児童ポルノ禁止法改悪推進議員には投票しません!62
952 :
無党派さん:2010/08/28(土) 13:52:35 ID:qgu97hAe
>>951 >通用してないなら「郵政見直し法案」が可決寸前いってるし
間違い
>通用してないなら「郵政見直し法案」が可決寸前とかいかないだろうし。
953 :
無党派さん:2010/08/28(土) 14:17:47 ID:Trfx7ynT
>>951 >反ネオリベ・構造改革問題・グローバリズム問題は立派に政治言論として通用してるよ。
>通用してないなら「郵政見直し法案」が可決寸前いってるし、
>構造改革批判はすでに政治議論の一勢力になってるだろう。
また勘違いしてる
「郵政見直し法案」が出て来た背景は、民営化に伴う数々の汚職や利権誘導、地方切捨てなどの具体的問題が浮上してきたからだ
構造改革批判も不安定雇用による貧困が顕在化した為
つまりどちらもネオリベうんぬんではなく、もっと切実かつリアルな問題が浮上した結果だ
反ネオリベ・構造改革問題・グローバリズム問題は未だに一部の識者の言説の域を出ていない
新自由主義を掲げるみんなの党が参議院選挙で躍進したのがその証拠で、
一般人の共感などまるで得ていないのが事実
>非実在青少年で一時的に盛り上がっても、「それじゃ、有害図書制度や青少年に悪影響ってはどうなの?」
>という議論はその一部の識者にすら広がっていないだろう。
限定されたイベントやネットの中でしか議論してないんじゃ広がらないのは当たり前
主張の内容以前の問題
コミュニティの外の人にどう分かりやすく問題点を告知していくか、手法の問題だ
954 :
無党派さん:2010/08/28(土) 14:37:24 ID:afgC5y+b
左右分かれての争点化まで行くと、かえってリスクが高まる
争点化する、という事は、裏を返せば、推進派が多数派を取ったなら
心置きなく規制を推進出来てしまう、という事だから
そしてこの規制の問題というのは、政治的な左右は一切関係なしに
また特定の政党をプッシュするとかの方法も一切取らずに
全ての政党に規制反対派を持ち、全ての政党で多数派を取り
断固として規制推進が図られないような状況を作る必要がある
推進派が二大政党双方に味方を潜伏させてしたたかに
規制推進を推し進めようとしているけど、方法論としてあれは正しい
あの方法なら、どちらが勝とうが関係なく自分達の主張を通せる
だから規制反対派もこの部分だけは真似た方がいい
結局、社会的な運動にまで持って行けて
日本人の意識を、表現規制なんてとんでもないものだ、断固拒否する
というようなものに変えていかない限り、この問題は燻り続ける
規制推進を強烈に猛プッシュしてる壺売り、層化、膜矢は
そもそもこの連中は宗教じゃなくカルトなんで
表現規制の問題とは別に政府が適切な対応を取って潰す必要がある
955 :
無党派さん:2010/08/28(土) 14:41:28 ID:qgu97hAe
>>953 だからその一部の識者にすら通用しないのに、どうやって問題点を告知してくんだ?
政治言論の一部に組み込まれていないから、コミュニティの外の人に伝わらない、
規制に不満な人がしても政治勢力としての受け皿がない。
郵政同様に規制社会も問題が起きてきてると思うが、
政治言論として通用する論理や内容ではないために、
一部の識者や政治政治勢力すら味方にならなっていないと思うが。
>反ネオリベ・構造改革問題・グローバリズム問題は未だに一部の識者の言説の域を出ていない
でもこの一部の人々が問題を告知し、受け皿になってたわけだから、
それで問題に気づいてネオリベ批判になったり、構造改革批判の受け皿として機能したはず。
こういう一部の政治勢力にすら通用してないから、
規制社会問題はコミュニティの外の人に問題点を告知が場がない、受け皿になる政治勢力がない。
児童ポルノが問題が最大の争点なんじゃなくて
「エログロナンセンス規制の政治的・憲法的危険性が政治言論としてどうあり扱われてるか?」
こそ最大の問題なんだと思うよ。
この部分でアウトなら、政治や政治言論の場で反対が継続・拡散していく見込みがほとんどないはず。
956 :
無党派さん:2010/08/28(土) 14:46:10 ID:afgC5y+b
>>955 >規制に不満な人がしても政治勢力としての受け皿がない
繰り返しになるけど特定の政党と結びついた規制反対の運動展開は危険すぎるよ
自民党は規制推進派が多いけど、反対派の人達だって当然いる
だから自公政権時代も危険な綱渡りはあったものの先に進まなかった
もしも政党と、例えば民主党と結びついた場合、民主党政権時代はいいけど
次に自民党が復帰した時、自民党は確実に選挙公約に規制推進を入れてくるだろうから
そうなると結局規制推進が通ってしまう
これを防ごうとしたら社会運動化して日本人の意識を変えるしかない
957 :
無党派さん:2010/08/28(土) 14:55:45 ID:qgu97hAe
規制は政治の場で起こってるんだから、政治言論や社会言論としてメニューに載らないものは
存在していないのと同じようなもの。
だから、非実在青少年に児ポ法にしても議論が政治言論として拡散・発展していかない。
憲法9条改正反対は政治言論として扱われてるから、なかなか改正されないですんでる。
逆に「青少年に悪影響」「愚民化政策だ」みたいなのは政治言論や社会言論のメニューに載ってて
これを言っとけば政治言論や社会言論としてカッコがつく、という形が長年あった。
だからこの段階ですでに規制派圧倒的に有利な展開。
政治言論や社会言論として反対論を唱える思想なり理論なり勢力なりがないから。
すでに大局で制空権をおさえられてる。
エログロナンセンスが「愚民化政策」「青少年に悪影響」という大前提なので、
個々の法案の問題なんかに関係なく規制賛成・追認状態になる。
だから政治言論として反対論が取り扱われることが重要だと思う。
958 :
無党派さん:2010/08/28(土) 15:03:31 ID:afgC5y+b
>>957 憲法の問題は政党関係ないと思うけどな
それを言うなら明確な護憲は社民と共産くらいなものだし
旧社会党が消えて、改憲派が強い民主党が実質後継政党化しても
また民主党内でどんなにリベラル派に退潮と衰退が起きても
世論調査を取ると、9条限定では護憲派が改憲派を圧倒してる
この問題で護憲派の政党が果たした役割なんて微々たるものだよ
結局、日本人の間に9条改正に反対する考え方が根付いているから
護憲派が優勢の状態が保たれているというだけ
959 :
無党派さん:2010/08/28(土) 15:03:53 ID:qgu97hAe
>>956 >特定の政党と結びついた規制反対の運動展開は危険すぎるよ
受け皿=特定政党という意味ではないよ。
別に郵政民営化反対や反ネオリベの人でも国民新党だけを支持してるわけではないのと同じ。
反対論が政治言論として、一定の「エログロナンセンス規制の政治的・憲法的危険性」
が幅広く語られる状態のことを言ってる。
反ネオリベ・反悪徳ペンタゴンの人々にしても特定政党だけや特定政治家だけを支持してるわけではないから、
一定の緩やかな連帯で大筋のところで問題点が政治言論として一定の共通理解されて、
問題追及が継続されていくことが受け皿の意味。
今のところ政党以前に政治言論空間で一定の共通理解や議論すら成立していない状態だと思うから。
政治の場で規制が起こってるのに、そこでの本格的議論がないのが深刻。
シミュレーションゲームで言えば、本陣が陥落すれば負けなのに、
守備隊は本陣から遠いところにだけいて、本陣ガラ空きみたいなもの。
960 :
無党派さん:2010/08/28(土) 15:05:52 ID:afgC5y+b
>>959 そういう意味か
すまん、誤解してた
多分言ってる事と考えてる事はあなたと一緒と思う
つまらん事を書いて悪かった
961 :
無党派さん:2010/08/28(土) 15:08:07 ID:Trfx7ynT
>>957 >憲法9条改正反対は政治言論として扱われてるから、なかなか改正されないですんでる。
全然違う
ID:qgu97hAeは、ベ平連も原水爆禁止運動も全く知らないのか
つか歴史をちゃんと学べ
9条が改正されなかったのは、単に日本の改憲のハードルが著しく高いのと、
安保問題や反核運動(原爆のおかげで日本人にとって核というのは非常に身近な問題になっている)の結果
つまり政治的言論になったから改正されなったのではなく、郵政見直しと同じ様に具体的な問題として顕在化したため
しかし近年ではそれも陳腐化し、ほとんど無関心になっている
選挙の争点にも上がらないし、9条ネットの支援を受けた社民候補が保坂氏より下の得票しか得られていないのがその証拠
962 :
無党派さん:2010/08/28(土) 15:11:56 ID:qgu97hAe
>>958 >結局、日本人の間に9条改正に反対する考え方が根付いているから
表現規制反対や他の規制社会反対も、潜在的に規制反対の国民はかなりいるはずなんだが、
それが政治言論として成立してないのが問題。
だって「有害指定=民間団体が取り扱わなくなるから実質発禁=検閲回避の実質検閲」
「児童ポルノ=17歳のヌードでも児童ポルノ=漫画でも児童ポルノ扱いに改正される危険アリ」
とか知らない国民が多いだろうし、
「エログロナンセンス規制の政治的な意味」とかも議論自体されていないからなあ。
政治言論扱いになると、一般人の中で政治に関心の高い層が
受け皿や起点になって拡散していくケースが多いと思うんだが、
今の反対論はそういう政治言論として扱われていないからなあ。
963 :
無党派さん:2010/08/28(土) 15:15:04 ID:Trfx7ynT
>>955 >政治言論の一部に組み込まれていないから、コミュニティの外の人に伝わらない
全くハズレ
答えは簡単
コミュニティの外に告知したければ新聞に広告を出し、TVで宣伝すればいい
君が誇らしげに語っている憲法9条改正反対は、実はこうして告知されてきた歴史を持っている
安保闘争、ベ平連、原水爆禁止運動など全てそう
これらは政治言論が先にあったのではなく、まずは身近な問題として一般人に認知され、
その結果として政治言論に昇華していったのだよ
しかし政治言論化したからと言ってさらに盛り上がったわけではなく、
世間の関心が薄れるにしたがって陳腐化し、勢力が減少していったのは革新勢力の退潮を見れば
誰もが分かる事実
964 :
無党派さん:2010/08/28(土) 15:17:10 ID:afgC5y+b
>>961-962 そういうレスを書かれると特定政党との結びつきを
意識してるとしか考えられなくなるんだが
表現規制を利用して特定政党の政治勢力化を目指してるなら
お断りするんでやめてくれとしか言いようがない
965 :
無党派さん:2010/08/28(土) 15:21:57 ID:qgu97hAe
>>960 いえいえ気になさらないで。
>>961 原爆と9条は直接関係ないと思うが、一般人にとって表現規制や規制社会よりも
原爆や戦争はそんなに身近かな?
児童ポルノや青少年に有害だって、一般人にとってはそんなに身近ではないだろうが、
政治言論として規制を主張した方がカッコがつくという評価が大きかったと思う。
まあ身近かどうかは個人差だろうが、9条や原爆や戦争は政治言論として取り扱われてるが、
表現規制や規制社会は、政治言論として反対や問題点を議論できる土台や基盤みたいなものがない。
そもそも戦後、ファシズムや戦争は否定されたが、ファシズムを支えた理論や論理自体は必ずしも否定されず、
愚民化政策論や悪書追放運動などに安易に迎合した政治言論にも大きな問題があったと思う。
だからそもそも規制派有利の状態は、「政治言論でエログロナンセンス規制に反対の論陣がほとんど存在しない」
ことに起因すると思う。
966 :
無党派さん:2010/08/28(土) 15:39:56 ID:Trfx7ynT
>>965 >原爆や戦争はそんなに身近かな?
安保闘争が起きたのは1959年。つまり太平洋戦争の記憶がまだ生々しい頃だ
この時の国民にとっては原爆も戦争も実に身近な問題だったのだよ
君は原爆マグロって知ってるかい?
1954年のビキニ環礁で起きた水爆実験で日本のマグロ漁船「第五福竜丸」が被爆し、大変な社会問題になった
この時日本中で大変なパニックが起き、南方で捕れたマグロを「原爆マグロ」と呼んで、誰も買おうとしない事件まで各地で起きたのだ
実際には被爆して破棄したマグロを「原爆マグロ」と呼んだのだが、漁業関係者は深刻な打撃を蒙った
そしてこの社会問題をテーマにしたエンターテイメント映画がかの名作「ゴジラ」(1954年)だ
(本作中では登場人物から「せっかく広島の原爆から生き残ったのに……」「また疎開しなくちゃ……」といった台詞が出てくる)
この様に当時は戦争も原爆も一般人にとって本当に身近な問題だったんだよ
これが安保反対や原水爆禁止運動へと繋がっていったのさ
967 :
無党派さん:2010/08/28(土) 15:49:53 ID:Trfx7ynT
訂正
誤:「また疎開しなくちゃ……」
正:「また疎開か」
他にもゴジラに破壊される東京の中で、戦争で夫を失った婦人が幼い二人の子どもに
「もうすぐお父様のところに行くのよ」
と告げる、まるで死を決した様な台詞も出ている
当時はまだ戦後9年しか経っていないから、戦争経験者がそこら中にいたんだな
968 :
無党派さん:2010/08/28(土) 16:36:18 ID:8yOK5IA6
969 :
無党派さん:2010/08/28(土) 16:36:29 ID:qgu97hAe
>>966>>967 エログロナンセンス表現規制やファシズムだって身近だったはずなのに、
>>965でも書いたように
戦後の政治言論の重要争点にならなかった時点ですでに問題がある。
ちょうど今、規制社会は国民だった感じてるだろうをし、
それならその国民の感覚を政治言論に乗せるような反対運動や反対の理論が必要だろう。
問題なのは、戦後から今まで政治言論空間のエログロナンセンス規制の解釈が
「愚民化だー」「青少年に悪影響だー」などと庶民の考えと大きく乖離している。
しかし現在の規制反対の動きもそういった
「政治的にエログロナンセンス規制をどう解釈するか?」「政治言論としての取り扱いは?」
などにまで話はいっていないために、
いくら身近な問題だろうと政治言論としては発展していかないのが現状だと思う。
9条改悪反対にしろ、原爆問題にしろ、政治言論として通用する反対論だったから、
政治言論として定着した面もあるだろうからね。
970 :
無党派さん:2010/08/28(土) 17:16:04 ID:Trfx7ynT
>>969 >エログロナンセンス表現規制やファシズムだって身近だったはずなのに
全然身近じゃないよ
ファシズムは敗戦と同時に吹き飛んだし、エログロナンセンス表現規制なんて誰も見向きもしない
戦前、規制の直撃を受けた作家達が当事者として日本ペンクラブを作り裁判闘争をしてきたが
多くの一般人からすれば、「カストリ雑誌?太陽族?規制した方がいいんじゃね?」ぐらいの感覚しかなかった
強いて言えば悪書追放運動の様に、規制推進側に一般人がシンパシーを感じていた時期があったぐらい
手塚マンガの焚書騒動なんてその典型
表現の自由の危機が叫ばれ始めたのはまさに児ポ法が制定された99年からだよ
971 :
無党派さん:2010/08/28(土) 17:18:01 ID:Kq/escB+
あんまり長文チャットはしないようにな
重要な情報が埋もれてしまうので
972 :
無党派さん:2010/08/28(土) 17:50:46 ID:yfEjymak
973 :
無党派さん:2010/08/28(土) 19:31:25 ID:s7NXrODj
974 :
無党派さん:2010/08/28(土) 20:11:12 ID:XzUw8Cne
>>946 工作乙!
在日カルト宗教推進派が中心核の一つだろ。
975 :
無党派さん:2010/08/28(土) 21:32:54 ID:g5SXwfGz
976 :
無党派さん:2010/08/28(土) 21:43:21 ID:s7NXrODj
ほんとやりたい放題だな
977 :
無党派さん:2010/08/28(土) 22:01:48 ID:W/Ef2O23
でも、鈴羅木かりんが作画を担当した祭囃し編だよな、指定されたの。
民主党が非実在青少年規制に反対してる真っ最中に民主叩きした空気の読めない鈴羅木かりんにはいいお灸だよ。
978 :
無党派さん:2010/08/28(土) 23:04:17 ID:tpSlX+f5
>>973 秋田書店のやり玉に上がった漫画って例の奥様は小学生かな
979 :
無党派さん:2010/08/28(土) 23:34:21 ID:rYKYnqZo
>>977 「民主党政権だからやられた」と言い出す予感
980 :
無党派さん:2010/08/28(土) 23:38:19 ID:k7cJkFyh
>>978 小学生同士って書いてあるから違うんじゃない?
981 :
無党派さん:2010/08/28(土) 23:42:42 ID:ImONKN4G
ひぐらし原作厨で助かったぜ…
982 :
無党派さん:2010/08/29(日) 05:17:40 ID:Zr3aoPN0
東スポ1面でアグネス詐欺商法騒動出てたな
アグネス側は「児ポ規制反対派に大槻教授がそそのかされた!」とか
マジで言ってやんの
983 :
無党派さん:2010/08/29(日) 05:35:20 ID:QVIxFHYc
>アグネス側は「児ポ規制反対派に大槻教授がそそのかされた!」とか
>マジで言ってやんの
マジでか。
霊感商法まで反対派のせいにされても困る
984 :
無党派さん:2010/08/29(日) 05:43:26 ID:OlDZVV9B
w
985 :
無党派さん:2010/08/29(日) 06:16:27 ID:KJyHFUDL
ネトウヨも盛大にアグネスを叩いてるな。
社民党支持者の俺でもこういうときはネトウヨと意見が合うわw
986 :
無党派さん:2010/08/29(日) 08:28:07 ID:meLWy0xU
987 :
無党派さん:2010/08/29(日) 08:36:56 ID:KJyHFUDL
988 :
無党派さん:2010/08/29(日) 11:03:21 ID:vMDGR2i7
989 :
無党派さん:2010/08/29(日) 11:26:58 ID:htxt50Fd
990 :
無党派さん:2010/08/29(日) 11:48:38 ID:FyIWoxgA
991 :
無党派さん:2010/08/29(日) 12:47:46 ID:iN24lDsD
>>954 正論!日本人の意識を変えない限り規制議員を駆逐できないね。
だが日本解体を画策するマスゴミに期待など想像すらできない。
当然ネットしかない。ネット全体にこの問題を拡散する必要ありだね。
ダウンロード違法化、コピ10、珍走放置など我々と同様自民に怒りを持つひとは多い。
自分の趣味、仕事の板だけでいいから拡散するといいだろうね。
992 :
無党派さん:2010/08/29(日) 13:02:20 ID:bvrIDON6
まあ、凶悪な闇の組織とつながりのあるアグネスのことだ。
大槻さんやマスゴミを黙らせるなど朝飯前。すぐに黙らせるだろう。
ただ、あまりに大き火は消せない。騒ぎを大きくするにはどうすべきか。
993 :
無党派さん:2010/08/29(日) 13:07:40 ID:M0B/Q1cV
>>983 >アグネス側は「児ポ規制反対派に大槻教授がそそのかされた!」とか
>マジで言ってやんの
ということは我々の攻撃もアグネス工作員にそれなりに効いているな。
攻撃を続行するか。我々の行動は無意味じゃない。
994 :
無党派さん:2010/08/29(日) 13:11:46 ID:5L2787rj
次スレマダー?
995 :
無党派さん :2010/08/29(日) 13:47:49 ID:QExTGSgH
>>993 もしかして、ネットの力だけで表現を守れると思っているわけ?
規制派はリアルでも実際に行動しているのをお忘れなく。
安全地帯での反対運動に一般人の支持がどれだけ得られるのか?
そこを考えるように。
996 :
無党派さん:2010/08/29(日) 14:40:06 ID:F4/6L6hS
>>995 もしかして、ここにいる人間はリアルで活動していないと思ってるわけ?
そもそもネットが安全地帯とか寝惚けた事言ってるけど、そんなことないんですが?
つーか、あんたこそリアルで活動したことないんだろ?
997 :
無党派さん:2010/08/29(日) 14:45:49 ID:xPpFu0lK
次スレから京都の条令の件も詳細にテンプレに加えてください
よろしくお願いしますm(_ _)m
998 :
無党派さん:2010/08/29(日) 15:57:14 ID:XPoquFA6
>>996 ここの住民様とやらはネット以外にどんな活動をしてらっしゃるんですか?
999 :
無党派さん:2010/08/29(日) 16:22:29 ID:EWt/81ss
1000 :
無党派さん:2010/08/29(日) 17:00:23 ID:DZW3uk0b
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。