マベ社長「BDはコアユーザー用。爆発的普及は無理」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
マーベラスエンターテイメント経営近況報告会
http://www.magicalir.net/7844/streaming/110623/20110623faq.pdf

Q3 :
以前、中山社長が、「ブルーレイはVHSからDVDになったときのような爆発的な普及はしないと考えている」とお話をされていましたが、現状ではブルーレイ市場に対してどのようなお考えでしょうか。

A3 : 基本的には、以前お話させていただいた考えから変わっておりません。メディアが多様化し、
映像配信での視聴やHDでの録画も一般的になっている現在、ブルーレイはVHSからDVDに変わったときのような爆発的な普及はしないと考えております。
ただし、作品を全てパッケージで揃えたいというようなコアなファンの方に向けては有効なメディアであると考えておりますし、
もともとTVアニメのパッケージは5万枚売れれば大ヒットという世界ですので、そのような単位での市場は今後も十分に築かれていくだろうと考えております。
2名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:21:17.07 ID:Y4DV3dZ70
まあアニオタ以外はDVDだしな未だに
3名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:21:46.81 ID:8cKNI6Uq0
えっ!今更!?
4名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:22:04.10 ID:vSUvrjz30
LDを思い出す
5名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:22:09.20 ID:So/BwWH20
小さくなったLD
6名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:22:19.30 ID:BkDrVF/uO
下請けのラッセル見習うべきだったな
こうなることはわかってただろバカマベ
7 [―{}@{}@{}-] 名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:22:21.11 ID:VKHLb3LtP
近所のツタヤのBDの種類の少なさは異常
未だに新作でDVDだけとか平気であるからなぁ・・・
8名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:22:39.45 ID:0in/bOrP0
レンタルBD増えてるし、そこそこは普及してんでないの。
9名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:22:53.01 ID:MrHjHbdQ0
コアというか売上見るとアニオタ専用
10名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:22:59.27 ID:5OZEVQak0
まさに次世代LD
11名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:23:24.65 ID:E/Yu/J/30
ゲハ的にはムービーゲー専用
12名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:23:33.92 ID:AN2oflL70
ソニーピクチャーズからしてDVDだけでリリースとかやってるし
13名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:24:12.99 ID:yRYBgx9T0
BD版とDVD版だと、BD版のが安くなってね?
14名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:24:47.54 ID:BkDrVF/uO
>>8
その状況が「普及してない」というんだよ
15名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:25:16.36 ID:NMGppWf+0
2010年のBDの売上げの6割がアニメなんだってね
16名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:25:30.19 ID:9K4IMO+p0
BDになっても未だにドラマやアニメは一枚に一話から二話、多くて四話収録だし、正直ガッカリ以外の何者でもない
一枚につき12話収録で、二枚あれば24のワンシーズン全部見れますとかだったら便利だし欲しいと思うけど
17名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:25:56.66 ID:iFGRHoDJ0
DVDと比べたらBDの普及スピードは全然遅い
18名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:25:57.88 ID:Kc2r/fJTi
そりゃ作品に思い入れなきゃDVDでいいわな
プレデターズしかBDもってない
19名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:26:34.36 ID:jbqewLS9O
知ってた
20名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:27:27.40 ID:QOHpC+dXP
最新映画をBDでとかいってないで昔のマイナー洋画をセル化しろアホって感じ
21名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:27:48.99 ID:B6Tm3qrwP
>>1
完全にLDじゃんwww
22名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:28:33.39 ID:XqoA90Ib0
ヤマトの2.5万で邦画初動最高記録って言う時点で
世間にとってのBDがどういうものかということだ
23名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:29:10.13 ID:NMGppWf+0
一般的に見た消費者の利便性向上に貢献してないんだよ。
例えばBD一枚でDVD数枚分とかならともかく。


画質だけで売れるとか言ってる奴はアホ
24名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:29:21.65 ID:dKykXPCn0
>>4で出てた
25名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:31:07.72 ID:QOHpC+dXP
なんだっけソニーにはBDのライセンス料が1000億円入ってくるんだっけ
発売前にそんなこといってたよなゴキブリが
26名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:31:28.62 ID:ApdEi5RO0
A助が湧く予感
27名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:31:33.23 ID:jbqewLS9O
MDLPぐらいどうでもいい
28名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:31:49.65 ID:9XkhFmlR0
オタ向けアニメ以外はDVDの市場がずっと主流なんだよな
29名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:31:59.25 ID:grCp3Qbc0
>>4
映像媒体としてみるとLDそっくりだけど、あっちは教材やカラオケでそれなりに需要あったよ
30名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:32:45.81 ID:MrHjHbdQ0
自動車教習所でまだLD使ってたな
31名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:32:56.56 ID:So/BwWH20
>>17
むしろ何と比べたら早いのか
32名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:34:34.75 ID:BkDrVF/uO
>>25
そのおかげでSCEは生まれ変わっちゃうしクタタン消えるし平井も実質更迭

ブルーレイの未来は明るいな!
33名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:34:58.15 ID:9K4IMO+p0
あれ、ソニーって前にも高画質が売りだった映像媒体の規格立ち上げてコケてなかったっけ
34名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:35:21.62 ID:J3bghIQ50
出てから何年経ってんだよ
35名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:35:51.31 ID:So/BwWH20
>>33
答えはもちろんNO
36名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:36:30.11 ID:qPFNgGVy0
>>14
だよな。
全部BDになったときに普及してると言える。
37名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:37:54.29 ID:H+2ARBEo0
アニメは1巻あたりの話数を増やしてくれ
デフォは4話で
できれば1クール物が2巻で済むようにね
38名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:38:00.32 ID:QeEac8Dc0
>>16
ディスク入れ替えの手間があれだよね
ボックスなんかは価格はともかくBD1枚でいいんじゃねって思う
39名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:40:15.41 ID:XdPqN1Wt0
動画サイトとかp2pで見れるのに、わざわざディスク入れて見るのめんどくせんだよ
40名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:42:08.10 ID:98HiXnCy0
BD1枚に1クール分入れてくれればいいのに。
41名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:42:08.43 ID:sp4HfPca0
>>22
まあ邦画というのがそもそもな
42名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:42:35.13 ID:qGQgDEaI0
録画してまで観たいもの無い
だからブラウン管TVとビデオを処分した
43名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:43:25.79 ID:NeWB/NiH0
SONYもBDとともに終了
44名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:44:15.80 ID:sp4HfPca0
新作はBD、旧作はよほどお気に入りの映画じゃないとDVDのまま。
まあこんなもんだよなあ。
45名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:45:38.73 ID:lpZcpw4L0
GEOでオッサンが店員に
「これはブルーレイですがよろしかったですか?」と聞かれて
「え?ブルー・・・あぁ、はい」
と答えて借りて行ったが、間違いなくDVDのつもりで借りてるよね(´・ω・`)
家で観れなくてパニックになってるよね(´・ω・`)
46名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:47:22.41 ID:m/qtVBa+0
アニメも手掛けててBDで利益得てる会社の社長が言う言葉じゃないな
しかしWiiUもBDなんだろ?
神に逆らう気か
47名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:48:11.92 ID:m/qtVBa+0
>>45
逆ギレ客もいてすごい揉めるらしいよ
言った言わないの不毛な争い
48名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:49:23.96 ID:VCJPZ4dGO
PC用ドライブは始まる前に終わった。
もうメーカーはπと雷豚とLGしか残ってない。
49名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:49:40.18 ID:ApdEi5RO0
>>46
BDは神は神でも貧乏神じゃないスカwww
50名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:49:41.74 ID:so6F8L4z0
アニメ系板ですら「BDランキング、アニメばっかだな」
「一般人は俺たちアニオタみたいに画質にそこまで拘らないんだろ」って話になってた

まあそうですよね
51名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:50:12.23 ID:sp4HfPca0
>>46
冷静な分析でしょ
目くじら立てるほどのことじゃない
52名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:51:11.58 ID:vEMfqnou0
レンタル屋は履歴見て尋ねろよ、俺は6割くらいBDで借りてるのに毎回毎回
53 [―{}@{}@{}-] 名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:51:17.75 ID:VKHLb3LtP
たまに「この画質でBDにする意味あるのか??」ってのあるよね
54名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:51:38.27 ID:VCJPZ4dGO
>>25
甘いな、ゴキが言ってたのは、
「BDが勝てば10兆円がソニーに入るからPS3なんてどうでも良い」だよ
55名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:53:04.60 ID:VCJPZ4dGO
>>53
Zガンダムにはやられた…
56名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:53:47.28 ID:YtUYSy7E0
DVDプレイヤーでも再生できる前方互換に対応しとけばメディアとしてはもっと普及したかもしれないのにな
もちろん強制4:3になるとかの制約つけてさ、こういう仕様だったらDVD-VIDEOは淘汰できたはず
57名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:53:59.50 ID:s0ciHapy0
俺のPCドライブ、BD再生できるけど一度もBD再生できるけど入れたこと無い
58名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:56:09.09 ID:c5wcEHl90
数年前、アニメならDVDで十分、1枚にたくさん入ってたら買う、安くしろ、という声を受けて
ちょっと古い作品を全話入りディスク2枚BOX4000円くらいで販売したらさっぱり売れませんでしたとさ。
59名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 18:57:11.82 ID:vEMfqnou0
>>55 逆シャアBDも微妙だったような…、ラピュタ等ジブリ作品はマジでBDが良いけど
60名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:03:51.93 ID:VCJPZ4dGO
>>59
逆シャアは微妙か言えば、そうかもしれないけど、
DVDでは見えなかった細部まで表現してるし、それはそれで良いかと。
細部まで表現してるからか、フィルムのゴミみたいなもんまで映してるし、雰囲気としては個人的には嫌いじゃないw
61名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:08:32.40 ID:sp4HfPca0
まあ昔のアニメは今のほど画面に情報量ないけど、フィルム制作のはBDだと線のかすれや強弱、背景の質感まで見えるので、そういう質感をめでることが出来る人には良いメディアだろう。
逆に今のデジタル制作だと、画面に情報量は多いけどそういう肌触りが乏しい気がする。
62名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:12:32.65 ID:aaWnHthw0
レンタルBD少な過ぎてワロタ
アニメ全然ないのな
63名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:13:17.87 ID:sqyR4qL6O
今はDVDでもアプコン機能がレコーダーに付いてるのがあるし
わざわざBD買う必要がないのもわかる
64名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:17:05.39 ID:p1O2jUt70
>>57
ちょっとわかりませんね
65名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:24:20.23 ID:CDID6LQD0
映像メディアは音楽メディアの歴史をなぞってるんだよ。

音楽メディア
カセット→CD→メモリ&HDD

映像メディア
カセット→DVD→メモリ&HDD

多分、両者共に行き着く先はネット配信。

結局、利便性や保存性が劇的に上がらないと流行らないんだよ。
まぁBDはSACDみたいなものかな。
66名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:27:37.56 ID:sp4HfPca0
>>65
それは分かるが、フルHDの映像をストレスなく楽しむには、まだほんのちょっとだけディスクメディアのほうが色々と都合のいい点がある。
あとちょっとだとは思うけど。
67名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:31:43.09 ID:ALnEa8VQ0
>>65
>まぁBDはSACDみたいなものかな。
・・・・・おい、おい!
昔SACDを付けてたのに型番変えたと同時に機能削除したハードがあるんだぞ?
知ってて言ってるのか?
68名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:31:48.70 ID:+Ffnj/QQ0
邦画のレンタルBDの少なさは異常。
ヤマトすらDVDのみかよ……。
69名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:35:41.13 ID:OAUCooS30
買いもしない奴らが議論しても…
70名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:37:27.19 ID:mUG15QUZ0
海外のBDの普及はどうなっているんだ?
71名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:38:07.86 ID:8u+1ElXG0
>>52
> レンタル屋は履歴見て尋ねろよ、俺は6割くらいBDで借りてるのに毎回毎回

俺は音楽借りたりエロDVD借りたり、行く時によってまちまちだから
そんな毎回じっくり履歴チェックされたらイヤン
72名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:42:15.86 ID:Y44o00m90
>>69
何故買わないのかってのは議論の重要なポイントになると思うんだが
73名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:46:00.42 ID:+e7mukqk0
こいつはコロコロ変わるなぁw
74 [―{}@{}@{}-] 名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:46:58.00 ID:VKHLb3LtP
>>70
あんま話きかないね
音楽CDは、ネット配信に押されてソニーの米CD工場閉鎖なんて記事が1月くらいにあったけど
75名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:47:53.73 ID:NMGppWf+0
>>69
自分達にとって都合の悪いことから耳塞ぎたければそうすりゃいいさ。
でもそんなのだから売れない規格になった。
76名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:48:06.24 ID:gvzG626rO
HDDレコーダーのおまけレベルの価値しかない
77名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:49:57.84 ID:J3bghIQ50
>>69
普及すると思ってる奴が大体、あれも買え、これも買えとか言ってる現実は直視できるか
78名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:50:12.96 ID:AP7V6kjV0
マーベラスだとテニミュのBDって1本しか出てないんだよね。
腐女子に完全スルーされてんだよな。
79名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 19:54:08.42 ID:pcTUEGAv0
男オタはBD率が高くて、女オタはDVD率が高いみたいな話があったような
80名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 20:11:40.27 ID:970UCD8s0
セル市場が縮小してるんだよBDもDVDもな
店頭で買おうとすると難儀するぞ取り扱ってる店年々減ってるしな
近所のツタヤとゲオもセルやめちゃったし電車に乗って行かなきゃ買えなくなったよ
よく利用してたアキバの中古屋も閉店だったな、まあラジ館改装での閉店だから復帰するかもだが
81名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 20:15:11.97 ID:DMMAXlp+0
DVDとかBDじゃなくて
ディスクの出し入れがめんどくせえわ。
82名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 20:22:07.75 ID:UT40nYjq0
BDは売上ランキングみたらすぐ分かること
AKBかアニメしか売れてない
83名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 20:29:57.88 ID:+DdW8P6v0
これってまんま世間はSD>>HDってことだよな
実際面白けりゃ画質なんか気にならん
84名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 20:55:41.83 ID:Ox5rJtUe0
古い映画とかミュージシャンの映像作品はDVD化もしてない物もあるしなぁ
85名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 20:59:04.80 ID:Ir/pHKnoO
ZUNEで1080pのストリーミングができる時代
86名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 20:59:37.93 ID:CcmfzGP80
今頃気が付いたのかw
87名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 20:59:45.58 ID:M1rB1cf10
そういうのがようやくDVDやBDで出ても
字幕一新とか吹き替えはなくなるとか他にも変な劣化があったりで
ビデオやLDの方が良かったってケースも結構あるからねえ
88名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 20:59:47.03 ID:SIP1GJ5l0
HD画質の配信があんのにもはやオワコンだろうに。
89名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:00:32.59 ID:yLo5wz590
正直DVDでもまったく困らないんだよな
画質っていうけど、TVがアプコンしてくれるからそんなにひどくないし
90名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:00:33.69 ID:FwMkE5uK0
レンタル店にいくと有名映画のDVDは2〜30枚並んでるのに
BDは2枚くらいしかなかったりするしな
91名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:01:18.39 ID:+zYbrtnL0
マイクザウィザードがDVD化しないから
VHSデッキの処分ができん。
92名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:02:35.56 ID:jTxjiViJ0
>>69
PCにBDドライブ付けてみたけど見たいものが
93名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:06:12.76 ID:Yq/n4DJS0
とりあえずBDが初回限定版のみで通常版はDVDのみとかやってるうちは普及せんわ
94名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:14:04.38 ID:QA4Mo+WJ0
マベっていえば勇者30の海外版でたな。コレがなかなか。PSP版はやって無いが。

ズネが本格普及して低料金化すればBDはコレクター君、アニメ君の専用ツールになるんだが、
永遠にそうならなそうなのが日本。
95名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:20:14.75 ID:onrMm8m30
>>8
レンタル業そのものが、最早風前の灯
96名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:22:38.68 ID:onrMm8m30
気に入ったアニメのBDは買ってますよ

たとえアニヲタと罵られようとも
買ったアニメは実は見てないという金をドブに捨てる行為であっても
買い揃えたBDの合計金額考えて鬱になろうとも

買ってます・・・買ってますが
このような散財、異常な趣味を、一般の人に薦められる人は皆無だと思う
97名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:23:29.37 ID:935hPYCL0
98名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:23:44.74 ID:Nc4AW6jh0
2000年以降の映画はソース自体がHDに耐えうるだろうけど、
そもそもそれ以前のをHD画質にすること自体が金食い虫だからなぁ
99名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:24:05.22 ID:+zYbrtnL0
>>94
日本はCCCが流通押さえちゃったからなー

安価なストリーム配信は日本では期待できんだろうね。
既得権益がユーザーの利便性を徹底的に邪魔するのが
日本という国だから。
100名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:25:37.81 ID:onrMm8m30
LD版逆シャア買いました
DVD版逆シャア買いました
BD版逆シャア買いました

いい加減、なにやってんだろうなぁ俺とは思い始めてる
101名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:26:17.06 ID:Nc4AW6jh0
>>96
オレもゲームとマンガと本は買うなぁ
本なんざ国書刊行会だの新曜社だの安くはない奴買って
積んでたりするし
金ださない消費者にはなにも言う資格はないしな
102名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:31:12.03 ID:kpLcOwq+0
臭いキモアニヲタにしか普及してないBD
103名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:39:31.71 ID:ZjbQ0CIWO
もし画がキレイである事が普及するための第一条件だったら、
ビデオの録画モードの三倍が実質的な標準モードになっていなかったし
使い捨てカメラなんかヒットしなかった。
結局は、お手軽さや量の多さが決め手ということ。
BDも画のキレイさよりも、容量の大きさをアピールした方がいいんじゃないですかね。
104名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:44:00.19 ID:7D/icIkb0
700MB→8.5GB→50GB
→12倍 →6倍

BDはせめて100GBは欲しかった。PC用ドライブ買ったが使い道がなさすぎる。
画質なんてマニアしか拘らんよ・・・
105名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:49:56.81 ID:9c6PJjYFO
で、VHS→DVDときて次は何がくるわけよ
106名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:53:23.14 ID:+Q4gatRzO
レス番が飛ぶなぁwww
アホ助でもきたか?
107名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:54:14.30 ID:I81Dg8EB0
>>97
一番下のグラフ見ると
BDで売れた分DVDが減ってるとも思えないんだけど
アニオタって、同じタイトルのBDとDVD両方買ってたりするんかな?
108名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:58:25.55 ID:HZ5xxoJp0
ソニーが関わってると全てが悪なんだな・・・・
109名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:59:33.97 ID:drIBuQ7u0
>>107
アニオタはBD買ってるが、一般人はDVDを選択してる。
嵐・AKBのBD出てないしね・・・・出ても売れるか判らんがw
110名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 21:59:55.38 ID:sQqMRV140
>>100 同志よ オレは北米版DVDも買ったディスクがネオジオン紋でかっこいいんだ
111名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:04:36.09 ID:H+kSPYwlO
次の規格が出るのは何年後になるやら
それまでは消したくても消せないでしょ
112名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:09:31.54 ID:bfx7BA+y0
>>107
値段の差が出てるうと思うが
113名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:11:21.68 ID:ICAyTPvC0
アメリカでザ・ソプラノズのBDすら売れなかったというんだから余程不人気なんだな
DVD持ってるけどBDでも揃えようと思ったのに、途中で打ち切られて中途半端になってしまった
114名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:12:41.09 ID:bfx7BA+y0
>>113
米だと、CATVはSTBでHD録画できるからな
115名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:13:06.16 ID:az4oHbBW0
アニヲタがシコるためのメディアだろ?ww
116名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:15:04.33 ID:VCJPZ4dGO
>>107
AKB商法みたいにBD版とDVD版では特典が違ったりするから、両方買ったりする人もいるよ。
117名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:17:22.26 ID:xy/O21tR0
アニオタ御用達とか言ってるが
こういう時だけPS3は話題にならないなwww
118名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:18:34.69 ID:bfx7BA+y0
BDプレーヤーだけなら セール利用したら1万くらいだしな
119名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:21:01.15 ID:CcmfzGP80
2018年までに1億台普及するんじゃね?
120名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:23:13.88 ID:mcf6k1hiP
本当に普及したら、WindowsがBDで出るよw
121名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:23:39.07 ID:KGDpwE0e0
BDで10兆円はどうなったのか
122名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:24:17.00 ID:zlgudrp9O
123名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:24:46.76 ID:zlgudrp9O
>>119
全世界累計でか?wwwwwwwwwww
124名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:25:41.59 ID:mxJXcVOe0
安くなれば自然と入れ替わるだろうよ
125名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:36:13.15 ID:vSYRjHM90
打ち切りはひでーな
音楽同様DL配信の道を辿るのか
126名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:38:23.06 ID:eJUz7A+00
BD普及なんて無理だろ
セルBDが売れてるのなんてアニメだけ
プレイヤーは家電企業が右へ倣えで売りだしてるだけ

ソニーピクチャーズがBDの売上がアニメ60%以上って時点でお察しだろw
127名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:41:02.83 ID:kqPI+LGr0
女優の毛穴とか見えてもうれしないねん
128名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:41:46.90 ID:vSYRjHM90
画期的なメディア出てこないかな
129名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:44:03.39 ID:kBMBy+N50
BD普及しないなんてのは何年も前から情弱A助周辺以外は
ゲハでの総意だろ
130名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:45:40.25 ID:kwafDcGdO
やっぱLD路線か
131名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:49:58.50 ID:KGDpwE0e0
画期的なメディア出ても内容はDVDと同じ容量しか入れないと思う
132名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:53:30.61 ID:VvOx+FfVO
ていうか一般人はDVD画質で満足している奴多いのだろうな
BDって声が大きいオタクにだけ需要があるメディアなんでしょ
133名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:55:20.41 ID:mshdaFRj0
HDやUSBメモリ、SDカードの普及で、わざわざ媒体でBDって選択肢ないよな
134名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:55:24.84 ID:Uj5/X2MN0
ここで言っているBDってアニメとかのBDビデオソフトの事でしょ
ゲームプログラム等の配布媒体としてのBDフォーマットとは別の

BDフォーマット自体は普及してるでしょ、PS3ソフトの配布形式として
135名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:58:17.12 ID:mshdaFRj0
ビデオソフトも別にDLで事足りるし…
136名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 22:58:54.23 ID:eTEmx6E10
DVD BOXをBD1枚にまとめれば売れるという意見もあったな
利権の問題で絶対やらないだろうという注釈付で
137名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 23:00:52.44 ID:vSYRjHM90
AVが出ればつってたのもいたけど全然じゃん?
138名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 23:05:11.41 ID:onrMm8m30
AVも含めて、昔と事情が違いすぎる
違法・合法含めてネットでこれだけ大量のコンテンツが転がってる
色々娯楽があるのに、2時間はしっかり束縛される映画にどれだけの魅力が?
など。

TV屋が30年前の感性そのままで、時代の流れについていけずにいる事を
笑える状況じゃない
139名無しさん必死だな:2011/06/30(木) 23:12:30.67 ID:O8SOm9J00
ライブBDとかは映像綺麗だし、5.1ch対応だし凄いけど、売り上げは数千枚だしなあ
採算とれてなさそう
キングレコードまじがんばれ
140名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 00:11:44.83 ID:KCaiZNCV0
今HDDがあれば十分だし
貯めといて容量いっぱいになったら消すっていうのがほとんどじゃねえの
141名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 00:35:25.32 ID:sw/O9GXT0
DVD-RAMくらいの生き残り方で構わんよ。
DIGAのトリプルチューナー最高。
142名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 00:37:14.99 ID:sw/O9GXT0
>>139
B'zと宇多田以外にBD出してるアーティスト知らん。えーちゃん出してんのかな?
声優ライブ物は積極的で良いよね。
143名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 00:40:27.15 ID:EbAiK2FX0
元ソースがTV放送用のSDテープしか残ってないヤツのHDリマスターとか意味ねーよ。
144名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 00:46:00.15 ID:wtuMxOl/0
>>138
2時間ていっても好きな時間に見れるんだよね
映画自体はまだ魅力はあるよ。
きっちりつくってあるし。

そういう批判は貧相な内容なのに
決まった時間帯にしか視聴できないテレビにいうべきではないかな。
145名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 00:47:26.23 ID:osUsQ4390
>>138
今のケータイ世代には理解出来ない娯楽かもしれんね。
旧世代の人が購買層になってるのかも。
146名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 00:48:13.71 ID:jRm52Sk80
>>138
AVはマスクアリで、買ったら東京熱とかKawaiiとかで生挿入ありとかなら売れる
見るだけなら、無料サイトでいけるしな
147名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 01:01:00.75 ID:sw/O9GXT0
>>143
B'zのAin'tと宇多田はHDソースだよ。B'zの旧附は多分その通りだけど。
148147:2011/07/01(金) 01:01:41.58 ID:sw/O9GXT0
×附
○譜
149名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 01:02:23.09 ID:sw/O9GXT0
ただ宇多田はPCMのみだったけどね
150名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 05:09:38.31 ID:KvlPLooX0
>>46
別に映像メディアとして微妙と言ってるだけで、
ゲーム機のメディアとして微妙と言ってる訳ではないだろ。
151名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 08:06:25.19 ID:la8aPpB+0
一枚で全話入りみたいなの期待してたのに全然出なかったのがね
なんか古いドラマとかでやっと出し始めたけど
152名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 08:56:20.56 ID:DT7lx0aIP
出るわけない。

メディアの容量が大きくなっても
制作時のコストを無視できない。

ゲハ的に言えば、これがPS3ユーザーには理解できない部分。
メディアは、限界まで使って当然と考える。

働いていない人の発想。
153名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 09:25:46.51 ID:I8sBoHno0
まあ子供のころからネットに馴染んだ今の20代以下の人はもうタダのコンテンツしか見ないかもね。
入場料の安い高齢者が映画館で、30代以上はセルorレンタル、若者は違法含む無料動画サイトか地上波。
映画やドラマ、アニメはそんな感じで時がたつにつれて無料の層が増えていくのかもしれない。
コンテンツ配信側は無料配信でも儲かる仕組み作りを構築していかないといけないんだろうな。
154名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 09:27:48.46 ID:I8sBoHno0
まあこれはゲームでも同じことか。
無料ゲームが幅を利かせてるもんな。
155名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 09:31:46.95 ID:Br9bzIfg0
テレビも外付けHDD録画に力入れてきたからなぁ
入らない子扱いでしょ
156名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 09:36:00.97 ID:1y99MTW80
地デジ完全移行の後に、TV放送版より画質の低いDVDソフトがいつまでもつのやら
157名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 09:36:04.10 ID:WwxVyw+c0
ソニーってPS2以降なんか成功させたの?
158名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 09:37:50.20 ID:doOs8lNjP
>>156
いや、BD需要も無いから
みんな、TV録画とYoutubeで済ますだけ
159名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 09:44:02.60 ID:+yqtgRuS0
しかし、BDが出るのは大物ソフトばかりで、いまだにDVDのリリースが多いことを不思議に思う人も多いでしょう。
その理由は、ズバリ「BDの参入障壁の高さ」です。08年ごろから、BDの製造原価は安くなりましたが、
実は製造原価とは別の費用がかかることは意外に知られていないと思います。BDには製造にあたり三つのライセンスが必要なのです。
(略)
この三つで約50万円の初期費用がかかります。さらに「AACS」は有効期間はわずか1年で、1年ごとに更新料がかかります。
 さて本題に戻りましょう。あなたが映像会社の社長として、これほどの初期コストを支払ってまで参入するでしょうか?
 BDは、コンテンツホルダーを守る狙いで、中小の映像メーカーに参入の余地を与えるものだったはずです。
しかし、実際は年に相当数のバックオーダーがないと元が取れないため、大手しか参入できないわけです。

黒川文雄のサブカル黙示録 :ブルーレイが普及しない理由
http://mantan-web.jp/2011/03/01/20110228dog00m200034000c.html
160 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/07/01(金) 09:49:18.98 ID:Cb9h1AJwQ
単純に手間なんだよ
ブルーレイ楽しむためにはHDMIついてるテレビそれもそれなりのでかさの買わないといけないし
プレイヤーだけ買えばいいってわけじゃないだからDVDでよくね?になる
161名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 12:22:07.14 ID:PFRpVt9T0
マトリックスというキラーコンテンツがありましたし
今はそこまでの作品もないし低画質で内容だけ分かればって層がメイン
162名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 13:29:46.41 ID:hzvId9Vw0
CDと同じ外見の媒体に映画が入ってると思うだけで
なんかワクワク出来た時代だったしなぁ
163名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 13:57:09.64 ID:z+ykXnvl0
一枚にたくさん話数入れろって言ってる奴の何割かは
詰め込まれたディスク一枚がソフト一本分の値段で買えるとか思ってそうだよね。
164名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 14:04:20.97 ID:n6vUVn1v0
DVDが低画質と言っても、
へたれたビデオテープみたいに視聴に堪えないほどではないし、
最近はアプコンも良くなってきてるからなぁ。

配信動画でも十分な人なら必要性は薄いな。
165名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 14:37:15.32 ID:i/Du86IA0
>>163
どちらにせよ、画質に容量を使うことに無駄に変わりは無い。
BDで買った方が得だと言える商売にしないとBDに未来は無い。
166名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 16:14:53.61 ID:hjl6o4umO
>>155
パナがテレビにそれを採用したのはデカイよね。
167名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 17:30:49.79 ID:8T2t/aQP0
なぜアニメの値段をBDだけ高く設定するのか ぼったくりやろ
168名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 19:07:12.17 ID:osUsQ4390
>>156
TVは大型に拘る人が多いけど、
録画機器は安価な物で済ます人がビデオテープの時代では
多かった。

これからはBD有りの物との差額が問題になるんだろうね。
169名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 19:54:26.66 ID:DT7lx0aIP
>>167
アニメ赤字だから、あれで回収してるんだよ。
それでもクリエイターは、異常な薄給。
170名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 20:27:56.16 ID:+2RHBcSL0
1クール作品でも全話買ったら、俺のREGZAと同じ値段になってしまうw
それを考えると、手を出す気が起きん。
171名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 23:23:15.41 ID:zQ+K3/Lj0
赤字なのに作るというおかしなビジネスモデルだからだろう
昔みたいにOVAをやるとかいろいろやりゃ〜いいのに
出版と同じで数うちゃ当たる方式で、どんどんタイアップの深夜アニメなんて
ターゲットを最初から絞り込んだ商売してるんだもんな〜
172名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 23:29:45.47 ID:Tgm+vWb6O
BDはレコで見てるし(アニメは買わないで洋画のみ購入)凄く良いメディアだと思う
しかしDVDて比べて開始までとかスキップした時の読み込みの速度が話にならない

もっと倍速の速いドライブ出てもらわないと困る
↑これ含めてPS3は買ってないしマルチは360を買ってる
BDは悪くは無いがハード(レコ含めて)が整ってないのが課題
173名無しさん必死だな:2011/07/01(金) 23:38:09.10 ID:fQNtUpZY0
PS3がBDのネガキャンになってる限り普及しないだろ絶対
ゲーム機として箱○より性能高かったらまだおまけとして再生機能使ってくれる人ももっといただろうに
BDを爆発的に普及させる可能性のあるWiiUがオワコン再生機能だけはやっぱり不要だからつけてくれないから詰んでるとしか言いようがない
174名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 02:31:30.04 ID:XvOsQKt10
>>163
他の意見の真意がどうかは知らんが俺も大容量でBDを売るべきと思う

ガキの使いの年越SPのDVDは2枚組とかなんだが、
これをBD1枚でハーフHDで収録してくれて価格が同じだったらなあ、って思う
途中でディスクを入れ替えるってLDの時と変わらないからね
ターミネーター2でダイソンと合流した所でディスクチェンジは興ざめだった
実際BDアピールの際にDVDよりも容量アップとアピールしてたんだしさ
175名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 04:09:11.20 ID:Edpj3fRB0
>>161
後から慌ててマトリックスのBDを販売した時にはさすがに笑った。
全く売れなかったが、必死さは伝わってきたなw
176名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 04:41:45.34 ID:6/GcFZ6/0
2001年あたりのDVD-RAM同様俺は便利に使うから、こんな普及率で構わんよ。
ライブBDには充実して欲しいが。
177名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 04:51:12.47 ID:6f4MHlG40
>>152
制作費の話は判るんだが、じゃあBoxはどうなのよと
あれこそ無駄の極みで、
 データを少数枚に押し込める労力<<搬送・保管コスト だろ。流石に

まだ日本は唯物的な面も強いから、枚数が減る=損って認識する人も多そうだけど
178名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 05:44:49.55 ID:aBo4VhCEP
アニメは北米のBOXセットが日本の尼で買えるになったら、いろいろ変化が出てくるんじゃないかと。
そんなことにはまずならない、というかなったら大事だけど。
北米の輸入LIVE BDは美味しゅうございます。
179名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 06:53:48.78 ID:GGC9mznHO
>>178
そうなったらあの気持ち悪いアニメ業界が壊滅する訳かw
180名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 07:28:36.18 ID:xov6MvZT0
アニメはセルDVD・BDの糞高い価格で回収しないと赤字。
海外販売は回収考えなくてよいから上積み分がないから安い
181名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 09:43:12.97 ID:/PkWS5vt0
BD教発狂w
182名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 10:11:15.47 ID:J2+gKSnA0
>>180
つうか安くしないと売れない側面もある
海外は値段に凄く敏感
183名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 10:34:47.64 ID:KFJBfF1gP
BDはライセンス料が高いからDVDと同じ値段になることはない
184名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 10:39:44.04 ID:xHB4My0T0
物理的な構造という面から見ても、
BDはDVDのように安価に生産できるようにはならない
185名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 10:56:45.74 ID:COZW+BRX0
>>183
だったらDVDの値段上げればいいじゃない。
186名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 12:55:18.47 ID:+c6AVrfP0
>>183
>>184
ではBDはDVDのようには普及できませんね
187名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 13:22:26.20 ID:XK3/1Dl/0
>>186
そりゃ、DVDだって、CDやビデオより普及してないしな。

昔より選択肢が増えてる状況で、過去のメディア全てを置き換えることはなかなか難しいよ。
今は、フラッシュメモリやHDDといったストレージも普及してきてるしね。
188名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 14:06:53.36 ID:4WL7/k0C0
>>187
CDとDVDを比べる意味がわからない上に
DVDはレンタルショップでVHSに取って代わってだいぶ経つわけだがな
189名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 14:17:05.19 ID:KFJBfF1gP
>>185
うん。上げてるよ?
190名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 14:33:17.43 ID:DYPV5UK10
レンタル屋でDVDがVHSに取って代わったように
BDがDVDに取って代わるっていうことは不可能かもね確かに
191名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 14:42:32.49 ID:Vn0nIXFj0
VHS→DVDは利用者も扱い店舗にとってもメリットあったからな


洋画とかの字幕版と吹き替え版で分けなくてもよくなった
VHSよりスリム化で置き場所が助かる
頭出しやチャプターで見たいところで見れる
レンタルもVHSの時のような巻き戻して返却なんて事をせずに済んだ

DVD→BDつっても

よくなったのは画質と音声くらい
圧倒的普及をしたDVDと比べて再生環境がまだまだ少ない
192名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 14:48:09.46 ID:zdNbbthK0
HDDが大容量低価格化してるのも普及しない理由だね
今はTVにUSBで直接つなげて撮れるのも多いし、撮り貯めておいて消すっていう人が多いでしょう
193名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 15:51:55.51 ID:COZW+BRX0
>>189
BDと同じ値段にすれば、という意味だったんだが。
194名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 16:01:30.36 ID:pLEPycC50
BDの容量をフルに生かして高画質で話数大量収録すれば価値が出る。
ただそれじゃ儲からないんだろうなw
2、3話でBD一枚分とかいくらコンテンツの質が高くても勿体なさ過ぎ。PS3のソフトみたい。
195名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 19:43:55.18 ID:7mzv0y0h0
BDの魅力ってDVD−BOXだったのがディスクレスになるくらい大容量だと思ったんだけどなぁ
画質上がった分容量食ってDVDと変わらん収録話数
196名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 19:46:52.50 ID:ko1QXJ6r0
BD普及厨完全死亡確認ww
197名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 19:54:02.65 ID:jZ7PLWNH0
>>194
それをしようとしているのがスパロボ第2次OG限定版に付随するOGINというのが皮肉だな
まぁあれはある意味PS3の機能を最大限活かした唯一のソフトと言えるかもw
198名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 19:55:36.05 ID:5SmokYinO
バック・トゥ・ザ・フューチャー25thアニバーサリーBDはよかった

あれくらい綺麗になるといいけど、稀なきがす

だいたいアプコンしたくらいのしかない
199名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 19:55:36.79 ID:oeY82p+9O
>>1
あーマーベラスって何で爆死繰り返すのかと思ったら社長が馬鹿だったんだな
地デジレベルの映像さえ保存出来ないDVDなんかあと2〜3年したら映像産業から消えてるわ
容量が大きいとしか認識出来てないんだろうな
200名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 19:58:58.75 ID:1dvO0nRX0
地上波アナログ終了
地デジHDテレビを買う
ついでにHDDレコーダを買う
BDを観る機能が付いてくる

3ステップ必要
昔のVHSみたいに「どこのご家庭にもある」レベルに行くには今から十年とかそれぐらい掛かりそう
201名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 20:21:29.46 ID:ko1QXJ6r0
ただのHDDレコーダー 2万
BDのると 5万

これはひどい
もはや害しかない
202名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 20:23:12.69 ID:0b7h9N550
>>200
レンタルビデオ屋にDVDが激減して、BDが大多数になるっていうステップが抜けてる
203名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 20:25:07.84 ID:6qLljzBL0
>>194
例えばBD-BOXなのにBD1枚で3万とかしたら出せるか?って話
内容は同じでも心理的に1枚で3万より10枚で3万の方が安く感じるだろ
そういうのも理由だと聞いたな
204名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 20:25:31.58 ID:x1tHnZD/O
アダルトショップとか行っても、BDは良くてまだ棚1つしか与えられない規模だな
去年微妙に話題になったBDPGなんて始まった瞬間オワコン化しただろ、あれ
205名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 20:29:12.00 ID:R9NY3QoGO
ブルーレイ全然見ないな・・・
206名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 20:35:11.55 ID:2n62KI5m0
>>203
並べるっていうコレクター魂も日本人は持ち合わせてるしな
207名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 20:37:14.12 ID:hvvTGEyQ0
あんまゴキブリをイライラさせないほうがいいぞ
208名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 20:44:10.61 ID:nHZ/Gk1u0
再生機器、記録メディアの価格がDVD並に下がったら
さすがに一般層に普及するんじゃないのかなぁ

その前に次世代メディアが出てくる可能性もある?
209名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 20:46:25.22 ID:qx3uvUXN0
画質に拘るより、ドラマや続編映画、アニメの全話を1枚か2枚に収めてくれる方が
消費者にはありがたいんじゃないのかなぁ
210名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 20:49:11.40 ID:x1tHnZD/O
>>208
再生機器は、新商品の出る直前とかなら、国内メーカーのでも1万5千くらいまでは下がるね
ただケーブルが高い
あと、家族で使う人だと、やはりレコーダーとか兼用の探すしなあ
211名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 20:51:49.46 ID:JqtRuore0
>>208
すでにドライブ高くはないぞ。メディアだってDVDの5倍入ることを考えれば高くない
次世代メディア?影も形も聞こえないな。しばらくはないんじゃないの
212名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 20:58:15.95 ID:pHXnupvH0
パッケがショボいんだよ
一枚全話入り5万円をレーベル金ピカにして檜の箱に入れて売れ
213名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 20:59:57.02 ID:EBzOx33h0
すでに最も売れてるゲームはコアゲーなのに
214名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 21:01:38.46 ID:JlpVTZ7H0
容量あたりなら〜とか限定条件付けてる時点で説得力が無くなってるって気付かないのかなあ
215名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 21:03:30.48 ID:SH3OcARo0
>>209
俺もそうは思うんだ。
216名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 21:03:41.80 ID:AUbh8+w50
>>211
1しか入らなくて1000円と
5入るから5000円って
全然違うんだよ
性能がいいから値段が高くてもいいっていうのはキモオタの考え方
217名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 21:41:30.39 ID:6f4MHlG40
>>211
最低でもHDDとタメ貼れる次世代メディアなんて全く想像がつかないんだが・・・
218名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 21:46:02.03 ID:XvOsQKt10
>>216
そのうえ5も要らないって思われてたら、ね
最も売れてるテレビの大きさを考えたらハーフHDで十分

そういや昔アニメオタクの知人が結構いた時期あったんだが
かなりの割合でEDβのデッキ持ってたな
俺はスポーツ中継の取り溜めの為にHi-8持ってたけど
収容が劇的に楽だったからさ…
219名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 22:27:59.79 ID:EBzOx33h0
>>217
次世代メディアのヒント:フラッシュメモリ
220名無しさん必死だな:2011/07/02(土) 23:05:53.28 ID:Py5XKXn50
まあDVDのように再生機器がホームセンターで4980円で売っていますというレベルではないけどね
PC用ドライブならそのレベルだけど、さすがにこれはマニアックな需要だし
BDは各社が慎重に連携とってるので、DVDの時の様な急激な価格破壊は起きないという噂も

ただ・・・それで普及が進まないというのなら本末転倒だし
銭金の問題でもないよな。ネットコンテンツがここまで発達してるというのはDVD時代には無かった条件
221名無しさん必死だな:2011/07/03(日) 05:01:01.51 ID:xpdM1WJN0
今はまだコンテンツがSD>HDだからな。逆転する頃には変わってるだろう

>>216
性能?何言ってるの?DVDじゃ容量足りないんだよ。複数焼くのは面倒くさいのでね
DVDに固執する理由のほうがわからん
HDDのほうが・・・ってのはない。数年放置前提のバックアップには成り得ないし
222名無しさん必死だな:2011/07/03(日) 06:49:52.56 ID:0yXrbo1A0
>>221
君のような人種には必要なんだろうけどさ
大衆はBDの容量を持て余してるだよ
俺もHDから焼くことあるけどちゃんと圧縮すればいい
まあTV放送版の「笑ってはいけない○○」はBDに焼いてるけどさ
大衆はそんな長時間番組焼いたりしないでしょ
223名無しさん必死だな:2011/07/03(日) 09:15:33.78 ID:zoe6YCjl0
まあな〜
TV番組を録画するなんて行為そのものが、すでにマイナーな領域
224名無しさん必死だな:2011/07/03(日) 09:42:05.03 ID:tvngyQ9X0
BDドライブ持ってるけど面倒で全然焼いてない。
x10ぐらいだと遅くてかなわんし。
消えちゃマズいコンテンツならそれだけ買えば良いじゃない。
225名無しさん必死だな:2011/07/03(日) 10:05:52.24 ID:0yXrbo1A0
>>224
俺もそうしたいんだけどねー
「笑ってはいけない○○」って著作権のせいだと思うんだけど
TVでは放送されててもパッケージではカットされるネタがあるんだ
曲を差し替えればいいだけの場合はなんとか我慢できても
大晦日にうけたネタが無くなったDVDだけを持ってるってのはちょっと、ね
病院24時の「We are the アキタカ」は全カットだったからねー
他にもいっぱいあるし、残しておきたいのよ
226名無しさん必死だな:2011/07/04(月) 03:15:19.37 ID:xAKqS4/p0
>>203

既にテレビで放送されたモンに3万ってカネ出すのに疑問を持たないほど飼い慣らされてるな
BDを普及させたいのならDVD-BOX10枚組で3万円より、
ディスクチェンジレスでBDなり大容量ディスクの1枚で1万円の方がよっぽど普及が進むと思うけどな
それが利便性だよ
VHSからDVDの移行だって価格が半分以上下がって字幕吹替えも容易に変えれて利便性上がったから受け入れられた
BDだって本気で移行したいならDVDより安く売るなりディスク交換レスをやればいいんだよ
なんで製作会社の既得権に付き合わなきゃならんの?
BD厨は飼い慣らされた豚だよ
227名無しさん必死だな:2011/07/04(月) 03:38:18.84 ID:FnTYuA9H0
>>222
いやいやただのバックアップデータだよ。BD=TVデータという考え方はどうかと
228名無しさん必死だな:2011/07/04(月) 10:18:14.16 ID:FLwMciCi0
25GBじゃHDDのバックアップには力不足もいいところだしなぁ
CD/DVD-Rと似たような信頼性だし、本当に必要なデータは未だにDVD-RAMに保存
他は複数のHDDへ分けて保存してるわ
229名無しさん必死だな:2011/07/04(月) 11:15:57.08 ID:OCIgP3Yk0
>>227
バックアップ目的なら、
それこそBDはいらない子だろ。

HDD2台以上で保存した方が安全で安いし。
230名無しさん必死だな:2011/07/06(水) 21:14:39.99 ID:HFdI78Q+0
アニメのレンタルBDはいつになったら普及するのか?
231名無しさん必死だな:2011/07/06(水) 21:37:08.51 ID:WXvjZ6sYO
LDと同じ立ち位置
アニオタの購入用メディアで何が不満なんだ
232名無しさん必死だな:2011/07/06(水) 21:49:57.86 ID:7VSbS6PT0
>>231
BDは爆発的に普及してDVDを駆逐する!って息巻いてた人たちにとっては不満しかないんじゃないかね
233名無しさん必死だな:2011/07/06(水) 21:50:28.64 ID:cvTAwfex0
俺はVHDと似てるって思ってたのに
みんなLDなんだな
234名無しさん必死だな:2011/07/06(水) 22:16:01.45 ID:IRgh108ji
>>232
DVDを駆逐ってそんなバカそれほどいなかったんじゃない?
HDDVD陣営憎しで多少はいたかもしれんけど。
235名無しさん必死だな:2011/07/06(水) 22:16:47.87 ID:KBtvsFpV0
DVDよりBDの方が普及スピードが早い云々は
さすがにもう言われなくなったな
236名無しさん必死だな:2011/07/06(水) 22:18:56.99 ID:dh3IdA+p0
DVDで満足してる馬鹿とかは山ほどいたな
機材揃えろとか言い出してる本当の馬鹿だったけど
237 【関電 75.5 %】 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/07/06(水) 22:23:17.63 ID:OpE8li/NP
ますますおもしろくなるブルーレイディスク!
238名無しさん必死だな:2011/07/06(水) 22:35:57.15 ID:yzbTl01lQ
BDどころかWiiUの発表があったらHDはもうふるい
時代は4K、あと二、三年でTVが入れ替わるとか
いいだす奴が
239名無しさん必死だな:2011/07/06(水) 22:39:44.82 ID:+m8yHufJ0
まったく、情強とか言いながらブルーレイドライブ買ってるアホが多いこと多いことw
猫に小判、豚に真珠、情強という名の貧乏人にブルーレイw
240名無しさん必死だな:2011/07/06(水) 22:47:36.65 ID:IYTy1SsQ0
BDで見ると最近の映画でも合成バレが目に付く
スタッフ映り込みとかは愛嬌なんだがなあ
241名無しさん必死だな:2011/07/06(水) 23:02:51.89 ID:5fo5Ntvs0
>>235
あれ殻付きの時代は無視してるからな
242名無しさん必死だな:2011/07/06(水) 23:09:16.81 ID:lSJPmnkm0
今更DVDレコーダー買う奴は情弱だと思うよ
243名無しさん必死だな:2011/07/06(水) 23:14:05.24 ID:KBtvsFpV0
子供部屋の地デジ受信用に安いDVDレコ買ったよ
DISCへの書き込みは一切しないし
TV視聴とタイマー録画が出来れば十分だったので
地デジTV買うより安く済んで助かったわ
244名無しさん必死だな:2011/07/07(木) 00:06:56.44 ID:2jtjMC1R0
H.264使えば1層DVDに1時間くらいのHD作品を高画質で入れられるし、
30分2話入りのアニメなんかはそれで十分なんだよな。
映画だって100分程度の作品が多いし、2層DVDでも十分だと思う。
LotRとかベンハーくらいの尺でようやくBDの大容量を活かせるくらい。
最初はHD収録のDVDを普及させてHDソフトを一般化し、
そこを皮切りにBDの普及を目指すべきだったんじゃないだろうか。
BDをごり押しするためにDVDのHD化を阻害したせいでHDソフト自体の普及が遅れたと思う。
245名無しさん必死だな:2011/07/07(木) 00:12:44.36 ID:YKvyecfp0
別に阻害はしてないだろ
商売としてコピー対策無しでHD化しても旨味が無いから
やらなかっただけで。
246名無しさん必死だな:2011/07/07(木) 00:28:16.90 ID:dmaNJo8V0
画質は非圧縮でない限り「これで十分」が無いから容量の要求は尽きないよ
「H264ならDVDでもこんなに入る」って事はつまり、BDならもっと入るって事だから
247名無しさん必死だな:2011/07/07(木) 07:05:18.14 ID:0SyksC/00
HDDならさらにもっと入るからな
248名無しさん必死だな:2011/07/07(木) 08:05:36.96 ID:3YYzI2im0
光学ディスクメディア自体が下火になりつつあるってことでしょ。
その中ではDVDからBDへの移行は上手くいってると思う。
ただ、DVDのころほど圧倒的な普及は無いってだけ。
249名無しさん必死だな:2011/07/07(木) 08:13:46.32 ID:vsPY8TIp0
>>248
今思えばHDDVDが主流であるべきだったな、とは思うな。
相互互換が可能でデータ量15G前後だったっけ。

ゲームにも映像にもどっちにも向いてるという。
パナとソニーのごり押しで敗北しちまったが・・・
250名無しさん必死だな:2011/07/07(木) 08:17:14.66 ID:VH7YOm8B0
いわゆるコアユーザーだけどPS3ってコアゲー皆無だから買ってない。主力タイトルがGT5とかMGS4とか糞のカタマリじゃあねぇ・・・
251名無しさん必死だな:2011/07/07(木) 08:44:18.63 ID:r6B1m5iZ0
レンタルで働いた事あるんだけどBDは仕入れDVDより高いねん。その癖に
回転率DVDより悪いし。いちいち説明するのもめんどくさい。
BDがレンタルでDVDを上回る事は一生無い。業界もジリ貧だからね。
トロンなんて3DBDなんてあるんだぜwアホだよレンタルで誰が借りるんだよw
そういう層は自分で買ってるよw
252名無しさん必死だな:2011/07/07(木) 09:28:39.23 ID:7CfuGvD10
高価な3D対応テレビ買うんだから、ソフトも買うやな
253名無しさん必死だな:2011/07/07(木) 12:21:54.27 ID:D/LLQocg0
流行らせたいならソフトをもっともっとだせよ
254名無しさん必死だな:2011/07/09(土) 07:01:10.57 ID:DUow7lgl0
オタには普及しつつあるけど
一般人は興味がない
255名無しさん必死だな:2011/07/09(土) 07:09:29.91 ID:va3CWkJJ0
今のレコのレートだと一枚にアニメが2クール入る。ありがたい。
256名無しさん必死だな:2011/07/09(土) 07:35:30.18 ID:6dWOxLQ30
>>254
せめてゲーム機はどの機種もBD搭載、とかにしないと普及のメドは立ちにくいわな。

PS3はBDを搭載した唯一のハード!ってのが売りだったけど、Sony的には任天堂にもMSにも
BDメディアを積極的に採用してもらったほうが、ソフトウェアの収益アップの意味でも
よかったかもしれん。

まぁ、残念だったね。BDは。
257名無しさん必死だな:2011/07/11(月) 20:17:02.94 ID:bOAyigkb0
雑誌の付録やダイエット体操がBDになるくらいでなくては…

今日もDVDを見ています(^^)
258名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 06:07:55.95 ID:SF4bRMtz0
うむ
世の中は未だにDVD借りてるよな
BDプレイヤーで何故かDVD借りてる情況
259名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 06:11:44.66 ID:uhsgIA1M0
>>1
ムーブメントを作れない男の言葉だな。
だが、仕方ない。
260名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 06:14:13.23 ID:DfQkBH6n0
東芝以外とソフト屋かソッポ向いて終わったHDDVDと、ハード主要メーカーが全力で行っててソフトが出なくて流行らないBDとどっちが恥ずかしいんだw
261名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 06:30:56.94 ID:uhsgIA1M0
1枚で全話入りがポンポンと出ないと無理だろう。
262名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 06:37:37.86 ID:Jzo0zx5MO
マベの主力は女だからな
263名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 06:41:56.40 ID:E0Ez8bBjO
複数話見るのに未だにディスクを入れ換える手間があるのが面倒。
画質なんて二の次でいいから1クール分一枚に纏めろ
264名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 06:50:13.50 ID:Isrskp3L0
俺は最初から、BDはLDの様なマイナー路線で終わると言ってた。
チカステ3ユーザーはそれを認めなかったけどね。

5年以内にはレンタルビデオ屋のDVDは全てBDになるとも言ってたっけ。
轟音君を始めとしてw

チカステユーザー、先見の明無さ過ぎ。
265名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 06:53:40.25 ID:8nROSseG0
>>50
つか、一般人は話が分かればいいからな
266名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 06:55:15.57 ID:DfQkBH6n0
容量画デカイだけだからなあ
HDDが急速に超大容量とならなかったら流行る可能性があったかもな
267名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 06:58:44.40 ID:8nROSseG0
>>124
プレイヤーは入れ替わってもメディアは入れ替わらないという落ちが見える
268名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 07:00:06.54 ID:NH5Ki9eF0
あの青くて透明なパッケージやめて
もの凄く安っぽいから
269名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 07:09:01.17 ID:8nROSseG0
>>220
でもツタヤで9980円にはなってるぞ>BDプレイヤー
270名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 07:13:27.00 ID:8nROSseG0
>>246
その容量を生かした製品が出てないから無意味だろ
271名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 07:39:17.94 ID:iUzMoMwd0
>>246
じゃあ入れて出せよとしか…
272名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 09:37:23.24 ID:g3iD14Hz0
>>263
つーか最初からデータ配信でいいよ。
ディスク入れるのめんどくさい
273名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 18:05:57.12 ID:a8uKmeDs0
ここはぺらぺらと良く喋るな。
ましなゲーム出せって話だが。
274名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 20:13:24.91 ID:3ESQQJp20
>>273
いや、本業は映像コンテンツじゃないかな
しかもなかなか大手な方
275名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 20:15:19.55 ID:IWWk9kJS0
レンタルショップ行くとDVD7:BD2:VHS1って比率だしなあ
276名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 20:16:04.03 ID:J5Gv0TdV0
説明会なんだからそりゃ説明するだろ
関係ない話で時間稼ぎしたり、ゴキャンベンで逃げるのが異常
277名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 20:20:52.74 ID:Dv/PW/8V0
DVDの時と一緒で変わる時は一気に変わるよ
278名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 20:25:18.17 ID:nQi4FhzxO
いつ?
279名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 20:28:10.95 ID:8nROSseG0
>>277
この時点で切り替わってないんだから、もうそんな時は来ないと思うぞ
280名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 20:30:59.76 ID:Dv/PW/8V0
いやいやまだこれからだろ
てかBDは最後の光学ディスクだから普及しないとかいう選択肢は存在しないよ
281名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 20:32:15.34 ID:t0dK7vzzO
徐々にならわかるけど、一気にってのは
282名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 20:34:12.89 ID:qqEAE5kgO
安くならない限り無理
283よしお ◆it9u0zA8r2 :2011/07/13(水) 20:34:35.84 ID:92vA7Ld60
ま、そのうちに変わるだろうな。
DVDなんて無理に持ち上げる必要性もないもんだし。
後10年ぐらいで完全に変わりそう。
284名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 20:35:28.22 ID:yJvebthcP
もう無理やろ
285名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 20:36:31.94 ID:m9Q5/A6Z0
10年したらそれこそネットだよww
286名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 20:37:13.40 ID:IWWk9kJS0
ゲハでBD語ると、良くも悪くもBD普及=PS3普及と絡むからまともな議論無理だなw
287名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 20:42:04.38 ID:XfGhxdGc0
>>282
安くなろうとも見るソフトがないから無理、機材揃えないとダメだから無理、レンタルが積極的でないから無理
288名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 20:49:30.15 ID:8nROSseG0
>>280
DL主流に移行してから、あまり使われない光学メディアとしてはBD主流になるとかはあるかもなw
289名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 20:52:18.24 ID:Dv/PW/8V0
DL主流って言っても20G30G落とそうと思うと結構な時間かかるぜ
290名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 20:54:53.96 ID:K+2z9TBqO
だが地デジ移行に伴いテレビ買い換えた人間はBD買うだろ

ビデオのときから標準で録画してたら
DR録画じゃないと気持ち悪いし映画のメディア保存無理だしな
291名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 20:57:12.33 ID:8nROSseG0
>>289
圧縮コーデックもどんどん進歩するし
シルバーライトなら、落としながら視聴も可能だしな
292名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 21:01:57.73 ID:OSScdjtf0
コンテンツホルダー側がDVD&BDなんて保険をかけてる限り絶対に普及なんぞしない
DVDコンテンツを廃止することがBD普及への第一歩だ

まぁレンタルに卸すDVDを製造し続ける限りセルもずっとDVD&BDが続くのだろうが
293名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 21:07:27.78 ID:XfGhxdGc0
>>290
地デジ化でアナログテレビはなくなるが、DVDはなくならないよ
いみわかるかな
294名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 21:14:45.38 ID:K+2z9TBqO
>>293
いや意味を理解してないのはお前だw
295名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 21:20:44.34 ID:+U92a7we0
地デジ移行ってもう来週だぜ、もうとっくに買い替え済んでる人多数だろ
それでも変わってねえのに24日過ぎたら劇的変わるとでも思っているの
296名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 21:20:48.39 ID:Dv/PW/8V0
まぁフルHDくらいならまだDVDでもなんとかなるかもしれんが
4K2Kとかになったらもう無理だろ
297名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 21:21:51.39 ID:545maX4C0
糞アニオタ相手の商売だからな
298名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 21:23:19.93 ID:pirIFVZk0
売る側の利点しか目立たないBDなんて物を
喜んで買う馬鹿はそこまで居ないってことだよな

買った情報弱者はいずれ普及すると思ってるんだろうけどねぇ
299名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 21:24:23.37 ID:8nROSseG0
つうか、PS3発売時辺りの普及派の意見によると、とうに移行は済んでるはずだったよな
300名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 21:25:27.95 ID:iUzMoMwd0
今年こそ普及
何年同じ事言ってんだよ
ゴミ通と同じ論調w
301名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 21:25:31.98 ID:XfGhxdGc0
(アニオタにとって)無理では通用しません
302名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 21:31:07.77 ID:8nROSseG0
あと、大画面TVが普及してるんだから、BDに切り替わるはずだという意見があるが
大画面TVが普及してるのと、セルBDやレンタルBDを見る人が増えてるかどうかは怪しい
TVは一応はないと困るし、現状買おうとすると大画面以外の選択肢があまりないから普及はしてるが
買った人が熱心にTVの前にいるかというと怪しいわな
303名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 21:52:51.76 ID:K+2z9TBqO
>>295
普及率の話なんかしてないよ馬鹿w
今後レコーダーを買い換えたりした場合も含めてな

これから買い換える時にDVDレコ買う奴いるのか?
既に持ってる奴はまたDVDレコ買うのか?て話だ
304名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 21:56:33.08 ID:LoDqFhJT0
近所のジョーシンでTDKのBD-R5枚パックが250円で売ってた。
もうDVD-Rとか割高で使えねーw
305名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 21:57:16.00 ID:zREjU4630
そもそも映像商品としてBD販売が普通になってる時点で
それ以上の普及云々は企業の損益でしかないからなぁ

これが、HD採用の別媒体が興隆して全然BD版が出ないってなら残念だとは思うけど
そんな事は全く無いわけで。FULLHDのダウンロード版なんかも流行ってんの?とは思うし。

DVDすごい!BDだめだな!となったからと、BDの解像度が半分になるわけじゃあるまいし
>>298みたいな生き物は、何を考えているのかサッパリ解らない
306名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:00:09.18 ID:8nROSseG0
>>303
BDレコが普及したって、みんなBDなんてみないよ
大体、BDレコのハードの売り上げ自体はずいぶん前にDVDレコと逆転しただろ?
それでも、BDのメディアは伸びてないのが、現実なんだ
307名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:01:50.98 ID:8nROSseG0
>>305
>DVDすごい!BDだめだな!となったからと、BDの解像度が半分になるわけじゃあるまいし
>>298みたいな生き物は、何を考えているのかサッパリ解らない

そうだよな、BDが出たからって、今まで見てたDVDの画質が下がるわけじゃないよな
よくわかってるじゃないかw
308名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:02:49.52 ID:zREjU4630
>>307
いや、解像度半分じゃん。何言ってるの?
309名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:05:09.43 ID:8nROSseG0
>>308
へえ、DVDの解像度がBDが出たから半分に下がったのかw
そうじゃないだろ?DVDの解像度自体はそのままだろ?
つまり、今までDVDを見てた人はBDの解像度が倍だろうが何も困らないんだよ
310名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:07:27.04 ID:zREjU4630
ID:8nROSseG0がどういう生き物か理解せずにレスしちゃったけど

つまり、BDが爆発的普及をしないにせよ、するにせよ、
DVDとBDの性能差は如何ともし難いので末端ユーザーとしちゃ、どうでも良いって話。

DVDのまま維持するメリットが、特にないんだもの。
311名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:10:29.46 ID:OSScdjtf0
DVDのまま維持するメリットがないのにレンタルは未だDVDw
312名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:15:10.92 ID:XAGB3fP+0
BD売ってる会社が「BDじゃメシ食えない」発言、ってスレで
何言ってんだこの馬鹿
313名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:15:46.54 ID:XfGhxdGc0
一応画質は良いんだから良いものには決まってるだろ

問題は手に入れるほど必要ないと大多数の人間は思っているということだ
ここのところがゴキブリの理解力のなさは本当に凄い
314名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:16:14.13 ID:zREjU4630
>>311
だから、解像度を求める人が大して多くないんだろ?
多く無いからといって、別にBDの解像度が減るわけじゃないんだから
個人ユーザーにとっちゃ(商品が普通に出る今の普及度に達した現在としては)意味が無いって事

315名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:17:31.09 ID:T8ba9bFr0
映画のくせにDVDしか出さないところは頭おかしいだろ
316名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:17:34.68 ID:XfGhxdGc0
普及できないとわかっているから、個人の満足度で語り始めました
317名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:19:53.99 ID:545maX4C0
>>314
どんなに妄想を膨らませても現実は変わらんよ、アニ豚の餌を与えるだけのコンテンツが繁栄するわけないだろ
318名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:20:01.35 ID:zREjU4630
>>316
だって個人ですし。おたくは企業なのかい?

企業視点のスレに、個人視点で「どうでもいい」ってレスしちゃイケナイってのは良く解らんなぁ
まぁ、映画にせよ、アニメにせよ、BD版なんてソニーぐらいしか出さないって状況なら解らなくもないけどさ
洋画なんてレンタルでも普通にあるじゃん
319名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:21:50.67 ID:zREjU4630
>>317
FULLHDの映像商品がBDのとして目の前にある。
DVDオンリーユーザーの前には(ほぼ)無い
これが現実だろ。それ以上の現実ってなに?
320名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:22:24.23 ID:AKRmSA3P0
>>318
スレタイ読めないやつがいる。
321名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:23:44.39 ID:OSScdjtf0
見たい映画のDVDがレンタルで置いてある
BDは置いてない
そんな現実
322名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:24:16.94 ID:AKRmSA3P0
323名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:24:44.33 ID:545maX4C0
>>319
100円ショップにはたった100円(消費税別)の商品が溢れているが
たった100円の商品の在庫が全てなくならないのは100円の商品を
変えないほど消費者が金銭に苦労している訳ではない
324名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:28:48.70 ID:8nROSseG0
BD普及派は毎年予想を外してるくせに偉そうだなw

解像度が絶対なら、スマフォやPSPで動画を見る人はいないし
動画サイトも寂れてるはずなんだが、実際にはそうじゃないよな
325名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:29:25.63 ID:zREjU4630
いやぁ、>>1視点でいうなら、自分の意見は
「まぁ個人としちゃそうだけど」で終わるような気がするんだけど。

なんで否定する方向に行くんだろうか
326名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:31:11.99 ID:zREjU4630
>>324
自分は低解像度に金を出す価値が無いと思ってるけど
そうじゃない人もいる。そうだと思う人の期待にBDは答えたし、満たすだけの普及度は
持っている。

それで良いと思うけどな
327名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:32:40.20 ID:AKRmSA3P0
>>325
だれも否定なんぞしてない。
企業視点の>>1のスレに「企業視点なんぞ関係ない。個人の満足度こそ重要」ってレスったら
反論されて当然。

DVDがBDの上位メディアであることは、否定派だって認めてるんじゃね?
328名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:33:06.33 ID:545maX4C0
>>325
答えが出ているならばこんな事頃で議論をする意味がなかろう
相手に「はい」と言ってくださいと言えばすむはなし
329名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:34:39.59 ID:8nROSseG0
>>325
解像度が高くても利便性が低いからだよ
むしろ、なんで利便性が低いものを持ち上げるか聞きたいわw

CDとデジタルオーディオプレイヤーだと、CDの方が
一曲辺りなら概ね五倍のデータ量がある、つまり音質はCDの方がいいのに、
音質が悪いはずのデジタルオーディオプレイヤーが選ばれた
結局は解像度や音質なんてものは普及の要因にはならんし、
利便性やコストよりもそっちが重要だと思うやつは少数派なんだよ
330名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:34:48.30 ID:zREjU4630
大企業の視点と個人の視点をごっちゃにして
よく解からん叩き方になってるのが気になってね

そんだけ
331名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:41:58.16 ID:AKRmSA3P0
>>330
個人の視点って、解像度の高低だけかよ、とは思うけどな。
別の人も書いてるが、利便性においてDVDとBDはほとんど変化もたらしてないだろ。
レンタルだって、DVDより高いんだし。

画像に拘る人たちがBDを勧めるのはもちろん分かってるんだぜ。
332名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:42:22.84 ID:545maX4C0
個人の定義が「俺」という事だな、不特定多数の消費者ではなく
そもそも大企業の視点なら高性能と歌った商品を消費者に推しつる事だ
単なる消費者となった生物は必要の可否を思考もせず己の欲望のまま
高性能だったり高機能を手に入れる事だけに奔走する
すなわちzREjU4630が論じている事そのものだ
333名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:45:05.24 ID:ObFbdUxw0
DVD以上映画館未満の臨場感ってのが、なんとも微妙なんでしょ。
ホームシアターなんて持ってない人がほとんどなのに、プレイヤーだけ凝ってもしょうがないし。
見れりゃいいって普及帯をDVDに押さえられちゃってるままだから、BDでしか見れないものってのが
増えないとプレイヤーが安い方のが売れるよ。
TVでやる映画を見たり録画する人だっていっぱいいるんだし。ほとんどの人にとっては、
自宅での動画鑑賞なんてそんなレベルでしょ。
334名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:46:57.11 ID:8nROSseG0
つうか、正直に言うと、BD以前にDVD市場がいつまで持つかって思うこともあるからな
335名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:52:27.11 ID:545maX4C0
人は自己を正義であり正しいと思い込み事で価値を得ようとする生き物
「勝ち組」や「大多数」に成りたいのだろう、だが現実はかならずしも
本人の意にそってはくれない。
その現実との歪を生める為に哲学という名の「屁理屈」を手にいれる
この辺で「お前のハードが糞」と言っている連中が良い例だろう
彼らがどんなにネットで叫び、高性能や多機能を詠い、何百億、何年、
百数人によって作られたコンテンツの稼働率より携帯端末でプレイされる
入力を促すだけの数百円のコンテンツの稼働率の方が高い、
皮肉な話と思わんかね?
336名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 22:52:31.51 ID:XfGhxdGc0
そのBDの個人の視点が、馬鹿みたいに機材揃えて未だにDVD見てんのかよと馬鹿にするしか価値がない現実
337名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 23:17:51.27 ID:GBVtW+tW0
BDレコは、つまりBD再生環境は十分以上に売れてる
PS3も600万台売れてる

でもセル、レンタル共にBDソフトは伸びてない

これが多数の、一般の、オタ以外の選択
338名無しさん必死だな:2011/07/13(水) 23:48:04.05 ID:K+2z9TBqO
>>306
まぁ俺もわざわざアニメとか映画を買ってまでみないからどうでもいいんだが
BDの普及は緩やかにしろ流れがそうだと言っただけ
339名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 10:15:24.74 ID:NqtLdvk+0
やはりLD的ポジションがいいところだろう
340名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 17:26:17.97 ID:ikJlN8kjO
レーザーデスクはなにものだ?Д?
341名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 17:28:10.45 ID:R0FFpNRs0
セルもレンタルもコピープロテクトのせいで買いたくないなあ
せめて買ったものぐらいHDDに落とせるようにしろよ
342名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 17:29:57.05 ID:y2LREpJd0
DVDの最盛期はもちろんの事
衰退期にすら届かないまま終わりそうだな。
343名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 17:30:43.55 ID:YmhFwQjp0
あれ、ここまでA助が沸いていないとは珍しい
344名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 17:31:21.33 ID:XTyagIVx0
>>334
なんとなくレンタルビデオ屋がどっかのタイミングで無くなりそうな…
と思わないでもない
映像を借りてまで見るって事自体減ってる気がする
やっぱネットのせいかなぁ
345名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 17:34:15.77 ID:YmhFwQjp0
>>344
ゲオが100円セールなんて根付かせたせいでレンタル業界は青息吐息
346名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 17:46:43.80 ID:aFUwk//v0
>>344
映画をレンタルで借りてきて2時間かけてみるより
動画サイトで10分の動画を何本も見たほうが面白いって人も多いだろうしな
347名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 18:21:35.24 ID:ikJlN8kjO
>>346
動画サイト見てる奴なんて大体タダ見の盗人だろw
348名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 18:26:06.78 ID:+YFda96wO
TSUTAYAでプリキュアDX3のDVD全部レンタル中だった…(´・ω・`)
349名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 18:29:48.16 ID:DlPjZelH0
>>348
日曜朝のテレ朝番組は、
オタ需要より子供需要が大きいからな。
350名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 20:16:34.56 ID:aFUwk//v0
>>347
お前さんが版権動画をただ見してるからって、ほかもそうだと思わんほうがいいぞ。
351名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 21:29:26.77 ID:ikJlN8kjO
>>350
真性の文盲かゆとりかい?
352名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 21:35:44.44 ID:a0meu4jV0
ゆとり教育に片足突っ込んでた奴ほどゆとりと言いたがる
俺はゆとりじゃねえと言いながら
353名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 22:54:42.75 ID:ikJlN8kjO
>>350 >>352
お前らは馬鹿言うもんが馬鹿だって言ってるような
ガキみたいな事言ってるだけで
まともな返しも出来ないから言ってるんだよw
354名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 22:59:03.02 ID:aFUwk//v0
このレスを見るかぎり、ID:ikJlN8kjO自身が動画サイトと言えば、
版権動画の違法アップしか思いつかないクズなのは明白だw

347 返信:名無しさん必死だな[] 投稿日:2011/07/14(木) 18:21:35.24 ID:ikJlN8kjO [2/4]
>>346
動画サイト見てる奴なんて大体タダ見の盗人だろw
355名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 22:59:14.35 ID:4pLDXtar0
「よく分からないが、悪口言われてるのだけは分かる」宣言ですね、分かります
356名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 23:08:11.34 ID:yK/GmfFL0
「動画サイトは犯罪者」これで確定だな
357名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 23:09:04.29 ID:TmQ2DZmz0
DVDもコアユーザーしか買わないんだけど
一般人はレンタルDVD
358名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 23:14:42.50 ID:LfmXzHR40
レコーダだってBDに焼くことは滅多にない
HDDが2TB以上と大容量すぎて、しかも増設まで可能とあって焼く意味がまるでない
映像ソフトでは各映像会社はBDを出してはいるが、所詮アニヲタ御用達メディアでしかない

まあ、BDの画質に慣れてしまったらDVDに戻るのは不可能だが
359名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 23:19:45.67 ID:TmQ2DZmz0
いや
余裕で戻れるよ
思ったよりあっさり
360よしお ◆it9u0zA8r2 :2011/07/14(木) 23:20:36.65 ID:nRfSkb7j0
確かにネットの動画サイトによるタダ見はちょっとなぁって感じ。
DVDの時にはそんなものは一般的じゃなかったけど、
BDに関してはネットでのタダ見ってのが時期的に重なったからなぁ。
本来ファイナル最高画質のBDの大きなウリが、タダっていう敵に潰された部分は確かにある。
いかなる付加価値もさすがにタダには勝てないのはしょうがない。
しかしやはり程度の良いユーザーはBD買えよって普通に思う。
361名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 23:22:02.10 ID:iXsF2u+c0
コアユーザーの中の更にコアユーザーしか買わない
具体的に言うとアニオタの男性が過半数で残りはAVオタ
362名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 23:23:32.65 ID:TmQ2DZmz0
まず映像ソフトを買うってのがない
レンタルと地デジで十分だし
もし買うんならBDだろうな
ただ日本はDVDにしろ映像ソフトを買うって層がオタクだけだし
一般的じゃないね
363名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 23:41:58.25 ID:iXsF2u+c0
違法なネットのタダ見だけじゃなくて、合法なタダ見とか金払って見る動画もある
364名無しさん必死だな:2011/07/14(木) 23:53:12.69 ID:a0meu4jV0
>>358
BDに騙されて馬鹿みたいに機材揃えたから戻りたくても戻れないだけの哀れな奴なんだろ
365名無しさん必死だな:2011/07/15(金) 01:46:49.78 ID:ps8t+Jmf0
DVDは出た当時からVHSやLDと同じ価格か安かったからな
(例 エヴァVHS/LD 2話で5800円、DVD 4話で6,800円)。

BDは今の価格設定りままではマニア以外はまず買わないだろ。
366名無しさん必死だな:2011/07/15(金) 02:51:05.69 ID:m0AGdEyx0
>>365
しかしその例から考えるとVHS/LDのスペース的なアレも尋常じゃないな
話数入ることによって省スペース化も合わせて行われてるんだからそりゃ普及するわ
367名無しさん必死だな:2011/07/15(金) 08:02:16.36 ID:PfZGzfq2O
>>354
薬でもキメてんのか?
じゃなきゃ本物だなお前w
368名無しさん必死だな:2011/07/15(金) 08:04:20.79 ID:EG/2HogC0
BDはたまに見るけどレンタルが中心だな。買うことは無い。
369名無しさん必死だな:2011/07/15(金) 10:08:02.69 ID:ps8t+Jmf0
BDが普及する前に売り逃げしたいと
DVDの廉価版BOXを乱発したのも逆効果になっちまったな。

シャナのTVシリーズなんかも
DVDだと9,450円、BDだと31,500円・・・・。
2万の差は大きい。
370名無しさん必死だな:2011/07/15(金) 11:25:56.18 ID:UlAwtrEc0
新しいBDプレイヤー買ってもDVD見られるし、
最近はアプコンも優秀だから直ぐにDVDが無くなる事は無いな。

そもそもPS3だってBDが見られ無くなるより、
DVDのアプコンやメディアプレイヤー機能が無くなる方が困るw
371名無しさん必死だな:2011/07/15(金) 22:30:21.25 ID:1KHOetIO0
アニメ欲しいなら北米か英国の尼で買えば
正規品が1シーズン3000円くらいだぞ。
当然日本語音声入ってるし
372名無しさん必死だな:2011/07/16(土) 08:06:04.66 ID:DwEf0M/b0
>>371
それはアニオタの資金力で全く違う見解になるような気がする
アニメに関わらずマニアって蒐集は陳列欲と直結してるから本数多いのを好む奴もいるんじゃね?
あとOPやEDのクレジットが英語表記ってのも多いからね
スタッフ名がアルファベットならまだしもタイトルが向こうのになってると嫌だって意見もありそう
373名無しさん必死だな:2011/07/18(月) 19:08:37.90 ID:KxxmK2kT0
BDのソフトは確かに売れないな
374名無しさん必死だな:2011/07/18(月) 19:15:13.32 ID:GULPoV1a0
LDがVHDに勝ったのと同じ
375名無しさん必死だな:2011/07/18(月) 19:15:54.85 ID:Smv4P2EU0
結局アニオタ向けの次世代LDでしたって事か・・・。
376名無しさん必死だな:2011/07/19(火) 04:13:40.05 ID:oucY3njh0
マーベラスってアニメDVD一杯持ってるとこなのにな
そこの社長がこんな事言い出しちゃってんのか
377名無しさん必死だな:2011/07/19(火) 04:19:29.79 ID:n0q6LTaoO
マベ任連はPSWのネガキャンをやめろ糞が
378名無しさん必死だな:2011/07/19(火) 04:20:19.92 ID:bkmlZ+GX0
BDの次って何?
379名無しさん必死だな:2011/07/19(火) 04:29:22.30 ID:99rGnRCt0
スイートプリキュアのBDは苦戦するだろうな
ハートキャッチだったら割と売れてただろうけど
380名無しさん必死だな:2011/07/19(火) 04:31:16.64 ID:99rGnRCt0
>>376
アニメのBDなんてオタしか買わねーよって言っただけ
オタ向けに商売しないとは言ってない
381名無しさん必死だな:2011/07/19(火) 04:33:42.56 ID:ek2NdR540
劇場版とかOVAは買うけどTVでやったもんは録ってるからかわんな
382名無しさん必死だな:2011/07/19(火) 04:35:37.10 ID:0AvXd67eO
BDで出すならせめて一クール一枚に収めろよ容量的にいけるだろ?一枚2話とか正気の沙汰とは思えん
383名無しさん必死だな:2011/07/19(火) 04:35:41.13 ID:UxnHiqZJ0
>>376
やってるから現実は分かってるし
今後の予測も実態に近いものを出す必要があるんだろ
夢語るのは広報の仕事で経営者の仕事じゃない
384名無しさん必死だな:2011/07/19(火) 16:39:16.37 ID:MVSineSP0
HDDVDプレーヤーは買わなくて良かったw
385名無しさん必死だな:2011/07/19(火) 22:03:33.67 ID:4qgNeY9F0
>>384
そっち陣営の方が助かってるんじゃないのw
386名無しさん必死だな:2011/07/20(水) 15:11:33.70 ID:s1siMsUA0
>>382
経済的に無理
387名無しさん必死だな:2011/07/20(水) 15:18:40.07 ID:/rD6leXN0
今回の規格は負けて正解だったな、いやHDDVDのほうが扱いやすかったのかもな
388名無しさん必死だな:2011/07/20(水) 15:26:48.02 ID:gkLN9YF60
DVD超えする前にディスクメディアが終わるな。
2020年にはDVD画質並みのストリーミング配信が主流になる気がする。
389名無しさん必死だな:2011/07/22(金) 06:28:37.33 ID:cBJizZYh0
Mac Miniはドライブ外してきたな。
390名無しさん必死だな:2011/07/22(金) 06:46:13.24 ID:Zk8npaqL0
DVD画質並なら、すでに実現してる気もするが
391名無しさん必死だな:2011/07/22(金) 07:03:58.53 ID:h+QERIR50
>>389
ドライブが必要な人は、別売りのSuperDriveか既に持ってるMacかPC使ってねって話だけどね
まぁクラウド的なサービスが充実すると、ネットさえ繋がってればDVDドライブのようなものはいらないのかもしれん
392名無しさん必死だな:2011/07/22(金) 11:29:05.53 ID:YijaoAZ8O
393名無しさん必死だな:2011/07/22(金) 13:01:07.28 ID:PO8iZ9Bv0
HDが普及する速度がそれほど速くないというのはBD登場当時からわかりきってた(信者は必死に否定してたが)んだから、
HD化と大容量化は分けるべきだったな。

最初にHDかはせずにSDのまま25GBとH264でBoxを1枚とか2枚とかに抑えたのを出して利便性をアピール、BDそのものの普及を始める。
TVの方はこの頃からHD対応を出してHD化の準備をしておく。
2010年中に4層BD読み込み対応のプレイヤー、レコーダをある程度普及させて、もちろん対応していることもわかりやすく表示する。
2012〜2013年くらいから地デジに合わせて4層以上のBDとHD作品を出して、BDの容量を保持したまま高画質化を行う。

HD化とBD移行を同時にやろうとしたせいでBDの大容量という利点が完全に相殺されてBDに移行する心理が全く働かなかった。
BD以降もHD化も地デジ以降も急ぎすぎなんだよ。
次の圧縮技術ではHD画質がDVDに余裕で数時間はいるようになるし、ストリーミングでもダウンロードでもストレスの無い状態になる。
光メディアはもう終わりだ。
394名無しさん必死だな:2011/07/22(金) 13:17:44.48 ID:f6skiURPO
>>382
それだと1枚7万円くらいするなw
395名無しさん必死だな:2011/07/22(金) 21:13:26.57 ID:cBJizZYh0
>>394
いいんじゃないの?
396名無しさん必死だな:2011/07/22(金) 21:22:04.49 ID:jmfYJw2u0
BDはアニオタにしか普及していない一般家庭に普及させるのは無理ってことだろ
事実なんだし別に文句もないだろ
397名無しの氷解実:2011/07/22(金) 21:44:56.62 ID:CDgnfV1/I
BDとかレンタルしかしない
398名無しさん必死だな:2011/07/23(土) 15:14:30.26 ID:vrEIw+FA0
細々と生きていきそうだな。
399名無しさん必死だな:2011/07/23(土) 15:20:37.74 ID:BSJetJzzO
一般客にはVHSからDVDくらいの進化を感じないってのもあるな。
400名無しさん必死だな:2011/07/23(土) 15:34:08.99 ID:vrEIw+FA0
1クール1枚ものを安く売ればいいんだよ。
401名無しさん必死だな:2011/07/23(土) 17:13:38.49 ID:TqEYVE810
>>400
北米盤なら1枚じゃないけど1クール2枚、2クール3〜4枚でコンパクト。
価格も1クールで$25〜、2クールで$30〜。

この価格ですら海外はBD売れない売れないボヤいてるのに、
日本の価格じゃBD売れないのは当たり前だわ。
402名無しさん必死だな:2011/07/23(土) 17:17:36.32 ID:yS+Z12kl0
アニメ業界のふとごろ具合を理解してるアニメマニアがお布施で買うだけだからね。
403名無しさん必死だな:2011/07/23(土) 21:24:50.28 ID:Q80NIFP+0
深夜シャフト制作
 まどか BD65000 DVD10000
 化物語 BD85000 DVD30000
ジブリ
 アリエッティ BD2500 DVD135000
 ポニョ DVD500000オーバー
実写映像もDVDが上、HDなら配信って手もある
US除けば世界で普及クラスのHD液晶TVは32型〜26型ハーフHD=フルHDのBD死に機能
最近のBD機器は、DVDの引き伸ばし搭載している
もしくはREGZAのようにTV側にその機能がある

上のは拾ってきたので最終売り上げは誤差あると思う
404名無しさん必死だな:2011/07/23(土) 21:47:35.18 ID:xHq7qwSx0
>>403
結局一般人はBDなんて必要としてないと言うことだな
405名無しさん必死だな:2011/07/23(土) 21:52:47.34 ID:50HzCjXt0
いやいや、PS3は普及台数が少ないくせに
Wiiよりも情弱率高いから。
406名無しさん必死だな:2011/07/23(土) 22:23:07.68 ID:Q80NIFP+0
知ってるか アニプレックスもソニーピクチャーズもDVDを売りまくってるんだぜ
アニメでも深夜以外はDVDのほうが多いか同レベル
深夜とかOVAとかマニアさん向けBDだ

まぁ角川の9千円BDアニメ2作品コンプした俺が言うのも変だけどな・・・・
407名無しさん必死だな:2011/07/24(日) 01:23:50.98 ID:r9tN/Gku0
>>405
PS3のはWiiと違って「俺は情強!(キリッ」と勘違いしてるタイプの情弱だなw
非常にタチが悪い
408名無しさん必死だな:2011/07/24(日) 06:11:12.70 ID:y0Efb7qB0
北米
Inception BD5,452,805 DVD4,614,369
TRON: Legacy BD1,442,291 DVD1,325,763
409名無しさん必死だな:2011/07/24(日) 12:55:43.83 ID:2yJHuJFD0
>>407
はちまを信じきって嘘吐きまくりとかな
410名無しさん必死だな:2011/07/24(日) 19:18:04.36 ID:UUw1eRp10
>>408
北米は 広いんで普及テレビが37型以上ってのがある
(とはいえリーマンショック以降節約する層だと32以下)
たまにそういうヒットでてるけど、総体だとまだ足らん、ってのがハリウッドの発言

ハリウッドの映像ホルダーは、パッケージにSDカードなどに入れたHD動画を加え
元々USで普及してるケーブル回線もHD販売網に入れた
411名無しさん必死だな:2011/07/25(月) 20:17:34.32 ID:bLouiXQn0
売る側からしたら、光ディスクにこだわる意味ないもんね
412名無しさん必死だな:2011/07/26(火) 13:18:12.78 ID:VdVu960G0
当初はこだわってた。だからマイクロソフトに360にHD-DVD標準搭載を要求してた。
が、オンライン時代パッケージメディアは市場を左右しない(ゲイツ公演(ついでにクタも))
ので、オプション対応にしてハリウッド供給メディア戦争からは降りた。

プロテクト関連で拘りたかったんだろうけど、チャンネルは多いほうがいいよな。
413名無しさん必死だな:2011/07/27(水) 02:20:03.63 ID:zB3+ix6V0
MSはHD DVDの支持取り付けるためにVC-1のオーサリングシステムを大量にばら撒いたり、
専属コンサルタントにパナがHD DVD陣営に寝返るなんてデマを流させてただろ

MSが次世代DVD戦争から降りたのは、ワーナーが離れて負けが確定したあと
414名無しさん必死だな:2011/07/27(水) 02:43:17.19 ID:QjPmILmV0
PCにはHD-DVDの方が合うんじゃね
お手軽に使うならやっぱりDVDだけど
MSも箱○のゲームディスクとして使うつもりは更々なかっただろうし
BDは発表時点でプロテクトガチガチで使いにくいイメージだた
HDDがこれだけ大容量化してきたら今更だけど
415名無しさん必死だな:2011/07/27(水) 03:23:36.01 ID:zB3+ix6V0
焼けるドライブがない
書換規格がない
保護層を厚くしたせいで高速化も多層化も難しい
速度限界の1万rpmに8倍速で到達する=BDやDVDより高速回転してるからうるさい
ドライブもプレーヤーもレコーダーもBDよりコストがかかる

HD DVDを採用するメリットは一つもない
416名無しさん必死だな:2011/07/27(水) 03:44:38.75 ID:QjPmILmV0
メリットの部分は何一つ見ないのかw
417名無しさん必死だな:2011/07/27(水) 03:53:08.70 ID:zB3+ix6V0
メリットって何?具体的に挙げてみて
418名無しさん必死だな:2011/07/27(水) 04:25:15.11 ID:QjPmILmV0
保護層厚くしたメリットや高速回転するメリットのことだよ
メリットとデメリットがあるがお前さんはメリットが一つもないって言ってる
419名無しさん必死だな:2011/07/27(水) 04:52:17.83 ID:zB3+ix6V0
保護層厚くしたメリットって傷付いても研磨できるってこと?
DVDと違ってかなりシビアな精度要求されるし、BDは標準でハードコートされてるから研磨する必要もない
BDに傷が出来るほどの衝撃を加えたら、HD DVDでは研磨不可能なほどの傷が出来る
BDに対しては何のメリットにもなってない

高速回転のメリットって何?
HD DVDより記録密度の高いBDに転送速度で対抗するためだけに回転速度上げただけだし、
回転数上げたところでより高出力なレーザーが必要なHD DVDは高速化には向いてない
ビデオ規格はHD DVDは等速で、BDは1.5倍速で結局BDに劣ってるし
BDの転送速度の限界はHD DVDの1.5倍
ついでに書き込み速度はBD12倍速に対して、HD DVDは等速で打ち止め
回転速度上げても騒音が増えただけだった
420名無しさん必死だな:2011/07/27(水) 06:45:28.01 ID:5tuDK4tK0
HDDVDは途中で辞めたんだから意味ない話だろ。
421名無しさん必死だな:2011/07/27(水) 06:54:54.69 ID:PITJSwmG0
HDDVD(3DS)を叩いても、BD(売女)が良い理由にはなりませんよ
422名無しさん必死だな:2011/07/27(水) 07:02:47.41 ID:0GwoKra50
DVDでじゅうぶん。
レンタル店も全然入れてないし
普通の人はBDなど再生する機会などないよ
つーか別に無くても全然困らないからね
423名無しさん必死だな:2011/07/27(水) 09:05:54.04 ID:wOoPrrxK0
馬鹿丸出しのBD厨ってホントにいるんだな
424名無しさん必死だな:2011/07/27(水) 09:14:08.48 ID:fQUgW3X80
とうとうゴキは死人相手に勝ち誇るようになったか
生きてる相手だとボコボコだからしょうがないがw
425名無しさん必死だな:2011/07/27(水) 20:55:32.62 ID:p9ccRLeo0
>>413
なぜ内臓でなくオプションなのか説明してくれ
426名無しさん必死だな:2011/07/28(木) 00:20:18.40 ID:NfR9XMNz0
>>425
当時青紫LDを大量生産できたのはBD陣営だけで、HD DVD陣営はBD陣営から恵んでもらってた
ゲーム機に内蔵できるほど大量の青紫LDを調達するのは不可能だった
427名無しさん必死だな
なんか韓総理の答弁思い出した