たまに池にカニがいる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
はさみがふわふわの
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 00:24:49 ID:rejjRujz
モクガニだから食えるから食え
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 02:58:45 ID:rxu6McR4
モクズガニか
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 03:41:31 ID:T2RzL3Sf
上海蟹だろ、食えるから食え。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 07:07:53 ID:FSjpDOVO
生では食うなよ。
6イオナマズン:2007/02/14(水) 18:42:50 ID:YUSaNPVu
きれいな水の中で、カニカマで肥育すると身・蟹ミソ共に絶品になります。
お試しあれ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 00:25:41 ID:3lr7JnV2
おれんちの下の溝にも手に毛はえたかにおった
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 16:34:29 ID:1EaHipQT
俺の住んでるところでは内陸だからあまり見れないな。キツイみたいで。

遡上してくるにはしてくるが、大きな川にしか来ないからなかなか見かけない
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:38:21 ID:jJTDHWkV
このカニはスペランカー体質なのが問題だ
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:40:05 ID:9NBM9tva
じゃあモクズガニじゃなくて、
足の幅を入れても3cmくらいの小さいカニは何?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 17:52:11 ID:77Zk4XF2
サワガニじゃないの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 18:17:44 ID:9NBM9tva
いや、サワガニじゃなくてもっと川の下流の池とか沼にいるの。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:18:27 ID:9cnkQWIS
あぁ黒い奴?荒川の戸田橋付近にもいるよ
アブラガニとか言うのかな
14カニ:2007/02/15(木) 20:19:06 ID:WvD31Um9
カニは基本的に殆んどの種類食べられるが、スベスベマンジュウガニだけは猛毒なので気をつけてください。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/15(木) 20:42:28 ID:GBx4S8j8
>>12
アシハラガニかベンケイガニ、アカテガ二だろうな。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 01:22:16 ID:U2waAH+R
>10
モクズの稚ガニ

>13
場所が場所だけに油臭そうだ

>14
見たことあるが、食べたこと無い

>15
モクズはこちら関西では、河川の汽水域から中流域上部まで生息してる
やつらの移動距離は大変なものがある
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/16(金) 23:24:45 ID:WtzJVYEI
青森の牧場の中にある池でもモクズガニ見たことある。
足を広げた大きさが15cmはあったと思う。
淡水の池にもこんなデカイ蟹がいるんだなーってちょっと感動した
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 00:01:58 ID:B026HPRw
モズクズクズク
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 21:21:16 ID:EiR3aeGw
クセになる味。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 03:07:37 ID:yB38HvMd
>>17
牧場の中にある池・・・・牛糞のエキス吸ってそうだな・・・
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 06:23:09 ID:XnR1qDtT
意外に大きいね、モクズガニ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 16:39:22 ID:ZkBa9y4k
モクゾウの蟹コシの旨さは異常
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 20:57:13 ID:edmAJrzN
ノコギリガザミとモクズガニの美味さはたまらんよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 00:24:15 ID:f5z2yA9h
汚い川の河口と汚い農業用溜池でしか見た事が無いな、モクズガニは。
清流にカゴ仕掛けとけば、食っても大丈夫そうなのが獲れるんだろうけど。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/19(月) 02:55:20 ID:wi+YIfxP
>24
そりゃ、あんたの住んでるところに汚い川と汚い農業用溜池しかないって話だろ
まあ、清流の流れる大河川なんて数えるほどしかないのは事実だけど
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 13:25:43 ID:RNF1sxsv
>>25
清流はあるけど、流れがある所で偶然見つけるのは難しい。
俺の目で見つけられたのが流れのほとんど無い河口と溜池だっただけ。
夜中に田んぼ見て回れば歩いてるモクズガニが見れるかも知れないなぁ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 11:12:01 ID:9oAfE4W1
ヒント:潮止の関で一網打尽
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/26(月) 20:25:31 ID:JQCmzb1l
食べにくいけど、味は1番だと思っている
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 09:59:28 ID:F5sVDJqI
だから蟹コシにすりゃいいんだって。簡単に蟹の身全部食えるぞ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 14:07:35 ID:d9IqVq6q
モクズガニの美味しさは異常
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 14:27:10 ID:lHtBhaUB
もくず蟹は何処でもおるな・・・・

どぶみたいな道頓堀川や木津川にもおるな・・・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 20:05:19 ID:XhQwloFT
飼えるかな?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:06:11 ID:M74Kt6DF
>>32
維持は出来るが、繁殖はミリな飢餓w
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 11:15:56 ID:N9/gdYfp
飼えるよ。でもサワガニをお勧めする。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 03:04:34 ID:VWDPDBKz
釣り具屋に売ってるカニアミを川や池にしかけてみな・・・・

500円位で売ってるよ

アミに魚の頭を入れる事

カニがめっちゃ入るよー

36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 14:21:57 ID:6QTiPKEQ
サワガニは生で食うなよ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:55:07 ID:WNf9FkQ9
モクズガニの養殖が出来たら一儲けできそうだな
料亭やレストランに卸したりして
養殖は難しいのかな?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:09:38 ID:Blz25UlD
モクズの養殖は岩手でやってるよ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 21:21:30 ID:WNf9FkQ9
>>38
かなり北のほうだなぁ
やはり綺麗で冷たい水でないと難しいのかな?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 00:14:01 ID:wWhqvGRX
池でおk
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 01:09:44 ID:BF8DIdQH
モクズは
上海ガニと近縁種で美味しいよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 07:42:10 ID:RoMOFd7z
中国モクズガニ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 13:23:42 ID:5GH2JdFM
モクズガニは美味いが名前で損しているよね。
名前だけじゃ美味そうじゃないもん。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/06(火) 00:19:58 ID:jZnaIRvW
中野豚子 フジテレビ 中野美奈子 噛み過ぎ ブタ ブス 地下金庫 地下チンコ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 10:50:10 ID:vTQMluVe
サワガニとは違うのか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:56:22 ID:PO1ZmnrF
サワガニのから揚げも美味いな。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 00:22:36 ID:gHFB5YYS


金魚のふんのように他人の後を付いて回って覗き見と陰口と幼稚な小細工に
終始するバカなおいぼれどもについて。

48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/31(土) 01:46:03 ID:FK2KaSl9
??47は何が言いたいの??
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 20:38:43 ID:tDOnMUTR
秋までまて 保守
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:06:35 ID:gLkMZGjH
>>49
それはないだろ
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 08:17:31 ID:D012qj3h
かにこしのやり方おせーて
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 17:43:39 ID:1P2AvLxT
生きたまま粉砕する料理?

地方によってかなりアレンジありそうだね
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 21:08:10 ID:DLflfdo8
かにこしの作り方は
1、カニをたわしで洗う。
2、甲羅をはがしてえらを毟り取る。
3、甲羅以外の部分をジュースミキサーで液状にする。
4、水を張った鍋に液をザルで漉しつつ入れる。
5、甲羅を入れて火にかけ煮立ったら弱火にして醤油で味付け。
6、葱かミョウガを刻み入れて出来上がり。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:07:34 ID:it/VpRB2
最高に旨いよね

ただ、毛と殻の粉が気になって仕方が無い
これさえ解決できればなあ

まあ、ウナギの小骨みたいなもんだけど
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 19:18:32 ID:jyAyxAc5
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 20:16:13 ID:+ik9Or3r
わざわざ汚染生物食べなくても…今は飽食時代だし。

あえてリスクを犯す河豚の料理の類?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 22:15:33 ID:g0HVeJEz
それってモクズガニでねえの?
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 23:38:51 ID:ih/u1X2L
>>55
そうそう。
モクズガニを臼で粉砕した後、濾して、塩と葱を加えて加熱するのを見た。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 03:57:45 ID:BG/R/BCy
うまいよー
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 20:52:42 ID:4Cm7RfRi
カニは食べられないところが無い。
殻も粉砕して食う。これ基本。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:31:17 ID:dc6XhU4M
バナナは食ったらあかんやろ
腹いたなるで
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 19:18:10 ID:CqyWW4N9
っ 寄生虫
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:36:03 ID:BzAplMZ0
茹でたモクズガニのハサミの毛をチュウチュウして吸うのが好きだった。
旨い汁だった。

寄生虫吸いまくりだったな(泣)
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 23:58:00 ID:lqAlGTpw
>>63
死んでるから大丈夫。
四万十川流域で食べたモズクガニを煮たやつは最高だった。
単純に茹でるだけじゃなくて、味ついてるやつ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 00:14:26 ID:qLoImtXc
大阪の道頓堀川のモクズガニは食えるのか?

油臭そうだあー
66名無しさん@お腹いっぱい:2007/05/16(水) 01:55:38 ID:FivQ8vuM
境川や引地川にもいるみたい。おじさん達が茹でて旨そうに食ってた。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 10:56:22 ID:oqzZR8W+
カドミウム汚染をあまり考えない
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 23:52:02 ID:yIJ8B/Os
ザリガニも美味いお
(^ω^)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:03:35 ID:teBk5ZqZ
食えればいい
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 21:55:02 ID:kQDDIWOb
食えるだけ幸せ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 17:28:29 ID:JdBH/Vbo
喰えたらいい
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 09:57:15 ID:8/WNZuOB
【中国】異変!増え続けるカニの大量死 地元の人たちは大漁だと大喜びでカニ拾いに殺到★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181799133/
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 16:13:23 ID:WROM4x28
沼や池にいるカニって何食うの?
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/18(月) 16:25:55 ID:XdInvEIy
>>73
小動物や植物、泥に含まれる有機物、何かの死骸等
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 15:15:27 ID:MkrLXVqF
カニクイサル
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/30(土) 20:15:48 ID:xOAGFa8e
甲羅の幅が2pくらいのサワガニなんだけどさ、エサはなにをあげたらいいかな
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 04:35:14 ID:FBvaMnuP
ちくわやかまぼこでいんじゃない
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:17:48 ID:RrLE92mB
>>77
あんがと

やってみるわ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 12:45:40 ID:NH+CMt0e
>>78
おい待て待て。
そんなのやったら塩分と添加物でまずい事になるよ。
ザリの餌とかで売ってるヤツの方が良いよ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 18:01:07 ID:RrLE92mB
>>79
え、そうなん?

てか、そうかも。

まぁ、いろいろやってみますわ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/04(水) 23:15:58 ID:R3ShZG2d
刺身は?
82イカス兄ちゃん:2007/07/05(木) 05:13:38 ID:THdVGUkg
福岡はガニジルって言う
最高に美味しいね
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/09(月) 03:08:01 ID:FN21raTN
スレタイがなんかサブカル映画のタイトルみたいだな。

あと、最近までなぜか「たまに庭にカニがいる」と読み間違えてた。「いねえだろ!」ってつっこんでた。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 12:29:15 ID:FU+VK6g9
高幡不動の駅付近にサワガニがいる
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 13:15:27 ID:XJRDvuhF
なに、この地味な板。。。。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:17:39 ID:3UhWaM9P
>>85
↓を見てからもう一度来てね
教育学@2ch掲示板
ttp://academy6.2ch.net/pedagogy
童謡・唱歌(仮)@2ch掲示板
ttp://music8.2ch.net/doyo/
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 14:28:04 ID:vc+VQH67
上には上がいるってことね

ageとくよ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 15:36:23 ID:6o42TBHA
鎌倉に住んでるが道端や公園にカニがいるぞ
まえクモを補食してたぞ
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 15:41:50 ID:6o42TBHA
>>66実際引地川で捕まえたよ
たしか20cmくらいあった
逃がしたけど
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:10:04 ID:pzmMb2hd
モクズガ二って飼うのにやっぱ陸地つくってあげたほうがいいのかな?
ずっと水の中だったら死んでしまう?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 19:42:25 ID:KRKI4WqF
かにを飼うときは、水槽に、木切れや小石で丘を作ってあげると、かにが喜ぶよ

92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 13:28:56 ID:rpzp/CIq
かにかにどこかに
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 09:46:05 ID:FJKBQtii
テトラポット際を横にヒラヒラ〜〜と泳ぐ蟹いるね。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 18:41:25 ID:+EKhBz5Y
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/31(火) 12:44:45 ID:6dqNPxJK
画像ありがとう!見てみました。
画像見たところワタリガニに近い形をしてました。
味噌汁食べるとよいと釣り人が言ってました。
色は黒かったです。
テトラポットにくっついていました。
大きさは足で踏んで抑えると足がはみ出る大きさでした。
これは海ですが、県立公園や区立の自然のある大きな公園には沢蟹いますね。
山にドライブ行った時に道路にいたのを見た事あります。
山だと沢ありますから生息してるんですね。
因みにニホンカモシカや猿も生息しているのですが動物の餌になるのかな?
猿とサルカニ合戦したりして。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 09:51:33 ID:ciwR2VYu
手が人間と同じカニ参上!ジャンケンで勝負しろ
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 12:58:29 ID:kl3V+qro
>>96
足をよじ登って来るんじゃないのかw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 22:35:44 ID:9CrWb9Pd

愛知のキチガイ脳糞古川は神だと思っている。

半年ほど前の正月休みに両親と愛知のキチガイ脳糞古川の実家(もんじゃ焼き屋)に 食べに行った時の話。
両親と3人で鉄板を囲んで食事をしているといきなり脳糞古川が玄関から入ってきた。
もんじゃ焼き屋に似合わない勝負服ないでたちで。

脳糞古川が「私いつもの〜」と言って二階へ上がろうとすると、
店内にいた高校生集団が「脳糞古川さん!」「脳糞古川さんかわいいー!」などと騒ぎ出し、
脳糞古川が戻ってきてくれて即席サイン会になった。
店内に13、4人ほど居合わせた客全員に店内にあった色紙を使い サインをしてくれた。
高校生達が脳糞古川の母校愛知のキチガイ高校トラウマ部だとわかった脳糞古川は いい笑顔で会話を交わしていた。
そして脳糞古川は「またね〜」と二階に上がっていき、店内は静かになった。

私と両親は脳糞古川の気さくさとかわいさに興奮しつつ食事を終え、会計を済ませようとレジに向かうと、
店員さんが階段の上を指差しながら 「今日のお客さんの分は出してくれましたから。また来てくださいね」と。

あれには本当にびっくりした
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/30(木) 02:22:57 ID:0GgTEpky
消防んときにモクズガニ捕まえて、バケツにいれといたんだが
朝バケツみたら脱走されてたよ……
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/31(金) 15:23:09 ID:5oHNilpw
親父がこっそり食べt(ry
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 12:00:14 ID:c7GYcqpX
おふくろがこっそり食べ
102鰐 ◆WANIvSPbAo :2007/09/07(金) 09:51:39 ID:7SjKz2q9
自分が寝てる間に食べ(ry
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 10:46:27 ID:guBeOqrQ
おやじがおふくろをこっそり食べ(ry
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 02:34:11 ID:Qw0Lnx2x
カニ君の餌はなぁに?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 04:24:57 ID:jiU48seF
おちんちんです。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 22:28:40 ID:GG9+nPWQ
>>104
生魚の切り身を与えればよい
ただ取り替えはお早めに
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 05:35:13 ID:ShtIT1oB
この前初めてモクズガニ(スーパーで三匹三百円)を食べたけどウマウマだった。
ハサミを食べる際に毛のとこをチュウチュウの話を思い出して吹いた。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 02:39:14 ID:NuBcES7k
>>107
塩茹でにしたハサミの毛を吸うと、美味いんだよ(死)
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/08(月) 13:53:53 ID:Z6GzPVk1
自分が住んでるマンションの駐車場でモクズガニを捕獲しました。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 05:14:35 ID:6/Fh47eo
矢弾尽き果て…
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 03:37:44 ID:KGXGNMX9
移動教室で湊に行ったとき風呂ん中にカニがいたのにはびびった
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 10:16:54 ID:tPiYGhOd
@よく泥を吐かせたモクズガニを生きたままミキサーにかけます
A醤油仕立ての澄まし汁で煮込みます
Bナス、ミョウガ、そうめんを入れます
Cそれからひと煮立ち
カニの身が固まってウマー( ´A`)
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/04(火) 10:20:44 ID:tPiYGhOd
↑なんだ、もうレス有ったのか…
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 23:46:43 ID:2p/jyP3W
池じゃないけど、前友達と潮が引いた川に降りて遊んでて、
帰る時に降りてきた堤防の下をふと見たら12、3cmくらいのカニが蠢いてて気持ち悪かった
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 09:30:56 ID:FT7noY2R
しんだじいちゃんのはなし

昔九州のどっか(名前わすれた)では磯には子供は絶対裸足で入るなと言われていた

なぜかというとガンガゼとかじゃなくてカニがあぶないからだそうだ

そのカニは木の枝を差し出すとハサミで折り切るほどの力があるそうで子供の足の指位なら簡単に折れるほどの威力があるそうで

いつか動物奇○天外でやっていたカニさんもボールペンをへし折っていた
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/09(日) 20:57:16 ID:53XyE7J7
ヤシガニがボールペン折るヤツなら見たことある
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/10(月) 09:20:34 ID:n+OExgLG
受験料3万円、“越前カニ検定”の受験申し込みスタート
http://news.ameba.jp/domestic/2007/12/9283.html
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 09:00:57 ID:Vy+t0wkU
>112
茹でてからミンチにするのですか?そのまま?
殻など固いものは?
なんか御馳走になりたくなってきた。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 16:22:35 ID:g/TSkqyt
甲羅の幅が6センチのモクズがに飼ってるけどかぁィィよ(´Д`)
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:52:54 ID:hdJZw9sU
>>118
水に漬け(出来れば井戸水)泥を吐かせ、
危ないので爪は切って捨てる。
お腹に三角形の蓋みたいのあるでしょ?何て言うのか解らないけど
それをむしって捨て、生きたままミキサー投入…
悪夢の様な光景を目撃するけど、心を鬼にする。
殻が残ってたらジャリジャリしちゃうから、しっかりミキサーにかけて…

って、そこまでしか今は解らん…
また、後ほど
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 19:50:12 ID:UcWWS4vH
カニの褌
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 22:21:35 ID:Vy+t0wkU
>120
生でやるんだね。
まあ食材なんんだけど生き物好きとしては可哀相だね。
甲羅の中に「ガニ」とよばれる物も食べちゃうんだね。
親が「カニは食ってもガニ食うな」っていうんだって言ってた。
モクズガニは淡水生息ですか。どの辺りにいるんですか。

海のテトラポットにカニが沢山いるんですけど。
人の掌ぐらいの大きさで数匹食べたらお腹いっぱいになりそうな大きさです。
あのカニもモクズガニなのかなあ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 06:54:33 ID:6E4E2XbB
それ、イシガニじゃね?
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 02:33:42 ID:a0bMoXlU
>>122 池でルアーを底に沈めてゆっくりゆっくり巻いりゃ釣れるよん
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 18:01:19 ID:j7ItEIJL
足が達者なカニだけど遡上に限界があって四万十川でも河口から70km地点から激減すると聞いた
うちの近所の川(四万十クラス)は40km地点では普通に見られるね。
たしかに河口から100km近い山間部の人は見たことないと言っていた
うなぎや鮎なら昔は距離に関係なく遡上していたそうだ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 06:52:40 ID:bEtmWNh7
昔うちの駐車場に迷い込んだ毛ガニを捕まえたんだが
度重なる脱走に疲れて、うちの目の前の川に逃がして来た
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:20:33 ID:Z/y7T1El
過疎
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 13:29:57 ID:refrz8/C
127番さんありがとう。
またここ見つけられました。
>>125
山の方に海岸や岩場にいるカニと同じ形のカニいますよ。
車で登ってたら車道で見かけました。
それと自然公園(川は近いがすぐ側ではない)内でも見かけます。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 07:19:38 ID:wIPJ2pId
あげちゃうおー(*・ω・*)
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 21:13:09 ID:XP162SfS
129あなたは沢がに好きだね?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 00:19:15 ID:5rNgKfz3
>>125
俺んちの近くの川には一度だけいたぜ?ほとんど山間部だけど。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 15:10:29 ID:+mbbPMCO
埼玉市や名栗村の方に生息してますよ。
名栗村なんて海から100キロぐらいかな。
>125
でもさ、海の岩場のカニが山や平野まで来て棲み付いたの?
形は同じだから遺伝子は同じなのかね。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 17:15:27 ID:Z7FvtUph
毎年梅雨になると大学内に蟹がたくさん現れるようになる。
赤い蟹。共同下宿の玄関にも出たことがある。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:11:55 ID:XOu4LTYS
>>133
崇城大学?
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 00:54:05 ID:jnOTN6f7
いや、三重大っていう大学です。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 13:41:04 ID:RbGnigBc
>135
海からどのくらいの距離はなれてるんですか?
川やじめじめした原っぱがあると生息できるみたいですよ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 08:37:27 ID:GJzpsCy2
もうすぐ蟹さん達がわさわさ歩き出す季節だからあげちゃうおー(*・ω・*)
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 10:49:51 ID:fipxzTGU
うまいカニは好き
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:17:33 ID:ustfuZEz
こどもの頃、蟹の怪獣みたいな姿に興奮したもんだ。
毛蟹だけどね。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 20:05:02 ID:/+3i+2H5
なんか左側の足が一本しかないカニがいて可哀想だった。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 09:50:23 ID:gmxqCvr8
>>140
魚に襲われたのかな?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:15:08 ID:x5Uu3JoX
はさみなら小さくなって生えてくるけど
足ははえてこないんじゃないの?
1本じゃ歩くの難儀だね。
左側には行けなさそうだ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:50:29 ID:UfqGA8Ri
>>140よ、なぜ助けてやらなかった
144140:2008/05/06(火) 21:34:09 ID:5qSyc2/E
歩くのかなり遅かった。
口ぷくぷくやって警戒してたみたいだし、見届けたほうが一番いいと思って。。。
どう助けてあげればよかったの?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:47:07 ID:yf+zaCct
から揚げかな?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:18:39 ID:p4I5JuJ4
うちの前の小川で今朝カニ30匹を10分で捕まえたので晩飯はカニご飯だな
147名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 14:51:24 ID:sa/Tk/zn
>>146
マジ?モクズガニ?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:35:57 ID:R1/ESfY/
>>143
足も生えるよ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:19:51 ID:M+pv/uc8
サワガニでは?
モクズガニは池でたまに見かけるけど
本当に海からあがってきたのだろうか・・あれは
地図を渡されてもたどり着けそうにない場所なのに
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 14:00:55 ID:oZInSI46
上海がにが東京湾で増殖して生態系を乱してるそうだが、
さわがにの生息を脅かすかにっているだろうか。
もくずがにって淡水にいるのね?
海にはいないの?
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 05:17:49 ID:WCKJ1Jy8
最初は海の蟹かと思ってた
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 15:59:47 ID:ff5B4Q/J
>151
茹でて味噌汁作ったら出しが効いて美味いだろうね。
乱獲しないで食べる分だけ採って食べるとか。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 07:51:32 ID:YKYtHE1/
以前、海沿いに住んでた頃は家にカニが住んでいた。
ゴキブリホイホイにフナムシがかるし・・・
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 11:14:15 ID:7VjIhXIe
まじで!?フナ虫が家の中まで来るの?

昨夜のTVで中国四川省地震の放送で見たんだけど。
活断層を静岡大学の教授が調べて話をしてる時に
地割れの皹割れの中にカニが写ってました。
2匹、可愛いのがチョロチョロしてました。
あんな場所にカニが生息してるなんて驚きです。
大して水分なくても生きられるようです。
地震を予知できるかなあ、カニで。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 12:48:11 ID:y8hsqbYl
カニカニあげ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 11:03:32 ID:z7rvILUo
カニカニ♪
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 15:53:16 ID:llg4s1Yn
寿司屋であさりの味噌汁頼んで食べてたら、あさりから小さい蟹がでてきた。
気持ち悪くて全部残した。
ありゃなんですか?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 19:45:44 ID:L9KPPipE
おまけ。
あたりだったのに。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:12:24 ID:VJTpp7cx
よくあることじゃん。
コブシガニ系以外のカニなら食えば良いよ。
でもバリバリでそこまで美味しくないね。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 20:13:29 ID:yd+McIBW
>157
「オオシロピンノ」でぐぐってみなはれ
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 21:25:23 ID:tt0C/CoG
あの蟹美味しいよね?♪
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 22:21:27 ID:gbIiZ+gr
家で飼うと脱走すること多し<モクズガニ
長靴の中がお気に入りらしい
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:42:22 ID:S3CMBBYG
この間、子どもが家の前で動く生き物を見つけました。
よく見ると、ハサミが1本なく、足も3本しかないカニでした。
家は団地なのでどこから来たのか不思議ですが、
とりあえずネットで種類を調べるとモクズガニでした。

この足の数では川や池に放したところで生きていけないと思うので
飼おうと思いますが、モクズガニ飼育に陸地は必要ですか?
今のところ、砂利を入れて浅い場所を作っている程度です。
餌・水・温度はわかったのですが、陸や岩が必要なのかがわかりません。
よろしくお願いします。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 07:33:36 ID:mY8NsQkY
↑誰か教えてあげて下さい
165163:2008/06/25(水) 16:19:25 ID:qLC6L/P8
>>164
ありがとうございます!嬉しいです。

その後も色々調べてみましたら、陸地はあってもなくても大丈夫な感じ?でした。
(はっきりとした情報がなく、確信は持てないのですが)
衣装ケースに砂利と水とフィルターと隠れ家を入れただけのお家ですが、
ザリガニの餌や野菜などをよく食べて元気にしています。

元々ハムスターを飼っていて夏冬はクーラーで温度管理をするので、
多分長期飼育も大丈夫だと思うのですが、
もし何か不備や改善点がありましたら、よろしくお願いします。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 20:59:47 ID:+vyEQGqV
>>165
それで十分だよ。
あとはカニの気持ちとしては仲間がほしいかな。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 21:22:27 ID:6kzbhycj
はさみがFUWAFUWAの
168165:2008/06/25(水) 21:31:13 ID:qLC6L/P8
>>166
ありがとうございます。

仲間ですかー…それは気づきませんでした!
調べた時は、共食いしたりするって書いてた気がしますが、
仲良く過ごすものなんでしょうか?
これ以上足がなくなったりしたら…。

169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:07:30 ID:KO7Aeuoz
>>163
生体が弱ってたり、脱皮直後なんかは襲われる可能性が高くなるよ。
その様子だとカニのはさみが再生してからの方が良いかもしれないけど足も少ないようなので
脱皮しても全部再生するには半年〜1年ぐらいはかかるかもね。
何かと混浴させたいならメダカやミナミヌマエビなど
いざとなったら餌になりそうなものがいいかもね。
水没飼育でもエラ呼吸なので生きられるけど浅いとこを好む傾向があるね。
陸地を作ってやったほうが喜ぶのかもしれないけど水質管理に自信が無いなら水没でろ過機回してたほうが楽だよ。
うちはサワガニだけど両手が無いやつでも元気に生きてるよ。
170168:2008/06/26(木) 01:52:39 ID:JtqtA8jL
>>169
すごく参考になりました。ありがとうございます!

すでに左ハサミ1本と右足3本しかないので、1匹飼いが安全ですよね。
再生には1年ぐらいかかりそうな感じですし。

元々他にも子どもが川で捕ってきた魚を飼っているので、
一瞬カニもそこに入れることを考えましたが、その魚たちが
ブルーギル・ドジョウ・ウナギのため、危険だと思いカニだけにしました。
カニは寂しいかもしれないけど?個室で安全に飼うことにします。

陸地は試しに作ってみましたが、一度も行かずにずっと水の中にいるので
水質を考えて水没&フィルターで行こうと思います。

両手がなくても自分で餌を食べられるなんて、カニって強いですね!
それにしても、半径500メートル内に池や川はないのに、
このカニは一体どこから来たのか不思議です。捨てられたのかな…
何にしても、うちの前に来てラッキーでした。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:53:07 ID:gLsSCGsl
はさみがフワッフワの!
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 19:00:26 ID:I01kUTN5
近所の湧き水場に今年もさわがにハケーン!
水底のコンクリ割れ目がお気に入りのご様子。見てると最初は警戒して出てこないけど、
しばらくするとごそごそ出てくる。流されそうになりながらも一生懸命横歩き カワユス(^_^)。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 12:49:22 ID:1KaZAFif
はさみふわふわー
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 13:51:20 ID:+bM/I/Ji
あの〜なんちゅうかね、はさみがやね、

            フワッフワの!
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 13:55:56 ID:i6CpRcrX
>>167
はさみがFUJIWARAに見えたw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:59:08 ID:Dde9q9ZD
ハサミチューチュー
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 18:31:46 ID:drnkH7oE
ノコギリガザミの飼育体験がある猛者はいないの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:46:37 ID:YjUJR2iR
それ日淡か?
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:52:47 ID:6gVHS+JE
>>178
はさみがふわふわの
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 16:03:20 ID:RA0YX55K
ハサミノフワフワチュウチュウ
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:48:20 ID:78wpjoTV
ハサミが赤とうす黄色っぽい大きめの沢ガニってなに?
こいつがスタンダードだとばかり思ってた
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:08:53 ID:+zbdgTTz
アカテガニ
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 15:54:56 ID:SLQHPkZu
ワテヤガナ
ソウダガニ
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:10:13 ID:m2VVFHEc
サワガニ以外でも淡水で繁殖できるやついるの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 21:40:40 ID:KoGSZxvW
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 01:19:51 ID:DXDtv2dL
こいつがそうなのか...
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:42:08 ID:Py6FGDDH
今の時期、高速サービスエリアに蟹いるよね。
あれも休憩してるのだろうか。
暑いし水気も無いのによく生きてられるな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 10:33:54 ID:+kVjJrGc
陸生傾向が強いカニは結構温度が高くても生きられるからな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 18:15:28 ID:Py6FGDDH
原っぱなど土にいるなら湿気があるから生きられるのはわかるけど
アスファルトの上に弱ってないで元気でいられるなんて
生命力強いのかな。
身体の水分を保つ能力は凄いな。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 21:53:55 ID:W+fRrnXS
近所の荒川にクロベンケイガニが沢山居るな
あんな緑色に濁った川沿いでよく生きられるもんだ
生命の神秘か
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 18:43:59 ID:Px34NMyG
クロベンケイガニってみたことないな
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 19:15:36 ID:wE8A0yJB
http://j.upup.be/?1Kd3YL8KrR


魚キラーにかかってました


川にこんなでかいカニがいるなんて


サワガニではなさそう
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 20:44:22 ID:6HDNRjuY
川にいるでかいカニというとモクズガニが定番だけど
地域によってはオオヒライソという似たカニも用水路とかで
取れるとか。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 22:29:27 ID:dCCgD/8O
汚水とか環境の悪化には
モクズガニ、クロベンケイ、カクベンケイが強くて
護岸工事が行われるとカクベンケイばかりになることもある。
カクベンケイは塩分濃度の低下にはあまり強くないので
そこから上流にはクロベンケイの世界が広がることが多いけど
岸やアシハラに穴を掘って生活するので
そういう環境がないとこでは消滅してる。
カクベンケイやそれに近縁の種類は迷彩色なうえ素早いので捕食されにくい。
クロベンケイは体格に恵まれてるうえ素早く
獰猛なので種間競争に強いっていう特徴もある。
カクベンケイは飼育は淡水だと数ヶ月が限界のようだけど
クロベンケイは淡水でも一応可能だと思う。
葦原では陸よりで共存する自分よりも体格の勝る
ハマガニはさすがに襲わないみたい。

大平肺吸虫のメタセルカリア幼生が荒川のクロベンケイから検出されたとのことで、
参考までにこの虫のライフサイクルは
ムシヤドリカワザンショウ(葦原を這ってるちっこい巻貝)→クロベンケイなど→哺乳類
モクズガニと違って
クロベンケイはまずいことが知られてて人間が食べる機会はないので
(寄生部位はいわゆるカニミソ)
直接の危険はないみたい。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 17:27:34 ID:bbDNkrj/
モクズガニってどうやってダムを越えてくるの?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/14(日) 09:33:56 ID:S3sLyES5
漁業資源の確保のため各地でアユと一緒にダムの上流で放流してる。
あと成体と幼体では体の構造が違ってて幼体は水気があれば垂直の壁もよじ登る。
落差が数十mでも水が滴ってるコンクリの壁があればよじ登れるらしい。
フッ素樹脂で表面加工しない限りはプラスチックのバケツなんかでも
よじ登って脱走する。
ただアカテガニなどとは違って陸上で自重を支えて動き回るような足の構造ではないため
陸上では素早い動きは難しい。
一生を通じて長距離移動するので脚がちょっと横ひろがりになってる。
幼体のときに登攀力を活かして遡上、成体になって遊泳力があがって降下
しやすいように体のつくりがかわるみたい。

ほかによじ登る能力が高い両側回遊性の生き物では
ヒラテテナガエビやウナギなんかが知られてて、
(ウナギはのぼるだけでなく垂直にジャンプする能力も高い、ヒラテテナガは
腕の構造がよじ登るのに向いてるのかと)
これらを飼育するときには、
水質の維持とかよりもどうやって密閉するかが課題になる。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 17:16:19 ID:xY+LXmw6
モズクガニ家で飼ってるよ
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:17:14 ID:/0C7sbvY
聞きたいんだが、木更津に住んでて、夜中の豪雨で…なぜか水たまりにカニが…海か川の者かわからず…どうすりゃ良いかね?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 18:27:23 ID:wbBDNX7z
写真を撮れ
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:04:44 ID:vSuvqz9P
たぶんアカテガニ系の海岸性陸カニ(今適当に考えた名称)かと。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 23:49:19 ID:kLyMR0So
http://www.zukan-bouz.com/zkan/tabi/tiba/kisaradu/yousuinatu.html
ちょっと検索してみたけどこの2つが多いとか。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/29(月) 19:06:59 ID:JrVOB+Xe
カニを川とか池以外で見た時(少し水の溜まった溝や湿った石垣等)
少し嬉しくてにやけるのはなぜだろう
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 00:30:24 ID:0Ntkg2t0
>>202
変態だから
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 10:45:17 ID:cJqNb1gW
アカテガニなら逗子にいっぱいいるぞ。でも捕まえるなと看板が出ている。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/19(金) 12:26:55 ID:6HTLEe6R
カクベンケイも多い。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/20(土) 10:56:14 ID:5vLkzesW
アカテガニ捕まえたいのだが、捕まえるなと書いてあるしな。
海の脇の、淡水つーか湧水みたいなところにもいるぞ。
逗子はトンビに襲われるぞ。手にサンドイッチとかハンバーガーとか持つなよ。
高確率でトンビに狙われる。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/24(水) 20:36:43 ID:gIVyZpeZ
関東とは不便なものだな。ここら辺にはアカテガニいっぱいおる。
夏なんかは網戸に登ってきたり、いつの間にか玄関の靴の間にいたりする。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/10(土) 03:23:01 ID:NK9/0UwF
>>190
荒川にクロベンケイいるんだ? やっぱり泥湿地みたいな限られた場所だろうけど。
江戸川水系でアシハラガニいるとこ知ってるけど。ほんの一部だね。
モクズガニよりも、むしろ河岸生息のベンケイ、アカテ系のカニが減るのが心配。

209名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/23(金) 20:26:31 ID:rltgs1ZX
近所の川の横に建ってる家の前を自転車で通ったら庭にいたババアが馬鹿デカいアカテガニ投げつけてきてワロタ
川にクロベンケイは大量に居るのは見えるけどアカテガニがいるとは思わなかったな
210名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 13:07:58 ID:Q35jgnbN
モクズって実際は草食性に近いんだろう?
211名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 19:33:47 ID:YprA+ear
モクズの悪食食欲は異常
カニマンで鉢合わせた緑亀が食われていた事は今でもトラウマ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:08:50 ID:F580zZE4
>>211
亀食うのか
213名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 22:27:55 ID:nSGtg/49
>>208
俺も江戸川水系でアシハラいるとこは一か所見ただけだな。たまたま。
どこもかしこも護岸工事やってしまうからベンケイはいなくなるな。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 14:49:22 ID:Q0Jk6h/7
>>212
普段はやられないだろうけどカニマンの中でデカイカニどもに寄ってタカラレテ逃げ場がなし
餌で入れといたソーセージ2本とイワシ数匹、2匹で一晩でたいらげたやつもいた
215名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/31(火) 14:18:48 ID:jZjrKBWY
>>214
((((V)ii(V)
216名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 17:24:00 ID:MqPlir/K
>>211
カニマンってなんですの?
217名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 21:13:32 ID:MZu57aal
>>216
カニ籠
中に餌を入れて沈めておびき寄せる
http://www.geocities.co.jp/Outdoors-Marine/3993/20051030repair.html

カニ籠(カニマンション)
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/fisherman-masa/cyouhou/kanitori3.htm
218名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 21:34:10 ID:NOTd2IMG
>>216
お前らバカ野郎ですのよ。
219(V)ii(V):2009/04/06(月) 14:36:30 ID:MgxXDX+m
>>218
((((V)ii(V)
220名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 18:56:48 ID:HKC8HxAB
>>217
ありがとう!

>>218
ふんっ!
221名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 20:28:24 ID:mT1X+U73
カエルの為にカニが鳴る
222(V)ii(V):2009/04/06(月) 22:18:46 ID:MgxXDX+m
壁|ii(V)

壁|V)))
223名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 12:39:11 ID:9ms9doBS
>>6
共食いじゃーねーかよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 12:41:42 ID:9ms9doBS
>>16誰が上手い事言えと(ry
225名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 00:45:23 ID:I54L/dBM
>>223について
226名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:22:15 ID:FW73wU9p
毎年秋になると家の近くの用水に鮎がのぼってきて
去年それを採ってる時モクズガニがいっぱいいたな
そんなに綺麗な用水じゃないけど泥抜きとかしたら食べられるのかな
227名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 00:27:08 ID:2H3ybZRP
カニカマは魚のすり身を棒状に加工し着色した加工食品です。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 12:54:43 ID:B+Kodswf
カニエキスとか入ってなかったっけ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 17:35:30 ID:Cw2eoU9Z
カニカマ(゚д゚)ウマー
230名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:12:33 ID:4ZU+zSZ7
サワガニを飼うときってって絶対陸を作らないといけないのかな?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:40:34 ID:zfBwKy3D
>>230
エアーや濾過装置で酸素供給が十分なら問題無しだと思うけどな。
長期的に陸有りと比べた場合との寿命は判らないが…
232名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 10:43:19 ID:F4yL9j4c
>>231
つまり飼えない事は無いって訳か、ありがとう参考になったよ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 04:38:09 ID:nY/N0mdH
サワガニ飼うなら、水はほんのわずかで、しょっちゅう交換、が無難だろう。
水量多いと水温上がり窒息してサワガニ死ぬ。渓流の生き物だから。
涼しい時期としても餌で水質すぐ悪化してサワガニ苦しむ。渓流の生き物だから。
できーるだけ涼しいとこで隠れ場所作ってあげて。夜行性だから。
餌はバランス良く、食べる分だけ、腐らせないようにね。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 05:22:13 ID:ad7tQdlc
普通の水槽にメダカとタナゴとサワガニをいれてるが二年以上生きてるぞ。
隠れ家用に流木や石をたくさんいれてるからたまにしか見えないけど。
水槽を涼しい所に置いてるせいか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/23(木) 01:29:40 ID:t1++GlFc
(V)ii(V)
236名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 20:27:50 ID:aHDLoepV
(V)i_i(V)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/03(木) 16:13:14 ID:b111w115
以前山登りした時に山に沢蟹が沢山いた。水もない所にいたんでびっくりした。あと
沢蟹て青いのと赤いのがいるけど。同じ種類なの?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 07:55:03 ID:fFHr4TD/
結構川から離れた森林の中にいたり、雨の日に山道を歩いてたりするね。
青と赤は同じ種類だが、最近の研究ではどうなってるかしらん
239名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/24(木) 13:46:52 ID:iJNIUtme
ザリガニと同じで白身魚ばかり食ってる沢ガニは青くなる
240名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/03(土) 13:23:26 ID:9O+fIQo7
241名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/13(火) 21:37:13 ID:4NyPAM0D
さっきアパートに帰ってきたら階段に大きめのカニがいてびっくりした。家は海から20`くらい離れてるから
これはもしやモクズガニというやつだろうか?夜なのにびっくりさせるな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/14(土) 21:58:03 ID:HbkTk6U4
243名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 18:35:10 ID:i1KbEP6T
上海蟹チュウゴクモクズガニの養殖は禁止されてしもた。
モクズガニと交雑するからか?
でも、モクズガニに餌多くやれば上海蟹くらいに大きくなれるかも?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/01(木) 14:51:11 ID:wlLUXwiO
荒川にクロベンケイ大量にいるので
だし汁にして食べたいとおもっていたけど
まずいんか・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 06:23:40 ID:A1P7o+Zt
質問です
近所の川原にクロベンケイが無数にいるのだけど
1/1000ぐらいの割合で真っ赤な個体が混じっている
これはこういう色のクロベンケイなのか(ベンケイガニとかの)違う種類なのか
どっちなのでしょうか

http://homepage3.nifty.com/maezou/img-box/img20100906061516.jpg
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/06(月) 20:21:04 ID:GqUSOuMc
こりゃベンケイガニだぞ
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/07(火) 19:27:25 ID:aHFVNffa
ありがと
お礼に「白いツユクサ」(これは変異個体らしい)
http://upload.jpn.ph/upload/img/u65332.jpg
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/09/25(土) 22:56:59 ID:uQ+Xbcx9
排水溝つたってカニが風呂場にいた
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/11/01(月) 18:25:21 ID:CiAXXBDh
仙台の真中あたり、サイカチ沼の下に月山池ってのあるんだが。
干上がり気味のそこにベンケイガニがいた!なんでいたのかは不明だが、恐らく放蟹されたんだろう。再生脚が3本くらいある♂だった。
放したが、淡水でも生きて行けるんかな?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/09(水) 01:36:40 ID:g4ytWWcT
プラズマクラスター効果なしww
http://twitter.com/_akiras/status/6686319812026368
251名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/10(土) 23:47:06.21 ID:Pk7S9LLT
天ぷらなら食えそう
252名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:44:05.44 ID:0XhA0JTe
もうすぐモクズガニの季節ですね
253名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/12(月) 17:59:58.97 ID:WuFHnWAA
いよいよですね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/05(水) 05:28:34.03 ID:AaIZEhKW
モクズガニの季節到来です@九州
今日から明日にかけて雨みたいなので、カニ籠をいくつか仕掛けてみます。
楽しみだなー
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/11(水) 18:21:24.38 ID:j4f7hfKO
モクズガニ以外で食べれるカニはサワガニだけでしょうか?
以前人に聞いたときに川の蟹はこの2種類以外不味いと聞きましたが‥‥
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/01/12(木) 10:31:13.99 ID:XvrdYIpo
>>255
日本にはその2種類しか淡水蟹は居なかったような・・
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/29(木) 19:52:11.81 ID:YQXI7Zw+
サワガニの素揚げ
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/01(日) 23:17:20.78 ID:HCRholdp
カリっとしてて美味しいよね
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/07(土) 21:48:54.74 ID:3e5dUeI3
素揚げならエビに限る
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/08(日) 12:29:34.89 ID:4DI5ym/F
素股なら女に限る
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/04/13(金) 21:29:59.57 ID:3yLEFGTp
それも中学生がイイ
262【あはまあ】:2012/08/06(月) 22:55:38.42 ID:NAMr+O1B
あああはまはあ
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 00:20:46.54 ID:ZF0B0b6v
ああぁはまこう
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/08(水) 23:42:29.51 ID:Fyor4Y9G
6月になると道にカニがあふれる
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/09(木) 23:08:24.77 ID:YsSQzRPo
ん?睡蓮の葉っぱの上にカニみたいなのが居て、涌いたカニが日光浴!?とか目を疑ったが
調べるとカニ蜘蛛という奴らしかった、翌日には居なくなってた
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/10/26(金) 18:11:42.42 ID:Mwhel1RT
多くの人が漫然と思い込んでいる
 真理・真実・現実・事実・史実は一つだけ
 怒り・憎悪・悲しみは自然な感情
 戦争・テロ・犯罪・虐め・差別は無くならない
 躾に体罰は必要
 学校を何度変わっても虐められるのは、虐められる側に原因がある証拠
 死刑を廃止すると殺人が増える
などの論理的間違いを解説ちう m9(`・ω・)ビシ
義務教育では教えない 感情自己責任論
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/02(日) 09:13:25.19 ID:FUx5RVbI
今モクズガニを90cmで飼おうと思っているのだが混浴出来るのはいるだろうか
(メダカ、ミナミヌマエビ、ドジョウ、水草わさわさは食われるだろうか)
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/02/18(月) 08:26:12.67 ID:QCBaFJbz
>>267
全て喰われるだろうな
見た目重視の水槽なら入れ替えればいいけど
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 09:04:48.84 ID:lmf9ouI+
どなたか、サワガニを飼育していらっしゃる方、おられますか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 11:50:44.81 ID:iOHf3lnq
サワガニではないが今年採れたサワガニを黒くした様なカニ飼ってる。
近所の川で採れたのだが未だに何カニか判らないがとりあえず可愛いから飼ってる。
ニボシ食うとこなんてニボシ持ったまま岩場に隠れ様としてニボシが挟まって入れないとか可愛い過ぎる。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 12:26:13.05 ID:ILsWCGqU
>>270
海岸に近い川ならベンケイカニかなあ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 00:27:58.83 ID:VDi4zREW
270です。
たぶんサワガニですが、全然大きくならないんです。
こんなもんなんでしょうか。
ベンケイガニを2年くらい飼っていたときは、しょっちゅう脱皮してました。放卵もしました。サワガニはどうなのかなぁ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/15(土) 12:33:55.53 ID:cx9PIh2y
>>272
なりすましはいかんぞ!
でもカニに愛情がありそうだから許す
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 22:05:57.26 ID:cs30idBy
間違いました、
269=272です。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/16(日) 22:08:09.53 ID:cs30idBy
それと、
カニの飼育されている方、飼育年数とかも教えてください。
毎日みてるから分からないだけで、ちょっとずつ大きくなってるのかなぁ・・
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 12:13:54.39 ID:hrOyQbZ2
去年までモクズガニ買ってたいど脱皮途中に死んでしまった
277sage:2013/06/27(木) 04:10:33.13 ID:fQOg7vjU
サワガニにつまえた
唐揚げにしたら旨かったよ
278ギンコψ ◆WilleVnDjM :2013/11/22(金) 20:48:06.17 ID:04bdl2IW
>>277
まあ、魚や甲殻類は食用として利用されるからな。
美味しく食べられるために死んだといえる。

だから魚、エビ、カニなどは決して粗末にしちゃいかん。
ありがたく最後までいただくのだ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 12:53:25.18 ID:c7h+h+2/
もくずうまうま
280名無しさん@お腹いっぱい。
絶滅危惧カニを保護移植ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023264411.html?t=1416357781113
高梁川の河口の工事現場で見つかった希少なカニ、「ハクセンシオマネキ」を守ろうと、倉敷市の小学生たちが
保護活動を行いました。ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/okayama/4023264411_m.jpg
倉敷市から瀬戸内海に注ぐ高梁川の河口では国が、川底の一部をコンクリートで固める工事を行う予定ですが、
事前の調査で環境省が絶滅のおそれがあるとして指定しているカニの一種「ハクセンシオマネキ」が見つかりました。
このため、国は保護のために工事現場付近のハクセンシオマネキを捕獲して上流の干潟に移す活動をおこなっていて、
18日は、倉敷市の連島南小学校の3年生59人が参加しました。
子どもたちは、国や倉敷市の人などから、自然を守ることの大切さを聞いたあと、砂地を小さなシャベルで掘って
さっそくハクセンシオマネキを探しました。
気温が低下するとハクセンシオマネキは地中にもぐるということで、1時間余りかけてようやく甲羅の幅が1センチ
ほどのハクセンシオマネキを3匹見つけました。
ハクセンシオマネキを見つけた男の子は、「見つけた時はすごくうれしかったです。大きくなってほしいです」と話していました。
ハクセンシオマネキは子どもたちが帰ったあと、1キロほど上流の安全な干潟に放されたということです。
保護活動を行った国土交通省・高梁川出張所の乗松晃生所長は、「子どもたちに身近な川に豊かな生き物が
いることを知ってほしい」と話していました。11月18日 18時48分