ポケモン+ノブナガの野望の制作トップが語る

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
“集金マシン”としてのソーシャルゲームに明日は創れない!
「ポケモン+ノブナガの野望」の制作トップが語るビジネスサステナビリティ
――石原恒和ポケモン社長×襟川陽一コーエーテクモゲームス社長 
スペシャル対談

http://diamond.jp/articles/-/16642
2名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:21:26.04 ID:LkEgQlVC0
石原恒和氏(以下石原):今回の企画はコーエーテクモさんからの提案でスタートしましたので、その中にはやはり「ポケモン無双」の企画もありました。
でも、どうせやるなら自分が好きな「信長の野望」とコラボレーションしたいと思いまして。
「無双」シリーズは剣を振り回して敵をなぎ払う、“一騎当千の爽快感”が売りのゲームですよね。
でもポケモンは武器をもたないし、爽快感を得るゲームは「スーパーポケモンスクランブル」とかの分野で追求しているので、今回は新しい分野を開拓しようと。
3名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:22:05.64 ID:xRE+2z2m0
またカッコつけた見出しだなぁ
そんな事いうならヒコザルのランダム引換券とかもうやめてくれよ?
4名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:22:28.33 ID:XHNgiD90O
しにたい・・・
5名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:22:45.82 ID:cDPcVW6s0
>“集金マシン”としてのソーシャルゲームに明日は創れない!
こっちをスレタイにしろよw
6名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:23:18.63 ID:LkEgQlVC0
とくに、「信長の野望」を作られた襟川さん、つまりシブサワ・コウさんと仕事ができるなら、信長と組むしかないだろう、と最初から考えていました。
もし、襟川さんが一歩引いて、現場は別の方が見るというなら、別の方向もあったと思うんですけど、今回は私自身も襟川さん自身も「一緒につくろう!」という環境ができそうでしたから。

石島:つまり、石原さんも襟川さんも、今回は現場どっぷりだったということですか。

石原:そうです。襟川さんは特に自ら開発ラインを止めたくらい、熱心でしたよ(笑)。
開発もそろそろ終盤というころに、いきなりコーエーテクモさんサイドから「内容を作り直します」と言われまして。
本当に締切ギリギリだったから、驚きました。
理由をお尋ねすると「ウチの襟川がこれじゃまだダメだと言うんです」。
コーエーテクモさんは締切をきっちり守ってお仕事をされる一方、納得がいかない時は立ち止まって、完成度を高める努力をされる。
ギリギリまでこだわる物作りの姿勢は、ポケモンと通じるところがあると思いました。
7名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:23:19.17 ID:kgfKT/G40
ポケモン無双やりたいです
8名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:24:31.32 ID:kgfKT/G40
>“集金マシン”としてのソーシャルゲームに明日は創れない

よく言った!
9名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:25:16.23 ID:LkEgQlVC0
■「“お金”が好きなひとが作る」と、 集金マシンとしてのソーシャルゲームができあがる■

石島:確かに「好きという気持ち」が並大抵ではない、ヒット作を産む実力がある開発者の存在は、コンテンツ企業の存続に重要でしょうが、
ソーシャルゲームを見ているとそれは必要十分条件にならないような気がします。
たとえば、ソーシャルゲームが採用している「ガチャ」とよばれる仕組み(※)は、ユーザーに10万円以上お金を払わせる事も可能です。
大変な人気ですが、あれはゲームと言うよりも企業側に都合のよい集金マシンであり、もはやゲームとは呼べない。
それゆえに、社会問題化しつつあります。
10名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:26:33.29 ID:LkEgQlVC0
襟川:「ガチャ」の市場ニーズがあるのは確かだと思いますが、ゲームのどのくらいの比率をガチャで占めさせるかというゲームデザインには、
限度があると思います。確かに、ガチャばかりのものはゲームとは違う定義かもしれません。

石原:つまり、ゲームの設計が“お金”から入っているか、それとも“ゲーム”から入っているかということですよね。
お金が好きな人はそういうゲームをつくるし、ゲームを好きな人はそういうゲームをつくる(笑)。
それはさておき、確かにソーシャルゲームの勢いは脅威だと感じています。
パッケージビジネスの場合、作ったら市場に出してビジネスが終わってしまうわけですが、ソーシャルゲームの場合はユーザーの反応を見ながら、
運営側でいろんなサービスをしているわけですよね。「これは100円で買ってもらえなかったから安くしよう」とか、ビジネスチャンスが継続している。
これは、従来のパッケージビジネスにないことですよね。

石島:パッケージビジネスはコンテンツ中心だけど、ソーシャルゲームはマネタイズ中心と言うことでしょうか。
ゲーム業界についてまともに語ってるのはこのコンテンツ業界キャッチアップの石島と、日経の井上だけ
12名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:27:03.40 ID:jgUjiD3F0
>>9
一理ある
13名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:28:03.68 ID:LkEgQlVC0
石原:ゲームの設計が“お金”から入った場合、それはマネタイズと呼ぶのかもしれないけど、顧客サービスともいえる。
彼らは上手に接客してくれるわけで、その接客の部分は我々に欠けていると思うんですね。そこに学ぶべきところはあるかなと。

襟川:コーエーテクモも、2003年からスタートした「信長の野望 Online」が来年10周年を迎えますが、
これだけやっていると「オンラインゲームはサービス業だな」と心底感じますね。
当時高校生だった方がビジネスマンになって、まだずっとプレイしてくださっている。
そういうことは本当に制作者冥利に尽きます。次々と新作をつくって出していくパッケージゲームとはまた違う喜びがあります。

石島:今後のパッケージビジネスは、ソーシャルゲームのサービス業を融合したような形で進化を遂げるのでしょうか。

襟川:そうだと思います。ダウンロードコンテンツの盛り上がり具合を見ていますと、
サービス業を重視したパッケージビジネスは次のメインビジネスになり得ると思います。
14名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:29:23.23 ID:LkEgQlVC0
石島:今後のコンテンツ企業のサステナビリティは、襟川さんのような並大抵ではない熱意をもたれた開発者と、
ソーシャルゲームで見られるサービス性が支えていくと言うことになるのでしょうか。

石原:結局は人ですよ。次になにを出して、どういうことをしていこうかっていう、興味が持続している人の存在がすべて。

石島:その「人」も経営上の課題になりますよね。
最近は、開発者の人件費と利益のバランスに悩む企業も多い。
パッケージビジネスとソーシャルゲームがビジネス上の優劣で比較される際、必ずといっていいほどコストの問題に言及されます。
開発期間も延びることが多いし、パッケージのコストは人件費が大半を占めるので、
「パッケージビジネスはコスト管理がなってない」とか言われてしまいがちです。
15名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:29:41.75 ID:vrYmMvml0
>企業側に都合のよい集金マシンであり、もはやゲームとは呼べない
この人にならゲーム業界を任せてもいいな!
16名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:30:14.99 ID:LkEgQlVC0
石原:課金を激しくやっていくゲームって、「お金を払ってもらうためにどんなゲーム性であるべきか」っていう追求の仕方をしますよね。
それと、どうやったら面白くなるかっていうのはかなり軸が違う話ですよ。

僕自身も手掛けるゲームはすごく開発に時間がかかってしまう。
やっぱり会計年度ごとにモノがつくれれば一番いいですけど、そうはいかない。
開発に時間がかかる理由は、プログラムや音楽やストーリー制作だけに時間がかかるからではなくて、そのゲームが長く何度も楽しみたくなるかどうかを検証するためです。
その部分って別に「いいよこれで」って出せちゃうんだけど、「いや、もうちょっとよくなるはず」って何度も繰り返してね。

どうしても単年度で一気にケリをつけようとしてしまうと、検証ができないまま出してしまう。すると、結局は収益に悪影響が出る。
17名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:32:14.90 ID:6pG17feC0
作りなおしたのか
もうちょい時間かけれれば名作だったのにな
18名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:32:24.69 ID:xLnjYokJ0
株ポケにソーシャルのことは言われたくないなあwwww
夢特性ガチャと前売り券と映画でどんだけ金取られてると思ってんだ
19名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:32:51.00 ID:LkEgQlVC0
石原: 最近、映画の累計興業収益をちょっと調べたんですよ。
そしたら、シリーズもののトップは「ハリーポッター」(8作)で7700ミリオン米ドルだった。
ちなみに、「ポケモン」は14作で1150ミリオン米ドルくらい、世界の20位くらいでした。
では、ハリーポッターシリーズは映画業界における最高峰の映画か?
 と問われると、多くの人は「いや、もっと素晴しい作品がたくさんある」と答えるのではないでしょうか。
しかし、ビジネスとして数字だけを見ると最大の成功例になる。
結局、こういう結果が一番株価とか価値を決めやすいんだろうし、それがビジネスのサステナビリティを推測する手がかりにもなるのかな、と。

20名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:33:46.52 ID:LkEgQlVC0
でも、こちらも毎回「これで客がくるんだろうか」って必死に考えて、映画をつくっている。
頑張らなかったら、興業収益も半分に減っているでしょうね。
それは肌身に感じます。ですから、お客さんに対して、「ここまで新しいことを届けられた」という、僕らの情熱に対する答えは結果として返ってきていると思いますね。
だから常に新しいチャレンジをしようと。もちろん「ポケモン+ノブナガの野望」も、その一環です。

石原: だから、「いつまで僕たちポケモンやるんだろうね」って社員が疑問に思うようになったら、うちの会社はつぶれるでしょうね(笑)。
でも、やることはまだいっぱいあるから。
21名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:35:22.27 ID:brh/fLCF0
全盛期のポケモンカードゲームの集金マシーンっぷりは凄まじかった
22名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:36:28.72 ID:CWmoi4Z90
>>18
夢特性は廃人が優越感持つ為のお遊びみたいなものだし
別に気にしなきゃ通常種は全部ゲームで手に入るだろ
23名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:37:26.57 ID:0XIePSGT0
ゲーム業界で石原って名前の奴の言うことが信じられなくなった
これもポケモンがガチャまみれになるフラグにしか見えん
24名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:41:35.00 ID:knKdkXi90
オンライン対戦が無いとか氏ね
25名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:42:27.42 ID:79K3XrJS0
石原はガチャがダメとは言ってないだろう
むしろ学ぶ部分はあるって立場
26名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:44:23.56 ID:JdBqnXab0
で、ポケヤボは面白いの?
27名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:45:37.68 ID:zT1Jso+i0
何回も聞いてるけどクチートはでるの?
28名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:54:25.90 ID:jIr1ZL0x0
>>24
SRPGで対戦とかすげーつまらないじゃん
29名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 17:55:39.69 ID:r/MkBW+a0
>>21
それでも今のソーシャルより遥かにマシ
30名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 18:07:41.33 ID:79K3XrJS0
3DSの値下げは攻めの値下げでしたね
現にVitaは追い詰められてる
31名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 18:13:27.43 ID:5F9v8CBi0
任天堂がソーシャルに手を出さない理由を書いたのも石島さんだったな
古参ゲーマーの自分としてはこっちの主張に勝ってほしいものだが
世の中金がほとんどだからやっぱソーシャルに浸食されていくんだろうな・・・(´・ω・`)
32名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 18:16:10.20 ID:K79qe78E0
カードゲームはソーシャルガチャと似たようなものではあるな
紙に刷ってる原価分損かもしれんがわずかな誤差か
俺も遊戯王カードを作る側に回ってみたいものだ
33名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 18:29:01.64 ID:+tpg0BFv0
ワンピース海賊無双の恨みは忘れないよ
34名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 18:35:07.86 ID:czc2P78AO
しょうがないけど
どうせこの2人を呼ぶならもっとゲームのことを多くきいて欲しいね

まったく関係ないソーシャルの話ばっかりじゃん
35名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 18:35:58.21 ID:P/1gYai9P
ポケノブを海外でも出すってのが
すっごい意外なんだが。
勝手なイメージだけど、
信長は国内ONLYだと思ってた。
36名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 18:46:38.79 ID:Ui7es0b50
これは脱Pフラグだな
ソニーは鐚を集金マシーンにしようとしてるから
37名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 18:50:59.16 ID:ItlDWeKPO
>>32
カードゲームは現物が残るから意味合いが異なる
38名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 18:53:02.01 ID:3M4cx8MU0
>>35
信長の野望とか三国志は昔から海外でも出してるじゃん
39名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 18:53:10.88 ID:05APCunA0
>>37
でも根本にあるものは同じじゃないか?ガチャのデータに数万払うのも馬鹿らしいが、
トレーディングカードのカードって別に真っ白なトランプに効果を書いてもルール上は同じように使えるわけだろう。
40名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 18:53:30.65 ID:kZ7CLLac0
カードゲームが金を刷ってると言ってるヤツって何なの
レアカードが高騰しようと、それの転売で儲けられるのはカードショップとネットオークションの主だぞ

カード売って終わりではなく、
遊ぶ場所(大会など)を提供したり、ルール整備したりしないと、長く続かないし
41名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 18:55:43.52 ID:qiH/tGPB0
アイマス2のDの石原
NEWラブプラスのP&Dの石原
と、石原という名前のゲーム業界人は信用ならない
42名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 19:05:19.64 ID:gzSVgjzk0
>>32>>39
全然違うぞw
楽勝なようでいて、5年10年単位で環境を維持するのは至難
新しいカードセットを定期的に出すだけでも大変
長く続けば続くほど、マンネリ化や強さのインフレとの戦いなんで大変
それのコントロールに失敗して衰退したTCGは少なくない


遊戯王OCGの環境がゲーム的に整っているか?と聞かれれば正直答えに困るが
43名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 19:10:46.37 ID:05APCunA0
>>40>>42
なるほど、そういう観点はなかったな。
44名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 19:12:44.40 ID:TqhDAWKw0
遊戯王はアニメがでかい
あれ終わったらあっという間に廃れるだろうな
それをわかっていてコンマイは原作者に無理言って引き伸ばしさせまくってる
45名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 19:19:23.09 ID:kZ7CLLac0
カードゲームはもともと子供向けじゃない遊戯だったのに
十数年前にMTG日本語版が出た時期に
ポケモンカードと遊戯王のヒットを受けて、子供向け作品のカード化の流れができた
そこらへんがイビツな気がするなぁ

各カード4枚(3枚)ずつ持ってないと勝てないと言われるが
正確には4枚ずつ持ってないと戦いの土俵に立てない
46名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 19:25:09.45 ID:gzSVgjzk0
>>43
客が紙で印刷された実カードを持っていて
それを極力使い続けることが出来るようにしなければならない、ってのが難儀なんだよ

酷くバランスを崩したと判断されたカードは
公式大会で使用を制限や禁止されたりもするし
時にエラッタといって、特定カードのテキストに修正がかかって次に印刷された時から変わったりとかもあるが

ここらへん、格ゲーとかネトゲーみたいに
バージョンアップで修正しました、みたいに容易ではない
容易に多量の修正をしちゃったTCGは過去にいくつか思い当たるけど、まあその結果は・・・

>>44
完全にアニメとセットだからな
ただまあ、今は原作者は新シリーズが始まる時に
基本的なキャラデザとシリーズ全体の大まかな流れを決めるだけだった筈なんで
引き伸ばし、ってのとはまた違う感じかと
47名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 19:55:42.35 ID:E72UN7QBO
遊戯王のアニメはガンダムみたいなもんで、原作者、ガンダムでいう冨野はもうあんまり関係ないんじゃ・・・
原作者への還元具合は結構なもんらしいけど
48名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 21:19:00.74 ID:kZ7CLLac0
じゃあ、ネット上でデータを販売して行うゲームにも
アップデートという利点があるじゃないか

実物ないもので金を巻き上げてるとか言われつつも、
存在理由は確かにある
49名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 22:13:51.79 ID:j+O4uSPC0
コンビニで数人の子供がゴミ箱の前でたむろしてたから
何してんのかと思って見てみたら
カードのパックを開けてカード確認してから
いらないカードを次々と捨ててたな
俺の子供の頃なんてDBやガンダムのカードダブっても捨てずにとっておいたのに
時代は変わったもんんだ



50名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 22:17:44.72 ID:jgUjiD3F0
>>49
ライダースナックのスナックだけ捨てたり、ビックリマンカードのチョコだけ捨てたりしてただろ昔だって
51名無しさん必死だな:2012/03/19(月) 22:29:11.27 ID:9YiATVTB0
昔はよく見えるもんだからなー
52名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 00:14:53.64 ID:HUd/MBjn0
シブサワコウ呼ぶなら、SLG部分の話とかもっと聞くべき
ポケモンファン向けに削ぎ落とした部分、付け足した部分とか
コーエーのーSLGは硬派でコアなイメージだから
こんなに初心者向けを作れるとは思わなかった
削り切れず難しいものを残してしまうかと思った
53名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 00:17:10.57 ID:ThEXdOaj0
>>52
あくまでビジネス情報サイトだから
ゲーム内容よりもこっちの方が正しい
54名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 09:20:55.41 ID:mQhwZsAX0
野球チップス


55名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 09:27:27.29 ID:Wd7lGJ6b0
出来上がったものはFFTなんだから訳分からねえよ
56名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 09:37:15.50 ID:y/SgsRLIO
信長オンラインは知らんけど無双オンラインでガチャやってなかったっけ?
KO-EIが全くガチャやってないとかだったらかっこいいけど
57名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 09:43:37.69 ID:/XeoBAW2O
昔も今も変わらんな捨てるやつは捨てる。
58名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 09:46:49.51 ID:Bv2CDQgF0
>>56
ガチャはやってないが便利プションはすべて有料オプション(これも1ヶ月単位で金取る)
そして装備作る材料が採集でほとんど取れず有料オプションのモバイル採集だとそれなりに取れるようになってたり
搾り取り方はあんまりガチャと変わらん
59名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 09:49:18.06 ID:zzrl+fZR0
>>55
本編終了後はどちらかといえばSLGだぞ?
60名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 09:51:49.74 ID:S3tK8Lhi0
>>49
そういやカード店の不用カード置き場のカードでMTGのデッキ組んだりしてたわ
アレは意外とおもしろい
61名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 10:15:56.34 ID:LwvMXPcF0
>>60
ガチでは組み込まないようなカードも入れて頭使わなきゃならんから面白いんだよなw

ディアブロで装備なしで潜って拾う武器だけで攻略とかもやった
今はモンハンで装備縛りだな
62名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 12:51:20.28 ID:nbJ1tbg+0
コーエーは有料型オンラインネットゲームには熱心だったと思ったが
ゲーム性より集金力を重視するのがソーシャルゲームの定義というのは斬新だな
63名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 13:27:16.03 ID:munEss5P0
集金能力が高いのはたしかでしょ
遊戯王の高額必須三枚積みデッキやポケモンの特典諸々がモバマスより集金能力高いとは思えない
レンジャーキーやコアメダルの大人買いぐらいでようやく互角なんじゃないか
64名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 14:20:22.63 ID:b5i3VL1f0
それなりに面白い内容なのにスレが全然伸びないな
65名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 15:31:26.86 ID:WNkF9CUg0
強いカードがあって集めるとかならともかく
声優のサイン入りカードとなるとまた話が違ってくるのが・・・
66名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 18:20:59.72 ID:TmMJeLMb0
ガチャ=集金マシン か。
いや、間違ってないなw
67名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 19:17:00.19 ID:vwFPpVED0
>>50
そんなのネットでしか見たこと無い
68名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 21:53:14.08 ID:TWm/3dk+0
>石原: だから、「いつまで僕たちポケモンやるんだろうね」って社員が疑問に思うようになったら、うちの会社はつぶれるでしょうね(笑)。
>でも、やることはまだいっぱいあるから。

これは色んなやつに聞かせてやりたいわ
69名無しさん必死だな:2012/03/20(火) 23:44:45.15 ID:agBsFtsU0
>>50
普通にチョコは捨てられとったぞ
シールに興味ない俺としてはただでチョコが食えてありがたかったがw
70名無しさん必死だな:2012/03/21(水) 01:18:59.60 ID:PWWF28gs0
え?
捨てられてるチョコ拾って食ってた?
71名無しさん必死だな:2012/03/21(水) 01:32:06.80 ID:CORmf/4r0
ここで問題となるのはチョコを捨てるかどうかじゃなくて
だぶったカードを捨てるかどうかでは
72名無しさん必死だな:2012/03/21(水) 01:39:20.40 ID:YR4+U4DA0
ぶっちゃけビックリマンも悪魔シールは平気でベンチや電柱、学校の机に張られてたし
遊戯王カードも屑カードはよく公園に捨ててあったけど
当時大量に貼られてる大門魔を見た
73名無しさん必死だな:2012/03/22(木) 00:13:38.64 ID:vOXwLYgA0
>>68
いい言葉だなぁ
74名無しさん必死だな:2012/03/22(木) 03:10:21.45 ID:6J//+wFi0
>>68
>??: だから、「いつまで僕たちテイルズやるんだろうね」って社員が疑問に思うようになったら、うちの会社はつぶれるでしょうね(笑)。
>でも、やることはまだいっぱいあるから。


違和感ないな(´・ω・`)
75名無しさん必死だな:2012/03/22(木) 10:05:05.11 ID:3y/T0cq+0
ポケモン大航海時代だったらもっと良かった
76名無しさん必死だな:2012/03/22(木) 10:56:20.28 ID:NDHM4D4Y0
この石島照代っていうインタビュアーって、従来のゲームが好きなんだろうな、と思う
77名無しさん必死だな
ポケモンが続く理由も分かるな