【PS3】今のSCEは昔のNEC-HEに似ている【PC-FX】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
本文
PCE(PC-FX)とPS3(PSシリーズ)の共通点
日本では2位なのに海外では最下位だった。
価格設定がやたらと高く販売開発者がゲーム機だとは思っていない。
コア構想(NEC)
「PCエンジンやPC-FXをゲーム機のみならず家庭用コンピュータと位置づけ、ゲーム以外の事にも対応させようという構想」
久多良木(SCE)
「PS3はコンピュータエンタテインメントです。我々はずっと発表文でもコンピュータエンタテインメントと言っている。」
エロゲ、ギャルゲが多く、NECの意味不明な宣伝方法も今のSCEに通ずるところがある。

PCエンジン=プレイステーション
綺麗なグラフィクで感動した。
PCエンジンCD-ROM2=プレイステーション2
大容量メディアにより益々綺麗なグラフィクで感動した。
末期の頃からゲームマンネリ化が進みユーザー離れが進んだ。
PC-FX=プレイステーション3
もうイラネww
2名無しさん必死だな:2008/11/01(土) 20:45:58 ID:zVT35kzZ0
まぁな
3名無しさん必死だな:2008/11/01(土) 20:46:16 ID:SMQ2XmdV0
>>1といっしょにスレ終了
4名無しさん必死だな:2008/11/01(土) 20:46:53 ID:FTnAO1Nk0
えへへ
5名無しさん必死だな:2008/11/01(土) 20:47:56 ID:0Q8HvnBV0
Yoshida: " LittleBigPlanet will be the biggest title for Sony in all markets this year"
http://www.videogaming247.com/2008/09/01/yoshida-littlebigplanet-will-be-the-biggest-title-for-sony-in-all-markets-this-year/
ソニーワールドワイドスタジオのボス吉田修平氏は
「リトルビッグプラネットは今年ソニーにとってすべての市場において
一番大きなタイトルになるだろう」と述べた


(´;ω;`)ブワッ
6名無しさん必死だな:2008/11/01(土) 20:48:08 ID:H8g8rl0d0
天外3=FF13
7名無しさん必死だな:2008/11/01(土) 20:48:21 ID:8QSxEf7G0
何回立てれば気が済むんだこのスレ
8名無しさん必死だな:2008/11/01(土) 22:35:58 ID:NSSG/hcLQ
PCエンジン
PCエンジン・シャトル
PCエンジン・コアグラフィックス
PCエンジン・スーパーグラフィックス
PCエンジン・コアグラフィックスII
PCエンジンGT
PCエンジンLT
PCエンジンDuo
PCエンジンDuo-R
PCエンジンDuo-RX

出過ぎ('A`)
9名無しさん必死だな:2008/11/01(土) 22:54:55 ID:HGSqGqd10
>>6
天外3の経緯知ってると
ソフト出る予定だけで具体的なゲーム画面も出てないのに
糞高いアーケードカードやら新ハードを買うのがいかに危険かわかる
10名無しさん必死だな:2008/11/01(土) 23:15:10 ID:/aZP+1CdO
>>8
本体の種類なんぞ、ややこしいうちに入らぬわ。
コア構想の真の恐ろしさは、ゴテゴテ付け足される雑多な周辺機器類にある、と断言する!
PCエンジンSG+スーパーCD-ROM++アーケードカード+メモリーベース128+マルチタップ&コントローラ×5
宿敵・メガドライブの最終形態「メガドラタワー」も、この巨大要塞には敵うまいて…w
11名無しさん必死だな:2008/11/01(土) 23:34:25 ID:0+QP1fww0
CD-ROM^2と天の声でいいじゃん
12名無しさん必死だな:2008/11/01(土) 23:53:09 ID:UGPymrN00
>>10
そうか?
メガCD1+メガドライブ1+32X+メガアダプタ+ソニック
13名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 00:02:03 ID:KHjFnbY7O
>>8
LTが実は携帯ハードに見えて実は携帯ハードではなかった事に驚愕したな。
14名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 00:03:46 ID:NnigVWL50
・PCエンジン・・・本体は白色、通称:「初代」
・PCエンジンコアグラフィックス・・・本体は濃いグレー色、AV入出力端子機能
・PCエンジンコアグラフィックスU・・・本体は薄いグレー色、コアグラのモデルチェンジ
・PCエンジンスーパーグラフィックス・・・PCエンジンの上位互換機、画面のちらつきが減る
・PCエンジンシャトル・・・PCエンジンの廉価版、拡張バスが無い
・PCエンジンLT・・・PCエンジン本体に液晶画面内蔵、メーカー希望小売価格は99,800円。

・PCエンジンCD−ROM2・・・世界で初めてCD-ROMを搭載したコンピュータ用周辺機器、音楽CDも再生可能
・PCエンジンSUPER CD−ROM2・・・PCエンジンCD−ROM2にスーパーシステムカード内蔵

・PCエンジンDUO・・・本体は濃いグレー色、PCエンジンとスーパーCD−ROM一体型
・PCエンジンDUO−R・・・白色、DUOのモデルチェンジ
・PCエンジンDUO−RX・・・白色、DUO−Rのモデルチェンジ

・PCエンジンGT・・・携帯型ハードウェア
15名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 00:22:50 ID:NnigVWL50
NECが凄いところは何でもギャルをゲームに取り入れようとするところだなww
普通のサッカーゲームなのに中世のRPG風の女キャラが登場したり意味不明な宣伝だったりww
http://moeload.sakura.ne.jp/up/src/up5916.jpg
http://moeload.sakura.ne.jp/up/src/up5915.jpg
http://moeload.sakura.ne.jp/up/src/up5914.jpg
http://moeload.sakura.ne.jp/up/src/up5917.jpg
16名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 00:37:26 ID:EdbCdNM60
CD-ROM2は無駄に声優使ってたけどな
17名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 00:59:26 ID:2wYYN5VM0
PCエンジンは黄金時代のハドソンがいたからなあ。
18名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 01:03:12 ID:xIkrArBw0
イース4はPCE版に限る
19名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 02:20:30 ID:yd+rhU0J0
風の伝説ザナドゥ2は神ゲー
20名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 07:57:51 ID:kI61ffCL0
「CD麻雀 美少女中心派」は歴史に残る1本w
21名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 12:18:41 ID:NnigVWL50
ちょうどPS・PS2時代のFF=美麗ムービーで
それを期待するユーザーが多かったのと同じで
PCエンジンCD-ROM2用ソフト=ビジュアルシーンだったんだと思う

アニメーション処理で絵が動いて声優の演技でしゃべるという
次世代の体験が出来るゲーム機はPCエンジンCD-ROM2だけだったし
それだけ当時は先進的で衝撃的だったからね
22名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 12:23:57 ID:Y1nMINH90
NO・RI・KOをPS3で出すべき
23名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 12:52:09 ID:NnigVWL50
まぁ工作員使って2chに書き込みしているGKみたいなのはいなかったがなw
24名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 13:16:03 ID:EMZrM1bi0
昔、新宿ヨドバシの店頭で見たPCエンジンCD-ROM2のイースT・Uは衝撃だった。
かなり高かったのに思わずその場で衝動買いしちゃったよ。ローンまで組んでさ。
実際に遊んだら、買って良かったと心から思えた。
あとネオジオも高かったなあ。当時の価格で本体5万にソフトが1本1〜2.5万とか。
今考えるととんでもないな。
でも、メチャクチャ面白かったから、全然後悔してない。

PS3もそんなゲーム機だったら良かったのにねえ。
25名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 13:23:32 ID:NnigVWL50
PCエンジンのコア構想なんかノンゲームの始まりだしな
26名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 13:25:44 ID:TMqyRnl/O
本体で商売しようとしている所はマジで似てるわ。
そういや、PCE、SS、DCと二番手機種の最後はギャルゲーマシンというのが落ちだが
PS3はそれすらなれそうにないな‥と思ったがブルーレイのアニメやAV見るのに使えそうだな。
27名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 13:26:21 ID:bP0XvcDK0
NECホームエレクトロニクスに失礼
28名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 13:26:39 ID:u8hxqojL0
むしろエロ開放すれば持ち直す。
ドリキャスなんかもエロ厳しくしてから沈んだし。
29名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 13:32:58 ID:zgamyh710
そういやサターンはPSと違って18禁タイトルがバンバン出てたもんな
30名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 13:43:40 ID:NnigVWL50
クロスエッジ
http://www.compileheart.com/xedge/
ティアーズ・トゥ・ティアラ 花冠の大地
http://aquaplus.jp/ttt/index.html
ホワイトアルバム
http://aquaplus.jp/wa/index.html
戦場のヴァルキュリア
http://valkyria.jp/
魔界戦記ディスガイア3
http://disgaea.jp/3/
メガゾーン23 青いガーランド
http://www.compileheart.com/megazone/23.html
アガレスト戦記
http://www.compileheart.com/agarest/
31名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 13:49:14 ID:nukM5J810
本機の失敗により、
NECホームエレクトロニクスはNECグループの事業整理の対象になり、
家庭用ゲーム業界から撤退することとなった。

当初は『天外魔境III』が本機に移行したことにより、
それに対する期待で一時売れ行きが伸びたものの、
本機の売り上げ不振などの理由により、結局は発売中止になってしまった。




本機の失敗により、
ソニーコンピュータエンタテインメントはSONYグループの事業整理の対象になり、
家庭用ゲーム業界から撤退することとなった。

当初は『ファイナルファンタジー13』が本機に移行したことにより、
それに対する期待で一時売れ行きが伸びたものの、
本機の売り上げ不振などの理由により、結局は発売中止になってしまった。
32名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 13:52:12 ID:AQYy1fiJ0
>>26
ttp://us.geocities.com/yamauchi_kumicho/nec1.html

ゲーム売るんじゃなくて本体売りたかったようだね
小売に敬遠とか、マジPS3www
33名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 13:54:34 ID:NnigVWL50
>>32
PS3はコンピュータエンタテインメント=PCエンジンとPC-FXのコア構想
34名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 14:05:19 ID:V17iOkzy0
PCEは作りやすく、開発環境も優れていた
PCFXはPCEのチップ使ってるのに互換無し、ダントツで一番低性能
この辺は似ていない点

似てる点は、FXの開発環境がクソだった位かな
35名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 14:08:57 ID:VUN5e99J0
PCEみたいにPS2もメモリ強化ユニット出して食いつなげばよかったのにね
36名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 14:10:08 ID:aWuRkZjx0
家電屋が考えることなんてどこも似たようなもんさ。
3DO然り。
37名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 14:11:14 ID:NnigVWL50
久夛良木 健(SCEの元代表取締役社長)

「ファミコンで音楽なんてやれない。普通の人はそれで感動しない。」

PSXの世間の評判についてどう思うかという質問に対し、
「何言ってんだと思った。家族はみんなPSXを使っている。」

PSPのボタンを押しても反応しない事があり設計に問題があるという声に対し、
「仕様に合わせて貰うしかない。私は世界で一番美しい物を作った。」

PS3に対し、
「(PS3の強力なハードウェアをさして)BMWにフェラーリのエンジンを載せるようなもの。任天堂はかわいい新型のファミリー車あたりか」

PS3の価格に対し、
「高価なレストランで食事をした時の代金と社員食堂での食事の代金を比べるのはナンセンスですよね?これは極端な例ですがまさにそういうことなのです」

EEtimesのインタビューにて、
「当然のことだが、私自身の中には、ネットワークと融合させて楽しむプレイステーション4、5、6というビジョンがある」
38名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 14:20:28 ID:V17iOkzy0
>>36
NECHEには、ソフト用意しようとする意欲はあったように思う
39名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 14:25:07 ID:NnigVWL50
>>38
SCEにはそんな意欲は無い。
40名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 14:37:38 ID:3aWgiTa9O
PS3が生き残るには
任天堂参入しかない
41名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 15:02:22 ID:4iY9jPN70
SCEインターチャネルって会社作ってギャルゲーばっかり出してれば生き残れるよ!!
42名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 15:07:03 ID:pWVdzwZ/O
SCEとNEC-HEと比べるなんてNEC-HEに失礼だろJK!
SCE=エポック社
MGS4=木こりの与作

だろw
43名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 15:08:24 ID:c/HTRbSH0
>>40
任天堂がPSの権利買ったら、PS3は素晴らしいゲーム機に
生まれ変わるだろうな。
44名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 15:15:07 ID:XwPoSbSj0
>>8
本筋はPCE→PCE+CD-ROM2→DUOしかないから把握は全く難しくない
そもそもPSWと違って型番違いで互換性に問題が出るハードじゃないぞ
PCESG専用ソフトが遊べなくてもいいならDUOシリーズのどれかを選んで
おけば何の問題もない


>>10,>>12
メガドラタワーは高いだけだからそこまで場所はとらない
PCESG+SUPERCD-ROM2はとにかく横に広いんだよ
だいたい縦45cm×横30cmくらいある
45名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 15:17:38 ID:XwPoSbSj0
>>24
昔は少数のコアなファン向けの高級路線でも商売になったからね
今はハードを数百万単位、ソフトを数十万単位で売らないと商売にならない
嫌な時代になってしまった
46名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 15:23:51 ID:NnigVWL50
>>41
つSCEアベニュー
47名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 15:27:02 ID:NnigVWL50
ソニーNEC オプティアーク
http://www.sonynec-optiarc.com/jp/index.html
48名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 15:37:30 ID:bUVLBpPj0
PC-FXはNECの32bit CPU V800を載せるためのプラットホームだよ
今のPS3と同じ構造で初めからハードありきでスタートしてるから失敗した
3D性能が低かったのも癌だな
49名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 15:49:31 ID:trOJmeRm0
>>46
ドラゴンナイトとか出してくれるに違いない
50名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 17:18:12 ID:NnigVWL50
51名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 19:32:45 ID:AVALACSy0
>>28
PC-FXはエロ開放してたのに負けたわけだが
52名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 19:55:09 ID:V17iOkzy0
>>48
ヴァーチャルボーイと同じCPUですな。
ただCPUは失敗云々とはあんま関係無いかも。
描画能力が基本のビデオチップはPCE、追加のBG面はスーファミライク、jpeg再生用回路もつけましたって程度だからな。
ほぼ前世代のパーツで次世代に挑んでんだから、そりゃ勝てないって。
53名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 20:00:25 ID:qUHfwtPY0
>>52
そこに+αできるかできないかがWiiとの分かれ目か
54名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 20:10:55 ID:V17iOkzy0
SCEもNEC-HEも、ユーザーに開発環境を開いた部分は似てるかもしれない
ただHEの方が草の根的な色合いが濃かったように思う
主流ハードじゃないからかもしれないが
55名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 20:49:46 ID:XwPoSbSj0
>>52
PCEの場合は「高性能なFCを作る」という明確な設計思想があったけど
PC-FXには何もなかったもんね
56名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 21:28:34 ID:aWuRkZjx0
PC-FXのコンセプトは廉価版PC。
同時期のTownsマーティーとかピピンとかと同列。
57名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 22:13:33 ID:XwPoSbSj0
>>56
「PC-98の外付けCD-ROMとしても使える!」という触れ込みは当時
結構魅力的に映ったな

のちに拡張ボードを刺さないと使えないという糞仕様だと知るのだがw
58名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 22:22:08 ID:V17iOkzy0
PC方面でのコンセプトがあるとしたら、廉価PCではなくPCの周辺機器ってかんじだね。
PCのボードにもなったしな。
PCEは単なる付属品としてX1と合体させられたりしたな。
59名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 22:25:31 ID:AQYy1fiJ0
T-ZONEで500円で売られていたFX-GAを買ったのはいい思い出
60名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 22:26:35 ID:xAnpVY9m0
T-ZONEといえば、昔はデッカイ店舗だったよな。
61名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 22:40:50 ID:XwPoSbSj0
>>58
HEシステムは3DOみたいな一つの規格だしね
それをゲーム機として売り出せばPCEになるしパソコンに内蔵して
売ってしまえばX1twinになる

まあX1twinは別にRGB出力で映像が綺麗なる訳でもなくX1側から
制御が出来るわけでもなく拡張性があるわけでもなくという最悪の
マシンだったそうだけど・・・
62名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 23:10:44 ID:NnigVWL50
>>61
3DOシステム専用のディスクです。って
説明書に書かれてあったけどな3DO
63名無しさん必死だな:2008/11/02(日) 23:58:54 ID:NnigVWL50
HEシステムが3DOみたいな一つの規格だったとは知らなかった
64名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 00:02:02 ID:aWuRkZjx0
それを言ったらファミコンもメガドラも一つの規格。
何と組み合わせるかとは別も問題。
65名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 00:08:16 ID:HGxwFFdvO
>>64
記憶が確かなら・・・

SFC→テレビ

メガドラ→CDラジカセ、LDプレーヤー、パソコン(テラドライブ)

ぐらいか?

底部にメガドラ互換ハード(カートリッジも使える)を接続して、
ラジカセをメガCDにする奴は当時としては変わり種だったな。

66名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 00:20:39 ID:QJ7gJ6N00
当時どころか今見ても変り種だ。
PSやサターン以降はゲーム機に何かを付加するという形だからな。
67名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 00:20:43 ID:lSS91kzs0
>>32 この歴代ハード出荷台数一覧いいな
出荷台数順
http://www.d6.dion.ne.jp/~yosou-oh/hard2.htm
68名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 00:24:04 ID:vbCzYPXaO
信者の言動も、PS3=PCEだな
粘着質

MDは360だな
空気読めて無い
だけどなんか幸せそう
69名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 00:47:10 ID:/lfI0tMN0
PCエンジンは良いハードだったよ
パクリげーも移植もオリジナルも楽しめた
特にマルチタップを使う多人数ゲームは学生時代のいい思い出だ
モトローダー、ダンジョンエクスプローラー、トリプルバトル
ボンバーマン、ナムコのテニス、ファイアープロレス、フォーメーションサッカー
最高でしたよ

今のゲームは昔に比べて新鮮味が薄く驚きも少ない
尚且つユーザーの要求が高いからゲーム製作も大変だね

PS3は時代とズレちゃったんだよ
70名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 00:55:43 ID:lSS91kzs0
妖怪道中記を新品350円で買った思い出がある
>PCエンジン
71名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 01:04:43 ID:0cCHJ4XG0
PCエンジンと言えば、友達との多人数プレイだよなあ。

ポケモンとかモンハンとかそれで売れたようなもんだし。
72名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 01:12:43 ID:EwMdzOu80
>>68
>MDは360だな
>空気読めて無い
>だけどなんか幸せそう

そして空気の読めない布教活動をする
73名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 01:29:00 ID:81bTZjNI0
天外3みたにFF13も結局別ハード(だけで)出たりしてな
74名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 01:52:55 ID:R3rLv//j0
MDの頃のセガ信者はSCE信者と似てるように思う
他を叩きまくって自分達が一番みたいなね
75名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 02:32:31 ID:81bTZjNI0
他と言うか任天堂、SFCに対してかな
セガ自身、比較広告とか出してたし。家庭用テトリスの恨みか?
76名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 03:08:21 ID:8bQTm8Gf0
>>52
> 新グラフィックチップ・HuC6273の開発が難航し、PC-FX製品化のタイムスケジュール
> に間に合わないという事態となった。そこでこのチップの代わりに前世代のPCエンジ
> ン用グラフィックチップ(HuC6270)を2個搭載し…
> http://ja.wikipedia.org/wiki/PC-FX
GPU開発に失敗してたのか…
77名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 03:43:25 ID:R3rLv//j0
失敗の代案がPCE2個いれとけだからな。
舐めっぷりはPS3の比じゃない。
しかも各々の優先順位は変えられないから、BG1<BG2<SPR1,SPR2っていう使い方もできない。使えない。
二つで一つ分の機能に抑えれば240色スプライトが使えるようになったけど、
それ以外は結局PCEレベルだからな…。
78名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 03:45:15 ID:zCtgOIRN0
>>75
あの時代のMDはSFCを意識しすぎてた
特に失敗だったのはメガCDで拡大縮小回転とか無駄な機能を
盛り込んだことだった
そんなことをせずVRAMを増やして同時発色数を増やしてれば
どれだけ馬鹿にされずに済んだものか・・・
79名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 04:28:53 ID:8CZddrco0
>>78
当時は使える色数増やしてグラフィック強化しろ、みたいなこと思っていたが
外部増設の機器でそんなことできるもんなのかね

音声はメガドラのステレオ出力から引っ張り出してミキシングしてたっけか
80名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 08:47:32 ID:4plN5VA+0
PSOne+液晶モニタ=PCエンジンLT
確かに共通点多いな
81名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 09:34:28 ID:QFSh4ldv0
>>79
内部バスの速度が遅かったあの時代なら
ソケットに後から装着して機能拡張とか不可能じゃなかったのよ。

サターンの悪名高いパワーメモリースロットなんかも
メインメモリの拡張に使われたけれど、仕様上はあそこにゲームROMやら
より高性能なCPUやらグラフィックボードやらをつっこむことも可能な汎用拡張スロットだったのよ。

今となっては内部バスの速度が速くなりすぎてしまい、
そーいう豪快な設計は出来ないね。
82名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 10:19:48 ID:JO5HkV1U0
83名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 10:32:17 ID:R3rLv//j0
>>80
過去にやってきたことから、似てそうなトコ探してるだけな気も
84名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 10:52:47 ID:TZhP4F9L0
いいれす
85名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 11:00:54 ID:JO5HkV1U0
セガ、求職応募者の個人情報漏洩中!!!セガ、求職応募者の個人情報漏洩中!!!
1 :名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 02:44:13 ID:UWSw9sW50
http://maps.google.com/maps/user?uid=106495204786373495623&hl=ja
86名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 11:09:55 ID:4plN5VA+0
>>83
まぁ否定はしないw 3DOの再来とも言われてたし

つまり負けハードってのは似てくるものなんだろうな
87名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 12:32:29 ID:rM9SBw3v0
88名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 13:18:11 ID:JO5HkV1U0
89名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 13:36:17 ID:zCtgOIRN0
>>81
MDでは32Xみたいなもの可能だったわけだしね
メガCDにはMDより高性能なMPUを搭載するなどもはや単体の
ゲーム機と大差ないものだったしね
90名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 20:49:54 ID:HGxwFFdvO
PCEはよくも悪くも後世に影響を残したんだなぁ・・・。

実際にPCEに触れる事も手に入れる機会もなかったけど、番組で見た天外魔境2のアニメーションシーンは衝撃だったな。

何よりも(当時としては)クリアに喋る所がすげーと思った。
91名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 21:05:43 ID:zCtgOIRN0
>>90
確かに当時の主流ではなかったけど主流では味わえない全く新しい
ものが次々に体験できたわけだからね
自分はSFC発売後の入手だったからイースI・IIを遊んだのは発売から
結構経ってからだったけどR-TYPEや源平討魔伝といったアーケード
からの移植やイースI・IIや天外魔境などのCD-ROM2の能力を発揮した
名作群とリアルタイムで邂逅したときの衝撃は一生忘れられないだろう
なと思う
自分も8bitパソコンではじめてイースIIを遊んだときの衝撃はいまだに
忘れられないし
92名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 21:13:36 ID:hwHqZY4l0
>>77
ハードの性能がどうこうではなくソフトが酷かった>FX
当時はポリゴンが流行りだったけど無くたって面白いゲームは出せたはず
なんのための6ボタンパッドだよ
93名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 21:15:03 ID:qdbg4XW/O
NECに失礼だわ
94名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 21:16:20 ID:CfjxHr490
少なくともNECはSCEと違ってソフト集める努力はしてたぞ・・・
95名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 21:18:26 ID:hPYq7Pxu0
>>91
晩節も風の伝説やドラキュラXあったしねえ・・
Huカードもダンジョンエクスプローラーやモトローダーなどの多人数対戦や協力プレイあったし当時としてはオンリーワンでよかった
もってたユーザーは満足してたんじゃないかな。

天外3のためにアーケードプロカード買ったのだけは今でも泣きたいが 。・゚・(ノД`)・゚・。
96名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 21:18:52 ID:t6rxcn6w0
FX発売前後のNECは「マルチメディア」や「インタラクティブ」を猛烈にプッシュしてたけど
結果生まれた物はどれもこれも徒花になったな
97名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 21:24:11 ID:zCtgOIRN0
>>95
アーケードカードは欲しかったけど結局買わなかったなあ
A3のためにメモリーベースも欲しかったけど買わなかったし
ハードに追加投資が必要ないソフトは最後の方まで買ったような
気もするけど風ザナが最後だったかもしれないなあ・・・

CD-ROM2はソフトがROMカートリッジに比してかなり安価だった
から価格競争力もあったはずなんだけどね
当時は特に「PCEはソフトが安い」という印象もなかったなあ
98名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 21:27:32 ID:WJkT1yas0
おいおい、8bit機で Ys1/2 をやらかした名器を同列に括ってくれるなよ。
FXは知らん。
99名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 21:33:14 ID:tWwoJUpA0
いや、イースI・Uなんてのも、一部が持ち上げてるだけで
一般人を惹き付ける力なんてまるでなかったんだよ。
100名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 21:40:15 ID:hPYq7Pxu0
うーむ・・あとPCエンジンはPRの仕方が酷かったかな?
大竹まことのPCランド・・・
ゲーム5%寒いギャグ5%ギャルと戯れる90%という狂気の番組だったなあ
101名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 21:42:20 ID:zCtgOIRN0
>>100
でもあの番組の存在は大きかった
最高で10%を超えたこともあったらしいし
もしあの番組がなかったらPCEの世間からの認知度はMD以下
だったと思うよ
102名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 21:43:01 ID:hwHqZY4l0
>>94
ソフト集めと言っても他社タイトルの移植でしょ
NECにしてもハドソンにしてもオリジナルタイトルが乏しかった

PCEの頃はソフトハウスもゆるかったのでPCEに移植も寛大だったから
競合の少ない市場で商売できていたけど
PS以降は自らがサードで参入して自分で作り
基本移植は許さなくなったからFXではとたんにラインナップが寒くなった
自社タイトルを育てられてないのはSCEと一緒だよ

ハドソンなんて未だに桃鉄・ボンバーマンだからな
ファミコン参入時からして他社ライセンスタイトルだから元々そうなんだが
103名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 21:44:37 ID:/hAK8G4z0
そもそも大竹まことって、PCエンジン遊んでたのか?
104名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 21:54:35 ID:9fcvL74w0
ハドソンって、昔は結構すごい会社だったんだなぁ。
今の姿からじゃ想像できん。もう天外みたいな華々しいタイトルをまともに作る力は失って、
携帯アプリやなんやらに昔のを移植するだけ。あとは任天堂の下請けくらいだろ?
105名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 21:56:32 ID:zCtgOIRN0
>>102
いやハドソンはチームイノセントを置き土産にPC-FXからは早々に
退散してるからそこに含めるのはおかしいw

まあ両輪の一方があっという間にいなくなった割にはNECが単独で
良く引っ張った方だとは思うけどね>PC-FX

当時良く思ったのは「バンダイのプレイディアとかぶってるから組め
ばいいのに」ということだった
まあ18禁ゲームが出てるハードでバンダイの幼児向けゲームを出す
のには無理があるんだけどさw
PC-FXの中身はそのままで外装だけ替えてプレイディア2として売る
とかw
106名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 21:58:29 ID:zCtgOIRN0
>>104
メインバンクだった北海道拓殖銀行の破綻の余波をモロに喰らってね・・・
それからはコンマイに買収されて転落街道まっしぐら
107名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 22:12:27 ID:cCkRs7QW0
>>97
ハードが高いせいだろ
108名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 22:17:08 ID:FPQCF09A0
>>101
PCエンジンの世間での認知度なんて普通にMD以下だろ。
あの時間帯は他所がニュースしかやってなかったから子ども向けなら何をやっても10%近く取れてたし。
でもSGを紹介されて「今まで金かけて小さくしたって散々言ったくせに何で高くなって馬鹿でかいんだ」
って堂々とNEC批判した大竹まこととそれをカットしなかったスタッフは凄い。
109名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 22:39:09 ID:/hAK8G4z0
PSランドって番組作ったら、大竹まことズバズバPSWの現状叩いてくれそうだぜ!
・・・・・・・・企画されるわけないけど。
110名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 22:40:24 ID:hwHqZY4l0
>>105
それを言うなら、早々に尻を捲るハドソンがおかしいんだろ
そりゃ元々任天堂ハードにもソフト出し続けていたから
ハドソンですらNECHEハード独占ではなかったわけだけども
でもハドソンあってのPCE・FXだろ

FXで天外3を出しますと言っておいて、出さず
SFCとサターンで外伝は出すってどういう神経してんだ
111名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 22:46:14 ID:JO5HkV1U0
今は360に分があるかもしれないけど
開発会社がPS3の開発に慣れたらPS3の方が、断然キレイになるしwww
今のウチにせいぜい吠えてろよ、痴漢クソ箱信者はwwwww
112名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 22:49:21 ID:FPQCF09A0
>>111
たぶんネタかコピペなんだろうけれどあえて一言言いたい。

開発会社が慣れるほどゲーム作られてねえだろ。
113名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 22:51:57 ID:/hAK8G4z0
マジレスだとしても、現状360に分があるということは、まだ狂戦士ではないみたいだな。
114名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 22:54:20 ID:JO5HkV1U0
>>112
現状ではほぼイーブンなんだよねwww
ただ開発環境に慣れたら化けるって事w
サードもそろそろPS3一本になってくるし、動きがでてきてるww
360はそれまでの命だしwwwざまぁwwwwww
115名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 22:56:00 ID:wGBDFRnB0
【比較】ひるいなき大先生の捏造露呈!【痴漢】
562 :名無しさん必死だな[]:2008/11/03(月) 14:21:41 ID:JO5HkV1U0
テイルズ目当てで箱○買ったけど、、、
買って後悔した。
しょぼいグラフィック、しょぼいサウンド等々。
まあ良く確認せずに買ってしまった俺も悪いのだが。
いたいけな子供からも金をむしり取る金の亡者っぷりがゲームを愛してないMSって感じ
116名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 22:56:18 ID:fJROWCF/0
馬鹿野郎FX後継を名乗るならエロゲ解禁してから名乗れ
117名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 22:57:19 ID:RgnpYgZt0
>>15
ぽっぷるメイルは名作
WiiのVCに出たら上位間違いなし
118名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 22:58:19 ID:/ApFxooa0
>>>111
涙拭けよ
119名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 22:58:57 ID:JO5HkV1U0
>>115
箱○ユーザーって朝鮮人見たくすぐにストーカーするんだな
あっそ、PS3買う金無いならクソ箱やってればいいじゃんwww
120名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 22:59:17 ID:/ApFxooa0
>>>114
ものすごい妄想力だw
121名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:00:34 ID:/hAK8G4z0
それでいつ慣れるのよ。
122名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:02:07 ID:JO5HkV1U0
>>121
今後、開発も慣れたサードが帰ってくるしwww
360には未来は無いけどPS3はこれからだしwww
123名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:04:00 ID:/ApFxooa0
>>>122
お前超おもしろいwww
もっともっと言ってくれww
退屈だったし、これからお前を煽って遊ぼうww
124名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:04:37 ID:JO5HkV1U0
言っておくけど次のモンハンはPS3の噂があるって知ってるか?
もしホントにモンハンが来たら360なんか一瞬でコッパだよwww
125名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:05:58 ID:5IXG2BFcO
PCE→PS
PCECD→PS2

PC-FX→PS3

126名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:07:14 ID:/ApFxooa0
「噂があるって知ってるか?」
すばらしい日本語だwww
ひょっとしてブロンティスト?
127名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:18:07 ID:WJkT1yas0
>>122
 開発に慣れたサードが帰ってくるしって意味わからん。
 箱○開発で培ったPS3の開発ノウハウを身につけた裏切りサードが戻ってくるのか?
 
128名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:19:48 ID:/hAK8G4z0
てか、箱○の開発に慣れちゃうと、もうPS3で作りたくないと思うんだけどな。
129名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:20:59 ID:JO5HkV1U0
箱○は国内では全く存在感なかった。
見た目が地味だったし、本体デザイン、ゲームがオタ臭くて受け付けない。
130名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:25:38 ID:xi7bZ0rcO
>>108
それはセガがハードメーカーとしてNEC-HEより長生きした結果の知名度。
当時はMDよりPCEが知名度、販売代数、関連雑誌の数と上回っていた。
131名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:27:53 ID:dbut/dPB0
>>129
>箱○は国内では全く存在感なかった。

過去形ですね、わかります。
つまり今は存在感があると。
週販で2ヶ月連続でPS3を上回っているしその通りですね!
132名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:28:51 ID:JO5HkV1U0
>>131
おまえなぁwww
メディクリとかネットの販売数は反映されてないんだから、
実際はPS3が勝ってるんだぞwww騙されすぎだしwww
133名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:31:07 ID:bGVTai6m0
面白い ID:JO5HkV1U0 がいると聞いてやってきました。
134名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:34:21 ID:FQVXF7LX0
PC-FX > PS3って事でおk?
135名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:34:43 ID:iPMLoNDj0
存在感だけはあるノンゲームハードですね、わかります。
136名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:35:25 ID:/ApFxooa0
>>132
まだ寝んなよお前ww
もっと楽しませろww
137名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:37:09 ID:lSS91kzs0
来年2月のPS3のソフトって何?
138名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:38:29 ID:JO5HkV1U0
>>134
PC−FXなんてまったく売れなかったクソハードだろ?w
それこそPC−FX=Xbox360じゃねぇーかww
139名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:39:13 ID:FPQCF09A0
>>130
根拠は?
断って置くけどPCEの公表されている販売台数は確かにMDを少し上回っているけど、
アレはあくまで”周辺機器を含めて”。

PS3の”アジアを含めて”と同じでなんの資料価値も無いよ。(←ここだけスレタイに沿っているな。)

しかもその中にはPCEをもっている人間の中に限ってはかなりの普及率だったと思われる
CD−ROMも含まれている。実際のシェアはかなり小さかったと思われる。
140名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:40:38 ID:/ApFxooa0
PC-FX=Xbox360そしてPC-FX > PS3
まだ負けてるぞww

141名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:41:59 ID:JO5HkV1U0
>>140
そんなデマ貼ったって360はPS3に勝てないよwww
142名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:44:26 ID:/ApFxooa0
お前が言ったPC-FX=Xbox360もデマだぞwww
143名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:44:57 ID:FQVXF7LX0
>>141
マジレス
箱○よりPS3が勝ってる所教えて。
ブルーレイ除いて。
144名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:46:04 ID:JO5HkV1U0
>>143
轟音クソ箱信者に言われたくないんですけどwww
145名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:46:12 ID:hPYq7Pxu0
伸びてると思ったらPCエンジンをおそらく触ったこともない人が発狂してたのか・・・
146名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:46:15 ID:/ApFxooa0
>>141
そいや、ちゃんとLBP買った?

伝説の歴史に残る神ゲーだそうじゃないか
持ってるなら話聞かせてww

147名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:46:55 ID:/ApFxooa0
>>144
答えになってないwww
148名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:47:23 ID:FQVXF7LX0
>>144
轟音以外で勝っている所は?
149名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:47:38 ID:/hAK8G4z0
143 名前:名無しさん必死だな :2008/11/03(月) 23:44:57 ID:FQVXF7LX0
>>141
マジレス
箱○よりPS3が勝ってる所教えて。
ブルーレイ除いて。


144 名前:名無しさん必死だな :2008/11/03(月) 23:46:04 ID:JO5HkV1U0
>>143
轟音クソ箱信者に言われたくないんですけどwww

150名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:50:42 ID:hwHqZY4l0
>>139
どの時期を指すかによって変わるが
MD発売時期からしばらくなら、明らかにPCEのほうが知名度は上

子供に人気の高かった高橋名人を擁するハドソンが
積極的にコロコロなどの児童漫画誌に展開をしたり、
週刊少年ジャンプで、ジャンプ放送局を受け持っていたさくまあきらが
開発に参加したソフトがあったりでメディアへの露出が大きかったからね

ただ、中期以降PCEソフトが中高生以上向けになったり
外付けハードが高かったりで、低年齢層・一般層に訴求する内容でなくなり、
さらに真打SFCが出てきたことで一気に影が薄くなったのは事実
151名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:54:26 ID:JO5HkV1U0
>>143
360よりPS3のほうが断然画質が綺麗
PS3もFF13のリアル映像とかやっとやる気出てきたし
360は持ってる意味ないよなw
ぶっちゃけみんなPS3とwiiがあれば360いらんしwww
360信者はウザ杉wどうひっくり返っても勝てないしwww
偉そうに生意気な事言うのは勝ってからにしろよwww
152名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:54:42 ID:/hAK8G4z0
当時、えらく高橋名人PCエンジン系のメディアに露出してたから、PCエンジンって
ハドソン開発発売だと当時思ってたよ。
153名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:56:19 ID:/ApFxooa0
おいおいID:JO5HkV1U0は逃げちまったのか?ww
つまんねぇじゃねーかパンツマンさんよぉぉ!!wwww

154名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:56:37 ID:JO5HkV1U0
>>153
みんな実際は360が嫌いなんだよなwww
ゲハで360の勢いがあるのは極僅かな360信者が自演しまくってるからだしwww
360信者はそうやってデマ流して印象操作一生やってろよ、
マジウザイんだよ、

負けてるから必死なのは分かるけどなwwww
155名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:57:20 ID:bKL5x8qg0
>>76
どうでもいいが当時のグラフィックチップはGPUとは言わなくね?
PCでもGPUと言い始めたのはDX7以降じゃん?
156名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:57:28 ID:/ApFxooa0
餌はったら戻ってきたwww
157名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:58:06 ID:hwHqZY4l0
>>150の続き
セガの当時の広報の下手さは
セガ竹崎氏がインタビューで度々話している通り

ろくに取り上げるメディアが無かったことが結果的に
BEメガやメガドラファンを支持するユーザーばかりになり
後発で出た雑誌が伸び悩むことになった
これはサターン以降もずっとそうなる

ただ、MDは後期に海外も含めかなり売れていたので
新聞や経済誌に「二番手で後を追うセガ」や
「バブル崩壊で落ち込む親会社を支えるセガのハード」等と
取り上げられることは多かった

その勢いのまま繋げられたのが
国内でサターンが良いスタートをきれた理由のひとつだと思う
158名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:58:12 ID:FQVXF7LX0
>>151
リアルねぇ・・・まぁいいや。そういう事にしておく。
てか「やっとやる気」なのね。遅いやる気だねぇ。

WiiもPS3も箱○もDSも持ってる俺は、キミには勝ってるかな?
159名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:58:34 ID:oMlXpE1Q0
スペース・ファンタジーゾーンだけは完成させて欲しかった
160名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:58:57 ID:/ApFxooa0
>>154
「ゲハで360の勢いがあるのは極僅かな360信者が自演しまくってるからだしwww
360信者はそうやってデマ流して印象操作一生やってろよ」

これの360って部分をPS3に置き換えてみろw
全ての辻褄が合うww
161名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:58:57 ID:CJ/BqT9N0
http://hissi.org/read.php/ghard/20081103/WjFPTzUzcUow.html

587 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 20:00:54 ID:Z1OO53qJ0
ウチの駅前のコンビ二のトイレは共同トイレで
朝は女子校生が結構多いよ、可愛い子が入ったら速攻で並んで
運が良かったら可愛い女子高生のウンコの匂い嗅ぎながら
まだ暖かいナプキンやタンポンで朝から抜きまくりだし
まだウンコはゲットしてないけど、なんかいい方法ないかな?

591 名前:名無しさん必死だな[] 投稿日:2008/11/03(月) 20:03:18 ID:Z1OO53qJ0
スレやレス消す事ってどうやったら出来ますか??教えてくださいお願いします!!
162名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:59:11 ID:hPYq7Pxu0
>>153
もう彼触るのよした方がいいかもなあ・・・
チェックかけてみたら頭痛くなった
ID:JO5HkV1U0 昼間から狂ってるし基地外すぎる
163名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:59:14 ID:JO5HkV1U0
>>160
ソースは2ちゃんwwwww分かりますwwww
そうやってデマ流したって実際売れるのはPS3だからww残念だったなwww
164名無しさん必死だな:2008/11/03(月) 23:59:50 ID:/hAK8G4z0
竹崎氏は、もうゲーム部門離れてるって自身のブログにあったな。
165名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:00:59 ID:/ApFxooa0
>>163
サンキューサンイチ!
166名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:01:17 ID:FQVXF7LX0
>>163
>>そうやってデマ流したって実際売れるのはPS3だからww残念だったなwww

2ちゃん以外のソース出して。
167名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:02:43 ID:lScNlfeB0
愛するPS3のためにID:JO5HkV1U0は一人で戦ってるんだよな
お前はもうソルジャーだよ・・・



もっと楽しませろww
168名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:04:36 ID:lScNlfeB0
>>162
いやいや、ID:JO5HkV1U0はまだまだ使えるww
169名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:06:18 ID:veeuYjTh0
>>1

PCエンジンのアニオタ臭さと
メガドライブの洋ゲー臭という
二つのマニアックさをあわせた
夢のハード、それがPS3だよ
170名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:07:17 ID:so7wfsYG0
PC-FXの事は好きだったが、
「PS3とFXはよく似てる」と言われれば、「確かにそうだな」と納得せざるを得ないw
171名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:10:20 ID:tROTT41b0
>>170
どっちも失敗だしねw

PCEは好きでした。
172名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:12:52 ID:lScNlfeB0
ID:JO5HkV1U0なんか言ってよw
173名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:14:59 ID:l43xAZXA0
>>169
すっげー!ライトユーザーお断りすぎるぜ!
PS3勝利の日は近いwwww
174名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:16:19 ID:lScNlfeB0
ID:JO5HkV1U0は今頃ティアーズトゥティアラでもやってんのか?
冗談じゃねぇw
お前使って遊んでる身にもなってみろってんだww
175名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:18:12 ID:so7wfsYG0
FF13が天外なら、
MGS4はラストインペリアルプリンスってとこかね。

「木屋善夫プロデュース!」なんて触れ込みで、
風の伝説ザナドゥ並みの名作を期待したら、とんでもないクソゲーで心底頭に来た記憶が。
176名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:19:52 ID:tROTT41b0
>>174
ID:JO5HkV1U0 > ティアーズトゥティアラ

ですね。わかりますw
177名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:22:28 ID:lScNlfeB0
>>174
ID:JO5HkV1U0は神ゲーだなww
178名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:22:46 ID:HKJOEUi3O
>>104
凄まじい落ちぶれっぷりではあるが、ちゃんと身の程を弁えて、弱小メーカーなりに経営を成り立たせているだけ、まだ上等…
179名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:26:00 ID:lScNlfeB0
痴漢ソルジャー還ってこねぇし寝るかな

まぁ楽しかったぜwwサンキュ
180名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:30:40 ID:8/zMQOyQ0
日付変わったからもうID変わってるな。

昨日の ID:JO5HkV1U0 の一日の様子
ttp://hissi.org/read.php/ghard/20081103/Sk81SGtWMVUw.html?thread=all

まーGTAWやって、アニメDVD見て、ゲハ板覗いてただけのオイラも、
人のことは言えんがw。
181名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:34:38 ID:W5/MwScY0
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/retro/1223026516/677

677 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2008/11/03(月) 12:55:24 ID:???
>>676
これを必死で広めようとしてる奴
http://hissi.org/read.php/ghard/20081103/Sk81SGtWMVUw.html

ご丁寧にゲハのPCE・MDスレを選んで投稿
しかも出てくるワードが「自慰」「クラスに溶け込めない」「ゴミハード」
アンチXbox360で、PS3擁護、アンチセガとくれば…
182名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:39:43 ID:l43xAZXA0
ソルジャーがんばり過ぎだろw
183名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 00:53:13 ID:lScNlfeB0
ただいまーw
さっきからソルジャー使って遊んでたものですw
寝る前に最後に着てみたらw

ソルジャーは昨日から頑張ってたんだなww
もっと早く気づけばよかったw
184名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 03:20:03 ID:w31ivl/F0
>>170
ユーザーの期待度がぜんぜん違うよーな
FXは最初からだめだろって言われてたし
185名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 09:33:32 ID:tvlEXlQM0
>>184
そうだよな
PC-FX=Xbox360だしなw
186名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 09:57:29 ID:AN8IsGYAO
FXは19800で買って後悔してない
末期のHUNEXとエロゲだけで元はとれた
187名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 14:52:45 ID:Mg4VIfAe0
>>150
この時期のゲームハードはアーケードの人気とリンクしてる気がする
90年代初頭からアーケードで格闘ゲーム以外のヒット作があまり出なく
なってしまった
PCE初期はアーケードからの移植作の出来の良さが売りの一つだった
からそっちで固定ファンを作ることが出来、またSFCが低速処理でACT,
STGに向かなかったおかげで新規ファンも獲得できたが格闘ゲームや
RPGなどSFCでも問題なく出来たゲームがブームになった結果PCEの
売りがなくなりつつあった
そして後期になって発売されるゲームの路線が変わるとともにユーザー
層もほぼ一新されたという印象がある

MDが日本でメジャーになれずに終わったのはテトリスの失敗がすべて
だろうなあ
あれが発売出来ていたら国内でもメジャーハードになった可能性は高い
188名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 14:59:06 ID:AN8IsGYAO
しかし家庭用のテトリスは言う程の需要はなかった気がする
GBの対戦はハマったけど
189名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 15:08:18 ID:Mg4VIfAe0
>>188
でも当時のブームの加熱っぷりからしたら結構売れたと思うよ
操作性がお世辞にもいいとは言えないパソコン版もかなりヒットしたし
190名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 23:11:32 ID:w31ivl/F0
>>187
PCEはCDROMに移行してハードの高さがネックになったのかも
あとRPGにしろADVにしろ、年齢層高めでマニアックだったかもね
191名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 23:17:12 ID:W5/MwScY0
>>184
なぜFXは最初からだめだろって言われてたの?
192名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 23:19:21 ID:aWszhEq50
PCEってノーパソみたいな10万ぐらいするやつあったよね?
193名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 23:20:16 ID:6wYFtdmT0
>>191
3DO、サターン、プレステとポリゴンハード怒涛のラッシュの同じ年に
発売したFXはアニメ絵に特化したハードだったからな。時代遅れ感は否めない
という記事がちらほらあったよ。
194名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 23:20:51 ID:upwgRCKN0
>>191
ポリゴン出せなかったからじゃないかな。
バーチャファイターの熱狂さめやらぬ頃だし。
195名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 23:22:34 ID:AG62Hago0
あの頃はもう何でもかんでもポリゴンだったからねえ。
「操作系さえ棒振り対応してりゃいいだろ」「画面だけHD対応してりゃいいだろ」みたいな勢いで
とにかくポリゴンポリゴン

そんな中に3D表示能力をまったく持たないハードが吶喊
そりゃあ、だめだろう、と。
196名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 23:22:37 ID:so7wfsYG0
197名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 23:24:42 ID:aWszhEq50
>>196
それ、ショーケース見て「こんなもん誰が買うんだ」と思った。
198名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 23:28:06 ID:eaFagH0U0
ん?出る前の話なら、ポリゴンが無いってだけで悲観されてたわけではないような

PC-FXだって3Dチップ積むって最初は言ってたじゃん
TETSUJINとか言う名前で、デモ映像とか出してた
やっぱりチップ積むの止めましたとか、
あらかじめ用意した絵をすばやく云々は
専門誌読んでたりしないと分からない話で

PC-FX見送りムードはPCエンジン末期の
ギャルゲー路線のせいだと思う
199名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 23:30:57 ID:w31ivl/F0
>>191
単純に性能が桁違いに低かったから
2D性能で考えても、ポリをスプライト換算して考えりゃ圧倒的に差あるもの
200名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 23:34:23 ID:6wYFtdmT0
94年は、プレステ、サターン、3DO、PCFX、ネオジオCD、プレイディアと
同年でこれだけハード発売されたんだよな。
201名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 23:35:11 ID:w31ivl/F0
>>198
出る前からアレコレいうのはゲーム雑誌みるような人でしょ
で、性能比較されて普通にショボすぎた
202名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 23:41:30 ID:w31ivl/F0
PCEはPC系RPGとかも世間じゃ完全スルーだったように思う
ラストハルマゲドンとかブライとかデスブリンガーとかM&Mとか…
いやスルーされて当然か
ROM2で一度、ハード価格のハードル上がったせいかとも思ったが
203名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 23:42:24 ID:eaFagH0U0
>>201
そうか?
カタログスペックだけを見るなら3DOだってショボイじゃん
CPU性能、メモリだけ見れば、そんなに見劣りすることもない
PC-FXがあそこまで売れなかったのは性能じゃなくて
PCエンジンのおかしな路線を継承してソフトに魅力がなかったことだと思うぞ
204名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 23:45:46 ID:6wYFtdmT0
まあ、両方だよ。
205名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 23:49:27 ID:w31ivl/F0
>>203
PC-FXは中身PCEだからね
スプライトが320ドット以上並ぶと消えるとか、本当に前世代のマシンだったのよ
出た後はソフトもかもしれんが、出る前の話だからね
206名無しさん必死だな:2008/11/04(火) 23:50:12 ID:xLgpsZfw0
>>202
ROM2は酷かったよ
ハドソン渾身の自社制作作品より
適当な外注のギャルモノのが余程売れるんだもん

ユナとか作ってたWillって会社は全く面白いゲーム作んないんだが
安くてそこそこ早いし、廣井の紹介でRED関係のも多かったので
その後もハドソンは沢山発注してるけど
ヤル気度が低いのはユーザーも判るでしょ、SSのウィルスとか見ればw
207名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 00:02:59 ID:55u7bjzW0
>>205
出る前に中身PCE2つなんて話は誰も知らないんじゃ?
出る前の話なら、そうだな…
参入ハードが他社に比べて極端に少なかった点かな
208名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 00:11:45 ID:1Oq/RJlJ0
>>207
当時、マシン性能比較っていえば、
最大表示スプライト数がいくつとか、BG面がいくつとか、発色、解像度が〜とかいうかんじで
その数字が劣ってた。

なんでそんな貧弱かって理由がPCEだからってだけで、
中身がPCEと皆知ってるから劣ってたと判断したって話じゃないよ。
あくまで数字。
209名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 00:20:59 ID:E7T9M8xj0
PCEもMDもFXも買った俺が言うのも何だが、
FXだけは誰も買いそうにないオーラを発してた。

スレ主はPS3に例えたいらしいが、それなら
アガレスト戦記とTTTとヴァルキュリアしかないPS3って感じかな。
210名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 00:30:03 ID:1Oq/RJlJ0
サンプル画像とかデモも、他はなんだかんだいって次世代って感じはあったのに
FXはそれなかったからな…

PS3で例えるならレールファンなような気もする
動画が好きな人は好き、みたいな
211名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 00:34:08 ID:MmSDDJS10
サターンにVF、プレステにリッジが出ているのに2Dだけのマシンなんて時代遅れにも程があった
212名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 00:35:39 ID:55u7bjzW0
>>209
その喩えは「ギャルゲーっぽいタイトルしか出ないハード」ってことですね
それならわかるんだ
やっぱりソフトラインナップがヘボかったからだと思う

スペックが絶望的に違うから最初から見捨てられてたというのは
当時の記憶からして違う
NEC HEお得意のコア構想はPC-FXも継続してて
なんとかスロットがそこらじゅうにあったけど
PCエンジンについていた客なら、スペック拡張が信頼できるから
見かけのスペックだけで判断するようなことはなかったはず
213名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 00:43:12 ID:MmSDDJS10
>>212
スパグラがこけている時点でそれはないよ
しかもPCエンジンと互換がなかったし、ハード選択自体が各社横並びになった感がある
SFC・PCE・MD時代とPS・SS・64時代で一線が引かれている
熱心なハードメーカー信者以外は結構他のメーカーに鞍替えしているんじゃないかな
214名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 00:52:49 ID:5Sg7Trbg0
>>212
そのコア構想自体が愛想つかされてたんだよ。
後付でハード足していくなんてのはPCエンジンの時点で破綻してた。
1万円以上するアーケードカードが980円で叩き売られてたし。
ギャルゲも含め負の遺産を継いだのが死産の原因。

>>213
スパグラがこけたのは高すぎるからだと思うぞ。
32ビットで一線を引かれているというが販売台数100万台突破までの
期間が最も短かったのはロクヨン。
前世代機の期待不満がそのまま出るのは妥当。
215名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 01:03:04 ID:1Oq/RJlJ0
>>212
PCEの拡張でもBGやスプライトは増えてないからね。
拡張で追いつけんのかも疑問だし、
されるかわからん拡張まで含めれば高性能とか普通は考えないだろ。
216名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 01:05:42 ID:5ylppqH20
スパグラ発売日に買ったレアな俺に三行
217名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 01:07:05 ID:1Oq/RJlJ0
FXも値段高かったよな、PS、SSに比べて
売れない要素だらけだな
218名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 01:17:40 ID:E7T9M8xj0
スペックが低かったから売れなかったのではない。
FXの思想に必要なスペックは標準的なCPUと動画再生だけだったのだ。
つまりFXの設計思想と販売戦略が根本的に間違っていたのであって、
もし仮にFXの性能が64並みであったとしても失敗していただろう。
ワンダープロジェクトJ2しかソフトが無い64とかさ。
219名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 01:55:40 ID:D8D76gu10
>>190
DUO-RXでやっと29,800円という現実的な価格まで落ちてきたけど
もはや最末期だったしね
その時期でもまだまだ遊べるソフトは出続けてたんだけどちょっと
遅すぎた
220名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 02:04:28 ID:D8D76gu10
>>218
チームイノセントとFF7を比べるとPC-FXの開発責任者の考えも
分からなくはないんだけどね
話題になった次世代3Dムービーだって実機映像でも何でもなく
ただの動画再生でしかなかったわけだし実機のポリゴンは酷い
ものだった

もっともPC-FXの設計がPSやSSに比べて圧倒的に劣っていたの
は否定しないけどね
せめてSS並みの2D性能があれば擁護の余地もあったんだけど
221名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 11:20:29 ID:JW4P7NZx0
MSは日本人からPCからサーバーまであらゆるOSでボッタくって搾取して、
その金で日本のゲームメーカーを買収して日本のゲーム機市場をおいしくいただこうとしてる
もともとソニーだろうが任天堂だろうが勝てるわけがなかった

360はBDも見れないHDDも標準じゃないから初代XBOX以上に低価格化は容易だったので、
OSで日本人からむしりとった金でダンピングすればHDDレスのコア・アーケードを19800円で売ることは難しいことではなかった。
それが今頃になってしまったのは、やはり初期のRRODの修理コストがものすごくかかっていたのだろう。
全リコールのようなものだったから、ものすごく費用がかかり、35000円のスタンダードでも実質5万円相当くらいになっていた
故障品を送らせて、いちいち修理して送り返していたら、PS3よりも実質原価は高くなる。
MSのようなOSであぶく銭を稼ぐ巨大企業でなければとても維持できなかった

結局日本はOSで搾取され、ゲームでも世界から流れてきてたロイヤリティーをアメリカに奪われる。
そして日本のゲーム会社もロイヤリティーを米のMSに献上する事になる
222名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 11:22:46 ID:uyJfeZC30
SCEと比較されるなんてNECも災難だな
FXはルナドンが面白かったよ
223名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 17:34:35 ID:Me0fjdBB0
2chでここだけだな >まともなPCEスレ
224名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 17:57:38 ID:Me0fjdBB0
PCESG失敗の原因はパワーコンソール発売中止

そもそもNEC-HE純正スティック自体が玩具の様な酷い作りで誰も受け入れなかった
225名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 18:51:32 ID:E6zTw3vl0
PCEってFCをリスペクトして強化したものだったのか
PSがSFCのCDROMシステムからはじまってることに微妙に似てるね

ということはWiiをリスペクトして強化したハードが次代を担うかもしれないねー
226名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 19:04:37 ID:D8D76gu10
>>225
ハドソンの開発チームがFCのプロセッサを研究した結果四倍速で
動作させることに成功したので「どうせならこれを使ったゲーム機
を作ろう!」ということになったのよ
FCでの開発経験のあるメーカーを参入しやすくするためにFCでの
ノウハウがそのまま使えるようなハード設計にしたんだそうな
227名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 20:56:25 ID:SsSh6z5h0
↑じゃあ何でDPCM無しBG1面なんだよ
228名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 21:29:56 ID:7RsevcL+0
>>226
それってつまりパk

ここにもそう書いてるね
海外ではうまくいかなかったみたいだけど
ttp://us.geocities.com/yamauchi_kumicho/nec1.html
229224:2008/11/05(水) 21:41:28 ID:SsSh6z5h0
いくら何でも酷い これではオモチャ同然

ターボスティック
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/FXHP/pcengine/hard/tursti.html

パワーコンソール
http://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/FXHP/pcengine/hard/sg.html
230名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 22:05:23 ID:D8D76gu10
>>228
そこ気持ち悪いから貼るのやめて
確実に荒れる元だし
231名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 22:10:12 ID:JW4P7NZx0
>>185
360ユーザーには日本人であることを証明できる奴はひとりもいないからな
実際、360を買うような奴は在日かアカだけだろw
お前みたいな頭悪いゲハのチンカスはマイクロドクトの異常性がなにもわかっていないんだろうな

マジ酷いわ
こんなクソボロいハード作ってる事に狂気を感じるよ
232名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 22:12:02 ID:tfM1MIwD0
360とPCEが重なって見える俺は異端か?
233名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 22:16:21 ID:JW4P7NZx0
マイクロドクトはとっとと撤退しろよw
234名無しさん必死だな:2008/11/05(水) 23:35:29 ID:hhThXkIz0
>>230
読んだが普通だし別に荒れるようなことも書いてないみたいが?
どこぞの悪意ありきのブログなんかと違って淡々としてる
引用元も明記してるし
235名無しさん必死だな:2008/11/06(木) 01:15:07 ID:tZ0TwyFa0
このスレ見てるとMD選んでてホントよかったと思うよ
236名無しさん必死だな:2008/11/06(木) 01:36:01 ID:m3U1XTng0
>>234
変な奴にレスするなよ
237名無しさん必死だな:2008/11/06(木) 07:42:06 ID:jve1qpm50
>>235
何故?PCE(DUO-R)選んだけど何も後悔していない
楽しいゲームが遊べれば問題なかろう
238名無しさん必死だな:2008/11/06(木) 13:48:27 ID:KLQeUp950
>>237
だから明白な釣りに反応するのは止めて・・・
239名無しさん必死だな:2008/11/06(木) 19:00:10 ID:9UPri57R0
荒らしまとめ
>>230
>>233
>>235

自演乙。
240名無しさん必死だな:2008/11/06(木) 19:55:05 ID:A4zAIyfu0
PC-FXのビデオチップはPowerVR2だったと思うけど
たしかレイブレーサーとか予定されてたよな
アレが出てたら間違いなくPSに勝ってたと思う
241名無しさん必死だな:2008/11/06(木) 20:05:07 ID:XzCV4oQP0
ロルフィー「力足りず」
242名無しさん必死だな:2008/11/06(木) 21:24:54 ID:tZ0TwyFa0
>>237
真のゲームはMDだけだから
243名無しさん必死だな:2008/11/06(木) 21:49:02 ID:QQdzPOQ90
>>240
PowerVR2はドリームキャストじゃない?
PC-FX発売時点じゃPCX1すら存在してない
レイブレーサーも随分後の作品だし記憶違いでは
244名無しさん必死だな:2008/11/06(木) 22:36:41 ID:VEpb10t+0
>>240


>>76を嫁
245名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 00:17:39 ID:rzPdF4zWO
東京ゲームショー(TGS)
好きなハードランキング
246名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 08:34:22 ID:AsjNuhxS0
>>240
レイブレーサーはパソコン用ソフトとして
PowerVR専用ゲームとして予定されててポシャってたね
247名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 17:04:23 ID:qGAg3u/l0

ソニーは潰れないけどPS3とSCEの撤退は濃厚
ゲーム事業きらないと思ってるやつもいるかもしれんが
本体がやばかったらあっさり切り離すのがソニー。
AIBOとか、結構引き合いも会ったしロボット技術の進歩という
観点からは存続させてもよかったのに、あっさり切った。
248名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 17:05:56 ID:zrQFkncl0
ソニーがゲーム事業を今切れるわけ無いだろ
MSは何時切り捨てても問題無いがな
249名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 17:20:06 ID:qGAg3u/l0
>>248
ソニーはゲーム事業のせいで約300億円分の赤字だろ
MSは金を溝に捨てるほど余ってると思われるが・・
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/23/news116.html
250名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 17:25:27 ID:S9YNmrzQ0
箱○はMSのリビングPC構想の中核だぞ?
これだけ普及したHD動画配信の可能な端末をやっと黒字になった今捨てるなんて有り得ない
251名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 17:36:31 ID:qGAg3u/l0
ソニー200億―300億円という買収資金の調達メドが立たず工場買収計画を凍結

> FETにはソニーが39.8%を出資。プラズマパネルの生産から撤退するパイオニアから
>鹿児島工場を買収し「電界放出ディスプレー(FED)」と呼ばれる新方式の薄型表示パネルを
>2009年末から量産する計画を打ち出していた。
> FETは、同工場の買収を「断念したわけではない」(広報担当者)としているが、
>200億―300億円という買収資金の調達メドが立っておらず、一時凍結する。

http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK018814120081105

ソニーやばくね?w
252名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 17:37:53 ID:zrQFkncl0
>>249
その有り余る資金の振り向け先に悩んでるよな
自社株買いばかりしてるよw

>>250
まだ2000万程度だろ
動画配信の端末としてはPS3に比べて見劣りする
これ以上の大きな普及が見込めるかな?
253名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 17:39:13 ID:zrQFkncl0
>>251
カーブアウトしたFETの事
何でソニーがヤバイのw
254名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 17:47:57 ID:qGAg3u/l0
>>252
確かに箱○よりPS3の方が画質は綺麗だよな
ただ、SCEはゲーム事業のせいで赤字になっていて
ソニー本体の負担にもなっているからこれから先はどうなるかって心配しただけ
255名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 18:19:54 ID:sWoSeEWI0
>>252
>動画配信の端末としてはPS3に比べて見劣りする


は?
ワールドワイドの普及数言及しといてこれ言っちゃうの?w
配信ソフト数だけみても桁違いに360の勝ちだよ
256名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 18:37:41 ID:7FRlZ+ol0
プリレンダの絵を全角度持っておいて高速に出せばポリゴンなんてイラネwww



Cellパワーでエミュできるから最初だけ再現度向上の為ににEE&GS積むけどすぐに要らなくなるわwwww

の傲慢さには似てるかなーと
自分とこで作ってるものをさっぱり理解できてないとことか
257名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 19:55:14 ID:7HSuqbMv0
PC-FXにはアーケードゲームの移植なんかも予定されてたみたいだが、実際は移植もままならない低スペックだった。
PCエンジンでさえネオジオの移植とかやってたのに。

FXには面白いゲームもあるけどグラフィックは本当にショボイ。
258名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 20:43:57 ID:R0epO0IJ0
>>257
グラフィック周りの二転三転する仕様のせいで移植にとんでもない労力がかかるハードだったのが致命傷に。
259名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 20:45:43 ID:qGAg3u/l0
>>258
ゲームの開発にとんでもない労力がかかるPS3に似てるな
260名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 23:05:15 ID:k8BQ90WF0
>>226
そうだったのか。それは知らなかった。
PCEってFCありきの存在だったのか。

当時ハドソンはPCEを出してそっちに注力することを
わざわざ任天堂に一言断ったそうだな。
そういう義理堅さが今の悲惨な(当時と比べて)状況下では
任天堂の下請けとして存続できてるわけだな。

このあたりが旧ナムコや旧スクウェアと違うところか。
261名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 23:11:21 ID:qGAg3u/l0
>>260
NECもGCとWiiにビデオチップを供給してるしな
SCEは撤退したらどうなるんだろう?
http://www.necel.com/news/ja/archive/0605/1001.html
262名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 23:19:22 ID:0gzMfxcj0
設計と製造を同等に考えてはダメ
263名無しさん必死だな:2008/11/07(金) 23:22:46 ID:650deE9D0
>>260
まあハドソン自身が任天堂に仁義通してても
その取り巻きがな…w
264名無しさん必死だな:2008/11/08(土) 00:49:21 ID:VTi5hwNu0
どーでもいいですよ
MD寄りなのかPCE寄りなのかはっきりしてないビクター
265名無しさん必死だな:2008/11/08(土) 01:17:10 ID:vjCckYT+0
うちではまだPCEが現役だw
毎年、年末はモトローダーUで盛り上がってるぞ。
266名無しさん必死だな:2008/11/08(土) 01:37:27 ID:ArPRhrbQ0
>>258
アレやろうとするとこっちの仕様を変えないとダメとか、制限が可変になるハードだった。
この辺はDSやSFCが似てる感じ。
具体的には、PCEと別のBG面何枚かもてるんだけど、
それが256だと2枚だけど16色だと4枚とかそんなかんじ。(正確な数はわすれた)
で、それでメモリ転送スピードが変わったり、音声再生にも影響でたような気がした。(音声とそのBG面のメモリが共有の為)

それでも単純にPCEの部分+BGn枚とか決めちゃえば、開発はそんなに難しいわけではない。
性能も当然上回ってる。
ただアーケードも当然性能進化してるわけで、流石に6年前のハードに毛が生えたレベルのハードじゃ正直きつかった。

まあ、一番の理由は、ソフト出す理由が無かったからだと思うけどね。
それまでSFCがトップシェア、次世代のSS、PSあたりの他ハード仕様もわかってて、
それでもなおサードがFXを選ぶというね。
267名無しさん必死だな:2008/11/08(土) 11:51:03 ID:HXcUI0+/0
市場独占ハードだから関わるなという方が無理w
268名無しさん必死だな:2008/11/08(土) 13:00:39 ID:/QZ3699+0
>>266
何か仕様が昔のパソコンみたいだね
PCEよりもむしろ劣化してる感じだ
PC98からの(美少女)ゲームの移植が多かったけどいっそハードの
アーキテクチャをもっとPC98寄りにしてもよかったのかもね
269名無しさん必死だな:2008/11/08(土) 13:08:59 ID:0zag9Mrg0
2倍速CD-ROMドライブになる機能(笑)
270名無しさん必死だな:2008/11/08(土) 14:04:05 ID:ArPRhrbQ0
>>268
PCE二つ使って256色にしたりとか(PCE1の16色×PCE2の16色で256)
エプソンのPC-386Mに似てたりする。
持ち駒でどうにかして性能アップさせたかったかもしれないが、
他で普通にできることが、イレギュラーな事しないとできない時点で話にならないよね。

PC98寄りにさせても、当時もうPCゲーは廃れてたしどうにもならんかったと思う。
271名無しさん必死だな:2008/11/08(土) 15:11:08 ID:HlwxFo0h0
例えば同級生2とかSS版に比べてFX版ってなんであんなに汚いんだろ? 中身はPC版に添ってて「18禁」だったりするんだけどw
272名無しさん必死だな:2008/11/08(土) 15:18:32 ID:ArPRhrbQ0
>>271
根本的なトコで
解像度がちがうんじゃないかね
273名無しさん必死だな:2008/11/08(土) 15:34:02 ID:/QZ3699+0
>>272
PC-FXの仕様が発表されたとき三機種の中で唯一ハイレゾモードが
なかったんで「ああこりゃ駄目だ」と思ったのを思い出した
274名無しさん必死だな:2008/11/08(土) 16:11:36 ID:VW1N9FE00
大昔、アキバの祖父地図でソフト全付で10kくらいで処分されていたのを思い出す
買っておけば良かったかな
275名無しさん必死だな:2008/11/08(土) 16:54:36 ID:/IYVYW+O0
90年代の初期まではゲーム機は皆ノンインターレースだったな
276名無しさん必死だな:2008/11/08(土) 18:09:34 ID:HlwxFo0h0
まぁ、ピアキャロ1の出来だけで言えばコンシューマ1だとは思うw
サターン版を超えるしw
277名無しさん必死だな:2008/11/08(土) 18:34:33 ID:jHNfZfZS0
PCEのゲームはVCで出たりPSPにまとめられたりしてるのに、
全く触れられもしないFXのゲームたち。
ユナとか復刻してくれ。
FXなんかで出たもんだから内容どんなのか知らねえ。
278名無しさん必死だな:2008/11/08(土) 18:37:04 ID:HXcUI0+/0
>>277
キモオタ専用機の箱○でやれよww
279名無しさん必死だな:2008/11/08(土) 18:46:04 ID:SNMFPHkl0
>>277
ユナFXは完全なOVAの使い回し。
FXの中でも最低の部類のクソゲーだぞ。
280名無しさん必死だな:2008/11/08(土) 18:55:52 ID:/QZ3699+0
>>277
CD-ROM2のゲームはでかいデータはほとんど音声だろうから
圧縮も効くけどPC-FXだとそれ以外もでかくて難しいのかも
281名無しさん必死だな:2008/11/09(日) 00:39:02 ID:7UWiyLLq0
>>276=279
文盲はツライネー
読書習慣なんて君みたいなドキュンには期待しないけど
せめて文章をまともに読めるようにしようぜ
282276:2008/11/09(日) 10:07:19 ID:iufN8pRS0
>>281
??
283名無しさん必死だな:2008/11/09(日) 11:20:49 ID:ZXYIYP7D0
>>281
??
284名無しさん必死だな:2008/11/09(日) 11:27:29 ID:VQ5z8Iz+0
PC-FXって面白いゲームなんてあるの?
285名無しさん必死だな:2008/11/09(日) 11:52:14 ID:h9Wt+WNc0
>>284
いくつかはあるんだぜ。
大抵PSかSSに移植されちゃったけど。
他機種に移植されてないのでは

・チームイノセント
・ニルゲンツ
・こみっくろーど

ってところか。
286名無しさん必死だな:2008/11/09(日) 12:36:58 ID:ZXYIYP7D0
>>284
PS3と同じ感じと考えれば分かり易い
287名無しさん必死だな:2008/11/09(日) 18:13:15 ID:fiOOdYLE0
>>282-283

>>281はコピペだよ。
書くタイミングが限られるが。
288名無しさん必死だな:2008/11/09(日) 22:00:29 ID:ZXYIYP7D0
PS3のCMを見た。
LBPとFF13とバイオ5が出てたが・・・
勘違いで買わせる作戦かねw
289名無しさん必死だな:2008/11/09(日) 22:04:18 ID:FuMwM3yC0
ブルーブレイカーはPS版を予約して買ったけど
なんかイマイチだった

FXは中古売ってたら欲しいぜ
3DO、バーチャルボーイの隣に並べてやる
290名無しさん必死だな:2008/11/09(日) 22:43:58 ID:ZXYIYP7D0
>>289
負けハードコレクションかw
なんかそれおもしろそうだなww
291名無しさん必死だな:2008/11/09(日) 22:57:01 ID:+/Cv5i8n0
ブルーブレイカーはPC-FXだと大作扱いだったんだがな
PSとかだと大して注目もされず消えてしまった
292名無しさん必死だな:2008/11/10(月) 01:10:56 ID:XAop4G5L0
>>280
FXとPCEは扱うデータもほぼ一緒
多分、ムービーが圧縮効き難い
293名無しさん必死だな:2008/11/10(月) 07:30:45 ID:uiBLDbr00
FXについてよく覚えてるのは
当時のツレが競馬で負けた借金のカタに別のツレに持っていかれたことだな。
頂いたそいつは割と楽しんでた。ブルーブレイカーとか。
持って行かれた奴はかなり悔しがってたし。

ていうか俺の周囲ではFX持ってる奴がかなりいたから
当時は負けハードって印象があまりなかったな。
当時警備員のバイトしてたけど、同年代のバイト仲間は
FX買うためにバイトしてるって連中がいっぱいいた。次いでSS。

95年の夏頃の話だけど、なぜかPSやSFCの話題がほとんどなかった。
休憩時間でも、前日の深夜ラジオで林原がどうのとかいう話ばかりしていた。
あと、ネオジオの話題も多かったな。
当時は普通だと思ってたが、今にして思うと、すげえマニアの溜まり場だったのか。

ま、当時はゲームが今よりずっと熱かったから、
ある意味、幸せな環境だったかもな。特にゲーム好きにとっては。
294名無しさん必死だな:2008/11/10(月) 07:37:23 ID:JJFHEN9V0
あすか120%だけやった。
295名無しさん必死だな:2008/11/10(月) 07:39:09 ID:JJFHEN9V0
すまん、あすかはCD-ROM2だった。
296名無しさん必死だな:2008/11/10(月) 08:56:39 ID:SvEvSs9w0
せめてROM2との互換があればねぇw
そこら辺もPS3(当初はあったけどね)と似てるなぁw
297名無しさん必死だな:2008/11/10(月) 12:46:25 ID:9gbmWQtu0
ソニー→赤字垂れ流し事業
小売店→ハードもソフトも売れず在庫過多で経営悪化
ソフトハウス→開発費高騰、マルチ開発で余計なリソース
ユーザー→ショボゲー乱発地獄、他ハードユーザーからの罵声
他ハードユーザー→PS3に足を引っ張られマルチタイトルリリースの遅れ

諸悪の根源はPS3です。
PS3が無くなれば、ソニーも小売店もソフトハウスもユーザーもゲーム好きみんな幸せになれます。
SCEは早く決断してください。
クリスマス商戦までダラダラと続けるなんて正気とは思えません!
PS2とPSPに絞っていきましょう!
298名無しさん必死だな:2008/11/10(月) 12:50:04 ID:heVHPlmkO
ブルーブレイカーは意味分からんかったな。
難しい、というよりどうすればストーリーが進むのかさっぱり分からんかった。
299名無しさん必死だな:2008/11/10(月) 13:04:37 ID:pUI+FzPwO
メディアリングはパワーがいっぱい!いっぱい!いっぱい!
わかーいわかーい会社です!

どこ行ったん?
300名無しさん必死だな:2008/11/10(月) 19:41:34 ID:9gbmWQtu0
301名無しさん必死だな:2008/11/10(月) 19:47:42 ID:DCa5fHUv0
イマジンブレイカー

まで読んだ
302名無しさん必死だな:2008/11/10(月) 20:09:46 ID:SIjv3OIu0
>>292
CD-ROM2の音源データ(CD生音源)はそれだけ抜き出して圧縮することも
容易だろうけどPC-FXの動画データ(motionJPEG)を抽出して圧縮(MPEG)
するのは手間だろうしなあ


>>296
PC-FXが出た時期はまだCD-ROM2のソフトが出続けてたしね
もし互換機能があればDUO-RX+アーケードカードとの価格差が一万円
くらいだからそれで売れることはないにしても購入者は救われたのに
303名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 00:48:24 ID:4QsbH+p20
サターンにMD互換があれば
FXにPCE互換があれば
64にSFC互換があれば

でもやっぱりポリゴンゲームの良作の度合いで
勝負が決まったような気がするけどなあ。
当時の流行は何でもかんでも3Dだっただろ。
304名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 00:56:39 ID:mNH6Z9xN0
2D性能でもダントツに低性能なんだから
仮に2Dが主流だったと考えても、FXがダメなのは変わらないだろ
305名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 00:59:38 ID:G6Qa211Z0
互換があれば勝てるわけじゃないが
勝ったハードの多くに互換があったのは事実(初参入除く)
逆に言えば互換を外したハードは大抵負けてる
306名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 01:04:37 ID:mNH6Z9xN0
勝ったハードというと、FC,SFC,PS,PS2,Wii?
何が多くとか、そういうレベルじゃないよーな
307名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 01:40:16 ID:rkjzhbp20
>>305
むしろ互換性がないと前機種が急速に死ぬんだよね
SSもDCの導入が急すぎた&互換機能がなかった(ほぼ不可能だったが)
ことでSSで依然出続けていた力作の売り上げが伸びずサードに逃げられて
しまった
それに互換機能があれば世代代わりでソフトが揃わない空白期間を埋めて
くれるという効果もある
まあWiiの場合は任天堂自らがGC市場の息の根を止めてしまったからこの
恩恵はあまり受けられなかったけどね
308名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 01:41:53 ID:sNIg1vxv0
>>307
っていうかGC末期の場合は既に逃げるサードも残ってなかったし
Wiiの立ち上げ期は「はじめてのWiiをやるためのWii」でみんな満足してたし
309名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 09:51:11 ID:vpRg/zO00
PS3は久多良木が甘やかして育てたからダメになってしまって感じ
310名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 09:59:15 ID:vpRg/zO00
そういえば今日はPS3の誕生日だったなw
311名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 10:23:21 ID:hiPEbffV0
>>305
歴代勝ちハードって

ファミコン(初参入)
SFC(互換なし)
PS1(初参入)
PS2(互換あり)

だろ?
とりあえず、互換ありなしの是非について考えるには、あまりにデータが
少ないような。まあソフト開発の負担がでかくなり過ぎて、昔みたいに
ポンポン新作作れなくなった現状、互換つけてラインナップ補強せんと
みすぼらしいってのはあると思うが
312名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 11:24:39 ID:1kafxHLr0
FC・PCE・SFC・PS1はある意味「義兄弟」なんだよなw

あと、FXとPCEに「せめて互換があれば」と書いた者だけど、
そこから互換があれば勝っていたと思ってる奴がいる的流れに持っていくなよw
せめて、というのはその後書いてる奴がいるように単体よりは寿命が延びただろう、とか、
PCEからの乗り換え層が多少は出ただろう的話でしかない、だから「せめて」と書いたわけで。
313名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 11:30:58 ID:AVYp9kuw0
>>1
FXにはメガパラ2があるのでPS3より上なんだよボケ
314名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 11:50:29 ID:+osj/W0h0
FXじゃなくPCEのスーパーグラフィックスに似てる
315名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 12:42:35 ID:/NsgBn0q0
スパグラは普通のPCEとして使う分には問題ないだろ
316名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 14:31:54 ID:8xct01rh0
スパグラ・FXを反面教師にした成功例は
GBC、Wii

DSiとPS4がどうなるか楽しみ
317名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 15:07:33 ID:rkjzhbp20
>>315
外部拡張端子がオミットされたシャトルに比べたらね
初期投資がでかかった割にリターン(専用・対応ソフト)が少なすぎた
ことに目をつぶればそこまで問題はない
318名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 15:22:45 ID:vpRg/zO00
>>316
>DSiとPS4がどうなるか楽しみ

PS4!?とな?
319名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 16:49:50 ID:hiPEbffV0
>>317
初期投資と図体も出かかったけどなw

大型化が進んだ現在の目ではともかく、PCE&FCを標準としたら
冗談だろ?と言いたくなるくらいに
320名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 16:57:50 ID:JrEihBSH0
SFCのファミコンアダプタは失敗して当然だったよ

ヘタに発売してメガアダプタの二の舞になるよりかはお蔵入りでいい
321名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 17:11:28 ID:vpRg/zO00
ソニーがゲーム事業から撤退となったら
SCEはどうなるのだろう?
322名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 18:44:13 ID:rkjzhbp20
>>319
PCE(コアグラ)と比べたらその図体の大きさは異常としか言いようがない
CD-ROM2ユニットと合体させることも可能だったがユニット本体とPCESG
がケーブルで繋がれた状態になるしスーパーCD-ROM2とは上部に直接
ドッキングできたがこれがまた異常にでかい
縦置き出来る仕様ではないからPS3やXBOX360がコンパクトに思えるくらい
場所をとるw
323名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 18:48:33 ID:rkjzhbp20
>>320
メガアダプタは単にコネクタを変換してるだけで中にCPUが入っていた
わけではないんだからMDと同梱で売るべきだったと思うんだけどね
一年くらい売ってセガマニアの元に本体がある程度行き渡ったら同梱
を止めてMDの定価をちょっと下げるとかそういう売り方もあったのに
324名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 18:52:40 ID:JrEihBSH0
>>323
ファミコンアダプタも追加のCPUは無いよ
65816で6502を無理矢理エミュレートするというもの
65816 (コンピュータ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/65816_(%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF)
325名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 19:02:03 ID:JrEihBSH0
メガアダプタは中途半端な仕様のまま発売された

FM音源に対応しろとまでは言わんが
SG-1000系カセット、マイカードが使えないのはかなり痛い
326名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 19:22:55 ID:rkjzhbp20
>>324-325
MDはツインCPU(というかMPU+CPUか)だから互換は楽だったけど
SFCの場合はまず無理だろうね
昔X68000でX1のソフトを動かすエミュレータが市販されていたんだが
10MHzのMC68000で動作させても4MHzのZ80にははるかに及ばない
速度しか出せなかったそうだからね

SG-1000系の互換性がないのは不思議だね
(グラフィックとか以外で)マークIIIとそこまで仕様が違うんだろうか?
327名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 19:28:41 ID:GYaZbe7B0
DSでゲームボーイのソフトが動かないようなもんだろ
328名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 19:37:19 ID:JrEihBSH0
DSにはZ80が内蔵されてないんだから根本的に話が違う

POWER BASE CONVERTERが最初に発売され、それの日本版がメガアダプタ
http://bto8.smspower.org/segapower/pbc/
329名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 20:42:42 ID:PQ9YVHiZ0
メガアダプタの稼働品はどれだけ現存するのやらw
330名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 22:18:25 ID:4QsbH+p20
メガアダプタ持ってたけど、32x共存できないから売っちゃったよ
331名無しさん必死だな:2008/11/11(火) 23:36:27 ID:PhJzI39A0
PC-FXの2D性能って低かったらしいけど、さすがにSGよりは上だよな?
まさか同じ位とか
332名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 01:31:14 ID:B94d5uGd0
>>331
SGはPCEのVRAMを二倍にしたもの
仮にPCEの部分の能力だけで考えても、FXの方が上かな
使い勝手はSGの方がいいけどね
333名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 01:48:20 ID:BIx3u3nR0
PC-FXの2D性能はHuC6270だけじゃなく、MJPEGデコーダ載せてる点も加味して考えたい

つーかそれしかウリがないんだが
334名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 09:59:45 ID:dH1rPZW30
>>324
いやファミコンアダプタはCPU内臓してたはず。
一応周辺機器という体裁上、SFC無しでは動かないが、
実際はIOさえ設ければ、FCとして稼動してしまうというのは、
当時のファミマガなどでも明記されていた
335名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 16:51:31 ID:r6P/JCBd0
>>331
SGより性能は上
336名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 17:10:44 ID:nvaEDibn0
Wiiウェアで
スパグラ+アーケードカードの制限を設け
ゲームを作って欲しいね

PCエンジンの可能性を見てみたい
337名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 17:20:54 ID:r6P/JCBd0
>>336
面白そうだなw
でもハドソンはやる気がないと思うけど
338名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 17:32:53 ID:xeZzSED20
トライスターは只のデットコピー基板だったな
339名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 17:42:42 ID:+0MIiWkY0
>>324
追加も何もファミコンアダプタって単なるファミコンそのものだよw
それをSFCに繋いでTVに写そうとしただけで「間接互換」とかわけわからん言葉が出て来たw
単品でも当然動く仕様だったし。
「FC下取り」(中止になったが)後の買い替えを狙った廉価機だべ。
340名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 19:38:04 ID:r6P/JCBd0
天外3を信じてアーケードカードを買っちゃった俺は
モンハン3を信じてPS3買っちゃった人の気持ちが分かる気がする
でも周りに当り散らすのはやめましょう
341名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 19:51:27 ID:ocyeE5JR0
>>340
アーケードカードは高かったけど対応ソフトは結構あったしね
PS3だって(ry
342名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 19:57:16 ID:r6P/JCBd0
>>341

PC-FXのようなソフトのラインナップ
SegaSaturnのような開発環境の悪さ
3DOのようなマルチメディア展開

それが

P
S
3

って誰か言ってたなw
343名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 20:05:44 ID:ocyeE5JR0
>>342
だれうま
344名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 20:25:57 ID:r6P/JCBd0
昔買ってまったく使ってなかった
新品同様のPCエンジンGTが故障したから
この前、ハドソンの高橋名人に直接苦情言ったら
ちゃんと返信されててワロタw

>PCエンジンGTですか?
>高価な物を買っていたんですね。
>電気製品は、多少でも電気を通していた方がいいですね。
>新品と中古の区分けはわかりませんけど、1年くらいならともかく、10年くらい通電してないと、いろいろ支障が出るみたいですね。
>液晶の接点不良だったりが原因かもしれませんが、NECHEが無いから、もう修理は出せないですもんね

ttp://www.16shot.jp/blog/archives/2008/11/post_1069.html#comments
345名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 20:56:25 ID:ocyeE5JR0
>>344
名人いい人だもんなあ
ちゃんと自分で考えてレスを書いてくれるよ
346名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 21:26:57 ID:r6P/JCBd0
>>345
まぁ俺はGTがあまりにも故障しやすいから皮肉で言ったんだけど
まさか返信されてくるとは思わなかった
347名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 21:45:36 ID:ocyeE5JR0
>>346
スタソルRについて名人は「クラコンの方がいい」って書いてたんだけど
「リモヌンも悪くないよ!」って書き込みしたら自分でやってみて「なるほど
悪くない」って返事をくれたよ
「GCコン未対応はおかしい」って書き込みを受け入れてくれたのか最近の
ハドソンのゲームはGCコン対応のものが増えてるし
(こっちは関係ないかもしれないけどw)
348名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 22:03:15 ID:r6P/JCBd0
>>347
そうやって直接意見が言えるっていうのも良いよな
メールとかだと送りにくいし
セガハード大百科ってホームページも5年前から間違ったままの場所があるし
ファルコムのモバイル用ホームページなんかクリックするとエロサイトに飛ばされる所があるしw
349名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 22:16:07 ID:H/jH2G5I0
GTは高い、重い、Huカードのゲームが出なくなるでおいおいと思った。
すぐに使わなくなったので故障はなかったな。
350名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 22:19:47 ID:BIx3u3nR0
アーケードカード使うと、ぽっぷるメイルの読み込み時間が激減するんだぜ?
さすがだぜ18M!
351名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 22:38:20 ID:Ru/mYMJK0
あすか120%でもアーケードカードの恩恵は絶大だぜ。
ネオジオCDからネオジオROMに変わったかのような快適さ。
352名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 22:41:55 ID:MPcBodth0
おし、ヤフオクでPCエンジンLT買ってくる。
353名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 22:45:11 ID:r6P/JCBd0
そういやこの前ハードオブでPCエンジンLTが箱つきで6万で売ってたな
欲しいと思ったけど流石に6万あるならPS3が買えちゃうしなww
354名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 22:48:22 ID:MPcBodth0
大竹まことのPS3ランドキボンヌ
355名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 22:57:34 ID:r6P/JCBd0
大竹「こんな馬鹿デカイゲーム機なんていらねぇよw」
356名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 23:02:52 ID:ocyeE5JR0
>>350-351
PCEのゲーム程度のデータ量だと大量のRAMに一気に読み込んで
CD-ROMの読み込み回数を減らすことも出来るんだよね
ネオジオCDだとデータ量が多すぎて長時間読み込みしたデータを
すぐ破棄してまた長時間読み込まなきゃならないからなあ
357名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 23:03:25 ID:JNPRGXS30
ハッカーCDカードも実質アーケードカードDuoだ
358名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 23:04:14 ID:r6P/JCBd0
ネオジオCDのロード時間は異常
359名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 23:05:46 ID:MPcBodth0
もう社員消滅したから褒めるけど、PCエンジンは神!
360名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 23:09:32 ID:JNPRGXS30
最初期のシステムカードは確保しておいた方がいい

RAMエディタもそうだが獣王記を動かすのに必要
361名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 23:09:45 ID:r6P/JCBd0
インターネットとか普及してなかったけどGKみたいな工作員が居ない分NECはマシ!
と言ってもPSP初期不良まとめサイトのアクセスランキングでGKはもちろん
NECと富士通からのアクセスが多かったのが不思議だがww
362名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 23:10:16 ID:JNPRGXS30
>>361
被害者だからだろ
363名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 23:11:24 ID:VU9aHWn80
俺、いまだにPCエンジンGTでサイレントデバッガーズやってる
100時間くらいプレイしたと思うけどまだまだ壊れないな
364名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 23:18:22 ID:r6P/JCBd0
>>362
2004年のログだけど関係なさそうな日立やメルコホールディングスからのアクセスもあるね
ただ断トツでずば抜けてアクセスが多いのがGKだけど
http://www.asahi-net.or.jp/~cf6y-oot/shain/index.html

>>363
T大切にしろよ
365名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 23:20:38 ID:tEjvJams0
>>363
欲しいな。
366名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 23:37:53 ID:rPxTpIih0
PCエンジン総合スレはここでつか?
367名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 23:39:27 ID:RA8fahpr0
お、PCE話かw
25くらいのオッサンにゃ丁度イイ話だなw

>>152
NECだけどソフトはハドソンがメインだったんよ。

>>187
80年代〜90年代はアーケードの移植作品もそうだったけど、
それぞれのハードで特色が出てて面白かった時期ではあったね
SFCはACTが苦手だったが、遊びやすいRPGがメイン、
PCEはCDROM2などの大容量メディアの先駆者と言う事でRPGやADVが強み
MDはアケ移植やFM音源の独特な音使いとか
PCEもMDもハードルが少し高めだった気がするけど、ユーザーはそれでも満足はしてたけどね
PCEはユーザーがオタク揃いになってきてんじゃないか?と後半危惧してた人多かったけど
368名無しさん必死だな:2008/11/12(水) 23:47:04 ID:BIx3u3nR0
>>367
25がオッサンなら28な俺はどうなるんだよwww

液晶には360
WEGAにはWii/PS2/PCEがつながってるな
SFCは外しちゃったい
369名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 00:03:09 ID:9M9UZqor0
正直、360はPCEとMDの相の子と言うイメージが強いなぁ。
無論良い意味で、って事でw

>>224
あのぐにゃぐにゃのスティックは懐かしいなwww

>>260
その義理堅さがあるからこそ、一時期物凄い勢いでマルチハードでの活動できてたっちゅー訳でもあるな

>>356
>>358
ネオジオCDは90年代末期にエミュレーターが出てきてから再評価されててビックリしたけどなw
370名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 00:15:01 ID:5BFJ+BMZ0
>>333
JPEGファイルデータをメモリに放り込むと、その絵が出るだけだからなんとも…
あと加味できるのは拡縮回転できるBG面くらいだけど、やっぱウリにならねえ
どれも他ハードでできちゃうんじゃね?みたいな
371名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 07:25:17 ID:B+Qo3OMN0
GT持ってる奴って意外にいるんだな。さすがゲハ。
確か44800だったっけ。俺は買わなかった(高くて買えなかった)けど
店頭で見た限りではすげえ分厚くて重そうだった。
そういやゲームギアもリンクスもでかかったなあ。
いずれも携帯機の範疇を超えたサイズだった。
初代GBも大きかったけど、まだ許容範囲の大きさだったか。
372名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 10:18:02 ID:pQIm/OxX0
>>371
GTやGGは重そうに見えて実際に持ってみると意外と重くないよ
373名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 10:30:26 ID:pQIm/OxX0
リンクスはまったく見たことなかったけど
374名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 12:12:20 ID:qYW4tuUk0
GTといえば、たまたま見たウィルスミスのスパイ映画に出てきて感動してたw
375名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 13:47:58 ID:bDSEizIo0
>>373
リンクスは以前よく行ったゲームショップの店頭で見て欲しかったなあ

何がやりたかったとかそういうんじゃないけどイメージに魅かれた
376名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 17:21:37 ID:mL1WMJAe0
最近は実機のCD-ROMから直接起動出来るエミュがあるしな

ROMイメージが必要無いからHDDを圧迫せずに済むね
377名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 19:17:58 ID:pQIm/OxX0
>>376
昔は一台ハードで色々なハードが遊べるんて想像もできなかったよな
378376:2008/11/13(木) 20:35:34 ID:mL1WMJAe0
まぁ似たようなことを実現しちゃったのがPC-FXGAなんだけどな

パソコンの高速ドライブと大容量メモリをそのままPC-FXで活かすというもの
379名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 20:53:23 ID:DeeRfdvi0
一時期FXGAが大量流通した時に入手できなかったのは一生の不覚
380名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 21:10:22 ID:bDSEizIo0
>>379
欲しかったし買う機会もあったけどPC-98x1持ってなかったしなあ
381名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 21:14:32 ID:CGrrvYmt0
FXGAと3DOBlasterはCD-ROMドライブとかが高かった時代ゆえの産物だな。
382名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 21:15:02 ID:se735y970
DOS/V版もあったぞ
あの商品の一番ダメなところはPCのモニタに出力できない点に尽きる
383名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 21:18:55 ID:CGrrvYmt0
でもFXGAのISA版の投げ売りって二回ぐらいしか見たこと無いな。
98のCバス版なら何回でも見たし大量にあったけど。
384名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 22:00:29 ID:mL1WMJAe0
・VGA出力付き
・消費電力半分

これなら良かったのに
385名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 22:02:37 ID:/nHxWfkQ0
GTとかゲーム出来ないだろ、あれ
画面が小さすぎて絶望した
386名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 22:03:19 ID:GQWumP+/0
PCエンジンDuoだったかな、ほしかったけど本体価格59800円は当時小学生の俺
には高い壁だったよ。ん?59800・・・。PS3 60の値段と同じか。
387名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 22:09:11 ID:bDSEizIo0
>>385
当時は漢字かなまじり文だと文字が大きかったから桃鉄なんかも
何とか文字が判別できたんだよ
たぶんGBMよりはまだ文字の判別は出来たと思う
まあ普通サイズの文字だと絶望的だろうけどね
388名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 22:16:11 ID:az+CBfV60
FX-GAは投売りで安かったけど、ビデオ出力しか出来ないと言うのでスルーしたな。
同じく投売りのFX実機を既に持ってたのもあるけどね。

>>386
最終的に、最後の型番RXから一つ手前の型番、DUO-Rが\4980-にて秋葉では
投売りになったのでした。それでも掃けるのに一年くらい掛かってたよ。

PS3もその位になるだろうなw
389名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 22:19:15 ID:bDSEizIo0
>>382,>>384,>>388
FXGAって要するにX1twinみたいな存在だったのね
390名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 22:34:59 ID:pQIm/OxX0
>>386
俺買っちまったんだよw
391名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 22:49:59 ID:DeeRfdvi0
Duo買った奴はいっぱいいるだろw
価格はPS3と同じだが、遊べるゲームはずっと多かったし
CDプレイヤーとしても活躍してたな
というか現役だがw
ヘッドホン端子とCD回転が見える窓はDuoの強みだぜ?

まあ桃鉄とかやってると「これ、シャトルでも遊べるんだよな……」とか思っちゃうのは気にしない
392名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 22:53:24 ID:az+CBfV60
>>390
それを言うなら俺だって初代PCEを買って、その後CD-ROM^2買ったぞ!?
さらにシステムカードVer3も追加で購入だ。

さらに旧CD-ROM^ではプレイ出来ない、美少女中心派やアイドルパイをやるために
上で言ってる投売りDUO-Rも追加で購入だ。
その頃にはアーケードカードも\1980-とかになってたんで、お遊びで青と橙色の奴
両方買ったりもした。

ちなみに旧システム用の橙色のカードを、新システムのDUO-Rに刺しても問題なく動いた。
この実験をやるためだけに両方買った。後悔はしていない。安かったから。

当時はバブル真っ最中だったし、バイトも始めたばっかりだったんで
そんな大枚払ったとは思わなかったけど。

でも今、PS3買えと言われたら、それは『ご容赦願いたい』けどねw
393名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 23:05:08 ID:bDSEizIo0
>>391
CD-ROM2発売当初はその価格も衝撃的だったけどCDプレーヤーも
高価だったからそれを思うとそこまでとんでもない価格でもなかったん
だよね
DUOのころには割と安価なCDラジカセが普及してCDもそこまで高い
敷居ではなくなってたけどね
394名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 23:15:19 ID:dVfl7ot50
>>389
FXの開発ができるのがメインだよ。
市販ゲームのセーブデータいじったりとかもできた。(要チェックサム)
コミケで放課後マニア倶楽部のFXGA版販売したとこもあったが
注意受けたのか即撤収してた。
395名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 23:29:44 ID:bDSEizIo0
>>394
リビドー?
396名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 23:29:56 ID:pQIm/OxX0
>>392
そんなお前こそPS3買ってやれよ
PS3には神ゲーいっぱいだぞww
もちろん俺は買わないがw

ティアーズ・トゥ・ティアラ 花冠の大地
ttp://aquaplus.jp/ttt/index.html
ホワイトアルバム
ttp://aquaplus.jp/wa/index.html
アガレスト戦記
ttp://www.compileheart.com/agarest/
クロスエッジ
ttp://www.compileheart.com/xedge/
戦場のヴァルキュリア
ttp://valkyria.jp/
397名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 23:34:39 ID:DeeRfdvi0
ふだんはアーケードカード差しっぱなしだが、
Huカードのゲームやるときに抜くのがめんどくさいな
398名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 23:39:52 ID:pQIm/OxX0
確かに天の声バンクも面倒だった。
399名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 23:41:01 ID:az+CBfV60
>>394
そういえばPC-FX本体自体、コミケで販売してたな。
NECのアニメ戦略は苦肉の策だったのは間違いないけど
プロモの仕方だけはいい線を突いてかもw

>>396
ご勘弁願いたい(カチカチカチカチカチ)。

あの墓石買うくらいなら、北米版Wii買って来て「WE CHEER」プレイしたいぜ。
400名無しさん必死だな:2008/11/13(木) 23:47:15 ID:Vnr2T+vCO
>>394
PCEのシステムカードVer.1.0に隠し機能でエディタがなかった?
401名無しさん必死だな:2008/11/14(金) 02:36:11 ID:r1UnMQKx0
>>393
物品税のせいだろ

>>400
それはセーブデータ編集機能
ゲームを作れるのは通信ブースター
402名無しさん必死だな:2008/11/14(金) 02:44:29 ID:r1UnMQKx0
403名無しさん必死だな:2008/11/14(金) 09:46:28 ID:GfhMZs2x0
天の声バンクはロードした後に抜かなければならないのが面倒だった。
俺のDuoはバックアップ機能が低下してたからゲーム終了時に必ず
天の声バンクにセーブデータを保存してた。
404名無しさん必死だな:2008/11/14(金) 17:14:04 ID:WCbRkGXk0
コンデンサは消耗品なんだからどうしようもない
405名無しさん必死だな:2008/11/14(金) 20:30:55 ID:GfhMZs2x0
自分で交換できないし
406名無しさん必死だな:2008/11/14(金) 21:37:52 ID:TrzKoDDc0
Duo-Rのガワを開いた結果がこれだよ!

PCエンジンの覚え書き
http://www.geocities.jp/hiropong_7650/pc_engine/pc_engine.html
407名無しさん必死だな:2008/11/14(金) 22:08:05 ID:GfhMZs2x0
電源を入れてもウンともスンともしない場合はハードオフ持ってて
100円で買い取ってもらうしかないなw
408名無しさん必死だな:2008/11/14(金) 22:41:31 ID:GfhMZs2x0
俺のPCエンジンがプラスチックの劣化で黄ばんだんけど
漂白剤使って真っ白になった
一応プラスチックの漂白に付いて参考になるサイト載せておく
これで家のPCエンジンは真っ白に戻った

http://homepage2.nifty.com/sskicr/remodel/whiten2-1.html
409名無しさん必死だな:2008/11/14(金) 23:01:00 ID:TrzKoDDc0
「NEC」ロゴは赤で書かれているから漂白しても大丈夫か………
410名無しさん必死だな:2008/11/14(金) 23:07:20 ID:ZKzvfSc20
PS3はアップデートで機能拡張出来るからいいよな
コア構想とかいくら金掛かるんだよ
411名無しさん必死だな:2008/11/14(金) 23:44:20 ID:EEAz0sWS0
>>395
開発者かユーザーが勝手にデータ使ってつくったっぽかった。
だから注意されて撤収したんだろう。
と、勝手に思ってる。

>>399
HEはコミケの企業ブースに出展してたんだよね。
撤退する時も出展してて、在庫処分でPCEとFXのソフト手売りしてた。
アルナムの牙とか値切って買ったなぁ…。
412名無しさん必死だな:2008/11/14(金) 23:49:19 ID:EEAz0sWS0
>>410
いくらアップデートでもメモリは増えないだろ?
ハード拡張とソフトアップデート一緒にしてどうする
413名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 00:08:00 ID:u6hjzicq0
>>410
アップデートで拡張ってwww
それって拡張って言わないだろ?
414名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 00:22:03 ID:KLA2yQ/u0
>>411
なるほど非公式だからか


>>412-413
そんなヤツ相手にしたら明日車に轢かれて死ぬぞ
415名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 00:38:05 ID:Y1Pxg0B30
>>48
3D性能は殆どゼロじゃなかったのか?
ムービーの方にだけ入れて基本は2Dの筈

http://dempa.jp/rgb/heaven/g_pcfx.html
リアルタイムポリゴンのハード機能はありません。
416名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 00:57:01 ID:sSp90Ldh0
>>1
違う、今のSCEはFM-Townsと似てるんだよ。

国内ではwii(PC-9801)が一番のシェアを持っているが、性能は一番低い。
ライバルの箱○(X68000)はTownsよりシェアは低いがゲーマーには評価が高い。

無駄にCD-ROMを付けているが、使い切るソフトは無い。(動画で使い切るしかない)
ノンゲーム戦略同様、マルチメディア戦略。
箱○(x68000)ユーザーと異常に仲が悪い。
マルチは劣化(アフターバーナー等)、しかし性能については五月蝿い。
そもそもcell(昔のx86系)はゲームに向かない。
417名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 01:12:09 ID:74ezgB8EO
>>416
PC-98は必ずと言っていいほど、どこの会社でも一台はあったな。

X68kはゲームプログラマ系が愛用していたそうだな。

TOWNSは・・・?
418名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 01:15:08 ID:sSp90Ldh0
>>417
townsは教育現場等に売れていた。

正に、ノンゲーム戦略!!
419名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 06:57:41 ID:g/feGXzg0
いちいち細かい解説をしないとわからない例えは例えになってないと思う。っつーか余計わかりにくいわw
420名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 08:50:40 ID:u6hjzicq0
タウンズなついww
421名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 09:12:27 ID:eK7R4n6o0
アーケードカード発売でPS3のメモリー問題も解決だな
422名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 09:33:14 ID:u6hjzicq0
PSX=レーザーアクティブ
423名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 09:41:52 ID:41eawLWD0
そういや初代TOWNSにはUMDシューターばりのディスク射出機能があったっけ
424名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 10:25:05 ID:0uMViQOB0
TOWNSとの互換が不完全なマーティだろw
425名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 10:28:10 ID:u6hjzicq0
   √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 / ̄          |
/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
|   /    ̄ ̄ ̄   |
|  / ',. へ  ̄ ̄,.へ |  液晶テレビも実は僕が成し遂げた仕事。
| /   ,.-=\ / =-、 |  僕が韓国パネルを自分で提案して自分で決済したんだよね。
(6    __,,,ノ( 、_, )。_、,| その結果が間違ってるわけがない(笑)
|     `'ー=ニ=-イ,  :|  これでこそ世界をドライブするソニー。
|       `ニニ´   |
| _\____//
´ ̄\ ̄\ ◇、/ ̄|\

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0614/kaigai281.htm
【久夛良木氏】 そう、(液晶は)ソニーがあれだけの決定をして、がらっと変わった。
僕は、その時は(ソニーの)副社長の立場で自分で提案して自分で決済した。
結果は、よかった。今、(液晶が)なかったら大騒ぎですよね。
426名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 11:45:07 ID:KLA2yQ/u0
>>418
富士通は教育市場に太いパイプがあったからね
うちの高校(情報処理科)でもFMR50とFACOMを使ってたよ


>>423
初代TOWNSはトップローディングを縦置きするという恐ろしい設計
だったからなあ
何であんな不安定な設計だったのかその意図が理解できない


というかFMTOWNSだったら88VAとか98DOの方が近くないか?
427名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 16:11:39 ID:sA5r64au0
結局、PS3は過去の失敗ハードの欠点を
全て兼ね備えているという結論になるんでねえの?
428名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 16:15:16 ID:D8F4FyyQ0
PC-FXは買ったけど、PS3はイラネ
429名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 17:06:17 ID:u6hjzicq0
PS3マジオススメ
430名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 17:33:15 ID:N/4fJPf10
PC-88MCもトップローディング縦置きだったよ

つーか型番違いなだけでドライブはPCE用と同じ
431名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 17:40:45 ID:N/4fJPf10
PC-8801-30 \30,300

CDR-30 \32,800

何故PCエンジン用の方が高いかは不明
432名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 19:58:38 ID:KLA2yQ/u0
>>430
ああ>>426の書き込みを勘違いしてしまったか
これは縦置き筐体の上にトップローディングのCD-ROMがあるって
意味じゃないよ
FMTOWNSはCDのレーベル面が上じゃなくて正面を向いてるんだよ
http://jp.fujitsu.com/museum/products/pc/fmtowns/
真正面からCDが回転している光景が見えるのは結構凄いぞ
433名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 20:02:56 ID:gYZ7izT90
TOWNS見たことないやつは想像できんだろw

フライングディスク機能はUMDが元祖じゃないんだぜ
434名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 20:05:56 ID:u6hjzicq0
>>432
富士通のHPでTOWNSが紹介されてるなんて初めて知ったw
435名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 20:10:11 ID:KLA2yQ/u0
>>433
あれはディスクの回転が完全に停止してから蓋を開けないと大惨事が(ry


>>434
さっきたまたま見つけたんだけどw
でもFM77AVとかもないし完全に片手落ちだわ
436名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 20:15:36 ID:u6hjzicq0
>>435
ディスクとかキズが付くだろ?
437名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 20:20:35 ID:KLA2yQ/u0
>>436
学校が富士通から借りてきたFMTOWNSだったから怖くてそこまで
出来なかったよw
438名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 20:23:15 ID:gYZ7izT90
>>436
傷がつくのはディスクではなくて……お前だ!!
フゥーハハァー
439名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 20:46:40 ID:N/4fJPf10
TOWNSのCRTは15Khz複合同期が入るから変換ケーブル自作すれば色々RGBで映るな
440名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 21:37:51 ID:u6hjzicq0
>>438
だれうま
441名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 21:40:13 ID:sA5r64au0
TOWNS版のWindows95があることは意外に知られていない
442名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 21:44:07 ID:KLA2yQ/u0
>>441
そうでもないぞ
PC9821版に比べたらマイナーだけどさ
443名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 21:58:19 ID:+68adWS2O
>>410
といっても、ハード的欠陥はどうしようもないぞ。
少ないメモリとか、遅いドライブとか。
ネットワーク経由で物体を転送する技術は、まだこの世に存在しない。
444名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 22:05:01 ID:BhXxbp11O
PCエンジンには夢があった
445名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 22:07:14 ID:gYZ7izT90
良作が山ほど出たし、ハードウェアの寿命は長かったな
446名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 22:19:58 ID:u6hjzicq0
久多良木健にも夢があった
いつの日かPS3で日本のゲーム業界を制圧するという…夢
447名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 22:25:49 ID:KLA2yQ/u0
>>445
デッドオブザブレイン(99年発売)は例外としても87年から97年の
はたらく☆少女てきぱきワーキンラブまでソフトが出てたからね
95年あたりまでは割と定期的にソフトが出続けていた
448名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 22:41:41 ID:u6hjzicq0
なんだかんだ言ってスクウェアとエニックスの影響力が大きい感じがする
任天堂からSCEへ移行したときも任天堂が低迷してたし
449名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 23:11:55 ID:OhTDmpCS0
>>448
少し違う。影響力は「大きい」じゃなくて「大きかった」な。
SFC時代までの両社の存在感はすごかった。特にスクが。
任天堂ですらガチで認める優等生サードだったからな。
450名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 23:18:10 ID:rSpJXf5p0
PCEには任天堂もセガもスクもエニもいない。
それでこの評価と考えると、逆に凄い気する。
451名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 23:27:13 ID:vJMi89in0
>>447
本当に10年くらい働いたハードだったな
区多良木の夢を実現したハードだ
452名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 23:31:44 ID:74ezgB8EO
>>441
嘘か本当か不明だが、Windows95を搭載したワープロなんていうのがあったらしい。
453名無しさん必死だな:2008/11/15(土) 23:36:14 ID:vJMi89in0
>>452
パソコンの持つ機能を一部搭載する製品も現れた。
文字入力だけでなく表計算やグラフの作成などの高度な付加機能も備え持つようになり、
インターネットの普及し始めた頃には、Webブラウザやメールソフトを搭載するワープロ専用機も登場した。


これのことかな?
454名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 00:28:13 ID:9+8ZUPU/0
>>450
任天堂とスクエニは確かに凄い
けど、コンシューマのセガって正直アレだしねぇ…特に日本では
455名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 00:36:33 ID:lyeWEp0S0
セガタイトルを移植してたり、のちにセガハードに参入するNEC・ハドからすりゃ超メジャーだよ
456名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 00:47:15 ID:1IDSShgJ0
PCEには
SEGAのゲームいっぱい出たよね・・。
457名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 00:51:36 ID:GV1XHnmoO
そういやニーズに合わせたのか何なのか、ドラキュラがギャルゲーになってたな。
後にシリーズの頭を張るリヒターベルモントのデビュー作はエロゲ方式のシステムだった…
458名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 00:54:45 ID:bZEBx0ij0
ギャルゲーっつーか、マリアが強すぎた
459名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 01:01:59 ID:2BHh6naR0
>>454-456
セガはアーケード部門は日本のトップクラスだったがコンシューマ部門は
ただのごく潰しだった
そんな関係だからアーケード部門は自社タイトルの他機種移植を簡単に
容認したのだろう
460名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 01:04:24 ID:1IDSShgJ0
>>457
>>そういやニーズに合わせたのか何なのか、ドラキュラがギャルゲーになってたな。

なってない。

キャラを救出したときのグラフィックが
何故かアニメ調でういてただけだ。

しかし、オープニングとか格好よかったのに
あれには参った。
まさに、衝撃的だった・・。
461名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 01:05:28 ID:8V3J82dI0
サターンより前はCSも黒字だけど?
11万台しか売れなかった史上稀に見る失敗ハードのスレで何言ってんの?
462名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 01:10:53 ID:bZEBx0ij0
>>461
11万台? なんのハード?
463名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 01:12:25 ID:GV1XHnmoO
>>460
当時のエロゲのテンプレはキャラ救出(or発見)=エロシーンだったの(´・ω・`)
で、ドラキュラにそれを導入したのは血の輪曲。
そういや輪曲をロンドと読ませるのはPCEが最後だったな、夜想曲はノクターンじゃなかった。
464名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 01:28:01 ID:2BHh6naR0
>>462
相手にしちゃダメ

まあ>>459のせいで変なの呼び寄せちゃったみたいだから謝るけど
465名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 01:31:16 ID:TKCv0r4f0
>>463
当時でもさすがにそのエロゲー観は古いと思う。

ドラキュラは別にエロシーンでもないし、
助けてイベントシーン流れるだけでギャルゲーは無いと思うんだが…。
なんかMD信者の友人が「女が出るから血の輪廻はクソゲー」っていってたの思い出す。
466名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 01:34:07 ID:8V3J82dI0
>>462
スレタイに入ってるうちのひとつだよ
http://us.geocities.com/yamauchi_kumicho/nec1.html

>>464
セガを悪く言えばPCE・FXの格が上がるとでも思ってんのか?
容認されなくなってジリ貧になったハードが
467名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 01:39:40 ID:bZEBx0ij0
おかしいな。売れてなかったのは確かだが、
最終的に40万台くらい売れたはずなんだが……
ソースが手元にないのがアレだけどな

あと、FXはともかく、PC-Eの評価は今も昔も高いぞ
ダテに10年弱も当時のメインストリームに抗ってたわけじゃない
468名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 01:40:51 ID:zlFfVMlP0
>>456
それどころか、ファミコンにセガのゲームが出てたんだぜ?w
469名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 01:41:37 ID:TKCv0r4f0
>>466
セガの悪口というより、社内の力関係の話だと思うよ。
アケもCSもひっくるめてセガなんだし。
CSが冷遇されちゃうくらいアケが凄すぎるって話だろ。
470名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 01:42:06 ID:Rw81Sz4B0
>>464
どちらかというと>>459を書くお前が変なの
471名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 01:45:01 ID:TKCv0r4f0
>>456
問題はどこだかしらんとこが作ってたりすることだ。
ゲイングランドとか別ゲーかと思ってしまう。
スペースファンタジーゾーンとか冒涜もいいとこかも。
でなかったが。
472名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 02:00:17 ID:Wtl2ozBg0
>>465
ユーザーにはギャルが入って大好評だったイメージがあったんだが
(当時の雑誌のイラストコーナーなどを見て)、
最近は2chなんかでは「マリアは要らなかった」「ギャル要素はウザかった」と
言ってるPCエンジンファンも多いね
Wikipediaとかも「アニメシーンが評判悪かった」って書いてる
こことかも
>「ああ、あのコナミまでPCエンジンの風潮に迎合してギャルゲーに…」
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~tetuya/FXHP/pcengine/action/akumax.html

>>467
担当者や会長が実名入りで答えているインタビューの新聞記事が
信じられないんだったら、もう何のソースも役に立たなくね?
473名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 02:14:17 ID:bZEBx0ij0
>>472
ん、信用できないっつか、自分の知ってる情報とかけ離れてたんでね
そう言うのがなければ鵜呑みに出来るんだが…

まぁ、FXが売れてようと売れてなかろうと、どっちでもいいがね
どうせあれを買ったのなんか、14年も前の話なんだから
474名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 02:15:25 ID:1IDSShgJ0
>>472
>>ユーザーにはギャルが入って大好評だったイメージがあったんだが

んな、馬鹿なwwww
ブーイングの嵐だったわww

パッケージの裏にさ
たたみかける伝説のクライマックス!
って書いてあるんだぜ。

ドラキュラシリーズの最後になるかもしれなかった作品で
これ、やっちゃうかね?って感じよ。

多分ビジュアルシーンは
本編とは別の部署が作ってたんだろうな・・。
475名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 02:22:20 ID:GV1XHnmoO
>>474
まあ声付になったのは後に小島文美イラストで大成功だと思ったんだがなw
要は世界観さね(´・ω・`)
476名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 02:22:45 ID:Wtl2ozBg0
>>474
そうなのか
ユーザー自身も苦々しく思っていたのなら
なんで>>465みたいに「外野が貶してた」
とわざわざ言う人がいるのかね

俺はドラキュラやったのが随分後になってからだし
ギャル要素も「当時はそんなもんだ」と思ったから
別に嫌でもなかったんだけど
ゲーム自体はいい出来だしね
477名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 02:37:06 ID:GV1XHnmoO
>>476
当時2ちゃんは無かったぞwww
俺はアンケートハガキに「アニメ絵にするのはやめてください」と書くのが関の山だった…
で、それ以降(携帯機意外)ドラキュラシリーズがアニメっぽくならなかった事実を考えてごらんな。
でもまあ最近はGBやDSのも、あれはあれで良いと思えてるのは、コンマイが考えてるゲームについて行けなかっただけなのかしら?
478名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 03:27:31 ID:uJ0yuONg0
パチ夫くんFXはどれくらい売れたのか
479名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 04:38:49 ID:TKCv0r4f0
>>476
外野がっていうんじゃなくて、なんていうのかな…
女助ける要素はいっただけでギャルゲーになったとか
女でるからクソゲーとか言うのは、さすがに極端じゃね?ってことでさ。
別に女助けなきゃいけないわけでもないしね。

ビィジュアルシーン入れたのが不評と、
ギャルゲーになったから不評じゃニュアンス全然ちがうだろうと。
480名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 04:45:47 ID:TKCv0r4f0
>>477
色数すくないし、アニメ絵の方がやりやすかったというのもあるかと思う。
単純に内部の人材の問題かもしれんが。
481名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 05:10:22 ID:NQ+7T8M60
まぁ、あの絵なら入れないほうが良かったかも。かえって安っぽく見えちゃう。
声の演出でも、アクションシーンでの棒読みボイス(主人公の「やーやーやー」とかw)
死神が日本語でベラベラ話し掛けてきたりするのも、なんか違うなって思った。
ただ、個人的には、アクションゲームとしても佳作の域を出なかったので
あの演出だけを悪者扱いしたくはないけど。
482名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 05:18:21 ID:1IDSShgJ0
>>481
>>ただ、個人的には、アクションゲームとしても佳作の域を出なかったので

アクションゲームとしてというか
ドラキュラシリーズの中では
グラフィックから音楽から操作性から凄かったんですよ。
このシリーズってキャラの操作にチョット癖があるんだけど
Xは凄く操作しやすくなってるんです。
483名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 05:25:28 ID:TKCv0r4f0
俺は今でもたまにやるくらいに好きだが、ドラキュラとは違うという人もいるのはわかる。
階段に飛び乗れるしな。
月下以降はさらに別ゲーだが。

Xはステージの練り具合、PCEのハードの隅々までつついて作ってる所、細かいネタなんかが好き。
SFCのXXはちょっといまいち。
484名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 07:17:54 ID:vi3/gOsm0
アーケードのゼクゼクスでも似た感じのアニメキャラ入れてたよな。
485名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 07:41:50 ID:zIv2H/KK0
結局、ハードっていうのは市場シェアと良質なコンテンツ、ユーザ層の厚さがものをいうからな
昔ならPS2
今なら、Wii&DS
ってこってすね
486名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 10:01:40 ID:H/brxE0X0
>>485
それはちょっと違う
俺はWii&DSや箱○の方が好きだが
良質なコンテンツを選ぶなら当然PS3だろ
Sonyはユーザーが求めている要望や質を追求し、
それを改善してそれを実行している
でも任天堂やMSは実行していない、努力しようという考えが無い
そこがSonyとの大きな違い
487名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 10:09:24 ID:H/brxE0X0
このスレを見れば分かるが日電はユーザーの要望を無視し、
発売してハードがPC−FXだった

ちょうどその頃に任天堂と共同開発していた
PSは3D処理が可能なハイスペック機だった

ユーザーを無視する日電とは対照的なSonyと一緒にするのはおかしいと思う
488名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 10:09:56 ID:hbzBwcFi0
489名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 10:14:25 ID:zIv2H/KK0
今のPS3はマニア向けコンテンツに絞って、余計に市場が縮小してる気がする
490名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 10:17:59 ID:zlFfVMlP0
>>472
ギャル要素はアレにしても、今思えばXを契機に悪魔城シリーズの幅が
広がったってことで、後に与えたプラスの影響も無視できないと思う。

刻印にしても、昔の悪魔城じゃ女主人公なんて考えられんかったし。
491名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 10:24:55 ID:H/brxE0X0
>>489
元々、PS3はマニア向けではない
そう思ってるのはお前みたいなオタクだけだ
492名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 10:32:07 ID:uJ0yuONg0
PC-FXGAはX1ツインの失敗から何も学んでいなかったのか………
493名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 10:36:31 ID:zlFfVMlP0
ID:H/brxE0X0のおかげで、ここが悪魔城スレじゃないことを思い出せたぜ!

しかし未だにこういう天然さんっているんだな。もしくは相当高レベルな釣り師?
494名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 11:32:35 ID:4xzCnTAU0
最近の魚は餌に伊勢エビでも使わないと釣れないんだぜ
495名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 12:49:08 ID:1IDSShgJ0
>>490
プラスの影響というか
Xの評価が良くって
かなり売れたために(調子に乗ってSFCに移植してるし。)
シリーズが続行される事になったわけで
これが、クソゲーだったら
今、ドラキュラは発売されていなかったと思うんだよね・・。
496名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 15:03:18 ID:1jrj5sWJ0
>>495
あれは二回に一回は回収と聞いたぞ
497名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 16:09:21 ID:svpSzX/y0
>>486
言いたいことは分かるんだが何を根拠に語ってるの?
498名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 16:39:19 ID:H/brxE0X0
>>497
DSの改善されない劣化液晶
新型のDSLやDSiが発売されても液晶の質が悪い
分かりやすく言うと画面が黄ばんでいる
久多良木はPSPの液晶にはこだわっていて高品質のものを採用した

Xbox360の改善されない欠陥
Xbox360の故障率はかなり高く
未だにハードウェア設計とその他の諸問題は解決されず、
北米で2006年12月に保証期間を90日から1年に延長している
一部ユーザーからの集団訴訟に発展したのも普通じゃありえない


俺は低スペックでも面白いゲームがリリースできれば
性能なんて関係ないと思う主義だが
さすがにユーザーがお金を払って物を買うのであるから
質の高いものを買ってもらいたいと思ってるだけ
任天堂やMSは客を馬鹿にしているとしか思えない

それとは対照的にSonyは努力して高品質で故障率の低い
PSPやPS3を生産している。これは評価されるべき
499名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 16:42:16 ID:1IDSShgJ0
>>498
ハードの質が良いといいたいのはわかったけどさ、

コンテンツの質が圧倒的に悪いよね・・。
意味無いんだよ。
そんなんじゃ。
500名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 16:55:16 ID:czyERRlC0
携帯機が落としただけで壊れるようでは困るし、
性能ではなくCELLとBDの普及を重視した設計で価格上がったのも困る。
それにソフトが無いのは最大の欠陥。

他社並にとは言わないが、もう少し質を上げてもらいたい。
501名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 16:57:18 ID:l5ES3knpO
つべこべ言わずにゲーム出せ
話しはそれからだ
502名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 16:59:39 ID:+q0eTwy+0
ドラキュラXはアニメシーンは正直ショボイと思ってたけど当時の基準で考えたら作りこみが凄かった
音楽良かったしドットアニメが尋常じゃない出来で、同時期のバンパイアキラーやXXなんかと比べて明らかに1キャラにかける労力が違ってた
503名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 17:06:19 ID:svpSzX/y0
>>498
DSi所有してるんだけど、別段黄ばんでないわ
黄ばんでるのもあるのかな?
DSってハード頑丈だし、サポート充実してるし
プラットフォームフォルダーの中ででカスタマーファーストの精神が
一番徹底されてるように感じる

欠陥を認識した上で発売に踏み切ったのはいただけないよね>360
ウチの360はディスクに傷付けるようになって修理に出した…

PSP-3000の縦縞や初期型のボタン不良を仕様とした件やPS3のファームアップデートで
XMBが表示されなくなった不具合などはスルーして絶賛してるのはなぜ?
504名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 17:07:33 ID:svpSzX/y0
>>503
orz
× 縦縞
○ 横縞
505名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 17:41:57 ID:H/brxE0X0
>>500
>携帯機が落としただけで壊れるようでは困るし、
落とせば壊れるのは当たり前、それはお前の使い方が悪いだけ

>性能ではなくCELLとBDの普及を重視した設計で価格上がったのも困る。
故障率を低くするために設計してHDDを搭載してるのは当たり前
お前はPS3を高いと言ってるがまだマシ
日電のPCEDUOや松下の3DOよりPS3は遥かに安い
PS3を作って赤字なのに安く販売しているSonyの良心的な気持ちが分かる

>それにソフトが無いのは最大の欠陥。
これは無能なThird Partyが悪い
Sonyは関係ない
それにソフトが無いことを欠陥と言わない
もっと勉強しましょうよ「オタク」さん
506名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 17:46:20 ID:hrqZfVbO0
良心じゃないだろアホ。
507名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 18:00:34 ID:H/brxE0X0
良心じゃないとしてもSonyは質の高いものを生産している
任天堂とMSにはそんな真似はできない
508名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 18:13:38 ID:1IDSShgJ0
>>505
>>>それにソフトが無いのは最大の欠陥。
>>これは無能なThird Partyが悪い
>>Sonyは関係ない

関係ありすぎるだろう。
「一番重要な部分」なんだよ?

>>それにソフトが無いことを欠陥と言わない

致命的欠陥だよ。
現状を見て
まだそんなことを言うの?

>>もっと勉強しましょうよ「オタク」さん

どうみても
あなたが、ソニーオタクにみえますけども・・。
509名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 18:16:22 ID:czyERRlC0
落とす方が悪いなんて驚いた。そんな姿勢だから客が離れるんだな。
CELLなんて作らず素直に外注してれば安くて高性能にできたかもしれないのに、大きな失敗だ。
SCEもノンゲームな方向に力入れてないでソフト出せよ。サード可哀想だろ。
510名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 18:29:17 ID:oG1DNm/q0
>>505
GKはSCE視点で話すから困るw
511名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 18:29:38 ID:/Oqva+x8O
今思い出したが当時の三本柱の中で唯一、個人でゲーム開発が公認であったのはPCEだったんだよな。

たしか「でべろBOX」なんてのがあったような。
PCもしくはMSXとPCEを繋ぐ奴だったと思うが。
512名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 18:34:21 ID:zlFfVMlP0
>>511
ただ、PCEが末期も末期で、誰も手を伸ばさなかったという…。

ワンダースワンですら、少数ながらあれでプログラム作ってる人がいて、
あまつさえそれが商業ベースに乗ってしまったりしたのに。(銀剣ね)
513名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 19:07:27 ID:2BHh6naR0
>>512
ワンダースワンは「自分でも何か作りたい」人への配慮が行き届いてた
けどちょっとバンダイの売り方が下手だったね
どこでも売ってるわけではないし売ってるとこでは投げ売られてたり

チョニーもPSとWSとの連携構想を発表しつつ見捨てたけど本体左側に
八つボタンのあるスタイルはPSPに取り入れても良かったのに
そしたら最強の縦STGハードになれたのになあ
514名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 20:09:48 ID:TKCv0r4f0
>>498
なんでこの流れで当たりまえのように任天堂、MSとソニーがどうたらって発言できんの?
なんか怖いよ
あきらかにおかしいじゃん
515名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 20:47:41 ID:4xzCnTAU0
なんでPSWの住人はおかしい人ばかりなのん?
516名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 20:48:33 ID:4xzCnTAU0
つーか、マッタリしててもPSWの人が出てくるといきなり荒れるんだよなw
PSで遊んでるとこうなるの?w
517名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 20:54:46 ID:+q0eTwy+0
>>505
最初は7万で売るつもりだったのに猛反発を受けて渋々値下げしたのを良心とは言わんよ
本当に良心があるならPSファンの手の届きやすい値段を想定して初めから作ってる
高くて良いものだったら誰でも作れるんだよ


どうでも良いけどPSPは少々の高さから落としただけでは壊れんぞ
今までPS・PS2で脆い脆いと言われてたのを気にしたのかそこら辺の設計は割としっかりしてる
二階から落としても壊れないDSが異常なだけ
518名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:11:59 ID:H/brxE0X0
>>517
DSは「お子様向け」に設計されているから
二階から落としても壊れない、それは評価しよう
だがROMカートリッジであるから容量は限られてくる
DSは動画処理が苦手すなわちゲームのクオリティは下がる

PSPは壊れやすいと言われるがこれは当然のこと
PSPは「大人向け」に設計されているから
DSとはユーザー層が違うし
大人は乱暴に扱わないと思い設計された

壊れやすいと言えばMSのXbox360だが
あれもPS3と同じ年齢層にスポットをあてて設計されたと思われるのだが
PS3と比べてどうだろうか?
あまりの故障率に驚くだろう
519名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:17:37 ID:1IDSShgJ0
>>518
>>DSは動画処理が苦手すなわちゲームのクオリティは下がる

PSWの概念が見事に書かれているけれども
ワザとだよな・・。

もうちょっと捻ってくれ。
520名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:21:31 ID:H/brxE0X0
>>519
DSにもクオリティの高いゲームはあるかもしれないけど
PSPのように動画がバリバリ動くゲームはないだろう?
それを言いたかっただけ
521名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:25:24 ID:1IDSShgJ0
>>520
>>PSPのように動画がバリバリ動くゲームはないだろう?

どんなゲームだよ。
それが面白いなら
PC-FXやプレイディアやレーザーアクティブがモット売れても良かっただろうな。
522名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:29:47 ID:g9xa91Zc0
>>518
>DSとはユーザー層が違うし

普通に小学生も持ってるけど・・・
523名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:32:27 ID:H/brxE0X0
>>521
何言ってるのか意味が分からない
俺は携帯型ゲーム機の話しをしてるのに
なんでコンシューマーの話が出てくるの?

それは日電やバンダイやPioneerが販売しても売れるわけないじゃん
PSPはSonyだからできたことなんだよ
524名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:36:15 ID:uJ0yuONg0
525名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:38:37 ID:1IDSShgJ0
>>523
>>俺は携帯型ゲーム機の話しをしてるのに
>>なんでコンシューマーの話が出てくるの?

動画が動くと面白いんじゃないの?
どうして携帯じゃないと面白くないの?
例えば何てタイトルのゲーム?

>>それは日電やバンダイやPioneerが販売しても売れるわけないじゃん

なんで?
ソニーでしか売れないその根拠は何?
526名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:45:24 ID:+q0eTwy+0
>動画がバリバリ動くゲーム
がどんな物なのかわからん
PSPはポリゴンゲーが主体でムービーゲーなんか数えるほどしかないと思うが
DSのRPGでも召還魔法とかでムービーが流れるのは結構あるし
527名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:46:24 ID:vi3/gOsm0
>>525
所詮大文字君だからw かまうだけ無駄w
528名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:47:06 ID:4xzCnTAU0
>>518
>DSは「お子様向け」

http://www.geocities.jp/syakarikisony/maxim/saeki.jpg
佐伯氏
>任天堂さんの方は恐らくお子ちゃま、が多いと思うんで (笑)、全然違う

    /::::i::::、:::ヽ、:::::\:ヽ:\::::::ヽ:::、::ヽ::、:',
    /::i|::l::ト、ヽ::、:::ヽ:、::::::\::ヽ::::l::::ヽ::i:::i:::!
   /:/:!:::!:|::ヽ:\ヽ::::、:\::::ヽ:::ヽ!::::::i::|:::!::!
   !ハ::|::::i::l:|心、:ヽ::\:ヽ_\、\:::ヽ:::|!::|:|i
    i、:!:|:、N{、ヒjヽゝ\ヾイ ヒj >、ヽi:、|!:|:l
     ヽ:!::トヽ ̄ l! `  ` ̄´ |::l::|:|j:,!:!  駄目だこいつ
      ト、::! u         j |::/lj:::!リ
        ヾ、  丶 -    u リイ:|リ      早くなんとかしないと……
        リヽ ‐、ー- 、_   /イ:::i
       rー'"ト:l゙、   ̄   ./  , |::!
      / ヘ ヾ ヽ、 _,. '   / |:'
529名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:48:20 ID:H/brxE0X0
>>525
>ソニーでしか売れないその根拠は何?
分かりやすく言うとSEGAなんかは
Sonyのゲーム業界参入前から販売していたわけだが
まったく売れていなかった
これは日電、バンダイ、Pioneerにも言えることで
質の高い物でも販売が下手な会社が売れば
まったく売れないってこと

つまりSonyは販売上手ってことだ
530名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:51:21 ID:g9xa91Zc0
>>529

>つまりSonyは販売上手ってことだ

販売上手なのにPS3がこの状態って・・・
531名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:53:01 ID:4xzCnTAU0
さすがっス!
2600万台売れたメガドライブをまったく売れてないって言うあたりがさすがっス!
532名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:53:06 ID:uJ0yuONg0
プレイディアの質が高い訳ないだろ

ムービー高解像度表示の為のS端子すら無い糞仕様で何がクイックインタラクティブだ
533名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:53:49 ID:4xzCnTAU0
言葉選びのセンスもかなりのものだが
全角英数字を無頓着に使えるセンスに脱帽
534名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:55:05 ID:4xzCnTAU0
ピピンアットマークの質が(ry

確かにアレでも安けりゃ売れてただろうから
そのへんの感覚がおかしいのはPS3と似てるなw
535名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:57:38 ID:4xzCnTAU0
いちおう追加

さすがっス!
1000万台売れたゲームギアをまったく売れてないって言うあたりがさすがっス!
536名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 21:58:10 ID:uJ0yuONg0
ピピン@はマック系互換機相当のスペックだし
ソフトに恵まれなかったことが問題

ちゃんとVGA出力もある
537名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:01:48 ID:g9xa91Zc0
ID:H/brxE0X0

どっかいっちゃった?
538名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:11:19 ID:2BHh6naR0
>>536
pipin@のPPC603/66というスペックは当時のPCよりやや劣る程度だし
CD-ROMドライブも4倍速採用という奮発した設計だった
やっぱりモデム内臓で売ったのが大失敗だったと思う
単体モデルが49,800円だったんだしMacとの互換性をもっとアピール
すればそこまで割高な印象はもたれなかったと思う

あとソフトもガンダム系が多かったしそこまでダメでもなかった
ハイレゾが標準の画面は同世代機の中では抜群に綺麗だったし
539名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:22:40 ID:vGlXrfeZ0
PSPが大人向け?
UMDのうるささは通勤時間には使えんな。
DSが大人向けって言うつもりはないが、
実際の年齢層はDS>PSPでしょ。
540名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:25:07 ID:4xzCnTAU0
ヒットしてる、おっさんおばさん向けゲームがみんゴルくらいしかないから、
そのへんの年齢層のユーザ数は比較にならんよ

正確には、「俺は大人だぜ」って言いたい中高生向け
541名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:27:32 ID:4xzCnTAU0
他は、脳力トレーナー29万、トークマン16万、MFC13万以下略。


つーかこんな話題をよそのスレに持って行ったら「何をいまさら」って言われるぞw
恥ずかしいぞPSW住人
542名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:29:37 ID:f8Qt267j0
NEC-屁
543名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:30:54 ID:vGlXrfeZ0
3DOはいい機械だったと思う。
スーパーストリートファイターXのために
専用コン(使いにくかったやつ)と同時に買った。
洋モノソフトばっかだった気がするが・・・
PSPの写真取るやつと似たようなソフトもあった。
544名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:35:07 ID:2BHh6naR0
>>543
3DOはインタラクティブ詐欺だったな・・・
545名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:35:35 ID:vGlXrfeZ0
あ、いやPSPも持ってる。(1000と2000)
悪いハードじゃないと思うよ。(うるさいの除けば)
ガンダムげーもいっぱいあるし。
pipin@はめちゃくちゃほしかった。
今からでも買うかな?
PCEは大学時代、麻雀のかたにゲットした。
546名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:35:57 ID:+q0eTwy+0
スーチーパイにはお世話になった
547名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:38:57 ID:2BHh6naR0
>>546
3DOは末期にはエロゲハードになってたね
548名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:39:10 ID:jPLfEU1O0
3DOって「いいハード」なのか?
単に平凡なだけの機械だと思うんだが。
目立った利点とか、特に無いだろ。
SSやPSなど後の他機種に比べても負けてない点があるか?

その代わり大きな欠点とか欠陥も聞いたことがない。
これを平凡と言わずして何と言う。
549名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:39:26 ID:4xzCnTAU0
3DO(REAL)のいいところは、本体にRCA端子がついてることかなw
あと、あの時代にしてはコントローラのボタンが少ない
550名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:43:24 ID:4xzCnTAU0
後者は長所ではない

>>548
マジな長所は、PS1より先に出たポリゴンハードウェアってあたりかな
あぁ、32bit家庭用ゲーム機としても初だっけ?
結構期待されてて割とソフトも出てたけど、年末にサターンとPS1が出てあぼーんw
551名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:43:54 ID:1jrj5sWJ0
なんでまったり
PCEの話していたのに荒れだしんだよ

PSPなんて全く関係ないだろ
552名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:45:37 ID:H/brxE0X0
>>548
3DOは日本人好みのソフトがない
3DOは松下からの販売だったが
AV機器(電化製品)としての販売だった
性能は良くても金儲け主義の松下だったから売れなかった
553名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:45:38 ID:vGlXrfeZ0
>548 さん
当時、ストリートファイターがめちゃくちゃはやっていて。
ゲーセン意外だとSFVerくらいしかもってなかったんだけど
感動できるくらい画面がきれいだった。
みんなで集まって夜通しやってた。
結局自分にとっていいハード=遊べる(た)ソフトがあるなんで。
性能とか興味ないですし。
554名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:46:27 ID:xNO7BRuv0
486 :名無しさん必死だな[]:2008/11/16(日) 10:01:40 ID:H/brxE0X0
それはちょっと違う
俺はWii&DSや箱○の方が好きだが
良質なコンテンツを選ぶなら当然PS3だろ
Sonyはユーザーが求めている要望や質を追求し、
それを改善してそれを実行している
でも任天堂やMSは実行していない、努力しようという考えが無い
そこがSonyとの大きな違い

114 :名無しさん必死だな[]:2008/11/16(日) 12:15:27 ID:H/brxE0X0
箱○なんて誰も欲しくないんだな

42 :名無しさん必死だな[]:2008/11/16(日) 17:53:09 ID:H/brxE0X0
箱○ユーザーって平気で嘘つくよな



っぱねぇなGKwww
555名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:48:54 ID:jPLfEU1O0
>>553
いや、俺は現役3DOユーザーなんだけどw
リアルとリアルIIがあるよ。さすがにトライはないが。

んで、当時から3DOなんてパッとしなかったと思う。
スパIIXで3DOが爆売れしたと言う話は聞かないし、
実際そんなことがなかったのはユーザーの俺がよく知ってるw
それで性能も32bit機で比べてみても大したことはない。
そういうハードは、ゲハで「良いハード」と表現するには適さないのではないか?
556名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:52:20 ID:4xzCnTAU0
日本人好みではない3DOのゲームタイトル例

ウルトラマンパワード
マスターズ 遥かなるオーガスタ3
ウイニングポスト
信長の野望・覇王伝
スーパーストリートファイターIIX
卒業FINAL
プリンセスメーカー2
スターブレード
上海 万里の長城
幽☆遊☆白書
アイドル雀士スーチーパイ Special
クレヨンしんちゃん パズル大魔王の謎
美少女戦士セーラームーンS
三國志IV
Dの食卓
ポリスノーツ
パズルボブル
スーパーリアル麻雀PV
The Tower
ブルーフォレスト物語
557名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:52:22 ID:+q0eTwy+0
>>548
スーチーパイを例に出せば3DO版が一番解像度が高かった上に乳首描写OKだった
SS版は乳首無し、PS版は水着だったので厨房の俺は3DO版で猿になっっていた
ポリスノーツも同じで3DO版が一番綺麗だった

スペックとかよく知らないけどメモリ多いとかあったのかね?
あと地味にムービーの再生品質も良かった気がする
558名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:54:11 ID:4xzCnTAU0
>>555
えらいww
俺んちにはREAL1しかないw(でかいw)
是非トライも買って揃えてくれw
559名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:54:52 ID:2BHh6naR0
>>550
やっぱり定価がな・・・
家電メーカーが米3DO社にライセンス料を支払った上で利益が出る
価格でハードを売らなければならないからどうしても高価格になって
しまう
MSXならそれでも問題なかったんだろうけどゲームハードは赤字で
売るのが当たり前と思ってる会社が存在するからなあ
560名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 22:59:19 ID:vGlXrfeZ0
>>555 さん
自分はREALユーザでした。

ゲハ適にいいハードや一般的にいいハードではないのはわかってるけど
上の方で皆さんが書いているPCEやMDやピピンの「いいハード」だって
ソフトでこれはってモノがあるってことじゃないですか?
結局ハードの良し悪しってソフトなんじゃないかなって?
(まぁ思い出補正もあるんだけど)
「自分にとって」って書かなかったからダメなんですかね。
自分はスパIIXができるって点でSSよりは楽しめた。
561名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:00:47 ID:3k1dBFvF0
まぁ天外3=FF13にならないことを
なんとなく願ってるよ
開発中止を聞いたときのFXユーザーの俺には
ゲームを卒業するいいきっかけになった位
トラウマだった

今もゲームはするけど
ハードへの愛はどこのメーカーにもないな
562名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:02:19 ID:4xzCnTAU0
何がいいハードなんて、個人個人で違ってていいんだよ
自分がいいハードだと思ったらそれでよくて、本来他人に押しつけるべきもんじゃないよ


おれはPCエンジンDuoはいいハードだと思うなあ
賛否両論あるメガドラ2もw
あとゲームボーイライト。
563名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:03:39 ID:2BHh6naR0
>>560
3DOは松下がソフトメーカーに上手く根回ししたからソフトは結構
揃ってた
この点はPC-FXより全然恵まれてたと思う
ただソフトが売れても松下や三洋には全くお金が入ってこず結局
ハードの売り上げ以外の収益源がないというビジネスモデルには
無理があったわけでそういう意味では悲劇のハードだった
564名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:07:56 ID:f8ir/x1l0
3DOで一番はまったのはロードラッシュ。秋葉原の店頭でだけど。
本体は高くてとても手が出なかった。
ロードラッシュはその後サターン版で堪能しました。
565名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:11:21 ID:jPLfEU1O0
>>560
俺は、ある程度は売れたとか、性能上の利点があったとか、
そういう機種ごとの強みというのは欲しいね。
その辺で3DOに利点が何にも無いから、3DOは好きだけども、
良いハードと表現するのには抵抗がある。

>>557
3DOのスペックはARM6-12MHz、メモリ2MB。
ムービーについては詳しく知らないが、GBA以下のCPUなので
特に3DOに性能上の利点があったわけではないはず。
566名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:14:32 ID:H/brxE0X0
>>564
ロードラッシュなんてPSにあるだろ
わざわざ3DO買ってやりたい物なんてない
567名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:16:26 ID:c1Pm73eU0
3DOはスペック表に出てこないところの設計がユニーク面白いことが色々できるってプログラマーが言ってた。
詳細は忘れたがパワフルなマシンではあったみたい。
ただ、「プレステやサターンみたいなゲーム」は苦手だったのだろう。
Dの食卓を生んだハードは伊達じゃないよ。
568名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:17:34 ID:4xzCnTAU0
3DOにはCinepakムービーデコーダが載ってて
ムービーのフレームレートから言えばPS1あたりより高いはず

ハードウェアなのかソフトウェアなのかはわからんちん
569名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:17:44 ID:vGlXrfeZ0
以外に3DOユーザが多いのにびっくりです。
>>562 さん どもです。自分もDUOありました。
>>563 さん 初耳です。それでソフトが続かなくなったのですね。
ハードで失敗したってのは今のトコないかもです。
FC,SFC,MD,3DO,GG,WS,PCE+CD,PCE Duo,64,GB,GBC,GBA,GBA Sp,DS,DSL,DSi,GC,SS,PS,PS2,PSP1000,PSP2000,Wii,360
(抜けがあるかも・・・)
570名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:18:40 ID:vGlXrfeZ0
あ、ドリームキャスト抜けてた
571名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:19:29 ID:g9xa91Zc0
>>566
サターン版で、って書いてあるじゃん。
572名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:19:37 ID:jPLfEU1O0
>>567
しかし3DOのゲームって読み込みが長いぜ。
だから今やると結構つらいものが多い。
しかもPSやSSと違って短命に終わったから、
ハードを根底まで使いこなすようなソフトがどっさり、と言う状況にならなかった。
それだけでも、勝てなかったハードの悲哀が十分に味わえる。
573名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:27:10 ID:vGlXrfeZ0
>>565 さん
>性能上の利点があったとか、 そういう機種ごとの強みというのは欲しいね
なるほど。CDが前から出てくるってのは・・・ってダメですよね

>>572 さん
遅かったですね。私も今なら投げ出してそうです。

ソフトが無くなってくって時点で3DOとPS3って似てるかも。
574名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:30:25 ID:H/brxE0X0
>>573
>ソフトが無くなってくって時点で3DOとPS3って似てるかも。
PS3は3DOと違ってソフトはまだ無くなっていない
3DOはXboxに似ている
575名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:31:21 ID:g9xa91Zc0
>>574
初代箱の事?
576名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:34:41 ID:H/brxE0X0
>>575
初代箱の事
577名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:34:47 ID:2BHh6naR0
>>573
当時はフロントローディングの方がトップローディングより速い
とは言われてたね
ただの迷信かもしれないけどw
578名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:35:12 ID:vGlXrfeZ0
>>574 さん
???でもPS3の方は減っていってますよね(予定より=MHとかいっぱい)
360は(予想外に)増えていってますよね。(もともとPS系のソフトとか)
579名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:35:56 ID:4xzCnTAU0
またそういう嘘を……
初代箱は360が出た後もソフト出てたんだぜw 勢いはなくなってるが、発売直前の2005年も結構な数が出てる
http://ja.wikipedia.org/wiki/Xbox%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7
2002年(全69タイトル)
2003年(全54タイトル)
2004年(全57タイトル)
2005年(全39タイトル)
2006年(全2タイトル)
2007年(全1タイトル)

ちなみにPS3は
2006年 (全13タイトル)
2007年 (全53タイトル)
……ん?
2006/11/11〜2007末のPS3のソフト数と
2002/2/22〜2002末のXboxのソフト数を比べると
後者のほうが多いぞw
580名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:38:47 ID:vGlXrfeZ0
>>576 さん
すみません。早とちりです。

初代xboxって出てたのも知らないです。(今は知っていますが)
581名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:40:49 ID:g9xa91Zc0
>>574

てかさ
>PS3は3DOと違ってソフトはまだ無くなっていない

当たり前じゃん。PS3は現行マシンなんだから。
あ、まだって事はこれから無くなっていくって事か。

582名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:40:58 ID:bZEBx0ij0
3DOは意外と頑張ってた

初年度:88本
二年目:106本

三年目で17本になるけどな
583名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:42:44 ID:H/brxE0X0
>>581
相手の言ったことに対して、ただ言いがかりをつけているのは君のほう。
ま、君が学生なのか、社会人なのかはわからないが、大丈夫なのかね、いったい。
584名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:43:21 ID:4xzCnTAU0
本体発売後12ヶ月間の発売タイトル数は、
Xboxよりも3DOよりもPS3のほうが少ないんだぜ
585名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:43:42 ID:g9xa91Zc0
>>583
うん。大丈夫。
586名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:44:16 ID:czyERRlC0
>>579
PS3のラインナップはよく見ても初代箱並みだったんだな。
ポケモンやWiiスポのようなビッグタイトルも無いし、
これからどうやって普及させてくんだろ。
587名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:44:49 ID:uJ0yuONg0
3DOは一般人向けを狙って爆死した童話ソフトがあってだな…
588名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:45:58 ID:bZEBx0ij0
つーか、PS3が相手にするべきは箱でもリアルでもなく、PS2じゃないのか
ちなみにPS2は

初年度:120本
二年目:219本
三年目:341本

今年はもうムリとして、来年のPS3はこのくらいになる見込みはあるのかね
589名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:47:29 ID:g9xa91Zc0
3DOは当時マカロニほうれん荘がやりたいが為に買った。
でも肝心のマカロニが買えなかったw
スパ2Xは楽しんだな。6ボタンコントローラも買ったしね。
590名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:50:00 ID:vGlXrfeZ0
>>588 さん
そういう風に各(昔のハード含め)ハードを横軸に
縦でソフト数比較すると面白いかもしれませんね。
(わかってる範囲で、初年度の月が気になるけど)
591名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:52:45 ID:uJ0yuONg0
スーファミターボ
プレイディア
キッズステーション

よくピコは持ったなぁ
592名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:56:09 ID:vGlXrfeZ0
PS2 3DO 旧xbox PS3
初年度:120本 88本 69本 13本
二年目:219本 106本 54本 53本
三年目:341本 17本 57本


参考:
PS2 >>588 さん
3DO >>582 さん
旧xbox >>579 さん
PS3 >>579 さん
593名無しさん必死だな:2008/11/16(日) 23:59:33 ID:vGlXrfeZ0
13はダメか・・・
なら

     PS2  3DO  旧xbox  PS3
初年度:120本  88本  69本  13本
二年目:219本  106本  54本  53本
三年目:341本  17本  57本


参考:
  PS2 >>588 さん
  3DO >>582 さん
  旧xbox >>579 さん
  PS3 >>579 さん
594名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 00:01:46 ID:+q0eTwy+0
PS3は初年度は年末だったから他と比べるのは酷だと思う
まあ、それを考慮しても少ないんだけど
595名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 00:07:38 ID:PxYYMbAp0
実質、二年目が初年度みたいな物だな、PS3
とはいえ、二年目まで合算しても66本。
ちなみに箱○も似たような本数(1年目10本、2年目60本)
その一方、Wiiは1年目こそ年末発売で26本だが、2年目で101本出してる
国内のHD機は冷え込みすぎ
596名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 00:10:12 ID:CDPDBbnu0
ゲーム業界全体に不穏な空気が……

世界的な不況もあることだし、娯楽関係は苦しいだろうよ
597名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 00:18:48 ID:kNvanWD40
>>582
さしもの松下の営業力でもサードを繋ぎとめられなくなったんだな

そしてソニーがベータマックスの恨みを晴らしたのか
598名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 00:19:52 ID:kNvanWD40
>>591
ピコはセガの奇跡だと思う
599名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 00:23:10 ID:CDPDBbnu0
ハドソン公式サイトにPCEのハード詳細が無いのは何で?
600名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 00:27:10 ID:FYGsR/Qk0
>>511
でべろ懐かしっ!
PCEの体験版入ってた雑誌なんかのおまけに情報が載ってたりとかあったなぁ
超懐かしいぜ!

>>516
俺もPS世代とかだったけどそうでもないんだよなぁ、年齢から言えばSFC世代なのかもしれんが。
どうも気が若い子とかがかじっただけで参戦してるような雰囲気。

>>543
アンタはもう泣いていいと思うよ、ホント
スパIIXだけは最強だよな・・・
601名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 00:31:09 ID:Ihnp0ldN0
PC-FXのソフト本数、書くのもはばかれるくらい少ないな

3DOは徳間が商標とっちゃって,、何もしないのに金貰ってたとかいう噂を聞いたな
情報がどこかでねじまがってたんだろうが
602名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 00:38:07 ID:PxYYMbAp0
PC-FXはチーム・イノセントだけで大満足
あの1本で、俺はPC-FXの全てを許せるぜ
603名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 01:05:24 ID:kNvanWD40
>>599
やっぱりPCEというゲーム機を発売していたのはNECであってうちじゃない
という感覚があるからなのかな?
NECHEもすでにないし要望があればハドソンが思い腰を上げる可能性も
ゼロではないと思うけどね
604名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 01:17:08 ID:mmdQdUJg0
むかし新宿のサンシャインで毎年やってた
小さいゲームショウみたいなイベント(なんて名前だっけあれ)で3DOをプレイしたな。

「呪われた館」とか初めてFPSをプレイして、かなり感動した記憶が。
605名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 01:25:11 ID:1avzZ4790
>>1
メガドライブを選択しなかったアフォな日本人どもに絶望した!
606名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 02:50:09 ID:smZj7oltO
>>605
メガドライブって海外だけじゃん
赤の発色が滲んで汚かった事だけは覚えているよ
607名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 03:20:27 ID:mC4ow/2I0
>557
スーチーパイのSS版は2つ出ており、乳首oK版もあったよ。
アイドル雀士スーチーパイSpecial
(1995/1/12 3DO 16際未満不適 乳首有り)(1995/2/24 SS MA-18 乳首無しツルツル)
アイドル雀士スーチーパイLimited (1995/3/24 PS 全年齢 水着)
アイドル雀士スーチーパイRemix (1995/9/24 SS X指定 乳首有り)

3DOはデイジーチェーン(数珠つなぎ)のパッドと
セーラームーンSのOP映像の恐ろしさが印象的だった。
608名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 04:14:24 ID:R2jqhgVJ0
>>606
メガドラについて覚えてるのがそれだけとは、ずいぶん豊かなゲーム経験だな。
PS3マジオススメ
609名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 05:14:48 ID:t4uc216M0
>>568
シネパックはデコードが軽いのが特徴なんで、メガCDでも使ってました。(68000(12.5MHz)ですら可能)
3DOのARM60(12.5MHz)なら余裕でしょう。
フレームレートに関しては、設定は自由でしょう、画質やサイズとトレードオフで。

同じくシネパックを使用しているサターンよりなぜか3DOの方がきれいだった気がします、謎ですが。
サターンの場合、メインCPUのSH2(28.6MHz)は使わず、CDROMドライブ部のSH1(20MHz)を使ってデコードしていたようです。
610名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 09:24:35 ID:6YHjTV6s0
Xbox360は売国奴専用のキムチハードだもんな
611名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 16:37:42 ID:6YHjTV6s0
Wiiの場合
女「あ〜wiiだ〜対戦しようよ〜*^^*」
男「おーしやろっか^^」

PS3場合
女「あ〜これプレステ?映画が綺麗なんでしょ〜?トロもかわいいね〜*^^*」
男「そうそう一緒に見よっか^^」

XBOX360の場合
女「なにこれ」
男「GK乙!!!戦士もまさかここまで箱○に風が吹くとは思ってなかったようで
  必死に軌道修正しているのがさらに笑える」
女「な・・・何言ってるの?」
男「豊富なタイトル、充実したネットワーク、全てにおいてPS3より上回ってるよね。
  ロスオデ、インアン、ラスレム、テイルズ、SO4、全部箱○独占の神RPG。
  FF13も全世界同時マルチ確定。他にもGOW、COD、HALOと世界・・・」
箱○「ブオオオオオーーン!!!!!!!!」
女「ヒィィィィィィーーーッ!!!!!」
男「ここでっ!メディア!インストォォォルッ!!」
箱○「ブフォッ!!フィーーーーーーーーン」
男「ジャムさん、360始まった」
女「帰る」
612名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 17:00:20 ID:nxL0729kO
>>604
>>新宿のサンシャイン
ちょっとマテw

イベントは、TGSの前身にあたるCGSだわな
入場無料というのが嬉しかったな
613名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 17:02:49 ID:ow9/Xo450
>>611
いろんなところに張られてる定番のコピペだが、ひとつだけ言わせてくれ

>女「あ〜これプレステ?映画が綺麗なんでしょ〜?トロもかわいいね〜*^^*」

いくらなんでもおかしいだろ。
映画が綺麗とか、ゲームと関係ないだろ。
どうして「なんかゲームとかすごいんでしょ〜」じゃないんだ
ヘンに謙虚にならなくても、ゲームの性能とかアピールすりゃいいじゃねーか…
614名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 19:48:48 ID:DS4iken30
こんなネタを平気で貼る、PSW住人の品性の下劣さをあざ笑うためのコピペだろ
615名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 20:55:37 ID:mmdQdUJg0
>>612
うげ…言われて気づいた…これは恥ずかしい
616名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 21:39:16 ID:JjZ77P2u0
606 :名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 02:50:09 ID:smZj7oltO
>>605
メガドライブって海外だけじゃん
赤の発色が滲んで汚かった事だけは覚えているよ

こういう奴に限ってハンダ付けの一つも出来ないんだよな
617名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 21:45:21 ID:J5yirjyp0
>>616
改造推奨ハード(笑)
618名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 21:54:46 ID:ljnzuPh3O
>>616
何故そこで改造に飛躍するのか
619名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 21:55:50 ID:3HfAlgla0
>>603
PCエンジンというハードはソフトも含めて事実上ハドソンが立ち上げたけど、
製造元のNECがコア構想とか立ち上げてバカスカとハードを出しまくり
手に負えなくなったんじゃないの。

俺はPCエンジンはNECじゃなくてハドソンのものだと思ってる。
NECの暴走を止められなかったのは1ソフトメーカーとしての限界だろう。
それでもハドソンの黄金期はPCエンジンの時代だと思ってる。
この時期は売り上げも500億は行ったっけ。今じゃ半分以下。
620名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 21:55:53 ID:JjZ77P2u0
RGBケーブルの製作が本体改造なのか?
621名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 22:00:08 ID:JjZ77P2u0
愚かな本体改造とはこの様にハードの価値を限りなくゼロにしてしまう物だよ

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h123345301
622名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 22:02:02 ID:9nL9Gm1o0
メガドライブはケーブルさえあれば本体改造なしで
RGBモニタに出力できるんだよな

ただし純正ケーブルは無いから、
サードパーティーもしくは自作
当然保証なし

なによりRGBモニタも準備しなくちゃ
623名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 22:03:02 ID:ljnzuPh3O
>>620
専門外にとっては似たようなもんでしょ
MDってRGB出力だと発色の少なさが目立つ気がした
624名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 22:12:02 ID:JjZ77P2u0
PCEのRGBブースターは世界に一台しか無いそうだ。

PCEngine FAQ
http://www6.airnet.ne.jp/wataru/pcefaq/pcefaq.htm
625名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 22:29:14 ID:kNvanWD40
>>619
根本はハドソンのHEシステムだからね
だからシャープがX1twinというキワモノハードを出すことも可能だった

ただX1turboはまだしもX1はもうX1twin登場時には対応ソフトが滅多に
出なくなってたんだよなあ
新作の出ないX1本体(しかもFDDが1ドライブ)とHuカードしか遊べない
ゲーム機が悪夢のドッキングだからなあ
626名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 22:37:56 ID:6YHjTV6s0
マイクロソフト、中国共産党の言論弾圧に協力!

Hotmailで「Tibet」の文字が入っているメールアドレスを取得できない理由
http://www.gizmodo.jp/2008/08/post_4140.html

マイクロソフト、中国でブログ検閲に協力
http://wiredvision.jp/archives/200506/2005061501.html

マイクロソフトと中国共産党が、自由、民主主義等の言葉がNGワードに
http://www.i-mezzo.net/log/2005/06/15011930.html

マイクロソフトによる言論弾圧
http://www.asahi-net.or.jp/~ki4s-nkmr/ms-cs.html

マイクロソフト、自由、民主主義、人権、台湾独立の言葉をNGワードに
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KCH&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005061401000579

マイクロソフト、「ダライ・ラマ」もNGワードに
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=KCH&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005061501000241
627名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 22:38:18 ID:JjZ77P2u0
X1twinはRGB出力もCPUの連動も無く、筺体にブチ込んで電源共有だけだからなぁ

ツインファミコンのハンダ割れといい、当時のシャープの迷走ぶりは
目を覆いたくなるほどのものがある。
628名無しさん必死だな:2008/11/17(月) 23:01:21 ID:Ihnp0ldN0
メガドライブ、PCEの頃のドット打ちは、
TVモニタに出力して色やにじみチェックして調整しながら打ってた。
RGB出力にはあわせてないんだよね。
629名無しさん必死だな:2008/11/18(火) 00:14:20 ID:+Ljd+3Nt0
確かにメガドライブはRGB出力にしても、発色が汚くて色が滲んでた。

でもいいのかい?ゴキブリGKどもよ?そんな事を煽って?薮蛇じゃね?
原因はメガドラに使われていた画像信号出力チップのせいなんだが。

・・・…そう、ソニー製の…www
630名無しさん必死だな:2008/11/18(火) 00:25:03 ID:IYOBm+sj0
あのソニー製のチップはRGBに関してはスルー出力ですよ
631名無しさん必死だな:2008/11/18(火) 00:25:27 ID:sFUPEeb90
ソニーはMSX2+でも酷い不良出してたよ

コストダウン上の部品選定ミスだったらしいな
632名無しさん必死だな:2008/11/18(火) 00:35:21 ID:OeIhw0ykO
ふと、思ったんだが・・・。
なぜ当時の任天堂は、ハドソンがNECと組んでライバルハードをリリースするのに憤慨しなかったんだろう?

一応、ハドソンは任天堂にもソフトをリリースしていたが。

633名無しさん必死だな:2008/11/18(火) 00:39:25 ID:sFUPEeb90
そんなこと言ってたらIC-ROMカード作ってた三菱樹脂が漁夫の利じゃないか

・マイカード
・BEEカード
・Huカード
634名無しさん必死だな:2008/11/18(火) 01:00:01 ID:8UvYfqml0
>>632
最古参サードだしその恩義もあって温かく送り出したんじゃないかな?
まあ「勝者の余裕」ってのもあったんだろうけど
ハドソンが組んだ相手が「家電屋」のNECだったってのも大きいかと
635名無しさん必死だな:2008/11/18(火) 01:00:06 ID:4lt2cvJM0
>>632
ハドソンが筋通したからじゃないの?
どっかのサイトでその顛末見たことあるけど
なかなか見つからないわ
636名無しさん必死だな:2008/11/18(火) 01:02:01 ID:vTWkSoKa0
ファミコン初期のハドソンの貢献度は異常。
コロコロ+ハドソンで爆発的ブームを起こしたといっても過言ではない。
というわけで、実力を認めてたからこそ、
変に対立するよりは良い関係保とうって方針だったんじゃないのかな。
637名無しさん必死だな:2008/11/18(火) 01:07:35 ID:C1zBy2Xt0
ハドソンはFC立ち上げ時の要でもあったし
PCE立ち上げ後も、どっかみたく「任天堂ハードはダメ」「今後は○○を中心にやってく」とか言ってねえしなあ
638名無しさん必死だな:2008/11/18(火) 07:27:36 ID:2nk4eLt10
>>632
上の方に書いてるけど、
ハドソンはPCEを開発してそっちにメインを移すっていう方針を
任天堂に伝えたそうな。事前に。
決して敵対関係になるってわけじゃなく、
あくまでもゲームの方向性を広げるということであれば
別にかまわなかったんじゃないかな。もちろん余裕もあったろうけど。
そもそもFCから撤退もしなかったし。

かつてのスクとは違うから。あそこは完全にケンカ売ってたし。
ハドソンは対応が大人だった。だから今でも任天堂のセカンドとしてソフト開発してる。
639名無しさん必死だな:2008/11/18(火) 08:20:37 ID:X91nYhE80
ケンカ売ったけどソフトは出してたナムコは…
640名無しさん必死だな:2008/11/18(火) 09:36:46 ID:qGRRlVo40
   √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 / ̄          |
/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
|   /ノ( ===  |
|  / ⌒,,ノノ ハ ヽ,,)(|
| /   -・=\ハ/=・-^ |
(6    __,,,ノ( 、_, )。_、,|    何か言った?>>637
|     `'ー=ニ=-イ,  :|
|       `ニニ´   |
| _\____//
´ ̄\ ̄\ ◇、/ ̄|\
641名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 00:01:27 ID:VzGKVmqB0
>>638
ハドソンがNECと組んで自社のハードでソフトを開発しつつ
他社のハードでソフトを開発して販売するって前代未聞だろ
ハドソンは自分のハードで出せよwと昔は思ったことがある
642名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 00:08:19 ID:VzGKVmqB0
ちょw俺のIDがGKじゃないかw
643名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 00:08:58 ID:PQwYqMY80
>>642
やるではないか
644名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 00:10:51 ID:5XMYzbRo0
>>642
1日GK乙

これも最近、見なくなったなw
645名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 00:13:51 ID:faZTpfiN0
1日GKガンバ
でもラスレムのネタバレはしないでね
646名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 01:29:33 ID:LWlOb5dR0
>>639
ナムコは任天堂を舐めてたからな。今でも古参社員はそう思ってるとか。
実際、80年代前半はナムコのが格上だったし。
おまけに、任天堂の古参(ミヤホン含む)はやたらとナムコ好き。
スーマリはパックランドをヒントにしたって言うし。

>>641
FCでは十分な開発ノウハウがあったわけだし、
それらを処分するのがもったいなかったとか。
実験的なソフトをFCで出して、成功したら本格的なのをPCEで出す、
みたいなやり方も出来るわけだし。そんな例があったかどうか知らないけど。
でも一番の理由はFCが売れてたからだろ。
ソフトを出さない手はないって。
647名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 01:55:01 ID:5O5/+rRl0
>>646
ハドソンはただのサードパーティじゃなくて、シャープと共にファミコンの立ち上げ自体を整備した立役者。
SCEにとってのナムコみたいなもん、というかもっと重要な存在だった。
だから、ハドソンがやると言ったことに対して任天堂も無碍にはできなかっただろうし、ハドソン側も仁義は守ったのだろう。

任天堂はスーファミの時にはソニーとパートナーシップを結んだが、ソニーは仁義を通さなかった。
SCEはナムコの助力を得たが、やはり付き合いをおろそかにして今はこの通り。

NEC-HEが道を見過ったのはたしかだけど、企業間の付き合いという面で見ればSCEやソニーと比べちゃいかん気がするな。
648名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 02:00:33 ID:WoldA5Ri0
>>646
FCとPCEくらい見た目の差があればまだいいんだけどね
PCE後期になるとSFC向けソフトの方を優遇する傾向が強くなってきて
正直「何考えてるんだ?」という気分だった
超原人(SFC版PC原人)が出たときには愕然としたなあ
あと天外魔境ZEROか
まあ前者は94年、後者は95年だからハドソンも良くここまで他機種に
出さずに我慢したと褒めてやった方がいいのかな?w

個人的な印象だけど力の入れ具合は
92年:PCE>SFC 93年P=S 94年:P<S という感じかなあ
649名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 02:02:04 ID:WoldA5Ri0
>>647
ファミリーベーシックもハドソン開発だしね
つまりロードランナーでサードパーティとして正式参入する以前から
ハドソンは任天堂の実質セカンドだったともいえる
650名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 02:33:08 ID:5O5/+rRl0
>>648-649
ハドソンはもともとパソコン向けに今でいうマルチ展開(当時はそれが常識)してたし、
シャープのパソコン向けにBASTCを開発してた。これは今なら専用OSを提供してたのに等しい。
その付き合いでシャープと共にファミコンを開発しつつ、
シャープの最大のライバルであるNECと組んで次世代機を作った。
そういう、ある意味健全な時代だったんだよね。セガは孤軍奮闘だったけど。

SFCからPS・SS時代にかけて様子がおかしくなってきて、今や「どこの陣営か」なんてつまんないことで宗教論争。
そんな今どきの感覚でPCE時代のことを擬えようとしても無駄だと思うな。
651名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 03:04:53 ID:EOUvgChK0
あぁ、ゲハの宗教論争が理解できないのは、
その辺の世代の違いにあるのかもしれんな

特定のハードウェアに対して○○派、とかないし。
652名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 03:08:14 ID:EOUvgChK0
当時は自社ハードがあるにも関わらず、他のハードにソフト出す事もあったし(ハドソン以外にも)
ハードに対して陣営って考えがそもそもないんだよね
653名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 03:11:37 ID:Ui5tqQ2r0
NEC-HEは下請けやサードの開発のバックアップを結構やってたと思う。
だめだったFXの時ですら、動画を綺麗にコンバートできる機材をHE側で用意して
どのメーカーでも使えるようにしてたりね。

自分達の役割は基本そっち側で、ゲーム作るのはソフトハウスみたいな
そういう役割をちゃんとわきまえてる所があった。
その点はすごくよかったと思う。
654名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 03:13:44 ID:5O5/+rRl0
>>651
あの当時はむしろ、「お前がPC-88SRを買ったなら俺はX1turboを買う、そっちのお前はFM-77AVを買え」とか
「PCエンジン買ったけどちょっとの間お前のメガドラと取り換えっこしようぜ」みたいに、
仲間内でハードやソフトを融通しあって「少ない投資でみんなで最大限の体験をしよう」ってのがあったからな。

もちろんいがみ合いもあったが、それはメーカーごとでなく機種ごとだったりしたから余計タチが悪いw
「P6のゼビウスのタイニーってなんだダセー」
「うるせえ、88のゼビウスなんかそれ以下だろ」とかなw
655名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 03:14:47 ID:Ui5tqQ2r0
>>651
ただ、ユーザーで言えば、
ハード信者が生まれつつあったように思う。
656名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 03:56:00 ID:2VGzJKjE0
街頭プレステー
ソニーもテレビ背負って街行く人にPS3を体験してもらえば
657名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 05:04:14 ID:SttITqHj0
>>650
シャープやリコーだけでなくハドソンがFC開発に絡んでいるとは初耳ですな、マジ?
シャープはバンダイのRX-78に、NECはエポック社のスーパーカセットビジョンに絡んでますね。

セガにはヤマハでしょう、音源だけでなく、ビデオチップの共同開発もやってる。
DTMマガジンでヤマハの人が「ウチとセガさんとのつきあいは意外に長いんです、SC-3000の頃から・・」って書いてあった。
ヤマハはセガだけでなくMSX向けのビデオチップも供給してた。

なんつうか、任天堂とソニーだけ他社に異様に厳しいだけじゃね?

658名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 08:07:50 ID:J0QtBWDU0
俺もハドソンがFC(本体)の開発に絡んでるというのは初耳だし、ぶっちゃけ「違うだろ」と思ってるw
659名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 08:44:12 ID:VzGKVmqB0
俗物出井の時代になって元々仲が良かった東芝と疎遠になった。
反面、VHS陣営とは急接近(最初はビクター)。
ソニーに全然旨みのない、実質松下規格のBD参加はこの時の置き土産。
久夛良木は本社では出井しか擁護してなかったからBD搭載は必然。
しかし松下にしか旨みのない規格なので、
ソニー含む他社がBDで儲けだそうとしたら、自社内製にこだわるしかない。
もしくはソフト、ゲームで儲けるか。
ソニーがBD戦略で、本社ではなくSCEが必死なのはこのため。

松下が試行錯誤しながらいろんな製品をリリースしつつ、
経営では松下一族の聖域をぶった切るという改善をしてた同じ時期、
ソニーを滅茶苦茶にした出井、久夛良木は最低最悪最凶ってことです。
660名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 09:03:02 ID:VzGKVmqB0
>>657
メガドライブなんかNECとSONYのチップが搭載されてるよ
分解してみて自分の目で確かめてみればわかる

>>658
ハドソンが任天堂と密接な関係だったのは事実
それを証拠にハドソンはPCで任天堂のマリオを使ってゲームを作っていた
というか任天堂のゲームをアレンジして販売していた
http://osaka.cool.ne.jp/k1/mariosp.html
http://www.george24.com/~toppe/syasin/hudson.htm
661名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 09:54:28 ID:RHXfEppF0
ファミコンはセガのゲームがサンソフトブランドとは言え出ていた上に
場合によってはマークIIIより出来がよかったりしたからなぁ…
662名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 09:59:57 ID:2zNjV9VqO
いまやハドソンは任天堂からの制作委託が無いと生きていけないからなぁ。
いまでも任天堂はハドソンを特別扱いしている印象を受ける。
663名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 15:04:13 ID:WoldA5Ri0
>>657-658

>>650の記述はちょっと飛躍してるよ
ニンドリ11月号44Pの高橋名人のコメントによると「当時任天堂とFCの
共同開発をしていたシャープの紹介でファミリーベーシックの開発を
ハドソンが請け負うことになった。それが縁となって翌年正式にサード
パーティとして参入することになった」
何故シャープがハドソンと親密だったのかといえばシャープのパソコン
のBASIC(Hu-BASIC)をハドソンが開発していたから
当時他社のBASICはほぼMS製だった時代にそれ以外の会社が開発
したBASICを標準添付するのは異例だった(もっと以前の乱立期には
自主規格はいろいろあったが)
664名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 15:13:18 ID:WoldA5Ri0
>>654
同じ会社の足の引っ張りあいといえばパソコン事業部のMZシリーズと
テレビ事業部のX1シリーズが対立したシャープが有名だけどNECも
結構酷い争いをしてるんだよね
低価格ホビー路線のPC60/66シリーズと高価格高機能のPC88シリーズ
の板ばさみになって虚しく消えたPC80シリーズとか
あと高性能だけど処理速度がやたらと遅いことが弱点だったPC88/mkII
の欠点を克服したSRを出してみたりクロックアップしたFH/MHを出して
みたり・・・
665名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 15:16:13 ID:WoldA5Ri0
>>654
当時大人気だったナムコ作品の移植は何故か88だけはエニックスが
率先してやってたんだよね
電波新聞社の担当した他機種、特にX1には良移植が多く88に対して
大いに優越感を持てた時代だった
現在VCで配信中のドラゴンバスターも88版は酷い出来だった
666名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 16:26:30 ID:LWlOb5dR0
つまり当時の任天堂にとってハドソンは特別な存在だったわけだ。
考えてみれば、当時の任天堂なんて京都の花札屋に過ぎなかったし。
だから今でもマリパとかハドソンに外注してるわけか。
いわゆる「昔ながらのお付き合い」「長年のお得意さん」みたいな感じで。

スクもちゃんと付き合いを大事にしてれば、
GBA参入時に門前払いなんかされなかっただろうに。
別にPS参入したからってケンカ売る必要がどこにあったのか。
667名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 16:33:14 ID:kZEjfe/Z0
北海道の一ソフトハウスが何の理由もなく年間ソフト販売枠で優遇されたはずもない
668名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 16:34:12 ID:i3Br+0ld0
つかBASICだけじゃなくてDOSも作ってただろ
あれハドソンだって
669名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 17:42:39 ID:TBu/YBBN0
結論として
NEC-HE>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>………SCE
という事だな。
670名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 18:11:06 ID:VzGKVmqB0
   √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 / ̄          |
/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|
|   /ノ( ===  |
|  / ⌒,,ノノ ハ ヽ,,)(|
| /   -・=\ハ/=・-^ |
(6    __,,,ノ( 、_, )。_、,|    今、何か言った?>>669
|       ,=三=、   |
|     ( 〆 , ─ 、ゝ) |
| _\____//
´ ̄\ ̄\ ◇、/ ̄|\
671名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 18:42:38 ID:LWlOb5dR0
>>669
ちと違うかも。俺はこう思う。
丸山の率いるSCE=NEC-HE+ハドソン>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>………クタの率いるSCE
672名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 19:58:54 ID:VzGKVmqB0
>>671
SCEはリアルに工作員とか使ってるからNECとハドソンに失礼
673名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 21:13:37 ID:7Jft+LQKO
ロルフィー
674名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 21:36:24 ID:J0QtBWDU0
>>660
親密だったのなんて知ってるってw
ただし、ハドソンがFC「本体 」の開発に携わったというのはお前の妄想w
675名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 21:45:08 ID:WoldA5Ri0
>>674
ファミリーベーシックはあくまで後付の外付けだしね
ハドソンがファミリーベーシックの開発を請け負った月がFC本体の
発売月なんだから本体の開発に関われるはずがない
676名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 22:16:24 ID:VzGKVmqB0
任天堂=マリオ
セガ=ソニック
ハドソン=ボンバーマン
NEC=ロルフィー

SCE=久多良木

   √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   「それがPSPの仕様だ」
 / ̄          |
/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|   これが、私が考えたデザインだ。
|   / ',. へ 二二,.へ |  使い勝手についていろいろ言う人もいるかもしれない。
|  /  ,.-=\ / =-、 |  それは対応するゲームソフトを作る会社や購入者が、
| /  、__,,,ノ( 、_, )。、_,|  この仕様に合わせてもらうしかない。
(6    |l`'ー=ニ=-イ|  |
|     ヾr‐-r‐-、ソ  :|    世界で一番美しいものを作ったと思う。
|       `ニニ´    |   著名建築家が書いた図面に対して
| _\____//    門の位置がおかしいと難癖をつける人はいない。
´ ̄\ ̄\ ◇、/ ̄|\   それと同じこと。
677名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 22:20:33 ID:VzGKVmqB0
    √ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  「安すぎたかも」
  / ̄           |
 /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\|  これはPS3の価格です。
 |   /    ̄ ̄ ̄   |  高いとか安いとか、"ゲーム機として"という
 |  / ''`\  ̄ ̄/´'' |  くくりでは考えてほしくないんです。
 | /   -・=\ /=・- |  PS3というものは他にはないんですから。
 (6     ,,ノ( 、_, )。、,, |
 |      -=ニ=- _   |   例えば、高価なレストランで食事をした時の代金と、
 |       `ニニ´   |   社員食堂での食事の代金を比べるのはナンセンスですよね?
 \ _\____//   これは極端な例ですが、まさにそういうことなのです。
/ ´ ̄\ ̄\ ◇、/ ̄|\ それと同じこと。
678名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 22:36:16 ID:nfyd4DSpO
>>666
VCのPCE参入は、やはりハドソンと信頼関係があったからこそだったのかな?

679名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 22:41:55 ID:VzGKVmqB0
>>678
信頼関係もあっただろうけどVCにはセガハードやネオジオも参入してるけどな
ハドソンは元から任天堂を潰すつもりでPCEやPCFXを開発してた訳じゃないし
NECやハドソンは「まぁ任天堂の次に売れればいいや♪」みたいな感覚だったし
680名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 22:52:19 ID:VzGKVmqB0
>>674
ちょっと待てw
俺は「ハドソンがFC「本体 」の開発に携わった」なんて一言も言ってねぇよww
俺が言ったなんてお前の妄想だろw
681名無しさん必死だな:2008/11/19(水) 23:52:57 ID:EOUvgChK0
うーむ。

当時から実際に見て知ってるしゃべってる奴と、
wikipediaとかゲハとか見て知ったかぶりしてる奴とが混じってるな
682名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 01:17:43 ID:xjkuWG6gO
俺PC-FX触った事無いからハードやソフトは知らんが、
失敗した原因の6割はロルフィーだと感じる。
683名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 02:54:53 ID:99zsNCC30
FXが発売半年経たずに失敗し、その後打ち立てた苦肉の策だったアニメ戦略の
イメージキャラクターがロルフィーだったんだぜ。

失敗が確定してから出来たキャラクターだよ、あれは。
むしろアニメフリークFXと合わせて、良く本体の在庫処分に貢献したと言える。
684名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 10:06:59 ID:UYDX6N2O0
ロルフィーは在庫処分の為に使う物だったのか?w
685名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 11:06:57 ID:1D0/Gu3pO
このスレ見て、思わず押し入れからPC-FX出してしまった

まだ普通に動くな
引っ越す時にソフト全部捨てたから遊べないがw
耐久性はなかなかの物だ
686名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 11:15:07 ID:qk5jWDVr0
こっちに引っ越すときに親がPCと間違えてPC-FX送ってきやがったから
俺も手元にあるんだよ。
ソフトは全部実家だからなんとなく安かったから買った
Piaキャロしかないけど未開封。
687名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 11:40:51 ID:1D0/Gu3pO
俺以外にも所持者いたのかw

因みにバックアップメモリパック(PC-FXのメモリーカード)にはブルーブレイカーとチームイノセントとユナFXのデータが入ってた

ユナは、俺はやった覚えがないから、多分友人家に持っていった時に、友人がやったやつっぽい
688名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 11:50:16 ID:qk5jWDVr0
大学時代唯一持ってた次世代ハードがFXだぜw
PCE末期で中古ゲームを買いあさってたら、
FXの新古品が9800円で売ってたから衝動買いした。

客観的に見ていいハードとは言えないけど、
色々と楽しませて貰いましたよ。
689名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 12:09:43 ID:1D0/Gu3pO
確かにいいハードではないが、他のハードとはまた違う感じがして良かったな


そしてバックアップメモリパックに虚空漂流ニルゲンツのデータが無い事に、今気付いた
あれFXで一番好きだったな
どこかに移植してくれないもんかな
690名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 12:24:51 ID:qk5jWDVr0
ニルゲンツ・・・欲しい欲しいと思ってたが結局買えなかった。
体験版はやったんだけど。

ちっぷちゃんキーックも買い逃したのを未だに後悔してる。

久々に中古漁りにいくかな。
691名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 12:53:48 ID:AZpGCZWV0
FXとバーチャルボーイは
血のつながった姉弟だよね
692名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 13:18:24 ID:BeaMcuGk0
>>653
そういえば思い出したけどNECはソフトメーカーにPC-8801mkIISRを
直接運んでいってソフト開発をしてくれるように頼んで回っていたという
話を聞いたことがある
ゲームアーツがSRの最初期にテグザーを投入できたのはそのおかげ
らしい
元々PC-88/mkIIでX1とFM7よりリードしてたのに営業がそういう地道な
活動をしてるんだからそりゃあ圧勝するよなあ
693名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 13:58:24 ID:2mKrbQ8T0
PC-88/mkIIでX1とFM7よりリードしてた

そりゃ初耳だな
X1やFM7に競合してたのは6001とか8001で、それらでは性能的に劣勢だから
88SRでホビー機能を強化して圧勝に持ち込んだんではなかったか

それまでの88シリーズは高価なオフィスマシン、その上位機が98という位置付けだったと思うが。
694名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 14:42:13 ID:BeaMcuGk0
>>693
PC-8001/mkIIはPC-8801/mkIIが普及してからはもう存在感を
なくしてたしPC-60/66系は低価格ながらそこそこの性能が武器
になって一時期シェアを伸ばしたけど結局消えてしまった
つまりSR登場以前にすでにNECの8bitといえばPC-8801が顔に
なってたわけでビジネスユースに限らずホビーユースでも人気
一番手のパソコンだったのは間違いない
しかし競合他機種(X1やFM-7及びMSX)に比べると処理速度の
遅さが完全にボトルネックになっていたから内部設計を見直して
高速処理を可能にしたSRシリーズを完成させて覇権を握った

>88シリーズは高価なオフィスマシン
というのはmkIIが出る前の話だよ
695名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 15:39:22 ID:1D0/Gu3pO
>>690
ニルゲンツは面白いが、ゲーム中盤のルシファードライブを入手する辺りから、戦闘がバグり始めるのがなければ良かったんだがな
696名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 16:26:02 ID:xjkuWG6gO
>>683
なるほど、ヤケになってたからロルフィーなんて暴挙に…
697名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 16:51:14 ID:UYDX6N2O0
>>696
ロルフィーは在庫処分の為だけに使う存在です。
698名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 17:11:02 ID:l3uUFCG/0
虚空漂流ニルゲンツのセーブ方式が特殊だと聞くが
699名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 20:20:17 ID:UYDX6N2O0
そういえばPC-FXで発売された
スーパーパワーリーグFXってどんな感じのゲームなの?
どんなゲームの仕上げか動画とかで見てみたいんだが...
700名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 22:37:04 ID:UYDX6N2O0
>>691
あれってCPUが同じだったんだっけ?
701名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 22:38:05 ID:fO2s8dUd0
>>699
同じ。

だけど、CPUが同じなだけで他に共通点は無いけど。
702名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 22:52:03 ID:LGe+9KHk0
発売されなかったけど、SFC用CDROMアダプタ(&プレイステーション)もV810だったような。
703名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 23:03:42 ID:UYDX6N2O0
>>701
と言うことを考えると
PC-FXって相当クッタリスペックだったのかな?
704名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 23:35:06 ID:2mKrbQ8T0
>>703
なんでそうなる?
705名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 23:36:53 ID:UYDX6N2O0
>>704
ごめん、ちょっと性能低い思っただけ
706名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 23:48:22 ID:Wwfkvu7i0
>>703
クッタリっつーのは競合機種を蹴落とすために完全な嘘を垂れ流すこと。
そこまでPC-FXは宣伝文句と乖離しとらん。
707名無しさん必死だな:2008/11/20(木) 23:57:35 ID:UYDX6N2O0
すまねぇえ
708名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 00:00:50 ID:fO2s8dUd0
FXとかVBに載ってるV810は当時の普通のCPUだろ。
709名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 00:28:34 ID:wjuBR9+c0
>>692
88でプログラミングしてた中学生の頃、
サポートに電話したら子供相手だっつーのにきちんと88のハードウェア資料サクサク送ってくれたりしたよ。
相手してくれたのが、窓口の人じゃなくて開発部隊の人っぽかった。
昔は穏やかだったというか、市場も小さい趣味の世界だったからねぇ。
710名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 00:32:18 ID:CEZkPY570
>>709
昔は牧歌的というかいい時代だったよね
もうあんな時代には戻れないんだろうね・・・
711名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 01:28:11 ID:KSZjsJ850
>>705
公称スペック通りに性能低かったよ。ハッタリはほとんど無い。
まあ、CPU性能がよかろうがわるかろうが、
スプライト数制限や横消えがなくなるわけでもないんだけどね。
全部悪いんだよ。
712名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 01:41:42 ID:6WCk2On+0
バーチャルボーイは、SFC比だが割とまともなスペックだったぞ。
ゲームもよく動いてたし、あの価格なら順当なスペックアップじゃねえかなあ。
ギャラクティックピンボールは演出も良くて面白かった

赤黒画面だから、スペックもしょぼいに違いないという思いこみがあるんだろうな

スペック語るやつは、動いてるの見て判断してくれよ
wikipediaとかゲハとかだけ見て知ったかぶる奴多すぎだぜ
713名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 11:07:45 ID:mgWFPKH40
CPUの演算性能とグラフィック能力とメモリ性能などは
全て別個にして語られるべきだが、
その辺をごっちゃにしてる奴が多いんだろう。
714名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 11:36:43 ID:beyKM2nP0
それより市場規模と性能をごっちゃにしてる奴の方が多いかもね
715名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 12:24:38 ID:k8in1uuFO
PS2とGCの事か?
716名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 17:23:41 ID:2bPmhEhu0
>>715
PS2は関係ないがGCはその通りだと思う
Sonyはユーザーのニーズに答えDVDなども視聴できる規格のディスクにしたけど
任天堂はユーザーを無視し、性能だけを追及して作ったのがGCだった
その前もN64でソフト媒体をディスクにすれば良かったものの
Sonyを裏切りPSを蹴落としユーザーを無視してN64を発売して失敗した
717名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 17:47:40 ID:2bPmhEhu0
やっぱりVCはPS3でやってたら良かったのにな
NEOGEOとかCD-ROM2とか容量の大きいソフトは
HDDを搭載しているPS3にすれば劣化もなく
そのままの状態でユーザーに遊んでもらえることが出来ただろうに
SNKプレモとかハドソンは本当にダメな会社だな
セガにも以前から久多良木が「メガドライブはPS3で配信しませんか?」と
話をしていたのに、SCEとPS3を無視してWiiで配信してしまった
PS3なら32XやMEGA-CDも再現可能だった低スペックのWiiでは再現は不可能
それだけじゃなくてもSS、DC、PC-FXなどのソフトも配信できる可能性があったというのに
みんな任天堂に騙されやすい
718名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 17:50:07 ID:6Y5RtNIC0
どこを縦読み?
719名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 17:57:44 ID:ZGOFhbhhO
>>716-717
ツッコミ所だらけで困る。
720名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 18:15:07 ID:2bPmhEhu0
>>719
別に本当のことだから仕方がない
そうやって任天堂さんは話を逸らすから困る
721名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 18:19:38 ID:GJ6CRMej0
N64をCDにしたのは明らかに時代読めてなかったよね。
722名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 18:20:10 ID:GJ6CRMej0
ああ、CDにしなかったのは、だw
723名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 18:40:15 ID:PjrZn6lv0
SSの変態仕様チップセットをどうエミュレートしろと言うんだ
724名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 19:08:11 ID:+Im7X+UvO
>>716
くやしいのぉw
Wiiにシェア奪われて悔しいのぉw
725名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 19:20:42 ID:E+e5cyy00
>>717
イース1・2とかCD媒体のゲームも出てるのに再現不可能って?
鯖維持費も馬鹿にならんし売れるゲームは少ないからやらんだけじゃないの?
726名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 19:23:27 ID:CEZkPY570
>>712-713
8bitと16bitとかクロック数とか、それだけ見て性能差を断言する
愚かしさだね
FM77AVは2MHzだけどプロセッサの仕様の違う88やX1の4MHz
より速かったしFCも1.79MHzだけどSG-1000の3.58MHzと同程度
の性能だったのではなかろうか(そういえば1.79*2=3.58か)
そもそも16bit=高性能ならぴゅう太はFCより高性能ということに
なるw

しかしながら性能的にFC=<PCE<<<MD<SFCだと本気で
思い込んでる輩もゲハには少なくない
727名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 19:58:01 ID:2bPmhEhu0
>>724
最初からSonyはWiiと販売台数を競うつもりは無いって言ってる
728名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 20:01:15 ID:JV4ozwGo0
そういえばって、何でゲーム機に1.79、3.58、7.16、21.5、28.6MHzってクロックが使われているか理由を知らんのか?
729名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 20:11:44 ID:PjrZn6lv0
テレビのクロックと合わせる為だろ
730名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 20:19:29 ID:h8+GmG740
>>727
くやしいのぉw
Wiiにシェア奪われて悔しいのぉw
競う以前の問題で悔しいのぉw
731名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 20:25:05 ID:ZGOFhbhhO
>>729
確かNTSCとPALで違うみたいだね。

かつて流通したコントローラータイプのパチモノファミコンのPAL出力タイプの水晶を、
本物のファミコンの水晶と交換するとNTSC仕様になるなんて改造があったな。

732名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 20:25:59 ID:PjrZn6lv0
水晶は市販品が使えるんじゃなかったのか?
733名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 20:28:02 ID:ZGOFhbhhO
>>732
ファミコンの水晶は購入となると入手しにくいらしい。
734名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 20:29:11 ID:2bPmhEhu0
>>730
リモコン振り回してテニスとかボクシングとかほんとに間抜け
Wii成功の理由はこの脱力感に尽きるな
雨一滴まで物理計算されているような、リアルなグラフィックみたいに力が入ってない
時代が脱力を求めてたってことだろうな
735名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 20:31:22 ID:NYD4VZpU0
>>727
もう追いつけないことが明白になった時期が「最初」かw
736名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 20:35:23 ID:wZ++lvft0
>>734
相変らずそれしか言えないってのもどうかと思うんだけどな。

リモコンを使って体感ゲーと言うのは、
ある意味過去にゲーセンにあった大型筐体ゲーに回帰できていると言ってもいいんじゃないの?

リアルなグラフィックよりも「新たなゲーム体験」を取りたい、新しい刺激が欲しいと言うのが人間だと思うけどな
737名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 20:39:35 ID:ZGOFhbhhO
>>734
そんなにリアル志向なら、水道の蛇口ひねって水が流れ飛び散る様でも見てろwww
738名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 20:40:35 ID:JV4ozwGo0
任天堂が独自規格にこだわるのって、要は規格団体にロイヤリティ払いたくないだけだろう。
わがままとは思わんがな、ゲーム機として余計な機能は不要って言ってしまえばそれまでだし。
739名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 20:50:42 ID:6WCk2On+0
スレ違いのWiiとかについて語りたい、自称事情通様は該当スレに行けばいいんじゃね?
740名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 22:14:54 ID:PjrZn6lv0
>>738
だから光デジタルSPDIFも付けないんですね、わかります
741名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 22:29:55 ID:wjuBR9+c0
>>738
端子の類を減らすのも、可能な限りカスタムチップに集約するのも、
どちらかっつーと部品点数を極限まで減らす為だと思う。
742名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 22:57:04 ID:2bPmhEhu0
>>737
そんなにWiiが好きなら、馬鹿みたく口あけて棒を振り回して遊んでろよ
それにリアル志向なのになんで水が流れ飛び散る様を見てないといけないの?

水道の蛇口ひねって水が流れ飛び散る様を見てる奴は頭おかしいお前だけだろ。
743名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 23:00:53 ID:2bPmhEhu0
>>739
俺がGCとSonyの話をしているのに行き成り話に割り込んできて
Wiiの話をしちゃうんだから
本当にWiiユーザーは民度が低いよね
というより精神年齢が低い中身は子供で体の大きな大人が多いんだよね
任天堂さんには困ったもんだ。
744名無しさん必死だな:2008/11/21(金) 23:01:19 ID:f6nOikjy0
もちつけ。
745名無しさん必死だな:2008/11/22(土) 00:35:39 ID:33vZYZHHO
>>2bPmhEhu0
PS3のマスコットにロルフィー採用して良いから落ち着け
746名無しさん必死だな:2008/11/22(土) 01:09:17 ID:jXCr92kS0
FXでポリゴン出したらどのくらいのレベルになるのかね。
PSやSSに敵わないのはもちろんだが、描画性能がPCエンジンと殆ど一緒となると、
32x版バーチャレーシングや、幻のSFC版スターフォックス2に劣ってしまったりするんだろうか。
747名無しさん必死だな:2008/11/22(土) 01:14:32 ID:urMO6SFv0
ラインバッファじゃフレームバッファの32Xに敵うわけないだろ
748名無しさん必死だな:2008/11/22(土) 01:23:16 ID:uqedwnIa0
劣ると思う。
プログラマの力量でかなり左右されるとは思うけど、
コンパイラの出来があまりよくなかったしね。
749名無しさん必死だな:2008/11/22(土) 01:25:02 ID:mUczAnQc0
VRAMもそうだが、32XのSH2には3Dポリゴン演算用のDSPもあるしな。
CPU的には3DO以上、VRAM的に3DO以下ってとこだろうか?
SFCのスターフォックス2はどんなのかわからないけど、それよりは上じゃね?
750名無しさん必死だな:2008/11/22(土) 01:38:55 ID:jXCr92kS0
それじゃ一応動画
32X版VF
http://jp.youtube.com/watch?v=BEPh38zLme8
32X版VR
http://jp.youtube.com/watch?v=f6wFFHwL5VI
SFC版スターフォックス2
http://jp.youtube.com/watch?v=Pda2jBcUBWg

wikiによるとスターフォックス2は21MHzのスーパーFXチップを二つ使う仕様だったらしい
751名無しさん必死だな:2008/11/22(土) 01:47:18 ID:0/HQ8bEh0
>>741
その割には高いよな・・・
まあ値上げは買い控えをさせないためだって社長が言うような企業だからな・・・
752名無しさん必死だな:2008/11/22(土) 02:16:49 ID:mUczAnQc0
360と比べると、この構成でこの値段かよ!って思うね、たしかに。
753名無しさん必死だな:2008/11/22(土) 11:38:34 ID:evQxQUNe0
754名無しさん必死だな:2008/11/22(土) 15:09:07 ID:DKCkW6mx0
PSWの住人がやってくると、
どんなスレッドでも一気にくだらないスレッドへ墜ちるな
755名無しさん必死だな:2008/11/22(土) 18:23:04 ID:evQxQUNe0
だな
756名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 01:26:27 ID:iW/G1WveO
このスレならハイグレネーダーのクソさを語り合えるかもしれない…
757名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 03:20:42 ID:z73WCULt0
ハイグレネーダーは簡単すぎたけどクソってほどでもない印象
758名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 07:29:25 ID:GvHni7vk0
説明書とエンディングロールで、キャラの性別が違ってるんだ…<ハイグレネーダー
捕虜収容所の数があきらかに足りなくて、クリアしても司令官がそろわないんだ…
ユニットの編成で部隊の名称がかわるけど、特にそれで能力はかわらないんだ…
759名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 07:35:22 ID:SIefIPMa0
ハイグレネーダーってパックインソフトだっけ?
だったら買う方がバカなだけだ
カルチャーブレーン・ビック東海・ジャレコを凌駕するセンスのなさと技術力
PCエンジンに巣食う寄生虫
それがパックインソフト
760名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 07:42:21 ID:GvHni7vk0
今調べた。日本テレネットだった。
パックインソフトのソフトは一本も買っていなかった。よかった。
761名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 13:04:19 ID:HJnj6ZGj0
そもそもパックインビデオであってパックインソフトじゃないだろw
ビデオオンデマンドとソフトオンデマンドじゃないんだからw
762名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 15:43:43 ID:narextOi0
ジャレコとビック東海はパクリゲー多かったよなw
ジャレコはファイナルファイトのパクリでラッシングビートっていうゲーム
http://uso8oo.com/wara/wara25.html
ビック東海はロックマンのパクリや武者アレスタのパクリゲーとかあった
http://jp.youtube.com/watch?v=btRq-SRMZxs
http://www.geocities.jp/kanemaru621kk/dc9/dion.html
763名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 21:37:43 ID:+YI0vEJR0
ロックマンのパクリである以上PCEとマルチにすることは出来なかったのだろう

ハードウェア制約上、DPCMは使えないしBGも一面だ
764名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 21:49:23 ID:narextOi0
>>763
ゆとり乙
ビック東海はPCエンジンに参入してないだろ
765名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 22:51:36 ID:aQ+4ddTD0
当時はBGだとかハードごとの制限が多かったので、
ハードごとに合わせて作ったむちゃくちゃな移植が山ほどあったじゃん。
それを知ってりゃBG一面だから移植できないとかいう言葉が出てくるはずねーよ。
766名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 22:53:55 ID:HJnj6ZGj0
PCEの特大スプライトを駆使して擬似的に多重スクロールを実現した
ソフトは少なくない
767名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 23:10:30 ID:I4rsIXG00
>>765
つーか、当時は劣化が当たり前で、「どこまで劣化が少ないか?」が焦点だったんだよな
今どきの子は、移植=無劣化完全移植&追加要素当たり前、劣化したら糞、が常識になってっからなぁ・・・
768名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 23:11:59 ID:S/nID1BA0
>>767
そうだよな
769名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 23:20:32 ID:HJnj6ZGj0
>>767
「いかにゲーム性を損ねないか」が肝だからね
見た目が劣化しててもオリジナルのゲーム性を再現出来てるゲームは
一定の評価は得ている
770名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 23:20:44 ID:SIefIPMa0
つーかアケのゲームだから圧倒的!って感じられることももうないしな
メーカー側も家庭用見越して作ってるとこあるし
771名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 23:24:46 ID:I4rsIXG00
>>769
PC-Eのスト2ダッシュは神移植と言っていい出来だったよな
音声がちょっとキモイ感じになってたが、挙動その他については常識外れの再現度だった
772名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 23:25:23 ID:Yh/6r5Jb0
最近のゲーセンってさ
昔からのビデオゲームに関しては
端っこの方に申し訳なさそうに
格ゲーとSTGがあるくらいじゃないの?

自分の所が田舎だからなのかね。
新作とか無いし
大型カードゲームばっかりでうんざりだ。

面クリア型のアクション作れよ。
てか、作って・・。
773名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 23:28:57 ID:HJnj6ZGj0
>>771
さすが大容量ROMだったね

ただ通常のパッドだと操作性がアレだったがw
774名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 23:34:28 ID:SIefIPMa0
セレクトでパンチキック切り替えとか
775名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 23:36:01 ID:I4rsIXG00
アベニューパッド6買ったよなぁ
ボタンがふにゃふにゃになるまで使い込んだよ
776名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 23:39:46 ID:9PKeGMcj0
>>772
大型カードゲームにしても、格ゲーシューティングにしても、
一部の人間のたまり場、タバコもくもく、
いろんな意味で昔のゲーセンみたいな雰囲気に戻ってるよね
777名無しさん必死だな:2008/11/23(日) 23:45:52 ID:narextOi0
777
778名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 00:24:18 ID:sDH8j8n/0
>>771
> 挙動その他については常識外れの再現度だった
SFCやMDと比較してどの辺の挙動が良かった?
PCE版が一番良かったって言う奴がよくいるけど具体的にどこが良かったかは誰も言わない。
779名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 00:28:56 ID:eO+rvcbl0
どうなんだろうな
俺はスーファミ版で満足してたし、そのすぐあとにスパII出るの決まってたから
買う意味ないと思ってスルーしたけど
780名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 00:29:21 ID:Em++YzmP0
>>778
PCE版はジャンプしたとき
空中で回転したような気がしたんだけど
SFC版でもそうだっけ?
微妙にパターンが多かったような気がしたんだけど。

MD版は、よくできてたと思うけど
グラフィックが汚くてかなり幻滅した。
なんていうか、パチモノっぽい画質だった・・。
781名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 00:55:28 ID:EcA9Jdgj0
>>778
MDはやったことないから知らん。
SFCはキャラの動作パターンとかステージとかが、いくつか省略されてた
単純に動作の再現度という点で、PC-Eは頭ひとつ抜きんでてたんだよ
782名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 00:57:55 ID:eO+rvcbl0
ただゲーム性にはあんま関係ないんだよな
空中で回転させるために容量増やすか
パターン削ってもプレイ感覚は同じのを目指すかって話で
783名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 01:01:50 ID:EcA9Jdgj0
>>782
ゲーム性にはな、まぁ影響はそんなにない
でも、あの頃のPC-Eスト2ダッシュが賞賛されたのは、
「まさかPC-Eでスト2を再現するとは!」っていう驚きもあったからでね
まして、動作の再現度が神レベルだったもんだから、余計に凄味があった
784名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 01:06:30 ID:sDH8j8n/0
> PCE版はジャンプしたとき
> 空中で回転したような気がしたんだけど
> SFC版でもそうだっけ?
キャラが隆または拳でSFCターボなら回転する。
785名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 01:46:21 ID:5MMYHgMY0
PCE版ダッシュは発売時期がなあ
三ヶ月前に出ていたら絶賛の嵐だったんだろうと思うけどSFCで
ターボが出るのが分かりきっていた時期の発売だったのが災難
だった
いくら再現度が高くても当時のアーケードでは「無印とダッシュは
もっさり」という評価が固まっていたから再現度が低くても高速で
快適に遊べるゲームの方がウケたのは仕方がない

>>780
MDは同時発色数が少なくて使用上の制限も多いから見た目が
厳しくなるゲームも多かったけどストIIはそれが顕著だったね
786名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 02:19:31 ID:Em++YzmP0
>>782
>>ただゲーム性にはあんま関係ないんだよな
>>空中で回転させるために容量増やすか
>>パターン削ってもプレイ感覚は同じのを目指すかって話で

AC版じゃなくてSFC版ばっかり
やってた自分達・・。

PCE版を初めてやったときは、
みんなジャンプ攻撃のタイミングをミスって
「やりにくいぞ、おい!」
みたいな、思い出。。
787名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 02:38:53 ID:2UxH9qa+0
>>785
分かり切ってた時期というか殆ど違わなかった記憶がある。両方とも発売日は夏休み直前だったような。

あと、ターボはスピードだけじゃなくてバランスにかなり手が入ってて、
対戦ツールとしてはダッシュはもう厳しかった覚えがある。
788名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 02:55:15 ID:eO+rvcbl0
サイコ投げw
789名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 08:49:08 ID:ATx71oqr0
家庭用ストツーではメガドラのダップラが一番出来が良かった覚えがある
790名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 09:28:53 ID:EDnni2df0
見栄え、対戦時のバランス、スピード等総合的に判断してるスレの流れの中で、
単に「一番出来が良かった」とか言われても・・。
791名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 11:00:25 ID:Em++YzmP0
>>790
>>家庭用ストツーではメガドラのダップラが一番出来が良かった覚えがある

一番最後に出たからだと思うよ。
需要が終わった頃に。

ただ、
グラフィクは中国製、台湾製、
等のパチノモにしか見えない酷い物だった・・。
792名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 11:19:09 ID:LCv4Gjog0
>>791
需要が終わった頃に出されてもねぇ
ストUはSFC、PCE、MDって持ってたけど
SFCやPCEに比べたら音源は良いけどMDのグラフィクは一番酷かったね
http://www.max.hi-ho.ne.jp/morymory/sf2/sf2.html
793名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 11:29:25 ID:yLKnk3ST0
SFCのストUは俺が初めて予約したソフトだw
9000近くしたっけ
手の皮が破けるまで友達と対戦したなー
794名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 11:54:36 ID:5MMYHgMY0
>>787
つくづく何でこの時期にダッシュだったんだろうね・・・
家庭用移植の権利がダッシュしかなくてターボには出来なかったとか
そういう事情がありそうな気も
795名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 14:25:17 ID:FAQMtq680
家庭用は別にして業務用の歴代シリーズでは完成度ではダッシュが1番だった、ダッシュターボの完成度は低い。
ダッシュターボ自体、スーパーが開発中だったのに、違法な海賊版対策で無理に出さざるえなかった代物。
PCE版の高評価は、ダッシュ自体の高評価と意図的に混同させている。
796名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 19:10:08 ID:mMAWIrK50
>>795
ただ、ターボはボタン同時押しの連続技とかあったよな。ケンのキックとパンチ同時押しとか・・。
無理に動作速度を上げた弊害なんだろうけど・・。
でも、ターボはバイソン使いに取っては楽しかった・・。
797名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 19:37:40 ID:HVloDEjg0
色数やデカスプライトを考えると、PCEと格闘ゲームは相性よさそうではある
798名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 19:52:01 ID:Em++YzmP0
>>797
アーケードカードで
メモリ問題をクリアしたら
餓狼伝説スペシャルが普通に動いたからね。
799名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 19:55:18 ID:6l0lNTKK0
まあ他社移植の弱みでそれも終わったんですけどね
800名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 19:57:48 ID:LCv4Gjog0
アーケードカードは失敗しても仕方が無かったな
801名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 20:09:26 ID:5MMYHgMY0
>>800
等速ドライブでは2Mbitがちょうど良かったんだと思う
さすがにアーケードカードくらいの容量があるとロード時間が
長すぎて厳しいわ
一部の対応ソフトのように大容量RAMをキャッシュメモリとして
使う分には問題なかったんだろうけどね
802名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 20:20:26 ID:Em++YzmP0
ロードの遅さと言うよりも
むしろ失敗で長くなってた気がする。

PCEってロードに失敗すると
最初から読み直しするじゃん。

餓狼みたいな大きい容量のゲームだと
直ぐ失敗するんだよね。
で3回くらい読み直しされて
「長いなー、おい・・」
って。
ロード時間にむらがありすぎだった。

実際、ネオジオCD版は
同じ等速なのに数秒でロードが終わるんだよ・・。
803名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 20:34:45 ID:LCv4Gjog0
アーケードカードを使うとデータを読み込む回数は確かに減るが
逆にデータを読み取る時間が長くなる感じだった
それに輪を掛けてデータの読み取りに失敗するとますます時間がかかった
結局、PCエンジンはもう時代遅れだったかもしれないな
NECとハドソンはもっと早く次世代機の開発に着手すれば良かったのに・・・
804名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 20:40:56 ID:Eh3cfKyy0
>>796
発見が遅かっただけで
2無印から同時押しは存在する
805名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 20:43:14 ID:2jmlJ73p0
SGで失敗し、CD-ROM2で延命を選んだ時点で終わりは見えてた
806名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 20:45:35 ID:5MMYHgMY0
>>803
PC-88が異常なくらいの長寿命だったからNECもPCEにどこで
幕を引くかを考えてなかったんだろうね
PCEの発売が87年と一番早かったんだからSSの一年前には
新ハードを出していても良かったね
807名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 20:50:27 ID:MFEoIxva0
もとからスーパーグラフィックスの仕様だったらなあ
808名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 20:54:53 ID:5MMYHgMY0
>>807
多重スクロールさせつつでかいスプライトをいくつも表示できたわけだしね
CPUの処理速度の限界はあるけどかなり凄いものが出来ただろうなあ

実際1941とかオルディネスは凄かったもんなあ・・・後者はゲームバランス
が悪い意味で凄かったけど
809名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 21:21:24 ID:6kJHmz360
NECハードは信者の熱心さが足りないよな
そういう意味ではSCEに似てるわ
810名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 21:27:46 ID:XFhooKVR0
売り方からして失敗だったろ

バックアップブースターが高かった理由なんて使わないクロック機能付けたせいだし
811名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 22:21:10 ID:8QpsBp2+0
NEC社内の価格の基準がPC88とかPC98だったんじゃねえの?
俺は88の時代は詳しく知らんけど、98の初期の外付けCD-ROMは
それだけで10万円ぐらいしてた記憶があるな。
後になって緑電子の3倍速で7万円のを見て安いなーとか思ったり。
812名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 22:21:47 ID:Em++YzmP0
>>809
>>NECハードは信者の熱心さが足りないよな

なんていうかね・・
NEC自体が、そんなに一生懸命じゃなかったのよ。
PCEもハードを売って儲ける仕組みだったし。
赤でばら撒いて覇権を握ってやろうとは考えてなかったわけ。
そういうことで、任天堂とも話はついてたみたいだしね。

SCEや当時のSEGAには、
一番になってやろうって野望があるから
ちょっと違うんだよ。

>>807
>>もとからスーパーグラフィックスの仕様だったらなあ

スーパーグラフィックス+FM音源。
この仕様で、攻めた価格で出してほしかったよなぁ・・。
もちろん低容量のカードじゃなくって
ROMカートリッジでさ。
813名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 22:25:22 ID:8QpsBp2+0
そういやPCEの音源は他機種とは違う独特の音が出るな。
で、ちょっとしょぼい。FCの貧弱さとは違うしょぼさを感じる。
SFCやMDに負けないぐらい音が凄いゲームはマジカルチェイスぐらいしか思いつかない。
814名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 22:32:59 ID:5MMYHgMY0
>>811
NECのCD-ROM初採用は88年のCD-ROM2、パソコンへの搭載は
89年のPC-8801MCでどちらもCD-ROM単体の価格は五万円くらい
だったよ
もしかしたら倍速のは十万円以上で売ってたのかもしれないけど
815名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 22:57:58 ID:Em++YzmP0
>>813
SFC=PCM
PCE=波形メモリ
MD=FM

SFCはもっさりしてて
エッジが利いてないから好きになれなかった。
MDは逆で
ギンギンし過ぎで好きではなかった。
PCEはとにかくショボかったね。

でも、それぞれに
全く違う特徴を持ってるのが良いよね。

自分的にゲーム音源って
PC98の86音源とか
ネオジオ音源あたりが
一番熱いかなぁ・・。
816名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 22:58:52 ID:XFhooKVR0
PCEは波形メモリ+ノイズしかないだろ

CD-DAは拡張
817名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 23:03:09 ID:FAQMtq680
CD-ROM2は取り外してPC-8801MC用のCD-ROMドライブになるしな。
818名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 23:16:12 ID:5MMYHgMY0
>>817
88MCの方も同じデザインだから無骨な88とCD-ROM2がドッキング
してるせいで違和感が結構あるw
819名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 23:29:56 ID:LCv4Gjog0
SFCの音源は個人的に好きじゃなかったな
MDならファンタシースター2やDJボーイ、PCEならニュートピアやアドベンチャーアイランドとかの
ハードの内蔵音源の特性を活かした曲が個人的に好きだった

ここからは個人的な会見になるのだがSFCの音源にはノイズ音みたいなものが無くて
ゲームの戦闘の時とか熱くなれなかった
820名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 23:43:53 ID:Zu1r+1ZjO
CD-ROM2がランダムアクセスできない
意味不明仕様だったのはなぜなんだぜ?


ロード長いのはディスクシステムのクイックディスクと
同じ全部順番に頭から読みだしていくランダムアクセスできない
独特の仕様のせいも大きいはず。


なんで普通のCD-ROM規格を採用しなかったの?
821名無しさん必死だな:2008/11/24(月) 23:49:45 ID:LCv4Gjog0
それとは関係ないと思うけど
メガCDとか3DOのソフトとかはPCでコピーしたソフトも実機で起動可能だったけど
CD-ROM2は実機では起動不可能だったよ
822名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 00:12:48 ID:Zr03irZG0
メガCDはハイシエラをそのまま入れた物だからランダムアクセスは問題ない

http://ja.wikipedia.org/wiki/CD-ROM2
CD-ROM2にコピーガードは無かったみたい
823名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 00:28:59 ID:MdTK2DvO0
>>821
試しに俺のDuoにCD-R読ませてみたら起動したが?
824名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 00:31:08 ID:MdTK2DvO0
あぁ、ひょっとしてTAOで焼いたんじゃないか。
DAOで焼かんと認識しないぜ。

あとPC用-Rドライブでもたまに読み込み/書き込みに失敗するものがある
そーいう場合はドライブを交換すべし
825名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 00:47:24 ID:BVRx1dja0
>>820
時期が時期だけにまだCDROMの論理フォーマット制定の過渡期だったからじゃないかな。

NEHEの中の話は知らないけど、ランダムアクセス出来ない、ってのはCDDAがそうなので、
論理的にはCDDAまんまだったりするのかもね。
826名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 01:04:55 ID:MdTK2DvO0
CD-ROM2の開発が始まった頃、まだISO9660が決まってなかったような気がする
発売する頃には決まってたけど
827名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 01:13:03 ID:7loL10Jj0
イエローブックは1985年に決まってたみたい
ttp://e-words.jp/p/r-cd.html
828名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 01:16:18 ID:9A2po3Rr0
ハイシエラは1986年 ISO9660は1988年
ttp://e-words.jp/w/ISO209660.html
829名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 03:05:29 ID:jO3PnK//0
>>809
SCE信者は熱心だと思うが…
MD信者並の原理主義だろ
830名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 04:34:24 ID:jiWeeikF0
>>813
PCEの音源って、キラキラ系の音がスゴイ綺麗なんだよな。
ただ、曲によってはヘチョいのは確か。

>>829
PS初期とかはそんなでもなかったんだが、おかしくなったのは明らかにPS2以降からだよなぁ、
「これで全部のゲーム遊べるぜ!」とかイキってる子が妙に多かった
831名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 09:44:51 ID:5SbX6Ur30
>>812
FM音源はPCEのCPUでは負荷が高いから搭載しなかった
って話を昔の雑誌で見たことがある。

そういや、開発キットのでべろなんてのもあったな。PC接続してもう少し手軽に使える様な
仕様だったら使ってみたかったが・・・。
832名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 11:38:25 ID:BSm4ZRjK0
結局収まるところに収まったハード構成だったのけ>PCエンジン
833名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 12:58:48 ID:QtK6DE0G0
>>831
MDは音源用サブCPUとしてZ80を搭載していたくらいFM音源の
CPU負荷は高かった
マルチプロセッサではないPCEがFM音源を採用しなかったのも
当然といえた
834名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 16:48:21 ID:MJgw0e1M0
PC-FXでも音源周りがPCEそのままな辺り
NCEHE的には「それで充分」な認識だった可能性も
835名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 17:19:03 ID:LQ1Q4ikg0
>>831
CPUにも負担がかかるとも書いてあったけど
FM音源にするとデータの容量が増えるから
HuCARDの容量も削減するために波形メモリ音源にしたんだって誰かが言ってた
初期型のHuCARDは容量も少なかったよね
836名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 17:27:23 ID:yyNRDf1/0
PC-FXのメイン音源が波形メモリのままだったのは最悪だった。

結局、レートが低くノイズだらけのモノラルADPCMでBGMを再生してたよ
同級生2とか。
そうしなきゃ他機種に大きく見劣りするBGMしか流せないんだもの。
この時点でも大きく劣ってるが。

失敗した原因のひとつだな。
837名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 17:34:40 ID:LQ1Q4ikg0
>>836
でも根本的な失敗の原因はソフトの種類だけどな…
838名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 18:43:28 ID:QtK6DE0G0
MDみたいに音源用にPCEのプロセッサをそのまま搭載したツイン
CPU構造だったら下位互換も問題なかっただろうになあ・・・
と思ったがそういえばセガがアメリカで詐欺そのものの訴訟に負けて
大金を巻き上げられたのはそのツインCPUのせいだっけ?
だとしたらそんなもの採用できるわけないよなあ
839831:2008/11/25(火) 19:16:19 ID:5SbX6Ur30
>>833>>835
なるほど・・。データ容量ね。
確かに、HuCardはその構造からか、最初は2Mからスタートだったからねぇ。
(メガドライブは4Mbitからスタートしたはず)
ダンジョンエクスプローラーで初の3Mbitだから、そりゃ苦しいか。
840名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 19:43:10 ID:MdTK2DvO0
容量を語るとき、本体発売時期を無視するのはどうかと思うぜ
841名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 19:52:38 ID:QtK6DE0G0
>>840
では近い時期の話で
R-TYPEのマークIII版は大容量4MbitROM採用で全8面収録に成功してたね
842名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 20:10:31 ID:LQ1Q4ikg0
>>839
それだけじゃないけどね
ファミコンやメガドラはカセットだったから、カセットに特殊なチップを組み込むことによってハードの拡張ができたし
ゲームデータのセーブもできた
MADARAの拡張音源やMD版のバーチャレーシングの3D表現とかも特殊なチップをソフトに組み込めたから出来たんだよ
でもPCエンジンはHuCARDだった為に特殊なチップは組み込むことが出来なかったしデータのセーブも他機種より劣っていた
843名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 20:17:28 ID:QtK6DE0G0
>>842
当時はFCでもカートリッジにセーブが当たり前だったしその時期に
パスワードしかなかったのは完全な戦略ミスだったよね
844名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 20:33:06 ID:LQ1Q4ikg0
>>843
ハドソンの戦略的にはHuCARDで発売した後にCD-ROM2で一気に逆転しようと考えてたらしく
NECはCD-ROMドライブは高級品だったんで価格がつり上がることを恐れてCD-ROM2には消極的だったみたい
そこをハドソンが説得して販売までできたらしい
845839:2008/11/25(火) 21:28:31 ID:5SbX6Ur30
パスワードで死霊戦線を思い出した・・・。最高まで上げるとライフが0になって即死・・・
お前はスペランカーかと・・・・orz
846名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 22:18:41 ID:LQ1Q4ikg0
ファミコンとPCエンジンは義理の兄弟みたいなもんだよね
PCエンジンの構造はファミコンの構造を手本にして作られたようだし、ウィキペディアに、
「CD-ROMのPCエンジン導入は、ハドソンの高橋名人がパソコンのDATAを音楽カセットテープに記録する要領で、
ゲームをCDに記録する事もできるのではないか?と言う提案が元になったという。」
って書かれてあった。

少しでも疑問があったら高橋名人のブログで本人に尋ねてみればいいんじゃないかな?
俺もPCエンジンGTが壊れたから(PCエンジンGTは故障しやすい)
皮肉で名人のブログに「PCエンジンGTが壊れちゃたんですよ〜」って書いたら
ちゃんと親切に返信してもらえたよ。
847名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 22:43:24 ID:rU9iBn/P0
>>831
>>835
>>833
FM音源チップは連続したアクセスには一定のウェイトをおかないと、正常な動作が保証されていない。
MDやX68kをオーバークロックすると、真っ先に音を上げるのはFM音源チップ。
シングルCPUで制御しようとすると、NOPだらけになって全体の効率が悪い。

>>836
PCエンジンと互換性が無いのに、ほぼ同じ仕様ってのが謎。
わざわざ新規の音源チップを作成してな。
PCエンジンのPSGはCPU内蔵なので、これを流用すれば、互換性も保てて一石二鳥だったろうに。(PCエンジンのビデオチップはすでにPC-FXに搭載済み)

>>838
コイル氏の持ってた特許って、音声を入力するとそれに同期して映像を生成するオモチャがベース。
完全に言いがかり、ってかビデオデッキはいいのか?まったく理解不能。
任天堂があっさり陥落しちゃって、なんでセガは抵抗するの?状態、おかげで懲罰的賠償金を出させられた。
848名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 22:55:39 ID:LQ1Q4ikg0
>>847
詳細乙です。
それにしてもアメリカは訴訟が多いな
849名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 23:23:12 ID:LQ1Q4ikg0
そういえばこの前、中古屋でPCエンジンDuoが箱付きで1万5千円で売ってたけど
あれって今そんなに価値があるのか?
あまりにも高くてビックリしたのだが・・・
850名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 23:37:13 ID:jO3PnK//0
>>834
BGMはCDで生音流せばいい
効果音はADPCMでやればいい
という考えだろう
851名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 23:51:34 ID:rU9iBn/P0
>>850
PC-FXのウリである動画再生中はCD-DA使えんのにな。
別にSSやPSに喧嘩を売る必要は無いが、以下の仕様だったら面白かったのに。

PCエンジンとの互換性も有り
画面解像度は640×400もサポート
音源はPC-8801のサウンドボード2相当も追加
852名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 23:52:52 ID:MdTK2DvO0
相変わらずwikipediaとかだけ見て知ったかぶる奴がいるな
853名無しさん必死だな:2008/11/25(火) 23:59:04 ID:jO3PnK//0
画面解像度は640×400サポートする時点で描画周り総とっかえ
だったらそれこそPCEの縛りなく、新規ハードでもあんまかわらんだろ
854名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 00:22:48 ID:efNswFLC0
当時VGA相当出せるゲーム機なんかねぇよ
855名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 00:31:41 ID:75PpFKNE0
スーファミのハイレゾってマイナーだな
856名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 00:36:03 ID:CtiaaRNm0
なんだか、
理想のPCエンジンを突き詰めていくと
ネオジオになってしまうんだが・・。
857名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 00:49:28 ID:efNswFLC0
出力までモノラルにするんですね、わかります
858名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 00:55:37 ID:cIplrQsS0
ネオジオの値段は凄い
859名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 01:08:33 ID:CtiaaRNm0
>>858
ネオジオって原価は安いんじゃないの?
出たばっかりは、高くてもしょうがないけど、
あんだけ長く製造してたんだから
廉価版みたいのを作ろうと思えば
5000円くらいで作れたと思うんだけどね・・。
860名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 01:08:45 ID:lhTc4Jz+O
>>858
そういや、当時で6万ちょいしたんだっけか?
ROM版だとソフトを一本一緒に買ったとなると・・・。
861名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 02:03:31 ID:75PpFKNE0
ネオジオって当時としては最強すぎたな
スーファミが出たか出てないかって時に、高速な68K CPU、FM+PCM、豊富な色数、でかいキャラ、膨大なスプライト等々
容量だけじゃなく、すべてが衝撃だった

ソフトも他のゲーム機に劣化ではなく完全移植されるまでは、ずいぶん時間かかったんだよな

>>859
ソフトの値段は単純に使ってる半導体の値段だけじゃ決まらないんだぜ……
862名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 02:06:57 ID:70QMoa+j0
ネオジオはなんだかんだで、ずーっとソフトでつづけて、アーケードで稼動してるからな
歴代でも最強クラスじゃないの?
863名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 02:09:03 ID:wn2a4SXH0
ネオジオは家庭用ゲーム機の枠というより、アケ基盤の個人購入と比較すべき品だからなあ。
そっちのフィールドにおいては安価で高性能、
家庭用ゲーム機の枠に入れれば価格も性能も疑いさしはさむ余地ないハイエンド。
864名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 02:12:07 ID:BeU56pBo0
ネオジオってPSG積んでるよね?多分
飢狼の腕相撲とかで鳴ってた
865839:2008/11/26(水) 09:41:56 ID:VrYuqJng0
>>847
X68KはFM音源に定格クロックを入れてなかったから、アイレムのR-TYPEとかが音程上がってたのが
嫌だったなぁ・・。(確か、3.58MHzが定格で4MHzを入れていたと記憶してるけど)
それを見越して最初から作れば問題ないんだろうけどね。
そういや、SSはサウンド用に68000入れてたな。メインCPUとしても使えるって変則仕様だったけど

>>859
最初の方は高かっただろうけど、製造をずっとしていってそれなりに下がったとは思う。
でも、一番高そうなカスタムチップはネオジオ系オンリーだから、あんまり安くはなってないだろうけど
(今なら、虫姫基板みたいにFPGAで出来るのかな)
866名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 16:49:35 ID:vbFvPkM60
>>862
ネオジオも歴史が長いよな
867名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 17:10:46 ID:vbFvPkM60
>>865
SSはサウンドが良かったね
868名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 17:18:50 ID:oNrU1eJ40
なんか急にプライベートアイドルのアニメが見たくなったぜぇぇぇ!
ゲーム機でのアニメ販売って分野でもFXが先駆だな!!
869名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 17:33:53 ID:8PEEdJqw0
>>865
動作クロックの違いを念頭にF-numberを調節しなかったX68k版移植スタッフがマヌケなだけだ。
メインCPUとしても動作するのはMDのZ80Aじゃないか?PS2のIOPもこの手口だな。

870名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 18:41:38 ID:vbFvPkM60
ファミコンと同世代って言っても、それはコアだけで他のハード構成はガッツリ最新機だったけどな。
それにガロスペやろうと思ったら2万くらいしたアーケードカードが必要だし。

色んな意味でユーザーを舐めたラインナップだったから、NECにはあんまり良い印象が無いなぁ。
スーパーグラフィックスとかシャトルとか・・・
まぁ今となっては笑い話で済むけど。
そういう意味じゃ本当に今のSCEに似てる。
871839:2008/11/26(水) 19:12:35 ID:VrYuqJng0
>>869
それを言っちゃあお終いだ・・。68K系CPUへの移植は始めてだったって書いてあったとおり、
出来も今ひとつだったから、そこまで手が回らなかったんでしょうな。

>>870
でも、最初に言っていたコア構想の商品を、出す出す詐欺じゃなくて、本当に出したことは評価できる。
まぁ、マルチタップ繋いだら上手く動作しないらしいLTってお茶目な機種も出してたけど・・。

872名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 20:34:01 ID:vbFvPkM60
>>871
まあ、コア構想はちゃんと有言実行してくれたから良かったね
天外Vは無かったけど・・・
http://www.megavideo.com/?v=R2WS6V7A
873名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 20:40:34 ID:UhYfoE850
LTで不具合が出る周辺機器はパッド端子に接続する大容量メモリーだ
874名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 20:50:52 ID:UhYfoE850
PCエンジンは当初の予定からかなり周辺機器が違う物になっている訳だが。
http://nfg.2y.net/games/PCE_Protos/index.htm

CD-ROM2→物品税の節税の為セパレート型に変更。ドライブはキャディからシェルトップローディング型に変更
液晶テレビ→DuoモニターというDuoと一体型で無い物に
通信アダプター→通信ブースターは失敗。モニタリング用に試験機を配布したのみ

キーボード/PC-98接続ボードは企画倒れ
875名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 20:56:27 ID:vbFvPkM60
>>873
それって、メモリーベース128のことでしょ?
GTとLTを除くPCエンジン全機種に対応と
パンフレットに書かれてあった。
http://moeload.sakura.ne.jp/up/src/up5922.jpg
876名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 21:04:11 ID:vbFvPkM60
>>874
その写真でやってる事って
今まさにSCEがPS3でやろうとしている事に近いね
昔は今みたいにPCとかあまり普及してなかったから
個人的にPCエンジンとコア構想への期待度は高かったよ
877名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 21:06:28 ID:75PpFKNE0
アレは電池式だったのが非常に残念だ。
気を抜くとセーブデータ消えるし、
電池が液漏れするし。

フラッシュメモリなら良かったのに。
878名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 21:07:34 ID:UhYfoE850
PCエンジンを快適に使用する方法はいくつかあるが、その一つを紹介しよう。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~g-take/itemot.htm
PS-PCE コンバーターを接続すればPS用マルチタップも使えるはずだ
現在この商品のレビュアーが居ない為、実際に動作するかどうかの検証には至っていない
879839:2008/11/26(水) 21:18:01 ID:VrYuqJng0
>>872
天外Vは俺は全く期待してなかったけど、その為にアーケードカードやFX買った人間も居たらしいからねぇ・・。
コア構想のイラストブースターとかは買わなかったけど、ゲームに関係するのはLT以外は中古で1度はほとんど
買った・・・。今は無いけど。ただ、LD-ROMROMだけは駄目だ・・。

>>873
マルチタップを繋いだ場合って、ちゃんとコントローラーの1〜5って正常に判断できたっけ?
本体のコントローラーの方が優先されて、マルチタップに繋いだコントローラの順番が
ズレるって聞いたこと有るんだけど・・。
880名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 21:20:49 ID:UhYfoE850
>>877
無茶を言うな。当時は未だNAND型フラッシュメモリは存在していなかったぞ

業務用ではフラッシュメモリの代わりとしてEEPROMを何度も焼き直して使っていた
http://www.ndi.co.jp/museum/museum.html
881名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 22:29:14 ID:vbFvPkM60
>>878
なんかそれ、PS2コントローラがWiiで使用可能になる「マジカルWii」みたいな物だな
PCエンジン用や3DO用の物まで出てるなんて初めて知った
PCエンジン用パットは中古で結構出回っているけど
3DOのパットはあまり出回ってないから良いかも
PCエンジン用パットは新品未開封の製品を中古屋で315円で買ったよ
ttp://aumall.auone.jp/item/106242995
882名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 22:31:40 ID:UhYfoE850
PCエンジン純正パッドは持ち辛いからサードの互換品が良い

アベニューパッド3よりPCブラスター
883名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 22:32:32 ID:2RTqqXKP0
>>879
俺だ!天外IIIの為にアーケードカード→PC-FX→ゲームキューブを買って泣いたよ・・・
884名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 22:35:04 ID:vbFvPkM60
>>882
PCブラスターはあまり見かけたこと無い
PCエンジン純正パッドは十字キー以外ファミコン純正パッドに近い感じだよね
885名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 22:35:40 ID:UhYfoE850
PC Engine Hardware LIST
http://www6.airnet.ne.jp/wataru/pce/pc_hard.htm

大体これで補完してくれ
886名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 22:42:10 ID:vbFvPkM60
>>883
俺も仲間だ

>>885
そういえばコーエーも周辺機器(セーブくん)
出してたんだな
887名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 22:44:25 ID:sMwp+jGK0
ブラスターって連射設定がアナログでへにゃへにゃな奴だっけ
勝手に連射モードになってたりするからむかつく

純正の保護フィルムが剥がれかけてるけど貧乏性だからそのままにしておいたら
気になるわ手に触っていらつくわでたまらんカッタワ
888名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 22:48:22 ID:vbFvPkM60
形的にはシャトルパッドやDUO-RXパッドが好きだったな
Battle Pad(ビッグクラブ)やPC Commander(ホリ電気)は
デザイン的にダサかったし使い辛かった
889名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 22:50:26 ID:UhYfoE850
少々疑問に思っていたこと。
http://dempa.jp/rgb/heaven/trap.html

メガドライブとPCエンジンはモノラルAVケーブルが流用出来るが、
同様にRFユニットも流用出来るのか?
メガドライブ/マスターシステム用は古くかなり使い込まれているからな
890名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 22:56:23 ID:60ofppHk0
やたらマルチメディアどうたらこうたら言ってた
3DOとかもあったな
891名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 22:58:52 ID:sMwp+jGK0
松下とかビクターが独自の奴だしてたんだっけ?>3DO
エンジンにも言えるけどそういう事やられても混乱するだけだっての
シャトルとか当時から意味わからなかった

シャトル、LTの値段、GTの電池の持ち、スパグラの形、イラストブースターの必要性
PCエンジン界はわからない事だらけだぜー
892名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 23:03:55 ID:UhYfoE850
企画担当者が目眩したそうだからな >>PCESG

スーパーCD-ROM2との直接合体を考慮したああなったとか
893名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 23:07:07 ID:vbFvPkM60
>>890
>>891
3DOって言う名前は「3DO規格」の名称だからゲーム機の名前ではないよ、
マルチメディア端末の統一規格の名前
ゲーム機の正式名称は「3DO REAL」とか

PCエンジンも同様で「HE-SYSTEM」っていうマルチメディア端末の統一規格するつもりだったらしい

バンダイのプレイディアも「Quick Interactive System」っていう規格がある
894名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 23:07:38 ID:sMwp+jGK0
その割には旧ロムロム+スーパーシステムカードの組み合わせとは合体できないから
謎のアダプターを作ったりとかねw
キングオブ迷走
895名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 23:28:38 ID:vbFvPkM60
>>894
NECのPC-KD863GやシャープのX1twinなんかはHE-SYSTEM(Home Entertainment System)を採用した製品なんだけどね
SCEはNECのPCエンジンやパナソニックの3DO REALみたく
プレイステーションとかで「〜規格」みたいなことをやらなかったから良かったのかもしれないけど
どうも開発者の久夛良木はPS統一規格みたいな物をやりたかったらしくPSXを発売したんだよ
PSXはハードディスク搭載DVDレコーダーでPS・PS2用のソフトが遊べる家電、レーザーアクティブみたいな物

http://www2e.biglobe.ne.jp/~alf/computer/history/catalog/pckd863g.htm
http://www2e.biglobe.ne.jp/~alf/computer/history/catalog/x1twin.htm
http://www.psx.sony.co.jp/
896名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 23:32:58 ID:sMwp+jGK0
互換が不完全だったり、PS2のパッド繋ぐとフリーズする奴だっけ>PSX
あれも見事になかったことになったねぇ
897名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 23:44:18 ID:u/yZZ1h40
PSX今でも使っていますが
898名無しさん必死だな:2008/11/26(水) 23:59:44 ID:vbFvPkM60
よくPCエンジンの叩きネタとして貼り付けられる
PCエンジンユーザーの特徴っていう雑誌の画像があるけど
あれなんかは15年前ぐらいにソニー・マガジンズが発行した
「デジタルヒーローズ」という雑誌からの物なんだよ
15年前ぐらいという、ソニーと任天堂が
SFC用CD-ROMドライブを共同開発してた頃かで
任天堂・セガ・NECときたらソニーの一番の敵は間違いなくNECだから
この頃からソニーの工作活動は盛んだったんだよね

SFC ttp://yui.cynthia.bne.jp/game/img/1143558296_0153.jpg
PCE/MD ttp://yui.cynthia.bne.jp/game/img/1143558296_0154.jpg
899名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 00:08:54 ID:Rm6vshUe0
唐突にどうしたの?
それ、別にどこについても褒めてないと思うが
NECは世界シェアの点で眼中になかったと思うし
900名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 00:11:35 ID:IAro0WAy0
×15年前ぐらいという、ソニーと任天堂が
○15年前ぐらいというと、ソニーと任天堂が
×SFC用CD-ROMドライブを共同開発してた頃かで
○SFC用CD-ROMドライブを共同開発してた頃で

色々と間違えてたゴメン
901名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 00:27:14 ID:vQAVYfel0
PS発売前の、ソニーから現行CDROMマシンへの刺客なら、
爆伝アンバランスゾーンだな。
902名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 02:24:45 ID:fzp4HAGD0
>>894
でもまあ、どんな形でもどうにかなるようにって姿勢はいいとおもう(シャトル覗く)
そこはSCEとはちがう気も
903名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 02:30:36 ID:w4RZpWjm0
PCEは「迷走」ではなく単なるラインナップの「多様化」だぜ?
迷走キングのSCEと一緒にすんなw
904名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 07:50:10 ID:az7QRCpY0
PCE互換の超PC-Enjineとか出たら買っちゃうかも
同時発売は、天外3(幻のオリジナルバージョン)で
905名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 09:23:36 ID:IAro0WAy0
>>903
確かに、PCエンジンは迷走じゃなくてラインナップの多様化していたという感じだよね
SCEの場合は公式ホームページを見れば今どのような状態か分かると思う・・・
906839:2008/11/27(木) 13:24:43 ID:kLPByAZi0
>>883>>886
おお。実際に買った人を見れるとは・・。
俺は天外Uまではやったけど、何かVはカードとかFX買っても出なさそうに無い予感がしてたんで
カードはそれ以降に中古で買ったけど、FXは買わなかった。

>>891
松下とビクターじゃなくて、松下と三洋だね。REALとTRYかな。
売りのソフトが、結局スパUXしか無かったのが残念だったな。それ以外はどうもパッとしなかった。

>>904
今なら、FPGAを使ってMSXみたいなのを作って欲しいところだな。
どうせなら、メガドライブとPCEのスロットをつけて、ソフトで両対応して欲しいぞ。
907名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 13:28:35 ID:7csI5vbR0
>>905
基本的にPCESG以外は仕様は一緒で互換性に問題はないからね
シャトルとGTは外部拡張端子がオミットされてるけど
・シャトル・・・低年齢層向け低価格商品
・GT・・・携帯型PCE
と明快な方向性がある
ただシャトルは価格設定が失敗だったね
廉価版とはいえ18,800円はちょっと厳しかった
あとコアグラ(ビデオ出力標準対応)の投入も一年遅かったと思う
確かに白PCEを買った人にとっては面白くないだろうけどAVブースタ等
を使わないとビデオ出力が出来ない状況を放置したのは拙かった
908名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 13:31:10 ID:7csI5vbR0
>>906
そもそもビクターはMD、SSとセガ陣営だしね
国内では松下と三洋だけだけど他に韓国メーカーもハードを
発売していた記憶がある(日本での流通はなかったかも)
909名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 13:36:19 ID:7csI5vbR0
>>858-863
ただアーケードではネオジオのスペックは登場時にはすでに他社より
見劣りしてた記憶があるなあ
グラフィックも荒かったし処理落ちも激しかった
超強力なスプライト性能と格闘ブームが合致して一発逆転した印象の
方が強い
910名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 13:37:53 ID:38SM1O8O0
>>909
それ以上に省スペース性と安価な導入・運用費用が好まれた。
911名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 13:45:26 ID:7csI5vbR0
>>910
ひとつの筐体で四本ゲームが入れられたしアーケードに置くことを
考えたらコストも格安だろうしね
でも格闘ブームまではすぐ消えると思ったんだけどね
912名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 13:57:46 ID:kLPByAZi0
>>911
長期間持ったのもKOF効果が大きかっただろうね。
まぁ、ハード的にはシンプルだから、徹底的に解析されてコピー天国になってしまったけど・・。

ハイパーネオジオについては・・・多くは語らない方が良いだろうけど
913名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 15:13:08 ID:8f4OxdJ/0
>>907
白エンジンは本体だけファミコンと繋ぎ換えればOKだったから別に不便は感じなかったな
914名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 16:54:06 ID:IAro0WAy0
>>904
どうせならPCエンジンDuo型の互換機を販売してもらいたいね
SUPER CD-ROM2が遊べないとダメだし
915名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 17:19:17 ID:KwTblpGr0
ps3やgkをたたくのはいいが後半のpcエンジンは褒められた物じゃないよ
916名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 17:20:02 ID:pP24ryx10
PCエンジンDuo互換機のDVDプレーヤーがあったら欲しいな
当然コンポーネント映像/光音声出力付きで

>>898
そこの画像板、削除依頼出しても消されないんだよ
2ch削除依頼スレにロクな削除人が来ないから支援要請を出しているのに
917名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 17:25:36 ID:pP24ryx10
AVブースター等無駄なもの出さずに最初から
バックアップブースターを出しておくべきだったよ

PCエンジンGTも通信ケーブルを独自規格の端子にして抜け防止に
しなければならない あれじゃ只のステレオミニプラグインサーションケーブルだ
918名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 17:30:15 ID:rio7WSM60
アーケードカード以降は最悪にグダグダだったな

幾らなんでも、あれに\19800はねーべ
919名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 17:31:11 ID:IAro0WAy0
>>916
そこの画像板の運営板を見てみたけど
スパム宣伝だらけで運営が機能してなかったよ

PCエンジンDuo互換機出して少し儲かるとは思うけどね
ちょっと前に高橋名人のブログにPCエンジンDuo互換機の話をしたら
「NEC HEがなくなっちいましたけどね〜」って言ってたけど・・・
是非発売してもらいたいよね
ついでに、DVDプレイヤーとPC-FX互換機能も付けて
920名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 17:36:39 ID:pP24ryx10
現在、PCエンジンのプレイ環境作りをするとなればさほど不便はしない
ソフトを揃えるのは大変かもしれないが

一体型のDuo-R,RXか通常のコアマシンなら
スイッチングACアダプタを使用すれば場所を取らないし発熱も抑えられる

>>878のパッドコンバーターで操作性の問題は解決だが少々値が張るな
サターン版を購入した人はキーコンフィグが使いにくいと言っていた
http://ozuma.txt-nifty.com/blog/2004/10/ssps.html
921名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 17:43:15 ID:IAro0WAy0
>>920
でも実機には寿命があるからね
長年使っていたり、使っていなかったりすると
内部が劣化したりして故障したりするし
もっぽどのマニアじゃなければ自分で直そうとはしないで捨てちゃう
サターン、ドリキャスなら壊れても、また中古で買ってきて
故障したのは捨てちゃえば良いし、PSならPS2でも遊べるし
922名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 17:43:30 ID:pP24ryx10
PCエンジン実機の導入が難しい場合、以下の方法で一部のゲームを遊ぶことが出来る

・PS移植版(桃太郎)
・PSP移植版(天外魔境)
・バーチャルコンソール(ボンバーマン)
・CD-ROM直接機動エミュレーター(ROMイメージを取る必要は無い)
923名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 17:45:08 ID:IAro0WAy0
>>921
×もっぽど
○よっぽど

また、間違えてたゴメン
924名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 17:51:17 ID:IAro0WAy0
>>922
バーチャルコンソールなんて良い方法だよね
PCエンジン用のエミュで一番再現性が良いのはOotakeだけど
あれはPCのCPUとメモリの使用率が高くなるから俺は好きじゃないよ
925名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 18:21:55 ID:Tj0nx6kS0
アーケードカードはアキバで980円で買った。
就職活動で東京行ったときに。

発売中止になったデッドオブザブレインが売られてるのも見つけて
なんてすごい街だと思った。
926名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 18:31:52 ID:IAro0WAy0
>>925
俺は、公園で拾ったことあるぞ >>アーケードカードDuo
なんかテレホンカード入れみたいな大きなケースに入ってた
927名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 18:41:06 ID:pP24ryx10
アーケードカードProさえあればほぼ全ソフトが動作する。
スイッチングACアダプタはこれだ

コアマシン用PAD-105互換
http://www.tea4two.jp/product_info.php/products_id/86/

Duo-R,RX用PAD-129/130互換
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/avacc/acc/index.cfm?PD=1690&KM=AC-E90A
928名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 18:44:31 ID:w4RZpWjm0
アーケードカードは昔250円で買ったな
929名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 19:02:31 ID:IAro0WAy0
>>927
コアマシン用のは知ってたけどDuo-R,RX用のは初めて知った。
SONYでも販売してるんだねw

>>928
中古のアーケードカードは販売店によって値段が全然違うから
遠くの店で高く買った後に、近くの店で安く売ってるのを見かけたって人多いんじゃないの?
930名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 19:14:21 ID:pP24ryx10
ディスクマンというCDプレーヤーの物だが、PCEDuo-R,RXへ流用出来る
「プラグ形状」「定格電流」「定格電圧」を全てクリアしている様だ

PCエンジンは機種ごとに使うACアダプタが違う為、混乱もあっただろう
http://www6.airnet.ne.jp/wataru/pce/op_ac.htm
931名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 19:22:32 ID:7csI5vbR0
>>913
でもRF端子の汚い画質じゃやっぱり嫌でしょ
PCE発売の翌年にはもうビデオ出力の出来るMDも出てたんだし


というかみんな関係ないチョニーを叩くのは止めよう
変なのが単発で沸いてくるしいいことが一つもない
932名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 19:24:27 ID:7csI5vbR0
>>930
スーパーCD-ROM2の場合それ用とPCE本体用の二つのACアダプタが
必要だから邪魔でかなわんね
無駄にでかいしそれを二つ刺さなければならないのは邪魔過ぎる
933名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 19:30:15 ID:pP24ryx10
メガドラタワーもACアダプタだらけになることで有名だ
解決方法を考えたが無数にあるメガドラタワーの組み合わせパターンのうち
「MD1+MCD1」にしか使えないな

DCジャックがファミコンと同一だからTEA4TWOのディスクシステム用分岐セットを流用する
やはり電流不足となり机上の空論/砂上楼閣と成り果てるのだろうか?

周辺機器 9V小型ACアダプタ
http://www.tea4two.jp/product_info.php/products_id/87/

ディスクシステム周辺機器 ディスクシステム用 DC分岐ケーブル(極性反転)
http://www.tea4two.jp/product_info.php/products_id/89/
934名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 19:37:41 ID:7csI5vbR0
>>933
メガドラタワーは上に伸びるから意外と場所はとらない
PCESG+スーパーCD-ROM2は足の踏み場がなくなる
完全な設計ミスだよ
メガCDのようにCD-ROMの上に本体を置く仕様だったら
そこまで邪魔にもならなかったんだがなあ
935名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 19:39:09 ID:IAro0WAy0
>>933
一番良かったのはROM+CD-ROMの一体型にすれば良かったのにね
まぁ、本体発売時期もあるけど・・・

>>934
君はまだ本当のSONYとSCEの恐ろしさを知らないなw
http://www.filecabin.com/photos/files/i/4e7/saf48a02173c67fc.jpg
http://www.filecabin.com/photos/files/i/d5d/447110808ns17614.jpg
http://www.filecabin.com/photos/files/i/d5d/9970110808up28571.jpg
http://www.filecabin.com/photos/files/i/d5d/3905110808up28572.jpg
936名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 19:58:38 ID:kLPByAZi0
>>935
イミナイゴミ・・・・良いなこれ
937名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 20:25:50 ID:IAro0WAy0
>>936
実際は居るけどね
938名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 20:32:09 ID:RvFnzl650
SONYが大竹まこと司会の番組をつくるのですね
939名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 20:36:54 ID:pP24ryx10
メガドラタワーの配線は複雑だ
http://rgbcharmer.kt.fc2.com/md-ad-cable.htm
940名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 20:42:14 ID:hqU5tpShO
本当にPCEすきだな〜皆
941名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 20:47:13 ID:vQAVYfel0
>>931
白PCエンジンのRF出力はかなり良いよ。
MDのコンポジットよりきれいだ。
MDはS出力かRGB出力にしないと、俺には耐えられん。
逆にPCエンジンはRGB化が困難だったけど。
942名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 20:50:11 ID:7csI5vbR0
>>941
でもテレビが影響受けない?
NHK総合が汚くなるとか
943名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 20:53:26 ID:pP24ryx10
関東のVHF帯1・2チャンネルは完全に埋まっている為、
ゲーム機をRF接続するとどちらかが視聴出来なくなる。
944名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 20:56:14 ID:vQAVYfel0
ゲーム機の電源落とせば問題無いんじゃね?
電源入ってないのに影響出るってのは、室内アンテナでも使ってるのか?
945839:2008/11/27(木) 20:56:25 ID:kLPByAZi0
>>941
拡張バスから信号は出てるから、アンプ回路を作れば良いだけなんだけど
AVブースターが出るまでは、あの拡張バスのコネクターが手に入りにくい関係で、敷居が高かったよね。
(そういや、バッ活か何かでAVブースターにRGB出力を付ける改造とかが有った記憶が・・・)
まぁ、実用的なのは、復号同期の分岐回路+アンプ回路を初代ROM2/IFに付けるのが良いんだろうけど。

946名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 21:02:17 ID:pP24ryx10
PCエンジンは天の声2を改造してRGB出力させていた人も居ただろう。

947名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 21:11:03 ID:Ne8vbK3E0
>>943
ウチは当時千葉の東京よりだったけどVHFは
1 NHK総合
3 NHK教育
4 日本テレビ
6 TBS
8 フジテレビ
10 テレビ朝日
12 テレビ東京

で11にUHF千葉テレビいれてたから
2はあいてたな
948名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 21:22:04 ID:7csI5vbR0
>>947
東京は1がNHK総合で3がNHK教育、大阪は2がNHK総合で12がNHK教育
だから一応1と2のどちらかは空き番号なんだよね
でも使われてないチャンネルも悪影響を受けるんだけど
949名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 21:27:15 ID:8SB5vrSw0
純正RFスイッチは接触が悪い上、ヒューダー用の接点からもノイズが混入する
950名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 21:30:37 ID:8SB5vrSw0
平行フィーダ端子の無いサードパーティ製RFスイッチを利用すると良い。
http://www12.atwiki.jp/oroti/pages/1.html
951名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 21:53:10 ID:LmTQhZ4+0
大竹まことのただいまPCランドの暴走っぷりは半端なかったなぁ
企画物ばっかでゲーム画面が出てこない出てこないw
番組内よりCMの方が充実してる変な番組
(でもメディアリングとかばっかりだから意味がない)
それでも発売前に動く画面が見れるから貴重だった・・・

後番組の聖PCハイスクールとかクレアがはしゃぐだけだったなぁ
他にもあったような気がするけど記憶にすらに残ってない
952名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 21:59:07 ID:RvFnzl650
金子、市川、なにやってんだろね
953839:2008/11/27(木) 22:09:01 ID:kLPByAZi0
PCエンジンの番組じゃないけど、高橋名人とはるなゆか(漢字忘れた)の番組は良く見てたな。
あと、動いてる画面が見れたのは、ファミ通ビデオでもあったね。
(カード版のダライアスの開発中画面とかはこれで見た記憶がある)
954839:2008/11/27(木) 22:10:59 ID:kLPByAZi0
確か、その時にボンバーマンのパスワードとかを出してたな。
 BOBAMANHIMANCPPCIHIHAF
こんな感じだったと思う。
955名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 22:18:10 ID:IAro0WAy0
>>951
色々あったが俺は「大竹まことのただいまPCランド」が一番面白かった
956名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 22:22:53 ID:LmTQhZ4+0
>>953
渡辺が作ってたGTV(ゲームテックビデオ)とかもあったねー
動いてる画面紹介だけで2980円とかよく考えると凄い商売だよなぁw
その金でゲーム買えばいいんじゃね!?って思うw
それでも当時は物凄い魅力的だったんだよなぁ
957名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 22:49:39 ID:8SB5vrSw0
次スレは?
958名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 22:52:01 ID:IAro0WAy0
タイトル
【PS3】今のSCEは昔のNEC-HEに似ている2【PC-FX】

本文
PCE(PC-FX)とPS3(PSシリーズ)の共通点
日本では2位なのに海外では最下位だった。
価格設定がやたらと高く販売開発者がゲーム機だとは思っていない。
コア構想(NEC)
「PCエンジンやPC-FXをゲーム機のみならず家庭用コンピュータと位置づけ、ゲーム以外の事にも対応させようという構想」
久多良木(SCE)
「PS3はコンピュータエンタテインメントです。我々はずっと発表文でもコンピュータエンタテインメントと言っている。」
エロゲ、ギャルゲが多く、NECの意味不明な宣伝方法も今のSCEに通ずるところがある。

PCエンジン=プレイステーション
綺麗なグラフィクで感動した。
PCエンジンCD-ROM2=プレイステーション2
大容量メディアにより益々綺麗なグラフィクで感動した。
末期の頃からゲームマンネリ化が進みユーザー離れが進んだ。
PC-FX=プレイステーション3
もうイラネww

前スレ
【PS3】今のSCEは昔のNEC-HEに似ている2【PC-FX】
http://dubai.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1225539930
959名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 22:53:27 ID:IAro0WAy0
>>957
立てられなかった..orz
宜しく頼む
960名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 22:59:18 ID:8SB5vrSw0
>>959

     *      *
  *     +  むりです
     n ∧_∧ n
 + (ヨ(* ´∀`)E)
      Y     Y    *
961名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 23:03:08 ID:4EOzX0+r0
962名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 23:09:01 ID:jaAve5xLO
>>956
そういや、昔はゲーム紹介ビデオなんてあったな。
963名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 23:09:22 ID:IAro0WAy0
>>961
うわあ…ヤバイね☆
964名無しさん必死だな:2008/11/27(木) 23:44:39 ID:dKkFNjy60
>>961
一番下の奴、轟音改め今は売国君じゃねーかw
965名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 01:02:17 ID:jzYfiudM0
966名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 01:10:37 ID:5jcCl4mV0
珍しくまともなPCエンジンスレなのか
967名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 01:14:12 ID:jzYfiudM0
MD狂信者が
湧いてこないので
めずらしく、会話が成立してます・・。
968名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 01:59:31 ID:vdKndBgt0
>>966-967
本当に奇跡なんだがそういうことを書くとまた呼び寄せそうな気が
969名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 02:15:54 ID:E8vZ9KV70
そういうこというと…
970名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 03:11:29 ID:SURp6icG0
MD狂信者ってMDマニアのイメージを悪くしようとする猿人の工作じゃねえの?
971839:2008/11/28(金) 07:27:06 ID:6Z6ie8ss0
まぁ、MDもPCEも良いハードだったと思うよ。
昔オクでPCEの開発機が出ていた時があったが、買ってみても良かったかなぁ・・。
(最悪、本体無くてもエミュで動作確認出来るし)
972名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 10:07:07 ID:0xXQ9dGM0
>>971
あれってPCエミュでも動作出来るのか
973839:2008/11/28(金) 10:10:11 ID:6Z6ie8ss0
>>972
実際に試した訳じゃないから何とも言えない・・・。期待させてしまってスマン
974名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 10:13:30 ID:0xXQ9dGM0
>>973
いやいや、実際に買った奴の話聞けてよかったよ
975名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 16:55:42 ID:KqQTu/Ir0
>>970
只の荒らしだよ 言いがかりをつけているだけ
976名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:19:14 ID:68pMoqz40
スレ立てしてる奴がそんな発想な時点で終わってる
977名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:37:28 ID:KqQTu/Ir0
>>976
以降このテンプレはダミーとして使うことになった。
978名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:39:25 ID:0xXQ9dGM0
PCエンジンは海外でも頑張ってもらいたかったな
PC−FXもポリゴンエンジンを搭載して一般向けのソフトを出していたら
歴史が変わっていたのかもしれないと言うのに・・・ハド損

今のNECは任天堂のWiiやGCとかにチップを供給していて赤字から黒字になったし
ハドソンは任天堂の下請けとかで事業が成り立っているから二度とゲーム機は作らないかもね
俺的にはNECと任天堂で共同開発して新型機を出してもらいたいところ
979名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:41:27 ID:KqQTu/Ir0
ターボグラフィックス16はコア構想を撤廃して洋ゲー専用機になった
http://www6.airnet.ne.jp/wataru/pce/tg_hard.htm
980名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 17:49:44 ID:0xXQ9dGM0
>>979
最初からTurboDuoだけ販売しとけばよかったのにな
981名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:13:31 ID:0xXQ9dGM0
PCエンジンを見る度に思うんだけど、何でスイッチだけこんな色にしたんだろ?
他と色が合ってないから、凄く安っぽい感じがする。
コアグラフィックスとかもスイッチは何故か黄緑なんだよなぁ・・・
982名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 18:52:38 ID:qbddRvD50
紅白だったらファミコンのパクリ扱いされるだろ
白黒だと縁起が悪いし
983名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 19:00:12 ID:7mxnpHnJ0
ゲームのことを知らない保護者が見てもひと目で電源とわかる色にしたとか
984名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 19:17:35 ID:0xXQ9dGM0
>>982
>>983
確かにひと目見て電源だと分かるけどな
でもPCエンジンのコントローラはファミコンのパクリだと子供の頃思ったけど
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5a/PC_Engine.jpg
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/b/bb/Famicom_controllers.jpg
985名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 19:27:12 ID:SURp6icG0
STARTじゃなくてRUNなのが、せめてもの自己主張。
986名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 19:31:30 ID:qbddRvD50
パクリも何も当時は2ボタンが当たり前

MSXとかアタリ9ピン系は全部パクリなのかい?
987名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 19:34:14 ID:vdKndBgt0
>>986
NGしてるから君の書き込みしか見えないんだけどまた頭のおかしい
人が荒らしてるの?
988名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 19:44:23 ID:qbddRvD50
989名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 19:55:39 ID:6Z6ie8ss0
でも、PCEのソフトリセットは便利だったなぁ・・。MDとかSFCはハードリセットだから
いちいち本体まで手を伸ばす必要が有ったし・・。
990名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 19:59:33 ID:0xXQ9dGM0
>>986
すまん、子供の頃の話だから
でも十字キー以外はコントローラの形状とかファミコンに似てるよね
991名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 20:22:51 ID:SURp6icG0
十字キー自体が任天堂の発明だからな・・
992名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 20:24:16 ID:8cQhEcHA0
>>989
無意識のうちにRUN+SELECT押しちゃって
リセットかかって涙目になったことが何度あったことか…

今思うとなんで押しちゃったのか自体が不明ではあるが
993名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 20:31:13 ID:0xXQ9dGM0
>>992
俺も良くやったぞw
RPGとかで負けそうになるとムカついて
コントローラーのボタン押しまくったら
無意識のうちにRUN+SELECT押して即リセット
994名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 20:37:12 ID:Q5P2bB/g0
>>992
あるあるw
読み込み中とか手持ち無沙汰な時に不意にゴムをグリグリしたくなって
ハッ!と気付いたら・・・とか
995名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 20:42:08 ID:SURp6icG0
押したら即リセットではなく、気持ち押し続けないと発動しなかった記憶があるのだが?
996名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 20:43:47 ID:0xXQ9dGM0
>>995
その通り
少し押し続けてないとリセットできなかった。
997名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 20:49:01 ID:NuhAFIzZ0
即リセットだったらジャンプと同時に攻撃できないだろ
998名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 20:50:40 ID:0xXQ9dGM0
俺の説明が悪かったよ
999名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 21:26:52 ID:NuhAFIzZ0
埋め
1000名無しさん必死だな:2008/11/28(金) 21:28:38 ID:NuhAFIzZ0
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。