和ゲーの技術力がいつまでたっても向上しない理由は何?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん転載禁止@LR変更議論中
お金の問題かと思ってたが
日本より金がない欧州や韓国の会社が凄いグラのゲーム作ってるの見ると
PCゲーが廃れてるのが一番の原因な気がする
2名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 04:40:15.59 ID:Vv9stdsd0
日本じゃPCゲー=エロゲ
3名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 04:40:27.79 ID:I1v531QR0
ソニーが悪い
4名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 04:41:23.14 ID:Xaq6wlqM0
メタルギアやって絶望したわ
グラはまあまあだがAIやカメラワークが10年前と比べて全然進歩してない
カプコンとかもそう
5名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 04:41:26.99 ID:2DUBZR5W0
グラフィックなんて基本人海戦術だから予算の問題でしかないぞ
6名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 04:43:13.86 ID:Xaq6wlqM0
1.コンピューターの最新技術は英語でしか入手できない。英語が障害になっている。
2.海外はPCで技術を常に上げることができる。
3.日本の教育システムが優秀なコンピューター技術者を育てられない。
4.日本の硬直的な人材流動性。転職可能年齢が35歳までと決まっているので、30代になるとゲーム業界から離れる人が多くノウハウが貯まり難い。
5.日本のゲーム市場の縮小。
6.日本の不景気。

お金よりPCゲーに触れてないのが一番だと思うわ
LOLとか全然流行らないし
7名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 04:44:26.18 ID:x43O+/5f0
・DSやPSPで携帯機天国になってしまった
・もともと技術は無かった HD機でそれが露骨になっただけ
・開発者が育ちにくいお国柄
8名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 04:44:53.79 ID:E9e5eBCm0
何をもって技術力とか言ってんの…
結局グラフィックなの?
9名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 04:46:01.13 ID:x43O+/5f0
>>8
トータルでしょ
和ゲーが洋ゲーよりすぐれたシステムや自由度があるわけでもないしな
10名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 04:46:53.57 ID:v78tGxnP0
職人を簡単に切り捨てるから
11名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 04:48:16.62 ID:FlDyRbhS0
HD職人に弟子入りしなかったから
12名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 04:52:14.59 ID:XTki6vte0
時間的猶予も資金的余裕も無い上に
大枚はたいて作ったところで採算に見合わない
低予算でスマホ用の集金システム構築して数撃つ方が効率良くなってしまった
今後も力を入れられる事は無いよ
13名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 04:55:43.94 ID:7L3zkT8H0
世界で売る気が無いから
14名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 04:57:23.13 ID:b7ZURdkj0
どんどん縮小してる市場に優秀な人材が集まる訳が無いから
15名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 05:05:10.12 ID:kmbA05Q70
洋ゲーで売れてるゲームとか超大金かけたものばかりじゃないか
マインクラフトのブームでそれが覆るかと思ったけど
GTAVが売れてしまったから、これからもあほみたいに開発費をかけたゲームがでてくるんだろうな
16名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 05:08:33.40 ID:aNfujBPf0
技術開発には金と時間がかかるもんなんだけど、
経営層が理解無いからね
17名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 05:09:17.48 ID:FFj7Wlne0
無双
アトリエ
IFタイトル
ファルコムタイトル

ここら辺のメーカーみてれば理由は解ると思うが
18名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 05:12:41.93 ID:SkdsAu2p0
グラのレベルなら、リンボーやシャドウコンプレックスとかインディーズゲーム程度で十分な気がする。
19名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 05:25:58.41 ID:okpGtO1F0
国内メーカーは自社製作のエンジンを作成するところから始め、そしてそれを短いスパンで使い捨てにする
海外メーカーはアンリアルエンジン等ミドルウェアを使いまわしてる(その代わり同じような画作りになることが多い

海外との差は雇用形態の違いにより、技術者が流動的に動くという点でも異なるな
20名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 05:46:26.34 ID:qrOFUBQm0
大体、グラが綺麗になって売れてるか?
ほとんどの和ゲーの続編が消え去ったかF2P落ちしてるじゃねーか
何百万本も売れてるのがグラとかどうでもいい携帯ゲーム機が中心だぜ
あ、一本なんたらってクソゲーはミリオン行ったが
技術てかグラだろ?グラ、そんなもん綺麗にしても売れないって事がソシャゲのヒットでも分かるように
実感しちまったんだよグラ
21名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 05:51:19.11 ID:xeneynJH0
ユーザーがPCゲーを全く求めてないせい
22名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 05:54:12.87 ID:oarbD0yI0
Cellの使いこなし技術は少しは向上したんじゃね
もうCell2もないしそのノウハウはドブに捨てなきゃならないけどw

そのせいで市場的にもゲーム内容的にも技術的にも
PCのトレンドから完全に取り残されちゃったな
23名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 06:37:43.21 ID:X7JBuVCk0
>>22
並列処理に対するアプローチって意味だと
CELLで培った技術は別に他のものにも使えるよ
PS4は、PS3の技術を継承したアーキテクチャを
CPU+GPUで実現してるし
24名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 06:41:51.48 ID:kCODKV7V0
メタギアはまじガッカリ
グラはアサクリ以下で内容はスプセルブラリの足元にも及ばん出来
GZは短い云々より内容がつまらなすぎて苦痛
25名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 06:49:18.70 ID:OnikU3Kz0
MGSVはPS4版は60fpsだししょうがない
60fpsにするってのはこういう事だっていい例だね
26名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 06:49:33.36 ID:SWDdI4Is0
27名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 06:58:15.74 ID:mg0WpN1C0
PS1後期からPS2にかけて、ムービーゲーが受けて他の部署が冷や飯を食わされてきたから。
ナムコやスクウェアが凋落した理由の大半はこれ。

宣伝する方もそればかりを売りにするし、広告費をもらう雑誌もゲームの内容よりもムービー
の良し悪しを比重に置いた評価をする。
28名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:02:06.61 ID:pc3JezpKO
1つで頂点に登るのも良いが
それは寂しい余生を送る事になろう
29名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:03:35.76 ID:hOJgAyTQ0
シャドウコンプレックスはインディーズじゃねーEpicみたいなデカイところからの発売だし。
>>23
それだとPCすらPS4のアーキテクチャーになっちゃうんだけど・・・・・。
30名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:05:02.04 ID:mg0WpN1C0
ムービーのインパクトが失われ、リアルタイムの表現が重要になってもゲーム会社の上層部
はムービーゲーが売れていた時代のまま考えが止まってる。

PVやCM、雑誌への広告記事で見た目を取り繕うことが大事であって、ゲーム自体に金も人も
かけられていない。
31名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:07:36.75 ID:hOJgAyTQ0
まずユーザーが技術求めてないもの。
ゲームの面白さすら求めているか怪しい。

気がついたらGamerは減りライトゲーマーも減り、アニオタしかゲーム専用機には残りませんでしたってオチが。
32名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:08:33.50 ID:mg0WpN1C0
案外、セガがハードメーカーじゃなくなった影響が想像以上にデカかったのかもしれん。
オーパーツ並みの発想力で市場を切り開く(ただし収穫期は他社に持っていかれる)力が
今の日本にはない。

あとは縮小再生産の繰り返し。
33名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:08:56.40 ID:howhRx+40
和ゲーの方が売れる
洋ゲーは売れない

日本国内では洋ゲーは糞です
34名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:10:44.48 ID:mg0WpN1C0
>>33
そんなこと言ってるうちに、PCも音楽プレイヤーも携帯電話も国産メーカーが力を失って
いったんだよなあ。 次はなんだろうな。
35名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:10:53.51 ID:kjEwRMuC0
>>1
日本は人件費がバカみたいに高いから
36名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:15:01.53 ID:pc3JezpKO
綺麗事を並べてなんでも良い所取りを望むか
1度地の底まで堕ちて自力で這い上がるか
今のままを維持するか
おまえらはどれが良い
37名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:15:20.54 ID:rPONl8xJO
無料で遊べちまうんだ。
こういう、仕様のゲームが横行している日本のゲーム業界に、
技術の向上なんて、有り得ない。
38名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:15:26.27 ID:hOJgAyTQ0
>>33
今年一番売れたソフトがGTAVだからなぁ。PS3。日本ですら。
39名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:19:24.79 ID:howhRx+40
>>38
GTAは売れてるのは知ってるよ
それは国内じゃもう別格なブランド作ってるソフトじゃん
他の洋ゲーは売れてないし、それは例外中の例外のソフトでその1本だけじゃ・・・・・・・
PS4が売れないのも洋ゲーばっかりだからじゃ
40名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:20:17.57 ID:mty6vJnL0
>>38
ほんと終末感ハンパねぇな
41名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:20:49.48 ID:mty6vJnL0
>>38
ほんと終末感ハンパねぇな
42名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:25:32.05 ID:hOJgAyTQ0
>>39
そりゃわかってるけど洋ゲーに徐々に侵食されてるのかもしれない。
へっぽこJRPGの新規作品が数万で洋ゲーでもGTA以外でも数万くらいいくようにはなってきてるしな。
もちろんPS4が売れないのは洋ゲーばっかりだからだとは思うけど。

ただ和ゲーもいうほど売れてるわけじゃない。
43名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:30:10.27 ID:vJ0ZfsGT0
>>25
は?

PS4って高性能を謳い文句にしてんのに、60fpsにまともに高画質対応できないの?
今どき、PCなら、ミドルレンジのグラボでも普通に高画質60fpsいけるぞ?

もしかして、PS4って、超ゴミ性能なの?
44名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:33:30.24 ID:oRpKbDHe0
こういうスレだと技術=フォトリアル系のグラフィック作りとモーションってのがなんだかな

ぶっちゃけグラフィックやモーションだけなら金と時間あればちゃんと作れる企業はいっぱいあるんじゃね?
45名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:35:08.73 ID:mty6vJnL0
なんか二回書きこみになってる
46名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:43:50.20 ID:YK130biY0
>>44
フォトリアル系は各種APIがいくらでも存在するのでハイクオリティな物が簡単に作れるってだけ
金有っても日本のユーザーがフォトリアルを受け入れない限り技術格差は埋まらないよ
技術者はゲーム以外でやる方が稼げるからな、日本では。

だって、たかがゲームやん。
48名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 07:48:28.50 ID:w1YerLMx0
>>42
数万しか売れないで洋ゲークラスの物作ってたら1本で会社は倒産するわな
同じ数万しか売れないならへっぽこJRPG作るさ
49名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 08:01:01.14 ID:pc3JezpKO
やはり人件費が地味に効いてるのか
50名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 08:09:33.06 ID:xeneynJH0
>>32
もしそれが真ならゲーム業界は一人の個人資産だけで成り立ってたことになるだろw
そーそ。
ソフト開発は、ほぼ人件費だからねぇ。

ゲーム作れるほどの技術者ってのは、ゲーム以外の世界では
かなりのレベルの実力者なんだぞ。
何の勉強もしなかった新卒が、普通に入ってくる世界だからな。

SQLの一つも覚えりゃ、もう職に困ることなどない。
それにしても、あのナムコが
バンダイなんぞの手下になるなんてねぇ・・・
53名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 08:42:12.31 ID:0sdgWDLv0
日本はHDゲームから逃げ出して、
ノウハウ蓄積する前にスマホに席巻されたから、
ほとんどがPS2時代のまま。
むしろスマホゲームの粗製乱造で技術力低下してるだろ。
54名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 08:43:38.20 ID:SiFZUVKf0
海外の技術力のある所は自社エンジンまで作っちゃうから単純な技術比べじゃ敵わないでしょ
55名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 08:44:10.39 ID:Rq+ssIdsI
アホのアニオタがバンナムの版権ゲーを懲りもせず買いまくるのが2割
56名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 08:45:09.23 ID:OmOYISMQ0
同じ人件費を掛けても海外ほどのクオリティにはならんよな
根本的に企業体質に問題がある
57名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 08:48:13.35 ID:tNDXNy/30
金が無いから人が集まらない。
優秀な人はゲーム業界に来てくれない。
頑張って金を掛けてもその分を回収できない。
58名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 08:49:27.22 ID:MvpaELZ70
目先の金だけ見て投資することを考えてないから
59名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 08:50:15.97 ID:L4vkH5nN0
秘密主義が行き過ぎて共栄が出来てないんだよ
GDCみたいなこと国内ではろくにやってないし
英語で持ち帰った情報を各々苦労して独自にせこせこ和訳とかばかじゃねえの
>>58
ソノヘンは、90年代の大損で、懲り懲りだからねぇ。
ナムコがバンダイの手下になったってのは、そういうことなんだよ。
61名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 08:53:39.88 ID:Zv7YxSm30
チェコなんていう、ゲーム大国でも先進国でもない国で今作られているゲームで
このレベルまで上がってきてるからな
http://www.youtube.com/watch?v=oSkDdZKN0UY
62名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 08:53:40.88 ID:2ewEHHRs0
騙し売りが当たり前になってるから
良いゲームを作るより、ゲームメディアとつるんで騙し売りしようって
方向に進んだ結果がこのザマ
63名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 08:56:16.62 ID:mg0WpN1C0
>>56
そうだよな。いくら金を積んでも、無駄なところにしか金が使われない気がする。

シェンムーの赤字とか今でもネタにされるけど、あの路線のゲームは今では異端でもないし
そのまま続ければ先行投資として意味はあったんじゃないかな。
64名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 08:57:01.50 ID:mg0WpN1C0
>>62
これに尽きる。

目先の金に目がくらんで、結果的に大損をしてる。
65名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 08:59:39.94 ID:EApIf6YF0
                  (`・ω・´)* キリッ
                 /ら    ⌒\
                 / /\     \\
KOJIMA PRODUCTIONS (ノ   >    )u)))
                /⌒ ̄      ヽ |
                |  | ̄ ̄ ̄\  | .|
                |_|/ ⌒ \ |  | |
                (__)      |__|
                          (__)

ゲームは今、クリエイティビリティーの面で危機に瀕しています。
プロモーションを大量に行い、ゲームとしての面白さが語られる以前に
販売攻勢をかけてしまおうとする売り逃げのような行為が平然と行われています。
66名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:01:15.62 ID:k6zx+xEA0
がんばってリアルなゲーム作っても、水着みたいな服着た美少女の紙芝居ゲームに一蹴される市場
がんばっても成果が得られないんすよ、伸びるわけがない
67名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:03:39.89 ID:7L3zkT8H0
>>31
娯楽商品は需要に供給じゃない
Wii・DSは客の要望に応えて作られたからヒットしたのか?
ユーザー・市場の所為にするな
68名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:04:59.20 ID:w1YerLMx0
>>64
言っちゃなんだが目先の金に手を出さないととっくに潰れてるのが日本のゲーム業界なんだよねぇ
だから残念ながら損はして無いんだw
69名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:06:33.45 ID:6ZsIPbc40
ドラクエやモンハンみたいに手抜きで儲けようって方向に行ってるからかねぇ
クオリティを上げてユーザーの支持を得ようって気がないんじゃない?
70名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:07:49.58 ID:L4vkH5nN0
>>66
ダクソより売れた紙芝居ギャルゲーってどれだよ
>>70
まどかマギカポータボーだっけ?
72名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:10:11.33 ID:shl79Tq80
グラもシステムもキャラゲーも全てにおいて和ゲーは負けている
73名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:10:37.72 ID:fWh7q+ba0
任天堂の戦略で日本のユーザー層が大きく変わったのが原因
クオリティを求めない人が増えて金をかけて売れないより金かけずに売れるほうが良くなったってだけ
74名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:11:16.36 ID:D07KJSpw0
ゲーム市場は全世界で6兆円
セブンイレブングループ全体で9.9兆円
75名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:11:28.32 ID:k6zx+xEA0
>>70
売れなくてもいいんだよ、ほとんど手をかけてないからw
毎月のように量産されるエロゲーに何年も手間隙かけたゲームが同じコストだと思うかね?
76名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:11:45.29 ID:yFUTBCnd0
>>73
PS2の時点で客離れ起こしてたのに任天堂が関係あるかよ
77名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:12:13.50 ID:xMw7B+UU0
>>65
こんな偉そうな事を言いつつ、自分も同じ事をやってる小島を晒し上げるのはやめるんだ
78名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:12:29.02 ID:yKKJXbH0I
業界自体が水物なのに正社員、年功序列をねじ込むから
完全出来高制にすれば本当にゲーム作りたい奴
マイクラに続いて俺も一発当ててやる!みたいな奴も出てくるだろ
会社勤めの人間が毎年の査定を考えたら
誰だってFF、無双、マリオ以外作りたくないわな
そんなモチベーションでゲーム作ってるから
洋ゲーの大作にはクオリティで勝てず、
インディーズのオリジナリティに勝てない
79名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:15:27.57 ID:L4vkH5nN0
>>75
何を勘違いしてるのか知らんが
ギャルゲーのほうが一般家庭用より更に市場縮小幅大きいからな?
80名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:17:32.26 ID:fWh7q+ba0
>>76
知らんけど、そもそもスレの主旨が日本の技術力の低下を本題としてるんだから全く関係ない
PSで客離れ起きた、で?それがなんで日本の技術力が低下することと関係があるの?
実際任天堂の戦略でグラフィックを要さない知育ゲームとかが増えたのは事実
オマエ馬鹿だろ
81名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:23:37.34 ID:k6zx+xEA0
勘違いも何も博打の打ち方みたいなもんで、大きく張るかチョコチョコ小さく張るかの違いだろ
努力が報われないことが多い
外すと大損こくリスキーな賭けだよ
82名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:24:02.82 ID:yFUTBCnd0
>>80
順序が逆っつってんだよ
クオリティを求めない人が増えたから
任天堂がそれに合わせたゲームを多く作ったってだけの話だ
83名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:26:43.78 ID:uK/wwXgX0
技術の先端は外国はPCなんだけど、日本はアーケードだったからな
PCはずっと現役と言うか初期より増えてるので、外国勢は順当に来たけど
日本はアーケード潰れた時に手抜きに走ったのでこの有様
84名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:27:07.56 ID:7L3zkT8H0
だから需要に供給したいなら
ゲーム屋なんか辞めろや
85名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:29:06.84 ID:yFUTBCnd0
>>81
日本のサードの多くは既にPS2→PS3の流れでで大損こいたからな
とっくの昔に大きく張れる状況じゃなくなってる
海外大手は幸いにしてまだ大コケはしてないから先の見えないチキンレースを続けられてるけど
賭け金上がりすぎて崩壊した時のダメージは和サードどころじゃ済まなそうだ
86名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:29:10.19 ID:w1YerLMx0
>>80
知育ゲーで増えたのはそもそも普段ゲームをやらない層だろ?
元々のゲーマーが知育ゲームに鞍替えしたってんならその話も判るけど、
そんな訳では無いからその辺は関係無いな
87名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:33:53.58 ID:usPx++r20
まずなぜ技術力を向上させるかを考えればわかる
88名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:34:45.50 ID:fWh7q+ba0
>>86
任天堂の戦略に目をつけた企業の上層部が相次いで任天堂の後追いをし出したのに関係ないは無いわな
少なくとも任天堂の影響でグラフィック重視のゲームが減ったのは事実
楽して稼げることを日本企業に教えたのは紛れもない任天堂だし味を示させたのも任天堂
89名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:35:46.37 ID:m7ABCHRn0
>>88
減ったというデータは?
90名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:39:04.69 ID:fWh7q+ba0
ゲームをしない層をゲーム業界に引きずり込んでグラフィック重視じゃないユーザーを増やしたのは任天堂だからね
つまり任天堂は日本にグラフィックを優先しなくても売れる様な土台を作ったわけだ
コレで任天堂は日本の技術力の低下に無関係とか言えるなんて頭おかしいだろ
91名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:42:31.29 ID:usPx++r20
>>88
PS3テイルズ最新作のグラが和ゲーの限界で凄い★2
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1395477152/
任天堂は関係ないよ
結局のところこのレベルでも売れることが分かったからこうなった
92名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:43:11.48 ID:k6zx+xEA0
それは任天堂の売り方であって責任を負わせるものでもないだろう
ファミコンの頃からコンセプトは変わってない
93名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:46:44.04 ID:8+dwauVP0
CS開発者の年収より、圧倒的に技術ハードルの低いソーシャルや遊技機の開発者年収の方が上って構造がモチベーション削りまくる
94名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:46:47.35 ID:vJ0ZfsGT0
>>90
なんか、ソニーハードファンってもう滅茶苦茶だなw

それも、グラフィック重視のユーザーを開拓できなかったSCEを始めとする他メーカーの責任だろう

なんで、任天堂の戦略で、他社の行動まで全部決まるんだよw
95名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:46:54.19 ID:xEQgL7De0
そもそも任天堂のソフトはフォトリアル系じゃないってだけで別にグラフィック悪くないがな
クオリティもある一定以上の水準は保っていることが多いし
96名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:50:03.57 ID:yFUTBCnd0
>>90
それ既存のゲーマーがグラを重視しなくなったのにはなんの関係もねーじゃねーか
和サードの技術力が行き詰ったのは
PS2やPS3でグラばかりこだわって中身のないゴミを量産しまくったことで
グラ偏重のゲームはゴミって印象を広めたのが原因だろ
97名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:54:16.86 ID:uK/wwXgX0
グラに拘りと言うか、本当に拘ってたならまだマシで
実は大したグラでもなく良く知らない人を騙してただけだからもっと最悪
98名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:54:23.34 ID:vJ0ZfsGT0
そもそも、市場が望んでいないフォトリアルグラフィックを使うことが技術力高いって言えるのかね?
日本市場では、それは無駄な技術に過ぎないんじゃねえの?

ユーザーニーズに沿わない方向性を追求するメーカーのことを技術力高いって言えんのかね

逆に海外のフォトリアルゲーのメーカーにDQみたいなアニメ調のRPG作らせても、
一朝一夕には良作が出来る訳もない

結局、市場ニーズに応じた技術開発の方向性の違いも大きいんじゃねえの
99名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:58:23.06 ID:vJ0ZfsGT0
海外では、FPSみたいな人殺しゲーが人気で、フォトリアル志向もあって、
要するに、ゲームでは、日常のモラルをぶっ壊したことやりたい奴が多いんだろう
キリスト教の素養で、内面に束縛あることの裏返しに思える

だから、フォトリアルが望まれる市場になってる側面がある

日本では、FPS人気無いし、どっちかといえば、非日常なファンタジーが好まれる

だから、フォトリアルが望まれない市場になってんじゃないかね

国民性の違いだよね、これ
100名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 09:58:50.77 ID:7L3zkT8H0
ニーズに応えるだけなら市場は尻すぼみだろ
101名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:00:56.65 ID:vJ0ZfsGT0
>>100
欧米でもFPS開発者は、行き詰まりを感じてるらしいね

日本のことだけじゃない罠
102名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:01:12.91 ID:yFUTBCnd0
>>100
それで終わるようならそれまでのものでしかなかったってことだ
別にゲームが娯楽のすべてじゃねーんだしな
103名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:02:08.25 ID:L4vkH5nN0
市場が望んでないんじゃなくて単なる洋ゲーアレルギーだろ
104名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:02:10.10 ID:7L3zkT8H0
ファンの要求だけに応えて
ひたすら続編を作り続けた結果が今の和サードの状況
105名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:04:06.83 ID:a4fB5FpL0
>>99
それはただの偏見だわ
106名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:04:59.04 ID:yFUTBCnd0
>>101
海外のFPSも定番のシリーズものに極端に人が集まってるだけだからな
107名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:05:29.76 ID:xEQgL7De0
>>104
続編が多いのは海外も同じでしょ
それにどんどん開発費が上がっている現状では売れる見込みのある続編ものが
多くなるのは仕方がない面もある
108名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:05:46.46 ID:vJ0ZfsGT0
>>100
日本人で殺人ゲーが嫌いな人が多いのは、アレルギーとは思わんねw

人殺し作業を厭うのは、異常なのかい?www
109名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:08:58.76 ID:7L3zkT8H0
海外も同じだからなんだ?
海外も同じなら問題解決すんのか?
バカだろお前等
110名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:09:27.64 ID:N55h+AVY0
異常だよ
アメリカじゃ親が子供に人を撃ち殺す方法を教えるのが常識
自分身を守れて一人前だからな
111名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:11:30.54 ID:MB9Mle+g0
>>104
開発費が高騰してるから回収の予測がつきやすい続編を出さざるを得ない

開発費の高騰を無視して高性能路線に舵を切ったハードメーカが原因
112名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:11:55.88 ID:fWh7q+ba0
日本業界の技術力が向上しない理由は

・任天堂が低グラフィック路線のユーザーを増やして足を引っ張った
・PS箱のような高グラフィック路線のゲームを作れなくなった任天堂、その他サードが無能

ってことでいいね
113名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:12:04.75 ID:7L3zkT8H0
お前等みたいな全て他人の所為にするような奴等が作ってるから
和メーカーは終わったんだろうな
114名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:13:39.38 ID:xt4h2JeZ0
また和ゲー洋ゲースレか
115名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:15:33.09 ID:xz6rYln+Q
>>9
つまりこのスレは最初から論外のゴミかよ
期待させやがって
116名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:15:57.17 ID:xEQgL7De0
>>112
世界で通用するソフトメーカーって任天堂くらいなんだけれども
つか、グラフィック=技術力と思っているお馬鹿さんなのだろうか
あと、任天堂のゲームってリアル系じゃないだけで低グラフィックというわけではないがな
117名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:15:58.71 ID:xt4h2JeZ0
いいかげん、この手のスレに違和感を覚えないかな
機械的に淡々と、同じ事を繰り返しているスレだよ
118名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:16:07.21 ID:yFUTBCnd0
>>112
つーか今はともかくWiiの頃までは海外でも任天堂ゲームは普通に無双してたんだから
任天堂のせいにするのは無理があるわ
その理屈なら海外の成長も止まってなきゃおかしい
119名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:18:02.89 ID:w1YerLMx0
>>112
お前みたいな馬鹿が茶化し始めるとアホ臭くなってまともな意見が出なくなんだよ・・・
余所の任天スレ行って豚相手に遊んでてくれねーかなぁ
120名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:18:52.60 ID:6NvTu8LV0
>>22
http://www.dualshockers.com/2014/03/11/naughty-dog-explains-ps4s-cpu-memory-and-more-in-detail-and-how-they-can-make-them-run-really-fast/
ノーティが公開したPS4の最適化モデルはまんまPS3だぞ
ていうかPS3で大成功したモデルがコア数多い次世代ゲーム機にもぴったりだからそのまま採用したって話だし
PS3や360は1コアの性能やシングルスレッドがめちゃくちゃ遅かったからマルチスレッド化してコア全部動かさないといけなかった
PS4は1コアでも十分性能出る上にコア多いからCellでつくったノウハウそのまま使うことに意味がある
121名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:19:25.39 ID:xt4h2JeZ0
>>119
まともな意見が出ようが出まいが、関係ないスレだよ
スレの流れを作りたい奴に、利用されるだけ
122名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:20:50.54 ID:ATBzvjIv0
そりゃま、開発の中心が何の苦労もなく親に与えられたまま享受してきた連中がやってんだから
123名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:21:25.33 ID:fWh7q+ba0
>>119
そもそも感情に流されてまともな意見出さない奴が多すぎるからコッチもまともに相手をする気が無くなるんだよ
そもそもお前ら、日本に技術力が上がってほしいのか?

上がって欲しいなら、もっと商品買ってやれよ。
125名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:22:03.44 ID:xt4h2JeZ0
皆、気づかないのかな
毎回毎回同じことが続くスレなんだけど
↓以下、過去のスレから抜粋

和ゲーは金だけ渡して海外の会社に作らせた方がいいよね
もしかして国産ゲームって海外に一生追い付けないのか?
和サードの技術力がいつまでたっても向上しない理由は何?
PS4に注力したらまた国内企業は技術的に遅れを取るんだろうな
日本市場にこだわる任天堂は一人負けするだろう
妊娠「ゼノ新作スゲー」俺「スカイリムやったことないんだろうな」
馬鹿「日本のアニメやゲームは小柄な少年が世界を救うからクソ」\
もう和サードは切れ。楽になるぞ
和ゲーは規模小さすぎw洋ゲーとはもうどうにも勝負にならない
126名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:23:19.49 ID:yFUTBCnd0
>>119
匿名の場所でまともな会話しようと思うのがまず無理がある
違う意見を本当に他人が言ってるのかすらあやしいのに
127名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:24:00.18 ID:xz6rYln+Q
>>119
馬鹿に絡む馬鹿が周りを呆れさせる
128名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:24:11.59 ID:xt4h2JeZ0
こいつらは2chのゲハだけじゃなく他の板や掲示板、コメント欄にも湧いてるから
そしてコピペレベルで同じ事を書き続けている

尚、ゲームだけじゃなくアニメやニュース等様々な話題で、強引というか粗い日本叩きを繰り返している
129名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:25:27.17 ID:m6bE0hxM0
和ゲー作ってるのが
前世紀のような専門卒のアホばかりだからだろう
やっぱ理系技術者が多くないと今どきのゲームは作れない
130名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:27:10.09 ID:aWxnlVGL0
>>124
買ってほしかったら面白いゲーム作れよ。
JスターズとかプロスピとかGZとか散々な評価だぞ。
131名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:28:09.54 ID:m6bE0hxM0
あと女に権力持たせているところには無理
女にゲームシステムとか作れるわけないだろ
絵と音楽だけやってればいいんだよ
132名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:28:26.86 ID:MB9Mle+g0
雇用形態に原因がある
プロジェクト毎に人を集めて終わったら解散、ということが日本ではできてないから
自社で囲い込んだ人員だけで閉じた開発をするということになってしまう
133名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:30:30.09 ID:usPx++r20
>>120
PS4のCPUで1コアでも十分は無い
詳しくは知らないがAMDで2GHz以下なんだろ
134名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:31:55.86 ID:aWxnlVGL0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1395481197/l50
MGSGZの敵兵同時表示数は四人まで

ニンジャガ2とニンジャガシグマ2思い出すな。
シグマ2は死体がすぐ消えた。
135名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:34:23.91 ID:gQN5xNef0
F1カー作るのと
エコカー作るの

どっちが技術が高いって言うんだろうな
136名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:35:18.01 ID:yD5oSZsn0
>>78
出来高制を導入したら有名IP以外に人が集まらなくなり
新規IPが育たなくなった会社があってな
137名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:35:27.43 ID:BofDQpGn0
車メーカーはF1で得た技術をエコカーにも使い回すということを行っているからそう単純ではない
138名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:36:16.71 ID:6NvTu8LV0
>>133
そりゃ最新のIntel/CPUと比較するとゴミだけど、ペン4並みの低効率かつシングルスレッドは実質1.6GHzという産廃CPUで作ってきたゲーム業界にとっては別次元だよ
今まで火縄銃で戦ってたのが最新のアサルトライフルになった感じ
あとPS4やX1のDirectX11以降のGPUはそれまでCPUでやってた処理もGPUだけで完結できるようになってるから相対的にCPUの仕事は減ってる
今のゲーム処理における負荷はほとんどGPUに集中してるからPS4もX1もWiiUもCPUは小規模でGPUが巨大化してるわけ
>>130
じゃあ、上がらなくたっていいじゃねーか。
無駄金使わずに済むんだからよ。
140名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:39:58.65 ID:aWxnlVGL0
まぁメーカーはもっと減ったほうがいいのかもなw
141名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:43:48.12 ID:S3IvgXa5O
グラフィックなんて人手(金)があればいくらでも作り込めるんだよ
ゲームに問われるのはオリジナリティとセンス
少なくともどちらかが必須

国産ゲームにセンスもオリジナリティもない
惰性と妥協の続編ばかりだ
142名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:44:53.25 ID:0x1zAFey0
洋ゲーのグラフィックなどの技術がすごくても
ダークソウル2みたいにまとめられない洋ゲーファンタジーアクションハクスラは
ダメだと思うがな
143名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:46:04.61 ID:a4fB5FpL0
>>135
普通にF1だろ
例えがおかしい
144名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:46:22.49 ID:q5VaiLrP0
もうちょっとしたら今の国産ゲーで育った連中が
ゲーム作りの現場に入ってくる。

いったいどうなるんだろうね。
145名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:47:14.35 ID:xt4h2JeZ0
最初のうちは和ゲー洋ゲースレって一人で回してるんじゃないかってぐらい、同じようなレスが続いていたが
真に受けた人々が遠心力になって本当の対立になったり、流れを作れたりするんだな
146名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:48:04.84 ID:zqSfK2jp0
ますます質が下がるだけ
147名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:48:33.97 ID:yD5oSZsn0
ガラパゴス化がはかどるな
148名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:48:44.46 ID:NYfTH4K40
>>1
新しいゲームテクノロジーは少しもゲームを進化させておらず、我々が用いる分析はゲームを良くしていない
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140323-00000005-impress-game

ゲーム産業を包み込む“真空状態”とは何かというと、
これが笑ってしまうほど辛辣な表現のオンパレードだった。
いわく、
世界中で無数の新規ゲーマーが魅力的なゲームを待ち続けているにも関わらず、
我々はお粗末なゲームを作り続けており、
無作法で強欲なマネタイズを行ない、
新しいゲームテクノロジーは少しもゲームを進化させておらず、
我々が用いる分析はゲームを良くしていないと、
モリニュー氏ならではの皮肉たっぷりの表現でゲーム業界を全否定した。
149名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:49:05.45 ID:aWxnlVGL0
>>144
ソシャゲ要素が家庭用ゲームにももっと浸透してくるんじゃないかな。
スタミナ制が基本でログインボーナスとか。
友人をゲームに招待してレアアイテムゲットだ!とか。
150名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:52:20.34 ID:0x1zAFey0
化け物開発PCで
開発ツール上で作るんだから
単にDX12とかに依存するだけじゃないかな?

ダークソウルの進化とACVDをもっと操作しやすくさらに全部の要素進化してくれれば
日本メーカーゲームそれだけしか余り興味ないしそれだけしっかり販売してくれるだけでいいよ個人的にはw
151名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:57:48.54 ID:HKQau0dx0
簡単な理由だと思う
英語よめないから新しい技術を理解できないんだろ
勉強嫌いそうだしw
152名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:58:02.28 ID:cKvwkvOK0
ネジは作れてもスペースシャトルは作れないのが日本人。
153名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 10:58:44.41 ID:0cd/RaVk0
日本が人件費高いってのは大嘘だろ。
そりゃあ後進国よりは高いが、ゲーム開発してる多くの国と比べて高いか?
あと、ゲーム開発の実働部隊なんてワープアの典型だろ。
154名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:00:12.97 ID:q5dn/+mx0
ゲームの地位が低い感じはするね。
155名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:00:36.43 ID:1yQQJ5cB0
ま、本当に優秀な人ならゲームなんか作らないんでねーの?
今だにこの国じゃ、ゲームなんざその程度ってこったよ
156名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:00:48.84 ID:xt4h2JeZ0
>>153
まともに受け止めるなよ
ここは流れを作るための手段として、あれこれ書いてるだけなんだから
157名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:01:32.50 ID:yD5oSZsn0
手取り10万行かないのが珍しくない世界だからな
158名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:02:07.50 ID:6p0NAxvB0
ゲームに対する認識の違い
159名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:02:37.36 ID:pEag04C60
鈴木みその漫画によると
ゲーム専門学校はやる気の無い学生の掃き溜めで
ゲームを作れと言っても弾幕ゲーやRPGツクールみたいなのしか
作ってこないから戦力にならないしゲーム会社に就職出来ないとあったぞ。

あぁそういえば日本で開催するインディーゲームって
20年くらい前からそんなのばっかりだよなぁと妙に納得したり。
日本のインディーは特殊だから一概にそれが全てとは言えん都は思うけど。

東京ジャングルも一応インディー発だし。
でもオンライン要素が無かったりと色々アレだった
160名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:03:32.97 ID:zC0LjDnj0
ゲーム機の性能が上がると自由度も上がると思ってたが和ゲーはなにも変わらない
わずかにグラが向上しただけで新しいセンスは皆無
ゲームが売れないとほざく割に世界で売れるFPSジャンルにはノータッチ
FPSが欲しいんじゃなくて向上心のなさにうんざりする
161名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:04:05.90 ID:NJeK6HcO0
ダクソのあの相変わらずのクソネットワークとあのクソロードは本当にウザい
技術力なさすげだろ
162名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:05:34.42 ID:6NvTu8LV0
>>155
アメリカでも以前はそうだったけどなぁ
洋ゲーのメイキングとか見てると「俺はもう35なのにまだこの業界でゲーム作ってる」とか言ってる人もいたし
今はハリウッドからガンガン人材流れ込むから、映画のCGで使ってた技術がゲーム業界にどんどん流れてくるし、アートワークや脚本も映画畑のクォリティで作れるようになった
そういう上位世界のない日本はFC時代から変わらずオタクがゲーム作ってる
163名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:05:54.26 ID:0x1zAFey0
>>161
かわいそうに、、、箱版快適ですごめんね、、、
164名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:05:55.99 ID:yD5oSZsn0
FF12は可能性を感じたんだがな
こういうのが次世代機ででればって
FF13はどうしてああなった
165名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:06:27.17 ID:pEag04C60
北米ではゲーム市場がハリウッド映画の市場規模を超えて
人も金もどっと流入したからな。

ただそのせいで最近の洋ゲーはどれもリニアで
ハリウッドにQTE足しただけのようなゲームばかりだし
むしろゲームの映画化とかやってる始末で
ハリウッドは相変わらずアメコミ映画量産中。

でも北米以外のスタジオのゲームを見ると
明らかに日本より上ってゲームも多いのは事実。
やっぱ人件費と流動性?英語は関係ないだろ日本語化して
進出する企業あるんだし
166名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:07:51.21 ID:e99KVGul0
任天堂とソーシャルゲーのせい
こいつらがいるから手抜きでバカ相手に儲けようとするようになった
167名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:07:52.13 ID:7ew49hzT0
168名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:07:54.38 ID:xt4h2JeZ0
またFPSがーか
それと自由度ね
以前、洋ゲー持ち上げしていた奴が、ある段階で否定していた事だな
169名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:08:01.04 ID:xz6rYln+Q
>>160
そう思うなら贔屓さんに少しでも出資しておくれよ
たかがゲームに、なに必死になってんだよ。

弾幕ゲーやRPGツクールみたいなので十分じゃねーか。
たかがゲームなんだからよ。
171名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:10:22.42 ID:zC0LjDnj0
過去作の栄光にすがる大作シリーズの没落を見ると何も擁護できない
大作はグラが問題じゃなくてゲームセンスが糞杉ってこと
172名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:11:34.09 ID:aWxnlVGL0
弾幕ゲーでもケイブみたいに特化すれば十分商売になるけどな。
173名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:11:54.32 ID:MB9Mle+g0
>>165
ハリウッド云々だと、ハリウッド目指して集まったクリエイターが
映画産業の縮小の煽りを受けてゲームに流入してるなんて話も聞いた覚えがある
174名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:12:06.73 ID:1yQQJ5cB0
ハリウッド流入してCOD:Gみたいな糞作ってりゃ世話ないなw
175名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:12:27.40 ID:zC0LjDnj0
>>168
日本のゲームが日本でも海外でも売れなくなってきてる現状はなんなの?
176名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:13:03.28 ID:xt4h2JeZ0
いつも通りの漠然とした、ふわふわとしたスレだな
いっその事いつもの萌え叩き、筋肉ムキムキの渋いおっさんを渇望するスレにでもしたら?
177名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:13:13.89 ID:yD5oSZsn0
>>172
そのケイブもCS撤退だがな
178名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:13:45.59 ID:MB9Mle+g0
>>174
流入したのは所詮CGクリエイターだからな
脚本やらゲームデザインやらはゲーム独自のものだから
見た目にしか反映しようがない
179名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:14:31.65 ID:aWxnlVGL0
>>175
昨今のゲームの惨状見れば分かる。
ボリュームもクオリティもシリーズを減るごとに下がるのに対して、DLCなどで有料で補完させようとしている。
MGS GZなんかとうとうチャプターごとの有料販売を常態化させる走りだろうあれ。
180名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:14:58.88 ID:XJBSgafp0
>>4
AIはともかくカメラワークなんてどうでもいいじゃん
181名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:15:22.82 ID:xt4h2JeZ0
>>175
強引に和洋対立煽りに組み込もうとするなよ
和ゲー洋ゲーの実態について何も語って無いだろ?
書き込みについて書いてるんだよ
182名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:16:01.81 ID:ticjki9l0
海外のゲーム業界 映画業界経験者など
日本のゲーム業界 アニメ業界から引き抜いた若手
183名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:17:59.25 ID:aWxnlVGL0
>>182
まったく逆で、小島とかを筆頭にベテランがはばを利かせていて若手にチャンスも金も与えられてないからだと思うよ。
184名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:18:03.26 ID:C9lk9Yfb0
>>182
国柄が出るな
185名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:18:10.64 ID:zC0LjDnj0
>>181
洋ゲーの存在感がなければ和ゲーの技術力がーなんて言われない
洋ゲーが日本でも市民権得てきて海外でも日本のゲームの存在感がなくなってきてるんだから洋ゲーと比較するのが自然
186名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:18:31.35 ID:yD5oSZsn0
>>180
ディノクライシス3をやってみようか
極端すぎる例かもしれんがw
187名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:19:01.93 ID:DzSNAu0O0
パンツ
188名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:19:13.45 ID:q5dn/+mx0
一時期ハリウッドがゲーム市場に参入しようとして資金がぼこっと入ったし
ビデオカード会社が協力したり
後は米大学が産業と関わる体制ができてる。

大規模開発や最先端分野では優秀な人材が豊富な米はいいよね。
欧州関係も昔は社会主義で超インテリ層の人達だし
やばいよね。

スマホで日本でもやっとだね。
参入障壁低いから頭の良い大学生が会社立ち上げたりしだした
189名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:19:16.85 ID:IRtZ4Ch30
日本の若き才能は漫画やアニメに行く
通用しなかったゴミが集まるのがゲーム業界
190名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:21:12.69 ID:xt4h2JeZ0
>>185
だから強引に和ゲー洋ゲーに組み込もうとするなよ
過去の和ゲー洋ゲースレの実態や書き込みについて、書いてるんだよ
和ゲー洋ゲーなんてゲームという場所の中の一つでしかないだろ?
ゲームなんぞでモノスゲーって時代は、
90年代で終わったんだよ。

ドンだけモノスゲくたって、儲からなきゃ意味ねーんだからさ。

投資家が金貸してくれてたうちが華だったんだよ。
192名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:23:24.52 ID:DvAPHSrZ0
続編しか売れない。
クソゲーでもファンが買い支えてくれるから、
前作のシステムを使い回しで十分。
開発費をかける意味もない。
193名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:24:01.68 ID:yRDkmaOq0
グラフィックばかり追求して出てくるのが劣化PCだからなぁ。
PC市場で戦えない以上、和ゲーメーカーが戦える余地はないな。
194名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:25:18.21 ID:gxxVBmT20
ソリティ馬は面白かった。
技術力だけでなくアイデアすら枯渇していると思う。
195名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:25:23.56 ID:xt4h2JeZ0
単発
「これで荒れて!流れにのって!」って感じのレスだな
196名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:25:52.21 ID:ticjki9l0
>>183
たしか90年後半に若手アニメーターがゲーム業界に大量に引き抜かれて
2000年初期のアニメがクソ化したとか
富野か宮崎か忘れたけど大御所の監督がキレてたと思う
197名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:26:29.16 ID:jT9MbzqT0
満足度を見ると、これ以上進化は必要ないね

グラとか言ってるのは、一部のマニアだろー
技術で買うなら、今頃箱○は日本を制してた
198名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:26:37.34 ID:aWxnlVGL0
最近出たゲームで面白いのって何よ。
ダクソ2ですらあの体たらく。
199名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:26:45.80 ID:HntD7tWq0
日本人の技術力ってモノを作り込むところに注がれている気がする。
奇麗に仕上げる、精巧に作り上げる、先輩諸氏が作ったものを大切にしつつ更に発展させる・・など現実にモノが有る分野で技術力を生かしている。
モノとして目に見えないソフト分野は継承すべき技術でないと見られているとしか思えない。
ソフト技術はまだ成熟してないからな。
頻繁に言語が変わったりするんだもん。

ポインタがわかんねーからとかで、さらにわかんねー
ガベージコレクションとかさ。
201名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:29:48.69 ID:YvrWbIdc0
>>175
単純にハードが分散してる事の錯覚じゃないかな?

1993〜1999年
PSvsSS

1999年〜2006年
PS2vsDC

2006年〜2012年
PS3vsWiivs360vsDSvsPSPvs3DSvsWiiU
さらにPS4とXOが加わるから

一人一人が月にソフト買う数は変わらずに
ハードだけ増えていってしまってるのが錯覚の原因だと思ってるわ
202名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:30:12.28 ID:yD5oSZsn0
不況だから買う側も有名タイトルに絞る
年寄りのノスタルジーに訴えかけるような商品も有名タイトル続編も企業にとって低リスク
最近はテレビ番組もそんな感じ
203名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:31:05.44 ID:ALtJG5D60
開発者の高齢化がやばくて新しい技術取り込む脳のキャパがないんだよ
204名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:33:16.15 ID:xt4h2JeZ0
>>201
いや、まともに答えようとするなよ
返信元のレスは和ゲー洋ゲーの実態について書いているんじゃなくて、こういうスレの実態について書いている
それを強引に流れに引き込もうとしているだけだよ
これ、よくやるんだよ

こうやって何が書かれていても、突っ込まれてもお構いなしで流れ作りに利用するだけなの
205名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:33:57.32 ID:aWxnlVGL0
>>201
ハードは増えてもソフトメーカーもリリースソフトも逆に減っているような。
206名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:34:23.36 ID:N9UIFV8d0
上流は学歴がいいだけで才能もアイディアもない安定志向の人材がいるってだけじゃないの?
技術力上げたいなら、いっそのこと
派遣でも使ってみたらどうだ?

人手には困らないから、今まで経験ないだろうけど。
208名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:37:44.72 ID:mtWweJPM0
PS4 deep down炎エフェクト

Deep Down Panta Rhei Engine Tech Demo
https://www.youtube.com/watch?v=EYNQMxMPgmU
https://www.youtube.com/watch?v=MYuVI76s_cg
209名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:38:13.14 ID:bq7WXWlB0
なんつーか向上心が無いよね
可能な限りPS2時代あたりのシステムを踏襲しようとする
過去の成功体験に捕らわれてると言えるかも
210名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:38:17.73 ID:aWxnlVGL0
安価な娯楽がゲーム以外に増えたことでソフトメーカーも減りリリースソフトの総数が減ったにも拘らず、
それ以上に販売ソフトの総数の減りのほうが早いってことじゃないかなと。
大作ソフトが月に何本も出ていたのが昔だったような。
211名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:39:27.99 ID:yFUTBCnd0
>>205
開発期間が延びてんだから当然の話よ
212名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:40:04.49 ID:lE0kJaCB0
ゆとり教育のせいだよ
213名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:40:22.10 ID:pEag04C60
>>208
夢を見ているようで悪いがダクソ2やMGS5がそうだったように
deep downも実機とか何とか言ってるけどあれは開発機だよ
あんなグラGTX780でも怪しい
214名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:42:28.95 ID:FDxOpwzS0
日本人に何でもできる開発環境与えても無難なものしか作らんよ
あれは駄目これはできない、期間はいつまで、って縛りがないと全力出せない
215名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:43:14.53 ID:ticjki9l0
スクエアが技術力は金で買えるって言ってド派手な引き抜きしてた時代があったな

今のゲームって1人の天才より100人のサラリーマンの方がいいゲームできると思うよ
天才プログラマーが1人で太刀打ちできる情報量じゃなくなった
216名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:44:19.86 ID:YvrWbIdc0
>>205
PS3と360はほとんど変わってない。むしろPS3は年を増すごとにソフト数が増えて行ってる
PS3ソフト一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/PlayStation_3%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7

360ソフト一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xbox_360%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7


ただし、Wiiだけは2010年〜2013年にかけてソフト数激減してるんだよね
サードがナゾの撤退を始めてしまっている
まぁDSに開発に切り替えたってだけかも知れんが
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wii%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7
217名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:45:40.22 ID:yD5oSZsn0
100人のサラリーマンだけだと無難に仕上がりそう
90人のサラリーマン+天才で頼む
218名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:45:51.21 ID:gVmro5nB0
>>118
GC以前はともかくWiiの頃の任天堂は健康器具をゲーム機と詐称して強引に売った結果だぜ。
そのツケがWiiUってわけだ、客もバカじゃないから二度も騙されんよ。
219名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:46:32.14 ID:aWxnlVGL0
>>216
PS1時代とかPS2時代とかの比較は?
SFCとFC時代との比較も必要かな。
220名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:46:49.59 ID:FDxOpwzS0
>>216
PS2時代とPS3時代の比較をしてんだろ
馬鹿かお前は
221名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:48:57.17 ID:aWxnlVGL0
PS1,PS2時代は今ほどネット発達してなかっただろうしな。
動画サイトで暇つぶししたり、ソシャゲでぽちぽちとかやっても居なかった。
ゲームボーイとかがそれに当たるのか?
222名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:50:42.90 ID:bq7WXWlB0
どんな議題でも「任天堂が悪い!」て口に出す奴は話が
通じないから相手にしなくてもいいよ

特にこんな技術のどうたらとか日本でも海外でも同じようにwiiやDSが
売れてたわけで海外と格差がついたのは別の所に要因があったのは明らかなのにな
223名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:52:26.75 ID:SdTERmvj0
MGSGZだって死ななければロード待ち殆んど無いし、進化はしてるだろ。
AIは2より悪くなってる気がするが。
224名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:53:35.70 ID:DvAPHSrZ0
>>202
ショムニ、医龍、二番目の恋。
1発当たれば、それで何作も焼き直し。
ゲーム業界だけじゃねーなぁ

大筋はほとんと一緒。
変えれば固定ファンから逃げられるから、
内容も変えたくても変えられない。
演じる人が多少変わるくらいで、水戸黄門状態。
225名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:54:05.37 ID:yD5oSZsn0
和サードのゲームが存在感なくしつつあるのは
単純に面白くないからだろ
226名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:54:45.14 ID:DEz9omgD0
欺術
227名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:54:45.23 ID:PZDc5V7F0
そもそも任天堂ソフトは進化する必要ないからな
適当にマリオ出しとけばいい
228名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:55:43.77 ID:aWxnlVGL0
マリオ結構進化してるような。
無双とか龍とかに比べれば、だけど。
229名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:55:47.72 ID:ticjki9l0
これは技術力関係ないと思うけど
いわゆるクリエーターとか言う社員がインタビュー受けて
ゲームのことより声優やキャラクターの話ばっかり裏設定みたいな話をする

技術力以前の話かもしれない
230名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:55:53.79 ID:gxxVBmT20
>>227
バカは出ていけ。
231名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:56:30.73 ID:gaP+KHe10
>>214
全く逆
AAAゲームのような大規模プロジェクトでは工程管理が重要
特にグラフィック部分は中国とかインドなどへの外注が多いわけで
そこを管理できる人間が日本のゲームメーカーにはいない

日本のメーカーはダラダラ発売日伸ばしたり
まともじゃないよ
232名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:56:56.21 ID:aWxnlVGL0
>>223
オープンワールドを謳うなら、入れない張りぼての建物や扉とか
干渉できないオブジェクトとかやめてと。
233名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:57:10.09 ID:SdTERmvj0
キルゾーンSF見ると洋ゲーも進化してないなって感じる。
234名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:57:41.08 ID:PZDc5V7F0
日本を代表する任天堂が
マリオというキャラーゲー出してれば
そうなるでしょ
今任天堂はWiiUでそのつけを払ってる

宮本さんもマリオ3D売れないって言ってたし
235名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:57:42.48 ID:SdTERmvj0
>>232
あれまぎわらしいよな。
236名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:58:46.28 ID:Q5LkD6K80
技術が向上してるとこって昔からブレてないところだと思う
昔の洋ゲーやると、この延長線上に今の洋ゲーがあるってわかる
237名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:59:05.54 ID:SYqhhLxd0
任天堂のせいにしてるから技術が向上しないんじゃないか?
238名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 11:59:59.10 ID:YvrWbIdc0
>>220
それもほとんど変わってないよ

http://gamedatamuseum.web.fc2.com/index.htm
このサイトで各台の100位売り上げをPS3、Wii、360、DS、PSP
当時のPS2、DC、GCで計算してもほとんど差が無いって解るから
ただしDSはPS2に多少被るからちゃんとした計算は出来ないと思うけど
239名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:00:07.86 ID:gaP+KHe10
>>234
それも典型的なアホなニワカ洋ゲー厨の意見なんだよなあ
キャラゲーも海外では他方で人気
それ自体は何も悪いことはない
240名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:00:47.08 ID:xE+aQH8R0
PS四天王のせいだろw
241名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:02:17.29 ID:PZDc5V7F0
>>239
任天堂も一度マリオから離れたらいいと思う
ルイージじゃないぞ
ルイージの年とか言ってた会社があったけど
242名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:02:29.54 ID:xE+aQH8R0
普段はガキゲーとか煽っておきながら都合の悪い時だけ任天堂に押し付けるとか滑稽だな
243名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:04:06.08 ID:aWxnlVGL0
>>238
てことは、ミリオンが出なくなったのは単純にソフトが売れなくなったってことか。
ライバルソフトも居ないのにな。

大作ソフトが月何本もあった気がする昔だと、どっちのソフトを買うかでユーザーが分かれてソフトの販売本数が割れるという事態が起きても不思議じゃなかったが。
244名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:06:33.06 ID:PZDc5V7F0
Wiiの時はスポーツ、Fitというマリオ以外で売れたんだよね
今のWiiUはマリオ、マリオ
スポーツ、FitUも出してみましたという感じ
これじゃ売れない

任天堂はもう一分張りしてほしいね
245名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:06:55.16 ID:pEag04C60
ソニーと任天堂が組んでニンテンステーションを作れば
お子様向けのゲームもゲーマーも同じハードで遊べて
ニンテンステーションポータブルで持ち運べて高グラで遊べる
246名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:07:02.01 ID:NlY2MCRo0
任天堂が抱えてるキャラクターブランドは、
マリオ以外にもポケモン・ゼルダ・カービィ他小粒なのまで含めれば相当数に上る

単一キャラクターへの依存度という意味では、むしろMSのHALOの方が高いくらいなんだけどね
あっちはガチャピン化してるマリオと違ってほぼ全てFPSだし
247名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:07:25.89 ID:xEQgL7De0
>>242
ゲハ内で言ってるだけなら滑稽で済むが、ゲーム作ってる人間ですらそう思ってそうなのが
笑えないんだよな
むしろそう思う連中がいるから技術力が向上しない
248名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:08:34.69 ID:bq7WXWlB0
日本と海外で何が違うのか、ていう視点に立って言うならば
・まともなPCゲ市場が無い
・箱○が売れない
・代わりにPSPが売れてた

この3点だろ

最初のPCゲについて言えば日本の技術的なフラグシップは
アーケードが担ってた、ていう説もあったがそのアーケードも
廃れたからな。まずこれが痛かった

あとの2点はセットで語ってもいいかもしれない
海外家庭用機ではPS3と箱○がサードの二大市場として機能してたが
日本ではPS3とPSPだった。
海外は当然据置をマルチで回収してたけど日本は個別の市場として隔離
されてたから海外ほど据置には投資できなかった所はある
249名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:09:14.91 ID:B7a2L5bI0
いや
まったく金をかけたくない
だから劣化ハードが出たら喜んで飛びつく
スマホとか
250名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:09:26.63 ID:YvrWbIdc0
>>243
だね。ハードが分散しちゃってるからしょうがない
コナミは2008〜2009年辺りにウイイレをPS2、PS3、Wii、360、PSPに多機種マルチにして90万本近く売り上げたって事があったけど
分散してるってのを証明してると思ったわ
PS2時代でもギリギリミリオンって感じだったからな
251名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:10:12.99 ID:gsCcjthF0
>>43
PCと比べられるCS機のPS4ちゃんすげえな
もはやうんこちゃんとMSのなんかはPS4の足元に及ばないね
252名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:10:30.42 ID:pXUlOjFX0
>>1
売れないハードにこだわるからだよ
253名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:13:13.39 ID:FDxOpwzS0
>>238
単純にPS2とPS3で比べりゃソフト売り上げ激減じゃん
PS3のソフトが売れない原因はハードが増えたから、なんて言い訳は初めて聞いたわ
254名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:17:37.68 ID:ticjki9l0
日本の大手ソフトメーカーバンナム
これだけで和メーカーのやばさがわかるだろ
255名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:17:58.06 ID:YvrWbIdc0
>>253
PS2とPS3だけで比べたらそりゃそうでしょw
意味が解ってないねキミ
256名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:19:27.47 ID:SHCtlN8z0
Wii→WiiUでソフト激減だからな
ファースト、サード関係なく駄目だな

ハード数に関しては今回はPS4だけになる気がするな
あくまでも今のところだけど
257名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:19:36.75 ID:NJeK6HcO0
>>163
おまえはただ煽りたいだけだろ?

前作よりかはマシにはなったけど相変わらず細々したかしょがクソなんだよなぁダクソ
258名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:21:00.29 ID:mtWweJPM0
和ゲーは任天堂SDハードに寄り道してたから

技術が遅れてるってのもあるんじゃね
259名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:22:31.75 ID:Zv7YxSm30
任天堂よりもドラクエが戦犯だと思う
ターン制のコマンド戦闘なんて、何の技術の進歩も必要ないシステムだからな
それなのに人気があり過ぎるからあのシステムに胡坐をかき続けた

その結果、スカイリムやFallout3に遥かに遅れを取ってしまった
260名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:22:40.02 ID:NlY2MCRo0
WiiU以下のスタートだったPS4を見て
「ハード数に関してはPS4だけ」ってのは謎だな

>あくまでも今のところだけど
というならなおの事先行き不透明だと思うんだ
WiiUも救いが無いけど、PS4も今のところ売れる理由が見当たらんよ?
261名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:22:52.93 ID:xt4h2JeZ0
>>257
そもそもこのスレ自体がな
>>125に過去のスレの抜粋を載せたけど
262名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:22:54.88 ID:BX5P5iiQ0
気合入れて作ったのと手抜きで作ったのが売り上げ大して変わらないから
263名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:24:56.48 ID:xt4h2JeZ0
まーたスカイリム
本当、スカイリムがーしかいえないんだな

もうそろそろ萌え叩き、渋いオッサンを渇望する段階にでもすれば?
いつまで同じ部分を繰り返してるんだよ
いつもはもうちょっとパパッと次の段階に行くだろう
264名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:25:33.13 ID:SHCtlN8z0
>>260
PS3,GCより売れてたWiiUは
1年であっさり、PS3,GCに負けちゃったよ
WiiUは今はソフトすら出ない全く期待出来ない市場だよ

XBOX1の方がWiiUよりいいのではと思う
265名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:25:51.63 ID:gkFdTzRU0
向上心が無いからだろ、凄いどころか面白いゲームを作ろうという姿勢がほぼゼロ
てかぬるま湯に浸かりすぎてたのが一番の原因だろうな。洋ゲーはFPSだらけと言うが逆に
そこでの熾烈な生き残り競争があったればこそ、ここまで発展できたのだと思う。AAAタイトル
同士での食い合いなんて日本じゃもう起きないからなぁ
266名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:28:06.24 ID:YvrWbIdc0
>>260
WiiUはクリスマス商戦に向けて12月に出してたから
ソフトが少なくても売れ続けたって所じゃないかな?
267名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:29:07.57 ID:NlY2MCRo0
>>264
ゲームハードは消去法で選ぶモンじゃないし、
WiiUが売れない=PS4が売れるってわけじゃなかろ
268名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:29:37.98 ID:IOBQKUQG0
>>262
それだよな。

見えてる地雷ぐらいは避けられるぐらいのことが出来ればいいんだが
それをしないアホなユーザーも多いしな。
まあジョジョ以降目が覚めた連中が増えたような気もするけど。
269名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:31:08.19 ID:SHCtlN8z0
>>267
あーじゃPS4が選ばれるだ
テイルズはWii,360,PS3の3つに出た
FFもWii,360(海外),PS3に出た

今回はPS4だけになるのでは?
270名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:36:50.16 ID:aWxnlVGL0
>>259
FFもアクティブとはいえターン制だけどな。
未だに敵に向かってキャラ一人が突撃して、敵を攻撃してもとの位置に戻る
みたいなことやってるぞ。

スタオーは4で結構戦闘進化させてたけど、テイルズは未だにあんなんだし・・。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1395477152
PS3テイルズ最新作のグラが和ゲーの限界で凄い★
271名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:37:14.16 ID:6p0NAxvB0
国産車重い:鈍足           外車重い:剛性感がある
国産車軽い:剛性不足          外車軽い:キビキビ感がある
国産車高い:車本来の姿を見失っている  外車高い:このプレミアム感なら妥当
国産車安い:各所にコストダウンが見られる   外車安い:むしろバーゲンプライス
国産車派手デザイン:恥ずかしい    外車派手デザイン:日本人には無い素晴らしい感性
国産車地味デザイン:華が無い     外車地味デザイン:シンプルイズベスト
国産車低燃費:何かを犠牲にしている  外車低燃費:地球環境を考えている
国産車高燃費:こんな時代に全く…  外車高燃費:運転していて楽しい
国産車故障:ポンコツ・コストダウン       外車故障:それも愛嬌
国産車脚硬い:乗り心地悪い      外車脚硬い:スポーティ
国産車脚柔かい:フニャフニャ     外車脚柔かい:乗り心地良い
国産車排気音大:うるさい        外車排気音大:やる気にさせる
国産車排気音小:歩行者危ない    外車排気音小:優れた静粛性

ゲームと家電の一般認識はこの逆
272名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:40:38.06 ID:apm+Mb460
グラは海外AAAに負け
アイデアは海外インディーズに負け

割とマジで和ゴミはなくなっても困らない
273名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:52:42.38 ID:Tx0hdoyt0
単に表現したいものの違い
海外大作はシステムは古いFPSTPSでいいから体験できる映画を作りたい
日本は実現したいゲームシステムの添えものとしてドラマも容易する

あとはリクルート環境の違い
日本の方が安定を求める
海外大作スタジオみたいに、やらかしたら人身御供たててとんずらだ!みたいな雰囲気にならない
274名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:56:19.82 ID:xt4h2JeZ0
ポツポツと単発で続けているようだね
ID変えてる?
275名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 12:58:16.34 ID:7lSxdkrr0
>>1
純粋に金の問題
東欧は為替レートが安い
韓国はMMOがメインで1本あたりの支払金額が大きい
日本も給料を1/5ぐらいにするか
1本の定価が2万ぐらいでじゃんじゃか売れるようになれば
ついていけるようになるわ
276名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:02:08.20 ID:EPMQB5Fn0
10年ぐらい同じツールで作ってそうだな。
金ないから。
277名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:04:28.91 ID:XJBSgafp0
GTは100億以上かかってるのに進化しないなぁ。
洋ゲー大作三本分くらいかかってるぞ。
278名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:04:34.76 ID:yFUTBCnd0
>>258
64から現在に至るまでずっとハブっといてなに言ってんだよ
279名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:04:41.31 ID:Zv7YxSm30
無双シリーズなんか乱発してるくせに殆ど進化してないからな
280名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:09:21.04 ID:apm+Mb460
進化を止め変化しかないのならやってない過去作漁ってればいいのだ
新作は海外産に限る
281名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:10:12.19 ID:YH2IQbCv0
無能なくせに知ったかぶり大好きなくっせーキモオオタの言う技術力って具体的に何?
282名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:11:39.79 ID:aWxnlVGL0
PS4の無双はどこが進化したの?という感じなのがな・・。

>>280
PS2のゲームを今のテレビでプレイするのはなかなかにしんどいよ。
アプコンでもしない限り。
283名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:20:37.21 ID:oNISOAGT0
>>272
オタク受けするようなアニメちっくマンガちっくキャラも
チョンゲー以下になりつつあるしな。
(そもそもネトゲでは完敗してたし)

ホントこれからどうする気なんだろ?
284名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:25:50.59 ID:NlY2MCRo0
>>282
昨日まで42型でベイグラントストーリープレイしてた自分には何の問題もないw
ゲームに必要な要素の一位はグラフィックではない事を再確認
285名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:34:00.72 ID:1d29EHU+0
>>278
PS3版TOVが572pのSD画質だったな
286名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:34:12.17 ID:aWxnlVGL0
>>282
それは非常にうらやましい。
文字も読みづらくてプレイきついわ。
287名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:34:16.10 ID://Oz7IW30
>>1
日本が韓国と同じPCゲーム中心な市場になっていたとしても、
正直現状と大して異なる未来は無かったと思うな。

>>58
目先の事だけ考えなかったら、投資は日本だけでなく国外へ流れていくと思う。
それは欧米でも普通に国でも起こることだけど。
UBIがフランスだけでゲーム作ってたら今のUBIは無いよね。
288名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:35:24.20 ID:FQUVzGg80
>>269
残念。PS4も選ばれない。
289名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:37:56.50 ID:9xuOrHGs0
単純に今の技術で普通に売れるからだろ
290名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:38:09.57 ID:xt4h2JeZ0
さっきからID変えてる人いない?
291名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:38:10.73 ID:aWxnlVGL0
PS4の技術で進化するテイルズがまったく想像できない。
292名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:40:28.77 ID:aQcXsXmk0
>>290
お前以外全部俺の自演だよ
293名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:40:52.72 ID:NlY2MCRo0
PS3の中だけでさえ退化する体たらくだからね……
294名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:41:00.19 ID:xz6rYln+Q
>>259
全体で言えば余所に甘えるのがいかんな
問題はバトルとかそんなのじゃないが
295名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:42:06.13 ID:H9Q2riEx0
一応向上はしてるんじゃね。
洋ゲーの向上がそれを上回ってるから向上してないように見えるだけで。
296名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:45:47.52 ID:MWPkGtu50
普段から任天堂はサードに無視されていると煽っておきながら和ゲーが糞なのは任天堂のせいとか・・・
ゴキブリには記憶力がないのか恥という概念がないのかどっちだ
297名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:45:51.06 ID:6Gzg5FWW0
技術って言っても色々あるからな
バグを出さないのも技術力によるものだけど、
その部分じゃ日本はマシな方だと思う
298名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:48:56.23 ID:i+ba3DMP0
スクエニとかバンナムとかは開発費削減と
納期短縮のためにほとんど外注だからな
299名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:49:21.40 ID://Oz7IW30
アジアから欧米へのエンタメ輸出という意味では、日本は良くやったほうじゃないかな。
ただ韓国とか日本は少子化だから、よりよい人材を求めるなら国外に出て行くか
海外からの労働者や外国人留学生が日本に来る方向を推し進めるしか無さそう。
このあたりはゲーム業界に限った話じゃないけど。
300名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:49:53.23 ID:8twtf1/G0
FOはバグ多すぎてメインの進行もできなかった
コンソール覚えなかったら一生止まったままとか罰ゲーム
301名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:51:18.48 ID:MWPkGtu50
任天堂がフォトリアルの超大作じゃなくても、それまでになかったものを丁寧に作れば
3000万本売れるソフトは作れるって事をニンテンドッグスで示したのに
それを和サードは愚かにも手抜きでも売れると勘違いをしたのが原因
302名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:54:31.38 ID://Oz7IW30
任天堂は、アジアから欧米へエンタメの輸出が難しい現状の中で
比較的文化的ハードルの低い(低かった)世界のゲーム市場で、
ほぼ日本人だけで構成された組織がどうやったら成功するかの一つの教科書だよね。
今はゲーム市場の文化的障壁もその他のエンタメと同じく高くなってきて
上手くいかなくなっては来ているけど。
303名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 13:59:30.51 ID:jT9MbzqT0
テイルズの進化は25周年まで御預け!!乞うご期待!!
304名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:01:31.35 ID:hPr4T28U0
だって真面目に作るより、人気のあるアニメとくっついてやったほうが、楽に儲かるんだもん。
ドラゴンボールとワンピースとガンダムの名前を入れるほうが真面目に作った本格アクションゲームの数倍売れるじゃん。
狭い箱庭でビーム平気でバンバン撃つだけのほうが、複雑なマップが必要なFPSより楽だし、一度モデリングすれば使い回しできるし。
305名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:05:04.60 ID:xt4h2JeZ0
またID変えた?
306名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:11:27.30 ID:CdSFFCcc0
求められてないからだろ
売上変わらないなら予算抑えた方が良い
技術デモやってるんじゃないんだから
307名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:21:27.35 ID:0os0rm3Y0
スレタイの技術力が向上しない和ゲーって
当然だけど任天堂のタイトルも含まれるんだよね
なんにしても、ナムコがバンダイの手下になんぞ
なっちまったってのは、そういうことなんだよ。
309名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:24:53.29 ID:zL/0K5E30
>>17
つまりパンツか
310名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:29:06.91 ID:IPGZWgK10
>>284
今その頃のゲームすると辛いのは
グラよりロード時間なんだよな
311名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:31:15.87 ID:cANEBomy0
DirectX11対応ゲーム

スクウェア
 ヒットマンアブソリューション
 スリーピングドッグス香港秘密警察
 トゥームレイダー
 シーフ
 ファイナルファンタジーXIV新生エオルゼア(予定)

カプコン
 ロストプラネット2

セガ
 無し

コナミ
 無し

コエテク
 無し

バンナムはPCゲーム作ったことが無い
ナムはその昔、MSXというパソコンで以下略。
313名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:34:41.28 ID:pLTtNZuF0
任天堂が出すゲームは手抜きってゴキブリが発狂するけど

ファルコムとテイルズを見てから火病起こせ
314名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:35:57.35 ID:6AFyxHvs0
スクエニFF以外アイドス製じゃん
315名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:39:03.52 ID:cANEBomy0
Glide版FF7を移植したのはアイドスなんだぜ?
316名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:39:07.12 ID:s4k1xC6f0
野村含めて2D世代のしょっぱいキャラデザイナーが重要な役職に付いてるから
現実をゲームに移し込むって思考がなく
コピペのコピペを繰り返してるんだろ
ゲーム作りそのものにおいても言えることだけど
何かをシミュレートしてみようってコンピューターゲームの
始祖的思考から始まらないから既存のゲームのコピペになる
317名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:39:39.16 ID:jiOKU2Q90
あまり知られていないがバンナムはPS4よりよっぽどPCゲー出している
318名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:39:39.93 ID:NlY2MCRo0
>>310
幸いベイグラントはPS2でプレイする分にはほぼロードを意識しないで遊べた
ただ、書き込み先がPS1のメモカだから仕方ないとはいえ、セーブ時間が糞長いのには閉口したかな
319名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:40:54.86 ID:cANEBomy0
ウィッチャー2みたいに販路だけ糞バンナムということっしょ?
320名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:45:45.22 ID:iCyHDJ4T0
FPSバイオハザードとか怖そうだけどな
321名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:53:48.68 ID://Oz7IW30
人件費というか開発費の高低は発展の上でポイントの一つ。
映画業界やゲーム業界において自国に投資を呼び込もうと、税制優遇競争が起こるのはそのため。
コストが下がれば、アメリカからも雇用や投資が国外に出て行く。
その点において映画業界だけでなく、ゲーム業界でも成功している国の一つがカナダ。
このあたりを見ると、日本のクールジャパン政策は見当違いな振る舞いをしている感じ。
通貨さ、金が欲しいなら、プログラムの勉強ぐらいしろよ。
323名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:57:33.54 ID:O+52OFbM0
つくってる人たちがもうオタしか居ないからだな
どんな分野でも草創期はオタが居ないからいいんだよ
324名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 14:58:57.18 ID:pc3JezpKO
視野を狭めるな
ゲーム作ってる人に関しては、草創期からオタしかいねーぞ。

しかも、並みのオタじゃ、ゲームには行かなかったし。
よっぽどの筋金入りのオタだけが、ゲームに行った。
326名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:04:13.97 ID:O+52OFbM0
別分野のオタならまだマシだろ
「JRPGをつくりたいオタ」じゃ無理
327名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:05:34.15 ID:8ELwGZTk0
岩田とか坂口とか典型的なPCオタのギーグだなw
でも元カプコンの岡本、船水、スクエニの田中と石井は入社当時はパソコン素人
船水なんて専用業務がキャッチボールだったぐらいw
328名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:06:08.17 ID:pc3JezpKO
つまり下級オタではエリートオタに
先導力で勝てないというのか
技術力のスレなんだから、オタにならなきゃ勝てるわけねーべ。
欧米の猛者だってオタなんだからさ、当然。
330名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:21:27.43 ID:9nlYHZU80
可愛い女の子描くのだって技術だ!
331名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:24:11.55 ID:+yyyGocc0
オタって言葉自体が今はえらくライトに使われてるからなぁ。
逆にその程度でオタなん?って驚く事も多い。

オタがゲームを作るからダメ、と言うより
ニワカがゲームを作るからダメ、の方が近い気がする。
332名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:29:53.90 ID:6NoiWNAtO
オタクがただの家畜の豚になったからな
餌を与えられてブクブク太ってくだけの家畜にできるのは身を切って食われることだけよ
333名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:33:26.08 ID:yD5oSZsn0
リドリースコットやジェームズキャメロンもドオタだよな
334名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:36:30.68 ID:31H+V0HFO
単に時間=金の問題だと思うけど。
日本のゲーム企業って即戦力重視で専門卒とか三流大学卒とかあんまり経歴気にしてないだろ。
物理学の知識をゲーム作りながら学ぶ器量がないとなると、映像処理の効率化や原理を
あまり理解していない状態で設計している可能性が高くなる。

国立の有名大学卒とかがゲーム物理学を学んで開発するのとは結果のクオリティに差が出てくるんだよな。
きちんと面接の時に学歴を見ることも必要だと思う。
そういう人が集まってくるような待遇を用意して丁寧にゲームを作っていかないと業界そのものが悪化する段階に来てるよ。
335名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:41:31.73 ID://Oz7IW30
ソーシャルゲームとかビッグデータ扱うわけだからこういう人材も必要なのかな。

東大助教がDeNA転じゲームの「KPI番人」たるデータサイエンティストに、話題の職業おさらい:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130801/496022/
336名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:45:08.42 ID://Oz7IW30
大事なのは国籍問わず優秀な人材集める事で、
東欧のデベロッパーとかだって長期的な成功を考えるのなら、カナダにスタジオ建てたり
アメリカのデベロッパー買収したりすることで国外の人材を集める事が大事だよね。
逆にこれが長期・安定して出来るのなら、スタジオはどこの国にあっても良い。

欧米や日本のゲーム会社含めて有利な環境求めて、金と人材は国境を越えて移動するわけだから
国として出来る事は教育と税制優遇含めた環境整備か。
>>334
だから、そういう事をやっていたのは、90年代の話。
それをやって大損して、もう懲り懲りなんだよ。

通貨、お前らこそ、そういう勉強しろよ。
338名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:49:07.37 ID:+yyyGocc0
>>334
企業は学歴については相応に気にしてると思うよ。
逆に気にしすぎてゲームに造詣の深い人材を採用できてないんじゃね?って位に。
どちらにしろ有能な人材を確保出来てないって事では同じだけど。
339名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:50:14.97 ID:se+l2RJ+0
リスクが無いからとか最近は思うな
カニの缶詰も市場に出すためにこき使われてたのかって話だな
まあ雑魚に行っても仕方ないが
340名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:52:09.42 ID:hOJgAyTQ0
ヲタとマニアは違うぞ。
とにかくよ、お前らはまず、プログラムの勉強と
ナムコの歴史を勉強しろ。
ナムコがMSXでゲーム出してたことも知らねーんだろ?

ナムコがバンダイの手下になんぞなっちまったってのは、
そういうことなんだからな。
342名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:53:28.66 ID:eF4aOXWG0
>>1
>凄いグラのゲーム
PVはな。
蓋開けて見たら、PV詐欺だったじゃねぇか。
にわか洋ゲー厨は、視野が狭くて困る。
343名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:53:38.80 ID:yD5oSZsn0
日本においてゲームは良識ある大人には馬鹿にされる存在だから国の支援とかあてにはできなそう
最近の和げー見てると馬鹿にされて当然に感じる
クールジャパンなアニメ業界とか見ると支援されなくてOKな感じもある
344名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:55:31.80 ID://Oz7IW30
日本が人材の宝庫なら、
海外パブリッシャーが日本の独立系デベロッパーに投資すし(買収し)成功を収めその関係が続く
日本スタジオを立ててAAAタイトルを作る
日本の人材を引き抜いて海外に連れて行き、海外のAAAタイトルの主要ポストを任せる
系の事例が増えていくはず。
345名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:57:27.58 ID:pmte4iPa0
日本のメーカーに100億投げたらCOD作れるの?オブリ作れるの?アサクリ作れるの?
346名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:58:11.08 ID:xJ95f/m70
・ユーザーの9割が低俗なアニメ絵、萌え要素、パンツ、美少女が出ないとクソゲー
とかほざく低俗な萌え豚キモオタロリコン

・携帯機ゲー、スマホゲーみたいゴミで「グラすげぇ!!」だの「ゲームとか携帯機充分」
と満足してそんな連中がゲーム好きだのゲーマーを自称しちゃう程ユーザーのレベルが低い

・洋ゲー所か国産である和ゲーまで国内版だけが爽快感や手応えと言ったゲームの面白さに関連する要素
を損う様な糞みたいな表現規制が施され、そんな劣化版状態にも関わらず海外版より高額

・↑の様な状態でもレベルの低いユーザーが「ゲームプレイに影響しなければ問題無い」
とか言って納得する

・国どころかメーカーやユーザー自身が「ゲームは子供の玩具」という時代遅れの石頭老害思考
347名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:58:27.30 ID:7G173YwL0
トキトワの完全版が作れるかもしれない
348名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 15:58:53.00 ID://Oz7IW30
エンタメに対する国策の影響は欧米だけでなく中国とか韓国とかアジアでも同じで、
基本的には同じエンタメである映画業界での成功例をゲームでもなぞる形だから、
映画業界への国の支援が上手く機能しているところは、ゲーム業界もその形をなぞって良いニュースが入ってくる感じ。
349名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:03:15.72 ID:hOJgAyTQ0
>>342
洋ゲーを絶賛するわけじゃないけどPV詐欺で劣化したとしても和ゲーの10倍はすごいぞ。洋物AAA級。
別にグラが全てではないけど。
350名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:04:48.55 ID:yD5oSZsn0
日本は官がエンターテイメントに口出しし始めるとろくなことがない印象がある
ゲームが支援受けたところで予算にたかる業者が儲かるだけで
ゲーム業界は潤わないと予想
351名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:05:14.48 ID:bq7WXWlB0
>>345
オブリの開発費=FF12?だったかのムービー代

とか聞いた時に日本のゲーム業界はどっかで間違った気はする
352名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:06:10.62 ID:hOJgAyTQ0
>>346
ちょっと違うと思う。ユーザーの9割がキモオタってのは違うと思うよ。
結局全ハード総合して売れたソフト並べると任天堂ばっかりでキモオタ系ソフトはほぼ上位にはいないもの。

日本はライトなユーザーと声のでかいキモオタがいるだけである意味本気のGamerが少ないんだと思う。
それにグラフィックは全てではないし携帯機でもスマホでも面白いゲームはある。据え置きのAAA級以外ゴミってのは極論すぎる。
353名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:07:14.47 ID://Oz7IW30
日本のゲーム業界はどこかで間違ったんじゃなくて、単に競争国が増えただけの話。
柔道だって相撲だって競争相手が増えれば相対的地位は下がる。
ましてやエンタメという文化的なものならなおさら欧米から比べれば不利な状態。
354名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:08:12.44 ID://Oz7IW30
>>350
まあその現状が続くなら、ソニーやスクエニのように国外にスタジオ建てたり
投資先を国外に向けるのが賢明だね。
355名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:08:38.89 ID:hOJgAyTQ0
>>353
東欧とか相手にグラフィックとかで完敗してるようじゃ相対的に下がっただけとは言いがたい。
356名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:09:56.73 ID://Oz7IW30
>>355
東欧だって優秀な人材はいるでしょ。
東欧の人材ってのは日本だけでなく西欧や北米の雇用からしても脅威。
相対的というのはそういうこと。
357名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:10:09.07 ID:cANEBomy0
Watch_DogsでPV詐欺とか騒いでたけど完全なるデマ
製品版はE3 2012よりクオリティ上がると指が明言してる
http://doope.jp/2014/0332482.html#more-32482
358名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:10:58.85 ID:hOJgAyTQ0
>>357
劣化してたとしても和ゲーでこのレベルいけるの?って話なだけだよなぁ。
359名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:11:25.72 ID:qrOFUBQm0
洋ゲーと争ってるワケじゃないだろ
世界を狙ってるワケでもない
綺麗なグラにしてミリオン売れるならそりゃやるさ
売れる見込みが無く、自らリスクと敷居を上げてまでやる必要性が無い
続編しか出せず買うのは信者なら同じでいいのさ
売れなくなってから考えればいいガラパゴス
360名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:13:11.39 ID:1yQQJ5cB0
テイルズのグラスレでテイルズやアトリエ、軌跡がお隣りのチョンゲにすら負けてるの見て呆れたわw
361名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:16:42.20 ID:TWBJI1sa0
ゲームとして糞でも

キャラ人気でソコソコ売れる
当然、海外では、、、、糞ゲームが売れるので技術の向上がない

悪循環、いずれ、、、、
362名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:17:46.91 ID:+yyyGocc0
>>357
何故このスレでそれを出したか知らんけど、
UBIに関しては以前もやらかしてるから実際に出るまでは何とも。
363名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:21:45.35 ID://Oz7IW30
アジアの一国にも関わらず、日本製のゲームが
欧米のエンタメ市場で一定のシェアを取った事がそもそも特別な・異常な事であって、
日本のゲーム業界がとこかでコースを間違って現状になったわけじゃない。
むしろ本来のところに落ち着いたといった方が近い。
364名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:28:30.36 ID:VgJav2390
>>360
見てきたけど凄いってこれのこと?
モデリングもモーションもアトリエレベルでしかないじゃん
単にお前の趣味がベタ塗りアニメ調が好きってだけだろ
http://www.youtube.com/watch?v=OkTZRvx5j_g
http://www.youtube.com/watch?v=4Wu0CL-nk9o
365名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:32:53.05 ID:1yQQJ5cB0
>>364
凄いとは言ってない
チョンゲと同等かそれ以下を恥じろと言っている
>>364
何や知らんが、これぐらいなら日本にもあったな。
アイマスだったか、ドラクエだったか・・・
なんにしても、お前らが技術の勉強すればいいじゃねーか。

それをしない時点で、そういうことなんだよ。
368名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:37:13.64 ID:pN77h3O+0
>和ゲーの技術

国内業界も弱いところを意識して対策を打ち始めてるんじゃね
シリコンスタジオとかがやってることは、技術面でも人材面でも国内企業を後押しすることだし
そこにビジネスチャンスを見出してるところは逞しいなと感心する

あとはプロダクトマネジメントっていうか、企画と制作を統括できる人材&システムだろうな
スクエニはその辺りでコケて手探りしてたようだけど、
今後のAAAを作るには国内サードのそういうところがまだ弱い。
プラットフォーマーとしては任天堂もWiiUでその弱さが露見しちゃった印象。なんとか盛り返しておくれ
369名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:39:14.11 ID:fq8dvxXh0
性描写に甘い社会とエロゲーが原因だよ
他国と日本の決定的な違いはそれだし
370名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:40:11.38 ID:1yQQJ5cB0
まぁ腐っても国内No.1サードのバンナムが率先して詐欺や課金やソーシャル行きをする様な国ですから
他のメーカーも追随するわな
>>370
だからお前は、バンナムのナムの歴史を知らねーんだろ?
つまり、そういうことなんだよ。
372名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:47:07.73 ID:fq8dvxXh0
>>348
アメリカはヒットした物を研究するんだよ。
学問として共通化する事で全体の基礎レベルを向上させる
映画でもビデオゲームでも。
あと犯罪や不正に厳しいから競争原理が働いて
日本みたいに工作活動メインで製作で手抜きとか不正やってると人生終わる

>>350
アメリカは投資する、日本は天下り先を作る
韓国は反日政策に従う限り金を出して工作員の受け入れ先にする
こう言う違いが有るからな
373名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:50:08.92 ID:xI3R9A1s0
技術はとても大事で育てる土壌を作るべきだろうが
技術を活かす土壌がない。

技術者流出とかいまだにやってるもんなぁ…企業には技術屋をやってる価値を見出せないんだろうよ。
374名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:52:48.74 ID:xI3R9A1s0
>>368
>あとはプロダクトマネジメントっていうか、企画と制作を統括できる人材&システムだろうな
英語で会話・メールが可能という前提だな
それと、日本国内でも曖昧な発注しかしないような人が多いような状態では…
375名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:52:52.79 ID://Oz7IW30
技術はともかく、人材の国境を越えた移動はそう簡単に止められるものではないと思うな。
というか人材が国境を越えて移動しないのってそれこそガラパゴスだよね。

UK games industry faces brain drain and lack of investment, says Tiga | Technology | theguardian.com
http://www.theguardian.com/technology/gamesblog/2012/jan/23/tiga-on-brain-drain-and-investment
だからまず、お前らが勉強しろよ。
就職してーんだろ?
377名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 16:58:07.56 ID:XJBSgafp0
>>366
ダーククラウド
378名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 17:10:05.00 ID:vCLK3SoB0
>>369
あちらが性を取り扱うと直接的な行為を示唆させるんだよな(わりと淡白)
一方で日本はネチネチした童貞の妄想レベル…
製作者の人生経験レベルが違うんじゃないかw
379名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 17:12:57.46 ID:2bQPaeil0
>>349
>>洋物AAA級

それは金だ
380名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 17:25:10.82 ID:2pkSNThE0
>>364
一個目の動画の最後に戦闘シーンあったけど
ゲームのレベルでいったらそこらのパンツゲーより遥かに高いんじゃね
アトリエとか棒立ちバトルだろ?
381名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 17:26:06.89 ID:pmte4iPa0
本気で面白いものを作ろうとかそもそも思ってないでしょ
382名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 17:29:33.44 ID:xMw7B+UU0
客を楽しませる気はないけど、金搾り取る気だけは満々です
383名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 17:36:27.71 ID:MDs75RqY0
PCみたいな安定したプラットフォームがないのがホント駄目だな日本は
ハードメーカーの勝手な都合で新ハードを作っては壊し作っては壊しして
ソフトメーカーもうんざりユーザーもうんざりで誰もついてこなくなってしまった

インディーズゲー作ろうにもPS3,4,Vita,PSP,WiiU,3DSと縦にも横にも分断されまくりで
どれに出しゃいいんだよみたいになってしまって全然育たない

PC&スマホで作ってPlayismやKakehashi Gamesみたいなのとこが協力して
世界でも売ってみたいな流れになるのが和ゲー復活の近道かもな

大手はもうどうでもいいわ
384名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 17:40:49.32 ID:8SeU5VBp0
>>1
商品を作ってるから
技術力のあるゲームがどういうものを想定してるか知らないけど
すごいゲームは日本のユーザーは望んでない
極々一部のマニアが望んでるだけで
385名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 17:46:08.01 ID:eKIYKtoC0
WiiDSのせいだろうな


豚が一斉に
HDはカネがかかるだけだとか否定し始めた
386名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 17:49:25.64 ID:7G173YwL0
つまりバンナム7英雄は
チカニシとやらの罠だったのか…
387名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 17:55:09.47 ID:yD5oSZsn0
外国はPCがHQでCSは前線基地
日本はHQがなくてCSは各基地がばらばらに戦っており、PCはシベリア基地
こんな感じ?
388名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 17:56:49.33 ID://Oz7IW30
アジアにも関わらず日本のゲーム産業が欧米で躍進した時期が出たのは
ハード(アーケード・家庭用ゲーム機)のおかげだけど、現状を迎えたのはハード(PC含む)の所為じゃないよ。
389名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 18:01:15.19 ID:HmEFJEZM0
洋ゲーの進化って社会主義国家が崩壊した事が最大の要因のような気もするけどね
390名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 18:02:19.17 ID:cKvwkvOK0
コンシューマーは参入障壁も高いしな。
まず企業の体をなしてないとアイデアさえ売り込ませてもらえないとか。
391名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 18:08:51.53 ID:FUV6Hyzs0
速報・紙能力でJK確認
https://www.youtube.com/watch?v=d0QaBVwbQoU&feature=player_detailpage#t=60












読子・リードマン乙であった
392名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 18:24:47.26 ID:9BcpFFAi0
根本的に日本人のITスキルは低い、英語もできない
未だにXPユーザーが大量にいて、使ってるソフトも日本製ばかり(英語ができないから)
低レベルな日本人から、高レベルな日本人プログラマーが出てくるわけない
ゲームに限らず、日本発のアプリやウェブサイトが世界で通用してるのはほとんどない
393名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 18:29:33.00 ID:XJBSgafp0
XPユーザーが多いのは世界共通だろ
394名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 18:34:24.06 ID:yD5oSZsn0
英語苦手って言うかほとんどアレルギーだよな
アルファベット並んでるだけでわからない言い出す
インストール画面のI agree とかI acceptでも言う奴いる
395名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 18:39:34.67 ID://Oz7IW30
日本人が英語が出来るようになることによる一つのメリットは外国人が日本で働きやすくなる事だろうね。
Mark Cernyみたいに日本語も使えるようになれってのはやっぱり壁が高い。
もちろん優秀な日本人がよりよい環境求めて海外に出て働きやすくもなるんだけれども。
396名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 18:46:22.78 ID:fq8dvxXh0
>>387
違う。ハードが複数ある分には問題ない。
wiiやDSが無ければ産まれないソフトや発想、操作性があったように。
セガにしてもセガハードの為にソフトを全力を作っていたから様々な物が生まれた

問題なのはソフト軽視、消費者騙しのソニー
CERO騙しのガストみたいなのが裁かれない日本の社会体質

>外国はPCがHQでCSは前線基地
>日本はHQがなくてCSは各基地がばらばらに戦っており、PCはシベリア基地
この喩えの歪さでも感じるんだけど
日本人はおかしな一体感(馴れ合い)で組織の犯罪や不正を許し
一箇所に纏まれみたいな思考で正しい競争を否定する傾向がある。
これが一番の問題だよ

ハードメーカーはそれぞれ独立軍として喩える方がまだ近い
ソフトメーカーは傭兵
で現実でもそうだけど戦い、戦争にもルールがあるが
ソニーが分かりやすいがそれを破る組織がでる。
日本はここで各軍、傭兵がそのルール破りを糾弾しない
産業の敵として叩き潰さないから腐敗する。
この結果が馴れ合い優先で技術軽視になっていく
397名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 18:46:37.29 ID:NqQalyQw0
PSW
398名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 18:49:47.36 ID:xw9C2Jpm0
>>345
言われてみれば当たり前だが、仮に金があったとしても作れないらしいよ。

たとえお金があったとしても、そういう大作を作ってみた経験がある人がいないと作れないらしい。
じゃあそういう人をどこからか連れてくればいいかといえば、そういう人はもうどこかで働いているから金があっても集められない。
つまり、いくらお金が仮にあったとしても人がいなければ作れないみたい。当たり前な話だが。
399名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 18:51:05.62 ID://Oz7IW30
現在ソニー製ゲーム開発費の8割は海外で使われてるらしいけど、それは欧米市場を考えたら自然な流れだったんじゃないかな。
日中韓含めたアジアのデベロッパー・スタジオは主に自国を含めたアジアのエンタメ市場をめぐって競争する事になると思う。

Gamasutra - Sony's Yoshida outlines the PlayStation 4 software strategy
http://www.gamasutra.com/view/news/204545/Sonys_Yoshida_talks_software_and_tough_decisions_in_the_runup_to_PlayStation_4.php
>While he acknowledges it's a small part of the WWS pie -- approximately 80 percent of the organization's money
is spent outside of Japan
400名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 18:52:48.33 ID:VgJav2390
チカニシはあれだけソニーをディスりまくってたのに
このスレの結論は「ソニーは正しかった」になってしまうのか
401名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 18:52:57.85 ID:pc3JezpKO
技術力低下したなら
値段も低価格で良いと思う
402名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 18:53:47.20 ID://Oz7IW30
>>398
EAがInfinity Wardから独立したRespawnにFPS作らせて、
Activision BlizzardのCoD並の成功収めさせるのすらハードル高いよね。
403名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 18:54:39.22 ID:hOJgAyTQ0
>>401
それはそれでいいんだがだとしたら据え置きゲーム機はいらんという結論になっちゃう。
404名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 18:56:52.24 ID:xI3R9A1s0
そもそも、据え置きのPS3ですら制作費高騰とか言われてたんだぞ。
405名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 18:58:12.69 ID://Oz7IW30
>>401
基本的にはF2P化の流れかな。MMORPGとかもそう。
406名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:01:28.46 ID:sU9Nwpp+0
アニオタ向けに楽して儲ける道を見つけちゃったからな
もうダメっしょ
407名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:03:03.53 ID://Oz7IW30
>>400
日本のゲーム産業、日本人中心で組織されたデベロッパー・スタジオをどう生かすかという意味では、
任天堂とSCEJAは共通した課題を抱えていて、まだ正解は見出しているようには見えないかな。
408名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:03:46.08 ID:apm+Mb460
もう3DSに留まり続けてろよ
性能要らないんだろ?
409名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:07:06.35 ID:xz6rYln+Q
もはや焚き付ける物も無い
緩やかに現状を維持するのが一番都合が良い
410名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:07:44.92 ID:shl79Tq80
メタルギアの有料体験版のCMが恥ずかしい
ヒットマンやスプセルが10年も前に通った道をやっと見つけただけなのにw
411名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:09:56.26 ID:gQN5xNef0
単純に高い開発費かけて、クオリティ高い作品つくっても「儲からない」
これが単純明快で最大の理由だろ

売り上げ=価格*客数
価格はある程度変動は出来るが、開発費が1.5倍になったからって1万3000円じゃ客が遠退く(だからDLCや前編後編・プロローグに走る)
客数=ハード普及台数=現状ボロボロ

これじゃ社運を賭けるレベルの大作に挑戦出来るわけがない
412名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:11:22.58 ID://Oz7IW30
というかHitmanやSplinter Cellのリブートの成否も含めて
ステルスゲームというジャンルの存続自体がフルプライスやAAAの世界じゃもう厳しい感じだね。
413名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:15:24.29 ID:hOJgAyTQ0
>>単純に高い開発費かけて、クオリティ高い作品つくっても「儲からない」

それを望む客層はどこへ言ってしまったんだろうな。
ゲームはグラだけではないけど「すごい!!!!」って思わせる最先端のグラのゲームは日本でもPS2暑気あたりまでは売れてたと思う。
414名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:16:21.29 ID://Oz7IW30
日本に関して言えば、据え置き・フルパッケージゲーム市場は
団塊ジュニア・第二次ベビーブーム世代が支えていてそして緩やかに減っていってる感じ。
415名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:18:15.71 ID:MWPkGtu50
すごい!で買ってくれてた人はPS2のプリレンダムービーで慣れちゃったんじゃない?
FF10とか12とかのプリレンダなら今のリアルタイムレンダと比べられるレベルだろうし
PS3になってもプリレンダのクオリティでプレイ出来ない現実に嫌気がさしたのかも
416名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:18:37.38 ID:hOJgAyTQ0
>>408
実際PS3でPS2レベルで解像度だけあがったゲーム作るか3DSでゲームだすか、VitaでPSPレベルの紙芝居ギャルゲーだすかだからね。ゲーム機に限っては。

まぁスマホ系に逃げてるけど。
417名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:18:57.54 ID:qcLgfXm60
>>1みるとほんとに和ゲーって最低クラスだな
和ゲー全く興味ないし買わないけどこの差はねーわ
グラではほんとに勝てそうにないからアイディアでいくしかないな
418名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:19:19.71 ID:xI3R9A1s0
>>413
それは、それに伴う「どんなにすごいゲームなんだろう」という思いが大きかったと思う。

今はわかっている。
グラフィックの向上はゲーム性とは異なる部分だと知ってしまった。
419名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:19:40.37 ID:2u1YQNGh0
10の開発費かけて20のリターン望むより1の開発費で5のリターンの方に流れてる
ゲーマーは10の開発費かけて20のリターンの方を望むけど売れないから
海外の方向いたゲームデザインになるかパッケ+課金で毟るようになる
新規には単なる導入コストの上昇にしかならない
典型的なオワコンの流れ
420名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:20:09.29 ID:hOJgAyTQ0
>>415
PS2のプリレンダレベルは360やPS3の中期あたりではほぼ達成してたと思う。ほぼだけど。
ただ悲しいことに洋ゲーだけどな。

Halo4とラスアスのリアルタイムは次世代機買う理由すら無くしそうな感じではあった。
421名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:21:10.04 ID:apm+Mb460
中小インディーズとアイデア勝負頑張ってください
何が当たるか分からないし単価安いけど
422名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:21:40.87 ID://Oz7IW30
>>419
そういう意味ではBungieのDestinyがどういうビジネスモデルで来るのかは興味深いね。
423名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:22:52.81 ID:7G173YwL0
>>413
例え高グラでなくてもみんなが欲しがるゲームが
高グラで出ることが無くなったか
みんなが欲しがるゲームじゃなくなったからじゃない?
424名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:23:54.80 ID:Wdk+JkIm0
もうまともなゲーム作るなら海外でもウケるもん目指すっつー、フロムに続くしかないっしょ
セガとか本気出せば全然イケると思うんだけど、なんでバイナリみたいな洋ゲパク方向いっちゃうのかね
ドラゴンズクラウンとか海外ウケしそうだが、あれ海外じゃどーだったん
425名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:24:25.28 ID:hOJgAyTQ0
今東欧産のゲームってすげぇレベル高くてすごいけど東欧なんてゲーム作り始めた時は「国内に全く市場がなかった」から最初っから海外相手に殴りあいして今の繁栄迎えてるもんなぁ。
国内相手でほそぼそいきていける現状があったのがある意味不幸?いや、幸せかもしれんが。
426名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:25:45.98 ID:hOJgAyTQ0
>>424
評価は高いけど売れてないタイプ。
セガはもうディベロッパーやめてパブリッシャーになりたいんだろうさ。
CoHやALIENのゲームやトータルウォーの販売手広くやってるし。
427名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:26:45.81 ID:FqlKhzEB0
和ゲーのグラのピークはTOV、ラスレム、SO4の頃だと思う

グラに関しては金掛ければ良くなるし最高設定60fpsで遊びたいからPC版だせ
428名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:27:26.08 ID://Oz7IW30
>>425
日本だけでなく中国韓国含めてアジア市場が主戦場になるのは自然な流れじゃないかな。
ただ東欧製のゲームは評価ほど、欧米市場での売り上げは得られていないという側面もあると思う。
429名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:27:44.17 ID:xI3R9A1s0
>>425
ゲームに対して「お布施」という概念からは遠かったんだろうな
430名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:29:20.92 ID:E9e5eBCm0
グラフィックがコンテンツたりえる時代はだいぶ前に終わってるのに
いつまでグラグラ言ってるわけ?

まあハードホルダーは性能しか売るところがないんだろうけど
ユーザはハード性能に興味ないよ
431名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:29:40.51 ID://Oz7IW30
アジアにしろ東欧ロシアと同じように海賊版の海外製ゲームが当たり前に手に入るってのは
ある種の環境を作るよね。
432名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:29:51.48 ID:8EH1XN4m0
>>159
日本のインディゲーム(とりあえず同人、フリーゲームも含める)界がだいぶ特殊なのは事実だねー
日本のゲーム業界に未来がないと割りきって一般企業に勤めながら好きもん作ってるような人も多いわ

この前インディゲーイベントのBitSummit行ったけど中々楽しかったわ
433名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:29:52.21 ID:XJRkLlIZO
>>429
お布施だなんて気持ちで買い物したくないわ
434名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:30:17.49 ID://Oz7IW30
Kickstarterなんかちょっとしたお布施の感覚はあるんじゃないかな。
435名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:30:57.25 ID:hOJgAyTQ0
>>428
そーか?デッドアイランドにメトロシリーズにちょっと古いがストーカーとか結構売れてたよーな。
あと単純に下請けとして仕事してるのもあるからなぁ。バレットストームとかHAWX2とかも東欧だったし、CoHも東欧・ロシア圏のよーな。

ウィッチャーとかアームドアサルトとか世界でミリオン以上らくらく売ってるのが結構ある。
でもたしかにぶっちぎりのCODレベルはないよーな気もするな。Halo初代リメイクも東欧だったな。

ゲームつくりだしてマジで20年もたたないところがこれなのはすげぇよ。
436名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:32:37.60 ID:hOJgAyTQ0
>>432
bitSummit俺もいってたよー顔合わせてたかもしれんね。

日本のインディーゲーム界と同人系はなんか違うような気もする。
二次創作多すぎだし。
437名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:32:55.06 ID://Oz7IW30
>>435
そうそうそんな感じ。西欧米デベロッパーだとパブリッシャーから足きりに合いそうな売り上げラインだけど
そこで踏みとどまれてるのが東欧の強みというか。
>>61のゲームも確かパブリッシャーは見つかっちゃいないんだよね。
438名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:35:44.49 ID:H9HREhAI0
技術以前の思想の問題なのは間違いないが
果たしてそれが悪い事なのかどうかはわからん。

例えば昔のゲームだったら背景なんて雰囲気づくりの描き割程度だったのに
フォトリアルになると現実に即した配置や構造が要求されるようになる。

その結果ゲームとして遊んで楽しいレベルデザインが
大なり小なり阻害される可能性があるのが正しい事なのか・・・
439名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:36:06.62 ID:hOJgAyTQ0
>>437
ただ>>61は東欧が決してゲーム後進国でないことをしらないよーな気もする。
Bohemia Interactive Studioとか一昔前から有名ではあるもんな。
ポーランドはTECHlandあたりは一流パブリッシャーの仲間入りしたといってもいいと思う。
440名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:36:10.17 ID:L1J720Rv0
今の日本のライト層は凄いゲームを知る機会自体がないんじゃないか。

例えばどこかの家電量販店のコーナーに、DQ]とスカイリムの試遊台を隣り合わせで置いて
どっちが人を惹き付けるかといったら後者だと思う。
441名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:38:58.88 ID:Fyv2xadl0
オタが寄り集まって「僕の考えた最強ゲームを作るぞぉ!」状態なので、
もうどうにもなりません、国内はマジでw
442名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:39:15.08 ID:qcLgfXm60
>>438
確かに今時環境オブジェクトに干渉できるのが当たり前だし
建物の中に入れるのも当たり前
和ゲーでその手のものつくると上のようなことが出来ない
最近積んでたクライシス終わったけど最初にみつけたウミガメ
つかめてああこういうのが当たり前だよねって納得したくらいだ
443名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:39:47.66 ID:hOJgAyTQ0
>>440
うちのねぇーちゃんとか自分ではゲーム買わないけど俺がギアーズやってるの見て「なに?今のゲームってこんなにすごいん?」
っていって気がついたらインセインクリアするという快挙を成し遂げた。知る機会があればスゴイゲームをする客層を掘り起こせるのかもしれんけど難しいよなぁ。
444名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:40:36.22 ID:xI3R9A1s0
>>438
必要とされている部分に適切に配置されるならいいと思うが

ゲーム性や世界観がどうであれこの造詣が大事だ、という論に流されるようでは害悪だろう。
たぶん流されやすいことだとおもうけどね
445名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:40:39.42 ID:FUV6Hyzs0
和ゲーが終わるのは確定事項だけど
VRデバイスが出てきたらTVニュースにもなって興味出る人増えると思う
そんで、もしもしゲーとまったく違う洋ゲーのクオリティにビビるんじゃないかな
まさかこんなことになってるとは・・・みたいな

そのときに日本人のガラパゴスの呪縛が解けることを祈る

で、和ゲーはVRデバイスでエロゲー作って食い繋ぐ
446名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:41:04.60 ID:gQN5xNef0
>>440
ドラクエだと思うわ
スカイリムが悪いとは言わないが、子供受けしないキャラクターなのは理解できるだろう?

普通のエロ本と海外カートゥーンエロ本だったら前者だろ?

理由は分からんが日本人の遺伝子に組み込まれた感性が違うんだろうな
447名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:41:09.03 ID:OZNLxiWp0
>>383
Mount&Bladeなんて初出が2004年だっけ?
世代交代の無いPCだからチマチマと続けてこれたけど、こんな呑気な開発なんてCSじゃ不可能だしね
448名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:41:47.66 ID://Oz7IW30
東欧や北欧の躍進は人材はそろっていたがゲーム市場の拡大やグローバル化の結果
業界への人材や投資が増えた結果という感じなんじゃないかな。
20年ってゲームやITの感覚で言えばすごく長いイメージ。
449名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:41:52.22 ID:Wdk+JkIm0
>>443
箱oneがそういうステップアップ狙ってるんだろうけどな。なかなか難しそうだよな
450名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:42:44.55 ID:hOJgAyTQ0
Mount&Bladeはトルコだったよなwwwたしか。
アレはもともとフリーウェアっぽいノリで作って少しづづバージョンアップで作り上げた、インディーズともなんか違うのんびりさで作ってるような。
日曜大工?
451名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:42:53.39 ID:FUV6Hyzs0
数年後のVRデバイスの登場はひとつのブレイクスルーには間違いなくなるよ


そんでSIRENの一人称視点とか作ればいい
VRデバイスで羽生蛇村歩けとかマジでヤバそうだしな
452名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:43:21.60 ID://Oz7IW30
>>446
韓国人や中国人がBlizzardやRiot Gamesのゲームだけで満足するかというと
そうじゃないのと同じ意味で、アジア製のニーズってのはある程度維持されるんじゃないかな。
日本とか韓国は少子化なので長期的にはどうなるか分からないけど。
453名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:43:23.09 ID:cANEBomy0
>>446
CBBE、ECEとUnivisionでスカイリムだろ常考
454名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:44:39.70 ID:gQN5xNef0
>>451
任天堂のが得意だろうな、そういうの
455名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:45:53.96 ID:yFUTBCnd0
>>440
今の日本では間違いなくドラクエだろ
456名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:48:22.45 ID:FUV6Hyzs0
申し訳ないが、任天堂は技術的に高性能VRデバイス作れんから参入できんよ
3DSの後継機だけ作ってマリオを存続させていく方向になると思う
ここらへんが花札屋の限界なんだろうな
457名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:48:34.25 ID://Oz7IW30
東欧のデベロッパーだって、長期的成功を狙うのなら国外の人材集めるのも大事だよね。
北米から東欧にアウトソースじゃなくて、東欧から北米にスタジオ建てる時代か。

Dead Island developer opens Canadian branch to work on zombie game Dying Light | GamesBeat | Games | by Jeff Grubb
http://venturebeat.com/2013/08/16/dead-island-developer-techland-opens-new-studio-in-canada/
458名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:48:56.62 ID:hOJgAyTQ0
三年ほど前PCGAMERの雑誌に東欧の開発のインタビューのってたけど、結構涙でそうな話だった。
東欧革命で共産主義国家じゃなくなって「コンピューター」なんて国家の研究機関にしかなくて、そこで働いてた人たちは「明日からこなくていいよ」
って言われた。飯くおうにもコンピューターなんて一般家庭には絶対に存在しない世界。PC88や98が当時ですらあった日本とは全く違う。
でもコンピューターの技能しかない彼らは国家レベルの頭脳で「ゲーム作って飯くおう」ってことになった。自国に市場が皆無だから最初っからなれない英語を優れた頭脳でねじ伏せて、
交渉して海外の下請け一生懸命やって欧米の好みを学んで今があるっていってて大変すぎる状況だったんだなとwwwソビエト崩壊東欧革命がゲーム作る原因ってすごいなぁwww
459名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:50:08.49 ID:hOJgAyTQ0
>>456
こういうこという人いるけど普通に他社と提携して作るだろ。
そもそも任天堂はハードウェアを一から設計する力はそもそもないし必要としてない。
460名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:52:27.08 ID://Oz7IW30
最近でも東欧の大変な所は大変な環境みたいだなあ。短期的には情熱で大丈夫でも
長期的にはやっぱり環境やお金って大事だよね。じゃないと人材も海外に出て行っちゃう。

Jason Rubin: Metro: Last Light is the "triumph of an underdog" | GamesIndustry International
http://www.gamesindustry.biz/articles/2013-05-15-jason-rubin-metro-last-light-is-the-triumph-of-an-underdog
>"4A's staff sat on folding wedding chairs, literally elbow to elbow at card tables
>in what looks more like a packed grade school cafeteria than a development studio"
461名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:54:03.31 ID:hOJgAyTQ0
>>460
その記事か・・・メトロラストライトの開発現場を欧米の人が見にいって「こんなひどいところでよくあんなレベルのもん作れるな」みたいな感想いってたって話もあったな。
462名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:54:41.06 ID:dVQq9osJ0
日本じゃ既にPS2時代に腐ったJRPGのせいで
絵が綺麗=糞ゲーのイメージがついてるわけよ
それなのに絵が綺麗であることを主張されたって日本で売れないのは当たり前でしょう
ゲームメーカーの自業自得です
463名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:56:10.24 ID:xw9C2Jpm0
>>411
そういうお金、開発費、儲けなどの数字というより、人自体のノウハウの問題らしいよ。

たとえ高い開発環境をお金を使って用意したとしても、
それを使ってゲームとしてまとめ上げていくためのノウハウを持っている人たちがいないというか希少というか。

少し例えが違うかもしれないが、一流の漫画家(そのチーム)と同じだけの機材を誰かに与えても同じようなクオリティの漫画を作れないというか。
464名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:56:14.34 ID:ysk2QSAj0
任天堂のせい
465名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:57:09.86 ID:gQN5xNef0
>>456
VRデバイスを作るのなんて任天堂じゃなくて良いんだよ
wiiリモコンだって位置感知センサーなんてもっと前からあったし、もちろん任天堂が開発したものじゃない

大事なのはゲームにどうやって組み込んで面白くなるか?魅力が出るか?という点
そういうのに挑戦してきた企業だからな もちろんwiiUみたいに失敗も繰り返しながらだけど
466名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:57:48.63 ID:FUV6Hyzs0
VRデバイスは他社と提携とか軽いレベルで作れるもんじゃないんだっつのw
VRデバイスの開発に必要な技術であるカメラやテレビ作ってる電気屋ソニーと田舎の花札屋じゃもう技術格差で限界が来てる
WiiUで思い知っただろ
467名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:58:03.20 ID:8EH1XN4m0
>>436
まじかwえーでるわいすのとこのファンなんだよな
前情報殆ど入れてなかったからフリーのツクールゲーで有名だった製作者とか同人畑の製作者とかが居てちょっと驚いた
外人も結構多かったのが印象に残ってる

同人だと確かに二次創作ゲー多いんだよね、でもそこも良い点とは見ている
468名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 19:59:36.76 ID:hOJgAyTQ0
というかこんな話してるところでまでニンテンドガーとかソニーがーとかしか言えないハード信者が一番技術力の低い脳みそだよなwww

申し訳ないが、任天堂は・・・とか笑っちゃうwwwなにが申し訳ないがだ。
ハード開発なんて他社との提携で作るに決まってるのになぁ。
469名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:00:29.99 ID:OZNLxiWp0
>>458
似たような話はアメリカが宇宙開発を削減した時にも有ったね、優秀な人たちが一斉に失業した
こういう時に、PCゲーの参入障壁の低さとニッチ向けタイトルでも何とかなるってのが大きいな
470名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:00:54.11 ID:gQN5xNef0
>>466
技術力が高いソニーが何で先にwiiリモコンを開発出来なかったのか?
なぜ先にタッチパネルを採用しなかったのか?
なぜ先に3D機能を採用しなかったのか?

そういう事
471名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:00:58.36 ID:FUV6Hyzs0
任天堂の選択肢としてあるのは
1・3DSの後継機を作っていくことと(携帯機は低性能でも許される状況がある)
2・ソニーに頭下げて高性能デバイス対応のソフトを出させてもらう
花札屋の限界は宮本も岩田も痛感してるからなぁ
472名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:02:10.47 ID://Oz7IW30
任天堂の今後の基本的な選択は、日本人の雇用をどの程度維持するのかということに
集約されるんじゃないかと思う。
473名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:02:55.50 ID:FUV6Hyzs0
>>470
それらは使い方だけだろ
今後は技術性能自体の競り合いになってくるわけ
今までは「なんたらの水平思考」ってので任天堂はやりくりしてたけど限界なんだよ
474名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:03:13.01 ID:GS6K2zwW0
PS3は超高性能ですんごいゲームが出るはずだったろ?
で 結果どうなったよ

そういうことだよ
無いのは技術力じゃないんだよ
面白いゲームを作れるだけのアイデアだよ
475名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:04:33.85 ID:dVQq9osJ0
なんで素晴らしい技術力あるのに明らかに劣るチンコンなんて出したん?w
476名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:04:47.77 ID:hOJgAyTQ0
>>466
んなこといったらソフトウェア技術ではAPIとかいろいろな面でソニーはMSと比べ物にならないほど雑魚ですが他社のもの使ってなんとかなってるだろうに。
VR作ってるのソニーだけじゃねぇーし「ソニーに頭下げて」とかハード信者丸出しで「キモチワルイ」としかいいようがない。低技術な脳みそは黙ってろよ。
477名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:05:38.06 ID:xI3R9A1s0
>>474
技術力は必要。

だがハードの技術力だけで成り立つ時代ではない・・・と思う。
現代のメインはソフトウェアの技術力だよ。ゲームもソフトだからな。
478名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:06:11.54 ID://Oz7IW30
アジア vs 欧米という事で言えば、洋ゲーの劣化コピーか
もしくは洋ゲーのアジア的ローカライズのどちらか以外の道が
今後10年20年後アジアから出てくるかどうかというのは結構興味深い。
479名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:06:59.80 ID:FUV6Hyzs0
>>474
だからそれは携帯機でやるんだろ
任天堂における携帯機の存在は否定してないっつのw

携帯機はNVIDIAかなんかが作った最新のチップを適当に乗っけときゃ完成するから簡単なんだよ
だから、携帯機の開発は技術力の低い任天堂にオススメなわけ

VRデバイスはガチンコ技術力勝負だから、そこ飛びついたらマジで任天堂死ぬぞ
WiiUの失敗どころではない
480名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:07:12.57 ID:nA5JAR1L0
耐久力が異様に低い設計しかできないソニーの技術力を誇るとは
ソニーハードファンって不思議な生き物だね

昔のソニーならわかるけど、今のソニー製品はあきらかに技術力に難があるものばかりなのに
481名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:07:23.45 ID:jT9MbzqT0
VR押すなら、最初からつけろよ
途中オプションは失敗するぞ


書いてて
なんか、VRボーイ思い出したがw
482名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:09:38.34 ID:FUV6Hyzs0
ID:hOJgAyTQ0
こいつは任天堂に無理やり中途半端なVRデバイス作らせて
モーフィアスとオキュラスに殺させて任天堂を潰そうとするアンチ任天堂だからな
483名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:09:49.29 ID:QbuMhpkw0
そもそも技術技術言ってる奴に限って、技術の意味がよく分かってないよな
484名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:09:54.71 ID:++zc0znr0
海外の技術が凄いというゲームもやったうえでたいして面白いとも思えないからなあ
もちろん面白いゲームだってあるが、面白いだけなら国産の技術的にはしょぼいゲームにだって面白いものもあるし
485名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:10:53.94 ID:7G173YwL0
>>479
任天堂の場合は技術開発後に
大量生産すれば安く作れるようになったら
やる可能性がでてくるだけだろ
他社がこれを流行らせるのに成功してなければ
やる可能性は多少増えるくらいで
486名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:11:18.46 ID:gQN5xNef0
>>473
だからその技術の使い方が上手だって言ってるんだよ
VR技術はソニー以外もあるし、最新技術なんてそうそうゲーム機って子供の玩具に転用出来る物じゃない(価格的に)

そこそこ広まって、安価に作れるようになってやっとゲーム機に降りてくる
VRゲーム機器だよ、最新機器だよ、低下12万9000円だよ じゃ話にならん
487名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:11:40.80 ID:GS6K2zwW0
>>477
俺の話は技術力があるの前提だぜ?
どんな高性能機が作られても出たソフト見りゃわかるだろっていう話
使いこなすだけの技術力があっても、それに見合うアイデアを持つところはない
強いて言うなら一部声の大きいユーザーのグラ偏重が悪い(声がでかいだけに開発者が気にしちゃう)

マイクラやテラリアも受け入れるだけの度量はユーザーにあるっつんだよ
だから映像にこだわりすぎて他がおろそかになるくらいなら
映像なんてショボいままでもいい
グラガグラガなんて言う連中も、本当に面白けりゃ買うんだから
488名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:12:18.04 ID:gQN5xNef0
低下×
定価○
489名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:14:57.50 ID:GS6K2zwW0
>>479
ごめんなVRデバイスの話じゃないんだわ 曲解しすぎよ
多くの和ゲーメーカーの話
490名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:15:54.97 ID://Oz7IW30
グラフィックが悪いなら、面白いだけじゃなくて安いってのも大事だね。
491名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:16:36.99 ID:FUV6Hyzs0
>>486
だから携帯機でやればいいよ、それは
3DSで驚かせたんだから次はホログラムでもやればいい
ただ据え置きのガチンコ技術対決レースからはもう外れた方がいい
俺はWiiUで痛手を負った任天堂を思っての発言だからな
492名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:18:30.62 ID:gQN5xNef0
技術=搭載グラボの性能 みたいなお馬鹿さんが居ます
493名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:20:41.59 ID:GS6K2zwW0
>>490
そうだね
映像のクオリティを上げても下げても、あまり面白さに影響出ないゲームであれば
映像にかける金をバッサリ切って、そのぶん価格を安くだしてくれたらいい
494名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:23:15.95 ID:yD5oSZsn0
もうs・・想像力豊かな人がいるな
未来で想像が当たってたらその時ゲハで存分に自慢するといい
495名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:23:18.52 ID:FUV6Hyzs0
>>489
俺は和ゲー自体のオワコンは確定事項だと思ってる
その中でも任天堂は携帯機路線で生き残れるからそっちに注力しろって話
>>492
同意
VRデバイスはグラボ乗っけるだけで作れると思ってる奴がいるから参る
496名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:25:03.07 ID:FUV6Hyzs0
つか、ゲハって任天堂は据え置き撤退して携帯機に注力しろって一般的な考えじゃなかったのか?
まさか、まだ任天堂に据え置きで戦えって思ってる奴が多かったとはな
497名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:26:46.83 ID://Oz7IW30
任天堂はどの程度日本人の雇用を維持するかで、
日本市場に限定するのか、アジア市場に向かうのか、欧米市場を重視するのか
おのずと戦略が決まると思う。
携帯にしろ据え置きにしろゲーム機意外にしろ
ハードがどういう形になるかはそれからするとオマケみたいなもの。
498名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:27:18.94 ID:kCODKV7V0
ダクソ2やってるとグラはPS3レベルで解像度あげるだけでいいからフレームレートを優先してくれと思う
499名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:49:21.22 ID:yFUTBCnd0
>>498
フレームレートは静止画じゃ分らないからな
500名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 20:59:17.97 ID:fq8dvxXh0
PCやスマホなどでワンアイディアでグラや巨額の予算を使わずに
大ヒットを出してる人物やメーカーが居ると言う現実を無視して
最先端の技術を使え、金をばら撒け使えと言う主張を繰り返す
そんな人物を今日はあちこちのスレで見かける
501名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 21:01:26.16 ID:hOJgAyTQ0
>>495
携帯機なら任天堂はホログラムもVRもいけるが据え置きだと任天堂はソニーにあたまさげないとVRとかができないという意味不明な理論を語る人がいますね。

>>VRデバイスはグラボ乗っけるだけで作れると思ってる奴
だれもそんなこと言ってない。>>492がいってるのは既存のグラボのせただけで高性能ゲーム機ができることを「技術」と勘違いすんなっていってるだけ。
これはPS4にもX1にも当てはまるお話であってVRは関係ない。
502名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 21:03:29.40 ID:hOJgAyTQ0
>>496
それ自体は正しいかもしれない。
携帯機に注力しろと任天堂にVRは開発不可能といってるのはまた別の話。
開発するべきではないならわかるけど君の言い分は最初は>>456みたいな意味不明のハード信者丸出しの意見。
503名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 21:07:39.43 ID:hOJgAyTQ0
あと
>>携帯機はNVIDIAかなんかが作った最新のチップを適当に乗っけときゃ完成するから簡単なんだよ
ぜんぜん違う。それは携帯機にかぎらずコンピュータ全部いっしょ。
PS4やX1にせよ、既存の部品の寄せ集めにすぎない。任天堂にPS4がいっさい作れないか?っていうとそうでもない。
メモリもGPUもソニーが開発したわけじゃないし。任天堂は性能を抑えてタブコンという奇をてらったデバイスにコストをつぎ込んだだけ。
選択の問題であって据え置き機を「作る技術」がないわけじゃない。それは失敗してる感じではあっても。

携帯機だろうが据え置きだろうが既存部品の組み合わせなら以外と簡単つくれる。
現にパソコンメーカーは非常に小規模なところがショップブランド作れるわけで。
タブレットや系滝のほうが独自仕様がある程度(電源部分、レジューム、筐体)などがあるので結構大変。
タブレットってAcerやASUSとかでかいところばかり目立つのはそのせい。
504名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 21:13:57.69 ID:fq8dvxXh0
>>463
日本とアメリカの違いで大きいのは
 日本 天才を待ち、その天才の遺産を食いつぶす前に天才が現れるのを待つ
 アメリカ 天才を分析してその教育をもって秀才を増やす
人材に対する考えが根本から違うからな

日本は人材を育てない国として悪い意味で有名な部分ある。
技術を文字として形にして伝えず見て覚えろみたいなのは非効率で悪しき慣習だし
縦社会で上の不正は黙認しろと言う体質は
ライバルが国外に溢れ変化のスピードが増してる現代じゃ致命傷になる

技術から発想、黙認やめ告発
これがゲームに限らず日本の発展に必要な事
505名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 21:16:20.60 ID:K75OYH2qO
>>500
最先端だ金だっていってるヤツは無視していいさ。

ただ、ワンアイデアは一時期の収益と流行りだけ生み出して後に何にも残さないって仕組みがヤバいんじゃない?
そのワンアイデアから何にも学ばずに次のアイデアをアテにしている業界だもん。
業界内財政とか考えたら研究費や人材の才能育成とかに金回す価値は難しいんだろうけどさ。
506名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 21:20:41.86 ID://Oz7IW30
人材不足に陥るのは大抵の国がそうで、じゃあどうするかというと
海外から人材集められる環境を整えるのが大事で、
ただ国籍考えずに人材集める環境ならわざわざ日本に作らずに
北米あたりに作ってそこに日本人も集めた方が効率的というのが
北米などにスタジオを増やす日本のゲーム会社の選択になると思う。

フランスのUBIがフランスじゃなくて
カナダやスウェーデンでAAAタイトルを作るのもそういう流れに近いね。
507名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 21:38:20.90 ID:dVQq9osJ0
日本企業が日本で売れないゲーム作る為にそんな努力してどーするんだ?
スマホゲー作ったほうがなんぼマシだろ
508名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 21:50:35.40 ID:xz6rYln+Q
>>504
自己犠牲を伴う行為を必要とされてもまあやられませんわね
509名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 21:51:41.63 ID:xz6rYln+Q
>>507
わかってるね
510名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 21:59:07.40 ID:yD5oSZsn0
>>504
お国柄だからなぁ
革命でも起きて国民の意識改革に心血注ぐマッドな独裁者でも出てこない限り変わらないかもw
511名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 22:20:30.06 ID:x+6UFiM30
>>1
お前か

尼崎に住むガンダムW信者をヲチするスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1391338419/
589 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2014/02/15(土) 20:14:29.60 ID:oiitoAjH0
洋ゲー最高ぅうううううう!!!!ひゃっふぅううううう!!!!!!!!!!!!
PS4も洋ゲーしか出ないぜぇええええ〜〜〜〜〜〜^wwwwwwwwwwwwwww
次世代機で出る予定の大作和ゲー→FF15,KH3←???wwwwwwwwwwww?w?wwwwwwwWWW?・?

PS4が海外でバカ売れってことは洋ゲーはたくさん出るんだよな?
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1392790130/3
3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[]:2014/02/19(水) 15:10:32.44 ID:3bOuPkME0
BFとかもはや和ゲーだけどな
洋ゲーだと勘違いしてるやつがいるけど
512名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 23:05:09.75 ID:CmgH3Iqn0
wiiが低性能&本体が普及しちゃったのが少し残念だ
513名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/23(日) 23:07:24.19 ID:nCVT+/5n0
>>512
Wiiが一番売れたのは北米
514名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 00:52:49.68 ID:FW7K3JRV0
>>440
CERO:Zゲーが一般ウケすると思う方もズレてる

http://www.4gamer.net/games/999/G999903/20140129081/
>日本はこれだけ制限しているにも関わらず,「残虐な暴力表現はさらに禁止したほうがいい」という意見が多かったんです。

これはCEROがそう言ってるんじゃなくて
調査した結果な

日本人からすれば、洋ゲーは無駄にグロすぎるんだよ・・
515名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 00:59:47.31 ID:uYklRpip0
いいかげん認めろよ
海外と格差が出たのは箱○の代わりにPSPが売れたせいだ、て
516名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 01:22:14.52 ID:BhzFkO2N0
そんなことより据え置きでオフラインのFFドラクエやらしてくれよ
できたらノムリッシュじゃないの
繋ぎやくだったスターオーシャンや幻想水滸伝どこいった?テイルズでもいいけど
517名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 01:26:35.90 ID:UQBA2L3G0
>>512
Wiiだって突き詰めればもっとやれた
けどほぼやらなかったのは結局思想の問題

もしWiiや携帯機がハイエンドレベルの性能だったら
今頃和ゲーも海外と同レベルでガッチガチの
ハイエンド技術駆使してると本気で思ってるなら
完全にお花畑だと思うぞ
518名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 01:38:03.17 ID:BhzFkO2N0
結局日本人には合わないんじゃないのかな?
ハリウッドみたいのより特撮だったりアニメだったりのほうが好きなんでしょ
技術的な問題点ももちろんあるだろうけどそれ以上にそもそも作りたくないんじゃ
519名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 02:10:36.37 ID:KVC8gnTA0
>>518
まぁ本当に作りたいなら日本じゃなくて海外に行くわな
520名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 02:28:10.93 ID:4W9yzg0U0
UBIからスーパープログラマー連れてきたって使いこなせないだろ
無双がちょっとヌルヌルになるぐらい
技術以前だわ
521名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 02:29:13.82 ID:+xS8DL/i0
高コストの技術をつぎ込まなくても儲かる道が発見された
522名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 02:33:19.54 ID:QEBZDyVj0
一部のゲヲタの言う「技術」に金をつぎ込んでも赤字にしかならんから。
マーケティングやゲームを面白くするる方法を技術として確立するほうが正解。
523名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 02:41:20.54 ID:yV0Tsn110
別に何が何でも技術力が必要って訳ではないが、
そうやって向上心を忘れると他の部分もどんどん手抜きになってしまうのよね
技術の代わりにゲーム内容に物凄く力を注ぐのならいいけど殆どの和ゲーはそうじゃなかった
524名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 02:51:40.87 ID:XyZUaYM60
>>506
HD化や3Dは人海戦術になるから
開発費の大半は人件費になってそれをどう抑えるか?が鍵なんだよな
あとは拠点を作る以上は数年は居るから出来る限り税で優遇されてる国を選ぶし。
カナダはネットとゲーム関係の企業が優遇され治安も安定して
市場がでかいアメリカに近く英語と言う好条件だから人気だったな

>>516
ソニーの据え置き至上主義洗脳によって
君みたいに据え置きばかり要求するようになったし
据え置きはコストと利益が合わなくなったから出しようがない。
PS2ですら外した時のリスクと利益が割りにあわなくなって
PS3で死亡かPS2の時点で止めて携帯機でどうにかと言う状態になったのに
今更、据え置き要求とか無茶言い過ぎ。
幻水とかスタオーみたいにコストをかけ出来る範囲で真面目に作った側が損をして
でエロとネットネタでオタクに媚びて手抜き+悪質DLC利益を出すのが生き残った。
これで据え置きに出せとか言われても実際やってられねーよ
525名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 03:33:30.54 ID:VxIERwBp0
和ゲーはもう過去作漁ってればいいな
進化無いんだもの
526名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 03:42:22.81 ID:siDrg0ei0
>>1
プロジェクトマネージメントの差
527名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 04:03:03.04 ID:UQBA2L3G0
まぁすごく難しい問題だよな。
例えば倉庫番の新作を作るとして、日本人の感覚だったら十中八九の人が

「画面構成は2Dで良い。その分操作性やUIを洗練し、ステージを出来るだけ増やす」

ってのが正解だと考えるだろうが、むこうの連中にやらせると

「画面はFPView。物理演算を導入し、荷物の挙動や倉庫の施設もリアリティあるものに。
更にやれることは荷物運びに限定せず、総合的な倉庫番業務ライフを満喫。
施設内を自由に歩き回り食堂で飯を食ったり、便所に籠ったり、上手くやれば総務の女と結婚も・・・
デスクにあるボールペンを取ってメモ用紙はもちろん荷物や壁にも自由にラクガキ可能。
更にやろうと思えばムカつく上司の目にペンを突き立てることも出来る(クビになるが)。
またパソコンを立ち上げて表計算ソフトでマクロを組んだり、転職サイトで別の仕事を探したり・・・」

…と、何もかも取り込もうとし始めかねない。

じゃあどっちが正解かというと「倉庫番ゲーム」としては日本人の方が正解かもしれないが
「今の時代に売る商品」としては外人の方が正解なのかもしれない。
528名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 04:13:40.99 ID:Ibzqm1YF0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1393382399/192
↑   ↑   ↑   ↑   ↑  
529名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 04:32:15.47 ID:st35RL3K0
>>525
まぁ、ユーザーもそういう体質だもの
日本が取り残されてくのは必然だわな
530名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 05:20:02.99 ID:p5UtTWrb0
やっつけ仕事だから
531名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 06:35:43.46 ID:dBfoos2h0
ソシャゲでアイデア勝負
それが日本のゲーム市場の後継
つまり、そういうことなんだよ。
533名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 06:41:02.64 ID:9qT+B53MI
技術はあるんじゃね
金と時間と人員使えないからだろ
534名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 06:49:21.34 ID:DOE/H+FJO
同人のエロRPGは良い
535名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 07:06:15.40 ID:0FH+lrcl0
海外の開発者→CGや開発手法の英語の最新の論文を読んで勉強している
日本の開発者→発売されたゲームを見て、やっと新しい技術に気付く

仕様決めしてるスタッフの勉強が全然足らない
536名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 07:06:44.49 ID:P616SUIA0
チャレンジする体力がもう無いんだろう
537名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 07:36:32.24 ID:nBnJ7iYw0
すごいできる奴が入社したとしよう
そいつにものすごい量の仕事が割り振られるが、効率化で早く終わらせるよう工夫すると
さらに仕事量を増やされる
そのいたちごっこがしばらく続くが、仕事量に見合う給料をもらえるはずもなく
そいつは会社に絶望してしまい、さっさと見切りをつけもっと待遇のいい会社へ転職
しかしそれはゲームメーカーに限らないという

日本のゲームメーカーはみんなこんなことしてる
人材を潰して利益を出そうとしているクソばかり
538名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 07:44:46.28 ID:WD4RW8vr0
>>180
カメラワークもめっちゃ大事です
539名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 08:05:18.51 ID:SSzj7BxJ0
>>537
スレ違いどころか板違いな話題だな。

問題は残業を平気でやる人がいつまでもいることだ。タダ働き(サービス残業)は論外。
経営者ばかりを非難してても、なにも変わらない。まずは後ろから撃ってくる味方をなんとか
しろ。手の届く範囲のことぐらい自分でやれ。
540名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 08:05:56.23 ID:lkD1+FTW0
>>522
そうほざいた任天堂がどうなったよ?目を覚ませ
541名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 08:44:24.26 ID:QsnB8yur0
>>535
> 日本の開発者→発売されたゲームを見て、やっと新しい技術に気付く
その他のゲームにしても、CSのゲームしか見てなかったりするからなー

やっぱスクエニの田中が典型例だな、5年かけて看板タイトルのMMO作ってたのに
他社のMMOは全くプレイした事無いと公言してたし
スタッフも凄まじくて、シームレスマップなのに、エリア境界に近づいたら裏で予め読み込んでおく
基礎テクニックすら出来てなかったと田中の後任者にバラされてたね
今までエリアチェンジで暗転するタイプのゲームしか知らなかったので、とフォローされてたけど
和ゲー至上主義でスカイリムすらプレイした事無い奴ばっかりとも言ってたな
542名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 08:45:58.40 ID:BfipywaT0
任天堂の爆死を無駄にしてはいけない
543名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 08:46:55.75 ID:4DsXY8fM0
どうしていいのかわからないから、
プレゼンの練習とか、遊び心のある会議室とか、ベンチャー企業のマネをしはじめて
ゲームを作るための手法や技術とは関係のないところに金をかけはじめて衰退していく
544名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 09:47:14.57 ID:P4598pBk0
和ゲーの技術力が向上しない…と言うより
貴重な経験を積んでる開発スタッフを散逸させて技術力を落とした、って印象。
直接的な原因はPS3/360中期、海外を視野に入れた大型タイトル連発で失敗を重ねた事だけど、
そこからスマホの流れで据え置きの開発から距離を置くハメになった開発者が増えたのも痛い。
545名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 10:10:08.61 ID:VhCSniX+0
>>527
portal以降主観視点のシンプルなルールで3次元空間を使ったアクションパズルがいっぱい出てるのにその予想はどうかと
546名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 10:26:00.11 ID:BfipywaT0
ほんとはポータルみたいなNHKみたいなゲームこそ日本人が作るべきだったんだがね
もうオワコンだなジャップは
547名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 10:31:16.40 ID:1Jcn5Yip0
portalがよかったのってただのパズルゲーで終わらなかったところだろ
中盤からのエンディングまでの流れはもうパズルゲーじゃないしw
548名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 10:32:54.17 ID:2B2d5NGW0
より楽により稼げる手段が出来たから、これに尽きる
搾取ゲーを徹底的に規制しない限りもはや向上する事は無い
549名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 10:34:47.56 ID:1Jcn5Yip0
焼畑農業が危険だって経営側も解ってるだろうけど、他に利益あげる手立てがないから
やってるんだろうな
ほんと無能だね
550名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 10:37:51.90 ID:2B2d5NGW0
今の和メーカーは真面目に働くより脱法ドラッグ売った方がいいやって状態
こんな状態で上昇志向なんて産まれる訳がない
551名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 10:53:12.42 ID:5UmymfDW0
Banishedとオブリとガンパレを足して3で割らないゲームやりたい
552名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 10:53:46.97 ID:bzP7Kpx40
技術→×
金→○
553名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 10:56:04.03 ID:jRCE3uwr0
日本人が理解しやすい
ゲームエンジンが特にない
554名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:08:20.94 ID:utxQ078+0
開発者がゆとり世代と交代し始めたからじゃねえの?
555名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:17:12.14 ID:lkD1+FTW0
>>554
ゲーム専門学校って何教えてんだろうな
国内技術力躍進の役割放棄してるように見えるんだが
556名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:23:12.35 ID:utxQ078+0
>>555
そういえば鈴木みそがゲーム専門学校について興味深い漫画描いてたな
あれ読んだらゲーム専門学校卒業者に何も期待できなくなる
557名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:23:48.69 ID:eyAsSDkS0
>>555
現場で使わない技術を教える専門学校なんてもんはこの世に存在しないよ
558名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:32:18.34 ID:7cmtcWE20
>>536
そういう事だろうな
マイナーな老舗なんか昔からのシリーズでもってるだけ感が凄いし
559名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:39:36.93 ID:FLSIYU1Q0
ゲームに限った事じゃないがプログラム自体が急激に変わってる物だからな

世代交代じゃなくて変化について行けないようになる
5〜7年に一回自分の発する言語を日本語→英語→中国語→ドイツ語・・・・と変えろって言われてるのと一緒

若いうちは必死に勉強したらなんとか可能だが歳取ると覚えが悪くなる、そのまま喋れなくなる
560名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:42:13.32 ID:lYjU+wfo0
向こうは大手の開発者なんてみんな高学歴のエリートじゃん。
日本と海外で平均年収400万違うとかいうし。
やっぱりテクニックが違うだろう。

あと予算の問題。もう日本は大手しか大作作れないよ。
スクエニとカプコンとコナミの社内の中の一部だけ
561名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:42:55.75 ID:spRaZm8D0
西欧は博士号持った人がわんさかゲーム開発に取り組んでるけど
日本は旧帝卒の人ですら一握りしかいないし
562名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:44:44.11 ID:2igECUr90
日本の市場のガラパゴス化も一因じゃね
キモオタがシコったりゴミ腐がぐちょったりするゲームじゃないと売れないから
テイルズだのペルソナだのスパロボだの日本国内でしかウケない
アニメの延長レベルの幼稚なゲームを作らざるをえなくなる
563名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:45:31.12 ID:njq7tao00
http://i.imgur.com/o91htDb.jpg

スマホのマイクラエンジン流用FPS以下のゲームしか作れない国内メーカー
564名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:47:52.39 ID:73zv+VwH0
洋ゲーがグラフィックがいいというのは、正解がわかってるってのも大きい気がするんだよなあ

特に海外で人気のFPSなんかは、兵器なんかも使い回し可能だし、モーションにも現実の兵士という
お手本があるから、それをそのまま再現すりゃいい。
その一方で奇抜な世界観のものは生まれにくいし、OblivionやSkyrimみたいな正解がない世界観になると
モーションが急にしょっぱくなったり。
565名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:49:58.15 ID:lYrlhx140
海外AAAタイトルどころかインディーズにすら負けそう
566名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:49:59.69 ID:FLSIYU1Q0
確かに空想ロボット作らせたら日本が世界一だな
567名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:52:13.28 ID:utxQ078+0
もう和ゲー作らなくていいから洋ゲーのローカライズに全精力注いでくれないかな
568名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:52:34.03 ID:njq7tao00
http://i.imgur.com/473Ehyn.jpg

ロボットに乗って戦えるFPS
国内メーカーで作れる会社何個あるかな?
569名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:53:05.19 ID:r5zO0GpQ0
キャラゲーの類はゲーム性凝ると嫌がられたりするしな
昔、ガンダム好きの友人がギレンの野望を始めたがすぐにやめてしまった
何が気に入らなかったのかを聞くと
「自分はガンダムのキャラが自分の操作で動けばそれだけで楽しい
このゲームのような本格的なシミュレーションをやらされても困る」
と言っていた
570名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:53:38.34 ID:WFawhVMb0
LoLはキャラゲーだろいい加減にしろ!
571名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:55:13.74 ID:7cmtcWE20
>>562
テイルズとスパロボはあれだが
ペルソナはゲームとしては良く出来てる類だと思うぞ
>>569
そういうもんなんだな
572名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:55:51.21 ID:2igECUr90
>>569
ギレンが本格的なシミュレーションってのがその話の笑いどころなのかな?
573名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:58:17.93 ID:utxQ078+0
アホに合わせてゲーム作るからクソゲーだらけになってんのかな
アホはスマホやってればいいのに
574名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:58:21.79 ID:FLSIYU1Q0
本格的なシミュレーションって例えばなんだろうか?
575名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:59:12.04 ID:lYrlhx140
>>569
無双が肯定される理由を垣間見た
576名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 11:59:50.61 ID:njq7tao00
スマホで糞ゲー作ってるのも日本のメーカーなんだよなぁ
577名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:01:51.39 ID:njq7tao00
無双は女でも遊べるように
ボタン連打でクリアできるように作ってると
ドヤ顔で開発が言ってたな

だったら複雑な操作のゲーマーモード実装してみろと
578名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:04:08.57 ID:Jf5PFAip0
>>577
クロニクルがあるから(震声)
579名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:04:45.72 ID:Jf5PFAip0
>>577
クロニクルがあるから(震声)
580名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:06:06.72 ID:FLSIYU1Q0
一つ1万円の高級裁ち鋏を作る職人
ハサミを100円で流通させる100均プロデューサー

どっちも凄いと思うし、努力の賜物だと思うんだがな
ゲハ的に後者は楽してる愚か者ってイメージだよな
581名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:07:19.80 ID:njq7tao00
クロニクルのシステムが
最新作にどれも活かされてないのがなぁ
まあ二画面だから出来るシステムなんだけど
582名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:08:14.49 ID:utxQ078+0
>>580
ゲームだったら何でもいいじゃなくて面白いゲームがやりたいわけで
その例えはちょっと合わないかな
583名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:08:28.43 ID:myq5ZuJo0
>>580
和ゲーメーカーの大半は100均レベルにも満たないものを1万円で売りつけようとするクソ揃いだがな
584名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:09:10.38 ID:P4598pBk0
>>556
日本のゲーム専門学校が色々問題抱えてるのは確かだけど、
鈴木みその漫画に関しては話半分で見ておいたほうが良いよ。

教育云々じゃロスにあるGnomon Schoolみたく「現役のプロが学びに来る」様な
高度な専門学校が国内に無いってのが教育面では辛い所。
ひよこは孵っても、鶏まできっちり育てる場所が無い…と言うか。
585名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:11:14.81 ID:njq7tao00
>>568
このゲーム700円でオンライン12人対戦出来るだぜ

和ゲーメーカーでまともにフルプライスで12人オンライン対戦出来るゲーム
開発できる会社あるの?
586名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:11:47.51 ID:7cmtcWE20
>>580
それは100均メーカーにもの凄い失礼だと思う
あれは材料費を数銭単位で管理するまさしく職人芸だと思うが
安ゲーはただの振り込め詐欺やろある意味・・・
587名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:12:37.68 ID:vQHDOK1U0
>>580
後者も海外の土俵だろ、国産は100均のハサミを1万の箱に入れてる感じ
無意味な金の使い方しか出来ない
588名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:13:01.94 ID:YxLDDCTp0
体験版を3000円の値付けて売るコナミ
有料体験版を喜んで貪るアフォゴキ
589名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:14:03.16 ID:njq7tao00
100均の商品に深夜アニメのキャラクターのシール貼って1万で売ってるが正解
590名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:14:51.88 ID:utxQ078+0
>>589
それだ
591名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:14:56.18 ID:FLSIYU1Q0
>>586
粗悪なゲームは確かにあるが、スマホゲー・携帯ゲー=粗悪ゲーと決め付けるのも失礼じゃないか?
美麗グラフィックでも糞洋ゲー沢山あるだろ?
592名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:15:39.62 ID:njq7tao00
グラでもスマホが上じゃね?
593名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:16:47.84 ID:utxQ078+0
>>592
それはさすがにお前さんの目がおかしい
594名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:17:09.90 ID:vQHDOK1U0
大手がクソ量産、焼き増し上等だから以下略達も同じに思われる
FFの焼き増し3作、MGSの体験版商法、バンナムの遊べちまうんだ等客をバカにしすぎ
595名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:18:36.77 ID:njq7tao00
>>593
国内メーカーの据置より
スマホのコアゲーの方がグラ綺麗だよ?
596名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:19:58.62 ID:spRaZm8D0
Unreal Engine 4 - Smartphone Demo on Nexus 5.
http://www.youtube.com/watch?v=GEFDegk_OTM


14nmとか10nm世代のスマホになればこの程度のグラのゲームがわんさかでるようになるだろう
597名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:20:05.25 ID:P4598pBk0
>>595
そりゃゲームによるだろう…
598名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:21:17.85 ID:utxQ078+0
>>595
どのゲームのこと言ってんだ?
599名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:23:29.05 ID:YxLDDCTp0
TegraK1でWiiUの性能ブチ抜いたべ
次の次のVolta版TegraでPS4抜いちゃうよ
600名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:23:48.05 ID:WFawhVMb0
>>595
携帯機ならわかるが据置相手だとさすがにグラでは劣るだろグラでは
601名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:24:20.43 ID:njq7tao00
>>597
国内メーカーのソフトでコレより
綺麗な映像のゲームあるか?

http://i.imgur.com/k8zC45H.jpg
602名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:26:12.32 ID:WFawhVMb0
バイオ -終-
603名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:27:22.75 ID:utxQ078+0
>>601
ドヤ顔のところ申し訳ないがPS3のメタルギアにも負けてないか
604名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:27:30.31 ID:DSqyYCVR0
低コスト高回転率

これが日本の和ゲーをクソにした原因、そしてその根本が
ゲームを買わない本体だけ持ってるユーザーが増えたせい
ですよね?PS3ユーザーさん

まさにPS4は最初からクライマックスが確定してる
605名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:28:27.11 ID:njq7tao00
バイオ6微妙じゃね?
エフェクトで誤魔化してるシーン多かったし
606名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:29:13.55 ID:AWnxswRE0
>>604
WiiUには負けるよ
アサクリCOD龍が如く鉄拳集計不能とかありえないレベル
607名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:30:30.02 ID:Bk0WZvnE0
100均のハサミにアニメキャラの絵をつけて1万で売ってるのが和ゲー
608名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:30:45.97 ID:utxQ078+0
>>606
目くそ鼻くそだろ
609名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:31:10.03 ID:Bk0WZvnE0
>>589
で書いてあったわ…
610名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:32:01.70 ID:P4598pBk0
>>601
いや流石にあるか?と言われたらある、としか言い様が無いけど。
コレ、何か例を挙げないといけない程なのか…?
611名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:32:04.01 ID:njq7tao00
キャラゲーしか売れないハードに未来はない
612名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:33:05.16 ID:DSqyYCVR0
>>606
それって低コスト高回転率が含まれてましたっけ?
何でもかんでもタゲそらしすればいいってもんじゃねぇよ?元木班ちゃん

バンクソや無双、野球ゲーみたいな使いまわしの進化しないゲーム乱立で
どんどんユーザーを減らしたのはPS3ちゃんがいまだに最高なんじゃねぇの?
何百万台ハードで、いま1タイトルで何百万本()ゲームが売れてるんだっけ?
613名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:33:30.97 ID:5UmymfDW0
売れたスマホゲーはすぐにパクリ量産するのに売れた洋ゲーはまったくしないんだよなぁ
614名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:33:55.53 ID:2igECUr90
和ゲーは美形キャラにキモオタが大好きな声優で声を当てれば売れるから
グラとか手抜きでもいいんだよ
まあそのせいで技術力が育たないんだろうけど
615名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:33:57.45 ID:WFawhVMb0
>>604
さすがにスマホゲーじゃまだ据え置きのメジャー並のグラは無理
2年早い
616名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:34:02.82 ID:FLSIYU1Q0
ハードがソニーでも任天堂でもMSでも関係ない

粗悪ゲーム乱発も優良ゲームだが3年に1本、みたいなソフト数低下も等しく害悪だろ
617名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:34:44.05 ID:njq7tao00
洋ゲーもどきは名越や小島が作ってるだろ
618名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:34:58.66 ID:AWnxswRE0
>>612
元木ガーしてもWiiUユーザーがPS3ユーザーよりソフト買わないのは事実
619名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:36:15.49 ID:QsnB8yur0
>>569
ギレンの何処が本格的シミュレーションなんだ?
CSで出す為に同人ゲー並に簡略化されてるが

客層はオッサンばっかりなんだから、アクション捨ててPCシムにした方がマシだったと思うな
HoIみたいなシステム使って、キャンペーンは0070辺りからスタートだとシム好きは大喜びかと
バルボの様に、ダイクン暗殺イベントは回避不能w
620名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:37:48.99 ID:7cmtcWE20
>>601
ふつうにVITAのGE2のが綺麗な気が・・・
621名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:38:44.82 ID:Xk44Y7D50
振り返ると、CDROM2から始まったムービー&BGM重視の流れがなぁ
NECではなく任天堂が最初だったら歴史は変わっていた

はず
622名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:39:07.13 ID:njq7tao00
キャラゲーでMOBA出せばいいのにな
システムのお手本有るんだから余裕だろ
623名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:39:11.00 ID:MFCQ3t530
そもそも和ゲーに技術力が要求されるタイトルが少ないっていう
624名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:40:28.92 ID:BAHMwaXD0
ここで言う技術力の殆どは技術力じゃない
625名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:43:23.46 ID:vQHDOK1U0
>>622
KOFMOBAあるだろ
626名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:44:14.43 ID:njq7tao00
マシンスペックに依存した
動くベンチマークみたいなソフトばっかりだからな
627名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:46:33.29 ID:P4598pBk0
>>624
確かにその通りなんだけど、
ゲハでそれを言い出したら本気でキリが無いからな…
>>1の内容と流れに合わせてレスしてるわ。
628名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:47:37.50 ID:BAHMwaXD0
>>627
無粋なこと言ってすまん
ゲハはある程度、そういうところあるよね
慮る力で成立してるというか
629名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:50:03.22 ID:vQHDOK1U0
国産メーカーもGDC講習でプリレンダ編集ツールとか公開してたりするし
630名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:54:22.20 ID:njq7tao00
PS2で完成したゲームのキャラ増やして
モデリング良くして影つけて
やってることはPS1の天誅以下のゲームって
なんなんだろうね
631名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 12:57:12.50 ID:P4598pBk0
>>628
いや本来はそう言った反応でOKだと思うぞ、別に無粋って事はないかと。
ただ開発側にとっても職種によって「技術力」の定義は様々だろうし、
ゲハの場合はそれのどれにも当てはまらない場合があるのが難点だけど。
632名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 13:01:28.32 ID:FLSIYU1Q0
>>630
それで売れてたんだし、それでよくね?
売れてた=需要があったって事だろ? 

玉も石も混ざったがユーザーが選べるほど沢山ソフトがあった昔
玉しかない代わりに欲しいソフトは1年に1本も出ない今の据え置き市場

ユーザーとしてはどっちが幸せで、技術者としてはどっちが幸せなんだろうか?
633名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 13:01:34.45 ID:2XYhHtLdO
>>630
そうなんだよな。
だから小1時間遊ぶと冷めてくる。
結局ゲームとしての遊びか頭打ちなんだよなー
634名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 13:03:57.81 ID:BfipywaT0
お前ら技術力が何だかわかってないから滑稽に見えるぞ
635名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 13:08:14.42 ID:r5zO0GpQ0
>>619
俺はガンダムよく知らないしギレンやったこともない
俺に言われても困る
彼には本格的に思えたんだろうさ
サターンのゼータの鼓動の序盤で詰まって俺にクリアさせたりしてたな
マジ糞ゲーだとおもったが後ろで見てた彼は絶賛だった
636名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 13:09:52.26 ID:spRaZm8D0
まあ西欧人が中世時代から写実的絵画を好んで書いてたときに日本人は浮世絵で喜んでたんだから民族的嗜好てのもあるわな
和ゲーは無理に金のかかる写実的グラにこだわらなくてもそこそこ売れる土壌が整ってるし無理に世界に打って出る必要性もないわな
637名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 13:10:12.79 ID:m0lpWIZ90
>>632
今の据置市場見て「玉しかない」と思えるのであれば後者じゃない?
自分は残念ながら相変わらず玉石混淆状態にしか見えないけど
……むしろ石比率上g
638名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 13:17:18.00 ID:BfipywaT0
これからAAAとインディーズしか売れなくなる時代が来たら玉しかなくなる
つかAAAの開発費で石作ったら会社倒産する時代になる
639名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 13:26:23.42 ID:2XYhHtLdO
今だって消去法で選んでるだろ?
○○までやるゲームがないからこれ買ってみるか、と。

技術以前に何か欠如してるんだよなぁ和ゲーって
640名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 13:28:11.01 ID:UQBA2L3G0
>>610
画面比率が4:3だからPS2時代の何かだと思うけど
敢えてその古い世代のものをあげて「これにすら劣るものだらけ」って話じゃねーかと。
641名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 13:32:24.93 ID:FLSIYU1Q0
>>638
○○までやるゲームが無いからスマホゲーでいいやとなる
642名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 13:34:47.33 ID:P4598pBk0
>>640
iOS端末か何かのモバイルゲームだよコレ。
643名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 13:43:01.42 ID:BfipywaT0
>>641
だから俺が言ってんのはそれな

○○ってのは大型AAAタイトル
スマホゲーはインディーズ

この状態になるからdoopeの記事にもあったが中堅ゲームメーカーが一番厳しい状況になる
AAAタイトルに対してAタイトルやBタイトル出しても誰も買わない時代



昔のゲーマーはBタイトルでも買ってたんだぜ、ご祝儀とか言ってな。でも、そのご祝儀もなくなる時代が来ている
644名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 13:44:50.36 ID:BfipywaT0
月に1本程度のAAAタイトルやって他は無料スマホゲー
これが今後のゲーマー像
645名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 13:48:34.19 ID:VxIERwBp0
わかる
クオリティーのAAAタイトルとコスパのインディーズに挟撃されてるよね
646名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 14:03:54.89 ID:9450TLpb0
>>513
>>517

レストン

じゃあゲームの質の低下かね?

ユーザーの質もあると思うぁ、良作ゲームは少し敷居が高いと思ってる。
647名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 14:08:22.05 ID:YxLDDCTp0
カプコンの凋落

ロストプラネット DX10
ロストプラネット2 DX11
ロストプラネット3 DX9

DMC4 DX10
DmC Devil May Cry DX9

バイオ5 DX10
バイオ6 DX9
648名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 14:30:26.79 ID:lYjU+wfo0
>>647
昔はカプのPCゲーは最先端という感じだったがな。
当時Q6600使ってて4core綺麗に使ってくれるロストプラネットに感動したもんだ。
intelもイベントのデモでロスプラ使うくらいだった
649名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 14:40:12.68 ID:vQHDOK1U0
日本のインディースは東方かエロゲばっかりだし
育つわけねーよな
650名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 14:53:56.69 ID:r0/PazfaI
日本でも同人は育ってるが大手が関わると腐れ始めるのを何回も見てる
651名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 14:55:43.71 ID:VhCSniX+0
面白いゲームがある場合世界観が東方だったら買うって層がごまんというからしょうがないね
販路もコミケか国内DLサイトしかないしな
ヴァンプリがなぜかsteamにあったが売れたのかねえ
652名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 14:58:05.83 ID:r13MsG820
同人でも大手がちょっとイジっただけでフルプライスになるからな
根本的にはコストの問題だと思う
653名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 15:14:08.39 ID:B2ytSFdL0
>>535
会社によっては、毎日日が変わるまで残業して帰って、
土日もほとんど休みなしって場合もあるだろうから・・・
654名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 15:17:20.71 ID:3eZDvY1S0
確かめようも無い、うそ臭い話や乱暴な決め付けが多いな
いつもの事だが
655名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 15:17:49.36 ID:3UQed5zh0
>>643
ご祝儀買いなんて誰もしてないよw
昔は実際に自分で買ってやってみるまで面白いかどうかわからなかったって、ただそれだけの話
656名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 15:17:58.71 ID:P4598pBk0
>>651
Steamのヴァンガードプリンセスは海賊版疑惑が上がってるから
むしろ今売れたらマズい状況だよ。
657名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 15:22:32.65 ID:Fq4AiuJ10
日本人は何らかの制限や窮地があった方が輝くよな。ドット絵とか。
今、そういうのないから…
658名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 15:43:41.05 ID:BfipywaT0
>>655
和ゲーの御祝儀買いはあった
和ゲーを支えようという奴らのな
しかし、それは2000年代まで


2010年代に入ってあまりにもクソゲー乱発するので御祝儀買い層は消えた
659名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 15:45:49.11 ID:BfipywaT0
で、そこらへんから「あれ、もしかして洋ゲーって面白いんじゃね。和ゲーにご祝儀とかやってる場合じゃねえんじゃね」と気付き始めたのが最近のジャップゲーマー



で、これに行き着く
>>644
660名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 15:46:14.49 ID:3eZDvY1S0
真面目に語りたい人もいるようで
この手のスレってしょっちゅう立てられるけど、大抵は乱暴で漠然とした決め付け、薄くて浅いレスの繰り返しと、それに突っ込む人、真面目に語ろうとする人の3種類で構成されている
661名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 15:55:31.05 ID:hwZOKQGL0
日本人は制限された方がいいものが作れるって話はよく見るけど
ケータイスマホでもクソゲーしか作れないところをみると単に能力がないだけのような気がする
662名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 15:59:20.72 ID:r5zO0GpQ0
>>660
もとより人間の会話なんてそんなもん
加えてここは匿名ネット掲示板
663名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 16:03:25.87 ID:3eZDvY1S0
>>662
いやあ、あの連中がいるスレは違うよ
それよりゲハや他の掲示板でもいいけど、よく見てる人ならいい加減気づかないかな

洋ゲーが、和ゲーがとかやってる人って煽ってるようで、実は淡々と同じ事ばかり書いてるんじゃないかって
それと、洋ゲーファンを装ってるけど、これは数ある変装の中の一つでしかないと思うよ
664名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 16:09:50.91 ID:XyZUaYM60
>>580
日本は1と2とやってるのが任天堂やカプコンで
殆どのメーカーは3 100円の安物に児童レイプの権利をつけて1万円で売るみたいな状態だろう
ヘンタイゲームと基本無料からの抽選詐欺を見てると
665名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 16:30:29.72 ID:XyZUaYM60
>>628
と言うか>>1の言うグラなんて技術力要らないから>>1の基準に合わせてたら
「グラに必要なのは技術力ではなく
 スペックと人海戦術を可能にする資金と労働コストの安さ」で終わりになってしまうし

日本で向上してないのは技術力と言うより発想力と発想の組織化だしな
製作に必要な技術力は人件費が高い問題は有るけど一応まだあるよ

アクションでもSTGでもRPGでも基本はFCに完成しているのは
基本操作やシステムを見ても分かるけど
ここからどうワンアイディアを加えて面白くするか?の
発想力に日本は金を出せない、発想への評価が低いのが問題

もう一つ日本と国外の違いは日本は家電メーカーが関与してハード作った点
TVとか関連商品を売る為にグラ依存を洗脳に近いでやった事。
国外ではグラは至上ではなく手段の一つ、必要なら二番三番と優先度を下げる
>>1みたいにグラを技術力と言う馬鹿げた発想をしない
666名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 16:42:12.70 ID:WqtP8CJE0
>>601
こんな糞グラでドヤ顔ってこいつ調子こいちゃった厨房だろw
667名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 17:25:02.70 ID:DSqyYCVR0
というか和ゲーの勘違いは
グラフィック=面白いだと直結してると錯覚してることだろ

そしてエロで売りさばく底辺メーカーの群れ
668名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 17:36:21.28 ID:oj5rhL+/0
PS2.5ぐらいのグラが日本の企業にはちょうどいいんだよ。コスト、技術、開発期間的にも
ドラゴンボールで悟空が普通の超サイヤ人が一番バランスいいっていってたろ
あれと同じ
669名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 17:38:45.51 ID:FW7K3JRV0
>>667
むしろ洋ゲーの方がそれを感じるけど・・・
偏見もあるけどさ
670名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 17:39:46.98 ID:DSqyYCVR0
>>669
おかしいな、クソゲージョジョでもグラフィックだけは褒められてたはずなんだけどな
671名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 17:40:26.68 ID:bjGwB9vi0
>>667
なんでグラにそこまで左右されるんだろうな
昔はグラだけのクソゲーって言葉が当たり前に存在してたのに
672名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 17:41:16.09 ID:WqtP8CJE0
グラ=おもろいは和ゲーに当てはまることじゃねえだろ
グラ厨大好きcrysisやキルゾンの内容は決して評価されてない
和ゲーで未だにグラに拘ってる糞ってFFくらいだろ
むしろ和ゲーはグラが追いついてないってのに
ダクソや龍が如くはおもろいぞ?
任天堂もグラには力入れてない
よく考えてレスしないと恥ずかしいよ?
673名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 17:42:39.16 ID:allVsd9Q0
技術のなんたるかをろくに理解できないここのアホどもが語る戯言にどれほどの価値があろうか
674名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 17:46:15.92 ID:DSqyYCVR0
>>672
龍が如くが面白いとかいう奴の発言に説得力があるのか…
毎回やってることがおんなじだというのに
675名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 17:47:05.58 ID:MRMTPqOQ0
>>667
メーカーは勘違いしていないと思うよ
面白いゲームを作るのは難しいが、グラフィックだけよくしたゲームを作るのは非常に簡単。
だからグラフィックがいいゲームを「良いゲーム」として、バカにすり込んだだけ。
676名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 17:50:02.17 ID:WqtP8CJE0
あー日本で売れてるゲームにそれ言い出したらどうしようもねえっすw
低脳の常套手段じゃないっすかw
自分の好みで語るならブログでやっててくださいよお〜w
677名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 17:51:16.17 ID:M1cI1pkF0
任天堂のせいに決まってんだろバカバカしい
678名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 17:56:24.59 ID:allVsd9Q0
和ゲーの技術に不満があるなら自分で技術身につけて高い技術力のゲームを作ればいい
このように考えて技術を学びゲーム業界に参入する人間がほとんどいない
皮肉の類ではなくこれが理由のうちのひとつではあるだろう
679名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 18:05:23.69 ID:r5zO0GpQ0
日本のゲーム業界は一部を除いてローリターンな世界だからな
まともな生活したいなら触れるべきじゃない
その中で比較的ローリスクなのがエロゲキャラゲ有名IP続編
680名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 18:15:25.53 ID:oj5rhL+/0
グラフィックの良さとゲームの面白さは直結する。これは間違いない

グラフィックが良い=内容は糞とかいうわけ分からん理論を作ってしまったFFの罪は重い
681名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 18:30:18.49 ID:m0lpWIZ90
作り手が「そのゲームで体験させたい事」を表現するのに、
必要充分なクオリティのグラフィックが表示できているのであれば、
それ以上のグラフィックは面白さにほぼ寄与しないと思うよ

例えばパックマンのゲーム性を一切変更せずに、
グラフィックだけを強化していったらより面白くなるのか、と言う話
682名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 18:38:56.98 ID:fyMQzPNX0
PS4の無双を見てもそんなこと言えるのか?
http://www.youtube.com/watch?v=pQjCMimGzg8
683名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 18:41:50.91 ID:r5zO0GpQ0
どっちもつまらなそう
684名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 18:43:17.91 ID:aKGJ5O2K0
・ユーザーの9割が低俗なアニメ絵、萌え要素、パンツ、美少女が出ないとクソゲー
とかほざく低俗な萌え豚キモオタロリコン

・携帯機ゲー、スマホゲーみたいゴミで「グラすげぇ!!」だの「ゲームとか携帯機充分」
と満足してそんな連中がゲーム好きだのゲーマーを自称しちゃう程ユーザーのレベルが低い

・洋ゲー所か国産である和ゲーまで国内版だけが爽快感や手応えと言ったゲームの面白さに関連する要素
を損う様な糞みたいな表現規制が施され、そんな劣化版状態にも関わらず海外版より高額

・↑の様な状態でもレベルの低いユーザーが「ゲームプレイに影響しなければ問題無い」
とか言って納得する

・国どころかメーカーやユーザー自身が「ゲームは子供の玩具」という時代遅れの石頭老害思考
685名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 18:44:22.84 ID:oj5rhL+/0
グラフィックよりもプレイヤーが人外すぎて笑った
686名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 19:10:07.75 ID:4QfO/APW0
>>682
PS4になってもまだ地面走り回ってるの?

無双のOPはこれくらい派手なのにね
https://www.youtube.com/watch?v=uta_Du80Siw
687名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 19:13:05.17 ID:sTXazdKF0
>>681
典型的な言い訳論法だよな
出来ないことをやらないだけだと言い張ってるだけ
688名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 19:17:13.69 ID:NcKB/Ne70
グラ悪くても面白いもの作れるから
見た目だけの技術力で中身つくれないとこが多いから
余計にそう思う
689名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 19:17:35.56 ID:XyZUaYM60
>>671
ヘンタイ向けゲームが増えたから
もっと言うとヘンタイ向けゲームやアニメをソニーや角川がアテにするようになったから
ヘンタイ向けと言うのは解像度頼りの性犯罪正当化ゲーム、要する18禁ゲームの思考で作られる

グラだけのクソゲーだったのが
PS獣グラガグラガが湧くようになっていったのも
ステルスマーケティングの一環だと思えば良い
690名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 19:19:08.80 ID:m0lpWIZ90
何で自分が作り手の意見を代弁せにゃならんのだw
さっきも書いたとおり、綺麗なパックマンなんぞプレイしたいか?って話だよ

勿論、ゲームによってはグラフィックが向上した方が良くなる物も幾らでもあるけど、
それはリリースされた時点で「作り手の伝えたい物を表現するのに充分」ではなかったって事
691名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 19:27:16.05 ID:chHT7HzF0
>>686
PSPの無双RAIDは空飛んでるじゃん。
692名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 19:30:01.47 ID:TwbkuoRVO
一生8bitで遊んでろよ
693名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 22:05:58.01 ID:/u2rMsUT0
>>1
スマホで10年くらい前のようなゲーム作ってるから
694名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 22:10:22.46 ID:r5zO0GpQ0
技術力上げることにメリットが見出せない人が多いんだろ
695名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 22:39:32.65 ID:uYklRpip0
大手メーカーの看板を任されてるエース部隊が
PSPにかまけてたのが一番痛かったな
FF零式とかMGSPWとかクロヒョウとか

あれでただでさえ海外に遅れをとってたのが
丸々1週分の遅れを追加された
もうバックミラーにすら写らない
696名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 22:52:28.98 ID:WRg7rRCQ0
>>665
タイトルによってはグラが重要じゃないってのには同感だな
アホみたいに売れたTESシリーズなんて、最高グラ追求にはMod入れるのが常識なんだから

日本はプリレンダやインゲームと別物な、カットシーンのスクリーンショッ卜評論家が多過ぎ
697名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 23:16:16.89 ID:WkHlV09F0
三国無双2くらいのコーエーには可能性あったんだけどな。ただキャラが多いだけの全く同じ焼き直しを延々と。
金があるうちにオープンワールドに挑戦して欲しかったよね
698名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 23:57:50.30 ID:4QfO/APW0
戦国4は読み込み早くてなかなか快適なゲームだった
が、飽きも早いな武器強化がクソつまらん
699名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/24(月) 23:59:07.76 ID:4X8IcXdX0
>>695
そこらのメーカーってWiiをハブってまで
主力タイトルをみんなPS3に投入したのに
大やけど負ってガビガビSDのPSPに逃げ込んだんだよな。
700名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 00:05:33.44 ID:cD3f4m8y0
グラは重要だよ、グラが全てじゃないけど
劣るなら別の部分で秀でないと太刀打ち出来ない、んで和ゲーにはその秀でてる部分がない
701名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 00:07:09.70 ID:gQxPiXgy0
簡潔に言えば
 ゲームの楽しさは動かす事にある
 静止画評論家のアニメオタクやヘンタイ向けを作ったのが致命的だった
になるな
702名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 00:12:34.48 ID:Isk+k/nz0
>>696
スカイリムは世界中のニワカに売った駄作だけどなw
国内のネットでスカイリム厨が暴れたおかげで、国内で洋ゲー厨を馬鹿にする奴が増えたw
703名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 00:16:13.21 ID:Q9J1Z0I80
スカイリムというかオブリでやった、見える小物全てを取り扱えるってのは
他のゲームでは未だに出てないし技術的にも凄いけどな
GTAなんかだと動かせたり動かせなかったりで中途半端
704名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 00:30:08.64 ID:jvVexsXp0
別に技術なんて向上しなくても面白いゲームが遊べればそれでいいんだけど
どれだけ小売りに押し込めるかってことで、手抜きキャラゲーとかわけわからん
タイアップとかで、ゲームがちっとも面白くないんだよ。アイデア勝負でも海外に
負けてるのが救いようが無い
705名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 00:35:44.62 ID:cD3f4m8y0
papers pleaseなんかはドット絵の低予算ソフトだけどクッソ面白かった
こういうのは国内で勝たなきゃいけない分野だろうにな
706名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 01:49:44.56 ID:ecBhf7Uj0
>>705
ワンアイデアや多様なジャンルって点でも洋ゲーに勝ってたことあまり無いからしょうがない
707名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 01:57:32.71 ID:QOP9PjCU0
洋ゲーのアイデアを日本人らしくローカライズするのが上手かったな
まあなんの分野でもいえるが日本の得意なところだ
708名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 02:07:30.43 ID:FNA5EYYbO
>>658
360ユーザーはかなりご祝儀買いしてたな初期は
ただそれもバンナムその他に手酷く裏切られて無くなっていったけど
709名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 02:07:49.69 ID:gQxPiXgy0
>>704
日本の問題、穴を突いたやり方で極論を言えば
ソバン川みたいな大手が圧力でパケだけ作って中身はオタク向け一枚絵を数個だけ
これを一切知らせずに8000円と言う値段をつけて
小売に何万本を押し込む事も可能だしな

仕入れが自己責任と言うのは力関係による押し付けが無い場合に成立するんだし
特典を数本仕入れたら1つみたいなやり方が放置されてたり
押し込みと言う問題が放置され返品制度がないと言うのは異常だよ
710名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 02:39:53.15 ID:rJlk/95L0
>>703
Dungeon Master以降、海外でああいうのは大昔から結構出てる。
一人称で今でもやってるのはTESぐらいだけどね。
洋ゲーは一朝一夕で凄くなった訳じゃないのよ。
711名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 03:23:09.15 ID:njQ/Tb0t0
「ゲームはアイデアやおもしろさが大事なんだから性能や技術は必要ない」
「グラに金かけても無駄だ」
「オタクやマニア相手にしてもダメ、ライト層をとりこまないと」

その結果…

おもしろくもなんともなくグラもひどいミニゲーム集のようなものばかりになる
プレゼンとかマーケティングにばかり金かけてそれをたくさん売ってしまう
こういう行為が横行し他社がそれをまねる

気付いた時には時代に取り残されユーザーもゲーム会社もスマホに移っていましたとさ
712名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 03:34:59.39 ID:QOP9PjCU0
んと
HD機種とやらに力入れてる和メーカーけっこういなかったっけ
すごいいいがかりだな
713名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 03:43:54.28 ID:FYudTcE80
結構どころかそうしてないとこの方が希少だったぞ
日本のユーザー相手ではそれで採算が取れないから>>711みたいな流れにシフトしただけ
714名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 04:15:13.11 ID:7qzeDpK90
個人的にCG映画で完全に引き離されてしまってるのが気がかり
715名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 04:26:01.86 ID:LcK5fX600
ノウハウがない
716名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 04:50:34.47 ID:eYiKRzHsI
日本はカートリッジからディスクへの切り替えを
アニオタ方面に振ってしまった時点で終わってたね
リアル(笑)なマネキンCGに豪華声優陣(棒)なんてものをウリにするだけで
自称ゲーマーのオタクが全力でお布施してくれるんだから
そりゃ努力なんかしなくなって当然
717名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 04:54:30.46 ID:y64OUNg30
気持ち悪いだけの美少女アニヲタ文化が諸悪の根源
718名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 05:06:34.35 ID:IGq6NgtL0
客がいないってわかってるので投資できないから
719名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 05:12:00.71 ID:cq/DWaZ60
作り手も遊び手もアニオタが大勢を占めてしまっているので、
国内はもう終了済みだと思うw
720名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 06:21:39.04 ID:lfyHfe/I0
それでまともな物が採算取れる程売れないだもの
日本ののゲーム人口はアニオタで成り立ってるって事だろ
ならこの結果も当然だわな
721名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 06:31:57.10 ID:rJlk/95L0
つーかPS2末期辺りからこの方までやらかし過ぎて、もうブヒ勢しか残ってないってのが現状じゃね。
成り立ってるかってーとVITAが身をもって証明してるしな、エロゲ水準の安さで作ってるから餓死しないってだけで。売り上げもエロゲコンパチだけど。
722名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 06:33:02.38 ID:QOP9PjCU0
まあ金かけていい物が売れて儲けが出るんなら
世の中高級レストランだらけになるわな
たかがゲームなんだから、それでいいじゃねーか。
724名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 07:19:32.61 ID:FYudTcE80
そもそも本気で作り込んだ場合の開発費に対する価格が安すぎだからな
開発費が数千万程度だった時代の価格水準からさほど変わっちゃいないし
725名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 08:06:19.69 ID:7MAuCa9H0
日本のゲームはデザインがすべて
おもちゃつきお菓子みたいなもの
726名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 08:06:23.33 ID:vN4NgORd0
>>702
そうやって叩く事自体が、アンチという狂信者だけどな

そして洋ゲをいちいち信者扱いして叩いて来た結果が今の和ゲーの惨状じゃないのか?
和ゲーでは出来ない事を実現して、しかも1000万本以上売ったタイトルから学ぶどころか
素人が個人的に糞ゲー扱いするならともかく、開発者としても糞ゲー扱いしてしまったのが日本
進歩するどころか内向きでしか無い
727名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 08:08:53.08 ID:2g3cDV0+0
自動生成の技術開発で日本は完全に出遅れたからね。
草木、キャラクタのモーション、テクスチャ、建物、サウンド等物量を自動生成で費用と時間を削減して、本編を作り込むのが海外ゲーム。
一方日本はシコシコ手作り。
これでは勝てない。
728名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 08:09:12.64 ID:FYudTcE80
一般的な日本人の感性から外れてるのは間違いないからな
学ぶなら学ぶで国内は捨てる覚悟が必要になる
729名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 08:12:44.68 ID:GGduneoU0
>>HD機種とやらに力入れてる和メーカーけっこういなかったっけ
どこに・・・・いるの?CAPCOM位だろー。
あとはスクエニといいたいけど開発は海外に完全に投げちゃってる。
Eidos製ソフトが主力だもの。もはや。
730名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 08:15:32.93 ID:FYudTcE80
>>729
力を入れるのと結果が出せるかは別の話なんでな
PS3の最初のころはどこも力入れてたぞ
731名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 08:16:57.11 ID:GGduneoU0
>>730
あああ。ごめんごめん。PS3とか360初期の話か。それならまだたくさんあったねー。
732名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 08:25:50.35 ID:GGduneoU0
グラがすべてじゃないけどPS3のガンダム戦記を起動した時は「あんまりにも低解像度でボケボケ。カックカクで低ポリゴンで地面がまったいらでPS1レベルのテクスチャ」だった時、煽り抜きで
「あれ?オプションでグラフィック設定とかあるのかな。なんか設定間違えたか」と思った。
本当に煽り抜きで。グラが全てじゃないにしても故障や設定ミスを疑われるようなレベルじゃいかんと思うのよ。360のおねいちゃんばら起動した時も設定探したよ・・・・SD解像度ってアホかと。

最低レベルに達してない。
733名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 08:28:09.01 ID:7pCMRKmt0
金や人材や技術を持ってたところが軒並みムービーに突撃したのが敗因だろう
あそこで少し我慢してプレイ画質の向上に励んでいたら違う未来もあった
もう手遅れだが
734名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 08:29:48.74 ID:z7vQOR3Q0
>>711
それは違うな
世界販売千万クラスのタイトルがライト向けじゃないわけないだろ
情弱だましと普遍性のある面白さの追及は全く違う
735名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 08:33:56.57 ID:sBPBQxYC0
ガンダムなんてニッチを金掛けてで出すのも馬鹿だろ
やめて一点豪華主義で大作つくるしかない
736名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 08:44:34.73 ID:rOnO1r9J0
>>727
プロシージャル生成は海外含め殆どがミドルウェアに頼ってるから
ゲーム開発会社が独自に技術開発してる訳じゃないよ。
自社で作ってる所も一部では出てきてるけど、それに関しては国内も同じ。
737名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 08:46:04.13 ID:QOP9PjCU0
ゲームなんていつでも起死回生の一手があるんだけどな
単純に誰もが夢中になるくらい面白ければいいだけ
グラが最高によくてもいいしそうじゃなくてもいい
738名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 09:00:04.77 ID:wkwGEkXYO
360のお姉チャンバラは海外版のみ720pなんだよな。
しかも日本語入ってる。
739名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 09:36:16.78 ID:c7/AZ+1uO
結局のところ発想が貧弱だから
それを形にする技術も磨かれず
過去作の焼き直しか話題作を中途半端にパクることでしか
ゲームを作れないのよね
740名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 09:38:16.26 ID:+6XOx6IA0
バイナリードメインが大爆死したりドグマが世界100万本で大ヒットとかいってるうちは無理だろうね
741名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 09:49:29.41 ID:xU4R3Qow0
発想が貧弱なんじゃない、一本ソフト作るのに金が掛かり過ぎるから冒険ができずに
手堅い続編や焼き直しを作るしかないだけだろ

インディーズをもっと世間の目に当たるとこに引き上げて
無名な開発者でも金を集めてソフト作れるようにしてかんといかんのではないか
742名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 10:00:43.79 ID:P+nyiZLn0
スクウェア以外DirectXで開発してないから
743名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 10:08:24.64 ID:PZxZ0ZD20
>>737
それをやる前に布石と時間が必要だけどね
744名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 11:06:05.29 ID:cD3f4m8y0
発想が貧弱というかデザイナーがアホだから実現可能かわからんでデザインして破綻してる感じ
MGSRとかFF13Vとかな、FF13も発言の体裁整えるために奇形ゲーになってたし
国産エンジンだの何年も耳にしてるけどもう世代変わっちゃったよ、アホじゃないの
745名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 11:36:16.58 ID:Y8ucpVH50
昔から日本はOSとかミドルウェアとかライブラリとかゲームエンジンとか、
そういうものに金をかけないからな。
746名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 11:45:26.24 ID:Q4+to1Ua0
声優とかムービーとかアニメ版権とかは結構金掛けるけどなwww
747名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 11:51:16.36 ID:qZ8F+c570
>>746
残念な事に、費用対効果で考えるとそれが正解だしなー……
748名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 11:54:06.78 ID:Zt5vl1Gx0
日本のメーカーが日本人向けのFPSを作れないのはなぜか?
749名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 11:54:28.07 ID:yQR/oFPE0
日本はおもしろいゲームじゃなくて金の儲かるゲームが作りたいのが露骨に見えてきたよな
そういう感じだと成長はしないだろう
750名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 11:59:02.69 ID:Q4+to1Ua0
いや、金は掛けたくないんじゃないのかな?
安く作って馬鹿を釣る!みたいなのが基本の考え方に思うが。
無双とかテイルズとかスパロボとかw
751名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 12:01:51.37 ID:FhS1D1UF0
>>749
開発費が高騰し過ぎて儲かる見込みが無い時点で企画が通らない
752名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 12:04:01.98 ID:0Veg4Zja0
俺がカプコンに入社できなかったせい
753名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 12:22:12.02 ID:Isk+k/nz0
>>726
なんだスカイリム厨かよw
ロールプレイ要素が前作からどんどん劣化して、戦闘システムがPS2時代以下の水準のスカイリムがどうしたw
754名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 12:32:02.02 ID:3olG8lQK0
過去作、従来のシステム踏襲の縮小再生産ばっか
取って付けたようなオンライン機能で茶を濁してドヤ顔
しょうもない内容のDLCでゲーマーのヘイトを稼ぐ
業界そのものの自傷行為
755名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 12:34:03.08 ID:bPnl6Kev0
>>754
そんなのでもテイルズとかスパロボみたいな豚ゲーは一定の信者が買い支えるから続くんだろう
まさに日本国内限定のガラパゴス市場って感じがするね
756名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 12:36:50.23 ID:qA2oDpOJ0
>>741
日本においては今が黎明期という見方もある
つか日本でインディーゲームという単語が目立ち始めたのはここ最近だしな(以前は『同人』で一括りにされてた感がある)

http://www.forest.impress.co.jp/docs/special/20140312_639291.html
>昨年からはインディーゲームのイベントが増えてきている。
ついこの間京都で開かれたインディゲーイベントを纏めたこの記事も読んでみると中々面白い
757名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 12:58:48.78 ID:SpLpPtWP0
海外の実情は詳しくないけど、日本の場合、プログラマーって高学歴いないよ
高卒、専門卒が多い
ある程度のレベル越えると地の頭の良さって必要になってくる
758名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 12:59:04.60 ID:3tFHkGX5Q
>>748
日本人向けのFPS像なんて無いもん
誰が作れるのか
759名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 13:02:42.61 ID:YxdwsNAL0
>>748
ジャンル的に日本人向けじゃない。
キャラ重視なのに自キャラが画面外。

しかも酔いやすい。

TPSならまだいいが。
760名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 13:05:54.79 ID:cXnuxAQm0
やる気ないから
761名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 13:07:43.50 ID:c7/AZ+1uO
ゴールデンアイがヒットしたのに
日本人向けじゃないなんて言い訳でしかない
762名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 13:11:52.62 ID:5ttw+2pY0
「ゲームとはこういうもの」っていう固定概念が強過ぎるんじゃね

>>749
金が儲かれば別にゲームの体をなしてなくても良いって感じだよな
「遊び」じゃなくて「集金システム」作るんなら弱みにつけこんで集るのが一番だから
別に新しい事やらなくても過去の成功例を今風にアレンジするだけでいいし
763名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 13:18:11.92 ID:cABWpZT+0
ちょっとお花畑が過ぎるなー
トップメーカーが技術を持っていることが、技術を持っていればトップメーカーになれる、にすり替わっとる。
海外勢の中で見れば、売れてるメーカーが低迷してきたところと比べて特別技術に優れてるわけでもにのはわかるだろうに。
764名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 13:24:08.97 ID:wkwGEkXYO
>>757
俺も原因はそれだと思う。
知識ある人が現場にいないのかなと。
薬剤師を置かないドラッグストアのような。
765名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 13:38:18.98 ID:FhS1D1UF0
>>764
プログラマでそんな人に合った事無いんだが・・・
デザイナーなら高卒とかにも会ったけどさ
まぁ、リサーチした訳じゃなく自分の知る範囲だけなんで10社程度しか知らんけどさ
高学歴居ないってのほ何処情報なのよ?
766名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 13:59:37.76 ID:Y8ucpVH50
たしかビルゲイツやジョブズも大学中退じゃなかったっけ?
歴史的にコンピュータ関係の教育は遅れ気味で、
日本だとそれがさらに…ってのはあると思う(特にソフトウェア)。
DARPAみたいな軍需も無いし、企業もハード重視でソフトウェア人材は求めてないし、
国の構造的にソフトウェアに弱いというかソフトウェア軽視が続いてる。

政治が悪いと言うとお笑いにしか聞こえないけど、わりとマジでそういう状況なのかと。
767名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 14:34:11.55 ID:EWlZCq6w0
買ってる(選択している)消費者が悪い、てか平均レベルが低い
マリオとかの焼き増し2D横スクアクションが未だにフルプライスで普通にミリオンいく市場じゃ
どこも頑張ろうって気にはなれん
768名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 14:41:08.33 ID:DBtWUvpb0
・日本人が総じてバカ
ここ20年の政情をみれば明らか、売国政権にしか権力を与えない
結果「消費者がバカ」「開発者がバカ」の両方に派生

・任天堂というスポイラーの存在
越えようとする者には妨害&従う者には甘やかしという極悪の方針

・MOD導入ができない半端な道徳観念
ゲーム改変禁止?有志がゲーム改良して何が悪い
769名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 14:47:12.02 ID:LcK5fX600
たしかに2Dマリオで満足しちゃうような国民性だからな
あとアニメとソーシャル
買うほうにも責任はないとは言えない
770名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 14:47:15.97 ID:sBPBQxYC0
日本の消費者の多くはライトゲーマーで
任天のタゲがそこなんだろ
771名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 14:47:32.72 ID:Q4+to1Ua0
別にマリオが売れるのは悪い事じゃないし、海外でも売れてると思うけど。
日本特有の特異性といったら、やっぱりアニオタ産業の侵食が深刻過ぎる。
あと、国内の技術レベルが任天堂も含めて通用しない。
丁寧に作り込める任天堂ならまだしも、他のメーカーはほぼ大半が海外で
通用してないと思うんだが。
772名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 14:48:54.41 ID:wkwGEkXYO
>>765
いや、俺も10年くらい前になるけどほとんどが専門卒、一番良くて早稲田だった。
まだ3Dがそこまで複雑じゃないから耐えれたが今はあれじゃ無理だ。
俺は今はゲームだけじゃないシステムやってるが国立で物理専攻してきたやつは
解の出し方が自然界の法則から理論的にコードに落としていて結果の出来映えも素晴らしい。
処理負荷を抑えるのも知識がないと破綻すると思う。
現行機レベルでも学歴で保証しないにしろ確実な物理学知識は最低限必要だろう。
773名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 14:49:10.42 ID:sBPBQxYC0
んでライトゲーじゃもの足りねぇと感じ出す前にゲーム卒業
774名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 14:49:32.23 ID:m/jlpFSA0
ドット絵グラで美少女がパンチラするだけのゲームを2万で売っても日本ならミリオン達成するだろうね
775名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 14:49:33.95 ID:+6XOx6IA0
つかアメリカでも任天堂ソフトは売れつつ洋ゲーも売れてるんだからなんの言い訳にもならん
776名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 14:54:16.32 ID:Q4+to1Ua0
まあ、マリオがガキ向けヌルゲーとして、海外ではマリオと肩を並べたり、
更に存在感の大きいタイトルはそれなりにあると思うんだが。
それを、マリオしか売れない日本市場が悪いとか、ちょっと意味分からん。
ガキ向けヌルゲーより面白いゲームを他の和サードが作れないのが問題としか
思えないよねw
777名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 14:59:41.11 ID:azIkJ0UP0
誰もゲーム買わないからじゃないですかね
需要相応のクオリティになるのも仕方ないと思うが
778名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:05:12.75 ID:LcK5fX600
>>777
マリオとかポケモンとかモンハンは売れてるじゃん
779名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:08:30.05 ID:DBtWUvpb0
>>778
日本ゲーを腐らせた三本柱だな
ドラクエも加えて腐敗四天王
780名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:16:22.35 ID:qZ8F+c570
「日本人は馬鹿」と言う人は、殆どの場合自分自身をその「日本人」のカテゴリに入れないんですよね
「自分だけは違うぞ」と言う選民意識が眩しいです、はい
781名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:24:09.87 ID:LcK5fX600
>>780
ローテクゲーにフルプライス出す気になれない
選民意識どころか普通の感覚だと思うけど
782名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:25:51.31 ID:DBtWUvpb0
最近はローテクどころじゃないのまでF2Pだもんな

で、そんな技術も無い後進国、と
783名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:26:26.90 ID:sBPBQxYC0
ローテクハイテクに拘るのが普通じゃないんだってば
784名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:28:19.86 ID:Q4+to1Ua0
少なくともアニメ絵を売りにしたゲームの殆どが任天堂ソフト以下の
品質に思うんだがw
去年のTGSで閃の軌跡が賞取ってたけど、「あ〜、これは……」って
感じたのは俺だけだろうかw

明らかに技術力的に任天堂以下のソフトメーカーが大半なワケでw
785名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:35:56.18 ID:LcK5fX600
マリオは完全な3Dオープンワールドになってなお面白さを維持しなければならない
モンハンもシームレスにするのがそんなに難しいかね?
売れるからそのままでいいやって組織の怠慢としか思えない
786名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:36:25.38 ID:8RElMaRk0
裏みたらあるけどなほんとかどうかは知らん
様は元々諜報屋でサブプロがぽしゃっても潰すに潰せないところが
前に詰ってんだろう
イメージしにくければスノーピアサーみてくださいあんなイメージw
787名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:38:36.77 ID:mfO0T8Ha0
788名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:39:07.08 ID:U4KL+oRW0
頭の良い人がゲーム業界に携わらないから
789名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:40:48.83 ID:Q4+to1Ua0
>>787
そもそも、ゲーム参入したFC時代からバンダイの開発力の拙さは知れ渡って
いる筈なのに、そのバンダイが国内サードの最大手って状態が、もう如何にも
詰んでる事の顕れに思えて仕方ない。
790名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:42:05.88 ID:LcK5fX600
>>787
こんなんでもそこそこ売れちゃうからあぐらかいちゃうんだろうな
こんなもん買うなよ
791名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:43:06.68 ID:1Kpljt9s0
任天堂のソフトが最高水準とは思わんが

自社ソフトだけでゲーム事業出来そうなのが任天堂しか残って無いよね
セガはご存じハード撤退したし、まだハード事業継続してたとしてもソフト弱くなった
ソニーはハード頑張ってるけど、ソフト維持できないし
792名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:48:26.62 ID:8RElMaRk0
だから日本は洒落で店開いてるところ割とあるからな
野放し宗教もそうだろとっちらかってわけわからんようなってんだよ
793名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:51:22.20 ID:1Kpljt9s0
>>790
こんな物で売れる理由を考えろよ
もっとクオリティ高いRPGが年1本出るなら買わないぞ

年に1本も出ないから「RPGやりたいな」→テイルズ最新作買うか となる
794名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:58:06.11 ID:azIkJ0UP0
テイルズも戦闘は面白いから安心感はある
あ、エクシリアの話はしないでね
795名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:59:09.30 ID:LcK5fX600
>>793
こういうの好きな層ってアニオタとかでしょ
そいつらが足引っ張ってるって側面もあると思うよ
796名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 15:59:30.63 ID:4SV3gGy50
任天堂は技術力が低いというかグラフィックは手を抜いてることが多いな
wiiスポーツクラブやwiifitUはwii版を720Pにしてテクスチャきれいにした程度
東京情開のマリオ3Dワールドも60fpsにこだわったせいか背景はスカスカ
ただマリオカート8は60fpsなのにあれだけキャラ多くてコースも結構豪華で群を抜いてる気がする
PS4も日本製作(だっけ)のknackとインファマスは同時期としては結構な差があるな

なんか日本と海外だとセンス以前に同じマシンでも出せるポリゴン数からして違うことが多い
797名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:00:44.15 ID:U4KL+oRW0
みんなでお手手つないで一等賞ってゆとり教育が日本をダメにした
こんな思想じゃ突出した才能や向上心は生まれにくい
798名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:03:23.50 ID:OJJFFsrG0
絵は糞ショボイのに糞重いのが普通の3Dエロゲやるとやっぱ技術力無いと惨めだなあと思う
799名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:05:45.86 ID:1Kpljt9s0
>>795
アニオタを軍事オタにすればFPSやらがもっと流行って和ゲーの技術は上がるのか?

そんな事があるなら、日本のエロゲーはゲームの最先端になってるぞ
800名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:08:23.89 ID:VnarN3kT0
画像でしか語れない人達も問題あるような
マリオも無双も(同列に語っていいかは置いといて)見た目こそあまり変わらんが中身は常に変化してるやんと
801名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:08:30.59 ID:bPnl6Kev0
>>787
美形キャラとキモオタが喜ぶ声優がキャラボイス当てればグラとか関係ないから(震え声)
802名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:08:54.88 ID:uTcfcY8Z0
>>797
ゆとり教育以前に、もう岩田とか宮本の世代から何かおかしかったんだと思う
あの辺のフワフワした世代がすでに日本の致命傷だった
803名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:09:17.96 ID:Q4+to1Ua0
アニメ好きに訴えやすい市場は技術力が拙くても切り込みやすい、ってのは
間違い無くあると思う。安く作れそうだし。
804名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:13:29.01 ID:QOP9PjCU0
てか慣れるまでの第一印象くらいし変わらんのに
髪の毛一本に拘る必要もあるまい
それなら開発期間も開発費も抑えてゲーム性取ってヌルヌル動いたほうがいいわ
805名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:15:30.98 ID:uTcfcY8Z0
岩田 宮本あたり→漫画ばっか読んでて勉強しなくなった世代
神谷 野村あたり→チャラチャラかっこつけて中身がスカスカの世代(男も女も)
その下→ゲームばかりやって(以下略

そりゃ日本滅びるわ
806名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:17:29.73 ID:ZfWnTjAmO
日本人がゲームばっかやってるならゲーム業界がもっと盛り上がってもいいはずなんだがなw
807名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:20:01.20 ID:rJlk/95L0
んでもゲーム性メインでグラそこそこ或いは2Dだと、1000万本売れないからクソゲーとか言い放つ層が貶しまくるじゃないですか。
PCでクッソ売れて、かつ自分が買ったハードに来るタイトルだけでしょ。箱やPSのAAA至上主義者が叩かないのって。
PCというイントロが使えない和ゲーはどの道死ぬしかなかった気がする。
808名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:20:33.88 ID:DBtWUvpb0
>>805
もうさっさと滅ぶべき
アメリカの新しい州にしてもらえばもっと良い時代がくる
809名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:22:36.40 ID:ifvIz0s20
ポケモンモンハンはもういいって年齢になった時に
目に付くハイテクゲーとやらがMGFF
他の趣味持とうってなっても仕方ないよな
810名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:23:16.56 ID:NZ4Mz7pa0
詐欺詐欺、騙し文化の日本ゲーム業界は潰れていいんじゃね
SONYとバンダイナムコ、ついでに角川書店が消えれば、かなりすっきり、正常化するよ
811名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:25:08.63 ID:Y8ucpVH50
>>797
国際特許を抑えたり画期的な発明を生み出し国に利益をもたらすには天才が必要、というニーズ、
詰め込み教育でバカに詰め込むには多大な労力が必要、という課題があって、
それならバカはバカなりに安く教育、その分天才に高度な教育リソースを突っ込む
というのがゆとり教育の目的だったんだが上手く行かなかった、国民性の問題かも。
812名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:25:08.66 ID:uTcfcY8Z0
>>806
まあ、だからそういう幹の腐敗が表層の豊かさを招くっていう自体はある
FF10とか野村鳥山あたりのトレンディドラマで腐りきった頭の集大成って感じだからね
ある部分での感性は発達してるんだろう
ところが一般の分野で経済で勝てるような奴らじゃないってことだよ
813名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:28:22.09 ID:QOP9PjCU0
>>811
そんな発想だったのか
天才の選別なんて天才でも難しいわ
秀才の生産はそれでできそうだが
814名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:29:51.83 ID:uTcfcY8Z0
>>813
アインシュタインは自身が天才であることを否定した
そして「私は人より一つのことに長く取り組んでいるだけです」と答えた
真の天才とはそういうものなんだよ 基礎が徹底的にしっかりしている
815名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:44:35.15 ID:DBtWUvpb0
天才を作ろうとしてバカを作ったのが日本
816名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:45:15.25 ID:wkwGEkXYO
プログラマーが糞だとゲームも糞になりやすい。
それなのに日本企業のプログラマーの給料は海外のそれよりかなり安い。
企画したものを仕様通りに作れなきゃいくらハード性能良くても意味がないからね。
あとは物の考え方も育ちが出るから民度低いとこはいくら作り込んでも中身はスカスカなんだよな。
817名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:49:38.25 ID:rh6qEI5i0
>>660
自分は真面目に語りたい派で、この手のスレが立つたび、
なるだけ具体的な国名挙げつつ語ろうとはしてるんだけど、
平日日中に増えるレスを読むとがっかりしちゃうのが常だね。

>>705
いやPapers, Pleaseみたいなのは勝たなきゃいけない分野とかではないと思うな。
「2Dだからドット絵だから日本が」というのは、ガラパゴスな日本人っぽい発想だなと思う。
818名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:51:27.78 ID:uTcfcY8Z0
>>815
まあだから教育の方法論とモラルの問題だよ
多分、合理化された天才育成用のプログラムより
戦前の恩賜軍刀組の方が頭がよかったろうね(国は滅ぼしたけど)

やっぱり人間、何か極めようと思ったら絶対に無駄や非効率が出る
でもそれを廃してモラル(士気)を下げた方がよっぽど有害なんだな
819名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:57:33.61 ID:DBtWUvpb0
>>818
無理が通れば道理が引っ込む
そして日本社会では無理以外通されません
まあ、むしろ世界的にそんなもんなんだろうが

というわけで理論とかのお花畑頭では何一つ解決しませんよ
脳無し奴隷をまともに働かせるには飼い主がまともじゃないとね
820名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 16:59:19.68 ID:Y8ucpVH50
>>813
選別というか、単に
勉強(とか特定の科目)が好きな奴にはどんどん高度な教育を受けさせよう、
ってことらしいが。だから
その分天才に高度な…ではなく、その分天才候補に高度な…が正しいな。

ぶっちゃければ
勉強苦手で嫌いな奴はそこらへんで遊んでて良いよ
勉強好きな奴だけこっち来なさい、面白い授業するから、
ってことがやりたかったんだろうけど、
協調性第一が徹底してる国民性としてはどっち側でも抵抗を感じてしまうわな。
821名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 17:01:41.39 ID:uTcfcY8Z0
>>820
だから、それは兵隊がバカになるだけじゃなくて
天才候補生のモラルも下がる

やっぱり全員に首席を競わせるべきで、主席には破格の待遇をすべきなんだよ
その際、少々努力が非効率でも構わない
その非効率を廃そうとして全員バカになったのが今の日本
822名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 17:03:16.76 ID:DBtWUvpb0
>>820
国民総じて蟻の国だからな

海外の連中は自我の確立を重んじるが、日本人には疑似的な自我しかない
極端、別の生物と言っていいかもしれん
823名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 17:03:28.46 ID:rh6qEI5i0
世界のトップクラスで競争するってなった時、自国の人材に固執するってのは
EAだろうがUBIだろうがソニーだろうが不利な状況を招いてしまうね。
一番大事なのは日本人の雇用を守ることじゃないから。
824名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 17:04:40.18 ID:scYlV5NX0
国民性がファシズム的なんだよな
それがいい方に働く場面は多いが天才を育むのには向かない
その国民性のおかげで法整備とかの社会の仕組みはかなりいい加減なままでも成り立ってきた
アメリカなんかは逆
825名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 17:04:56.79 ID:nCKLTeeK0
ぼやっとした「技術」というキーワードで会話してる人がいて違和感があったが、
ここゲハだから「技術のソニー」を揶揄してるだけなのねw
最初気づかなかったw
826名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 17:05:04.68 ID:uTcfcY8Z0
>>822
適切な論理則を運用できない自我なんて白昼夢だよ
そんなものいらん
だったら首席の命令聞いてた方がなんぼかマシだ
827名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 17:05:43.21 ID:rh6qEI5i0
日本だけでなくてアジアが欧米に対して文化的・ソフトウェア的な優位性を持つ状況が
作れるのかということになるんじゃないかな。
828名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 17:09:18.81 ID:DBtWUvpb0
そういう意味で貴族制度は日本人に向いてるんだが
人権とかいう狂った概念に邪魔されてる限りなんもできませんわ
829名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 17:14:21.84 ID:Y8ucpVH50
全員に首席を競わせるとか無理に決まってる、
バカをどうやったらそんな気にさせられるんだ?

唯一の方法は教育もテストの難易度もバカに合わせて全員バカにすることか、
それなら本物のバカでもワンチャンあるわけだし、がんばれる。
830名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 17:16:54.33 ID:uTcfcY8Z0
>>829
まあ何だかんだ言ってアメリカは強国だし
日本も随分凋落したよね 昔はよかったね というだけだよ
831名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 17:52:30.97 ID:il9w//r70
PC-FXやプレイディアは発売当時でも酷評されていたイメージだが
それでも日本人に最も適したハードだと感じた人はいるのだろうか。
832名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 17:54:46.36 ID:grwnza8W0
ゲームとして糞なキャラモノでも
ソコソコ売れるからなぁw

それに胡坐かいて、開発能力が世界基準から大きく遅れたw
833名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 17:56:38.25 ID:il9w//r70
東北地方太平洋沖地震や福島第一原発事故の教訓が学校教育に
フィードバックされれば少しはましになるのだろうけど。
「津波てんでんこ」の精神を学ぶべきかと。
834名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 18:04:50.25 ID:JqHeJznk0
京アニとか参考になるんじゃない
アニメも全盛期から一時凹んでなんとか持ち直しつつあるから
その辺をなんとか若い人材が会社組めるぐらいになれば持ち直すと思う
835名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 18:07:53.18 ID:ZfWnTjAmO
アニメ業界ってクソ安い給料で若者を使い捨ててるんだろ
そんなの参考にしたらそれこそ日本が滅びるわ
836名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 18:08:07.24 ID:zcT4ydMc0
洋ゲー=グラって見方はいい加減止めてもらいたいもんだね
こういう事言ってる奴はグラしか見てねーんだろうな
837名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 18:09:58.65 ID:il9w//r70
>>132
>プロジェクト毎に人を集めて終わったら解散、ということが日本ではできてないから
>自社で囲い込んだ人員だけで閉じた開発をするということになってしまう

それって悪名高きアニメ業界の就労形態と変わらないのだが。
プロデューサーも独立してすぐ会社を立ち上げるから
体力のある制作会社が育たない。

ゲーム業界がそうしたいのなら開発者と契約書をきちんと交わすようにならないと。
838名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 18:11:06.27 ID:DBtWUvpb0
>>833
今度はてんでんこと言う集団我を形成するだけである
839名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 18:17:58.97 ID:rh6qEI5i0
>>832
キャラものがそこそこ売れるのは海外でも同じだし、それは根本的な原因じゃないだろうね。
840名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 18:21:55.16 ID:il9w//r70
日本のゲーム業界がまず取り組むべきことは労働環境の整備かと。
開発者も労働組合を結成することをタブー視しない方がいい。
841名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 18:23:42.30 ID:gb0/PaJL0
リアルは汎用性が高いから、人材や技術や素材の使い回しができる。
ファンタジーは汎用性が低いから使い回しが利きにくい
842名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 18:24:41.40 ID:rh6qEI5i0
EAの労働環境が問題児なった頃、労働組合の組織率についての数字が出てたけど
確か3%程度だったね。スウェーデンのDICEの人らだけという。
アメリカでもそうだけどハリウッドのような組合ってゲーム業界には無いみたいだね。
843名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 18:29:56.99 ID:gQxPiXgy0
>>834
ブラックが日常化してブラックだとすら思われない
しかも市場は狭いアニメ産業なんて参考にしたら日本死ぬぞ
844名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 18:41:12.65 ID:gQxPiXgy0
>>711
君に限らないけどまずグラ至上主義、据え置き市場主義を正当化すると言う
家電屋の理屈から離れるべきだ

大衆娯楽である、スマホは時代の主流である
これを受け入れられない上で技術を語るのは愚かだ

第一に発想力
第二に発想を形にする企画力、発想をチームに正しく伝えるコミュ能力
第三に操作性や難易度などの全体のバランスを見極める目
オタクが言うグラガグラガでしかない技術力なんてのはこの後に来る物だよ
845名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 18:41:41.95 ID:rh6qEI5i0
ゲーム産業だけの話じゃないけど日本は少子高齢化なので、
人材を海外から呼び寄せるか人材求めて海外に出て行く必要性が出てくると思う。
846名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 18:43:18.57 ID:QOP9PjCU0
てかまあCG分野は向こうじゃ映画とかその他のことでも使えるから
働き口ありそうだけど
日本でゲーム業界だけでそれやれってのがそもそも無理な話なんだろう
847名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 18:44:31.61 ID:rh6qEI5i0
韓国のゲーム産業の主要な輸出先が欧米ではなく中国と日本であるように、
ゲーム産業も含めて日本のエンタメ産業の主要なターゲットはアジアになると思う。
そう考えた場合現段階では、据え置きよりもPCやモバイル、
パッケージよりもF2Pの方がより有利に働くんじゃないかな。
848名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 18:45:41.78 ID:il9w//r70
>>772
日本って一流大学への受験戦争が熾烈なのと並行して
学歴なんてどうでもいい現場で覚えろ(いわゆるOJT)という価値観が
残っている不思議な国だよな。
849名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 19:04:41.74 ID:rh6qEI5i0
>>772
ゲーム業界で学歴良い人って>>335の人とか、この人か当たりになるのかな。
今は確かスクエニだったか。

ゲームとアカデミーの素敵なカンケイ(第2回):大学からゲームメーカーへ――AI研究で広がるステキなゲームの世界とは?(前編) (1/3) - ITmedia Gamez
http://gamez.itmedia.co.jp/games/articles/0901/08/news129.html
850名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 19:08:25.21 ID:ZfWnTjAmO
やっぱり高学歴の方が覚えるのは早いし応用力があるから企業の採用担当としては考慮するだろ
でもこれはあくまで平均としての話だから現場では例外も多いけど
851名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 19:36:12.01 ID:ktJBgcxw0
とりあえず自分自身のために難関大学に入る程度には努力できる人間っていう担保はできるからね
創造力とか才能とかは二の次
故に自己保身のみに特化したポンコツが入ってきてしまうこともままある
852名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 19:48:10.11 ID:DaooA2rP0
日本の消費者が技術力を必要とする大作ゲームをもう求めてないからね
だから据え置き型ゲーム機の普及台数が悲惨なことになってるし、
携帯ゲーム機で良いやとなって開発側も手抜きの携帯ゲームしか作らなくなってる。
更に酷いのはガチャ、DLCやらの課金、F2Pみたいな射幸心を煽るような、
スマホ辺りのソーシャルゲームやるカジュアル層しか居なくなってきていることで、
PCや据え置きゲーム機を買うコアユーザー層が全く居ないことだな。
その受け皿や橋渡となるべき中間層もアーケードが壊滅してしまったことで死滅した。
3DSの次の携帯機もWiiUと同じようなことになって俺はヒットしないと思うよ。
853名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 19:56:25.62 ID:rh6qEI5i0
自国のゲーム産業の発展を自国だけで支えるのって、アメリカでも無理だよね。
ハリウッド映画だってそう。だから現状の原因をことさら日本市場に求める必要性は無いよ。
854名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 20:14:11.52 ID:55aT5LhI0
PS4が発売されても
PS4で動くPS1や2レベルのコマンド選択式一本道JRPGの新作を本気で待ち望んでる層が多いのが笑える
結局日本のユーザーの多くは10年20年前のJRPG全盛期の物を欲しがってるんだろうけどさ
もはや時代遅れの産物で主流で売れるゲームじゃないってこと気がついてない
855名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 21:10:48.89 ID:PZxZ0ZD20
>>852
そもそも技術力を必要とする大作をコアゲーとか言ってるのはミーハーだけだぞ
大作って間延びしやすいというかなりの欠点があるのに完成度を求めるゲーマーが喜ぶと思ってるのかよ
だいたいなんでアーケードユーザーが据え置きユーザーよりも中間層の位置づけになってるんだよ
常に平等な条件で金払って腕を競ってるような連中がだ
856名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 21:44:47.95 ID:Isk+k/nz0
洋ゲー大作しか遊んでなそうなニワカ洋ゲー厨が偉そうに語るようにはなったな。
彼らはネットの中でだけ声が大きい。
857名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 21:53:05.92 ID:FYudTcE80
日常的にクソゲーの情報も手に入る国内と違って
海外の情報は大手以外のものはロクに入ってこないからな
その範囲のみで平均取ると海外の方が優れてるってなるのは当然なのに
洋ゲー厨は自分が狭い視点で語ってるとまるで気付いてない
858名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 21:59:21.65 ID:dDap3B0U0
洋ゲーに特攻する奴は自分で情報調べるだろう。
メジャータイトル以外は特集してくれる所なんて無いんだからな。

KADOKAWA系のゲーム雑誌読んでゲームに詳しい気になってる連中よりは
能動的である。
859名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 22:01:29.99 ID:dtGZktwQ0
やっぱり俺は和ゲーのが面白いの多いよ
860名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 22:02:27.78 ID:FYudTcE80
>>858
そうやってちゃんと情報収集してる奴はゲハで洋ゲー持ち上げなんてしないだろうけどね
861名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/25(火) 22:57:55.37 ID:rJlk/95L0
PCゲ板界隈では和ゲー、ましてコンソールなんて罵倒じゃ済まないけどなwww
862名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 00:05:12.51 ID:Ej4Om5Ov0
>>857
じゃあ和ゲーも大手のみで比べて勝てんのかよ
負けてるだろw
863名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 00:31:06.09 ID:/fxVcMl40
SCEのイギリスのスタジオがまたレイオフらしいけど、海外じゃ当たり前なのかね
一つプロジェクトが終わったら解散って労働者の立場としては恐ろしいわ
日本の開発者は即クビってことはないかもしれんけどその割に技術の蓄積ができてないような…
864名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 00:39:27.67 ID:J+etq5hz0
>>862
大手のみでゲーム業界が回ってるわけじゃあるまいし
そこだけで優劣決めてどうすんだよ
865名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 00:49:49.16 ID:JtIvnG6f0
>>863 日本でも大作なら人手増やす時はプロジェクト契約か、派遣使って内部で抱える数を
なるべく減らすようには普通にしてたりするよ。
866名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 00:55:30.94 ID:LldfrpF10
>>863
イギリスは知らんけど、アメリカだと
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A7%A3%E9%9B%87
> 不況による雇用量の過剰に対してレイオフによって迅速に人員削減をするのが
> アメリカ企業の手法であり、解雇の立法規制や判例法理の発達は限定的である。
> 法制は州により異なる。
> 例えば、カリフォルニア州では雇用契約は「at will」すなわち相互の自由意志に基づくものとされ、
> 期間の定めのない雇用契約では使用者の判断で特段の理由なしにいつでも労働者を解雇できる[7]。
> ただし解雇予告手当に相当するものの支払いは必要。また機会の平等が強い社会的規範であり差別禁止の法制は発達していて、
> 40歳以上の労働者について年齢を理由にしたり、人種、宗教などの理由による差別を、
> 解雇を含む雇用関係のあらゆる過程において禁止している。
とかで、バランスがとれてて上手く回ってるってことじゃないのかな。

ひとつの仕事が終われば次の仕事を探す。
日本でもフリーでやってる人はだいたい同じなんじゃないかと。
867名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 01:00:53.20 ID:MUT68+MI0
>>863
海外はスタジオ/チームとして割と固定されてるよ
だからスタジオ解散のインパクト大きい
もちろん、外注も居るけど

日本は外注ばかりで、本物の社員は数割居るぐらいで、実際に作ってるのは殆ど外注
だから技術の蓄積が出来ないし、仕様を決める社員は現場知らない
だから、おかしなハードやタイトルが出来てしまう
868名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 02:33:28.19 ID:g7AzC5u40
>>852
まだ大作とか技術力とかコアゲマーマーとか言ってるのか
こう言うソニー脳は具体性が有る事を全く言わないで単語で誤魔化す事しかしない

まずその手の連中に聞きたいのは大作と技術力の定義と関連性だ。
こう言われた時に精々売れたゲームにタイトルしか言えず
自分の言葉で動きよさや画面構成を語れない

据え置き至上主義で発想の重要性をただ無視して
とりあえず技術力で日本は劣っていると言えば満足できる。
浅すぎるオタクが技術力と言う言葉に頼っている

>>862
こう言う奴が仕事で数レスしてたり
毎日似たようなスレ立ててグラガグラガの据え置き至上主義者(ソニー脳)でしかないのに
技術力を主張して日本を貶める事さえ出来れば良いと言う
基準でスレ立ててるんだよな

このスレ立てた奴っぽいのが
このスレだと貶めるのが難しいからまた別スレ立ててたっぽいし
869名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 02:56:18.16 ID:g7AzC5u40
>>863
代わりに解散(解雇)の時に数ヶ月分を纏めて貰える契約になってる。
簡単に言うと金をちゃんと払えば解雇が出来る
んで日本のブラック企業みたいな真似すれば訴訟で負ける。
労働者に不利と言う訳ではないんだよ。
サボってると社会から置いていかれる競争社会では有るけど

グラ(映像)みたいに技術なんかより人海戦術の分野で
アメリカが強いのはこう言う土壌だからだよ。
映像で重要なのは技術力ではなく指揮官のセンス、アーティスト的な物。
実働スタッフは高い技術力ではなく一般的な技術しかもっていない
この実働部隊を人海戦術で補う際にどうコストを下げるか?が
大きな時間と金を使った洋ゲーの作り方のコツ。
根本的にビデオゲーム産業で技術の蓄積と言うのが間違ってる

日本は全ての産業、全ての労働に終身雇用なんて
馬鹿な発想をやったのが失敗なんだよ。
会社にとって重要なのは精々3%の人間で
97%は代えが効くただの労働者でしかないんだから
この97%を保護すれば必ず向上心が無い奴が出てきて
毎年、雇用すればそれが社内に増加していくし
870名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 03:33:29.76 ID:GfmlhzSe0
>>869
3%理論で首切りまくって崩壊した企業は数知れず。無論ソニーも含まれる。
サポートは会社の信頼度を決める。料理のコースでいうデザートだ。現場に関しては言うまでも無いだろう。
だが、替えが効く!と言い放ってレイオフをキメた会社はノウハウの継承が行われず、
どこも致命的なヒューマンエラーを引き起こしたり、その後の対応でビジネススクール出身の幹部が下手を打ちまくって、取り返しのつかない状況に陥ったりしている。
洋ゲーも実はこのパターンに陥っている。鰤のコアメンバーが一斉消失し、後にDia3やスタクラ2HoSで醜態を晒す破目になった対Vivendiお家騒動とか有名だな。
Ion StormがDeus Ex作成に当たってエディタの使い易さだけでUE使用を決定したりする(二作目のレンダラ部分はほぼオリジナル)業界で、
ノウハウ継承は要らないってのは間違ってるよ。そういう経験の蓄積を全然やらなかったから、日本は■ですらUEをまともに使えもしなかったんだし。
871名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 03:54:20.21 ID:TIe3KOkS0
ウジテレビデモが始まる→ウジテレビでもを一切取り上げなかったマスゴミ
地震の時に倒壊しそうな建物から住民を逃がす→アホ都知事が従業員が早く帰りたかったから追い出したと妄想抗議(マスゴミ報道)→その後本当に建物崩壊(マスゴミスルー)

正しいことをやっても勝手な妄想を書くだけ書いて、都合が悪くなったら一切知らせないんじゃ日本は本当によい物なんて作れっこないよ
まぁ、本当にいい物作りたかった日本から出て行った方が早いね。海外にも日本のマスゴミは追いかけてくるけどなw
872名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 06:39:00.19 ID:6DqQ93MO0
>>870
むしろスクエニなんかは3%理論を実行した結果、
まともな開発が出来なくなった筆頭だしな
873名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 09:52:13.32 ID:LldfrpF10
日本の場合3%理論で残るのは仕事の出来るやつではなく社内政治力の高い社員だから…
874名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 09:55:14.21 ID:LldfrpF10
>>870
> 洋ゲーも実はこのパターンに陥っている。鰤のコアメンバーが一斉消失し、
コアメンバーが居なくなるのは3%理論の例ではないだろ、
スピンアウトって奴じゃないの?
875名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 10:47:41.52 ID:YApBfCtn0
>>828
蟻の国なら階級キッチリ分けた方が上手くいくわな
876名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 12:12:52.06 ID:aXSFF6+D0
日本の市場がフォトリアルなゲームに魅力を感じてないから

売れれば技術なんて後からついてくる
求められてないからフォトリアルな技術は先鋭化しない
877名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 12:17:46.65 ID:XvtgDTrW0
紙芝居求む!
878名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 12:39:09.51 ID:+MdlJS5W0
Keyなどのエロゲ大手がもう少しPCゲームの技術力向上に貢献してくれたらなあ。
879名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 12:53:41.11 ID:N/NOMMd00
SONY>ハードスペック上げてもオマエラ結局紙芝居じゃねーか
880名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:05:51.01 ID:XvtgDTrW0
失礼な
まばたき とか くちパクとか、肩での息づかいとか
乳揺れとか髪やスカートが揺れる程度のアニメーションは
求めてるっての
後は声優とか絵師とかの個人の技能な
881名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:08:55.81 ID:hssNScm/0
学校のお勉強とゲームばかりしてきたクリエーターにこういうのは作れない


「ヤギになって大暴れできるシミュレーションゲームが海外掲示板で話題に」
http://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/7162541.html
882名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:11:55.35 ID:PZwqQVUg0
>>881
でもはっきりいうけど学校のお勉強「くらい」はできないとゲームなんて作れん。

ただこの200スレあたりでいってる、ファシズムだとか蟻の国だと学歴がどうとかはあまりにもマクロすぎて
無理やりかっこいく原因を説明しようとしてるだけに見える。
883名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:14:16.43 ID:zzQI4TpgO
MSにサポートしてもら大手が後ろ足で砂かけてPS3に行ったからじゃね?
ちゃんと信義貫いてりゃもっとスムーズに技術交流ができたろうよ
884名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:14:55.40 ID:c3L36iZS0
>>1
”凄いグラのゲーム”を作れれば全て売れると思ってるの?
885名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:16:23.79 ID:PZwqQVUg0
>>883
それはあまり関係はない。そもそも日本でハイスペックなゲームがでなくなったのは「売れないからコストが回収できないから」だからなぁ。
サポートしてもらっても作る気無いんだから意味がない。ハード戦争はぶっちゃけハイスペックゲームが作られなくなった原因には全く関係ない。

ぶっちゃけPS3でも360でもスペック的には似たようなもんなんだから。
886名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:17:40.19 ID:NXPuaXUL0
PCゲーやハリウッドからのフィードバックもねえしな
ゲーセンをCS互換機版で埋め尽くしたのは失敗だったかなあ
887名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:19:19.67 ID:PZwqQVUg0
>>884
ゲームはグラフィック「だけ」じゃない。それは間違いない。
ただGAMERとしては「ハイスペックなゲームもアイデア勝負のインディーズっぽいゲームも」
両方できるのが理想でなかろうかとは思う。

なんやかんやいってアサシングリード最新作の次世代機オンリー版のグラフィックとかはわくわくさせるものはあるしな。
ゲームの究極の進化ってバーチャルリアリティ的なゲームの世界に入り込むっていう感覚も決して方向性としては間違ってない思うのよ。
エルダースクロールのモローウィンドで感じた「地平線の先までいってみたいなー」みたいなノリは技術の進化あってこそのものだし。

・・・・。前作のダガーフォールは地平線しかなかったけどな・・・・・
888名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:24:54.77 ID:KzWg3IM60
国内は無双シリーズとか、適当にキャラ変えるだけの簡単作業で
ソコソコ売れちゃうからな

開発能力の停滞は否めない
889名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:27:06.46 ID:PZwqQVUg0
>>888
ハイスペックゲームの開発能力が落ちたのは「需要がないから」なんだよな。本当に。
890名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:27:26.05 ID:y/RozM290
PCゲーはエロゲばっかで
家庭用もキャラゲーばっかじゃん
891名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:27:47.50 ID:/fYorKIk0
グラは正直もうどうでもいい
892名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:30:00.62 ID:NXPuaXUL0
海外みたいにFPS全盛なら
グラフィックよければよいほどって流れになるんだろうけどさ
日本で売れるゲームを見るに、いいに越したことはないレベルなのよね
893名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:32:43.39 ID:XvtgDTrW0
まーFF15にでも期待しようよ
894名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:37:07.34 ID:+MdlJS5W0
>>883
アニメ化利権が大きかったということだろう。
マイクロソフトもそれがわかっていてバンダイと組んだのだろうが。
無理してでもXBOX360にBDドライブを積んでいれば…。
895名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:40:17.65 ID:PZwqQVUg0
>>893
あれはなんか世界観的に論外というか・・・
あれどこの層狙ってるのかさっぱりわからんちん。
ゲームは面白そうな感じもかすかにするんだけどな。

なんか80年代後半から90年代初頭の美少年おしゃれアニメっぽいというか・・・
なんか「今のオタク層」からすら忌避されそうな雰囲気が・・・・
896名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:43:23.16 ID:c3L36iZS0
別にリアルな3D空間を自由に動き回るっていうCG(背景)はいいよ。
でも実際に自分が主人公になってどんなキャラを動かして遊びたいか?
って事になると、洋ゲーのようなリアル重視のキャラより、DQ10や
ファンタシースターみたいなキャラの方がいいって人が、国内やアジア地域
には多いんだと思う。
897名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:43:47.60 ID:NXPuaXUL0
FF15は経緯がちょっとなあ
FF13の派生が解発頓挫した果てにって感じなのが不安だ
898名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:45:37.90 ID:PZwqQVUg0
>>896
アジア圏は結構思ってるよりリアルキャラ受け入れられてるよーな気はする。
韓国ゲーもアニメ系とリアル系でかっきり別れてたり。

アニメキャラって思ってるより結構ニッチだと思う。
899名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:48:55.75 ID:/fYorKIk0
ファンタシースターなんてキモオタしかやってないだろ
900名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:50:08.84 ID:RtzOhcSt0
いい加減、オリンピックやる度に、オリンピックゲーム出すのやめて欲しい。
901名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:51:39.81 ID:reZEFRFA0
アニメ調の絵はともかく声が…って人は相当いるとおもう
技術革新の弊害かもしれぬ
902名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 13:55:27.76 ID:XvtgDTrW0
どういう絵柄がいいかっていう傾向だけで、
実際、ショパンや戦ヴァルや二ノ国がバカ売れしたわけでもない
903名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 14:05:47.16 ID:+MdlJS5W0
>>898
韓国や台湾、中国のコンピューターゲームの技術力はどれくらいなのだろう。
日本のような紙芝居ゲームばかりというイメージだったが。
904名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 14:10:24.05 ID:r5RZ86cN0
>>903
グラフィックは上なんだけどシステムが絶望的ダメ
905名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 14:24:45.54 ID:GfmlhzSe0
>>874
じゃないよ。Vivendiが潰れるかどうかって時には鰤の中もかなりおかしくなってて、
中の人「先の事をちったあ真面目に考えろや!このままじゃ俺たち辞めるぞ!」→シャッチョさん「(MMOのコアメンバーさえいりゃいいな)どうぞどうぞ」
で殆どの人材を切り捨てちゃった。
交渉の過程で辞表を出してるから外観上はスピンアウトだけど、実情はそうじゃないってのはBill Roperはじめ色んな人が証言している。
906名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 14:29:04.45 ID:y/RozM290
韓国はMMOばかり作ってるイメージ
907名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 14:42:40.65 ID:1PFXPxNG0
ゲームソフトに対する見方が違うんだと思う
海外は純粋なソフトウェアの括りでゲームを作るんだろうけど
日本ではアニメ漫画などの創作物の類としてゲームを作る
908名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 14:52:52.51 ID:9uh49Ck30
>>903
売り上げでいうと、韓国FPSのcross fireが世界1位になってる。
http://doope.jp/2014/0131693.html

中国だけで同時接続が400万人らしい。
全世界・全機種合計のcall of dutyの同時接続が300万人だから、プレイヤー数の異常っぷりが分かる。
909名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 15:27:52.75 ID:saRL45HHO
ポケモンのオンライン大会が全世界2万人くらいだったか
FF14の同接が30万くらいだったか?
910名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 15:31:21.72 ID:GfmlhzSe0
FF14の同接って、確か今6万ぐらいだったはずだよ。
911名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 16:13:06.70 ID:yzDDEBsw0
>>907
基本的にジャンプ漫画が全ての創作物の核になってる気がする日本は
海外はまあ映画なのかな
912名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 16:16:19.88 ID:286hMLc1O
ピークで?さすがに6万はねえだろ
公式に失敗認めた旧14ちゃん並みじゃねえか
913名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 16:26:17.11 ID:GfmlhzSe0
>>912
それがものの三ヶ月でマジに垂直落下したから御通夜になってる。北米は公式が言うところの過密鯖で1500人居ない。二番手が800人。
これを「北米は取れたんじゃないでしょうか」とかほざいたんで、ネ実じゃ格好のネタになってる。
914名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 16:29:57.12 ID:PZwqQVUg0
>>913
一度コケたMMOを立て直すのは大変なんだよなー
成功例ってないと思う
915名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 16:43:53.58 ID:286hMLc1O
久しぶりにネ実みたらマジみたいね
わりと最近まで順調っぽかったのにな
916名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 16:57:42.14 ID:GfmlhzSe0
>>914
Runescapeってのがある。あれはBotでどうにもならなかったんだが、11年のBot対策と去年の3リリースで劇的に復活した。
TwitchのRunescapeは11時頃だとキモいぐらい視聴者が居る。
917名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 18:04:10.85 ID:657L83mV0
>>899
ファンタシースターがキモオタ向けって言うなら、どんなゲームで遊んでれば
キモオタじゃないわけ?ダ−クソウルとか?俺から言わせればゲームで遊んでる
ってだけで十分”オタク”って思うけどね。キモいと思うのは人それぞれだけど。
918名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 18:19:05.23 ID:GfmlhzSe0
>>917
パラドの歴史ゲー辺りは、歴史オタではあるがキモくはないな。
919名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 18:25:03.63 ID:5rAhNYqk0
こんなの見てたらほんとに日本どないするんだよって感じるな。
もちろん素晴らしい技術持ってるところもあるんだけど
920名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/26(水) 20:33:12.85 ID:BfKlaXWN0
おっぱいの揺れに技術を注ぎ過ぎました
921名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/27(木) 01:08:18.46 ID:CV0y0oFX0
ファンタシースターはネットゲーになってからは確実にキモオタゲーだと思う

日本はソニーと角川は樂に稼げそうだと思って消費者騙す形で
マイナー(オタク物)をメジャー(大衆娯楽)にしようとして自爆した感じがするわ。
発想も表現力も低くテーマや理屈、世界観も過去の名作とか
どっかからパクったような物に性要素を入れただけのばっかだし

>>907
FCからキャラ物はあったけどPS2辺りから露骨にそんな感じだな
元々日本もゲームがあってキャラがある。
そのゲームキャラを使った漫画などが産まれるパターンが多かったけど
バンナムが居た事とソニー角川のアニメ汚染とメディアミックスで
アニメや漫画をゲームにする方向に傾いた
922名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/27(木) 03:49:23.75 ID:Fwkdz90X0
技術志向は高コストで、売れてるメーカーは必ずしも技術志向ではなく、技術で売れたからと言って他の売れ方より儲かるわけでもない。
つまり、高コストで高リスクでローリターン。
技術志向で大儲けなんてのは一部の売れてるメーカーしか見えてないバカの理論。
923名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/27(木) 05:01:59.31 ID:YF/k2mM30
リアルなゲームになると自分視点ばかりになるからなぁ・・・
俺は選手じゃなくて監督がやりたいの
924名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/27(木) 08:30:41.37 ID:TH51h3kL0
>>914
ある意味DQXが立て直せたパターンじゃなかろうか
1.3あたりまでは人の離れ方が凄かった記憶がある
で1.5〜2.0で新規獲得とカムバックさせるのに成功した感じ
925名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/27(木) 09:39:25.52 ID:+Q7CJ4q40
>>924
DQで明確に人が減ってたのは1.1時代だけで
それ以外で減ってた実感はあんまりない
926名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/27(木) 10:10:39.06 ID:wnHLYNnc0
>>923
XCOMとかFootball Managerとかやった?
後者は最近になって妙にグラにも力入れてる
927名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/27(木) 18:52:31.21 ID:I657Edcv0
>>896
その割にやってることがちゃちいのがなあ
インファマスみたいなダイナミックなのがやりたいのに
928名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/27(木) 18:57:40.17 ID:60bt4lNs0
>>907
むしろ海外は映画の延長線というか、
それに類するものとして作ってるだろ
929名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/28(金) 11:35:26.33 ID:iLE8+ijD0
>>738
日本版はSD画質で60fps
海外版は720pで30fps
じゃなかったっけ
930名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/28(金) 13:58:33.42 ID:2pWJ1a5G0
>>926
自分視点じゃないなら、なんでもいいってわけじゃないしな
そういうゲームがもっと増えてくれば手にとることも増えるだろうけど
あとリアル系だと画面暗くて見づらいのが多くて嫌
931名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/28(金) 17:35:34.10 ID:TyS5/sSr0
>>440
日本だって青年漫画やヤクザ映画のように
ハードボイルド・バイオレンスの要素があるコンテンツがたくさんあるのだから
海外製ゲームみたいなものを作れないことはないと思うのだけどな。
大人にゲームをやる余裕がないのが大きいのかも。
932名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/28(金) 17:40:25.77 ID:8r5m5tJb0
まとも人間ならゲーム業界には就職しない
933名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/28(金) 17:49:42.11 ID:vo5pjG2M0
ゲームの地位が低いからね
934名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/28(金) 17:56:51.85 ID:TyS5/sSr0
ソニーがコンピューターゲームに進出した時は歓迎した人は多かったのかな。
これで俺たちの地位が上がるという感じで。
935名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/28(金) 18:22:38.86 ID:0E0jWxFk0
>>934
その前にNECがあったからね、どうせ似たような事になるだろうとは思っていたが
どっちかってとゲームの地位ってよりは二次オタクの地位が上がったという感じになったな
本当にソニーはイメージ戦略だけはうまかった
936名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/28(金) 18:31:22.20 ID:Ja9GgnEt0
>>931
逆だと思うんだよなぁ
大人はゲームにシナリオ重視よりも単純に遊ぶに特化したほうを望んでるんじゃ無いかなと思う
物語を楽しみたいなら何十時間かかるゲームするより短時間で楽しめる映画見るだろ
937名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/29(土) 01:46:15.35 ID:axBk2NPS0
>>933
大衆娯楽として高めたところをソニー角川はヘンタイ向け娯楽にしてまた下げたしな
938名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/29(土) 10:48:19.33 ID:TBHmFOC60
日本人の病的な心理として
すごい部分しかない、非の打ち所のないものを見せ付けられると
逆に不安になる 怖くなるって面があるんじゃないだろうか
漫画でも素人くさい幼稚な部分のある絵柄が受けるし
その場限りの薄い独善をごり押しするような
突っ込みどころだらけのストーリーが売れるしな
939名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/29(土) 16:05:27.08 ID:1t4jWhE50
言ってる意味がまるでわからん
940名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/29(土) 16:26:26.70 ID:zU9PdtCF0
>>938
すごい部分しかない、非の打ちどころのない文章で怖いです><
941名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/29(土) 17:29:30.98 ID:TBHmFOC60
わからんか?
減点式採点に拘って物を評価するのに囚われてるってのは
つまるところ欠点見つけて安心するってことなんだよ
942名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/29(土) 19:29:21.27 ID:ylDwPytc0
今、日本で最も流行っているのが、艦これとパズドラって時点で(ry
943名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/29(土) 19:30:20.42 ID:mFUQCAEm0
性能や技術力なんぞいらなかった、て事だな
944名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/29(土) 23:08:16.19 ID:6lcoNHa00
>>942
まさにガラパゴスですなあ
945名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 03:30:52.76 ID:xgpvZ5hg0
>>938
俳優や声優もそうかと。
実力があるだけではまず人気が出ない。
946名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 05:47:36.71 ID:2ymr3+A70
>>943
ヘンタイを量産してどうやって詐欺をやるか?
角○のやってる事はこれだけだしな
947名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 07:06:08.08 ID:wW06P/vR0
ある意味実力社会ではないんだよな
と言っても最低限のレベルはいるけど
948名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 09:43:17.73 ID:Ey7wJ2Op0
向上してないとは思わないけど、ネタが尽きている気はする。
949名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 09:46:39.85 ID:VWTyT8rF0
優秀な人はとっくに業界に見切りつけていそう
950名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 09:46:51.62 ID:/pCcAPfC0
>942
艦これはちょっと話題になってるだけで流行ってねえよw
951名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 09:52:22.31 ID:nRGvavtT0
WoTと「ガルパン」
コラボはウォーゲームジャパンがやってるよ
お前らは本当に技術力が上がってほしいのかと小一時間。
単に金が欲しいだけとちゃうんかと。
953名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 10:00:59.85 ID:B88jeMvS0
海外の技術って、ハードメーカーから金をせびり取る技術か?
>>953
石油王などの金持ちから金を借りて、
その借りた札束で技術者を殴る技術だよ。
955名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 10:06:30.74 ID:0AGzVEBt0
提督数180万人を突破した『艦これ』本日のアップデートで「浜風」実装 ─ 来月には1周年記念イベントも | インサイド
http://www.inside-games.jp/article/2014/03/28/75575.html

ヴァイスシュヴァルツ「艦これ」ブースターパックは、史上最大初回出荷の170万パック | インサイド
http://www.inside-games.jp/article/2014/03/27/75544.html
ぜかまは
957名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 10:13:03.53 ID:2ymr3+A70
また角○系業者がアカウント数なんて
韓国企業が好きなだけ水増ししほうだいな物や
出荷と言うイカサマを誇ってるのか
958名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 10:29:40.63 ID:wdwjbi7PI
>>941
そうだな。改革や発展を恐れて下を見て生きてる
100点以上になることが怖いんだな
外人は拡大拡大拡大で1000点10000点目指し
まだ足りずに性能たりないというが
日本人は100点で満足し性能は十分という。なら伸びんわな
959名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 10:42:25.10 ID:wdwjbi7PI
思想が合理的ではない
物事ってパワーアップパワーアップ付けたし付けたし改良改良
つまり足して行く加えて行くことででかくなって行く。
なら加点方式が合っている。
960名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 10:46:23.93 ID:wdwjbi7PI
減点方式
これはしょぼい100点がまず存在してからのスタート。
それ以上には決してならない
100点に到達したら満足する方式
961名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 10:53:56.85 ID:wdwjbi7PI
そりゃ加点思想でできてるスマホは生まれませんわ
できるサービスが加点によって千や万に膨れ上がる。
その加点はどこまで行くのか不明なほど。
962名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 10:56:46.78 ID:wdwjbi7PI
でも日本はそうは考えない。
何故かいくらでも加点していける汎用機技術体系より
圧倒的に用途が狭い専用機技術体系が偉いと勘違いしてる。
例えばPS2の性能を100%引き出すなどどうでもいい無駄な技術に熱心になる。
そんな非合理ばかりやってきたツケが現れている。
963名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 10:59:07.56 ID:arxsr4Y50
エロゲはエロゲで進化してはいるんだよな
画面大きくなったり設定増えたり立ち絵の動きが増えたり
そんくらいの地道な進歩が日本の身の丈に合ってるのかもよ?
964名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 11:08:06.73 ID:E2CL/aRY0
流石にそんなのが日本とか言われたら悲しくなるからやめろ。てかエロゲー板行ってください。
日本人は儲からない技術になど興味はない。
966名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 11:12:58.37 ID:nRGvavtT0
イリュージョンがTessellationとPhysX使ってない
967名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 11:15:54.24 ID:arxsr4Y50
でも完全に日本で完結してる分野としては観察の価値はあるんじゃない?
968名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 11:20:31.87 ID:x1ieiSqF0
むしろ日本人は儲ける気が強くなりすぎるとだいたい失敗してるような気がする
969名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 11:21:05.94 ID:BAjmS1ac0
艦これは日本でしかやれないし、パズドラでさえ、海外でバカ売れしてるわけではない

>>1
PCゲーがないというか、PCゲーから入って作るほうに回ることが無いからね。
>>934
まだソニーはかっこいい会社のイメージだったからね
>>935
NECは既に日本でパソコンゲーム=エロゲーにした戦犯だしな
それ以降も高価格低性能作ってたし、ある意味ソニー以上の戦犯かもしれん
ぶっちゃけ日本メーカーのPCは、ウィンドウズ以前も以降もそんな物だからNECだけ叩いても仕方ないかもだが
970名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 11:25:37.22 ID:Q3Dx3xAT0
日本でゲームやる以上海外でどうなってるかなんてほんとどうでもいい話
日本は技術よりもエロのが売れるんだからしょうがねーべ。
972名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 11:43:06.92 ID:9V5C6vcc0
>>875
由緒正しいゲームクリエイターの家系でも作る気か?
利権化した職を独占するために技術を秘匿したあげくに時代遅れの役立たず化して
せいぜい伝統文化として保護されるだけやん
バカがますます捗るな
973名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 11:49:07.07 ID:x1ieiSqF0
>>970
そもそもゲームの話題で海外を出さなきゃいけないのは
○○ってどうやって儲けてるの?に返答するのに必要なくらいだからな

海外で売れてるのになんで日本じゃ売れないんだろって言うならまだしも
海外で売れてるなら日本でも売れないといけないなんてのはさすがにおかしい
974名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 12:06:00.69 ID:BAjmS1ac0
儲からない技術に興味が無いというより、技術があっても儲ける事が出来ない
結局のところ、技術は無いけど儲かる事をやりたが

>>961
ガラケはつけたしまくってたけど基本がアレだったからスマホになれなかった
ガラケの時点で、当時としてはハイスペックなモバイルCPUにGPSだの一通りの機能はあって、更にお財布だワンセグだとやってたんだから
>>974
技術者は、そもそもあまり
儲けることを考えてないからねぇ。

ヘンに金を欲しがると、たちまち技術者からは転落する。

堀江成金を技術者だとは誰も思わんだろ?
976名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 12:12:22.33 ID:dJ3bRf6/0
PS2やPS3にマトモに注力したせいだろ。
977名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 12:12:48.83 ID:9rmu2jVI0
技術がどうでもいいんじゃハードの進歩について行けないだろう。
>>977
だから、ハードの進歩自体が不必要だったんだよ。
ソノヘンは、任天堂がよく知っている。

売れるかどうかもわからんものには、高い金は出さないんだよ。
あくまでも、売れて儲かる事を確認してから、技術競争を始めるんだ。
979名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 12:39:39.42 ID:xbsPiyjR0
>>978

> あくまでも、売れて儲かる事を確認してから、技術競争を始めるんだ。

ここは非常に同意できる
金を掛けるなら、今まで以上に売れて儲かるものを作らなければ
ならないはずだが、そこへの努力や工夫がおいてけぼりにされて
きたのではないかと

実は海外はそこも上手くやっていて、だからこそ、
欧米(特に米国?)のユーザーが大好きなFPSタイトルが目立つのでは
ないかと
ユーザーからのフィードバックも、海外は割りと真面目に取り組んでる
イメージはある
980名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 12:43:26.40 ID:AB7kukSW0
売れて儲かる事を確認してから、技術競争を始めるところがあれば
技術競争してから、それを儲かるようにするところが出てきます
それが競争です
>>980
儲かるんならいいんだよ、儲かるんなら。
982名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 13:00:12.44 ID:AB7kukSW0
>>981
まず儲かるかどうかの前に儲けるためにはどうするかがあるからな
これを競争という視点で見ると技術開発は先頭にくる
このスレ見てもわかるように、技術向上の方法論としては、
優秀な者を金で雇うようなことしか考えてないからねぇ。

だれも、自分が優秀な技術者になろうとは思わない。
984名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 13:01:12.58 ID:Mpn0RAKe0
もっと単純な話で、日本のユーザーはそれほどグラフィックを重要視してないというだけでは。
PS2時代でも満足してる人多いし、PS3でも三色ケーブルでつないでた人も居るだろう。
985名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 13:07:45.69 ID:AB7kukSW0
というかこういう所で言われてる技術がプログラミングという限定的な話になりがちなのが
プログラムは技術だけど、
絵は美術、作曲は芸術だからねぇ。
987名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 13:09:55.49 ID:D+NQHxui0
ルミナスが和ゲー最高のグラフィック
988名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 13:11:28.93 ID:xbsPiyjR0
技術競争だって金がなきゃ続かないんだから
儲けながらやらなきゃダメでしょ

PS3世代での国内メーカーはまさにそれで
止まったんじゃないか?
まあ、諺の通りだね。

金の切れ目が技術の切れ目。
990名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 13:16:20.60 ID:AB7kukSW0
>>986
そこで止まってるのが日本と海外の違いだろうな
日本で美術、芸術とされるものも解析して技術としてテキスト化して学ぶのが海外
だから個人の才能がそのジャンルの限界になってしまう
991名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 13:17:15.46 ID:AB7kukSW0
日本はっての最後につけ忘れた
>>990
それもこれも、金にならんとわかったからさ。
たかがゲームだもんねぇ。

海外のやつらもいずれ気づくさ、まあ見てなって。
993名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 13:20:06.07 ID:wQOTYDjz0
>>975
お前よりはプログラミングの腕は上だと思うけどな、堀江
994名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 13:20:12.94 ID:AB7kukSW0
別に俺の言ってることはゲームに限らずコンテンツ産業全般の話なんだけど
なんか君出だしからズレてるよね
>>994
そう、ゲームに限ったことじゃないねぇ。
日本は素直に、海外のをパクってりゃいいんだよ。

おれはまだ現役で技術者やってるけど、
堀江成金は、もう技術者には戻れまい。
たとえおれより優れてても、その力をだせなきゃねぇ・・・
996名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 13:27:28.29 ID:AB7kukSW0
なんでこのバカは知らないことを知らないって言えないのかね
すでに教育の段階で形而の上下にかかわらず技術に対するアプローチの仕方が違うって話なのに
だから、儲からねーから、
教育の段階で形而の上下にかかわらず
技術に対するアプローチの仕方が違うんだろ?

堀江成金がおれ以上の力が有りながらあのテイタラクなんだから、
その時点でわかりそうなもんだ。
もうこのスレも終わるから、改めて結論を言っておこう。

技術向上して欲しけりゃ、お前ら自身がそれを目指せ。
金なら後からついてくる。
999名無しさん転載禁止@LR変更議論中:2014/03/30(日) 13:34:01.64 ID:AB7kukSW0
それこそ堀江云々言ってる時点で完全に日本式の個人還元型なんだけど
そもそも教育云々に儲けとかなんの関係もない
マネタイズもまたその教育の分野の一つなんだし
終了
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。