選挙制度・議会制度に関するスレッド14

このエントリーをはてなブックマークに追加
952無党派さん:2009/11/08(日) 20:27:52 ID:Hr34850J
中選挙区制だったら連記制??
953無党派さん:2009/11/08(日) 22:22:11 ID:LSYP7fW0
都道府県議会の中選挙区制も市町村議会の大選挙区制もそれぞれに問題が多いよなあ
いっそ国政と統一的制度にしたほうが分かりやすいと思うが
954無党派さん:2009/11/08(日) 23:05:47 ID:Hr34850J
基本的に統一した方がわかりやすいしね
955無党派さん:2009/11/09(月) 20:01:32 ID:wcUcQ5IU
全て比例代表制でおk。
956無党派さん:2009/11/10(火) 00:30:44 ID:PBcrE8Mo
>>955
ギャグ(笑)
957無党派さん:2009/11/10(火) 18:59:04 ID:z9KqGOGp
.<河村名古屋市長>「二元代表制は立法ミス」
11月2日14時14分配信 毎日新聞
名古屋市の河村たかし市長は2日の定例記者会見で、地方自治のシステムである二元代表制について「立法者のミスだ」と述べた。
市長と議員がともに公選される制度に異議を唱えたもので、市長に主体的な解散権を与えるか、議員から市長を選ぶ国の議院内閣制に相当する制度への変更を主張した。
市長は、議会に提出した減税基本条例案が2度にわたって継続審議とされたのを念頭に
「(地方自治体の首長は)強大な権力を与えられた大統領のように言われるが、違う。条例提案権はあるが決定権は議会にある」と指摘。
首長の権限強化に向けた制度改革が必要との考えを示した。
首長の直接選挙は国による地方支配を弱める目的で戦後導入され、連合国軍総司令部(GHQ)が主導したことで米国的な二元代表制になったとされる。
ただ、多くの自治体では「与党会派」と首長が一体となって政策を決定する慣習が続き、二元代表制による民意の対立が抑えられる半面、なれ合い批判も招いてきた。
河村市長は会見で「議員と何度も電話をし、議論しているがどうにもならない」と、自らの公約が議会に阻まれている現状を強調し、
実際に二元代表制的な運用をしようとすれば立ち行かなくなるとの認識を表明した。
市長は10月30日、地域主権についてアドバイスする総務相顧問に就任しており、国に対してもこうした主張をしていくものとみられる。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091102-00000062-mai-soci
958第3のregime:2009/11/10(火) 21:15:29 ID:VV05dqdu
ミスっていうか、DHQのド素人のおままごと。
959第3のregime:2009/11/10(火) 21:16:59 ID:VV05dqdu
D→G
もうしわけない
960無党派さん:2009/11/10(火) 23:04:10 ID:PBcrE8Mo
>>959
GHQ自体が日本のことを理解してなかったんでしょ
961無党派さん:2009/11/10(火) 23:18:35 ID:e2vL6/rW
外国人参政権とか20歳未満の話とかばっかりで、一票格差がほったらかしなのは何故?
どの党も、都市部の有権者の影響力を怖れてるってことか。
962ろくぼう:2009/11/11(水) 00:26:35 ID:EzSX5ZxT
そもそも米国式の大統領制自体そんなもん。
クリントンが予算通した時なんてオーバルオフィスに籠もって電話するだけの日々が何日も続いてたはず。
ギングリッジ後なんてもっと酷い。

でもまぁ、個人的には地方(中間自治体)は大統領制維持で権限強化&任期は2期までとかってした方が良いとは思う。
地方議会も予算以外は決定権は要らんかと。人事とかその他の条例とか。
963無党派さん:2009/11/11(水) 08:08:41 ID:l9XQZcIo
>>962
地方自治を首長公選制にするなら、再選制限は必要。
964無党派さん:2009/11/19(木) 21:19:18 ID:8MINWkTF
2010年に是正した定数で参院選にする可能性があるのか。

来年参院選へ選挙区定数是正も=抜本改正は見送り−改革協
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009111800445

 各会派代表でつくる参院改革協議会(高嶋良充座長)は18日、「1票の格差」を理由に
選挙制度の見直しを求めた9月の最高裁判決を受け、対応を協議した。その結果、
来年夏の参院選までに各選挙区の定数是正が可能かどうか検討することで一致した。
下部機関の専門委員会で議論し、今国会中にも結論を出す。
 同日の協議会では、格差の大幅縮小に向けた制度の抜本改正についても議論したが、
「周知期間が必要」などとして見送り、2013年の次々回参院選からの導入を目指す
方針を確認した。 (2009/11/18-13:17)
965無党派さん:2009/11/19(木) 22:18:18 ID:bqhCHbNE
やっぱり、こういうことか。
2013年の参院選の前に衆院選があるはずだから、政界再編でも起きたらウヤムヤにされそうだな。
966第3のregime:2009/11/21(土) 01:41:15 ID:zKn0hyVj
>>948
動きが無いな
967無党派さん:2009/11/21(土) 05:00:36 ID:U5C8utYo
真っ先にやらなきゃいけないことがある以上、それを飛び越して制度変更の話なんか出来ないだろ。
外国人参政権とか20歳未満の選挙権とかも、全部棚上げにしとくしかないはず。
968無党派さん:2009/11/26(木) 01:08:27 ID:AlWdXNuz
2017年には、衆議院は単純小選挙区・定数300になる。
2013年に、その前段階として、比例80減・定数400。

参議院は、存続して減らすべきだが、要工夫。

道州制でなく、基礎自治体300が最も効率的だろう。
公務員人数を今の3分の1に減らせる。人件費・予算、大幅縮小。

これで、ようやく歳出50兆円減。


969無党派さん:2009/11/26(木) 03:15:57 ID:3gBBgJ7P
参院の改正が先送りになったばかしだろ?
そんなこと言い出したら蜂の巣を突付いたように騒ぎになるぞ。
970無党派さん:2009/11/26(木) 11:37:00 ID:08Vk+APL
>>963
地方自治は首長公選制だよバカ
971無党派さん:2009/11/26(木) 11:39:10 ID:UqhHIshB
参議院なんて、全国区のみで定数200(3年ごとに改選数100)にすればいいじゃん

そうすれば、1票の格差はすべて解消します
972無党派さん:2009/11/26(木) 12:51:16 ID:3gBBgJ7P
そういう人ばっかりなら、話は早いんだけどね。
このスレにも、「格差解消よりも都道府県単位を残すほうが重要」とか抜かすのが居るから。
973無党派さん:2009/11/26(木) 14:30:50 ID:u6O/h5m6
でも全国区って有名なだけの基地外が当選しちゃうんだよな
974無党派さん:2009/11/26(木) 14:36:54 ID:G0f/Br6R
定数100みたいな馬鹿デカい選挙区で単記非移譲式は勘弁してくれ。
普通に比例全国区でいいだろ。
975無党派さん:2009/11/26(木) 21:03:57 ID:jiRAX4OM
>>940
イタリアみたいな議会共和制型の大統領(太政官)案なら支持します。
現行参議院の廃止したときの不安を感じる人のためのチェック機能の代替案としても良いです。
(オーバーライドありの法案拒否権や期限付き再審議勧告などで立法を監視)
>>941-942
ようは征夷大将軍や左大臣などと同じでしょ。
そもそも天皇は本来祭祀執行者の地位です。
祭祀と独立性も認めた皇室外交に重点を戻した方がよいと思います。
>>944
内政上の行政権は全面的に内閣に帰属させ、また閣僚の任免は首相の提議を絶対必要として、
大統領は主に外交・統帥と国家権力を監視することにすれば問題ないと思います。

皇室+大統領+議院内閣+衆議院+立法諮問機関(新参議院)
かなり重厚な陣容だし外交能力が強化される上に適度な権力分立も図れてよい。
976無党派さん:2009/11/26(木) 21:04:17 ID:4gKqAbfT
>>940
イタリアみたいな議会共和制型の大統領(太政官)案なら支持します。
現行参議院の廃止したときの不安を感じる人のためのチェック機能の代替案としても良いです。
(オーバーライドありの法案拒否権や期限付き再審議勧告などで立法を監視)
>>941-942
ようは征夷大将軍や左大臣などと同じでしょ。
そもそも天皇は本来祭祀執行者の地位です。
祭祀と独立性も認めた皇室外交に重点を戻した方がよいと思います。
>>944
内政上の行政権は全面的に内閣に帰属させ、また閣僚の任免は首相の提議を絶対必要として、
大統領は主に外交・統帥と国家権力を監視することにすれば問題ないと思います。

皇室+大統領+議院内閣+衆議院+立法諮問機関(新参議院)
かなり重厚な陣容だし外交能力が強化される上に適度な権力分立も図れてよい。
977無党派さん:2009/11/26(木) 21:30:08 ID:jiRAX4OM
>>969
気に入らないとすぐ騒動起す連中だからな。
内閣と中立化しよう、風紀を正そうなど提言した議長が引き摺り下ろされたくらいだし。

そもそも選挙が多すぎるせいで政治家、政党、政権の選挙対策の比重が重すぎる。
正に過ぎたるは及ばざるが如しで「政治家の、政治家による、選挙のための政治」になっている。
さらにそのせいで本来の代議士の政治責任が曖昧になってしまうような本末転倒な両院制で、
必要だから設置されたものでもないのだから廃止した方が良い。

つか同じ立場の代表を分立させようなんて考える愚か過ぎる特殊な国は他に無いでしょ。
「なぜ天皇陛下や大統領閣下は1人なのですか?」なんて聞く大人が基本的に居ないと同じこと。
978無党派さん:2009/11/26(木) 21:34:18 ID:i5s1UdL1
>>969
気に入らないとすぐ騒動起す連中だからな。
内閣と中立化しよう、風紀を正そうなど提言した議長が引き摺り下ろされたくらいだし。

そもそも選挙が多すぎるせいで政治家、政党、政権の選挙対策の比重が重すぎる。
正に過ぎたるは及ばざるが如しで「政治家の、政治家による、選挙のための政治」になっている。
さらにそのせいで本来の代議士の政治責任が曖昧になってしまうような本末転倒な両院制で、
必要だから設置されたものでもないのだから廃止した方が良い。

つか同じ立場の代表を分立させようなんて考える愚か過ぎる特殊な国は他に無いでしょ。
「なぜ天皇陛下や大統領閣下は1人なのですか?」なんて聞く大人が基本的に居ないと同じこと。
979無党派さん:2009/11/26(木) 23:45:24 ID:G0f/Br6R
>>975
半大統領制にするってこと?
大統領が直接選挙か間接選挙でだいぶ大統領の持つ政治的影響力が変わってくるよね。
あと大統領と首相の間の権限配分を誤ると大統領が実権を持って二頭体制になってしまう。
(ウクライナでユーシェンコとティモシェンコが繰り返してた権限争いとか、
保革共存政権のフランスで大統領と首相が繰り広げる激しい駆け引きとか、実例は少なくない。)

で直接選挙で東欧諸国のようにそこそこ実権のある大統領職ができちゃうと、
>>944で俺が書いたような二元代表制での政党組織の弱体化という問題が出てくる訳だけど。

外交能力は政治制度の問題ではなく、外交を支えるスタッフ機能の弱さとか、
時の首相の自民党内における権力基盤の弱さに由来する問題だから、
制度を弄っても仕方ない。
980無党派さん:2009/11/26(木) 23:50:38 ID:G0f/Br6R
>>979
逆に間接選挙で実権のない象徴的な大統領職なら今の象徴天皇制で十分じゃない?

>オーバーライドありの法案拒否権や期限付き再審議勧告などで立法を監視

これだって、参議院の憲法上の権限を弄って停止的拒否権を付与すれば済む話だし。
むしろこの方が参議院に期待される「再考の府」としての機能がはっきりするし。
981無党派さん:2009/11/26(木) 23:52:15 ID:G0f/Br6R
>>980は「>>979の続き」って書こうと思ったのに、これじゃ自己レスみたいだorz
982第3のregime:2009/11/27(金) 01:18:33 ID:zgz5H0JP
>>974
だな。
ただ、参院選で民主が勝つ前は「参院で多数派が作れなくて国会崩壊」
参院選で民主が勝つと「ねじれていてもなんとかなるね」

となってたが、今また衆参安定して、どういう意見が多くなるかな。
983無党派さん:2009/11/27(金) 01:30:15 ID:hu6MYYig
>>979
>イタリアみたいな議会共和制型の大統領(太政官)案なら支持します。
こう書きましたが・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD%E5%A4%A7%E7%B5%B1%E9%A0%98_(%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2)
イタリア共和国大統領はなかなか参考になりますよ。
特に大統領を中心にした内閣から独立しての裁判官の任命方式とか。
さらに直接選挙でもアイスランドとか例はありますよ。

>外交能力は政治制度の問題ではなく

主導するのが誰でどんな立場からするかは重要ですよ。
特に国の対面などが掛かっているのですから。
中東外交で皇室が動けず問題になったこともありますので。

>これだって、参議院の憲法上の権限を弄って停止的拒否権を付与すれば済む話だし。

それこそ議会は責任の所在が明確ではないし、政争の具になるだけでしょ。
これは両院の立場を別けても直接選挙なら特に機能する余地があるとは思えないですが。
参議院が比例代表制ともなればヴァイマール・ドイツみたいになる可能性が大ですし。
984第3のregime:2009/11/27(金) 01:43:13 ID:zgz5H0JP
イタリア型大統領なら、その仕事を天皇がやればいいような。
江戸時代の天皇だって任命ぐらいはしてたんだから。
985無党派さん:2009/11/27(金) 02:04:34 ID:sH4ncf8L
>>983
>特に大統領を中心にした内閣から独立しての裁判官の任命方式とか。

少なくても第1共和制の頃のイタリアの公職任命って、
議会勢力比に応じた比例原則に則ってなかったっけ?
公式には大統領中心でも、運用は政党支配体制の一環のような。

>さらに直接選挙でもアイスランドとか例はありますよ。

アイスランドでは直接選挙で実権なしの大統領が成立しても、
日本だと直接選挙にした途端に公式の権限以上の影響力を持つようになるでしょ。
これだけタレント知事が持て囃される政治風土なんだから。

>主導するのが誰でどんな立場からするかは重要ですよ。
>特に国の対面などが掛かっているのですから。

政策決定に関わるような外交交渉なら政府首班たる首相じゃないとダメだし、
儀礼的・象徴的な外交領域なら事実上の国家元首である天皇で十分じゃないの?
象徴的外交の世界では今や世界唯一のエンペラーとなった天皇の神通力は凄いよ。

参議院については、停止的拒否権なら一定の時間さえ経てば
衆議院の意志を貫徹できる訳だし、政争の具にされても影響は限定的でしょ。
それに象徴的大統領制だってしようと思えば幾らでも政争の具にすることができる。
986無党派さん:2009/11/27(金) 22:33:03 ID:103hDo6W
>>984
最高司法会議の主催などを天皇陛下が行なうのは流石にマズイでしょ。
これは首相がやったのでは余り価値がないようなものですし。

国事行為に別の執行者を立てても天皇陛下の立場に悪く影響するのではないですし、
そもそも政治家に政治の道具化されている印象が強い事などは全般的に修正すべきなので、
大統領を置かないならせめてスウェーデン方式に倣って変えた方がよいです。
(皇室と王室とは違っていても、スウェーデンは参考になります。)
これでしたら目的として大統領が欲しい訳ではないので、参議院の間接選挙の提案と合わせて
議長選出をドイツ大統領形式にすれば、参議院議長を主催者にした「最高司法会議」は
構造的には可能でしょうから私はどちらでも良いです。
987無党派さん:2009/11/27(金) 22:34:27 ID:103hDo6W
>>985
また「内閣から独立しての裁判官の任命方式とか」と書くと、なんで公職者の任命全般になるの?
つーかミスリードの指摘に対して、そこから話を無意味に拡大させないでくれますか。

>外交
大統領が対外的代表の場合は大統領の委任に基づいて行なうことになると思いますが。
今は政策的側面を持つ外交は各大臣が担当して閣議決定ではなかった?
省益対立で通商代表を立てられなくて国際舞台で揉めるくらいだし。
二重権力どころか全然統率が取れてないのが日本外交の現状でしょ。

>停止的拒否権なら一定の時間さえ経てば
それって「遅延権」って区別して言うんじゃなかったっけ?
まいいや。それなら参議院を間接選挙方式にするなら支持しますよ。
直接選挙だから立場や権限で揉めるので、ここを変えない限り問題が継承されますから。
988無党派さん:2009/11/27(金) 23:20:46 ID:sH4ncf8L
>>986-987
要するに、自分の疑問は(>>984も言うように)そもそも現行の機関や制度で担えている機能を
わざわざ公職を新しく設けてまで肩代わりさせる必要性はあるのか?ということ。
しかもそれが世界的にも類例のほとんどない二頭的な国家元首体制というややこしい仕組みであれば尚更。

裁判官の任命方法もそもそも現状から大きく変える必要はあるの?
あと制度を弄くったところでそれがどういう風に運用されるかで果たされる効果と機能も変わってくる。
イタリアの公職者任命に関する比例原則に言及したのはそういう意味。

既得権益や個別利益が障害となって通商交渉が進まないのは
多かれ少なかれどこの国にでもあることだし、それは大統領制を導入しても同じ。
てか通商交渉におけるアメリカ大統領のリーダーシップがどれくらい制約されているかを考えれば以下略。
結局は首相なり大統領なりがどれだけ政治的・行政的掌握力を持っているかに行き着く話で、
小泉首相のように国内権力基盤が強固な首相なら今の制度でもそれなりにイニシアティブを発揮できる。

停止的拒否権と遅延権って違うのか?
参議院の問題は直接選挙か否かというより憲法上与えられた権限が大き過ぎることであって
(2/3ないと衆院で再可決ができないというのはアメリカの大統領の拒否権と同等)、
再可決要件を過半数に引き下げたり停止的拒否権に緩めたりすれば
必然的に参議院の持つ政局への影響力は弱まる。
989第3のregime:2009/11/28(土) 00:51:29 ID:1bLlj0dL
>>986
政治の道具にされることを防ぎたいのなら、なおさら最高司法会議の召集とか
そいいう役割を果たした方がいいような気も。
会長(首相)と座長(○○大教授)みたいなもので、
天皇は会議を主催だけしてあと黙ってればいいのだし。
990無党派さん:2009/11/28(土) 23:01:33 ID:R68dyv6A
>>988
>通商交渉
それとは根本から制度が違いますと何度書けば理解しますか?
現在の通商交渉は外務、財務、農水、経産の主に4省がバラバラに担当していますが、
この場合は大統領がこの大臣の中から承認するか、別に統一の代表者を立てさせてから、
その人物を承認することになると思います。
ついでに書いておきますが、行政権の無い大統領本人だとかの冗談は普通在り得ませんから。
それと小泉外交は人気取り中心で実務レベルの中身は殆ど無かったでしょ。

>参議院
権限を巡る争いを続けるか、それに負けて議員が政務活動のやる気を失うか、が必然的でしょ。
それに従来からだって批判を無視してでも衆議院に乱入する参議院野党議員たちが居るのに、
参議院の政局の問題が収束に向かうとも思えないのですが。
野党議員が集結して委員長を委員会室に入れないようにするとかあるくらいですし。
これはこの問題の本質が権限だけじゃないからでしょ。

>>989
陛下の政治利用の機会を増やすのにどうして道具化抑止になるのだか。
それと名前は同じでも制度の趣旨が全く異なる完全に別物に置き換えたり、
言葉の意味までオレ流で作り変えてしまったら議論にならんでしょ。

大統領が主催(議長)しているから外部有識者などからの意見も対等に扱えるのであって、
省益と関わりのある首相などが議長なら従来方式の追認機関になるのが関の山です。
(実際にイタリアで内閣・法務大臣が介入工作を仕掛けた事もあります。)

>>988-989
この2人には関わらない方がよかったのかな?
特に>988の人は具体的に制度を挙げていて、注意しても別の制度についての反論をしてきますが、
これは議論妨害ですので止めて頂きたいのですが。
991無党派さん:2009/11/29(日) 00:11:47 ID:AnSNOCrd
>>990
なんか議論がどんどん拡散していってるが、要は自分が言いたいのは>>988の第1段に書いたことに尽きる。
・既存の制度と機能が重複する公職をわざわざ敢えて新設する意義はあるのか?
さらに、
・そちらが大統領職導入のメリットとして挙げているポイントは本当に妥当するのか?
言っちゃ悪いが今までのレスを見た限りでは「ぼくのかんがえたすごいせいど」の域を出ない。

別の制度について反論してくるって言うけれど、
制度だけ弄っても運用とか制度の背後にある国内政治勢力の構成とかも
変わらなければ所期の効果は望めない、ということが言いたいわけ。

通商交渉だって今の日本の議院内閣制だろうがアメリカの大統領制だろうが
イタリア式の大統領に通商代表を任命させる方式だろうが、
輸出産業・輸入競合産業・農業・消費者その他の国内諸利益と
それらを代表する利益集団や省庁、政治家がせめぎ合う構図は変わらない訳よ。
表面的に通商代表を統一してもそれが省益を超えたリーダーシップを発揮できるかどうかは政治状況に依存する。
(ちなみに大統領が統一した通商代表を任命する方式はアメリカもそうだよね。)

参議院については、そちらは制度論を唱える割には制度改革の効果に否定的なんだね。
憲法改正によって衆議院の意志が最終的に貫徹できるようになれば
参議院は政局を左右したくてもできなくなるでしょ。
それで参院議員が超党派的な熟議をしてくれるようになれば良し、ダメでも政局を引っかき回す動機はなくなる。
むしろ間接選挙にしても衆議院再可決の要件が今のままの方がよほどたちが悪い。
直接の民意を代表していない議院が民意を代表する議院の決定をブロックできるのだから。
992無党派さん:2009/11/29(日) 01:37:57 ID:bn/qdeKS
そろそろ次スレの時期か
993無党派さん:2009/11/29(日) 08:56:54 ID:3rG5BXeR
>>992
上段の文章に対しては>>986及び対する意見>989に対しての>>900中段で書いてますが。
つーか大統領職の設置自体を目的しているのではないと書いているでしょうが。

代表に1人が承認されるようになって国際舞台で複数の代表が出席とかなくなる。
君の反論↓
>輸出産業・輸入競合産業・農業・消費者その他の国内諸利益と
>それらを代表する利益集団や省庁、政治家がせめぎ合う構図は変わらない訳よ。

そのように参議院の権限を弱めるなら間接選挙制の方が支持できる。
君の反論↓
>むしろ間接選挙にしても衆議院再可決の要件が今のままの方がよほどたちが悪い。
>直接の民意を代表していない議院が民意を代表する議院の決定をブロックできるのだから。


なかなか面白いご意見を有難う御座いました。
994ろくぼう:2009/11/30(月) 09:05:32 ID:TkQN54bq
話の流れがいまいち掴みきれないのデスガ…

とりあえず、ネタを振る時は自分の想定と他人の想定は想像以上にズレてると思っておいて間違いない。
「大統領制」ってポピュラーの単語ですら強いイメージを持つ人と弱いイメージを持つ人がいるわけだし。
なんか伝わってねえなぁと思ったらだいたい自分の説明不足だよ。経験的に。

あと大統領ネタは非常にというか必要以上に警戒されやすいので振る時はお気を付けて。(ちと遅いっぽけど)

最高裁判事の任命や、通商関連なんかの問題意識を先に表明しておけば良かったんじゃないかしら。
特に前者は将来の参議院のモデルを想定する上で中々宜しいターゲットだと思いますし。

ただ、後者の対策に大統領制は過剰だと思うけどね。
995ろくぼう:2009/11/30(月) 09:22:36 ID:TkQN54bq
複数の省庁に跨る問題という点では、マクロ経済政策を担当する特命担当大臣が現時点でも内閣府に置かれてる。
経済財政諮問会議ね。(風前の灯火っぽいけど。)

まだ出来てないけど、安全保障政策に関しても防衛・外交担当大臣をメンバーにした国家安全保障会議なんかがある。
これは米英露なんかで同様の組織が置かれている政体問わず必要とされるものだと思う。

通商問題も担当相置いて以下同文で出来そうじゃない?と思ってる。


なんなら通商担当相に外務・商務・農務の通商担当副大臣を兼務させる力業も考えたことがあるけど、これは効果が不明でお蔵入り。
996無党派さん:2009/12/01(火) 08:38:05 ID:oDLcUmGX
次スレ

選挙制度・議会制度に関するスレッド15
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1259624266/
997無党派さん:2009/12/01(火) 08:38:19 ID:oDLcUmGX
998無党派さん:2009/12/01(火) 08:38:24 ID:oDLcUmGX
999無党派さん:2009/12/01(火) 08:38:33 ID:oDLcUmGX
10001000:2009/12/01(火) 08:38:42 ID:oDLcUmGX
選挙制度・議会制度に関するスレッド15
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1259624266/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。