日本で中道左派政権は可能か? 3期目

このエントリーをはてなブックマークに追加
911無党派さん:2005/06/10(金) 11:55:07 ID:REsT/6pg
>>910
スウェーデンなども類似システムなんだな。
912無党派さん:2005/06/10(金) 11:58:36 ID:2ybx78p6
イギリスばかりだとアレなのでフランスの事例も考えてみたいんだが、
今度の首相のドビルパンは中道左派にあたるの?
もう一人の候補だったサルコジが小泉竹中と同じ米国風改革論者で、
彼の改革に対する不支持がEU憲法否決につながったらしく
ドビルパンは従来からの社会保障を維持する方向らしいんだが。
しかしドビルパンって思想的にはシラクと同じく、
ド・ゴール主義寄りで保守じゃなかったっけ。
保守といってもフランスの保守は高福祉を否定しないということなのか
とすると日本の自民本流と近い部分があるのかな。
913無党派さん:2005/06/10(金) 12:17:33 ID:W46KNgAa
フランスの左派は社会党でしょう。
中道左派ってのは左派の右寄りの連中でしょ。

英仏ついでに独について言えばシュレーダーが解散に踏み切るっぽいけど
メルケルに負けるのはほぼ決定的っぽいし、近い将来独仏は、
サルコジ・メルケルの保守政権になりそう。
英国はブラウンで今よりなんぼか左派色強まりそうだけど。
914無党派じゃないけど:2005/06/10(金) 12:42:02 ID:xBc4w+Ef
>>912
>保守といってもフランスの保守は高福祉を否定しないということなのか
ドイツのCDU・CSUもその傾向がありますね。
ドイツの場合,リベラル政党といわれる自由民主党が「小さな政府」論者になりましょうか。
915無党派さん:2005/06/10(金) 13:08:27 ID:o0yQCyx4
>914
ドイツの自由民主党は以前はキリスト教民主、社会同盟と
社民党の間で強い方になびいてましたが、今はキリスト教民主、社会同盟と
一体ということでしょうか?連立政権必須のドイツではここがどちらに
つくかは大きい(キリ同盟と社民の得票の差以上に)極端な話第一党になっても政権
取れない可能性がある。
916無党派さん:2005/06/10(金) 13:44:17 ID:Q8fJ05jB
結局、戦争や平和と国内政策は全く別物ってことでしょう。
国内政策が左寄りでも、国際政策的に好戦的ってのはよくある。

ただ、日本の左派連中、特に市民運動家連中が、
その部分を分別してみることができていないことに問題がある。
そして勝手に「左派=平和主義」を押し売りしてるから大問題なんだろうな。

いや、「左派=純粋な平和主義」の押し売りならまだマシかもしれないな。
実質的には「反米平和主義」であって、
実際の所中国の核実験や北朝鮮のミサイル実験にはまともに抗議したことがない、偏向した平和主義。
これをどんどん推してくるから、いろいろな意味でひずみができてくる。
917無党派さん:2005/06/10(金) 14:30:09 ID:kM4zItKt
>>910
君さぁ、制度モデルと残余モデルぐらい知っといてよ。

> まず,福祉国家については,「残余モデル」と「制度モデル」という対照的な理念
> 型がよく知られている。

> 残余モデルの福祉国家は,人々の必要が市場や家族によっては満たされな
> い例外的な場合に限って,緊急避難的にサービスを提供する。そのような最低限の給
> 付だけを行なう福祉国家のモデルである。一方,制度モデルの福祉国家は,複雑化し
> た産業社会のなかで社会的平等という価値を実現するために,人々の必要に応じてサ
> ービスを提供する。そのような再分配の仕組みが正式な制度として組み込まれた福祉
> 国家のモデルである。

政府による残余モデル+市場による業績モデルが自由主義。
これはこれ以上説明する必要ないかな。

政府による制度モデル+業績モデルが社会民主主義。
一つ目の特徴はこれが政府が民業を押しのけるという効果があること。
もう一つは、誤解しやすいが、富裕層に対する1階部分の給付カットは
残余的なものへの移行ではない。
918無党派さん:2005/06/10(金) 14:35:45 ID:kM4zItKt
>>912-915
その前にフランスやドイツの現状を知らなければ話は始まらない。
大陸ヨーロッパでは、社会保障に所得移転効果が薄い、
制度が職業別に分立している、公務員が優遇されている、
雇用の硬直性が導く、などの特徴があって、
英米とも北欧とも違った特徴がある。

日本の現状はこれに一番近い。
919無党派さん:2005/06/10(金) 15:47:24 ID:o0yQCyx4
>918
するとマスコミ(世論からかけ離れた構造改革、新自由主義マンセーとなっている)
は独仏型には反対に世論を誘導するわけ?
920無党派さん:2005/06/10(金) 18:49:25 ID:kM4zItKt
>>919
日本のマスコミはフランスやドイツの現状なんて知らん希ガスがね。
それに言うほど新自由主義マンセーじゃないと思う。
むしろ理念も何も無しに、その場限りで騒ぎ立てるだけ、みたいな。
年金民営化なんてマスコミの俎上に上がったのは見たこと無い。
921無党派さん:2005/06/10(金) 20:29:07 ID:UuLRaWRI
うーん、やはり北欧諸国を参考にするしかないか。
922無党派さん:2005/06/10(金) 20:41:39 ID:uRE/i55n
バカみたい。
小泉支持で構造改革論を語る人も、北欧をモデルに社会民主主義を語る人も、
どちらも政治を使った我田引水を目論んでいる輩という意味では一緒だ罠。
やっぱりリフレ派と呼ばれる人たちの主張が一番正しいね。
923無党派さん:2005/06/10(金) 21:13:01 ID:yAGfdD9o
>>917
だから君は中道左派をまったく理解していないと言うのだ。
近年欧州で主流の中道左派=第三の道はそももそも、
制度モデル=社会民主主義的福祉論、残余モデル=自由主義的福祉論で言えば、
残余モデル=自由主義的福祉論に傾斜した政治思想だ。
市場の役割を積極的に評価し、福祉の分野にも生産性の高い民間企業を積極参入させる
事によって財政負担の軽減を図り、もって国民全体の福祉の向上を実現する事を目指す。
これが中道左派の理念。日本の中道左派勢力の中心的人物の一人と位置付けられる
菅直人が構築した介護保険制度も、このような理念に基づき導入され、今介護の
分野への民間参入が急速に広がり始めている。

そもそも制度モデル、残余モデルと言うのは、君の言うようなウヨサヨを規定する
概念ではない。残余モデルを取っても弱者保護を重視する、左派の立場は当然ありうるし、
制度モデルを取っても弱者より強者の利益を重視する、右派の立場もありうる。
残余モデルを取るからブレアがクソウヨクという事には、まったくならない。
ドイツのシュレーダーや他の多くの欧州社民も政府丸抱えの社民主義福祉モデルよりも、
市場の価値を重視し政府が直接的に関わる福祉を縮小する自由主義福祉モデルの改革を
目指している。社民主義福祉モデルを堅持しようとする国家は北欧諸国などごく少数であって
決して現代社民の主流の政治思想ではない。北欧型の高福祉高負担社会は、税負担が
大きすぎて受け入れられないだろうと言うのが、日本の民主党の現実的判断でもある。

君が言っているのは、古い価値観に基づくウヨサヨ論であって、現代の左派、
特に中道左派はもはや政府か市場かの二者択一論は取らない。
より効率的で国民の為になる制度であって、弱者の立場も守られると言うのであれば、
例え福祉の分野であっても、市場にその役割を積極的に担わせる事を厭わないのが
中道左派の理念だ。
924無党派さん:2005/06/10(金) 21:22:48 ID:kM4zItKt
降参です参りました、まで読んだ
925無党派さん:2005/06/10(金) 21:33:19 ID:kM4zItKt
http://www.ier.hit-u.ac.jp/~takayama/pdf/pension/economist0311.pdf

> このような事態を前にして世界銀行は、1994 年にチリの年金改革を参考にしながら年金制度の民営化を大
> 胆にも提案した。ただ、当時の世界銀行上級副総裁であったジョセフ・スティグリッツ氏が民営化案を批判
> したこともあり、最近、世界銀行は民営化案を推奨しなくなった。

スティグリッツ御大のご尽力により、年金民営化という狂気は世界から駆逐されつつある。
ブレアってのはイデオロギーのためだけに政策を決める現実を見れない’クソウヨ’が妥当。
926無党派さん:2005/06/10(金) 21:54:40 ID:2ybx78p6
>>922
リフレ派って量的緩和とかインタゲとかの
金融政策主体の景気対策となえるやつだろ?
政策選択肢の1つであって、政治理念とは関係ない気がするが。
政治的にニュートラルだと言いたいなら、経済学の学派は皆そう。
せいぜい古典派やマネタリストがやや自由主義寄りというくらいか。
927無党派さん:2005/06/10(金) 22:09:10 ID:DBhdXLaV
>>905
叩く相手を間違えてはいけないし、感情的な公務員はそれこそ○○の思う壺。
ただ、なんていうか、もちろん、言い方っていうものもあるだろうが、
比較的近い政治勢力だからって、批判するなみたいなのは、ちょっと違うんじゃないかと・・。
確かに作ったのは自民党かもしれないが、それを擁護したものの責任はあるだろう。

まあ、最近の公務員叩きの風潮は確かに「作られた」という感じではあるがな。

928無党派さん:2005/06/10(金) 22:10:01 ID:DBhdXLaV
訂正
感情的な公務員→感情的な公務員叩き
929無党派さん:2005/06/10(金) 22:33:22 ID:jSAPt9zG
>>920
マスコミ=利己主義でしょ?
もしくは
マスコミ=営利至上主義。

基本的にマスコミには理念はありませんよ。
ただ、勝手に二元論に集約して、
世論受けしそうな軸を推して、相手方を叩いているに過ぎない。

ただ、そういうマスコミにも譲れない部分はあるみたいですけどね。
930無党派さん:2005/06/10(金) 22:36:07 ID:DYXt0HLk
日本の中道左派って、なぜか売国奴揃いなんだよな。

中国の口真似しかできないらしい。
931無党派さん:2005/06/10(金) 22:40:54 ID:LID28145
↑それが成立するなら、↓以下も成立しないといけない。

日本の中道右派って、なぜか売国奴揃いなんだよな。

米国の猿真似しかできないらしい。
932無党派さん:2005/06/10(金) 23:04:19 ID:2ybx78p6
>>930
どこらへんが口真似?
中国は「日本の方が余程社会主義だ」と言われるくらい
苛烈な競争と搾取が横行してる国なんだが
政治的にカテゴライズするなら中道左派でなく開発独裁だろう
仮に日本の中道左派が口真似してるとするなら、それは
英国労働党か北欧の政権党のそれだろう
外交のことを言ってるなら、
その話題は散々既出なので過去レス読んで半万年ROMってね
>>931
日本の中道右派(保守本流)は米国マンセーじゃないよ
アメリカ重視なのは安全保障の話で、
経済的にはむしろ日本経済の独自性や自立を守る方向で来てる
だから貿易摩擦が起こった訳だし
50年間も政権が続いた理由はそこら辺りにもあると思う
外交でも、機会があればアメリカを出し抜くしたたかさがあった
その証拠にアメリカべったりの小泉は保守本流とあまり仲良くないでしょ?

通貨、
こんなとこでまで朝○と産○みたいな低レベル論争しないで欲しい
933無党派さん:2005/06/10(金) 23:18:38 ID:kM4zItKt
>>927
公務員が特権的な立場にあるのって日本特有じゃないってのがね。
公務員/教員/軍人が主に年金で優遇されてるってのが
大陸ヨーロッパによく見られる現象。日本では軍人じゃなくて遺族会になるのかな。
だから社会党がどうだとかいう理由で日本の今があるのではなくて、
やはり保守政権の存在自体が公務員優遇を生んだんだと思うよ。
934無党派さん:2005/06/10(金) 23:37:36 ID:HOJw2NWh

| 韓国も中国も「アジアで自分が一番」になりたがってるんだよ。

| ところが「日本があるために」それができない、くやしいってのが真相さ。 
|   
\ 向こうはこっちを踏み台にして、追い越すことしか考えてないんだよ。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           //          ヽ
       | _| -| \|/ ||           |ヘ |―-、       |
   , ―-、 (6 { _ー っ-´、}          q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_/ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \     |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
                         ∧
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ノビタ君。君も人を見る目が出てきたね。
   |  
    その通り。こっちが「友人」として手を差し伸べても無意味な相手。

     岡田はその辺がまだわからない。だから首相には向かないんだよ。
935無党派さん:2005/06/11(土) 10:35:50 ID:BE1tDl2t
「囚人のジレンマ」の見本みたいな発想だな
936無党派さん:2005/06/11(土) 12:14:29 ID:KINLhRiy
>>933
やはりそういう意味じゃ、民主党に期待するしかないんだよ。
まあ、民主にもいろいろいるけど、それは包括政党だからしかたがない。
左派、中道、川村たかしのような頑固な反利権派もいるし、なんだかんだいっても
バランスは取れていると思うよ。
937931:2005/06/11(土) 18:17:24 ID:FjgaUmQV
>>932
またぞろ「売国奴」カキコだったもんで、ついでに
(低レベルな)書き換えの練習してみたかっただけ。
ほっときゃよかったんだけどね。ゴメン。解説さんくす。
938無党派さん:2005/06/14(火) 18:38:32 ID:TzCxOU0m
外交、特に中国関連のそれは民主や自民の左派のアキレス腱だったけど、
こう外交が煮詰まってくると、そろそろ世論が
強硬から融和路線に切り変わるかもしれん。
領土問題は譲れないが、歴史や靖国では譲歩してもいい、
と考える人は結構多いんじゃなかろうか。
そうなると現状で外交左派と抱き合わせになってる内制左派にとっても
チャンスということになる。それでも絶対平和主義の社共は厳しいだろうけど。
いままでの世論の傾向から考えて、反日が中韓だけなら良かったが、東アジア以外の国(特に米とASEAN)が、
反日でないにしろ右派が思ってる程親日的でなかった、
ってのがかなり響く気がするんだよね。
939無党派さん:2005/06/14(火) 18:44:39 ID:31Va9n3V
民主党の保守派は汚沢一派と民社協会さえ潰せば、あとは烏合の衆だ。
とりあえず、汚沢一派と民社協会の連中を全員落選させてやろう。
940無党派さん:2005/06/17(金) 14:26:41 ID:7TPwyI36
反日、愛国心・・・。
そういう基準で政治家を選ぶっていうのも、
最近のへんな流行だね。

経済格差とか、そういうのから目を背けさせる仕組みが着々と定着してきている。
ほんと公務員叩きなんて瑣末なことだな。
(世襲や年金割り増しはけしからんが)
941無党派さん:2005/06/17(金) 14:54:17 ID:LgfZmaHT
>938
「公務員優遇批判」が続いているがもっと優遇(掛け金も払わず)
されている「遺族会」の悪行に目が向かわないのか?
彼ら(旧軍人や遺族)がいかに強欲で国家財政に負担をかけたのか、
戦犯とかいう以前に彼らほど反国民的な集団はない。彼らは国連常任理事国
入りも妨害しているようなものだし。
942無党派さん:2005/06/17(金) 17:47:39 ID:zFSqv9LB
>>940
流石に左派を反日呼ばわりするのは2chとか産経くらいでそ
愛国心ってのも、世間で肯定的に言われるようなのは
右翼が好きなナショナリズムじゃなくてパトリオティズムだし
(左右ともにごっちゃにしたがってるが)
国民が国家に対する信頼という意味での愛国心は、
思想問わず近代以降の国家には必須の要素だろう

問題なのは日本が民族同質性が高いのをいいことに、
それとナショナリズムを混同して、
攻撃したり逆に一定のナショナリティを押し付ける理由にすることだ
例えば「アメリカで愛国心が普通だ」とのたまう連中が言う愛国心は
アメリカで言う意味での愛国心と違う、ということ
943無党派さん:2005/06/17(金) 18:22:23 ID:yxKlGc4r
星条旗への忠誠も「U・S・A!U・S・A!」の鬨の声もナショナルな方
944無党派さん:2005/06/17(金) 19:29:14 ID:ctwY7+1g
>>943
星条旗への忠誠=プロテスタンティズムへの忠誠ではないだろう
多民族国家で特定の民族主義(ナショナリズム)を国家原理にするのは無理
日の丸に対しても同じ解釈は不可能ではないが、
右派は事実上、日の丸をナショナリズム、それも戦後でなく
戦前の「伝統的」価値観に基づいたそれと同視していると言える
945無党派さん:2005/06/17(金) 19:40:06 ID:yxKlGc4r
エスニシティのことを言いたいんだろうか
946無党派さん:2005/06/18(土) 18:01:53 ID:yxxbuyII
>944
アメリカでも第一大戦前までは全国的には忠誠とか求めていなかった
(「州」への忠誠第一のところもあった)
第一次大戦による「軍国主義化」前までは西欧でも(独仏以外)は忠誠とか
愛国心にはそれほどこだわっていない。「戦没者追悼」も一般国民が
黙祷いたり、というのはほとんどなかった。
947無党派さん:2005/06/18(土) 21:14:31 ID:uHqwoKid
いわゆる「戦後民主主義」は保守なのかリベラルなのか
948無党派さん:2005/06/18(土) 22:44:16 ID:CiCyzkDL
第一次大戦で国家総力戦が始まる前まではあくまで権力者や軍隊間の話で
しかなかったからね>>戦争
国家総力戦が行われるようになったために全国力を動員する必要から愛国心
だの忠誠心だの言われるようになった。
でも国家総力戦の時代は先進国では第二次大戦で終結したからたった40年
ほどの話でしかないんだけどね。
結局愛国心や忠誠心というのが殊更に強調されたのは大戦間期の特殊な
一時代でしかないよ。
949無党派さん:2005/06/19(日) 00:24:59 ID:ZDGlFhYz
>>947
アメリカの庇護下の保守政権が経済復興に集中するための「主義」
950無党派さん:2005/06/19(日) 01:27:32 ID:9YV8ZjJq
>>949
つまり開発保守主義と
951無党派さん:2005/06/19(日) 19:17:34 ID:7yuponpn
戦後民主主義って理念だけなら進歩的だろうなぁ。
ただ運用実態は開発独裁だけども。
952無党派さん:2005/06/19(日) 20:19:01 ID:SYz/hFqV
>948
ユダヤ人迫害が激化した原因もそう。
ドイツ以外のヨーロッパでも第一次大戦後反ユダヤが広がった。
それは大戦中の軍隊においてユダヤ人が忠誠心がなかったのを
目の当たりにした復員者がそういう感情を持ち、全ヨーロッパ
あるいはアメリカも含めてそうなった。
逆にいうと第一次大戦前あるいは19世紀前半くらいは
そういった軍国主義的、愛国の強制はあまりなかった
そういう状態に戻せ、ということは左翼でも売国でもない。
赤十字やナイチンゲールについて調べればわかるが、
赤十字精神やナイチンゲールというのは「平和的」な印象受けるが実
は軍国主義の一部。つまり「国のために戦い傷ついた人は敵でも味方でも
大切にされるべき」とかいうもの。それ以前はそんな考えなく、負傷兵は死ぬに任せる。
一般国民も彼らに尊敬も感謝もせず、「勝手に死ね」という感じだった。
953無党派さん:2005/06/19(日) 20:36:17 ID:IYnuXyV/
>>952
愛国の強制が何時ぐらいから発生したかは微妙なところだわな。

というのは昔は自分の権利を守るためには、
自分の権利を確立してくれた権力を守る必要もまたあったからね。
まあヨーロッパ市民革命やアメリカ独立戦争なんかもそういうものだったし。
そしてそういう枠の中においては当然多少なりとも『愛国』の強制ってのもあったんだと思う。

ただそれは帝国主義時代における『愛国』とは微妙に違うんだよな、多分。
954無党派さん:2005/06/19(日) 20:49:29 ID:SYz/hFqV
>953
アメリカ南北戦争、ドイツ統一し第二帝国成立、イタリア統一
フランス第三共和国成立、日本の明治維新はいずれも1860年代
そのころが一つのポイント。軍隊での脱走や敵前逃亡も「現行犯」つまりその場
から逃げて外国へでも行けばそれ以上追いかけられたりしなかった。
また、交戦中の国でも行き来は自由で多少のスパイ行為があっても見逃す
(そのため戦死者増えてもかまわない)のが一般的だった。日露戦争や乃木将軍
にはそういったところがある。
955無党派さん:2005/06/20(月) 02:19:08 ID:UUvqu8rY
そういやユダヤ人といえば、
リバタリアニズム系の理論って、
アメリカのユダヤ系の思想家が中心になって考えたものらしいね
ずっと国家の庇護が得られずにきた彼等が、
国家機能の削減の思想的中心になるのって
因縁めいたものを感じるな
自分達を蚊帳の外に置きながらぬくぬくと国家の保護を
享受してきた人々に対する復讐...というのはまあ考え過ぎだろうけど
956無党派さん:2005/06/24(金) 15:07:17 ID:9eKtZmkU
ブルガリア総選挙
現在のところ中道左派で野党の「ブルガリア社会党」が第一党になりそう
単独過半数には至らなそうなのでトルコ系少数派政党と連立を組むことになると。
957無党派さん:2005/06/25(土) 13:05:58 ID:iYlv6fHI
>>910
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/europe/news/20050624dde007030054000c.html
ブレア英首相:
自説譲らず 農業補助金削減訴える−−欧州議会で演説
【ブリュッセル福原直樹】7月から欧州連合(EU)の議長国となる英のブレア首相は23日、
欧州議会で演説し、先週のEU首脳会議で決裂した予算交渉について、今後も自国の主張を譲らない姿勢を示した。
また、欧州憲法について「現状では各国民の支持を得られない」と指摘。
その原因を各国の指導力のなさだ、と批判した。英の変わらぬ態度は、欧州各国の批判を集めそうだ。
EUは先週の首脳会議で07〜13年の約9000億ユーロ(約120兆円)に上る予算交渉を行った。
だが英は、仏が最大の受益国である農業補助金(予算の4割)の削減を要求。交渉は決裂した。
首相は演説で「全体の4割を農業補助に費やす予算は近代的とはいえない」と批判。
欧州には現在、失業者が2000万人いるとして、独仏が主張する「社会福祉型」の欧州ではなく、
自由競争主体の欧州を取り戻すべきだと、これまでの主張を繰り返した。
また首相は憲法について、「今後、加盟各国の国民投票で憲法が支持されるのは難しい」と発言。
その原因が、各国の指導力のなさにあるとして「欧州は危機にひんしている」とも指摘した。
英の立場については、EU議長国・ルクセンブルクが「予算交渉の障害になった」と指摘、仏・独も強く批判していた。


独仏が主張する「社会福祉型」の欧州ではなく、
自由競争主体の欧州を取り戻すべきだと、これまでの主張を繰り返した。

ブレアのどこが中道左派なんだ。
958無党派さん:2005/06/25(土) 13:41:31 ID:jRsr4IM8
イギリスにとってはブレアで十分中道左派だろ。
959無党派さん:2005/06/25(土) 13:42:32 ID:AYq1Y7cj
何か勘違いされているのでは?

そもそも中道左派は自由競争主体の思想ですよ。
極々簡単に言っちゃえば、新自由主義の自由競争にセーフティーネット、
自立の為の福祉を付け足したのが中道左派、第三の道。
これを左翼勢力は右翼的だと批判する訳ですが、一般的にはブレアであれ
クリントンであれ中道左派と認識されています。
960無党派さん
労働党に対して、保守党はまだ福祉の切り捨てを主張してるの?