★★★ラトビア語★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Labu Dien
ラトビアはEU・NATOに新規加盟するというのに、どうしてラトビア語を語る人が出てこない?
きっと薀蓄を傾けたい人もいるでしょう。

語れ。
2名無しさん@3周年:03/05/14 20:53
ラビット語
3Добар поток:03/05/14 22:25
バルチックの話になるとヽ(´〜`0)ヽ 嵐と言っていいほどのウザイやつが来る
4名無しさん@3周年:03/05/15 00:35
うざい奴集合!
でもそんなにバルトに関心ある人っているのかな?
5名無しさん@3周年:03/05/15 00:59
6名無しさん@3周年:03/05/15 08:05
7名無しさん@3周年:03/05/16 00:03
リトアニア語マニアは多いのになあ・・・
81っつす:03/05/16 17:13
2ちゃんねらーでも、ラトビア語をやってる人はいないんだね。
これからはチャンスかも!
9名無しさん@3周年:03/05/18 00:45
俺、やってみたけど挫折した。
だって使う機会が全くないから。
10名無しさん@3周年:03/05/18 10:59
>>8
>これからはチャンスかも!

アタマ大丈夫?
118:03/05/18 21:38
>10 ばかだねえ、まともに返してくるなんて。
でもあなたはろくに何語もできないんだから、ラトビア語でもやってみたら?
その後で、そう言う事を言ったらいいのに。
12名無しさん@3周年:03/05/19 23:36
月刊『言語』の予告を見たら、来月号にラトビア語の
記事があるそうな。
13名無しさん@3周年:03/05/20 01:58
>12
誰が書くんだろ??
14名無しさん@3周年:03/05/20 18:31
>>13
言語7月号予告
コラム:ラトビア語の伝聞法 菅野開史朗
となってまつ
15名無しさん@3周年:03/05/20 21:25
今月号はエストニア語だったね
16名無しさん@3周年:03/05/21 16:00
ラトビア語ではエストニア人は igaunis で、
ロシア人は krievs と言うそうですが、
これはどこから来ているんでしょうか?
17名無しさん@3周年:03/05/22 02:58
>14 T大学のKか。
18:03/05/27 06:05
リトアニア語・エストニア語に負けないように、あげときましょう。
19山崎渉:03/05/28 10:44
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
20名無しさん@3周年:03/05/30 08:47
age
21名無しさん@3周年:03/05/31 15:53
夏にリガで方言学会があるんすか?
22名無しさん@3周年:03/06/06 05:39
>21 何の方言?
ラトヴィアの?
リーヴ語とかラトガレ方言ってこと?
23名無しさん@3周年:03/06/06 07:46
>>22
違う,
International society
for
dialectology and geolinguistics
です
2422:03/06/07 05:27
>23
どこが主催していますか?
ラトヴィア大学?
25名無しさん@3周年:03/06/07 07:22
26名無しさん@3周年:03/06/21 20:56
BrainStormっていうバンドが好き。
地元ではけっこう有名みたいなんだけど
...知ってるひと、いる?
27名無しさん@3周年:03/06/22 01:10
>26さん
僕は大大ファンです。
むしろPrāta Vētraの方ですが。
英語で歌うのはちょっと。。
28名無しさん@3周年:03/06/23 02:11
月刊『言語』どうでした?
29名無しさん@3周年:03/06/23 20:11
>28 俺はまだ読んでいないが。
読んだ人、感想求む。
30名無しさん@3周年:03/06/23 20:40
>>28-29
立ち読みですが。
伝聞法はエストニア語にも -vat という人称変化しない
形があって、形の類似性から見ても影響があるのかなあと
思いましたが(でも両言語間の影響って他にあるかな?)
用法的にはかつてこの地域の支配言語だったドイツ語の
伝聞話法との関係(の有無)についても言及があっても
よかったんじゃないかと思いました。

立ち読みだったので最後の詩は読み飛ばしました。
ちなみに、私が立ち読みした本屋では月刊言語の隣が
さくらももこの『富士山』でした。何じゃそりゃ。
31名無しさん@3周年:03/06/24 07:42
>>30
原本を持っているので補足
ラトビア語の伝聞法は,分詞-ot「ーしながら,−するとき」
の語法が拡大し定着したとのこと

で,伝聞法の用法は,バルトフィン諸語の影響を受けた
可能性があるとのこと
(氏の見解では印欧語にはブルガリア語等を除いて
伝聞法が存在しないため,非印欧語との接触を通して
生まれたであろうとのこと)

で,最後に現代ラトビアを代表する詩人クヌツ,スクイェニクスの
「伝聞法で」という名前の詩を引用してある

>>30サン
エストニア語の-vatとは斜格法のことですね
小泉保「ウラル語統語論」では,
この斜格法は,ラトビア語の伝聞法から影響を受けたとあります
さあ,どっちでしょう?
32名無しさん@3周年:03/06/24 12:05
今回の月刊言語の記事と同じような趣旨の論文が公開されて
いるようですね。(詩はなかったけど)

ttp://src-h.slav.hokudai.ac.jp/publictn/48/48contents.html
33名無しさん@3周年:03/06/24 14:56
>>31
斜格法、ですか……。

その本が手元にないので詳しいことは分かりませんが、
なんとなく、ロシア語の косвенное наклонение からの
限りなく誤訳に近い訳ではないかという気がするような。

ちなみにエストニア語では kaudne kõneviis とか kvotatiiv
と呼ばれているようです。
34名無しさん@3周年:03/06/24 15:32
>>33サン
エストニア語の専門なのですなあ

別の本では,ラテン語で
modus relativus, obliquus, narrativus
と書かれてます>エスト伝聞
おそらくobliquusを訳して
「斜格法」とされたのではないかと

漏れ所有のラトヴィア語の教科書
"Latviaa suomalaisille"
では,-ot形はRelatiiviとなってます
35名無しさん@3周年:03/06/24 17:02
あー、エストニア語は『エストニア語便覧』から
引っ張ってきただけです。
ttp://www.eki.ee/books/ekkr/

「直説法」という便利(?)な日本語があるのだから、
「間説法」とか「曲説法」とか「斜説法」なんてのも
いいかも、と思ったり。
36名無しさん@3周年:03/06/24 23:23
>でも両言語間の影響って他にあるかな?

エストニア第一人者の、星水樹氏なら知っていると思います。
37名無しさん@3周年:03/07/14 16:18
age
38山崎 渉:03/07/15 11:34

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
39名無しさん@3周年:03/07/15 23:01
バルトの言語を始めてみようかと思うのですが、どこか日本で勉強できる所はありますか?
ラトビア語→リトアニア語→エストニア語の順で希望しますが、できるならどれでも
構いません。
40名無しさん@3周年:03/07/22 21:32
>39
現地でやりな。
ヴィリニュス大とタルトゥ大で、外人向け言語コースがある。
ラトヴィアでもヴィッゼメ大学で、夏の外人向けコースがある。
それが一番手っ取り早い。
41山崎 渉:03/08/02 01:14
(^^)
42名無しさん@3周年:03/09/08 16:36
この前ヴィリニュスに行ったら、リトアニア語を勉強している日本人留学生に会った。
いるもんだなと思ったわ。
リーガにはいないのか??
43名無しさん@3周年:03/09/22 20:29
ヽ(´〜`0)ヽ
44名無しさん@3周年:03/10/29 12:50
そいや、今月の『月刊言語』にもラトビア語の記事がありました。
著者は前回と同じですが、ラトビア語とのなれそめ話など全体に
軽いエッセイでした。

で、著者おすすめ(?)の入門書として
Priedīte, Aija - Ludden, Andreas:
"Lettisch intensiv! Das Lehrbuch der lettischen Sprache."
Verl. Bibliotheca Baltica, 1992.

が挙がっていましたが、ドイツの amazon を見ても品切れの模様。
45名無しさん@3周年:03/12/07 06:04
ラトビアのサッカーがEUROに出たからラトビア語を勉強しようっと。
うそ。
46名無しさん@3周年:04/02/14 20:17
ラトヴィアに語学留学を考えてるけど、学校ぜんぜんないなー(>_<)
誰か知ってる?
47名無しさん@3周年:04/02/17 02:44
Es nesaprotou.
48名無しさん@3周年:04/02/17 05:34
バルト三国は比較的冷たい人多かったが
ポーランドにはかなわない・・
49名無しさん@3周年:04/02/17 06:15
普通に利用価値ないだろ。バルト語、、、
50名無しさん@3周年:04/02/17 06:39
>>49 利用価値云々のはなしをすると面白くなくなる。
しかもどう言う価値観でそう言ってるかわからんし。
英語だって利用価値ない人も沢山いるわけで、ラトビア語をその人にとっては価値を見出してる人もいる。
語学を利用価値で測るのはやめようよ。
せっかく希少価値のバルト言語を語るスレなんだし。
51名無しさん@3周年:04/02/17 15:08
価値、価値って、な〜んか狸が泥船で沈められる話みたい。
そんなことよりまずラトビア語の響きに耳を傾けましょうよ。
ttp://www.latvijasradio.lv/Lapas/LV_Tiesraide.htm
52SANTA:04/02/17 17:04
のんびりバルトなんだし、マターリいきましょうよ。
言語はカチじゃないよ。
53名無しさん@3周年:04/02/18 04:54
Labrit!
54名無しさん@3周年:04/02/18 04:58
Kā jums iet?
55名無しさん@3周年:04/02/29 07:34
Labi!
56名無しさん@3周年:04/03/01 19:31
ANATA Ja.Ne.
57名無しさん@3周年:04/03/20 02:06
ラトビア語のキーボードレイアウトって、
なんだかすごく独自なんですが、
ラトビアの人たちはみんなこのレイアウトを使ってるんですか?
それとも qwerty なレイアウトを使う人も多いんでしょうか?

それにしても、見れば見るほど謎のレイアウトなのですが、
やはりこれはラトビア語の入力に適した配列なのかなあ。
58名無しさん@3周年:04/05/26 19:31
ラトビア語のキーボードって見たことないけど
売ってるものなのですか?
59名無しさん@3周年:04/05/29 02:37
ラトビアに行けば売ってるさ
60名無しさん@3周年:04/05/29 12:14
>>58
他のOSは知りませんが、Windowsならラトビア語の
キーボードレイアウトをインストールするだけです。
わざわざインストールするのが面倒だという向きには、

Windows Keyboard Layouts
ttp://www.microsoft.com/globaldev/reference/keyboards.aspx

でレイアウトを調べることができます。
61名無しさん@3周年:04/05/29 14:20
ラトビアで打ってるキーボードは、ロシア語配列以外見たことないですね。
少なくとも店頭で見たことはありません。
62名無しさん@3周年:04/06/16 18:02
サッカー、勝ったね。
63名無しさん@3周年:04/06/20 05:16
書いた本人じゃないが、>>16に答えられるヤシはいねがぁ?
64名無しさん@3周年:04/06/20 13:34
>>63
書いた本人です。(^_^;

その後いろいろと調べたところ、それなりに分かってきました。
krievs はかつての東スラブの種族名(ロシア語では кривичи)に、
igaunis は現在のエストニア南東部一帯を指した旧地名 Ugandi に
それぞれ由来しているそうです。
6563:04/07/24 11:42
>>64
カキコしたの忘れてました (´・ω・`)
ありがd
66名無しさん@3周年:04/08/24 04:23
あげ
67名無しさん@3周年:04/08/24 08:31
ラトビア人って人間的に冷たい印象があるな。
ただ言葉については、リトアニア語よりは上品そう。
68名無しさん@3周年:04/09/04 23:11
リガの本屋で小学校用の教材を見つけて勉強してます。
カセットも練習帖もあって(別売りですが)けっこういいですよ。
文法はA short Grammar of Ltvianという本を愛用しています。

Visu labu.
69名無しさん@3周年:04/09/23 20:21:08
age
70名無しさん@3周年:04/09/26 10:59:30
>>67 人によって印象は随分と違いますね。
私の場合、冷たさ感じた度 は
 エストニア>>>リトアニア>ラトビア
でした。
71名無しさん@3周年:04/09/27 16:49:38
ラトビア人は冷たい。
72名無しさん@3周年:04/10/14 20:30:08
冷たさでいえば
エストニア>>>>>>ラトヴィア>>リトアニアだろ。
それぞれ首都だけを見てリトアニアがラトヴィアよりも
冷たいと思っているのは、首都の民族構成が特殊だってことを
知らない馬鹿だろ。
リトアニアならカウナス、ラトヴィアならツェーシスに行かない
とほんとうのそこの民族に会えないよ。

それにどんな本を読んでも、北から南に熱情的とある。
私もリトアニアの選挙を見て、またカウナス駅前の市場で
おばちゃんにコーヒーをご馳走になって、リトアニア人が
人懐っこいことを実感したよ。
一番冷たいというか、勘違いしているのがエストニア。
フィンランドと同格だと思っているが、そのくせ、サービスや
思考はソ連を引きずっているし、物価も高いし、エストニア大嫌い!
ラトヴィアも、ソ連的思考がまだまだ強い。
リトアニアはむしろ謙虚で良かったよ。リトアニアはポーランドとの
関係も深いし、かといって同等だという意識じゃなくて、ポーランドに
学ぶべきだと謙虚だし。
私はリトアニアが一番好印象を持った。一番田舎もんではあるけどね。



73名無しさん@3周年:04/10/14 20:30:56
>>70
>エストニア>>>リトアニア>ラトビア

リトアニアって、ヴィリニュスは、ポーランド人やロシア人
も多いからな。カウナス行ったか?
74名無しさん@3周年:04/10/14 20:33:25
>>67
>ラトビア人って人間的に冷たい印象があるな。

そうでもないよ。実際に話し込めば、エストニア人よりは
はるかに良いよ。でも、リトアニア人のほうが気さくで
人懐っこいけどね。
宗教も関係しているだろうけど。

>ただ言葉については、リトアニア語よりは上品そう。

ラトヴィア語はドイツ語とリーヴ語の影響も強いからね。
でも、リトアニア語のほうが田舎くさくて古風で良いと思うが。
75名無しさん@3周年:04/10/14 20:35:51
6-7月バルトに行ったとき、リトアニアでたまたま大統領選挙
決戦投票があって、アダムクス陣営に入り浸っていた。
で、やっぱりリトアニア人は三国では一番人懐っこくて、
付き合いやすいよ。
ランズベルギスとも握手して写真とったし。
そして、ロシア系が少ないからか、「ソ連」的な色彩も一番
少ない。
ラトヴィアが一番「ソ連」が残っていて、むかついた。
しかし、エストニアはフィンランドと同等だと勘違いしていて
もっとむかついた。
76名無しさん@3周年:04/10/14 20:37:30
>>72
フィンランドと同格だと思っているが、そのくせ、サービスや
思考はソ連を引きずっているし

ロシア人はひとたび知り合いになるととても親切だが
77ゆぁ:2005/03/29(火) 15:53:46
突然すみませんですが。
ラトビア語で、「愛してる」って、なんてゆーんでしょう??
78名無しさん@3周年:2005/09/02(金) 23:44:31
ようやく今日、ラトビア語基礎1500語を買った。

見た途端 「薄っ!」 と思ったよ。。。
79名無しさん@3周年:2005/09/03(土) 03:43:41
>>75
国歌の曲がエストニアとフィンランドは同じ。
80名無しさん@3周年:2005/09/06(火) 23:44:20
>>72
エストニア人は冷たいというわけでない。
あんまり他人に干渉しないシャイな国民。
ターリンもこじんまりした町でしょう。
4年に一度、ターリンで民謡を歌う祭典が開かれるが、
そのような形で民族的団結心を保っており、戦闘的にはならない。
1990〜91年の分離運動のときも一番盛り上がらなかった。
リガとヴィリニュスでは死傷者が出たのに。

それから、ソ連時代、教育政策や居住政策が三国で異なっていた。
エストニアでは、ロシア人とエストニア人が違う区域に住み、
違う学校に通っていた。だから、ソ連時代にもエストニア語しか
喋れない人が都市部に沢山いた。びっくりしたのが、あるレストランでの出来事。
ウェイターが、英語もロシア語もドイツ語も何も喋れない。
この区別(差別ではない)政策の影響もあって、心理的にロシア人を区別している。
今でも、ロシア人が市民権を取るのが最も難しいのがエストニア。
81名無しさん@3周年:2005/09/06(火) 23:45:18
さらに、エストニアではソ連時代もフィンランドのテレビ電波が傍受でき、
70〜80%理解できるので、西側の情報が筒抜けだった。例えば、86年の
チェルノブイリ原発事故や91年の政変を、政府発表より先にフィンランドの
テレビ放送を通じて知ることができた。そのため、ソ連もエストニアには
特別配慮し、15共和国中で最も生活水準が高かった。

第2次世界大戦前、フィンランドとエストニアの間の人的交流が盛んで、
エストニア人にはフィンランドに親戚がいる人が多い。

以上のような背景があり、エストニアはバルトの中でも独特な印象を与える。
82名無しさん@3周年:2005/09/06(火) 23:46:02
対照的なのが、リトアニア。分離運動が最も急進的だったが、実情は異なり、
リトアニア人は子供の頃からロシア語のテレビ番組を見て育っている。
ほとんどのリトアニア人が完全なロシア語を話せ、たしかロシア人と同じ学校で
学んでいたと思う。そのため、ロシア人のメンタリティーが半分流れ込んでいる。
だから、気さくという印象を与える半面、経済は失敗しているわけ。
ポーランドとの同君王国、カトリックという歴史からすると非常に奇妙な現象だが。

第2次世界大戦前のリーガは、ヨーロッパでも有数の工業都市だった。
ラトヴィアはスターリンによって最も搾取された国だが、資本主義のやり方を
知っている。外資導入の法整備なんかもいち早く手がけて、経済を成功させた。
ラトヴィア語とリトアニア語は同じバルト語派だが、相互理解が成立しない。
それゆえ、ラトヴィア人とリトアニア人は自分たちを違う国民だと思っており、
連帯感をもっていない。
83名無しさん@3周年:2005/09/14(水) 23:14:55
>>80-82
間違いだらけ。
84名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 00:58:45
>>83はニート。
85名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 02:30:16
何で?ワケワカンネ
86名無しさん@3周年:2005/09/15(木) 02:51:51
>>80
シャイとは違う。
歌の祭典は5年に1度。その間にも様々な歌の祭典がある。他の2国にも大規模な歌の祭典はある。
タリンはデンマーク人の作った町。それが首都。独立するときは他の2国の犠牲があって独立出来た。
独立後はフィンランドの助けがあって経済復興が他の国よりも早かった。
>ロシア人とエストニア人が違う区域に住み、 違う学校に通っていた。
それを言うなら他の2国でも同様。ロシア人が市民権を取るのが最も難しいのラトビア。
最近のロシアでのアンケートでも一番嫌いな国のトップがラトビア。その次にエストニア、リトアニア。
ロシア人に対して悪意を持っているというのが理由。
その他、リトアニア、ラトビアについても間違いだらけ。
それ以前にここは語学スレ。
87名無しさん@3周年:2005/09/16(金) 19:02:43
>>86
間違いって? エストニア人家庭でホームステイしたことがある。
タリンはたしかドイツ騎士団が造った町。デンマーク領だった時代はある。
居住地区と学校は、ラトビアとエストニアの事情は違った。
>>リトアニア、ラトビアについても間違いだらけ。
もしかして馬鹿? 知ったかぶり?
上で書いた情報は、すべて3国の現地住民が話していた事柄。
ただしソ連時代のとき。
88名無しさん@3周年:2005/10/09(日) 01:46:16
【サッカー/日本代表】日本 2−2 ラトビア 日本2点リード守れずドロー ★3
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1128780036/
89名無しさん@3周年:2005/10/09(日) 01:50:45
センポ!
90名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 22:54:07
>>87
タリンってデンマーク人の街って意味。
こっちは君の短いホームステイのよき思い出を汚したくはないのだが。
しかし間違いは間違いだから。
91名無しさん@3周年:2005/10/15(土) 23:51:01
>>90
> タリンってデンマーク人の街って意味。

それは Tallinn という今の地名の語源解釈のひとつを挙げているだけで
そもそもこの都市には Reval をはじめとしていろんな古名があるし。
例えば、デンマークが今のタリンを征服したのは西暦1219年だけど、
それより前の西暦1154にはアラブの地理学者が Kolywan という
名前で今のタリンについて言及しているらしい。

……って、たった今ネットで検索して仕入れたにわか知識なので、
いろいろ反論があったらよろしく〜
92名無しさん@3周年:2005/10/17(月) 21:12:21
>>86
そのアンケート結果が載っているURLを貼ってくれないか。
93名無しさん@3周年:2006/02/27(月) 11:57:47
age
94名無しさん@3周年:2006/03/26(日) 20:47:45
どうしてこのスレの人たちはラトビア語の話題を無視して
エストニアの由来なんかで貶し合いをしてるのでつか?
95名無しさん@3周年:2006/03/29(水) 21:22:17
ラトビア語を勉強してる人って何人いるんだ?
っていうか、どうやって勉強してるの?
96名無しさん@3周年:2006/04/27(木) 11:19:33
一番いい方法はラトビア人の女の子を嫁にもらう。
もちろん婿入りしてもよし。
97名無しさん@3周年:2006/05/22(月) 18:12:38
5月22日の朝日夕刊にラトビア人研究者が日本語=ラトビア語学習辞典を
完成させたと出ていたが、その本はどうしたら入手できるのか知ってる
御仁はいないかな。(とりあえずは内容を見てみたいのだがそれは難しいだろうな)
98名無しさん@3周年:2006/05/22(月) 18:29:00
99名無しさん@3周年:2006/05/22(月) 20:26:17
>>97
ラトビア語の検索エンジンに入ってネット本屋を見つければ?
100名無しさん@3周年:2006/05/23(火) 03:56:10
(つ´ω`)つ100
101名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 21:40:51
teach yourselfシリーズからでるんですか?
102名無しさん@3周年:2006/07/25(火) 22:00:36
アマゾンで見ると12月になってるね。
103名無しさん@3周年:2006/10/24(火) 22:14:43
ベラルーシ語と同じく消滅寸前なんだって・・・
104名無しさん@3周年:2006/11/26(日) 22:56:13
>>103
そんなことはないでしょう。
今年の夏リガに行ってきましたが、ロシア語の方が頻繁に耳に入るもののラトビア語を話している人もたくさんいましたよ。
ベラルーシ語はベラルーシのずいぶん多くの町を訪ねましたが、ついぞ聞いたことがありません。
105名無しさん@3周年:2006/11/27(月) 21:35:19
何でベラルーシなのに、ロシア語しか聞かないんですか?
106名無しさん@3周年:2006/12/12(火) 06:55:49
>>105
ベラルーシ語を話している人が誰もいないからです。みんなロシア語を話しています。
107名無しさん@3周年:2006/12/12(火) 08:00:51
ラトビアのラジオは月に数回ベラルーシ語の番組を放送してるようだから
ラトビアにはベラルーシ語を話す人がいるかも。
108名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 20:24:21
ナーカマー
109名無しさん@3周年:2007/03/06(火) 00:37:17
>>103
都市部だとロシア化が進んでるのとロシアからの移民も多いんでベラルーシ語
聞く機会は少ないわね。ブレスト以西の農村ではまだ話されているとか。
110名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 15:19:48
ベラルーシに行ってみたいんだが
簡単に入れてもらえないイメージですが行けるんですね。
どんな国ですか?
ロシア語が話せれば楽しい旅になりますね。
111名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 20:22:12
なんでベラルーシの話題になってるの?
112名無しさん@3周年:2007/08/04(土) 12:42:58
バルト三国
113名無しさん@3周年:2007/11/22(木) 09:32:47
だれか日本語の参考書出して
114名無しさん@3周年:2008/02/11(月) 17:31:54
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を
貴方にもたらすでしょう。 約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。 @まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく) 必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。この書き
込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピー
して貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、
貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当
たってませんか?
115名無しさん@3周年:2008/02/21(木) 18:43:02
ラトビア人の名前なんですが
Tockoってカタカナで読むとトッコでいいんでしょうか?
116名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 11:08:10
お答えしましょう。
そんな名前はラトビアにないっ!
117名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 14:26:00
いやありますから…あなたが知らないだけ
118名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 20:29:53
ホントにないから…
119名無しさん@3周年:2008/02/22(金) 20:33:00
ウクライナか南スラブ系ならそんな名字もあるけど、ラトビア人の名前じゃないっ!
120名無しさん@3周年:2008/02/23(土) 13:25:24
ラトビア人の名前です。
スラブ系だろうが国籍がラトビアなんだからラトビア人になるだろー
頭弱いの?
121名無しさん@3周年:2008/02/23(土) 13:56:53
だから、名前じゃないって。
どこから拾ってきたの?
122名無しさん@3周年:2008/02/23(土) 23:05:34
>>120
国籍云々このスレで言う前に、そいつの出身地の言語スレで聞けよ。
質問しておいて頭弱いとか、もう馬かと、鹿かと。
123名無しさん@3周年:2008/02/23(土) 23:51:37
例えばな、ウクライナの大統領ヴィクトル・ユシチェンコは
名前の語尾にSが付けられて、ヴィクトルスになる。
http://lv.wikipedia.org/wiki/Viktors_Ju%C5%A1%C4%8Denko
Oで終わる名前はない。日本人だったらそれもありだけど。
124名無しさん@3周年:2008/02/24(日) 03:43:50
125名無しさん@3周年:2008/02/24(日) 11:48:20
だからラトビア人じゃないじゃん。そいつウクライナ人。
126名無しさん@3周年:2008/02/24(日) 12:41:59
>>120
さすがにこれはバカ丸出し
127名無しさん@3周年:2008/02/24(日) 19:18:45
>>124
一応常識なんだけど、そこに大文字だけで書いてあるのが名字な。
ついでに教えるが男の姓でもSで終わらずAで終わるのがある。
あ、男女の姓で語尾が違うのはもちろん知ってるよね?
128名無しさん@3周年:2008/02/24(日) 20:56:02
もう何言っても無駄だと思うよ……
129名無しさん@3周年:2008/02/24(日) 22:03:53
>>126
さすがにこれはバカ丸出し
130名無しさん@3周年:2008/02/24(日) 22:05:19
>>124
トッコでいいんじゃない
131名無しさん@3周年:2008/02/26(火) 12:11:16
>>130ありがとうございました
132名無しさん@3周年:2008/02/26(火) 18:45:09
トッコw
133名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 04:19:46
3ヶ月放置って、、、どんだけ独狐以外に話題がないんだよw
134名無しさん@3周年:2008/05/25(日) 14:06:04
>>129
名字というのは出自を示すものだから、国籍がラトビアであっても
移民として他の地域から移ってきた人かその子孫ということも大いに考えられる。
確かにその人はラトビアに住むラトビア人かもしれないけど、そういうことも考えてほしい。
あんまり日本人には実感わかないかもしれないけどね。
135名無しさん@3周年:2008/05/28(水) 15:24:15
age
136名無しさん@3周年:2008/06/18(水) 22:42:57
penkiolikmecial japaskes buti borring
意味は?
137名無しさん@3周年:2008/07/17(木) 03:24:02
日本のナントカは退屈だ・・・・
ラトビア語、まるで知らない俺が推測してみました。
138何語で名無しますか?:2008/11/06(木) 16:41:53
>>136
これはラトビア語ではないと
隣のラトビア人が言っています。
139名無しさん@3周年:2008/12/23(火) 03:11:09
ラトビア語で、『愛してる』って何て言うんですか??
140何語で名無しますか?:2009/01/25(日) 10:59:42
>>139
Es tevi mīlu
ぬるぼ
141何語で名無しますか?:2009/03/04(水) 05:36:01
どんだけ〜?
ラトビア語なら Cik ilgi klusesit?
142何語で名無しますか?:2009/04/11(土) 10:48:05
ラトビア語の話題なきゃ、リトアニア語スレと統合してバルト語スレにするだっちゃ
143何語で名無しますか?:2009/04/11(土) 10:53:05
お題を一つ。
Ne viss ir dzintars, ko ju:ra izmet kranta:
この一文を訳し、その内容について思うことを述べよ。
144何語で名無しますか?:2009/04/11(土) 23:23:47
krantāの意味が分からん
145何語で名無しますか?:2009/04/11(土) 23:45:38
>>144
スマン、krasta: の誤植。主格形は krasts だ。
146何語で名無しますか?:2009/04/12(日) 02:08:42
「海から海岸に寄せられるもののすべてが黄色いわけではない」
…ダメ?
実はラトビア語分かんないからgoogle先生に頼んでドイツ語にしてもらったんだ
147何語で名無しますか?:2009/04/12(日) 10:49:36
>>146

もうちょっとだったな。私の文は dzeltens「黄色の」ではなく、dzintars「琥珀」。
従って「海から岸辺に打ち上げられるもの全てが琥珀とは限らない」が正解。

この一文からすぐ英語の all that glitters is not gold が連想できれば合格。
148147の続き:2009/04/12(日) 11:26:03
バルト海は、ラトビア人が Dzintarju:ra「琥珀の海」と呼ぶ程、琥珀の名産地。
ただ、科学的に言えば、この認識は精確ではない。
何故なら、琥珀は太古に地殻変動などで海中に沈んだ海岸の松の木の樹液が、長い年月の間に固まり、それが荒波によって再び地表へと顔を出すに至ったものだからで、遠くから波に乗って運ばれたものではない。

琥珀は宝石ではなく、火を付けると燃え、一昔前までは(どういう効能があったのか詳らかでないが)治療にも使われていた。

dzintars はしかしながら正規のラトビア語詞ではない。
ラトビア語では、-inC-(Cは任意の子音)という音は、基礎的な音韻変化で -i:C- となるためで、dzintars は中世までバルト海沿岸部に住んでいたバルト民族クロニア人の言語からの借用語。
ラトビア語の別形 dzi:tars はそれをラトビア語風の音韻に手直ししたもの。
リトアニア語では gintaras と言う。
149何語で名無しますか?:2009/04/12(日) 11:30:20
誤植訂正:
×基礎的な音韻変化
〇規則的な音韻変化
150何語で名無しますか?:2009/04/12(日) 14:20:24
Ne viss ir dzintars, ko ju:ra izmet krasta:
この文を分解
Ne = nicht
viss = Alles
ir = sind
dzintars = Bernstein
ko = von
ju:ra = Meer
izmet = geworfen
krasta: = Kueste
151何語で名無しますか?:2009/04/12(日) 22:57:29
>>150
なかなか良いところまで行ってるよ。もう少しで満点あげるとこ。
ir は be動詞の三人称現在形。ラトビア語に限らず、バルト語は一般に三人称での数の区別をしない。ここでは主語が「viss=全て」だから、意味的には実質複数でも、文法的には単数だから、ドイツ語なら ist。
ko は kas の対格。kas は viss と連動してて、viss, kas〜 は「〜するもの全部」
viss, ko ju:ra izmet krasta:「海が岸辺に投げ出すもの全部」
izmet は izmest(wegwerfen)の三人称現在形。
Nicht alles, was das Meer aufs Strand wegwerft, ist Bernstein.
152何語で名無しますか?:2009/04/23(木) 00:03:33
ありがとう。
東欧の言語を何か触ってみたいんだが、ラトビアは国内でもロシア語の
勢いが強いって話を耳にした。ラトビア語の魅力が聞きたいです。
153何語で名無しますか?:2009/05/19(火) 02:39:24
【Deutsch】バルト・ドイツ人の歴史【Balten】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1218895911/l50
154しんじん:2009/06/12(金) 23:14:12
はじめまして。ラトビア語の歌を歌おうと思って、
発音と意味を調べようとしたんですがよくわからなくて困ってます。
分かる方、ぜひ教えてくださいっ!!
以下ラトビア語です↓↓

SILMALA TRĪCĒJA DANCOJOT

Meitiņas, māsiņas, aunati kājas,
būs jums šovakar lēcieniņis,
vilciņis aizveda lapsiņas meitu,
silmala trīcēja dancojoti.

Gan bija koklīšu, gan stabulīšu,
gan bij meitiņu dancotāju,
vizuļu kronīši spīdēti,
zvārguļu jostiņas skanēt.

Ved mani dancoti vagares dēli,
iet manas podžiņas
Dancojot nokrita vainadziņas,
tautietis pacēla mīlēdams.
155何語で名無しますか?:2009/06/13(土) 00:31:05
>>154
君、どっからこんな民謡引用してきた?
こんな昔の民謡は、昨日今日ラトビア語始めたばかりの初学者には理解できないよ。

「針葉樹の森が舞踏会で揺れていた」

お嬢さん方、娘さん方、靴履きなさいな。
今晩ダンスパーティがあるよ。
狼さんが狐の娘を連れて行く。
森のはずれが舞踏会でざわついてたよ。

クオクレもあれば、スタブレもあった。
踊り子たちも来ていたよ。
留め金の王冠がきらきら光り、
鈴の束がちゃらちゃら鳴ってた。

牛の息子さん方、私をダンスに連れてって。
私のボタンも持っていく。
踊っていたら、花輪がポロリと落ちて、
拾ってくれたお兄さんが恋に落ちた。

(注)クオクレは、日本の琴に似た弦楽器のこと。同じ楽器は隣のリトアニア
にもカンクレの名で、又フィンランドにもカンテレの名で存在する。
スタブレはあし笛の一種。
156しんじん:2009/06/13(土) 10:24:18
うわぁありがとうございます!!
『ラトビアの民謡集』みたいなところであったみたいなんですけど、
やっぱり難しいんですね。。。
発音とか単語とか、辞書にもあまりなくて、困ってたんです。
本当に助かりました!!

昔の民謡ということは、発音とかも昔のものになるんでしょうか?
157しんじん:2009/06/13(土) 10:25:28
すみません、これもよくわからなくて。。。
あともうひとつだけよろしいでしょうか?


ALUTIŅS, BĀLELIŅŠ

1.Mīļi lūdžu tautu dēlu,ap galviņuglāstīdam’;
nedzer ilgi krodziņāi,nestāvini kumeliņ’!

2.Tautu dēlis krogā dzēra, karmēr otra nepazin’:
 zirgu savu znotu sauca, siena kaudzi līgaviņ’,

3.Kā es teicu, tā notika, lielam kroga
 dzērājami : sirgs aizskrēja, meža
 ceļu, zars norāva cepurīti.

4.Es piedzēris kā vilciņis, nedzēr’s manis kumeliņis

5.Nezināja zirgu ķerti, ne no zara iet pa ceļu
 raudādamis, meklēdamis.

6.kā bij mane dzērušami nedzērušu noturēti

7.Līgaviņa mātes meita, valdi savu dzērājiņ!

8.Nebariesi, līgaviņa, ka es biju iesareib’s,alutiņis
 bāleliņis, tas galviņu reibināi!

9.Alutiņi, bāleliņi, tavu lielu stiprumiņ’! Tu varēji vīru gāzti,
mucai spundi ārā sperti!
158何語で名無しますか?:2009/06/13(土) 12:01:05
これはもしかして J.Endzelin, Lettisches Lesebuch あたりからの
引用か?
これは、19世紀後半にラトビアの言語学者たちがラトビア各地を
歩いて採集したもので、フォークロアでしかお目にかかれない、
独特の古い言い回しや方言的な要素があるから、日本の初学者が
Amazonあたりで入手出来る辞書片手に読んでも、まずほとんど理解出来ない。
一字一句理解するには、ラトビア語文法と方言の広範な知識と、現在は現地でも
入手困難な Muehlenbach―Endzelin のラトビア語-ドイツ語辞典4巻本が必要。
つまり、ラトビア語専門家・研究者向けだから、興味本位ならやめといた方がいい。
159しんじん:2009/06/13(土) 12:20:42
そうなんですか。。。
合唱団で、「ぜひこの曲を歌いたい」という方々が多くて
調べていたのですが、そんなに深いものだったんですね。

辞書としては国会図書館とか外語大とかの方にも足を運んでみたんです。
ラトビア→英語の辞書とかでものってなかったので固有名詞とかかなって
思ってたんですけど、そんなこともないのですね。。。
160158の続き:2009/06/13(土) 12:22:28
こんな民謡をすぐ訳せる専門家なんて、多分日本には10人くらい?しかいない。
俺はこれから仕事で、しかも携帯だと特殊記号付き文字が全部文字化け
してるから、今晩帰宅して、まだ誰も訳をアップしてなければ訳してあげるよ。
ただ、こういう学問に取り組む数人の日本人専門家は、膨大な時間と金、
それに労力を費やして血の滲む思いをしている人ばかりだから、
ラトビア文化の至宝とも言うべきこのような民謡を、2ちゃんねるで
気軽に引用して訳してくれと言うのは失礼だから、もし良識があるなら
今後はやめといた方がいい。
尚この民謡の大意は、飲んべえを茶化したもの。居酒屋で呑んだくれているうちに
飼っている子馬が森に逃げてしまい、あれこれなじられている。
タイトルの Alutins balelins からして、普通の辞書には出てないだろ。
alutins はビールを意味する alus から出て「飲んべえ」くらいの意。
balelins=bralelins 〈 bralis 「兄弟」
タイトルはつまり「飲み兄弟」くらいの意。
161しんじん:2009/06/13(土) 12:29:42
ほんとうにありがとうございます!!

いろんな方向で探したり、調べたりもしたのですが、あまり効果がなくて、
何かの糸口でもつかめれば、ということでこちらに投稿させていただいたんです。

おっしゃるとおりだとも思いますので、訳していただいたものを参考に、
皆でまた頑張ってみようと思います。ありがとうございます!
162何語で名無しますか?:2009/06/13(土) 12:39:30
俺の知り合いの研究者は、かつて大学の研究休暇を利用し、スウェーデンの
ストックホルム大学のバルト語学科に自費で赴き、一年間亡命ラトビア人
言語学者の元で研鑽を重ねて、ラトビア語研究者になられている。
例の4巻本辞書(合計で数千ページ!)を全部コピー・製本して
複本としてスウェーデンまで持参し、ラトビア人言語学者もびっくり
したほど。
日本人がこの分野の研究するのがいかに大変か分かるだろ?
163何語で名無しますか?:2009/06/13(土) 21:53:49
>>157
1.ほら、よその旦那さんや、いい気持ちになって、居酒屋に長居は禁物よ、
  仔馬をほっといちゃ、駄目でしょう。 
2.よそ者の旦那は、他人のことなど構わずに、居酒屋で飲んでました。
  自分の馬を娘の夫と呼び、干草の山は嫁と同じと宣っていました。
3.私の言ったとおりになりましたね、居酒屋の大酒飲みさん。
  馬はくくりつけてた枝をスルリと抜けて、森の道を逃げて行きましたよ。
4.僕は狼みたいに酔っ払い、僕の子馬は水一滴飲んでいない。
5.つないでいた木枝から逃げて行った馬を、泣きながら探しても、
  どうやったら捕まえられるか分からない。
6.たらふく飲んだ者が飲まず食わずの者を統制できるわけない。
7.嫁に行く娘さん、自分の酔いどれはちゃんと連れて行ってね!
8.嫁さんよ、俺が酩酊野郎なんて責めないで!頭がくらくらするぞ。
9.酔いどれさん、なんと言う力強さ!奥さん、旦那を張り倒さにゃー。
  酒樽に蓋して、外へ蹴り出さにゃー。 
164163:2009/06/13(土) 22:11:44
土曜日も出勤の貧乏リーマンを哀れんで、誰か訳しといてくれるのかなと
いう淡い期待も虚しく、帰宅そうそうラトビア民謡と格闘するはめになった。
原文にいくつか誤植があるのと、フォークロア特有の古い言い回しがあるため、
詳細不明で文脈に従って意訳したところがあるので、念のため付言しておく。
例えば3.の zars norava cepuriti は直訳すれば「小枝が帽子を剥ぎ
取った」で、4巻本辞典にも同じ用例があるが、その意味するところの
詳しい説明がなく、直訳では意味が不明なので、「くくりつけてた枝を
スルリと抜けて」とした。
その他2,3の詳細不明箇所については、後日ラトビア語専門家に会う
機会があるので確かめて、間違いがあれば訂正することにする。
ただ、上の訳で8−9割方は正しいと考えてもらって問題ない。

俺はラトビア語学者じゃないので、これ以上は勘弁。こんなの、国会
図書館やそんじょそこらの大学の文献参照したくらいじゃ、どーにも
ならないよ。
165何語で名無しますか?:2009/06/13(土) 22:17:54
通りすがりだけど、すごいですね…
学者さんじゃなくてサラリーマンなんですか??
166しんじん:2009/06/14(日) 00:01:54
お忙しい中、本当になにからなにまでありがとうございました!
ラトビア語 本当に難しいんですね。
とても素敵な民謡なので、意味がわかってとてもすっきりしました。
本当にありがとうございましたっ!!
167何語で名無しますか?:2009/06/14(日) 10:45:35
今日も出勤で、通勤電車から携帯で書き込む俺....orz

ラトビアはフォークロアの宝庫で、ラトビア人は歌いながら生まれてくる
と言われるくらい、歌と踊りが好き。
又中世にドイツ人(帯剣騎士団)が入植してきてキリスト教化される
までは、長い間森や川、湖といった自然と深く関係した土着の異教信仰
を続けていたから、昔話にもその影響で森の動物たちが擬人化されて
よく登場する。
ラトビア語自体は文法は複雑でも、非常に論理的な言語だから、その学習
は難しくないが、こういう民謡の理解はラトビア文化の背景そのものの
理解を意味するので、ちょっとやそっと語学をかじったくらいでは
手も足も出ない。
俺のところには数回のラトビア訪問で買い込んだ各種文献はいろいろ
あるが、何せそれに打ち込む時間も根性もない。
誰か代わりに頑張ってw
168何語で名無しますか?:2009/06/25(木) 19:17:04
おー、久しぶりに来たらなんかすごい。
>>166 バルト三国の合唱音楽選集というCDが全5枚で出ているのをご存知でしょうか。
ttp://www.heibonnotomo.jp/ethnicmusicworld+index.id+4.htm
お探しの曲はないようですが、発音を理解する等の助けにはなるかもしれません。
私はリトアニアを買ったのですが、各曲解説と原語歌詞、日本語訳詞が載っていてよかったです。
169何語で名無しますか?:2009/08/17(月) 18:33:31
zirgs aizskrēja meža ceļu, zars norāva cepurīti;
cepurīti gan saķēru, kumeliņu − nevarēju.
piecas dienas sastaigāju, kumeliņu meklēdams;
sestajā dieniņā satikos tautu meitu.
ai, godīga tautu meita, vai redzēji kumeliņu?
ai, godīgs tēva dēls, kāds bij tavs kumeliņš?
dzidri bērs, aši kalts, tāds bij mans kumeliņš.
nebēdā(ji), tautu dēls! dzīvs ir tavs kumeliņš:
to saņēmu, to piesēju tēva lauka galiņā,
tēva lauka galiņā, apakš kupla ozoliņa.
ai, godīga tautu meita, atdod manu kumeliņu!
būsi mana līgaviņa, tā kumeļa braucējiņa.

馬が森の道を逃げていった。帽子は枝に引っかかって脱げちゃうし。
帽子は取り戻したけど、仔馬は捕まえられなかった。
5日間、仔馬を探してあちこちさまよい、
6日目に見知らぬ娘に出会った。
「そこの見知らぬ娘さん、仔馬を見なかったかい?」
「あら、ご立派なお兄様、どんな仔馬をお探しで?」
「美しい栗毛で、綺麗に蹄鉄の打ってある馬だよ。」
「悲しまないで、お兄様! あなたの仔馬は生きてるよ。
その馬なら私が捕まえて、父の畑の隅につないでおいたよ。
父の畑の隅の、見事な樫の木の下にね。」
「そうなの、見知らぬ娘さん。僕の仔馬を返しておくれ!
そして僕のお嫁さんになっておくれ、その仔馬の乗り手になっておくれ。」
170169:2009/08/17(月) 19:12:12
>>169 は J. Endzelin, Lettisches Lesebuch 「ラトビア語読本」, Heidelberg, 1922
p.41からの引用で、>>157 のバリアントと思われる。
先日ラトビア語専門家とプライベートでお会いする機会があり、件の民謡のことを
話して、その後いろいろご教示いただいたが、>>157 の民謡は前世紀初頭にラトビア
のフォークロア学者 K. Barons が各地で収集し、まとめ上げて出版した民謡集
に収録されたものであろうとのこと。上に拙訳とともに掲げたものからも
分かるように、この手の民謡にはいろいろなバリアントがあり、そのバロンスの
本にも10以上の同様な民謡が収録されている模様。
このような民謡は恐らくキリスト教化以前の、異教信仰時代の名残を感じさせるが、
祭り(特に6月の夏至祭)の時に、踊りながら歌うものであろうとのこと。
これ以上はあまりに専門的になるので避けるが、ラトビアの夏至祭については
芳賀日出男著「ヨーロッパ古層の異人たち − 祝祭と信仰」、東京書籍、2003
に非常に詳しい紹介があるので、併せて参照されたし。
その144頁にあるように、「夏至祭りの行事のなかでは、男女の縁結びの占いがおこなわれる。
収穫後の結婚を予想させ、繁殖、繁栄を意味する。」という記述からも、
上のような民謡の背景がおぼろげながら分かる。
171何語で名無しますか?:2009/08/19(水) 20:42:51
>>169
スレごとに色んな人格使い分けてるね。ご苦労様。
172何語で名無しますか?:2009/08/19(水) 20:56:25
>>171 これのことか?韓国語スレで大暴れw

702 :685:2009/08/19(水) 20:51:17
最後におまいら、俺に舐めた口きいてるとこのスレをスラブ学・印欧語比較言語学
の問題満載のスレにするからな。覚悟しとけよ。
173何語で名無しますか?:2009/08/19(水) 21:26:58
見てきた。ほんと性格悪すぎ

703 :685:2009/08/19(水) 21:11:20
71 名前:何語で名無しますか? :2009/08/19(水) 20:42:51
>>169
スレごとに色んな人格使い分けてるね。ご苦労様。


172 名前:何語で名無しますか? :2009/08/19(水) 20:56:25
>>171 これのことか?韓国語スレで大暴れw

702 :685:2009/08/19(水) 20:51:17
最後におまいら、俺に舐めた口きいてるとこのスレをスラブ学・印欧語比較言語学
の問題満載のスレにするからな。覚悟しとけよ。


その通りだ。俺が単なるスラブ語ヲタクがないのが分かるだろ。
じゃ次はバルト語の問題いくか?
言っとくけど、ラトビア語なんて簡単な問題は出さねーぜ。古代プロシア語
でいくぜ。因みに俺はスラブ学よりこっちの方が得意だからな。
174何語で名無しますか?:2009/08/19(水) 21:49:00
低下層学者決定戦スレにもw

61 :何語で名無しますか?:2009/08/11(火) 02:50:37
>>60
お前、そんな言語学理論をやる人間が必ず一度はひもとくような基本文献さえ読んでないな。
もうお前のレベル分かったぜwww
バンベェニストにしてもヤコブソンにしても、一体何か国語出来たと思ってんだよ?
お前みたいなアマゾンの未開部族語ヲタクしかそんな戯言言わねーよwww
お前ソシュールの一般言語学講義さえ知らないだろ。お前に未開部族語の記述なんかムリ。フィールド行っても税金のムダ。

俺は大人だから、黒龍町健みたいな何も知らない幼稚園児モドキなんか相手にしない。
そこそこの語学力・知識はありながら、本来の自分の肩書き・研究を忘れて
商業主義に走るような奴を叩く。
特に俺の得意分野はスラブ語だから、黒龍のレベルなんかすぐ分かるぜ。
175何語で名無しますか?:2009/08/19(水) 22:34:29
スロヴェニア語スレにも現るw

344 :何語で名無しますか?:2009/07/08(水) 03:12:07
>>342
C野E一の主要業績には、言語学的に掘り下げた詳細な研究がないが、
思うにチェコ留学から妻子と帰国してしばらく就職口がなく 苦労した
ことから、金にならない研究論文は書かず、素人受けの良くて売り上げ=印税
の見込めるエッセイばかり書いていたのだろう。
もっとも、それらの駄文読めば、奴さんに古代スラブ語について、他人を驚嘆させる
ような論文など書く能力が無かったのは一目瞭然。
言語学大辞典のスロベニア語やソルブ語のお粗末な記述見れば すぐ分かること。
彼の弟子たちの書いたもの読めば、どうでもいい四方山話やおちゃらけ
が随所に見られ、肝心な所は不徹底で、師の悪いところを見事に受け継いでいるのが
よく分かる。
176何語で名無しますか?:2009/08/19(水) 22:39:07
>>169は韓国語スレが好きなのねw

707 :何語で名無しますか?:2009/08/19(水) 22:30:12
黒龍みたいな雑魚と一緒にすんな。
俺の書き込み内容とあのインチキスラブヲタクの落書きエッセイの内容比べてみろよ。 横綱と序二段じゃねーかよ!
今どき高校生でも使わないような、コスモス朝和辞典の良さがどうのとか、DQNで幼稚な
議論しか出来ねーくせに、いちいち俺様に楯突くな、カスども。
カタカナでルビ付ってあるオコチャマ辞典でしか勉強出来ない間抜けのブンザイで
俺に楯突くのは100年早ーんだよ、糞ガキが。
分かったらさっさと上のガリシア語文訳せ。分かんなきゃ害大のスペイン語だかポルトガル語教授連れてこいや。
ついでにいたぶってやるでwww
177何語で名無しますか?:2009/08/19(水) 22:53:50
東京大学大学院スレ

672 名前:何語で名無しますか? :2009/08/19(水) 06:13:55
ていうか、害大卒業して日常会話もままならなきゃ、バカ同然。
大学なんか最初から行くなよ、間抜けどもwww
工事現場でドカタでもやってなよ、白痴丸出し語基ヲタクどもwwwwww

673 名前:何語で名無しますか? :2009/08/19(水) 08:34:44
おまえらな、国立大ちゅーのはな、ボンクラ教授やらどこの馬の骨か分からん職員の高給
だけじゃなくて、施設等の運営費や管理費にも膨大な税金が使われとるんや。
おまえら間抜け学生が受業料いくら糞だくられてんのか知らんが、能無しのくせにただ漠然とチョーセン語勉強したいとかいう理由で
入学されても税金のムダ。どーせ何も頭に残らんのやから、さっさとコンビニでバイトでも見つけて、
商品の陳列でもしてろや。
たかが2〜3カ国語習得するのに四苦八苦する間抜けは国民の税金の恩恵に与る資格無し。
ボンクラ教授と語基ブリ遊びするしか芸のないザコ・カスの類いは、ちゃんと人様の
だめになるような仕事するか、嫌なら粗大ゴミ処分場に逝って、マグロみたいに捌かれてこい、ど阿呆ども
178何語で名無しますか?:2009/10/17(土) 03:04:58
dat落ち回避age
179何語で名無しますか?:2009/10/20(火) 04:07:01
ラトビア語が出来る人ってどこで勉強したの?
180何語で名無しますか?:2009/10/20(火) 23:14:49
>>179
自宅w
181何語で名無しますか?:2009/10/21(水) 20:01:00
それはkwsk
182何語で名無しますか?:2009/10/21(水) 20:39:26
詳しくと言われても、詳しく書き込めねーよ、悪禁でw
アクセス規制情報のスレ見てみ、大半のプロバイダーが悪禁食らってるから。
183何語で名無しますか?:2009/10/22(木) 06:13:35
ocn?dion?
184何語で名無しますか?:2009/10/23(金) 18:29:32
dion だよ。今回は薬犯罪絡みみたいなので長引くようだ。
まあ、こちらはタダで利用してる身なので、どういう理由で悪禁食らおうが
文句言える立場じゃないが、何かあったからっていちいち他のユーザーも巻き込んで
プロバイダーごと全鯖悪禁にするのもあまりに単純。
いくら悪禁にしても書き込む奴は書き込むので、いっそのこと$33/年の会費制会員専用掲示板
にすりゃいい。まあ人はごそっと減るだろうがな。
そうなりゃクレジットカードの無い俺も消えるから、この板の奴らは万歳三唱ものだなwwwwww
185何語で名無しますか?:2009/10/23(金) 18:37:17
同じ語派のラトビア人とエストニア人ですがスペイン人とポルトガル人やタイ人とラオス人のように、
どこかで出会って、お互いがそれぞれの言語を使って
意思の疎通はできるのでしょうか?個人的な印象では英語とスウェーデン語、英語とドイツ語以上の差
でドイツ語とフランス語、ロシア語程度の差がある、つまり全く話に成らないような印象がありますが。
186何語で名無しますか?:2009/10/23(金) 19:01:42
ラトビア語とエストニア語は、日本語と韓国語以上に違うよ。当然全く通じません。
ただエストニア語(とフィンランド語)は古代にバルト語からごっそり借用語を
こしらえ、その後ラトビア語はエストニア語やそれに近いリボニア語から幾らか
の語彙や文法現象を借用しているので、似ている点も少なくはない。
でもお互いに全然通じません。 因みにラトビア語とリトアニア語でさえ、そのままでは通じません。
だからバルト三国の人たちは互いに全く話が通じません。ロシア語でも使わない限りはwww
187何語で名無しますか?:2009/10/23(金) 21:26:19
悪禁やっと解除された。
解除されて文句垂れるのもなんだが、一日、二日で解除して大丈夫なのか?
あちこちのネットカフェはしごしていろんなプロバイダーから書き込んでいた
らしいし。
事後処理ホンマおkなのかいな?
で、今俺何したいの?何書き込めばいーかおせーてw
188何語で名無しますか?:2009/10/23(金) 21:37:45
シベリア超速報板のocn のスレ。ワラタ。
そんなイライラするなら2ch止めればいいのにw


412 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2009/10/09(金) 00:00:10 発信元:124.102.73.185
解除してくれ〜
本当にここ一年書き込めてない・・・

413 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2009/10/09(金) 15:04:34 発信元:219.111.58.194
>>407
自分はもう我慢しきれなくて↓ここを参考にしてかえたお
変えてから一度も規制なんてありません\(^o^)/神プロバイダー

【規制】2chで規制されやすいプロバイダ格付け
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/isp/1238906414/

ぶっちゃけもうここの住人ではないけど、OCNに解約の理由を
聞かれたので、規制で書き込めなくてイライラするからだって
言ったら、こっちのせいにされたよwwwwwwww

もう変えるし怒らなかったが、二度と使いませんさようならOCN


414 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2009/10/13(火) 11:05:32 発信元:122.29.175.132
 そんなことを言われたら俺なら怒るな。

415 :いやあ名無しってほんとにいいもんですね:2009/10/15(木) 17:34:26 発信元:114.158.132.165
いくつかプロバイダ変えたがOCNの規制半端なく長い・・・異常、、、
Yhaoo, Plalaでもこんな長い規制なかったよ
189何語で名無しますか?:2009/10/25(日) 15:02:52
案の定、一日でdion悪禁再発だ!
どーしようもないなwww
薬密売人の携帯番号書き込みが原因みたいだが、こんなのいくら
規制しても意味なし。
どうせ身分チェックの甘いネットカフェ からの書き込みだろうし、携帯も不法購入のものに決まってる。
規制解除しても又そのうちやるだろう。やる方もやる方だが、規制する側も芸なさすぎ。アホクサ
190何語で名無しますか?:2010/01/27(水) 23:23:50
>>157 の出典、知人の親戚に国立音大生がいて、その人の協力もあって判明した:

Latviešu Kordziesmas antologija Z 1918-1940
Dziedot dzimu, Rīgas kamerkoris AVE SOL Imants Kokars
(ラトビア合唱曲集第七巻1918-1940、「歌いながら私は生まれた」、リガ室内合唱団
Ave Sol, 指揮者:イマンツ・クオカルス)に収録されている第11曲で、
作曲者はJēkabs Graubiņš (ヤーカプス・グラウビニシュ)

楽譜も入手した。その楽譜の最後に歌詞の要約が英語で出てるので転載しとく:

A song about drinking, humorous for the most part.
Despite his young bride's gentle entreaties not to stay long drinking in the tavern
and wearying his horse with waiting (verse 1), the young man stayed so long,
that he could no longer recognise either his own horse or his bride (2).
As could be predicted, he lost both his horse and his hat (3&4). Unable to find
either of them, he went his way weeping (5&6). The song recommends that the young
bride should be firmer with her husband: she should slap his face to teach him
a lesson but then give him a kiss to show she loves him (7). The young man
explains that the real villain is actually the strong beer (8). It is so strong
that it can knock a fellow horizontal, and shoot the bung out of a barrel (9).
 
191何語で名無しますか?:2010/02/09(火) 23:46:46
リトアニア語から
192何語で名無しますか?:2010/02/10(水) 00:09:28
Laipni lūdzam latviešu valodas forumā. Vai jājautā par kaut ko?
ラトビア語スレにようこそ。何かご質問でも?
193何語で名無しますか?:2010/02/26(金) 17:46:59
サモギティア語もラトガレ語もボル語もセト語も高齢者だけになった。


234 KB
194何語で名無しますか?:2010/03/22(月) 12:29:13
57KB
195何語で名無しますか?:2010/03/22(月) 18:11:11
Latvijas himnas vārdu un melodijas autors ir viens no pirmajiem latviešu
komponistiem - Kārkus Baumanis (Baumaņu Kārlis). Viņš dzimis 1835. gadā Limbažos.
(Šajā gadā dzimis arī ievērojamais latviešu folklorists Krišjānis Barons).
Baumaņu Kārlis mācās Valkas skolotāju seminārā. Seminārā viņš apgūst
vispārizglītojošos priekšmetus, pedagoģiju, svešvalodas un mācās spēlēt
vijoli un ērģeles. Pēc semināra beigšanas Baumaņu Kārlis grīb studēt
tieslietas, bet viņam nav naudas studijām. Tāpēc viņš strādā par mājskolotāju
gan Latvijā, gan pēc tam Pēterburgā. Viņu ļoti interesē mūzika, un
viņš arī Pēterburgā mācās klavierspēli. Drīz viņš sāk komponēt savas
pirmās dziesmas. 1873. gadā, kad Latvijā gatavojās pirmajiem dziesmu
svētkiem, Baumaņu Kārlis atsūtīja vairākas savas dziesmas, to skaitā arī
dziesmu "Deivs, svētī Latviju". Šo dziesmu arī dzied kori pirmos latviešu
vispārējos dziesmu svētkos Rīgā.
Mūža otrajā pusē komponists atstāj Pēterburgu un dzīvo Limbažos, kur
arī mirst 1905 gadā. Apglabāts Limbažu kapsētā. Kapa pieminekli veidojis
latviešu tēlnieks Gustavs Šķilters.
196195:2010/03/22(月) 18:18:56
Par Latvijas valsts himnu dziesma "Dievs, svētī Latviju" apstiprināta
tikai 1920. gadā. Līdz tam to dziedāja kā nacionālu himnu, kā tautas lūgšanu
par savu zemi, savu tēvzemi.

Dievs, svētī Latviju, mūs’dārgo tēviju,
Svētī jel Latviju, ak, svētī jel to.

Kur latvju meitas zied, kur latvju dēli dzied,
Laid mums tur laimē diet, mūs’Latvijā.
197何語で名無しますか?:2010/03/23(火) 14:01:46
【レス抽出】
対象スレ: ★★★ラトビア語★★★
キーワード: ラトガリア語

抽出レス数:0
198何語で名無しますか?:2010/03/24(水) 01:38:30
そんなに俺様にラトガレ語で書いてホスィのか???
俺様がさすがにラトガレ語は知らないだろうと煽ってるのか???
書いてやろうじゃないの。俺様はこの板の総大将だぞ!!!

Karā īšu, karā īšu,         戦(いくさ)に行くんだ、僕は戦場へ。
Karā maņi gryuti īt.         戦に行くのは辛いのさ。 
Palīk muna tāva sāta,        親父の庭を放置したまま、
Palīk bārais kumeleņš,        栗毛の仔馬を残して、 
Palīk jauna leigaveņa,        まだ若い婚約者の、
Sadarāta, napracāta.         将来を誓い合ったけど、まだ結婚式を挙げてないあの娘を残して。

一応、標準ラトビア語に訳しといたる。
Karā iešu, karā iešu,
Karā man grūti iet.
Paliek mana tēva sēta,
Paliek bērais kumeliņš,
Paliek jauna līgaviņa,
Saderēta, neprecēta.

(注)ラトガレ語の y はロシア語のыのような音。                       60KB 
199何語で名無しますか?:2010/03/24(水) 16:42:43
60KB
200何語で名無しますか?:2010/03/26(金) 01:21:18
ラトガレ(Latgale)語は、大きく3つに分かれるラトビア語の方言のうち、高地方言に属していて、
この方言は他の方言との乖離が大きい。(高地方言はヴィゼメ[Vidzeme]の一部でも
話される)因みに、Latgale は「ラトビアの辺境」の意。 -gale はラトビア語
gals 「終わり、端」に由来。
ラトガレは1561年のリボニア分割でリトアニア大公国に組み込まれたため(1569年のルブリンの連合
以来は事実上のポーランド領)、他の地方とは異なりプロテスタントの影響を受けず、
ずっとカトリックに留まっている。
又言語的な乖離の問題から、ラトガレのカトリック教徒には中世より独特の正書法で彼らの言語を
表記して、宗教文献を書いてきた慣習があるため(最も古いラトガレ語による文献は
今のところ1753年にビリニュスで出た新約聖書)、ラトガレ語はラトビア語の
高地方言が局地的に発達した地域変種という認識が強く、単なる方言ではなく
ラトガレ地方の地域文化語であるとラトビア人も認めている。
ただし、ラトガレ人はラトビア民族への帰属意識が強く、独立運動などはない。

1990年代以降、ラトビアでもラトガレ語関連書の出版が珍しくないが、方言学の観点からの
記述は Marta Rudzīte, Latviešu dialektoloģija 「ラトビア方言学」, Riga, 1964
(ラトビア政府出版局)に詳しい。ただし、この本は稀覯本。俺の所蔵本を含めても、日本には何冊も
ないと思われ。ロシア語訳も出ているが、当方は見たことは無い。
著者のマルタ・ルジーテ女史(1924−1996)は、有名なラトビア語方言学者で、ラトビア芸術院会員。
現代ラトビア標準語の父にしてバルト比較言語学の泰斗 Jānis Endzelīns の弟子(後に秘書)。
リトアニア語も上手に話された。又、ご主人はエストニア人でエストニア語も堪能。
つまり、バルト三国の言語全てを流暢に話された。
またバルト・フィン系のリボニア語研究者としても有名。

ラトガレ語は古ラトビア語と並んで次の入門書でその概要を学ぶことができる:
Alvydas Butkus, Latvių kalba - gramatika ir pratimai 「ラトビア語 − 文法と実践」
Aesti, Kaunas, 2005 (但し全文リトアニア語)
201何語で名無しますか?:2010/04/08(木) 03:50:54
あなたって日本語をまともに話せず、流暢に河内弁を話す人?
202何語で名無しますか?:2010/04/08(木) 04:50:54
>>201
http://www.youtube.com/watch?v=SMRYLVTUswU

I said, "Anyway you want it, that's the way you need it, anyway you want it."
203何語で名無しますか?
Japanese de OK