日本人にとって簡単な外国語

このエントリーをはてなブックマークに追加
79三藩市
>>66

>日本語が特殊なのは表記体系と文字に頼った同音異義語の多さのみ。

・最後に動詞が来る
・動詞をはじめ、形容詞・形容動詞・さらには助動詞が
  "あとの単語の品詞"などによって活用する。
・助詞の存在
・同人称を示す人称代名詞の多さ
 (私・僕・自分・拙者・麻呂・朕・漏れなど)
について説明きぼん。

>英語の文法が「世界標準」? 
基本的に私が挙げた日本語以外の言語はすべて基本的に
主語・動詞・目的語の順番で単語が続きます。
この順番と言うのが話す際には結構曲者で、
考える時の順序にも影響します。
ただし、広東語は主語が落ちることもあるし
スペイン語はさほど語順を気にする必要も無い。
確かに、疑問文の作り方に関しては
助動詞を先頭でつかう英語はすこし特殊かも知れないが、
命令文はまず動詞からというのは日本語以外には
すべて当てはまると思いますよ。

>時制がしっかりしてるって、同じこと言えれば問題ないでしょう。
例えば>>66で例に出した広東語
「幾時イ尓去日本?」は、
・いつ日本に行ったのか?
・いつ日本に行くのか?
どっちを聞いているのか一文でははっきり言ってわからない。
ま、日本語でも誰について聞いているのかその一文では
わからないけど。

>ちょっと、あなたは何者? どこから得た知識でこんなことを書くのですか?
フランス語以外は、話さないと仕事がしにくいので
(フランス語は学生時代に挫折)
今、周りの人間捕まえて教えてもらっているだけですが、なにか?

実際話すには、細かい文法(活用)よりも、考えに直接影響する
語順とか、いかに考えを正確に瞬時に伝えられるか、あと発音が簡単か
そのあたりが重要なんですよ。ただし、自分の母国語を教える以上は
無責任なことはできない。わかりましたか?
文法ヲタクさん。
言葉は机にかじりついて勉強する物ではなく
自分の意志を伝える物なのです。
まあお前、>>78は古典ギリシア語で
自分の意志を話して伝えれば?(プッ
80名無しさん@1周年:02/03/24 23:23
いまだに、ハングル語 などと言う人がいるのだね。
笑ってしまったよ。
81名無しさん@1周年:02/03/24 23:52
>>79

>・最後に動詞が来る
>・助詞の存在
http://www.sal.tohoku.ac.jp/~gothit/ro8709.html
>とはいえ、336言語のデータによれば(数千の内のごく一部に過ぎないが、
>これ以上の言語について信頼できるデータを集めるのは困難なのである)
>SVO言語は109、 SOV言語は,Pr言語は148、Po言語は188であるが、SVO-PRは84、
>SVO-Poは25、 SOV-Prは12、SOV-Poは162と明らかな相関があり、形容詞―名詞等
>についても相関を拡大することは容易である。

>日本語が属するSOV-Poは最も多いが、エスペラントのSVO-Prも
>ヨーロッパに限られるわけではなく、一大グループをなしている。

SOV-Po(動詞が最後、後置詞を使う)いぱーいあるってよ。

>・動詞をはじめ、形容詞・形容動詞・さらには助動詞が
>  "あとの単語の品詞"などによって活用する。
何を指しているのか不明。具体例きぼ〜ん。

>・同人称を示す人称代名詞の多さ
> (私・僕・自分・拙者・麻呂・朕・漏れなど)
東南アジアの言語では結構あるよ(親族名詞が多いけど)。

>>ちょっと、あなたは何者? どこから得た知識でこんなことを書くのですか?
>フランス語以外は、話さないと仕事がしにくいので
>(フランス語は学生時代に挫折)
>今、周りの人間捕まえて教えてもらっているだけですが、なにか?
たったの5言語の比較で日本語の特殊性を総括してしまう点を
批判されてるんですよ。
82名無しさん@1周年:02/03/25 00:03
>>81
大体同意。
三藩市の主張全体がワケワカラン。
83名無しさん@1周年:02/03/25 04:03
確かに三藩市の主張はよくわからん。
世界の言語は日本語以外はすべてSVO語順の言語だけしかない思ってるのか?

>@発音は簡単だが文法が難しい言語
>A発音が難しく文法が簡単な言語
>B発音・文法ともに難しい言語
>Cアルファベット以外の固有の文字を持つ言語
>の順に難しくなっていくので、
ここは特に意味不明。
固有の文字があっても、それが表音文字ならば文字さえ覚えてしまえば大したことない。
俺は個人的には、発音よりも文法構造が日本人にとって簡単か(日本語とどの程度似ているか)のほうが重要だと思う。
文法が、日本語とも自分が既に知っていると他言語のいずれとも異なる外国語を覚える場合、自分自身で文を組み立ててそれを声に出したり書いたり出来るようになるまでに時間がかかる。
とりあえず文法が難しくなければ、こうした初歩段階でつまづくことはない。
さらにその上で、語彙などが自分の既知の言語に似ていればさらによい。