ロシア語10

このエントリーをはてなブックマークに追加
922名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 21:02:09
923名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 21:34:27
>>921 はははは。  Ну, Как???
924名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 21:40:18
どなたかчем と тем の発音の違い分かります?
何度、聴いても同じに聞こえます。
925名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 21:53:00
>>924
ご存知のようにчемの方が舌先がおくに行く。ロシア人の発音を波形ソフトを
つかってスペクトル分布をとってみな。чемのほうが高周波成分が多いと思う。
自分の声も録音しながら波形を近づけて行くと聞き分けられるようになる。
926名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 21:58:00
>>910はテンプレ読まないからいぢられるんだよ。
927名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 23:30:45
Мне нодо русская пиздаю
928名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 00:23:51
>921さん、ありがとうございます!920です
929名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 00:33:17
>>921
ドバルダン!
930名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 01:46:45
それ何語?
931名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 05:03:53
>>928 921は変な言葉ではないでどわざと文法間違えてかいてるんだよ。
932名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 05:35:38
>>915
サハの子は口琴って楽器が演奏できるから演奏してもらい。
感動するよ。
933名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 06:51:10
日本人が誰でも琴を演奏できると言ってるようなものだが…
それはともかく、サハ語ってトルコ語の仲間だから
ロシア語なんかよりはるかに日本語に近いんだよな。
ロシア語で話すのはなんかもったいない。
934名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 09:32:12
学生時代 教科書の露作文の問題に

「ソビエト連邦では110の言語で教科書が印刷される」というのがあった。
935ノリ:2007/03/16(金) 10:28:10

Учите меня русскому языку は
Учите мне русский язык と誤って作文しやすいですね
日本語の「てにおは」の感覚で直訳してしまうと間違えます
他にもこのような、日本語的感覚で対格と与格が逆になるような
動詞がありますね、ここがロシア語のめんどくさいところですね。

936名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 10:32:50
преподавайте の場合は日本語と同じかな?
937名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 10:44:35
>>921 Учинитеってなんのこと?
938名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 11:07:43
>>933 サハ語ってトルコ語の仲間だから
 そうなんだ アイヌの仲間かなんかと思っていた。口琴とかあるから。
939ノリ:2007/03/16(金) 12:15:10
>936
преподавайте мне русский язык で正解なのでは?
преподаватьは 日本語的感覚の対格と与格が一致しますね
「教えて」と言うより「教授してください」
というニュアンスですかね
940915:2007/03/16(金) 15:05:10
レスありがとうございます!勉強になりました。
915でサハ語と書きましたがサハ共和国の人は「ヤクート語」も話すらしいです。
ただ、その人はロシア語も完璧に話せるので、おそらくサハにはバイリンガルな人が多いんですね〜。
あと「サハってロシアなんですか?」って変なこと聞いたら「ロシア連邦のサハ共和国」って答えられました。
日本には「共和国」って概念がないから難しいですよね^^;
941名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 16:24:19
ロシア語勉強しているみなさん!自分は今特許事務所で主に英語を使う仕事をしているんですが、最近英語できるやからが増えたせいか英語一本で食っていくのが心配になりロシア語を勉強しています。
参考までに聞きたいのですが、みなさんは何を目的にロシア語を勉強してますか?
ちかい将来ロシアは伸びると思いますがどういった所でロシア語を使っていくつもりですか?
大変失礼な質問かもしれませんがよろしくお願いします。
942名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 16:24:33
>>930
"Учините"はロシア語には存在しない表現。しかしセルビア語にはある。

>>939
さっきロシア人に聞いてみたが、誰かについて

"Он преподает русский язык."

などとは言うが、「自分に教えてほしい」と頼む場合は、

"Объясните мне русский язык."
"Учите мне русскому языку."

などと言うのが自然だそうだ。まあこの辺の細かいニュアンスは実際に会話の中で覚えるしかないな。
文法的に正しくて、ロシア人にも一応通じるとしても、それが自然な文かどうかはまた別だから。
確かにネットで検索してみると、преподатьが命令形で使われているケースは少ない。
943名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 16:35:14
>>935 >>942
Учите (меня/мне)  русскому языку   どっちがほんと?
944942:2007/03/16(金) 16:41:49
>>943
すまんすまん、
正しくは

"Научите меня русскому языку."

だそうだ。ロシア人3人が3人ともそう答えたので、これは間違いない。
945名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 17:08:48
>>940
サハ語=ヤクート語でしょ
946名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 18:03:10
>>944
Научите меня русскому языку.とУчите мне русскому языку."  
どっちがより自然?
947名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 18:38:43
Учите мне русскому языку. は文法的に間違い。
948名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 00:09:08
>>934
へえすごいな。日本でアイヌ語や琉球語による教育が行われたなんて聞いたことないよ。

>>938
サハリンのニブフ語がアイヌ語の親縁ではないかという説があるらしい。
949名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 00:12:45
連邦と比べられてもなぁ
950944:2007/03/17(土) 00:14:01
>>946
"учить/научить"は、когоにчемуを教える、という使い方をする。
だから教える相手が与格を取ることはないんだ。これは俺の単純なミスなので忘れてくれ。

さて、
"Научите меня 〜"と"Учите меня 〜"の違いだが、
俺も良く分かってない。
ただ、どっちが自然?と聞いたら、満場一致で"Научите меня 〜"という
返事がきたことだけは事実だ。頭で考えてもどうしようもないので、これはそういうものとして
覚えようと思う。
951名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 06:42:51
>>948
アイヌ語はありとあらゆる言語と結び付けられてるからな。
印欧語説もあってそれが本当ならばロシア語と親戚ということになるが、
すくなくとも類型的にはほとんど接点がないな。

>>950
技術的な習得には前者が、知識や心構えには後者、という一般的な
傾向はあると思うけど、重なりの部分も大きいから理屈でかたづけようと
すると無理があるかもね。
952名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 07:39:13
>>951
まえNHKラジオ講座でやっていたチェーホフのサハリン島紀行でアイヌのことを
露西亜の下男や御者にそっくりだといっていたね。アイヌ白人説の一部に
賛成していたわけだ。
953ノリ:2007/03/17(土) 17:11:03
>950
Reflexというグループの新曲で Научи любить
てのがあるが、Научи+動詞原形で、愛する事を教えて
という意味ですね。
954名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 21:34:41
既出かもしれんが、
@マークをсобакаでドットをточкаっていうんだね。
俺、知らなかった。
955名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 23:24:23
>>953 トン   最初の質問主はどこにいったのだろう?
956名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 18:03:52
920の「私にロシア語を教えてください」です。
良く理解できました、みなさん、ありがとうございました。
957名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 18:28:03
ロシア語にして下さい!


【TOMOMI】東洋人の指揮者ってどうよ?【NISHIMOTO】
【凍死】マイナス40度てありえなくね?【寸前】
【食いしん坊集まれ】ピロシキのうまい店★Part48
958名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 18:37:26

959名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 08:52:14
>>956
>良く理解できました

えっほんと すごい! 結構難しい話もあったのですが、天才かもしれない。
是非 ロシア語をやってください。
960名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 10:40:32
>>957
スレタイを?
961名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 11:12:52
>>960 まず普通の日本語にしてもらわないと誰もできないだろう。
962名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 11:17:45
>>961 さらにロシア語で俗語や卑語に通じてないとDQNぽいスレタイの味はだせない。
    そうとうな達人でないと不可能。
963名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 18:48:56
ロシアのニュースでは、川口ゆう子とかいう日本人スケーターが話題になってるな。
ちょっと、楽しみになってきた。
964名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 19:45:13
すみません、zatracenieってロシア語でしょうか?
翻訳辞書使ってみましたが出ませんでした。
965名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 20:00:31
затраченный かな ロシア語的な語感だけど文脈を説明してもらわないと
だれも答えられない。
966名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 20:06:29
>>965
お返事感謝ですm(_ _)m
Powolne Zatracenie というタイトルの曲がありまして、意味が気になってしまいました。
ロシア語かどうかすら分からないのですが@@;
967名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 20:37:35
その綴りならポーランド語だな
968名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 20:45:04
ポーランド語スレ まだ生きていたっけ?
969920:2007/03/19(月) 23:18:09
стало многа новых зданий
新しいビルがたくさんできた
という意味だと思うのですが
この場合、何故、новых зданийと
生格になっているんでしょうか?
どなたか、教えていただけませんか。
новые здания стало многа
では間違っているんでしょうか?



970名無しさん@3周年:2007/03/19(月) 23:48:21
>>969
многоが代名詞であって形容詞ではないから。名詞は生格。
971920
>970さんありがとうございました。
辞書でмнога をひいたらでてました。
数えられるものは複数生格
数えられないものは単数生格なんですね
ところで
многа народу と многа людей
になにか違いはあるんでしょうか?