ドイツの半分、英国の1/3 少なすぎる日本の議員定数

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無党派さん
バナナのたたき売り発祥地とされる北九州市の門司港には、保存会がある。
ご用とお急ぎでない方は見ていらっしゃい聞いてお帰り──。独特の口上でバナナを売
りさばく、あれだ。
各党が競い合うように国会議員の定数削減を掲げることがたたき売りに擬されている。
民主党は「衆院比例40削減」、日本維新の会は「衆院定数240削減」で、明確な削減
反対は共産党ぐらいだ。
衆院議員定数480は多いのか。下院1人当たりの人口比は、日本が約26万7000人、
英国は約9万6000人、ドイツは約13万2000人だ。
「委員会中心主義」の日本の国会は、委員会が法案など実質審議の大部分を担う。国会
法などで委員会と委員数は定められ、衆院は17常任委員会の委員数が計620。現行定
数でも4分の1以上の議員が複数の委員会に属さなければならない。閣僚18人、副大臣
25人、政務官27人が政府側に入るため、行政監視に支障が出るとの声もある。
民主党2009年衆院選政権公約の「比例80削減」は、「バナナのたたき売りではない
が、中小政党に配慮」(野田首相)して「40削減」にあっさり値切られた。議会機能と
財政再建を十分に考えた数字とは思えない。
保存会によると、古くからの口上では客の関心を引こうと1房600円のバナナは半値
以下になる。売れるも売れないも風次第ということか。(古川筆)
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up9888.jpg
2無党派さん:2012/11/17(土) 21:12:06.98 ID:YJ+zoxe1
無給、若しくは薄給で名誉職で良いのなら
増やしても良いと思うが、政治家の仮面を被った
サラリーマン代議士が増えるのは御免蒙る
3無党派さん:2012/11/17(土) 21:57:33.06 ID:JJR2Ylik
政党助成金を廃止して、比例区を大幅に増やそう。
4無党派さん:2012/11/17(土) 23:13:41.92 ID:VyNNrLpK
下院は完全小選挙区制がベスト
5無党派さん:2012/11/18(日) 01:27:43.92 ID:YlFZSn+R
外国なんかどうでもいいわ
6無党派さん:2012/11/22(木) 22:18:13.40 ID:MhQtpYRw
ムダな無能政治屋が多いし政治劣化が激しいので、半減すべし!!
7無党派さん:2012/11/22(木) 22:40:57.44 ID:qrFqMJsR
>>4

賛成
8無党派さん:2012/11/23(金) 00:48:28.18 ID:ja1f+QoD
国会議員も地方議員も公務員も少なすぎる!もっと増やすべき
9無党派さん:2012/11/23(金) 01:52:18.50 ID:vD/ddw1r
参議院を完全な名誉職にしろ。
10無党派さん:2012/11/23(金) 03:51:19.08 ID:/LBny+n/
>>1
英国と独の一人当たりの議員歳費もついでに
おしえて。
11無党派さん:2012/11/23(金) 04:02:18.92 ID:/h2E3jV5
秘書3人が少な過ぎ。
国会議員個人の給料を下げる代わりに、秘書を5人まで認めるべき。
12無党派さん:2012/11/23(金) 16:20:57.14 ID:vdMz+fvF
>>1
その古川筆って誰?
>「委員会中心主義」の日本の国会は、委員会が法案など実質審議の大部分を担う。国会
>法などで委員会と委員数は定められ、衆院は17常任委員会の委員数が計620。現行定
>数でも4分の1以上の議員が複数の委員会に属さなければならない。

割当ての基本ルールを知らないのか、意図的に騙しているのか、ロクな記事ではないね。

日本の国会議員は政策分野に対応する「第一種常任委員会」に1つ、
対応しない議運などの「第二種常任委員会」または特別委員会等に1つ、
委員会でも採決を行うので日程調整や欠員等に備えて数合わせの枠1つ。
(これは原則なので委員会には1つしか所属しないで政党の要職に就く議員などもいる。)

つまり議員定数に応じて各委員会の委員数とその延べ総数は調整されることになっている。
現状で委員会業務に追われている気配は全く無いので議員定数を少なくしても影響は出ない。

また各委員数は衆議院が「50〜20」でドイツの「41〜13」よりも日本はずっと多い。
13無党派さん:2012/11/23(金) 16:22:53.78 ID:vdMz+fvF
>>1 (>>12の続き)
>行政監視に支障が出るとの声もある。

委員会の行政監視は議員の数に保障されるものではないので機能低下しない。
そもそも委員が多い方が行政監視に向かないので別の組織が必要になるから馬鹿らしい。

例1)冷戦終結による東西の合併や人口の大変動の後に区割りと定数の規則を維持したことで
議員が増えすぎてしまったドイツは、それでも各委員会の定数を少なく抑えている。
常任委員会の延べ総定数でも衆議院620とドイツ683で余り差がない。
http://www.ausschusslisten.de/staendige-ausschuesse-konstituiert-aktualisierte-ausschusslisten

例2)各常任委員会の平均定数が70名を越すフランスでは、行政監視の問題に対応するのに
議院代表団を編成して、調査及び行政監視はこの代表団メンバーで行う。
14無党派さん:2012/11/24(土) 19:24:56.47 ID:PTGCZzsH
「あなたはもうご承知のことと思うがアドルフ・ヒトラーは隠れユダヤ人であり、
 Uボートで南米へ逃亡し二人の子供を作った。
 フリードリヒとオルガは現CJAの高官である。
 迅速に行動することを要求する、
 当方のエージェントは追跡を避けるためメールアドレスを毎週変更している。
 大イスラエル帝国の建設の共同作業はすでに五千年に渡って発動されている。
 それらは中止することができないものである。
 覚えておけ、我々は数百万人を殺した。
 我々がさらにもう一人殺したところで誰も気づきやしない。」
(デービッド・ホールドシュタイン・ユダヤ非公然同盟)
http://www.youtube.com/watch?v=2WovRBGdkdM

この有名な手紙、一番最初の手紙、これが私宛の最初の勧誘メール。
ダビデの星がね、綺麗にねデザインされていて、こんなのが直接来るのよ。

こういうとっても怖いのが来ちゃうわけよ、普通だったらビビるでしょ。
普通だったらパンパースかなんかなっちゃうでしょ。(笑)
ところがリチャード・コ○ミズはちょっと太り気味でパンパースが入らなかったのね。

ということで、あんたなかなか結構やるじゃんかと、そこは認めてくれてる。
で認めてくれたうえで、あんた凄いと思ったのはヒットラーの件まで分かっちゃってると。
あんたの言うとおりにヒットラーは死なないで戦後、南米に逃れてガキの二人も作ってるんだよと。
で名前はフリードリッヒとオルガだということまで書いてある。
でとにかくあちら側に寝返れと、寝返ったらあんたは一生ヒットラーやロックフェラーのような、
豪華な生活を送ることができると、そういうふうに勧誘いただいたわけだ。
これほんと勧誘レターよ、この後また何通も何通も来てるんだけど。

僕はこのメールをもらってから五分以内にこれをネットに上げたね。
そして十五分以内に翻訳文を上げたね、それが彼らに対する対抗策、向こうはビビッたと思うよ。
自分達が苦心惨憺作ったメールを、あっという間にネットに上げられた。
というわけでどうやら、ドイツのメルケル首相はヒットラーの娘のようです。
http://www.youtube.com/watch?v=eJzQm_-z0ic
15無党派さん:2012/11/29(木) 21:22:45.49 ID:MYbYYuWh
>>11

5人では人数規制が設けられないので、国会議員の秘書は一律で7人までに制限して
そして7人雇える秘書手当を設けるべきと提案します。

議員一人に年間約1000万円の人件費がかかる「政策担当秘書」を廃止する。
公設第一秘書と第二秘書の給与を2割カットする。

そして常勤3名を総額の基準にして5名まで雇えるアメリカ方式の准公設秘書手当を設ける。
また秘書手当の流用を防止するために秘書による政治献金を全面的に禁止する。

これで議員一人あたりの年間秘書手当てが現在の2500万円前後と変らない額で7人雇えます。
16無党派さん:2012/12/04(火) 21:36:18.68 ID:QLm5pVoB
民主主義のフールプルーフとして人口に見合った定数改正は必要だろうね
定数が少なければ少ないほど民主や維新のようなぽっと出の訳の分からない政党が政権を取り易くなる
2009年には現に間違いが起こってしまった
17無党派さん:2012/12/23(日) 08:30:36.21 ID:HK9xa4KE
国会議員を減らせば世の中が良くなるという風潮をつくったのは誰だ
18無党派さん:2012/12/23(日) 09:10:57.80 ID:DohthTBY
政治家&公務員天国は手つけず

消費増税アリガト

民主党 野田首相様
19無党派さん:2012/12/23(日) 09:31:05.25 ID:3q1/YRDX
>>18
ま、自民党も合意してんだけどね
(´з`)

>>10
これは同意
かかる費用が違うなら、事情は異なるだろ
実際、国会で寝てたり、適当な理由でサボったり、審議拒否して国会に出席しなくても報酬貰えるんでしょ?そんな役に立ってるかわからない連中必要なのか?
そもそも、選挙に金掛かりすぎなんだわ
現行議席維持したいなら、議員報酬削減して、金の掛からない選挙制度に変えるべき

しかし、国の為に何やってるか判らない議員は要らない
副大臣とか、ヘンな役職も定める必要ない
議員を担当省庁に分配して当たらせればいい
20無党派さん:2012/12/23(日) 11:54:45.23 ID:8/L0lyXG
日本の場合は定員数よりも選挙期間が短い事が政治の劣化に繋がってる
21無党派さん:2012/12/23(日) 12:02:34.19 ID:GIuZGbJG
少なくとも定数削減は得策ではないな、公設秘書の定数倍増
選挙期間の延長と記名式から記号式に投票用紙を改めるとか。
22無党派さん:2012/12/23(日) 23:30:43.28 ID:BPgE0EHH
 
今でも国会議員には一般の総務職に就く人の6.5人分の人件費で3名を雇う公設秘書制度がある。

しかし給与の支払いは額面通り受け取っている公設秘書は極稀であり、
一旦経理担当の秘書が公設秘書の給与が振り込まれる通帳を管理して、
私設秘書を雇うのにも使うために再配分するピンハネが横行している。

また国会議員秘書の平均給与は300万円弱であるのでこれで最大8,9名の秘書が雇えるのだ。

このような状態であるなら米国のように「秘書給与プール制」にしてしまえばよいのだが、
アメリカ方式のプール制の支払いは議員を介さず議員秘書に直接支払われるのに日本では
ピンハネの合法化だとか、実際には最低給与が定められているのに所得が保証されなくなると
言った、事実無根の批判によって抵抗が強く導入ができないでいる。
23無党派さん:2012/12/24(月) 08:07:17.92 ID:p9Pjbk0u
参議院の権限が強すぎるのも政治の混乱を生み出す原因になってる

衆議院での再可決する要件をせめて6割にすべきだよ
24無党派さん:2012/12/24(月) 08:47:35.95 ID:gljBF+Vl
バカな政治家しか出てこないのは、お前ら有権者のレベルが低いからである。
きちんとした政治家を選ぶ能力を養いましょう。
25アリスインバイオハザード ◆I6KVmgCXK2 :2012/12/24(月) 09:12:25.31 ID:MV8eQydQ
国会議員の年給与
アメリカ1700万円
イギリス1000万円
フランス1000万円
ドイツ1000万円
日本4000万円
ちなみにスウェーデン・デンマークは国会議員も官僚も正規雇用も非正規雇用も時給2200円♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
26無党派さん:2012/12/24(月) 11:07:28.13 ID:0YkQ6Klr
能力と実績を示せる議員は、一割くらい。定数は、今の一割でいいぜ。
27無党派さん:2012/12/24(月) 11:26:39.07 ID:uv/OQrJM
日本の議員定数が少ないとバカ言ってんじゃないよ
国会議員は衆参、県会議員、市会議員、町会議員、村会議員、
そして各県に知事、市長、町長、村長、

総合計が20,000人を越える
こんなに議員の多人数国家は世界中探したって無い
木っ端役人の作ったデータなんかに騙されるな
28無党派さん:2012/12/24(月) 22:22:49.15 ID:buoBrf3J
秘書についてですが、共産党も含めて全体的に公設秘書給与が法外と呼べるほど高いので
プール制のようにして公設秘書の給与で複数の秘書を雇い入れるようにしている。

http://www.jca.apc.org/~altmedka/aku224.html
http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/sazanami/026/a2.html

これが所謂ピンハネ問題ですが、これが膳か、悪かは別としても日本の議員秘書は多すぎる。
29無党派さん:2012/12/24(月) 22:29:25.32 ID:buoBrf3J
アメリカの下院議員の標準的な常勤秘書でも、主席秘書1、広報担当秘書1、
ワシントン事務所管理及び総務担当秘書1、立法担当秘書5、地元担当秘書6の14名。

日本は議員が個別にメディア対策などをしないので広報担当秘書は通常存在しない。
立法担当秘書はそれぞれ対応する委員会の仕事があって存在しているので日本では無駄になる。
地元担当秘書についてはアメリカは選挙区支部の政党職員の支援がないことを踏まえる必要がある。

日本の秘書雇用の目的は選挙対策や資金集めが主で秘書軍団は地区ごとに担当が決まっているから
軍団と呼ばれる程の議員秘書が一人の議員に就いているけど主要諸外国は公務を補佐する目的外の
秘書雇用を禁止して、アメリカは秘書が選挙対策をする時には休暇を取ることになっている。

日本も選挙期間内は別として選挙対策などを禁止すれば6、7人くらいで十分と言えるでしょう。
秘書が少ないと仰られている方は感覚が麻痺していると思われます。
30無党派さん:2012/12/29(土) 09:25:30.31 ID:mDhFtXjl
日本の国会議員数は少な過ぎる。米国なんか7000人を越えるのだ。
え?うそ?と思った人へ。
米国は50の国家で成り立っている。だから、州議会議員は国会議員に相当するのだ。
連邦議会議員数と比較するのは誤り。
31無党派さん:2012/12/29(土) 17:52:38.41 ID:q530SFeq
今日本は少子化だがお前らは必死で移民政策に反対してる。
しかしよく考えてみれば移民といっても特亜の人間が入ってくるのが
問題なわけで特亜以外の人たちなら別に良いだろ。
特亜以外から受け入れるという条件なら移民政策やってもよくね?
インド人や黒人、南米人なんか良いと思う。
インド人はみんな世界でトップクラスの知能指数だし、黒人は勤勉で面白い。
南米人は白人系だから日本人の容貌レベルが上がる。
あと東南アジア人ではフィリピン人、イスラム圏ではトルコなんかも
容姿が良く勤勉で親日だから特に良いと思うんだが。
32無党派さん:2013/01/02(水) 22:30:00.66 ID:wOzkdfaP
放って置いても支持される議員だけが残るシステムが必要。
地元で、この人誰?という議員が居てはいけない。
33無党派さん:2013/01/02(水) 23:23:24.17 ID:t/MBRghS
日本国総議員数、公務員数  [総務省]

国会議員衆議院議員  480名
        参議院議員 240名

都道府県知事     47名
都道府県議会議員 2.790名
市区町村長    2.161名
市区町村議会議員 45.830名

合計       51.548名

国家公務員   1.000.000人
地方公務員   3.000.000人 
★公務員給与、経費だけで40兆円/年

国家財政・地方自治財政の建て直しには
「地方議員と地方公務員」の大幅削減が必須
34無党派さん:2013/02/11(月) 06:58:01.19 ID:dsxP30m5
ハッハッハッ
日本の無能議員なぞ、十分の一…いや、百分の一で十分だ。
どうせ、重要な事はアメリカと俺が相談して決めるんだから。
彼らは全員クビにしても無問題!!
35無党派さん:2013/02/18(月) 10:00:45.78 ID:Oqsvnv2m
定数削減公務員削減ばかり叫ぶ奴はリストラしか能がないクズと告白してるも同然
36無党派さん:2013/02/21(木) 20:02:22.51 ID:NW9jHXoX
他の国が異常に多いだけ、以上
37無党派さん:2013/03/31(日) 21:07:54.52 ID:2bcHhe48
人間も優秀な人間と無能な人間がいるのではなく
組織の2割の人間が有能になり、その有能な人間2割を排除すると
残った方のまた2割が有能になるという実験結果があるとほんまでっかTVで言ってた。
必要な有能な人間数に応じてその他大勢が必要になる
38無党派さん:2013/03/31(日) 21:58:29.01 ID:uvmq7dPS
ドイツもイギリスも連邦制の国だから
日本と単純に比較はできないよ。
39無党派さん:2013/04/01(月) 01:23:33.37 ID:gFhnK1mP
日本の職業議員の醜さは異常だからな
40無党派さん:2013/04/01(月) 01:28:25.90 ID:wy7Z9c7T
そうなんだよね、民意を反映させるには、人口に見合った議員が必要なんだよな。
逆に削減してしまうと、一人あたりの権限が強くなりすぎて、地盤、看板、カバン
だけがものをいうことになるね。

一人あたりの歳費を半減or1/3にして、議員をもう少し増やすが正解ですよね。
歳費が高すぎだよね。
41無党派さん:2013/04/01(月) 01:35:28.72 ID:ptQAWHZa
★海部俊樹・元衆議院議員

★知能指数60
★イタイイタイ病
★屠殺の末裔
★統合失調症@大雄会
★支持団体に障害者団体、解同
★一人ぼっちの学生時代に小説を執筆、まともな文が書けず挫折
★最終学歴は中卒
★学歴職歴を偽装
★司法試験(1次)を受験するも歯が立たず途中退席
★初当選後、支持団体から知能指数60の事実を告げられトチ狂う
★次男は愛知県コロニー
★妻は元ソープ嬢(名古屋ソープ「末広」勤務)
★名古屋風俗店顧問
★背が低いことがコンプレックス
42無党派さん:2013/04/01(月) 06:39:09.78 ID:yQQMbtUg
今の議員数は多過ぎる
議員数は百分の一にしろ
血税盗人の議員共め
43無党派さん:2013/04/07(日) 12:49:17.28 ID:UMNOF1+j
せめて一期目は報酬半額にするとかさ
やれることはいくらでもある
44無党派さん:2013/04/10(水) 23:56:21.63 ID:m9J2js/Z
議員定数の話になると議員嫌いや政治不振による削減厨が沸くよね(´・ω・`)
45無党派さん:2013/04/11(木) 04:30:13.05 ID:ZO1xR7pS
>>1
きもーい
46最悪のカルト創価学会・公明党(政教一致):2013/07/17(水) 08:08:02.85 ID:0rQ4CkjM
政治という最重要職にも値する政治家が、実は、日本には少ない気がする。
議員を減らすというのは、日本の頭脳を減らすことにもなると思う。
47 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:15) :2013/07/19(金) 01:56:31.82 ID:jrOHxufr
 
那覇市の議員の数は多過ぎる

議員が40名も居るもんだから

供託金没収されたのは4年前に乱立した時の2名のみ

それ以外に没収されたのは皆無だ。
48無党派さん:2013/07/19(金) 02:01:20.75 ID:COm426++
そのとおり、議員削減は公民権の削減になる、減らし続けるいたちごっこになり
結局は住民の首を絞めることになり、強大な地盤や組織を持つ人だけのものになる
定数削減は許されない。
49無党派さん:2013/07/19(金) 14:04:24.41 ID:A5d9GOHy
>>27
木っ端役人は議員の数が少ない方が得だから削減を煽る側だよ!
50無党派さん:2013/07/20(土) 08:20:53.14 ID:ebOs6UFD
 
議員定数を議会が決めるのは無しにすべき

議員が自分の首閉める事はしない

だから那覇市は議員定数減らない
51無党派さん:2013/07/20(土) 14:44:02.90 ID:UWZdxPvs
山本太カの演説には迫力がある。人を感動させ、心を震わせる言葉がある。
この子は高校中退なのに、なんて優秀なんだろうと感心する。
政策(原発・TPP等々)が全て頭の中に入っている。人間は学歴じゃないんだと確信させる。
そのことが「鈴木寛を応援する会」のネガとくっきりコントラストを描いた。

正直に言って、今回、山本太カの言葉の中で強く惹かれたのは
「高校を中退して芸能界に入って」の件だった。学歴という問題だ。
心を打つよね。船橋洋一、湯浅誠、内田樹、東浩紀、茂木健一郎、中島岳志。なるほど思う。
分かりやすいじゃないか。学歴と利権。支配層の共同体。それが東京選挙区の争点だ。

今の格差社会というのは、単に金持ちと貧乏人が隔絶された社会というだけではない。
それは恐ろしいほどのコネ社会・学歴社会だ。身分制社会の一歩手前だ。
「鈴木寛を応援する会」の衝撃は、現代日本の格差社会の断面図であり、
重大な政治思想史的事件なんですよ。その事を山本太カの挑戦が際立たせた。

TWで山本太カへのリンチが凄まじい。右翼系の論者が扇動している。池田信夫だの竹田圭吾だの。
それに池田香代子が加わって左右共闘で山本太カを袋叩き。
どうやら、鈴木寛陣営が右翼系に手を回しているな。
しかし、それでも朝日の情勢調査で東京選挙区で第3位。いかに反原発の民意が強いかだ。
https://twitter.com/yoniumuhibi

話題の不正選挙監視活動を規制するための妨害が始まった。

投票用紙をネット掲載=「撮影やめて」選管警戒【13参院選】(時事通信) - Y!ニュース http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130720-00000011-jij-soci

開票に関わる企業が揃いも揃って自民党と関係あり。
|李下に冠を正さず−参議院の開票を行う派遣会社は、丸川珠代のスポンサー
https://twitter.com/kktetsuya/status/358369311301173249
52無党派さん:2013/07/20(土) 14:52:03.25 ID:JbBGFAwB
議員数より歳費を減らせばいい。
通信費含めて今の半分の年1500万で十分。
公設秘書も国が金出してんだしさ。
政治活動だって献金貰ってんだし。
あと政党助成金もいらん。
53無党派さん
政治資金規制法や公職選挙法は
貧乏人の新規政治参加を防止する目的

政治献金自由化
選挙スタッフへの報酬

支持される者に
票と金が集まる
悪い事ではない。