【語法】中国語質問スレッド・5【作文】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
立てました。
文法議論、誤文指摘、作文表現など、ひつこくなる話はここで。
※作文はだらだら長いものや、内容のマズイものは無視してOK。
では、ドーゾ。
2名無しさん@3周年:2006/07/09(日) 10:02:22
関連スレ
★中国語スレッド 第16課★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1152351738/
中国語の試験(HSK 中検 TECC etc.)第六章
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1145544255/
NHKテレビ中国語会話【9】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1150760210/
NHKラジオ 中国語講座 [3]
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1143990425/
中国語のお勧め参考書☆三
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1145284713/

★☆★☆中国語講座 第四課☆★☆★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/china/1129902067/
認真 中国語
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/china/1141633208/
勉強した中国語を書いてみるスレ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/china/1149811794/
3名無しさん@3周年:2006/07/09(日) 12:38:47
>>1
4名無しさん@3周年:2006/07/09(日) 16:28:23
>>1
スレ立て乙です。
5名無しさん@3周年:2006/07/09(日) 20:33:53
お世話になります。ネットで知り合った中国人から「日本風情画」を探して
いるが知っているかと聞かれました。
これで日本のことを勉強したいとか言っているのですが、「日本風情画」って
どんなものなのでしょうか?
スレ違いなら誘導をお願いします。
清多多指教
6名無しさん@3周年:2006/07/09(日) 22:18:15
来了━━━(゚∀゚)━━━━
でいいのか
7名無しさん@3周年:2006/07/09(日) 22:23:23
初回版のみ歌詞カードつき って中国語でなんていうの?
8名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 19:26:12
>>6
そんな感じですかね。
>>7
(限于)首批限量版附?歌?本。
でいいと思う。
98:2006/07/11(火) 19:32:41
すんません。文字化けしてた。
・・・附赠歌词本
10名無しさん@3周年:2006/07/11(火) 21:04:39
請幫我舐我的臭雞巴
11名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 02:59:01
初心者質問でわるいがマジでわからんので助言おねがい…。

几と多少の違いがわからない。

你イ門班有( )学生?「あなたたちのクラスは学生が何人いますか?」
一个星期有( )天?「一週間は何日ありますか?」

この問題、上記の正解が「多少」で下記の正解が「几」らしいんだけど、なんで??


12名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 03:03:03
>>7
売り文句的に書くなら↓みたいな感じですかね。
内附精美歌词,只限首批!
13名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 03:05:13
それで、●●はいくらですか?は

○ ●●多少銭?
× ●●几銭?

なんだよな…。
マジでわからない……orz
14名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 03:14:36
>>11
まず、
学生は量詞(个、名)が必要で「几个学生」としなくてはならない
のと、几の数量範囲は10以内なので、クラスの人数を数えるのに
は使わないということです。
天は量詞の働きをし几天とそのまま几+天になります。
多少は多少天、多少学生のどちらも可。
15名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 03:17:12
「你イ門班有幾個学生?」だったら、間違いとはいえないよ。
ただ、「幾」は10程度以下の数をさすので、普通の学校のクラス
の人数を聞くような場合には使わない。だから、一週間の場合は
「幾」。

まったく同じ問題とは言えないけど、

「你幾歳了」と「你多大歳数了」で、前者は子供にしか
使えない。(ただ実際には、台湾を含む南方では、大人に対しても
使うが)
16名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 03:25:37
>>14
では
一个星期有(多少)天?「一週間は何日ありますか?」
がダメな理由は??
あと「几」は月日を聞くときには使うよね?そうなると10以上になると思うんだけど…。


>>15
ごめん、幾は習ってない…。
大学1年で、習い始めたばかりでね…。
17名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 03:46:18
>>16
一个星期有几天?といった方がいいと思うけど、
一个星期有多少天?でも間違いじゃないです。
幾=几ね。
几と多少は性質が違う語と思ったほうがいいのでは?
几は10以下の数字であることともうひとつ、
数の範囲があらかじめ解ってる比較的若い数字にも使える。
月日は1〜12月1〜31日であることが
あらかじめ解ってるから「几」を使える。
多少は数の範囲が無限大になってしまう。
一个星期有几天?と、一个星期有多少天?の違いだけど、
親が幼い子供に学習させるつもりで
聞くときはまず一个星期有几天?と聞くはずです。
大体の数の範囲は子供が解ってるだろうという前提で聞くから。
一个星期有多少天?だと、ちょっとその辺の範囲のニュアンスがでない感じです。
18名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 03:56:21
なるほど。

軽くまとめると
个→量子が後につく必要性がある。数の限度があらかじめ解っている必要がある。
多少→量子がつかない。数の予想がつかない。
って感じでおk?
19名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 05:36:59
>>11
ニュアンスを含む問題に対して「なんで?」という質問をしても無意味なのかも。

後で思い返して「そういえば〜って言うけど、なんでだろうね?」と考えることは
あります(これはこれで応用が利くようになるので意味があります)が、意識的に
使い分けられるようなレベルの言い回しではないと思います。

初めのうちは間違ってもいいから、とにかく練習→矯正→練習→・・・を繰り返しましょう。
繰り返し、声に出して使っていると自然に身についているものですから。
20名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 05:41:43
>>17
>一个星期有多少天?
だと、「1週間の内には1日が何個ありますか?」という日本語と同様の
不自然さ(奇妙さ)がありませんか?
21名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 07:40:02
1週間が何日アルか本当に知らないなら多少もいけるアルね
22名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 13:18:53
>>19
テストが目前なのでそうも言ってられないんだ(汗)

>>20
…うーむ、そこらへんのニュアンスがつかめれば苦労はしないんだが…。
>>18は合ってるよね?
23名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 13:39:12
>>22
根本的に間違ってる。
ケアレスミスかもしれないけど。要推敲。
24名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 15:35:49
量子力学スレはここですか
25名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 17:56:34
中国語の構造はある種力学っぽいところがある。
26名無しさん@3周年:2006/07/12(水) 18:04:44
>>20
ありません。
27名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 00:07:45
>>23
どこが間違っているんだorz
ようわからん…。

できれば、例ではなく、違いを規定して書いて欲しいんだけど…
うう、もう0時を越えた…。テスト明日だよ…orz
28名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 00:12:27
そもそもこんなとこできくな
29名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 00:37:15
>>27
中日辞典(第2版、小学館)の384nに両者の比較が載ってる。
分かるまで何度も読んでミルコとだ。
ここは最後に掴む藁程度に考えておいたほうがいい。
30名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 00:52:56
>>27
諦めて寝るんだ!これに懲りて毎日の勉強の積み重ねに目覚めることだ。
31名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 01:06:59
>>29
「辞書は買わなくていい」という担当教授の戯言に乗せられてます。

>>30
諦めたら、そこで試験終了だよ。
32名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 01:50:21
>>31
だから>>18をもういっぺんよく読めと。
絶対に気がつく間違いが2箇所あるから。
それと、「多少」は漁師が憑かないんじゃなくて、
「多少」と名詞の間の漁師は省略することができる、ということ。
後ろに名詞が来なかったらやっぱり漁師は必要。
33名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 05:56:32
すみません。>>5 はやはりスレ違いでしょうか。
34名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 08:02:42
>>33
なんとなくスレ違いっぽいけど、
日本情緒が感じられる絵でしょう。
葛飾北斎とかあの辺見せたら喜ぶかも。
35名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 18:02:24
>>5
よく分からないけど、日本の風土・情景が描かれているものなら
なんでもありだと思う。絵、写真、ビデオも含め。
本人に聞かないと分からない。「勉強したい」と言ってるからには、
春画、エロビデオ、名所旧跡の類ではなさそうだ。

絵葉書とか新旧対照写真集のようなノスタルジックな書籍のことでは?
――ググると香港で「日本風情画」というテレビ番組があったようです。
36名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 20:48:39
>>32
自分が書いたこと何度読み返してもわからんよ…


37名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 21:03:27
名前で「沈さん」って、「しんさん」って読むのが正しいですよね?
ボスがずっと「ちんさん」って・・・
回りも注意しないし・・・
なんて言って教えてあげたらいいですか?
38名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 23:03:27
>>37
名前の「沈」は日本語の「沈没」の沈でなくて、
瀋陽の[瀋shen3]なわけで、「しん」とよぶのが正しいです。
日本語の常用漢字で沈む意味の「沈」のよみが「チン」
なので、普通の人はそう呼んでしまいます。
沈む意味の「沈」は中国語の漢字では[?chen2]になります。
この漢字の日本語読みは「チン」のなるようです。
ややこしいですね。
3938:2006/07/13(木) 23:06:00
[?chen2]→[沉chen2]
40名無しさん@3周年:2006/07/13(木) 23:43:27
>>37
>>38さんの言う通りで、姓に使われる場合「沈」は「シン」と読むのが
日本の慣習のわけだけど、瀋陽を「シンヨウ」と呼ぶ人もいなくなり、
「シェンヤン」と読むようになった昨今、「シェンさん」と読むのが
正しいと思わなくもないです。

ちなみに、沉chen2 は日本では「沈」の俗字として扱われ、
中国では「沈」の簡体字として扱われるという、ちょっと珍しい(不思議な?)漢字ですね。

ややこしいので日本では「瀋」を「沈」には略さない方がいいような気が。
念のため、本人に「沉ですか?瀋ですか?」と確認しとくと間違いはないかも。
41名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 00:35:39
「単」さんを「たん」と読んでいる人に、
「たんさんじゃなくてぜんさんですよ。」と教えたら、
「もうずっとたんさんと読んでますから。」と頑なに拒否されました。
42名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 05:16:26
台湾の人で、姓が「沈」という人がいて、シンと呼ぶ。台湾は簡体字じゃないはずなのにどうして?
43名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 05:59:48
>>42
よくは分からないんだけど、
沉沈瀋の3字は中国では古くから使い分けがされていて、
たぶん、清の成立頃に瀋陽は「瀋」、人の姓は「沈」と書くことに
したんじゃないかなあ(根拠なし)。。。だから簡体字とは直接関係ないかも知れない。

参考:繁体電子書稿易錯字挙例(二) ・・・北京のサイトらしい。その他の例が豊富。
http://www.guoxue.com/gjzl/gj408/gj408_04.htm
44名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 06:05:08
@日本語の「沈没」は中国語では「沉没:chen2mo4」で、日本語「沈」は中国語「沉」なのです。
A日本語の「瀋陽」は中国語では「沈阳:shen3yang2」です。
ですから中国姓の「瀋」さんは「しん」さん、若しくは「シェン:3」と言うのが正しいと思います。

中国語を勉強していると誰でも突き当たる日本語と中国語で同一漢字で意味の違いですね。
45名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 11:05:36
質問者です。
皆さんありがとうございます。

ボスに「正しくシンですよ」言ってはみたんですが、「ずっと続いてる習慣だ。何がおかしい」って頑なに拒否されました。
新しい取引先の沈さんにも「ちんさん」って言うので、部下として恥ずかしいんですが・・。
使い捨てカメラの事も、平気で「ばかちょん」とか呼ぶ人で、
中国や韓国や朝鮮系の人と商売があるので本当にやめて欲しいです。

46名無しさん@3周年:2006/07/14(金) 12:07:08
>>45
もう名前というよりはニックネームと言うことであきらめてみては。
その人の職場でのニックネームが「ちんさん」。
スニーカーとかゴリさんみたいな。
47名無しさん@3周年:2006/07/15(土) 17:15:14
まことに素朴な疑問なのですが、
中国語の勉強をすると、
漢文はスラスラと読めるようになるのでしょうか?
48名無しさん@3周年:2006/07/15(土) 17:20:34
これは、下手な英語で話せて面白かったというような意味なのでしょうか?
今天跟?聊天,算是很不錯的了,因?英文很不好
4948:2006/07/15(土) 17:26:47
すみません。一部フォントが表示されてなかったですね
今天跟イ尓聊天,算是很不錯的了,因為英文很不好
50名無的発言者:2006/07/15(土) 18:46:36
>>48
チャット雑談ですね。
今日あなたとチャットしていて、どうにか話せましたね。
と言うのは、英語(英文)が上手くないから!
5148:2006/07/15(土) 22:00:40
なるほど、ありがとうございました。こちらは英語、向うは中国語の チャットで疲れました。
52名無しさん@3周年:2006/07/16(日) 10:42:58
教えて下さい。
中国語で「女」って、字をキーボードから打ちたいんですが、
ピンイン打ち込みのnuじゃ出てきません。
uの上に点々が2つある奴は、一体どうやってキーボードから打つんでしょうか?
日本語で「おんな」で変換じゃなく、ピンインで打ち込みたいんですが。
誰か分かる人教えて下さい。
53名無しさん@3周年:2006/07/16(日) 10:53:40
>>52
nvと打ってごらんなさい。出てきますよ。
因みに
律なんかはlvですよ。
54名無しさん@3周年:2006/07/16(日) 11:15:10
>>53
おおっ!打てました〜!!
どうもありがとうございます!!!
もどかしさから開放されて凄く嬉しい!
55名無しさん@3周年:2006/07/16(日) 12:20:01
该死的小日本
これどうゆう意味ですか?
56名無しさん@3周年:2006/07/16(日) 14:33:34
>>52
ピンインを考えた人達は、
将来これをキーボードで入力するようになるとは想像できなかったんだろうかね。
まあ共産党だからしょうがないかも。
57名無しさん@3周年:2006/07/16(日) 23:47:01
すみません。
「東南アジア兄弟二輪復興社」を中国語でお願いします。
58名無しさん@3周年:2006/07/16(日) 23:53:18
>>57
アジアを亜州にすればよろし。
>>55
日本人なのに漢字しらないの?
5957:2006/07/16(日) 23:58:40
>>58
ありがとうございました。助かりました。
60名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 11:46:42
中国語で「花より団子」に相当する
ことわざって何かありますか?
61名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 14:16:08
>>60
前にベテランのネィティブ中国語教師から、
聞いたのではずばり合致するものはないそうで。
花や団子は示さないけど「眼福不如口福」とか。
62名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 14:33:57
↑ これは  団子より花 だろ。
63名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 14:49:41
>>62
スマソ。
64名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 15:09:37
>>61-63
ありがとうございました。
助かりました。
65名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 15:37:48
飽了眼福飽口福!
66名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 15:40:19

新来的中国女生
67名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 15:52:08
チャットの最後に、「今日はあなたとチャットできて楽しかったです」と言いたいのですが、
中国語ではどう言えばいいのでしょうか
68名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 17:05:44
今儿我有机会跟你聊天儿特別開心,開心得不得了,
希望還能有机会跟你聊天儿,謝謝。
69名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 17:25:59
>>68
今儿は今天でいいよ
70名無しさん@3周年:2006/07/17(月) 18:16:44
>>68,69
ありがとうございました。謝謝
711:2006/07/18(火) 01:43:43
67さんは非学習者かもしれんのでいいですが、
作文依頼のときはできるだけ自分で考えてみることが大事です。
この表現は中国語ではどう組み立てればいいかという
質問者自身語学的視点をもつべきと思います。
72名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 14:02:15
ちょと後になったけど、「花より団子」は「眼福不如口福」でいいじゃん。
73名無しさん@3周年:2006/07/18(火) 20:19:47
もう流星花園でいいじゃん。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 20:59:28
「アド変しました。登録よろしくお願いします」を中国語にしてください
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/20(木) 22:14:00
中国語は日本と同じ漢字の国だから英語より習得しやすいんじゃあと思ったのですが。
どうなんでしょうか。
76名無しさん@3周年:2006/07/20(木) 22:53:39
>>75
もし中学の外国語として教え始めれば、かなり人が高校卒業までには
相当伸びると思いますよ。ペラペラの人も珍しくないでしょう。
77名無しさん@3周年:2006/07/20(木) 23:23:16
>75
確かに中国の漢字の意味は日本語の漢字と同じ物が多いのですが、日本に無い字や、日本語とは違う意味の字や、日本語とは違う語順や、日本語とは違う言い回しや、日本語とは違う発音を、全て最初からやり直さなければ覚えられません。
78名無しさん@3周年:2006/07/20(木) 23:36:03
>>77
外国語なんだからそれは当然の事。それを差し引いても中国語は習得しやすい。
7975:2006/07/20(木) 23:43:04
>>76-78
回答ありがとうございます。やはり英語よりは覚えやすいんですね。
高校卒業の頃にはということはやはり6年はかかるんですね。
習得しやすいならちょっとかじってみてどうしようか考えてみようと思います。
80名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 09:22:11
這麼晩了還没睡?の教えてください
81名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 10:21:41
>>74
这次我把邮箱地址换了。新的是◎◎。请你重新添加到你的通讯簿。
82名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 10:22:52
>>80
こんなに晩い時間になったのに、まだ寝てなかったの?
83名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 13:19:50
>>79
私の感触では英語は馴染みがないけど習得しやすく,中国語は馴染みがある
けど習得しにくい気がします。上野恵司先生も他の外国語は10年、中国語は
15年かかると仰ってます。学習始めて4年目ですが,でも中国語は面白いよ。
84名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 14:58:51
>>79 集中してやらないと…。
片手間にやっててもダメってのは英語で体験済では?
85名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 17:41:43
一番早い方法は、日本にいても中国語しか使わないことです。
例えば、日本の街で見かける字も全て中国語で読んでみましょう。
文法もそうです。
86名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 18:37:35
すると、語順の違いが分かります
例えば、不動産屋とかの表示物件に『空有』と書かれていますが、中国語の語順では、『有空ル』になります。
87名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 19:04:02
>>86
ひらがなが邪魔をしてダメだ。
中国生活も一ヶ月も過ぎると、漢字だけの文字でも全く違和感が無くなる。
不思議だ。漢字だけの方がスッキリしていてよろしい。
88名無しさん@3周年:2006/07/21(金) 21:30:48
>>87
>不思議だ。漢字だけの方がスッキリしていてよろしい。

それはただのかぶれだ。注意されたし。
8975:2006/07/21(金) 22:19:41
>>83-87
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、日々の日本語を中国語に変換するようにがんばって
見ようと思います。
90名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 09:30:19
>>88
女朋友的愛液讓我小弟弟起炎症了。
91名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 12:38:23
不是対象me?
92名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 14:24:00
>>90
性病の疑いがある。速やかに性病科へ行かれたし。
93名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 17:00:29
>>90
巳経来不及ロ婁。
94名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 18:10:12
沙昔 溌昔戚 叔鳶梅柔艦陥.

沙昔税 爽肯去系腰硲亜 焼鑑艦陥

これ中国語?
95名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 20:55:22
砂は昔〓昔の戚おじさんのトビの梅柔艦は落ちる.
砂は昔税がさわやかで腰〓を結んでアジアの艦を映せて落ちることを燃やしにいくことを承知する
96名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 20:56:08
↑(たぶんハングルの)文字化け。
97名無しさん@3周年:2006/07/22(土) 22:07:21
>>94 本人確認に失敗しました 本人の住民登録番号ではありません
98名無しさん@3周年:2006/07/23(日) 21:09:39
「この店は食べ放題です。」ってどういいますか?
99名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 00:10:20
這店是吃放題
100名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 01:01:02
おかしい、面白い
は?
101名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 01:34:35
好笑的、有趣的。
102名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 06:59:50
>>98
這家飯館有一个特色,
不管吃多少還是一樣的价銭,毎位是○○日元。
103名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 09:42:30
>>102
誤文ですよ.
104名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 11:48:48
吃多少也价钱一样!
105名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 14:26:18
>>102

ここは学習板なのか?少しでも違うと非難をアヒル?それとも鴨子?
一般的には「中国人に理解されるよ!」
106名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 14:41:50
做个他離不開你的女人,做个讓男人慢性中毒的女人,‧‧‧‧‧
107名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 14:42:05
直訳の吃放題がじゅうぶん定着している。

魚一丁變身!130種菜式任吃放題新店
http://www.mi28.com/dan/viewthread.php?tid=9662
108名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 15:20:02
中国では自助餐はあるけど、
日本の何回も店員が料理を運んできてくれるいわゆる「食べ放題、飲み放題」は
まだ普及してないから一言で表す言葉が無い模様。

?里是想吃多少就能吃多少的??。
能吃得??的。

とかでいいんでは?
109名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 16:31:46
>>107
充分理解されているわけではないが、「食放題」なる日本語が中国語として
定着されつつあるってことですね。
中国ネットにも沢山紹介されているので近い将来は定着するでしょう。

ですから今回は「食放題」がそのまま正しい中国語と言えそうです。
110名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 17:41:55
>109
>「食放題」なる日本語が中国語として定着されつつある
>中国ネットにも沢山紹介されている
自分でちゃんと調べた?
111名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 18:00:06
109ではないが

中文サイトの検索は百度が便利、
日本漢字、簡体、繁体どの入力も可。
http://www.baidu.com/

吃放題、食放題、ふつうに使われている。
112cao& ◆RgFgwyJTAU :2006/07/24(月) 18:08:40
>>110
このクソが・・・ー你娘!
113子供と遊ぶの止めた!:2006/07/24(月) 18:21:00
>>110
中国ヤフーより
「食放題」が30・・但し重なっているモノもあるので正確にはこれより少ない。
「吃放題」が12・・これも重なっているモノもあるので正確にはこれより少ない。

このネットさえも見ていない中国人が沢山いるので、どこまで認知されているかは不明だ。
114名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 18:25:39
「食べ放題」はまだ「吃到饱」
とかいわないとわかんないよ。
グーグルも百度も検索結果は多くは、日本食に絡めての話。
身近なネィティブに中国でほんとに普及してるか
どうか確認してみれば?
115名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 18:27:59
ちなみに検索結果は高級捜索で100項結果にしたらいいよ。
実際の重複しない検索結果数すぐわかるから。
116名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 19:10:41
漢語ではない「放題」がどのくらい通用するかだが

維基百科/放題 には
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E9%A1%8C

「現在已有不少人把放題這個形容詞普及化」とある。
117名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 20:09:10
98が聞きたい訳と話がずれてきてるな。
118名無しさん@3周年:2006/07/24(月) 20:23:30
吃到飽 だよ。
11998:2006/07/24(月) 22:46:51
みなさんどうもです。
週末に決定でないですが焼肉の食い放題へ留学生連れてこうと思います。
食い放題の表現が日中辞典にのってなかったので聞きました。
一番確実なのでいいので、chi到飽にしようかと思いますが、
文としては「這家飯館是chi到飽的。」でいいですか?

120名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 00:22:32
まぁ、中国語自体の問題とは関係ないが
中国の食べ放題なんて行きたくないな。
なんか恐ろしいわ。
121名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 00:53:17
自助餐
122名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 02:34:25
123名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 18:38:39
日中辞典はあんまし訳にたたんね。
124名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 21:31:32
検索結果を見てみたけど、
吃到飽は繁体字のページだったり台湾の店について紹介したページが多い。
大陸の留学生には自助餐でいいような気がする。

そもそも相手は留学生なんだから
食い放題がなんなのか日本語で説明すればいいと思うのは俺だけか。
125名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 21:42:11
>>124
間違いではないよ。
中国では「食べ放題の店」の絶対数が少ない!
だから一般中国人には説明をしないと理解して貰えない!ってこと。
ネイティブに聞いたら「そんな店があったら大勢押しかけて沢山食べて帰るから
経営が成り立たない!」だから当面は「食べ放題の店は出来ない!」そうだ。
126名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 22:06:17
中国語をちょろっとだけ話せるようになりたいと思うのですが、お勧めの中国語学習サイトはありませんか?
オンラインゲームの中でやり取りをするので、あまり難しい会話は必要ないと思います。
特にコンピュータ関係の語が詳しく載っているようなサイトがあれば、ぜひ教えていただきたいです。

「中国語」「初心者」なんかでググっても参考書を紹介してるところばっかりで…
127名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 22:32:16
>125
オレ上海の浦東でいつも食べ放題へ行くよ。100元/人、もちビールも飲み放題。
128名無しさん@3周年:2006/07/26(水) 01:02:10
>>125
最近の流行のひとつじゃないか、自助餐、すなわちセルフサービス食べ放題のレストラン。
火鍋・焼肉・ピザ等々、それからホテルの朝食・ランチ、クリスマスディナーまで
いい加減な事を言うんじゃありません。
129名無しさん@3周年:2006/07/26(水) 01:51:41
>>128
自助は確かに多いけど、でもそれは文字通りセルフサービスの意味だろ。
好きなだけ食べていいんだろうけど、
でもいわゆる「食べ放題」とはちょっと違うだろ?
130名無しさん@3周年:2006/07/26(水) 01:59:58
>>125
そうではなくて、
単に「吃到飽」という言葉は普及していないんじゃないか、
といいたかったんだが。
たぶんそのネイティブの人はしばらく中国に帰っていないんじゃないかな?

>>119
で、再検索した結果俺的には「無限量(自助)烤肉」あたりがおすすめ。
1311:2006/07/26(水) 03:40:20
>>130
いちおう、身近な大陸ネィティブ(広西省ですが)に確認しても
わかりますね。
[吃到饱]
は多分に 吃到+饱(+为止) のような構造
をなしてると思います。

才30元,吃到饱为止啦。
采用的是自助的方式,也就是您可以随便吃,
吃到满意为止。

のようにバリエーション的に豊富です。

ただやはり一言でいうなら「自助餐」しかないという感じもしますね。
132名無さん@3周年:2006/07/26(水) 06:58:47
>>127
>>128
何を基準に中国で流行していると言うのか?
上海の浦東で流行しているからか?楊浦区で流行しているからか?
虹橋で流行しているからか?徐家匯で流行しているからか?
だから上海で流行していても、それが中国の流行しているとは言えない。
ましてや広西自治区の仮にそいつが南寧人だとしても、南寧でどれだけ流行しているのか?
確かに南寧では「自助餐」のレストランはあった。しかしそれは価格が同一はなかった。

それよりも広西人が友人にいたら、
「你們广西人為什麼不喜歡硬幣?:どうして広西人は硬貨が嫌いなの?」って聞いてくれ!


133名無しさん@3周年:2006/07/26(水) 07:50:07
>125=132
ホテルの朝食なんか全国各地どこでも「自助餐」採用してるぜ。
自分でも見てこいよ。
にしてもなんでそんなに必死なん?
そんなに自説が通らないと我慢できないタイプなのか?


134名無しさん@3周年:2006/07/26(水) 08:09:33
まあ他の人は「自助餐」と「食べ放題」と定義を異なるものとして、
とらえてるけど、132タソは完全一致でとらえてるんでないかな。
何回も注文できてウエイターが何回も料理を運んでくる
「食べ放題」はほとんどない。
でもこの辺は誰も否定してないと思われ。
もっと落ち着いて嫁よと。
135名無しさん@3周年:2006/07/26(水) 08:16:57
今北京は勿論西安とか地方都市も
食べ放題は多いよ
めずらしくない
でも 自助餐 はバイキングの意味で 直訳で食べ放題という意味ではないけど。
136名無しさん@3周年:2006/07/26(水) 08:36:03
今回の「食べ放題」じゃないけど、すごーく簡単な表現でも
直接対応してない語って結構あるよね。
そういうのは日中はスルーしちゃうし。
ただこういうのは、一言でいうのをあきらめて
文を組立てて説明する方向であるべきだろ。
ほんとに応用力ないね。
98は説明する文を聞いてるわけだからね。
137名無しさん@3周年:2006/07/26(水) 10:54:37
つまり、中国人は当て字以外の名付けが苦手という事だな…
138名無しさん@3周年:2006/07/26(水) 12:13:17
でもさ、喫茶店の自助消費は対象商品は食い放題のみ放題で注文するつどウェートレスが運んできてくれるよ。
食い放題って言ってもひまわりの種とかアイスとかだけど。
こうなると、「自助」はセルフサービスと食い放題という二つの側面がある言葉だと認識した方がいいのでは。
で、食い放題の方を言いたいときは「無限量」や「消費」を付け足して強調しているんだと思う。
もちろんそういう店に縁が無い中国人には説明してやらねばならんが、それは日本語を日本人に説明するときもいっしょ。

>>131
聞いて分かるかどうかではなく、その言い方が普及しているかどうかが俺は気になったんだけど
初めて聞いても分かりやすい表現ならそれが主流になるのかもね。
139名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 00:01:09
質問です。
senquanってどういう意味ですか?
いくつか意味があるとは思いますがお願いします。
140名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 00:10:15
senは「森」という字しかないからな。そんなに沢山は無い。
「森泉」とかいう日本人の名前じゃないかね。
141名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 09:19:55
★☆★☆中国語講座 第五課☆★☆★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/china/1153887028/l50
142名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 11:58:01
中国語はわりと文法が難しいと聞くのですが、
とくにどの辺が難しいのですか?
143名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 15:44:19
森泉ってモデルのあいつだろ。
日本のファッション雑誌の翻訳が中国でも出てるから、
おしゃれな女の子なんかは森泉知ってたりするよ。
144名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 20:29:00
「ハナエ・モリ」の孫娘だよ!
将来はモデルで世界を目指すか?それともデザイナーの才能を開花させるか?
なんといっても芸術や音楽や運動能力は、祖母の才能が隔世遺伝するといわれているからな。
145名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 21:36:02
おまいらスカイプ使って中国人とお話してる?
146名無しさん@3周年:2006/07/27(木) 22:08:30
携帯で話しているよ。彼女はビンボーだから電脳持ってないんだよ。

彼女が用件があったり、オレと話したい時、浮気しているかどうかチェックする時には
彼女がオレの携帯にかけてきてワンギリする。それでもってオレはその着信があると
何をおいても一番に電話をしなければならない。 電話をかけてあげないと
「浮気している!」ってなじられるから。
あとはオレのパソから彼女の携帯にメールを送るくらいだね。
147名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 00:25:20
>>145
してるよー
電話で話もするし、携帯でメールもやるよー
最近繁体字が僕の携帯で読めることが分かった。
148名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 01:39:21
おまいらやっぱりすごいよ…
語学ってのは話すのがやっぱり進歩するんだよね。
漏れの場合発音が悪いのが恥ずかしくて勇気でない・・・
149名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 07:00:13
>>148
skypeは音質がいい分だけ、発音の悪いのもクリアだから、
緊張はするんですよね。
でも気持ち的に通じてる相手にはヘタな中国語でも通じやすいんですよ。

最初の内は文のやり取りを続けた方がいいです。
そこで、文法の間違いなどを相手に直してもらって下さい。
文で通じないのは、声に出して言っても絶対に通じませんから。
MSNメッセ時代は相手のいった表現をログ保存して、自分の表現に
足してったりしてました。
文にしてもいい表現は口にしていってもかなり通じやすい。
文で語順間違いや流れ的にオカシイ表現があるのはどれだけ発音を正しく言おうと
しても通じないです。

150名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 08:14:19
148さん
外国語の会話の練習は、野球で二人でするキャッチボールの練習と同じ。
最初からキャッチボールの上手だった人はいましたか?、誰でも最初は下手ッピーなのです。
その下手なことを恥ずかしがっていて練習しなかったら、いつまで経っても上手くなりません。
子供の時にキャッチボールの練習した時のことを思い出して「頑張ってください!」
「その時の恥じ」は「次の学習ヘのカンフル剤」になると思います。
151名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 12:58:01
日本語下手な外人と話して こいつだめな奴とか思う?
思わないでしょ? 逆に教えてあげたくなるよね
だから下手な外国語話しても恥ずかしくも何ともないよ
僕は外人見たら出来る限り話しかけます...おもろいし
152名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 17:44:16
せめて「外国人」と(以下省略
153148:2006/07/28(金) 18:33:12
恥ずかしくなんかないよね!当たってくだけてくる!
とりあえず中国人スカイプでさがしてくるお。
154名無しさん@3周年:2006/07/28(金) 19:18:44
>>151
>日本語下手な外人と話して こいつだめな奴とか思う?

こいつウゼーなとかはたまに思う。
155148:2006/07/28(金) 21:08:24
友達できたお!みなさんありがとー。
さすがに音声チャットはまだ無理だけど...........
156名無しさん@3周年:2006/07/30(日) 21:51:28
中国の子が雑誌を雑質と手紙に書いて来たけど、これが中国人の書き違いでしょか?ピンイン同じだけど字が違う
157名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 01:12:24
>>156
それはよくある。
発音が同じで字が違う間違いね。
158名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 14:08:39
「ここでぶつぶつ言ってないで、部屋に戻って休んでろ!」

を中国語に訳してください。お願いします。
隣のアパートの迷惑中国人に言ってやりたいのです。
159名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 15:09:48
>>158

你在這儿不要発牢騷,回到自己的房間里休息吧 !
160名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 17:29:24
↑もう少し上手に訳しなさい この下手糞が!

 別在這儿喘气儿了、上屋里歇着吧!
161148:2006/07/31(月) 18:38:42
>>158
和我一起玩?!
こういってあげてください
162名無的発言者:2006/07/31(月) 18:40:03
>>160
このクソが、日本語をもう一度勉強し直せ!大ばか者!日本語をよく嫁!
アパートって言う日本語も分からないのか? 糞馬鹿!
163名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 18:40:51
落ち着きなさい
164160:2006/07/31(月) 19:08:45
>>162
どの辺に問題があるんだ 大バカ野郎
165名無的発言者:2006/07/31(月) 19:12:11
>>160
↑こいつ

「ぶつぶつ言ってないで!」って意味の日本語判っているのか?
166160:2006/07/31(月) 19:15:47
>>165
喘气儿 の意味知ってるのか?
167名無的発言者:2006/07/31(月) 19:16:11
>>160
↑こいつ

「ぶつぶつ」という擬態語そのものの意味を理解していない!致命傷だ!
168160:2006/07/31(月) 19:17:30
>>167
じゃ、キミが訳してみたらどうなるのかな?
やってごらんw
169名無的発言者:2006/07/31(月) 19:17:44
>>160

後は好きに汁!放置だ!勝手にゼンズリしてろ!
170160:2006/07/31(月) 19:21:07
>>169
できないのか(プッ

勉強しろよw
171名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 20:36:06
158=160なんでしょ。
172名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 21:11:02
なんで「ぶつぶつ」程度で文句が言いたいのかわからんし、
怒った口調なのに、どうして「休んでろ」なのか、わからん、
「寝てろ」ならまだしも。
173名無しさん@3周年:2006/07/31(月) 22:05:59
>>171
あと戻しして考えると、正しく「171さん」の言うとおり。
158=160なんだよ

1741:2006/08/01(火) 02:32:03
まあ、158の日本語が「自前」で、160の文が「出来合い」
ね。・・・というようなアレな事はいいませんけど。

とりあえず、作文は日本語の解釈によっても左右されるし、
自分が違うというところはそれほど強く批判してはいけない。

作文をネィティブらしく書くのは非ネィティブなら誰だって
難しい。そんなわかりきったことで一々突っ込むのはヤメにしませんか?
175名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 08:15:39
>>174
まあ少なくとも具体的にどこがおかしいのか指摘はするべきだよね。
176名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 10:19:52
你在這儿不要発牢騷,回到自己的房間里休息吧 !

1)在這儿 と 不要 の位置
2)回到 の 到

最低でも上記2点は初歩的な文法上の間違え。
177名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 11:09:03
この中文の日本語訳をお願いします。

 新娘子蜜月里的血光 と 見紅 です。

特に 見紅 という言葉は辞書にも載っていませんでした。

よろしくお願いします。
178名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 11:24:22
花嫁のハネムーンでの出血
血を見る、血が出る
179名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 11:39:08
178さん早速の解答ありがとう

ところで
>血を見る、血が出る 
って何の血ですか? 興奮のあまり鼻血がドバッて出たってこと?
180名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 11:47:48
別に何の血でも構わんのだが・・・
キミが期待しているようななにの時の出血を指すことが多いことは確かだ。
181名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 11:59:18
>>176
別に2点ともおかしくないが。
182名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 12:00:16
>>181
基礎からちゃんと勉強しなおせ。
183名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 12:03:15
>>>> 洞房花燭夜没有落紅, 但這不代表甚ma, 処女初夜並不一定見紅

>>>> 表現出女人的純潔興無瑕,如果性交後没有見紅, 則予示著其・・・

上の中文に「見紅」ってあるのですが、ついでに訳して頂けますか?
184名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 12:05:28
皆さん口論している時間が有ったら、183の文を訳して下さい。

お願いします。
185名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 12:19:09
>>181

182=他 

給他個台階下ロ巴 !
186名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 12:21:24
新婚初夜に出血しなかったからといって、これが何を意味するのだろう、
処女は初体験の時必ず出血すると言うわけではない。
女性の純潔と無垢をあらわすことは、仮に性交の後出血が無くても、
187名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 12:28:25
>177=179=183
do-tei?
188名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 12:29:25
>>182

お前さんも相当「単白痴」だな! 釣りに決まっているだろうが!
お前さんらのカキコ見て、笑っているかもしれないぜ。

寝首でも取ったつもりだろうが、反対に馬鹿にされているのだ。
こんなところで<<真面目にカキコを見てイレ上げている>>のは、
お前さん一人だけだぞ

189名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 12:33:35
>>182
1は別に連動で先に来るか後にくるかで意味がちょっと変わるけど問題ない。
2は到が回の補語になってるから問題なし。
190名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 12:36:24
>>182=186

誰でも見て分かることを、釣られてカキコするな!

182=186  ni這真恥的東西!!
191名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 17:37:37
あぁ〜夏休みっ♪
192名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 19:48:27
今何時ィ〜♪
193名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 23:26:44
最近市販の辞書や参考書のほとんどが糞ではないかと感じるようになった。
194名無しさん@3周年:2006/08/01(火) 23:41:07
じゃ、自分で作れ
195名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 01:10:02
「何事も終わりに近づけば近づくほど気を抜いてはいけない」
この文の翻訳をお願いします。
196名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 01:56:50
什么事情都越来越结束的话,不要不注意。
197名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 07:38:30
>>196
越来越结束?
不要不注意?
198名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 09:48:24
「嵐の日、浜辺でオレは彼女が高潮に出くわす地点まで導いた」
この文の翻訳をお願いします。
皆さん全ての翻訳文を、貴重な参考文章として活用させて頂きます。
(不平不満など一切申し上げません 宜しくご協力お願い致します)
199名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 10:06:45
在暴风雨的日,在海滨我到她高潮碰见的地点引导了
200名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 11:30:12
>>196
>>199
漢字並べても中国語にはならんよ
201名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 11:52:04
>>196
まず[越]の用法を研究せよ。
202名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 16:06:50
女大十八変,越変越難看!・・・「越」の使い方を研究すますた。
203名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 16:15:55
>>195

不到黄河不死心,不到黄河不要打開啤酒瓶。

名言だぞ!
204名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 16:46:32
>>203
「近づけば近づくほど〜だ」表現してないっすよ。
205名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 18:10:37
>>159
>回到自己的房間里休息ba

回到自己的房間里(去)休息ba
206名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 20:16:16
離終点越近越你更要小心。
207名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 22:00:48
>>206
離終点越近,你越更要小心。
208名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 22:12:16
越〜越〜 も良いけれど、中国語にはこう言う表現もある。

做在イ十麼事情上離結局都近、イ尓也不要放松任何一个環節。
209名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 22:38:56
不爬上小姐的小山非好漢 !
210名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 22:48:12
乱七八糟··········乱倫七次,打胎八次。 
211名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 23:14:07
>>208
これどこからか引用したもの?
做在イ十麼事情上というところと、離結局都近のところがオカシイ
感じがする。後半はいいけど。




212名無しさん@3周年:2006/08/02(水) 23:33:54
「越」は応用が利きやすいのであえて避ける必要はないと思われ。
凡事越是接近结尾阶段,越是不能松懈。
213名無的発言者:2006/08/03(木) 06:13:16
>>211
>做在什麼事情上
って言うのは、

コレ→「 不管在什麼樣的情況下,都必須・・ 」が言いたかったわけでしょう?
214名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 06:31:47
不可思議

越是不能愛你越是喜歡你,雖然你飯量大,長得高,很白痴,超単純
   
215名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 07:55:31
做在イ十麼事情上の做+在(補語)は完全に誤文じゃないかな?離結局都近とのつながりも悪い。
216名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 10:56:29
だれか教えて、「你真是個黴照星!」って、どういう意味。
辞書にも、web でも見つからない。
217名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 11:54:49
>>216
どこにあった文なの?
言われたのなら、どんな意味としていってるか直接聞いてみればいいじゃん。
218名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 12:03:18
やっぱり難しい中国語文法
219キロロ:2006/08/03(木) 13:53:45
我要回家了
我了解他了
意味は?
220名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 14:19:51
「看把女他美的!」

どう訳せば良いのですか?
221名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 15:32:29
>>220
彼女は調子ノリ子さん!

>>218
文法確かに難しいよ。
222名無的発言者:2006/08/03(木) 16:17:49
>>220
 彼女を虜にさせる、彼女を満足させる、
223名無的発言者:2006/08/03(木) 16:44:28
>>216

「你」+「真是」+「{一}個」+「(微)+(照星)」
224名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 17:15:09
>>221-223
どれもこれも嘘ばっかり

>>221 は、他よりは少しましだけど
225名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 17:23:20
>>220
221さんと近いけど、
「彼女調子コイテルニダ!」
って感じで自分で得意になってる奴「=她」を指していうようだよ。


226名無的発言者:2006/08/03(木) 18:03:22
では超簡単な問題で、

「 你想的美 」は?   (これと勘違いしとるでないのか?)
227名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 18:25:05
>>225
228225:2006/08/03(木) 18:35:17
よくわからんけど、わかってて聞いてるのはいやだな。
229名無しさん@3周年:2006/08/03(木) 20:26:55
分かった!

中検問題にもHSKの問題にも一度も出題されたことが無くて、
一般中国人が日常で良く使う慣用句で、しかも語法的には説明出来ない慣用句は、
中国生活経験者もしくはネィエティブでないと答える手立てが無いってことなんだ!!
230225:2006/08/03(木) 21:34:59
オレは中国生活経験者じゃねえけど、
220の文は
?把?美的
のように言えるように、ある程度文の構造を把握
してる。「把」が「らしい」働きをしてるのも
感覚的な語法でだが理解できる。
このスレはある程度語法的にみてるつもり。だから208のような文が
おかしいと思えばそういうし、表現として有りかなと思えばよく調べたりもする。

216の?真是個黴照星!はちょっとわからんね。
231225:2006/08/03(木) 21:39:00
すんません。化けました。
・・・
220の文は
瞧把你美的
・・・
216の你真是個黴照星!・・・
232名無しさん@3周年:2006/08/04(金) 00:41:22
照星は銃のフロントサイトのことだが。
黴はかびの他にjet blackの意味がある。
どういう文脈で出てきたの?
233名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 04:29:38
>>230
分かってるような事いってるが、
「瞧」「美」はそもそも北京訛りってこと知ってるか?
234名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 05:11:57
書いてなければシラナインダロって・・・。
235名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 05:26:27
「看」をわざわざ「瞧」にしたから聞いてみただけだよ
2361:2006/08/05(土) 05:47:32
みなさん寝てないの?
「看」が動詞として機能してれば「瞧」にも変更可能でありましょう。
237名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 05:56:13
わざわざ
238名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 09:08:56
東北人は「瞧不起人」って使うが、南方人は言わないね! ヤッパリ「看不起人」だよね
239名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 10:07:36
>238
へえーそーなんだ!さすが中国は広いね!!
240名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 10:15:29

自問自答してる悪寒
241名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 12:00:08
>>240
オレのオカン? 死んだよ、
山西省の田舎で、働いていた石炭鉱山のボタ山が崩れて生き埋めになった
オレの田舎は太原の近くの街なんだ

オレの田舎ではニーハオって言わないんだ、いつも「飯吃了没?」って言うんだ
もちろん山西訛りで、
242名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 12:31:20
ツーゴーラマ?飯食った?
243名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 13:47:18
知不道も方言だよね?
244名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 13:54:17
鬼子来了で農民たちが連発してたな。<知不道
あれ、設定は河北省の田舎ってことだったか。
245名無しさん@3周年:2006/08/05(土) 16:11:39
http://www5.plala.or.jp/kabusiki/kabu120.htm
中国のスパイ活動は「人海戦術」
ウォーツェル米中経済安保再検討委員長との一問一答
「米中経済安全保障再検討委員会」のラリー・ウォーツェル委員長との
一問一答は以下の通り。
 ――米国内で中国によるスパイ行為が活発化しているといわれるが。
 私は米軍の情報士官として35年間、中国人民解放軍と中国情報機関
の活動を追ってきたが、米国の安全保障にとって中国以上に広範囲かつ
積極的な諜報活動の脅威はないだろう。
 中国は一党独裁の共産主義国家だ。
あらゆる職場、コミュニティーに国民を監視する共産党の要員が配置さ
れている。
経済的自由は随分拡大したが、政治的自由はない。
だから、中国人がパスポートを取得するときは、政府から徹底的な調査
を受ける。
海外を訪問する者は、行き先の国で情報収集をするよう指示される。
中国政府は旅行者にスパイ活動をさせるために、家族に圧力を掛ける。
「情報を集めてこなければ、おまえの家族を逮捕する」と脅すのだ。
米国や日本のような民主主義社会ではあり得ないことだが、中国ではこ
のようなことが行われている。
――中国は旅行者や学生、学者、ビジネスマンなど、あらゆる立場の
人間を活用して情報収集活動を行っている。
「人海戦術」と言っていいだろうか。

 「人海戦術」と言うのはいい表現だ。大量の海外訪問者に情報を断片
的にかき集めさせ、帰国後にすべての情報を集約する。
中国はこのやり方を「バケツの砂」と呼んでいる。
全員が砂を一粒ずつ集めれば、いつかはバケツがいっぱいになるという意味だ。
246名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 01:11:37
面白いなぁ〜
このスレで方言として取り上げられている言い回しは
全て小学館中日辞典に掲載されている。
ご丁寧に<方>と方言を表す記号まで付いている。
まぁ、ここの住人ってその程度だよなw
247名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 01:56:00
>>246
その「小学館中日辞典」を持ってないので、何とも言えないが、
少しお願いがあります。

「好多銭?」っていう言いかたは、方言として載っていますか?
248名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 02:41:31
>>247
何故それが方言だと?
249名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 06:42:27
>>246
辞書の限界は誰でも感じてると思うけど。

>>247
246じゃないし、
「小学館中日辞典」も恥ずかしながらもってないけど、
好多=多少なら、方言、例えば桂林語。
要好多有好多。





250名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 06:58:19
方言とかの話ださんでも、普通話でも充分難しい。
人のことも全然いえないけど、
基本語の使い方よく掴んでない人がかなりいると思われ。
別に難しい語彙使わない平易な内容の中国語も実際苦労してるのでは?
レベルを気にしてる人ほど、根本がおろそかになってる人多いよ。
ここでは、語学の本当の地力を養う意味で、どんどん作文してほしい。
間違ってても、いちいちあげつらうのはヤメにして、いい方向に導いてほしい。

251名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 08:50:06
>>249
桂林話も確かに「好多銭?」っていうのですが、広西の省都南寧でも
この「好多銭?」って使われています。
結構広範囲に使用されている感じがします。
この言い回しを、何回となく東北人に説明したが「好多銭?」が「多少銭?」には
絶対に成り得ないって言われましたね。
252名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 09:20:22
作文の質問はここで良いのでしょうか。昨日から中文の作文?をはじめて早くも困ったのですが

1:1つの名詞を複数の要素で修飾する場合はどうしたら良いのでしょう
「〜の」というときに「的」を使いますが、例えば「私の日本の(日本製の)とても速くて高価なスポーツカー」のような文ではどのように(「車」を)修飾すれば良いのでしょうか
的を何度も使うのはおかしい気がしますし。

2:受動態の使い方で「日本語に翻訳された本」と言いたいのですが「用日语被翻译的书」なのでしょうか?
作文するとどの要素をどういう順番で入れれば良いのか結構困ります。
よろしくお願いします
253名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 09:56:40
宮中に新しく来た美しくて愛情豊かな香妃王女、
この蒙古族王女は、決して自ら望んで入城したのでなく、
しかも入城する以前に既に恋人がいた。

これの中文翻訳をお願いします。
254名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 10:13:36
255名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 10:24:19
>>252

(1)の質問は文法書の最初のところに詳しく出ていますので、
買って読まれることをお勧めします。

(2)は、已被翻譯成日語的書籍 で良いのではないかと思いますが、
256名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 10:27:26
haoduo【好多】2〔疑問代詞〕<方>いくら.どのくらい.→数量を問うのに用いる.
小学館 中日辞典 より
257名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 10:29:39
>>255
(2)なぜ「已」を...
258名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 11:06:48
252さん

255です。
取りあえず、名詞に修飾していく順番を例文にしておきます

罩衫
真絲罩衫
名牌真絲罩衫
漂亮的名牌真絲罩衫
非常漂亮的名牌真絲罩衫
買來的非常漂亮的名牌真絲罩衫
从上海買來的非常漂亮的名牌真絲罩衫
一件从上海買來的非常漂亮的名牌真絲罩衫
我的一件从上海買來的非常漂亮的名牌真絲罩衫
送給我的一件从上海買來的非常漂亮的名牌真絲罩衫
朋友送給我的一件从上海買來的非常漂亮的名牌真絲罩衫
(這是)朋友送給我的一件从上海買來的非常漂亮的名牌真絲罩衫

※罩衫:zhao4shan1 =短い上着

領属代詞(的)+数量詞+動詞結構(的)+副詞+形容詞(的)+名詞+名詞
259名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 11:08:40
>>253
香妃なんて名前はたくさんいるんだと思うが、
いわゆる有名な香妃って蒙古族じゃなくてウイグル族じゃねーか?

すれ違いスマン

>>252
日本語「に」翻訳された本だから「用日语」はまずい。
翻成日语的书
こんな感じか。ここは必ずしも受け身いらなくね?というのが個人的意見。
もっと詳しく教えて偉い人。
260名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 11:32:56
>>259
オレがクレーム付けられても、オレも「。」←コマル
還珠格格Uのパケの後ろに「蒙古族公主」って書いてあるのです。
(もしかして、コレは正規品でないかもね)
261名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 12:47:56
「日本語に翻訳された本」ではそもそも被受動態にする必要がない。
262名無しさん@3周年:2006/08/06(日) 13:03:54
日译本

三文字で十分。
受け身の練習は他の例文でやれ。
263263:2006/08/07(月) 15:46:27
こんにちは、私は中国の留学生と友達になり中国を好きになって中国語を勉強しようと思いました。
いきなり本題ですが、ピンインと翻訳が出来るサイトって何かありませんか?
友達に聞け ってのはなるべく無しの方向で@@;多少理解してびっくりさせたいので。
あと、参考書は講談社がやっぱりいいんですかねえ?@@:
ちなみにこれは自分で調べたサイトです、無料なのでHITしない文字が決行あるんです@@

ttp://www.bitex-cn.com/

いきなりの質問ですみませんが、お願いいたしますm@@m
264名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 00:21:23
翻訳サイト
ttp://www.excite.co.jp/world/chinese/
ttp://honyaku.yahoo.co.jp/promo/
ttp://www.j-server.com/pda_demo_c/pda_frame.html
まあ、こんなもの使うより、ちょっと勉強して辞書引いたほうがよほど早いけど。

ところで、
>いきなり本題ですが、ピンインと翻訳が出来るサイトって何かありませんか?
この「ピンインが出来る」ってどういう意味よ?
265名無しさん@3周年:2006/08/08(火) 01:01:37
北京訛りの上海
266あぼーん:あぼーん
あぼーん
267263:2006/08/08(火) 10:35:23
264・265レスありです、264さんピンインが出来るというのは、友達から簡体語よりもまずピンインで頭に覚えさせた方がいいよと言われたので
、日本語→ピンイン 日本語→中国語 があればいいかなと思いました^^
268名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 13:06:07

イ尓老歳数大了、就在家里做足儿吧!

の意味を教えてください。

「做足儿」 が よくわかりません。
269名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 15:33:27
>>268
自分で辞書引け(ボグェ
270名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 16:05:23
>>268
自分で辞書引け(ナスッ
271名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 16:47:59
不能去
去不了
去不成

は日本語ではどれも、行けない(行く事ができない)、という意味があると思いますが、違いはあのでしょうか。
272名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 16:53:31
>違いはあのでしょうか

違いはそのです。いゃ、違いはこのです。
273268:2006/08/10(木) 16:54:30
>>269-270
辞書に載ってないから聞いてるんです。
274名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 17:37:30
>>268
嫁(江蘇省出身)に尋ねたら、分からない、初めて聞いた、だそうです。
どこか北方の方言では?
275271:2006/08/10(木) 17:54:33
違いはあるのでしょうか?(間違えました)

「動詞 + 不了」は辞書では

@〜しきれない(その動作を量的に完了・完結できない)
 例:拿不了 持ちきれない

A(〜には)なり得ない、〜しっこない
 例:忘不了 忘れっこない

と説箕があるのですが、では、去不了、はどちらの意味になるのでしょうか。
@の場合、(時間が足りなくて)行っても行ききれない→行けない、ということ?
Aの場合、行く事にはなり得ない→行けない、ということ?

もうひとつ良く分からない。
276名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 18:45:17
>275
必ずしもひとつの解釈だけが正しいとは限らない。
277名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 20:53:26
>>275
>例:忘不了 忘れっこない

忘れっこない→絶対に忘れない→「絶不忘」とか「準不忘」にも考えられる

忘不了は、「忘れられない」です。
「我忘不了你」が例題の代表例ですから。(あなたを忘れられない)
278名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 21:44:15
カメスレご免!

>>220
「看把她美的」ですが、細かく言うと「間違い!」
正しくは「看把她美得」です。 「的」ではなく「得」です。

これを文法的に説明するのは中国人でも難しいです! 
一つのフレーズとして覚える方がベターですね。
220さんの例題のところの「美」のところに、普通の中国人の会話では
色々な単語(例:気、楽、急)を入れて話しています。
279275:2006/08/10(木) 22:28:01
>>277
そうですね。
diu不了(失くしっこない)、の方が、〜しっこない、の例としては良いですか?
280名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 23:25:05
>>216
>「?真是個黴照星!」

ひょっとして「?真是個掃箒星!」のことでは?
281あぼーん:あぼーん
あぼーん
282名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 23:45:22
>>278
中国人は的と得は書くときはあんまり使い分けを意識しない!
それほど文法的でないこともない!
?把?美得慌!
看把?气得?都?了!
把他美得又?又跳!
知人の中国人は「いくらでもバリエーションができます!」といってます。
283名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 23:46:53
「化けたけど気にしない!」
284名無しさん@3周年:2006/08/10(木) 23:56:12
看把ni3chan2得
というのがNHKラジオの中国語講座で出てきたよね。
285名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 00:04:04
中国語は
そこらの市販の文法書に書かれてない範疇もいうなら、
何れの文も極めて語法的。
286名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 05:24:53
>>282
>それほど文法的でないこともない!

書いた日本語は二重否定で良いのですか?

文法的であるってこと?

それにバリエションが富むのは「当たり前!」だよ 中国人なんだから 
287名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 06:58:24
>>280 その他 

みなさん、「黴照星」についていろいろとお教えいただいてありがとう。
でも字に書いてもらったので、書いた人の間違いでなければこのとおり。
上海人の本人が捉まらないので、いろいろな人に訊いたのですが、別の上海人
も分からないと言うし、どういうつもりで言ったのかいまだに不明です。
288名無しさん@3周年:2006/08/11(金) 17:51:19
>>287
文脈やどういう場面で発せられた言葉かわからんから
断定は出来ないけど黴じゃなくて徽の間違いないやないのかね?
徽照やったらあかあかと輝くて言う形容詞て考えられんことも無いと思うけど。黴照て
垢で黒くてかった星とか言うかなぁ。
289名無しさん@3周年:2006/08/12(土) 13:37:36
サッカーの代表選手の名前ですが、中国語読みを教えていただけないでしょうか

王大雷→
趙銘→
劉宇→
譚望崇→
沈龍元→
王洪亮→
崔鵬→
高俊閔→
苑維偉→
陳涛→
楊旭→
呂建軍→
廬王琳→
鄒遊→
劉建業→
王永珀→

↑ちゃんと表示されてるか心配ですがよろしくお願いしますm(_ _)m
290名無しさん@3周年:2006/08/12(土) 14:39:02
ピンイン書いてあげてもいいけど、それ見てもどうせおまえ発音できないじゃん。
仮名文字じゃ発音は書き表せないし。
291名無しさん@3周年:2006/08/12(土) 16:25:36
Wカップの準決勝&決勝の時には桂林にいた。桂林は余り盛り上がっていない様子。
準決勝はテレビで見ました、
しかし決勝日の前夜女朋友と決賽をしてしまい、その疲れの残っている状態で
テレビを見ていたら眠り込んでしまった。結局決勝戦は見られずじまい。
それで朝起きて牛肉麺を買いに行く途中、新聞スタンドを発見!新聞を探すも
まだ決勝戦の記事の載った新聞は売られていない。
仕方なくオレが、「オバチャン!最新のスポーツニュースの載った新聞はいつ来るの?」、
(オバチャン)「夕方だよ!」
(オレ)「今朝のWカップサッカーの決勝戦どこが勝ったの?」、
(オバチャン)「知らない!」
こんな調子で全然情報とれず、仕方がないのでスタンドに新聞買いに来た会社員のお兄さんに
「Wカップサッカーの決勝戦のテレビ見ましたか?」、
(会社員のお兄さん)「オレ見忘れちゃったよ!オレも結果知りたいよ!」
全然駄目でした。
仕方なしに牛肉麺二つ買って持ち帰りました。
でもって女朋友から「牛肉麺二つ買って来るのにどうしてこんなに時間かかるの?」って
言われる始末 ・・・トホホッ(涙
292名無しさん@3周年:2006/08/12(土) 16:29:53
王大雷→オウタイレイ
趙銘→チョウメイ
劉宇→リュウウ
譚望崇→タンワンソウ
沈龍元→チンリュウゲン
 ・     ・
 ・     ・
 ・     ・
以下略  
293名無しさん@3周年:2006/08/12(土) 17:02:50
>>292
何語の発音なの?
294名無しさん@3周年:2006/08/12(土) 17:27:34
>>290
一般的な読み方でいいです
カタカナ読みで。
295名無しさん@3周年:2006/08/12(土) 17:35:02
>>294
ちょっと古いが↓でも参考にしろや。
googleで検索すればすぐに見つかるだろ。

http://www.kawachi.zaq.ne.jp/1974koji/3/worldcup2002cn.html
296名無しさん@3周年:2006/08/12(土) 17:49:20
みなさん 「中国語スレッド」 忘れてない?
297名無しさん@3周年:2006/08/12(土) 19:51:50
>>295
ありがとうございます。
ググってみてわからないところがあったらまた聞きに来ます。
298名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 03:38:27
実在是照顧不了你們
299名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 06:12:51
■アジア最大の成人用品展覧会開催
 第3回中国国際成人保健・生殖健康展覧会(ADCEXPO)が、11日
上海国際展覧センターで開幕した。ADCEXPOは、業界ではアジア最大
規模の成人用品展覧会と呼ばれ、国内展覧業界の大手である中国
国際展覧センターグループ会社と中国性保健産業国家クラスの管理
機構である中国保健協会性医薬保健分会が共催したもので、国際的な
成人保健界における影響力はかなり大きい。

 ADCEXPOは、国内で唯一の国際的な成人用品展覧会となり、3日間
開催される。中国の成人用品輸出貿易の拠点として、ADCEXPOも全世界
で最大規模の成人用品購買会であると同時に、市民の生殖健康知識を
学習する重要なルートの一つとなっている。専門的なバイヤーとメーカー
計3000人が今回の展覧会に参加し、見学者数は6万人に達する見込み
である。2005年の展覧会はかなり盛会だったため、多くの出展企業と
見学者の要求に応じて、今年の展覧会のオープン時間は午後9時まで
延長されることになった。

 今回の展覧会は特に、「性教育文化製品」展示コーナーを設け、関連の
ビデオ製品と図書が初めて登場する。海外の性教育機構であるALEXANDER
INSTITUTEも、初めて上海へ出展することになり、中国の文化録音?・録画
出版社の同業者と交流や協力を行い、共に成人の健康な生活の促進を
目指している。

 性文化は、中国でかつて絶対に禁忌とされたものだったが、時代の発展と
変遷につれて、人々の性に関する話題は、ますます開放的になってきた。
性文化展覧会もそれによって、人々の性文化を学習する重要なルートになっている。
(編集:高冠毅)
東方ネットttp://jp.eastday.com/node2/node3/node17/userobject1ai24309.html
ttp://jp.eastday.com/node2/node3/node17/images/00011971.jpg
ttp://jp.eastday.com/node2/node3/node17/images/00011972.jpg
ttp://jp.eastday.com/node2/node3/node17/images/00011973.jpg
ttp://jp.eastday.com/node2/node3/node17/images/00011974.jpg
300名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 10:01:48
中国人は歴史的に見てもスキモノが多いよね
一般人の金持ちでも二奶(第二婦人)や小老婆(年齢の若い第二婦人)は
当たり前だもんね。
ところで、60歳過ぎでも年齢の若い女性を嫁に貰う目的は「子供」ですかね?
それとも「エチ」ですかね?
301名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 10:31:55
>292-293
そういや昔、「中国人は読み方にこだわらない。日本人の名前を平気で中国風に読むし、日本人が中国人の名前を日本風に読んでも気にしない」って聞いたなぁ。
実際のところはどうなんでしょう?
302名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 10:53:59
>>301
その通り。
そのへん韓国人とは考え方が全く異なる。
303名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 11:11:45
>>302
ちなみに中国人は韓国人の名前をすべて中国語の発音で
読みます。それに対し韓国人からの不満抗議は特にない
ようです。
304名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 12:52:06
>>303
地名に関してはクレームついたよ。

「ソウル」は漢字表記のない都市名。
ずっと中国人はソウルを「漢城 hancheng」と呼んできたけど、
去年だかに韓国人が「首爾 shouer」と呼べと主張しだした。
無理矢理「ソウル」に近い音を探し出してきたらしい。
305名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 14:17:00
>>304
それは単に読み方の問題ではない。
知ったかぶらない方がいいよw
306名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 16:54:52
読み方の問題かどうかとかで片付けるから逆にややこしくなるんじゃないかな。
中国人は文字中心主義。漢字を使う文化圏にはそれを要求する。
その際、発音は二次的なものだと考えてる。
中国国内だけとってみても、時代・地域で漢字の発音は全然異なるしね。

韓国人は音声中心主義。
ここ数十年で初期言語のハングル化が徹底されて、この傾向は尚強まってる。
音声に重きを置くあまり、自分の名前はともかくとして、
知りあいの名前が「漢字でどう書くか」なんてことは普段考えないし、知らない。

ソウル云々もこの文脈で考えるべき。
307名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 17:28:42
【語法】中国語質問スレッド・5【作文】
1 :名無しさん@3周年:2006/07/09(日) 09:44:09
立てました。
文法議論、誤文指摘、作文表現など、ひつこくなる話はここで。
※作文はだらだら長いものや、内容のマズイものは無視してOK。
では、ドーゾ。
308名無しさん@3周年:2006/08/13(日) 17:29:50
>>268
北京訛りじゃんw
309名無しさん@3周年:2006/08/14(月) 06:19:35
ここで頼んでいいのか、他の場所があるのか
わからないですが、一応、お願いしてみます。

http://www.uploda.org/uporg478799.amr.html
このファイルの2分〜7分にでてくる中国語(北京語)を
日本語に訳してくれませんか?
amrファイルなのでquick timeでしか聞けません。すいません。

いきなり申し訳ないですが
どなたか助けてください。どうかお願いします!!
310名無しさん@3周年:2006/08/14(月) 11:34:09
5秒しかないし英語だし...
おまけにHDにアクセスするexeファイル付いてるし...

>>309 氏ね
311名無しさん@3周年:2006/08/14(月) 11:42:30
セキュリテイ上、リンク先をみてくれ等の質問は一切
無視してくれ。そんな目的のスレでないし。
312309:2006/08/14(月) 12:28:32
>>310
それは絶対にないです。。。

>>311
やっぱり無理ですよね。
スレ汚しすいませんでした。

だめもとで他当たってみます。
313名無しさん@3周年:2006/08/14(月) 19:30:19
>>309 >>312
自分でDLし直して見ろよ。
同情買おうとするなよ、糞野郎。
それともリンクのハリ違いとか言う気か?
314名無しさん@3周年:2006/08/14(月) 19:56:39
>>313
自分でやってもブラウザでquicktimeが
立ち上がって、ただ音声が流れるだけですが?

なんで同情なんですか

315名無しさん@3周年:2006/08/15(火) 05:07:16
中国の台湾侵攻時に何が予定されているか ( 2005/03/29中国の極秘プラン)

全国人民代表大会の時、江沢民は彼の後継者胡錦涛に台湾との戦争準備に取り掛かるように促した。

台湾征服は次の段階を踏むことが中央軍事委員会副主席曹剛川及び江沢民により示されている:

1.台湾及び他国での“反中”分子に反対する大々的プロパガンダを行うことにより人民の愛国的意識は高められる。北京オリンピックはこれに沿って行われねばならない。

2.党組織を再編成し、党に逆らう異分子を排除する。

3.台湾を攻撃すると同時に戒厳令を発令する。そして戒厳令下の法律を発効させる。

4.戒厳令下の法律に従って私有財産、特に一般国民の預貯金は国家が没収する。これは台湾にも適用される事により莫大な富が得られ中国の経済危機は回避される。

5.“反政府的”とみなされる全てのグループは、最終的に粛清する。法輪功、地下教会のクリスチャン、チベット活動家、人権活動家、ウィグル人、そして反党的な知識人である。

6.これら強制措置により、諸問題が解決されるという効果で失業者・貧困層の賛同を取り込む。

 預貯金や私有財産を確実に国有化するために、共産党は憲法の改正に際し裏扉を開けておいた。先の憲法改正で中国では初めて私有財産の保持が認められた。
  しかし、私的財産は“聖なるものであり侵害されない”とある。この語は、後の説明によっては絶対ではない事を明らかにしている。この理由は明白である。予定された
  戒厳令下で私有財産の没収を可能にする言い訳に、この“聖なる”と銘打つ理由が”国防”の為なのである。もちろん台湾侵攻は共産党のプロパガンダによれば
  ”最も聖なる理由”である。現時点での憲法の説明では“侵すことのできない”とだけある。しかしこれは主として平時にのみ効力を持つものである。
   この江沢民プランは薄熙来のような、いわゆる政治局の第二世代メンバーたちによっても支持されている。反国家分裂法制定によって知られるようになった奇妙な
  中国共産党の行動様式は、内政問題を外征問題に転化し、外に向かってフタを開けようとする意思の表れである。

  https://english.epochtimes.com/news/5-3-26/27349.html  原文=英語
316名無しさん@3周年:2006/08/15(火) 14:18:32
李 文行って人の名前なんですが何て読むんですか?
317名無しさん@3周年:2006/08/15(火) 14:20:40
西条秀樹は李龍行だったっけ?
318名無しさん@3周年:2006/08/15(火) 16:53:30
リ ブンシン
319名無しさん@3周年:2006/08/16(水) 15:39:31
http://www.melma.com/backnumber_45206/
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」 
平成18年(2006年)8月14日(月曜日)

「大地の咆哮」は従来の日本の外交官は勿論、中国専門家も書くことを躊躇する
ようなリアルな中国の実情を記したものです。
北京オリンピックが迫ると言うのに、恐るべき水不足の進行とそれに対する無策
。およそ近代とは思えない中世以前を思わせる、農民に対する制度上、実質両面
の酷い差別。医療、失業、老後などに対するセーフティーネットの崩壊。社会正
義など存在しない、不公正、不公平そのままの物凄い貧富の格差。荒れたままで
政府の援助がほとんどない務教育の現状と遅れ。官僚の腐敗と汚職。・・・。中
国の実態は、不公平、不公正、不正義我慢遠し、明日崩壊してもおかしくない酷
さであることが赤裸々に描かれています。
要は「弱きを助け強きを挫く正義の味方」であるはずの共産主義社会が今や「弱
きをくじき、強きを助ける、逆鞍馬天狗」のとなってしまっている。つまり中華
人共和国なる国家は、今や、解放軍、武装警察、警察による力で辛くも維持され
ている状態であることが示されているのです。

 先ず、杉本氏は自分を殺したものが中国、即ち恐るべき中国の環境汚染であっ
たことを書く暇がありませんでした。仄聞するところでは、90年代後半某邦銀の
北京支店長夫人が肺癌で死亡、次の支店長本人も肺癌で死亡ししたとのことです
。日本のメディア葉報じていませんが、中国の環境汚染はエリート外交官の命を
奪うほどのレベルにきているのです。
汚染ワースト世界10大都市の中で中国当局によれば5都市が、又国際機関によれば7
都市が中国の都市だそうです。環境モデル都市の北京でさえ04年10月に予定され
ていたフランス航空ショーを大気汚染の観点で中止しなければなりませんでした
。上海の街を走る100万台の自動車の70%は最も古い欧州の排ガス規制を満足して
いないそうです。石炭の出す亜硫酸ガスが原因の酸性雨は黒土の1/4、農地の1/
3を汚染し、日本の酸性雨の50%は中国から来ています。黄砂には、愛期中に浮
遊している鉛、マグネシウム、ダイオキシンが含まれています。
320名無しさん@3周年:2006/08/16(水) 22:09:00
>>316
リ・ウェンシン
321ながい○いこと中国愚弄あきんた膀胱猫浜らぶうさ猫浜にも合流:2006/08/16(水) 23:27:01
横浜フランス語変更してます ながいけいこさん
日曜日のフランス語のOICEはなくなったようです。
中国語に乗っ取られた、というのが正解かな?
正式なスケジュール確認してみますね。(Jun 22, 2006 10:21:28 PM)
返事を書く(スタッフをだまし聞き出す)
Re:横浜フランス語変更してます(06/20) rmpapa4519さん
ながいけいこさん
>日曜日のフランス語のOICEはなくなったようです。
そうか、横浜っていう手があったか・・・。
でも日曜日はだめってことですね・・・。
322名無しさん@3周年:2006/08/18(金) 14:36:14
 雑誌「諸君」17年2月号 42頁

財界人よ、靖国に行って頭を冷やせ
「政冷経熱」で問題なし
中国市場で目先の利益ら目が眩み、小泉首相に靖国参拝中止を要求するとは言語道断だ
山本 卓真 富士通名誉会長
 経済人の媚中発言に唖然呆然激怒
ttp://d.hatena.ne.jp/yamatodamasii/20060505
323名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 22:23:13
真的愛我の意味を教えてください。
324名無しさん@3周年:2006/08/21(月) 23:32:13
真に愛する我。
325名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 00:29:10
欠了一屁股債の意味を教えてください。
それから、一屁股のようなものは、どんな文法用語で呼ばれるものですか?
326名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 07:17:12
>>325
「一塊のかねを借りた。」
「尻切れ部分の金(端数のわずかな金)」というのではなく、
イメージ通リ尻について回る?ような、
借りてあてがわないと困る借金で、更に直には返済ができない
重荷感(それほど強くないけど)を表してると思うな。

欠了 一 屁股 債で
一+屁股で 屁股 が量詞化してる。
屁股「尻」は確かに通常の名詞にすぎないけど、
「尻」ゆえにそこから想起できる派生した意味が出て、
それがある分量を表すようになってる。



327名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 18:34:04
>>326
なるほど量詞化ですか。非常感謝!
328名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 18:56:32
671 名前:マンセー名無しさん[sage] 投稿日:2006/08/22(火) 07:46:49 ID:lTPKZYzj
以前会社関係で中国人と知り合った。
実家が共産党政府の政策に協力的なおかげで、日本で就労。
完璧ではないが日本語と英語がちゃんと話せて、海外取引
の仕事を一通りこなすのでウチの会社でも評判がよかった。

しかし、別の同郷の中国人(不法就労?)に毎週の様に酒を
たかられた上に浅薄な政治談議につきあわされ、いつも
酒が回ると
「おまえはなぜ日本人と仲良くしてるんだっっ」
「真の愛国心をみせてみろっ」と罵られるそうな。
 そのうちマンションに別の仲間と現われ、食事と酒を
ねだられ満腹するまで居座られる。
 休日も電話が朝晩掛かってきて、どうでもよい愚痴を
延々と聞かされる(当然掛け直しさせられて)。
 内容といえば
「サボりが見つかって怒られた、生意気な日本人め!」
という、しょうもないものばかり。

とうとう会社やめちゃってさ。
マンション引き払ったみたいで、どうも本国に帰ったらしい。

中国人で「まじめで勤勉」ってのは辛いみたいだよ。
329名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 19:07:14
>>326
横割りですが…
どすん、とか、どっさりっていうイメージで良いの?
欠了一身銭。
ていう表現はよく使うけど
一屁股という名量詞が債に付く、また欠という動詞に馴染むのは
初めて知りました。勉強になりました。
330326:2006/08/22(火) 20:08:52
>>329
>どすん、とか、どっさりっていうイメージで良いの?
そうです。
あと、
重圧感は
欠了一屁股債>>>欠了一身銭。
で「重荷感(それほど強くないけど)」は
訂正しときます。
この 一屁股債 もあいかあらず辞書にはのってないですよね。
331名無しさん@3周年:2006/08/22(火) 22:33:59
>>330
有り難うございました。今辞書引いてみましたが確かに載っていませんね。
332名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 01:07:50
辞書(白帝社 上野恵司)に距離西安五十公里
ってのってるんですけど、正しくは距離西安+有+五十公里
ですよね?
333名無的発言者:2006/08/23(水) 08:13:42
>>332
「距離:名詞」+「西安:名詞」+「五十公里:名詞」

距離北京230公里。  
西距北京一百五十公里,南距唐山一百公里,北距承コ一百公里。  
334名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 08:26:18
>>332
白帝社の辞書では距離西安五十公里の”距離”を動詞としてますが。
335名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 13:34:04
>>333
距離=名詞なら「距離:名詞」+「西安:名詞」+「五十公里:名詞」
の語順はちょっと中国語としてはおかしいし、構造を捉えることができない。
距離(動詞1)+西安[有(動詞2)が省略]+五十公里という感じで、連動文とみなす
べきでないかな。
336名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 13:42:07
>>334
距離を前置詞としている辞書もありますから
動詞かどーかはあまり気にしないで良いと思います。
有については単に省略と考えても問題ないです。
強いて言えば
2+2+4でリズミカルで座りが良いことも大事ですし、
有が無くても意味を間違えることもありません。
距今五年。なども同じでしょう。
西安を隔たること五十キロ。
今を去ること五年。てとこですか。
ただ
有の存在を重視するなら
距離は前置詞と考えた方が説明はしやすい、くらいのことです。
337名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 17:14:02
ここで論議するより、百度で検索しなはれ!

本人でさえ解っていなのに他人を中傷するのが得意な輩が、
また出て来たではないか!

ここで語っているより、まず百度でチェックする。
後から講師に尋ねる! これが一番だよ〜〜〜ん

第一に中国語は、「こうであるはずだ!」って固定的観念を持たない方が良いと思う。
例えば、
頭の固い学習者が「愛我中華!」って見ると、???って、悩む。そしたら素直に中国人に聞くことだ。
338名無しさん@3周年:2006/08/23(水) 22:10:28
誤爆か・・・
339332:2006/08/23(水) 23:06:25
>有については単に省略と考えても問題ないです。
なるほど、すっきりしました。
ありがと。
340名無しさん@3周年:2006/08/24(木) 00:49:12
>>337
街中で「愛我中華」って見るけど、いまだに意味がいまいちわからん。
どう理解するのがいいんだ?あれ。
341名無しさん@3周年:2006/08/24(木) 08:26:44
>>340
えー、普通にわかるっしょ。充分語法的だし。
342名無しさん@3周年:2006/08/24(木) 13:14:24
>>340
我が中華を愛しむ。または
愛しめ。
スローガンだから4文字でバッチシ。
343>>271:2006/08/24(木) 18:14:40
意味上の違いが有ります

不能去-規則や自分の信条で行くことが出来ない。
去不了-何らかの状況のせいでいけない、行きおおせない。
去不成-行けなかった、やりおおすことが出来なかった。

不能買-買ってはいけない。
買不了-買えない、この場合全部は買えないの意味。
     お金が無くて変えないのは 買不起。
買不成-店が閉まっていたり、時間がなかったため買えなかった。
344名無しさん@3周年:2006/08/24(木) 22:27:54
>>343
追加しておいて下さい

売り切れていて買えない時には、・・・「買不到」です。
345名無しさん@3周年:2006/08/30(水) 23:51:48
中国の法制について質問です。

日本語の「○○法の一部を改正する法律」ってのは中国語では「○○法修正案」でよろしいんでしょうか?
んで、18.6.29の中国の刑法修正案にこういう一文がありました。
「在刑法第一百三十五条后揄チ一条,作為第一百三十五条之一:〜」
これは、刑法135条の後に「135条の1」を追加するということでよろしいですか?
これが日本だと追加されるのは「135条の2」ってなるところなんですが、中国では枝番号の条文は「1」から始まるんですか?
346名無しさん@3周年:2006/08/31(木) 00:05:12
>>345
法律はド素人だけど、
中国語の意味からすれば、
「刑法第一百三十五条の後に一条を追加し、これを「第一百三十五条之一」とする。」
ということになります。
347名無しさん@3周年:2006/08/31(木) 00:31:02
>>345
法律の事はよく知らんが、
日本では枝番が「2」から始まるのか?
348名無しさん@3周年:2006/08/31(木) 01:03:10
>>346
ありがとう。やっぱ1からなんやね。


>>347
そうです。日本の法律では枝番は2からです。
349名無さん@3周年:2006/08/31(木) 09:09:33
「中華人民共和国 婚姻法」や「中華人民共和国 労働法」見た限りでは
第○条の次に(一)から始まっています。
350名無しさん@3周年:2006/09/01(金) 22:59:47
スレ立てられる人いたらおねがいします。

中国語の試験(HSK 中検 TECC etc.)第7章


351名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 14:04:55
中国で就職中からの俺からもたのむ
HSK8級受けるお
352名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 17:57:26
中国語で、「○○其妻子 ・・・」という場合、”妻”だけの意でしょうか?
子供は含んでいないのでしょうか?
353名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 20:02:56
>>352
妻と子、妻だけの両方ある。
文だと前後関係で判断するしかないけど、
音読する際は、
妻=qi1zi軽。
妻と子=qi1zi3
で区別すると思う。
354名無しさん@3周年:2006/09/02(土) 21:06:20
>>353
ありがとうございました。
355あぼーん:あぼーん
あぼーん
356名無しさん@3周年:2006/09/03(日) 04:02:55
質問があります。
王っていう名前の中国人いますよね。
確か台湾の歌手で“ワン・リーホン”っていますよね。
でも同じ中国語圏でも“ウォン・カーワイ”っていう監督いますよね。
“ワン”と読むのと“ウォン”って読むのの違いはどこにあるんでしょうか?
357名無しさん@3周年:2006/09/03(日) 05:39:35
>>356

数年前にヒットした「EYES ON ME:ファイナル・ファンタジー8のエンディングテー曲
を歌っていた歌手は「フェイ・ウォン」さんです。
彼女の名前「フェイ・ウォン」を漢字にすると「菲王: feiwong 」です。
また、彼女の名前「フェイ・ウォン」は香港での歌手名です。
しかし、実は彼女は中国の北京出身です。
でもって彼女は中国でも超有名な歌手で、その名は「王菲:wang2fei3」さんです。
因みに彼女のヒット曲「我愿意:wo3yuan4yi」は、NHKテレビ中国語講座内でも
使用されましたね。
多くの日本人は「EYES ON ME」の曲を歌った歌手として「フェイ・ウォン」を
知っているかもしれません。
中国語学習者(一部)の日本人は、「EYES ON ME」のフェイ・ウォン」と
「我愿意」の「王菲」が同一人物だと知っていると思う。
ほとんどの中国人は、「我愿意」等数々の曲をヒットさせた歌手「王菲」しか
知りません。

結局同じ「王」なのですが、普通話発音「wang2」と「広東話発音「wong」の違い
かと、思いますよ。
358名無しさん@3周年:2006/09/03(日) 07:37:54
この右翼の国の人 中国語勉強すんな!死ね 死ね 海に沈め
359名無しさん@3周年:2006/09/03(日) 07:40:05
阿保とバカしかいない国 早く世界地図から消える
360名無しさん@3周年:2006/09/03(日) 07:44:40
日本人は海外に行かないほうがいい 日本の恥だよ 世界に嫌われて 早く地球から消えろ 日本人まじうざい 死ね死ね
361名無的発言者:2006/09/03(日) 18:14:40
>>360
海外に行かないと中国に居る女朋友が悲しむだろう。
だから、中国に行ってゾーアイして愛を確め合うのさ。
オレは日本男性の鑑だね
362名無しさん@3周年:2006/09/03(日) 18:27:30
死ねJAP
363名無しさん@3周年:2006/09/03(日) 18:38:02
ゾーアイw

おまえ、すごい中国語を話してそうだな。
364名無しさん@3周年:2006/09/04(月) 07:24:18
>>363
ヲースーズーベンレン  wwwwwwwwww
365名無しさん@3周年:2006/09/05(火) 08:55:01
質問です。

第3声が3つ続くとき、声調はどうなりますか?
2+2+3でOKですか?
366名無しさん@3周年:2006/09/05(火) 10:54:25
>365
場合によるね。「我給イ尓〜」でも、速く言えば2+2+3だし、ちょっとゆっくりだと
3+2+3だよ。
367名無しさん@3周年:2006/09/05(火) 11:48:43
日本人は中国語を習う資格がない!右翼国は海に沈め!酷い国だ!男は阿保バカで 女はみんなやりまんで 早く世界から消えろ 日本人め JAP
368名無しさん@3周年:2006/09/05(火) 11:52:26
言っただろう!日本人は中国語を習う資格がない!右翼国は海に沈め!酷い国だ!男は阿保バカで 女はみんなやりまんで 早く世界から消えろ 日本人め JAP 日本人は中国に来たら お金奪って 殴ってやる!女はレイプしてやる されるのは好きなんだろう 死ね日本人め
369名無しさん@3周年:2006/09/05(火) 14:05:19
>367-368
↑の文を中国語で書いて。
370名無しさん@3周年:2006/09/05(火) 14:25:16
我草イ尓們娘 小日本!去死イ尓馬了个B去巴! 在這里的人有妻人我譲イ尓們帯緑帽子!日イ尓祖種十八代!譲イ尓日本人断子絶孫!祝イ尓們下十八層地獄 死後永不操生。死ね 日本人め
371名無しさん@3周年:2006/09/05(火) 16:45:45
仕事の関係で中国語が必要で少しかじった者だけど、 自分では意思が通じる程度だと思っていた。
8月に上海に行って、仕事が終わり、ホテルのバーに行ってジントニックを頼んだ時の出来事なんだが、
何と、小姐がジンとトニックをシェーカーに入れてシェイクしてしまった、俺は焦って、「ダメダメ、ジントニックは
そんな作り方をしないよ!!」 と言ったが手遅れだった。 当然、シェーカーから噴出して、あたり一面にこぼれた。
油断した俺がバカだった。 こういう場合の「炭酸が入っている飲み物はシェーカーで振ったらダメ!! 大変なことになるよ!!」というのは
どう言ったら良い??
372名無しさん@3周年:2006/09/05(火) 18:04:11
日本人は中国語出来ても中国にや中国人には好感がない あっちこっち2ちゃんねるでも中国語使って中国に向かって文句だけ言ってる だから死ね日本人め石原系 右翼野郎死ね
373マジレスです:2006/09/05(火) 18:53:30
中国語は初心者です‥

いま旅行で北京から帰ってきました。
空港の喫茶店でホットドッグを注文したんですが
漢字で書くと‥「珍宝熱狗」


熱=HOT
狗=犬=DOG
は分かるんやけど
初めの二文字の意味は、もしかしてチ○ポ?

374名無しさん@3周年:2006/09/05(火) 19:05:38
日本人は中国語を習う資格がない!右翼国は海に沈め!酷い国だ!男は阿保バカで 女はみんなやりまんで 早く世界から消えろ 日本人め JAP 日本人は中国に来たら お金奪って 殴ってやる!女はレイプしてやる されるのは好きなんだろう 死ね日本人め
375名無しさん@3周年:2006/09/05(火) 19:32:04
【中国】6億人あまりの中国人、標準語をマスター 総人口の53%[09/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1157449638/
376名無しさん@3周年:2006/09/05(火) 20:05:46
日本人は中国語を習う資格がない!右翼国は海に沈め!酷い国だ!男は阿保バカで 女はみんなやりまんで 早く世界から消えろ 日本人め JAP 日本人は中国に来たら お金奪って 殴ってやる!女はレイプしてやる されるのは好きなんだろう 死ね日本人め
377名無しさん@3周年:2006/09/05(火) 22:39:15
>>376
釣れなくてゴメンね。
378名無しさん@3周年:2006/09/06(水) 07:45:07
>>377
荒らしてるの日本人だよ。
379名無しさん@3周年:2006/09/06(水) 09:13:20
だから日本人嫌いなんだよ いつになっても絶対自分頭良いと思ってる!我草イ尓們娘 小日本!去死イ尓馬了个B去巴! 在這里的人有妻人我譲イ尓們帯緑帽子!日イ尓祖種十八代!譲イ尓日本人断子絶孫!祝イ尓們下十八層地獄 死後永不操生。死ね 日本人め
380名無しさん@3周年:2006/09/06(水) 13:54:07
中国語で「由紀子」は何と言いますか?
また、「バスケットボール」は何と言いますか?
ピンイン付きでお願いします。
381名無しさん@3周年:2006/09/06(水) 15:16:56
>>379
你的漢語非常グダグダ。
382名無しさん@3周年:2006/09/06(水) 16:33:25
読めないだろう 分からないだろ!だから馬鹿な日本人には中国語の読み方 書き方組合せなにか分かるだよ 学校教科書野郎 我草イ尓們娘 小日本!去死イ尓馬了个B去巴! 在這里的人有妻人我譲イ尓們帯緑帽子!日イ尓祖種十八代!譲イ尓日本人断子絶孫!
383名無しさん@3周年:2006/09/06(水) 16:35:36
>380
釣り師で無けりゃ辞書を牽け。
384名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 09:11:18
>>382
こんな五文嫁というのに六里がアル。
嫁内者は和歌羅内。
385名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 09:41:49
>>376>>379>>382 恐らく、テメーに質問しているんだろうよ。
           ↓
380 名前:名無しさん@3周年 :2006/09/06(水) 13:54:07
中国語で「由紀子」は何と言いますか?
また、「バスケットボール」は何と言いますか?
ピンイン付きでお願いします。

サクッと答えてあげなさい。
386名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 09:48:17
>>382 名前:名無しさん@3周年 :2006/09/06(水) 16:33:25
読めないだろう 分からないだろ!だから馬鹿な日本人には中国語の読み方 書き方組合せなにか分かるだよ 学校教科書野郎 我草イ尓們娘 小日本!去死イ尓馬了个B去巴! 在這里的人有妻人我譲イ尓們帯緑帽子!日イ尓祖種十八代!譲イ尓日本人断子絶孫!


ちなみに「你」って普通に入力できるが。「イ尓」という入力はワザと?
387名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 12:32:46
老死机はすぐパソコンがフリーズするという意味ですが、
馬上死机はどうですか。用途的におかしくないですか。

※馬は中国語入力できないたに日本語で表記しました。
388名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 12:47:47
イ尓なんて使うやつ、同一人物だろ。
釣りみたいな書き込みばっかりしてる暇な携帯厨。
389名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 13:58:02
>>387
もうすぐフリーズするってことじゃないですか。

例えばいくつもウインドウを開くと固まるパソコンを、
そうとは知らずに使ってる人に、
そんな使い方をするとすぐにフリーズしてしまいますよ、
と言うときには使うんじゃないかな。
390名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 14:33:17
>>386

388 :たぶん在沖独立派?↓ :2006/09/07(木) 12:49:21
>>377
> 琉球語は先住民の言葉が基層にありグスク時代に朝鮮語と中国語が乗っかった
最後に17世紀以降に日本語が乗っかった
古い言語は後から借用した言葉(例えば日本語)にかわったんだろう

これたぶん、中国の学者も支持してねえわ。
中国の立場は「中国と琉球の関係は深かったが、言語学的な影響は
乏しい」というもので、中文wikiなんかにもそう書いてあるよな。
日本語との著しい類似も認めている。

ゲラゲラゲラ。

>>387
日本人と琉球人は全くの他人
日本人と朝鮮人は遺伝的に近いというだけで別民族 言葉を見れば判る
琉球語が日本語に類似の話は欧州各国や日本のの旧植民地をみればわかること
これ以上知能の低いものに説明する気になれない 終わり
   ↑
独立派、必死だな。捏造、離間工作、必死杉w
391名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 21:39:41
你好
392名無しさん@3周年:2006/09/07(木) 21:40:13
还是
393名無しさん@3周年:2006/09/08(金) 13:40:08
>>387 >>389 老死机だとそのパソコンそのものが悪いのですぐフリーズするという
意味なのですね。
394名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 13:45:37
正論11月号 P.238〜
引揚民間人を襲った略奪・暴行・殺戮の嵐  米田健三

(主要部抜粋)
>「これまで親しくしていた満人の友も匪賊と化して襲ってくる」
>「日本人は皆殺しだと宣告され、幼児までが中国語で話せと強要されたこともある」

>「いつの間にか満人の農民に取り囲まれていた。
> 度重なる略奪に身ぐるみはがされた私たちに、子供を売れと強要するのである。
> 男の子が三百円、女の子が五百円だという。

>「母と二人で満州の原野を歩いていた。
> 脇からあらわれる満人たちが、僕の体に手をかけて引っ張るんだ。
> 食べ物をちらつかせ、子供を寄こせ、子供を寄こせという。
> 母は、僕を取られまいと、必死になって僕の手を握っていた」

>敗戦の弱みにつけこんで、
>路傍でわずかな物やカネと引き換えに「くれ」というのだから尋常ではない。

>「当時の遅れた農村社会の中国・満州にあって、子供は将来の労働力。
> ましてや、東洋鬼の日本人の子は、奴隷要員ですよ。
> カネで買うとき、男の子より女の子のほうが高かったのは何故だかわかりますか?
> 少なくとも、当時の中国では女の子が大きくなったら“商品”になったからです」
395名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 13:59:28
日本人に質問です。
中国人と台湾人はどっちの話した中国語が好きですか?
396名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 14:03:18
× 中国人と台湾人はどっちの話した中国語

○ 中国人と台湾人のどっちの話した中国語
397名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 14:37:26
×中国人と台湾人のどっちの話した中国語
○中国人の話す中国語、台湾人の話す中国語どちらが好きですか?
398名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 14:59:51
>>397
チェックしてくれてありがとう
399名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 22:09:33
オレは普通の一日本人です、因みに台湾にも中国にも友人がいます。
ハッキリ言って「中国の人の話す中国語の方が好き」です。
それは「耳障りが良いから」ですね。
台湾人でも中国語の発音がとても綺麗な人はいます、でも少ないです。
400名無しさん@3周年:2006/09/10(日) 22:18:18
但我喜歡垠凌小姐説的普通話。
401名無しさん@3周年:2006/09/12(火) 02:38:55
中国人说的中国话有很多种类。台湾人说的中国话有几个。
不能比较。
402名無しさん@3周年:2006/09/12(火) 08:39:14
老北京説的北京語与台湾的国語比起来、我喜歓台湾的。
403名無しさん@3周年:2006/09/15(金) 08:05:43
新スレ立てました。
【厨】中国板を強制ID制にしないか?【工作員】
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1158274729/l50
404名無しさん@3周年:2006/09/15(金) 15:58:06
登栄

↑人名なんですが、なんと読めばいいのでしょうか?

それと、上海市に 『 建徳洛 』 っていう所はありますか?
どなたか教えてください。お願いします。
405名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 00:11:38
>>404
>上海市に『建徳洛』っていう所はありますか?

それは「上海市盧湾区建コ路」のことでしょう。
406名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 21:13:12
禅気というエナジードリンクがあるんですが、こういう単語中国語にあるんですか?
ttp://www.xyience.com/?main_menu_index=mod_content&mod_content_content_id=536
日本の禅という単語と中国の気という単語を単に掛け合わせた造語としか思えないんですが。
407名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 21:21:45
>399
障りって悪い意味だよ。障害とかさ。差し障りとか。
408名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 21:43:42
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちへの税制優遇をやめて税金をできるだけ多く巻き上るべきだ」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
409名無しさん@3周年:2006/09/16(土) 23:05:46
>>406

商品名に造語が多いのは日本と同じだろ。

>日本の禅という単語と

ここがすでに間違い。
何でも勝手に日本の物にするな。
410名無しさん@3周年:2006/09/17(日) 16:11:28
>>409
禅の起源とかそういうのは知らんが、欧米でいう禅は日本語の禅zenという思想
のこと。一般にも禅zenは日本の思想として知られている。
中国や他の国の似たような思想はまた別の呼称で呼ばれているんだろ。
おそらく研究者ぐらいしか知らないだろうが。
411名無しさん@3周年:2006/09/18(月) 01:34:55
禅の起源とか言ったら、それこそインドまでさかのぼるかな。
禅という漢字はもちろん中国起源だろうし。
412名無しさん@3周年:2006/09/18(月) 14:52:30
>>409
>欧米でいう禅は日本語の禅zenという思想のこと。

ここは同意。
でも

>中国や他の国の似たような思想はまた別の呼称で呼ばれているんだろ。

いや、中国語でも「禅」だよ。
つか、おまえちょっと日本の禅宗の歴史調べてみろよ。
言葉自体も教義も元々中国から来たもんだぞ。
413名無しさん@3周年:2006/09/18(月) 16:24:02
>>412
仏教と一口に言ったっていろいろな種類があるわけでしょ。
ヒマラヤ地方のチベット仏教だって教義は異なっているわけで。
中国経由で仏教が入ってきたからその影響は強いけど、
中国の仏教だって道教その他の影響を受けて変化しているし。
>>406の禅という文字や発音も日本のものだといっているわけ。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A6%85
414名無しさん@3周年:2006/09/18(月) 18:35:05
頑固な人が現れてるようですね。

禅宗はそのものずばり中国唐宋期に流行した仏教の宗派ですよ。
もちろん源流はインドまで遡れるんでしょうけど、
当時の中国知識人界に与えたインパクトという点で
中国的なるものとしてもよいと思います。

宋代の朱子学は儒学自体の改革運動であると同時に、
禅の知的衝撃に対抗するものとしてデザインされた面もあるくらいです。

その影響か、日本が鎌倉時代に禅を中国から受容する際、
おまけとして朱子学が入ってきてるわけなんですね。
おかげで当時の僧は何故か朱子学に通じてたりもする。

とまぁ、禅宗史のあらましはこんな感じなんですが、
私の専門じゃないんで間違ってたらすみません。

で、>>406さんは何を知りたいんでしょうね。
「禅は日本のものだ」というお墨付きを貰いたいのでしょうか。
ご指摘の通り、欧米で流行しているZenは日本経由のものと断言してよいでしょう。
発音も日本語の発音ですしね。
でも「禅」という文字そのものを日本のものだと言い切るのはどうかと思います。
ちょっと図々しいんじゃないんでしょうか。

リンク先のwikipediaは見てませんので悪しからず。
中国からだと繋がらないんですよ。
415名無しさん@3周年:2006/09/18(月) 21:01:12
显得特别精神.
はどういう意味でしょうか?
416名無しさん@3周年:2006/09/18(月) 21:07:13
>>413
起源は別として、欧米へはどこから広まったかと言えば、
「禅」は日本から伝わったため、英語では"Zen"と表記され、
「気」は中国から伝わったため、英語では"Qi"と表記される。
それだけの事だろう。
417名無しさん@3周年:2006/09/18(月) 22:38:44
>>414
禪という表記ではなく、現在の日本の表記である禅と書かれているといいたいだけ。
418名無しさん@3周年:2006/09/18(月) 23:13:35
>>417
そのふたつの字、同じ字だよ。
419名無しさん@3周年:2006/09/18(月) 23:48:30
関係ないけど俺が解説してやろう。
「禅」は簡体字だけど、「氣」は繁体字。
「禅」は日本の概念だけど、「氣」は中国の概念。(だと欧米では思われている)
それをごちゃまぜにして造語しているのが気に入らないということでしょう。
420名無しさん@3周年:2006/09/19(火) 00:14:11
ここまで引っぱるような話題なのかと
421日本人は倭寇です.:2006/09/20(水) 19:55:31
日本人は倭寇です.
422名無しさん@3周年:2006/09/20(水) 22:59:12
後期倭寇の80%が中国人って知ってるか?
423名無しさん@3周年:2006/09/20(水) 23:49:33
だから>>406は造語なんだろうけど、もしかしたら中国語の単語にあるかもしれないと思って確認のために聞いてきたのでは。
で、ググってみたらどうやら「禅気」という言葉はあるらしい。意味はさっぱり分からんが。
http://www.google.com/search?q=%E7%A6%85%E6%B0%94&hl=zh-CN&lr=&newwindow=1&start=0&sa=N
でも>>406のいうページみたら禅をzenと発音してそうだからchanqiとは関係なさそう。

普通に答えればここまでこじれること無かったのでは?
424名無しさん@3周年:2006/09/21(木) 11:59:21
>>406のドリンクはどこで発売されてるの?

「禅氣」の下にXenergyって書いてあるけど、もしかして、これって
エネルギーのもじりで、ゼネルギーって読ませるのかな?それに
禅気って当てただけじゃないの?ちょっと東洋神秘をかもし出そうと
思って。ところでXenergyって、検索すると結構用例が出てくるんだけど、
オレの辞書(かなり古い)には出てなかった。どういう意味なんでしょう?
425名無しさん@3周年:2006/09/21(木) 15:49:08
意味なんてねーだろ。
そもそもスレ違いも甚だしいぞ。
426名無しさん@3周年:2006/09/21(木) 22:28:46
開始听
はどういう意味ですか?
427名無しさん@3周年:2006/09/21(木) 22:31:25
>>426
ふかわりょうのモノマネかと一瞬オモタw
428名無しさん@3周年:2006/09/21(木) 22:35:35
学到了很多東西を訳してちょ
429名無しさん@3周年:2006/09/21(木) 22:43:20
動詞+到 dao(4声)の結果補語
結果や目標を達成する、達成した場合、また動作がある場所、時点まで続く時に使用します。
完了動詞のあとに了でその動作が完了した事を意味します
あとは自分で考えれ
430名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 05:13:56
>>424
アメリカだよ。xenergyはenergy(エナジー)のもじりだろうからゼナジーでしょ。
禅zenと気qiを組み合わせても似たような発音になる。
431名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 05:53:53
オレの辞書や資料にないのでオセーテ下さい。

「就戰士而言QQ幻想」とか
「就論壇K戸而言」とか
「就苦難而言」とかの
「就○○○○而言」の訳し方をオセーテ下さい。
(参考書には固定的構造とは載っていますが・・・)

432名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 18:06:20
>>431
「就○○而言」は就○○来説と似た意味と用法で
○○としては、....だ。のようになる。
433名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 18:37:41
中国語5年ぐらいまえに勉強しててもはやすっかり忘れてしまったんだけど、
中国に旅行に行った時に、ほとんどの料理に豆が入ってたんだが、料理名が思い出せないんで教えてくれ
確か、ツォンバオ〜みたいな名前だったと思うんだけど。
豆が入ってる系の、メインディッシュの種類でいいから・・
434名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 19:24:36
>>433
宮保鶏丁?
ここは文法用のスレなんだけど。
435名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 19:25:41
グァンバオかー
スレ違いサンクス
436名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 19:40:51
>>433
何のことやらさっぱり分からん。
食ったことはないが、粽包kao鴨というのはある。(kao=[火考]あぶる)
しかし、麻婆「豆」腐にも豆は入ってる。
豆を使わない「醤」はないんじゃないかな。
437名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 20:05:45
>>436
蕃茄醤、沙拉醤は?
438名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 21:53:37
豆のお話が終わったらお願いします。

下起雨来了 の語順がこうなる文法上の理由はなんですか

要下雨了 のように 起来下雨了 にはならない理由を教えてください。
439名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 22:19:37
それぞれ助動詞と補語なんだから語順が違ってて当然だろ
起来下雨了っておまえ、発想からして新しすぎ。
440名無しさん@3周年:2006/09/22(金) 22:53:59
>>439 ありがとうございます。起来でひとつの方向補語ですか?
要 助動詞(将然態)
下 動詞
雨 名詞(主語) 動作主体の目的語なので動詞の後に来た
了 助詞 要とワンセット

下 動詞
起 方向補語なんです(か)ね 起来でひとつの方向補語でしょうか
雨 名詞(主語) 起来でひとつの方向補語だったらこれが割り込んでいいのでしょうか?
来 方向補語だったら動詞のはずはないですよね
了 助詞

雨下起来了 だったら納得できるとこまできましたが、
雨はどうしても起と来の間に入らなければいけないのでしょうか?
441名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 09:09:36
>>440
起来でひとつの方向補語という考えは
ちょっと捨ててもいいかもしれない。
下起雨+来了
みたいな感じで、
下起が降り始めることを表す複合動詞みたいな
もので、来は話者側に向かってくる様をしめす。
と考えればいいと思います。
ちょっと脱線しますが、
撿了一塊石头起来。はいえるけど、
下了雨起来。はいえません。
しかし雨下了起来。はいえます。
いずれのしろ複合方向補語という枠で考えるのは
限界があると思います。
市販の文法書ではなかなか理解できないところだと思います。
442名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 09:26:27
>>441
>下起雨+来了
>みたいな感じで、
>下起が降り始めることを表す複合動詞みたいな
>もので、来は話者側に向かってくる様をしめす。
>と考えればいいと思います。
ありがとうございます。とてもわかりやすい解説で頭の中のハードルを飛び越えて来了。
443名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 13:11:24
>>442
理解したらそのフレーズを徹底的に頭の中に叩き込む。
そうしないと、
「○起来」に始まって、「○出来」「○過来」「○下来」「○上来」などの応用編に
ついていけなくなるよ。
初心者は基本を理解したら、応用編の全てのフレーズを頭に叩き込むことだ。
しかもこの方向補語の範囲はとても広い! 
ネィティブと話していると、日本では習ったことのない方向補語フレーズがバンバン出てくる。
444名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 13:26:30
ネイティブなんてかっこよさげに言うなよ
445名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 13:56:10
別将一切的趨向詞忘掉下去!
446名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 16:43:42
問題が解決した後に言うのも何なんですが。
>>441
むしろ複合方向補語の中に目的語が入っていると説明した方がよくないですか。
私の持っている文法書にはそう書いてあります。
447名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 17:58:25
>>446
そうとしか説明できないよな。
別々に分けてしまったら、何も覚えられないよ。
448名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 18:13:16
>>446
>>447
文法書を読むより 先に文法問題を解いてみると理解する内容だ。
HSKの語法問題には、常連さんで出て来るね。
449441:2006/09/23(土) 19:25:44
>446
>むしろ複合方向補語の中に目的語が入っていると説明した方がよくないですか。
じゃあなぜ方向補語の間に目的語が入るのか?という点を
説明できないと思う。
下起+雨+来了
のように起と来が分断され、中に目的語が入るというのは、このときの起と来は
一塊で機能してるのではなく、個別の働きをもってると考える方が自然ではないでしょうか。
450名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 22:13:29
 ★ 公開処刑制度 ★

中国の公開銃殺シーン。残酷シーンのため注意!
どんな犯罪を犯したのか分からないが、いまだにこんな処刑をやっている
野蛮国家・中国!

この20歳前後の女性は、政治犯なんかではなく、売春だったそうだ。
まったく、こんな野蛮国家が10億以上の人口を有する大国なんだから
21世紀も暗いなぁ。

http://www.peacehall.com/news/gb/china/2004/12/200412130343.shtml
451名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 22:40:21
>>449
でも方向補語に限らず間に別の語を挟むものって中国語にはたくさんありますよ。
例えば「睡了一覚」と言えるからといって「睡覚」などという単語は存在しない、
「睡」と「覚」の二語だ、と考えますか?
現代中国語は一語一音節じゃないんだから、いちいち分解するのは疲れませんか。
ちなみに>>446で言った文法書は『実用現代漢語語法(増訂本)』(商務印書館)
つまりネイティブは趨向方向補語「起来」を一つの言葉だと考えているわけです。
452名無しさん@3周年:2006/09/23(土) 23:28:15
>>449
中国語は中国人にとって自然であれば良いのですよ。
453441:2006/09/23(土) 23:46:25
>>451
睡/覚はVO型離合詞です。
「起来」とは比較にならんです;
単純に起/来とは考えてません。
たとえば睡起覚来了。
睡起+覚+来の構造が意味あるものとして捉えようとしてる
わけです。
感覚的に理解してればいうことはありませんし、それがベストです。
ただ、我々にとっては中国語は語を細かく見ていく過程が必要だとおもいます。
454名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 00:06:14
>>441の考え方は面白いけど、あまりにも新奇だ。
初学者はあまり>>441の話を真に受けない方がいい。
中国語学もしくは中国語文法研究史に通じてる者のみが彼と議論できる感じ。

もう一回言うけど、面白い考え方だとは思うよ。
455名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 00:26:53
文法なんて解釈の仕方は色々あるわけだけど、
人々の使っている言葉の中に一定のルールがあることを見出すのが
文法だと思うのだが、
>>441みたいに、これはルールから外れている、と言った瞬間、
そこでもう解釈は終わっていると思うのだが。
456名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 08:27:05
方向補語に目的語を挟む(目的語が長文の場合は除く)のも、離合詞に「過」「了」+量詞などを入れるのも
語法の基礎です
(ネエティブと会話していて口に出すのを急ぐ余り、離合詞が不鮮明になってしまい量詞を挟まずに
言ってしまって、ネエティブから直してもらったことはあるね)
457名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 10:11:23
从山上落了一块石头下来。
他扔了一根縄子下来。
空姐給我递了一双筷子过来。
他从兜儿里掏出来几张照片。
他们从走廊搬进来一张桌子。

なんかもいえますね。
458名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 11:45:00
ただし、
1.下起一場(一陣)雨来。
2.下了雨起来。
のような文は誤文なんです。

これを説明できますか?
459名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 13:32:35
萌え、は中国語で何と言うのでしょうか。
流行に敏感な都会の若者の間でなら、非常萌とか特萌、で通じるでしょうか。
460名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 14:22:57
>>459
現時点ではほとんど通じないと思う。
でも、ネットでは流れてる表現。
http://www.591ac.com/ctnews/hwdm/200607270001.htm
身穿学生服式样的女仆围裙登场的小仓优子,
给人一种非常萌的感觉。

では文法の話題に戻りましょう。
461名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 14:27:34
ネイティブの表記を変えて自演するスレ?
462459:2006/09/24(日) 15:43:53
>>460
レスありがとう。
確かにネット見ると、非常非常萌、太萌了、萌ya!、などいろいろ出てますね。
大陸はともかく台湾の日本アニメおたくとかの間でなら通じるかも。
463446:2006/09/24(日) 20:27:40
>>453
離合詞は認めて方向補語は認めないという姿勢なんでしょうか。
それとも、起と来が離れるときにのみ方向補語という見方を捨てろということなのでしょうか。
どのみち私は研究者ではないのであなたの考察を全否定するほどの知識はありませんが、
「起来」が一つの方向補語ではないというのならそれなりの論拠が聞きたいなと思っただけです。
>>454氏と気持ちとしては近いです。 

それと昨日から気になってたんですが、
>撿了一塊石头起来。
これは本当に言えるんですか。ネイティブに聞いたら首をかしげてました。
たぶん、方向補語の前に目的語を置く時は未然を表すはずなのに、
動詞のすぐ後に「了」があるから奇異な感じを受けたんだと思いますが。

念のために言っておきますが、
あなたのこれから打ち建てようとする理論を潰そうと思って反論しているわけじゃありません。
464名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 20:37:30
457ですが、
撿了一塊石头起来はいえますよ。
動詞のすぐ後に「了」を置く複合方向補語は山ほど例がありますよ。
なぜかほとんどの文法書ではスルーされてますが。
例:坐了下来。
465名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 20:42:36
山ほど例があるというか、普通にいえるんですがね。
466名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 22:57:46
>>463
>>撿了一塊石头起来。
これは本当に言えるんですか。ネイティブに聞いたら首をかしげてました。

人(出身地、年齢など)によって、語感も違ってくるのかも知れないけど、
そのネイティブの人が首をかしげた理由は目的語の位置のせいではないか
なあ。

「了」がない場合、普通は「撿起一塊石頭来」となると思いますし、目的
語がなければ、状況により「撿了起来」とも言えますが、「撿了起一塊石
頭来」とは言えないと思います。目的語を置くとしたら、「撿了一塊石
頭起来」になるのかもしれないが、目的語を持ってるのに、「起来」を
くっつけておくのは、どうも自分の語感にはなじまない、という感じなん
じゃないでしょうかね?

「坐了下来」は確かに普通に言えるいい方で、学習用の文法書ではあまり
詳しく出ていないのかもしれませんが、学術的な論文や文法書では、結構
いろいろな点で検討されているようです。が、「了」が出現する条件やその
理由など、まだ定説がはっきり固まっていないので、学習用の文法書には
あまり出てこないのかもしれませんが。
467名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 23:01:05
>>463
>方向補語の前に目的語を置く時は未然を表すはずなのに、
それは逆。
未然を表すときは、方向補語の前に目的語が置かれるのであって、
未然でないときは、どこに置いてもいい。(補語の前でも間でも後ろでも)
468名無しさん@3周年:2006/09/24(日) 23:36:35
>>466
V+了+補語1+補語2の形は読み物の叙述部で頻出するよね。
↓は手元の小学生向けの精選作文集から抜粋したものだけど、むしろこの形を使う傾向にあるね。
・・・走进屋,只见张老师躺在床上,
眼窝已深深地陷了下去。
见我来了,她用双手支撑起虚弱的身体,
免强坐了起来。・・・

この形の方が客観的にみた過去を出せるのではないかと思う。
469名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 04:21:35
市販の文法書じゃ、ネィティブ文の多様な用法に対応できないっすよ。
文法書にしろ、辞書にしろ、日本の学者さん保守杉。
470名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 10:39:13
根据市場的状況
根据市場上的状況

この2文はどのような違いがあるのですか
471446:2006/09/27(水) 13:13:52
>>464
いえいえ、単純に了の位置の話をしているのではなくて、
目的語の位置なども勘案した上での話です。

>>466
間違いだと言い切る人もいれば、
話すときは使うだろうけど書いたらおかしいという人もいました。
聞いた人達の出身地域、年齢が偏ってるので
指摘の通り語感の違いと言われたら反論できませんが。

>>467
その説明が載っている本の書名を教えてくれませんか。
私の本には未然の状態を表記するとき、
目的語を複合方向補語の間に挟む例文も載っています。
確かに「方向補語の前に目的語を置く時は未然を表すはず」は私の誤読でしたが。
472名無しさん@3周年:2006/09/27(水) 22:45:34
>>471
467じゃないんだけど、
杉村 博文[中国語文法教室]って本に

搬一把椅子進来。
搬一把椅子過来!

といった例文あげて客語の位置と、客語が受事か施事か、未然と已然
の関係についての解説があるんで、目を通してみたらどうでしょ?

この本とは関係ないけど、
動詞+趨向補語1+客語+趨向補語2の時の
趨向補語1は性質的に結果補語に近いと考えたらどうでしょう?
473名無しさん@3周年:2006/09/28(木) 04:47:04
結果補語なんですが、例えば、思い出すや思いつくと言う場合は
想起とか想起来、 想出とか想出来とかいいますが、
この「来」があるのとないのではどう違うのですが?ご教示お願いします。
474名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 01:31:40
>>473
先に聞きますが、
貴方はその「来」にどのような働きがあると思いますか?
475名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 04:08:06
すいません。中国語が堪能な方に質問です。
この動画のいきさつを大まかに教えて下さい。
http://www.youtube.com/watch?v=YKveWThm6XM&eurl=
476名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 08:44:18
>>475
注意!アラートオープンを発見! (7)
注意!ループタグを発見! (1)
注意!フルスクリーンを発見! (1)

※このスレではリンク先は参照しません。
477名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 11:30:45
根据市場的状況
根据市場上的状況

この2文はどのような違いがあるのですか

478名無しさん@3周年:2006/09/29(金) 13:47:04
[反暴力]深圳某中学学研?暴力事件. Sigh!!! I hope it can attract everyone's attention, to purify our campus!!! 对于此等学生暴力行为 , 感到愤怒与悲哀... 希望可以引起各界注意 , 净化校园
479名無しさん@3周年:2006/09/30(土) 02:04:57
>>477
市場と市場上は違うでしょ。
480名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 04:26:08
すいません、今アメリカにいます。大家が中国人で、日本人街か日本から
取り寄せてもらいたいものがあるのだが、と頼まれました。雑誌で見つけた
記事らしいのですが、私は全く中国語ができないので、ご教示いただけ
ないでしょうか。 以下、転載します。内容は、放射線が体に与える
影響です。
「我再総結一下、(幅と言う字の巾の部分が車、という字)射封我們影響
(恨の左半分がぎょうにんべん、という字)大、但有幾個方法可以預防;
第一喝緑茶、第二吃青菜、第三吃螺旋藻、第四吃藻復康。藻復康是最好的。」

この第四のものを取り寄せてほしいというのですが、ググって見ましたけど
分かりません。ご存知のかた、よろしくお願いいたします。
481名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 07:40:06
警察に踏み込まれ肥溜めに飛び込み死亡  北京

発信: 2004/11/29 22:39:38

27日夜8時、順義区のビデオ店でポルノビデオを観ていたところに警察が踏み込んだ。
広さ20平方メートルもない部屋で5、60人が集まっていたが、取締りで突然踏み込んできた
警察に驚き建物の壁を壊し逃げ惑う中、20人ほどが深さ6メートルの肥溜めに飛び込み、
昨日二人が死体で引き上げられた。飛び込んで逃げた人たちが見たところ、直径5メートル
ほどの肥溜めは深くないようだった。
暗闇の中だったこともあり、周囲の状況が把握できなかったので次々と人が詰めかけて
飛び込んでいった。追いかけてきた警察官も、逃げた人たちがつぎつぎと落ちてゆくのを
見てあわて、警棒を差し伸べて引き上げた。ほとんどの人は自力で這い上がったが、
11時水中から2人の死体が引き上げられた。

CHINA EXPRESS 中国特快 www.tokkai.com/a-column/data/news/1101735488.html
482名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 15:25:16
>>473
結果補語ではなく、方向補語ですね。
起、起来と出、出来の違いは単独で使えるかどうかの違いです。
「動詞+起」や「動詞+出」は必ず目的語が必要です。
「動詞+起来」、「動詞+出来」は目的語も取れますが、単独でも使えます。
(例)
我想起来了。 (思い出した)

但し、例外として「従」と呼応する時だけは「動詞+起」で使えます。
(例)
従我做起。 (私から始める)
483名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 18:13:31
王さんの「さん」

って 小王、王先生
どっちでもいいですか?
484名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 21:32:09
485名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 21:35:21
>>483
どっちでも良くない。
小王は親しい間で子供とか女性に対して使うし、
王先生は大人の男に対して使う。
486名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 22:05:16
"自漢儒至慶歴間,談經者守故訓而不鑿。《七經小傳》出而稍尚新奇矣;至《三經新義》行,視漢儒之學若士梗。"

すいませんが、中国歴史に詳しい方で上の文を訳せる方いましたらお願いします。
487名無しさん@3周年:2006/10/01(日) 23:58:32
>>474

君に聞きたいのだが、君はその「来」にどのような働きがあると思いますか?
488名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 00:37:37
>>485
なるほど。
でも、試験だと使い分けが難しいですね。
489sage:2006/10/02(月) 02:38:17
>>486
王應麟の「困學紀文」巻8にある文。漢儒より経歴に至るの間、経を談ずる者故訓を守りて鑿たず。
「七経小傳」出でてようやく尚新奇なり。「三経義」行はるに至り、漢儒の学を視るは土梗のごとし。
慶暦は北宋の年号。仁宗の時代で慶暦の新政の時代。

漢唐から宋初に至る間は経学は故訓を守るばかりで大して変化せず、
劉敞の「七経小傳」が改革の先鞭をつけた。
王安石の「三経新義」が用いられると、漢儒の学問は使い物にならなくなった。

士梗ではなくて土梗。土人形のこと。自漢儒至於慶暦間(困学紀文には於がある)。
至三経義行(困学紀文には新の字は無いはず、ただし書名は三経新義で可)。


訳は解釈訳にしたから直訳が必要なら勝手にやって下さい。
490名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 02:41:22
ありゃ、疲れてて名前のとこにsageて入れてもた。失礼しました。寝よ。
491名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 03:07:00
>>489
校正します。
困學紀文→困學紀聞
経歴に至る→慶暦に至る
「三経義」行はる→「三経(新)義」行はるる
学を視るは→学を視ること
揚げ足取りでした。
492名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 03:32:10
>>491
いんにゃ、校正ありがとん。
もーね、眼が疲れて書き込みしてからまぁええか…と。
寝まふ。

学は旧漢字打つのが途中で嫌になったんよ。

紀文はそりゃ竹輪やな。これも変換ミス。

三経(旧字にして)新義は俺のテキストでは三経(旧字)義になってるわ。勿論三経(旧字)新義で正解。
お休みぃ。
493名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 08:56:28
>>484 さま
480です。ありがとうございました!大家さんにはさっそく
メールしました。謝々。
494名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 08:59:34
>>484 これ何なんでしょう?健康食品?日本でいうと何なんだろう。
495名無しさん@3周年:2006/10/02(月) 15:52:49
>>488

別に難しくない。というか、「小〜」と「〜先生」じゃ全然ニュアンスが違う。
初対面の人に「小〜」と呼ぶ勇気は俺にはない。
496名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 01:05:22
>>488
まさか試験に「王さんが…」みたいな日本語文を中国語に訳せという問題が出るのか?
そりゃ設問が悪い。
497名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 01:16:30
>>489
>>491
ありがとうございます。大変分かりやすい説明感謝しています。お手数をおかけしますが、その続きの部分も
もしお暇がありましたら簡単にでいいので訳をお願いできると助かります…。

宋初儒者皆遵守古訓、不敢妄作聡明。宋景文唐書儒学伝、於啖助賛深致貶排、蓋其時孫復石介輩、巳有此等議論、而欧陽公頗好之。
故於此伝微示異趣、以防蔑古之漸、其後王安石以意説経、詆毀先儒、略無忌憚、而軽薄之徒。風效尤、競爲詭異之解、如孫奕説詩黽爲蛙、
説論語老彭、以彭爲旁羅壁謂公羊穀梁皆姜姓、真可入笑林矣。

498488:2006/10/03(火) 01:49:17
>>495
実際の会話ではわかりますけどね。

>>496
問題集に中国語の作文作る問題たくさんあるんですが
答えによって小王、王先生とどっちもあるんですよ。
それで混乱しました。
499名無しさん@3周年:2006/10/03(火) 08:11:31
>498
老王
500名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 00:35:34
あげ
501名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 21:13:57
あげ
502名無しさん@3周年:2006/10/04(水) 23:50:40
wi
503名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 01:56:42
jsh
504名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 09:29:48

k
505名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 19:08:46
ae
506名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 21:14:07
辞書に
別冷淡了客人。「お客さんを冷たくあしらってはいけない」
って例文があるんだけど。この了はなに?別冷淡客人了。ならわかるけど。
507名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 21:59:20
1."下 班 ? !" という疑問文がテキストにありました。

文脈から"下 班 ロ阿 ?" の誤植で「仕事帰りだね!」という意味だと思いましたが、

"下 班 ? !" でも中国語としておかしくないのでしょうか?

2. 「茶、除了直接飲用、[(しんにゅうへん)+不]可以做菜、象香片蒸魚、茶叶蛋等。」

の文章でも、「象」は「像」の誤植でしょうか? 
「たとえば...のような」 の意味だったら、「象」ではおかしくありませんか?
テキストに和訳は載っていないのでその意味とは限らないのですが。
508名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 22:02:20
すいません。文字化けしました。一行目はこうです。
" 下 班 [くちへん+てへん+立] ! "
509名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 23:05:25
>>506
別冷淡客人了。 お客さんを冷たくあしらってはいけない
別冷淡了客人。 客に冷たくするなよ、ったく。
510名無しさん@3周年:2006/10/05(木) 23:41:16
>>507
「下班啦」なら「仕事終えて帰るぞ」みたいな感じ。
「〜のような」は正式には「像」だろうけど「象」もよく使う。
辞書にもそう書いてあると思うよ。
511507:2006/10/06(金) 00:36:24
>>510
ありがとうございます。
512名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 02:02:49
>>497
お願いします。
513名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 10:58:15
>>507
かつて「像」の字は簡体字として「象」に統合されたことがありました。
その後また、すぐに分離されて「像」「象」2つになりましたが、
統合されていた時期に出版されたものには「像」を使うべき所で
「象」を使っているものはよくあります。
…という話を聞いたことがあります。
514名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 11:17:44
ありがとうございます。像と象の経緯がわかると、より記憶に残ります。
検索したら中国は1950年代から文字の簡略化に取り組んでいたと知りました。
よく聞く文革という言葉の中には文字の改革も含まれていたのかも。
ピンインのアルファベットでで西洋人も中国語が使えるようにするとか驚くことをやる国ですよね。
んー、あなどれない。中国語も手ごわい。
515名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 12:48:35
>よく聞く文革という言葉の中には文字の改革も含まれていたのかも。

含まれてないよ。
516名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 12:53:01
そうでしたか ( ^∀^)\ぽりぽり(のんぽり)
517名無しさん@3周年:2006/10/06(金) 15:12:17
ベトナムなんか漢字なくしてアルファベットだけじゃわなー
518名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 01:49:22
>>514
日本の漢字も簡略化されたものだって知ってる?
それもいつ簡略化されたの?
日本語にはローマ字があるの知ってる?
驚いた?
519名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 04:18:55
520名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 04:43:34
聽者不復相問難道愈散而習愈薄矣。 
子嘗見景定建康志有明道書院講義一卷。
皆王氏所謂支離曼衍之詞也。

お願いします。
521名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 11:57:13
age
522名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 20:37:59
>>520
ここより古文・漢文板の方がいいと思うよ。
523名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 22:07:35
最近ここの質問は中国語会話についての素朴な疑問、質問は殆どないね。
殆ど日常生活に関係ないような語学オタクのマニアックな質問ばかりだね。
普通の生活をしていて、中語語を学んでいるような住人はいないのかね?
524名無しさん@3周年:2006/10/07(土) 23:28:04
よくわからんけど、ここ漢文好きもよく覗いてるよね。
ここはやっぱり現代口語を対象とすべきだろね。
525名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 12:22:05
「日本語で言ってください」は「請用日語説」でいいんですか?
526名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 14:43:45
説日語。
527名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 15:03:04
最後に、好マ? て付けるだけで、大抵の場合
丁寧な質問の仕方になるのですか?
528名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 15:17:39
>>526
ありがとうございます
529名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 16:42:38
岐阜と卓球の発音を教えて頂きたいです。お願いします。
530名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 18:49:02
チーフー ピンポンチウ (声調除く)
531名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 18:52:36
皆さんメモとかに二簡字使ってますか?
532名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 19:08:06
>>530ありがとうございます。
533名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 19:16:12
>>531
東とか門とかは使うけど葉とか備とかあからさまに違うものは使わない。
特に理由はないけど、ただなんとなく。
534名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 20:01:12
二簡字なんて知らねーよ。
535名無しさん@3周年:2006/10/09(月) 20:40:12
『人民日報』などのマスメディアが試用をしたことにより、正規の表記法のよ
うにして、教育現場でも教えられた。日本においても、NHKの中国語講座で使用し、
テキストも第二次漢字簡化方案第一表に従って作られた時期がある。(wikipedia)
・・・nhkで使ってたとまではしらんかった。
536名無しさん@3周年:2006/10/11(水) 01:53:22
Shenjing Meixiang
こう読める漢字はなんですか?
おそらく誰かの名前なんですが、これだけ書かれていたので日本語の名前がわからないです。
537名無しさん@3周年:2006/10/11(水) 02:14:51
深井美香

つーか可能性の幅が広すぎて確定できるわけないだろこんなの。
538名無しさん@3周年:2006/10/11(水) 02:26:39
>>537
そうですよね、すみません応えにくい質問をしてしまって…
すばやい返事ありがとうございました。
539名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 22:47:53
因時間美系、就写道zhe里

手紙の中の一文でここだけ意味がよくわからなかったので
わかる方教えて下さい。
540名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 22:53:36
すごい誤字じゃないかな。。。?
541名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 23:15:09
ごめんなさい美係じゃなくて
guanxiでした。
542名無しさん@3周年:2006/10/14(土) 23:56:02
>539
「因時間關系、就写到這里」か?
“時間がないからここまで。”
543名無しさん@3周年:2006/10/15(日) 00:06:16
>542
前後の文とも噛み合うので多分そうだと思います。
ありがとうございました。
544名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 14:02:09
この板に初めて来たのですが質問です。
中国語には日本のひらがなのような読みそのものを表す字はあるのでしょうか。
というのもそれがないと外来語を表すのに極めて不便ですよね。
545名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 15:35:15
勿論あるよ。ピンイン(拼音)っていうアルファベットみたいな発音記号が。
你好……nǐ hǎo  謝謝……xiè xie 再見……zài jiàn   こんな感じ。

これを中国人は小学1、2年生のときに習う。
あと中国語では新しい外来語はできるだけ発音や意味の似ている漢字にすぐに置き換える
傾向にある。
だから、中国語には日本語や韓国語ほど外来語は多くないように感じる。
貝克姆……bèi kè mŭ ……ベッカム  斯大林……sī dà lín ……スターリン こんな感じ。
例外……ケロロ軍曹……keroro軍曹
546名無しさん@3周年:2006/10/17(火) 17:43:06
>>545
横レス失礼。
ベッカムの一般的な訳語は貝克漢姆。

蛇足
最近キウイフルーツも音訳が有ることに気付いた。奇異
獼猴桃とどう使い分けているのか不明。
547文華暁淵:2006/10/17(火) 19:20:41
獼猴桃は中国語の固有の語彙です。:)キウイ・フルーツ(獼猴桃)は中国からニュージーランドに伝わったのです。
548名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 10:08:07
この字なんて発音なの?
って聞きたいときなんて言えばいいの?

Zhege字zenme発音? でいいのかな
549名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 11:57:09
zenme念

をよく使う
550名無しさん@3周年:2006/10/18(水) 14:30:27
>>547
へえ、知らなかった。
誰かに自慢したいのでソースが欲しいんですが、良かったら教えてください。
551名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 00:44:04
>>550
そんなの有名な話じゃん。キウイの原産国は中国ですよ。
552名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 04:54:15
中国軍がチベットの巡礼者を無差別に撃ち殺す映像(非グロ/日本語字幕付)
http://www.youtube.com/watch?v=tNnA3K_kCEc
553名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 11:27:57
>>551
550じゃないけど、おもしろそうなので検索した。
ほんとだ、検索したら出てきた。日本でも近い品種が
日本でも自生してるらしいね。中国では根が薬用にされてる
らしいけど、だとすると「獼猴桃」という名は、「本草綱目」
あたりに出てるのかな?
554名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 11:30:57
やっぱり出てた。

>《本草綱目》記載說:"獼猴桃止暴渴、解煩熱、壓丹石、下石淋,
用於治療調中下氣,主骨節風,癱瘓不遂,常年白發……",

ttp://www.hulu.com.tw/fru/Actinidia_1f.htm
555550:2006/10/19(木) 19:06:01
>>554
ありがとうございます。

じゃあどうして中国からダイレクトに輸入されなかったんですかねぇ?
556名無しさん@3周年:2006/10/19(木) 23:55:12
スレ違いだろ ウ゛ォケ
557名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 14:46:04
中国語を新たに独学で勉強しようと思うのですが
辞書はどこのメーカーがお勧めでしょうか?
558名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 15:14:40
>>557
普通に小学館の物が使いやすいですよ。
ピンインがわからないときに日本語の漢字の読みから
引けるのが初めての方にとっては便利だと思います。
559名無しさん@3周年:2006/10/20(金) 15:15:39
>>558
ありがとうございます〜
早速買いに行きますね
560名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 00:53:02
辞書はクラウンがおすすめ。
小学館は古い表現も多いのと対照的にクラウンは活きた表現が多い。
Amazonなんかのユーザレビューも参考にしてみ。
561名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 00:58:24
中国語を勉強してるが文法解説が詳しいサイトはないですか?
562名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 00:59:30
>>561

http://www.hima-tsubu.net/language/asia/chinese.html

中国語学習サイトのリンク集です
563名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 01:29:50
中国語の子音の有気音、無気音、どちらでもないもの、の違いが聞き分けられません。
発音もどのように発音すればいいのか難しいです。
何かコツというか良い方法はありますか?
564名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 01:42:26
>>563
どちらでもないもの、って何よ?
もちょっと具体的に、例えばfuとhuの違いがわからない、
とか何とか言わないと、アドバイスのしようも無いですぞ。
565文華暁淵:2006/10/21(土) 02:52:39
僕は中国人ですが、僕の日本語の先生は日本人です:D 彼も中国語を習っています。
お互いに交流する時1つのとてもおもしろいことを発見しました。

日本人にとって、初めて習う時、中国語のz、zhとc、chとs、shの違いが分かりません。
中国人にとって、初めて習う時、日本語の「た」「だ」と「か」「が」と「ゆ」「よ」の違いが分かりません。

でも、中国の南部から方にとって 中国語の普通話中でのz、zhとc、chとs、shの違いも分かりません。
566名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 03:38:32
三国志11というゲームで中国語の音声が入っているですが中国語はさっぱりなので何を言っているのか解かりません。
ある武将に命令を出そうとするとまるで日本語で「超カボチャー」と言ってるような返事をするのですが、
彼は一体何と言っているのでしょうか。おねがいします
567名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 06:27:05
香港電台普通話台というラジオ番組で
番組の合間に「新聞報道ワンビー」ってよく言っているのですが
ワンビーってとうんな意味でしょう?
よろしくお願いします。
568名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 07:51:08
>>565
確かに!
ハルピンの標準発音の普通話は、全くもって実にキレイです。
でも「z→zh 」「c→ch」「s→sh」「r→zh」の出来ない南方人の発音も
嫌いではないです。
因みにオレの女朋友は「明年我去日本 をミンニェーン オゥ チー ズーペン」と
電話で話する時に発音しています。
この時の「 チー ズーペン 」をの発音を聞くと、オレの下半身が彼女との記憶を
思い出してもう大変状態です。まさに簿っ記一級状態。
 
569563です:2006/10/21(土) 08:57:37
>>564
スマソ。
超初心者なんですが、テキストに「有気音、無気音、どちらでもないものに分けられる」とあり、その区別は何?どちらでもないものって何だよ?
っていうかなり初歩的質問です。

日本語でいう濁音、半濁音、どちらでもないもの、というような感じなのでしょうか?
570名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 09:20:04
>565
言うことが可笑しいね。釣り師かい?
日本人にとって出来ないのは捲舌音(zh、ch、sh、r)であることは確かだが、
それを中国南方の人のように舌先音(z、c、s)と間違えることは決してない。
むしろ舌面音(j、q、x)との区別が発音でも聴き取りでもできない。
こんなことは日本の中国語教育界ではよく知られている事実だよ。
571名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 12:00:12
>>569
それは、区別は何?って問題じゃなくて、
まず中国語の音にはどういうものが有るのか、
ちゃんと覚えることだ。話はそれからだ。

ちなみに、そのテキストの言いたいことは、
有気−無気の対立のある音と、ない音がある、
という程度の話だと思うけど。
572文華暁淵:2006/10/21(土) 22:15:54
567さん、ワンビーという意味は「完畢」です。「完畢」は「終わり」という意味です。:)

566さん、とてもすみません...日本語の三国志11は遊びませんが 僕は長く考えて「ちょうカボチャー」の近い中国語の共通語の発音が知ってしましません。
あなたは聞いたことを間違ったと思います...

570と568さん、いま、中国語の共通語は中国の全域で普及しましたが 中国南部の若いものたちはきれいな共通語を話すことをできます。ですから、 「中国南方の若いもののように舌先音(z、c、s)と間違えることは決してない」考えるべきです。:)

 
573569です:2006/10/21(土) 23:36:51
>>571
d。

全くの独学なので、質問できる先生もおらず・・・。お恥ずかしい。

中国語の発音って難しいですね・・・。
574名無しさん@3周年:2006/10/21(土) 23:48:53
むずかしいよ
はじめはネーティブにチェックして貰った方が良いよ
575名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 15:17:11
超かぼちゃってなんですか?
576名無しさん@3周年:2006/10/22(日) 21:52:05
【中国】普通語を話せない運転手は失格[10/22]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1161516083/
577567:2006/10/22(日) 23:02:37
572さん
非常感謝!
578名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 09:08:02
超かぼちゃってw実は日本語だったってオチもありそな
579名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 09:51:12
超かぼちゃー
跳可不起ー
580名無しさん@3周年:2006/10/23(月) 16:02:44
日本語なわけないもん 張飛は日本語しゃべらないもん
581名無しさん@3周年:2006/10/24(火) 23:11:53
>ある武将に命令を出そうとすると
これがヒントになりそうなんだけどわからない。
なんかもやっとするね。
582名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 14:16:36
こんにちは。
s.h.eの「花都開好了」の歌詞で
「再不用从別人身上去尋找信仰」の意味がわかりません。

「今天終于知道眼泪 也可以yun niang出芬芳」
「再不用从別人身上去尋找信仰」
「愛上你」

前後はこういう流れです。

今日ついに知った。涙も芳しい香りをかもしだすことができる。
再び他の人のもとから信仰を探しに行く必要はない。
あなたを愛している。

で、「信仰」って(´△`) 是shenme意思・・。
583名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 15:49:18
ここでの「信仰」は「信じること」「何かしらひきつけられる物」
みたいな意味でいいんじゃないのかなあ。作詞者の独特の使いまわし
であって、普通こういう使い方をするわけではないとおもうけど。
584KEVIN:2006/10/25(水) 16:40:35
MSNは [email protected] 友達 さがしたい どうぞ
585名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 16:45:30
>>582
そこまで意味がとれてるならそれ以上深く考える必要なんてないじゃん。
歌詞なんだから詩的表現てことでいいだろ。
586名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 20:21:05
下邳
587名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 22:03:44
>>582
学校で中国語を和訳するにしても、そんな訳し方はしないと思うがね。
訳し方が単語単語に忠実過ぎて、結局日本語にしたら理解が難い表現になってたの?
588名無しさん@3周年:2006/10/25(水) 23:09:47
漢字の「船」の八口、つまり「八口人」てのは大洪水の時にノアの箱舟に乗った
人数らしいぜ。
「造」は旧約聖書の「神は土から人を作り、息を吹き込んで生きた者とした」
ってことを表してるんだって。
「先」、つまり「最初」という字がアダムのこと(土+ル(児))を言ってるらしい。
「西」は一+ル+囲い(エデン)、つまりアダムがいる所。
「要」はアダムが欲するもの(女)・・・
589582:2006/10/26(木) 00:49:59
>>583
そうですよね、何か惹きつけられるモノ(他に愛する人)みたいな
感じで使ってるように思います。

「信仰」に引っ掛かったのは、以前にも他の曲で見た事があったからです。
2004年のペプシ広告ソング「Dare For More」のサビで、
「要創造自己的信仰 忘了負担」 で信仰が入ってます。
主要メロディーの一部として繰り返し歌われています。
「信仰」という言葉について、中国の方はどういうイメージで使ってるのか
その辺が知りたかったりします。。

>>585 そう言われればそうなんですけど・・・気になってしまって^^;

>>587 訳してみたのは参考までに付しただけです。
わからなかったのは『「信仰」がどういうイメージで使われているのか』です。
590名無しさん@3周年:2006/10/26(木) 06:06:26
>>588
真的?我不知道〜
591名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 22:35:53
男のときは他、女のときは女也ですよね、
男か女かわからないときはどう書けば良いんでしょうか?
592名無しさん@3周年:2006/10/27(金) 23:40:22
別慢呑呑的!
593名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 22:32:09
最近台湾人で野球好きの友達ができました。
私もいま北京語を勉強しています。
その友達は、ダルビッシュ、イチロー、新庄、川上憲伸が好きと言っています。
特にダルビッシュというのはどう発音をするのですか?
この中で誰か一人でも読み方が分かる人がいたら教えて下さい。
594名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 23:19:13
darvish
595名無しさん@3周年:2006/10/28(土) 23:31:17
超カボチャは「這可不成」だったみたいです。
596名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 01:21:00
うわーーーすっきりした!!
ずっと気になってたよ超カボチャwww
597名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 01:29:45
意味は?
598名無しさん@3周年:2006/10/29(日) 13:45:54
超カボチャじゃない?
599名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 11:35:29
超カボチャ=這可不是 だと
相手の意見に同調してるんだと思う。
まったくです、そうですとも、なるほどもちろんですよ などそんな感じ。
600名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 14:01:34
不是だと「チャ」に聞こえないから、「這可不成」でいいじゃん。
普通に「こりゃだめだ」って意味だし。
601名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 16:36:24
                      ノ
女票 日 本 女支 女 是 口那 木中 愛 国

これって、どういう意味ですか?
出ない漢字のとこは無理矢理日本語で書いたので
読みにくくてスイマセン。
602名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 17:09:29
日本人売春婦を買うことがどうして国を愛することになるんだ、
みたいな意味じゃない?読みにくいけど、ある意味みごとだね。
603名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 19:46:23
「日本人売春婦を買うことのどこが愛国なのか」
604小心者:2006/10/30(月) 20:31:44
落ちこぼれの大学生です。
中国語を専攻しておりますが、最近、ちっともついていけません。
どれだけ予習をしても、訳文を間違えると、先生に、「予習しないなら授業に来るな」とか散々イヤミを言われるので、最近、訳が分からないと、学校をサボる羽目になります。
出席日数を考えると、どうしても、正しい訳をつけて学校に行きたいです。
こちらで、訳文の質問をしてもよろしいでしょうか?
今授業でやっているのは、中国の歴史ドラマ(字幕つき)を見ながら、日訳をつけることです。
国が滅ぼされ、お坊さんと逃げてきたお姫様が、見知らぬ土地で休憩していると、いかめしい姿をした男たち(←実は、その国の国王たち)が近寄ってきます。
私がお尋ねしたいのは、びびったお姫様とお坊様は……の部分のセリフ。
“他們来了”
“阿弥陀仏”
“施主万福貧僧阿奢那這里有礼了”
という部分です。
一行目はお姫様の“来ちゃったわ”なのですが、その下2行(坊主のセリフ)は、どのような訳をつければ良いでしょうか?
ちなみに“阿奢那”は、この坊主の名前です。
どなたか宜しくお願いします。
605名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 20:41:47
「ナンマイダナンマイダ」
「拙僧に食いもん奢ってくだされ、何らかの謝礼はしますぞ。場合によっちゃあんたに福が訪れますぜ」
606601:2006/10/30(月) 21:42:35
>>602
>>603
サンクス
ネットで中国のTV見てると、そういう表示がずっと出てたから気になった
607名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 22:07:11
予習をしたけれど
どこがどうゆうふうにわからなかったから間違えてしまったと
わからない所を質問してみては?
せっかくお金払って授業受けてるのに勿体ない。
毎回ここで聞くわけにもいかんでしょ。
やる気のない生徒と思われても仕方ないと主。
608名無しさん@3周年:2006/10/30(月) 23:44:41
>605 その訳嘘でしょう?
609名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 00:59:11
「ご主人様がここで貧僧阿奢那めにお辞儀をなさるのは礼があります」
「主よ、ここで貧僧阿奢那めに万福のお辞儀をして礼を示してくだされ。」とかかな。

これが限界。保障なし。
610名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 01:00:20
そうやって野良犬にエサあげるのやめてくれませんか?
味をしめてまたくるじゃないですか。
611609:2006/10/31(火) 01:02:58
王様に対して言ってるのなら、下のはちがうな。
612609:2006/10/31(火) 01:35:17
>>610
ああ、ごめん。
エサやりというより、自分も訳してみたらちょっとわからなかったから
添削希望だったのだけど。

>>604
学校の先生の訳がわかったら教えてくらさい。
613名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 11:11:28
え、605は基本的に正しいと思うよ。
王さまが来たんだけど、すっとぼけてるんじゃないの?
609は…。
614605:2006/10/31(火) 20:20:17
マジで?中国語の知識ゼロの俺の訳が正しいのかよwww
615名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 20:31:56
>>614
そうなの?

“他們来了”(「来ちゃったわ」)
“阿弥陀仏” (「南無阿弥陀仏」)
“施主万福貧僧阿奢那這里有礼了”(「施主万福」貧僧阿奢那、ご挨拶申し上げます)

みたいな感じ。最後の「施主万福」は「信者であるあなたに幸あれ」見たいな
意味の挨拶で、武侠小説とかによく出てくるけど、日本語では訳しにくいね。


616605:2006/10/31(火) 20:39:34
へー
超カボチャの意味が知りたくて最近居ついてるんだがビギナーズラックって奴だな
617名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 21:09:32
       /ゝ
    /⌒/" 、⌒ヽ
   | ::::::::○::;;;::○::;| /ー- 、
   ヽ ,,:::、WWW;//==ヽ i
   /,~'''-::(,,゚Д゚)./.   |/ 超かぼちゃ
  / :::   ..::::つO
  "''-;,,i    ::::,,/ ヽ
     "''---''''/"''~
    ,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,
     .';;;;;;;;;;;;;;;;;;;'
618名無しさん@3周年:2006/10/31(火) 22:29:29
ど素人でも当てずっぽうで意味がわかってしまう言語、それが中国語。

が、いくら勉強しても上手くならなくてむかつくぜ。
619609:2006/10/31(火) 22:39:53
>>615
| 電柱 |。\) )))) ハズカシイ

「万福」って辞書で「女性のお辞儀」ってあったから、それで訳しました。
やっぱ変でしたか。「主」は宗祖とか神を指すのかな。
中国語は今度3級受けるけど、ああー全然、力足らずでふがいない。
つかセンス無さ杉自分(;´д`)トホホ・・知識ゼロの人に負けてるし・・・

「有礼了」で「ご挨拶申し上げます」ってよく使う表現なのですか?
620名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 04:03:27
「高清」って、どういう意味すか?
621名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 11:42:32
>>620
高級テレビとかに書いてあるな。
ハイビジョンとかって意味だろうきっと。
622名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 13:57:47
「万福」も「有礼了」も十分時代がかった言い方。
623名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 15:58:18
>>622
そうだよね。日本だったら、日本人が水戸黄門見てて出てくる程度の
語彙(例えば、拙者とかおぬしとか、…ござるとか)なので、余力の
ある人はこういうのにも、慣れておくと、テレビや小説なんか
おもしろくなると思う。

>>619
施主って、日本語でも使うよ。中国語では仏教信者一般、
さらに、全部仏教徒だと考えて、在家の人全てを指す
ことが多いけど。こんど3級受けるなら、こういう表現は
特殊だよね。もうちょっと一般的なものに力入れていいと
思う。
624名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 19:13:23
あれ、書き込めなくなった??
625大岡H善:2006/11/01(水) 19:28:17
わたしも時代物のドラマで質問あります。
よろしいでしょうか?

主人公の将軍は、使者に託し、長い事片思いをしている姫にラブレターを渡した。
ところが姫は、使者(将軍の部下)の目の前で、ラブレターを破り捨てた……。
私がお尋ねしたいのは、その後の使者と将軍の会話について。

将軍:“你説我是不是自取羞辱?”
部下:“這倒也未必”
部下:“我覚得只是無趣而己”
将軍:“好一個無趣 絶情如斯??!”

この部分の意味は
「自爆行為であったか?」
「そんな事ないでしょう」
「冷めた女だっただけでしょう」
「冷めとるからと 破り捨てるほど薄情なのか???!」
という解釈で正しいでしょうか?

分かる方がいらっしゃれば、どなたか教えてくださいませ。
626名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 19:33:36
「自らを辱めることをしたというのか?」
「そうとまではいえませんが…。ただあなたがしたことは趣が
ない(風流じゃない、かっこよくない)と思うのですが」
「何が趣(風流)じゃ。こんなにつれないことをしおって」

みたいな感じだと思うよ。
627名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 21:03:13
あ〜あ
野良犬に餌やるからまた来たじゃねぇか。
ちゃんと自分で予習して学校に池。
わからんところは老師に聞け。
話しはそれからだ。
628名無しさん@3周年:2006/11/01(水) 21:06:24
野狗来来!
629名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 00:39:06
中国語で「もし、よろしければ、サインを頂けませんか?」
と言うにはどうすればいいのでしょうか・・・?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか・・・?
よろしくお願いします。
630名無しさん@3周年:2006/11/02(木) 01:11:51
>>629

「麻烦您,能不能给我签个名?」

つーか、それ以前に中国語発音できるのかおまえは。
631文華暁淵:2006/11/03(金) 21:44:29
630さん、僕が中国人です。:)あの発音は「マファンニン、ネンブネン ゲヲゲ チャンミイン 」ということに少し似ます。
では、ある中国語の発音は日本語であらないので これはあの意味が中国語で録音です。ーーーー>http://rapidshare.com/files/1803817/Mandarin.mp3.html
632文華暁淵:2006/11/03(金) 21:48:17
P.S. あの意味はピンインで「ma fan nin, neng bu neng gei wo ge qian ming?」と書きます。:)
633名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 01:01:47
要是不麻煩的話,請給我个簽名好不好?
634名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 01:32:47
>>633
おもいっきりヘン
635名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 01:35:09
為了避免地球環境破壊、請不要殺日本人以外生物

これで合ってる?
636名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 01:36:33
>>631
すごいね。カタカナも書けるんだ。
637名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 14:16:38
中国が保有する核搭載可能弾道ミサイル!

  名称            区分  射程          弾頭
東風3型(DF-3)CSS-2   MRBM 2,650km  2Mt熱核(水爆。広島型原爆132発分の威力)
東風3型改(DF-3A)     IRBM  2,800km  2Mt熱核(水爆。広島型原爆132発分の威力)
東風4型(DF-4)CSS-3   IRBM  4,750km  2Mt熱核(水爆。広島型原爆132発分の威力)
東風5型(DF-5)CSS-4   ICBM  12,000km  5Mt熱核(水爆。広島型原爆333発分の威力)
東風5型改(DF-5A)     ICBM  13,000km  5Mt熱核 or MIRV 150-350Kt核
東風11型(DF-11)CSS-7  SRBM 300km   90Kt核(広島型原爆6発分の威力)
東風15型(DF-15)CSS-6  SRBM 600km   20KtER(中性子爆弾) or 90Kt核(広島型原爆6発分の威力)
東風21型(DF-21)CSS-5  MRBM 2,150km  250Kt熱核(水爆。広島型原爆16発分の威力)
東風21型改(DF-21A)Mod2 MRBM 2,500km  20,90,150Kt核(広島型原爆1,6,10発分の威力)
東風31型(DF-31)CSS-9  ICBM  8,000km  1Mt熱核(水爆。広島型原爆66発分の威力) or MIRV
巨浪1型(JL-1)CSS-N-3  SLBM 2,150km   300Kt熱核(水爆。広島型原爆333発分の威力)
巨浪1型改(JL-1A) Mod1  SLBM 2,500km  20,90,150Kt核(広島型原爆1,6,10発分の威力)

●日本に照準を合わせている核弾道ミサイル(吉林省通化(Tonghua)基地に24基)

東風3型(DF-3)CSS-2   MRBM 2,650km  2Mt熱核(水爆。広島型原爆132発分の威力)
東風21型(DF-21)CSS-5  MRBM 2,150km  250Kt熱核(水爆。広島型原爆16発分の威力)
                             または高性能爆薬、子爆発体、化学弾頭も搭載可能

また、台湾紙、聯合報は中距離弾道ミサイル130基以上を日本に照準していると報道。

●核弾道ミサイルの照準を合わせている主な地域

首都東京・名古屋・大阪・静岡・新潟・広島・福岡・長崎・仙台・札幌等の都市
航空自衛隊及び在日米海空軍基地・米海兵隊駐屯地
638名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 15:12:57
我把书忘在大学了,你看到了吗?

この文の二つの了は両方とも語気助詞ですか?
639名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 15:24:22
>>634
あなたは基礎中国語クンなのね!
640名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 15:39:26
>>638
二番目の、動詞+補語の後に付いているのは、語気助詞ではないと思う。
641名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 15:50:52
>>640
ありがとうございます。
二つ目のはアスペクトの助詞ですかね?
642名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 20:43:35
中国の風俗でHしました。
女がちょっと部屋をでるときに
「シャオダガン(バンかも?)」って言われました。

どういう意味ですか?
643名無しさん@3周年:2006/11/04(土) 21:11:30
あげ
644文華暁淵:2006/11/04(土) 23:40:01
我把书忘在大学了,你看到了吗?

この文の二つの了は両方とも語気助詞ですか?

二番目の、動詞+補語の後に付いているのは、語気助詞ではないと思う



僕は中国人です。:)
一番目のは過去時制が示すと思います。
二番目のは両方の意味があると思います。
語気助詞と過去時制が示すと思います。
二番目のは主語+動詞+語気助詞の方と思います。
「看到」のは動詞です、この文には補語じゃあらないんです。
645名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 11:33:40
あげ
646名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 11:35:49
中国語あきらめた
英語使ったほうが通じるわ さいなら
647名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 12:43:04
>>646
あっ、それようわかるわ。
648名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 13:56:16
>>646
自分は英語も中国語も未熟やから、テンパルと、
「ニーアーゴーイングトゥー」とか頭の中が、ごった煮ちゃんぽん状態になる。
649名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 15:36:54
おらどっちも普通に使ってるわ。
>>648
勉強し始めはそうなった。英語力もがくんと落ちた。
脳みそが混乱して瞬間的に言葉が出なくなった。
2年ほどたつと自然に瞬間に切り替わるようになった。
650名無しさん@3周年:2006/11/05(日) 15:38:55
         人
閃開閃開 ━(__)━━ !!!!!
    ,ハiヽ.. (__)
  ノ"・,,'' ミ(・∀・ ) ギュッ
. (。,,/ )  ヽミ⊂ )⌒ヾミミミミ彡
     ノ    ∪"      )
    ( 、 ..)___彡(  ,,.ノ
   //( ノ     ノ.ノ (
   //  \Yフ .. 〆 .い
  .(ノ      くノ   //
             くノ  =3=3  パカラッ パカラッ
651620:2006/11/06(月) 01:21:40
>>621
亀レスですまんが、まじでサンクス
652名無しさん@3周年:2006/11/06(月) 18:00:18
>我把书忘在大学了,你看到了吗?

もし目的語を補うとしたら、「你看到書了吗?」だろうから、
動態助詞か語気助詞かと言えば、語気助詞だと思う。
653名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 14:51:58
>>629
如果不介意的話、能否給我個qian名
qianの漢字は出ないから、ピンインにした
654名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 17:57:38
能否とか口に出して言ったことないな。
655名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 21:14:27
うん、ない
656名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 21:35:52
630のでいいのになぜ今頃?
657名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 22:45:27
口語でよくでてくる、

不好意思「説」 とか
我已經已經很努力了「説」
我本來是打算要找時間先快速的打掃一下的「説」
の説ってどう解釈すればいいんでしょうか?
658名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 22:53:40
没看明白
659名無しさん@3周年:2006/11/07(火) 23:28:46
>>657
うむむ?辞書に載っている「説」の意味そのものだと思うが。
何が違うと思う?
660名無しさん@3周年:2006/11/08(水) 11:41:25
>>657
なんか、台湾とかで語気助詞として使ってるみたいだよ。
実際の口頭語の中のどの語に当てて使ってるのかは、わから
ないけど。
661657:2006/11/08(水) 23:07:38
>>660
確かに、例文は全部台湾のから拾ってきたものです。

語気助詞的役割を担うということであれば、文意を強調するために使われると考えればいいんでしょうか?
662名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 09:49:24
スレ違いな場合は、誘導お願いします。

今、下の大会に日本人選手が出場してるんですが、
参加者リストがどこを見ればいいのかわかりません。
教えてもらえないでしょうか

ttp://www.tdhi.com.cn/
ttp://www.tohcr.com/
663名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 16:56:00
初心者ですみませんが、中国語でドット→.はどのように発音するのか教えてください。

664名無しさん@3周年:2006/11/10(金) 18:50:02
その質問の受付は終了しました
665名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 12:21:57
「滑舌」を中国語では、どう表現すれば伝わりますか?
清qingxi発音的能力?
666名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 13:37:40
667名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 13:44:20
下地獄?
668あぼーん:あぼーん
あぼーん
669岐山面:2006/11/11(土) 15:44:50
>>663
翻訳?ドットは「.」?
670名無しさん@3周年:2006/11/11(土) 19:10:26
>>663
少し教養ある中国人はdotと英語読み,普通の中国人はdiǎnr(点儿)と言ってるね。
671663:2006/11/11(土) 19:27:38
>>670
有難うございました。
672文華暁淵:2006/11/12(日) 00:07:00
少し教養ある中国人はdotと英語読み,普通の中国人はdiǎnr(点儿)と言ってるね。

いいえ〜〜〜全部中国人はdiǎnr(点儿)と言っています。

例えば "3.14"全部中国人はsān diǎn yī sìと言います。

dotと英語読んだら ひけらかしているのだと言われて、人々は反感を持ちます。

673名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 01:43:54
全部と言い切るところがすごい。

広い中国で狭い視野。
674名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 01:53:17
中国でも横文字野郎は嫌われるんだね
675名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 02:39:05
>>670 >>672
というか、日本語では、
数字の小数点の場合は「てん」
URLの場合は「ドット」(たまに「ピリオド」とか言う人もいるが)
中国人はそういう区別をしているの?
676名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 03:00:14
そういや、#(シャープ)のこと、中国人はjing3て言うよね。
初めて聞いたとき一瞬意味がわからなかった。
まさか井戸の井だとは思わなかったよ。
677名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 03:26:14
日本語だと「い」で何なんだかわからんな
678名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 03:58:42
中国系の女性の人名、
アルファベット表記は Tinchen(声調は不明)、
漢字だと2文字、
ただし日本語テキスト文書だと両方とも文字化けする、
これだけで正しい字が判る方はいますでしょうか。
679名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 04:27:48
そりゃおまえ無茶ってもんよ。
どれくらい無茶かと言うとこんな感じ↓

日本人男性の人名。
アルファベット表記はTakahiroです。漢字だと二文字。
これだけで正しい字が判る方はいますでしょうか?

な?
680名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 08:37:50
@はなんて言う?
681名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 08:52:55
@=
為五郎他叫着:「哎呀!」吓了一跳,
682657:2006/11/12(日) 10:30:13
@----小老鼠

ちょっと中国語でよくわからないことが。。。

中国語版「あたしんち(我們這一家)」
ttp://www.youtube.com/watch?v=QIwKiDOl2ho&NR で、
母さんが
「你竟然還好意思説我們很浪費」っていう台詞があるんですが、
この「還好意思説」って文法的にはどう解釈すればいいんでしょうか?
683657【訂正】:2006/11/12(日) 10:31:12
母さんじゃなくてみかんが言った台詞です、すいません。
684名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 13:28:43
みかん萌え
何がいいって声がかわいい
685名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 13:42:36
>>682
これって、福建語ね。ビンナン語。
686685:2006/11/12(日) 13:44:16
あ、お母さんが台湾語で、子供が普通話なのか。
687名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 16:23:05
これが日本人に対するチャイナ流のおもてなしだ!!

先日行われていたフィギュアスケートの中国杯。

女子シングルで2位につけていた中野友加里が
これから決勝演技直前で精神集中しているところをめがけて、
観客席の方から巨大なぬいぐるみが投げ込まれ、
ものの見事に中野友加里の後頭部を直撃!!
ttp://www.youtube.com/watch?v=O1EBex6ExgM

いやぁ、北京五輪が愉しみですねー(棒読み)

中国共産党員のスパイがyoutubeに削除依頼を出すだろうから、
削除される前にぜひ見て起きましょう。
688657【訂正】:2006/11/12(日) 19:35:13
>>685
じゃあ、Hokkienではどういう意味ですか?
とにかく、どう解釈すればいいのか知りたいもので。。
689名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 19:40:31
安倍 晋三=阿鼈 進山
690名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 20:10:32
663さんはwww.2ch.netなどの質問なので2つの場合があるね。
3.14でドットなんて言う人いるのかね?きみ頭悪いよw
691名無しさん@3周年:2006/11/12(日) 20:12:04
>>672
692名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 00:06:37
>>676
#はシャープじゃないよ。シャープは♯。#は井桁(いげた)という。
693名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 01:12:28
DTPオペレーター乙
694名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 18:05:19
かつて江沢民がこう言った。

平均的な中国人は日本人をなお憎んでいる。 (1998年、台湾で)

正確には
「ごく平均的な中国人は日本を”痛恨” していると言える」 と言った。

痛恨 とは心から憎むという意味だそうだ。
一国の要人が、外で「私も含めて中国人は今なお日本人を憎んでいる」と断言
してたのだ。
695名無しさん@3周年:2006/11/13(月) 19:47:32
レースの結果だとは思うのですが、
違い、意味を教えて下さい。

第一賽段並洲最佳累汁个人成績表
第一賽段累汁?分排名
第一賽段累汁个人成績表
第一賽段个人成績表

696657【訂正】:2006/11/13(月) 22:43:28
還好意思講----の 還好意思ってどう解釈すればいいんですか?
697名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 00:09:02
>>695
「汁」は「計」の間違い。
「並」は「亜」の間違い。
あとは日本人でも解る漢字だと思うけど。
698名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 00:25:45
>>696
還好意思説・・・
包み隠さずに言えば・・・・・
気を使わずに言えば・・・・・
699名無しさん@3周年:2006/11/14(火) 01:27:52
スレ違いかもしれませんが
http://up.spawn.jp/file/up51019.mp3.html
これ、何て言ってるんですか? ある曲の一部なんですけど
てか、中国語ですよね?w
700657【訂正】:2006/11/14(火) 20:48:20
>>688
なるほど。。よくわかりました。

>>699
上のは中国語です。

現在開始,我們該往何處? → 今から俺らどこへ向かうんだろ?
有什麼非做不可的事嗎?有什麼沒有實現的夢想?  → やんなきゃなんないことあるかな? 叶ってねぇ夢はあるかな?
是的,你知道,你一定有實現這個夢想的力量,  → うん、君ならこの夢を実現する力があるはず。
走吧!越過海,把這個#1090舉向天空。      → いこう、海を越えて、このthousand dreamを天に掲げて。。。

みたいな意味でしょうかね。。
701名無しさん@3周年:2006/11/15(水) 02:03:03
>>700
ありがとうございます
これで安心して眠れますw
702名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 00:13:26
メモ帳やSkype等のチャット画面で、中国語の一部が「・」と表示されて読めません。
言語の設定で、中国語の追加はしました。
どうやったら表示できるか分かりませんか?Webページでは正しく表示されるのですが…。
703名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 01:38:57
cao ni ma nige shan pao
cao ni ma nige jian hao lan B
hen hao wan ma
ni ma si le ri ni ma de ni jian a
nima zm ba ni gen hong chu lai de

上記の文をネトゲに言われたんですけどどなたか意味わかる方居ますか?
文章間違ってるかもしれませんがわかる所だけでも知りたいです。
(´д`)何処で聞けばいいかわからなくてここに書いてしまいました。
704名無しさん@3周年:2006/11/16(木) 01:41:47
何度も繰り返し氏ねっていわれてるよ
705名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 00:21:46
「私は中国人です。いつも〜を応援しています。
たまたまこの掲示板を見つけたので書き込みました。
〜大好きです。がんばってください」



って書きたいのですが、だれか訳してください
お願いしますm(__)m
706名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 00:48:48
>>705
「私は中国人です。」ならば自分で書け。
707名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 00:59:53
>>706
お願いしますm(__)m
708名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 01:17:21
           ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつすげえアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
709名無的発言者:2006/11/17(金) 21:46:26
中国人が「中国語での文章の書き方」を日本人に聞いているの?
「お願いします」って?

コレって面白いね。
710名無しさん@3周年:2006/11/17(金) 23:16:21
【中国】 狙われる日本人〜これが中国の売人たちの手口だ [11/17]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1163768015/
711名無しさん@3周年:2006/11/18(土) 20:02:00
>>705
中国人になりすましたいの?
712名無しさん@3周年:2006/11/19(日) 19:33:20
歇后語についてお聞きしたいのですがここでいいのでしょうか。

丈二和尚 模不着脳頭(だったかな?)のような言葉で
吃氷塊拉氷塊(chi bing kuai la bing kuai)で始まるものはありますか?
中国人の友人が教えてくれたのですが、意味がわかりませんでした。
彼はほかにも脱褲子放屁 費二遍事 など、最初の句だけ教えてくれて、
後の句は自分で調べたのですが上記のものだけはわかりませんでした。
私の聞き違いなのかもしれないのですが、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。


713名無しさん@3周年:2006/11/20(月) 16:16:33
>>696
「どの面さげてぬかしとるんじゃ」とか「まだ言うか」見たいな感じ。
「不好意思」が、申し訳ない、恥ずかしいという意味なので、「不」が
とれれば、それの反対で、「恥ずかしげもなく」という意味。それから
前に、「還」がついているのも重要。「まだ(いうか)」見たいに、
相手をなじるような語気をもってる。ってことで、直訳すると全体で
「まだ臆することもなく言うか」みたいな感じ。
714名無しさん@3周年:2006/11/20(月) 19:14:15
>>712
沒化了(沒話了)
715657【訂正】:2006/11/20(月) 19:41:41
あ〜なるほど「不好意思」の「不」→「還」になっているわけですね。。
ようやく納得しました。

716名無しさん@3周年:2006/11/21(火) 17:03:53
>714
ありがとうございました!
717名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 00:15:48
質問です
初次見面の後に続くよろしくおねがいしますは
請多関照 ですが、
これはネイティブはあまり使わないと聞きました。

請多関照以外に何か言い方があるのでしょうか?
718名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 00:23:10
ない
719名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 00:35:24
「初次見面、請多関照」全体で「はじめまして、どうぞよろしく」と
いう日本語の訳語。中国語にはそういう挨拶はない。
初対面の時の挨拶で「幸恵」というのがあって、「お会いできてう
れしいです、光栄です」のような感じ。 
720名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 01:19:27
というか、「ニーハオ」という挨拶はむしろこういう時のためのものだ。
紹介されて初めて誰かに会った時はニーハオ三回くらい言っておけばいい。
721名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 16:41:34
>>720
たしかにその通り。だがそういってしまっては、そもそも
日本語の環境で、「はじめまして、どうぞよろしく」なんて
言う機会、日常的にそんなにあるか?ということになってしまう。
ある程度フォーマルな場面では「幸恵」を結構つかい、それが
日本語の「はじめまして、どうぞよろしく」に意味も使い方も
似ているという話だから、「幸恵」も覚えておいて損はないと
思うよ。
722名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 16:45:20
ゆきえ
723名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 20:36:36
NHKラジオのスレで質問したのですが
返答がなかったので、こちらで伺います

ラジオ講座を聞いていると
一声+一声の場合、前の音が低く、後の音が高くなっている時があるのですが
(例:今天、冬天など)
一声+一声も変調する場合があるのでしょうか?
あるとしたら、どんな場合でしょう?
一声+一声でも、両方とも同じ高さの単語もあり
ちょっと混乱しているのですが
724名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 20:42:26
>>723
あなたの気のせいのような気もしますが、こちらが気がつかなかった
だけかということもあるやもしれません。前が高く、後ろが低い例は
挙げられていますが(今天、冬天、私の感覚では同じですが)、あな
たが思う同じ高さの単語にはどんなものがありますか?例を挙げてみて
ください。
725名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 20:44:33
そんな変調はない。
日常会話の中で「1+1」が「1+軽」になることはままあるが、
少なくとも後ろの音が高くなることはありえない。

多分こういうことだと思う。
実際は同じ高さの音なんだけど、おまえは後ろの方が高く感じてしまっている。
日本語にはそういうイントネーションないからね。
で、おまえが言う「両方とも同じ高さの単語」は
多分後ろが軽声化していて、実際には前の音ほど高くない。

要はおまえの感覚を現実に合わせて調整しろ、と
そういう話。
726名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 21:52:53
>>723
もしかして、有気音を音が高いと感じているんじゃないのかな?
727名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 21:55:51
>>724
>>725
そうですか、やはり一声+一声の変調はないのですね
じゃ、なぜなんだろう????

もう一度、改めて聞いてみました
例えば、イ尓喜歓夏天還是喜歓冬天?
という文があって、
これを中国人の李〈シ旬〉さん、呉志剛さん、日本人の喜多山先生の3人が
読んでいます
注意して聞いていたら、
喜多山先生の「冬天」は両方共同じ高さなのに
中国人二人のは、やはり前の音が少し低くなっています
これって、中国人独特のクセなのかな?
一緒に読んでみると、同じ高さで読んでいる自分と
明らかに合いません
それで「あれー???」と思ったんですよね

>>724
飛機、餐廳などは両方共同じ高さなんです
今のところ、自分が「あれー?」と思ったのは
「○天」の組み合わせだけなので、「天」が後に来る時だけ
こういうことが起こるのかな??????
728名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 22:10:16
あー、それかどうか知らんけど、俺も今のラジオ聞いてて
発音おかしいじゃんって最近思ったことあったわ。
あの中国人の癖か方言じゃないかな・・
729名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 22:41:05
ttp://www.alc.co.jp/china/study/juku/07/0704.html

>「1声+1声」の単語は、第1音節は第2音節よりちょっと低く、ちょっと短くなります。逆に言え
>ば、第2音節は第1音節より高く発音します。

この解説はどうなんでしょう?
730名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 23:12:56
随分神経質だな、そのサイトの解説。
実際上、同じ高さで何の問題もないと思うよ。
少なくとも同じ高さで発音することで意味が通じなくなるということはありえない。
731名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 23:36:43
よろしくのことを質問させてもらいました717です。

とても勉強になりました。
ありがとうございました!
732名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 23:37:10
アメリカのスーパーにて。

中国産野菜のところに張り紙がしてある。
「中国産野菜は安全を保障できません」という内容。
訴訟大国だからうるさいらしい。
そんな紙が貼ってあっても、貧乏人はそれを買うしかない。

いつか、アメリカの下層民から大量の中毒者が発生するだろう。
733名無しさん@3周年:2006/11/22(水) 23:51:46
>>728
やっぱり、そう   
なんでしょうかね?
喜多山先生の発音がフラットなので
自分も、これは李さん、呉さんの癖なのかなあと思うようになりました
日本人でも出身地が違うと微妙にアクセントが違いますし
その範囲のことなのかな?

今は、NHKの中国語講座しか聞いてないので
ここで聞く発音が全て正しいと思ってしまうのですが
もっと色々なものを聞かなくちゃいけないですね
色々と勉強になりました
レスいただいた皆さん、どうもありがとうございました
734名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 01:01:37
>>733
でもまぁよくそんな細かい違いに気づけたと思うよ。
いい耳してるんだね。

天津方言で、語頭の1声が3声ぽく低くなる現象が起こりがちってのがあるけど
そこまでいかなくても13億いる中国人の中で個人差があって当然だよ。
あんまり気にしすぎない方がいいと思う。
735名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 01:19:57
>>727
確かに!
自分でも発音していて「冬天」などは一声を少し低い発音し、二声を高い音で
発音しています。
以前中国語ジャーナルの中で強弱型(弱強型)とか高低(低高型)とかやって
いたように思います。
自分は中国や日本で中国人と話していて自然と身についていたので、
理由が説明出来ません。
(中国人が良く言う「中国国内で学習した普通話の発音!」ってことみたいで、
中国人は、普通話の発音でも日本国内だけで学習したのか?中国国内で学習したのか?が、
聞分けられて違いもわかります)

736名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 01:30:49
複数の中国人曰く、NHKのラジオ講座の講師(中国人の先生)の発音は、
「超一流中の一流の普通話の発音をしている人たちだ!」って
言っているくらいですから、素直に発音を真似て下さい。
普通の中国人でもNHKのラジオ講座の中国人講師の先生のように
発音は出来ないそうです。
737名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 09:48:03
>>732
北京や上海でもそういう張り紙があるのでは?
中毒野菜は中国でもすごい話題になっている。
でも貧乏人に無毒野菜を買う金はない。
どこも一緒。
738728:2006/11/23(木) 11:05:43
>>733
俺も基本的にラジオ聞く以外は完全に実践学習派ですよ。
とにかく中国人と喋る。これ以外に特に勉強してない。
でもそれだけに相手の発音にもすごく敏感になるよね。
それとあらゆる訛り(普通話の)に対する反応が早くなると思う。
ただ読み書きは苦手だけど。
最近実力試しに中検2級過去問何度か解いてみたらリスニングは90以上取れたけど
筆記は60前後と非常に偏りがありました。でも座って勉強するのは苦手だな。
739名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 11:52:26
>>729のリンク先のアルクの説明は音声学的に根拠のあること
なんだろうか?あるんだろうなあ。

でもダニエルジョーンズの記号でさえ5段階にしか分けてな
いが、その1段階ほども違わないだろうに。

オレは高さというよりも「冬天」の場合、後ろが微妙に強く、
微妙に長いように感じるなあ。726の言うように有気音のせい
かもしれない。
740名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 14:57:26
有気音の関係もあるけど、大体計5つの声調記号だけで全て表せると考える方が不自然じゃないの?
741名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 15:06:58
呉昌征を英語綴りにするとどうなりますか
742名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 17:12:01
>>740
5つの声調記号じゃないですよ。上がり調子の声調に限って
だけ行っても、12、13、14、15、23、24、25、
34、35、45の10パターンの声調が想定できるから。
(下がり調子も同数、平らな声調は11、22、33、44、
55、413やら131とかいろいろあるしね)

でも、これは音韻的な対立においての意味であって、
例えば10段階に分けたとして、平らな発音の99と88を
音韻的に対立させ、つまりそれによって意味を区別している
ような言語はないだろうから、まあ5段階でいいだろう
というような基準だから、音声学的な場合はもっといろいろ
でてくるだろう、というのは分る。
743742:2006/11/23(木) 17:14:57
訂正
(下がり調子も同数、平らな声調は11、22、33、44、
55、413やら131とかいろいろあるしね)

413の間に「他にも」を補足。
744名無しさん@3周年:2006/11/23(木) 19:20:12
確かに今回のラジオのネイティブの発音は、微妙に違和感を覚えることがままありますよ。
745名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 03:11:32
ちょっと位音が高かろうが低かろうが
どんてぃえんゆーたら冬ってそんなに細かく考えなくてもわかるからいんじゃね?
746728:2006/11/24(金) 07:26:13
確かにちょくちょく声調に違和感を覚えるよね。

会話なら全く問題ないけど、なんか試験を受けようとしている人には
混乱の原因になるよね
747名無しさん@3周年:2006/11/24(金) 10:38:25
話すのは苦手ですが中文読んだり訳すのが好きです。
翻訳家になるには話すもの上手じゃないとダメなのかな?
748名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 18:45:56
中国語を勉強したいけど簡体字は生理的にどうしても許せない
そんな俺に良い勉強法を教えて下さい。
749名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 19:37:17
>>748
台湾製の参考書は繁体字だお
750名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 20:22:44
>>747
笹野洋子さんという英語翻訳家が書いた「読んで身につけた40歳からの英語独学法」という本に翻訳家としてのアドバイスが書かれているよ。
その本によれば翻訳自体には影響ないだろうけど、原著の著者に会うときなどの営業面でマイナスになるとか。
もっとも笹野洋子さんも英会話は苦手と書いていますけどね。
751名無しさん@3周年:2006/11/25(土) 21:53:20
>>750
ありがとう!
その本探してみるね。
希望が湧いてきた、ほんとにありがとう。
752名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 17:08:18
どこまで書面だけの勉強で補えるかだと思うなあ。例えば
「抱孫子」という言葉があるけど、文字どうり懐にいだく
という意味だけじゃなくて、象徴的に日本語で言う「孫の
顔を見せる」みたいな意味に使うことが多い。これくらい
なら辞書を引いたり、文脈で推測つけたりできるかもしれ
ないけど、そういうことが数限りなくあるから、書面だけ
で、って言うのは、却って遠回りになるんじゃないかとも
思うけど。
753名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 17:16:55
どうしても中国語に訳せない文があります。

◎日本には訪れてみたいおもしろい場所がたくさんあります。

特に’訪れてみたいおもしろい場所’をどうすればいいかわかりません。
私的には [想過訪的地方] [很高興的地方] まで出しましたが、これが合っているか、
合っているとすればこの2文をどうくっ付けるかが・・・
754名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 17:33:06
なんか日本語おかしくない?
日本には訪れてみたいおもしろそうな場所がたくさんあります。ならわかるけど。
755名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 18:01:18
エキサイト翻訳にかけてみた。

日本有很多想訪問一下的有趣的地方。 

なんとなく変な気がするけど、よくわからない。

日本有很多有趣的地方、我想訪問一下。

分けた方がスッキリすると思うけど、なんか違う気もする。
756名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 18:21:30
(ニュアンスが変わるだろうけど)
日本有很多有意味的地方,我就要去那ル。
757名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 18:32:07
>>754
日本語文は高校入試対策の英語ドリルから拾ったものです。
758657【訂正】:2006/11/27(月) 19:46:49
>>753
日本有好多吸引人的勝地。 でいいんじゃないですか?
759657【訂正】:2006/11/27(月) 19:59:58
原文の日本語文に忠実にすれば、

日本有很多有趣到讓我覺得想去的地方

もいいかなと。
760名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 20:12:33
758がすっきりしてるよねえ。そのおもしろい場所ってのが、「勝地」
かどうかはおいといても。
759の「動詞+到〜」にするとかなり回りくどくない?
それをちょっといただいて、いっそのこと
「日本有很多地方有趣且使我覺得想去」或いは「使我覺得想去」の
所を758の「吸引人」に変えて、
「日本有很多地方有趣且吸引人」
のような感じにするってのはどうだろう。
761657【訂正】:2006/11/27(月) 22:09:55
>>760
なるほど。。
ただ、「名詞+それを形容する動詞」はよく見かける一方、
   「名詞+それを形容する形容詞」はあまり見ないような希ガス。
実際はどうなんでしょ?
762名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 22:49:44
>>761
なるほど。
では「日本有很多使我想去的有趣地方」にしたらどう?
763名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 23:05:59
いろいろな案、ありがとうございます。
764名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 00:39:07
あと、前から気になってる言い回しがあります。
「〜の中のひとり」がそうで、例えば

彼は私の中のいい友人のひとりだ。

がそうなんですが・・
765名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 10:13:27
他是好朋友 でいいじゃない
766名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 10:39:21
764ですが、すみません、「中のいい」じゃなくて「仲のいい」です。

彼は私の仲のいい友人のひとりだ。

です。
767名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 12:10:03
仲がいいは「関係好(的)」とか「要好(的)」とかいろいろ
関係によって言い方があると思う。

「〜の中の一人」は「〜之一」でいいとおもうよ。
768名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 14:23:50
作文というか単語の質問になってしまいますが・・・
電車の事は普通に「火車(簡体字)」と表現しますよね?
769名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 15:21:14
汽車は「火車」だけど、電車は「電車」だと思うよ。
770名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 16:11:03
>>769
その問題よくでてくるけどさ
漢字の意味は確かにそうだし、それはそれで間違いではないらしい。
でも日本人が汽車もひっくるめて電車というよに、中国人も電車をひっくるめて汽車と使っていてそれも間違いではない。
日本ではほとんど電化されているから電車が多く使われているようになった。
で、汽車もひっくるめているわけだ。
でも、一部はまだ電化されていないんだよね。
○○線の○○という列車は汽車だとかいちいち全部把握して日本人が話しているわけない。
乗っている人は電気で動こうがエンジンで動こうが知ったこっちゃない。
その列車のエンジニアじゃないんだし。
北海道の北斗とか岩手とかいろんなとこに汽車があるが、日本人はそれも汽車とは呼ばずに普通電車といっている。
乗っているだけなら気づかない。
マニアじゃなければパンタグラフの有無を確認なんかしないし。
771学生(男):2006/11/28(火) 18:30:33
うちの部(コンピュータ)に中国人の男子が入部しました。
日本語はほとんどできず英語も少ししかできません。
今日はYahoo翻訳で会話しましたが毎回そうするわけにもいきません
そこで思いついたのが単語リストの作成です。
よく使う単語をリストにし、指で示せば何とかなるだろうと思ったのです。
そこで、皆さんに単語リストの作成を手伝ってほしいのです。
といっても、ファイルにまとめてほしいというわけではありません。
いくつか単語を書き込むので、その単語を中国語に翻訳したものを書き込んでほしいのです。
後はこちらでまとめて印刷します。
772学生(男):2006/11/28(火) 18:44:21
ちなみに北京語だそうです。
773名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 18:50:16
この言葉を中国人講師が言っていましたが、説明が良く理解出来ません
でした。どなたかご存知の方がいましたら解説お願いいたします。
「 不吃白不吃 白吃誰不吃? 」という言葉です。
774名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 19:18:52
>>773
「白」には無駄という意味(前者)とタダという意味(後者)
があります。直訳すると、「食べないというのは、無駄に
食べないということだ。ただなら誰が食べないだろうか。」
意訳すると、「食べなきゃ損、タダならみんな食べるだ
ろ?」みたいな意味で、諺といってしまっていいかわからない
けど、結構聞く言い回しです。中国語がある程度のレベルに
達してるなら、「〜白不〜」という言い方も覚えといていいと
思う。
775名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 19:20:26
>>771
まず、図書館で中日辞典、日中辞典、指差し会話手帳、あと
コンピュータ用語集(書名わすれた)をみてみたらいいんじゃない?
776775:2006/11/28(火) 19:22:36
>>771
書名しらべようと思ったら、こんなの出てきたよ。

ttp://www.ncs.co.jp/china/chinese_it_words.html
777名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 19:23:45
>>770
中国語と直接関係ないけどさ、
それは電化されていないことに気が付かないから電車って呼んでるだけであって、
気がついちゃったら電車って呼ぶことをためらうと思うよ、普通の人は。
その証拠に中国にいる日本人はほぼ例外なく
「火車」のことを「電車」と呼ばずに「汽車」と呼ぶから。
知識の不足から来る語彙の誤用を正当化するのはどうなんだろう。
778名無しさん@3周年:2006/11/28(火) 19:46:42
>>777
オレも、770を見たときそう思ったんだけど、まあ言葉は
「約定俗成」だからね。線路の上を走ってる乗り物の総
称を「汽車」、或いは中国語で「火車」っていう理解も
あるのではないかと、思うよ。
779学生(男):2006/11/28(火) 19:54:05
>>776
ありがとうございます
がんばってまとめてみます
780名無しさん@3周年:2006/11/29(水) 03:39:28
朝日新聞が築き上げてきた捏造と反日の歴史
tp://home.att.ne.jp/blue/gendai-shi/asahi-hanzai/frame1.html

日本は戦争中ひどいことをした。そんな漠然とした印象をあなたは持っていないだろうか。
そんなイメージを作り上げたのが捏造と洗脳だとしたらあなたはどう思うだろうか。
火のないところに煙は立たない、そんな純情な人には思いもよらないかもしれないが、
火のないところに一生懸命火をつけて騒いでいる人たちがいるのである。
新聞もテレビも教科書すら平気で嘘をつくものだということを覚えておいてほしい。
781名無しさん@三周年:2006/11/30(木) 12:19:26
>>770
列車でいいのでは?
782名無しさん@3周年:2006/12/03(日) 11:34:14
中国のネットゲームやってたら現地の人に話しかけられました。
翻訳ソフト片手に中国語と、お互いに片言の英語で受け答えしていたら、友達登録とかしてくれて仲良くなったのですが、そのうちに攻略の話になり、
「こうしなさい」みたいな事いわれました。

老妖。能及时穿上法袍和低级的重装主灵副血和力。(一些游戏老鸟就喜欢找到那条“黄金切割线”以鱼肉兼得)
这里的敏都是辅,可以不用加,就是加,加的也不多(最多一般只加到多出1-2点爆击就好),有灵敏、血敏、力敏。
(穿比自身等級低約20等的重裝)依照自身所穿重裝需求的力與敏,其餘點數依自身需求分配於靈與體


その場のノリでわかったよありがとう、みたいな事を言っておいたんですが、ぶっちゃけ、なにがなんだかわからないです。
いくら調べても出てこない漢字もあったので、これも言われた文章を貼り付けるだけです。
長い文章になると翻訳ソフトだと目茶苦茶になっちゃいます。
結局、彼はなにを教えてくれたんでしょうか?
その後、片言の英語であるホームページの内容だと言ってました。
力を重点的に伸ばすといいって言ってるんでしょうか?
783名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 00:37:29
中国語の勉強(独学)を始めてまだ一ヶ月もならない超初心者です。
友達の会社に台湾の方がたまに出入りするらしく、私が中国語を勉強していて仲良くなってもらいたいことを友達経由で伝えたいのですが、何と書けば通じますか。
784名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 01:15:58
783です。訳はわかりましたが声調がわかりません。
どうやって新しい文の声調を学べばいいんでしょうか。
785名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 01:25:03
ピンイン→漢字が一つに定まらないのは分かるのですが、
逆に漢字→ピンインは一つに定まらないものがありますか?
つまり、漢字一文字に対して、発音が複数ある場合かどうかなのですが。。。
786名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 01:28:48
会社に少し仲良くなった中国の子がいるのですが向うはカタコトの日本語で
こちらは微妙な英語でしか会話できません
高卒で語学が全く苦手な私ですが何とか食事に誘いたいのです
どうやって誘えばいいのでしょうか?
もしくは会話に使えそうな初歩的な言葉でも何かあれば是非お願いします
ちなみに中国語は発音も適当であろう、しぇいしぇいとさいちぇん位しか解かりません
787名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 01:40:07
師走ってどういう意味ですか?
788名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 01:49:03
>786
如果好?次吃?也不要一起??

よかったら今度食事をご一緒しませんか?と入れたらこんな翻訳に。私も初学者でわかりません…こんな?はたくさんいらないと思いますし。読み方はごめんなさいわかりません(ノд-。)
789名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 01:54:46
>>788
いや、でも助かります。
メモしましたんで、渡したいと思います。
感謝!
790名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 02:51:00
>789さんへ
788です。
彼女に好意をもっていらっしゃるならば、言葉を口にして伝えたほうがいいと思いますよ。発音がたどたどしくても声に出して伝えてもらったほうが彼女も好感が持てると思いますよ(●^▽^●)いい報告期待してますね☆ミ
791名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 05:15:34
【大阪】 鶴見区 中国人違法露天商が大暴れ 地域住民の苦悩 [12/05]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1165212489/
792名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 05:17:00
91 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん New! 2006/12/04(月) 15:23:09 ID:V8m7dOF8
実況から
ttp://captain.jikkyo.org/cat/s/cat1165211710945.jpg
793名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 05:30:29
中国人不法朝市報道
ttp://www.youtube.com/watch?v=lhli_6GYMoA

大阪鶴見区 中国人違法露天商が大暴れ 地域住民の苦悩 1
ttp://www.youtube.com/watch?v=YnvAgzKCwmk

大阪鶴見区 中国人違法露天商が大暴れ 地域住民の苦悩 2
ttp://www.youtube.com/watch?v=qvF3mz8Du2Q
794名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 08:45:35
>>753
ちょっと考えすぎじゃないかな。
忠実且つ自然に訳すとしたら、下記の構文で十分だろう。

日本有hen多有趣的地方(我)想去看看。

上で「使役」を使っている人がいたが、あまりにも不自然だね。
795名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 13:16:47
>>794
これまた随分上の話題に…。

この訳例はいわゆる有字(兼語)句だよね?
(我)の前に「,」入れないよね?

その場合、「有趣」と「想去看看」は同時に使うことは
できる?「有很多地方想去看看」と「有很多有趣的地方」
は別々に使えば自然なんだけど、一緒に使うと、なんか
ちょっと変な気がするんだけど。
796名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 19:19:29
>>795
>なんか ちょっと変な気がするんだけど。

気のせいだろ
797名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 21:07:31
>>795

>入れないよね?
>できる?
>変な気がするんだけど。

なぜこんな腰の引けた女の腐ったような言い方ばかりするんだ??
男なら堂々と自分で答えを出してから、反論しろ!!と言ってみなよ。
798名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 22:49:56
>>795
まあ確かに教科書で「有」の兼語文で真ん中の名詞が定語を伴った例を
見たことはあんまりないな。

いま劉月華らの実用現代漢語語法を読んだら、
定語は「這箇」「那箇」等の旧情報はダメだが「一箇」「幾箇」「很多」「一些」「多少」等の
新情報ならいい、とある。それ以外の制約は書かれていない。
じゃ、数量表現以外の定語の例はないかというと、8例のうち一つだけ、

>此後又有近処的本家和親戚来訪問我

という例が挙がっている。じゃ、>>794のでいいってことか。
799名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 23:10:41
>という例が挙がっている。じゃ、>>794のでいいってことか。
794のと構造違いますよ。その例文。
800名無しさん@3周年:2006/12/05(火) 23:11:59
762のが一番すっきりしてる。
801名無しさん@3周年:2006/12/06(水) 16:35:17
>>797
が795を男だと断定している根拠の方が気になる。
802名無しさん@3周年:2006/12/06(水) 19:28:34
>>795
>>794氏ので合っているよ、というか、○○する△△があると
いう時に使う典型的なパターンだ。
(有)を使った連動文の一つの形として、日本語にするときに
後ろから訳すようなケースだな。 例えば解り易い例は:

我有几个問題想問問イ尓。 君に聞きたい事がいくつかある。
我還有很多事要做。 私にはまだすることがことがたくさんある。
803名無しさん@3周年:2006/12/06(水) 19:58:26
>>802
なんら有効な説明になってないじゃん。795自身で
「有很多地方想去看看」なら自然だと書いてあるし。

それにこれって連動文なのか?
804名無しさん@3周年:2006/12/06(水) 21:28:44
自演 794=798=802
805798:2006/12/07(木) 05:42:58
まだ行っていない場所なのにそれを「面白い場所」と
決め付けている根拠は何かが気になるw

>>799
確かに賓語と主語の違いがあるね。
でもそれってここでは問題なんだろうか?そう思うなら根拠を挙げてみな。
問題は兼語にかかる定語という点だろ?

>>804
あてずっぽでテキトーな事言うなw
他人の意見に少しでも同意したら即自演か、めでてーな
806名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 10:11:50
>>805
>まだ行っていない場所なのにそれを「面白い場所」と
決め付けている根拠は何かが気になるw

そのあたりが798の言うような既知の情報にあたるか
というのが問題になるのかもね。
807名無しさん@3周年:2006/12/07(木) 15:45:02
老師が1人光臨すれば簡単に済む話なのにね。
808名無しさん@3周年:2006/12/08(金) 00:41:44
まあ普通は、
聴説日本有hen3多好玩的地方,我hen3想去。
とかがすっきりすると思うけど。

我有hen3多日本好玩的地方想去参観。
とか連動でも良いと思うよ。
809名無しさん@3周年:2006/12/09(土) 00:31:11
>>808さんの下のが、今までで一番良いと思います。
810名無しさん@3周年:2006/12/09(土) 20:51:41
>>753
> ◎日本には訪れてみたいおもしろい場所がたくさんあります。

日本語が既におかしい。
>>805が言ってるように、「訪れてみたい」と「おもしろい」ってのは両立しないと思う。
これから自分が行きたいのか、それとも他人に自分の経験を話したいのかがアヤフヤ。

それでも字面に即して訳すとなると、

日本有很多好玩的、想去的地方。

ぐらいが適当なんじゃないかな。
811名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 13:00:56
>>810

>日本語が既におかしい。

俺は>>753じゃないが、この日本語のどこがおかしい? 君は外国人か?
「訪れてみたい」と「おもしろい」ってのはなぜ両立しないと思うんだ?

>これから自分が行きたいのか、それとも他人に自分の経験を話したいのかがアヤフヤ。

この話者が既に日本に行ったことがあるかないかは、この文からは不明だが、これから自分が行きたいとしか
取れないだろ? 他人に自分の経験を話したい文ではないだろ。


812名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 13:40:18
>>811
君の解釈は否定しないでおくが
> ◎日本には訪れてみたいおもしろい場所がたくさんあります。
この文は日本人が言っているのなら変だ。
これは、日本人が説明としていうなら
「日本には訪れてみたくなる面白い場所がたくさんあります。」になる。
日本人以外が言うなら自分が日本に行きたいということで通るが
日本人が日本に訪れたいなんておかしいだろ。
「訪れてみたい」という表現にするなら主語(誰が訪れたいのか)をつけてくれないと中国語に訳すほうも混乱するよ。
「訪れてみたくなる」だと「日本」が主語になるからいいんだ。
813名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 14:10:16
>>812

>この文は日本人が言っているのなら変だ。

先ず、この文を日本人が言っていると仮定するほうがどうかしているよ。
どう見ても日本人以外の外国人が言っているとか取れんだろ。

>「日本には訪れてみたくなる面白い場所がたくさんあります。」
この文は間違いではないが、日本人が外国人に言うなら、舌足らずだな。
「日本には君が(君達が)きっと訪れてみたくなる面白い場所がたくさんあります」が普通だろう。
君は本当に日本人か?
814名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 14:18:34
>>813
ちょっと待った。
自分で「訪れてみたい」が正しいならますますおかしいぞそれ。
自分が行ったことが無いところに対してなぜ「面白い」と断定できるんだ。
訪れてみたいところは、普通、「面白い」かどうかまだわからんぞ。
君こそ本当に日本人か。
その文は日本人が外人に向かって説明してあげている文章と考えるのが普通だろう。
君は自分が行ったことがないところに対して「面白い場所がある」というのか?
矛盾だよ矛盾
815名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 14:22:16
というか、アホな日本語書く奴がいるから
日本人でさえ意味わかってないじゃないかwww
816名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 14:26:09
ちなみに、漏れ810じゃないからね。確かにあの日本語はおかしい。
817名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 14:35:08
>>814
先ず言っておくが、君が大人なら無駄なようだから、もうレスはしない。

>自分が行ったことが無いところに対してなぜ「面白い」と断定できるんだ。

なぜ「面白い」と感じることが「言ったことがある」という経験に裏づけされた場合にしか
使用できない形容詞なのかね? 例えば旅行雑誌か何かで、外国人が日本の観光地案内を
見て「面白い、言ってみたい場所」と感じることが不自然なのか? 形容詞=断定と
いう文法は誰から教わったんだ? それとも君の「脳内断定」か?

もう一度言う、君が小中学生なら疑問な点は質問しても良いが、日本人で大人なら、
面倒くさいからもうレスしなくていいよ。 
818名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 14:43:04
>>815だが、訂正する。
×言った
○行った

せっかちにタッチタイピングで一分間に数百文字打つのが癖になっているから、
打った文字を殆ど見ないのでついミスタイプしてしまう。

819名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 14:43:15
>>817
自分の間違いを認めたがらない典型的なバカですね。
複数の人の意見が一致して君だけ違うことを言っている。
君だけバカなんじゃないの。
もう来なくていいよ。バイバイ
820名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 14:47:24
ついでに教えてやるが
行ったことがないところに対しては
「面白い」ではなく、「面白そう」が正解だ。
「面白いところへ行ってみたい」は正しいが、
「私には、行ってみたい面白いところがある」は
誰が考えてもおかしいよ。
バカ相手に教えてやったんだからありがたく思え。
821名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 14:57:52
1欸,那 怎么 行 啊!

2好 了,好 了,咱们快点采吧

の意味がどうしてもわかりません 誰か教えてください
822名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 15:07:42
>>821
1.萩本の欽ちゃん、なあ、どうやって行くの。あ?
2.いいねえ、いいねえ、君と僕は急いで少し採取するの?
823名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 16:04:03
>>820

>行ったことがないところに対しては
>「面白い」ではなく、「面白そう」が正解だ。

確かに「面白そう」でもOKだが、行ったことがない場所の形容として
「面白い」を使えないという説明は、君は全くしないね。 

例えば「日本には行ってみて面白かった場所がたくさんある」と言うのなら、
これは過去の経験でしか言えないことだが、「面白い」という感覚を表す形容詞は
なぜ過去に行った経験がある場合でしか使えないのだ? 

例えば「あの人は面白いから一度は会ってみたい」という日本語はおかしいか?
その人間に会ったことはないが、その人間の情報を入手した上で、面白いと確信すれば
会ったという経験がなくても言い得る言葉だよな。
勿論、「あの人は面白そうだから一度は会ってみたい」もOKだろう。
824名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 16:55:29
また来たのかよw
おまえの知能じゃ俺様に勝てないだろw
>例えば「あの人は面白いから一度は会ってみたい」という日本語はおかしいか?
テレビとかで見て会って無くても知っている人ならおかしくないが
全然知らない人に対して使ったら誰が考えてもおかしいだろ。
わかったよ。君さあ天然のキティなんだよね。
無理無理、俺に勝とうなんざ。
周りの人間にこのスレ見てもらいな。
入れられるぞ精神病院に。
悪いが脳の神経回路が狂ってるぞ君。
精神病院で治療してもらうことをすすめる。
全然勝てそうなレスしないんだからよ。言えば言うほどボロ出してなにやってんのw
825名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 17:02:33
>>824
>テレビとかで見て会って無くても知っている人ならおかしくないが

やっと認めたわけだ。 つまり行ったことがない場所でも、TVや雑誌で知っている場所なら
おかしくない、ということだろ。 君は理解するまで時間が掛かるねw もっと素直になりなよw
826名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 17:05:54
>無理無理、俺に勝とうなんざ。

泣く子とバカには誰も勝てませんが、何か?
827名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 17:08:29
>>825
ほんとキチガイだね
無理がありすぎるよ。いっていることに。
面白い芸能人っているだろ。テレビはリアルで会わなくても面白いんだよ。
もっというならテレビはその人に会わなくてもテレビ見ることがリアルイコールなんだよ。
多少の情報を知っていても行ったことがない観光地に対して「面白い」であの文は使わない。
まあ、キチガイの君には何いっても理解しないんだろうけどな。
828名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 17:10:03
>>825
説得力のない屁理屈ごくろうさん。
まあ、もう寝ろ。間違ったこと連発しても勝てないんだからよ。
829名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 17:12:08
スレが凄まじい伸びてるから何かと思えば、

お ま え ら い い 加 減 に し ろ 。

中国語の話しろよ。
830名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 17:13:04
>テレビはリアルで会わなくても面白いんだよ。

君は面白い人だw
831名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 17:15:01
>>827

おまいに会ったことはないが、おまいは面白い。
832名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 17:18:22
>>831
その使い方は正しい。
掲示板で「会っている」からリアルに会う必要がないし、掲示板は面白いものだからね。
しかし、遊んでことがない観光地で「面白い」と決め付けた文章は不自然なんだよね。
833名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 17:35:24
>>832

>>753のどこに「観光地」と書いている?
君も同感だろうが、>>827に会わなくても君が彼は相当面白い人物であると感じれば
>>831の文はおかしくない訳だ。 それと同様に>>753の文も行った行かなかったに関わらず
>>753が本人の主観で面白いと思えば良いことで、知覚に関わる形容詞はどの言語でも
本人の主観で言い得る訳だ。 要するにある人間の知覚に関わることを正誤では言えないと
いうことだろ。 つまり、知覚は経験だけではなく、情報に拠っても発生するということを
否定されても困るわけだ。
834名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 17:51:32
勝てないレスするぐらいなら寝てたほうがマシだと思わんのだろうか。
835名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 18:01:02
>>834
勝ち負け以前に早くスタートラインに立ってくれ、 君はまだ自説が正しいという
客観的な説明を一行もしていないぐらいは解るよね。
836名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 18:06:52
>>835
わかりました。
私が全部間違いで貴兄が全て正しいです。
明日から仕事お互いがんばりましょう。
837名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 18:14:10

838名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 18:23:25
>>836
そうじゃなしに、君も認めているが、会ったことのない人間に関して
事前に「面白い」と思える情報を得られればその人物を形容する場合に
「面白い」という言葉が使えるのは君も認めている訳だろ。 
行ったことのない場所に関してだけ君のその方程式がなぜ使えないのか
聞いているだけですよ。 別に君が全部間違っているとは言っていませんよ。
同じ次元のことなのに、君は全く違うことを言っているので根拠を質問している
だけですよ。 勝ち負けの問題ではなく、君が言ったことに対して質問している
だけですよ。 
839名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 18:42:24
>>383
なんか悪い気がするから、こちらから降りようとしたのだけど。
超個人的な意見ですみませんが、
最初の文に近い「(中国人である私には)日本に訪れたい面白いところがあります。」
という文に違和感を感じました。
「訪れたい」で「行ったことがない」ことを連想し、
「行ったことがない」のに何故「面白い」ことを知っているのかと矛盾点を感じたからです。
私の個人的な感覚では、事前に情報を得ていても実際に行ったことがなければ、「面白そうなところがあります」のほうが違和感なくしっくりくると思いました。
あくまで個人的なことです。
あまり気にすると体に毒だと思いますので私の感覚が間違いでも良いです。
「面白いところがある」といったこともないのに断定する態度は私はなるべく避けます。
知らないのに知ったふりして相手をからかうときなどは断定することもあります。
事前に情報を得ているから行ったこと無くてもこういっていもよいという考え方はもう否定しません。
あくまで、私個人がこういう言い方を避けているだけでしょう。
これでよろしいでしょうか。
840名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 19:06:31
>>839

君と私の決定的な違いがわかりました。
君は自分の表現方法に馴染まないから、おかしいと言った訳ですね。
これでは絶対にいつまで経っても平行線なわけです。 なぜなら、私は
自分の表現方法は別として、文章として言い得るか、言い得ないかを問題にしただけですから。


「日本には訪れてみたいおもしろい場所がたくさんあります。」は原文ですが、はっきり言って
私も行ったことがなければ「日本には訪れてみたいおもしろそうな場所がたくさんあります」と言うでしょう。
でもそれはあくまで私の表現方法であって、原文が文章として言い得るかどうかは全く無関係です。

君が今後、文の正誤を判断する時に、自分の好みの表現方法以外は誤りであるとの感覚を早く無くされ、
君以外の人間が書いた文章表現はどのような状況下に於いてなされてのだろうという想像力を持たれることを祈ります。
841名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 19:50:35

> 2006/12/10(日) 08:20:05 ID:aJr+3HRA0
> 私はロス在住で、子供が現地校に行ってる。
> 去年、子供のクラスで、自分の民族のルーツになる国の旗をそれぞれ作るってのがあった。
> ドイツ系ならドイツの旗、ギリシャ系ならギリシャの旗、いろいろ混ざってる子は何枚もの
> 旗を作ってた。で、「いろんな民族の人が集まってるアメリカだから、お互い尊重して仲良く
> しよう」ってのが先生の目的だった。
>
> ところが数日後、担任からメモがきて「お子さんが宿題を持ってこなかったので、次からちゃんと
> やらせるように。」と書いてあり、サインさせられた。
> ウチの子、日本の旗作ってたけどなー、と息子を問いつめると、なんとクラスの中国系の子の
> 母親に放課後つかまえられて、「日本の旗なんてクラスに持ってきたら許さない。」と言われてた
> ことが発覚。あまり学校のことには口出ししない私だけど、久々にマジギレした。
> 担任、校長にまでしっかりと抗議し、もちろんその中国人の母親はクラスのボランティアを
> 外された。
>
> 何で思考回路がそうなのか?ヘッタクソな英語で私の息子に怒鳴ったらしい。
> 中国人の常識外れは当たり前。ホントに外れてる。私はアメリカで、「チャイニーズ?」と
> 聞かれるのが一番イヤだ。マジ顔でジャパニーズだと答える。
> しかもあいつら、アメリカで売春産業に精を出してるけど、あいつらの掲げてる店の看板って
> 「トウキョウ シアツ」とか「マッサージ バイ ゲイシャ」とかだったりする。
>
> いい加減にしろよ。
842名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 22:06:45
「老蓬」って辞書に載ってないのですが、どういう意味でしょうか?
843名無しさん@3周年:2006/12/10(日) 22:24:04
>>840
通りかかって、>>840をたまたま読んで、非常に嫌な気持ちがしました。
もっとやわらかい気持ちで書いてくれたらいいのに。
844名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 01:06:12
わしゃ840のいう論理はりかいできるけどな
でもまぁ些細なことだから この辺で手打ちにしましょ
845名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 09:21:33
新疆ウイグル自治区として中共に侵略併合された東トルキスタンの独立を支援しよう。

東トルキスタンに平和と自由を
ttp://saveeastturk.org/jp/top_jp.html
東トルキスタン情報、日本語
ttp://www.turkistanim.org/japan.htm
東トルキスタン情報センター
ttp://www.uygur.org/
846名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 12:30:38
修飾関係が複雑になっているとき、修飾成分の語法があやふやに
なるということは結構ある。

その上で、文法的に正しいか(或いは規範的か)ということと、
ネイティブの表現として許容範囲かということは微妙に違う問題。

一方は文法的に正しいかという問題として扱い、一方は許容範囲
かどうかとして扱っている。

自分でも「そうな」を使うだろうと認識していながら、この問題は文法
的問題ではなく、許容範囲かどうかという視点から見るべきだという
主張には、必ずしも道理があるとは思えない。
847名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 12:51:09
実際許容範囲に入っておらずあんな文は間違いだが
何言っても聞く気ない奴相手にしてもしょうがないからほっとけよもう。
自分が指摘されることを何よりも嫌う人にとって道理などない。
848名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 14:53:26
欧州の友人からTeo テオという名前の発音を漢字で教えてくれと言われて困ってるんですけど
意味的におかしく無い範囲でなにか候補ありませんか?
日本の読みだと 「て」が選択肢少ないですよねぇ
849名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 15:42:39
>>848
「張(Teoh)」じゃないかい?福建語の。
850名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 16:00:24
>>810

757 :名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 18:32:07
>>754
日本語文は高校入試対策の英語ドリルから拾ったものです。
851名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 17:48:02
>>848
日本語で「帝王」でとかどう?
それなりにカッコもつくし
852名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 18:08:46
>>849
>>851 
レスありがと
帝王は自分も考えたけど名前負けしそうw
853名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 21:34:42
>>850
寝ている子じゃないが、寝ているバカを起こさないでくれ。
854名無しさん@3周年:2006/12/11(月) 22:43:09
>>846
必死に考えてそれかよっ!!
855@初心者:2006/12/12(火) 00:37:46
量詞について質問です。

今勉強しているなかに「ge」「張zhang1」「件jian4」「kuai4」があります。

それぞれ、具体的に、どのようなものを数える時に使うのでしょうか?
856名無しさん@3周年:2006/12/12(火) 11:53:01
>>855
辞書をひいてみましょう
857名無しさん@3周年:2006/12/12(火) 13:53:27
>>855
ググってみましょう
858:2006/12/13(水) 02:57:27
”個”は人を指す名詞に使う、人、男、先生、看護婦(人,男人,老师,护士)など
”張”は新聞、机、弓、写真、紙、グラフ(报纸,桌子,弓,照片,纸、图片)など
”件”は事情、衣服、荷物(事情,衣服,行李)
”块”は石、布、煤、肉(石头,布,煤,肉)など
859:2006/12/13(水) 03:06:52
个(個)は機構を指す名詞にも使う、学校、国(国家)、会社(公司)、家庭、社会など
また、専用量詞のない名詞にも使う、例えば:一个轮子,一个纽扣
860名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 04:18:48
人名についての質問です。

"zhao"と表記する女性名の漢字が知りたいのですが、
ピンインは不明です。わかる方がいたらよろしくお願いします。
861名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 05:05:12
どなたか、Windows 2000 / Office 2000 環境で「ピンイン」の声調符号をつける方法が分かる方、
いらっしゃったらご教授ください。

リンクだけでも結構ですので、どうかよろしくお願いします。
862861:2006/12/13(水) 05:14:49
全然知らずに、初版中日辞典(小学館)のみを資料に書くが…

>>860
着、朝、招、昭、沼、爪、照…

あと、
GB 7840 電石馬 6856 (かねへんにりっとう)
GB 5350 電石馬 2109 (てへんに戈)
かな。

多分一杯あるんで手持ちの中日辞典を見てください。
てか本人に聞くって選択肢は無いんかいな。声調含めて。

少なくとも、MS-Office 2000 のフォント全部を突っ込んである、
うちの環境では簡体字・繁体字ともに表示できるよ。
UTF-8で送ってもらうか、何処かwebで認証をかけて公開して貰うか…
863名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 17:41:34
864名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 19:07:41 BE:554229465-2BP(0)
すいませんソフトの使い方の説明書なんですがさっぱり意味が分かりません
安装了Installanything后,
把ceedo\Ceedo\Addons\InstallAnything文件夹下的
InstallAnything.nvs文件复制到移动U盘的根目录下
每次启动ceedo后,双击“资源管理器”,在出现的文
件夹框中双击InstallAnything.nvs文件,完成自动导
入。即可开始用InstallAnything进行安装软件,或是
打开软件里的“我的文档”,此模式下查找要安装的
文件的地址,双击安装,会自动安装到U盘,就可以
在U盘上用自已的程序了
当然安装过的软件的快捷键也能自动找到软件位置了

何を言っているのでしょうか?
このInstallAnythingというのが英語のソフトなんですが何度試しても上手く動かず
日本語の解説サイトもない上に英語のサイトもあっちこっち見たのですが
「おーこれは便利だね」みたいな話しか出ていないのです。
それで、やっと何か設定っぽいことをしているサイトに行き着いたのですが、中国語で意味が分かりません。
865mariko:2006/12/13(水) 19:43:07
え?
866名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 19:46:06
>>863
素晴らしい…。
11年前にシケプリを作るときにこんなツールがあったら楽だっただろうな…。
ノートに手書きして、学生会館で約60部ゲスプリで印刷したのも、今となっては懐かしい思い出だ。

ありがとうございます。
867名無しさん@3周年:2006/12/13(水) 21:40:25
は?
868名無しさん@3周年:2006/12/14(木) 02:42:02
869:2006/12/14(木) 03:41:18
女性なら、zhaoは「昭」だろう
870名無しさん@3周年:2006/12/14(木) 16:44:46
月仄 ってどういう意味で使われているのでしょうか?
871:2006/12/14(木) 21:00:15
月仄ってはよく中国の宋詞に使われる
「満月ではない」という意味
872名無しさん@3周年:2006/12/14(木) 23:01:32
平仄の「仄」だな。
高校の漢詩の時間に習う筈なんだが。

さいきんの高校は漢詩は必修では無くなったのか?
873名無しさん@3周年:2006/12/14(木) 23:19:46
ちょっと質問なんですけど、
xiaoってピンインを漢字で書くと
どんなものが挙げられるか教えてもらえませんか?
874名無しさん@3周年:2006/12/14(木) 23:26:20
>>873
だから、辞書を…(以下略)
875名無しさん@3周年:2006/12/14(木) 23:33:34
873
お前たとえばよー
いけ って日本語でかくと どんなものが挙げられるか教えてもらえませんか?
ってきかれたら なんておもう?
そんな質問ばかりされたら・・
876名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 02:32:56
>>873
xiaoまでわかっていて、なぜ辞書を・・・・
百歩譲って辞書持っていないとしても、なぜ辞書サイトで・・・
877名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 06:34:16
女朋友(彼女)ではなく女友達が欲しい場合はなんと言えば良いでしょうか?
私は女です。同性の友達が欲しいのです。
878名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 13:12:50
話す相手や場面によって言い方は異なりますが、
我想交個中国女友。
879名無しさん@3周年:2006/12/15(金) 15:25:48
え!中国では下水溝から食用油が作られる?
大量の農薬も含まれ人体への悪影響必至
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20061214/115674/
880名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 06:43:38
878さんありがとうございます
中国人に限定しない場合は中国を省いてもいいですか?
881878:2006/12/16(土) 10:31:00
それなら「我想交個女的朋友。」の方が語呂がいいかな。
「女朋友(彼女)」と「女的朋友、女友(女友達)」は似ているけど意味は違います。
がんばってねー!
882名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 18:08:05
文法、作文とは違うけど、質問スレがこれしかないので。

中国のニュースサイトで、早いところを教えてください。
早いとは接続のことです。
地方ニュースでなく、全国規模のサイトで、ニュースがいいです。

でも、なんで、あんなに遅いのか、不思議でならん。2006年だぞ。
883名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 18:45:21
ttp://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AB%E6%B6%A6%E4%BC%AF
この人名は何と読むんですか?
884名無しさん@3周年:2006/12/16(土) 20:00:58
>>883
辞書は引きましたか
885880:2006/12/16(土) 21:00:14
ありがとう がんばる!
886名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 17:04:31
経験を現すのに動詞の後に「過」を置きますよね。
参考書には文末に「了」のある文とない文がありますが、
説明がありません。 例えば下の文で「了」があるのと
ないのではニュアンスがちがうのですか?

我看過他(了)。

教えていただければ幸いです。
887名無しさん@3周年:2006/12/17(日) 17:12:47
>>886
V過了となると動作が終わったこと、
つまり完了を表します。
〜した。とか、〜してを済ませた。
888名無しさん@3周年:2006/12/18(月) 16:50:51
全くの初心者で申し訳ないです;_;
以下の文を中国語に翻訳するとどうなるのでしょうか?
ネットの翻訳サービスでは不安ですので
どうぞよろしくお願いします。

「心身を鍛え、健全な生活を送ろう!」

889名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 13:09:21
「送ろう」の意味がなくなるけど、
「鍛錬身体、生活健康」のような感じではどうだろうか。
890名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 15:15:34
>>889
4文字×2というのが美しいな。
…平仄は知らんが。
891名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 21:32:50
>889さん、890さん

ありがとうございました!!!
892名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 21:42:22
テンパーときこえる台詞はなんですかね?
893名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 22:32:52
どのようなときにそう聞こえるかとか
会話なら会話の流れとか説明した方が良いと思うのですが。
894名無しさん@3周年:2006/12/19(火) 22:38:38
店でお客が商品をさしていっていたそうです。
895名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 05:52:27
>>888

鍛煉身心 生活健康
896名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 06:00:43
>>894
続き・・・
多少銭?一碗(一晩)水餃(睡覚)

そしたら、可愛いい服務員の小姐は怒って返事しませんでした。
897名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 07:34:17
発音トレーニングに関する質問は、ここでは駄目でつか?
898名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 09:54:04
今日は寒いは
今天天気ヘン冷でいいの?だれかおしえて
899名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 11:03:47
合ってるよ
900名無しさん@3周年:2006/12/20(水) 11:04:58
補足すると「今天ヘン冷」でも可。
901名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 01:47:23
>>896
やり直し!つまらん。つうか。これ人様のネタのパクリだろ。
本で読んだことあるよ。
だいたい現地の料理屋で、一碗水餃なんて注文の仕方など無いよ。
脳内体験&パクリっておまえさんは朝鮮人か?
902名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 03:47:33
イ十ノムshen(2) me って、どう聞いても shen(3) me にしか聞こえない気がするんですけど…
903名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 10:08:56
咱們だってza-menにしか聞こえないよね。

あれって、どうして辞書とかの記述を変えないんだろうね。
他は『新華字典』なんかで、微妙に変わってるのにね。
904903:2006/12/21(木) 10:09:48
↑字典の改訂の時に、変えてるっていう意味です。
905名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 11:53:36
とあるアイスクリーム屋で働いており、接客の時に使いたいのですが
「ひとくち分アイスの試食ができるので、食べてみたい(好きな)アイスをお選びください」
というのを中国語に翻訳していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
906名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 11:57:43
你可以試吃一口
請你選択想吃的(請你任選一種)
とかで、どうだろう。
907905:2006/12/21(木) 12:14:36
>>906さん
素早いレスありがとうございます。さっそくメモります。
色んな国のお客様が見えるのですが、注文と会計はなんとかなっても
試食のことはなかなか伝わらなくて適当なアイス付けちゃってたんですが、
これで選んでもらえることができます。助かりました。
908名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 13:23:56
ここの皆さんは、どーしても日本語で表記できない中国語の漢字を
ネットワーク経由で流す必要性が生じたとき、どうしてます?

私は、
Wordpadでhtmlを手書きで作成、またはWordで作成→クセロPDFでフォントを埋め込んでPDF化→配布
という手順を使ってますが…。とりあえず、今のところは困ったことは無いですね。
909名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 14:23:31
どうしても日本語で表記しなければならない理由がないので
中国語で書く
910名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 15:14:42
2chはUTF-8じゃないし、GBでもないから化けるじゃん…
911名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 15:23:37
你好!

你 は &#20320; で表記できるんですね…。
単純にコピペしたら化けたからソース見てみた…。

この手のコード表を持って無くても、nvuを使ったり
http://roomp.cocolog-nifty.com/p/2004/06/index.html
にある方法を使ったりすれば返還できるんですね。

…nvuアンインストールしなくて良かった…
これで使い道が見出せたw
912名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 16:24:28
嗯? 你看不懂这个文章吗?
一般,设定好的话一定会不乱码了。
913名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 16:27:13
↑の読めない?読めなかったらIEのフォントをなんか設定したら確か読めるようになったはず
914名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 18:37:26
>>912
僭越ながら、わたしなら

你没辦法(或いは不能)読這些字嗎?
一般来説(或いは、正常的話)、如果已経設定好的話,一定不会乱碼。

っていう。
915名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 19:31:46
>>902
俺もそう思う。

>>903
zanmenはみんなzanmenて言ってると思う。
916名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 19:34:01
「痩せたいなぁ〜」
は何というのでしょう〜〜
教えて下さい〜〜〜
917名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 20:30:33
>>916
我好想減肥
(ダイエットしたい)
918916:2006/12/21(木) 20:40:06
917さん
早速ありがとうございました♪
919名無しさん@3周年:2006/12/21(木) 23:36:13
尖鋭湿尤ってどういう意味ですか?何かの病気名らしいけど
920名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 01:08:18
我好想减肥啊誰有好的方法?
921名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 01:34:41
>>920

好想とはどういう意味ですか? 初めて見ました。
922名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 02:02:26
>>919
お前、それにかかったのか?
気をつけなきゃ駄目だろ。
923名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 04:23:24
>>912
つぎのように見えます。IE/Office 2000のフォントは全部インストール、
Adobe Reader7.08とAdobe Chinese Simplified Fontsは入ってます。

・?你看不懂这个文章・?
一般,・定好的・一定会不乱・了。

と読めるんですけどねぇ…。MS-Wordかnvuで書き直して
再度書いて貰えません?

IE6で、パッチは全部Microsoft Updateで当ててます。

>>917
「我好想」と「我想」だと、どう違ってきますか?
今復習の中国語講座入門編では「「我想学中文」という文が出て来ていて
覚えていましたが…。
924923:2006/12/22(金) 04:25:37
>>912

&#21999;
&#36825;
&#21527;
&#35774;
&#35805;
&#30721;

が化けてます。なんでだろ?
925923:2006/12/22(金) 04:27:50
あ、ソース保存してnvuに突っ込んだら読めた…。
FirefoxはWikipediaのタブが約100個あって封印中なので。。。
926名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 11:10:13
>>923
>「我好想」と「我想」だと、どう違ってきますか?

我好想というような「想」の前に「好」を持ってくるような言い方はない、単なる誤文だ。
もし、凄く・・・したいと言うのなら、hen想・・・が一般的だ。
927名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 12:00:27
オレ初心者だけど好は程度を強める福祉では?
我好想イ尓みたいに。
928名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 12:38:54
926の言うとおりだと思うけど
你好好想我!
ならいけるかな
929名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 14:10:21
>>926
好想って言い方はあるでしょ。
したいって意味ではないけど
我好想ni
あなたが恋しい、、、みたいな意味で
930名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 15:01:53
普通に言うだろ、好想+(動詞)
初心者が気軽に誤文とか断言するなよ。
931名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 15:47:21
あ、いうねやっぱり。。
いういう。我好想你
932名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 16:18:27
>>930
>普通に言うだろ、好想+(動詞)

君が普通に言うかもしれんが、君の普通の世間の普通は同じではない。
例文を示さず、と文法的な説明もしないで、自分が普通だと思ってはいかんね。
933名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 17:10:28
>>922
どういう病気?
934名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 18:38:15
まあ、なんつーか、百度で好想で検索かけたら
色々出てきたので中国人は普通に使う、でFAだな。
935名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 18:39:01
936名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 20:59:54
黒烏龍茶の歌って、何処で買えまつか?
瑕疵カードが欲しいっす
937名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 22:37:40
938名無しさん@3周年:2006/12/22(金) 23:00:47
>>937
トンクス!
939名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 16:09:35
↓を訳したいのですが、全くわかりません。 どなたか訳していただければ幸いです。

   「私は学生の頃、第二外国語は中国語ではなくドイツ語を取っていました。」

宜しくお願いします。
940名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 16:24:52
我学生時、第二外国語不是中国語、学習法国語。
941名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 16:38:58
大学生時候第二外語我取得不是漢語就是独語的。 

自信なし、誰か模範解答頼む。
942名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 16:39:18
フランス語だったのか・・
943名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 16:41:56
>>941
おまえ>>940読んだのかよ
なんだよ独語って?
944名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 16:43:08
徳語では?
945名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 16:45:37
独逸語?
946名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 16:47:01
>>943-944
すみませんでした。 この10月から始めた初心者です。
わからないままにトライしただけです。 模範解答をしていただけませんか?
947名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 16:50:27
>>946
俺らは文句いうのが専門であって、模範解答などできないのだ。
これが2chだ。
948名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 16:52:27
在大学的时候,我选的二外不是汉语而是德语。

ほらよ。
949名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 16:59:29
941の独語は徳語の間違いだろうが、あとはかろうじて意味が通じる程度ではあるね。
漏れが言うなら「大学生時候第二外語我選修的不是漢語而是徳語。」かな。
950名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 17:01:33
>>947
おまい、正直で良い奴だな。
951名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 17:07:46
>>948さん
・・に文字化けしている部分を知りたいのですが。
952名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 17:39:14
>>948 がギコナビで読めない…
953名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 17:40:26
>>951
Netscape 7.1では読めた。
多分Firefoxでも読めるんだろうが、今Wikipediaのタブが99個もあるので封印中…
954名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 18:02:08
「担当者として、もう少しきちっとやっていただかないと困ります。」はどう訳したらいいのですか?
955名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 23:04:33
ken xingqi ji you hanyu ke?


の意味は何ですか?
956名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 23:17:43
イ尓既然負責人,(我)困難イ尓不做整斉
もしくは
・・・、我可貴的イ尓做整斉一点ル

ほとんど直訳だから修正plz
957名無しさん@3周年:2006/12/23(土) 23:25:42
>>955
肯星期幾有漢語課??
何曜日に漢語の授業にいきたいの??


俺の超能力はここまでしかない。
958名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 01:49:05
>>956 中国人でもこれはわらないぞ
959名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 02:01:38
>>954
作为担当者,如果(你)不能好好工作会令我很为难
960名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 02:11:02
>>919
tp://zhidao.baidu.com/question/16335248.html
性病
961名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 02:14:46
>>954
作为负责人,你如果不能更努力点做事得话,会令我(很)为难
962名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 02:47:31
你既然是负责人,更加努力才对。

ほらよ。
つか、みんなあまりにも直訳しすぎじゃね?
日本語には日本語固有のリズムが、
中国語には中国語の固有リズムってもんがあるよ。
963名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 03:16:10
じゃ
你是负责人,更加油吧!
964名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 03:49:34
965名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 16:43:05
ところでおまえら、どうせいい歳なのに光棍兒で
今日も一人で部屋にこもって中国映画でも観てるんだろ?
俺みたいにさ。
折角だから、一緒に我們這一家でも観てなごもうぜ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=2GHmCcmo020

生誕快樂 (`・ω・´)!
966名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 21:32:37
>>962
偉そうに講釈を垂れるほどでもないだろ、二級程度で。
967名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 22:43:55
>>966
HSK2級も危うい俺には偉く思える
968名無しさん@3周年:2006/12/24(日) 23:00:19
>>965
なごんだお。原作と違って暖かい味付けだったな。
969名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 01:59:54
>>955のような質問の仕方なのですが・・・

Ruguo neng jiandao ni, zhen xiang jinjin de yongbao ni

この意味なんとなくでもわかりませんか?
970名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 02:50:46
>>969
Wordを使うか、持ってなければnvuをダウンロード・インストールして
中国語簡体字なりピンインなりで書き込めるようになってから出直してこい
971名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 04:31:20
>>969
「もしもあなたに会えるなら、きつく抱きしめたい。マジで。」

如果能見到你 真想緊緊的擁抱你 たぶんこれ。

そりゃー970が荒れる罠w
972名無しさん@3周年:2006/12/25(月) 06:07:12
>>969
このくらいのピンインは中国語学習者にとってはイロハのイだね。
もっと難しいピンインを書いて暮れ
973917:2006/12/26(火) 19:26:19
「我好想減肥」を書いたものだけど、随分な言われようだなあ。
974名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 19:33:11
「中国語で」ってどういうんですか?
これは中国語で何と言いますか?みたいな。
「這是什麼?」とかでいいのかな?
97510年振りに復習中:2006/12/26(火) 19:35:29
下着雪来了。

で、たしか「雪が降り出した」だったと思うのですが、
「雪が激しくなった」だと、どう言うのでしょう?
976名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 19:51:05
>>974
這個中文(普通話)怎麼説?でいい。

>>975
振り出したは「着」じゃなくて、「起」。
「激しくなった」は「越来越大了」でいい。
977名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 20:20:26
来年は頑張るお。まるまる忘れてるお。
978名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 20:20:41
>>976
>這個中文(普通話)怎麼説?でいい。

這個字用漢語怎麼念?

979975:2006/12/26(火) 20:24:15
>>976
御教授ありがとうございます。精進します。

…実は「雨」の発音忘れてるくらい記憶から抜け落ちまくっているのでした。
ピンインもイマイチ自信なし…。準4級も今は怪しい…
980名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 20:26:31
>>978
怎麼というのは

怎么

のことでつか?
…IE6だと化けるな…
981名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 20:31:56
>>975

>「雪が降り出した」
雪下起来了。

>「雪が激しくなった」
雪下得暴了。
982975:2006/12/26(火) 20:35:31
>>981
おぉ…
平仄は分かりませんが、五言で美しい組み合わせですね。うーむ。
983名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 20:42:30
>>982
もし、雪が降ることを全く想像、想定していなくて、雪が降った場合は「下起雪来了。」
984名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 23:14:32
>>983
降ることを想定していたら、やはり振ったという場合は如何ですか?
985名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 23:39:28
「博客」ってどういう意味ですか?
翻訳かけてもよくわかりませんでした。
986名無しさん@3周年:2006/12/26(火) 23:58:52
>>984
質問の趣旨がよくわかりませんが、もし、雪が降ることを想定していた場合は「雪」がなぜ主語になるとの
趣旨でしたら答えは簡単です。 中国語の全ての文脈において予想できたことや、確定や断定できること,
話し手同士が容易に特定できること、或いはこの世の中で一つしかないような唯一性のあるものは主語に
しなければならないのが中国語の一番大事なルールです。 このような一番根幹を成すルールをラジオや
テレビで説明しないのは、私も常日頃から大変疑問に思っていました。 だが、このルールは中国語では
一番大事なルールですので、遠回りをしなくて済むように覚えられたほうがいいと思います。
987名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 00:05:28
>>985
ググってみればすぐわかる。
988名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 00:07:41
>>983

下起雪来了。 「(なんと)雪が降ってきだしたよ!!」
雪下起来了。 「(やはり)雪が降ってきだしたね。」

この違いは意志を伝える上で中国語においては決定的な違いなんだよ。
この違いをケースバイケースで使い分けられたら、中国語の基本を理解したと言っていいね。
989名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 00:13:34
>>987
ありがとう。
ブログって意味だったんですね!!
990名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 02:05:34
>>988
その辺のところは確かに日本語と決定的に違うところなんだが、なぜかそれを具体的に説明する本も殆どないし、
テレビやラジオの講座でわかりやすく説明する老師もほとんどいないな。 なぜなんだろうね? それさえわかれば
中国語を飛躍的に使いこなせるんだがね。 俺が老師なら、入門者には真っ先に教えるね。
991名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 02:28:53
なるほど φ(.. )メモシテオコウ
992名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 16:11:14
>>970
すいません。勉強します。

>>971>>972
ありがとうございます。まったくの初心者でわかりませんでした。
こんな意味なんですね・・・はずかしいです。
では、ありがとうございました。
993名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 16:20:50
>>992
ちょ、恥ずかしいって・・・
言われたんだな?そうなんだな?
994名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 16:21:05
>>990

オレは確か「客人来了」と「来了客人」の例で、初級の段階で
教わったよ。ただ、そのときはふーん、そんなもんか、と思った
だけで、ある程度使えるようになったのは、かなり後だったけど。
それに、この文法事項、結構重要だから、ある程度詳しく解説し
てる教材には出てると思うけど。
995名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 16:37:04
>>993
はい・・・メールで言われました・・・
いきなり中国語できて、「はずかしいから中国語で書いてみた」と言われ、
もちろん読めるはずもなく、ここで教えてもらおうと思ったのです。
今パニックです・・・
996名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 16:56:42
下起雪来了。 
雪下起来了。

前者は現象文で、自己中心、中華思想のもの。
後者は欧米系。神の目から見た自然を叙述したもの。
997名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 17:18:29
【チベット】ダライ・ラマ、チベット独立と中国の自治区に留まる「利点」を語る - インド[061225]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1167085494/
998名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 17:19:26
【チベット】中国青蔵鉄道、列車にチベット語・英語専門乗務員を配備【12/25】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1167068288/
999名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 17:19:55
【中国】外国人による気象情報の収集は摘発対象に - 気象情報は「国家機密」[061225]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1167051608/
1000名無しさん@3周年:2006/12/27(水) 17:20:26
【中国】中国、貧富の差さらに拡大 8割が要改善と認識:中国世論調査【12/25】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1167036575/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。