106 :
タクアン@ケータイ ◆ooE3WSkY6g :03/12/03 22:50 ID:GUhsy1B4
うーん、止まってしまったか。
とりあえず僕の考えは、参政資格は公民(アリ)にだけあるべき。
しかし、私民(キリギリス)の存在を消してしまう「全員教育全員選挙」は、
ソ連とまでは行かないまでも、文化の衰退になると思う。
日本画も歌舞伎も漫画も、私民が作った文化ですから、
宮本武蔵も私民じゃないかな。
だから、キリギリスも社会の発展に少しは必要だろう。
ただ、今はキリギリスが多すぎだから、減らす政策を取るべき。
そして、それを共存しつつも民主主義を貫くのなら、
制限選挙にしないと、私民の暴走に歯止めがかからない。
今の日本やアメリカはまさにそういう状態でしょう。
民主主義を健全に進める為に必要なのは、
参政資格を常に要求し続ける、システムだと思います。
その「国民の権利」から在日朝鮮韓国人が排除されてるなら、悪くはない。
ただそうすると、特定宗教団体とかがのさばりそうだから、公益法人への課税を
見直したり、カルトを社会から強制排除する法ができるならいいよ。
108 :
タクアン@ケータイ ◆ooE3WSkY6g :03/12/04 00:36 ID:B/UYg/OO
カルトの排除等には、権力の横暴を結果主義で見る「与党精神」が必要となります。
例えばオウムの強制捜査。
あれは法律から見れば証拠の無い明らかな「別件逮捕」ですが、
結果主義で見れば、やはりやつらが犯人だったわけで、
あそこで法律に縛られて、止められずにいたら、
恐ろしい事になっていたのは間違いありません。
六法全書の厚さは、人間の欲望の証明です。法律は万能では無く、人間の欲望に限界はありません。
僕は性悪説を信じてはいませんが、善意に頼るシステムは否定します。
まあとにかく必要なのは結果主義です。
責任を取れる個人と、結果で評価する社会を育てるシステムが必要です。
とは言っても、中国やアメリカ並にドライになってしまうのも嫌ですね…
バランスを取るには、国民が常識感覚を磨く必要がありますね…
109 :
どらうぇもん:03/12/04 01:04 ID:XZYDr1Dn
いっそのこと5万人(有権者2000人につき1人)にして、で東京ドームを議会として接収。
アメリカ横断ウルトラクイズみたいに、○か×かで集まる(w
110 :
無党派さん:03/12/16 13:40 ID:LHiTVpo4
早く地方分権して
黒会議員は害交とボウエーくだけにすればいい。
111 :
ミスターX:03/12/16 19:11 ID:pBA/OxBh
>>75 投票用紙に名前を書かせるのは、「字の書けないやつは馬鹿だ」--->「馬鹿はどの候補が良いか判断できない」--->「馬鹿は投票するな」ということだろう。
あるいは、日本語の書けない外国人を排除するためかもしれないが。
馬鹿と外国人に日本を支配されるのは問題だという考えだろう。
字が書けないということで排除したら、発展途上国(とアメリカ)では国民の何割もが投票権を事実上剥奪されるが。
112 :
無党派さん:03/12/16 19:51 ID:x/6y1Szw
投票日を土日にしようや。
どうせなら金土日でもいい。
113 :
タクアン@ケータイ ◆ooE3WSkY6g :03/12/18 05:57 ID:B55Pch3i
政治家のレベルが上がらなきゃ、日本は良くならないだろう。
その政治家を選ぶ有権者のレベルが低すぎるのが、根本原因だ。
参政資格は政治家を選ぶ為の基礎知識を、
資格条件とすべきだ。
114 :
峰:03/12/18 08:55 ID:HE8xsqtZ
タクアンさん
公約が売買される・・・立候補者の試験も・・・・
既に破綻している日本・・・にもかかわらず道路網はさらに拡大そして
増税・・年金給付削減ーー治安悪化ーー・・・・ーー
国民の幸福感は低下せざるを得ないでしょう
いま国民への最大のプレゼントは拘束力を持った国民投票制度そして
議案別に政党を選択できる(任意選択できる)制度の創設でしょう
「どのような政治の体制を望みますか」・・という投票箱があります
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
政治体制投票箱 12月17日現在 2230名投票
http://vote.mallkun.com/cgi-bin/27/vote.cgi?id=seijian ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
115 :
無党派さん:03/12/18 09:21 ID:P0lQ5/vS
一票の格差については人口×投票率で見たほうが
よりわかりやすいと思うけどな
人口200万人で投票率80% 選出5人
人口800万人で投票率20% 選出5人
で良いとおもう
116 :
タクアン@ケータイ ◆ooE3WSkY6g :03/12/21 07:31 ID:eXuB3YmI
>峰さん
うーん、政治ってのは人間が増えすぎたから産まれた必要悪で、
「人間を天秤に載せて計り、その片方を捨てる事」なんだよね。
地球人口80億時代の僕らにとっては「人を殺す判断を決定する事」になる。
人間には運命として個体差がある。
運痴の僕がいくら頑張ってもプロ野球選手になれない、
それと同じで、政治が万人に出来るとは思わない。
117 :
み:03/12/21 08:44 ID:Ujs02sIT
今日の日経18面に2400字ばかりの「裁判員」制度の意義が掲載されています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・・・・・主要8カ国をみても刑事裁判の審理に国民が参加していないのは日本だけであ
る・・・裁判官が信用できないから国民が参加するわけではない。
人を裁くという重大な事柄は国民も権限と責任を分担するのが民主主義だという共通の理
解があるからだろう。
「法に命を吹き込む」という意味でも日本の掲示裁判は制度的な欠陥を持っている
社会の価値観を裁判に吸い上げる仕組みが備わっていない。
裁判員制度は「お上の権威」をバックとする裁判から「国民の参加」を支えとする裁判へ
の大きな転換である。
「裁判官と裁判員が知識・経験を共有しその成果を裁判内要に反映させる」という意見書
の趣旨を・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
裁判を「政治」と書き直すとまさにここのスペースに書き込んだ趣旨と合致して
くることになります
実は裁判員よりも重要なのは「議案ごとに政党を選択」できる制度が喫緊に重要なのです
が・・・・・・・
http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/
118 :
無党派さん:03/12/21 08:52 ID:jWzNWVbg
投票権試験。
アフォな若者、主婦、ボケ老人を外すことによって質のいい議員が選出される期待が持てるかも...
投票率が低いなんて報道も消える
119 :
無党派さん:03/12/21 16:21 ID:IQaB2N+g
>>115 投票日前日から超大型台風が来て居座り
投票開始1時間前にM8.8の強大地震発生
各地で土砂崩れで交通分断火災発生
投票率が下がっても行かないのが悪いで済ませられるか?
一般論として各個人レベルで選挙に行かず政治に文句を言うのは馬鹿だと思うが
地域レベルの結果平等を語るわけにはいかない
やはり機会平等だよ
120 :
無党派さん:03/12/23 07:40 ID:oxW533Pf
一括一任間接政治は無責任体制
>>「直接政治は否定する。しかし現野党に
>>ついては全く否定はしていない」というお立場なのでしょうか
> 直接政治と現野党とを同列に述べるのは如何と思うが?
>片方が政治体制、片方はただの政党
おっしゃる通りです それでは政治体制につきまして
なぜ一括一任である必要があるのでしょうか
選挙のあと三年もの間には社会情勢は変化します
国民の意志を統合して成立しているのが時の政府とするなら
なぜ重要な選択肢について国民の意志を問えないのでしょう
年間数件程度重要な議案が起きてきます
政党同士で賛否論をし 国民はどちらの政党を支持するのか
という「頻回間接政治」はどこが問題と言われるのでしょう
イラク派遣問題も「頻回間接政治」で決定すればノーでしょう
首相など一部の人が責任を持つと言っても被害は国民も避けら
ません 辞任という程度の責任では償う事はできません
引責辞任したとしても議員としての数々の恩典はちゃっかりと享受されます
橋本・野中・宮澤さんほか多くの人々はどうされるでしょうか
一方真の被害者は国民です 工事は続行・・年寄りには泣いてもらおう・・
なのでは・・・・・
国民こそが「真に国の前途を考えられる」適格者です
司法制度改革審議会の結論「判決への参加」こそ政治に適用されなければ
なりません
###################################
http://www2.osk.3web.ne.jp/~mine2/ ###################################
121 :
タクアン@ケータイ ◆ooE3WSkY6g :03/12/26 04:59 ID:DooVDM6c
情報操作によって群衆心理を操られて、
122 :
タクアン@ケータイ ◆ooE3WSkY6g :03/12/26 05:08 ID:DooVDM6c
情報操作によって群衆心理を操られていては、
他国を出し抜く事なんて永久に出来ないよ。
イラクの言い分をきちんと理解してる日本人がどれだけ居る?
チョムスキーの「メディア・コントロール」も読むと良い。
大国の言いなりにならない為には、戦略が必要になる。
最終的に勝つ為には、犠牲を見殺しにする時もある。
イギリスはドイツの暗号を解読してたが、
勝つためにゲルニカを見殺しにした…
…まあ、今の日本にそこまで国際戦略をやれる人物は居ないけどな…
123 :
タクアン@ケータイ ◆ooE3WSkY6g :03/12/26 12:35 ID:DooVDM6c
まあとりあえず漏れが言いたい事は、
「直接政治はワイドショーで政治をやる事だ」
メディアの力が過剰になって、誰にも止められなくなるよ。
具体的に言えば[森総理]
森総理が何か悪い事やったのか?
中身の無い批判の大合唱で、感情的に引きずり下ろしたのが実態。
124 :
無党派さん:03/12/26 14:21 ID:AJdPCZJk
>>122 えらそうなこといってるけど
お前はイラクの言い分をきちんと理解してるのか?
政府がなくなって選挙も行われてない体制なんだから言い分なんてないんだよ
一日でも早く選挙をさせるために選挙管理委員会に徹する事が正論だよ
正論なんていってたら云々って言うならイラクの言い分なんて言い方するな
日本の国益だと開き直ったほうがまだ潔い
125 :
タクアン@ケータイ ◆ooE3WSkY6g :03/12/28 23:28 ID:UvT4GFNC
>>124 うん?僕が言ってるのはフセイン政権時代のイラク、
タリバン政権時代のアフガニスタン
テロリストのレッテルを貼られ、問答無用に叩き潰された。
その後の統治プランも無いままにな。
こういう事を日本がやらない為には、
きちんと相手の事を知っておかねばならんよ。
今のイラクはアメリカが撤退しない限り、
まともな統治なんて無理だろ。
復興は国連に頼るしか無いが、
その国連を破壊するテロリストが潜り込んでいる。
反米だけならレジスタンスと呼んでも良いが、
考え無しに国連まで破壊するのはテロリストと呼んでも良いだろう。
そして、民主主義が絶対正しいとも思わない。
治安が安定しない地域においては、独裁や弾圧も必要な場合がある。
それが、タリバンやフセインの統治に当てはまるのではないか。
そこを考えずに、盲目的に
民主主義、普通選挙を正義とするやり方には賛成できんよ。
あぼーん
127 :
無党派さん:03/12/29 01:46 ID:+Bm15/kT
刑事事件で捕まった議員を出した選挙区は増税だ!!
あとちょっとスレ違いだが
最高裁の判事のかかわった事件と下した判決のデータベースを公開シル
128 :
ミスターX:04/01/03 21:49 ID:ptivzsMH
イラクやアフガンのような国では、テロ(フランス語で恐怖の意味)がある
ので、先進国のように国民が自分の信念に従って投票するのは不可能です。
その上、せっかく選挙を行なっても大統領が暗殺されたり(先進国では63年
:亜米利加のケデデーの例がある)、選挙中に候補が暗殺(先進国では68年:
亜米利加のケネデー候補(ケネデー大統領の弟))されたりしたら選挙の意義
が無くなります。
つまり、治安が保たれなければ民主主義は機能しません。
治安という面では先進国では亜米利加が一番ヤバイですが。
129 :
無党派さん:04/01/05 14:10 ID:axIlKhkj
>>125 >きちんと相手の事を知っておかねばならんよ。
お前が知ってるようなことを言うな
民主主義を讃えてなんていないだろ
王国や独裁や軍事政権や共産を否定してなんてないだろ
でも統治機構(政府)がなくなった以上は選挙する以外に納まりがつかんだろ
130 :
無党派さん:04/01/05 14:37 ID:HB+fc91B
さしあたって現行制度でいい。
ただし阻止条項15%を設定して欲しい。
131 :
無党派さん:04/01/05 14:39 ID:HB+fc91B
比例区ね。
132 :
無党派さん:04/01/05 16:12 ID:axIlKhkj
133 :
無党派さん:04/01/05 16:21 ID:axIlKhkj
あおるのはおいといて
阻止条項って結局数字に理念がない
同じ事でも定員を絞って調整するほうが説明が付く
衆議院比例は総定数80減
四国より人口の多い府県(埼玉千葉神奈川愛知大阪兵庫福岡)は単独でブロック
東北東京九州を2分割
溢れた南関東山梨を東海に編入
これで21ブロック
最大でも定員10(東京区部)だから事実上は阻止条項10%
134 :
無党派さん:04/01/05 17:05 ID:lUr83VUn
どんな制度を作ろうが結局は悪用できてしまうことは歴史が証明しているな
人間がいる限り完璧な政治は絶対不可能なんだろう
>>132 公明って15%以上いってたの?知らなかった。
137 :
ミスターX:04/01/07 13:04 ID:52TtEvvO
ブッシュが選挙資金として100億円集めたとか言っていたが
100億円も何に使うのか?
民主党の候補も少ないと言われながら20億集めている人がいるし
138 :
無党派さん:04/01/07 16:34 ID:xoGnCyej
まず投票員を選定する。
有権者の推薦状100枚を集める事で投票員になれる。
投票員は投票員の中から投票者を5人選び投票する。
投票員の中で上位100人が投票者となる。
投票者は立候補者を選挙する。
地域密着型の政治が実現。
衆愚政治を回避できる。
139 :
無党派さん:04/01/11 03:41 ID:w+NITrEG
間接民主主義は秘密投票で成り立ってる。
有権者の推薦状を100枚も集める事ができる人なんて層化や協賛くらいしかいない。
この時点で投票員は層化10万人協賛5万人。
投票員の中で上位100人に残るのは層化上位60人協賛30人地眠6人眠酒3人。
投票者の選挙により勝ち残る立候補者は全部層化。
層化密着型の政治が実現。
衆愚政治どころではない世界に突入する。
140 :
無党派さん:04/01/19 10:10 ID:s7K5vkKI
>>137 >100億
多いなあ。
部首が特別なのか?
141 :
無党派さん:04/01/20 23:22 ID:FhCwwO19
>137
日本でも選挙で金がかかるのはアメリカの影響か?
フィリピンでも買収、供応で金がかかるらしいが。
イラクでもアメリカ式で金がかかるようになるのか?
そうすると、金持ちのイラク人はいないから、外国から資金援助を受けないと当選しない?
>>141 大統領制じゃないから比較にならないのでは?
143 :
無党派さん:04/01/28 14:45 ID:6/Y9iKjs
アメリカ大統領選が金かかるのは、メディアへの広告費だろ。
3大ネットのプライムタイムの広告枠を買い取ったりするんだから、
そら膨大な金が必要になるわな。
日本でも、参院全国区があったころは、金がべらぼうにかかった。
全国にはるポスター、全国の支持者あてのダイレクトメールなど、
買収だの饗応だのじゃなくて、正規に必要だった。
145 :
無党派さん:04/02/12 11:45 ID:QUn4F2TU
>>143 ディンはネット使ったらしいよ
50億とか集めたらしい
146 :
無党派さん:04/02/13 10:14 ID:txvFWiXY
ハガ検事はネット使ったらしいよ
5億とか集めたらしい
147 :
無党派さん:04/02/14 22:37 ID:T41kFKgh
議員先生はもっと地元を掌握してないとね。秘書にバカにされてるぜ。
148 :
無党派さん:04/04/04 08:29 ID:iyiHKfei
この国はいまや、朝鮮半島と一緒になってしまったね。
親が政治家だからと言って、その子供にまで投票し、
当選させてしまう始末だから。
ある、選挙、三ヶ月前のある土建屋の親子の会話。
子「おやじ、民主党から出馬するけど、勝負にならないよね」
親「それでもでないといけない、○○が働かないから」○○は国会議員
なんと、親は国家に奉仕する国会議員を、自分たちの仕事を
持ってきてもらうための道具としか思っていない。
国会議員は一部の人間だけの奉仕者ではありません。
国家全体の奉仕者です。
ちなみに親は拉致被害者に対しても、「拉致される奴が悪いんだ」と
発言したのです。
まぁ、民主党も党首が息子出した上に、
落選したのに党の金で養う始末だし。
>>149 まったく痔民はしょうがねーな。
ま、ネズミを放し飼いにしてるようでは
さもあらん、か。
152 :
無党派さん:04/04/23 00:10 ID:dvMxuGy7
比例での支持率が4割、3割、2割、1割の政党があって、
支持率が4割程度あれば、国会の議員数で過半数(6割程度)を取るようにするには
いまんとこ単純小選挙区制度しかないのかな?
153 :
無党派さん:04/04/23 00:24 ID:dvMxuGy7
地域性ってどのあたりまでかんえれば妥当なのかな?
衆参にしても各都道府県に1名ずつ配分して
あとは人口に応じてだから、、。
いまのところ日本では地域性と言うのは都道府県レベルなのかな?
ここに政令指定都市や
人口最低の島根より人口の多い市に1名ずつ配分って訳には行かないのかな?
154 :
無党派さん:04/04/28 15:36 ID:OXqvqCyp
>>152 そりゃ地域格差の大きさによる
25%あれば過半数取れる
155 :
無党派さん:
衆議院は世論を四捨五入する院・・・・・・・・定数400議席の単純小選挙区制(完全人口比例配分)
参議院は少数意見もそれなりに表明できる院・・定数250程度の比例代表制
但しこれだと参議院で与党単独過半数が難しくなる。
そのために、憲法59条2項を『衆議院で可決し、参議院でこれと異なった議決を
した法律案で、かつ出席議員の3分の1以上の賛成があった法律案は、衆議院で再び可
決(出席議員の過半数)したときは、法律となる』と改正するとよい。
これならば、民主党が政権をとっても参議院のことをあまり気にしなくてよいし(今
の自民党にも言えること)、参議院選が政権にあたえる影響も小さくなる。(完全比例代
表なので、自民・民主とも3分の1程度の議席はどのような時でも取得可能である)
それと、万一世論の沸騰で独裁的な政党が、衆議院で3分の2以上の大多数を取
ったとしても(有り得ないことだけど)、参議院の穏健政党(自民、民主など)で抑制で
きる。
※今の憲法59条2項だと、たとえ参議院で全会一致で否決しても衆議院で3分の2以
上の賛成で法律は成立してしまう。
また、衆議院で消滅する可能性がある中小政党も、参議院でそれなりに議席を
持ち発言の機会が与えられる。
副次的な要素として、参議院において、法案可決のための議員数はそれほど必要
なくなるので、各党は参議院議員については党議拘束を緩めるのではないでしょうか?
そのため、結果的に議論が活発な院に変貌。