フランス語を教えて下さい 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
923名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 19:30:02
Je preferes la France a tous les autres pays du monde.
924名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 21:30:59
>>923
たびたびどーもです。
我、検定二級を志しているけど
ふと思いついた日本文を仏訳しようとしても
なかなか出来ない自分の実力に愕然としますよ。
925名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 22:19:01
>>924
横レスですが、ふと思いついた日本文をそのままフランス語に訳そうとすると、
往々にして妙な文章になっちゃうです。
日本語とフランス語では文章の構造がちがうからね。

例えば、「私は世界で一番フランスが好きです」って、取り様によっては

・世界にはいろいろな国があるけど、私はフランスが一番好きです
・世界にはフランス好きがたくさんいるけど、私が一番フランス好きです

の両方に取れるじゃないですか。でも、フランス語だとそういう曖昧な状況って
あんまり起こらない。主語や形容詞と、目的語の係りがきっちりしてるからだと
思うけど。

だから、和文仏訳するときは、フランス人ならどうするかを考えてみると
よいです。
つまり、「みんなが彼女を好き」というのと、「彼女はみんなに愛されてる」と
いうのと、どっちがよりフランス語っぽいかを、知ってる必要があるってこと。

ということなので、とにかくフランス語の本読めと。
異邦人とか星の王子さまとか、読みやすいのいろいろある。
わかんない単語なんかはすっ飛ばしてもいいから、
まずは文の構造に慣れておくと、あとでいいことあるんじゃないでしょうか。
926920:2007/03/16(金) 23:23:06
>>925
ホントに色々ありがとう。
買ってみようかな…
le petit prince
927名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 09:50:20
avoir + passe と
etre + passe の違いを教えてください m(_ _)m 
928名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 12:47:32
Mon collegue est passe a la tele.
929名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 12:54:39
Personne n'est passe par la` depuis bien longtemps.
930名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 13:49:41
>>927
passerが自動詞の場合は、ふつう928, 929のように助動詞は
etreだが、

Trois ans ont passe depuis sa mort. 彼(女)の死からもう3年たった

のように、時間の経過を言うときはavoirを用いることが多い。
その他の例は、

La loi a passe (est passee). 法案が通った
Il a passe a l'ecrit, mais a echoue a l'oral. 合格した
Une douzaine d'oeuf ont passe dans le gateau. 使われた(消費された)

など。
931名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 13:51:18
たまごにs忘れた padon
932名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 16:53:10
フランス語の本で読みやすいのって他に何がある?
933名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 17:04:42
親切な人が多いね
934名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 00:52:45
>>930
ご丁寧にありがとうございます。
けど難しいですねいまいちピンと来ません。
自分でもう少し調べてみます。
935名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 00:58:45
教科書並みの回答だよ
936名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 01:20:59
>>934
passer + complement d'objet direct → auxiliaire avoir
937名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 01:34:42
フランス語を英語で勉強できるサイトはありませんか?
938名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 01:37:06
>>937
ありますよ。
939名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 01:46:57
ありがとうございます。無料サイトでありますでしょうか?
940名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 02:04:49
ありますよ。
941名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 02:09:46
あります
942名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 04:10:05
>>937
free online French course とかでググればどっさり
出てくる。
943名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 13:55:55
944名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 14:36:30
>>940-
ありがとうございます。
945名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 17:39:04
ここで親切にレスしてくれる方はフランス語どれくらい勉強してきたんだろう
相当努力したんだろうなあ
946名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 14:55:57
anと、ane(e)の差がよくわからない…
「一年間」がun anで「今年」がcette anee?
947名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 15:44:06
>>946
http://platea.pntic.mec.es/~cvera/hotpot/an_annee.htm

このページに説明とオンライン練習問題がある
948名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 15:50:44
簡単に言うと、an は数字を付けて「〜年、〜歳」というふうに
使い、annee はひとまとまりの期間、または形容詞や所数詞
(〜番目の)がつくと使う、ということだそうです。
これだけでは説明しきれてないようだけど、まずはこれくらいの
理解で、というところかな。
949名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 16:26:13
>>947-948
Merci baucoup! Cette programes sont bon, n'est pas?

習うより慣れろって事かあ。。
950名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 20:04:23
≫949
まずは習ったほうがよさそうです
951名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 20:10:34
ほんとだ・・・
952名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 20:18:38
「〜はフランス語では何て言うのですか?」というのは、
フランス語では何て言うのでしょうか。。
953名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 20:23:47
>>952
Comment dit-on (on dit)〜 en francais ?
954名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 20:33:19
゛unko‐moresou゛, comment dit‐on en francais?
とか。友達ならたんに
゛〜゛,dis‐le en francaisとか。
955名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 20:34:29
かぶった……
956952:2007/03/19(月) 21:08:45
ありがとうございます!うんこもれそう!
957名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 23:04:56
「ロマン工房」

仏語翻訳お願いします
店の名前です
958名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 23:41:23
studio artisanal Romain

直訳するとこんな感じかと思うが、
フランス人が聞いたらローマ時代? って
思うだろうなあ。
そもそも日本語の意味が不明瞭。
959名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 23:48:32
そのロマンが何をさしてるか。ロマンチックの方?
工房はやっぱstudioかな
だいたい、どういう店だよ?
960名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 23:54:58
手芸専門店で、得意技はアップリケ(なにげにフラ語だな)
とみたがどうだ。竹ノ塚あたりにあってくれると
とうれしい>ロマン工房
961名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 23:55:16
ロマンティックな工房なのか
ロマンティックを作り出す工房なのか
って事だよね。


そもそもロマンとはロマンティックなのか「男のロマン」という時の
「願望」に近いものなのか。
962名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 23:56:37
同人サークルの名前じゃないの?
963名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 00:01:11
よーし、パパンぐぐっちゃうぞ。
964957:2007/03/20(火) 00:09:03
アクセのお店です
ショップの袋を作るのですが、仏語がカッコよいなと思いまして

>961
男のロマンが一番近いと思います
965名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 00:28:56
男のロマンの場合、ヨーロッパ的には
ローマよりむしろギリシャのイメージに
なっちゃうんじゃまいか。
それこそheroiqueとか。
966名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 00:33:59
Atelier ROMAN

どうも「男のロマン」というときのロマンは
reves(夢)と訳されるようだ。
この場合は店の名前で固有名詞のようなもの
だから、そのまんまでどうだろう
967名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 00:34:08
男のロマンあふれるアクセサリー屋か

ならばマキシムジジがぴったりじゃないか
968名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 00:36:00
またかw
969名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 00:39:19
>958-967
ありがとうございます

固有名詞は大文字になるのですね
ローマ時代になってしまうと困るので、
「Atelier ROMAN」を使わせていただきます

ありがとうございました
970名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 00:39:34
maison de reveurs
夢想家ハウスは?
971名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 00:41:55
>固有名詞は大文字になるのですね

いや、決まってないけど、本来のroman(小説)とは
違うという意味で。
972名無しさん@3周年
せっかくだし、発音もきちんとしてほしいな。
アトゥリィエ ロモンみたいな感じで。