【質問】スペイン語学習者用スレッド 14【回答】

このエントリーをはてなブックマークに追加
937b:2008/01/12(土) 21:36:21
>これは兄弟というものを2つ持っている、
>ということであって、二人という人のことではないのではないか。

すいません。常識人の俺はあなたの崇高なコンセプトについていけません。

>Tengo a dos hermanos enfermos.
>という文章も成り立ち、この場合のhermanosは人そのものを指しているので、
>a が必要、と思うのですがどうでしょう?
tener は例外でa がいらない と書きましたが、まったく無視されているようですので
ひょっとして説明が悪かったのですか?知っていることを書きましたが、信用されてなければ
この程度の初級初歩文法はご自分でおしらべください。
938名無しさん@3周年:2008/01/13(日) 04:56:32
>>909 です。ちょっとだけおじゃましたます。
直接目的語に a がつくから leísmo が生まれたのでしょうね。

>>934 の方は、>>935 の方の説明をノートに手書きで転記すると
いいと私は思います。

※ 尚、>>918>>921 も私でした。失礼しました。でわ、さいなら。
939名無しさん@3周年:2008/01/13(日) 07:05:19
>>935です。

>>937さん。
なにかお腹立ちのようですが、私は
1.文法はあまり知らない。
(スペイン語の勉強をしたのはずんぶん前なので、いろいろ忘れてしまいました。)
2.どこかでtener a を見たような覚えが有った。
そこで、このような質問をしたわけで、あなたの言ったことを無視した
つもりはありません。あなたの説明が悪かったり、信用していない、といった
ことでもないので、誤解なきようお願いします。

>>938
leísmoという言葉は知っていたのですが、しばらく気にもしていなかったので
すっかり忘れていました。
間接目的語がle、直接目的語がloなんてことも同様です。

そこで、今回いろいろ調べてみたのですが、
「直接目的語に a がつくから leísmo が生まれた」
この意味が、分かるようでやっぱりわかりません。
直接、間接問わず人の場合aがつくから、loとleを混同してleísmが生まれた、
ということでしょうか?



940名無しさん@3周年:2008/01/13(日) 14:00:21
>>938 です。たびたびお邪魔します。

>>939 Re: tener a に関して

 1) Se tenía a menos de hacer eso. みたいな場合や

 2) Veremos si tiene a bien presentarse en aquella entrevista. など考えられる。

 3) temer a と見間違えたのかもしれない。

tener a の例文をお願いします。
941名無しさん@3周年:2008/01/13(日) 14:42:49
>>940
>tener a の例文をお願いします。

つグーグル
942名無しさん@3周年:2008/01/13(日) 19:22:33
>>940
Soy 939.

Vaya,vaya!
Pareces otro.
No estas cntradiciendo lo que dices?

O yo te estoy entendiendo mal?

Bueno, sigo hablando por si.

Primero digo que me gustaria que me contestaras lo que te pregunte.
Eso me intriga.

Y, sobre tu pregunta, o sea 「>tener a の例文をお願いします。」,
digo lo mismo que >>941 ,anyadiendo un ejemplo que encontre por google.

"Los padres deben tener a su nino en la casa por una enfermedad grave."

943名無しさん@3周年:2008/01/13(日) 20:40:41
>>942

Tienes razón. Soy >>940 (>>938 >>921 >>918 >>909).
Normalmente no sé usa la preposición "a" para el complemento directo del verbo "tener".
Sin embargo, podemos encontrar ejemplos de "a". Esta preposición puede añadir un matiz
especial aunque es muy débil y delicado.

  Este año tenemos al profesor Kinpachi. (今年の担任はキンパチ先生。)    ※古っ!!
  Tengo a mi mujer en cama.       (病気の妻を世話してる。)

En otro caso, algunos usan "a" y otros no. Por ejemplo...

  Qiero conocer (a) gente que pueda salir conmigo. (一緒にあそべる人募集中。)

Normalmente la explicación de >>934 funciona sin ningún problema, creo yo.

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>938 の訂正
>>931 933 935 の方(a に関して質問されている方)は、>>932 934 937 の方(説明されている方)の説明をノートに
手書きで転記するといいと私は思います。
944kebukai ◆wCjvbWtzPU :2008/01/14(月) 01:23:42
Veamos, veo que se le esta dando aqui muchas vueltas al mismo tema,
que tiene que ver sobretodo con Complementos Directos (CD) e
Indirectos (CI)... Me resulta demasiado difícil dar una explicación
tan larga y complicada en japonés de forma eficiente, asi que espero
que puedan entenderlo en castellano:

Veamos, para empezar, el leísmo es una característica regional, que
se da principalmente en la zona Norte de España y algunos lugares de
centro y sudamérica, y de hecho en muchos otros sitios, pero está
considerado como un rasgo vulgar, por lo que no sirve de referencia.
http://es.wikipedia.org/wiki/Le%C3%ADsmo

Segundo, el CD es sobre qué o quién recae la acción, y el CI es a
quién afecta indirectamente la misma. Por ejemplo:
Tengo un resfriado 「風邪を引いた」
Le dejé las llaves a mi vecina 「お隣さんに鍵を預かってもらった」

El CI siempre lleva una preposición delante ("a",
generalmente), y se substituye por me, te, se, le, nos, os o les.
El CD, en cambio, nunca lleva preposición, y se substituye por
me, te, la, lo, nos, os, las o los
945kebukai ◆wCjvbWtzPU :2008/01/14(月) 01:24:35
Sin embargo, aunque el CD nunca lleva preposición, hay ocasiones
en las que la lleva, específicamente cuando se teta de una persona
concreta. Por ejemplo:
Empujé a Pedro por las escaleras. 「ペドロを階段で押した」

Así, para determinar si algo es CD o CI, la mejor forma es tratar de
substituirlo por un pronombre. Por ejemplo:
Tengo a mi mujer en cama → La tengo en cama
Subid los paquetes → Subidlos
Dio las gracias al policía → Le dio las gracias

Cuando en una misma frase hay más de un pronombre de tercera persona
que sunstituye a un complemento directo o indirecto, se suele
substituir el indirecto (le) por se:
Le dio las Gracias → Le las dio × → Se las dio ○

http://es.wikipedia.org/wiki/Complemento_directo
http://es.wikipedia.org/wiki/Complemento_indirecto
946名無しさん@3周年:2008/01/14(月) 02:15:25
Gracias a Kebukai san(>>944 >>945) Soy >>943.

Creo que >>931 quiere saber sólo el hecho de que hay ocasiones en las que el CD lleva
la preposición "a" cuando se refieren a una persona concreta.

Por cierto, entre las lenguas románicas este "fenómeno" algo desagradable puede
verse en rumano, en el que se usa la preposición "pe" (que sigfinifa "a").


En el artículo >>945 Kebukai san dice que es mejor substituir el complemento por un pronombre
adecuado para determinar si es CD o CI, pero es casi imposible que lo hagan correctamente
los extranjeros sin saber si el verbo es transitivo o intransitivo.
947b:2008/01/14(月) 02:15:56
>>939
 なるほど、やっとおっしゃることがわかりました。

>これは兄弟というものを2つ持っている、
>ということであって、二人という人のことではないのではないか。

 でも、そうすると

Tení dos hermananos entonces.
 Perdí a dos hermanos en la guerra.

で片方をモノとして、片方を人としてとらえなければならないですが?
948b:2008/01/14(月) 02:22:07
 だから 一般的に 動詞の直接目的語が人の場合は原則的に a をつける。
ただし、所有をあらわす tener の場合は a をつけない。
 注) tener a 人 en la cama  のtener は 介護している という意味みたいだから
    a は必要。

1)  Tengo dos hermanos enfermos.   病気の二人の兄弟がいる
2) Tengo a dos hermanos en la cama. 病気の二人の兄弟の面倒を見ている

 ではないかと。 Kebukai san 1)2) はあってますか?  
949b:2008/01/14(月) 02:27:11
>>947
 tení → tenía
950b:2008/01/14(月) 02:51:57
あと、>943 さんが挙げている Este an^o tenemos al profesor Fulano de Tal.
の場合は もう、こういう場合はこれで a をつけると 俺は諦めて覚えます。
 
  
951名無しさん@3周年:2008/01/14(月) 09:26:20
Soy <<939

Muchas gracias todos (b san, 946san, kebukai san, y otros mas?) por los comentarios.

Me ha sido muy interesante.

Pensaba que a lo mejor habria alguna regla simple con que pudiera saber en que caso se usa
"tener a" y resulta que no es asi de cosa simple.

De la frase de >>943
Normalmente la explicacion de >>934 funciona sin ningun problema, creo yo.

Muy de acuerdo.
La verdad es que yo no he usado ninguna vez "tener a".


>>947
申し訳ありません。
"tener a"というのもあった気がして、では、その違いは何かと考えて思い付きで言った
までです。このことに特に固執しているわけではありません。

にしても私にとっては、この辺りのことちょいと難しいなあ。
まあ、だから面白いのかもしれないけど。
このmatizをきちんと捕らえられるようになるには、経験不足ということなんだろうなあ。
952b:2008/01/14(月) 10:59:19
>>951
経験不足? ご冗談を。書かれたスペイン語の流暢さからみて、俺なんかより全然上のような気がしてますが。ww
953kebukai ◆wCjvbWtzPU :2008/01/14(月) 21:16:43
あぁゴメン、やっと分かった。

RAEによって:
Con el verbo tener, el complemento directo de persona, si es
indeterminado, se construye sin preposición: Tienen dos hijos; Tiene
una tía actriz; pero si va acompañado de un adjetivo en función de
complemento predicativo que denota estados transitorios, se construye
con preposición: Tiene a un hijo enfermo (la enfermedad se considera
pasajera), a diferencia de Tiene un hijo invidente (la ceguera es
permanente).
http://buscon.rae.es/dpdI/SrvltGUIBusDPD?origen=RAE&lema=a2#13f

だから、「Tengo dos hermanos enfermos」の場合、病は風邪のような一時的なの
だったら、間違っている… が、まぁ一般的にそんなに気にしない事だから、
スペイン人の人も普通にそのまま間違えるんだと思う(って言うか、今まで
知らなかったことだし…)
954名無しさん@3周年:2008/01/14(月) 22:01:06
最近このスレ長文西語が多すぎて飛ばし読みしてる俺
955名無しさん@3周年:2008/01/14(月) 22:09:01
>>952
確かに以前それなりに勉強したことはあるのですが、10年間まったくスペイン語に触れなかったので、
簡単なこともよくわからなかったりします。
また、おかしな発言をするかもしれませんが、よろしくです。


>>953
Enhorabuena!!
Ya caigo.
Lo que has explicado es la regla o ese matiz que buscaba.

Muchisimas gracias de verdad por tanto trabajo que te costaria.


956名無しさん@3周年:2008/01/15(火) 00:02:49
>>954 俺はずっと一人のキ○ガイが自演しているんだと思ってたw
957名無しさん@3周年:2008/01/15(火) 00:50:36
まったくスペイン語わかりません。
これからがんばろうと思うんですが
高校生が使うような日常会話を
できれば、カタカナ表記で教えてもらえますか?
958名無しさん@3周年:2008/01/17(木) 10:23:10
すみません!日本語の文をスペイン語に変換できるサイトありませんか??
959名無しさん@3周年:2008/01/17(木) 13:08:56
>>957
聞きたいことを書かないと答えようがない。
960名無しさん@3周年:2008/01/17(木) 18:50:24
てst
961名無しさん@3周年:2008/01/18(金) 00:22:32
>俺なんかより全然上のような気がしてますが

自分を基準に考えるなよ、ずうずうしいww
962名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 02:05:55
そのほうが結果的にうまくいく、
というのをスペイン語で言うとなると

con eso (もしくはcon esta manera) llegaremos mejor al fin.

自分が知ってる単語で考えるとこれが限界ですが
添削および代替案ぽるふぁぼーる
963名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 02:48:07
>>958
2段階でやるしかない
@日本語→英語(エキサイト、YAHOO翻訳等)
A英語→西語

Aの翻訳サイトは「 translation english spanish 」でググればすぐみつかる
ただし、この方法は意味がズレてしまうこともある
964名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 05:41:18
>>963
うそつけ、あるだろ日西、西日翻訳サイト
>>958
http://translation.infoseek.co.jp/?ac=Text&lng=es
965名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 22:33:21
スペイン語について少し教えてもらえませんか?
日本語に”溺れる”と”溺れ死ぬ”っていう動詞は存在しますよね
でも英語では"drown"っていう”溺れ死ぬ”っていう動詞は存在しても
”溺れる”っていう動詞は存在せず”drowing”としか表現できませんよね。
スペイン語ではどうなんでしょうか?
"drown"に相当する動詞と"溺れる”っていう動詞が存在するか教えてもらえませんか?
お願いします。
966名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 22:37:29
教えてください。

友達から来た手紙の中で、一個わからない単語があります。
「enuiarte」と書いてあるんですが・・・

ちなみに前後関係は
Yo celebro con infinita alegria el poder enuiarte este saludo a tan lejanas tierras,
です。
967名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 23:14:16
>>965
スレタイと>>1ぐらい読めよ。
ここは学習者用のスレで、
お前みたいに各言語のスレに同じ質問を
大量投下するようなアホが来るところじゃないんだ。
968名無しさん@3周年:2008/01/20(日) 23:55:41
>>966 enviar + te
969名無しさん@3周年:2008/01/21(月) 00:04:24
>>968
おおおお、ありがとう!!ようやく意味わかりました。
970名無しさん@3周年:2008/01/21(月) 00:09:21
・母親は子供に野球帽をかぶらせた。
Le hizo ponerse su madre la gorra a el nino.

・上司は、私たちに6時まで事務所に残るように命じた。
Mi jefe ordeno quedarnos en la ofcina hasta las seis.

上の2文とも日本語→スペイン語になおす問題なのですが、混乱しててよくわからないです。
どこか間違っているでしょうか?
971名無しさん@3周年:2008/01/21(月) 05:27:43
972名無しさん@3周年:2008/01/21(月) 05:36:28
上級者以上はこちらへ
http://mixi.jp/view_community.pl?id=35551
973962:2008/01/21(月) 23:32:53
>>970
挑戦してみた

La madre le hizo ponerse la gorra al nin~o.

Mi jefe nos ordeno quedarnos en la oficina hasta las seis.

添削ぽるふぁぼーる(>>962もよろしく)
974b:2008/01/22(火) 00:09:12
>>973
> >>970

> Mi jefe nos ordeno quedarnos en la oficina hasta las seis.

命令した→ ordenar  ?? この命令だと軍隊での命令じゃないか?
業務上の指示なら
 Mi jefe mandó que nos quedásemos en la oficina hasta las seis. みたいな?
また次の人が改良してください。
975名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 07:14:29
>>974
手元の辞書では
ordenarは、医者が患者に、先生が生徒に、使っている例が載ってました。
一方、mandarの例文には、おそらく警察か軍隊の上司が部下に、客が店員に、使っている例がありました。
またdecirも同じような意味があると思いますが、どういう使い分けになるんでしょうか。

あとそれらの動詞のあとに、不定詞をもってくるか、que以下の節をもってくるかを迷いました。
どういう違いがあるかよくわかりませんでした。
976名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 09:04:23
で、cultasな人がいるとかいうmixiのコミュはどれなのw ??
977名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 09:41:04
>>97
a sus ordenes.(畏まりました、かな?)
っていう軍隊用語的なものがあるので、ordenarは軍隊っぽい感じもするが
mandar,ordenarともに命令としてはどちらも同じように使う気がする。

>あとそれらの動詞のあとに、不定詞をもってくるか、que以下の節をもってくるかを迷いました。
>どういう違いがあるかよくわかりませんでした。

これらの動詞は確か使役動詞ではなかったか?
だからhacerと同じように>>973
Mi jefe nos ordenó quedarnos en la oficina hasta las seis
使役動詞+不定詞
の形が成立するのではなかろうか。
978名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 10:23:53
>>976
Pertenecen a esos grupos muchos nativos que saben japonés e inglés.
Si tenéis algunas preguntas, es mejor que visitéis uno de ellos.
Conseguiréis las respuestas.

Pues, si no queréis saber castellano en serio, no vale la pena
visitar Mixi, ya que allí no hay tantos gilipollas como aquí.

>>975
El infinitivismo se observa no sólo en castellano sino tambien
en francés, catalán, etc. Sin embargo es muy raro en rumano.
979名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 12:03:19
>>978
の前半
私には、ご紹介いただいた中の
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1291472
あたりが、面白そうでした。
ありがとうございました。

確かにここはgilipollasは多いですが、でもたまに面白い話題も出てくるので、
拝見しております。


>>978
の後半
以前にもrumanoのことを話題にされていた方かと思います。
ただ、ここではあまり関係ないのではないですか?
それに>>975さんへの答えにもヒントにもなっていないですよね?
ご存知でしたら、この辺りのことを教えていただけるとありがたいと思います。

980名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 14:56:34
>>977

Puedes usar ambos el infinitivo y el subjuntivo después de
tales verbos como "ordenar", "mandar", "hacer", etc.
En el significado no hay tanta diferencia, ¿no te parece?

981名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 15:28:41
932です。みなさんのコメを読みましたが、
初心者なので、さっぱりですwもっかい文法を基礎からやり直します。。
982名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 16:05:17
訳せません(泣)

La nochevieja es la ultima noche del ano. Despues de
cenar, todos los espanoles se preparan para ≪tomar las uvas≫,
una por cada campanada del reloj de medianoche que anuncia la
llegada del Ano Nuevo.
983名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 18:53:04
miとmioの使い方の区別がつきません。
所有形容詞の前置形と後置形なのは分かるんですけど
いざ、文章にしようとすると前置形か後置形なのか
例えば、mi amigo
    amigo mio
どちらでも意味が通用するので…区別のつけ方を教えていただきたいです。
984975:2008/01/22(火) 19:53:27
>>977
不定詞もque節も成立はするんでしょうが、どう使い分けるのか、
その選択の際の目安のようなものはあるのか、といった疑問でした。

>>979
支援ありがとうございます

>>980
やはりさほど違いはないんですかね。

Kebukaiクン、ここ見てたら本件について意見を聞きたいです
985名無しさん@3周年:2008/01/22(火) 20:56:03
>>980
Gracias por comentar.
soy >>977

>En el significado no hay tanta diferencia, ¿no te parece?

Creo que tienes razón.

Pero todavia queda una duda como dice >>984.

Uno dirá de una manera que le da la gana en ese momento?
986b
>>982
nocheviejaとは大晦日の夜のことです。
晩御飯を食べた後、スペイン人はみな<葡萄を食べる>準備をします。
新年の到来を告げる真夜中の12回の時計の鐘の音にあわせて一粒ずつ
たべるのです。
 (「12回」は付加的に訳したよん。もっといい訳もできそうだけど、内容だけ
とりあえず。 ) ノシ