思考を認識する技術が1950年代から存在することは例えば一番簡単な
方法としては生体磁気計測学の本を読めばわかることであり、それでも
信用しないならば、生体磁気計測学の分野において最も進んでいる
東京電機大学を訪問し教授や学生に「襲性」における「思考認識」
がいつの時代から可能になったか聞いてみれば良いだろう。
なお「襲性」とは神経と読み取り部を電極やインプラントと無線を
使用して接続する方法であり、現在、SQUIDのような研究がなされ、まだ完成し
ていないとされる思考認識法とは「非襲性」における計測であり、
非襲性とは対象者に対してインプラントや電極を用いずに、脳波を
読み取る事を指している。現在の研究が「非襲性」であることは
例えば、東京電機大学と並び生体磁気計測学の権威である金沢大学
大学院医学系研究科 脳細胞遺伝子学研究分野 東田陽博博士が
「非侵襲的計測機器の小型・ポータブル化による自由行動下での
脳神経活動測定と動物への応用、幼児学童の発達・学習・記憶と
臨床的な障害の機序の解明などを目的とする」「非侵襲脳機能計
測装置の開発のために3〜4名の研究者の補充を計画しています」
と述べていることでもわかる。
http://www.braincentury.org/other/kanazawa_coe.html