同時に二つ以上の言語を学習

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
同時に二つ、またはそれ以上の言語を同時に勉強された方が
おられましたら結果を教えてください。
効率はやはり悪いのでしょうか?
2名無しさん@1周年:2001/01/18(木) 06:12

 ┌───────────┐
 │ アナウンサー学校 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 │      ∧_∧   | 「すぐ沈む、駄スレ
 │     ( ´∀`) <
 └───(    )─ | 立てンな!糞厨房。」 ハイ。
       | ̄ ̄ ̄ ̄|  \___________
   ∧_∧  ∧_∧  ∧_∧
  (    ) (     ) (     )
  ∧_∧ ) ∧_∧ ).∧_∧ )
 (    ) (     ) (     )
 (    ) (    ) (    )
3どきどき名無しさん:2001/01/29(月) 11:40
Ou oh mitolojico kuxihchua dzea ah nan moh varihde dan jayan.
4名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 16:02
すごい効率悪かったです・・・。
同時に同じような内容をやるから同じような単語とか習うわけで・・・
頭の中でごちゃ混ぜになってしまったりとか。
でもできないことはないと思うけど。
5.:2001/01/31(水) 16:42
.
6名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 17:50
自分楽しかったけどなー。
英語の勉強飽きてたから、
いろいろ勉強したよ。イタリア語とロシア語とか。
英語からフランス語勉強したりすると、
結構やりやすいよ。英語のテキスト使ったりして
一石二鳥でした。話すのは流石に無理あるけどねー。

7名無しさん@1周年:2001/02/05(月) 10:15
語学好きな人っていっぱいいるんですね。
俺も好きなんだけどめんどくさくて全然勉強していません。
8名無しさん@1周年:2001/02/05(月) 12:51
人によると思う。記憶の分類が上手かどうか。
(それとも記憶のキャパの問題?)
私はダメ。ゴチャゴチャになる方。
逆に、いちいち対応させて覚える方法は悪くないかも。

9名無しさん@1周年:2001/02/05(月) 20:05
同時に3つはできるかな?
10:2001/02/05(月) 20:43
>>9
乳幼児ならできると思うが。
11名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 08:29
同時に4つはできるかな?
12名無しさん:2001/02/06(火) 08:51
なんで「多言語」を喋りたがるの?必要な言葉だけ話せればいいじゃん。
13名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 10:05
>12
自慢したいのさ。人よりできなければ、自分に自信が持てないのさ。
俺は少なくとも5ヶ国語を勉強したい。
14名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 14:08
13>
別に自慢したいとは思わないけど。。。
少なくとも自己満足であることは確か。別に喋れなくてもいい。
15名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 16:23
本当の読書家は喋るためでなく、
読めるようになることだけを目的として
4カ国語は学ぶべきと言っている人もいます。
自慢だけではないのでは?
16名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 20:50
>15

同感です。

シューベルトの歌曲を楽しむためにドイツ語を学び
ビジネスのために中国語を学び
ドストエフスキーを原語で楽しむためにロシア語を学び
世界各地を旅行するために英語を学ぶ。

すべて自分の楽しみのためです。
17あぼーん:あぼーん
あぼーん
1812:2001/02/07(水) 10:52
清水幾太郎著『本はどう読むか』を読むと、外国語に堪能とは言えなかった
彼が、大学卒業後しばらくしてから、"語学"を勉強するキッカケについて
書かれてある。
ちなみに1907年生まれの清水幾太郎は「世界恐慌」の頃に失業し、無一文の
身になった。そこから這い出ようと彼は大学卒業後2年ほど経ってから
英語の勉強を始め、結果的に数々の訳書を出すほどになった。

〜〜〜以下引用〜〜〜
私の正直な考え方を言うと、外国語というものは、その外国語の習得を
目的として勉強しても、あまり進歩しないものである。
(中略)
私が言いたいのは、有無を言わせぬ絶対の目的があって、或る外国語の習得が、
その目的を達成するための、これまた有無を言わせぬ絶対の手段である時、
こういう緊張関係の中でこそ外国語の勉強は身につくということである。
他に目的がなく、漫然と、語学のための語学をやっても、決して能率の
上るものではない。(133〜135p)
〜〜〜〜〜〜〜
清水幾太郎の訳書(抜粋)
マックス・ウェーバー『社会学の根本概念(岩波文庫)』
E.H.カー『歴史とは何か(岩波新書)』
ジョン・デューイ『哲学の改造(岩波文庫)』
ジンメル『社会学の根本問題(岩波文庫)』
クロード・デルマス『ヨーロッパ文明史(文庫クセジュ)』
19名無しさん@50周年:2001/02/11(日) 16:12
インド=ヨーロッパ語族なら似ている単語や、スペルが全く同じ単語も
あるので、単語の暗記という面では良いかも。
中国語とハングルを勉強する場合なんか、全く違うので全く関連付けて
学習する事は不可。
必要なのはやる気、目的だと思う。
発音の聞き取りという面ではインド=ヨーロッパ語族は日本人にとっては
難しい。ハングルなんか、日本人にとっては外国語としてはまだ聞き取りやすい
方だ。
20横須賀:2001/02/20(火) 01:55
僕やってますよ、恐ろしいことに数カ国語並行ってやつで(ただしムラがある)。
こういう勉強のメリットは文法がよくわかるようになることです。たとえば
「三単現」なんて、中一じゃ理解しにくいでしょう。これだってヨーロッパ語
の一つもやりゃあ即わかるんです。たとえば、中国語・ロシア語・日本語を比較
すると言語の基本性質なんかがとてもよくわかる。その意味じゃあ日本人は恵ま
れてると思いますよ。
選択法は二つ。@非常に近い言語を並行するA文法性質が根本的に異なる言語を
やる。前者ですと、たとえばスペイン語・ポルトガル語・イタリア語・フランス語。
後者ですと、中国語とロシア語/ドイツ語など。
@は単語の違いを把握すればよし。ただし、スペルの相違よりも発音のちがいで
記憶したほうがいいです(これ注意してくださいね)。Aですと、とにかく文法
性質の隔たった言語ほどよい。
これ以上は日を改めて書きますが、二カ国語並行は効果的ですよ。
学生さんは時間をやりくりしてがんばってね(おれも大学生だけど)。

追記:なぜそんなに勉強するかって? そりゃあ世界の美女を征服するため。
最後にこれじゃ信用なくすなあ。
21名無しさん@1周年:2001/02/20(火) 12:15
>>20
@非常に近い言語を並行する

頭の中がこんがらがりませんか? 発音のちがいで記憶すると
それを防げますか?
22横須賀:2001/02/20(火) 16:20
>21さんへ。
典型的なのはスペイン語とポルトガル語ですが、この両語、つづりの上
ではそっくりなんですが、発音はけっこう違うんですよ。たとえば、
「rr」はスペイン語では強い「ラ」なんですがポル語だと「ハ」になる
んです。だから「地球Terra」が「テハ」なのね。「リオ」は「ヒオ」に近い。
各単語の混同は発音で避け、文法はほとんど同じだから一石二鳥。
ラテン系言語でいっちゃんメンドい「動詞の活用」がほぼ同じなんです。
だから、一遍に二語以上やりたいんならスペイン・ポルトガル語はいいですよ。
23名無しさんの主張:2001/02/20(火) 17:02
5語なら
スペイン・ポルトガル・フランス・イタリア・ルーマニア
24横須賀:2001/02/22(木) 17:19
>23さんへ。
この5言語中、ルーマニア語だけはちょっと特別だと考えたほうがいいでしょう。
理由は、屈折が残ってるから。
イタリア、フランス、スペイン、ポルトガル各語はかつて豊富に持っていた「屈折」
をほとんど失いました。「屈折」とは、格変化のことです。ロシア語やドイツ語に
ある、名詞の一番後ろの音が変化するってやつね。ルーマニア語だけは屈折をまだ
保持しているはずですから、スペイン−ポルトガルのようにはいかないと思います。
それに、ものの本によるとルーマニア語の語彙の約半数はスラブ語からの借用だと
いわれますから、ほかの4語とはちょっと区別しといたほうがいいと思います。
ただ、いい勉強にはなると思いますよ。
25名無しさん@1周年:2001/02/22(木) 23:20
>>23
ルーマニア語よりはカタラン語かガリシア語を入れるべき。
26名無しさん:2001/02/23(金) 00:41
日→英→独→仏→西→伊→露→中
27名無しさん@1周年:2001/04/24(火) 04:03

      , ―― 、
     i'       `
    i   A ∧ A i そやなー がんばろなー
    |  | ⌒  ⌒i |       , ―― 、
    |  |、 i ̄]  〉 |       i'      ` i
    |   i  イ  |   (5)/WИ∧NW(⌒\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     W/ ∀ \|   λ入λ⌒  ⌒ )\  i  | いよいよ
     i ~\ 只/~ \  Y  \ ▼] ノ   ~ < 3年生ですね!
    |`i  | |  `i  i   \   》∀《 \     | がんばりましょう!
    i i   | |  |  |     \| “只”  \    \_____________
    | |   ! |  |  |      |  | |   |  \ 
    | |____〈  |     i  | |   i\  \
   ├ | | | | | |├┤     i_____{ \/)┓へ
  ┏(5 | | | | | i`i )     i | | | | i ┏`/  × \
28名無しさん:2001/06/05(火) 22:22
age
29名無しさん@1周年:2001/06/06(水) 00:39
ラテン語とイタリア語、ギリシア語とロシア語をやってる。
だって何だか近いんだもん。楽。
30名無し象は鼻がウナギだ!:2001/06/06(水) 03:38
ドイツ語とオランダ語を4月から同時に始めました.
文法はすごく似てて面白いけど,発音とかけっこう混乱して,
ドイツ語にオランダ語の読み方が入り込むこと頻り.
(どういうわけか逆はあんまりないような)

それにしてもドイツ語の語尾変化,わけがわからん….
31名無しさん@1周年:2001/06/06(水) 09:53
>>22
例はちゃんとスペイン語と「ブラジルの」ポルトガル語と言えよ。
32名無しさん@1周年:2001/06/06(水) 11:04
こぞうのとき英語の教師が
英語が本当にワカルには
ドイツ語とフランス語もやるんだよ
と言っていたのでかじってみたが
だめだった。おもしろかったけど。
やってみる価値はあると思うよ。
でもその前に英語なら英語を
自力で辞書引いて本が読みとおせる位
おぼえてからでないとアブハチとらずに
なってもしらないよ〜。
33名無しさん:2001/06/06(水) 22:24
ある本に、「ただひとつの言語を習うより、
いくつかの言語を平行してやると
覚えやすい」「ジャズを理解したければクラッシックも
ロックもきいていたほうがいいように」
「田んぼに稲しか植えないよりは、他の植物も
植えたほうが田んぼの土はは育つ」などと
なんだかそれらしい、説得力のある事が書いて
あったので、翌日本屋に走って、ロシアやイタリア、
ベトナム、スペインドイツ等の、巻末にCDの付録
のついている語学本を買い込んできました。

今で2週間。本命の英語がうまくなったかというと
よくわからないけど、他国の言語を聞くのは面白かったです。

18さんの意見、耳に痛い・・・けどいい薬です。
34名無しさん@1周年:2001/06/10(日) 01:02
何かのスレで、ラテン系の言語やったら、英語の難語がわかりやすくなったとか、
中国語やったら、英語の発音がよくなったと書いてあった。
35提供:名無しさん:2001/06/22(金) 09:13
dat落ち防止上げ
36名無しさん@1周年:2001/06/24(日) 04:18
SWEDISH NORWEGIAN DANIISH ICELANDIC
37名無しさん@HOME:2001/07/04(水) 03:57
usagi.tadaima.com/fake/tokkou
38ジ−クフリ−ト:2001/07/04(水) 22:34
僕もいろいろ齧りました。強制的に学ばされる英語を手始めに、フランス語、
ドイツ語、スペイン語、ロシア語、ラテン語、エスペラント、ポルトガル語、
中国語(普通話)、インドネシア語にタガログ語といった具合です。外国語熱に
とりつかれたのは中学3年の時です。ちょうどEXPO70の年で、世間はちょっと
した語学ブ−ムの真っ只中でした。ロシア語とスペイン語とかドイツ語とフランス語
というふうに同時に二カ国語を独学していた時期もあります。非能率かもしれませんが
楽しかったことは確かです。僕にとっては語学は語楽でしたから。若い人達の中には
アジアの言葉に興味を持つひとが多いように思います。これはいい傾向です。
  
39仮分数:2001/07/04(水) 23:25
>>38
ひとつの言語をどの程度まで勉強しました?
40名無しさん@1周年:2001/07/05(木) 01:19
今日からフランス語と中国語独学開始age
41ジ−クフリ−ト:2001/07/05(木) 08:44
>>39
  どんな言語でも基礎的な文法の知識は必要です。言語によっては文法を
ひととおり習得しておかないと辞書すらまともに使いこなすことができません。
この基礎文法を習得するには(学習にさける時間数によりますが)3ヶ月から
6ヶ月かかるとみていいでしょう。幕末日本のポリグロット馬場佐十郎も
最初の3ヶ月が肝心だと言っていますから、ほぼ妥当な数字と言えましょう。
もうひとつ大事なことは、ひととおり学習して、自分の用が曲がりなりにも
外国語でたせるようになってからのメンテナンスです。いろいろ齧ったと
言いましたが、メンテナンスが充分にできない言語は雲散霧消しつつあります。
仕事上必要なポルトガル語とスペイン語は結構、メンテナンスしているので
読み、書き、話すことはバランスよくできますが、そのほかの言語に関しては
読解力はあまり落ちていないものの、話す方は機会がないので心許無い気が
します。これが現状です。
42名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 08:10
以下の言語の r の発音の仕方を説明できる人いる?

英語、仏語、独語、伊語、蘭語、西語。

英語と仏語の r は違うって分かるんだけど、
仏語と独語って違うの? 仏語も r の発音の
仕方に二種類有るってほんと?
43ジ−クフリ−ト:2001/07/06(金) 08:57
仏語のRも独語のRも、本来は口蓋垂を振るわせるRと巻き舌の
Rの二種類が使用されている言語のようです。ただし仏語においては
標準語のRは前者のみと定められているみたいで、僕も高校で仏語を
習い始めたころ「うがいの要領でやってごらん」と先生に言われ、
練習し、何とか口蓋垂Rができるようになった経験があります。独語
でこのRが使用されているのは、かつてフランス文化華やかなりし頃
フランス語風のRが流行し定着したのだと言う話しを聞いたことが
あります。仏語の事情とは違い、独語の方は巻き舌Rも公認されて
いるみたいでアナウンサ−を始め、言葉のプロの人達のなかにも巻き舌
の人が結構いますね。伊語も西語も巻き舌が普通ですが、どちらかと
いうと伊語の巻き舌は西語ほど強くない感じです。蘭語の場合は、僕が
持っている教材、たとえばエクスプレス オランダ語やリンガフォンを
聞く限り巻き舌オンリ−みたいです。
44名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 09:44
>>43
ご丁寧な回答、有り難うございます。と云うことは、
仏語と独語は一緒だと思って良いのですね。独語の
場合は、巻き舌でも可能と云うことで。

自分も最近やっと、口蓋垂を振るわせる r が、出来
るようになってきました。
45名無しさん:2001/07/06(金) 10:55
>>43
口蓋垂の r については岩波新書(青版)の『言語と社会』
189-190ページに地図つきで簡単な説明があるので、興味の
ある人は本屋で立ち読みでもしてみては。
(でも、この本はぜひ買うべき一冊。)
46名無しさん@1周年:2001/07/06(金) 11:55
>>45
貴重な情報、あんがと。
47名無しさん@1周年:2001/07/13(金) 03:57
葡語のRはどうよ?
48名無しさん@1周年:2001/07/14(土) 11:15
漠然とですが

ラテン語起源のイタリア語を英語と同時に習えば、
ラテン語起源の英語の高級語彙が覚えやすくなると思う
のですが、あってるでしょうか?
49自転車小僧:2001/07/14(土) 11:23
>48
覚えやすくなるでしょう。
その代わり英語の高級語彙を覚えるより多くのイタリア語語彙を
覚えなければいけませんが。
50名無しさん@1周年:01/10/04 02:23
>48
英語の一般的な語彙を疎かにしたままラテン系言語をやった
人が英語を話すと、
子供が背伸びして判りもしないのに難しい言葉を使いたがる
のと同様に感じられるそうです。
51名無しさん@1周年:01/10/07 13:21
>>34
>中国語やったら、英語の発音がよくなった
だれかこの理由を説明してください。
52革命的嫌煙主義者:01/10/21 23:26
舌をそる発音があるからだと思う。?>>51
53名無しさん@1周年:02/01/19 12:10
がんばれ
54名無しさん@1周年:02/01/20 01:43
>>51
自分が使える音の種類が増えた爲と思われ。
55名無しさん@1周年:02/02/03 18:23
とりあえず、言語学習系スレをサルベージさせていただきます。
56名無しさん@1周年:02/02/04 12:15
モンゴル語やるのに、まず満州語からやったよ。
モンゴル文字は異なる音価を同一文字で表記する場合がある(OとU、TとD、P
とBトカ)ので、単語を知らないと辞書が引けなかったりする。(缶詰をあけた
いのに、缶切りが缶の中にあるようなもんだ)。

その点、モンゴル語を改良してできた満州文字はそのような不便が解消されて
いて、文字のカタチさえ覚えればどんどん辞書を引きすすめてゆく事ができ
る。

満州語のなかに取り入れられたモンゴル語の語彙なんかも多いし、振り返って
みれば、効率よく勉強できたとおもうね。
57名無しさん@1周年:02/02/06 17:42
満州語勉強してる人って日本でどのくらいいるんだろう。。。
どこでレッスンうけてるの??
58語源バカ一代 ◆dCPb7fS. :02/02/06 21:30
語源から英単語にアプローチしているうちに
ラテン語に手を染めるようになり
「ラテン語ってフランス語の古文じゃん」と分かったときには
もうフランス語に、とりかかっていた。
最近、やたら「ギリシア語→ラテン語→英語」ルートの英単語が目に付くので
そろそろ古典ギリシア語の勉強の準備を始めようと思う。
59名無しさん@1周年:02/03/04 19:26
age
60名無しさん@1周年:02/03/06 23:11
 ねねちゃん60ゲットしまちゅ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄             (´⌒(´⌒;;
      @ノノノヽヽ@⌒⌒ヽ       (´⌒(´⌒;;
       (σ v σ*)⌒)    ) ⊃≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      ⊂ヽ ⊂ヽ ノ   ノ    (´⌒(´⌒;;
            ̄ ̄ ̄ ̄
        ズザーーーーーッ          
61あぼーん:あぼーん
あぼーん
62名無しさん@1周年:02/03/22 15:59
横須賀さんの話の続きを読みたいです。
当方、ドイツ語とロシア語を平行して勉強したいので。
63名無しさん@1周年:02/03/23 02:31
up
64名無しさん@1周年:02/03/27 13:07
kjgぃうgふぃkyf
65名無しさん@1周年:02/03/29 20:39
あげなのだ
66名無しさん@1周年:02/04/05 17:54
age
67名無しさん@1周年:02/04/08 14:14
age
68名無しさん@1周年:02/04/11 13:42
69名無しさん@1周年:02/04/13 16:13
ageばっかだな、、、
漏れもあげとくが。。。
70名無しさん@1周年:02/04/13 16:51
いくつかの外国語を、平行して学ぶのはむしろ効率がいいです。
ただし、英語でも中国語でもなんでもいいから、ひとつの言語をかなりの程度
まで出来るようになってからでないと無理があるかも。程度の目安は、その国の
ベストセラー小説を気軽に楽しんで読めるレベル。会話ができるというのは
あてにならないと思います。
71名無しさん@1周年:02/04/14 23:32
>70

1が言いたいのは、
同時に複数初めて、それを断続していくことについて言っていると思います。
72名無しさん@1周年:02/04/15 00:19
じゃ、1はアホやな。
sage
73名無しさん@1周年:02/04/18 23:11
韓国語を学習して、パッチム(子音止め)がわかると英語の発音がしやすいとわかった。
第二外国語でドイツ語をやって、英語の基本語はドイツ語に近いと気づいた。
中国語をやって、中国語話者が英語の発音がいいのは、中国語に発音が多いから
とわかった。

7473:02/04/18 23:19
韓国語には日本語と似た語が多いなぁと思った。
アヤは、英語ならOuch!という意味
アイは、子供という意味
まっ、漢字語は日本のパクリだけどね。
75名無しさん@1周年:02/04/24 12:41
>>中国語をやって、中国語話者が英語の発音がいい

俺は中国語を3,4ヶ月やったあと英語の文章読みを発表した時
みんな俺の発音が良くなったと言っていました。
(俺も自分の発音が変化した気がした。)
声調とかあるし、日本語にない要素が自分の中にまざったからかもしれません。
76神田春:02/04/24 13:57
中学だったかな。ドイツ語始めたら英語の関係代名詞の格の概念が
開眼してやっとわかったです。
同系統の言語をやるのはとても効果がアルかもしれない。

でも僕の英語の発音はアラブ人みたいだと1回言われたことがある。
なんでだろう (*´Д`)
بن لدن!
77名無しさん@1周年:02/04/25 21:21
俺の英語にはドイツ訛りがあると言われた
ドイツ訛りって…
78名無さん@一周年:02/04/26 07:37
複数の外国語学習を同時に始めるとどちらもモノにならなくなるらしい
(脳科学的に見ても)。
一つの言語を一定レベルまで制覇してから、別の言語にとりかかるべき。
79名無しさん@1周年:02/04/26 10:51
>脳科学的に見ても

いい加減なこというな、だあほ!
80名無しさん@1周年:02/04/26 11:02
>78
例えば、西洋文学を大学で専門的に勉強する場合、
カリキュラムは、フランス文学だったら、フランス語の
学習をスタートすると同時に古代ギリシャ語とラテン語も
学び始めるのが常識です。

脳科学うんぬんは勿論冗談ですよね。
81名無しさん@1周年:02/04/26 11:05
わたしの英語も中国語なまりと言われたよ。
わたし中国人だけど。
82神田春:02/04/26 12:32
インターネットで使われている言語の統計です。

%'age
English 40.2

Dutch 2.1
French 3.9
German 6.8
Italian 3.6
Portuguese 2.6
Russian 2.0
Scandinavian 2.1
Spanish 7.2

Arabic 0.8
Chinese 9.8
Japanese 9.2
Korean 4.4
83名無さん@一周年:02/04/26 15:12
>78

ここにはDQNも混じっているようだから、
せっかく貴重な情報を提供しても叩きつぶされますね(w。

バカはがむしゃらに勉強することしか知らない。
84名無さん@一周年:02/04/26 15:16
バカは外国語学習どころじゃないだろう。
日本語もあやしいのに。
85名無さん@一周年:02/04/26 15:19
>78

それは会話学習についての話ですね。
私もそう聞いたことがあります。
86名無さん@一周年:02/04/26 16:07
78

「制覇」とまではいかずとも、一つの言語の会話学習を半年ほど
みっちりやった後で新しい言語会話学習を始めるといいらしいね。
87名無しさん@1周年:02/04/26 17:18
私は、英・独・仏・中とタイ語を学習しましたが(英、独、仏は学生時代に、他は
海外赴任した関係で)、その経験から言えば、必要性に迫られていなければ
いくつもの言語に手を出すより、英語をみっちりやった方が身のためかと思います。

どの言語も日常会話及び新聞を理解できる程度の力はありますが、契約など
細かい内容は英語を使います。中途半端に幾つも話せるより、一つの言語が強い方が
将来役に立つでしょう。
88名無しさん@1周年:02/04/26 17:44
89名無さん@一周年:02/04/26 17:48
英語から仏語や独語学習にシフトするのは
比較的容易だと思うのですが、英語をある程度
モノにした者だからこそ有利になる中国語学習法は
ありますか?
90神田春:02/04/27 04:15
>>87

そう言う人は多いけど、この板の人は英語に倦んでるんだよ。
91名無さん@一周年:02/04/27 13:18
90

「社会人にもなって語学やってる奴ら」スレの終わりの方の書き込み見てみな。
9270:02/04/29 20:18
>>71
言葉が足りなくて。

1つの外国語が一定水準まできているのなら、その他の外国語を
複数同時にはじめても大丈夫だし、効率的でもある、ということを言いた
かったんです。
1つきちんと出来てる人は、言葉を学ぶ勘所みたいなものを心得てる
はずだからです。

ただし、読み書きの伴わない会話のことではありません。
日常会話だけでいいなら、1ヶ国語に2,3週間くらいあれば充分ですから
集中して順繰りにやったほうがいいでしょう。無意味ですけど。
93名無しさん@1周年:02/05/02 18:52
ここ読んで少し不安になったんだけど
結局複数の言語を並行して新しく勉強するってのは
いいことなんでしょうか?
94名無しさん@1周年:02/05/06 10:41
>93
英語は嫌でも必須。その他に外国語をやる。
95名無しさん@1周年:02/05/11 10:03
age 
96名無しさん@1周年:02/05/11 20:58
>>94
どうして認識がいつまでたっても一歩も進まないんだ。
そうじゃないんだって。ま、勝手にしなさい。
やめだやめだ。
97名無しさん@1周年:02/05/17 15:07
age                              
98名無しさん@1周年:02/05/17 16:43
英語も片言程度、技術書は仕事で読みますが新聞はきついです。
TVはわかりません。

そんな漏れが突然仏露西独伊をはじめたんですが駄目ですか?
99名無しさん@1周年:02/05/18 03:06
在英13年で英語は大丈夫なんですが
独と伊を始め、もう根を上げています。
すごく仕事が忙しくていつも疲れてて
勉強する時間があまりないんです。
時間を効率よく使える勉強法、ありませんか?
100名無しさん@1周年:02/05/18 11:58
100
101名無しさん@1周年:02/05/18 13:20
>すごく仕事が忙しくていつも疲れてて
>勉強する時間があまりないんです。

(語学の場合に限らず)これは極めて多くの社会人が言い訳に使うセリフで、
日本人相手に使うと、必殺の効果を持つのは皆さんご承知の通り。
これを言われると相手の日本人は大抵反論しない(反論できない、反論してはいけない)。

しかし個人的にはこれを言われると強い胡散臭さを感じる。
どんなに忙しくてもトイレに行く時間はある筈だし、
交通機関で移動する時間もある筈。
そういう時間を僅かずつ積み重ねて、「ながら」勉強をしていけば、
毎日10分〜20分の勉強時間は取れる。

仮に半年間毎日必ず15分ずつ第二外国語を勉強すれば
標準的な知能を持つ日本人ならばそこそこの水準の知識を持てて当然。
既に英語を身に付けている日本人ならば、優先的に学ぶべき
単語や文章表現も経験で知っている点で一般の日本人よりも優位にある。

(忙しさ故に疲労でボロボロなのであればむしろ
こういう短時間だけ集中的に勉強する方がダラダラと
長時間やるよりも体力面で有利。)


「仕事が多忙すぎて○○○を勉強する暇がない」というセリフを使う社会人は多いが、
自分の意志の薄弱さを言い訳しているだけに聞こえる。
僅かな余暇時間を遊びに費やす方が楽しいのは誰でも同じ。
身に付けないと殺される訳でもあるまいし、面倒ならば勉強する必要は無い。
102名無しさん@1周年:02/05/18 15:16
勉強しないで済むなら、それは幸せなことですね。
無理して勉強する必要なし。
10399:02/05/18 20:25
>>101
確かにそうですね。こちらこそ返す言葉がありません。
もともと目標があって(その言語で美しく歌うため)
好きでやり始めたことだというのを
忘れそうになっていました。

>>102
てより、仕事しないで語学と音楽だけやっていられるなら
本当はそのほうが私には幸せなことなのです。
でも仕事をしていて経済的余裕があるからこそ
その二つができるというジレンマなんですね。

私の場合、仕事自体が集中力と毎日の勉強や訓練を伴うものなんで…。
しかし、グズグズいってないで、とにかく気持ちを切り替え
毎日少しずつやってみます。
ありがとうございました。




104むにゃ:02/05/19 02:08
暇な時に気分に任せて独、仏、西、中、韓、露、伊をむにゃむにゃ勉強してます。
真剣にやってるわけじゃないけど、それらしき音をだせるようになった。
で思うんだけど、言語ごとに、口のホームポジション(※)とでもいったものが違うんだなあ、
発音の違いはここからくるのかと思った。
(※)パソコンや電卓をうつとき、一文字うったあとにもどってくる手の位置があるがあのイメージ。
独、仏と中では、音をだす前から自分の口の形が違ってる。
105名無しさん@1周年:02/05/31 13:56
age                               
106名無しさん@1周年:02/08/17 11:31
age
107名無しさん@1周年:02/08/18 21:06
つまり2ちゃんはあふぉは来てはダメつーことなんですね
あふぉーなので逝ってきます。ばいばい。
108名無しさん@1周年:02/09/05 17:25
age
109名無しさん@1周年:02/10/04 19:51
age
110名無しさん@1周年:02/10/05 08:03
同時に複数やるとやっぱりあまりいいこと無いみたいですね
マジメな脳科学の話でも、小さいころから複数の言語を習得している人は脳の中にそれぞれ各言語用の引き出しができるらしい
しかしある程度成長してから外国語として学んだものは母語と外国語の引き出しの二つしかできず、同じ外国語の引き出しに突っ込まれる知識は混ざったりして互いに干渉しあう
とのことです 
111名無しさん@1周年:02/11/12 02:43
保守
112名無しさん@1周年:02/11/12 19:31
私は英語がほぼ完成してからロシア語をはじめました
かなり効率が良いです
英語習得の時点で言語の勉強のコツがつかめましたのでそれをロシア語に生かせます。
しかし2言語以上同時進行もがんばればそのコツがつかめると思います・
113山崎渉:03/01/08 00:07
(^^)
114名無しさん@1周年:03/02/26 19:21
ほっしゅ
115名無しさん@3周年:03/03/04 19:48
同じレベルで2言語同時にやるから飽きるんじゃないか?
単に勉強時間が2倍になっただけな気がするから。

上級レベルと入門レベルで並行なら楽しめると思う。

難しい方やってから簡単な方やると新鮮な気分になるし
簡単な方やった後に、難しい方やるとすらすら読めて気分いい。

逆に、簡単な文でもゆっくり中国語やってるときに
英語だったらすらすら読めていい気分になる。
116あぼーん:あぼーん
あぼーん
117名無しさん@3周年:03/03/11 11:55
確かに日本で会社勤めしてるひとには語学に限らず
何かを勉強できる時間は皆無でしょうな。
やるには睡眠時間を削るしかないので体力がないと続かん。
日本の会社で体育会がのさばってるのも
こういうところに原因があるんだろう。
聞くところによれば、朝の5時ぐらいから始まる
英会話学校もあるんだってね。
118名無しさん@3周年:03/04/08 14:07
効率悪い
119名無しさん@3周年:03/04/08 14:25
>>115
>上級レベルと入門レベルで並行なら楽しめると思う。
それは言えてるかも。
英語の聞き取り、発音(会話が出来なくても構わない)読みが
ある程度、出来ていれば楽だと思います。
120山崎渉:03/04/17 13:12
(^^)
121名無しさん@3周年:03/04/18 20:45
今、イタ語をやってるのですが、最近中国語にすごく惹かれてます。
中国語とイタ語の並行学習って問題はないでしょうか?
自分的にはスぺ語やフラ語といったイタ語と同じラテンだとすごく
混乱してお互いに足を引っ張ることも多い、と聞いてるのですが。
伊と中は全く違うタイプなので混乱の仕様がないだろうし、どっちも
違う魅力があって新鮮なので楽しそうと思っちゃうのですがどうでしょうか?
イタ語と中語を並行学習してる方、アドバイスお願いします!
122山崎渉:03/04/20 01:49
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
123名無しさん@3周年:03/04/28 20:35
>>121
現在イタリア語とペルシア語を並行してやっていますが、
特に問題はなさそうです。もちろん、それぞれの言語に
あてられる勉強時間が減ってしまうのは問題ですけれども、
時間よりも中身だ〜、という意気込みでなんとか誤魔化して
います。中国語はやったことがないので分かりません。
124デビ夫人:03/05/05 16:30
>>121 >イタ語と中語を並行学習してる
 ・・・お料理に関する表現を比較し合うなどというのも面白そうで、
 よろしいんじゃございません?となると、フランス語は欠かせませんわ。
125.:03/05/07 07:46
126あぼーん:あぼーん
あぼーん
127名無しさん@3周年:03/05/15 16:11
>>110
それって成人日本人なら何ヶ国語やってもやっても日本語+その他外国語の引き出ししか出来ないってこと?
128名無しさん@3周年:03/05/15 16:44
私は仏蘭西に留学して、そこで英語まずやって、そのあと学校でイタリア語と
スペイン語とギリシャ語やって。

イタリア語とスペイン語みたく似すぎてるのを同時にやんのはむずいと思う・・
129山崎渉:03/05/22 02:55
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
130山崎渉:03/05/28 11:05
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
131130:03/07/01 22:03

                          .|_|__|__|__
                        .∧_/|__|__|__|_
                  グシャ  (  ;;;;;;;|_|__|__|__
                    =〔~∪ ̄..|__|__|__|_
                    = ◎〜◎|_|__|__|__

132名無しさん@3周年:03/07/07 09:04
ホシュ
133名無しさん@3周年:03/07/07 11:20
英語(再学習)とドイツ語(2年目)とラテン語(1年目)
最近はフランス語にも手をつけ始めちゃった。
なんか浮気性なのよね漏れって。
でも知ってる外国語が英語だけってのも嫌だから、
ボソボソやってます。だから成果もボツボツ。

英語は今までに買って積読状態になっている奴、
ドイツ語はチョット昔のベストセラー小説と物語、
ラテン語は古典ラテン詩とラテン語聖書をやってます。

それとビデオやラジオで発音練習とリスニング。
134名無しさん@3周年:03/07/07 15:33
ロシア語とフランス語を同時に今してるけど、やはり同時はきつい…
特にフランス語は難しくておろそかになってしまってる…
135山崎 渉:03/07/15 11:38

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
136ABC:03/07/23 21:00
>>133"英語は今までに買って積読状態になっている奴、
ドイツ語はチョット昔のベストセラー小説と物語、
ラテン語は古典ラテン詩とラテン語聖書をやってます。”

ラテン語で聖書を読んでおられる由。 何に故 ラテン語で聖書ですか? 昔、
大學のドイツ語の時間に、”ドイツ語で聖書が読みたい”と言った人が、その時間を
担当していたドイツ人の神父さんに、”聖書を読むなら日本語にしなさい。”と言われ
ていましたが。聖書は”新約”それとも”旧約”? ところで、古典ラテン語と聖書
のラテン語とどう違うのですか? 


137名無しさん@3周年:03/07/24 00:18
>>136
宗教として読むなら日本語で読めばいいけど、それ以外の興味だと
ラテン語ってのわかるな。まあ神父さん(牧師さんではないのね)が
おしゃってることだし。
138名無しさん@3周年:03/09/15 15:14
英語式のrと伊語式のrがたまにごっちゃになって恥ずかしかった。
139名無しさん@3周年:03/09/22 19:03
効率ねえ・・・
140名無しさん@3周年:03/09/23 10:56
勉強してある程度話せるようになった
のはいいが、それを維持していくのは
大変なんじゃない?
帰国子女でさえ使わないと
かなり忘れるらしい。
それが複数の言語になると^_^;
141名無しさん@3周年:03/09/23 11:38
何ヶ国語も駆使できたらマジでかっこいいんですけど。
142名無しさん@3周年:03/09/25 00:46
韓国語と中国語(普通語)やってます。
韓国語の方が1年半くらい先行だったのですが、
中国語学習のノートを韓国語で取るようにしています。
なかなかイイ。
143& ◆kiq65O3f.. :03/12/31 22:12
例えば フランス語を学習するんだったら 英米人向けのフランス語の教材で
学習してみたら。フランス語がある程度分かるんだったら、逆に フランス人向けの
英語の教材で英語の おさらいをするとか、、、。欠点もありますが、日本語を介在しないので
有効な方法の一つだと思います。
144Pordedone:04/01/01 01:09
向こうの教材ってボリュームがすごいよね。
145名無しさん@3周年:04/01/29 11:16
去年の暮れからイタリア語始めて今も楽しんで勉強してるんですけど、
挫折したまま放置してる英語をどうにかしなきゃと思い始めてます。
正直、イタリア語と英語、2つ並行して勉強するのはけっこうキツイですかね?
一口に並行学習と言っても、音読、シャドーイング、ディクテーション、
構文の入れ替え練習、そして単語を書きながら覚えて・・・・ってことを
2つともみっちりやって効果を上げるのはかなり時間的にも労力的にも
大変だと思います。
146145:04/01/29 11:22
途中で送信してしまいました。すみません。

と言うわけで1つに絞ってそれだけに集中して家で独学しながら
スクールを探して通うほうが効率いいとおもいますか?
2つともやって結局どっちも中途半端で共倒れになっては本末転倒だし・・・。
本音としては、イタリア語の方が好きだし、楽しいんです。
でも英語の方も「やっぱり一番実用的なのは英語だよなー」と思うと
なかなか諦められなくて・・・。
皆さんのご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
147名無しさん@3周年:04/01/29 11:43
2つ平行で勉強してます。
と、言っても英語とフランス語で、英語はある程度まで理解してから…フランス語はじめました。
2同時に初級レベルからっていうのは結構難しいんじゃないかなーと思います。
ある一つの外国語(やっぱり、英語かな?)をある程度のレベル(日常会話に支障がなく、辞書があれば本や新聞も理解できる程度)
まであげてから、もう一方の言語をはじめるのがいいと思う。
私は、英語のほうは更に上のレベル(ビジネスにも使えるレベル)を目指し、
フランス語は本当にまだ初歩の段階(基本的な挨拶と受け答え程度)を勉強していますが、
お互いまったく違ったレベルをやっているのですごく楽しいです(^_^)
148名無しさん@3周年:04/01/29 15:56
>>145
英語+実用主義→飽きる+虚しい→勉強に身が入らない
→学習時間が激しく減少→英語が身につかない

英語+趣味言語→楽しい+実用的→片方に飽きたらもう片方に集中できる
→片方の知識が片方の理解を深める(相乗効果)→両方身につく

普通の頭だと時間的余裕を考えて2つがいいかも。がんばるなら3つ。
149名無しさん@3周年:04/01/30 18:27
まだ英語はTOEIC700レベルなんですが、同時にフランス語も勉強しています。 (条件法まで終了) そして春から大学生になるんですが、 新たにイタリア語もやりたいと思っています。 …って、さすがに三言語は無謀でしょうか?
150名無しさん@3周年:04/01/30 18:30
ちなみに三年計画で、ある程度のレベルまで持っていきたいです。 TOEIC860とか、仏検2級とか。 …でも、一日一言語一時間じゃ大して上達しないかな、やっぱり。独学だし
151名無しさん@3周年:04/01/30 18:32
やめないことが大事。やめなければそのうちできるようになる。
152145:04/01/30 22:22
>>147->>148
レスありがとうございます。お礼が遅れてごめんなさい。
アドバイス、すごく参考になりました。
イタリア語の方はすごく楽しいので続けて行きたいです。
英語の方は、しばらく休むことに決めました。
イタリア語をメインでやっていきます!
ほんとにありがとうございました!
153Pordedone:04/01/30 22:59
英語・イタリア語両方やってるな。
イタリア語の文法は疎か。両方ともボキャビルやってる。
英語でイタリア語を学ぶのもおもしろいかも。

ところで英語って、現在どのレベルでどのレベルを目指してるの?
154名無しさん@3周年:04/01/30 23:20
高学歴スレッド
http://tmp2.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1074381278/

ここの1が生意気なんで誰か難しい問題とか出してやって
思いっきり叩いてやってください
155名無しさん@3周年:04/01/31 18:52
遊びで幾つかの外国語の教材を読んだり、
発音をまねてみたりして遊んでいる。
少しづつ、自分の日本語がおかしくなっていく。
特に書く日本語が。

156名無しさん@3周年:04/01/31 19:35
日本語がおかしくなるの、わかる。
っていうか、日本語は会社+αでしか使わない。プライベートはフランス語。
英語の勉強はずいぶん前にやめたのにTOEICスコアは毎年上がって今は800点台。
だけど、英会話力は確実に落ちていると思う。
仏検はこの前、2級の2次試験受けてきたけど、たぶん大丈夫。DELFの準備を始めたくらい。
英語の新聞を音読してみたら発音がフランス語になってた。
2つの外国語を同時に勉強するにしても、目的が読み書きか会話かによって効率が違う。
英語とフランス語の場合、読み書きなら学習効率いいと思う。でも会話となると発音が混ざる。
私の場合、フランス語に英語発音が混ざることは稀だけど、逆はかなりある。
普段フランス語で話してる友達に、この前突然英語で話されたけど、フランス語でしか答えられなかったっす。
本当はスペイン語やイタリア語も始めたいんだけど、この現象を考えると怖くてできない。
ドイツ語はやってたけど、もう忘れてる。
読み書きも会話も総合的に本気でやるなら同時には英語+1言語が限界だと思う。
ちなみに私の目標レベルはフランス語はDALF、英語は、、、もうちょっとブラッシュアップしてビジネスレベルかな。
日本語は、、、知りません(笑)
157名無しさん@3周年:04/02/01 01:00
>>156
>読み書きも会話も総合的に本気でやるなら同時には英語+1言語が限界だと思う。


禿げしく胴衣。ほんとそう思う。1つの言語のみに絞って集中してやるか、
他のも勉強したいならあと1つが限界だと思う。
っていうか英語、伊語、西語、と3つも無理して並行学習して痛い目にあい痛感したw
158名無しさん@3周年:04/02/01 01:07
漏れの場合は独露+英。特にロシア語はほぼ毎日何か書いてる(メールの文章
とか)し、ドイツ語は毎週Goethe-Institutに通ってるが、英語は惰性(つか
ほとんどやってない)。3言語を同じレベルで勉強するのは無理ぽ(今でもド
イツ語の会話の中にロシア語が混じったりする)。
159名無しさん@3周年:04/02/02 21:05
>>149
自分はフランス語と英語メインで、中国語と韓国語、
イタリア語とスペイン語をチェイサーにやってます。

フランス語が初級文法終わってるんだったらイタ語はやりやすいと思うよ。
etreとavoirとかつかって複合過去とか基本的に同じ構造だし、
単語も英語やフラ語の派生から推測できる。
名詞の性もわかりやすくていいんだけど、
冠詞がころころ変わるのがちょっとなれないかな。
スペイン語は「フランス語からスペイン語へ」って本を読んでるんだけど、
かなり挫折してますwww

最近英語の会話にフランス語がまざったり、その逆がおこりつつある。
まーいいかっておもってますがw
160名無しさん@3周年:04/02/07 20:26
あげ
161名無しさん@3周年:04/02/09 09:46
複数やってるが今は中国語と英語に専念。
最近漢字が読めない書けない。
162名無しさん@3周年:04/02/13 15:30
( ゜д゜)
163名無しさん@3周年:04/02/17 01:14
日本語的に読めないし、日本語的に書けなくなるのよ。
一例、シドニィ・シェルダンの「私は別人」をわたしはビエレンと読んでしまった。
あと、ごんべんも2画で書いてます。そのほうが早いからさ・・。
164名無しさん@3周年:04/02/17 01:16
それから、語学のカセット聞いた直後とか日本語の語順と表現が少したどたどしくなったり。
みんなと話してるとすぐに直るけどね。
そういう意味。結局勉強の仕方が中途半端なんだろうね。
165名無しさん@3周年:04/02/20 02:34
>>163
それよく分かる。前に台湾に住んでた時には
「忍耐(レンナイ)って日本語でなんて言うんだっけ?」
と言って嫁さんをビビらせた事がありますた。
中国語の場合は漢字使うから日本語への干渉がかなり起きると思います。

ごんべんが二画、も一緒。他にも「業」、「衛」なんて字は仕事中に早書きで
メモってる時には超便利。

因みに今はラテン語、フランス語(仕事用)、ポルトガル語(趣味)を
同時並行していて、気ぃ狂いそうです。
166名無しさん@3周年:04/02/20 07:20
>>165
>因みに今はラテン語、フランス語(仕事用)、ポルトガル語(趣味)を
>同時並行していて、気ぃ狂いそうです。


申し訳ないがワロタw 気が狂いそうなほど大変なら一旦仕事で必要に
迫られてるフランス語だけに絞れば? 活用が激しい言語ばっかり
選んで大変そう。語学は楽しみながらやるのがいいのであって、精神的に
負担になるなら本末転倒。
167名無しさん@3周年:04/02/20 07:25
165さんはMなので気ぃ狂いそうなぐらいがちょうどいいのです
168163:04/02/20 19:06
>>165
仲間ハケーン。簡体字は本当にノート取るのに便利。
自分の場合は中国語がメイン。でも続けてると煮詰まってくるので
ほかの言語をやってるとうまく頭が活性化される感じ。
まったく知らない言語やってると、単語の読み方一つ覚えただけですごくうれしいんだよね。
それが楽しくて複数の言語やっててもあんまり苦にならない。多少苦行になるくらいやったほうが
身につくのかもしれないけど。
169165:04/02/20 19:21
>>166
大変なんだけど、やっぱり楽しいって事で。真面目な話最近この
親戚関係にある言語3つを並行していることがプラスに感じる
局面も出てきたし。うまく表現できないけど、こう、ラテン語を
主軸として子孫のフランス語とポルトガルが何となく線でつながり
始めた気がするんだよね。気が狂いそうに大変なマイナス面が小さく
なり始めて、プラス面が拡大し始めたと言えばいいのかな。

>>167
いや、どっちかっつーと、傾向的には、、Sに近いはずなんですが。。

>>168
 >単語の読み方一つ覚えただけですごくうれしいんだよね。
全くその通りでつね。まぁなんだかんだ言って要は楽しいって事で。
170名無しさん@3周年:04/02/21 07:56
4月から大学生になる者です。
今まで、外国語は英語しかやったことがありません。
大学で、第1外国語ドイツ語・第2外国語フランス語をとり、英語は独学、というのは無謀だと思いますか?
なお、どれも読めさえすればいいです。特にフランス語は全く話せなくてもいいです。
171名無しさん@3周年:04/02/21 10:52
英検準一級くらいになってからフランス語を始めました。
フランス語も今では2級で、小説が読めるくらいのレベルです。
そして去年からドイツ語始めました。ようやく3級レベル。
フランス語のお陰で英語の単語の数も増えましたし、
語源に関する推測も出来るようになりました。
やっぱり時間差を設ける事が必要でしょうね。
全く同時にスタートしたんじゃ身につきにくいと思われ。
172170:04/02/21 17:35
>>171
ありがとうございます。
素直に第1英語・第2ドイツ語でいきます。
173名無しさん@3周年:04/02/21 19:23
>>170
>なお、どれも読めさえすればいいです。特にフランス語は全く話せなくてもいいです。

読むだけなら楽勝だよ。
既に英語の知識と経験があるんだから、
ドイツ語とフランス語の文法をさらってから、
辞書(紙でも電子でも)を引きながら読むなんて
根気さえあれば誰でもできる。
174名無しさん@3周年:04/02/25 09:23
参加させてもらってもいいですか?
過去ログ読んでたら私に答えられる質問があったので亀レスですが、西語のrについて
ルームメイト(カタルーニャびと)に聞いたところスペイン語のrとrrは違う音で
日本人が普通に「レ」と言うと舌の先が上の歯の付け根につきますよね?
これがスペイン語のlだそうで、
rは同じ口の形で舌を上の歯の先よりちょっと下までしかあがらないで「レ」と
言った音だとのこと。ちなみに彼の発音は私にはどちらも「レ」にしか聞こえませんでしたが、
私がまねしたときはほとんど「エ」の音にしか聞こえないときにその音だって言われました。
rrは舌の先を震わせて出す音。巻き舌ってやつですか?
ちなみに単語のはじめに来るrはすべてrr音らしいです。
現在彼と会話できるように勉強中(普段の会話は英語)。
175名無しさん@3周年:04/02/25 13:33
>>174
そのくらいのことは語学関係のスレの住人なら誰でも知ってるよw
176名無しさん@3周年:04/02/26 02:52
>>174
まじで!?レベル高え〜。
あとスペイン語で日本人ならではの気をつける点って何ですか?
彼に聞いた場合はどうしてもスペイン語からみた視点になるようなので・・・
177名無しさん@3周年:04/03/01 00:02
あげ
178名無しさん@3周年:04/03/01 16:07
あげ
179名無しさん@3周年:04/03/01 16:11
あげあげうるさい
180名無しさん@3周年:04/03/01 17:02
今、英語圏に住んでいて英語は結構話せるようになったので
ドイツ語に手を出しました。英語でドイツ語を習ってます。
文法はほぼ大丈夫なんですが話すのが苦手です。
日本語から英語、英語からドイツ語に訳しているので時間がかかるんだと思うんです。
それでやっと最近日本語の辞書を手に入れまして
日本語でドイツ語を勉強していますがこれで話せるようになるのか不安です。
独独辞書も手に入れましたが基本動詞501を調べた以外まだ使っていません。
授業はやっぱり英語も必要だし…。
僕の場合、下の三つのうちどれが良いだろうかアドバイスをください。

1. 今までどおり英語でドイツ語を勉強する
2. 日本語でドイツ語を勉強する
3. ドイツ語でドイツ語を勉強する
181名無しさん@3周年:04/03/02 15:23
>>180
2がいいと思われ。
日本語で勉強しても、ドイツ語で考えて話せるようになるよ。
いくら結構話せるようになってもノンネイティブはノンネイティブだから、
英語を英語で考えて話せるようになっても、英語でドイツ語は難しいかと。
182名無しさん@3周年:04/03/02 17:13
>>181
同意。
183180:04/03/03 05:06
>>181
>>182
やっぱり母国語で勉強した方がいいんですね。
もっと早く気付くべきでした。
では2.で逝くことにします。
フィーレン ダンク!
184名無しさん@3周年:04/03/17 23:33
今とあるマイナー国に住んでいて現地語勉強してるんだけど、日本にもいくつか教材はあるんだけど
やはり英語の教材の方が質も種類も豊富なのでそっちでやることに。
今まで英語は得意だったものの特に海外経験もなくずば抜けたものではなかったんだけど、
この際だから現地語と一緒に極めちゃおうと思って取り合えず現地人向けの高レベルの英語学校に通い、
独学で勉強し、現地語の単語を覚えるときは必ず英語でもその単語を覚えているか確認した。
その間現地語話者と英語話者半分半分の割合で毎日お喋りした。これを一年ほど続けていたら、
現地語は今ではかなり話せるようになったし、英語も実力がかなりついてケンブリッジ英検一級(CAE)
狙えるくらいになって今ますます勉強中。
だから俺は二カ国同時にかなりレベルアップさせることに成功したと言えると思う。しかしもう一カ国語
は絶対無理。平気で3つとか4つとか同時に勉強してると言っている人が時々いるけど、
それって本当に身になってるのかと聞きたいな。一つの言語を学ぶ(話す、聞く、読む、書く)ってのは
そんなに簡単なことじゃないと思うから、下手につまみ食いせず本当に好きなものにしぼって
やった方がいいと思う。
185フランス語ビギナー:04/03/18 01:31
参考になります。今年はフランス語はおいといて
大好きなスペイン語と中国語だけにしぼろうかな(´c_` )
186名無しさん@3周年:04/03/18 01:36
>>184
数カ国語同時習得とか言ってるやつらの多くは「読む」「書く」だけだ。
一握りのやつは本当にやってのけてるがね。
187フランス語ビギナー:04/03/18 01:53
まぁフランス語に限っては読めればいいです。
スペイン語と中国語は話す相手がいるから話せるように
なりたいんですけど、フランス語話す人って総人口は多いんだろうけど
周りにはいないですからねー リスニングも英語ほどではないにしろ
かなり難しいし
188名無しさん@3周年:04/03/18 11:01
同時並行というか、数言語を操る日本人といえば、
酒○亨さんを思い出します。
生来、数十種類の言語を勉強してきたそうですが、
まともに(仕事に)使えるようになったのは、
中国語、朝鮮語、台湾語、客家語、英語、日本語くらいだそうです。
(読むだけならフランス語、ベトナム語もいけるらしい)
また、語学の天才といえば、イスラムの専門家に多いように
思われます。井筒俊彦あたりは、アラビア語、ペルシャ語、
ロシア語、英語、フランス語、ドイツ語ができるそうです。
まあ、文献中心主義だから、もっぱら読解力が強いのでしょうけど。
そこで、私も多言語を操りたいと思うので、色々勉強している
わけですが、限界を感じますね。ロシア語の筆記体に苦戦しています。
それでも、м т п р о у г н ж с б в а иくらいは
書けるようになりました。まあ、勉強した分、成果は返ってきますよ。
語学ってのは。
189名無しさん@3周年:04/03/18 13:59
英、独、仏、中、伊 そこそこできるようになってから、次を勉強した。
全く同時に最初からやり始めたのは、韓と洪。これは失敗した。
190名無しさん@3周年:04/03/18 16:17
>>189
洪って何?っていうかそんなにいっぱいやりまくってほんとに身についたのはいったいいくつよ?
191名無しさん@3周年:04/03/18 16:30
>>184
>しかしもう一カ国語は絶対無理。平気で3つとか4つとか同時に勉強してると言っている人が時々いるけど、
>それって本当に身になってるのかと聞きたいな。一つの言語を学ぶ(話す、聞く、読む、書く)ってのは
>そんなに簡単なことじゃないと思うから、下手につまみ食いせず本当に好きなものにしぼって
>やった方がいいと思う。


ほんとに禿げ上がるほど胴衣!! ほんとその通りだと思う。
自分も今まで興味の趣くままに、英、中、仏、露、西、伊、エスペラント、とほんと色々かじったけど
結局今でも続いてるのは伊語と英語。
本気で話せるようになりたい、と思うなら、私の場合は2つが限界。ほんとは一番好きな伊語一本に
絞って全力投球したいけど、一般的に一番実用的だと思われる英語も捨てられず、2つ勉強してる。
3つは無理だと思う。
192名無しさん@3周年:04/03/18 18:59
私の場合、中学の時に英語に
躓いていらい英語嫌いになり、
英語はやらないつもりでいたけど
どの言語も英語版の方が
辞書とか教材が安いし、豊富なんだよね。
結局、英語も一緒に勉強してる。
193名無しさん@3周年:04/03/18 19:37
>>192
英語と一緒に何語を勉強してるの?
194192:04/03/18 19:52
>>193
ロシア語。
オンライン辞書とか英語しか無い。

でも、NHKの語学講座で
他の言語をみていると手をだしたくて
たまらなくなる。(´Д`;)

195193:04/03/18 20:07
>>194
>他の言語をみていると手をだしたくて
>たまらなくなる。(´Д`;)

その気持ちすごーく分かるよw
私も語学病に冒されてたから。
でも悪いこと言わない、自分の決めたロシア語と英語だけで頑張った方がいいよ。
他の言語に割く時間を本命にあてれば随分効率的だし集中できるし結果的には習得への
道が早くなると思うから。お互い頑張ろうね。

196名無しさん@3周年:04/03/22 08:07
>>194-195
おおう、同志よ。漏れも他言語に浮気したくてたまらんよ(w
二兎は追うまいと自制してるけどロシア語やりたくてウズウズ。

モ ウ ガ マ ン デ キ ナ イ !
197名無しさん@3周年:04/03/22 08:55
>>196
そんなにやりたければやったほうがいいよー。
人生は一度きりなんだし、とりあえず今は自分の興味のある言葉いろいろかじってみて
(ひとつを大体2〜3ヶ月から半年くらい)、最終的に本格的にやっていくのを1つか2つ選べば
いいんじゃない?とにかく手を付けないことには自分に合うか合わないかもわかんないんだからさ。
さぁ、ロシア語の入門書を買いに本屋へGO!! 4月からNHKのロシア語もいいんじゃない?
あと、ちなみに今は何勉強してるの?
198名無しさん@3周年:04/03/22 16:12
>>197
ポルトガル語です。実を言うと、千野栄一先生の教えに従って
「新しい言語を学びたいという欲望が衝動に変わる」のを待ってるトコだったり(w
197さんの言うように、やり始めたら最初の半年ぐらいは集中的にやりたい。
だから(これまた千野先生の仰せの通り)十分時間のとれる時期を狙って始めるつもり。
今はまだポルトガル語に時間が必要なんだよねー。基礎が固まったら次をやるよ。
199名無しさん@3周年:04/03/23 23:56
工房の時フランス語を少し習って、
大学にいた頃ロシア語を習ったんですが、
このまま終わらせるのは勿体無いので、
4月からのNHKテヴェビの仏露をやります。
英語は片言だが、勉強と感じるレヴェルは
卒業したので、なんかはやるけど含めません。
200名無しさん@3周年:04/03/24 16:22
>>199
いちいちテヴェビとかレヴェルとか言うな。キモイ。

あと、

>なんかはやるけど含めません。

って意味が分かりません。
201名無しさん@3周年:04/03/24 22:40
漏れ的には>>199の文章はよく理解できたし何の違和感もなかった。
202名無しさん@3周年:04/03/25 15:44

????テ ヴ ェ ビ????


203名無しさん@3周年:04/03/25 15:47
>>202
フランス語かロシア語では?
204名無しさん@3周年:04/03/25 15:54
キモイとか書いてる香具師が他人の言葉使いをあげつらってんじゃねーよバーカ
205名無しさん@3周年:04/03/25 15:58
       |
       |
   ぱくっ|
     /V\
    /◎;;;,;,,,,ヽ   
 _ ム::::(,,゚Д゚)::|   
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)     
  ヾソ:::::::::::::::::.:ノ      
   ` ー U'"U'      
206名無しさん@3周年:04/03/26 05:38
>>200

>テヴェビ

テレビのことか? 少なくともフランス語じゃないよな。
téléisionだから。

>レヴェル

これは正しいと思う。レベルならlebelになってしまう。
しかし、これが正しいなら上もテレヴィにしてほしい。

>>なんかはやるけど含めません。
>って意味が分かりません。

俺も「ん? その日本語のまま、外国語やるのか?」と素直に思った。
「英語で何か(本読んだり、仕事したり)をしますが、
勉強と感じるレヴェルは卒業したので、
英語は勉強しているうちには含めません。」

>>199が通訳になると両サイドにもう一人ずつ(計二名)通訳者が必要のようです。
207206:04/03/28 03:05
スマソ、言い過ぎた。俺の日本語も完璧じゃないし。
吊ってくる。
208名無しさん@3周年:04/03/28 05:26
>>171
すごいなー。やっぱ毎日続けることが大切なんだろうな。
>>173
リスニングの力をつけるとなると倍の時間がかかるんだよね。
単語力つけるのとリスニングを向上させるのはほんと根気がいる。
209名無しさん@3周年:04/03/29 04:22
 映画「大脱走」の中で連合軍捕虜たちが、あっという間にドイツ語を流暢に
しゃべれるようになるのを見て、「英語がある程度しゃべれれば、ドイツ語も簡単に
しゃべれるようになれるだろう」と自分は考えていたが、現実にはなかなかそうは
いかない・・・・・。
210名無しさん@3周年:04/03/29 04:39
>>209

確かに。俺も英語には存在しない名詞の性や分離動詞の壁は思ったよりも厚いと思いますた。

日本語 |壁|壁|壁|壁| 英語 |壁|壁| ドイツ語
211名無しさん@3周年:04/03/29 19:11
<<209
文法無視のブロークンなドイツ語をしゃべってんじゃない?
そうなるとドイツ語も英語みたいになるけどね。

212名無しさん@3周年:04/03/30 22:51
分離動詞? 中国語の離合詞とかいうやつと似てる?
   
   (ものすごい中途半端な知識・・・)
213名無しさん@3周年:04/03/31 01:27
>>209
確かに英語圏の人だからと言って、簡単にドイツ語が喋れるようになるわけでない。しかし日本人がドイツ語を習うのと、英語圏の人がドイツ語を習うのは違うだろう。
214名無しさん@3周年:04/03/31 07:00
欧米って今でも大学とかでラテン語必修になってる?
215名無しさん@3周年:04/03/31 10:57
今フランス語は仏検3級レベルなんですが、
ちょっと他の言語もやってみたいな、って思っています。
フランス語と併用するとイイ!かもしれない言語教えてくださいm(_ _)m
216名無しさん@3周年:04/03/31 11:11
ラテン語、イタリア語、スペイン語、ポルトガル語、カタルーニャ語、ルーマニア語
217<ヽ`∀´>ニダ!:04/03/31 11:14
>>215
<ヽ`∀´>フランス語と併用するなら韓国語がいいニダ
<ヽ`∀´>発音も文法も似ているニダ!
218名無しさん@3周年:04/03/31 11:35
>>217
文法はしらないけど、少なくとも発音は似てると思ったw
どっちもポチョポチョ(?)話すような感じw
219名無しさん@3周年:04/03/31 11:36
チョンコロのニュース番組はだいたいこう聞こえる

  踏んだら孕んだ!
  孕んだ振る降る般若だ!
  童貞擦る無駄、フン出る春巻きはむ無理!
  チン毛ちぎり、看板塗る飛騨!
  安眠煮る焼酎!
  安打!?半田ゴテ適時打!!
  原チャリ盗んだ!
  よくちょん切れるハサミだ!

        ∧__∧   ________ 
      <丶`Д´>/ ̄/ ̄/ 
      ( 二二二つ / と) 
      |    /  /  /  
       |      ̄| ̄
220名無しさん@3周年:04/03/31 11:46
ジサクジエンかぁ。
221215:04/03/31 13:50
ハングルはラジオの仏語講座の前でちょっとだけ(10分ぐらい)
聴いたりしてんですが(意図的じゃないけど)
とてもハングルは仏語にはにてないようなきがしますが・・・・。
でもなんか聴いてるだけで日本語に文法が近いような気もする。

で、結局今図書館でスペイン語とイタリア語の本かりてきてしまいました。
発音が簡単で(・∀・)イイ!ああ、どちらかかけもちしてしまいそうだ…。
でもイタリア語の方がテレビの仏語会話の惰性で見てたし、
スペイン語は今までほとんどふれてないからイタリア語にしようかなぁ
でも今までほとんどふれてないほうがおもしろいかも・・・・
うーん。こ。
222名無しさん@3周年:04/03/31 16:45
スペイン語のほうが海外で幅広く使えます。
イタリア語はイタリアのみ。

スペイン語は英語の次に需要が高し。
223名無しさん@3周年:04/03/31 16:49
イタリア語のイイところ
日本有数のイタ飯やのメニューが理解できるとこ。
サイゼリアのBGMの意味が分かって大笑いできること。
以上
224名無しさん@3周年:04/04/01 01:43
>>219

激しくワラタ。

>>214

ドイツではラテン語はほぼ必修だと思ってよし、とドイツ出身の助教授が言っていた。
ラテン語ができないと進級できない、とぼやいていた。
ただし、最近は中国語や韓国語で免除される場合もあるらしい。

アメリカではそんなこたーない、と感じる。
一時期のラテン語重視主義
→ ラテン語できない奴は言語学ぶな!
→ 使えもしないラテン語学ぶのはんたーい!
→ じゃ、好きなの取れ!

だが使えもしない古代ギリシア語を習っている奴は意外と多し。
これはうちの大学の話。他の大学は知らない。

>>215

言語の近さでいうとイタリア語の方がスペイン語よりも近いだろう。
でも需要が高いのはやっぱりスペイン語。
225215:04/04/01 13:55
おし、じゃあスペイン語にします!!!
226名無しさん@3周年:04/04/01 15:03
イタリア語を勉強し始めて一週間後にスペイン語のほうが
世界中で話されてるのを知って、損した気分になったけど
まぁいいやと思って今もやり続けている
227名無しさん@3周年:04/04/01 15:28
>>226
そんなことも知らなかったあんたの常識を疑うよ!
228名無しさん@3周年:04/04/01 15:34
好きでもないのに打算的につき合っていたらそのうちダメになるよ。
目先の利益よりも自分の興味関心を優先すべき。
つき合っているうちに好きになるというケースももちろんあるけどね。
229名無しさん@3周年:04/04/01 15:36
しかしローマ帝国で地中海全域を支配し、欧州でラテン語が共通語となったのに、
ポルトガル語スペイン語フランス語は世界で普及していて、イタリア語だけ普及していない
というのもイタリア人にとっては複雑な気分だろうな。
230名無しさん@3周年:04/04/01 15:37
カステッジャーノ厨大杉
231名無しさん@3周年:04/04/01 15:50
>>228
もちろんイタリア語は好きになった
232名無しさん@3周年:04/04/01 15:56
>>231
奈良桶。
233名無しさん@3周年:04/04/01 16:08
イタリア人って始めのうちは凄いんだけどね、、。
大ローマ帝国やルネッサンスetc
過去の栄光が凄過ぎて、その先に発展がないのよね、、。
怠け者気質なのか、ウサギとカメでいうとウサギって感じ。
234名無しさん@3周年:04/04/01 17:22
どうしても仕事上イタリア語を使う為勉強しました。しかし
ほんとにイタリアでしか使えないのね〜と実感する今日この頃です。
少し悲しくなりました。
235名無しさん@3周年:04/04/01 18:38
イタリア人のイメージからあの巨大で堅固なローマ帝国を作り上げた
ローマ人の子孫とは思えない。
帝政時代になって退廃したのがいけなかったのかな。
アメリカもイタリアみたいになるんかね?
236名無しさん@3周年:04/04/01 18:46
オランダ語やスウェーデン語、ポーランド語あたりの
中途半端な言語習うぐらいならラテン語、古典ギリシャ語
習った方が使えるというか文化を理解するのに役に立つと思う。
現地に住むなら話は別だけどね。
237名無しさん@3周年:04/04/01 19:04
× 中途半端な言語
○ 中途半端に習う
238名無しさん@3周年:04/04/01 19:49
ルネッサンス期はフィレンツェは花の都だったのにね。

239名無しさん@3周年:04/04/01 19:54
イタリアは植民地獲得競争に出遅れただけやんけ。
240215:04/04/01 21:05
え?イタリア語って普及してないんだ?
241名無しさん@3周年:04/04/01 21:20
え?
242名無しさん@3周年:04/04/01 22:16
ナチスのソ連侵攻が失敗したのは、イタリアが北アフリカ戦線かどこかで勝手な軍事行動
起こしてドイツ軍が救出に向かわなければならなくなって、行動が遅れたからなんだよね。
ムッソリーニも自分をローマ皇帝に模していたようだけど、楽勝と思っていたエチオピア
侵攻すら膠着状態に陥る始末。使い物にならない軍隊だった。
243名無しさん@3周年:04/04/01 22:39
ポルトガル語とスペイン語を一緒にやったら、エラい目に遭います。(^_^;)
244名無しさん@3周年:04/04/01 22:41
カタルーニャ語ぐらいやったらOKか?
245 :04/04/01 22:47
NHK講座で
フランス語
ドイツ語
イタリア語
スペイン語
ロシア語
韓国語
中国語
その他に
アラビア語
ポルトガル語

とあるけど、これが日本人が求めてる外国語なのか?

俺が求めているのと全然違うな。
246名無しさん@3周年:04/04/02 00:58
>>245
何語を求めてるのですか?
247名無しさん@3周年:04/04/02 01:31
オンドゥル語
248名無しさん@3周年:04/04/02 10:43
WC開催時成田にて
「おまえ「カトー」だろ、サインくれよ」デルピエロが
タイトルを取って帰ってきた大治郎に空港で話し掛ける、それを見た
日本の報道陣はあのデルピエロがサインを求める程の日本人は誰だ?
と色めき立ち、又大変不思議がった・・・

昨年レース中の事故で亡くなった天才GPライダー加藤大治郎その人であった。

ワールドカップフランス大会直前、どっかのTV局の放送
パリの街角から・・・
女子アナ「パリはWC一色ですっ♪隣にいるタクシーの運転手さんも盛り上がっていますっ♪」
運ちゃん「テツ〜ヤ、ハラ〜ダ!テツ〜ヤ〜テツ〜ヤ〜!!」
女子アナ「??日本人のお友達の名前ですかね〜?」

東京のイタリアンレストランで従業員に熱狂的に迎えられたアラーダを
ほかの日本人は、「あいつ誰」ってかんじで見つめていた。

今もモナコの豪邸で暮らしている元ライダー原田哲也その人であった。
249名無しさん@3周年:04/04/02 11:01
バチカン市国でも使えるイタリア語
250名無しさん@3周年:04/04/02 11:09
<<237
いや中途半端な言語というのは、
メジャーじゃなくてあまり利用価値のない言語。
ラテン語の方が古代語だがオランダ語よりメジャーだと思う。
251名無しさん@3周年:04/04/02 13:30
だったらそう書きなよ。中途半端という言葉の使い方を間違ってる。
252名無しさん@3周年:04/04/02 13:33
日本じゃ、F1レーサーはマスコミでも取り上げられて知られてるけど
オートバイの日本人レーサーは世界GPで優勝しているにもかかわらず
あまり知られてないよな。
オートバイのレースは日本のマスコミはあまり取り上げないしな。
加藤大二郎とか原田哲也は、日本でよりも世界での方が知名度がある。
253名無しさん@3周年:04/04/02 13:47
バイクはイタリアやスペインでの人気がすごいので、チームもそっちの国に偏っている。
よって原田とかは英語はだめだがイタリア語はペラペラ。
254名無しさん@3周年:04/04/05 03:28
需要が高いことで考えると、

フランス語よりも英語、スペイン語、中国語
ドイツ語よりもフランス語

255名無しさん@3周年:04/04/06 19:51
>>254
まず日本語を勉強しましょう
256名無しさん@3周年:04/04/06 19:55
valentinoが好き。
257名無しさん@3周年:04/04/06 23:52
スペイン語のほうが海外で幅広く使えます。
イタリア語はイタリアのみ。

スペイン語は英語の次に需要が高し?

じゃぁ

需要が高いことで考えると、

フランス語よりも英語、スペイン語、中国語
ドイツ語よりもフランス語

258名無しさん@3周年:04/04/06 23:55
>>255 Vous faites encore pour étudier le japonais, !
259名無しさん@3周年:04/04/08 14:16
>>257

俺は君の日本語を批判した人間ではないが
「英語、スペイン語、中国語、フランス語、ドイツ語の順で
需要が高いと考えてもいいですか」などと書いてほしかった。
俺なら

英語 > スペイン語 = 中国語 > フランス語 > ドイツ語

と書いちまうんだが。

で結論だが、そういうことでいいんじゃない?
…というか、一般論で語ればその序列でほぼ間違いはないだろう。
ただ、(言うまでもないが)需要というのは分野(買い手)によっても異なるんで
イタリア語が上記の言語よりも需要が高くなることも十分あり得るだろう
(クラシック音楽、特にオペラを学びたいなど)。

…このスレ、なーんか伸び悩んでるよな…。
260名無しさん@3周年:04/04/09 01:33
おゐおゐ、韓国朝鮮語がぬけてるぞ!

韓国朝鮮語 >>> 英語 > スペイン語 = 中国語 > フランス語 > ドイツ語
261名無しさん@3周年:04/04/10 16:23
韓国朝鮮語が抜けてる、って一番需要が高いんかいっ!!

と突っ込んでみるテスト。

…このスレ、なーんか伸び悩(ry
262名無しさん@3周年:04/04/10 16:42
>>261
つっこみありがd
263名無しさん@3周年:04/04/11 07:44
消えると寂しいからあげまする。
264名無しさん@3周年:04/04/11 08:53
>>259
オペラは古い言葉遣いや方言が結構出てくるので
チョトつらい
265名無しさん@3周年:04/04/11 15:14
英伊仏とやてるがけっこういけるもんよ
266名無しさん@3周年:04/04/12 01:48
>>264

それでもオペラやるならニダ語よりは板語の方が需要高いだろう。
実際、板語のクラスには声楽部の奴が多い。
ドイツ語やてるが、モーツァルトのオペラもちょと訳わかめだったな。
267名無しさん@3周年:04/04/12 21:37
学生時代に同時に2ヶ国語学習ってやってたけど、社会人になるとキビシイなあ。
仕事があると2つは無理です。俺の場合はだけど。。
268名無しさん@3周年:04/04/16 12:07
>>267

2ヶ国語学習ってどれとどの言語ですか?

…と訊く配慮を忘れていた。
269名無しさん@3周年:04/04/16 12:08
>>267ではないが、俺はヘブライ語とタイ語。
270名無しさん@3周年:04/04/16 14:14
(よし、いっちょ話を広げてみるか…)

なんでその二言語なの?

それらの言語ってなんか字体が似てねぇ?
どっちがどっちかわかんねぇよ、俺。

ttp://www.myrtos.co.jp/index.html?url=http://www.myrtos.co.jp/topics/hebrew_intro.html
ttp://www.koratmagazine.in.th/thai/lesson/lesson1/jsect1.htm
271269 ◆Sbbdquak7k :04/04/16 14:43
★外国語(英語除く)板の質問スレッド4★
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1055860540/923-934
上記の感じでそうなりました。
ヘブライ文字は発音記号付きなら読めるようになったけど
タイ文字は難しいよ。母音が多すぎ。子音も多すぎ。声調記号との組み合わせも大変。
今のところヘブライ語の方が好調ですな。
272名無しさん@3周年:04/04/16 16:38
ロシアの文字でエスペラントやったら? (笑)
かなりユニークかつめちゃ簡単なんだと思うけど
273名無しさん@3周年:04/04/16 18:06
>>271
あ、やっぱり向こうのスレの人だったんだ。
>>269を見たとき偶然にしては出来杉な組合せだなーとオモタ(w
274269 ◆Sbbdquak7k :04/04/17 00:00
っていうか、タイ文字は難しすぎ。
ヘブライはあまり発音気にせずがんばれるけど、
タイ文字は声調記号も書くからついつい発音が気になってしまって前に進まない。
しゃべることはないから気にしなくていいはずなんだけどね。
275名無しさん@3周年:04/04/17 00:10
ここにいるやつらって、毎年4月になるとNHKのテキストコーナーで
”今年は何語しよっかな・・”っていうおっさんと同じだろ

あと、やたらアルファベット以外の文字を使う言語ばっかやるやつw
276名無しさん@3周年:04/04/17 00:12
>アルファベット以外の文字を使う言語ばっか
中国語以外に思いつかないなあ
277名無しさん@3周年:04/04/17 00:18
>>275
釣れますか?
278名無しさん@3周年:04/04/17 00:31
中国語、ハングル、キリル、アラビア、タイくらいがぱっと思いつくけど
もっと多いよな実際は。
279名無しさん@3周年:04/04/17 00:39
キリル、アラビアはどうみてもアルファベットでしょ。

ハングル、タイも「アルファベットではない」と言い切れるのか?
280269 ◆Sbbdquak7k :04/04/17 00:52
タイは母音字はアルファベットに含まれないらしい。
ハングルは発音記号だからアルファベットではないのでは?
281名無しさん@3周年:04/04/17 00:54
発音記号だからアルファベットなんですよw
282名無しさん@3周年:04/04/17 00:58
未だに楔文字のようなものをつかってる地域もあるのですが・・
283269 ◆Sbbdquak7k :04/04/17 00:58
>>281
え、アルファベットって文字なんじゃないの?
ってそうか、IPAはアルファベットって言ってるもんなぁ。
勘違いスマソ。
284名無しさん@3周年:04/04/17 01:00
ちなみにひらがな、カタカナは純然たるアルファベットですよ
285名無しさん@3周年:04/04/17 02:25
漏れフラ語とイタ語同時にやってるんだけど、
第二外国語のテキストが全部同じだったら、複数
勉強してる人にとって面白いと思わない?

フラ語 Je suis de Yokohama.
イタ語   Io sono di Yokohama.   こんな感じ。
286名無しさん@3周年:04/04/17 02:55
Per francesi l'italiano è abbastanza facile.
287名無しさん@3周年:04/04/17 12:11
>>286
間違ってないか?
こうじゃないの 
Per il francese e l'italiano sono abbastanza facili.
288名無しさん@3周年:04/04/17 12:26
現在3言語同時にやってるけどもうダメかも。頭ン中で混ざりすぎ。
289287:04/04/17 13:15
>>286
漏れさっき「(自分にとって)フランス語とイタリア語は、まあまあ簡単だ」
と訳したんだけど、もしかして286は「フランス人にとってイタリア語はまあまあ簡単だ。」
と言いたかったのかな?もしそうならこっちの方がよくない?
Mi sembra che l'italiano sia abbastanza facile per francesi.
私にはフランス人にとってイタリア語はまあまあ簡単であるように思える。



290名無しさん@3周年:04/04/17 16:36
>>286
>>287

やれやれぃ! イタリア語でやりやがれぃ! ←囃し立てる

おう、これスレもまた軌道に乗ってきたか?
俺もどんどんカキコしようっと。
291名無しさん@3周年:04/04/17 16:54
イタリア語→フランス語はいいね、とても覚えやすい。
動詞の活用とか伊に比べて凄い易しい
292名無しさん@3周年:04/04/17 16:58
確かに文法似てるんだけど発音がね、、。
293名無しさん@3周年:04/04/17 17:23
朝鮮語と韓国語を同時に勉強しているよ。
294名無しさん@3周年:04/04/17 17:47
>>291
フランス語は、
たしかに文法自体はそれほど難しくはない。
・・・がしかし、「かなり易しくない“表現”」が多い。
295名無しさん@3周年:04/04/18 12:46
漏れ英と伊は自力で勉強してきたんだけど
フラ語はちょいとあの発音のせいで挫折ぎみ
文法はわかるけど発音が分からないため
相手が言ってることが理解できん。
フラ語を本気で勉強するならやっぱり
語学学校に通った方がいいのかな?
296名無しさん@3周年:04/04/20 06:00
(何かレスせんと進まんからな、このスレ…)

>>295

早く修得したいのであれば、語学学校はいいかもしれん。
どこまで独学して、どこから金払って学ぶかは金との折り合いだな。
個人的には文法をほぼ完璧にしてから本場へ語学留学が一番だと思っているが。
297名無しさん@3周年:04/04/20 07:02
>>295
英語に比べれば仏語の方が聞き取り簡単だと思うよ。
どっちも毎日聞きまくってなれないと聞き取れないと思うが。
スペイン語とかは超簡単でしょ。
298名無しさん@3周年:04/04/20 08:06
( ^▽^)
299名無しさん@3周年:04/04/20 10:19
>>295-297
それを聞いて大学の第2で仏蘭西語をとることにしますた。
300名無しさん@3周年:04/04/21 11:33
300ghetto

>>299

いつかロマンス諸語を総ナメするつもりですか
301パー子:04/04/21 19:53
>>299さん、すごぉい。 フランス語とオランダ語とスペイン語をとるのでつネ。
302名無しさん@3周年:04/04/23 06:35
>仏蘭西語
釣りかと思うが、300さんと301さんはフランス(仏蘭西)←当て字でフランス
と読む事を知らないのか?
303名無しさん@3周年:04/04/23 06:42
>>302
釣りですらないただの言葉遊びだと思うぞ
304299:04/04/23 08:49
ごめんなさい私の変換のせいでこんな展開に…
305299:04/04/23 08:52
ちなみに>>300-301
レスを見たときは笑わせていただきましたw
こういう言葉遊びって外国語板の住人らしくて好きですw
306名無しさん@3周年:04/04/23 21:40
iyada
307名無しさん@3周年:04/04/25 08:13
あの…僕は299さんではありませんが、この春からフランス語、スペイン語、オランダ語をはじめました。
独学ではなく、大学の講義です。
1年のときはドイツ語をとっていました。
299さんを見て「仲間だ!!」と思ったのに違ったのですね。
308名無しさん@3周年:04/04/25 08:40
中国語と広東語同時にやってるよ
309名無しさん@3周年:04/04/25 09:26
みんなよくそんなに並行してできるなぁ〜。
全部ちゃんとモノになってる?っていうか全部に同じように力注いでそれぞれ
伸ばせるもんなの?すごいなー。
私はあれこれ手出して全部共倒れになることほど馬鹿なことはないと思ってるので
あせらずにまずは英語だけに絞って集中してやろうと思って日々勉強してます。
310名無しさん@3周年:04/04/25 23:48
>>309
>私はあれこれ手出して全部共倒れになることほど馬鹿なことはないと思ってるので

そうじゃない。例えば英語の勉強といっても一日中やってる訳じゃない。
それにどんなに頑張っても一日に吸収出来る量は決まってる。
先ず英語の勉強をするのはいいとして、空いた時間を他の言語の勉強に回す、
という考え方でいい。それによって英語の勉強も、英語だけに絞ってやるより
面白くなり、同時に他の言語も吸収出来る。
311名無しさん@3周年:04/04/26 00:06
英語みたいに基礎が中学・高校(・大学一般教養)くらいにあるならともかく
それ以降に片手間にやる言語、それもやりはじめだとそうはいかないよ
312名無しさん@3周年:04/04/26 00:38
>>311
同意。
313311:04/04/26 00:48
そうだよね。
とういうか(もちろんタイポロジー的観点からいろいろいえるんだけど)、言語によって違うけど、
基礎的な単語、それとその「単語」の語構成(word formation)だとか、
格語尾だとかそういう文法的機能だとか、
がスラスラ発話の中で自然に出てこれるようになる「敷居」みたいのをこえられるかどうかの時期ってのが
あるような気がする。
314名無しさん@3周年:04/04/26 02:35
>>309
人のことは気にすることはないよ
315名無しさん@3周年:04/04/26 21:39
面白けりゃそれでいいの。
316名無しさん@3周年:04/04/27 09:26
>>310
結局どれもモノに出来なかったやつの都合のいい言い訳。
並行学習者や多言語学習者のお決まりのセリフw
そりゃ時間もお金もはたいてあれこれカジリまくったはいいが、
結局さわりの部分だけで頭打ちになったり挫折したりなんて
かっこ悪すぎて言えないわなw
317名無しさん@3周年:04/04/27 15:06
>>316
同意だけど多分「さわり」の使い方を間違ってる。
318名無しさん@3周年:04/05/01 07:20
英語と支那語が仕事で必要でやってるけど、大変だよ。
まあ、メインの外国語がそれなりのレベルじゃないと厳しいかもね。

ちなみにオレは、英語もTOEIC500とかで中国語も中検4級くらい、、、。しょぼいっ!
319アッラーの福音:04/05/01 18:14
>>318 ◎正直者のあなたには神の祝福があるでしょう。
一方、嘘つき者の糞カキ人夫には天罰が下るでしょう。
320名無しさん@3周年:04/05/02 11:15
(・∀・) アハ。
321名無しさん@3周年:04/05/04 02:53
ロシアとハングルとフランスをしてる。
この組み合わせは間違った…。
ロシアがかなりできるようになったので、ウクライナやブルガリアをやろうと思う。
あと中国かな。フランスは無理……
322名無しさん@3周年:04/05/04 03:15
英と西を同時にしてる。
323名無しさん@3周年:04/05/04 03:49
北京語(たまに勉強)
広東語(休止中)
台湾語(勉強中)
韓国語(休止中)
タイ語(休止中)
越南語(猛特訓中)
ですが・・・
324名無しさん@3周年:04/05/10 13:34
age
325名無しさん@3周年:04/05/10 22:59
英と独両方やってるわけだが・・・
はじめのうちは日−英対応、日−独対応とまったくのチャンネルを使って頭を動かしてた。
が、独の基本的な文法事項と、語彙を何とか押さえたあとは独−英対応のチャンネルが頭の中でできた。
そのほうがチャンネル数が少ない分、手間も減るし頭の中にイメージを作りやすくなっていいことが多いんだけど、
それだけだと独は英以上に使えるようにはならんな、とふと思った。
326成田在住:04/05/11 23:34
成田空港近くには外人が多く集まるBARが数多くあります。
そこへ週末などに行くと英語はもちろん独・イタリア・スパニッシュ・ポルトガル・あとは何だろう…タミール語?とか色んな言語を学べますよ。
スタッフの方も日本人もいますが多くは外人なので色々な言語や作法など教えてもらえちゃいます。
あとお客様もCAさんを始め、夕方から夜の10時半位までパイロットの方なども多く
おもしろい話などを英語で自然に学べますよ。
深夜11時過ぎ位からは、案外上手に日本語を喋る不良外人が多く出没し始め…(笑)
女の子やホモ?の相手を探しに来た外人にナンパされちゃいますが。
327名無しさん@3周年:04/05/11 23:38
>>326
◆外国語(英語除く)板ローカルルール◆
【書きこむ前にお読みください】
■英語はEnglish板でお願いします。
328名無しさん@3周年:04/06/26 21:13
当方仏在住。学校では仏語、恋人とは米語、友達とはセルビア、クロアチア語、
そして日本人とは日本語。たまにごちゃまぜ。
ヨーロッパ言語は文法が似てるので結構覚えやすい。
329名無しさん@3周年:04/08/22 05:29
age
330名無しさん@3周年:04/08/22 07:42
英語とロマン語って、文法はまだしも、発音でちょっと困る。

たとえば、vercionなら、

英語では、バージョン。
ロマン語なら、ベルシオン。

まだ、英語優勢なので、バー…と言いかける。

あと、hを発音しかけたり、jをジャ行で発音とか…


まだ、慣れてないって子とかな。
331名無しさん@3周年:04/08/22 08:02
>>330
ロマン語ってどこの言葉なの?ヴ
332名無しさん@3周年:04/08/22 12:23
みなさんは何歳頃から英語以外の外国語を学び始めましたか?
教えてください!
333名無しさん@3周年:04/08/22 18:05
ロマンス
334名無しさん@3周年:04/08/22 18:07
だいたいの人は、第二外国語は大学くらいから?(18歳〜)
よほど、言語マニアじゃない限り、高校では手出さないでしょう。
英語もできあがってないし、受験もあるからね。
335名無しさん@3周年:04/08/22 19:15
第二外国語の授業がある高校もかなりあるだろ。
336名無しさん@3周年:04/08/22 21:18
かなり、あるのか
337名無しさん@3周年:04/09/05 19:07
で、このスレはもう終わったの?
338名無しさん@3周年:04/09/05 20:38
1000に到達すれば終了。
339名無しさん@3周年:04/11/22 01:06:40
イタリア語とフランス語を同時に学びたいと思っていますが、どうでしょうか?
340名無しさん@3周年:04/11/22 01:40:42
>>339
数字とか似てる所もあるけど、イタリア語はスペイン語のほうが
似てるのかな・・発音とかも仏伊は似てないから、混乱しなくて
済むかも…うーん・・読んだままを発音するスペイン語やイタリア語
なら日本人には楽らしいですが。知ったような口利いてスマソ。
341名無しさん@3周年:04/11/22 02:24:39
>>339
フランス語の発音規則をしっかりやってから始めればそこまで問題は無いと思う。
ただしコレをやらずに始めるとイタリア語はともかくフランス語がぼろぼろになると思うので注意。
342339:04/11/22 23:10:30
>>340-341
ご親切にありがとうございます。

>>341
先にフランス語からですね。

>>340
イタリア語はフランス語より、スペイン語同時がいいんですか?
343名無しさん@3周年:04/11/23 04:03:42
>>342
イタリアスペインの方が似ている。イタリアフランスだとちょっと離れるな。
でも、勉強したい言語をやらないと意味が無いと思う。
>>341は、イタリア語とスペイン語は基本的に一文字に付きひとつの音なのに対して
フランス語は組み合わせで音が変わるものが沢山あるから、
それをやってからじゃ無いと読めないってだけの話。
344名無しさん@3周年:04/11/23 10:36:10
高校で英語大好きになり、英文や英語系に薦められたが、
どうしてもフランス語がしたくてフランス語専攻に進みました。
4年間割と真面目にやって卒業して3年。
卒業後は仕事で海外行きたい思いが募り、まずは英語だろ、と英語をたたきなおし。
TOEICは580→800(10月のTOEIC、簡単だったやつの恩恵です)と
一応実力もup。
忘れた頃にやってきた仏検定2級受けたら壊滅状態。orz
TOEIC専用の勉強はこれといってせず、聞く、音読中心をやっていたので引き続きそれ+会話の練習。
仏語は春季に向け準1狙う。今回2級落ちてると思うけど。

両刀で行くのは初めてです、いろんなサイト見たけど、
賛否両論ですな。
プランとして、1週間英語→1週間フランス語にするか
気が進んだときに進んだ方をするか、1日おきか、迷ってます。
たいした変わりはないし、人それぞれは十分承知。
なにか効果的な計画の立て方ないでしょうか。
345cartamo:04/11/23 11:39:55
私は英語で中国語を勉強しています。英語も磨きながら中国語を覚えるので
一石二鳥です。

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1100571206/
346名無しさん@3周年:04/11/24 02:22:14
>>342
に便乗質問。
スペイン語とイタリア語は近いという事は、
一緒に習っても大丈夫なんですか? それとも意味はないんですか?
347名無しさん@3周年:04/11/24 03:41:02
混乱しないならいいんでない?
でもどちらかの言語を一通りやってからもう一方をやったほうが効率はいいと思う。
そうすれば2つ目はほとんど予想できるから。
348名無しさん@3周年:04/11/27 16:54:30
>>そうすれば2つ目はほとんど予想できるから。


ここの部分がよくわからないのですが・・・
349名無しさん@3周年:04/11/28 00:42:02
>>348
二つ目の言語のこと。イタリア語が先なら次にやったフランス語やスペイン語。
ごめん、分かりにくかったか。
350348:04/11/28 20:19:41
>>349 よくわかりました、ありがとうございます。
351名無しさん@3周年:05/02/17 14:42:17
英仏独同時にやってる方いますか?
俺は英語は日常会話程度、
フランス語は大学で第二外国語として、
さらにドイツ語も始めたいと思っているのですが。
352名無しさん@3周年:05/02/17 21:58:00
中韓やってる人いる?
353名無しさん@3周年:05/02/17 23:47:46
やってます。 情報交換しましょうよ
354名無しさん@3周年:05/02/18 00:10:22
なにを?
355名無しさん@3周年:05/02/18 01:21:47
やり方とか
356名無しさん@3周年:05/02/18 01:26:06
やり方なんて同じやん、いくつやってても
357名無しさん@3周年:05/02/18 07:54:20
使ってる本とかさ
358名無しさん@3周年:05/02/18 09:47:43
それぞれの単独スレにくさるほど書いてあるよ
359名無しさん@3周年:05/02/18 14:05:55
複数の言語を習得するには
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/977636368/l50
同時に二つ以上の言語を学習
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/979724627/l50
360名無しさん@3周年:2005/09/27(火) 19:42:11
 経験上同一の文字を用いている言語を同時弊習すると読み方混乱で自滅する。
361名無しさん@3周年:2005/11/14(月) 22:02:12
読書

自分よりも優れた人の書いた本を読めば利口になるが
自分よりも愚劣な人の書いた本を読むと馬鹿になるという意味
全ての著者よりも自分の方が優れた存在になったとき人は読書をやめる
362名無しさん@3周年:2005/11/15(火) 00:39:52
英語とアラビア語の同時学習は共倒れがなさそうと思うのですがどうですか?
363名無しさん@3周年:2005/11/15(火) 00:59:26
やってみりゃわかるんじゃね?
364名無しさん@3周年:2005/11/17(木) 19:02:28
>>351

英語はものになった。

フランス語では小説が読めそう。

ドイツ語はまだまだ苦戦中。
365名無しさん@3周年:2005/11/19(土) 21:20:39
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/479420261X/

父親は英語のみで、母親はスペイン語のみで、祖母や周りの人間は日本語で一人の子供を育てた記録。
たまたまブックオフで見つけて買ってみたけど非常に面白いよ。
大人の言語学習にも参考になる。
366名無しさん@3周年:2005/12/14(水) 23:58:24
英語ともう一つ別の言語を組み合わせるのは、英語の大学受験偏差値60以上だった人にとっては
全く問題ないと思うけど。問題なのは英語が全くできなかった人。語学センスがないとあきらめて、
一ヶ国語に絞ったほうがいいと思う。
367名無しさん@3周年:2006/01/09(月) 00:27:22
趣味として学ぶなら勉強の一番の秘訣は好きであることだと思う。
個人的な経験なのと微妙に板違いで申し訳ないけど
自分は中高時代に偏見で欧米が嫌いで、先生がうざく授業が眠く
予習がだるく科目としても英語が嫌いでやる気もなく偏差なんて
40あれば良い方だったし高3で英検準2も面接で落ちた。。けど
大学に入りアイルランドやイギリスの素敵さを知ってからは
英語も好きになり、それから1年くらいで英検準1取るくらい
勉強熱心にもなったよ。

とはいえ現実的にいうと初めてのを同時に始めたり
違いすぎる言葉を同時進行ていうのはちょっと大変かも。
西仏とかでもどっちかを「良くできる中3の子」くらいの
レベルにしてから次に行ったほうが効率良い気はするな。
発音と語彙で混乱しなくてすむし。
368名無しさん@3周年:2006/01/11(水) 02:10:57
↑悪くないレスなんだからあげましょうよ
369名無しさん@3周年:2006/01/11(水) 02:20:31
アイルランドとイギリスが両方素敵だ、なんてうっかり口走ったら
アイルランド人からもイギリス人からも軽蔑されること必定。
370名無しさん@3周年:2006/01/12(木) 01:04:07
371名無しさん@3周年:2006/01/12(木) 16:24:01
ドイツ語とフランス語、両方とも二級レベルまで語彙を増やす計画だけど
ヨーロッパ語族同士は混乱しそうだから、独→仏の間に一ヶ月アラビア語の
初歩をやる予定。ドイツ語とオランダ語、フランス語とイタリア(スペイン)語を
(中級クラスで)同時に学べる人はスゴイと思う。
372名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 05:28:23
私は語学マニア的な所があり今受験を控えてはいますが
今の時点で英、仏、西、中の4ヶ国語をラジオで学んでいます。
親からは二兎追うものは〜と言われてせいぜい二ヶ国語くらいに
しておきなさい。と言われますが更に今年の4月からはワールドカップに
便乗するわけじゃありませんが独語も学ぼうと思っています。
やはりこういう学び方は間違っているのでしょうか?
親の言うとおり二ヶ国語くらいにしておいた方がいいのでしょうか?
これくらいの言語を学んでる人っていらっしゃいますか?
また学んでる人でいい学習方法があったり、書籍があったら
教えていただきたいのですが・・・。
373名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 20:43:13
中国語を今すぐやめて、代わりにドイツ語を入れれば問題なし。
英独はどちらもゲルマン語なので二つ合わせて実質1言語、
仏西はどちらもロマンス語なので二つ合わせて実質1言語、
つまり英独仏西なら四つ合わせても実質合計2言語で、安全領域。

しかし中国語を加えると実質でも同時3言語となって危険領域に突入する。
374名無しさん@3周年:2006/01/18(水) 23:06:08
いや、それを言うなら中国語は漢字言語だから日本語と二つ合わせて実質1言語だろう。
どうせ語学学習なんて就職が有利うんぬんみたいな功利的な立場でやったって
たかが知れてるんだからやりたい言語をやりたいだけやればいいさ。
375名無しさん@3周年:2006/01/19(木) 07:48:14
仏独ー独仏には普段から目を通している
俺は一人ほとけの道を歩んでいる

376372:2006/01/19(木) 17:16:10
>>374そうですよね。
中国語は漢字が母体になってるし仏、英、独、西語とは
違うっていう考え方もありますよね。
こういう事をここで書けば叩かれるかもしれませんが
私は凄い語学が大好きなんですよね。
私の場合下手の横好きというやつですが・・・。
語学講座を聞いていて身に付いてないくせに苦にはならないし
衛星放送でやってる外国のニュースもわざと副音声で聞いたりしてます。
377僕ちゃん:2006/01/19(木) 17:21:54
・・って、もしかして>>376は、漫画家の○メ○さん? グヮシ!!
378名無しさん@3周年:2006/01/24(火) 11:30:49
>>371
ある程度できるようになると逆に混乱しないものだよー
と思います。。
とっさの時には自分の中で強勢な言葉が出ちゃうってのはあるけど、
英語で話されてフランス語とかスペイン語が出てくることがないことを
考えるとまだまだ勉強不足ですねん。

例外はコンチネンタル・ポルトガル語とブラジリアン・ポルトガル語で
10日勉強休むと良くわからなくなります。。
しかもブラポル語は実際に使ったことがないので
正直使い分けできるか自信ないです。
両方流暢に使う友人の話によると
ブラジル人の先生には彼の話すコンポル語は良くわからない
ってくらい差があるみたいなんですが。

今は無理かもしれないけどいつかアラビア語、ペルシア語、トルコ語
みたいなイスラム圏の言葉やってみたいです。
でも3つとも言語系統違うんですよね?
毒を食らわば皿まででアラビア語が良いですかね。
詳しい方、おすすめってありますか?
379名無しさん@3周年:2006/02/24(金) 06:57:27
>>378
ポル語を学生時代専攻した者ですが、ブラジルと本国
ポルトガルでは確かに発音は違いますね。
本国の方がより発音が複雑かな。
文法的にも二人称はブラジルでは使われないし。
寧ろスペイン語の方がプジルでは問題なく通じるかも。
この間もブラジルへ行った時スペイン語で通しましたが
問題ありませんでしたよ。
380名無しさん@3周年:2006/02/24(金) 08:00:12
>>341
超遅レスです。私はイタリア語が先にできたのですが、
おっしゃる通りフランス語に手を出して発音でボロボロになりました。
スペルにしちゃうと非常に似ているからこそ、すごく時間がかかりました。
フランス語と同時期にドイツ語にも手を出していたせいもあるけど。
381名無しさん@3周年:2006/06/26(月) 21:42:10
hósh
382名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 19:13:58
age
383名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 14:21:29
ふう来年からはスペイン語と韓国語と中国語の平行学習だ。
384名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 02:20:29
英語が高卒レベルの初心者です。中国語とフランス語を勉強したいのですが同時だときついでしょうか?その二つを同時に学べる教材が新聞にあったので気になって…ご意見伺いたいです
385名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 04:32:37
>>384
中国語とフランス語は語族が違って
文法・発音関係で混乱することはないから、
できるできないは、あなたが学習に費やせる時間次第だと思うよ。
386名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 07:57:51
>>384
>その二つを同時に学べる教材が新聞にあったので
このあたりが少し胡散臭い。
同時にやりたいなら別々に定評のある教材を求めてはどうか。
387名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 12:57:36
レスありがとうございます確かに怪しいですね。それぞれよい教材を調べて頑張ります
388名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 17:58:36
>>384 それはズバリ、料理関係ですな?!
389名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 02:01:53
金曜すぽるとに出てる風呂ーランさんって5,6カ国語話せたと思うんだけど、
どうやって覚えたんだろうね
390名無しさん@3周年:2006/12/31(日) 14:42:42
>>384 :名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 02:20:29
英語が高卒レベルの初心者です

英語が高卒レベルとは凄いね。高校英語を100%身に付けたのですね。
とってもじゃなくて、そんなこと私には出来ませんね。

英語の他に学ぶのならフランス語かな? 中国語は???
二ヶ国語同時に学ぶだけの ”脳”の容量がありますか?
391あぼーん:あぼーん
あぼーん
392coba:2006/12/31(日) 15:10:39
英検2級が「高卒レベル」ですよね。
393名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 16:45:22
中国語は入るのは簡単だぞ。中国語での漢字の読み方覚えておくと、
中国の固有名詞が日本語と西洋言語ですぐ一致するから便利。
394名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 17:28:32
>>393
ごめん、煽りじゃなくて、意味が分からないから、もう少し詳しく説明してくれない?
「日本語と西洋言語ですぐ一致」のところ
395名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 18:32:31
例えば敦煌(とんこう)は英語だとDunhuanとなるでしょ。
中国語(普通話)だとトゥンホワンのように発音するから、Dunhuanと聞けば敦煌
だとすぐ分かる。それを知らないと英語でDunhuanと聞いてもどこのことだかまったく
分からないでしょ。
396ю:2007/03/05(月) 19:15:13
韓国語とロシア語。

まったく違うから混乱しない。
あとは、北の朝鮮の言葉の外来語が、ロシア語の外来語が多いから参考になる程度。
397名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 20:09:58
>>395
dunhuangじゃないの?
398名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 21:08:48
>>397
しっ!気付かないフリをし!
399名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 09:15:12
( ̄ー ̄)
400名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 10:21:13
ロシア語とベラルーシ語はどこがどう違う?
401394:2007/03/06(火) 13:16:01
>>395
そういうことか、確かにそうだね、ありがとう。意味が分かったよ。
402名無しさん@3周年:2007/07/08(日) 17:02:48
4ヶ月ぶりに上げ

スペイン語メインでサブを何にしようか考え中
403名無しさん@3周年:2007/07/08(日) 17:58:52
とても過疎ってるね。。。

俺は北京語、広東語、タイ語、韓国語、ロシア語と学習しているのだが、
互いの外来語なんかはとても覚えやすい。
しかし、会話でこの表現はロシア語で話せるんだけどタイ語で何て言うのはわからん。
って場面に遭遇することは多い。
単語だけなら同時進行しやすいけど表現はホント難しいよね。
404名無しさん@3周年:2007/07/09(月) 17:16:11
タイには興味あるんだけどタイ語は響きがかっこ悪いのが難点
405ю:2007/07/09(月) 21:05:50
遣っていく内にそう思わなくなるかもよ
406名無しさん@3周年:2007/07/10(火) 00:27:24
マジ!?
407名無しさん@3周年:2007/07/11(水) 19:52:58
スペイン語とドイツ語をやっているお
スペイン語を先行してやったためか
ドイツ語がひどく難しく感じられる
408ю:2007/07/11(水) 22:57:16
遣っていくうちにタイ語の魅力を感じるかも知れぬ
409名無しさん@3周年:2007/07/11(水) 23:47:45
マジ!?
410名無しさん@3周年:2007/07/12(木) 00:07:56
さっき、2万4千円のヘッドホンが突然壊れた。
音楽を大音量で聴き過ぎたせいか、いきなりプチッと音が出なくなった。
俺はムカついて思わずわざとテレビを床に落とした。
ズドンとテレビが床に落ちた振動を感じて俺はふと我に返った。
何やってんだ俺は。このテレビは15万もしたじゃないか。
たまたま落とした場所には布団が敷いてあって
落ちた振動は多少あったが落ちた音は全くしなかった。
たぶん壊れていないだろうと思いながらテレビの電源を入れてみた。
映像は普通に映るのだが、音が全く出なくなっていた。
最悪だ。15万円のテレビまで壊れてしまった。
それにしても今日は外が不思議なくらいに静かだ・・・
気晴らしにちょっと散歩にでも行ってみようかなぁ。
411名無しさん@3周年:2007/09/05(水) 19:52:45
(1)           (2)
ゴリラ  ヒト チンプ     ゴリラ ヒト チンプ
 │   │   │      │   │   │
 │   │   │      │   └┬──┘
 │ B D   C A    │ B  B’   A
 │ │ └┬──┘ │    │ │  │    │
 │ ├──┘    │    │ ├──┘    │
 └┬┘       │    └┬┘       │
  ├────────┘     ├────────┘   
  ├ケニアピテクス       ├ケニアピテクス
  ├プロコンスル        ├プロコンスル
  │              │
412名無しさん@3周年:2007/09/18(火) 01:50:53
age
413名無しさん@3周年:2008/01/10(木) 00:37:20
英語TOEIC730OVERとチャイHSK6級同時に目指すのは可能でしょうか。
ちなみに今はTOEIC600くらいです。
414名無しさん@3周年:2008/01/13(日) 01:41:35
無難でしょう。ダイジョウV!
415名無しさん@3周年:2008/01/16(水) 15:04:55
自分は一つの言語で精一杯だな
以前韓国語も学ぼうとしたが、始めて二日で挫折した
416名無しさん@3周年:2008/04/05(土) 17:12:50
中検3級と仏検2級、英語圏+欧州のみで仕事するなら、
まず後者を目指すべきなのでしょうね…
勉強の面白さが現在同程度なので、迷うところ…
417名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 03:00:07
どの言葉も、3級までならぐいぐい伸びるので楽しいぞ。
英語に行き詰まってた俺は、ラジオで独語と伊語と中国語を同時に聞き、
一年で独語は3級、伊語は4級をとった。

でも中国語の3級はぶち落ちた。orz
なんかいちばん楽勝な気がして、手を抜いてたからな。

同時学習、大いに薦める。
特に、独語とイタ語は、英語の学習にも役に立つぞ。英語のつづりは発音と
まったく一致せず、でたらめに不規則に見得るけど、それはロマンス語系の
つづりと、とゲルマン語系のつづりが、ごっちゃにまじってるからかと。独語と
イタ語(仏語とか西語でもいいと思うけど)をやると、そこんとこがなんとなく
見えて、英単語覚えるの、楽になった。それでかどうかしらないが、やっと
準一級に受かって嬉しい。

ただしイタ語、仏語、西語をまったく同時に始めるのはお勧めしない。
文法がそっくりで、発音が違うから、混乱する。
独語はだいぶ違うけど、それでもやっぱ、半年かせめて3ヶ月はずらしたほうが
いいと思う。俺は独語を先にラジオで半年聞き、つづりと発音の関係を完全に
かためてから、伊語も聞くようになった。中国語はぜんぜんかぶらないから、
独語と同時に始めても問題なしだった。

418名無しさん@3周年:2008/04/06(日) 18:00:27
サンスクリットとリトアニア語と古典ギリシア語とラテン語
419名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 20:20:10
中国語を学習している人に、英語をやっていない人を時々見受ける。
俺は外国語(英語以外)の学習は英語で行うけど、外国語学習のノートに
単語の意味を日本語で書いたら駄目だよ。伸びなくなる。
逆にTOEIC800点未満なら、先に英語を強化した方が長い目で見ると近道
になる。
Skypeとかで中国の日本語学習者から話しかけられると、まず英語力を
テストしてから話し相手になってやるかどうか判断している。
「何?外国語が日本語オンリーだぁあああ?フィック、ディッヒ!」
420名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 20:51:48
419が狭量な人間だということのほかに有用な情報のないカキコだな
421名無しさん@3周年:2008/04/07(月) 21:31:31
英語を勉強したら中国語も早くマスターできると言うやつがいるが、
中国語、英語、日本語それぞれ孤立語、屈折語、膠着語。まったく別の言語だ。
422名無しさん@3周年:2008/04/08(火) 05:14:08
SVOの構造が似てるから、日本語オンリーから中国語やるより
文法の理解が早い、というのはあると思うよ。
423名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 01:37:05
もちろん別個の言語だけど、語順が日本語に比べてかなり似通ってる
からな。シンガポール人の英語は時制や三単現をほとんど無視してる
ことが多いけど、あれは、中国語の文法をひきずってるんだろうなと思う。

高校生のころ、英語の訳を書くのがめんどくさくなると、漢文の白文に
訳してたのを思い出す。
424名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 10:43:17
教材を買ってきて満足するのが数年続いている
425名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 11:32:25
新手の拷問を考えた
イタ語、フラ語、スペ語、ポル語を並列学習させる
426名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 11:49:34
昔合唱団でラテン語の歌を歌ったとき
スペ語専攻の香具師はよく似てるといってた。
ラテン語に一番近いのはイタ語でその次は
イスパニア語だろ。

ミサ通常文のラテン語単語に似た語を
Webster辞書で探すと結構見つかるよ。
427名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 16:11:14
わかった
英語の勉強に加え、フランス語/ドイツ語/古典ギリシア語/現代ギリシア語の勉強始めるわ
とはいえ、ドイツ語以外はちょっとやってたことあるんだけどもう忘れた
ドイツ行きたいんだよねー!
428名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 18:48:43
日本語とチベット語は文法が似ている。
429名無しさん@3周年:2008/04/12(土) 18:53:49
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。
その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。その目気色悪すぎ。バケモン。身障。DQN男。死ね。
430名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 06:02:43
今、ロシア語を勉強してるけど、同時に違う外国語を勉強するとしたら
何語がいい???
ちなみに英語以外でね。
フランス語、ドイツ語、スペイン語……挙げたらきりが無いですけど…。

あるいはロシア語と同時に勉強するのに向き不向きの外国語とかありますか?
431名無しさん@3周年:2008/04/20(日) 13:47:59
ブルガリア語がいいよ。
アクセントのないoをaなどと読まない。
単語はほぼ同じ。ロシア語よりやさしいかも。
432:2008/04/22(火) 10:57:13
混ざるからアカンゆわれたけど。
433名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 11:04:16
>>432
私は英語と、ドイツ語・スペイン語を同時に聞いているよ。
ドイツ語の入門編を去年ラジオで勉強してから、他の言葉も聞きたくなって同時に聞いている。

ラジオ講座は、短時間で聞けるし、ラジオ講座のみの学習を続けていけば復習も時間がかからない。
それに一つの言語を勉強すれば、他の言語も分かりやすくなるよ。

混ざるってのは、単語なの?それとも文法?
話す時に、言葉が混ざっているのを意識できるくらいに上達したいものだよ。
434名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 11:40:17
主に単語だと思いますが文法もでしょう。
英語とドイツ語は同じゲルマン系ではありますが、そこまで似てないので混ざることは少ないですが、
ブルガリア語とロシア語はもっと似ているので確実に混ざるらしいです
435名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 14:24:49
なら、ロシア語を第一として考えた場合
同時にだったらどの外国語が最適?
436名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 16:00:36
>>435
自分が興味を持っている国の言葉・・・
437名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 16:19:53
二つどころか7つぐらい並行してやってるけどめちゃ面白い。
まあ自分はどっちかというと言語学に興味があるから。

文字も単語も全然違う言語を同時にやると、言語の構造の違いに
敏感になる。
逆に似た言語を同時にやると効率的に覚えられる。
その反面似た単語や活用を間違えて覚えやすくなる。
438名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 16:23:41
>>430
正反対の中国語なんかどう?

活用もなくて文法はシンプル。
漢字と発音覚えるのがめちゃ大変。
439名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 16:27:55
>>437
よくもまぁ7つもやる時間がありますね!根気もだけども
440名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 16:47:32
>>421
英語は屈折語といっても活用が単純化して孤立語化してるからなあ。
441名無しさん@3周年:2008/04/22(火) 17:15:21
>>439
ヨーロッパ大陸系の言語を一つやると、他のヨーロッパ大陸の言語も聞きやすいと思う。
ラジオ講座で、まず1つ大陸系をやってみて、他の言語に手をつけて見ると良いよ。

ラジオ講座は安いし、複数言語学習にはもってこいだよ。
442名無しさん@3周年:2008/04/24(木) 21:54:37
日本語勉強した外国人が韓国語やるみたいなものだろうか
443名無しさん@3周年:2008/04/25(金) 09:54:43
イミフ
444名無しさん@3周年:2008/04/25(金) 09:58:24
ああ、日本語と韓国語が似てるって意味か。
いや、それと比にならないぐらいヨーロッパ言語は似通ってるだろ。
特にロマンス語系は単語も半分以上そっくり。文法もそっくりで誤差の範囲。
文字もローマ字だし。
日本語と韓国語なんてまず文字が全然違うし、
漢語由来語が似てるとはいえ発音もほとんど違うし
ロマンス語系の言語ほど似てない。
445名無しさん@3周年:2008/04/25(金) 12:03:19
たぶん、中国語勉強した欧米人が広東語勉強するようなもの。
446名無しさん@3周年:2008/04/25(金) 12:12:23
ソレダ!
タイ語を学んだ欧米人がラオス語を学ぶようなものだ。
あるいはフスハーを学んだ欧米人がエジプトやアルジェリアの口語アラビア語を学ぶようなものだ。
447名無しさん@3周年:2008/04/27(日) 21:35:08
ロシア語とブルガリア語は似てるというか似過ぎてるので(詳しくはわからないが)違うのがいいと思う。ロシア語と同時にやるとしたら、次のどれがいいと思いますか?
スペイン語
ドイツ語
フランス語
448名無しさん@3周年:2008/04/27(日) 22:35:52
どれでもいいんじゃね?
特にスペインとフランスは同系統だし
どっちかを他方以上に特に勧めるべき根拠が見当たらない。
449名無しさん@3周年:2008/04/27(日) 22:46:20
ロシア語にはフランス語から借用された単語が結構あるので、
強いて言えば関連が1番あるかもしれない
4505ヶ国語同時勉強:2008/12/07(日) 18:12:03
4ヶ国語同時勉強じゃ物足りないあなた!

5ヶ国語同時勉強スレを立てました。

あと、ヨロピコ!
451何語で名無しますか?:2008/12/23(火) 18:53:10
age
452何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 15:14:15
http://www.2ch.net/accuse2.html より

6 荒しの定義
 何を以って荒しと認定するかについての問い合わせには基本的にお答えしません。
   (中略)
 保守荒らしも無駄にサーバリソースを消費する行為なので、禁止します。
453何語で名無しますか?:2008/12/24(水) 23:25:51
>>452
荒らすなよ
454何語で名無しますか?:2009/01/19(月) 05:15:27
きつい 中国語と朝鮮語 英語やってきたけどキツい 学生時なら勉強だけやってればよかったけど仕事や失恋でやる気なくす
455何語で名無しますか?:2009/01/19(月) 23:46:37
ブルガリア語とロシヤ語 出来ればフランス語 出来ればスペイン語

やります。
456何語で名無しますか?:2009/01/24(土) 23:39:09
韓国語を半年勉強しました。まだまだド初級レベルです。
最近中国語にも興味があります。
手をつけたら混乱しますか(>_<)?
457何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 01:12:14
スペイン語、ロシア語、ドイツ語始めた
見事に派が違っててカオスだわw
458何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 01:31:20
どれもヨーロッパ語。
簡単だろ。
459何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 02:01:45
460何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 02:37:44
>>458
語派ってものがありまして…
461何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 08:37:58
犬語と猫語を勉強中です。
犬語は犬検準2級レベルです。
来年からは魚語も勉強しようと思いますが、いい参考書があれば教えて
ください。
462何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 09:33:04
>>461
三修社の『これからはじめる魚語』がオススメです。
魚語はリスニングが難しいですががんばってください。
463何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 13:13:49
一つの言語覚えるだけでも一生かかる
二つ以上の言語なんて考えたくもないわ
464何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 16:31:44
>>463
じゃあお前は英語も禁止な
日本語極めてくれよ?www
465何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 22:57:34
通訳と言語学者じゃ同じく言語を習得するっても全然違うよな。
一般人だと通訳型の習得を目指す人が多い。
そんなもん複数の言語を学習するのには不向き。
466何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 14:25:48
ヒンディ語を習得してアラビア文字だけ覚えれば、ウルドゥー語も身につく

ドイツ語を習得してヘブライ文字を身につけると、イディッシュ語が身につく



世界の謎を知るのに役立つから、オススメ
467何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 14:29:06
ちょっと囓る位じゃ糞の役にもたたんわww
日本人は外国語=海外情報の入手手段
みたいなスローガンに踊らされすぎww
468何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 14:59:37
少しかじる
=楽しみ


専門的にやる
=仕事


別に語学が楽しみでもいいじゃない
469何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 22:14:21
少しかじったぐらいで世界の謎を知る役に立つとは恐れ入ったww

その程度の語学力で向こうのメディアみて偉そうに語るヴァカはイラネw
楽しみなら楽しみでもっと純粋に語学を楽しめ
470何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 22:57:30
深く学べば深い謎が
浅くかじれば浅い謎が解ける

日本語を軽くかじった外人さんは、
日本人には常識でも外国人がする間違いをしなくなる
471何語で名無しますか?:2009/01/26(月) 23:28:35
そんな外人は面白みにかけるな
472何語で名無しますか?:2009/01/27(火) 23:49:56
軽く囓ればエラソーに出来ると思ってる団塊脳乙www
473何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 11:12:35
韓国語と沖縄語は雰囲気が似てるから混ざるな。
474何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 12:58:32
英語の勉強を兼ねて、フランス語とスペイン語やってます
475何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 13:00:11
フランス語力もようやくついてきてラジオで言っていることも半分以上は
理解できるようになったが、ラジオ講座で以前一年くらいしか勉強していないスペイン語
のラジオ聞いてみると、単語知らなかったりするから意味は少ししか取れない
ものの、単語や文章の聞き取り自体はむしろフランス語より楽に感じる・・・。
もしやまじめに勉強すればフランス語の半分くらいの労力で身につくのでは?
476何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 14:40:48
スペイン語の発音で難しいのって、
「rr(巻き舌の r)」くらいだからね。
477何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 17:55:48
rrよりかllを「リャ」のように発音するほうがよほど難しい

よく語学本には「巻き舌は日本人の苦手な発音」とか書かれているが、
実態としては60%程度の日本人は巻き舌ができるので、
巻き舌が難しいって話はあくまで「一部の」日本人。
478何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 22:57:03
>>477
エッ、Ll の発音って「ジャ」じゃないの!?
セビージャとかメ・ジャモ・フリオとかさ。
479何語で名無しますか?:2009/02/01(日) 00:04:11
>>10
人間は同時に二つ以上の言語で育てようとすると
思考の基盤になる言語が無くなるため
凄い馬鹿な子になります
>マザータング理論

天才って言われる人って、意外に母国語以外は駄目な人多いでしょ?
480何語で名無しますか?:2009/02/01(日) 00:09:15
アインシュタインとかね
481何語で名無しますか?:2009/02/01(日) 20:38:32
とすると、小学校から外国語をやろうというのは何かの陰謀か
新たなゆとり教育だな
482何語で名無しますか?:2009/02/01(日) 23:00:02
でも、これといった才能のない人は
英語を勉強した方がいい気もする。
483何語で名無しますか?:2009/02/24(火) 01:41:22
才能あるヤツ(アインシュタインとか鳥山明クラス)
 →自国語だけで創作や思索に没頭すべき

才能ないヤツ(給与所得でしか食ってけないクラス)
 →英語くらいはやっとくべき

ってことでOK?
484何語で名無しますか?:2009/02/26(木) 23:46:16
じゃあ俺はとりあえず英語やっとけってことか…
485何語で名無しますか?:2009/02/26(木) 23:54:56
中学からで充分だろ?
486何語で名無しますか?:2009/02/27(金) 05:22:34
>>479
そんなの人それぞれでしょ。
全員が馬鹿になるとは限らないだろうし。
487何語で名無しますか?:2009/02/27(金) 08:32:21
脳の機能の問題

実際、語学の先生って高校の数学も分からない馬鹿ばかりだろ?
488何語で名無しますか?:2009/02/27(金) 10:15:02
脳の機能の問題

実際、数学の先生ってせいぜい学校英語ですらいっぱいいっぱいの馬鹿ばかりだろ?
489何語で名無しますか?:2009/02/27(金) 18:02:19
ニカコク語を母国語にしようとすると算数さえ出来ない馬鹿になるんだよ
490何語で名無しますか?:2009/02/28(土) 03:48:01
元ロック少年の為、日本語でさえ空耳アワー連発の自分だけれど、
スペイン語と中国語勉強は、英語より聞き取れて嬉しい。

491何語で名無しますか?:2009/03/01(日) 21:36:34
>>483
なんか学歴に似てるね
「なくてもいいけど、ないよりはあった方が就職に有利な傾向にある」
みたいな
492エスパーニャ:2009/04/03(金) 10:56:41
>>478 :何語で名無しますか?:2009/01/30(金) 22:57:03
>>477
エッ、Ll の発音って「ジャ」じゃないの!?
セビージャとかメ・ジャモ・フリオとかさ。

リャと発音するのが上流と言うか正式の、気取った発音では?
ジャは発音し易いが一寸下層の感じだが、これは偏見かな?
諮問者さんは物知らずでしょう。ちゃんとしたスペイン語の
入門書をお調べになった方が良いのでは。
493何語で名無しますか?:2009/04/04(土) 22:25:24
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\     
    /   ⌒(__人__)⌒ \     
    |      |r┬-|    |    
     \     `ー'´   /         
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //  だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/    
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
494何語で名無しますか?:2009/04/10(金) 02:06:52
日→英独仏 を一度に表示してくれる辞書ないすかね
「春」リターンで
spring
Frühjahr
Printemps
と一発で出してくれるような.web上でも製品でもいいんですが.
495何語で名無しますか?:2009/04/25(土) 17:00:08
何年も真剣に勉強しているフランス語とNHKラジオ一年くらい聞いたくらいのスペイン語
なんだが、フランス語もニュース程度なら8割くらいは聞き取れるようになってきたなと
いうくらいになった。息抜きにNHKラジオ聞くのやめてからまったく遠ざかっていたスペイン語
のネットラジオを聞いてみた。単語の意味が分からないからあまり意味は理解できない
ものの、どうもフランス語と同じかそれ以上聞き取れるような気がする。しかも以前より
リスニング力が向上している気もする。いくらスペイン語の聞き取りは楽だといってもこれ
はいったい・・・・。
496何語で名無しますか?:2009/06/23(火) 20:20:14
youtube や ニコニコ で音声が英語のアニメ、漫画ってありますか?
スラムダンクとか、20代後半で人気があったのがいいんですが…
497何語で名無しますか?:2009/06/24(水) 14:16:45
スレッド立てるまでもない質問スレッド part207
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1245400343/
498何語で名無しますか?:2009/10/15(木) 12:26:24
あげ
499何語で名無しますか?:2010/01/27(水) 01:48:30
英語はTOEIC935。
今中国語を独学で始めて、秋から大学でスペイン語(週に6コマ)とろうと思うんだけどどうだろう
500何語で名無しますか?:2010/01/27(水) 11:26:15
>>492
好きに発音してくれ
地域差があることだし
501何語で名無しますか?:2010/01/27(水) 15:12:40
週6コマって専門は?
502何語で名無しますか?:2010/01/27(水) 17:02:20
外大とか文学部とか
503何語で名無しますか?:2010/01/30(土) 04:01:28
ICU
504何語で名無しますか?:2010/03/11(木) 19:03:23
複数の言語を習得しようと思ったら、まず1つの外国語を完全にマスターしてからのほうがいいよ。
英語で言えば少なくとも英検準1級レベルまで達せずに他をまじめにやっても力が付かないから。
複数の言語を習得する際、メインとなる言語が本当に身に着くまで残りの言語は遊びでいいとあえて定義するぐらいでいい。
505何語で名無しますか?:2010/03/13(土) 16:19:05
英検準1級レベル程度で「完全にマスター」ってどういうネタですかw
506何語で名無しますか?:2010/03/14(日) 14:57:10
だから少なくとも英検準1級と言ってある。もちろんもっと欲しいのは言うまでもない。
507何語で名無しますか?:2010/03/15(月) 04:28:41
南米はllでジャが多い、スペインではリャが多い。
スペイン名産海鮮炊き込みご飯をパエーリャ、って読むのもたぶんそういうこと。
けどパーエジャでもあってます。通は日本にいても、レストランではパエージャ下さい、といいます。
508何語で名無しますか?:2010/03/15(月) 05:53:41
マドリード出身の人はパエヤって言ってた
509何語で名無しますか?:2010/03/16(火) 03:45:46
通・・・

通であるワタクシに自己陶酔している馬鹿
はた迷惑
キモイ
510何語で名無しますか?:2010/03/22(月) 20:39:10
冗談に決まってるだろ。本気にとるなよ。
511何語で名無しますか?:2010/03/22(月) 21:31:53
馬鹿発見。パエリャはもともとカタルニア語方言の話されるバレンシア(Valencia)
地方の料理。通ならカタルニア語で Arròs Valencià とでも言えよw
因みにカタルニア語バレンシア方言では v はちゃんと下唇を噛んで発音するからな。
512何語で名無しますか?:2010/03/23(火) 09:24:55
ちゃんと読んでよ。
llの発音が地域によっていろいろって話をしただけだろ。
スペイン本土ではllをリャと読むことが多いことの例えとして挙げたんだよ。
南米経由で日本に入ってきたんだったらパエリジャになってただろ?
炊き込みご飯の話で怒られるとは思わなかった。冗談なのに。
513何語で名無しますか?:2010/04/29(木) 19:45:44
アメリカ人の知り合いが、日本語と韓国語を同時に勉強してるけど、
つい混ざってしまうと言っていた。

あんまり近い系統を同時にやるはやめといたほうがいいかもね。
514何語で名無しますか?
>>513
同時じゃなくても、フランス語を学んだら英文中の英単語化した仏単語をつい仏語読みしてしまう。

たぶん頭の切り替えがキッパリできる集中力の強い人なら、同時にやっても混ざらないで出来る
のだろうと思う。切り替えの境界がはっきりしないでいると同時じゃなくても混ざる。