BDは期待はずれ 浸透が進まないまま衰退へ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア 
http://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/d60827b7073ae62a8a36e500ab111208/page/1/
http://lib.toyokeizai.net/public/image/2011021400902893-1.bmp

「もはや事業のピークは終わった」
(三菱ケミカルホールディングスの小林喜光社長)との言葉どおり、BDの浸透が進まないまま、今後は光ディスク市場の衰退が避けられそうにない。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110303-00000000-toyo-bus_all

(-人-)ナムナム
前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1299140117/
2名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:13:59.63 ID:Kibv7H0N0
俺のためにスレ立てご苦労さん
3名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:14:15.30 ID:jX2Iuf2l0
中途半端すぎる容量とか
最初からわかっていたことだからなぁ
4名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:14:37.24 ID:lCTKSaR30
まだあったのかと言いながら来てしまうんだな。
5名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:14:49.63 ID:HizbLpmg0
どうしても埋めたいみたいだったけど
残念だったねプ
6名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:15:27.64 ID:Kibv7H0N0
>>3
1080pならこんなもんだろう
DVDの容量は論外なだけで

まあ、あと10年ぐらいはBDが安泰だろう
7名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:16:21.21 ID:Kibv7H0N0
>>4
啓蒙活動
8名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:17:27.46 ID:knJBMCMK0
勝ち規格・・・?
9名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:20:44.30 ID:NJHgh5YdP
大容量HDD
USBメモリやSDなどのフラッシュメモリ
ネット上のクラウドストレージ

これで全部用がすんでしまう。
BDは消えるだけ
10名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:20:45.67 ID:HizbLpmg0
いつまでも4年前の基準でしか考えることが出来ない時代遅れだけが
これから発展すると思ってるわけだな

ちゃんと時代についてきている人にとってはBDのピークは過ぎたっていうのに
11名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:23:37.17 ID:Kibv7H0N0
>>10
ああ、君はついてきている人か、まあ一般人ってところかな

俺はその言い方で言うと、時代をリードする立場だな
だいたいアタマの中が10年で、実機器で言うと3年ほど先行しているらしい

12名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:24:33.59 ID:Kibv7H0N0
>>9
HDDセルソフトとか?フラッシュメモリセルソフト?
ないわw

コスト的にまったくメリットがない
13名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:25:46.78 ID:Tit4XUmc0
今どき映像コンテンツなんて大画面よりむしろipadやipod、
PSPやウォークマンとかの携帯機にシフトしてるでしょ
地デジで録画した1時間番組なんて300メガもありゃ
十分綺麗に見れるし、6ギガもありゃドラマ1クール余裕だし
14名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:26:20.71 ID:Xy4oqBQv0
前スレの必死な人、まだいるのかwww
自分が楽しめてるんだったらこんなとこ来ないで楽しんでればいいじゃないwww
15名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:27:16.96 ID:gLtoJyim0
バックアップ用、セル・レンタル用どっちの話?両方?
16名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:27:41.25 ID:Kibv7H0N0
>>13
家で見たいとは思わないな
部屋に大画面があるのにわざわざ携帯機で見るメリットもなあ
音も良くないし

>>14
楽しみを皆さんに共有しようとする親切心ですw
17名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:29:18.87 ID:JVMyCDcUO
イエーイ
アニオタ観てる〜

DVDのオマケ需要でデッキだけ売れてるの
どう思ってる〜w

ブサ男のアッシー、メッシー目的みたいな扱い
どう思ってる〜w
18名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:29:36.61 ID:Kibv7H0N0
>>15
元記事は記録用だが、このスレでは両方の話になっている

まあ、あまり技術的センスがない人が多いと言うか、ハードに弱い某メーカーの
特徴が信者にも反映されていると言うか

その辺のコスト意識とか目的意識が全然ないらしい
19名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:30:35.33 ID:yzEur76kO
VHSからDVDへの移行が早かったのは安くて便利だったから。

確かにこれから地デジ化でBDレコーダは普及するだろうけど
みんなきっとこう思うだろうね
「ハードディスクって便利だなぁ」
「BDって追加でディスク買うの高いし面倒臭いなぁ」
って。

細々とセル市場で生きられるかね、映像配信系ライバルもどんどん増える中で。
20名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:31:12.22 ID:Kibv7H0N0
>>14
ちなみに、最近レイアウトを変えて、ホームシアターとPCを同時に楽しめるようになった
ゲハに書き込みながら、大画面でゲームが出来るというすばらしさ
21名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:32:17.05 ID:lCTKSaR30
そもそもDVDの頃からセルソフトは用途の中で主流ではなく
需要の多くはレンタルと記録用だった。
レンタルについてはプロテクトが足枷になり、記録用としてはHDDの大容量化と
低価格でBDのメリットが大幅に減少した。
容量の優位が失われたってのが>>1のリンクだな。
22名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:34:25.39 ID:Kibv7H0N0
>>19
>細々とセル市場で生きられるかね、映像配信系ライバルもどんどん増える中で。

トラフィックが死ぬから映像配信は流行らないな
まあ、画質も音質もダメダメだからな

俺みたいなヘビーユーザーが見向きもしない時点で無理だろう
23名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:35:34.29 ID:jX2Iuf2l0
轟音か
24名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:37:16.80 ID:gLtoJyim0
iTunesでも映画買えるみたいだけど割高だなー
映像配信は音楽と違ってあんまり広まった感じしないね
かと言ってBDがDVDを駆逐する未来も見えないけど
25名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:39:31.87 ID:Kibv7H0N0
>>24
ビットレートが全然足りていないからな
Apple TVも720pだからな

アレは買うだけ無駄だったな、WiFiで音楽をAVアンプに飛ばす用途だけだな

DVDはあと5年でほとんど消えるだろうな
せいぜい古い映画がジャンク品で売られるぐらいか
26名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:40:24.42 ID:msF2g0zG0
俺の妹がBDにはまらないわけがない

お前が好きそうなアニメで表してみましたw
27名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:41:44.86 ID:lCTKSaR30
DVD駆逐するのにあと5年も掛かるのかw
28名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:44:38.65 ID:Kibv7H0N0
>>26
俺が妹好きなのが良く分かったなw
でも、あのアニメは見ていないな、なにしろ三次妹に二次妹は禁忌だからな

やっぱ、妹は三次元に限る

妹の友達もまた妹だからなw
29名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:46:57.96 ID:gLtoJyim0
BDはDVDの高級版みたいな位置づけで共存していくのは無理なの?
30名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:48:30.73 ID:Kibv7H0N0
>>29
DVDがたぶん生き残れないだろうな
なにしろ、一般的な家庭のリビングに50インチが置かれる時代になったので

4k2kになったら、BDの次になるが、それは7年は掛かるだろうな
31名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:52:15.27 ID:RN/zdpD50
GEOでBDレンタル開始で勝つる!!って言ってたゴキブリ
32名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:53:03.70 ID:NJHgh5YdP
>>12
>フラッシュメモリセルソフト?

既にあるんだがw
まぁ、BDに拘る老害にはこのへんが限界かなw
33名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:53:27.85 ID:knJBMCMK0
まさかBDが駆逐されるとは思わなかったからな
34名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:55:19.09 ID:Kibv7H0N0
>>32
まさかPCソフトをUSBに入れてるヤツじゃないだろうなw

別にBDじゃなくてもいいよ、入れ物はどうでもいい
コンテンツの質だな

SDとあまり変わらないとか、ビットレートが低いとかは勘弁w
下に合わせられたらハイエンドユーザーとしては迷惑なので
35名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:58:06.51 ID:NJHgh5YdP
>>34
>SDとあまり変わらないとか、ビットレートが低いとかは勘弁w

老害の限界だなぁ
ビットレートだのHD解像度だの、まさにそれがBDの失敗の原因そのものじゃん。
そんな需要はニッチなんですよ。

36名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:58:19.30 ID:mE0TAYx90
ポニョをBDで見たときにおおって思ったな
クリアで綺麗なんでちょっとびっくりした
ポニョ自体はいまいちだったが
37名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:59:28.09 ID:hLpvkYLVO
案の定、こいつが発狂してるかw
38名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:59:38.64 ID:Kibv7H0N0
>>35
それは単に君の環境に問題があるだけで、世間では50インチが良く売れてるよ
音のほうはちょっと敷居が高いかな

俺も学生の頃にはあまりお金が掛けられなくて、就職してようやく贅沢できるようになった
39名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 21:59:40.61 ID:knJBMCMK0
ポニョはCMの壮大なネタバレしすぎで萎えた
40名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:00:03.41 ID:JVMyCDcUO
>>28
キモイぞ危険
41名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:02:32.49 ID:Kibv7H0N0
>>40
>28の内容ははっきり言って自慢だ
妹との関係が上手くいっていない人間は自分のスペックを見直したほうが良い

だいたい兄と妹のスペックは似たようなもので、低いとお互い上手くいかなくなる
当たり前の話だが
42名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:06:11.60 ID:14SaFhbv0
VHS→DVDに匹敵するような劇的な利便性の向上がないと普及しないのに
BDときたら「容量UPしました」だけだもん。

今後の劇的な利便性の向上は
オンデマンドのネット配信しかないと思う。
今のネット配信みたいな貧弱なコンテンツじゃなくて
過去を含めた殆ど全ての映像が配信されてたら
放送時間にテレビの前にいる事なんて強要されず
録画し忘れなんて気にしなくて良くなるし
ネットで借りてポストに返却なんて言ったってポストに行く手間はかかるのに比べて
何の手間もかからない。
P2Pみたいな摘発リスクを抱えずに
ネットでお金さえ払えば好きな映像が見られるようになったら
VHS→DVDを凌駕するような劇的な利便性の向上だと思うな。
権利関係や、潰れる業界の反発で実現は難しいだろうけど。
43名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:07:41.85 ID:O3ocjZkU0
>>42
その容量も収録時間より画質に使っちゃったからな
44名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:09:38.55 ID:xwBhAWhs0
最高画質で2時間ってあほすぎるよな
45名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:11:43.65 ID:Kibv7H0N0
>>42
利便性の向上とか言っても、1回2時間半以上あるような映画のディスク入れ替えがなくなったところでねえ

そんな長時間拘束されるんだから、その分画質と音質をよくして感動度を上げてもらわないと
46名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:13:54.52 ID:U08eWVRg0
BDレコよりSDのHDDレコの方が便利なんだよな
まあ見ると確かにちょっときたねーとは思うけどさ
結局妥協できる範囲なら楽な方が良いのよね
47名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:15:57.91 ID:Kibv7H0N0
>>46
意味が分からんw
HD録画ぐらいまともなテレビを買ったらついてるだろう

SDレコみたいな化石を出すのが理解できん
48名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:16:55.59 ID:lCTKSaR30
感動度とか久しぶりに聞いたなw
49名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:18:17.32 ID:Kibv7H0N0
>>48
あれは非常に良く出来た表現だからな

ただ、あの言葉の考案者が物凄く贅沢な環境を持っている人のため、
ゲハレベルの人間にはなかなか伝わらないと言う欠点があるが
50名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:23:41.31 ID:CYEW8ntEO
メーカーもオワコン認定しかけてるのに、頑張ってる人はなんなんだろう。
51名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:26:39.82 ID:Kibv7H0N0
BDがようやく立ち上がってきたところだからな

まあ、予想通りか少し早かったな
2011年夏以降まで立ち上がらないと思っていたからな

しかし、立ち上がってしまうと面白くない、俺が世間一般と同じレベルになるわけには
いかんからな
52名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:28:55.43 ID:LIVImQTz0
>>1の人はピークは終わったと言ってるけど…
53名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:30:03.85 ID:z95ySk2O0
>>51
あんたは、音や映像の質にそれほどこだわらない人間に
BDのポテンシャルを完全に引き出せる環境になって欲しいのか
それとも優越感に浸っていたいのか、どっちなの?
BDが普及するってことは、世間一般のレベルがあんたレベルに引きあがるってことじゃないの?
54名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:31:00.96 ID:/PoXAEW70
貧富の差が物を言う、それがオーディオビジュアルの世界。
55名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:31:19.65 ID:Kibv7H0N0
>>52
記録用途の話だろう、そんなのは分かりきったことじゃないか
誰がいちいちBDに焼くのよ、ましてや下らない番組なんかを

録画なんてHDDが基本だ
56名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:32:25.94 ID:lCTKSaR30
>>54
だけど怖くて専門板には行けないとさ。
57名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:33:29.21 ID:Kibv7H0N0
>>53
両方だな
世間レベルは向上して欲しいが、俺はその上にいないといけないわけだ

ちなみに、ゲハでゲーム機を語る人間が、あまりにショボい環境だと論外だと思う
58名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:34:06.38 ID:Kibv7H0N0
>>56
むしろ逆
ゲハに出張してきてるw
59名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:36:02.92 ID:lCTKSaR30
>>58
そうか?w
じゃあAV板でもピュアAU板でも良いから行ってきてくれよw
常駐スレでも何処でも構わないから。
60名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:37:53.51 ID:Kibv7H0N0
>>59
あっちの人間を啓蒙する意味はないだろうw

ゲハでやるのも気が引けるが、こういうスレがあると気兼ねなく出来るからな
61名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:38:47.56 ID:lCTKSaR30
>>60
いや、普段はどの板のどのスレに居るのかと聞いてるんだよw
62名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:39:08.84 ID:knJBMCMK0
基地外隔離はかまわんが余計なの連れてこられるのも嫌だな
63名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:39:41.61 ID:/PoXAEW70
俺はそういう風潮をゲハに持ち込むやつは、いなくなって欲しいと思ってる。

ゲハでアニメだ声優だってほざいているJRPGかぶれと同じ。
64名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:40:20.18 ID:Kibv7H0N0
>>61
そりゃ内緒だなw
ま、俺に興味を持つより自分の環境を整備したほうが良い
65名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:41:56.29 ID:lCTKSaR30
秘密にするようなことかね?w
どうせデマカセなんだから何言ったって構わないぞw
66名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:43:24.08 ID:Kibv7H0N0
>>63
あいにく、このスレを立てたのは俺じゃないからな
俺のためのスレを用意した人間に文句を言ってくれ

さすがに自分でそういう風潮を持ち込む気はないが、
既にスレがあると物凄く持ち込むのも楽

というか、持ち込んで欲しいと解釈した
67名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:43:54.37 ID:z95ySk2O0
ゲハの連中って、AVにつぎ込む10万円があったら
その金でゲームソフト買ったりするんじゃないの?
68名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:44:02.88 ID:JVMyCDcUO
>>41
妹いねーし、ペラペラと聞いてもいねーのに
よく口が回るな

妹に欲情してんなよ
マジキチ君
69名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:46:18.83 ID:Kibv7H0N0
>>68
>よく口が回るな
当たり前だ、アルコールはそういう役割がある

>妹に欲情してんなよ
ちょっと違うんだよなあ、まあ、君には健全な妹萌えが理解できまい
こればかりは仲の良い三次妹がいないと無理だからな
70名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:49:03.57 ID:JVMyCDcUO
>>69
お前のレスはいちいち言い訳がましいんだよ
妹もお前を頼りないと思ってるよw
71名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:49:31.75 ID:m5o+HFJtP
ネタでやってるのかと思ったら前スレからいるキチだった
72名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 22:55:26.54 ID:Kibv7H0N0
>>70
言い訳って誰に?君にしてもなあw
ゲハに入り浸ってるのに、まともな環境も揃えることが出来ない君がねえ…

ま、そんなことはどうでもいいや、俺はあいにく君には興味がないので
73名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 23:01:19.79 ID:JVMyCDcUO
>>72
お前の言い訳癖の原因なぞしるかよw

せいぜいアルコールのせいにして
バカをさらし続けるがいい
74名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 23:13:45.66 ID:dRWy0ADI0
録画の保存にもPCソフトの配布にもバックアップにも使用されず
映像ソフトの配布メディアとして細々と生きる道しかない。

要するにLDと同じ道を歩まざるを得ない。
LDにはカラオケ等で活躍する場が有ったが、BDにはそれすらも無かった。
記事には落日とあるが、そもそも一度も日が昇らずに終了した訳ですよ。ご愁傷様
75名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 23:16:25.79 ID:GW6UC4630
映像記録メディアとしてダメなら残された道はLD化しかないね
76名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 23:46:39.06 ID:jr3/GXSp0
個人的バックアップすらできないメディアは全て滅ぶ運命にある
77名無しさん必死だな:2011/03/04(金) 23:57:58.62 ID:sbyNsCE20
無料か格安のBD再生ソフト作らんと浸透なんてするわけが無いわい。さっさと誰か作れ
78名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 00:22:49.96 ID:nIaqNHfN0
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110303-00000000-toyo-bus_all
落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア
79名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 00:42:58.34 ID:ttut8LCT0
大体BDなんてDVD用のMPEG2を無理矢理拡張してHD化+コピー対策でギチギチ縛りの
技術的発展が全く無い無理矢理合成した失敗規格なんだから暫定なの分かってただろ
80名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 00:46:00.48 ID:8ul38+KS0
PS3はBDだから高性能(ゴキリッ

現実はBD終わってたwww
81名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 00:48:59.70 ID:B5f9vHsC0
低性能お下劣キムチョンロクマル口臭]はいまだにDVD搭載だっけ?
もうろくにゲーム開発も出来んだろ、DVDじゃw
82名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 00:49:16.71 ID:zBl+FoTL0
で、結局ID:Kibv7H0N0のハイエンド環境はアップされないままですか?
83名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 01:38:50.06 ID:3MRv6VhH0
なんだ、この手のスレが立つと必ず現われる
絶対に自分の環境は晒さない「自称すばらしいオーディオ環境を持っている」
AV板には来ないチキン君か

相変わらず成長しないな
84名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 01:59:17.34 ID:BWe8r1HA0
http://hissi.org/read.php/ghard/20110304/S2lidjdIME4w.html

必死杉、もしかして頭弱い子&ゴキブ李?
いずれにしても

クッセーーーーーーーーー!!!!!!
85名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 02:14:32.85 ID:6gFqQ/Gp0
29 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/05(土) 00:00:36.94 ID:72DbNso70 [1/2]

▼ HDD=30000GB メモリ88GB 10画面 の自作パソコン
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
http://www.nagomiko.net/html/a.htm

マジキチwwww
86名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 02:27:00.99 ID:ie//BYH2O
BDソフトってPS3のFWアップデート入ってる場合もあるのな
レンタルしてきたBDをネットにつないでないPS3で観ようとしたら、アップデート要求してきてウザかった
87名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 02:51:34.39 ID:DkfAZiME0
BD=PS3という人的には悔しいのかね
こんなの過渡期のメディアだってずっと言われてたじゃない
88名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 04:53:36.38 ID:JcAGfb5h0
BDプレーヤーと言っても実際はBDも見られるDVDプレーヤーでしかない

仮にDVDが使えなかったら誰も要らない
89名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 05:32:54.70 ID:C++HKp5a0
これ以上>>1の記者の無知晒してやるなよw
にしても、この記事の最後の注意書きが笑えるな。小さく保険かけてんじゃねーよw
90名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 06:00:21.25 ID:/BDgZ/4U0
ソニーもBdはもう切り始めてるでしょ
ブラビアにHDD搭載機種出し始めたし
これはBDはいりませんよという答え
つまりBD擁護してるのは三菱ケミカルのGK
91名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 06:14:50.68 ID:Wz4ROdgs0
BDレコW録画機はぼったくりてるし
TVにUSB-HDD(5,000〜9,800円)で十分
92名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 07:48:08.12 ID:U+ze0GQ80
>>91
その発想は悪くない

問題はセルソフトだな
これが配信とかメモリとか言ってるバカが多いから話がややこしいことになる
93名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 07:57:15.62 ID:U+ze0GQ80
>>81
そこは問題ない、ゲームはHDであれば別に問題ない
そこまでの処理能力がないからな

終わってるのがWiiで、480pのD端子出力に、RCA音声しかないという化石
ラスストが出た頃に再評価されたゼノブレ買ったけど、結局SDに耐えられずに1時間で投げたわw

やっぱり、50にWiiは無理だ
94名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 08:18:25.24 ID:eFs8oAQ00
>>93
君は昨日のID:Kibv7H0N0かな?
95名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 08:19:40.15 ID:S+8nd9C50
オナニー臭いからすぐ分かるっていう
96名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 08:24:56.32 ID:U+ze0GQ80
>>90
そもそもBDは再生用
北米や欧州を見れば分かるように録画の文化なんて無い

セルソフトがどんどん増えている今、BDはようやく立ち上がった状態
97名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 08:34:17.47 ID:aTpVOjjs0
と言うか、リアルでさみしい人オーラが滲み出してる文書だよね
98名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 08:34:22.85 ID:cmyuaIWo0
AV Watchの「Blu-ray/DVD発売日一覧」を見れば、現実ってものが分かる。
画面をスクロールしなくても必ず全作参照できてしまうBD。
99名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 08:38:09.65 ID:U+ze0GQ80
>>98
新作ラッシュじゃないか
最近値段も安くなったから、北米とUKから輸入しなくて済むようになったんだよね

まあ、あちらでしか発売されていないのは輸入しないといけないが
100名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 08:41:17.66 ID:8yg1uqco0
BDは立ち上がり始めたばかりだからな
この果てしないゲハ坂をよ
101名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 08:51:28.66 ID:cmyuaIWo0
ラッシュ・・・。w
102名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 08:59:02.84 ID:3MRv6VhH0
パトラッシュ・・・
僕(BD)はもう疲れたよ・・・
103名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 08:59:58.68 ID:Ittu/ljl0
<黒川文雄のサブカル黙示録>ブルーレイが普及しない理由
http://news.biglobe.ne.jp/entertainment/0301/mai_110301_5205230060.html

<略>
BDの製造原価は安くなりましたが、実は製造原価とは別の費用がかかることは意外に知られていないと思います。
BDには製造にあたり三つのライセンスが必要なのです。
一つ目は「AACS」(Advanced Access Content System)で、プレス用マスターの作成で必要になります。
これはソフトウエアのプロテクト(コピー防止管理)のシステムで、米国のライセンス管理会社と契約してIDを入手する必要があります。
二つ目は「ISAN」(International Standard Audiovisual Number)です。これはソフトウエアごとに個別番号を割り振り、著作権使用料の管理を行うものです。
最後はBDのロゴの許可承認を得るための「LLA」(Logo Licence Agreement)です。
この三つで約50万円の初期費用がかかります。
さらに「AACS」は有効期間はわずか1年で、1年ごとに更新料がかかります。
さて本題に戻りましょう。あなたが映像会社の社長として、これほどの初期コストを支払ってまで参入するでしょうか?
104名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:03:58.95 ID:U+ze0GQ80
>>103
たった50万か安いな
会社じゃ課長検印で使える金額だな
105名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:08:02.45 ID:cj9Bx4EoP
>>104
うん。だから普及しないんだよ。
106名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:11:59.87 ID:xTSrDxLT0
50万円ペイするのにBD何枚売りゃいいのよ
107名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:12:18.69 ID:MamwyPCV0
>>103
これってやっぱりゲームとかでも取られるの?
108名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:13:39.48 ID:U+ze0GQ80
>>106
経費で落とせるから余裕じゃんw
109名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:14:43.84 ID:nyEva3II0
少なくともPC方面では完全にいらない子になったな。
MacbookaAirみたいに外杖kが標準化されて欲しい。
リカバリディスクもUSBメモリで。
110名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:16:08.78 ID:aQoCnKvuO
>>104
だよな。

しかもBDはようやく立ち上がりはじめた状態だし、今後は新作ラッシュが続くよ。
111名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:17:28.17 ID:cj9Bx4EoP
>>107
ゲームではLLAだけじゃないかな。
112名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:19:08.76 ID:U+ze0GQ80
>>105
零細企業の資金力を基準に考えてもねえ、
ワーナーとかパラマウントとかそれぐらいの規模で考えないと
113名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:21:04.21 ID:U+ze0GQ80
>>109
今、3DBDを一番コストを掛けずに再生するのがPCなんだけどな

俺は音重視なのでPCでBDは見ないが
114名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:23:31.75 ID:MamwyPCV0
>>111
ってことは、劇場版のマクロスFがゲーム扱いなのは、これも関係してるのか。
115名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:23:32.14 ID:nyEva3II0
PCの場合ストレージ用途でBDを選ぶ必要がなくなったってのが大きいな
リムーバブルHDDが便利すぎる
116名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:24:01.62 ID:U+ze0GQ80
この板じゃホームシアター環境が無い人間が多いようだから、
PCが一番向いているだろう

10万ちょっとで買えるからな

しかし、今思うと音はカネが掛かるw
うちのセンタースピーカーのスタンドだけでPS3と箱が買えるw
117名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:25:13.80 ID:lTrVZCBD0
今普及段階に入り始めてるころじゃないのか?w
ブルーレイに代わる規格はDVDしかないし
え?俺 情弱!?
118名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:31:22.27 ID:PxiLdEod0
夢を語ってもいい
黎明期はとっくに過ぎてますからね。
既にどうして失敗したのかを語る反省会モードですよ。

http://lib.toyokeizai.net/public/image/2011021400902893-1.bmp
119名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:34:30.19 ID:nyEva3II0
>>118
うわぁブルーレイ増えてるなぁ(棒
120名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:36:28.46 ID:3MRv6VhH0
>>116
ID:U+ze0GQ80

だれもレスしなくなっちゃったから俺がかまってやるよ
どこのスピーカー使ってるのかメーカーと型番だけでも言えるよな
121名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:37:27.48 ID:U+ze0GQ80
>>118
やはり、DVDはSD画質なのが衰退の原因
そして、ネット配信はトラフィックがついて来ない上、コンテンツが少なかった

BDが勝ったのは映画会社が早期に支持をしたのが大きいな

あと10年は安泰だろう
122名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:38:16.70 ID:FLTU7Iw10
昔アンプとスピーカーで20万ほどで5.1chのホームシアター組んだけど
2年ぐらいで飽きたから売ったわ
最初は後ろから音が鳴るのが新鮮だったけど馴れてくるとどうでもよくなるし
123名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:39:06.19 ID:U+ze0GQ80
>>122
アンプ込みで20万じゃキツイだろう
俺の環境だとセンター+スタンドでその金額だな
124名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:40:03.40 ID:MamwyPCV0
結構増えてるな(予)
125名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:44:04.92 ID:rx8XUZSqO
そっか〜記録ドライブいらないのか〜
てっことは、初心者にはセルBDも見れて、トルネでHDDレコにもなるPS3が良いね。
126名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:47:49.04 ID:U+ze0GQ80
20万で5.1chは失敗するパターンだな
フロントがせいぜい4万円程度、これでは物足りなく、すぐに飽きる

スピーカーが増えても音が良くなるわけじゃない、初心者が良くやる失敗例

20万で2chするほうがよっぽど良い
127名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:48:34.31 ID:PimHwanU0
そんなに心配することはない
BDは地デジ移行後に需要が高まるだろう
128名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:50:12.31 ID:U+ze0GQ80
4K2Kが出る頃にBDは心配だな
明らかに容量足りない

その頃には、日本以外は80インチが一般家庭の
リビングに置かれるようになるだろう
129名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:51:42.14 ID:KpOYvD6d0
諦めろ
130名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:55:37.43 ID:I1625qaH0
>>1
光ディスクが市場縮小して一番困るのは
ハリウッドとか洋ゲーメーカーだね

ざま〜w
131名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:57:39.72 ID:aWE5iDZS0
>>127
無理
すげー邪魔になるし
HDに入れといたほうがいい
132名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 09:59:25.15 ID:U+ze0GQ80
ここの住民はセルソフトを買う文化がないらしい
133名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:01:30.33 ID:3MRv6VhH0
>>ID:U+ze0GQ80
俺の常駐してるスレ
板違いだからこっちおいで

【改装】ホームシアター総合Part02【新築】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1288012524/

【Blu-ray】BD専用 画質音質評価スレ 38枚目【BD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1296915054/

■ プロジェクタースクリーン  11インチ ■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1293953635/

お勧めプロジェクター 第四十七幕
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1287131428/

3DプロジェクターPart.2     
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1288084767/

ナイスなトールボーイスピーカ Part2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1185307099/

たまにはスケーラーのことも語ろうぜ Fw v2.0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1262447945/

オーディオマニアが家を建てるときにすべきこと
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1181043568/

♪ こんな長岡鉄男はイヤだ その7♪
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1285145668/
134名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:04:04.11 ID:MamwyPCV0
地デジ移行後って、いまだに移行してないような人はBDなんて興味無いでしょ。
135名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:06:47.93 ID:U+ze0GQ80
>>133
俺、あんたに興味ないんだよねえ

あまり技術的な話も出来なさそうだし、かといって
良い環境を持っているわけでもなさそうだし
136名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:06:52.15 ID:CQOG9/+20
BDないと家で映画とか見られなくなるし困る
137名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:09:19.85 ID:3MRv6VhH0
>>135
環境晒さないやつが何を言う
負け犬の遠吠えにしか聞こえないな

脳内オーディオ最高だな
頑張って金溜めて家建てな・・・・無職には無理か
138名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:09:25.38 ID:U+ze0GQ80
そういえば、昔AV機器板に自称海外勤務のデジダルってバカがいて、
俺が英語を添削してやったら発狂したぞw
139名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:09:52.25 ID:ka66zC1y0
「HDが主流になってBDがDVDにとってかわる(キリ」
「地デジが普及するにしたがってBDしか選択肢がなくなる(キリ」

とかいってた人たちはどこいったんだろうな
140名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:11:35.10 ID:U+ze0GQ80
>>139
ここにいるぞ
HDが主流になってDVDが全然売れなくなったじゃないかw

言ったとおりだろ、誰もタダより汚いソースにお金は出さない
141名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:11:58.02 ID:KpOYvD6d0
>>136
ならんやん
142名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:12:54.17 ID:U+ze0GQ80
>>137
俺に来て欲しいならもっと興味を持つようなレスをしないとw

その点デジダルのほうが面白かったなw
143名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:13:02.29 ID:nyEva3II0
うちも7月から見れなくなるから仕方なく地デジに移行したって感じだ
別に映像が綺麗だからってそれほど嬉しくもないしな
ブラマヨ吉田のブツブツが綺麗に見えたりしたら逆に鬱だし
144名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:13:04.60 ID:wqhtqzg0O
妄想の世界に生きてる人って、本当に違うんだなー
145名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:14:02.05 ID:3MRv6VhH0
ああ、あれか知ってる
俺は英語出来ないんであの流れの時はただ見てるだけだったが
あの時は英語出来るやつが2人いたんだよな

そのうちの出来る方か?それとも出来るやつにさらに添削されてた方か?
添削されてた方なら教科書通りの文法で、ネイティブな表現使えなかった方だよな

まあ英語とAVには全く関連性は無いが、だからどうした??
146名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:15:54.19 ID:PxiLdEod0
BDのLD化が避けられないという記事を見て
BDが勝ったとか言っちゃってるから
クスリかPS9でもキメてるんだろうね。
147名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:16:27.61 ID:KpOYvD6d0
何が全然売れなくなっただよ

http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/343/867/ori01.jpg
なぜグラフの一番下の数字が0じゃなくて2300億円なの?

覚えてるか
この後始まったのが
DVDに強制的にBDくっつけて期間限定という建前でDVD単品を出さないキャンペーンだ
そうやってセコい虚飾しなきゃならねえぐらい終わってんだよ
148名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:17:07.59 ID:3MRv6VhH0
ID:U+ze0GQ80

ちなみに俺はここ5年ぐらいのスレのログを保存してあるんだが
あの話の内容ちゃんと覚えているか?
上げてもいいんだが遁走するなよ
149名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:18:11.91 ID:+UsyfyeK0
アメリカでブルーレイが普及しているような口ぶりだが
全然そんなこと無いぞ

Blu-rayの蹉跌
この規格の普及を阻むものは何なのか?
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2010/11/76/7450/1
150名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:20:36.76 ID:U+ze0GQ80
>>145
いや、別に、そういうバカがいたというだけw
で、偶然君がその場に居合わせただけというだけw
そう、偶然ねw
151名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:22:57.94 ID:U+ze0GQ80
>>146
LDとか言われても俺の世代には分からんよw
いつの時代か知らないが、BDみたいにレコやソフトがバカ売れしている
状況ではなかったが
152名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:24:32.73 ID:eFs8oAQ00
BDソフトがバカ売れなんて事実は存在しないがw
153名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:25:10.48 ID:U+ze0GQ80
>>148
暇なヤツだなw
その情熱を勉強に向けていれば今頃もっといい職業に就けて
いい環境を揃えられたのにね

ご愁傷様
154名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:26:01.83 ID:wo7j5ZeG0
LD知らないってガキか
ならご自慢の環境もたかがしれてるな
155名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:26:08.22 ID:U+ze0GQ80
>>152
セルソフト売り場に行ったら、一番目立つところに並んでるじゃん
それで売れていないは無理があるw
156名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:27:12.84 ID:aYGzCK3O0
本体だけ売れてソフトの装着率が低いのか
録画ではもうBDは普及しないだろうな
ソフトはどうだろ… DVD(レンタル含む)か配信でOKってのが多そうだ
157名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:28:09.04 ID:wqhtqzg0O
目立つ所に置いてあるのは「売りたい」物だぞ
158名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:29:02.16 ID:lTrVZCBD0
ん?
強烈な豚糞臭がするな
159名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:29:18.68 ID:U+ze0GQ80
>>154
若い世代だが、自由になるお金は割と多い
160名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:29:35.21 ID:jNnx9haL0
>>155
一番目立つところに並んでて
あの程度の売り上げ。

売りたい側は目立つところに置いて買わせたいんだろうけど
買う側はそうでもないからなぁ。

1本でも売れれば売れたってことにはなるが
バカ売れとは言わないよなぁ?
161名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:31:02.59 ID:U+ze0GQ80
>>160
>買う側はそうでもないからなぁ。

そりゃ、君の環境がショボいからでしょ
ゲームやるのにも困るよ
162名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:31:58.18 ID:3MRv6VhH0
スレ違いのようだが
ゲハ板なんでいいだろうと思って懐古する

そういやあのスレってここゲハで相手されなくなってた頃、A助が逃げてきた先だったんだよなぁ
あいつもあの英語流れの時にはすっかりレス止まっていたが、それ以上に笑えるのが
技術的な話とか真面目な流れの時には絶対入って来ないんだよな
ただ煽りに来てるだけなのがバレバレで

dせ、あんたがあの英語の時に活躍したのはいいとして
それ以外の時にはA助と同じで大したこと話してなかった気がするんだが
技術的なことや業界情報、環境の時になにか話してた?
文体で認識すると当たり障りのない話&ROM専だったようなこと言ってたけど
163名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:32:48.81 ID:wo7j5ZeG0
>>159
絶対言うと思ったわw
間違っても「今○歳で、年収は××円ある」って具体的な書き方はしないんだよなw
164名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:35:16.10 ID:3MRv6VhH0
>>151
ん??
LD知らないガキ?

あれ・・・あのスレでは30前後のオッサンだったような気がするんだがな
やっぱり別人か
165名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:35:34.55 ID:i96hKc8ZP
アニメや映画なんぞ地上波でタダで見れるだろうが!
166名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:35:39.30 ID:H1tZexiw0
具体的な環境晒さずにそれを言っても何の意味もないと思うんだw
何も言わない方がまし。
167名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:36:11.35 ID:jNnx9haL0
>>16
ユーザは、君の言うショボイ環境でも
そこそこに満足してるからねぇ。

君の価値観で、ショボイとか思ってても
他の人はそうは思ってないから

BDは普及してない。
故に、ソフトも売れない。

ってのがワカンネェのかなぁw

君みたいな、頭の弱い
ヲタクとかマニアってのは、
自分の頭の中だけでしか物事を考えられないからなぁ。
168名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:36:14.55 ID:U+ze0GQ80
>>163
ま、うちの会社は休みが多いけど年収はそうでもないからな
基本給=年齢と思ってくれ
169名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:36:17.97 ID:hYWd3pfn0
X1(AC3改)→V920→プロフィールの俺が通りますよ
170名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:38:51.68 ID:3MRv6VhH0
>>159
その言い訳はキツい

独身であれば使える金の比率は確かに高いがそれは高齢独身の場合
若いとしょせんそれなりの収入でしかないから使える額としては大した程ではない

もうちょっとまともなレス返そうぜ
または黙秘してるか
その方が正体バレするのを防げるぞ
171名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:38:56.74 ID:wqhtqzg0O
ニートが一生懸命考えた理想の会社臭が凄い
172名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:39:54.72 ID:U+ze0GQ80
>>170
んー、でも毎月25万ぐらいは使えるぞ
ボーナスも60万ぐらいは自由に使えるぞ

おっちゃんの小遣いなんて5万もないだろ
173名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:41:37.00 ID:wo7j5ZeG0
要するに親のすねかじりが偉そうなこと言ってんだな
174名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:43:52.21 ID:WW/Brmv/O
独身と既婚じゃ金が全然違うもんな
早い内に結婚して小遣い2万の友人を見てると、俺は金と家族どっちが欲しいんだろうと思うよ
175名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:44:51.08 ID:jNnx9haL0
んー(笑)
使えるぞ(笑)
おっちゃん(笑)
176名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:45:44.14 ID:U+ze0GQ80
>>174
で、家のローンとガキを私学に入れたら大変なことになる

飲み会では上司の会費が多いんだが、絶対間違ってると思うw
177名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:52:45.86 ID:3brUaFS30
>>161
そのショボい環境ってのが一般的だからBDはオタ需要しかなくて売れないって話じゃないの?
178名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:57:15.01 ID:oL5VcsPN0
これが実用化したら間違いなく終わるな

http://gigazine.net/news/20100524_200_bluray/
179名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 10:59:11.84 ID:UQwbofYj0
BDは普及しないとみんな思ってたから
期待はずれではない
180名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 11:01:49.67 ID:jNnx9haL0
>>179
ところが、
「期待されてる!」
と勘違いして
BDを売りにしたゲーム機があったとか。
181名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 11:03:19.21 ID:UQwbofYj0
こういうときは
予想されていた通り、浸透が進まないまま衰退へって言うべき
182名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 11:07:25.01 ID:MamwyPCV0
>>180
勘違いというか工作?
183名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 11:51:45.91 ID:rx8XUZSqO
某アジア諸国で本格的にBD海賊版が作られるようになれば売れるよ。

そう考えると、空メディア売る業界って下衆な商売だなw
184名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 11:56:26.47 ID:jghriVqxO
もしかしてずっと書き込んでた
富豪ユーザーがいた?w
185名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:10:37.68 ID:2J+eTI9F0
>>180
オーディオマニアの間でもBDvsHDDVDの企画競争時に
「勝者はいない」というのが共通項だったのになw
186名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:11:25.99 ID:jQsDjZ/C0
2013年からアナログ端子から出力できなくなるってマジ?
187名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:11:44.20 ID:jNnx9haL0
BDが売れて
ロイヤリティで2兆円稼げる!

と言うのはなんだったのか?
188名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:12:17.22 ID:06xHcHtz0
空メディアが売れないってそりゃそうだろう。
コピー需要が無いからな。
TV録画にしてもメディアー>メディアの孫コピー無いから
空メディアが売れる構造には無い。
189名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:15:28.98 ID:06xHcHtz0
でもBDそのものは規格として勝者だと思うよ。
しばらくセルはBDで確定は変わらない。
空メディアの販売不振はあってもセルの配布媒体としては最もいい。
190名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:19:30.11 ID:jNnx9haL0
規格って
どれだけ普及したか、どんだけ浸透したか。
ってのが重要なわけで。

BDは
HDDVDに勝っただけで
DVDに勝ててないんですけどw

191名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:24:50.68 ID:FLTU7Iw10
20万のものが次の年22万売れても10%増
1万のものが次の年3万売れたら300%増
パイが小さいと威勢よく見える
192名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:24:56.34 ID:KyeS65ii0
普通に生きてて「おー、BDの時代になったんだなぁ」っていう実感があまりない
193名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:26:48.86 ID:06xHcHtz0
DVDに勝てない。
正直その発想がわからん。
フルHDが当り前になるこれからの時代、どう頑張ってもDVDは容量不足だし。
自然と消えるのが自明でしかない。

1998年ごろにビデオで十分!ほらレンタルビデオ屋はみんなビデオテープだから!
って言ってたおばちゃんみたいなもんか。
194名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:28:42.16 ID:2tA1P/JG0
シリコンメディアで売るようになるだろう
円盤でかすぎ
195名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:31:52.54 ID:cj9Bx4EoP
>>193
そのおばちゃんの持ってるビデオテープこそ、今のBDだよ
196名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:33:48.28 ID:jNnx9haL0
>>193
お前の頭で、理解出来なくても構わんよw

今、おっちゃん&おばちゃんの間で
ようやくDVDが普及しきったとこ。
BDか次のメディアに移るには時間がかかるわけです。

容量不足とか言うけど
DVDで容量不足のコンテンツがどれだけあるのかと。
で、そのコンテンツがどれだけ多くの人に需要があるのかと。

フルHDでDVD見ても、問題ないんじゃね?
って人が多いから
BDは普及せず、浸透が進まないのです。

お前の狭い頭の中だけで考えないで
他の人はどうだろう?自分と違う立場の人だったらどうだろう?
と考えるようにした方が良いと思いますよw
197名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:35:36.51 ID:60n4IywK0
ID:06xHcHtz0

また来たのか気違い
198名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:36:58.79 ID:06xHcHtz0
シリコンメディアの配布媒体規格は誰が策定して
どうやって世界中のコンテンツメーカーに認めさせて
そして実際の販売までこぎつけるの?
レンタル屋にどどーんとシリコンが並ぶ。
それに何年かかるのかな。

規格の以降はゆっくりだからね。
レンタル屋でDVDが未だに大きく占領してるように移行は非情にゆっくりだ。
ビデオテープもいつの間にか消えていたなって時間の流れ。

だからシリコンの新規格が仮に今から即スタートしても
シリコンメディアが売れに売れてスタンダード規格になるのは
どのみち15年以上はかかるわけだから既に出ているBDの時代が
それより先に到来するのは確実。
199名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:38:07.14 ID:wo7j5ZeG0
BDなんかよりダウンロード販売・レンタルの方が主流になる方がいいわ
200名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:38:30.67 ID:yIQWgVMr0
DVDに勝てないというより、BDに客が移行する速度が思ったより遅かったというところか。
BD関係者の反応とか見てると、今頃は本来ならとっくに普及して収穫期に入ってるはずだったんだろうね。
201名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:42:32.67 ID:06xHcHtz0
>>196
おっちゃんやおばちゃんにはBDとDVDの具体的な差なんかわからんよ。
形も使い方も同じだからね。同じ物だと思っている人もいる。
で、レンタル屋もいずれ旧作が駆逐されてBDだらけになるだろうけど
何が変わったかもわからずBDをレンタルしてみるよ。
それが5年後の姿。

あえて同じ円盤なのは使い方を同じにしているという意図もある。
シリコンなんてのにはおばちゃんは躊躇するんだよ。
あらやだ これ今までのと違うわあってね。
202名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:43:36.69 ID:wo7j5ZeG0
ああ
伸びてると思ったら、年収とか聞かれて困ったからID変えてまた来たのか
203名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:43:55.41 ID:jNnx9haL0
>>198
『後発のメディアが必ずしも普及が進むとは限らない』から
LDみたいに失敗したメディアもあれば
BDみたいに未だ普及しきれず、浸透が進まないメディアがあり
DVDが市場の大きな部分に未だに居座り続けているのです。

>それより先に到来するのは確実。
BDの普及が遅く
後発のシリコンメディアやネットワークメディアに
追い越されてしまう可能性もあるわけです。
なにをもって確実といえるのかと。
204名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:45:41.13 ID:wND6HBis0
>>194
無いよ。
プレスで量産出来ないから。
205名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:46:38.68 ID:jNnx9haL0
>>201
>あえて同じ円盤なのは使い方を同じにしているという意図もある。
お前の言ってることが正しいなら
もう、BDが普及してるはずなんだけどなw

逆に同じ円盤だから普及しない。
とは考えられないのかね?

>あらやだ これ今までのと違うわあってね。
だったら、VHSからDVDへ移り変わったりしないわなぁw

もうちょい、現実を見て考えてから書き込めって
206名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:47:52.97 ID:oio7LtX10
>>198
すでにmicroSDでビデオが出ているんだけど知らないのかな?
207名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:49:01.19 ID:06xHcHtz0
>>203
可能性は認めるけどね。
でも一般人がついてこれないと思うのよね。
シリコンメディアやダウンロードという仕組みに。
かなりマニア向けだと思う。

BDが円盤なのはスタイルを変えない意図も有るわけ。
進歩無いって言ったら無いけど規格として勝利するには
一歩じゃなく半歩だけ前進する謙虚さがいるわけ。
208名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:49:25.45 ID:xOeh05dg0
>>204
いつんの時代の話をしているんだw
209名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:49:26.12 ID:cj9Bx4EoP
シリコンメディアの規格統一が必要!だれがやるんだ!(キリッ

俺ら「もうPC業界側で済んでますけどw」
210名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:51:13.69 ID:PxiLdEod0
ID変えてもグダグダっすねw
211名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:51:17.45 ID:jNnx9haL0
>>207
>BDが円盤なのはスタイルを変えない意図も有るわけ。
そのくせ、BDが普及してねぇだろってwww
212名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:51:34.65 ID:3MRv6VhH0
>>202
だって具体的に細かく答えたらすぐに見破られちゃうじゃん

いくら匿名の掲示板とはいえあまりにも大雑把なことしか言えないんじゃ
誰からも信用も相手もされないわな

それでBDについて啓蒙するってw
啓蒙できる人間ってのは人から信用されてる人間だけが出来るもんだぞ
そんなことも知らないのがニート
213名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:52:24.59 ID:oio7LtX10
PCソフトの配布媒体としてもUSBがあるのにw
214名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:52:56.43 ID:WfWbvTzp0
規格を普及するには
普及させるコンテンツと伝道師が必要なのだわ。
215名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:53:26.99 ID:06xHcHtz0
>>205
コンテンツがSDで作成されてるのもあるんだからまだ無理でしょ。
客が昔のSDコンテンツに完全に興味なくなるのにもうしばらく時間がかかる。
アナログ放送なんて言葉を、そんな言葉あったねえ・・と言うようになって
順次 レンタル屋からもセルからもDVDは消えてくだろう。

その時BDが主流になってるとしか考えられない。
シリコンやダウンロードがBDを追い越して居座るシナリオの方がかなり無理がある。
216名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:53:33.88 ID:tkOZSVdu0
主流メディア
CD、DVD、HDD、SSD、SD、USBメモリ

負け犬メディア
BD、UMD、メモリースティック
217名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:53:58.81 ID:yIQWgVMr0
確かにDVDはこのまま何年も掛けてゆっくりフェードアウトしていくだろうけど
そんなにのんびり待ってるわけにもいかないと思うね。
BD対応機器は次々と出てるのに買う客が増えないとメーカーにとっては無駄撃ちだし、
ネットや半導体などBDの脅威となり得る技術も進化を続けている。

足下固めが不十分だと、そのうち別のメディアに簡単にひっくり返されるよ。
218名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 12:59:37.50 ID:jNnx9haL0
DVDの次にBDが普及する。
って根拠は何もないわな。

ID:06xHcHtz0が言う
>BDが円盤なのはスタイルを変えない意図も有るわけ
は逆に言えば、
VHSからDVDのときみたいな画期的な要素もなく。

画質が綺麗になっただけで、
「DVDでいいや」ってユーザが多い現状。

後発のシリコンメディアは
携帯やデジカメに使われることで浸透力が強い。
それに打ち勝つだけのメリットがBDにあるのだろうか?
219名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:00:45.02 ID:06xHcHtz0
>>209
PC業界で決めたらディズニーやワーナーが映画出してくれるの?
そういうの勝手になに決めてんだ?っていうの。
つまり全然規格になってない。

その程度で規格立ち上げて成功するならHD_DVDも成功できたよ。
シリコンなんてHD_DVD以上にコンテンツメーカーがのっかって来てないのに
BDに勝てる規格とか言ってるのって相当夢見すぎじゃね?
220名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:02:44.34 ID:oio7LtX10
>>219
だからすでにmicroSDで出てるよw
221名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:03:44.04 ID:WfWbvTzp0
物事が普及するには、
マニアが初めて、分かる人が伝道師になって
一般人に普及させる必要があるのだわ。
でも、BDが売れてるのはアニメソフトだけなのだわ。
これじゃ伝道師も普及させられないのだわ。
222名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:03:52.51 ID:cj9Bx4EoP
既にハンディカムの記録媒体が、HDDとシリコンメディアで完結してるからなぁ
BD挟む余地ないしw

送るときも、小さなシリコンメディアを郵送するだけ。
相手はそれを機器に差し込んでみるだけ。
BDなんぞ介さない

デジカメで写真撮影し、
プリンタにデジカメをUSB接続するか、シリコンメディアを挿し込むか、
あるいはネット機能でプリンタに写真を送ってプリント。
BD挟まないw

223名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:04:16.99 ID:jNnx9haL0
>>220
SDカードとかで出てるし
DLもやってるだろ。
224名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:04:50.74 ID:YlC/RFfM0
アニオタだけが喜んでた辺りLDと被るメディアだった
225名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:07:16.53 ID:ttut8LCT0
>>224
映画オタがいたLDに失礼
226名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:07:24.20 ID:WfWbvTzp0
ユーザーはソフトが欲しくて仕方なくハードを買うのだわ
227名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:07:45.16 ID:wo7j5ZeG0
結局、BDが普及すると思ってる理由は「DVDの次の規格で、高画質だから」
こんなどっかで聞いたような話を寄りにも寄ってゲハでして、説得力あると思ってんのか
228名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:07:52.98 ID:tkOZSVdu0
VHDを倒したLDと被りまくりw
229名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:08:01.75 ID:JNeukrnI0
>>204
プレスより、フラッシュメディアを大量に書き込む機械を使ったほうが、
生産コストは安いよ。
230名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:09:04.10 ID:yIQWgVMr0
BDの敵は今やDVDだけじゃないんだよ。
そしてBDが普及するまで連中は進化を止めてくれるわけでもない。

だからそのうち普及するさ、と言って悠長に待ってるわけにはいかないんだよ。
231名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:12:48.12 ID:cj9Bx4EoP
BDはその性質上、進化できないからね

HDDはより高速により大容量になっていく。
シリコンメディアもより安価に大容量に高速になっていく。
でもBDだけはそのまんま。

CDやDVDのようなのんびりした時代じゃない
232名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:15:46.98 ID:jNnx9haL0
>>222
配布するメディアもDVDで十分どころか
まだCDで十分だったりするしな。

BDはイノベーター(改革者)理論における
キャズム(普及の谷間)を
越えられなかったんだと思うよ。
233名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:17:00.33 ID:oio7LtX10
>>229
しかも中身を書き換えられるから不要な在庫が増えないw
234名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:17:47.57 ID:3MRv6VhH0
>>222
そのへんに注目してみるのも面白いな
昔DVD出たときもDVD記録のカメラが出たが、結局ビデオカメラは
テープからDVD/BDと2世代飛ばしてHDD&シリコンに移ったわけだしな

必ずしも1世代毎に移り変わる必然性も確証も無いということはないんだよな

まあビデオカメラだから携帯性や消費電力、耐衝撃性とかもあるから
一概には言えないんだけどな
消費者っていうのは性能よりも利便性が上がらないと移行しないという一つの例だな
235名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:18:40.11 ID:06xHcHtz0
よくわかった。
どうやらシリコン推しの人は
コンテンツメーカーがコンテンツを無条件で提供してくれる
こういう前提を基に話をしているようだね。

シリコンの方が機能的に上。だからBDに勝てると言い出す。
ソフト無しで挑もうとするハード屋のようなもんだな。
BDが規格として勝利したのは主要コンテンツメーカーの説得に成功したの一点なのに。
236名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:18:44.30 ID:IOJOzVZ/0
>>225
あとカラオケ需要も忘れるな
LDの浸透度はBDより全然上
237名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:20:59.25 ID:f8BLCB0j0
色んなメディアが消えていって
皆様子見するようになった感じ。
238名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:21:51.47 ID:06xHcHtz0
まあ シリコン推しの人はがんばってシリコンに映画出してもらえるといいね。
セルやレンタルにシリコンコンテンツがどどーんと並ぶのをちゃんと観察しておくよ。
何年後にBDを抜いて主流になるのかな わくわくだね。
239名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:22:01.56 ID:jNnx9haL0
>>235
>コンテンツメーカーがコンテンツを無条件で提供してくれる
>こういう前提を基に話をしているようだね。

実際に、SDカードやDLでのコンテンツ提供が進んでますがw

>BDが規格として勝利したのは主要コンテンツメーカーの説得に成功したの一点なのに。
HDDVDとBDのどっち?
って聞かれてBDと答えて
HDDVDとの競争に勝っただけで、規格として成功したわけじゃない。

シリコンメディアで出さないとか、
DLでの販売を行わないとか
DVDでもう出さないとか言ったわけではないからな。

240名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:22:40.45 ID:nyEva3II0
まずはPCの世界から、うざい回転メディアを少しずつ消していこう
というわけでそろそろSSDを買おうと思ってる
241名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:22:48.96 ID:oio7LtX10
>>235
分からん人だなディズニーだってmicroSDソフト出してるっちゅーのw
242名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:22:54.06 ID:U+ze0GQ80
>>231
>シリコンメディアもより安価に大容量に高速になっていく。

こういうのをみるとつくづく技術を知らない人なんだなあと思う
シリコンメディアは大容量化して単位あたりの価格は下がっても、
最低価格が下がるわけではない



243名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:23:07.99 ID:WfWbvTzp0
なんか、すでに逃亡モードに入ってるキチガイがいるのだわ
244名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:23:40.41 ID:nyEva3II0
>>238
コンコンいうときつねみたいだから
「シリコンテンツ」でいいよ。
245名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:23:47.82 ID:U+ze0GQ80
>>241
それどこで買えるの?
BDより売れるの?見たことないんだけど

>>240
SSDは突然死に気をつけろよ
割と不安定なメディアだ
246名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:24:00.91 ID:wo7j5ZeG0
BDバカの君が今日シリコンメディアのことを知ったからって
他の企業や制作者も同じだと思うなよ
247名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:24:48.52 ID:jNnx9haL0
>>242
>大容量化して単位あたりの価格は下がっても、
>最低価格が下がるわけではない

それは、シリコンメディアだけじゃなくて
BDも同じなわけですが
248名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:24:49.20 ID:nyEva3II0
>>245
友達の全然安定してるよ
嘘は良くないな。
249名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:25:12.59 ID:U+ze0GQ80
シリコンメディアにするメリットがないのだから流行るわけがない

据え置きで小型化したところで、まったく無意味
250名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:26:34.56 ID:yIQWgVMr0
別にコンテンツメーカーはBDに縛り付けられてるわけじゃないんだよ。
251名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:26:42.01 ID:U+ze0GQ80
>>247
製造単価が全然違うがw
252名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:26:47.74 ID:oio7LtX10
>>245
BDより売れているなんて一言も言ってないよ、アマゾンでも何でも検索しろよw
253名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:26:49.90 ID:nyEva3II0
>>250
だよな。
254名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:27:08.18 ID:8yg1uqco0
いまどきSSDが不安とかないわ
Intelやら東芝のコントローラ使ってたらそうそう問題は出ない
255名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:27:23.28 ID:h1REgFQZ0
BDはやや厳しい状態のまま
cd/dvdってのは映像メディア データディスク 配布ディスクの三位一体で普及していつた
当然CDは普及しておりDVDは普及しかけだったVHSからDVDヘの移行は劇的なパラダイムだった為
映像媒体のDVDの後押しでDVDromの普及化CDRから続く低価格の板メディアの普及で
DVDはPCで完全に普及したそれに伴いOS等の配布メディアもDVDになった

BDが普及段階となった今OS配布メディアはDVDとUSBメモリーとなった・・・アレ???
256名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:27:29.98 ID:tkOZSVdu0
SSD、USBメモリ、SDが普及してるというのは現在進行形つーこった
257名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:27:41.22 ID:U+ze0GQ80
>>252
そんな流行ってないメディアを持ってきたところでねえ
BDがデファクトスタンダードになった時代に
258名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:28:21.68 ID:jNnx9haL0
>>251
何をもって製造単価が『全然違う』って言ってるのか
分らないけど
とりあえず、ソースを出してもらおうかな。

あと、
>最低価格が下がるわけではない
というのと製造単価が違うってのは別の話だよね?
259名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:28:32.81 ID:wo7j5ZeG0
シリコンメディアにメリットがない?
何言ってんだこいつ
260名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:28:33.32 ID:Ua1zFSQk0
SSDつかってるけど、快適だわ
261名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:29:14.79 ID:oio7LtX10
>>257
デファクトスタンダードはDVDだろw
262名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:30:19.11 ID:U+ze0GQ80
>>256
映像配布にはまったく向かないんだよね、その辺のメディアって

半導体だから単価がバカみたいに高いし
その割にBDから変えるメリットがまったくないし

>>258
そのレベルも分からんかw
プレス代と半導体プロセスのコストの違いがw

幾らなんでも勉強不足だぞw
263名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:30:44.56 ID:jNnx9haL0
>>257
デファクトスタンダード(笑)

そのデファクトスタンダードが
前世代メディアのDVDみたいに普及できず
次世代メディアには普及速度で劣り
売れるのはアニメソフトだけってw
264名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:31:07.00 ID:3MRv6VhH0
やっぱID:U+ze0GQ80はニワカのニセモノかー
あの英語とオーオタの人は頭良かったから
冷静に反論して、しかも旗色悪くなったから捨てセリフ残して遁走なんてことしなかったもんなー

しかも短いレスを頻繁には返してたりしなかったしな
265名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:31:34.24 ID:U+ze0GQ80
>>259
じゃ、提示してみろ聞いてやるからw

据え置きのBDPをシリコンメディアに置き換えるメリットを
266名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:31:57.23 ID:PX4DeQKs0
キチガイ50歳無職轟音だろ
267名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:33:00.90 ID:jNnx9haL0
>>262
だからソース出せってw

4、5年前ならまだしも
そもそも、
BDのプレス施設の高さを知らんのかとw
268名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:33:11.67 ID:U+ze0GQ80
>>261
前世代だな、DVDの時代は終わった
今はBDの時代

ま、俺の興味は4k2kに向いているがw
269名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:33:44.10 ID:Q0jGVNvf0
各社割とVODに力入れてきてたりするから
メディア販売は先細りんぐだな
270名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:34:13.59 ID:06xHcHtz0
正直、売ってる所を見たことも無いようなマイナーメディアがBD追い抜くって発想が凄い。
もし彼のいう事が本当なら目に見えてシリコン映画が普及拡大し
普通のショップでも売ってる事が見ることができる様になるはず。

その日が来たら シリコンはBDを抜くのか?を議論しようとしようか。
少なくともまだ影も形も無い物にBDはダメだなんて言われる筋合いは無い。
なに、証明は簡単だ。シリコンメディアのコンテンツがショップで販売され
レンタル屋にも並ぶ。
追い抜くなら自然とこうなる。主流になるなら一色になる。
皮肉ではなく実際に可能性の一つとしては考慮できる話だ。
271名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:34:58.19 ID:U+ze0GQ80
>>267
で、そのBDプレス施設が半導体工場より高いと思ってるわけ?w

そりゃあまりに技術的センスがなさ過ぎるぞ
どうせ、ハードを何も知らないんだろうけどさw
272名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:35:16.01 ID:wo7j5ZeG0
>>265
小型
静音
ドライブの関係で故障率低い
いちいち規格による容量の制限がない

パッと思いついただけでもこれぐらいあるけど
273名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:35:33.84 ID:3MRv6VhH0
自分の環境を晒しもせずに
TVなのかPJなのかも明言しないで4k2k語るって吹くわ
274名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:35:47.33 ID:rx8XUZSqO
DVD-R

BD-R

>>1の記事ってこの2つの売上比較してるだけ。
BDが落日?この記者頭おかしいの?w
275名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:35:53.62 ID:WfWbvTzp0
>>265
小型化、省電力、駆動系が無いから故障が少ない
ドライブが安いのだわ
そもそも、BDはHDDに勝ててないのだわ
276名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:36:01.44 ID:2tA1P/JG0
NGPはなぜ円盤を捨てたのか?
277名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:36:11.47 ID:U+ze0GQ80
>>272
それじゃダメ

なぜならそれで困っている人がいないから、課題解決にならない
ましてや、単価を上げてまでね

ま、技術を知らない人間の発想だとそんなもんか
278名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:36:24.93 ID:k6kyZXoc0
◆小型メモリーカード国内需要
                                          単位:千枚
     2010年度推定実績  2011年度予測  2012年度予測  2013年度予測
国 内     62,600         64,100       66,600       68,100
前年比     112%         102%        104%        102%
*数量は実数枚。
279名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:37:15.57 ID:oio7LtX10
>>265
シリコンメディアのメリット
メディアコンパクト、再生機器に可動部がないから故障の可能性が低い
低消費電力(なのでモバイル等にも向いている)作動音等のノイズがない
立ち上がりが早いなど
280名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:37:19.48 ID:wo7j5ZeG0
>>277
どこがどう課題の解決ならないのか具体的に説明してみてよ
281名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:37:57.92 ID:IOJOzVZ/0
ネット配信でも360>>>>>>>>>PS3
だからな
そりゃ轟音も発狂するわw
後は角川が利便性比較して寝返ったら脳の血管破れて死ぬかもwww
282名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:38:49.42 ID:yIQWgVMr0
映像コンテンツ1つ取っても、USBメモリやSDカード使ってることもあるし
ネット配信もされてる。一強他弱という構図になってるわけではないが、
以前と比べると選択肢が広がっていて、それぞれの利用者もそれなりにいる。

そういう時代だからBDが他全てを蹴落として一強になるのは到底無理。
283名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:38:51.89 ID:U+ze0GQ80
>>280
別にBDPの騒音で困ってるわけでもないし、
消費電力で困ってるわけでもないし、
故障のしやすさで困っているわけでもないし、
メディアの大きさで困ってるわけでもないし、
機器の大きさで困ってるわけでもないし…

結局、課題解決になっていないんだよね
284名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:39:00.06 ID:jNnx9haL0
>>277
技術を知ってても市場を知らんアホw
つか、技術もしらねーだろw

シリコンメディアのメリットとして
携帯やPCやデジカメやビデオカメラなど
他の映像機器との連携が強い。
285名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:40:38.06 ID:wo7j5ZeG0
>>283
年齢も年収も答えられない奴じゃその程度か
小型化するだけでも、同じ面積で多くの商品が並べられるとかメリットがあるのに
286名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:40:56.82 ID:U+ze0GQ80
>>284
> シリコンメディアのメリットとして
> 携帯やPCやデジカメやビデオカメラなど
> 他の映像機器との連携が強い。

それがセルBDからセルシリコンにするメリットになってないだろ
その辺のセンスがなさすぎw
287名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:41:19.66 ID:3MRv6VhH0
>>271
俺もシリコンが主流に乗ってくるとは思えないが
一つ反論

BDプレス工場は円盤メディアの工場としてしか使えないが
半導体工場は汎用的なので別にメモリだけを作るわけではない
新規にライン立ち上げる必要も無く、既存の工場で作ればいいだけ
大抵どこの工場でも作れる
なので一概に高いか安いかは論じれない
288名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:41:24.36 ID:WfWbvTzp0
>>283
携帯だと
騒音や消費電力は困るのだわ

というか、それではDVDやHDDのほうが
BDより優れているのだわ
289名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:41:54.59 ID:U+ze0GQ80
>>285
多くの商品って何並べるの?

BDP、AVアンプにゲーム機3台、それぐらいだが、
具体的にどうたくさん並べられるわけ?
290名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:42:17.13 ID:Q0jGVNvf0
>>283
>別にBDPの騒音で困ってるわけでもないし、
俺は困ったぞ
置き場所買えた

>消費電力で困ってるわけでもないし、
>メディアの大きさで困ってるわけでもないし、
>機器の大きさで困ってるわけでもないし…
携帯機で映像見るのが普通になってる今では
滑稽な答弁だな
291名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:42:59.06 ID:wo7j5ZeG0
>>289
セルBDとか言うくせに店の事は考えられないんだな
頭悪いな
292名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:43:31.09 ID:oio7LtX10
例えばSDならカメラ、ビデオ、PC用途など一つのメディアで使い回しが
出来るのが大きいしかも読み取り再生機器が圧倒的に安い
293名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:43:53.82 ID:06xHcHtz0
BDはセル市場では確実にDVDを侵食している。
だが徐々に新作が浸透してきているだけで全体がBDになったとまでは行かない。

シリコンも立ち上げ、普及まではおそらく時間がかかるだろう。
新作を出したとき、DVDとBDの売り上げをシリコンが抜いた!なんて話もあるかもしれない。
だがそれでも少しずつしか浸透しない。過去のコンテンツが膨大だから当り前。

シリコンが売れ出したとしてもBD以上に市場の入れ替わりは遅い物だと言う事を
シリコン派はその時に気がつくと思うよ。
294名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:44:05.53 ID:jNnx9haL0
>>286
なんでセル限定になってんのwwww

センスどころか脳みそも無いのかよw

セルもDVDに勝ててないしw

295名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:44:32.92 ID:U+ze0GQ80
>>288
ポータブルの話?据え置きをしているのだが

それはそうと、もう少し技術的な話を出せよ
それじゃあ小学生程度だぞ

例えばモーターのノイズがなくなるから、小さな基板での
動作安定性が上がるとか、複雑な機構系がなくなるから落下衝撃等に
強く出来るとか

もう少しマシなレベルでw
296名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:45:47.22 ID:sXU8kY500
タブレット機をいじっているとストーミング、オンラインストレージ、シリコンメディアだろうなと思う。
スマートフォン買った人達は意識せずこうなっちゃうし、円盤を持たなくていい時代になったって認識だよ。
297名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:46:13.73 ID:8yg1uqco0
シリコン派っていうより光学メディアは不便
表面積の半分が記録面だから触りづらい
298名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:46:49.17 ID:jNnx9haL0
容量・録画機能としてはHDDに勝てず
普及台数・セルとしてはDVDに勝てず
配布メディアとしてはCD・DVDに勝てず
速度・小型・消費電力・他の危機との連携にはシリコンに勝てず
メディアの安さは、DLに勝てず

売れてるソフトはアニメだけのBDさんマジパネェっすw
299名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:47:17.84 ID:oio7LtX10
>>295
PS3信者といいBD信者といい何故みんな「限定」でしか話ができないんだろうw
300名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:47:36.04 ID:U+ze0GQ80
>>293
シリコンはたぶん流行らない

理由は、ポータブルは画質がどうでもいいから配信のほうが馴染む
据え置きではメリットが生かせない上、コストアップになる

据え置きまで配信は今の通信インフラでは無理
301名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:48:01.91 ID:06xHcHtz0
>>296
スマートフォンとBDは需要が被らない。
BDは大画面で見ることを想定している規格。

スマートフォン系列ならDLが主流になるだろうな。
アップルにはコンテンツメーカーもコンテンツ供給する気満々だから。
302名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:48:06.52 ID:719S2T4g0
ネットインフラの発展が可搬性メディアをまるごと消し飛ばすってこともありうるか

そういった時代になったら、現状の光学メディアはサイズの関係で真っ先に廃れそうだが
303名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:49:02.74 ID:Q0jGVNvf0
今は記録媒体使い分けの時代だな
別段不便は感じないが
本当は不便なのかもしれない
304名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:49:18.16 ID:3MRv6VhH0
>>289
頭悪い・・・・

>>285は個人の部屋の話でなくて店頭のこと言ってるんだろ?
理解力無いからやっぱこいつ馬鹿だわ
305名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:49:26.35 ID:U+ze0GQ80
>>301
> スマートフォンとBDは需要が被らない。
> BDは大画面で見ることを想定している規格。

そう、その通り
目的に応じて規格が作られている

どうもこの板の住民はそういうところが分からないらしい
306名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:50:06.93 ID:wo7j5ZeG0
アップルはアップルTV出してるの知らんのだろうな
307名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:50:29.12 ID:WfWbvTzp0
据え置きでセルで安いって限定条件ならDVDなのだわ
308名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:50:40.01 ID:Aby8TpCi0
>>304
とにかく「俺が正しいんだ!」だから
ああいえばこういう状態で一貫性も何もないって感じだな
309名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:50:59.88 ID:U+ze0GQ80
>>304
店頭とかどうでもいい
まったくユーザーにはメリットがない話

それで置き換えられることはありえないな

>>306
とっくに買ったぞw
720pだったのでイマイチだな
結局、Airmacと同じ使い方しかしていないが、音楽を聴くのには便利ではある
310名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:52:02.41 ID:jNnx9haL0
>>305
大画面で見るならHDDで録画するな。
HDのビデオカメラで撮ってきたら、メディアはSDカードだしな。

つか、どんどん条件が限定されてくなw
・据置
・大画面
・セル

次はなんだw
311名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:52:15.64 ID:egNkyCTNP
最近はセルBD買うの少なくなったな〜
ほとんど衛星の録画にしかBDレコ使っていないw
312名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:53:44.70 ID:tkOZSVdu0
8倍速BDでも転送速度36MB/s
シリコンメディアから見るとはぁ?!ってな位遅い
313名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:53:46.75 ID:U+ze0GQ80
>>310
> 大画面で見るならHDDで録画するな。
> HDのビデオカメラで撮ってきたら、メディアはSDカードだしな。

バカにしては良く分かってるじゃないか
HDDからBDに焼く意味はない

次は高解像度1080pだな
314名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:54:17.45 ID:WfWbvTzp0
>310
そのうちPS3で再生出来る!とか言い出すのだわ
こだわらなければ、大画面でDVDでも問題ないのだわ
315名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:54:27.00 ID:wo7j5ZeG0
>>309
言うと思ってたよ。店側のことは関係無いって。
でもな、例えば普通に映画レンタルとかに行けば
置いてある作品数とか人気作のストックが多いとかは十分なメリットなんだよ
316名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:54:59.75 ID:8yg1uqco0
>>305
>目的に応じて作られている
BDはどういう目的でつくられたの?
317名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:55:02.76 ID:ILZYzvRV0
テープメディアからディスクメディア(DVD)みたいにBDをDVDの半額以下にしちゃえば
一気に普及するんでね?無理だろうけど
BD再生・録画機もDVD使えるから、VHSからDVDより敷居低いのに
全然駄目だね
318名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:55:25.14 ID:Bvc6MVAh0
ゲハ民の発言とは思えんなw

パッケージ販売と小売保護を散々訴えておいてw
319名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:55:42.54 ID:egNkyCTNP
HDDも逝く時あるから 保険にBDにおとしておいてもいいと思うけど
320名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:56:22.22 ID:Q0jGVNvf0
>>319
めんどくさくなければな・・・めんどくさくなければ
321名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:56:29.07 ID:jNnx9haL0
高解像度(笑)
画質画質グラグラとか言うけどさぁw

高解像度にこだわるユーザがどれだけいると思ってんの?
そんなユーザ多くないから、DVDがいまだに居座ってBDが売れないんでしょw

・据置
・セル
・再生限定
・高解像度
・大画面
さぁ、お次は?
322名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:57:04.64 ID:3MRv6VhH0
>>309
メディアの趨勢全体での話してるのに
俺個人には関係ねぇ、では話にならんだろう

しかも店頭での商品陳列のメリットは十分関連性あるっていうの
過去のことから学んでいないの?
本当に自分周辺のことでしか考えの及ばない経験の浅い若者なんだな

キミ、もっかい出直した方がいいよ
1週間ぐらい勉強してから来た方が他の人も話聞いてくれると思うぞ
323名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:57:28.71 ID:U+ze0GQ80
>>312
>8倍速BDでも転送速度36MB/s
>シリコンメディアから見るとはぁ?!ってな位遅い

SDHC Class10より速いんだけどw

>>316
1080pのセルソフトの入れ物に決まってるじゃないか

324名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:58:02.82 ID:WfWbvTzp0
>>322
ヲタクにありがちな俺基準のキチガイなのだわ
325名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:58:07.26 ID:rx8XUZSqO
>>1
HDD売上伸びてるって単にHDD乗せる機器(メーカー需要)が増えてるだけなのに、
これとBD-Rの売上(消費者需要)を比較してるのが何とも頭が悪い。
326名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:58:39.30 ID:MamwyPCV0
なんでセルBDだけの話になってるの。
327名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:58:54.86 ID:oio7LtX10
BD早くのに時間がかかるシリコンメディアなら物にもよるが圧倒的に早い
328名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:58:58.85 ID:egNkyCTNP
>>320
パナのBDレコのHDD 1年半ほどであっさり逝きましたw
329名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:59:08.71 ID:bPK9KHxv0
レンタル屋が、カード主体になったら
タイトルを2倍位置けそうだな
330名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:59:11.05 ID:PzEoe3i10
ふと思ったのだが、角川がBDのPS3からネット配信の360に寝返る可能性ってあると思う?
331名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 13:59:52.20 ID:PX4DeQKs0
BDはドライブに入れてから認識するまでに時間かかりすぎ
しかも最高速度が出るのは外周だけ

SDならその時間だけでもう転送終わってる
332名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:00:06.59 ID:U+ze0GQ80
>>321
メーカーはフラッグシップを売って儲けるのが基本なので
その多くない一部のユーザーに向けて規格を決めるわけ

ま、君みたいなのは我々ハイエンドユーザーからおこぼれを頂戴している
立場だと思えばいい

333名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:00:20.66 ID:06xHcHtz0
とりあえずシリコンは売れるかどうかはわからないから保留。
ただ言っとくけどどんなメディアでも売りだして即入れ替わりはない。
市場の変化は相当に遅い。

今ではHDDレコ便利だよー!なんて言ってる一般人も
5年以上前はアナログTVとビデオデッキを使っていた。
その時既にHDDレコはあったが無視だった。
334名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:01:37.72 ID:oio7LtX10
>>327
BDは焼くのにってです。
335名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:01:55.28 ID:U+ze0GQ80
>>326
BDはセル以外に存在意義がないから
そんなのは最初から分かりきっている話じゃないか

俺ですらBDに焼くなんてありえないのに
336名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:02:40.03 ID:06xHcHtz0
>>326
新作の浸透がメディアの初期段階だから。
VHSもDVDも最初はセルから始まった。
新作すら売れない市場ならその先も無い。
337名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:02:55.28 ID:jNnx9haL0
>>332
結局のところ
ID:U+ze0GQ80みたいに

・据置(ただし録画は考えない)
・大画面&高画質(DVDで満足な人は考えない)
・セル(やはり録画は考えない)

と条件を限定しないとBDの存在価値はない。
上記の条件での市場がどれだけあるのかとw

>ま、君みたいなのは我々ハイエンドユーザーからおこぼれを頂戴している
アニメwww
338名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:04:05.32 ID:3MRv6VhH0
>>315
俺も絶対こう来るって思ったよ。
多くの人に次の手を予測されてる時点で程度が知れてるな。

商品陳列スペースが小さくて済むということは
同じスペースで沢山の種類が並べられるということだし
倉庫での在庫のこともある

また小さい店舗でも昔と同じ品揃えが出来るということは十分メリット
これはVHSからDVDに移行したときに店舗側が皆言った利点だ
こんなことも知らない(考えが及ばない)時点で、こういった議論の対象にはならない人物だな
339名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:04:10.13 ID:U+ze0GQ80
>>337
あいにくアニメは持ってないんだよねえw
けいおん!はちょっと欲しいんだけど、人目があるのでね

困ったものだよ、カオヘLCCとかトトリとかミクさんとか隠すのが大変だ
340名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:04:51.48 ID:8DQigI+G0
>>336
VHSは録画だろ
ローコスト再生専用機なんかはかなり後
341名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:05:05.66 ID:nyEva3II0
アニメかぁ
真面目に見たのって、エバンゲリオンが最後だったな
今はどういうのが流行ってるの?
342名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:05:27.34 ID:XtX3VTw+0
BDレコ買うよりPT2挿したサーバーに裸族のお立ち台付けてHDD交換したほうがいい
343名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:05:32.41 ID:WfWbvTzp0
>>337
使い道が限定されたメディアが普及できないのは当たり前なのだわ。
344名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:05:56.94 ID:240Bg3fl0
ハイエンドユーザーならBDプレーヤーはマランツ一択だよなw
ソニーなどという屑メーカーなんて最初から除外www
345名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:06:03.01 ID:XmILc8M+O
>>330
利権屋がのさばる日本じゃ今のまんまでしょ
346名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:06:15.11 ID:Aby8TpCi0
つうか限定しだした時点で自ら普及しない理由言ってるようなもんなんだがな
347名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:06:32.85 ID:oio7LtX10
>>338
サイズが小さいのは流通でも圧倒的に有利
348名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:07:36.73 ID:jNnx9haL0
アニメしかソフトが売れず
据置で大画面の画質にこだわる人にしか売れず

と書いてる途中で
画質にこだわるのにアニメかよw
と。

まぁ、そんな小さな市場しかないBDが
期待はずれで、浸透が進まないまま衰退
とか言われるのは仕方ないことなのですよ。
349名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:08:14.19 ID:BoB3CRotO
>>341
ヱヴァンゲリヲン
350名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:09:47.68 ID:nyEva3II0
>>344
友達のAVオタ(アダルトビデオという意味じゃない)もマランツで揃えてるな
スピーカーはB&Wっていうかなり高い奴だとか
351名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:10:04.08 ID:06xHcHtz0
>>348
それシリコンにしてもまずアニメしか売れないと思うぜ。
メディア何にしても同じ問題を抱える事が確実。
だからそれは言わない方がいい。
352名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:10:10.10 ID:U+ze0GQ80
>>346
限定も何もその条件でBD規格が作られたのに
何をいってるんだとしかw
353名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:10:19.73 ID:WfWbvTzp0
>>347
携帯とかデジカメでも使えるのは良いことなのだわ
354名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:10:46.52 ID:3MRv6VhH0
環境を何一つ言ってないのにハイエンドユーザーw

っていうか本当にオーオタだったら自分をハイエンドユーザーだなんて言わない
あの世界は化け物じみているんだよ
当たり前に分かっているもんだと思っていたが知らないのか?

俺も専用室含めて数百万かけたんだが、俺なんかあの御仁達に比べたら
ひよっこに過ぎないとちゃんと理解しているんだがなー
355名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:11:41.34 ID:jNnx9haL0
>>352
その限定条件の中ですら
DVDに勝ててないわけだが・・・
356名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:11:45.90 ID:8yg1uqco0
>>352
なんだBD偉いすごいって言いたいだけか
PS3を応援するオレ凄いって言ってるPSWと変わらんな
357名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:11:56.63 ID:U+ze0GQ80
>>350
マランツ?微妙なところだな
あの辺のメーカーは自社でドライブを作れずに
組み合わせているだけ

B&Wはモノによるな、そういえばZeppelinがipod用に欲しくて
米尼から輸入しようとして無理だったw
358名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:12:38.93 ID:WfWbvTzp0
限定くんが開き直ったのだわ・・・
359名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:13:33.77 ID:nyEva3II0
>>354
ダイナミックオーデオの最上階みたいなの買う人ってどんな生活してるんだろうな
スピーカーケーブルが一本600万とか聞いてびっくりだった
360名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:13:58.71 ID:U+ze0GQ80
>>354
何度も言うけど、俺、君に興味ないんだよねえ
技術的な話が出来るわけでもないし、凄い環境があるわけでもなさそうだし

ただ、俺にかまって欲しいだけに見える
361名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:14:46.31 ID:51YTnVV70
>>354
知る訳無いだろw
BDプレーヤーといったらPS3しか知らない貧乏人だもの
マランツなんてメーカーは奴の脳内では取るに足らない弱小企業程度の認識だろうてwww
362名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:15:25.42 ID:06xHcHtz0
オーディオに関しては金かけたら物理的にいい音が出るわけではない。
しかし思い込みの力で実際に脳の血流に変化が現れ音の感じ方は変わるという。
脳科学で判明している。

よくブラインドテストで失敗するのは先入観や思い込みという
脳内を不思議変化させる現象が起きない為。
363名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:15:38.35 ID:qn9JRQjp0
オーオタは電力会社から決めるからなwwwもう雲の上の世界。
364名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:16:25.97 ID:nyEva3II0
>>362
スピーカーは良いの買った方がいい音が出るんだんぁとは視聴して思ったよ
やっぱ高いのは良いね
365名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:16:40.73 ID:Aby8TpCi0
本当のマニアならPS3なんて4年以上前に出たBDプレーヤーじゃなくて
もっと最新鋭の奴を率先して手に入れてそうだな
366名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:16:51.30 ID:U+ze0GQ80
>>361
マランツはLPプレーヤーあったかなあ、忘れたw
2流程度のメーカーのイメージしかないな

その手のメーカーだとスチューダーがあるが、あれは値段に見合うとはいまひとつ思えないw
367名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:17:29.77 ID:U+ze0GQ80
>>364
そうだろ、値段は値段だ
スピーカーに関してはな

ゲーム用でも最低ペア10万は欲しいところだ
368名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:18:14.29 ID:d1ioSlgR0
最近BDレコ買ったが、果たしてBDに焼くかどうか…HDD拡張した方がよさげだし
369名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:18:20.42 ID:U+ze0GQ80
ちなみにスチューダーは2流じゃないからな

ただ、個人的にはああいうデジモノはイマイチ、オーディオメーカーの
意味があるのか疑問ではある
370名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:18:34.59 ID:tkOZSVdu0
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
140万のユニバーサルプレーヤーの中身は2万円
371名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:18:44.77 ID:nyEva3II0
>>365
友達がPS3を暫くBD再生用に使ってたけど
マランツのユニバーサルプレイヤー買ってからはアホらしくなって全然使ってないって言ってた
ゲームには使ってるそうだが
372名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:19:03.83 ID:jNnx9haL0
結局、BDは
携帯・モバイル機器との連携が出来るわけでもなく
HDDみたいに大容量録画できるわけでもなく

DVDみたいに多くの人に普及するわけでもない

ID:U+ze0GQ80みたいな
ごく一部の人に満足してもらうだけのメディアですよと。

ところで、ID:U+ze0GQ80よ
技術の話なら、
シリコンメディアの方がBDより単価が高いというソースは
まだ出てこないのかね?
373名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:19:17.81 ID:l9xIzs4I0
ここで語られている通り、テレビ鑑賞用以外の用途には役立たずだから普及しないんだろ。
擁護は皆声を揃えてえいぞーがー音がーばっか。
374名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:19:51.07 ID:+4dSgLcOO
低性能のPS3はありえないという訳かw
375名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:20:06.06 ID:06xHcHtz0
>>364
まあ あんまり安いと物理的に音が悪いからね。
そのレベルとまともなスピーカーだとさすがにブラインドでも違いがわかる。
しかし一定レベル以上は普通の人には判別不可能だね。

Live中にそこのキーボードの音違う!と指摘できるマイケルジャクソンならわかるかもしれんが。
一般人はきちんとセッティングされた環境で20万と100万の区別はつかないと思う。
376名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:20:15.25 ID:nyEva3II0
>>373
まぁ実際そういう層向けの製品だし
SACDみたいなもんってこってす
377名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:20:17.87 ID:3MRv6VhH0
>>356
そうなんだよ

本当にオーオタだったらBDなのは当たり前だし
当たり前だと思ってるから、こんなとこ来てまでBD未使用ユーザーを啓蒙しようなんて考えもしない

自らハイエンドなんて言える程の環境持ってる人なら下なんて見てる暇じゃないし
そもそも俺らなんか相手にしない。仕事も含めて世界の違う住民だからな

たぶん大した環境は持ってないけど、BDレコとHDTV、ちょっとした5.1環境(AMP&SP)を揃えたんで自慢したくなってココ来たんじゃないかな?
378名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:20:36.69 ID:WfWbvTzp0
興味がないとか言いながら
自称オーヲタが低レベルな知識をひけらかすだけに
なってきたのだわ
379名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:20:51.59 ID:U+ze0GQ80
>>370
酷い設計だ
ツイストペアケーブルを束ねているから、電源基板のコモンモードノイズが
メイン基板まで流れ込みそうだ
380名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:21:18.62 ID:rx8XUZSqO
>>1
ドス黒い需要でも売上あれば超嬉しいって事だろ。
BDピーコが本格的に始まるまで黙ってまってろよ。
この糞メディアベンダーどもがw
381名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:21:50.69 ID:IpIT2Qr60
バルクなら2TのHDDは7000円。録画機能としたらBDは既に終わってるな。
障害はコピワンだけ。

だけと言うには、全ての録画機器を買う気失せるぐらいでかいがな。
あれのおかげでRegzaではアナログダビングと使い分けるハメに・・・
382名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:22:09.42 ID:06xHcHtz0
>>370
その140万て価格は脳内でプラシーボを得るための仕組みなので・・・
値札とガワだけ立派ならいいのです。中身は見えないからみせちゃだめ。
383名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:23:33.99 ID:nyEva3II0
>>377
ピュアオタの友人も俺が「俺はその金があるならその分でCD買いまくるわ、聞くのはミニコンポで充分」って言ったら
それもまた音楽の一つの楽しみ方だよ、って返してくれたよ
384名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:24:54.69 ID:3MRv6VhH0
>>360
俺もお前自身には興味無いよ
本当に大した環境持ってないようだからね(断定)
時々見かける文字の羅列、トンデモ理論を潰してるだけだから

お前さんの方がよっぽどココの皆にかまって欲しいだけのように見える
385名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:25:36.80 ID:lInucdiRi
>>377
そんなもんじゃ無いと思うよ
精々PS3+torne+ブラウン管だよw
386名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:25:40.22 ID:U+ze0GQ80
>>371
そこは友達じゃなくて、自分の経験で書かないと
小学生じゃないんだからさw

>>383
うん、その回答は俺もやる回答だ
当たり障りがないが、いい環境でCDを買いまくるのが一番だがなw
387名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:25:40.81 ID:yPxjGNSPO
BD-R、TDKの4倍速一層50枚スピンドルしか買わなくなったな
388名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:25:48.54 ID:WfWbvTzp0
>>372
マジレスすると低容量帯ではそんなに変わらないのだわ
大容量になるとチップが高くつくけど
生産施設への投資が安さと今後のチップの値下がりを考えるとおすすめなのだわ

みたいなことが日経関連誌に書いてあったのだわ
389名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:25:51.18 ID:CEuT5ms40
>>370
それ前に見たなあw
なんか「ガワがもの凄い高級なんだよ」みたいな話になってたw
390名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:26:34.04 ID:06xHcHtz0
人間思い込みの力があるってのは脳科学で証明されてきてる。
価格や見た目で実際に音が変わった様に感じるのですよ。
391名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:27:42.67 ID:l9xIzs4I0
>>376
>>1の記事を裏付ける発言ばっかりだな、ここも。
392名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:28:10.19 ID:lInucdiRi
>>383
オーディオマニアの人達は自分の趣味が酔狂だと自覚してるからね
どこかの馬鹿とは精神年齢が違う
393名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:28:39.45 ID:U+ze0GQ80
>>384
トンデモ理論って、そりゃ君に技術的なバックボーンがないから
理解できないだけでしょ

ろくにハードのことも分かってなさそうだし

394名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:30:25.56 ID:vdzdLWlE0
「いい環境」とやらを揃えるのに自分の部屋を犠牲するのは嫌だろう。
一般人に普及しないのはこれが原因だろうな。
俺だって天井に穴開けたりスピーカーが鎮座するような部屋は嫌だ。

ミニコンポで高性能を追求するのは一つの無難な選択肢だな。
あとヘッドホンとか。
395名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:30:26.18 ID:U+ze0GQ80
>>384
ちなみに、君に質問
ゴールドムンドのCDPではツイストペアケーブルを束ねています
これは良く無い設計です

なぜ良くないのでしょうか?
396名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:31:03.89 ID:3MRv6VhH0
>>383
ある一定以上になった人は余裕があるからね

わざわざ他人を屈服させようなんて考えもしない
「そういう人もいるんだー」程度だからね
397名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:32:31.87 ID:WfWbvTzp0
オーヲタみたいなこだわる人じゃないとBD買うのは無駄だと分かるスレなのだわ
こだわらなければDVDでもyoutubeでも携帯でもPSPでも問題ないのだわ
大画面TVに何十万円もするオーディオシステムを買うような人限定メディアだからBDは多くの人に普及出来ないのだわ

ヲタク過ぎて一般の人とかの考えが分からなくなるって悲しいことなのだわ
398名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:33:58.00 ID:06xHcHtz0
でも君らセル買ってないよね。
100スレくらい前にアニメしか売れてねえとかBDセルを馬鹿にしてる風潮感じたし。
オーディオに興味あるんなら当然BDに興味あるはず。
私はけいおんのライブがDTS-HDで収録されてる音楽ソフトも欲しいですよ。
本当はメタリカとかスレイヤーも欲しいけど昔の奴は無理だろうから仕方が無い。
399名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:35:45.09 ID:jNnx9haL0
>>388
横スレども。
>大容量になるとチップが高くつくけど
ってこのへんあたりの話を
自称技術に詳しいID:U+ze0GQ80がしてくると思ったら
逃げちゃったでしょw
あぁ、俺も興味持たれてないんだろうねw
400名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:35:54.64 ID:3MRv6VhH0
>>393
うん、俺は分かってないでいいよ。
お前さんの脳内ではそう結論付けといて。



何の仕事してる人かは分からんが
電子系エンジニアに対して技術的バックボーンだのハードのこと分かってないだの言うことこそ本当に失笑だな
まあいいけどね
401名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:35:55.92 ID:06xHcHtz0
ヘッドフォンの最大の欠点は音場が頭の中にあること。
ライブ感が損なわれるのでスピーカー派ってのは多いんだよね。
CD音源しか聞いたこと無いとヘッドフォンでもいいやってなりがちなんだけど。
402名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:36:32.46 ID:oio7LtX10
ゲハにあるスレでさえBD養護は2〜3人で後は駄目じゃないのって言う人ばかり
せめてこのスレにレスする人の7割がBD擁護派になるくらいじゃなきゃ駄目でしょw
403名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:38:36.32 ID:U+ze0GQ80
>>398
セルは高いからね、ある程度環境を揃えられる人間じゃないと無理
今はだいぶ安くなったけどね

ちょっと前まで5000円近くしたからな

>>400
> 電子系エンジニア
じゃあ、ツイストペアケーブルを束ねたらいけない理由も
こんなペラペラのFFCケーブルで基板接続をしたらダメな理由も分かるよな?
ましてやノイズに敏感な高級オーディオ機器でw
404名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:39:05.29 ID:86lmtfZR0
朝からキチガイが暴れてるのか
くやしいのうw
405名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:39:34.34 ID:06xHcHtz0
あんまり言いたく無いんだがBDけなしてる人ってコピーができないからって
人が多いような気がするんですよね。
でもそういう人ってコピーができる様になったら即座に掌を返すとおもうので。
406名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:42:09.00 ID:WfWbvTzp0
マジレスすると、部屋の作りや地域の環境が悪いとオーディオ機器をいくら選んでも自己満足でしかないのだわ
防音設備のない都心の安いアパートでオーディオ機器に金つぎ込むのはアホなのだわ

オーディオ機器とオーディオ環境は別物なんだわ
音大近くの防音設備つきマンションオヌヌメなのだわ
407名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:42:48.13 ID:z047onP20
>>405
レンタル屋が置き換わらないからだろ
408名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:42:59.78 ID:XtX3VTw+0
>>405
コピーできても25GB程度ならネットを通じてコピーした方が早いし
もうメディアに書き出してコピーするっていうのが時代遅れだと思う
409名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:43:12.88 ID:oio7LtX10
>>405
そう言う人もいるだろうけど、もうHDDで見ちゃ消しだけでわざわざディスクに焼かないw
410名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:43:48.09 ID:U+ze0GQ80
>>405
コピーしにくくなったのは、とても良いことだと思うが
それが本来の姿であって、DVDみたいに誰でもコピーできる状況は良くない
411名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:44:56.01 ID:l9xIzs4I0
>>405
コピーも結局テレビ鑑賞用でしょ。
通常のデータを扱うには容量が大きすぎるし、移動に時間がかかり過ぎる。
不便極まりないと思わない?
412名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:46:08.32 ID:U+ze0GQ80
>>406
割とそういう人は多いんだよな
汚いアパートにアキュフェーズを並べている人とか

やっぱり一戸建てが一番
413名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:48:38.28 ID:oio7LtX10
ディスクに焼くって文化がもう時代に合わなくなってるw
414名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:50:55.45 ID:rx8XUZSqO
>>405
一時流行った時の本屋行けば、DVDコピーの本が一体何冊あるんだ?w
ってほど堂々と大量に並んでた。

ま〜DVD-R需要って結局はこういう糞みたいなもんなんだよ。
こんな下衆な形でもBD-R売れれば万歳なのか?って話だね。
賛否両論あるだろうけど。
415名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:51:23.44 ID:2IPKVANF0
BDレコの不振理由は地デジの糞規制とHDDの低価格化に尽きるだろう
馬鹿げた規制を抜けるためにPCがいる=少なくとも録画にBDは関係ない

ぶっこ抜いたもんいちいちBDに保存するアホもいないだろうしな
416名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:51:24.20 ID:tkOZSVdu0
MDウォークマンとiPodで証明してるじゃん、回転メディアは古いと
417名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:51:24.03 ID:06xHcHtz0
でも>>1の記事って空メディアの販売が不振って話なのよ。
なんでDVDのように空メディアが売れないか?それはコピーが出来ないから。
そういうことですよね。

録画がHDDで完結ってのはDVDレコでも同じだったはず。
だからまずDVDレコでもDVDには焼かない。ここの条件は同じ。
むしろDVDレコの普及率から言ってもっとDVD焼きの需要がなかった。
それでもDVDの空メディアはかなり売れていた。

これってつまり全世界で空DVDはコピー目的で売れてたといえる。
しかしBDはコピーが出来ないから空BDが売れない。
418名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:52:11.70 ID:3MRv6VhH0
>>395
さあ?どこに使ってるケーブルなのか知らんが
(ゴールドムンドというメーカーも知らんがな)

複数のツイストペアと一緒に束ねているとか
片方はCOMで信号流してないとか・・・・考えられないが
不均等な信号(電圧・電流)流してるとか


で俺からも質問したし、今も質問返ししたいけど
お前さんは俺には興味ないようだから答えてはくれないんだろうね
DVDやBDのピックアップに使っているレーザーは出力を一定にするために
何を制御しているんだろうね?
419名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:58:03.34 ID:gRzhVkUt0
AV板でヤレw
420名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:58:50.70 ID:oio7LtX10
>>417
DVDレコの時代はHDDの容量が少なかったってのも一因だと思う、大容量化
複数接続化が普通となるとわざわざスペースを開ける必要ないからねw
421名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:58:56.81 ID:U+ze0GQ80
>>418
電子系エンジニア(リワーク要員)さんに少し興味が出たw

残念ながらハズレ
クロストークとか差動信号とかその辺で調べれば良い
コモンモードノイズとかそういうキーワードだ

あいにく、レーザーは知らん、デバイス屋じゃないからな
PWMか?デューティー比を変えれば出力を変えることは出来るだろうが、
そこに細かい制御が必要かまでは知らん
422名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:59:39.10 ID:Eps4Mh5I0
なんか勘違いしてる人がいるけど
CDやDVDの利点は「デジタルコピーができること」なんだよね
元々はそこが売りのメディアなんだよ
最近は不正コピーのせいでそれをマスコミが悪のように書きたててるけど
登場時は「デジタルコピーが出来るから永遠にデータを残せる」ってのが最大の利点とされてたんよ
423名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 14:59:45.25 ID:HWQLlLap0
>>405
セルBDの話ならCineなんとかもコピーできるらしいぞ知らないけど
ググったら出てきた

個人的にはBDは、HDDの退避先としては全く便利じゃないのがネック
DVDで十分というよりはBDでは不十分ということ
424名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:00:42.94 ID:3MRv6VhH0
自分のことは何も語らず
不利なレスれは回答せず
他所から仕入れた知識で俺スゲーをしたいだけのチキンちゃん

まあいいや俺が何言っても答えてくんないし
トンデモレスは他の人が潰してくれるでしょ

逃げたと思われてもいいや
飽きたんで書き込みペース落とします
他の人後よろしくー
425名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:01:17.01 ID:MgcxEUPE0
撮って消し、編集とかしない層はHDDレコで十分
実際撮ってとっておこうかなと思っても、1年くらいたったら消してるし…

テレビの外付けHDDも、編集とか使い買っては悪いが一般人の利用には十分

BDは、一部のAVマニアが満足して使うだけでいいと思うぞ
HDソースの移動には便利なんだし
426名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:02:01.16 ID:U+ze0GQ80
>>424
おいおい、失礼な奴だな
専門外の無いようにも答えてやったのにw
427名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:04:10.70 ID:+4dSgLcOO
エントリーモデルの箱○より性能が下だったからPS3はフラグシップとして機能しなかったんだな
428名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:06:03.84 ID:zBl+FoTL0
ID:U+ze0GQ80さんの素敵なAV環境はまだですか?
429名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:06:26.41 ID:U+ze0GQ80
>>424
ペースを落とすのはいいが、回答かキーワードはちゃんと書けよ
それが答えてやった人間への礼儀だ

よく分からないんだよなあ
たぶん、PWMのデューティー比で出力制御しているんだろうが、
半導体だから温度依存が大きいだろうな

となると、電流値を見てPWM幅を変える制御でも入れているのか?
430名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:06:51.22 ID:EPSJNnB40
>>427
なるほど
431名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:07:05.72 ID:rx8XUZSqO
>>417
その通り。
HDDなんて何の関係も無い。
>>1の記者がアホなだけ。
432名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:07:54.19 ID:SphT4fez0
結局
録画:HDDの方がいい、残すなり持ち出すのもDVDでいい
ソフト:BDとDVD比べてBDの方が良いって人が少ない
って事だ
433名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:08:42.93 ID:eV74R8ncP
>>429
前スレから思ってたけど、なんで同じレス番に何回もアンカーつけるんだ?
434名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:10:05.45 ID:U+ze0GQ80
>>433
一次回答と補足回答
多少興味のある内容だけだが

で、結局答えは何だったんだろうな?どう思う?
435名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:10:09.44 ID:+4dSgLcOO
BDのコピーくらい前からできるだろw
焼く手間と保管がバカらしいだけで
436名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:10:58.90 ID:eFs8oAQ00
>>429
なあAV板とピュアAU板に啓蒙しに行って来いよ。
↓みたいな状況だと自分で言ってるしな。

993 :名無しさん必死だな :2011/03/04(金) 21:10:15.33 ID:Kibv7H0N0
>>992
あの板、意外に大したことない
10万程度のスピーカーがあれば良い方だ

ピュア板は音は凄いが、映像に関してはまったくダメ
437名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:13:34.69 ID:3CKo0tid0
画質以外に売りが無い
要らないメディアだった
ゲハ担当が何年も前にしつこく宣伝してたけど
こんなもんだ
438名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:18:44.86 ID:Ua1zFSQk0
BDがコピーできないって何の話?
リッピングの本とか堂々と本屋でも売ってるようだけど
439名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:20:13.18 ID:1RnIpJwSi
>>436
10万w
スピーカーは100万超えから本当のスタートなのに無知にも程があるwww
440名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:21:27.63 ID:06xHcHtz0
一般人でも1mの幅は飛べる。
でも5mになるとなかなか飛べない。
リッピングの難易度が違う。
441名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:22:38.64 ID:PX4DeQKs0
BDのリッピングなんてとっくにできるだろ
anyでw
それで必要なのはHDDだけということ
何でわざわざ焼かないといけないんだアホかwww
442名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:23:24.56 ID:3MRv6VhH0
答えてもらってない案件。ダメだ1レスで書ききれない

137 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2011/03/05(土) 10:09:19.85 ID:3MRv6VhH0 [5/25]
>>135
環境晒さないやつが何を言う

145 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2011/03/05(土) 10:14:02.05 ID:3MRv6VhH0 [6/25]
あの時は英語出来るやつが2人いたんだよな
そのうちの出来る方か?それとも出来るやつにさらに添削されてた方か?

148 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2011/03/05(土) 10:17:07.59 ID:3MRv6VhH0 [7/25]
ID:U+ze0GQ80
ちなみに俺はここ5年ぐらいのスレのログを保存してあるんだが
あの話の内容ちゃんと覚えているか

287 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2011/03/05(土) 13:41:19.66 ID:3MRv6VhH0 [15/25]
>>271
BDプレス工場は円盤メディアの工場としてしか使えないが
半導体工場は汎用的なので別にメモリだけを作るわけではない
新規にライン立ち上げる必要も無く、既存の工場で作ればいいだけ
大抵どこの工場でも作れる
なので一概に高いか安いかは論じれない
443名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:27:16.05 ID:rx8XUZSqO
>>441
PCモニタで見るならわざわざBDリップしね〜よw
444名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:32:29.81 ID:06xHcHtz0
空DVDメディアの異常なまでの需要はコピー目的が
かなりの割合を占めてるのは間違いないですよ。
仮に現在のDVDにBDクラスの新プロテクトかけたら空DVD売れなくなるよ。

他にそんなに空DVD使う場面って空BDと同じで無いもんな。
445名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:34:34.74 ID:eFs8oAQ00
2009年のメディア別ビデオソフト売上統計
ttp://www.jva-net.or.jp/report/annual_2009.pdf
BDの全体数量に対する構成比は6.1%

社団法人日本映像ソフト協会
ttp://www.jva-net.or.jp/

2010年の統計が楽しみだね。
446名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:43:59.01 ID:rx8XUZSqO
>>444
あとそれに加えて、DVD-RとBD-Rの単価の違いもあるね。
高画質や高音質に金払う人が少ないのは同意だが、そこも価格差の問題な訳よ。
一体どれくらいの差なら高の方を選ぶのかという。
全く同額なら頭が沸いてる人以外は高画質選ぶけどねw
447名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 15:47:43.94 ID:l9xIzs4I0
>>444
たらればで語るようになったらおしまいだよ。
448名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 16:02:27.83 ID:oio7LtX10
>全く同額なら頭が沸いてる人以外は高画質選ぶけどねw

BD派がよく言うけどたぶん世の中BD派の言う「頭が沸いてる人」の方が多いと思うよw
449名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 16:06:08.25 ID:06xHcHtz0
>>447
過ぎた過去にたらればは無いけど未来に対しては、たらればの仮定と推論は
非常に重要です。

将来DVDプロテクトが簡単に破られたらどうなるか?
そう、DVDだってまだ破られて無いから「破られたら」の話は無意味!
とか言ってた時代ありました。

けど、破られ「たら」の議論は無意味と一切の仮定も推論もできない奴は
先の予測ができない奴です。
450名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 16:14:01.54 ID:oio7LtX10
世の中の大半は高画質高音質に価値があると考えない人達だから、BD派の人達が
BDを普及させたいと思うなら高画質高音質以外の事をアピールすべきw
451名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 16:16:58.27 ID:xT3aftdM0
あとは衰退するだけだろ
452名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 16:35:06.78 ID:NEH/uehc0
冗談抜きでBDに移行するメリットが容量しかないんだよな
VHSからDVD、VDからDVDに移行する時は
容量やスペース、頭だしの短縮といった数多くのメリットがあったから
移行もスムーズにいったけど
BDの場合は急速に移行するメリットがメーカー以外ないんだよな

バックアップメディアとしても、高速ドライブがあるわけでもないし
中途半端すぎて乗り換える必要が無いのが現実
453名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 16:36:27.18 ID:l9xIzs4I0
>>449
DVDはすでに過去のメディアじゃないの?
DVDに新たなプロテクトの話とか、一体何が言いたいんだ?
454名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 16:55:26.37 ID:PX4DeQKs0
もう光メディアは古臭い
455名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 17:07:52.32 ID:iYsIybLy0
FOMAでドコモが大プッシュしたけど客に盛大にスルーされてたテレビ電話を思い出した。
メーカーが売り出そうとしてもユーザーが必要としていなければ結局たくさんある使わない機能の一つで終わるんだよな。
456名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 17:12:36.01 ID:8yg1uqco0
物理メディア自体が面倒くさい
レギン、モンハン、マッドセクタを交互にやると本当に身にしみる
コピー対策頑張った上で「ライセンス」を売ってくれないかなあ
457名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 17:30:27.21 ID:B5f9vHsC0
DVDなんて旧規格を載せて
ハイデフなんてのたまわって
所有者が全員キムチ人で
口臭臭い人らの必需品てなーんだ?
458名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 17:35:09.22 ID:q7XF1fzb0
VAIO?
459名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 17:39:34.80 ID:+4dSgLcOO
キムチクセーチョン2!は低性能低解像度のSD画質だし…
460名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 17:39:37.38 ID:tkOZSVdu0
DVDなんて旧規格を載せて
 VAIOだな

ハイデフなんてのたまわって
 VAIOだな

所有者が全員キムチ人で
 VAIOだな

口臭臭い人らの必需品てなーんだ?
 VAIOだな
461名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 17:40:12.55 ID:719S2T4g0
>>456
売り方にもよるけどソレやっちゃうと小売がなー
人間楽な方に流れやすいから・・・
ZUNEでUC見てふとそう思った
462名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 17:42:18.02 ID:BH7SNHgG0
PS2じゃね?
廃デブユーザーばかりで
脂臭い奴。
463名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 17:42:37.89 ID:naFtQnCx0
xxメディアは古いとよく言うけど
カセットテープは40年ぐらいは続いたかな?
CDは今年で30年
それを考えると紙の歴史は長い

メディアの興亡に立ち会えるのは面白い
464名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 17:44:42.12 ID:BH7SNHgG0
>>461
小売は淘汰されると思うよ。
ストリームレンタルって本当に快適だもの。

10年後にはツタヤもゲオもなくなってると思う。
465名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 17:45:16.26 ID:y+vHP3WdO
HDDとフラッシュメディアあればある意味光学メディアは入らない悪寒
光学メディアの利点ってプレスのコスト以外に無いしな
だから配布メディア止まりだわな
466名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 17:47:12.26 ID:hYWd3pfn0
ムンドってCDPも出してるんだ
アンプ屋専門家と思ってたw
467名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 17:51:35.36 ID:Bvc6MVAh0
3Dも期待はずれで終わりそうな・・・。
468名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 17:55:45.77 ID:U0UFljBe0
レンタルが流行らない理由書くからきちんと読めよ馬鹿ども
レンタル業界は今ちょう斜陽。ネットでタダでみえるしな。
1本仕入れるのに2話入ってるアニメでだいたい6800円洋画邦画で1万円
店で売ってるみたいに2980とか3980じゃないんだぞwこれが新作だと300円として
元とって儲けでるまでに30回以上出てからとかやぞwその上にBD1000円ぐらい高いしな。
仕入れれる量もDVDのほうが安上がりでさらにコピーが楽なんですぐに回る。
BDが1回回る間にDVDは3回も4回も出る。ここまで言えばアホでもわかるだろw
流行らせたかったら無料でデッキくばるなり大量にレンタルしろw馬鹿か
469名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 17:58:46.73 ID:719S2T4g0
>>464
ストリームレンタルってホンと楽だね
つうかウチのNotGoodな回線でHD映像見てバッファで停止したの1回だけって
MSどういう技術つっこんでんだかw
470名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 18:00:21.27 ID:eV74R8ncP
>>464
さすがに無くなってるなんてことはねえだろw 規模縮小はするかもしれんが
471名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 18:05:17.30 ID:aBKgUwgY0
>>467
コンテンツ揃わないし何より実際見るとショボいし
472名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 18:08:48.76 ID:EoSeuRBu0
>>467
3Dが本当に3Dならまだいいが、現状じゃ専用メガネかけようが何しようがなんちゃって3Dに過ぎないしね
糞高い金出して3DTV買っちゃった人はご愁傷様としか・・・
473名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 18:17:03.13 ID:U+ze0GQ80
>>450
そういう人はお金が無い層だから重要ではない
重要なのはお金を出してセルソフトを買ってくれる層

この辺の層は割れた割れないで喜んでいるゲハにはいない
474名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 18:20:20.21 ID:Aby8TpCi0
高画質に興味がない=お金がないってものすごい単細胞だな
475名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 18:21:08.26 ID:sXU8kY500
これまで読むとBDは「ハイエンド、大画面、セル、ほとんどアニメ」というユーザーが使うものということが解った。
趣味のものになちゃったか…
476名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 18:30:24.90 ID:EoSeuRBu0
>>475
大昔にあったLDって規格と全く同じスメルがする
477名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 18:31:16.49 ID:egNkyCTNP
セルBDなら映画で15タイトルほど持っているけど
はっきり言って衛星とストリームレンタルで十分だよ
478名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 18:39:28.05 ID:eV74R8ncP
5年前ならまだBDはほとんど世に出てなかったから、ID:U+ze0GQ80みたいな妄言も許されたが、
これだけ散々な結果出されて未だに「DVDは全てBDにとってかわる!!」とか言い続けるのは完全に頭おかしい

つーかPS3も同じだな・・・結局BDもPS3もほとんどアンチソニーの言うとおりの結果になったのに(さすがに会社がなくなるとは思わなかったが)
未だに自分の妄想だけで現実逃避しかしとらん
479名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 18:39:28.17 ID:Ua1zFSQk0
DVDのときより選択肢が格段に増えてるもんな
BDで買ってまで所有したいと思うほどの作品なんてごく一部だけだし
480名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 19:01:31.80 ID:/H4pJuUW0
最近BDメディアのアニメ映画を買う人も増えたけど、真面目に見てどういう状況なの?
好調?不利?どっこいどっこい?おしえてくれ
481名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 19:03:28.85 ID:Yg7+ouId0
>>480
順調に切り替わってるなら誰もそんな疑問は持たないでしょう
482名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 19:06:03.43 ID:KyNDGJGdO
一番始めに買ったセルBDは300だったわwww
アニメはBDどころかDVDでも買う気にならんわ、何で低クオリティな深夜アニメをわざわざ2話5000円とかでかわなあかんねん
483名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 19:06:09.36 ID:Y0gBcXS/0
>>480
長い長い助走期間の何処ら辺走ってるかわからない状態
484名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 19:08:56.35 ID:/H4pJuUW0
>>481
あぁなるほど、そう言われてみればそうかもしれない
今年以降、新メディア発表やレンタル業界の流れの分かるエロイ人教えて
その辺は疎いんで、教えてちゃんでスマンです
485名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 19:09:16.35 ID:fMFC5edd0
レンタルで数%しかいないBD所有者のためにBDレンタルなんて出来ない。
地デジ化が8割くらい進んだらしいが、それでもDVDでレンタルしてくれる人がたくさんいるので
BDに入れ替わる必要性が皆無。

今はDVDアプコンプレイヤーが5千円ほどで買えてしまうので、DVDがそれなりに綺麗に見えてもしまう。
PS3のDVDアプコンで充分と思ってる人もかなりいそう。
486名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 19:11:26.74 ID:ViGkaocj0
まぁ一般家庭等で普及している32インチ程度だと
DVDで十分なのかもな

比較したら違いが分かるだろうけど
切り替えるには至らないね
487名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 19:13:28.51 ID:ybZb2oiU0
BD云々以前に最低限持ってないと話にもならない地デジですら歓迎されてない感じだしな
488名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 19:14:59.80 ID:/H4pJuUW0
ふむ
確かに、わざわざBDに買い換えてまで画質に拘る人も少ないですな
BDドライブにしても諭吉より下回らん事には普及しようが無い
このDVDとBDの中間の位置で足踏みしてる人が多い、そういうことね

となると、今年も雲行き怪しいって事だな
489名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 19:17:36.40 ID:w0Xff3O20
1TBの外付けHDDが6000円程度で買えるのに、BD10枚が3000円ってなぁ…割高感がハンパない

正直、DVDをもっと綺麗に見れるような機能が出ればそれで充分
490名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 19:20:50.25 ID:/H4pJuUW0
映画やアニメ等の画質に拘る人以外はいらないって感じか
BDドライブ価格も馬鹿にならないし、PCデータ保存用としても微妙だね
491名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 19:20:56.36 ID:+hHIJXuYO
てか画質より大容量売りにすりゃいいのにな
ぶっちゃけアニメなんて12話一枚に収めて販売しろよ
492名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 19:33:49.78 ID:PX4DeQKs0
お前何いってるんだ
アニオタ様は一枚でも多く萌えピクチャーレーベルを見たいし
特典も欲しいんだよ
493名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 19:36:44.10 ID:Yg7+ouId0
アニオタの好むものはよくわからんな
PS3でもの凄くショボイアニオタゲー買ってるくせに
高画質じゃなくても大丈夫なんだろ
494名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 19:40:16.62 ID:eFs8oAQ00
>>480
2009年のメディア別ビデオソフト売上統計
ttp://www.jva-net.or.jp/report/annual_2009.pdf
BDの全体数量に対する構成比は6.1%

社団法人日本映像ソフト協会
ttp://www.jva-net.or.jp/

道は長く険しいな。
495名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 19:54:18.98 ID:oio7LtX10
>>490
BDを押してる人でも高画質高音質(たまに長時間)しか利点を語らないからねw
496名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 19:54:51.58 ID:+4ePGrt80
本当の話、テレビアニメBDとか売れちゃってるけど、あんなのアプコンDVDとまったく変わらない。
元がセル書きベタ塗りなのに高画質とか意味ない。
解像度がどうこう言うスペック厨的な人がアニオタに多いってだけ。

やっぱLDだな。完全に。
497名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 20:11:46.12 ID:3MRv6VhH0
>>494
過去スレから掘り出してきた

http://www.bunkatsushin.com/modules/bulletin/article.php?storyid=29527

JVA、08年のビデオソフト市場規模は推計6301億円
(社)日本映像ソフト協会(JVA)の統計調査委員会は14日、2008年のユーザーレベル
におけるビデオソフト市場規模の推計を6301億円(前年比94・9%)と発表した。
内訳は、セル市場が2832億円で前年比93・2%(そのうちブルーレイは123億6200万円で
セル市場全体の4・4%)、市場全体に占める割合は44・9%だった。一方レンタル市場は
3469億円で前年比96・3%(そのうちブルーレイは23億1700万円でレンタル市場全体の0・7%)、
市場全体に占める割合は55・1%だった

>セル市場全体の4・4%
1年経っての伸びが1.7ポイント
498名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 20:18:50.24 ID:tiqTjZuN0
>>496
アニメの方がベタな分、ブロックノイズが目立ちやすいんじゃなかったっけ?
いや、アニメそんなに見ないからしらんが。
ただBDで高画質とか言われても、キレイかどうか疑問はある。
劇場用のアニメなら、それなりに効果あるだろうけど。
499名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 20:26:39.38 ID:ivnFfzEt0
BDでナディアだしてみ
たぶん売れるよ
500名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 20:34:51.37 ID:3MRv6VhH0
今2008−2009のスレ掘り起こしてるけど
あの当時「まだBDは過渡期、これから普及期に入る」って言ってた人達
未だに普及する/しない、DVDに勝つのか負けるのかってレベルで議論してるとこからすると
あれから2年たっても両者共に決着付いていないという認識でいるってことだよね

で、BD派としてはあとどれくらい待てばDVDを駆逐すると見てるの?
2年前にもこういう風に聞いておけばよかったな

まさかあんな前のスレ発掘する事になるとは思っていなかったw
501名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 20:36:17.18 ID:k6kyZXoc0
>>494はセル・レンタル・業務用を全部含めた数量のシェア
>>497はセルだけの金額のシェア
502名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 20:47:45.37 ID:3MRv6VhH0
>>501
サンクス
リンク先までは読んでなかったんで
比較する市場も、数量と金額でも違うから比較対象にはならないね


ついでにBD派コメントじゃないけど、ちょうどこんなの見つけた

110 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[] 投稿日:2009/12/03(木) 23:26:40 ID:p+C18vXu0
BD原理主義者達は、あと2〜3年後なら満足するんだろ?
あと2〜3年後にどうなってるか楽しみにしておけばいいじゃん

俺はこのスレ保存しておくから、その時にどっちが正しかったか分かる
【BDは普及?】とでもスレ立てて、ログをどっかのロダにうpすりゃいいんだろ?
当然BDが普及してDVD側が負けたときだって公正に上げるよ
双方ともそれでいいだろ
503名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 20:49:25.36 ID:3MRv6VhH0
114 名前:名無しさん┃】【┃Dolby[sage] 投稿日:2009/12/03(木) 23:31:46 ID:Uf+vpa0k0
>>110
BD爆死でPS3脂肪
1%未満で売れないBD
BDなんて4%しか売れない
夏以降は前年割れ必至
未だに10%

2〜3年も待たなくても、毎年、毎月で馬鹿アンチにとって都合の悪い結果は出てるよ。
馬鹿アンチはどうやって煽ってたかなんて覚えてないだろうけどw
504名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 20:50:52.12 ID:eFs8oAQ00
>>501
>>494のリンク先には金額シェアも載ってるよ。
505名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 20:54:58.48 ID:eFs8oAQ00
ついでにこれがレンタルにおけるDVDとBDの2009年の市場規模

V.調査結果について
@−2 2009年度セルとレンタルのフォーマット別市場規模
ttp://www.jva-net.or.jp/report/annual_2010_4-8.pdf
506名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 20:59:11.77 ID:ab9Ql0Eh0
UMDやめてシリコンメディアになったのは意味深だ
507名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 21:15:09.59 ID:/BDgZ/4U0
HDDVDとの戦いで相当金を使ったのに
1円も使わなかったHDDに客をとられるとは皮肉なものだな
508名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 21:31:03.37 ID:v1lMOLhXO
BDとはなんだったのか
509名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 21:49:08.55 ID:vtQpgOnC0
何だBD-Rまで擁護してる大馬鹿がいるのか?
BDに記録したデータをHDDに読み出すまで何時間かかるかやってみな。
馬鹿でも使えないとわかるから。
510名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 21:51:20.81 ID:vtQpgOnC0
いや何時間はいいすぎか。それでもキチガイ染みた時間かかるけど。
511名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 21:53:31.77 ID:MgcxEUPE0
東芝を追い込んで
HDDの芽を開花させたのが敗因
512名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 21:58:46.53 ID:COvLo/jv0
ブルーレイ&HDD録画できるテレビ買おうと思ってるんだけど、BDってだめなの?
保存しておきたい番組とかは焼いておきたいんだけど、みんなどうしてるの?
決心が揺らぐな。。。
513名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 22:02:51.40 ID:tiqTjZuN0
>>512
買ってもいいけどBDに期待しない方がいいって位。
多分BDに焼くとか考えるより先に、見ないのを消していって
保存する番組はそのままにして置けばいいと気付く。
そして次の埋まる前に機種買うって位の勢いになると思う。
514名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 22:03:53.08 ID:1c+sGMtN0
>>512
HDDに溜め込んで終わりだよ。
焼いたって見る事は無いからなw
515名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 22:11:26.46 ID:oio7LtX10
>>512
セル&レンタルにしてもそれなりの視聴環境がありなおかつ高画質高音質に
こだわりが無ければ宝の持ち腐れになるw
516名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 22:18:47.45 ID:COvLo/jv0
今HDD録画だけのTV(レグザH3000)使ってるんだけど、毎週やるテレビを録画してると
すぐHDDいっぱいになって、かといってなかなか見る時間もないんでたまっていく一方。
で、つぎつぎ焼いていければニートになったときに見れるかなと思ってるんだけど。。。
映画とかアニメをブルーレイで見る予定はまったくない。
(映画は全部DVDで買ってISO化してサーバに入れてメディアプレーヤで見れるようにしてるため)
517名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 22:20:21.87 ID:HTvajCkfO
富裕層=BD
貧乏人=DVD
で定着したな。

ひがんだ貧乏人のネガキャンに晒されるのはBDの宿命か。
518名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 22:25:45.52 ID:TYcYW2gJ0
>>498
今のアニメはDVDじゃ解像度足りないよ。BDにすると見えすぎて困るぐらい違う

>>512
BD以外に外に保存方法あるのかよ。ここの阿呆な意見は真に受けるな
519名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 22:26:55.77 ID:oio7LtX10
>>516
明確な目的さえあれば別に良いんじゃないのw
520名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 22:36:02.10 ID:ssMdtF2V0
>>512
HDDに貯めこんで観てから順番に消すだけなんでBDは不要。
わしはPT2環境で貯めたら観ないで片っぱしからBD-Rへ保存してる。

観てからBD-Rへ保存は時間的にも労力的にもまず無理。
きちんと全て観るつもりならBD-Rへ焼く暇なくなるし
BD-Rへ焼き作業すると、今度は観る時間がなくなる。両立はまず不可能。

だから保存してるだけで満足なマニアはBD-R
普通に映像を楽しみたい人はHDDがオススメ。
521名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 22:36:38.50 ID:C++HKp5a0
>>512
どの画質で残したいのかによるんだよね。
ハイビジョン画質で残したいなら、BDへ録画する機能はまず必要。
ハイビジョンをDVDに保存する事も松下のレコなら可能だけど、
これは対応した機器じゃないと再生できなくなるから、あまりおすすめできない。
コピーワンスの物をこれで残すと地獄が待っています♪素人は注意。
BDだとAVCだろうが、DRだろうが、再生互換が広いから安心なんだよ。

522名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 22:43:01.36 ID:y1HNh4ac0
BDだって別に悪くはないんだよ


必要ないだけだ
523名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 22:46:12.90 ID:YmcG5cGu0
キチガイ権利団体の都合で地デジ録画がゴミ化したことが
BDの地位を大幅に下落させている原因だな。
知識がある人ならそこそこのPCにTS抜きできるカードつけてエンコして、あとはNASを通して再生するなりなんなりする。
BDは必要ない・・・はいいすぎにしても、一連の作業に対しての貢献度はかなり小さい。

つまりBDは、BDプレイヤーとしての価値に大部分の存在価値を依存しているわけさ。
映像再生機能としてのリッチな部分にBDは関与していない。
524名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 22:48:04.47 ID:lFZHzuu50
「とりあえず録画したけど時間がなくて見ない」

これは時間がないんじゃない。見る価値がないんだ。
525名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 22:54:07.17 ID:CxlJHYJn0
一部のアニヲタに受けただけで終わっちゃったな
まあキモオタメディアとしてごく一部のオタ達の記憶には残る事だろう
526名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 22:57:58.13 ID:C++HKp5a0
家庭用ホームビデオの映像は遅かれ早かれそのキモヲタメディアに残す事になる。
家族の大切な思い出は、もれなくキモヲタメディアへw

527名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 23:02:41.17 ID:uOdGKFrJ0
UC3の発売日が延期したのはBDの生産ラインが確保出来なかったらしいが
普及してたら遅れなかったんだろうな
528名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 23:12:54.96 ID:pxQ7nJz+0
PT2で録画したソースをRegzaやWMP等を使って送った方が楽で面倒もかからない
この方法を使おうと思うとBDにデータ退避する分がむしろ邪魔になる
529名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 23:15:53.38 ID:4cQjm5tu0
最近のブルーレイの映画の音声ってDTS-HDが多いみたいだけど、普通のDTSにしか対応してない機器で再生した場合は、かなり劣化するのかな?
530名無しさん必死だな:2011/03/05(土) 23:45:49.42 ID:TYcYW2gJ0
>>527
DVDと比べるもまだ時間と金はかかるのは確かだが。UC買う層がDVDを求めているかと言うと違うと思う
531名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 00:21:39.87 ID:R17HbMSI0
BDは面倒で焼きミスしたらソースがあぼんするって印象しかない
532名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 00:29:06.08 ID:uD254gmY0
それにしても、>>1の図を見るとCDが未だに光メディアの半分近くを占めてるのが驚きだ
533名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 00:30:42.79 ID:lWNamb9F0
クリポンの思想が正しいことが証明されたってことだの
534名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 00:31:11.90 ID:R17HbMSI0
レンタルCDをCDRに焼くロートルがいるのか?
可逆圧縮もあるのにご苦労なこって
535名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 00:39:30.84 ID:HcKtUFJP0
>>532
一度根付いたライフスタイルはなかなか変わらないって証明だね。
536名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 00:43:09.36 ID:vv92eyAp0
日本のBDレコーダ―の普及率だけは高いの自体、ビデオデッキ→DVDレコーダー→BDレコーダーと続いてきたから
家電屋もセットで売ろうとするし、新しいテレビ買おうと思ってお薦めされるままに購入
なんてのがパターンな訳だ

537名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 00:50:55.18 ID:diHO2LJV0
>>272,275,279
お前ら1つ忘れてる。
読み込み速度が圧倒的に速い。
538名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 00:51:26.96 ID:H/8cC1cTO
BD-RE大活躍なんだが
539名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 00:52:05.59 ID:CMqRc3m9I
HDDVDなんてものがあったな
540名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 00:56:58.87 ID:XIz4RWzR0
BD-REって信頼性はどうなんだろう?
家では未だに重要データはDVD-RAMとUSBメモリだわ。
230MOとかも現在も普通に読み出せる。
541名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 00:57:28.50 ID:diHO2LJV0
>>319
耐候性の低いBDじゃ保険にならない。
テープメディアをしかるべき方法で保存するほうがまだマシ。
高いけどw

まあ容量もLTO4なら1.6TBまで行けるし。
いっそのこと民生用のバックアップテープの規格でも立ち上がってくれんかね。
1TB/2TB位記録できるようなのが。
542名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 00:57:48.06 ID:AoFaSQpt0
USBメモリが信頼性高いかというと疑問だが
543名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 00:57:52.47 ID:nZ432Cp60
イエーイ
アニオタ観てる〜

DVDのオマケ需要でデッキだけ売れてるの
どう思ってる〜w

ブサ男のアッシー、メッシー目的みたいな扱い
どう思ってる〜w
544名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 01:03:49.17 ID:Iubogoc00
HD DVDにしとけばこうはならなかっただろ。
545名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 01:04:34.96 ID:HcKtUFJP0
MOはメディアは頑丈でもドライブが脆い。
ていうか生産終わったんじゃね?
546名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 01:21:07.33 ID:CmfrKUP6P
箱○はディスク複数枚wゲーム途中で入れ替え必須wwwって言ってる割に
映像だと2時間程度でのディスク入れ替えが苦にならないってのが不思議。
HDDに撮りためて適当にチョイスして見てるからディスク入れ替えが面倒。
547名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 01:30:28.43 ID:HcKtUFJP0
いやBDのロードは遅くてイライラする。
548名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 04:55:04.74 ID:qH41RMnf0
>>532
CD-Rは家庭の音楽用途だけじゃなく、企業や病院等でも大量消費されてる。
549名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 07:28:48.23 ID:bfz1Iqjw0
>>474
TVは家庭の中心にあるものなので、TV周りを見るだけで
大まかな生活水準が分かる

例えば、PCモニタと兼用していたら、お金の無い学生さんということが分かるし、
42ぐらいでだいたい中流の家庭ということが分かる
で、お金が増えてくると、50、58、65となって、この辺からアンプとスピーカーが
さりげなく置かれるようになる
で、本当のお金持ちになると150インチが置かれるようになる
550名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 07:35:23.16 ID:bfz1Iqjw0
>>493
勘違いしている人が多いんだけど、高画質・高音質環境というのは
BDだけのものでは無いんだよね

この板で興味がないとか言ってるのは、ゲームを趣味にしながらも
ゲームを楽しめる環境を用意できない残念な人たちということになる。

地デジをHDD録画する場合も、当然大画面とハイエンドの5.1chは必要
ゲームでももちろん必要、SDで画面が見るに耐えないWiiですら5.1ch対応のソフトがある状態
551名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 08:03:32.69 ID:0PxeUjDM0
PS3をコンポジットで接続 BD買ってくる・・・DVDでいいや
こんな感じだろ
552名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 08:33:43.09 ID:pvcWhVAO0
ps3はBD再生機として、価値があったけどなあ
やっぱHDは、映像によるけど、単純に力があるよ
でもHDストリーミングの時代になってきて今更感はあるな
553名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 08:52:27.47 ID:hKKvfJ2Y0
>>545
MOは日本でのみ普及した規格だね。国際規格にならなかったのを
使い続けるのは、将来ドライブが故障した時に修理不可だったり、
代替のドライブを入手するのが非常に困難や高価だったりするので、
非常にリスキーだね。
554名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 08:52:53.64 ID:uB5k5HWx0
デファクトスタンダード化に失敗してヲタが貧乏人貧乏人と
口汚く罵る。あまりにも予想通りの展開
555名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 09:09:08.90 ID:qH41RMnf0
たぶん、>>1の記者はコクーンがコケた歴史とか知らないんだろうな〜
この情弱めw
556名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 09:17:03.50 ID:+H0r2YHj0
>>555
HDDの価格が急激に安くなったって話だから知ってるんじゃね?
その当時は高すぎただろ
557名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 09:54:07.23 ID:o3TCqiph0
>>549
> で、本当のお金持ちになると150インチが置かれるようになる

良かったね
558名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 09:56:16.04 ID:UgdpqpU4P
地デジごときで大画面とハイエンド5.1ch必須ってw

559名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 09:58:14.07 ID:nchM1Poo0
BDの映像は確かにきれいなんだけどな。
操作性がDVDより劣るのが致命的。
なんで前世代より劣化させるのか全く意味不明。
レジュームひとつ満足にできないし。
560名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 10:01:52.40 ID:CmfrKUP60
大容量を画像きれいにする方向ではなく、収録時間を多くする方向に向けたほうが
すごさが伝わったと思う。
561名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 10:08:57.43 ID:TmGOE7iB0
結局、高画質で何を観るか?ってのも大きいと思う
地デジの放送にしたって映像を堪能するような番組は極僅かだし、演技力に疑問のあるドラマやしょうもないバラエティをBDで録画したいのかと…
562名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 10:14:21.37 ID:UgdpqpU4P
最も高画質がダイレクトに伝わるスポーツ物や自然撮影物は
地デジのビットレート不足でブロックノイズまみれだもんなw

こんなものを「高画質録画して保存だ!(キリッ」とか言われても失笑しか出てこない
563名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 10:41:19.01 ID:o9DOPq9E0
BDは数年待って1枚あたり100GBで1クール超が1枚に収まるようになってから出せば多少はニーズがあったかも知れんけどそれでも今より多少マシというくらいでしかなかったろうな。
564名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 11:07:11.48 ID:qeb49+200
>>561
そもそもテレビの番組を見るのは内容を見たいんであってなあ
つまらんものは高画質で見てもつまらんしそんなもんを見たいんじゃないんだよね
565名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 11:12:32.71 ID:2FSrMstV0
>>550
BD擁護する人は何故大画面と高音質がまるでBDに必須みたいな言い方をするんだろう。
見るだけなら、プレイヤーとソフト、たった数万の出費で済むと思うのだが。
あたかも高額所得者専用みたいな言い方をするけど、
はっきり言ってテレビ鑑賞なんて趣味は貧乏人の娯楽でしかないよ。
車の方がよっぽど金がかかる。
566名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 11:20:00.66 ID:HcKtUFJP0
スポーツはレート不足というより録画側の性能不足だよ。
生中継をリアルタイムエンコしなきゃいけないんだけど
生中継ゆえに複数回のpass解析とか使えないからね。

製品として出てくる物ではエンコに時間かけるのでそういう事はほぼ無い。
567名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 11:22:50.59 ID:3aawRu5h0
このスレに反するようだが、昨日BDプレイヤーを注文してしまった。
近くのゲオはDVDとBDは旧作が一週間レンタル120円。
同じ値段なのにDVDの方を借りるのがもったいなく思えて。
568名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 11:55:46.06 ID:Yh9rwrcfO
地デジもPS3も
なんちゃってHDだもんな
569名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 11:58:12.32 ID:WZSsho3h0
>>565
100万の車を買う人より100万のスピーカーを買う人のほうが
リッチだけどね

その辺を良く分かっていない人が多い
570名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:03:17.62 ID:2uq6M8lp0
ハードディスクが便利だからいちいち他の媒体に移す行為をしないな
571名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:04:47.58 ID:2FSrMstV0
>>569
目的が趣味で買うなら違いはないよ?

それを良くわかってない人が多いね。
572名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:05:04.00 ID:bxynempCO
スピーカーの相場は知らんが、100万の車って中古車レベルだろ
573名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:05:42.83 ID:o3TCqiph0
>>568
ゲーム機は5年おきに買い換えればいいけど
地デジの解像度は今のままずっと続くとしたら残念
574名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:07:18.07 ID:WZSsho3h0
>>572
そ、中古車レベル
100万のクルマは貧困層

100万のスピーカーになると富裕層になるのが面白い
575名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:08:13.05 ID:HcKtUFJP0
地デジは電波に乗せることの出来る情報量が決まってるから
かなりの期間の間ずっとこのまんまだろう。
4k2kとかの解像度にするには更に4倍いるから
電波に4倍の情報量を乗せる事が出来る何かの技術的ブレイクスルーが必要。
576名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:09:06.45 ID:US1L/XXcO
>>569
単に商品比べてもいかんでしょ?
その人の生活スタイルとか加味しないと。
他にもいい車持ってるけど、近所の買い物用の足代わりの100万円の車を買い足す人と
やっと四畳半の部屋に暮らせる人が、プレイヤーとの相性や生活も考えずに買う
100万円のスピーカーではね。
買い物は何を買うかでなく、何をするために何を買うかだよ。
その辺りで心の豊かさと貧しさの差がでる。
577名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:09:42.18 ID:HcKtUFJP0
対費用高価の低い物に無駄金をどーんと使えるのは確かにリッチ。
公共事業の箱物みたいに。
578名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:13:02.97 ID:B5PWbh7Q0
100万もしない中古車に何百万もかけて改造するバカもいるしな
579名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:13:13.05 ID:WZSsho3h0
>>576
そういう意味では土地が一番重要だな

>>577
そうそう、嗜好品にいくらお金を掛けられるかで生活水準が分かる
580名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:16:54.27 ID:9CiszQZJ0
日本橋にケーブルに金だかなにか使って
100万円単位で売ってる店あったな・・・
581名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:18:48.24 ID:bxynempCO
今日はこんな感じでいくのか、いつもの人は
582名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:18:58.25 ID:WXaHjg6q0
まあ、今のご時世金かけるなら
食料にかけるかな

金持っているのに、生産国中国やら韓国の食品買って喰ってるやつらとか
頭悪すぎるわ・・・

金持ちでもない、うちでも気を使っているのに
583名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:19:10.59 ID:WZSsho3h0
>>580
あれはオカルトだよな
SATAとかHDMIとかUSB2.0みたいな高速信号だとSI観点で
ケーブル品質は重要になるが
44KHzの音声信号でケーブルがねえ…でもなぜか変わって聞こえるのが不思議だがw
584名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:20:35.88 ID:HcKtUFJP0
金て・・・ 確かに色々電気的な特性はいいかもしれんが
ケーブルにしたんじゃすぐに断線するだろ。
585名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:25:39.45 ID:AHCozehBP
何このピュアオーディオ臭いスレ
ヘッドホンがお手軽でいいと思うんだがな
オーディオIFとアンプ食わせばそこそこなるし
586名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:25:52.91 ID:eu3lD9Qy0
アメリカではザ・ソプラノズのブルーレイすら売れず
旧シーズンのブルーレイ化が途中で打ち切られてしまった
いかに終わっているかがよくわかる
587名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:38:50.14 ID:qH41RMnf0
>>556
コクーンがなぜ負けたのか知らないの?
HDD容量は他社を圧倒してて、録画時間は十分過ぎるほどあった。
なぜ負けたのか?
DVDレコーダーが無かったからだ。
つまり、消費者はいくらHDDが大容量化されても、それを書き出すドライブが一体化されて
ないと見向きもしない。つまりHDDレコ時代なんて来ないの。
588名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 12:40:23.68 ID:ASO9eOef0
早くBD市場から消えてくんねーかな。
店側としてはすっっっっっげぇ邪魔なんだよね。
589名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 13:19:48.76 ID:Dh7+EQbe0
>>583
一応44.1KHzってもS/PDIFないし、ABS/EBU信号の場合
2Chかつプリアンブル含むデータ長32bitだから、3MHz近い周波数になるぞ
その上でS/PDIFはバイフェーズマーク変調掛けるから6MHz位になる寸法
SATAとかは3GHz近いから比較にならんとはいえ十分高周波の領域かと
590名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 13:30:38.14 ID:wOeUo+Js0
>>587
まだ頭の切り替えができなてないの?
数年前の成功体験に浸って、バカな人だねw

消費者がHDDのコスパとクイックさを体験し、フラッシュメモリの価格もどんどん下がり、ダウンロードサービスの仕組みも整った今となっては、光メディアはすでに無用の長物なんだよw
591名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 13:34:21.20 ID:wfV5I2Wn0
録画需要って日本だけなんだよな。
そしてセルソフトもお世辞にも入れ替わってるとは言えない。
592名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 13:40:20.06 ID:+v7zjviy0
>>587
コクーン アナログ録画500GB 15万円程度
現在 チデジチューナ&録画500GB 1.5万円程度

値段が10倍違う
593名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 13:48:56.63 ID:FnrDUMQI0
>>587
当時はHDDも高く容量も少なくHDDがいっぱいになったらDVDに移すしか無かった
現在はHDDがいっぱいになったら増設すれば良い、状況が当時と決定的に違うw
594名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 14:07:06.01 ID:qH41RMnf0
一向にHDDレコ時代来てないだろ。今後も来ないし。
HDDで撮って消しですむなんて、ハイブリレコ出た当初からみんな言ってたよ。
焼くの面倒臭いってな。
でも売れるのはDVD付いたやつばっかだった。昔も今も消費者動向は変わってない。
595名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 14:08:46.39 ID:qH41RMnf0
あと付け加ええると、アナログ時代に500GBって言ったら、今の2Tより長時間録画できるんだぞw
でもそんな長時間誰も求めてねーし。
596名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 14:09:54.63 ID:0iZb9eRy0
たぶん数年後、テレビについてるSDスロットにSDXCぶっ刺して録画が主流になる
レコーダーいらない
597名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 14:22:47.70 ID:lWb9rFZH0
>>594
トルネでぃすってんの?
598名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 14:23:38.04 ID:wOeUo+Js0
>>594
哀れ
既に期待値の10分の1以下の状態だというのにw

>10年(予測)の市場規模は世界全体で約1億枚に達し、前年から2倍以上に増えてはいる。

>が、この数字はソニーやTDK、日立マクセルなどのBDメーカーの期待には到底及ばない。
>発売から4〜5年で、年間数十億枚の世界市場を作り出した記録型CDやDVDに比べても亀の歩みだ。今後も爆発的な伸びは見込めそうにない状態だ。



599名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 14:23:45.91 ID:wfV5I2Wn0
そりゃレコーダーは売れるわな、レコーダーだけだけど。
600名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 14:27:08.01 ID:qH41RMnf0
>>598
だからと言って、HDDレコがBDレコより売れる訳でもなく。
消費者はBDレコを買っていくんだよ。
601名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 14:28:48.58 ID:qH41RMnf0
空メディアが消費されなくなったのは、HDDの大容量化や価格下落とは無関係。
消費者は大容量になっても、録画して見たら、消すんだよwww
602名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 14:32:52.18 ID:t+XMFR0l0
>>594
値段的に ハイブリッドとHDDレコが同じようなものだったから
ハイブリッドが売れてただけじゃないか
603名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 14:36:41.18 ID:qH41RMnf0
>>602
HDD容量が圧倒的にHDDレコの方が上。
HDDレコの方が恐ろしく長い時間録画できた。
あと検索録画とか当時ではかなり進んでた。でも消費者は長時間録画&快適録画には
見向きもしなかった。DVDドライブなどの外部出力機能が一体化されてないと買わなかった。
604名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 14:38:03.87 ID:t+XMFR0l0
見て消しだからそんなに容量はいらなかった
605名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 14:39:33.82 ID:Ew9YEHp00
>>582
田舎で百姓やってれば安値で安全で美味い飯食えるけどな
脱穀したての米の美味さは異常
606名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 14:42:43.96 ID:US1L/XXcO
>>600
そりゃメーカーも店側もBD(+HDD)レコのように付加価値着いた方が売りやすいからな。
「アレも出来てお得です」ってね。
でも結局使わなけりゃ同じことだろう?
逆にいうとBDだけレコが売れてる訳じゃないのと同じさ。
つかメーカーでも作りたがらないが。
607名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 14:46:54.40 ID:qH41RMnf0
>>606
HDDレコにも長時間録画という付加価値あるじゃん。
安価になったHDD3台くらい乗せて何Tもあるやつ出せば良いじゃん。
出しても売れない。
大容量HDDという付加価値よりも、消費者はBDに焼ける物が欲しいんだよ。
608名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 14:55:31.99 ID:FnrDUMQI0
今はレコーダーのBDとかDVDって保険みたいな物でしょ万が一の時移すことによって
容量不足の解消ができるw
609名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 14:58:41.34 ID:US1L/XXcO
>>607
じゃあBDの消費が増えないのは何故なんだ?
そこをまるっと無視して反論だけしてるけど。
610名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 14:59:08.01 ID:QoIhQd3l0
>>607
それなら>>1のBD-Rの伸びなささが説明付かないw
馬鹿?
611名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:00:15.33 ID:9CiszQZJ0

録画するのにBDーRありきで考える奴はまずいないw
612名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:00:35.19 ID:foGPoj0Z0
光メディアは容量辺り価格が安いだけで読み込みも書き込みも遅いからな。
613名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:06:25.28 ID:qH41RMnf0
>>609>>610
デジタル放送のコピーガードと、DVDみたいにセル物をお手簡単にコピーできなくなった事。


614名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:08:00.12 ID:HmpvYBTN0
>>613
その事がHDDに流れたって事だろ?わざわざ高くて遅いBD-Rに焼く人いないのさ
615名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:08:26.44 ID:smhtQfeu0
DVDの2010年度国内推定実績 9.82億
BDの2010年度国内推定実績 1.05億
616名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:13:24.59 ID:bd0jvpNZ0
バッファローが外付けHDDにハリポタ全部入りで出したり、光ディスクをとっかえひっかえする時代は確実に終わりつつある
617名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:17:54.49 ID:bd0jvpNZ0
ID:qH41RMnf0
朝5時に寝て9時起きたらずっと顔真っ赤にして2chでキチガイ理論振り回すとかマジパネェっす
618名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:18:56.86 ID:qH41RMnf0
>>614
HDDには流れてないよ。
なぜなら、家庭用テレビ録画機は外部出力が一体化してないと、一人立ちできないからだ。
なんども言うが、ソニーがず〜〜と前にHDDでの録画視聴の快適さを知り、それを一所懸命に広めようとしたんだよ。
でもHDDだけでは駄目なんだよ。

619名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:20:52.85 ID:US1L/XXcO
>>618
> なんども言うが、ソニーがず〜〜と前にHDDでの録画視聴の快適さを知り、それを一所懸命に広めようとしたんだよ。

広めてないよ、クタたんがPSXの邪魔だから潰したじゃない。
620名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:26:24.03 ID:qH41RMnf0
>>619
ソニーがコクーンで他社のDVDレコとハイブリレコと戦った歴史を知らないなら黙っとけよ。
HDDレコにこだわって、書き込みDVDドライブとHDDとの連携に出遅れた歴史を知らないならな。

621名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:28:38.28 ID:bd0jvpNZ0
ほうほう、それでそれで?
622名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:29:20.04 ID:RchfAE/n0
>>618
じゃぁ何に流れてるんだ?w
DVDもDBも記録メディアの消費が減ってるのは確かなのだぞ
623名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:32:12.55 ID:qH41RMnf0
>>622
流れるってなんだ?
BDが無かった時代の消費者の消費者の録画スタイルは、
ハイブリDVDレコで撮って消し。これは今も昔も変わらない。
DVDはセル物のコピーやデータコピーの需要で売れてただけで、家庭用の録画用途としては
消費されてないよ。
何も変わってない。
624名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:32:56.15 ID:US1L/XXcO
つーかソニー内部でコクーンとすご録とPSXと乱立して、クタたんの野望(笑)の為に
PSX以外は潰されたことも知らないとは…
625名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:35:48.95 ID:t+XMFR0l0
別に一緒くらいならDVD付きを選ぶ、DVDプレーヤ+HDDレコよりはハイブリの方が1台で済むから
そちらを選ぶ(焼く需要よりレンタルDVDを見るために)

今はレンタルBDは普及してない、TVを見る時間が非常に少なくなっている、リップしにくい
当時とは時代が違いすぎる
626名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:36:59.20 ID:4SVScvie0
>>623
>大容量HDDという付加価値よりも、消費者はBDに焼ける物が欲しいんだよ。

この層の事じゃないか?
627名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:37:27.99 ID:qH41RMnf0
>>624
PSXなんてコクーン敗北後の話だろ。
あれは分配機が内臓されてない、テレビ録画機としては恥ずかしい仕様で、
こんなもんは一時少し売れただけで、後に続くスゴ禄ブランドは揺るがなかった。


628名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:41:13.17 ID:NZLLcVh00
>>626
BDに焼けるものが欲しかったけど
結局DVDで良かったって事なんでしょ
629名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:44:43.20 ID:bd0jvpNZ0
なんでDVDレコーダ(HDD無し)は廃れたんだろうね。
録って消しだから大容量は必要ないならDVD-RAMでも充分だったのでは?
コストを安くできるならそのままHDD無しのBDレコーダも存在し得たのに何でBDレコーダーはHDD付きが当然になってんの?
630名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:49:34.83 ID:qH41RMnf0
>>629
DVDの容量が少ないからじゃん。
631名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:51:03.57 ID:o9DOPq9E0
HDDレコではなくDVD+HDDやBD+HDDが売れてるのは単純にビデオDVDやBDが見れないからだろ。
容量的にもハイブリッドレコで困らないし、価格的にもわざわざプレイヤー別に買う意味は無い。
632名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:51:09.08 ID:bd0jvpNZ0
だったら大容量のBDならHDD無くても構わないって事になるけど?
633名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:52:40.02 ID:qH41RMnf0
>>632
その通りだよ。今のBDの容量じゃ足りないね。
634名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:54:08.51 ID:zEbTsKZE0
このBD派は何者なの?
635名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 15:56:57.68 ID:nchM1Poo0
そういえばBDレコーダー買って1年以上たつけど、一度もBDに録画したこと無いわ。
TV番組をHDDに撮るか、DVD/BDソフト見るか、どっちかしか使わない。
636名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 16:00:53.78 ID:US1L/XXcO
つか一人だけBDレコーダーの付加価値がHDDだと言っているが、他のみんなは
消費者的にはHDDの付加価値がBDだったりDVDだったりしていると思っているが。
どうもそこを(ワザと)誤解したまま話すからおかしくなる。

メーカーがBDレコーダーだのDVDレコーダーだのの名称着けても、消費者の
商品を選ぶ動機は全く逆なんだよね。
637名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 16:01:28.72 ID:bd0jvpNZ0
>>633
マジかよ今のBDって低容量だったのかw そんなのを売りつけるクソニーは最悪だなw
じゃあBDXLが普及したらレコーダーからHDDは無くなるのか(あそ棒
638名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 16:02:16.39 ID:bqwl2OsK0
クソ遅くて容量少ないBDは論外
639名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 16:02:53.30 ID:qH41RMnf0
>>631
セルBDが見たいって需要も確かにあるだろうね。
640名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 16:08:03.95 ID:QfURU4dq0
PCパーツでも、売れるのはBDリード、DVDリードライトのマルチドライブ
641名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 16:13:47.10 ID:qH41RMnf0
HDDでの録画の利便性は、ハイブリレコ出た当時からみんな知ってるよ。
でもHDDだけじゃ不安。
ただもし録画した物の中にず〜〜〜〜と残したい物があったら?って思う。
だからHDDレコは家庭用録画機としては一人立ちできないんだよ。
仮にHDD+BD/DVDプレイヤーなんて物があったとしても、こんなもんは廃れて終わり。
642名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 16:16:04.88 ID:4uW9lYNFO
>>636
HDレコーダー買おうとしても店はBD機能つきばかりだから。
643名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 16:18:36.06 ID:DDtEBxYn0
>>641
コピーやら移動やらに制限があるからめんどくさい
644名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 16:18:58.51 ID:NZLLcVh00
>>641
> ただもし録画した物の中にず〜〜〜〜と残したい物があったら?って思う。
> だからHDDレコは家庭用録画機としては一人立ちできないんだよ。

で、BDじゃなくDVDでOKなんだろ?
BD-Rは駄目なんだよ馬路で
645名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 16:19:26.38 ID:US1L/XXcO
>>642
実際そうだしなー
付加価値つっても着いてる事前提なんだけどね。
メーカー的にもセル&レンタルBDやDVD が出てくれないと困るし。
646名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 16:20:46.84 ID:bd0jvpNZ0
>>641
ずっと残したいものがあったとしても高くてコピーにも制限ばかりでキズついたらアウトなBDは選ばないわー
647名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 16:21:10.79 ID:qH41RMnf0
>>643
だろうね。だからBD-Rの消費も伸びない。
>>644
DVDだとハイビジョン画質で残すのに問題があるからね。
648名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 16:23:37.60 ID:qH41RMnf0
>>646
じゃあ何で残すの?最初からDVD画質でHDD録画?
それともDVDに実時間再エンコードして長時間かけて焼くの?
649名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 16:25:17.04 ID:NZLLcVh00
画質はDVDで十分なんだってw
まずそこを理解しないと・・・ そうでなければセルのBD版販売が常にDVD版の数倍じゃないとおかしい
650名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 16:27:20.09 ID:t+XMFR0l0
>>648
そこまで残したい層ってPT2でTS抜きの方に走りそうなんだが
651名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 16:42:08.12 ID:vv92eyAp0
>>631
販売店とメーカーの都合で、テレビとセットで録画機を売った方が儲かるから
消費者の側も、テレビとビデオデッキの時代からそのスタイルに慣れてるから別に疑問に思わないが

最近、一般層にまで録画需要の外付けHDDが広まってるらしいのでそれがいつまで続くかわからないけどね
>>640
BDドライブが1万切ったのでお得だと思って買って後悔しましたよ
普通のDVDマルチドライブかロムだけのBDドライブ買って他の所にお金かければ良かった

>>641
PS3+トルネの悪口はそれまでだ
と言うか世界的に言えばそこまで神経質なのは日本人くらいだろHAHAHA
で終わってしまう


652名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 16:42:40.27 ID:FnrDUMQI0
そもそもずっと残したいものが分からない、映画ドラマアニメはゆうに及ばず
お笑い番組すら発売されてる、ドキュメンタリーなら再放送すら無いのもあるが
HD画質が必要とも思えん
653名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 17:00:29.66 ID:US1L/XXcO
>>652
地デジより画質は安定してるし、変なテロップないからね。
画質優先するなら家庭でBDに焼く必要はないと思う。
セル販売の無さそうなスポーツ中継やニュース、あと番組と共にCMを残すなんていう
特殊な事情が無い限りは、そこまで手元に残す事にこだわる必要はないんじゃないかな。
事件や放送事故とか販売されないもんねw
654名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 17:33:39.92 ID:o9DOPq9E0
>>648
フルHDならともかくハイビジョンの解像度なら2層DVD-Rで2時間くらいいけるだろ。
655名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 18:01:09.81 ID:370aINES0
いくら高画質()のデータでもBD数層の容量があれば作品の本数が2話しか入らないわけないよな
メーカー勿体ぶりすぎ
PS3のソフトと同じでどんだけ無駄データで埋まってんだよ
656名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 18:36:25.77 ID:3aawRu5h0
俺もDVDがBDのように普及するとは思えないけど、レンタル屋ではそれなりの数が置かれるようになってきたな。
しかもDVDレンタルと同じ値段だし、だったらBDの方を借りちゃうよな。
657名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 18:55:59.66 ID:qH41RMnf0
>>654
解像度調整できる物持ってるんだぁwへ〜w
こんな何も知らない奴がBD叩いてるんだなw
658名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 19:28:18.78 ID:wfV5I2Wn0
定期的に上げとくか

落日のブルーレイディスク、変容する記録メディア 
ttp://www.toyokeizai.net/business/industrial/detail/AC/d60827b7073ae62a8a36e500ab111208/page/1/
ttp://lib.toyokeizai.net/public/image/2011021400902893-1.bmp

「もはや事業のピークは終わった」
(三菱ケミカルホールディングスの小林喜光社長)との言葉どおり、BDの浸透が進まないまま、今後は光ディスク市場の衰退が避けられそうにない。
ttp://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110303-00000000-toyo-bus_all

2009年のメディア別ビデオソフト売上統計
ttp://www.jva-net.or.jp/report/annual_2009.pdf
BDの全体数量に対する構成比は6.1%

社団法人日本映像ソフト協会
ttp://www.jva-net.or.jp/

V.調査結果について
@−2 2009年度セルとレンタルのフォーマット別市場規模
ttp://www.jva-net.or.jp/report/annual_2010_4-8.pdf
659名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 19:37:39.08 ID:MTWf76yn0
最初から普及しないとみんな思ってたから期待はずれではない
660名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 21:06:12.14 ID:FnrDUMQI0
>>656
俺は君とは反対だ、BDを2回ほど借りたがそれ程劇的に違うとは思えず
それより起動の遅さが耐えられず極力DVDを借りている
661名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 21:11:27.18 ID:w28DiRvq0
ソ○ーのビラビラとかそんなような名前のTVは
ワザとか技術力のせいか知らないけど、
SDのコンテンツの画質は著しく悪いな

黒のベタ塗りの途中がガタガタのグラデーションになる
ってどういう状況だよ
662名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 21:19:21.45 ID:8CR+lJsYP
おも入れのある作品じゃないといちいちBDで買おうと思わんな
ダークナイト、ショーシャンク、指輪物語くらいだ・・・
663名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 21:34:48.68 ID:tfdfvPLt0
個人的な話ですけど。テレビ録画は、REGZA z9000。残したい物はPT2。ビデオカメラはHDVからBD。レンタルはDVD。セルは買わない。アニメは見ない。
正直、BDは年に数回のビデオカメラだけ。結局、残したいTVもあまりないので、HDDの肥やしです。焼きません。

664名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 21:56:26.89 ID:umUXJqjm0
化物語が話題になった時に先にソフトを買ってしまったので
後からBDレコを買ったな、ゴミになると思いつつw
それ以外はついでに買ったHaloレジェンドぐらいしかない

テレビはレグザのHDDで録画するんでヴァルディアをかまさないとBDコピーできない
というわけでそんなことはしない
なぜかBDのHDDに録画しようと思わない
665名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 22:13:07.42 ID:HcKtUFJP0
>>663
ていうかPT2で取るとBDに焼いても見ることができないと思った。
666名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 22:18:19.87 ID:HcKtUFJP0
確かに客がレコーダーでBDなしモデルのほう買うかといえば買わないな。
実際にはBDへの記録をほとんど使わなくてもBD有りを選ぶ。
このあたりの心理はどうかね。
667名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 22:21:04.96 ID:tfdfvPLt0
>>665
残したい番組が、5分位しか無いんで。BDでなくTSのまま
DVDです。ちなみに、子供が映っていたニュース番組です
668名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 22:27:24.19 ID:2uq6M8lp0
>>666
レンタルとかDVDが見れるというメリットがあるからじゃないか
669名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 22:31:43.37 ID:HcKtUFJP0
>>667
ああ BDMVじゃなくまんまデータDVDか。
670名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 22:54:17.42 ID:3aawRu5h0
>>668
確かに。
記録したいというより、プレーヤーとして使いたいという人のほうが多そうだな。
あって困るものでもないし。
671名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 23:09:44.46 ID:sCcDsBUo0
>>666
まともなHDDレコーダーでDVDドライブのみの機種が少ないからじゃね?
もうVARDIAくらいしかないだろ
672名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 23:25:19.76 ID:M5W2V7xr0
>>666
安い買い物じゃないしどうせ買うならいいやつをって心理じゃないかな、使わなかったとしてもとりあえず安心出来る
673名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 23:25:58.31 ID:9q/dCaE20
映画のHDソースは地デジ/BSデジでよく見てるから
BDソフトを買って(借りて)も劇的な感動はない

そこでエロBDですよ
毛穴や肌荒れシミとか、マイナスイメージが先行してるが
大画面、高解像度で見るエロは、ちょっとヤバイ
ボカシが現実に引き戻してくれるが、そこにいるみたいな感覚w

…という位、派手に宣伝してほしいよな、キリッ
674名無しさん必死だな:2011/03/06(日) 23:33:31.46 ID:M5W2V7xr0
>>673
チカニシ乙!感動度が段違いだというのに!
675名無しさん必死だな:2011/03/07(月) 00:46:34.23 ID:45gA+9dM0
BDプレーヤーも1万円切るようになってきたから買っちまった。
あって困るものでもないし、この値段ならいいか。
676名無しさん必死だな:2011/03/07(月) 03:14:26.45 ID:2b0OBbD40
>>671
現に2年前レコーダー買おうとしたとき、もうBD無しのモデルはあえて機能制限されてたぐらいだしね。
選択肢がないっていう。
677名無しさん必死だな:2011/03/07(月) 10:24:56.96 ID:aYaj4VmU0
>665
へーBDそうなんだ。
縛りまくってるな。
678名無しさん必死だな:2011/03/07(月) 10:46:56.69 ID:eEPPRn0i0
>>677
しかもBDからのアナログハイビジョン出力(コンポーネント、D)は禁止になった。
HDDに録ってBDに焼いたものをまたHDDに戻すムーブバックにも適用される。
将来的にはコンポジットのようなアナログSD出力も禁止されてHD出力はHDMIのようなHDCPありの出力に限定される予定
679名無しさん必死だな:2011/03/07(月) 21:07:12.10 ID:qO+nTFoU0
そんな縛りばっかりの機械買いたくないな。
旧機種中古で買ったほうが満足度高そう。

PCでいいや。
680名無しさん必死だな:2011/03/07(月) 22:18:28.41 ID:H3UF8wh80
まあ一般人からしたら
HDDに保存するのが一番楽だし
画質も変わらないし
681名無しさん必死だな:2011/03/07(月) 22:43:46.64 ID:45gA+9dM0
BDレコーダーはいらんが、プレーヤーはあってもいいな。
DVDとレンタル料金同じだし。
682名無しさん必死だな:2011/03/08(火) 08:02:50.11 ID:SrRIP5VAO
何がむかつくかと言うと
地デジ含めたこれらの縛りの為に
税金で天下り飼ってるって事

国内家電メーカーと役人爆発しろ!
683名無しさん必死だな:2011/03/08(火) 08:41:24.75 ID:j+I66kse0
でも、新しい規格が出来たとしたら、
天下り連中が更に暴れることに
なると思うのだが。
684名無しさん必死だな:2011/03/08(火) 11:33:25.65 ID:ZjCzECze0
その辺はもうあきらめるしかないかもね
685名無しさん必死だな:2011/03/08(火) 12:12:25.35 ID:togJzWYs0
セレブ気取ってる例の人がこないともうスレが伸びないな
686名無しさん必死だな:2011/03/08(火) 13:24:09.97 ID:syc6Tfba0
BDごときでセレブって、安っいセレブだなw
687名無しさん必死だな:2011/03/08(火) 23:56:50.70 ID:kJbHS/6h0
>>682
メーカーはコピー等の制限に反対だったはず。
コンテンツを作る側がコピーの制限を求めたのがBDの失敗要因の一つだと思う。
昔はダビング機能が当たり前のように搭載していたのにねぇ。
688名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 00:02:15.15 ID:jcu5bQfF0
2010年のBDビデオシェアは17.7%。JVA調査 
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110308_431899.html
689名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 00:06:21.57 ID:FmHe6pl00
age
690名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 00:07:27.20 ID:5QwzOCmQ0
2010年のBDビデオシェアは17.7%。JVA調査−6年連続のマイナスも「2010年はBD立ち上がりの年」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110308_431899.html
http://www.jva-net.or.jp/news/news_110308/result.pdf

要約
・ビデオソフトの総売上は6年連続の前年割れ。総(出荷)数量は対前年比プラス。BDの出荷数量は対前年比233.6%アップ。
・売上の内訳はDVD…82.3% BD…17.7% UMD…0%(2009年は91% 8.8% 0.2%)。ちなみにUMDは6,700万円の売上。
・BDの売上は前年比より195.7%アップ。販売用では94.9%を占め、ジャンルでは日本のアニメ(一般向け)…56.9% 洋画…24.5% 邦画…6%である。
※但し、BDの数量(出荷)比は日本のアニメ…39.5% 洋画…42.3%と逆転しする。
・BDレンタルは5%。レンタルの売上では洋画が88.8%を占めるなど偏りが見られて市場確立には至っていない。
691名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 00:10:06.46 ID:mgj5lkvL0
容量がでかいだけのDVDならもっと売れただろうに
まあ、それがHDDVDだったんだけどな
BDのウリは容量じゃなくて著作権保護だったからな
買う方には別にメリットにならんしね
692名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 00:11:03.11 ID:3eFXqH2pO
BDとHDDの違いって何?
693名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 00:15:38.83 ID:CbcVRJRC0
めんどくさいのとめんどくさくないの
694名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 00:33:14.55 ID:OLeSNdt00
年間3億台以上販売してる、パソコン分野でスルーされたのが痛かったな。
そこまで大容量必要じゃないし、HDDインストールすりゃDVDでも問題無いし。

てかハードディスクが安くなり過ぎた。
2000ギガバイトで、たったの6000円とかだぜ。
100MBを20万出してた時代がウソみたいだ。
695名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 06:37:27.98 ID:zM3gE4soO
20MBのHDDを初めて買った時
どうしようこれ使いきれないだろと思った
そんなPC98全盛期だったあの頃w
696名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 06:46:47.69 ID:I7p/q3KZ0
データのバックアップメディアとして見向きもされなかったのが痛いね。
697名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 10:55:43.82 ID:mQ68ZIvP0
バックアップメディアならもう一桁上が欲しかったな。
698名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 12:52:07.10 ID:TxBAaOFe0
2TBのHDDが7000円で買える時代だからな
699名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 13:01:06.33 ID:OxGiMdNH0
BDに保存して10年後に見ようと思った時には遥かに高性能のメディアが誕生していたちごっこになるんだろうな
700名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 13:01:50.42 ID:RNJLbFJO0
HDDで録って消しっていうけど
「あの番組録り忘れたから貸してくれない?」とか
「この番組面白かったから見る?」とか、知人友人間で貸し借りするとなると不便だよな
外付けHDDを人ん家のテレビに挿して見れるわけでもないし
だからメディアは要るんじゃねーの
701名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 13:09:59.25 ID:sxsqn6+20
>>700
それこそDVDで十分って事なんだろうね。
相手がBD持ってるかどうか調べないとBDには焼けない。




というかいまだにVHSでやり取りする場合も… 
実家は「録画した物をあの部屋で見る」とかいう場合はそうだw
702名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 13:10:50.61 ID:OxGiMdNH0
>>700
そういう用途で使うなら光ディスクよりSDカードが発達してくれた方がコンパクトでいいなあ。
703名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 13:14:25.19 ID:FYjXgQed0
そういうときゃDVDに焼いて渡すかな
TS抜きしたやつならSDカードやUSBメモリに入れて渡すけど、
相手が再生できる環境かどうかはわからんのでやっぱDVDが無難かな
704名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 13:17:36.30 ID:VbroCBo70
親が結婚式に行き
帰りにすぐ焼いたDVD-Rをもらってきたことがあって

箱○やレコーダーでは部屋の移動が面倒だったから
PS2持っていったら再生できなかったw

最新機だと大抵再生できるけど、規格がバラバラなんだよね
705名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 13:26:21.79 ID:OLeSNdt00
>>700
リムーバブルHDDとか、最近は大容量SSDも発達してるし
706名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 13:27:26.73 ID:RNJLbFJO0
うん、まぁ別にメディアはBDじゃなくてもいい
むしろBDは再生環境が整ってる人が多くないしDVDで十分
SDカードは小さすぎて失くす心配も出てくるけどw、どっちでもいいや
ただDVDもファイナライズしないと再生できなかったり一部機器じゃ無理だったり糞面倒なんだけど
707名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 14:29:20.76 ID:PvlHws2Y0
東芝「wwwwwwwwwwww」
708名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 19:02:54.00 ID:oXBVAowB0
昨日、BDプレーヤーを購入。
買った理由は1万円を切る機種が出てきたことと、近くのゲオが1週間レンタル120円と激安だからw
画質は綺麗。だが、地デジや箱○でハイビジョン映像には慣れてるので、そこまでの感動はない。
だが、音は凄かった。
映画が始まるや否やあまりの迫力にお茶を噴いた。
DVDのサラウンドとは別次元。もはや映画館以上かも。
映画が好きでサラウンド環境がそろってるなら、間違いなく買って損はない。
709名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 19:03:38.14 ID:eeh0gte50
需要落ちてきたら投売りされそうだな
710名無しさん必死だな:2011/03/09(水) 20:44:03.41 ID:bF1Mn+XR0
>>700
見るだけなら、つべにだいたいあるけどね
711名無しさん必死だな:2011/03/10(木) 20:09:59.24 ID:nkGqRldU0
>>704
ビデオモード、VRモードのの違い
ファイナライズし忘れ
DVDはプレイヤーは普及してるけど、結構再生できないって場面に遭遇するんだよね。
まずROMから始まった規格だからこういう事が起きる訳ですな。
BDはその点、書き換え規格も同時にスタートしたんで、再生という面では困惑しにくいよね。
松下のAVCREC以外は、BDと名のついたドライブでまず見れるから。
712名無しさん必死だな:2011/03/11(金) 13:13:31.40 ID:SVGJ5KzcO
ブルーレイとはなんだったのか
713名無しさん必死だな:2011/03/11(金) 13:25:47.61 ID:vgUrJjib0
映画とかCSでやってるの観るくらいだわ
714名無しさん必死だな:2011/03/11(金) 13:27:27.68 ID:kKtlkJQlO
個人が焼くメディアとしてはあんまり必要ないな
715名無しさん必死だな:2011/03/11(金) 13:41:53.64 ID:rMgyXVLCP
>>711
DVDもBDも混乱の原因は全く同じ。
ROMとRAMでフォーマットや規格が違うという点。
BDの混乱がまだ少ないのは、DVDのように発展しなかったからというだけの話。

一方、HDDVDは、DVDの規格乱立の反省から、
ROMとRAMのフォーマットを統一し、記録メディアでもフォーマットの混乱をなくした。
HDDVDが勝ってれば今のBDどころじゃないもっとイージーな世界になってたはず
だが、負けてしまったものはしかたがないわな
716名無しさん必死だな:2011/03/12(土) 05:13:10.42 ID:FoGkq2hM0
>>715
>DVDもBDも混乱の原因は全く同じ。
>BDの混乱がまだ少ないのは、DVDのように発展しなかったからというだけの話。

BDの混乱ってAVC絡みくらいだろ。あとはソニーの初号機でROMが読めないくらいか。こんなもんは
DVDとまったく混乱の原因が同じって、無知電波もほどほどにねw
717名無しさん必死だな:2011/03/12(土) 07:13:31.97 ID:ebZq5qV00
>>715
>一方、HDDVDは、DVDの規格乱立の反省から、
>ROMとRAMのフォーマットを統一し、記録メディアでもフォーマットの混乱をなくした。
>HDDVDが勝ってれば今のBDどころじゃないもっとイージーな世界になってたはず
>だが、負けてしまったものはしかたがないわな

これってBDの話しじゃないか?
718名無しさん必死だな:2011/03/12(土) 20:44:15.52 ID:foneAScE0
録画機器としてBDはもはやベストな商品ではありえない
駄目な理由ははっきりしてるな
エンコする人はまずTS抜いてHDDにミラーリングする

BDの利点を力説する人が再生、しかも高級感「しか」ないのが
駄目さを証明しているも同然
719名無しさん必死だな:2011/03/12(土) 20:46:54.59 ID:Fg6ry/CI0
ビデオからDVDに比べると
DVDからBDは全然インパクト感ないよな
720名無しさん必死だな:2011/03/12(土) 20:49:22.16 ID:QHtLSo/L0
BDより3Dテレビの方が期待外れ
3Dテレビ買ったのはいいが3Dのコンテンツ無さすぎ
光テレビ入ったのに3D番組無さ杉
クソ
721名無しさん必死だな:2011/03/12(土) 20:57:48.40 ID:fITNQFel0
>>720
そんなの最初から分かってたことじゃないか…
そこらのワイドショーでも言ってたぞ、コンテンツ不足って
722名無しさん必死だな:2011/03/12(土) 22:50:15.15 ID:a2Y59Vd40
ハイビジョンTVを持ってて、サラウンド環境があるなら、ブルーレイプレーヤーはあった方がいい。
そうじゃない人はお好みで。
723名無しさん必死だな:2011/03/13(日) 00:21:55.82 ID:sLd/gImo0
ぶっちゃけパンピーはアンプが存在するだけで邪魔だと思えるレベルだからな
7.1chをTVで使ってる家庭はそんなに多くないだろうな
724名無しさん必死だな:2011/03/13(日) 00:34:50.81 ID:nTCBEz8g0
5.1,7.1の環境を揃えられるのって結構デカイ部屋に住んでないとダメだから
一般人には訴求力がないよね。
せいぜい2.1とか擬似とかの環境が多いし
725名無しさん必死だな:2011/03/13(日) 00:56:32.47 ID:+c4/Ga+80
BDのスレって頻繁に色んな板に立ってるけど、いっつも内容変わらないな…
726名無しさん必死だな:2011/03/13(日) 01:10:31.51 ID:30cDkaqm0
BDの利点はセルBDの再生一点にあるわけだからVHSを3倍モード録画でしか
使わないよう層からは駄目だしされるだろう
727名無しさん必死だな:2011/03/13(日) 01:26:48.23 ID:G7WuMt9D0
要するにLDみたいな立ち位置になってんのか?
あの時よりいい点はBD再生出来るような機器なら主流のDVDも再生出来るって辺りか?
728 忍法帖【Lv=6,xxxPT】 :2011/03/13(日) 02:16:12.65 ID:o8xo6iyy0
>>726
3倍モードよろしく、6倍、HLモード使ってますが?
729名無しさん必死だな:2011/03/13(日) 03:13:24.55 ID:h4A28Lh30
3倍モードで保存すると思ったら大間違いだ
見たら上書きに決まってるだろ
要するにHDD+レンタル用BDプレーヤーだけで十分
730名無しさん必死だな:2011/03/13(日) 09:25:55.59 ID:Q/gWQQnX0
>>727
見くびらないでもらおうか
LDも当時主流のCD(オーディオ用)が再生できてたんだぜ?
731名無しさん必死だな:2011/03/13(日) 09:45:58.06 ID:AZOShsQY0
VHSが再生出来なければ意味無いだろ
732名無しさん必死だな:2011/03/13(日) 10:14:39.04 ID:J0WtVZdZ0
当時のレンタルはビデオよりCDが主流だし、無意味ではないだろ
733名無しさん必死だな:2011/03/13(日) 10:16:07.00 ID:sdllfoBb0
>>727
チカニシ乙!
ソニーはマルチディスクプレーヤーに注力してたというのに!
734名無しさん必死だな:2011/03/13(日) 10:40:26.81 ID:AZOShsQY0
>>732
BDとDVDの関係との比較ならLDとVHSしかないだろ。
お前は映像が見れない時に音楽聴いてれば満足なのか?w
735名無しさん必死だな:2011/03/13(日) 10:49:07.73 ID:zI1qaYrC0
LDはVHS見れないのにBDぐらいには普及したんだよな
考えようによってはBDより凄いかもしれんね
736名無しさん必死だな:2011/03/13(日) 13:35:23.18 ID:1aIcY7WM0
むしろあれだけの家電メーカーに後押ししてもらって、LDレベルのBDがありえない
737名無しさん必死だな:2011/03/13(日) 22:37:23.01 ID:AZOShsQY0
3D液晶もそうだしFOMAのテレビ電話もそうだったが、メーカー総出でプッシュしようと魅力無いものにユーザーはそう簡単には飛びつかないんだよ。
ブームになるには何かしら理由がある。
VHS→DVDもビデオデッキ→DVD/BD+HDDレコもは別に高画質だから移行したわけではなく、だから高画質しか取り柄のないBD→DVDの移行も進まない。
ユーザーが引っかかりそうなBDの用途というと、大容量を生かして1クール分以上を1枚のディスクに収めるくらいしか今のところ思い浮かばないが、
それをやるためには100GB以上の容量が必要になるし、そうなると100Gメディアを読めない古いハードは切り捨てる必要がある。
数年待ってでも100GBオーバーが標準になってから出すべきだったかもな。
どうせHD-DVDが早く出ても今のBDと同じ状況にしかなってなかったろうし。
738名無しさん必死だな:2011/03/14(月) 05:16:06.94 ID:EO1/CD8c0
>>737
画質にこだわらないと言ってて、容量が足りないって矛盾した事言ってるなw
ビットレート抑えれば、1クールどころか何クールでもBD-R1枚に入るよ。
739名無しさん必死だな:2011/03/14(月) 09:20:30.99 ID:p5nbpYz30
>>738
画質の話と容量の話は話題が変わってるだろ。
日本語読めないのかよ。
740名無しさん必死だな:2011/03/14(月) 20:43:57.26 ID:6txAcBTTO
>>739がアホ過ぎて泣けてきたw
741名無しさん必死だな:2011/03/14(月) 21:06:19.00 ID:sIyTygb20
これから地デジ化でHD画質が基本になったら、元の画質そのままだとBDで2,3時間しか録画できないんだよな?
SD画質時代にDVDへ録画していたのと何が違うんだ?という気もするが。
742名無しさん必死だな:2011/03/14(月) 21:27:16.11 ID:DuI9o+0d0
何もかわってないな。
その辺が理解不能な>>740みたいなのしかいなかったのがBD陣営の不幸だったんだろう。
743名無しさん必死だな:2011/03/14(月) 21:58:09.83 ID:R83+cCgKO
LDプレイヤーはCD-Vの映像パートも再生できたんだぜ
DVDプレイヤーでは再生できなくなってがっかりしたわ

バブクラのCD-Vしか持ってないけどな

今夜はハリケーン
744名無しさん必死だな:2011/03/14(月) 22:00:43.10 ID:6txAcBTTO
釣りだよな?
まさかマジなの?
745名無しさん必死だな:2011/03/14(月) 22:07:43.48 ID:JPPf0O5n0
>>743
確か5種類ぐらいのディスク再生ができてたんだよ
CD-Vは持ってないが
5年ぐらい前に壊れたときは冷や汗かいたけど当時はまだ生産してた
結局ほとんどDVDで買いなおしたんでもう使ってないな
746名無しさん必死だな:2011/03/14(月) 22:16:52.87 ID:Av8Ady580
LDは30〜100年劣化しないで寿命がもてば今でも普及してたんじゃね

パイオニアのレコ買ったら
剥離とかの劣化対策かなんかで
ダビング推奨してたから、ああ終わったんだなと
747名無しさん必死だな:2011/03/14(月) 22:52:58.11 ID:EG/Cu69D0
LDはレーザーカラオケっていう大得意様がいたからある程度の普及もしてたしな
748名無しさん必死だな:2011/03/14(月) 23:48:49.22 ID:zeh6bB1q0
BDって音すごいね。
画質よりもそっちに驚いた。
これだけでもプレーヤーは買う価値あるな。
749名無しさん必死だな:2011/03/15(火) 08:56:14.08 ID:xpS3s5Bx0
新しい規格が主流になるときは火がついたようにブームになって広まらないかね?
DVDもPS2の登場後一気にいったような…フラッシュメモリの音楽プレイヤーもiPod nanoから?
記録メディアのSDカードがXDやらスマートメディアやらメモリースティックに勝ったときもそうじゃなかった?
ゆっくり地味に広まって気がついたら普及してたものってあったっけ
750名無しさん必死だな:2011/03/16(水) 00:43:51.89 ID:1lMK8SSW0
>>741
おいおい。
DVDはSD画質でさえ最高レートで1時間しか入らないんだぞw
何も変わってない?あほらしいw
751名無しさん必死だな:2011/03/16(水) 00:53:45.87 ID:0JdqHPBO0
家電市場の大多数がDVDとBDの違いが分かる機器を持っていないor必要としていない
それゆえのBDの普及率ってわけだ
752名無しさん必死だな:2011/03/16(水) 01:29:21.48 ID:JaNf97YK0
>>250
HD画質の最高レートでBDは何時間入るの?
753名無しさん必死だな:2011/03/16(水) 01:32:30.40 ID:QS/J2oBL0
任天堂ソニーどっちが売れてもいいだろうが
どっちも日本人が作った企業なんだから
売国はそろそろやめよう
この先日本人同士が手を繋がないでどうするんだ?
754名無しさん必死だな:2011/03/16(水) 04:00:03.13 ID:onzzS05Z0
>>687
標準的なHDDの10%の容量じゃ話にならんわな
思うに光学メディアがHDDのバックアップに使えたのは
MOディスクが流行ったした一時期だけだな
755名無しさん必死だな:2011/03/16(水) 07:30:05.39 ID:BTqZdi290
こう地震が多かったり
無計画に停電されるとHDDが危険

そういう意味でもBDに移せるのはありがたい
756名無しさん必死だな:2011/03/16(水) 08:31:53.96 ID:rxhRC1I50
>>754
簡便さや安全性の点もあるから、一概には言えないが
コスト/容量の話で言えば、DVDはHDDより
かなり長い間安かったから、DVDをバックアップに使うことは
多かったと思うけど、現状はHDDのが安くなったので
HDDからHDDへのバックアップが主流だね。

BDについて言えば、一度もHDDやDVDより安くなることは
なかったから、主流にはならずに終わりそうだね。
757名無しさん必死だな:2011/03/17(木) 02:00:04.69 ID:Owo9do7S0
つーか、一般家庭がHDDから更なるバックアップなんてしてるのか?
見たら消す人ばかりじゃね。
758名無しさん必死だな:2011/03/17(木) 16:02:44.95 ID:HxwnMnCv0
うん
759名無しさん必死だな:2011/03/17(木) 16:24:21.47 ID:PvNe4OiX0
>>748
その凄い音ってプレイヤー買うだけで体験できるの?
まさか、スピーカーが林立したシアタールーム用意しろとか
AVオタクみたいな事言いださないよね?
760名無しさん必死だな:2011/03/17(木) 19:02:24.85 ID:+Z/rojOo0
この手のスレって毎回同じ論争になるけど、擁護派がBDのメリットが高画質、高解像度、高音質ぐらいしか言わないからな。
んで一般人がそこにこだわらないから、貧乏人と蔑んで優越感に浸って平行線のままgdgdになるだけ…
正直もう飽きた。
761名無しさん必死だな:2011/03/17(木) 20:12:35.79 ID:Owo9do7S0
高画質、高解像度、高音質。
BDはそれらのデータを記録しているだけで、出力自体は他の機器がやってるでそ?
ぶっちゃけBDじゃなくても問題ないよね。
762名無しさん必死だな:2011/03/17(木) 20:31:54.20 ID:9cFPqN3N0
>>760
だな
一般人がそんなの重要視するはず無いのにな

コアゲー好きが一般人馬鹿にしてる構図と似てて飽き飽きするな
763名無しさん必死だな:2011/03/17(木) 21:11:24.44 ID:IDNKpByv0
>>759
俺の場合は1万円のサラウンドヘッドホン。
これだけでも映画もゲームも臨場感がまるで違うぞ。
DVDもBDも映画はほとんどが5.1chに対応しているのに、活かさないのはもったいない。
それにしてもBDのDTSの迫力はマジで凄いね。
音が周囲を飛び回ってるみたいだわ。
764名無しさん必死だな:2011/03/17(木) 23:20:59.63 ID:Ul2uPClK0
このスレの特徴として、BDを叩いてる奴のほとんどが、>>761みたいに物を知らない。
765名無しさん必死だな:2011/03/17(木) 23:21:54.36 ID:b4av78Fa0
>>763
1万程度のサラウンドヘッドホンなら
BDもDVDも大して差は無い程度だと思うぞ
最近になってサラウンド環境手にした人?
766名無しさん必死だな:2011/03/17(木) 23:23:12.43 ID:SOe7u/k20
このスレに限ったことじゃなくて世間の大半の人がそうだろ
そして、そんなだから普及しなかった

AVヲタが口角泡飛ばしてBDの素晴らしさ(笑)を説明してもキモイだけだし
767名無しさん必死だな:2011/03/17(木) 23:24:30.07 ID:b4av78Fa0
ちなみにDVDにもDTSはあるし
>音が周囲を飛び回ってるみたいだわ。
これはサラウンド(5.1や7.1)の基本だぞ

と6.1chシアタールーム持ちの俺が言ってみる
768名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 00:17:31.91 ID:hW7kFnVL0
>>765
>>767
DVDに収録されてるDTSのほとんどが、レートを半分に落としている。
同じDTSでもBDではフルレート(1.5Mbps)で収録されてるから、音はかなり違うぞ。
俺はDTSも収録されている「ムーラン・ルージュ」や「ダイ・アナザー・デイ」のDVDを持っているが、聞き比べても違いは明らか。
今まで気づかなかった?
769名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 00:49:30.42 ID:2Lk/J8cb0
録画時に話数が大量に入るのが大きいと感じる。
二層なら6〜8Mbpsで25分番組が50話くらい入る。
ブラビア+ソニーのBDレコなんだがこの状態で録画画質はDVDよりいい。
地震速報なんかのテロップ入ったりするのは録画と言う構造上どうしようもないけど。

レンタルでも最新作ならBD版もれなくあるし使い勝手の向上は感じるけどなあ・・・
なんか最近レンタルDVDって4:3で収録されてる物あるのよね。
コピー防止は出来ないけど最初からしょぼい映像入れて阻止!みたいな。

その点、BD版は必ずワイドだからどうせ借りるならBD。
DVD版借りると画面サイズで損することが多々ある。
770名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 01:34:21.84 ID:1rkc8Bq60
>>764
BDから他のメディアに移動したら出力できなくなるデータって何があるの?
771名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 06:16:44.81 ID:/iTEg+nI0
>>768
結局解像度と同じ「数字」の話だろ
数字が挙がっただけの規格でソフトを買う意欲が増すのはマニアだけだ
772名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 07:00:50.97 ID:/WyhUJ5m0
>>761
問題はないが、現状それがBDしか存在しないし、
今後も当分出ないだけ
773名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 08:01:11.77 ID:pxF1Pq6P0
BDソフトとして映像を売るより、DL販売してくれたほうがいい。
価格も1/3程度になるし、高画質。しかも邪魔にならない
パケ販売はDLコードと特典だけにしてしまえば、問題ないし中古対策になる

まあ、割れ問題はモラルに関わることだからイタチごっこだけど
774名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 09:39:49.21 ID:NWwB5WQT0
>>772
単なるメディア規格だわな。
でもって、DVD・メモリーカード・HDDに
フルHDを保存・再生するフォーマット規格を
ソニーが出しちゃったという。

クソ!ソニーを裏切りリストに追加だ!

ttp://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200607/06-0713/index.html



ついでに>>715もデタラメ。
AVCRECというBDA(Blu-ray Disc Association)
お墨付きのDVD/BD共用フォーマットに
対応してないBDプレイヤーは多い。
出て数年でこの混乱っぷりw
775名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 11:39:34.65 ID:yxI/m9fvP
いや、715は完全にあってる。

HDDVDについて知らない人が多いから、BDで混乱は収まったと勘違いしてるだけ
776名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 20:30:13.27 ID:/WyhUJ5m0
>>774
h264か
DVDじゃ汚いぞ

ビットレートが重要

>>773
BDと同じ画質なら問題ないが、落ちるならダメだな
通信インフラの関係で50GBは無理だが
777名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 20:31:39.27 ID:/WyhUJ5m0
>>765
ヘッドホンは1万円ぐらいでも分かる
CP的には抜群だな

俺はGS60というトールボーイを使っているが、別にここまでいかなくても
ペア5万ぐらいで十分違いは出る
778名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 20:34:01.48 ID:yxI/m9fvP
>>776
BDの画質とやらが最も商品価値がないという話してんのに
ここにきて「BDガシツBDガシツ」かよw

こういうLD族がBD買ってんだなぁ
779名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 20:38:34.82 ID:9QyttHx+0
>>769
TBSで放送されたアニメのレンタル版は画面サイズが4:3のやつが多いね。
クラナド、けいおん、大正野球娘とか。
基本的に本編が見られりゃいいってスタンスだから、これはやめてほしい。
780名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 21:02:09.42 ID:QUVOhaeU0
そもそもPS3でトルネがあれだけ売れて、今トルネやレグザに付付けると録画できるようになる外付けHDDがバカ売れしてる時点で…

HDDはいずれ壊れる言うけどそこまでして残したい番組が無いんだろ
あるいは追加でHDD買ってリスク分散しておけば十分
781名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 21:30:46.03 ID:c2PGbym10
BDもDVDと同じ価格でレンタルできるようになったから、かなりお手軽になったとは思うけどね。
それでも一般には浸透しないだろうが。
同じ作品でDVD10本、BD1本が並んでて、BDだけ誰も借りてなかったりするw
782名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 21:33:20.14 ID:/WyhUJ5m0
>>778
商品価値があるから開発されてるんだろ
セルレグザとか見てみろよ、高級ラインはちゃんと生きている

ところでLDって、どんなオッサン世代?
少なくとも我々20代は知らないなw
783名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 21:37:22.59 ID:SNDrgkQB0
どうせキモヲタアニメしか見ないくせに
784名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 21:38:48.62 ID:QUVOhaeU0
20代だったらぶっちゃけギリギリ知ってる筈
ニワカだな
785名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 21:43:51.10 ID:/WyhUJ5m0
>>783
残念ながら手持ちのBDアニメはピクサーしかないw
786名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 21:45:15.52 ID:/WyhUJ5m0
>>784
知らんw
昔、部室を漁ってたら巨大なCDもどきがあったがアレのことか?

フリスピーにしか使えなさそうだったな
787名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 21:55:16.75 ID:QipBVeNG0
現時点の話をすれば期待外れで普及していない
将来の話は分からない
流行らせたいんだろうけれど、力を入れてるようにも見えない
少なくとも一気にDVDとシェアが入れ替わる姿が想像できない
788名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 22:05:29.61 ID:EFzW3QE80
DVDレコーダーが壊れない限りBD再生機器買おうとは一般人は思わないだろ。
DVDが流行り過ぎたからBDへ移行しないんじゃね?
789名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 22:06:46.81 ID:IqHfXgWW0
>>781
だってBD借りてもコピーできないしなぁ
アプコンが進化してるおかげでDVDでも結構綺麗だし

BDレコーダーでは既にディスクに焼くとか拷問に近いレベルだし
PC用バックアップメディアとして見ても論外だよね
結局アニオタ需要しか見込めないんじゃないかな。あとゲームソフト媒体か
790名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 22:14:01.49 ID:ExYfhT4i0
今、HDDレコ買えばBDドライブが大抵ついてくるからな
そのうち自然と普及するだろ

テレビの外付けHDDは
使えばわかるが、容量任せにただ撮り貯めて消すだけの
お試しレコーダーだから、不満も出てくる
メーカーも自分の首を絞める程の性能は与えてない
791名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 22:20:23.68 ID:/WyhUJ5m0
>>789
コピーは出来ないほうがいい

マジコンを禁止するのと同じこと
792名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 22:30:22.58 ID:c2PGbym10
>>790
>テレビの外付けHDDは
>使えばわかるが、容量任せにただ撮り貯めて消すだけの
>お試しレコーダーだから、不満も出てくる

いや、一般人は不満だなんて思わないぞ。
俺も思わんし。
むしろお手軽な点などメリットも多い。
793名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 22:35:44.41 ID:EFzW3QE80
>撮り貯めて消すだけのお手軽レコーダー
それだからこそウケてるのがまだわからんのね。
それで不満が出るような人だったら、高価なものを買ってくれるさ。
794名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 23:19:16.68 ID:j/+2hsm20
BD高い。
DVDのアプコン性能上げてくれたほうがいい
795名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 23:19:29.07 ID:XzNLsaj90
ipodやHDDレコーダーで一般人の便利の認識がディスクレスにまで行ってるね。
BDというかディスクメディアは不便と感じるレベルにまでなってる。
もうディスクを売るからデータを売るシステムに移行しようとしてるから
圧縮技術、デコードもCPU能力上がって十分。
少ないデータ量で高画質を実現できてるしBDの容量は無駄。
こだわる人間向けに一枚6000ぐらいで売るのがせいぜい用途
一般人はデータを1000ぐらいで圧縮された高画質データで満足
796名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 23:21:43.63 ID:QUVOhaeU0
自分の首を絞めるほどの性能を与えなかったら、別メーカーが首を絞めるほどの性能を出してくるからね
特にレコーダー市場が弱い、参入してないメーカーとかは配慮する必要が無い
797名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 23:50:31.70 ID:FlJHBhnc0
>>790
普通の人はそれで十分と思ったんだろ
自分がTVに出たとか特別なことがない限り保存しておく理由もないしな

DVD+HDDレコ時代経験してる人もDVD二何枚焼いたか+それを何回見直したか
振り返れば焼く事自体それ程ないことに気づく

ヘビーユーザーならそれこそPT2とかに行ったほうが便利が良い
798名無しさん必死だな:2011/03/18(金) 23:58:55.34 ID:iP4N9eH70
BDの大本営ソニーはintel、googleと組んでインターネットTVに力入れ出してるよね。
BDはもう諦めてるんじゃない?

それに、研究や商品企画段階では、成功することを前提に話が進むよ。
Hi-MDやUMD、メモリースティックだって成功して売れること前提で開発されたさ。

結果はご覧の有様だが。そして、BDも駄目だったと。

DVDとBD見比べたら、そりゃBDは綺麗だけどね。

個人的には、大容量を生かして、ドラマなどを全部入りで出してくれると有難かったのだが、どうも画質に容量を割かれて、DVDと同じく2話ずつとかなんだよねぇ。
12話全部入って、DVDを全巻そろえるよりはお得です、とかだったら、場所も食わんしメディアを交換しなくて済むしで、メリットを感じるんだけど。
799名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 00:20:50.14 ID:vp9HINCy0
借りぐらしのアリエッティ高すぎwww
800名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 00:26:41.94 ID:tV4YHKU+0
>>798
12話を6枚組にして1枚6800円だから売れる訳で
それが6枚買えば40、800円ですがメディアコスト分安くして1枚たったの29、800円 で誰が買うかって話
801名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 00:45:52.94 ID:j2nDsKHm0
>>800
その値段を聞くと、確かに手を出しにくいな。っつーかそんなにするものだったのか。

俺のイメージとしては、のだめのDVD-BOXが23000円くらいだったんで、DVD6枚をBD1枚にして、例えば20000円なり18000円なりにしてくれれば行けるんじゃないかと思ったんだ。
BDの再生環境は結構広まってるはずだし…。
ただ、BD対応のHDDレコーダ持ってても、BDが再生できることを知らない人がたまにいたりするからなぁ。年配の方とか。
802名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 00:52:46.45 ID:Ah/LfKEC0
知っててもそんな人たちは買わない
DVDレンタルするだけ
803名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 00:56:40.17 ID:tV4YHKU+0
>>801
ん〜 DVDをBD化すると生産コストが結構上がるんだよね
さらにDVDならレンタル向け需要があるけどBDはレンタルでは不評なのでセル専用にしなきゃいけない
最後にBD1枚に12話詰めると画質アップというメリットも無くなって・・・誰が買うの?って話になる

枚数1枚にしたい人ならDVDで思いっきり引き伸ばして画質落としても気にならないだろうから別にBDいらんだろうし
804名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 01:01:33.06 ID:S+Y5/E7e0
H264をなめたらあかん。
BD1枚に14話入れてもDVDより画質は遥かに上。
805名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 01:04:57.72 ID:tV4YHKU+0
>>804
ん〜 画質を気にする人は単価が上がってもDISC1枚より6枚組を選ぶだろうし
画質を気にしない人はBDがDVDでも困らないし作品に愛着もなくてレンタルで十分だからそもそもセルソフトなんて買わない
806名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 01:09:34.78 ID:j2nDsKHm0
>>803
なるほどなー。
思うように普及してないってのもBDのコストが下がらない要因としてありそうですね。
DVDは爆発的に普及して、スケールメリットどんどん出てどんどん安くなっていったし。

最近のソニーは規格を作ってはこけての繰り返しですね。企画倒れしたほうがよかったんじゃ、なんて。
807名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 01:16:26.08 ID:tV4YHKU+0
>>806
単なるメディアの製造コストだけではないらしいですよ?
BDの映像から音楽からのコーデックの使用料や編集機材のコストまで 色々跳ね返るものはあるとかなんとか
なにより地デジ程度と同じレベルの画質じゃ高画質好きなヲタは満足しないw
808名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 01:35:54.00 ID:fLwNgNAa0
BDって確かレアメタルが使われてるんだよね
中長期的な観点から見てこういうコスト削減が難しい部分は市場から嫌われる
昔PCのメモリとかで性能的は申し分ないeDRAMってのがあったけど結局安いSRAMに取って代わられたし
809名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 01:38:53.16 ID:YfjHoGzv0
>>782
セルレグザは撤退してシーボとか言う自社開発の半導体に変えた
生産設備はソニーに売ってCMOSを作る事になった
810名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 02:13:19.57 ID:mgvfNvR/0
オタがなんと言おうが一般人はHDD録画+DVDレンタル一択
811名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 03:14:14.84 ID:93297sCi0
記憶媒体として考えると容量が中途半端すぎるんだよな
812名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 07:32:16.55 ID:p/0SRmXP0
>>810
ゲハでそれはおかしいんだけどね
ゲームとBDって今は同じぐらいの環境が要求されるので

円卓とか、極端な話PS1でも出来そうな内容でも、いいテレビとスピーカーが
あるのでは全然違う

ゲーム機で環境がしょぼくて平気なのはWiiだけ
813名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 07:34:49.18 ID:QWhmALGF0
>>812
良いTVとスピーカーをセットで買う一般人が想像できません。

良いモノ(と思うモノ)買う時点である種のオタクだと思うから。
814名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 07:49:50.58 ID:p/0SRmXP0
>>813
ゲハに一般人はいないということ
815名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 08:12:25.69 ID:fynWs0NE0
自分の部屋も買い換えたが外付けHDD録画のレグザ。
わざわざレコの電源入れる必要も無く十分で快適だな。
今時わざわざTV番組をディスクに録画するなんてアニオタくらいじゃないか。
816名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 08:17:33.47 ID:uCGUTL5c0
>>814
このスレは一般人に浸透しなくて困ったなぁと言うスレなのでスレ違い。
817名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 08:25:06.09 ID:3ULFcoccO
家電量販店行ったらBDだらけだぞ。
まさにこのスレこそがガラパゴス。
世間では着々とBDが浸透している。
818名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 08:38:07.79 ID:9tSo6joN0
ハードは関係なくてソフトの問題だからな。
レンタル店のBD置場やDVD/BD同一ソフトの売り上げ比率を
調べてから来なさい。
819名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 08:40:36.46 ID:uCGUTL5c0
ゲハと言えど>>817みたいな情弱も存在するのでした。
820名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 08:40:50.25 ID:p/0SRmXP0
>>818
BDソフトが絶賛拡大中なわけだが

ハードがあればソフトは自然とついてくる
821名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 08:43:01.01 ID:p/0SRmXP0
BDの次は4K2Kのメディアかな
あと10年ぐらいで出てくるはず

BDの次が本命らしいが、今BD環境をそろえる経済力が無い人間が
次は無理だろう
822名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 08:55:40.86 ID:3ULFcoccO
>>820
その通り。
ハードが無けりゃ再生しようがないもんな。
ハードが増えればソフト需要も自然と拡大する。
823名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 08:57:37.39 ID:uCGUTL5c0
>>820
そりゃLDだって出てから数年は拡大してただろw
0からスタートなんだからどんな失敗規格でも最初は拡大する。
824名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 09:03:26.49 ID:3ULFcoccO
>>823
LDは天敵DVDに負けたけど、BDはそのDVDのシェアを切り崩にかかってる。
だから蛇を食べるイタチをさらに食べる大型動物がBD出現したわけだ。
でもBDソフトを脅かす天敵はいない。
825名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 09:06:27.91 ID:uCGUTL5c0
BDがDVDの代替にならないことくらいスレで何度も繰り返されてるのにな。
まさに情弱。
むしろ日本語が読めないから脳弱かなw
826名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 09:11:10.50 ID:3ULFcoccO
BDソフトが拡大してる情報を見ないで情強とかw
827名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 09:18:51.73 ID:uCGUTL5c0
BDが拡大してるように見える理由なんてのはわざわざ書いてあげたのにやはり日本語が読めないんだな。
言ってる内容も散々スレで否定されたことの繰り返し。
日本語も読めない、壊れた録音テープみたいに繰り返すだけでは意味は無いのにな。
828名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 09:27:00.58 ID:3ULFcoccO
>>827
頭悪いね〜w
セルBDが失速する要素無いって言ってるんだよ。
829名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 09:31:14.71 ID:tmxomHLv0
>>812
ガチガチのオタクだったら「どんな環境で観るか」じゃなくて
「どんなものを観たいか」への興味の方が勝ると思うんだけどな
まだDVDにすらなってないホラーやマカロニウェスタンの作品もいっぱいあるのに
どこのTSUTAYAでも置いてあるような最近の大作ハリウッドムービー(笑)しか
ラインナップされてないようなBDで本当に何観んの?
830名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 09:34:51.05 ID:QOJOE01u0
加速も見られないけどな
831名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 09:54:21.91 ID:uCGUTL5c0
>>828
頭悪いね〜w
セルBDが加速する要素がないからこのまま浸透せずに終了という話をずっとしてるスレだろ。
832名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:00:40.86 ID:3ULFcoccO
>>831
じゃ〜今売れてる現象はいつか止まるのかい?
また止まる理由あるのか?
これ答えられなかったら、マジで真性だわw
833名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:15:13.98 ID:uCGUTL5c0
何言ってるのか意味がわからん。
どんなマイナー機種でも生産終了するまでは多少は売れるわけだが、売れてる現象が終わるってどういう状況を指しているのか?
日本語で他人にわかるように説明しろ。
まさかHDDレコのおまけで売れてるのがBDが売れてる証明とか言い出すんだろうか?
セルもレンタルも普及速度は期待外れなわけだが。
今のままだとBDは携帯の使わない多くの機能と同じ扱いだわな。

834名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:27:34.99 ID:fLwNgNAa0
BDレコが売れてもBDに焼かないからメディアは売れないし、DVD再生できるからBDレンタル率も大して上がらない
結局高画質を求めるアニオタ層が支えるだけのつまらない市場
835名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:31:39.87 ID:eFaoLM7N0
>>832
お前さ、このスレはBDが今の時点で期待外れだったって趣旨が理解できてねーだろ
規格成立から相当経ってるのに、今だ比率が一割以下とかどう考えても期待外れじゃねーか
あとどれくらいしたらDVD超すんだ?
コンテンツ会社だって慈善事業じゃねーんだぞ?
836名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:33:36.92 ID:3ULFcoccO
>>833
釣り?
日本語読めないのお前だろww
BDがDVDのシェアを切り崩す状態がストップする状況は来るのか?って聞いたんだ。

837名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:36:56.92 ID:3ULFcoccO
>>835
現実はセルBDは期待してたほどに売れてる。
脳内乙
838名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:39:44.25 ID:uCGUTL5c0
>>836
レンタルの置き場の拡張はとっくに止まってるな。
むしろ置き場が縮小したなんて笑い話もあるくらい、DVDに圧倒されてる。
セルもDVDの落ち込みを埋めるほどではなく市場は縮小傾向。
LDと同じマニアのオモチャで終わる可能性は高く、それを覆す要素は何も無い。
839名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:40:01.72 ID:RPAx7wK90
メディアの容量が増えたり、画質が良くなってもコンテンツの制作費が下がるわけじゃない。
だから消費者の期待する一枚のディスクに何話もまとめる売り方はしない。
まぁ儲けたいのは分かるんだけど、同じ内容なのにBDの方が千円高いとか
特典で値段釣り上げなんてのは露骨過ぎてアニオタしか買わないな。
840名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:40:44.38 ID:p/0SRmXP0
>>820
そもそもガチガチのオタクじゃないし

ただ普通の人よりは少し良い家に住んで、少し良いスピーカーとテレビを持ってるだけ
841名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:41:38.40 ID:RPAx7wK90
AV板行って来いw
842名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:43:09.91 ID:uCGUTL5c0
>>839
デカいBoxとして売るより少ない枚数にまとめた方が流通の費用とかは格段に安くなるけどな。
まぁそれも充分な数が出なければ効果は薄いから、今のDVDBoxの市場規模ではマニアに高値で売りつけるしかできないだろうが。
843名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:43:49.79 ID:p/0SRmXP0
BDはまだまだこれからの規格だろう
終わるのはBDの次の規格が普及し始めた頃だな

4K2Kがいつ来るか、ポイントはそこ
ちなみに、今32インチ以下の超小型を使ってる人間には縁がない代物

今後は貧民層と富裕層向けの商品で二極化が進むだろう
844名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:45:04.73 ID:p/0SRmXP0
何話をまとめてくれとか言ってる奴はアニオタか?

なんで、まとめる必要があるんだ?
映画なんてせいぜい3部作がいいところだろう

馬鹿馬鹿しい
845名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:47:36.28 ID:uCGUTL5c0
ドラマでもなんでもセルで売られてる物なんかいくらでもあるだろ。
俺はあかんたれをBDで出してくれたら買うぞ。
846名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:49:00.95 ID:RPAx7wK90
>>842
大きいのは制作に掛かる人件費、広告費、関わる会社の儲けだからなー。
流通費は確かに安くなるけど、割合としてみれば小さい。
言ってる通り、大量出荷でもなければ効果が薄い上に元々数売れる性質のものじゃないという…。
847名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:49:32.38 ID:p/0SRmXP0
ショボいドラマなんて、高画質で見て何が面白いんだか
BDじゃなくて、ああいうのはDVDで十分

BD化する価値なし
848名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:52:45.06 ID:QOJOE01u0
>>847
全てのコンテンツがBD化するくらいじゃないと普及なんてしないぞ
普及して欲しいのか、欲しくないのかどっちなんだ?
849名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:54:04.13 ID:RPAx7wK90
前スレのAV板についてのBDさんのレス

993 :名無しさん必死だな :2011/03/04(金) 21:10:15.33 ID:Kibv7H0N0
>>992
あの板、意外に大したことない
10万程度のスピーカーがあれば良い方だ

ピュア板は音は凄いが、映像に関してはまったくダメ
850名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:54:31.81 ID:uCGUTL5c0
>>847
その通りだよ。
程度の差はあれ基本的には皆そういう風に考えるから高画質は普及の足がかりにはならないんだ。
映画だろうがマニアだろうが高画質とか言い出すのはマニアだけで、だから一般層には全く訴求力がない。
851名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:55:13.13 ID:uCGUTL5c0
訂正
映画だろうがマニアだろうが→映画だろうがアニメだろうが
852名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:55:33.90 ID:p/0SRmXP0
>>848
いや、別にどちらでも
現状で不満はないし

高級品的扱いにしてくれたほうが満足感はあるな

853名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:56:36.47 ID:eFaoLM7N0
>>837
セルなんてたかがしれてるだろーが…
レンタル店への販売も含めてセル販売なんだがバカなのか?
全国にどれだけレンタル店有ると思ってんだ
しかも売れてるのはアニメばっかじゃねーか
これで期待通りとかどう考えてもありえないわけだがどっちが脳内だよw
854名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:56:44.86 ID:p/0SRmXP0
スピーカーに10万というと、ちょうど俺が今使ってるPC用がその値段だな
このクラスのブックシェルフだと、まあまあPC用としては満足な音は出してくれる
855名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 10:57:38.57 ID:p/0SRmXP0
>>853
市場的にはセルが大きいわけだが
アニメか何だか知らないけど、売ったもん勝ち
856名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:00:15.40 ID:9tSo6joN0
過去数十年のソフトのソースはHD画質じゃないからな。
流行る新作映画もないし結局過去作をDVDアプコンで十分になる。
857名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:00:25.10 ID:p/0SRmXP0
普及しすぎるのも困ったもので、靴磨きの少年というか何と言うか
イメージも大事なわけで

例えば、iPadはクールなデバイスのはずだったが、何を間違えたかゲームを
アピールしたせいで、ガサツなクソガキが店先で振り回すようなのもになった
そのせいで、本来ターゲットするユーザーが外で使うのを躊躇するシロモノとなった
858名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:01:57.22 ID:h1GkHPdp0
逆に言えば今後数十年かそれ以上はHDソースになるわけだが
いつまでもDVDで十分は通用しないぞ
859名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:02:49.78 ID:p/0SRmXP0
>>856
>過去数十年のソフトのソースはHD画質じゃないからな。

頭悪すぎ
アナログの高画質がSDで表現できると思っている辺りが何とも

860名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:03:10.26 ID:m6EBSvyR0
アマゾンのトップ5噴いた
861名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:03:22.91 ID:RPAx7wK90
再掲

立ち上がると良いね。

690 :名無しさん必死だな :2011/03/09(水) 00:07:27.20 ID:5QwzOCmQ0
2010年のBDビデオシェアは17.7%。JVA調査−6年連続のマイナスも「2010年はBD立ち上がりの年」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110308_431899.html
http://www.jva-net.or.jp/news/news_110308/result.pdf

要約
・ビデオソフトの総売上は6年連続の前年割れ。総(出荷)数量は対前年比プラス。BDの出荷数量は対前年比233.6%アップ。
・売上の内訳はDVD…82.3% BD…17.7% UMD…0%(2009年は91% 8.8% 0.2%)。ちなみにUMDは6,700万円の売上。
・BDの売上は前年比より195.7%アップ。販売用では94.9%を占め、ジャンルでは日本のアニメ(一般向け)…56.9% 洋画…24.5% 邦画…6%である。
※但し、BDの数量(出荷)比は日本のアニメ…39.5% 洋画…42.3%と逆転しする。
・BDレンタルは5%。レンタルの売上では洋画が88.8%を占めるなど偏りが見られて市場確立には至っていない。
862名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:04:01.20 ID:3ULFcoccO
>>838
レンタルされるBDの数が増えてないソースは??

現実はセルBDの販売数がどんどん増えてる事だけなんだが。

最後は捏造で終了かw
863名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:06:56.64 ID:p/0SRmXP0
>>861
バカじゃなけりゃ、その数字で計算できるだろ
2のN乗で効いてるから

ま、数学出来なさそうな文系のお前には無理だな
864名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:10:01.54 ID:RPAx7wK90
50%超えたらまた来てね。
865名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:11:31.01 ID:VSXf642v0
アニメだけ売れるってLDみたい。
BDプレーヤーはDVD読み込めなくしてれば一般人にまで
浸透するかの優劣はっきりしたのに。
下手に互換があるから機械の普及だけしててもソフトは売れない
歪な市場になってるぞ。
866名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:14:27.22 ID:p/0SRmXP0
>>865
まずはハードから
ハードがあれば自然にソフトはついてくる

俺はその世代ではないが、オッサンのLDとはそこが違う
867名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:16:48.58 ID:UYamoEe+P
>>859
あれ?
フィルムの解像度って2kとか4kなんじゃねーの?
HDなんて1920×1080とか1920×1200がいいとこなんだし充分なんじゃね。
868名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:18:29.63 ID:p/0SRmXP0
>>867
フィルムに解像度の概念は無い
869名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:18:39.69 ID:QOJOE01u0
>>866
現状新作の洋画邦画はBDになってるじゃない何が不満なのよ?
結局普及してるかしてないかなの?
870名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:19:44.99 ID:uCGUTL5c0
>>862
だから元々が少ないんだから成長率だけは立派な数字が出るのは当たり前。
逆に聞くがそんなにBDレンタルが増えてるなら何故いつまで経っても申し訳程度の陳列しかされてないのか?
この状況が覆るくらい加速する要素を出せと言ってるだけだわな。
今のままではLDと同じマニアのオモチャで終わるだろうな。
871名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:20:59.42 ID:bKAjNQGnO
6時間番組が高画質のまま1枚に収まった時はブルーレイで良かったと思うよな
872名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:21:14.21 ID:p/0SRmXP0
>>869
いや、別に何も不満は

最近、BDにも慣れてきて4K2K辺りが欲しいだけ
873名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:21:37.31 ID:VSXf642v0
ハードにソフトが付いてくるのは家電屋の考えだな。
アナログ放送終了で無理やり地デジ移行させるように
DVD全部廃却させて初めてBDが普及するよ。
874名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:23:21.41 ID:RPAx7wK90
未だに35mmフィルムは馬鹿に出来ない。
875名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:25:22.16 ID:bKAjNQGnO
DVDは仕様が多すぎて友達に貸したDVDが「再生できなかったよ」と返ってくる事も多い。
その点BDは仕様がある程度統一されてるからそういう心配が無くていい。
876名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:26:05.46 ID:tV4YHKU+0
>>812
しょぼくて平気なWiiでは数百万本ソフトが売れてるのにPS3では50万本がやっと
PSPですら数百万本単位でソフトが売れてるってのに その程度

大多数の一般人はその程度で十分って事が判らんのは近視眼的な視点しかもてない馬鹿なヲタだけ
877名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:27:29.43 ID:tV4YHKU+0
>>820
「絶賛拡大中」?
アニメが販売数の半分を占めてる市場が?

アニヲタにだけ受けてる市場が拡大したってたかが知れてるっての
878名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:28:33.80 ID:p/0SRmXP0
>>876
Wiiは4ケタで一人負けしてるでしょ
俺も持ってるけど、ほとんど稼動してないし

あれは失敗作だと思う
全機種持ちの評価としては実につまらないハードだった

次は絶対HDで来ると思うw
879名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:28:34.67 ID:yw1XxPXU0
ほとんどの用途でBDがDVDから代わるって流れは多分いつまで経ってもおきない
BDは勝ちとは言えるけどあくまでそれなりの成功
880名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:28:37.16 ID:tV4YHKU+0
>>823
LDが一番売れたのは「LDカラオケ向け市場」ですよ?
高画質な映像ソフトなんてレンタルを除けばしょせんは「ヲタ向け市場」でしかないからね
881名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:32:07.51 ID:tV4YHKU+0
>>840
確かに「少し良い」程度のスピーカーだよね
まぁその程度のものを適当にポン置きしただけで満足してる子なんだろうし どうでもいいけどw
882名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:35:03.30 ID:QOJOE01u0
>>872
じゃあ普及してないってことに対して食い下がる必要なくないか?
883名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:35:30.78 ID:p/0SRmXP0
>>881
そう、PC用なんてのは10万程度のブックシェルフをポン置きするだけで十分だ

あいにくそのレベルすら到達しない人が多いんだよね、これが
884名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:36:55.52 ID:tV4YHKU+0
>>883
10万程度のものをポン置きする程度で満足する奴ならBOSEのアンプ付きの2万のでも十分だろw
885名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:38:52.38 ID:p/0SRmXP0
>>882
事実と異なることを指摘しているだけで
別に俺はソフト屋じゃないんで、なんとも

>>884
低音の品が無いからダメだな、BOSEは
ようつべとニコニコぐらいしか使わないとはいえ、さすがにねえw

で、PC用は何を使ってるの?
886名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:42:59.41 ID:3ULFcoccO
>>870
成長が止まるソース早く出せよ。
壊れたラジオ君。脳ミソあんのか?
887名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:45:13.79 ID:tV4YHKU+0
>>885
よつべやニコ動画程度のフォーマットだとそんな低域まで入ってないはずだけどw

うちのPC用?
別にPC用と限定してないけど部屋の一部構造を利用した平面バフルで普通にならしてるよ
ユニットは趣味で変えてるけど居間はLE-8Tが収まってたかなぁ
アンプは今は知り合いに作らせた超3の15W程度のやつで鳴ってる
ユニットによっては1kWぐらいのまで用意してあるけどw
888名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:47:05.22 ID:p/0SRmXP0
>>887
自作かよ、ショボいな、聞いて損した
大したマニアでもない俺ですら、PC用と映画用とクラ用の3系統の2部屋で
使い分けているのに
889名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:49:31.94 ID:p/0SRmXP0
言うまでも無く、PC用は我が家のスピーカー四天王の中でも最弱…
という流れなので、そこは汲み取って欲しかったな

890名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:55:35.95 ID:uCGUTL5c0
>>886
加速するソースを出す方が先だろ。
ビデオ市場全体は縮小し続けててBDはその穴埋めができてないんだから。
結論はやはり変わらず。

 今のままではBDはLDと同じマニアのオモチャとして細々と生き延びるしか道はない。






それから壊れたラジオって何?w
もしかして録音テープとかレコードととかと区別がついてないのか?w
891名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:57:12.23 ID:p/0SRmXP0
>>890
前年比200%の意味が理解できないか
ま、社会に出ていない人間の認識はその程度か
892名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 11:58:14.77 ID:RPAx7wK90
ラジオが壊れたら聞けなくなるだけだな。
893名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:00:12.91 ID:wq8D1AjzO
お前がな↑↑↑
(^O^)
894名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:03:34.61 ID:CsD8tMA1O
Wiiの後継機に積もうか?って任天堂が言ったら
本社は糞ステ切り捨てでも協力するだろうな
895名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:05:43.69 ID:yiBQLlAj0
アニメオタクにしかウケて無いんじゃこの先どうにもならんよ

まさにPSの歴史と一緒
初代PS〜PS2まではライト層にきちんと支持されていたからこそ圧倒的勝ちハードでいられたわけで
PS2後期辺りからキモアニオタ向けがメインになっていってライトが離れていっちゃった
んでPS3はミリオンたった一本で会社もつぶれるという悲惨極まりない状態に
896名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:06:05.22 ID:uCGUTL5c0
>>891
日本語が理解出来ないと日本で生活するのは大変だろ?
頑張れよ。
897名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:06:47.99 ID:MyB0D1LIO
今、ブルーレイが売れてるのは単に「それしか売ってないから」。
ただ、メモリーカードやダウンロードが主流にはならないだろうから、
そういう方向からも、結局消去法だけど、ブルーレイはそれなりに世の中に普及すると思う。
898名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:08:00.41 ID:3ULFcoccO
>>890
今、セルビデオ販売数の約18%がBDな訳だが、今後は40、50%と増えて来ると普通なら理解できる。
でお前はこのようにならずに、LDみたいマイナー規格で終わると言ってる訳だが、
どうしてそう思った。
脳ミソあったら、教えてくれ。
899名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:11:58.72 ID:muuQ/ETb0
> 今、セルビデオ販売数の約18%がBDな訳だが、今後は40、50%と増えて来ると普通なら理解できる。

普通じゃない考えだから>>1のように記事にされているのでは……
900名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:12:16.08 ID:yiBQLlAj0
BDが生まれてからどんだけ経つよ?
もうかなりたってるのにまだこの程度
しかもアニメメイン(笑)

40、50%に到達できるのっていつぐらいよ?
その前にもっと便利で使いやすい物が開発されでもしたら誰も見向きもしなくなるよ
901名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:12:54.96 ID:uCGUTL5c0
>>898
レンタルが未だに5%止まり、実際に店舗の陳列を見ても惨憺たる有様を見ればそんな楽観的な見込みをする阿呆は普通はいないが?
レンタルの利用率はそのままそのメディアがどの程度利用されているかの指針になるわけだが、どうやったらそんな楽観的な見方ができるのか教えてくれないか?

902名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:18:22.46 ID:3ULFcoccO
>>900
再生環境の広さとか考えた事ある?
一番最初に言ったように、ハードの普及数が増えるとソフトも増える。
膨大な数のプレイヤーが世にあるDVDに対して、まだまだBDの再生環境は狭い。
だがそんな中でも18%まで来てる。
ハードの数に対して、この数は凄い。
903名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:21:08.69 ID:92tTt6P40
BDごときで富裕になるとは思わなかったが

DVDのアプコンで十分とか
テレビにHDDで録画とか…

って話を聞いてると
3〜5年前のDVD/HDDレコーダーから買い変えられなくて
32型以下の液晶テレビ、もしかしたらPCモニターとかw
使ってる層なんだろうなと思う

普通の生活環境なら、嫌、いらないですといってもBD環境に変わってくんだけどな
904名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:22:00.74 ID:i0UDy/J20
つまり普及してないってことだろ
905名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:22:10.01 ID:3ULFcoccO
>>901
販売数はレンタル店の購入も含んでる。
情弱乙

906名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:25:04.84 ID:yiBQLlAj0
>>902
ゴチャゴチャ言ったところで全然はやってないじゃん
だから>>1の記事があるんだろうに

早くDVD並みに普及させてみなよ
キモオタアニメの力でw
907名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:26:57.46 ID:3ULFcoccO
>>906
>>1は空メディアの話。
908名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:29:37.64 ID:tmxomHLv0
>>866
魅力的なソフト市場がないのにハードが売れると思ってるヤツがいるのが愉快だな
プレイヤーだけ眺めて楽しむ趣味はオレには理解できんわ
909名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:29:51.29 ID:uCGUTL5c0
>>902
その半数はアニメ。
マニア向けとしてしか伸びていないわけで、LDと同じ道を順調に辿ってるなw
そもそも現状レコを買えばBDがついてくるし既に安いBDプレイヤーも多く出てる。
DVD発足時と比べて特別にBDが不利というわけでもない。
違うのは、VHS→DVDに比べてDVD→BDに一般層に訴えかける力がないと言うだけ。

>>905
だからレンタルが伸びない限りセルも伸びる予想はまずできないと言う結論にしかならないわけだが。
考え方がおかしい。
脳弱乙。
910名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:30:56.36 ID:h5nwDUGg0
なー。
超絶美麗CGのSFとか環境モノとかを高画質で見たいのは分かるけど、アニメをHDで見たからって何になるの?
線が綺麗とかそんな感じ?
911名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:31:54.02 ID:3ULFcoccO
棚に関してだが、BDのレンタルは最新作、新作に集中するから、
その時期を過ぎると外されるんだと思う(無論レンタル率の落ちない物は残すが)。
昔の名作映画(レンタル率が落ちない)のBD化はまだまだ不十分だから、
その棚にはBDは無いと。
912名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:32:32.89 ID:VSXf642v0
結局欲しいのはHDDレコでBDはオマケ、パッケで売るための規格(の一つ)
価格コムだからアテになるかだけど売れ筋ランキングの上位は
東芝の外付けHDD録画TV。
ディスクに残したいのはアニヲタばかりよ。
913名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:32:41.69 ID:yiBQLlAj0
少なくとも君の話よりは説得力あるなあ〜w

ほら、さっさと普及させてみなよ
少なくとも一年以内には50%くらいになるんだよね?
914名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:33:57.33 ID:tmxomHLv0
>>910
最近のアニメはBDソフトだけ等身大ポスターがおまけに付いてくるとか
パンツとか乳首とか見えるように映像変わってたりするからそういう需要で売れてるんじゃないのかね
915名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:34:40.00 ID:h5nwDUGg0
>>914
なにそれキモイ
916名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:36:18.10 ID:tmxomHLv0
>>911
そこで「昔の名作映画」がなぜBD化されないかといえば
映像規格としてまったく普及が進んでないからという理由にしかならないと思うんだけど
そこが理解できない(認めたくない)人がいまだにいるんだよねえ
917名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:39:31.57 ID:mKPje35b0
>>915
BDのソフトなんか買ってるやつなんて全員キモいに決まってるだろ
9割方アニヲタなんだからww
918名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:39:39.52 ID:h5nwDUGg0
てか過去の名作をBD用にリマスターとか、手間かかり過ぎて誰か死ぬレベル。
919名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:40:14.67 ID:LsmGm68fP
そこまでしたって利益ないからやらないんだよね
920名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:42:39.91 ID:Tisyd6Wb0
シアター環境構築してる人向けにBDが位置して定価6,000
一般向けにDVDが定価1,000
とかになってくれたらBD神だったんだが
高画質が良いというなら
DVDを劣化と見れるんだからDVDを安くすべき
というかDVDソフト安くなってきてて実はBDの恩恵を受けている
921名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:45:37.45 ID:y/JYFbHu0
でもBD浸透したほうが内心嬉しんだがなぁ特撮DVD画面破錠して買う気にならん購買意欲失せるよ・・・
922名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:48:07.10 ID:p/0SRmXP0
>>918
ゴッドファーザーはなかなか気合の入ったリマスターだった
923名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:49:07.76 ID:Tisyd6Wb0
高画質BDで見たいと思える作品しかBDで買いなおされないからね。
924名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:49:46.24 ID:yiBQLlAj0
>>914
なるほどw
キモオタエロパワーで普及を目指す、か・・・
925名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:50:14.61 ID:p/0SRmXP0
>>916
> そこで「昔の名作映画」がなぜBD化されないかといえば

昔の映画なんて今更売れるわけがないだろ

ごく一部の名作だけだよ
そういうのはちゃんとBD化されてる

それ以外をわざわざBD化する価値が無い

商品価値がないと判断された代物
926名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:51:43.88 ID:3ULFcoccO
>>913
今年中に間違いなく30%以上には達する。
ハードさえ増えれば、販売数が増えるからね。
927名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 12:58:48.59 ID:yiBQLlAj0
>>926
そうなるといいねw

まあいざとなったら貴方一人で一万台くらい買うってのもありだな
928名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 13:02:54.67 ID:tmxomHLv0
>>925
今のBDフォーマットそのものがセル市場での商品価値が疑わしいレベルなんですがw
929名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 13:04:01.04 ID:3ULFcoccO
>>927
普通にそうなるよ。
930名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 13:08:25.78 ID:Tisyd6Wb0
BD普通、DVD劣化のイメージつければいいかな。
BD高級だと買わないだろうから
931名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 13:12:49.37 ID:yiBQLlAj0
まあ無理だろうな
PS3でミリオンがFF以外でないみたいなもんで
オタクの総数なんてたかが知れてるからな…
932名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 13:20:32.54 ID:93297sCi0
BDが普及しだしたって持ってきたソースがアニメソフトばっかりだったときはふいたな
そりゃキモオタならBD版買うだろうって言うw
933名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 13:25:06.33 ID:Tisyd6Wb0
普通のテレビや音響環境じゃBDはオーバースペックって宣伝してたっけ?
BDはどんな客層に売る気だったんだ
地デジ化でテレビ買い替え起こってBD画質が当たり前になったから
BDは普通画質で売れるかな。
HDDレコーダーとかと比べて利便性が著しく劣るから
ディスクメディアをいちいち入れ替える面倒を未だに強要してんだから凄いよ。
映像、オーディオマニアはそこは気にならないんだな
934名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 13:37:31.22 ID:tV4YHKU+0
>>888
自作=しょぼい って言い出すあたりで底が知れてるなw
まぁいいよ それで^^

ポン置きのSPの機種自慢でもなんでもしてればいいよ
935名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 13:39:20.69 ID:tV4YHKU+0
>>891
そりゃ0からスタートすればアニヲタの上限あたりまでの一定数は伸びるだろ
問題はせいぜい10%程度のそのへんのユーザー「以外」をどうやって取り込むかなんだが

LDは当時主力フォーマットだったセルVHSを越えてたんだぜ?
BDがDVDを超えるまであとどのぐらいかかるの?
200%成長なら2〜3年後には超えるはずだけどw
936名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 13:40:08.98 ID:tV4YHKU+0
>>894
まぁドライブの品質で一日の長がある松下あたりにはトライアルされたら勝てないだろうけどね^^
937名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 13:40:58.79 ID:tV4YHKU+0
>>897
「ブルーレイ」ってのはこの場合デッキだよね

ソフトとしてはDVDを抜き去る事は難しそうだ って現実が認められないアホ助みたいなのが一匹がんばってるだけでw
938名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 13:42:41.92 ID:tV4YHKU+0
>>898
>1の記事を音読してきた方がいいんじゃないかな?

>>905
レンタルショップにそのBD入荷が増えてないってのが現実だろ?
近所のレンタル屋へ言って「BDコーナーはどこですか」って聞いてみろ
939名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 13:43:22.13 ID:ZUh3E3gX0
BDが売れてるのってアニオタが特典目当てに買ってるだけだし
940名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 13:44:05.11 ID:tV4YHKU+0
>>925
「商品価値が無い」のではなく「商品としてペイ出来ない」だけの話なんだが?
ちゃんとDVDでは売れるソフトがBD化しないのは「商品価値が無い」とはならんと思うのだが?
941名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 13:44:53.34 ID:tV4YHKU+0
>>926
そうかなぁ?

PS3ってゲーム機があるんだけど本体台数は倍増したのに同じシリーズのタイトルが5〜60万本どまりなんだよね
市場が飽和したらそれ以上ソフトは売れないと思うのが常識だと思うんだけど
942名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 14:40:26.68 ID:3ULFcoccO
>>941
BDプレイヤーの普及がプラトーに達するまでにはまだ時間がかかる。
今、テレビの数だけDVD再生プレイヤーあるし、ポータブル、車、PCとその数は膨大。
BDがこれくらいになるのは、結構大変です。
にしても既に18%だから、今後は期待出来る。
943名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 15:01:07.01 ID:yiBQLlAj0
ID:3ULFcoccO

なんかこいつ見てると
カルブレスレで「カルチャーは飛翔する!」とかしょっちゅう言ってる奴思い出すw
944名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 16:51:30.32 ID:mvddmSeN0
レンタル屋で「ブルーレイですが、よろしいですか?」と訊かれる度、よっぽど普及してないんだな、と実感する。
945名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 17:33:30.44 ID:tmxomHLv0
>>944
メディアの見た目がDVDと大差ないのも一般人を釣り難い要因かもね
LDはVHSと比較して光学ディスク形式で
DVDはそのLDと比較してずっと小さくて軽いと
解像度だの情報容量といったスペック以前に見た目でハッキリ差別化できてたし
946名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 17:40:07.02 ID:mvddmSeN0
見た目が変わらないというのは、かなり大きなマイナスポイントかもね。
947名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 17:44:39.72 ID:p/0SRmXP0
>>942
BDは予想以上の普及の早さだから驚いている
今の数字に達するには、あと2年は必要だと思っていたからな

意外に大画面が売れたからな

ゲハは別として、世間一般では42〜50インチが物凄く売れてる
948名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 17:58:34.58 ID:GeCYgCgo0
法人需要のない
レーザーディスク
949名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 18:07:41.49 ID:tV4YHKU+0
>>942
18%からどこまで伸びるかが問題なんだよね
アニヲタ需要が一息ついてそのあと誰が買うんだい?

一般層はDVDレンタルで困ってないというのにBDなんて買う訳ないでしょ
950名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 18:26:32.05 ID:x84YXq450
レンタル屋もVHSからDVDは置き場所や巻き戻しが不必要ということから便利になったけど
DVDからBDにしてレンタル屋は何が嬉しいのか?
BD置いてないから別の店に捜しに行こうなんて思う人がどれくらいいる?
951名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 19:32:03.20 ID:BJIwxd110
ふとDVDとBDの関係は
バニラエッセンスとバニラビーンズの関係に似てると思った
952名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 19:41:34.51 ID:RPAx7wK90
黙っててもスレ延ばしてくれるBDの人。
953名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 20:16:23.07 ID:FYyQAVYu0
>>949
アニメを一番買ってるのは、小さい子供がいる家庭だよ。
ガキができればわかるが、小さい子供がいる家庭には必ずといって良いほど、
アニメのDVDがある。アンパンマンとかディズニーとかな。
954名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 20:20:28.95 ID:tV4YHKU+0
>>953
BDの売り上げランキングを見てアンパンマンとかディズニーがあるならその話にも意味があるんだろうけど・・・

アニヲタって2話しか入ってないBDを5〜6kも出して6枚とか買うんだぜ?
それも何作もってんだからそんなのと一般家庭を比較しちゃだめでしょ
955名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 21:26:44.41 ID:mvddmSeN0
ゲームは箱○、BDはプレーヤーで今のところ不満はない。
プレーヤーも1万を切るようになったしね。
956名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 21:28:16.46 ID:SJC4+0Rc0
どんだけアプコンが高性能でも
故障率が高くてサポートが最悪という時点でお断りです
957名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 22:39:04.58 ID:93297sCi0
>>953
ダウトその辺はレンタル利用者が圧倒的に多い
958名無しさん必死だな:2011/03/19(土) 23:58:56.74 ID:Ah/LfKEC0
がきが居る家庭なんてポニョを100回見たとかそんな程度
一方アニオタは一人で100枚買った
959名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 07:20:54.32 ID:yWsuQ0qm0
>>934
言っちゃ悪いけど、自作なんてショボいどころかゴミ
本人以外にはガラクタ

そんなモノは買い取れないんだなも! と
たぬきちに言われるレベル

嘘だと思うなら中古屋に売りに行けばいい
960名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 07:42:09.37 ID:ZzTsCsCr0
>>959
Audio関連の話で値段しか言えない子なのね^^
うんうん 判った判った 君の機材は高いから凄いよねw

中古屋?
ん〜 知り合いのAudio屋ならうちの機材を放出すると言えば車で飛んでくるだろうねw
961名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 07:44:57.90 ID:Rrl+mijE0
おもしろいねこのひと


9 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/03/04(金) 21:20:44.30 ID:NJHgh5YdP [1/3]
大容量HDD
USBメモリやSDなどのフラッシュメモリ
ネット上のクラウドストレージ

これで全部用がすんでしまう。
BDは消えるだけ
962名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 07:47:05.19 ID:H/pOOG8VO
唐揚げじゃ!
963名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 08:24:05.93 ID:HirIbPux0
2週間以上も前の書き込みに反応する男の人って……
964名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 09:09:04.82 ID:yWsuQ0qm0
>>960
はいはい、ウンコ、ウンコ

ウンコ自慢もほどほどに、ウンコは肥料になるが
ガラクタスピーカーもどきは産業廃棄物

とことん環境にやさしくないんだなも
965名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 09:20:11.77 ID:yWsuQ0qm0
お使いにならなくなった、家電製品
動かないものでも無料で引き取りいたします

ああ、そうか、そういうことか
確かに連絡したら車=トラックで飛んできてくれるな

把握したw
966名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 09:39:20.86 ID:/DQ8+t2Q0
DVDシェアが9割越えの時にHD DVDと狭いシェア争いで勝っただけの規格だからなぁ
967名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 09:51:49.58 ID:1pMeSaIz0
>とことん環境にやさしくないんだなも

昔のアニメのデブの大食いキャラってこういう口調で話すよな
968名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 09:58:25.08 ID:yWsuQ0qm0
>>967
そりゃ、デブの大食いキャラだろ、タヌキだから

タヌキデパートは市場競争がない独占企業だから好き勝手にできる

食料から全ての流通、金融までがたった一匹の悪魔のようなタヌキに支配されている
まさに任天堂が作り上げた悪夢のような村だ

969名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 10:01:01.92 ID:yWsuQ0qm0
どうぶつの森は決して子供のゲームではない

チャーリーとチョコレート工場のような大人を笑わせるブラックユーモアを
秘めた大人のソフトだ
Wii版がガッカリな出来だったのが惜しまれる

話はそれたが、やはりSDじゃなくてHDだったら少しは評価されたかもしれんな
970名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 10:03:44.62 ID:ThkJVrWo0
触角が見えるな。
971名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 10:09:34.30 ID:yWsuQ0qm0
>>970
DSはそれなりに評価
Wiiはダメダメ、今後も期待薄
3DSは犬以外にやるものが無い時点でダメだが今後に期待

箱は満足度が一番高い、ついでPSP、PS3の順

ま、PS寄りなのは当たり前、HDじゃ内と評価しないから
972名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 10:10:50.22 ID:H/pOOG8VO
もういらねーよカス!

('A) … 〃∩ ∧_∧ …
/(ヘ)ヘ  ⊂⌒( ・ω・)
  ___ \_o⌒/⌒o
… /,'3 ヽーっ ⌒⌒
 |  ⊃ ⌒_つ
  `ー――′   zzz…
    <⌒/ヽ__
    <_/___/
973名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 10:11:08.90 ID:an1zU9t80
大きいTV持ってたりすると解像度病にかかっちまうのかね
974名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 10:26:08.26 ID:ThkJVrWo0
ゲーム内容とか出来は関係無いと言ってるようなもんだからね。
975名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 10:32:10.38 ID:yWsuQ0qm0
>>974
それは違う

二段階選抜と思えば良い
HDゲームならなんでも良い訳ではない

SDはゲーム内容に行く前に足きりされるだけ
HDの中で面白いものだけが遊ぶ価値があるということだけ
976名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 10:36:47.68 ID:an1zU9t80
画面サイズに適した解像度じゃないとヤダっていうのはわかるけど
TVのせいで遊べるゲームが減っちまうのはちょっと困るな
977名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 10:37:10.67 ID:Mv2+OZKM0
BDは映画を見る分には悪くない。
映像特典も多く入るし、好きな映画をコレクションにするには最適。
ゲームや録画用に使う分には微妙。
978名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 10:38:43.05 ID:ThkJVrWo0
>>975
そうか。
自分はSDであれHDであれ面白ければ遊ぶわ。
例えHDでもゲームとしてダメなやつはSDに劣る。
979名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 10:46:51.97 ID:yWsuQ0qm0
>>976
困るかもしれないが、そこはTVのせいじゃない
TVの進化について来れないゲーム機が悪いということになる

これがHDTVの仕様だ。
SD入力時の使い勝手についていろいろ言う人もいるかもしれない。
それは対応するゲームハードを作る会社や購入者が、この仕様に合わせてもらうしかない。

画面はこれ以上荒くしたくないし、SDTVもこれ以上使って欲しくなかった。
地デジへの切り替えもそれが流れ。HD映像は世界で一番美しいものだと思う。

著名建築家が書いた図面に対して門の位置がおかしいと難癖をつける人はいない。それと同じこと。
980名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 10:53:35.72 ID:XcLF+lMl0
映像商品を買うなら以前BDが最有力候補であるとおもうが
そのディスクを買うという行為そのものが時代遅れに

ただその原因の一つに違法コピーもあるから褒められた話じゃない
このままだとゲームも遅からずBDと同じ状況に
981名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 11:02:57.34 ID:H11ds66ZO
360が出た当初はHDTVじゃない!
日本はハイビジョンだからHVだ!
HDは意味不明!

と騒いでいたのが懐かしいな
982名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 11:15:23.94 ID:WfldyS350
BDプレイヤーはまだいいんだ

レコーダーは絶望的だ
983名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 11:29:15.36 ID:D16S/wkP0
>>982
HDDレコーダーのおまけとしてBDレコーダー売れてるじゃん、使われないおまけとしてねw
984名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 11:30:39.80 ID:yWsuQ0qm0
別にユーザーが使わなくても、ドライブが売れれば良いわけだからな
選択の余地を与えないのがコツ
985名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 11:31:22.00 ID:EuWBYyZU0
浸透とか禿板でやれ
986名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 11:42:24.89 ID:oH8TH8zz0
>>983
おい。HDD/DVDレコはまだ売ってるぞ。
987名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 11:47:04.02 ID:+ekEVF5VP
まあ当面ゲーム用途だけで生き延びんじゃね
DVDの代替が必要になってきてるのは確かだし
988名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 11:48:18.42 ID:2GHLbPx10
>>935
>LDは当時主力フォーマットだったセルVHSを越えてたんだぜ?
LDはカラオケ需要があったから売れてた
今のカラオケはネットなので…
989名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 11:54:43.84 ID:2eUg43lP0
BDは中途半端。
990名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 11:55:18.63 ID:oH8TH8zz0
BDソフトはプレイヤーの数からいけば、信じられないペースで拡大中。
BD空メディアが売れない理由は、糞みたいなコピー需要が無いから。

ん〜BDに関しては、ネガティブな要素まったくないね。
でこのスレは何を語るスレ???
991名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 11:59:23.48 ID:ThkJVrWo0
PS3含めたプレーヤー、レコーダーの数に比べてソフトは全然だな。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110308_431899.html
http://www.jva-net.or.jp/news/news_110308/result.pdf

要約
・ビデオソフトの総売上は6年連続の前年割れ。総(出荷)数量は対前年比プラス。BDの出荷数量は対前年比233.6%アップ。
・売上の内訳はDVD…82.3% BD…17.7% UMD…0%(2009年は91% 8.8% 0.2%)。ちなみにUMDは6,700万円の売上。
・BDの売上は前年比より195.7%アップ。販売用では94.9%を占め、ジャンルでは日本のアニメ(一般向け)…56.9% 洋画…24.5% 邦画…6%である。
※但し、BDの数量(出荷)比は日本のアニメ…39.5% 洋画…42.3%と逆転しする。
・BDレンタルは5%。レンタルの売上では洋画が88.8%を占めるなど偏りが見られて市場確立には至っていない。

>市場確立には至っていない。
992名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 12:00:52.66 ID:7RNiS9A3O
HD-DVDのが普及に向いていたんじゃないかな?
DVD機器の製造ラインがまんま使えて早いうちから安くできただろうし
993名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 12:03:22.14 ID:oH8TH8zz0
PS3ってまだ600万台しか売れてないぜ。
レコーダーは当然これより遥かに少ない。

DVDプレイヤーは計測不能な程大量w
994名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 12:04:42.77 ID:ThkJVrWo0
レンタルが普及してないのが実態を表してるよw
995名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 12:06:13.03 ID:oH8TH8zz0
DVDプレイヤーっていったいどれくらいあんのかな?
PCとかでも再生できるし。

3億くらい?間違いなく日本の人口より多そう。
996名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 12:07:21.54 ID:oH8TH8zz0
3億できかないなw5億以上は‥恐ろしい数
997名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 12:13:02.87 ID:oH8TH8zz0
この超狭いBD再生環境であるにも関わらず、すでに18%もビデオソフトの市場に食い込んだBD。
凄すぎるぜ。
998名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 12:14:05.33 ID:ThkJVrWo0
日本国内に五億ねえw
999名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 12:14:51.58 ID:yWsuQ0qm0
>>992
あんなゴミに何の使い道があるんだw
1000名無しさん必死だな:2011/03/20(日) 12:16:32.62 ID:ThkJVrWo0
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。