投票率低下について 1990年以降〜

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無党派さん
どうして日本人は投票しなくなったんでしょうか??
1990年衆議院選挙は男性71.9%、女性74.6%の投票率だったのが、
それ以降下り坂で1996年には男性59%、女性60.2%まで落ちてしまいました。
投票率を下げた1990年前後の大きな原因は何だと思いますか?
よく言われるのが、
*政党不信
*政治離れ
*投票に行く気になれない
*投票しても政治は変わらない
*日常生活と関係がない
などです。

それに、女性議員は少なく、まだ男女平等でない政治社会ですが、
どうして投票するのは女性の方が多いと思われますか??

是非、具体的な意見があれば教えてください。
ヨロシクお願いします!
2無党派さん:04/03/14 08:50 ID:rGBVCrd+
仕方ないから2げっとしとく。

3無党派さん:04/03/14 08:53 ID:rGBVCrd+
>>1
男女平等でないというのはおかしい。
女が立候補するのに何らかの制限が課されているのかね?
立候補のための条件は完全に男女平等だ。
なぜ女性議員が少ないのか。
それは女性の立候補が少ないというだけだ。
投票するのは女性も多いのだから、女性が男性議員を選んでいるというのが事実だ。
男女の議員数比率が1;1であれば平等であるというのであれば、
それは男性差別思想といってもいいんではないだろうか。

むやみに男女差別論を出すと本題からそれやすいのでせめて>>1には書くべきではないと思う。
4無党派さん:04/03/14 08:58 ID:rGBVCrd+
>>1
最大の要因は小選挙区にある。
当選者が一人しか出ない小選挙区制では、
大政党以外の候補の当選の可能性はかなり低い。
よって諦めて投票にいかない層が増える。

小選挙区下では二大政党化が進むが、
その二大政党のどちらにも、
特に野党側の大政党に期待が持てない場合
投票率の低下が顕著になる。
5無党派さん:04/03/14 09:09 ID:P0aWpORk
>3
安易に男女平等でないと書いてしまってすみません。
多少は男社会じゃないのかな・・・と思ったものですからvv
でも、実際何も制限は課されていないですもんね。

では、なぜ女性候補者が少ないと思います??
やっぱり家庭に入る・・・ということがあるからでしょうか。。。
6無党派さん:04/03/14 09:11 ID:P0aWpORk
>4
ありがとうございます。
でもどうして投票率低下が急に1990年以降から始まったんですか?
7無党派さん:04/03/14 09:13 ID:P0aWpORk
質問ばかりですみません。
本を読んでもバッチリ納得できないもので・・・。
8無党派さん:04/03/14 09:15 ID:nysFmdmC
投票しなくても、社会党が政権を取る恐れが無くなったからだろ
9無党派さん:04/03/14 09:27 ID:rGBVCrd+
>>5
女性候補が少ない理由は、
単にやりたい人が少ないからというのが一番大きいでしょう。
責任ばかり大きくて見返りは少なく、
1人の力は大きくないので負担に見合うだけの成果を上げることも難しい。

家庭に進んで入る女性も多いのであるから、その分を差し引けば
議員の男女比は悪いものではないと思います。
フルタイムの正社員を希望する女性とそれ以外の女性の比率は、
議員の男女比とそう大差ないです。
10無党派さん:04/03/14 09:33 ID:P0aWpORk
なるほど・・・
11無党派さん:04/03/14 09:33 ID:rGBVCrd+
>>6
小選挙区が導入された当初には、中選挙区で当選してきた議員が
前職や元職として出馬し、また当選確率も今よりは高いと思われていました。
だから、二大政党以外にも意欲を持った候補が多く出馬し、
投票率も高かったといえるでしょう。
何度か小選挙区下での投票を重ねるうちに、
二大政党所属候補以外の当選は難しくなり、それに伴い投票率も低下したといえるでしょう。

また、野党不信も大きな要因の一つです。
非自民政権があっさり崩壊し、非自民政党でもそれほど大きく社会が変わることがないということを
有権者が実際に体験してしまいました。
これにより自民党を倒すためだけに投票にいくという理由での投票は減ったと考えられます。
また、同時に自民党支持者の方も、経済の行き詰まりにより、利権配分が出来なくなり、
こちらの層の投票も減ったため投票率低下に拍車をかけているといえるでしょう。
12無党派さん:04/03/14 09:34 ID:P0aWpORk
社会党が政権をとる恐れが無くなったというのは、
1990年以前からではないですか?
13無党派さん:04/03/14 09:35 ID:nysFmdmC
昔、女性投票率が高かったのは

・専業主婦がヒマだった
・井戸端会議で投票を頼まれることが多かった

女投票率低下は、専業主婦が減ったり、ご近所コミュニティーの縛りが低下したのが原因かと。
14無党派さん:04/03/14 09:38 ID:nysFmdmC
>12
舌足らずだった。
ソ連の影響下の政権が作られる恐れ(期待)がなくなったということで
反共家と社会主義シンパ双方の投票へのインセンティブが低下した。
15無党派さん:04/03/14 09:46 ID:P0aWpORk
>14
冷戦が終わったからってコトですかね・・・
ホント、知識足らずですみませんvv
16無党派さん:04/03/14 09:49 ID:P0aWpORk
>13
私も、働く女性が多くなった事は、女性の投票率が減った原因の1つに
あるんじゃないかと思いました。
コミュニティーの事も少なからず関わっていそうですよね。
ありがとうございました。
17無党派さん:04/03/14 09:51 ID:P0aWpORk
投票率が男性より女性の方がわずかに高いというのは、
少しでも政治に関わろうとしてるからですかね?
それともやはり女性の方が時間が自由だからでしょうか・・・。
18無党派さん:04/03/14 10:05 ID:nysFmdmC
他には、女性の方が生真面目な人が多いからのような気がする。特に昔は。
19無党派さん:04/03/14 10:07 ID:qW3hBB80
96年からの小選挙区でのもとでの低下は
いままで中選挙区で自民保守系の候補が
血みどろになって票の奪い合いをしてたけど
小選挙区になってそれがなくなったからというのが1つ
20無党派さん:04/03/14 10:43 ID:gd+E+qA7
真面目な女性。
21無党派さん:04/03/14 10:51 ID:gd+E+qA7
なるほど、小選挙区ですね。
22無党派さん:04/03/14 16:21 ID:eLZx9Cvy
不景気になると投票率が下がるってのは・・・?
23無党派さん:04/03/14 17:36 ID:/bH3eHFs
選択肢が減ったからというのもあると思う。
自民、民主、共産の三人のうち誰?というパターンの選挙区が多くなってしまっている。
自民で二人、民主で二人、共産で一人の五人のうち誰?なら
選択肢が多いので「これは」という人に入れやすそう。
24無党派さん:04/03/14 17:45 ID:nysFmdmC
>23
中選挙区時代は、複数候補のうち新聞予測で弱そうな方に入れていた。
今でも県議選ではそうしてるけど、こういうわけのわからん投票が合理的となる制度はイヤだなぁ。
25無党派さん:04/03/15 06:58 ID:LiPyyev9
やはり、1947年からの中選挙区制から1996年に小選挙区比例代表制に
変わったということが、大きな原因なんでしょうか。
小選挙区比例代表制が選択肢を少なくしているということですよね。
26無党派さん:04/03/15 07:05 ID:LiPyyev9
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/f24.htm#2

図24-2の衆議院議員選挙を見ていただくとわかると思うんですが、
1990年から1996年にかけて投票率がグンと下がってるですよね・・・。


27無党派さん:04/03/15 07:11 ID:f5yBF0gV
正確には93年から96年で劇的に下がったと私は思うよ
93年総選挙は非常に盛りあがった感があるが実は投票率はさほどでもない
私はこれは従来は自民党に入れていたある層がしらけて「棄権」し
社会党に仕方なく入れていた自民党不支持層及び自民党に入れたり入れなかったりの層が「新生党、日本新党、さきがけ」に流れ込んだだけと見ているが(根拠無し)

あと90年が異常に高いとも言える 同日選の86年よりも高いんだから。これは
前年の参院選で社会党に勝たせてしまった国民が「しまった まじで社会党政権が出来たら困るぞ」ということで海部自民党に流れたんだよなあ 当時は経済も外交も非常に微妙な時代だったから
28無党派さん:04/03/15 08:05 ID:LiPyyev9
詳しくありがとうございます。
ではやはり不景気というのは実際あまり関係ないところなのでしょうか。
90年から96年にかけての一直線下りラインが・・・。
それまでのグラフを見ますと、衆議院議員選挙は1976年辺りから波が出始めまして、
でも下がったら次は上がるというような投票率だったのが、
93年では上がらずにそのまま96年の59%まで下がってしまったのですよね。

そうすると93年総選挙についても詳しく調べなきゃですね。
>27 ありがとうございます。
29無党派さん:04/03/15 10:13 ID:Ig5nOqxp
中(大)選挙区制の場合、結局選挙になっているのは当落線上の人間だけだからなぁ。
たとえば5人区の場合、上位4人に入れるのは死に票同然の無駄票で、
5人目を争っている候補に投票することだけが意味のある投票となる。
しかしその候補が誰がを見極めるのは少々難しい作業。

つまり投票する側にもテクニックがいる選挙だった。
公明・共産の支持者は何も考えずに投票できたんだろうけど。
30無党派さん:04/03/15 12:00 ID:Rh5yjkQh
>>1
理由は至極簡単。投票に行くことによって得られるメリットが何一つないから。
そりゃそうでしょ。年金はもらえない、階層化社会でこれまでの生活は維持できない、それだけでもたまらんのに放漫財政による破綻寸前の財政から来る重税。
ギブ&テイクで世の中、成り立ってるんですからね。それ考えただけでも下がるべくして下がってる・・別段、不思議なことでもなんでもないと思うな。
後はそれとも関連するけど、業界団体の政治への影響力低下で組織への忠誠心が薄れたこと、若者の目を覆うばかりの低投票率、これが複合的に重なっての現象なのだと思う。
31無党派さん:04/03/15 13:56 ID:DTfF2YC3
やはり、これだッ!とは言い切れないですよね。
いろんなコトが重なっての結果ですね。
みなさんありがとうございます。
32無党派さん:04/03/15 13:57 ID:DTfF2YC3
同じようなコトでもいいんです、
意見沢山聞かせてくださいぃーーー!!!!!
33無党派さん:04/03/15 14:23 ID:IrwhM6bw
>30に一票。

政治なんて別に日常生活に関係ない(のように見えるだけだが・・)からね。
面倒くさいだけでしょ。それから自分が一票入れたらどうなるんだ、という諦念だろうね。
34無党派さん:04/03/15 14:51 ID:rroMDBgG
複合的な理由だろうけど。
35無党派さん:04/03/15 15:19 ID:XdaQV0V6
投票したって議員の公約よりも
党の意見の方が優先されるって言うし、

さらには公約を守らなくても問題ない、と首相自身が言うんだから
選挙に行ったって意味が無いんじゃないかなー、と。
36無党派さん:04/03/15 15:49 ID:rroMDBgG
逆に、「これを」「このように」やるとした党どうしの対決なら率は上がるのかもしれない。
党どうしの差異が小さくなるかもしれないが。
37無党派さん:04/03/15 17:31 ID:DTfF2YC3
普通に有権者の怠慢ってもあるし、
意味がないから投票しないっていう諦めってのもあるんですかね・・・。
38無党派さん:04/03/15 17:33 ID:DTfF2YC3
政治家のスキャンダルも影響??
39無党派さん:04/03/15 17:35 ID:rroMDBgG
>>38
ないとは言わないが、大きくないと思う
40無党派さん:04/03/15 17:46 ID:l/ymKUY8
政治家のスキャンダル自体は昔からあるしねぇ。
41無党派さん:04/03/15 17:55 ID:DTfF2YC3
あぁ。。。そうですよね vv
42無党派さん:04/03/15 17:58 ID:DTfF2YC3
すごく幼稚な質問だったらすみません。↓
例えば自民党じゃもうダメだこりゃって思ったとして諦めてしまったら、
どうして他の党に投票してやろうって思わずに、投票自体しない人が多くなっちゃうんでしょうか・・・。
43無党派さん:04/03/15 18:00 ID:IrwhM6bw
自民党も民主党もみんな一緒、と思っているから。民主党はクリーンを売りもにしたってやっぱりさとかんみたいなのが出てくるし、庶民の味方とかいている社民もそう。
政治そのものが胡散臭いし、どうでもいいってことでしょ。

44無党派さん:04/03/15 18:03 ID:rroMDBgG
自民党で、ぬくぬくと名望家を中心に利益誘導政治をやってきたのに、
その自民党も改革を余儀なくされ、民主党に入れるのも明らかに自分たちの首をしめる。
入れる意味がある党が無いってこったな。

昔の名残で入れる人は入れるが。
45無党派さん:04/03/15 18:09 ID:W90/Br3J
>>42
勝ち目のない選挙では始めから諦めてしまうから。というかそれこそ小選挙区の狙い。
「民意の集約」とは第一党に得票数以上の力を持たせるのが目的だからね。
イギリスは第三党の自民党や地域政党が多数あるからまだ良いが、アメリカは
無投票当選の選挙区も少なくない。(日本でも自民と共産だけの選挙区はそうなる可能性がある)
46無党派さん:04/03/15 18:09 ID:DTfF2YC3
じゃぁもうどうしようもないっていう・・・w
47無党派さん:04/03/15 18:12 ID:DTfF2YC3
やっぱり1996年からの小選挙区比例代表制が逆効果・・・
48無党派さん:04/03/15 18:13 ID:rroMDBgG
>>45
アメリカの国政にも無投票あるの?
田舎でもどっちかが強すぎるってことあるの?
東部の都市部で民主が強いというのはそうかと思うんだけど。

>>46
まぁ投票率だけで政治の良さが決まるわけでもない。
49無党派さん:04/03/15 18:15 ID:DTfF2YC3
みなさんいろいろ意見ありがとうございます。
いろんな意見が聞けて勉強になります。
50無党派さん:04/03/15 18:24 ID:W90/Br3J
>>48
ちょっと待ってください。URLを捜しています。
51無党派さん:04/03/15 18:30 ID:Ig5nOqxp
>50
漏れも知りたい
待ってます
52無党派さん:04/03/15 19:07 ID:C2V03sM4
>>48
田舎なら共和党が強いと思う。
53無党派さん:04/03/15 19:12 ID:rroMDBgG
時代によっても違ってくるし、田舎って言ってもいろいろあるからね。
南部のヒスパニックが多いところが田舎って言えばそうだろうし。
54無党派さん:04/03/15 19:14 ID:C2V03sM4
>>53
普通は白人が多いとこだろ。
55無党派さん:04/03/15 19:15 ID:rroMDBgG
田舎の定義についてですか?
56無党派さん:04/03/15 19:17 ID:rroMDBgG
失礼。そういうことみたいですね。
57無党派さん:04/03/15 19:17 ID:rroMDBgG
で、問題はその先ですけども。
58無党派さん:04/03/15 19:57 ID:qbztTbzB
>>48>>51
あった。2002年下院総選挙。上院は1/3改選、知事は50州中36州改選。
http://www.election.cbsnews.com/campaign2002/
59無党派さん:04/03/15 20:35 ID:rroMDBgG
ありがとう。

マサチューセッツなんかは、民主党が強すぎ
ネブラスカなんかは共和党が強すぎってところでしょうか。

ただ、州では接戦なのに、候補を出してないところもあるね。
これは、有力候補が固定化されてるとか、地元での評価がゆるぎないってところなんだろうか。
そのため、同じ州でも、両党の無投票当選が見られるところも多い。
60無党派さん:04/03/15 20:43 ID:rroMDBgG
日本でも、小選挙区比例代表並立制のまま年数が立つと、選挙区が無風化して、
さらに投票率が下がる原因になりそうだね。
(アメリカだといろんな選挙が重なっているけど、日本だと・・・)
61無党派さん:04/03/15 20:59 ID:l/ymKUY8
00年に比べれば03年は接戦区が増えてきていたのでそれほど心配ないのでは?
まあ03年総選挙では地方の無風区が多い県で投票率激減していたけどさ・・・。
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2003/pdf/031113_5.pdf
62無党派さん:04/03/15 21:00 ID:Ig5nOqxp
確かに共和党・民主党が候補を出していない区はあるけど
そういうところはリバタリアンが出てて無投票にはなってないような・・・
63無党派さん:04/03/15 21:03 ID:rroMDBgG
無投票のところもけっこう見られるね。それだけで驚き。
それで、自由党や改革党や緑の党から出てても勝ち目がなければ投票率は減るんじゃないかなぁ。
6462:04/03/15 21:04 ID:Ig5nOqxp
ごめん、勘違いしてた
65無党派さん:04/03/15 21:15 ID:rroMDBgG
>>61
民主党が都市部を中心に二大政党の片割れに成長して、そこでは選挙戦が楽しくなってるんだけど、
アメリカの都市部のように、行き過ぎて偏っちゃうとどうなるのか・・・

地方に関しても、民主党の成長が見られるけど、投票率は低下が顕著。
これに関しては、投票しなけりゃダメっていうような田舎の美風(?)が失われてきてることも大きいかと。
接戦が増えてるとは思うんだけど・・・

で、有力議員が増えて固定化する可能性は常に伴うね。
たとえば、自民なら小泉とか安倍とか福田とか谷垣とか、何回やっても落ちない。
民主でも、菅や岡田や小沢や古川や、何回やっても落ちない。
こういう人が増えると投票率が下がる可能性はあるよなぁ。
66無党派さん:04/03/15 22:22 ID:Ig5nOqxp
中選挙区制の方がもっと落ちないような
67無党派さん:04/03/15 22:25 ID:o44MJCpm
>>65
あれが温泉民主党の限界で二大政党の片割れとはとてもいえない。
68無党派さん:04/03/15 22:28 ID:qbztTbzB
>>67
比例区では第一党だから、二大政党といえる。
要するに、自民は個人票が固い政治家が多い。
小選挙区は当選者が1人だから、ある程度強い現職がいると何十年もずっと
このまま、になる可能性が高い。アメリカでも接戦区は少ない。
69無党派さん:04/03/15 22:31 ID:o44MJCpm
>>68
温泉が議席をこれ以上伸ばすとは
70無党派さん:04/03/15 22:35 ID:qbztTbzB
政党としての得票は互角でも、個人票を固められてしまうと勢力逆転は
至難の業。小泉純一郎氏や安倍晋三氏の選挙区でも比例票はそれほど与野党の
差がないのだが、選挙区の野党候補は全く相手にされなかった。
2000年総選挙で得票率が6割を超した圧勝候補は48人。
そのうち43人が2003年も出馬したが、落選したのは3人だけ
(村岡兼造氏、土井多賀子氏、松岡利勝氏)。
村岡氏と松岡氏は保守分裂で、土井氏は前回公認を立てられなかった自民の擁立+
拉致問題で落選したのであり、こうした一大事がない限り、強大な前職を
落とすのははるかな道のりになってしまう。

中選挙区は特定の候補を狙い落とすのは難しい代わり、かなりの候補に
当選のチャンスがあったから無風区にはなりにくかった。
71無党派さん:04/03/15 22:36 ID:qbztTbzB
総選挙投票率 戦前・戦中編(抄)
http://www.promised-factory.com/100years_after/house/turnout-r.html
http://www.tt.rim.or.jp/~ishato/tiri/senkyo/senkyoku.htm
http://www.soumu.go.jp/senkyo/no43_shu_b1.html
http://www.soumu.go.jp/s-news/2003/pdf/031225_9.pdf
年   回数 投票率  備考
1890 第 1回  93.91 選挙権は直接国税15円以上納付した25歳以上の男子のみ。小選挙区制(一部2人区)。定数300
1892 第 2回  91.59 定数69増。大選挙区制(一部小選挙区)
1902 第 7回  88.39 選挙権を直接国税10円以上に緩和。定数12増。ただし北海道の大部分と沖縄は未施行
1904 第 9回  86.06 北海道に選挙法施行
1912 第11回 89.58 沖縄に選挙法施行
1920 第14回 86.73 選挙権を直接国税3円以上に緩和。定数73増。小選挙区制(一部2、3人区)
1928 第16回 80.36 男子普通選挙。定数2増、466に。中選挙区制
1937 第20回 73.31 戦前最低の投票率
1942 第21回 83.16 翼賛選挙
72無党派さん:04/03/15 22:37 ID:qbztTbzB
総選挙投票率 戦後編
1946 第22回 72.08 GHQ解散。男女20歳以上普通選挙。定数2増(沖縄には施行せず)。大選挙区制
1947 第23回 67.95 新憲法解散。米の沖縄占領により定数2減。中選挙区制。統一地方選と同年
1949 第24回 74.04 なれ合い解散
1952 第25回 76.43 抜き打ち解散
1953 第26回 74.22 バカヤロー解散。奄美復帰で暫定定数1増
1955 第27回 75.84 天の声解散。統一地方選と同年
1958 第28回 76.99 話し合い解散。五五年体制初の総選挙。戦後最高の投票率
1960 第29回 73.51 安保解散
1963 第30回 71.14 所得倍増解散。統一地方選と同年
1967 第31回 73.99 黒い霧解散。暫定定数19増。統一地方選と同年
1969 第32回 68.51 沖縄解散
1972 第33回 71.76 日中解散。沖縄復帰により定数5増
1976 第34回 73.45 戦後唯一の任期満了。ロッキード選挙。暫定定数20増
1979 第35回 68.01 一般消費税解散。統一地方選と同年
1980 第36回 74.57 ハプニング解散。衆参同日選
1983 第37回 67.94 田中判決解散。統一地方選と同年
1986 第38回 71.40 死んだふり解散。暫定定数1増
1990 第39回 73.31 消費税解散
1993 第40回 67.26 政治改革解散。暫定定数1減
1996 第41回 59.65(比59.62) 小選挙区解散。暫定定数11減(定数29増)、小選挙区比例代表並立制
2000 第42回 62.49(比62.45) 神の声解散。定数20減(比例区のみ)
2003 第43回 59.86(比59.81) 改革解散?マニフェスト解散? 統一地方選と同年
73無党派さん:04/03/15 22:53 ID:qbztTbzB
一応、投票率は第1回の93.91%が最高。ただし有権者は約45万人、国民の1.1%に
過ぎなかった。

その後選挙権は順次拡大されたが、2003年総選挙では102,232,944人。国民の
80%を占めている。
74無党派さん ◆MACDJ2.EXE :04/03/15 22:59 ID:rroMDBgG
温泉民主党ってなに?
よくわからんけど、固定観念を押し付けるのはやめたほうがいいかな。
75無党派さん ◆MACDJ2.EXE :04/03/15 23:00 ID:rroMDBgG
>>65の古川は「古本」ですね。間違えました。この人は当選を重ねていくでしょう。
76無党派さん ◆MACDJ2.EXE :04/03/15 23:01 ID:rroMDBgG
>>66
落ちないというのは、当選する人が決まっているという意味で。
77無党派さん:04/03/15 23:06 ID:oeHh/H1K
>>74
今日と明日の歳費返上すればな。
78無党派さん:04/03/15 23:06 ID:Ig5nOqxp
>76
ヤマタクも落選し、土井も小選挙区では落ちた。
中選挙区制ではありえない現象だと思うが。
79無党派さん:04/03/15 23:09 ID:qbztTbzB
>>78
そうでもない。前(現)職の当選率そのものは中選挙区より上がっている。
特定候補の狙い撃ちがしやすくなったのが違い。
中選挙区は下位当選で助かったことが多かった。
80無党派さん:04/03/15 23:15 ID:Ig5nOqxp
>79
復活当選込みだとね。
81無党派さん ◆MACDJ2.EXE :04/03/15 23:16 ID:rroMDBgG
落選運動のことを念頭においてるわけではなく、
投票率の話ですから・・・頭を戻していただきたいかと
82無党派さん ◆MACDJ2.EXE :04/03/15 23:16 ID:rroMDBgG
>>77
83無党派さん:04/03/15 23:17 ID:c2HlKzxI
>>82
会期中だろう。
84無党派さん ◆MACDJ2.EXE :04/03/15 23:22 ID:rroMDBgG
>>83
何の?
85無党派さん:04/03/15 23:23 ID:qbztTbzB
>>81
>>72
中選挙区時代は7割を保っていて、6割台は低投票率の年だった。
小選挙区の影響はかなり大きい。
あと、同じ二大政党が叫ばれた選挙でも、1958年の55年体制最初の選挙は
戦後最高の得票率なのに、小選挙区になってからは軒並み6割を切っている。
86無党派さん:04/03/15 23:25 ID:c2HlKzxI
>>84
会期中はいつでも本会議に出られるように待機してもらわないと。
87無党派さん ◆MACDJ2.EXE :04/03/15 23:26 ID:rroMDBgG
>>85
接戦になってるところでも投票率は下がってると思いますけどね。
そういう意味では、自分の利益に近い主張をする党の当選可能性がなくなった人がいる、といえるかもしれないですね。
88無党派さん ◆MACDJ2.EXE :04/03/15 23:31 ID:rroMDBgG
>>86
私は誰でしょう。
89無党派さん:04/03/15 23:36 ID:c2HlKzxI
>>88
仮に不信任が提出されたら温泉から一時間程度で戻れるのか。
90無党派さん ◆MACDJ2.EXE :04/03/15 23:40 ID:rroMDBgG
>>89
川西の村上市議か何か? 不信任って。
91無党派さん:04/03/15 23:44 ID:c2HlKzxI
>>90
会期中に温泉に逝くのは緊張感が足りないからなんだよ。
常に最悪の状況を想定していない証拠。
92無党派さん ◆MACDJ2.EXE :04/03/15 23:46 ID:rroMDBgG
>>91
田中知事?
93無党派さん:04/03/15 23:52 ID:/yVUq3To
しがらみが減った。

以上。
94無党派さん:04/03/15 23:52 ID:c2HlKzxI
>>92
会期中に温泉逝く期間の歳費にも税金使ってるが。
95無党派さん ◆MACDJ2.EXE :04/03/15 23:54 ID:rroMDBgG
>>94
他の悪行としては何が挙げられます?
96無党派さん:04/03/15 23:56 ID:c2HlKzxI
>>95
逝くのは勝手だが、
歳費は返上してけじめはつけてもらいたい。
97無党派さん ◆MACDJ2.EXE :04/03/15 23:57 ID:rroMDBgG
>>96
わかりました。
98無党派さん:04/03/16 00:23 ID:zLzCQMLK
ケツの穴小さい連中ばっかりだな公共社支持者は
99無党派さん ◆MACDJ2.EXE :04/03/16 00:29 ID:Ta8I9PqJ
適当に遊んでしまってスミマセン。
本題に戻しましょ
100無党派さん:04/03/16 00:43 ID:zLzCQMLK
要は、公共社の票の分が減ったってことだろ
101無党派さん:04/03/16 01:21 ID:EvHHoizS
みなさんいろいろ意見を述べていただいたようで、
ありがとうございました。
ちょっと私には難しいトコロがあったのでちゃんと調べます。
102無党派さん:04/03/16 01:24 ID:EvHHoizS
>71、72、73
細かく教えてくださって、どうもありがとうございます!
103シナリオ ◆KhZ5sqWpJ2 :04/03/16 02:40 ID:iHiNLJYQ
このせちがらい板で、ひさびさコテハンやってみようか。面倒になったら
すぐやめるけど(w
>>1
俺があげるのは2点。
(1)理由は複合的。
(2)その中でも一番は不景気。だって最大限にわかりやすくいうと、
金がもらえれば投票に行くでしょう?
104無党派さん:04/03/17 18:05 ID:M7/HR4W+
不景気というのは・・・
1990年バブル崩壊ですが、実際に一般市民に不景気という実感が湧いてきたのは、
1997年に山一證券が倒産以降だと思うんです。
不景気だと投票しても仕方がないから投票しない・・・??
105無党派さん:04/03/17 18:09 ID:M7/HR4W+
でも、逆に不景気だからこそ投票して社会を変えようとは思わないのでしょうか。
例えば戦後の投票率が良かったのは日本社会を建て直していこうという勢いが
あったからではないのかと考えました。
そうなると、不景気になったらしっかり投票して政治を変えて景気回復のために
少しでも投票してみようという気にはならないのでしょうか??
106無党派さん:04/03/17 18:11 ID:M7/HR4W+
このように考えると、やはり主な要因は、
若い年代が政治に無関心であること、
1996年から小選挙区比例代表制に変わったこと、
若い年代に限らず、多くの人が「誰に投票しても同じ」だと諦めてしまっていること、
などでしょうか・・・??
107無党派さん ◆MACDJ2.EXE :04/03/17 18:35 ID:oZVBGxfe
国のことより私生活を重視する人が多くなってるのではないでしょうか。
それはそれで幸せですけど。
108無党派さん:04/03/17 18:45 ID:M7/HR4W+
国のことよりも個人というかんじですかね。
109無党派さん ◆MACDJ2.EXE :04/03/17 18:51 ID:oZVBGxfe
あと、他人も含めて幸せになるより、自分がどれだけこの不況の中でいい地位を保つかということに躍起ですね。
110無党派さん:04/03/18 03:02 ID:nFHHV/AV
どうせ誰がやっても変わらない=別に投票しなくてもいい
111無党派さん:04/03/18 19:44 ID:ZN78twqj
>106
野党の主張が「清く正しく貧しく」的なものばかり。
もっとも、小泉政権も「野党的」なんだが。
112無党派さん
http://ahiru.zive.net/joyful/img/984.mpg
野上じゅん子(公明)議員
(約14MB)URLを右クリックして、対象にファイルを保存で、ダウンロード保存できます

http://www5b.biglobe.ne.jp/~j-nogami/
野上じゅん子HP

http://www.gikai.metro.tokyo.jp/giinmeibo16/k10a077.htm
野上議員が公開している「電話番号」など

同調して笑っているのは、中村明彦議員(民主党)
http://park12.wakwak.com/~nakamura-akihiko/purofiru.htm

都議会民主党は、創価の犬ですか?

http://aa3.2ch.net/test/read.cgi/kao/1079809679/222-