ゲハ的最強テレビを決めようNo.2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
今のところレグザとプラズマが人気か

前スレ
ゲハ的最強テレビを決めよう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1286070290/
2名無しさん必死だな:2010/12/08(水) 00:51:40 ID:PafSoWzC0
個人的にはレグザの37Z1で満足してるけど他のTVがいいと思う人は存分に語って
3名無しさん必死だな:2010/12/08(水) 00:53:17 ID:rgWHOB8R0
>>1乙乙
前スレ最初の頃は過疎ってたけど
後半から勢い出てきたね
4名無しさん必死だな:2010/12/08(水) 00:54:03 ID:8z52O+8zP
続・ゲハ的最強テレビを決めよう
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1291736624/
5名無しさん必死だな:2010/12/08(水) 00:59:34 ID:kJUHaVDT0
HD機はプラズマ
ハイ終了
6名無しさん必死だな:2010/12/08(水) 01:20:09 ID:PafSoWzC0
>>4
すまん一応チェックはしたつもりだったんだけど見落としてた
続きはそっちで
7名無しさん必死だな:2010/12/08(水) 01:21:57 ID:BZqnc2R+P
REGZAZG1買ったから早速ワイプアウト3Dやってみた
車体の立体感のおかげで浮遊感が凄い増幅されて楽しい 順位とかラップの
表示が浮き出ててサイバーな感じでカッコいい クロストークは背景に若干見えるくらいで
殆ど気にならなかった なんか一足先に次世代機体験したみたいて得した気分になったよ
8名無しさん必死だな:2010/12/08(水) 16:50:56 ID:JofMzGt00
>>7
本当に買ったなら遅延測定やってくれ
9名無しさん必死だな:2010/12/09(木) 11:45:39 ID:MfGr7Q0oP
こっちでいいの?
10名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 12:59:44 ID:GuCahbmw0
購入者情報なんて信用できんな
REGZAは超解像+スケーリングを行いつつ1フレーム遅延これ最強
11名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 13:12:28 ID:GuCahbmw0
日経トレンディ1月号製品テスト特集

●3DTV部門
                        2D画質   3D画質  機能・使い勝手
液晶REGZA 47ZG1            ◎       ○     ◎

プラズマVIERA TH-P46RT2B      ○      ◎      ○

総評:5機種のレビューでREGZA47ZG1がオススメになっている

●低価格TV部門
                        2D画質    機能・使い勝手

液晶REGZA40A1             ◎       ○

プラズマVIERATH-P42S2        ○       ○

総評:4機種のレビューで、画質に優れたREGZA40A1 、機能で選べばソニーだそうだ
12名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 13:21:17 ID:xiRh79pe0
ゲームをやる上で優れてるかどうか全く判断できないテスト項目だな
13名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 13:29:32 ID:GuCahbmw0
プラズマは画質が優れているとか言って
機種名も明かさずに二次イラストを表示してる写真をアップする人もいますけどね
二次イラストが焼きついたらどうするんだろう
14名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 14:54:09 ID:0+2VAYMj0
>>11
ところでどこにソニーの機種が
15名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 15:05:08 ID:vBvSrmIk0
購入者情報が信用できないとはまた…
まあどんな情報でも最終的に判断するのは自己責任ではあるが
16名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 15:34:41 ID:xiRh79pe0
>>13
デジカメで写すだけなのに何十時間かかるんだよw
17名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 15:41:01 ID:4L2My889P
日経トレンディなんかが一番信用できんわ。そういうのを記事広告って言うんだろ
18名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 17:00:41 ID:GuCahbmw0
>>14
本誌をお読みください

>>17
あなたは何を信じるの?2ちゃん?
19名無しさん必死だな:2010/12/10(金) 23:46:24 ID:HGZiOXqt0
>>11
ZG1はエッジライトだし画質だけで評価するならプラズマやブラビア直下型に負けると思うが
その記事あまりアテにならんな
まあZG1でも相当に高画質ではあるんだけどね
20名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 00:05:04 ID:MJo6wlj/0
日立のZPも液晶ながらプラズマに迫る高画質って評判だけど、
実際のところどうなんだろ?
お値段もかなりのものっぽいが
最寄の家電店には置いてないから視聴できない(´・ω・`)
21名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 02:27:25 ID:3w/IrZRG0
レグザのZG1、ZS1、F1か
パナのプラズマビエラの4種類で迷ってる

レグザはパネル遅延除くって全体の数字が出てないのが微妙で買えない
パナはもうすぐ新型発表があるらしく、すぐに買えない
22名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 02:48:17 ID:lxHd59lZ0
>>21
ZG1→遅延が少なくともZ1よりは短い。買えるのならこれが無難
ZS1→CCFLだしエリア駆動無しだし2倍速だし3D非対応だし、おすすめできない
F1→ZG1の機能を削った廉価版だが、削られた機能はゲームと無関係なものばかりなのでおすすめ。VA液晶なので正面からの画質はZG1より上
ビエラ→間違いなく一番高画質、でも遅延はレグザよりはある
23名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 02:55:07 ID:MJo6wlj/0
映画とかスポーツなど他映像ソースもそれなりに見るのなら
間違いなくプラズマオススメなんだが、
ゲームオンリーの使い方ならやっぱ遅延優秀なレグザになるのかなぁ
24名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 06:20:31 ID:uraIqVnoP
ところでテレビの次に揃えたい5.1サラウンドシステムはみんなどこのを使ってるの?
やっぱり手軽なサラウンドヘッドホンで済ましてる人が多いのかな
25名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 08:56:00 ID:b6PiIns80
>>24
普通にアンプとスピーカーを30万円くらいかけて揃えたけど
アンプはあったほうが絶対便利だしね、据え置き機を複数使うならさ
26名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 09:08:16 ID:P943SSel0
QUALIA 015はどうなのよ
27名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 09:21:10 ID:VAIt+FGA0
友達の家でプラズマでのPS3を体験してから、買うなら絶対プラズマだと思ったなあ。
28名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 09:38:31 ID:5a+nkYiQO
うちは部屋狭い&金無いからヤマハの一体型使ってる
テレビのスピーカーより迫力あってFPSが楽しくて仕方がない
29名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 10:05:53 ID:zBnTPfu10
>>19
エッジライト方式はだめ(キリッ)

直下型=高画質だと思ってるのか?

>>21
そもそもプラズマは遅延の数字すら出してないところが怪しい
30名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 10:13:12 ID:RbllItdl0
大差ないから録画機能がついてるテレビ。こんだけ。
スピーカはそれなりのものを別に設置な
31名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 10:28:19 ID:b6PiIns80
>>29
直下型>>>エッジライトなのは普通に事実だろう
youtubeにレグザの直下型とエッジライトでバックライトだけを表示した動画があるから見てみるといいよ
あれ見れば直下型がどうしても欲しくなると思うw

レグザで直下型は100万コースだから諦めざるを得ないけどな
32名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 10:28:32 ID:PXRpOiob0
現状遅延値まとめ
検証情報
・Z1
ゲームダイレクトオン:1〜2フレ
ゲームダイレクトオフ:2〜3フレ
おまかせ(倍速オン?):5.5〜6.5フレ
・37R1
ゲームダイレクトオン:1.5〜2フレ
・32RE1
ゲームダイレクトオン:1フレ
ゲームダイレクトオフ:2〜3フレ(2に近い)
・LV3
ゲームモード:4フレ
・LX3
ゲームモード:4〜5フレ
・AE7
倍速オフ:2フレ
倍速オン:2〜2.5フレ(2に近い)
・SE1
倍速オン/オフ:3フレ
・G2
倍速オン/オフ:2フレ
・EX700
ゲームモード:4フレ
・EX500
ゲームモード:3フレ
・HX800
ゲームモード:3〜4フレ
33名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 10:31:28 ID:PXRpOiob0
メーカー情報・その他
・REGZAゲームダイレクト2
37v以上:19.3〜19.9ms or 13.8〜14.5ms(一部新機種)
32v以下:3ms
・XP05
ゲームモードOFF: 約2.1フレーム
ゲームモードON: 約1.4フレーム
・MXW400
標準:32ms(設定で変わらず)
ゲームモード:14ms
・MZW300
標準:2フレ(設定で変わらず)
・LX900
ゲームモード:90ms
ゲームモードオフ:120ms
34名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 10:32:17 ID:zBnTPfu10
>>31
普通に事実w

エリア駆動じゃない直下型≒エッジライトだから
勉強しろ



>>11
画質でREGZAに負け、遅延で負けるプラズマはゲームには向かない
35名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 10:33:56 ID:b6PiIns80
>>34
そりゃエリア駆動は大前提だろ
このスレタイでエリア駆動じゃないテレビなんて語るわけねーじゃんw
36名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 10:34:27 ID:b6PiIns80
ていうかプラズマの画質がレグザに負けてるってアホかこの人w
37名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 10:36:48 ID:zBnTPfu10
>>35
無知を今更とりつくろっても遅いです

>>36
プラズマとか直下型とかいう言葉を妄信してるんですね
無知なのに
38名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 10:39:18 ID:GhPy1Tdd0
プロフィールプロHV3
39名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 11:42:08 ID:979w+Zmj0
>>24
どこか忘れてて申し訳ないが5万位で揃う奴を買ったよ
今までがテレビ音源だったとしたら重低音と左右からの音だけで十分過ぎると思うぜ
40名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 13:25:13 ID:GG9eD7z00
z1とzs1て何が違うの?
41名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 14:31:04 ID:THiyiIU80
実物並べて比べて見ると正直プラズマよりレグザのほうが画質よかったぞ
ていうかプラズマの欠点のほうがいろいろ目立つ感じ
プラズマのほうが色が汚い
プラズマのほうが細かくちらつく
プラズマのほうだけ色が微妙に変わるところで帯が見えることがある
プラズマのほうが顔や物が速く動くと輪郭がくずれてぼけて見える場合が多い
@BS-hi
42名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 14:34:57 ID:MJo6wlj/0
まさか店頭の明るい&デフォ設定の環境で液晶とプラズマを見比べたって
オチでは…
43名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 14:53:18 ID:3w/IrZRG0
>>22
ほとんど同じ認識ですね
ZS1と書いていますが、42までしかないことに気づいたので候補から外しました

レグザ機種で購入者がモニタなどの遅延比較がでるか
パナの新型が先かって感じで待ってますw


自分的には画質はプラズマのが良くみえるし、機能面ではレグザの方が良いと思う。
店頭でVT2とZG1を比べても、家にあるV1とZXを比べても。
でも画質の差なんて上位機種になれば好みの差程度かなw
44名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 14:55:12 ID:zBnTPfu10
>>41
過去にゲハにはゲームに向いた液晶スレ、プラズマスレがあったのに
REGZAのゲームダイレクト2搭載機登場によって比較が無意味になったので無くなった
現状でWii、360、PS3いずれのゲーム機でも最高のTVはREGZAで間違いない
45名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 14:55:58 ID:zBnTPfu10
ああそういえばREGZAにはポータブルズームという機能があるからPSPでも最適だったな
46名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 15:09:34 ID:b6PiIns80
>>43
液晶は、画素自体が発光するプラズマにはどうしても及ばない部分があるっていうのは、
ZG1使ってるからイヤでもわかってしまう
星空の表現とかね、もう全然違うかと
エッジライトの限界もね

まあ悪い部分を意識して探さなきゃ、ZG1でも十分すぎるほど高画質ではあるんだけど
47名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 16:42:10 ID:P943SSel0
だから最強なのにレグザとか寝言言ってるのはなんなの?


ブラウン管最強  QUALIA 015
液晶最強     ?
プラズマ最強   VT2
有機EL最強? XEL−1

こんなかからしか考えられないだろ
48名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 16:50:49 ID:WKB7njGo0
>>13
機種は知らないほうがいい
グレア液晶といえば?
49名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 17:35:23 ID:zBnTPfu10
>>47
遅延があるだけでゲームがつまらなくなる、下手になる
ゲームをする上でもっとも重要なのは遅延レス機能

REGZAのゲームダイレクト2は1フレーム遅延確定
プラズマは3フレーム遅延

>>48
グレアってのはギラつきのことだからノングレア液晶はあってもグレア液晶はないって池沼に絡まれたことがある
50名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 22:00:57 ID:u6hZPnIs0
プラ厨は延々と色われと残光を無視し続けるのな。
ゲーム以外の用途で照度低めの部屋でみるならプラは間違いなく良いけど。
51名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 22:16:57 ID:MJo6wlj/0
色割れはそもそも全ての場面で起こるんならともかく
特定状況下や人によって知覚できる人とそうじゃない人がいるって
話じゃないか
少なくとも自分のパナ37X1で認識できたことはないから
「色割れ〜」と言われても何のことやら、って感じだわ

残光(焼き付き?)も格ゲーとか数時間するのはザラだけど
体力ゲージ等残ったことは一度もないな
もちろん、液晶やブラウン管に比べれば起こりやすいというのは
周知の事実なんで、そういうのを気にするのはかったるい、って
人は無理にオススメはしないわ
プラズマが色々と液晶に比べ玄人好みのTVってのはやっぱあると思うし

ようは幾つかの不便な点を差し引いてでもプラズマの画質を気に入るかかどうかの問題かと
52名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 22:34:25 ID:adTsvCoP0
P50-XP05が届いたので、設置して360を繋いでみた。

シューテイングで少し遅延が判るので、対戦各ゲーには向かないのかも。(自分はヘタれなので分からんが。)

キネクトなら問題無いだろうけど1人で設置してしまったので、力尽きたので試してないw
53名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 22:40:09 ID:u6hZPnIs0
>>51
そういう弱点をきちんと認識した上で語る分には良いさ。
でもプラ厨は液晶の弱点のみ誇張して語る。 
万人に取り回しが良く、薦めやすいのは情報量も多いしやっぱり液晶だろう。

まぁそういうとこがいかにもゲハなんだけどさw
54名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 22:41:55 ID:z6PbQDvgO
REGZAを40型以内で購入するならどの機種がオススメよ?
HDD外付けできるのを買っておけばいいんか?
来年3月に買うから参考にさせておくれ
55名無しさん必死だな:2010/12/11(土) 22:45:28 ID:u6hZPnIs0
>>54
レグザならZG1が鉄板だけど、3月になったらまた色々と事情が変わってるかもな。
てかHDD付けれないレグザなんかあったっけ。
56名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 00:07:12 ID:8stHqayY0
>>49
遅延は重要な要素だがこのスレは遅延だけで評価するスレというわけでもないだろ
レグザはX2以外は現時点では画質では最強とは言えない
ZG1は4倍速と3Dの評価がブラビアより劣るしエッジライトだし
プラズマとの比較は言うまでもない
X2は直下型なのはいいが100万
57名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 00:15:17 ID:DdHCRfBF0
>>56
ブラビアはとにかく遅延多すぎだし映像のっぺりだし視野角も狭くて本当にオススメ出来ない
あとブラビアの3Dはクロストークが多すぎて話にならない、現状3Dテレビでは最低レベルだぞ
58名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 00:19:28 ID:20X8HHux0
ブラビアは誰もすすめてないし、買おうとする人も少ないだろうから大丈夫だw
59名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 00:19:32 ID:8stHqayY0
>>57
伝聞ばっかりで語られてもなあ
俺ZG1持ってるが3Dの性能だけならZG1が一番低いで間違いないと思う
本スレでも3Dの評判が見れるから見てくればいいよ

もちろん遅延だってとても重要な要素だからブラビアよりはZG1でいいとは思うが、
画質だけならブラビアのほうがいいのは確かだよ
60名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 00:21:38 ID:8stHqayY0
あとレグザだと100万する直下型+4倍速+3Dがブラビアだと30万くらいで買えるのも大きいな

前スレでも一度やったよねこの話題
61名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 00:24:24 ID:DdHCRfBF0
>>59
伝聞じゃないってば(苦笑
3Dに関してはレグザとブラビアは同レベルで悪い、パナ、もしくは意外かも知れないが三菱がお勧め
DRC捨て去った今のソニーテレビが画質がいいって、おいそれはちょっと待てw
62名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 00:33:37 ID:8stHqayY0
>>61
画質はレグザと比較しての話なんだが
単純に直下型とエッジライトの差が大きいのと、
4倍速の補間アルゴリズムは、両機種比較したレビューがあってブラビアのほうがいいと詳細なレポが上がってる
俺はZG1しか所持してないが、ZG1の4倍速はもちろん基本は十分にヌルヌルに綺麗なんだが、たま〜にガクッとなったりする
ブラビアはそのへんがもうちょっとちゃんとしてるんだろ、実際ブラビアのほうがずっと早く4倍速に対応したわけだから当然なんだろうが

だから画質最優先ならレグザは違うだろって話だよ
もちろん遅延はとても重要な要素だからその点でレグザは大きくリードしてるし、
ブラビアやプラズマがもっと高画質というだけで、レグザも十分に高画質だから
俺はそれらを考慮してZG1にしたわけで
63名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 00:35:50 ID:40Ib3xwr0
プラズマ買って以後不勉強なんだけど、REGZAの遅延1フレームモードってのは残像とかは大丈夫なの?
昔のイメージだと液晶ってゲームモードとかにすると遅延はなくなっても残像低減とかできなくなってたイメージ。
というか画質に影響が無いなら、そもそも常に遅延1フレームモードで良くね?って思うんだが。
64名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 00:40:24 ID:8stHqayY0
>>63
液晶テレビの欠点に残像があるというのは周知の事実だが、
この「液晶ゆえの残像」は2種類あるんだよ
以前よく言われていたのは、昔の液晶テレビは応答速度が低く1秒間に60枚も絵を描き変えることができなかった
だから60fpsのゲームをやったりすると、画面の描き変えが追いつかず残像が発生する
最近の液晶テレビはパネルの性能が向上して余裕で1秒間に60枚以上の速度で描き変えることが可能になった(それどころかさらに応答速度が向上して倍速や4倍速が可能になった)からこの問題は発生しない

じゃあこれで液晶テレビでは残像が一切発生しなくなったのかというと、もうひとつの理由で発生するんだ
65名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 00:41:00 ID:DdHCRfBF0
>>62
ん?何かヘンな事言ってるぞ君は
エッジライトうんぬんはゲームの画質には直接影響するようなものじゃないぞ?
4倍速の補完については俺は言及していないしシラネ
ただHX800しか知らんがブラビアでも映像の切り替わり時にガクッとなることがある
ここは静止画補完と動画補完での切り替えタイミングだから避けようがないらしい

つーか君の言う「画質」の定義は4倍速のみなのか?
映像エンジンについては何も触れないで語っているように思えるのだが

66名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 00:44:13 ID:8stHqayY0
それは何かというとブラウン管やプラズマの映像は常時点滅を繰り返して表示してるんだね
で、人間の目は高速で点滅する映像を見ると、映像と映像の中間の映像を脳が錯覚で補間してくれるんだ

それに対して液晶は常時映像が点灯してるから、この錯覚による補間効果が得られない
そのせいでブラウン管やプラズマより映像がカクカクしているように見えるんだ
枚数自体は変わらないんだけどね

これをなんとか克服しようっていうのが倍速や4倍速なわけ
67名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 00:46:05 ID:8stHqayY0
>>65
コントラストは直下型>>>>エッジライトなんだが?
それくらい知っておいてくれ
X2とXE2の差とかそれだし

映像エンジンって、DRCとか言ってる時点で・・・あれアプコンだよ
Wiiのゲームばっかりやるってんなら超解像があるレグザもいいだろうけど、それを画質評価の主軸にするのは絶対おかしいだろw
68名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 00:49:47 ID:8stHqayY0
ちなみにこれが直下型バックライト
http://www.youtube.com/watch?v=Rd75g-R4ALs
エッジライトはこっち
http://www.youtube.com/watch?v=I3KAa6Yo3FA&feature=related
69名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 00:51:48 ID:DdHCRfBF0
>>67
あのねえ、君の定義してる「画質」っていうのは極端すぎるんだよ
コントラスト「比」のみが画質を決めるものじゃない、
そもそもバックライト方式によるコントラスト「比」の違いなんて容易に人間に判断できるようなものじゃないぞ(苦笑
大体ゲーム用途ならLEDコントロールは切るのが常識だっつーの

70名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 00:54:21 ID:DdHCRfBF0
>>67
>映像エンジンって、DRCとか言ってる時点で・・・あれアプコンだよ 

DRCは信号のすげ替えをやって映像を作ってるから単なるアプコンじゃない
PS3のDVDアプコンと似たようなものなんだぞ
71名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 00:59:55 ID:8stHqayY0
>>69
もちろんバックライト「だけ」で画質が決まるなんて誰も言ってないんだが・・・
ただ直下型とエッジライトの差は相当大きいのに、それを無視して別のことばかり強調してるお前がおかしいっていうだけの話で
>大体ゲーム用途ならLEDコントロールは切るのが常識だっつーの
切らんわ、エッジライトなら切るって選択肢もあるが(それでも切らないほうがメリット大きい)
直下型でエリア制御を切るメリットってなんだよw
なんもないだろ

あんた普通に液晶テレビのことあまり知らないんだな
72名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 01:01:00 ID:W+p7U7QG0
D3ブラウン管最強。

何が最強って、リモコン投げつけてもリモコンが刺さらない。
73名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 01:07:35 ID:8stHqayY0
>>70
どのみち低解像度を補間するためのエンジンでしかないじゃん
普通720pや1080pの映像を綺麗に表示できるほうが大事じゃねーの、そんなことばかり強調されても
PS2やWiiのゲームがメインの人には大事だろうけど、それだけのことだろ
74名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 01:09:57 ID:DdHCRfBF0
>>71
>ただ直下型とエッジライトの差は相当大きいのに、それを無視して別のことばかり強調してるお前がおかしいっていうだけの話で 

相当どころか全く大きくない
暗部の見え方が少し変わる程度であって画調に大きな影響を及ぼすものではない

>切らんわ
HX800のシーンセレクトをゲームにするとデフォルトでLEDコントロールは切になる

>(それでも切らないほうがメリット大きい) 

いや、切ったほうがメリットは大きい
画面が真っ暗になった場合に一部分だけ文字テロップが出た場合なんかに
エッジライトでは輝度のコントロールが上手く出来なくて文字テロップの輝度が大幅に下がる


あんた普通に液晶テレビのことあまり知らないんだな 
75名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 01:13:07 ID:8stHqayY0
>>74
直下型とエッジライトの差が大きくないって程度の目なら、どんなテレビでもいいんじゃないのかとw
>HX800のシーンセレクトをゲームにするとデフォルトでLEDコントロールは切になる
だから?
>いや、切ったほうがメリットは大きい
>画面が真っ暗になった場合に一部分だけ文字テロップが出た場合なんかに
>エッジライトでは輝度のコントロールが上手く出来なくて文字テロップの輝度が大幅に下がる

そのデメリットを考慮しても液晶テレビで漆黒が表現できるメリットのほうが勝る
しかもそれはエッジライト特有の欠点であって直下型なら出ない上に、それが気になるというのに直下型とエッジライトの差がわからないというのは、論理的に矛盾しているが?
76名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 01:15:04 ID:DdHCRfBF0
>>73
>どのみち低解像度を補間するためのエンジンでしかないじゃん 

だから、DRCは単なるアプコンじゃないって言ったでしょ(苦笑
DRCは初代ベガに搭載されてから液晶ブラビアまで大幅に進化をしてきたんだよ

SD信号のみならずHD信号に対しても超解像的な映像処理が出来るものを単なるアプコンて、
ホント何と言っていいのやら


77名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 01:17:04 ID:8stHqayY0
>>76
まさにそのDRC搭載のHD900使ってたがZG1のほうが綺麗だけどな
さすがに時期に差がありすぎる
そしてDRCが良いものだったからって今のブラビアがダメってことにもならんだろ
ブラウン管技術を捨てたのがもったいないだけのことだ
78名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 01:26:47 ID:DdHCRfBF0
>>75
>だから? 
ソニーもゲームではLEDエリアコントロール入はオススメしていないということ

>そのデメリットを考慮しても液晶テレビで漆黒が表現できるメリットのほうが勝る 
そのデメリットは大きすぎる問題で考慮できるようなものではないのだが
画面が明るくなったり暗くなったりするたびに字幕テロップの白文字も明るくなったり暗くなったりするんだぞ?

あと漆黒と言っているがゲームで映像として見る場合は漆黒にならない方が見やすい場合が多い
暗室で見る場合でもない限り漆黒なんてものに拘る必要は殆どない
大体東芝のパネルなら充分に黒が表現出来ている

>しかもそれはエッジライト特有の欠点であって直下型なら出ない
直下型の場合は文字テロップ全体がぼやっと明るくなるという問題が起こる

>直下型とエッジライトの差がわからないというのは、論理的に矛盾しているが? 
直下型とエッジライトの差がわからないなんて誰が言った?
バックライト方式によるコントラスト比の違いだってちゃんと言ってるだろうが、日本語解るか?
79名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 01:30:06 ID:8stHqayY0
>そのデメリットは大きすぎる問題で考慮できるようなものではないのだが
>画面が明るくなったり暗くなったりするたびに字幕テロップの白文字も明るくなったり暗くなったりするんだぞ?

まさに語るに落ちてんじゃん
それが凄く気になるのに直下型とエッジライトの差は大きくないってどういうことよw
まさにそこだろうが、矛盾してるよ

>直下型の場合は文字テロップ全体がぼやっと明るくなるという問題が起こる

そうだね、そのレベルまで求めるならプラズマ買えば?
80名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 01:31:51 ID:8stHqayY0
あとZG1使ってるが黒が十分とは
ZG1ってフチが真っ黒なんだけど、宇宙の映像とか表示するとやっぱりうっすら白いのはわかっちゃうよ
ああいうときはプラズマほしくなるねえ
81名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 01:33:30 ID:wUxvl63E0
ゲハなんだしゲーム向きので話しようぜ
82名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 01:34:05 ID:DdHCRfBF0
>>77
十年前のブラウン管とZG1を比べて何言ってんの(苦笑
時期に差がありすぎると解ってるのならアホなこと言うなw

>>79
>まさにそこだろうが、矛盾してるよ 
だーかーらー、エリアコントロールは切れって言ってるでしょ、理解しなさいよ(大笑
レグザのエリアコントロールを切ったものとブラビアのLEDコントロールを入れたもので
コントラスト比を観点に画質を比べても大きな差なんてないのよ、解る?
83名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 01:42:34 ID:8stHqayY0
>>82
10年も差があれば当然なのにDRCうんぬん言ってるのがお前じゃん・・・
あとエリア駆動切らないから、そっちのほうがメリットデカイんで
たとえエッジライトであってもね
84名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 01:52:05 ID:DdHCRfBF0
>>79
>そうだね、そのレベルまで求めるならプラズマ買えば? 
誰が買う買わないの話をしてる、訳わからんw

>>83
DRCは初代ベガから最近の液晶ブラビアまで進化してきた技術なんだよ
何で初代のものに限定してるんだ、PS3の話でPS1の話をするようなものだぞ(苦笑

実用的な話をするとバックライト制御を切って「黒を見える」ようにした方が実際のゲーム視聴では良い結果を生む場合がある
一般的な家庭用テレビの場合は黒伸張回路で暗部の明度を下げている場合があるしね
まぁこの辺りは各メーカーもゲームモードでは考えて絵作りをしているはずだけど
85名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 01:58:56 ID:8stHqayY0
うわやっぱり知らないのか・・・
エリア制御を切るってのはバックライトを切るってことじゃないよ
全体を均等に照らすことなんだが
で、それやると画面全体が白くなるのがはっきりわかる
真っ暗い部分も白くなるのがもうはっきりわかる
だから俺はエリア制御切らない、あれを見てエリア制御オフが基本とか絶対言えないわw
86名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 02:06:02 ID:DdHCRfBF0
>>85
>うわやっぱり知らないのか・・・ 
>エリア制御を切るってのはバックライトを切るってことじゃないよ 
>全体を均等に照らすことなんだが 


バックライト制御を切って「黒を見える」ようにした方がって言ってるでしょ
黒が見えるというのはバックライトで照らされて黒浮きして見える状態の事だよ
それくらい文脈から把握できるでしょうに(苦笑

87名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 02:11:07 ID:DdHCRfBF0
>>85
>真っ暗い部分も白くなるのがもうはっきりわかる 
>だから俺はエリア制御切らない、あれを見てエリア制御オフが基本とか絶対言えないわw 

もしかして普段から真っ暗な暗室でゲームしてるの?
88名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 02:14:40 ID:8stHqayY0
>>86
だーかーら、エリア制御を切るってのは全体を均等に照らすんだよ
それよりはエッジライトで上下からであっても部分的に照らしたほうがまだマシってこと
そんなことも知らんのか・・・
>>87
いやそんなことはないがそれでも普通にわかっちゃうね
89名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 02:30:57 ID:DdHCRfBF0
>>88
全然理解出来てないじゃないかw

バックライト制御を切るというのはLEDの輝度コントロールを一切行わず、
黒画面においても全LEDで一定の高輝度で照らし続けている状態、
だから全黒画面でも液晶パネルから光が微妙に漏れて「黒が見える」
これで理解出来たか?

>それよりはエッジライトで上下からであっても部分的に照らしたほうがまだマシってこと 
全然マシじゃない
信号が未入力の状態でテレビのエリア制御を切り替えてみればいい
それくらい出来るでしょ
90名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 02:36:42 ID:8stHqayY0
だからその黒浮きが萎えるってことなんだけどなあ
実際にZG1持っててエリア制御の強弱やオンオフを切り替えた上でそう判断してるのに、
2chのレスとかの伝聞で「きっとエリア制御はきったほうがいいんだ!」とか言われても困るっていうか呆れる
91名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 02:41:09 ID:DdHCRfBF0
>>90
実際に切り替えたのならよく解るでしょ、
未入力画面で切り替えた時に画面に出ている文字の輝度はどうなった?
一定の輝度だったか?それとも輝度に変化はあったか?

つーかまだ伝聞だの何だの言ってるのか、>>61で否定してるだろうが
お前人の話全く聞いてないな、ホントに呆れるわ
92名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 02:42:48 ID:8stHqayY0
実際に切り替えた上で、エッジライトのエリア制御特有の不自然さより、
エリア制御によって黒い部分がちゃんと真っ黒であるというメリットのほうが大きいのでエリア制御は切らずに使ってんだよ
で、それがあるから直下型とエッジライトの差がいかに重要かもわかってる
93名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 03:01:57 ID:DdHCRfBF0
>>92
好きにすればいいじゃん、開放されてる調整項目なのだからどうしようがあんたの自由だよ

ゲーム画面の映像によって文字の明るさがフラフラと変わる不自然さよりも
全黒画面で透過してしまう微妙な光の方が気になるってのはやっぱり笑える
HD900使いながらずっとシッコクガーシッコクガー言ってたのかな?w
まぁもう少し実際のゲームプレイに観点を置いてみればいいと思うよ
94名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 03:10:38 ID:8stHqayY0
自分の考えを押し付けられてもなあ
X2とXE2でなんで20万円も差があるかっていったら直下型とエッジライトの差を市場が評価しているからに他ならないんだけどねえ
95名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 03:18:17 ID:DdHCRfBF0
>>94
意見なんてものは基本的にそういうものでしょ
ただあんたの言うような直下型とエッジライトの相当大きな差というものだけは明確に否定しておく

>X2とXE2でなんで20万円も差があるかっていったら
>直下型とエッジライトの差を市場が評価しているからに他ならないんだけどねえ 

市場が評価てwww本気で言ってるのかwww
96名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 03:22:06 ID:8stHqayY0
だからさあ、矛盾してんだよ

>ゲーム画面の映像によって文字の明るさがフラフラと変わる不自然さ

その不自然さが直下型だとないんじゃん
それだけエッジライトの欠点を批判しておきながら、>>95では両者に大きな差はないって、言ってること矛盾してんだよ
97名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 03:26:49 ID:DdHCRfBF0
>>96
だからさあ、>>69から一貫してエリア制御は切るものとして言ってるじゃん
あんたが勝手に矛盾だと思い込んでる部分も他のレスで説明してるじゃん
何で言葉を断片的にしか持ってこようとしないのよ?意味解らん

98名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 03:28:35 ID:8stHqayY0
>>97
は?直下型でもエリア制御切るの?
馬鹿かと・・・もったいない

何より、意味がない
99名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 03:30:29 ID:zdke1EiJ0
知識自慢まだやってんの?
100名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 03:32:16 ID:Wj4RCF8z0
全てにおいて最強性能が欲しければセルレグザで決定
ゲームを中心にコストパフォーマンスを考慮したらZS1かZ1あたりが抜きん出てる
そんだけの話
101名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 03:33:21 ID:DdHCRfBF0
>>98
エッジライト方式のエリア制御の話だってことも理解出来ないのか?
あんた自身がエッジライトの話出してんだぞ、話の流れを読めない人間なのか(大笑
102名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 03:35:12 ID:8stHqayY0
>>101
うん、エッジライトのエリア制御にはそういう欠点があるってのがそっちの主張なわけでしょ?
でも直下型だとそれがないのよ、エリア制御でバリバリ明るい部分と暗い部分の差が表現できるわけね
あんたがさんざん強調してたエッジライト特有の問題がないのよ

なのに、直下型とエッジライトでは大きな差がないという

矛盾してんじゃんw
103名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 03:40:58 ID:DdHCRfBF0
>>102
>なのに、直下型とエッジライトでは大きな差がないという 

ここまでレス続けたのに何にも理解出来てないのな…流石に疲れた
というか、まず矛盾と言う言葉の意味を理解してから書け

直下型とエッジライトには当然差異はある
しかしあんたの言うような直下型とエッジライトの「相当大きな差」というものだけは明確に否定しておく

これで理解出来ないようなら猫相手に喋ってる方がよっぽどマシだわ(苦笑
104名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 03:42:11 ID:8stHqayY0
>>103
はいはい、それなら同時にお前の言うエッジライトのエリア制御の欠点もたかが知れてるってことだよね
じゃあエリア制御のメリットを取るよね普通

やっぱりまた矛盾が出ちゃったよ?
105名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 03:43:16 ID:Wj4RCF8z0
エッジライトがゴミなのは事実だよ
レグザの当該スレでも最悪のウンコ機能としてオフが推奨されてる

全てにおいて最強が欲しい→セルレグザ
ゲームを中心に考えてCP最高のモデル→ZS1、Z1
ゲーム以外の動画が最優先でCPも考慮→ブラビア4倍速とか、各社色々あるから好きなの買えば?
106名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 03:44:31 ID:8stHqayY0
つーかそもそもこれはブラビアとレグザの画質の比較の話だからなあ
ブラビアだとHX900が割とまともな値段で買えるが、レグザだとX2になっちゃうからっていう話だったんだけどね
だから「直下型とエッジライトには当然差異はある」って書いちゃった時点でそっちの負けなんだが、それに気付いてるんだろうか・・・
107名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 03:47:40 ID:eEUyJ6iw0
ブラビアもゲームダイレクトみたいのつければいいのになぜやらん
108名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 03:47:52 ID:v/Nv5t8m0
白色LED使ってる時点でゴミだって気付けよ
109名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 03:50:27 ID:EOBZ4wwMP
漆黒に拘る。つまりネイティブブラックレベルの向上は
黒を沈めて単純に黒浮きを防ぐだけの効果を得るためだけじゃないぞw
黒が沈んでも、馬鹿みたいなメチャクチャな調整じゃ黒が潰れて
白が飛ぶだけで何の意味も無い。
黒レベルの向上。つまりコントラスト比の向上は
絵作り(画質調整)する上で、黒潰れを目立たなく、暗部の情報量を
多く取るために、あえて黒レベルを上げて黒を浮かせた時に立体感を
維持させるためにある。
ブラウン管やプラズマと液晶で同じソースの暗い映像で黒レベルを上げて比較してみろ。
ブラウン管やプラズマの場合、たとえ黒レベルを上げて最暗部の黒が浮いた
としても、物体に立体感が出て、暗闇の中に何が映っているのか分かり易く
暗部の視認性が高いが
これが液晶だと、黒レベルを上げて黒を浮かせると、明るくなるだけで物体に
立体感を維持できず、全体がぼわっと浮いて白っぽくなり、何が映っているのか
分かりにくくなる。
漆黒の再現=コントラスト比の向上はそこに差が出るわけだ。
110名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 04:02:52 ID:EOBZ4wwMP
黒が沈んでれば良いってもんではないぞw
本当に真っ暗な完全暗黒なんて現実では
宇宙空間くらいしかあり得ない。
お前らが普段見ている夜空ですら現実では黒が浮いていて
夜なのに空が微妙に明るいのが分かる。
だが重要なのは、夜空のような微妙に明るい中で
何が見えるかだ。
現実の夜空を見上げてみろ。星だけではなく、雲が見えるのが
分かるだろう。雲の形状すら分かる。
それは、黒が浮いている状態でも、立体感を維持出来ているからだ。
ダイナミックレンジが広い証拠だ。
それを映像として表現する場合、当然人間の目と同じように
暗い映像で黒レベルを上げて階調を取ったときに、立体感を維持させる
必要がある。
だから黒が沈んで白が伸びる。
ネイティブコントラストの向上が必須なわけだ。
111名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 11:50:20 ID:Vtl2M1r4P
ゲーマーにも黒とか画質を求める人がいるんだな
俺は残像とか遅延だけしか気にしてないわ
倍速表示とかつけたら遅延ふえるんでしょ?
それなら応答速度がはやいやつで充分だと思うんだけど
112名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 11:51:27 ID:pcYDhQn50
むしろテレビのスレに来て画質を気にしないというほうがおかしいと俺は思うが
113名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 12:00:31 ID:ywilIsPB0
遅延
レグザ>プラズマ>ブラビア

残像
プラズマ≒4倍速ブラビア(HX800、HX900)≧4倍速レグザ(X2、XE2、ZG1、F1)>倍速機種(レグザZ1等多数)

3D
プラズマ>>>>ブラビア、レグザ

コントラスト
プラズマ>直下型LED液晶(レグザX2、ブラビアHX900)>エッジライトLED液晶(レグザZG1、F1、XE2、ブラビアHX800)≒CCFL液晶(レグザZS1)

アクオスはハイエンド機がクアトロンで爆死したので「最強テレビ」という題目には参考にすら値しない
114名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 12:03:17 ID:Vtl2M1r4P
そこまで目が肥えてねーからわかんねーんだよ
テレビ屋で並べて見たらわかるかもしんないけどさ
それにあんまり画質とか雰囲気が大事なゲームやってないからな
FPSとか格ゲーしかやんないだ
115名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 12:07:42 ID:pcYDhQn50
>>113
HX900は遅延を許容できるなら魅力的だが最大でも52インチなのが難だな
>>114
ああそう
でも遅延だけでいいならSDブラウン管でも使ってりゃいいじゃん
最強テレビってスレで画質を無視して語るのはありえん
116名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 12:17:53 ID:Vtl2M1r4P
SDブラウン管でやってたんだけどHDのゲームやると字が見えなさすぎてさすがに無理だわ
117名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 13:32:43 ID:2piE4vRGP
X2っての買った猛者はおらんのか?
118名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 14:04:56 ID:pcYDhQn50
X2は値段のほとんどがタイムシフトマシンとcell関係だろうからなあ
どっちもゲームにほぼ関係ない機能
でも4倍速と直下型のレグザはX2だけなんだよな
ZG1より10万くらい高い直下型のモデル出せばいいのに
そのうち出そうだけどな、ZGX1とかそんなん
119名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 14:39:50 ID:T7ixD/NAP
画質云々なら、パネルに一番金がかかってるパナVT2だろうよ
あとはレグザより1F大きい遅延を許容できるかどうか
無理ならレグザZG1
現状、最強ゲーミングTVは実質この2択でしょ

金のない庶民はPCモニタで我慢するしかない
120南東北 ◆grWNvyQepM :2010/12/12(日) 14:45:09 ID:rmKccODF0
ゲハ板流行語大賞2010

今年もゲハ板流行語大賞の季節がやってまいりました。

なにやら外部サイトがうるさいようですが
ゲハ民のゲハ民によるゲハ民のための流行語大賞を決めましょう!

投票期間 12/13(月)0:00 〜 12/20(日)0:00 (1週間)
投票所 ttp://www16.atwiki.jp/geharyuukougo/

投票に関するルール等も記載してありますので、ご一読ください。
質問、ご意見ご要望等は上記サイトもしくは下記スレにお願いします。

ゲハ板流行語大賞2010
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1291830757/
121名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 19:27:53 ID:20X8HHux0
まぁ遅延だけを取るのか、画質だけを取るのか
>>113でも見て、自分にあったのを選べばいいよね
122名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 19:58:51 ID:4K8tK4/M0
>>54
37Z1が安くて高機能でお勧めだけど新製品出そうだ
123名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 20:00:03 ID:4K8tK4/M0
>>56
プラズマ=高画質じゃないよね
むしろ止め絵の画質じゃ液晶には大きく譲るし
124名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 20:01:52 ID:4K8tK4/M0
気軽にレスしようとしたらなんだこいつ→ID:8stHqayY0
すげえきめえ
125名無しさん必死だな:2010/12/12(日) 20:02:40 ID:2OYTTDcw0
基本的にTVは動画を見るものなんだからそこは別にいいんじゃないの。
使い勝手の悪ささえなければ。
126名無しさん必死だな:2010/12/13(月) 11:22:37 ID:a+UEXey20
>>123
静止画は苦手だな、近づくと画素がざわついてるのが分かる。

でも、ゲームしたり普通にTV見たりする分には
遅延2F、残像なし、白黒つぶれなしは良いもんだ。

ちなみにゲームに適した○○スレはAV板に移転してる。
127名無しさん必死だな:2010/12/14(火) 23:14:03 ID:r1CHIATn0
Wii、PS2、PSPみたいなSDゲーム機をプレイするなら超解像してくれるREGZA最高
128名無しさん必死だな:2010/12/16(木) 06:16:44 ID:4b4cFWUM0
東芝含め各社の超解像技術の効果はどれほどのものなんだろ
やっぱメーカーによって映像ジャンルの得手不得手とかあるんかいな
129名無しさん必死だな:2010/12/16(木) 06:35:43 ID:Hl2KrNbA0
よいテレビに映してみて思うのはテレビの進化にゲーム機の進化がまるで追いつけてないことだな。
さっさと50インチに見合った画質の次世代機出せや。
130名無しさん必死だな:2010/12/16(木) 10:48:57 ID:qXgWSTrN0
解像度じゃなくインチなのか
131名無しさん必死だな:2010/12/16(木) 17:10:41 ID:lJG9czI4P
LC-32E7-Bがちょうど良い価格だから買おうと思うんですが微妙でしょうか?
132名無しさん必死だな:2010/12/16(木) 23:47:16 ID:DzAC8d250
アクオスはやたら遅延する印象がある
3年前に15万で買ったアクオスが超遅延で泣いた
133名無しさん必死だな:2010/12/17(金) 03:56:40 ID:RXYNuVviP
REGZA 32A1辺りが無難じゃないかな?同価格、同インチなら
134名無しさん必死だな:2010/12/17(金) 10:49:17 ID:kMa2xxkC0
AV板のところは遅延最優先みたいだから、REGZAスレみたくなってるが
ここはトータルバランスも語れるっぽくて良い意味でカオスだな。

そんな自分はREGZA 37Z1と19RE1持ち。前者にHDハード、
後者にSDハードを繋いでる。画質はもう目も衰えてるので十分満足。
135名無しさん必死だな:2010/12/17(金) 12:05:48 ID:mjl4wgb40
PS3のXMBの操作はサクサク気持ちよく動くように作られてるから遅延の有無も良く分かる
REGZA 37Z1のゲームモードとゲームダイレクトだと1フレから2フレくらいの差があるが明らかに操作感覚が違う
格ゲーじゃなくても遅延は重要だよ
136名無しさん必死だな:2010/12/17(金) 12:51:20 ID:kMa2xxkC0
>>135
それはあると思うな。よくRPGやSLG等は進行に直結しないから
遅延は関係ないって意見もあるけど、しょっちゅうカーソル移動や
ウインド開閉しているわけで、あまりに遅延があると引っかかる感が
細かいストレスになりそう。
137名無しさん必死だな:2010/12/17(金) 13:23:36 ID:q0o1zGNh0
それがストレスになるなら相当神経質なんだろうな
138名無しさん必死だな:2010/12/17(金) 13:30:12 ID:mjl4wgb40
評価の高いRPG作品はインターフェイス周りも気持ちよく操作できるようになっている
それに気づかないのはよっぽど鈍感なんじゃ
139名無しさん必死だな:2010/12/18(土) 01:57:01 ID:y3dHL2BF0
>>137
遅延が超長い機種だとマジで>>135みたいになるよ
俺はよくわかるマジでわかる
140名無しさん必死だな:2010/12/18(土) 06:33:34 ID:3ZaC6t7R0
RPGでも戦闘はアクション性のあるものも多いしね
141名無しさん必死だな:2010/12/18(土) 08:17:20 ID:t6lNTjRv0
メーカーとしても、自分が作った部分とは別の原因で
ユーザーに不満みたいなのが出るのは不本意だろうなあ。
タイミング一定の音ゲなんかは遅延対策の微調整ができるみたいだが。
142名無しさん必死だな:2010/12/18(土) 09:17:32 ID:AGccPTV6O
今使っているAQUOS-DS5-32Vで延遅を感じる…タイミングがシビアなプロスピとか野球ゲーでだが

買い替えようと思って調べたら
32型フルHDで2画面機能ありだとREGZA-32ZU(UZ?)しか選択肢がないぜ
143名無しさん必死だな:2010/12/18(土) 09:56:27 ID:t6lNTjRv0
REGZA 32ZU? 32ZS1じゃなくて?
とりあえず、希少な32型フルHDということで、買いでも良いのでは。

フルHD&2画面に拘らないなら32RE1が遅延がさらに少ないけど。
144名無しさん必死だな:2010/12/18(土) 13:16:07 ID:UOgoi6Y70
レグザとZG1とパナのVT2で悩んだけど
VT2に決めて店に行ったら1ヶ月待ちてw

これなら2月とかに発表?発売?されるって噂の新型のビエラ待った方がいいなw
145名無しさん必死だな:2010/12/18(土) 13:21:28 ID:mJcAVxavP
安くて録画いらなくてゲームOKならレグザの32A1かな・・・?
146名無しさん必死だな:2010/12/18(土) 14:25:25 ID:AGccPTV6O
>>143
うーん、フルHDは捨てられるにしても2画面は外せないかな…
32型でフルHD捨てたら選択の幅はかなり広がりそう
147名無しさん必死だな:2010/12/18(土) 14:34:12 ID:t6lNTjRv0
自分は37Z1持ちなんだけど、2画面って使ったこと無いな。
前のHDブラウン管28HD900でも同様に。

ゲームしながらテレビ番組見たりしたいってこと?
一応、web閲覧画面も設定できるので、たとえば攻略情報を
表示しながらゲームする、みたいな使い方もできるかも。
画面小さくなるけどね。
148名無しさん必死だな:2010/12/18(土) 15:07:38 ID:AGccPTV6O
>>147
うん、そう
野球やサッカー見ながらゲーム出来ればと思って…
149名無しさん必死だな:2010/12/18(土) 15:32:58 ID:XNdrKv900
俺は常にTV隣にPCだから気にしたこともなかったけど2画面ってそういう使い方もあるんだな・・・

>>145
ゲームだけなら問題ないかと、ゲームによっては残像が多少気になるかもだけど。
150名無しさん必死だな:2010/12/20(月) 19:08:45 ID:zMIZHRNE0
ゲームには直接関係無いかもだがパナの新機種がついに外付けHD録画に
対応したらしいな
151名無しさん必死だな:2010/12/21(火) 13:54:57 ID:rDovPwKC0
シャープもついたみたいだし
これからはどこも付けてくるだろうね
152名無しさん必死だな:2010/12/21(火) 21:39:56 ID:GEAZbY/c0
どこも著作権絡みでHDMIでつないだやつは録画できないんだよなあ
153名無しさん必死だな:2010/12/22(水) 00:15:37 ID:+nVqs4oA0
>>152
だな。
もう十年以上入ってる某大手ケーブルテレビ局が
いい加減デジタルに変えれ!ってうるさいからチューナー交換に応じたら
録画可能なのはコンポジット出力だけなんだもんな〜
せっかくHDMI出力付いてるのにもったいない気分だわ
154名無しさん必死だな:2010/12/22(水) 10:44:52 ID:hbp/pIHv0
コンポジだってコピーガードついてたら録画できないだろ
155名無しさん必死だな:2010/12/22(水) 20:16:50 ID:o+BPbQxZ0
JCOMとかだったらBDHDDレコつきのチューナー貸し出してるだろ。
それで録画できるじゃない。
156名無しさん必死だな:2010/12/22(水) 20:23:20 ID:+dqNWvfSP
あれバカ高い
157名無しさん必死だな:2010/12/22(水) 20:45:13 ID:+nVqs4oA0
しかもアレクレカないと支払い不可なんだわ
HDレコーダー自体は既に持ってるし、というのもあるが
158名無しさん必死だな:2010/12/22(水) 21:28:42 ID:o+BPbQxZ0
クレカが持てないならスルガのVISAデビでも作ればおk
無審査だし日本語読み書きできて申し込みに不備がなきゃ誰でも作れる
159名無しさん必死だな:2010/12/24(金) 08:19:14 ID:z27Mf9iZ0
来春発売の新機種発表は年明けかな
160名無しさん必死だな:2010/12/25(土) 10:01:55 ID:X5Da2qZt0
>>148
自分はサッカーばっかみてるのでプラズマにしたけど、そういう時はPCモニターと併用してる。

2画面はテレビのザッピング用と思った方がいいと思う。
161名無しさん必死だな:2010/12/27(月) 14:44:33 ID:pOt5UaXA0
スポーツや映画なんかも見る人はプラズマがいいよね
162名無しさん必死だな:2010/12/27(月) 15:08:20 ID:wfK0mMSm0

ゲーム
画質メインだとなにがいいですか?
Ps3メインですがとくにsonyがいいとかありますかね?
ちなみにCell REGZA が気になってます
163名無しさん必死だな:2010/12/27(月) 15:16:16 ID:kn2zpcF8O
>>162
LG
164名無しさん必死だな:2010/12/27(月) 15:40:06 ID:Jkre/+su0
>>148
WiiFitしながら、別画面でテレビってのは、以前してたかな。
集中出来ないから、体ぶれまくるけどw

機種によっちゃ、外部入力2機種の2画面出来なかったり、
中途半端な機能だよね。
165名無しさん必死だな:2010/12/27(月) 18:34:05 ID:wfK0mMSm0
>>163
LGってあんま見ないんですがいいんですかね?
166名無しさん必死だな:2010/12/27(月) 22:08:01 ID:AsjecFkK0
>>165
ゲームモード無しでもゲーム向きだったシャープやパナの液晶で

ゲーム向き→遅延少ない→高画質処理が手抜き→画質悪い

という図式が成り立ってたからLG画質を見てその逆の類推をするとゲーム向きかも知れんが
普通にゲームモードで遅延を減らして画質と両立してるソニーやレグザのほうが無難
167名無しさん必死だな:2010/12/27(月) 22:12:02 ID:izXuikyv0
ソニーはどこから出てくるんだよw
168名無しさん必死だな:2010/12/28(火) 00:17:57 ID:bdOQoPf50
>>166
ありがとうございます

たぶんREGZA にします
169名無しさん必死だな:2010/12/28(火) 05:37:25 ID:43CTbkS/0
ソニーは何を両立してるんだよw
170名無しさん必死だな:2010/12/28(火) 12:28:32 ID:a63hXbNK0
家電店ではGT5とブラビア並べて「ゲームに最適」
と売ってるところもあるようで。
「3D対応」ってことなら間違ってはいないが。
171名無しさん必死だな:2010/12/28(火) 21:23:14 ID:iBpQ+Vx60
「最適」 ではないだろ どう考えても・・・
172名無しさん必死だな:2010/12/28(火) 22:43:57 ID:43CTbkS/0
遅延もあって3Dの評価も高くないのにどこの何が最適なんだ
173名無しさん必死だな:2010/12/29(水) 06:01:46 ID:h+JY+0fv0
ゲーム専門→レグザ
映画、スポーツなどゲーム以外にも使用→プラズマ

でよくね?
174名無しさん必死だな:2010/12/29(水) 06:56:17 ID:Ur8bkgX60
3Dモードにすると遅延が少なくなる、って以前本スレで見た気がするが計測した人がいないね。
単純に3Dにすると倍速等その他の処理が切れるからでは?と推測されてたな。
175名無しさん必死だな:2010/12/29(水) 07:26:22 ID:MMpy5WYc0
今は買うな時期が悪い
ZG1を頑張って買うか
ZG1に搭載されてる低遅延技術が
低価格帯機種に下りてくるまで待ったほうがいい
176名無しさん必死だな:2010/12/29(水) 08:15:15 ID:DIaNYc6H0
まあ実際エコポイントの関係からも本当に今は時期が悪いなw
177名無しさん必死だな:2010/12/29(水) 14:57:08 ID:pITrBMQ0P
価格comで42ZG1もう168,000円になってるな
178名無しさん必死だな:2010/12/30(木) 05:47:25 ID:gfjn6oAk0
ZGもZ1も遅延の検証が出てこないので買えない
179名無しさん必死だな:2010/12/30(木) 08:37:55 ID:ROxJ8JTkP
ZG1の後継機は4月ころかな?
180名無しさん必死だな:2010/12/31(金) 09:17:27 ID:EOBswPtJ0
>>178
ZGは見た事無いがZは本スレにとっくに出てたよ。

>>179
そんなに早くないだろう。Zならわかるが。
181名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 15:38:12 ID:beVulG3a0
>>173
プラズマは遅延がREGZAの2倍ってのは厳しい
スポーツや映画だってプラズマ厨が主張するほど劣るわけでもない
プラズマだって動画表現は苦手。暗部の階調表現は得意だけど逆に明るい場面は苦手
かつてゲームは性能的な問題で暗い画面が多かったけどHD機の登場で明るい場面も増えた

性能の低いWiiやPS2、PSPを大画面でプレイするならこれはこれで超解像搭載のREGZAしかないしな
182名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 15:53:24 ID:/AZHdhCB0
>>181
いや、逆だぞ。PDPはパルス駆動だから暗部の階調表現が苦手だし。
183名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 15:58:40 ID:8Om3OTDfO
>>169
偽術と欺術
184名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 16:54:25 ID:ioJxLEay0
>>182
駆動方式と暗部階調の関係を教えてくれ。
俺の記憶では関係ないのだが。
185名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 17:03:27 ID:beVulG3a0
暗所コントラストとまちがえた
186名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 17:15:57 ID:/AZHdhCB0
>>184
プラズマはパルス発光でサブフィールドによる階調表現を行ってるから。
あれ、もしかして俺なんか勘違いしてる?
187名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 17:16:31 ID:ioJxLEay0
暗所コントラストはPDPの得意とする所だろう?
188名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 17:25:32 ID:/AZHdhCB0
>>187
PDPは発光させるパルス数の大小で明るさを制御してるから、
輝度を抑えた状態で使用する(暗所コントラスト)は、
ダイナミックレンジを狭くし、階調性が減少してしまうんだってよ。

と、ARIBの規格書にあった。いわゆる暗所でざわつくってやつだね。
189名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 17:38:16 ID:Ze617UPE0
ゲームダイレクト2のポータブルズームって
ぶっちゃけ酷すぎだなw
こんなんだったらダイレクト1のときの
額縁のほうがよっぽどきれいに見えるだろ
190名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 21:23:49 ID:IEqKi2mh0
マジデ?ポータブルズームのためにREGZA買うのってちょっと危うい?
実際店頭で確かめられないから気になってる
191名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 22:00:56 ID:beVulG3a0
>>190
他のテレビやPC用ディスプレイだとPSPのSD画像を引き伸ばさないドットバイドットでも汚いのに
SD画像をHDに引き伸ばす時点でボヤボヤ画像になるのは確定
しかしREGZAはドットバイドットでも美麗、それを元に引きのばしているの
しかも超解像でかなり見た目マシにして、しかも1フレーム遅延に収めている

PSP実機でプレイしてて目に負担を感じてるならREGZAは買い
192名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 22:03:41 ID:Ze617UPE0
>>190
「ポータブルズーム」でググって上の方に背景が茶色っぽいブログがでてくるとおもう。
俺がつかってるのは37Z1だけどそのブログで言われてるとおり
モンハンもギザギザが気になるよきっと
193名無しさん必死だな:2011/01/01(土) 22:13:44 ID:0qQX4d3l0
そりゃ元の解像度が480*272なんだから引き伸ばして粗が目立つのはいかんともしがたいだろ
194名無しさん必死だな:2011/01/03(月) 06:58:35 ID:KPKscZiz0
たしかに
195名無しさん必死だな:2011/01/03(月) 07:10:10 ID:hGx9RUD/0
遅延が気になる人は、レグザの32型を買えばOKって
196名無しさん必死だな:2011/01/03(月) 10:11:12 ID:LXZ9xAMt0
>>172
っ仕入れ担当とメーカーの円滑な連携的な意味で
197名無しさん必死だな:2011/01/03(月) 11:39:22 ID:hGx9RUD/0
薄型テレビ見てきたけど、どれも右から左に流れるスタッフスクロールがブラウン管に比べてぎこちないのは、仕方が無いことなの?
それとも、100万するようなものすごい高いものならスムーズにスクロールする?
198名無しさん必死だな:2011/01/03(月) 12:11:34 ID:YkFulYJG0
だったら電器屋で「100万するようなものすごい高いもの」を見てくればいいんじゃなかろうか
それでもどうしても気に入らないなら今のブラウン管TVに地デジチューナーでもつければいいんじゃね?
199名無しさん必死だな:2011/01/03(月) 13:56:35 ID:gQIgpTTB0
スクロールはブラビアが得意だけど
そういう処理は遅延が出てしまうのでゲームとは相性が悪い
200名無しさん必死だな:2011/01/03(月) 15:18:38 ID:hGx9RUD/0
>>198
HDブラウン管があるのでご心配なく。

>>199
なるほど、軽さと引換にその辺は我慢することにするよ。
201名無しさん必死だな:2011/01/03(月) 15:45:36 ID:YkFulYJG0
地デジ見れるHDブラウン管TV持ってるなんて超勝ち組じゃん
このスレで質問する必要なんてあるのか?
202名無しさん必死だな:2011/01/03(月) 16:20:54 ID:hGx9RUD/0
キネクト用に、目の高さに近い位置にテレビ置こうと思ってさ。
座椅子に座ってちょうどいい位置にあるので、立ってやるゲームは下向いてやらなきゃいけないから首が疲れるんだよね。
203名無しさん必死だな:2011/01/03(月) 18:29:28 ID:5eXxFgeb0
HDブラウン管にも遅延は存在するからな・・・
204名無しさん必死だな:2011/01/03(月) 18:44:18 ID:8+vhZHDD0
>>197
ブラウン管はテレビの天才だからな
液晶やプラズマはそもそもテレビに向かないけど死ぬほど努力した大秀才
有機ELやSEDこそブラウン管の後を継ぐことができる真の天才・・・だったんだけど
205名無しさん必死だな:2011/01/03(月) 21:36:12 ID:LzMUMlQz0
いまどき大画面のブラウン管TVって笑えるw
206名無しさん必死だな:2011/01/03(月) 22:58:08 ID:Cui85kgl0
自分の無知さにかw
207名無しさん必死だな:2011/01/03(月) 23:10:01 ID:24YtA5A70
え?
208名無しさん必死だな:2011/01/03(月) 23:29:09 ID:YkFulYJG0
>>202
それだったらあきらめてぎこちないのを買うか
ブラウン管を目の高さにするかのどっちかになる
>>199も書いてるけどスムーズなスクロールにしようとするとどうしても遅延するからなぁ
ゲームなら多少ぎこちないより遅延が少ないほうが重要だと思うけどね
このスレで遅延に関して評価が高いのはレグザだけどプラズマがいいって意見も根強い
TVとして使わないならPC用モニタでゲーム向きを謳ってるやつがあったはずだから調べてみればいいかも
ただこのスレで使用レポートとかはなかったと思うから責任は持てんけどね
209名無しさん必死だな:2011/01/04(火) 16:11:43 ID:HLx0FPRP0
液晶で表示遅延の少なさと
残像低減をバランス良く融合した機能搭載してるのは
PCモニタの三菱MDT231WGじゃないかな
まあ、本スレでは値段高いので評判最悪だが
210名無しさん必死だな:2011/01/04(火) 16:28:11 ID:fTS/9u1n0
値段が高いから評価が低いとかどんだけだよ・・・
211名無しさん必死だな:2011/01/04(火) 17:13:14 ID:Ve+2lgLO0
高いとダメなら、ヒュンダイでも買ってろよって感じだな
212名無しさん必死だな:2011/01/04(火) 17:42:35 ID:HagDSt/n0
普通に考えて値段が高いから評価が下がるってのは
値段と釣り合ってないてことじゃないの
213名無しさん必死だな:2011/01/04(火) 18:01:43 ID:J11JSKwN0
たかがゲームのために
23インチに10万とか笑える
214名無しさん必死だな:2011/01/04(火) 18:53:44 ID:f6vKHFQr0
さすがに10万ありゃもう少し大きいTV買えちゃうからなぁ
215名無しさん必死だな:2011/01/04(火) 19:17:12 ID:7Na+FGMK0
LED REGZA とか結構良さげだったな
216名無しさん必死だな:2011/01/04(火) 21:20:24 ID:gc4MgKUN0
MDT241WGが出た当時に、128kで買って満足したけど、
今MDT231WGを10万以上出して買っても満足出来るとは思えないねぇ。
regza37zs1とかの方が同じぐらいの値段で満足度も上かと思うのぅ。
217名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 05:11:47 ID:h35j2Tzc0
32Vだと、フルHDはZS1択なのと
フルHDだと遅延が増えるのが悩ましい・・・
218名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 08:29:33 ID:OvPTIhjv0
>>217
ゲーム的には遅延最重要なんじゃない?32Rか32REの方が良いのでは?
219名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 11:08:51 ID:h35j2Tzc0
>>218
現状MDT243WGに、PCのキャプボ(PV4)経由で遊ぶのが主なので、
1F+α程度の遅延なら許容範囲内かなーという思いもあってね。
そういう点では、LED REGZAで32VフルHDがあれば、それでもいいかなとも思う。

MDT243持ってて、なんでわざわざキャプボ経由なんだよという突っ込みは却下w
220名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 17:16:41 ID:SkoRMHn4P
なんでテレビがフルHDになると遅延が増えるのかね
モニタなんかだとフルHDでも低遅延で動くのに
221名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 17:33:57 ID:h35j2Tzc0
http://ascii.jp/elem/000/000/476/476265/index-2.html
>映像処理に起因した遅延時間は、ゲームダイレクト・オン/1080p入力の場合で、
>約18.2ms。ただしこれは、左上にある“最初の1ドット”が表示されるまでの時間だ。
>1コマ目の左上のドットから順番に書き換わり、右下の“最後の1ドット”の表示が完了するまでには、さらに約8.3msが経過する。

若干古い記事かもしれんけど、基本は、
全部の画素を同時に表示できる訳じゃないからなのかなと思っている
222名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 18:01:28 ID:y4CtZ7ec0
今のもそれと同じだろうね
223名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 20:25:02 ID:a0P6JvgN0
そんなのブラウン管も同じ
224名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 22:36:15 ID:jN0/oGS70
レグザ新型、2Dで4K2K表示だって。ゲーム画面もキレイになるのか?
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110105_418016.html
225名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 22:45:45 ID:rVStozqc0
ブラウン管のメリット

・動画解像度が高い(薄型テレビで随一の、有機EL方式XEL-1に勝る)
・コントラストが高い(薄型テレビで同等以上と言えるのは、XEL-1くらい)
・ソースの解像度に関わらずネイティブに表示出来るので、特にSDソースの画質が優れる。

デメリット

・フォーカス性能がイマイチ(特に周辺部)
・フリッカーが目立つ。
・輝度を上げ過ぎると、ブルーミングが発生する。
・業務用モニターを除き、図形歪がある。
・奥行きがある為設置場所を選ぶ。
 又、重量があるので、特に大型の物は設置作業に難儀する。
・大画面化が困難で、実用機では36インチ(実効サイズ33インチ程度)が限界。
・画質の良いHDブラウン管テレビは既に新品で入手不可能であり、
 入手可能なのは低画質の激安SDブラウン管テレビのみである。


自分にとっては、デメリットの方が大きいです。
226名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 22:48:18 ID:rVStozqc0
ブラウン管とFPDの比較論なんざ今更の話なんですが、1つだけ注意が必要な点があります。

それは、現時点でのFPDユーザーはブラウン管使用も経験した上での公平な意見が述べられるのに対し、FPD非ユーザーの方はブラウン管寄りにならざるを得ない点です。

かつて書き込みした事もありますが、人間の視覚特性ってヤツは面白いもんです。

私もプラズマに買い換えた当初は、大画面の影響もあり動画特性に違和感感じまくりで失敗した?かと思ったくらいです。

ところが不思議なもんで、1ヵ月くらい使い続けると目が馴染むと言いますか、そこそこ許容範囲で見れるようになります。
一方、再度ブラウン管を見ると今まで気にならなかった粗が目立ち始めます。

代表はフリッカーあたりでしょうか?
ギラギラ、ザラッとした感じも気になります。
227名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 23:00:30 ID:rVStozqc0
この感覚は、FPDユーザーとなり、ある程度の期間目を馴染ませないと理解不可能かと思います。

その上で、やっぱりブラウン管!と後戻りするならそれこそブラウン管フリークの鑑ですが、そんな話は先ず耳にしません。
ブラウン管単独を語るのはともかく、FPD非ユーザーがブラウン管との比較論を述べることに疑問を感じる場合もあります。
228名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 23:03:29 ID:yG8Tb9ku0
TN液晶最強
229名無しさん必死だな:2011/01/05(水) 23:10:13 ID:xLtkDUY40
>>227
LCDTV、PDP、HDブラウン管の3台を持ってたが、
PDPは階調表現が駄目すぎる、CRT以上に焼き付き(残光)しやすい。
LCDは残像がちょっと気になる、ブラウン管は小さいのと歪みが気になる。
結局、個人的に不満点が少なかったLCDTVに落ち着いたわ。
でも、HDブラウン管の映像の奥行き感は所持した事のある人にしか分からないだろうなぁ。
SED・・・
230名無しさん必死だな:2011/01/06(木) 00:03:08 ID:9NxjR/wm0
>>225
>ソースの解像度に関わらずネイティブに表示出来るので

偽D4も真D4も、D1だけはネイティブに表示できないぞ

>>229
SEDまでの繋ぎと思っていたHDブラウン管をまだ手放すことが出来ないなんて
購入時には微塵も思っていなかったわ…
231名無しさん必死だな:2011/01/06(木) 06:48:43 ID:vOqYYppp0
液晶でインパルス型をひたすら追求しようとする三菱に心打たれてRDT231WGを注文してしまった。
こんな変態機種、三菱以外作らないだろうから、いつ買うかだけの問題だしな。

後はこれにわずかな希望を抱いている。
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1289945560/l50
232名無しさん必死だな:2011/01/06(木) 11:50:39 ID:Zd1nygN00
rVStozqc0って、昔からHDブラウン管の話題が出るたびに薄型最高叫んでる奴じゃんw
こいつ、HDブラウン管知らないんだよな。

>輝度を上げ過ぎると、ブルーミングが発生する。
調整するしw
>奥行きがある為設置場所を選ぶ。
プレイヤーとかアンプ買えないテレビだけの人ですか?
>又、重量があるので、特に大型の物は設置作業に難儀する。
毎日テレビの位置変える人とか居ないしw お前の家では、テレビ見るたびに箱から出すのかよ。
>・画質の良いHDブラウン管テレビは既に新品で入手不可能であり、入手可能なのは低画質の激安SDブラウン管テレビのみである。
買わなかった人が悪いよw

液晶も持ってるけど、黒い黒と白い白を個別に表示することは出来るんだけど、同時に表示するのが難しい。
ゲームでは困らないけれど、フィルム撮影の映画、とくに必殺シリーズとかは辛いね。
233名無しさん必死だな:2011/01/06(木) 12:41:22 ID:nOcwFZ6m0
HDブラウン管はもう入手困難になって5年くらいは経ってるだろ?
フォーカス甘くてボケボケになっちゃってるよ。
HD900がたんすの肥やしにおいてあるけどもう使う気起こらんなぁ。
234名無しさん必死だな:2011/01/06(木) 14:25:34 ID:HYCeybYf0
メンテはいつまでしてもらえるんかな?>HD管
素直に薄型買った方が良い気も。
未開封品を何台も持ってるツワモノもいるらしいけどね。
235名無しさん必死だな:2011/01/07(金) 04:27:32 ID:YeNJhorz0
もうブラウン管を調整できる職人が居ないと聞いたことあるぞ
236名無しさん必死だな:2011/01/08(土) 06:36:33 ID:RzwuIaXB0
昔あった、
レコードプレイヤーの針がもう生産出来ません。
みたいな状況?
極々マニアックな人の為に、人員を割くような事は、
今の企業はしないだろうしなぁ。
237名無しさん必死だな:2011/01/08(土) 11:19:10 ID:xKKZzLth0
アクオスのDS5でPSPをテレビ大画面出力してる人いたら感想頼む
238名無しさん必死だな:2011/01/08(土) 11:49:15 ID:gZiwazJi0
アクオスって大遅延って印象があるが大丈夫か?超解像処理もないぞ?
239名無しさん必死だな:2011/01/08(土) 20:13:25 ID:UPou1MEP0
DS5とDS6は倍速ありでも2Fっていう神機種だったんだぜ
240名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 06:38:27 ID:ze5aMlfU0
縦シュー用に縦回転できるテレビ出せ
241名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 07:18:53 ID:rM9YGChk0
HDブラウン管(笑)
キャリブレーションかければ色もメチャクチャで
文字すらまともに映せずお得意の動画解像度も500本
でるかすら怪しい代物を未だに崇拝してるとかw

ブラウン管脳って本当にいるんだな。
242名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 16:38:57 ID:LB8O5WSl0
最新の液晶持ってて言うならまだ説得力あるけどHDブラウン管最高っていってるやつ、大抵それしか持ってないからな。
243名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 16:44:09 ID:uTx4IXzm0
>>242
お前と一緒にすんなボケ
244名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 17:38:55 ID:Qsp6KNLu0
さすがゲハ
決め付けが酷い
245名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 19:07:51 ID:wrRMQkYR0
>>240
今時液晶テレビなんて持ってる人が大半なんだし
最新の液晶つってもゲームに使えるかの機能によるけどな

東芝のゲームダイレクトみたいにカタログにある程度記載されてるとはいえ
液晶ではどうしたってHDブラウン管に勝てないんだからな。
ゲーム目的でないならHDブラウン管でなくてもいいが。
246名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 19:08:44 ID:wrRMQkYR0
アンカミス
>>242
247名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 19:09:25 ID:LB8O5WSl0
解像度や発色が全然違うからHDゲームだと圧倒的に液晶のほうが良い。
Z9000とHD900両方持ってるけど話にならんぞ。
248名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 19:11:48 ID:LB8O5WSl0
解像度って文字通りの解像度じゃなくて、解像度感とでもいえばいいかな?
クッキリ度が全然違う。FPS等は特に視認性が違いすぎ。

HD900が良いのは残像感に関してのみ。
249名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 19:13:06 ID:vTIkyJ6/0
液晶は、暗い場面で話にならない
250名無しさん必死だな:2011/01/09(日) 23:23:37 ID:IS00/PC10
最近の液晶は話にならないって事は無いけどなあ
古いブラウン管に比べたら尚更
251名無しさん必死だな:2011/01/10(月) 10:05:20 ID:AzwnUUsL0
流れ読まずに書き込み。

ゲハ的にゲーム(特にアクション系)だけを考えたら
現状プラズマ一択。

パナプラズマ 動画解像度1080本
液晶      現状最高で600本程度
液晶で気になる残像なんてない。

焼きつきなんて気にするな。
普通のゲームをやる程度では今のプラズマは焼きつかない。
(ex.FF13 100h程度)

ただしネットゲーはまず焼きつくので焼きつき上等の漢のみ。
46V2でFF11やったら1月で焼きついた。
その後2月間TVだけを見るようにしたが解消せずパネル交換することに。
(ネットゲーやると他のTV見なくなるので焼きつく)

俺は漢でないので
結局ネットゲーだけはPCの液晶買ってそれでやることにしたよ。
252名無しさん必死だな:2011/01/10(月) 12:39:07 ID:9/feEEdu0
動画解像度とか持ち出すアホまだいたんだw
253名無しさん必死だな:2011/01/10(月) 14:35:01 ID:AzwnUUsL0
>252
ならアホに分かるように
何がポイントかどこがおかしいか説明してくれ

ただ単にアホよわばりしかしないなら
それこそ単なる煽りのアホやぞ
254名無しさん必死だな:2011/01/10(月) 14:57:24 ID:9/feEEdu0
3,4年前にすでに動画解像度の測定の仕方には色々と疑問があるっていう議論がなされてる。
それを元に算出するなら4倍速液晶はすでにプラズマを上回ってることになるし、プラズマ優位という指標にはすでにならない。

決定的なのはモノクロで算出する為、プラズマの致命的な部分である「色割れ」がな・・・
255名無しさん必死だな:2011/01/10(月) 15:18:12 ID:AzwnUUsL0
>254
ソースがないのであれだが
以前4倍速液晶で動画解像度の測定結果が600本と見たことがある。
上記はその前提で書いている。
ゲームのときは遅延対策に倍速切る(or 一部端折る?)だろうから
もっと低くなると思うが。

色割れの知覚は
最近のものではもうほとんど感じないレベルと思う。

どちらを重視するかは
個人の嗜好ということで。
動画解像度を重視することがアホといわれるレベルとは思わんな。
256名無しさん必死だな:2011/01/10(月) 16:01:09 ID:Q/afvlq60
動画解像度っていう測定方法が胡散臭いって話だろ。
それに色われが改善するなんて液晶の残像がなくなるのと一緒でありえないと思うし聞いたことないぞ。
焼きつきは原理的には解消、現象するはずだが。

倍速で600本 3倍速で900本 4倍速で1200本 だったはず。
257名無しさん必死だな:2011/01/10(月) 16:03:41 ID:Q/afvlq60
それと、液晶モニターも最近は白黒の応答速度よりもGTG(graytogray)が重視されるように中間色が大切だしな。

動画解像度もGTGで測定するようになったら多少は参考になるんじゃないか?
258名無しさん必死だな:2011/01/10(月) 19:35:53 ID:0YcfIt6F0
プラズマ使ってて格ゲーマーで色割れが知覚出来ない俺が勝ち組ということでおk?
259名無しさん必死だな:2011/01/10(月) 19:36:53 ID:Q/afvlq60
その手の勝ち負けは他人がきめることじゃない。自分が勝ちだと思えば勝ちだw

まぁ液晶のほうが遅延少ないけどな。
260名無しさん必死だな:2011/01/10(月) 19:40:40 ID:0YcfIt6F0
>>259
まぁね。
映画とかも結構見るので現状プラズマで不満はないよ
自分の画作りの好みがこっちだったと、と

ゲームとアニメ視聴に特化するのであればレグザなんかもいいんだろうな
261名無しさん必死だな:2011/01/10(月) 20:27:11 ID:0Bs2r37G0
お前ら視力イイの?
262名無しさん必死だな:2011/01/11(火) 09:58:50 ID:eBSk5Job0
アニメ特化はブラビアって話だなあ。ゲームは最悪らしいけど。
263名無しさん必死だな:2011/01/11(火) 19:25:11 ID:U6/Ypo820
>>251
プラズマで某ネトゲ2500時間以上やった俺って、漢ってやつだったのかw
他のゲームもやりつつネトゲやってたので、焼き付きは問題なかったけどね。
264名無しさん必死だな:2011/01/11(火) 19:29:10 ID:qocxUQRW0
焼きつきは連続で同じ表示画面を出し続けたらおこりやすい、ってだけだからね

途中で他ゲームやったり動画見てたりするんならそんな神経質になるほどでもない
265名無しさん必死だな:2011/01/11(火) 22:14:22 ID:+FBoPjma0
>263
そんだけの時間ネットゲーやってて
焼きつきなしとは、いいパネルだな。

ただ、気づいてないだけでホワイト画面だすと
・・・なんてことあるかもよ。

266名無しさん必死だな:2011/01/11(火) 22:39:06 ID:Mr91CQuF0
ゲーセンでモニターのプラズマに不人気ゲームが焼きついてて何故か悲しくなった
267名無しさん必死だな:2011/01/11(火) 22:59:55 ID:vWrWk/VV0
縦回転可能なテレビってやっぱ無理だろうな・・・
268名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 01:39:24 ID:cyklrBlQ0
液晶テレビにもVESA穴付いてるだろ?
アームで釣って回せばOK
ただし縦にするときは
排熱微妙になるだろうから
扇風機でも当ててたほうがいいだろうな
269名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 10:30:28 ID:BJoa7q5U0
いまさらプラズマはねーよw
270名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 11:28:44 ID:Ozi3VXDz0
そうだね
271名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 13:36:02 ID:QeP+FV0s0
アマガミのエビコレを買おうと思ってるんだけど、PS2版はワイド画面に対応してないよね?
REGZA持ってるから、PSP版を買ったほうがいいのか?
272名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 13:50:59 ID:SS+4Ynb00
つーかもう2011年には4K2Kテレビが発売になんのな
意外と早かった、2020年くらいかと思ってたw
273名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 14:24:01 ID:Axp86Dn40
4096x2160とかすげぇな
一枚で1080pを4画面表示できるじゃん
274名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 14:59:41 ID:caBqODmy0
>>271
そのゲームは知らんが、ワイド対応のおかげで見栄えが良く感じる
ことはあるな。PS2の方が性能自体は上なんだけど、どの道HDTVじゃ
多少なりとも劣化っぽく見えるし。REGZAはマシな方とはいえ。

Wiiとか未だに4:3ゲームが普通に販売されているから困る。
バーチャルコンソールもメーカーによってはワイド対応している
ところもあるが、ほとんどはTV側で切替が必要なのが。
275名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 15:09:46 ID:QeP+FV0s0
>>274
返信、ありがとう。
22型なんで4:3だとかなり小さく感じるもんで。
PS2もWiiも新発売のゲームは、全てワイド対応にして欲しいわ。
276名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 21:43:53 ID:uA5TsMnq0
金はあるがスペースがない
今のスペースでは32インチが限界
欲しいのは42インチとか46インチからしかない現実に血涙
277名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 21:57:10 ID:/aUIsZxC0
金があるならスペースがある部屋に引っ越せよ。
278名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 23:06:53 ID:usK6JWjl0
32がおけるなら42インチでもおけるだろ・・・
279名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 23:08:50 ID:Ozi3VXDz0
32くらいのプラズマがあればなあ
280名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 23:13:13 ID:3RfwHGzz0
東芝かソニーのプラズマならいいな
パネル自体は良くてもパナと日立は画像エンジンがやる気なさ過ぎる
281名無しさん必死だな:2011/01/12(水) 23:14:19 ID:/aUIsZxC0
ソニーも初期はプラズマ出してたろ。
282名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 02:03:08 ID:V7UvmslG0
>>278
32と42じゃ横幅20〜30cmほど差があるだろ
283名無しさん必死だな:2011/01/13(木) 21:16:10 ID:ZAxwxsY80
>>280
アクオスもそうだが画像エンジンがやる気ないほうが実は遅延が少なくてゲーム向きなんだよな
画質はまあドンマイ
284名無しさん必死だな:2011/01/14(金) 18:04:49 ID:65oTxNuwP
ZG1の後継機は春かな?
285名無しさん必死だな:2011/01/15(土) 17:40:45 ID:ezfPZaix0
冬じゃね
春はZの新型の気がする
286名無しさん必死だな:2011/01/16(日) 17:37:09 ID:f6EJKoBx0
37がいい
287名無しさん必死だな:2011/01/17(月) 11:32:39 ID:RtXRnmv50
そろそろ型番に2の付くREGZAが出てきたみたいだね。
ゲームダイレクトは2のままっぽいが。
288名無しさん必死だな:2011/01/17(月) 23:22:16 ID:2GmBPczp0
Zの新型が出ると、Z1は安くなるの?
それとも生産されなくなって高くなるの?
289名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 00:16:36 ID:heYGV+Ga0
>>288
安くなるけど在庫が尽きたら終了
290名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 10:23:32 ID:vGm4x7rC0

291名無しさん必死だな:2011/01/18(火) 11:24:50 ID:DaF/62JX0
新型が出てもレグザエンジンはそのままだよな。
それなら、それほどの性能向上はないかもな。
292名無しさん必死だな:2011/01/19(水) 00:24:44 ID:/6wUyNCn0
最近P42-XP05を買ってゲームしたりBDみたりして「遅延も感じないし、部屋を暗くしても黒が浮かないし、うひょープラズマ最高!」と思ってた俺は幸せだな
なんかこのスレ見てたら自信がなくなってきた
293名無しさん必死だな:2011/01/19(水) 00:38:54 ID:YX/GFJi/0
日立プラズマはコスパ高くて録画も出来るし
いい機種だと思うよ

というか画質や遅延なんて個人によって好みや感じ方が違うんだから
自分が満足だったらそれでいいじゃん
カタログスペックは所詮カタログスペックでしかないってこと
294名無しさん必死だな
>>292
こういうスレって購入前に情報収集するならまだいいんだけど
購入後に見ると自分ではわかんないような細かいことばっか知っちゃって負の効果しかないからな
結局自分が満足してりゃいいんだよ