全作をダウンロード販売する実現度

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
≪原案≫
- ディスクメディア廃止、外部メモリにゲームを格納
- ソフトの入手方法は、ダウンロード(以下DL)か店舗での書き換え
- メインでDLを使うことで予算を引き上げることができ、サーバ等に十分な投資ができる
 各地にサーバを置くことで負荷を下げられる(サーバ等は、ファーストが一括管理)
- 店舗の利益確保手段を設けることで、ハードの流通経路を確保
- DL時の料金はクレジットカードか、店舗で外部メモリにチャージしたものを使用
 (コンビニで定額のプリペードカードも販売、とすると店舗に金が回らないおそれ
 店舗では割引がある等の差別化できるなら有効)
- 再DL可、最小限の(同時進行しているゲームの数の)外部メモリがあれば良い
 (後述の認証解除をした場合は別とする)
- 外部メモリが認証キーとなり、不正コピーの実行不可
- 外部メモリに本体のIDを登録することで適時ユーザ情報をアップロードし、外部メモリ
 の故障・紛失時に復旧できるようにする
- DL開始日時と認証のロック解除日時をずらし、負荷を分散する
 所定の日時にDLを始め、DL完了後電源を切るまでを自動で可能
2名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:41:05 ID:6wJqk75t0
- 店舗の書き換え機は予備と負荷分散のため最低2セット入れる
- 店舗の書き換え機では(ハードディスク等)キャッシュからの高速転送が可能
 (技術と費用が許せば、外部メモリの読み取り口を複数にして並列転送を可能にする)
- 金や手続きのやり取りはファーストが仲介し、手続きの負担とリスクを軽減させる
- 店舗の実績に応じた保障金を支払い、月ごとに売上に比例した分を後払い
 ゲームを取り扱わなくなった後、売上の清算後に保障金を返金
 店舗へ書き換え機リース代も保障金に含まれる(保証金は店舗倒産時等の担保)
- デモ機の設置場所等のプロモーションに応じて、保障金の減額
 (小規模店舗でも、特定ハードへの力の入れ方によっては導入可能)
- 過去のゲーム機のメディア互換性は、別売りの外付けディスクで対応
- マニュアルは店舗で印刷(新製品は事前に店舗へ送付)
- アンケートはメールかファースト宛てのハガキ(ゲーム名等は店で記入)を購入時に
- 古いゲームは、ローテーションして一定期間ごとにDL・書き換えできるようにする
 サーバの容量が圧迫されなていないならば、いつでもDL・書き換え可
3名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:41:13 ID:6wJqk75t0
≪期待できるメリット≫
- ソフトの値段が下がる
 (原価・流通費用の削減、中古がなくなることによる効果、販売量の適正化)
- ハードの性能が上がる
 (ディスクメディアを廃することにより‘大きさ・読み込み速度・廃熱・動作音・耐久性’
 が改善される)
- ディスク媒体と比べ読み込み速度が向上
- 好きな時に買える
- マスターアップからプレイ可能になるまでの期間(数週間)が短縮される
(生産・流通が無い、発売日の自由度が上がる)
- DLと店舗での書き換えのそれぞれで利便性や負荷を補完できる
4名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:41:22 ID:6wJqk75t0
- 店舗でのゲーム書き換え時に、認証解除するゲームの発売日からの日数に応じて割引
 (割引分は店舗からファーストへの支払いと相殺、返品に近い扱い)
- 目標よりも多く売れたソフトは、購入者へ次回好きなソフトの購入時に割引
 (従来のベスト版に既購入者も含められるため、買い控えを軽減)
- 発売日からの年数(2年以上)に応じて割引
- 過剰在庫・機会損失・過当競争がなくなり、店舗のリスクが減る
 店舗に値下げは求められなくなり、プロモーションがこれまで以上に重視される
5名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:46:06 ID:Q4Ea92YR0
病棟から書き込んでるのか?
6名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:48:04 ID:z5L4GhPK0
それ店舗潰れね?
7名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:51:09 ID:C3Rfi+d8O
ひきこもりってなんで自分の妄想も中に籠もらせないの?
8名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:52:19 ID:nCqnqNAe0
>>3
店舗が潰れると同時に生産工場もラインが止まるんじゃね?
9名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:54:52 ID:Q4Ea92YR0
スレタイからして狂気が滲み出ている
10名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:55:36 ID:k7fQbXpF0
次の世代のマシンには光学ドライブは要らんよ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1205002349/l50
重複終了
11名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 02:58:22 ID:97va3GAT0
書き換え対応の人件費は?

多分ついでじゃやってくれないぞ。
12名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 08:15:15 ID:6wJqk75t0
>>8
店舗というのはいわゆるゲームショップなんだけども、ある店舗が潰れるとなぜ工場に影響
があるんでしょうか?
13名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 13:34:06 ID:tpltSQEQ0
>>10
そっちで書き換え方式にすると安くなる、なんてのがいたが

プレス代より書き換えのための人件費諸々の経費のほうが高くつくんじゃないか?
14名無しさん必死だな:2008/03/10(月) 20:16:23 ID:6wJqk75t0
「メーカー、ファースト、店舗(ゲーム取り扱い店)、ユーザ」の主に4つが販売制度の変化に
よる影響がある。
店舗に注目した場合、従来と比較した収支は以下のことが思い当たる。

<プラスになる>
 ・不良在庫を赤字販売することが無い、問屋に押し付けられることも無くなる
 ・発注分が全数来ない・追加注文のタイムラグといった機会損失が無い
 ・ソフトの陳列、棚卸の作業がなくなる
 ・棚が減り、スペースを他の用途(プロモーションや別ハードの商品等)に使える
 (元々、商品番号と対応したカードをレジへ持っていくだけのところだと変化は無い)

<マイナスになる>
 ・書き換え機のレンタル費用が必要
 ・書き換え機の操作の分、客の回転率が下がる
 ・DLを利用する人の分、客が減る

<その他(他の要素との関連があるため、どちらとも言えない)>
 ・ソフト一本あたりの利益
 ・書き換え制度による需要の変化
15名無しさん必死だな:2008/03/11(火) 05:15:05 ID:RgDTDNbB0
ピーク時に店舗の処理が追いつかないという懸念は、どれだけ問題となるのか。

ピークというのは年末年始・まれにある超大型タイトルの発売日。特定のソフトだけで行列が
できるのなら、行列ができる商品とその他でレジを分け、処理を定型化して速度を上げること
ができる。どちらも購入したい人は2回並ぶ必要はあるが、トータルでは短い時間になる。
外部メモリごと買う人へはあらかじめデータ入りのものを渡すことができる。

客の量はこれまでとは違ってくる。
ピーク時に並ぶような人は早く入手したいという要求が強く、DLを利用する率が高い。また、
売り切れることが無いために行列が少ないところへ行く選択肢もある。(これまでのように、
大型量販店に出荷が集中することが無くなるため、店舗ごとに適正な売上となる。)

決定打は無いが、問題とならない程度ではないだろうか。(店舗からの視点だと、考え方は
違ってくるだろうけども。)
16名無しさん必死だな:2008/03/11(火) 05:22:20 ID:LfmioZi50
ファントムでしょ?
17名無しさん必死だな:2008/03/11(火) 05:30:58 ID:Y7JKeK7I0
>>1の熱意が怖い(^−^;)
18名無しさん必死だな:2008/03/11(火) 05:38:09 ID:r1yia+yp0
ゼロパーセント
19名無しさん必死だな:2008/03/11(火) 05:50:59 ID:TKkzU9jN0
出荷時点で利益出る現状考えるとメーカーはかなりの不利益だし
メーカーが反対するんじゃね?

利益率は固定化されるだろうから
特売はしづらいだろうし
20名無しさん必死だな:2008/03/11(火) 05:52:18 ID:GnDlkaQL0
小売死亡だな
21名無しさん必死だな:2008/03/11(火) 05:58:11 ID:U0fYvbk00
スレタイからしてコミュニケーションが取れない人っぽくて怖い
22名無しさん必死だな:2008/03/11(火) 06:02:44 ID:ew60aFYRO
注目作は、絶対落ちてこんなw
23名無しさん必死だな:2008/03/11(火) 08:06:02 ID:TDKh79dtO
>>1
ねーよ。
24名無しさん必死だな:2008/03/11(火) 12:30:14 ID:baBkz1RI0
任天堂のディスク書き換えとか
TAKERUとかいう、ソフト自販機とか
SFCのロム書き換えとか、似たような
サービスは過去にあったが どれも
綺麗に死んだよねー?
25名無しさん必死だな:2008/03/11(火) 14:21:59 ID:PvdsKa3Q0
小売という中間マージンが全く介在しないGT5Pですら、DL版のほうが実売高かったよな
26名無しさん必死だな:2008/03/11(火) 21:25:00 ID:RgDTDNbB0
ディスクシステム、サテラビュー、ニンテンドーパワー、64DD、DSステーション、etc・・・・

任天堂はこれまでも試行錯誤を繰り返している。これらは苦肉の策や、単なる小遣い稼ぎ
にしては投資額が小さく無い。明言は避けているが、パッケージ販売をやめることができる
ための研究・下地作りをしているとも言える。
MSも短い期間ながら、別のアプローチでノウハウをためている。任天堂とはターゲットも
違い、ダウンロード販売のみでもやっていける余地は大きい。
27名無しさん必死だな:2008/03/11(火) 21:39:03 ID:uSI7Vcbx0
Wiiウェアが成功したらそっちの方向に進むと思う
DLだと本体に複数のソフトを共存させることができるから便利
28名無しさん必死だな:2008/03/11(火) 22:11:16 ID:5j5wLVA50
>>26
アホだろ、パッケージソフトのDL販売もそのうちやるだろうが
DL販売のみでやっていけるわけねーよ
毎週毎週何本のソフトが売れてると思ってるんだよ
29名無しさん必死だな:2008/03/11(火) 22:24:11 ID:PvdsKa3Q0
>>26
例にあげてる試行錯誤は全て終了してるんだよね
その中で生き残り、実績を持っているのがパッケージ販売
30名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 19:55:59 ID:5KNj7xFc0
>>25 同じ商品を小売にも出す以上、小売からの圧力で適正価格にできなかった
んじゃないか? ぼったくっているだけの可能性も高いが。
31名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 19:57:33 ID:iLuyETOl0
ディスクシステムは流行ってたよ
32名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 19:59:13 ID:FCt1b1xkO
実現せんよ


33名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 20:03:14 ID:KFVUASWH0
>ソフトの入手方法は、ダウンロード(以下DL)か店舗での書き換え


ロッピーのことか
34名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 20:21:43 ID:de6cI+bfO
バカだな
売り場に並ぶからこそ、購買層は拡がる
ディスクメディア卒業本体DLにネット認証は当然だが、説明書とキーカートリッジかキーカード(ダミーみたいなもんだが)の販売はするよ
今やなんでもネットが安いのに、シフトしない理由を考えてみろ

35名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 20:24:39 ID:goBUcPwQO
CDショップがなぜ潰れないか考えてみよう
36名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 20:26:10 ID:X+D/w+Z9O
>>34
わんぱく小僧の呪い
37名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 20:27:53 ID:FKimmzCb0
>>26
任天堂が今の流通を放棄するなんて有り得ん
38名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 20:29:36 ID:RLsOGQ9fO
>>35
CDショップは潰れてるだろw
39名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 20:32:22 ID:FKimmzCb0
>>35
地方だと大手以外ほぼ壊滅状態なんですがw
40名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 20:33:37 ID:cN1camcM0
CD屋もゲーム屋も減りまくったのにな
ゆとりか
でもゆとりが生きてきたのは減った後の世の中なのかもしれないが
41名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 20:35:16 ID:FCt1b1xkO
>>38CD販売はまだされてるぞ
減ってはいるが
まだミリオンいく市場がある
音楽でこれだぜ
ゲームソフトはまだまだ早すぎる
42名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 20:40:20 ID:/GDY3zCFO
音楽は「着うた」だけで何百万DLだからな
ネット配信全体だとどれくらいだろう
43名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 20:40:57 ID:hPsRIxnR0
ところで一般家庭へのネット普及ってどの程度なん?
「wiiをネットに繋いでうんたらかんたら」って感じのCMやるぐらいなんだから、
実現したとしても次世代後期辺りじゃね?
多分その頃は俺ゲーム止めてる(´・ω・`)
44名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 20:52:08 ID:RLsOGQ9fO
>>41
音楽CDはさ、iPod全盛でリッピングしたらメディアはしまっちゃうようになって、
デジタルデータに代金を支払ってるって感覚が浸透しつつある。
ゲームは容量でかいんで今世代は無理だろうけど、次世代には必ず来るよ
45名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 20:53:43 ID:FKimmzCb0
今は小学校でもパソコン使うし、結構な割合になってきてるんじゃないかな
入学祝いにパソコン買う親多いよ
46名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 20:56:36 ID:WlJNgZdh0
入学祝いにパソコンなんてけしからん!

PS3プレゼントしろ。
47名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 21:03:17 ID:fwNbVKon0
ユーザー的には、さほどデメリットがあるとは思えないのに
なぜそんなに否定するのか分からんな

時代の流れ的には明らかに向かってるし
とはいえ実現にはまだまだ障壁が大きいけど
48名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 21:21:38 ID:7XITc5f5O
DL販売なら一週間とか永年とかプレイ可能期間で価格差つけて売ったりできるよな
気になるゲームを一週間分のプレイ権買って試したりできる
49名無しさん必死だな:2008/03/12(水) 22:20:57 ID:lsvtabc00
>>19
今すぐ現金が無いと潰れるような弱小は、売れるまで待ってられんよな。
ファーストが買い取るのケースが多くなるかも。

目先の金欲しさに売りつけて、爆発的ヒットした日には涙目。
50名無しさん必死だな:2008/03/13(木) 20:01:52 ID:090rnBd80
書き換え自体の時間は2分以内を目標にする。
ゲームの容量は10GB以内に収まると仮定する。(圧縮率がよほどおかしくなけれ
ば、ゲームでこれ以上の容量を使うには開発費がかかりすぎる。)
10GBで120秒ということは、1秒で83MB以上の書き込み速度が必要。

来年までには毎秒100MBの書き込み速度の製品が出るみたいだし、数年先なら
現実的な範囲ではないだろうか。
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/02/04/014/
51名無しさん必死だな:2008/03/13(木) 20:12:38 ID:ZapEz3T7O
問題はインフラが普及するかなんだがな


52名無しさん必死だな:2008/03/13(木) 20:16:44 ID:vypRXD3j0
ゲームが更に狭い市場にならないか?
53名無しさん必死だな:2008/03/13(木) 20:18:33 ID:sByi/ShX0
直接ネットでダウンロードとかだと今のインフラだと厳しい。
理想はコンビニにおいてある情報端末やレンタル屋に特設等・・・
54名無しさん必死だな:2008/03/13(木) 20:23:35 ID:HIXD9ogu0
パッケージのソフトをHDDにインスコしネット認証で起動できれば俺は満足だよ
55名無しさん必死だな:2008/03/13(木) 20:44:58 ID:GvuPwYgp0
書き換えは、ネット難民向けだけならコンビニで無問題だろ。
56名無しさん必死だな:2008/03/13(木) 20:45:33 ID:jlea23T60
>>53
そんな君におすすめのニンテンドウパワーがあったんだが。
57名無しさん必死だな:2008/03/13(木) 20:47:33 ID:sByi/ShX0
>>56
タイミングが悪すぎw
58名無しさん必死だな:2008/03/13(木) 22:33:34 ID:JCKKdq1S0
>>50
そのフラッシュメモリが1000円で売られることになったとして
受け入れ側の書き込み速度が上がってもコピー元のストレージの速度も上がらないとな
大容量で高速なモノなんてバカ高いだろうな

そういったインフラを各店舗に設置すると・・・
59名無しさん必死だな:2008/03/13(木) 22:51:40 ID:lTk041kO0
60名無しさん必死だな:2008/03/14(金) 19:49:16 ID:6jl9vQus0
>外部メモリに本体のIDを登録することで適時ユーザ情報をアップロードし、外部メモリ
>の故障・紛失時に復旧できるようにする

なくしたのか売りつけたのかがわからないんじゃ?
61名無しさん必死だな:2008/03/14(金) 20:06:36 ID:QQtG3W/90
これになったらゲームショップは潰れまくるな
デパートみたいなところか 中古専門がなんとか残るって感じじゃ
62名無しさん必死だな:2008/03/14(金) 22:54:52 ID:mwE6qzBi0
店舗が潰れる潰れないってのはメーカー側からみたらどーでもよい話。
本体は利益乗っければ玩具屋やデパートが売ってくれるからね。
ただパッケージで出せば店頭に置かれることで広告効果があるから、
パッケージ販売はなくならんよ。逆に言えば広告効果が見込めない
タイトル(今XBLAで出まくってる固定ファンしか買わないSTGとか)は
DL販売に徐々に移行するけどね。
63名無しさん必死だな:2008/03/15(土) 00:58:43 ID:hvHYQ92m0
任天堂だってVCソフトやWiiwareやってるけど、プリカや周辺機器の販売など
小売の生き残る場所は残してあるよね?
プリカに昔のテレホンカードみたいなプレミア要素加えれば小売も活気付くんじゃない?
64名無しさん必死だな:2008/03/15(土) 19:17:42 ID:eJQT/Mq70
一言に店舗といっても、いろいろ傾向がある。
A)複合型店(コンビニ含む)
 他の商品の客寄せの意味合いもあって、利益は少なくても良いため割引率が高い
B)大型専門店、チェーン店
 需要のピーク時に品数を揃えることができ、薄利多売で利益が出せる
 中古の需要をチェーン店同士で融通することができ、高い利益を出せる
C)個人店
 値段が高い・欲しいゲームが見つからないことが多い

Cは数が多く車がなくても行ける場所に多いというのがメリットだが、この10年で多数が
潰れてさらに存在意義が薄れてしまった。AやBのみで、今後やっていけるのかどうか。
似たような傾向の書籍やCDの流通が参考になるのだろうか。(家電や食料品は必需品の
ため、あまり参考にならない気がする。)

>>60
たしかにわからないですね。ネット認証の方式ではないので、無理そうです。
65名無しさん必死だな:2008/03/15(土) 22:32:08 ID:wC+RHaV70
周辺機器付きゲームは
ダウンロード出来ないわな。
66名無しさん必死だな:2008/03/16(日) 21:39:09 ID:hK1KKnCB0
本のダウンロードは流行らないよなあ。ニッチとして定着はするかもしれんが。
67名無しさん必死だな:2008/03/17(月) 14:06:42 ID:UZTnSRv/0
CD屋や本屋は潰れまくったとはいえ、まだそれなりに数があるんだよな。
小さいゲームショップはほとんどなくなった。
68名無しさん必死だな:2008/03/17(月) 14:11:53 ID:v1X5JWl/O
それはゲオとかTSUTAYAみたいなチェーン店が増えたせいじゃね?
69名無しさん必死だな:2008/03/17(月) 14:13:56 ID:7vhBihBE0
書籍のダウンロードはタイトルさえそろえば売れる
今はあまりにタイトルがないからダメなだけ
音楽のダウンロードだって日本でイマイチなのはソニーがごねて誤差程度しかプレイヤーが売れてない
自社以外に出さないから
70名無しさん必死だな:2008/03/17(月) 14:27:42 ID:UZTnSRv/0
>>67
よくよく考えたら、本もCDも再販制度で守られているだけの気がしてきた。

ゲームは小さい店がなくなったら今度はチェーンとか通販とかの店同士で
価格競争が起きて、さらに数が減るんだろうか。
電器屋とかコンビニとかでは扱う意味がなくなりそう。
71名無しさん必死だな:2008/03/17(月) 14:32:24 ID:WaJz1RHI0
ダウンロード発売が一般化したときに一番困るのはBD積んでるあれか?
72名無しさん必死だな:2008/03/17(月) 14:46:19 ID:HKG0JKl+0
フライング防げる事に今更気づいた
73名無しさん必死だな:2008/03/17(月) 15:50:20 ID:tGz06R0R0
安くなるっつったって多寡が知れてるんだよな

Amazonで新品20%offがデフォ
小売りの仕入れ値って7割くらいだろ?
この部分での下がり幅は定価の1割が上限

ストレージを用意する手間や金
説明書失うこと考えたらあんまりうまみがない
値崩れもなく、中古も絶滅するしね
74名無しさん必死だな:2008/03/17(月) 15:55:13 ID:ZGasnyC30
安いつっても中古屋に売りに行くことができないんだから
ダウンロード販売は結局は高くつくよ
75名無しさん必死だな:2008/03/17(月) 15:59:03 ID:UZTnSRv/0
Amazonって流通費用かからないのか?
値崩れした分は、他の価格に上乗せされるだけじゃない?
ストレージが必要になるかわり、HDDやセーブ用メモリが不要にならない?
76名無しさん必死だな:2008/03/17(月) 20:14:51 ID:Mpox61li0
初回特典や限定版はどうするんだ
77名無しさん必死だな:2008/03/17(月) 20:33:29 ID:RaZEUfOP0
任天堂は積極的だな。パッケージ販売を続ける以上は小売の顔色を伺わなければならん
が、次次世代あたりには全てダウンロード販売へ替えることも計画に入れてそうだ。

ttp://japan.gamespot.com/news/story/0,3800076565,20366208-4,00.htm
「Wii Ware」というのは、私が作り手だった時代からずっと感じていたさまざまな
問題についての一つの答えだと思っています。
 私は、3年や5年のサイクルでパッケージ販売がダウンロード販売に替わると思っ
ていません。一定のボリュームが保証され、すでに習慣と仕組みが根付いているパ
ッケージには良い面がたくさんあり、今後も活かされるべきです。

 しかし、パッケージも万能ではありません。原価や流通マージンで価格弾力性が
ありませんし、在庫リスクの問題もある。
78名無しさん必死だな:2008/03/17(月) 20:37:35 ID:20v/wrb30
光メディアってエラー多いしピックアップ部分なんてHDDより故障率が高い
79名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 04:17:26 ID:oQISn0Zg0
販促物は注文購入した場合のみ店頭で受け取れるとか、DLしたユーザへメーカーから宅配
されるとかの方法でならば実現が可能ではないでしょうか。

ただ、販促物(特典・限定品)がそもそも必要なのかは議論の余地があると思います。
(本当に求められているならば販促物でなく単体販売でも構わない、販促物が無いと購入
されない程度ならそれだけの価値がないソフトにすぎない、等)
80名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 18:09:38 ID:Drc+0SQ/O
まぁ音楽すら全部ダウンロード販売じゃ無いしな

81名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 18:39:18 ID:dqbFaZB10
早々実現されるかどうかはなんとも言えないが
将来的には確実に主流化するだろうな・・・
82名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 21:38:52 ID:jnkABBee0
DL販売は徐々に徐々に浸透してくよ
フラッシュメモリにコピーはない
83名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 21:47:51 ID:oQISn0Zg0
>>82
今の流通形態の限り、パッケージ売りとDL売りの併売ではすぐに頭打ちになるでしょ。
84名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 22:01:34 ID:jnkABBee0
>>83
なぜ?データ化出来ない物流はいつか頭打ちになって潰れるの?
85名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 22:08:22 ID:oQISn0Zg0
流通が頭打ちになるのでなく、DLが頭打ちだと言っている。
流通に配慮しなきゃならないんでDL販売を大々的にできない等、半端に終わる。
86名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 22:15:12 ID:jnkABBee0
>>85
WiiWareもXBLAも拡大してくと思うが、ついでにSPストアも
ただパッケージ売りと同じタイトルをDL販売するのはやらないんじゃない?
PC(エロゲ)でもDL販売は発売からかなり時期が経ってからやるし
低価格帯だとDL先行ってのもあったりするが
87名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 22:16:41 ID:BGwFFXhH0
今みたいに住み分けるのが及第点でしょ。

メインはパッケージ
古いもののリメイク/移植、小粒ソフトはDL

フラッシュメモリ方式は間違いなくコケる
88名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 22:17:36 ID:jnkABBee0
SPストアってなんだw
PSStoreで
89名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 22:27:58 ID:oQISn0Zg0
>>87
根拠もたいした説明もなく失敗すると言うのは、根拠無しで成功するというレスと内容は
変わんないです。

>>86
PCも古い作品とかマイナーな作品とか流通への影響がほとんど無いものしかDL販売して
なかったようだけど、状況は変わったの?比率としてはかなり小さいのでは?
90名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 22:34:58 ID:BGwFFXhH0
>>89
へぇ、是非とも君のご高説の根拠を聞かせてもらいたいもんだね

フラッシュメモリ方式は客にメリットがないどころか、面倒な手続きが増えるだけでデメリットONLY
メリットが生じるとすれば、PSPのようになるだけ
91名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 22:39:13 ID:jnkABBee0
>>89
だから影響ないもので拡大してくよ
それと小売にとってコンシューマの現状のDL販売形態は悪いもんじゃないよ
ポイントを買いに店に行かなきゃいけないんだから

ていうか>>86の説明で小売で売れないモノがDLで出てるって読めるとおもうんだけど
92名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 22:42:07 ID:jnkABBee0
XBOXクラシックスだって今じゃ流通してないものをDL販売してるわけだし
93名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 22:46:11 ID:oQISn0Zg0
>>90
>>1->>79あたりに書かれている内容はスルーですか?

楽観的すぎとか何年先になるのか分からんとか突っ込みどころはあるにせよ、過去スレに
あった疑問は解消されてたぞ。

>>91
>>82でパッケージ併売も含んでいると思い込んだまま間違えていた。
これはこっちが悪かった。
94名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 22:49:05 ID:BGwFFXhH0
>>93
ツギハギだらけの都合のいい欠陥システムがどうしたんだ?
また1行1行突っ込み入れてやらないと理解できないのか?
95名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 22:52:18 ID:jnkABBee0
専門店ならフラッシュメモリにコピーもありえるかもしれない
ただその場合は本当に店員なんか要らないし
どんだけコピー機の台数を設置出来るかになる
つかATMみたいなもんか?
普通の小売じゃ取り扱ってくれないと思う
ましてや店員に手間が掛かるようなら門前払いだと思う
TAKERUのように置いとくだけなら置いておいてもいいって店はあるかも
ただ通信料金とかはどうするんだろうね?
TAKERUはISDNで通信だったらしいけど
96名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 22:53:26 ID:oQISn0Zg0
>また1行1行突っ込み入れてやらないと理解できないのか?

ぜひ頼む、頑張って論破してくれ。皮肉じゃなくてどんな内容か興味がある。
中身の濃いレスを期待するぞ。
97名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 22:55:53 ID:BGwFFXhH0
>>96
>>1-79とかなげえよ
イチオシの内容ピックアップしろ
98名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 23:10:18 ID:oQISn0Zg0
>>97

>>50を考慮したうえで>>14
99名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 23:17:45 ID:jnkABBee0
コピーに2分だとしても、タイトル検索やらなにやらで結局4、5分は掛かりそうだな
全自動じゃないと銀行みたいになりそうだ
100名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 23:22:27 ID:jnkABBee0
全タイトルをHDDに入れておくのには限界があるだろうから
光学メディアや通信でもれたタイトルは取ってこなきゃいけなくなるだろうな
1タイトルの容量も馬鹿でかいし、PS3タイトルなんか泣きそうになるな

DL販売と一緒で小さいものとか古いものだけコピー販売ってなら出来るかもね
101名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 23:35:31 ID:oQISn0Zg0
今でもダミーパッケージをレジに持っていってから袋を渡されるまでの時間はそれなりに
あるわけだし、5分程度なら問題ない。ピーク時についても回避案は出てるし。

店舗が用意しておくソフトの容量については、5年先なら大半のソフトを収めるぐらいは
余裕になるはず。HDDにしてもシリコンメディアにしても、大容量化速度が半端じゃない。
この先も同じように大容量化が進むとは限らないが、現実的な話かと。
102名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 23:39:44 ID:oQISn0Zg0
書き換え速度や容量は技術の発展しだいとして、>>14のメリットについては?
103名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 23:44:55 ID:jnkABBee0
>>102
つか人の手で売らなくなる、ダミーパッケージの陳列すらしない
書き換え機を置ける場所にいっぱい設置するだけ
完全全自動にするだろ小売で扱う利点一切なし
104名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 23:52:00 ID:oQISn0Zg0
ハードを売る等のためにゲームショップは残す必要があるってのは、他のスレでも言われ
続けてるんだけど・・・・。
結局、部分的な内容だけ見てレスを返すのは、ループを繰り返すだけだなあ。
105名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 23:52:36 ID:BGwFFXhH0
>>98
あれ?1陣営分だけ?
てっきり全陣営分くらいはピックアップしてくるもんだと思ってたけど。

1、不良在庫は確かになくなるだろうが、アホみたいなことしなけりゃ多寡が知れてる。
そして全店舗で全ソフトを常時在庫化する義務を生じさせるのは無理だな。
ていうかたいていの小売は中古で成り立ってるから、中古絶滅のほうが確実な不利益。

2、2分でやるにしても、人気モノであればあるほど捌けないでしょ
純粋に1本あたりに時間かかるから予約も機能せず十分に機会損失になる
たった5人並ぶだけで純粋に10分余計に待たされる。
過負荷で障害でも起きれば1日終了

3、4、両立しない2個を並べてイチオシとか笑わせないでくれ

>>101
HDDの突然の大容量化は28年かけてようやく実用化された技術のおかげだぞ
シリコンメディアもすでに配線のキャパシティが問題になってる
とっととブレイクスルー見つけないと大幅な増量は5年後じゃ無理だよ
106名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 23:54:25 ID:jnkABBee0
>>104
ハードだけじゃ商売にならないだろ
107名無しさん必死だな:2008/03/19(水) 23:57:52 ID:jnkABBee0
本気でやるならドコモショップやauショップみたいに直販店をハードメーカーがやるしかないね
そこで本体売りと書き換えやればいい
小売は用済み
108名無しさん必死だな:2008/03/20(木) 00:02:51 ID:jnkABBee0
大体データ販売で人を介在させる必要がどこにあるってのさ
店員要らない全部全自動、そうすると店舗要らない、設置場所を借りるだけ
109名無しさん必死だな:2008/03/20(木) 13:58:20 ID:72RVcmBQ0
>>107
新作発売のたびに道路脇に遊園地が出来上がるな
110名無しさん必死だな:2008/03/20(木) 17:44:56 ID:tf5UkZRS0
光メディアウゼーからもう何もかもDL販売でいいよ。
ROMカセットでも化。
111名無しさん必死だな:2008/03/21(金) 04:09:00 ID:GypLO9pq0
混雑具合に応じて発売日をDL、媒体込みの販売、書き換えで分ければいいでしょ。
DL利用者が一定になるまではDL先行販売にするとか。
112名無しさん必死だな:2008/03/21(金) 05:12:28 ID:OGr1nkyT0
ツギハギにしてもひどすぎるな
メリット全潰しで誰が得するんだよ
113名無しさん必死だな:2008/03/21(金) 05:20:14 ID:0mDqliy00
無駄に豪華な(結局埃被ることになるコレクターアイテムに過ぎんが)予約特典は
限定版アイコンパック・ピクチャーパック・テーマの配布とかで代用できるな
114名無しさん必死だな:2008/03/21(金) 06:42:45 ID:vNc5ckUd0
来週のXboxクラシック(旧箱ゲームDL販売)はDreamfall: The Longest Journeyだそうだ
日本では何が配信されるかのう
115名無しさん必死だな:2008/03/21(金) 15:54:41 ID:Qo4pZ7rt0
中小のショップが壊滅するのは時間の問題だし、全国規模の家電屋か通販しか
取り扱わなくなっても別に問題ないでしょ。
116名無しさん必死だな
どっかの国でそれらのダウンロードゲームを何百本も集めたロム(BD?)を勝手に作り、
ソレ専用で起動するゲーム機が出たりしてw