【魚を】スジエビ&テナガエビ総合スレ【狩るぞ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
コケは食わないエビちゃんスレ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 20:39:58 ID:ye5aulVX
ソニンが日仏蘭作映画に出演するとのこと
『女優』として『脱ぐ』ようです
『激しいシーンも覚悟』
作品としてはR18になるようですので期待しちゃいますね


http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1140247163/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 21:37:38 ID:6f+iUl83
うるわしの2ゲットが
そ2んに汚された
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/24(水) 17:16:25 ID:ikEkw5Ks
カナダモに乗ってじっとしているスジエビの頭部辺りから
何か白っぽい液が上方に漂っているのを見た
ゲロ吐いていたのだろうか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 18:11:04 ID:z5PYpUiV
凛としていてさらに優雅な吐き方だなあ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 19:36:28 ID:XJQHHTM6
とりあえず襲われる魚挙げれ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 20:08:30 ID:+4eMsB7d
死にかけのアカヒレ、死にかけのオトシン、死にかけのメダカ、
その他色々な魚の稚魚。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/26(金) 07:55:16 ID:830l8ZSU
コメットとかのとろい系のロングフィン部分
川魚は害なし
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/27(土) 21:10:10 ID:ZXWSDazj
友里エビが、最強の雑食性
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 16:59:41 ID:dON6iKro
モエビも稚魚襲う?(*_*)

今日なぜか釣り具屋でモエビ10グラム買って水槽に放流…意外に20匹くらいいて…水槽が五月蝿い感じに(ノ_・。)

オイカワ稚魚が落ち着かないみたい…
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:44:00 ID:aPpUeSlp
モエビ=スジエビは魚キラーだから
20匹も入れたら稚魚ウマー必至でしょ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:48:25 ID:dON6iKro
モエビ=スジエビを初めて知りました(^0^)/やつらは共食いしますか?

オイカワ捕まっちゃうのかなー…とりあえず隔離しますた♪

釣り餌にしてやるか(・ω・)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 18:54:34 ID:aPpUeSlp
ネットであちこち見たら
脱皮した仲間は問答無用とか
最後はどでかい♀固体だけ残ったとか

密度低めで餌充分にやらないと共食いするようで
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:33:28 ID:dON6iKro
Σ(゚д゚)…ものすごい密度高いっす…10グラムだったのに20匹(ノ_・。)
釣り具屋さんとかどうやって飼育してるんだろ…

プレコの餌あげたらみんな胃袋が緑に(笑)
仕草は可愛いんだけどなー(-.-;)
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 19:40:01 ID:WOWkY+D8
肉食魚は丸呑みサイズでないと食べないかんじだがスジエビは半端に食べない?
ヌマエビ入れたらやられませんか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/30(火) 20:49:04 ID:vnfpFo1P
エンゼル一粒ですら喰い残すスジエビ
まだ小さいとはいえ食が細すぎる
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 19:25:27 ID:OALY/sm4
食うことは食うけど
元気な魚相手だと機動力の差でまったく追いつけない
ミナミにすら逃げられる泳ぎの下手さ

だがそれがいい
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 20:25:10 ID:qEhvuJ50
スジだけで飼うのも楽しいよ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 08:05:18 ID:YYzDV/wi
>>17
水中でも決して機動戦士ではない。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 20:18:21 ID:WYpfb2QG
スジエビ食欲強すぎる
たにし石巻貝カワニナがひっくり返されて 食べられる
もうゆるせん
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:04:35 ID:dvkRPbfO
許してやれよ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:06:18 ID:8c3vikzT
ワロタ
23モツゴファン:2008/10/27(月) 21:17:28 ID:BEEUXnq7
共食い家ではないです。
しっかり餌与えてやると共食いも減ります。
隠れ家もいっぱい作ると脱皮時安全ですね。
我が家でもタニシなどの巻き貝がひっくり返ると食べてます。
しばらくするとテナガに横取りされてます。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/27(月) 21:32:59 ID:WYpfb2QG
暖房のきいた水槽から寒いモツゴ水槽にうつそう
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/04(火) 23:59:09 ID:BBGSVwjm
水槽うつしたスジエビ、モツゴに食べられた
なんかわるいことしたな
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 20:41:01 ID:Bg2xIBVL
マジ?
モツゴってクチボソでしょ
アレに食われるって想像つかないけど
脱皮直後とか小さかったとかか
う〜ん
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/05(水) 23:58:58 ID:AqVviUxL
イデオンみたく胴体真っ二つにされた
四センチ程度のスジエビがモツゴ三匹に
しばらく飼ってたから見たくなかったな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 05:49:48 ID:1KdAQHnh
スペースランナウェ〜イデオン♪
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/06(木) 06:52:23 ID:6VO7Ekug
みんなほしになっちゃえ!
30プレデター:2008/11/07(金) 22:45:12 ID:2hmL01A4
>>1
エイリアンを狩るぞ
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/18(火) 20:44:44 ID:zeewClid
スジエビに赤虫をやると
凄い勢いで捕らえて端からもしゃもしゃ食べ出すのだが
食べ始めると赤虫の血が水中に散ってちょっとしたホラーショーと化す
32モツゴファン:2008/11/23(日) 21:12:17 ID:0OBg8qW9
それ家でもあります。
テナガエビの小さいのでもたまにあります。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/20(火) 16:16:08 ID:f9UaQjme
目の後ろにあるオレンジ色の内臓のようなものがピクピク動いて気持ち悪すぎる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/24(土) 13:30:20 ID:LspbCeUs
だれかツブテナガエビ飼ってるやついない??
あれきれいだよなあ〜
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/27(火) 20:46:11 ID:RV4p+hu6
池にもテナガエビがいるんですが、淡水のみでも繁殖しますか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 17:08:55 ID:BGEgXx1v
苔食べてくれないの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 17:43:45 ID:2XymZn8v
>>35
繁殖できるらしいけど、汽水で繁殖するタイプと淡水のみで繁殖できるタイプは
違うとかいわれてるけどそれらを整理した研究みたいのはあんまりないみたい。
河川にいる巨大サイズのスジエビなんかも
あまり大きくならないタイプと何らかの生殖隔離が成立してて
遺伝的に区別される別種になるのではないかと専門家も想像してるらしい。

>>36 1へのレスだとおもうけど
雑食なので食べなくもないけどこのグループは全般的に肉食も強いので
お掃除要員には向かないということでは?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 18:00:01 ID:/6jECy0i
コケとりに関しては、ほぼ期待できないですね。
でもスジエビは他の魚の食べ残しはしっかり掃除してくれますよね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 18:18:20 ID:2XymZn8v
うちではヒナハゼ水槽のお掃除係はヌマエビ系いれてるけど
人によってはヒナハゼ食われてるとか。
スジエビと混泳するのにちょうどいいサイズの魚を飼う機会は
最近は少なくなった。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 08:08:08 ID:yYUq42yd
食べ残しはコリドラス入れた方がいいよ
スジエビは貝や小型魚襲うし
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 18:18:28 ID:NHPSkLHO
軟弱熱帯魚なんざ興味ねえ
エビイーターな魚にも果敢に挑むスジエビ最高
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 21:50:45 ID:zN4IQJGs
カワニナが爆殖するので困っていたが、スジエビ入れたら卵や生まれたてのを
ツマツマして食べているらしく、爆殖が止まった。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 02:10:20 ID:ETT3vFU/
かなり前だが、小さいタナゴとスジエビを採った。帰りの車の途中、バケツを
のぞいたら、スジエビがタナゴの尾ビレをはさんでタナゴがもがいてた。
指で突っついて離したが、うちに戻ったらタナゴは死んでしまった。

タナゴの尾ビレの先だけだったんだが。それで思ったのは、エビはハサミに
毒?を持っているのか?・・・とそれ以来考えてるのだが。
笑われるのは承知だけどね。
誰か知らない?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 19:20:35 ID:w0/Ffia6
スジエビ2匹とヨシノボリ2匹を4ヶ月間混泳させてるけど、サイズが同じぐらい
だから、ヨッシーに食われる心配はないな。むしろスジの方がヨッシーを襲いそうで
心配なぐらい。スジはよくヨッシーのウンコ食ってるw
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/11(水) 23:47:49 ID:uhW7r5f2
>>43
毒は聞いたことないな。
ただ、捕獲や移送のダメージに加えて必死でもがいたりする体力消費で、タナゴとか簡単に死ぬ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:04:10 ID:Q35jgnbN
テナガかスジエビを金魚の小赤の水槽に入れたいが大丈夫かな?
掃除役として良いかな?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 15:45:52 ID:wl6p9WAk
マルチンコ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 13:15:06 ID://6/3DUq
コリドラスのがいい
うんこたべるし
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:16:11 ID:WK2Psbxj
コリドラスwwwwwダッセーwwwwwwwwww
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/20(金) 20:37:02 ID://6/3DUq
スジエビは死骸食べるのはいいが、掃除には向いてない
巻貝くうしめだかくうし、ロングフィンな魚はかじられる
泥鰌はアクションが激しいからコリドラスオススメ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 01:23:08 ID:f1oBwqSj
スジエビ通販できるとこない?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 04:02:44 ID:GRz7tPlm
>>50
必死か
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 15:17:35 ID:a2TFpxb6
コケも食うみたいだな。
隙間に落ちた細かい残り餌なんかはスジエビだけが頼りだし
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/21(土) 16:30:18 ID:95V6Ywrb
コケも食うっていうより水草入れたら食べちゃった。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 00:29:12 ID:5CHUlW9f
コケしか食う物が無ければ食べるわけか。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 10:43:55 ID:kINAF1fd
勝手にバランスよく摂取するみたい。
ハサミが強いから、剥がれにくいコケも剥がして食う。
だからコケとり能力自体は、むしろ高いぽいよ。
ミナミじゃ手が届かない底床の隙間とかの残餌とか、死骸のカケラとか、アナカリやマツモの抜け毛とかも掃除してくれるし。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/22(日) 12:08:24 ID:TiOmxltI
魚が糞した瞬間に颯爽と現れて速攻処理してくれる頼もしいヤツ
大型魚に食われない強いエビだったら全水槽に配置したいんだけどなぁ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/18(水) 12:02:57 ID:yQ2tfwol
淡水で繁殖できるテナガエビって通販で売ってますか?
それとも止水域を探して採取するしかないですか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 01:58:37 ID:C/MpAFmE
釣具店やペットショップでスジエビと混ざって売られてる
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 17:00:21 ID:QpdZq1tA
>>57
ホント、ホント!大型魚水槽にこそ入れたいよな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 14:51:08 ID:Aib91zFo
テナガエビ獲って来た。しばらく絶食させてからナマズとか肉食魚用のエサをやってみたら食うようになった。
最初、コリタブをやってみたら全然食わなかった。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:24:57 ID:G+X4p0lx
コリタブよりはテトラモンスターがオススメ
食いつきが違う
でも人口エサよりも冷凍赤虫やクリルのほうが好きみたいだよ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/12(金) 10:33:09 ID:qfZN/c7w
もったいなくねえか君達!!!

日本の裏スジエビは庶民派だろ…彼らは我らのご飯ツブでマンぞくするはずだ!!
主食がパンならパン小さく丸めてポンすると狂って喜ぶぞ。
予備に釣り餌用の押し麦を買っとけばいいぞ。
長文だが裏スジなら俺にきけ


あ、あとスジとモツゴの混泳は損失の補填を覚悟しなきゃ無理だな!

モツゴはスジの倒し方を知ってる!!
横から静かに近付いてスジの目をパクリ一撃!!目がもげて痙攣に近い逃げ方をしたあとまともに泳げず腹のヒレ食われてご臨終…

あと正面からスジの触角の付け根をガブリ一撃!!平行感覚を失い結果的には目をヤられ絶命…

モツゴは縄張りバカw追い星出来た個体は追放決定!!ギルみたいに睨み合いで終ればいいのだが…


ゴミさらえには鯉ベビーかドジョウ系にツチフキ・ゼゼラが良い。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/14(日) 23:06:57 ID:IBG5Bafh
>>43
その可能性もあるかも

しかし、人間には小さいと思える傷でも魚スケールでは・・

ただ、必ず傷口には白カビがでて、治ってるのか、腐ってるのかよくわからん。

水産試験場のレポートとかでないものか。

うちのは、オヒレそのものが切られたのは生存して、尾の付け根の肉がやられたやつは数日後死んでる。
あとは隔離してしまったからわからん
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:41:18 ID:7uMH1P0q
>>63
コイの子供は危険だぞw あっという間にエビを食うサイズになる
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/21(日) 22:47:04 ID:w6v/OhYn
底面を走り回る時、欽ちゃん走りみたいな感じがするヤツ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/27(土) 07:20:34 ID:XQQj10u9
3年目の夏を迎えるテナガの水槽に昨日異変が。粉みたいなナニカが湧いた。タマゴか?1匹飼いだから交尾なしの無精卵か?メスだったのかね?タマゴにしてもサイズ小さすぎるような気がする。本日とりあえず水換えするつもり
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/30(火) 12:49:05 ID:ICMvjJbM
このスレを見て確信した。
うちで飼っているエビがヌマエビなのか?スジエビなのか?わからなかったが、
昨日タニシと戯れていると思ってたのは襲ってたんだね。
スジエビみたい。
飼育は簡単そうに言うけど5日で5匹中2匹死んだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 18:31:44 ID:a0XSjvzv
テナガエビが抱卵シトル!汽水じゃないと幼生、死んじゃうんだろうか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/07(火) 21:57:46 ID:iGKcjaq/
エビは交尾してから抱卵します(豆知識)
テナガは淡水で成長します(豆知識)
71鰐 ◆WANIvSPbAo :2009/07/09(木) 17:53:54 ID:iGpqfh67 BE:1487943656-2BP(2525)
テナガおいしかった
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:08:18 ID:iaj8X+As
>>68
スジエビで★を出すなら、きっと他のエビでも★だすよ。
難しいエビではない。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/15(水) 19:19:09 ID:HZ8aLOUc
とりあえずテナガの抱卵固体を別水槽に移して、稚エビが出たらブラインシュリンブやってみようと思う。
なんか、植物性は食べないっぽいし。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/21(火) 23:24:38 ID:5Yqw3ixj
>>73
なんか、屋外で放置した緑水バケツみたいのに入れとけばイイみたいよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 18:07:50 ID:TV+0n1u1
>>74
アリガト!そうしてみます。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 18:09:42 ID:TV+0n1u1
抱卵テナガエビ♀をきれいな水の水槽に隔離したら卵無くなってるし稚エビ見えないしで
元の水槽に戻したらオスが追っかけてた。んで、また抱卵してた。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 11:12:38 ID:lLqaKCJ3
昨日ガサってきた。スジエビがいっぱい採れた。
金魚の餌にしようと思うのだけどしてる人居る?
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 12:33:46 ID:kUlWNsRp
コイのエサにしてる。
よく喰うよ^^
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:26:12 ID:lLqaKCJ3
>>78
まだ6cmぐらいなんだ。そのままでは口に入らない。
日干しにしてからあげようかと考えている。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 13:35:43 ID:SpQ3rJ9t
ヌマチチブとウキゴリのえさにしてる
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/14(金) 14:52:01 ID:KJL8txyK
スジエビはポリプテルスが非常に好むので
夏の間はこれとヨシノボリだけを餌にして飼ってる
8277:2009/08/15(土) 18:18:25 ID:Fws+E+jd
結局、逃がしてきた。食べさすのは忍びない。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/15(土) 18:36:12 ID:bbZle1Lc
この腰抜けがァー!!
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 15:58:07 ID:3DDRjHYH
白いエビって珍しい?時々川で見るんだけど。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/16(日) 21:28:31 ID:pCLjJ/+j
>>82
テナガなら自分で食っちゃうだろ?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/17(月) 00:31:50 ID:ZD+9k7A1
>>84
弱っているEBIです。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/19(水) 22:08:11 ID:MKP9nvKL
>>86
捕まえて3週間経つけど死なないよ?捕まえる時も明らかに弱ってる奴いるけど
殆どが元気だし。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:04:34 ID:02isdEeP
テナガエビの捕り方
↓↓↓↓↓↓↓↓
お魚キラーに「小麦粉、米ぬか、サナギ粉」をブレンドして蒸した物を
練り餌にして、すぐ溶けてなくならないようにコンビニ袋に入れて置くとたくさん取れるよ。

練り餌の詳しい作り方は下のHPのおっちゃんの動画を見てください。
えび獲り籠『たつべ』
http://www.otona.ne.jp/gurume/ebitatube1newpage1.htm
http://www.otona.ne.jp/gurume/ebitatube.htm
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 20:05:52 ID:02isdEeP
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/20(木) 21:04:06 ID:TkiuF8B6
テナガエビかわいいよ
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/21(金) 22:44:39 ID:9rZlAHzy
http://imepita.jp/20090821/815800
採取してきた

携帯からだから画質、サイズは気にするな
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/22(土) 02:17:41 ID:gZn3b8h/
ぺッ
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/25(火) 23:31:20 ID:ze6UvwOZ
近くの池で20センチごえのテナガが3ケタとれた
でもどうしようもないので放流した
94もぐもぐ名無しさん:2009/09/03(木) 19:21:42 ID:pLo/DjVR
葛西親水公園で7月、テナガエビとキスをしました。唇を即座に挟まれました。
でも一瞬チックとしただけです。もし血が出るようだったら足で潰してやろうと思いました。
テナガエビの生態は不明な点が多いけれど、交尾期にオスがメスを保護すると言う水性生物では
珍しい生態をしています。この点をNHkの地球生物大自然で放送して、テナガエビブームを起こして
見て貰いたいです。後釣り番組でも放送して欲しいです。
テナガは養殖すると今後色々利用価値が期待できます。まずは釣堀、ペット、養殖や放流も考えています
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 22:46:55 ID:1Q3acDY/
オスが手が長い甲殻類は大抵はメスをガードするといわれてるけど
ペアで飼育するとメスが脱皮直後のオスを追い掛け回して
大変なことになる。
脚が二本だけになったこともあった。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 23:25:20 ID:KMlZBepR
スージーの雌が卵かかえちょる。
確かゾエアで産まれてくるんだよね?
初めてなんで期待半分不安半分。
乾燥イトミミズは食わんかな…別に餌用意するか。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:00:34 ID:AUFLEmDj
ゾエアはブランクトン
まずはグリーンウォーター入れてみたら?
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/05(土) 20:30:41 ID:dJQb2k31
メダカよりも二回りも小さかったヨシノボリが急にでかくなった。
底を見るとゾエアがわんさか。かわええのう(*´ω`)

スジエビのゾエアを食ってたのかよ。抱卵すら気づかなかった。
99テナガ:2009/09/06(日) 07:35:37 ID:eroWwY4C
どなたか 春日部近辺でテナガエビ釣れる場所 教えてください!!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 08:31:48 ID:Uhsekaca
お前、埼玉県の淡水魚スレでも書き込んでただろ。
マルチしてんじゃねーよw
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 09:45:33 ID:jDixjXf+
テナガエビも成長したらヒラテテナガエビくらいイカツイ体になるの?
スジやヤマトみたいな透明感があるヒョロっとしたままなの?
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 15:27:49 ID:w9Y9GTrR
http://tamagawalk.exblog.jp/tags/%E3%83%86%E3%83%8A%E3%82%AC%E3%82%A8%E3%83%93/
丁度よさそうな画像だけど、まあこんな感じ。
http://www.bbec.sabah.gov.my/japanese/04_people/ishihara.html
ネタとしては沖縄でこれを養殖してるらしい。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/06(日) 17:05:16 ID:jDixjXf+
>>102
おふっ!結構イカツイっすね
スジエビサイズの捕ってきたんだけど、それくらいになるまで頑張って育てます!
104:名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/11(金) 11:46:52 ID:8s9D00wI
テナガエビの放流はブラック ブルーギル同様禁止されているのでしょか?
聞いた話ではコイ等魚のえさになり生態系に影響が無いと言われている 実体どうでしょうか?
今まで生息記録が無い群馬の中部以北や埼玉の間瀬湖に釣った獲物を放流したいと思っています
又埼玉の間瀬湖にはザリガニやオオマリコケムシ スジビエが誰かに放流されて異常繁殖しているらしい
105:名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/11(金) 11:47:34 ID:8s9D00wI
テナガエビの放流はブラック ブルーギル同様禁止されているのでしょか?
聞いた話ではコイ等魚のえさになり生態系に影響が無いと言われている 実体どうでしょうか?
今まで生息記録が無い群馬の中部以北や埼玉の間瀬湖に釣った獲物を放流したいと思っています
又埼玉の間瀬湖にはザリガニやオオマリコケムシ スジビエが誰かに放流されて異常繁殖しているらしい
106:名無しさん@お腹いっぱい:2009/09/11(金) 11:54:56 ID:8s9D00wI
105>>二重の書き込みどうもすいませんでした 今後気お付けます
書き忘れましたけれど、諏訪湖のテナガは霞ヶ浦から移植されたものです。
又埼玉 上尾の丸山公園や行田の水郷公園のテナガも他から放流された物だそうです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 12:34:45 ID:PtQgRvRE
【生き物】マグロをも襲って食べる凶暴なエビ「キイロイセエビ」にご用心。人が噛まれる例が続出


http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bread/1249010005/
108名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 12:38:03 ID:tRlE8k4K
パン板はいつからニュース板になったんだ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 13:08:33 ID:lzVEHqWj
>>104
もともと生息してない場所に勝手に放流ですか?
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 17:20:37 ID:LWIP2F8o
特定外来生物に指定されてないし普遍的に分布してる在来種な上
漁業資源でもあるので指定される可能性も少ないけど
強い肉食なので生態系に影響を与える可能性は
高くて止水域に住む魚の稚魚や小型のエビは影響を受けると思う。
群馬以北の小さな湖沼で細々と暮らしてる
小型の生物なんかも影響受けるかな。

埼玉の記録を見ると上流のダムにもいるらしいので
結構あちこちで放流されてるのかも。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/11(金) 20:32:19 ID:K1aWK7/D
>>106
やめろ、おまえ。
肉食性の生き物を密放流するな!
一度崩れた生態系は元に戻せないんだぞ。

他がやってるから良いとでも思ってるのか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 14:43:54 ID:doRd7fot
テナガ…可愛いよ…スジエビ…(*´Д`)ハァハァ
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 19:28:06 ID:YJWXPyUz
そういやアメリカザリガニの大型個体が激減したのは
水質が改善されてテナガエビやスジエビが中小河川に戻ってきた結果
テナガエビサビ病がアメリカザリガニに蔓延したからだとか
在来種はサビ病に有る程度免疫があったが
移入種のアメリカザリガニには致命的な病気だったようだ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 19:30:43 ID:22i3XXG8
なるほど・・・・・・水質いいと思ってエビ水槽に入れたから死んだのか・・・・・・
珍しく大きいアメザリ採って来たのにすぐ死んだよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:02:21 ID:xBoZ/sQv
>>113
うちのほうは去年位まで、ザリ地獄だったが
今年はそうでもなくて、スジエビが異常に多いなぁ。
水質はどうなんだろう。
夏場は相変わらずアオコ地獄だが。

どの道アメザリはいらんよな。
駆除して欲しい位いるよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:37:41 ID:tOr4KMDI
参考までに聞きたいんだけど、サビ病ってどんな症状の病気?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 21:56:28 ID:doRd7fot
昨年までザリとスジ天国だった池が今年行ったらテナガ天国になってたのはそれが原因なのかー!?
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 22:42:16 ID:oe8XKNR5
>サビ病
うちで飼ってるテナガエビが時々体に茶色いあざができるんだけど
脱皮して消えることもあれば復活することもある。
生体に影響はないみたいなので気にしてなかったけど
多分、これのことかな?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:04:36 ID:oe8XKNR5
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20090912230050.jpg
もののついでに貼ってみた。
このオスの威厳を失った微妙な状態はすべてメスの仕業で脱皮直後に
オスを追い掛け回して逃げ惑うオキアミ状態になることもある。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/12(土) 23:48:12 ID:xBoZ/sQv
>>117
スジには免疫があると書いてあるぞ。
エビ類って年によって当たり外れ本当に大きいよね
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 00:25:50 ID:H+HhBzvW
へー、テナガエビとアメザリは同じ所にいない、と今までもなんとなく
気づいてはいたけど、そんな理由もあるんだね。
もちろん、生息域の違いとか、ニッチが重なるっていうのも大きな理由なんだろうけど。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 04:35:20 ID:WLEMaWYk
うちのとこは沼だけど同じ場所に両方いる。
テナガやってるとザリがかかって鬱陶しい事このうえない。

でも今年はどちらも少ないな。
スジエビが多い。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/13(日) 10:41:48 ID:81lW5xxx
>>120
ホントだwテヘ

確かに当たり外れあるんだね、季節も捕獲方法も全く昨年と一緒なのにコロっと入れ替わった感じだった

ちなみに違う池でスジエビ爆殖してました やっぱスジエビかっけー
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 00:27:45 ID:edpzI5vF
>>106
レスアンカーなんとかしてくれ
それから
>今後気お付けます
これも勘弁
おとをの使い分けくらいきちんと頼むよ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/14(月) 09:57:02 ID:gwFj4iPF
テナガ複数で飼うと足もぎ取られたり脱皮時の共食いが酷いんだけど、みんな単独飼いしてるの?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/15(火) 00:20:10 ID:zsWQOC6c
マジに食べてOK?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 19:43:42 ID:LlY6ssEp
オスがメス追いかけてるんだけど、求愛なのか捕食なのか?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/19(土) 20:46:59 ID:xFKTgvDM
うちは逆だったなぁ。
オスは脱皮直後で…あとは、わかるな?
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/20(日) 02:54:29 ID:XZnX5UqA
>>128
グループライン聴いてるか?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 14:54:24 ID:HJX3LGuv
片方のハサミ無いテナガが脱皮したらピッコロのように復活したぁ
ちょっとずつ復活するんじゃないんだねw
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/25(金) 21:28:15 ID:Oud0UBil
オス一匹メス3匹の環境でホーランしたので、ハイポネック入れて青水にした水槽にエアレーションかけてるので、
そこにメスを入れてみようと思う。今度こそ繁殖できるのかオレ?
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 01:15:13 ID:N6/Bifi4
>>130
エビやザリガニの脚が脱皮で復活するたびに思うんだけど、
脱皮前はどこに収納されているんだろうな。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 02:11:14 ID:QqBhHUxQ
>>131
お、万全な環境ですねー。
自分、今年掬ってきた中に卵抱えてるのがいたんですけど、
慌てて準備したものの間に合わなくて、
親とか同居してるフナとドジョウとかにみんな食われた(タハー
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 14:56:14 ID:hiyS6cOO
テナガとタニシ一緒に飼ってる人いますか?
タニシをイジメたり、ほじくって食べたりしませんか?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 15:47:53 ID:QqBhHUxQ
ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)なら絶対に負けない。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/26(土) 18:16:19 ID:hiyS6cOO
すまない…スレ読んだ、食われるっぽいのね
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:03:58 ID:KsVdHF+3
近くの池でユビナガスジエビなるものを捕まえて飼っているのですが、今日買ってきた1.5pほどのアカヒレを一緒に入れました。
エビは3pが2匹なんですが食べられてしまいますかね(?_?;
投入後7時間経過してますが異常なしです。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 00:42:31 ID:TzesbdNi
ユビナガスジエビは汽水性のエビなので海とつながってるしょぱい
池でない限りは多分テナガエビの幼体だと思う。
ユビナガだったら淡水で飼育するといずれ死ぬのでその辺で見分けられる。
環境調査でもよく混同されてるようだけど、一番簡単な見分け方は
育ててもテナガエビにならないこと。
http://www.h2.dion.ne.jp/~karo/tenagakakubu2.html
一応、肝上刺の有無で見分けるらしいけど・・
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 01:49:16 ID:nFG76YK0
まだ体格差があるうちは大丈夫なんじゃね?
でも、脱皮直後狙われて体真っ二つとかはよくあるみたいだけど。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 02:08:36 ID:KsVdHF+3
>>138
あら…海水でしか飼えないとは…!

海なんて近くにないので種類が違うのかなぁ。
1ヶ月ほど淡水と金魚のエサで生きてるし…
捕まえてきたときどこかのサイトで写真を見比べて行き着いたのがユビナガスジエビだったのですが(@_@)

また調べ直してみます(>_<)
141陰謀:2009/09/27(日) 02:16:50 ID:W4z53xt2
よげんの書。2008年2〜8月記述(下記スレ内63、80〜82、86〜89、100番)
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1187056866/80-100
その後に社会に起きた出来事に関しては上記スレ内143番。撹乱目的の批判中傷文に注意
142名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 05:08:59 ID:SigLLZpB
画像で見比べてみて「ユビナガスジエビ」なら陸封型のテナガエビということになると思う。
池で採集した場合は透明で筋が目立ってればスジエビで
なんか着色してきてやけに立派な体格だなと感じたら
テナガエビということにしておくと簡単だけど
河口の汽水域だとユビナガスジエビほかが混じってくる。
そういう場合は〜テナガエビや〜スジエビは大体がツノの形態が微妙に違うので
色彩についてチェックするよりも
まず最初にそこをチェックすると見分けられるようになるかもしれない。
http://ecoplants.at.infoseek.co.jp/ebigallery/tenagaebi01.html
若い個体を見分けるのはなかなか難しいのはこの辺の流れでわかるかな。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 05:39:45 ID:nFG76YK0
スジエビとメダカは混泳できるという話があった。
確かにうちではフナとドジョウと混泳してるが、
果たしてメダカと一緒にしていいものか激しく疑問だったので、
10匹158円で買ってきて、実際に水槽に離してみた。
入ったばかりで底の隅に固まってるときから数匹のスジが狙いだし、
昼のうちに2匹、今起きて水槽見るまでに3匹姿を消した。
残りの5匹も、さすがに危険を感じているのか、
水面近くをふよふよ泳いで降りてこない。
うまく定着してくれたらという淡い期待はちょっとあったんだが、
これは158円で生餌を買ってきたのだと割り切るしかないな…。

ところで、骨が見えないのがいまいち疑問。
捕食されてるのは実際に目にしたから、
どこかに隠れていて見えないということはないんだが。
弱ったドジョウを捕食したときにはしっかり骨だけ残したが、
もしかしたら、メダカの骨は柔らかいのだろうか…。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/27(日) 11:20:47 ID:KsVdHF+3
>>142
むむむ…
難しい(>_<)

簡単そうな模様を見ようとも模様らしい模様がないし(;O;)
きれいなスケルトンをしています…。

近々また池に行って大きいのを観察してきます!!
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/28(月) 22:06:29 ID:lZoe12d6
スジエビって体調によって色の濃さが変わる?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 12:23:41 ID:49ZG6/pU
黒い線が薄くなったり濃くなったりする
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 13:30:10 ID:tf1RTd1u
>>145
変わるよ。採ってきたときはスジが薄かったけど、金魚水槽に入れたら毒々しいぐらいスジが出てる。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/29(火) 15:38:20 ID:7VYGGczU
テナガエビ水槽に手を入れたら挟まれた。結構痛かった。
149145:2009/09/29(火) 17:27:50 ID:9jh89ThU
やっぱりそうか。
水の抜けた用水路でスケスケのスジエビを採集して来たんだけど、
丸一日たったら普通のスジエビになってたから。
長く飼っている奴はスジも見えないくらい黒々としているし。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/02(金) 16:48:21 ID:B8qEEaTx
テナガのバトロワぶりは半端じゃないな…みんな単独飼いなの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:24:36 ID:YQYEkc4i
アメザリ水槽に手を入れたら挟まれた。死ぬほど痛かった。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 09:41:57 ID:hdK9T+n/
ビックリするよね。ザリガニはないけど金魚によく腕を銜(くわ)えられる。
その都度、ビックとする。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:00:10 ID:4zzM/3SI
随分とうすらデカイ金魚をお持ちのようで
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 19:42:47 ID:WOugKVAj
いや待て、陸上にいて、爪にマニキュア塗ってる金魚かも知れんぞw
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 20:00:18 ID:hsEuWwOX
繁殖させようと思ってホーラン♀を別水槽に移したら死んでしまった・・・・・・また来年チャレンジ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/04(日) 01:20:05 ID:/ejb2HCQ
どっこいしょー どっこいしょ!どっこいしょー どっこいしょ!
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/08(木) 12:20:41 ID:3yz9MIb/
ホーラン ホーラン


テナガも水草のコケとか食ってくれ…狂暴過ぎてコケ取り生物が入れられん…
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 13:16:51 ID:QtSidVjS
3〜4cmくらいのテナガエビが脱皮直後によく死んでしまいまうんですけどテナガは脱皮が下手なんでしょうか?
単独飼いだから邪魔されることもないんですが…脱皮しやすいように広場をいっぱい作ってあげたほうが良いのかな?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:21:11 ID:QLxp57u6
そうそう脱皮失敗するエビではないので多分カルシウム不足かと。
汽水に比べると淡水はミネラルが不足しやすい傾向はあると思う。
クリルとか与えるのが手っ取り早いけど。
使ったことはないけどキョーリンザリガニの餌っていうのがあるみたい。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:43:36 ID:qGZ2OA4+
俺は使ってたヲ
キョーリン・ザリエサ!
今夏まで3年、テナガを健やかに飼育してたヲ。
栄養関係とは(おそらく)別の原因で今年の夏に死んぢゃったけど…
ザリ餌はテナガにも有効な栄養補給餌だったと思います。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 14:46:11 ID:QtSidVjS
>>159
脱皮下手じゃないんですね、一応クリルとザリエサを交互に与えてたんだけど…どうもテナガだけ長生きさせられない
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/11(日) 15:07:44 ID:QLxp57u6
もともと汽水から淡水に順応した種類だから、純淡水性のエビと比べると
水質が酸性寄りになるいろいろ不具合が出るかもしれない。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/21(水) 17:23:28 ID:2HjhbnBW
今の季節 テナガを取ろうとすると やっぱよくないでしょうか?

魚釣り道具売り場の エビ販売もしてないみたいだしさ

兄貴たち 助言とか 取れ取れって 後押ししてくだちぃ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/22(木) 20:42:21 ID:JWbLDuT0
かなり水温が下がっているからな。スジもテナガもめっきり見なくなった。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/05(木) 20:13:01 ID:z2icpqLh
            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|    うしろからちょいとしつれい。
          N| "゚'` {"゚`lリ  ウェーダーの準備はしたかい?   
             ト.i   ,__''_  !    あとはお尻を後に突き出して
          /i/ l\ ー .イ|、     大き目の岩を起こしていく
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、  だけなんだ。
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 19:51:58 ID:cswFy0Ui
>>160
できるよ。
以上。
↓次の方どうぞ
167岡本信人:2009/12/02(水) 20:20:54 ID:UDAz9Ghu
旨かった
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:25:51 ID:gyJb67BB
かき揚にされてたね
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 02:32:39 ID:PJ2oB9Xl
あれだけ群れると気持ち悪いね
しかも陸上で
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:46:52 ID:pPhkPClT
今日ホームセンターで買ったテナガエビなんですけど45cm水槽に砂利と濾過装置に流木入れてテナガエビだけ飼おうとしてます

水はカルキ抜きしただけの水ですがテナガエビは淡水だからカルシウム剤などはいらないんでしょうか?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 19:56:54 ID:pPhkPClT
今日ホームセンターで買ったテナガエビ二匹なんですけど45cm水槽に砂利と濾過装置に流木入れてテナガエビだけ飼おうとしてます。
カワニナや巻貝等も入れる予定です。
サーモヒーターは25度用のを使おうと思います。
水はカルキ抜きしただけの水ですがテナガエビは淡水だからカルシウム剤などはいらないんでしょうか?

それとなにか注意点や他に必要な物はありますか?

水槽等は今飼ってる金魚に前使ってた物です。

よろしくお願いします。

172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 20:01:06 ID:pPhkPClT
二度レスしてしまってたみたい
ごめん
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:17:52 ID:ZRps6Gje
テナガ飼育にヒーター必要かな?
とにかくエアレはたっぷりで
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 10:23:59 ID:oKq8EQQ5
最初は水槽に砂利入れて、濾過装置に流木を入れるのかとてっきり・・・

2匹だと、最終的に片方が襲われ続けてボロボロになる日がやってくるんだろうけd
それがいつになるかはわからない。
テナガと共存できるエビについては大型水槽なら他の各種エビと
すみ分けて共存することもあるようだけど、小型水槽だとちょっと無理。
夏場の水温上昇と脱走を防げればサワガニはいけるかも。
カワニナはテナガエビの残飯をよく処理するのでお勧めだけど
水槽の壁をツルツルにしたいときはイシマキと併用かな。
ひもじくさせると巻貝を襲うかもしれない。
オートヒーターはあってもなくてもいいくらい。水質や水温の変化にはスジエビよりも強いと思う。
環境によってはよりよい環境を求めて脱走するらしいのでそのへんは要注意。
スジエビ〜テナガエビの仲間は肉食が強いためかモエビ・ヌマエビ系に比べると目がいいので
飼い主によく反応して面白いかも。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:47:06 ID:GY0LZJfn
>>173-174
ありがと
色々勉強になりました
カワニナもイシマキ30円で売ってる所あるんだけど両方行くとなると遠いんだよね
両方揃ってる所だて60円とか100なんてふざけた所もあるんだ
今日と明日で二回に分けて行くよ

それと餌なんだけどどんなのがよいの?
鯉用の沈むタイプのがあったからそれやってるんだがまったく手をつけないんだ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:48:44 ID:GY0LZJfn
>>173-174
ありがと
色々勉強になったよ
カワニナもイシマキ30円で売ってる所あるんだけど両方行くとなると遠いんだよね
両方揃ってる所だと60円とか100なんてふざけた所もあるんだ
今日と明日で二回に分けて行くよ

それと餌なんだけどどんなのがよいの?
鯉用の沈むタイプのがあったからそれやってるんだがまったく手をつけないんだ
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 13:50:15 ID:GY0LZJfn
また二度レスm(_ _)m
携帯からだと
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 16:11:15 ID:N4rkSX/4
意外と遊泳力あるので沈下性でも浮上性のフレークフードでも
問題ないけど、キョーリンザリガニの餌というのがあってこれを中心に
するといいかも。
あと脱皮前後は食欲がなくなって餌を食べなくなるので餌を食べなくなっても
心配はいらないかと。
今その状態だとすると、水質や環境が変わった刺激でいきなり脱皮するというのも
あるかも。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 18:58:19 ID:GY0LZJfn
>>178
ありがと
キョーリンのザリガニの餌ですね
食べさせてみます
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/05(土) 23:39:20 ID:GY0LZJfn
45cm水槽で二匹飼ってるけど見てると面白い
体もハサミも大きい方が流木占領してて小さい方が近づくと威嚇してくるから近づけないみたい
だからいつも端にいる
いつか食われるんだろうか…
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 01:14:18 ID:Fo6p1pJT
その小さいほうの境遇に自分を置き換えてみよう。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 11:20:22 ID:ZpWWMbLQ
うちの場合は体が一回り小さいメスが最終的にオスを滅ぼしたので
体の大小よりも、どういうタイミングで脱皮するかの方が重要なのかも。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 13:26:11 ID:EslfTJND
ざり餌と鶏肉
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 03:17:12 ID:uLoAcIU8
スジエビにクチボソとゴールデンパファーを食べられた…
半年くらい一緒にしてたけど、急に凶暴になったみたい

寂しいからヨシノボリを入れたら、翌朝スジエビがいなくなってた…

そして、ヨシノボリがタモロコにアタックしてる…
単体で飼うしかなさそうかな
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 07:16:13 ID:zuG7cOJ1
ヨシノボリは凶暴だぞ。
スレがあるから見てくるといい。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 12:59:40 ID:pGnu776+
ハゼ系はたいていやばいぞ
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 04:44:49 ID:Dy5WymmU
>>185-186
仕事場で川の水質監視するのにクチボソ達と一緒に飼ってた事があった
ヨシノボリがクチボソを食べてるのを同僚が見つけて、逃がしちゃった

死んじゃったのを食べてたんじゃないのかな?と思ってたんだよね
小さいから甘く見てたけどやっぱりハゼなんだね
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:26:36 ID:s2XACz6q
スジってゲロ吐くよね、あれってどういう状態?
エサ食べても吐いてたら食べきれてないのと同じだよね、水汚すよね、、
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 17:13:28 ID:7C73ozU6
とうとうスジエビが一匹死んでしまった
飼い始めて1年近くになるが寿命なのかな
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 12:13:54 ID:cbFBWmmJ
スジエビを半年以上単体で飼ってたのに抱卵した。
隔離したが無精卵?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 12:32:24 ID:f3ivfw7L
うん。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/06(日) 13:49:56 ID:5AOJ643W
全部落卵したので隔離を解いた。
雌だって判っただけでも収穫だと思った。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 06:00:50 ID:9iBezt65
多摩川で捕まえたいんだけど、仕掛けや捕まえ方誰かおしえてよ〜
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 06:11:40 ID:nUUKrHmV
足で網に追い込みつつ、水草や水草の根とかがあるとこを根こそぎすくえば、
簡単にとれるはず。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 13:38:02 ID:9iBezt65
>>194
ありがとうございます!水槽て飼ったら画像うpします!
飼いエサは何がいいんですかね?
ブクブクとろ過器はあります。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 15:20:37 ID:nUUKrHmV
>>195
餌はザリエサで十分だと思うよー。
ただ、栄養素まで調べてないので責任は持てん。
うちは色々あってキャットをあげてる。
余計なお世話かもしれないが、持ち帰るとき気をつけてね。
高水温対策に携帯ブクブクぐらいしておかないと死ぬかもしれん。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 18:58:16 ID:9iBezt65
>>196
度々親切にどうもです(*^_^*)
気を付けて持って帰ってきます
エサは店員さんにでも聞いてみますね
ではではm(_ _)m
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/09(水) 21:21:23 ID:BU4304BC
池でスージーを見て和んできたw
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 01:00:25 ID:LUBHZHZh
>>196
ダイソーの¥100でスクスク育ったよ(>>190
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/18(金) 09:03:28 ID:4mlGN5Qr
いちいちダイソーとか書かなくていいよ、中国の手先か?
201190:2010/07/01(木) 04:19:18 ID:HCkzF10N
また抱卵したwww   無精卵だろーけど…
202大尉:2010/07/15(木) 09:16:38 ID:CCf3a98x
はじめまして。
私は最近、茨城県の霞ヶ浦でテナガエビを捕りました。
産卵期だったらしく、卵を抱いたメスを間違って持って帰り、次の日に可哀想なので返しに行きました。片道三時間(笑)

で、今度は釣りでテナガエビの雄を捕まえました。
その中に多分、二種類いるように思います。一種類目は、スジエビっぽいからだが透明がかったやつで、手の長さは体長と同程度、二種類目は赤茶色で手の長さは体より明らかに長いです。自力で調べましたが、よくわかりませぬ。固体差も激しいとのことで…
どなたか判る片はおられませんか?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/15(木) 16:41:49 ID:lKrpQj48
↓グダグダ無駄口ばかりで余計分からなくなるだけの某ページを得意気に貼るバカ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/16(金) 06:56:06 ID:WKY2qyTg

>スジエビっぽいからだが透明がかったやつで、手の長さは体長と同程度
大型のスジエビに一票
205190:2010/07/17(土) 08:24:17 ID:2IDMTSAA
一昨日、またまた抱卵した。これで3度目だ。
抱卵の直前は透き通って見えてる胴体の内臓が真っ黒い塊に見える事を発見。
体外に卵を出すと、色は元に戻る。
今日には殆ど落卵していた。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 16:11:31 ID:kKzV7w/p
今までヒラテテナガエビなんていないって思ってたけど、川に入ってみると意外といるよなぁ。
大型個体にうっとり

207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/21(水) 17:49:59 ID:OMjJxPTz
霞ヶ浦、琵琶湖周辺に住みたい
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/29(日) 19:46:30 ID:tzJBEXPZ
2匹飼いのテナガが共食いした…
お約束の脱皮直後を狙われたよ。
食が落ちて動きもあまりなかったのは脱皮の前兆だったんだなぁ。
気付いていたのに隔離してやれなくてすまない事をした…
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/02(木) 15:29:31 ID:k2mIiJCK
テナガエビのペンネ
210190:2010/09/02(木) 23:17:49 ID:7LPo6qRx
一昨日、5度目の無精抱卵。
こんな頻繁に抱卵するとわ驚きだ。
早急に雄をあてがってやりたいものだ・・・
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 14:04:30 ID:wtkvmVvq
ベネ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/05(日) 23:09:29 ID:89Cs4FXO
【生き物】スイス、オーストリアの湖沼に住む「ヨーロッパテナガエビ」は集団で鮒を襲うほど凶暴


http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1277724585/
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/08(水) 06:50:59 ID:/qbS81yW
うちのスジは脱皮前になると威嚇して回る、防衛策だろうか
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/11(土) 08:27:07 ID:25HIC8f5
何時死ぬか分からないから挨拶して回っているんだ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 18:31:21 ID:1GpqoVBG
うちのスジ、脱皮した奴を襲うどころか瀕死の奴がいてもスルー、死体もスルーしてるんだけど
餌を十分に与えてれば共食いしないのかな?
ドジョウが産卵後にHP1の状態で転がっててもスルーしてた
(おかげでそいつはHP回復して元気になったけど)
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/14(火) 20:28:16 ID:1GpqoVBG
ちなみに与えてる餌は金魚の餌のエンゼル
底砂は川から取ってきた砂
水槽壁面にはコケ発生(ただあんまり食った形跡はない)
水草は一本だけ(これも食ってる様子はない)
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/24(金) 23:08:37 ID:D7BAKPvH
うちのスジエビも共食いしない。ミナミヌマエビがうじゃうじゃ居ても無関心。
ちなみに同じ池で採ってくるが今ので3代目。
1代目を初めて買い始めたときはプラケ中に15匹投入したら共食いした。
生き残り3匹は60cm水槽で1年生きた。
2代目は5匹中2匹は1年で死んだが、残り3匹はさらに1年生きた。
今は7月に採って来た5匹が元気にしている。

エサが十分あって、スジエビ密度が低いと温和な性格と思う。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/30(木) 19:53:03 ID:iZhNbW+I
ここ数日急に寒くなったせいか、スジエビみんな落ちてしまったようだ…
ドジョウは元気にしてるんだがなぁ。藻とか水草の活性落ちて水質悪化したんだろうか
共食いもしない良い奴らだったというのに…
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/10(日) 21:36:41 ID:LS6qwzla
魚が吐き出したショウジョウバエを美味そうに食っていた
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/10/25(月) 01:01:01 ID:/x0TrCri
ヒーター導入して冬支度。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 06:11:04 ID:1TLXTki+
mtx
usdjpy
リカコ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/18(木) 23:01:47 ID:SacUdT+F
質問です。
脱皮ってなにかきっかけあるんですか?
個体によって頻度がちがうみたいですが
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/21(日) 21:09:31 ID:7ULGQN9S
テナガたん凶暴杉
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/02(木) 22:19:30 ID:mQZ35+Iu
テナガエビの右手が取れてた。。。
生えてくる?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/08(水) 23:36:05 ID:FcvF3hLA
ヒラテテナガエビを飼い始めてから初めての冬を迎えます。
どの程度の低水温まで耐えられる?
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/09(木) 17:04:04 ID:te4Lklyz
10度は楽勝だったけど冬場は生息地は5度くらいまで下がってるからそのくらいでも耐えられるのでは?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/15(水) 23:42:46 ID:WbWLgHdW
地元のペットショップで「カワエビ」ってのが売ってたんだけど
腰のカクッ具合とかスジ模様とかどう見てもスジエビだったんだが…
体に透明感が無くて黒っぽい感じはしたけどさ

エビ買おうと思ったんだけど、なんかヌマエビとかは体がずんぐりむっくりで
シャープな感じはしないんだね
スジエビみたいなのが好みだから暖かくなったら獲りに行こう
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/24(金) 23:12:20 ID:iXvMhCFJ
夏に捕まえたミナミテナガエビを無加温で飼っているが、
水温が13度を割ったくらいから、ほとんど餌を食べなくなった。
夜になったら活動はしてるようなのだけど。

そんなもんなの?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/25(土) 15:07:11 ID:tBozsfR0
この間、がさってきて捕まえたスジがとなりのモロコ水槽に勝手に引っ越ししてた。
目があった瞬間、気まずい雰囲気が…。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/27(月) 16:59:24 ID:zFmJoglu
>>228
無加温の場合は冬季は餌を食べなくなるのでほっといて大丈夫だと思う。
むしろ餌が腐敗するのでやらないに越したことはないかな。
常時加温してると冬も餌をガツガツ食べるけど、成長停止の期間がない分寿命が縮むので無加温の方がいいかも。
231228:2010/12/27(月) 23:30:20 ID:p1ltKC8g
>>230
おおっ、ありがと。
大丈夫だろうと思いつつも夏場の大食いぶりを見てるとどうにも不安で。
しかし、水温が下がっても凶暴さはそのままで、
動きの遅くなった混泳魚をつかまえて、しっぽの先だけ食って放置orz
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/29(水) 19:51:55 ID:SbZf0W1Z
>>229
クビ根っこつかんでつれてきなさい

ビシバシ!!
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 08:05:27 ID:rgkxF9Vr
沖縄に行ったときに、スジエビみたいな大きさのテナガエビを捕まえて
持ち帰って飼育中。この正月で丸2年。

立派なコンジンテナガエビに育ったぉ。

でもオスだからまだまだでかくなるぞww
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/30(木) 09:36:10 ID:QT47D1et
>>233
半年経過の当歳を捕まえたわけだから生後2年半になるな


来る年は最後の年だから、早めにガンガン餌を与えて脱皮ガンガンさせないと大きくならないよ
どーせ5月の脱皮後に逝くんだからな


テナガ類は雄がデカくなるからうれしい
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/31(金) 11:57:43 ID:uZ1bQy4U
>どーせ5月の脱皮後に逝くんだからな

もう少し夢を見させてあげて!
236名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/04(火) 21:33:54 ID:v2aYevYX
は?おまいら頭かたいの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/06(木) 14:00:50 ID:jgwsIRRu
スジとヤマト一緒の水槽で大丈夫?

30cm水槽でスジ3匹いるんだけどいれるとしたらヤマト何匹?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 11:48:20 ID:zjZPcQJX
ヤマトの脱皮時にスジが襲うかどうかはほとんど運だけど、大きい水槽でスジが少ないならヤマトの生存率は上がると思う。
30センチで3匹だと逃げた先に他のスジがいて・・・と死のトライアングルが成立しそう。
スジやテナガの仲間と他の生き物との混泳については入れてみないと分からないとこあると思う。
カジカのおやつ用にスジエビ100匹くらい飼ってた時は、他の(カジカのおやつ用の)混泳魚よりも
スジエビ同士の共食いがひどくて最後に一番大きな1匹だけが生き残ってた。

さて質問の答えだけど、自分だったら運を天に任せてヤマト5匹くらい入れてみる。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/10(月) 15:43:06 ID:t1HObfrv
スジエビ、半年くらいうまいことメダカと共存してたんだが
とうとうメダカが全滅した(予想通り食われた)
金魚でも投入してみっかな
240名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/14(金) 23:52:30 ID:U62jfgOa
金魚は動きが鈍いのでソッコー食われる
241名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/03(木) 01:09:29 ID:goobunQL
>>249
うちではいつも金魚の完勝だよ。
たまに入れるが跡形も無くなる。
242241:2011/02/03(木) 01:10:09 ID:goobunQL
>>240の間違い。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:45:58.14 ID:mwgeXlDe
万博公園(大阪吹田)は40年になる人為的に造成された自然公園。
何箇所か池、水路がありここにスジエビ、テナガエビが定着している。
外部の水系と隔離されているように思うんだけど...

なお、同公園内は採取禁止。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 23:57:10.51 ID:aPIxh6Bd
夜中に採れって事か?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/18(水) 10:43:06.49 ID:D+gtQB/p
人為的に造成されてるならその時にそういう生物も放流したんだろ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 07:51:09.41 ID:3xUxxdts
>>239
そんなときに

つアメザリ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/20(金) 13:58:05.31 ID:+swvi/vS
スジエビはアメザリを狩るぞ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/27(金) 16:33:38.99 ID:sC4+w0wD
スジエビvsアメザリ
249名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/28(土) 16:51:31.88 ID:yqy3nBnJ
是非とも見てみたいエビ戦争だな
そこにミナミヌマエビも参戦するようです
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:35:42.50 ID:BxTzxGYM
外来アメザリに立ち向かうテナガ・スジ連合軍
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 11:41:27.05 ID:IC+wEwwo
ザリガニ獲りと言われれば真っ赤なアメザリだったから
外来生物とか言われて駆除対象とかなんか寂しいな
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 12:43:20.49 ID:qEQSeYYP
数週間前、池の縁、いたるところにスジエビの大群がいた。
子持ちのエビも、プランクトン状の幼生もいた。

掬って何匹か確認して放流。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 12:47:01.08 ID:IC+wEwwo
今の時期になると、用水路にうじゃうじゃいたスジエビ思い出す
上流に池があるからそこから流れてきた奴らなんだろうけど
しばらくするとたんぼに水入れないから取水終了→そのくぼみの所だけに水が残る
→新しい水来ない、逃げることもできないでエビ死亡→くぼみが黒い水と化す

小魚もいたから今思えば網ですくってやればよかったなぁ
まあそうやって死んだ奴らの養分が来年田んぼに流れるんだろうけどさ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 12:56:01.22 ID:qEQSeYYP
>>253 上流が渓流しかない用水路でもスジエビたくさんいるところがあるんだけど
あーいうやつらはどうやってふえているんだろうか。
その用水路の下には池があるけど、滝方式で入っているから
遡上はむりっぽい
255名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:33:04.52 ID:BKWy3yNn
無理と思ってるのは人間の考えにすぎず
とんでもない堰や滝でも増水時とかに上ったりしてる
256名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:34:26.17 ID:IC+wEwwo
渓流にもスジエビいるから、そこから流れてきてるんじゃない?
地元のたんぼの中の川、上流が滝でその水が流れてきてるそうで
結構きれいな水らしいんだがスジエビいっぱいだもの
257名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 13:36:55.99 ID:BKWy3yNn
だから>>254はその上流のエビはどうやって遡上したのかを問うてるわけで
258名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:01:16.73 ID:Z6K7VZdx
うちで飼ってるスジエビは、かなり大きな幼生(ほぼエビの姿)で生まれて来る。
水槽内で育ったことはないが、閉鎖された池なんかでも、餌さえ十分なら繁殖可能なんじゃないかな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:24:46.04 ID:BKWy3yNn
なるほど説得力あるな
260名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 18:34:35.54 ID:IC+wEwwo
スジエビは汽水域に行かなくても淡水で孵化するんじゃなかったっけ?
ダム湖とか遡上のレベルじゃないところにもいたような
261名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 20:04:10.40 ID:gbzWSw8D
うちも2年前に自宅の水槽で大繁殖したよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/30(月) 22:50:50.87 ID:BKWy3yNn
いわゆる爆繁
263名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 16:37:02.84 ID:9bvh6Tok
思ったんだけどテナガとか下流のエビは海に流される数が相当になるので
汽水が必要になったのではなく淡水に戻って生きるために汽水で生きられるように
なってるんじゃないのかと思った。なので淡水域のみで繁殖してもおかしくはないよね?
264名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 18:08:45.98 ID:0NjesqNu
>>263
しかし実際は汽水域でしか繁殖はできないのでその考えは間違っていることがわかる
265名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/10(金) 20:48:35.87 ID:vA10uBzT
>>263
汽水系のテナガエビやヤマトヌマエビは
海水や汽水じゃないと最初の脱皮が出来ないらしいよ
脱皮ができなくてそのまま死ぬ
266底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/10(金) 20:55:17.33 ID:Etky9V95
と人間は思っています
267名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 08:30:55.09 ID:AEQD4bDb
淡水繁殖厨は間違いを認めたくないだけ
268底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/11(土) 10:26:43.90 ID:dzlcBQcX
少なくとも人間が考えてることとはズレてますね
269名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/11(土) 10:30:50.38 ID:HSayREi4
>>267
どういう事?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 10:26:55.54 ID:Uj2GjzRU
スジエビ飼いはじめて数日経つと真っ赤になって死んでるんだが何が悪いんだろうか?
ろ過装置は使ってないんだがやっぱ必要?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 11:15:42.89 ID:umVgvx7f
手長エビと熱帯魚混泳させたい…無理だよなぁ
272底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/06/17(金) 11:21:59.55 ID:qrBHY65C
>>270s
濾過装置はあった方がいいでしょうね
だってエビ系って採って来てそのままだと翌日にはほぼ全滅するけど
家で飼ってるエビは、水草有り、ブクブク無し、濾過装置有りの水槽で何年も生きますから
つまり水草さえ入ってればブクブクは必要なし、濾過装置は必要ということがわかります
273名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 16:26:20.16 ID:Bq3uzrqc
>>271
テナガは鈍いので一日中照明をつけて
魚が起きていれば多分大丈夫
スジエビは難しい
274名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 16:26:57.64 ID:Bq3uzrqc
>>270
酸欠
275名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/17(金) 22:51:17.64 ID:EA3fywjj
スジエビ、今週たくさんお嫁に出しました。
妊婦エビもお嫁に出したので、嫁入り先でも繁殖してほしいです。
276270:2011/06/18(土) 13:54:40.59 ID:M+mO0l31
>>272>>274
ポンプと水草があるから酸欠にはならないと思うがそうなるとやっぱ水質かぁ
ろ過装置取り付けてみるわ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/18(土) 17:45:36.21 ID:WMrnvmlC
本屋で釣りのコーナーの前通ったらバス釣り専門誌がテナガエビ特集してて驚いた
今の時期のバスは山ほどテナガエビ喰うらしいね
278フレッシュブリーズ:2011/06/22(水) 12:40:50.14 ID:gcrsy1xo
テナガエビが淡水で繁殖できないというのは間違いw
詳しい人に聞きましたw
その人は水槽で繁殖に成功していますw
279名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 16:45:43.28 ID:IgrvDw/T
>>277の雑誌に池や湖で繁殖する種類もいるって書いてあったな
280フレッシュブリーズ:2011/06/22(水) 19:35:03.82 ID:gcrsy1xo
別所沼が海とつながっているというのは間違いですw
コンクリートの暗渠の中をエビがいったりきたりしているわけありませんww
281名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/22(水) 19:48:04.46 ID:ZW6uWyN8
10年越で沼エビの繁殖に成功。テナガでやるならオスメスペアの2匹のみで
水に工夫すればいけそうな感じ。今年テナガはパスしたけど。
テナガが繁殖してる池の水が作れればいける。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/23(木) 01:00:50.90 ID:xQnoWA7S
俺もヌマエビの繁殖には成功してるよ。
ええ、誰でもしってるミナミヌマエビです。
テナガエビ?
あれは淡水じゃ無理ですよ。
少なくとも具体的な成功例は皆無ですし。
283フレッシュブリーズ:2011/06/23(木) 07:18:09.21 ID:ASTgbR8m
水を工夫すれば可能ですww

上級者はみな成功してますww

自分も知識と技術はありますww

部活が忙しくて手が回らないだけですww

詳しくはアメブロで検索ww
284名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/24(金) 09:44:42.12 ID:VbJT6sYS
上級者にはヤマトも石巻も簡単だお
285名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 00:39:30.93 ID:o+DxVGbN
水槽に入ってる石巻貝にも手をだした・・・
286名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/26(日) 22:52:20.59 ID:evLgjiJQ
そして妻にも妻々しだした。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/29(水) 21:19:46.16 ID:SOPkR5c/
w←よく使われていますが意味を教えて下さい。カキ〜ん の〜みたいに伸ばしている?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 13:39:55.87 ID:Szzm/ZcI
>>287
10年ROMってろ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 14:44:34.30 ID:TF52Qw6o
ネットで強い口調の書き込みしてる奴無理しなくていいってw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 15:37:30.17 ID:qXY1Dkre
w←カモメだろ?
格好悪いな
291名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 16:19:55.24 ID:TF52Qw6o
格好悪いなってw
カッコいいレスでも付けたいのか?w
だったら俺達には無理だ諦めなw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 16:51:26.90 ID:p0BiJ7Rm
おっ、祭りの予感
293名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:09:49.82 ID:lvZ1k5gm
テナガエビが淡水では繁殖できないのなら、諏訪湖に移植されたテナガエビは抱卵したまま200kmも河川を下り、
鮎の遡上を遮ったダムを乗り越えて諏訪湖に戻らなければ成らん。

まあ、諏訪湖漁協は諏訪湖で採取した抱卵親エビから人工孵化させて放流している実績があるから、淡水繁殖は可能なんだけどね。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:18:35.78 ID:TF52Qw6o
そして諏訪は芸人オリエンタルラジオ藤森の故郷であり、
熊田曜子そっくりさんの放火魔で取り沙汰された街でもある。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:26:32.36 ID:TF52Qw6o
スカンピ食いてえ!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:29:52.66 ID:TF52Qw6o
詳しくは以下へアクセス!http://item.rakuten.co.jp/toscana/10010323/
297名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:33:55.11 ID:TF52Qw6o
そしてベジョータをお求めになりたいグルメなあなたは以下へどうぞ!
http://item.rakuten.co.jp/toscana/10004063/
298名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 18:40:42.24 ID:TF52Qw6o
テナガエビが淡水で繁殖出来るとか出来ないとか延々自演を繰り返す293には呆れるばかりw
299名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 19:03:00.27 ID:lvZ1k5gm
>>298
俺が自演?
このスレに書き込むのは初めてなんだけどw

同様意見を書き込むのが自演に見えるって、病気だよ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 19:16:04.14 ID:TF52Qw6o
だったら少しはロムって空気読んでくれな。
いい加減しつこく引っ張られると自演疑われても仕方なかろう。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 19:34:34.26 ID:lvZ1k5gm
なーんだ
どうやっても否定できない淡水での繁殖例を出されたから狂っちゃったのかwww
302名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 19:39:15.06 ID:TF52Qw6o
そして同様意見を自演と言ってるんじゃないぞw
正反対の意見をオマエが一人で、さも複数人が喧嘩してるかのように展開してる
そういう自演に見えると注意してるんだ。
よく読め。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 19:40:40.31 ID:TF52Qw6o
アホですか?
淡水繁殖が出来ないと言ってるのはオマエだろw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/30(木) 19:42:18.96 ID:TF52Qw6o
このドシロウトおやじなんとかしてくれ。
やっぱ自演してるとしか思えん。
しつこく引っ張ってみっともない。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 06:32:32.80 ID:kNftZgM4
出来る場合と出来ない場合がある。両方で出来る出来ないの言い切りは危険と。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 15:56:05.21 ID:3SnqxCKQ
石巻もヤマトもテナガも簡単だお
307名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 18:55:21.77 ID:HTu9qp7S
鮎が遡上出来なくてもエビなら乗り越えられる堰なんていくらでもあるよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/01(金) 19:35:08.25 ID:EcOqI2TZ
>>307
日淡エビ総合スレhttp://toki.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1174430749/
の方に書き込んだやつのコピペだけど、
386 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/06/30(木) 22:14:53.03 ID:lvZ1k5gm
>>385
>>382,>>385共に俺なんだが、(IDが変わったのは事情があって別の書き込み先になったため)
諏訪湖からの唯一の流出河川である天竜川は、流域長213km
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E7%AB%9C%E5%B7%9D
しかも下流には泰阜ダムhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%B0%E9%98%9C%E3%83%80%E3%83%A0
平岡ダムhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%B2%A1%E3%83%80%E3%83%A0
佐久間ダムhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E4%B9%85%E9%96%93%E3%83%80%E3%83%A0
という3つのダムで分断されているよ。
だから魚類にとっては諏訪湖は実質的な閉鎖水域
実際、鮎などはダム上流部では養殖もののみになっているし、
支流部には山女、岩魚などが居るけれど、それらの魚の降海型も確認されていない。

俺自身抱卵したテナガエビを何度も確認しているんだけれど、抱卵したまま200kmも降海し再遡上するなんて考えられない。
それに天竜川漁協でも天竜川流域でテナガエビは確認されていないよ。
流出河川に居ないのにどうやって降海、遡上するんだろうね。
それでも淡水繁殖出来ないというのはもうオカルトに近い考えだと思うよ。


そこまで言うのならこれを誰もが納得する形で否定してくれ。

309名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 02:27:55.57 ID:6Eb7Gz+9
>>308
ぜひ学会で発表してくれ
たぶん相手にされないけどw
310名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 07:55:28.40 ID:XqVf2Z2U
淡水繁殖出来るか、さかなくんに公開質問嬢送れ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 08:36:25.84 ID:46naNA9j
>>263
誰でも淡水繁殖できるのは琵琶湖で生息している陸封型のみ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 09:04:12.15 ID:vDnlSlag
>>309
http://www.pref.nagano.jp/xnousei/suishi/sakana/s_tenaga.htm
長野県の地理的条件考えて物言おうねwww
313名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 09:24:25.68 ID:zRKFPhJ9
霞ヶ浦利根川のテナガはどうですか?
東京の川でもテナガは結構多いようですが
314名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 09:27:03.84 ID:zRKFPhJ9
ぶっちゃけゾエアを止水でかつ水を腐らせずプランクトンを発生させて育てるってのがむずい。
汽水でも似たようなもんだからおおよそ1%の塩分濃度だけ作ってもゾエアは育ちません
315名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 10:06:44.91 ID:21ErKfGG
霞ヶ浦のテナガエビは陸封?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 13:09:37.51 ID:P3r7cPYh
霞ヶ浦は普通に海と繋がってるから陸封型の可能性は低い。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 13:55:48.42 ID:zRKFPhJ9
過去3回繁殖に失敗してるので何が駄目だったかを考えてみました
318名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 14:57:53.21 ID:21ErKfGG
ん〜霞ヶ浦にいるテナガエビ全てが降海するんかね?気になるわ
319名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/02(土) 18:39:59.97 ID:4AU2czEu
>>31
鮭科の降海型魚類の中にも、自ら陸封化する面倒臭がりみたいなのが居るから、
テナガエビも陸封化そのものは可能だからそういうのがいても不思議じゃない。

固体の見分けが付くかどうかは疑問だけど。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 00:06:43.10 ID:vRD9plWg
>>318
霞ヶ浦はほんの数十年前まで汽水だったし、利根川に繋がっている辺りでスズキが釣れるそうだから海まで下らなくても問題ないと思われ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 05:47:01.66 ID:5bNw3wDe
>>319自ら陸封するのか。ほとんどが人的に造った環境が原因かと思ったが例外もあるのか。初めて知ったぞそれはw陸封と降海の外見での見分け可能なんかね?

>>320霞ヶ浦全体が汽水だったのかね?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 08:19:42.48 ID:qJMwvB3N
>>321
サケマス類は同じ親から出ても降海する個体と河川残留個体が居るというのは常識レベルで知られたことなんだけど・・・
残留個体はほとんどの場合降海個体に比べて巨大化するよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 10:41:03.31 ID:8lBwTa34
>>322
逆だろ
海に降りた方がデカくなる
そして極端に寿命が短くなる
324名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 15:46:34.73 ID:5bNw3wDe
サケマス類はテナガエビに共通する部分があるの?
サケマス類の降海の稚魚の餌はどうなんだい?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 16:14:06.11 ID:8lBwTa34
>>324
降海型の稚魚の餌って?

だから稚魚は川で育って海に降りるんだって
326名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/03(日) 18:38:15.31 ID:5bNw3wDe
てことはサケマス類の降海とテナガエビの陸封が生活史の始まりが似てるんかな。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 07:34:22.67 ID:D8U8k82Q
バカの討論会かよ?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 08:52:48.97 ID:KvuBxBnv
サケマス類もそうだが、淡水魚やエビは元は海にいたので、生活はにてるわな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/04(月) 22:35:21.65 ID:P5EZ6H19
>>321
霞ヶ浦の南側、現在の利根川の流れている辺りは香取の海という海で、北浦や霞ヶ浦も殆どは真水ではなかったそうだよ。
だから霞ヶ浦や北浦の辺りでは真水が貴重で、真水が沸いている場所には神社や祠が祭られているのだそうです。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/16(土) 19:40:49.68 ID:DR3hmNGz
つまりテナガ、ヤマト、石巻は淡水繁殖は不可能でFA
331名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/17(日) 23:50:15.84 ID:MEooMUce
>>330
じゃあなんで諏訪湖に移植されたのは繁殖してるんだ?
332名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/18(月) 00:30:48.69 ID:sXsgCo4k
漁協が毎年放流してるから(嘘)
333名無しさん@お腹いっぱい:2011/07/20(水) 12:44:17.35 ID:tUk1srY8
諏訪湖のテナガの最大記録は何センチですか?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 07:58:59.42 ID:XkNohtsj
テナガの陸封固体が諏訪湖に移植されてるんじゃない?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 11:50:37.69 ID:qgki/xlj
霞ヶ浦のテナガエビを持ち込んだはずだから陸封固体ではないでしょ。
当時の霞ヶ浦は堰も無くて潮の満ち引きもあったそうだし。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/21(木) 19:09:45.53 ID:7DCRk2Q9
汽水のオキアミ繁殖できる奴いる?
337底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/07/22(金) 05:51:17.57 ID:JGUkU5gM
3cmくらいのスジエビって4cmくらいのアユカケなんかに悪さしたりしますか?
ヒメダカと同じ値段だったので(50匹780円)6cm以上のアユカケのエサにどうかなと思ってるのですが…
338名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/22(金) 12:45:39.95 ID:DbH665p+
霞ヶ浦のタナゴとかがいる場所にもテナガいるかな?つか霞ヶ浦行きてー。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/23(土) 01:19:00.10 ID:hFYZ3U+O
>>338
西浦より北浦とか横利根川に多いですよ。
もっともバス・ギルが多いので以前と比べるとおそろしく減りましたけど・・・。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/25(月) 22:01:38.57 ID:Wpj3mBvo
川でガサってきた小エビたくさん水槽に入れてた
沼エビだと思ってたら育ってみたら何匹かがテナガだったんでびっくりした
341名無しさん@お腹いっぱい:2011/07/27(水) 16:00:09.76 ID:RO1/Jza0
霞ヶ浦や北浦の淡水状態は数十年前からで無く 利根川に河口堰が出来た
昭和40年代前半です。
それ以降は淡水湖 お隣、涸沼も実際汽水湖で知られているが、湖水は満潮の時
でも淡水 実際に湖水を飲んで調べました。(ただ12月の一時期の満潮の時鹹水なる)
ただし宍道湖や神西湖は汽水 自分の舌で確認済
342底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/07/27(水) 16:08:27.66 ID:q+hLCu+r
やはりそういう調査のときって塩水と真水の比重を考えて
底の方の水を汲んで飲んでみる方がいいのでしょうか?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/27(水) 21:58:41.97 ID:JBfAD/TK
江戸川で釣ってきたテナガエビが今日
出産したんだけどどうすればいい?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 01:36:12.42 ID:yf/B279n
>>341
昭和40年代前半=数十年前のような?w
345名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 11:21:49.01 ID:SjGWrCqT
>>343

天ぷら
346名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:04:40.50 ID:Rf0pk0Mr
霞ヶ浦、会社の近くなので、仕事帰りに行きますが、5時半〜7時半で、20
匹くらいでやんす´ω`場所は小美玉ね。上手な人がやれば、この時間帯でも、
30〜40匹行くんじゃない?
347名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/28(木) 21:05:40.71 ID:Rf0pk0Mr
夕方ね。
348底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/07/28(木) 21:06:59.99 ID:1YTRFXuM
エビ系ならバカみたいに採れますよね!
349名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 12:16:51.01 ID:Yr6JmFAe
今年の霞ヶ浦のテナガエビは怖くて食えないなあ。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/01(月) 19:12:05.66 ID:DuLqjnGK
霞ヶ浦の水産物はしばらく水門を開いて汚染物質を流しきるまでは全部ダメだろ
351底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/01(月) 19:29:02.05 ID:HF5LQOv9
んなこたぁ〜ない笑
どんだけ食べるつもり?ってゆぅー苦笑
352名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 13:52:36.81 ID:S8c3wX2d
馬鹿コテは食っても平気w
353底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/02(火) 15:44:11.46 ID:PtAMD3Lf
みんなからスルーされてかわいそうだと思って相手してあげたら
案の定これと言って面白いレスは返って来ず
いつもの苦しい言い返しってゆぅー…苦笑
354名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 16:17:16.72 ID:9LD6/rrO
ここにもいるよw
355底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/02(火) 16:52:20.82 ID:PtAMD3Lf
私のレスを血相変えて探してあっちのスレこっちのスレごくろうさま^^
356名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 18:03:54.46 ID:z5paa2TJ
>馬鹿コテ
俺が書き込んでからお前が馬鹿レスをするまでにスルーされたというほどの時間が経っているかい?
たった17分でスルーされたと言うなら、18時間後に俺にバカにされるまで誰からも相手にしてもらえなかったお前の立場ったら無いなw
それと俺はお前があっちこっち荒らしているのは知っていたが相手をしてやったのは今回が初めてだから「いつもの苦しい言い訳」というのも的外れ。

そんなわけで素直に非を認めるか、「苦しい言い訳」でもしてごらんw
357底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/02(火) 18:11:01.17 ID:PtAMD3Lf
図星に焦ってるね〜
長文で必死なのがちょっとかわゆすぅ

携帯で見てるから面倒で読んでないけど笑
358底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/02(火) 18:12:00.07 ID:PtAMD3Lf
あっ!ごめん
これ以上は相手してあげらんない
また明日ね〜ノシ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 18:32:40.10 ID:SJZ78wpX
板違いかと思います
360底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/02(火) 18:44:25.31 ID:PtAMD3Lf
とりあえず荒らす為に>>356さんがID変えてることを自爆したのはわかった笑
361名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 19:45:47.82 ID:z5paa2TJ
あらら、反論できずに逃げ出しちゃったよw
362底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/02(火) 19:47:43.59 ID:PtAMD3Lf
ホントだ!
本当に図星だったみたいね苦笑
363:2011/08/02(火) 19:59:42.97 ID:z5paa2TJ
本気で悔しがってますww
364名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 20:10:27.93 ID:SJMbc3lJ
自演ショーの始まり

消えろ クソもの
お前は嫌われているのが分かっているだろ
つうか、お前のスレなんぞ探さないでも
気色悪い位どこにでもあるくせに。
何言ってんだか・・まさに基地害

マジ気色わる〜
365底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/02(火) 20:18:24.29 ID:PtAMD3Lf
>>364訂正
スレ→レス
366名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 20:26:03.50 ID:2RzifrQt
底ものさんは何を飼ってるの?
367名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:00:41.52 ID:9LD6/rrO
自演乙
368名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 21:57:01.51 ID:jQem0Zt8
バカものプリンス
369名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/02(火) 22:29:21.09 ID:9LD6/rrO
日淡板はこいつのせいでめちゃくちゃやな
370名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 08:00:28.31 ID:m0kuxEpi
どの板、スレでもコテハン出没すると大抵荒れるからな。
371底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/03(水) 10:42:19.82 ID:csd/qYJa
それはない^^
372名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/03(水) 11:31:50.99 ID:gvPL74km
はあ、またこいつかよ


げんなりだわ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 00:00:21.21 ID:nIDhQVbO
相手をするのも荒らしの一味
374底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/04(木) 00:02:18.88 ID:+kGPBuqp
なににげんなりなのかなー^^
実は私のことが気になってしょーがないみたいね
リアルでもてない人が多いのよね
魚に興味のない荒しさん(笑)
375名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 19:34:41.04 ID:RlAJpeNs
底ものが来るとスレは荒れるし人も来なくなって過疎る
日淡板を潰すつもりなのだろう
376名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 22:58:32.03 ID:XywRHOiI
バカものプリンスの池沼さは異常
377名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/04(木) 23:16:49.42 ID:4lrPuekb
マジキチです
378底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/05(金) 09:34:28.61 ID:8JPWeCUj
人が来なくなるのを人のせいにするなんて馬鹿ですね〜笑
ならあなたが盛り上げて、人を増やせばいいんじゃない?
ってできないから愚痴愚痴いってるんでしょうね〜笑
そんな人もてませんよ〜^^
379底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/05(金) 09:38:30.25 ID:8JPWeCUj
なんか額のない人が粘着してますね〜
私が気になってしょうがないんですね^^
てれるなー^^;
380底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/05(金) 09:38:51.90 ID:8JPWeCUj
額のない→学のない
381底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/05(金) 10:57:26.65 ID:Gc1ss3QZ
^^;→^^;
382名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 17:14:22.40 ID:kibFtX40
テナガエビでけえ
60水槽に二匹入れたがお互い追いかけ合いするし
先住民のムギツクとオイカワがビビりまくってる
素直に単独飼育にするか
383名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 19:50:14.59 ID:lWiwofLs
>>382
テナガエビかっけーよな?
ハサミから尻尾まで20aくらいあるよな?
俺もテナガエビほすい
384底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/05(金) 20:02:23.29 ID:Gc1ss3QZ
私もドンコ@水槽に13cmくらいのテナガエビ入れたことあるんだけどぉ
ドンコ@にちょっかい出して背びれをハサミで傷つけたので始末に困って放流しましたよぉ…
385底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/05(金) 20:07:47.76 ID:8JPWeCUj
あとドンコは処分に困ってマンションの13階から捨てました〜^^
386底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/05(金) 20:16:20.52 ID:Gc1ss3QZ
ヒレとか汚くて飼う候補から外れた死んだやつね^^;
387底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/05(金) 20:17:19.47 ID:Gc1ss3QZ
^^→^^
388底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/05(金) 20:30:23.51 ID:Gc1ss3QZ
今ドンコ@が水槽のガラス麺にペターって体を寄せてたから
大きさ測ってみたぁ〜
そしたらねぇ13cmあったよぉ〜^^
8cmで買って来て1ヶ月で10cm2ヶ月で12cmと順調に成長してたんだけど
3ヶ月目は(あと数日で丸3ヶ月)1cmしか大きくなんなかったってことだね〜
389底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/05(金) 20:37:22.16 ID:Gc1ss3QZ
理由は多分この1ヶ月くらいはクリルかメダカしかあげてないから
それまでは川で採って来たわけのわからないドンコ@の半分くらいの
大きさはありそうな雑魚をあげたりしてたかんねぇ〜
390名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 20:40:11.85 ID:CVfoR6Kx
ナマズに食わせろ。あいつは何でも食う
391底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/05(金) 20:41:14.19 ID:Gc1ss3QZ
白点病は水温の下げ過ぎ(20℃以下にしていた)が原因なんだろうけどね〜
わけのわからない雑魚を入れてた時期ともかぶるからそれ以来怖くなっちゃって><
そういうわけでもう川でエサは採って来ないのぉ…
392底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/05(金) 20:42:04.10 ID:Gc1ss3QZ
ナマズ飼ってないもん…
393名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/05(金) 23:59:51.90 ID:H5uhi3S3
>>380
早稲田卒の奴を嘘吐き呼ばわりして学位記upされてたっけ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 05:08:30.58 ID:BfVpvWTf
>>380>>393=キチガイ


自演乙w
395底ものプリンス ◆jPpg5.obl6 :2011/08/06(土) 09:14:45.93 ID:LCS2/s55
???
ナリとか多いので気をつけてね〜
なんか私の知らないところでいろんなやり取りされてるようなので…^^;
396名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/06(土) 11:30:13.04 ID:nTJSjSVY
>>383
20cm近くにまで成ると、殻が硬くて食べにくい
食べるなら10cmくらいの奴だな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/12(金) 10:35:20.11 ID:IxJ91oN+
手頃なテナガエビ捕獲できねえわ
釣れるのも罠にかかるのも20cm級ばかり
家の水槽のテナガエビが枠に腕かけてだらけとる
398名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/16(火) 21:51:34.65 ID:Drr4Sb6P
馬鹿者プリンス
399名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 12:10:06.93 ID:hPlTWumn
400名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 12:13:20.97 ID:/Y88ZDlS
なんか不恰好で嫌だな。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 15:29:11.19 ID:AyWHYMeR
ザリガニみたいだなw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/03(土) 22:42:58.05 ID:vV0W+yll
403名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/04(日) 23:21:25.94 ID:wZCZbdEQ
これって在来種?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/05(月) 01:56:13.32 ID:FaqSnLQl
日本中にいる
405名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 20:30:37.54 ID:MUBzIUUe
淀川で取れる手長エビは小さいので食いごたえがないよ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/29(木) 21:04:44.94 ID:MTm0RUbx
小さい手長エビは、市販の唐揚げ粉なんかを使うと粉に味が負けてしまうから、
小麦粉で薄めるとか、小麦粉だけを使って揚げるといいよ。
どちらにしても、揚げすぎは厳禁
407名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:09:38.09 ID:SJqiYFy6
素揚げが一番かと
408名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:24:20.37 ID:qKZ1SWUp
409名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/30(金) 00:51:30.09 ID:eilJyKnY
淀川にいたエビなんか喰うたらあかん。高度に処理された下水はいいとしても
都市部の汚れが流入したケガレやん。
410名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/22(土) 02:10:05.37 ID:Zp7c68io
>>408
素股もベスト
411名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/25(火) 01:51:25.36 ID:QitXYhFi

やっぱヒラテテナガがポパイみたいで△
412名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/29(土) 20:10:29.55 ID:d1OqzxuA
淀がわのウナギやシジミが取れてどこかで消費されてるので
手長エビもくいまくりたい
413名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/03(木) 12:58:28.26 ID:UcPZYBAf
うちのテナガエビがヌマチチとギギの襲撃で☆になった。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/23(水) 22:23:36.40 ID:ogOxHR1i
スジエビの目がなくなって死んでる連れてきたばっかりで理由がわからん
415名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/25(金) 13:56:20.24 ID:SMre66Pt
スジエビのしは原因不明の時が多い
416名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 19:38:14.24 ID:uiGeFK0n
スジエビ魚の内蔵だけくってすてやがった
417名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:19:47.47 ID:1mjA2ir6
こんにちは、テトラの17センチ水槽で
スジエビ3匹を飼おうと思います。
ふたもセットに入ってるようなんですが、
エビが飛び出したりする隙間はないですか?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 22:43:42.34 ID:b6gC15W8
>>417
隙間無しフタなんてほとんど無いぞ
心配なら透明下敷きでも乗っけるか
隙間にラップをつめようず
419名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:03:53.81 ID:uiGeFK0n
とびたしたことないぞ?
420名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/30(水) 23:14:47.23 ID:b6gC15W8
うちはかなり巨体のヒラテテナガも飛び出し自殺したけどな!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/01(木) 14:08:06.41 ID:6paCXviE
返信ありがとうございます。
以前100円ショップの金魚用の小さい鉢で
よくわからずに入れたら一晩で飛び出したので、
今回は2リットルの蓋つきタッパーで育てています。
しかし、最近ふたに結露するようになり、つぎめから
ポタポタ垂れてくるので
1か月生存の記念でバーン!と購入してあげようと思いまして。
下敷きはいいアイディアですね。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/02(金) 13:16:59.18 ID:virKZekO
水量少ないとスジエビは来年の夏越しが大変になると思う。
テナガエビの仲間は強敵がいると飛び跳ねて逃げるけど、プラケで飼えば蓋にあたって落ちるので無問題。
ヒラテなんかは採集時にはバケツよじ登って脱走してたけど、大した外敵がいなくて居心地がいいと
蓋なくても脱走はなくなるみたい・・・
17cm水槽でスジエビ3匹となるとインシテミル状態になると思われ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/03(土) 00:19:00.58 ID:a22he0WW
うちのミナミテナガさん成長して手ェ長〜くなってきた
カッケー!
424名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 01:23:03.21 ID:oSkln76+
食う為に20匹ぐらいとってきたんだけど、最初は喧嘩ばっかでさっさと食ってやる!
そう思っていたが、今はみんな大人しく仲良くしてて可愛い エビの背中にエビが乗ったりで和む
425名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/27(火) 15:04:21.92 ID:90cImwd7
              /  ̄ ̄ ヽ   _  --―――――-、
             /、     /  /´、           ノ
             {   ーrー'´  /  ノ_    _  -‐'´
             \  }―‐‐-/ /    ̄ ̄
            /::::\, ゝ―</ヽ
               /:::::,:/:fィ:´丁:、::`ヽlヽ:ヽ
           /:::rィワ:::レトk八:::ヽ::',::}::l:::::l
          ,':::::〉テ!:::l ィ=ミー\{ムイ::P!:|
            l::!〈/イ:!:::lヘュ;j   {:;トi:::l)i::|
            |::!:::lヾヘ:::!  、_', ` ハj/i::!
           レ!:::|::', :ヽ:ト.、   //'ハ :!
           ヾヘヾ::::'f`t≧tく-v{:/  リ
             >ヘ:「{ ノヘ_> ゙̄ヽ      _
            〃          、l、   〃 -、`=っ
           /        ヽ  ,ィ´`ヽ /ヘー-┬-ツ
           ,′  ァ ,イ ̄ `ヽl/.: : : .!:}/`ヽr〜'
             /   人.y: :ヽ : : : . }: . : : : jノ  /
         /   / ヽ: : 、 _ヽ; : '`: : : :f:i′ ./
         /    /   \.: : : :', : : : : : !{  /
         /   く     ヽ : : :i : : : : :!lー''
        ヽ、   ヽ、_r=┐ ): : :! : : : : iハ
         ` ー- ..__ノ   }、/: : :,' : : : : : i: ',
              ーァーイ /: : :,' : : : : : : :', :l
             _r、{_/ ノヽ: :.{: : : : : : : : j;イ
               `┴‐'´/   \: : : : : : : / .!
               ,′    ヽ: : : : :/  |
               !      ヽ: : /  |
               i       }_/    l
               .!         !′   !
                l       |    l
                 !      l     !
                |       |   │

   >>422     淫してみるゥ?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/29(木) 23:39:20.13 ID:jZcH0RHX
今日、飼ってたヒラテテナガエビが逝ってもうた。
脱皮の途中で、全部抜けきれずそのまま動かんようになってた。
カラになった水槽が悲しい…。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 15:56:10.90 ID:GmTF2I4J
スジエビって繁殖すんの?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 18:02:52.29 ID:Lund7Vxl
余裕でする
429名無しさん@お腹いっぱい。:2011/12/30(金) 18:10:05.86 ID:GmTF2I4J
そうか増える前に食ってもらうか
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/14(土) 05:56:26.86 ID:9HlA/JFW
だれかテナガを長期で飼った人いる?
すぐに死んじゃうけど何が悪いの?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/15(日) 05:07:20.14 ID:snFqgErR
お前が悪い
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 17:00:55.72 ID:9QYDExD5
>>430
水質悪化と水質急変に弱いから
過密に飼わない
余裕ある濾過必要
水換えは少量だがこまめに
あとエビは虫みたいなもんだから水草などの残留農薬に極めて弱い
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/17(火) 17:08:15.61 ID:9QYDExD5
>>430
すぐ死ぬなら水槽への水あわせ失敗してるだろ
いきなり水槽にテナガ入れるな
まずはとってきた川の水で飼育
時間かけて水あわせしてみ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 00:53:06.25 ID:PjA4rEto
ミナミテナガエビの5cmくらいの若エビを取ってきて2年ほど飼ったことがある。
20cm水槽+外掛けフィルターで単独飼育だった。
日に日に腕が伸びて家族に気味悪がられたけど。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/18(水) 23:36:58.65 ID:rxLQS3e8
ミナミテナガはデカくなるとブルーが出てカッケー
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/09(木) 22:07:51.65 ID:PaeRlGJg
テナガは淀川のくそ汚い水でも平気で生きてるのにな
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/12(日) 00:47:20.52 ID:UpGlwAPe
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 16:43:00.68 ID:o8STQFTy
今年も釣りまくるぞ!
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/24(金) 22:59:49.27 ID:VkHK2R0i
モロゲエビ?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/25(土) 14:12:13.75 ID:P7l+94pN
モロゲエビってなに?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/01(木) 20:16:59.89 ID:wVH6JkGJ
ヨシエビの一種
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/28(水) 20:24:03.01 ID:zAkGQxom
テナガの手が消失してた犯人はドンコだと思う
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 18:43:09.05 ID:K737njav
脱皮の時にも落ちるよ
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/18(水) 22:43:43.16 ID:Fk2TnOUR
90規格に一匹だけゾエアを確認した
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/21(土) 17:21:51.93 ID:BglXvhLb
ぞえあって肉眼で見えるの?
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/27(金) 23:01:32.93 ID:QiWfEjW6
四つ手に練りエサ使って夜やったらどかな?
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/28(土) 14:26:30.32 ID:TokqHOuE
イカもよく食うよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/29(日) 23:19:43.79 ID:AjRmNRvI
>>445
真っ暗にしてから懐中電灯で照らしてみたらわかる
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/10(木) 15:47:08.25 ID:z+qn8BKg
今年初めてテナガを釣りに行きたいと思っています。
篠山〜福知山あたりで良いスポット無いでしょうか?

具体的な場所がNGなのは承知しているので、おおざっぱな情報で構いません。

よろしくお願いします。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/28(月) 21:54:21.63 ID:KBIhlWl7
保守
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/29(火) 15:32:40.99 ID:zEHyJuQe
>>449
中流域〜上流域で見かけた
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/04(月) 18:46:09.86 ID:qhreg171
下流域の岩場にも大量にいるよ
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/14(木) 16:20:32.39 ID:DTJjhRlP
餌屋で買えばいいんじゃね?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 14:22:14.15 ID:FzI2YOm+
ホムセンでデカイタナゴと大量のスジが一緒にいたがタナゴがあらゆるとこがボロボロだった
さすがホムセン
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/16(土) 18:39:33.99 ID:toEHi8IS

スジエビの体中にタマゴのようなプチプチがいっぱい付いているのですが、これ何のの病気でしょうか?



456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/17(日) 01:49:55.37 ID:2HToDozz
岡山にヒラテテナガエビはいますか?教えてください、よろしくお願いします。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/11(水) 01:56:33.76 ID:OwbD2coT
夜に川行くとライトに照らされて目が光るから見つけやすい
帰ったら素揚げだな
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 12:32:08.75 ID:YVKHjWKH
夜の一人ガサは危険がいっぱい
気を付けるべし
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 11:36:50.32 ID:hIBgnvt9
2010年8月 茨城県霞ケ浦
40pのタモ網で一撃
http://www.fastpic.jp/images.php?file=0555019748.jpg

久しぶりに行ってみようかな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 22:41:37.62 ID:t9OCFCz8
>>459
エビは兎も角この魚なんだろ
青エラ?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/11(土) 23:04:17.46 ID:hIBgnvt9
>>460
当り。ほとんど青エラだよ。タナゴも交っているけどな。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/12(日) 15:15:44.83 ID:uyAt5uyl
小さなハゼもかなり混じってるね。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/19(日) 18:32:18.34 ID:PAXqZ5bZ
川でがさったんだが、小さいやつしかいない…
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/20(月) 15:18:50.12 ID:NB/+mJmU
大きい奴は環境の良い場所に固まってることが多い
影や流水がある場所
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 12:14:04.21 ID:C648pHG0
そうか?俺の所は流水の無い岩場や浅瀬に纏まって集まってるけどな〜
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/06(木) 14:50:26.41 ID:a8P4fuRi
養殖上がりの渓流魚水槽にえさとして投入したスジエビ3匹
一匹は瞬殺されたがもう二匹は堂々と水槽内を闊歩して既に一月以上
どうなってんだ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/28(金) 18:26:29.21 ID:Dq0ReHAE
昨日の朝生まれて初めて手長とってきた
7匹とれたから発砲スチロールの箱に水引いて庭の日陰においてた
夜素揚げにしようと思って箱の中覗きこんだら1匹しかいなくなってた

今朝庭に出たら手長の干物が落ちてた

手長おいしゅうございました
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/04(木) 08:27:09.56 ID:JEccIcYu
実はテナガよりスジの方が美味
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/05(金) 08:04:43.83 ID:dC93TdtL
Σ(゚Д゚)ガーン そうだったのか!
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 13:10:02.88 ID:7o5I8hnb
なんとなく夜の川を覗きに行ったらテナガがアメザリ食っててなんか感動した
在来舐めんなオラッって感じで
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/16(火) 13:41:40.66 ID:crzd5LfA
アメザリの方が強そうだけどヒラテの本拠地であまり勢力拡大してない理由が分かった。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:22:22.27 ID:5XG+Qm11
アメザリの大きさにもよる大人VS大人ならアメザリが圧勝だしアメザリの子供VSテナガ大人ならテナガの圧勝
大体の場合はアメザリが勝つね、でも赤いからエビより発見されやすいのでバスやギルの餌食になる確率高いよ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/06(木) 01:51:13.31 ID:D9xJAHbo
ミナミテナガとヒラテテナガ欲しいな。
来年は少し遠くに遠征してみるかな。
474大ちゃん:2012/12/16(日) 12:39:30.17 ID:TokkZ6TZ
今日は…

実は10匹のスジエビを60サイズの水槽で飼ってます。

うち一匹の触覚の根元、頭の先に4ミリ程度のピンクの着色が見られる様になり数日後に

運動機能が麻痺して他界しました。

今日、また同じ着色が他の一匹に確認されたので慌てて隔離しました。

この病気の原因と治療法を、何方か御存知無いでしょうか?

宜しくお願いします。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 12:57:20.96 ID:U/p3nIr7
エビの病気は概ね感染症で原因→保菌者の持ち込みまたは菌そのものが付着してる何かの持ち込み
治療法→なし 病気の正体→不明
が殆ど。
いったん水槽からエアレーション付きのバケツにエビを避難させて経過を見守ってみては?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/16(日) 12:58:20.00 ID:U/p3nIr7
エビを避難→すべてのエビを水槽から隔離
・・・書き忘れてた。  
477大ちゃん:2012/12/16(日) 17:15:57.41 ID:TokkZ6TZ
スレ有り難うございます。

隔離と水槽のリセットしました。

暫く様子を見てみます。

貴重な御意見有り難うございました。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 01:26:43.37 ID:3nos4qeD
ヒラテテナガエビを飼い始めたんだけど、取り合えず家にある咲ひかり育成用
(緑の袋に入ってる奴)を与えてるんだが餌はこれでOK?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 11:03:23.09 ID:kVw3h97S
OKだよ。ホムセンで売っているスティックタイプのザリガニフードもやれば尚OKだわ。それとテナガって水草喰ってくれるのかね?マツモやアナカリスが爆殖してるから処理班を探してるんだが、、
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 16:59:38.75 ID:lK2p06Yj
系統によって水草をむさぼりつくすスジエビがいるのと、あとはカワニナかな・・
カワニナはアヌビアス・ナナの葉に穴をあけるくらいの葉食能力を誇ってる。
ヒラテは藻食性が強いって言われてるわりいはマツモなどは積極的には食べないかも。
ヒラテを長生きさせたい場合は、肉食寄りの餌を与えないで脱皮殻を後食させるのがコツかと。
テナガエビの仲間は金魚や鯉の餌との相性がいいので、初めからベストの選択になってると思う。
意外と遊泳も得意なので沈下性でも浮上性でも変らないのがポイントかな。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 17:45:06.92 ID:821LVJ6M
>>480
節子、それヌカエビや
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/17(月) 20:38:29.17 ID:lK2p06Yj
いや・・スジエビでも植物食の強い系統がいるようで、地域によって食性や行動が異なるのは最近ではよく言われてることで
まあヌカエビとミゾレヌマエビを間違える可能性はあっても、スジを他の種と間違えたのはヒラテの子供くらいかな。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/18(火) 07:52:10.43 ID:GtYqzdPf
>>480
そういやカワニナは野菜食うぐらいだから水草処理いけるか
スジもぐぐってみたらアナカリスの葉を食べて一本棒にすることもあるらしいな
つかスジとカワニナ取ってくるか
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/19(水) 19:23:09.08 ID:dFTVQLf2
てか、エビなら大抵どれでも水草喰うよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/20(木) 00:37:18.05 ID:HeG/byxU
処理の話だからヌマエビ系では役不足ってことかと。
テナガエビの仲間はマツモッコリにはあまり手を付けないのと脱皮時の共食いがどっかで起きるので
お掃除係は難しいかな。
まあ水草水槽にカワニナどさっと入れれば激しいのがわかると思う。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/26(水) 18:24:44.78 ID:tNCP8ipL
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/27(木) 01:13:54.46 ID:toWFzKZ3
>>486
この時期にずいぶん立派なテナガだね。屋久島あたりの人?w
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/09(水) 19:53:17.28 ID:icoSaXq6
冬場でも岡山より西ならテナガやスジが採れる。
種類気にするなら夏場が断然いいけど西日本は更に多くなるよ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/10(木) 00:20:53.75 ID:TC29IbQr
関東南部だけど冬場もテナガ3種採れる
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 17:39:37.49 ID:M6zmy2KU
昨日近所の汽水湖を覗いてたら、スジエビの稚エビだか幼生だかがウヨウヨしてた。
いまそういう時期なんだな。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/13(日) 23:17:29.99 ID:cF3fO/Se
初心者ですいません。
去年の夏に手長を10匹ほど川でとってきたのですが、水槽の中で小競り合いばかりしてました。
結局全部死んじゃったのですが、小競り合い延々してるのは習性ですか?
それとも数匹ぐらいなら喧嘩しないのでしょうか?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/14(月) 02:47:02.69 ID:rY+F7cAq
テナガエビは、川エビの中でも凶暴で有名
肉食系 そのためのハサミ

土管など隠れ家で縄張り形成してやれば
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/23(水) 19:29:24.17 ID:t7bNvUBA
石を重ねてランダムに出入り口とか作ってやると喜ぶよ
自然界にも岩場や水門(岩で出来てる場所)に集まってるからね
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/01/31(木) 14:42:57.02 ID:SwdTq7GR
去年の7月頃だったと思うけど遠征先の宍道湖近くの川に、その両方がいっぱいいた。ゴビウスの少し上流のとこの小さい川ガサったらけっこう採れたよ。
夜は、土地勘ないから行かなかったけど蝦なら夜ガサの方が採りやすいかも。
495名無しさん@お腹いっぱい:2013/02/11(月) 14:54:06.49 ID:SgkbypJV
本州の陸封タイプの手長エビの最大身長は何センチか教えて下さい
因みに降海タイプと陸封タイプの手長えびはどちが大きく育つの
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 22:28:44.97 ID:Cfnn6QKc
スジは釣具屋で売っているけど手長が欲しい。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/15(金) 23:43:33.97 ID:CwOLRMFw
スジん中によく入ってないか?テナガさん。
見ると壁面側によくいる気がする
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 22:58:00.52 ID:Qw1Vtu95
思いつきで水槽にエビオス錠を投入してみたら、なぜかスジエビに大人気
http://takosu.s364.xrea.com/aq/img-box/img20130225225714.jpg
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/25(月) 23:53:46.88 ID:DnI576RM
これでスジさんもビール酵母で不足しがちな栄養素の補給にも役立ちますな
うちはビオフェルミン入れてるよ。ツマツマして出てくる白膜を操りだすわ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:57:42.89 ID:8755UMap
スジちゃんはかわええな!
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:43:59.69 ID:qGhleJ6c
うちのスジ、キャットはなぜか食わない。コリフードとどじょうの主食は食べるのに
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:59:17.21 ID:8755UMap
うちのは貧乏性だから何でも食べるよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 18:17:58.75 ID:EzBKD0j5
>>495
地域で差があるかもしれないけど降海、汽水域のほうが大きく育つ
なんで陸封のほうが卵が大きいのかは知らんw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 13:58:07.96 ID:EpHL+gyZ
60pの水槽で10匹を飼育


小赤3匹と同居している。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 23:58:09.88 ID:ZHG0fyug
スジエビは水草の農薬に敏感に反応しますか?
新しく水草を買ったのでカナリヤ的に・・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 04:09:59.16 ID:jhNMR+N5
エビの中では頑丈な方だよ
507505:2013/03/19(火) 11:52:56.55 ID:nClGzEHW
ありがとう。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 02:43:34.37 ID:tscotwzr
今日初めて脱皮した
感動
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 23:15:49.34 ID:0xOTWU5h
>>506

うっかり放置気味だったカジカ水槽で、エサのオイカワ稚魚が数匹落ちてて、
やばっ!と思いNO2とNO3を試薬で測ってみたら、ありえない数値叩き出してビビッた。
2分かけて反応させる共立理化学の試薬が、NO2NO3ともに瞬間でどす黒いイチゴ色にw
で、同じくエサとして投入していたオスのスジエビさんは、動きは止まっていたけど持ちこたえていた。

慌てて点滴しながらの全換水を繰り返したら、ショックで一時ひっくり返ってたけど、
復活してエサ食ってる・・・ヌカエビとかではありえない強さ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 09:36:28.41 ID:MN+xj7JB
混泳水槽で抱卵してるスジエビママが、けなげで応援したくなる。

今までは弱気で逃げ回ってばかりで、餌も簡単に横取りされていたのに、
今では卵を守って、近づくものすべてを威嚇し、そして撃退してる。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 11:34:44.75 ID:wID6vqoh
全米が泣いた
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 12:57:57.99 ID:PoppXgfE
その後、孵化した我が子をつまみ食いするママの姿が!
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 14:12:27.43 ID:vFjbisfR
再び全米が泣いた
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:39:44.24 ID:x9w7ihWK
お知らせ

市原警察署の生活安全課の帰化人創価警官の指導の元、
入学式から2週間ほど、在日の創価学会員を主体とした自称防犯パトロールが、
2週間ほど行われることになりました

生活安全課の指導であることと、パトロールであることは、
絶対に公言してはいけないとの指導も、帰化人創価警官より出ています

期間中は2人組の在日の創価学会員が、頻繁に創価批判者の自宅周辺を、
うろつき回ると思われます
日本人の方は、充分に注意してください
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 13:52:16.50 ID:RsDYEvrd
お前ら完全にスレチだから
スジエビ&テナガエビの話しやがれ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 10:31:32.75 ID:S2REjk9I
あぁ…防御力0状態のヤマトさんが殻と触角だけに…
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:52:51.73 ID:40aVxopQ
手長エビが210円って高いですか?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 06:57:23.92 ID:O+YkQCq0
>>517
個体のサイズにもよるけどぼったくりではないでしょ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 18:36:01.12 ID:r09jFZYx
現在泥抜き中のテナガならいっぱいいるので、好きなだけ持ってけよ。
こんなの210円もだして買う奴がいるなら、店出してもいいなww
520517:2013/05/02(木) 19:09:43.29 ID:epDiCqep
明日、買いに行こうと思っていたけど
>>519さん5匹頂けませんか。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 19:39:26.16 ID:mKYNJQhr
カゴでも入れたいんだけど漁師が巡回してるし家から河口は遠い
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 05:49:54.50 ID:zQGinvmk
テナガは釣具屋の餌エビの中によくいるね
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 12:16:44.30 ID:GRBtrO7E
飛び出してカンシャになってた
生きてるときは透明だから柔らかそうだけど、こいつ硬く尖ってるね
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 14:21:31.87 ID:+1aaaXxQ
>>523
折角だから集めて袋詰めにして売れ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 14:41:56.87 ID:6eq3gMFp
地方では煎餅の上に干からびたヱビが1匹のってる名物煎餅もあるぞw
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 17:11:14.01 ID:aktr7vH+
テナガはやばいなスジがゴミクズみたいな扱いになるな ザリガニもたいがいやばいがテナガはハンターやな
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 01:59:42.25 ID:Fw9eT1Zy
>>525
あれはエビを発掘しながら食べるものです
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:34:16.21 ID:vic/5iYv
近所の店でヌマエビとして売ってるボイルエビがどう見てもスジエビなんだが……
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:11:43.54 ID:7RA8aaP5
この時期ってテナガエビ取れる?
先週の夜に網持って行ったけど、小さいのばかりだったんだよ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:23:04.79 ID:DitoGwLB
スジエビってシラサエビのこと
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 18:57:08.02 ID:opaf2NgZ
地方によって呼び名が違うだろうけど
釣り具屋でモエビと言ってるよね
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 01:23:42.28 ID:BNUm0Swh
偶然ヌカエビっぽいのを捕まえてエビにはまってしまった種の特定にサイト巡りしてテナガエビを見たが
格好えな飼ってみたいが新潟にはあんまりいないみたい駄目もとで探してみるか

同じテナガ科みたいだからスジがいれば望みあるかな
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 09:49:41.63 ID:DFZAMR5P
スジはいたるところにいるぞえ。

東北住まいだが、テナガほすい。スジはもういいやw
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 09:43:23.82 ID:EZx3rvim
そうかスジがいても期待はできんか

今年はメダカ全然いなくて探してたらヌカをみつけたんだ、それまで淡水エビは南にしかいないと思ってた
ド田舎だけど農薬使ってるから見ないだけなのか見つけた場所も泥上げされて壊滅してたし
実家が河口付近だからきいてみたけどガザミや鮎はとれたけどエビは採れんかったらしい

手始めに目撃情報があった中之口に仕掛けてみようと思う
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/21(土) 12:43:01.50 ID:PPTQwtev
ヒラテを飼い込んでみたいなあ
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/22(日) 11:47:14.96 ID:UMSiX6yo
中之口からボトル罠を引き上げ成果は4cmと5cmのエビ2匹
明らかに捕食用のハサミと長い足テナガ科に間違いないがスジ模様は殆どなく逆ハの字に額角ギザ5これはスジかな?
罠にははんぺんと皮付き裂きイカを入れたけど他にオススメのエサがあれば飼育用のも含めて教えておくれ
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 00:47:46.90 ID:pU+P4CeM
やっとミナミの抱卵個体出てきた嬉しい
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 20:10:08.30 ID:3gJJOgnq
ヌマエビ見慣れてるとスジエビのサイズはやっぱデカイね。初めて網に入った時一瞬ザリかと思った。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 19:38:59.03 ID:qAzu+afd
飼うならスジよりテナガかな
図体の割に餌の魚捕まえるの下手だったりするんだよ
そんなとこも可愛いんだけどね
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 20:55:10.44 ID:KoSUU3Ic
うちの水槽では、馴れてきたせいかテナガの立場がどんどん低くなってきた。
てか、そこそこの魚は驚異とも感じなくなってる。見てて哀れな感じもするが平和っちゃ平和なのかも。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:35:25.38 ID:qGO4AwOy
うちはオイカワとヒラテ一匹を混泳させてる。最初はオイカワを駆逐しに「うわー(゚Д゚)ノ」って出撃してたけど
今は巣穴でのんびりしてる。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 10:46:51.28 ID:TcW7bBxY
金魚苛めてた手長が脱皮タイミングで金魚に復讐されて死んでた…
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 12:15:38.73 ID:99W7/J0q
やられてなくても倍返し
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 16:13:03.25 ID:6dxN+X0j
テナガとアメザリ混泳おk?
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 18:23:33.50 ID:zDZuYBCX
アメザリさんの勝ち
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 01:25:03.75 ID:YGlCFva6
先に脱皮した方が死ぬ
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/08(金) 21:28:04.52 ID:nxHckEy/
まだとれるんだなテナガエビ
この前ベイスターズ球団職員の入来がキャンプ地だかどっかで釣ってた
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/11(月) 20:56:41.79 ID:UATlD3cb
入来様なあ。奄美大島でガサるとか羨ましすぐる。コンジンテナガエビとかとれるんじゃないか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 10:49:15.53 ID:Du42p9C+
仕事とはいえ奄美に何週間も滞在して毎日ガサれるのか。
それより、入来が再びスポーツ新聞を賑わす日が来ようとはw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/17(日) 22:12:41.94 ID:Qsb+vfra
新潟のひょうたん池って所にテナガがいると聞いたがブラックバスが放流されたらしいまだ採れるかな
いるなら陸封化してるかも知れないからいってみたい

両側でも気水は用意できるからシナヌマ駆逐と繁殖前提で飼ってみたい詳しい方がいらしたらどんなものか教えて欲しい
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/18(月) 15:12:29.02 ID:5lwcheXt
スジエビとかなら全滅の可能性は低いのだが、テナガは爆発的に増えることないからブラックバス放流で全滅もしくは激減してる可能性あり
その新潟のひょうたん池って所がどういう場所か判んないけどエビは陸上も平気で歩くので陸封化してる可能性は低い
山奥の池から近くの川に移動してたりするし
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 22:28:44.03 ID:4gTsELtd
市場行ってパックにされてるテナガエビ買って来た(つまみ用)
その中から復活できそうなやつを息子が飼い始めた

と思ったら、もう飽きてた。
そのままメダカ水槽にぶち込んだぞ。
レッチェリがビビリまくってる
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/21(木) 23:44:22.08 ID:4fWZr9Vq
日淡に白点でたんで塩ぶち込んだら上部フィルターと水槽内にそれぞれいる手長が
同じ日に二匹とも脱皮した
やっぱり海老って環境変わったら脱皮するんだな
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 17:15:48.37 ID:zmq2AVo/
日本のエビで飼ってて面白いのはスジエビだわ

ヤマトやミナミは大人し過ぎる
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/26(火) 18:43:45.74 ID:1K8jsFEg
小さいザリガニのつもりでビオでテナガを飼おうと思ってたが
ゾエアが怖いと気付いてやめとこうと思った
近所の川に流れていきそうでな
近所で採れたエビならいいんだけど
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 12:03:58.80 ID:9Kw23XHH
だから近所の川の水系で採ればいいじゃない、河口近くなら夜行けば掬えるよ
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/28(木) 18:08:11.84 ID:6mYm0MIs
>556
うむやってみうよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/29(金) 02:45:55.71 ID:6iTcIVdy
この時期、海辺は糞寒いから気をつけろよ
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 22:16:36.54 ID:iH2FiDnH
この時期エビ自体少ない
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 02:52:24.29 ID:i1reyrpX
テナガエビさんいる地方羨ましいわ…。
青森にいないしなあ…


テナガエビ飼育楽しい?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 22:25:31.49 ID:unPy51du
せっかく北国なんだから、無い物ねだりしないでサケ科でも飼育しれ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 08:13:26.66 ID:hwUrPhAs
キャンペーン終わるっぽいからお早めに。
現在、ロックジョイっていうアプリをダウンロードして
招待コードのところに「らびまる」と入力するとitunesカードやアマゾンギフト券などと交換出来るポイントが1000ポイントもらえまっせ。

iPhone、アンドロイドどちらもおk
iPhone→https://itunes.apple.com/jp/app/rokkujoi-o-denapurezentokyanpenga/id656698242?mt=8

アンドロイド→https://play.google.com/store/apps/details?id=com.buzzvil.lockjoy
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 01:42:45.40 ID:6abDAqkE
>>560
スジエビならいるぞ嫁の実家の水槽で飼ってる奴結構おっきくなってて
ビックリしたあんな大きくなるなら面白そうだから春から俺も飼ってみる
近所にはヌカエビしかいないからつまんないんだよねぇ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/10(木) 02:04:21.87 ID:3Z2NhdwX
5月の連休にテナガ採りに行きたい
新潟なんだけど福島潟・阿賀野川・五泉どこがよいだろうか

ミゾレやテナガを繁殖させたいけど中越はスジシナヌカしか居ないんだよ・・・
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/11(金) 17:46:32.73 ID:KltWRlff
>>551
水槽から飛び出したスジエビはほんの数時間で干からびて瀕死(or死)の状態になるのに、山奥の池から近くの川にどうやって移動するの
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/21(月) 01:01:11.48 ID:eacPGLZ6
>>564
諏訪湖には海水不要の手長が居るよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/22(火) 00:06:59.51 ID:0Yg+a3uE
ヒント:雨
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/01(木) 22:04:39.65 ID:f41KP+IL
>>566
調べたら長野って出たんだけど合ってる?
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 21:35:38.78 ID:49yh4To4
諏訪湖が長野かどうか知らないなんてだからユトリ世代と馬鹿にされんだよ
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/05(月) 22:05:15.60 ID:u5tuuMq+
>>568
長野まで遠征においでって意味だったんだが

一般の手長は海水が必要だけど
諏訪湖の手長エビは一定期間海水不要
増やすのも夢ではない!  かも
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/06(火) 20:35:29.34 ID:fu+gici1
琵琶湖あたりのもそうだろうな
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/08(木) 00:16:55.38 ID:CCtszZye
諏訪湖なんて名前は探せばいくらでも出てくんだよ

>>570
情報有難いが新潟のものを増やしたいんだ
ヒラテナガやミナミテナガの方が魅力的ではあるが
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 13:10:26.08 ID:9zCYNmTd
スジエビとミナミヌマエビを飼ってるんですが、スジエビの抱卵って目で見えますか?
今の時期、ミナミヌマの抱卵は上から見てわかります。
しかしスジエビは体がでかくなってるのに上からはわかりません。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 14:41:20.29 ID:nT86UZn8
横から見たら一発やん
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 14:58:40.51 ID:9zCYNmTd
横からも見ましたが40匹中10匹位ゆっくりみても一匹も抱卵してる様子はありません。
スジエビの卵ってミナミヌマエビの卵よりも透明なのかなぁ?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/17(土) 23:51:17.78 ID:mmiD24SP
色ってより、抱卵してたらもっさりしたお腹まわりの見た目ですぐわかるよ。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 18:08:34.04 ID:POTc1Q+b
日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 拘置ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 拘置ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分

日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 拘置ニュース沖縄牛パイン北京ダウ問
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/15(日) 19:24:29.27 ID:UtSoKy/J
多摩川で捕獲したテナガエビを飼い始めて2週間。
片手がなかったんたけど、4日目くらいに脱皮したら再生してた!
最初はエサをあまり食べずじっとしてたから、長くないかな〜と思ってたら脱皮間近だったからなのか。
いまでは赤虫をハントする暴れエビと化してるwたのしいww
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/14(月) 13:28:13.06 ID:p/fTZ1LL
>>578
すっげえ
再生するもんなのか
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/23(水) 19:01:55.78 ID:i/PhAB06
アカムシくらいで大暴れ?
普通に金魚とか捕獲する能力のある生き物なんだけど
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 11:13:31.20 ID:i5vwd2sR
うちの元気なエビちゃん、いま3回くらい脱皮して、両手ほぼ同じ大きさになったよ。

アカムシを水槽に落とすとしばらく水面で浮いてるんだけど、
下に落ちる前にエビが上まで泳いできてバッシャバッシャしながら捕まえてたので面白かったんだよー
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 17:14:57.14 ID:cDHgk8Zt
アカムシがフナムシに見えたw
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/27(日) 23:30:37.13 ID:2sE1Z50/
一昨日くらいにテレビでテナガエビがから揚げにされてた
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 06:03:11.35 ID:Jf6vt0k6
ここだけの話だけど、タイの手長エビが日本の川で捕れるとしたらワクワクしない?
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 14:42:14.86 ID:Y7lMMbDy
いくら珍しい外来種や移入種が採れてもワクワクしない
むしろ駆除の対象として始末する
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/29(火) 22:43:08.66 ID:tCVRbhbP
いっぱい捕れたら唐揚げにしようと思ってたけど、一匹だけだったので何となく飼ってる海老蔵。
暗く涼しい所がいいらしいので、ひんやりしてる一階の部屋の隅っこで飼育してる。
エサをあげるときしか見に行かないからさみしい(俺が)
普段何してるんだろう?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/30(水) 10:34:05.93 ID:eWhFibG1
テナガよりスジが可愛いw
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/02(土) 17:56:33.10 ID:XnC0NrfB
テナガだと基本単独飼いだからなぁ
うちの近所は汽水域でならスジエビ居るんだけど
捕まえてきても2日以内に全滅しちゃう
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:16:36.66 ID:BbeR/0ak
ミナミが腐るほど捕れる。がしかしスジエビが捕れない。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/26(火) 10:37:57.29 ID:BlE1HE3S
その二種はハッキリした生態で棲み分けをしているからな初心者では効率よく二種を同時採集するのは難度が高いよ
藻場にはミナミミナミミナミミナミミナミ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/29(金) 09:39:57.46 ID:x8/lPAJc
ヒラテナガゾアエの汽水何%海水かな卵が透けてきてもう孵りそう
ヒメヌマ科は70%と聞いてるけど餌はトゲナシゾアエにしようと思ってる
植物プランクトン食ってくれるなら楽なんだけど
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/01(月) 07:37:22.91 ID:Ip37LF/v
ゾアエ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 16:56:02.34 ID:6Ury40NA
あ・・・スジエビが脱皮した瞬間ヨシノボリにぶち殺された

一度水槽に馴染んだエビはなかなか殺されないのに、脱皮したてのエビは餌としか見られなくなるな
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 01:31:18.64 ID:5jEQOOzm
ヒラテがあんまり餌を食ってれないどうしたもんか
餌はキョーリンザリエビカニ用とヌカの抜け殻
環境は40cm水槽に8cmのペアとイシガイ・シジミ流木とアナカリス、水中フィルターでエアーも入れてる

特にメスが酷くてヌカの殻も食わなくなってきた
昨日、脱皮したばかりだからだろうか
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 10:18:15.71 ID:wwa4UfRB
ひかりキャットでもやってみたらどうか
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/18(土) 11:14:20.33 ID:2Cxh+9fg
うちのスージー魚襲わないし抜け殻食べないしハサミが顔より短いし凶の模様ないし関節オレンジじゃないし本当にスージーかと疑うようになってきた
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 08:49:42.45 ID:QY+OD2Fc
>>595
なまずの餌ってあげてもよいものなのか
もうちょい様子みてダメなら試してみるわ

>>596
何cmくらい?もしかしたらヌマエビ南部かも、でもスジエビの地域差は凄いからな
新潟県中之口水域は6cmクラス植物食性強い陸封だったりする
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 14:41:56.08 ID:Fj1jzVEk
>>597
同じ新潟県だけどこっちは北区の一面田んぼの中の用水路でガサったやつ
2~3センチです
ガサった時に一緒に5mmくらいの稚エビがいたから多分陸封だと思います
周りに魚がほぼいないので襲う習性はないのかもしれません
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 18:13:11.28 ID:QY+OD2Fc
新潟にヌマエビがいるとは思えないな新種かスジエビ亜種もしくは新手の外来種かも

スジエビの力で藻を毟って食うだけなら色々期待出来そう
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 22:43:52.05 ID:umowXzkb
シナヌマエビなら大量に採れる。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/21(火) 19:48:18.13 ID:hICrC4Sg
>>596
その特徴で2~3センチってヌカエビじゃね
スジである特徴があるならわかるけど
602 【東電 73.5 %】 :2014/10/25(土) 11:47:21.11 ID:xhdNmrrW
>>596
もしもしキミキミ!そうキミや。それはそうと、あれさ

神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

http://www.youtube.com/watch?v=JxMzW3ZlV4g&sns=em
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 19:22:03.94 ID:gPR1tMBq
ヒラテとトゲナシとヒメヌマって低温は何度まで耐えられる?
新潟で低いときは5℃くらいになる今年寒いら不安だ

ヒラテ竹串にヌカエビの殻つけてあげてたら餌貰える事を覚えて寄ってくる可愛い奴等め
掃除用の歯ブラシは敵と認識してる脳味噌もないのに知性を感じさせてくれる
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 17:43:11.28 ID:e/Tm6lRF
なんか違うスジエビが来ると万歳して食おうと追いかけてるw
ドジョウとヨシノボリには見向きもしないのにw
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 09:16:07.13 ID:2B5U6hbU
家のは殻は食うけど中身は興味ないらしい
死んだの入れても掴んで甘噛み放り投げメダカはガッツリ食われた
メダカ入れらんないと水質の維持がキツいわ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 21:37:21.03 ID:enODqQxC
殻食うのはカルシウム取ってんだよ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 17:34:19.78 ID:1wI+mUKf
宮城だけど本州全土に生息ってウソだろと思ってたらこの前採れた
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 00:14:11.84 ID:T9+evEnl
何がだよ?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 00:37:33.39 ID:NXolXcQ+
ヒラテが餌食わない水温低いからかな
4日前まではシナヌマを生き餌にしたら食いまくってたのに・・・
明らかに弱っててオスが立てないくらいになってた
少し暖めてエアーたいたら回復したけどやっぱりヒーター要るかな
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/22(土) 21:19:20.20 ID:bxvjgILx
淡水エビにヒーターいるようになったら弱ってるってより死ぬ寸前
まあ、寒くなって冬眠の準備中なのに無理やり起こしただけだろうけど
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 01:31:01.81 ID:RpSNKWDm
今日、地元の川でテナガエビ採ってきた。ペットボトルトラップ6本仕掛けて数日放置してた。
ミナミヌマエビ狙いだったんで、最大のヤツは六センチ位、残りのヤツは平均して四センチ位。ちょっと躊躇うデカさではあります。
予めベランダに直径一メートルの盥を置いてありまして、飼育開始しました。無加温、エアレ無し、水草少々、訳あって最初から、赤玉土が敷いてあります。
日除けすだれを被せただけの貧乏仕様です。直射日光は差さないけど、飛び出しと対策、鳥害の防止。埃除けに。このようなところですが、アドバイスありましたら宜しくお願いします。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/12(月) 10:43:20.58 ID:Wp9GqW5L
陸封の池のスジは魚襲わない優しいエビだな
目は離れてるけど綺麗だし格好いいし優しいし繁殖までできるなんて素晴らしいエビ!
613名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/17(土) 16:54:30.50 ID:iL7CbT29
スジエビは茶色いソイルだとシマ模様が茶色に、黒いソイルだとシマ模様が黒くなる!って10年ほど経って気付いた
614名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/25(日) 11:42:32.87 ID:o5vrxjXO
その後、ウチのテナガエビはすくすくと育っております。

昨日は、ひっくり返った状態の死にかけマドジョウの、口の周りのヒゲを全部食べて、半殺しにされました。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:24:49.13 ID:qkbf9+R6
616名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:51:14.36 ID:DOiahKf0
スジエビの頭の殻だけ白っぽくなってるのは頭だけ脱皮失敗したって事かな?病気なのか?
目玉も飛び出してなくて普通のエビみたいになってるし・・・頼むから死なないで
617名無しさん@お腹いっぱい。
脱皮失敗したスジエビ復活したし!目玉もちゃんとロンパリになったし良かった!