美味い淡水魚ってあるの??

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前に諏訪湖の近くで”鯉こく”とやらを食ったけど、
臭みがひどくて一口でギブアップした。

でも何となく淡水魚に魅かれるんだよな。。



2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 02:07:35 ID:G4SAE7Xe
ナマズやドジョウじゃね?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 02:11:04 ID:Nyjw52i0
>>2
>ナマズやドジョウじゃね?

まだ食ったことないんだよね。。
ウナギやサケ科の魚はうまいのは当然として、
それ以外で美味い淡水魚を探している。

言葉足らずだったか。。

取り敢えず、ナマズを食してみよう。
いい店あるかね。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 04:39:38 ID:ilBE7l1m
埼玉県吉川市はナマズ料理の店が多いらしい
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 04:45:37 ID:BG720HJO
普通にワカサギだろw
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 07:13:34 ID:+JSMQL59
アユ!!!!!!!!!!


ってサケ科か・・・
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 07:15:25 ID:+u93v/Uz
ドジョウ。
とくにアジメドジョウの佃煮は、げろうま
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 09:18:26 ID:jstzh9JN
ホンモロコは普通にうまいと思った
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 12:37:58 ID:Nyjw52i0
>>5
ワカサギもサケ科じゃなかったっけ?
脂びれのついてない淡水魚で美味いのってあるかな?

友達が長野で全く臭みの無いコイの洗いを食ったことがある
と言っていたが・・。
コイは鯉こくで懲りた。。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 12:39:13 ID:Nyjw52i0
>>8
琵琶湖まで食いにいくか。。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 12:43:50 ID:MlxfB9lU
アユカケ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 12:48:35 ID:dlngUrGX
テナガエビ
フナ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 13:34:20 ID:ms8+eeZI
外来魚ですが、コクチバスやブルーギルは普通においしい。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 15:58:40 ID:WXPKe6fG
泥臭い所で泳げば泥臭くなる。
泥臭くない所で泳げば泥臭くなくなる。
という当たり前の理由。
だから「鯉(川魚)=泥臭い」というワケでは無い。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 16:56:41 ID:Nyjw52i0
以前に諏訪湖近辺で食った鯉は湖で養殖したものらしいが。
あの汚い水で育ったものが美味いわけないか。。

一度清流で育った鯉を食ってみたいな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:43:49 ID:Ty7XxFSr
カジカはうまいよ
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 22:40:46 ID:+fzCgz71
カジカは美味いらしいな
俺もぜひ一度食べてみたい
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 01:49:33 ID:zpMu3Sgo
東京近辺だとどこで食えるのかな?

>>16はどこで食ったの?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 10:13:58 ID:81zrXSes
鮎とか岩魚もそうなんだけど、ドライフードで養殖したものは美味くないね。
養殖鮎はそれでも、だいぶ美味くなった。
もちろん、全てのドライフードが悪いとは言わないが。

>>1さんはすごく外れだったと思う。
美味しいところで食べれば、ちゃんと美味しいのにね。

塩、しょうゆ、レモンとか持って、清流に釣りに行く。
釣りたてをワタも取らずに焼いて食う。
これがウチ的には最高。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 11:52:18 ID:zpMu3Sgo
>>19
ヤマメとか岩魚、アマゴなんかだと最高だよね。
ま、岩魚はちょっとびみょうかも。。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 12:24:06 ID:3MTxoyqg
霞ヶ浦のアメリカナマズ
フライや天ぷらが美味い
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 13:59:18 ID:qAawC+iS
ブラックバスのてんぷら。

白身で淡白でおいしい。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:45:44 ID:Xofw0fqO
あー、その入り方は危険だね。
フライものは一番味見する人をだましやすい料理法。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:46:22 ID:81zrXSes
>>20
尺岩魚1匹で、お腹いっぱいになった事もありw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 14:48:57 ID:zpMu3Sgo
>>23
刺身か塩焼きで美味い魚が本当に美味い魚なんだけど。。
淡水魚の場合は、刺身で食うのはちょっとね。
鯉の洗いとかは大丈夫なんだろうか?
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 15:29:09 ID:3MTxoyqg
>>23
なにを通ぶりたいのか分からんが、揚げ物はクセや臭みを何とかする定番なんだからいいんじゃん?
そもそも料理なんて、衛生面や保存期間を延ばす目的以外は何かしらの食材の難を解消するもんだし
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 16:12:14 ID:zpMu3Sgo
ググって見ると、琵琶湖あたりでは普通にハスとかオイカワなんかも
食べられているね。
ハスの塩焼きとかは美味しいみたいだし。

オイカワなんて釣っても食う気にはならなかったが。
2816:2007/04/10(火) 20:35:22 ID:Hygf9zs0
>>18
昔、奥多摩川で釣ったのを焼いて食った。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 00:54:19 ID:fVJn3rn3
>>27
ケタバスは小骨多くて食い辛い。美味しいんだけどね。

全般的に、淡水魚はアシが早いので、捕獲後すぐに食うのが鉄則。
琵琶湖のワタカなんか、鮮度落ちるのが早いので「京しらず」なんて呼ばれたてそうだ。
池や沼にいるやつは何日か清水の中で生かせて泥を吐かせて〆る。

三重県の多度津に鯉料理の有名な店があって、そこは捕獲した鯉を清水に活かして
泥を吐かせてから食わすので美味しいと評判です。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 03:38:40 ID:BAU0kNrQ
>>29
多度津って地名、三重にもあるの?
それとも、香川の間違い?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 15:11:38 ID:sq0gMV/C
昔サクランボ狩りで山形に行った時に食った鯉は美味かったよ。
「さむかわ」だか「さかえ」とかって所
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 01:11:22 ID:2FejFM+x
一度腹据えて鯉の洗い食ってみるか。

泥臭く無いやつを。

どの店にしよう。。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 02:32:21 ID:v+T+HMao
東京の北区赤羽駅前の商店街に「まるます」という鰻と鯉料理の居酒屋があるよ
値段もお手頃だよ
ちなみに夕方になると店頭で鯉をさばくパフォーマンスをやる時があるよ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 02:56:55 ID:2FejFM+x
>>33
ありがと
トライしてみるよ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 06:09:57 ID:YnbFXVtX
そこ、すごい老舗だよね
物心ついた頃には解体ショーやってたから、少なくとも30年はやってるかな
赤羽って川っ縁だから、当たり前っちゃ当たり前か
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 10:15:53 ID:2FejFM+x
>>35
そうか。期待できるかも。
ここの鯉も泥臭く感じたらもう鯉はだめだな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:13:50 ID:/noNFUvM
アマゴの塩焼きは美味かった
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 11:43:19 ID:Dm2T3ov9
確か「まるます」は店内に入って食事しなくても、鯉のあらいも鰻の蒲焼も店頭で買えたと思ったよ
鰻は昔に比べて値段が上がってきたね
鯉は食べた事ないから分からないけど
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 12:01:01 ID:t3TAG9PQ
ウグイの塩焼きもうまい。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 12:21:07 ID:OSlf/KNz
ウグイの塩焼きはどんな味ですか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 13:27:23 ID:QnzrjafY
なんとなくチヌっぽい味だね
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 21:03:15 ID:ZD4ha4/3
カジカって本当のカジカ科のカジカ使ってる所と、ハゼ科のヌマチチブを地方名でカジカと呼んで使ってる所がある。
後者しか食べた事ないけど不味い。本当に不味い…
高いし…本当のカジカはどんな味するんだろう…
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:37:53 ID:D35h7pUT
オヤニラミなんてどう?
案外美味しいよ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 02:14:10 ID:rac9rXRT
>>31
寒河江(さがえ)じゃね?
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 02:26:54 ID:WodAPy5P
「まるます」の鯉の洗い食った奴いる??

レポよろ。

俺もまずは一度は食うぞ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 03:33:33 ID:nCwRgXr4
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 12:30:03 ID:U2JXrtDr
そもそも、ちゃんと泥抜き出来てればそんなに激烈に臭くないんだけどなぁ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 13:30:18 ID:XsAPofDK
>>45
このレポを読む限りでは美味そうだぞ
しかも朝からやってるし値段もお手頃のようだ
ttp://tadaimani.seesaa.net/article/36750157.html
ttp://www.maboroshi-ch.com/rep/bar_01.htm
ttp://hw001.gate01.com/izakayajunky/marumasuya.htm
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 14:00:07 ID:WodAPy5P
>>48
まずは鯉こくを食って、大丈夫そうだったら洗いにも挑戦しよう。

50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 16:28:34 ID:OjYxojqV
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は9条により絶対に安全なのです。
  にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
  そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
  しかも9条があれば、米国を守る為に戦う必要がなく、一方的に守ってもらえるのです。

Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の信頼できる国ばかりです。

【改憲】ゼンガクレン老闘士、国民投票法案廃案訴え 国会前集結 「ゲバ棒が杖になっても」
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1174412397/l50
【広島】憲法9条遵守を訴え 武器を持たない妖怪「ねずみ男」に扮した男が全国行脚
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1175835543/l50
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 23:29:11 ID:e5R+5NYt
川のフグとも呼ばれている、「カマツカ」これ、最強。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:01:33 ID:2IoM+XLC
川魚では、かじかが美味いですよ。なんとも言えないうまい脂がある。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 11:52:22 ID:vaS+ybb2
安い回転寿司やスーパーのパック詰めの白身魚なんか、みんな淡水魚じゃんw
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 13:31:29 ID:wylWFant
>>53
おいおい。
さすがにそれはない。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 14:00:23 ID:GHVqjnOz
ナイルパーチだっけ
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 14:31:39 ID:wylWFant
>>55
フライ用だな。
学校給食の白身魚のフライはほとんどこれ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 14:37:11 ID:JAAKmlPH
ナイルパーチはスズキの仲間
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:04:35 ID:tiECKM+5
ブラックバスはスズキの仲間
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:11:14 ID:OZ6yaqXC
イチローもスズキの仲間
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:58:28 ID:+MtIJmES
島根県のみなさん、パチンコをするなら、

  優良パチンコ店 エイトワン

に行こう! 遠隔(※1)を絶対やってないのは「エイトワン」だけ!
違法ロム(※2)を絶対使ってないのも「エイトワン」だけ!
エイトワンでは、遠隔等が可能な設備は入れていません。 ロムも、警察がチェックしやすいようにしています。

詳しい方はご存知の通り、どんなにパチンコの遊戯人口が変動しても、その市場規模は変わりません(※3)。
要するに、客が減っても、残った客から絞り盗る量を増やして調整しているのです。
しかし、何故それが可能なのか?…ご理解頂けると思いますが、9割以上の店が確実に遠隔等を行ってます。
1万店以上の中でも、遠隔も違法ロムも確実にやってないのは「エイトワン」1店だけです!

※1…遠隔とは
 「お、あの客は新顔だな。勝たせて味を占めさせるか。遠隔操作で設定変更しよ」
 「客が減ってきたな。ま、設定を絞めて(違法)、1人あたりから搾る量を増やせばいいか」
 「あのオヤジ負け続けてるからそろそろ辞めるかもな。今日は勝たせてやるか」

※2…違法ロムとは
 「うちのアタリ確率は、もちろん他と同じ『○○○分の1』ですよ!(ロムいじってるからウソだけど)」

※3       市場規模   遊戯人口
 平成06年 30兆4,780億円 2,930万人
 平成08年 30兆0,630億円 2,760万人
 平成10年 28兆0,570億円 1,980万人
 平成12年 28兆6,970億円 2,020万人
 平成14年 29兆2,250億円 2,170万人
 平成16年 29兆4,860億円 1,790万人
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 02:06:45 ID:0AhAMZ3R
ナイルパーチって美味いみたいだけど・・

でもやっぱ日本固有の美味い淡水魚を食いたい。

62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 03:24:49 ID:gaLrkOdg
ナイルパーチとテラピアは同じ種類?
霞ヶ浦で養殖(→繁殖)してるアメリカナマズも、そういった代用魚目的で日本に来たんだよね。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 01:25:02 ID:NhQYHoD9
飛騨の奇麗な水で育ったアメリカナマズにはちょっと興味あるね。
さすがに刺身は抵抗あるけど。
唐揚げとかは普通に美味そう。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 16:33:26 ID:YcNlsOYY
ナイルパーチとティラピアは別。ティラピアはシクリッドだね。
ナイルパーチは魚屋ではなかなか売ってないんで、欲しいと思っても案外手に入らない。
だけど、ファミレスや給食,社員食堂なんかの白身魚にはよく使われるので、知らずに食ってると思う。
まずくはないんだけど、フツーの白身魚。あまり過大な期待はしないで。w
ごく平凡にフライかなんかにして食うのが一番うまいかと。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 00:47:06 ID:wszhZbm8
>>64
塩焼きとかでは食えんのかね。
本当に美味い魚は塩焼きが一番なのだが。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 02:02:13 ID:O7MIvAKk
「アフリカ産スズキ」として売られてる切り身って、ナイルパーチじゃなかったっけ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 11:37:03 ID:wszhZbm8
>>66
そうだよ。
普通に店で売ってる?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:51:52 ID:KQeZdGj4
って事は俺も知らないうちにナイルパーチを食べてるのかな?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:04:52 ID:wszhZbm8
弁当屋の白身魚はほぼナイルパーチだったはず。
くせがなくてフライで食う限りは結構うまいよね。

是非とも塩焼きで食ってみたい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:26:35 ID:cSr6PCEU
弁当屋の白身魚は普通に食ってたから俺も知らずに食べてたっぽいね
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:41:04 ID:wszhZbm8
考えたら『白身魚のフライ』って、
原材料が明確には謳われていないよね。
結構有名な事実ではあるんだけど。。

こんど弁当屋で聞いてみようっと。


72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 23:29:02 ID:IGC27LXK
>>71
もし外国産の無名魚でも旨かったら許してやれよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 00:59:09 ID:IS1skDE5
>>72
実際美味いんだからどんな魚であってもOK。
それが淡水魚だったらなおOKww。

ただ知りたいだけ。好奇心だね。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 07:12:29 ID:6H2G6A8k
>>73
同意
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 08:44:39 ID:wGju9op3
でも地球号でもやっていたけど、
ナイルパーチのせいでヴィクトリア湖と周辺国はエラい目になっているからな。
http://blog.geinoushop.com/archives/50538691.html
ちなみに上のサイトにも出ているけど、フィレオフィッシュはナイルパーチ。
今は違うはずだけど。昔はオヒョウも使っていたと聞くけどね。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 09:40:53 ID:Ill66dTG
もしかして、ほっか○っか亭ののり弁当に載っている魚フライもナイルパーチ?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 10:03:43 ID:5qs43XUl
>>71
最近は食品表示がうるさくなってきてるから、原材料名に
魚種が表記されてないかな。
ナイルパーチは「白スズキ」の名前で表記してるかもしれん。
>>75
え、いまはフィレオフィッシュにナイルパーチ使ってるんだ。
ホキの方がうまいのに。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 10:41:53 ID:IS1skDE5
>>77
ホキは美味い魚らしいね。

最近のフィレオフィッシュの味が落ちたのはそのせいか?
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 13:29:21 ID:DP3o/+IA
オヒョウは脂がよく乗ってて普通に美味いよ。
弁当屋さんの人は、トラックで毎日配達される冷凍品をマニュアルに従って揚げてるだけなので、何の魚か知らない。

そのトラックに仕分けして積み込んでる現場に居たけど、業務用ってだけで中身はスーパーで売ってる冷食だよ。ダン箱にはそのスーパーで売ってる冷食と同程度の表記しかない。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:11:23 ID:ThWXAK5B
>>79
ま、現場の人に聞いても分かんないか。
本部に電話で問い合わせてみるよ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:24:27 ID:wGju9op3
>>77
スマン、書き方が悪かったな。
オヒョウもだけど、フィレオフィッシュにナイルパーチが
使われていたのは過去の話。今は知らない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 16:31:34 ID:wGju9op3
http://www.mcdonalds.co.jp/cservice/information/q_a/q6.html
真偽はわからないけど、公式回答ではロシアのスケソウダラspp.ってなっているね。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 19:31:44 ID:4zVsCuYC
ロシア産だと威張ってるがロシアのトロール船が根こそぎとるから知床沖のスケソウ鱈漁は壊滅的だそうだ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 20:36:24 ID:w6QlSlxd
綺麗な水で育った淡水魚は全部美味しいです。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 01:07:22 ID:+vH0yxou
チチカカ湖で美味い淡水魚を養殖しようよ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 20:40:19 ID:/jIAhJlp
俺は赤羽在住だが、まるますの前通ったら店頭で鯉こくと鯉のあらいがパックで売ってたよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:45:30 ID:e2svqxj9
月刊 現代農業2006年8月号 メダカを殖やす、売る、食べる
ttp://www.ruralnet.or.jp/gn/200608/kant.htm
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 00:27:44 ID:QkOQIyeM
西友でもよく鯉のあらいパックが売ってたんで、よく買って食ったなあ。
うまかったよ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 01:34:58 ID:DVhtdKed
>>86
地元の方は普段、普通に鯉こくとか洗いとかを食べてらっしゃるんですか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 09:01:51 ID:rMSNSOM6
日本の淡水魚のヒガイはどうだろう?
天皇が食べて『美味い』
と言ったから漢字で
『鰉』
と名付けられた位?だから美味いのかなぁ?
たまたま腹減っててなんでも美味かったのでは?
過大評価されてる様な…
食った事ないけど。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 13:46:39 ID:l7Hw5IAg
「小学生の頃はハカセと呼ばれて」まで読んだ
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 17:53:20 ID:sy73N/B+
>>89
意外にも食べた事が無いです
おそらく親がコイ料理を好きな人じゃないと買ってこないだろうから食べる機会は少ないと思う
ちなみに鰻の蒲焼はよく親が買ってきたので食べてました
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 04:52:44 ID:Zlp8Qrf5
ガキのころウグイ釣って食ってが
意外といける
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 04:54:14 ID:Zlp8Qrf5

スマソ、食ってがになってた
食ってたね
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 05:09:07 ID:1oO5dIDY
栃木の那珂川でウグイを捕る投網漁師が居る。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 08:47:10 ID:pkvH1No8
>>95
普通にウグイが市場に流通してるのでつか?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 13:04:07 ID:5SLFdf63
キムタクの意外な過去
http://m-pe.tv/u/page.php?uid=koko454&id=1
キムタクは中学時代にとんでもないことをしていた!
なななんと、あの超人気女優に風俗店勤務の過去が!!
テレビや週刊誌では見れない芸能人の意外な過去を大暴露!!

※当サイトは芸能人の裏情報(裏の素顔)暴露サイトです。
携帯からじゃないと表示されませんので、大変お手数ですが、PCの方は
このアドレスをメールで携帯に転送してからゆっくりご覧ください。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 10:13:54 ID:0+uofGkA
イワナ、アマゴ、鮎
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 16:03:33 ID:Eijtg5P+
>>93
その手の川魚を結構食ったけど、うぐいは骨が多くてきつい。
オイカワはそれなりにうまい。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 20:23:23 ID:cjRcOJXV
アブラハヤの塩焼きうまかったよ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 01:08:00 ID:fvlDhnQs
ハヤ、ヤマベの南蛮漬けは絶品!
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 10:52:29 ID:fWUOdrGT
>>98
バカか?少しは過去レス嫁。
103名無しのコレクター:2007/04/26(木) 15:25:28 ID:x/SzKxfg
おれ、釣った魚は一回は食べるんだけど、鯰はうまかったなぁ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 18:14:24 ID:35CUArD9
>>103
鰻みたいな味らしいね
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 19:08:52 ID:BvL0Qo4h
>>96
東北では流通してたね。
ウグイの素焼きが1尾150円で売っていた。

106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 01:22:08 ID:ECkznA05
渓流に住んでるハゼ類は美味しそう。

あと関係ないけどオオサンショウウオって美味しいらしいね。犯罪だけど。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 11:25:21 ID:JEqDSGBe
>>106
近縁種なら奥田氏されていたよ
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:51:28 ID:uFpADIbu
意外と出てないが雷魚。
学生の頃無茶して酒の魚にして食った
軽い事件になった。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 02:46:01 ID:x1SWkRP9
>>102
俺的にはお前の方が気分悪いけどな。
全ての正義が自分にあると思ってるやつって時々いるよな。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 17:23:28 ID:2BMF2vyV
貴重な淡水魚を食うなよw
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:04:40 ID:lNmzn71j
でも、ナイルパーチの様にバスって食べれないのかな?
皮が臭いってテレビで言っていたけど。
(だから、皮の外側が身に付かない様に剥がしていた。)
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:37:23 ID:bEa0Y5uL
>>108
美味かったのか??
あの外見を見ると食う気にはなれないな。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 02:44:30 ID:Tp4TjNlj
エラから頭きっちゃえば普通の白身よ。正直美味しかった。

ヤフーのニュートピに乗ったのはよい思い出
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:43:26 ID:/57HRHHZ
水がきれいなとこなら旨い魚だと思う 福島の檜原湖のバスはとてもうまかったよ
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 19:17:51 ID:gBBndKjS
きれにあ川にいるスモールは筋肉質で、刺身でくうとうまいぞ! レモンを絞ると絶品
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 21:07:14 ID:DVy5e/+5
子供の頃、キャンプで釣ったブルーギルを唐揚げにして食べたが…
臭くて一口食べてダメでした
バスは、ホイル焼きにしたがんまかったお(^-^)
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 00:07:29 ID:R/vBRAxq
>>115
大丈夫か?

おなかにミミズ腫れとか出来てないか??
118名無しのコレクター:2007/05/01(火) 08:12:02 ID:8dkXAQUh
>>115
自然の淡水魚はみんな寄生虫がいると思った方がいいよ
生とかありえない
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:52:05 ID:WNyUmCXA
渓流魚の刺身とか出してる店あるけど、あれは養殖?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:13:51 ID:C8MQsgFr
>>108
その軽い事件とやらを教えてくれ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 15:27:32 ID:Y5UovbGL
雷魚食って何が事件なんだろうな。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:42:31 ID:wiiQzN0+
>>121
生で食ったり食わせたりすると、軽く事件になりそうな気はするwwwwwwwwwww
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 16:46:07 ID:Y5UovbGL
そんなバカは居ないでしょ?後者はまだしも。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 22:10:59 ID:32if3d15
かわあなご殿下
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 04:48:24 ID:KjEY4STX
ピラルクーとか食ってみたいなー
ナマズもそうだけど古代魚系はうまいんじゃなかろうか?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:12:12 ID:jyAyxAc5
>>125
買って食べればイイジャン。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 11:25:29 ID:J5VrTi0K
>>126
ブラジル人乙。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 13:10:24 ID:g0HVeJEz
アマゴの燻製は最高にうまいべ
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 14:29:33 ID:2d/ahius
>>128
どんな味?
俺も食べてみたい
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 17:47:51 ID:SrjhVD+T
ウナギの刺し身
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 19:27:29 ID:fB2IMvfQ
ハゼの塩焼き
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:30:11 ID:gczaAO24
ハタケドジョウ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 20:42:36 ID:y0sFQ7B6
>>130
先ずおまいが喰ってみろww


でも、洗いはあるんだよね。実質は湯引きなのかな?埼玉にある。
実際食ってないんだけど。高〜いコース料理だからね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 22:19:54 ID:IboOW8jO
雷魚はガチでヤバイ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 01:25:28 ID:oiyqNITC
うなぎの生血には毒がある
136名無しのコレクター:2007/05/08(火) 09:07:05 ID:YpHNGEox
>>134
寄生虫がね
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 06:34:49 ID:w+U8xJ4H
生では絶対に食べるなとか書いてあるもんなw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 08:41:11 ID:XolHgTnh
小さい頃おじさんが雷魚を採ってきて〆るとこみてたら
「きゅうううう〜」とか鳴いてた(鬱
唐揚にしてみんな「うまい!」って食べてたけど 俺は食えなかった
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:01:07 ID:EAMzo6rs
ウナギの刺し身は岐阜にあった。
食べ方によっては、食中毒を起こすらしい。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:08:18 ID:ZU01ttPl
やっぱり食えるか食えないかくらいに挑戦するのが漢
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:30:27 ID:Vitm8A/6
>>140様のご冥福をお祈り致しますw

つiii~~
142あさひ:2007/05/12(土) 21:57:14 ID:MJFY3a+O
黒鯉をきれいな水で半年ほど飼ってから食う。刺身や卵の煮付けなど、めちゃうまいよー
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 22:42:12 ID:EZDUYrOX
いわなの青竹蒸し焼き
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 10:53:14 ID:qr/wLzfy
岩魚の骨酒はうまいぞ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 12:50:56 ID:lbWBjgk7
天然と養殖の渓流魚ではやっぱ味が違うのかな?
管理釣り場で釣った渓流魚しか食べた事がないので…
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:18:52 ID:XgymE9vB
>>142
綺麗な川・湖に住んでいる鯉は美味いってことか。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:37:12 ID:gzEab+VC
ちょいと違うがボラの子供は食った


苦味があった
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:43:48 ID:VvyVfKRp
ドンコの塩焼き

癖がなくてマジ美味いよ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 22:30:08 ID:A7GuxtOO
>>145
魚でも動物でも同じだけど、エサの違いで肉の味が全然変わる。
アユは天然と養殖で全然味が違ったなあ。

>>147
ボラは相当水がきれいなとこじゃないとまずいよ。
釣ったらすぐ血抜きして、エラとワタ,腹膜まできれいにとるといい。
カレー粉をまぶしてフライにすると一番安心して食えるかな。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:18:01 ID:ErJDnI2C
カラスミ作るときに使うボラってどこのボラ?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 00:55:43 ID:/grFFf5R
立会川ではないと思う。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 01:54:49 ID:fFymDQoE
>>149
10数年前、バイト先で鮎扱ってた頃だが、その頃はさすがに養殖は今イチだった。
現在は養殖用の飼料も良くなったようで、黙って出されると区別に悩むようなのもあるよ。
養殖なのに鮎の良い香りするし。
あ、スーパーで並んでる養殖鮎は、全然ダメなのが多い。

あと寒い時期のボラは美味いよ。
美味いっても、洗いじゃなきゃ生食できないけど。
うちの地域じゃ他に、酢味噌和えとか湯引きで食います。
夏のボラは、臭くてどうやっても食えんが。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 04:48:45 ID:f0BkORjN
>>150
長崎県沖とか
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 19:53:48 ID:wT2YMZ0V
( ´ω`)大洗のボラでしたお

まるまるフライしたら臭いというか苦かったお
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 09:31:29 ID:IiBNrLp4
ボラって一応は淡水魚に入るのか??
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:09:25 ID:eXMkwR/i
>>152
最近は養殖も鮎の香りするんですか。
でもスーパーの鮎は買う気にならないですね、なんというか体型がメタボリックでw
最近は中国で養殖されたものもあるみたい。

>>148
同意。チチブやヨシノボリも・・あの辺は白身淡白で美味しいね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 13:38:10 ID:Q8l9XZoQ
厨獄産養殖鮎‥


(((( ゚д゚;))))ガクブル
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 13:42:57 ID:Q8l9XZoQ

しかも「厨獄で養殖したのを少し日本に置いてから日本産として出荷しました」鮎なら‥
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 14:17:55 ID:da+nDA2P
学生時代に無銭旅行に近いことしてた時に色々食べたなあ

カマツカ、アブラハヤ、カワムツ、オイカワ、ウグイ、コクチバス、ブルーギル、アマゴ、ナマズ、ウキゴリとか

やっぱコイ科は旨くなかったよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:26:19 ID:XZp95Htt
>>159
>カマツカ、アブラハヤ、カワムツ、オイカワ、ウグイ
これだけしか食ってないのにコイ科を語られてもなぁ。

無銭旅行ならちゃんとした料理も出来ないだろうに…
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:46:43 ID:IiBNrLp4
カマツカって一応は美味い魚とされているようだが・・。
やはり川臭いのか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 19:04:33 ID:tOqggnyP
鮒の佃煮が売っていた。

醤油の色で茶色くなってるわけだが、どう見てもうちの和金にそっくりなんだな・・・。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 19:57:13 ID:da+nDA2P
>>160
失礼、あまり種類は多くないな
確かに簡単な調理しかできなかったけど、その分素材としての味はよくわかったよ

>>161
食べた中ではうまい方かな
でも俺はコイ科ってみんな味が似てるように感じるからあんまり引証には残らなかった
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:17:36 ID:QWxVcB/V
鮒味噌
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:35:07 ID:/dXukny/
オイカワなんか食って大丈夫なのかお??
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 22:27:38 ID:5LQtqoCh
ウチにとっては清流で釣った鯉なんか、すごいご馳走な訳だが。
池や沼で釣った鯉は、とても食う気はおきないけどな。
やっぱ生息環境も重要だと思うよ。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:48:33 ID:IiBNrLp4
>>166
内陸部にお住いの方ですか?
洗いとかにして食べるんでしょうか?

やはりきれいな水に住んでいる鯉って美味しいんですね。

数日奇麗な水で泥を吐かせるだけだと駄目なんだろうな。。

168166:2007/05/16(水) 00:52:15 ID:LqS7/zTw
>>167
生息地は瀬戸内沿岸です。
もちろん海でも釣りするよ。
鯉は味噌炊き、木の芽焼き、塩焼き、しょうゆ焼きにして食べます。
海の魚もいいけど、川の魚も美味い。
上記で「ご馳走」と書いたのは、食いでのあるサイズってのは、なかなか釣れないって意味。
50cm以下の鯉はリリース。
あと食うのはウナギ、ナマズくらいかな。
フナは食えなくもないけど、あまり食わない。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 01:13:57 ID:ayBsCC3s
清流で捕れた鯉なんて、まず市場には出てこないだろうから
自分で釣るしかないな。
こんど帰省した時にトライしてみよう。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:17:30 ID:2fmfLkfh
瀬戸内沿岸なんて創造しただけでお魚天国じゃないか?!うらやましい〜


@海無し関東県
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 11:07:01 ID:cLsvze7H
図鑑とか見てるとアユモドキは非常に美味って載ってるけど
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 11:31:24 ID:N9LJJkST
へぇ、アユモドキってドジョウの仲間だよね。

魚じゃないけど川虫食ったことある人居る?
長野の一部で名物だよね。高いけど。
クロカワムシが美味いみたい・・orz
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 12:20:14 ID:oqzZR8W+
みんなグルメなんだね♪ ぢゃなきゃフツーは汚染魚好き好んで食べたくないよね
あ、でも食卓に上がる料理もよほど厳選しないとそっちも汚染だしなぁ…

清流の魚のがまだ安全でヘルシーかも
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:01:58 ID:rYvoTZlz
今鮎高いな
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:50:14 ID:yIJ8B/Os
俺、長野県民
>>172
ザザムシね
俺、蜂の子は食えるけど、蚕、ザザムシ、イナゴは無理。特に、ザザムシは吐き気がするよ。
チャレンジしてみ
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:57:49 ID:pjK9qWbc
長野県民じゃないけど蜂の子と蝗喰えるよ。
なんか長野県民に勝った気がしたw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:02:15 ID:MFsWT2lB
ハチノコはピーナッツの味がするよ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:39:09 ID:TgMPPQxG
川魚はあの水臭さ?がいいんじゃん
ある意味マニアックな食べ物かもな
あと、季節を感じながら食べる感覚が好きだな
スーパーで売ってる海の大衆魚?は旨いけどそのへんの感覚を
刺激してくれないからおもしろくない
季節感があるのはサンマぐらいかもね
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 04:17:58 ID:efiuhEHq
>>178
>魚はあの水臭さ?がいいんじゃん

う〜ん。。かなりマニアックな意見だな。

でもまぁ、あの泥臭さ、川臭さのない川魚ってないもんかね。
アブラビレの無い魚で。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 06:35:39 ID:SFN51JD0
だったら岩魚釣りを覚えるんだ。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 08:32:52 ID:SFN51JD0
ごめん、レスちゃんと見てなかった。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 11:06:21 ID:KKfzGH4C
>季節感があるのはサンマぐらい

‥ただ単に無知なんじゃ?‥
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:58:31 ID:oYVl5bb7
月曜の朝に、30cmくらいのヤマメを釣ったお
美味そうだったけど、針を飲んでなかったから逃がしてあげたお
(^ω^)
184名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 23:28:44 ID:TgMPPQxG
つ〜かイワシとかサバとか食うとず〜っと口の中にというか胃の中にというか
匂いが残らないか?
川魚は食う瞬間水臭いかもしれないが、あそこまで残らないからイイ!
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 03:11:31 ID:gXV7YNkM
つーかオイカワなんか食えんの?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 04:11:57 ID:sDPkj8F5
オイカワは食えると思うが。
俺は釣ったのを南蛮漬けとかにして食べた。
ちょいと骨が多いのが難点だがね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 11:18:09 ID:sGOnFSBQ
食えるだろうけど、
美味いかどうかだよ、問題は。

スレタイ良く嫁。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 11:43:18 ID:B2R+3XLQ
>>187
そうはいっても話題が続かんから食える淡水魚ってことでw

オイカワは冬(虫食ってないからいいのかね?)の奴をカリッカリに
揚げて食うと・・・まぁ無理して食べるものではないことが体験できる。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 19:04:16 ID:Yl0MXpyi
>>188
釣り上げた時の生臭ささを思うと
とても食う気にはなれんな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 20:30:28 ID:vFZ26lfT
食えないことはないが決して旨くはないかな
食えないほどマズイ魚っているかね
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 01:00:16 ID:Z4S8Pmb/
あのレインボーな魚を食べる気にはならんな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 13:16:13 ID:hq004BAl
ニジマスうまいよ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/19(土) 14:33:02 ID:syukPUAF
warota
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 00:26:09 ID:GHegNwp3
>>189
海の魚を水揚げしている加工所は吐き気をもよおすような異臭がするが何か?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 02:40:57 ID:feKsPKXv
>>194
オイカワがもしその加工所で扱っているくらいの数が
あったらどんな臭いになるだろう・・。
吐き気どころではないかも。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 03:45:05 ID:Aj1WF4z5
ガキの頃は良く食べたよ、川魚。
うまかったのはギバチのから揚げ。
小さい奴だと頭から食べられた。
味はうなぎっぽかった気がする。
とってすぐだと大抵の魚はうまく食べられるよな。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 23:58:10 ID:feKsPKXv
>>196
新鮮なやつを食べれば、確かにどんな魚だって美味いよね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 00:15:33 ID:w5as306F
>>195
海の魚捌いたことある?
あの内臓の匂いはハンパじゃないんだけどなぁ。。。
釣ったときの生臭さとか問題じゃないんだけど。

大抵は切り身か内蔵取ってあるからわからないかな?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:02:05 ID:1W6UFJ4V
>>198
川の魚に比べて、概して体が大きいからでは?
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:19:45 ID:NQZEHCmS
>>199
いやぁ小さい魚でも捌くと嫌になるよ?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 11:20:38 ID:izqcTr6O
海の魚って動物食多いもんね。

鮎は神だね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:12:07 ID:tHv+Ng/E
鮒寿司最高!
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 16:08:24 ID:vXdLt4zm
鮒味噌最高!
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 17:22:51 ID:E5ZvVI3D
>>185
冬限定ですが、オイカワを寒バエと呼び食しますよー
淀川、武庫川水系ではわりとポピュラーな食用川魚です。
さすがにスーパーに並ぶことはないけれど・・・・w
釣り人の食い物ですな。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 20:21:32 ID:NQZEHCmS
オイカワの筏焼きくいて〜〜
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 21:36:19 ID:1MLaUz9q
バス
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 02:00:54 ID:t76SS/Ga
>>204
>淀川、武庫川水系ではわりとポピュラーな食用川魚です。

そんなとこで釣れた魚食って大丈夫か??
何十年前の話だ?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:51:07 ID:HJVcpv8I
昨日の夕刊に琵琶湖周辺ではモロコを焼いて食べるって書いてあったけど
美味いの?
俺の想像では泥臭くて、生臭くて、小骨多くて・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:47:48 ID:5wAZZfe1
>>208
ホンモロコは今となっては、高級品だとか。
俺は食ったことないけど。

確か素焼にして丸ごと食うのが美味いんだよね。
すだちとかかけて。
一度食ってみたいな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 14:10:18 ID:T9x39lUE
>>209
モロコ、なげ〜事 食ってねえなぁ。
ウマイよ。どんな味か忘れたけど(w
今度琵琶湖にでも買いに行ってこかな。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 15:53:48 ID:HJVcpv8I
>>209
>>210
d。画像見たら結構おいしそうかも。

ところでこのホームページってまさにこのスレ向きなんだが
メダカまで揚げて食ってるしw
ttp://tansuigyo.maxs.jp/a/link34.html
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 22:25:02 ID:7PUrVXUD
甘露煮は、コイ・フナ、オイカワなど、何でも美味いよ。
関西では食うけど、関東の方ではあまり食わない。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 23:04:40 ID:iT5Hy39V
結局甘露煮、佃煮って素材は何でもいいのではなかろうか。

子供の頃、釣ったオイカワの小さいものはカラアゲにして食べてた、美味しかったよ。

ここで訊ねようかと思った内容が、
211さんの紹介されたサイトに記載されてた。211さんありがd!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 00:23:38 ID:F88eI8oG
食おうと思えば食えるだろ。魚なんだからさ
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 10:08:01 ID:8wx7QmgW
関西はそういう食文化が残っていていいね。
関東でも茨城、埼玉あたりだと残ってるんだろうけど
東京は駄目だね。寄せ集まりの文化だから古い文化は
継承されていかないんだろうね。
もっとも田舎が嫌で出てきている人が多いだろうから継承する気も
ないんだろうけど。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:01:01 ID:pKzlQ0dW
滋賀県では魚屋さんに普通にコイ科の淡水魚が売ってるらしいが・・。
本当か??

食卓に普通に淡水魚がおかずとして出たりするのか?

それとも単に珍味として食っているのか?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 15:08:16 ID:zhu7pOfv
地方にはそれぞれの食文化ってものがある、
好き嫌いとは別にそれぞれを残す必要がある。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 17:15:18 ID:foMRG21R
滋賀県

鮒ずしはスーパーにも普通に売ってるよ。けっこういい値段するけどね。

モロコはあんまり売ってないかも。でも鯉は魚屋に行くとけっこう見る。

前にモロコの天ぷら食ったけど、ちょい苦みあって、うまかったな〜。

水槽で泳いでるのをすくって、水洗いしただけでコロモつけて、油風呂に投入。
南無〜
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 17:48:20 ID:aHGElLam
愛血県や岐阜県では

鮒味噌はスーパーにも普通に売ってるよ。けっこういい値段するけどね。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:52:04 ID:NUq/m0vU
モロこのてんぷらかぁ、餌は何あげてるんだろ?
以前うじで釣った魚をはらわた出さずにカラアゲに・・・美味しかったけどね。
まぁ、蜂のうじ(へぼ)だとかはフツーに食べるんだから、気にしない、気にしない。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:00:41 ID:XrZW9tg7
スーパーでは鯉しか見たことないな。
すれ違いだけど実家の方のスーパーではイルカを普通に売ってたけど(静岡)
あ、切り身だよw
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:42:21 ID:aHGElLam
釣り用の蜂のうじは成虫になれないような薬使ってなかったっけ???
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:26:23 ID:+WlFQzdv
すまそん説明不足、釣り用はハエのうじ、おえぇ〜
食べた魚は白ハエ(オイカワ)(゜Д゜)ウマー
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 02:08:18 ID:NzGEzP2e
オイカワはさすがに食う気にはなれんな。
猫ですらまたいで通るぞ。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 02:22:25 ID:+WlFQzdv
それはウグイじゃボケ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 02:25:39 ID:+WlFQzdv
寒バエって言葉しらんのか!

まぁ、喰いたい奴だけが喰えばいいけど。
227危険人物:2007/05/28(月) 02:34:45 ID:dklojo4E
やはり アブラハヤのフライがうまい
    あぶらがのりのり
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 10:29:12 ID:NzGEzP2e
>>227
ほんとかよ。ww
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 17:14:39 ID:U2cpZRG4
天然の鮎はマジでうまい
鮎釣りしてる人に売って欲しいと声をかけると結構タダで譲ってくれたりする
出来るだけ上流の鮎がいい
上の鮎は魚なのにスイカの香りがする
それを塩焼きにするのだがハラワタの香りがまた絶品だ
一度天然の鮎を食ったらようしょくwなんて食えなくなるから
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 20:44:25 ID:kAtUG/IW
イルカってどんな味だよ‥

スレチだがエイとサメを食ったことがある
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 21:36:06 ID:h6xzFgdh
珍味板に行けば?

同じようなスレあるぞ
過疎ってるがな。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 05:44:27 ID:bTfY3qCb
>>229
その時期は川がスイカ臭くなるよねw
たしかに美味いよ、天然ものは。
臭みが全然ないしね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 10:21:23 ID:gepveK5q
>>230
臭みが強く正直美味しいとは言えない。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 11:48:32 ID:iKNuKFxw
>>232
釣りキチ三平ではその香りが、そうだ!母さんの汗の匂いだ!ってネタが2回あったのを
歳くって思い出したわけだが、いい話だなあ。

>>233
ネギを大量にいれて煮るよね。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 15:40:32 ID:W9SVl3T3
カマツカは普通にうまい。
山の中の池で釣ったブラックバスとブルーギルもけっこういけたよ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 18:09:54 ID:EGD/d0p9
カマツカ小さすぎて食った事がない。
食える部分があるのか?
って言うより、そのまま食うのか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 05:11:01 ID:Zc00w2/R
ヒメマス食べた人いますか?
味はどうでしたか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 08:58:27 ID:Dw2a+u0Y
ウグイって美味い?
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 12:02:41 ID:MIPa+LBX
>>237
昔、洞爺湖でヒメマスの刺身を食った。
臭みなんかは全く無く、淡白な味わいだったけどとても美味しかった。

>>238
子供のころ、釣ったウグイを食ったことある。
味は、、う〜ん。。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:53:44 ID:55+egf/W
あれあれナマズだろナマズの蒲焼きだろ美味いの
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 13:56:18 ID:HykToF2n
>>237
北海道、特に支笏湖・洞爺湖方面では「チップ」と呼ばれている。
釣った魚を刺身で食ったが、美味。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 18:49:02 ID:nw73tCzc
>>238
ハヤは食えるよ
冬の寒バヤかこの時期(俺の地元は)の産卵期のやつなら。夏とかはちょっと、、、w
個人的に天ぷらとか唐揚げがいいと思う。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 21:50:56 ID:KtgpgZnt
ハヤとかヤマベは、油で揚げてすぐに酒と醤油をかけると美味いよ。

ただし、温かいうち。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 00:23:33 ID:K4eCtorG
ナマズは絶品ですよ

ヒゲの部分はこの世の物とは思えぬ
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 02:22:45 ID:CgHSGfMI
外来魚だけどシナノユキマスはどう?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 03:16:59 ID:oaHEfWMC
チチブの甘露煮はまぁまぁだよ。
昔から食べてた!
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 11:53:04 ID:3dheuWO+
淡水フグ
248名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 14:57:49 ID:TFXriS0r
>>238
冬の丸太は美味いらしいぞ。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 20:13:32 ID:/TJ0mSS5
今日テレビで二回もハヤ食ってるところを見たよ
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:50:02 ID:xVnDRR/5
>>237
ヒメマスは塩焼きでも絶品ですよ
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 02:50:04 ID:xbPrZqXQ
やっぱ鰻でしょ
252活魚屋さん:2007/06/04(月) 11:48:15 ID:7mNfWtKi
淡水魚 おいしい焼き魚 ベスト5
1 ヒメマス     
2 サクラマス
3 鮎
4 イワナ
5 ヤマメ
5 ヤマメ

  
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:05:06 ID:jnrIYaoD
淡水魚 おいしい焼き魚 ベスト5
1 鮎    
2 岩魚
3 山女
4 公魚
5 鯰

ダントツで上の5種、海の魚は臭すぎて食えない
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 12:22:47 ID:jnrIYaoD
古今東西美味しい焼き魚 

1、アユ
2、ウナギ
3、イワナ
4、ヤマメ、アマゴ
5、サケ
6、ワカサギ
7、ナマズ
8、ニジマス
9、ドジョウ
10、サンマ
11、サクラマス
12、ヒメマス
13、カジカ

不味い焼き魚
1、ブルーギル
2、ブラックバス
3、イワシ
4、カワハギ
5、アジ
6、クチボソ
7、アナゴ
8、アブラハヤ
9、フナ、コイ
10、マルタ、ウグイ
11、サバ
12、タイ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 13:31:45 ID:tJA/W0UD
テレビで見たけどおじいさんが渡瀬川でカニマンでモツゴを捕って天ぷらにして食ってた
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 14:08:18 ID:ESHicrzY
ええ!?
焼き魚なら、絶対イワナよりヤマメの方が美味いと思う!
骨酒ならダントツにイワナの方が美味い
燻製もイワナかなぁ

でも焼くならヤマメ!
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 15:15:03 ID:zSbW/ns5
>>236
お前20cm近いカマツカを見たこと無いな。
あいつらの肉付きの良さは異常だぞ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 15:46:40 ID:39ui35Ja
>>254
百歩譲っても淡水魚とはいえない魚がw
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 16:05:23 ID:RYU/vvUj
>>1
鯉こくそのものが人を選ぶ料理だからなぁ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 16:43:27 ID:KwVvFKB/
俺も>256さんの意見に同意!

川魚の塩焼きなら、
鮎>山女・アマゴ>岩魚の順が一般的だと思う。
後は個人の好み。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 23:46:52 ID:ErTmaqnN
鮒に始まり鮒に終わる‥
釣りも食も同じこと。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 02:11:24 ID:RGa79a/6

「釣って良し、食べて良し、香り良し」
別名
香魚
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 04:56:59 ID:sirSYYGM
昔鮎かけのおっさんがスレで釣れた鯉を譲ってくれた
それは鮎と同じ水にすんでるだけあって泥臭さがなく、
絶品だった。

骨が多いのは我慢しる
264名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 11:48:50 ID:oKt1dJsR
>>262
飲み屋で「香魚」なんて書いてあると軽くウンチク語れるよね
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 11:57:59 ID:mcXsoWp2
>>263
お金持ちになるほど
錦鯉を飼いたがって金余り位になると
今度は100〜200万の鯉を食べるようになる
大企業の社長は必ず「魚で鯉が一番ウマイ!」と言うようになる
貧乏人は必ず「コイは泥臭くて絶対食わない」と言う
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 16:29:24 ID:1GplsrJX
アユ養殖販売業者が15億円を脱税 - 社会ニュース : nikkansports.com
ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070605-208962.html
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 17:44:43 ID:3E1ZfhiX
>>265

それ元山一証券役員だろw
268名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 11:07:29 ID:0IscNlbV
琵琶湖で釣りをしてて、ガーが釣れて、
なんとなくナイフで首を切った。
切り口を見ると、なにか白い物が点々とあったので、
何かと思い、ナイフで腹を切ってみると・・・・

うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁああああああ!!!!!!!!!

虫がうようよとでてきたYO!
びっくりして5Mぐらいぶん投げてしまったYO
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 12:00:22 ID:tpHfoJcN
何で、なんとなく首を切るんだ?w

コピペ?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 12:34:37 ID:6xp5XYSH
三枚におろして刺身で食べようと思ったのでは?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 15:33:03 ID:JT1WgcPL
鯉の洗い美味いよね

コイは驚異的な免疫力の持ち主であるがために、淡水魚にも関わらず寄生虫がいないので生食が可能らしい
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:10:48 ID:qyF6qZzd
美味い淡水魚と言えばオイカワの塩焼きですよ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:40:10 ID:aAKHR5Te
>>271
なんとかジストマとか言うのがいるんじゃないのか?
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:17:30 ID:NJvHNu1O
>>271
美味んぼで、「私は鯉の洗いは食べない」(初版)
とか言われていたような。。

275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 02:20:42 ID:NJvHNu1O
さすがにクレームが多かったようで。。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 04:02:38 ID:y7+8JlGM
【画像あり】琵琶湖で男性器の形をした新種の淡水魚が見つかる【泳ぐペニス】
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1181136046/
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:29:14 ID:U3nm6K02
>>269
琵琶湖じゃ外来魚の再放流ダメだから殺したんじゃね?

>>272
それは同意せざるを得ない
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:35:32 ID:opAzDyNV
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:03:59 ID:NJvHNu1O
オイカワ結構評判いいみたいだな。

今度釣れたら食ってみよう。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:05:05 ID:aRZ/gqc8
>>279
夏は関西でも食わん。
藻類食うからすごく臭いよ。
冬にしとけ。

ま・・・・寒バエ釣りは結構難しいけどなー
夏のイメージで釣ってるとボーズ食らうぞ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:58:56 ID:R0yU+cS4
カジカ最強
旨すぎ
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:18:54 ID:Zj2fkVTf
色んな魚食べてきたけど鮎が一番美味しい
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 22:03:46 ID:78hj7ZCB
>>282
藻類食うからすごく臭うよ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:11:02 ID:XAguJZaf
コイ科は冬なんかな
寒ブナ、寒バヤ、寒ゴイって言うしね


冬釣るのは難しいけど
285名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:27:23 ID:Szm8rH4p
>>281
カジカ食ったことあるけどドンコもそれに匹敵する。
ってか、ドンコの身だけ「カジカです」って出されても納得して食っちまうな・・・・
両方同時に食えばなんとなく分かる人も居るのかもしれないが、俺は自信がないw
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:32:55 ID:4y4D/gx/
ここまでニゴイなし。
カジカ、イワトコが双璧かな?
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:37:11 ID:Ce8XTGOA
ニゴイは案外美味いらしいね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:19:28 ID:wbQnr+MD
>>252
俺はイワナよりヤマメの方が美味いと思う
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 05:55:05 ID:GhIQW7Eq
昔、橋の下に住んでるホームレスが鯉を焼いて食ってたんだけど、とんでもない臭いだった。
それ以来、鯉を見ると吐気がする。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:42:14 ID:rHg1Q9Ya
どんな臭いだよ?w
291名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 14:47:06 ID:4rR3jVz4
恋の匂いって言ってるだろw
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 15:01:47 ID:PNC396QT
むかーし京都北山の民宿で食ったヤマメの塩焼きは美味しかった
宮崎で御馳走になった鯉こくもむっちりして美味しかった
高知で食った鮎の塩焼きもまた美味かった

中学生の頃友達に騙されて食わされたブルーギルは泥臭くて食えたもんじゃ無かった
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:06:35 ID:zwq1R3sd
実はカワマスが旨い。ヒメマスには劣るかもしれないが。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:13:34 ID:we6ym+R4
もう釣りやってない人には判からないよね。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 00:26:40 ID:zwq1R3sd
淡水魚はなかなかスーパーでは売ってないからねぇ。
淡水魚中心の釣りして美味しい思いしているおれは幸せものだよ。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:09:00 ID:rlMjJJvI
鯉は一週間〜十日間水槽で体内の『泥』を吐かせれば食えるよ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 11:59:01 ID:zwq1R3sd
>>296
おいおいどんなにでかい水槽なんだよ(^^;
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:20:14 ID:UN24YCPG
>>296
泥臭さは抜けるかもしれんが、脂は落ちるだろうな。

清流で育った鯉を食ってみたいもんだ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 12:53:44 ID:mPuQoleB
ワカサギ、子持のメスは淡白で絶品
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 13:18:41 ID:RN2gmPWG
>>297
でかいタライで十分
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 15:25:30 ID:UN24YCPG
>>299
禿同

今子持ちワカサギの唐揚げ食いながらビール飲んでる。
最高だね。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:28:59 ID:dK4MBiSe
コイ科ならムギツクが美味しいらしい。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/10(日) 04:25:12 ID:MC0PN3KW
アユ、ウナギは別格として
ドンコっておいしいんだね。たしかにハゼっぽいが。

ガサガサならぬゴトゴト(川石をひっくり返す)で、遊んでると
ドンコの大きいのを見かけるんだが、付かず離れずでなぜか逃げない
辺りの川石の裏を注意深くみていくと、タマゴがびっしり着いている。
オスかメスかもわからんがタマゴを守っているんだね。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 11:57:59 ID:f9XReMUB
一昨日、静岡の旅館に泊まったんだが、
でっかいアユの塩焼きが出てきた。
従業員が言うには、天然の鮎らしい。

「違うだろう!」って言ってやりたかった。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 13:40:02 ID:1/kXQqf9
>>304
なんで違うんだ?
この時期、天然物が大量に出回る時期だが。
まさか「でっかいアユは皆養殖物」とかいう理由か?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 14:08:04 ID:EeDKmqPM
ま、確かにまだそんなにでかいのは出回ってないとは思うが。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 15:21:20 ID:f9XReMUB
>>305
でっかいアユ=18〜20cmぐらい。

6月は遡上してやっと落ち着いたところで、
まだまだ、大きくはなってない。
時期的にアリエナスって事です。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/11(月) 15:43:30 ID:IKN0X9Bz
>>298
鼻カンして清流にぶっ込んどくのはどうかな?
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 19:02:33 ID:X6nnjvxY
赤羽に鯉の洗い食いに行こうと思ってるんだが・・。
この時期の鯉はまずそうだね。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 04:57:08 ID:N42qUG2o
赤羽のまるますは店頭でも買えるよ
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 10:47:30 ID:ykTxvdbg
>>309
やっぱり、産卵前?

それとも
淡水魚は寒い方が美味しいのか?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/13(水) 14:04:36 ID:ngjuKERH
イワナはうまいね。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 03:02:31 ID:IZ7c7Naz
そもそも鯉なんて生で食って
大丈夫なのだらうか??

海原雄山は、鯉は生では食わないらしいが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 14:21:55 ID:9f1SlUeE
長野県のどっかで秋にどっかから鯉を仕入れて渓流の冷たい水をひいたいけすで
エサを与えず春まで飼って出荷するそうだ。0℃に近い冷水で新陳代謝が落ちるので
エサなしでもあまり痩せず体内の泥臭さを放出しきるので鯉本来の味で絶品だそうだ。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 15:28:20 ID:NJos8RcF
ヤマメ、アマゴは最高に美味いと思う
七輪の遠火で逆さ串焼きにすれば余分な油が落ちて生臭くない
頭から尻尾まで丸かじり・・・想像しただけでよだれが出る
台所のグリルじゃだめだよ
七輪の縁にドリルで串の穴開ければ誰でも最高の味を楽しめる
皆も試してね! 
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:35:31 ID:NJos8RcF
>>314
それ諏訪湖のコイだと思う
地元の人は諏訪湖の鯉は食べない
佐久に送って泥抜きして名物の佐久のコイに変身させるらしい
諏訪湖は以前よりはきれいになったけど夏場はまだアオコが酷い
去年釣り師が釣ったでかい鯉をベトナム人労働者がもらってったの見た
喜んで持ってったけど何か複雑な気分
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 17:43:20 ID:Zve8Gr8K
>>314
つげ義春のマンガであったな
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 00:25:30 ID:BPHZudEB
>>314
どの店で食えるんだろ。
一度食ってみたい。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:35:34 ID:7y4lJBlb
>>317
読んでみたい。
なんて作品ですか?

それにしてもつげつげ義春と淡水魚って何かはまりすぎ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 17:45:40 ID:/eYUfYVz
ほんやら洞のべんさん って作品
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/16(土) 18:51:46 ID:7y4lJBlb
>>320
有難う。
探して読んでみます。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 14:39:27 ID:M0MG8IeF
ウナギを直腸で踊食いする方々も少数いますよね!!
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 16:02:22 ID:zJziNqGS
>>322
ウワァ〜!
うまそう〜

踊食いって事は生?kwsk
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 20:33:24 ID:Ds0XSomP
今日鯉の洗いを通販で頼んだwwwwwwww
wktkが止まらないwwwwwwww
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:40:02 ID:Ab/sc8b/
ハスってうまいのかな?
オイカワかなりでかくしたような魚だけど
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/17(日) 21:43:37 ID:FUhuzw7i
一度でいいから連魚の踊り食べてみたい
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 00:58:20 ID:wYPevia1
>>325
美味いらしいですよ

ちなみにオイカワとは他人の空似です
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 02:48:44 ID:c86g7htl
>>324
鮮度は大丈夫か?
単なる釣り??

329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 03:02:19 ID:c86g7htl
>>324
ぐぐってみた。あった。

宮城からでつか?
感想お願いします。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 12:27:36 ID:/pvPurf3
>>324は今日あたり届くのだろうか
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 13:08:34 ID:3R/M3Si/
>>327
情報ありがとうございます。
腹びれ?あたりがやたら長いからオイカワみたいと表現して見ました(^_^;)
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 14:00:40 ID:NFzm7kqs
>>154
夏は青目ボラ
冬は赤目ボラだとハンパなく美味いですよ。
綺麗な場所に限りますが
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 15:26:33 ID:gTc605bL
ハスは以前九頭竜湖で沢山釣れたなぁ、確かに口もと以外はデカイオイカワですね。
リリースして食べなかったんだけど、ふーん美味しいのかぁ・・・あぁ、食べたいなぁ。
今でもハス、釣れるんかな?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 16:37:07 ID:Rnx92nIK
河魚はおいしいけど池にいる魚は食べれない。

鯉とかはあり得ん。
血抜きしてもまだ臭い。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 18:49:57 ID:c86g7htl
>>334
具体的にどんな川魚が美味い?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 19:56:20 ID:3SLs7/PU
アユ、ヤマメ
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 20:38:08 ID:FDI6RY38
コクレンって旨いらしいが喰った人いる?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 21:53:56 ID:l0ArxyM5
イワナもウマー(゚Д゚)
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 22:17:24 ID:Lh9Ud7+I
岐阜の河合村(今は飛騨市だったかな)に行って、
清流で育てたアメリカナマズを食べるこれお勧め。

340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 04:56:08 ID:QgYlHgVb
>>335
基本的に何でもおいしいけど鮎とかあめのうおはオススメ。

植物食ってる魚は基本的に上手い。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 05:33:41 ID:U5uWcUbk
>>329
そうだ、宮城だwwwww
今日の夕方届くwwwwww
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 05:38:19 ID:buX6/0J/
皆さんはうなぎの蒲焼とひつまぶしではどっちが好き?
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 08:16:38 ID:WR2Q+bJv
蒲焼き以外にありえぬ・・・
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 10:50:33 ID:RXev1nYW
>>341
レポよろ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/19(火) 19:48:38 ID:U5uWcUbk
>>344
歯ごたえがイマイチ・・・
造りたてじゃなきゃあの歯ごたえは(´;ω;`)
氷水で締め直したがかわらん・・・
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 01:34:01 ID:tAG7by0M
ヌマチチブの天ぷらが旨いことに気づいちまった
癖になりそうだ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 11:19:51 ID:YDL8FbTy
>>344
歯ごたえに関しては確かにWEB上でもそんなことが書いてあったね。
一応味は変わらないともあったが・・。

で、川臭さ、泥臭さはどうだったの?
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/20(水) 12:45:47 ID:e7La84yR
>>347
養殖だから全く感じない。
普通に刺身の状態で送ってもらって、家で湯と氷水で洗いにしたら歯ごたえが出るんじゃないかな?
洗いの状態で送ってもらって、家で締め直したが変わらなかったし・・・
あと一緒に頼んだうま煮を今晩食します。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 01:44:53 ID:nvM2lwqP
>>348
泥臭さはないんですね。

で、肝心のお味の方は??

あと、うま煮はどうでした?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 05:01:57 ID:MwofD9Ov
>>349
一応鯉とは判るが、歯ごたえが無いとわかりにくいなwwwwwwww
うま煮は旨かった、ウロコも肝?見たいなのも美味い。
アバラの内側に着いてる肉だか肝だか脂だかわからない白い塊が旨かった、ナンだろなアレ?
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 07:42:32 ID:A8L2FLIc
いわゆる白子ではなかろうか
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 08:28:20 ID:lFfNTFUB
>>350
脂だね。
鯛や秋刀魚でも付いてるよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 10:16:35 ID:nvM2lwqP
そうか、うま煮は美味いのか。
今度俺も頼んでみよう。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 12:47:10 ID:N1UljN88
以前、鯉を釣ってきて泥抜きもせずに煮付けにして食った。

味は普通だった、小骨が多かった
生活に困ったら食うのも有だと思った、良くつれるし
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 13:43:57 ID:nvM2lwqP
>>354
泥をはかせないで食って臭くなかったのか?

よほどきれいな川なんだね。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 13:49:53 ID:A8L2FLIc
フナやハヤなどのザッコも天ぷらにするとまあまあ食えるな
非常時などにおすすめだな
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 13:55:01 ID:N1UljN88
>>355
汚い川ではなかったけど、、、
まあ、生で食ったわけじゃないし分かんなかったんじゃないかな

もち寄生虫が怖いからそんな事出来ないが
358小石猛:2007/06/21(木) 16:17:58 ID:+AmjHlrA
アブラハヤの天ぷらうまいな
鮎にも負けんぞ
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 18:36:00 ID:MwofD9Ov
>>353
送料と手数料で1000円掛かるから少しだけ頼むんなら高くつくぞwwwwww
白子だったのか、ゆで卵の黄身に近い食感だったな・・・
カサゴなんかの煮付けをネッタリさせたような感じだったな。コラーゲンたっぷりって感じwwwwww
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/21(木) 19:31:03 ID:dq1P8elh
カジカってホントにウマイね。
唐揚げにして食ったけどビックリした
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 07:55:37 ID:QdnBFN3+
来たる食料難の時代にもこのスレの住民には、光輝くトラの如く栄光とともに強く生存することができるであろう
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 13:31:41 ID:TECNfJCZ
カジカって根魚とそんなにかわらないでしょ
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/22(金) 16:45:16 ID:SGTmpaBC
カワムツのフライも乙
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 01:36:40 ID:/4wFjhM7
>>362
はぜ科の魚だからね。
365ウグイ:2007/06/23(土) 10:10:10 ID:ovlfvX/3
ビワコオオナマズって無茶苦茶不味いと本には書いてあるが実際どうなん?
旨いんなら食ってみたいが
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:22:44 ID:IcsGi2br
かじかは焼いても美味い
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 14:44:17 ID:rH8PHP6y
>>362
根魚で有名なカサゴもカジカ科
淡水のカジカがうまいのも納得できるね。

>>364
カジカはカジカ科
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 15:38:50 ID:/4wFjhM7
>>365
とあるサイトから引用。

歯応えがあり食感は悪くないが身に味が全くないため、
塩とコショウとサラダ油だけの味しかしなかった。
味のしない鳥のささみか貝柱のようだった。
美味いか不味いかと聞かれたら味がしないので返答に困る。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 16:25:25 ID:hsL1XVoN
レンギョの刺身
370名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 01:00:25 ID:R5xg4uo3
刺身はやばくね?
国連は美味いけど、吐くレンは不味い
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 02:24:05 ID:ZBaDyJbb
淡水魚を刺身で食ったことのある漢はここに集え。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 03:39:36 ID:A6cIc3c/
ソウギョの煮込み
373@株主 ★:2007/06/24(日) 07:41:25 ID:kX+jC5Sf
遠くへ行きたいってTV番組で
採ったばかりのウグイを塩焼きにしたり
カジカは骨酒にしてた。
おいしそうだった。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 08:06:36 ID:ydxXEXg+
>>371
料亭も入るなら
恋を食べたお
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 08:15:46 ID:ZBaDyJbb
>>374
美味かったのか?
泥臭くなかった?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/24(日) 18:14:08 ID:+gOoi2Jj
さすがに鯉を扱う店で泥臭い刺身出されたら、、、おれは行かないけどねw
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 09:31:17 ID:n6N3zLPP
鯉の洗いを通販で買う時代なんだね。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 10:41:30 ID:1TOdjTw/
本当に便利?な時代になったね。
熱帯魚飼ってるけど、通販が増えてショップに行く回数は半分以下になったよ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 14:13:58 ID:0WqleMoK
昨日テレビで、ジョージ夫妻が千曲川でウグイ獲って塩焼きで食ってたな。
旨そうだった。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 20:00:39 ID:PQjCXGD7
ウグイうまいよ。タマゴ入ってたろ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/25(月) 21:00:29 ID:vWDXRWmF
アブラハヤの刺身に1票
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 00:47:28 ID:pvCSTHCm
>>381
寄生虫大丈夫か?
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 05:14:49 ID:IpfJv8Vt
>>382
ウグイ、鮎には横川吸虫、鯉科のモロコなんかには肝吸虫着いてるしな。
聞いたことは無いが危険性はあるんじゃねぇかな。
横川吸虫はウロコに着いてるから、とりあえずソコ気をつけてくってみたら?
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 08:55:14 ID:fDEvZbCT
>>380
入ってた。美加に横取りされてたけど(w
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 10:46:02 ID:a3Ek2GyA
罰ゲームで
サワガニの寿司食ったんだけれど
大丈夫ですよね。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 10:51:07 ID:dqps3ZGh
生なら全然ダメダメダね。ホントアルよw
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/26(火) 21:30:18 ID:e1dRlgEY
アブラハヤはフライでしょ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 05:10:59 ID:vdD558VU
最近有棘顎口虫少ないらしいな、感染したバスや雷魚を犬猫が食べて寄生しない限り殖えないからな・・
今度チャレンジしてみるかwwwwwwww
389名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 11:51:31 ID:Prmm+m0M
たなごの南蛮漬けに甘酢あんかけが美味い、頭からいけるぞ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/27(水) 13:42:30 ID:CQy3wOeT
ニゴイのフライが意外に美味かった
ただ小骨が多い
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 06:47:27 ID:RiXlJNGm
岩魚は釣っても腹裂いて見ないと何食ってるか分からんから不安だ・・・
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 11:10:41 ID:dXYPppIM
最近のこのスレ読むとと、何でも食えて美味そうな気がしてきたんだがw
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:12:08 ID:WZicbMNt
釣ってきたアメリカナマズを天麩羅にしたが・・・
水っぽくてイマイチ、歯ごたえも無けりゃ味なんか殆どしない・・・
日本のナマズは旨かったなぁ
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 21:22:32 ID:iz9x/ns9
アブラハヤの刺身
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:14:25 ID:lHcgrZ2L
一応淡水魚ボラの洗い。
俺の地元では丸ごとスーパーに並んで結構な値段が付いてる。
塩焼きもかなり旨かった。家の前で釣れたのは臭くて裁く気にもなれんかったが。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 22:34:39 ID:8CNXNUrU
ボラは捕れた海や川の水質に依存するからね。

鯉と同じ。
397ななし:2007/06/29(金) 05:05:09 ID:wICC0H2B
>>315 喰いたい・・・
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 01:32:42 ID:ZYlMPAbp
鮎の塩焼き食いたくなってきた。。

もちろん天然もので。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 09:29:40 ID:sg14+pDp
鮎は身がボロボロなんだよな
川マスなんか身が固まってる
まあどっちもうまいけど
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 15:02:34 ID:ZrAKlr2B
ま、脂びれのついてる魚はとりあえず何でも美味いよな。

出来ればコイ科での進行を望む。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/02(月) 21:12:45 ID:gG5Df2Wo
ヘラブナは旨いぞ
甘露荷すればもっとうまい
フナ鮨にするとさらにうまいが
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 03:16:29 ID:XV6JXNNM
日淡じゃないがティラピアは日本では鯛の代用品として
また丈夫で養殖しやすいから世界各地で移植されてるな。
白身フライや刺身でも食えて回転寿司などでも使われてるとか
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 03:49:45 ID:efPmsy2R
ブラックバスのフライ お味は? 滋賀県庁食堂に登場
http://www.asahi.com/life/update/0703/OSK200707020104.html

http://www.asahi.com/life/update/0703/images/OSK200707020107.jpg


夕方のニュースでも、やってたけど
ハゲおやじが旨い旨いつって食ってたYO
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 10:48:43 ID:iNZUtM8V
アカメは美味しいんじゃないの?
淡水に区分されるか微妙だけど(ナイルパーチは純淡水だろうし
アカメも純淡水でも生息できるんだよね?)。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/03(火) 22:24:29 ID:Cv9+ebU4
オイカワの南蛮漬けは美味い
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 05:00:55 ID:fstMRsmW
>>405
川臭そうだが・・。
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 09:45:40 ID:XIP1avuQ
南蛮漬けのタレ野威力をなめるなよ
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:32:34 ID:fstMRsmW
タレ味しかしないのか?
どんな魚でも同じだな。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 17:01:51 ID:il3eBMHP
及川、ハヤ、ウグイうまいで
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/05(木) 13:41:29 ID:sgzmCXsv
>>408
そんなことはない。南蛮漬けに合う魚,合わない魚はある。
以前サバでやったことがあるが、うまくはなかった。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/06(金) 04:04:57 ID:PRIcO/zv
>>409
ハヤとウグイの違いについてkwsk
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/07(土) 22:51:46 ID:GyWKdX+K
マイナーだけど美味しい魚
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51007537.html
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 00:31:44 ID:yIyOJC18
>>411
>>409ではないが
地方によってはハヤ=ウグイの地域もあれば、ハヤ(ハエ)=追河の地域もあり、コイ科の雑魚(追河、ウグイ、アブラハヤ、カワムツ等)を引っ括めてハヤという地域もある
またハヤという魚(標準和名)は本来いない

つまりハヤというのは広い概念的なものだと思うよ
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 01:41:34 ID:iYDEjssf
今の時期はやっぱ鮎の塩焼き
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 02:23:55 ID:uASKe/jM
天然ものの鮎の塩焼きが一番美味い川魚なのは間違いない。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 06:40:54 ID:Gm91rzc4
>>412
それ、海のヤツじゃん。見て損した・・・
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 13:50:53 ID:bcepTPKM
川魚には海の魚にはない、そこはかとない儚さがあるよね。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 15:47:52 ID:yZ3oCJ56
古今東西美味しい焼き魚 

1、アユ
2、ウナギ
3、イワナ
4、ヤマメ、アマゴ
5、サケ
6、ワカサギ
7、ナマズ
8、ニジマス
9、ドジョウ
10、サンマ
11、サクラマス
12、ヒメマス
13、カジカ

不味い焼き魚
1、ブルーギル
2、ブラックバス
3、イワシ
4、カワハギ
5、アジ
6、クチボソ
7、チョウチョウウオ
8、アナゴ
9、タイリクバラタナゴ
10、アブラハヤ
11、フナ、コイ
12、マルタ、ウグイ
13、サバ
14、タイ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 15:56:57 ID:6/VHP46a
>>414
アユは盛夏〜秋だと思う。

俺は初秋を薦めたい。
夏の光を一杯浴びた珪藻を、アユが食って肥えている。
それに、アユが卵を抱え始める季節。

アユの白身もうまいけど、ウルカでお酒を一献。
うー、日本人に生まれてよかったって感じ。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 17:26:46 ID:bcepTPKM
>>418
突っ込みどころ満載だな。
421名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/09(月) 21:59:07 ID:MIPHoPN+
>>149
食べるだけの人はそうかも
鮎師は、初秋になり卵を抱えた鮎が掛かりだすと「はぁー、シーズンも終わりかあ」て
切なくなる。
ましてや、婚姻色が出てきて引きが力なくヨタヨタとした引きになると
悲しくて、だいたいそこでシーズンを終わりにする。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 07:53:37 ID:Yd1oArH1
子持ちの鮎美味しいよね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 11:58:45 ID:LJugeuqk
>>418
その中途半端なネタの仕込み具合を激しく問い詰めたい
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/10(火) 18:11:01 ID:Yd1oArH1
中途半端に海の魚が入っているところが気になる。
425名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/10(火) 21:40:49 ID:rP2t5f0q
海の魚で思い出したけどさ
いつも家の近くの堤防を散歩してるけど(鮎もイワナもヤマメも居る)
堤防に魚が落ちてたんだが、それがウグイでも無いしヤマメでも無いし
「なんていう魚?」て全然わかんなくて、その場を離れて1キロくらい歩いた
ところで、突然その魚の名前を思い出してダッシュで魚のところまで戻って
確認したら、間違いなくアジだったw
いやあ、川に落ちてたから「川魚」という固定観念が抜けなかったんだよ
たぶん、カラスかなんかがゴミ置き場からくわえてきた奴とおもわれ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 06:58:21 ID:SJF0e627
鮎ってそんなに旨いの?食べた事ないから味が想像出来ない。。ハラワタが旨いとかゆーよね。食いたい・・
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 09:31:49 ID:4JY9wV8Z
少々高くても天然鮎を食えよ。
養殖ものは違う生き物だから。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/11(水) 11:00:17 ID:z63gebMk
釣れてそうな鮎師に「凄いお上手ですね。うわぁ美味しそうだなあ」
とかおだてればくれるんじゃね?
鮎師のほうが一枚上手でくたびれた囮用をくれるかもしれんが。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 01:47:01 ID:K/E+PXlT
>>425
海の近くだよな?
鯉はともかく、イワナ山女がいるのはすごいな
430名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 02:21:46 ID:NvvmFfRP
古今東西美味しい焼き魚 

1、アユ
2、ウナギ
3、イワナ
4、ヤマメ、アマゴ
5、サケ
6、ワカサギ
7、ナマズ
8、ニジマス
9、ドジョウ
10、サンマ
11、サクラマス
12、ヒメマス
13、ペロニスキー

不味い焼き魚
1、ブルーギル
2、ブラックバス
3、イワシ
4、カワハギ
5、アジ
6、クチボソ
7、チョウチョウウオ
8、アナゴ
9、タイリクバラタナゴ
10、アブラハヤ
11、フナ、コイ
12、マルタ、ウグイ
13、サバ
14、タイ


431名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 10:09:49 ID:R2iUJckl
家の近くにイワナ、ヤマメがいるって凄い。
いいところに住んでるね。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 12:44:00 ID:TgDGp6u6
鮎好きだけど、鮎のはらわたは苦手だ。
苦いよ。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 13:45:33 ID:R2iUJckl
お酒も苦手??
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 15:35:15 ID:KaERTF/Z
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184200703/l50
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/12(木) 16:00:40 ID:504L9nEG
>>432
それじゃ鮎の価値が半分以下だよ

あれは腹腸が美味いから、開かないで焼くんだよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 13:55:24 ID:CtDLgP/J
あの苦いのがいいんだよね。俺は好き。
鮎は藻だけ食ってるんだっけ。まさか虫入ってないよなw
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 14:01:20 ID:6/YzYjiM
小魚とか虫も食ってるだろ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/13(金) 14:53:50 ID:oceAoU12
一応この時期にはもうアカしか食わないことになってるけど


アユは棲む川のアカの質で、美味さも卸値も違う
とアユ釣りの人が言ってました
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 09:26:53 ID:VRfOAotk
鮎の塩焼き食いてぇ
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 10:23:02 ID:xK/Yn08B
ホンモロコは美味だけど漁獲量激減して今や高級食材
食ったことある人いない?
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:54:39 ID:NVPNPwJU
昔、相模川で釣った奴を唐揚げにして食った事がある。
すこぶる美味かった。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:40:01 ID:VRfOAotk
ホンモロコって琵琶湖にしかいないと思っていた。
鯉科では一番美味い魚らしいね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 18:53:01 ID:NVPNPwJU
>>442
もともとは琵琶湖原産なんだが鮎の放流なんかに混じって広がったらしい。
もう30年以上前の話なので今もいるかどうかはわからん。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 19:18:23 ID:XR0bn+fL
鮎たべたいっす。天然ものをたべたいけど近くに売ってないんだorz 鮎釣りする知り合いもいないし。どうすりゃーいい?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 20:08:26 ID:bEaicakE
栃木県那珂川近く住む者ですが、鮎の塩焼きは絶品です
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 22:42:58 ID:NN4xHcKe
ホンモロコって美味いの?
子供の頃近所の池で沢山釣ってたんだが、他の魚だったのかな。@岐阜
でもマジでよく釣れた、餌なしで針だけでも喰い付いて来たよw
447名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/15(日) 22:45:52 ID:8rZV183C
>>444
漁協で通販してるとこがあるよ
高津川漁協でググってみな、そこの鮎はマジ旨い
俺も4年通い詰めて釣り歩いた事があるが、日本一旨いとおもたよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:33:45 ID:x9Tf3Ami
>>444
天然のアユなんてもう日本にほとんど存在しませんよ

放流物か放流物と元の個体群と交雑したやつです
449名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:54:25 ID:CRqnqo8p
>>448
空気嫁
この場合養殖に対してだろw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:56:07 ID:NY172mVl
那珂川のは絶品これはマジ 甘味がある
451名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 08:39:02 ID:4nGsyYne
>>447
ありがとう。ググってみるよ!旨そう、川魚を食った事ないけど鮎はいけるかな?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 09:17:57 ID:AEw9a/3e
放流物でも稚魚放流物と成魚放流物だと全然違うと思うよ。生き残った奴は産卵すると思うから全てが養殖だとは一概には言えないな
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 09:50:44 ID:VQAwg3xK
俺は鮎より川マス虹マスとかのが好きだな
身の締まり方が違う
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 14:24:59 ID:5UTuSnul
川マスって何?

虹鱒はまずくは無いけどちょっと川くさくね?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 18:16:32 ID:jZgRf/kc
フツー、ブルックトラウトのことじゃまいか?
虹鱒=レインボートラウト
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:54:34 ID:4HWh7d+7
ブラウン?
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:00:37 ID:y6o8dT92
ナマズとカジカは美味い
どじょうの柳川も結構いける
鮎は淡白すぎてつまらん
鯉の洗いはびみょー、癖は無かったが
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:33:05 ID:iIupufdp
近いうちに鯉の洗いは食っておかなきゃとおもいつつ・・。
どこか美味いところってある?

首都圏では無理そうな気がするが。。

上で出てた通販もやっているところに行ってみるか。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 03:01:32 ID:Wdy5eP5D
>>452
うんにゃ
湖産を放しても、その川で本来行なうべき産卵の適正期間からズレちゃうし、
卵も小さいからほとんど成功しないよ

しかも、在来のアユを駆逐しちゃってるから
一度湖産を放流しだしたら、また放流しなきゃいけなくなる
そしてさらに在来アユが駆逐される

湖産スパイラル
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 07:38:14 ID:SQdeCkrW
鮎?
イワナ、ヤマメのがうまいだろう
461名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 07:40:37 ID:iIupufdp
>>460
天然物の鮎の塩焼き食った?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 14:10:54 ID:T6TFDqp5
食肉でも草食、雑食、肉食ってな順で美味いんじゃなかろうか。
肉食獣って臭みも強いしね、だから外人は臭い?
でも鮎は本当に香りもいいよね、長良川で鵜が獲った鮎でも食べたらいかが?
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 14:22:20 ID:TlzBIbmA
某国では未だに狗肉を食す文化が強いけど
肉食獣の肉なんか美味いものなのかねぇ?
464名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/17(火) 14:33:17 ID:yyfz8Fqc
野生の鴨も草食だから旨いらしいね
猟をやってた友人がいってたけど、鴨も草食と雑食が居て
雑食の鴨は臭みがあって不味いけど、草食の鴨は臭みが無くて美味しい
ていってたな
海に居る鴨は雑食だから不味いとも言ってたな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 14:43:29 ID:orRBmx50
>>458
鯉料理を食べたければ、佐久に来るとよろしい。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 15:04:47 ID:TlzBIbmA
>>464
たしかに海鴨は余程の細工しないと駄目みたいだね

キンクロハジロの蜜柑ソース
ttp://homepage3.nifty.com/hungryhunter/orange/index.html
海鴨ガラのスープ
ttp://homepage3.nifty.com/hungryhunter/soup2/index.html
海鴨のクスクス
ttp://homepage3.nifty.com/hungryhunter/kusukusu/index.html

467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 17:32:18 ID:iIupufdp
>>465
以前に諏訪湖近辺で鯉こくを食って、
一口でギブアップした経験があるんで・・。

ちょっと長野の鯉にはトラウマが。。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 17:33:18 ID:iIupufdp
取りあえず、まずは赤羽で鯉の洗いを食してみるか。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 03:09:31 ID:hqJrMZUE
夢をぶち壊してゴメンだけど
イワナ ヤマメ ニジマスは完全養殖モノの方が断然美味いですよ。
特に川で捕れる小さいニジマスなんて・・・
逆に養殖のニジマスはご存じのとうり、マスとかサーモントラウトとかの商品名でたくさん売られてて、味も文句なし

by釣り人
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 10:39:54 ID:YyH6nuJ5
そうかなぁ??
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 10:48:44 ID:05hNBHEy
小さめのニジマスを皮コンガリ塩焼き・・・美味くない?山女もしかり。
養殖というかスーパーものは油多すぎ、トラウトしか買ったことないけど
体型からしてニジマスも中身が想像つくというか
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/19(木) 15:04:55 ID:YyH6nuJ5
>養殖というかスーパーものは油多すぎ

虹鱒に限らず海の魚でも養殖ものは油が多すぎるよね。
ハマチとか食えんぞ。マジに。。
473名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/19(木) 16:44:33 ID:cJmcvPsU
島根の高津川で、天然のウナギを捕って蒲焼きにしたことあったけど
やっぱ美味かったよ
鮎の切り身を餌にして、夕方仕掛けて朝の暗い内に回収した
10カ所かけると坊主て事はなかったから、かなりウナギが居るんだろな
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 03:33:30 ID:LS7yPxxB
中国産鰻を放流=天然鰻
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 11:00:43 ID:+qA1j9Bl
天然ウナギの蒲焼。
美味そう。。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/20(金) 16:16:44 ID:aaMxCrlo
>>473
フラフラ泳がないから目立たないけどテトラ下とか丹念に見たら結構居るんだろうね。
竹筒で捕るの?
釣り糸だとグルングルンと一人SMで凄いことになってるよね。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 05:40:39 ID:9dKQklRS
あの〜。質問なんですけど鮎のお造りって食べれるモンなんですか?今、テレビで出してるんだけど、寄生虫とか・・氷みずで五分程浸してたけど寄生虫には関係ないよね?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 05:51:31 ID:iBkGNkRO
横川吸虫がいたはず。ま、大したことない。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 08:57:03 ID:indvkPZi
ウチの田舎では、香魚(鮎)の頭切り落として、お腹裂いて、腸(はらわた)と骨とって、寿司飯(にぎりみたいに)つめて、そのまま生で食うよ。塩焼の時は、身+特に腸(はらわた)の苦味が美味いんだけどなぁ〜。
480名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/21(土) 11:45:11 ID:cCFch5gx
ちゃんとした所なら、食べてもいいと思うよ
氷水に入れたのは、食感を出すためだと思うよ
身が締まるから、コリコリした感じになる
でも、いくら綺麗な川で釣った鮎でも川魚の場合安心はできないね

481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 11:55:18 ID:E8k1GULh
ブラウントラウトって美味いの?
レインボーやブルックを食うのは珍しく無いけどブラウンは聞かない。
レイクトラウトはどっかのレストランのメニューで聞いた事ある。
在来種の陸封鱒は皆(゚д゚)ウマーなのは知っているけど。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 12:53:28 ID:9dKQklRS
>>479 その食べ方も前にテレビでしてた!釣り人がタッパに握り飯だけを入れて持ってきて、釣った鮎をその場で開いて飯に包んでもさぼり喰ってた! 旨いんですか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:00:53 ID:iBkGNkRO
>>482
生臭い
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 13:20:14 ID:9dKQklRS
>>483まぁ・・確に臭そう。ってか鮎自体小さい時に食べた以来だからどんな味か覚えてない、ココを見てる限り物凄く旨そう(天然は)! 食いたいな〜腸とか食ってみて〜。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 16:54:53 ID:iBkGNkRO
天然鮎の塩焼きはすごく美味いんだけどね。。
すしはちょっと。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 17:13:37 ID:VsVjfYCq
既出かもしれんが
養殖の鮎の塩焼を食うと、背骨にそって一本の筋のような半透明の脂がある。
天然にはそれがない。もしくは少ないか。
鮎自体の形でも区別はつくけど、よかったら区別の参考にして下さい。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 19:58:17 ID:qegvkhcQ
アユアユと…天然だろうと養殖だろうと鮎は身の香りは良いが、味は虹マス、川マスに負けとるがな
まったく都会モンはマツタケが一番旨いとかわけわからない事平気で言うから話にならん
はぁ〜都会もんはさもしいさもしい…
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 20:54:31 ID:VsVjfYCq
>>487
ニジマスも美味しいけど、結局好みの問題で田舎者都会者は関係無いと思われ

と釣られてみる
489名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/21(土) 21:30:34 ID:cCFch5gx
その食材に対する憧れや雰囲気は味覚に大きく左右するよ
寿司屋で「天然鮎」と出されば、それだけで都会では美味しい
同じ寿司屋で「虹マス握り」出されても、感動もしないだろ?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:19:21 ID:+ri2gslP
>>489 寿司を分かってねーなぁ。
寿司は握り手だ鰯がクロマグロにもウニにも勝る寿司を握る職人がいるんだよ。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 23:20:36 ID:iBkGNkRO
ヤマメ、アマゴ(サクラマス、サツキマス)の方が美味いとは思う。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 02:23:35 ID:bTMB6Uqu
メダカって食えるの?
養殖は簡単だし、いいタンパク源になるのでは?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 03:13:30 ID:oKPx749E
メダカは焼けば燃えるし、煮れば溶けるし、三枚におろす訳にもいかないそうだ。
食い方としては生きが良いのに塩をまぶして丸ごと食うか、白魚みたいに踊り食いだそうだ。
昔本で読んだ。食った感想としては、この世にメダカ以外に食い物が無くなった時以外は奨められないそうです。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 03:56:04 ID:vqCh/FYd
アマゴより断然岩魚が旨いって言う人もいるし・・・
でも俺はやっぱ鮎が一番だな、お上品な魚だよ。
495下手な釣り人:2007/07/22(日) 07:03:41 ID:eqUhcVb5
今日はアブラハヤの天ぷらかよ
昨日はウグイのフライ
その前は アブラハヤの刺身・・・
いいかげん イワナ食いたいな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 08:05:18 ID:r02rcnhJ
マス類は美味くない。んまぁ、人それぞれだよな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 09:37:31 ID:F1Ju3sJq
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 14:08:05 ID:A3SBFop7
>>495
ある意味ぜいたくな食生活だな。

それにしてもアブラハヤって刺身で食えるのか?
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 20:39:53 ID:oqZs1AXe
あ、アブラハヤの刺身…。まずそう…。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/22(日) 23:31:54 ID:A3SBFop7
でもちょっとだけ食ってみたい気も。

寄生虫が怖いけど。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:13:08 ID:0kWzWKJn
淡水魚いっぱい食う泰国在住の俺様が来ましたよ

雷魚うめえ
鯰うめえ
ティラピアうめえ

って、原型がないほどに揚げたり煮たりしたものが多いね、やっぱし
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/23(月) 22:56:23 ID:i7iM3Yv7
雷魚ってやばくない?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:03:52 ID:QVKS0WUN
鯰が一番ウマイ!
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 02:47:52 ID:t9dKFV6h
必要以上に火を通せば寄生虫て死ぬんか?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 08:54:30 ID:hJDTW1co
変な日本語
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 10:18:28 ID:1goEnK18
>>501
海の魚よりもむしろ淡水魚を好むらしいね。
香りがいいとかで。

中国人もそうだな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 10:49:17 ID:iwXDzPyo
>>502
蒲焼で食ったことあるけど上手かったよ、鯰と似ている。
日本です。
508501:2007/07/24(火) 14:42:55 ID:SdIsr2eK
>>502
寄生虫のことなら、やばくはない
とにかく火をよく通すから
水質汚染のことなら、自信は全くない
食物連鎖上位だから、重金属の蓄積もあるかも
でも、白身でしっとりしていて味があり、泥臭さはない

>>506
そうだね、海の魚だと逆に『臭い』というタイ人は多い
でも、香辛料やニンニクを効かせて煮込んだり揚げたりしても、
日本人の感覚からいくとやっぱり泥臭い魚も多い
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 15:06:42 ID:1goEnK18
中国で桂魚(?)を食ったけど、泥臭くて食えなかった。
一応は高級魚らしいが・・。

510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:52:06 ID:QD7g0rf7
中国で出された魚料理、同じ料理なのに隣席のそれとは明らかに味が違う、まさに別物。
何を如何語ればいいのやら、さっぱり分らん。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:03:10 ID:SdIsr2eK
ttp://www.ginza-aster.co.jp/delicacy/ryouri/keigyo/index.php
桂魚って、ケツギョのことなのね
見た目には鱸系で旨そうだが

タイではナイルパーチの近縁種(バラマンディ)を淡水で養殖してる
揚げてあんかけにしたり、ニンニク・唐辛子・レモン汁で蒸して
食べたりするのだが、そこまでやってもどーしても泥臭い
日本人向け居酒屋では『鱸の薄づくり』なんて名前で刺身でも出すが
自分は一口食べて懲りた

日淡板だったね、微妙にスレ違いスマン
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 20:58:13 ID:udNj7zBL
そういえば料理名は知らないけど
鮎の塩辛もあったような希ガス

まぁ料理に詳しくないので
塩辛と呼ばれる調理法なのかどうかも知らんが
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 21:32:58 ID:WZg/ougl
>>512

ウルカ?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 01:39:07 ID:lKfD9PhV
>>511
サイト見てみた。

>中国の三大名魚と言えば、「桂魚」、「鯉魚(リーユイ)」、「白魚(バイユイ)」。

全部淡水魚かよ。。
海の魚の方が美味いと思うんだが。。

それにしても中国ではアブラビレ系の魚は捕れんのかね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 07:19:39 ID:6OhKcGz1
あのさ、爺さん達がよく言うんだよ。鰻の蒲焼きより鯰の蒲焼きの方が断然旨い!って(>.<)y-~
本当っすか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 08:22:37 ID:cymjn3VJ
さもしいねぇ・・・
さもしいさもしい・・・
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 11:21:50 ID:jbkQSblN
>>511
いや面白いですよ、他国の話。
東南アジアだと、スネークヘッド系と鯉系ですかね。

>>514
上流のほうはイトウとか、開口建で見たような。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 17:23:56 ID:/NZNhAgg
>>515
ウナギ板にも居たが岡山に居た時はウナギの他にアナゴ ナマズ ギギなどを蒲焼きにして食した事がある やはりタレが命なんだろうがどれもうまかったな
鰯やサンマの蒲焼きもイケるんで人に食わせる時は魚の名前を教えない方がいいかもなw
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 17:55:24 ID:sase5Nc0
板じゃなくてスレだろ・・・携帯糞の頭の悪さを露呈してますな
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:07:46 ID:kcr+gIqw
鮎の美味さは異常
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 18:24:01 ID:5jHWrIHr
>>519
お前はさらに頭ワルそうだな( ´,_ゝ`)プ
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 20:22:16 ID:Hi+LlPe+
>>521
そんなおまえは携帯厨

●ヽ(´・ω・`)ノ●
●ヽ(・ω・` )ノ●
 ●(ω・`ノ●
  (・`ノ● )
  (●  )●
●ヽ(   )ノ●
 ●(   ´)ノ●
  (   ´ノ●
  ( ノ● )
  ●,´・ω)
●ヽ( ´・ω・)ノ●
●ヽ(´・ω・`)ノ●
●ヽ(・ω・` )ノ●
 ●(ω・`ノ●
  (・`ノ● )
  (●  )●
●ヽ(   )ノ●
 ●(   ´)ノ●
  (   ´ノ●
  ( ノ● )
  ●,´・ω)
●ヽ( ´・ω・)ノ●
●ヽ(´・ω・`)ノ●
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:22:20 ID:kcr+gIqw
おいおい
ただでさえ過疎なんだから仲良くしようや
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 21:26:38 ID:6OhKcGz1
>>518 鰯の蒲焼きは旨いね。やっは゜タレが命やね!
525名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/25(水) 22:13:30 ID:PQPHmlK9
イワナもカバ焼きでも、行けそうな肉質だよな
ぎぎと鮎掛けは蒲焼きで食ったけど、んまかったよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 23:32:06 ID:lKfD9PhV
イワナの蒲焼か。
一度食ってみたいね。

鮎の蒲焼とかも。(まずそう。。)
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 01:31:56 ID:4v0IFWCl
>>517
ありがd

正直、鯉系も蛇頭系もなく、何でも食べる
内陸部は特に
ttp://www.geocities.jp/lanna_thai_chiangrai/lannafish/fish.htm
↑見てのとおり、ナイフフィッシュまで食べる…

ttp://www.geocities.jp/lanna_thai_chiangrai/lannafish/src/pabuu.html
個人的に一番旨かったのはコレ、プラー(パ)・ブー
ドンコとか、カジカの系統なんだろうけど
タイ料理にしてももちろん旨いが
30cm位のを姿揚げにして、ポン酢とモミジオロシで食べたら、上品で絶品
オコゼとかに近いかな

日本人向けの居酒屋で出ることもあるので、タイにお越しの際は是非お試しを
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 04:55:14 ID:fmnbwV56
ナイフフィッシュって鯰とは言わなくないか?アロワナだろ、それはアジアアロワナに近いのかな?
アロワナは南米では食料だね。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/26(木) 11:15:11 ID:vY5GD1rT
>>527
そのホームページって神だわ。楽しそうだなぁ魚捕り。

>>528
アロワナ目ナギナタナマズ科に分類される魚の総称で、ナギナタナマズともいう

とのことなのでどっちも正しいみたい
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 02:30:11 ID:PwMw1pMi
海外の淡水魚で美味いのがあったらご教示下さい。

南米あたりの美味い淡水魚とか興味ある。

板違いかな??
531名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 04:08:36 ID:k9Y0bPW0
ドジョウが忘れられている件
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 05:55:08 ID:0N6VNybC
ナマズはナマズ目
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 19:22:50 ID:NkSvm3EO
>>530
ドラードは美味かった。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 20:49:03 ID:5pIYsLln
>>530
プレコ最高らしい。河豚みたいとか。
沖縄の川でセルフィンプレコ自生してるようだけど

>>533
マジで食べたんすか?アブラビレ系ですね?
535名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 21:27:35 ID:fEKQvjnS
ドラドはネオンテトラの仲間だぞっ、カラシン。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 01:23:40 ID:2OGnxAlW
>>531
ばーちゃんがドジョウの蒲焼が好きで、ばーちゃん家に遊びに行くときは
松菱の地下で買ってお土産に持っていった(地元バレるな)
自分では食ったことないけど

>>533
釣りのビデオとか見ると、ピラニアは普通に食ってるけど
ドラドってホントに食えるの?なんか恐れ多い

>>534
プレコはタイでも食べるみたい、>>517にもあるとおり自然繁殖してる
食べたいとも思えないけど…
イメージだけはハコフグに近いな
537名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 01:25:09 ID:2OGnxAlW
>>536
トリップ間違えた、>>527にあるとおり

スマソ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/28(土) 19:47:27 ID:BJRBpa93
今日、兄貴が釣って来た千曲川の天然鮎を食べたけど、うまかったなぁー。
純天然じゃなくて稚魚放流のだけど。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 09:54:15 ID:fOsHtzIP
味は同じじゃね?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 21:12:02 ID:Oh+NDQ3Z
俺はバスの刺身がウツボの次にうまいと思う
541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 15:04:47 ID:c8Wt3dpy
>540
寄生虫に注意 数年前秋田でバスの刺身を食った女性が日本顎口虫症にかかったというニュースがありますた
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 17:33:35 ID:je5gYT/T
婆さんが友人からもらったバスを刺身で食べちゃったんだっけ?
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 22:25:02 ID:jJOqGfeU
美味さは
淡水魚>>>海水魚
だしな!
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 03:09:46 ID:jVIvAkSY
そうかぁ??
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/01(水) 03:57:15 ID:Uo5e0Nhd
本物の四万十川の鰻は美味しいぞ
蕩けるあの感覚
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 12:19:01 ID:7kuPkTPp
>>545京極さんですか!?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 12:27:08 ID:ffr1vn9v
ヒメマスはマジで旨いらしいよ。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 13:06:51 ID:8Qg6R6TH
>>547
アブラビレ系の中で一番美味い。
ということは淡水魚最強の魚ってことだな。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 10:13:09 ID:/430eNUf
オーストラリアに淡水性の鯛がいる食ってみたい。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 12:16:53 ID:T/eO0jLM
クニマス
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 16:40:08 ID:h1vLtYSC
>>550 絶滅してんだろWWW

いつ食ったんだよ
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 17:23:53 ID:LYnVXJKW
オオサンショウウオはうまいらしい。
じいちゃんが釣ってきたのを天然記念物と知って食った
らしいけど結構うまかったって言ってた。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 19:28:10 ID:NgTeIJZC
>>549
それってティラピアじゃまいか?

ティラピア=泉鯛(いずみだい)、近鯛(ちかだい)

そこらのスーパーに売っています。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:49:02 ID:c7dXd2rf
>>553
ティラピアの写真見ました、ちがうみたい。名前を知らないけど鯛そっくりで
した、誰か名前知ってる?
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 20:59:59 ID:pPlfRwE6
>>554
ディスカスかなぁ
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 21:49:34 ID:c7dXd2rf
>>555
違いました、見た目はまさに鯛です、(赤じゃなく薄い黒色の)テレビで
見ましたがもしかしたら日本では入手出来ない、知られていない、研究
もされていない、観賞用じゃない、等々かもしれませんね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 02:02:12 ID:eS9S/7y7
ttp://fishing-forum.org/zukan/mashtml/M000105_1.htm

オーストラリアじゃないけど、これじゃね?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 03:14:44 ID:bZWv3jI7
>>557
どうでしょうか、、、。恐らく淡水性の鯛ですからオーストラリアのみの固有
種かも知れませんね、研究が進むのを待ってみます。
ありがとうございました。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 11:24:41 ID:iZwc4pXi
>>558
フィンガーマークは?純淡水ではなく自然界では汽水域だと思うけど。


世界の大河には陸封海水魚?って結構居るからね。
アマゾンだと美味そうなもので、淡水イシモチ、淡水サヨリとか
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/08(水) 14:11:59 ID:XQm2yu5l
>>530
タイ,インドネシアで、オスフログラミー,スネークヘッド,パンガシウス系のナマズ,
ナイフフィッシュあたりは食った。
うまいんだけど、どれを食ってもそう変わらないごく普通の白身の魚。
淡水魚特有の臭みがあるので、唐揚げにしてチリソースに付けて食う。
自分が食った中では、他のに比べるとオスフロが頭ひとつ抜けてうまい。
ただ、正直言っちゃうと、同じ金を払うならシーフードの方がいいと思う。

561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 06:16:37 ID:BhyXWUcY
シナノユキマスとかって食ってみたいな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/10(金) 11:37:49 ID:V0STB66m
アジメドジョウは最強。
ギギ、アカザもうまい。
カジカ(うちではビシって言うけど)やチチブ・ヌマチチブ(吸い付きビシ)もおいしい。

以外にニゴイもけっこうイケる。家族は食べてくんないけど。

ただ、うちは超山奥の川、湖から取ってくるやつなので下流で食ったらうまくないかも。
563鰐 ◆WANIsQxGRA :2007/08/10(金) 11:41:06 ID:WQCx6vch
鯰の天ぷらうまかた
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/11(土) 02:48:28 ID:fJE6mdIr
鯉こくは全ての料理の中で一番と言って良い位に腕と材料の質を問われる。
まずい鯉こくは誇張無しに涙が出るほどまずい。
旨い鯉こくは感動する。

鯉の淡白な味を
ねっとりと濃厚な味わいの鱗が膨らませて、
コクのある味噌が締める。

最高に旨かった。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 07:27:01 ID:TqefPFYM
ブルーギルの空揚げおいしいお
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 14:20:27 ID:w2WAHRND
>>564
美味い鯉こく食ってみたくなった。

お勧めの店を教えて!!
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 20:31:24 ID:4DSlqzIX
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/15(水) 22:11:46 ID:vnVLi5ft
佐久に来いって!
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 00:07:23 ID:czlbKfpY
そうだ、コイといえば、中華料理のアレは美味いんだろうか?
あの丸揚げにして餡かけのやつ。
誰か食ったことある人、感想書いてくれるとうれしいな。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 12:04:10 ID:Bw/qV/nS
あれ位念入りに揚げたら大概の生物は食えるんじゃないかと思いました
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/16(木) 19:04:04 ID:js1AkTjf
鮎の天然と養殖って、風味が全然違うね。
うまかったなぁ。
572イカス兄ちゃん:2007/08/17(金) 05:00:35 ID:eHyqB9yO
>>43

オヤニラミは美味しいよね
まるでメバル
あれが大きな魚だったら凄いことになったはず
あと、カマツカは美味しいと評価されるべき
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 13:52:50 ID:rOhMNPET
ブラウントラウトって食べた人います?

何となく色合いが派手なので、まずそうな気がして・・
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 19:33:45 ID:bGZ1AJPZ
先週千曲川で40近いデカい鮒が釣れたんだが・・・
結構流れがあるせいか鰭が発達してて、それでいて丸々肥ってた。
洗いにして喰ったが、やはり鯉よりも甘味があって、釣りたてなのに臭みは全くなく旨かった・・・
歯ごたえも鯉と大差無くて、個人的な評価は鯉より上だなぁ
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 19:54:59 ID:rOhMNPET
鮒でも綺麗な川で釣れたのは臭みがないんだね。
一度食ってみたいな。
576名無しさん@そうだドライブへ行こう→嫌だ。 :2007/08/17(金) 20:20:06 ID:zHcUnIvM
自分の池で飼っている
鯉。

鯉こく
577名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 20:44:07 ID:bGZ1AJPZ
>>575
鮒は旨いが鯉は臭い、そういう話は昔から聞いてるので、どこの鮒でも鯉よりは臭くないんじゃまいか?
某グループの歌を批判してるみたいだがwwwwwwww
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 21:38:36 ID:GmXnGDgx
>>569
小学生の時に何かのお祝いで食べたことあるよ。
特別うまいとは感じなかったが特に臭みもクセもなく
抵抗なく食べられたと記憶してる
579名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 00:29:56 ID:lsQ6tHlf
今日は近所の野池で釣ったブルーギルを刺身にして食べたお
とってもおいしかった
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 01:08:05 ID:jRMHK+NM
淡水魚の刺身はやばいお
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 02:20:04 ID:QtcowDb1
雷魚の刺身も美味いね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 02:26:19 ID:6zpdrNTH
おまいらマジで淡水魚の生はヤバイぞ、北大路魯山人みたいになるぞ。
まぁ、旨いもん喰って死ねれば本望か。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 02:50:15 ID:t4FnT+86
やっぱ琵琶湖名物ホンモロコが一番だった
584名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 03:26:15 ID:QtcowDb1
いやサツキマスの刺身だね。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 03:41:07 ID:GiSUpwGg
レッドテールキャットとか?
探せばいるんじゃないか?
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 06:36:30 ID:eaDbh6Jj
>>582
肝吸虫だよね。
美味しんぼにはタニシを生に近い状態で喰ったからと書いてあったがありゃ間違いだよな、恐らく鯉科の魚から感染したんだろうな
587名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:05:00 ID:QtcowDb1
「鯉の洗いは食べない」が単行本では「鯉の洗いは信頼の出来る店でしか食べない」
となっていて笑えた。脈絡がいまいち通じなくなっていて。。

色々と問題があったんだろうね。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 01:17:05 ID:5Tsqe8D8
釣ったバスを持って帰って、水槽に入れてる。
2週間もすると、泥臭いの抜けるよ。

たまに友人に調理してやるけど、みんな満足して帰る。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 03:04:49 ID:MrSKtgV4
ハクレンとかソウギヨとかコクレンとか淡白で美味しそう(´・г・)
590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 14:54:39 ID:Im0ANa+q
>>588
二週間も飼ってると愛着がわいてこない??
591名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 17:51:56 ID:wjNOZzfB
>>589
レンギョはコイやフナ以上に臭い
592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 00:08:34 ID:sNpLLD4N
な 生で鮎喰ってるじじいがいた‥
釣った川で捌いて持参したお握りに寿しみたいにして、

さらに釣ったときに頭からガブリ‥

あいつは仙人や
593名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 05:21:02 ID:dk6EgON/
>>592
普通に酢で〆た方が旨いのになぁ・・・
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 07:58:32 ID:4fF96bmm
>>592
それ、テレビだろ?俺も見てショックを受けた。このスレにもアンタと同じ事書いたから俺のかと思った。しかし・・何で?生で食っても死なないのか?
ずっと食ってるだろあの人!
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 13:30:58 ID:sNpLLD4N
そうそう24時間テレビ終わってボケーとしてたら鮎釣り名人
みたいなお爺がでてきて鮎があぼーんよ
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 15:29:54 ID:u5hLdu57
すげぇな。。
生であたまからガブリかよ。

きっと体の中は横川吸虫でいぱ〜いだろうな。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 15:55:39 ID:8BMjFpXH
>>591
コクレンは美味として
台湾とか朝鮮、東南アジアで人気らしいな
598名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/08/20(月) 16:15:58 ID:fF6rOcx9
富山の黒部にいた職業漁師は、絶対に釣った魚を食べなかったらしいよ
売り物の魚には、手を付けなかったそうです
だから鮎釣り爺さんは、たんなるパフォーマンスじゃないのかな
たまたま食べたら、見てる人の間で有名になって
ホントは生は不味いしやめたいけど、やめるにやめられない状況だったとかw
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 18:29:57 ID:E81plpKL
探偵ナイトスクープでもやってたね
釣った鮎をそのままガブリ・グチャグチャゴクン
松村と依頼者も食ってた
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/20(月) 23:10:35 ID:2YxCYCZC
昔、釣ったブラウントラウトを塩焼きで食べたけど、すごく美味かったよ。
同時に食べたニジマスやヤマメの塩焼きより美味かった。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 14:37:01 ID:42D5TwAu
そうかブラウンって美味いのか。

なんか派手な色合いだからあんまり美味くなさそうなんだよな。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 23:22:48 ID:0Qn3E91Z
>>600
俺も地元の小川で釣ったブラウン(上流にあるルアー、フライ専用の釣り場から
流れてきた奴。45cm位)を三枚におろしてぶつ切りにして唐揚げで食したけど
非常に美味かったな。

サケ科魚類は唐揚げが意外といけるぞ。
ヤマメやイワナ、スーパーでたまに売ってる青マス(カラフトマス)なんかも
唐揚げ最高。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/21(火) 23:28:30 ID:eGAnEIxH
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 00:30:11 ID:BrlWVZMr
>>603
さすがに目に余るな
私怨みたいだぜ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/22(水) 11:25:07 ID:lHYOyPqg
>>599
きめえw
成魚でもドブ釣りで釣れるように、苔だけ食べてる個体ばかりじゃ
ないだろうに・・
606名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/23(木) 04:03:31 ID:B2wzdfNg
>>602
地元ってどこだ??

北海道?
607名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/24(金) 18:11:30 ID:E+astoux
>>599
どこの川だった?
608602:2007/08/25(土) 12:13:34 ID:HcpIfwsq
>>606
神奈川県だよ。
某私鉄の車窓から見える釣り場。

以前に真横を流れる大きな川で本流ヤマメ狙っていた時にも30cm位の
ブラウンを釣ったことがあるよ。
その時は塩焼きにして食べたけど。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 12:55:09 ID:Lr9472dk
>>598
あの爺さんは趣味っぽいよ。
だから食っちゃうんだろ。
家の冷蔵庫の冷凍室は食いきれない鮎でいっぱいらしいし。
職業漁師なら売りゃ済む話だから冷凍庫がいっぱいなんてことにはならないだろうから。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 15:22:23 ID:cecsG0+9
>>608
首都圏の私鉄沿線の川でブラウンが釣れるなんて。。
羨ましい!!

ルアーで釣ったのか?
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:23:35 ID:9CrWb9Pd

愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。

半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。

脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。

あれには本当にびっくりした
612名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 12:40:10 ID:KqX8DyQG
本日の日経新聞に「利き鮎」の話が細かく出ていた。
そんなディープな世界があるとは驚きだ
613602:2007/08/31(金) 19:25:35 ID:efK9VgOx
>>610
餌(ドバミミズ)だよ。
本流ヤマメや本流超虹狙い用に作ったのを4.5m竿用に短く作り直した仕掛け。
小川と用水路の合流点にいた奴をピンポイント爆撃釣法で釣り上げた。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 17:53:56 ID:/NnKS7K8
鮒は鯉より甘味があって美味い
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 21:47:17 ID:OmGKl0b8
なんか大会社の社長って鯉こくが大好物だよね
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/05(水) 00:44:01 ID:ac12clWo
>>615
そうかぁ??
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 05:30:02 ID:WZ6M3yMB
>>615
鯉が好きというイメージが有るなwwwwwwww
鱗がどうだとか言いそうwwwwwwww
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 17:53:33 ID:Qi+6/ZQ9
ここによるとカマツカも美味いらしいな。
ttp://www.biwa.ne.jp/~t-kondo/fish/sakanaryori.htm

正直食いたくないけどなwww
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 23:00:28 ID:IwQhO7V/
5月頃の瀬に出てきた岩魚
25くらいの奴を塩焼きするんだ・・・骨は食べないから焼き過ぎないでね
熱いうちにさコゴミの若い葉っぱに包んでしばし待つ
葉っぱが熱でシンナリしたらOK

海原雄山が好きそうな味になる
620名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 20:55:21 ID:BLDKAW2Y
>>618
ハスの塩焼き>鮎の塩焼きって・・。

ホントかよ!!

ハスは見た目(顔)がキショイんで、ちょっと食う気にはなれんな。
誰か食ったことのある奴いる?
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 22:42:55 ID:+9YNrbbf
このスレの住人、全員食った事無いだろうが、イトウは美味だぞ。

洗練されたサーモンの味だ。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 22:25:39 ID:pCxZD+vW
>>620
苦かった気がする・・・
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 14:47:28 ID:QRbNEJwf
いくら小ぶりで火も通してたとしても、
鮎以外の淡水魚を内臓ごと食べるのはキツイね。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 19:57:49 ID:S6iglwVT
まあ鮎は半分海水魚みたいなものだし
ワカサギとかな
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 14:52:53 ID:2y3N5NES
ウグイやカワムツで、うどんのダシをとってみたいのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
内臓を取り出して、次に焼いて、一週間くらい天日干しでいいのかね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 18:39:58 ID:RKMc6/fB
それで良いんじゃないのかな。
まあ焼くだけでも良いダシ出そうだけど。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 22:16:24 ID:8roLSW51
今日、ウチダザリガニの塩湯でをマヨでご馳走になった
普通に美味かった
628名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 00:24:16 ID:Y0+jWTJ3
滋賀県ではハスが普通にスーパーの魚売り場に並んでいたりするのか?
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 01:16:17 ID:Sh0Xmkvw
>>626
どうもありがとう。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 12:45:37 ID:JFaLl1WG
鱒類の中では、ブラウンが一番美味しい。
虹鱒はドナルドソンとかF1とか細かく分けられがスティールヘッドが一番美味い。
10月に虹鱒の釣り大会があるのだが、当日釣れるのより翌年の渓流解禁後に釣れる方が身がしまって美味しい。
ダムで釣れるバスを川料理を食べさせてくれる知り合いの池で1ケ月飼ってから食べると、スズキと同じ味になる。
そこで鯉料理も食べるがとても美味〜!
川魚は綺麗な水が味にとても関係していると思う。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/17(月) 14:14:49 ID:Y0+jWTJ3
>>630
>川魚は綺麗な水が味にとても関係していると思う。

やっぱりそうだろうね。

>そこで鯉料理も食べるがとても美味〜!

店を教えて!
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:36:44 ID:pltBxjM8
オイカワ食える?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 00:55:55 ID:fBywhK4f
俺は無理
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 18:58:47 ID:IVeVbE9j
どっか西の方で押し鮨にしなかったかな?
雑誌で見たことあるけど、なんか旨そうだったぞ
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 23:55:29 ID:/Ofx55CB
>632
オススメしないが、あんまりキレイっぽくない川で釣れた
脂の乗った感じのヤツを河原で即塩焼きにしたら美味かった。
なんかの本に美味いと書いてあったんでやってみたんだが
正直、ちょっと勇気がいった。
今までは釣って帰って南蛮漬けにしていたが美味いとは思わなかったな
636名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 09:50:29 ID:7EOuVGeU
河原で新鮮なやつを塩焼きにして食ったら、
何食っても美味いだろうな。
たぶんウグイでも。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 15:02:48 ID:f/UAKltL
>>636
いや・・・・・そんなことはなかったよ・・・・・オエ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 18:53:40 ID:rb4aTIpi
砂底の綺麗な瀬にいるしみかけがキレイだから塩焼きで食ったけどあの苦味がな・・・・
アブラハヤのほうが食えたぞ
639名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/09/20(木) 19:05:29 ID:ChUbpYjF
さすがにアジメドジョウを食った人は少ないか
唐揚げにすると、止まらないくらい美味いんだがな
高いんだよ
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/20(木) 23:45:05 ID:MyCoTJSw
>>628
んなこたねえっすよ、淡水魚なんて普通のとこには無いす
あってお土産用に鮎や鯉の煮付けやふなずし、専門店で少しモロコとかも扱う程度。
ある友達の家はなんでも釣って食ってたりしますが、大体最近はブラックバスやブルーギルばかり…

20年ぐらい滋賀に住んでるけど淡水魚なんて鯉、鮎、モロコあたりしか食ったことないな
ただ店が良かったのか鯉も鮎もとても美味かったよ。
滋賀の大津にあるふたばやって店。
法事かなんかの行事で旨いもん好きのじいさんが連れてってくれたとこなんで多分かなり高いけどね
641名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 14:37:08 ID:rWIwLZo5
>>639
アジメドジョウの美味さはガチだね。
「味女」の名前は伊達じゃない!!
から揚げも美味しいけど、薄めの味付けの甘露煮や柳川鍋なんかが一番風味を活かせると思う。
ただ活きが良すぎてシンクに逃げられるととても厄介。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 19:09:44 ID:GgMMYkFJ
シンクの穴に逃げ込むドジョウ・・・・・


はぁはぁはぁっ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 19:29:25 ID:tJDwi/zD
>>642
アジメは岩の隙間とかに住んでるから普通のドジョウより力が強くて物凄く暴れるのよ。
「ドジョウ地獄」(豆腐の中にドジョウが潜った料理)もアジメなら作れるかもしれない。。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 23:17:29 ID:p0q2HdrW
ゴリはまあまあだった
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/26(水) 18:57:17 ID:RCBlk1dw
ヒガイって美味いの?
つーか、どうやって食うんだ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 15:15:38 ID:jorcfBTR
カマツカ、ウマイよ。
あまり採れないけどね。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 08:35:28 ID:Oi0i3LRK
コウライモロコは美味しい
生臭くない
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 22:14:59 ID:GGxfsDPd
鯉科でも美味い魚あるんだね。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 00:52:43 ID:JQGLQWkX
>>646
どうやって食べるんですか?
塩焼き??
ガキの頃、鮎を取りにいくとオマケでよく取れたんだよな。

そうか、美味いんだ。。
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/06(土) 00:14:11 ID:ckgdx0rR
子持ちの鮎の塩焼き食いてぇ・・
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/10(水) 05:13:12 ID:slpGU5rn
>>645
昔の天皇なら知ってるだろうなwwwwwwww
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/11(木) 21:17:13 ID:ZvhYxOay
そんなに美味いのか・・
食ってみてぇ
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 00:34:37 ID:ft/GO32w
子持ちの鮎の塩焼き食べたいな。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 02:34:29 ID:CoVZ8oBC
琵琶湖鮎とその他の日本の鮎は、遺伝的に異なるらしいね。
ところで長浜の住茂登はおすすめ。
昼食などで単品で食事しようとすると高いが、じっくり飲む気で行くと結構安い。
メニューも融通がきくみたい。

実家の佐賀に正月に帰ると、たまに寒鮒をつかった昆布巻きがでる。
最高。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 00:06:09 ID:NyULGicW
>>654
鮒って泥臭くない?
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 19:20:23 ID:rTowgPAC
>>655
鯉より甘い
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 23:43:23 ID:oLBHldcq
鮒の昆布巻き・・・まさに異文化交流。
うち地域じゃ、冬眠前の鯉(1.5kクラス)を3センチ厚の筒切にして内蔵ごと豪華な佃煮に
する。
肝臓とか胃とか場所によって味わいが違うから、一切れでも楽しみな酒の肴になる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 00:23:58 ID:KLFjDtF2
佐賀と言えば…
佐賀の清水の滝にある滝見屋の洗いと鯉こくは絶品!!
滝の清流で鯉を飼っているので臭み全くナシ!
洗いは酢味噌と紅葉おろし、ネギで食べる。
間の手に付け合わせのキャベツを食べるとこれまたオツ!
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:12:00 ID:AI7IBVPD
ヤマメ食う奴はニジマスとか「めちゃくちゃ臭い」ってバカにするけど、あれは
皮のぬめりが臭いんだよ。皮に塩まぶして徹底的にヌルヌルを洗い流してか
ら焼けばそれほど臭くなくなるぞ。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 21:26:45 ID:R2GefA2D
そういう手間をかけずに美味い魚を食いたいんだよ
だから、イワナ、ヤマメ、鮎は塩だけふって焼くだけで食えるから人気あるんだよ
手間ヒマかけたら、ウグイでもボラでもなんでも食えるよ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/17(水) 23:05:37 ID:7s/7DRFw
なにも、そんな海原雄山みたいなことを言わなくても・・・・
とりあえず、鮎はセゴシでも美味いし虹鱒は洗いでも美味いし・・・

お互い酢味噌つながりということで。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/18(木) 14:32:35 ID:ysqyoIex
天然鮎のセゴシ美味いよね。骨の食感がなんとも。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/24(水) 10:45:51 ID:PBbysNKF
沖ボラ湖ボラの旨さは異常
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 02:11:11 ID:X5hiKAEp
沖ボラは分かるけど、
湖ボラって何なんだ??

665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 19:06:16 ID:7wCRt3pN
汽水湖のボラじゃね?
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/26(金) 20:16:10 ID:b4pzFmto
そんなに美味いのか。
食ってみてぇ・・。

魚屋さんで手に入んないよね。。
667あさ:2007/10/26(金) 21:06:54 ID:fDArjDxX
俺は北海道住みなんだが
近所に幾春別川と言う川のがあって
そこでよく釣りをするんだが
普段はウグイやカジカばっかり釣れるんだが上流にはニジマスやヤマメや極希にイワナなんかがいるんだが
たまに水田の水位調整用水門付近に遠征しにくるやつらがいて希にマスがつれるんだが
春と秋の魚は揚げたり処理したあと焼いて食ったらうまいんだが
あの川のマス属の夏の不味さは犯罪
泥臭いサンマの味がする
ウグイやカジカの味はかわらないのに………
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 10:48:02 ID:8QPqMMKx
>>667
魚の味って結構水質に左右されるんだね。
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 14:25:03 ID:UCO/g7/X
釣って食べたことの有るヤツを・・

フナ・・ちょっと臭い。でも調理法次第で旨くなりそうな感じ。
コイ・・臭い。3日以上泥を吐かせてから内蔵を傷つけないよう慎重に捌いても身が臭かった。
ただ、ばあちゃんは喜んで食べてた。
雷魚・・ゴムだな。これは。
ブルーギル・・臭い。あまり食欲をそそらない。丁寧に皮を処理して、ムニエルとかにすれば以外と旨いかも。
バス・・ブルーギル同様。身自体は旨い。皮が非常に臭い。
ドジョウ・・旨かった。
ナマズ・・非常に旨かった。
ヤツメウナギ・・不味い。雷魚に近い。
ウナギ・・テナガエビをエサに夜釣りで釣った。その場で蒲焼きにしたが、非常に旨かった。
モロコ・・あまり旨いと思わなかった。(子供の時だったからだと思う)多分今なら旨いと思える味。
アマゴ・・川魚で一番好き。塩焼き最高。3/1に食べるのが一番旨い。
イワナ・・アマゴに比べると身の旨さは劣る気がする。でも旨い方だと思う。
ウグイ・・ウチの近所じゃハヤと呼ぶ。不味い。以前高野山付近で食べたときは素焼きにした後、醤油ダレをじゅっとかけて食べさせてくれた。これは旨かった。
アブラバヤ・・自分で調理したヤツは不味かった。
オイカワ・・ウチの近所じゃハエと呼ぶ。あまり旨いと思わなかったが、ウグイ同様高野山で食べたやつは旨かった。
鮎・・いろんな方法でイロイロ食べた。さすがに旨い。一番旨いと思ったのは、鮎飯。白焼きにして藁で通し箒状にしたものを、「鮎のハケ」とよんでいるのだが、これをごはん炊くとき一緒にいれるだけで旨い鮎飯ができる。


オマケでモクズガニ。近所で大量発生したときに捕まえて食べた。ビックリするくらい旨かった。

こうして考えると、時期や場所、調理法で味が千差万別。なにが一番というのかは、個人の中にしかないんだろうな。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 18:07:39 ID:xYV7RKSd
先日ライギョをフライで食したが俺は結構好きな味だったな
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 01:35:10 ID:ZM+anDO6
モクズガニは確かに美味い。

上海ガニの親戚だもんね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 02:01:16 ID:Dp6N2Ixn
雷魚を唐揚にして食べたけどかなり美味しかった
身がホッコリしてるね
673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 06:49:18 ID:i6ukrUIE
モズクガニ食べた〜い
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 14:01:21 ID:fQ99D2xT
アユとか美味しいんじゃない?
ttp://howaitozamurai.blog103.fc2.com/
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 15:13:24 ID:pLM2YnMa
チップ(ヒメマス・紅鮭の陸封型)が一番旨い。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 18:15:44 ID:BuIgMZlr
にじます。からあげこつけてむにえるに。。うまかた
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/04(日) 12:48:21 ID:NNMbKpe9
脂ビレ系は取り合えず全部美味いよね。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 02:10:26 ID:Mtu2r+TH
冬場に綺麗な川で獲れたオイカワを新鮮なうちに塩焼きにして食ったら
うまいかな。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/05(月) 03:58:25 ID:w9o5o4eQ
鱒寿司うめぇwww
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 01:47:01 ID:/l/DsD8/
寄生虫に気をつけてね。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/06(火) 05:02:23 ID:kRyy8XWu
絶滅したクニマスはヒメマスよりもはるかに美味かったとか
食べてみたかった
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/07(水) 21:51:50 ID:my482uCj
クニマスって白身なんだね。ホントかな。。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 12:49:11 ID:msG3HhtU
中日新聞:川魚のカジカ、安価な養殖法開発 県河川環境研究所:岐阜(CHUNICHI Web)
ttp://www.chunichi.co.jp/article/gifu/20071108/CK2007110802062625.html
>養殖では、産卵、卵からふ化まで、ふ化から2カ月間、それ以降など発達に応じて環境を整える。ふ化から2カ月間はコンテナ3つを活用して人工海水で育てる。
>ポンプやヒーターなどが必要で「資材の初期投資は5万−10万円程度」という。塩素の入った水道水でなく、井戸水などを流しっぱなしにできる環境が望ましいという。
>既に県内の養殖業者や料理屋など9件の試みがある。

>>682
つうかサケとかマス自体白身魚だお
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/08(木) 19:24:47 ID:gggOyUx7
紅身かとおもたよ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 07:51:27 ID:YgciINzl
ビワマスの刺身は絶品らしい
誰か食べた人いる?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 13:21:19 ID:coMdw72X
今、テレビ見てたら島根の秋鮎なるものが出てる、子持でかなり旨そう・・・。
鮎と言えば夏だと思ってたよ、食いたい!秋鮎を食べた人いる?感想を聞きたいです!
687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 14:19:24 ID:lBQVk4jK
子持ちのアユの塩焼きは超美味い!!
タマゴがほっこりしてて、口の中に入れたときにあつつ、となるのがいい。
で、あったかいご飯をかきこむ。うま〜
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 20:40:27 ID:8AXpRe8L
>>685
ビワマスもサケも今が最盛期。土曜の新月と雨が重なってもう絶好調で〜す。小川にもいた。
イクラはうまかとです。暑い今年は12月でも上りそう。頑張って探してみて。
初めて見たらサケかと思うような巨体だ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:27:00 ID:UEEWxITA
川を上ってきた産卵直前のビワマスって美味いのか?
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 01:08:50 ID:OFzJC3os
栃木県にボラがいるんだわさ

驚き
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 02:42:32 ID:EHxo2qQL
>>689
マス子がメインだが、肉もブナザケよりは旨い。サケと違って寄生虫の懸念が少ないし刺身でもおK。燻製がおすすめ。河口で、川入ってすぐのやつを選んで。
マス子はすこぶる美味。イクラよりも旨いと思う。この時期サケ・マスの卵が「これでもか!」というほど収穫できる。 
何せサケ10尾で8キロくらい、琵琶鱒10尾で5キロくらいの卵を堪能できるんだもんなw。魚肉ともに握りのネタ、いくら丼、海鮮丼...と何でも。
冷凍して半年くらいは毎日のように喰える。 肉は料理が面倒なら塩敷き詰めて漬物にしたら保存食の山漬になる。塩ものも◎。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 04:06:04 ID:BXkbvzPi
>>688>>691
調べたらビワマスは刺身だけじゃなく、イクラも絶品だそうですね
食べれるなんて羨ましいです
都内在住なんですけど、ビワマスはまずお目にかかれないです
やはり琵琶湖近くの魚屋、料理屋に行かないと美味しいビワマスを食べるのは難しいですかね?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 09:54:29 ID:QOIrs3Gr
ビワマスってサツキマスと同じ味だよな。
美味いだろうな。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 10:04:52 ID:JRWjgfJk
>>686
見た見た。鮎にあんなに沢山調理法があるとは知らなかったよ。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 18:58:01 ID:tSbuQ9o0
>>687
旨そう!食べたい!。今年はもう終わったんだよな・・。
>>694
朝ズバだろ?俺は兵庫県の南西部に住んでるからまだ近いから来年にでも食いに行くかな〜
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 06:24:57 ID:EYthWU7n
一昨日の夜中に浅い川見に行ったら増水で濁ってたけどビワマス湧いてる湧いてる。ウジャウジャと。浅い川でジャバジャバと音たてて猛スピードでせわしなく川の上下左右をウロウロしてる。
街灯で見えたでかいのは70くらいありそう。明るい昼間見に行きたいけど仕事やら雑事で困難。今日は年休とったんでこれから撮影に行く。

>>691
そうそう。本州のこの時期はこれからサケ・マス天国。道東は終わってるらしいが。

>>692
刺身や燻製は通販あるから都内でも手に入ると思う。ただし、マス子は売ってないかも?「ビワマス 燻製」とかで検索するとよい。燻製は飛びぬけて高いから自分で作るのがベターです。また、
たしかにビワマスっ子は旨いですが、イクラよりも小ぶり。卵の大きさを気にするならばキングやアトランの卵がイクラよりもデカくていいかもしれません。大卵は大味との批判もあるけど。
丸ごと1本は湖北地方へ行くか、ツテを頼りに滋賀の趣味人から送ってもらうとか。びわ湖から富士五湖への放流魚と違い、純天然子持ちメス丸ごと1本とかは近江人でないと入手困難でしょうが、
ビワマスの生態や入手についてはこちらにメールあれば分かる範囲で回答できるかもしれません。

>>693
山女の亜種で、味もサクラやサツキと近似と思う。

 それと、ワイのカンでは、産卵期の外見はサケ様と瓜二つ、桜鱒のように春遡上体の例外を除いて産卵直前の遡上、遡上もサケの遡上期とほぼ同時期などから、サケが陸封されたあと琵琶湖に
適応するために独自に進化したのがビワマス様ではないかと推察しているんですよ(勝手な独断で識者の方々には失礼)。
つうのは、三方五湖を経由してその川に遡上するサケがいるように、琵琶湖が伊勢湾とつながっていた古代は、日本の太平洋の水温が今よりもっともっと低くて、サケ遡河の南限がもっと南だった
のでは?と思う。で、そこから来たサケが今の安曇川、野洲川、姉川などで産卵していたんじゃないのかなと思うん
ですよ。で、突発的な地殻変動などで川が遮断されて降海できなくなったのが琵琶湖で生き残りをかけて独自に適応・発展してきたのがビワマス様なんじゃないのかなあと、昔から考えてきたんです。
頭の痛い話をしてもアレなんで参考画像を上げてみますた。サイズの大差も参考までに。
http://hpcgi3.nifty.com/narty/joyful2ch/joyful2ch.cgi?mode=res&no=1400
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 06:52:41 ID:iZRgafus
聞けば聞くほどビワマスを食べてみたくなったぜ
検索した画像を見ると刺身が綺麗で本当に美味そうだ
どうしてもイクラも食べてみたいから、こうなったら関西方面に行った時に店を調べて突撃してみるかな
698名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 07:31:03 ID:tvqK65Ic
>>696
凄いね。。どうやって釣ったの?
ルアー?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 22:49:49 ID:odzuclnt
>>698
この時期は浮きルアーに来ることもあるけど率が悪いんで、61のオスとすぐ下の54のオスは掛針でアゴを掛けて釣上げ、他は藻の下に隠れたところを手づかみで。
サケと違ってケダモノの気配を察知すると藻の下やヨシ原に隠れる習性が高いんで。 あと、今の時期はカビが生えた生きる屍状態のホッチャレが多くなったようだ。
今まで観察してきたところ、道のサケのように遡上が何ヶ月も続かず、大半が数週間のうちに一気に遡上して死んでいくことが多いみたい。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/19(月) 08:54:19 ID:4XmNHgsg
>>1
肉が生臭くても、頬肉やら目の周り、ゼラチン質の頭の皮だけは別物でアラ煮にするとどの魚も格別。あと、ヒレの筋肉も。
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 02:10:07 ID:qdz5Zoj7
日曜の雨でまた濁りが出たと思うんで、厳寒の中これからまたビワマス見に行ってきま〜っすぅ。

インフルの時期なんで予防うがいしてく。生食で薄めて鼻の中も通すとよい。真水は痛すぎるし、鼻を痛める。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 12:09:00 ID:qdz5Zoj7
>>16 >>17
なかでもアユカケ(アラレ)は王様。20cmくらいあると脂もついてる。九頭竜以外にも結構いるみたいだ。
びわ湖の川の2つトゲのカジカも旨いのでは? アユカケに似たあれは何カジカというのか?
703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/20(火) 22:01:22 ID:YE+pqlNU
うちの地元では「ボッカイ」って言うよ。
俺はアユの塩焼きに勝るとも劣らない美味さだと思ってる。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/24(土) 14:51:55 ID:0tPwZpZR
アユカケって美味い魚として有名なんだね。
某サイトでは淡水魚では一番美味いと書かれていた。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 01:52:58 ID:SowfZ+HT
アユカケの鍋食いてぇ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 04:45:40 ID:L2bKAGye
ネオンテトラとかカージナルテトラはどうよ?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/26(月) 18:55:26 ID:FYhE/REH
テトラミンの味がします><
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 17:24:20 ID:EyMv7kaL
アユの背ごし食いてぇ。。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 21:53:41 ID:SQMaBAlj
アユ、マス、サケ、アマゴ、ウナギ?、ドジョウ、コイ、うまい!!
昔はナマズも食べていたらしい。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/01(土) 23:40:00 ID:tbmYhDzn
>>709
きょうスーパーで生きた1mほどの鯰がバケツに入れられて売られていました。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 03:53:59 ID:yHq8H34c
>>710
何県ですか?
買う奴いるのか??
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 15:26:26 ID:IjWsAuPs
この前滋賀の彦根へ行ったとき、虹鱒だと思うけど50cmくらいで背中が薄茶色とか真っ黒とかで上から見ると点々がある魚が小さい川にたくさん泳いでいた。
その川で飼っているのかと思ったら、犬上川にも似たようなのがもっと大量にいましたけど、滋賀には野生の虹鱒が定着しているのですか?汚い大阪と違って自然が豊かで羨ましいっす。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 15:29:13 ID:s9Su3Pvz
放流ものです
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 21:00:24 ID:AuCG1F8e
>>711
>>712

頼めばさばいてくれる店員の居るスーパーだけど。
買う人は居るのか確かめたことは無いです。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 22:47:09 ID:yHq8H34c
県名はヒミツ??
716名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 00:01:24 ID:wVZ/094X
滋賀です
717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 00:58:39 ID:CdqvyJ/E
イワトコならな。
ビワコオオナマズは。。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 11:20:58 ID:w/vbRHIN
>>716
恐るべし滋賀
売れたのか??
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 10:47:06 ID:jL2fVSbQ
ナマズで1メートルって目茶苦茶デカイぞ...
目測を間違えたかビワコオオナマズかのどちらかだな
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 12:07:06 ID:OeB4XQsF
ビワコオオナマズだと売れんだろうな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:35:44 ID:Z24wom1w
近所の水路が水抜きして
浅瀬にカジカがウヨウヨいるんだが、どう料理したらいいかな?
早くしないと近所のジジイにねこそぎ採られちまう
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 00:38:16 ID:9S1ebC7E
>>721
ゴリ料理でググれ!
と言いたいところだけど、唐揚げとかで良いんで無い?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 07:39:40 ID:wFUvI63X
>>721
用水路に…ほんとにカジカですか
ヨシノボリとかチチブじゃなくて?
水が冷たけりゃ、そうゆうとこもあるのか知らないけど、


あと近所のジジイがとらなくても、結局あなたが食っちゃうんですね
724名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 12:19:45 ID:Z24wom1w
>>722 やっぱりオーソドックスに唐揚げですかね

>>723 確かにカジカですよ、上高地から流れる清流から取水してる用水路なので水は綺麗です。
他にブラウンやら岩魚もいました。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 14:08:04 ID:4cxzYzHf
ブラウンに岩魚もかよ。凄い用水路だな。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 15:14:03 ID:BYqgVv+7
岩魚 山女 鮎 ニジマス

727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 18:18:59 ID:yEmfKy/B
ホホジロザメ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 20:41:25 ID:t1Ek6DH6
ホンモロコに勝る淡水魚はいないくらい旨い!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 23:59:58 ID:unsuk9hv
炭火の上で素焼きで焼いて、アツアツのにスダチを絞って
頭からがぶりつく。で日本酒をきゅーっ。
たまらんね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/11(火) 02:11:55 ID:ayzJVNE8
>>727
オオメジロザメなら淡水魚だといえるけど…
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:47:58 ID:gkXRVWAd
オオメジロザメって何だ?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/13(木) 20:51:56 ID:cf+CmWuN
http://ja.wikipedia.org/wiki/オオメジロザメ
>生態
>体長3m に達する。背側の体色は濃い灰色で、腹側は白色である。がっしりとした体型が特徴。ややずんぐりしている。

>紅海、モルディブ、地中海をのぞいたあらゆる熱帯、温帯の海域に生息している。淡水域にも進入することができ、ミシシッピー川、ザンベジ川、アマゾン川を3,500kmも
>さかのぼったところ、ニカラグア湖やグアテマラなどの淡水の湖にもいる。日本でも沖縄周辺の海域で生息が確認されているが、川には昇った記録はない。

>雑食性(肉食性の傾向が強い)で、人を襲った記録も極めて多く、気性も荒いことから、ホホジロザメ、イタチザメと並ぶ最も危険なサメである。淡水域まで侵入し、
>気性も荒いことから、襲われる可能性は最も高いといわれる。一部では数が減少しているとの報告もある(特に淡水域)。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/14(金) 21:12:14 ID:C9J8lu2E
ギンブナの大きいのが捕れたら。
フライパンにごま油を多めに入れて、ショウガ、ニンニク、唐辛子を入れて、よく熱して香りを付ける。
フナの鱗と内臓を取って、1センチ幅くらいで切れ目を入れて、油に投入、両面をこんがり焼く。
7割方火が通ったら酒、酢、砂糖、醤油を適当に入れて、煮汁がとろっとするまで煮込めば
フナの中華煮込みの完成。うまいぞ。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 19:02:19 ID:9mmBOk1l
>>733
臭くない??
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/15(土) 21:56:54 ID:Ki8rn2GU
>>733
フナの中華煮込み?
旨いとは思えません(ーー;)
736名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 00:30:22 ID:AFk+FjMa
実はコクがあって、とても美味かったりして。。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 13:49:15 ID:maLVy52K
近所の上流のフナはなぜか泥臭くない
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/16(日) 21:36:57 ID:vuegHrEk
北海道で釣った淡水魚の味を挙げてみる
総じて言えるのは川によって味が全然違うことかね。
淡水魚はやはり上流に限る

1.ヤマメ 普通に美味い。淡水魚と言えばやはりこれ。
2.岩魚  春先だと身がしまってて美味い
3.アメマス 岩魚が海に下った奴だけど個人的にはあまり好きになれない
        食感がもさもさ
4.ニジマス 塩焼きは微妙だがムニエルやフライにすると美味い
5.ブラウントラウト 一度だけ食べてみたがこれは美味い。
            脂身の少ない鮭といったところか。
6.サクラマス 銀毛が残っていれば最高に美味い。
         個人的にはこれが一番
7.ウグイ 釣り人にとってハズレ扱いの魚ではあるが、冬のウグイは太っていて美味。
      ダシも取れる。ただ骨が多い
8.オショロコマ 岩魚とほぼ同じ。若干身が柔らかいかも
9.ホウライマス 美味かったが味は覚えていない
10.カジカ サイズは小さいがかなり美味い。カジカかわいいよカジカ
11.カラフトマス 三平汁にして食べたら良いダシが取れた
12.イトウ 昔爺さんが釣ってきた奴を食べた。赤身だけど淡白で美味かった。
13.ミヤベイワナ アメマスみたいなもんだと思ってたけど全然味が違った。
           赤身で身がしまってた。

書いてから気づいたけどほとんど鱒じゃないか・・・                 
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 02:33:48 ID:qOOEqEkC
ウグイ侮れないな。
綺麗な水で育ったウグイって美味いのかも・・。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 12:55:43 ID:q8HxwxRi
下味つけて唐揚げうまいよ
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 13:51:36 ID:80cdfvWA
四万十川の上流で釣ったカワムツは旨かったな
サイズは小さいが味が濃い
塩焼きにして食ったが同じ川で釣ったアマゴに劣らないと思う
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:42:06 ID:4KUxB1Q8
フナの中華煮込みうまいんだって!やってみれって!
ウグイやコイでも美味しくできるんだって。

まあ、油でこんがり焼いて甘辛すっぱくこってり煮付けたら
どんな魚でも食えるようになるが・・・
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 15:56:15 ID:sevTQPKF
四万十川のブルーギルならうまいのか
http://portal.nifty.com/2006/12/26/c/
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 16:00:09 ID:iS/P9awW
中国だと川魚を揚げてから煮るっていう料理多いよね。
仕事や旅行で中国には10回ぐらい行ったけどコイやフナ、コクレンなどの他にライギョも旨かった。
ただ日本人だとあまり口に合わない人も多いようだ。
昔中朝国境の白河という渓流で釣ったオショロコマみたいな魚をホテルで料理してもらったら
同じように料理されて出てきていまいちだった。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 18:08:29 ID:4KUxB1Q8
20年くらい前、中国旅行したときに、湖の近くにある町で「砂鍋魚」という料理を食べた。
町のめし屋に入って、メニューにのってたんで「魚食いたいナー」と思って頼んだ。
すると土鍋で煮込んだ魚と野菜の水炊きみたいなのが出てきた。土鍋のことを「砂鍋」というらしい。
入ってる魚は、皮の模様から判断するに、どう見てもフナ。からーいタレにつけて食べるんだが、
普通にうまかったよ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 18:17:27 ID:4KUxB1Q8
コイは「里魚」、雷魚は「桂魚」だったかな・・・

四川省で、何でもいいから魚が食べたくなって、何の魚か解らず「紅焼○魚」を頼んだら
ウナギ(たぶんタウナギの一種)のぶつ切りとニンニクを丸のまましょうゆ味で煮込んだ料理が出てきた。

旨かったけど翌朝ちんちんが・・・
店のおやじが注文した瞬間にや〜と笑ったのを思い出す。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 18:17:39 ID:qOOEqEkC
魚の味はやっぱり水質に左右されるんだね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 18:34:46 ID:qOOEqEkC
>>746
>旨かったけど翌朝ちんちんが・・・
>店のおやじが注文した瞬間にや〜と笑ったのを思い出す。

何となくネタっぽいが・・。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 18:40:06 ID:2xGfTFwB
ビワマス食べたい ビワマス食べたい
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 18:50:06 ID:k4k0O5aN
清流に棲んでる魚でまずいものなんてない
流通に乗らないから食べる機会がないだけで
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 18:56:54 ID:4KUxB1Q8
746ですけど、ほんとにちんちんおっきなったお。
その料理のせいかどうかは藪の中だが・・・
おやじのにや〜も、ちんちんに関係あるのか、外国人が珍しかっただけかも
知れんが。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/17(月) 23:21:45 ID:8XFrK+A9
>>738
オショロコマは苦いだろう?
川ごとに魚の味が違う事に気付いてからは初めて入った川の魚は一度は食べてみてるんだが、道北のオショロコマに関してはどの川の魚もニガかった。
オショロコマなんかと一緒にしたら岩魚に悪いってw

ついでに一番旨かったのは道北Mダムの虹鱒。オレンヂがかった綺麗な赤身で鮭やカラフトマスと比べても遜色ないくらい旨かった。
同じ養鱒場から出荷された別の川の虹鱒は臭くて食えたもんじゃないのにな。
やはり魚の味は水と餌で大きく変るんだなと。そんな話。

753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 00:55:54 ID:OgrzFpp5
>>746
桂魚ってまた違う魚だったような。。

ブラックバスみたいな魚で中国では高級魚とされていたはず。
昔蘇州で食ったがちょっと泥臭かった。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 12:17:46 ID:clucNibf
ドジョウうまいよ。
素揚げ、から揚げでビール!

海の魚とは、ちと感覚が違うんだよねぇ、淡水魚。
ドジョウだのナマズだのがタンパク源だった時代もあったのでしょうが、
食料の生産・流通構造がえらい変わっちゃったから
どちらかというと嗜好品みたいになってる感じ。

淡水魚が主菜になる普通の日って、年に何回もない。
親父が好きな鯉の甘露煮も、祭りや正月の節目しか食べないし。
季節になれば鮎も焼くけど、おかずよりは酒のアテ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 12:22:19 ID:clucNibf
食い慣れてないってのも、あるかも
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 18:37:19 ID:wISijIme
しかも買うとなると結構高いねん、コイ科淡水魚。
大阪の黒門市場にも淡水魚専門店があって、ドジョウ、コイ、フナ、モロコ、
スッポン、ウシガエルやら売ってるが・・・
グラム単価じゃ鯛やブリの方が安いで。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 22:44:37 ID:wISijIme
イワナやヤマメ、アマゴは正直うまいと思わない。まずくもないが・・・
大きくなってサクラマスやアメマスになると美味しいけどね・・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 23:07:37 ID:OgrzFpp5
>>757
そうかぁ???

って、釣りか?魚だけに。

スマソ。。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 00:23:45 ID:mODU1G1i
>>757
アメマスがイワナより美味しいって?
アメマスがイワナより美味しいって?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 19:34:26 ID:FEyvsmsj
ワカサギの天ぷら食べてみたい
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 20:20:08 ID:H5plHIA5
アメマス普通に美味しくないか?海で獲ったやつ。
あ、淡水魚じゃなくなるな・・・
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/19(水) 22:11:35 ID:IuN/3VFs
川に上ってきてる奴はもう駄目だね。
鮭科全般に言えることだけど。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 09:00:10 ID:1kL71PvF
>>762
サクラマスは産卵期より5ヶ月も早く遡るから川のも旨いよ
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 11:51:20 ID:eJl8oT6p
そのサクラマスと極めて近種のビワマスも当然美味い
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/20(木) 23:31:13 ID:ctiiflmq
で、要するに
サクラマス>>ヤマメ
なのか??
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 00:39:37 ID:yI7xMYuU
>>765
違うよ

川に散乱しに遡上して来たサケは美味しくないねって話
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 06:44:26 ID:HOGbZzkZ
佐世保の方はスラッグ弾まで発射したそうだ。

マスノスケクラスもスラッグ弾を発射するといいかもしらんな。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 17:26:18 ID:lbtgoipJ
和歌山へ行ったとき、「鮎寿司」と「じゃこ寿司」というのを食べたが、
「じゃこ」というのは「オイカワ」のこと。
オイカワを食べるの〜と、躊躇したが、食べればおいしかった。
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 23:10:58 ID:yI7xMYuU
>>768
オイカワのナレ寿司ってことですか?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 02:16:21 ID:jfPg9IWU
>>768
食ってみたい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 14:10:26 ID:jfPg9IWU
>>769
なれ寿司ではないみたいだね。
酢飯の上に甘辛く煮たオイカワが乗っかってる。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 15:29:14 ID:r8e7zO1a
>>771
なるほど。
それは美味しそう


関西だと寒バエとか言って冬のオイカワ釣りが風物詩らしいですね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:30:58 ID:QqVWoZ5S
誰か金魚を食べた勇者はいます?
不味いのかな?
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 17:31:59 ID:WHJ4X4jn
ゲテモノ食いサイトの人が食ってたよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 20:25:51 ID:sM+OHh+e
「金魚 あまりやる気なさそうに」でぐぐるよ良いよ☆
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 01:33:59 ID:9viarmAS
>>775
見た!!!
この人すげー!!!
色んなゲテモノ扱いされてる魚を食べまくって、まさしく勇者だ!!!
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:24:20 ID:JTBUF49V
>>767
スラッグ弾ガンガッテ!
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 21:54:06 ID:d9MINnSE
オ○ジン弁当の惣菜に
白身魚(キャットフィッシュ)のフライ
ってのがあった。
アメリカナマズだろうか?

正直にデカデカと書いてたけど、やっぱり「ナマズ」とは書かないんだね。

普通に美味しそうだった。今度食べてみよう。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 22:24:05 ID:tbnhVEdO
よくアメナマは美味と聞くが・・・
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 23:41:23 ID:9viarmAS
今は分からんがファーストフードの白身魚はアフリカ産の淡水魚のナイルパーチが多かったって聞いたことがある
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 01:32:01 ID:g+sb+Ht/
>>780
ナイルパーチなんか普通にスーパーで売ってるよ

商品名:白身魚
782名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 17:07:41 ID:7zXSzdQH
>>738
ブラウン美味いかぁ???
ニジマスよりはかなり味が落ちた気がするよ。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 12:33:49 ID:SMHqWNX9
>>782
ブラウンめっちゃ美味いって!

ニジマスはあの養殖モノの水っぽいイメージがあるからあんまり好きじゃない
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 13:51:58 ID:n9NWo1mg
どんこは最高に上手いぞ!
二度揚げして骨までバリボリ
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 11:14:11 ID:RJYSGx6x
鮭、イワナ、アマゴ、サクラ、ビワマス、セイゴなんかを旬や産卵期にゴッソリとっ捕まえて冷凍or塩漬。 で、真冬でも旬以外でも年中喰える状態にするのがサイコーで〜すw
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/26(水) 13:59:05 ID:5Rkqg+mK
ウソくさい
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 12:38:38 ID:J1hZVzSp
来年こそ鯉を食うぞ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 02:26:19 ID:d+0Ox4Y9
中国の内陸部に行けば宴会とかでよく食わされるよ
コイの他に四大家魚とかライギョとか
向こうの人にとってはすごいご馳走らしいが日本人の口にはあまり合わないことが多い
789名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 20:23:45 ID:F6/0SqPW
>>788
やっぱ泥臭いの?
790新快速VIP ◆0xzzzZZzKM :2008/01/05(土) 20:29:33 ID:YZrbcqKl
去年、中国でいろいろな川魚食べてきたけど泥臭い(;^ω^)

それを消す為にほとんどが酵酢の煮物だから日本人の口には合わない。

でも、キスみたいなスリムな魚の唐揚げは美味しかったお⊂二二( ^ω^)二⊃
791名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 23:11:57 ID:9LWVu5aJ
ペヘレイだろ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 23:27:55 ID:F6/0SqPW
中国にもいるのか??
793名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 08:31:41 ID:JbKBqBo3
ナマズの卵巣はモッチモチしてて上手い☆
794名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 09:39:40 ID:x5QFYJo2
イトウって美味いのかな?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 09:47:52 ID:oH9SgEg+
アブラビレ付いてる魚でまずいのってあるのか?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 22:37:38 ID:UMhzUl9g
管釣りに居るF1って美味いの?
確か、イワナと何かの交雑らしいけど……
797名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 22:45:00 ID:D5WmPTqk
ブルックは変な味がした
798名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 01:05:38 ID:fxXrhrHj
F1だからというより管釣りに居る魚は駄目だろ。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 12:49:32 ID:0tOpYIVh
魚も好みだな
俺は鮎がダントツで
2、3番目が岩魚
アメマス系が美味いと思う
サクラマス系は苦手
800名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 15:07:19 ID:E5Z/PKI6
サケ科で一番不味い魚はなんだろう?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 15:26:19 ID:fxXrhrHj
サクラマス、サツキマスって鮭科の中でも美味いので有名だったと思うが・・。
俺はまだ食ったことないけど。

とりあえず、淡水魚の中では新鮮な天然アユの塩焼きが一番美味かった。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/07(月) 18:49:05 ID:CV4t5hze
正月に実家帰って鯉食ってきた。
甘露煮うま〜いよ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:17:31 ID:+jY67B4s
>>802
どこ??

鮭科のサカナより美味しい?
804名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 00:36:57 ID:iXjrGgj0
たまに1人で駒形どぜう行く。
こないだ白人カップルが器用に箸で食ってた。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 01:49:21 ID:+jY67B4s
一人でどぜうとはまたしぶいね
806名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 07:42:55 ID:Ajeqpszx
サケ科の中でも降海型のサツキマスやサクラマスは淡水魚とは言えないだろう
807名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 12:42:06 ID:Q6issgJy
オショロコマがいちばんマズくね?
808802:2008/01/08(火) 14:47:46 ID:vNxcQ9Nn
>803
山形の内陸です。
祭りや正月とかの祝い事は鯉食べる慣習。

幼少の頃はマズーだったが、歳食うにつれ、うまく感じるようになった。
大人な味。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/08(火) 17:35:34 ID:mouTQ+0z
正月にじいさん家に言ったら、冷凍してた落鮎の甘露煮をもらった

小振りだけど卵がパンパンで葉山椒が効いてて旨かった
810金魚君:2008/01/09(水) 21:26:55 ID:J71ZsSX8
金魚食べる人のサイトみましたwwwwwwwもう笑って笑って最高でした。もっと挑戦してもらいたいです
811名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 03:32:39 ID:NCXsAOpD
以前に何かの本でヒガイは大変美味と書いてあったのですが、食べた事ある人いますか?
また関東にいますか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/10(木) 23:38:03 ID:SbT2k9bd
ホンモロコって美味い??
最近養殖が盛んらしいけど・・。
通販とかで購入出来ないのかな?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 20:02:37 ID:3qgZytrq
赤羽の居酒屋の鯉の洗いって美味いのか??
814名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 21:16:49 ID:ATsUUEQ+
まるますのことだな
かなり有名な店だし人気もあるよ
もちろん美味いし安い
ここで駄目だったら他の店行っても駄目だろうね
ただ店は汚いというか、下町にある古い居酒屋みたいな感じだけどね
ちなみにウナギの蒲焼もあるよ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 23:17:05 ID:MMAdhBHb
軽井沢の定食屋で食った鯉の照り焼きは旨かった
刺身と鯉こくは旨くなかった、特に刺身は味のない冷たいゴム食ってるみたいだったが・・・
鯉こくは思い返せば、ウロコを取って調理したまがい物の鯉こくだったがな
鯉はウロコが旨い魚らしいから
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:10:15 ID:8g1+CP3e
>>814
ここでまずは鯉こくを食ってみよう。
朝っぱらからビール飲みながら。。ww
817名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 02:24:59 ID:M72LTCxD
>>814
この店「孤独のグルメ」に出てからやたら有名になったよな…
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 19:23:20 ID:8g1+CP3e
この店の鯉の洗いって随分と安いけど、味の方は大丈夫なのか?
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 21:37:15 ID:tQ1PkWBI
このスレで調べたほうがいいよ

【鯉の洗い】川魚料理のいい店教えて【柳川鍋】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/goldenfish/1173267490/l50
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 05:12:43 ID:oN3JDXMg
叔父が川の上流域でよく釣るオイカワを天ぷらにするとあっさりしてて美味しい
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 12:31:06 ID:zQBiYpSa
>>820
生臭くない??
822おいかわ:2008/01/15(火) 14:55:27 ID:j2XAtOYK
私はウロコが敏感なの。さわったりしたらラメェェェェ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 16:53:18 ID:FbRWqsGv
>>822
よいではないかよいではないか
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 19:23:10 ID:6t140o0B
>821
いや、それが全然生臭くなかった。時期にもよるのかもしれないけど
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 21:56:54 ID:MeFvSh0W
淡水魚はやっぱり今の時期が旨いの?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/15(火) 23:46:10 ID:zQBiYpSa
寒いこの時期に水の綺麗なところで獲れた新鮮な”ハエ”って
結構美味いもんなんだね。。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 02:44:54 ID:SfivUryP
寒バヤは、この時期だけのご馳走です。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 03:54:19 ID:1vdVV876
その寒バヤが釣りたくても釣れないのです。
諸先輩方助けてくださいw

寒バヤの天ぷら食べたひ
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 05:52:35 ID:SfivUryP
寒バヤって釣るものなのか?
網ですくうものだと思ってた。
なかなか釣れないだろ?
フナやコイは釣れるケドな〜。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 13:47:54 ID:km/MDcGO
夏場ならいくらでも釣れるんだけど、、
831名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 17:03:19 ID:EgPdKIyf
鰻を除けば川魚は鮎とオイカワ(寒バヤ?)とニジマスぐらいしか喰ったことない
ニジマスは旨くもなんともなかった
滋賀県には鮒寿司ってのがあって合えば美味しいらしいがあれは特殊すぎるか
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/16(水) 17:34:44 ID:bjVyyGY0
カジカ。
とにかく美味いから食ってみ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 00:38:45 ID:Izy9+RIH
おいしいカジカ料理出す温泉宿おしえてくろ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 04:18:43 ID:vk48q9O2
琵琶湖行った時に食った本諸子とひがいはうまかった
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/17(木) 13:28:14 ID:F6pZZiUq
アユカケの塩焼きがめっちゃ美味い!!
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:58:03 ID:S9cqS1dN
絶滅危惧種を食い
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 17:59:00 ID:S9cqS1dN
食いなさん
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/18(金) 18:02:09 ID:S9cqS1dN
不慣れな専用ブラウザでのタイプミスです失礼
絶滅危惧種を食すとはw




839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/19(土) 14:52:55 ID:bl8UBMPz
でも超美味い。
アユを主食にしてるんだから当たり前か。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 03:03:53 ID:sRe1NSsC
月曜日の昼間にまるます家で鯉料理を食すつもりです。
まずは鯉の洗いを食うぞ。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 03:20:56 ID:bhJsOk57
京都にいたころ長野出身者の経営する居酒屋で
鯉の甘露煮みたいなの食べたことがある。
鯉料理はが京都も含む琵琶湖周辺が有名だが
もっと美味く料理するのが長野県人ということで
一度も食べたことのない鯉をいわばゲテモノ感覚で食べたが
何のことはない普通に美味しいものだったね
海の魚に比べてやや身が堅いかな?とは思ったけど
腹の部分はちゃんと脂が乗って美味かった。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/20(日) 21:32:22 ID:sRe1NSsC
釣ったばかりの寒バヤを河原でてんぷらにして、
熱々のを日本酒でやったら最高だろうな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 09:48:29 ID:Mna8zfMU
風のない晴れた日にね、乙ですな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 16:42:27 ID:jK2o3vBK
日本人ですな。
ちょっとスパイシーにした南蛮漬けも結構うまいぞ。
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 23:26:36 ID:Bs/248UV
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 09:19:03 ID:VANshfND
うあっす!
びわ湖の話題が出てるようですが、ビワマスが最もお気に入りです。
去年捕獲したビワマス卵を今でも好きな時にイクラ丼にしてるのと、冷凍庫の中はマス子&肉が詰まってまつ。極旨。
ただしこのレス見て、もしも今秋行かれるなら県外からのマナー悪い香具師たち(ポイ捨て、駐車、地元の食文化を冒涜するような乱獲などなど枚挙に暇がない)が
増えてるから水試や漁協と警察が連携して取り締まり強化してるそうなんで、解禁中(12/1〜9/30)に行くよう充分ご注意下さいませ。

あと、アラレガコは4本トゲですが、琵琶湖の川にいる2本トゲのそっくりさんってあれ何て言うんでしたっけ?天ぷら旨かった。
(もうすぐ俺の部署も始業するが、どっかの職員と違ってこれはもちろん私物ノートPCでWiFiしてま〜す)
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 17:35:16 ID:3gIuIw/B
タウナギはグロいねw 肺魚というのもちょっとひくな・・
ビワマスは死ぬまでに一度食してみたい魚です、天然のイトウ
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 17:35:50 ID:3gIuIw/B
イトウも・・
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/22(火) 23:04:38 ID:CgWEDIa4
小学校の給食で出た鯉の唐揚げ。
魚を食すのが、嫌いな自分でも、美味いと感じたのを覚えてる。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 18:26:20 ID:O2nxGKgQ
鯉といえば池で泳いでるイメージがあっていかにも不味そうだけど
実は大きいだけあって川魚特有の臭みの中に
海魚に負けない色んな旨みも隠れているのかと思う。
これが小さなハヤやウグイだと臭みが勝っていわゆる不味い魚のレッテル貼られてるかと・・
思うに鮎というのは日本が世界に誇れる清流の象徴というか、奇跡の川魚かな?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/26(土) 23:18:48 ID:urNXg+a9
ミサゴが自分の体重の半分以上はある鯉を捕まえて飛んでる画像を発見
この後食われるんだろうけど鯉の表情がなんとも・・・

http://f17.aaa.livedoor.jp/~neta/netaupload/img/368.JPG
852名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 06:37:59 ID:p2LWaSTc
>>849
滋賀のご出身ですか?
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 10:46:23 ID:WKPQBAFG
バスうまい
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 11:03:17 ID:WROfsiUy
へぇ〜学校給食に鯉料理出すとこあるんやね。
かなりの鯉の産地なのかな?
ところで、シナノユキマスって食べた事ある人いる?
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 13:32:51 ID:yQtdoEln
>>849
きれいな水域のは癖がないので[[タラ]]のように淡白で旨いですよ。丸揚げあんかけが旨かった。
しかし、個人的にはサケ科のほうが独特の風味があって好きなんでつ。サケマスにはあの風味、岩魚・アマゴなどの渓流魚には、ひなびた風情やノスタルジーを喚起させてくれる、あの水の香りというか山の香が...と。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 15:04:58 ID:p2LWaSTc
>>854
駅弁で寿司になってるのを食ったことはある。
正直あんまり味というか旨みは無かった。
一緒に入ってたサケの方が普通に美味かった。
何かこの魚、サケ科って感じじゃないね。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 15:40:34 ID:1qr/9lcs
なんかスペースシャトルの搬送(上下逆)みたいで笑った
鯉の表情w ご愁傷様
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 16:21:37 ID:1qr/9lcs
あ、851の写真
859名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/27(日) 20:07:05 ID:p2LWaSTc
>>851
サカナにも感情があるんだね。恐怖感が伝わってくる。
鳥の半分逝っちゃってる目も趣き深い。
いい絵だ。。(鯉にとっちゃたまったもんじゃないだろうけど。。)

波阿弥陀仏
860名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 09:23:39 ID:AsQgv/dE
>>852
滋賀ですよ〜。


約10年前の話です。
一番下の弟が、まだ小学校なんですが、もう出ないみたいです…。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 09:35:52 ID:yyI5AF+v
862名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 10:47:24 ID:XT+5jY/W
>>856
そうなんだ、今一つなんですね。
以前、何かのテレビでやってたの見て興味わきました。
確かにサケ科というよりウグイのほうが似てますね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 21:21:27 ID:OVceWS20
土曜のNHK世界遺産の番組で、チェコの鯉料理が出ていたね
内陸では貴重な蛋白源で何百年も養殖の歴史があるとか
揚げたか焼いたのに独自のソースからませたのをレポーターが
美味そうに食べていた。
ただ海の魚と並べて食べ比べるとどうなんだろ?
まあまあがいいところか?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 01:23:41 ID:5kVsk8MQ
清流で育った鯉なら美味しそうだけどね。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 07:45:52 ID:X2YDdMhN
青森の宿で養殖のイトウの刺し身が二切れだけ出た。
美味しかったけど全然足りなかった。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 10:56:55 ID:5kVsk8MQ
サツキマスの刺身が諏訪湖沿いの民宿で出たけど
超美味かったな。
一緒に出たアユは全然駄目だったけど。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 11:59:26 ID:5PUql/tw
アユは養殖モノ(というかオトリ?)も出回るからね。

某田舎の温泉で養殖モノ塩焼きが出てがっかりした。
背脂ギトギトでヒレも丸く、体色が黄色くない。
他の人が、「鮎だ!」「ウマイ!」って喜んでるから、
俺は場の空気を読んで何も言えなかったよ・・・

友釣りや投網でとった川のアユはうまいね。
868名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:57:19 ID:3zoCD0L3
ttp://kisyoku.hp.infoseek.co.jp/bl.htm

これはどうなんだろう・・・。
誰か食べたヤツいないのか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 13:16:57 ID:o+DVkus7
>>864
流通上で評価が高い(いい値が付く)のは、清流よりも湖産の鯉だね
四万十の鯉も高いが、阿寒湖産は倍くらいの値が付く
870名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 15:51:11 ID:rgwOAynv
阿寒湖産の鯉って東京では食えんのかね。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 18:43:51 ID:lIldmYAF
もちろん移入したんでしょ?
北海道と鯉は結びつかないw
鮭科の楽園って感じ

872名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 19:37:02 ID:rgwOAynv
どこか東京近辺で阿寒湖産の鯉を出してくれる店をご存知の方は
いらっしゃいませんか?

美味い鯉を食ってみたい。。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 00:41:54 ID:Ri8yNuim
鯉は新巻が1番美味いらしい。
信州佐久で極僅かながら今も作っているそうです。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 03:45:12 ID:Qbfj7GkB
>>872
なんでも東京で手に入ると思うなよw

あんたは多摩川のクソほど泳いでるコイを
阿寒湖のコイだっつって出されたら、見破れるほどの食通なのか
875名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 09:38:47 ID:KCwJ8wHF
874は頭殺られてるなw
東京人を恨むど田舎人?
鯉の骨食ってカルシウム補給してろ(^^
876名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 10:26:55 ID:PryUhnbs
あと871も頭悪そう。
「もちろん」って誰にコメントしてんだろ?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 17:09:24 ID:gB6mylIF
多摩川のコイはヤバいもん蓄積してそうだなw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 17:53:19 ID:20cZXWDA
>>876
八つ当たりすんなバカヤロ!
>北海道と鯉
理解できないお前がバカ
879名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:03:38 ID:Rv6bl/7O
別に阿寒湖まで行かなくても山の中の水のきれいなところに棲んでる鯉なら十分旨いだろ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 18:46:41 ID:UUP7dIs1
>>876に賛成
>>878
八つ当たりって何にたいする八つ当たり?
やっぱり871と878は☆×◇%※だな
安価くらい打てよ(^^
881名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 21:40:19 ID:6IWB9Jxb
   ↑
アホか? 
>>874で突っ込まれてキレてるのはお前だろ
更に続けて八つ当たり
やっぱアホか?w
882名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 03:20:29 ID:dR1fYh3M
>>881
オマイはホントにオモロイやつだなwww
どこに八つ当たりしてるのかな?
どこにキレてる文面があるのかな?
バカヤロ!とかキレて暴れてるのは誰かな?
おれは誰にも突っ込まれてないしね〜
もう一度、小学国語からやり直したほうがいいよw
オ・バ・カ・さ・ん(^^
バかさを晒すからageでやっとくかw
883名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 07:27:34 ID:NVBl3FFb
>(^^
いまどきこんなの使うじじいはお前だけだろよ?
産地偽装もありえると突っ込まれて反論できず
>>875でわめき散らしてるのは正にお前ジャンよw
まさかバレてないと思ってるのか?

884名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 08:51:49 ID:dR1fYh3M
言っとくが872と875は別人だぜ
ったくわかんねぇバカだなぁw
キレキレ坊やわかりましたか?(^^(^^(^^
885名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:28:31 ID:QhXQGbWt
お前らすごいな!こんなくだらないことにも熱くなれるって才能だよ!
886名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/02(土) 10:44:10 ID:YMK1+9Ud
883も884も止めな
このスレの人に迷惑かかるから他行ってやれ
やるならスレたてて思う存分やれば?
887884:2008/02/02(土) 11:16:04 ID:dR1fYh3M
そうか。
わかった。
このスレを楽しんでるヤツらには悪かった。
引っ込むとしよう。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 11:13:37 ID:pAAjCkid
雪だね。。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 15:42:35 ID:y117Z2BG
今が旬の淡水魚と言えば、何の魚だろう?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 18:23:02 ID:pAAjCkid
寒バエとか
891名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 05:16:32 ID:K+iUq1Of
霜寄り雑魚旨い。ただ二月になると骨硬い。
北関東だとこんな感じだがもっと北ならいけそうな気がする。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 17:21:48 ID:Dbq00sq/
>>870
阿寒漁組は築地に直送してるから、札幌よりも関東圏のほうが多く流通してると思うぞ
北海道じゃ鯉食う習慣があまりないし

本来コイの旬は冬なんだけど、売れるのは夏
滋賀県のように淡水魚を食う文化が深く根付いてる地域じゃ、地場の旬魚を食えばいいんだけど
そうでない地域では、夏に寒冷地の魚が消費される
893名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 19:49:53 ID:FLy214AC
寒バヤ燻製にして食ったら僅かな臭みも無くなってさらに美味かった
894名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 20:06:39 ID:K+iUq1Of
>>892
あー、あるある。地場の鮎もやなで取って5キロぐらいのブロックに凍らせて、
通年使えるストックにしてる。都会の花見に出る屋台とか、あるいは料亭なんかも
あれ使ってるんだとか。節にしか食わんから冷凍の味は知らんが、多分まずいと思う。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 19:02:14 ID:prbTbRvb
淡水魚って料理の仕方次第だろ。近所の川(どこにでもあるような一般的な中、下流域)の鯉を網焼きにしたことがあるけどめちゃくちゃ泥臭かった、でも今考えると持ち帰って泥抜きして煮付けとかにすれば絶対うまかった。今度荒川にでも行ってGETしてこようかな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 20:59:31 ID:84Tu3Brj
>>895
昔そこら辺の川で捕まえたウグイを泥抜きし、塩焼きにして、妹に岩魚だと偽って喰わしたが喜んで喰っていたぞ。
泥抜きが大事だな。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 22:08:38 ID:47I1wATq
昔、ニジマスのから揚げ食べたけど非常に美味しかった。
養殖らしくて相当大きかったはず。
独特の香りがあったけど、それが逆にくせになる。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 23:43:01 ID:25bTvkeu
なるほど、手間しだい、というのはそうかもしれない。
私は鯰が好きだが、即日は食わない。せめて4日は沢や井戸で
泥吐かせる。煮物だと一週間はやる。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 01:32:35 ID:UV5GwJjx
淡水魚って食うの難しい。。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 02:19:25 ID:7wXtLogL
泥抜きは適当な水槽と水道水でもおk?
ウチには沢も井戸も無いもんで…
901名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 18:34:34 ID:oU7Tpwf1
>>877
多摩川河口のマダカでもヤバいもん蓄積してそうだ罠。
あの川はPCBでもダオイキシネでもオンパレだろう。木曽川の普通の泥質と違ってあの河口はヘドロなんだろ?
普通の泥質とヘドロは違うよな?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 20:59:49 ID:2ALvp2/N
今度ザリガニ食ってみよう
903名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:07:27 ID:vN36+Oyg
>>902
海老フライにしたら普通に旨いぞ。
ただし、相当でかくないと食べる所が少ない。
904898:2008/02/09(土) 02:03:17 ID:HQklQUut
>>900
明日雪か・・・休みは寝て過ごそう。

カルキよりも生息場所の水温に合わせてやるほうが重要かも。
金魚買って来たときみたいに。
私が沢、井戸でやるのはタダだし使わないと澱むから。
食べられるようになるまで生かしとく人、地域それぞれのやり方があるように思う。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 17:26:54 ID:FxWj2ZA3
ザリガニうまいよね。食べ物なくなるとよくとりにいくよ
ちょっと怖いけど刺身が絶品。

あとかたつむりも旨いね。冬はザリガニ、ふな、うぐい、はやなんかがオヌヌメ

肉ならかえるもおいしいね、昔隣の犬食べたけど不味かった。
今晩のおかずは狸です。昨日おりにかかっていました。泥臭いのがたまらんよ
906名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 18:28:32 ID:tuBe5MpO
日本の方ですか?w
907名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 19:39:30 ID:DQ5n3afR
でも昔の山の民はこんな生活してたんだろうな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:47:56 ID:jLHk/s/C
>>905
ザリガニは生だと寄生虫の可能性が・・・

せめて一度冷凍した方が良いと思いますよ。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 20:59:41 ID:jLHk/s/C
ついでに!

戦時中青森県の弘前市で日本ザリガニを食料として売っていたらしいよ。

食べてみたい。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/09(土) 21:53:25 ID:txIzmb05
モロコの甘露煮を食べた
ちょっと癖があって美味だった
911名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 00:48:55 ID:eEgYveSb
>>905
これがネタじゃなかったら神だな。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 17:53:28 ID:it6ai9Z9
905は中国人ですか?あとザリガニ食うやつは、どのていどの水質のを食ってるの?
913名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 18:20:49 ID:x8zrGFyF
>>912
湧き水が水源の沼にいるのを食べるぞ。
周りに民家も無いから汚染の心配も無いな。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 18:37:42 ID:it6ai9Z9
やはり埼玉じゃ厳しいな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/10(日) 20:40:05 ID:nEBRbUxB
ああ。
さいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたま
いさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいた
たまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさい
まさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいたまさいた
はどこに行っても民家があって、ザリが食えないほど頭・・・じゃなくって川が汚染されているもんね☆
916名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 01:33:08 ID:uHKI3c7X
アメリカザリガニは、エビに似た食感だそうだよね。
ザリガニ 料理でぐぐると、色々でてくるよ。

泥抜きしないと、泥臭いって話だ。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:04:26 ID:JE2QVH+j
鯉は泥を吐かせても、やっぱり泥臭い
918名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 02:18:33 ID:oQrtJtJf
綺麗な水の中では何でもおいしいんだろうなぁ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 09:20:19 ID:CC0IqtnU
920名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 15:17:35 ID:I5r+Pil1
もしかして回転寿司の海老って
921鰐 ◆WANIvSPbAo :2008/02/11(月) 18:41:49 ID:oWuTmWFR
ザリガニ食べたけどプリプリしてて普通にいけるぞ

もちろん泥抜きはした


サワガニは素揚げで塩振るとかっぱえびせんみたいな味がした
922名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 19:20:29 ID:zcEZIVMM
>>912
905じゃないけど、俺が獲ってくるのは阿寒湖か釧路川のウチダザリガニ
普通にウマいぞ
ニホンザリガニは大量に捕らないと腹の足しにならんし、あんまりウマくない、川エビ取った方がマシなくらい
923名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/11(月) 23:57:25 ID:JE2QVH+j
阿寒湖の鯉食いたい。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 00:57:09 ID:Rhglod2a
ワタリガニ旨い。上海でも食ったが国産の方がいい。食べる時期が違うのもあるが。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 01:50:41 ID:nCTgiJpi
ワタリガニって淡水だったのか…

それはそうとカエルくいてえな
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 02:00:26 ID:Rhglod2a
行ったり来たりだからどっちでもあるわな・・・ん?あ、ガザミじゃなくて
モクズガ二のこと。
つい方言で書いてしまった・・・。スマン
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 11:44:31 ID:cdBLH8lq
魚ではないけど、モクズガニは美味いよね
これも鯉と同じく捕獲した場所によって味が大きく違うように思う。
海辺でヘドロにまみれたものは臭くて不味いが
川の中流以上で秋に採れた下りガニは珍味といえるほど美味い
それでも味噌が苦いものや少ない個体があってバラつきが多い

928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 11:47:42 ID:/yOPkoWK
モクズガニって上海蟹の仲間だっけ?
そんな事聞いたことある。
どっちも食べた事ない。
一度食べてみたいですね。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 12:04:51 ID:CN4lD5I/
上海蟹の亜種だね。
綺麗な川のズガニはマジ美味いぞ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 18:08:35 ID:GZ6zdjPl
上海では落ちてきたやつを食う。卵、白子もち。
オスの方が珍重されるのは近所と一緒だったが、身の入り方は
下る前の方がいいと感じた。ハラコはさすがに旨かったが。

調理、味付けはあっちの方がこっているけど、塩茹でだけが
一番旨いな俺は。

しかし高かった・・・。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 19:03:57 ID:WW4XDfcE
最近自分はズガニは蒸すようにしている、茹でた後の出汁がもったいないからね
蒸したほうが味が濃厚なように思う。
ただ暴れないように脚を輪ゴムで縛るのが一苦労w
中国でやるようにタコ糸?で十文字に縛るのは素人には無理です!
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 20:12:43 ID:GZ6zdjPl
>>931
そう、あっちは蒸して、中国酢醤油のたれで食ってた。上品ではあったよ。

出荷時にはさみだけは縛っておくらしい。何だっけかな、料理前に酒か何かで
おとなしくさせるんだったか、その上で縛ったりするのかなあ。そこは不明。たぶん慣れだろう。

清流の蟹と泥質を好む蟹、生物学的には身に毒が回らない構造だと聞くけども、
気分的には清流の方だな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/13(水) 21:22:06 ID:WW4XDfcE
醤油味で煮ると美味いという話も聞いた
まあ塩茹でに飽きた人が始めたのだろうけど
上海ガニの食べ方に通じるものが・・ないかw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 12:20:54 ID:lZ9+RcNf
寒バヤのてんぷらは店では食えんのかね。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 15:55:15 ID:NJK2+0cT

チョンのあやかり創価学会

偽善者が政治活動、公明党

ニセ仏教、騙されバカ信者、池田犬作チョン大教祖様、さっさと死ねや

カルトキチガイ・創価騙されバカ信者

カルト・キチガイ・偽善政治活動・公明党

カルト・キチガイ・偽善政治活動・公明党

カルト・キチガイ・偽善政治活動・公明党
936名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 16:34:22 ID:lZ9+RcNf
公明党って食ったら美味いのか?
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:10:33 ID:ROtP7+e9
猫またぎ
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:21:52 ID:ROtP7+e9
>>934
釣れ。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 20:48:47 ID:lZ9+RcNf
>>937
ウグイ並みかよ。ww

ワロタ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/15(金) 02:03:51 ID:F7vodamw
ウグイはにわらずっぽにさして燻し、冬の間の蛋白源になる。
公明党は・・・無理。おなか壊す。じーちゃんゆってたもん。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 02:02:02 ID:zWyO5J4y
>>940
食人・・・いや、ゲテモノ喰いするほど蛋白質足りなかったのか?
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 19:32:45 ID:WD/J2pFK
前に60cm位の鯰を三匹捕まえて炭火で蒲焼きに挑戦したが、皮が硬すぎて噛み切れない様な蒲焼きになってしまった。
皮を剥がして天ぷらにしたのは旨かっただけに残念です。
誰か蒲焼きの上手な方法を知りませんか?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 23:48:36 ID:BSJVZ6bd
鰻の蒲焼は串打ち3年、裂き8年、焼きは一生と言われる・・・

まあ皮の部分を焦げないようによく焼けばいいと思うけど
944名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 00:57:03 ID:AVqKhHrp
>>943
分かりました。
皮を焼き過ぎたのが原因みたいです。
次に焼く時に皮を焼き過ぎない様に加減してみます。
ありがとうございます。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 03:08:42 ID:zikU1+VK
イワナとヤマメ 世間的にはどっちが美味いと言われてる?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 04:08:07 ID:l+4PQvYX
そりゃヤマメだろう
947名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 11:06:08 ID:Pmg2+vj1
ヤマメとアマゴは同じ味?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 18:20:13 ID:dJjVUeoi
>>943
でも実際串打ちに3年かかってたら一生ナンもできんわねw
表現がオーバーだよね
949名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 02:32:24 ID:LVPvnXO2
探偵ナイトスクープで鮎の踊り食いしてた通な爺さんがいたな。



これ既出?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 04:51:21 ID:kMV6K5Cy
>>947
棲んでる地域が違うから川によって微妙な味の差はあるだろうけど
俺の食った経験からすれば基本的に同じだと思う
951名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/18(月) 05:13:46 ID:oJrlOY+Q
>>949
このスレではまだだったと思う。

ま、地元でもあんな食い方する奴は殆どいないけどね。。

952名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 20:22:34 ID:43BJkgwi
チョウザメの卵はイクラ的にしたてて珍重されるが、
身の肉はどうなんだろう・・・?

おしえて北の国から
953名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/20(水) 23:51:01 ID:Wp50Ln35
たしか身のほうも高級品で、皇帝の魚とかそんな呼び名で食されていると聞いたことがる
954名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 00:47:38 ID:DoCeBuib
>>953
ロシア?
もろざめみたいに鍋にするのかなぁ。食ってみたい。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 09:07:54 ID:gyEhOyQW
>>954
昔、石狩川にいたらしいよ。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 16:56:57 ID:gVSfQGXs
昔はマスノスケ(キングサーモン)まで遡上していたらしい
現在も極稀に目撃されるらしいが
国内でチョウザメとキングサーモンが獲れたなんて夢見たいな話。
957風紀委員 ◆YY8ebcAR4s :2008/02/24(日) 17:59:14 ID:KN61wZ9x BE:416271427-PLT(34389)
今日の晩飯何にする?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:05:20 ID:gyEhOyQW
>>957
自分で炊いた白いご飯。
ほか弁の唐揚げ350円。
妄想で鰻の蒲焼き。
妄想で養殖のイトウ刺身。いただきます!
959名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:37:17 ID:DoCeBuib
>>958
妄想でジストマ感染
960名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:41:22 ID:DoCeBuib
>>959
・・・養殖って書いてある。寄生虫問題回避済みか。
・・・・・・おぬし、やるのう。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 20:53:42 ID:gyEhOyQW
>>960
天然なら一度冷凍する妄想しとく。
養殖は青森産。
962名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/24(日) 21:49:40 ID:DoCeBuib
>>961
自炊唐揚流妄想力免許皆伝の技前、しかと拝見。
お礼に体験談を一つ。

農業用水ダムで65cmの虹鱒釣ったので、知合いの家族も呼んで
晩飯会をやった。夏だというのに脂があって実に旨かった。
しかし、知り合いの家族全員食中毒で倒れてしまい、
我が家では何ともなし。
・・・嬉しい様な悲しい様な。
963自炊唐揚流妄想力免許皆伝:2008/02/24(日) 22:37:26 ID:gyEhOyQW
>>962
命名、有り難うでごさる。
御礼に拙者の体験談をご馳走いたすでござる。

昔ダムで小さい虹鱒を釣ったのでござる。
持ち帰って大きな水槽に召し放ったのでござる。
しからば其奴が水槽の中の魚や海老を全部召し上がってしまったのでござる。
それから約三年の月日が流れ虹鱒も立派に元服したのでごさる。
ある日虹鱒が衰弱していたのでござる。
拙者それをほっといて登城したのでござる。
屋敷に帰ると虹鱒が神隠しに遭っていたのでござる。
母上が土左衛門となり浮いていたのを、塩焼きにして御座ったのでござる。

旨かったでござる。
面倒臭いので次からは、普通に書状を書くでござる。
964全員食中毒:2008/02/25(月) 00:31:34 ID:wyPjg7aq
>>963
俺って命名してたのかww
・・・そーだね、他所でやれ状態だもんね。ふつーにいくか。

ところで真鯰養殖採算ベースに乗ったのかなぁ?ぜひ食べ比べたいんだよ。
965自炊唐揚流妄想力免許皆伝:2008/02/25(月) 00:54:58 ID:l1qAwImo
>>964
普通って言うのは、自分の書き込みの言葉使いに対してですから気にしないで下さい。

青森県の福地村で鯰の養殖をしてたはずですよ。
何年も前ですから今は、分かりませんが。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 01:26:18 ID:wyPjg7aq
>>965
ありがとうございます。ググってみます。
青森とおいなぁ・・・w
967名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 05:02:40 ID:h/xfwbuW
中国にはおたまじゃくし料理があるぞ。魚ではないが…。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 20:22:30 ID:wyPjg7aq
鯰ぐぐったらあった。

ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~cat-fish/sales.html

リンク先が割りと近いので行ってみます。
意外と天然に近い値段ですね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 10:48:38 ID:sbbRdoC1
>>962
65cmの虹鱒ですか!すごいなあ
ちいさいものしか食ったことないから淡白で面白みのない味だったけど
天然の巨大虹鱒は食べてみたいなあ・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 12:29:13 ID:3pVbT7hJ
>>969
私はその時はルアホのバスソ(笑)なので、かかった時はたまげました。
後でいろいろ調べたら、「ヤシオマス」とかいうハイブリットだったようです。
降海していないのに身が鮭色でした。最初は甲殻類をメインに食ってたからかと
考えたのですが、品種の特徴だったようです。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 15:08:42 ID:Ew6ITenO
前に来てた山の民さんの話が面白そう。
いろんな淡水魚食べてそうだし。
再降臨希望。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 08:05:10 ID:Nugx3eEG
あま吾>山女魚>岩魚>鮎>寒バヤ>虹鱒
973名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 15:44:13 ID:LiWo2HEv
>>972
アマゴとヤマメって同じ味ぢゃないの?

あと、寒バヤ>虹鱒 って以外だね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 19:15:15 ID:tSEuCZ3r
>>973
ワタの苦味と身の堅さを、野趣として珍重できるかどうかでだいぶ違う。
オカズなのか酒の肴なのか、とでもいうのか・・・。

燻製の話。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 23:22:25 ID:6D91fzWZ
昨日黄金伝説でフナ食べてたよ唐揚げで。
うまいのか?でっかい和金が黒くなっただけみたいな形だったが…
976名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 06:19:52 ID:d5XvZJtM
焼き魚は、あまご>山女魚>岩魚>鮎>虹鱒
蒲焼きは、鯰>ヤツメ>鰻
ムニエルは、サクラ鱒>ブラウン>川鱒>虹鱒
977自炊唐揚流妄想力免許皆伝:2008/03/01(土) 10:52:14 ID:qFhjMm/k
塩焼き
鮎>山女魚>かじか>岩魚>虹鱒>ドジョウ>ウグイ
天ぷら
鯰>姫鱒>岩魚>虹鱒
蒲焼き
鰻>鯰

季節や捕れた場所、鮮度で大分変わると思いますが、個人的に天然物だとこんな感じです。
ドジョウが清流でウグイが用水路なんで普通、逆だと思う。
鯰の蒲焼きは、自作で失敗したので再挑戦します、
総合は、かじかを味噌田楽にすると最強!
978964:2008/03/05(水) 03:07:24 ID:OuL3ya0u
>>977
カジカ旨いですねー。ガキのころに渓流行くとこればっか釣れてました。
岩魚釣りなので親父は不思議がってましたか(笑)。
しかしそのコテハン気に入ってもらったようでなにより。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 12:31:20 ID:NEqe34zC
イワナ釣りに行って、どうやってカジカ釣るのか不思議。
釣りたくても釣れるもんでないヨw
980自炊唐揚流妄想力免許皆伝:2008/03/05(水) 17:49:33 ID:OutzBxPB
地元だとカジカは網で捕まえてますよ。
子供の頃はもりで突いてましたが。

所で、近所のスーパーのアサリのむき身の隣に、何気にタニシのむき身が売ってるのを発見したんだけど、どうやって食ったら旨いですか?
とりあえずバター焼きにしようかと思いますが。
981自炊唐揚流妄想力免許皆伝:2008/03/05(水) 17:55:36 ID:OutzBxPB
>>978
名前ありがとうございました。m(__)m
982名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 21:58:28 ID:OuL3ya0u
>>981
イエイエどういたしまして。m(__)m
983名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:52:58 ID:5HZvJDt1
>>980
うちの地元だと味噌煮が一般的かな
984名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 18:15:29 ID:scA2DKm9
たにしなんか食えるのか??
985名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 21:16:52 ID:66MoW2FZ
>>980
オモリを川底まで沈める
カジカは底であまり動かないから、たいてい釣れる
たぶん子供だと糸ふけとか流れに乗せるということを知らんから
ドボンと底まで浸けてたんだと思う
986978:2008/03/06(木) 21:47:37 ID:oJH0mCy0
>>985
ご名答。30年前の渓流竿(グラス)は子供には重すぎておっしゃる様に
まったくノー感じで打ち返すと変なのが付いて来る、てなもんです。
987自炊唐揚流妄想力免許皆伝:2008/03/06(木) 22:17:53 ID:7NHCwt7k
スレ違いだけど、かじかを餌にすると岩魚の食いが良い。
ヨシノボリで代用可!
小鮒でも釣れたが逃げられた。

土曜日タニシ購入予定です。
売り切れて無かったら味噌も試してみます。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 01:02:09 ID:zpnPkbkE
>>987
スーパーでたにしが売ってるって凄いな。。
何県にお住まいですか?
989自炊唐揚流妄想力免許皆伝:2008/03/07(金) 05:03:03 ID:aHN3K2DE
>>988
愛知県です。
地元では見たことないし、こっちの大きいスーパーでも見たこと無いので驚きました。
茹でてあるみたいなので調理が簡単かと。
990983:2008/03/07(金) 09:16:08 ID:MAhGK1NB
>>989
おお!奇遇ですな!私も愛知県です。
…あれって普通は売ってないの?
991名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 09:52:10 ID:zpnPkbkE
れぽよろ
992自炊唐揚流妄想力免許皆伝:2008/03/07(金) 17:32:11 ID:aHN3K2DE
色々な料理法を想像しながら、仕事を終えてスーパーに直行!
しかし・・・
売り切れでした。
しかもスーパーは明日休み。
タニシのあった場所に、自分の地元産のホタテがあるのが更に悲しみを深めます。
来週は、忙しいので挑戦は先伸ばしです。
悲し過ぎる!
993名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/07(金) 17:35:26 ID:zpnPkbkE
残念!!
再チャレンジ期待。
994名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 03:33:24 ID:GXFmzlTp
このスレ楽しかったのでとりあえず次スレたてました。
995名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 08:52:23 ID:0DteQH4U
>>990
東北で売ってる所は、見た事無いです。
一部地域でウグイを売っているのは見ましたが。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 11:22:25 ID:J4g66svs
スーパーでうぐいを売ってる方が凄いと思うぞ。
山間部ですか?
997名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 12:31:55 ID:0DteQH4U
>>996
岩手から、青森の南部地方の店でたまに見かけますよ。
水槽で活かして売ってる場所も有りますね。
998名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 15:26:42 ID:PEY/M8FR
岩魚、山女はみたことあるがウグウはないな
999名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 16:01:36 ID:07LkWXhO
誰かが釣ったウグイを仕入れてるのかな?
まさか養殖はしてないでしょうね。
売られてるんだから買う人がいるのでしょうね。
子持ちのウグイは美味いと聞いた事はあるが…
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 18:54:02 ID:UemZk9/f
ここまで1000をとられないスレも珍しいなw
と言うわけで、華麗に1000GET!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。