【中国語】lt;`ハ´gt;百歩lt;`ハ´gt;【ラジオ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1<ヽ`∀´>我是韓国人
<ヽ`∀´>中国語ラジオ講座のスレニダ!
月〜土 午前 8:20〜8:40 (再放送:月〜土 午後 11:35〜11:55)
2<;;`∀´>ニダァ:04/04/11 23:52
<ヽ`∀´>スレ鯛失敗ニダ
<ヽ`∀´>ケンチャナヨ♪
3名無しさん@3周年:04/04/12 00:08
他媽的韓国人!
                  ┌─┐
                  |糞|
                  |ス .|
                  │レ .|
     クソスレ   オメデトウ  . │♪|   ____
   〜oノハヽo〜oノハヽo〜 . └─┤  __|____@_|_
    ( ^▽^)   ( ^▽^)   ( ^▽^)  从 ^▽^) < ゴザイマース♪
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( O┬O キコキコ
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎-ヽJ┴◎
5<ヽ`∀´>・・・・:04/04/13 00:29
<ヽ`∀´>馬馬虎虎
6名無しさん@3周年:04/04/14 13:59
今年の遠藤先生は、どうですか・・・?
7<ヽ`∀´>ニダ:04/04/15 03:42
<ヽ`∀´>馬馬虎虎
8名無しさん@3周年:04/04/15 21:25
>>6
基本編だけあって大変丁寧です。shiを長く発音したものがriだという説明は気に入りました。上野先生の講座は説明は分かりやすかったですが、-engや-uanの発音が聞いていてどうしても気になったので今のほうが良いですね。
9中国語勉強中:04/04/17 08:50
4月からのラジオの中国語講座を聞き逃しました。俺としたことが・・・
後悔です。タイムスリップしたいよ
10じゅーく ◆JK20gERCQ6 :04/04/17 09:56
おっ! まともなレスがついてるne!
>8
(゚-゚)(。_。)(゚-゚)(。_。)うんうん

>9
CD買いましょう ( ̄ー ̄)ニヤ〜リ♪
11名無しさん@3周年:04/04/17 17:47
糞スレサラシ上げ
12名無しさん@3周年:04/04/18 19:05
ラジオ中国語講座だけスレが無かったからね。スレタイが煽ってるけどしょうがないから有効利用しましょう。
13名無しさん@3周年:04/04/19 18:58
今回の入門編・応用編は結構いいと思う。入門編は発音練習とかを前より
しっかりやってるし、何より前の上野の爺は発音自体が滅茶苦茶だった。
あれで良く中国語の講師なんてやれるもんだわ。それに比べて遠藤先生は上手いと思う。

応用編は、前回のはあまりに内容が入門から飛躍し過ぎてちと問題だったと思われ。
今回のは、基礎を固めて更に飛躍って感じで、両方聴いてて充実してると思うね。
14名無しさん@3周年:04/04/19 20:15
張艶たん(;´Д`)ハァハァ
15名無しさん@3周年:04/04/19 20:40
馬馬鹿鹿
16じゅーく ◆JK20gERCQ6 :04/04/19 23:08
>12
そっ! せっかくだから、有効利用しませう♪

>13
禿同
確かに前回の応用編は、入門レベルから離れ杉てたからね。
読者来信見てると人気あるけど、個人的には、聴く気しなかったな。

17名無しさん@3周年:04/04/20 16:33
>>16
前回の応用編は趣味に走りまくってたからなー。岡崎先生は茶目っ気があって
聞いてて楽しかったから、あれはあれで別の番組にすればいいと思う。
勉強になるのは今期だね。
18じゅーく ◆JK20gERCQ6 :04/04/20 20:07
>>17
言えてる。
あれはあれで別番組としてやればいいのにな〜。
実際好きな人多いみたいだし。

確かに今期のは、勉強になるNE〜♪
個人的には、2003年の4月からの入門編/榎本先生&応用編/遠藤先生の時
と同じぐらい、入門&応用の両方を楽しんでまつ♪
19名無しさん@3周年:04/04/21 09:25
でも、あの応用編の「射G英雄伝」って、2002年度の後半もやってたみたいだぞ。
でかい本屋でバックナンバー見てたら、ちゃんと出てた。と言う事は、今年度後半も
あれを続けてやるかもしれんな。
20:04/04/21 18:39
前回応用編の武侠小説は後半聞かなくなっちゃったです。嫌いじゃないけどあのテンションの講座を聞いた後で眠れるかっつーの^^;
確かに今期はナイスコンビですよねー。張艶さんの声、私も好きですよ。
21じゅーく ◆JK20gERCQ6 :04/04/23 01:34
>「射G英雄伝」
この前のは、確か2回目だったはず。また続きやるんだろうな・・・
って! 射G英雄伝で思い出したが、このドラマのVCDを買ってきたんだが、
不良品で見れなかったアルYO!(怒

それにしても、朝の講座もう少し早くしてくんないかな〜?
朝は聞けないので、いつも夜の方を聴いてるのでつが、
今週は、残業続きで聴き逃しまくってまつ。
みんな、どっち聴いてるの?
22名無しさん@3周年:04/04/23 04:55
録音しないで聞いてる人って、けっこういるんだね。
23名無しさん@3周年:04/04/23 17:19
中・伊語は夜だから聴けるだけいいよね。

自分は朝の西語を録音で聴いてるので、
射G英雄伝の時は録音時間を延長して聴いてました。

1回目があるんですね。なんとか再放送してくんないかなぁ。
24名無しさん@3周年:04/04/23 18:56
>>21
それCDを普通に開くことはできるの(再生じゃなく中のデータ見るという意味で)
できるんだったら「MPGV」というフォルダがあると思うので、そのフォルダに
入ってる拡張子が「.dat」のファイルをHDDにコピーして、拡張子を「.mpg」に
変えたらメディアプレイヤーとかで見られると思うよ。
25名無しさん@3周年:04/04/23 18:58
>>24
自己レス。開くことはできるの?と聞いたつもりが「?」書き忘れたよ。
26名無しさん@3周年:04/04/23 22:59
漏れはCDをMP3に落として繰り返し聞いてる。

遠藤先生は好きです。楽しく学んでいける感じ。
繰り返しやってくれるのもイイ。
昨年の隣の劉さんも楽しかった。
天使與惡魔は意味不明だけどいい味がある。
でも実はCDのまとめ方がイマイチ。

応用編も勉強にすごくイイ!
こっちをメインに通勤中に繰り返しMP3。

昨年度の上野くんは、ちょっとイヤだった。ノリも重苦しくて、、。
中国語の発音も訛ってたけど、それよりも日本語の訛りを
何とかして欲しいとも思った。
27名無しさん@3周年:04/04/24 08:33
>>26
上野は発音がダメダメなのもいやだったけど、肥満のせいなのか何なのか、
息が漏れる変な音を発するのがいやだったよ。

遠藤先生のは、役を入れ替えた擬似会話練習ができたりして学習者のことを考えてくれてると思う。
28:04/04/24 08:54
そろそろオープニングテーマが変わるかなと期待していたんですけどねぇ(^_^;)スペイン語講座は変わっていたので期待していたんですが講座の内容が実際的だからよしとします。
既出だと思いますがテレビの中国語会話にはびっくりしました(リニューアル後初めて見た)。今期はラジオ一本で良さそうですね。
29名無しさん@3周年:04/04/24 18:24
そだね。イタ語のエンディング聞いたときは、
お?ひょっとして?って期待したけど、、、

変わんないねぇ、、、。20年前もこの曲だったはず。
いつからって言ってたっけ?この曲。
ちなみに、CDは別の曲が入ってるね。
30じゅーく ◆JK20gERCQ6 :04/04/24 23:40
>>22
オイラの場合は、録音すると安心して聞き逃しても、まっ いっか〜と
なりそうなので・・・

>>23
2002年1月〜3月にやってたようでつ。
古本屋にでも、逝ってテキストとCD探してみては?

>>24
お〜! その手があったか〜!!と、半年ぶりに引っ張り出してきたが、
まったくダメですた。CD自体が逝かれてるようでつ。
謝謝

テレビ中国語会話は、(以下略 だそうでつが、
テキストは買ってるが、未だに見てません。
一応ビデオに録ってはいるが・・・
31名無しさん@3周年:04/04/25 21:53
朝8:20〜40放送は最後まで聴いてたら遅刻するから
いつも最後の5分が聴けない。
夜は23:55までなんて遅すぎてもう寝てるし。
MDLPに録音して帰宅してから聴いてるけど、
コンポが壊れてて、たまに全然関係ないTBSラジオとかが
録音されちゃってるのが哀しい…。
でも頑張って最後まで聴き続けようと思っています。
入門の発音とか、大学の授業でもあそこまでは
丁寧に教えてくれなかったし。初心者には為になります。
32名無しさん@3周年:04/04/27 01:52
今年からラジオ中国語講座始めた。去年TV講座見たけど、
ラジオの方が勉強になりそうだね。
CD高いから、2chで調べてPCでMP3録音してるよ。いつ抜けちゃうか
心配の毎日...
でも、録音すると安心して、いつも貯めちゃうんだよね。
さすがに3-4回分を一気に聞くのは大変だからなあ。
33名無しさん@3周年:04/04/28 21:30
くだらねー質問なんだけど、テキストに講師の三人の写真が載ってるけど、
一番手前が遠藤先生でいいの?
なんか声の感じからすると、左奥の人が遠藤先生っぽいんだけどな〜・・・。
34名無しさん@3周年:04/04/28 21:45
>>33
左奥の人は、チン・ホーケイ。
35名無しさん@3周年:04/04/28 21:49
3日目ぐらいにはエチュードとやらには飽きるな
36名無しさん@3周年:04/04/29 01:21
一念発起して中国語を勉強し始めますた。

何冊か初心者むけの本を買ってみますたが、この講座が一番いいでつ。
特に発音面のフォロー、ナイスです。shenmeの発音(声調)についての
疑問が氷解しました。
37名無しさん@3周年:04/04/29 02:35
張艶をテレビで見たい
38名無しさん@3周年:04/04/29 07:05
>>36
前期の上野が発音すると「センモ」
39名無しさん@3周年:04/04/29 11:50
落とし卵って酢は入れなくてもいいのかなあ?
40万宝路 ◆Utcspwr2bE :04/04/30 00:55
朝は時間的に聴けないし、夜は残業続きで最近聴けてね〜!(怒
41名無しさん@3周年:04/04/30 02:47
・・・「上野の爺」・「上野くん」・「上野」・・って。
あんたらなんで「上野先生」っていわんの?


42名無しさん@3周年:04/04/30 03:11
>>41ワロタw
43名無しさん@3周年:04/04/30 06:44
>>41
ガミガミうるさい本当に教師クサいヤシは、
ふつう裏では、あだ名か呼び捨てだろ。
4441じゃないけど:04/04/30 06:54
いやいや通ってる学校の先生ならともかく、
自分から進んで受けている通信教育の先生に対してそういう口調は……

それとも、直接教えを受けて、いやな目にあったことがある人?
45名無しさん@3周年:04/04/30 08:39
関係のない話ですが、上野恵司先生の辞書は、
何冊(3冊?)かあるんだけど
2002年に出たNHK出版の「基礎中国語辞典」
と1996年に二版として出てる白帝社「標準中国語辞典」
と内容が親字配列(親字の下位に熟語を配置)と
アルファベット配列の違い以外
内容(解釈、例文等)がよく似てるというか、一緒な所
が多かった。(2冊持っててちょっと気になってます。)
辞書ってそんなモンと言えばそんなモンか・・・
ただ、学習用辞書としてはどちらもとっても使いやすい内容だと思う。

誰か既存の辞書の模倣でなく、一から独自・独断の解釈で作った辞書を出してくれないかな。できれば個人作業で。
468 ◆Ni/cNKkGUo :04/04/30 08:46
>>45
例文にピンイン付けてくれてあるものですか?使い易そうですよね。
47名無しさん@3周年:04/04/30 09:02
>>44
ラジオ講座は通信教育なのかyo
ラジオ講座で勉強しようとした初心者が上野の発音を正しいものだと思っちゃったらかわいそうだろ。
今期から始めた人は正解だったな。
48名無しさん@3周年:04/04/30 09:03
>>46
ピンインは全部ついてますよ。
序文に私の他の仕事と同じく、用例の全てに表音ローマ字を採用って
あり、信念をもってそうしてるようです。
49名無しさん@3周年:04/04/30 09:45
>>44
半年間、あのウザイ発音とウザイ関西弁に付き合わされることを考えてみろ。
先生を選べる環境にあるわけじゃないだろが。嫌なら半年間聞くなってか?

あと、「楽しみながら勉強しましょう。」って感じじゃなくて、
「これらのことはきちんと覚えなさい。」って感じがウザイ。
学問として中国語なんか勉強するかっつの。アフォか。

ところで、もまいらは何のために中国語勉強しているんだ?
漏れは旅行だな。うまいもん食いたいだけだな。
あさってから福建省だ。普通話通じるのか?
50名無しさん@3周年:04/04/30 10:03
>>49
rの発音変わってる人多いから気をつけて。

>「これらのことはきちんと覚えなさい。」
本来こうじゃないと言葉ってマスターできないんじゃないかな?
51名無しさん@3周年:04/04/30 10:12
「これらのことはきちんと覚えましょう。」 なら別になんとも思わない。
あいつの場合は「○×しなければダメだ。」って感じのが多いと思う。
52名無しさん@3周年:04/04/30 10:19
>>51
「あいつ」って誰に対していってるんだよう・・・。
上野先生は香坂順一先生の門下生だったね?
香坂先生は相当厳しい教え方をするって聞いたことあるから、
その影響があるかも。
53名無しさん@3周年:04/04/30 10:32
>>52
なるほどな。
でも、ラジオ講座という、いろいろなレベルや目的で勉強してる人間の多い講座で、
勉強する楽しさを無くさせるようなヤシは、あいつで十分。
54名無しさん@3周年:04/04/30 11:49
>>49
自分でググってから聞けよ。
って言うか、そんな事も知らずに福建省に行くの?w
5549:04/04/30 13:41
福建省なんて田舎、ググッてもあまり情報ないよ。
ってか、マイルの特典券で無料で逝くからなぁ。
あんまりまともに調べてない。
56名無しさん@3周年:04/04/30 14:57
>>55
450件ほどヒットしたが?(使える情報かどうかは別にして)

ttp://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&ie=sjis&oe=sjis&q=%95%9f%8c%9a%81@%95%81%92%ca%98b
5749:04/04/30 15:25
マクドナルドとかは問題ないだろうが、露店とかはどうよ?
その情報をもまえは使えると思うか?その結果で満足か?

ま、そういうのも含めて、いろいろ知ったり感じたりしたいから
現地に逝くわけだな。
たかが旅行なので、たいしたことはできないし、中国語もまだ
入門編を聞いてる程度だが、なにごとも百聞は一見にしかず。
言語だけ学んでもつまんないってこった。
5856:04/04/30 15:59
>>57
満足だよ。だって、福建じゃないけど北京語が現地語じゃない地域に住んでたし、
そこで普通話で露店でも通じてたし。アモイに行った友達にも普通話通じたの
聞いてるし。
行く前から普通話が共通語として使われてるからたいていの場所で通じるっていうのも
知ってたし。

体験主義もいいけど調べれば出てくることも調べてもいないのかって>>54は言いたいんだろ?
(ちなみに俺は>>54じゃないよ)
59名無しさん@3周年:04/04/30 16:13
>57
>言語だけ学んでもつまんない
実際行ってみたら、もっと学んでおく必要性を感じると思う。
逆に学んだことを実践で生かせる過程を大切に。
6059:04/04/30 16:53
>>58
調べたよ。見てのとおり、同じ答えばかり。
でも、普通話ならどこでも通じるってのが本当???って
ちょっと疑ってるのだ。出た情報を鵜呑みにしてないだけ。
広州なんか普通話覚える必要あるの?って思うし、、、。
でも君の言うとおりなら、疑い損に終わりそうだな。

>>59
そうなんだよな、カタコトすらあまりにしゃべれなくてガク然とする。
毎回少しずつ進歩はしてるんだけど、ダメな場面があまりにもいっぱい残る。
その次は台湾に行くつもりなので、まだまだ勉強は続くのだ。
61名無しさん@3周年:04/04/30 18:16
>>47
>ラジオ講座は通信教育なのかyo

そうじゃないの?
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C4%CC%BF%AE%B6%B5%B0%E9&kind=jn
62名無しさん@3周年:04/04/30 18:35
>>49
>ところで、もまいらは何のために中国語勉強しているんだ?
>あさってから福建省だ。普通話通じるのか?
>マクドナルドとかは問題ないだろうが、露店とかはどうよ?
>その情報をもまえは使えると思うか?その結果で満足か?

これが人にものを尋ねる言い方かね?

他人(先生)の言葉には厳しいのに、自分には甘いんだな。
63名無しさん@3周年:04/04/30 20:11
先生に対しての言葉使いとといい、このような
態度で中国語が習得できるわけがない!!
648 ◆Ni/cNKkGUo :04/04/30 21:59
第二放送で「漢詩への誘い」やってる石川忠久さんのほうが上野先生より発音は上手ですね。でも声調は上野先生は正確だったと思います
65名無しさん@3周年:04/04/30 23:56
うぜーな、もまえら上野の何なんだよ。
別に習得しなくてもいいよ。
2ちゃん言葉と講義の言葉を比べんなよ。アフォか?
66名無しさん@3周年:04/05/01 00:00
なんだよ、ここもどんどん次元が低くなっていくなあ
テレビ板は最低に堕しているが、ラジオもこうなるとは・・・

所詮、英語の次に人気のある言語になったところで
学習者のレベルってこんなもん?仏語や独語の奴らの
嘲笑が聞こえてくるぜ。情けない。
67名無しさん@3周年:04/05/01 00:02
なんで他国語と比べる必要がある?
68名無しさん@3周年:04/05/01 00:06
比べなければ、胃の中の蛙が増えるから
69名無しさん@3周年:04/05/01 00:18
なぜ学習者のレベル分けをするのですか?
70名無しさん@3周年:04/05/01 00:26
なぜ講師の発音の比較をする必要がある?
71名無しさん@3周年:04/05/01 00:41
>2ちゃん言葉と講義の言葉を比べんなよ。アフォか?

いばってものをおしえるならともかく、
いばってものをきくな。ばかはおまえ。
72名無しさん@3周年:04/05/01 00:46
>>71
泣くなよ。
7349:04/05/01 00:51
僕が悪かったんです。みんなゆるして仲良くしてね。
74名無しさん@3周年:04/05/01 00:53
つまらん。
75名無しさん@3周年:04/05/01 01:08
「次の日」って中国語でなんて言うんですか?
下一天?
76名無しさん@3周年:04/05/01 01:41
>>75
あっちゃこっちゃで聞くな。向こうで答えた
77名無しさん@3周年:04/05/01 01:59
こまめにレスするしw
78名無しさん@3周年:04/05/01 02:01
>76
じゃ、こっちゃでも教えといてやればいいだろが
7975:04/05/01 02:17
>>76
すいません、どうもありがとうございました!
で、今から向こう見に行きます。
80名無しさん@3周年:04/05/01 09:46
>>78
やなこった
81名無しさん@3周年:04/05/01 15:22
>>80
じゃ最初っから教えるな
82名無しさん@3周年:04/05/01 15:57
>>81
お前に言われる筋合いはない。聞いた本人も納得してるんだから、おとなしくすっこんでろ
83名無しさん@3周年:04/05/01 23:25
>>82
いい子だから泣くんじゃないよ
84名無しさん@3周年:04/05/02 00:44
入門編・遠藤先生の著書ハケーン

ttp://www.asahipress.com/new3/china/index.html

入門編と一緒のエチュード方式で、立ち読みした限り今期の入門編と似た内容。
「大学ベストセラーテキスト」ってあるけど、実際2外でこれ使ったヒト、どんなカンジ
だった??

感想きぼんぬ
85名無しさん@3周年:04/05/02 00:51
>>81
マルチポストで質問するってのは、聞いた本人もどこに書込んだのか忘れて
しまいがちだ。

各々のポスト先で、教えてくれた人にちゃんとサンクス!とか返していれば
いいが、そうでなければ答えてくれた人にいや〜な気分が残る。
86名無しさん@3周年:04/05/02 02:34
教えたがりチャンはもともと礼など期待しちゃいけねーってもんだ。
出し惜しみせずに垂れ流してこそ真の教えたがりチャンだ。
87名無しさん@3周年:04/05/02 23:13
>>64
石川忠久先生の講座は20年以上前の通信高校講座の時代から
聞いているのですが、石川先生の中国語の発音ってどうですか?
88名無しさん@3周年:04/05/03 05:56
>>87
スバラスイ
89名無しさん@3周年:04/05/03 08:26
>>83
頭おかしいんじゃないの?
90名無しさん@3周年:04/05/03 13:33
>>84
数年前だが、折れの大学の授業で中国人の先生が使ってた。
口頭練習にすごく重点を置いてるし、内容的にも良質のテキストと感じたよ。
授業用だから、自習にはあまり向かないと思うけど。
91名無しさん@3周年:04/05/03 14:57
応用編第六課のスキット 是王nainai家叫来的。 は是〜的構文と
考えていいのでしょうか?
92名無しさん@3周年:04/05/03 15:25
>>89
頭殻壊壊去!
93名無しさん@3周年:04/05/03 19:55
>>83
人渣!
94名無しさん@3周年:04/05/03 20:21
「となりの劉さん」とってもよさげ!
95名無しさん@3周年:04/05/03 22:22
「となりの劉さん」はラジオの応用編と同じくらいのレベルなんですか?
96名無しさん@3周年:04/05/03 23:24
>90 thx

_| ̄|○ ソウカ、ジシュウニハ ムカナイノカ... orz
97名無しさん@3周年:04/05/03 23:59
>>76
醜八戒!
98名無しさん@3周年:04/05/04 00:26
>>97
ロ乞錯葯!
99名無しさん@3周年:04/05/04 01:01
>>98
イ尓電腦裏沒有“吃”字呀?
會不會買來破銅爛鉄装配的?哈哈哈!
100名無しさん@3周年:04/05/04 01:15
>>99
いい加減やめとけよ。バカな奴だなあ
101名無しさん@3周年:04/05/04 01:19
>>99
キモい
102名無しさん@3周年:04/05/04 01:49
>>99 手机からのカキコだと気がつかないところが頭悪い
103 :04/05/04 01:59
ผม
104名無しさん@3周年:04/05/04 02:10
機を机って書くなって思う。
麺が面なんてもってのほかだ。
105名無しさん@3周年:04/05/04 02:18
>>102
手機にもあるだろが 探し方教えたろか
106名無しさん@3周年:04/05/04 02:24
>>100-102
せっかくだからそーゆーのみんな中国語で書いとけよ
何事も勉強だぜ
107名無しさん@3周年:04/05/04 02:31
>104
漢字があるのに繁体字でどう書くかわかんねーばかりに
半角だのカタカナだの組み合わせて簡体字作ったりしてる連中だ
108名無しさん@3周年:04/05/04 03:13
>人渣!
>ロ乞錯葯!

その本漏れも持ってるよ
10990:04/05/04 08:03
>>96
スマソ、数年前使ったのは>>84そのものではなく、同著者同題「話す中国語」の授業用テキスト
でした。>>84は新刊だから、よく考えたら数年前には無かったよな_| ̄|○ウツダ
遠藤先生のテキストはどれも発音や会話に重点があるから、自習用に配慮した参考書なら
有用に違いないと思うけど、後日本屋で確認してみます。
110名無しさん@3周年:04/05/04 10:35
>>108
CD笑えるよね
111名無しさん@3周年:04/05/04 10:38
>>97
久しぶりに来たら乞食にからまれてた
112名無しさん@3周年:04/05/04 13:09
>人渣!
>ロ乞錯葯!

なんだ、テキスト丸写しかよ プゲラ
113名無しさん@3周年:04/05/05 00:14
>90 追加レスthx
114名無しさん@3周年:04/05/05 02:23
そんなことよりこっちのスレ、バカがいておもろいぞ

NHK●テレビ中国語会話3●パンダ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1083238540/l50
115名無しさん@3周年:04/05/06 22:15
>>26
>でも実はCDのまとめ方がイマイチ。
 CDって高いんで買ったことないけど,どうですか?
入門編のCDのまとめ方がイマイチ,ということですが,
どんな感じなんでしょうか?
11626:04/05/06 23:50
>>115
入門編は、ほとんど説明なしで、テキストの文章を読むだけになってしまってます。
実はエチュードの対話練習や反復練習に時間を取られてしまってるのです。
ちょっともったいないです。

入門編は週4回*4週=16回でCD1枚
応用編は週2回*4週=6回でCD1枚
(参考)基礎英語は週3回*4週=12回でCD2枚

まぁ、不利は不利なんだけど、今までは気持ちもう少し説明が入ってました。
昨年のとなりの劉さんのときも対話多かったですが、応用編だったので許容範囲でした。

そのかわり、今回の応用編は充実です。
なので、結局買うんだな、、、。
11726:04/05/06 23:52
うぐぐ、、算数間違えてる、、、

入門編は週4回*4週=16回でCD1枚
応用編は週2回*4週=8回でCD1枚
(参考)基礎英語は週3回*4週=12回でCD2枚


ね。
118名無しさん@3周年:04/05/07 00:32
>>112
アンタにはそんなもんで十分なんじゃないの?
119名無しさん@3周年:04/05/07 01:15
>>116
>エチュードの対話練習や反復練習に時間を取られてしまってる
ラジオはラジオでちゃんと聴いて、復習のためにCDを使う人にとっては
反ってその方がよかったりもする。中国語の率が高い方が得した感じじゃない?
ひとそれぞれの使い勝手があるから、簡単にどれがベストの編集か
って決められないんだろうな。
120名無しさん@3周年:04/05/07 01:25
昔、ラジオは毎日聞けなかったので専らカセットで勉強していました。
説明は、テキストを読んだり自分で辞書や文法書調べればわかるので
まさに中国語率が高い方が有難かったです。
こういう人間もいるということで・・・・
121116:04/05/07 08:17
>>119
なるほどね。
漏れの場合、たまに聞きのがしたりするのを補充するのが
目的なので、ちょっと求めるものが違うのかも。

あと、通勤時に1週間分をくりかえして聞くので、同じ文章が何回も流れるのは
ちょっと、、、って感じなのです。(結局反復のトラックは抜いてます。)
122115:04/05/07 18:25
わかりました。とても参考になります。とにかく今度買って聞き比
べてみます。
(っていうか,遠藤先生の場合,講座自体が体育実技の授業みたいで,
文法の説明はすごく短くて,練習中心にやってますね。)

ところで,CDの聞き方はどういうのがいちばん効果的なんでしょうか。
買ってきてただ何回か聞けばいいのでしょうか。機械に弱いので,
編集し直して聞く…とか考えたことありませんでした。
(初心者なもんで,アホな質問ですいません。)
123名無しさん@3周年:04/05/07 18:47
>>122 バカは中国語勉強しないでください
124名無しさん@3周年:04/05/07 18:57
応用編の楊先生の講座がお気に入りで週末が待ち遠しいです。
2002年10月の応用編を担当される際、テレビで(北川さんのとき)宣伝がてら
出演されたのを見たときは「おとなしそうなオジサン・・」と地味な
印象しかなかったのですが、わかりやすいし、知りたかった文法事項だし、
先生の語り方に知性がにじみ出ているようで、たくさん聞きたいので
ラジオを録音しています。
125名無しさん@3周年:04/05/07 19:19
楊先生は文法研究の専門家だけあって、文法説明が詳しくて分かりやすい。
テキストの内容を放送でこまめに説明してくれる所が(・∀・)イイ!
スキットの読みが少ないのがちと惜しいが、全体が密だからやむを得んかな。
126名無しさん@3周年:04/05/07 20:59
楊さんは去年まで日本語会話に出てたから来年テレビ中国語会話に出て欲しい。
127名無しさん@3周年:04/05/07 23:12
>>122
MP3エンコして(WMAでもいいけど)
シリコンプレイヤーでリピート再生しる。
ビットレートは低くても可。
わかった?
128名無しさん@3周年:04/05/08 02:50
>>118
バカに言われちまったぜ ギャハハ
129名無しさん@3周年:04/05/08 03:06
>>128
ヴァカに言われちまったぜ キャ−ホキャ−ホ
130名無しさん@3周年:04/05/14 02:21
遠藤先生あげ
131名無しさん@3周年:04/05/14 03:08
あげんなヴォケ
中国語スレ大杉じゃ!
132名無しさん@3周年:04/05/15 06:25
今年の4月からの応用編は為になる。

133名無しさん@3周年:04/05/18 15:53
うん。今年の応用編はいいね。
134名無しさん@3周年:04/05/18 19:06
いいねいいね。
135名無しさん@3周年:04/05/19 01:39
去年度10-3月期からラ講を始めて、今期('04年4-9月期)は入門・応用編を月-土で通して
聞いている、初心者でつ。

楊先生の応用編、例文を高度にしつつ、内容は中国語文法の基礎をキレイにトレースして
いるというトコロから、ここでの評価のごとく満足していることにはしているんだが、コマカイ
ところでチョット納得いかないので「びぎなーのソボクなギモン」ということでスレ住民に聞い
てほしい。

14課「結果補語」の「トライしてみよう」で、次週15課の内容である
「主語+"把"+目的語+動詞〜」の構文をカリキュラムに前倒しして、作文することを求める
のは、いかがなモノだろうか??
136名無しさん@3周年:04/05/19 01:49
「入門編をマトモにマスターせずに応用編に手を出すモマイなぞ、回線切って首つt(ry...」
と言われれば、全く返す言葉もないのだが、予習していて"把"を語気助詞"口巴"と混同
して、「主語+動詞+目的語+"把"」と、ものの見事に間違えてしまった漏れとしては、「先に
言っといてくれぃょぅ〜(AA略)」といったカンジで、一杯食わされた気分なのだが...。
137名無しさん@3周年:04/05/19 02:53
>>135-136
ほんとだ。14課で“把”構文は未習事項だね。15課と順序逆にすべきっぽい。
14課で“把”が出てる背景には、しばしば失態(ヤッチマッタ_| ̄|○)の気持ちを
表すのに用いられる“把”構文は、“完/掉/錯”など消失や錯誤といった
結果補語と相性が良い、という事情があると思われ。
つまり、“主語+把+特定の目的語+動詞+完/掉/錯など+了”は、
“主語+動詞+完/掉/錯など+目的語+了”よりも失態のニュアンスが
強く出される、ってこと。
“把”構文は俺みたいな中級者にも難しくて、それ以上詳しいことは、実は
よく分からなかったりする・・・_| ̄|○
138名無しさん@3周年:04/05/19 08:48
>>135-136
言ってることはもっともだ。だが、中国人にそういう細かいことを期待してはいけない。
あと、初学者だから“把”構文を知らないのはしかたないけど、把は3声で読むわけで、
把自体を知らなくても、軽声で読むロ巴と違うものだと気づけなかったのはちとうかつだな。
139名無しさん@3周年:04/05/22 00:16
>>135
ラ講って旺文社かよ、、、。
140sage:04/05/23 09:47
応用編のCDをMDに編集して使ってまつ。楊先生の声は削除しちゃって中国語だけ聞いてます。
これ大平光代さんの本に書いてあった方法なんだけどかなりオススメ。
編集するのはめんどいけどねー。
141名無しさん@3周年:04/05/23 09:48
間違えちゃった・・・
142名無しさん@3周年:04/05/23 11:46
>>140
大平光代さんって姐さん出身で大阪市助役になった人?
中国語できるんだ。
143名無しさん@3周年:04/05/24 09:22
そうそう。だからあなたも生き抜いてを書いた人。
毎朝4時〜6時に勉強してるらしい・・・ほんまかいな。
でも編集する方法は、いちいち日本語聴かなくていいからオススメ。
144テレビの講座:04/05/24 17:41
NHKの中国語講座だが、5月はすっかり出張のためみれなかったよ。
みんなやっぱビデオに撮ってますよね。繰り返し見れないと辛いわ。
145名無しさん@3周年:04/05/24 17:44
>>140
その方法は俺は9年前からしてる。当時はCDじゃなくてテープだったからめんどくさかったぞ
146名無しさん@3周年:04/05/24 22:09
どーやって編集するの??きになるので教えてください。
147名無しさん@3周年:04/05/24 23:09
>>146
どーやってって?どの部分ってことかな?俺は応用編しか聞かなかったので応用編のスキットだけ残してた。当時は「高林君日本で働く」だった。この時から相原先生ファンになったよ。
最近はラジオ講座聞いてないな。
148名無しさん@3周年:04/05/25 10:22
ありがとうございます!
毎回同じ日本語聞くのめんどくさいって思ってたから、試してみます。
上達するといいなぁ。
149名無しさん@3周年:04/05/26 16:38
這裡是中国板。
請用中文来談口巴!
150名無しさん@3周年:04/05/26 18:06
今回の入門編の内容って、初心者には進むスピードが早いというか
けっこう難しいと思うのだが、みなさんどう?
151名無しさん@3周年:04/05/26 23:42
来来来 喝茶吧!
152名無しさん@3周年:04/05/27 08:52
>>151
不好意思 別忙合了
153名無しさん@3周年:04/05/27 23:47
>>151-152
激ワロタ
154名無しさん@3周年:04/05/31 03:42
おれ中検3級くらいなんだけど、その位のレベルでもラジ講聞く意味ってある?
中国赴任を控えてるので、マンツーの中国語学校かよってる。会社の金で。
155名無しさん@3周年:04/06/01 23:41
エチュードの会話のスピードが速すぎて全然聞き取れません。
何ヶ月(何年?)くらいで聞き取れるようになるんですか?
156名無しさん@3周年:04/06/02 00:13
>>154
3級ぐらいだと、応用編は基本的にわかるだろうけど
知らない単語や表現は割と出てくるから、聞いて損はないのでは?
手間はかからないんだし。
157毛沢山:04/06/02 00:18
応用編のちょっと上級な使い方教えます

例文の中国語を消して、日本語から中国語を作文してみます。
意外と微妙に間違えたりして、3級レベルでも収穫大です。
先に中国語を読むと意味は簡単にわかるので、やさしいと
なめてしまいがちです。日本語から入る、これがコツです。
158名無しさん@3周年:04/06/02 01:16
>>157
3級は既に持ってるけど、その方法頂き。
日文中訳って、わかってるつもりでもスムーズに出てこないんだよね。
159名無しさん@3周年:04/06/02 01:23
今の応用編の例文とスキット、日本語から全部すらすら言えたら
そうとうなものだ。一見やさしそうに見えるがレベルの高い人にも
それなりに利用価値がある。よくできた応用編だと思う。
160名無しさん@3周年:04/06/02 10:48
中国語何やら試験とか一度もうけたことないので自分のレベルがよくわかりませんが
3年ほど勉強して中国人と中国語でほぼ毎日会話してます。
電話も中国語だけでかけたりします。
ラジオのテキストはここ2年買ったことありませんがほぼ毎日終わりの10分くらい聞いてます。
今の応用編は比較的簡単で言ってる内容は95%程度聞き取れ、
順番並べるのはほとんど正解できます。
作文は言い回しが違うことがちょくちょくありますし、文法を間違うときもあります。
自分のレベルの見直しに役立っています。
ラジオは入門編もずっとそんな感じで聞いてます。
入門編でさえやはり何らかの新しい発見があり、何級だから聞かなくてもよい
という物ではないんではないかなー?と思っております。
161名無しさん@3周年:04/06/02 19:08
中国語ラジオ講座を4月から聴いているもので、11月に中検の準4or4級を受験しようと考えています。
とりあえず、このラジオ講座を続けていけば受かりますか?
162名無しさん@3周年:04/06/02 19:13
>>161
問題集くらい買えヴォケ!!!!!
163名無しさん@3周年:04/06/02 19:31
ただ続けるだけじゃ何語も何級でも無理。
テキストを3冊買って書き込みで塗りつぶす、とか
録音したものを最低5回聞く、とか使い方を工夫しないと。
164名無しさん@3周年:04/06/02 19:34
>>163
えらそーに!
165名無しさん@3周年:04/06/02 19:37
>>164
安請け合いする奴よりマシ。
166名無しさん@3周年:04/06/02 23:22
今の応用編の程度の日文→中文が瞬時に出来ないとしたら
会話での実践訓練が不足しているのではないでしょうか?
日常的に会話していたら結構反射的に出てくる内容が多いと思いますが?
実践なき学習は効果が上がりにくいし、資格マニアでもなければちょっとナンセンス
167名無しさん@3周年:04/06/03 02:59
誰もが日常的に会話する機会があるわけじゃない。
会話ができなくても、文献や新聞の講読、ニュースの聞き取り等さえ
できればいい場合もある。
168名無しさん@3周年:04/06/03 23:30
>161
発音と声調を覚え、ラジオ講座の入門編前期終了まで理解出来れば
準4級は大丈夫・・と思う。
169名無しさん@3周年:04/06/04 12:56
まぁこれだけ中国人がごろごろいる日本にいて
機会がないということはありえない。
機会を作り出そうとしないだけ ですな
170名無しさん@3周年:04/06/12 10:05
テレビの中国語講座5月分がハードディスクレコーダに入っているはずな
のに見てみたらない(消えている?)皆さん早めにバックアップしましょう
171名無しさん@3周年:04/06/12 10:11
>>170
中国・・・いや忠告はありがたいのですが、ここはラジオスレですので。

NHK●テレビ中国語会話3●パンダ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1083238540/
172名無しさん@3周年:04/06/14 18:54
応用編のスキットに李華っていう男の人が出てきたんですが、
男の名前で「華」っていうのは、ふつうにある名前なんでしょうか?

日本語の感覚だと女っぽい気もするのですが。
173名無しさん@3周年:04/06/16 22:11
現代支那語なんか文化的背景ゼロの糞言語
174名無しさん@3周年:04/06/19 10:16
聞き取れる力が欲しい・・・
175名無しさん@3周年:04/06/19 23:48
中国人と会話しる!
176 ◆PJ125713uk :04/06/20 22:08
【中国語】 LT; `ハ´ GT; 百歩 LT; `ハ´ GT; 【ラジオ】
177名無しさん@3周年:04/06/24 13:08
>>172
いるよ。劉徳華て男性歌手いるね(香港だけど)
178名無しさん@3周年:04/06/25 05:10
>172
第18課ですね。

>177
台湾にも「周華健」という歌手がいます。

ただ、「華」一文字を使った名前(名字)が男名前で有るかと聞かれると、
どうなんでしょうね??

逆パターンとして、中国にて男名前を使っている女のヒトの例が挙がっ
ている本を出しておきます。どっちに書いてあったかは、読んだのが半
年前なので忘れてしまいましたが...。


ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893612077/qid=1088105558/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-6624725-3491461
「中国の子供はどう中国語を覚えるか」李凌燕・はまの出版

ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4893612727/qid=1088106066/sr=1-5/ref=sr_1_10_5/250-6624725-3491461
「中国の小学生はどう中国語を覚えるか」李凌燕・はまの出版

179名無しさん@3周年:04/06/27 22:01
今年から中国語聞きはじめました。入門編のほうは繰り返しが多いので
どうしても飽きてしまうのです。
応用編のほうは、当然ながら始めて聞くことばかり
なのにシンプルかつわかりやすい解説にひき込まれて
最後まで聞きとおしてしまいます。
楊先生は若いころから日本に住んでいるのかなあ。日中のニュアンスの違い
などを説明するときに、鋭い語学センスを感じます。
180名無しさん@3周年:04/06/28 01:47
181名無しさん@3周年:04/06/29 12:37
今年の応用編は超簡単だからね。
182名無しさん@3周年:04/07/01 10:51
容文育さんの声がすごく可愛い。
それが楽しみで4月から続いてる。
CDも買ってしょっちゅう聞く。天使と悪魔、絵もかわいい。
183名無しさん@3周年:04/07/01 12:15
応用編勉強してますが、把構文使いすぎな気がする・・・。
実際本当に日常会話でもあんなに把ばっかり使うの?
日本人には語順的に使いやすい文法だけどさ。
184名無しさん@3周年:04/07/02 01:41
仏語の杉山老師、韓国語のキム・サンミ、中国語の容文育。
萌え〜系声のトリオ。
185名無しさん@3周年:04/07/02 09:15
↑しかしよく聞いてるねえ。
特に中国語は聞きにくい時間帯なのに。
でも、容文育さんの声は無理しても聞く価値ある!
186名無しさん@3周年:04/07/02 10:25
test

玩家自己设计的舰船和飞机不算
187名無しさん@3周年:04/07/02 12:34
容文育さんってどっか学校で教えてるの?
かわいいけど背が高そう。
チン包茎さんより背高いね、テキストの写真で見ると。
188名無しさん@3周年:04/07/02 14:10
新包茎!!
189名無しさん@3周年:04/07/02 22:46
ご存じの方も多いかと思いますが、
http://www.nhk.or.jp/lesson/
日本語講座(chinese)をクリックすると、
容文育さんの「やさしい日本語」が聞けますよ。
190名無しさん@3周年:04/07/02 22:56
>>184
>韓国語のキム・サンミ、

そこは、ウォン・スニョンじゃなくて?
191名無しさん@3周年:04/07/09 11:56
みんな加油〜!!
192名無しさん@3周年:04/07/09 23:26
186
どうやって簡体字ダしたノー
193名無しさん@3周年:04/07/12 08:07
192
WinXPなら貼り付けるだけ。ツール→フォントでArial Unicode MSか
Tahomaにすると綺麗に見える。
194名無しさん@3周年:04/07/12 16:04
test

wŏ zhōng yú zŏu liăo ,xīn lĭ hào gāo xìng !
wŏ tì zhì yŏu ,rén tì xīn hào shēng jī guài !
195名無しさん@3周年:04/07/13 08:19
>194
まったくわからんのだが。
196名無しさん@3周年:04/07/23 10:49
4月から聞き始めました。天使と悪魔のあとに先生が一言何を言うか楽しみ。
ラジオ講座は聞いて話すことに力点を置いててそれはそれでいいのですが
読み書きのほうはどうやって勉強したらいいんでしょうか。
ピンインと漢字を並行して学ぶのですか?
私は同時に見てなんとなく記憶に残したり、漢字を書き写してみたりする
程度です。
あと、ピンインというのはネイティブの大人は全く使わないの?
197名無しさん@3周年:04/07/23 13:21
>>196
ラジオ講座のテキスト買ってるなら、日本語訳だけを見て中文に訳してみたら?
そして出来るまで何回も書く。
小学校の時、とにかく書きまくって覚えたでしょ?
198名無しさん@3周年:04/07/23 13:51
>>197
昔は繰り返し書いて覚えたもんだけど
大人になってもその方法でやるのか?

まぁ読みだけだと集中しきれない時があるから、
そういう時は同時に書きもするけど。
199196:04/07/24 14:17
>>197-198
レスありがとうございます。
今のところ何もかも新鮮なので漢字は好奇心もあって、一度出てきた字は
なんとか覚えてる。小学生のころのような吸収力はないけどね。
ただ聴いた音をピンインで書いてみろ、なんていうのは難題かも。
200名無しさん@3周年:04/07/24 19:14
200ゲト

>>199
おいおい、漢字だけじゃダメだぞ。
これからはピンイン声調付きで、3級合格まで続けろ。
201名無しさん@3周年:04/07/25 00:39
>>196
>あと、ピンインというのはネイティブの大人は全く使わないの?

文章書いてて漢字が分からないとき、一時的に使うらしい。
あとでちゃんと調べようと思ってたんだけど、
うっかり忘れてその書類をそのまま提出したり……
なんてことがあるらしい。
202名無しさん@3周年:04/07/25 11:45
>>201
会社の書類で漢字思い出せなくてひらがなで書いちゃうみたいな感じか。
分かり易いのぉ。
203修練者:04/08/02 21:51
【明慧ネット2004年7月7日】
36歳の法輪功学習者である高蓉蓉さんは遼寧省瀋陽龍山労働強制所の看守に7時間にわたって電撃され、
顔をひどく傷つけられ、目下瀋陽市にある中国医科大学第一付属病院の0533号室に閉じ込められている。

これまでに、すでに2名の法輪功学習者の王秀媛と王紅さんは当該労働強制所で命が危篤状態に陥るま
で苦しめられ、釈放された数日後に死亡するという事件があった。

http://minghui-jp.org/2004/07/17/phss_040717_01.htm


【明慧ネット2004年7月12日】
ある健康番組で、台湾では非常に人気で愛好されている法輪功がスペシャル番組として製作されました。
5式揃え功法に加え、法輪功学習者たちの体験談も紹介されました。

 はじめは功法の紹介から進められました。因みに番組の製作者が手間をかけて『法輪佛法大円満法』という本を熟読して、

視聴者に美しい画面が届けられるように細心の注意を払ったそうです。2004年6月12日土曜日、学習者は中正記念堂で集まり、
約500人の態勢で撮影を行いました。

http://minghui-jp.org/2004/07/21/ssan_040721_04.htm
204名無しさん@3周年:04/08/11 02:53
女子小学生に 「太棒了!(わあ、とてもすごい!)」 と言われてみたい・・・
205名無しさん@3周年:04/08/12 15:58
8月の教材で、材料の材が第2声になってないか?印刷ミスか?
206名無しさん@3周年:04/08/13 08:01
ほんとに今年の応用編はカンタンだ
テキスト必要ないね 全部聞き取れるし 作文もカンタンだし。
でもわけわかんない武侠小説よりはずっとおもしろい
207名無しさん@3周年:04/08/13 11:37
test
大家好
你们每天都听收音机吗?
好好学习汉语吧!
加油!
208名無しさん@3周年:04/08/13 20:43
遠藤 光暁先生ってどうよ。

漏れ的にはラジオ講座の写真のネクタイのズレが激しく気になりますが。
209名無しさん@3周年:04/08/14 00:22
>>写真のネクタイのズレが激しく気になりますが。
今みたけどハゲ同wカメラマン気づけよw
遠藤先生って声が初々しい
210名無しさん@3周年:04/08/14 05:55
天使と悪魔のコメントがいつも楽しみ。
211名無しさん@3周年:04/08/14 08:15
8月9日だったか、

天使:イ尓快進來ロ巴。さあさあお入りください。
惡魔:ロ恩,我不進去。うーん、入らないよ。

このときのコメントが、「入らないんですねー。」とか
そんな感じのコメントで、ガクっときた。
そんなのも含めて楽しみだな。
212名無しさん@3周年:04/08/14 14:04
木曜日の天使和悪魔が最高におもしろかったよ
213名無しさん@3周年:04/08/14 18:06
>>212
なに!その日はちょうど漏れ聞けなかったんだよ…
どんな内容だった?
214かおなし:04/08/14 20:16
朝の通勤途中のバスの中で聞いていますが、景色とか、横に来た人とかが
気になって、最近余り入り込めなくなっています。
215名無しさん@3周年:04/08/15 09:06
勉強できないのを他人やかんきょうのせいにしちゃいけないよ
すべては自分に責任がある
216名無しさん@3周年:04/08/15 16:53
212じゃありませんが、
天使:仕事してから休憩しよう。
悪魔:休憩してから仕事しよう。
遠藤先生「私などこの悪魔のささやきに負けて、ついつい仕事が遅れてしまいます。」
という感じの内容だったと思います。うる覚えですみません。
217名無しさん@3周年:04/08/15 17:33
そんなにおもろいけ?天使と悪魔
218名無しさん@3周年:04/08/15 22:04
心地よい脱力感が現代の若者向け。
219名無しさん@3周年:04/08/17 00:17
イラストのまゆげが気になる
220名無しさん@3周年:04/08/19 05:29
昨日買った9月号のテキストに、10月期の講師が紹介されていた。

入門編:榎本英雄先生 「メロディーで覚える中国語」 (03年4〜9月の再放送)
応用編:楊達先生 新作講座 (10〜12月)

入門編は本放送時のテキストを、1年ほど前に大きな本屋のバックナンバーで見たん
だが、4月期・遠藤先生のエチュード方式(週に8文の対話文で作られたひとつのスキ
ットを、一日一対話(2文)でこなしていく。)と、似た方式だったようにな記憶がある。

応用編に至っては、ググってみても楊達先生がどんな講座にするか全く予測できない。
だが、同じ早稲田で03年10月期に講師をされた岡崎由美先生のような原文の講読形式
ではない事が、講座期間の短さ(3ヶ月)と、著書に初級中国語の本が多いことから予想
される。

こないだ6月にあった中検で3級筆記オチした漏れとしては、入門編で複合補語や連動
文まで含みこんだ内容、応用編で対話形式ではなく文章形式のテキストにして欲しい
のだが...。

(´・ω・`)

221名無しさん@3周年:04/08/19 06:57
>>219
不必要に薄いよね。
222名無しさん@3周年:04/08/19 15:07
え、10月から楊達先生なのか?
7年前に大学で第2外国語習ってたんでびっくり。
物凄く優しく、わかりやすく教える先生でした。生徒にも人気。
中級は習ってないのでラジオがどんな感じになるかわからないけど。
223名無しさん@3周年:04/08/23 22:08
昔のテキストもきれいなままあるし、9月でテキスト買うの
やめて持っているのをじっくり復習しようと思ってたのに、
楊達先生だったら買う。あのやさしい声が好きなんだもん。

前回の「S君の取材ノート2」は中国人にいろんな場所で取材を
するインタビュー形式って設定だったよ。雰囲気としては今の応用編と
似てるかな。銭波さんも出演してたし。
あ、それだったら>>220さんの希望と反対か。
長い事聞いてるけど好きな先生は、遠藤光暁先生、楊凱栄先生
そして楊達先生。
224220:04/08/24 03:15
>222 >223 レスTHX

そっかー.... orz 予想通りっちゃあそうなんだが、応用編でいくと対話形式の今の講座の流れだと、
中途半端に入門編の焼き直しになる上に、講座期間が短いからあまり深く突っ込んだコトができ
ないんだよなぁ〜。

中検理事長の上野恵司先生の講座から始めたせいか、楊凱栄先生の時も、田口善久先生のいま
の講座も、
「あ、なんか取りあえず聞いたことがあるぞ」
と、流してしまう傾向にあってマズい聞き方しかできてないんだわ、漏れ

次回11月の中検は、3級と準2級のダブル受験を狙おうかと考えているんだが、級があがるほど長文
出題比率も比例して上がって今までの独学ではメウダメポ゚なカンジ...。

 とりあえず今の応用編では聞き取りに力を入れて、本文とその要約(聞き取ってみよう)のディクテ
ーションをしてるのだが、それで力が付くのか(付いてるのか)もイマイチ不安。

なんか (・∀・)イイ!! 教材探してみるかな...。

225223:04/08/24 20:36
応用編って初級と似たような内容をやってても
単語が難しかったり表現が深くなってると思うので
あなどれないと思いますよ。

私はTECCしか受けたことないけど、あれは時間との戦いの
中で長文を理解しなければならないので、普段から新聞とか
ネットとか学習雑誌とかをバンバン読む必要があると感じて
ます。そのあたりの教材は自分で探した方がいいのでは
ないですか? 
中検がんばって下さい。

226220:04/08/25 01:57
>225 @223
連日レスTHX!!

学習雑誌としては、「中国語ジャーナル」とか立ち読みしてみたけど、いまいちピンと来なかったので、できれば
専門書の系統で何か自分に合うものを見つけたいんだけど、地方に住んでるんで「入門書」レベルでも中国語
関連は探すのがミズカシイのです。はぁ〜、そのうち時間作って、相原茂先生オススメの「東京・神田、中国関
連書籍探索ツアー」でも決行するかな??

233タソは、TECC受けているそうで、カナリ上級者レベルですね。
漏れの中では
TECC/HSK受ける人 = 中国語の基礎が終わった人 --> 中検でいうと3級-準2以上の実力を持ってる人

と考え、ソンケーします。
227名無しさん@3周年:04/08/26 17:24
>>32
>CD高いから、2chで調べてPCでMP3録音してるよ。

厨房な質問になってしまいますが、ラジオの放送をどこぞから落とす事ができるって事なのですか?
228223:04/08/26 20:39
>>226
> 233タソは、TECC受けているそうで、カナリ上級者レベルですね。

いえいえ、単なる実力を判定したいためです。目標の700点へはまだまだ…
普通の教科書には載ってないことが勉強できていいです、ってあんまり
書くとスレ違いですね。お互いがんばりましょう。


>>227
ケーブルでパソコンとラジオを繋いで録音してるんだと思いますよ。
ラジオ板で詳しいスレを見た覚えがあります。

229名無しさん@3周年:04/08/27 01:07
230227:04/08/27 09:19
>>229
thx!
231名無しさん@3周年:04/08/29 14:49
>>184 至言
232名無しさん@3周年:04/08/29 15:40
養分逝クで萌えるか???

漏れ的には、チンタオならOK。
233名無しさん@3周年:04/09/01 01:04
今週のカラオケの曲、なんじゃ?
ちょとだけ気になる。
234名無しさん@3周年:04/09/02 22:39
今週のスキット、女性二人の声は容先生が出し分けているの?
235名無しさん@3周年:04/09/04 01:06
qingrenってどういう意味?
236名無しさん@3周年:04/09/04 02:13
あいじん
237名無しさん@3周年:04/09/04 20:59
中国の輝かしい「犯罪金メダル」の数々。(これでもほんの一例です。)

・資産家に中国人が押し入り金品を強奪した。その際、わざわざ「娘の前」で母親を殺害。【山形】

・裏山で土木工事に従事していた中国人に老夫婦がみかんやお茶を差し入れていた。
 工事終了後、中国人らはその家に押し入り、暴行を加え金品を強奪したあげく、老人の
 呼吸器具を取り外し殺害。逮捕時には「施しをするくらいだから金があるのだろうと思った」
 と供述。【横須賀】

・中国人が一家四人を惨殺。父が帰宅するまで娘を生かし、「わざと」父親の目の前で娘を絞殺した。【福岡】

・長年、善意で身元保証人として中国人留学生を受け入れていた夫婦宅に、世話になっているはずの
 留学生が窃盗目的で侵入。夫婦に見つかると夫婦ともに殺害した上、逃亡。【大分】

他にも数え切れないほどの犯罪をやってます。
外国人犯罪の5割が中国人によるものです。
238名無しさん@3周年:04/09/12 15:04:59
<入門編 月〜木>
4〜9月 遠藤光暁 講師 (青山学院大学教授)
10〜3月   榎本英雄 講師 (明治学院大学教授)
<応用編 金・土>
4〜6月 楊凱栄 講師 (東京大学助教授)
7〜9月 田口善久 講師 (千葉大学助教授)
10〜12月 楊達 講師 (早稲田大学教授)
1月以降 未定
239908:04/09/12 19:17:37
田口先生の応用編だと中国人の豊かな生活が描写されてるけど、
現実にウェブカメラや携帯電話は行き渡っているの?
全館禁煙の会社は多いの?
それとも一部の都市だけ?
いつもつい日本から中国へのODAのこととか考えちゃうよ。
240名無しさん@3周年:04/09/14 13:43:32
>>239
携帯は極貧なヤシを除いては皆持ってるよ。逆に見れば、一般電話が普及してないからだよ
241239:04/09/15 01:22:20
>>240
レスサンクス。

ワンボックスカーのことをパン車って表現するのおもしろいな〜
外来語をうまく意訳・直訳するところは日本語も見習いたいわ。
242名無しさん@3周年:04/09/15 09:21:27
今度中検の準4級を受験しようと思っているのですが、4〜9月までの入門編を完璧にすれば受かりますか?
243名無しさん@3周年:04/09/15 12:39:13
>>242
受かりますが、1年くらい勉強して4級受けることをすすめます。
244名無しさん@3周年:04/09/18 00:19:29
今日の応用編(21課)、田口先生が「彼氏」をイマ風に発音してたのにはワロタ。
ムリヤリにピンイン振ると(ka3re1shi1)ってカンジ...。

ところで、今日のスキットに出てきた

四通八達[口阿]

の語気助詞「口阿」なんだが、陶卉さんは「口牙」と読んでたので気になって調べてみると、
前に来る音節の韻尾の影響を受けて変わると解説してあって、ビクーリすますた。生半可な
知識の初心者だもんで、変わること自体は知ってたけど、語気助詞=[口阿]をとりあえず付
けときゃイイと思ってたのに、参考書には[zhi][chi][shi][ri][zi][ci][su]と[-ng]のアトにしか付
かず(けっこー少ないナーとオモタよ!)、それ以外は表記が[口牙][哇][口那]と変わると書い
てあった。

[口牙]はどっかで見たことあって知ってたのだが、
[哇]は[可哇以〜〜!!]くらいにしか使わない単語で、
[口那]に至っては、疑問代名詞にしか使わないモンだとオモテタよ。

245名無しさん@3周年:04/09/19 06:46:43
10月からの応用編は何ですか?
246名無しさん@3周年:04/09/19 08:47:07
「S君の取材ノート3」楊達先生

1ヶ月(8課)でひとつのテーマについて、それぞれ新聞記者S君を主人公としたスキットを構成。

10月は携帯電話をテーマに北京から上海へ行く列車のコンパートメントで隣り合わせになった
S君と劉小姐との列車内の会話でスキットが展開していく。

<構成>
【きょうのキーワード】
スキットに出てくる重要語句。10月号では平均14語

【ウォーミングアップ1・2・3】
「きょうのキーワード」で取り上げた単語を使った聞き取り。
・単語聞き取り X 10
・短文聞き取り単語選択 X 10
・スキットに関する質問聞き取り答えを選択 X 10

【きょうのインタビュー】
現地録音のスキット。ガリーナ先生のロシア語講座スキットみたいなものか?

【きょうのポイント】
「きょうのインタビュー」で出てくる重要な表現や文法事項をとりあげる。

247名無しさん@3周年:04/09/19 08:47:37
レベル的にはけっこー高いと思ふ。

会話文の文章が長かったり(パッと目に付いた典型的なヤツで10語強の2文)、スキットによっては
ひとり視点の長い文章(おそらく月替わりテーマの導入部分として、その月の一番最初のスキットは
この形式と思われ...。)があったりする。

聞き取りに重点を置いて文法事項の説明が少ないので、放送での解説をおのずと聞くことになると
思う。録音しておいてあとで繰り返し聞くのに向いている講座だとオモタ。

248名無しさん@3周年:04/09/19 14:54:17
>>247
> 録音しておいてあとで繰り返し聞くのに向いている講座だとオモタ。

楊達先生が前回の応用編の最後の時に「上達のコツは何度も同じ文章を聞く
ことです」って言ってたのを思い出したよ。うろ覚えだけど。
249245:04/09/19 15:59:46
>>246
サンキュ、246の書き方が上手いのかして聞くのが楽しみでつ。
250245:04/09/19 16:03:29
スマソ、聞き忘れますた。 10月開講は9月27日? それとも10月4日?
テキストをまだ買っていないもんでつから。
251名無しさん@3周年:04/09/25 09:12:21
10月号のCD買って来た。「お相手」の声、どこかで聞いた
ことがあるなと思ったら「パンパン」の声ですね。
252名無しさん@3周年:04/09/25 10:35:56
>>250
ラジオ中国語講座は10月4日から
253名無しさん@3周年:04/09/26 09:00:07
ちょっとお聞きしたのですが、ラジオ中国語会話だけの勉強で
日常会話が話せるようになるのでしょうか?
254名無しさん@3周年:04/09/26 09:30:51
知的障害者の日常会話レベルなら話せるようになると思うよ。
255名無しさん@3周年:04/09/26 10:17:06
差別発言は止めろ!!
256名無しさん@3周年:04/09/26 11:00:18
どこが差別なの?
そんな考え起こす方が差別では?
257名無しさん@3周年:04/09/26 11:10:56
何年も聞いてフレーズ思えればかなりのことは話せるよ。一般的な会話はできる
でも中国人と話さないと無理だよ。実際の聞き取りはラジオではできない。
自分の発音が通じるかのチェックも必要だし
258名無しさん@3周年:04/09/26 12:38:58
中国語はすぐに現地にチャレンジに行けるのがイイね。
韓国語もだけど。
259名無しさん@3周年:04/09/26 12:39:56
>>253
バカだね。自分で判断できないなら語学するなよDQN
260名無しさん@3周年:04/09/26 13:08:21
と、>>259は自らの失敗談を語るのであった。
261名無しさん@3周年:04/09/26 13:37:49
中国語ってそんなに面白いか? 
262名無しさん@3周年:04/09/26 17:02:20
語学におもしろさを求めるの?
なんのために中国語勉強するの?

漏れはよく台湾に旅行するので、
それをもっと楽しむための勉強。
簡体字はちょっと迷惑だな。
263名無しさん@3周年:04/09/26 17:27:59
字体を迷惑と言われてもな〜
君に合わせて作ってないからな〜
264名無しさん@3周年:04/09/26 17:34:50
>>262
台湾で迷惑をかけるなよ
265名無しさん@3周年:04/09/26 18:24:32
>>263
んなことわかってる。簡体字で勉強するさ。
大陸偏向なのが気に入らんだけさ。
266名無しさん@3周年:04/09/26 18:25:53
>>263
文盲にあわせて作ってるクソ文字。
267名無しさん@3周年:04/09/26 18:30:30
そう、お前に合わせているんだよ
268名無しさん@3周年:04/09/26 18:37:52
>>265
台湾人のような台詞だな
269名無しさん@3周年:04/09/26 21:22:12
面なんか食えるか。
270名無しさん@3周年:04/09/27 08:13:43
台湾省もたまに行くけどやっぱ本命は大陸だろうね。
見所も旅の楽しさも全然違う。
271名無しさん@3周年:04/09/27 09:41:56
>>270
台湾は大陸の物ではない。
272名無しさん@3周年:04/09/27 11:39:17
今日の発音道場はたまになったなあ。
向き音は声門閉鎖音を伴うとか、aの後ろの
音は弱めになるとか。
遠藤先生の「めげないで明日も聞いてください」にワロタ。
273272:04/09/27 11:39:54
たま×
ため○
274名無しさん@3周年:04/09/27 13:31:53
>>271
台湾は大陸の一部だよ。
通りの名前も南京路とか使ってるし。
他の中国の都市といっしょだよ。
275名無しさん@3周年:04/09/27 13:53:22
また,一から戻ってしまってしばらくは入門編はおやすみかな
簡単すぎて
って言ってもきっと聞くと思うけど
276名無しさん@3周年:04/09/27 17:12:21
>>275
応用編だけ聞けばいいじゃん
277名無しさん@3周年:04/09/27 19:46:24
>>275
てか、簡単だから入門編と言うんだが。
278名無しさん@3周年:04/09/27 19:55:00
上級者・・・・・・基礎が大事と思う。
中級者・・・・・・基礎を確かめようと思う。
自称中級者・・基礎をなめている。
279名無しさん@3周年:04/09/28 02:03:17
>>272
>遠藤先生の「めげないで明日も聞いてください」にワロタ。
それ私もワロタ。

発声グラフの1〜5までの数字があるのは、音の高さのレベルを
表しているんですよね。4声までしかないのになんで5があるんだろうと
しばらく考えてしまいました。
280名無しさん@3周年:04/09/28 09:15:19
それにしても、今日の遠藤先生の
「本格的に勉強を始めて8年ぐらいたって、
自分がちゃんと発音できないないことが分かった」
ってのは、なんかすごい一言でした。
281名無しさん@3周年:04/09/28 12:49:35
简体字使用一下。对不起。
282名無しさん@3周年:04/09/28 23:39:57
>>280
遠藤先生は何歳くらいなんだろう?学生の時文革期でろくに教材がなかった時代なんじゃないかな?当時は音源もほとんどなかったろうし。
283名無しさん@3周年:04/09/29 00:25:59
秘伝を教えてもらって得した気分。
284名無しさん@3周年:04/09/29 00:36:03
遠藤光暁[エンドウミツアキ]

1958年新潟県長岡市生まれ。’76年日中学院本科卒、’80年慶応義塾大学卒、’82年東京大学
大学院修士課程修了、’85年博士課程単位未取得退学。’82〜84年文部省アジア諸国等派遣
留学生として北京大学中文系に留学。’85年東京大学助手、’87年青山学院大学専任講師、
’91年助教授、’99年教授。’92年フランス社会科学高等研究院ほか欧州諸国で在外研究。
中国語音韻史・方言学専攻
285名無しさん@3周年:04/09/29 00:46:32
ラジオを聞きながら、r化のを真似をしてたら舌が疲れたよ…
286名無しさん@3周年:04/09/29 01:17:30
沈宝慶
ちんほうけい
チン包茎
287名無しさん@3周年:04/09/29 02:01:10
「しん」だってば!
288名無しさん@3周年:04/09/29 07:10:38
昔から聞いてる人にはチン包茎のほうがシッポリくる。
いまさら「しん」っていわれても、、、、
そんなんだったらチンコーさんにかわってほしい。

289名無しさん@3周年:04/09/29 08:08:53
遠藤先生って棒読みだけど、なんかあったかい人柄が伝わってくるね.
これはウルトラD級の発音ですとか言っておきながら、いつものように
それでは真似して言ってくださいとサラッというあたりが先生らしくてイイ!
秘伝バンザイ!
290名無しさん@3周年:04/09/29 17:17:31
おお泣きして急いでトイレに行った
http://fw.iclub.to/2channel/
291名無しさん@3周年:04/09/29 21:13:10
入門編最終週の「発音道場」は感動モノ。

ラジオで中国語講座を聴き始めてから十年以上になるが,これだけ音声学的に
深くメスを入れた講義は,ラジオでは,応用編でも聴いたことがない。

大学時代に聴講した音声学に匹敵すると思う。
292名無しさん@3周年:04/09/29 21:26:18
>>291
>大学時代に聴講した音声学に匹敵すると思う。
お前の大学がDQN大だったからだよ。ふざけるな!
293名無しさん@3周年:04/09/30 01:44:04
>>292は、そんなレベルの高い大学に行ってたんなら、ラジオの語学講座なんて
聞かなくていいんじゃないの?
294名無しさん@3周年:04/09/30 07:56:35
細かい発声を掘り下げるのは良いが、その後で遠藤老師は実際ネーティブでも
発音は一定していないだとか、皆さんはここまで気にして話す必要が
ありませんとか言っておられますね。













だったら最初から余り細かな発声の枝葉を取り上げるなつーの!!
ややこしくてしかたねーよ。
295名無しさん@3周年:04/09/30 08:48:12
老師やお相手の方から、最後に一言二言ご挨拶が
あるかと思ったら、あっさり終わっちゃったな。
296名無しさん@3周年:04/09/30 10:45:22
発音に関しては理論的なことも教養として知っといて損はないと思うけども、
実際に話すときに、理屈で、ここはこうだからこうなる、なんてやってる暇はないわけで、
正しい発音を沢山聞いて、沢山読んで、結果的にそういう理屈どおりの発音になってるってのがいいんだろね。
297名無しさん@3周年:04/09/30 11:11:11
>>294
>発音は一定していないだとか、皆さんはここまで気にして話す必要が
>ありませんとか言っておられますね。

「○○の違いは、気にすることはない」とかいった情報も大事だよ。

気にすべきことなのか、そんなに気にする必要がないものなのか、
初心者ってのは、それすら分からないんだから。
298名無しさん@3周年:04/09/30 20:36:57
>>297
あまり難しく考える必要はない
現地に行って通じれば○
通じなければ×

要するにそういうことよ。
299名無しさん@3周年:04/09/30 22:38:06
私中国人あるよ。
シェーシェー
中国語やってみようかな
300名無しさん@3周年:04/09/30 23:11:40
今回の発音道場は最初のかけ声で思いっきり気合いが
入りますよねー。あれ、いいなあ。
301名無しさん@3周年:04/09/30 23:55:04
遠藤先生はすごくいいひとです。
あの語り口のままの素敵な、優しい先生です。
前先生の中国語のリアル講義受けてたけど、質問したら納得するまで丁寧に答えてくれるし、普段も丁寧に教えてくださるのですごく好きな先生でした。
発音はちょっとでも違うと直されてたなあ。

あと、先生の口から自慢話と怒りを聞いたことがないです。
302huihui:04/10/01 01:32:43
おじゃまします
 すみませんが教えていただけますでしょうか
『あなたがそんな事をするなんて・・・私はショックだ!』
 というときのショックはどの様に言うべきでしょうか?
受到了沖撃だとちょっと硬すぎませんか?
(本当は我感到・・・という形で素直に表現してみたいんですが・・・)
遺憾!なんでしょうか。
303297:04/10/01 12:02:50
>>>298
現地で通じない、ってのは場合によってはまだマシだよ。
自分の発話に問題がある、ということに気づかされるから。

問題なのは、男なのに女言葉のように聞こえるとか、
子供っぽい発音だとかいった場合。
一応、通じることは通じるから、内心、変な発音だなと思われても
よっぽどのことがない限り指摘されなくて、自分でも気づかないよ。
304名無しさん@3周年:04/10/02 11:55:06
会話は発音、語法(語順)、語彙のバランスが大事だ。
その内一つが極端に劣っていると通じないのは当たり前だ。
特に発音は聴力の良し悪しという先天的な部分が関係している
から語法、語彙の習得に比べて限界があることを知るべきだ。
305教えて下さい:04/10/04 20:55:54
応用編 第26課で出てきた練習問題ですが、

a.我看到一半児就不想看下去了。
b.我已経開始做了,就應該堅持下去。

どうして、a.の文章には
「就」の前にコンマが付かないのでしょうか?
コンマを付ける付けないの基準みたいなものがあるのでしょうか?
306名無しさん@3周年:04/10/05 00:30:09
楊達先生の講座は前回みたいに音楽コーナーはあるのかな?
307名無しさん@3周年:04/10/05 11:55:01
>>303
中国語にもやっぱり男言葉と女言葉あるのかあ。
英語にもこれは主に女性が使う言葉、とかあるから、そういうのは
どの言語にもあると思っていたけど。
308東大生:04/10/06 13:30:01
東大駒場キャンパスでは新学期が始まるころ、学生が教官を評価した「逆評定」なるものが出回りますが、
駒場の教官である楊凱栄老師は以下のように逆評定されていました。
「◇教官が熱心。勉強すればそれなりに(単位が)取れるかな・・・ ×テストが難しすぎです
◇園地の解説をさせるにはもったいない教官 国コミ(意欲的な学生向け講座のこと)で取るべし」
309名無しさん@3周年:04/10/08 00:07:00
「一」の発音が3種類もあることを今日始めて知った。 中国語はマンドクセ
310名無しさん@3周年:04/10/08 00:34:04
お互い様だよ。
日本語だって、
一本、二本、三本の「本」は、pon、hon、bonだもん。 
311名無しさん@3周年:04/10/08 08:51:11
応用編、なんだよ生徒役って!へたくそな日本人出すな( ゚Д゚)ゴルァ!ラジオ講座上で実験するな。生徒役なんてイラネ
312同学:04/10/09 00:10:24
>>311
昨晩ラジオを聴くまで、ずっとCDを聴いていたので何の事かと思ってたけど、
なるほどそういう事だったのね。
313名無しさん@3周年:04/10/09 00:11:53
>>312
そうかCDだと生徒いないんでつね。でも、CD買うのもったいないので我慢・・・
314名無しさん@3周年:04/10/09 00:46:58
今回の応用編はちっとレベルが上がって判らない単語もちょこちょこ出てきた。
以後が楽しみだ。
315名無しさん@3周年:04/10/09 00:57:44
>>314
レベルが上がったんじゃなくてお前のレベルが低いんだよ( ゚Д゚)ヴォケ!!
316名無しさん@3周年:04/10/09 09:17:20
今日のスキットの最後の方で 「彩信○能」とか言っていたと思うのだが聞き取れなかった。
すまんが、教えて欲しい。 テキスト買ってないもんで。
317名無しさん@3周年:04/10/09 10:02:28
彩信功能[cai3xin4gong1neng2]写真つきメール機能
318314じゃないけど:04/10/09 10:02:55
>>315
レベルが低いから勉強するんだろ( ゚Д゚)ヴォケ!!
319名無しさん@3周年:04/10/09 10:05:35
学生は土曜日の女の子の方がいい声だな。
男の方はヘタクソで聞いてられない。
320名無しさん@3周年:04/10/09 10:21:28
>>317
ありがとう。 これが聞き取れんようじゃやばいよね。 正直、「功」じゃなしに「更」では
ないかと思っていた。

しかし、今日の素人はなかなか発音良かったな。 昨日も今日も後半部分しか
聞けなかったが、何故素人が出ているんだ? テキストに何か書いてる?
321名無しさん@3周年:04/10/09 12:14:04
生徒役イラネ
322名無しさん@3周年:04/10/09 12:59:56
>>316
テキスト買えよ貧乏人
323名無しさん@3周年:04/10/09 14:07:14
先生がオープニングで授業形式でやるって言ってたよ。
324名無しさん@3周年:04/10/09 14:49:04
授業形式なんてイラネ。TVが変なアイドルを生徒にするのもイラネ。講師が淡々と説明すればイイ
325名無しさん@3周年:04/10/09 16:02:26
>>324
俺は反対だ。 ラジオは出来るだけ色っぽい声のゲストがいいし、テレビは露出度が高い方がいい。
そういうところからもやる気というものは出るもんだ。
326名無しさん@3周年:04/10/09 16:46:48
>>325
それだったらAV女優を使えばイイ
327名無しさん@3周年:04/10/09 18:26:00
>>325
禿胴だ。

今やってる中では、ラジオならチンタオだな。
でももっと可愛い子、可愛い声がいい。
中国人なんて腐るほどいるんだから、発音のいいコって条件つけても
選び放題と思うのだが。
328名無しさん@3周年:04/10/09 18:29:13
わかりにくい文法や発音の箇所を講師が一方的に解説するのではなく、生徒が質問することでよりリアルな講座になるという効果を見込んでいると思われる
329名無しさん@3周年:04/10/09 18:50:27
今度の応用編は聞く気がしないな。
「ウォーミングアップ」って激しくいらない。
発音が似ているってわけでもない単語を並べて
「どの順番で言ったでしょう?」って、講義の内容と比べて
簡単すぎるよ。
330名無しさん@3周年:04/10/09 19:00:43
もまいら、「S君の取材ノート1・2」もこんなカンジだったんでつか??

今回漏れは、スキットのシャドーイング、ウォーミングアップ3と(ヤだけど)終わりの雑談
のディクテーションに徹する事にするよ。
331名無しさん@3周年:04/10/09 21:57:57
俺もテキストなんか買ってねーよ
たしかに今日の生徒役の発音にはびっくりした。
音の出所が中国人と同じだ。これはなかなか出来ないよ。
332名無しさん@3周年:04/10/09 23:44:26
>>331
あれで発音上手いの?そうだとしたらお前さんの発音って(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル
333名無しさん@3周年:04/10/09 23:56:35
>>332
あなたは中国人?
334名無しさん@3周年:04/10/10 00:22:25
ちがいます
335名無しさん@3周年:04/10/10 00:38:01
>332
あの生徒の発音の良さが聞き取れないとはご愁傷様。
あなたは語学耳はもちあわせてないね。
336名無しさん@3周年:04/10/10 00:41:22
生徒の朗読は結構参考になる。どのへんを日本人が苦手としているのか
が良く分かるよね。亀ちゃんくらい下手だと参考にもならないが。
337名無しさん@3周年:04/10/10 00:45:11
今日始めて聞いた。 リスナーを参加させて臨場感を増そうとのNHKの意図だと思うが、実際ほとんど意味がないな。
参加者とのやり取りも表層的でしらける。 そんなことするんだったら本文を掘り下げて、例えば類義語の説明
をもっとするとかの方がいいな。 今回は企画倒れと言える。
338名無しさん@3周年:04/10/10 00:52:39
>>332
あのの発音は割といけるよ。 特に日本人の苦手な第二声は安定している。
339名無しさん@3周年:04/10/10 01:08:11
しかし、あの質問にはワロタ。 例えば「彼は服を買いに行く」という例文に対して
A.花子
B.太郎
C.山田さん
D.服

さぁー、彼は何を買いに行くのですかと聞いているようなもんだ。









リスナーをなめてるのか!! ( ゚Д゚)ゴルァー!!
340名無しさん@3周年:04/10/10 02:32:33
>>338
へえ、日本人は2声が苦手なのか。私はレヴェルが低いので全部苦手だけど...。
でも、きょうの女子生徒の声聴いたら励みになった。何歳ぐらいから
どんなふうに練習したんだろう。まさか「NHKラジオ講座」だけ?
341ヘタ糞:04/10/10 09:16:19
漏れも、周りに勉強してる人いないのでちょっと影響受けたな。
それくらい聞けて話せるようになりたいと。
声可愛かったし。追いつきたい!って思ったよ。男なら嫌かも。
でも、おまえには負けん!って思いそうな気もする。
思ってたよりも自分が周りに影響されやすい、ってことに気づいた日でした。
342名無しさん@3周年:04/10/10 09:37:48
日本語の発音は口の前の方だけで発音するから外国語、特に中国語の発音はなかなかできない。
鼻から喉の奥まで使う中国語はその部分で共鳴して幅広い周波数の発音となる。
だからピンインと声調が合ってる日本人でもなかなかネーティブのあの感じが出せない。(もちろん問題なく通じるのだが)
昨日のあのこはその点が非常に出来ててこれは教えて出来るものではないと思う。
ちなみにラジオの日本人講師は数人いるが誰一人できてないね。(eの発音さえ出来ない講師もいるし)
僕も出来ないのだが研究中です。
343名無しさん@3周年:04/10/10 11:22:53
漏れが難しいのは yuanだ。 ネーティブの発音を聞いても ユゥアン と聞こえることもあるし
ユゥエンと聞こえることもある。 
344名無しさん@3周年:04/10/10 14:47:12
正しいものに○を付ける問題は、
せめて、P59の[学習 写信]くらいの似通った選択肢を作ってほしい。

他の選択肢は違いすぎ。
345名無しさん@3周年:04/10/10 19:15:59
>>344
けちを付けるようでなんだが、 それのどこが似通っているんだ???
346名無しさん@3周年:04/10/10 22:41:46
>>345
これ、聞き取りテストだよ。
他の選択肢問題の[上海 北京]、[一 両]に比べれば、
声調は違うけど音的には似てるでしょ。
347名無しさん@3周年:04/10/10 23:17:59
>>342
私は遠藤先生は結構感じが出せていると思ったのですけど、あなたに
言わせるとやっぱ「できてない」のかな...。
ご本人もできない音の組み合わせがあるとおっしゃっていたけど。
田辺先生の発音は日本人ぽいと思った。
でもラジオ中国語講座は、ネイティブで日本語も達者な先生が
多いのが強み。他の講座で講師やってる外国人ってガリーナさんくらいか...。
あとは「ゲスト」もとい「お相手」だもの。
348342:04/10/11 00:19:38
遠藤先生は出来てる方だけどね、ネーティブとの差は歴然とある。
たとえば英語だと日本人でもネーティブと聞き分けられないほどのひとって
結構居るけど中国語でそこまでのレベルの人ってまずいない。
まぁこれは中国人がいってたけど 一听就明白 だそうです。
中国では、(テレビにでてる人)アメリカ人(?)で相当うまい人がいるらしい。
これはネーティブかと思うくらいって言ってた。つまり逆を言えばそのくらい
外国人にとってネーティブに近い発音するのは難しいって事だと思う。
349名無しさん@3周年:04/10/11 00:47:22
ええ?遠藤先生、一番日本人っぽい発音だと思ってたよ。
講義の内容は好きだったけど。
350名無しさん@3周年:04/10/11 02:01:50
>>348
> (テレビにでてる人)アメリカ人(?)で相当うまい人がいるらしい。

この人だっけ?カナダ人だそうで。
ttp://www.dashan.com.cn/
351名無しさん@3周年:04/10/11 11:34:56
>>325-327 ツルっ禿げるほど同意
352名無しさん@3周年:04/10/11 12:58:34
支那人だって日本語の発音変だろ。お前ら何言ってんの?
353342:04/10/11 17:49:07
352
おまえ話の流れ読めてるか?
354名無しさん@3周年:04/10/12 00:59:27
榎本老師のマー、マー、マー、マーが妙に頭にこびり付いて寝れない。

355347:04/10/12 18:29:34
>>348
なるほどね。勉強になりました。>>342で言っていた
>鼻から喉の奥まで使う中国語はその部分で共鳴して幅広い周波数の発音となる。
このことは中国語以外のあらゆる外国語に当てはまりそう。
なんで日本語だけ口の前のほうだけで発音するのか、不思議だね。
日本生まれ日本育ちで英語がネイティブと判別が難しいほどの
人も珍しいと思う。
356342:04/10/12 23:29:18
んーでも数年アメリカに留学してた人なんかで僕が聞いてネーティブに相当近い、
あるいはアメリカ人があなたの発音はネーティブと変わらないね、なんて言われる人は
何人か知ってますよ。(僕の周りだけでも)だから英語の方がやっぱり発音は簡単だと思う。
自分で話しててもそう思うしね。
韓国語、スペイン語、ドイツ語あたりは日本人にも発音しやすい言語だと思いますけど。
巻き舌や鼻に抜ける音が少ないように思う。
357名無しさん@3周年:04/10/14 15:14:27
応用編第二課で出てきた問題ですが、

 イ尓不要不好意思説。

という文章の訳は、「はずかしい話をするな」でいいのでしょうか?
最後が「話」ではなく「説」なので、自分の訳に自信がないです。
358名無しさん@3周年:04/10/14 15:53:45
>>357
はずかしい話をするな
359名無しさん@3周年:04/10/14 16:44:38
>>357
ヒント: 不要=「〜をするな」という硬直的な考えは捨てること
特に後ろに否定の言葉が出てきたときは・・・・・・後は考えてみれ
360357:04/10/14 18:59:34
>>359
文章の区切りとしては
イ尓 不要 不好意思 説。
となり、
意味は「言いにくいことは言わなくていい」でしょうか?
361名無しさん@3周年:04/10/14 20:32:27
 ズバリ答を言ってしまうと,「言うことを決まり悪く思わないでくだ
さい。」つまり,「遠慮せずに言ってください。」という意味です。
 (辞書によっては「好意思」の項目にその後ろに動詞(句)がつく用例が
挙がっているものもありますね。)
 
362357:04/10/15 22:24:13
>>361
レス、どうもありがとうございます。
答えを聞くと、「ああ、そういう解釈かぁ」と思えるのですが、
逆に、中文に訳せと言われたら、まず私には思い浮かばないでしょう。
決まり文句として丸ごと覚えることにします。
363名無しさん@3周年:04/10/16 00:04:21
確かに先週は生徒いらねーって思ってたが、
今日は、やしまくんがんばれって思えるようになった。
364名無しさん@3周年:04/10/16 00:39:35
頑張って発音練習してきたんじゃねー?彼。
でも巻き舌がいま一かな。 発音に立体感がない。 まぁこれが出来る人は滅多にいないと思うけど
365名無しさん@3周年:04/10/16 01:41:00
やしまイラネ
366名無しさん@3周年:04/10/16 10:42:01
>>343
>漏れが難しいのは yuanだ。 ネーティブの発音を聞いても
>ユゥアン と聞こえることもあるしユゥエンと聞こえることもある。

聞こえることもある・・・じゃなくて、 実際にユゥアンという人もいれば、
ユゥエンというひともいる。ユゥエンはオサーンとかに多いと思う。
我々の耳は確かなんですよ。
367名無しさん@3周年:04/10/16 11:15:02
やしま君の発音、自分を聞いてるようだ。
通じるんだけど、日本人ぽさが消えない。平板というか。
頑張って抑揚を大げさにしてみても、そういうもんでもないみたいで。
>>342さんが言う、口の奥のほうを使って発音するという話、
もう少し突っ込んで説明してるところ、どこかないですか?
368363:04/10/16 16:38:04
>>367さんに同意。自分のもこんな感じに聞こえるんだろうなって。
やしまくんへの注意はそのままわれわれに当てはまるということだろう。

昨日の最後のやりとりは思わずわらった。
「やしまくんどう?」「今日はテーの使い方が勉強になりました。」
「テーじゃなくてteでしょ?」3人「ハハハ・・・」・・・エンディング。
編集でカットされちゃいそうなとこだよね。
369名無しさん@3周年:04/10/16 19:32:56
やしまDQN。しかし、やしまのような奴に限っていい大学だったりする・・・
370名無しさん@3周年:04/10/17 00:54:49
先週は新鮮でいいと思ったけどやっぱ生徒役はいらない。
371名無しさん@3周年:04/10/17 01:14:50
可不是ロ馬!!
372名無しさん@3周年:04/10/17 01:50:38
なにか、今の応用編は一人の生徒の為にやっているようだ。
ラジオの前のリスナーにもう少し気を使え、と言いたい。
373名無しさん@3周年:04/10/17 04:19:52
前みたいに音楽コーナー欲すぃ。
374342:04/10/18 12:26:44
>367
「頑張って抑揚を大げさにしてみても、そういうもんでもないみたいで。」
そうなんですよね。音の出所が違う。
たとえば「我」や「イ尓」一つとっても我々のとはちょっと違う何かがあるでしょ。
この辺がわかってくると非常にネーティブに近い発音ができるとおもうんですが。
僕は自分で言うとあおられそうですが、発音はいけてるほうで、
あなたの発音はほんとに標準語ですね from 台湾人
あなたのピンインは私よりもできてるよ from 四川人
とかいろいろ他にもいろいろ言って頂きましたが自分でわかるのは
北京人、東北地方の発音 特に鼻にかかる音はまだまだ出せないということです。
さっきも書いたように彼らとは我やイ尓からして違います。
375名無しさん@3周年:04/10/18 12:45:36
お言葉に甘えて煽ってやるが
社交辞令だよ
376名無しさん@3周年:04/10/18 13:02:08
俺は話をした中国人から
中国語上手ですねと
発音が綺麗ですね
を言われなかったことがない。
だが、実際俺の発音はボロボロ
語法もいい加減だ。
普通の大人はこの手のほめ言葉は
逆を言っていると判断するものだ。

以上
377名無しさん@3周年:04/10/18 14:08:17
376
じゃおまいさんよほど下手なんだな(ワラ
378名無しさん@3周年:04/10/18 14:58:48
実るほど頭をたれる稲穂かな
379名無しさん@3周年:04/10/20 03:09:17
>>374
374さんが言う
>日本語の発音は口の前の方だけで発音するから外国語、特に中国語の発音はなかなかできない。
>鼻から喉の奥まで使う中国語はその部分で共鳴して幅広い周波数の発音となる。
は、重要な事だと思います。
これに気づいて(意識して)いるということは、きっと本当に374さんは発音がうまいだろうなと想像してます。
以下は絶対正しいなんて保障できませんが・・・ヒントになれば。

無気音のとき、舌の奥はどうなってますか? 舌の奥の状態は、有気音の時と違いがありますか?
無気音のときには、舌の奥を下げて発音してみてください。
たとえると、かぜひいて喉が痛いときに、医者が喉の奥の腫れを確認するでしょ。
そのとき、舌の奥を下げて(場合によってはヘラで強制的に)見せるでしょ。 あれです。

特にgは、舌の奥の発音だから、その練習しやすいと思います。
d、b、j、z、zhも、舌先はそれぞれの位置にして舌の奥は下げてみてください。
(w、hも舌の奥を下げて発声しますね)

日本語の場合、意識として舌の位置のホームポジションは舌の先の方にあると思いますが、
中国語の場合、舌の奥を下げた状態をホームポジションとすると、発音はかなり改善されると思います。
(最初これは疲れます。)

この舌奥を下げて、鼻に抜く?のが「無気音」だと思います。
逆に、日本語的に舌奥を下げないで、口から息を抜くのが「有気音」です。
こうすると、舌を前歯の裏から舌奥の下まで、前後上下に動かすことになります。

ちなみにこの方法で、英語をピンイン的に発音すると、これもグーです。
くどいようですが、これは絶対正しいなんていいません。 正否の判断はあなたにまかせます。
380名無しさん@3周年:04/10/20 12:12:45
所詮外人には完璧な発音は無理じゃね?
381名無しさん@3周年:04/10/20 12:27:48
>380
正解!
382342:04/10/20 12:46:16
>>379
あーなるほどね。そうかもしれませんぇ。それは思いつかなかったです。
まだ100%理解してないけどちょっとやってみます。 舌奥を下げる動き。
でもほんとにちょっと疲れそうだ。
丁寧なご教授ありがとうございました。
僕が意識しているのはたとえば h の発音は 場合によるが 軟口蓋を振動させるように話す。
場合によるというのは中国人も振動させたりさせなかったりしてるからです。
あとけんぜつ音のr 。
zh、ch、sh、 と r は 同じけんぜつ音でも 舌の位置と空気の抜き方、結果ふるわせ方が違うでしょ?
その辺は意識してるんですが・・。 あと 我 の o は明らかに他の o と違うと思うし。

アル化の r は 英語のr と同じなので大丈夫です。
ただ r から lが子音に来る文字 に続く時、 独特の舌使いがあるように思いますが
これもまだ解明できてません。
他にもいろいろ気づいたり気をつけてることはあるけど今は思い出せません。

また教えてください。

>380
完璧は無理だと思いますが 一听就不明白 好好听了以後才能明白 くらいな発音
にはなりたいと意識してます。
383名無しさん@3周年:04/10/20 22:06:36
漏れは中国人と会話したら、何人もの人に「広州から来たのか?」と言われた。

「一応中国人並の発音ということか?」と初めは思ったりもしたが、
「アンタの言葉は訛りすぎ」と言われたのだろうと解釈している。
384名無しさん@3周年:04/10/20 23:15:42
俺は中国のホテルで「厠所在ロ那里」と聞いたら日本語で「この突き当たりを左に曲がったところです」といわれた。
385名無しさん@3周年:04/10/20 23:56:20
>>384

結構いいホテルやね。俺、英語も通じないホテル止まったことあるw。
386名無しさん@3周年:04/10/21 00:07:13
で、ラジオとどう関係あるん?
387342:04/10/21 00:16:20
今度はじめて中国に行くけど泊まるホテルは中国語オンリーの所の予定。
楽しみだなぁ。
388名無しさん@3周年:04/10/21 01:37:38
中国でも三ツ星クラスは英語はもちろん、フロントには最低一人は日本語が話せるスタッフがいる。
一体どんなホテルを予約したんだ? 
389名無しさん@3周年:04/10/21 03:06:05
発音もそうだけど、髪型、服装、たたずまいで
瞬時に日本人と判断されることも多いね
逆も言えるが
390名無しさん@3周年:04/10/21 07:44:28
>>383
広東語は普通話にくらべて日本語に近いらしいから訛りのクセも似通ってくるんぢゃないかい。
まぁ日本人に見られなかっただけでも上出来だよ。
391名無しさん@3周年:04/10/21 07:53:57
北の方だと、広東人はバカにされることがある、
と聞いたことあるが。

最初、広東人だと思われて、
途中で日本人だということが分かったら
急に愛想良くされた、という話も聞いたことあるよ。
392名無しさん@3周年:04/10/21 07:55:17
>>388
三ツ星で?(藁
んなこたーない

逆に挙げて見てよ。
上海とか一部の都市はナシね。複数の都市で挙げて見てよ。
中国の何と言う都市の何と言うホテルかね?(藁
393名無しさん@3周年:04/10/21 09:50:53
>>388

同じ3星でも、4星以上にしようとしているホテルに幸いにも当たっただけじゃないかな?

たしか、4星以上で、英語以外の外国語が通じるレベルだったはず。

ちなみに、俺の泊まった英語の通じないところは確か3星だったとw。
どこが3星やねん!w


ラジオと関係ないねw

榎本先生の講義、わかりやすいね〜w(←とってつけたようなコメントw
394342:04/10/21 11:15:22
僕が泊まるのは準3つ星 上海で1泊240元 のホテルです。
杭州のホテルは150元くらいです。

ところでやっぱりラジオの土曜日の日本人女学生の発音は上手だと思うなぁ。
(すごい前の話しに戻るけど)
395名無しさん@3周年:04/10/21 17:30:56
案の定、388さん突っ込まれてるな・・・

以前、西安にいったときに、日本人スタッフがいて、
正に地獄の中の仏だったな。
その人といろいろ話をしたけど、やっぱ赴任してから言葉の面で相当苦労したとか。


発音のうまさ云々の問題以前に、一つの単語がわからないばかりに、全く
情況がつかめなくなるので、中国に来るときは
とにかく単語が重要、単語をたくさん覚えてきたらいいです。
とアドバイスしてくれた。
他のケースでも、現地で仕事してるような日本人は大概、単語の大切さを
言ってて、細かい発音の技術などははっきりいって関心がない様子だった。

これは、旅行者レベルでもそうだと思う。
たとえば、
「厠所在ロ那里」をいったはいいが、
単語として
「頂頭ding3tou2」=「突き当たり」
などがあらかじめメモリーされてないと、
コミュニケーションが最初からとれないのと一緒。

確かに中国語は発音が習得しずらく、多く時間を割かなくてはいけないし、
離合詞、補語など日本人には厄介な構造にも時間をかけて慣れなくてはいけない。
それゆえか、およそ、多くの初級〜中級の参考書は、単語量が少ない。

単語はすごく大事だと思う。
396名無しさん@3周年:04/10/21 17:42:05
な〜んだNHKか










てっきり
18:30〜24:30 1044KHzだとおもったよ(室内では聞けません)
397名無しさん@3周年:04/10/21 18:36:03
ここではよく語法、語彙、発音を分けてどれが大事かという議論になっているようだが、
外国語はそれらのバランスが大事。 どれが大事とかではない、どれかが欠けているのが
問題なだけだ。 さまよえる中級者はこの辺が解っていないのが現状である。
398名無しさん@3周年:04/10/21 22:59:53
“中国でも”言うてるからな。
そら突っ込まれるわ。素直に“自分が泊まったホテルでは”にしとったら良かったのにw
しかも「一体どんなホテルを予約したんだ?」とまで言い切ってたらあきませんな。

答えが楽しみやなw

更に追い討ちをかけといて何やけど、ラジオやなラジオ・・・
マー、マー、マー、マー がんばりまひょw 
399名無しさん@3周年:04/10/21 23:18:25
>>391
一般的に広東人の方が北の田舎民族よりもマシだと思うが。
400名無しさん@3周年:04/10/22 00:13:15
あれじゃあ突っ込まれても仕方がないね。
つまり、『ぼくがパックツアーで行った』が抜けているんだろ?
俺なんか上海では英語が通じるホテルなんて泊まったことないよ。
「どんなホテルだよ?」って言われれば、普通のホテルとしか言いようがないね。
>>388は日本語の通じて安心できるホテルに泊まりなさいってこったな。
401同学:04/10/22 06:29:52
さてさて、今日は応用編です。
生徒さん(今日も出るのかな?)にはがんばっていただきましょう!
402名無しさん@3周年:04/10/22 10:15:32
たぶん金曜日は、リスナーの皆さんに優越感に浸っていただこうという、
NHKの配慮なのだらう。
403342:04/10/22 12:26:07
でもよく勉強してるのでは?この人。
今回の応用編はちょくちょく聞き取れない部分があります僕。
テキストはいっさい見てないせいもあるけど。
訳も聞いてすぐに答えてるとしたら(予習や文を見ないで)うまい訳だと思いますし。
文章を見てしまえば簡単なんでしょうが。
404名無しさん@3周年:04/10/22 19:12:48
おまいら生徒役が俳優の演技だったらどうよ
405名無しさん@3周年:04/10/22 22:28:52
そりゃないね
406名無しさん@3周年:04/10/22 22:38:38
あの生徒役の人って、李さんのあとについてテキスト文を読む際、
何も見てないのだろうか?
407名無しさん@3周年:04/10/22 23:25:03
>>406
NHKが台本無いわけないじゃん。テキストあってあれだけのレベルだから・・・
408名無しさん@3周年:04/10/22 23:50:37
ラジオ放送の音声をパソコンで
MP3ファイルとしてタイマー録音するにはどうしたらいい?
409名無しさん@3周年:04/10/23 00:21:55
>>408
パソコンでラジオを録音しよ PART3
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/am/1091289339/l50
410名無しさん@3周年:04/10/23 01:41:06
>>407
台本に「ここで間違う」とか「ここは第4声を第1声で発音する」とか書いてんじゃないの
411名無しさん@3周年:04/10/23 01:54:55
そもそも聖とって間違いをやすいトコロを押しえるために居るんじゃないの
412名無しさん@3周年:04/10/23 02:00:18
取るに足らない一場面でも本番前に徹底的にリハーサルを繰り返すのがNHKの手法だ。
生徒に事前に放送内容の資料を渡さないというほうが不自然だ。
413名無しさん@3周年:04/10/23 02:07:44
おまいらもし生徒役がN○Kの職員だとしたらどうよ
414名無しさん@3周年:04/10/23 02:16:49
職員の子供だと思う
415名無しさん@3周年:04/10/23 02:28:07
来春卒業予定の内定者かも試練
416名無しさん@3周年:04/10/23 02:44:25
先生の名前が「タツ(達)」ではなく「タツシ」なのは
単に中国名を日本風に読ませているだけですか?
それとも先生は日中のハーフで
もとから「たつし」なんですか?
417名無しさん@3周年:04/10/23 08:44:23
今日のウォーミングアップ 3.の1)
質問の意味が判っていないのに、いきなり正解!
当てずっぽうかよw
418名無しさん@3周年:04/10/23 08:59:37
生徒役は、やしま(早稲田の学部生?)、ひだ(留学帰りの院生?)だろ
419名無しさん@3周年:04/10/23 22:52:36
「生徒役」っていうけど、「生徒」のことだよね?
「やしまくん」も「ひださん」も演じられたキャラだったら
それはそれですごい。
420名無しさん@3周年:04/10/23 22:54:36
「やしまくん」はゴ・シゴー(ウジカン)が声色変えて演じてます。
421名無しさん@3周年:04/10/24 08:44:59
>>420
パンパンかよ!
422名無しさん@3周年:04/10/24 15:24:59
>>420
俺の持ってるCDは全部ウジカンだ。 別に意識して集めたわけではなしに
たまたま買ったら全部そうだった。 だから俺にとっては中国人の声=ウジカンなのよ。
423名無しさん@3周年:04/10/24 15:40:07
○○駅に行くにはニつ目の駅で乗り換えて下さい。は
去○○站、請在下ニ站換車 で合ってますか?
424名無しさん@3周年:04/10/24 20:52:00
>>422
どこのメーカーかは忘れたけど、音声の出る電子手帳の声は
呉老師にそっくりだった。
425名無しさん@3周年:04/10/26 09:42:02
それはウジカンだ、間違いない!
426名無しさん@3周年:04/10/26 12:16:38
俺のはクリカンが入ってる。
427名無しさん@3周年:04/10/26 12:46:54
フ〜ジコちゃ〜ん
428名無しさん@3周年:04/10/28 06:51:23
くだらん、実にくだらんな
429名無しさん@3周年:04/10/28 19:26:29
オヤジスレですから。
430名無しさん@3周年:04/10/29 06:11:38
や○ま君ガンガレ!
431名無しさん@3周年:04/10/29 11:48:04
ヤシマって関西人だろ?関西人なんて出すな!関西人=DQNなんだから。だからあんなに( ゚Д゚)ヴォケ!なんだよ
432名無しさん@3周年:04/10/29 11:53:35
携帯が手榴弾に変わるっていうジョークが全然わからないんですが、
誰か説明して
433名無しさん@3周年:04/10/29 13:11:55
>>432
うるせーカス!
434名無しさん@3周年:04/10/29 22:30:39
>>431
それは聞き捨てならんなぁ。
オドレみたいな木っ端三下がどこの地方の者か知らんがあんまり関西のコト悪いに言わんとけよ。
435名無しさん@3周年:04/10/29 22:40:33
>>434
関西人死ねよ。それからバカみたいにageるな( ゚Д゚)ヴォケ!!
436名無しさん@3周年:04/10/29 22:52:17
本当に関西人ってカスだね。特に大阪人は最悪。バカが多いし、┐(´д`)┌ ヤレヤレ
437名無しさん@3周年:04/10/30 00:46:17
ギギ…
オドレら…
438名無しさん@3周年:04/10/30 00:50:40
なんで関西てコトだけでワレらにそないにコケにされんとあかんのや!
せめて自身がどこの者か白状しさらせ。
439名無しさん@3周年:04/10/30 00:52:51
訳すコーナーで「よく聞き取れたね」とか、訳に詰まると「もう一回いってもらいましょうか」
などといわれているやしまくん。
もしかして、テキストなしでやってる?発音コーナーも?
でも、そうとも思えないところもあったりして、気になる。
440名無しさん@3周年:04/10/30 00:52:52
なにをゆうてはりまんねんどすか。 大阪の悪口ゆうたらあきまへんでんねん。
いやーほんまにかないまへんやおまへんでっか。
441名無しさん@3周年:04/10/30 00:53:40
あー、関西人ウザイ
442名無しさん@3周年:04/10/30 00:54:22
上野も嫌いだ。
443名無しさん@3周年:04/10/30 00:55:49
大阪は歴史の町おまへんか、東京みたいに昨日や今日出来た町と違いまんねんでっせー!!
444名無しさん@3周年:04/10/30 00:58:45
東京は単なる田舎者の集積地
445名無しさん@3周年:04/10/30 01:02:33
関西人(・∀・)カエレ!!しかもageるな!
446名無しさん@3周年:04/10/30 01:07:22
「がたがたぬかしとったらいてまうぞ!! このヴォケが!!」って中国語でなんて言うんですか?
447名無しさん@3周年:04/10/30 01:29:36
韓国語のオーサカ方言だと、
「ガタガタヌカシトッタライテマウゾ!! コノヴォケガ!!」
448名無しさん@3周年:04/10/30 01:41:55
가타가타누카시톡타라, 이테마우조!! 고노보게가;!!!
449名無しさん@3周年:04/10/30 01:49:13
>>448
いまいち
450名無しさん@3周年:04/10/30 01:51:47
>>449
ぜひ正答のアドバイスを。
451名無しさん@3周年:04/10/30 02:01:37
>>450
「ガタガタヌカシトッタライテマウゾ!! コノヴォケガ!!」
가타가타 누카시토따라 이테마으조!! 코노 보케가!!
452450:04/10/30 02:15:51
>>451
勉強になりました。
453名無しさん@3周年:04/10/30 02:16:40
関西語の道は険しい・・・
454名無しさん@3周年:04/10/30 02:36:05
どうしてハングルがあるの?
455名無しさん@3周年:04/10/30 02:48:04
関西人がいるから。
456名無しさん@3周年:04/10/30 08:43:03
>>455
お前バカか?チョンは全国各地にいるぞ
457名無しさん@3周年:04/10/30 08:53:57
さらしあげw
458名無しさん@3周年:04/10/30 09:12:54
>>456
お前バカか?
日本人より韓国人・関西人のほうが多いのは大阪だけだろが。
459名無しさん@3周年:04/10/30 11:17:43
>>458
なんか日本語おかしい。日本人=関西人でもある。
それに大阪の人口は約800万人。在日韓国・朝鮮人は全国で約60万人。
どう見ても大阪府内の在日の人口が大阪府民数を上回ることがない。

お前どうせ大学も行けなかったDQNでしょ。今から頑張って通信大学で勉強しなさい
460名無しさん@3周年:04/10/30 12:35:25
>>459
ハァ?
日本人
韓国人・関西人
中国人・広東人
だろ。
461名無しさん@3周年:04/10/30 12:38:42
>>459
>日本人=関西人でもある。

はぁ?日本人皆関西人かよ。
そんなんじゃ>>458と大して変わらないじゃん。
せめて中卒程度の教養は持っていてくださいよ。
462名無しさん@3周年:04/10/30 12:41:45
>>461
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
高卒必死だな
463名無しさん@3周年:04/10/30 12:54:40
>>460
意味が分からん。もっと分かりやすく文章化してくれ
464名無しさん@3周年:04/10/30 13:06:14
>>463

意訳して文章化すると、「ネタにマジレスするなよ。」と読める。
465名無しさん@3周年:04/10/30 13:09:01
>>464
なるほどサークルK、いやサンクス
466名無しさん@3周年:04/10/31 23:40:33
>>416

日本語読みでしょ。中学生の頃から日本にいるんだし。
ちなみに先生のお父さんも中国語教育者だよ
467名無しさん@3周年:04/11/02 07:03:02
関西はヨソと違うて田舎からの移民も少ない都市なんや!
ワレらどこの馬の骨かもわからん木っ端どもに小突き回される謂れなんかあらへんのやドアホ!
468名無しさん@3周年:04/11/02 07:32:18
かの国からの移民の多さは一番だけどな
469名無しさん@3周年:04/11/02 08:30:57
>>467
関西人死ね
470名無しさん@3周年:04/11/02 08:41:00
「ネタにマジレスするなよ。」
471名無しさん@3周年:04/11/02 09:10:38
いつから関西人スレになったんだ?

おまいら全員イラン。逝ってヨシ。

イラクには逝くな。
472名無しさん@3周年:04/11/02 09:21:05
だって関西人がバカでむかつくんだもん
473名無しさん@3周年:04/11/02 10:58:19
大阪民国(テハンミングク)Republic of Osaka【国名】<略称:東朝鮮>

日本列島にある朝鮮民族国家。人口883万人。面積1893.54ku。
大阪民国人は一般に阪国人(ハンゴク人)または阪人(ハン人)と呼称する。
アクの強い阪国語(ハン国語、例「〜やで」「ちゃいまんがな」等)を話し、
第二言語としてハングル語を使う。民族の仇敵である日本国と、日本の首都・
東京に強烈なコンプレックスと敵意を抱く一方で、同胞の総連、民団には強烈な
ほど好意的である。金に汚く「ワリカンやで」「奢ってくれ」「安ぅならんか?」
などが口癖。朝鮮由来の独特の文化様式をもち、祝い事があると下水の流れ込む
ドブ川にこぞって飛び込み、死者を出すこともある。
政治体制は大統領制。前ノック大統領が女子学生に対する猥褻行為で辞職後、
大田房江が大統領に就任(現在二選目)。一応、普通選挙が実施されているが、
先日も執行猶予中の犯罪者・辻元清美が70万票も獲得するなど、伝統的に犯罪者
びいきの土地柄。また「お笑い100万票」と言われ、面白い者に投票するという
政治を全く軽視している民族性も特色である。
行政サービスにおいても他の行政区とは一線を画した異質さを感じることができる。
近々図書館が民営化され利用が有料化されるなど、図書館は無料という万国の常識
が通用しないのである。
そして何をおいても特筆すべきはその治安の悪さで、アジアでワースト1、2
位を本国朝鮮と争う。朝鮮系ヤクザの総本部があり、一年中殺人や暴力団の
抗争が絶えない。その犯罪の質も奇怪、異常で、道を歩いているだけで刺される、
車の中にいてもドアを開けてひったくられる、家で寝ていると刺される、川を見れば
頭蓋骨が浮いているなど常軌を逸した無法地帯であり、あろうことか治安の要で
ある交番の襲撃さえ珍しくない。
それでも彼らは自らを人情に厚い民族と自称してはばからず、今日もまた
どこかで殺人と略奪を繰り広げているのである。
474名無しさん@3周年:04/11/02 11:01:50
名古屋人の方がもっとひどい。
名古屋人は中京地区以外ではどこへ行っても嫌がられます。
もっとも民度の低さなら山梨県人が日本一ですが。
475名無しさん@3周年:04/11/02 11:45:52
ほんと。名古屋最低だよな。
476名無しさん@3周年:04/11/02 12:02:24
いや、大阪の方が最悪!
477名無しさん@3周年:04/11/02 12:11:43
 ∧_∧
<ヽ`∀´> < 中国語スレの一般的傾向ニダな.
 つ  つ
478名無しさん@3周年:04/11/02 12:37:26
>>473
ネタかと思って読んだけど、そんなに誇張されてなくて、
ふつうにテハンの特徴が整理されてて感心した。
479名無しさん@3周年:04/11/02 17:02:10
川を見れば頭蓋骨が浮いているってありえないww

480名無しさん@3周年:04/11/02 17:42:56
> 大阪・梅田の阪急百貨店前の歩道脇植え込みで、
> ミイラ化した男性の遺体が見つかっていたことが12日、分かった。
http://www.sponichi.co.jp/society/kiji/2003/12/13/06.html
481名無しさん@3周年:04/11/02 19:36:55
>>473風に言うと、

「歩道の脇にはミイラが転がっているなど常軌を逸した無法地帯」
482名無しさん@3周年:04/11/02 20:18:25
中国語ラジオ講座の話じゃなくなってきてるね・・・。
483名無しさん@3周年:04/11/02 20:39:01
>>473
結局は欠点ばかりを列挙し、いかにもそれがその地区の全てであるような書き方をした程度の低いカキコだ。
たしかに当たってるかもしれんが大阪以外でもエゲツないニュースは探せばある。
484名無しさん@3周年:04/11/02 20:41:18
>>468
チョソが多いのは新大久保じゃね?
485名無しさん@3周年:04/11/02 20:42:44
>>484
大阪は韓国人だけじゃなく、大阪人が多いからタチが悪い。
486名無しさん@3周年:04/11/02 21:55:15
すまんが、おまえさんがた


出  て  行  っ  て  く  れ  ん  か  ?



.
487名無しさん@3周年:04/11/02 23:54:42
今日のラジオで 我去看電影 のもう一つの言い方として 我看電影去 と
言っていましたが、実際どちらが一般的なのですか? それとこの二つの
言い方はニュアンスもまったく同じなのですか? 教えて下さい。
488名無しさん@3周年:04/11/03 10:14:32
どっちだろ中国人の先生は
北方は 我去北京 といい
南方は 我至上海去 という
といってました
489名無しさん@3周年:04/11/03 16:14:21
>>487
語順が違うということは勿論意味も異なる。あとは自分で考えろ
490487じゃないが:04/11/03 20:02:12
>>489
言葉の使い方なんて慣習なんだから、ニュアンスなんて
最終的には知ってる人に訊かないと
いくら自分で考えたところで分かんないんだけどな。

俺も分かんないから、487の問いには答えてあげられないけど。
491名無しさん@3周年:04/11/03 20:13:01
>>490
このてのことは論文で書き尽くされてるだろ。支那人に聞いて分かると思うの?(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
中検4級は黙ってろよw
492名無しさん@3周年:04/11/03 20:19:22
>>491
>支那人に聞いて分かると思うの?

どっちが一般的か、また、ニュアンスの違いくらい分かるだろ
493名無しさん@3周年:04/11/03 20:25:18
>>492
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
494名無しさん@3周年:04/11/03 20:28:50
>>493
嘲笑する顔文字ばかり使って、何が言いたいのか分かんないや。
日本語のコミュニケーションもロクに出来なくて
中国語勉強してなんになるんだ?
495名無しさん@3周年:04/11/03 20:31:48
>>494
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ 
(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
496名無しさん@3周年:04/11/03 20:49:04



1人どうしようもない反中バカがいるなw


.
497名無しさん@3周年:04/11/03 20:53:22
>>487
  ニュアンスの違い。
「我去看電影。」は映画を見に行く,という目的を表すことに重点がある。
「我看電影去。」はどこどこに行く,という移動を表すことに重点がある。
  どっちが一般的か。
北京の口語では「我看電影去。」の語順を多用する。
普通話では両方あるが,外国人としては「我去看電影。」の語順ができる
ようになればよい。だから,「今日の力試し」の答えも「我去前門買衣服」
の語順になっているでしょう?
498名無しさん@3周年:04/11/04 00:35:26
11月4日の左ページの絵は「サイン会」なのでしょうか。読めない。
499上海 ◆X7FUZH6Tmo :04/11/04 18:47:15

>>487 >>497
大学の第二外国語で、我看電影去 に×をもらって以来、
この言い方はトラウマになっているが、上海でもよく使うんだよね。

でも、少なくとも会話では、あんまりこの程度のニュアンスの差を
気にしててもしょうがない気がするけど。
500名無しさん@3周年:04/11/04 20:57:46
>>499
同感。本来は入門編で2ヶ月目に教えるべき事項ではない。我去看電影
の語順をしっかり覚えておけばそれで十分。

501名無しさん@3周年:04/11/04 21:01:31
>>500
中検4級は黙ってろよw
502名無しさん@3周年:04/11/05 13:51:18
また、「中検4級は黙ってろよw」くんが湧いてきたよ
503名無しさん@3周年:04/11/05 22:31:22
イイネ!イイネ!この雰囲気.
504名無しさん@3周年:04/11/06 06:30:09



                速報 〔11/06〕



 勝谷が今朝の朝生で日本マスコミにとってのタブー中のタブーに急降下爆撃!!!

「靖国問題、日本の戦争犯罪をどう考えているのか!!」と、問いだ出した中国人二人が黙り込む。

勝谷の正論に一切答えられない中国人。そして田原のあせり。とても面白い動画だ。
ttp://age3.tubo.80.kg/age02/img001/351.zip

 生放送の隙をついた勝谷の奇襲に、田原、激しく狼狽。 必死に話題を変えようとするも、
事実であるためとっさに反論もできず、 出てきたのはとんでもないこじつけ…

 勝谷 「子供の尼さん拷問したりしてるチベット虐殺とか、中国どうなのよ!??」

 田原 「日本だって、西武を堤が独裁したり、ナベツネが会社株をめちゃくちゃしてるから同じだよ」
505上海 ◆X7FUZH6Tmo :04/11/06 21:34:59
田原終わったな。
506名無しさん@3周年:04/11/08 23:42:00
   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   /
  | ●_ <  | <  反復疑問文
 (〇 〜  〇 |  \
 /       |
 |     |_/ |
507名無しさん@3周年:04/11/09 02:13:29
「ひださん」の声イイネ
508名無しさん@3周年:04/11/09 10:15:36
ひださん、日本語しゃべるときも子音が強いしゃべり方だから、
帰国子女じゃないかなあ?中国語圏じゃなかったとしても、
日本語しかしゃべったことない人より、発音に関しては
有利なんでは。
509名無しさん@3周年:04/11/10 01:15:07
子音を強くするにはどうしたらいいの?
510名無しさん@3周年:04/11/10 01:30:00
母音を弱くする。
511名無しさん@3周年:04/11/10 16:45:37
読みの練習のときの生徒役の声が邪魔すぎ。
512名無しさん@3周年:04/11/11 00:54:51
ひださんは元気があっていいね。
やしまくんはさしずめ2ちゃん代表といったおもむきか。
513名無しさん@3周年:04/11/11 02:33:22
ほもかっちゃん、たまにはいい事言うね
514名無しさん@3周年:04/11/11 22:21:34
漏れはヤシマ知ってるよ。
変なメガネかけてて地味なヲタ風
515名無しさん@3周年:04/11/11 22:27:41
もうヤシマはゴシゴー(ウジカン)の演技ってコトで
話がまとまってんだから水差すなヴォケ。
516名無しさん@3周年:04/11/13 08:16:12
ヤバイ!! 金曜、土曜の応用編で聞き取れない部分がだんだん多くなってきますた。
学習一年ちょっとでつ、やっぱテキスト買おうかな〜と思って小一週間(w
517名無しさん@3周年:04/11/13 09:09:48
襞さんの顔見たい。
いけてたらついでに・・・・。
518名無しさん@3周年:04/11/13 14:57:49
テキストは買おうよ・・・
519名無しさん@3周年:04/11/13 15:28:16
ひださんは大学生?楊先生の教え子かな?
520名無しさん@3周年:04/11/13 16:00:31
飛騨さんや八島さんはテキストに顔出ししてないね。
521名無しさん@3周年:04/11/13 16:17:07
最終号に写真掲載されるのでは?
飛田さんすげぇ美人だったらどしよ。
522名無しさん@3周年:04/11/13 18:18:36
ひださんの声から想像して、
知性と可愛さが感じられる顔と思う。
523名無しさん@3周年:04/11/13 21:15:26
皆様

応用編第10課
経済上不如"白領イ門"富有

というのは、
「(全体として)ホワイトカラーが富んでいるようには」
という意味か
「ホワイトカラーの(うち一部の)富んでいる(人達の)ようには」
という意味のどちらでしょう?

どうもテキストの訳だとわからないものですから、
どなたか教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
524名無しさん@3周年:04/11/13 22:24:56
経済的にはホワイトカラーの富(稼ぎ等…)には及ばないって意味じゃ?
525名無しさん@3周年:04/11/13 23:14:57
わしゃ3年くらい勉強してるが今回の応用編は聞き取れないことがところどころある。
わしゃもテキスト買ってないけど、面白くていい内容だにゃ、今回は。
526名無しさん@3周年:04/11/13 23:35:20
>>515
八島の声とウジカンの声の区別が出来ないかわいそうな聴力のもち主は黙ってろヴォケ。


527名無しさん@3周年:04/11/14 01:24:47
>>526
ネタ二マジレスカコワルイ...
528名無しさん@3周年:04/11/14 09:19:39
語学板はネタが通じない人が多すぎると思う。
529名無しさん@3周年:04/11/14 14:46:11
ネタっちゅうか、おもんないねん!
530名無しさん@3周年:04/11/14 15:40:21
>>529
だったら来るな!!
531名無しさん@3周年:04/11/14 17:35:12
やっと立った。

★中国語スレッド 第十課★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1100413370/
532523:04/11/14 19:59:55
>524

多謝。
533名無しさん@3周年:04/11/14 20:42:12
>>530
お前が出て行け!
534名無しさん@3周年:04/11/14 22:19:15
また関西人が荒らしてるのか。関西人死ねよ
535名無しさん@3周年:04/11/14 23:04:59
お前もな
536名無しさん@3周年:04/11/15 01:13:43
なんで関西人やからって死ななあかんねん?
それともこれもまたおもんない冗談か?
537名無しさん@3周年:04/11/15 01:39:54
>>536
ボケ関西人は死ねよ ウザイ
538名無しさん@3周年:04/11/15 02:27:06
大阪ではママチャリ6人乗りな。

539名無しさん@3周年:04/11/15 08:27:52
また中国語講座の話じゃなくなってきてるね・・・。
540名無しさん@3周年:04/11/15 08:55:41
関西人スレにしたがるヤシ最低だな。他でやれよ。
541名無しさん@3周年:04/11/15 09:02:16
結局、スレの流れをこわすのは関西人なんだよな。自分勝手というか・・・。
歳も相当イッちゃってて、ベタなボケツッコミしか受け付けないんだろう。
「난대야넨(ナンデヤネン)!」ってツッコミのできない話は「오몬마이(オモンナイ)」わけだ。
542名無しさん@3周年:04/11/15 09:18:25
↑こういうのがいらない。
543名無しさん@3周年:04/11/15 17:08:29
>>541
はぁ?アンタはウザいからもうチョンの板へ逝っていいよ。


544名無しさん@3周年:04/11/15 18:01:43
みんな、541みたいな書き込みはスルーヨロ。
545名無しさん@3周年:04/11/15 21:44:32
ほんま、わけわからへんわー。

>>541-544
あんたらも内容の無いレス、しつこすぎやで。
546名無しさん@3周年:04/11/16 01:40:58
↑しつこい〜
547名無しさん@3周年:04/11/16 07:15:42
みんなスルーしろよ。
548名無しさん@3周年:04/11/16 08:05:37
↑おまえもじゃ

549名無しさん@3周年:04/11/16 09:12:08
  |         |  |      ________________________________________________
  |         |  |_____ΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦΦ||ΦΦΦ
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|                    ||
  |         |  |   / /|TTTTTT   TTTTTTTTTT||TTTTT
  |        /\ |  /|/|/|^^^^^^ |三三| ^^^^^^^^^^^||^^^^^^^
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |文|/ // /
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/         ∧_∧
/|\/  / /  |/ /           (___)
/|    / /  /ヽ            /〔 祭 〕〕つ
  |   | ̄|  | |ヽ/l            `/二二ヽ
  |   |  |/| |__|/   ∧_∧     / /(_)
  |   |/|  |/      ( ´∀`)   (_)    ∧_∧
  |   |  |/      // /  ^ ̄]゚        (`   )
  |   |/        ゚/ ̄ ̄_ヽ         ⊂〔〔 祭 〕
  |  /         /_ノ(_)          ┌|___|
  |/          (__)             (_ノ ヽ ヽ
/                                (_)
550名無しさん@3周年:04/11/16 12:12:52
この程度で祭か・・・。

頭が固いのか、余裕がないのか。
551名無しさん@3周年:04/11/16 18:07:02
やっぱり関西人はバカだな
552名無しさん@3周年:04/11/16 23:20:45
>>550
と、言いつつageてどうする。
553名無しさん@3周年:04/11/16 23:29:58
>>552
すまん、うっかりしてた。
554名無しさん@3周年:04/11/17 00:43:53
ごめんけど、ちょっと聞いてもいいかい?
どうなったらageなの?
555名無しさん@3周年:04/11/17 01:30:27
関西人に聞け
556名無しさん@3周年:04/11/17 14:56:16
お前ら関西人好きなんだろ?
557名無しさん@3周年:04/11/17 18:17:44
ふつうにカキコすれば、あげ
E-mail欄にsageといれれば、さげ
魚屋でうってるのは、さば
558名無しさん@3周年:04/11/17 18:26:01
>>555-556
関西人の定義って、どこからどこの県までなの?
大阪府だけなら大阪人だよね。
京都の人は関西人じゃないって言ってたし、どこなのよ?
559名無しさん@3周年:04/11/18 00:26:28
 :*::  :*:::  ::::::*:::
*:::         @*:.。..。.:*・゚(n‘∀‘)η゚・*:.。..。.:* ミ ☆ 
::*::  :;;;ノノノノハ)  /              
::   川┃`∀´>./ :*:::: 関西人祓いしといたニダ
 :   ⊂ ゞ .ソ〉.つ   ::::      ..
:*:   |__|三※|/_|  .::     .. ::*::
  :::  |;|;|;|;|;|;|  .:    .::::    :::
   ::  ┗`┗`    .:
560名無しさん@3周年:04/11/18 06:41:32
>>557
ありがと
561名無しさん@3周年:04/11/18 07:23:48
京都人は関西人に決まってるやろ
562名無しさん@3周年:04/11/18 10:29:32
関西人の話はもういいです。
563名無しさん@3周年:04/11/18 11:07:08
>>562
と、言いつつageてどうする。
564名無しさん@3周年:04/11/18 21:45:55
>>563
すまん、うっかりしてた。
565名無しさん@3周年:04/11/18 21:46:17
ごめんけど、ちょっと聞いてもいいかい?
どうなったらageなの?
566名無しさん@3周年:04/11/18 21:46:43
ふつうにカキコすれば、あげ
E-mail欄にsageといれれば、さげ
魚屋でうってるのは、さば
567名無しさん@3周年:04/11/18 22:41:44
姑娘食うにゃん。
568名無しさん@3周年:04/11/19 01:12:24
明日明後日とまた生徒参加型の放送です。
569名無しさん@3周年:04/11/19 01:37:41
漏れは今回の応用編は既にステている。

誰か12月のテキスト既に買ったヤシ、1-3月の応用編情報、なんか出てなかった??
570名無しさん@3周年:04/11/19 01:57:08
>>569 当然ラジオだよね?
1〜3月は、劉慶邦って作家の小説を読むらしい。
自分は小説よりも今みたいな方が好きだから少しがっかり。
571名無しさん3周年:04/11/20 06:35:59
中国文学ではなく中国語会話なんだから小説をとりあげんのはやめれ>NHK
572名無しさん@3周年:04/11/20 07:31:08
小説ははっきり言って使えないなぁ。
中国文学学科に入ったわけじゃないからなぁ。
573名無しさん@3周年:04/11/20 07:41:12
はげどう

でも厳密には「中国語会話」はTV
ラジオは「中国語講座」

574名無的発言者:04/11/20 18:01:15
10月からの応用編は欠かさず録音してMP3にしているんだが
1月からはやめよう。
575名無しさん@3周年:04/11/20 22:25:39
>>572
今のロシア語講座(応用編)なんか、
「ロシア語」の講義というより、
「チェーホフの世界」の講義になってるよ。

俺は面白いからいいけど……
576名無しさん@3周年:04/11/20 22:32:16
おもいきり文学入ってんな。
もっと実用的な題材にすればいいのに。
例えば、街での実際の会話とかさ。
577名無しさん@3周年:04/11/21 01:38:57
ひださんって、
「日溜まり」子さん だったんだね。
578名無しさん@3周年:04/11/21 02:03:09
小説でも、金庸やるよりはマシだろう。
579名無しさん3周年:04/11/21 08:34:19
襞さん。ハァーハァー。
580名無しさん@3周年:04/11/25 18:07:21
>>575
ナカマ発見。サハリン紀行おもしろいよね。
581名無しさん@3周年:04/11/29 17:28:31
とりあえずageとくよ
582名無しさん@3周年:04/11/30 16:02:52
こっちになんか楽しいのが来たよ。

★☆★☆中国語講座 第二課☆★☆★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/china/1082167575/386

386 名前:381[] 投稿日:04/11/30(火) 13:52:16
>382
ありがとうございました。通じるんですね。
明日会うのでこれでいってみます。

ちなみに、酔っ払いというほどひどく酔ったわけではなく
わざわざ車で家に送ってもらったのでそのことに対するお詫びです。
勝手に想像を膨らませて陰湿な喜びに浸っている人もいるようですが
期待はずれですみません。
ついでに書き加えておけば私(女)はビジネスマンではなく単なる留学生です。
そして相手は私に惚れてる男です。
583名無しさん@3周年:04/12/01 16:42:14

すげえ、やなオンナ(嫌
マンコも凄くやな匂いがする感じ(吐
584名無しさん@3周年:04/12/09 12:56:45
に〜メンハお。
585名無しさん@3周年:04/12/11 13:16:19
榎本先生いいね。マーママーマーマー。でも20年前と比べるとやっぱり
お年を召されたな〜
586名無しさん@3周年:04/12/11 20:24:51
>>585
同感。まるくなられたなあ、と。
587名無しさん@3周年:04/12/19 22:02:26
1月からの応用編、ばらっと目を通したカンジ、

 日テレ 火サス 「夏樹静子サスペンス」

っぽく感じるのは、漏れだけ??

ってか、主人公の桂常...。専業主婦かよっ!!
588名無しさん@3周年:04/12/29 10:22:59
1月からの応用編 聞く気がしない。3ヶ月間 どうしよう・・・
基礎の方は 何先生? ご存じの方 教えてください。
589名無しさん@3周年:04/12/29 11:23:00
応用編ってどんな内容?
590名無しさん@3周年:04/12/29 12:03:33
ミヤヴィチャン紅白出るのかなミヤヴィチャン
591名無しさん@3周年:04/12/29 17:40:06
>>588
基礎は榎本英雄先生の「メロディーで覚える中国語」です
592名無しさん@3周年:04/12/30 00:08:09
1月号応用編、書店で見て買うのやめました。
593名無しさん@3周年:04/12/30 16:18:09
>591
ありがとうございました。 小説 聞くより 初心に戻って マーマーマーマー やっとこうかな。
594 【末吉】 【350円】 :05/01/01 14:43:35
マーママーマー謹賀新年
595名無しさん@3周年:05/01/01 16:00:22
去年までの応用編の土曜の女学生の写真あったらキボン
ちょっとみてみたい
596名無しさん@3周年:05/01/02 13:40:19
>>590=知障
597名無しさん@3周年:05/01/02 21:48:01
>595
 飛田さん見てみたいね。
598名無しさん@3周年:05/01/07 08:36:52
応用編 前みたいなのに 戻して欲しい・・と思う オレは少数派か?
周期的に 小説 やるってことは 皆は 文学が 好きなのか?
599名無しさん@3周年:05/01/07 16:26:37
>>597
俺、「飛(fei1)田」じゃなく、「肥(fei2)田」だと思ってたよ
600名無しさん@3周年:05/01/07 19:08:37
600
601名無しさん@3周年:05/01/08 02:42:27
応用編の進め方として
「まず全民さんに、カブン全体を読んでもらいます」
と先生が仰いました。

この「カブン」とは、おそらく本文のことだと思いますが、
正確な意味が分かりません。漢字ではどう書くのでしょうか?
602名無しさん@3周年:05/01/08 03:33:31
そんな表現は寡聞にして知らない。
603名無しさん@3周年:05/01/08 12:11:55
>>601
課文
604名無しさん@3周年:05/01/08 12:22:15
中国語でボーリングってなんて書くのかしってませんか?おしえてください
605名無しさん@3周年:05/01/08 12:27:08
>604
ボーリング場の看板には 保齢球と 書いてあったよ。
606名無しさん@3周年:05/01/08 12:31:14
>>605
すいません  昔の同級生 ってなんて書くのですか? 辞書にも載ってないんです。
旧交的同班同学 ですか?
607名無しさん@3周年:05/01/08 12:33:52
旧交的同班同学 

 旧交は名詞でした すいません ああ わからないよう・・・・
608名無しさん@3周年:05/01/08 12:40:21
从前的同班同学ですか?
609601:05/01/08 19:36:15
>>603
分かりました。どうもありがとうございます。
610名無しさん@3周年:05/01/09 14:21:10
>>606
小学校の、中学校の、と訳せばいいじゃん
611名無しさん@3周年:05/01/10 08:57:44
漢詩の朗詠なくなったぬ
612名無しさん@3周年:05/01/17 22:04:38
榎本先生って、経済学の教授でしょ?
なんで中国語(普通話)や上海語なんてやってんだろ?
っていうか、なんで経済学部の教授なんだ?
613名無しさん@3周年:05/01/18 00:17:40
どんな学部でも外国語は必須だからだよ
医学部にだって英語学の教授はいるよ
614名無しさん@3周年:05/01/18 01:10:46
全民さんの声、色っぽい
615名無しさん@3周年:05/01/18 02:25:12
榎本先生、学部しか卒業してないんだな・・・
616名無しさん@3周年:05/01/20 00:16:10
今回の応用編、ぐぐってたらこんなん出てきた。

ttp://www.mmjp.or.jp/sososha/syo23.html


原文はでてるんかな? バックナンバーだけど注文したら買えるのかな?
617名無しさん@3周年:05/01/21 12:18:27
応用編終わってる
618名無しさん@3周年:05/01/22 13:03:18
応用編、難しいから今はちんぷんかんぷんだけど、録音だけはしてる
中検とかを受けるなら、小説読めるようになるのも必須
619名無しさん@3周年:05/01/23 04:10:12
今までで一番難しい応用編は数年前の莫言のやつかな?
文化革命のときの話。
620名無しさん@3周年:05/01/23 21:16:00
ちゃーらーーらりらりーー
ちゃーらーりらりらりーー
このオープニングの曲和みますねえ。
621名無しさん@3周年:05/01/23 21:25:38
>>620
『白毛女』らしいですな。
見たことないけど。ストーリーも知らないけど。
何故知ってるのかも覚えてないけど。
映画なんかな?
622名無しさん@3周年:05/01/23 22:05:00
歌い出しは♪北風那个吹〜雪花児那个漂〜 という歌詞です。

曲名は「北風吹」。
革命劇『白毛女』の挿入歌。ミュージカル映画版の他に、バレエ版、京劇版など。

北風吹 白毛女 歌詞  等で絞込んでぐぐるといろいろ出てきますよ。
623名無しさん@3周年:05/01/23 22:15:45
肥田さんのほうがよかったな…
624名無しさん@3周年:05/01/24 17:24:42
>>622
ありがとう♪、詳しい人。
いつも『白蛇伝』(日本アニメ)と間違えるんですよね。
625名無しさん@3周年:05/01/30 14:14:57
10 名前:名無しさん@3周年 投稿日:05/01/29 19:44:07
榎本先生丁寧で上手いじゃん。テレビはイマイチだったけど。


11 名前:名無しさん@3周年 投稿日:05/01/29 21:56:50
遠藤先生の声はよかった
それに比べると榎本先生はいまいち
ラジオってテレビより声が大事でしょ
626名無しさん@3周年:05/01/31 13:26:11
627名無しさん@3周年:05/01/31 13:47:05
>>626
こっちが本スレだから
628名無しさん@3周年:05/01/31 20:10:10
プログレッシブの編集協力者に「肥田真理子」さん、はっけーん。
629名無しさん@3周年:05/02/01 01:40:03
中国のラジオは面白いでつね
http://www5b.biglobe.ne.jp/~harigaya/radio_direct.html
630名無しさん@3周年:05/02/01 08:07:15
>628
画像キボン
631名無しさん@3周年:05/02/10 20:07:57
>>628
GJ
我又想看。けっこう声はかわいいと思った。
一方、全民さんの声はセクシー
632名無しさん@3周年:05/02/11 15:17:25
今の応用編、すんごく時間がかかるんですが・・・
今日で11課までいってるのにまだ3課と格闘中・・・
633名無しさん@3周年:05/02/12 23:31:00
全民さんの声って、昼の1時台にやってる30分ものドラマに出てくる美人奥様系
だと思う。
634名無しさん@3周年:05/02/13 09:22:46
我又想看って。。。。。。(;´д`)
635名無しさん@3周年:05/02/17 15:14:22
>>634
どのような意味になりますか?
636名無しさん@3周年:05/02/18 09:33:58
2005年4月からの、喜多山 幸子(大東文化大学助教授)ってどーよ?
2001年にも講師やってたみたいだけど。

知ってる方、情報キボン
637名無しさん@3周年:05/02/18 12:17:03
>>636
普通。ごく普通。入門編だよな?
638名無しさん@3周年:05/02/19 08:29:58
今の上級編の先生、発音がわるいなぁ
639名無しさん@3周年:05/02/20 13:22:38
盛り上がらないなぁ
640名無しさん@3周年:05/02/20 15:36:46
テキストの1番最後のページの広告に載ってる”トークマスター”って使ってる奴いる?
購入を考えているのだが、他のメーカーでも似たような商品てあるのかな?
641名無しさん@3周年:05/02/20 20:13:02
いいと思うけど、競合商品が無いから妙に割高感がある。
642名無しさん@3周年:05/02/21 18:08:12
今日のスキット「他可能不知道」と、挿絵がどうも結びつかないでつ
643名無しさん@3周年:05/02/26 17:33:05
634ではないですが、
>>635
違う意味になるのではなく文自体が不自然。
「又」はすでに起こった事に使う。だから後に「了」が来ることが多い。
これから起こること、起こると想定されることには「再」を使う。

なお原則として、副詞の位置はそれが修飾する動詞の直前。
以上を踏まえてもう一度作文してみましょう。
644640:05/02/26 18:12:00
ラジオをmp3でタイマー録音できるという”トークマスター”ですがググッてみたらデジタルモノ板で
結構話題になっていました。
あれで512Gのメモリーでも付いていれば即買いなんですが、ちょっと微妙な所ですよね
でも、ラジオ講座毎日やってるしCDを買う事を思えば、お得なのかとも思います。
”トークマスター”を中国語講座専門で使ってる人っていますか?

645名無しさん@3周年:05/03/06 14:47:13
盛り上がらないなぁ
646名無しさん@3周年:05/03/06 17:31:24
応用編おもんないもん
647名無しさん@3周年:05/03/07 14:30:52
今月で聞くの終わりにしよっかなあ、ラジオ講座
648<ヽ`∀´>ニダ!:05/03/08 01:01:36
<ヽ`∀´>中国語を勉強したらウリマルも勉強しる
<ヽ`∀´>漢語語源の熟語はウリマル訛りではちゅおんが面白いニダ
<ヽ`∀´>日本語や中国語と比較して学習しる
649名無しさん@3周年:05/03/08 01:15:01
ニダ!
650ノート:05/03/08 10:55:40
651ノート:05/03/08 11:05:01
http://a-intheasia.hp.infoseek.co.jp
タイのこといっぱいあるよ
652名無しさん@3周年:05/03/10 14:40:38
ふと思ったんだが...
>>631は、「肥田真理子」のレスにGJって言うぐらいだから、
応用編聞いてんだよな?
応用編聞くレベルじゃねーよなw
君の「我又想看」に グッジョ〜〜〜〜〜〜〜〜ブ!
653名無しさん@3周年:05/03/10 15:38:00
>>637
スマソ 普通っちゅーのは、可もなく不可もなくってことでっか?
このへんが良いとか、もう少し詳しく教えてくれたら嬉しいんやけど…
654名無しさん@3周年:05/03/10 17:34:40
>>653
ぼくも知りたい
655名無しさん@3周年:05/03/10 17:48:40
>>651
李博士というのがよかった
656名無しさん@3周年:05/03/11 20:57:29
AGE得か
657名無しさん@3周年:05/03/12 01:49:13
なぁ、ふと思いついたんだが、 >631 の「我又想看。」ってさ、
>630 のレスを受けて、漢文的に「我モ又(マタ)想フ レ 看タク。」って言いたかったん
ジャマイカ??

んで、言わんとするコトを中文にすると「我也想看([女也]的照片)。」だろう、タブン...。

658名無しさん@3周年:05/03/12 13:19:12
我想看再一边
のことかもよ
659名無しさん@3周年:05/03/12 14:51:49
>>657
深読みし過ぎだと思うけど
660名無しさん@3周年:05/03/12 15:22:12
看がどうかは置いといて、
我又想看了。(また見たくなったヨ。)
って了付けすると、全然問題ないよ。
っていうか、
なんで、ラジオ聞いてて基本文法弱いんだYO・・・
661名無しさん@3周年:05/03/12 15:38:10
すごいね、ここまで同じ話題で引っ張るというのは。
誰か他に何かないのかね?
662名無しさん@3周年:05/03/12 18:33:41
>>660
それだと意味が違ってくるな…
>>658
「一」の次の字が読めないのだが、
それならたぶん我想再看一次か我想再次看になるのでは。
いずれにしても再は動詞の前には来ない。
これで異論がなければ次の話題どうぞ↓

663名無しさん@3周年:05/03/13 18:14:14
>>662
もともとはどういう意味で言いたかったの?
>我想再次看
副詞「再次」はこういう使い方はしないよ。
664名無しさん@3周年:05/03/14 00:05:10
わかっている“つもり”、理解した“つもり”の多いこと、藁
そんな曖昧な知識じゃ運用できませんね。残念!
665名無しさん@3周年:05/03/14 00:32:54
これでも見れ

372 :アモイ ◆lvPrcw3Y :02/03/27 09:48
一日遅れた...
もうすぐ4月だし、中国語スタートするにはJust Now!
まずは入門・初級の方、
NHKラジオの中国語講座4月号を3冊、付属カセット1巻買いましょう。
自宅用・携帯用・浴室&トイレ用です。

ウォークマンは持ってますね?持ってなかったらこれも買いましょう。
AUTOリバース付で充分です。欲張り屋さんはラジオ録音機能付を。

それ以外、一切必要ありません。入門・初級段階であれこれ教材
が目移りするのは理解できますが、消化不良を起こします。
(中国語学校に通う必要があるか否かは別途説明します。)

これは英語も一緒です。ただし、私個人的には英語の場合、昔習った
中学英語(NEWクラウンとかNEWホライズンとか)の教科書の総復習が
ベストだと思います。
まずはここまで異論・反論のある方、どうぞ。

次回は具体的使用法(スケジューリング含)・
訓練法及び中級以上のアプローチを予定。
666名無しさん@3周年:05/03/14 00:33:29
381 :アモイ ◆lvPrcw3Y :02/03/30 11:47
----2ちゃんねる中国語速習法----その2

アメリカからお客さんが来ててUP遅れました。(言い訳
英語も大事ですよ。絶対。だからここに書き込む「中国語」の部分を
英語に置き換えてもいいわけです。

NHKラジオ中国語講座の具体的使用法
目標レベル:1年で中国語検定3級レベル
      2年で中国語検定準2級レベル
      3年で中国へGO! 私に続いてください(ゴーマンかましました

辞書も文法書も要りません(大胆
入門・初級段階では余計な教材は必要ないという理論を私は持っています。
できるだけシンプルに、ポイント部分を徹底練習するのが私のやり方です。
時間的には一日のトータルで1時間〜1時間半、時間取れれば。細切れ時間
を有効活用してください。特に社会人の方は。

テキストとテープ(or CD)は買いましたね。
早速始めましょう。一日の分量を最低3回聞いて下さい。
一時間程の電車通勤・通学してる方はこの時間を使ってひたすら
聞いて下さい。
そして実際に発音してください。自宅意外ではぶつぶつ独り言
みたく口に出すのも効果があります。
これをテキスト一日分につき30回発音(音読)してください。
一旦、ここできります。
667名無しさん@3周年:05/03/14 00:33:53
382 :アモイ ◆lvPrcw3Y :02/03/30 12:07
----2ちゃんねる中国語速習法----その3

発音は中国語の第一の難関、中国人と知り合いになって突破しよう。
独学でやってると英語はともかく、なじみの無い中国語はやはり
発音もリスニングも難しいものがあります。
チェックしてくれる第三者がいれば、効率UPします。

そこで、皆さんの周りにいる中国大陸人や台湾人と知り合いになりましょう。
お金と時間に余裕がある方は中国語学校へ逝くのも良し、或いは留学生や就学生と
知り合いになるのも良し。
これを実行する度胸があるか無いか。それによって効率が全然違ってきます。
発音を矯正してもらうお礼に彼ら、彼女らは日本語を教えて欲しいと思ってますから
give and takeの精神で教えてあげましょう。
発音の家庭教師として1回につきいくらとお金を払うのも良いでしょう。

ただし、メインテキストはあくまでもNHKラジオ講座であることを
お忘れなく。
ここまで、異論・反論・質問ありましたらどうぞ。
668名無しさん@3周年:05/03/14 00:34:24
----2ちゃんねる中国語速習法----その4

〜書くこと及びピンイン(拼音)〜
簡体字もピンイン(発音のローマ字表記)も、書いて覚えてください。
特に仕事で使う場合、中国語でメールを打つとか文書を作成する等、
ピンインは必要になります。会話だけでいいよって方は省略して結構
ですが、ただし、中級以上を目指す方は必死で書きなぐってください。
小学生の時、漢字練習帳で漢字を覚えましたね。あれと一緒です。
何回でも書きなぐる。体で覚える。泥臭いですが。

〜外国語の演習とピアノの練習との類似性〜
私は小学生の時、ピアノを習っていたのですが、早くも自分には才能が無い
ことが分かったました。ピアニストになれなくともある程度弾けるようには
なりたい。
外国語の場合でも、通訳並みの実力は必要ないが仕事その他で手段として
ある程度使えるようになりたい。一緒だと思うんです。結局私のピアノの
レベルは凡人ですから、練習に練習を重ねてバイエルを卒業し、なんとか
ソナチネまでは弾けるようになりました。中学生の時に止めましたけどね。

英語に関しても、なぜこんなにも多くの方が「出来ない」とぼやいてるの
でしょうか。それは練習量が全然足りないからなんです。会話学校逝って
テキスト数回読んで、練習問題やって、適当に会話して終わり。
これはまだ理解・認知した段階で身についてはいません。身につける為には
圧倒的な練習量が必要です。ピアノも野球の素振りもゴルフのスイングも
皆一緒です。天才は別として。


669名無しさん@3周年:05/03/17 23:01:12
テーマ曲変えてほしい
670名無しさん@3周年:05/03/17 23:20:43
それ言えてるw
671名無しさん@3周年:05/03/18 10:17:58
中国語講座っぽいテーマ曲でいいと思うけど。
冒頭の出だしの部分を聞いただけで中国語講座と分かる。
672名無しさん@3周年:05/03/18 11:31:54
若い中国人(留学生)が「ずいぶん、古いの感じねー」と失笑してた。
673名無しさん@3周年:05/03/19 15:12:35
>>672
ウヒャヒャヒャヒャ、、そんなにぃ〜
674名無しさん@3周年:05/03/20 12:59:25
テーマ曲変えて欲しいに1票。

ただでさえ、中国語なんて古臭くてダサいイメージあるのに。

>>671
たしかに良くわかる。ジジババ向け講座だってこと。
675名無しさん@3周年:05/03/20 15:18:35
中国語講座のテキストのお便りコーナーって
結構年寄りの投書があるな。
子供の頃満州に住んでたとかで中国語を勉強して
思い出の地を訪れたいとか、
漢詩が趣味で中国語を学習してるとか。
676名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 12:43:10
NHK ラジオ フランス語講座 2005年4月号
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&textCategoryCode=09101

<入門編> 「ニーハオからはじめよう」喜多山幸子先生(新)
<応用編> 「すぐに使える基本文法」楊凱栄先生(2004年4月〜6月の再放送)


677名無しさん@3周年:2005/03/21(月) 14:35:17
>>676
フランス語ね
678名無しさん@3周年:2005/04/04(月) 07:41:41
中国語を習い始めるにはアレなご時世ですが、まあ
今日から頑張りますわ。
679名無しさん@3周年:2005/04/04(月) 11:35:18
初日。
にぃ〜はぉ〜
680名無しさん@3周年:2005/04/04(月) 13:28:24
始まりましたね! がんばりましょう!
681名無しさん@3周年:2005/04/04(月) 23:42:59
喜多山先生の声めちゃくちゃいいね
この写真の人がこの声だとはびっくりだ
682名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 00:19:11
先月末は難しかったなあ、特に応用編。
新しい講座になってしばし楽チン。また難しくなっていくことだろう
683名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 10:43:02
初めて中国語講座を聞きました。
なんだかつまらなかったのですが、こんなものなんでしょうか('A`)

ストーリーとかはこれからでてくるのかな
楽しみにしてたのに心が躍りません
684名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 11:08:45
確かにつまらんよね、まだ始まったばかりかもしれないけど。
授業がまじめすぎて飽きるかも。
沿道先生の一言ジョークが懐かしい
685名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 11:15:53
販売されているCDがあればラジオ録音する必要なし?
686名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 12:32:26
昔聞いていたドイツ語講座はストーリーもスキットもあったので
毎月のテキストや毎日ラジオが楽しみだったのですが、
中国語はテキストも放送もなんだかお堅い感じ。

夜の放送しか聞けないのですが
聞きながら寝てしまいそう。
これからおもしろくなるといいな
687名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 14:26:22
中国語とかハングルのラジオ講座って
スキットにストーリー性とかないから禿しくつまらん。
スキット(内容が無いからスキットとも言えんな)の文章も2・3行ぐらいしかないし。
688名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 14:36:19
つまらんと言いながら聴いているんだろなw
689名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 14:48:02
>>687
ストーリーを求めるんなら海外衛星チューナー買ってドラマでも見れば?

東北衛星通信株式会社
http://www.t-sc.co.jp/
HAMERS Co., Ltd.
http://www.hamers.co.jp/white/
Anytech Yokohama Japan
http://www.anysat.org/
コンテック
http://www.kontec.com/
Azar Sat
http://www.azarsat.com/index.html
ラビット電子
http://www.sun-inet.or.jp/~rabbit/
ワード
http://ward.cc/
サテライト通機
http://www.remus.dti.ne.jp/~ja3eup/sateidx.html
アサヒサテライト
http://www.satellite.co.jp/
あい工房
http://www.musou.net/aikoubou/
福岡ハムセンター
http://www.csf.ne.jp/~fukuham/
690漢語fan:2005/04/05(火) 17:57:00
>>683,684 これが中国語講座の奥深さ。(上野先生の子供ストーリー却って
 使う場面限られるので)普遍的な表現を学ぶのがよい。(遠藤先生の応用
 編ストーリーはよかった.入門編はいまいち)上っ面楽しは身に付かず。
 まだ初聴だが喜多山先生のは(榎本先生より)テキスト構成も練られてる。
>>685 CDは放送(内容全てでなく)抜取なのでまとめ復習にいいが、本放送
 20分の方が記憶練習(と細かい生の話題あり)優るのに…もったいない。
691名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 18:08:42
>>690
文章下手
692名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 18:15:01
>>691
意味無し
693名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 18:49:36
ストーリーがないなら、せめて語り口を工夫して楽しめるようにしてほしいな
女性の講師だし、ネイティヴとの(にせ)アドリブも入っていたから一瞬期待したが
結局内容が薄すぎて。。。
榎本先生のときにちゃんと聞いてればよかった
真夜中に眠いのをこらえて必死で聞いてる身にもなってくれ(゚A゚ )
694名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 19:17:39
>>693
意味不明
695名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 19:32:35
明日から山口県に1週間も出張だ。朝晩レンタカーの中で、聴講にはげみたい
696名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 20:14:30
>>695
韓国の電波に妨害されてラジオ聞くの困難だと思われ。特に夜はアウト
697693:2005/04/05(火) 20:20:23
ラジオ中国語講座で使用されているスキットには、スペイン語、フランス語、ロシア語講座など、
他の語学講座で採用されているような、年間を通じてのストーリーラインはない。
したがって学習者はスキットの物語的要素に楽しみを見出すことはできない。
それでも構わないのだが、ちょっとした冗談や講師自身の経験したエピソードなどを交えるなどして
リスナーの興味をかきたて、継続意欲を高めるような工夫がされているとなお良いだろう。

ラジオ中国語講座の担当講師は男性がしばらく続いていたところへ、
今回は女性の声がスピーカーから流れてきた。
また、いつもは例文や声調を発音させられるだけのネイティブスピーカーも、
(あらかじめ台本に載っているものではあるが)長めのセリフを話しており、
思わず変化を期待した。
しかし、始まってみると、スキットを単調に繰り返すだけのおよそ独自性の感じられない内容で、
例年通りの固い雰囲気をひきずったまま、説明も不足しており、私は失望を禁じえなかった。
前回の榎本英雄先生の講座は、これに比べるとまだリラックスしていたように思う。
つい聞き逃してしまうことが多く、途中で挫折してしまったのだが、今回の講座でもう一度
勉強しなおさなければならなくなるくらいだったら榎本先生の講座を聞いておけば良かったと、
今更ながら後悔している。
夜11:35からの放送を聞いているが、一日の仕事を終えて疲れた身には、集中力を保つのが
甚だ難しい時間帯である。
だからもっとおもしろくしろってんだよばかやろ
698名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 20:55:03
面白いのは、テレビの講座に登場したマダムにおまかせ!
699名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 22:13:56
>>697
ほんとその通りだと思う。
毎日継続していくものだからこそ
リスナーを飽きさせない工夫や構成をもっと考えて欲しい。

半年間継続していくには
本人のモチベーションはもちろんだけど
番組の構成、ふいんきはかなり重要だよ
700名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 23:24:22
>>696
まじで? 東京に住んでいるから分からない。余程強い電波なんだね。
そんなことあるんだ…。
701名無しさん@3周年:2005/04/05(火) 23:46:26
>693 よ、ストーリーを求めるんだったら思わず寝てしまう程退屈な
入門編を無理して聞かずとも、応用編一本に絞ったらどうだ?

9月いっぱいまでは、去年の再放送(4-6月:楊凱栄老師、7-9月:
田口善久老師)だが、基礎構文のおさらいという感じでナカナカ
良かったぞ。

スキットは、

楊老師:
 若夫婦の(新婚)生活、大学生のキャンパスライフ、オフィスでの
 やりとり、等の数種類のオムニバス形式

田口老師:
 中国での最近の話題を盛り込んだ会話

で、去年聞いててケッコー良く出来てるとオモタ。
702名無しさん@3周年:2005/04/06(水) 12:28:48
ラジオ講座って生放送なわけないよね。録りだめしてるのかなあ。
複数の言語を同じスタジオで収録してるのかなあ。
一週間分まとめて収録かなあ。ふと疑問に思ったのです。
703名無しさん@3周年:2005/04/06(水) 12:38:03
原稿さえしっかり出来ていれば後は読むだけだもん。
今話題のニュースとかやらないでしょ。
1週間分どころかもっとまとめてある時期に録音しちゃってる
はず。
704名無しさん@3周年:2005/04/06(水) 12:54:37
うじかんがうちの大学院卒だと初めて知った。
想像するだけでハァハァ
705漢語fan:2005/04/06(水) 16:49:53
>>693,699
今回、基本的内容はよく抑え(網羅され)てると思います。(再)入門者お勧め。
小手先の面白さ(雰囲気)より系統だった内容の方が(中国語)習得しやすいと。
榎本先生の(声調大事わかるが)マーマー教授法(笑)や日毎の連関(系統纏まり)
なかった(ブツ切り)よりは記憶の定着に(bestではないが)much betterかと。
私は、ラジカセタイマー録音し聴いてて(週末まとめ聴きもでき)没問題です。
>>695
好!(ヨシ)
>>702
『聴く中国語』'03-8月号インタビューで呉志剛さんが「出版用(CD)は1度/1週間
放送用は1度=4回分/1週間を収録」と答えてました。
P.S. 文章下手で失礼…(^^;
706702:2005/04/06(水) 17:05:54
>>705
謝々
707名無しさん@3周年:2005/04/06(水) 17:52:32
録音したいのにラジオの受信状態が非常に悪い。
悲しい。
708名無しさん@3周年:2005/04/06(水) 20:46:09
間違えて中国語のスレッドの方に書いてしまったけど、ここにも書きます。
有声音と無声音のちがいが分からない。特にpとbのちがいがまったく分からない。

このままだと、4月で早くも脱落かな。
709名無しさん@3周年:2005/04/06(水) 21:40:12
中国語スレッドのほうで早速訂正されマスタ。
有気音と無気音でした。
710名無しさん@3周年:2005/04/06(水) 22:17:44
>>708-709
それは聞き取れないってこと?
テスト↓がんばれ!
ttp://www.chinese1.jp/pinyin/bp.asp?p=p
711漢語fan:2005/04/07(木) 18:24:18
>>708
最初から完璧を目指さなくていいと思いますよ。慢慢点儿。
先生の説明をよく確認し中国人講師の発音を真似してれば。
(私は日本の学校が無気/有気音,特に濁音せず清音でと拘り過ぎすら感じる)
北京語言大で日本の女子大生はコトゴトく無気音(のつもり)を濁音に直されてた。
(よく濁音だと田舎っぽい印象あるなんて神経質にならず)
極端には、b(o):ホ゛/p(o):ホ゜位で話した方がよっぽど通じますょ。
発音は数多く聞き,話すことに尽き、(注意むければ)自然になります。
諦めないでね。(^_^)
>>710
このテスト很有意思。(とりあえず正解率100%だった…^_^;ホッ)
712名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 10:17:02
>>711
中検4級がでしゃばるな
713名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 11:50:02
>>712
中検準4級もでしゃばるな
714名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 12:22:25
>>713
英検5級もでしゃばるな
715漢語fan:2005/04/08(金) 12:28:42
>>712
あのぉ、中検(3級済みで)準2級受けているんですけど… (^_^;
716名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 12:44:05
>>714
英検は関係ないと思いますが(^^;;
717名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 13:42:43
>>714
釣られんなよw
718名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 17:21:27
>>715
( ゚Д゚)ポカーン 3級?3級如きで何偉そうに書き込んでるの?2級くらい取ってから意見しる!
719名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 17:43:20
>>718
で、きみは何級なのかね?
720名無しさん@3周年:2005/04/08(金) 20:16:28
>>719
英検5級
721名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 00:01:30
ふええ、早い……
722名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 18:56:22
私1年くらい前に半年だけやって入門編だけ終わったんだけど、時間ができたからまた
中国語勉強したいと思ってて、復習も兼ねて今回の応用編を聞こうと思ってるんです。
まえのは小説だったからちょっと手が出ない感じだったんだけど、今回のは
かなり初歩的なこともやるみたいだし。上級者の方はどう思いますか?
723名無しさん@3周年:2005/04/09(土) 19:14:03
このゲストの男の方の人って、去年のTV中国語後半で
パンダの声やってた人ですよね?
724名無しさん@3周年:2005/04/10(日) 00:53:28
パンパン
725名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 08:47:30
どうして qing や jin に「エ」が入ってきこえるのだろう?
726名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 14:58:54
日本語のエが中国語のiから次の音に移る時の舌の形を通過するからじゃない?
私には最近の若い日本の女の子のイのほうがエに聞こえますが。
727名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 15:34:25
今日で一周年記念か。
早いもんだ。
728名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 21:27:00
ラジオの受信状態がもうどうにもならない。
アンテナ買うべきかなあ(´・ω・`) ショボーン
729名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 22:59:34
>>728
それがAMはいいアンテナが無いんだよな。トークマスターU買って外で録音してみては?
730名無しさん@3周年:2005/04/11(月) 23:57:02
安いスピーカーケーブル5m位買って
部屋中に巡らせれ
731名無しさん@3周年:2005/04/12(火) 01:01:21
中国文学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言多数
H.T教授・・・・・授業中に当時の首相の暴言を擁護した。
          数年前まで、
          「中国のことなんか本だけ読んでいれば全部分かる。だから中国まで行く必要は全くない」
          と豪語していたはずなのに、大学の仕事で実際に中国に行った途端に、
          「本に書かれている中国と実際の中国は全く違う。だから皆もできるだけ早いうちに実際の中国を観ておくように」
          と主張を180度転換させた。
          試験を受けなかった学生に「B」評価を与えた。
W.Y助教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、H.I(N大教授)、I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国文学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化に入学・編入を考えている皆さんは、
中国文学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
732名無しさん@3周年:2005/04/12(火) 01:23:16
>>730
素人が口出しするなよ。鉄筋構造なら部屋の中にアンテナ張っても無駄
733名無しさん@3周年:2005/04/12(火) 22:29:08
鉄筋じゃないので効果絶大
734名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 20:06:08
赤ひげ薬局の謳い文句みたいだな。
735名無しさん@3周年:2005/04/15(金) 23:57:36
>>732 はトーシロだね。
736名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 00:41:08
あげ
737名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 07:01:46
もりあがってますな
738名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 09:31:56
応用編楽しかった〜
739名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 18:20:29
私は今年で中国語を学んで2年目に入ります。
講座を楽しみに聞いています。
私は、中国の文化等が好きで学ぼうとしたのが動機です。
ですが今北京や上海では、あのような反日デモが
毎日のように繰り返されてすごく悲しく思います。
私が講座聞き始めたのは、そういう講座通して中国の
人とも友達になれたら・・・っていう
気持ちもありました。
でもすごく残念に思います。
語学版に政治的な事を書き込んですいませんでした。
740名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 18:59:38
  ||
  ∧||∧
 (/ ⌒ヽ
  | |   |  
  ∪ / ノ
   | ||
   ∪∪
    ;
  -━━- 不法滞在中国人
741名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 19:01:30
>>739
中国語を勉強するという中国人に頭さげるような態度が彼らを勘違いさせて暴動が起きて迷惑した日本人が出たんだよ。
日本人に謝りなよ。
「中国語を勉強してすみませんでした」って。
742名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 19:23:55
>>741
中国語を勉強するという中国人ってどういうこと?
743名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 19:48:49
中国語を勉強するという,中国人に頭さげるような
744国語の授業:2005/04/16(土) 20:30:32
>>741
「中国語を勉強するという」でいったん文が切れるんだよね。
次の「中国人」に続きたいのなら
「するという」は不適切で
「している」が正しい日本語になる。
「中国語を勉強している中国人」となれば正しいということだ。
しかし、ここでは「するという」を使っている。
745名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 20:33:32
>>739
中国語は大陸だけのものではないから続けなよ。台湾もいいよ。台湾人と友達になればいい
746名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 21:44:01
中国語勉強することが中国人に頭下げてる態度なの?
じゃあ、アメリカ人やイギリス人に頭下げてる人がいっぱいいることになるね。
747名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 21:52:47
>>746
なるよ。
在日米軍にいくら金払っていると思う。
在日米軍に日本人女性がレイプされてもいつも無罪で捕まえることさえ許されていない。
何食わぬ顔でアメリカに帰っていっているよ。
748名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 21:54:52
私は今月から始めたまるきりの初心者ですが、報道を見て
あー中国語続けよう、と思いました。

仲が悪い人とやっていくためには、その人が何を言っているか解る必要があるから。

中国では反日教育をしてる(というか戦中の日本人の悪行を子供の頃から
ロウ人形とかで見せる)という話を、北京の旅行ガイドさんから聞いたことがある。
だからデモはある意味納得できる。
窓割ったりはモラルがないと思うけど、中国に限らず、そんな国はいくらでもある。
(勿論許される行動ではないと思っています)
749名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 22:14:13
>>748
モラルの問題とかじゃなくて、全部共産党がやらせてるんだよ
750名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 22:26:36
スレ違いで悪いけど、ソースは?
751名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 22:39:39
理由はどうあれ、ここは勉強したい人の為のスレだよ。以上。
752名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 22:58:51
中国語を勉強する理由は
「中国が好きだから」
だけじゃないんだよ

嫌いでも勉強したい人はしたいし
嫌いでも勉強しなくちゃいけない人はしなくちゃいけないし

だから反日教育がどうとかは別の板でやってよ
753名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 23:00:46
>>747
それって英語を勉強するのとどう関係あるの?
754名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 23:05:27
スマソ…orz

入門編7課、そり舌音の嵐で発音もヒアリングも今一…
ビンインにまだ慣れず、ついローマ字読みしてしまう。
本で予習すると先入観が入るので、最近はまずラジオを聞いてから
復習するようにしてます。
他の初心者の方はどうしてるんだろう。
755名無しさん@3周年:2005/04/16(土) 23:21:29
また盛り上がってますね
756名無しさん@3周年:2005/04/17(日) 02:19:58
>>754
今年から始めたけど、録音を1回聞いてから、テキスト見ながら聞きなおしてます。
私もピンインをローマ字読みしてしまうので、先に耳に入れておいた方がいいみたい。

ところで"読み”と発音についていくので一杯一杯で、簡体字まで覚える余裕がない・・・
757名無しさん@3周年:2005/04/17(日) 02:33:54
>>754
初心者なら一度北京に旅行に行くと早く習得できるよ。
ちょうどもうそろそろゴールデンウィークじゃん。
758漢語fan:2005/04/17(日) 18:34:37
>>754,>>756
続けてればいつの間にかピンイン慣れてきますよ。
完全学習を焦らずとも何サイクルか繰返すでOK。(^^)
759名無しさん@3周年:2005/04/17(日) 18:48:16
>>756
俺は繁体字も同時に覚えるようにしてるが、ピンインより覚えるより楽だぞ。
760754:2005/04/17(日) 22:59:32
>764
おお同士(^_^)/~ 

簡体字はとりあえず無視してます…目に入って自然に覚えるくらいで、
今はとにかく音に慣れようと思って。

耳から入る弱点は、単語の切れ目が時々不明になることだと思います。
「気に入りましたか?」 を
にぃ〜しぃ、 ほぅえんま? と耳で覚えてしまい、しまったと思ったり。 
761名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 08:39:58
対って三重母音なんか。 デュイデュイデュイとしか思ってなかったが。

ところで力だめしって全然間違いそうにない問題ばっかりなのはなぜ。

762名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 10:59:01
最初からinとingの違いとか出したら、半分はそこで投げ出すからw
763名無しさん@3周年:2005/04/18(月) 13:14:59
はぁ〜
764名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 16:35:54
同士ではないです。
765名無しさん@3周年:2005/04/19(火) 20:53:29
同志?
766名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 21:01:32
三日連続でさぼっちゃったよ。今までちゃんと続けてきたのに…
767名無しさん@3周年:2005/04/20(水) 22:34:59
三日坊主よりはるかにマシじゃよ。
768三日坊主:2005/04/21(木) 09:53:39
今朝からまた復活しますた。がんばるぞー
769名無しさん@3周年:2005/04/21(木) 22:26:30
>768
朝組ですね。私は夜組。
聞きながら録音しているせいか、疲れてると後半は睡眠学習に…

ところでGW中は初級編の放送あるのでしょうか?
行きつけの本屋にまだ五月号がなく確認できず。
770名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 14:36:17
朝聴けなかったら今夜聴かないと
771名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 16:35:59
で、夜も聴き忘れると
772名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 22:50:32
仕事してると朝聞くにも夜聞くにも時間が遅いのだよな。
本来はテープにはあくまでも念のために録音しておくだけにしておいて、
生放送を真剣に聞いたほうが集中できるし習慣にもなってよいのだが。
773名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 23:10:44
今回の応用編は初心者にも充分よさげやな
774名無しさん@3周年:2005/04/22(金) 23:44:34
応用編は昨年前期分の再放送だよ。
775名無しさん@3周年:2005/04/23(土) 01:34:17
前半の文法事項の説明は集中して聞いてるんだけど、後半になると睡魔に襲われて沈没することが多い
特に整序問題のスローペースに弱い
まあ楊先生の講座は前回分も含めて文法が充実しているので好きなんだけど
テキストも保存しておくと重宝しそうだし
776名無しさん@3周年:2005/04/23(土) 01:35:49
前半の文法事項の説明は集中して聞いてるんだけど、後半になると睡魔に襲われて沈没することが多い
特に整序問題のスローペースに弱い
まあ楊先生の講座は前回分も含めて文法が充実しているので好きなんだけど
テキストも保存しておくと重宝しそうだし
777名無しさん@3周年:2005/04/23(土) 01:37:27
重複すんません
パソコンの調子がおかしかったもんで
778名無しさん@3周年:2005/04/29(金) 20:41:22
気にしないで、超過疎版だから…
779名無しさん@3周年:2005/05/01(日) 11:29:57
一年間聴講を続けて、台湾に行ってきた。
無意識にフレーズが口をついて出てきたりして、やっぱり効果あるもんだね。
こんなことを何度も繰り返して、マターリ覚えていきたいと思った。
もう年だし
780名無しさん@3周年:2005/05/04(水) 13:16:32
NHKラジオの中国語ニュースは、どのくらいのスピードで読まれていますか?
本場中国のニュース中国語より遅いですか?

ラジオ講座を聴きはじめたばかりなのですが、なんとなく、
応用編のスキットより、はっきり発音されていて聴きやすそうな感じですね。
781riben:2005/05/06(金) 13:10:05
スレ盛り下がってまつ……ね!(喜多山先生風)
782名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 13:31:46
きのう録音していた半月分をMP3ファイル化しますた。
ボロマシンにはかなりの負担でラジオの受信状態も
良くないから音が・・・・。でもCDはもっと味気なくなるから
しばらくこのまま頑張る。

喜多山先生素敵なお声。テレビの陳先生の声も好き。
783名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 15:05:34
いくら勉強してもまだ「lt;`ハ´gt;百歩lt;`ハ´gt;」の意味がわからない。
784名無しさん@3周年:2005/05/06(金) 16:19:48
ずいぶん悩んだが、「百歩」=「ステップ100」のつもりだろうとようやく納得。
785riben:2005/05/07(土) 15:01:23
1がニダ!でつから…。
786名無しさん@3周年:2005/05/07(土) 21:41:22
レスの伸びが悪いのはスレタイトルのせいだと思う
俺、危うく別スレ立てるところだったからな
パート2はオーソドックスなタイトルにして欲しい
787あげ:2005/05/07(土) 22:53:07
【AM/FM】ラジオ録音スレその6
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/dgoods/1115283439/l50
788名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 00:40:33
a
789名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 00:40:51
s
790名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 10:46:50
呉さん「オヒサシブリデスネェ」
李さん「スミマセンワカリマセン」
791名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 12:11:30
↑今朝はちょっと笑えたね。
792名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 15:14:08
毎回とは言わないまでも、ちょっとでもいいからこうやって
呉・李両人のコメントも聞けるといいのにね。
793名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 15:15:46
今までの中国語講座とちょっと違う感じがしていいなあ。思わずにこってなる
今回の先生なかなかイイ!
794riben:2005/05/24(火) 23:22:06
>>793
でそ!
795名無しさん@3周年:2005/05/24(火) 23:55:36
>>790
今ラジオ聴いて笑った
796名無しさん@3周年:2005/05/25(水) 00:33:02
>>795
でしょ?
797名無しさん@3周年:2005/05/25(水) 21:04:30
パンパンの話す日本語、初めて聞きました!
たまにこういうものもあると楽しいですね。
798riben:2005/05/26(木) 19:10:52
>>797
パンパンて誰でつか?
799名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 23:01:44
淫売婦
800名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 23:39:55
>>798
昨年度のテレビ中国語講座、ごらんにはならなかった?
http://www.nhk.or.jp/gogaku/2004/chinese/performer/index.html

パンパンは♂なんです・・・。
801名無しさん@3周年:2005/05/26(木) 23:45:51
パンパンハァハァ
802名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 06:31:14
漏れが通っている中国語教室の老師は、パンパンに師事したそうで、
時おり当時の話をしてくれます。
803名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 07:41:06
パンパンは楊ガイエイ先生だと思っていた
804riben:2005/05/27(金) 12:50:15
>>800
(テレビのは初心者向けなので見ないのでつが)
ラジオのと関係あるのでつか?
805名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 12:55:16
だから、「パンパンの中の人」=ただいまラジオ講座にレギュラー出演中、の
話をしているんですよぉw
806名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 14:49:35
分かった!
キタヤマ幸子先生のことでしょ
807名無しさん@3周年:2005/05/27(金) 16:41:58
          ●_●
          (´∀` ) <今日はいかがでしたか?
         ●  ●ヽ
           )     )○
           ●'⌒●´
808riben:2005/05/28(土) 13:04:44
>>805
まぁ、どぅでもいい事でつが…。
809名無しさん@3周年:2005/05/28(土) 13:07:20
スレ読めばわかることを聴いたくせにw
810名無しさん@3周年:2005/05/29(日) 21:16:04
>>807
かわいいAAだね、ちょっと笑ったよ
811708:2005/06/08(水) 19:44:38
どういう訳か、まだ脱落せずに6月号のテキストを勉強中です。
相変わらず、bとpのちがいは判りませんが。
ここは何か活気がないので書いてみました。
812名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 22:40:15
↑続けることに意義があるよろし。がんがれ
813名無しさん@3周年:2005/06/08(水) 23:35:04
>>811
まあ、ラジオで勉強してる人は真面目に毎日コツコツやる人が多いから。
それだけに、半年でもきっちり続けたらかなりの実力ついてるはずだよ。

逆にテレビなんかは何年もダラダラやってる人が多いから、
妙にスレに活気があるのかもしれんw
814名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 06:38:28
>>813

> 逆にテレビなんかは何年もダラダラやってる人が多いから、

もぅ荒れそうなことを書くんだからw

815名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 08:03:39
もうラジオ聞いて4年くらいたった
かなりしゃべれるようになったよ
たまに簡単な通訳とかたのまれるし初心者に教えてくれっていわれる
816riben:2005/06/09(木) 10:53:04
>>813
その通りですょ…ね。
>>815
どの老師の講座が好かったですか?
817名無しさん@3周年:2005/06/09(木) 11:18:13
>>814
でもさ、この春からはじめた中国語クラスの友達でラジオ毎日聞いてるの俺だけでさ。
たった2ヶ月ちょっとでヒアリングと会話力に凄い差がついてるんだよね。
ラジオの魅力は毎日できることと、すぐ使える用例が多いことかな。
テレビは初心者向きとよく言われるけど、俺には逆に上級者が流して見るのに
ちょうどいい内容みたいに感じた。
818814:2005/06/09(木) 23:17:18
>>817

> すぐ使える用例が多いことかな。

私は去年春(遠藤老師が担当)の講座の用例を実践(中国旅行)で応用していたよ。

> テレビは初心者向きとよく言われるけど、

今年は金子君の成長ぶりを生暖かく見守るのと、林小姐をめでるための番組だなw
819815:2005/06/10(金) 07:47:47
>>816
すいません、先生の名前は覚えてません。でもやはり内容に差はあるよね。
為になるときとつまらない先生・・・。
独学でもずっと聞いてると2,3年もすればテキスト無しでも全部聞き取れるようになります。
応用編はレベルによっては聞き取れないこともあるけど今くらいなら全部わかります。
テレビのは初心者から中級上くらいのレベルの人を網羅するように作ってるから。
インタビューを字幕無しで全部聞き取れたらたいした物ですよね。
ぼくは7割くらいしか聞き取れないです。
ただラジオはずっと聞いてても格好良い会話は出来ません。
つまりちょっと地道(ネーティブ)っぽい話し方や成語、言い回しは
でてこないので。
820名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 08:59:33
ネイティブみたいに聞こえる言葉は独学者が目指すものじゃないし。
821815:2005/06/10(金) 23:13:55
そうですか?独学であろうと目指すもの、レベルは人それぞれだと思いますけど?
822名無しさん@3周年:2005/06/10(金) 23:25:35
人それぞれにやればいいので 言い争いは終了。
823名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 09:22:38
        ●_●
          (´∀` ) <今日はいかがでしたか?
          ●  ●ヽ
           )     ) ○
          ●'⌒●´
824名無しさん@3周年:2005/06/15(水) 09:58:17
センセずれてる 再見
825名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 21:39:03
入門編だけど、 yi4qi3 qu4 一起去 の、
qi・quがどうしても同じ「チー」に聞こえます… qu のuはウムラウトだと
手元の本にはあるけど、音がそう聞こえないorz
826名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 22:07:39
>>825
イーチー・チーと聞こえるの?イーチー・チュィと聞こえない?
827名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 22:13:47
>>826
「チュィ」はないだろうw
828名無しさん@3周年:2005/06/19(日) 23:16:27
>826
そうです。イーチー、チー。 チュイーに聞こえませんorz
私の耳が頑固なのか…

発音って難しい…
829名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 06:31:32
听力練習!
830名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 12:39:54
>>825
聞き取りからマスターするのは難しいので、入門書にある通りの
正確な発音の仕方をまず先に身につけたほうがよいね。
口の形と舌の使い方からやり直しですな。
自分で発音できない音は聞き取りも絶対にできないのだから。

「一起去」は、最初のうちはちょっと口が疲れる発音だ。
それに慣れてきたら、「一起去吃飯」で練習しる!
831名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 17:51:05
>>827
どう聞こえるの?
832825:2005/06/20(月) 20:21:12
ありがとうございます。
ラジオ入門編で、例文の発音練習をしてるのですが、発音については
最近??と思うことが増えてきて、(特に e の発音)
相原先生の「発音の基礎から学ぶ中国語」を昨日購入したところです。

顔面トレーニングも兼ねて発音練習がんばります。
しかし講座は毎日進んでいく…orz

833名無しさん@3周年:2005/06/20(月) 21:16:06
>832
自分は、テレビの中国語講座の発音レッスンが好き。
834832:2005/06/21(火) 20:41:16
謝謝。明天我想観電視。 …合ってるかな。
835名無しさん@3周年:2005/06/21(火) 21:49:24
>>834
テレビを眺めてどうするw
836名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 01:05:18


837815:2005/06/22(水) 07:48:56
>832
ラジオだけでは発音も 听力も不十分なので中国人の友達(北の方の人が良いが)
作って発音練習(最初はピンイン)の相手をしてもらうと良いよ。
これをしっかりマスターしておかないと将来なかなか通じなくて困ることになる。
ちょっと上達すると中国語で話してもらって聞き取り練習。
地道に続けてれば数年で、相手の言ってることの90%はわかるようになります。
留学や特に学校行かなくてもその程度にはなれますよ
たくさん友達作りましょう
838832:2005/06/22(水) 22:56:20
>835 
833を読んで、明日はTV中国語講座を見ようと思ったわけです。
>836
謝謝
>837
それも考えます…初心者から初級者へランクアップしたら検討したいです。
ありがとうございます。

テレビ中国語講座は初回以来久しぶりに見ましたが、以外に面白くて驚きました。
我先睡了。 再見。
839名無しさん@3周年:2005/06/22(水) 23:23:33
>我先睡了。
然后、干什麼?
840名無しさん@3周年:2005/06/23(木) 05:56:33
>>838
「観guan」と「看kan」の発音の違いはともかくとして、
テレビ番組を見たり本を読んだりするときには「看」を用いる決まり。
「観」には文字通りそれを観察したり眺めたりの意味しかない。
841832:2005/06/23(木) 21:16:58
>然后、干什麼?
それから何するの?という意味で合ってますか?
>840
なるほど。ありがとうございます。
深く考えずに、頭の中で「kan4」と発音しながら観と打ってました。
ものを素直に覚えるって以外と難しいかもしれないですね。
842名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 08:53:43
さようなら、楊ガイエイ先生…
843名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 09:49:11
ありがとう楊ガイロン先生。。。

これ再放送だから再再放送はないのよね?んー残念。
844名無しさん@3周年:2005/07/02(土) 22:19:38
楊老師の講座は、本放送時も好評だった。
終わってしまったのは残念だけど、テレビ講座なら
蒋文明(役名:李文明)さんに会えるね。
845名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 00:02:47
さようなら、応用編…。
易しすぎず、難しすぎず、楽しくて役にたった。
関係ないが、今日音読してて舌をかんだぞ。就睡了〜
846名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 12:44:31
どなたか5月18日放送の入門編の録音を譲っていただけないでしょうか。
誤って削除してしまったのです。
847名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 13:13:43
つ CD
848名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 19:46:30
今回の応用編は面白かった。
最後の方は特に、簡単な文法ながら、地道な表現をたくさん教えてくれた。
就とか就是の用法とかへぇーそう使うのか、と唸ってしまった。
849名無しさん@3周年:2005/07/03(日) 20:19:45
>>846
期待には添えないけど、悔しさはよくわかる。
私も去年の応用編を毎日MDに録っていたのに
一度だけ失敗してしまったから。
10月からの入門編が昨年の遠藤光暁先生の再放送
だったらいいなあ。
850849:2005/07/03(日) 20:21:51
去年の応用編じゃなく入門編でした。
容文育さんの天使の声がかわいかった。
851846:2005/07/03(日) 20:21:52
>>849
一年半待ってみます。
852名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 02:18:03
>846
27 イ尓去看ロ馬? ならMP3ファイルで持ってます。容量17000KBもありますが、
メアド晒してくれたら分割して送ります。
853名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 06:14:21
>>849
4月号のテキストによると、10月からの入門編は
昨年春(遠藤老師)の再放送だそうだ。
854名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 13:25:47
>>851
ずいぶん気長だねー
855名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 17:21:00
いいなぁ。ラジオ中国語講座。
何とか中国で聴く方法は無いだろうか。

昨年4-10月に、毎朝+帰宅後MDLPにダビングしながら+就寝時に再放送をと
毎日3回かかさず聴いていたらテキスト無しでも内容が分かるようになった。
会話文の後にちゃんと間を空けて発音練習する時間を与えてくれるし。

中国で売っている学習用のテープは、テープをケチる為なのか異様に早口
な上に”間”なんか全く無い。しかも普通に第15課の途中で切れて次のB面
へとか、次の2巻へとか。教科書のテープ買ったけど発音練習も何もできん。

856名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 18:05:12
NHKのCDを買うか日本にいる誰かに頼んで録音してもらうしかなかんべぇ。
857名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 18:21:20
>>855
ヒント;メアド晒す
858名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 18:56:44
>>855
バカじゃないのかと思う書き込みするよな。
間が欲しいなら一時停止ボタン押せよ。
好きな時間だけ一時停止させとけや。たったそれだけの問題だろ。
859名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 18:59:51
>>858
利便性を追求しなくなったら人間終わりだよ。
860名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 20:05:42
まあ、中国じゃ元値が安いんだからそのぶん手間かけて編集しろってことだな。
利便性追求も大事だけど、こと勉強となると愚直なまでに地道であってもいい。
861名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 20:27:05
>855
シャドーイングをしたら?(録音を聞きながら同時に自分でも発音すること)
英語だと大はやりみたいだけど,中国語でやったことある人いますか?
862名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 20:33:37
>>861
シャドーイングって大きな鏡の前で運動などをしながら鏡を見ることなんだけど。
そんなこともしらんのかいな。
恥ずかしい奴だなもまえ
863名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 20:41:42
>>862
ネタにマジレスとは知りながら…

ttp://www.dhc.co.jp/d_pub/shinkan/chushadowing.html
864846:2005/07/04(月) 22:03:40
>>852
ありがとうございます。
以下によろしくお願いします。
[email protected]
865名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 22:49:27
>864
了解。メール送ります。
866名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 23:16:21
>861
ラジオ聞きながら時々シャドーイングしてまつ。
李洵さんと音域が合ってるからできる業だと思う。
867名無しさん@3周年:2005/07/04(月) 23:24:16
>>861
シャドーイングやってます。
自分は大学の課本のCDで、最初はついて言ってて、だんだんできてきたら
シャドーイングに移行するってかんじ。
868849:2005/07/05(火) 00:34:20
>>853
情報ありがとう。今期はテキスト買ってなかったんで
知りませんでした。
今度は録音失敗しないように頑張ります。
846さんもよかったね。
869名無しさん@3周年:2005/07/09(土) 06:41:46
昨日から始まりました(再放送ですが)応用編。
陶卉さんの声、色っぽくて本放送の時から好きです?・
870名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 19:45:25
weishenmeとzenmeの違いがよくわからないよage
871名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 20:32:02
>>870
そんなあなたに入門編。基本は重要なり
872名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 20:32:54
>>871
えっ入門編で先週あたりにzenmeが出てきてでもよくわからないからぼやいてるんですが
873名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 23:20:54
>>872
昨日の放送でも解説してたよ。聞いてなかったの?
874名無しさん@3周年:2005/07/13(水) 23:54:43
zenme=如何
weishenme=wei4何

これでわかっただろ?
875名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 00:40:50
どっちも意味は「なぜ、どうして」だろ
同じじゃん
>>873weishenmeとのヌアンスの違いまでは説明してなかった
876名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 01:28:53
「なぜ?」と「どうして?」のヌアンスの違いを
外国人に聞かれたら、日本人としてどう説明する?
そもそも、その違いに意味があるとして、だがな。
877名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 01:56:29
なぜは書き言葉
どうしては話し言葉
878名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 03:37:37
「 どうして」胡麻通りに行くのか教えて
Can you tell me how to get to Sesame Street?
你能告诉我怎麽才能到芝麻街吗?
「どうして」は原因、理由、手段を聞く言葉。
「どうやって」は「どうして」の俗な言い方だが
「手段」を尋ねる場合にしか使わない。
  例:Xどうやって昨日来なかったんだ。
    ○どうして昨日来なかったんだ。
    ○鍵が掛かっていた筈なのにどうやって入ったんだい。
    ○鍵が掛かっていた筈なのにどうして入ったんだい。
「なぜ何故」は「わけ」、理由を尋ねる。
879riben:2005/07/14(木) 18:06:11
>>870
'03-4応用編(遠藤先生)に,
你為什me不来? あなたはなぜ来ないのですか?(理由を聞く)
你怎me不来?  あなたはどうして来ないのですか?(不満を表わす)
とあるのがわかりやすい…ね!(喜多山先生調 ^^;)
880名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 21:23:20
881名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 21:25:25
ごめそ間違って空で書き込んじゃった

>>879に謝謝。そうかー、それが知りたかった。
わかりやすいです。ありがちょん

喜多山先生調ウケス 「ですね」のdesuが聞こえないんだよねw
「・・・・(ds)ne!」
882名無しさん@3周年:2005/07/14(木) 21:44:06
簡単にいえばWhy?とHow toの違いだな
883名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 11:33:16
>>882
違うと思う
884名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 12:13:19
簡単にいえばWhy?の Howのちがいだろ。
885 :2005/07/15(金) 12:28:21
今日からの応用編,またやけに簡単になっちまったな!
886名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 12:52:43
>>885
テキスト買わなくてもいいから立ち読みくらいしろ。
最近は基礎篇がすでに応用篇の分野に踏みこみ始めてるので没問題。
887名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 19:21:51
>>885
再放送だよ
888名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 20:42:22
>最近は基礎篇がすでに応用篇の分野に踏みこみ始めてる

どうりで難易度が上がったと思った。正直最近きつい…
889名無しさん@3周年:2005/07/15(金) 22:09:39
>>888bababagetおめ。
こんなの難しいうちに入んないよ。ロシア語聴いてみな。死ぬから。
890  :2005/07/16(土) 18:46:07
目前的收音机中的上课特别简单.今天最后,老师们的按照题目的会话也真简单.
是容易听得懂的.
891名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 18:51:38
>>889
聞いてみましたが死にませんでしたが?
さっき医者の友人に電話して聞いて見ましたがロシア語の音声を聞いただけで人間が死に至ることは医学的には考えられないとのことです。
どうしてそのような嘘を平気でつかれるのかと思います。
いくら2chであっても少しは誠意ある書き込みをされてはどうでしょうか?
892891:2005/07/16(土) 21:33:47
>>891
嘘ついてごめんなさい。反省致します。以後このようなことは二度と起こさないと誓います。
893名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 22:59:09
>>892
わかりました。許します。
ただ今後、医学的・科学的に根拠のない事をおっしゃられることは止めてください。
それでは。
894名無しさん@3周年:2005/07/16(土) 23:51:00
楊達っつぁんの応用編('04.10-12)では、

Wei shenme は中国人にとってキツく感じるので、なるべく zenme を使ってください
って言ってた。

ひださんの日(金曜日)だと思った。

895名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 00:03:00
>>892
ではwei shenmeを使わず
why?と聞きたい場合はzenmeをどう使えばいいのですか?
896名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 02:29:14
>>895
普通に使ってよろしい。
897名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 13:50:12
混 乱 し て ま い り ま し た
898名無しさん@3周年:2005/07/17(日) 16:15:12
zenme zheme chou4(臭)?
zenme zheme luan4(乱)?
ところでzenmeとshenmeと
声調が全く同じだと思う人掻き書き汁
899名無しさん@3周年:2005/07/18(月) 20:32:11
>ところでzenmeとshenmeと
>声調が全く同じだと思う人掻き書き汁

shenmeは実際にはshen2+meの2声+軽声ではないと思いますよ。
最初のほうは本来の2声同様上がり調子が
続くのだけど、後半にちょっと下がり調子を挟み,meの軽声
でまた上がりだす。
かといってzen3meのように3声+軽声の声調変化ではない。
3声だと、早くもっと下がりだし全体に低く深くなる。
もし、聞ける先生(できれば、きちんとピンインから
教えれるネィティブ)がいれば、実際に
こう聞こえるということを突っ込んで聞いてみたら
どうでしょう。結構いろんな答えが返ってきますよ。
900名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 08:42:57
>>893
あっさり許していて、笑った。なかなか模範的なやりとりだ。
901名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 11:27:39
ついでにいうと、shenmeのshenの発音中国人の人誰がいっても
shanにかなり近くね?
これもネィティブのセンセに聞けたらきいてみたらいいかも。
漏れは昔聞いたことがあるけど、よく考えてみたら疑問だと
逆に向こうが結構考え込んでしまったよ。
902名無しさん@3周年:2005/07/23(土) 12:14:09
>>901
つんぼは黙っとけ
903  :2005/07/23(土) 15:09:41
还是目前的节目很简单。
有意思的就是最后的老师们的问题
904名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 06:57:29
>>901
shanにかなり近くね?

そりゃそうだろ、日本人の初学者は
日本語の「あいうえお」の5母音から
離れられないんだから。
例えてみれば日本の真上に静止している気象衛星、BS衛星のようなもの。
聞こえた母音を「あいうえお」のどれかに固定しようとする。
日本語の5母音の呪縛から離脱することができれば
少しは中国人のような発音に近づけるだろ。
905名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 09:07:29
>>901は中国語の発音が分ってないカスw
906名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 11:14:12
まあ、>>901に関してはおそらく違いをどう説明するかで考えこんだのだろうね。
正直ネイティブの人って発音の方法を言葉で説明するのは下手。
彼らは感覚だけで聞き分けてるし、使い分けてる。
そのへんは日本人で習得に苦労した老師に習ったほうがいい部分だなあ。
907名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 11:24:35
>shanにかなり近くね
shanに近いといったら誤解を招くだろう。
後のmeに引っ張られ、原則enの特性は維持し
ながら、enが明るくなる。
例えば神経shen2jing3,精jing1shen 審美shen3mei3などの
enとは、母音の成分が違ってくる。
語の全体の流れはピンインの機械的組み合わせを
多少無視する。shen2meの声調も
実際には「2声+軽声」ではなく、全体で2声のようになる
とはっきりかいてある工具書もある。
よく使われるうちに言いやすいように変化したのだろう。
ネーテブの医院yiyuan 遠yuanの yuanの発音も人によっては、若干
違うが、これも承知の事実。
機械的なピンイン読みにとらわれると、却って自分の耳を劣化させるだろう。


908名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 11:48:08
初心者ですが参考になりますた
ふつうに日本語読みで 「しぇんも」 と言っていますた
909名無しさん@3周年:2005/07/24(日) 22:02:55
>>907
そう、yuanが人によってユエンだったりユアンだったりする。
中国人には同じ音に聞こえるんだろうけど。
910名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 00:08:54
発現fa1xian4のxian4もシアンよりに言う人いるね。
音成分としては違うのは確か。
ピンインにはyuenもないしxienもなく、shanの2声もない。
これが案外ミソだったりする。
ネーテブの先生も、日本人の先生もこのことを絡めて説明することがある。
911910:2005/07/25(月) 00:13:51
ピンインには・・・・shanの2声もない。というより
shan2は該当する漢字がないということでした。すんません。
912名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 01:30:06
普通话のネイティブ・スピーカーなんて存在しない。
普通话は一種の人工言語。
北京音が標準だが「癌」の北京音は「岩」と同じyan2。
しかし普通话ではai2と発音することになっている。
どこかの赤脚医生が全国行脚したときに広めた方言が定着したのだろ。
913名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 03:01:27
>>908
>ふつうに日本語読みで 「しぇんも」 と言っていますた

最後が、「マ」になるのはともかく「モ」はないんじぇね?
口はすぼめないでしょ。
914名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 07:27:43
eの発音の関係でそういう人もいる罠
915名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 07:43:34
ひさびさ早起きしてみたが、しっかり頭に入るねえ。
半分ボーッとしてるから、邪念がなくていい。
でもラジオ聞き終わったらまたねるぽ
916名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 21:31:32
昔、先輩から中国語を勉強するなら下手に下らん学校に通うより
ラジオ中国語会話を2年程聞いて、丸暗記するぐらいのほうが
余程良いと言われたが、先日中国に行ってその意味が良くわかった。
殆ど通じました。
917名無しさん@3周年:2005/07/25(月) 21:49:19
>913
m に付く e に限って、e は o みたいな音だと思っていい。
ウェード式表記では shen mo と書いてるよ。

ちなみに、mo は、あなたが言うように、
口をすぼめた muo みたいな音だと思っていい。
918名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 00:53:31
>916
耳がいいんだね、すごいすごい。
919名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 01:05:22
上野恵司先生は「シェンモ」と言っていらっしゃいました。
ちなみにXは「エッキス」。
920名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 01:38:14
>919
正はチヨンで、這はチョーだね。
でもネーテブスピーカーはシャンマでチャ(ェ)ンでチャー。
921名無しさん@3周年:2005/07/26(火) 16:08:33
這はカナで近似するとツェじゃない?
922名無しさん@3周年:2005/07/27(水) 00:17:52
>>921はどこの方言?南の方?
923名無しさん@3周年:2005/07/28(木) 14:51:03
>>917
そのウェード式表記って載ってたのはどの本でしょうか?
924あぼーん:あぼーん
あぼーん
925名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 00:48:09
>>917
ウェード式なら
shên mê
だね。
闽南话なら
sim-mih 什物
だね。
926名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 12:35:16
どうせピンインだろうとウェード式だろうと、
指標となるのは、結局ネーテブの生の声しかないんだし、
発音記号としてもともと完全なわけでない。
カタカナ表記でもイメージしやすければ使っちゃっていいと思う。
927名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 13:02:31
>>925
ピンインとウェード式を混同してるね
928名無しさん@3周年:2005/07/29(金) 13:42:30
>>926
ピンインは発音記号なんかではないよ。
929名無しさん@3周年:2005/07/30(土) 07:46:53
《辭海》という辞書によると
麼の字には讀音が四つある。
mo模訛切音磨ㄇㄛ.歌韻. 陽平 例:幺麼
ma模牙切音蟆ㄇㄚ.麻韻. 陽平 例:幹麼=干麻
・ma     ㄇㄚ     軽声 同吗
・me ㄇㄜ 軽声 例:甚麼
以上のラテン文字綴りは國語羅馬字式。
「什麼」場合のHanyu pinyinはme
ウェード式はeの上に第3声の声調符号を上下逆にしたような
アクセント記号が付く。これは英語によくあるeとは違うことを表わすため。
ウェード式綴りはeにアクセント記号が付くものと付かないものがある。
「謝」ㄒㄧㄝのウェード式綴りはhsieh。
声母hsは英語のshに似ていないしsにも似ていない
ことを表わすためワザと逆にした。
ttp://hk.wrs.yahoo.com/;_ylt=Ajc7KQVI1ROWQT5PmeaJy_Ozygt.;_ylu=X3oDMTA2bTQ0OXZjBHNlYwNzcg--/SIG=12f15ukbu/EXP=1122761926/**http%3A%2F%2Fwww.spaceputonghua.org.hk%2FKnowledge%2FMain.htm
930名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 00:27:00
     _____________
   /|:: ┌──────┐ ::|
  /.  |:: |   /⌒ヽ  |::.|
  |.... |:: |二二( `ハ´)二.| ::.|
  |.... |:: |  |    /   |::.|
  |.... |:: └──────┘ ::|
  \_|    ┌────┐   .|     ∧∧
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     <  _>
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )
            /             \  `
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄







                               _____________
                             /|:: ┌──────┐ ::|
                            /.  |:: |   /⌒ヽ  |::.|
                           ⊂二 |:: |二二( `ハ´)二| ::.|⊃
                            |.... |:: |  |    /   |::.|
                            |.... |:: └──────┘ ::|
                          ∧∧.\_|    ┌────┐   .|
                          < _>   ̄ ̄ ̄ ̄( ヽノ ̄ ̄ ̄ ̄
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄旦 ̄(_,   )       ノ>ノ
            /             \  `   三  レレ
           | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|、_)
             ̄| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄| ̄
931名無しさん@3周年:2005/08/02(火) 07:59:23
これはなんのAAですか?
932名無しさん@3周年:2005/08/03(水) 04:09:29
>>894
↑はデマです。トラウマにならないようにしましょう。
933<ヽ`∀´>アジアの共通語ニダ:2005/08/03(水) 08:12:55
 ∩_∩
( `ハ´) 中国語を覚えればウリマルの理解も進むあるよ
  つ つ

 ∧_∧
<ヽ`∀´> ウリマル語彙の約半分は中華起源ニダ!
  つ つ
934名無しさん@3周年:2005/08/07(日) 11:03:24
>932 ソース↓↓↓

2004.10.09放送
「S君の取材ノート3」第2課
今日のポイント zenme:どうして〜

中国語を習っている日本の方は、良く ”Wei shenme zhidao ?” という風に言います。
でも実はここで "wei shenme"を使うと中国人にとっては結構きつく感じます。
「 何 故 だ ? ! 」
詰問のような感じになりますから、出来ればここは”zenme”を使えるようになるといい
ですね。

---
先程申し上げました様に"wei shenme"という風に使うと実際の日常会話の中で少し
詰問に近い 「 何 故 だ ? ! 」 という様なニュアンスが入ってしまうんですね。
だから出来れば「どうして」:”zenme”の方を使った方がコミュニケーション上、非常に
スムーズに行くのではないですかね。

935名無しさん@3周年:2005/08/08(月) 19:11:51
        ∧∧
        / 支\  カタカタカタカタカタカタ・・・
      ( #`ハ´)____
      / つ _//     /
       ヽ. |\//     / 
        \}=======}
936名無しさん@3周年:2005/08/14(日) 16:27:10
わかり辛いスレタイトルだ。
937名無しさん@3周年:2005/08/18(木) 22:41:42
9月号のテキストによれば、来期(10月〜)は金曜は聞き取り、土曜は作文だそうです。
938名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 14:04:06
昨日の放送を聴いていて、中古車のことを「er2 shou3 che1」と言っていたような気がするが、
漢字でどう書くの? テキスト持ってる人、教えておくれ。
939名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 14:57:14
>>938
secondhand car
940名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 15:19:46
「er4 shou3 che1」ではないのかな。
941名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 15:24:22
二手車?
942名無しさん@3周年:2005/09/10(土) 17:03:40
老爺車
943名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:39:17
中古車は普通に
中古車「Zhong gu che」でいいと思うんだが…
944名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:18:04
今は二手車のほうが普通
945名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:22:53
テキストに 法拉利pao3車 と書いてあるんだが、どんな車?
946名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:32:28
フェラーリ(法拉利)のスポーツカー
947名無し象は鼻がウナギだ!:2005/09/11(日) 00:44:24
948名無しさん@3周年:2005/09/18(日) 23:03:47
10月から中国語しようかな、と考えています。

10月開講の講座、遠藤光暁先生の講座、よいでしょうか。
遠藤先生自身如何でしょうか。よい先生でしょうか。

2004年4月―10月の再放送とかなのです。
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&textCategoryCode=09101

ご存知の方でお教えいただけますと有り難いです。
949名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 00:18:17
やさしーカンジの良い先生だよ。
一週間ひとまとまりの会話文を繰り返し繰り返しやって、その週の課文を暗記しつつ
文法事項をこなすカンジ。なので文章はなるべく短くまとめているから、6ヶ月やって
初級(大学でやる第二外国語)終了のレベルまで持っていくのはチトつらいかも。

まぁ、「とりあえず、中国語カジってみようかな〜」と思っているレベルだったら丁度
良いのでは??

個人的には木曜日の終わりにやる「ちょっと一休み」のコーナーがお勧め。
フェイ・ウォン(王菲)と、テレサ・テン(ケ麗君)の歌をよくとりあげてた。
950名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 11:57:26
早々のレスどうも有り難うございます。
私は過去に中国語をやったことがなく不案内でした。

>「とりあえず、中国語カジってみようかな〜」と思っているレベルだったら丁度良いのでは??

丁度よい感じみたいです。
また、優しい感じの先生とか、よい感じがしてきました。
6ヶ月挫折しなくて付いて行けそうな感じです。

どうも、有り難うございました。
951名無しさん@3周年:2005/09/19(月) 19:25:59
ラジオを中心に学校なんかはあんまり行かずに中国語勉強続けてます。
もう日常会話は全く問題なくできるようになった。
継続は力です
ガンバッテ。
でも発音はネーティブにチェックしてもらった方が良いよ 早めに
952名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 00:06:52
>継続は力です
>ガンバッテ。
有り難うございます。

>ラジオを中心に学校なんかはあんまり行かずに中国語勉強続けてます。
>もう日常会話は全く問題なくできるようになった。

すごいですね。ラジオ中心で日常会話は全く問題なくなされまして。
あなたさまの努力に敬服です。あやかりたいです。
953名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 04:36:53
私もラジオ講座だけで中国語を勉強してます。
今年始めの小林老師の応用編、小説「信」を読んでいく講座と
まだ格闘中です。
なにかとスキット形式の多いラジオ講座では珍しい
文章体で学べるので勉強になってます。
1〜3月にやってたこの講座を聞いてた方、いらっしゃいませんか?
954名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 15:07:50
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃    ∧ ∧___    今 日 で                    ┃
┃   /(*゚ー゚) /\                             ┃
┃ /| ̄∪∪ ̄|\/  こ の ス レ は 終 了           ┃
┃   |        |/                              ┃
┃     ̄ ̄ ̄ ̄     し ま し た       2ちゃんねる  ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
955名無しさん@3周年:2005/09/20(火) 17:29:58
〈応用編〉「中国語 de ジム〜イメージとコミュニケーション〜」
金・土曜日と共通のスキットを用いて、金曜日は聞き取り(インプット)、土曜日は表現力(アウトプット)と、双方向から応用力を養成していきます。
金曜日の講座では、ウォーミングアップとして「リンゴ、バナナ、そして文法?」と題した、楽しみながら聞き取り能力を高められるクイズを、
土曜日の講座では、より自然な中国語の会話表現を身につけるための作文練習を盛り込んでいます。中国語の音に慣れ、中国語らしい発想へ導くのがねらいです。


これは楽しみですね
956名無しさん@3周年:2005/09/21(水) 01:12:00
>>948 (=950=952??)さんのために、日本語で課文(スキット)の副題をつけました。

1. まぁまぁだよ。
2. 挨拶会話を使ったナンパ??
3. 中国語のナゾナゾ
4. 新婚ホヤホヤ、ラブラブあまあま
5. インタビュー
6. 占い好きのOL
7. タクシーのチャーター観光
8. 屋台の焼いも屋と北京のOL
9. テニスをしようよ
10. 新車を買おう
11. ワークアウト(ダイエット)
12. バスで駅まで
13. 海南島でリゾート
14. 出勤前のジョギング
15. 山登りの老夫婦
957名無しさん@3周年:2005/09/21(水) 01:18:35
16. 喫茶店で雨宿り
17. スチュアーデス(キャビン・アテンダント)になりたい
18. おチビちゃんとパパ
19. バーベキュー・パーティー
20. 汽車旅行
21. カラオケに行く
22. テレビゲームをやれば賢くなる??
23. 権兵衛が種蒔きゃ...
24. 乾杯

ほ〜ら、楽しそうでしょ??(w
958948 950 952です。:2005/09/21(水) 16:14:23
どうも、有り難うございます。
へぇ、これがその、
>一週間ひとまとまりの会話文を繰り返し繰り返しやって、その週の課文を暗記しつつ 文法事項をこなすカンジ。

なのですね。私自身急ぐ旅ではございませんので(大急ぎで覚えなければならないものではないですので。)
ゆっくりと着実に歩みたいと考えております。自学自習ですのでゆっくりと進まれるほうがいいですね。
内容も何か楽しげな感じで。ワクワクしそうです。
どうも、有り難うございます。
959名無しさん@3周年:2005/09/21(水) 16:48:18
あの、ピンインについてお聞きしたいことがあるんですけど、uの上に点が
二個ある母音ってどうやって電子辞書に打ち込むんですか?
960名無しさん@3周年:2005/09/21(水) 16:51:29
V を打ってみな
961名無しさん@3周年:2005/09/21(水) 16:56:45
遠藤先生の講座は、はっきり言って、
おすすめです。懇切ていねいだし、
それから「天使と悪魔」がとてもかわいくて楽しいし、
ただ、たしかに半年では十分カバーしきれませんね。
遠藤先生がだされた入門書、2巻本になってるでしょう。
あれと同じペースですから、半年では終わらないのです。
962名無しさん@3周年:2005/09/21(水) 16:57:13
すごい!ありがとうございます。助かりました。今までこの母音は
避けてきてたので
963名無しさん@3周年:2005/09/21(水) 18:29:51
避けちゃいかーーん!
964名無しさん@3周年:2005/09/21(水) 21:52:54
>>959
というか初心のうちはあんまり電子辞書に頼るな。
あれは繁体字も覚えられないし、あくまで補助的なものと割り切るべき。
965名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 02:52:58
電子辞書使ってもイイジャン。
時間の節約になるし。

中級以上になったら現代漢語詞典を積極的に利用するのが望ましい。

繁体字は必要に応じて覚えればいい。
大陸の中国人は「髪型」を「發型」と書くような馬鹿が多いから
気をつけるように。
966名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 04:02:21
確かに。日本人でもよく漢字間違えるもんなあ
967名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 09:43:29
繁体字って何ですか?おしえてください
968名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 10:28:30
・・・・・
969名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 10:40:33
体にふさふさと濃く繁ったアレのこと
970名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 12:38:26
きょうは、いかがでしたか。


再見・・・・・・⊃Д`)
971名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 20:17:43
>>965
うんにゃ。俺の周囲には電子辞書買ったきりで
他には辞書一切買わない馬鹿が多いから。
使っても別にいいけど、紙の辞書はやはり絶対に必要。
中和と和中、欲を言えば漢和辞典も買って欲しいね。
ピンインも載ってる漢和辞典はブクオフで1000円くらいで買える。

繁体字はね、簡体字と一緒に覚えたほうが後が楽なのさ。
日常会話や現代文だけやるならいいけど、その先のステップ進むには、
どこかで繁体字もきちんと読める必要が出てきちゃうのだ。
というか、日本人で中国語学ぼうという人間には、できれば
古代漢語もすらすら読めるようになって欲しい。
この部分では、ネイティブ中国人より日本人のほうが有利なんだし。
972名無しさん@3周年:2005/09/22(木) 20:44:51
繁體字...最近本屋の書道コーナーで「千字文」の手本を見て、
和式略漢字よりもカコイイとオモタ。
973名無しさん@3周年:2005/09/23(金) 08:03:33
>>972
小泉純一郎に騙された一人だね。
繁體字とは康熙字典体のことだ。清朝の公務員採用試験の際に
書かなければいけない字体で、画数が多くて実用的ではないし、
伝統を無視した造字もあるし。

繁體字は英語で言えば活字体だ。
簡体字は楷書体の伝統に則った字体だ。
楷書体は筆記体に相当する。
外国人は活字体と筆記体を使い分けていることは知っていると思うが
中国人が繁體字と簡体字を使い分けていることは案外知られていない。
詳しくは
ttp://www.sanseido-publ.co.jp/publ/dicts/f_kaiji.html
974名無しさん@3周年:2005/09/23(金) 14:49:33
小泉なんて出てきてないのにいきなり決めつけるところがすてき。
975名無しさん@3周年:2005/09/23(金) 15:04:02
なんでもいいけどラジオの話しようよ
976名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 02:05:53
簡体字について、上野恵司先生は2003年10月号のテキスト・
入門編の5課の「簡体字について」というコラムで以下に纏め
られている。

1.) へん・つくりを簡略化したもの(歡-->欢)
2.) 同音字を借りたもの(幾-->几)
3.) 草書体を採用したもの(書-->书)
4.) 形声文字の原理を利用したもの(護-->护)

>973 、もまいさんの主張に当てはまるのは上の分類で1.)と
3.)あたりであって、4.)は一部そうであったとしても全てに
おいて当てはまらず 2.)なんて完全に「当て字」じゃん。

>簡体字は楷書体の伝統に則った字体だ。
っつーのは、一部はそうかもしれんが、もともと簡体字の
普及って文盲を減らすために共産中国政府が制定したもので
それこそ「伝統」を破壊した文字もケッコー多い。

一応このレスは上野老師のコラムに引っ掛けてスレ違いは
避けたが、これ以上補足・反論があるんなら

★中国語スレッド 第12課★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1124835229/

に、移って続けようや。
977名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 02:08:18
てすと

刘老师,您好
978976:2005/09/24(土) 02:13:23
すまぬ、文字化けしてしもうた。しかも簡体字で出てくる
文字と化ける文字があって漏れのスキルではどうにもならん。

化けた部分が「気になる〜ぅ!!」って人は、化けた部分を
各自適当なソフトにこぴぺ-->エンコードして読んで下さい。
979名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 02:13:30
ラジオの話かい。

昔、小中学生は鉱石ラジオというのを作っていた。
鉱石ラジオは電気も電池も必要無いので、台風や震災で停電した場合でも
ラジオ放送を聴くことができて、不安な心を慰めることができる。
ttp://shop.gakken.co.jp/otonanokagaku/vol06.html
ゲルマニウム検波(略称ゲル検)

鉱石ラジオに飽き足らなくなったら3石(叉は3球)ラジオだ。
3種類のトランジスター又は真空管で高周波増幅、低周波増幅、電力増幅を
行う。

中学を卒業して高校に進学したら高一ラジオというのを作ったりする。
ttp://homepage.mac.com/ryomasuda/VT/radio/RM5/1.html

昔、一般に市販されていたラジオは五球スーパーというやつで
http://www.asahi-net.or.jp/~cn3h-kkc/claft/5vs1.htm
局部発信機(略称局発)で放送局の周波数+中間周波数の高周波電流を
作りだし、差分の中間周波数を2段増幅した後、低周波電力増幅して
スピーカーを鳴らしていた。
980名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 07:11:08
つまんないわまじで
981名無しさん@3周年:2005/09/24(土) 12:55:22
次の応用編の講師は誰よ?
982名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 00:24:12
983名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 02:39:41
>>976

簡体字の「天」と
繁體字の「天」との違いを述べよ。
984埋め隊員:2005/09/25(日) 12:03:22
埋め開始してよろしいですか?
985名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 12:27:11
能不能取得第一千之戦開始好ロ馬?
986名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 13:22:01
なんで戦になってるんだい
987名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 13:54:38
1000取り合戦AA略中文版ってこったろ
大将が能不能なんていってちゃつとまらんと思うが
988名無しさん@3周年:2005/09/25(日) 13:56:34
明白了!!!

>>985
只要イ尓努力、就一定能実現!
989名無しさん@3周年:2005/09/26(月) 11:02:39
なかなか埋まんないね
990名無しさん@3周年:2005/09/26(月) 12:01:51
喜多川先生に一票
991名無しさん@3周年:2005/09/26(月) 23:47:47
992名無しさん@3周年:2005/09/26(月) 23:48:30
産め
993名無しさん@3周年
埋め