Falterと動詞のfaltenは関係あるのかな?
蛾は
ドイツ語 Nachtschmetterling
英語 night butterfly
という言葉もあるみたいね
蝶は Tagschmetterling とも言うよ。
164 :
何語で名無しますか?:2011/06/01(水) 16:00:25.71
>>159 〜なはずなんて言い回し使った覚えはないがw
>>161 関係ない。Falter の古期高地ドイツ語形は vivaltra.
ラテン語の papilio (>フランス語 papillon) とは語源的に関係がある。
167 :
何語で名無しますか?:2011/06/01(水) 16:39:01.91
>>165-166 今仕事中でガラケーしかないため、そのサイトはまとめに読めない。
詳細はPCからサイトにアクセス出来る帰宅後。(夜12時以降)
>それが一地方の方言にほぼ駆逐されているとなれば、その語にはその地方の方言が持つニュアンスも
>付いて回っていると考える方が普通。
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
なんだと、この野郎
ロシア語スレの浪人の無駄レスは不要。
弥太郎はなにを指摘されたよりも、誰に指摘されたかを気にするんだな。
理論より感情優先の女みたいw
避難所で愚痴書いてる人だろ。
176 :
何語で名無しますか?:2011/06/01(水) 21:48:16.03
そんなに避難所が気になるなら
弥太郎も避難所においでよwww
学問を口にする人間が何を指摘されたかよりも、誰が指摘したかを気にするなら
プロとは程遠い弥太郎なぞここに参加する資格もない矛盾。
やっぱり避難所で愚痴ってる本人かよ。
実際の資料を何も示さず、推測の持論だけ唱えるのは基本がなっていないと指摘してるだけなのだが・・・
もちろん具体的に以下の発言が滑稽なので指摘してるのだが。
>それが一地方の方言にほぼ駆逐されているとなれば、その語にはその地方の方言が持つニュアンスも
>付いて回っていると考える方が普通。
>>177 あの、避難所で大人しくしてもらえませんか?
181 :
何語で名無しますか?:2011/06/02(木) 00:54:53.08
>>165 完全に誤りだね。それはいわゆる Volksetymologie 「民間語源」というやつ。
Falter が関係するのは falten 「折りたたむ」ではなく、flattern 「羽ばたく」
の方。
ゲルマン語的に言うなら、*fled- 「ばたつかせる」なる語根があって、それはそのまま
動詞形に現れる。
これが名詞形になると母音交替(Ablaut)という現象が起き、語根の母音e は消えて
(この段階を言語学専門用語でSchwundstufe という)*fld- となった語根に名詞化に
特徴的な母音 a (<印欧 *o)が挿入されて *fald- となる。
ここで母音a の挿入される位置に注意。見かけ上はいわゆる音位転換(metathesis)
が起きるように見える。
高地ドイツ語では原ゲルマン語 *d は規則的に t に変わるので、ここより Falt-er
なる名詞が「(羽を)ばたつかれるもの」の意味で現象することになる。
この動詞 flattern は究極的には voll と同じく印欧祖語の *pel- 「注ぐ、満たす、流れる」と
関係があるという見解が有力。フランス語 papillon, ロシア語 perepel (перепел「うずら」)
も同じ語源。(ゲルマン語のf はグリムの法則によって、他の大多数の印欧諸語の p に
対応することに注意)
165です。
>>181 お手数おかけしてすみません。
関係があるのはfaltenではなくてflatternですね。
形があまり似てないので気付きませんでした。
今,小学館独和大辞典でflatternの箇所を見たら
末尾に
♢Falter, flittern ;engl.flutterと書いてありました。
ありがとうございました。
これなんだよな。
>>181のように、実に詳しく見事に語源やらなにやら解説しているので
「この人は凄くドイツ語に詳しい人に違いない」と思いきや・・・
Schmetterlingの現代におけるニュアンスとか意外なほど簡単なところで
脚もつらせてスッ転ぶんだよな。
このアンバランス具合がどうにも謎だ。