つーか結局、小選挙区制ダメじゃん

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無党派さん
外様藩の公共事業中止、親藩に新幹線建設、の見せしめ予算。
小党分立はそのままか、寧ろ政党数増えてるし。

これなら厳格な阻止条項を設けさえすれば
比例代表制のほうがましではないのでしょうか。
(得票率の低い政党だけでなく得票順位で下位の政党は廃除)
2無党派さん:2000/12/11(月) 09:11
完全単純小選挙区制>完全拘束名簿式比例代表制>今の並立制
3国会議事堂前:2000/12/11(月) 17:51
小選挙区制は、確かに問題ありですね〜93年当時は皆熱病にかかったように
政治改革!政治改革!で反対する議員には馬鹿マスコミが守旧派なんてレッテルを
はりどたばたの中で成立してしまいましたね〜
中選挙区制に今こそ戻すべきですよ〜90年代を失われた10年なんてよくいいますが
これの根本的な原因は政治が安定しなかったからですよね〜
ころころ総理大臣が変わって外国から見れば明らかに政情不安定ですよね〜
もう国会で斡旋利得法案も通過したし、政治資金規正法だって改正され
もう悪いことしてお金集めようとしても出来ない時代になりましたから、
政治の安定という事を考えれば絶対中選挙区制度に戻すべきです。
ただ中選挙区に戻すだけでなく、三人区を150区にしてなおかつ
投票方法を三名の連記制にすれば、民主党の自民党に近い連中も合流
しやすくなり”憲法改正”もしやすくなるんじゃないかな。
 
4無党派さん:2000/12/11(月) 17:57
>>3
総理大臣がころころ変わるのがダメ、政権の安定が必要。というなら、
完全単純小選挙区制がもっとも必要なものではないの?
各選挙区で現職有利+勝った方が、得票以上の議席を得る。
これ以上の安定政権はないと思うけど。
5無党派さん:2000/12/11(月) 18:01
政治の安定が必要だから民主主義はやめよう。
議員が選挙対策に無駄な余力使わなくて済む。
6名無しさん@おっぱいがいっぱい:2000/12/11(月) 18:04
>5さん
そのとおり!
7無党派さん:2000/12/11(月) 18:07
>>5
それをいっちゃおしまいだよ^^;
8無糖派さん:2000/12/11(月) 18:27
>5 爺眠党の政策って、まさにその通りだよね。
連中は自由社会と民主主義は嫌いみたいだから
9無党派さん:2000/12/11(月) 18:47
>>3
知り合いの知り合い(を自称している)草加君が選挙のた
びに投票のお願いをしてきたり中選挙区演説をしたりする。
「だって、ぼくの通って欲しい人がとおらないから選挙に
やるきがでない〜」
「森よりましだからぼくの友達で民主党なんかにいれたよ
うなひとさえいる」
・・だから、中選挙区なんだそうです。

>三人区を150区にしてなおかつ投票方法を三名の連記制
耳にタコができるくらい聞かされました。
たぶん池田君の指示なんでしょ
10無党派さん:2000/12/11(月) 19:01
>>9
マジで?マジで?あっはっはっ!完全連記式の3人区になったら
葬禍壊滅するよ!馬鹿じゃねぇの>くそ公明。
11:2000/12/11(月) 19:26
>>10
所詮草加君の「お願いテロ」なので真面目に聞いてるわけがない
ですけど、「150区」はいや〜んってくらい聞いてます。
そいつの独創なのか知りませんが、あと変な投票システムも言っ
てました、それが三名連記な気がする。
1210:2000/12/11(月) 19:36
>>11
サンキュウ。いやぁ、3人区の話は以前からちらほら出ていたし、
かなり信憑性がある事だと思うよ。完全連記式にしたら、
自民2+公明1で立候補して、票のバーター協力ができる
という目論見だろう。
13無党派さん:2000/12/11(月) 19:38
早い話、小選挙区では互いの地方団体の折り合いがつかなくて、
なら、折り合いを付けなくても選挙協力できる体制にしようって話でしょ。
14無党派さん:2000/12/11(月) 19:41
>>12
面白いのは、河野太郎が公明と連立するかなり前に・・どこだった
かな〜どこかで、150人区と6月18日衆議院選挙(実際は一週
間だけ後だったが)というあまりに怪しい噂があるって言ってたこ
とです。
私がはじめて「聞かされた」のもそのころだったような気がしてま
す・・
15無党派さん:2000/12/11(月) 19:50
>>3
相加君の工作のだったわけだ。
よく読むと他の党の支持者に媚びてるし。中選挙区の欠点も
すりつぶそうとしてます。
16無党派さん:2000/12/11(月) 19:54
>>15
つうか、連記式にしたら、中選挙区制とは言わないけどね。
完全連記式は、小選挙区制の亜種。
17無党派さん:2000/12/11(月) 20:05
これなら、完全比例代表を言ってる共産のほうがよっぽどいさぎよ
いですね。
公明は道理すら立てない、最低。
18無党派さん:2000/12/12(火) 00:17
大選挙区制限連記制復活キボンヌ
19お前名無しだろ:2000/12/12(火) 01:01
>17
共産も中選挙区制復活を何故か主張してた
20無党派さん:2000/12/12(火) 01:18
>>19
3人区、4人区で得するからじゃない?
支持率は10%も無いのに、4人区なら一人は通るから。
211:2000/12/12(火) 02:19
>>4
中選挙区連記制>>>>>>>>>>>>>>小選挙区制

小選挙区だと選挙区が小さすぎて組織票の力が大きくなりすぎる。
対立する組織的勢力同士の一騎打ちで
どちらにも投票したくなくて投票に行かない人の数が一番多いということに
なりかねない。
その場合選は選挙区が狭いということは候補者が少ないという意味での欠陥もある。
22無党派さん:2000/12/12(火) 02:32
>>21
党議拘束の厳しい日本の政党で、個人の政策がどれほどの意味を持つ?
政党の政策を見て政党に投票する。これが日本の選挙の正しい姿。
23無党派さん:2000/12/12(火) 02:38
>>22
てことは比例代表?
24無党派さん:2000/12/12(火) 02:40
>>22
だから小選挙区制だと
個人の政策=利益誘導、でしょ。
中選挙区でもそれほどは変わらないけど。
選挙区が小さいほど地域をシメやすくなる。
25無党派さん:2000/12/12(火) 02:40
どうせ、俺達には選挙制度を変える権限は無いし。むなしい。
26無党派さん:2000/12/12(火) 02:50
中選挙区の時代にまだガキだった奴の集まりか?ここは
27無党派さん:2000/12/12(火) 02:52
>>26
そうです。でも連記制なら違うと思うのですが。
28無党派くん:2000/12/12(火) 02:55
選挙制度はおいらには、ちょいむずいな。でも、一応、意見。

衆議院は、なるべく比例の割合を下げよ!(小沢流?) 政党名でなく、個人で
選ばれるべきであると思う。場合によっちゃあ、政党助成金やめて得票率で個人
に直接政治資金配ってもいいと思う。その方が、党議拘束とか除名の脅しも減る
ってもんしょ。
特に、今のように政策で別れた集団でなく、個人的な利害や好き嫌いで政党が
成り立っている時代には、政党本位の選挙はなじまんと思う。

29無党派くん:2000/12/12(火) 02:55
で、参議院。まず、定数1/3にしろ! それから、こっちは比例を残せ。
衆参のバランス上って事で、深い意味はないけど。
それと、今回ごり押しで決まった、非拘束名簿方式は断固反対!
参議院は、良識の府なんだから、どっかの学者さんとか、知識人を適当に
政党単位で束ねて選べばいい。個人名で勝負するような、どぎつい選挙は
参議院には馴染まない。チェック機能だけで良い。金をかけるな!

ついでに一つ。衆議院と参議院の鞍替え禁止法も作ってくれ!
落選組みが仮面浪人の如く参議院に入って、途中で鞍替え出馬するような
節操無しはゆるさない。
30SS:2000/12/12(火) 03:06
>>24
俺もそう思う。
そもそも国会議員が利益の地域誘導的政策を掲げるのはおかしいんだよね。
それは県会議員の仕事でしょ、本来。(地域振興のための国との折衝)
国会議員は国策のみを掲げるのが本来の姿のはずだが・・・
31無党派さん:2000/12/12(火) 03:09
>>30
結局、中央省庁の権限が巨大すぎてそこに近い国会議員が地域の利益を代弁することになる。
自民党の力の源がここであって、民主党が地方分権を叫ぶ理由もここにある。
32無党派さん:2000/12/12(火) 03:17
考えて見ろよ。
小選挙区では一つの政党(陣営)から最高でもひとりしか立候補しない。
その政党を選択するには、コイツに入れるしかないわけだ。
個人で口奇麗なこと言ってようと、政党の政策と食い違えばそいつは電波だから気にするな。
絶対裏切られるから。

中選挙区だって、結局は数なんだから政党の選択になる。

どんなに立派な自民党議員でも、大作のワガママ法案に賛成しなくちゃいけないのよ。
33SS:2000/12/12(火) 03:41
>>31
その辺なんだよね。
完全小選挙区制にするんなら、まず政党からの『公認制度』を全廃して
欲しい。個人で、個人の施策を掲げて立候補して、当選者が毎回当選後
に政策集団としての政党を組む。これが理想でしょ。
小選挙区制は有権者が個人を選ぶシステムだから、最初っから立候補者
が公認政党に逆らえなくなる『公認制度』はジャマ。

完全比例代表制なら、選挙戦は党の政策論争と公認順位のみで判断する
事になるから、選挙も大分安上がりになるだろうし、「同じ政党の候補者
なのに言ってる事が違うから分かり難い」なんて事も無くなるよな。
小党乱立の防止策が必要になるだろうけど・・・
「最低得票数での線引き」しか無いのか?

34無党派くん:2000/12/12(火) 03:49
>>33 前半は、おいらもほぼ賛成。

 公認って政党にもよるが、党から票と金をもらう替わりに
 忠誠を尽くすシステムでしょ。

 だから、票はともかく金は当選者本人に配れば、政党の
 締め付けが減って、クロスボーティングとかも可能になるんじゃない?
35SS:2000/12/12(火) 04:05
>>34
だね。
国会議員ってのは、そもそも専門職じゃなくて被選挙権のある人間なら
誰でもなれるはずなんだけど、実際は政党の助けがないと難しい。
その辺のシステムも問題なんだろうけどね。
完全小選挙区制なら「人」を選ぶんだから『良き人』が何回当選しても
いいけど、完全比例代表制にするんなら『当選回数制限』もセットにし
て欲しい。「2期まで」とか。
36無党派くん:2000/12/12(火) 04:12
>>35
それ、いっすね。
ついでに、世襲議員の同一選挙区からの立候補禁止も
いれてもらえば、被選挙権が平等に運用されると思う。
37無党派さん:2000/12/12(火) 04:38
ただ、なんにせよ絶対必要なことは、各候補が誰を首相に指名するか公約すること。
38無党派さん:2000/12/12(火) 05:31
>>33-34
公認を廃止して予備選挙にすると、結局は地元の有力者
しか選挙に立てなくなるぞ。

それと自民党の公認調整(それも参議院と衆議院でかなり違う)
と民主党をはじめとする野党のそれはごっちゃにしない方がいい。
39SS:2000/12/12(火) 06:04
>>36
>ついでに、世襲議員の同一選挙区からの立候補禁止も
>いれてもらえば、被選挙権が平等に運用されると思う。
その辺って色々難しいよね。
世襲議員って色々批判されてるけど、親が政治家をやってる場合子供の
頃から政治ってのを身近に見てるから興味を持ちやすいのも事実だろ?
本人が国政に対して「燃える思い」を持ってるんならいいけど、単に
『3バン』を引き継ぐだけなら止めて欲しいよな。

>>38
>公認を廃止して予備選挙にすると、結局は地元の有力者
>しか選挙に立てなくなるぞ。
それは確かなんだけど、小選挙区制を進めていくんならその事はどんな
ルールを決めても避けて通れないよね。いっそ「選挙戦は公開討論会の
み!」とかしない限り。
でも公認制を廃止して、公約そのものも『政党丸抱え』をなくせば、も
う後は選ぶ人間の「目」の問題でしょ。
選挙への積極的な参加と、「裏切り者は次回は絶対当選させない」って
強い姿勢がないと、結局は何も変わらない。
外国の記者やアナリストから、「日本人は政治が悪くなるほど大人しく
なる」なんて言われてる内はお話になんないって事ね。
40無党派さん:2000/12/12(火) 07:09
>>39
むしろ政党丸抱えを強化して、
「労働党だったら候補者が豚でも」
的な状況を作った方が、選挙戦は安上がりだし、
ナショナル・イシューが中心になるだろうけどね。
41SS:2000/12/12(火) 07:39
>>40
完全比例代表制の方向ね。
それもいいんだけど、2大政党制ぐらいにならないとなかなか・・・
別板でも書いたんだけど、自民党だって小政党が集まった大政党みたい
なモンなんだから、野党も対抗勢力と成り得る為に大同団結して、取り
敢えず2大政党制の方に移行してくれないモンだろうか・・・
42無党派さん:2000/12/12(火) 08:21
以前あった選挙方法スレのようにムネオ麦茶と選挙に行こうが長文逐次レスを繰返し他の人が萎えて寄付きもしなくなる状態になってしまうのは20世紀の遺物にしよう
43無党派さん:2000/12/12(火) 08:34
40>>41
オレ比例制嫌い。労組と宗教が強くなるから。
44無党派さん:2000/12/12(火) 09:05
完全小選挙区で公認を廃止すると、各人の政策が分散して
政策実現能力が低下してしまう。結局多党制のようになり、メリットが少ない。
小選挙区による二大政党制は、政策を中道寄りにし実現力を高め、
かつ政権交代が容易であるので俺はこっちがいいと思う。
45無党派さん:2000/12/12(火) 09:16
>>40
日本的に言うなら、「民主党の候補なら、カカシでも投票する。」だな。
ぽっぽ曰く、「おいおい、牧まで受かっちゃったよ。」
46無党派さん:2000/12/12(火) 09:19
比例制で失敗した国は多いし(イタリアとか)止めといたほうがいい
47無党派さん:2000/12/12(火) 09:25
>>46
イタリアの失敗は、非拘束式比例+切捨て条項無しだったからでは?
拘束式比例+切捨て条項+スウェーデン式orドイツ式にした方が
今の日本の状況にしっくり来るな。

もっとも今の日本の状況を「良い」と見なすかどうかは別問題だが。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 14:54
比例制で得する政党は公明、共産、社民、あと自由もそうかもね。
でも自由はあえて、比例の割合と議員の数を減らせと言った分だけ偉い!
あとの3党は党利党略のカルト政党。やはり比例は無くすべき。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 14:58
一度完全小選挙区をやらないといけない!
50無党派さん:2000/12/12(火) 15:15
>>48
小沢は初当選以来の小選挙区論者だからな。
51作者読者:2000/12/12(火) 16:41
 黙ってageよう。書き出すと長くなりそう。
52無党派さん:2000/12/12(火) 17:55
小選挙区の為に、利益誘導と金権腐敗と総与党化が進んでるのは確実。
果ては、保守王国・茨城県の県議会では、「小選挙区を廃止しろ」決議が可決された程だから。
小選挙区は悪評プンプンだよ。
53無党派さん:2000/12/12(火) 17:56
>>52 小選挙区制推進者!これに反論をキボーン!!
54無党派さん:2000/12/12(火) 17:58
>>52
保守王国にとって困るからだろ、小選挙区制。ワラ
55無党派さん:2000/12/12(火) 17:58
>>49それやると長老ピンチ
中曽根やばい。でも比例だと落とせない人でるから一度はいいと思う
56無党派さん:2000/12/12(火) 18:03
>>52-53
今まで中選挙区制で、それでも総与党状態だったけどな、日本の多くの都道府県議会は。

っていうか、小選挙区を利益誘導選挙で戦おうとするからコストがかかって
大変なんだよね。選挙運動が大変だ、疲れるという話はあちこちから聞くなぁ。
だったら、選挙スタイル(利益誘導・後援会ベース)に選挙制度をあわせるんじゃ
なくて、選挙制度にあった選挙スタイルにとっとと転換しろっつーの。
57無党派さん:2000/12/12(火) 18:05
>52
>小選挙区は悪評プンプンだよ。
確かに、公明新聞や赤旗で小選挙区制のことよく書いてあることはないな。
58無党派さん:2000/12/12(火) 18:07
この前からどうも、葬禍の工作員が混じってるような、、、
59無党派さん:2000/12/12(火) 18:10
>>58
変な伝聞体で書くよね、この人たち。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 18:58
小選挙区の欠点は
・国家の代表者が実は地域代表
・国家のためにはマイナスでも地元のためにプラスならそれでよしと考えている
という点なわけだ。つまり中選挙区でも同じ事だ。
議院内閣制なんてやめて大統領制にしよう。任期5年、毎年1回信任投票。
議会不用。これでオッケー!タレント大統領ばっかかもしれんが。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/12(火) 19:05
>>52
それこそあの保守王国というか、腐敗王国の茨城で小選挙区反対といってる意味を考えなきゃ。
比例で得するのは、あくまで公明、共産、中選挙区ではプラス金権候補者ということでしょ。
62無党派さん:2000/12/12(火) 21:47
中選挙区マンセーの皆さんに質問。

民主党にも派閥争いが欲しいんですか?
63無党派さん:2000/12/12(火) 21:51
>>62 と言うより、自民党の派閥争いを見て、ガス抜きのオナニーをしたいんだろ。
64無党派さん:2000/12/12(火) 22:31
地方分権を叫ぶ民主には
まず知事選での相乗りをやめて欲しいね。
無党派の敵になってどうするんだ>長野&栃木
利益誘導を問題にするより、まずこっちが先のような気がする。
65無党派さん:2000/12/12(火) 23:18
昔あった最善の選挙制度は〜スレの方が面白かったな。
小選挙区派、比例派を名乗る自作自演バカが多すぎ。
66無党派さん:2000/12/12(火) 23:36
層化を自作自演するやつもいるよ
67無党派さん:2000/12/12(火) 23:38
自作自演を言い出したらきりがない。不毛。
68無党派さん:2000/12/12(火) 23:39
県議選も小選挙区制導入すべきであるという自由党は茨城でどれくらい支持者がいるんだろう
69無党派さん:2000/12/12(火) 23:40
つまらん事にはかわりない。
70出茂栗人:2000/12/12(火) 23:55
おー、やってますねえ。
加藤派騒動もひと段落というわけですか。
とりあえず見学させてもらいますよ。
71無党派さん:2000/12/12(火) 23:55
>64
民主党の地方組織は未だに整備されてないというのが現実なんだろう。
だが、長野は羽田系の議員ってどれくらいいるんだ?
森の地元の石川は故・奥田敬和との間に森奥戦争と言われる対立が昔からあって
その対抗組織の奥田党(現在、息子の建)がそのまま民主になってたりするが
羽田の県政レベルへの影響力はどんなものなんだ?
新幹線のルートをひん曲げて佐久平に駅作ってるくらいだし無いとは思わないが
あんまり強そうじゃ無いな
72無党派さん:2000/12/12(火) 23:58
>65
ムネオ麦茶発見
だれも以前君が逐次長文レスをしていたスレを評価してないよ
73無党派さん:2000/12/13(水) 00:08
>>72
んなこた〜ない。あれは勉強になったぞ?
74無党派さん:2000/12/13(水) 00:09
長文がいやなら読み飛ばせ!
75無党派さん:2000/12/13(水) 00:32
あそこまで小選挙区を擁護しまくる人はめづらしく,微笑ましい。
76自称初心者:2000/12/13(水) 00:35
>>72
そのスレはどこにあるのですか?
77作者読者:2000/12/13(水) 01:30
 そういえば、ムネオ麦茶さんと二九六さんとの選挙制度超長編スレッドのURLご存じの方いらっしゃるでしょうか。
 「全国区廃除名簿式比例代表制(出茂案)」はムネオ麦茶さんと出茂栗人さんの選挙制度議論。
 http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=972814446
 datファイルを読むためには
 http://members.tripod.co.jp/tatsu01/
78名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/13(水) 01:38
比例制度を煽る奴はやはり、公明、共産シンパか?あるいは社民?
もしかしてUFO党?維新政党新風支持者?
79無党派さん:2000/12/13(水) 01:40
>維新政党新風支持者?
ワラタ
80無党派さん:2000/12/13(水) 01:47
雑民党支持age
81無党派さん:2000/12/13(水) 04:36
>>60
「地元」を「組織」に入れ替えるとそのまま比例代表に当てはまる。
比例区の欠点は
・国家の代表者が実は組織代表(例:労組、宗教票、医師会。。。)
・国家のためにはマイナスでも組織のためにプラスならそれでよしと考えている
という点なわけだ。

小選挙区は、中選挙区に比べて同一政党内競争がない分まし。
拘束名簿式比例代表制も、非拘束式に比べて同一政党内競争がない分まし。

比例代表は定数格差の問題が生じにくい分、小選挙区制よりもまし。
比例代表は、多党制で政権の行方がわかりにくい分、小選挙区制の方がましかもしれない。
定数格差を極小化できるなら、小選挙区でも拘束名簿式でもどっちでもいいな。

首相公選を導入するんだったら、議員選挙は比例代表にはしない方がいいだろ。
82無党派さん:2000/12/13(水) 04:46
>>
>議会不用。これでオッケー!タレント大統領ばっかかもしれんが。
首相公選(=大統領選挙)で候補者乱立を防ぐためには、政党組織の支援という
裏付けが必要。政策が近い候補者が共倒れすることを防ぎ、中道より、多数者を
満足させる政策が実現するためには、議会政党が二大政党(=つまり小選挙区制)
であることが望ましいと思うけど、どうよ?
83無党派さん:2000/12/13(水) 06:12
>>81

組織が悪いと言うのは、政治学的には一般的な意見ではないな。
むしろ政治過程にほどよく利益集団を混ぜないと、政治は政治家と官僚の
自作自演民主主義になるな。
84無党派さん:2000/12/13(水) 09:37
>>83
地元利益が悪いというのも、政治学的には一般的な意見ではないな。
政治家が地域住民の意向に無関心になりすぎると、政党が官僚組織化する。
硬直化した自作自演民主主義になるな。ワラ
85無党派さん:2000/12/13(水) 20:15
自作自演age
86無党派さん:2000/12/14(木) 00:03
地元利益は地方自治体の仕事にしよう。
国会議員は国のことを考えよう。
87無党派さん:2000/12/14(木) 00:17
>>86
となると、選挙制度と言うよりも地方分権の議論だな。
自治体ごとに競争させないと。人口と資本・産業の移動が十分に流動的で有れば
政策での競争が起こる。税金をたんまり取ってろくな公共政策を実施できない自
治体は「足による投票」の餌食になる。
アメリカは大統領制と連邦制を取ることにより、小選挙区制の潜在的な欠点が
あまり働かないようになっているように思われる。
88無党派さん:2000/12/14(木) 01:24
>87
こうゆう事ばっかり言ってるから地方分権という総論で反対する人はいないのに現実には一向に進まない
すぐ競争原理を持ち出すが地方自治体は”出店立地選択”という競争原理がまったくない
東京から離れた半島の先は原発立地しか無いし、離島や山間部は有り触れた村興し観光しかない
東京近郊は何もしなくても客(住民)は来て地方税を払ってくれる、かえって何かしようとすると嫌われる
駅前の一等地を相続した人(相続税のない社会)と山奥の松茸も生えない斜面を相続した人を自由競争させようしてるようなもの
結果として都市部が勝つのは目に見えてるしそれでいいんだが、それを”競争”というと敗者が怠けて勝者が頑張ったみたいで理不尽である
89名無しでGO!:2000/12/14(木) 01:45
選挙特番みるには中選挙区の方が見ごたえありそう。
90無党派さん:2000/12/14(木) 01:48
>>89
なんだよそれ、根拠レスの極みだろ。
選挙特番ってなんだよ。
91無党派さん:2000/12/14(木) 01:52
>>89
また「三人区」の「布教」を始める気とか?
92無党派さん:2000/12/14(木) 01:52
非拘束名簿での選挙特番は見応えあるぞ
2〜3日は寝かせません
93無党派さん:2000/12/14(木) 01:56
与党はいんちき制度しか思いつかないのですかね。
94無党派さん:2000/12/14(木) 01:57
>>88
まぁ、現状を続けると敗者への保障も滞るような惨状だと思うけどな。
>地方自治体は”出店立地選択”という競争原理がまったくない
だから政策で競争しろっつーことじゃないですか。

>東京から離れた半島の先は原発立地しか無いし、離島や山間部は有り触れた村興し観光しかない
極めて自民党的発想というかなんというか。
そもそも、けっきょく「東京」を中心に見た発想しかしないし、交通から何から
全部東京につながるような国土政策を取ってきたのがアホだったんだよね。
95無党派さん:2000/12/14(木) 02:42
>>88
おいしい水、きれいな空気、豊かな緑。
ダイオキシン汚染の無い野菜や果物もあるだろう。
東京湾のようにダイオキシンの蓄積されてない魚介類もあるはずだ。
山には天然の山菜が自生し、渓流ではイワナやヤマメが取れるんじゃないのか?
東京に居たら手に入らないものがいくらでもあるじゃないか?

それなのに、護岸工事とダム建築を受け入れて川魚を殺し、産廃を
受け入れて土壌を汚染した。漁港整備を口実に砂浜をコンクリート
で固め、道路工事を口実に山林を伐採した。

過去45年間、日本の自然を破壊した主犯は自民党!
共犯は共通の利益を得た土建業者!
もちろん下請けでたっぷり甘い汁を吸った地元業者を含めてだ!

そして残ったのは、膨大な借金と荒廃したふるさと、それに都市住民からの怨念だけだ!
96無党派さん:2000/12/14(木) 02:53
>>88
竹下がやった例の「ふるさと創生一億円」ってあったろ?
あれで、使い道に困って1億円分の純金を買った村があった。
これを見たとき思ったのは、地方に無いのはカネじゃない、カネの使い道
を考える能力、それをもった人材だって思ったね。

例のカネで何やったかといえば、どこの村も似たり寄ったりの温泉センター
ばーっかりじゃねーか?
これじゃあ、いくらカネがあったって良くなりっこねーじゃん。

カネたかるのもいいけど、日本が沈没しない程度にしてくれ。
97無党派さん:2000/12/14(木) 04:17
>>96
温泉掘って治療用にして病院開いたトコがあった。
いまやソコの主要産業はその病院だそうな。周辺町村から客がくるとかで。

ちなみにふるさと創生よりもウルグアイラウンド対策費のほうが高額だったとおもう。
あのお金で国際競争力をもった農産物って何かある?
本題とは何の関係もないのでsage
98無党派さん:2000/12/14(木) 06:47
>>97
各党の農業政策スレに移行ぜ。
ウルグアイ・ラウンド対策は、そろそろ評価・検討に晒す必要がある。
99無党派さん:2000/12/14(木) 07:30
>94
アホ
政策で勝負なんて綺麗ごと言っても立地条件で既に完敗してるって言ってんだよ
スタートラインが違いすぎるんだよ

>95
アホ
自然がセールスポイントなんて地域は腐る程あるんだよ
だからどうした、ただなにもないだけじゃねーのっていう地域だらけなんだよ

>96
アホ
そんなもんリピーターどころか地元民すらいかないよ

お前ら全員アホ
ゆとり教育、個性を伸ばそうっていうアホと一緒
食っていけるだけの個性のある奴なんて100人に1人もいない
それを無理やり誰でもなにか素晴らしい才能があるだの言ってるから
自分のやりたい事がまだ見付からないからフリーターしてるだの言うドキュソが氾濫するんだよ
20年生きて何も見付かってない奴なんてその後見つかる分けないのに
俺にはきっと何かがあるはずなんて勝手に考えてるドキュソ
それがそのまま自治体に当てはめて考えてるアホ
自治体の個性なんて間抜けなものだらけ
人口が一番多い村とか馬鹿丸出し
日本のヘソとか何個あるか解ったモンじゃない
100無党派さん:2000/12/14(木) 08:20
>>99
だからドキュンな自治体は競争で淘汰しちゃえばいいんだよんなもん。
101無党派さん:2000/12/14(木) 08:21
スタートラインの違いを云々しちゃったら、それこそ広島の
教育見たいになっちゃうよね。
運動会で徒競走はなしとか。
102無党派さん:2000/12/14(木) 08:56
日本は資本主義社会なのに競争原理をおしえない学校教育はドキュソ
103無党派さん:2000/12/14(木) 09:06
っていうか、競争原理=弱肉強食、って教えるんじゃなくて、
競争原理の導入によって、どんなメリットがあって、
なぜ競争原理が必要なのか教える必要がある。
104無党派さん:2000/12/14(木) 11:22
ちょっと話が変わってるようですが。
競争全体が善や悪ではなく、下らん競争はせずに、やるべき競争はやるべきですね。
105無党派さん:2000/12/14(木) 17:59
>>102
君は分かってるのかな?はい、質問です。市場原理を貫くと、庶民の暮らしはどうなるでしょう?
106102ではない:2000/12/14(木) 18:00
>>105
では君に質問です。
市場メカニズムって何かわかってますか?
107無党派さん:2000/12/14(木) 18:04
>>105
平均的には皆が豊かになりますが、集中的な被害を受ける人が出てきます。
成長の利益が平等に配分される保障はありません、とでもいって欲しいの?
108無党派さん:2000/12/14(木) 18:09
102は競争原理の意味がわかってないが、
105も解ってない。
強者が弱者を搾取する仕組み、くらいに考えてるんでしょう。
「昔の」共産党みたいな事は言わないで下さい。
109105:2000/12/14(木) 18:12
>>106-108
うーん。>>107が正解。期待した以上の答えだな。
こちらが用意していた答えは、「庶民の暮らしは楽になる」だよ。
110無党派さん:2000/12/14(木) 22:33
>>109
なんで楽になる。
だいたい「庶民」って何だよ。
平均値か?「多数」か?「一部」か?「全部」か?
どれを取るかで効果が180度変わるじゃないか。
111無党派さん:2000/12/14(木) 22:39
109は頭悪そうだね。
112傍観してた人:2000/12/14(木) 22:46
なんだか議論がかみ合ってないような。
誤解を避けるには「市場原理」と書いた方がよかったのでは?

競争原理に反対するイメージとして
自民党:つまり利権
(旧)共産党:搾取
公明党:弱い庶民の暮らし
みたいな「あまりに典型的に嫌な間違われ方」した気分をみんなで
投げ合っているだけのような。
113無党派さん:2000/12/15(金) 01:04
>>112
意味がよくわからないぞ。
ここでの「市場原理」って何を意味してるの?
政党が「特定の」支持基盤を持っている限り、どうしても既得権益
(公・共含めて)に縛られるという現実はどうすればいいの?
自民党=利権 だけじゃなくて、「弱者対策」も利権の一種でしょ。
114election-enthu:2000/12/15(金) 01:24
>>77
保存版のスレの1つでは。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=962125821
です。

結局のところ、最善の選挙制度は何なのか

1 名前:名無しさん@1周年投稿日:2000/06/28(水) 02:10
で、どうするのがいいんだ結局。
115ペログリの国@信州在住:2000/12/15(金) 01:42
>>71
>羽田の県政レベルへの影響力はどんなものなんだ?
>新幹線のルートをひん曲げて佐久平に駅作ってるくらいだし無いとは思わないが
>あんまり強そうじゃ無いな

あれは、世界第一級のの活火山である、浅間山避けようとしてルートがあんなのになったのと、
在来線と同じルートなら用地買収費がトンネルの多い、現ルートより金がかかる。軽井沢-長野間、五輪に間に合わせるため、
工事期間6年なのだから、羽田の力で曲げたとはいえない。彼の出身でもある上田でR18のバイパスですら完全完成に至っていない。
116無党派さん:2000/12/15(金) 02:18
>>114
なんかチャットみたいなスレッドですね。
117無党派さん:2000/12/15(金) 02:29
>>114
ここの名スレッドの1つだね。
途中からレベルが急激に上がって厨房が減ったのがよかった。
118無党派さん:2000/12/15(金) 02:58
>>117
ほぼ半年ぶりにここを見てますよ(最近、仕事が忙しいので)。
リンクを見たら自分の書き込みがあった。
こんなこと書いてたのね。ちょっと懐かしい。
119無党派さん:2000/12/15(金) 03:17
>>118
誰?有名な元コテハンさんですか?
120無党派さん:2000/12/15(金) 06:53
>>114のスレを読んだ印象は

完全小選挙区制論者は目先の政権交代を感情的に訴えてる
比例制論者は中長期的な政策実現性を理性的に模索してる

って感じですな。
121無党派さん:2000/12/15(金) 07:22
>>119
自我自賛だろ
名スレじゃなく粘着性気質の2人が全く無意味な引用をしながらのオナニーしてキモかったよ
大統領制か首相制か、大統領制の場合の大統領の権限の程度、1院制か2院制か等の前提が全く論じられず
選挙制度だけ論じる奴ってヌケてるよ
122無党派さん:2000/12/15(金) 07:24
>>121
よく読んでから発言すること。
>大統領制の場合の大統領の権限の程度、1院制か2院制
書いてあるよ。
123無党派さん:2000/12/15(金) 07:40
小選挙区「一票の格差」、最高2.49倍に
http://www.asahi.com/1214/past/ppolitics14010.html

これを是正できるのだろうか…
124名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/15(金) 15:24
小選挙区はダメ。国会ではなく選挙で葬過が決定権を握ってしまう。
現に自民の連中は逝駄 駄遺作に頭が上がらんじゃないか。
125無党派さん:2000/12/15(金) 15:27
>>124
だったら、公明党が中選挙区制を推進するのがなぜか、説明できないな。
126名無しでGO!:2000/12/15(金) 16:06
>>125
公明=学会というわけではなくなってきたってことでしょ。
あそこまで自民党取り込んじゃったらホントはもう公明にとらわれる必要ないじゃん。
いずれそうなるのが怖いんでしょ、公明は。
127無党派さん:2000/12/15(金) 16:08
>>126
なんですかそれ、
公明=学会
に決まってるでしょう。
自民党支持者は公明候補に入れたくないなのに。
128名無しでGO!:2000/12/15(金) 16:13
>>127
草加じゃない自民代議士は先の総選挙で平沢を除いて
みーんな落選するか党を追い出されました。

よって、せっせと草加に票を貢いでやってください(合掌)。
129無党派さん:2000/12/15(金) 16:15
間違いです。
公明⊆学会
130無党派さん:2000/12/15(金) 16:19
>>124
自民党を野党にすればいいだけの話であって、小選挙区か
どうかというのとは別だろ。
比例区だったら、連立政権でキャスティング・ヴォートを
握るだろうし。対してかわらんだろ。
131無党派さん:2000/12/15(金) 16:22
こういう状況をさすのに、日本語には「軒を貸して母屋を取られる」と
いう適切な表現があります。
132無党派さん:2000/12/15(金) 16:34
学会員でも公明には距離を置く人もいるし、
義理などで学会員でなくても公明に入れる人もいる。
しかし学会≒公明であることに変わりはない。
133無党派さん:2000/12/15(金) 17:05
だから学会が公明無しで政治権力握れるなら御役御免ってことだろ
134無党派さん:2000/12/15(金) 17:08
かえって自民党=公明・創価という色分けがはっきりして
よかったと思うけど。
中選挙区制の時は、竹下派は暗黙のわかりにくい形で創価の
支援受けてたし。
135無党派さん:2000/12/15(金) 17:09
このスレには論旨をずらして中選挙区賛美したがっている人がいて、
他の何かを装っているものの結局は相加の意見。
136無党派さん:2000/12/15(金) 17:15
>>135 多分その通り。
というわけで>>124 は却下じゃないかな。
結局そうかは小選挙区きらいなんだろ。
137無党派さん:2000/12/15(金) 17:20
創価は自民党に合流すればいいだろ。
いつまでも与党も野党もどっちつかずでキャスティングボート
取ろうってのがずうずうしいんだよ。
138無党派さん:2000/12/15(金) 17:22
>>137 単純小選挙区制でない限り合流はないっしょ。
139無党派さん:2000/12/15(金) 17:37
つーか単純小選挙区にしちゃえばいいのに。
自民党だって今の制度じゃもう単独過半数取れないし
公明と連立って言っても常に離脱カードちらつかされて
頭が上がらない。民主党も社民党や共産党にじゃまされて
議席増やせない。自民党と民主党が協力して単純小選挙区
にすれば、ややこしい事なくなって分かり安く単純に
政策論争できるようになるんだから。
140無党派さん:2000/12/15(金) 17:39
>>139
ただし、定数格差は1.2倍を目安に厳格に守って欲しいね。
141無党派さん:2000/12/15(金) 19:17
そりゃ中選挙区でも単記制なら以前と同じでしょうが。
142無党派さん:2000/12/16(土) 00:54
>>141
単記でない中選挙区制?
中選挙区連記制って、公明党が推進している例のやつのことか?ワラ
143無党派さん:2000/12/16(土) 01:16
>>139
そりゃあ妄想ってもんですよ
単純小選挙区は中選挙区の次に喪家に有利
144無党派さん:2000/12/16(土) 01:43
>139
単純小選挙区にすれば政策論争できるようになるというのはかなり時間がかかる
自民が政権を離れ崩壊して、残った勢力に中で個人(小沢)に対する遺恨などが無くなり2大勢力が政権交代を繰り返した後
単純小選挙区制での選挙を10回以上やらなきゃそこまでいかない
2050年以降だよ
145無党派さん:2000/12/16(土) 02:17
>>144
かといって中選挙区じゃ元の木阿弥。
比例区だって、政策ベースになる保障はない。
自民党の久世やKSD、民主党と連合。政策ベースといえるだろうか。
公明や共産も比例の方が強いし。
146無党派さん:2000/12/16(土) 02:24
今の制度でも、一回目には
「小選挙区は船田、比例区は簗瀬と書けば二人とも当選できます」
なんて大嘘ぶっこく奴が出たもんな

とても政策を見て投票するようなるとは思えない
147無党派さん:2000/12/16(土) 02:25
>>144
>単純小選挙区制での選挙を10回以上やらなきゃそこまでいかない
10回という数字の根拠は?
148無党派さん:2000/12/16(土) 02:31
>146
そういうのはどんな選挙制度をとってもかわんないよ。
149無党派さん:2000/12/16(土) 02:32
穏健な多党制希望。自民(含む公明)、民主(右系社民)、自由(自民の一部をいれて小沢党から新保守に脱皮)、環境(共産が脱皮し左の社民と合併)
150無党派さん:2000/12/16(土) 02:34
理想:自民党、民主党、自由党、緑の党
151無党派さん:2000/12/16(土) 02:35
とりあえずマークシート式にしようや
152無党派さん:2000/12/16(土) 03:57
>145
完全小選挙を否定してるわけじゃない
完全小選挙即政策論争とはいかないといってるんだよ
最短の道のりだが政策論論争による選挙への道のりは簡単じゃない
>147
こうゆう長期的な未来を予測する数字に根拠がある事はない
あえて言えば現在ある政党もなくなり現在の中堅以上の政治家が引退して
今後でてくる政治家が実権を握りかけるくらい
それくらいでやっとかなという悲観的希望的予測
153無党派さん:2000/12/16(土) 07:53
>>142
>>中選挙区連記制って、公明党が推進している例のやつのことか?ワラ

公明党が推進してるからと言って公明党の計算通りに行くとは限りませんよ。
連記制だとどの政党も当選者の数だけ候補者を立て、
立てた候補者の全員当選を目指すことができることを忘れてませんか?
154無党派さん:2000/12/16(土) 08:03
>144=152
言っている事の意味が分かりません。
単純小選挙区になれば自民党と民主党以外の政党はほとんど全滅します。
小政党は地方自治へ活路を見出すか、自民党か民主党に合流せざるを得なくなります。
おそらく公明、保守は自民党に合流、社民党は強硬派を除いて民主党に合流、共産党は地方自治のみで活動する事になるでしょう。
自由党については自民党に合流する可能性が高いかと思われますが、自民党が受け入れなければ壊滅あるいは小沢氏を除いた
一部が自民党合流となるでしょう。自由党には地方組織も組織票もないので2大政党とも受け入れない可能性はあります。
この流れにそれほど時間はかかりません。
おそらく2〜3回の選挙で充分2大政党が出来ます。
単純小選挙区制度では、政界再編がなければ小政党は消え去るのみですから。
あとは2大政党の力量次第ですが、単純小選挙区制では政治が中道化するので2大政党が共に中道の現実的な立場から
有意義な政策論争を展開する可能性は今よりずっと高くなります。
155無党派さん:2000/12/16(土) 08:22
>154
まあ、いくら自民党のジジイどもが、小沢アレルギーだって言っても
2大政党制になったら、小沢信者票も欲しいし自由党は自民党合流でしょ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/16(土) 08:50
般若心経


観自在菩薩 行深般若波羅密多時
照見五藍皆空 度一切苦厄 舎利子 色不異空
空不異色 色即是空 空即是色 受想行識
亦復如是 舎利子 是諸法空相
不生不滅不垢不浄 不増不減 是故空中
無色無受想行識 無眼耳鼻舌身意
無色声香味触法 無眼界乃至無意識界
無無明亦無明尽 乃至無老死 亦無老死尽
無苦集滅道 無智亦無得 以無所得故菩提薩垂
依般若波羅蜜多故 心無罫疑 無罫疑故
無有恐怖遠離一切顛倒夢想 究境涅槃
三世諸仏 依般若波羅蜜多故
得阿辱多羅三藐三菩薩 故知般若波羅蜜多
是大神咒 是大明咒 是無上咒 是無等等咒
能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多咒
即説咒曰 羯諦羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦
菩提薩婆訶 般若心経

合掌


157無党派さん:2000/12/16(土) 08:59
>156
草加は往生際が悪い。
もう完全小選挙区への流れは止められないよ。
いつまでもキャスティングボードとって
オイシイ思いしようったってそうはいかないっつーの。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/16(土) 09:00
\\ \
     \\  DON!!
    \  〇\  \
        \ \\     ∧凸∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ \\ \ \  (´∀` )_< このスレッドは終了だ!!!
         \ \ \ ̄ ̄ ̄ ̄/   \\__________
          \ /\ \    /     \
      __   /  \ノ   / __    \
     /  /_/      _/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   / _//  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ _/  ◎ ◎ ◎  \
   | ̄_|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ _| ◎ .┌───┐◎ |
   |__||______|__|   └───┘  |
   |__| \         |__| ◎ ◎ ◎ ◎  /
   \_ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_ \______/


159名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/16(土) 09:01
\\ \
     \\  DON!!
    \  〇\  \
        \ \\     ∧凸∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ \\ \ \  (´∀` )_< 157は草加じゃないぞ!!!
         \ \ \ ̄ ̄ ̄ ̄/   \\__________
          \ /\ \    /     \
      __   /  \ノ   / __    \
     /  /_/      _/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   / _//  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ _/  ◎ ◎ ◎  \
   | ̄_|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ _| ◎ .┌───┐◎ |
   |__||______|__|   └───┘  |
   |__| \         |__| ◎ ◎ ◎ ◎  /
   \_ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_ \______/


160無党派さん:2000/12/16(土) 09:04
大作ってちゃんと法華経全編暗誦できるの?
161無党派さん:2000/12/16(土) 10:02
>154
短期的に単純小選挙区で生き残るのは本当は第1党だけ
ただし、まだまだ政党の政策より個人の地盤や看板がしばらく大きくものをいう

調整団体の自民党が与党を一度離れたらいうまでも残っているはずがない
若手を中心に大量離脱(最期まで自民に残るのは加藤)
1党で参議院の過半数を占める党は今後ない
連立の時代が続く
参議院議員が幅を利かせる
離脱組の切り札は参議院議員の多さ
連立を楯に民主党に候補を擁立させずに生き残る
個人の地盤や看板だけで生き残る議員も多く残る

民主党も内部不一致を含んだままいつまでも存在するわけがない
その時勢いでどれだけ多くのグループに分裂するかがその後の再編のカギ
あまりに間抜けな事をしていると現実路線を歩む共産が基礎体力があるだけ小選挙区であってもかなり生き残る事になる
自由党は与党離脱の時に踏絵を踏んだんだし衰退する野党自民に合流はないし民主の分裂状況次第で逆に伸びて生き残る
保守公明が生き残る道は無いことだけはだれも疑わない

結局数回の選挙で
民主A(20%)、民主B(15%)、民主C(5%)、自民(10%)、新自民A(5%)、新自民B(5%)、新自民C(5%)、自由(10%)、共産(5%)、社民(5%)、その他無所属(5%)
となり更に数回すると新自由と新共産になっていたりする
162無党派さん:2000/12/16(土) 10:39
>161
こいつアホか?
163無党派さん:2000/12/16(土) 10:53
>162
保守新党を夢見ている小沢信者です。
今完全小選挙区をやられると自民党合流しか道が無くなるから嫌なんでしょう。
164無党派さん:2000/12/16(土) 11:02
>163
いやっつーか、完全小選挙区なのに分裂分裂でいつのまにか
小沢信者の思惑通り、保守新党が出来あがってるやんけ。
妄想もたいがいにせーちゅーねん。
165無党派さん:2000/12/16(土) 11:06
そんなに小沢の思惑通りになるっちゅーなら、自由党も完全小選挙区
賛成せーちゅーねん。
166無党派さん:2000/12/16(土) 11:16
>165
してるだろ
167無党派さん:2000/12/16(土) 11:21
>161=162=163(もろ自己レス)
最後の1行が強引なだけでそれまでは十分ありうる
自由の自民合流は与党離脱の段階で完全に無くなったよ
168無党派さん:2000/12/16(土) 18:45
全角英数ばっかりで自作自演に見えるな
しかし自民党が2大政党の一方になるわけねーべ
169無党派さん:2000/12/16(土) 22:43
>>167
青木幹雄は相当未練があるらしいがね。
まあその前に野中との決着が先ね。
170無党派さん:2000/12/16(土) 23:19
名無しだとなんでも言えるな
171お約束さん:2000/12/16(土) 23:22
>>170
オマエモナー
172名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 02:04
結局、選挙制度は何がいいんですか>ALL
173無党派さん:2000/12/17(日) 02:05
>>172 その質問は、この板では禁句だよ。
174無党派さん:2000/12/17(日) 03:12
>>172
それがわからんからこうしてスレッドで議論しているんだろが。
175無党派さん:2000/12/17(日) 03:13
>>172
専門家の間でさえ意見が一致することはほとんどない。
176無党派さん:2000/12/17(日) 03:23
>>172
何がダメかということはいえるかもよ。
中選挙区制:台湾、かつての日本。
非拘束名簿式比例代表:ラ米やかつてのイタリア。
小選挙区比例代表並立制:メキシコ、日本、ロシア。
177無党派さん:2000/12/17(日) 03:24
ほうら、たったこの>>172レスでも集中砲火。ワラ
178日本人的に中選挙区で良いんだよ!:2000/12/17(日) 03:32

別に中選挙区制だから政権交代ができないわけじゃありません。
実際、細川内閣は中選挙区制の下で政権が誕生してます。

政権交代が起こらなかったのは選挙区制の問題でなく冷戦構造等
外的な要因が最も大きかったわけです。

今、中選挙区制にすれば結構個性的な政党がいろいろ出てきて
面白いかもしれません。そういった様々な主張を持った政党が
連立を組んで折り合いをつけて政策を実現していけば良いんです。

日本人はアメリカ人みたいにYesかNoかじゃないんですから
小選挙区制なんて日本人にあわない制度は即刻やめるべきです!
179無党派さん:2000/12/17(日) 03:33
>>178
文化論アホ。
180無党派さん:2000/12/17(日) 03:35
>>178 については
>>135 をみよ
181無党派さん:2000/12/17(日) 03:36
>>176
ダメな理由をそれぞれ教えてください。
182無党派さん:2000/12/17(日) 03:37
>>178
あーあ、選挙制度の論争なんて、レスしたくないけど、、、

> 冷戦構造等外的な要因
じゃあ、西ヨーロッパはどうよ?冷戦構造下で頻繁に政権交代が起きている。
日本は旧社会党の妄想的な政策を危惧して、アメリカが政権に憑くことを
許さなかった、というのは間違いないが、じゃあ、何で旧社会党は欧州社民と
違って現実路線をとれなかったんだい?

その最大の原因は中選挙区制だよ。
183無党派さん:2000/12/17(日) 03:37
>178
「日本人は腸が長いからコメ食がいい」by 羽田孜
と50歩100歩
184無党派さん:2000/12/17(日) 03:39
>>181
スレッドを最初から読んで「結局最善の選挙制度は?」スレへのリンクを探して下さい。
185無党派さん:2000/12/17(日) 03:41
>>182
その通り。社会党と共産党で左翼票を取り合ってたから、政策を現実化できなかった。
しかも、連立政権が誕生することを保障するような選挙制度でもなかったので、社共
は政権運営に関心を持たなくても良かった。

中選挙区制、まじでいらねぇー。参議院の地方区もダメだね。
186無党派さん:2000/12/17(日) 03:43
>>184
読むのがたるいです
187無党派さん:2000/12/17(日) 03:46
参院は米上院みたく県代表にするという手もあるぞ
すると衆院で地域代表性を考慮する必要がなくなる
188無党派さん:2000/12/17(日) 03:47
>>186
もう一度同じことを繰り返してカキコするのはもっとたるいです。
189無党派さん:2000/12/17(日) 03:52
面白いから読んでみれ>186
190無党派さん:2000/12/17(日) 03:54
>>188
そのスレのどこが188殿のご意見なのでしょうか?
191無党派さん:2000/12/17(日) 03:57
前から考えていたんだが、評価が高い選挙制度つーのは
政権政党が中道政党になる制度のような気がする。
完全単純小選挙区制:二大政党が中道化
拘束名簿式比例代表:分極化するが、中道政党が優位政党
小選挙区比例併用制:全政党がかなり中道化
連立政権となっても、キャスティングボートを握るのは、連立内の中道政党が多い。

逆を考えると、>>176この制度はことごとく、中道政党の政策が
実行されるインセンティブが少ない。
192無党派さん :2000/12/17(日) 04:03
はは。君は中道がよほど好きなんだね。
193無党派さん:2000/12/17(日) 04:05
>>192
アメリカやイギリスの政治を見ていると、「中道萌え〜」になるべさ。
194191ではない:2000/12/17(日) 04:14
中道をなぜ中道と呼ぶか、ということとあわせて考えてみると主張の
意味がわかるでありましょう。
政治学とかでは難しい言葉で何たらって言うらしいですが。
195無党派さん:2000/12/17(日) 04:19
>>191
サルトォーリというイタリア人の政治学者が「分極多党制」はまずい、といった
議論と基本的には同じじゃないだろうか。
他にはコックスがいう求心力、遠心力とか。
>>194
そう、政治学で言う何たらとはこの辺りでは?
196無党派さん:2000/12/17(日) 04:22
>>191
日本の場合その「中道政党」が最強の拒否政党である公明党だという問題点がある。
公明党が態度をかえない限り、これを踏まえて議論しないと。。。
197無党派さん:2000/12/17(日) 04:22
>>195
で、何でサルトーリは「分極多党制」はまずいと逝ったのかなぁ。
経験則からなんとなく首肯はできるけど、証明はされたのかな?
198無党派さん:2000/12/17(日) 04:23
>>196 ワラタ
公明は第三党だから、それをぶっ潰すには、完全単純小選挙区制しか無いジャン。
199無党派さん :2000/12/17(日) 04:26
演じ分けなくてもいいよ。分かりやす過ぎるぞ、ムネヲ君(藁
200無党派さん:2000/12/17(日) 04:26
>>197
サルトーリは数理的な「証明」をするような人ではないので。
相互作用の経路が組み合わせ論的に増加するから、政治が分かりづらくなる
とか、大雑把な議論。
母国イタリアの混乱状況をヒントにした議論だろ、おそらく。
201無党派さん:2000/12/17(日) 04:31
>>199
例のムネオ麦茶のこと?
202無党派さん:2000/12/17(日) 04:35
>>200
証明、というか議論を進めるには、分極化したときのアジェンダ操作とか、
有力政党数が多すぎる場合の、連立政権の不安定さとか、そのあたりか?
203無党派さん:2000/12/17(日) 04:38
>>198
公明党は国会内では中道だけど。
選挙区ではある種の極端な政党でしょ。
そこを考えないと。
204無党派さん:2000/12/17(日) 04:38
200>>202
いろいろなモデルはあるでしょ。コアの大きさだとか、いろいろ。
経験的には財政支出やら内閣の存続期間やらを見ていく人が多いみたいだけど。
205無党派さん:2000/12/17(日) 04:39
>>203
だから、それが連立政権のわかりにくさでしょう。
206203:2000/12/17(日) 04:41
つまり、選挙区では公明党に「相乗り」する有権者が
少ないと考えれば連記制の中選挙区の方がよいのではないか?ということです。
207無党派さん:2000/12/17(日) 04:50
>>206
しかし、そうすると今度は自民や民主内の派閥抗争が激化する。
今の派閥抗争は主導権を握ろうとするのであって負けた場合は、
主流派に全面降伏しかなくなる。何故なら主流派が持つ
小選挙区の公認の権限、拘束名簿の順位付けの権限は非常に強烈だから。
そして党議拘束によって国会活動は政党は一枚岩になることが保証される。

連記式であっても、定員が複数だった場合、主流派に降伏する必要が無くなる。
よって何ごとも総論賛成・各論反対になる可能性が非常に高まるぞ。
208無党派さん:2000/12/17(日) 04:51
>>203
「中道」と呼ぶには問題があるとおもいます。
二大政党の間にあるということなのでしょうけれど、それは数と連立可能性
だけのこうもり的などっちつかずで、いわゆる中道ではないのでは。
「極(きわもの)」の政党が、国会勢力上で中道になってしまっているとい
う悲惨な状態だと思いますが。
209無党派さん:2000/12/17(日) 04:52
>>207
つまり政党の中に政党が出来てしまうってこと?
210無党派さん:2000/12/17(日) 04:52
>>199
しっかし、この板で小選挙区がらみの議論するとムネオ麦茶の自作自演にされてしまうのか。ワラ
211無党派さん:2000/12/17(日) 04:54
>>208
つうか、公明が掲げる大部分の政策は間違いなく「中道」だよ。
てゆーかさぁ、もともと理念なんか無いんだから、キャスティングボートを
握るためだけに常に「中道」になるような微調整を行っているみたいだ。

要は、創価学会に対する「利益誘導」がくせ者。
212無党派さん:2000/12/17(日) 04:56
>>209
中選挙区制時代の自民党、社会党。
連記制は共倒れ問題を緩和するだけで、候補者間の政党内競争は起こる。
政党間の連記を認めないのであれば、非拘束名簿式と本質的に同じ。
人を選べる選挙制度は、逆に政策では選べなくなるかもしれないということでは。
213無党派さん:2000/12/17(日) 04:59
>>211 スゲー同感。
>てゆーかさぁ、もともと理念なんか無いんだから、キャスティングボートを
>握るためだけに常に「中道」になるような微調整を行っているみたいだ。
結局、自民党が恫喝すれば何でもハイハイ。
だから商品券減税みたいな利益誘導も常に成功している分けではなさそうだけど(藁
児童手当はどうなったんだ?
空中給油機は?
斡旋利得罪はざる法だったし。(再び藁
214208:2000/12/17(日) 04:59
政治学方面でこういうインチキ中道政党についての分析はあるのでしょうか。
215無党派さん:2000/12/17(日) 05:01
>>214
爆笑。
216無党派さん:2000/12/17(日) 05:07
>>214
きわものをあつかっても業績にならないし。
ラシュディ氏みたいに追いかけ回されるのもやだし、って学者がほとんどでは。
217無党派さん:2000/12/17(日) 05:14
選挙においてはまるで中道ではなく、
国会内での政治的動態のみが中道「風」
218無党派さん:2000/12/17(日) 05:33
>>214
ジェームズ・ホワイト(ノース・キャロライナ大教授)の博論が、社会運動と
しての創価学会だったかと思う。その後、彼は江戸時代の一揆の研究をしたり
しているから、一貫して興味があるとは思えない。

日本では散発的な研究はあるけど、言論妨害事件もあったことだし、普通は
びびって手ぇつけらんないだろ。
219読め:2000/12/17(日) 23:50
結局のところ、最善の選挙制度は何なのか
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=962125821
220無党派さん:2000/12/18(月) 01:39
>>219
これのパート2はどこ?
221無党派さん:2000/12/18(月) 01:42
これだろ>220
222無党派さん:2000/12/18(月) 05:40
>>221
いや、別にPart 2 があって300ぐらいレスがついたはず。
223無党派さん:2000/12/18(月) 12:23
つまり公明が自分を中道として一般に受ける政党と考えて
中選挙区完全連記制を遂行しても
中道として一般に受けるというのはそれは
勘違いだから問題ないと思うのだがなあ。
組織票でない政策中心の政党だけが残るだろう。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/18(月) 14:59
選挙制度  評価  理由
小選挙区   ×   >>124の理由で。
中選挙区   ×   ダメ。理由は今更言う必要なし。
大選挙区   ▲   金かかりすぎ、有名人有利すぎ。
比例拘束   △   小政党乱立&人を選べない。
比例非拘束 ×   表の横流し。小政党乱立。

小選挙区のせいで草加が自民の支持団体になってしまうと、それ以降大抵の
人にとって自民という選択肢は消えてしまう。逝け駄の言いなり自民党に
投票する気にならんだろ。攻守逆転式55年体制だ。

で、比例(非拘束名簿式)で、政党名と候補者名を連記するというのはどうか。
まず政党名を集計してドント方式で議席を割り振る。次に、候補者名の方を
集計して各政党内の候補者の序列を決め、獲得議席数までが当選っつーの。
小政党乱立の欠点は、足きりでいいでしょ。有名人有利は、やむなし。
なんにせよ、既存の制度じゃダメ。強いていうなら比例拘束か。
どうせ党議拘束に逆らえないんだから、個人なんて選んでもしょうがない。
225無党派さん:2000/12/18(月) 15:11
>>223
政党間競争だけじゃなくて、政党内部の候補者間の競争も考えたら、
連記制ダメダメ。
226無党派さん:2000/12/18(月) 15:15
>>224
これも政党組織がどうなるかと言うこと考えてないじゃん。
政策本位じゃなくていいって言うんだったら、いいけど(藁
227無党派さん:2000/12/18(月) 16:18
>>224
分類が単純すぎます。意味のない表だよ。
228作者読者:2000/12/18(月) 17:08
 >>219さん、過去ログありがとうございます。
229無党派さん:2000/12/18(月) 17:38
> 小選挙区   ×   >>124の理由で。
この電波が笑える。
230無党派さん:2000/12/19(火) 00:50
小選挙区制が好きな人は「利益誘導」の問題に答えるべきだと思うよ。
問題と思わないなら別だけどね。
231無党派さん:2000/12/19(火) 04:25
とにかく自書式を廃止してマークシート方式に一本化しろ
232名無しさん:2000/12/19(火) 04:37
穴あけ式がいい
233無党派さん:2000/12/19(火) 07:19
>>226
まったくそのとおり!
小選挙区制を導入すると確実に政党組織が緩むなから、やめた方がよい。
234無党派さん:2000/12/19(火) 07:25
>>230
小選挙区制度を導入する理由は地域の利益代表を確保するためだろ?
利益を地域で代表させるか利益集団で代表させるかという問題。
前者を重視する理由は今の日本には見当たらないので比例代表だな。
235無党派さん:2000/12/19(火) 07:46
>>229
そんなに電波か??
組織票中心の公明党が小選挙区選挙で弱いとは思えない。
236無党派さん:2000/12/19(火) 08:32
草加信者って人口の10%くらいだから
小選挙区で当選するにゃ足りんでしょ。
237235:2000/12/19(火) 08:48
>>236
数えてみたら確かに直前の衆院選で公明31人当選の内訳
比例区24人:小選挙区7人≒3:1、でした。
238無党派さん:2000/12/19(火) 08:56
>>124 は公明党が小選挙区で協力しないと当選できない自民党議員がいるから
その分自民に対して影響力を及ぼすという点のことでしょ。
と言って小選挙区が駄目だとは思わんが。
239名無しさん@おっぱいがいっぱい:2000/12/19(火) 09:34
自民党が全面的にバックアップしても当選できなかった
キンマンコ議員よりずっといいですね。
240名無しさん@お腹いっぱい:2000/12/19(火) 10:25
完全小選挙区制で少数ゴネ特政治をまずなくそう。
今の制度じゃ55年体制が完全には終わらん。左右のイデオロギー論争
が21世紀になっても続くぞ。
241無党派さん:2000/12/19(火) 10:41
>>225
連記制なら排他的競争にはなりにくいでしょう。
野党の選挙協力にも使える。
まあ自民党一党独裁を望むなら他でもないですが。
242241:2000/12/19(火) 10:51
自書式廃止の契機にもなるし、
もし自書式なら
2人以上の候補者の名前を覚えられないようなお呆けになられた方は
それなりの投票しかできないわけで……
どうしても理想的に思えるな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/19(火) 16:25
>>229は層化さんか?これは他のスレからのコピペだが
>1 太田誠一 自由民主党  前  104,346  当選
>2 藤田一枝 民主党      新   80,729
>3 熊谷敦子 日本共産党  新   18,691
>4 窪川数枝 自由連合    新   4,493

だったそうだ。つまり、層化が民主党候補を推薦してたら太田は落選してたって事だ。
自民と民主のどちらの候補を当選させるかの決定権を層化が握っているわけで、
当選者(この場合太田)はダイサクちゃんの言いなり。
ただ、「じゃあなんで層化は中選挙区を主張してるの?」という疑問は
説明できないんだが。自前の政党(公明党)はもうやめて、普通の圧力団体に
なった方が得だもんな。
244無党派さん:2000/12/19(火) 16:31
>>243
そいつは違うな、層化が乗れば離れる票もある。藤田が保守の反層化票を切り崩せなかったのが原因。
245無党派さん:2000/12/19(火) 16:32
>>243
キチンとスレ読めよ。
三人まで投票システムだと、自民二人、公明一人で票のバーターが
行えるということだ。交換できるってこと。
もっと考えると、公明お得意の二股で民主と票のやり取りをしたり
も出来る。しかも党内派閥を明らかに生み出す制度。連記制は。
246>243:2000/12/19(火) 16:34
多分ダイサクちゃんは自分の奴隷以外は本当には信用できないんだ。
だから自前の政党を捨てられない。
247無党派さん:2000/12/19(火) 18:09
>>233
逆逆。政党組織がゆるむのは、中選挙区制(単記非委譲式)、非拘束名簿式。
単記委譲式(アイルランド式)もゆるむ。連記式もほぼ同様だろう。
>>245は正鵠を得ている。
連記制は小選挙区以上に、公明党や連合の発言力が増大するだろう。

拘束名簿と小選挙区制は政党幹部の力が強まる。
加藤の乱を見ればわかるだろうが。加藤側近まで、小選挙区支部長人事を持ち出
されて萎え萎えになったんだよ。
248無党派さん:2000/12/19(火) 19:20
>>245
連記制だと「票のバータ」があったところで
双方の支持者が互いの候補者に投票しなきゃ充分な得票にならないと思うが。
自民と公明の支持者同士そんなことあるんですか?
249無党派さん:2000/12/19(火) 19:25
>>148
一つは大作の脳内では・・という見方もできるし、
私が書いたように民主党と天秤にかけるという作戦もあるので
なんと恐ろしいことに選挙区でもエセ中道(笑)活動が可能という
ことも予想できます。
しかも小選挙区での天秤戦略とは違って、公明党候補が実際に通る
可能性がかなりある。

まあ、派閥復活必至だけでもノーサンキューな制度ですが・・
250249:2000/12/19(火) 19:27
251無党派さん:2000/12/20(水) 00:39
連記制、マジで怖いね。
一人だけじゃなくて、三人だったら三人バーターで恩を売れる。
252無党派さん:2000/12/20(水) 00:45
>>251
与党3党のコスタリカバータは概ね失敗だったそうだけど、怖い?
253無党派さん:2000/12/20(水) 03:41
>>247
いや233は日本では正しいだろう。
政党幹部は「勝てる」候補に頼らなければ、ポスト・利権を維持することができない。
イギリスの政党の規律も最近はだいぶ弱くなってきたし、そもそも小選挙区だから
幹部による規律が強いという因果はない。(>インド、アメリカ)
254無党派さん:2000/12/20(水) 03:47
イギリス、インド、アメリカ、カナダ以外で小選挙区してる国ってある?
255無党派さん:2000/12/20(水) 04:05
>>243など
参考(蒲島東大教授の分析)
http://politics.j.u-tokyo.ac.jp/kabashima/kiji/chuokoron000810.html
256無党派さん:2000/12/20(水) 04:21
>>254
ロシア
257無党派さん:2000/12/20(水) 05:18
ロシアは比例もあるよ。

日本より小選挙区中心(復活なし、比例足きりあり)ということは言える。
258無党派さん:2000/12/20(水) 07:01
つーかロシアのは日本で導入の議論をしていたのを
来日したエリツィンが持ち帰った、って話だったろ
259無党派さん:2000/12/20(水) 07:40
>>253
アメリカは予備選挙と大統領制のせいでは。
インドは具体的にはしらんが。

>>256
ロシア、メキシコなどは並立制。
260無党派さん:2000/12/20(水) 08:56
>>253
そんなこと言い出したら比例制にだって同じことが言えないか。

>政党幹部は「勝てる」候補に頼らなければ、ポスト・利権を維持することができない。

政党幹部は勝てる「組織」に頼らなければ、ポスト・利権を維持することが出来ない。
ワラワラ。
久世騒ぎに非拘束名簿式導入の経緯を考えてみてよ、少しは。
2611:2000/12/20(水) 16:24
ばら撒き政治なんとかなりませんか?
262:2000/12/20(水) 16:28
比例区が議員定数の半分で阻止条項つき、くらいのほうが
よさそうな気がする。
263無党派さん:2000/12/20(水) 16:39
>>261
比例区オンリーになると、土木工事が福祉プログラムに代替される
だけではという危惧も。まぁ、維持費のかかる箱物よりは、福祉の
ほうがいいだろうけど、総枠として無駄を削るかを考えないとまず
いっしょ。比例区中心の政党で児童手当とか商品券ヘリコプター・
ドロップバンザイの所とかあるしぃ。

それと、並立制の小選挙区部分と単純小選挙区制(ただし定数格差
が厳密に守られるような状況ね)はイコールで語れないような気が
するけどね。
264無党派さん:2000/12/20(水) 18:00
過去に汚職議員を出した選挙区だけ集めてそこは全体で比例代表にしろ。
265無党派さん:2000/12/20(水) 18:03
>>264
>過去に汚職議員を出した選挙区だけ集めてそこは全体で比例代表にしろ。
比例区を集めてそれをまた比例区にしてどうするの?ワラ
久世、友部、村上正邦。。。
266無党派さん:2000/12/21(木) 12:43
小選挙区は定数削減できないんじゃないの?

やれるもんならやってみろ、ゴルァ!!!
267無党派さん:2000/12/21(木) 12:44
まあ、今の日本は議員定数は上げる必要があると思うけどね。
268無党派さん:2000/12/21(木) 12:49
まぁ、なんてお人好しさん、ステキッ!!!
269無党派さん:2000/12/21(木) 13:09
日本政治最大の課題は今、「官僚権力」VS「国民の代表としての政治家」が最もでかいから、政治家の側の数を減らすことは得策ではない。
議員定数を減らすならば、議員につけるスタッフを増やすべきだ。
米国の議員には20人からのスタッフがついているが、日本の議員には秘書が3人いるだけだ。これでは官僚に勝てない。

民主党の言う「地方分権」「分権連邦国家」案は、この、中央省庁官僚を解体するための政策だ。
270無党派さん:2000/12/21(木) 17:17
公明党の思惑どおり、小選挙区はなくなりそうだよ。よかったね。
ずーと日本は少数政党に引きずられて生きていくんだ。
271無党派さん:2000/12/21(木) 17:27
これね。
ダメなのは小選挙区制って言うよりも、都合のいいように制度をいじくる与党だな。
っつーか、単純小選挙区制で定数格差是正した方がよっぽどいいように思うけど。

www.yomiuri.co.jp
与党、衆院選挙制度の見直し着手方針
 自民、公明、保守の与党三党は二十一日、衆院選挙制度の見直し論議に着手する方針を固めた。二十二日に国勢調査速報値が公表され、衆院小選挙区の区割り見直し作業が始まるのに合わせたもので、二、三人区の一部創設などを視野に入れている。自民党の古賀幹事長と野中広務前幹事長、公明党の冬柴幹事長が二十日夜の会談で合意した。
 与党として新たな選挙制度協議機関を設ける方向で、連立合意に明記している衆院定数の四百五十への削減の具体化についても併せて検討される見通しだ。
 公明党が定数三の中選挙区を全国に百五十設ける案を提唱しているほか、自民党内には、小選挙区制を原則としながら、市や区よりも小さい小選挙区は合区して定数を複数にする案などが取りざたされている。
(12月21日14:37)
272無党派さん:2000/12/21(木) 18:17
単純小選挙区希望age
273名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/22(金) 01:00
都市部だけ中選挙区にするんだとさ。
そうすりゃ自民も都市部で議席取れるわな。
ゲリマンダー自民党
274名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/22(金) 01:13
次の選挙が負けそうだから選挙制度をいじるわけか。
野党は次の参院選で勝たないとやりたい放題だぞ。
でもその野党がだらしがない。
日本は一体どうなるんだ・・・
275無党派さん:2000/12/22(金) 01:27
逆だね。中選挙区にしたら、少数政党が息を吹き返す。
自由、共産、社民がのびる。
276無党派さん:2000/12/22(金) 02:09
>>275
+公明党ね。
中選挙区制いらねぇー
277名無しでGO!:2000/12/22(金) 04:34
衆議院の選挙制度を変えるなら、ドイツの小選挙区比例代表併用制がいいな。
278無党派さん:2000/12/22(金) 04:37
>>277
併用性への危惧:
比例区で公明党が1割前後議席を確保し、議会のキャスティング・ヴォートを握る。
小選挙区部分で公明党推薦かどうかが当選に影響を与える。つまり、自民党も民主
党も公明党に頭が上がらない。

なーんて、最悪の状況にならないかな。
279無党派さん:2000/12/22(金) 05:46
>269
秘書多くしても民主の山本みたいなのが増えるし
地元の有力者のどら息子を公的に抱えるだけでなんにもならない
政策秘書といっても結局雑用をやらされる
他の人が雑用してる徹夜しているのに自分は政策秘書だからやらずに帰りますなんて言えない
議員が落選したら失業するので不安定だから質の高い人材が集まらない
参議院法制局&衆議院法制局(&内閣法制局)を一緒にして国会法制局を作って増員したほうがいい
法案&政策毎に議員から依頼を受けて法案化のための作業をする

普通の会社で常任の社員を雇うのでなく、(有能な)派遣会社から必要な時だけ適任の人材を派遣してもらうような制度
280無党派さん:2000/12/22(金) 05:53
>278
277は喪家の工作員だから最悪とは思わないだろ
ただ併用にしろ並立にしろ小選挙と比例の定員の割合(併用ははっきりとした比率にできないが)が一番大きい問題

281無党派さん:2000/12/22(金) 06:27
もういいから、定数格差おさえて単純小選挙区制にしてほしいっす。
282無党派さん:2000/12/22(金) 06:42
>281
おまえゲリマンダーってことば知ってるか?
283無党派さん:2000/12/22(金) 06:51
定数格差の出ない制度は何だ?
284無党派さん:2000/12/22(金) 06:56
↑全議席を比例代表制にする。
285無党派さん:2000/12/22(金) 07:06
つーか小選挙区の何がいいわけ?
社民党と自由党がなくてこの板生きていけるわけ?
286無党派さん:2000/12/22(金) 07:06
>>284
やだ。
287無党派さん:2000/12/22(金) 07:07
>>286
なんで?
288無党派さん:2000/12/22(金) 07:09
>>285
小沢は単純小選挙区制論者だけど。。。
289無党派さん:2000/12/22(金) 07:21
>>284
共産党は、完全比例代表制を主張しているよね。死票が最も少ない制度だ。
>>288
小沢は新進党と自民党の二大政党制にする予定だったから、単純小選挙区制論者だったんだけど、そして今も単純小選挙区論者なのだろうが、自由党は単純小選挙区制になったら間違いなく消える。そのことは小沢の予定外だった。
290無党派さん:2000/12/22(金) 07:33
自自連立は小沢の大失策だったわけだ
野党でいれば今年で自民下野だったぞ
291無党派さん:2000/12/22(金) 07:43
単純小選挙区派に「小沢が言っているから」以外の奴はいるか?
292無党派さん:2000/12/22(金) 07:52
>>291
オレは民主党支持だが、違う理由から単純小選挙区制支持。
まぁ、菅あたりが繰り返し言っていることだが、選挙では政権を選択、選挙と選挙の間は安定政権。
小選挙区制で民主党に政権を取らせて、徹底的に自民党を干しあげることがベストだと思っているが。

比例制は必然的に連立政権につながるからやだ。公明党がちょこちょこ与党にはいるだろうし、連立政権が自民党の延命につながる可能性もある。
293無党派さん:2000/12/22(金) 08:12
ちょっと党利で見てみると。
現行選挙制度に比べ、単純小選挙区制で、今より議席が伸びるのは、自民党と民主党。
他の政党はほぼ壊滅。単純小選挙区制は二大政党制を作るための制度だから。
で、自民党は野党の状態で4年間なりを過ごせる政党ではないから、自民党が野党に下れば、必ず解党する。
日本政治はそこからやっと始まる。

党利を離れて理念的なこと言うと、(私は現時点では民主党支持者)、将来的には、大統領制にした上で、政党は穏健な多党制が望ましいと思う。
ドイツ方式か、比例代表制の連立制だと、穏健な多党制になる。
連立政権は政策が重視されてさえいれば、必ずしも二大政党制に劣る制度ではない。英米以外のヨーロッパは皆多党制だ。だが独、仏などの政治は安定している。
だが日本の問題は、政党は政策で成立しているというより、たぶんに人情的な人付き合いで成立しているので、もっと政党が政策に責任を負う風土になることが、先決だ。
国民が政党の政策をシビアに観察していることのアピールは、必要だと思う。
294無党派さん:2000/12/22(金) 08:22
>将来的には、大統領制にした上で、政党は穏健な多党制が望ましいと
フアン・リンスが吹き出しそうな提案だね。
多党制と大統領制の組み合わせは、東欧やラテン・アメリカを見る限り
上手く機能していないように思われるが。

295理想:2000/12/22(金) 08:48
法案を作ったり首相を輩出したりする政策中心の議院と
票決したり質問するだけの批評中心の議院とが分かれていれば、
前者は2大政党、
後者は死票が最小になるような選挙制度にできるんだが。
296無党派さん:2000/12/22(金) 09:02
294さんは、穏健多党制・分極的多党制・原子化多党制の区別(サルトーリ)がついていないのだと思える。東欧は原子化政党制だ。
戦後ドイツは穏健多党制で、大統領制だ。そして安定している。日本は19世紀イギリスを政治モデルとしているから、二大政党制神話が強いのだ。
297無党派さん:2000/12/22(金) 09:08
>>295
一院制のほうが、政権交代を可能にする。
二院制は、イギリスやアメリカのように、連邦国家において有効な制度だ。州代表議会と連邦代表議会が折衝をすることに意義がある。
だから日本が分権連邦国家になったなら、二院制は機能するだろうが、現時点のように中央集権国家である場合は、二院制は政権交代を困難にする以上の意味はあまりない。
298無党派さん:2000/12/22(金) 09:09
>>296
>戦後ドイツは穏健多党制で、
ドイツ自民党(FDP)のような振り子政党が日本にも出現したほうがいいと言うこと?
だとしたら、それは公明党なような気が?ワラ

>二大政党制神話が強いのだ。
強くないと思うけど。
299296:2000/12/22(金) 09:17
>>298
出現したらいいとは主張していない。だが公明党は昔から一貫して振り子政党だ。
国民が政党や政策をシビアに監視していない(監視できなかった)ことのほうに問題がある。
だから私は、短期的には二大政党支持だ。公明党はなくなるべきだ。
300無党派さん:2000/12/22(金) 09:20
>>297
イギリスは中央集権国家。最近は地方分権を進めているけど。
イギリスの二院制は階級の名残だから、連邦と二院制を論ずるんだったら、
アメリカ、ドイツあたりでしょう。

日本での二院制は、政権交代の障碍以上の何者でもないという指摘には同意。
301無党派さん:2000/12/22(金) 09:21
>>299
ひょっとして選挙制度スレの296?
302無党派さん:2000/12/22(金) 09:22
>>298-299
ドイツFDPはスペンディング・カッターだったから、振り子政党でも
それなりの意味があったけど。公明党はタックス・イーターだからなぁ。
303無党派さん:2000/12/22(金) 09:31
>>296
ドイツは実質、議院内閣制だろう。
形式的にはそりゃぁまぁ、大統領制だが。
304無党派さん:2000/12/22(金) 10:06
>>293あほすぎ。
305無党派さん:2000/12/22(金) 10:39
>303
そうそう。あそこの大統領は、日本でいうなら天皇くらいの意味しかない。
「実権のない、象徴的な権威」という意味で。行政権持ってない。

あと、外国と比べるなとは言わんが、そこに住む人々の気質の差を
考慮に入れる必要はあると思うよ。
306無党派さん:2000/12/22(金) 10:41
>>305
民族的・宗教的対立があるかないかは、重要な視点だと思うが、
それ以外の点に関して、世界中の民族で、気質の差なんて
ほとんど無意味だと思うが。
307無党派さん:2000/12/22(金) 10:42
>>305
サミットに誰が来てるか、が重要だよな。
308無党派さん:2000/12/22(金) 12:10
>>293
英米に比べて、仏独伊は投票率が高いにも関わらず、満足度、政治参加意識は低い。
だから、一概に二大政党制より連立政権が優れているとは限らない。
309無党派さん:2000/12/22(金) 19:11
どうせ中選挙区制ならせめて連記制にしてくれないかなあ。
310無党派さん:2000/12/22(金) 19:13
>>309
布教活動ですか?
311無党派さん:2000/12/22(金) 19:13
>>309
難しい、苦渋の選択だね。こんな感じか?
完全単純小選挙区制>>>>>>>>今の並立制>>>>>>>>完全連記式>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>中選挙区制
312無党派さん:2000/12/22(金) 19:16
>>309

これでも読め。
>>207
>>245
313無党派さん:2000/12/22(金) 19:17
>>310
「中位化」の程度は小選挙区以上らしいが。
314野党派さん:2000/12/22(金) 19:17
比例代表が一番だと思うけど。
315無党派さん:2000/12/22(金) 19:18
連記制よりか、併用性のほうがまし。
316無党派さん:2000/12/22(金) 19:19
>>314
自公に比例代表を扱わせると、非拘束式にしやがる。
自公に小選挙区を扱わせると、中選挙区にしやがる。

日本は滅ぶ以外、方法がないジャン。
317無党派さん:2000/12/22(金) 19:19
>>315
今の並立制より、併用制の方がマシだね。まあ、ここら辺は暗黙の常識ということで。
318無党派さん:2000/12/22(金) 19:20
>>313
そんな学説無いぞ。
319無党派さん:2000/12/22(金) 19:22
>>317
まぁ >>278 の危険性を無視すればね。
320無党派さん:2000/12/22(金) 19:23
>>314
そうだね、KSD。
321無党派さん:2000/12/22(金) 19:23
>>318
ないの??
322無党派さん:2000/12/22(金) 19:26
小選挙区比例代表併用性

第二投票の集計結果に基づき、得票率に応じて各党に総定数が比例配分され、第一投票で各党が既に獲得した議席数を差し引いた数の議席が、各党の候補者名簿での登載順位に従って定される。

か。
323無党派さん:2000/12/22(金) 19:26
>>321 ねーよ。
324無党派さん:2000/12/22(金) 19:29
いいからもう、単純小選挙区制にしろ。定数格差は1.1倍以内だ!
325313:2000/12/22(金) 19:48
中選挙区完全連記制>>>小選挙区制>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>中選挙区制

だとおもったんですが……
326無党派さん:2000/12/22(金) 20:02
>>325
全然ダメ。連記制のどこがいいの?
聖教新聞に書いてあったから?藁
327無党派さん:2000/12/22(金) 20:20
>>326
中位化しないの??
328無党派さん:2000/12/22(金) 22:24
中位化しても派閥抗争に明け暮れるようになるからダメ。
派閥の存在を否定するわけではないが。
329無党派さん:2000/12/22(金) 23:32
公明党は解散すべき=「政党で存在、理解できない」−菅氏

 民主党の菅直人幹事長は22日午後の記者会見で、衆院の選挙制度見直しで公明党が中選挙区制の復活を提唱していることについて、「小選挙区制は公明党も加わって導入したのに、都合が悪くなると、理屈もなく中選挙区制に戻すという考え方は理解できない」と厳しく批判した。その上で「かつて小沢一郎自由党党首は、公明党は政党として存在するのはやめるべきだと言ったが、政党という形で存在するのはよく理解できない」と述べ、公明党の解散論にまで言及した。

330無党派さん:2000/12/22(金) 23:35
参議院の比例と選挙区の議員、政党を比べたらどうでしょうか?
都市部の「中選挙区」と小選挙区、比例区いっぺんに比べられるじゃん。
331無党派さん:2000/12/22(金) 23:41
選挙制度は、特定の人物を「選ぶ」と同時に「排除する」機能も持っている。
おそらく、連記制は例えばダーティーな政治家を排除するうえで効果的でない。

単純小選挙区制にすれば「鈴木宗男復活当選無効で落とせるか」というスレは要
らなくなる。
332無党派さん:2000/12/22(金) 23:51
>>331 わはははは。激しく同意。
333無党派さん:2000/12/22(金) 23:53
逆に落としたい奴の名前書くと言うのもいいな(藁
得票数の多い奴ほど落選する。
334無党派さん:2000/12/23(土) 00:05
>>333
無意味。自公が共産やぽっぽを狙い撃ちするね。
拘束式比例代表で自分が投票した政党に対して落選候補者を選ぶのは
意味があるけど。
335無党派さん:2000/12/23(土) 00:21
もういいや。民主主義は終ったみたいだし。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 00:26
337無党派さん:2000/12/23(土) 00:50
>>330
定数1の選挙区の議員はぱっとしないけど、それは自民だからでは?
338無党派さん:2000/12/23(土) 00:54
>>333
よきにつけわるきにつけおまえみたいな厨房にでも識別されるような有名人になると不利になるので
だれもなにもしなくなる
なにもしない人だらけになる
官僚支配が更に広がる
339無党派さん:2000/12/23(土) 00:58
田舎は1人区、都市部は2、3人区って最低の制度だな。
340無党派さん:2000/12/23(土) 01:20
>>339
激同
341名無しでGO!:2000/12/23(土) 02:41
日本の場合、既存政党が分裂・合併するから「小党分立の防止」なんて
意味がない(藁
342名無しでGO!:2000/12/23(土) 04:43
>>339
最良の選挙制度は存在しないが、
最悪の選挙制度は存在し得たのね。
343無党派さん:2000/12/23(土) 09:48
都市部でも自民党が勝ってる選挙区あるのに、ますます自民党の人気落ちて
2、3人区全滅なんてことになったら爆笑だね。
あと、田舎は0人区で良し。
344無党派さん:2000/12/23(土) 10:01
>あと、田舎は0人区で良し。
ワラタ
345無党派さん:2000/12/23(土) 17:19
>>341
あれは制度変化への適応過程だったから。
346無党派さん:2000/12/23(土) 17:58
>>341
選挙制度を変えるっつーのは、既存政党にNOを突きつけ、
政界再編を強要するのが、最大の理由。
347無党派さん:2000/12/23(土) 18:02
>>346
ところがどっこい、自民党にとっては、自分が生き残る選挙制度だったら
何でもいいというのが最大の理由。公明党や社民党も同様。

逝ってよし。
348無党派さん:2000/12/23(土) 23:20
\\ \
     \\  DON!!
    \  〇\  \
        \ \\     ∧凸∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      \ \\ \ \  (´∀` )_< 小選挙区制は逝ってよし!!!
         \ \ \ ̄ ̄ ̄ ̄/   \\__________
          \ /\ \    /     \
      __   /  \ノ   / __    \
     /  /_/      _/  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
   / _//  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/ _/  ◎ ◎ ◎  \
   | ̄_|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ _| ◎ .┌───┐◎ |
   |__||______|__|   └───┘  |
   |__| \         |__| ◎ ◎ ◎ ◎  /
   \_ \  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_ \______/
349名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/23(土) 23:42
何で都市部だけ中選挙区で、田舎が小選挙区なんていうごり押しがまかり通るのだ?
そんなこというなら、都市部で小選挙区、田舎は中選挙区にしようよ。

それと、鳥取と島根は県合併しろ。
両方とも政令指定都市の人口にも満たないんじゃ、
県としての存在意義が無い。
そして、2県合計で3議席くらいあれば十分だろ。
350とはずがたり:2000/12/24(日) 00:24
民由社で政権とったらこのくらいのごり押しして欲しいね。

都市部中選挙区,田舎小選挙区とそういう自分らに露骨な改正案を口に出すと言うことすら不愉快だ。

しかも,今の自民党はそれを実行しかねない。こんな案がまかり通るならば憲法の法の下の平等はどうなるのか。
351無党派さん:2000/12/24(日) 00:24
>349
あなたの言うことは正論だよ。これに反対する奴らこそ国賊だね。
352無党派さん:2000/12/24(日) 00:59
>>350
>>都市部中選挙区,田舎小選挙区とそういう自分らに露骨な改正案を口に出すと言うことすら不愉快だ。

「市や区よりも大きい選挙区は中選挙区に…」とカムフラージュして言ってる模様。
353無党派さん:2000/12/24(日) 02:08
しかし、最高裁の態度に対する批判はあまりでていないような?
354無党派さん:2000/12/24(日) 02:39
最高裁=自民党裁判所部会
355無党派さん:2000/12/24(日) 03:00
つーか、最近の政治学じゃぁ「三権分立」はフィクション、裁判所=もう一
つの官僚制という見方が強いからねぇ。
人事を通じていくらでも判決はコントロールできる。
356無党派さん:2000/12/24(日) 03:09
つーか結局、単純小選挙区制しかないんじゃないか。
二院制を前提とするんだったら。

一院制だったら拘束名簿比例代表でもいいけど。
357election-enthu:2000/12/24(日) 03:23
>>349>>350
激しくどーーい。

>355
そのために最高裁の国民審査があるじゃないか。
358無党派さん:2000/12/24(日) 03:46
やっぱ単純小選挙区制がサイコー!
自由、公明、保守、社民、共産は逝ってよし。自民と民主で足りるね。
左も右もいらん。中途半端な政策をしときゃ、間違いないって。
359無党派さん:2000/12/24(日) 03:52
55年体制の復活か・・。
連合に完全支配されているアマチュア政党と
利権に群がるクズ政党・・。
日本に希望がまったくないね。
政界再編せよ。358の逝っている自民民主の2大政党制に固まることだけは勘弁してくれ。
360無党派さん:2000/12/24(日) 03:53
>>358
ハゲしく同意

横路派&水島を除外した民主
守旧派&老人を除外した自民、になれば分かりやすくて良い。
361無党派さん:2000/12/24(日) 04:03
>>358
死票と利益誘導には目をつぶるわけね。
日本で二大政党制をやっても、自民党が2つできるだけだと思うね。
362無党派さん:2000/12/24(日) 04:07
今の選挙制度より、マシ、という程度のものだろ。

うちんとこの選挙区なんて、選挙区で3位だった
共産党候補者が返り咲いちゃった支那。
363358:2000/12/24(日) 04:11
>361
死票などどうでもよし。多数決の上位2党なんだから、いいじゃん。
単純小選挙区制にすりゃ利益誘導がなくなるのは政治学の常識だよん。
364無党派さん:2000/12/24(日) 04:15
>>357
自民党が政権にある限り、国民審査が実効性のある形で運用されることはない。
365通りすがり:2000/12/24(日) 04:24
良い選挙制度考えた!!
<衆議院>
A:3人区全国100選挙区 = 300名
B:比例 100名
※ 投票は、A:候補者名 B:政党名 を書く
  Aは同一選挙区に同一政党から立候補2名までOK
<参議院>
A:比例  200
B:全国区 100
※ 投票は、A:政党名 B:候補者名 を書く
  B:の100名は3年おきに改選
366無党派さん:2000/12/24(日) 04:44
単純小選挙区、過半数に達しない場合は上位二人の決選投票でいこうや。
367無党派さん:2000/12/24(日) 04:49
365の制度による各党派別予想議席数
衆議院(選挙区・比例・計)
自民135・36・171
民主102・27・129
自由 16・ 9・ 25
公明 14・10・ 24
社民  9・ 8・ 17
共産  6・10・ 16
保守  6・ 0・  6
自由連合1・ 0・  1
無所属会4・ 0・  4
無所属 7・  ・  7
368無党派さん:2000/12/24(日) 04:59
>>366
フランス第三共和制に代表されるように、分極多党制につながります。
必ずしも良くありません。

>>365
政党組織がどうなるか考えていません。自民や民主の派閥化が現在以上に進む
上に、公明がキャスティングヴォートを握る構造は変わりません。

>>367
制度が変われば当然、アクターの行動も変わります。こうした試算はあまり
意味がありません。
369無党派さん:2000/12/24(日) 05:16
>死票などどうでもよし。多数決の上位2党なんだから、いいじゃん。
>単純小選挙区制にすりゃ利益誘導がなくなるのは政治学の常識だよん。

そう書いてある教科書を教えてよ。
おそらくその著者は政治学会では相手にされてないと思うけど(笑)
370無党派さん:2000/12/24(日) 05:43
>>369
っまぁ363はちょっと頂けないかも知れないが、比例代表にすれば問題が片
付くわけでもないんだよな、これが。
それに、日本の政治学会が正しいとも思えないんだよなぁ。(wara
大学なんて規制産業の最たるもので、まともに研究活動しているのは全体の
15%ぐらいじゃないの?
371無党派さん:2000/12/24(日) 06:44
公明党解体を前提に3人区制度支持!
372無党派さん:2000/12/24(日) 07:24
>>371
これを日本語では「矛盾」と言います。英語ではcontradictionね。
分かりましたか?
373無党派さん:2000/12/25(月) 05:33
>>370
わかった、わかった。実際君が一番ただしいよ、ムネオ麦茶くーん。
374無党派さん:2000/12/25(月) 05:52
>368(=糞スレの296もしくはムネオ麦茶)
君の367へのレスをそのまま366へのレスに置き返え

国や時代が変われば当然、アクターの行動も変わります。
こうした例はあまり意味がありません。
375無党派さん:2000/12/25(月) 06:19
>>368
>単純小選挙区、過半数に達しない場合は上位二人の決選投票でいこうや。

>フランス第三共和制に代表されるように、分極多党制につながります。
>必ずしも良くありません

そうでもないと思う。現に6月の総選挙では、上位二党は殆どの選挙区で
自民か民主だった。あれで決選投票やれば、二大政党になると思うけど。
376無党派さん:2000/12/25(月) 06:44
>>375
ちがうちがう。
決選投票がないから民主党に野党票が集中しただけ。
決選投票付きだったら、共産党、社民党に左票が分散する。
選挙協力をやる必要もなくなるから、さらに政党制は分極化する、こんなところじゃねぇーの。
377無党派さん:2000/12/25(月) 07:07
>>376
自民党も公認調整を握る幹事長の力が減るから、割れるだろうね。
これ自体は歓迎すべきことだが、必然的に連立政権になる。
どうせ連立政権になるんだったら、定数格差の問題が顕在化しにくい比例制の方がましだろ。
フランスの定数格差は確か日本並にひどいんじゃなかったか?
378無党派さん:2000/12/25(月) 08:09
定数是正は毎年やるべし
379無党派さん:2000/12/25(月) 09:35
>>373-375
恥ずかしい意見だ。
380無党派さん:2000/12/25(月) 12:20
>>379
>>>373-375
>恥ずかしい意見だ
時々論点を脱線させて思考停止させようとする書き込みがあらわれ
ます。しかも過去レスよめば解ることを。
ただの馬鹿が書いていると思われるときも、中選挙区併記制に話を
持って行こうとしていると思われるときもあります。どちらも根拠
レスなのが特徴。

381無党派さん:2000/12/25(月) 15:45
まあどんな選挙制度でも、有権者全員に投票を義務付けて
投票率を90%超にさせれば済むんでない?そうすりゃ組織力が
相対的に半減するわけで、層化も労組も土建屋も影響力激減。
382無党派さん:2000/12/25(月) 15:46
中選挙区併記制ってそんなにダメですか?
公明が言ったから??
383382:2000/12/25(月) 15:48
このスレッド読む限りそんなに悪くないと思えますが。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=giin&key=976529228&ls=50
384無党派さん:2000/12/25(月) 15:48
>>335
えっ!いつの間に始まってたの?
385無党派さん:2000/12/25(月) 16:30
>>384 激しく同意。永田の「民主主義は氏んだ」は嘘で、そもそも生まれていな
かった、とかね(涙)。
>>382 公明が言ったからとか何とかじゃなくて、連記制は欠陥制度だと思う。
連記制の導入はせいぜい、地方選挙に留めて置いた方がいい。
コックスあたりを取り上げて中位効果、求心力が働くからというのは、「中選挙
区制ほど政策が分極化しないだろう」程度の根拠にしかならない。つまり、野党
勢力がかつての社会党や共産党ほど左にぶれることはなかろう、というぐらいの
ものだろう。

中選挙区制のもう一つの、しかも最大の欠陥であった「派閥政治」「カネのかか
る政治」は無くならない。政党内候補者間の競争が促進され、地盤化、世襲化は
現状よりもひどくなるだろうと予想される。

しかも、地方行政区画と国政選挙区をリンクすることにより、定数格差の問題が
放置される可能性をより高める危険性もある。
386作者読者:2000/12/25(月) 16:30
 ものすごく遅くなりましたが、election-enthu(>>114)さん、選挙制度スレッドののURLありがとうございました。
 いつのまにか議論が先に進んで、また取り残されてしまいました。
387無党派さん:2000/12/25(月) 16:32
>>384
流産。
388無党派さん:2000/12/25(月) 16:35
>>387
いや、自民党が避妊してたからだとおもう。
389無党派さん:2000/12/25(月) 16:58
種付けようとするとパイプカットするから。
390無党派さん:2000/12/25(月) 17:15
自民党新人候補のありがちな第一声「中央との太いパイプとなって。。。」
391無党派さん:2000/12/25(月) 17:41
>>383
そのスレの前提は6の「もちろん、完全単純小選挙区制>完全連記式大選挙区制」
更に、そのスレの26に書いてあるだろ。「結論。連記式は日本が救いようが無くなる」
392無党派さん:2000/12/26(火) 13:46
大選挙区制限連記制はどうよ
393無党派さん:2000/12/26(火) 13:50
>>392
あほ?
394無党派さん:2000/12/26(火) 13:54
…大選挙区制限連記制(戦後最初の総選挙はこの方式)について
意見を聞きたいだけなのに…
395無党派さん:2000/12/26(火) 14:00
>>394
つーか、選挙制度として望ましい特性は何一つない。
制限連記のため政策の求心力は働かず、分極化する。
選挙区選挙だから定数格差の問題が生じやすい。
複数人区だから政党内競争が激化し、派閥化・金権化・世襲化が促進される。
396無党派さん:2000/12/26(火) 14:02
さらに、連記だからバーターが起こりやすい。
創価や労組の発言力が強まるだろうね。
397無党派さん:2000/12/26(火) 14:04
理屈はそうだろうが中選挙区とは規模が違うから結果も違うのでは
398無党派さん:2000/12/26(火) 14:26
>>398
規模の違いだけで言ったら、衆議院選挙が市議会議員選挙みたいになると言うこと。
参議院全国区が若干の参考になるか。
399無党派さん:2000/12/26(火) 14:30
ところでなぜsageる
400黄昏:2000/12/26(火) 21:58
完全小選挙区制になったら、
選挙は単なる自民党に対する服従を試す手段以外の意味は完全になくなる。
すでにそうなってきてるのに気付かないかのかな。
気付かないんだろうね。
401日没:2000/12/26(火) 22:01
国旗国歌法は体制に対する地域と学校の服従度を試す手段として使われているに
過ぎない。
そしてその矛先は常に自民党が選挙で大敗した選挙区に向けられている。
産経新聞もこれを支援してかなり誇張した報道をしている。
これが今の日本の現状。
終わりの始まり。
402無党派さん:2000/12/26(火) 22:31
>>400 あほ。
403無党派さん:2000/12/26(火) 22:52
選挙結果を選挙区の意思として扱い易くなるから、
見せしめがやり易くなってきた。
404陸一心 大地の子 再放送:2000/12/27(水) 00:00
中国共産党の様な一党独裁じゃないだけマシか…

えっ 実態は変わらない、投票する前に結果がわかる…

405無党派さん:2000/12/27(水) 01:23
服従を強いる戦略は必ずしも成功しない。
それより、野党側の票が割れることのほうが大問題。
406無党派さん:2000/12/27(水) 05:52
そ、だから単純小選挙区制には百年早いのよ
小党乱立でも比例制の方が早く結果が出せる
407無党派さん:2000/12/27(水) 06:26
>>406
財政の破綻という結果は確かに早く出るだろうね。
408無党派さん:2000/12/27(水) 07:54
>>406
結果って公明党政権のことか?もう実現してるじゃん。
409無党派さん:2000/12/27(水) 09:06
>>405 野党票が割れないように、比例を無くす必要があるんだよ。
410無党派さん:2000/12/27(水) 10:15
こんな事なら、封建体制で君主様が行政権を一手に握ってる方が
ましな気がするなあ。上様のご意向って言われりゃみんな
逆らえないわけで、50年に一人くらい英才がその座について
辣腕振るってくれれば。徳川米将軍吉宗みたいに。
411無党派さん:2000/12/27(水) 10:27
>>410
50年に1人もでていないだろ。それに、その時々出る英才とやらの
に頼って、どれだけの財政赤字が降り積もった?江戸幕府は完全に破綻していたよ。
412無党派さん:2000/12/27(水) 10:31
「封建君主」「立憲君主」「独裁政権」「寡頭制」
すべて官僚政治の擬人法なんだよね。
先の大戦だって、昭和天皇にはほとんどまともな情報上がっていかなかったんでしょ。
413無党派さん:2000/12/27(水) 10:31
>>409
氏に票になるより割れても議席に結びつくほうがまだマシじゃねーの?
414無党派さん:2000/12/27(水) 10:33
>>413
それは政党から見た観点。必要な視点は国民の利益になるかどうか。
政党が乱立して、国民の利益になるカイ?
415無党派さん:2000/12/27(水) 10:39
>>414
ならないよな。特に無党派層の利益にはならない。
宗教や労組やってれば別だろうけど。
消費者利益がもっとも実現されずらくなるよね。
416無党派さん:2000/12/27(水) 10:43
>>413
2大政党制なんて幻想じゃないの。
この板のカキコ読んだだけでも自由党支持者が社民系統一候補に投票するわけないし、
社民支持のおばはんが自由系統一候補に投票するとは考えにくい。
結果的に1強1弱になることは想像に難くない。
未だに国政で新社会党なんてもんに投票するヤツもいることだし。

更に与党にはO型血液こと総科学界員がいるしな。
417無党派さん:2000/12/27(水) 10:47
>>416
それはいまだに小党が選挙区で頑張ることが許容される並立制だからでしょうが。
418無党派さん:2000/12/27(水) 10:51
>>417
連中は地方の求心力の為だけに国政で候補者立てて投票すんだから
完全小選挙区でも自体はあんまり変わるまい。
419無党派さん:2000/12/27(水) 10:55
>>418
地方選挙が中選挙区制というのは関連するだろうね。
あれは本当に良くない。定数格差、金権政治の温床。
420無党派さん:2000/12/27(水) 11:00
>>418
>自体
事態?

それはそうと互いに張り合う為だけに社民と新社の両者が立候補立てたりしてたとか
もう目もあてられん。んで民主も旧社会党系だったとかな(藁。

ホントにあったヒデー話。
421無党派さん:2000/12/27(水) 11:02
>>420
もうすぐ候補者のタマが切れるからそういうことも減ってくるよ。
ただ、候補者の供給元って地方議会だったりするから。
変に地方で共産党や社民党の強いところは、逆に国政では自民党が強かったりするよね。
422無党派さん:2000/12/27(水) 11:13
>>420
>候補者の供給元って地方議会だったりするから。
だったりすると言うよりもそれそのもの。
しかもタマ切れというカンジはしないし。

というのも地方議会への供給源の団体が、1つは構造(?)的に先細りなんだが
もう一つがタマ切れになるとは考えにくいんで。
423無党派:2000/12/27(水) 13:17
単純小選挙区論者の聖域であるイギリスでも、
スコットランド、ウェールズ、大ロンドンの地域議会と
欧州議会のイギリスの選挙区は単純小選挙区制では
ありません、比例代表制かその変形です。
ロンドン市長のリビングストーンは左派系無所属です。
単純小選挙区制はやめるべきです。
424無党派さん:2000/12/27(水) 15:40
>>423
イギリスの現状解説は分かったが、なぜそれが単純小選挙区は止めるべき
との結論に至るのか、その論理の展開が分からぬ。
425無党派:2000/12/27(水) 18:37
伝統に固執するイギリスですら部分的に比例代表制を導入し始めてるのは、
単純小選挙区制が絶対正しいとは言えないと暗に認めてるとしか思えません。
日本が単純小選挙区制と二大政党制に、イギリスをモデルに固執するのは
非常に不自然です。
ちなみにロンドン市長選挙の選挙制度は小選挙区票移譲式です。

426無党派さん:2000/12/27(水) 18:45
いったん比例にすると、小党を切り捨てるような選挙制度は採用されにくい
からなぁ。
427無党派さん:2000/12/27(水) 22:06
> 単純小選挙区制が絶対正しいとは言えないと暗に認めてるとしか思えません。
小選挙区制支持者も絶対タダシイなどと主張しているとは思えないけど。
地方選挙では単純小選挙区制とか適用しにくいかもね。
428無党派:2000/12/27(水) 23:21
ちなみにロンドン市長選挙の選挙制度を小選挙区票移譲式にしたのは、
死票を50%未満に抑えるためと思われます。

429無党派さん:2000/12/28(木) 02:18
死票を押さえたのはいいが、コテコテの左派が当選したんじゃ救われない。
430無党派:2000/12/28(木) 12:28
リビングストーンの当選はブレア政権に対する抗議批判票だと言われています。
第一希望だけでもリビングストーンは1位でしたから、単純小選挙区制でも
おそらくリビングストーンが当選していたでしょう。
431無党派さん:2000/12/28(木) 12:42
>>430
そうです。オーストラリアが委譲式小選挙区制ですが、
これを単純小選挙区制に直して試算しても、結果は99%同じ当選者になります。
従って、小選挙区で、委譲式云々は全く意味の無い議論です。

死票しか見えないおバカさんには到底理解できないだろうが。
432無党派:2000/12/28(木) 18:38
>そうです。オーストラリアが委譲式小選挙区制ですが、
これを単純小選挙区制に直して試算しても、結果は99%同じ当選者になります。
従って、小選挙区で、委譲式云々は全く意味の無い議論です。

死票以外にも理由があります。

(1)1951年と1972年2月のイギリス総選挙で得票率が
第2党の政党が与党になりました、こういう欠陥も防げます。

(2)小選挙区2回投票制と違って政党間の裏取引を減らせます。
433馬鹿右翼:2000/12/29(金) 10:07
2
434無党派さん:2000/12/29(金) 16:52
>>433
???
435無党派さん:2000/12/30(土) 17:50
日本にあっている選挙制度ってどんな制度がいいのかな??????????
436無党派さん:2000/12/30(土) 18:07
日本人に合ってる制度。
中選挙区連記制+比例代表の並立制。
中選挙区の2票のうち1票は建前、義理で自民党に。
残りの1票と比例区の票は本音。
437無党派さん:2000/12/30(土) 18:10
義理で自民党に投票するくらいなら、共産党に批判票くれてやるわ!!
438無党派さん:2000/12/30(土) 18:11
>>436
そんなちまちましたこと言わずに。
全国一区の非拘束名簿式にして、各有権者は
議席の定数の480票を持てるようにする。

義理だか人情だかシランが、これで完璧。
439杉山真大:2000/12/30(土) 20:10
>>435
※衆院───比例代表・小選挙区並立制

 ・全国1区の非拘束名簿式で全議席の7〜8割を選出。
 ・原則小選挙区、特例として定数2の中選挙区で全議席の2〜3割を選出。

※参院───都道府県&政令指定都市単位での中選挙区制

 ・予め4議席を各都道府県&政令指定都市に割り振り、逆転区を解消していく。
 ・半数ずつ3年毎に改選。

http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/Party/
440無党派さん:2000/12/31(日) 01:00
>>439
全然良くない。評価できるのは定数格差是正の部分だけ。
複数人区を作る意味は?
非拘束名簿式も、スウェーデン式の排除型と参議院に今度導入されるもので効果が異なる。

参議院で中選挙区制がいいという根拠は?
441無党派さん:2000/12/31(日) 13:17
>>440
またまたぁ。
電波にマジレスしても、仕方ないだろ。
442杉山真大:2000/12/31(日) 13:37
>>440
原則は小選挙区であって、どうしても一つの市町村を分割せざるを得なくなるなど、止むを
得ない場合のみ複数人区にしようと言うものです。
で、衆院で全国民の均等な民意を反映させた上で参院では地方の民意に重みを与え、別の意
味での平等性を実現しようと言うものです。

>非拘束名簿式も、スウェーデン式の排除型と参議院に今度導入されるもので効果が異なる。

この点、詳しく説明していただけませんでしょうか?
↓こちらでお待ちしております。
http://www.cgigame.com/bbs/houmatu.html


http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/Party/
443無党派さん:2000/12/31(日) 22:36
電波にマジレスといわれつつもマジレス。
>どうしても一つの市町村を分割せざるを得なくなるなど
どうして市町村を分割してはいけないの?
国政の代表=市町村のエージェントではないでしょうに。
だいたい、国会議員を補助金取りの代理人としてとらえるから市町村分割に
反対なんて考えが出て来るんでしょうに。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 00:54
あげ
445杉山真大:2001/01/02(火) 15:35
>>443

>どうして市町村を分割してはいけないの?
>国政の代表=市町村のエージェントではないでしょうに。

全ての、とまで断定的な言い方は出来ないけれど、市町村と言うのは生活の一つの単位にはなっているんじゃないですか?
それを分割して、有権者の民意を正確に反映できるかは疑問です。それに、

>>442
>非拘束名簿式も、スウェーデン式の排除型と参議院に今度導入されるもので効果が異なる。
>この点、詳しく説明していただけませんでしょうか?
>↓こちらでお待ちしております。
>http://www.cgigame.com/bbs/houmatu.html

↑この質問にお答えいただいておりませんが。

http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/Party/
446無党派さん:2001/01/02(火) 20:09
>>445
駄レスだが
政令指定都市は区で一単位でいいんじゃない?
大きくなったら分割&再編すればいい。
都市生活者って互いの連帯感ないし、
生活の単位なんてすぐ変化に対応できるんだから随時再編可能でしょ。
中核市にも区を導入してもいい。

自民が出した都市部の2人区導入は
国会議員と地方議員のヒエラルキー構造の崩壊防止の意味もあるので
交付金廃止などによる地方分権が最優先でしょ。
447名無しでGO!:2001/01/02(火) 22:08
>>445
モータリゼーション、架橋、バイパス、ニュータウンなどなど
指定当時からの状況変化からいって現在の市町村が生活の単位と
いうのは無理があると思う。

特に都道府県の問題は著しい。特に下関と門司が他の県に属することによって
一体幾らのムダが生じてきたことか。しかも同州制でもココは切られそうだし(合掌)。
448無党派さん:2001/01/03(水) 00:13
>>445
>全ての、とまで断定的な言い方は出来ないけれど、市町村と言うのは生活の
>一つの単位にはなっているんじゃないですか?
市町村を生活単位として決めるべきことは市町村で決めるべきで、国政がこれに
関与する必要はない。だから、衆議院の小選挙区が市町村と完全に一致する必要
はない。よって、定数格差是正を最優先すべき。

市町村や、広域行政区画と小選挙区を同一視するようになると、結果的に定数格
差が放置され、区割りが困難になるだけ。まったく支持できない。
449無党派さん:2001/01/03(水) 00:55
定数格差是正が国会決議に任されている限り、「放置」されるかゲリマンダー
のどちらかを帰結するでしょうね。
450無党派さん:2001/01/03(水) 00:57
>>449
アメリカは司法が介入することで定数格差が是正されたけどね。
日本の司法は自民党法務部だから。(w
451無党派さん:2001/01/03(水) 00:59
>>450
まあ、アメリカでも、時の政権の影響は多大に受けます。
定期的な政権交代があるから、どちらにも有利にならないような
選挙制度の審判が下されます。

日本は?自民党政権→最高裁操作→定数格差拡大→自民党政権、、、あり?
452無党派さん:2001/01/03(水) 01:03
>>451
もちろん。ただ、日本の場合は定年制で、しかも任期が10年を切るような
採用の仕方をしている。
定数訴訟だって、違憲判決を出したのは弁護士出身か外交官出身。

結局とにかく今の選挙制度で政権交代を起こさない限り定数格差是正は無理だね。
453無党派さん:2001/01/03(水) 03:01
>>452
民主党政権下でゲリマンダーが生じないとする理由を教えてください。
454栃木一区在住:2001/01/03(水) 03:27
そのときの都合でころころ選挙制度をいじる現与党のやってることは、
形式は違えど、ゲリマンダーそのもの。
455無党派さん:2001/01/03(水) 04:02
多少のゲリマンダーがあっても定数格差を是正するんだったら弊害は大きくないと思う。
それに、定数格差を定期的に是正すれば、固定的なゲリマンダーは不可能。
アメリカのエスニック・ゲリマンダリングも、どこまで党派的な利益にかなったか、その結果は必ずしも明確でないと言われる。
むしろ、ゲリマンダー無しで2倍以上の定数格差を放置した方がまずいでしょ。
ゲリマンダーに問題をすり替えたとしても、中選挙区制がいいとか、そういう結論にはならないしね。
456北海道7区:2001/01/03(水) 05:09
比例を廃止して、完全小選挙区にして今の選挙区をもっと細かくすれば
票の格差は縮まると思う。大都市では行政区で2つ3つの選挙区が出来
るかもしれないが、そうしないと表の格差はなくならないし、北海道7区
のように面積は大きいが人口が少ないため、選挙活動の日程が酷になって
しまう。
小選挙区と中選挙区の混ぜてやると言うやり方もあるが、都合のいいことに
区割りをやられそうだし。比例と並立を廃止しないと国民は納得しない。
誰もが思ってるがまずここから改正しないといけない。
457無党派さん:2001/01/03(水) 05:14
>>454
いずれにせよ政権交代が必要だと言うことだわな。

>>456
参議院選で与党を過半数割れに追い込まないことには、衆議院の選挙制度がやばい状態になりますね。
今の感じだと、こと選挙制度については社民党まで与党側についてしまいそうで怖い。
458北海道7区:2001/01/03(水) 05:16
ゲリマンダーとは言えないが、中選挙区にすると落としたいけど落ちない
議員と言うのが出てくる。
中選挙区時代の鈴木宗男がそれに当たる。中川がトップになっても、鈴木が
その後かその次当たりに食い込んでいる。
459北海道7区:2001/01/03(水) 05:23
参議院選挙にも言えるが、選挙制度を変えたからと言って一度失った
政治への信頼を回復させない限りは、投票率が上がらない。
地方の選挙管理委員会がどれだけ努力しても、中央の選挙管理委員会
が与党の言いなりになっているため、良い方向に進まない。
北海道の選挙管理委員会では、投票率の低下は政治への不信感から来
ているものだという、決議案を取り中央へその文章は行っているはず
だが一向に変わらないのを見ると、中央の選挙管理委員会が本気で
行動を起こしていないとしか言いようがない。
460ななしさん:2001/01/03(水) 06:40
みんな、ゲリゲリって、腹の具合でも悪いのか?
461無党派さん:2001/01/03(水) 07:09
>>459
投票率と政治への信頼感には相関関係はないのでは?
アメリカやイギリスは日本に比べて格段に政治家や政治制度に対する信頼感が高
いが(朝日新聞に98年12月頃に載ってた世論調査)、アメリカの投票率が低
いのは周知の事実。イギリスも7割ぐらい。
翻って、イタリアは義務投票のため9割近く、ソ連も共産主義時代はそうだった
し。
最近の日本での投票率低下の原因はむしろ、有権者が個人後援会や労働組合など
の動員に引っかかるかどうかという違いだけなような気がするけど。
中選挙区時代は、自民党候補同士競争したし、例えば社会党系労組と民社党系労
組が競争したりもしたし。。。
462北海道7区:2001/01/03(水) 07:46
投票に行っても何も変わらないと言う無力を感じさせるから投票に
行かない人が多いと思うのだが。
実際、選挙に行かない人の理由を聞かないとわからないが、年代別
に投票しない人を見ると、やっぱり20代がダントツに少ない。
成人後に一回行った後、後は行かないと言う人がほとんどだし。
民意を反映できる選挙制度にしないといけないはずだが、いい案が
全く出てこないのと、各政党の思惑が絡んで難しいけど解決して欲しい。
463北海道7区:2001/01/03(水) 07:53
あと、選挙制度を変えるためには、宗教系組織票をいかに殺すかである。
自治体での区割りだと連合系の組織票が強くなるしなんともいえないが、
今の選挙区制度の改正ではすべて自民公明の都合のいいように変えられる
ために、政教分離を確立させるためにはなんとしてでも、自公協力を阻止
しないことにはいい選挙制度があったとしても消されそうだ。
464無党派さん:2001/01/03(水) 08:01
>>462
>実際、選挙に行かない人の理由を聞かないとわからないが、年代別
>に投票しない人を見ると、やっぱり20代がダントツに少ない。
だいたい、どの国の統計を見てもそう。日本だけじゃないよ。
465無党派さん:2001/01/03(水) 08:57
>>464
平均値で比べるとその通り。
個人レベルのサーベイ・データを見ると、政府支出や規制措置に自分の収入が
大きく影響される人ほど選挙に行く。公務員、農家。。。
若い人が選挙に行かないのは、自分に対する利害が実感できないからだろう。
自分で所得を申告するわけでもなし。
実際には、年金だとか、大きな影響を受けるのだろうけど、遠い不確実な未来
の話だからねぇ。
もちろん、若い人が選挙に行かないことで得をしているのは自民党=老人党だ
ろうけど。
466北海道7区:2001/01/04(木) 01:19
小選挙区の選挙こそ投票率が高くなればなるほど、どちらが勝つかわか
らなくなりますね。
それを20代が気付いて動き出してもらえればいいのに。
後から気付いて投票に行くのだが、こういう歴史の繰り返しに歯止めをかけないといけない。
467無党派さん:2001/01/07(日) 21:10
他の方が述べたことですが、
小選挙区は囚人のジレンマである、という意見に賛成です。
自分の選挙区から絶対に与党議員を輩出しなければ見せしめを食らうという
可能性を否定できない以上、初めから2大政党でなければ後から小選挙区制によって
2大政党になるということはないのではないのでしょうか。
468無党派さん:2001/01/11(木) 12:08
結局単純小選挙区か、比例代表で補完するくらいのシステムしかないん
じゃないの?
落選させる能力のある制度は他には思いつかないし。
469無党派さん:2001/01/12(金) 02:52
選挙区が大きいとそれだけマスコミの影響力が増しそうな気がする。
今の比例選挙区を都道府県単位くらいにすると、
各都道府県のアイデンティティが出たりして丁度良いのでは?
470無党派さん:2001/01/12(金) 14:08
>>469
今時国政で都道府県のアイデンティティなんて無いって。
せいぜい都会か田舎、創価学会が強いかそうでないかの2つ軸があるだけ。
471無党派さん:2001/01/12(金) 14:20
支持政党って地域別の違いよりもむしろ世代別の違いの方が大きいから、政党政治を重視するなら世代別選挙区(各世代・性別別に選挙区とする比例代表制)にしたらどうだろう?
人口比率で各世代の定数決めてさ。これをやったら、
60代以上=自民党or公明党、50代男子=共産党、40代・30代男子=民主党or自由党、40代・30代女子=社民党
あたりが押さえるかな?この制度では投票率の低い世代の一票が重くなるから、20代男性・女性の一票がじじばばの30票くらいの価値を持つはず(笑)
一発で自民・公明が野党に落ちるよ(爆)
472無党派さん:2001/01/12(金) 20:22
四国4県合計より人口の多い埼玉千葉神奈川愛知大阪兵庫福岡は府県単位での比例きぼんぬ
東京より大きな比例区は分割きぼんぬ
全国20選挙区きぼんぬ
比例区削減150人きぼんぬ
比例のみ立候補禁止きぼんぬ
比例名簿拘束順位禁止きぼんぬ
小選挙区3位以下の復活禁止きぼんぬ
惜敗率50%以下の復活禁止きぼんぬ
得票率33%以下の復活禁止きぼんぬ
小選挙区で当選者が過半数の得票をした選挙区からの復活禁止きぼんぬ
小選挙区の得票数が(全国すべての)最多得票数落選者より少ない比例復活禁止きぼんぬ
小選挙区の得票率が(全国すべての)最高得票率落選者より低い比例復活禁止きぼんぬ
小選挙区の惜敗率が(全国すべての)最高惜敗率落選者より低い比例復活禁止きぼんぬ

ここまで敷居を高くすればゾンビは一桁台。(いないかも?)
比例定数割れは当然だがそれ以上補充なんかしなくてもいい。
473Hirei:2001/01/12(金) 20:28
Zenkoku 1ku Hirei Daihyo Kibonne!!!!!!
474無党派さん:2001/01/12(金) 20:43
中選挙区制一部復活! by自民・公明
475election-enthu:2001/01/20(土) 00:27
>472
そんなめんどくさいこと考えなくても、重複立候補を禁止すればいいだけじゃない?

>473
賛成。

あげついでに。
476無党派さん:2001/01/26(金) 22:37
市町村は生活の単位じゃないって人の生活は、ほとんど政治に関わらない無党派
さんでしょ?
政治家も、市議−県議−国会議員みたいな連携あるんじゃないの?
市のほんの一部だけ隣の市と一緒の選挙区にされたら、事実上、隣の市を地盤と
する候補者の中から選ばなきゃならないことになって、興味持てないよ。
同じ学校の同じクラスに通ってる子供の親同士が、投票所も別、候補者も別って
ことだよ。演説とかだって関係ない方の候補者達のしか聞こえて来なくてタダの
迷惑だね。選挙公報だって間違って配られちゃうかもよ?
開票だって、違う市なら開票所2つ設けることになって、無駄!無駄!
国会議員が全国民の代表だっていうのなら、むしろ議員の全体数を減らすんだね。
477無党派さん:2001/01/30(火) 21:59
あげ
478無党派さん:2001/02/01(木) 05:36
>政治家も、市議−県議−国会議員みたいな連携あるんじゃないの?
そうやって利権の系列化をするから、自民党は選挙に強かったんだよね。
(配分する資源が潤沢なときは)

いっそのこと、地方は地方、国政は国政と切り離す方向で行かないと。
自治体を合併させて大きくするのも、自治体に国政の選挙区を会わせて複数
人区にするというのも、結果的に公明党と自民党だけだな、得をするのは。
479無党派さん:2001/02/03(土) 09:54
議員減らせ
480無党派さん:2001/02/03(土) 09:55
小選挙区の定数削減に合意してなかったっけ?与党は。
481無党派さん:2001/02/03(土) 16:01
>>480 このままの制度で自民がそんなこと許す訳ねえだろ。
482election-enthu:2001/02/09(金) 00:21
比例180にしたんだから、
小選挙区270にするのは当然。
483無党派さん:2001/02/09(金) 00:22
がはは!
484無党派さん:2001/02/09(金) 13:01
比例代表制だからこそ白川新党にも議席獲得の可能性があるのです。
485無党派さん:2001/02/10(土) 06:52
二大政党による政権交代の実現とかいうアレ
結果的に小選挙区にしても実現しなかった。
与党支持率が40%に届かないのに議席だけは
大量に確保しているのもおかしい。

全部比例代表制にした方がいいのではないかな。
486無党派さん:2001/02/10(土) 11:08
自由党・公明党・社民党・共産党が議席を得るような小選挙区制はおかしい。
487無党派さん:2001/02/10(土) 15:05
>>485
比例区がくっついているからだろうが。全部小選挙区制にして定数格差を押さえた方がいいわい。

>>486
その通り。
488無党派さん:2001/02/11(日) 18:10
てゆうか定数是正も同時にやれ

小選挙区でも野党小党分裂は変わらなかった
定数も是正して
やっぱり全部比例代表にした方かいい
489無党派さん:2001/02/11(日) 18:32
>>487
前回衆院選での各党小選挙区獲得議席数と比例区の全国獲得票数の割合。
  自民党  177議席   28.3%
  民主党   80議席   25.2%
  公明党   7議席   13.0%
  自由党   4議席   11.0%
  共産党   0議席   11.2%
  社民党   4議席   9.4%
  保守党   7議席   0.4%
実質三割に満たない支持しか集まらない政党が過半数を
取ってしまう制度は民主主義にそぐわないよ。
490無党派さん:2001/02/11(日) 21:24
今度の制度は何て言うんだい?
小選挙区中選挙区比例代表並立制?
491490:2001/02/11(日) 21:25
あ、小・中選挙区比例代表並立制か!
492無党派さん:2001/02/11(日) 22:09
完全小選挙区にして、まず共産党、社民党、公明党を消滅させねばならぬ。
493無党派さん:2001/02/11(日) 22:57
>>489
クロスヴォーティングって知ってる?藁
494無党派さん:2001/02/11(日) 23:02
>>493
なにそれ?
495無党派:2001/02/11(日) 23:14
交差投票といい比例代表と小選挙区で投票政党を変えることを言います。
496無党派さん:2001/02/11(日) 23:16
>>489
小選挙区の自民には、学会の票が500万票も入ってるからね。
実質的に3割以上の支持を受けた事になる。
497無党派さん:2001/02/11(日) 23:17
小選挙区の自民は40%に乗ったぞ。
498無党派さん:2001/02/11(日) 23:19
完全小選挙区で、自民党と民主が4年交代で政権担当すれば、日本も復活するね。
499無党派さん:2001/02/11(日) 23:27
>>495
成る程。勉強になりました、ありがとうございます。
それでは自民党の小選挙区での得票はおよそ37%でいいんですね?
500無党派さん:2001/02/11(日) 23:32
>自民党  177議席   28.3%
>民主党   80議席   25.2%

このまえ3%弱しか違わなかったの?
今頃知った。
  
501無党派さん:2001/02/11(日) 23:36
そうか、自由党に流れた保守票があるから更に伸びるんだ。
それで小選挙区では41%になるんですね。
502( ´∀`):2001/02/12(月) 00:04
>>498
そうなってくれることを切に願う 藁
503無党派さん:2001/02/13(火) 04:41
498
自民党は一度下野したとたん分解するから
交代は無いだろうね
だから必死で政権にしがみつくんだよ
504無党派さん:2001/02/14(水) 05:46
よし。じゃあ自民党をまず下野させて、小選挙区制度を廃止しよう。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/14(水) 05:52
>>503
馬糞の川流れ
506>1:2001/02/15(木) 00:03
俺もそう思う>比例代表制のほうがましではないのでしょうか
507無党派さん:2001/02/15(木) 01:27
>>506
おれは全然そう思わない。
地域的な利益誘導が弱まる代わりに、KSDみたいな事件が頻発するだけだろう。
508無党派さん:2001/02/15(木) 03:15
そうかな?>507
その地域的な利益誘導がKSDを支えていたのでは?
森総理の地元事務所もKSDに協力していたことだし。
509無党派さん:2001/02/15(木) 06:25

岩手日報論説
 党利党略に動く自民
 衆院の選挙区は国勢調査結果に基づいて区割りされ、1票の重さの均衡を図っている。従って、昨年12月に発表された国勢調査結果を受けて格差を是正するのは当然であり、既に政府の衆院選挙区画定審議会が区割りの見直しに入っている。
 本来は画定審の結論を待って論議すべき問題であるが、自民党の動きは、現行制度を否定するものであるだけに議論の行方が注目される。なぜ小選挙区が駄目で、中選挙区なのかを明確に説明しなければなるまい。
 古賀幹事長は小選挙区見直しの理由に「ゆがみが出てきた」を挙げた。
 ゆがみは、事実である。行政区を割った区割りの存在、小選挙区で落選しても一定の得票率を確保すれば比例区で復活する仕組みなどだ。だが、これらは実施前から指摘された制度上の欠陥であり、新しい問題点とは言えない。
 自民党が制度上の欠点を改善せず、中選挙区制に戻そうとするのは選挙を有利にすることではないのか。過去2度行われた小選挙区制の選挙で、自民党は過半数を確保できなかったから、勝つために制度を変える。これでは党利目的の改革である。
http://www.iwate-np.co.jp/ronsetsu/ronsetsu.html
510無党派さん:2001/02/15(木) 06:29
>>508
ちがうでしょう。あくまで労働省、労働族のセクター別の利権分配の構造が
あったからでしょう。似たようなことが「合法的に」起こりやすくなるだけ
だよ、そんなもん。
511無党派さん:2001/02/15(木) 06:36
508に賛成
森総理の地元事務所がKSDに協力していたのは事実
かつて自民党が考えてた小選挙区制度の理想は現実離れしてる

512無党派さん:2001/02/15(木) 06:42
http://www.jimin.or.jp/jimin/120804/sansen.html
自民党第19回参議院議員通常選挙比例代表区新人候補者から抜粋

高祖憲治 元郵政省近畿郵政局長 http://www5.ocn.ne.jp/%7Ek.kouso/
段本幸男 元農水省中国四国農政局長 http://www.danmoto.gr.jp/
福島啓史郎 前農水省食品流通局長 http://www.f-keishiro.gr.jp/
藤井基之 元厚生省医薬安全局麻薬課長 http://www.mfujii.gr.jp/
藤野公孝 元運輸省総務審議官 http://www.tn-japan.ne.jp/%7Efujino-kimitaka/
森元恒雄 元自治省大臣官房総務審議官 http://www.t-morimoto.com/
513名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 10:53
514無党派さん:2001/02/17(土) 13:12
直前の衆院選で、
小選挙区制で当選した人の割合は自由党よりも公明党の方が多い。
保守党は100%が小選挙区から。
あとはどこの勢力だかわかりにくい無所属議員(当時)20人全員も(制度上当然だが)

クロスヴォーティングについては、
投票者の方は、小選挙区でA党、比例区でB党に投票すると、
小選挙区300議席、比例区180議席だから
単純計算だとA党への票:B党への票=5:3の割合で反映する
が、投票する時はどちらも1票だから1:1に反映するように感じるのが普通。
つまり錯覚を呼び起こす制度になっている。
515無党派さん:2001/02/17(土) 14:01
非拘束比例代表・小選挙区併用制にしたら。
候補者票は、候補者だけに入って
政党票と区別すれば良い。後は、政党内で協議して
上位から当選者を決めていけば良い。
516514:2001/02/17(土) 14:21
結論。
もう一度選挙やっても自民党圧勝。
517ハムちゅター:2001/02/17(土) 15:35
小選挙区制の大前提である、
「区割りの見直し」および「野党統一首相候補」がない限り
100回やっても野党の負けでチュな。
518無党派さん:2001/02/17(土) 15:41
森総理同情論で衆参両日選挙で自公保でちゅ〜。
519500議席取らずして何の人生か:2001/02/17(土) 15:46
「圧勝ですか〜!?」(「圧勝で〜す!!」)

「あっ〜しょう!!」(「あっ〜しょう!!」)
「あっ〜しょう!!」(「あっ〜しょう!!」)
520名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/17(土) 16:07
480議席だばかもん
521無党派さん:2001/02/17(土) 16:08
>>520
衆参あわせて
522無党派さん:2001/02/17(土) 23:19
いろいろ書いてるけど、結局、小選挙区制度は自民党にしか利さないってことだろ。
民意を反映しない小選挙区制は廃止妥当。
523無党派さん:2001/02/19(月) 04:23
小選挙区の分かりやすさがいいんだ。
524無党派さん:2001/02/19(月) 05:21
>>522
民意を反映しない連立政権はやだ。
比例代表をあぼーんしてほしい。
525無党派さん:2001/02/19(月) 16:30
>>524
前から思っていたんだが、”比例代表は民意を反映しない”と
当事者の有権者は答えるが、外国から評価した場合、
必ずしも、連立政権が悪い政治を行っているとは限らない。
ドイツとか、北欧とか。オランダもそうかな。

そこんとこはどうよ?
526無党派さん:2001/02/19(月) 16:54
公明党さえなければ誰も日本での比例代表に異存はないだろうに
527無党派さん:2001/02/19(月) 17:15
公明は中選挙区制復活を目論んでいるみたいね。(がいしゅつ?)
去年の総選挙惨敗が身にしみたんだろうけど。
(創価の東京長はD作の逆鱗に触れ、東北へ左遷された。)
528無党派さん:2001/02/19(月) 17:22
>>525
国民性の違い
529無党派:2001/02/19(月) 20:48
>>524
>民意を反映しない連立政権はやだ。
>比例代表をあぼーんしてほしい。

第二次大戦後イギリスで50%以上の得票率で与党になった政党はありません、
もっとひどい単純小選挙区制の欠陥は死票が50%以上になる事以上に、
1951年と1972年2月のイギリス総選挙のように得票率が
2番目の政党が獲得議席で与党になる事があるという致命的な欠陥があります、
ニュージーランドでも同様の事がおきました、
このような選挙制度が民意を反映するとは思えません。
530無党派さん:2001/02/20(火) 05:08
小選挙区制度が導入されてから
自民党の政権入りだけが安定している。
だからやっぱり選挙制度は比例代表がいい。
531無党派さん:2001/02/20(火) 05:48
比例でも全国区だと国民の審査が行き届かなくなるし知名度が物を言い過ぎる。
都道府県単位を比例の選挙区にするくらいが丁度よい。
532無党派さん:2001/02/20(火) 08:35
>>530
比例代表でも選挙結果で自民党が連立入りするのかどうか決まらないぞ。
またまた公明党と自民党のバーゲニングで首班が決まったり、公明が抜けて政権が
倒れたりとか、そう言うことの繰り返しになるんじゃないか。
533無党派さん:2001/02/20(火) 17:00
小選挙区は年寄りの天下だ。
534無党派さん:2001/02/21(水) 04:53
>531
比例代表制が悪いんじゃなくて全国区が悪いということですね。
県かブロックの比例代表制でいきましょう。
535無党派さん:2001/02/21(水) 05:12
>>534
都市部の人口の多い都道府県がめちゃくちゃな多党制になり、地方の県は自民党+αの多党制。
連立の不確実性などを考えると、結局都市部の利害は反映されにくくなるのでは?
それに532の言っていることは都道府県ブロックかでは解消されない。

>>533
比例区は天下りの天下だ。ワラ
536無党派さん:2001/02/21(水) 08:45
>>535
だから全国区とブロック別を組み合わせればいいんだろ?
名簿は都道府県別で作成。参入阻止条項も都道府県別。
全都道府県で5%の得票が無いと、全国全ての得票を失う。
議席の割り振りは、全国で一旦集計してから、各都道府県に割り振る。
これで、滅茶苦茶な党制になるのは防ぐことが出来る。
537中曽根ヤス:2001/02/21(水) 09:16
私は比例代表区終生一位です。
538無党派さん:2001/02/21(水) 09:27
>537 自民党が無くなったらどうなるの?
539無党派さん:2001/02/21(水) 13:01
>だから全国区とブロック別を組み合わせればいいんだろ?

変な折衷案だな。
540比例代表制賛成:2001/02/22(木) 04:47
説得力の無い小選挙区盲信のネンチャクうざい
541無党派さん:2001/02/22(木) 04:53
http://www.jimin.or.jp/jimin/120804/sansen.html
自民党第19回参議院議員通常選挙比例代表区新人候補者から抜粋

高祖憲治 元郵政省近畿郵政局長 http://www5.ocn.ne.jp/%7Ek.kouso/
段本幸男 元農水省中国四国農政局長 http://www.danmoto.gr.jp/
福島啓史郎 前農水省食品流通局長 http://www.f-keishiro.gr.jp/
藤井基之 元厚生省医薬安全局麻薬課長 http://www.mfujii.gr.jp/
藤野公孝 元運輸省総務審議官 http://www.tn-japan.ne.jp/%7Efujino-kimitaka/
森元恒雄 元自治省大臣官房総務審議官 http://www.t-morimoto.com/
542■■結論■■:2001/02/22(木) 05:43
「ブロックごとの非拘束名簿式比例代表制」が一番いい。
543無党派さん:2001/02/22(木) 05:47
>>542
事実上、中選挙区制と変わらないじゃん。ワラ
544買春宰相:2001/02/22(木) 05:51
(1)1票の格差を無くすこと
(2)選挙民がしっかりすること
以上の2点が達成されれば、どんな選挙制度でも結果は
対してかわらんよ。
545無党派さん:2001/02/24(土) 00:48
544
(1)が特に問題だな
546>545:2001/02/24(土) 03:01
ということはやっぱり小選挙区ダメじゃん
547無党派さん:2001/02/24(土) 03:42
そうかそうか、わかったよ。
そうかそうか。
548朝日新聞:2001/02/24(土) 04:18
■選挙制度は民主的か

 七月に予定されている参議院選挙が、日本の政治に影をおとしている。
連立与党内では、選挙前に首相と自民党総裁を交代させるかどうかの議論が
活発化している。「森喜朗首相の下では選挙に勝てない」という声が
たかまっている。自民党内部からも、つぎつぎ早期退陣を迫られている森首相が、
衆議院解散の逆襲にでないとは限らない。とすると、この夏の選挙が衆参同日選挙に
ならないとは、誰に言えようか。

 私は、この国の選挙制度は、参議院も衆議院も民主的とは言えないと考えている。
その主な理由は、票の重さの格差である。人口の少ない地方選挙区を優遇し、
人口密度の高い都会の選挙区に住む大多数の国民の権利を剥奪するに近い票の配分である。
極言すれば、日本には二つの階級の選挙制度が存在する。優先され「上流階級」である
地方有権者は、現実には有権者の中の少数派であるにもかかわらず、
どの選挙でも議員数で最大派として、単独か連立パートナーで政権の座に着く。
選挙制度に守られた少数派が、密集地域に住み、地方区の数分の一しか
票を与えられていない大多数の「下層階級」の有権者を支配することになる。

 これは、特定支配階級の特権を廃止、多数の権利を優先するという、
民主主義がめざす理念とは正反対である。民主主義は国民全体の平等を目指しており、
憲法第十四条にも「全ての国民は法の下に平等であって、・・・・・・差別されない」とある。
日本の最高裁判所は、これまで、この票の格差の矛盾について、
選挙結果を無効とする判決を下すことを拒んできた。
昨年九月の最高裁の判断は、参院選挙における四・九八倍の格差も合憲!
としたのである。ただし、この時は、さすがに十五人の判事のうち、
五人が反対意見を述べたと聞く。日本の選挙制度は、法律的な問題であるだけでなく、
その具体的な運営で政治的な問題なのである。
衆院議員選挙区画定審議会の設置法では、原則として小選挙区の人口格差は
「二倍以上にならないことを基本とする」が、その見直しは十年ごとの
大規模国勢調査の結果による(ドイツの場合は総選挙の前年、すなわち四年ごとに
見直す)。今年は見直しの年であり、自民党は、その前に衆議院選挙を行うことが
有利である。

昨年三月には三百小選挙区中、格差が二倍以上だったのは八十九選挙区、
前年よりも六選挙区多くなっていた。今年は、その数はもっと多くなっていると思われる。
全体のほぼ三分の一の選挙区が、原則から外れているという現状は普通ではない。
選挙区の見直しによって影響を受けるのは、優遇されてきた地方有権者と自民党である。
都会の有権者は、格差はなくならないが不利の度合いが減り、野党がそれによって有利になろう。

ゲプハルト・ヒールシャー(ジャーナリスト)
549朝日新聞:2001/02/24(土) 04:23
すみません。スレ違いっぽいうえに改行が変でした。

上の文は23日付けの朝刊、時流持論からでした。では退散・・・。
550無党派さん:2001/02/24(土) 05:18
定数格差の議論と小選挙区制の議論は別だと思うがなぁ。
アメリカ見ればわかるように、定数格差1.2倍ぐらいに押さえるのも可能だと思うけど。
551無党派さん:2001/02/24(土) 06:47
550
でも小選挙区で定数格差が大きくなっているのは事実だよな
552無党派さん:2001/02/24(土) 06:49
0.1倍以上は違憲にしている国もあるようだよ。
553無党派さん:2001/02/24(土) 06:49
>>551
運用の問題でしょう、そんなもん。
中選挙区時代はもっと大きな定数格差がありましたけど。
554無党派さん:2001/02/24(土) 06:51
それより、村上が辞職してなんで自民党議員がところてん式に補充されるんだ。ワラ
555無党派さん:2001/02/24(土) 07:08
運用じゃなくて小選挙区制という制度の問題。
定数格差は公職選挙法の区割り別表が原因なんだから。
法律変えないことには定数格差も直らないのは事実。
556無党派さん:2001/02/24(土) 07:15
>>555
だから、小選挙区制はそのままで区割の法律を変えればいいだけの話じゃん。
557匿男:2001/02/24(土) 07:45
「勝者総取り式の中選挙区制度」の提案

これは、国民の平均の意見が繁栄する小選挙区制の特徴と
定数格差を少なくできる中選挙区制の特徴を併せ持つ制度です。

1)5人程度の中選挙区制とする

2)政党は定数の2倍の候補者(非拘束名簿式)を公認する。
  国民は個人名で投票する

3)政党ごとに集計して獲得票最大の政党(勝者)の候補者が
  票の多い順に定数を独占する(総取り)。

4)獲得数が過半数を越える政党がない場合は
  政党の1,2位決定選挙をする。
558無党派さん:2001/02/24(土) 08:11
>>557
全然駄目。
小選挙区派(=政権選択)から見ても、比例代表派(意見の反映)から見ても評価できない。
559無党派さん:2001/02/24(土) 08:16
公明党みたいな似非中道政党がいなかったら、オレも比例代表でいいと思うけど。
560匿男:2001/02/24(土) 09:59
訂正
これは、国民の平均の意見が繁栄する小選挙区制の特徴と
定数格差を少なくできる中選挙区制の特徴を併せ持つ制度です。
繁栄>反映

>>558
理由は

561無党派さん:2001/02/24(土) 18:14
562無党派さん:2001/02/26(月) 00:42
おれも比例代表でいい

理由ば自分で考えろ(W>アホ匿男
563このスレもったいないので:2001/02/27(火) 04:36
匿男のためにage
564無党派さん:2001/02/27(火) 10:36
政治家が小粒になる。
565無党派さん:2001/02/27(火) 10:44
そう、ブレアも小粒でとても世界レベルとは言えない。
シュレーダーがゲルハルト・ブレアと呼ばれたことも無いし、
左派政党の世界的な手本になった事も無い。
566yosi:2001/02/27(火) 11:26
 小選挙区は民主主義を否定するものです、
というのは過半数の得票がなくても議席1人占めできたり
「漁夫の利」があるからです(広島市長の秋葉忠利みたいに)
小選挙区と首長選挙には決戦投票を導入し、第一回投票で過半数
の得票者がいないときは、上位二人で一週間後に決戦投票という制度
を導入すべきです。アメリカの議員選挙、フランスの選挙でもそうなってる
し、理論的に小選挙区が民主的であるためには決戦投票が必要なんでは?
567無党派さん:2001/02/27(火) 11:33
厨房の理論と実際の現実は違うものと思い知れ。
568無党派:2001/02/27(火) 11:36
>>557

大選挙区完全連記制は単純小選挙区制以上に
少数意見を排除する制度です絶対に同意できません、
選択肢を実質2つのみにする選挙制度は国民にとって不幸です。

改めて単純小選挙区制の欠点を書いておきます。

(1)死票が50%以上になる可能性が高い。

(2)区割りの際にゲリマンダーが起こることがある。

(3)1951年と1972年2月のイギリス総選挙や
   ニュージーランドで実際にあった事ですが
   得票率が第2位の政党の獲得議席が第1位になり与党になる事がある。
569無党派さん:2001/02/27(火) 11:43
あほ登場。げらげら
570匿男:2001/02/27(火) 13:41

>>563
ありがとう。

>>568

あの、わたしの提案は

「勝者総取り式の中選挙区制度」です。

これは、国民の平均の意見が反映する小選挙区制の特徴と
定数格差を少なくできる中選挙区制の特徴を併せ持つ制度です。

1)5人程度の中選挙区制とする

2)政党は定数の2倍の候補者(非拘束名簿式)を公認する。
  国民は個人名で投票する

3)政党ごとに集計して獲得票最大の政党(勝者)の候補者が
  票の多い順に定数を独占する(総取り)。

4)獲得数が過半数を越える政党がない場合は
  政党の1,2位決定選挙をする。


571無党派さん:2001/02/27(火) 13:51
阿呆同士の痛いやり取り。
572無党派さん:2001/02/27(火) 14:49
あほくさ。
573yosi:2001/02/27(火) 19:06
 決選投票制はどうなんですか?
そうすれば過半数も支持が当選に必要になりますが。
574匿男:2001/02/27(火) 20:11
>>yosiさん
決選投票を評価します。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/27(火) 21:10
決選投票は無意味でしょ。
576のび太:2001/02/27(火) 21:16

    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /   ,∨∨∨∨∨
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6      ⊂⊃ |
   |    ___l_,|    /
   |     \__/ /  <  光通信がおすすめですよ
 /|         /\    \

577無党派さん:2001/02/27(火) 21:35
決選投票をしていた国は、それが原因で滅びました。
578無党派:2001/02/27(火) 21:39
>>570

もっと正確に書けばウイナー・テイクス・オールの一種で、
中選挙区完全連記ニ回投票制が近いでしょうけど
どっちにしろ少数意見の反映には程遠いでしょう。

>>571・572

理論的な反論を出来るからこそ私をこきおろせるのでしょう、
それなら単純小選挙区制の欠点の指摘に対して理論的な反論をして下さい。

サルトーリやドッド以上に賢い方々がそろっていますから
もちろん理論的に反論していただけますよね。

>>573

日本で小選挙区ニ回投票制を実施すると日本共産党もフランス共産党のように
一定の選挙協力をしなければならない状況に巻き込めるでしょうけど、
(社民党や新社会党や中村敦夫グループや沖縄社会大衆党などに対して)
しかしオリーブの木のようになるかどうかはまた別でしょう。

しかし死票が50%以内になり
得票率が第2位の政党の獲得議席が第1位になり与党になる事が
無くなるだけでも単純小選挙区制よりはるかにマシな制度でしょう、
選挙後に連立相手が決まるのではなく選挙協力した政党同士で通常連立するので
(フランスの場合、フランス民主連合と共和国連合が中道と右派の連合
社会党と共産党と環境政党などが左派と環境の連合
おおむね二大勢力制になっています)
どことどこが連立するのかが国民にも分ります。
ただし参議院では完全比例代表制にして少数意見の反映を保証するのが
衆議院に小選挙区ニ回投票制を導入する前提です。

>>575

どう無意味なのか理論的に反論して下さい。
579名無しさん:2001/02/27(火) 23:39
まだ生きてたのか
580無党派:2001/02/28(水) 00:28
>>579

理論的な反論を出来るからこそ私をこきおろせるのでしょう、
それなら単純小選挙区制の欠点の指摘に対して理論的な反論をして下さい、
まさか理論的な反論が出来ないなんて事は無いのでしょうね、
貴方は非常に賢い方ですから理論的な反論は片手間で出来ますよね、
非常に賢い貴方の理論的な反論をぜひ見てみたいです。
581無党派さん:2001/02/28(水) 00:44
つーか結局、一票の格差を是正する方がさ先なんじゃない。
582無党派さん:2001/02/28(水) 01:49
つーか、選挙制度スレからえんえん同じ議論、飽きた。
583無党派さん:2001/02/28(水) 05:49
いじればいじるほど悪くなる選挙制度。やんぬるかな。
584yosi:2001/02/28(水) 11:31
 一般に大統領選挙とか小選挙区制の国では決選投票がある国の方が多いんでは?
最近民主化された東欧でも小選挙区では決選投票を導入しているでしょう。
「小選挙区なら50lの得票が必要」といって小選挙区制を支持する人
は相当数の選挙区で得票率50パーセント以下、なかには4割以下で当選
している人がいることを無視したうそつきです。もしそうであるというのなら
決選投票導入も主張すべきです。
585無党派さん:2001/02/28(水) 11:36
>>584
デゥベルジュの法則をご存じか?
決選投票小選挙区制は多党分立につながりやすい。
どうせ多党分立で連立政権になるんだったら、定数格差の問題が生じにくい比例代表がましだろう。
586無党派さん:2001/02/28(水) 11:38
>>578
>サルトーリやドッド以上に賢い方々がそろっていますから

嫌味かましてるつもりなんだろうけど、古いね。
587匿男:2001/02/28(水) 11:44
>>578
>もっと正確に書けばウイナー・テイクス・オールの一種で、
>中選挙区完全連記ニ回投票制が近いでしょうけど
どんな制度ですか?

>どっちにしろ少数意見の反映には程遠いでしょう。
「勝者総取り式の中選挙区制度」は勝者総取り式の中選挙区・比例代表並立制
のつもりです、これなら、選挙民の意見の集約をはかり併せて
比例代表部分で少数意見が適度に反映できると思いますけど。

>ただし参議院では完全比例代表制にして少数意見の反映を保証するのが
>衆議院に小選挙区ニ回投票制を導入する前提です。
完全比例代表制は中選挙区制以上に業界、組合、宗教等の部分利益の代表
に指定席を与えることになり、国会はそれらの利権談合の場と化すのでは
ありませんか、それより将来は参議院は廃止してもらいたいですね。
588無党派さん:2001/02/28(水) 11:49
比例代表で連立政権ベース=>第二院は要らない。
単純小選挙区で二大政党制=>第二院があった方が政策の継続性を担保出来るかも。

関係ないけど、ライサーソンを引くまでもなく、自民党って派閥による名目上の連
立政権だったんだよね。
まぁ、鍵括弧付き「連立政権」の最悪の事例として自民党を考えることも出来るかも。
実際、派閥単位での議事政権交代は頻繁に行われてきたけど、談合政治は何一つ変わらなかったしなぁ。
連立が良いのか、二大政党が良いのか、ちょっとそう単純に割り切れるのか、よく分からないなぁ。
589無党派さん:2001/02/28(水) 17:07
死票信仰。

教育の影響だろうか。日本には死票を絶対視、神聖視する人が多い。
死票が少なければ少ないほど良い制度だ、と。
590無党派さん:2001/02/28(水) 17:09
>>589
中学・高校の教科書に書いてあるもんなぁ(わら
591無党派さん:2001/02/28(水) 17:13
やはり多感な時期にインプリンティングされた思想は、駆逐しがたい。
592無党派さん:2001/02/28(水) 17:14
>>589
ダウンズとか、中学生に教えてもなぁ。
593無党派さん:2001/02/28(水) 17:58
まあ完全無欠の選挙制度は現在までのところないんだから、大いに議論すべき。
ただその前に一票の格差を何とかして欲しい。
594無党派さん:2001/02/28(水) 18:13
例え小選挙区であったとしても、
政党名で選ぶようにしないと、
ニセ無所属候補が大量発生するのは目に見えてるな。
595無党派さん:2001/02/28(水) 18:16
>>594
予備選挙はやらない。
候補者は公募候補の落下傘部隊が中心。
血縁のある選挙区からは立たない、定数格差是正の区割りを頻繁に行う、などの措置はいくらでもある。

596無党派さん:2001/02/28(水) 18:17
つーか、スレのタイトルがフェアじゃないな。
597無党派さん:2001/02/28(水) 19:51
と言う訳で、小選挙区制がんばれ(^O^)/
598無党派さん:2001/02/28(水) 19:51
小選挙区制で派閥が弱体化した
これだけでも十分功績だ
599無党派:2001/02/28(水) 23:51
>>585・586

従来はデュヴェルジェの3分類が(一党制・二党制・多党制)一般的でしたが、
この方法ではニュージーランドや北欧や戦後ドイツなどの多党制と
イタリアやワイマールドイツやイスラエルの多党制の決定的な違いを隠す可能性があります、
そのために最近はサルト−りの分類に取って代わられてきています。

つまりサルトーリの方がデュヴェルジェより新しい学説になります。

デュヴェルジェの分類では多党制が一括されていましたが、
その実態は多様なもので、分けないとうまく説明できません。

穏健な多党制はおおむね政党数が3から5で、あまり多くなく、
政党間のイデオロギーの距離が小さく、連立政権もさほど不安定になりません。
戦後ドイツ・北欧・オランダ・ニュージーランドが該当します。

分極的な多党制とは政党の数が多く、イデオロギー距離が大きく、
そのため穏健な多党制とは違って、連立政権は不安定な事が多く、
(多党制は政局不安定を生む)というイメージをつくってるのはこちらの方です。
ワイマールドイツ・イタリア・イスラエルなどが該当します。

原子的な多党制もありますが、先進諸国で該当国が無いので説明を省略させていただきます。
600無党派:2001/02/28(水) 23:51
>>589・590・591

それなら死票は何%までなら容認できるのか
具体的に書いて頂けるとありがたいです。

>>592

ダウンズは、有権者がどの党に投票すれば、自分の考えや利益からして最も得か
(効用が大きいか)を考えて投票する、という前提で考えます。
その場合、世論の分布状態からして、
政党もより多く得票するように立場を変えていく、というような形で、
有権者や政党の行動を分析しています。

>>584・587・593

私と選挙制度と政党制に対する考え方に違いはあるのは分っておりますが、
建設的な議論をなさろうと努力される姿勢には頭が下がる思いです。
601比例でもいいと思うが?:2001/03/01(木) 06:02
自分が投票した票は死票になってほしくないな
602無党派さん:2001/03/01(木) 06:07
>>601
比例だと投じた一票は死票にこそならないかもしれませんが、
拒否政党が連立政権入りすることは防ぎようもありません。
603無党派さん:2001/03/01(木) 06:09
>世論の場合、世論の分布状態からして、
これはダウンズが間違えてたんだよね、たしか。
604yosi:2001/03/01(木) 12:13
小選挙区決選投票制なら多党制にはなっても無原則な連立のおこるような
あるいは政局不安定な多党制にはならないんでは?
フランスのように。「共和国連合」と「民主連合」という友好的な保守勢力
と「社会党」「共産党」あるいは「急進社会党」といった左翼勢力
あるいは日本で導入すれば「自民党」「保守党」「民主党右派」「自由党」
と「民主党の管さきがけと旧社会党系」と「社民党」といったブロックに分かれ
それぞれがかなり民意を反映いた分布となり、また決選投票により
それぞれのブロックでの力関係も民意を反映するようになるんでは?
605無党派さん:2001/03/01(木) 12:27
>>604
決選投票=有権者のコーディネーションが複雑になるだけ。
しかも少数の固定票に媚びるインセンティブは比例代表や中選挙区制並に大きい。
中道よりに政策をシフトする必要もなくなるので、急進左派や右翼政党がいがみ合う選挙戦になるだろう。
そして、似非中道政党がキャスティング・ヴォートを握り続けるであろう。(藁
606無党派さん:2001/03/01(木) 12:41
フランスの決選投票制って、上位二候補だったっけ?
一回目に一定の得票率を得た候補は、何人でも決選投票に進めるって
制度だと思ったけど。

上位二候補に絞れば、二大政党制になるんじゃないかな?
607無党派さん:2001/03/01(木) 12:46
>>606
ならないでしょうな。
608無党派さん:2001/03/01(木) 18:22
つうか、議院内閣制で決選投票してたフランスは
それが原因で一回滅びたけど、マジそれでいいのかい?
609無党派:2001/03/01(木) 23:42
>>605・606・607

イギリスでも労働党は主流派で右派のブレア派と左派のベン派、
保守党は右派のサッチャー派と左派のヒース・へ−ゼルタイン派が有ります、
それならイデオロギーごとに政党が分かれる方がすっきりします、
はっきりいってある意味保守党も労働党も選挙互助会です。

1951年と1972年2月のイギリス総選挙やニュージーランドで
実際にあった事ですが得票率が第2位の政党の獲得議席が
第1位になり与党になる事がある欠点と、
死票が50%以上になる可能性がなくなるのと、
日本共産党も一定の選挙協力に巻き込める事も考えると
単純小選挙区制よりはるかにマシです。

小選挙区絶対多数制を導入しているオーストラリアで現在与党である右派連合は、
自由党と国民党に分かれておりイデオロギーなどを無視してまで
無理に合併して二大政党制にするような不自然な事をしていません。
610無党派:2001/03/01(木) 23:45
>>608

まさか選挙制度のせいでナチスに占領されたと思ってるわけではないでしょう、
1927年から第二次世界大戦まで選挙制度は小選挙区二回投票制でした。

第二次世界大戦後第四共和国では政党連合リストを認める比例代表制でした、
しかし50%を超える票を獲得した政党または政党連合リストは
その選挙区全ての議席を獲得する事が出来る社会党と急進社会党と
人民共和派(今のフランス民主連合に近い)の中道連合が有利な制度でした、
つまりフランス共産党とドゴール派が統一リストを組めないのを見越した
少数意見を抹殺する制度でした。

((少数意見を抹殺するこの方法の比例代表制を私は支持しません。))

1958年、第五共和国で小選挙区ニ回投票制を導入したのはドゴールです。

ミッテラン大統領時代に一回だけ県単位の比例代表制を導入しましたが
フランス社会党は総選挙で敗北し、現大統領のシラクが首相に就任して
元の小選挙区二回投票制に戻しましたが今度は中道右派連合が敗北しました、
それ以降フランス下院議員の選挙制度は小選挙区二回投票制が続いています。
611無党派さん:2001/03/02(金) 02:12
>>609
>イギリスでも労働党は主流派で右派のブレア派と左派のベン派、
そんなこと言ったら拘束名簿式比例代表の国でも、政党内派閥や支持組織の受け持ち
はあるでしょうに。
比較事例研究手法を知らないのか?この人は。。。
612yosi:2001/03/02(金) 09:01
無党派さんは複数いるんでしょうか?
613無党派さん:2001/03/02(金) 11:32
この板にする「無党派さん」は全て同一人物です。
614無党派:2001/03/02(金) 23:04
>>611

お返事どうも有難う御座います、
おっしゃる事は非常に良く分かりますがイデオロギーは非常に重要です、
無理にイデオロギーなどを無視して二大政党制にしなくても
せいぜい二大勢力制で十分だと思います。
選挙前に統一政策を打ち出すのなら一党であろうと
連立であろうとそれほど変りは無いと思います、
もし無節操な連立をすれば次の選挙で議席が
減るだけだと思いますし有権者が議席を減らせばいいのです。

イデオロギーや考え方の違いを無視して無理に二大政党制に持っていこうとすると
新進党の二の舞になりかねませんし選挙互助会と影で言われている日本民主党のように
最左派の横路氏と党首で最右派の鳩山氏のように党内でイデオロギー対立の原因となります。
615無党派:2001/03/02(金) 23:07
選挙中に国民党を批判していたニュージーランドファースト党は(NF党)
労働党と連立すると思われていたのに国民党と右派連立をして批判をうけ
さらにNF党のピーターズ党首の個人的スキャンダルも重なり
次の総選挙でNF党は議席を半減させました。

ニュージーランドも
右派がACT党・ニュージーランドファースト党・そして国民党
左派が連合党・緑の党・そして労働党に事実上二大勢力に分かれています。
ニュージーランドのように小選挙区比例代表連用制を
導入してもおおむね二大勢力制になる国も有ります。
616無党派:2001/03/02(金) 23:07
ドイツも1998年の総選挙は
事実上右派のCDU/CSUと中道のFDPの中道右派と
SPDと緑の党とPDSの左派環境の二大勢力の争いでした。
ドイツは小選挙区比例代表併用制です。

小選挙区絶対多数制である小選挙区票移譲式を下院議員選挙に
導入しているオーストラリアで現在与党である右派連合は、
自由党と国民党に分かれておりイデオロギーなどを無視してまで
無理に合併して二大政党制にするような不自然な事をしていません。

ニュージーランドが選挙制度改革をして穏健な多党制に移行しており
イギリスがスコットランド・ウェールズ・大ロンドン議会で
穏健な多党制になっており国政でも第三勢力が議席の一割以上維持しているので
現在単純小選挙区制と二大政党制をほぼ維持しているのは
先進諸国でアメリカだけになっています。
617無党派さん:2001/03/03(土) 03:13
真打ち登場だね。
618無党派さん:2001/03/03(土) 03:29
今の小選挙区の区割りを作ったのは、時の自治大臣。
現、キングメーカーで恫喝屋の野中です。
2倍以上ある選挙区がごろごろあるなんざ、ひどいよね。
民意が反映されない訳だ。
619無党派さん:2001/03/03(土) 04:20
でも、1票の格差がはるかにひどい参議院の方が
どっちかといえば民意を反映してるように見えるのはなぜだろう?
620無党派さん:2001/03/03(土) 04:26
いや、参議院は比例代表がまずある。
ここで各政党の各得票数が一目瞭然にわかり議席が相応に配分される。
次に選挙区も大きく、民意を反映できる(人数少ないと賄賂でなんとか
なるじゃん。あっ、村上はだめでした)
621無党派さん:2001/03/03(土) 04:32
イギリスは労働・保守両党とも30%から40%の支持率があります。
日本とは大違いです。
政党に信頼が無い今に小選挙区制とは最悪だと思います。
622無党派さん:2001/03/03(土) 04:40
>いや、参議院は比例代表がまずある。

地方区に一人区(=小選挙区)が26ある。
野党が選挙協力さえすれば、簡単に自民党現職が落ちる、という側面もある。
623無党派さん:2001/03/03(土) 04:48
>>621
イギリス、アメリカは自国の民主主義パフォーマンスに対する満足度も高いんだよね。
日本はまさに悲惨な状態。
624無党派:2001/03/03(土) 23:42
>>623

イギリスは部分的に二大政党制と単純小選挙区制が
崩れてきてますがそれも含めて満足度が高いと考えていいのですね。

ドイツや北欧やオランダなどは満足度が低いのですか。
625無党派さん:2001/03/03(土) 23:51
北欧諸国の政治に対する満足度ってそんなに高くなかったような。
それと、イギリスの選挙運動は非常に「安上がり」なことでも有名。
626無党派さん:2001/03/03(土) 23:59
満足度
英米>ドイツ>日本
何といっても密室連立工作に対する不満感が大きい>ドイツ
627無党派さん:2001/03/04(日) 00:05
参議院は所詮参議院だから、自民党の集票マシーンが機能しにくい。
その上、野党が協力しやすいという側面もある。
有権者も所詮政権交代にはならないから、野党に投票しやすい。
628無党派:2001/03/04(日) 00:06
>>625・626

統計データがあればお願いします。

北欧やオランダやドイツはお金がかかるのでしょうか、
イギリスの個人ではなくて党の方も広告費などもほとんどかからないのでしょうか。
629無党派さん:2001/03/04(日) 00:12
北欧などはイギリス以上に金に清潔だが
有権者の満足度はイギリスが上。ここらへんは
研究材料としては面白い。
630無党派さん:2001/03/04(日) 00:36
投票行動によっても支持率が変わるからね。
渋々と投票した政党が、いつの間にか支持政党に
変化するとか、よくあるパターン。
よって小選挙区制にすると二大政党に自動的に支持が集中する。
631無党派:2001/03/04(日) 01:21
>>630

そうとは限りません、現に1997年のイギリス総選挙では
第3党の英自由民主党が単純小選挙区制にも関わらず
大幅に議席を増やしました。
632無党派さん:2001/03/05(月) 17:57
予算だけは全国区で出てきた人達以外に審議させちゃならん。

あと、小選挙区でも政党名で投票するようにしないと、
森田健作のような“ニセ非自民”候補が乱立するだけだ。
633無党派さん:2001/03/05(月) 21:40
小選挙区制の矛盾ふきだしたもの
http://www.jcp.or.jp/akahata/20101/0116/210116_senkyo_seido_mujyun.html
小選挙区制で深まったKSDと自民との癒着
http://www.jcp.or.jp/akahata/20101/0128/210128_ksd_syousenkyo.html
634無党派さん:2001/03/06(火) 09:12
経済政策AとBがあって、社会政策CとDがある場合。

二大政党制の場合
経済政策A+社会政策Cvs経済政策B+社会政策Dで選挙を闘う。
各有権者のうち、両方の政策がフィットすれば問題なし。
そうでない場合は、経済問題か社会問題のどちらかを優先
させるかを各有権者が投票の段階で決める。
ナンダカンダ言っても、要らないと思った政策の切捨てを
有権者自身がするので、満足度は低くならない。

連立政権の場合
経済政策A+社会政策C
経済政策A+社会政策D
経済政策B+社会政策C
経済政策B+社会政策D
の4党で選挙を闘う。
各有権者のうち、両方の政策がフィットする政党へ投票する。
選挙が終わった後に、経済問題か社会問題のどちらかを優先
させるかを各政党が連立工作の段階で決める。
いや、むしろ政策の一致で連立が合意することの方が稀。
最小余剰連立の偶然の組み合わせによって、連立のパターンが決まる場合が多い。
有権者は経済問題か社会問題のどちらかを優先させるかに対して
口出しすることが出来ない為、不満が溜まる。
635yosi:2001/03/06(火) 13:00
小選挙区決選投票制と比例代表制では「多党化」とか「連立」がおこる
という点では共通してますが、その決定が「政治家どうしによってきまるか」
あるいは「有権者の投票で決まるか」という決定的な差があるんでは?
単純小選挙区支持者とか拘束式比例代表支持者は有権者より政党幹部
によって決定される方がいいと思ってるんでは?(つまり有権者によって
当選者が決まることに批判的) 単純小選挙区や拘束式比例代表では政党幹部
に嫌われた人の当選は困難ですが、決選投票制なら、有権者の支持があれば、
(あるいは幹部の方針に反対のその政党支持者)が立候補して決選投票に残って
当選する確率ははるかに高いでしょう。今の日本でいえば、決選投票制なら
自民党の加藤グループなどは離党して立候補して決選投票で自民支持票を
獲得して当選ということははるかにしやすくなるでしょう。
また自由党と社民党といっためちゃくちゃな選挙協力もできないでしょう。
(有権者が政党のいうとおり投票しないでしょう、決選投票では)
自由、自民、民主党鳩山直系、民主党の穏健保守と民社系社民系と社民
といった穏健な2大勢力になって、有権者の支持とかなり近い構成に
なるんでは?
それと米英以外では「比例代表」か「小選挙区決選投票」のどちらかが
民主的な国では大勢となってつ(ヨーロッパ)
オーストラリアの委譲式も決選投票のようなものでしょう。
636無党派さん:2001/03/06(火) 15:34
>>635
>単純小選挙区や拘束式比例代表では政党幹部
>に嫌われた人の当選は困難ですが、決選投票制なら、有権者の支持があれば、

発想が逆転してる。政党投票の場合、有権者を舐めた人選が出来なくなる。
中途半端な人物本位投票を許していると、ノブテルが当選して亀井がのさばる、
というようなことが頻繁に起こるようになる。
637無党派:2001/03/07(水) 00:06
>>634・635

((634さんは統計データを書いて下さると有り難いです。))

逆にニュージーランドは単純小選挙区制と二大政党制に不満が高まったからこそ
小選挙区比例代表連用制に移行したのではないのでしょうか。

1951年と1972年2月のイギリス総選挙やニュージーランドで
実際にあった事ですが得票率が第2位の政党の獲得議席が
第1位になり与党になる事がある欠点と、
死票が50%以上になる可能性がなくなるのと、
日本共産党も一定の選挙協力に巻き込める事も考えると
単純小選挙区制よりはるかにマシです。

小選挙区票移譲式で一種の絶対多数制を導入している
オーストラリアで現在与党である右派連合は、
自由党と国民党に分かれておりイデオロギーなどを無視してまで
無理に合併して二大政党制にするような不自然な事をしていません。

オーストラリアの自由党と国民党の右派連合は選挙前に統一政策を出しています、
連立でも選挙前に統一政策を出すなら大差は有りません。
638無党派:2001/03/07(水) 00:07
>>636
石原慎太郎や田中康夫は政党とは距離を置いてますが有権者をなめていますか、
政党信用度が低い日本人に政党中心に投票させる事は難しいです、
仮に政党中心になっても有権者をなめる候補者がで難くなる根拠にはなりません、
選挙制度によって二大政党制に誘導したり有権者の投票行動を変える事は簡単ではありません、
辻元清美や川田悦子など左翼系第3勢力を当選させた有権者の行動をどう考えているのですか、
これも日本の有権者が候補者の考えなどやその候補者の魅力などで選択しているのでしょう、
選挙制度を変えても候補者個人の資質で投票するかどうか判断したいと
考えている割合が高い日本の有権者心理をそう簡単には変えさせる事が出来ないと思います。
639無党派さん:2001/03/07(水) 01:44
>>638
政党が弱いのは、長年の間個人投票を促進する中選挙区制だったから。
小選挙区制になって変わりつつあるでしょうが。
640無党派さん:2001/03/07(水) 12:31
だからさ、フランスの第三共和制は決選投票制だったから、
ほ・ろ・び・た・の。事実から目を逸らすな。
641無党派さん:2001/03/07(水) 13:22
基本的知識
・小選挙区廃止をさも自然な流れとして流布する中選挙区陰謀は創価公明の陰謀です。
・小選挙区の欠点を上げて理想論を展開して比例代表論を展開するのは共産支持者です。
642無党派さん:2001/03/07(水) 13:24
共産はKSD村上は小選挙区制の結果とかホザイテイタ。
643無党派さん:2001/03/07(水) 13:25
・小選挙区の欠点(にならない欠点)を上げて論理破綻を起こし、比例代表論を展開するのは共産党です。
644無党派さん:2001/03/07(水) 13:39
欠点多いんじゃないのか?実際。
645無党派さん:2001/03/07(水) 13:43
>>641とか>>643は反論とはいえない。
646無党派さん:2001/03/07(水) 13:52
基本的知識
・小選挙区廃止をさも自然な流れとして流布する中選挙区陰謀は創価公明の陰謀です。
「小選挙区って日本人にはあってないんだよねえ〜」

・小選挙区の欠点を上げて理想論を展開して比例代表論を展開するのは共産支持者です。
でもまだ議論できるだけ創価よりまし。
647無党派さん:2001/03/07(水) 13:53
>>644
確かに欠点もある。しかし共産党に「KSD村上は小選挙区の欠点」と言われると
頭抱えちゃうよ。
648無党派さん:2001/03/07(水) 13:54
>>646
「KSD村上は小選挙区の欠点」が議論が成り立っているか?
649無党派さん:2001/03/07(水) 14:05
>>644
そそ。小選挙区信者ウザイ.
650無党派さん:2001/03/07(水) 14:09
>>648
あれは、自民党の比例名簿の順位の付け方の欠点だろ。

自分たちがリスト作るときに人物本位にできないくせに、
有権者には「人物本位で選べる投票方式」とかいって非拘
束式だもんなぁ・・・頭抱えちゃうよ。
651無党派:2001/03/08(木) 01:07
日本共産党はプロレタリア独裁の放棄と
議会制民主主義の尊重を統領にはっきり書くべきです。

創価学会は公明党という政治部門を持つのなら
全ての宗教法人の特権を放棄すべきです。

>>639
例えば平沢勝栄氏は仮に自民党を離党しても
彼個人の魅力や能力でかなりの無党派の票を取るでしょう、
そして離党したとしても自民支持者も
彼に投票する人は少なくないでしょう。

単純小選挙区制で多党化するとかえって始末に終えません、
それなら単純小選挙区制の欠点を緩和しつつ
衆議院に限って緩やかな二大勢力制に誘導できる
小選挙区絶対多数制の一種でオーストラリア下院議員選挙で導入されている
小選挙区票移譲式を衆議院に導入したほうがはるかにマシだと思います、
オーストラリア下院では労働党と統一政策を選挙前に有権者に示している
自由党・国民党の右派連合のおおむね二大勢力制で
別に多党乱立ではありませんし政権が不安定ではありません、
参議院と地方議会は完全比例代表制にすべきです、
そして参議院から閣僚や次官を出す事を禁止すべきです、
あと首班指名選挙も衆議院だけにすべきです。
652無党派さん:2001/03/08(木) 01:37
ここでの議論の参考になる手頃な文献を見かけたので、
紹介しておきます。
川人貞史ほか「現代の政党と選挙」有斐閣(有斐閣アルマ)、2001
653無党派さん:2001/03/08(木) 01:51
>例えば平沢勝栄氏は仮に自民党を離党しても
>>651
彼に関して言えば反創価のコーディネーションが起こっただけ。
このような形で拒否政党、拒否候補を排除する投票が容易なのも小選挙区制の利点。
654無党派さん:2001/03/08(木) 10:06
>単純小選挙区制で多党化するとかえって始末に終えません、
確かにそうだが、日本でそのような危険性はあるのか?ないね。
カナダが多党制なのは一国で二言語が公用語であることが大きい。
655あぼーん:あぼーん
あぼーん
656yosi:2001/03/08(木) 11:47
無党派さんへ
それなら決選投票や委譲式も小選挙区を主張するのはなんなんでしょうか?
657無党派さん:2001/03/08(木) 11:57
今の日本の現状を基本的に肯定し、
悪いところを改善するだけに留めるなら、併用制かな。
この場合は憲法を改正して、参議院の権限は大きく削った方が良い。

汚職の少ないクリーンな政治を第一義に考えるなら比例代表制。
財政赤字を減らし、財政再建をしたいなら、小選挙区制。
軍事国家になるのが嫌なら、小選挙区制は止めた方が良い。
逆に日本の政府に世界戦略を機能させたいなら小選挙区制。

外交的に大国主義、内政的に小さな政府なら小選挙区制。
外交的に小国主義、内政的に大きな政府なら比例代表制。
658無党派さん:2001/03/08(木) 15:44
併用性は怖い。比例で公明が生き残り、さらに小選挙区部分の候補推薦で
大政党の議員の行動にも影響を及ぼしかねない。

659無党派さん:2001/03/08(木) 17:55
>>658
またまたぁ。いつものデマゴークだね♪

98年の時のように、共産が公明を上回れば
共産こそがキャスティングボートを握るよ。
#それもまた頭がイタイ結果だけどさぁ。。。
660657:2001/03/08(木) 18:07
>658
日本における特殊事情として、
第三勢力になりうるのが、公明、共産だということ。

公明、共産の存在を肯定し、評価するなら
併用制がベターな改革であろう、という意味。
661無党派さん:2001/03/08(木) 22:08
1の冒頭を見るとさ、

> 外様藩の公共事業中止、親藩に新幹線建設、の見せしめ予算。

ジミーやキンマンコが「都市部を中選挙区に」って騒ぐのは
選挙区を市町村単位にしないと補助金を飴と鞭で締め付ける
のがやりにくくなる、ってのもあるんだろうな。
662無党派:2001/03/09(金) 00:31
>>653
平沢勝栄氏の場合は一貫した行動によって彼個人を積極的に支持する
有権者を大幅に増やしたと考えられます。

>>654
単純小選挙区制を導入しているカナダは進歩保守党と
自由党と新民主党が全国政党です、
ケベック連合と改革党が地域政党で地域政党を
除いても有力な新民主党と言う第三勢力があります、
新民主党は州議会で与党になった事があります。

イギリスは1997年総選挙で第三勢力の
英自由民主党は単純小選挙区制にもかかわらず
659議席中46議席を獲得して大幅に議席を増やしました、
仮に日本で単純小選挙区制を導入しても二大政党が
ほとんどの議席をおさえる根拠にはなりません。
663無党派:2001/03/09(金) 23:48
スコットランド自治地域議会は小選挙区比例代表連用制ですが
比例部分が無ければ皮肉な事に保守党は一議席も取れなかったでしょう、
比例代表制が二大政党のもう一方の議席獲得を助ける役割を
果たしてるのは皮肉としか言い様がありません。
ちなみに連用制とは小選挙区での当選者が多い政党の
比例部分での獲得議席を調節する制度です。
             小選挙区    比例代表 議席総数
労働党           53        3     56
スコットランド民族党    7       28     35
保守党            0       18     18
自由民主党        12        5     17
その他            1        2      3
合計            73        56    129
このように比例代表制が二大政党の一方の議席獲得を助ける事も有ります。
664yosi:2001/03/10(土) 15:25
 地域的に強弱があれば小選挙区でも二大政党以外は」生き残れるでしょうが
そうでないと第三党以下は苦しいでしょう?
東京だけで4割の支持はあるけれどほかの地域ではまったく支持されない
全国での支持率5パーセントの政党は1割の議席を取れますが」
全国的にコンスタントに2割乃支持の政党はゼロの可能性もあります。
665yosi:2001/03/10(土) 15:32
無党派さんへ
それなら単純小選挙区とは独裁的な政権、世論を無視して政策
を行えるシステム7なんですね?
今の日本で単純小選挙区をsづれば、間違いなくそうなるんでは?
比例代表は国民の考えを反映しやすいからダメといってるようですが?
決選投票のある小選挙区なら独裁色はかなqりうすまるんでは>?
今の日本で決選投票制度を導入すれば、民主社民連合と自民自由連合
の2大勢力になりともに4割から6割で独裁的にもなりに9くいんでは?
666無党派さん:2001/03/10(土) 15:46
決選投票はコストがかかりすぎるなぁ。
せめてマークシート投票なんかを導入した後だね。
667無党派さん:2001/03/10(土) 15:47
>>665
>それなら単純小選挙区とは独裁的な政権、世論を無視して政策
>を行えるシステム7なんですね?

おいおい、不安定な政治 ----> 独裁政権 ----> クーデター----> ---
という悪循環は、旧仏植民地やラテンアメリカで多いぞ。
典型的には、大統領制と比例代表の組み合わせが多い。
発展途上国について言うと、旧英植民地の方が、政権の持続度や民主主義パフォーマンス
で優れていることの方が多かった。
日本と途上国比べちゃまずいって?その判断はキミに任せるよ。(藁
668無党派さん:2001/03/10(土) 15:52
まぁ、決選投票制の失敗例としてはフランスが引用されることが多いが。。。
死票ばかり論じて、政党組織や政策結果がどうなるか考えないのは、ちょっとねぇ。
両方から考えないと。。。
669あぼーん:あぼーん
あぼーん
670:2001/03/15(木) 11:29
 単純小選挙区はイギリスのような古くからの民主国家、つまり
当時としてはもっとも民主的であったけれど、時代がたってから民主的になった国
では比例代表とか決選投票を導入してるんでは?フィリピンのような3割くらいの得票
で大統領になれてしまう国より、南米のように決選投票のある国の方が民主的
で人気だけの人が当選するのは防げるんでは? 当選者が一人の場合は決選投票
が必要では?日本でも戦後首長選挙については決選投票制の時期があったと思います。
千葉県知事選挙をみても、決選投票制の必要性は明確では?
671無党派:2001/03/16(金) 01:06
>>670

小選挙区制には小選挙区比較多数制いわゆる単純小選挙区制と
小選挙区絶対多数制は小選挙区二回投票制いわゆるフランス型と
小選挙区票移譲式いわゆるオーストラリア型が有ります、
日本の場合分極的な多党化につながりにくく緩やかな二大勢力制に誘導しやすく
投票所に二回も行く必要が無いことからオーストラリア式のほうがよいでしょう。
672無党派さん:2001/03/16(金) 10:08
> 日本の場合分極的な多党化につながりにくく緩やかな二大勢力制に誘導しやすく
その根拠がどこにあるか分からないなぁ。

単純小選挙区制なら、自民、公明、共産、民主、自由、社民の分極多党制に
乱立すると一生懸命に唱えている人が、委譲式小選挙区制なら、
なんで穏健な二大勢力になると思うんだろう?不思議。
673:2001/03/16(金) 10:40
 少なくとも決選投票にある程度の選挙区で勝ち残れる政党しか
生き残れないのが比例代表や中選挙区制との違いでは?
 また拒否反応の強い公明党や都市部以外の共産党も決選投票
制なら議席は得られにくくなり、決選投票や委譲式なら
自民党や民主党のように、考えが相当違う人が一緒の政党
でいるということがさけられ、(イギリスの労働党、アメリカの
民主、共和両党も)たとえば「左派労働党」と「中道労働党」
との二つが別の政党でいつも連合し、その勢力も投票によって
決定される、という方がより民意を反映しやすいんでは?(イギリス
の例でいってみました)委譲式や決選投票なら連立もパターンが決まって
そう無原則なことは行われにくくなる(選挙協力の関係で)ので
「戦後の」フランスのようなゆるやかな2大勢力のような体制になるんでは?
比例代表は廃止が前提になりますが?
674無党派さん:2001/03/16(金) 10:41
>671
この人の主張をまとめてみると。

単純小選挙区制
絶対に政界再編など起きないし、絶対に与党も野党も選挙協力もしないし
統一公約なんてトンでもない!統一首相候補?あほか。

委譲式小選挙区制
政界再編で穏健な二大勢力的な多党制になる(公明や共産はどこに消えるんだろ?)
二大勢力がそれぞれ、統一公約を掲げ、連立の組み合わせを提示し、選挙を戦う。
675無党派さん:2001/03/16(金) 10:43
>673
戦前のフランスは無視するわけ?
それから今のフランスは日本と同レベルに汚職が酷いが、それにも目をつぶる?
676:2001/03/16(金) 10:44
672
決選投票や委譲式なら「選挙協力」のため、友好的な政党
関係ができざるを得ず、そのため連合(フランス保守中道連合、左翼連合)
のようなものが出来て、ゆるやかな多党制、しかもブロック制ができ、
しかも政党の新陳代謝も起こりやすいということでは?
677無党派さん:2001/03/16(金) 11:23
>676
どうしても、戦前のフランスと、今のフランスの汚職を無視したわけか。それならそれでも良いよ。
678無党派さん:2001/03/17(土) 08:33
日本では例え完全小選挙区制になっても2大政党制にはなりません。
理由は↓
http://www.mainichi.co.jp/eye/feature/details/chihousen99/tokyo/9904/01-2.html
679無党派:2001/03/17(土) 09:27
>>672・674

1997年のイギリス総選挙では単純小選挙区制であるのにもかかわらず
第3党の英自由民主党が659議席中46議席獲得して大幅に議席を増やしました、
単純小選挙区制にもかかわらず総議席の一割以上が第三政党勢力です、
さらに二大政党の一方であるにもかかわらず保守党は
スコットランド自治地域議会で小選挙区部分では一議席も取れずに
比例代表部分で救済されている始末です。

オーストラリアの下院議員選挙は小選挙区票移譲式で小選挙区絶対多数制ですが
両極分立では有りません、左派が労働党で、自由党と国民党が右派連合で二大勢力制です、
この例を示しても絶対多数制は両極分立になると決め付けていること自体が間違ってます。

単純小選挙区制でありながら659議席中一割以上が第三政党勢力であるイギリスと、
小選挙区絶対多数制の一種である小選挙区票移譲式を導入しているにもかかわらず
二大勢力制になっているオーストラリア下院のどちらがよいのでしょうか。

参議院と地方議会を完全比例代表制にすることを前提に小選挙区票移譲式
いわゆるオーストラリア式を衆議院に導入すべきだと考えます。

日本で単純小選挙区制を導入した場合おそらく右派政党と中道右派政党が二大政党で
共産党と社民党左派と新社会党と中村敦夫グループと二院クラブと沖縄社会大衆党などの左派系諸派が協力して
東京・大阪・京都・沖縄などで議席を取る可能性がある中道左派新党もしくは政党連合が考えられます、
辻元清美氏や川田悦子氏が小選挙区でありながら議席獲得に成功しており可能性が全く無いわけではありません、
とくに川田悦子氏は左派連合と考える方が良いでしょう。


小選挙区票移譲式の場合は自民党右派や自由党などを中心とした右派連合と、
民主党や社民党右派などの中道右派連合に共産党と社民党左派と新社会党などの左派連合が
第二希望候補者票で一定の選挙協力をする可能性が高いでしょう。

公明党ですが大阪などの都市部に支持者いわゆる学会員を集めて議席獲得を目指すか、
二大政党勢力のどちらかに都市部での選挙協力と引き換えに地方では票を渡して
一定の議席獲得を目指すなどが考えられます。

どちらにしても二大政党制にはなりにくいでしょう。
680無党派:2001/03/17(土) 09:29
>>675・677

日本人が一番勘違いしているのが単純小選挙区制にすれば
派閥が無くなり金がかからなくなると思っていることです、
イギリスの場合は極めて厳格な腐敗防止法で
選挙に裏金が飛ぶ事が100%無いからこそ
選挙に金がかからないのです。

フランスの選挙制度を単純小選挙区制に変えたとしても汚職が無くなるとは思えません。
もし単純小選挙区制にして汚職が無くなるならニュージーランドは
単純小選挙区制から小選挙区比例代表連用制に変えたから汚職が増えるだろうと考えているのですか、
単純小選挙区制では無く小選挙区票移譲式のオーストラリアでは汚職が多いのですか、
大ロンドン議会・スコットランド自治地域議会・ウェールズ自治地域議会は
小選挙区比例代表連用制ですが汚職が多いのですか。

選挙制度を変えることで汚職が無くなるか減るのならこんな楽な事は有りません、
しかしそんな事で体質を変えることは出来ないと思います、汚職はは国民性なども関係有ります、
汚職を無くすなら国民性そのものを変えるしか有りません。
681無党派さん:2001/03/17(土) 22:16
2001年1月 16日(火)「しんぶん赤旗」

 日本共産党の市田忠義書記局長は、十五日夕の記者会見で、森喜朗首相が、衆院小選挙区制に一部都市部で中選挙区制を導入する意欲を示したことに関連し、「選挙制度のあり方は、議会制民主主義にとってもっとも大事な問題の一つ。どこかの党の意図だけですすめるべきでなく、全党の合意ですすめるべきだ」と批判しました。

 市田氏は、与党内での衆院選挙制度見直し議論について「小選挙区制の矛盾がふき出たことが問題の本質だ」と指摘。「(与党内の議論には)いかに民意を反映するかという立脚点がない。自分たちが選挙で政策的に支持をえられなくなって、そのもとでいかに生き延びるかしか考えていないことのあらわれだ」と批判しました。

 その上で、「選挙制度を改めるなら、民意をいかに反映できるかという点を中心に議論すべきだ」とのべ、あらためてブロック別の比例代表制が望ましいとの考えを示しました。また、与党の考えている方向には反対していくとのべました。
682無党派さん:2001/03/17(土) 22:54
その前に非拘束式名簿を何とかしろい!
683無党派さん:2001/03/18(日) 13:12
>>679
なるほど。二大政党制になることを一転して認めるわけだ。
詳細は違うけど、俺も似たような結論だよ。二大政党+共産。
今のアメリカの共和党、民主党、緑の党みたいなものだな。
でさ、その二大政党制の何処がまずいわけ?
684無党派:2001/03/18(日) 13:31
>>683

二大政党制と緩やかな二大勢力制を混同しないで下さい、
衆議院に限って小選挙区票移譲式を導入して緩やかな二大勢力制に誘導するのがいいでしょう。
緩やかな二大勢力制とは政党連合で無理やり1つの党に合併させたりすることでは有りません、
あくまで個々の政党の主体性は残しつつ選挙前に前もって連立相手を
国民に示しておく事によって無節操な連立を防ぐ事が目的です、
二大政党制と緩やかな二大勢力制とは全く違います、
勝手な解釈をしないで下さい。

ただし参議院と地方議会は少数意見反映の為に完全比例代表制にする事が前提です。
685もう一度聞いてみよう:2001/03/18(日) 13:33
二大政党制の何処がまずいわけ?
686685に続いて:2001/03/18(日) 13:36
>>地方議会は少数意見反映の為に完全比例代表制
最悪になる、というのが一般的常識だと思いますけど。
なぜ?
687無党派さん:2001/03/18(日) 13:41
679より抜粋
> 日本で単純小選挙区制を導入した場合おそらく右派政党と中道右派政党が二大政党で
君は二大政党制になると、認めるわけだ?OK?それともキーボードか滑った?
688無党派:2001/03/18(日) 14:05
>>685・686・687

とくに地方議会と参議院は少数意見の切捨てを防ぐ必要があります。

そして地方議会の区割りの作成と補欠選挙にも税金がかかる事にも考慮する必要があります。

オーストラリアの自由党と国民党はあくまで政党連合です一つの党ではありません、
無理やり二大政党制にしようとすると新進党のようになるだけです、
個々の政党の主体性は残るほうがある意味健全です、
そして選挙前に統一政策と連立相手を明示すれば十分です、
無節操な連立の組換えも無くなります。

左派連合が一定の議席を確保するだろうとを書いてる事をわざと無視するのですか。
689無党派さん:2001/03/18(日) 14:07
>>688
> 左派連合が一定の議席を確保するだろうとを書いてる事をわざと無視するのですか。
分かった。じゃあ君は、三勢力の議席比率はどれくらいになると思うので?
690無党派さん:2001/03/18(日) 14:11
説明になってないよ
>>688
>(比例代表で)地方議会と参議院は少数意見の切捨てを防ぐ必要
比例代表の欠陥を防ぐ必要なないのですか?

>地方議会の区割りの作成と補欠選挙にも税金がかかる
税金がかかる根拠はありますか。
税金がかかる欠点は、この制度の欠点を上回りますか?

>無理やり二大政党制にしようとすると新進党のように
根拠は?
そうならないないとおもいますが。

>無節操な連立の組換えも無くなります。
いまは他党連立制ですが「無節操な連立の組換え」はもう何度も目に
しました。
691無党派:2001/03/18(日) 14:12
とくに区市町村議会を小選挙区制でする場合の区割り作成にも税金も手間も掛かります、
そして衆議院でも区割り作成は簡単ではないのに、
区市町村議会の区割りの作成は衆議院以上に困難を極めるのは明らかです。
692横やりだが:2001/03/18(日) 14:17
>>690
>>無理やり二大政党制にしようとすると新進党のように
> 根拠は?
> そうならないないとおもいますが。
新進党のように、公明を丸呑みした形で大政党をつくると
いずれ失敗に帰すでしょう、ね。
まあ、既に政界全体に公明拒否感が渦巻いているけど、
二大政党制を作ったら、公明は排除されるんじゃないかな。
そして、いずれあるであろう、池田大作の死去による混乱の中で
創価学会は徐々に政治的有効性感覚を失い、圧力団体としての
機能と求心力を失う(よくて、ワンノブゼム)、

かな。
693無党派さん:2001/03/18(日) 14:47

689 名前: 無党派さん 投稿日: 2001/03/18(日) 14:07
>>688
> 左派連合が一定の議席を確保するだろうとを書いてる事をわざと無視するのですか。
分かった。じゃあ君は、三勢力の議席比率はどれくらいになると思うので?
694あぼーん:あぼーん
あぼーん
695無党派さん:2001/03/18(日) 19:40

689 名前: 無党派さん 投稿日: 2001/03/18(日) 14:07
>>688
> 左派連合が一定の議席を確保するだろうとを書いてる事をわざと無視するのですか。
分かった。じゃあ君は、三勢力の議席比率はどれくらいになると思うので?
696無党派:2001/03/19(月) 01:36
>>比例代表の欠陥を防ぐ必要はないのですか?

単純小選挙区制の欠陥である、50%を超える死票とゲリマンダーと
得票率が第二位の政党が獲得議席で第一位になり与党になることがあり実際起こった事などの、
単純小選挙区制の欠陥を防ぐ必要は無いのですか。

単純小選挙区制の欠陥には目をつぶられるのですか、
そして少数意見の排斥にも目をつぶられるのですか、
多党乱立を防ぐには参議院と地方議会に5%条項を導入すればいいでしょう。

>>税金がかかる根拠はありますか。
>>税金がかかる欠点は、この制度の欠点を上回りますか?

区割り作成に必要な人間に掛かります、
他にも線引きの手間などや意見を聞くのにも手間は要ります、
とくに区市町村議会を単純小選挙区制にするために区割りを作成するのは極めて困難です、
そこまでしてとくに地方議会を単純小選挙区制にする必然性が有るとは思えません。

アメリカでも一部の地方議会は単純小選挙区制では有りません中選挙区累積投票制です。
累積投票制とは大選挙区完全連記制のように定数分の人数を書く事が出来ますが、
同じ名前を書く事ができるので少数政党も定数分の票に
同じ名前を書いてもらう事によって一定の議席を獲得する事ができる制度です。

>>根拠は?
>>そうならないないとおもいますが。

そうならないと思う根拠は何でしょうか。

>>いまは多党連立制ですが「無節操な連立の組換え」はもう何度も目にしました。

小選挙区票移譲式のオーストラリアの自由党と国民党は連立の組換えをしません、
しかしイデオロギーなどを無視した合併もしません。
697無党派:2001/03/19(月) 01:38
ニュージーランドは二回の国民投票後小選挙区比例代表連用制に移行したのですか、
ニュージーランドの有権者は単純小選挙区制よりも小選挙区比例代表連用制の方がベターだと判断しているからでしょう、
イギリスではなぜスコットランド議会・ウェールズ議会・大ロンドン市議会を
なぜ単純小選挙区制でなく小選挙区比例代表連用制でするのでしょうか、
議会におけるある程度の多様な意見の尊重をブレア政権も考えてるからでしょう。

スコットランド議会の選挙制度で比例代表部分を廃止されて一番困る政党は、
イギリス下院議員の選挙制度を単純小選挙区制のまま維持すべきだと
主張している保守党自身です、これほど皮肉で矛盾した事は有りません。

おそらく左派連合は東京・大阪・京都・沖縄などで少なく見積もっても3%以上の
議席は取れる可能性を否定できません、
少なくても3%以上なら無視はされにくいでしょう、
そして一定の発言力も確保できるでしょう、
そして二大政党の不満を上手く吸収すればさらに議席を伸ばすでしょう。
そしてこれとは別に保守系を中心とした無所属が何人か出るでしょう。

公明党は大阪などの都市部で選挙協力するか大阪などの都市部に
支持者を集中させて議席を獲得する方法を取る可能性があります。

イギリスがなぜ単純小選挙区制をやめはじめているのか、
ニュージーランドがなぜ単純小選挙区制をやめたのか、
この選挙制度に関する大きな動きが何を意味するのかを考える事は非常に重要な事です。

貴方に聞き返しますがニュージーランドとイギリスが
単純小選挙区制をやめはじめていることについてどう思っているのですか、
そしてニュージーランドの有権者は国民投票で愚かな選択をしたのですか。

そしてスコットランド議会選挙では二大政党の一方の保守党が小選挙区部分では一議席も取れずに
比例部分で救済されて議席を獲得していることはどう思っているのですか。

衆議院には小選挙区票移譲式を参議院と地方議会には完全比例代表制を導入すべきです。

イギリス下院議員の選挙制度でも単純小選挙区制をやめようとしているのに、
日本がイギリスでも欠陥を認めはじめている単純小選挙区制を導入する必要は有りません。

議会から第三政党勢力を排除する考え方には同意できません。
単純小選挙区制と二大政党制にも同意できません。
698無党派さん:2001/03/19(月) 01:39
つーか結局、層化の中選挙区工作ってだめじゃん。
共産の比例区工作のほうが聞いてて勉強になる。
699無党派さん:2001/03/19(月) 09:58
>>697
3%?
それなら、今のイギリスよりももっとシャープな形で
二大政党制が出来るわけだ。今までの言論を捨てて、それを認めたということだね。

でさ、その二大政党制の何処が不味いわけ?
700日本は特別:2001/03/19(月) 16:55
自書式による組織票確認システムがなくならない限り、
政権交代なんかおこらないよ。
公明党も潰れない。
公明色の強い自民党議員が優先的に当選するだけ。
701無党派さん:2001/03/19(月) 20:57
非拘束式「自民に有利」
自民・青木氏が本音
 2001年3月18日(日)「しんぶん赤旗」
 「制度を変えていなければ比例は一ケタになっていた」。自民党の青木幹雄参院幹事長は十七日、徳島市内で開かれた同党徳島県連の会合であいさつし、七月の参院選から導入される比例代表の非拘束名簿式について、「結果として自民党に有利と言われても仕方がない」と述べ、野党の「党利党略」批判に開き直りの姿勢を見せました。

 青木氏は、同党が旧全国区時代に二千万票以上を獲得していたものの、党名を投票する拘束名簿式導入によって得票が減少し、一九九八年の参院選では千四百万票にまで落ち込んだことを指摘。その上で、候補者個人に投票できる非拘束式が「逆風の中で一種の歯止めとなった」と述べました。森喜朗首相の退陣をめぐる混乱やKSD疑獄などで、七月の参院選は同党の苦戦が予想されるだけに、思わず本音がでたようです。
702無党派:2001/03/20(火) 01:24
>>699

>>3%?
>>それなら、今のイギリスよりももっとシャープな形で
>>二大政党制が出来るわけだ。今までの言論を捨てて、それを認めたということだね。

696・697の全ての質問の回答を書いて下さい、
回答を考えられるのに時間がかかってるのなら仕方が有りませんが。

3%((以上))ですはぐらかさないで下さい、
左派連合が二大政党に対する不満票を都市部・京都・沖縄などで吸収すれば
カナダの新民主党なみの議席確保は不可能ではないでしょう、
公明党も選挙協力などで大阪などで議席を獲得してくるでしょう、
あと日本では保守系を中心に無所属がそこそこ当選しますから
単純小選挙区制にしても最低7%以上は確実に第三政党勢力でしょう、
そして貧富の格差が広がる傾向がある日本ではさらに多党化する可能性があります。

>>でさ、その二大政党制の何処が不満なわけ?

ニュージーランドは二回の国民投票後小選挙区比例代表連用制に移行したのですか、
ニュージーランドの有権者は単純小選挙区制よりも小選挙区比例代表連用制の方がベターだと判断しているからでしょう、
イギリスではなぜスコットランド議会・ウェールズ議会・大ロンドン市議会を
なぜ単純小選挙区制でなく小選挙区比例代表連用制でするのでしょうか、
議会におけるある程度の多様な意見の尊重をブレア政権も考えてるからでしょう、
私もある程度の多様な意見の尊重を重要視しています。
私はニュージーランドの有権者が愚かだとは思っていません。

まず区割り作成に必要な人間に掛かります、
他にも線引きの手間などや意見を聞くのにも手間は要ります、
単純小選挙区制を導入する際に発生する定数格差の是正の困難さは衆議院以上です、
とくに区市町村議会を単純小選挙区制にするために区割りを作成するのは極めて困難です、
そこまでしてとくに地方議会を単純小選挙区制にする必然性が有るとは思えません。

             小選挙区    比例代表 議席総数
労働党           53        3     56
スコットランド民族党    7       28     35
保守党            0       18     18
自由民主党        12        5     17
その他            1        2      3
合計            73       56    129
スコットランド議会の選挙制度で比例代表部分を廃止されて一番困る政党は、
イギリス下院議員などの選挙制度を単純小選挙区制のまま維持すべきだと
主張している保守党自身です、これほど皮肉で矛盾した事は有りません。
そしてスコットランド議会選挙では二大政党の一方の保守党が小選挙区部分では一議席も取れずに
比例部分で救済されて議席を獲得していることはどう思っているのですか。

単純小選挙区制の欠陥である、50%を超える死票とゲリマンダーと
得票率が第二位の政党が獲得議席で第一位になり与党になることがあり実際起こった事などの、
単純小選挙区制の欠陥を防ぐ必要は無いのですか。

貴方に聞き返しますがニュージーランドとイギリスが
単純小選挙区制をやめはじめていることについてどう思っているのですか、
そしてニュージーランドの有権者は国民投票で愚かな選択をしたのですか。

イギリス下院議員の選挙制度でも単純小選挙区制をやめようとしているのに、
日本がイギリスでも欠陥を認めはじめている単純小選挙区制を導入する必要は有りません。

議会から第三政党勢力を排除する考え方には同意できません。
単純小選挙区制と二大政党制にも同意できません。
繰り返しますが私はニュージーランドの有権者が愚かだとは思っていません。
703無党派さん:2001/03/20(火) 01:27
つーか結局、層化の中選挙区工作ってだめじゃん。

共産の比例区工作のほうが聞いてて勉強になる。
こっちは屁理屈の域を出ない部分が多い。
704無党派:2001/03/20(火) 01:46
>>703

単純小選挙区制の欠陥である、50%を超える死票とゲリマンダーと
得票率が第二位の政党が獲得議席で第一位になり与党になることがあり実際起こった事などの、
単純小選挙区制の欠陥を防ぐ必要は無いのですか、この欠陥は必要悪ですか。

貴方はどういう選挙制度が理想なのですか、
衆議院と参議院と地方議会の貴方の理想の選挙制度はどのような物でしょうか。
705無党派さん:2001/03/20(火) 02:25
団体組織票がなくならない限り、
政権交代なんかおこらないよ。
公明党も潰れない。
公明色の強い自民党議員が優先的に当選するだけ。
706日本はヘンテコ国です:2001/03/20(火) 02:54
単純小選挙区制は、勝った党に入れなかった地域に対する見せしめが可能。
これにより投票行動が「勝ち馬に乗れ」「長いものには巻かれろ」のレベルになり
自公統一政党の一党独裁へ。

解決の手段としては2人区にして、
1つの選挙区では1つの党から1人しか立てられないという
制限を設けるくらいのことをしないと
一党独裁傾向は改まらない。
707無党派さん:2001/03/20(火) 05:27
もし昨年の総選挙の比例区が全国一区だったらどうなったか、計算してみた。でも、
全ブロックで候補者を立てた7党だけで計算したから実態を反映したものじゃないよ。
あくまで数学上の話。

ブロック 全国
自民 56 52
民主 47 47
公明 24 24
共産 20 20
自由 18 20
社民 15 17
(2%条項が無かったとすると、民主と公明が1減って自由連合が2議席獲得する。)

自由党(北海道236301、四国162700)社民党(四国196277)
の両党がそれぞれ括弧内の死票を消化して自民党の議席を食った。
・・・まだ日も昇ってないのに何やってるんだ俺。顔洗ってこよう。
708無党派さん:2001/03/20(火) 11:12
>>707
その計算はムダだ。
709無党派さん:2001/03/20(火) 12:42
>>702
7%であっても、今のイギリスよりシャープな形で
二大政党制が出来るわけだ(LDPは10%くらいだったろ?)

いい加減認めたら?
710無党派さん:2001/03/20(火) 13:05
>>706
>投票行動が「勝ち馬に乗れ」「長いものには巻かれろ」のレベルになり

日本人ってホント、あほぉだね。
こんな投票行動じゃ、どんな選挙制度でもダメだろ。
711昼下がり:2001/03/20(火) 13:12
匿名ビラ配付は与党の「金にあかせた」戦術
 【ベルリン2000/6/27】ドイツ経済紙ハンデルスブラット27日付は、論評「日本改革の停滞は解決されない」のなかで、自民党の得票率(比例区)は28.3%、大都市部では19.5%、一方四野党の得票率合計は58%であるにもかかわらず、森政権が維持される奇怪さを指摘。

 その理由として、自民党が「辺ぴで人口の少ない地域に不当に大きな議席をわりあてる特異な選挙制度」と、「宗教セクト創価学会の会員とその同調者で構成された」公明党との連合をあげています。
712無党派さん:2001/03/20(火) 13:18
>711
イギリス、フランスに続いてドイツも「セクト」か。
喪家に政権とらせたら、世界中から「逝ってよし」コールだな(藁)
713707:2001/03/20(火) 13:42
>>708
やっぱりそう思うよな。考えてみればそもそも制度が違えば投票行動も
変わってくるだろうしな。時間の無駄だった、鬱だ。
714無党派さん:2001/03/20(火) 15:53
>>710
あほpじゃない国などあるのか?(pは間違いですけど面白かったからそのまま
715無党派さん:2001/03/20(火) 15:58
>>713
そうそう、制度が違えば行動変わるのよ。
全国1区だったら俺の票は自由連合に行く。
死票にならないから。(藁
716無党派:2001/03/21(水) 01:17
>>709

{3%((以上))ですはぐらかさないで下さい、
左派連合が二大政党に対する不満票を都市部・京都・沖縄などで吸収すれば
カナダの新民主党なみの議席確保は不可能ではないでしょう、
公明党も選挙協力などで大阪などで議席を獲得してくるでしょう、
あと日本では保守系を中心に無所属がそこそこ当選しますから
単純小選挙区制にしても最低7%以上は確実に第三政党勢力でしょう、
そして貧富の格差が広がる傾向がある日本ではさらに多党化する可能性があります。}

>>7%であっても、今のイギリスよりシャープな形で
>>二大政党制が出来るわけだ(LDPは10%くらいだったろ?)

>>いい加減認めたら?

以上がまた抜けてますよ、いつもの書き忘れですか。

第三政党勢力の獲得議席が合わせて3〜5%以上の場合は二大政党制というよりも
せいぜい2、5党制と考える方が得票率のことも考えると正確だと思います。

英自由民主党は1997年の総選挙で659議席中46議席を獲得しており、
得票率は約17%で議席率は約7%です、
10%ぐらいでは有りません、また適当な事を書いてますね、調べる時間が無いのですか。

日本民主党は最右派が改憲を主張している鳩山由紀夫で最左派である横路孝弘と
水島弘子のイデオロギーの差が大きいので新進党のように空中分解する可能性は十分にあります、
そうなれば一党優位制になり貴方の理想からはさらに遠のくでしょう。

696・697・702の残りの質問の返事はいつされるのでしょうか、
まさか返事に窮している訳ではないですよね。

スコットランド自治地域議会以外のスコットランド地方議会の選挙制度も
比例代表制を加味した選挙制度に移行するようです。

繰り返しになりますがニュージーランドの有権者は愚かなのか
愚かでないのかどっちですかはっきりさせて下さい、
単純小選挙区制論者である貴方の立場ならニュージーランドの
有権者は愚かな選択をしたと認めて筋を通すべきでしょう、
ニュージーランドの有権者は愚かな選択をしたと考えてるはずなのに
貴方に不利な事ではないのになぜ認めることが出来ないのですか、ごまかす理由は何でしょうか。

((私はニュージーランドの有権者が愚かだとは絶対に思いません。))
717無党派さん:2001/03/21(水) 01:21
どうもこのスレの主は頭の中がメルヘンのようだな。
文章をまとめる能力にも欠けるようだし。
718>717:2001/03/21(水) 02:04
スレ主とは別人だよ。
719無党派さん:2001/03/21(水) 12:42
>>716
2.5大政党制?なんだそりゃ。
日本の民主党だが、そもそも鳩山と横路が作った政党だ、ということは知らないみたい?
今の選挙制度のママなら、割れるわけないジャン。水島も小選挙区を勝ち抜く為に
最初から野党第一党しか眼中に無かったと、サンプロで断言してたよ。
鳩菅と水島がどれほど仲がいいか、知らない?

君は何にも分かってないようだから、教えてあげる。
政治家はイデオロギーにて政党を作るにアラズ。選挙に合わせて政党を作る。
720無党派さん:2001/03/21(水) 23:52
>>716
>政治家はイデオロギーにて政党を作るにアラズ。選挙に合わせて政党を作る。

何も分かってないのは君。
民主党が共産党の綱領を口実にして手を組もうとしないのは、
民主党のほうがむしろ「イデオロギー」への呪縛から逃れられないからだよ。
721無党派:2001/03/22(木) 08:30
>>719

横路が鳩山を批判していた事は見て無視するのですか。
民主党が地方首長選挙で単独擁立をしている所が少ないのに二大政党の一角なるとは思えません。

696・697・702の残りの質問の返事はいつされるのでしょうか、
まさか返事に窮している訳ではないですよね、
719のような事を書ける貴方が返事ができないとはとても思えませんが。

繰り返しになりますがニュージーランドの有権者は愚かなのか
愚かでないのかどっちですかはっきりさせて下さい、
単純小選挙区制論者である貴方の立場ならニュージーランドの
有権者は愚かな選択をしたと認めて筋を通すべきでしょう、
単純小選挙区制論者で政治評論家の屋山太郎氏に
もしニュージーランドの有権者は愚かですかと聞けばおそらく
ニュージーランドの有権者は愚かで間違った選択をしたと答えられるでしょう、
ニュージーランドの有権者は愚かな選択をしたと考えてるはずなのに
貴方に不利な事ではないのになぜ認めることが出来ないのですか、ごまかす理由は何でしょうか。

このままお答えにならないのなら貴方はニュージーランドの有権者は賢い選択をしたと
考えていると見なさざるを得ませんがそれでもいいのですか。

((私はニュージーランドの有権者が愚かだとは絶対に思いません。))
722無党派さん:2001/03/22(木) 18:22
あのう、読んでいて恐いのですが。もっと穏やかに議論して下さい。お願いします。
723無党派さん:2001/03/22(木) 18:23
じゃあ読むな。
724無党派さん:2001/03/22(木) 18:27
自分に都合の悪いことは無視して話を進めるのは、ディベートの基本です。
725無党派さん:2001/03/22(木) 18:35
そうそう、「無党派」君自身もそれやってるのにね〜
726722:2001/03/22(木) 18:38
>>723
嫌です。読みます。だって私は日本国民ですから。
727722:2001/03/22(木) 18:40
>>725
 私はこのスレには一度も発言してませんよ。
728無党派さん:2001/03/22(木) 19:00
>>727
[無党派]という名のコテハンがいるんだよ。
729無党派さん:2001/03/23(金) 10:23
>>721
熱い奴だなぁ。君の文章はコピペバッカリだから、全文読んでないんだよ。

ニュージーランドは連用制?並立制だったような気がするが。
どちらにせよ、あまりいい制度じゃないね。ワーストとまでは
言わないが。

あの時点で、ニュージーランドの政治システムの欠点を
解消するなら、第二院を作るべきだったろう。完全単純小選挙区制で。
それか、一院制+連立政権にどうしてもしたかったのなら、
併用制にするべきだろうね。
730無党派さん:2001/03/24(土) 01:11
でも「無党派」さんの主張はそれなりに筋が通っていると思うよ、
繰り返しが多いけど。
一方の側は、出された問いに答えずに煽ってるだけに見えるよ。
731無党派さん:2001/03/24(土) 01:15
>>730
痛いところをつかれると、話を逸らしてニュージーランド、ニュージーランド
と繰り返しているだけのような気がするけど。
732無党派:2001/03/26(月) 05:36
>>722〜728 730・731

念のために日本の選挙制度を改めて書きますと。

衆議院は小選挙区比例代表並立制(重複立候補あり)。

参議院は中小選挙区比例代表並立制(重複立候補なし)。

地方首長選挙は単純小選挙区制。

都道府県議会は中小選挙区制で市や郡などを選挙区としている。

区市町村議会は大選挙区制で選挙区は区市町村その物が一つの選挙区で区割りは無いが区がある市では区が選挙区になっている。

私の矛盾点とあちらの方の矛盾点を指摘するのも自由ですが理想の選挙制度についても書いて下さい。

民主党が地方で自民との相乗りを止めた上で連立を離脱して地方首長選挙で
原則単独擁立をしない限り二大政党制に近づく事はおそらくないと思います、
民主党が中央で自民党と戦いながら地方で自民党と握手しているのは
矛盾が有ります、そして国民にも理解されません。

中選挙区制を衆議院に再導入するのには断じて賛成できません、小選挙区票移譲式にすべきです。
733無党派:2001/03/26(月) 05:36
>>729

>>ニュージーランドは連用制?並立制だったような気がするが。
1999年総選挙
       比例部分       小選挙区部分         合計
ACT党     9            0           9
連合党      9            1          10
緑の党      6            1           7
労働党      8           41          49
国民党     17           22          39
NZ党      4            1           5
統一党      0            1           1
合計議席    53           67         120
このように小選挙区部分で当選者が多い政党が比例部分で
議席調節をされていますから並立制では無く連用制です。

>>あの時点で、ニュージーランドの政治システムの欠点を
解消するなら、第二院を作るべきだったろう。完全単純小選挙区制で。
>>それか、一院制+連立政権にどうしてもしたかったのなら、
併用制にするべきだろうね。

連立政権にするために比例代表制を導入している訳では有りませんあくまである程度の得票率に
見合った議席を与えるための制度で比例代表制を導入して連立になるのはあくまで結果です。
県単位の比例代表制であるスペインでは現在国民党が議会の単独過半数を制しています、
1966年から1970年の間と1971年から1983年間のオーストリアでは
比例代表制でありながら議会で一つの党が単独過半数を制していました連立内閣では有りません、
比例代表制にすれば必ず連立内閣になるわけでは有りません。
       1978年              1981年
     議席数   得票率          議席数   得票率
国民党  51    39.82%       47    38.78%
労働党  40    40.41%       43    39.01%
単純小選挙区制の欠陥である死票が50%を超える事以上に
得票率が第二位の政党が議席数で与党になることが問題になり
二回の国民投票を経て小選挙区比例代表連用制に移行しました、
第二院を完全単純小選挙区制にしてもこの欠陥は解消されませんから
ニュージーランドの有権者は受け入れなかったでしょう。

1955年のイギリス総選挙で保守党は政権を奪取しましたが
総得票率で労働党より低い上に議席差もわずかだったため公約だった
国有企業の再民営化を部分的にしか出来ませんでしたつまり弱い政府でした。

ドゴールが第五共和制で小選挙区二回投票制を導入したのは過半数の有権者の支持が
ある事をバックにした強力な政府を作るためだった考えられています、
強力な政府を作りたいのであれば小選挙区絶対多数制の方が過半数の有権者の支持がある事を
背景にした政党連合に政権が行く事になりますから強力な権限を発揮できます。

ただしフランス式よりは小選挙区票移譲式であるオーストラリア式の方が
多党乱立を防ぐのとコストと手間が少なくてすみますから衆議院に限って導入するのがふさわしいと思います、
オーストラリアは労働党と自由党・国民党の右派連合の二大勢力制で多党乱立では有りません。

参議院と地方議会は女性に議席を与える点と少数意見の反映も考えると阻止条項つきの完全比例代表制がふさわしいと思います。

696・697・702の残りの質問の返事はいつされるのでしょうか。
734無党派:2001/03/26(月) 05:37
>>722〜731

イギリスもスコットランドと北アイルランド以外は単純小選挙区制ですが、
スコットランドは比例代表制を加味する制度に移行するようです。
(おそらく小選挙区比例代表連用制であると推測される)

1995年のイングランドとウェールズの市議会議員選挙の結果
             獲得議席数
労働党           5639
自由民主党         2707
保守党           2066
プライドカムリ        113
その他           1542
これを見ても単純小選挙区制にもかかわらずイギリスの地方議会では二大政党制になっていません。

             小選挙区    比例代表 議席総数
労働党           53        3     56
スコットランド民族党    7       28     35
保守党            0       18     18
自由民主党        12        5     17
その他            1        2      3
合計            73       56    129
スコットランド議会選挙の比例代表部分がイギリス二大政党の一方の議席獲得を助ける事も有ります、
スコットランド議会で国政の二大政党の一方の発言力が0%になるのを比例部分が防いでいる効果もあります。
   
日本の地方議会の選挙制度を単純小選挙区制にしても二大政党制にするのは難しいでしょう。

まず村議会の場合単純小選挙区制にするといわゆる保守系無所属のよる寡占状態になるか
とくに田舎の村議会の場合保守系無所属で全議席を独占する可能性は少なくないでしょう。

都市部の地方議会を単純小選挙区制にしても自民党と民主党にきれいに分かれずに
保守系無所属が一定の議席を確保する可能性があります。

イギリスでも単純小選挙区制にもかかわらず市議会議員選挙で
英自由民主党や無所属などの第三政党勢力がかなりの議席をしめているのに
日本で地方議会を単純小選挙区制にしても
地方議会を二大政党制にする事はかなり難しいでしょう。

地方議会は完全比例代表制にすべきです。
735無党派さん:2001/03/26(月) 09:18

>>734
言いたい事はわかりますが、自分の思っていることが書いてあるだけで
一切の「なぜか」が書かれていません。
どうして相手が間違ったことを書いているのか、どうして自分が正しい
のか、という議論がまったくありません。
736無党派さん:2001/03/31(土) 16:12
あげ
737無党派さん:2001/03/31(土) 16:35
衆議院 完全小選挙区制
参議院 完全比例制
では、駄目なの?
738無党派さん:2001/03/31(土) 17:14
>>737
ダメデス。
739無党派さん:2001/04/01(日) 14:15
>>735
734読んでないだろ
740無党派さん:2001/04/02(月) 14:23
>>734
同意。
地方議会は首長選ぶわけじゃないから二大政党制にしなくても大丈夫でしょ?
違う?
741無党派:2001/04/05(木) 00:14
>>740

地方議会で多党制の状態になってるにもかかわらず
国政で単純小選挙区制にしても二大政党制になるとは思えません、
ピラミット型政党である共産党と公明党は
衆議院と参議院の選挙制度を単純小選挙区制にしても
国政にも一定人数を送り込んでくる可能性はあるでしょう、
つまり共産党と公明党は地方議会に強力な基盤が有るという事です。

民主党は地方議会の基盤が北海道と長野県などを除いて強くありません逆ピラミット型政党です、
新進党などのように空中分解する可能性が少なくないと考えられます。

つまり日本で衆議院と参議院の選挙制度を単純小選挙区制にしても
二大政党制にはなりにくいと考えざるを得ません二、五党制になればいいほうです、
(二、五党制とは私が考えた言葉では無く政治学者が使っている言葉です)
日本で衆議院や参議院の選挙制度を単純小選挙区制のみにした場合
一党優位制か保守系を中心とした無所属などが多く当選しやすい政治土壌がある以上
かえって分極的な多党制になる可能性も考えられます。

選挙制度と政党制は衆議院と参議院だけでなく都道府県議会と区市町村議会の
選挙制度と政党制を合わせて考えなければ正確な分析はできません。

日本では知事選挙にあらわれているように政党に対して否定的ですから
国政でも地方でも二大政党制になる可能性は低いと考えざるを得ません。

単純小選挙区制時代のニュージーランド総選挙の結果。
       1978年              1981年
     議席数   得票率          議席数   得票率
国民党  51    39.82%       47    38.78%
労働党  40    40.41%       43    39.01%
得票率第二位の政党が獲得議席で与党になる選挙制度には大きな欠陥が
あると言わざるを得ません、死票は50%未満になるような制度にすべきです。
単純小選挙区制と二大政党制には反対です、小選挙区制にするのなら票移譲式にすべきです。
742無党派さん:2001/04/06(金) 22:52
age
743無党派さん:2001/04/07(土) 08:15
age
744無党派さん:2001/04/08(日) 20:54
age
745無党派さん:2001/04/09(月) 22:34
勝手に、ころころ選挙制度を変えるな!!!
746無党派さん:2001/04/10(火) 00:04
中選挙区制の方が良いと言っているのは民意。
http://www.nikkei-r.co.jp/nikkeipoll/in-3z.htm
747無党派さん:2001/04/10(火) 00:36
先進諸国で中選挙区単記非移譲式をしている国は無いみたいだな、
どうしても民意と反映させるなら比例か小選挙区絶対多数制の方が
政権交代も考えるとましなような気がするな。
748無党派さん:2001/04/10(火) 01:02
比例区が半数はないと定数格差是正は進まないのでは?
749とはずがたり:2001/04/10(火) 01:21
少なくとも都道府県にまず1議席配る議席配分をなくせば結構格差は是正されるのでは?
750無党派さん:2001/04/10(火) 01:48
>>749
それをやったら自民党が過半数を割ってしまいます。
751無党派さん:2001/04/10(火) 02:37
>750
すでに割ってる
752無党派さん:2001/04/10(火) 22:43
誰か地方議会の選挙制度どう変えたらいいのか
説明してくれ過去のレス読んでたがよく分からない。

753無党派さん:2001/04/12(木) 07:49
>>752

レス見たが区市町村議会を小選挙区にして二極にするのは難しいみたいだな、
都道府県議会の区割りをなんとか分割してほしいねそれが限度だろうけど。
754無党派さん:2001/04/12(木) 09:11
>>752-753
どうすればいいのかというより、個人的な意見を言わせてもらえば、
まず知事や市長の直接公選は止めた方がいい、というのが大前提。
擬似的な議院内閣制を敷く、ということ。これには憲法改正が必要だが。

基本的に国政と同じ選挙制度が望ましい、と思う。
国政と地方の選挙制度が全然違うと、ネジレ現象が多発する。
#今の日本の地方自治の総与党化など

それから、国政が完全小選挙区制、二大政党制の場合でも、
群馬や愛媛の自民党が覇権政党になることを考えると
地方議会選挙に小選挙区制は適用しにくいかも知れない。

ベクトルは正反対だが、逆でも同じかもしれない。
国政が完全比例代表制でも、地方の産業構造を考えると
同じく覇権政党を生み出す可能性は否定できない。
755無党派さん:2001/04/12(木) 12:56
>>754

区市町村議会を小選挙区にするための区割りを作るのはかなり難しそうだな、
不可能とまではいわないけど諦めるしかないようだな、
だったら無所属が出ない比例のほうが大選挙区よりはマシかもね。

都道府県議会は小選挙区制が基本で区割りの関係があるのなら
例外的に二・三人区ぐらいまでにとどめるべきかもね、
これなら佐野美和なんかが当選する可能性がほとんどなくなる。

国政を小選挙区のみにしても知事選で無党派ばかり当選するようじゃ
二極にはなりにくいかもしれないが。

とにかく二極になるかどうかは別にして無所属の議員を無くす方がいいかも、
政党政治の邪魔でしかない議長は無所属ほうがいいけど。

佐野美和などが地方とはいえ議員になるのは問題があるし政党政治の邪魔でしかない。
756無党派さん:2001/04/12(木) 14:27
衆院の小選挙区の結果を見れば一目瞭然で、
多党化が進むのは比例代表があるせい。
地方の選挙制度とは全く関係がない。

衆院小選挙区の結果だけを見れば、
自民177、民主80、公明7(選挙協力で自民が候補擁立見送りという条件で)
自由4、社民4、共産0、自由連合1、その他無所属
という具合に自民の単独過半数が実現している。

どうにか勢力の体を保っているのは、自民、民主のみ。
小党分裂をなくそうと思ったら、
比例代表をなくするべきなのである。
757無党派さん:2001/04/12(木) 18:24
>>756

300−177−80−7=36
公明党は除くぞ保守党は自民党とみなしてもいいけどよ、
36−4−4−7=21
7%も無所属などがいるな、
小選挙区のわりにはかなり多いな。

比例をなくしても結構無所属などが当選するような気がするな。

例えば東京都議会議員選挙で参議院選挙の結果をある程度占うなんて
地方の選挙と国の選挙のつながりがあるような気がするな、
日本で保守系を中心とした無所属が結構でるのもとくに区市町村議会では
保守系無所属が大半だからだろ。

過去のレス見たけど民主ってよく考えれば地方に根っこ無いよな、
地方じゃ哀海苔ばかりで自民と悪腫で国で自民と券貨するのか根卵させるなよ、
オレラヲ場化にするなよな民主は二極の一角気取ってるんだろ、
そんな事するから核れ亜科の化和駄が歩穴で勝つんだろ、
血辞千も無灯葉ばかりが勝つんだろ、
田中麗奈に亜死引っ張られるんだろ、
てゆう子とは煮曲は務李かあーあ胃矢になるな、
強酸と喪家は痴呆に寝ッ故が津世異らしいなメチャ句チャだな。

背胃刀背胃痔にするのは務李だなあーあ。
758無党派さん:2001/04/13(金) 08:30
国と地方の政治を完全には切り離せないでしょう、
国と地方の選挙制度が違っても互いにある程度は影響をうけあうでしょう、
全く無関係とはいえないだろうしこの状態では比例部分をなくしても
二大政党制にするのはきびしいでしょう。

確かに民主党が地方で弱いのは地方首長選挙で単独もしくは
民主・自由・社民推薦候補すらあまり擁立できていないところにでている、
まずは地方首長選挙で野党連合でもいいから擁立していくべきでしょう、
あと確かに区割り作りが難しそうですから区市町村議会を
小選挙区制にするのはきびしいかもしれません。
759無党派さん:2001/04/13(金) 10:37
系列の地方議員は国政選挙の手足に使えるから
多ければ多いにこした事はないでしょう、
喪家や強酸は手足に使っていますから。
760無党派さん:2001/04/13(金) 12:51
>>757
>7%も無所属などがいるな、

7%しか無所属がいないということだ。
多党化というのは多くの政党が存在する事ではない。
多くの政党が存在し、しかもそれぞれがある程度拮抗した勢力を
占めることをいう。これは政府を弱体化させ、
一貫した政策の執行を困難にするだけ。

しかも、無所属議の大半は自民か民主の応援団。
多党化とは到底言えない。
761無党派さん:2001/04/13(金) 19:14
>>757

>>7%しか無所属がいないということだ。
>>しかも、無所属議の大半は自民か民主の応援団。
>>多党化とは到底言えない。

おいおいそんな無茶な7%って結構多いぞ、
さらに社民・自由・公明入れたら36で12%だ21に15たさなきゃ、
層化ってどうせ都合が悪くなれば自民から離れるんだろ、
無所属だって都合か悪くなれば応援団や協力なんかいつやめるか分からんぞ、
じゃあ何%無所属や三極がいれば多党化っていえるんだ。
762無党派さん:2001/04/13(金) 20:44
>>761
パーセンテージは問題じゃない。要は、
1、比較第一党が単独過半数に達しているか。
2、比較第一党と第二党が定期的に入れ替わっているか。
この2つの内、どちらかが欠けたら、多党制。
763無党派さん:2001/04/13(金) 23:44
>>762
>>パーセンテージは問題じゃない。

741や754が書いたのまた読んだでせいぜい二、五党制って書いてたな
4%や5%なら何ともいえんが10%超えたら
二、五党制っていったほうがいいんじゃねえか、
地方政治が多党化してるから日本じゃ一党優位か多党化になるんじゃねえの
民主は地方に根っこがないから新進党になるんじゃねえの
知事は無党派ばかり勝つし、
俺日本の政治を二極にするのあきらめるわ、二極になるようにせいぜい頑張ってな
気の毒だけどねがいはとどかんかもな、
層化や強酸は地方議会の根っこがつよいから雑草と一緒でつぶれんな、
民主が労組切ったら自由党と結婚できて無党派の大半が支持するかもな
だが斜眠や強酸を労組が応援するかもなジレンマだな、
どうせ中選挙区に戻るし。

じゃあありがとな。
764無党派さん:2001/04/16(月) 21:06
765無党派さん:2001/04/18(水) 07:39
766無党派さん:2001/04/18(水) 07:51
変なスレ。
767無党派さん:2001/04/18(水) 21:46
日本の選挙制度は国も都道府県も区市町村も
単純小選挙区制にすれば全て解決する簡単だ。
768無党派さん:2001/04/22(日) 17:16
中選挙区制反対。
769無党派さん:2001/04/24(火) 08:16
ホームレス、社会参加を 民主が法案準備
http://saki.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=988014602&to=50

ぐぁんばれ!!! 民主党!!!
770無党派さん:2001/04/24(火) 08:53
小選挙区制で派閥が崩壊。これでも中選挙区制がよいか?>あほども
771無党派さん:2001/04/24(火) 08:56
人の事をあほ呼ばわりする人の意見は
いくら正しくても誰も相手にしてくれないからねえ。
772無党派さん:2001/04/24(火) 09:41
自民党が無党派の怖さを認識するようになったのも、小選挙区効果だと思うけどなぁ。
773名無し:2001/04/24(火) 13:55
中選挙区なんかやってたら、去年の都市部の自民党の大敗は無かったでしょ。それ考慮したら
まだ、小選挙区でやる意味あるんじゃない。あと1票の格差の問題もあるわけだし・・・。
それが解消すれば、実質の与野党の差はそれほど大きなものになるとは思えないけど。
774無党派さん:2001/04/25(水) 18:10
日本の選挙制度は国も都道府県も区市町村も
単純小選挙区制にすれば全て解決する簡単だ。
775無党派さん:2001/04/25(水) 20:31
>>774

地方首長選挙も廃止して間接公選に移行して最終的には保守二大政党制にすべき、
無所属も立候補できないようにして政党政治に移行すべき。
776無党派さん:2001/04/25(水) 23:02
>>775

それを実行できれば健全な政治にできるだろう、
国民の力で実行する必要がある。
777無党派さん:2001/04/26(木) 10:26
778無党派さん:2001/04/26(木) 11:10
>>774〜776

全部正しい、地方の選挙とくに都市部で強酸と喪家を
どうやって排除していくか考えて実行するのが
日本の健全な政党政治を維持し守るために必要なこと。
779無党派さん:2001/04/26(木) 11:16
国会地方議会に関わらず共産と喪家に一議席も与えないようにするのが
日本の健全な政党政治の発展に必要不可欠です。
780無党派さん:2001/04/26(木) 18:55
781無党派さん:2001/04/26(木) 19:00
強酸と喪家と斜眠が国会でも地方でも議席を
持ってることが日本にとって不幸である、
早く保守二大政党制にしよう。
782無党派さん:2001/04/26(木) 19:02
公明は小選挙区で勝ってますよ
783無党派さん:2001/04/26(木) 19:03
自民と公明の二大政党制ですか?>>781
784無党派さん:2001/04/26(木) 19:05
自民と民主と自由で政界再編するのに決まってるだろ、
このドキュソが。
785無党派さん:2001/04/26(木) 19:07
創価は公明党を持っているから、行動が表に出て監視できる。
公明が潰れたら裏で暗躍するのみ。
宗教勢力は他にもあるが、他はほとんど表に出てこない。
786無党派さん:2001/04/26(木) 19:10
政党法をつくれば喪家と強酸は違法にできる、
斜眠はアメリカのように予備選挙を義務付ければ潰せる。
787無党派さん:2001/04/26(木) 19:30
前レスをざっと見たがニュージーランド人とイギリス人は
理想的な選挙制度を捨てるドキュソな国民だな。
788無党派さん:2001/04/26(木) 20:15
保守二大政党制に早急に移行するような選挙制度がいいな。
789無党派さん:2001/04/27(金) 07:54
790無党派さん:2001/04/27(金) 07:58
予備選挙で社民が消えるはずないだろ!馬鹿が。
791無党派さん:2001/04/27(金) 15:00
日本を保守二大政党制にする方法。

国政は単純小選挙区制のみにして全ての選挙区に
候補者を立てる立てないに関わらず各政党と候補者に
十億円の供託金を徴収して全議席の二割の当選者を
出した政党のみに供託金を返還する、
これで国政から斜眠・強酸・層化・無所属の議席獲得を阻止できます。

都道府県議会の複数人区はウィナーテイクスオールにして
二大政党以外の議席獲得を阻止します。

区割りが困難な区市町村議会選挙は比較第一党に70%
比較第二党に30%の議席を与えます。

地方首長選挙は廃止。

地方議会選挙は解散無しとするとともに全部統一地方選挙にして二十億円の
供託金を徴収し都道府県議会と区市町村議会の獲得議員の合計が
二割の当選者を出した政党のみに供託金を返還する、
これで地方議会からも斜眠・強酸・層化・無所属の議席獲得を阻止できます。

これで完全保守二大政党制になります。
792無党派さん:2001/04/27(金) 16:23
255 名前:無党派さん投稿日:2001/04/25(水) 14:04
小選挙区制こそ最悪。少数意見を切り捨てて何とも思わない民主支持者の傲慢さがよくわかる。
民主党関係者の中にだって、中選挙区制支持の人間はたくさんいる。
自分とは違う政党だからと言って、国民の中に一定の割合である公明・共産支持者の影響力を
人為的に議会から排除しようとする根性が浅ましい。
そのファッショ的思考が、今の鳩山に一番強く表されている。
潜在的に民主党的系譜を支持する大学教授の中にも、
中選挙区制の方が良いとおっしゃる方は何人もいるのだ。

小選挙区制という人為的に作りだされた民主党バブルから、
民主党支持者は目を覚まし、もっと地に足がついた政治活動から
始めないと、自民党に取って代わる政権政党を作ることはできない。

小選挙区制とは、各支部の〈総支部長=衆議院議員〉独裁を容認するだけの
機能を果たしているだけで、無党派層が思うほど、
民主党の支部レヴェルにおける現場は民主的ではない。
結局は、国会議員中心の政党にしか過ぎない民主党が、
「市民が主役」ということこそ、片腹痛い。

中選挙区制が復活して、民主党は正常に分裂をして、
もっとスッキリした形になった方が健全である。
今の民主党は、権力装置であり、単なる選挙互助会にしかすぎない。
今の民主党がじり貧になっていくのは、必然とも言える。

非自民・非共産の立場から、改めて、中選挙区制の復活を強く望む。
793無党派さん:2001/04/27(金) 16:28
>>792
そのコピペの意見に大賛成
794無党派さん:2001/04/27(金) 16:31
2大政党制で両者が拮抗していた場合、大政党は少数意見も拾い上げないと勝てなくなる。
だから、今までのように一政党に政権を何十年も与えるのではなく、いつでも勢力図がひっくり返るようにしておけば
少数の意見も今までより通りやすくなるものと思われる。
795無党派さん:2001/04/27(金) 16:44
>非自民・非共産の立場から、
=公明

ワラワラ
796無党派さん:2001/04/27(金) 16:55
283 名前:無党派さん 投稿日:2001/04/24(火) 22:21
地方議員が議員報酬とは別に、調査研究にあてる政務調査費の交付条例が、
県内の自治体で相次いで成立した。地方自治法の改正によるもので、議員の
公費の使い道の透明性を高めるのが目的。しかし、そのかぎとなる「領収書」
について、県議会や横浜市議会、川崎市議会など政務調査費が高額な議会ほど
添付を義務づけておらず、情報公開には程遠いのが実態だ。

県議会では自民など与党4会派が領収書を不添付とする条例案を提案した。
共産、神奈川ネットワーク運動は反発したものの、4会派は「議員を信頼する
ことが、県民の負託に答えることだ」などという意味不明な理由で、押し切った。

民主党って地方議会じゃ自民党鳩山派か。藁
797無党派さん:2001/04/27(金) 17:38
>>773
自民党の都市部の大敗は本物か?
2000年の衆議院選挙における東京23区内の
小選挙区制で民主党候補が勝った選挙区を検証してみよう。
それによって、本当に民主党が都市部で強く、
自民党が都市部で弱いのか、確認してみよう。

東京第1区
海江田 万里 かいえだ ばんり 民主党 93173
与謝野 馨 よさの  かおる 自民党 90540
東京第2区
中山 義活 なかやま よしかつ 民主党 88744
深谷 隆司  ふかや   たかし 自民党 81923
東京第3区
松原  仁   まつばら じん  民主党 84372
内藤 尚    ないとう しょう  自民党 82954
東京第5区
手塚 仁雄 てづか よしお   民主党  83619
小杉 隆   こすぎ  たかし   自民党  79609
東京第6区
石井 紘基  いしい こうき   民主党  93919
越智 通雄  おち みちお     自民党  55821
東京第7区
長妻  昭  ながつま あきら  民主党   82502
粕谷 茂 かすや  しげる   自民党  77407
東京第9区
吉田 公一  よしだ こういち  民主党  86450
菅原 一秀  すがわら いっしゅう 自民党  81912

東京23区内には、17つの小選挙区がある。
その中で、民主党が勝ったのは7つある。
しかも、次点に5000票の大差(?)
をつけて勝利したのは、3選挙区ある。

民主党が都市部で強いなどと言うのは幻想である。
17選挙区の中で、過半数も勝利していない政党が
都市部で強いなどとは決して言えない。
真に勝ったと言えるのは、第6区の石井紘基ただ一人しかいない。
5000票の大差をつけて勝った選挙区はたったの3つしかない。
2000年の衆議院選挙は、相手が森首相だったからこそ、
民主党はあれだけ善戦できたのであって、
あれが、今の小泉首相だったら、とてもあんなに勝てるはずがない。
5000票以下の票差しかつけられず、薄氷の勝利を手にした議員は、
今のような小泉自民党内閣を相手にして、次の選挙で間違いなく負ける。
今年の7月に同日選挙が行われたとすれば、
小泉人気だけで23区内の民主党議員は、ほとんどの小選挙区で負ける。
大都市で強いはずの民主党は、23区内でさえ、このような有様だから、
全国的に見ても、民主党が勝てる要素はまずない。
中長期的に見ても、今後、仮に小泉が失脚した場合でも、
自民党には田中真紀子のような国民的人気を持つスター議員もいるのだから、
そのような党の顔になる人材を衆議院選挙の直前で首相の座につけておけば、
選挙において自民党が大勝することはあっても、
民主党相手に負けることはまずない。

小選挙区制こそが二大政党制を作り出し、
その二大政党制の主役は自民党と民主党のように考えている
民主党支持者も多いようだが、現実はそうならない。
このまま小選挙区制をより強固に貫いてゆけば、
仮に二大政党制になったとしても、それは派閥を基礎的単位として割れた
「自民党Aと自民党B」であって、
間違っても「自民党と民主党」とはならない。
私も民主党支持者であるが、多くの民主党支持者に言いたいのは、
小選挙区制という時の風を頼りにして政権を取ろうとするのではなく、
もっと地方政治に目を向けた地道な政治活動を続けることで
政権への道を模索した方が良いと言うことだ。
民主党が支持している小選挙区制によって、
民主党は壊滅的な打撃を受けることであろう。
それに気がつかない鳩山とはなんと愚かな党首であろう。
自民党も公明党も共産党も小選挙区制の見直しを言い出しているのに対して、
今は民主党のみが小選挙区制に固執しているように見える。
なんと愚かな政党であろう。
皮肉を込めて言えば、民主党こそが、
自民党にとって、最大の応援政党のように思えてならない。
民主党執行部の刷新を求める。
798無党派さん:2001/04/27(金) 17:54
>>794
まず、自民党は民主党は拮抗した政治勢力を持っているわけではない。
今の民主党は少数意見を切り捨てることはあっても、
少数意見を拾い上げるようなことはしない。
自民党に比べて、民主党が懐の深い政党とは言えない。

(加藤紘一の乱、田中真紀子の「お陀仏さん」発言の時の自民党執行部の対応と
田中甲の離党→除籍における民主党執行部の対応を見ても、
どちらが寛容な政党かは一目瞭然。
寛容な政党でなければ、多くの人々が集う大政党にはなれない)

仮に二大政党制が実現したとしても、その一方は少なくとも今の
〈傲慢な〉民主党でないことだけは確か。
799無党派さん:2001/04/27(金) 19:59
>>797

民主党は地方議会では自民党と相乗りが多い、
右手で自民党と握手で左手で自民党と喧嘩じゃねえ、
地方で相乗りやめてほしいね、
これじゃ二大政党制にはならないな。

民主党は二大馴れ合い政党の一角。ププ
800773:2001/04/28(土) 01:13
>>797 レスありがとうございます。前回の総選挙、消極的民主支持(自民党は嫌だ)
という選挙民の意思は確かにあったと思います。しかしながら、制度的側面から見れば、
薄氷の勝利にしろ、小選挙区という制度のため自民党は議席をあれだけ減らされたという
面はあるはずでしょう(1人しか受からないわけだから)。旧制度に区割りの面や他の
要因を抜きに前回の総選挙の結果を当てはめてみれば、間違いなく自民党議員の何人かは当選
していたはずです。そうなると自民・民主の彼我の差は現在以上に開いていたでしょう。
僕は結果自民の議席を減らすことが出来たという事実に注目します。幾ら次点と差が無い当選
だといっても議席をなくしたわけです。それだけ政権の不安定さが増し、政局を流動化させる
原因にもなってくるということです。それは、政界の再編に寄与することになるし、
ガラガラポンを誘発しやすい制度であると思います(中選挙区制より)。
 それに、都市部とは東京に限っていってるわけではありません。埼玉、神奈川、
宮城(仙台)、愛知と他の都市の動向はどうでした?自民党の票はかなり失われてはいませんか?
 
801無党派さん:2001/04/28(土) 10:16
問題は現在の市町村を2分する選挙区を含む小選挙区制では、
人口比に応じた定数配分や、小選挙区の定数削減が困難だと言
うことだ(困難な区割り見直しを伴ってしまうからだ)。
このことも人口集中地の票に対する過疎地の票の価値を高
めているのではないだろうか?

>日本の選挙制度は国も都道府県も区市町村も
>単純小選挙区制にすれば全て解決する簡単だ。
この人アタマ大丈夫?

802election-enthu:2001/04/29(日) 05:47
>>797
なかなかするどい指摘じゃない?

小選挙区制なんて不利に決まってるじゃん>民主党

民主党支持者で、小選挙区制が比例制よりいいって逝ってる人どれくらいいるの?
(2chラーに限っても限らなくてもよし)
803無党派さん:2001/04/29(日) 05:56
そりゃ自民党が戦後50年間ジジババをだまくらかしてきた経験は伊達じゃないからなあ。
だから今の状況があるのだといえるが。
804無党派さん:2001/04/29(日) 07:26
都市部といってもどこも中心地の下町は保守地盤強いよ。
やはりニュータウン・ベッドタウンでみるべきじゃない?
805横目:2001/04/29(日) 07:45
小選挙区制だからこそ、公明・社会を排除できて、現在の抗争がある。
>民主党支持者で、小選挙区制が比例制よりいいって逝ってる人・・
これ馬鹿丸出し(嗤い)  比例区廃止して、小選挙区だけにすれば、
間違いなく第二政党のチャンスが拡がる。
比例区にしがみつき、ビビっているから政権をとれないだけだ!
806無党派さん:2001/04/29(日) 07:49
791 名前:無党派さん投稿日:2001/04/27(金) 15:00
日本を保守二大政党制にする方法。

国政は単純小選挙区制のみにして全ての選挙区に
候補者を立てる立てないに関わらず各政党と候補者に
十億円の供託金を徴収して全議席の二割の当選者を
出した政党のみに供託金を返還する、
これで国政から斜眠・強酸・層化・無所属の議席獲得を阻止できます。

都道府県議会の複数人区はウィナーテイクスオールにして
二大政党以外の議席獲得を阻止します。

区割りが困難な区市町村議会選挙は比較第一党に70%
比較第二党に30%の議席を与えます。

地方首長選挙は廃止。

地方議会選挙は解散無しとするとともに全部統一地方選挙にして二十億円の
供託金を徴収し都道府県議会と区市町村議会の獲得議員の合計が
二割の当選者を出した政党のみに供託金を返還する、
これで地方議会からも斜眠・強酸・層化・無所属の議席獲得を阻止できます。

これで完全保守二大政党制になります。
807無党派さん:2001/04/29(日) 07:54
保守二大政党制というのは馴れ合い政治のことですか?
日本は緊張感がなくなるとすぐに馴れ合うから。
808election-enthu:2001/04/29(日) 08:06
>>805
いわんとすること(政権交代の促進etc)はわかるけど、
今(今後10年くらい)の日本にはあてはまらないと思われる。
自民の単独政権が続くと思われる。

比例区だけなら自公保は過半数割れしていて、政権交代が可能だったのに。。
809無党派さん:2001/04/29(日) 08:17
>>808

斜眠・辞憂・強酸がキャスティングボート握って
餌眠とくっつきかねないだろう。
810無党派さん:2001/04/29(日) 13:06
811無党派さん:2001/04/29(日) 13:07
a
812無党派さん:2001/04/29(日) 13:39
>>773
自民大敗なんて朝日新聞だけの妄想。
自民は大勝しました。
813無党派さん:2001/04/29(日) 14:18
791 名前:無党派さん投稿日:2001/04/27(金) 15:00
日本を保守二大政党制にする方法。

国政は単純小選挙区制のみにして全ての選挙区に
候補者を立てる立てないに関わらず各政党と候補者に
十億円の供託金を徴収して全議席の二割の当選者を
出した政党のみに供託金を返還する、
これで国政から斜眠・強酸・層化・無所属の議席獲得を阻止できます。

都道府県議会の複数人区はウィナーテイクスオールにして
二大政党以外の議席獲得を阻止します。

区割りが困難な区市町村議会選挙は比較第一党に70%
比較第二党に30%の議席を与えます。

地方首長選挙は廃止。

地方議会選挙は解散無しとするとともに全部統一地方選挙にして二十億円の
供託金を徴収し都道府県議会と区市町村議会の獲得議員の合計が
二割の当選者を出した政党のみに供託金を返還する、
これで地方議会からも斜眠・強酸・層化・無所属の議席獲得を阻止できます。

これで完全保守二大政党制になります。
814無党派さん:2001/04/30(月) 06:59
あげげ
815無党派さん:2001/04/30(月) 10:18
816無党派さん:2001/04/30(月) 12:27
791 名前:無党派さん投稿日:2001/04/27(金) 15:00
日本を保守二大政党制にする方法。

国政は単純小選挙区制のみにして全ての選挙区に
候補者を立てる立てないに関わらず各政党と候補者に
十億円の供託金を徴収して全議席の二割の当選者を
出した政党のみに供託金を返還する、
これで国政から斜眠・強酸・層化・無所属の議席獲得を阻止できます。

都道府県議会の複数人区はウィナーテイクスオールにして
二大政党以外の議席獲得を阻止します。

区割りが困難な区市町村議会選挙は比較第一党に70%
比較第二党に30%の議席を与えます。

地方首長選挙は廃止。

地方議会選挙は解散無しとするとともに全部統一地方選挙にして二十億円の
供託金を徴収し都道府県議会と区市町村議会の獲得議員の合計が
二割の当選者を出した政党のみに供託金を返還する、
これで地方議会からも斜眠・強酸・層化・無所属の議席獲得を阻止できます。

これで完全保守二大政党制になります。

二大政党制否定論者=斜眠・共産・層化の支持者、
日本を破壊したい願望の持ち主の集団。

完全二大政党制にするためなら何を犠牲にしてもいいのです。
817無党派さん:2001/04/30(月) 17:30
818無党派さん:2001/05/01(火) 02:46
>>734

>>741

民主党が空中分解する可能性がある以上単純小選挙区制にしても
一党優位性にしかならないことがよく分かりました、
地方政治での民主党の力の無さが二大政党制に
ならないことを証明していると思います。
819無党派さん:2001/05/01(火) 02:55
二大政党制にはならないよ。単純小選挙区制では。
単純小選挙区制が二大政党制を作るって発想自体が、短絡的なんだよな。
一党独裁を追認するだけの制度だって。単純小選挙区制とは。
一党独裁で良いという立場の人が発言しているのだったら、
わかるけど、民主党的立場の人が単純小選挙区制を支持しているのならば、
滑稽だってーの
820無党派さん:2001/05/01(火) 09:23
 
821無党派さん:2001/05/01(火) 10:18
単純小選挙区制で二大政党制にならないのなら
741さんが書いてるように
共産党や民主党や社民党で選挙協力がしやすい
二回投票制や票移譲式でいいんじゃないの。
822無党派さん:2001/05/01(火) 14:46
>>821
確かに単純小選挙区制は最悪。
まだ、二回投票制などの最終的に支持率50%以上を獲得するような
小選挙区制の方が、まだまし。

ただし「まだまし」であることに注意。
823無党派さん:2001/05/01(火) 15:00
馬鹿が跳梁跋扈してるな。
824  :2001/05/01(火) 15:05
衆院の比例を廃止しろ(゚Д゚)ゴルァ!!
825無党派さん:2001/05/01(火) 18:17
826無党派さん:2001/05/01(火) 20:27
日本を保守二大政党制にする方法。

国政は単純小選挙区制のみにして全ての選挙区に
候補者を立てる立てないに関わらず各政党と候補者に
十億円の供託金を徴収して全議席の二割の当選者を
出した政党のみに供託金を返還する、
これで国政から斜眠・強酸・層化・無所属の議席獲得を阻止できます。

都道府県議会の複数人区はウィナーテイクスオールにして
二大政党以外の議席獲得を阻止します。

区割りが困難な区市町村議会選挙は比較第一党に70%
比較第二党に30%の議席を与えます。

地方首長選挙は廃止。

地方議会選挙は解散無しとするとともに全部統一地方選挙にして二十億円の
供託金を徴収し都道府県議会と区市町村議会の獲得議員の合計が
二割の当選者を出した政党のみに供託金を返還する、
これで地方議会からも斜眠・強酸・層化・無所属の議席獲得を阻止できます。

政党法で強酸と喪家を非合法化する、
強制投票法で喪家の固定票の力を弱めます、
これで完全保守二大政党制になります。

二大政党制否定論者=斜眠・共産・層化の支持者、
日本を破壊したい願望の持ち主の集団。

完全二大政党制にするためなら何を犠牲にしてもいいのです。
827無党派さん:2001/05/01(火) 22:29
こういうのって、バカの一つ覚えって言うんだろうな。
828election-enthu:2001/05/02(水) 00:56
>>826
よけいなスレを建てないこと。
基本的ルールです。

こちらのスレで議論を。
829無党派さん:2001/05/02(水) 00:59
もう800超えてるからいいんじゃないの。
830無党派さん:2001/05/03(木) 17:07
つぎの選挙の後で自民党は分裂するかも。
それまで様子見。
831無党派さん:2001/05/10(木) 10:13
900まで粘ろう。
832無党派さん:2001/05/18(金) 22:41
極端な政党を排除したいのならどうしても批判票を加えなければならないのでは?
833無党派さん:2001/05/20(日) 15:40
あげるか。
834無党派さん:2001/05/27(日) 13:29
あげ
835無党派さん:2001/05/27(日) 13:36
小選挙区制であろうが、中選挙区制であろうが、自民党は自民党として存在するが、
民主党は小選挙区制であって存在する政党であり、
中選挙区制であっては、存在しない政党である。

だから、民主党は小選挙区制をしきりに言うのであって、
日本を二大政党にしたいとか、なんとかという
政治的理想により、小選挙区制を主張しているわけではない。

民主党の中にある「公認」を巡る権力装置を持続したいためだけに、
小選挙区制を主張する民主党とは、一体全体、なんなのかぁ
836election-enthu:2001/06/01(金) 01:03
レス付かないじゃない。
837無党派さん:2001/06/01(金) 01:18
838無党派さん:2001/06/09(土) 12:46
このスレはもう終りなの?
839無党派さん:2001/06/16(土) 14:53
 
840無党派さん:2001/06/17(日) 23:29
どんな選挙制度でも二大政党制にはならんでしょう
財界が二つのグループに分かれてるなら別だが
他民族国家だから
841無党派さん:2001/06/17(日) 23:51
小選挙区制が必ずしも間違いでは無く単純小選挙区制に問題が多いのです、
イギリスは欧州議会・ロンドン・スコットランド・ウェールズ議会
そしてニュージーランド国会は単純小選挙区制ではありません。

アメリカ合衆国を除いて単純小選挙区制と2大政党制は風前の灯です。
842名無しさん:2001/06/17(日) 23:59
比例復活って言うのは、結構いい制度だと思う。
廃止すべきでない。
比例復活の可能性がないと、
絶対に勝てる見込みがない政党は選挙やる気しなくなる。
843無党派さん:2001/06/18(月) 00:05
841です

欧州議会の選挙制度は比例代表制で
ロンドン・スコットランド・ウェールズ議会ニュージーランド国会の
選挙制度は小選挙区比例代表連用制です。
844無党派さん:2001/06/18(月) 11:56
小選挙区にして政権交代が容易になるほうがいい比例は日本にはあっていない、
ただし小選挙区の落選者を50議席程度復活当選で救えばいい、
これで僅差で落選したが国の為に必要な候補者をある程度救う事ができる。
845無党派さん:2001/06/18(月) 11:59
>>842
やる気が出ない方がいい。やる気を出して得票を上げると、
野党票が分裂して、自民の永久支配が完成しつつある。
846iti
選挙区が小さすぎるのは問題。

誰かが言ったが
“都道府県を選挙区にして1位の政党に7割、2位の政党に3割”
ってのは一見変則的に見えて、よく考えるとわりと理想的な気がしてきた。