1 :
無党派さん:
2 :
無党派さん:2012/12/31(月) 19:02:10.71 ID:XGRqqpBr
前スレ
>>997 定数10では足りない。
定数10では10%足切りと同じ効果となる。
これでは小政党は議席獲得出来ない。
せめて20(5%)、出来れば30(3%)か40(2.5%)は欲しい。
3 :
無党派さん:2012/12/31(月) 20:52:13.39 ID:1jtDZ/uO
衆議院
議員定数150か200
単純小選挙区制
4 :
無党派さん:2012/12/31(月) 21:13:05.51 ID:uGZwZf9U
選挙活動でも
ネットが使える事項も
5 :
無党派さん:2013/01/01(火) 00:33:01.16 ID:YjlSKZ4A
衆院
比例代表制(11ブロック)
定数360
6 :
無党派さん:2013/01/01(火) 01:15:02.36 ID:DghtwNQM
>>2 実際問題として、定数10のブロックが40個や50個もあれば
小政党でも議席は獲得できる。
定数が平均4しかない中選挙区でも小政党の議席獲得は
不可能ではなかった。得票率よりは不利ではあったが。
ブロックが多数になればなるほど、
万遍なく得票できる小政党というのは少なくなっていくので
その偏りによって小政党でも議席獲得は期待できるだろう。
むしろ阻止条項を設けないでブロックを大きくし過ぎると小党乱立が限度を超すことの方が問題。
ボーナス議席を設定すれば小党が乱立しても弊害はあまり出ないだろうが。
7 :
無党派さん:2013/01/01(火) 08:03:51.69 ID:ipsBt9D1
>>6 ボーナス議席は導入根拠が無いよ。
結果的に生じる一票の格差と、投票数と議席占有率の格差の問題をクリアできず、
憲法違反で選挙無効の可能性があるぞ。
8 :
無党派さん:2013/01/01(火) 10:54:30.62 ID:7bgGbu42
現実味あるところで、
衆: 定数250・単純小選挙区・民意正確・解散無し
参: 定数100・全国比例代表・専門性
9 :
無党派さん:2013/01/01(火) 11:29:21.28 ID:ipsBt9D1
>>8 衆院の解散なし?
議会と内閣の関係はどうなるんだ???
少しは勉強しようぜ。
中学受験レベルの話だぞ・・・
10 :
無党派さん:2013/01/01(火) 11:35:19.56 ID:7bgGbu42
>>9 アホな君は、均衡説と責任説どっちでもOKということも、知らないの?
頭を鍛えろ!!
11 :
無党派さん:2013/01/01(火) 14:39:51.21 ID:5u3p3Rww
政党乱立小党乱立が問題のように語られてるが乱立か否かのラインはどこと考えてるの?
12 :
無党派さん:2013/01/01(火) 15:08:16.13 ID:QqhLfcE1
>>11 サルトーリが穏健な多党制とか分極的多党制で定義してるから検索汁
13 :
無党派さん:2013/01/01(火) 17:15:33.91 ID:5u3p3Rww
>>12 ググってみた。6以上の分極多党制が乱立と見なされるでおK?
14 :
無党派さん:2013/01/01(火) 17:19:50.30 ID:/ifX15zP
海外の選挙活動の、
費用とか今までなぜ議論してなかったんだ?
15 :
無党派さん:2013/01/01(火) 17:50:41.27 ID:ipsBt9D1
>>10 アホな俺には、解散権を持たない内閣が議会と対峙できる根拠がみえない。
馬鹿にも判るように解説してみろよ。
p前の聡明な頭脳で、実際的な政権運営を考察してみてくれ。
16 :
無党派さん:2013/01/01(火) 19:10:47.17 ID:YjlSKZ4A
>>15 きっと、議会側も内閣不信任決議権がないんだろ。
どこの国の統治機構だよ。大統領制にでもしないと無理。
17 :
無党派さん:2013/01/02(水) 00:15:45.39 ID:7UBH0IfO
大統領制を国会議員で選んだと考えれば同じだろ
18 :
無党派さん:2013/01/02(水) 08:45:24.25 ID:YQwGkVYm
>>17 基本的なことを理解していないな・・・
大統領制と議院内閣制くらい、学校で習うだろ。
冬休みだから、教科書を読み返せ。
19 :
明けおめー:2013/01/02(水) 11:34:29.58 ID:+IY3NWNq
20 :
無党派さん:2013/01/02(水) 12:09:58.68 ID:iryxiKir
>>8みたいな削減案だす人って、委員会審議とかどうすんつもりなんだろね。
考えてないんかな。
21 :
無党派さん:2013/01/02(水) 13:58:04.44 ID:7UBH0IfO
>>18 制度変える話しているのに、なに言ってるの
22 :
無党派さん:2013/01/02(水) 18:55:33.44 ID:YQwGkVYm
>>21 判らない人だね。
>衆: 定数250・単純小選挙区・民意正確・解散無し
この制度で、「国会議員で選んだ」「大統領」と議会の関係がどうなるのかを質問しているんだよ。
大統領的な首相も、それを選んだ議会も、どちらも責任を問われないシステムになるんじゃないか?
相互牽制の仕組みがない政治体制では、任期4年間が終わるまで、政府も議会もストップしてしまう可能性がある。
ひとまず、創成期の日本の帝国議会史をひも解いてみろ。
冬休みだから、新学期まで時間があるだろ。
23 :
無党派さん:2013/01/03(木) 20:27:39.65 ID:MWlTt+VG
24 :
無党派さん:2013/01/03(木) 21:29:00.17 ID:spCoChvP
25 :
無党派さん:2013/01/03(木) 21:30:43.12 ID:spCoChvP
>>11 別に政党乱立は全く問題ではない。
二大政党とかに無理矢理収れんさせられる方が大問題。
26 :
無党派さん:2013/01/03(木) 21:32:26.40 ID:spCoChvP
解散権はある。
内閣不信任決議権もある。
これが憲法。
27 :
無党派さん:2013/01/04(金) 02:22:02.56 ID:rHHSFK7a
そもそも、今の日本の選挙制度って、
どこのバカが作ったの?
名前は?
28 :
無党派さん:2013/01/04(金) 06:12:02.60 ID:CXVqCQk0
29 :
無党派さん:2013/01/04(金) 13:36:10.44 ID:4sf6WStQ
1946年の大選挙区制限連記制が47年には中選挙区制に戻された理由って何?
30 :
無党派さん:2013/01/04(金) 14:03:38.48 ID:taS6TiRh
>>29 中選挙区だと無効票などを除いた実質投票率の差は1〜2%程度なのに対して
1946年の総選挙は投票率72.08%に対して実質投票率は63.38%だから、中選挙区に比べて無効票が増えてるから
多分一人の名前を書くだけの単記式に比べて間違った書き方をした投票が多かったんじゃないの
31 :
無党派さん:2013/01/04(金) 21:12:33.54 ID:YcouRE8f
衆議院は単記移譲式小選挙区300と連用制比例代表150。一票式で重複立候補のみ。一位順位をつけた候補者の所属政党が比例票にカウントされる。一位順位が無所属だった場合は二位順位。全政党が前選挙区に候補者を立てられるようにするため供託金は廃止。
参議院は都道府県別の二分型投票。一覧から落としたい候補に?をつける。政党色を排すため政党要件や助成金の算定から参議院を排除。
32 :
無党派さん:2013/01/05(土) 07:24:30.23 ID:XarerFOG
小選挙区を残すなら選挙区300、比例区200の一票式併用制で、選挙区候補者か政党名で投票。
参議院は改選180を西岡私案ベースに配分したブロック大選挙区。
33 :
無党派さん:2013/01/08(火) 01:01:06.32 ID:8O8kuapa
ネット上の活動、
合法になれば政見放送どうする?
34 :
無党派さん:2013/01/08(火) 16:06:56.86 ID:OYQeZ/j6
今までと同じだろ。
35 :
無党派さん:2013/01/08(火) 16:35:56.55 ID:hjbmB8e6
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< ” 「未来」 から 「生活」 比例議員は 辞職を ”と
( ) \_____
│ │ │ 題した1/7(月曜)讀賣新聞投書欄の埼玉県の派遣社員女性(28歳)のご意見ごもっとも!
(__)_)
36 :
諸派:2013/01/08(火) 17:46:20.06 ID:BY4ytjio
24スレ目、587・599・763の順序でわたしが書いた、
『所属国会議員1人以上で、直近衆院選か、直近参院選か、前々回参院選で、
選挙区か比例代表の有効投票総数2%以上を獲得した党』に該当しない政治団体は、
一定の人数を擁立しないと比例代表に立候補できない、というのは誤りでした。
正しくは、『直近の国政選挙で、選挙区か比例代表の有効投票総数2%以上を獲得した党』に
該当しない政治団体です。
37 :
34へ:2013/01/08(火) 22:57:52.59 ID:8O8kuapa
自分のHPでもやらんと…
38 :
無党派さん:2013/01/08(火) 23:42:16.83 ID:5AKwoYhm
39 :
無党派さん:2013/01/09(水) 00:46:41.11 ID:YgS5TA97
政見放送に委員会出席率・質問回数、質問主意書提出数のテロップ入れてくれればいいのに
現職有利になる、議運などの役職につくと委員会に出られない、などあるが
委員会に出ない、3年間に1回も質問しない、そんな糞議員にはしっかり落ちて貰いたい
出席率ワーストランキング・質問回数ワーストランキング、(珍)質問主意書も
どこかの新聞・テレビでやってくれないかな
40 :
諸派:2013/01/09(水) 06:57:11.28 ID:qpcYR8zb
>>36の5行目も誤りで、
正しくは、『所属国会議員1人以上で、
直近の国政選挙での得票が、全選挙区の有効投票総数2%以上を獲得した党か、
全比例代表の有効投票総数2%以上を獲得した党』です。
41 :
諸派:2013/01/09(水) 08:20:21.67 ID:qpcYR8zb
>>40をさらに訂正
『所属国会議員5人以上か、所属国会議員1人以上で、
直近の国政選挙での得票が、全選挙区の有効投票総数2%以上を獲得した党、
または全比例代表の有効投票総数2%以上を獲得した党』
42 :
無党派さん:2013/01/10(木) 13:21:31.58 ID:m39+Pqv+
もういいかげん参院の中選挙区と小選挙区まぜこぜはやめようや。
全部改選2以上にするか比例代表に一本化しようぜ。
43 :
無党派さん:2013/01/10(木) 18:47:52.32 ID:QgnrTi/k
44 :
無党派さん:2013/01/11(金) 08:38:14.71 ID:c3Ffznso
そんな不正しなくても公正に選挙すれば結果を歪められるんだから
わざわざそんな事しないだろw
45 :
無党派さん:2013/01/12(土) 17:35:06.91 ID:yFGEwzD7
参議院の一人区はなくそう。そして全て複数区にするか比例代表にしよう!
46 :
無党派さん:2013/01/12(土) 23:15:42.97 ID:uOmOo0IK
>>45 1人区は合区だな。それは賛成。
1人区は以下。
青森、岩手、秋田、山形、福島、
栃木、群馬、
富山、石川、福井、山梨、岐阜、三重、
滋賀、奈良、和歌山、
鳥取、島根、岡山、山口、
徳島、香川、愛媛、高知、
佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄
これをこう合区する。
青森+岩手+秋田
山形+福島
栃木+群馬
富山+石川
福井+滋賀
長野+山梨
岐阜+三重
奈良+和歌山
岡山+鳥取
山口+島根
徳島+香川
愛媛+高知
佐賀+長崎
熊本+大分
宮崎+鹿児島+沖縄
山梨は隣接県に1人区がないのでやむなく長野と合区した。
北東北(青森岩手秋田)と南九州(宮崎鹿児島沖縄)は他と合区する県がないのでそれぞれ3県ずつを合区した。
47 :
無党派さん:2013/01/13(日) 14:21:13.00 ID:IUnujzgL
>>46 福井+滋賀とか合区するのにはちと苦しい所もあるけど概ね賛成。
48 :
無党派さん:2013/01/13(日) 16:26:10.59 ID:Gmk6ddj2
比例代表制における第1党への議席プレミアムを、
選挙の白票率で決めたらダメかな?
こないだの総選挙では全体の4割が白票だったから、
プレミアムは480x0.4=192議席。
投票率6割で、第1党得票率5割だったら、
議席は7割ゲットになる計算。
49 :
無党派さん:2013/01/13(日) 16:36:55.00 ID:oclVOd0w
>>48 白票でなく棄権票だな。白票は投票率に含まれてる。
どっちにしろ、比較第一党が「無党派は寝ててくれればいい」と考えるような制度は好ましくない。
プレミアつけるより決選投票方式がいい。大統領選挙なら珍しくないんだから、比例代表でも可能だろう。
上位二つの政党連合で決選投票して、勝った側は決選投票での得票率に応じて議席配分。それ以外の党は残った議席を一回目投票の得票率に応じて配分。
民意に応じた安定政権が作れるし、少数党もある程度議席を持てる。
50 :
無党派さん:2013/01/13(日) 17:32:47.16 ID:mY+M+88r
二階投票制なんて、投票率が低迷するぞ。
ゆとり世代の考えることは、この程度なのか?
それとも、ただの馬鹿なのだろうか・・・
51 :
無党派さん:2013/01/13(日) 17:53:59.39 ID:oclVOd0w
>>50 投票率が下がるってどこに根拠がある?
フランス大統領選挙の投票率は一回目も二回目も約80%だが。
52 :
無党派さん:2013/01/13(日) 18:40:11.01 ID:IObAAHHR
>>46 北東北と南九州、長野山梨は3人区?
3人区だと兵庫とかと比べて人口と定数の逆転が起きないか?
53 :
無党派さん:2013/01/13(日) 20:08:45.28 ID:mY+M+88r
>>51 日本の国政選挙の投票率の推移を参照せよ。
54 :
無党派さん:2013/01/13(日) 20:58:10.25 ID:ZLblg2Ew
>>52 もしも逆転が発生するなら定数調整すればOK。
55 :
39へ:2013/01/13(日) 21:27:13.94 ID:etd9PnhA
ネットでも、政見放送できねばいかんのう…♪
56 :
無党派さん:2013/01/14(月) 05:33:35.57 ID:rx+f0rd9
>>53 日本で二回投票制が実施されたことはないはずだが、参照して何が分かるんだ?
57 :
無党派さん:2013/01/14(月) 06:41:15.11 ID:Oge/i9Xw
日仏の投票率の差と、日本人の気質を考察すればいいじゃね?
58 :
無党派さん:2013/01/14(月) 08:26:18.52 ID:rx+f0rd9
59 :
無党派さん:2013/01/14(月) 10:35:52.00 ID:YAe6Qdgt
二回投票で投票率が下がるかどうかは知らんが
投票会場を確保したり開票作業に動員する公務員への手当てで確実に費用が増えるのが二回投票制の問題
それならオーストラリアでやってる委譲式の方がいいだろ
60 :
無党派さん:2013/01/14(月) 11:06:38.73 ID:SmxOu9D1
選挙は一番根っこ・土台なんだからあんまりケチってもしょうがないと思うぞ
61 :
無党派さん:2013/01/14(月) 11:29:58.15 ID:Oge/i9Xw
投票所に二回も足を運ぶと思うのだろうか?
62 :
無党派さん:2013/01/14(月) 19:42:08.89 ID:rx+f0rd9
理論的には移譲式を比例代表に応用することは可能だが、移譲式は投票方法が複雑になるし、政党間の協力関係が曖昧で有権者に分かりにくいという弱みがある。
二回投票は事務経費がかかるかわり、一回ごとの投票方法はシンプルで情報コストは低くてすむ。
複雑な投票を一回やるか、シンプルな投票
63 :
無党派さん:2013/01/14(月) 19:43:16.59 ID:rx+f0rd9
複雑な投票を一回やるか、シンプルな投票を二回やるかの問題。
64 :
無党派さん:2013/01/14(月) 19:58:17.74 ID:tQ0e1ZGi
比例で移譲って、移譲を終了する条件ってなんになるんだろう。
今回の総選挙でいったら
民主党への比例票は移譲されちゃうのだろうか。
65 :
無党派さん:2013/01/15(火) 04:02:50.91 ID:x4OeNzN1
なぜ二回投票制にしてまで小選挙区制を維持する必要があるんだよ。
フランス国民議会の各グループの第1回得票率と、最終的な議席占有率を比較してごらんよ。
二大政党と選挙協力体制が築けないと、いくら得票しても議席取れない傾向が並立制よりはるかに露骨になる。
左翼戦線みたいにかなり支持を広げてても、社会党からウゼーと思われると議席取れない。
比例代表でボーナス議席を付けるほうがよっぽどマシ。イタリア式の無条件過半数は不可だけど、
ボーナス議席が全議席の2割程度なら充分安定政権が作れる。
66 :
無党派さん:2013/01/15(火) 04:10:35.90 ID:x4OeNzN1
09総選挙では民国社で多数派形成をやったけど、国民や社民の政策がどの程度入った?
公明くらい組織力があっても、小泉時代に自民党が大勝すると政策への意見反映が難しくなる。
少数派の意見が反映されるより、少数派が多数派との選挙協力関係のために属党化する可能性のほうがずっと高い。
フランスの左翼も、社会党の属党度が高いほど、得票率の割に議席獲得が有利になってる。
その真逆が国民戦線。どことも組めないでハブられるから国民議会で2人通すのが精一杯。緑や左翼戦線もかなりいたぶられてる。
67 :
無党派さん:2013/01/15(火) 05:57:21.26 ID:55+Pu0lZ
定数500でブロック比例代表。政党連合名簿や一人政党は可能にする。
400を衆院比例ブロックで割り振り(ただし中国四国合併)。残りはボーナス100議席。
全国合算して一番得票している政党に与える。足きりはブロック単位で2%。
プレミアム式比例代表にするならこんな感じか?
68 :
無党派さん:2013/01/15(火) 07:13:49.61 ID:TtGQTQl0
結局は理論上37.5%だけど政党の分立などにより30%台でも過半数を取れる制度なんでしょ。
少なくとも比較第1党に安易にボーナスをあげて過半数にするよりは
より絶対的な多数に支持された全国民的な利益を優先した制度の方がマシだと思うが。
多数代表に補正が必要と言う意見が多ければ「補償議席」を付ければ良いだけだし。
(補償議席制は小選挙区の死票と余剰票を再集計して配分する制度です)
委譲式の小選挙区制なら締め切り時点で投票者数が最少だった選挙区が分かるから
その半分の票数を基準に移譲集計すれば余剰票の扱いで格差は発生しないわけだし。
69 :
無党派さん:2013/01/15(火) 08:07:35.63 ID:7cOROQeI
>>65 >>62で言ってるのは比例代表の二回投票制だよ。やり方は
>>49 比例代表で移譲式にするなら、得票率の低い政党の第二選好を移譲して、5割を超える政党か政党連合が出たら終了。
残りの議席は第一選好通り比例で割り振る。
過半数ボーナスに近いが、比較第一党にボーナスがつくのではなく弱い支持も含めた過半数の支持が確定している点が異なる。
70 :
無党派さん:2013/01/15(火) 11:16:56.05 ID:viOArYnH
71 :
無党派さん:2013/01/15(火) 13:48:22.86 ID:RmcEomn8
>>65-
>>67 ほぼ全面的に同意。
10〜20%のボーナス議席、1〜3%の足切り、ブロックごとの非拘束名簿式を組み合わせることで
安定政権の可能性、民意の反映、泡沫政党の進出阻止、「顔の見える」選挙を両立できる。
>>68 30%台が嫌なら40%必要なように数字を調整すればいい。
具体的には全体の1/6をボーナスとすれば、単独過半数に40%の議席が必要になる。
40%の得票率で8割の議席が取れる小選挙区制よりは民主的だろうなw
補償議席なんて使ってまで小選挙区制を維持する意味はあるのか?
72 :
無党派さん:2013/01/15(火) 15:08:12.03 ID:4ILQiVlp
>>71 ブロック制でも当選者と有権者の距離が遠くなり過ぎて選択などに難が生じる問題や
それで非拘束名簿だと客寄せのようにタレント的な知名度競争になってしまう問題、
その影で票の横流しで顔の見えない低得票の当選者も結構出してしまっている問題があり
その上プレミアムを付けたらもっと悪くなると思いますけど。
そもそも名簿による票の横流し処理の過程があるんでより間接的になっています。
投票した先にストレートに票が入り投票が単純明快である方が民意を歪めずより民主的だと思いますけど。
73 :
無党派さん:2013/01/15(火) 15:25:27.80 ID:RmcEomn8
>>72 当選者と有権者の距離を縮めるのはブロックは細かくすればいいよ。
ブロックが細かくなれば足切りも要らなくなる。
細かくしていってもブロックごとの定数が10議席を切らなければ
得票率と議席率の乖離なんて問題にならない程度でしかないし
もしも問題になるとしても全国で調整議席を設ければそれで終わる話。
どうも細かいとこつついたネガキャンみたいなのが多いなあ。
いくらでも対策できるのに。
74 :
無党派さん:2013/01/15(火) 15:29:14.86 ID:RmcEomn8
>>72 あと非拘束名簿だとタレント候補が蔓延するというのも全国比例の場合であって、
ブロックが小さくなればなるほどいわゆる「薄く広く」票が取れるタレント候補は不利になる。
最終的には小選挙区ですらタレント候補は当選できることもあるからどうしようもないけどね。
「投票した先にストレートに票が入り投票が単純明快」な上に「民意を歪めず民主的」な制度とはなんですか?
75 :
無党派さん:2013/01/15(火) 16:18:03.13 ID:4ILQiVlp
>>73-74 同意している相手の人など中国・四国合併とか言っているくらいなんですけど。
現実に争いが起こることが当然のように予測される問題として細かな問題ではないと思います。
参議院の東京や大阪選挙区を見てもタレントの宣伝が凄いことになっていますけど。
小選挙区制や非委譲式である現在の参議院の選挙区ならその議席だけの問題で済みますが、
それによって他の候補者の当選にも流用される仕組みは影響の範囲が違います。
また知名度や宣伝競争の恩恵を上手く利用することで低得票でも当選できるので
票割で効率よく議席を獲得できる組織の意見が強化されてしまってしまいます。
優先順位付投票は複雑になるので補足投票制が簡単でよいと思いますけど。
もし得票率と議席占有率の乖離を問題にしているなら
それがどうして民主的に見て問題なのか知りたいです。
民主主義の定義などから説明して下さいますか?
76 :
無党派さん:2013/01/15(火) 17:16:56.26 ID:RmcEomn8
>>75 だから「ほぼ」って言ったよね?
定数500で中国四国合併には同意できない。
タレントの集票力なんて実際そんなに高くもない。
全国比例である参議院の比例区ですら政党名投票もあるとは言っても
候補者単独で当選基数に達したのは
組織票をきっちり割り振ってくる公明党を除けば2001年の舛添ただ一人だ。
そもそも票を集められるタレントと組織候補が当選するのは当然で
一議席分の支持者がいるなら議員になってしかるべき。
最終的には有権者の質に期待するしかなく、
有権者がタレントや組織候補を選んだのならそれまでの話だろう。
得票率と議席占有率が乖離すると
国会では有権者の意志とはかけ離れた結論が出てしまう。
有権者の意志と国会の決定が異なる時点で明らかに民主的では無い。
77 :
無党派さん:2013/01/15(火) 18:29:14.39 ID:4ILQiVlp
>>76 不理解が多かったり選び難かったりで有権者の8割以上が候補者名での投票をしていません。
2010年でも現場の職員でさえ誤って「政党名を記入してください」と説明していたことが
ニュースになったくらいで非拘束名簿方式は未だ浸透していませんのでなんとも。
ただ候補者名で投票している人が組織票を含めても全体の2割弱くらいであることや
CMなどで良く使われているハロー効果を考えたらタレントの影響は大きいのでは?
割り振りで過不足を調整できる情報収集能力など一般人に求めるのは無理です。
情報操作の危険もありますので報道等は一定の規制がありますから入手困難です。
それに組織の候補を一般の有権者がそんなに選んでいるんでしょうか?
民主党の労働組合の候補が毎回十数名が当選とかが起こっているのは
一般人が候補名で投票することの負担が大きいからだと思いますけど。
また仮に候補者で選べたとしても必要以上に投票してまいうことが多くなると思われます。
78 :
無党派さん:2013/01/15(火) 18:33:51.99 ID:4ILQiVlp
>>76 比例代表制だと選挙後に政党が協議して政策の方針を決めるので、有権者の投票や意思から
より間接的になってかけ離れた結論になる可能性が高いのではないでしょうか?
選挙で原則的に有権者の過半数の支持が得られる政党や政党連合を決める制度の方が
首相選びや政策の選択がより直接的になってかけ離れ難くなると思います。
最も民主的である直接民主制として国民投票で政策の方針を決めるとして考えても
相対多数決か2択による絶対多数決どちらかになるのでこの方が民主的だと思います。
79 :
無党派さん:2013/01/15(火) 20:36:28.27 ID:RmcEomn8
>>77 じゃあ二票式でいいよ。
第一票は政党に投票、第二票は候補者に投票
これなら票の横流しは絶対に起きないだろ。
>>78 小選挙区は得票率40%で80%も議席が取れてしまう時点でお笑いだわ。
議論以前の問題。話にならない。
80 :
無党派さん:2013/01/15(火) 20:50:45.52 ID:fQpkYw9/
81 :
無党派さん:2013/01/15(火) 21:24:52.09 ID:7cOROQeI
>>79 比例代表にプレミアをつけた場合、40%の支持者と60%のアンチを持つ政党の政策がすべて通るが、その逆転現象は問題にならないのか?
82 :
無党派さん:2013/01/15(火) 21:43:19.68 ID:55+Pu0lZ
衆院比例削減、固執せず=民主幹事長
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013011500922 民主党の細野豪志幹事長は15日の記者会見で、定数削減を含む衆院選挙制度改革について
「比例代表の在り方で民主党がベストと考える案はあるが、他党が受け入れられないのであれば調整の余地はある」
と述べ、同党が昨年の臨時国会に提出した比例定数40削減と、比例の一部に連用制を導入する案にはこだわらない考えを示した。
細野氏は「(選挙制度改革の)考え方は基本的に小選挙区制度を大きな土台としている」とし、中選挙区制の復活には反対する考えを強調した。
83 :
無党派さん:2013/01/15(火) 21:47:24.81 ID:nkzq9jzi
なんでそこまで比例代表制度に拘らなきゃいけないのかわからない
非拘束名簿式でブロックを小さくして比例って中選挙区と変わらないじゃんw
84 :
無党派さん:2013/01/15(火) 21:51:55.46 ID:RmcEomn8
>>81 アンチ側がまとまって41%を超せば阻止できるから大きな問題とはならない。
>>83 本質的には中選挙区でもブロック比例でも大して変わらないが
中選挙区単位で非拘束名簿式にするとやや問題の方が大きいかと。
85 :
無党派さん:2013/01/15(火) 21:59:51.71 ID:nkzq9jzi
>>84 だから、なんで比例代表に拘る必要があるんだ?
あなたのレスって絶対に比例代表をベースにしないとダメだって前提で書いてるけど
日本の比例代表制度の歴史を見る限り、最初に参院で比例導入した時に福祉党で当選したのに自民党議員になった八代英太から
自民党で当選して、いつの間にか民主党政権の閣僚になった与謝野まで問題ばっかなんだけど?
86 :
無党派さん:2013/01/15(火) 22:08:51.09 ID:RmcEomn8
>>85 比例代表(名簿式かそれ以外かは問わない)以外の選挙制度では
国民が望んでいない立法や政策が行われる確率が大きくなる。
小選挙区でも得票率と議席占有率に差が生まれなければあまり問題は無いが
大抵は非常に大きな差が生まれる。
お前の問題視してるのは議員の寝返りのようだが
小選挙区で当選した陣笠議員にも同じことが言える。
87 :
無党派さん:2013/01/15(火) 22:21:24.12 ID:nkzq9jzi
>>86 同じじゃないけど?
小選挙区で当選したら全員陣笠なのか?
候補者の名前で当選したのと政党の得票で当選したのでは天と地ほどの差がある
だって、有権者からすればその候補者を信用して投票するからだ
実際に誰が議席に座るかわからない政党への議席数を決めるだけの比例代表制度なんて代議制度では欠陥だらけだろ
そもそも日本は政党組織が貧弱だから政党の名前だけじゃ当選できないし
当選できてもどっかのチルドレンやガールズみたいに風任せで次の選挙で落選するだけなんだけど
つか、なんで比例代表の代わりは小選挙区しかないって前提なんだ?
電子化して中選挙区で委譲式とか制限連記とかでいいじゃん
88 :
無党派さん:2013/01/15(火) 22:29:23.14 ID:ha3/Zqz8
>>86 議会制民主主義って、国民の望まない政策(たとえば増税)もしないといけない政治の現実から取りいれられた制度なんだけど。
民意=政治で済むなら、直接民主制でいいんだから。
あと比例は政権を不安定にするので、ただでさえ総理が1年交代の日本には合わないな。
まして政治不信の今の時期では。
89 :
無党派さん:2013/01/15(火) 22:37:33.67 ID:zZJUPTEc
ていうか、 間接民主制を採るしかないから代議士が必要になる
そういう古いしくみを捨て、そろそろインターネットを使った直接民主制を目指したらどうだ
90 :
無党派さん:2013/01/15(火) 22:47:17.88 ID:RmcEomn8
>>87 比例代表でも非拘束名簿で単独で当選基数に達していればいいってこと?
お前の話してるのは拘束名簿式が前提じゃないの?
小選挙区で全員が陣笠ではないように比例代表でも非拘束名簿なら自力で当選してくる議員はいるんだよ。
比例代表の代わりは小選挙区しかないんじゃなくて
比例代表の代わりは多数代表しかないというのが正しいな。
中選挙区で移譲式ってそれは比例代表だよ。
比例代表は名簿式と決まってるわけではない。
制限連記は何か利点があるのかな?
>>88 お前は小選挙区を擁護したいの?どうしたいの?
議会制民主主義がそのような成り立ちとは知らなかったわ。
91 :
無党派さん:2013/01/15(火) 22:51:38.75 ID:KIM9juYu
92 :
無党派さん:2013/01/15(火) 22:53:35.44 ID:nkzq9jzi
>>90 だから再三言われてるように非拘束の比例代表だと得票が極端に多い候補者がいたら
極端に得票の少ない候補者が当選するリスクがあるんですけど?
で、ならブロックを小さくしろと言うなら、それは中選挙区と変わらないじゃんって話なんだがw
>中選挙区で移譲式ってそれは比例代表だよ。
その割にはあなたの話はずっと政党名簿式=比例代表って感じなんだけど?
93 :
無党派さん:2013/01/15(火) 23:11:06.12 ID:RmcEomn8
>>92 > だから再三言われてるように非拘束の比例代表だと得票が極端に多い候補者がいたら
> 極端に得票の少ない候補者が当選するリスクがあるんですけど?
一応それを修正する方法というのも無いことも無い。
あまり好みでは無いが…。
> で、ならブロックを小さくしろと言うなら、それは中選挙区と変わらないじゃんって話なんだがw
中選挙区は定数3〜5、ブロックなら今の11ブロックだと平均45(定数500と仮定)、
小さくするというのはブロック数25くらいを想定しているので平均20。
中選挙区とは大違いだ。
> その割にはあなたの話はずっと政党名簿式=比例代表って感じなんだけど?
誤解を受ける書き方をしたのは謝る。
もともと小選挙区派の人と非拘束名簿式比例代表の是非について話してたからね。
あと
>>84みたいな書き方をしたのは、このスレでは
よく中選挙区単位の非拘束名簿式を主張する人がいるから(たぶん複数)その人かと思った。
移譲式は自分としても反対ではないからこれ以上突っ込まんでくれ。
94 :
無党派さん:2013/01/16(水) 04:11:06.78 ID:3/mNkSyq
参院選挙制度改革、今国会の法改正困難 溝手自民参院幹事長見通し
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130115/elc13011521320001-n1.htm 自民党の溝手顕正参院幹事長は15日の記者会見で、参院の選挙制度改革について
「(与野党間の議論は)やってもほとんど前に進まないだろうし、できないだろう。
既に現制度のもとで(7月参院選の)選挙戦がスタートしているから非常に難しい」
と述べ、今国会での法改正は困難だとの見通しを示した。
さらに「(議員定数の)削減率や比例に対する考え方も、衆院の状況を見ながらでないと決められない。
衆院の動きを見ながらやった方がよい」と語り、衆院の選挙制度改革を先行すべきだとの認識を示した。
一方、一票の格差是正のために7月の参院選から定数を「4増4減」することを引き合いに出し、
「今までのやり方が限界に来ていることは与野党共通の認識だ」と述べ、抜本的な改革が必要だと強調した。
95 :
無党派さん:2013/01/16(水) 07:07:27.19 ID:OhObnZto
>>84 アンチ側がまとまるって前提ならそもそもプレミア自体が必要ないだろう。まとまって50%超えればいいんだから。
96 :
無党派さん:2013/01/16(水) 07:35:34.18 ID:nRZymDNS
>>94 >「今までのやり方が限界に来ていることは与野党共通の認識だ」と述べ、抜本的な改革が必要だと強調した。
だったらとっとと比例代表制にせい!
97 :
無党派さん:2013/01/16(水) 07:45:35.03 ID:hosGVjhC
議会制民主主義というか間接民主制が独裁制と民主政の中間形態として唱えられたので
>>88の意見は哲学史において間違ってないぞ。
98 :
無党派さん:2013/01/16(水) 11:52:00.04 ID:zFi+cN2I
>>95 例えば中道右派、左派、極右の三党に分かれていて
中道右派40%、左派35%、極右25%の場合は
中道右派に対するアンチは60%だが中道右派に単独で過半数を取らせるのが一番良いだろう。
中道右派40%、左派41%、極右19%の場合は左派に過半数を取らせるのが妥当だろう。
中道右派39%、左派39%、極右22%の場合は
中道右派と左派の大連立か中道右派と極右の連立となるが、
40%も取れない政党に単独過半数を呉れてやらなくてもいいのでまあ妥当だろう。
99 :
無党派さん:2013/01/16(水) 14:17:52.53 ID:OhObnZto
>>98 >中道右派40%、左派35%、極右25%の場合
はともかく、
>中道右派40%、左派41%、極右19%の場合
で右派が過半数なのに左派政権ができるというのはおかしいだろう。
極右は中道右派は容認しても左派は容認しない。
50%に満たない政党が単独政権をつくるのを認めるのに、40%に満たない政党の単独政権を認めないというのは恣意的に10%引き下げているだけで根拠がない。
50%を超えていれば必然的に支持者>アンチだから単独政権をつくる根拠になる。
100 :
無党派さん:2013/01/16(水) 14:49:48.89 ID:zFi+cN2I
>>99 極右とは中道右派と連立を組めないようなのを指したつもりだったんだが。
連立を組めるのなら最初から政党連合になっていれば良いだけ。
40%とかの細かい数字はどうだっていい。
ただ国内外問わず様々な比例代表選挙を見るに
第一党が得票率40%を超える場合というのは
その政党が単独政権を作るに値することが多いという感覚的な部分はある。
101 :
無党派さん:2013/01/16(水) 18:43:23.86 ID:3/mNkSyq
ネット選挙、今夏の参院から解禁 5党共同提案で公選法改正へ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130115/stt13011523480007-n1.htm インターネットを使った選挙運動が今夏の参院選から解禁される見通しになった。
自民党は15日、28日召集予定の通常国会に公職選挙法改正案を提出する方針を決めた。
まずは、召集前にも公明党との協議を開始し、自公両党で法案を策定。
その後、昨年の特別国会に独自の法案を提出したみんなの党や新党改革のほか、日本維新の会にも協議を呼びかけ、最終的には5党の共同提案で年度内の成立を目指す考えだ。
現行の公選法は、選挙期間中にネット上で選挙活動をすることを禁じている。
しかし、各党は選挙戦の最中でも党首の遊説日程を掲載するなど、投票の呼び掛けをしない範囲でネットを利用しているのが現状だ。
昨年の衆院選では、維新代表代行の橋下徹大阪市長が短文投稿サイト「ツイッター」を更新し続け、「逮捕されるかもしれない」などと書きつづったことは話題を呼んだ。
民主、自民、公明の3党は平成22年、政党と候補者に限定したネット解禁で合意したが、当時の鳩山由紀夫首相が退陣した混乱で法制化には至らなかった。
安倍晋三首相は昨年12月26日の記者会見で「解禁を目指したい」と述べていた。
自民党がみんな、改革、維新の3党との協議に前向きなのは、与党が少数にある参院対策という側面もある。
特に参院11議席のみんなの党を取り込めば、仮に民主、共産、社民、生活4党が反対しても法案を可決できる可能性が高まる。
自民党としては、通常国会の当面の課題である予算案や日銀総裁人事を無難に乗り切るためにも、みんなの党が強く求めてきたネット選挙を解禁し、同党に「貸し」をつくる思惑もある。
法案化作業ではみんなの要求を最大限譲歩することも視野に入れている。
102 :
無党派さん:2013/01/16(水) 21:40:55.99 ID:OhObnZto
>>100 極右が中道右派を容認しても、中道右派は極右を容認しないという非対称性が生じることはある。この場合は政党連合は成立しない。
したがって国民の過半数が望まない政権が成立する可能性がある。
103 :
無党派さん:2013/01/16(水) 21:51:55.37 ID:zFi+cN2I
>>102 つまりこの場合のような得票率分布になる時は
極右の消極的支持を受けた中道右派の単独政権が望ましいと?
104 :
無党派さん:2013/01/16(水) 22:14:20.26 ID:OhObnZto
>>103 そう。少なくとも左派政権になるべきではない。
105 :
無党派さん:2013/01/16(水) 22:43:16.76 ID:zFi+cN2I
>>104 まあ人それぞれだな
俺はこの場合は左派政権でもいいと思う
106 :
立て、我が国民よ:2013/01/16(水) 23:16:50.76 ID:dmrSBCDH
立候補したいか?
私は料金安かったらやる。
107 :
無党派さん:2013/01/17(木) 01:51:21.91 ID:LLzcGkrw
俺ももっと前からやりたかったなー。
ただし、出せる金100000までならやれる…
108 :
無党派さん:2013/01/17(木) 08:28:19.68 ID:BYP4Cnoz
3党以上の連立は俺は否定的だな
それだけ政党が入れば細川・羽田政権の時の社会党・さきがけ、
自自公の時の自由党(というか小沢)、鳩山政権の時の社民党みたいに
理想論、原理原則を振り翳して我を通そうとする困ったちゃんが出て来る。
基本、民意の集約は必要だと思うけどな。
集約する為に選挙する訳で。
「4割の得票で8割の選挙区占有は問題だ〜」とかいう奴いるけど
それは第三極がバラバラに戦えば、結果そうなるのはやる前から分かっていたはず。
それは戦術の問題であって、制度の問題ではない。
109 :
無党派さん:2013/01/17(木) 09:55:17.15 ID:hKtksm54
同感。
仮に第三局を戦術的に縛ってしまうことが問題になったとしても
それも相対多数代表制が悪いので原則過半数の絶対的多数代表制にすれば
第三局がバラバラに擁立しても問題は僅少だし
似たような候補がいても問題ないし
選挙協力を促して対立を緩和することなども期待できる。
110 :
無党派さん:2013/01/17(木) 10:09:41.70 ID:jmk+HS/K
小選挙区が悪いとは言わないが、事実上二大政党しか選択肢がないのは窮屈すぎる。
欧米のように党に大衆組織があって一般党員が党運営に関与できるならともかく、日本では選挙以外に政治参加の機会がないんだから二大政党というのは無理だろう。
111 :
無党派さん:2013/01/17(木) 10:37:39.99 ID:BYP4Cnoz
いや、アメリカこそ選挙以外では纏まった党活動すら無いだろw
だからアメリカの議員は平気で他党案に賛成したり、自党案に反対したりする。
少し勉強しろよ。
言っちゃ悪いけど、このスレの奴は日本の制度は全てダメ、「欧米」の制度は全て素晴らしい
みたいに決め付けてる奴多すぎ。
明治の文明開化期かwww
この板に限らず「欧米」とか一括りにしてる奴見ると笑ってしまう
112 :
無党派さん:2013/01/17(木) 13:04:58.89 ID:aIM35VYK
>>108 プレミア付きの比例や移譲式の中選挙区にすれば
比例代表を基本としつつ3党以上の連立の可能性を下げられる。
戦術によって4割の得票で8割の議席を取れるのはやっぱり異常だ。
第三局ったって政策も合わないのに一緒に戦ってたら野合と言う他ない。
維新が太陽と合流しなければ維新とみんなが合流しただろうが
その分太陽の票を失うわけだしな。
>>109 選挙協力をするだけで対立が緩和して「理想論、原理原則を振り翳して我を通そうとする困ったちゃんが出て来る。」
ことがなくなるなら鳩山政権の社民党は連立を離脱することはなかった。
それに絶対多数代表では大政党と雖も小政党との選挙協力を必要とするから
選挙戦の時に小政党との連立を事前に表明することが考えられ
結果として3党以上の連立が組まれる可能性が上がる。
それでは結局何のためにわざわざ多数代表にしているのか分からなくなる。
113 :
無党派さん:2013/01/17(木) 23:02:03.49 ID:nX34mPBb
個人的には単に鳩山の自爆だと思うけどな
スレ違いだから言及しないが
もうすぐイスラエルで総選挙があるが終盤情勢を見る限り頭を抱える状況にある
あの国の問題は比例代表制だからというより宗教政党の影響力が強すぎると
いうことだな
114 :
無党派さん:2013/01/17(木) 23:08:35.71 ID:LPKhwAIH
>>112 理想論、原理原則を振り翳して政策で歩調を全く取れない困ったちゃん小政党と協力を続けることは
政権を争う大政党からすれば接戦区で得られる利益よりも全国的な不利益の方が大きくなるで
主導権を握る大政党が協力関係を打ち切って困ったちゃん小政党は次の選挙で干されると思うけど。
それに3党以上で連立したとしても1、2党で多数を確保していればいいわけだし。
115 :
無党派さん:2013/01/17(木) 23:24:02.31 ID:LPKhwAIH
>>110 欧米の政党が性善説的に党運営を改善しているとは私も思えませんが。
よって地滑り的に崩れる現象を幾度か経験しないと政党は改善されないでしょ。
イギリスも階級闘争が下火になるまでは名望家に支配された保守政党と
大衆政党といっても労働組合に支配された労働者政党の関係だったから
主要政党が一般党員を重視するより高い次元の大衆政党に変りだしたのは1970年代以降だし
保守党が党本部運営まで一般党員が関与できるようになったのも10年くらい前からですよ。
97年、01年と連続してボロ負けしたことで切羽詰って党本部も改革の対象となったからです。
116 :
無党派さん:2013/01/17(木) 23:58:16.00 ID:BYP4Cnoz
>>111 >戦術によって4割の得票で8割の議席を取れるのはやっぱり異常だ。
これじゃあ視点が狭すぎるね。
一院制かつ単純小選挙区制は危険だと思うが、日本は二院制で
衆院選1回・参院選2回の計3連勝して両院共に過半数取った時のみ安定政権と言える。
衆院で3分の2取っていても、参院過半数割れでは安定政権とは言えない(問責決議、日銀総裁人事など)。
自公が参院で過半数を占めていない現状、
去年の総選挙で自公が「勝ちすぎた」のではなく、「政権運営上、最低限の目標(衆院3分の2)を達成した」だけ。
二院制である以上、衆院で3分の2というのは決して過大な議席配分ではない。
議席提出権なら衆参合わせて5党が保持しているし、
それ以下の党にも共同提出は認めてるし、国会質疑の枠を譲ったりしている。
今の制度がベターかなと。
117 :
無党派さん:2013/01/18(金) 00:28:00.98 ID:ICmi+QpM
>>114 個人的にはあまりにも小さい小政党は議席を持つ必要は無いと思うから
理想論や原理原則を振り翳したら干されても仕方がないし
大政党はそのような小政党を干しても損はしないだろうのでそれには同意。
むしろ問題にしたいのは中政党も排除される欠陥。
大政党が単独政権に値するだけの支持を選挙で得られなかった時には
大政党と中政党1つ、場合によっては2つの連立が望ましいと考える。
中政党はたとえ困ったちゃん政党だったとしても
干すと大政党も選挙で全国的に損をすることになる。
>>115 何回も地滑り現象が起きるのなんて待ってられないし
地滑り的な大敗で政党が崩壊したらまた振り出しになる。
しかも結果として政党が改善される保証も全く無い。
>>116 小選挙区制というのはハングパーラメントを起こす危険性もあってだな…
3分の2が取れたとしても時間的制約から政権運営に支障無しとは言えないし。
118 :
無党派さん:2013/01/18(金) 00:36:08.64 ID:ICmi+QpM
論理関係が一部意味不明になってた…
中政党すら得票率に見合った議席を得られないというのは
相対多数絶対多数問わず小選挙区制の欠陥である
一方で、絶対多数代表では中政党を干すと大政党は全国的に見て失う票の方が多いから
中政党は得票率程の議席は得られないながらも大政党と協力することになり
結果として中政党が困ったちゃん政党だとしても大政党と連立を組むことになりかねない。
それではわざわざ小選挙区制にする意味がない。
119 :
無党派さん:2013/01/18(金) 09:11:37.10 ID:BHFgg86D
120 :
無党派さん:2013/01/18(金) 12:37:15.54 ID:LHGHdL+G
比例定数はむしろ増やさなくちゃ。
121 :
無党派さん:2013/01/18(金) 13:52:52.70 ID:CgQWWuWP
122 :
無党派さん:2013/01/18(金) 20:03:47.01 ID:pu80aC8x
>>116 あのさー、4割の得票率で7割の議席とか、実感とかけ離れた結果が出るからこそ
参院選で「お灸」が常態化するんだろ?
それと小選挙区制は選挙協力が不可欠だから、理論的に政党連合の組み換えが可能でも、
自民−公明みたいに選挙政策上それが不可能になっちゃうんだよ。
123 :
無党派さん:2013/01/18(金) 22:37:52.63 ID:8AB4ZLgX
>>118 じゃあ「中政党も排除される欠陥」なんてないでないの?
得票率より高くなる政党があれば得票率より少なくなる政党が当然存在する。
かといって議席数を意図的に操作することが正当化される制度はどうかと思う。
その中政党がほんとうに困ったちゃんなら大政党と選挙協力をしてようが
決戦投票などで有権者に反対票を投じられて篩い落とされるよ。
特に中道よりの穏健な候補者がいるとそちらに票が流れる現象が起こるから
政党支持の有権者に対しても妥協的な姿勢を示さないと選挙協力にならない。
124 :
無党派さん:2013/01/18(金) 22:41:22.79 ID:8AB4ZLgX
>>117 政党を量産したり使い捨てのように頻繁に交代させても結局選択肢が無くなる。
あと普通なら国政政党で負けても地方組織が残るから崩壊なんてことにならない。
本来は有志活動を重視して運営する地方組織を政党交付金でカネ任せに運営していれば
国政選挙で負けたことで地方組織の資金が不足して足場から崩壊しても仕方ないけどね。
こんな毒みたいな掴みカネは即刻廃止した方がよいのは確か。
>>122 政権交代が起こり得る政党制でも状況の中間選挙が政権与党に不利に働くのは
アメリカだけでなく実質国政の中間選挙にもなるドイツの州議会選挙でも
言えることでそれでドイツも上院がねじれやすい。
125 :
無党派さん:2013/01/18(金) 22:52:14.93 ID:8AB4ZLgX
>>122 あと日本は解散権の行使の状況が元から限定的だったイギリスと違って
解散権を上手く使える者を総理大臣にすれば再議決権とセットで権限を使い
なんとか凌げると相手の人は言いたいのではないか?
連立や連合を組み換えるようなことが前提になっているとは読めんのだが。
126 :
無党派さん:2013/01/18(金) 23:19:50.26 ID:CgQWWuWP
>>124 政治に金かかんないならそれでいいんだろうけどねぇ(´・ω・`)
せめて選挙に金かからないなら大分ましになるかと…
127 :
無党派さん:2013/01/19(土) 00:50:29.78 ID:4dgle0OQ
>>123 議会というのは有権者の意志を反映したものであるべき。
大多数の有権者の投票は政党への支持に基づいて行われるので
有権者の意志は、政党の得票率と議席占有率を比例させる制度、
すなわち比例代表によって最も正確に反映される。
しかしながら完全比例では不都合が多いから
比例代表を基本としつつも最低限必要な範囲に限って
議会を安定化できるような制度を取り入れることが必要になるだけ。
だから比例で第一党にプレミアを付けて優遇したり、
中選挙区で大政党がやや大きく、小政党がやや小さくなるような制度がベター。
ただし第一党が圧倒的な力を持っていて単独で安定多数を取れるような場合や
比例代表ながら二大政党しか議席を取れないような場合には
完全比例でも特に問題が起きることはないので完全比例でも良いかもしれない。
安定化が必要だからっていきなり小選挙区にするのはぶっ飛びすぎ。
しかも小選挙区は議会が安定する(と小選挙区信者に思われている)以外に特にメリットも無い。
プレミアに関しては議席数の意図的な操作が問題とされることもあるが
小選挙区の得票率と議席占有率の乖離の方がよっぽど人為的なものがある。
128 :
無党派さん:2013/01/19(土) 00:53:49.03 ID:4dgle0OQ
>>124 日本で政党組織の充実に期待するのはやめといたほうがいいよ。
小選挙区制になって(必ずしも小選挙区制の所為とは言えないかもしれないが)
自民党の地方組織は逆に疲弊が進んでいる。
もともと一般国民が政党に加入する文化も無い。
そんな希望的観測で制度を決めて政治が良くなると思っているから
平成初期の政治改革なんてものが成立してしまった。
129 :
無党派さん:2013/01/19(土) 00:55:44.66 ID:4dgle0OQ
>>125 参議院で負けるような状況では解散権の行使で乗り切ることは不可能。
小泉の時は党内で造反が出たのが原因で参議院の投票で負けただけで
もともとねじれていたわけではなかったし、
解散時点で3分の2再議決権を目標にしていたわけでもなかった。
130 :
無党派さん:2013/01/19(土) 01:25:46.29 ID:T72K1C/C
投票率が70%割ったらその選挙区は当選なしでいいだろ(任期中の補選なし)
131 :
無党派さん:2013/01/19(土) 06:21:03.14 ID:Ky87lfwP
>>124 日本で参院の揺り戻し現象が激化したのは郵政解散以降だよ。
二大政党化が進み、一党が総選挙で得票率とかけ離れた議席を獲得するからその後の政権運営を有権者が厳しく見る
結果、参院選では揺り戻しが起きやすくなっている。
衆議院で民意を集約しすぎず、ある程度の民意の反映ができれば、衆参であれだけ極端な対立はないと思うんだな。
自社でイデオロギー対立やってた時代じゃないんだから。
衆議院の比例代表制採用とボーナス議席
参院は地域代表的性格にするか、行政監視的性格にするかだが、
両院協議会の議決方法や配分を変えればほぼ解決する問題でしょう。。。
132 :
無党派さん:2013/01/19(土) 12:05:08.33 ID:09CoodAz
>>126 その考え方が悪循環をまねいてしまったでしょ。
カネを渡せば渡すほどカネが足りなくなる異常な状況に陥っているんですが。
本来の政治資金規正の立法は、政治資金の透明化で政治腐敗を防止すると同時に
量的規制で「資金のばら撒き選挙」による社会混乱を防止することが目的にあるが
自民党が金権腐敗によって選挙で大量に政治資金を使うことを正当化の理由にして
それに対抗した民主党側の不透明なカネの流れが大目に見られてしまっていたばかりか
政党交付金を本来の必要経費には殆ど使わず自民党よりも蓄財するようになった。
一番ひどかったのが去年までの野田代表の時で溜め込んだ交付金だけで、
去年1年になんと250億もの交付金の予算を組んでいたと推定されている。
小沢代表の2007参院戦の時も自民党の約2倍の資金を宣伝費につぎ込んだ。
133 :
無党派さん:2013/01/19(土) 12:07:01.53 ID:09CoodAz
>>127 議席は政党が所有するのではないので政党の得票率に置き換えることが理解できない。
議席を所有する議員が低得票でも当選する仕組みの方が不信をまねくと思う。
格差が行政区分を使って適切に是正されている状況なら
有権者の投票の行動による偶発性によって乖離なるものが起こるので
人為的な操作といっても意図的、工作的な操作とは違う。
134 :
無党派さん:2013/01/19(土) 12:12:39.67 ID:09CoodAz
>>128 自民党の地方組織も政党交付金で異常に肥大化してしまい
総選挙の敗戦後の谷垣総裁で整理縮小されたけど、まだ軽量化が足りないね。
敗戦前は議員1人に選挙区に1支部が妥当なところを市区町村の総数を軽く凌ぐ
7千以上もの支部を構えていたりと組織が異常な肥満体だったことが色々と問題になる。
あと党員数のことをいっているなら日本はイギリスと比べてずっと多いよ。
近年の発表でイギリス保守党は13万人、労働党が19万人、自民党が5万人だった。
これでもイギリスはマニフェストの作成など極一部を除いて党財政を保障していない。
アメリカとかドイツの発表は党費納入者数ではないので参考にならないし。
それに自民党は一昨年の党費納入者数(公式の報告)が81万人強にまで回復している。
総裁選挙の党員数がこれより少ないのは要件の2年以上継続してない党員がいるからだと思う。
そもそも何を根拠に日本が劣っていると考えているのかが理解できないし。
135 :
無党派さん:2013/01/19(土) 12:16:31.67 ID:09CoodAz
>>131 2007年は安倍内閣の閣僚連続不祥事や消えた年金問題の対応などが大きいでしょ。
2010年は鳩山内閣の失政による大混乱と続く菅首相の増税発言の二転三転があったし。
そもそも得票では民主は自民に勝っていたけど参議院選挙区の格差で逆転したんじゃ?
あとイデオロギーの差が小さいと似た者の政党で票を奪い合って対立しやすい。
136 :
無党派さん:2013/01/19(土) 13:48:48.85 ID:Lo1CuEAu
>>127 >大多数の有権者の投票は政党への支持に基づいて行われるので
どんな解釈をしたら、こういう理屈が出てくるのだろうか?
137 :
無党派さん:2013/01/19(土) 14:02:31.06 ID:4dgle0OQ
>>133 議席は政党が所有するとかそういうことを言ってるんじゃないんだよ。
有権者の投票行動というのは、選挙区であればほとんど候補者がどの政党に属しているか
比例であればそのまんまどの政党を支持しているかによって決まる。
つまり有権者の意思をというのは政党への有権者の投票数によって現れていることになり
有権者の意思を反映した議会というのは得票率と議席占有率が極力一致していなければならない。
ただし、政党ではなく候補者個人への支持によって投票する有権者も少数ながらいるので
完全比例のように得票率と議席占有率が厳密に一致はしている必要はなく
ボーナス議席や阻止条項や中選挙区によって多少の違いが出るのは問題とはならない。
低得票で当選するというのも移譲式ならば全く起きないし
そもそも小選挙区の投票だって大半の有権者は政党の公認によって決めるんだから
得票数が候補者個人への支持をどれだけ表しているかは甚だ疑問と言わざるを得ない。
>>134 党員数の多寡で言えば自民党公明党共産党は多いかもしれないけど
自民党はお付き合いで所属しているだけの党員も多いようだし
公明党共産党は特殊だから比較の対象にはならない。
政党交付金の是非は今ここで議論するつもりはないが
もし廃止されたとしても代わりの資金源を一般の個人から集めるのは難しいのは確か。
何度も大敗を繰り返しながら政党を維持できるかと言えばできない可能性の方が高いだろう。
138 :
無党派さん:2013/01/19(土) 14:07:18.53 ID:4dgle0OQ
>>136 ここにいるような選挙オタクは違うかもしれないが
一般人は政党への支持によって投票先を決めるのが大半だと思うよ。
だいたい、政党への支持に基づかずに投票先を決めるのだとしたら
どれだけ失政を繰り返した政権政党でも
議員個人の力によって多くの議席を(場合によっては政権も)維持できてしまうという
非常におかしな事態が発生すると思うのですが。
139 :
無党派さん:2013/01/19(土) 19:20:16.35 ID:09CoodAz
>>137 全体の5割以上が支持政党が無い無党派で小選挙区は候補者で選んでるんだけど。
選挙前一週間くらいになっても比例で投票する政党を決められない人が4割もいたし。
自分も選挙区は除外方式で簡単に決まったけど比例は投票直前まで決められなかったし。
単記委譲式は低得票の当選者を出すよ。
全員への順位付けが有権者の負担が重くなって不満が出るので任意の数とすると
候補者が増えるに従って低得票者が増えるようになるし、オーストラリア上院方式だと
過去に労働党のミスで最低得票率1.88%なんてことが前にあった。
仮にミスがなかったとしても8.80%だった。
直接選挙制で候補者に直接投票しているのに何の問題が?
>>138 個人で選ぶと同じ人を選ぶということ?
ヨコからで悪いですがさっぱり分かりません。
140 :
無党派さん:2013/01/19(土) 19:23:06.63 ID:09CoodAz
>>137 自民党の平成24年総裁選挙に参加した党員数49万人(権利保有者79万人)
イギリス労働党の2010年党首選挙の1回目の投票に参加した党員数13万人。
単純な党員数の多寡だけじゃないよ。
あと共産党の実態については25万人くらいと見られ民主党が平成23年で30万人。
選挙区のサイズを小さくして擁立候補者の活動や有志活動の負担を減らしたり
支出制限のある選挙運動期間を延ばしたりする方法で年間経費を減らすなども
完全小選挙区にする際にはセットで改革してかなくてはならないでしょう。
そもそも地方組織ならおカネを極力使わない地道な活動でなんとかなるでしょ。
国会議員がいるなら選挙区での政務があるから事務所を構えていないとだけど
国会議員がいないなら営業マン的な選挙区担当の職員が1名いればよいだけだし。
141 :
無党派さん:2013/01/19(土) 19:24:12.93 ID:ZbWScq0x
郵政選挙の時は郵政改革に反対した造反議員が少なからず小選挙区で勝ってるし
その次の選挙では郵政で落選した城内が無所属で当選してる
今回にしても全国的に自民党が勝ってるのに、加藤紘一は保守系無所属に負けてる
日本の場合、政党とは無関係に議員の当落が決まる事は多いよ
それとさ、政党って何?
政策や理念を共有する集団じゃないのか?
選挙に当選するのが目的で政策なんてどうだっていいって政党が出ては消えてる現状で
政党本位なんてものが実現するとは思えんよ
142 :
無党派さん:2013/01/20(日) 00:09:11.12 ID:FHw2goU4
>>138 >だいたい、政党への支持に基づかずに投票先を決めるのだとしたら
>どれだけ失政を繰り返した政権政党でも
>議員個人の力によって多くの議席を(場合によっては政権も)維持できてしまうという
>非常におかしな事態が発生すると思うのですが。
意味不明だよ。
候補者を選別する際に、一要素として所属政党を考慮することと、政党への支持が
投票先を決定することとはイコールではない。
失政を繰り返した云々は、結論に至る根拠になっていない。
もっとロジカルに考えてくれ。
143 :
無党派さん:2013/01/20(日) 00:21:10.42 ID:Hb9o+hSt
>>139 事前の支持政党のことなんか言ってねーよ。
頭悪すぎ。
6人区であれば8.80%はそこまで低いとは言えない数字。
例えば有権者60万人の地域があったとして、全員が投票に行くと仮定すると
小選挙区が6個に分かれている場合、当選に必要な得票数は約5万票。
6人区の選挙区を1個設置した場合、8.80%の得票率ならば52800票。
直接投票だろうと候補者を良く調べて投票している有権者なんてあまり多くはない。
>>139 政党に基づかずに投票を決めるのだとしたら
候補者個人に失敗があったか、対抗馬が前回よりも強力にならない限りは同じ投票になるはずですが。
>>140 希望的観測が多すぎ。
そんな観測で地滑り現象連発するような制度にされたら国が持たん。
いい加減にしろ。
144 :
無党派さん:2013/01/20(日) 00:25:12.16 ID:Hb9o+hSt
>>141-142 加藤紘一の例など極少数のものでしかない。
例外を抜き出してあたかも全体としてそうであるかのように議論をしてはいけない。
小選挙区と比例代表で違う政党へ投票をした人はどれだけいますか?
みんなもっとロジカルに考えてほしい。
145 :
無党派さん:2013/01/20(日) 00:34:58.70 ID:Hb9o+hSt
どうしても小選挙区制がいいというなら
有権者が自由に投票する選挙区を決められるようにしてほしい。
他の選挙区の候補者に投票する権利を否定する根拠はどこにあるのか。
なぜ居住地によって選択肢に差が設けられなければいけないのか。
146 :
無党派さん:2013/01/20(日) 00:55:26.22 ID:Hb9o+hSt
144について揚げ足を取られるといけないから先に言っておくが
小選挙区で自民党、比例で公明党みたいなのは無しな。当たり前だけど。
どこかに勝たせ過ぎないためにバランスを取るというのも
小選挙区比例代表並立制に特有の現象だから除外されなければいけない。
147 :
無党派さん:2013/01/20(日) 08:52:49.99 ID:FHw2goU4
>>144 >小選挙区と比例代表で違う政党へ投票をした人はどれだけいますか?
この数字は調査されて出ているぞ。
今回の選挙は知らんが、毎回出口調査結果や直後の世論調査の質問されている。
私は二票目と一票目の投票先を変える有権者が(特に参院で)多いと感じているが、
君は少ないという認識なのか?
148 :
無党派さん:2013/01/20(日) 09:58:41.55 ID:JKzNFyCg
>>143 支持政党が無い人が支持する政党で投票する候補者を選ぶという理屈がわからん。
何いってんの?
通常同じ政党から複数人擁立されるのに小選挙区にどうやって置き換えてんだ?
そもそもそんなことに関係なくミスがなくても8.80%を緑の党の候補は結局落選して、
労働党の実質12.0%の3位の大臣を務めていた候補が再選になるはずだったんだけ。
不支持や批判で対抗馬に投票する人など政党への支持関係なくね。
どこが希望的観測なんだ?
日本人の政治参加が欧米より劣っているなんてことはないわけだが。
むしろ欧米の方が日本よりも政党離れが深刻で大衆的な支持基盤が崩落しているのに
政治の既得権益を持っている政党が政治の独占者として生き延びている状態なんだが。
149 :
無党派さん:2013/01/20(日) 10:00:27.56 ID:JKzNFyCg
>>144 出口調査の結果を見ると一部の例外ではないだろ。
自民支持者でも小選挙区で自民候補を支持しない人が約2割いたんだが。
民主支持者で小選挙区で民主候補を支持しなかった人は約4割もいるし。
150 :
無党派さん:2013/01/21(月) 15:29:05.06 ID:jdH4YcOS
151 :
無党派さん:2013/01/21(月) 17:06:05.79 ID:GKvA11rk
1票制にすりゃーいいのに(´・ω・`)
152 :
無党派さん:2013/01/22(火) 00:36:20.97 ID:mejERW5A
>>147 選挙区に候補がいない政党に比例で投票するケースと
支持先を決めかねた結果、又は一党を勝たせ過ぎないように選挙区と比例で別々の党に投票するケースを除けば
少ないという認識だね。感覚的な部分が多分に含まれていることは否定しないが。
>>148 世論調査の支持政党と投票時の消去法的支持政党は別物。
世論調査で「支持政党なし」と回答した人が投票所に向かう際に(もしくは投票用紙に記入する際に)
どの候補者に投票するかを決める要素として一番大きいのはその候補者がどの政党に属しているか。
候補者個人への支持から投票が行われることが少なからずあることは確かであるが
それは非拘束名簿式または単記移譲式によって補正するだけで十分。
> 通常同じ政党から複数人擁立されるのに小選挙区にどうやって置き換えてんだ?
> そもそもそんなことに関係なくミスがなくても8.80%を緑の党の候補は結局落選して、
> 労働党の実質12.0%の3位の大臣を務めていた候補が再選になるはずだったんだけ。
ちょっと意味がわからない。
個人として得票数の少ない候補者が当選することを問題視していたのではなかったの?
六人区で8.80%の得票率による得票数と小選挙区で50%の得票率による得票数では
前者の方が多いというだけの話なんだけど。
少ない得票数で当選することで有権者の不信を招くのはどっちなんでしょうかね。
日本人の政治参加が欧米より劣っていることはないとしても
選挙の度にこれだけ振れ幅が発生することはどう考える?
地滑り現象を繰り返せばいずれは振れ幅が小さくなるのか?
国会議員の経験の面から見て当落を毎回繰り返すのは非常にまずいと思うが。
>>149 まずそのデータ見して。
その場合の「自民支持者」「民主支持者」というのは事前の支持政党の話?
それとも選挙区と比例で別々の党に投票したという話?
前者であれば普段は自民を支持してるけど今回は投票しない
またはその逆に普段は民主を支持してるけど今回は投票しない
ということが考えられると思うんだけど。
153 :
無党派さん:2013/01/22(火) 00:42:27.27 ID:mejERW5A
あと比例と選挙区の投票先が異なる原因で書き忘れたのがもう一つあって
例えば民主党では右派から左派まで幅広い議員が存在しているので
保守的な有権者が自分の居住する選挙区の民主党候補が右派だから投票するけど
民主党全体で見れば自民党よりも左寄りだということで政党への支持はしない、したがって比例では投票しないというケースのように
政党の政策的な幅広さから来る個々の候補者の政策信条と政党全体のそれが異なることであるが
そのような事態が発生するのも小選挙区特有の野合が原因であるので除外されるべきだろう。
154 :
無党派さん:2013/01/22(火) 22:03:39.87 ID:EJaD5MB/
衆院比例75削減を軸に協議=民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013012200890 民主党は22日、政治改革推進本部の役員会を党本部で開き、定数削減を含む衆院選挙制度改革の議論を開始した。
昨年11月に衆院に提出した、比例代表定数を75人削減し、比例の一部に連用制を導入する案を軸に他党と協議に入ることを確認した。
岡田克也本部長は席上、「通常国会の間で定数削減を含む抜本改革の結論を出すことは自民、公明、民主の3党で確認している」
と述べ、結論を急ぐ考えを示した。役員会では、インターネットを使った選挙運動の解禁も検討していくことを決めた。
155 :
無党派さん:2013/01/22(火) 22:40:05.08 ID:+mDYJRNk
156 :
無党派さん:2013/01/22(火) 22:42:50.08 ID:+mDYJRNk
>>152 (中)
グループ投票が大半で政党別の得票率で個人の得票率じゃないから。
そもそも複雑に組み合わせたこの方式で個人の得票率をどうやって出すんだろうか?
政党名簿式で個人得票抜きの政党別得票率だけを見せているのと基本変わりないのだが。
個人得票で見ると低得票で当選する者が出ることを議論しているのにワケわからん。
どうして複数候補を擁立する選挙制度の政党別の得票率を個人に置き換えてんだよ。
しかも個人の得票どころか不可解な順位の変動で政党別でも低得票で当選した例なんだが。
比例代表制としてもトンデモなことになったから例に出される事件だし。
実際に当選したのは政党別で見ても1.88%の家族優先党の候補。
候補者数で何人かまでは知らないが家族優先党は4つ政党を飛び越して当選したんですけど
緑の党はその中の党で得票2番目でその中で1番の労働党の4分の1弱の得票なんだけどね。
どうしてどうでもよい8.80%で粘るのか不思議。
当選回数至上主義の価値観や人事が異常なので悪い側面より歓迎すべき側面の方が大きいね。
イギリスの偉大な男スペンサー=チャーチルなんか当落を何度も繰り返していたよ。
日本は議員暦20年以上でも社会経験がゼロに等しい職務能力なしの多選議員が多いようだし。
157 :
無党派さん:2013/01/22(火) 23:31:37.34 ID:mejERW5A
>>155 分割投票から議論するのは確かに難しいので一旦置いておこう。
多数代表へ投じられた票と比例代表へ投じられた票では意味が違うからな。
その意味でも小選挙区比例代表併用制で一票式にするのは間違っているんだが、まあそれはどうでもいいか。
問題は、たとえば2010年参議院選挙の東京選挙区で蓮舫の票によって
民主党の下位の候補者が当選すること、この場合は適当な候補者がいないのだが、
仮にもう一人民主党の候補者(候補者Aとする)が擁立されていたとして
そのA氏がたとえば10万票しか取れなかった場合に
当選することが有権者の意思と合致しているのかということだろう。
移譲式であれば、蓮舫を1位として投票した人が必ずしもA氏を2位か3位に付けたのなら全く問題とはならないだろう。
非拘束名簿式では問題が起こり得るが、不相応な程に少ない個人得票の候補者を当選させないという方法が取れる。
5人区の東京選挙区の場合は個人票5位(2010年選挙だと松田公太)の候補者の票の
仮に半分以下の個人得票しか得られなかった場合には当選の資格を失うとするなどの制限を付ければ
明らかに少ない得票で当選することは無くなる。
それ以外にも、票にチェック欄を設けて個人票を政党への投票と読み替えるか否かを有権者が決定できるようにするとか。
このチェック欄にチェックした有権者はその政党の他の候補者が当選することを容認していることとなる。
158 :
無党派さん:2013/01/22(火) 23:47:44.44 ID:mejERW5A
>>156 おや?最終的な移譲の結果1.88%しか票が回ってこなかった候補が当選したって話ではないの?
ちょっと前提の理解が違っているかもしれないから詳しく教えてほしい。
それから8.80%で粘っているんじゃなくて、
ミスがなければ8.80%になるとそちらが言ったからそれを前提にしているだけなんだが。
再現性がどれほどあるミスなのかもよくわからないし。
最後の部分は当選回数至上主義が日本の政治文化だから仕方がない。
国会にいてこそ鍛えられる能力もあるだろう。
セーフシートの少なさ(またはセーフシートに見えていたものの崩れやすさ)も仕事に専念するためにはかなりの問題。
天下国家のために仕事をしている大臣をたった10万足らずの人間が他の候補者に投票するだけで
失職させられてしまう制度というのもおかしなものだ。
159 :
無党派さん:2013/01/23(水) 14:16:34.69 ID:db7B2aqY
>>145 それは実質的に日本全体が一つの全国区と同じじゃん。
160 :
無党派さん:2013/01/23(水) 21:22:17.18 ID:ER9ZD3Vv
>>158 投票した有権者の支持や意思なんて関係ない政党がする後始末のような移譲処理の結果でね。
グループ投票は順位をいじったりできない事実上の「拘束名簿方式」。
しかし普通の名簿方式(ドント式)なら基数で割り切れない余剰の議席は最大平均法で処理するが
オーストラリア上院方式は全てが基数に達するまで票の移譲処理を続ける。
その途中からの過程で落選決定のタイミングなどによって政党にも予期せぬ逆転が発生する。
労働党らが逆転防止策で労働党への移譲を早く進めるために動いている時に不測の流れが重なったから
労働党などの左派票で保守連合に協力する敵対的な家族優先党から当選者を出すことになった。
じゃあもっと丁寧に書くよ。
労働党などのミスがなければ逆転が警戒されていた政党は8.80%だった。
労働党はこれの前でも別の党に逆転されて3議席目を逃している。
当選回数至上主義はただの中選挙区時代の遺物で打破すべき悪習。
選挙区のサイズを小さくすれば選挙区での仕事や運動が減るので国政に専念しやすい。
落選浪人中でも「前議員バッジ特典」で委員会活動などができる制度は昔からある。
前回当選していて比較的有利になるはずなのに落選する大臣の候補の方に主な問題があると思うが。
161 :
無党派さん:2013/01/23(水) 21:52:17.84 ID:uDD1cqpp
>>159 有権者に選挙区設定の自由を認めるというのはどうだろう?
有権者数1億、選挙区数500だとしたら居住地問わず20万人の有権者が集まったら
そこから一人議員を選出できるように。
>>160 ん?労働党のミスで労働党のチケットに家族優先党候補が上位に乗っちゃってたの?
逆転現象自体は特に問題とは言えないと思うんだが。
「打破すべき」じゃなくて打破できるかどうかが問題なんだろう。
文化というのはなかなか変わらないものだよ。
選挙区のサイズが小さかろうが、基盤が弱ければ
ちょっと逆風が吹けば飛んでしまうのにどうやって専念すればいいのか。
162 :
無党派さん:2013/01/23(水) 22:46:17.95 ID:ER9ZD3Vv
>>161 上位に乗っちゃってたの?って・・・えっ?
単純に制度を理解してないだけか?
敵対的な順位付けの家族優先党の順番を上げて友好的な順位付けをしている政党の票を
早い段階で労働党に移譲をさせて、移譲を開始する順序の問題で逆転して不意に基数を
超える政党が出ることを防ごうとしていたってだけだろ。
これは実質的に余剰の議席の処理の方法であるが、これが特に問題ないって?
最大平均法を使うか最大剰余法を使うかなどだけでも大違いで問題になるのに
下から順に繰り上げて基数を超えたらなんて落選する順番による偶発性に委ねた
出鱈目な方法が普通にありだというのか?
中選挙区時代からの当選回数は選挙区の磐石な基盤を持つ証明のようなものだから
議席が揺れ動くようになったり、選挙区の構造が変れば必然的に崩れるようになるよ。
「基盤が弱ければ」と原因が分かっていて解決法もある。
選挙区に合った政策主義やイメージの候補者を立てればよいのだよ。
163 :
無党派さん:2013/01/24(木) 03:02:45.23 ID:M7p1sNOh
>>162 だから家族優先党の候補を上位に載せちゃってたんでそ?
不意に基数を超えるってどういうことを指してるの?
票が移譲されてこない限り基数を超えようがないんだから
順位に基づく移譲の結果として票が回ってきたんならそれでよくないか?
下から順に繰り上げて基数を超えたら当選のどこが出鱈目?
パラドックスは小選挙区でも二回投票制や選好投票なら発生するんだけど?
また自分の都合のいい観測に基づいて話をしてるのか。
「自分に有利な将来像を予想する」は詭弁のガイドラインに載ってるから気をつけな。
解決法も基盤の強化ができる方法でないといけないんだがそんな方法があるのか?
二大政党のどちらも基盤を強化してきたら結局浮動票で結果が動くことは変わらないぞ?
164 :
無党派さん:2013/01/25(金) 00:03:15.04 ID:zpCIll0a
>>163 パラドクスは数学的、論理学的な矛盾てだけでしかない。
先の例もコインドルセのパラドクスの一種であるが、単にパラドクスというだけでなく
敵対サイドの選好を逆に書く戦術投票によって少数の票で番狂わせを起こさせる戦術投票が
元にあっておこった事件であるので単なるパラドクスと同等に考えるのは事実の誤認である。
従来、既存の派閥の幹部が小選挙区で落選して比例復活しているのも多いのに
小選挙区のみの制度になってどうやって多選議員が政党の要職を独占できるんだ?
比例重複立候補制がなければ特に在野時に多選議員の数が足らん状況になるのに。
中選挙区の慣行が崩れて維持が難しくなっているのは現状からいっているのに
「自分に有利な将来像を予想する」とか強引にこじつける方が詭弁だろう。
現在でも有権者の約3分の1は政党支持で選択しているんだが。
選挙区と政党の左派、右派のイデオロギーとの親和性があるだろ。
有権者の層のでき方に地域的偏りがあることを無視して全国で一様になるってか?
165 :
無党派さん:2013/01/25(金) 01:55:55.24 ID:dP34ylUa
>>161 残酷区と言われた全国区より酷くなりそう
166 :
無党派さん:2013/01/26(土) 01:38:58.26 ID:ttUp8l3Q
>>164 すまんがオーストラリア上院のことをこれ以上議論したいなら
この件についてのデータを持ってきてくれ。
チケットが問題ならチケット自体を導入しない代わりに
順位付けを候補者全員分やらなくても良いようにすればいいと思うが。
在野時にはむしろ多選議員のほうが多く残る。
今回の民主党の新人議員はたった1人、返り咲きは0人。
小選挙区全体の新人議員は全体の3分の1に迫る93人。
恐らく小選挙区の非新人当選者の中にも比例でしか当選したことのない人が含まれているだろうから
完全小選挙区制だったと仮定すれば新人議員数は3分の1を越してくるだろう。
当選回数以前の問題として揺れ戻しの大きさは
議員が国民の目を気にし過ぎた行動をとりがちになる等の欠点もある。
しかし政党離れを言ってみたかと思えば
イデオロギー基準での選択を言ってみたり
よくわからんな。
有権者の層の偏りに頼るのもだめだわ。
それに基盤強化のちゃんとした方法を早く示せよ。
「選挙区に合った政策主義やイメージの候補者を立てれば」
なんていい加減なものじゃなくてさ。
167 :
無党派さん:2013/01/26(土) 19:52:42.64 ID:cvO3cwM9
>>166 何か最初とずいぶん論点が変っている気がするが、まあいいや
確かに深い議論をするのに必要な詳細データなんて研究者じゃないから持ってないし。
当選回数至上主義批判の反論で、非多選議員が新人と返り咲きとは極端すぎるだろ。
当選回数至上主義だと例外的なのを除いて要職に就く目安が衆議院の当選回数で5、6回以上。
民主党は選挙区で当選した27人中選挙区当選を5回以上している多選議員は13人しかいない。
期待に応えられる可能性のある議員が少なかった事の方が問題に感じるがね。
そして駄目だったのにのうのうと議員生活を送っていて鍛えられるとは到底思えない。
得られるものは失敗や負けからの方が多い。
落選してそれでも国政活動を続けたいから頑張るような者の方が良い。
その為にも選挙区のサイズを小さくして落選しても政治活動を続けやすくしたりも必要。
俺は政党の支持で投票先を決める有権者が相対的に見て少数派であることを挙げたが
政党離れの話しでは比較論で日本は欧米ほど進んでないと書いたはずだが。
その下の文はガキの痴話喧嘩かよ。
討論は別に相手を納得させる必要などないので水掛け論になるだけだから止めておくよ。
168 :
無党派さん:2013/01/26(土) 19:54:38.90 ID:cvO3cwM9
これはただの個人的な理想論。
今の民主党ネクストの顔ぶれを見て議員が不足気味になるくらい負けた方が良いと感じる。
院外(非議員)で実務実績を持つ優秀な者で総選挙に出てくれる者をネクストにスカウトして
次の総選挙で大臣にするため立候補させるなど積極的に政党の改革をしてないとダメだと思う。
昔は大蔵次官だった池田勇人とか政界入りしたての1年生議員で大蔵大臣とかもあった。
内閣を改造するのに人材不足に陥ってから人材捜索をしたりとか無責任すぎる。
169 :
無党派さん:2013/01/26(土) 21:10:39.57 ID:ttUp8l3Q
>>167 データも無いものを根拠に反論してたのかいw
まあこの件は移譲式には特に問題無しってことで終わりで。
落選の多さの問題も水掛け論になるだけだと思う。
落選しても政治活動を続けるってのもそう簡単に行くもんなのかねえ。
「選挙区のサイズを小さくして」って言うけど完全小選挙区制にしても今の半分にもならないでしょ。
しかも当選のためには小さいとは言えその中の半分の支持を集めないといけないし。
落選しやすいってことは落選中の生活をなんとかしなきゃいけないんだが
政党助成金を失くすとしたら政党からの援助も期待できないし
資産が十分にある人かごく限られた職種の人しか立候補できなくなるんじゃないか。
政党離れの比較論で聞きたいんだけど欧米で支持政党なしの割合が日本ほど高い国はどれくらいあるの?
単純に知らないから質問。
統計の方法も違うだろうから比較はできないかもしれないが。
「選挙区に合った政策主義やイメージ」自体が曖昧なものなのに何言ってるんだ。
横須賀で「小泉」を名乗ってたり下関で「安倍」を名乗ってたりっていうイメージならわかりますが。
だいたい選挙区はコストその他の理由から存在する便宜上のものに過ぎないのに
選挙区ごとのカラーの違いを当てにした選挙制度なんて根本から間違ってるわ。
170 :
無党派さん:2013/01/26(土) 21:13:25.71 ID:ttUp8l3Q
>>168 院外からのスカウトは望ましい。
しかし小選挙区では落選しやすいから
スカウトされた人材が落選することも大いに考えられ
その場合にはマスコミ等から辞任コールが飛んでくるだろうな。
171 :
無党派さん:2013/01/29(火) 01:37:41.01 ID:pPrF1S7O
定数自動決定式比例代表制がベスト
172 :
無党派さん:2013/01/29(火) 07:19:06.57 ID:/IdmQQW/
173 :
無党派さん:2013/01/29(火) 07:42:38.16 ID:cr0ObR12
参院はブロック制にしろや。
174 :
無党派さん:2013/01/29(火) 16:22:42.38 ID:os3Hg9VK
参議院で修正全国区制を提案する
【定数】総数200 改選100とする。
【立候補】候補者個人で行うが、候補者は名簿によって連結される(但し単独名簿、つまり事実上の無所属の立候補を妨げない)
【投票】候補者に対してのみ行う。
【当選者の決定】
〈候補者単独での当選〉
有効投票総数の101分の1+1を当選基数とし、当選基数を超す票を得た候補者を当選とする。
当選基数を超した部分の票については、いわゆる死票とする。
〈名簿による当選〉
当選基数に満たなかった候補者への投票を名簿単位で合計し、
この時点で当選者の決まっていない分の議席数を各名簿へドント式で配分する。
配分された議席数に応じて、各名簿内で投票数の多かった候補者から順に当選とする。
〈少数得票による当選者の排除〉
名簿によって当選した候補者のうち、最も個人得票が少なかった候補者の得票数が、
落選者のうち、最も個人得票が多かった候補者の四分の一に満たない場合には当落を入れ替え、
個人得票の多い方の候補者を当選とし、少ない方の候補者を落選とする。
さらに、名簿による当選者のうち二番目に個人得票が少なかった候補者の得票数と
落選者のうち二番目に個人得票が多かった候補者の得票数を比較し、同様の処理を行う。
以下、三番目以降も同様とする。
【効果】
当選基数に達した候補者の票を死票とすることによるタレント候補乱立の回避。
当選基数に達しなかった分の得票を集計することによる共倒れの回避。
名簿に載っているだけでほとんど得票しなかった候補者の当選の回避。
175 :
無党派さん:2013/01/30(水) 09:35:46.17 ID:1oBQy0cL
>>173 西岡私案が結構よかっただけに立ち消えになるのがもったいなかったな
176 :
無党派さん:2013/01/30(水) 12:30:48.02 ID:dkZtGDBF
>>175 ま、西岡私案をベースに検討すれば良いんじゃね?
177 :
無党派さん:2013/01/30(水) 22:51:19.82 ID:c3izRq0f
そりゃ検討するならいいけど、するわけないからな
178 :
無党派さん:2013/01/30(水) 23:55:22.94 ID:SX8y+ch6
ちなみに、
西岡私案
半数改選時定数
06 北海道
09 東北
12 東京
22 南関東
11 北関東信越
16 中部
20 関西
11 中国四国
14 九州沖縄
179 :
無党派さん:2013/02/03(日) 22:57:57.69 ID:dP2yLzac
参院の小選挙区と中選挙区混在はどうにかしたいものだ
180 :
無党派さん:2013/02/03(日) 23:38:15.03 ID:In0vrVvK
>>179 参院の小選挙区をかたっぱしから合区していくと、
否応無しにブロック制になる。
181 :
無党派さん:2013/02/03(日) 23:47:37.81 ID:o3TXLWI2
もう憲法改正して参院は地方区を間接選挙、比例区を任命制に置き換えちゃえよ
182 :
無党派さん:2013/02/04(月) 09:49:16.59 ID:ou33QLwC
「議員にしてもいい」候補者を複数選ぶ「認定投票」でいいよ
本意を捨てて当選しそうな候補者に投票する戦略的投票も減る
183 :
無党派さん:2013/02/04(月) 22:22:09.06 ID:qLWNnSsn
14北海道東北
11北関東信越
22南関東
12東京
16中部
21関西
11中国四国
14九州沖縄
184 :
無党派さん:2013/02/05(火) 00:08:39.18 ID:s4UxQFas
優先順位投票は難しくない。有権者は候補者に順位をつけるだけ。
集計作業も現在は機械化されてすぐにできる。普通の算数ができれば当選者決定もすぐに理解できる。
自民も民主も内部にいろんな議員を抱えてるので、有権者に政策第一で選択肢を与えるためにも
優先順位投票で5-6人区でやってほしい。
185 :
無党派さん:2013/02/05(火) 07:43:30.14 ID:g+zwtP5l
25 北海道東北北関東信越
22 南関東
28 東京中部
21 関西
25 中国四国九州沖縄
186 :
諸派:2013/02/05(火) 16:33:14.49 ID:VzKpouP9
>>41をさらに訂正
『所属国会議員5人以上の党。または所属国会議員0人以上で、
直近の国政選挙での得票が、全選挙区の有効投票総数2%以上を獲得した党か、
全比例代表の有効投票総数2%以上を獲得した党』
187 :
無党派さん:2013/02/07(木) 09:11:54.41 ID:/gL/t96l
そんなちまちました訂正いいからw
188 :
無党派さん:2013/02/11(月) 08:44:46.41 ID:SJpjaU6y
民主は「消極的」と反発 選挙制度改革、自民・鴨下氏の今国会成立こだわらず
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130210/elc13021020210002-n1.htm 自民党の鴨下一郎国対委員長は10日のNHK番組で、衆院選挙制度改革に関し
「合意形成までたどり着くのが当時の約束だ。慎重に合意形成しないといけない」
と述べ、今国会の改正法成立にはこだわらない考えを示した。
自民、公明、民主の3党は昨年11月、衆院解散の前提として「通常国会終了までに結論を得た上で必要な法改正を行う」と合意していた。
自民党側が“棚上げ”を示唆したことに対し、民主党側は「自民党は定数削減に消極的だ」(党幹部)と反発しており、後半国会の火種となりそうだ。
公明党の漆原良夫国対委員長は同じ番組で「(合意書の)文言通りだ。法律が通せれば一番良い」
と法改正まで行うべきだとの認識を示し、与党内の温度差も浮き彫りにした。
自民党が選挙制度改革に慎重な背景には、昨年12月の衆院選で大勝し、現行の小選挙区比例代表並立制度をなるべく維持したい思惑がある。
野党時代に浮上した中選挙区制導入論も、推進論者の多くが引退したことで下火になっている。
自民党は公明党と選挙制度改革案を調整した後で、民主党などの野党との協議に臨む考え。
ただ、公明党も「現段階では白紙」(党幹部)という状態で、両党間の調整は進んでいない。
自公の調整が済んだとしても、みんなの党や共産党などは比例代表中心の制度を主張しており、意見集約は困難だ。
民主党政権当時も選挙区定数の「0増5減」しか実現しなかった。
189 :
無党派さん:2013/02/12(火) 22:45:15.88 ID:jKxAwTrp
いやいや、地方議会が自分で区割りするといいう今の制度こそ
即刻廃止すべきだろ。地方でも「区割り審議会」を作るべき。
今の強制合区ルールなんて弱すぎるぐらいなのに、それすら無くせとは…
「面積に応じて選挙区を設定」とか、格差是正を捨てたがってるな。
道議会“地方が区割り決定を”
www.nhk.or.jp/lnews/sapporo/7004658751.html
いわゆる「1票の格差」が広がっているのを受け、議員定数のあり方について見直しを進めている道議会は
「今の制度のままでは限界がある」として、地方が独自に選挙区割りなどを決められるよう、
公職選挙法の改正などを求める要請書を国に提出しました。
定数104の道議会は、1票の格差が3.5倍に達していることから定数の見直しを進めていますが、
これまでの議論で「格差の是正と、過疎地域の声をより反映させるという2つの目標を両立させるには、
今の制度では限界がある」とする結論をまとめています。
これを受けて、23日、協議会の会長を務める千葉英守道議会議員が総務省を訪れ、
地方が独自に選挙区割りや定数を決められるよう、公職選挙法の改正などを求める要請書を提出しました。
このなかでは、人口比だけでなく、面積などに応じて選挙区を設定できるようにしたり、
人口が一定数を下回った場合、周辺の選挙区と合併させるとした今のルールを見直すよう訴えていて、
総務省の担当者は「今後、検討していきたい」と応じました。
要請のあと、千葉議員は「少子高齢化などが進むなか、5年先、10年先を考えて北海道から行動をおこした。
道議会としても、引き続き、議論を深めていきたい」と話していました。
01月23日 18時12分
190 :
無党派さん:2013/02/13(水) 11:40:47.25 ID:OCjEQsf+
「なりすまし」は公民権停止=ネット選挙の与党改正案概要
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013021200987 自民、公明両党は12日、インターネットを使った選挙運動を全面的に解禁する公職選挙法改正に関する与党案の概要をまとめた。
フェイスブックなどの交流サイト(SNS)で候補者になりすます氏名の虚偽表示に対しては、公民権停止の罰則を新たに設けた。
概要は、自民党案をベースとして策定。SNSを含め、選挙期間中にネットによる投票の呼び掛けを認める内容。
ただ、電子メールによる情報発信は候補者と政党のみに限定し、第三者が候補者本人と偽って情報を発信できないようにした。
公明党は12日の政調全体会議で概要を了承。自民党も近く党内手続きに入る。自公両党は野党との協議を経た上で、今国会に法案を提出する。
191 :
無党派さん:2013/02/13(水) 11:42:22.87 ID:OCjEQsf+
192 :
↓推奨:2013/02/13(水) 13:04:09.75 ID:6P/3+JDc
193 :
無党派さん:2013/02/13(水) 22:40:33.80 ID:OCjEQsf+
194 :
無党派さん:2013/02/14(木) 16:26:20.83 ID:p9yBIX+a
公明・石井氏“比例削減が柱の案は認めない”
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130213/k10015499241000.html 2月13日 21時29分公明党の石井政務調査会長は記者会見で、衆議院の定数削減を含む選挙制度の抜本的な
見直しについて、比例代表の定数削減を柱とする見直し案は受け入れられないという考えを示しました。
この中で、石井政務調査会長は、衆議院の選挙制度について、「小選挙区制には、さまざまな弊害が出て
いる。選挙ごとに大きく議席が変動するうえ、各党の得票率と獲得議席の割合のかい離が大きく、政治の
不安定化を招いている」と指摘しました。
そのうえで、石井氏は、衆議院の定数削減を含む選挙制度の抜本的な見直しについて、「より民意を反映
できる制度にすべきだ。制度をそのままにして比例代表の定数だけを削減するのは、その考えに逆行する
ことになり、受け入れがたい」と述べ、比例代表の定数削減を柱とする見直し案は受け入れられないとい
う考えを示しました。
つまり、小選挙区の定数削減を柱にするか、さもなくば中選挙区制の復活などの抜本的見直しをしろと、
こういうことだな。
まあ正論だな。有権者の多くはこれ以上小選挙区の占める割合が高くなることを望んでない。
要するに、自民党が、腹をくくらず駄々こねてるから、定数削減の話が進まないんだ。
195 :
欧米とかについて:2013/02/14(木) 17:12:32.50 ID:iuvILvFy
そっちの、選挙活動における
ネット依存率どれほどだ?ついでにどれだけ前からやってるかも書いてくれ
196 :
無党派さん:2013/02/14(木) 18:21:01.86 ID:YwsbviDe
>>194 この点に関しては公明党の主張に賛成。
小選挙区制度をやめ、全面的に比例代表制へ移行すべきだ。
197 :
無党派さん:2013/02/14(木) 18:22:57.30 ID:WhU8kUSs
>>193 さすが、民主党さんや。目の付けどころが、常人と真逆や。
民主党案通りに改正して導入するのも面白いんちゃう?。
今度こそ、有権者の怒りで壊滅するで。
198 :
無党派さん:2013/02/15(金) 04:13:46.50 ID:Bh4C82y8
民主党案が糞すぎて公明党がマトモに見えるな
199 :
通名在日反日議員組織の日本解体乗っ取りYouTube検索:2013/02/15(金) 11:32:01.33 ID:5q69IZHs
■この法案は人権と言論弾圧日本乗っ取り日本総不幸化計画です【人権侵害救済法案】【外国人参政権】【地方分権化、道州制、TPP】特に厳重警戒政党民主党日本維新の会小沢党社民党これらはエセ日本人で日本弱体化反日組織です
200 :
無党派さん:2013/02/16(土) 11:17:54.84 ID:UdWY0XdB
・一院制
・定員100人
・当選させたい者に○、落選させたい者に×を書いて投票。何人にマークしても可。○は1点、×はマイナス1店、無記入は0点で集計。
201 :
無党派さん:2013/02/16(土) 12:24:48.64 ID:ersfC0L6
>>200 その制度を推す理由、その制度によりもたらされる政治体制の意味などを書き込まねば
論評の対象にならんよ。
ゲーム脳には、選挙制度の議論は無理だ。
202 :
無党派さん:2013/02/16(土) 22:40:29.08 ID:ObarJBWE
比例代表制でOK。
203 :
無党派さん:2013/02/16(土) 23:24:49.62 ID:uLnwTqec
204 :
無党派さん:2013/02/16(土) 23:26:12.32 ID:uLnwTqec
205 :
無党派さん:2013/02/16(土) 23:27:31.07 ID:HkN7pdG1
比例代表は政権が不安定になるから今は反対。
ただでさえ総理は1年交代で「回転ドア」と世界中から笑われているのに、比例になったらもっと醜くなる。
日本人がもう少し大人になるまでは、政権が安定する小選挙区制が基本でよい。
206 :
無党派さん:2013/02/17(日) 00:45:39.27 ID:A47o32k0
小選挙区で安定とか貴方は小泉の郵政選挙以降何を見てきたのですか。
207 :
無党派さん:2013/02/17(日) 01:14:29.21 ID:rAMHEWOO
日本の政治を不安定にさせているのは参議院ではないか?
2010年の参議院選挙は鳩山の失政や菅のブレなどもあったが
得票率ではトップだった民主党が自民党に大敗してしまいネジレ国会へ。
2007年の参議院選挙は安倍政権の年金問題対応や身勝手で急な日程変更が各方面の混乱と不満を招き、
閣僚の事務所費スキャンダルなどが原因で有権者の怒りを大爆発させ大敗してネジレ国会となった。
そもそも国政の中間選挙扱いになる選挙は与党側が負けすく、
比例代表制が中心のドイツの地方選挙でも与党側が負けやすい。
このため徐々に上院は野党側が増えて政治の不安定化や停滞に繫がる。
それは日本に限ったことではないと思うが。
208 :
無党派さん:2013/02/17(日) 07:37:08.75 ID:HhlngfZO
>>205 回転ドアの原因が首相個人の資質や政権政党の力量にあるのであれば、選挙制度の改変では対応できないよ。
比例代表制で政権が不安定になるというのは誤謬。
小選挙区制では比較多数勢力による独裁政治が生じる危険性もある。
視野を広げた方がいいぞ。
209 :
無党派さん:2013/02/17(日) 08:39:19.21 ID:34IfLUmu
首相の資質や政党の力量が育たない原因がどこかって問題もあるな
それが選挙制度なら廻り回って有効なわけで
民度の問題だとすると………
210 :
無党派さん:2013/02/17(日) 11:35:13.97 ID:ENsKYcjz
>>208 ま、選挙制度はとりあえず比例代表制にして、
首相個人の資質とか、政権政党の力量の話になると、このスレからは外れた話。
211 :
無党派さん:2013/02/17(日) 11:52:27.89 ID:j0Dd1T70
>>207 まあ参議院を含めて抜本的な改革は必要だわな。
理想は衆議院:比例 参議院:非公選だと思うんだがどうだろうか。
212 :
無党派さん:2013/02/17(日) 11:53:09.84 ID:j0Dd1T70
あと参議院は非公選にすると同時に権限の削減は不可欠。
213 :
無党派さん:2013/02/17(日) 11:55:35.50 ID:ENsKYcjz
214 :
無党派さん:2013/02/18(月) 09:42:50.28 ID:lLblALvi
参院の存在価値はない
一院制でよろし
215 :
無党派さん:2013/02/18(月) 10:09:05.62 ID:EnXR31fR
>>214 衆院が小選挙区中心の選挙制度である場合、
参院は比例中心にすることで民意の多様性を反映できる。
または、都道府県単位などの大きな選挙区で選挙を行うことで視野の広い人物に議席を与えられる。
衆院が比例中心の選挙制度である場合、
参院は地方区によって選挙を行うことで地域的な利益を反映できる。
さらに、衆院の選挙制度に関わらず参院を非公選化することで
選挙によっては選出されにくい、しかし有用な人物に議席を与えられる。
但しいずれにしても参院の権限を減らすことは不可欠であるとは考えられるが。
216 :
無党派さん:2013/02/18(月) 17:11:55.05 ID:Oqsvnv2m
非公選の場合どういう人をどういう基準でどう選ぶのかで大きく変わる
217 :
無党派さん:2013/02/18(月) 21:12:18.86 ID:3pWayTbm
>>215 必要ならば、一つの院の中に小選挙区と比例代表や、公選と非公選を組み合わせればいいだけ。二院でなければならない理由はどこにもない。
二院制というのは身分制議会の伝統というだけで、合理的な必然性に基づくものではない。
218 :
無党派さん:2013/02/18(月) 21:25:52.25 ID:EnXR31fR
>>217 下院、もしくは一院制議会において非公選を混ぜるのは論外。
小選挙区と比例代表という異なる代表原理を下院又は一院制議会で混在させるのもあまり賛成できない。
むしろ何故一院でなければならないのか理由を提示してもらいたい。
219 :
無党派さん:2013/02/18(月) 21:54:00.10 ID:3pWayTbm
>>218 二院が必要な理由がなければ一院だよ。当然だろう。一つで足りないから2つ目を創るんだから。
枢密院とか知事会とかに諮問機関的な役割を与えれば権限を減らした参議院と変わりない。
220 :
無党派さん:2013/02/18(月) 22:06:39.78 ID:EnXR31fR
>>219 諮問機関的な役割を持つ枢密院や知事会は許されて
権限を減らした参議院は許されないという理屈が理解できない。
衆議院の暴走に歯止めを掛けるという観点からは明らかに後者の方が優れているし
専門知識を立法に生かすという観点からも、
簡単に無視され得る諮問機関よりも一つの議院として実質的な力をある程度は有しているほうが良い。
だいたい枢密院というのは君主の大権を扱う機関だろう。
天皇の政治利用を防ぐために助言と承認の機能を内閣から新設の枢密院に移すという議論も立てられるが
それはこのスレの範疇ではない。
221 :
無党派さん:2013/02/19(火) 03:03:04.13 ID:xzEnPLoC
選挙制度に渦巻く党利党略 自民、民主の仕掛けた地雷を警戒
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130218/plc13021823150018-n1.htm 自民、公明、民主3党の幹事長が22日、衆院選挙制度改革と定数削減をテーマに協議する見通しとなった。
3党は昨年11月、衆院解散と引き換えに選挙制度改革と定数削減を今国会中にまとめることで合意したが、各党の主張は隔たったまま。
協議が不調に終わるとにらんだ民主党は、夏の参院選で与党攻撃の材料になるとみて手ぐすねを引いている。(山本雄史)
自民党の細田博之幹事長代行は18日の記者会見で、「(昨年11月の)約束を守るということで鋭意進めている。やる気がないという(民主党側の)指摘はあたらない」と反論。
平成24年度補正予算案成立を機に実務者協議を本格的に進める考えを強調した。
石破茂幹事長も同日の記者会見で、衆院選挙制度改革をめぐる公明、民主党との幹事長会談に応じる考えを表明した。
一時は鴨下一郎国対委員長ら党幹部から改革先送りの声もあがったにもかかわらず、細田、石破両氏らが一転して
選挙制度改革に前向きな姿勢を示したのは、民主党が「自民党はやる気がない」というPRを大々的に開始したからだ。
細野豪志幹事長は13日、交流サイトの「フェイスブック」に「解散の条件として与野党合意が成立した議員定数削減が危うくなっています。
もはや自民党にやる気がないことは明らか」と書き、18日の記者会見でも
「選挙制度改革は譲ることの出来ない重要なテーマだ」と強調した。
自民党は身を切る改革に消極的というイメージを植え付けようとしているのは明らかだ。
222 :
無党派さん:2013/02/19(火) 08:21:23.12 ID:3UtO2W3Q
>>220 参議院が許されないのではなく、参議院という形態をとる必要がないということだよ。
諮問機関的な別組織にある程度の権限を与えることもできるのだから、参議院でなければならないという必然性がない。
223 :
無党派さん:2013/02/19(火) 09:59:57.62 ID:xzEnPLoC
難航必至の衆院選改革=自公民、隔たり大きく
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013021800858 定数削減を含む衆院の選挙制度改革について、自民、公明、民主の3党幹事長が22日にも会談する。
3党は昨年11月、定数削減に関し「選挙制度の抜本的見直しについて検討を行い、次期通常国会終了までに結論を得た上で必要な法改正を行う」ことで合意している。
ただ、自民、公明両党の間でさえ主張の隔たりは大きく、協議は難航必至だ。
自民党の石破茂幹事長は18日の記者会見で「合意の経緯をよく知らない人もいるので、わが党の中で議論をスタートさせ、それを踏まえて(幹事長会談に臨む)ということになる」と説明。
同党は21日に選挙制度改革問題統括本部(本部長・細田博之幹事長代行)の会合を開く。
細田氏は、比例代表定数を30削減し、残る比例150議席のうち30議席を得票率2位以下の政党に優先的に配分する変則的な案を用意している。
党内論議はまずこの案を軸に進む見通しだが、中選挙区制の復活を求める声もある。
一方、公明党は比例削減に慎重で「民意の反映という観点から、抜本的改革を議論する必要がある」(漆原良夫国対委員長)との立場だ。
しかし、自民党は先の衆院選で300小選挙区のうち237で勝利し、現行の小選挙区比例代表並立制の大幅見直しには消極的。
民主党が掲げる75議席の大幅削減にも自民党は後ろ向きだ。
こうした状況を踏まえ、自民党の鴨下一郎国対委員長は先に、法改正の先送りに言及した。
この発言に民主党の細野豪志幹事長が反発し、3党幹事長会談を要求。
細野氏には、身を切る改革に取り組もうとしない自民党の姿勢を浮き彫りにする狙いもある。
自民党は重い腰を上げることにしたものの、議論を本格化させれば、参院選を前に公明党との間で亀裂が深まりかねず、及び腰の姿勢を続ければ世論の批判を浴びるというジレンマを抱える。
「3党合意は守る。やる気がないという指摘は当たらない」。細田氏は18日の記者会見でこう強調したが、着地点は見えてはいない。
224 :
無党派さん:2013/02/19(火) 11:02:00.18 ID:d4vbcWqV
>>222 権限を持った諮問機関は最早諮問機関じゃないだろ。
別に名前は参議院じゃなくてもいいし。
なんなら貴族院でもいい。
欧米の上院に倣って元老院でもいい。
225 :
無党派さん:2013/02/19(火) 21:14:13.43 ID:OzsvC77X
>>223 自民党内で中選挙区制論者が少数となると、
やはり現行の小選挙区中心の制度は維持されることになるな
逆に民主は中選挙区制ならここまで惨敗しなかったけれど、
まだ小選挙区制にこだわり続けるか見物だな
226 :
無党派さん:2013/02/19(火) 21:23:21.20 ID:3UtO2W3Q
>>
名前はなんでもいいんだが、少なくとも上院は必要不可欠なものではないよ。一院制でやってる国家も沢山あるんだから。
そもそも一院制の暴走を抑止する必要があるのかが疑問だし、下院の過半数で再可決できるようならまったく抑止にならない。
過半数で再可決できないならねじれの弊害が大きすぎる。
小選挙区選出議院よりも大選挙区選出議院のほうが視野が広いという根拠もないし、非公選議員だって現在の日本にはいないんだから不可欠なものとは言えない。
断言してもいいが、参議院の権限を小さくして衆議院の過半数で再可決できるようにすれば、今以上に参議院不要論は大きくなるよ。
大所高所からの議論や高尚な演説なんて日本で望むべくもない。議論や演説って文化がそもそもないんだから。
227 :
無党派さん:2013/02/19(火) 21:45:50.35 ID:shZjPgq1
>>226 >断参議院の権限を小さくして
>衆議院の過半数で再可決できるようにすれば、
>今以上に参議院不要論は大きくなるよ。
そりゃ当り前だろ。その規定は参院を不要とする為に、お前が考えた規定だ。
馬鹿に論理的思考は無理だから、少し黙っていろ。
自分の結論ありきで理論を組み立てるのではなく、逆の過程で結論を導く練習をした方がいい。
228 :
無党派さん:2013/02/19(火) 21:58:04.87 ID:3UtO2W3Q
>>227 権限を小さくするなら自然な方法だろう。イギリスもそうだし、日本での改憲私案でもよくあるやり方だ。
むしろそれ以外にどういう方法があるんだ?
3分の2を5分の3にしたってねじれは起こるぞ。
229 :
無党派さん:2013/02/19(火) 23:22:45.08 ID:QNJx0y2O
もし新上院に権限を持たせるなら皇室典範や地方自治とか対等な議決が可能な分野を設けて
該当分野であるのかが争議になったら憲法院(憲法裁判所)が仲裁する仕組みがよい。
あとは2ヶ月間の遅延権や会計検査院などを付属してオンブズマン的機能の強化など。
だいぶ前に自民、民主が憲法裁判所を設置する改憲案を提示したことがあるが
最高裁による付随的審査制は憲法保障の観点からも十分機能しないので、
一部ドイツなどに倣って制度的紛争の仲裁機能を持たせた憲法院を設けるのは
一石二鳥だし、憲法院の下に下院の区割審などを付属させたらよいと思う。
230 :
無党派さん:2013/02/19(火) 23:52:17.55 ID:3UtO2W3Q
>>230 地方自治に限定するというのはドイツ型だが、あれは連邦国家だからできること。そもそも地方代表議会というのは連邦国家でないとできない。
貴族院的な上院が皇室典範を扱うというのはありうるだろうが、そんなに機会があることではないし、そのために常設で上院を創るのはコストがかかりすぎる。
付随的違憲審査というのはアメリカもそうだなんだから、それが原因で機能していないわけじゃない。
231 :
無党派さん:2013/02/20(水) 00:50:58.20 ID:kLApm64C
先進国の多くで批判に耐えながらも二院制が存続していることを考えれば
上院は必要不可欠ではないが無価値なものとは言えないんだろう。
単純再可決可能orねじれの弊害という二者択一ではない。
それ以外でも両院協議会に実効力を持たせるとか
衆参で議決の異なった時には衆参合同で議決を行うとか
金銭法案とそれ以外の法案で区別するとか
嘗てのイギリスのように下院で複数年連続で可決することで成立するとか
総選挙を挟んで二度下院で可決されれば成立するとか
まあいくらでも手段はある。
また仮に単純再可決だとしても時間的制約の大きい日本の国会では
再可決のために余分な時間が掛かるというだけでも大きな意味がある。
232 :
無党派さん:2013/02/20(水) 01:12:53.53 ID:nneH/ynH
>>231 上院というのはもともと連邦制なり階級制なり、国民主権とは別の代表原理に基いて置かれるものだろう。
上院を創るために代表原理を探すようでは本末転倒だ。
上院の弊害をなくすための方法は色々あるが、それは逆にそうまでして上院を置く理由があることを示している。
その理由は各国の歴史に根ざしているもので、「他の国にも上院があるから」なんていうのは理由にならない。
233 :
無党派さん:2013/02/20(水) 01:23:14.36 ID:BePXn+pQ
>>230 アメリカの私権保障型は違憲審査に消極的。
司法が一般的効力を持つような判断をするのは立法行為に該当するため不適切なので
憲法による秩序の維持する上での立法と連携する特別な機関として憲法裁判所を
設置する意義は十分ある。
また現在の日本は抽象的審査を内閣法制局が行っているが何時また停止しようとする
政権が誕生しないとも限らないので、事前事後の抽象的違憲審査機関は必要だと思う。
>地方自治に限定するというのはドイツ型だが、あれは連邦国家だからできること。
その理由がわからないので教えて。
統一的な主権の下、連邦憲法で地方が中央(国)に統治権を授権した統治制度で
単一国家と違ってそれぞれの州が独自の憲法や裁判所を有するのが連邦国家だよね。
中央(国)が地方に対して強権を発動させることに事実上の拒否権を認めても
地方に国家的な統治権能を認めることにならないし、地方が出来ることは
中央(国)が地方へ授権したことに限られるので、単一国家の枠組みは維持される。
>そもそも地方代表議会というのは連邦国家でないとできない。
スペインは連邦国家ではないが上院は地方代表。
2003年の憲法改正によりフランスも「地方公共団体の代表」と定められた。
また格差が約14倍のドイツに対してフランスは約40倍もの格差が存在する。
234 :
無党派さん:2013/02/20(水) 01:47:52.61 ID:nneH/ynH
>>233 >地方自治に限定するというのはドイツ型だが、あれは連邦国家だからできること。
フランスもスペインも地方自治について下院と対等ではないでしょ。ドイツが対等なのは連邦制だから。
>そもそも地方代表議会というのは連邦国家でないとできない。
というのは撤回するよ。
ただし、日本で地方代表議会を置くというのは地方分権の結果としてであって、上院を置くために地方分権するわけではない。
235 :
無党派さん:2013/02/20(水) 02:42:10.49 ID:BePXn+pQ
>>234 >>地方自治に限定するというのはドイツ型だが、あれは連邦国家だからできること。
>フランスもスペインも地方自治について下院と対等ではないでしょ。ドイツが対等なのは連邦制だから。
その理由を教えてと言っているのですけど。
ああそうだった地方自治は対等ではなくフランスは先議権が上院にあると言うことは
自治に関して強権的なことを拒否するなら上院が放置して下院に送付しなければいいわけか。
スペインの上院にも自治州に対しての規制遵守の強制などを拒否する専権がある。
236 :
無党派さん:2013/02/20(水) 07:51:51.23 ID:nneH/ynH
>>235 >ドイツが対等なのは連邦制だから。
国民主権と並列しうる州主権に基づいているから。
フランスでは先議権があっても最終的には下院が優越するし、スペインの拒否権も特殊な例。
どちらも国民主権を唯一の主権としている。
237 :
無党派さん:2013/02/20(水) 07:56:33.62 ID:nneH/ynH
必要であれば日本を連邦制にしたり地方代表型上院を作ってもいいんだが、その必要があるかどうかは疑問。
北欧のように地方分権が進んでも一院制のところもある。
238 :
無党派さん:2013/02/20(水) 14:32:16.36 ID:a3E23WTs
憲法改正で参院の賛同も必要なのに
権限落とすだけならまだしも自己否定的な廃止なんてのは非現実的じゃないの
239 :
無党派さん:2013/02/20(水) 22:21:57.35 ID:n//cS3P9
>>238 非現実的だな。
衆院:完全比例代表制
参院:全国比例区と都道府県毎の選挙区
が一番良いと思う。
240 :
無党派さん:2013/02/20(水) 22:36:26.86 ID:VlfsUPWh
>>236 地方自治体組織に関する法案で、下院に審議することすらさせないことも出来る
先議権の方が拒否権などよりずっと強いと思うのだがな。
それに国民投票で権限を付与する方法は国民主権や単一国家の原則に反さない。
そもそも地域代表も日本国民の有権者が直接的、間接的な方法で選出するなら
国民主権と州主権の争いではなく平等選挙でないから民主的な正当性で劣るとか
民主的な正当性の優劣関係になるのが本来ではないか?
しかし地方自治を国民から委任されているのは国でなく各地方自治体(地域)の代表であるから
地方自治体の財政や組織に関する法案は有権者から一義的な委任を受けた地方代表の合意を得た方が
民主的な正当性が得られると思えるし、時の下院多数派による国家権力の圧政的な行使から
自治権的な自由を保障することにもなり、地方代表議院は理に適っていると考える。
241 :
無党派さん:2013/02/20(水) 22:39:32.03 ID:VlfsUPWh
>>237 北欧の諸国は人口が最大のスウェーデンでも総人口が神奈川県くらいなので
中央政府が元から小さい、小さくてもよい諸国と日本を比較しても意味がない。
スウェーデンのように基礎自治体の権限を最大限にしても、日本では中央の役割が
大幅に縮小される見込みがないし、地域的な経済格差が大きいので最低限の
自治体行政サービスを維持するために再配分政策がより重要である。
日本で北欧型の地方分権は無理。
それに大国と呼べる民主国家の殆どには上院が置かれている。
242 :
無党派さん:2013/02/20(水) 23:09:34.11 ID:nZXjJhW4
衆院:300人
参院:100人
くらいでいいよ。
243 :
無党派さん:2013/02/20(水) 23:18:20.17 ID:nZXjJhW4
衆院:任期2年。ブロック制。
参院:任期6年で2年毎に1/3ずつ改選。
都道府県選挙区47+全国比例区54の計101。
全国比例区は2年毎に18ずつ改選。
244 :
無党派さん:2013/02/21(木) 00:46:08.43 ID:cd9JUK+u
衆議院:小選挙区比例代表連用制(or併用制)参議院:地域ブロック大選挙区制
もしくは
衆議院:都道府県単位ベースの中選挙区制
参議院:全国一ブロック比例代表制
憲法改正がいらないパターンならこの2案だな
245 :
無党派さん:2013/02/21(木) 01:32:26.01 ID:cejJ8Zp9
>>240 >国民主権と州主権の争いではなく平等選挙でないから民主的な正当性で劣るとか
>民主的な正当性の優劣関係になるのが本来ではないか?
平等な選挙でないにもかかわらずドイツの両院が対等なのは民主主義とは別の原理に基づいているからだよ。
>>241 大国にはみんな上院があるといっても、イギリスとアメリカでは全然違う。
なんでもいいからとりあえず上院があればいいと言ってるようにも聞こえるぞ。
ドイツ型の非公選地方代表タイプなら多様な選挙制度というメリットはないし、議題は地方自治に限定されるのだから下院の暴走に対する抑止にもならない。
他のタイプにするにしてもどれかのメリットをすべて満足させる制度はないだろう。
地方代表タイプに意義があるとしても、イギリスタイプの上院を全否定するわけではないんだろう?
どのタイプの上院かは関係なく、とにかく上院があることに意味があるってこと?
246 :
無党派さん:2013/02/21(木) 07:51:01.09 ID:EXZpsYpy
衆院:任期4年。ブロック別比例代表制。総定数360
参院:任期6年で3年毎に半数改選。
都道府県選挙区47+全国比例区50の計97。
全国比例区は3年毎に25ずつ改選。
247 :
無党派さん:2013/02/21(木) 10:49:29.01 ID:xflE72gX
参議院は立法専門、衆議院は行政専門にして三権分立をめざす。
憲法改正して、法律案の再議決は参院へ、大臣など行政職は全員衆院へ、
選挙制度は、参院は欧州議会のように名簿式か移譲式に義務づける、
衆院は各県から3人以上の選出を義務付ける、
248 :
無党派さん:2013/02/21(木) 21:17:47.13 ID:VZKqp9f8
>>245 >平等な選挙でないにもかかわらずドイツの両院が対等なのは民主主義とは別の原理に基づいているからだよ。
アメリカやドイツの連邦国家は民主主義国家で無いとか言うの?
連邦制の民主主義国家の権力的な構造は、州の憲法が連邦市民(人民)から授権して
連邦憲法(基本法)は州から授権するように、民主的な手続きに則るもんなんだが。
またフランスの方式でも上院側の反対する法案は先議権を使えば廃案に出来るので、
地方自治関連の法案の成立には両院の賛成だから、州の自治権の範囲はなど別として
ドイツと基本変らんだろ。
改憲議論は人民による権限の委任(授権)の構造から見直すべきだと思う。
>どのタイプの上院かは関係なく、とにかく上院があることに意味があるってこと?
どのタイプの上院にもその国独自の統治作用的な意義があるだろ。
もし議員が国民の代表としての責任を忘れずに、公正かつ慎重な審議をつくすことが
保証されているなら、すべての議員が一堂に会して審議する一院制でよいはずである。
その場合は無駄か有害なので淘汰されるはずだが実際には採用例が増えていると聞く。
つまりは多元的な民主主義国家では単一国家でも第一院のみでは不足するってことだ。
ただし日本で上院を新しく創るのに代表原理がよく分からないだとかなら
一院制の方がまだましであることに同意するよ。
249 :
無党派さん:2013/02/21(木) 21:24:00.68 ID:VZKqp9f8
>>245 >大国にはみんな上院があるといっても、イギリスとアメリカでは全然違う。
多元的で広い視野による審議の充実や特に「立法諮問機関」としての意義は共通する。
アメリカの上院は大統領に対する権限の行使や立法的な妨害などをあまりしない。
これをやたら行使すると上院議員が連邦市民の強烈なバッシングに曝されるし、
事態の長期化は上院側が不利になるので、この役割での上院の意義は弱い。
逆に連邦制に反して立法諮問機関としての意義が大きく上院の代表的権威となったが、
これについては現在も大統領制、連邦制を定めた連邦憲法に形式的に違反したもので、
元から予算作成権があり執行に関する全ての事柄を調査することが可能な下院と違って、
上院の側には大統領の提案で指名人事と条約承認に関わる調査権限しか元はなかった。
また州間の争議の調整を前提にした上院議員の存在立場からしても本来は不適切である。
この調査権行使は慣習的に不問にされているので連邦市民が上院に授権したと解釈され、
この点でも各州が連邦憲法の制定で連邦に授権する連邦制に違反したものとなっている。
これは本来イギリスなどの伝統的な立法諮問型上院の在り様なので共通する。
またイギリスも積極的に法案の修正や改善を促しているので十分審議に意義がある。
250 :
無党派さん:2013/02/22(金) 11:03:46.13 ID:bz5damh3
だからそれを実現するのに二院制は必要ないって
251 :
無党派さん:2013/02/22(金) 11:27:05.68 ID:hY/zx2Gz
一見必要無さそうだから廃止するってのが一番危険な考え。
大きく制度を変えると思わぬところで大きな影響が出てくることがあるから
二院制のままでも弊害を除去できるのに一院制にする必要が無い。
しかも議院内閣制という本来権力が集中しやすい制度に於いて
一院制にしてしまうのは非常に危険。
252 :
無党派さん:2013/02/22(金) 21:07:41.68 ID:56xRAtqA
>>248 >アメリカやドイツの連邦国家は民主主義国家で無いとか言うの?
国連総会だって民主主義原理に基づいているわけじゃないだろう。州主権に基づく上院もそれと同じ。
連邦国家の原理と民主国家の原理は対立するものではないから,連邦国家でかつ民主国家ということはありうる。
>どのタイプの上院にもその国独自の統治作用的な意義があるだろ。
>もし議員が国民の代表としての責任を忘れずに、公正かつ慎重な審議をつくすことが
>保証されているなら、すべての議員が一堂に会して審議する一院制でよいはずである。
>その場合は無駄か有害なので淘汰されるはずだが実際には採用例が増えていると聞く。
>つまりは多元的な民主主義国家では単一国家でも第一院のみでは不足するってことだ。
日本は「多元的」と言えるのか?単一民族とは言わないが,上院の代表原理とできるほど少数民族のシェアは大きくないだろう。
一院制の民主国家がある以上,一院制では不足する条件=二院制が必要とされる条件というのがあるはず。
有名な説でいうなら,
(1)人口が多い
(2)連邦制である
(3)多民族国家である
の3つの条件のうち2つ以上が該当する場合,ということになる。
>>249 >多元的で広い視野による審議の充実や特に「立法諮問機関」としての意義は共通する。
地方代表の場合は定義から言っても「広い視野」ではないだろう。
下院と違う視点,とした場合でも,イタリアや日本は該当しない。
仮に日本で地方代表原理に基づく上院を設置したとしても,結局は下院の党派の対立構造がそのまま持ち込まれる可能性は高い。
まして終身制や非公選の勅任議員なんていうのは国民感情として認めないだろう。
諮問機関なら議案に応じてその分野の有識者や利害関係者を集めるほうが余程合理的だ。
253 :
無党派さん:2013/02/22(金) 21:09:40.41 ID:56xRAtqA
>>251 議院内閣制で一院制という国は珍しくない。複数政党制が機能している民主主義国家が一院制に移行したことで混乱した事例ってあるの?
254 :
無党派さん:2013/02/22(金) 22:38:55.44 ID:Ps/8NKyy
衆院選挙制度改革 今国会法改正先送りも 3党幹事長会談
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130222/stt13022220220008-n1.htm 自民、公明、民主3党の幹事長が22日、国会内で会談し、議員定数削減を含む衆院選挙制度改革について、今国会中に結論を得ることを確認した。
昨年11月の3党合意に基づくものだが、自民党の石破茂幹事長は関連法の改正について「今国会中にできればベストだが他の野党の理解も必要だ」として先送りもありうるとの認識を示した。
3党幹事長会談は昨年の安倍晋三政権発足後初めて。
会談で民主党の細野豪志幹事長は「法改正までが3党合意の中身だ」と強調し、3党の実務者協議を始めるよう求めた。
これに対し、石破氏と公明党の井上義久幹事長は「党内で議論を始めたばかりで(3党で)内容を詰める段階にいっていない」
と慎重な構えを崩さず、当面は協議を始める前段階の「情報交換の場」にとどめることで合意した。
細野氏は会談後、記者団に「3党合意は衆院を解散させるための方便だったのか。結果を出す熱意が感じられない」と述べ、自民党の姿勢を批判した。
ただ、実務者協議が開始されても、衆院選挙制度改革や定数削減をめぐる3党の主張の隔たりは大きく、調整は難航必至だ。
255 :
無党派さん:2013/02/22(金) 23:46:45.50 ID:hTU3kZnk
256 :
無党派さん:2013/02/23(土) 02:50:56.45 ID:xw6V2I95
議員定数削減には反対だけど、衆議院の定数はどのくらいが妥当なのだろうか。
257 :
無党派さん:2013/02/23(土) 21:13:53.37 ID:589nTjt9
>>252 >国連総会だって民主主義原理に基づいているわけじゃないだろう。州主権に基づく上院もそれと同じ。
>連邦国家の原理と民主国家の原理は対立するものではないから,連邦国家でかつ民主国家ということはありうる。
国連に連邦国家のような統一的主権の概念なんてないので連邦国家のそれとは全く違う。
しかも独裁国家や軍事国家だろうが国連には加盟しているので民主主義とは実質的に無関係。
アメリカやドイツの民主国家の連邦国家では先ず州の主権が連邦より先に人民主権に基づいている。
>日本は「多元的」と言えるのか?単一民族とは言わないが,上院の代表原理とできるほど少数民族のシェアは大きくないだろう。
多元的とは多民族の社会や国家の意味ではないし、なぜ多民族と誤解するのかも分からない。
言い方は色々あるけど利害関係を持つ多様な社会集団が様々な影響力を行使する社会ってことだよ。
>地方代表の場合は定義から言っても「広い視野」ではないだろう。
原則的に格差が許容される地方代表の上院は国民代表の下院と違って世論に振り回され難く、
大衆的な関心が集中する事へ矮小化したりなどを抑制できるから広い視野で審議することも期待される。
勿論上院議員の具体的な選出方法にもよるので地方代表議院であることだけが条件ではないが。
また下院の審議に別の立場の代表者として不足を補うのでその分視野が広くなる。
>諮問機関なら議案に応じてその分野の有識者や利害関係者を集めるほうが余程合理的だ。
立法手続き上の調査や審議を行う機関なら審議により必然的に遅延する権限が生じるので
単なる看板の違いだけでしかないし、立法手続き上の機関で無いとするなら存在意義が
不明のものになるので、全然合理的ではないと思いますよ。
258 :
無党派さん:2013/02/24(日) 13:14:06.84 ID:lIBeMrRd
>>257 >言い方は色々あるけど利害関係を持つ多様な社会集団が様々な影響力を行使する社会ってことだよ。
それはどんな国家でもそうだろう。地方代表の上院を作ったら職能代表の上院が足りないし、世代代表の上院も足りないということになる。
。院を増やせばいいというものではない。
一院制で民主政治が成立している国と比較して日本は多元的なのか?
>また下院の審議に別の立場の代表者として不足を補うのでその分視野が広くなる。
参議院だってそういう趣旨で立てられたんだが、その理想通りに運用されているかといえばそうでもない。
上院になんらかの実権があれば運用次第でメリットにもデメリットにもなる。
一院制の民主国家がある以上、上院は必要不可欠なものでなくオプションの一つだよ。
259 :
無党派さん:2013/02/24(日) 14:40:36.55 ID:Txu/BQ7Y
260 :
無党派さん:2013/02/24(日) 16:47:34.15 ID:p8BT12K5
各行政部局に十人前後の与党代議士を送り込むとして15〜20部局×10人が行政府入り
残りの与党会派で議会の委員会を回すとして15〜20委員会×5〜10人が常任委員会付き
これが議会与党の所要とすると300強が過半数として600超が衆院の必要数
261 :
無党派さん:2013/02/26(火) 12:05:52.15 ID:qB9ZpnV/
イタリアどうなんの。やっぱ二院制はクソってことなの。
262 :
無党派さん:2013/02/26(火) 13:26:47.13 ID:fiKqefht
権限が同等な二院制はアメリカみたいな特殊例引っ張ってこない限りクソとしか言えんだろうなあ
権限が非対称ならうまくいく可能性はある
263 :
無党派さん:2013/02/26(火) 23:23:56.98 ID:w++80SEK
>>256 制度にもよるが、個人的には500くらいは欲しいね。
264 :
無党派さん:2013/02/27(水) 09:28:31.61 ID:oJ41k2W6
参議院で補正予算が小政党の賛成を積み上げることで成立したけど
やはり衆参ねじれ解決の最善策は中小政党が並び立つような制度にすることではないだろうか。
265 :
無党派さん:2013/02/27(水) 13:05:26.50 ID:IdinXvov
自民と民主両方に媚びを売る国民新党みたいな政党が出てくるからダメです。
266 :
無党派さん:2013/02/27(水) 21:38:43.91 ID:ZO3lFhCP
>>261 一院制のギリシャの方も去年の5月の選挙で連立政権樹立に失敗して6月に再選挙したが
結果的にしゃーないからサマラス政権が閣外協力でなんとか持っている状態が続いている。
それがニューヨーク・タイムズによると経済的重圧の下で分裂の兆候を見せているらしいし
連立に反緊縮派がいて元から政策合意がないのに政権を作っているからな。
イタリアも上院の制度で一院だったら同じことだし原因は国民性やお国柄の方なんじゃね?
267 :
無党派さん:2013/02/27(水) 21:57:58.32 ID:9hEr2Uur
>>265 支持する、されるかは別にしてそういう党の存在はあってもいい。
中小政党の場合どこかと組まんと政策実現は出来ないわけだし、色々組む選択肢を広げること自体は悪いことではない。
268 :
無党派さん:2013/02/27(水) 22:56:26.03 ID:IdinXvov
A党、B党、C党の3つがあるとして、それぞれの党の支持層の選好順位が
A党支持 40% A党、B党、C党
B党支持 40% B党、A党、C党
C党支持 20% C党、A党、B党
この時、A党とB党のどちらが第1党になろうが、C党は勝った方に媚びを売ることで、
常に与党になる事が出来る。 有権者の8割にとって最悪の政党であるにもかかわらず。
269 :
無党派さん:2013/02/27(水) 23:26:57.06 ID:oJ41k2W6
>>265 ねじれが発生した場合に国民新党みたいに二大政党両方に媚びを売ってくれる政党がないと
ねじれが固定化されて大連立以外の方法では全く解決できなくなってしまう。
政策的な立ち位置からすれば公明党は二大政党両方に媚びを売れる政党のはずだが
小選挙区で自民党との協力関係が必須なせいで民主党には媚びを売りづらい状況にある。
>>268 その場合でもC党があまりにも酷ければA党とB党が連立するまでのこと。
人気の無いC党と組むか大連立を組むかでA党とB党がそれぞれ比較して結果結論を出せばいい。
そもそも、どちらにも媚びを売れるということは二大政党の中間的な政策位置にいるはずなので
二大政党支持層からの選好順位は二位になるはずで、三位になってしまうということは右か左に大きく逸れているということが多い。
その場合には言うまでもなく大連立が成立する。
270 :
無党派さん:2013/02/28(木) 16:05:48.72 ID:x8vj5YxI
271 :
無党派さん:2013/02/28(木) 18:43:34.94 ID:eyc3CxmN
【ネット選挙解禁】「夏の参院選では難しい」自民国対代理
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130228/stt13022817140002-n1.htm 自民党の佐藤勉国対委員長代理は28日の記者会見で、与党などが目指しているインターネットの選挙運動への利用解禁に関する公職選挙法改正案ついて
「(今夏の)参院選でやるのは(時間的に)ちょっと難しいのではないか」と述べ、今国会での法案成立に慎重な考えを示した。
佐藤氏は「個人的な意見」と断った上で、「(ネット上で)一斉に攻撃されたときに本当に防衛しきれるのかというところの議論が足りないのではないか。ルールを煮詰める必要が出てくる」と語った。
自民党はすでに部会レベルでネットの選挙利用解禁への対応を一任しており、参院選からの適用を目指して各党との協議を進めている。
272 :
無党派さん:2013/03/02(土) 20:09:53.94 ID:ZEKEsPY9
参院自民に慎重論強く=ネット選挙解禁、執行部説得へ
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013030100885 インターネットを使った選挙運動を夏の参院選から解禁することについて、参院自民党内で慎重論が強まっている。
背景には、ネットの活用に不慣れなベテラン議員が多いことがある。
ネット選挙の解禁は安倍晋三首相が重視する政策だけに、党執行部は今国会での法改正に向け、全力で説得に当たる方針だ。
自民、公明両党がまとめた公職選挙法改正案は、選挙期間中に政党や候補者、支援者らが、ホームページやツイッター、交流サイトなどで投票を呼び掛けられるようにする内容。
参院自民党内では、ネットに関する知識不足や費用面への不安から、解禁に二の足を踏む空気が強い。参院議員の一人は「他党の若い候補にフル活用されたら明らかに不利になる」と指摘。
参院幹部の中にも「候補らの懸念が拭えない中で導入を急ぐのは時期尚早だ」との声がある。
こうした状況を踏まえ、執行部は今月から、党広報本部の主催で、夏の参院選の候補予定者やスタッフを対象に「研修」を始めることにした。
専門家を講師に招き、セキュリティー対策やネットに流れた誹謗(ひぼう)中傷などへの対処方法、フェイスブックの利用方法などを説明、理解を求めていく。
石破茂幹事長は1日の記者会見で「懸念を払拭(ふっしょく)するよう努力する」と強調。
首相はこの後、参院自民党の国対幹部と首相公邸で会食し、「ネット選挙解禁は絶対に得だ。やった方がいい」と理解を求めた。
273 :
無党派さん:2013/03/02(土) 22:03:31.85 ID:z2M6sNdS
1院制300人くらいにして全国区1区の個人名記名の是認否認投票でいいよ
274 :
無党派さん:2013/03/04(月) 12:48:09.16 ID:2Xk2PCiR
衆院選挙制度改革「3月半ばまでに自民党案」 石破氏言及も実現可能性は…
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130303/stt13030319020003-n1.htm 自民党の石破茂幹事長は3日のNHK番組で、衆院の定数削減を含む選挙制度改革案について、「(自民党案を)3月半ばぐらいまでに決めなければいけない」と明言した。
ただ党内では、2月21日に具体的な議論を始めたばかり。短期間に意見集約できるかは不透明だ。
3党は昨年11月、定数削減幅と抜本的な制度改革について、今国会中に結論を得ることで合意。
これを受け当時の野田佳彦首相が衆院解散に踏み切った。 石破氏はNHK番組で「(合意が)解散するための方便などとはまったく考えていない」と強調。
さらに「かつて選挙制度をめぐり党分裂も経験したが、夜を徹してでも議論したい」と意欲をみせた。
石破氏が意見集約を急ぐのは、民主党の細野豪志幹事長から「与党にやる気がない」などと突き上げられているからだ。
自民党内では、細田博之幹事長代行が昨年の与野党実務者協議で、現行の比例代表定数(180)を30減らしたうえで、一部を第3党以下に優先配分する案に言及。
しかし、党内で「複雑すぎる」(幹部)と異論が噴出し、衆院選公約も「3党合意に基づき、選挙制度の抜本的な見直しについて検討を行い、次期通常国会終了までに結論を得た上で必要な法改正を行う」とするにとどめていた。
石破氏は「決めたことに従ってもらう党運営をする」と強調したが、早くも「2週間で結論を得ようとするなら、本当に党分裂だ」(ベテラン議員)と憤る声も出ている。
275 :
無党派さん:2013/03/04(月) 13:59:06.70 ID:D7I/sY7Y
276 :
無党派さん:2013/03/05(火) 10:39:42.31 ID:DS51EgCk
細田案は総選挙以前に出した案と同じ案だな
公明からも拒否されているのに懲りない奴だな
何が選挙博士だ、噴飯ものだよ全く
277 :
無党派さん:2013/03/05(火) 11:26:05.09 ID:wSAFre+1
>>275 「自由党」と「民主党」に分裂するんですか?
278 :
無党派さん:2013/03/06(水) 01:57:18.47 ID:+74KjDQc
私が傑作だなと思うのは、比例代表制はポピュリズムだと批判する小選挙区制擁護派が
衆院の定数削減という大衆迎合のポピュリズムに走り、不必要な比例削減を強行しようとしてる事
そんなに小選挙区制が優れていて、ポピュリズムがどうのこうのとご高説を垂れるなら
日本の議員定数が先進民主主義国との比較では明らかに低すぎて
一つの小選挙区あたりの有権者数も多すぎて、小選挙区制の弊害が増大してる事実を
きちんとテレビや新聞、雑誌を通じて有権者に説明しろよ
それもやらず、衆院議員の権限を相対的に強化できるからと有権者の無知を利用して定数削減に賛成するなぞ卑劣極まりない
この国の政治と政治家は劣化が酷すぎる
279 :
無党派さん:2013/03/06(水) 03:01:17.42 ID:sNuguN3o
衆院比例30減、8ブロックに再編…自民改革案
自民党がまとめた国会議員の定数削減を含む衆院選挙制度改革の原案が4日、明らかになった。
現行の小選挙区比例代表並立制を維持し、比例選の定数を30減の150とした上で、
全国のブロックを11から8に再編することが柱だ。
比例選のうち30議席以上は第2党以下に優先的に配分する仕組みも盛り込んだ。
公明党と協議した上で、今月中旬に野党へ示すことを目指している。
原案では、0増5減が決まっている小選挙区の定数(295)は削らず、比例選のみ30削減する。
比例選の150議席のうち120議席は全党を対象に配分するが、
残る30議席は小選挙区での議席獲得が難しい中小政党に配慮し、「得票率が2位以下の政党」に限ってドント式で配分する。
得票率2位以下に配分する議席数を30より増やすことも検討課題としている。
優遇措置の結果、得票率が1位の政党と2位の政党で、比例選の獲得議席が逆転しないような仕組みも設ける。
http://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20130304-OYT1T01719.htm?from=ylist だめだこりゃ。こんなわけのわからない意味不明な案にするより、
ドイツ式併用制でいいじゃないか。
あるいは、オーストラリア型の優先順位連記型小選挙区制
280 :
無党派さん:2013/03/06(水) 03:04:32.98 ID:sNuguN3o
>>276 ほんとだよね。
民主党政権時代の一部連用制と同レベルの噴飯ものの案。
自民党からも民主党からまともな選挙制度が出てきた試しがない。
みんなの党の全国集計型比例代表制がいちばんシンプルでわかりやすい。
定数を300に削減する代わりにすべて比例代表にする、これでいいじゃないか。
妥協案はドイツ式だな
281 :
無党派さん:2013/03/06(水) 06:40:21.81 ID:9C3boI4n
>>280 みんなの党案が一番わかりやすい訳じゃない。
お前がみんなの党の支持者なだけだろw
282 :
無党派さん:2013/03/06(水) 10:14:33.05 ID:J+H19hB1
議員定数減らしたいのは政治家じゃないだろ
増税の対価として議員を減らせみたいな誘導的な世論調査よく見るだろ
議員と国民は権益の引っ張り合いしてるわけじゃないのに
283 :
無党派さん:2013/03/06(水) 16:07:49.88 ID:5DIaDxCz
>>279 同意。併用制なら死票救済方面に傾き、政権交代可能性や二大政党へのなりやすさも大きくは損なわれないだろう。
民意の集約(小選挙区)派と民意の反映(比例代表)派の妥協点としては十分と考えられる。
また、比例枠をあまり減らさずブロック廃止するなどで中小政党に今以上に不利にしなければ成立可能性も高くなりうる。
284 :
無党派さん:2013/03/06(水) 18:24:40.52 ID:qeXxj9VK
比例150と小選挙区の半分に減らすなら
もう連用制でいいとおもうんだけどな
連用制なら議員数超過することないし、
小選挙区が倍だから第一党が過半数取るでしょ
285 :
無党派さん:2013/03/06(水) 20:48:28.23 ID:xTAPWxF1
ちなみに、自民案は、逆転現象というかな、得票率2位の党が特例枠で議席を獲得する結果、
1位の党の議席数を上回る可能性も、理屈の上ではある気がするんだが、その辺はどうするんだ?
286 :
無党派さん:2013/03/06(水) 20:56:41.82 ID:0/qGOMqL
理屈の上っていうか僅差だったら必ずそうなるんですがw
287 :
無党派さん:2013/03/06(水) 21:32:19.58 ID:+g+YPG25
併用制に賛成。
全議席400
うち小選挙区制200
とでもすればOK。
全議席を比例代表制で配分。
288 :
無党派さん:2013/03/06(水) 21:41:45.84 ID:0/qGOMqL
併用制とか連用制って拘束名簿式に比べれば人が選べるのと
小選挙区の割合が多い時に大政党に多少ゲタを履かせることができる以外に何かメリットあるの
289 :
無党派さん:2013/03/06(水) 21:43:28.88 ID:0/qGOMqL
人を選ぶにしても併用制や連用制だと小選挙区割合が半分なら半分の議員しか選べないし
ゲタにしても比例でボーナス付けた方が確実かつわかりやすいし。
290 :
無党派さん:2013/03/06(水) 21:53:44.37 ID:dvS2tAB+
>>284 2005年も2009年も第一党は小選挙区で225議席とれてない。
イギリスですらハングするんだから、第一党が過半数とれない可能性は高いよ。
比較第一党が過半数を得るまでは並立制、それ以降は連用制、というのでどうか。
291 :
無党派さん:2013/03/06(水) 22:01:13.10 ID:0/qGOMqL
小選挙区での対立は連立を阻害する要因にもなるから
併用や連用なんて中途半端なことすると連立は組めないわ過半数は取れないわで大変なことになりかねん
やるなら完全小選挙区(二回投票制等も含む)か比例代表(プレミアムや中選挙区移譲式等も含む)のどっちかにすればいい話であって
少なくとも衆議院では二つの制度を混在させることにあまり意味を見いだせない
292 :
無党派さん:2013/03/06(水) 22:15:38.84 ID:5DIaDxCz
併用制なら比例区を300まで増やせば超過議席発生しにくくなるぜ。
>>291 併用制をいいと思うのは小選挙区派と比例代表派の妥協点としての側面もあるからなんだよね。
小選挙区派と比例代表派では優先する点や目的が違うからしょうがないが……
293 :
無党派さん:2013/03/06(水) 22:23:11.28 ID:0/qGOMqL
>>292 併用制は所詮比例代表を基本とした制度であって結果もそのようになるのに
小選挙区派にとっての妥協点と成り得るかね?
小選挙区派は一党が過半数を取れない制度を極端に嫌うから難しいと思う。
294 :
無党派さん:2013/03/06(水) 22:59:26.05 ID:+g+YPG25
>>293 一党が過半数を取れないから、一党の暴走を食い止める事が出来る。
一党が過半数を取れないような選挙制度にする事が非常に重要。
295 :
無党派さん:2013/03/06(水) 23:19:30.25 ID:J+H19hB1
イギリスもドイツも与党に連立参加してる第3勢力が連立参加後に支持率をズルズル落としてるんだな
どうしても政府が損な役回りを演じるこのご時勢じゃ連立参加はアホが見るって感じなのか
296 :
無党派さん:2013/03/07(木) 00:32:34.59 ID:HMIEf3rp
妥協すると票が逃げるんだからしょうがない。
297 :
無党派さん:2013/03/07(木) 01:00:46.96 ID:CPXdehg9
そう言えば200→180に比例を減らす時、ブロックの統合や全国1区化は
検討されたんだろうか。その頃の記事にはあまり詳しく書いてないようなんだよな。
公明が何で「これ以上比例を減らすなら全国一区化」を要求しないのかが良く分からんのよな。
まさか幸福が議席取る可能性があるとか、政党乱立で助成金の取り分が減るとか
そういう理由なんだろうか?
298 :
無党派さん:2013/03/07(木) 15:48:53.90 ID:D4oPkVuy
全国区化の代わりに足切り5%にすればええねん
299 :
無党派さん:2013/03/07(木) 16:27:50.94 ID:wHY2SYUu
そもそも電話での勧誘ができることがまずおかしい。
自公にしも民みにしろ政治家からメール送ることはできるのかよ。ふざけてる
こっちが選択できるTwitterやFacebookやブログは第三者含めて、個人努力と認められる戸別訪問は本人のみ、これら以外は禁止でいいだろう。
300 :
無党派さん:2013/03/07(木) 17:05:47.45 ID:Op6kLAnI
併用制で小選挙区の議席が比例の得票率を上回った場合は
その分を差し引いて残りの議席を得票率で
残りの政党に分ければ定数超過することもない。
小選挙区300比例区150なら
第一党が過半数を取る可能性が高いんだから
併用制にしろよ
301 :
無党派さん:2013/03/07(木) 17:44:46.21 ID:ivyJQfNw
>>298 参院なら2%で当選できる以上、5%で足切りする正当性がないよ
2%ならさすがに今の幸福実現党が超すとは思えないし
逆に超せるなら議席あげちゃってもいいんじゃないか
>>300 それ連用制と何が違うの?
302 :
無党派さん:2013/03/07(木) 18:46:04.59 ID:Bj5tAT3i
まあ細田案は通らんな
与党内からですら駄目出しされとる
303 :
無党派さん:2013/03/07(木) 19:23:38.06 ID:FJhVnOCJ
>>300 イーブンじゃないと。
全議席300、うち小選挙区150ならOK。
304 :
無党派さん:2013/03/07(木) 19:51:18.27 ID:acO2iYJL
150選挙区だと1選挙区当たり60万人以上?
さすがに無理があるだろ
305 :
無党派さん:2013/03/07(木) 20:03:35.12 ID:Bj5tAT3i
ドイツの併用制をほぼそのまま日本にトレースすると基本定数600で
その範囲において300小選挙区という感じになる
俺は個人的には一つの回答だと思うが、定数600を気に入らんと思う人の方が
多かろうなあ
306 :
無党派さん:2013/03/07(木) 20:25:44.73 ID:FJhVnOCJ
>>305 もしも600では多過ぎるというのであれば、
総定数500、うち小選挙区250
とか、
総定数400、うち小選挙区200
とか、
いくらでもやりようはある。
307 :
無党派さん:2013/03/07(木) 20:46:48.30 ID:ivyJQfNw
だから半分程度の小選挙区を併用する意味ってなんなのさ。
もしも3分の2とかであれば超過議席によって大政党にゲタ履かせるという意味は見出せるけど
半分だと人を選ぶ要素を議会の半分に加味することになるだけで
それなら全員を選ぶことができる非拘束名簿式にした方がいいのでは。
308 :
無党派さん:2013/03/07(木) 23:53:22.88 ID:NCccrE1B
小選挙区入れるのが前提なんだねw
309 :
無党派さん:2013/03/08(金) 08:26:48.01 ID:0t8V6D/j
310 :
無党派さん:2013/03/08(金) 14:21:27.66 ID:PLULcNwH
小選挙区比例代表併用制の小選挙区は方便とも言えるからな
別に無くてもいい
311 :
無党派さん:2013/03/08(金) 18:07:41.38 ID:ubrvlDbX
全面比例代表制で良い。
312 :
無党派さん:2013/03/08(金) 19:34:08.07 ID:odJ0gXsz
というかそもそも小選挙区制じゃないよな、誤解を招くネーミングいい加減やめたほうがいい
313 :
無党派さん:2013/03/09(土) 07:38:43.44 ID:qql+fPZ3
衆院選挙制度改革、14日に自民党案 石破氏「公明党が飲めない案出せない」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130308/stt13030811470002-n1.htm 自民党の石破茂幹事長は8日午前の党役員連絡会で、定数削減を含む衆院選挙制度改革について、14日に党選挙制度改革問題統括本部(本部長・細田博之幹事長代行)の総会を開き、具体的な自民党案を提示する考えを示した。
石破氏は役連後の記者会見で「公明党が飲めない案は出さないだろうと承知している」と述べ、事前に公明党と水面下で調整を図る意向も示唆した。
提案は、比例定数(現行180)を30削減し、一部議席を第2党以下に優先配分する細田氏の「私案」がベースとなる見通し。
細田氏は当初「一部議席」を30議席としていたが、8日の役連でさらに拡大する考えを示した。
314 :
無党派さん:2013/03/09(土) 10:00:11.99 ID:7TG6G645
>>313 「公明党が飲める案」とは、「比例区削減ゼロ」しかあり得ない。
小選挙区削減する案を出すんだね。
315 :
無党派さん:2013/03/09(土) 10:01:30.22 ID:6DuBHbAW
削減止めて定数是正だけやれば
316 :
無党派さん:2013/03/09(土) 10:04:06.81 ID:kVPUDEnd
比例をmax30削減する代わり、11ブロック→全国1本化でもいいんでないかい?
そうなれば社民でも昨年実績でも2〜3議席は取れそうなんだがな。
代わりに格差解消のために小選挙区をブロック制度にして一定数を削減するのも
ありなのかもしれない(都道府県にまたがった選挙区も出るし
非ゼロ年代政令市の行政区分割も視野に入れて)
317 :
無党派さん:2013/03/09(土) 11:49:09.94 ID:ep7IwGZ1
今回の選挙制度改革で大切なことは、小政党の議席がどうなるかではない。
自民党の議席占有率が減らないことと、公明党の議席数が減らないことが大事。
民主党は自民と利害が一緒なので無視してOK、維新は本人たちにも利害が理解できない状態なので、
議席数削減してあればOK。みんなは無視。
こんな感じだろ。
でなきゃ、ゲーム脳みたいな細田案など出て来んわな。
318 :
無党派さん:2013/03/09(土) 12:48:36.08 ID:RxJxKuhA
一部優遇枠を作るくらいなら、完全連用制にした上で、比例枠を更に減らして、その分小選挙区を増やすって発想が
議論では上がっているのだろうか?
ていうか、一部連用制と完全連用制って新しい単語を作らないといけない気がした。
319 :
無党派さん:2013/03/09(土) 13:33:10.61 ID:fGvfdcF+
自民党は連用制は違憲だって結論出したから、連用制はタブーだよ。
連用制が違憲で優遇枠が合憲というのも意味不明だが。
320 :
無党派さん:2013/03/09(土) 13:52:38.13 ID:0qm7ZF69
公明、比例配慮枠「50」要求…自民案容認へ
ttp://www.yomiuri.co.jp/election/shugiin/news/20130309-OYT1T00262.htm 自民、公明両党は8日、衆院選挙制度改革の与党案について、比例選の定数を30減の150とし、全国のブロックを11から8に再編する自民党の原案を軸に、最終調整に入った。
公明党が原案の骨格を受け入れ、比例選の議席配分方法などで修正を求める方針に転じたためだ。自民党も修正要求には柔軟に対応する構えで、来週中に与党案をまとめたい考えだ。
自民党の細田博之選挙制度改革問題統括本部長が検討している原案は、現行の小選挙区比例代表並立制を維持する一方、小選挙区での議席獲得が難しい中小政党に配慮し、比例選の150議席のうち30を「得票率が2位以下の政党」に配分する内容だ。
公明党の北側一雄政治改革本部長は7日、細田氏と協議。配分枠を50〜60議席に拡大するよう要望したという。原案の骨格は受け入れつつ、中小政党へのさらなる配慮を求める意向とみられる。
公明党はこれまでの与野党協議で〈1〉中選挙区制〈2〉小選挙区比例代表併用制〈3〉小選挙区比例代表連用制――の3案を示し、現行制度の維持を前提としない抜本改革を求めていた。
しかし、細田氏の原案が導入されても同党が昨年の衆院選で獲得した計31議席(小選挙区9、比例選22)とほぼ同程度の議席を維持できることがわかり、党内では「受け入れ可能だ」(幹部)と容認論が広がりつつある。
321 :
無党派さん:2013/03/09(土) 21:48:42.05 ID:kVPUDEnd
一般枠を180→100に大幅に減らすんだったら、8ブロックと言わず
3ぐらい(高速道路会社と同じような分け方)にした方がいいんじゃね?
どっちにしても全国1区化は公明も望んでないようだが
(60万票取れば1議席取れてしまうからね)
322 :
無党派さん:2013/03/09(土) 22:12:17.52 ID:qql+fPZ3
>>319 なんで違憲なのか論理が意味不明だったがな。やっぱ選挙制度に関しては自民の質の悪さが目に余る。
323 :
無党派さん:2013/03/09(土) 22:25:39.50 ID:YheuBpUw
優先枠もブロック制だろうから、恩恵を受けるのは公明レベルの政党からってことになりそうだ。
324 :
無党派さん:2013/03/09(土) 22:28:43.50 ID:kVPUDEnd
まあ細田案は首都圏をいじってない時点で維新・みんなを増やしたくないって
意思がミエミエだからな。神奈川と千葉はアクアラインでしかつながってないし
そもそも東京介したつながりがメイン、というかほとんどなのに。
325 :
無党派さん:2013/03/09(土) 22:35:30.38 ID:qql+fPZ3
繋がりだけなら北関東の埼玉と南関東の千葉をチェンジせるのがいいと思うぜ。
>>324 少なくとも格差是正と神奈川大阪の逆転はなんとかする必要があるんだから、選挙区増で対応すればよかったのにね
326 :
無党派さん:2013/03/09(土) 23:08:50.39 ID:8G71ZgJn
連用制にしないでかつ小政党に有利にするなら
比例の割り算の分母をどんどんあげていくとか
1 2 4 8 16 32…ってな具合でw
これをこないだの近畿ブロック(定数29)で計算したら
維新6 自民5 公明4 民主4 共産3 みんな3 未来3 社民1になった
あ、公明増えてない
327 :
無党派さん:2013/03/09(土) 23:22:26.39 ID:LQFyui6w
当然のように定数削減されててワロタ。
328 :
無党派さん:2013/03/09(土) 23:22:47.97 ID:ZEE7+lr9
当然のように定数削減されててワロタ。
329 :
無党派さん:2013/03/09(土) 23:40:24.75 ID:YheuBpUw
>>325 逆転は完全放置の方向なんだろうな。
2倍を超えたら小手先対処、ってことだろう。
330 :
無党派さん:2013/03/09(土) 23:49:00.64 ID:qql+fPZ3
>>326 数字の増え方は違うけど、サン=ラグ式とか修正サン=ラグ式の考え方だね、それは。
ニュージーランドや北欧で実際に使用されている議席配分方法だよ。
331 :
無党派さん:2013/03/10(日) 23:57:57.80 ID:eyWZvPaP
332 :
無党派さん:2013/03/12(火) 02:59:03.80 ID:shMPPZZT
333 :
無党派さん:2013/03/12(火) 03:55:30.84 ID:YnSvpZEm
1人区×200=200
2人区×100=200
比例代表=50
くらいが国民のバランス感覚だと思うんだがな
これだと小政党は生き残れないか
ついでに
参議院廃止。任期1年=定数1。事実上の首相公選制へ
334 :
無党派さん:2013/03/12(火) 09:31:46.29 ID:M/t3ESan
>>332 > 「有権者が分からないような制度は導入してはいけない」
その通り。
ただ、比例区削減も有権者の理解が得られるとはとうてい思えない。
335 :
無党派さん:2013/03/12(火) 09:32:49.86 ID:M/t3ESan
>>333 比例代表=400
うち、小選挙区200
これならバランス感覚も生かせる。
336 :
無党派さん:2013/03/12(火) 09:39:17.98 ID:RrbRt1GW
区割りを都道府県単位でやる限り、大幅な小選挙区減は格差拡大になる
だから小選挙区200は良くないと思う
337 :
無党派さん:2013/03/12(火) 10:59:32.14 ID:shMPPZZT
衆議院:都道府県単位ベースの中選挙区
参議院:全国1区比例代表制度
こうだな
338 :
無党派さん:2013/03/12(火) 13:53:41.54 ID:DGD+giXp
小選挙区制+当選できなかった候補への投票を集計して党ごとに議席を比例配分する枠でおk
339 :
無党派さん:2013/03/12(火) 21:09:17.25 ID:UL2ePStB
>>336 合憲にするためには、本当だったらそれにも踏み込まないとダメなんだよな。
ただそうすると四国なんて12→8選挙区とかなり減るから、二の足踏んでるんだろう。
本当にこの状態を20年30年も続ける気なのだろうか?
340 :
無党派さん:2013/03/12(火) 22:00:10.24 ID:shMPPZZT
すくなくとも参議院は選挙区定数1議席あたりの人口の理想値が約160万人で都道府県のうち半分が下回る状態。
これで格差是正をやれってのははムリゲーな状態。定数増やすか都道府県単位をあきらめるしかない。
341 :
無党派さん:2013/03/12(火) 22:49:02.68 ID:q88H7RNJ
>>336 衆院のことなら、選挙区がいくつでも2倍ギリギリなんだから
減らしても同じこと
参院は県単位がもう限界だな
342 :
無党派さん:2013/03/12(火) 22:52:44.72 ID:M/t3ESan
>>340 じゃあ、都道府県単位をあきらめる=ブロック制、にするしかないな。
343 :
無党派さん:2013/03/12(火) 22:58:11.22 ID:q88H7RNJ
>>338 ハンガリー方式だな。
党名投票も可能なら一票制連用制とほぼ同じ結果になるだろう。
「連用制が理解できない!」という人のためにはありかもしれない。
344 :
前けんのファン:2013/03/12(火) 23:01:51.78 ID:2vVO/2Fq
ネット始まったらどうするか?
かつてのアメリカに続くかな。
345 :
無党派さん:2013/03/12(火) 23:14:56.89 ID:UL2ePStB
ただ、「複数の都道府県をまたがる個人を選ぶ選挙区」ってのが
現行憲法下では運用実績が無いんだよな。
ただ道州制を視野に入れるならば、その予行演習として導入してもいいかもしれない。
小選挙区制度で憲法の規定をクリアするためにはそれしかないんだよなあ。
346 :
無党派さん:2013/03/12(火) 23:15:11.98 ID:shMPPZZT
【ネット選挙解禁】与党了承、13日法案提出 夏の参院選から
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130312/elc13031221440001-n1.htm 自民、公明両党は12日、インターネットを使った選挙運動を夏の参院選から解禁する公職選挙法改正案を正式に了承した。
日本維新の会とともに13日に衆院に共同提出する。
他の野党も夏の参院選からの解禁には賛同しており、今国会の成立は確実な情勢。選挙運動のあり方が様変わりする。
与党案は、選挙運動期間中に認められていなかったウェブサイトの利用を政党、候補者や一般有権者も含めて全面的に解禁する内容。
ホームページ、ブログの更新に加え、交流サイト「フェイスブック」やツイッターなども利用できる。
具体的には、ネットで政党、候補者への投票依頼や支援の呼び掛けが可能になり、演説会告知なども行うことができる。
電子メールの利用は政党と候補者、政党のホームページに誘導するウェブ上の有料バナー広告は政党に限り、それぞれ解禁。
メールは送信相手の同意を必要とし、アドレス表示を義務付ける。
候補者らを装う「なりすまし」対策として虚偽表示に禁錮刑を設け、公民権停止の厳罰も科す。
誹謗(ひぼう)中傷対策では、選挙運動のウェブ上にメールのアドレス表示を義務付ける。
削除申請を受けたプロバイダー(接続業者)が、中傷したとされる側の同意なしで削除できる期間も現行の7日から2日に短縮する。
ネット選挙は夏の参院選の公示日以降に行われる地方選でも解禁される。
野党各党との実務者協議では、民主党とみんなの党が有権者も含めたメール利用と、政党に加えて候補者のバナー広告の解禁を求めた。
だが、誹謗中傷の拡大を懸念する与党側と調整がつかず、民主、みんな両党は1日に対案を提出した。
自民党内では改選を迎える参院議員らに解禁慎重論が根強かった。
「落選運動」が起こる可能性もあるが、今月に入り安倍晋三首相(党総裁)が直接参院幹部らを説得。12日の総務会でも異論は出なかった。
今後は国会で与党案と民み案の調整が図られるが、民主、みんな、共産各党以外は与党案に賛成する意向で、与党過半数割れの参院でも可決、成立する可能性が高い。
347 :
345:2013/03/12(火) 23:16:16.86 ID:UL2ePStB
スマン、参議院の全国区があった。
正確に言えば、「複数の都道府県をまたがる個人を選ぶ小・中選挙区」だったな。
348 :
無党派さん:2013/03/12(火) 23:21:16.64 ID:4Led2eOe
維新とかみんなの党は都市部の選挙区拡大が明らかに利益になるのに
それに気付けないのな
つーか都市部の選挙区拡大は自民以外の全ての党に恩恵をもたらすだろうて
349 :
無党派さん:2013/03/12(火) 23:30:16.49 ID:UL2ePStB
>>348 それがあるから細田案では比例ブロックの首都圏3分割はそのままにしたわけでね。
1都7県が同一ブロックだったら、幸福実現党も通りかねないからな。
350 :
無党派さん:2013/03/12(火) 23:58:34.12 ID:shMPPZZT
普通に全国1区にしとけばいいのに…やはり自分達を有利にする下駄は簡単には捨てられんか
351 :
無党派さん:2013/03/12(火) 23:58:39.28 ID:M/t3ESan
衆院も参院も全国1区でOK。
352 :
無党派さん:2013/03/13(水) 00:19:54.70 ID:X9MwkYd1
>>341 最大最小比だけを見るならそうかもしれないが、全体のバランスは確実に悪化する
平等を求めるなら2倍以内は通過点に過ぎないだろ
353 :
無党派さん:2013/03/13(水) 01:08:10.27 ID:1jfbsKhQ
やっぱり全国1区にするしかないだろ。
それをしないのは国会の怠慢だ。
354 :
無党派さん:2013/03/13(水) 04:12:23.88 ID:sM8h1505
355 :
無党派さん:2013/03/13(水) 21:33:57.44 ID:ETxrAvmV
全国1区に賛成。
356 :
無党派さん:2013/03/13(水) 23:37:51.32 ID:/cf7AOxB
ネット選挙解禁法案、自公維が共同提出
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130313/elc13031321280000-n1.htm 自民、公明、日本維新の会の3党は13日、インターネットを使った選挙運動を夏の参院選から解禁する公職選挙法改正案を衆院に共同提出した。
3党は、すでに対案を提出した民主、みんな両党と調整を図るが、3党案は民主、みんなの両党が同意しなくても今月中に成立する見通しだ。
3党案は、選挙期間中にホームページや交流サイト「フェイスブック」、ツイッター、動画などのウェブサイトの利用を全面的に認める内容。
電子メールの利用は、「なりすまし」や誹謗(ひぼう)中傷が拡大する恐れがあるとして政党、候補者に限定した。虚偽記載などへの罰則も強化した。
民主、みんな両党案には一般有権者も含めたメール使用を認めている。
これに対し、3党案はメールの全面解禁を含めて「次々回の国政選挙までに必要な措置を講ずる」と明記した。
357 :
無党派さん:2013/03/14(木) 00:28:34.16 ID:/6C9GDny
>>354 極端な話、大阪25神奈川13でも2倍以内にはできる
358 :
無党派さん:2013/03/14(木) 02:29:55.24 ID:tLvZJixo
>>357 総定数を減らすとどうしてそうなる?
増やすとどうしてそうならない?
359 :
無党派さん:2013/03/14(木) 10:03:02.62 ID:RLJM5plK
>>337 >衆議院:都道府県単位ベースの中選挙区
定数2でも、惜敗率比例復活で3位まではあり得る
ひとつの選挙区からの代議士は、3名までが適正だよ
オリンピックのメダル見てもそうだが
定数は1or2だな
360 :
無党派さん:2013/03/14(木) 10:17:52.93 ID:mkobDEmS
>>359 いや、定数3はほしいね。比例区なしなら5をメインにすべきだろう。1では中選挙区の意味がないし2では参院みたく与野党1議席訳合いが状態化しやすくてよろしくない。
361 :
無党派さん:2013/03/14(木) 16:26:20.79 ID:mkobDEmS
中小政党「優先枠」は60議席 自民衆院選挙制度改革案、判明
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130314/stt13031409590007-n1.htm 衆院の定数削減を柱とする自民党の選挙制度改革案の全容が14日、分かった。
現行の比例代表定数180から30削減し、新たに設ける中小政党向けの「優先枠」は60議席とする。
同党で選挙制度改革を担当する細田博之幹事長代行は当初、優先枠を30とする方針だったが、公明党など中小政党に配慮し、倍増した。
細田氏は、14日午前の党選挙制度改革問題統括本部(本部長・細田氏)の総会に同案を提示。
比例150議席のうち、90議席は「第1配分枠」とした。
優先枠となる60議席は「第2配分枠」とし、第2党以下に配分する。
また、現行の比例11ブロック制を8ブロックに再編。
各ブロックの人口がすべて1千万人を超えることになり、中小政党が議席を獲得しやすくなるよう配慮した。
362 :
無党派さん:2013/03/14(木) 16:33:21.73 ID:RLJM5plK
>>360 与党2人擁立は、党内汚職の苗床
当選後の議員生活の日々が、清新な政策勉強より、地元カネ集め中心になってしまう
県庁所在地の1区は2人区
その他は1人区くらいでちょうど良い
363 :
無党派さん:2013/03/14(木) 16:51:06.23 ID:RLJM5plK
>>361 比例代表定数=150のうち、60が優先枠?
座りが悪いなあ
50で良いじゃん( ゚д゚)
364 :
無党派さん:2013/03/14(木) 16:58:58.97 ID:mkobDEmS
>>362 議員になる参入障壁が高くなりすぎるぞ。今の参院選なんて個人でだすには莫大な金がかかるし。
もちろん、比例区が十分あるとか参議院でバランスとるならいいが。
>>363 むしろ半端にしないで連用制にすべき
365 :
無党派さん:2013/03/14(木) 18:33:44.75 ID:6lGGfagQ
>>361 まじでやる気なの?
>>285の逆転現象がある限り、これは欠陥制度だろう。連用制と同じ土俵にすら上がってない。議論に値しないと思うんだがそのへんどうなってるの?
逆転現象を例外規則で防ぐとしても3−4党が並ぶケースまでありえるから複雑怪奇になるぞ。
(それができたとしても)理論的には、第1党になりそうな党がわざと複数の党に分かれて選挙に臨むという裏技があるんじゃないか?
366 :
無党派さん:2013/03/14(木) 18:35:56.73 ID:XuptkcPe
まぁ上院はハードル高くてもいいと思うけど
367 :
無党派さん:2013/03/14(木) 18:59:43.56 ID:exmrbnJo
参院の権限削って衆院は比例または中選挙区に
これが一番安定するでしょ
368 :
無党派さん:2013/03/14(木) 19:56:35.41 ID:r8cn26pS
併用制でok。
369 :
無党派さん:2013/03/14(木) 21:08:10.97 ID:UBM7Rkfb
全国1区やブロックは反対。
選挙区が選挙後にも国会議員の政治活動の担当地域になるのだから
選挙区の広域化は資金集めや交通などの利便性が高い都市圏に事務所が集中して
政治的政策的格差をもたらし切られる地方が現れたり1つの国としてよくない。
「衆議院議員は各地方の人口に比例して各地方の間で分配する。」ことを先ず決めて
小選挙区制、中選挙区制、比例代表制など制度を決めるようにした方がよい。
370 :
無党派さん:2013/03/14(木) 21:11:31.11 ID:XuptkcPe
全国一区比例なんかだとロシアみたいな政党バランスになるかもね
野党がこのザマじゃ自民の得票5割越えるわ
371 :
無党派さん:2013/03/14(木) 21:12:30.29 ID:UBM7Rkfb
>>358 その人は最も極端な例として取り分制約を満たさないケースを挙げただけじゃないの?
ウェブスター方式とヒル方式を例にして標準偏差とLH指標で見ると
定数200だとウェブスターとヒルは合致して標準偏差80400、LH指標で2.80
定数300でもウェブスターとヒルは合致して標準偏差41900、LH指標で1.96
定数400だとウェブスター:26900‐1.86、ヒル:26100‐1.85
定数500だとウェブスターとヒルは合致して標準偏差14700、LH指標1.29
分配する定数が多い方が標準偏差や格差指標の数値が低くなる。
やはり定数が200だと人口的な偏り(ばらつき)が広がる。
372 :
無党派さん:2013/03/14(木) 22:14:03.68 ID:evsb6bbu
>>371 > 分配する定数が多い方が標準偏差や格差指標の数値が低くなる。
だから全国1区が最も公平。
373 :
無党派さん:2013/03/14(木) 22:21:51.15 ID:BqiVpyf3
>>361 こんなクソ制度だと、自民Aと自民Bに分けて一位を回避することもできるだろ。
自民圧勝の2010年参院選でも、比例は自民<民主<(自民+公明)だったしな。
374 :
無党派さん:2013/03/14(木) 22:44:36.35 ID:evsb6bbu
>>373 だね。
従って「第2比例枠」だっけ?こんなの茶番だよ。
実際は比例議席数を減らしたいだけ。
やっぱり併用制などの「全議席を比例配分する」しくみを導入することが必要だね。
375 :
無党派さん:2013/03/14(木) 23:19:54.04 ID:6lGGfagQ
こんなプロでもない人たちにやすやすと抜け道を見つけられてしまうような制度を、大真面目に議論しているというのが信じられない。
376 :
無党派さん:2013/03/14(木) 23:33:13.52 ID:JYxoWU07
ていうか、今まで選挙制度について議論をしたことない人が考えたんじゃないか。
勉強会とかして知識を積めば簡単に回避できるよな。
377 :
無党派さん:2013/03/14(木) 23:34:30.38 ID:evsb6bbu
>>376 ていうか、このスレを読めば勉強できるのに。
国会議員はこのスレを読めよ。
378 :
無党派さん:2013/03/14(木) 23:38:44.06 ID:XuptkcPe
まあ分党は有権者のイメージとか、分けた双方に死票分が発生するリスクとか
いろいろ考えるとメリット薄いと思うんだけど
公明への比例票分配となるとやりやすそうだね
379 :
無党派さん:2013/03/14(木) 23:55:37.91 ID:BqiVpyf3
>>378 自民と公明がそもそも、小選挙区は一体で戦いながら
比例は別々に戦ってるんだしな
維新もトップ取りそうなところでは太陽と別名簿とかできそうだ。
380 :
無党派さん:2013/03/15(金) 00:26:02.23 ID:pJ7z/Oma
381 :
無党派さん:2013/03/15(金) 00:37:04.39 ID:8w2o6PGD
基本的に自民は改憲を目指す政党だからな
2/3確保が難しくなるような選挙制度はまず導入しないだろうね
削減圧力と小選挙区制の維持と公明党への配慮を考えた上での苦肉の策だよなぁ
もう比例を維持したまま選挙区減らすのは限界なんだし
382 :
無党派さん:2013/03/15(金) 00:48:33.29 ID:xq4Z2Lfh
>>381 ドイツではなんかの改憲を行う時にSPDが反対してて
改憲には2/3が必要だから不可能なはずだったのが
選挙で保守陣営が大勝してまさかの2/3を獲得して改憲できたということもあるからねえ。
本当に支持が集まれば不可能ではないんだけどまあ難しくはあるよね。
383 :
無党派さん:2013/03/15(金) 01:15:49.25 ID:k19NHpbL
改憲なら衆議院より前に参議院何とかしなきゃいかんし、
意識してるのは2/3で再議決の方ではないか。
384 :
無党派さん:2013/03/15(金) 05:42:08.88 ID:i/bXV6r9
自民党案のマスコミ試算来ましたよ
産経試算で自・維・民が団子状態に 定数減の大半は自民が「カバー」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130314/elc13031423190001-n1.htm 産経新聞は14日、自民党の衆院選挙制度改革案をもとに、昨年12月の衆院選比例代表の得票数から各党の獲得議席を試算した。
議席配分を第2党以下に絞る「優先枠」の新設に伴い、自民党は現行制度より24減の33議席、日本維新の会が8減の32議席、民主党が1減の29議席となり、3党の議席数は横並びとなった。
削減される30議席のうち、8割を自民党が被る格好だ。
自民党案によると、現行の小選挙区比例代表並立制と同様、有権者は選挙区と比例代表に1票ずつを投票し、ブロックごとに比例代表の議員を選ぶ。
比例定数150のうち90は現行の選挙制度と同様にドント方式で議席を配分する。
現行制度と大きく異なるのは、残り60の「優先枠」だ。ドント方式を採用するが、第1党は除外して議席を配分する。
第1党かどうかはブロックごとに判断する。
前回衆院選の結果を当てはめると、第1党は近畿ブロックで日本維新の会となるが、残りの7ブロックではすべて自民党となる。
「優先枠」の導入で、第1党と第2党の得票率が近い場合、第2党が第1党の獲得議席数を上回る可能性が生じる。
防止策として第2党の議席配分は第1党と同じ議席数を上限とする。この結果、各ブロックでは自民、維新、民主3党の議席数が近い値になった。
産経新聞では「優先枠」新設の効果を探るため、全国8ブロックで比例定数を単純に30削減した場合の議席数も試算した。
この場合、自民、民主両党の獲得議席はそれぞれ46議席と25議席となる。
自民党案は「比例代表」と銘打ちながら得票数と獲得議席が比例しない上に、「優先枠」による議席配分が非常に複雑だ。
同じ一票でも、第1党と第2党以下で投票価値が著しく異なることになり、投票価値の平等に反する制度だといえそうだ。
野党側の反応も芳しくない。日本維新の会共同代表の橋下徹大阪市長は14日、「30削減で与党がまとまるなら反対するわけにはいかない。中小政党への配慮はいらない」
と述べたが、民主党の細野豪志幹事長は「制度が複雑過ぎる。投票価値の平等という観点から憲法上、許容され得るのかどうか」と批判。
みんなの党幹部は「自民党案はうちには有利になるけど反対。極めて分かりにくい」と切って捨てた。
385 :
無党派さん:2013/03/15(金) 06:15:10.04 ID:i/bXV6r9
産経試算の書き起こし
実際の結果(180):自民57、民主30、維新40、公明22、みんな14、共産8、未来7、社民1、大地1
北海道・東北(18):自民4、民主4、維新4、公明2、みんな1、共産1、未来1、大地1
北関東(17):自民4、民主3、維新4、公明2、みんな2、共産1、未来1
南関東(18):自民4、民主4、維新4、公明2、みんな2、共産1、未来1
東京(15):自民3、民主3、維新3、公明2、みんな2、共産1、未来1
東海・北陸信越(27):自民5、民主5、維新5、公明4、みんな3、共産2、未来1、社民1
近畿(25):自民5、民主4、維新5、公明5、みんな2、共産3、未来1
中国・四国(13):自民4、民主3、維新3、公明2、みんな1
九州(17):自民4、民主3、維新4、公明3、みんな1、共産1、社民1
比例計(150):自民33、民主29、維新32、公明22、みんな14、共産10、未来7、社民2、大地1
実際との比較:自民-24、民主-1、維新-8、共産+2、社民+1
単純30減の場合:自民-11、民主-5、維新-7、公明-4、みんな-2、社民-1
386 :
無党派さん:2013/03/15(金) 07:07:25.20 ID:0YaZJ+rw
北海道と四国を合区した所のみ評価するが、
他は検討にも値しない糞案。
180の定数を減らす所もダメ。
387 :
無党派さん:2013/03/15(金) 09:43:35.46 ID:U5achJys
>>385の各ブロック定数を単純に2倍して総定数とするのが良いね。
北海道・東北(18)*2=36
北関東(17)*2=34
南関東(18)*2=36
東京(15)*2=30
東海・北陸信越(27)*2=54
近畿(25)*2=50
中国・四国(13)*2=26
九州(17)*2=34
計(150)*2=300
各ブロック毎の比例代表制。
「東海・北陸信越」と「近畿」は定数50以上となるのでここだけは分割しても良いとは思うが。
388 :
無党派さん:2013/03/15(金) 13:06:23.26 ID:SaQGCo2X
>>384 自民の比例名簿に、隠れ公明を混ぜて貰う事で妥協しろよ。アホ創価
選挙戦から隠れて顔が見えないのに、ノウノウと代議士になっちゃう理不尽さに
政治家側も、国民側もムカついてるんだから
比例枠は最小限度に留めるべき
389 :
無党派さん:2013/03/15(金) 17:25:41.80 ID:i/bXV6r9
390 :
無党派さん:2013/03/15(金) 18:31:54.01 ID:kzZp46d5
東海と北陸信越をくっつけるより山梨と静岡を北陸信越に移動、のほうがバランス良いのでは
まあ、そもそも衆院比例にブロックは不要だと思うけど
逆に参議院をブロックのみにすればいい
衆院比例ブロック程度の大きさで各ブロックの定数が13程度
391 :
「鬱苦しい国」:2013/03/15(金) 18:46:56.97 ID:1YJjqY5O
自民党案をみたけど、これはひどいね。
野田政権の一部連用制もひどかったが、これに輪をかけてひどい。
結局、政権取るとまともな選挙制度案は出てこないんだな。
ますます、選挙制度は学識者を集めた第三者機関で決めてもらうしかない。
392 :
無党派さん:2013/03/15(金) 18:56:47.87 ID:1YJjqY5O
結局、「定数削減」と中小政党が要求している「民意の公正な反映」という二つの要請を満たすには、以下の二つの方法しかない。
■現行制度(並立制)維持の場合。
・比例区はブロック制を廃止して、全国区制にする。
・小選挙区の定数を削減する。
■現行制度(並立制)を変える場合。
(1)ドイツ型併用制か完全連用制に変える場合
・比例区はブロック制を廃止して、全国区制にする。
・小選挙区か比例区の定数を削減する。あるいはどちらも削減する。
(2)全国集計型完全比例代表制にする(非拘束名簿式)
・定数削減
あとは、オーストラリア型優先順位連記型小選挙区制もよいと思うが、
現状ではそんな選挙制度を提案している政党はないので(ry
393 :
無党派さん:2013/03/15(金) 19:00:05.51 ID:i/bXV6r9
まあ、自民案みたいな半端にするより連用制にしたほうがいいわなぁ。
まあ、定数削減しなけりゃこんなに悩まずにすむんだけどね(´・ω・`)
394 :
無党派さん:2013/03/15(金) 19:09:49.37 ID:1YJjqY5O
民主党も、自民党のデタラメ案に対して馬鹿のひとつ覚えの「比例区75削減」をほえていないで、
「比例区75削減+ドイツ型併用制+比例区のブロック制廃止」といった自民党案よりマシな案を提案してみろよ。
395 :
無党派さん:2013/03/15(金) 19:16:35.17 ID:1TaWoI9x
自民の視点で見て連用制が駄目な理由って比例票が明白に死票になることだろうね
こないだの選挙を連用制で試算すると自民の比例獲得議席はゼロになる
次からは死票避けの心理が働き、比例は他党に逃げていく
で、票が減ると政党交付金なんかも減ってしまうと
396 :
無党派さん:2013/03/15(金) 19:17:20.63 ID:1YJjqY5O
まあ、政府与党案がこのデタラメ案で正式に決まったら、各紙の社説がどう論評するか注目。
ちなみに、野田政権の一部連用制案は、朝日から産経まで全否定だった。
小泉政権の一部中選挙区制案も、朝日から産経まで全否定だった。
果たして各紙に良識があるかどうか、この選挙制度案も試金石になるね。
397 :
無党派さん:2013/03/15(金) 19:20:30.08 ID:1YJjqY5O
>>384 >自民党案は「比例代表」と銘打ちながら得票数と獲得議席が比例しない上に、「優先枠」による議席配分が非常に複雑だ。
>同じ一票でも、第1党と第2党以下で投票価値が著しく異なることになり、投票価値の平等に反する制度だといえそうだ。
産経は否定的な社説を出しそうだな
朝日の記事もちらっとみたが、
小林良彰教授の自民党案批判のコメントが掲載されていた
398 :
無党派さん:2013/03/15(金) 19:29:04.78 ID:1TaWoI9x
そこからさらに自党に有利な案を引き出すのが各党の仕事なわけだから
野党や朝日新聞が反対から始まるのはわかるとして
産経は維新(橋下)が小選挙区派なのもあるし、右から攻撃させることで小選挙区優位に持っていきたいんだろう
399 :
無党派さん:2013/03/15(金) 19:31:08.89 ID:1YJjqY5O
失礼。もう各紙の社説が出始めているわ。まず読売が反対を表明。あたりまえだわ。
どう屁理屈をこねてもこのデタラメ案を正当化するのは不可能。
■衆院選改革案 中小政党の優遇枠は疑問だ(3月15日付・読売社説)
優遇枠の新設は制度上、「1票の価値の平等」という観点から憲法違反の恐れが指摘されている。
得票数が1位の党に投票した比例票が、2位以下に投票した票に比べて、優遇枠の分だけ軽く扱われることになるからだ。
現行の小選挙区比例代表並立制よりも制度が複雑で、有権者に分かりにくいという弊害も看過できない。
中小政党に配慮するあまり、制度の合理性にも疑問がある。
自民党は、優遇枠によって、得票数が1位の党の獲得議席が2位の党と逆転しない仕組みにするというが、
そうしようとすれば、制度がさらに複雑になろう。
そもそも自民党は昨年、中小政党に有利になる「連用制」を一部導入する民主党の改革案について
「違憲の恐れがあり、制度が分かりづらい」などと批判し、反対していた経緯がある。
自民党案について、公明党は前向きな姿勢を示す一方、自民党出身の伊吹衆院議長は優遇枠の「憲法上の問題」を指摘した。・・・
中小政党に配慮するのであれば、優遇枠以外の方法を真剣に検討すべきだろう。
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20130314-OYT1T01515.htm?from=ylist >中小政党に配慮するのであれば、優遇枠以外の方法を真剣に検討すべきだろう。
当然ですよ。だから、比例区のブロック制廃止、並立制維持なら小選挙区だけ削減、変えるなら完全併用制か完全連用制へ。
これらの方法くらいしかない。
まあ政府与党・国会は、このような案を決められないだろうから、第三者機関の設置を
400 :
無党派さん:2013/03/15(金) 19:33:37.53 ID:1TaWoI9x
読売=ナベツネは中選挙区制論者だから反対ねw
401 :
無党派さん:2013/03/15(金) 19:37:29.33 ID:Bn2EdpND
>>395 完全連用制にして比例票なくして一票制にすべき
402 :
無党派さん:2013/03/15(金) 19:43:08.17 ID:Bn2EdpND
>>390 こんな感じかな。関西も分割
北海道・東北14
北関東13
東京12
千葉・神奈川15
中部12
東海三県11
大阪・和歌山9
関西10
中国・四国11
九州14
計121
403 :
無党派さん:2013/03/15(金) 19:44:19.96 ID:1YJjqY5O
「実現困難」な自民案=野党から批判相次ぐ−衆院選改革
自公両党は昨年11月、衆院解散と引き換えに、選挙制度の抜本改革について
「通常国会終了までに結論を得た上で必要な法改正を行う」と民主党に約束した経緯がある。
各党の合意形成を迫られる中で作られた自民党案は、
参院選をにらみ民主党の攻撃をかわすための「妥協の産物」(自民党中堅)という側面があることは否めない。
自民党は各党の賛同が得られなくても、独自案に基づく関連法案を国会に提出し、
野党が反対すれば「改革に非協力的」と主張する構え。
このままでは、民主党政権時代の与野党協議と変わらぬ責任の押し付け合いが再現されかねない。(2013/03/14-19:40)
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013031400926 >このままでは、民主党政権時代の与野党協議と変わらぬ責任の押し付け合いが再現されかねない。
結局、野田政権時代とまったく変わらない。
せめて主要紙の半分くらいが賛成するような案を決めたらどうかと思うが、決められないのが安倍政権の限界。
安倍政権がやるべきことは、第三者機関を設置することくらい。これすらもできそうにない。
404 :
無党派さん:2013/03/15(金) 19:53:15.69 ID:1YJjqY5O
衆院選挙制度改革:野党、自民案を一斉批判
野党側からは批判が噴出している。
民主党の細野豪志幹事長は同日、中小政党枠について「制度が複雑だ」と指摘し、
比例定数の30削減を「率直に言って不十分だ」と不満を漏らした。
同党幹部の一人は「自民党も、この案で野党と合意できるとは思っていない。
法案を通すつもりがないとしか思えない」と突き放す。
日本維新の会の橋下徹共同代表も「中小政党への配慮は、完全に公明党への配慮だ。やってはいけない」と批判。
同党は同日、中小政党枠について「違憲裁判を起こされる。話にならない」と反対する方針を決めた。
中小政党枠で優遇される見通しのみんな、共産、生活、社民、改革の各党も幹部が反対を明言した。
比例代表中心の制度にするよう求めたり、中選挙区制に戻すなど抜本的な制度改革を訴えており、
自民党と妥協点を見いだすのは困難な状況になっている。
http://mainichi.jp/select/news/20130315k0000m010109000c2.html
405 :
無党派さん:2013/03/15(金) 19:54:07.54 ID:1YJjqY5O
選挙制度に詳しい成田憲彦(のりひこ)駿河台大教授は「第1党への投票は現行枠のみ、
第2党以下は現行枠と中小政党枠の両方で議席につながる」と話し、
「1票の価値の平等」の観点から疑問を呈す。
中小政党の議席を優先するあまり、上位政党の得票数が接近していれば、得票と議席数の逆転を招く点も無視できない。
改革案を昨年12月の衆院選近畿ブロックの得票に当てはめると、
得票1位だった日本維新の会は5議席、2位だった自民党は7議席を得ることになる。
このため自民案は2位が1位を上回る議席を3位以下の政党に割り振る措置を取った。
これによれば公明、共産両党に各1議席が配分されるが、
有権者から投票意思が議席配分に反映されないという批判の声が上がる可能性は否めない。
加藤秀治郎(しゅうじろう)東洋大教授(政治学)は
「中小政党枠は、得票に比例して議席を配分する比例代表制度の趣旨に反している」と指摘。
「中小政党に配慮するのなら、比例ブロック制をやめて全国の得票をドント配分したり、
小選挙区も削減するなど別の方法も検討すべきだ」と話す。
一方、取りまとめの責任者である自民党の細田博之幹事長代行は14日の記者会見で
「『新たな格差』などと言うなら現行制度の通りで行くだけだ。それでいいのか」と述べ、
自民党案を軸に野党との協議を急ぐ考えを示した。
http://mainichi.jp/select/news/20130315k0000m010109000c.html >加藤秀治郎(しゅうじろう)東洋大教授(政治学)は
>「中小政党枠は、得票に比例して議席を配分する比例代表制度の趣旨に反している」と指摘。
>「中小政党に配慮するのなら、比例ブロック制をやめて全国の得票をドント配分したり、
>小選挙区も削減するなど別の方法も検討すべきだ」と話す。
406 :
無党派さん:2013/03/15(金) 20:14:48.28 ID:SaQGCo2X
>>405 繰り返しだが、自民の比例名簿上位に隠れ公明を5人ほど混ぜてやれば良いんだよ
407 :
無党派さん:2013/03/15(金) 20:18:00.18 ID:i/bXV6r9
公明党は公明党で隔離して可視化してほしい。だからそういうマネをなるべくとらせない制度がいいわ
408 :
無党派さん:2013/03/15(金) 21:33:05.75 ID:svhFAB5n
409 :
無党派さん:2013/03/15(金) 22:30:27.99 ID:aWehdPj0
ところで、一人別枠って廃止するの?
410 :
無党派さん:2013/03/15(金) 22:44:00.67 ID:i/bXV6r9
きっちり残っとります。少なくとも次の改正(ポスト0増5減)まで持ち越しです
411 :
無党派さん:2013/03/15(金) 22:47:25.13 ID:1YJjqY5O
国会と安倍政権にはまったく期待できない
噴飯ものの案しか出てこない
第三者機関の設置すらできない
412 :
無党派さん:2013/03/15(金) 23:16:55.53 ID:k19NHpbL
>>343見てハンガリーの制度が気になって調べたら面白かった。
小選挙区93議席 比例代表106議席
小選挙区の議席は、小選挙区で最も得票数が多かった候補が当選。
比例代表の議席は、小選挙区で落選した候補の得票及び
小選挙区で当選した候補の得票のうち、2位の得票数を超えた分を投票として数え、政党ごとに比例配分。
ただし、5%足切りルールあり。
得票数1位の余剰得票を死票とみなす制度はじめて見た。
413 :
無党派さん:2013/03/15(金) 23:19:49.33 ID:pJ7z/Oma
>>392 あと考えられるのは、ドント式を修正サンラグ式にするとか
414 :
無党派さん:2013/03/15(金) 23:42:57.84 ID:svhFAB5n
>>412 小選挙区当選に使われなかった票で比例配分、ということで
連用制を理解できない人たちにも判りやすいと思う
415 :
無党派さん:2013/03/16(土) 01:12:03.37 ID:eAaztXKi
時間が進めば進むほど出てくる案の酷さが増すという悲劇もしくは喜劇
416 :
無党派さん:2013/03/16(土) 05:21:56.01 ID:VkPIMJ3F
自民党案は、まるで鵺のような選挙制度だ。
野田政権の一部連用制と出来の悪さ・デタラメ加減さでいい勝負だ。
野田政権の一部連用制を「わかりにくい」「憲法違反だ!」
と言っていたのは、自民党ではないか。
ほんとブーメランだな。
まったくダメだな。安倍政権に選挙制度を提案する資格ないよ
417 :
無党派さん:2013/03/16(土) 05:27:02.98 ID:p+CNtRHa
安倍晋三がどんな人間かは彼が書いたと言われている「新しい国」とかいう本を立ち読みすれば
わかる。そんな人間が首相に返り咲ける国が北朝鮮を目指さない訳がない。東アジアのチャベスだよ。
418 :
無党派さん:2013/03/16(土) 05:32:30.09 ID:40bJ1L78
>>415 1人別枠がどさくさにまぎれて出てきたときを思い出すな。
419 :
無党派さん:2013/03/16(土) 05:37:27.16 ID:40bJ1L78
>>416 連用制はそれなりに練られてるからね。憲法違反はいいががりで、余裕でクリアできる。
自民案は憲法違反の指摘にどう反論できるの??
420 :
無党派さん:2013/03/16(土) 08:49:31.48 ID:5izGUR2H
小選挙区維持なら、都道府県単位の選挙区制度を止めないと合憲判断は
貰えないと思う。ところがその件について言及していないのは
田舎の議席が減ると自民は困るんだろうがな。
421 :
無党派さん:2013/03/16(土) 09:50:56.27 ID:1wdNH2G+
>>408 優先枠なんて、「各ブロックごとで2」にすればいい
すべてのブロックで、1議席だけは別枠で、「得票数2位と3位の政党」にあげればよい
つまり、自民党(近畿ブロックのみ維新の会)にはあげずに、2位と3位の政党にあげる
これなら、得票数≒議席数になるし、2位以下の政党の議席数が1位の政党を上回ることもない
422 :
無党派さん:2013/03/16(土) 11:04:28.96 ID:6UKRIaPT
>>419 民主の違反は悪い違反
うちの違反はよい違反
423 :
無党派さん:2013/03/16(土) 11:12:50.34 ID:kcwgYMNt
>>392 >(2)全国集計型完全比例代表制にする(非拘束名簿式)
全国集計方式は各選挙区への分配が「ジェファソン方式」か
「ハンチントン方式」と一致する方法しかないから駄目じゃないか?
分配が終わった後の結果だけで見るとドント方式を使っているように見えても
ドループ基数(修正ヘア基数)を使って最後に最高平均法で決める方式の結果が
ドント方式と一致するだけで、実際にはドント方式を使った計算ができないから
サン・ラゲ方式も同様に使えない。
選挙区間への分配が「ウェブスター方式」になることは無い。
オランダがヘア基数を修正して選挙区への分配は「ハンチントン方式」と一致、
政党への分配はドント式と一致する凄い方法を編み出して実際に採用しているけど、
所詮は悪名高い「ハンチントン方式」で止まっている。
424 :
無党派さん:2013/03/16(土) 14:16:14.56 ID:sN45juXp
>>420 ある程度は
「政治的にまとまりのある単位を構成する住民の意思を集約的に反映させることにより地方自治の本旨にかなうようにしていこうとする
従来の都道府県単位の選挙区が果たしてきた意義ないし機能」
として認められるのではないか
参院に関しては「都道府県単位の選挙区を維持しながら投票価値の平等の実現を図ることはもはや著しく困難な状況」だけど
都道府県の選挙区数を人口/基準人口(切り上げ)で決めるようにして、自動的に選挙区数が決まるようにしたらいいと思う
選挙区数の増減は比例区で吸収する
要するに定数を決めないアダムズ式
基準人口は政令とかで定める感じで
40万人なら341小選挙区で格差1.49倍
425 :
無党派さん:2013/03/16(土) 21:43:41.67 ID:dCBrnH+E
シンプルな制度が良い
426 :
無党派さん:2013/03/16(土) 22:40:10.62 ID:nGRFe4BV
だから完全比例代表制でOK。
427 :
無党派さん:2013/03/16(土) 22:57:46.79 ID:dCBrnH+E
定数3〜5の非拘束名簿式比例代表制ってあり?
428 :
無党派さん:2013/03/16(土) 23:14:28.73 ID:nGRFe4BV
>>427 定数が少なすぎる。
比例代表制の場合、各選挙区定数は最低でも10、潤沢に配分するためには20〜30位は必要。
429 :
無党派さん:2013/03/16(土) 23:54:52.21 ID:s66jjKuV
>>427 スペインが県別の比例代表でブロックの定数が少なめ
ただマドリードとバルセロナは定数30超えてて
飛び地のセウタとメリリャは定数1の小選挙区制
まぁ定数少ないのでだいたい2大政党になってるようだ
430 :
無党派さん:2013/03/17(日) 01:04:13.39 ID:4P7ZjdRu
431 :
無党派さん:2013/03/17(日) 01:14:31.43 ID:4P7ZjdRu
追記
下のpdfは一番下までスクロールして見ると一覧になっています。
432 :
無党派さん:2013/03/17(日) 06:04:54.69 ID:F18vcX11
■選挙制度改革―自民党案は本末転倒だ
自公連立与党のご都合主義が目にあまる。とても有権者を第一に考えたとは思えない。
自公党首会談で大筋一致した衆院選挙制度改革案のことである。
自民党がまとめた案によると、比例区の定数を30削減する。
そのうえで、少数政党向けに60の優遇枠を設ける。
そこでは、得票数が2位以下の党にだけ議席を配分する。
確かに少数意見を国政に反映させる工夫は必要である。
だが、少数政党の賛同をとりつけようとして制度をゆがめてしまうのでは、本末転倒だ。
連立を組む公明党への配慮は、あからさまである。
昨年の衆院選の得票を自民党案にあてはめた朝日新聞の試算によると、
公明党は現有議席を維持する。優遇枠は同党の要求で、もとの自民案の30から60に倍増された。
与党の足並みだけを重視し、制度全体への目配りや有権者の理解を二の次にしたとの印象はぬぐえない。
そもそも、何のための選挙制度改革なのか。
根本には、小選挙区の「一票の格差」をただす定数是正の問題があったはずだ。
国会は「0増5減」を決めたが、それは小手先の改革でしかない。
もうひとつ、昨年の衆院解散時の自公民3党の定数削減の合意がある。
小選挙区には手を付けず、比例区だけで定数を減らそうとしているため、つじつま合わせの矛盾が深まる結果になっている。
優遇枠によって、得票数の少ない政党の議席が、得票数の多い政党を上回る「逆転現象」も生じうる。
自民党案はそれを防ぐ措置をとるとしているが、制度が複雑になるばかりだ。
これでは結局、比例区の一票の価値までゆがめかねない。憲法違反の恐れもあるのではないか。
民主党の案も、ほめられたものではない。比例区の一部を連用制にする複雑な内容だが、ひずみを生じる点では自民党案と同類である。
選挙制度改革は、理念が明確で筋の通ったものでなければならない。
この期に及んで、こうした案しか出ないのであれば、もはや政党間協議では結論が出せないと思わざるをえない。
繰り返し主張してきたことだが、ここは第三者機関に議論をゆだねるべきではないか。
参院の「一票の格差」も、依然として大きいままである。
首相の諮問機関である選挙制度審議会をただちに立ち上げ、衆参両院の選挙制度をセットで見直すべきだ。
http://www.asahi.com/paper/editorial20130316.html#Edit2 >この期に及んで、こうした案しか出ないのであれば、もはや政党間協議では結論が出せないと思わざるをえない。
>繰り返し主張してきたことだが、ここは第三者機関に議論をゆだねるべきではないか。
まったく同意同感。
野田政権の並立制+一部連用制といい、安倍政権の並立制+一部優遇枠制といい、ろくなもんじゃない。
時の政権与党が出してくる案でまともな案が出てくる可能性は皆無であり、期待できない。
433 :
無党派さん:2013/03/17(日) 07:32:38.18 ID:F18vcX11
■国民と司法を軽視した、耳を疑うような「衆院選挙制度改革」
自民党が提示したこの改革案は、国民をなめきった代物である。
衆院選挙制度が抱える問題点は、「定数削減(身を切る改革)」、「1票の格差」、「得票率と獲得議席数の大きな乖離」である。
しかし、今回自民党が出して来た改革案は、これらの問題をどれ一つとして満足に改善しない「国民と司法に対する0回答」に近いものである。…
「1票の格差」に関して「違憲」または「違憲状態」という司法判断がなされている中で、何の対応策を出してこないというのは驚きである。
自民党が掲げた「0増5減」は、司法から「格差が2倍未満になるよう最小限の改定にとどめるもの。
最高裁判決が求めた改正とは質的に異なる」と批判を受けたもの。
その「0増5減」を平然と掲げる厚顔無恥ぶりには呆れ返るばかり。…
さらに、「得票率と獲得議席数の大きな乖離」には殆ど手を付けていないに等しい。…
「得票率と獲得議席数の大きな乖離」を修正するためには、
比例代表ではなく、小選挙区制度を見直す必要があるということ。
こうした事実を無視して、制度を見直すべき小選挙区において
「最高裁判決が求めた改正とは質的に異なる」と批判を受けた「0増5減」でお茶を濁し、
直ちに大きな修正を必要としていないと思われる比例代表において
「特別枠」なる中小政党「買収枠」を設けるというのは、全くの茶番である。…
「今国会で成立させる義務まではない」
14日の自民党選挙制度改革問題統括本部で細田博之本部長がこう語ったと報じられている。
この発言は、2012年の総選挙の際に国民に提示した「自民党政策集J-2012」で掲げた
「衆議院議員の定数削減については、三党合意に基づき、選挙制度の抜本的な見直しについて検討を行い、
次期通常国会終了までに結論を得た上で必要な法改正を行います」という「国民との約束を違えるもの」。
さらに、「最高裁判決が警鐘を鳴らしてから約1年9カ月が経過していた昨年選挙まで見直しが困難だったとは認められず、
是正するための合理的期間を過ぎていた」として「違憲」とした司法の判断を無視するものでもある。
そもそも、国会議員の定数削減に関しては、第三極の政党の方がより積極的な数字を掲げている。
比例代表部分の削減幅は第三極の主張に比較して小規模にとどめ、
その代わりに「買収枠」を設けて中小政党を籠絡しようとする自民党案は、信じられないもの。
公明党は自民党案でも当選議席数が変らないということから「評価」しているようだが、
仮に、このような改革案を通過させるような国会なら、即刻昨年の総選挙を「無効」にすべきである。
今回自民党が公明、民主両党に提示した衆院選挙制度改革案は、国会には選挙制度に関する自浄作用を持たないことを示すことになった。
選挙制度に関しては、司法が介入するような「次元の違う改革」を検討すべき段階に入ったようである。
http://blogos.com/article/58188/
434 :
無党派さん:2013/03/17(日) 10:03:40.51 ID:yo/i5nor
>>428 10では少ない。
最低20、30位。40程度でもOK。
50だとさすがに多いと感じるが。
ただ、現在の参院比例区は3年毎の半数改選時定数48だけど、多いとは感じないね。
435 :
無党派さん:2013/03/17(日) 12:52:00.20 ID:33i9q8IU
比例代表制といっても、「定数1」だったら小選挙区制だし。
定数が何人かという事が大事だね。
なるべく多い方が良いのはもちろんだ。
436 :
無党派さん:2013/03/17(日) 12:54:45.77 ID:7ko5W9Fp
都道府県別比例代表制なら総定数は500以上欲しいぜ
437 :
無党派さん:2013/03/17(日) 13:10:20.49 ID:9SHRL1d9
都道府県別って、東京なら小政党支持の意見も反映されるけど
鳥取だと上位3位か2位に入れる政党にしか議席回ってこないんだろ?
真の平等を達成するためには選挙区定数にも2倍の差がついてはいけない。
つまり定数3から5にするか、それができないならブロック制で上手く切る分けるべき。
最大で定数5なら移譲式でも可能だろうから個人的には定数3から5の中選挙区移譲式を推奨する。
438 :
無党派さん:2013/03/17(日) 13:10:50.60 ID:9SHRL1d9
4行目
×切る分ける
○切り分ける
439 :
無党派さん:2013/03/17(日) 13:26:34.28 ID:0lLeB103
>>435 出来れば鳥取が定数5、最低鳥取が定数3を維持できるラインの総定数ならあり。
440 :
無党派さん:2013/03/17(日) 17:28:05.38 ID:3TGzXRCN
441 :
無党派さん:2013/03/17(日) 18:49:40.75 ID:Jq53QBSv
自民は司法に従って一票の格差是正やるなんて気はさらさら無いだろう
選挙制度案だけ提出して、野党に叩かれて、骨抜きされた殆ど現行体制の選挙制度が実現するだけ。
むしろ本丸は憲法改正草案にある通り、一票の格差を是認するよう憲法を改正すること。
確かに完全一人一票なんて実現したらどんな衆愚政治が現出するか分からんから
是非とも憲法改正してもらいたいものだが。
司法の政治介入も減るし。
442 :
無党派さん:2013/03/17(日) 20:23:36.56 ID:ZpvkyFnV
中選挙区で定員450だと、議員1人あたり28万人だから
上手いこと一票の格差が是正されなくは無いが、今までと違って
確実に大都市偏重にはなるだろう。ただ都議選を見る限り
中選挙区でも自民は勝てるし過半数を取れなくもない
(但し圧勝は出来ない)んだから、問題は無さそうなんだがな。
443 :
無党派さん:2013/03/18(月) 20:26:02.05 ID:aBimPAo8
“自民党・安倍政権支持”の産経新聞ですら、自民党案に反対を表明。
これで、読売、朝日、そして産経の三紙が反対を表明。
残る主要紙(毎日、日経、東京・中日)も近く自民党案に反対を表明するだろう。
どう屁理屈をこねても自民党案を正当化するのは、困難。
【主張】衆院選改革 比例の優先枠は再考せよ
自民党がまとめた衆院比例代表に中小政党向けの「優先枠」を設ける選挙制度改革案は、
あらかじめ一票の価値の平等を崩す内容であり、極めて問題が多い。
何より有権者には、仕組みが分かりにくい。連立を組む公明党への強い配慮も露骨だ。
党利党略の改革案との批判は免れない。自公両党は法案提出を再考すべきだ。
自民党案は、比例代表定数を30削減して150とし、このうち90は従来通り得票数に応じて議席を配分するが、
残り60は第2党以下で分け合うという内容だ。
優先枠がある分だけ、第1党に投じられた票の価値が軽く扱われ、憲法違反にあたるとの指摘もある。
衆院の定数削減と選挙制度改革をめぐっては、
民主党も政権与党時代に小選挙区比例代表連用制を一部導入し、比例代表で中小政党に優先配分する案を出した。
解せないのは、これを「憲法違反」などと厳しく批判してきた自民党が、
民主党案と同様、複雑で投票価値の平等を崩しかねない制度の導入を打ち出したことだ。
優先枠を導入すると、第1党と第2党の得票率が近い場合、獲得議席数が逆転することも考えられる。
自民党は逆転しないよう規定を設けるというが、さらに分かりにくくするだけだ。
・・・
自民党大会で安倍晋三首相(総裁)ら幹部は「党に完全に信頼が戻ったわけではない」と謙虚さを強調した。
今回の「優先枠」の提示は、国民の政治離れを加速するだけでなく、自民党への信頼も損なうことを認識すべきだ。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130318/elc13031803150000-n1.htm >党利党略の改革案との批判は免れない。自公両党は法案提出を再考すべきだ。
>民主党も政権与党時代に小選挙区比例代表連用制を一部導入し、比例代表で中小政党に優先配分する案を出した。
>解せないのは、これを「憲法違反」などと厳しく批判してきた自民党が、
>民主党案と同様、複雑で投票価値の平等を崩しかねない制度の導入を打ち出したことだ。
産経にしては、自民党の痛いところを突いたまっとうな批判。反論の余地なし。
自民党はダブスタ丸出し。民主党案が「憲法違反」なら、自民党案も間違いなく「憲法違反」。
444 :
無党派さん:2013/03/18(月) 20:34:57.98 ID:aBimPAo8
現行制度(並立制)維持の場合は、
・比例区はブロック制を廃止して、全国区制にする。
・小選挙区は定数を大幅に削減する。(1人別枠方式も廃止)
「定数削減(身を切る改革)」、「1票の格差是正」、「得票率と獲得議席数の大きな乖離の是正」
という3つの要請を満たす方法はこれしかない。(現行制度の枠組み維持の場合)
そうした案を与党が出せないというのなら、各紙が提案しているとおり、第三者機関を設置してそこに丸投げするしかない。
445 :
無党派さん:2013/03/18(月) 20:54:19.92 ID:JBukIj5X
>>442 逆に言うと中選挙区になっても勝てない中小政党が出てくるな
社民は完全にダメだが、共産ですら都市部の定数5でも勝てなくなってきてるし
あとみん党は前回の参院選でも複数区の得票が比例より大幅に伸び悩んでるので、
完全な中選挙区制になると現行比例より議席を減らしそう
(大阪以外組織力のない維新も同様)
446 :
無党派さん:2013/03/18(月) 21:04:28.34 ID:WiZ1nNl2
>>445 地域によって定数の大小のバラつきが相当デカくなりそうだよね。
人口150万人までは確実に全県区にはなるだろうが。
その場合、1選挙区あたりの定数の上限を設けるのかどうかが気になるが、
設けたら「1票の格差の出来うる限りの最小化」が出来なくなる恐れがある。
447 :
無党派さん:2013/03/18(月) 22:40:26.61 ID:RnB//HcI
448 :
無党派さん:2013/03/18(月) 23:16:01.57 ID:DmKNY4TN
>>444 >>371の問題があるにも関わらず「小選挙区は定数を大幅に削減する」と「1票の格差是正」を同時に掲げるということは、
都道府県単位を諦めるということで良いのかな
449 :
無党派さん:2013/03/18(月) 23:40:55.51 ID:WiZ1nNl2
確かに「首都圏1区」「近畿1区」ってのは悪く無いね。
問題は選挙事務は煩雑になることだけど、その追加費用を
国が負担すれば案外いけそう。
450 :
無党派さん:2013/03/19(火) 00:33:06.26 ID:NyF633Xb
選管とかどうなるんだろ
選挙区は都道府県ごとだよね
451 :
無党派さん:2013/03/19(火) 00:38:17.99 ID:LXz9gi76
複数の県にある市町村で構成される事務組合はいくらでもあるわけだから、
やれないことは無いんだがな。問題は、都道府県単位を盾にして
21増21減で済ませようという流れにならないかどうかなんだよな。
452 :
無党派さん:2013/03/19(火) 04:38:58.87 ID:UPS43poD
>>448 横だが、
2倍でオーケーなら、鳥取がよほど人口減らさない限り
都道府県境界に問題ない
453 :
無党派さん:2013/03/19(火) 06:32:53.27 ID:d56nY0He
>>451 選挙管理委員会の設置単位を想起せよ。
お前、バカだろ?
454 :
無党派さん:2013/03/19(火) 09:27:28.21 ID:QvH+KokV
>>443 自民党も素直に連用制案にすればいいのに。
455 :
無党派さん:2013/03/19(火) 09:43:51.22 ID:NyF633Xb
>>452 理屈上は5減しなくても、東京1増大阪1減でも2倍以内にはできるけどな
ついでに逆転も解消
456 :
無党派さん:2013/03/19(火) 20:25:06.72 ID:QvH+KokV
457 :
無党派さん:2013/03/19(火) 21:23:43.69 ID:L6s2dtYc
そもそもこの改正ってなんのためにやってんだ?一票の格差の是正でもないし。
単に比例定数減らしてその分中小政党を優遇するってだけの話か?
しかし、一票の格差は司法でも世論でもけっこうな問題だが、議員定数を減らせって世論はそんなに多くないと思うが。
経費削減なら政党助成金を減らす方が先だろう。
458 :
無党派さん:2013/03/19(火) 21:44:44.71 ID:R5tCsfgu
そうなんだよ
裁判所から違憲だから是正しろと言われていることとは全く関係がない
0増5減でもダメだって指摘されたことも無視してる
459 :
無党派さん:2013/03/19(火) 22:07:44.21 ID:ezAtOkMh
増税の前に身を切れってTVでいつも喚いてるじゃん
世論調査でも増税する前に定数削減すべきかとかいう誘導尋問で賛成70%ぐらいだったよ
460 :
無党派さん:2013/03/20(水) 05:38:46.85 ID:rFcvejAp
格差是正も定数増やす形でやれば地方も減らさないで済むし楽なんだけどな。
マジでマスコミ等の議員定数削減圧力は害悪でしかない。
461 :
無党派さん:2013/03/20(水) 09:28:03.87 ID:8wByzHMH
・全国区1区のみ。
・1院制。
・定数300人以下。
・党名ではなく個人名で投票。複数記名可。
でいいよ
462 :
無党派さん:2013/03/20(水) 11:36:06.47 ID:B6R4U76R
1院制は改憲しないと出来ないので無理。
・全国区1区のみ。
・2院制。
・定数は衆院300人。参院100人。
・党名で投票。
463 :
無党派さん:2013/03/20(水) 21:03:19.67 ID:ePAs6ddW
>>462 改憲が必要なら改憲すればいいんだが、一院制については「なんなくやだ」とか「なんとなく危険そう」という空気があるのは感じる。
参議院を地方代表の府にするにしても、良識の府にするにしても、どの道改憲は必要になるんだが。
464 :
無党派さん:2013/03/20(水) 21:04:20.87 ID:P7EtbpAT
衆議院には地域共同体の人口(国民の構成)比率との類似性を持たせるための定数が必要。
国政で地域共同体は基礎自治体単位の人口比例は無理だから広域自治体単位こと。
憲法にある「全国民の代表」は命令委任の禁止と「半代表制」のことだと解釈される。
半代表制では実在する共同体で最も一般的な地域共同体を定数配分の単位するのが基本。
まれに併せる代表原理に年齢や職能を挙げるのがいるが、年齢別だと共同体が実在しない。
職能別の共同体を一般化するには国家による職業の管理統制が必要となって
自由主義国家では一般化することが出来ない。
「全国民の代表」を「純粋代表制」で解釈する者がいることは教育的な問題。
純粋代表制は全体的でない色々な意見や利害が入り混じる議会制そのものを否定する。
465 :
無党派さん:2013/03/20(水) 21:09:19.57 ID:P7EtbpAT
政令市を区で集計したのでそれを除外した市区郡の数が約1350地域。
日本人口12800万人を1350地域で割ると1地域あたりの人口の平均9.5万人。
都道府県の人口に応じて均等比例を前提にした試算結果。
定数200で1議席あたりの人口の幅が最大で約36万人。
定数300で1議席あたりの人口の幅が最大で約23万人。
定数400で1議席あたりの人口の幅が最大で約12万人。
定数420で1議席あたりの人口の幅が最大で約10万人。
定数440で1議席あたりの人口の幅が最大で約9.5万人。
定数460で1議席あたりの人口の幅が最大で約6.0万人。
定数480で1議席あたりの人口の幅が最大で約5.5万人。
定数500で1議席あたりの人口の幅が最大で約6.0万人。
定数525で1議席あたりの人口の幅が最大で約8.2万人。
定数550で1議席あたりの人口の幅が最大で約7.3万人。
定数480付近の極小値は前回の国勢調査の人口分布だと479〜486の間。
議員の選出を人口構成に類似させるために定数配分を調整をすることを考えると
地理的状況から9.5万人を適度に下回る450前後〜500が妥当と思われる。
466 :
無党派さん:2013/03/20(水) 23:57:25.49 ID:feKrbObX
新しい衆議院の比例区制度について、
第1党の議席を逆転しないような仕組みを設けた場合、
第2党が使い切れなかった優遇枠は下位党に配分されるから、
以下のようになると考えていればよい?
●定数15の比例区(通常枠9人、優遇枠6人)
A党:170万票 当選3人(通常3、優遇-)
B党:160万票 当選3人(通常3、優遇0)
C党:100万票 当選3人(通常2、優遇1)
D党: 60万票 当選3人(通常1、優遇2)
E党: 40万票 当選3人(通常0、優遇3)
467 :
無党派さん:2013/03/21(木) 09:31:17.62 ID:g157yaZB
普通に連用制にすればいいのに(´・ω・`)
468 :
無党派さん:2013/03/21(木) 10:32:42.98 ID:8ZEBHjD3
>>463 一院制が強く言われる時って、なぜか、自民が参院で弱い時なんだよね。
07年参院選後は強く一院制が必要だと言っていたのに、10年参院選で自民が勝った後は
なぜか、みんな一院制の議論は沈黙。
要は自民に都合がいいようにしたいだけだろうと。
469 :
無党派さん:2013/03/21(木) 13:21:36.77 ID:3MaVOxe2
一院制への改憲って、実は9条よりも改正が難しい
9条は現行勢力でも06年にまとまりかけてたように自公民3党案なら
両院の2/3オーバーで発議できるレベル
参院廃止は自民・民主両党の参院議員の反対が多い&強すぎて議論すら入れない
470 :
無党派さん:2013/03/21(木) 21:28:09.93 ID:ob1YY1Pe
>>466 >第2党が使い切れなかった優遇枠は下位党に配分される
そのルールだと、A〜D党しか出てなかったら欠員が出るんじゃ
471 :
無党派さん:2013/03/21(木) 22:06:53.25 ID:g157yaZB
中選挙区制案を了承=維新調査会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013032100836 日本維新の会国会議員団の選挙制度調査会(園田博之会長)は21日、国会内で役員会を開き、衆院選挙制度を現行の小選挙区比例代表並立制から中選挙区制に変更する改革案を了承した。
国会議員団での議論を踏まえて党本部と調整に入り、正式決定したい考えだ。
改革案では、総定数を現行の480から336に3割削減。
全国を108選挙区に分け、各選挙区の定数は2〜4人とする。
東京は10選挙区で定数計31、高知は1選挙区で定数2になる。「1票の格差」は1.45倍と試算した。
役員会後、園田氏は「中選挙区制でも政権交代は可能だ」と記者団に述べた。
472 :
無党派さん:2013/03/21(木) 22:10:41.90 ID:g157yaZB
選挙制度改革、定数削減の連携に意欲 民主、維新・みんなと
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130320/stt13032019400003-n1.htm 民主党の海江田万里代表は20日、衆院選挙制度改革をめぐり日本維新の会、みんなの党と近く幹事長会談を開催することに関し、まずは定数削減幅の拡大で連携したいとの意欲を示した。
幹事長会談では、比例代表定数を30削減した上で中小政党優遇枠を設ける自民党案への反対を確認する方向。
海江田氏は札幌市で記者団に「30では少なすぎる。この点で共通認識を持つことから入るのも(連携の)一つの方法だ」と述べた。
これに関し民主党の細野豪志幹事長は前橋市で記者団に「自民党案は受け入れがたい」と強調。「日本維新とみんなの党は定数削減に積極的だ」と指摘した。
473 :
無党派さん:2013/03/21(木) 22:19:58.96 ID:EeDgpQPd
地方区450
定数10人程度の単記移譲
全国区30
地方区で当選した議員が所属する会派(政党連合)のうち最大のものが30議席を総取り
全国区はギリシャ型の比例プレミアの役割を果たすが、比例下位の候補が救済されるのではなく、全く別の枠組みで別の候補が当選するのでそれほど拒否感はないだろう。
全国区は落選の危険が高い上に地盤が生かせないので、通常の政治家のキャリアを重ねてきた議員は立候補しにくい。
首相のブレーンとなるような有識者が理想だが、タレント候補が多くなるのはやむを得ないところだろう。
474 :
無党派さん:2013/03/22(金) 03:10:25.72 ID:WOoXaw5I
>>441 そのおまえも「衆愚」のひとりだろw
そもそも「完全一人一票」なんて(完全比例代表制ならともかく)
小選挙区制を並立・併用している限り無理。
一票の価値の格差は、せいぜい1対2未満まで。
そもそも、「一票の格差を是認するよう憲法を改正」をすれば、
「衆愚政治」ではなくなるのかよ?w
475 :
無党派さん:2013/03/22(金) 13:16:38.24 ID:Pn/evDgo
民主党はこの期に及んで何故定数減らすのかと思ったが
考えてみると定数少ないと新人かき集める必要がなくなるんだな
仮に定数5×60選挙区の中選挙区制ならキャスティングボートは握れる
476 :
無党派さん:2013/03/22(金) 15:44:48.91 ID:RNEoNiJz
477 :
無党派さん:2013/03/22(金) 18:35:00.90 ID:hyZi5LAi
そんな心算なんかあるものか
単に自論を引っ込められなくなってるだけさ
労組組織内議員あたりは比例を減らすこと自体に内心渋い思いでいるはず
478 :
無党派さん:2013/03/22(金) 19:43:58.90 ID:38h+sIcM
>>475 そりゃ維新の方だろ
維新が当初言っていた議員定数半減、なんて正にそう
479 :
無党派さん:2013/03/22(金) 20:03:24.55 ID:hyZi5LAi
「その案は党利党略だ!」
「この案が飲めないのは彼らにとって都合が悪いからだ!」
実際その通りでもあり、かつ各々まともな反論もできない
党派で優劣なんてつくほど大層な差も無いぜ
480 :
無党派さん:2013/03/22(金) 21:45:16.17 ID:+du01A4x
>>476 非拘束比例代表でも理論的には問題ないが、心情的に受け入れがたい面がある。
まず一人が大量に票を集めるとほとんど名前を書かれていない同党の候補が当選することになる。プレミア付きならなおさら。
日本では政党よりも議員中心の政治風土なので、これに対する抵抗がある。
候補者が多くなると非拘束名簿式は有権者のコストが増えるので、ブロック分けする必要がある。
ブロックごとにプレミアをつけると政権選択になりにくいし、全国集計してプレミアをつけるとブロック名簿へのプレミアの振り分けが複雑になる。
単記移譲はある程度の比例制が確保できる上、中選挙区に近いので議員や有権者の抵抗も少ないだろう。
ただ単記移譲ではプレミアのつけようがないので
>>473のようにした。
481 :
無党派さん:2013/03/22(金) 22:06:13.73 ID:38h+sIcM
>>480 >全国集計してプレミアをつけるとブロック名簿へのプレミアの振り分けが複雑になる。
プレミア込みの議席数をブロックに比例配分するだけだろ
482 :
無党派さん:2013/03/22(金) 22:13:58.11 ID:+du01A4x
>>481 ブロックごとに有権者数も違うし投票数も候補者数も違う。非拘束で当選順位をつける際にブロックをまたぐと単純に得票数で比較できない。
惜敗率のような仕組みを新たに考える必要がある。
483 :
無党派さん:2013/03/22(金) 22:50:50.61 ID:V5npkNnB
都道府県関係無く選挙区を設定すれば小選挙区でも1票の格差を
1.1倍以下に抑えることは十分可能だけどな。
その場合、小選挙区に関しては中央選挙管理会の管轄にしてしまえばよい。
484 :
無党派さん:2013/03/22(金) 23:09:44.36 ID:zpjKpVqP
>>480,
>>482 >一人が大量に票を集めるとほとんど名前を書かれていない同党の候補が当選することになる。
ほとんど名前が書かれていない候補を除外する仕組みを作ればいい。
他党の落選者の半分未満の票しか集められなかった候補は
たとえ党の比例名簿順で当選可能だとしても落選する、とかね。
>ブロックごとにプレミアをつけると政権選択になりにくいし、
小選挙区制の謳い文句は「政権選択」のはずだろう?
300個もブロックがある小選挙区制でも政権選択ができるのなら
多くても数十ブロックにしかならない比例ブロックで政権選択ができない訳が無い。プレミアを付けるならね。
>全国集計してプレミアをつけるとブロック名簿へのプレミアの振り分けが複雑になる。
>ブロックごとに有権者数も違うし投票数も候補者数も違う。非拘束で当選順位をつける際にブロックをまたぐと単純に得票数で比較できない。
・人口に応じて前もってプレミア分の議席を各ブロックの配分しておく方法
・各ブロックの投票数に応じてプレミア分の議席を配分する方法
・第一党の候補者の個人得票数に応じてブロックに関係無く議席を与える方法
などいくらでも考えられると思いますが。
そもそも単記移譲式中選挙区なら第一党が過半数を取れる可能性がそれなりにあるから
わざわざプレミアを用意する必要性を感じない。
485 :
無党派さん:2013/03/22(金) 23:38:19.38 ID:38h+sIcM
>>482 そんなもの考える必要ないよ
非拘束名簿はローカルの順位付けなんだから、他の党や他のブロックと比較しなくていい
党の獲得議席をブロックごとの獲得票で比例配分し、
ブロックの名簿順(非拘束なら個人票順)で当選
486 :
無党派さん:2013/03/23(土) 01:00:37.79 ID:ho2I3KBv
>>484 >ほとんど名前が書かれていない候補を除外する仕組みを作ればいい。
>他党の落選者の半分未満の票しか集められなかった候補は
>たとえ党の比例名簿順で当選可能だとしても落選する、とかね。
それじゃそもそも比例代表にならないだろう。
>小選挙区制の謳い文句は「政権選択」のはずだろう?
>300個もブロックがある小選挙区制でも政権選択ができるのなら
>多くても数十ブロックにしかならない比例ブロックで政権選択ができない訳が無い。プレミアを付けるならね。
小選挙区と違って第3党以下も一定議席があるんだから、プレミアが選挙区で打ち消し合えば効果がなくなる可能性が高い。
>・人口に応じて前もってプレミア分の議席を各ブロックの配分しておく方法
第一党の得票率が低い選挙区でより多く当選する現象が起こる。
>・各ブロックの投票数に応じてプレミア分の議席を配分する方法
同上
>・第一党の候補者の個人得票数に応じてブロックに関係無く議席を与える方法
ブロックによって人口も投票率も違うから単純比較は無理。
>などいくらでも考えられると思いますが。
方法があるということと、それが納得されるかということは別だよ。
上記のような無理を推してまでプレミアつき非拘束比例代表にこだわる必要があるのかということ。
>そもそも単記移譲式中選挙区なら第一党が過半数を取れる可能性がそれなりにあるから
>わざわざプレミアを用意する必要性を感じない。
プレミアそのものより、インセンティブをつけることで選挙前に連立の枠組みを明らかにすることが目的だね、
>党の獲得議席をブロックごとの獲得票で比例配分し、
>ブロックの名簿順(非拘束なら個人票順)で当選
ブロックごとの定数を決めずに投票数で議員を配分するということ?
日本の場合一票の格差は投票数や有権者基準でなく人口基準だから問題になりうる。
それを気にしないとしても、政党が乱立しているブロックほど不利になるから、政党がブロックで住み分けてしまうんじゃないか?
比例代表の基本原則からしても、有権者の選択肢が少ないほうが立候補者にとって魅力というのは望ましくない。
487 :
無党派さん:2013/03/23(土) 02:02:01.57 ID:Q9GM3jU2
>>486 ブロックはあくまで政党内の枠
政党議席を決めるのに一票の格差は出ない
プレミアムを取りに行くなら住み分けたら大損だし、
そうでなくても全国票稼ぎに全ブロックに立てるだろう(資金面はともかく)
488 :
無党派さん:2013/03/23(土) 05:45:54.81 ID:uWrz4im5
毎日新聞も自民党案に反対を表明。
これで大手紙は、読売、朝日、毎日の三紙が反対を表明。
あとは、産経、日経、そして地方紙筆頭の東京(中日)
社説:選挙制度改革 自民案は問題多すぎる
「今国会終了までに結論を」という約束を破るつもりはない……ということなのだろう。
自民党が定数削減を含む衆院の選挙制度改革案をまとめた。
同じ与党の公明党も同調する方向になっているという。
議論がようやく具体的になり始めた点は評価する。だが、自民党案はあまりにも問題点が多い。
しかも、野党は早くも批判しており、実現が可能なようにも思えない。
自民党案は次のような内容だ。
今の小選挙区比例代表並立制は維持し、小選挙区の定数(作業が進行中の「0増5減」が実現した場合は295)は減らさない。
一方、現在11ある比例ブロックを8に再編し、比例定数は180から150に減らす。
このうち60は比例代表の得票数で2位以下となった政党に優先配分する「中小政党枠」に充てる。
まず何より、これでは複雑すぎる。
大半の有権者は比例代表で投じた自分の1票が一体、どうなるのか、戸惑うに違いない。
優先枠設置は少数意見を反映させるためという。
ただし、ブロックによっては得票数の少ない政党が得票数の多い政党の議席を上回る逆転現象も出てくる。
自民党案はこれを防ぐ措置も講じることにしているが、仕組みは複雑になるばかりだ。
そもそも優先枠は「1票の価値の平等」をゆがめ、憲法違反の恐れがあるとの指摘がある。
昨年、民主党が同様に中小政党に有利になる「連用制」を提案した際、「違憲の恐れがある」と批判したのは自民党だ。
それを承知で枠を設け、当初方針よりさらに枠を拡大したのは公明党への配慮といわれても仕方あるまい。
今、最も深刻な課題は「1票の格差」の解消だ。
小選挙区は人口の増減により、絶えず区割り変更が必要となる制度であり、「0増5減」は小手先の改善策でしかない。
一方で実際の得票率とかけ離れた地滑り的な結果になりやすい今の制度に疑問を感じている人は多いと思われる。
当面は制度の抜本改革より、定数の削減が国民との約束だというのなら比例だけでなく小選挙区も減らすことを検討すべきではないか。
参院の「1票の格差」問題も解消されていない。結果的に衆参が似かよった選挙制度となっている現状でいいのか。
本来、衆参一体で改革を考えていくべきである。
自民党はこの案で強引に押し通す考えでもないという。
逆に言えば本気ではないということだ。
他党も大きなことは言えない。「どうせまとまるはずがない」という空気が広がっている。
だとすれば、かねて私たちが提案してきたように、もはや第三者の手に委ね、衆参両院一体の選挙制度改革を検討した方が近道だ。
http://mainichi.jp/opinion/news/20130321k0000m070114000c.html
489 :
無党派さん:2013/03/23(土) 05:47:09.61 ID:uWrz4im5
橋下氏、中選挙区制移行案に反対 維新の改革案と相違
日本維新の会の国会議員をメンバーとする選挙制度調査会(園田博之会長)が衆院選挙制度を中選挙区制とする改革案をまとめた。
これに対し、橋下徹共同代表は22日、反対を明言し、見解の違いが表面化した。
維新の選挙制度調査会は21日、現行の小選挙区比例代表制を廃止して中選挙区に戻したうえ、
定数480を3割削減することを柱とする改革案を公表。
園田会長は「小選挙区制は失敗だった。政党本位になりすぎ、人物本位で選ぶ余地が少ない」と述べた。
一方、橋下氏は22日、大阪市役所で記者団に「僕は小選挙区制が基本」と明言。
そのうえで「かつての中選挙区制で国会議員が国民の期待に応える政治をしていたかと言えば、僕は違うと思う」と述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130322-00000041-asahi-pol >見解の違いが表面化した。
中選挙区制に戻すことも、小選挙区制を基本とすることも、どちらも反対。
いずれにせよ、これほど見解が違うのだから、維新の会はさっさと分裂したほうがいい。
490 :
無党派さん:2013/03/23(土) 06:12:32.52 ID:+wnP9iDe
>>486 >それじゃそもそも比例代表にならないだろう。
比例代表なんて結果がだいたい比例してりゃそれでいいんだよ。
最後の一議席まできっちり政党の得票率に比例して議席を割り振ることは必ずしも有権者の意思とは一致しない。
>小選挙区と違って第3党以下も一定議席があるんだから、プレミアが選挙区で打ち消し合えば効果がなくなる可能性が高い。
結果として二党が拮抗してどちらも過半数を取れないことは考えられるが
それはどの党も単独政権には値しないという有権者の意思であって無理やりどこかに過半数を与える必要は無い。
>第一党の得票率が低い選挙区でより多く当選する現象が起こる。
全国で一位の政党を優遇するのだからブロックごとの得票率など考慮しなくてもいいとは思うが
まあその地域で1票も取れなくてもプレミアを貰えてしまうというのは流石におかしいという問題はあるか。
>ブロックによって人口も投票率も違うから単純比較は無理。
具体的にどのような結果になりそうだと想定しているの?
個人的には第一党の下位当選者や上位落選者の得票数がブロックによって大幅に差が出るということは無いと思ってるんだけど。
それにどうしてもと言うなら、ブロックの人口をほぼ均一のなるように揃えるという手段も無い訳ではない。
投票率が低い地域が割を食うのは当然だろう。
>プレミアそのものより、インセンティブをつけることで選挙前に連立の枠組みを明らかにすることが目的だね、
移譲式でもオーストラリア式にチケットで投票できるようにすれば
選挙前に枠組みは明らかにできる。
そもそも選挙前に枠組みをがっちり固め過ぎるとハングの危険が出てくるからある程度の柔軟性はほしい。
>>485で書かれてるのはドイツ式だろうね。
政党内でのブロックへの議席配分にドント式ではなくサンラグ式を使えば
政党が乱立してるブロックがそこまでの不利を被ることも無くなるだろう。
しかも中小政党の場合は一部の地域で強いというのはもともとありふれたことだから
住み分けをおこなってリソースを集中するのは問題視するほどのことでもない。
住み分けをおこなうのも選挙協力できるほど政策に近い政党同士だろうから
これによって有権者の選択肢が極端に狭まるということも無い。
政権を狙う大政党にとっては
>>487が書いてるようにプレミアを取りに行くのにわざわざ住み分けをする意味が無い。
491 :
無党派さん:2013/03/23(土) 07:53:12.83 ID:ho2I3KBv
>>490 >比例代表なんて結果がだいたい比例してりゃそれでいいんだよ。
>最後の一議席まできっちり政党の得票率に比例して議席を割り振ることは必ずしも有権者の意思とは一致しない。
非拘束でも比例代表である限り第一義的には党への投票だろう。
それが死票になるような特殊ルールを作るぐらい「個人への投票」を重視するなら、素直に単記移譲を採用すればいい。
だいたい比例するし、個人へ投票する選択の幅も大きいし、死票も少ない。
>結果として二党が拮抗してどちらも過半数を取れないことは考えられるが
>それはどの党も単独政権には値しないという有権者の意思であって無理やりどこかに過半数を与える必要は無い。
その主張に立つならそもそもプレミアをつける意味がない。
>それにどうしてもと言うなら、ブロックの人口をほぼ均一のなるように揃えるという手段も無い訳ではない。
>投票率が低い地域が割を食うのは当然だろう。
国会議員は非有権者も含めて投票しなかった国民も代表する。
仮に人口を揃えて、投票率が同じでも、議席に届かない泡沫政党が多いブロックは得票数が減る。
事実上無所属の一人一党の政党を立候補から排除するわけにはいかないだろう。
惜敗率はその理屈で導入されたんだから、得票数で比較するのは当然批判が出る。
>移譲式でもオーストラリア式にチケットで投票できるようにすれば
>選挙前に枠組みは明らかにできる。
明らかにするだけなら公約にうたえばいいが、インセンティブにはならないだろう。
>そもそも選挙前に枠組みをがっちり固め過ぎるとハングの危険が出てくるからある程度の柔軟性はほしい。
選挙後の交渉で枠組みを決めればいいならプレミアはいらないだろうね。
>住み分けをおこなうのも選挙協力できるほど政策に近い政党同士だろうから
>これによって有権者の選択肢が極端に狭まるということも無い。
政党や政策本位の考えならそれでいいだろうが、政治家本位という日本の現実を無視するべきではない。
492 :
無党派さん:2013/03/23(土) 08:31:25.20 ID:DNPeuJSK
493 :
無党派さん:2013/03/23(土) 08:44:15.42 ID:mc5sVp+N
普通に非拘束式比例でええやん(´・ω・`)
494 :
無党派さん:2013/03/23(土) 11:30:59.67 ID:UWnJfmgs
※国政に関わる選挙に地方の利害を、一票の格差の問題を生じさせてまで絡ませる必要はない。よって全国区1区のみが妥当。
※政策カテゴリーはたかだか数党で分けられるものではない。また、個人を政党に無理に所属させることで公約違反や離党・解党を招いてしまう。よって票の集計は党単位ではなく個人単位にするのが妥当。
495 :
無党派さん:2013/03/23(土) 13:31:10.33 ID:rtNqP5Id
>>494 現実に個人が選挙運動しようと思ったら
南北に長く北の北海道から南の沖縄まで飛行機を乗り継がなきゃ移動できない日本では
全国一区じゃ候補者に負担がかかるのは、参議院の旧全国区を見れば分かること
全国一区なんてのは国土が狭くて車で端から端まで行けるような国じゃなきゃ無理だよ
496 :
無党派さん:2013/03/23(土) 13:53:12.21 ID:6cV0dbJp
全国1区で、政党単位でok。
497 :
無党派さん:2013/03/23(土) 13:58:58.75 ID:UWnJfmgs
>>495 あなたはテレビもラジオもネットも視聴しない層の方ですか
498 :
無党派さん:2013/03/23(土) 14:09:14.68 ID:rtNqP5Id
>>497 テレビやラジオがただで流す政見放送だけで当選できると思ってるのか?
テレビやラジオに金を払ってCM出そうと思ったら、それこそいくら金があっても仕方ないだろ
ネットにしても同じだぞ、最終的に有権者が票を投じるのは直接会って話しを聞くのが一番大きい
499 :
無党派さん:2013/03/23(土) 14:28:00.73 ID:SJpp+qO3
選挙区を広くすることで、地域の問題が吸いあがらなくなるのは良いことだとは思えないね
500 :
無党派さん:2013/03/23(土) 14:59:57.87 ID:4Pg9Vla7
選挙区を広くして選挙区あたりの定数が多くなると、
見るべき候補者が多すぎて審査としての質が低下すると思う
501 :
無党派さん:2013/03/23(土) 16:24:59.59 ID:Q9GM3jU2
だから個人票はブロック単位で、
政党票は全国集計して各党がブロックに分配すればいい
502 :
無党派さん:2013/03/23(土) 18:09:48.95 ID:HGz/Aj7r
>>499 地域の問題はなるべく地域内で解決しろや。
地域の問題を何でもかんでも国政に持って来るから、国政が対応出来なくなる。
503 :
無党派さん:2013/03/23(土) 18:17:57.46 ID:2e5cFClG
連邦制のような権限も税の配分も無いのに地域で解決できるわけねーじゃん
そもそも連邦制のアメリカだって人口の再配置を意図した政策ちゃんとやるぞ
504 :
無党派さん:2013/03/23(土) 22:51:15.08 ID:4Ft+M3JE
>>498 それで当選できるかどうかじゃなくて、敢えてそれだけの情報で投票選好を形成させるんだよ。
どれだけ有権者と会ったかとかどうでもいい要素を排除して、どういう政策をどういう経歴・態度・キャラクターの持ち主が公約としているのかを、敢えてネットと政権放送の情報だけでえらばさせるんだよ。
505 :
無党派さん:2013/03/23(土) 23:08:10.48 ID:w1a8E584
>>504 ネットと政見放送以外の選挙運動を禁止でもしない限り無理だな
街頭演説も禁止、有権者と候補者が話すのも禁止とかするのか?
で、国民は国会議員に選挙の時の投票だけで意見を反映させれば後は黙ってろって話だな
選挙区があってそこで選出された議員は大抵週末に選挙区に戻ってその時々の政策について
後援会その他の有権者の意見を聞く機会があるが
そういう機会も、全国区でネットと政見放送のみで選べなんて状態なら無くなるだろう
そういう状態がいいならいいだろうな
506 :
無党派さん:2013/03/23(土) 23:19:44.61 ID:Rv1VKvqq
橋下氏、国会議員団をまた批判…選挙制度問題で
日本維新の会の大阪側幹部と国会議員団との間で22日、衆院選挙制度改革を巡り、新たな不協和音が生じた。
国会議員団の選挙制度調査会(園田博之会長)が21日にまとめた中選挙区制導入案について、
橋下共同代表は22日、大阪市役所で記者団に
「僕は小選挙区制論者だ。(選挙制度は)国家運営に関わることなので、国会議員団にすべて任せるというわけにはいかない」と語った。
松井幹事長も大阪府庁で記者団に「それを言っている国会議員は維新の会の考え方とは違う」と、批判した。
松野頼久国会議員団幹事長は、国会内で記者団に、「(案は)まだ調査会の意見だ。これからまとめていく」と火消しに努めたが、
議員団側からは「頭ごなしにダメと決めつけるのはいかがなものか」と、不満の声も上がった。
http://news.livedoor.com/article/detail/7525888/ もう分かれたほうがいい。橋下と太陽党系は、水と油だよ。
507 :
無党派さん:2013/03/24(日) 00:21:20.20 ID:tPoAFyDH
ネット付きは、
地方とかも対象だったよな!?
508 :
無党派さん:2013/03/24(日) 02:04:08.63 ID:WUU8htyU
>>505 街頭演説とネットの動画がどう違うんだよ。
議員の後援会なんて所詮身内の集まりだろ。
現実的に選挙以外で意見反映なんてできないんだから何も変わらないよ。
509 :
無党派さん:2013/03/24(日) 07:42:03.20 ID:dXZ8SW6T
中選挙区なら完全連記のみ可
510 :
無党派さん:2013/03/24(日) 07:44:38.63 ID:SqaVcVOl
>>508 全ての人間がネットの動画を見るわけでもないし、街頭演説を聴いて判断したいと思う人間がいるだけだ
お前はネットの動画も街頭演説も同じと言うかもしれないが、残念ながらこの世の中はネットに張り付いてる人間ばかりじゃない
>敢えてそれだけの情報で投票選好を形成させるんだよ。
なんて上から目線で他人がどう選ぶかの方法まで強要するのは独善でしかない
>現実的に選挙以外で意見反映なんてできないんだから何も変わらないよ。
金帰火来で週末地元に戻ったら、評判が悪いから週明け国会戻ったら反対に転じてたなんて永田町ではいくらでもある話だけど?
511 :
無党派さん:2013/03/24(日) 08:28:19.70 ID:2aaR3o8Z
>>502 同種の地域の問題に対して対応にばらつきが大きすぎると一つの国家として機能しなくなる。
>>503 同感。
連邦制のドイツでも半数近くの法案が州に関わる法案とされるからね。
連邦制より地域の独立性の低い単一国家で地域内だけで解決しろはないね。
512 :
無党派さん:2013/03/25(月) 20:38:59.95 ID:gvd41Kbp
あげ
513 :
無党派さん:2013/03/25(月) 22:49:34.25 ID:8waAFseL
衆院選無効判決にも重い腰=利害衝突、見えぬ改革−国会
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013032500881 昨年の衆院選は無効とした広島高裁判決を受け、政府・与党は小選挙区の「0増5減」を含む公職選挙法改正案を今国会に提出、早期成立を目指す方針だ。
これに対し、民主党は定数削減を含む抜本制度改革との同時決着を求めて、安倍政権を揺さぶる構え。
与野党の思惑はぶつかり合っており、緊急避難的な格差是正措置にすぎない0増5減ですら、実現には曲折がありそうだ。
「1票の格差」是正をめぐり、衆院議員選挙区画定審議会は28日、昨年11月に成立した0増5減関連法に基づく新たな区割り案を安倍晋三首相に勧告する。
これを反映した公選法改正案について、自民党の細田博之幹事長代行は25日、「格差2倍未満を実現する案を、最高裁での審理が始まる前に通過(成立)させなければならない」と記者団に語り、速やかな成立の必要性を強調。
公明党の山口那津男代表も「0増5減をやり遂げることは立法府として重要だ」と足並みをそろえた。
自民、公明両党は昨年の衆院解散直前、民主党との間で定数削減を含む抜本改革について、「次期通常国会終了までに結論を得た上で必要な法改正を行う」と合意した経緯がある。
このため自民党は、比例代表定数を30削減した上で、中小政党に比例優遇枠を設ける案を先にまとめたが、野党側は「小選挙区に手を付けていない点は問題」などと批判。与野党の主張は大きく隔たっている。
こうした中、民主党の細野豪志幹事長は25日の記者会見で「札幌、福岡の高裁判決では0増5減では不十分との判断も下されている」として、抜本改革とセットでの決着を求めていく姿勢を強くにじませた。
民主党は、現行制度下で行われた昨年の衆院選で圧勝した自民党は抜本改革に後ろ向きとみて、夏の参院選に向け、この問題を最大の対立軸に据えたい考え。
民主党幹部は「ファイティングポーズを見せないといけない」と、0増5減の先行実現を目指す政権をけん制する。
日本維新の会の松野頼久国会議員団幹事長も記者団に「遅きに失しているが、今からでも選挙制度改革の速度を早めなければいけない」とし、みんなの党の渡辺喜美代表は「格差をなくす制度導入に向けた話し合いを開始すべきだ」と訴えた。
共産党の市田忠義書記局長は「民意を反映した制度とするには、比例中心に抜本改正することが求められている」と語った。
自民党の姿勢を攻撃する野党側も、具体的な改革の方向性となるとばらばらなのが実態で、合意形成の機運は芽生えていない。
自民党の石破茂幹事長は会見で「セットで全部議論し始めることになれば、違憲状態の解消は遅れる」と、野党に歩み寄りを促した。
514 :
507へ:2013/03/25(月) 23:58:21.94 ID:w0e6oKnI
確かその通りなはずだ…
515 :
無党派さん:2013/03/26(火) 01:00:34.82 ID:w0T+wP/r
【おやこ新聞】衆院選挙制度どう変わるの?
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130324/elc13032421150000-n1.htm Q 衆院(しゅういん)の選挙制度(せんきょせいど)を変(か)えるって聞(き)いたけど?
A 昨年(さくねん)11月に民主(みんしゅ)、自民(じみん)、公明(こうめい)の3党(とう)が衆院の定数(ていすう)を減(へ)らして選挙制度を抜本的(ばっぽんてき)に見直(みなお)すことで合意(ごうい)したんだ。
今(いま)開(ひら)かれている通常(つうじょう)国会中(こっかいちゅう)に結論(けつろん)を出(だ)すことにしているから、各党(かくとう)が議論(ぎろん)を進(すす)めているよ。
Q どう変わりそうなの?
A 衆院は1つの選挙区(く)から1人の候補者(こうほしゃ)を選(えら)ぶ小選挙区制(しょうせんきょくせい)(300議席(ぎせき))と、
政党(せいとう)の得票数(とくひょうすう)に応(おう)じて議席を配分(はいぶん)する比例代表制(ひれいだいひょうせい)(180議席)を組(く)み合(あ)わせた制度だよね。
自民党がまとめた案(あん)は、比例代表の定数(ていすう)を30減らして、90は今まで通(どお)り、60は中小(ちゅうしょう)政党に優先(ゆうせん)して配分するというものだよ。
Q 分(わ)かりにくいね。
A そうだね。選挙制度は投票(とうひょう)する有権者(ゆうけんしゃ)がきちんと理解(りかい)する必要(ひつよう)があるから「シンプルにするべきだ」という意見(いけん)があるよ。
野党(やとう)との話(はな)し合(あ)いは簡単(かんたん)には進(すす)まないかもしれないね。
516 :
無党派さん:2013/03/26(火) 09:33:32.77 ID:A38J4gEU
▼司法で初の選挙無効判断▼
(1)国会議員の連中に、党利党略でない公正さを要求できるのか?
(2)司法は選挙無効と判断したのなら、再選挙のための新制度を
誰が作るかを示してはどうか?
<なぜか?>
選挙が無効
↓
現在の国会そのものが無効となるのでは?
↓
そこから生まれる法律も無効となるのでは?
さて、どうお考えか?
以下参考記事。
------
sankei.jp.msn.com/affairs/news/130325/trl13032517120004-n1.htm
- MSN産経ニュース -
昨年衆院選は「無効」 初のやり直し命令 「1票の格差」2・43倍
広島高裁判決
2013.3.25 17:10 [衆院選]
(略)
昨年12月の衆院選をめぐる全国訴訟の判決で、広島高裁(筏津順子裁判長)
は25日、小選挙区の区割りを「違憲」と判断し、広島1、2区の選挙を
無効とした。無効の効果は「今年11月26日の経過後に発生する」とした。
(略)
------
517 :
あなたは豚ですか?:2013/03/26(火) 09:45:46.23 ID:9C/1BkdS
>>469 逆に考えるんだ 増やしちゃっていいさと
518 :
無党派さん:2013/03/26(火) 11:05:58.90 ID:hGtDjbja
過疎県は比例返上して小選挙区は格差容認にすりゃいいじゃん
519 :
無党派さん:2013/03/26(火) 11:07:37.06 ID:hGtDjbja
比例は全国区にして都市部は小選挙区と比例の二票
過疎地は小選挙区の一票のみ
520 :
無党派さん:2013/03/26(火) 11:55:04.78 ID:pDpPG3dB
【政治】自民・宮澤氏「『選挙無効』は大歓迎。もう1回選挙をやって、もう1度勝ちたい」
http: //uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1364265867/
521 :
無党派さん:2013/03/26(火) 13:31:28.15 ID:Sz2fDyKL
もう1回選挙やればいいとかいう問題じゃないだろ・・・
522 :
無党派さん:2013/03/26(火) 19:34:12.33 ID:w0T+wP/r
523 :
無党派さん:2013/03/26(火) 20:23:08.13 ID:GOPOFkjV
先の総選挙のデータをもとに、完全比例代表の場合の予想を書いているところってある?
選挙区・地方別比例区のある現行制度だからこそあの得票なのであって、
全国完全比例区になれば投票行動がまた微妙に変わるとは思うが。
524 :
無党派さん:2013/03/26(火) 21:07:36.46 ID:zjo1Mp8j
>>523 比例の得票率をそのまま議席に割り振ればいいだろう。
525 :
無党派さん:2013/03/26(火) 23:59:33.77 ID:Z++WIJYM
>>474 都市部に集住してる団地住まいに地方と同じ1票与えても
下らない日々の情報に流されて適当な投票行動を取るだけ。
民主や維新みたいな都市型アジテーション政党を利するだけだ。
有効なアジテーターの数は限られてるから、
衆愚扇動政治を防ぐためには地方に傾斜的に議席を配分する必要がある。
526 :
無党派さん:2013/03/27(水) 02:22:56.82 ID:RSzVWAn9
>>523 微妙どころかガラッと変わる
民主党の旧社会党系は、仙谷みたいに親米派に転向した例外を除けば全部社民党に戻る
民社系も、旧社会党系に近い民社左派が、社民党に移る事になる
そうなると社民党の得票がいきなり伸びる
527 :
無党派さん:2013/03/27(水) 06:09:27.94 ID:Hf9cMCJH
>>516 選挙が無効
↓
その選挙区で当選した議員が失職
↓
その議員が、仮に議決に加わったとしても、成立した法律は有効
とする法解釈のようだね。
---
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130327/trl13032700020000-n1.htm
- MSN産経ニュース -
最高裁、統一判断へ 「無効」なら31選挙区失職
2013.3.27 00:01
無効判決が確定すれば、16訴訟の対象となっている31選挙区の議員は最終的に
失職する。失職議員が審議に関わった予算や法律の効力には影響しないとの学説が
有力で、岡山支部判決も「憲法が所期しない著しく不都合な結果を招くことになる」
として、同様の考えに立つ。
---
528 :
無党派さん:2013/03/27(水) 06:51:23.40 ID:va+ahetX
>>522>>525 というか、「国会議員は人口比で」が大前提で、
単純比だと人口密集地での選出議員が多くなるといった不公平感も考慮しないといけないとなると、
やれる手段(叩き台)は限られてくるだろw。
529 :
無党派さん:2013/03/27(水) 12:19:45.65 ID:olICAeUJ
だから過疎地と都市部を別枠でyりゃあいいじゃん
530 :
無党派さん:2013/03/27(水) 12:23:21.07 ID:olICAeUJ
一番人口が少ない鳥取は人口60万で全国の200分の1なんだから定数400でも2議席は確保できる
531 :
無党派さん:2013/03/27(水) 15:47:46.80 ID:eE/KjtfO
【衆院選挙制度改革】菅長官、抜本改革の前に「0増5減」成立を
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130327/plc13032712120015-n1.htm 菅義偉官房長官は27日午前の記者会見で、衆院選挙制度改革に関連し、小選挙区定数「0増5減」の区割りを決める公職選挙法改正について、定数削減を含めた抜本改革よりも優先し、今国会中に成立させる考えを示した。
菅氏は「0増5減は政党間で決めた話。決めたことは着実に進めるのが政治への信頼を取り戻す第一歩で、(公選法改正の)法律を成立させるのが第一だ」と強調。
その上で、衆院「1票の格差」をめぐる昨年12月の衆院選を無効、違憲とする高裁判決を念頭に、「0増5減だけで終わりではなく、真摯に判決を受け止め、定数削減も含めた大局的な観点から話し合い、前に進めていくべきだ」と述べた。
【衆院選挙制度改革】高村氏「野党は反対のための反対」 統一案を要求
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130327/stt13032712150003-n1.htm 自民党の高村正彦副総裁は27日午前、衆院の定数削減を含む選挙制度改革に関し、「民主党を中心に野党5党は(自民党案に)反対だという限りは、統一案を示さないと反対の反対とのそしりを免れない」と述べ、野党統一案の提示を求めた。
党本部で記者団に語った。
自民党は比例代表(180)を30削減した上で、60の中小政党「優遇枠」を設ける案を示し、公明党も賛同している。
高村氏は、衆院の「一票の格差」を是正する小選挙区定数の「0増5減」を含む区割り見直しについて、民主党の岡田克也前副総理らが難色を示していることに言及。
その上で「もし(民主党政権で0増5減を)進めていれば区割りを終えて衆院選をやり、違憲状態は解消できていた。民主党の人たちは反省が足りない」と批判した。
532 :
無党派さん:2013/03/27(水) 15:52:51.00 ID:LlM3Oqog
533 :
無党派さん:2013/03/27(水) 19:32:34.02 ID:wI4qjcvo
534 :
無党派さん:2013/03/27(水) 22:31:50.39 ID:eE/KjtfO
535 :
無党派さん:2013/03/27(水) 22:57:00.13 ID:uYaQr9uY
昨日の毎日の記事をみてて思ったんだが。
野田の千葉四区?だったかなは弁護士に訴えられてないの?
確か野田の所って一番一票の価値が低かったと思うんだが?
536 :
無党派さん:2013/03/27(水) 23:16:40.23 ID:ILpz1Hkn
そりゃ訴えた弁護士グループに千葉4区住民がいなかったんだろ
537 :
無党派さん:2013/03/28(木) 06:56:59.92 ID:VdoRAu49
>>523 小選挙区の票の所属政党と比例の票を足して割ってみればええんちゃう
538 :
無党派さん:2013/03/28(木) 15:05:38.20 ID:UYHT1qry
無効が確定したとして、失職するのが、当該選挙区議員ってのがなんかおかしいよな。
少ない票で当選したほうが違憲な議員だろうに。
539 :
無党派さん:2013/03/28(木) 17:01:01.41 ID:7UCTqZqP
>>538 選挙区単位でしか裁判出来ないからしゃあない。ただ裁判所が無効を出す基準が明確になればドミノ式に無効が増える可能性はある(訴える人がいればだが)
540 :
無党派さん:2013/03/28(木) 23:02:03.31 ID:lmvkJUkk
>>538 なので無効になったらその議員か支持者が取り消しを訴えるとかあるんじゃないの?
無効になったとしても一票の価値が小さい所の議員が無効になるのはおかしいとなるし、
そもそも司法にそんな権限あるのか、国民主権の侵害として訴える可能性はかなりある。
>>539 どういう理由で訴えるんだろうなw
一票の価値が大きい、自分達は得をしている!
なら投票しなけりゃいいじゃんとなるし、
地域の他人の投票権を否定する訴えなんぞ認められるわけがない。
541 :
無党派さん:2013/03/28(木) 23:25:49.68 ID:A+qs3sq3
いやまぁ、訴えるのは自由だけど訴訟費用の無駄
542 :
無党派さん:2013/03/29(金) 06:18:45.50 ID:rYlEdEEj
>>540 原告団の目的は、
できるだけ多くの選挙区で、最高裁から「違憲」や「無効」の判決を確定させ、
公平な選挙区割の早期見直しを、立法府に対して要求している、
ってことでんな。
>>541 われわれみたいな、「オレ一人の損得だけ考えるヤツ」にはできませんのぉ。
543 :
無党派さん:2013/03/29(金) 06:50:53.52 ID:e41DznX2
>>540 不服の申し立てをしたとしても、最高裁で「無効」判決が出たらもう覆らない
三権分立だし、最高裁裁判官の国民審査で
「民意」は司法にお墨付きを与えてるから
しかも最高裁裁判官は内閣に人事権があり、その首相は国会が指名、
首相は国会議員から指名なので、
結局は選挙で国民が投票した結果が巡り巡って最高裁判決になっている
544 :
無党派さん:2013/03/29(金) 07:18:54.73 ID:maOf+dee
>>543 だから国民→議員(議会)→首相→最高裁
という流れなのに、国民の代理である議員を否定する権利が最高裁なんぞにあるのかってこと。
議員が否定されるということは、首相が否定され、ひいては最高裁も否定されるということ。
法理的に最高裁には議員を裁く権利などない。
545 :
無党派さん:2013/03/29(金) 07:24:32.40 ID:YEByDyWC
(´・ω・`)つ違憲立法審査
議員自体を否定してるんじゃなくて議員を選ぶ法律を審査してると思えばいいんじゃない?
546 :
無党派さん:2013/03/29(金) 08:36:22.09 ID:e41DznX2
>>544 >>545 そうそう、最高裁は議員を否定してるのではなくて制度を否定している
それに共産主義国みたいな(名目上)最高権力が議会にある民主集中制でなく、
三権分立で各々に相互監視させてるわけで
さらに最高裁裁判官は国民審査で直接、
国会議員同様に有権者の審判を受けて信任されるのもポイント
547 :
無党派さん:2013/03/29(金) 10:19:41.51 ID:maOf+dee
議員内閣制の日本で国会が最高機関と明記されている日本で三権分立?
最高裁の国民審査なんで今まで誰も罷免されたことないだろ。
そして国民の投票権の侵害にすぎんよ。
憲法には選挙制度は法律で規定するとあるし、一票が平等かどうかなどは憲法の規定になどない。
そもそも一票の価値が低いところの議員が失職とかどう考えてもおかしいし。
無効議員が選挙制度を変える権利があるというのもおかしくなる。
548 :
無党派さん:2013/03/29(金) 11:54:21.55 ID:+sYycxda
小選挙区選出議員全員失職でok。
549 :
無党派さん:2013/03/29(金) 13:22:30.98 ID:bLpBvle/
それにしても、いつになったら日本は西欧の民主主義の水準に達するんだろうね
選挙制度は更新的な小選挙区制、デモが自由にやれなかったり、若者が政治に関心を持たないように仕向けたり
日本はプーチンのロシアの事を決して笑えないし、ロシアで若干の不正選挙がある点を除けば
許可がなければデモを弾圧する等の手法は、実は日本を猿真似をロシアがやってるだけだったりするんだが
日本人でそういう「日本が実は民主主義国でない事実」を知ってる奴って、本当に少ないんだよな
デモをしない、声を上げない、こんなもんが普通だと思わされてる事が異常だって自覚もないし
選挙制度は、どうやら最低でも定数4(本当は5が望ましいが)の中選挙区制再導入で片が付きそうだが
日本は問題点が多すぎる
550 :
無党派さん:2013/03/29(金) 13:56:06.85 ID:z4yBkAMv
>>549 >中選挙区制再導入で片が付きそう
えっ
維新の国会議員が中選挙区制にしようぜって言って、橋下が勝手なこと言うなってキレてたね。
551 :
無党派さん:2013/03/29(金) 14:03:15.34 ID:LXU2eW+q
>>547 平等権も違憲立法審査権も憲法に明記してあるんだが。
統治行為論とかプログラム規定とかじゃなくて国会が決めたことは絶対だと言いたいわけ?
>そもそも一票の価値が低いところの議員が失職とかどう考えてもおかしいし。
どう考えてもってどう考えたんだ?
有権者が侵害された権利を回復しただけだろう。
>無効議員が選挙制度を変える権利があるというのもおかしくなる。
無効なら失職するから法改正はできないよ。
552 :
無党派さん:2013/03/29(金) 15:21:04.08 ID:YEByDyWC
>>550 国会議員側と橋下で解離があるね。まあ、野党側で小選挙区派は橋下一派くらいしかいないし、妥協の余地はあるんでない。
553 :
無党派さん:2013/03/29(金) 15:49:15.50 ID:XMBdEGUw
憲法違反の選挙なんてはじめからやらなきゃいいだけじゃん
554 :
無党派さん:2013/03/29(金) 16:17:33.03 ID:G/ks4gU/
三権分立も何も英国は上院議長が最高裁長官で重要閣僚だったろ
三権分立の要点は「個別裁判のへ」他権の不介入だけだよ
憲法審査も三権合同のところは多い
555 :
無党派さん:2013/03/29(金) 16:42:21.84 ID:rsrrQA7C
>>551 もしも小選挙区選出議員が全員失職したとしても、
比例区選出議員は失職していないから、法律改正は可能。
556 :
無党派さん:2013/03/29(金) 17:52:15.67 ID:rYlEdEEj
「選挙が無効」を明確にしておきたいね。
(1)ある選挙区で選挙が行なわれる。
↓
(2)その選挙区で「選挙が無効」との判決が確定する。
(上告されれば、最高裁で)
↓
(3)(1)の選挙で当選していた議員は、(2)の時点で失職する。
(ただし、無効となる時期を裁判所が指定したらその時点で失職)
↓
(4)その議員が、失職するまでの間に、議会で仮に議決に加わっていた
としても、それまでに成立した条例、法律等は有効となる。
と解釈しとります。
557 :
無党派さん:2013/03/29(金) 20:24:42.42 ID:N6E0O6J2
一票の格差是正になぜ定数削減を絡めるのかがさっぱり分からんのだが
司法は格差是正しか求めてないのに
大体全国比例でもない限り、格差是正のためには定数は多い方が良いだろ
それと今は衆院に目が行ってるが、参院の方が格差はずっと酷いよね
衆院の一人別枠同様、参院の都道府県単位の選挙区も司法から抜本改正を迫られてる
一応四人区作ってお茶濁したけど、夏の選挙後にまた訴えられるのは必至だろうな
558 :
無党派さん:2013/03/29(金) 20:58:03.10 ID:jjf+nEYM
小選挙区選出議員全員失職だと
議長と首相も失職して内閣総辞職になるから
議会開いたらまた議長と首相の指名からだな
さらに21人の欠席で議会が開けなくなる
559 :
無党派さん:2013/03/29(金) 21:17:53.77 ID:YEByDyWC
>>557 同意。定数削減は必要ではなく、格差是正のためにはむしろ増やす選択肢もあってしかるべき。
また、参院のほうは現行での格差是正は限界にきており、定数増・全国区(比例or大選挙区)のみに変更・都道府県に囚われない選挙区割り・隣県合区ないしブロック化−のいずれかが必要であろう。
560 :
無党派さん:2013/03/29(金) 21:42:24.08 ID:nUeT77g9
比例区は削って、小選挙区は「6増6減」でよかったのに
561 :
無党派さん:2013/03/29(金) 22:06:42.15 ID:YEByDyWC
とりあえず6増6減だけやってくれればよかったのに。で0増5減は民主党案より格差の大きい代物。マジで選挙制度に関しては自民党に擁護点がない。
562 :
無党派さん:2013/03/29(金) 23:13:43.17 ID:I4CbjJ1s
0増5減すら党内で相当揉めたから
21増21減なんか絶対纏まらんだろうなあ。>自民
563 :
無党派さん:2013/03/30(土) 06:28:22.50 ID:H7cRbN7G
共産党案が一票の格差是正にはベスト
564 :
無党派さん:2013/03/30(土) 06:52:32.46 ID:pe1PDLLM
国会議員なら、完全小選挙区制の英米加で政治が機能不全に陥ってる事は知ってるわけで
それを承知の上で比例削減しろとか完全小選挙区制を目指せとか言ってるから信用できないんだよな
なんで政治が比較的機能してるヨーロッパを真似て比例代表制主体の制度に変えようって話にならないのか
また議員数が少なすぎるので、増やすべきだという真実をきちんと語ろうとしないのか
もしも定数を増やす必要がある事実を話せないのが小選挙区で落選する事に議員が怯えてる為なら
こんな滑稽な話はないわ
565 :
無党派さん:2013/03/30(土) 08:24:15.41 ID:1niFZWpW
>>551 >統治行為論とかプログラム規定とかじゃなくて国会が決めたことは絶対だと言いたいわけ?
そうだよ?当たり前じゃないか。裁判所のつぶやきなんぞ相手にする必要はない。
41条にあるように最高にして唯一立法機関。
議会の定めた立法を否定する権利などないのだよ。
議会が自ら変えて初めて効力を発揮するだけ。
違憲判断をするのは勝手だが、その効力の規定なんて存在しない。
>有権者が侵害された権利を回復しただけだろう。
侵害された権利の回復はその地区の議席を倍、つまり二つに分けることであって、
他者の権利を奪うことではない。当然当選した議員やその人に投票した人の投票の無効化であり、
許されて良いことではない。
100歩譲っても、剥奪されるのは田舎の議席であり、その地区の当選した議員ではない。
>無効なら失職するから法改正はできないよ。
なら無限ループだな。議会は無視すれば良いだけ。
無効議員は改正できないのなら、改正しなければよい。そのまま任期切れでまた解散するだけ。
司法が何を言っても無視すればよい。
566 :
無党派さん:2013/03/30(土) 08:38:25.71 ID:1RKv6MiW
>>564 >政治が比較的機能してるヨーロッパを真似て比例代表制主体の制度に変えようって話にならないのか
財政問題への対応で決裂しまくっている比例代表制主体の諸国の政治が比較的機能してる?
つかイギリスは国民投票で比例代表制への段階的以降のための提案を圧倒的多数で否決している。
567 :
無党派さん:2013/03/30(土) 08:38:40.64 ID:pe1PDLLM
>>565 それ冗談で書いてるんだよね?
>議会の定めた立法を否定する権利などないのだよ。
>議会が自ら変えて初めて効力を発揮するだけ。
>違憲判断をするのは勝手だが、その効力の規定なんて存在しない。
これ、立憲主義の全否定だって理解してる?
議会は当然、憲法を逸脱する事は許されない
そして裁判所が違憲判決を出したって事は
それは議会が逸脱したって事
568 :
無党派さん:2013/03/30(土) 08:39:43.93 ID:pe1PDLLM
569 :
無党派さん:2013/03/30(土) 09:14:16.76 ID:5sYxvk16
>>565 >議会の定めた立法を否定する権利などないのだよ。
「憲法に反する法律は無効」と書いてあるし、「違憲かどうかを判断するのは裁判所」と書いてあるんだが。
>当然当選した議員やその人に投票した人の投票の無効化であり、許されて良いことではない。
許されるかどうかを判断する権限は裁判所にある。
>無効議員は改正できないのなら、改正しなければよい。
無効でない議員もいるから改正はできる。
570 :
無党派さん:2013/03/30(土) 10:25:06.14 ID:R3NeX/+g
選挙無効の判決が確定すると、公選法が改正されても次回総選挙までその選挙区からは衆院に代表を送れなくなる。
最高裁がそこまで踏み込んだら、司法と立法の全面戦争になってしまうから、衆院区割り審の改定案の早期立法化を促して終わるのだろうね。
571 :
無党派さん:2013/03/30(土) 10:43:06.76 ID:5sYxvk16
572 :
無党派さん:2013/03/30(土) 11:27:24.34 ID:daiCJYvc
>>570 比例区からは代表を送れるから問題ない。
573 :
無党派さん:2013/03/30(土) 12:07:17.22 ID:EDdK1tAz
>>571 イタリアは比例と言うよりねじれの問題
日本の参院より上院が強い
574 :
無党派さん:2013/03/30(土) 12:35:43.52 ID:c6Kib4PJ
イタリアがねじれの問題ならアメリカもねじれの問題だろう
575 :
無党派さん:2013/03/30(土) 13:00:05.89 ID:4LP34Vop
>>573 イタリアは上院の選挙制度で仮に一院だったら結局同じことだし。
しかも上院側で行なわれている多数派交渉では
下院側のポストを取り引き材料にしているから
このケースでは両院制でなかった方が議会運営が難しいんでないか?
576 :
無党派さん:2013/03/30(土) 13:21:53.62 ID:EDdK1tAz
>>575 下院の多数派を含まない組み合わせを作れるから同じではないよ
というか下院の制度の一院で問題ない
577 :
無党派さん:2013/03/30(土) 13:31:06.80 ID:xJ4fKq+u
違憲の選挙区選出議員は歳費無し・国会採決での投票権無し等の暫定的措置に
したらいいと思う。
もしくは選挙をやり直す場合、裁判の起こった30区?で新たに小選挙区選挙をして、
一時的に衆院の定数を510でやればいい。もちろん2/3ライン等が上がる。
一票の格差違憲は今後も起こりうることなんだから、その後の落とし所まで
最高裁で提言すればいいんだけどね
578 :
無党派さん:2013/03/30(土) 13:37:20.82 ID:4LP34Vop
>>576 イタリアの政治腐敗の象徴であるベルルスコーニと
政治腐敗の撲滅を掲げるグリッロが手を組めるわけねーだろ。
つまり問題がないようにするには29%の得票率で
総議席の55%を与える仕組みを使うしかないってことね。
579 :
無党派さん:2013/03/30(土) 14:03:20.90 ID:5sYxvk16
>>576 そもそも日本を比例代表にすべきかって話じゃなかったか?
比例代表にしても二院制だったら意味がないってことになるじゃないか。
既成政党への不信って問題だから、日本もイタリアも制度をいじってどうにかなるものでもないんだがな。
580 :
無党派さん:2013/03/30(土) 14:19:17.80 ID:EDdK1tAz
法案を通せないぐらいならともかく、イタリアの場合は上院単独で内閣を不信任できる
イタリアも二院のままでもいいけど、上院のプレミアムも全国単位にしておくべきだったな
581 :
無党派さん:2013/03/30(土) 16:14:15.42 ID:WnrYh61d
民意の反映や一票の格差を考えるなら全国1区比例代表が最善。
問題は民意の集約や地域性などそれ以外の要素をどれだけ重視するか。
582 :
無党派さん:2013/03/30(土) 17:18:39.75 ID:zQjVeRgT
意見の集約を議員任せにするのは嫌だな。
選挙の時点で意見集約が行われる制度であるべき。
第1党過半数保証の比例代表制、どの政党を第1党とみなすかは選好投票で決める。ってのが理想なんだが、
めんどくさいよなぁ。
583 :
無党派さん:2013/03/30(土) 17:36:23.32 ID:5sYxvk16
>>582 単に政党名に順位を付けて投票すればいいんじゃないか?
しかし、日本の政治家は明治時代に地主が代議士になって以来地盤本位だから、比例代表を中心にするというのは現実的じゃないんだよね。
584 :
無党派さん:2013/03/31(日) 06:27:47.51 ID:+R6vpxld
>>567 極論ではあるが冗談ではないよ、というか選挙無効判決なんて司法の冗談か極論なんだけど。
選挙無効判決なんてそれこそ立憲主義と民主主義の否定にほかならない。
>>568 小政党で分裂しまくって機能していないだろ。発展しているアングロサクソンは小選挙区。
没落しているラテンは比例、どっちを選ぶかなどわかりきっている。
最も支持された政党が実権を握るでいいんだよ。
知事選挙で二位と三位がそこそこ票をとったからといって、二位と三位を副知事白とか言っているのと同じ。
完全小選挙区制こそ望ましい。
585 :
無党派さん:2013/03/31(日) 06:41:02.03 ID:+R6vpxld
>>569 >「憲法に反する法律は無効」と書いてあるし、「違憲かどうかを判断するのは裁判所」と書いてあるんだが。
無効判断をするのは自由だが、議会が全部改正しなければ良いだけ。
司法になんぞに議会が屈する必要はない。だから無限ループというやつだよ。
>許されるかどうかを判断する権限は裁判所にある。
議員を選ぶ権利を司法が決める権限などない。裁判所が勝手にどう判決を下そうが勝手だが、
議会はそれを無視するだけである。
>無効でない議員もいるから改正はできる。
広島高裁だと確か1.5倍以上ある地区は無効なら田舎の議員以外全部失職だろw
そして田舎の議員が自分達に不利になる改正をする必要性などどこにもない。
>>572 56条どうするんだ?比例区だけでは180しかない。
定速は160なので、20人サボれば国会は開かなくていい。
最もその時点で内閣総辞職ものなのでそのまま違法状態で解散だろうけどねw
586 :
無党派さん:2013/03/31(日) 06:55:46.30 ID:JuHn41EP
>>584 日本国憲法第八十一条 最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。
日本国憲法第九十八条 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
587 :
無党派さん:2013/03/31(日) 06:56:01.42 ID:+R6vpxld
>>567 司法が持っているのは拒否権であって、立法権ではない。
司法がいくら拒否しても、立法府が動かなければ良いだけである。
最高機関である議会が、司法なんぞに屈する必要はない。
国民の権利を依託されているのは議員であって、官僚にすぎん司法ではないんだよ。
日本は立憲主義の民主主義国家なんだから。
588 :
無党派さん:2013/03/31(日) 07:49:09.20 ID:VgVSRg4E
>>587 立法府が違憲とされた法律を改正しなければ、裁判所は法律を無視して判決を下すだけだよ。
尊属殺のときは結構な期間そういう状態だった。
589 :
無党派さん:2013/03/31(日) 08:04:36.32 ID:+R6vpxld
>>586 41条
>>588 その場合議会は判決を無視すればいいだけ、何度でも無効判決をだせばいいよ、
再選挙になろうが、議会が改正をしなければいいだけ。
議会が立法化しない限り、変わる事はないのだから、司法判断など無視して構わない。
司法が立法府の権限を批判しているのだから、議会は司法を無視してしまえばよい。
590 :
無党派さん:2013/03/31(日) 08:22:12.07 ID:VgVSRg4E
591 :
無党派さん:2013/03/31(日) 08:23:29.91 ID:VgVSRg4E
>>589 実際に効力を持つのは判決だよ。
議会が法改正しなくても事実上改正されたのと同じことになる。
592 :
無党派さん:2013/03/31(日) 08:26:01.29 ID:w8Fn8tdV
593 :
無党派さん:2013/03/31(日) 08:50:06.08 ID:duU2QREy
ん?最高裁がどんな判決を下そうが、議会が区割りを変えない限りなにもかわらないぞ。
そして行政が実際に動かないとな。
司法の反乱を議会行政が鎮圧するだけだよ。
594 :
無党派さん:2013/03/31(日) 08:58:13.93 ID:VgVSRg4E
>>593 議員が失職するんだから変わるだろう。
国家賠償になったら国会議員が自腹を切って払わなくちゃいけない。
日本の法制度ではそうなってる。法制度を無視していいというならクーデターだよ。
595 :
無党派さん:2013/03/31(日) 09:23:29.71 ID:elhq/WX7
日本は法治国家なんだけどな(´・ω・`)
596 :
無党派さん:2013/03/31(日) 09:39:06.70 ID:t8yvqz4w
放置国家だろ
597 :
無党派さん:2013/03/31(日) 10:57:13.96 ID:+R6vpxld
>>591 効力を勘違いしていないか?選挙を無効にできても選挙制度を変える力など司法にはない。
だから改正などは行われない、だから無限ループと言っている。
>>592 司法ごときが国民主権を否定出来るなどという主張をするお前ほどじゃないよ。
>>594 議員が失職したら選挙制度は誰も変えられないからそのまま選挙が行われるだけ。
598 :
無党派さん:2013/03/31(日) 12:58:02.93 ID:q1WvKbfv
衆議院議員全員失職しても参議院の緊急集会で対応可能
裁判所は選挙制度が憲法に適合しない限り何度でも衆議院議員の失職を宣告すればいいだけ
599 :
無党派さん:2013/03/31(日) 15:28:30.30 ID:JuHn41EP
>>589 国会の権限を引き合いに出しても、選挙に関する法律が有効か決定する権限が司法にあることは変わらないのでは
600 :
無党派さん:2013/03/31(日) 16:05:50.53 ID:VgVSRg4E
>>597 議員が失職するという効力は認めてるわけだろ?
議員が一人もいなくなるわけでしゃないから、改正はできる。
国家賠償も議員は無視していいのか?
601 :
無党派さん:2013/03/31(日) 16:17:15.81 ID:VgVSRg4E
だいたいなんで司法が法改正できるかって話になってるんだよ。誰もそんな話してないだろう。
違憲判断はできない
→違憲判断しても効力はない
→効力はあっても法改正はできない
ってちょっとずつずらしてるけど、誤りを認めないで論点をずらすのは褒められたやり方じゃないし、そもそも全然ごまかせてないぞ。
司法は議員を失職させることが「できない」のか、「するべきでない」のか、どつちなんだよ。
602 :
無党派さん:2013/03/31(日) 16:19:15.27 ID:Aj2+piA6
>>589 「なんか政府の機能してない土地があるようだな
占領しちゃえ」
603 :
無党派さん:2013/03/31(日) 17:42:17.04 ID:AJUV7+qF
緊急避難措置として、
配分された都道府県毎の新定数で全県1区の大選挙区で議員選出するという方法もあるね。
604 :
無党派さん:2013/03/31(日) 18:02:11.62 ID:2k+gWSGd
裁判所が現職議員の当選は無効にしないけど、公職選挙法の小選挙区区割りの部分を無効にすることは出来るんじゃないか?
605 :
無党派さん:2013/03/31(日) 18:42:15.43 ID:LJwJPd5a
>>588 でちらっとでたけど
一般に、裁判所が、法律が無効と判断したら、何らかの裁量を示すことはあるよね。
裁判所が、措置命令としての区割り案なり、次回の選挙制度を判決に含めちゃうことはできるんじゃないの?
(法理的にどうなの川詳しくないけど)
606 :
無党派さん:2013/03/31(日) 19:01:02.84 ID:+R6vpxld
>>598 議会は全部無視してしまえばいいだけ、何度でも同じ事を繰り返すのみ。司法に屈する必要性はない。
最も行政が司法判断など無視するだろうがね。
>>599 制度は変えられない。
>>600 だからそれは議員が自発的に変えるだけであって、司法は一切関与などしていない。
>>601 >法は議員を失職させることが「できない」のか、「するべきでない」のか、どつちなんだよ。
するべきではない。選挙の無効判断はできるが、選挙制度は変えられないから無意味である。
>>605 できない。提案くらいはできるがね。
607 :
無党派さん:2013/03/31(日) 19:07:52.06 ID:AJUV7+qF
>>605 例えば、
「全国1区の比例代表制でやったらどうだ?」
みたいな提案は可能だろうね。
これならば裁量が入る余地がない。
608 :
無党派さん:2013/03/31(日) 21:13:47.72 ID:fOVk295R
司法が選挙結果を無効にすることは暴挙だろ。
立法が司法の出した判断を考慮しないといっても、0増5減が可決している。
無効判決を出すのなら、司法と立法の全面対決となる。
戦後の司法対行政レベルの対決ではなく、真に血みどろの戦いとなるぞ。
在野の憲法学者でも、(現段階では)司法の勇み足を指摘するだろ。
先日の2例の無効判決はいくらなんでも横車だ。
609 :
無党派さん:2013/03/31(日) 21:24:39.65 ID:fGbh9Qyy
この場合喧嘩を売ったのは立法府の方だけどな
610 :
無党派さん:2013/03/31(日) 21:48:17.91 ID:fOVk295R
>>609 0増5減を通しているから、喧嘩を売った訳じゃないだろ。
2者は常に対応の関係ではなく、ケースバイケースだよ。
最高裁は選挙無効は出せない。出したら司法の負けだと思う。
611 :
無党派さん:2013/03/31(日) 22:00:45.53 ID:fGbh9Qyy
0増5減みたいなクソ案出して、対応したも何もない
2000年人口の1人別枠に、小手先修正かましただけだぞ
あれならまだ改正前の方が、2010年人口ベースであるだけマシ
612 :
無党派さん:2013/03/31(日) 22:06:32.89 ID:fOVk295R
1対2を超える格差は違憲という判断に対して、必要な対処をしたと考えない根拠は何なの?
感情と法解釈は別ものだぞ。
613 :
無党派さん:2013/03/31(日) 22:27:08.54 ID:duU2QREy
そもそも憲法を読めば選挙制度は立法府の専権事項だろうに。
死刑執行を行政が放置出来るように、裁判所の呟きは放置だろ。
司法は今回民主主義への挑戦をしたからな。許してはならない。
614 :
無党派さん:2013/03/31(日) 22:47:31.73 ID:fOVk295R
>>613 全く同意。
高裁は感情論で超えてはならない一線を越えてしまった。
現段階での違憲判決は、立法府への挑戦以外の何物でもないと思う。
615 :
無党派さん:2013/03/31(日) 23:08:44.72 ID:fGbh9Qyy
>>612 そもそも仮の対処すら選挙に間に合ってないだろw
今回の選挙は違憲状態判決が出たものと、
まったく同じ区割りで行われてるんだから
616 :
無党派さん:2013/03/31(日) 23:41:38.35 ID:duU2QREy
裁判所は国民の投票よりも裁判所の判決が優先されると主張してるからな。
議員は引いてはならんだろ
617 :
無党派さん:2013/04/01(月) 00:28:32.05 ID:ATzP7h2x
国会の不作為こそ憲法への挑戦以外の何物でもないと思うが
618 :
無党派さん:2013/04/01(月) 00:52:09.31 ID:qknGWXnV
国会が「事情判決」にあぐらをかいて何もしないなら、裁判所はより強い手段をとるしかないじゃない。裁判所の存在自体にかかわる問題。
次は「違憲状態の国会が作った法律」にもとづく個別事案の訴訟について法律無効の判決を出すとか、エスカレートさせるしか対抗手段が無いんでは?
619 :
無党派さん:2013/04/01(月) 01:40:21.27 ID:gqTkIxSY
裁判所がまだ抵抗するなら。裁判所の判決をないものとして粛々と行政を進めるだけだろ。
議会も裁判所を放置する大義名分ができるしな。
勝手に喚いていればよい。立法権への侵害は許されない。
620 :
無党派さん:2013/04/01(月) 02:05:28.82 ID:7arMTYHy
>>613>>614 民主主義を否定する挑戦をしてるのはお前らなんだが?
お前みたいな輩だから、憲法停止とか立憲主義を無視するんだろうな
お前らは専制国家の王党派の政治家かっつうの
621 :
無党派さん:2013/04/01(月) 06:34:18.68 ID:PYmntYao
>>920 お前、頭悪いな。
違憲状態という判決が出たから、0増5減を可決した。
区割り委の作業が終わる前に、解散総選挙が行われた。
ただそれだけのことだろ。
この流れのどこに「民主主義の否定」やら「立憲主義を無視」やら「専制国家の王党派」やらが出てくると言うんだい?
立法府は違憲判決が出たのを放置しているのではないぞ。
司法が口をはさむべきでない、高次の政治的行為が解散総選挙なんだよ。
違憲状態を脱する作業の進行中の解散総選挙を司法が否定することなどあってはならない。
この考え方に反論するなら、論理的にしてくれ。
622 :
無党派さん:2013/04/01(月) 07:41:26.36 ID:KLTMUXmj
623 :
無党派さん:2013/04/01(月) 08:00:58.67 ID:gqTkIxSY
>>620 立憲主義を否定しているのはお前らだろうが、国王の勝手な裁きである司法を議会が法による裁きに変えたのが歴史なんだよ。
お前等はそれを否定していることを自覚せよ。
624 :
無党派さん:2013/04/01(月) 08:32:58.16 ID:WnmN9053
>>613 そのとおり、司法なんぞが選挙制度にいちゃもん付けるのがそもそもの間違い。
勝手に無効判断でも出せばよい。その時点で日本の民主主義が終わるだけだ。
司法自らの手で立憲政治と民主主義を終わらせるとはね。
>>615 首相の解散権よりも、司法判断が優先されると言いたいのかw
>>618 司法の権力ってのは議会があって初めて存在するもんなんだよ。
その議会を否定した時点で司法に正義などない。
国民の権力を代行するのが議員であり、それを否定した司法には存在価値もない。
司法の反乱を許してはならない。
>>620 否定しようとしているのは司法なんだが。
625 :
無党派さん:2013/04/01(月) 08:39:10.39 ID:9bZhqqhR
>>621 違憲なのは一票の格差もそうだけど、衆議院の「一人別枠方式」もそうでしょ?
一人別枠方式を存置した上で格差だけ是正しただけでは不十分と言う判断じゃないの。
だから一人別枠方式を廃止するか選挙制度を変えないと、一票の格差を抑えても
違憲判決は出続けると思うよ。
626 :
無党派さん:2013/04/01(月) 08:53:20.55 ID:WnmN9053
最低限の発言権を担保しようと制度設計をする事に司法なんぞがケチ付けるのがそもそもおかしいんだよ。
違憲判断が何度出ようと無視して、これが今の選挙制度なんでと突っぱねればよい。
627 :
無党派さん:2013/04/01(月) 08:57:21.88 ID:/MGWBhHl
裁判所が選挙無効の判決を出せないというなら、
格差100倍の区割りでも「○○地方は議員ゼロ」という区割りでも
理論的には無効にできないということになってしまう。
628 :
無党派さん:2013/04/01(月) 09:03:27.85 ID:9bZhqqhR
今までの議論無視するけど、選挙制度は立法府が決めるとして
そんなに違憲合憲言うなら、区割りとか定数配分は司法府で決めればいいんじゃねーの?
違憲判断だけじゃなく実際に決めるプロセスに居て、責任も負うようにすればいいと思う。
629 :
無党派さん:2013/04/01(月) 09:05:48.65 ID:WnmN9053
>>627 基本的に今裁判所がやろうとしていることがそれなんだが?
「○○地方は議員ゼロ」
人口が減っている地域は議員を0にします。
となりの地区と合併しろ、となりの県と合区しろとかね。
となりの地区のほうが人口多かったら、この地区の代表が選出できなくなる。
実際選挙区内で地域対立で議員が決まっているような所もちらほらある。
政治は裁判所の横暴を許してはならんのだよ。
630 :
無党派さん:2013/04/01(月) 09:14:59.01 ID:WnmN9053
裁判所は議席を増やせとか、比例区をなくしてそれを小選挙区に回せと主張しているわけではない。
議席を増やすのが難しい以上必然的に田舎の議席がどんどん削られているわけだが、
それをもっと推進しろと主張している。
参議院でもとなりの県と合区して対応しろとかはその代表例だろう。
司法が選挙制度に口を出すのは三権分立に反する。
立法府は断じて許してはならない。
一票の平等だけに着目して過疎地の最低限の発言権や、
その地区の発言権など政治的な「平等」性を加味した判断を全部無視しているからな。
なら税金は累進課税じゃなくて、人頭税
631 :
無党派さん:2013/04/01(月) 09:18:34.22 ID:WnmN9053
なら税金の累進課税は平等に反しているのだから、
人頭税に変えるようにすればいいのではないかね?
一票の価値の平等というのはこれと同じような主張だよ。
632 :
無党派さん:2013/04/01(月) 09:22:38.05 ID:/MGWBhHl
>>629 だから現状のように人口が少ない地域に有利すぎる制度は違憲だし
逆に人口が少ない地域が不利すぎる制度も違憲で
どっちも無効にできなきゃおかしいだろ。
小選挙区制に無理があるなら完全比例代表なり中選挙区なりにすればいいだけの話。
633 :
無党派さん:2013/04/01(月) 09:32:13.17 ID:WnmN9053
>>632 だから小選挙区比例代表制なんだろ。
小選挙区はせいぜい二倍であるし、比例の格差はもっと小さい。
参議院も全国区の比例と、県の代表を人口に応じて選出という制度だ。
議会は別に無茶苦茶判断で選挙制度を作っているわけではない。
日本の国情や、地域の事情、大都市や過疎地双方の事情などを加味して議会は選挙制度を作っているんだから。
そういうのを一切考えていない司法ごときが無効判決とかw
そんな連中が口を出していいことじゃないんだよ。
そして小選挙区制には無理はないぞ。比例区を全廃するか、議席を増やせばよいだけだ。
比例区を全廃してそれを全部都市部にばら撒けば格差は1、1くらいにはなるだろう。
実際完全小選挙区制の米英などは格差はかなり小さい、最も英国などは議席が人口比でかなり多いし、
米国は上院は逆に人口比ははなから無視している。
だが日本の場合同時に広範囲の広く薄い意見も抽出すべきだと判断しているから、
比例区なんてものがあるんだよ。だから一票の格差が出ているというのもあるな。
634 :
無党派さん:2013/04/01(月) 09:37:26.30 ID:WnmN9053
>だから現状のように人口が少ない地域に有利すぎる制度は違憲だし
有利すぎるって何をもって有利すぎると言っているんだ?
過疎地で選出出来る議員なんてそれを加味してもかなり少ない。
そしてこれからもどんどん削られていくだろう。その方向性こそ問題ではないかね?
行政区分をまたがうのは色々面倒だから、県内でも結構差はある。
なおうちの県は0、5倍くらいはある。一番小さい1.75倍の所に住んでいるが別に是正しろとまでは思わんがね。
635 :
無党派さん:2013/04/01(月) 11:37:19.09 ID:fJPtiaJJ
>>606>>621は威勢がいいなw
>>612 1人別枠に対して5県しか対処していない
それ以外の都道府県への配分は、2000から10年たってるのに
見直ししていない
>>629 基本的に無茶やらない
>>631 なら配分も累進にした方がいいって?
東京が70%を占めるとかw
636 :
無党派さん:2013/04/01(月) 12:52:31.38 ID:QIqA+vzt
裁判所が選挙区格差○倍未満とか合憲基準だしてくれると考えやすいんだかなぁ。
>>630 議席増やせば一番手っ取り早いのだけどね(´・ω・`)
問題は無党派受けが悪いって点くらいだし。
>>632 同意。
637 :
無党派さん:2013/04/01(月) 15:19:25.80 ID:6NBROXEU
日本の裁判所はヘタレだから立法府や行政府に干渉しないけど、欧米の裁判所は干渉が普通にあるよ。
638 :
無党派さん:2013/04/01(月) 16:48:46.22 ID:9bZhqqhR
イギリスの選挙区割決める会議って裁判官も参加してるってwikipediaにあったが
日本も文句だけ付けないでむしろ区割りの段階から司法が介入して貰ったほうがいいと思うが。
639 :
無党派さん:2013/04/01(月) 19:22:14.10 ID:uCPFB471
小選挙区は均等比例法(ヒル方式)を使い各都道府県へ定数を分配し
各都道府県内において選挙区人口が一致するように区割りを
調節するようにするルール整備をすべきだ。
640 :
無党派さん:2013/04/01(月) 20:28:16.67 ID:d414IFGd
>>635 このスレで騒いでる司法横暴論者の声の大きさは何なんだろうな?
個人的な利害や信念にかかわることとも思えないのになんでそんなに声が大きいんだろう???
641 :
無党派さん:2013/04/01(月) 21:40:47.04 ID:mEYubfUy
日本の裁判所はもっと議会に介入すべきだ。
今までがおしとやか過ぎた。
もっと選挙無効議員失職判決をたくさん出すべき。
裁判所が消極的だったから国会が横暴になっているんだ。
裁判所にも責任があるんだぞ。
642 :
無党派さん:2013/04/02(火) 00:09:03.00 ID:N7U7Sv5k
中学の教科書にも「憲法の番人」って書いてあるのに
番人が昼寝してる状態だったからな
643 :
無党派さん:2013/04/02(火) 00:47:43.66 ID:0VZWhtXt
司法に過度の期待をしているのは日本だけだろ。
644 :
無党派さん:2013/04/02(火) 00:59:02.20 ID:99DnDiqH
逆だろ
USAなんて司法は非常に政治的な存在だし
645 :
無党派さん:2013/04/02(火) 01:17:29.79 ID:0VZWhtXt
それは欧州とアメリカの立憲主義の成立仮定の違いだ。国王のもつ行政権と司法権を議会が立法権を駆使して制限していった欧州は議会の力が強く、英国から独立した米国は違うだけ。
そして米国に占領されたドイツや日本などは戦後米国みたいに司法権が強化された。
だからと言って国民の代表である議会が定められる選挙制度に司法が関与して言い訳がない
646 :
無党派さん:2013/04/02(火) 01:25:58.87 ID:0VZWhtXt
裁判所の人事は全て 議会の承認を得ないといけないという制度があった場合このスレの司法マンセー馬鹿はどう思うのか聞いてみたいな。
647 :
無党派さん:2013/04/02(火) 02:55:50.39 ID:N9syv103
ろくに報道もしないのにわざわざ×付けないと信任したことになるなんて、独裁国家の選挙と大して変わらないと思うな
○をつけないと信任したことにならないにしたら、現状よりは報道もされてましになると思うのだけども
648 :
無党派さん:2013/04/02(火) 06:55:06.72 ID:HFp51kma
そもそも一人別枠方式って悪い制度か?
地方でも最低限の議席を一つ確保して、残りを人口で割り振っているわけで、
人口分と地域の発言権の双方を睨んだいい制度だと思うわけだが、これを一票の格差だけを基準に否定する裁判所には不信感しかないね。
アメリカのように上院である参議院の県二人までで、その分空いた議席を衆議院の都市部に回して1、1以下に抑える。
院ごとに差を付ける制度とかの方がいいかもしれんが、その院ないにおいて双方からの意見を抽出するいい制度なんだがね。
>>635 いずれ日本は首都圏だけで過半数取れるようになるよ。
首都圏の人口は今後もあまり減らないのだから。
田舎は出生率は東京の倍はあるけど、田舎に残る人は少ないからどんどん減る。
そういう制度で言い訳と行っているわけ、お前らの主張は納税額によって投票数を決めようとか言っているのと似たような印象がある。
649 :
無党派さん:2013/04/02(火) 07:00:01.75 ID:HFp51kma
>>640 選挙無効判決なんて越権行為以外の何者でもないよ。
法の悪用そのもの。
議会が弾劾裁判で犯罪行為以外でも、政治にとって都合の悪い人物を裁いているようなものだ。
これはね、司法の暴走というんだよ。
>>647 むしろ上位数人だけが継続され、一位が出世。半分以下は降格、最下位は失職。
このくらい厳しくすればよいよ。
そこまでやるなら国民の審判を受けているので、無効判決を下す権利はある。
650 :
無党派さん:2013/04/02(火) 09:22:28.25 ID:rhaqMT+v
>>648 地域代表なんて原理は憲法にない。
一人別枠が良い制度なら、そう憲法を改正することだね。
国会が発議して国民が承認。それなら司法も黙るよ。
651 :
無党派さん:2013/04/02(火) 10:01:31.47 ID:noOWL93i
>>640 利害に関わる人が乗り込んできたんだな
>>646 架空の場合なら、架空の司法権を設定するだけだな
>>648 人口で割り振るんなら最初の1の分は引いとけよ
そうしないと人口で割り振ったことにならんがな
それか初めからヒル式かアダムズ式で割り振れば必ず1以上になる
652 :
無党派さん:2013/04/02(火) 15:11:31.10 ID:0VZWhtXt
俺は一人別枠にそこまでこだわりはないが、沖縄と鹿児島が同じ選挙区になれば事実上沖縄からは代表を送れなくなる。
利害を共有するその地域から代表を送るという制度は理解出来る。
政治とはそういうことを考えて制度を作っているからな
兎に角司法が議会選定に関与するのが間違いなのだよ。
653 :
無党派さん:2013/04/02(火) 16:25:20.79 ID:b4P7UOm0
>>648 地方への発言権の担保というのは分かるけど、あまりにざっくりしすぎてるんじゃないかと思う。
北海道なんかものすごい地方で、札幌以外は過疎地だけど
むっちゃ広いから500万人人口居るし、12選挙区も道内にある。
これでは地方の発言権を担保するための一人別枠の恩恵がない。
654 :
無党派さん:2013/04/02(火) 18:20:40.36 ID:1bzvRrsw
1人別枠を各都道府県ごとに1人はなく面積に比例して配分すりゃいいよね。
ほら、どんどんアホらしくなってこないか?
655 :
無党派さん:2013/04/02(火) 19:01:23.31 ID:mheqiXUc
>>644 アメリカは改善命令を下して実行しないと侮辱罪で政治家に罰金を科すんじゃなかったか?
アメリカでも当選が異動するレベルの選挙無ケースでもなければ効なんて無いと思ったが。
656 :
無党派さん:2013/04/02(火) 19:02:55.67 ID:mheqiXUc
>>655 >アメリカでも当選が異動するレベルの選挙無ケースでもなければ効なんて無いと思ったが。
アメリカでも当選が異動するレベルのケースでもなければ選挙無効なんて無いと思ったが。
657 :
無党派さん:2013/04/02(火) 19:28:45.59 ID:N7U7Sv5k
>>652 小選挙区は300あるから、1票の格差を極力なくせば1区あたりの有権者数は約33万人。
沖縄は人口100万人以上いるし、人口減少はあまりしてないが
もし遠い将来、人口が半分になったとしても1議席は絶対割り振られる。
そもそも首都圏の人口が過半数を超えたり、沖縄の人口が半分以下に
なるような状況(何十年後、何百年後の話かわからんが)になったら、
小選挙区で地域を代表するという仕組み自体が空洞化する。
それこそ小選挙区をやめて全国比例代表にするしかなくなるだろう。
658 :
無党派さん:2013/04/02(火) 21:08:05.21 ID:jLrBq3AX
659 :
無党派さん:2013/04/02(火) 21:55:46.84 ID:mheqiXUc
>>658 1980年の国勢調査の結果で区割りを調整しようとした際にニュージャージー州は
間違った平均人口の計算をして下院議員選挙区を制定してしまった話しだろ。
ニュージャージー州議会は人口偏差と人口均等の間違えたのだよ。
半年の猶予期間を設けて改正できない場合は裁判所の示した案で再選挙と
連邦地裁が判決を下して、実際に裁判所の提案で再選挙したって話しだが、
これ改善がされずに裁判所の改善提案を無視すると罰金(侮辱罪)をくらう。
米国では選挙とは別件だけど命令無視で改善もせず、さらに放置して裁判になり
内務長官が二重に罰金を科された事件が近年あった。
660 :
無党派さん:2013/04/02(火) 21:59:59.80 ID:8+9a1YZp
>>658 そうそう、これこれ。
わずか「0.697%」の一票の格差で違憲無効判決が出る。
アメリカはシビアだ。
日本もこれ位シビアにやって欲しい。
661 :
無党派さん:2013/04/02(火) 22:13:50.36 ID:C4tiGmA0
最初に最も人口が少ない鳥取県に2議席を割り振って区割りし、他の46都道府県は
その県の人口を鳥取県の議席の少ない方(現在の改善案だと鳥取2区)の人口で割って端数を切り捨てた数を
議席数にすればいいんじゃないか?
議席の総数がきっちりした数にならないが、それは比例代表で補正すればいい。
662 :
無党派さん:2013/04/02(火) 22:14:20.36 ID:mheqiXUc
>>660 その格差は州内ね。
元の争点が例えば905万人の神奈川と100万人の和歌山に15議席を配分することを仮定する。
ヒル方式だと神奈川13・和歌山2、ウェブスター方式だと神奈川14・和歌山1となる。
格差が倍率だとヒル方式が1.39倍、ウェブスター方式が1.55倍でヒル方式の方が断然均等で
理想値との差だと神奈川13.5(端数34万人)、和歌山1.49(端数33万人)でウェブスター方式が
近い数値となる。
州内では完全に人口に均等比例するように区割りをするのが米国では厳格化されている。
つまり究極的にはウェブスター方式の考え方とヒル方式の考え方のどちらが適切か?だった。
これはウェブスター方式(その基準)を推薦している理数系の学者がおかしいんだよ。
663 :
無党派さん:2013/04/02(火) 22:15:07.95 ID:RtIcUONc
★棚橋泰文・衆議院議員
★戸籍名・松野
★知能指数69
★在日
★弁護士(特認)
★支持団体に障害者団体、解同
★親、本人ともに事実婚主義
★バイセクシャル
★小中学生の頃イジメにあい、仕返しに女子の文房具に射精
★未成年時に女児に悪戯(被害女児の一人は嫁の親戚・進藤直子)
★イタイイタイ病
★色覚異常。聴覚障害
★てんかん
★統合失調症@大雄会
★古知野高校定時制中退(学歴職歴を偽装)
★糞尿汲み取り屋の末裔
★妻が元ソープ嬢(名古屋「末広」、金津園「ルネッサンス」勤務)
664 :
無党派さん:2013/04/03(水) 01:05:09.44 ID:lbyqZlnb
司法府の選挙も相当いい加減だと思う
665 :
無党派さん:2013/04/03(水) 09:07:57.02 ID:ba9R+0Ru
666 :
無党派さん:2013/04/03(水) 12:30:21.83 ID:lh2ZpnJR
>>662 ヒル方式は飽くまで「2地区間で」議席を配分した時に格差が最小になるように
設計された方式なので、
>>662のような例では格差最小になるのは当たり前。
でも、配分する対象が3以上になったとき、その中の格差を最小にすることを
保証するわけじゃない。
たとえば、905万人の神奈川と100万人の和歌山に、もう1県、86万人の山梨を
加えた3県に16議席を配分してみると、
ヒル方式では、神奈川13・和歌山2・山梨1で格差1.72倍
ウェブスター方式では、神奈川14・和歌山1、山梨1で格差1.55倍
となり、この場合はウェブスター方式の方が格差が小さくなる。
全体の格差を最小にすることを保証する比例配分方式というのは存在しないが、
個人的には、人口の少ない県への配分が多めになりやすく、かつ格差が低く
抑えられやすいアダムズ式が、今の日本では受け入れられやすいように思う。
少なくとも、今の人口で300議席程度なら、この方式での格差が最も小さくなる。
667 :
無党派さん:2013/04/03(水) 12:41:49.78 ID:+PKFR6ow
生活保護受給者には選挙権の一部停止(間引き?)したらどうだ?
それと、納税1千万円した人には選挙権2倍進呈。
単に数の屁理屈だろ?人口の増減に法律が追いつくとは思えないんだが?
668 :
無党派さん:2013/04/03(水) 13:48:38.17 ID:RbIvrbpU
>>581 地域のことは地域に任せればいい
そのための地方分権主権
669 :
無党派さん:2013/04/03(水) 13:52:42.80 ID:SegE6b0z
今の選挙制度でいいが
2票投票制をやめて小選挙区の1票制にしろ
そうすれば小選挙区での他党へ投票するなどなくなる
670 :
無党派さん:2013/04/03(水) 14:12:33.28 ID:ba9R+0Ru
確か首都圏で人口3割、近畿圏と中京圏合わせた三大都市圏だと5割くらいだったかな。
>>669 中選挙区ならまだしも完全小選挙区は勘弁
671 :
無党派さん:2013/04/03(水) 14:49:12.09 ID:SegE6b0z
>>669 違う。
小選挙区比例代表並立制のまま
要するに小選挙区での政党得票率を比例代表の得票にする
これで小選挙区で他党へ投票することはなくなる
全国に擁立しないと比例も取れなくなる
672 :
無党派さん:2013/04/03(水) 14:50:05.46 ID:SegE6b0z
673 :
無党派さん:2013/04/03(水) 14:55:28.47 ID:SegE6b0z
小選挙区での政党得票率
自民40%
民主22%
維新11%
公明 1%
公明の比例得票率11%
小選挙区での得票率を比例の得票率にすれば
公明は自民に投票して自身は一桁になるか
自民の獲得議席が大幅に減っても単独候補を立てて比例の議席を確保するかを
迫られる
674 :
無党派さん:2013/04/03(水) 15:50:27.06 ID:ba9R+0Ru
なら一票制連用制にすればええんちゃう?
675 :
無党派さん:2013/04/03(水) 18:58:16.97 ID:IOGuuKxC
合同名簿つくって選挙区は自民比例は元公明の学会員になるだけだろ
676 :
無党派さん:2013/04/03(水) 19:32:27.56 ID:c4L9aJzO
>>666 話しの通じない人だな。
>ヒル方式は飽くまで「2地区間で」議席を配分した時に格差が最小になるように
>設計された方式なので、
>>662のような例では格差最小になるのは当たり前。
公平性を判断するには全ての2地域間で1:1に近づけるように考えるのが当然だろ。
各地域間の市民(国民)の権利問題なんだから、神奈川・和歌山、和歌山・山梨、
山梨・神奈川でそれぞれ比較するように判断する。
最大最少の格差が開いてもヒル方式の方は各2つの地域間で最善の比例配分がされるが
なぜか理想値に近づけるように計算して州内で適切な格差の区割りがされなかったので
アメリカの裁判所は問題ある方法による区割りを改めさせたって話なんだが。
677 :
無党派さん:2013/04/03(水) 19:52:28.40 ID:B/PjPEbX
>>671 一票制の場合、ハンガリー型の死票を比例票とする制度ならいいと思うよ
678 :
無党派さん:2013/04/03(水) 20:17:27.03 ID:IOGuuKxC
共産党その他消滅で完全な二大政党制になるな
今の状況だと自民ともう一つは維新になるだろう
679 :
無党派さん:2013/04/03(水) 20:24:54.70 ID:c4L9aJzO
676追記
でも
>>666はある意味でよい例題だったな。
米国では先ず州に配分することが憲法で定められていることもあるが
米国の基準だと和歌山2・山梨1の格差1.72倍は疑いようのない合憲。
しかし神奈川14・和歌山1の1.55倍のような格差には違憲判決が出される。
最大格差が開かなければよいと誤魔化さない米国のこの点は見習うべきだね。
680 :
検察は国民の投票より自分の意見を優先させましたが?:2013/04/03(水) 20:56:11.31 ID:/pY4wsrX
>>616 不正選挙で当選しておきながら何を?
百歩譲って不正選挙じゃないとしても60%以下の投票率、しかも議員は公約違反
民意を主張するには弱すぎでまんがな
681 :
無党派さん:2013/04/03(水) 23:40:45.44 ID:DMaYM2sk
もうすぐ最高裁で選挙無効→安倍政権瓦解になるって、本当?
682 :
無党派さん:2013/04/04(木) 01:52:46.45 ID:rcQEshqS
>>650 そうそう。この問題は憲法違反という案件だから大きくなってる。
そもそも司法vs議会という構図を描くのがおかしい。
憲法を守らない勢力にどうやって憲法に従わせるかが問題じゃないの?
683 :
無党派さん:2013/04/04(木) 03:23:26.06 ID:E/6bYzeY
いやただの司法の暴走にすぎん。
最高裁が曲解して口出ししているだけ。
憲法の選挙の条項には一票の格差をどうこうしろなどかかれていない。
684 :
無党派さん:2013/04/04(木) 04:04:46.50 ID:wpPdu4wk
>>683 >最高裁が曲解して口出ししているだけ。
選挙制度は法律で定め、法律の違憲審査は最高裁の解釈に従うと憲法に書いてある以上、憲法解釈して口を出すのは司法の正当な権限。
>憲法の選挙の条項には一票の格差をどうこうしろなどかかれていない。
選挙の条項に書いてないなら、14条の平等権の規定が適用される。
自民党の改憲案には地勢や行政区画を考慮すると書いてあるが。
685 :
無党派さん:2013/04/04(木) 08:21:11.34 ID:sYXmeQr1
>>676 地域が2つしかなかったらヒル方式で格差が最小になるけど、
3つ以上あったらすべての2地域の組み合わせで格差が最小になるパターンは必ずしもあるとは限らない。
神奈川・和歌山と和歌山・山梨で格差が最小になったとしても、山梨・神奈川の格差が最小でないというのは普通に有り得る。
686 :
無党派さん:2013/04/04(木) 12:42:29.44 ID:l4/mRyPB
質問、将来の候補
育て上げる専門学校あったのか?もち松下電器塾は除いて。
687 :
無党派さん:2013/04/04(木) 14:51:15.86 ID:kMYOuaIZ
(´・ω・`)つ自由民主党中央政治大学院
688 :
無党派さん:2013/04/04(木) 16:17:13.41 ID:l4/mRyPB
そこ無料かな…
689 :
無党派さん:2013/04/04(木) 18:43:56.63 ID:bTJBCHDa
>>685 >3つ以上あったらすべての2地域の組み合わせで格差が最小になるパターンは必ずしもあるとは限らない。
そんなこと議論してないし。
人口分布や定数等によって最大格差が最少になる方式が違ってくるので議論しても意味ないし。
つかアメリカの裁判所がウェブスター方式の偏差で判断する基準を違憲とした話しだし。
先の例でも3つの地域の定数を15から16へ増やすと考えた時に、ウェブスター方式は
人口に比例しないで神奈川に1議席を追加するので、和歌山・山梨の合計が3になるのが
遅れるために最大格差だけで見ればヒル方式よりも低くなったというだけでしかない。
アメリカは人口比例を徹底しているから当然のようにこれを違憲と判断する。
>山梨・神奈川の格差が最小でないというのは普通に有り得る。
何言っているんだ?
2つの地域を取り出した時にその格差が倍率で見て最少であるのがヒル方式。
格差を理想値との差で判断するならウェブスター方式が最少になるように出来ている。
690 :
無党派さん:2013/04/04(木) 19:44:27.58 ID:kMYOuaIZ
維・み、首相公選制導入を主張=衆院憲法審
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013040400646 衆院憲法審査会は4日、憲法第5章の「内閣」をテーマに討議した。
日本維新の会とみんなの党は、有権者が首相を直接選ぶ首相公選制の導入を主張。
自民党や公明党などは「わが国には公選制はなじみにくい」などと慎重な考えを示した。
維新の坂本祐之輔氏は「公選制導入により、国民の声がより国政に反映されるようにすべきだ」と強調。
みんなの小池政就氏は「(公選制で選ばれた)首相は議員、民間を問わない文民とし、元首は天皇とする」と述べた。
これに対し、自民党の岸信夫氏は導入に反対の立場から、「首相の専権事項拡大を通じて、リーダーシップを発揮できるようにすべきだ」と指摘。
公明党の大口善徳氏は「首相と国会の多数派との間で、新たなねじれが生じる可能性がある」との懸念を示した。
民主党の古川元久氏は公選制への賛否には言及せず、「私見」とした上で、「首相のリーダーシップ強化は、法律や運用の改善でかなりの程度実現できるのではないか」と語った。
691 :
無党派さん:2013/04/04(木) 21:27:33.39 ID:sYXmeQr1
>>689 >そんなこと議論してないし。
>人口分布や定数等によって最大格差が最少になる方式が違ってくるので議論しても意味ないし。
じゃ、お前の議論自体が意味無いじゃん。
692 :
無党派さん:2013/04/04(木) 21:47:42.36 ID:q4pQnUmd
>>691 つまり最大格差だけで見ろと?
それ以外の視点は論ずる意味が無いというのか?
693 :
枝豆を食べるとかなりの確率で虫も一緒に食べてる:2013/04/04(木) 23:17:01.20 ID:sAo4a6Eo
694 :
無党派さん:2013/04/04(木) 23:54:46.96 ID:P5HC2elx
アメリカアメリカというけれど
あの国はゲリマンダーが酷いのをお忘れか?
恣意的な線引きがされていなければ
去年の秋、ホワイトハウスに加えて上下両院とも民主党が制して
ねじれやその後の混乱は起こらなかった可能性が高いんだから
695 :
無党派さん:2013/04/05(金) 00:59:21.29 ID:/A6xdUhj
まあ悪いところを真似する必要はない
696 :
無党派さん:2013/04/05(金) 01:33:08.17 ID:xC6JpRqy
では
>>689の話に戻るが、
>ウェブスター方式は人口に比例しないで神奈川に1議席を追加するので、
これは明らかに嘘だろう。
神奈川・和歌山・山梨の3県しかないと仮定して、人口を基準に議席を配分する場合
ウェブスター方式は16議席目が神奈川に配分されるようになっている。
ヒル方式は16議席目が和歌山に配分されるようになっている。
配分方法が違うから16議席目の配分先が異なるだけであり、
それだけをもって「人口に比例していない」などといえるはずはない。
「16議席目を和歌山に配分しなければ人口比例ではない」というのは根拠がないから正しくない。
>アメリカは人口比例を徹底しているから当然のようにこれを違憲と判断する。
どっちも人口比例だろ。ウェブスター方式が人口比例でなかったら最初から採用されるはずがない。
唯一絶対の人口比例方式があり、それ以外の方式は人口に比例していないというのがそもそも嘘なんだよ。
697 :
無党派さん:2013/04/05(金) 01:54:44.30 ID:L0LA50KT
面倒だから比例にしやう。
698 :
693へ…:2013/04/05(金) 02:18:23.02 ID:CK9rF7w+
それは100%自腹でっせ?
我々ボンビーだって、ちゃんとみたいな無料のはないか。
699 :
無党派さん:2013/04/05(金) 12:08:57.74 ID:BPcnfLX5
【ネット選挙解禁】
11日採決で合意、来週衆院通過へ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130405/plc13040510160012-n1.htm 衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会は5日午前の理事会で、インターネットを使った選挙運動を夏の参院選から解禁する公選法改正案について、11日の同委員会で採決を行うことに大筋合意した。
修正された自民、公明、維新の3党案に民主党などが賛成して可決され、遅くとも12日の衆院本会議で可決、通過する見通し。
電子メールの利用を政党と有権者に限定する自公維案と、一般有権者も含めた全面解禁を求める民主、みんな両党案の調整が焦点だったが、自民党などが理事会で参院選後に全面解禁について「適切な措置を講じる」との付則の修正案を正式に提示。
民主党などが受け入れる意向を示し、採決日程に応じた。
700 :
無党派さん:2013/04/05(金) 18:54:34.04 ID:6X8pb0B9
>>696 >根拠がないから正しくない。
既に
>>662で書いている。
ウェブスターは人口差(正確には人口当たりの議席数の差)で格差を見ている。
もとから比例させてないのにそれだけを持って比例していないといえるはずない?
そもそも元からダニエル・ウェブスターは大州と小州で偏りがない制度を提案したので
地域間の人口比のことなんか考えていないし。
>どっちも人口比例だろ。ウェブスター方式が人口比例でなかったら最初から採用されるはずがない。
人口比例にすることになってウェブスター方式からヒル方式になったんですけどね。
格差を地域間の人口比で考えることはジョセフ・ヒルが提唱して1911年に米国下院が採用。
さらに1913年に憲法が修正されて人口比例主義が追加された。
701 :
無党派さん:2013/04/05(金) 22:24:44.46 ID:xC6JpRqy
う〜む、人口比例による議席配分の方法がたった1つしかないとはどうしても思えない。
見方を変えれば複数あって当然だし、実際に複数の方法があったわけでしょ?
アメリカの裁判所が1つの方式に決めたのは確かだが、それをもって「1つしかない」と断言するのはどうかと思うな。
アメリカの裁判所が決めたのはアメリカ下院の議席配分の方式であって、
どの方法が(アメリカ以外でも通用する)唯一の人口比例の議席配分の方式なのかということではないでしょ?
702 :
無党派さん:2013/04/05(金) 23:14:04.60 ID:jAYmXejZ
703 :
無党派さん:2013/04/06(土) 00:28:55.90 ID:w8Xs118o
無料の政治塾あると助かるわな
704 :
無党派さん:2013/04/06(土) 00:40:17.86 ID:PQKyS6bJ
>>702 これらの部分は非常に参考になる。
>アメリカ合衆国
>なお、訴訟の際に原告は、我が国のように既に行われた選挙の無効を求めるのではなく、
>現行の区割りを定めた法律の無効宣言とそれによって選挙を行うことを禁止する差止命令
>を選挙の前に求めるのが通例である。
>違憲判断が下され、州議会が新たに区割りを行うことができない場合には、暫定的に裁判所が区割りを行うこともできる。
>(6)区割りの見直しができなかった場合の措置
>各州において、区割りの見直しが選挙に間に合わなければ、
>州の配分議席数に変更がない場合は旧選挙区のままでの選挙が、
>議席が増加した場合は旧選挙区での選挙に加えて増加分について州全体を選挙区とする全域(at large)選挙が、
>議席が減少した場合は全議席について全域選挙が、
>それぞれ行われる。
>イギリス
>(改正後は)5年ごとに各地域の有権者数に応じて定数600議席をサンラグ式で配分した上で、委員会が見直し案を勧告することとなった。
>改正後は、各選挙区の有権者数は、全国の選挙区平均有権者数の95%以上105%以下でなければならない、という厳密な基準が設けられた。
>ドイツ
>小選挙区の定数299議席は、16の州の人口に応じてサンラグ・シェーパース式(=サンラグ式)。
>各選挙区の人口は、全国の選挙区平均人口からの偏差が15%を超えないようにし、25%を超えてはならない。
>フランス
>かつては、各県に2議席以上の配分が保証されており、最大格差も5倍以上となっていたが、
>2009年1月に従来の各県への定数配分方法に違憲判断が下されたことを受けて配分方法が見直され、
>人口の少ない県には1議席しか配分されないこととなり、格差も2倍強にまで縮小した。
>結び:
>その際に、選挙区間の人口の均衡を厳しく求めるのであれば、
>小選挙区においては困難なことから、選挙制度の抜本改革の議論と併せて、選挙区の定数が複数となる方式に変更することも検討対象となりえよう。
>選挙区間の人口の均衡を厳しく求めるのであれば、小選挙区においては困難なことから、
小選挙区制度自体をやめることも考慮に入れる必要があるということだ。
705 :
無党派さん:2013/04/06(土) 01:43:06.35 ID:okO22fSk
いやなんで一票の格差だけしかみないんだ?
706 :
無党派さん:2013/04/06(土) 02:20:11.55 ID:SD3FQKjF
選挙区平均人口がイギリス並だったら
小選挙区で共産党が議席取るところもありそうだな
707 :
無党派さん:2013/04/06(土) 06:31:27.14 ID:YVvJgk1V
だから全国区1区の完全比例代表制でいいよ
708 :
無党派さん:2013/04/06(土) 08:08:57.46 ID:eo2hfrUY
>>701 >人口比例による議席配分の方法がたった1つしかないとはどうしても思えない。
>見方を変えれば複数あって当然だし、実際に複数の方法があったわけでしょ?
現在のところ無いからアメリカの裁判所はヒル方式のみを合憲にしているんだろ。
そもそも人口比例自体が1つの見方。
資料が投下されたけど、イギリスやドイツは人口比で格差を考えて調整して無いだろ。
理想値との偏差を使って格差を小さくする技術を採用していることが示されているが、
これで大地域と小地域の中立性も考慮するとウェブスター方式が最適な制度になる。
また単純に標準偏差を小さくしたいならディーン方式が最適になる。
これについても662でウェブスターの方が理想値との差が小さくなると示したよね。
公平化するための格差の定義が人口比で見るのとは違うんだよ。
709 :
無党派さん:2013/04/06(土) 08:49:26.14 ID:BaXyxuhE
>>706 小選挙区続けるならそのくらいの人数のほうが声拾いやすく身近になるんだがなぁ。
710 :
無党派さん:2013/04/06(土) 09:13:11.97 ID:bdhTPjNo
>>708 横からだが
理想値ってだいたい人口42万人くらいだよね?
そうすると鳥取県の処理の問題として
理想値との差が小さくなるのは定数1で58万:42万とするよりも定数2で29万:42万の方なんじゃないか?
前者は138%、後者は69%になるはずだから。
そうすると現状の人口分布と都道府県跨ぎの選挙区禁止という前提の下では
鳥取県が定数2になる方式でないといけないからウェブスターだと支障が出る気が。
711 :
無党派さん:2013/04/06(土) 09:41:23.76 ID:VHMfvfEI
都道府県議会レベルで定数削減があると、定数1の小選挙区状態化や
1票の格差の反固定化が続出したりして定数削減に名を借りたゲリマンダーに
なっておりそれが野放しになっている
あれも行政訴訟でどんどん検証されて然るべきものだ
712 :
無党派さん:2013/04/06(土) 09:49:17.32 ID:eo2hfrUY
>>710 それは理想値でなくて選挙区平均人口。
定数300議席で人口約59万の鳥取の理想値は1.37。
理想値はようは少数の定数も有効とした時の値。
小選挙区数300で鳥取が2議席になる除数方式はアダムズ方式とディーン方式。
この選挙区数で鳥取に2議席は小地域への不公平な偏りが大き過ぎる。
それについては小選挙区300が少ないとしか言いようがない。
713 :
無党派さん:2013/04/06(土) 09:54:28.62 ID:wWorXr0J
そうそう。
一票の格差を根本的に是正するには
(1) 小選挙区制を維持するなら定数を増やす
(2) 定数がそのままなら大選挙区制にする
が有効なのに、小選挙区制のまま定数削減し、なおかつ比例代表も定数削減って逆方向だろと。
714 :
無党派さん:2013/04/06(土) 09:55:08.92 ID:eo2hfrUY
ごめん712は少数第3位を四捨五入するのを忘れていた。
定数300議席で人口約59万の鳥取の理想値は1.38に訂正。
715 :
無党派さん:2013/04/06(土) 10:08:18.59 ID:p5aheizQ
ヒル方式以外は比例配分方式と認めないと言って必死な奴が一人いるようだが、
こいつが「比例」という言葉を自分独自の定義で使ってるから議論にならないんじゃないのか。
ぶっちゃけ、ヒルだろうがウェブスターだろうがドントだろうがアダムズだろうが、
真の意味で比例しているわけじゃないだろ。
端数を処理して近似的に比例配分するための方式にすぎないわけで、その際何を
重視して近似するかは、目的によっても価値観・思想によっても違って当然。
米国が議席配分にヒル方式を採用しているのはそれでいいし、その思想に賛同するのも
自由だが、だからと言って、それが唯一の正解であるはずもない。
716 :
無党派さん:2013/04/06(土) 10:26:19.52 ID:eo2hfrUY
>>715 人口比、人口に比例してと意味を限定した上で使っていますが。
そもそもお前が格差を人口比で出してヒル方式を批判する反論をしたから再反論したまで。
何度も書くけど格差の定義や指標が複数あるので、偏差で見て比例している方が
よいとか基準を変えればヒル方式よりもウェブスターなどの方が良いわけですが。
それにアメリカが格差の基準を決めて裁判所が厳格に守らせる点で
見習うべきとは言ったが、価値観でヒル方式が唯一絶対なんて書いてないが。
選挙区平均人口との偏差を基準にすればウェブスターやディーンになると書いているし。
717 :
無党派さん:2013/04/06(土) 11:05:53.08 ID:eo2hfrUY
ちなみに私としてはハイブリット方式が良いと考えている。
具体的には全国レベルでは定数上の都道府県間の人口の相対比率を出来る限り
反映するようにヒル方式(別名で均等比例法)を使用して都道府県間に分配する。
究極的に言えば小選挙区制は選挙区の定数が1なんだから
同じ選挙区人口で選挙するように区割りをするのが最も適正である。
しかし定数を決めて全国的にこれを行なうのは難しい上、都道府県跨ぎを認めると
区割り作業の基準がなくなり作為的な操作が実行されやすくなったりと良くない。
よって都道府県内の小選挙区区割りの方はウェブスター方式を
基準にして都道府県内の格差を小さくすることで公平性を保障する。
というのが良いと考えている。
718 :
無党派さん:2013/04/06(土) 14:03:59.83 ID:B7rZCQZJ
719 :
無党派さん:2013/04/06(土) 18:03:30.56 ID:PQKyS6bJ
>>718 大差ないんだったら、
「サンラグ式で配分する」
と法律条文に明文化すべし。
720 :
横から失礼:2013/04/06(土) 20:45:11.08 ID:w8Xs118o
721 :
無党派さん:2013/04/06(土) 21:02:57.87 ID:CsWj4LAe
722 :
無党派さん:2013/04/06(土) 21:11:02.56 ID:CsWj4LAe
>>710 69%を「マイナス31%」と読むのは誤解の元。
「1/145%」つまり145%と考えるべし。
723 :
無党派さん:2013/04/06(土) 21:33:02.37 ID:bdhTPjNo
>>712 比例性を崩さない範囲で小県を優遇することの何がいけないの?
ドント式は大政党有利だから廃止すべきだなんて言い出さないよね?
そもそも定数当たり人口の最大県と最少県の差を最も小さくするのは(現時点では)アダムズ式なんじゃなかったっけ。
「不公平な偏り」がどの程度のものなのかもよくわからない。
定数300が少ないのは同意。
定数が増やせないのなら県跨ぎ選挙区を認めるか小選挙区制廃止しかありえない。
>>722 言ってることがよくわからないんだけど
区割りの基本は平均人口の2/3〜4/3に収まるようにやるものでは?
原則論としては定数4/3分の人口を超している鳥取は定数2であるべきだと思うのだが。
724 :
無党派さん:2013/04/06(土) 21:44:57.30 ID:CsWj4LAe
>>723 言ってること自体はわかってほしいのだが
「2/3〜4/3」と定めたのはあくまでも取り決めに過ぎない
それが数学的に妥当なのかどうか、誰か知らないかなぁ
725 :
ここだけ政治塾の話をするスレ:2013/04/06(土) 21:46:52.13 ID:ojpJabRO
>>693 名前忘れたけどそういうサイトある
自称ウヨクで胡散臭かったけど
726 :
無党派さん:2013/04/06(土) 22:00:37.12 ID:B7rZCQZJ
>>724 普通に平均との差の絶対値を一定以下にしつつ最大最小比2倍以下にしようとしたら2/3〜4/3が導かれると思うが
2(1-x) = 1+xを解くと、1+x = 4/3, 1-x = 2/3
727 :
無党派さん:2013/04/06(土) 22:01:47.98 ID:CsWj4LAe
728 :
無党派さん:2013/04/06(土) 22:41:17.55 ID:qtQk/zdy
>>721 それは1982年のバリンスキー、ヤングの著作で1992年の憲法訴訟の元にしたやつだろ。
裁判の中でエムストが反証を出して裁判所はそっちの意見を採用した。
バリンスキー、ヤングは各州に最低1議席が保障されている制約をウェブスター方式が
使える半分までしか考慮していなかったためにこれが偏りの元であったことが判明。
そもそも1議席も割り当てられない地域が存在したら格差が無限で1議席目は法的制約事項。
さらに地域を統合して当然のように全地域に2議席以上が割当てられるように法定されてるなら
バリンスキー、ヤングの主張は価値がなくなる。
729 :
無党派さん:2013/04/06(土) 22:49:18.58 ID:qtQk/zdy
>>723 ドント式はドループ基数で1議席獲得に必要な票数を取っていないと当選者が出ない。
サン・ラゲ式の最初の1議席目は泡沫政党に著しく有利で2議席目の獲得水準の3分の1で取れる。
サン・ラゲ式(ウェブスター方式)もこのことを考慮すると小地域に有利な偏りがある。
しかし先にも書いたが1議席も割り当てられず、統合もされない地域が生じたら
一票の格差が無限になるので、選挙区制度の場合は1議席の割当てが最低であり
それを法的な制約事項として無視することになる。
それに対して政党への議席配分では1議席目を保障する必要がない。
参加したら1議席が保障されるような選挙だと混乱が必至だし。
730 :
無党派さん:2013/04/06(土) 22:53:04.58 ID:PQKyS6bJ
>>729 だから、
政党への配分:ドント式
選挙区への配分:サンラグ式
でFA。
731 :
無党派さん:2013/04/06(土) 23:07:13.62 ID:bdhTPjNo
>>729 サンラグでも人口が少なすぎれば結局1議席も割り当てられないこともあるんだけれど。
732 :
無党派さん:2013/04/06(土) 23:15:50.48 ID:JX73WlGU
>>731 それはその選挙区人口が少な過ぎるから。
他選挙区と合区するべし。
733 :
無党派さん:2013/04/06(土) 23:20:17.85 ID:qtQk/zdy
>>727 格差を人口倍率で考えて、全ての2つの地域の間で比較をおこない
倍率的に増減に矛盾が生じないように定数配分を行なうのがヒル方式。
だから格差を倍率で考えるならヒル方式が妥当だと思うのだが。
>>730 最初の1議席目の割当てを無視するとヒル方式でも
大地域有利の偏りがあるがヒル方式は概ね中立であった。
>>731 選挙区への配分の時はそもそも最初の1議席目は法的に割り振られている。
だから1議席目による小地域への偏りがあることは無視(除外)されると言いたいだけ。
734 :
無党派さん:2013/04/07(日) 08:37:00.05 ID:Ry4wiOWa
>>728>>729>>733 あなたの主張は偏ってるんだよね
>格差を倍率で考えるならヒル方式が妥当
ってのは、そこだけ取れば確かに正当なんだけど、
ヒル方式だって若干小地域に有利なんで、それは
サンラグと比べて中立に近いかっていうとそんなことはない
>1議席目による小地域への偏りがあることは無視(除外)される
って言うんなら、
>サン・ラゲ式(ウェブスター方式)もこのことを考慮すると小地域に有利な偏りがある。
こんなこと書くのがおかしい。
悪質なんだよ言葉遣いが。
735 :
686:2013/04/07(日) 11:08:00.12 ID:aeKXJbYf
ありがとう!
736 :
無党派さん:2013/04/07(日) 16:20:50.31 ID:LCbTw1W5
>>734 地区への配分の場合は法定された全ての地域に1議席が割り振られることが
配分式以前の前提となっているために小地域への偏りは在って当然となる。
そもそもそれが問題なら1議席あたりの平均人口で1.0未満の地域を統合して
平均人口で1.0以上にすればよい話しで、配分式の優劣議論とは別次元の話しとなる。
地域を統合するかどうかは法律上の地域設定の問題。
また1議席あたりの平均人口で0.5から1.0未満も含めた事象で偏りを調査して
ウェブスター方式はほぼ中立でヒル方式は小地域有利に偏ると言う結果は
1.0未満の小地域に有利であった区間の偏りを打ち消しているからで
1.0以上で偏りを見るとウェブスター方式は若干大地域に有利となって
ヒル方式が中立になるんだが。
>悪質なんだよ言葉遣いが。
「しかし」で打ち消しがある文章の前後を倒置させて誤解をまねくように
引用する方が悪質ではないか?
読み返しましたが文脈的に間違った言葉遣いだとは思いませんが。
737 :
無党派さん:2013/04/07(日) 17:01:52.64 ID:LCbTw1W5
よくよく考えて見ると修正サン・ラグの最初の除数は一般的に1.4だよね。
最初の1議席目を公平にするなら1.5のはずだが
これだと若干大政党が有利になるからだからじゃないか?
しかしはっきり言って単純に1議席目が取りやすくなっただけで
本来補正すべきところが補正されるはずがないような。
738 :
無党派さん:2013/04/07(日) 18:28:49.96 ID:af5xGLRP
>>737 1.5にすると、ドント式と同等になるからな。
739 :
無党派さん:2013/04/08(月) 00:08:29.71 ID:pF16qQAY
>>736 またまた
1.0以上で偏りを見るなんて恣意的な扱いをするなら、
ヒルも同罪だがな
ちなみにそういうアホなことをやってヒルを貶めた学者もいるw
>>737>>738 1.5になる理由がないわい
1.4(0.7)になる理由もないが
740 :
無党派さん:2013/04/08(月) 08:10:29.61 ID:RIStge7N
741 :
720へ。:2013/04/08(月) 14:53:45.47 ID:XXWeF+MY
なぜ、安価間違えた?
742 :
無党派さん:2013/04/08(月) 16:48:22.30 ID:y0vTEoo7
1票の格差を本格的に是正するためには一人別枠方式だけじゃなく、県単位も見直すべき
県単位にしようとすると1.6倍以下にすることは不可能
743 :
無党派さん:2013/04/08(月) 17:52:46.65 ID:563x6ONF
小学生並みの俺の頭で考えると、
1議席も与えられない都道府県が出ると格差が無限大になってしまうので、
格差を最小にするという目的を達成するためには
(定数が47以上であれば)まず最初に各都道府県に1議席を割り振るべきだということになる。
48議席目以降は、その時点で議席当たり人口の最も多い都道府県に議席を増やしてやれば
格差は最小になるはずなので、順番に1議席ずつ割り振って行けばいい。
つまり、48議席目は当然最も人口の多い東京都(2議席目)。
49議席目は東京都と神奈川県の比較となるが
東京都の人口/2<神奈川県の人口なので神奈川県(2議席目)が49議席目。
50議席目は東京都と大阪府の比較となり
東京都の人口/2<大阪府の人口なので大阪府(2議席目)が50議席目。
以下、同様の作業を繰り返していくと
300議席目はこの時点で19議席の大阪府と3議席の沖縄県の比較となり
大阪府の人口/19>沖縄県の人口/3なので大阪府の議席を追加することになるので、大阪府(20議席目)が全体の300議席目。
結果として、東京29議席、神奈川・大阪20議席、愛知・埼玉16議席、
千葉14議席、兵庫・北海道12議席、福岡11議席、静岡9議席、
茨城・広島7議席、京都・新潟・宮城6議席、長野〜岡山5議席、
三重〜奈良4議席、沖縄〜香川3議席、山梨〜鳥取2議席
といったところが最良なのではないかと。
これが○○方式のどれかに該当するのかは知らん。
744 :
無党派さん:2013/04/08(月) 17:53:44.49 ID:563x6ONF
ちなみに人口のデータは2010年のものを使いました
745 :
無党派さん:2013/04/08(月) 18:54:45.51 ID:24SRZ88u
>>739 バリンスキー、ヤングの意見は多数派から反対されているんだがね。
ウェブスター方式は過去幾度も論戦や裁判で検証されて来たが、
これまでそれらの多数支持を勝ち得たことは無かった。
そもそも現実的な事柄を無視した机上の空論でしかない。
>1.5になる理由がないわい
1議席目の要件の低さから票の価値が2倍から3倍になるので
除数1.5は1議席目の格差が2倍以内で収まるようにするためだよ。
1議席の政党で2倍以上の格差がある状況が生じやすい制度なのにほぼ中立とか言ったら
大政党(大地域)とはべつの政党(地域)が損をする偏りが存在すると気づくわな。
746 :
無党派さん:2013/04/08(月) 19:00:50.24 ID:24SRZ88u
>>743 たぶん考えかたは基礎配分+ドント方式でアダムズ方式とほぼ一致する。
両者の配分方式が一致しないのは除数で人口が割り切れた場合で
基礎配分+ドント方式は+1、アダムズは定数が増加しない。
最大の特徴は最大格差が比較的小さくなること。
747 :
無党派さん:2013/04/08(月) 19:07:59.46 ID:563x6ONF
748 :
無党派さん:2013/04/08(月) 19:18:12.49 ID:24SRZ88u
>>747 問題点と言えるかどうかはその人の価値観しだいだが
除数方式の中で最も人口の少ない地域が得をする
人口の多い地域が損をすることになる方式であること。
749 :
無党派さん:2013/04/08(月) 19:22:40.29 ID:563x6ONF
>>748 最大格差が小さくなるのに
なぜ人口の少ない地域が得をして多い地域が損をするの?
それとも人口の少ない地域が得をすることで格差が小さくなるの?
750 :
無党派さん:2013/04/08(月) 19:53:12.40 ID:24SRZ88u
>>749 最大格差が小さくなることと議席の増減、配分の偏りは別。
人口の少ない地域を先に増加して基準に多い地域との偏差を詰めているために
極大値以降の最大格差は小刻みに極小までになる修正がされているからでしょ。
人口最少の地域に1議席が追加されるときにアダムズ方式の格差倍率は極大値をとる。
751 :
無党派さん:2013/04/08(月) 19:53:58.00 ID:pF16qQAY
>>745 1議席目を獲得したばかりの最小レベルと比較するんかい?
ふーんw
ヒルとアダムズは格差無限大になるぞw
752 :
無党派さん:2013/04/08(月) 19:57:49.46 ID:24SRZ88u
>>751 何を言っているんだ?
1議席目の獲得したばかり、もとい平均人口1.0未満は
除外して考えるべきと俺は言っているのだが。
753 :
無党派さん:2013/04/08(月) 20:00:39.37 ID:24SRZ88u
752追記
1議席目を獲得したばかりも比較に入れて偏りが無いと言ったらおかしいだろ。
既に偏っていたのに偏りが消えているなら逆方向の偏りの存在を示すのだから。
754 :
無党派さん:2013/04/08(月) 21:44:30.10 ID:r00qoJBs
普通にドント式でいい。
755 :
無党派さん:2013/04/08(月) 22:03:16.56 ID:563x6ONF
>>750 格差が最小になるのならアダムズ方式で全く問題が無いように思えるんだけど
人口の少ない県が有利になるのがそんなにいけないのかね?
いわゆる一票の格差問題の議論って
人口の多い県を優遇するのが目的なんじゃなくて
格差を小さくすることが目的なんじゃないのか?
756 :
無党派さん:2013/04/08(月) 23:40:21.56 ID:AEqO5P90
>>755 個人的にはアダムズ式で良いと思うけど、
人口÷(総人口÷定数)とのずれが大きくなる点には注意すべきかと思う
まあ現状に比べればはるかにましだが
757 :
無党派さん:2013/04/08(月) 23:43:07.69 ID:0VdZtZz3
アダムスは小県に有利過ぎるからダメ。
758 :
無党派さん:2013/04/09(火) 02:54:13.19 ID:+Z1aFgv+
>>752 何を言っているんだ?
1.0未満を除外して考えるんなら
サンラグの初項1.5だの3倍だのという話は
全然関係ない話ではないか?
>>753 1議席目付近ではサンラグは小政党に有利
そこも含めて偏りがないなんて言ってる奴はいないし
いたら間違い
759 :
無党派さん:2013/04/09(火) 15:32:21.04 ID:pREibcb1
【衆院選挙制度改革】首相「振れが多い」と現行制度批判
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130409/elc13040911100000-n1.htm 安倍晋三首相は9日午前の衆院予算委員会で、現行の衆院小選挙区比例代表並立制に関し、「民意集約と民意反映の機能を併せ持つが、小選挙区の振れがあまりにも多い。過度な集約だ」と批判した。
その上で比例代表定数を30削減した上で中小政党に対する「優先枠」を60設ける定数削減案について「多くの党、会派に同意してもらい成立を目指したい」と述べた。
1票の格差是正に向けて選挙区「0増5減」を実現するための公職選挙法改正案には「一刻も早く法制上の措置に取り組まなければならない。各党各会派は早期成立に協力してほしい」と、改めて野党に呼び掛けた。
一方、道州制について「地方が地域の特性を生かして活力を持って成長するのが重要だ。地方分権の受け皿として道州制というしっかりとした母体を作ることが必要だ。基本法の早期制定を目指したい」と意欲を示した。
自民党の今村雅弘氏、公明党の伊藤渉氏への答弁。
760 :
無党派さん:2013/04/09(火) 19:14:32.26 ID:ud0zvsXx
>>756 > 人口÷(総人口÷定数)とのずれが大きくなる点には注意すべきかと思う
この理屈が良く分からないんだけど
アダムズ方式は格差は小さくなるんじゃないの?
人口÷(総人口÷定数)ってつまりは全選挙区の平均人口のことだよね?
平均人口とのずれは大きくなるのに最大格差が小さくなるというのはどういう仕組みになっているの?
>>757 そういう主観じゃなくて客観的なデータで小県に有利になる根拠を見せて下さいよ
761 :
無党派さん:2013/04/09(火) 19:18:59.10 ID:zR0tyQp8
>>758 >全然関係ない話ではないか?
平均人口で1.0前後では大きな影響を与えるような損得の関係はない。
最初の除数を1.5するとその前にある小政党に有利な値域を消しているのだから
小地域に有利となる1.0未満を除外しているのとほぼ同じことになる。
>1議席目付近ではサンラグは小政党に有利
>そこも含めて偏りがないなんて言ってる奴はいないし
バリンスキー、ヤングはそこを事象に含めてウェブスター方式は中立と主張したんだが。
その証明より切り上げで1議席目になる事象を除外したところ
大政党有利の偏りがあってヒル方式の方が中立に近くなったわけだが。
そもそもウェブスター方式はそこを含めないと偏りが中立的ではないんだが。
762 :
無党派さん:2013/04/09(火) 19:57:47.33 ID:+Z1aFgv+
>>760 最大÷最小の格差が小さくなるということと、
最大÷平均値または平均値÷最小の格差が小さくなるということは、
微妙に一致しないんだ
2ちゃんでグラフは書けないしな
300で割る
東京 理想値30.83議席 アダムズ29議席
鳥取 理想値1.38議席 アダムズ2議席
アダムズでは兵庫12議席(465,765)÷鳥取2議席(294,209)=1.58倍
最大剰余法では鳥取は1議席止まりなので
鳥取1議席(588,418)÷島根2議席(358,177)=1.64倍となる
大きな都道府県に少なめに割り振っても、議員1人当たり人口は
そんなに跳ね上がらない(上のだと46万人台止まり)が、
小さな県に少なめに割り振ると、ときに跳ね上がってしまう(58万超)
という理屈だが、わかるかな
>>761 ×ウェブスター方式はそこを含めないと偏りが中立的ではない
○ヒル方式はそこを含めると偏りが中立的ではない
763 :
無党派さん:2013/04/09(火) 20:17:39.41 ID:ud0zvsXx
>>762 要は数学的には小県を優遇することと
最大格差を小さくすることは一致し得るってことかな?
鳥取2議席は小県優遇だなんだとぬかす輩は何を考えているんだろうか
764 :
無党派さん:2013/04/09(火) 20:45:44.51 ID:zR0tyQp8
>>750 大地域と小地域の住民で扱いの差も格差でしょ。
現状に比べれば遥かにましなことは俺も認めるが。
定数が整数である以上完全に公平にとはいかないが一定で考慮すべきこと。
>>760 平均人口は総人口÷定数だろ
お前さ平均人口と理想値は違うと俺が書いたばかりなんだが。
多分それで調べて書き込んだ人だと思うけどそういう人に失礼すぎる。
比率(倍率)で表すのと差で表すのでも全く違うし。
>>763 例えば2010年の国勢調査の結果から東京都だと理想値は30.8、人口比率で10.28%だった。
アダムズだと29議席で議席占有率9.7%で理想値より格段に低い。
ディーンだと30議席で議席占有率10.0%で、理想値の切り下げ値と同じ。
ウェブスターとヒルだと31議席で議席占有率10.3%でこの時は理想値に最も近い整数値。
ジェファーソンだと33議席で議席占有率11.0%で理想値より格段に多い。
大地域が著しく冷遇されているんだけど。
765 :
無党派さん:2013/04/09(火) 21:19:21.45 ID:0LuzJ1Sk
>>760 人口1人の県でも1人配分されるという結果だけで、もうあり得ない。
766 :
無党派さん:2013/04/09(火) 21:27:04.29 ID:ud0zvsXx
>>764 大地域と小地域で戦っているわけではないのに
全体として数学的に比例している範囲内で
大地域が冷遇され小地域が優遇されることもいけないの?
中段については表現が抜けていただけ。
「平均人口との比率」と書けば満足だったかな?
見れば分かるのに揚げ足取るなよ。
しかも見えない敵と戦ってるみたいだし何がしたいのか。
もう一人の親切な人とは大違いだ。
理想値なんて守りきれるもんじゃないでしょ。
人口40万人が1県、人口1万人が40県ある国(総人口80万人)で50議席を割り振ろうとしたら
人口50万人の県は理想値25、人口1万人の県は理想値0.625になる。
理想値を守ろうとしたら人口1万人の県の理想値に最も近い議席は1議席だから1×40で計40議席。
人口50万人の県に残された定数は10議席なんだけど当然理想値とは大幅に乖離する。
こんなことも起こるのに理想値なんかで議論することにどんな意味があるの?
そもそも比率で議論するなら理想値30.8:実際29なんて微々たる差じゃないか。
どこが「著しく」なの?言葉の意味分かってる?
767 :
無党派さん:2013/04/09(火) 22:09:36.69 ID:zR0tyQp8
>>766 地域間の票の重さ扱いで不合理な差を設けることがこの格差の本質だろ。
756の人の意見を不正確な話しに置き換え反論じみた疑問形で返したから。
しかも本来最低限度のことは自分で調べるべきだが再三教えられるのは問題。
これを教えるのは親切とかの問題ではない。
だいたい君は746で教えてあげた時に礼もしないで再質問する無礼な輩だろ。
そんな人にそんなことを言われる筋合いないね。
現実的な制約、条件下で最良を求めるのがおかしいのか?
極端な例を出してそれを否定しているようだが。
1議席でも重大な問題なのに2議席は十分著しいと言えるが。
しかも大地域ばかり8地域も議席が少ないのだが。
768 :
無党派さん:2013/04/09(火) 23:16:42.80 ID:ud0zvsXx
>>767 > 756の人の意見を不正確な話しに置き換え反論じみた疑問形で返したから。
置き換え反論じみた疑問形ってなんだよw意味わからん。
ただの質問のつもりで疑問形で返しただけなんだけど?
> だいたい君は746で教えてあげた時に礼もしないで再質問する無礼な輩だろ。
743で質問したわけでもないのに
教えて"あげた"と恩着せがましく言われても
教えてくれたこと自体は感謝すべきことかもしれないが
こちらから求めてもいないことに対して礼を言わないことで責められるのは不合理w
> 現実的な制約、条件下で最良を求めるのがおかしいのか?
その「最良」は格差が最小になるアダムズ方式なんじゃないの?
そもそも現実的な制約、条件を考慮するならば
政治的に通るはずもない格差是正案を議論してるのは俺も含めてこのスレ全員だろ?
> 極端な例を出してそれを否定しているようだが。
極端な例というのは最大の地域と最小の地域の人口差が20倍以上開いている現代日本のことかな?
> 1議席でも重大な問題なのに2議席は十分著しいと言えるが。
それは1000人分の人口を持つ地域に998議席しか配分されなかったりしても同じこと言えんの?
絶対値じゃなくて比率で話をしようよ。
> しかも大地域ばかり8地域も議席が少ないのだが。
大地域と小地域で戦っているわけではないんだからそんなこと考慮の必要もないだろ。
もし恣意的に東日本を一県にまとめ、西日本を0.5議席分ずつの県に分割したりすれば話は別だけれど
現在の都道府県は歴史的な経緯に基づくものであってそういった恣意性は見いだせない。
769 :
無党派さん:2013/04/09(火) 23:17:56.50 ID:ioUGSAH9
切り捨てが大地域に明らかに偏るのは問題だが、
大地域にとっての一議席は小地域の一議席に比べて影響が小さいので、大地域が譲るべきという立場はありうるかと
アダムズ式は最大最小比が小さくなるという点で合理性はある
770 :
無党派さん:2013/04/09(火) 23:24:03.18 ID:ioUGSAH9
>>768 最大最小比だけが良し悪しの基準ではない
理想値との差が小さいほうが「良い」という立場もある
771 :
無党派さん:2013/04/09(火) 23:27:49.73 ID:ud0zvsXx
>>770 理想値との比較で見るのは良いと思うんだよね。
でも誰かさんは理想値との比較を比率ではなくて絶対値でやろうとしてるから…
772 :
無党派さん:2013/04/10(水) 00:30:35.76 ID:CSFnbn1M
だから地域の代表であるとみれば少々あっても問題ないだろ。
文句言う奴は田舎に住めばいいだろ。
773 :
無党派さん:2013/04/10(水) 06:53:43.76 ID:Amejf+oG
774 :
無党派さん:2013/04/10(水) 13:14:17.24 ID:m9J2js/Z
775 :
無党派さん:2013/04/10(水) 16:52:03.75 ID:RzwsyVqn
定数より制度に熱意を傾けろよ。
776 :
無党派さん:2013/04/10(水) 18:07:35.50 ID:OL2KavD4
>>768 >こちらから求めてもいないことに対して礼を言わないことで責められるのは不合理w
>>747,
>>749と安価付きで質問レスを連続で返しておいてお前の態度はないね。
反論意図は無く質問のつもりで疑問形で返しているんだろ。
ならお礼を書き込むのが筋だろ。
そもそもここは質問スレではないんだし。
>その「最良」は格差が最小になるアダムズ方式なんじゃないの?
俺はその人の価値観しだいだが、と前に書き込んだはずだが。
そもそも最大格差最少を意図した計算式ではないし必ずなるとは限らない。
>それは1000人分の人口を持つ地域に998議席しか配分されなかったりしても同じこと言えんの?
>絶対値じゃなくて比率で話をしようよ。
300議席の中の2議席と1000議席以上の中の2議席が同じ?
お前は絶対値と比率の区別がつかんのか?
そもそも1000議席を超えていようが1議席程度と切り捨てる言動は
どうせ一票では何も変らないと投票所に行かないより性質が悪いだろ。
>現在の都道府県は歴史的な経緯に基づくものであってそういった恣意性は見いだせない。
都道府県の区分に恣意性がないと都道府県内の国民の扱いに恣意的な差があっていいのか?
大地域と小地域で戦っていると住民の扱いに差が認めれず
大地域と小地域で戦っていないと住民の扱いに差が認めれるなんて
考え方もよく分からんが。
777 :
無党派さん:2013/04/10(水) 18:12:31.83 ID:OL2KavD4
>>771 理想値自体が平均人口を1とした比率を使った比較。
そもそも比率同士の比較で何が絶対値なんだかな。
一般に平均人口との偏差の方は絶対値を使うが。
またアダムズは人口のより少ない地域を基準にして偏差(絶対値)を小さくする配分式なんだが。
それが結果的に最大格差が最小になるケースが比較的多くなるだけ。
778 :
無党派さん:2013/04/10(水) 20:02:36.32 ID:SUxqlBkQ
>>774 比例区定数削減している案は全てダメだ。
話にならん。
779 :
無党派さん:2013/04/11(木) 16:01:41.27 ID:dZ/E3dz0
海外のネット活用、
何かしらデータとかあるのか?!
780 :
無党派さん:2013/04/11(木) 23:22:36.24 ID:pbQMc26h
>>776 あれ?このスレ質問スレじゃないんじゃないの?
質問スレなら質問にいちいちお礼を返すのは当然だけど
質問スレじゃないなら「教えてください」とでも明示しない限り
いちいち「ありがとうございます」なんて言ってたら気持ち悪いわ。
お前は日常生活で普通の会話をしてる中でちょっとした質問をした時にいちいちお礼言ってるのか?
> 俺はその人の価値観しだいだが、と前に書き込んだはずだが。
> そもそも最大格差最少を意図した計算式ではないし必ずなるとは限らない。
どうやら現状の条件、制約の下で最良を求めるべきらしいから
現状で最大格差が最も小さくなる計算式を採用するべきではないのか?
それともダブルスタンダード主張しちゃう?w
> 300議席の中の2議席と1000議席以上の中の2議席が同じ?
> お前は絶対値と比率の区別がつかんのか?
えっ?絶対値で話してたのお前だろ……
じゃあ同じ比率に置き換えるけど
東京にとっての29議席:30.8議席は
鳥取にとっては1.3議席:1.38議席に過ぎないんだよ。
お前はそんな細かいことに拘ってまで格差を拡大したいのか?
> 都道府県の区分に恣意性がないと都道府県内の国民の扱いに恣意的な差があっていいのか?
都道府県内の国民の扱いに恣意的な差があっていいとは書いたつもりはありませんが?
> 大地域と小地域で戦っていると住民の扱いに差が認めれず
> 大地域と小地域で戦っていないと住民の扱いに差が認めれるなんて
> 考え方もよく分からんが。
例えばイギリスでイングランドは小地域ばっかりにして議席を多めに配分して
ウェールズとスコットランドと北アイルランドは大地域ばっかりにして議席を少なめに配分するなら問題になるだろう。
しかし日本は単一の国家であって、大地域と小地域で対立しているわけでもなければ
大地域と小地域のそれぞれの中で共通の利益が存在しているわけでもないから
議席配分の計算上の処理でたまたま大地域がやや不利を被り小地域がやや有利となる程度は何ら問題とはならない。
計算上の処理の範疇を超えた一人別枠方式は問題とされなければならないが。
781 :
無党派さん:2013/04/11(木) 23:30:35.63 ID:pbQMc26h
>>777 > 理想値自体が平均人口を1とした比率を使った比較。
> そもそも比率同士の比較で何が絶対値なんだかな。
理想値との比較というのは
本来配分されるべき議席数(=理想値)と実際配分される議席数の比較なんだから
理想値との差というのはただの絶対値に過ぎないよ。
そもそも比率同士の比較なら比較自体を絶対値でやっても比率による比較になるなんて論理は理解しがたい。
> 一般に平均人口との偏差の方は絶対値を使うが。
「一般に」というならそれだけのソースを持ってこい
> またアダムズは人口のより少ない地域を基準にして偏差(絶対値)を小さくする配分式なんだが。
> それが結果的に最大格差が最小になるケースが比較的多くなるだけ。
現状アダムズ方式なら結果的に最小になるのは間違いないんだろ?
現実的な制約、条件下で最良を求めるべきだと言ったのはどこのどなたでしたっけ?
782 :
無党派さん:2013/04/12(金) 18:04:40.81 ID:qRUE6uKO
勉強になるけど、細かい話はそろそろいいよ
ダメダメ案とは言え、選挙制度改革案も複数出てる段階だし
現状の並立制を手直し、単純小選挙区(優先順位有/無)
中選挙区、ブロック大選挙区、比例(拘束/非拘束)、連用/併用制
選択肢はこのくらいか?
どれが良いのか&実現可能性をまず考えようよ
783 :
無党派さん:2013/04/12(金) 18:49:36.23 ID:07vScXMm
中選挙区はなんだかんだで復活はないと思う
ところにより定数が恣意的で平衡性を欠くし
多くの議員を抱える与党がまとまれない、都市選出だと特に
784 :
無党派さん:2013/04/12(金) 19:31:28.06 ID:VekPmq3V
>>780 ネット掲示板で全く見ず知らずの人に質問するのと
日常会話での質問を一緒にする感覚からしておかしいね。
>現状で最大格差が最も小さくなる計算式を採用するべきではないのか?
格差を最大格差のみで定義すればね。
しかし大辞泉によると格差とは「資格・等級・価格などの違い。差。」のことなんだが。
各都道府県に正の整数の定数を割り振る上で避けられない理由を除いては
地域によって国民としての一票の扱いに差を設けることも格差なんだが。
>東京にとっての29議席:30.8議席は
>鳥取にとっては1.3議席:1.38議席に過ぎないんだよ。
>お前はそんな細かいことに拘ってまで格差を拡大したいのか?
逆に鳥取にとっての2:1.38は東京にとって44.6:30.8になるんだが。
そもそもこんな比較をするってことは人口が多いと議席の価値が軽くなるとでも思っているのか?
その比較基準からして格差を批判しておきながら東京の国民を差別しているようだが。
>議席配分の計算上の処理でたまたま大地域がやや不利を被り小地域がやや有利となる程度は何ら問題とはならない。
>計算上の処理の範疇を超えた一人別枠方式は問題とされなければならないが。
たまたま?
大地域が不利になるようにできている配分計算式なんだが。
鳥取が1議席あたりの人口で最多になる2議席に繰り上がる直前の242議席の時でさえ
アダムズ方式だと大地域で合計9議席の少ない方への偏りがあるからな。
>>781 >理想値との差というのはただの絶対値に過ぎないよ。
>そもそも比率同士の比較なら比較自体を絶対値でやっても比率による比較になるなんて論理は理解しがたい。
俺はウェブスターの説明をした時以外は理想値との偏差を使ってないし。
それに俺にはお前の書き込みが理解しがたい。
そもそも理想値を基準にした比率の比較はこうなるだろ?
東京が31議席1.01、30議席97.4、29議席94.2、鳥取が2議席1.45、1議席0.72
アダムズはウェブスター、ディーン、ヒルより比率的にもかけ離れた値を出していますが。
>「一般に」というならそれだけのソースを持ってこい
お前は偏差(平均値との差)を比率で表すのか?
偏差を比率で表す一般ケースを出してから言うべきだろ。
785 :
無党派さん:2013/04/12(金) 20:09:07.79 ID:VekPmq3V
一部百分率になってなかったから訂正。
東京が31議席1.01、30議席0.97、29議席0.94。
鳥取が2議席1.45、1議席0.72。
786 :
無党派さん:2013/04/12(金) 21:39:59.98 ID:gBf6Pu77
衆院の憲法審査会は十一日、第六章「司法」を議論した。この中で、自民党議員が、先の衆院選での「一票の格差」をめぐり、全国の高裁で相次いだ違憲・無効判決に対し、相次いで異論を唱えた。
自民党の中谷元氏は、選挙に関する事項は法律で定めると規定した憲法四七条を挙げ「選挙制度は憲法が直接法律に委ねている。適合するかの判断は第一義的に国会に委ねられる」と指摘し、司法が選挙制度に異論を唱えることに反発。
「選挙区は人口比のみでなく、地勢や交通事情を総合的に考慮して定められるべきだ」と一票の価値だけで制度を評価すべきではないとの考えを示した。
同党の土屋正忠氏も「『鳥取と東京に一票の格差があるからけしからん』という声を、聞いたことがない。国民感覚を代弁しているのか」と高裁判決を批判。憲法の解釈についての判断を下す憲法裁判所の設置を提唱した。
同じく同党の高鳥修一氏は「判決は重く受け止めなければならないが、裁判所の判断には誤りがないことが前提になってしまっている」と、司法に対するチェック機能強化を求めた。
最高裁は2011年三月に衆院の選挙制度が違憲状態と判断。国会はその状態を二年近く放置したまま昨年末の衆院選を行った。
そのことが今年に入ってからの一連の高裁判決につながっているが、そのことに対する反省の弁は、同党議員からは、ほとんど出なかった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013041202000132.html
787 :
無党派さん:2013/04/12(金) 21:43:11.24 ID:VekPmq3V
>>781 書き忘れたことがあった。
>本来配分されるべき議席数(=理想値)と実際配分される議席数の比較なんだから
>理想値との差というのはただの絶対値に過ぎないよ。
>そもそも比率同士の比較なら比較自体を絶対値でやっても比率による比較になるなんて論理は理解しがたい。
例えば1.5倍と1.6倍の格差の比較は比率による比較ではないとでも言いたいのか?
理想値は丸め値を使ってその値になる比率を比較したり、
単純に近似になる比率で比較したりに使うのだが。
前にウェブスターの説明した時は本来は平均人口との偏差を使うところを
平均人口を1とした比較で基準を揃えて示したので便宜的に理想値との差と
呼んでいただけだし。
788 :
無党派さん:2013/04/13(土) 13:14:06.50 ID:MwCMgy6a
>>783 参議院は今現在中選挙区だが
連記式大選挙区制にすりゃいいのに
789 :
無党派さん:2013/04/13(土) 16:57:49.64 ID:C6wSysYX
1、選挙制度は、皇室の下に作られた機関に任せる
2、国民は制度案を妥当か、妥当でないかの判断を行う
3、有権者を騙して当選した議員を解任請求制度
この3点で問題解決
790 :
無党派さん:2013/04/14(日) 10:51:16.53 ID:z8UUjJ00
791 :
無党派さん:2013/04/14(日) 12:49:12.06 ID:CJZGx84t
>>790 小選挙区と大選挙区が混じっているのはおかしいよね(´・ω・`)
西岡私案のように全部複数区にするか(全国)比例代表に一本化すべき。
792 :
無党派さん:2013/04/14(日) 15:48:40.68 ID:5Prk2O2D
>>791 参議院もそうだが、地方議会なんかも小選挙区と大選挙区(一部に中選挙区)が
混じっていておかしいんだよな。
衆議院の小選挙区比例代表並立制もそうだが、ひとつの議院に複数の選挙制度というのも
おかしい。たとえば、比例単独で当選した人と、選挙区で勝ち上がった人が議決に同じ
1票を投じるのもおかしな話だ。
793 :
無党派さん:2013/04/14(日) 15:55:52.91 ID:x/2tPlbQ
それは立場によるんじゃないか?
小選挙区なんて選挙区によっては5万票で当選できるのに対して
比例は党として30万票程度は取らないと当選できなくて、
小政党の場合は党首や幹部個人としてこれだけの得票を集めるケースもあるだろうから。
794 :
無党派さん:2013/04/14(日) 16:17:53.65 ID:YWRhU+Mm
日本的な妥協の結果としかいいようがない
795 :
無党派さん:2013/04/14(日) 17:21:09.58 ID:E1yrIvSv
地方議会なども、都道府県議会だったら全都道府県1区の比例代表制にするのが一番望ましい。
格差0になるし。
東京都議会のような定数100を超えるマンモス議会の場合は区部と三多摩に分けるとかでもよいが。
大阪府議会なんてとてもひどい状態で、総定数は109人に対して選挙区数が62もある。
これでは1票の格差是正なんてできる訳がない。
大阪市、堺市、その他 くらいの3区くらいにして各区ごとの比例代表制でOK。
796 :
無党派さん:2013/04/14(日) 17:42:56.67 ID:U75EIrPa
>>795 ゲーム脳の典型だな。
お前の頭の中では、有権者はただの数値でしかないのだろう。
東京23区でも地域毎に価値観は異なる。
地域代表という考え方が地方自治の基本だと思わないか?
797 :
無党派さん:2013/04/14(日) 17:58:50.39 ID:2JaUZyEq
横レスだが、地方自治における考え方の相違もあろうよ
よそはよそ、日本は日本、という反論がありそうだが、
レイノルズ対シムズ事件という事例があるでよ
798 :
無党派さん:2013/04/14(日) 18:41:59.09 ID:t9P+Irmo
>>797 それは地域の人口を無視して地域ごとに同数の定数を割り当てたため。
地域代表が連邦型上院のことを指していると考えるのはよくある早合点。
特定の利益や民意に捕らわれないのが全体(全国民)の代表なのに対して
地域代表は選挙区民の利益や民意を代弁することを認める考え方。
全体の代表を強調するとファシズムみたいなものを賛美しているのと変らなくなる。
地域の代表を強調し過ぎると命令的委任を認めることになるので両者のバランスが必要。
799 :
無党派さん:2013/04/14(日) 19:38:52.27 ID:nYEbRXE1
連記式大選挙区制にすればいい
これなら同士討ちもおこらないし
勝者総取りになるかばらけるか選挙民が選択できる
800 :
無党派さん:2013/04/14(日) 20:23:30.97 ID:oWH7foPg
大選挙区言うの好きだね
区割りを示さないで
801 :
無党派さん:2013/04/14(日) 23:53:04.29 ID:CJZGx84t
衆議院:中選挙区or小選挙区比例代表併用制参議院:全国比例or大選挙区(区割りは西岡私案ベースで)
都道府県議会:全県区比例代表(ただし無所属の一人政党としての出馬を認めること)
市町村議会:大選挙区(基本1区で、区割りをする場合は定数1を作らないこと)
802 :
ょぅι゛ょ のエロリューション性について語りなさい:2013/04/15(月) 03:19:08.69 ID:rvUwC9LY
政治家の幼女化義務
803 :
無党派さん:2013/04/17(水) 12:47:15.13 ID:wI8LCn2b
Eメールも自由に、
送れたり出来たらどれだけ楽チンか考えろ。
あけおめメールとかもだろう?
806 :
無党派さん:2013/04/19(金) 12:38:13.09 ID:DZZ6phxy
【ネット選挙解禁】法案が成立 夏の参院選からスタート
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130419/plc13041911290010-n1.htm インターネットを使った選挙運動を解禁する公職選挙法改正案が19日午前の参院本会議で全会一致で可決、成立した。
7月4日公示が有力な参院選から適用され、一般有権者も含めてブログや短文投稿サイト「ツイッター」などのウェブサイトを使った特定候補の呼び掛けが可能になり、選挙運動のあり方が変わることになりそうだ。
成立した改正公選法は自民、公明、維新の3党が共同提出した。
ツイッターや交流サイト「フェイスブック」といったソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を含め、これまで禁じられていた選挙期間中のインターネットを利用した選挙運動ができる。
政党と候補者に限定して電子メールを使うことも認める。候補者の「なりすまし」には、氏名表示などの義務違反に禁錮刑や罰金、公民権停止の罰則を規定した。
誹謗(ひぼう)中傷の拡大などを懸念して今回は見送った一般有権者のメール利用については、付則で参院選での実態を検証した上で「適切な措置を講じる」とした。
ネットを使った選挙運動は参院選の公示日以降に告示される地方選や、次期衆院選でも適用される。
与野党は改正公選法成立を受け、近くガイドライン(指針)をまとめる。
一般有権者が政党や候補者から送られたメールを転送した場合は「公選法違反に当たる」など、違法となる具体的な選挙運動の判断基準を示す。
指針確定後は総務省などのホームページに掲載し、周知徹底をはかる。
海外の話、
欧米なんかなら投票とかも…♪
808 :
無党派さん:2013/04/20(土) 12:00:36.22 ID:cbVizEzz
【主張】「0増5減」 混乱の責任は野党にある
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130420/stt13042003250001-n1.htm 衆院小選挙区の「0増5減」を実現する公職選挙法改正案は、野党の欠席など不正常な状態のなか、与党の自民、公明両党が衆院特別委員会で可決した。
このような展開となったのは、「0増5減」を抜本的選挙制度改革や定数削減と切り離して実現することに反対し、審議を拒否した民主党など野党の責任が大きい。
格差是正の放置を司法から厳しく警告されてきたのに、最低限の措置である「0増5減」さえ実現させようとしないのは、立法府としての責任を放棄しても構わないという態度にも等しい。
与野党対立が続けば改正案は参院で否決される可能性もある。与党は衆院の3分の2の賛成による再議決も辞さず、成立させる方針を貫く必要がある。
与野党の膠着(こうちゃく)状態を受け、19日には伊吹文明衆院議長が与野党の幹事長らと会談し、改正案の付則で選挙制度の抜本改革などについて言及する打開策を示した。
議長提案は「0増5減」を先行させることを前提に、選挙制度改革と定数削減についても早期に取り組むことを明確化する趣旨で、野党側もこれを受け入れて方針転換する機会とすべきだった。
だが、民主党や日本維新の会、みんなの党が「抜本改革の時期が明確に示されていない」などと反対したため決裂した。
与党は来週、改正案の衆院通過を図る方針だが、与党が過半数を持っていない参院では審議の見通しは立っていない。
憲法の規定では、衆院から送付された法案が参院で放置された場合、60日以内に議決されなければ否決とみなす。
6月26日の会期末までに再議決が必要であることを考えれば、衆院通過の期限が近づいている。与党が委員会可決に踏み切ったのは妥当といえる。
安倍晋三首相は日本記者クラブの会見で「野党は0増5減に反対するが、意見はバラバラだ」と指摘し、まずは緊急是正策の実現への協力を呼びかけた。
選挙制度改革と定数削減の扱いをどうするかは、引き続き協議しなければならない。だが、与野党の意見の隔たりが大きく、合意は容易ではない。
国会自らの手による解決が困難なら、選挙制度審議会への諮問という選択肢についても、与野党で具体的に取り上げる必要がある。
809 :
無党派さん:2013/04/20(土) 12:52:24.58 ID:oKcmTyUh
何かと思ったら下野なうの自民太鼓もち提灯記事か。
「0増5減」法案に基づいて出てきた「区割り案」によれば、すでに格差が2倍を超えているところがいくつもあるという。
最高裁が許容する格差の範囲をどう見るかについては諸々の見解があるところだが、区割り後も人口の速報値ですでに2倍を超えており、最大限引いて考えても、この区割り案で改正したところで違憲状態にあることは間違いない。
それゆえ、「0増5減」は最高裁が求める修正案でないことは明らかであって、この法案を強行して通すことは、司法軽視も甚だしいと言わざるをえない。
しかしながら、もっと司法府を馬鹿にした話が、今国会では湧き上がっている。
「最高裁判決が出る前に、衆議院を解散してしまえ」、という話しだ。
今、高裁判決が出揃い、最高裁判決を待つ状態にあるが、その最高裁判決では、今まで以上に「一票の格差」について踏み込んだ判決が下される可能性がきわめて高く、そうなると、「0増5減」どころか、もっと抜本的な改革を進めなければならないことになる。
そういった事態は、地方で当選した議員にしてみれば、自らの選挙区を奪われてしまうことになるため、何とか避けたい。
そのために、最高裁判決が下される前に衆議院を解散してしまえ、となるのだ。
なぜか。簡単である。
最高裁判決は、前回の総選挙を無効にするか否かという話しである。
だから、その総選挙で選ばれた衆議院が解散されてしまえば、もはや「無効にするべきもの」がない、つまり「訴えの利益」がないということになり、訴えが却下され、
その結果、「一票の格差」に対する最高裁の判断を免れることができる、
ということになるわけである。
810 :
無党派さん:2013/04/21(日) 09:29:41.64 ID:PnnnlzHT
投票方式って、一回記号式になってたんだな
選挙する前に自書式に戻したらしいけど、記号式だとなんか不都合でもあるの?
811 :
無党派さん:2013/04/21(日) 10:08:56.55 ID:i/7M2/JV
海外は、ネット一丁だけで投票できるだろ?
812 :
無党派さん:2013/04/21(日) 12:32:02.70 ID:fItFYLkA
813 :
無党派さん:2013/04/23(火) 00:01:52.88 ID:jkYbWbka
0増5減、23日に衆院通過
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2013042200622 衆院議院運営委員会は22日の理事会で、民主党が欠席する中、衆院小選挙区を「0増5減」して区割り変更する公職選挙法改正案について、23日に本会議を開いて採決することを決めた。与党の賛成多数で可決される見通し。
民主党は22日の役員会で、本会議への対応を協議。出席の是非について「出席して党の考えを述べるべきだ」との意見と、「提出した民主党案の審議もされておらず、出席すべきでない」との主張の両論が出て、結論を23日に持ち越した。
日本維新の会は欠席、みんな、共産、生活の各党はそれぞれ出席して反対する方針。社民党は民主党の対応を見て判断する。
814 :
無党派さん:2013/04/23(火) 23:51:20.61 ID:/AFN4uwW
定数削減選挙改革案 自民、国会提出は当面見送り 実務者協議を優先
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130423/plc13042321220027-n1.htm 自民党の鴨下一郎国対委員長は23日の記者会見で、自民、公明両党がまとめた衆院選比例代表の定数を30削減し、中小政党への「優先枠」を設ける選挙制度改革案について、国会への提出を当面見送る考えを示した。
選挙制度改革に関する与野党の実務者協議の行方を見守るため。
「各党が法案を出し合って(国会で)議論してまとまることにあまり期待を持っていない。実務者がしっかり協議して一つの案にまとめる方が早い」と述べた。
鴨下氏は、民主党が衆院に提出した選挙区30、比例50を削減する案についても衆院政治倫理・公職選挙法改正特別委員会への付託を「今のタイミングでは考えていない」と語った。
815 :
無党派さん:2013/04/24(水) 13:59:54.96 ID:UxtIIR/w
【定数削減】「再可決すべき問題ではない」自民・高村氏、与野党協議目指す
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130424/stt13042412110002-n1.htm 自民党の高村正彦副総裁は24日、同党と公明党が提案している衆院の定数削減を含む選挙制度改革案について
「定数削減案は憲法違反を脱するものとは違う。(衆院の)3分の2の再可決をしてまで通すべき問題ではない」と述べ、与野党の実務者協議を通じて合意を目指す考えを示した。
党本部で記者団に語った。
自公両党は現在180の衆院比例定数を30削減した上で、残り150のうち中小政党の「優遇枠」を60設ける案をまとめている。
高村氏は、小選挙区30、比例50を削減する民主党案について「民主党以外どこも賛成せず、成立の可能性は1%もない」と指摘。
抜本改革を主張する同党が「一票の格差」を解消する「0増5減」の区割り法案に反対したことも「立法府全体の信用をおとしめてでも政権に打撃を与えさえすればいいという『抱き合い心中』以外の何物でもない」と痛烈に批判した。
816 :
無党派さん:2013/04/25(木) 00:38:35.23 ID:nN3g0nv4
そもそもの話なんだけど、選挙区を設ける以上一票の格差ってどれだけ工夫しても大なり小なり必ず発生するよね?
そんでもって憲法で「選挙区は法律で定める」と明記されてるってことは、日本の憲法は一票の格差を容認してるんじゃないの?
817 :
無党派さん:2013/04/25(木) 00:51:01.55 ID:DIyHfWAY
>>816 1票の格差が「ある」ことが問題なんじゃないんで
「わざわざ作り出してる」ことが問題
818 :
無党派さん:2013/04/25(木) 01:08:19.74 ID:nN3g0nv4
議員の仕事は人口比だけで語れるものじゃないだろ。そもそも一票の格差なんて発想自体がナンセンスなんじゃないの?って話。
一票の格差をなくしたいなら、政策で都市部への一極集中を解消するべき。
そのためには地方の抱える問題を知り尽くし、洗い出して解決できる奴が議員をしなきゃならん。
最高裁判決は「国会議員は地方の代表じゃなく国の代表だから云々〜」みたいなことを言ったようだが、国の問題と地方の問題は表裏一体できっても切れない関係だろ。
819 :
無党派さん:2013/04/25(木) 01:17:41.36 ID:nN3g0nv4
まあ東京選出の議員が北海道のヒグマ対策とか新潟の豪雪対策とか語れるんなら結構だけど、無理だろ?
付け焼刃の浅い知識で資料棒読みするのが関の山。
それともそんなのは地方の問題だからと切り捨てるか?国費も使わない?
820 :
無党派さん:2013/04/25(木) 01:36:33.45 ID:DIyHfWAY
新党大地なら北海道のことしか語れないかもしれないが
何のための全国政党だ
821 :
無党派さん:2013/04/25(木) 01:50:07.22 ID:nN3g0nv4
地方選出の議員と都市部選出の議員が、またいろんな業界に精通した議員がそれぞれの立場、知識で議論して妥協案を取りまとめるための政党だろ。
北海道のことも沖縄のことも、農業のことも工業のことも産業のことも福祉のことも
全部わかってなきゃダメなんだよ。
朝鮮のことだけ、都市のことだけ、北海道のことだけ、大阪のことだけ、こんな政党は論外。
822 :
無党派さん:2013/04/25(木) 03:25:43.19 ID:odoowNOD
オナニー楽しそうっすね。
823 :
無党派さん:2013/04/25(木) 05:35:13.12 ID:2oIFxZ/s
>>819 地方税があるんだから自主財源でやればいい
824 :
無党派さん:2013/04/25(木) 07:46:48.12 ID:nN3g0nv4
>>823 東京や千葉の液状化対策なんかも地方税で全部やるんならそれでもいいよ。
そのための税源委譲も当然セットだけどな。
震災と一緒にするな、とか言うなよ。獣害も雪害も自然災害なんだから。
825 :
無党派さん:2013/04/25(木) 08:22:38.49 ID:H/EO7e5l
今の制度に変わった時に、ああいう形とはいえ格差は圧縮されたもんな
中選挙区時代の3倍放置とは違って、自民党には効いてるんだろうよ
あの頃のやり方なら、1200万の東京が小選挙区定数20で60万の鳥取が定数3か
とんでもない話だ
826 :
無党派さん:2013/04/25(木) 21:35:25.22 ID:KgOWnslT
憲法に法の下の平等ってあるってことを忘れてないか?
居住地で国政への発言権を差別してはいけないということ。
憲法が最高法規なんだから、もろもろの格差肯定意見はただのいちゃもんつけにすぎない。
827 :
無党派さん:2013/04/26(金) 05:03:19.97 ID:94iBjCkk
>>824 いいんじゃねーの
所得税法人税廃止して住民税に一本化すりゃいい
直接税は全額地方税にして種々の事業は各自治体が自主財源でやればいい
間接税は国税にして社会保障のナショナルミニマムだけ国がやればよい
828 :
無党派さん:2013/04/26(金) 07:33:27.01 ID:ocyaXl5g
>>826 居住地による差別って法の下の平等に含まれるの?
居住地の制限があるわけじゃなし、利便性より国政への発言権を優先したい人は高知なり鳥取なりに行けばいいだけじゃん。
829 :
無党派さん:2013/04/26(金) 07:37:48.53 ID:ocyaXl5g
職業選択の自由があるのに、プロ野球選手が高給すぎるのは差別だ!とか言うやつは頭おかしいと思われるだけだろ。
どっちかっていうと田舎の農民が都会に進出するのを阻害する要因の一つである農地法の規定が、職業選択の自由、居住地の自由、財産権の侵害といわれても仕方がない。
830 :
無党派さん:2013/04/26(金) 08:20:56.19 ID:94iBjCkk
>>828 居住地の制限がないとは法の下では居住地により不利益を受けることもないということ
引越す自由とは引越さない自由も当然に含む
引越さない自由とは引越さないことにより差別されてはならないということ
831 :
無党派さん:2013/04/26(金) 08:40:40.51 ID:94iBjCkk
日本国憲法第22条
1.何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。
職業選択の制限があるわけじゃなし、利便性より国政への発言権を優先したい人は参政権の強い職業につけばいいだけ
よって職業により一人一票だったり十票だったり職業選択による差別も許される・・・わけねーだろ
職業選択による差別が許されないなら居住地選択による差別も当然許されない
832 :
無党派さん:2013/04/26(金) 10:49:13.05 ID:vbi2tcjw
一票の価値が高い地域に生まれた子弟が、そこで生活を営む資産を持てないために
一票の価値へ仕事を求めに行くこと強いられているのが実際のところだぞ
833 :
無党派さん:2013/04/26(金) 12:35:33.25 ID:pvuFCq9L
仕事がないのは1票の価値が高いからだなw
834 :
無党派さん:2013/04/26(金) 12:51:44.85 ID:P38hYOSw
他の政党はともかく、自民党は都市部に定数が移ってもそっちにシフト出来ないもんな
835 :
無党派さん:2013/04/27(土) 10:54:12.40 ID:7VTDs86b
>>831 憲法14条、法の下の平等
「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」
なんで収入と選挙権を一緒に考えるんだよ、おかしいだろ。
職業差別は法の下の平等に定める身分による差別にあたるからダメに決まってんじゃん、例えがトンチンカンなんだよ。
836 :
無党派さん:2013/04/27(土) 10:57:44.87 ID:7VTDs86b
>>832 だからこそ、一票の価値が高い地域であってもまだまだ地域間格差が大きすぎるってことだろ。
東京一極集中をさらに促進するような制度にわざわざ変えようなんて、日本を一体どうしたいんだ?
837 :
無党派さん:2013/04/27(土) 11:16:15.82 ID:XoMJtX6G
一票の価値が低い地域にしか仕事がないだろ現状
一票の価値が高い地域の仕事は資産を持つ者が生まなきゃだめだろ
838 :
無党派さん:2013/04/27(土) 12:19:05.79 ID:XoMJtX6G
少し大盤振る舞いなくらいな開拓、植民政策で勧誘しないと人口の偏在は
進む一方だと思うぞ
839 :
無党派さん:2013/04/27(土) 15:08:24.99 ID:ovjXHO+R
840 :
無党派さん:2013/04/27(土) 19:09:33.65 ID:x6IzW9cI
もう二度と基礎配分とか持ち出せないんだから、増えるのは都市部の選挙区だけで、
自民党のシェアは下がるだけなんだけど、その辺の覚悟は出来たってことなんか
841 :
無党派さん:2013/04/27(土) 21:41:28.19 ID:2hUOxJR0
政党助成金削りゃいいのに。
842 :
無党派さん:2013/04/28(日) 10:45:03.88 ID:pgpFFR4j
>>837 資産を持つ者の自由にやらせた結果が国内工場の海外移転、産業の空洞化だろう。
それが日本のためにいい事だったと思ってるんならもう何も言うことないけど。
843 :
無党派さん:2013/04/28(日) 13:14:02.94 ID:7L+PfmUe
>>842 >>837は都市への人口流入は田舎の金持ちが分け前をケチったばかりに貧乏人を
都市へと追い立ててているのだと暗に指摘しているんだよ
遠からず英国のようになる
844 :
無党派さん:2013/04/28(日) 21:21:05.27 ID:+A5rtzU2
地方は維持でそのぶん都市部を増やすしか妥協策ないと思うんだけど
845 :
無党派さん:2013/04/28(日) 21:51:37.03 ID:8QF9adEK
それだと増加分がどこに回るか目に見えてるんだけど、試算が出た時点でまた揉めるかも知らんね
846 :
無党派さん:2013/04/28(日) 22:14:11.63 ID:8QF9adEK
試算してみたけど、小選挙区30増だと上位の9都道府県の増加分だけで35だから、
他を削る必要が出てくる
50増なら上位県の増加分が45だから、それ以下の県でも5増になる
847 :
無党派さん:2013/04/29(月) 08:13:47.10 ID:VP3cO6qb
そんなキリにいい数にこだわらなくても、35増でも45増でも何も問題ないんじゃないの?
848 :
無党派さん:2013/04/29(月) 21:47:06.65 ID:m7NwwpOH
投票者が全国どこの選挙区でも選ぶことが出来れば一票の格差は事実上なくなるな。
絶対やらんと思うけど。
849 :
無党派さん:2013/04/30(火) 02:28:52.36 ID:7SA9KSLp
そんなことするくらいなら全国1区にしたほうが簡単
850 :
無党派さん:2013/04/30(火) 11:48:50.47 ID:4j66Lg4F
あまりに候補者が多いと、迷ってやんなっちゃうじゃん
851 :
無党派さん:2013/04/30(火) 13:11:33.26 ID:xmWEc7uj
というか、選択のパラドックスというて、
選択肢が多すぎると、かえって選んだ人の満足度が下がるというデータが、
852 :
無党派さん:2013/04/30(火) 18:54:39.35 ID:2vCKkk6S
市町村議選挙だとざらにあるな
20〜30代の若さをアピールしてるのか、組織をガチガチに固めてる候補がトップ当選したりするのが多いんだけど
853 :
無党派さん:2013/04/30(火) 23:40:05.08 ID:7ecsSuqd
どの程度を多いとするかによるな。個人的には小選挙区は選択肢が狭い。
比例区は候補者はまだしも政党としては多くない。やっぱ昔の中選挙区くらいの枠は欲しいねぇ。
あと選挙区で選択肢ねぇと言いつつ比例区削れと言ったり参議院の一票の格差是正言いつつ選挙区定数減らせって言うのは理解出来ない
854 :
無党派さん:2013/05/01(水) 19:51:39.14 ID:7Y5MFyF0
♪ 「さっちゃん」の節で
∧_∧ ♪ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
<丶`∀´> < 在日パクチョン(白丁)の歌
( 白丁 ) │
| | | │ ♪ パクチョンは ねー
〈_フ__フ │ ♪ 勝手に 日本に来た 朝鮮人
♪ │ ♪ だけど ずーるいかーら
│ ♪ 自分のこと 被害者だって 言うんだよ
│ ♪ おかしいね パクチョン
\_________________
♪ パクチョンは ねー
♪ 差別から 逃げて来た 朝鮮人
♪ だけど ずーるいかーら
♪ 強制連行 されたって 言うんだよ
♪ うそつきの パクチョン
♪ パクチョンは ねー
♪ 不法に 入国した 朝鮮人
♪ だけど ずーるいかーら
♪ 選挙権を よこせって 言うんだよ
♪ ずうずうしい パクチョン
855 :
無党派さん:2013/05/01(水) 23:11:46.07 ID:+qfJ6ezw
パ?
856 :
無党派さん:2013/05/05(日) 22:37:51.82 ID:iDYNvHRA
さて、面白い実例でマレーシアの総選挙が開票中だ
単純小選挙区制だけど選挙協力が上手く行って、
二大勢力対決になった2009年の日本の構図に近い
857 :
無党派さん:2013/05/06(月) 15:26:19.33 ID:Ev+6bhHH
データから占う第13回マレーシア総選挙の行方
ttp://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Region/Asia/Radar/201304_nakamura.html マレーシアの与党(国民戦線)は前回は得票率51%だが議席占有率は63%。
今回はもうちょっと落ちてるだろうがだいたい傾向は同じ。
日本の2012年総選挙で、自民党が選挙区得票率43%で議席占有率79%(比例区を含めて62%)だったのに比べて、
意外にも日本より議席占有率と得票率の差が少ない。
一票の格差は最大7倍超(与党の地盤に定数が過大に割り当てられている)で、野党が候補者を立てない選挙区もあるのに
理由は、与党の強い州と弱い州がハッキリ分かれているから。
ボルネオのサバ、サラワク、南部ジョホールの合計80議席は与党が75%以上得票しており鉄板に近いが、
首都クアラルンプールと首都圏スランゴールの両州、あるいは観光地ペナン、コタバルを擁する北東部クランタン州では25%以下しか取れていない。
この4地域では61議席が配分されているが、与党が取れたのは11議席。
イギリスの与党保守党と労働党、あるいはスペインのPPとPSOEの関係もこれに近い。
要するに地域ごと、階層ごとに色分けがはっきりしている国では小選挙区はそれなりに機能するが、
日本のように地域格差や階層格差がほとんど存在しない国では、わずかな得票率の上下が地滑りに直結する。
858 :
無党派さん:2013/05/06(月) 15:32:31.01 ID:Ev+6bhHH
マレーシアの選挙報道を見ていて「あれ与野党接戦とか言ってなかった?」と思う人間もいるだろうが、
いつも「世論調査」では与野党は確かに拮抗する。08年も今回も50−50。
しかし現実は過大割り当てのジョホールとボルネオの合計80議席を与党が完全に抑えているため、
絶対に政権交代が起きないというのが現実。もっとも、この過大割り当てで与党が苦戦したこともあるので一概に言えないが。
野党はマレー半島の残り140議席で8割以上の議席を取らないと与党に勝てない。
しかしマレー半島南部のジョホールも与党の鉄板で、26議席が割り当てられている。
つまりやる前から結果が分かっている。
小選挙区に1票の格差が加わるとこれだけ絶望的な事態になる。
859 :
無党派さん:2013/05/06(月) 15:35:56.73 ID:Ev+6bhHH
×しかしマレー半島南部のジョホールも与党の鉄板で、26議席が割り当てられている。
860 :
無党派さん:2013/05/06(月) 22:55:51.36 ID:9nAzwW+T
>>857 選挙結果は連立与党の得票率が46.7%、
野党連合が50.1%で逆転していて実際には与党が史上初めて負けている
…にも関わらず与党が勝ったのは、
与党が強い田舎の州に小選挙区が多く配分されているから
つまりは一票の格差であって、
野党は不正云々よりも格差の方が根本的な問題だと認識しないと
861 :
無党派さん:2013/05/06(月) 23:38:46.32 ID:ktbJ+W5U
本来なら得票率と議席占有率の差がでない比例代表がベストなんだけど
日本だと党より人で選ぶ傾向強めで、あの人当選させたい!よりあいつ落としたい!の声が大きい気からなんか不人気(´・ω・`)
862 :
無党派さん:2013/05/07(火) 00:21:25.94 ID:wvhosqkI
>>861 >日本だと党より人で選ぶ傾向強めで
最近はそうでもないような。
ここ3回の総選挙は第一党の案山子が沢山当選してるし
863 :
無党派さん:2013/05/07(火) 03:31:37.51 ID:qm2DOkBo
864 :
無党派さん:2013/05/07(火) 05:33:00.22 ID:411s7hom
小選挙区制は全政党を網羅した二大ブロックが成立しても、一票の格差が局限まで圧縮されないと有効に機能しない。
決選投票制を導入しても同じ。また決選投票制は2大政党ブロックのコア政党(社会党、UMP)に嫌われると議席占有率が極端に落ちる。
保守ではFNとUMPが協力する可能性はゼロなので、FNは第1回投票で13%以上を得票しながら議席はたった2議席(占有率0.4%)。
左翼だと統一左翼は7%の得票で議席占有率2%弱、緑の党は5%で同3%弱、協力諸派はその倍くらい議席を取っている。
さらに言えば何があっても負けないと言う「無風区」が各陣営少なくとも3割前後くらい広範に存在しなければ常に一方のランドスライドが発生する。
その結果、中間選挙に相当する参院選で揺り戻しが発生する可能性が高くなり、ねじれが激化する。
(2013年日本は例外的に野党ブロックの連合が崩壊しているため、自民党が衆参を統一する可能性が高いが、
参院で定数是正が進むとますます1人区のウェイトが重くなるため、野党ブロックの再結成は選挙戦術上、時間の問題)
1票の格差を是正すると地方が損をするかと言えば、小選挙区では選出議員が党中央の公認権に隷属するうえ(TPP反対公約や沖縄の地元議員の公約撤回を参照)
中央政府の財政が大幅赤字で、再配分機能も限られているため大した意味がない
はっきり言って地方により優しい政策を掲げる全国政党をその場その場で選択するほうがずっと効果が高い
あとは決定的なのは地方財源の賦与。今は中央政府が土建屋議員が多くいる地方政府の運営能力をまったく信頼してないので、
まず2015年の統一地方選あたりから地方に比例代表を導入して、1回、有権者組織と議員の個人的結合を破壊して政党系列化を進めることも考えてよい。
865 :
無党派さん:2013/05/07(火) 06:55:49.51 ID:H7eTajiQ
民意を極度に歪めてまで二大政党制に誘導するメリットが日本にはない
866 :
無党派さん:2013/05/07(火) 08:52:44.37 ID:wvhosqkI
>>863 確かに。それは分かる。
支持政党でも特定の誰かに投票したいかって言われるとそうでもない。
個人として支持してる議員って大抵は衆院だから選挙区違うし。
867 :
無党派さん:2013/05/07(火) 13:04:02.11 ID:+aw8tUJo
政党というより政党党首で選んでる人もそれなりにいる。
05年の小泉総理だから自民党に入れた、など。
868 :
無党派さん:2013/05/07(火) 13:26:14.33 ID:4BGnmaCC
イギリスは党首の人気で決まると聞いた。
869 :
無党派さん:2013/05/07(火) 18:36:39.92 ID:j3/hBZC3
イギリスやドイツは議院内閣制でも首相候補同士でテレビ討論やるので、
支持率の上下が党首or首相候補に左右されやすいのはあるな
日本でも「定数の過半数以上の立候補者を出した政党」を
単独政権獲得の意欲があるとみなして選挙中にテレビ討論すればいいと思う
いまのテレビ討論は、昨年末みたいに10政党以上登場するとか自由討論は不可能だし
870 :
無党派さん:2013/05/07(火) 20:08:43.61 ID:+aw8tUJo
871 :
無党派さん:2013/05/07(火) 22:22:15.06 ID:Xh6pIiQj
>>868 本当にそれだけで決まるなら選挙区の党員選挙で候補者を決定するようにならないよ。
872 :
無党派さん:2013/05/08(水) 00:36:50.73 ID:zKSOv8I9
定数抜本削減、首相明言せず
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&;k=2013050700850 安倍晋三首相は7日の参院予算委員会で、衆院定数の抜本的削減を今国会中に行うかどうかについて
「私がいつまでに採決すると言うようなものではない」と述べ、明言を避けた。民主党の桜井充政調会長への答弁。
桜井氏は、昨年の衆院選前に行われた安倍首相と野田佳彦前首相による党首討論に言及。「党首討論で定数削減をやると言い切っている。いつまでにするのか」と再三迫った。
しかし、首相は「私と野田前首相の2人で決めていい問題ではないと(党首討論でも)申し上げた。院のルールを決めることだから、後は国会でやっていただきたい」とかわした。
873 :
志井:2013/05/08(水) 00:52:56.63 ID:hucbgZ+g
874 :
無党派さん:2013/05/08(水) 01:45:17.59 ID:Ht4AXWr4
>>873 中小勢力の政党が問題にしがちな「公平性」も、
241人以上立ててる共産を参加させればある程度かわせるかと。
実際には前回基準だと、自民、民主、共産が当てはまるな。
維新は候補者少な杉で無理だけど…
875 :
無党派さん:2013/05/08(水) 12:36:35.96 ID:zKSOv8I9
民主崩壊したら自民vs共産一騎討ちかよ
876 :
無党派さん:2013/05/08(水) 18:32:30.18 ID:SDJMQEwP
外交安全保障以外は面白いんじゃないか。
877 :
無党派さん:2013/05/08(水) 21:05:50.70 ID:3RB0a0aa
それ、連立前提に候補者調整した結果どの党もも240人いかないときはどうするの?
878 :
無党派さん:2013/05/08(水) 21:24:02.87 ID:1Oi0MKXx
連立を前提ということは共同の首相候補を擁立して選挙戦を戦うということだろうから
その首相候補が討論に参加すれば良いだけでは。
首相候補も擁立せずに連立前提に候補者調整するような奴らのことは知らん
879 :
無党派さん:2013/05/09(木) 07:00:52.76 ID:Y2PAfWsL
ふと気になって考えてみたけど自分だけじゃどうも一つの結論に至れなかったから色々詳しそうなここの人達に聞きたい
いわゆる「一票の格差」を数値として是正することだけ考えるならさっさと完全に比例代表制にすればいいんだろうけど
そうすると政党でしか選ぶことしかできないし首都圏の票取った政党の勝ちだから地方死ぬし
かといって小選挙区制度に移行しても日本じゃどこの政党も中道ありきだから小選挙区制に伴って二大政党制に移行したところで
二大政党制最大の機能である補完、自浄作用が働かないからメリットがさほど無さそうだし
そう考えると小選挙区比例代表制って基本は人で選ぶことができつつ死票を減らして少数意見も拾うそこそこよくできた制度だと思うんだけど
無理して他の選挙制度にしなきゃいけないほど何か問題があるのかね
制度はそのまま格差是正とかはウマ過ぎる話なの?
880 :
無党派さん:2013/05/09(木) 07:22:31.40 ID:VgT6fnqu
今まで、制度変更と定数変更(増加と削減両方)と格差解消を同時にやれたことは無いわけよ
今の制度に変わる時は、定数と格差解消は手付かずだったし
今は、小選挙区の格差解消だけ出来れば上出来だな
881 :
無党派さん:2013/05/09(木) 08:19:44.29 ID:jwx/OIGv
比例代表制にすれば一気に解決!
882 :
無党派さん:2013/05/09(木) 10:17:36.36 ID:ac1aJJiO
>>879 「人で選ぶことができつつ死票を減らして少数意見も拾う」
なら小選挙区比例代表並立制以外にも
小選挙区比例代表併用制や連用制、中選挙区制や非拘束名簿式比例代表制などでも達成できるし
「死票を減らして少数意見も拾う」という部分に関してはこれらの制度の方が大幅に優れているよ。
>>880 今の制度に変わる時は、定数は11議席だけだが一応減ったし
格差も解消とまでは行かなかったが大幅に是正されてるよ。
883 :
無党派さん:2013/05/09(木) 11:32:23.38 ID:VgT6fnqu
定数については手を付けたとは言えないし、定数配分も中選挙区制が始まった時の
ような形(御馴染みの方法で、当然基礎配分なんてものは無い)にはならなかった
順番としては、中選挙区制のままで定数是正をするのが先だったわな
884 :
無党派さん:2013/05/09(木) 12:08:58.41 ID:ac1aJJiO
>>883 中選挙区制時代に格差をちゃんと是正するべきだったってのはその通りなんだけど
>>880の内容はそういうことじゃないよね?
制度変更:中選挙区制→小選挙区比例代表並立制
定数変更:511→500
格差解消:3倍弱→2.3倍
と、不十分な部分はあるものの三つとも同時にやれてる。
同様に今後選挙制度自体を変えるとしたら三つとも同時にやることは可能。
むしろ何故不可能だと思えるのか分からない。
885 :
無党派さん:2013/05/09(木) 12:25:43.26 ID:aqmIls2q
併用制へ変更でok。
886 :
無党派さん:2013/05/09(木) 13:02:09.86 ID:MLymNnLg
>>882 同意。少なくとも今スタンダードになりつつある並列制のまま比例区削減は「死票を減らして小数意見も拾う」と相反するよね(´・ω・`)
887 :
無党派さん:2013/05/09(木) 22:31:43.07 ID:xJxo0lUv
川口順子環境委員長(自民)
が国会始まって以来史上初のクビ議員になった(笑)
勝手に国の費用で中国に行って
滞在日決められてたのに帰国しなかったから
888 :
無党派さん:2013/05/10(金) 20:57:06.69 ID:M+eSIBFV
>>879 小選挙区比例代表並立制は基本的には小選挙区制だから二大政党制にメリットがないならまったくメリットがない。
人を選ぶなら全国区から移譲式から併用制までいくらでも方法はある。
人を選ぶ制度として見ても小選挙区制は相当に欠陥が多いと言わざるを得ない。
二大政党制を志向するなら小選挙区という選択肢はありうるが、並立制にすると二大政党制にもならないから並立制はまったく意味がない制度。
まあ、中選挙区制よりはマシだから、過渡期の混乱を象徴する制度として将来の歴史には位置づけられるんだろう。
889 :
無党派さん:2013/05/11(土) 00:00:53.67 ID:VUjpWr4L
個人的には変動の大きい小選挙区より中選挙区のがマシじゃないかと思うわ。中選挙区時代知らないけど。
890 :
無党派さん:2013/05/11(土) 02:21:02.30 ID:/4Fiwxab
得票率 獲得議席
13.19% 23議席 公明党
12.56% 8議席 共産党
これが中選挙区制だ
891 :
無党派さん:2013/05/11(土) 07:04:17.16 ID:wx7g2QJg
>>890 それいつのデータ?
公明党は候補者を相当絞り込むのに対して
共産党は乱立といってよいくらいに立てまくるから
両党の得票率を単純比較してはいけないことくらいこの板では常識だろ…
892 :
無党派さん:2013/05/11(土) 07:29:57.53 ID:NlscPSeZ
>>891 それが何時の選挙かは俺も知らないけど、第40回で公明党が得票率8.14%で51議席、
共産党が得票率7.70%で15議席となり、選挙大移動の影響が濃く出てた。
当時は候補者の数的には公明が約70人、共産が1選挙区1人だった。
893 :
無党派さん:2013/05/11(土) 07:59:40.80 ID:NlscPSeZ
多くの選挙区で票割りの調整が実行できて候補者を複数当選させることのできる自民党なら
生き票になる効率が比較高いために得票率より獲得議席が多くなることは分かる。
しかし多くの選挙区で票割りができるほどの得票力のない公明党などの政党で
得票率より獲得議席が多くなるのは、候補者を絞り込んでいるからではなく
投票者の方を計画的に選挙区に集中しているからとしか考えようがないと思うが。
894 :
無党派さん:2013/05/11(土) 08:25:41.16 ID:wx7g2QJg
>>892-893 大移動とか本気で言ってるの!?
ニュース系の板ならともかくさすがに議員・選挙板でそれは無いだろ…
895 :
無党派さん:2013/05/11(土) 09:03:26.29 ID:NlscPSeZ
>>894 ではなぜ衆議院の総選挙を都議選より1カ月以上離す必要があったんだ?
さらに言えば選挙区で複数の当選者を出していないのに
効率よく票が配分されて得票率より多く当選者を出していたのは何故だ?
その主な理由が候補者の方を絞り込んでいたからだとするとめっちゃ都合の良い話なんだが。
拝んでいたら偶然にも都合よく極端に学会員が偏在していたので
それに合わせて候補者を絞り込んでいたからとか言うわけか?w
896 :
無党派さん:2013/05/11(土) 09:22:37.69 ID:wx7g2QJg
>>895 全部状況証拠じゃねーかw
物証の一つも出してくるかと思えば…
投票権は引っ越しから3か月以上経たないと得られないので
都議選と総選挙を1か月や2か月離しても意味ありません(笑)
そもそも中選挙区制で得票率より多くの当選者を出すのは
公明党程度の規模を持つ政党ならばそこまで難しいことではない。
第37回総選挙では民社党も得票率よりも大きな議席占有率を達成している。
中選挙区制では中政党以上なら過大代表され得るということだろう。
しかも公明民社両党間には選挙協力が存在する場合もあったから
なおさら効率的に得票できただろう。
あと学会員が偏在していない根拠の方が聞きたい。
地域ごとに宗教の分布が違っていてはいけないのか?
897 :
無党派さん:2013/05/11(土) 09:52:57.01 ID:NlscPSeZ
>>896 選挙結果を大きく左右できることなのに実態が掴めないことからしても問題なんだが。
5月に手続きをしための1ヶ月だろ。
都議選挙の2ヶ月前(5月)に住民票を移せば3ヶ月後までは都内の住所で投票できる。
37回の得票率で7.27%、議席占有率で7.44なんて大した差ではがな。
当選者が1人少ない37人だったと仮定すると占有率で7.24%と
べつにそんなに乖離した数じゃない。
それに民社党は毎回のようにコンスタントに得票より多く取っていない。
偶然多く取ったことがある程度だ。
選挙の度に都合よく偏在していることを言っているので
全く偏在しないなんてことを言ってませんが。
898 :
無党派さん:2013/05/11(土) 14:10:03.57 ID:CttpSiiG
>>897 オカルト板にでも移動しろよ。
創価学会が本当にそれをしてるのなら、共産党と自民党が具体的な事例を列挙して非難してる。
899 :
無党派さん:2013/05/11(土) 18:58:01.89 ID:DR3URYdQ
そうかそうか
900 :
無党派さん:2013/05/11(土) 19:13:48.08 ID:nzxmMHSn
901 :
無党派さん:2013/05/11(土) 19:16:40.04 ID:nzxmMHSn
902 :
無党派さん:2013/05/11(土) 19:22:48.68 ID:LRgTpH+U
>>900 これはこの記事中にもある通り昔からある。
1980年から続いている話だ。
共産党の言い分も公明党の言い分もずっと変わっていない。
全国区比例代表制にすれば解決する話なんだがな。
903 :
無党派さん:2013/05/11(土) 19:41:14.58 ID:AhlouKgM!
今の衆議院の方の小選挙区比例代表並立制でも効力は十分小さいのでは?
政権交代選挙で公明党は小選挙区で全滅しましたから。
904 :
無党派さん:2013/05/11(土) 23:09:21.15 ID:VUjpWr4L
自民党と組むことでその固い固定票の価値がかなり高くなってる。
905 :
無党派さん:2013/05/11(土) 23:15:13.69 ID:wx7g2QJg
>>897 創価学会員なんて何百万もいて、
既に脱会した人も当然たくさんいるんだから
そういう人の証言くらい持ってきたらどうなんだ?
お前の言うとおり選挙前に大移動してるんだとしたら
比例で得票率10%以上は取れる公明党は
小選挙区でも最低でも10%、上手く分散させれば20%程度取れていなければおかしいのに
実際には自民党の協力を得てやっと一ケタの選挙区で勝てる程度。
本当に大移動してるんなら2009年みたいに小選挙区全敗なんてありえない。
なんで総選挙前に公明党候補の立候補してる選挙区に住民票移してないの?
906 :
無党派さん:2013/05/12(日) 07:13:34.19 ID:CYL0LSXw
>>905 ttp://www.toride.org/study/e207.htm ソースが色々張り付いているページだから参考になるでしょう。
証拠のメモが流出したってことは脱会者などの密告があったと言うことでしょ。
あと顔写真と実名入りの「私達はこうして替え玉投票 を強制された!」などがあります。
てゆうか逮捕者が出てんだけど。
> お前の言うとおり選挙前に大移動してるんだとしたら
> 比例で得票率10%以上は取れる公明党は
小選挙区でそこまで大胆かつ極端にやれば'81年7月の那覇市議選などのように
共産党に訴えられて選挙人名簿から抹消される者が出るけどね。
あと2001年に逮捕者を出したことについて、詳しくは
「2001年創価学会公職選挙法違反(投票干渉罪)逮捕者リスト」をどうぞ。
> 実際には自民党の協力を得てやっと一ケタの選挙区で勝てる程度。
「選挙区は自民、比例区は公明」を呼びかける選挙協力をしているんだがな。
907 :
無党派さん:2013/05/12(日) 16:46:52.88 ID:fQTrggQR
なんか陰謀論系の触れちゃいけない類の人みたいだな
まず高齢者や障害者への投票干渉と住民票移動は全然違うといっておく
虚偽住民登録なら一昨年の中野区議選で逮捕者が出たはず、関連して当選した共産の市議が辞職した
それにしたって国政選挙の情勢を塗り替える威力があるほどの住民票移動なんてやったら嫌でも目立つ
いくらなんでも無理
908 :
無党派さん:2013/05/12(日) 18:57:20.30 ID:M7Cr1dtD
>>907 「集団替え玉不在者投票事件」とか発覚しているものもあるんだけど。
事件はでっち上げ陰謀とでも主張する気か?
「私達はこうして替え玉投票 を強制された!」が見えないのかな?
集団替え玉は学会員の架空転入を含む事件なんだけど。
この事件が発覚したのは投票できなかった有権者の告発があったからで
学会員の架空転入だけなら発覚しなかっただろう。
あと兵庫県の渡辺米子さんの手記。
他に昭和60年の都議選でも「中央区選出都議選を見守る有志の集い」によって
告発され学会員の17人が抹消の処分がされている。
909 :
無党派さん:2013/05/12(日) 19:49:16.75 ID:M7Cr1dtD
「集団替え玉不在者投票事件」は手法の正確な表現としては
転入届けを出していないから架空転入とは違った名称になるか。
学会員が自分の住所だけで投票せず他人の住所でも投票している事件だから
不正方法の名称がどうあれ偽装有権者の選挙大移動であることに変わりない。
910 :
無党派さん:2013/05/12(日) 20:03:50.41 ID:YXPVWtfU
911 :
無党派さん:2013/05/12(日) 20:46:24.41 ID:fQTrggQR
>>910 カナダ自由党って下野してしばらく低迷してたよな、その後盛り返すどころか第3党に落ちた
調べてみたがなんか元首相の息子が党首に就任して支持率急回復したってことでいいのかな
いい加減なもんだな
当選回数主義みたいなのがないと若い党首がスターダムに現れたりするよね
912 :
無党派さん:2013/05/12(日) 21:00:43.89 ID:m5Hoif28!
集団替え玉投票事件
1968年の衆議院選挙の時、東京や北海道などの6都府県で、
学会員による架空転入や、投票入場券の盗み出しが発覚した事件。
8人の末端幹部が有罪となった。
これか。
913 :
無党派さん:2013/05/13(月) 07:59:48.49 ID:cPFtcohe
>>906 その記事は投票干渉の話でしょ?
内容から分かることは、公明党は創価学会信者以外への干渉、良く言えば働きかけを
逮捕者が出るレベルで積極的にやることで票を獲得しているということで、
つまりそれだけの人的コストをかけることであれだけの得票数が成り立っている。
そのコストを全ての選挙区に満遍なく費やすのは不可能である以上、
特定の選挙区にリソースを集中することで効率的な議席獲得ができていると考える方が自然。
その特定の選挙区というのは、もともと学会員が多い地域ということもあるだろう。
それに中選挙区なら移動してもバレなくて小選挙区ならバレるという謎の理論も理解しがたい。
当選ラインを越すために必要な人数が中選挙区なら少なくて小選挙区なら多いから違うということなのだろうか。
しかしそれだと2009年総選挙で小選挙区全敗したことが理解できなくなる。
この時負けた選挙区では普段は公明党は勝っている以上、票の積み上げはそこまで必要とはならなかっただろうから。
選挙区間で大きな偏りがあるのはおかしいって言うけど、
大移動が必要ない比例得票率は昨年の総選挙で
高知では20%近く、岩手では僅か6.5%と、大きな差がついている。
高知は小選挙区で公明党は立っていないから高知に大移動させたということは無いだろう。
中選挙区制では20%取れれば4人区以上なら当選確実、
3人区でもそれなりの可能性で当選できるのに対し
6.5%ではほぼ落選確実というくらいの差はある。
914 :
無党派さん:2013/05/13(月) 21:38:54.06 ID:/HX7Bn9+
>>913 上段は
>>908で反論済み。
渡辺米子さんの手記にもあるように複合的な不正手法を用いていると言うことだろ。
それにその理屈ならリソースの集中で余剰票が増え過ぎてしまうはずだが。
> それに中選挙区なら移動してもバレなくて小選挙区ならバレるという謎の理論も理解しがたい。
過去に発覚したり疑惑が浮上した選挙区は住民の移動の多い都市部的な選挙区だから。
地区が広く人口も多ければ住民の転入出の状況などの異変に気がつき難いし移転者が多いから調べ難い。
> しかしそれだと2009年総選挙で小選挙区全敗したことが理解できなくなる。
> この時負けた選挙区では普段は公明党は勝っている以上、票の積み上げはそこまで必要とはならなかっただろうから。
普段なら当選確実ラインの票数より民主党候補が多く取ったからだろ。
> 選挙区間で大きな偏りがあるのはおかしいって言うけど、
俺は公明党候補が当選する程の得票率があることがおかしいなんて言ってない。
俺はコンスタントに得票率以上に議席が獲得できる都合の良い偏在がおかしいと言ったのだがな。
死票や余剰票の発生を最少にする操作的手段がないのにできるかよ こんなことが。
915 :
無党派さん:2013/05/14(火) 03:42:39.36 ID:xB9PCDE5
>>914 いちいち反論する前に聞かせてほしんだけど、
君の理論だと小選挙区制でも中選挙区制時代ほどではないにしても公明党は偽装転入させてるんだよね?
今やってる偽装転入はバレない範囲でやってるから2009年は票が足りずに負けてしまってのか
それとも予想よりも民主党の票が上回ったから負けてしまったのか、どっちだと解釈すればいいの?
あとね、コンスタントに得票率以上に議席が獲得できる偏在は存在し得るよ。
公明党の得票率が多い地域は20%程度、少ない地域は10%以下だったのは当時も大して変わらないだろう。
20%あれば当選ラインを大きく超すことなく当選できるのに対して
10%以下の地域は最初から勝ち目など無い。
公明党の得票は他党と比べても組織票の割合が非常に高く
自党の候補者がどれだけ得票できるかという予測は付きやすい。
この予測に基づいて勝ち目のある選挙区にのみ候補者を立てて
勝ち目の薄い選挙区での擁立を控えれば効率的に得票することは可能。
要は公明党の得票が多い地域がたまたま当選ラインに近いというだけで
そこに特に不自然さを見出すことはできない。
916 :
無党派さん:2013/05/14(火) 12:42:35.97 ID:pKPsXFD4
公明党の票読み能力はガチ。地方議会選レベルじゃ不出馬以外の負けが基本的にない。
917 :
無党派さん:2013/05/15(水) 21:18:42.93 ID:g1r+B2qR
衆院選挙制度改革で各党が案提示 今国会での結論は絶望的か
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130515/stt13051516560009-n1.htm 与野党は15日、衆院選挙制度改革に関する3回目の実務者協議を開き、衆院の議員定数削減案や抜本改革の考え方について意見交換した。
自民、公明両党は比例代表の定数(現行180)を30削減し、残る150のうち60を中小政党優遇枠とすることを柱とする与党案を提示。
民主党、日本維新の会など野党8党がそれぞれ案を示し、意見交換した。
ただ、各党の主張には依然大きな開きがあり、今国会で結論を得るのは厳しい情勢となっている。
一方、安倍晋三首相は同日の参院予算委員会で与党案の今国会提出について「とりまとめた以上、提出するのは当然だ」と述べた。
918 :
無党派さん:2013/05/16(木) 03:06:20.40 ID:msklmsJQ
だから争点がきれいに2分されるわけないんだから
全国区1区だけの完全比例代表制でいいよ
919 :
無党派さん:2013/05/16(木) 13:53:54.35 ID:gcJUyBCT
920 :
無党派さん:2013/05/17(金) 00:06:55.60 ID:qqvfFza8
921 :
無党派さん:2013/05/17(金) 07:09:38.50 ID:xWZZicLH
>>885 制度としては連用制が最も優れていると思う。ただしかなり分かりにくいが。
併用制は超過議席が出るという制度的欠陥があるのと、
ハッピー党が3議席も取ってしまうから、高い足切り条項を入れる必要が出てくる。
すると民意反映のための制度なのに、真面目なミニ政党まで切り捨てられてしまう。
922 :
無党派さん:2013/05/17(金) 07:18:23.33 ID:Bf+WE9dA
>>921 幸福実現党が云々って併用制や連用制に対するネガキャンだろ。
足切りは2%もあれば幸福実現党は議席を取れない。
そもそも真面目なミニ政党と不真面目なミニ政党を区別するなんて不可能。
せいぜい地域政党のために小選挙区を一つでも獲得した政党は足切り免除とする程度しか無理。
923 :
無党派さん:2013/05/17(金) 08:25:02.64 ID:xWZZicLH
>>922 連用制や併用性には基本的に賛成だが、併用制よりは連用制の方が優れているということが言いたかった。
まあ現状でも、連用制・併用制ともに1%程度の足切り条項は必要なんだろうな。
ただ、併用制だと反民主主義政党が少々伸長しただけで(幸福がそうだとは言わないが)
簡単に代表質問や党首討論ができる程度の議席を取ってしまう。
そうすると足切りのハードルを上げざるを得ず、他の少数政党にかえって不利になるのでは。
924 :
無党派さん:2013/05/17(金) 08:58:45.83 ID:aD/KTrgt
超過議席が出るのは別に欠陥ではないと思うのだが。
足切り導入の場合政党要件や現行の比例区1議席獲得に必要な得票率的に2%が妥当。
日本の場合低投票率でもだいたい100〜110万は必要になる計算。
925 :
無党派さん:2013/05/19(日) 05:21:35.18 ID:FtSpmraU
>>923 後段についてだが、それは連用制でも一緒では?
連用制で小選挙区の割合を多くするということだろうか。
926 :
無党派さん:2013/05/19(日) 11:19:34.27 ID:2i3/7aQQ
>>925 併用制は小政党に有利とされる。
民意の反映という点では最も優れている。
共同通信の2009年衆院選試算
左から並立制→連用制→併用制
みんな…5→16→20
社民…4→11→17
国民新…3→5→9
927 :
無党派さん:2013/05/19(日) 11:26:56.19 ID:2i3/7aQQ
参考
民主…308→232→226
自民…119→126→132
公明…21→49→54
共産…9→29→33
928 :
無党派さん:2013/05/19(日) 15:19:44.63 ID:FtSpmraU
>>926 それは小選挙区62.5%でやってるからでしょ?
小選挙区50%かそれ以下なら連用制でも併用制でもほとんど変わらないよ
929 :
無党派さん:2013/05/19(日) 17:34:56.89 ID:2i3/7aQQ
>>928 指摘感謝。勘違いしてた恥ずかしいw
政治改革論議の時の併用制=小政党、連用制=中政党に有利という報道も先入観に…
確かに定数500、小選挙区250なら大差なさそうだ。
930 :
無党派さん:2013/05/19(日) 22:26:18.19 ID:j98CIDO8
比例代表制が一番いいよ。
931 :
無党派さん:2013/05/20(月) 16:39:23.62 ID:Iza+SVWY
日本の場合小選挙区のマイナス面を改善しようとするどころか悪い面を助長しようとしてるからタチが悪い
932 :
無党派さん:2013/05/21(火) 11:41:32.49 ID:XZ9KZR/t
衆:小選挙区300、比例150、11ブロックで併用制。投票所では比例から先に投票するようにするとわかりやすい。
参:11ブロックで大選挙区制限連記制か西岡試案ベースの案など。
933 :
無党派さん:2013/05/21(火) 22:54:40.83 ID:Hq1Y1KNW
衆:20ブロック比例代表制300
参:5ブロック比例代表制150(3年ごとに半数改選)
934 :
無党派さん:2013/05/22(水) 13:15:27.80 ID:kNeDXVuQ
日本に二大政党制は馴染まないとか言う人がたまにいるけど
戦前も政友会と民政党の二大政党だったわけだしあんまり関係ないよね
935 :
無党派さん:2013/05/22(水) 16:01:52.97 ID:GWPQhscN
>>934 二大政党が上手くいくためには政権担当可能な政党が二つあることが前提。
現在は自民党しかないため、もう一つが育つまでは55年体制的な感じか?
936 :
無党派さん:2013/05/22(水) 16:42:01.23 ID:XYIBlIs2
自由党系、改進党系ともに集合離散が起きており多党制時代も結構長かったよ
937 :
無党派さん:2013/05/22(水) 18:07:25.16 ID:T3ANs4Is
>>934 帝国議会が二大政党制だったのは民政党ができてから大政翼賛会ができるまでの13年間。
または護憲三派内閣崩壊によって憲政会と政友会の二大政党が対立するようになってからの15年間。
ただし五・一五事件以降の8年間は政党内閣ではないし、次第に政党の影響力が低下していく時期。
つまり二大政党が政権交代を繰り返したと言えるのは最初の5年間、長く見ても護憲三派内閣崩壊からの7年間。
それ以外の大半の時期、つまり帝国議会の存在した約60年中約45年は二大政党の時代ではない。
そしてその短い二大政党の時代の10数年の間も
二大政党間の醜い政争と財界と二大政党の癒着によって
政党が国民から見放されていく過程であり、
御世辞にもこの時期の政治が成功していたとは言えない。
さらに言えば、この時期の二大政党は与党である方が常に総選挙で勝利しており、
与党であることによる権力や金の力によって勝利を手にしている状態であった。
それなのに政権交代が発生していたのは、ひとえに元老西園寺公望が
議会構成の変化ではなく政権運営の失敗によって政権交代を発生させていたからであり、
このような西園寺の判断が無ければ与党が分裂しない限り永久に与党が変わらず、
与党である以上は総選挙で常に勝利できるので野党に回った二大政党の片方は崩壊することになる。
つまり戦前の二大政党制が存続し得たのは西園寺の意思による部分が大きいといえる。
938 :
無党派さん:2013/05/22(水) 18:32:03.54 ID:kNeDXVuQ
戦前中選挙区制ですらほぼ二大政党に収斂していったのだし、戦後の自民一党優位も含めて
日本国民は一つの政党に過半数を与え政権を委ね、ダメなら変えるという「二大政党制」には親和的に見える
939 :
無党派さん:2013/05/22(水) 18:40:48.98 ID:T3ANs4Is
>>938 戦前中選挙区制に関しては大政翼賛会成立前から既に無産政党の伸長が顕著であり
そのままであれば二大政党による議席の寡占は崩れていたことが予想される。
戦後中選挙区制は二大政党制でもなんでもないのに
無理やり理屈をつけて「親和的に見える」などと表現するのは間違っている。
それに自民党一党優位は日本国民が「一つの政党に過半数を与え政権を委ね」ようとした意思の結果ではなく
社会主義に対抗するために非社会主義政党が集まったら
その後の政党支持の変化があまり起きなかったおかげで優位に立ち続けることができたというだけ。
940 :
無党派さん:2013/05/22(水) 19:02:31.51 ID:kNeDXVuQ
前回前々回の総選挙も含めて、衆院選はだいたい過半数与えてきたような
941 :
無党派さん:2013/05/22(水) 19:26:03.56 ID:T3ANs4Is
>>940 それがどうしたんだ?
得票率は過半数に及ばないから日本国民が「一つの政党に過半数を与え」ようとした意思を
選挙結果から見出すことはできないんだが。
それ以前に第一党が過半数を得ることと二大政党制は別だろ。
どこが親和的なのかちゃんと説明しろよ。
942 :
無党派さん:2013/05/22(水) 19:31:51.44 ID:kNeDXVuQ
>それ以前に第一党が過半数を得ることと二大政党制は別だろ。
二大政党制って第一党が入れ替わり過半数を取る状態のこと
野党が政権を目指さないという異常な状況以外では概ね二大政党制だったよね
参院の都合で連立してても
943 :
無党派さん:2013/05/22(水) 20:15:43.69 ID:T3ANs4Is
>>942 野党が政権を目指さないというのは社会党のことを言いたいのだろうが
55年体制初期に政権を目指した結果それに失敗し、その後は長期低落に陥ったために
政権を目指すどころか現状維持で精一杯になったというだけで
別に異常な状態でもなんでもない。
むしろ野党第一党が低落を続けたこと自体が日本人が二大政党制を指向しなかった証左と言える。
さらに指摘させてもらえば二大政党に「親和的」という言葉の意味が一定でない。
これは二つの意味が存在し得るからで、
「日本は二大政党制になりやすい」ことと「日本は二大政党制が向いている」ことは別なんだよ。
確かに前者についてはある程度当てはまる部分が無いとは言えない。
が、これは大抵の国の議会について言えることで
多党制の議会であっても中道右派と中道左派のそれぞれの中心となるような比較的大規模な政党は存在することが多い。
後者については全く当てはまらないだろう。
戦前の二大政党制時代は失敗と言うべき結果に終わっているし
平成の二大政党制は民主党に致命的に政権担当能力が無く、最初から失敗の要素しか無い。
日本の議会が最も成功していた時代は自民党一党優位の時代であって二大政党制の時代ではない。
944 :
無党派さん:2013/05/22(水) 20:50:09.04 ID:kNeDXVuQ
成功失敗の話は別段どうでもよくて、だいたい第一党が過半数だったよね、って話
民意の反映、多党制の連立?を推す人が散見されるけどそれって衆院だけで見ればずいぶん例外的よね
片山やら細川やらは連立だったけど早晩崩壊してたし
野党第一党が過半数すら擁立せず、野党連合すら組まず、政権を目指さなかった状況は
日本国民に真っ当な政権選択の余地のない異常な状況としか言い様はなかった
945 :
無党派さん:2013/05/22(水) 20:59:35.34 ID:T3ANs4Is
>>944 成功失敗の話がどうでもいいということは
つまり日本で二大政党制が「親和的」、というのは
「日本で二大政党制が向いている」というのではなく
「日本では二大政党制になりやすい」ということを示すに過ぎないということだよね?
それならばある程度は正しいと思うけれども
そんなことをわざわざここに書き込んでも仕方が無いんじゃないかとも思う。
比例代表制であっても二大ブロックになるのはよくあることだしね。
946 :
無党派さん:2013/05/22(水) 21:02:45.23 ID:Y4TKQQVs
弾圧とかがなけりゃ政党なんて2つどころか1つで十分なんだが
独裁制は対外的に問題を生じるし、国内的にも政治が緊張感を失う
55体制は政権交代をせずに民主主義の体裁を繕える
ある意味画期的な制度だった
947 :
無党派さん:2013/05/22(水) 21:17:53.85 ID:2t9qz/5S
定数削減、共社が反対
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2013052100691 衆院選挙制度改革に関する与野党の実務者は21日午後、国会内で定数削減の在り方について議論した。
自民、公明、民主、日本維新の会、生活の5党は、現行の衆院小選挙区比例代表並立制の維持を前提に、「0増5減」にとどまらず、さらなる削減が必要だと主張。
これに対し、共産、社民両党は「消費増税のために身を切るという考え方は間違っている」と削減に反対し、議論は進展しなかった。来週も引き続き協議する。
948 :
無党派さん:2013/05/22(水) 21:59:48.45 ID:ChNxPJwO
>>946 当時の自民5派閥がちょうど独立政党になったような多党制が日本には望ましいんじゃね
5党で緩く2グループに分かれてる感じの
949 :
無党派さん:2013/05/22(水) 22:50:56.78 ID:kNeDXVuQ
>そんなことをわざわざここに書き込んでも仕方が無いんじゃないかとも思う。
日本はだいたい○大政党制だったし、多党制が望ましい、って特に根拠ないよね
って思った辺りが出発点かな
経験則では衆院単独過半数じゃないといまいち安定欠くっぽいし
950 :
無党派さん:2013/05/22(水) 23:19:14.79 ID:T3ANs4Is
>>949 > 日本はだいたい○大政党制だったし、
政党制は原子化しない限り○大政党制になるのが当然なんですが。
> 多党制が望ましい、って特に根拠ないよね
一般論として多党制が二大政党制より優れている根拠などは諸研究でいくらでも挙げられているんだが、
敢えてここで日本の事情を考慮した上で記述するとすれば今思いつくだけでも
第一に現代の価値観が二つの軸のみでは表しきれないため多くの政党を必要とすること
第二に自民党という大政党が存在する一方でそれ以外の政治勢力の思想がバラバラなため、自民党に対抗するもう一つの大政党が烏合の衆とならざるを得ないこと
第三に衆参ねじれ問題は憲法改正を除けば多党制か一党優位制でしか解決不可能なこと
第四に日本の二大政党制が失敗例しかないこと
が挙げられるだろう。
> 経験則では衆院単独過半数じゃないといまいち安定欠くっぽいし
その経験則を具体的に。
951 :
無党派さん:2013/05/23(木) 00:06:13.35 ID:iw6iuaor
「欧州も米国も10万人に1人だ」穀田・共産国対委員長
ttp://www.asahi.com/politics/update/0521/TKY201305210410.html ■穀田恵二・共産党国対委員長
なんで議員定数を減らさなあかんのや、と問題提起した。
自民や民主は「消費税を国民にお願いするから、自分たちも身を切らなければならない」と言う。
それは間違いだ。民主党の岡田さんは「やや多いという国民感情がある」と話した。
自民党の細田さんは「立法府の機能が低下する、という意見は一理ある。
プロの政治家は、減らせば良いというわけではない、と分かっているが、メディアに抗しきれていない」と言った。
それなら、みんなで、みのもんたの番組に出て「議員は多くない」と言えば良いじゃないか。
このあいだ、カナダから33歳の国会議長が来日した。
カナダは10万人に1人の議員がいる。人口が増えたから、今度の選挙で30人ぐらい増やすと言っていた。ほらみろ、と。
欧州も米国も10万人に1人だ。それが通説であって、多いとか少ないではない。
952 :
無党派さん:2013/05/23(木) 00:53:48.72 ID:B3gwH6hG
>第一に現代の価値観が二つの軸のみでは表しきれないため多くの政党を必要とすること
今世紀に入ってからでも衆院はだいたい比較第一党が過半数取ってる状況で価値観分だけ政党が必要ってどんぐらい説得力があるんだろうね
>第二に自民党という大政党が存在する一方でそれ以外の政治勢力の思想がバラバラなため、自民党に対抗するもう一つの大政党が烏合の衆とならざるを得ないこと
現実に民主が政権奪取してたし、今は政権支持率見ても不満持ってるのは3割そこらだからそもそもどうにもならんよね
そのうち行き詰まったら民主みたいにどっかが軸になるんじゃないの
>第三に衆参ねじれ問題は憲法改正を除けば多党制か一党優位制でしか解決不可能なこと
多党制で解決できるってのはあんまり根拠がないよね
>第四に日本の二大政党制が失敗例しかないこと
多党制ってのも事例少ないけど片山・芦田・細川とか失敗例しかないよね
953 :
無党派さん:2013/05/23(木) 03:20:45.61 ID:JGYHu2lY
>>952 > 今世紀に入ってからでも衆院はだいたい比較第一党が過半数取ってる状況で価値観分だけ政党が必要ってどんぐらい説得力があるんだろうね
今世紀の比較第一党の小選挙区における得票率の推移は
43.8%→47.8%→47.4%→43.0%
比例では
35.0%(比例第一党は37.4%)→38.2%→42.4%→27.6%
といった状況であり、一度も過半数の得票率を比較第一党が獲得していない以上、
第一党だけでは多様な価値観の半分も拾いあげられていないというのが現状。
それ以前の問題として、比較第一党に過半数の得票率があるとしても
それによって価値観の違いを表現できているとするのは論理的には間違っている。
何故なら、比較第一党からして烏合の衆である可能性や、
比較第一党を除く勢力が一枚岩ではない可能性があるからで、
この場合には多様な価値観を表すには二つの政党では不足だろう。
> 現実に民主が政権奪取してたし、
現実に自民党に対抗するために結集された民主党は烏合の衆だった。
これはその前に書いた通り。
> 今は政権支持率見ても不満持ってるのは3割そこらだからそもそもどうにもならんよね
この一文は今までのどの部分の議論にかかってくるのかわからない。
安倍内閣の支持率がどうだろうと、民主党が未だに烏合の衆であること、
現在の野党が多数の政党に分かれていることは紛れもない事実。
> そのうち行き詰まったら民主みたいにどっかが軸になるんじゃないの
綱領も作れなかった政党が「軸」?笑わせるな
> 多党制で解決できるってのはあんまり根拠がないよね
一党優位によって解決されるのは自民党一党優位時代にほぼ常に自民党が参院過半数を握っていたことから分かるが、
多党制で解決できるというのは、参院で過半数を割った与党が交渉によって中間政党を与党に引き込むことで過半数を回復できるから。
実際に、政権発足前の参院選で過半数を割っていた小渕政権は自由党及び公明党との連立によって参院過半数を回復している。
二大政党しか存在しない場合は、参院で与党が過半数を割っている状態即ち野党第一党が参院で過半数を握っている状態なので
野党第一党が妥協しなければねじれは全く解決できない。しかし野党第一党は現与党を倒すだけで政権が転がり込んでくるので協力する理由が無い。
> 多党制ってのも事例少ないけど片山・芦田・細川とか失敗例しかないよね
片山・芦田両内閣に関しては戦後の混乱期ということで割り引いて考える必要があるし、
芦田内閣が倒れた理由は疑獄事件で潰されたからであって議会運営や政権運営とは直接関係が無い。
細川内閣は8党連立なので「穏健な多党制」の範囲内では無いから最初から除外されねばならない。
954 :
無党派さん:2013/05/23(木) 12:52:30.92 ID:8Q0cWUdV
>>951 共産党の言ってることだけど同意する。議員定数に関してはどのくらいが適切かという議論が置き去りにされてるのは非常に問題。
少なくとも身を切るだの働いてない議員がいるだのでただ削減ありきになってる現状はおかしい。
955 :
無党派さん:2013/05/23(木) 13:12:49.81 ID:wcamxwka
無理に2大政党に持っていかなくとも良いと思うんだよな
社会党は何でも反対
新進党はピケ戦術で議論どころか国会に与党議員を入れようとすらしない
民主党は自分達で提出した法案にも反対・・・
まともな政党って自民しかないよ
956 :
無党派さん:2013/05/23(木) 13:23:46.14 ID:wcamxwka
>>948 >当時の自民5派閥がちょうど独立政党になったような多党制が日本には望ましいんじゃね
949が言うように、何が何でも多党制じゃなきゃいけない訳ではないだろう
仮にそれやったら三木派とかは、資本主義すら否定してた連中もいた社会党と連立組みかねないし
米英の2大政党みたいに、どちらにも政権担当能力があるなら良いけど
日本には現実を度外視して理想論振り翳すだけの野党しか無いから。
多党連立が当たり前になったら、イタリアみたいになって今より悪くなるだろ。
現に93年以降、それで日本は失敗してきたんだし
957 :
無党派さん:2013/05/23(木) 14:49:55.77 ID:bX/JnqvO
>>951 自民や他の党にも同じような考えの人はいるだろうし、超党派で何か出来ないんだろうか。
958 :
無党派さん:2013/05/23(木) 22:21:26.73 ID:UPap9uKs
政局目的に公債法案の成立を止めてた国会をハングさせてたのは
他からぬ自民なんだが
959 :
無党派さん:2013/05/23(木) 23:37:52.70 ID:WJXz8PoX
55年体制が安定してたからって、いまさら一党優位制にはもどれないだろう。
あれは冷戦、経済成長、中選挙区があったから成立したんで、現実的に民主国家としてやっていくなら二大政党か多党制かしか選択肢はない。
自民党が完全比例代表を受け入れることはないから、小選挙区中心のままで政権担当能力があるもう一つの党を作るというのが順当な結論になる。
960 :
無党派さん:2013/05/23(木) 23:55:52.58 ID:WKs9FZp3
細川政権時代、粘りに粘って予算案成立を散々遅らせたのがスタートなのかな。
961 :
無党派さん:2013/05/24(金) 09:00:31.22 ID:bsInLfFm
>>959 >小選挙区中心のままで政権担当能力があるもう一つの党を作るというのが順当な結論になる。
で、具体的にどこが政権担当能力ありそうですか?w
962 :
無党派さん:2013/05/24(金) 09:25:33.94 ID:/28F8QWh
次の政権交代まで10年ぐらいあるだろうしそれまで離合集散しててくれればええ
963 :
無党派さん:2013/05/24(金) 11:52:14.09 ID:NunwCgX4
>>959 中(大)選挙区じゃダメなん(´・ω・`)?自民党にも戻したい人はいっぱいいるし。
小選挙区を続けるなら併用(連用)制にするなどデメリットを緩和する方向への改正が必要。
964 :
無党派さん:2013/05/24(金) 14:14:18.32 ID:fMkNb4s5
>>961 現状、自民党を含めて一つもない。
>>963 非移譲単記の中選挙区制というのはさすがにない。
併用制は事実上の比例代表だから自民党が飲まないよ。せいぜい二回投票ぐらいだろう。
965 :
無党派さん:2013/05/26(日) 10:03:27.44 ID:M2/fBf2N
>>964 現行の定数割合だと比例区部分が小さいから小選挙区の特性部分が濃くなるよ。
自民党案みたいな変な変えかたよりは全然いいのだがなぁ。
966 :
無党派さん:2013/05/26(日) 20:21:49.42 ID:VX1RsnYH
衆議院は現行制度かなりいいと思うけどな
あとは小選挙区にIRV(単記移譲式)を導入して比例復活の基準を惜敗率から1位票得票率に変えればいい
967 :
無党派さん:2013/05/26(日) 20:26:30.18 ID:r9SHfxF0
今でも議員多くないのに50人減らすとか80人減らすとか
その上並立制のまま比例の定数減らすとか意味が分からないね
968 :
無党派さん:2013/05/26(日) 21:00:24.42 ID:M2/fBf2N
>>966 小選挙区のデメリットを助長するとかアホだよね(´・ω・`)
>>965 小選挙区の悪い部分が目立っているように感じるよ。
比例区の方も二大政党の下駄の側面の方が強くなっているし。
969 :
無党派さん:2013/05/26(日) 21:28:13.21 ID:LawUOPai
衆院は比例代表制のみにして、総定数400位が落とし所かな。
現在の11ブロックのままでも各区定数30位にはなるかと。
970 :
無党派さん:2013/05/26(日) 23:02:45.45 ID:r9SHfxF0
他のスレにも書いたけど日本で二大政党やっても「保守」対「リベラル」じゃなくて「自民(保守)」対「非自民(保守〜リベラルごちゃまぜ)」になっちゃうよね
非自民の方は新進党や新民主党の様な人工的寄り合い所帯になって政策や理念が党内で一致しない
混乱に拍車をかけているのが比較的リベラル寄りの公明党と保守の自民の連立
連合と創価の票を足してやっと自民と互角ぐらいなのにその創価が自民にくっついてる
自公は組織票だけでも余りに強大だ
これでは非自民側は浮動票を大量に吸い上げないと政権を取れない
よって民主党の2009年の公約みたいなポピュリズム政策に走ってしまう
二大政党制を目指すのをやめて、自公協力が崩れないと与野党がせめぎ合う緊張感ある政治は生まれなさそう
個人的理想は「保守(自民)」(1)対「非自民中道右派(民主右派、みんな)」(0.5)対「中道リベラル(民主左派、公明、社民等)」(1)の2.5大勢力制なんだけど今のところ夢のまた夢だなあ
971 :
無党派さん:2013/05/27(月) 22:35:12.72 ID:w893xv+X
自民内もけっこう一致してないけどな
972 :
無党派さん:2013/05/27(月) 22:36:23.33 ID:GhFRiBW+
自民自体が反共産主義のごちゃまぜ政党だからなあ。
973 :
無党派さん:2013/05/27(月) 22:53:03.02 ID:cDHA2hwA
自民党議員も考えに幅があるが、それでもまとまっている理由は意思決定プロセスが確立されている事もあるが、最大の要因は「私は保守である」と言う共通認識がある事
そこが新進党・新民主党との大きな違い
974 :
無党派さん:2013/05/27(月) 23:19:06.84 ID:LTsBVy7G
幻想持ちすぎると後悔するぞ
975 :
無党派さん:2013/05/27(月) 23:56:38.34 ID:BBVI3icy
>>970 やっぱ中選挙区で55年体制的なの再びか比例代表で政党の育成・地力つけさせんとダメだな
976 :
無党派さん:2013/05/29(水) 03:18:28.22 ID:1UJDK6iY
中央の衆議院は完全比例代表+プレミアム
都道府県も比例代表ベースに移行した上で参議院に地方代表的性格を加味する
>>973 自称じゃ意味ないよ
977 :
無党派さん:2013/05/29(水) 10:13:26.22 ID:Hc/GFKTL
比例代表制が良いよ。
978 :
無党派さん:2013/05/29(水) 19:38:12.64 ID:oRHymfqL
自民党が自称しているのは、リベラルでデモクラティックな政党であるということのはずだが。
979 :
無党派さん:2013/05/29(水) 19:51:39.26 ID:AgNF44N2
無党派や都市部住民を敵視してる政党
980 :
無党派さん:2013/05/30(木) 01:33:35.82 ID:NkWVXZfP
衆:小選挙区300、比例150 or 小選挙区270、比例130で併用制
参:11ブロック大選挙区制限連記制 or 11ブロック大選挙区制or比例代表制+全国1区比例代表制
981 :
無党派さん:2013/05/30(木) 11:25:33.23 ID:BICWYZ77
全国一区だと新党大地みたいな地方ではそこそこ人気ある(道内比例第三党)地域政党が困るね
982 :
無党派さん:2013/05/30(木) 14:07:09.41 ID:9/0eTBWU
>>975 中選挙区でも戦前の政友・民政みたいに二大政党なることもあるし、
今度の都議選みたいに第3勢力が壊滅的になりそうな場合もあるからな
55年体制みたいなイデオロギー対決にはもうならんから、
中選挙区制でも政権交代は起こりやすいと思われる
983 :
無党派さん:2013/05/30(木) 19:53:25.62 ID:q9nr/3u/
984 :
無党派さん:2013/05/30(木) 20:37:07.20 ID:gI8NeC0p
>>981 どうしても地域政党を救済したいなら、
阻止条項を「全国○%または地域で□%」とかにすればいい
985 :
無党派さん:2013/05/31(金) 18:27:59.12 ID:Fe6KLDVE
>>980 なかなかいいんじゃないかね。阻止条項つける場合は今の政党要件ラインの2%で。
>>976 プレミアムは過半数保証か固定の議席を与える形なのかで変わってくるね
986 :
無党派さん:2013/06/01(土) 03:06:35.70 ID:lOfJqdUm
比例のプレミアムは過半数保証、ただしプレミアム議席に上限ありでいいんじゃね。
480議席ならその4分の1の120議席が上限。
これだと、比例で360議席中120議席以上取ってかつ第1党なら過半数ゲット。
987 :
無党派さん:
憲法改正しなけりゃ無利だし、中国を除く先進国に哂われるぞ