【脱官僚】藤井裕久 「決めるのは我々だ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
952無党派さん:2009/09/25(金) 19:39:10 ID:AbliwY5B
このままほんとうに昭和恐慌の再来しかないのかねぇ・・・結局財務省と日銀の天下で終わりそうだなこの国。
953無党派さん:2009/09/25(金) 21:07:46 ID:uBHvrdiF
円高が止まらない>< 円高が止まらない>< 円高が止まらない>< 円高が止まらない>< 
円高が止まらない>< 円高が止まらない>< 円高が止まらない>< 円高が止まらない>< 
円高が止まらない>< 円高が止まらない>< 円高が止まらない>< 円高が止まらない>< 
円高が止まらない>< 円高が止まらない>< 円高が止まらない>< 円高が止まらない>< 
円高が止まらない>< 円高が止まらない>< 円高が止まらない>< 円高が止まらない>< 
954無党派さん:2009/09/25(金) 22:01:47 ID:+nryhQSx
この爺さん無能だね
955無党派さん:2009/09/25(金) 22:13:38 ID:qk4xLDom
>>951
自民党が長年やってきたことへの見直しが歴史的使命
だと思っているのが民主党でしょう。米国債への依存度
を低減させたい、ワシントンの政治パワーに抵抗したいと
いう欲求が、民主党の多数にはあると思います。だから、
自民党政治のカラクリ=特別会計の使途を縮小させる
または、まったく別の政策目的に組み換えることをやるん
でしょう。それほど理解できないことではないと思います。
956無党派さん:2009/09/25(金) 23:47:25 ID:AbliwY5B
>>955
そういう基準だと港湾・空港を爆破して鎖国する方が手っ取り早くない?
実現すれば戦後日本史どころかか世界史的な事件だと思うね。

ワシントンの政治パワーとか意味不明な事言ってる内に国力が低下するんだから、
政権担当能力を云々するなら、真面目に官僚支配=財務省日銀の支配を覆して欲しい。
957無党派さん:2009/09/26(土) 00:03:46 ID:W8JZiXlt
>>956
> ワシントンの政治パワーとか意味不明な事言ってる内に国力が低下するんだから、

その直前に米国債の話が書いてあるから意味不明ではないと思うけど…。
なんで日本が米国債を抱え込んでいるのかといえば、これは政治なんだよ。

米国債入札が不調 日本に対する購入圧力も (1/2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/world/america/090226/amr0902261939019-n1.htm

> 政権担当能力を云々するなら、真面目に官僚支配=財務省日銀の支配を覆して欲しい。

官僚支配から政治主導に変える「だけ」なら「ためにする」改革にしかならない。
そうすることによって金融政策・財政政策の何が変わるのかがポイントでしょう。
958無党派さん:2009/09/26(土) 00:07:43 ID:KbUHyrWp
>>957
政治じゃなく、単に円高を是正したかったからだよ。
反証不能の陰謀論は「あいつに生きろと言われたから自殺する」みたいな
非合理な思考に陥りがちだから、それ自体政権担当能力の欠如を意味する。

> そうすることによって金融政策・財政政策の何が変わるのかがポイントでしょう。

だから何も変わってないと言ってるんだけどね。財務省日銀流のマクロ政策が進んでるわけで。
959無党派さん:2009/09/26(土) 00:11:55 ID:KbUHyrWp
>>957
それにしても酷い記事だな。何の論拠も書かれていない。
結果的に麻生政権は一切介入していないし(それはそれで問題なのだが)。
つか麻生政権の「不介入」の経緯見ると、非合理な「何でも反対」な思考ですら、
かえって介入すべきとなるんじゃないの?
960無党派さん:2009/09/26(土) 00:19:51 ID:KbUHyrWp
もっと言うとね、実は円安誘導するだけなら米国債を買う必要はない。
日銀が日本政府発行の国債を買うなどして通貨供給量を増やせば、
円の希少価値が低下して円安になるわけ。だから円高による米国債の
目減りリスクを負わなくても、日銀にしっかり仕事させれば円安誘導は可能なんだよ。

しかしそこで何もしない日銀に対してフリーハンド与えてるのが鳩山政権なのね。
政治とか何とかじゃなく、経済わかってないとしか思えない。統計的に見れば円高だと内需「も」減るんだよ。
961無党派さん:2009/09/26(土) 00:25:13 ID:KbUHyrWp
しっかし何で民主党が好きこのんで自民党の失敗した政策を踏襲するのかわからんわ(、ああ出身官庁の関係だろうけど)。
一時を除いて日銀を放置したからこそ、デフレがずっと続いて政権与党から転げ落ちたんだけどね。
だからこれは日本経済の為だけじゃなく、民主党の為に言っている事でもあるわけ。しっかりしてくれよ。
962無党派さん:2009/09/26(土) 01:31:18 ID:h+e41Vv6
貨幣に対する需要は、流動性選好をみたすという動機にもとづくが、
貨幣利子率は、貨幣と他の金融資産の相対的関係が変わってもあまり変化しないという特徴をもつ。
と同時に、貨幣の供給は、生産に関する弾力性がゼロ(あるいはゼロに近い)であり、
代替の弾力性もまたゼロ(あるいはゼロに近い)となる。
すなわち、資産保有は主として貨幣の形で行われ、貨幣の相対的価値が上っても
労働の雇用を貨幣供給の増加に向けることはできず、貨幣の代りに、
貨幣の役割を果たす資産への代替の可能性も存在しないことを意味する。
このように「流動性の罠」に陥っているような状態では、解決策は貨幣供給量の増加である。
もっとも投資の限界効率表をなんらかの手段で上方に移動させることができればよいのであるが。

宇沢弘文 ケインズ『一般理論』を読む より

963無党派さん:2009/09/26(土) 01:32:08 ID:h+e41Vv6
ケインズとリフレーション
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20080927/keynes_reflation
964無党派さん:2009/09/26(土) 02:33:18 ID:F8WdrLQd
流動性の罠とか
フィリップス曲線(インフレ率と失業率に負の相関があるという実証研究)とか
小泉の頃はよく言われていたけどね。

当時はデフレという現象自体が珍しかったけど、最近はデフレに慣れっ子に
なってしまったのか、こういうデフレと金融政策みたいな話もさっぱり聞かなくなったなあ。
インタゲ論とか量的緩和とか世間からも政治のテーマからも忘れ去られているようだ。

それで「財源論」とか堂々巡りになるようなしょうもない事で与野党が争っている。
965無党派さん:2009/09/26(土) 08:46:22 ID:vqvJbq5r
>>964
インタゲは池田のおとっつあん(大作じゃなくて信夫)が「あんなのクソの役にも立たねえよ。インタゲ論者全員逃げたじゃんw」
(要約)とかましている通りだよ。はてなでインタゲ信者が無闇に騒いでいる程度になってしまった。

一時は夕刊フジの広告(キヨスクに張ってある奴)にも「竹中インフレ検討」とかでかい字で書いてあったのだが。
そう、竹中平蔵チェンチェイが大臣だった時だから大分前だ。
966無党派さん:2009/09/26(土) 09:23:20 ID:KbUHyrWp
「ソース=池田信夫」は普通恥ずかしくて口に出せない。
気に入らない事に関しては嘘ばっかりついてるから。

拡張的財政金融政策は各国が実施しまくり。
インタゲ論は国外の学者が主張してる。
クルーグマンは最新の著作や全国ネットのテレビでもインタゲやれと言った。
民主党の道路無料化説明係・環境大臣・次期参院補選の候補がリフレ論者。

つか信夫も民主党に批判的だし、結局リフレ論者だろうとアンチリフレ論者だろうと
やっぱり民主党はダメだなって結論になると思うんだが。
967無党派さん:2009/09/26(土) 09:31:08 ID:KbUHyrWp
ちなみに「気に入らない事」ではない場合も間違えた事ばっかり言ってる。
こういうのは真性のアレで嘘とは言わないが、かえって深刻な欠点かもしれない。
968無党派さん:2009/09/26(土) 10:40:13 ID:CjNNIm00
池田信夫って2ちゃんで鳴らして経済学者になったヤツか?
ま、その辺はどうでもいいが

もしインタゲ派を殺したやつを一人挙げるとするなら、それは
民主党幹事長の小沢一郎でしょう。現日銀人事にもっとも
影響力を発揮したのが彼で、インタゲ論者の伊藤隆敏氏を
蚊帳の外においてしまったのだから。
969無党派さん:2009/09/26(土) 11:41:02 ID:YjI5NbEK
インフレにして他人を道ずれにしてほしい貧乏人必死だなw
970無党派さん:2009/09/26(土) 12:17:58 ID:F8WdrLQd
金融政策に関しては自民も民主もあんまり差はないと思うけどね

民主は日銀の独立を盾に日銀総裁人事でゴネてそれで白川さんを総裁にした
責任はあると思うけど。自民党のほうも金融政策として量的緩和に積極的
だったわけでもないし。

あと自分で書いておいてなんだけども、もともとインフレターゲッティング
というのはインフレをこの程度に抑えようという方針で、それすら現実には
成功していない。ましてインフレ率を上げていく方向で適正にコントロール
できる保障がないから。FRBなんかも、早くもマネーサプライを締めようと
さえしている。

ただ日本の場合は金融緩和を言う人が少なすぎるだろうとは思うね。
971無党派さん:2009/09/26(土) 12:37:24 ID:/QugkgYq
大臣のおかげで、FXでショートしかけまくって儲かりました。
来週以降も円高容認でお願いしますw
972パタリロ!:2009/09/26(土) 13:05:28 ID:MRHhAVUr
視るのは君だ!
973ネネちゃん:2009/09/26(土) 13:07:37 ID:MRHhAVUr
あ″ーん!
視たくなーい!
974無党派さん:2009/09/26(土) 13:43:28 ID:KDX4edmc
しかし、脱官僚・政治主導・国民目線と言いながら、

官房副長官、(事務総理秘書官のみならず)政務総理秘書官は現職官僚
財務大臣、外務大臣という主要閣僚も元官僚

国土交通大臣は日本航空再建案を専門家委員会に丸投げ

厚生労働大臣は選挙区(渋谷区中野区)内に住まず練馬区に住んでいる

総理大臣の亡父親も元大蔵省事務次官
その上、国内調整皆無なまま世界各国に向けてCO2の25%削減を宣言

ダメだ。生理的に受け付けない。
975無党派さん:2009/09/26(土) 16:37:02 ID:h+e41Vv6
インタゲなんて日本とアメリカ以外のOECD諸国はほとんど採用している当たり前の政策なんだけどw
976無党派さん:2009/09/27(日) 01:47:06 ID:r5xNgFqm
リフレ・インタゲが日本で主流派にならないのがわからないよなー
977無党派さん:2009/09/27(日) 02:25:19 ID:rQLCG6zg
>>974
ニュースで言っていたけど、25%は国内だけの目標ではなく
発展途上国のCO2削減を援助する事によって、
「日本国が国内外で減らしたCO2全部の量」で達成するらしいよ。

国内10%海外援助分15%の悪寒。
978無党派さん:2009/09/27(日) 02:57:13 ID:WD1qU5jC
>>970
岩田規久男の最新刊でも読んでてくれ
979無党派さん:2009/09/27(日) 03:24:26 ID:Hnqj3Dma
国会職員を増やせ。脱官僚
980無党派さん:2009/09/27(日) 08:40:55 ID:TiJtVi6U
問題は何が正しい政策であるかということだ。

 たとえば八ッ場ダム問題、JAL問題である。

 それらは自民党政権下の政財官の癒着構造がもたらした負の遺産である。これからも続々と同様の難問が表面化し、そのつど民主党政権に襲いかかってくる。

 その対応に苦慮する民主党政権をながめるだけではなく、あるいは批判するだけではなく、民主党政権を叱咤激励し、ともに正しい解決策を模索していくべきである。

 およそすべての関係者を満足させられる解決策などない。必ず賛否両論が出る。

 しかしもはや今の日本は諸問題の解決が待ったなしである。早急な政治決断が求められる。その時に配慮されなければならないのが、政治に振り回される住民であり、弱者である者たちの人権、利益である。

 たしかに前原国土交通相が、着任早々建設中止を言い出したのはまずかった。それが彼の欠点かもしれない。しかし彼はその事を潔く詫びた。その事とダム建設の裏にある自民党政権下の諸悪の是正はまったく別問題だ。

 よほどの再建策でなければJALの存続は難しいらしい。しかし年金を削減される元職員ははやり気の毒だ。

 政治家であれ、官僚であれ、学識経験者であれ、指導者は等しく弱者の視点に立って言動しなければならない。

 鳩山首相は始球式を終えたら直ちに帰国して、これらの問題を自ら率先して取り組まなければならない。民主党政権のすべてを統括し、結束させ、最後は自分の決断を国民の前に問うのだ。

 メディアは、特定の勢力、組織におもねることなく、国民の為に正しい情報を提供し、正しい解決策の実現に貢献しなければならない。

 このような考えに反する権力者を鋭く見抜き、批判する。これがこれからの私の発信の原点となる。

 それは気の遠くなるほどの退屈な試みである。しかしそれこそが、我々が求めていた政権交代による民主主義の実現だと思っている。

981無党派さん:2009/09/27(日) 09:01:04 ID:xb3biaop
民間の設備投資の経費算定基準を
どうして公共投資に適用できないんだ
大概が割高 mあたり1億の道路とか
その辺がうさんくさいのが庶民の不信感につながってる
982無党派さん:2009/09/27(日) 09:36:42 ID:5VuQTMGW
「実在投資家」として堂々と散った男の中の男、潜伏神の取引まとめ

http://market-uploader.com/neo/src/1253552626044.jpg
                 ↓
http://kabutomo.net/img.php?filename=dc_729589_1_1253767207.jpg
                 ↓
http://kabutomo.net/img.php?filename=dc_729589_2_1253767207.jpg
                 ↓
http://kabutomo.net/img.php?filename=dc_729589_3_1253767207.jpg
                 ↓
http://kabutomo.net/img.php?filename=dc_729663_1_1253772794.jpg
                 ↓
http://kabutomo.net/img.php?filename=dc_729663_2_1253772794.jpg
                 ↓
http://kabutomo.net/img.php?filename=d_165938_3_1253767120.jpg
http://kabutomo.net/img.php?filename=d_165938_1_1253767120.jpg

資産チャート
http://cisburger.com/up/bnf/743.gif
983無党派さん:2009/09/27(日) 13:01:13 ID:HZSWU5Bg
自民政権も最近は全然介入してなかった。
藤井発言は「わざわざ言うか」って感じだけど今までのスタイルを踏襲してるだけだよ。

今介入して円安誘導すべきではないってのは確かにその通りで、問題はそんな発言を公の場でしたこと。
984無党派さん:2009/09/27(日) 13:29:09 ID:HZSWU5Bg
あと他のスレ読んでて勘違いしてる人が多いけど投機的な動きには介入すると言ってるし
どうなれば「投機的」なのかは数字を出して言わないと言ってる。
つまり絶対介入しないと言う宣言ではないのに何か誤解されてる。
985無党派さん:2009/09/27(日) 16:48:44 ID:CoxokOGY
>>983
「別に円高でもええで」という姿勢の延長線上での発言だろう。>藤井発言

いままでは極端に輸出業者に配慮しすぎていたが(リップサービスも含め)、
コレから先はちゃいまっせ、でもやりすぎたらちゃんと介入するかもよ
といってるわけで、特に問題は何もない。
986無党派さん:2009/09/27(日) 16:51:17 ID:WD1qU5jC
>>983-985
過去レスぐらい読んだ方がいいよ君たち。スレも終わりそうだからってデタラメばっかり言ってんじゃない。
987無党派さん:2009/09/27(日) 16:58:19 ID:CoxokOGY
過去スレが正しい訳でもない。読んでないが。
988無党派さん:2009/09/27(日) 21:41:10 ID:zHLTL+CU
為替介入なんて求めてない。
アメリカと同じくらい量的緩和してくれれば、それで良い。
989無党派さん:2009/09/27(日) 21:42:06 ID:zHLTL+CU
各国中央銀行のバランスシートの推移
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20081203/179030/graph1204-1.gif

http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20090809#p1
 BOEは最大で3倍、現在も2.5倍のバランスシート拡大を実行、FRBも2.5倍。
ケチで有名なECBですら1.8倍にバランスシートを拡大してマネーを供給する中
……我が日銀はびた一文拡張を行っていない(それどころか幾分〆気味な時期も!)。
 その結果、ポンドは30%の減価、米国は若干の減価、ユーロは変わらず……そして円は最大で3割の増価。

 この状況の中,サブプライムローンバブルとその崩壊の当事者である
英米欧では鉱工業生産の低下幅は110->90程度なのに対し、震源地から遠い日本では110->70への急落した。
990無党派さん:2009/09/27(日) 22:08:51 ID:BdIud/A3
>>986
過去レスって読んでみたけどほとんどニュー速の受け売りじゃねーかw
>>984の発言はインタビューで言ったことだしどっちがデタラメなのかね。
991無党派さん:2009/09/27(日) 22:23:05 ID:WD1qU5jC
>>990
投機じゃなければ介入しなくていい、という発想がダメなんだが。
ニュー速なんか最近殆ど見てないが、それでも受け売りと思うんなら多数意見なだけだろう。
まあ論理的に反論出来ない時点でお前さんのお里も知れるが。
992無党派さん:2009/09/27(日) 23:28:33 ID:GHN9NwDL
>>991
反論ってあんた何も言ってないじゃんw
993無党派さん:2009/09/27(日) 23:43:15 ID:WD1qU5jC
まあ、そうだなw

購買力平価で見ると為替レートは110円ぐらいが均衡水準らしい。
今はそれより明らかに高い上に、不況で経済も弱まってるからすぐさま円安に持って行くべきなんだよ。
介入が特別会計を「汚す」から嫌だとワガママ言うんなら、>>989も言うように日銀に金融緩和をさせるべき。

日銀法に則れば、日銀は政府と政策目標を共有していなければならない。
政府が90年代以降の日本経済を苦しめてきた、デフレと円高を問題視するなら、
日銀は当然それに対して何らかの措置を講ずる義務が出てくる。
中央銀行の独立性とは政策目標ではなく、政策手段の独立性でしかない。
994無党派さん:2009/09/28(月) 02:30:08 ID:7rDK48GK
何を基準にしてるか知らないが、今の購買力平価の均衡水準は大体90円台
になるのが一般的だろ。
995無党派さん:2009/09/28(月) 05:57:35 ID:LMxWnWCp
特定の財に限定すればそうなるが、OECDの公表する購買力平価では110円。
物価政策は貿易財だけでなく、一般物価水準に基づいて決められるから、
購買力平価の均衡水準、つまり中長期的な実勢レートは全ての財を考慮した110円が正しい。
996無党派さん:2009/09/28(月) 07:46:04 ID:7rDK48GK
OECDの購買力平価は2008年に発表されたものが最新で、
しかもその内容は2005年基準のはずだが。
(OECDのサイトを見る限り、このときの値は1ドル=103円くらい)

その後、2006年7月に発表されたものがあるという話も
若干聞くけどなんにしろ最新値じゃないだろ、それは。

だから「何を基準にしているのかしらないが」と書いたんだが。
997無党派さん:2009/09/28(月) 10:08:19 ID:sKFdzqOv
老害は早く死ね
998無党派さん:2009/09/28(月) 10:59:07 ID:rLXXMZdR
藤井財務相、人為的な為替政策採らず 88円台「異常ではない」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090928AT3S2800B28092009.html
999無党派さん:2009/09/28(月) 11:22:08 ID:N2CDIVTr
…老害め。
1000無党派さん:2009/09/28(月) 11:23:06 ID:N2CDIVTr
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。