2 :
名無しさん必死だな:2007/04/08(日) 23:07:36 ID:SqnQc00M0
妊娠スレ
3 :
名無しさん必死だな:2007/04/08(日) 23:19:20 ID:6lTMFFOIO
この時代の勝者は任天堂だからな
千手先生wは飯野賢治レベル?
それともゲーム業界人実情吐露スレに
出てくるゲーム開発屋の経営者レベル?
プログラマに注文すると
「技術的に無理ッスw代わりにやってみてw」
「あーじゃあ納期6ヶ月延長でw」
とか言われちゃいそうなレベルの人だよなあ。
6 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 01:29:39 ID:2LUkh57w0
1秒で起動すること
>>5 千手は獣医らしいぞ。
獣医がこんなところでゲームについて語ってていいのかよって感じだがw
9 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/09(月) 12:03:52 ID:o0ojZhyb0
>>5 飯野さんは、飯野さん自身がキャラクターコンテンツなだけなんだよね。
10 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 12:16:42 ID:58tKBzuz0
>>7 あ、いや、千手先生wがゲーム関係の人間じゃないことは知ってるが
「オレがゲームつくったら売れるぜー。プログラミング?
そんなもんプログラマーはだまってオレの言うとおりにプログラミング
してりゃあいいんだよ。宮本はプログラムできないんだろ?」
的な迷言が多いから。
11 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/09(月) 12:39:14 ID:+f3UgOws0
>>10 たとえば、犯人の目撃者が絵を書けない人だった場合、警察はどうするかを考えてごらん。
目撃者に必要なのは伝達の巧さだと思うんだよね。
12 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/09(月) 12:42:17 ID:+f3UgOws0
で、警察側は目撃者の話を忠実に聞いて、的確に絵に現せる能力を暑員に教育してる。
13 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 12:44:51 ID:RgEYjDnzO
能力を教育?
日本語でおk?
このスレ言いたかないけど書き込みの大半がコテハン数人とライゾの自演だからなw
暇なやつは退屈しのぎしてるけど、真面目にやりあっても無理だよ。
コテハンの大半は追い込まれると逃げて、頃合いを見て戻ってくるの
繰り返しだし。
ゲーム開発のスキルやキャリアがなくても指導する「才能」があるならOKって言われても、
千手にはその「才能」すら何も感じられないし、「才能」がありそうな人を
こきおろしてるだけの無能な人間にしか見えない。
16 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 14:52:00 ID:bbXSlADx0
外から見ると企画は偉そうに他人に文句言ってるだけの仕事に
見えるのだろうけど内部では色々と大変。
やる気しか無い奴に務まる仕事じゃないよ。
ほぼ同じシステムでPS1レベルと実写並みのPS3(データも最新)なら後者をとるな。
と言うかグラが汚いと陳腐化してみえるぶん、やる気がおきないね
ローディング時間が消えるのが最大の進化だと思う
19 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/09(月) 15:02:46 ID:tqZVFV7H0
>>13 ごめんなさい。
能力を高める教育、だよね。
指摘ありがとう。
次世代機はそんなにロードしないんじゃなかったか? PS2 PS1時はひどかったけど。
>>17 しかし実際には過去の名作をリメイクしてオリジナルよりよくなったと評されることは
意外なほど少ないんだよな。
プレイアビリティとか上がってよりよくなりそうなもんなんだが。
傑作といわれるようなゲームは『そのゲーム』として完成してることが結構多いんだよな。
足しても引いてもプラスにならない。
>>18 次世代機なんかは、最近ローディング時間が無い、というか見せないゲームは増えてきてるね。
プレイ中でもディスクにガリガリアクセスしまくりでちょっと五月蝿いけど。
ゲームは大勢でクリエイトしなければならないから、1人の人間にいくら
実力があっても無意味だよ。その人が深く理解すればするほど、周りとの差が
できてしまうから、それを指導なんてもってのほか。たとえつまらなくても、周りに
あったレベルとの方がゲームは作れる。2Dから3Dに変わってできることが
増えて理解できる限界も増えたけど、同時に周りの人との差がもっとできてしまった。
つまり、進化するって事は余計にゲームが作りづらくなってしまう。
24 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/09(月) 15:16:02 ID:T7Tb6dqX0
>>21 そう、だから良いと言われてるものを良いと言うのは、評論という寄生コンテンツにおいては正しい。
ただ、アイデア出しということであれば、良いと言われてるものの後追いなんかではなく、良くないものの直せば良くなる部分を言うというのも有りなのよ。
25 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/09(月) 15:20:28 ID:T7Tb6dqX0
>>17 ソースはファミ通で申し訳無いんだが、ブルードラゴンなんかは、ユーザーズアイで「古い」みたいな不満が票を集めてるんだよね。
XB360のソフトなのに。
26 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 15:31:24 ID:uQxB+oa00
27 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 15:34:53 ID:uQxB+oa00
-抜粋ー
、『弟切草』の選択肢は、プレイヤーの選択がほぼ必ず物語に変化を与える。
Aという選択肢とBという選択肢を選ぶかによって、大小の差はあるにせよ
、ほとんど確実にストーリー展開に違いがでてくるのだ。
コマンド選択式のゲームに比べ、明らかに一個の選択の持つ重みが違ったのだ。
そのため、選択肢の数自体は少なくても、
プレイヤーが「行動を決めているのは自分なんだ」
「自分の選択が先の展開を決めることになるんだ」という思いが強くなり、
感情移入を高めることになったのだ。
しかも、『弟切草』には自動セーブ機能が付いていた。
一旦、一つの選択肢を選んだら、もう後戻りはできないのだ。
それ故に、プレイヤーの立場は物語の主人公の立場に近いものとなり、
プレイヤーは選択肢の一つ一つに頭を悩ませ、
そして主人公との一体感を強いものとしていくこととなったのである。
28 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 15:45:07 ID:uQxB+oa00
- 抜粋ー
それに、ポリゴンアドベンチャーは無駄なシーンが実に多い。
仮に、主人公がCという場所からDという場所へ移動することになったとしよう。
なお、この移動自体にストーリー的な意味合いはないものとする。
こういう場合、映画なら移動のシーンをカットして、Cの場面が終わったらすぐにDの場所にいる主人公を映すだろう。
コマンド選択式アドベンチャーでは、「移動」↓「D」とコマンドを選ぶことで、
すぐにDという場所へ移動することができるであろう。
ところが、ポリゴンアドベンチャーでは、
プレイヤーが主人公をCからDまで延々と操作して移動させなければならない。
ストーリー的に無意味な場面なのに、その部分をカットできないのだ。
これは、全てを映像で表現し、何もかもリアルにしようとしたポリゴンアドベンチャーだからこそ起きた問題だ。こんな場面は、ゲームの至る所で見受けられる。
29 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 15:57:36 ID:uQxB+oa00
30 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 15:59:12 ID:dNSO4cXE0
とりあえず主人公くらい名付けさせて。。。。
>>28 綺麗なグラフィックのゲームの場合、移動自体もある種の娯楽要素だからねえ。
お望みならメニューで選択→瞬間移動のシステムを作ればいい。
そういうショートカットを有したゲームも結構ある。
大きなイベントが起こったときはバッサリ省略できるし、その意見は言いがかりに近いな。
32 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 16:18:31 ID:uQxB+oa00
>>31 >綺麗なグラフィックのゲームの場合、移動自体もある種の娯楽要素だからねえ
これはどうなんだろ。現実に近いグラを実現出来たとして、何度も移動するうちに
作業になるよ。
その世界で干渉出来る要素があれば、また違った楽しみが生まれるんだろうけど
実際は単なる移動する時の演出に少し足しただけのものが多い
正直何度もポリゴンの世界を何度も往復したくないな。
ロードに時間かかるし。
それにカット出来るとか出来ないなんて問題ではないよ。
カット出来るって事自体、そのシーンはゲームにとって意味が無いものだから。
退屈だと思わせてる時点でゲームシステムとしては評価出来ないね。
>>33 まあ移動中にザコ潰し的なゲーム性を持たせるか、飽きた際のショートカットを持たせるか、それはゲームごと、デザイナーごとに異なるだろう。
個人的には移動が選択肢の場合の閉塞感のほうがいやだなあ。
例えば映像作品でもアニメ「母をたずねて三千里」なんかはジェノバの町並みの移動を繰り返し克明に描くことで、情景に存在感を持たせていたと思う。
>>33 あとこれ、
>カット出来るって事自体、そのシーンはゲームにとって意味が無いものだから。
一度移動することで位置関係が把握できるだけでも、そのシーンには意味がある。
>>34 アニメを例に出されても困るよ。
ちなみに「母をたずねて三千里」でも毎回同じ移動のシーンだと
さすがに飽きるでしょ。
閉塞感も分からなくないけど、そういう所に力入れるより
まずゲームシステムに力を入れて欲しいんだよねぇ。
ゲームシステムに直結してるなら必要だと思うけどね。
君の言う代表的なゲームがあるじゃん。
シェン○ーが。
あれ面白かったと思う?
997 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2007/04/09(月) 11:36:21 ID:8V4sWUNY0
自由度の高いものを楽しむにはオナニーのセンスが必要。
これ名言だと思ったw
CIVの中にストーリー性も見出したりするのが典型的なオナニーだよね。
俺自身、CIVはかなり好きなゲームで、俺様王国興亡期なんていう脳内ストーリー
を迸らせたりするわけだがw
TES4やGTA、MMORPGやオンラインFPS等のストーリー性もこの系統だと思う。
ただ、それらと小説や映画のストーリー性は別物だよね。
長くなるのを厭わなければ、違いを言葉にする事もできるけど、感覚的に分かる
っしょ?w
>>36 >ちなみに「母をたずねて三千里」でも毎回同じ移動のシーンだとさすがに飽きるでしょ。
無論同じではないし、省略もある。
でも移動のシーンは必要だ。
それも頻繁に出るから意味がある。
シェンムーはねえ・・・個人的には好きなんだな。
確かに名作とは言いがたいが。
で、悪い部分も別に移動シーンじゃない。
むしろ移動のウォークスルーがあるからかろうじて面白い。
無いとあのゲームはスカスカだろう。
>>32 いいFlashだなあ。
ただね、こういう思い入れや体験がスタンドアロンのゲームではできないと思ってるなら
それは大間違いだよ、とだけは言っておく。
>>26の中で気にとまったのは
>例え、根本のストーリーが一本道だとしても、コマンド選択というものがあることによって、
>プレイヤーはキャラクターを自分で操っているような感覚を得、
>登場人物との一体感を高めていくことになるのである。
という一節。
実際に影響を与えられると「感じさせ」られれば、それが仕組まれたものかどうかというのは
プレイヤーにとっては関係ないんだよ。
>移動シーン
SSの北斗の拳思い出した・・・
>>34 >移動中にザコ潰し的なゲーム性を持たせる
殆どのRPGがこの路線にいった結果、レベル上げウゼー、長距離の移動
ウゼーって感じが生まれたんだと思う。
それに対して親切心を発揮してみたら、イベントを求めてワープを繰り返
すという、それはそれでどうなのよ?っていうプレイスタイルになってしま
って・・・・・て感じかな?>現状
TRPGなんかだと、移動は一瞬だよね?
俺がTRPG面白そうだなっと思うのは、無駄がない点。
物語に関係がないシーンはズパっとカットされる。全編イベント状態。
こういう要素って盛り込めんもんなんかな?
つリヴィエラ
>>41 あくまでザコ潰し“的”ね。
薄いゲーム性を盛り込むのもアリだと言うこと。
例えばNFSシリーズなんかはレースからレースへの移動で街中を流せる。
メニューからショートカットもできるけど、軽く腕慣らしの意味で走ることもできる。
レースゲーなんだから車のパワーアップを軽く体感したくなる場合もあるし。
TDUなんかもこんな感じだろう。
また、RPGなんかの冒険では、そもそも移動や彷徨う部分も重要だろう。
どれだけ移動をダルくさせないかが、クリエイターのセンス。デザインも含めて。
コマンド瞬間移動で、どれだけ位置関係を把握させられるかも、また然り。
個人的にはバイオ1の移動は許容範囲内だった。
移動中に何も起こらなくても、「あの陰に何かいるんじゃないか?」という
緊張感があった。
バイオ2の移動はダルかった。これは、俺が「バイオが提供する怖さ」に
慣れてしまっていたからかもしれん。バイオ1をやらずにバイオ2から入った
人は、もしかしたらバイオ2の移動は許容したのかもしれないな。
人によってはブツ森のお使い(のための移動)すらダルく感じるわけで、
これはもう、モニターとかやって一番多い意見を参考にするしかないんだろうかね。
44-45の続き
要するに、移動をさせるとして、30%の人がダルいと感じていたものを
デザインやシステムの変更によって、続編では10%まで落としたのならば、
それは「ゲームの進化」と呼んで良いんじゃないかな。
距離って要素の意味も考える必要がある。
何か遠くへ行く要件が出来て「ああ面倒くさいなあ」と思えるのも、映画とは違う、ゲームならではのちょっとした体感要素と言える。
頻繁に行くところが遠いなんてことがあれば、それはバランスの問題だろう。
また、遠く離れた場所まで歩いたからこそ、新しい展開にワクワクできるものだ。
>>47 > また、遠く離れた場所まで歩いたからこそ、新しい展開にワクワクできるものだ。
同意。なので、繰り返し同じところに戻すムジュラなどはゲーム性のない純粋な拷問。w
>>47 君ね情景とか体感とか言うんならMMOやりなさいよ。
そこにはリアルな時間と共に仮想空間が存在する訳ですよ。
なんでもかんでも没入感なんてもの入れたら
それこそ気軽にゲームが出来ない。
面倒くさいなって思わせたらダメなゲームだってあるんだよ。
だってゲームって暇つぶしなんだぜ?
モニターの中に入り込む事をヨシとしない人も多いって事実も容認しなきゃな。
>>49 じゃ君こそパズルゲーやりなよ。
つか中間はないのか?w
もちろんメニューによる移動のゲームもあっていい。
代わりに3D空間を彷徨えるゲームもあっていいだろう。
どちらが優れてるかなんてそれこそ野暮。
逆転裁判なんかは移動制限による距離感を持った移動先選択でちょうどいいと思うよ。
あれは展開が気になるから移動はウザイ。
51 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 20:20:53 ID:aO8UDUdI0
>>39 いやいやw
フラッシュは筋書きの無いドラマがツマラナイに対する返答みたいなものさ
小説や映画で 思い入れが出来るのだから
スタンドアローンゲームにも可能でしょ
俺は出会ったことはないけどね。
>実際に影響を与えられると「感じさせ」られれば
感度の大中小が大事だと思うんだけど
52 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 20:25:01 ID:aO8UDUdI0
>>31 テンポはとっても大事だよ。
遊園地のアトラクションに例えてみれば
行列待ちで ジェットコースターに乗れない時間
出来る限り短い方がいいよね ジェットコースターを立て続けに乗れれば
とっても爽快 そんな感じ
>>50 中間も何も君が言ってる物は今いくらでもある。
ここで言わなくてもいいって事だよ。
>>53 もともとの反論先の意見はコマンド選択式の話で、それなんかもっとありふれてるぜ?
しかも俺は別にそれすら反対してるわけじゃない。
そして君が反論しなけりゃ、別に俺もこの件を続けるつもりは無い。
>>31 そのショートカットをもってないリアルに縛られたゲームの方が多いんじゃね?
>>52 自由と不自由のバランスが大事なんだよな。
自由にできる爽快感と、不自由さの中に見える面白さ。
360
2007年4月
26日 Test Drive Unlimited マイクロソフト 6090
26日 レインボーシックス ベガス UBIソフト 7140
2007年5月
24日 NBAストリート ホームコート エレクトロニック・アーツ 7140
24日 Forza Motorsport 2 マイクロソフト 7140
PS3
2007年4月
4月予定 マッデンNFL07 エレクトロニック・アーツ 7329
2007年5月
24日 NBAストリート ホームコート エレクトロニック・アーツ 7329
つかさ、なんでグラ自慢の次世代機はレースゲーとスポゲー多すぎなんだ
もう連続で出すぎでおなか一杯。しかもちっともやりたいとも思わないタイトルだし。
発売本数少ないし wiiは手抜きクソゲー乱立だしさ。
信者闘争やハードの煽りあいよりこの糞ラインナップをなんとかしろ。
>>56 発売元みりゃわかりそうなもんだ。
次世代ゲーム機はグラフィックにたっぷり金をかけるアメゲーの独壇場さ。
59 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 20:53:14 ID:aO8UDUdI0
>>55 不必要な行動はストレスに繋がるから
バランスちゃーバランスだーね
FPSなんかで 街中駆け抜けてときは
殺るか! 殺やられるか! の緊迫感があるから
必要。 急いでいかないと 旗取られちゃう!よみたいな
でも どーでも良い作業にマラソンさせられるのは ウンザリみたいなw
FFとかリネージュとかのマラソンとかw
>>57 バランスよく出せばいいのに、なんでこうまで似たようなタイトルが続くのか
バカじゃね?そらこんなクソゲーばかり出してて次世代ハードが売れないのも当然。
61 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 21:03:38 ID:D+zfHPnx0
>>59 FPSって、ぶっちゃけただのモグラ叩きじゃん
避ける要素も無ければ頭も使わない
どっちが先に頭に標準つけるかで勝敗がきまっちゃう
つーか敵キャラ弱体して初めてゲームが成立するオナニーゲーw
>>59 FFなんてさ、あれよ。
船に乗るのに10分待ちとか。
目的地まで行くのに20分とか。
それよりまず先にメンバー集めるまでに2時間とか。
これが必要なのかと言われたら要らんわな。
>>61 FPSは頭使うと思うんだが・・・。
シングル?
64 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 21:07:22 ID:D+zfHPnx0
てか、最近来る洋ゲー嫌いの人でしょ。
66 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 21:08:18 ID:aO8UDUdI0
>>61 過去スレに同じこと聞いた
だから過去スレに答え書いといたお
>>62 2時間とかw
10分待ってダメなら俺やらんわw
>>61 まあそれでも、北米あたりでは楽しく遊んでる人が大勢いるわけだ。
それを否定するのも意味が無いと思うし、分解すればかなりのゲームジャンルがモグラたたきになると思う。
むしろ、分解すればそこまで単純になるものを、そうでないと思わせる手法とは何か?
とか言う方向に考えた方がスレの趣旨には合うのでは?
68 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 21:10:46 ID:D+zfHPnx0
いやいやFPSがモグラ叩きなの事に変わりはないわな^^;
如何にモグラを叩くのかって戦略シュミレーション?w
69 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 21:13:18 ID:aO8UDUdI0
旧マリオも変形モグラ叩き
モンハンも 2DSTGも
なんつうFPSやった事あんの?
71 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 21:15:02 ID:ceOyHncj0
A助とやらが進化すれば自動的に進化するんじゃないか
A助はこれ以上進化しません
73 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 21:16:32 ID:D+zfHPnx0
>>70 FPSはみんなモグラ叩きでしょ
グラが変わるだけで
ごつい男になったり、メガネの人になったりw
エイリアンになったり、兵隊になったりw
やることは一つ
頭に標準つけて撃つだけのゲーム(´・ω・`)
74 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 21:17:37 ID:aO8UDUdI0
体験しないで妄想で語ってるわけかw
76 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 21:18:14 ID:D+zfHPnx0
まだFPS乱立されたほうがマシ。ぶっちゃけレースゲーは飽きた。
グラフィック自慢=レースゲーってアフォかと。スポゲーもたいして売れねーのに
出しすぎだろ。
刑事も青いな。
こいつ釣りじゃん。
君がFPSフリークなの知ってるから煽ってるだけ。
いや、やっぱどうでもいいや。
>>73 ではアドベンチャー系は文字を見てコマンドや選択肢を選ぶだけのゲーム。
絵と文字が替わるだけでみんな一緒。
まあある意味本質を突いてるが、ガワが替われば思い入れは替わる。
81 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 21:21:49 ID:aO8UDUdI0
>>78 俺、FPSそんなに食ってないよ
FPSは有名所くらいかな RTSやSIM、STG、洋RPGの方が好きかな
82 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 21:22:24 ID:D+zfHPnx0
>>77 グラに凝るとね
ロードばっかしでうざくない?
Gowなんてちょっと進んではロードちょっと進んではロード、ロード、ロード
なんかアレだよね。
ぜんぜん爽快感が無いw
>>82 無双系よりましだろ。あちこち狙うぶん戦略性あるし。
無双なんてボタン連打してるだけの猿ゲー
>>81 なんだそうなのか。
てっきり前から洋ゲー好き、FPS好きなのかと思ってたがw
まぁ今日は議論が白熱しないから、こういうのも出てくるって事かね。
85 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 21:27:43 ID:D+zfHPnx0
>>83 モグラ叩きの戦略性程度ならどのゲームにもあるってばw
むしろ爽快感に欠けるほうが遊びとして欠陥と思うよ
86 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 21:29:44 ID:jekx4uxbO
タイトル名は出ないんだろうなw
ゲームの事で議論とかきめぇぇwwwww
88 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 21:31:01 ID:aO8UDUdI0
>>84 一通りは食ってるぜ
格ゲーとか和RPG、知育とか
最近はゲーム全然やらんけど
ネタ振ってくれり
>>85 ボタン押してるだけのゲームは作業になりやすい。
連続した爽快感はボタン連打する作業になるんだよw
>>88 俺も洋ゲーマニアと勘違いされてるが、俺も雑食なんだよね
91 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 21:34:29 ID:aO8UDUdI0
>>82 GoWってそんなにロードが多いとは感じなかったけどな?
進行中は裏で読んでるし。
デモシーンはあるけどそれほど頻繁でも長くも無い。
93 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 21:35:25 ID:D+zfHPnx0
>>89 そりゃ飽きたからでしょ
飽きるまでのめり込む奴が悪いw
作業を感じれば遊びじゃないな
ゲーム性より、Gowのように連続ロードで流れを悪くするほうが致命的でしょ
GoWはFPSじゃねーし・・・
ロードは死んだときに入るのがうざいだけで連続ではいらねーしw
>>93 ロードのないゲームなんてROMカセッだけだろ。
DSでもゲームによったら読み込みあるのにさ。
ディスクメディア全滅論かよw
96 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 21:41:01 ID:D+zfHPnx0
>>95 グラにこだわるあまりにロードの機会がやたら増えてるよって事だ
ロード中は何も楽しめん
流れをぶちぎるだけで、正直興ざめする
97 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 21:43:37 ID:aO8UDUdI0
>>96 ということは次世代機全滅って事だな。クソゲーしかないし当然。
HDDでも読み込み時間多少あるのに、ファミコンでもやってろ。
>>96 まあとにかく君がロード大嫌いだってのはわかった。
別に無理には勧めん。
笑っていいともでWiiが出てるぜー。
101 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 21:48:32 ID:D+zfHPnx0
>>98 次世代機が全滅とか?って何?w
やたらロードが連続するFPSがうんこちゃんなだけでしょw
102 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 21:48:35 ID:jekx4uxbO
早くも本質から逃げ出したよ。大体穴熊戦法もアリの
FPSをモグラ叩きとか言ったり、ショボゲーの無双を擁護したり
無知晒し過ぎ
103 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 21:48:41 ID:aO8UDUdI0
104 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 21:50:04 ID:D+zfHPnx0
モグラがモグラ叩きの鼻しか…
>>101 読み込みのあるディスクメディアのゲーム
PS以降全部否定してる訳だが
おとなしくPS以前のROMカセットでもやっとけ。
107 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 21:53:38 ID:D+zfHPnx0
>>106 理解力が足りないのかな?
お話にならないね
もっと突付きようもあるだろうに
>>101 GoWはTPSだしゴールデンアイもメトハンもFPSだよ?
問題児はジャンルじゃなくメディアだろ?
PS1でそんなにロードを気にした記憶がない
>>103 あれは打ちにくいんじゃない?
同じようなモノが出てたけど小さすぎてキーボード見ながらじゅないと
打てなかったw
FPS自体はPCゲーが主流だってのwHDDでも多少読み込み
あるのに、PSWのFF PSチルドレンID:D+zfHPnx0は
FPS否定するためにマンセーするFFがディスクメディアって事を
忘れてるようだ
>>109 PS2の洋ゲーあたりからかな?
限度がなくなったのは。
ネオジオCDは別にして。
113 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 22:03:59 ID:aO8UDUdI0
>>110 キーボードはコミニュティ作りに必要
でもキーボードが前提になるとコンシューマである
身軽で簡単!なメリットが消える
悩ましい 実に悩ましい 携帯電話のコミュニティがうらやましい
ペンタッチが欲しいこの頃であった マル
>>113 ボイチャとボイスメールでいいじゃない?
115 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 22:09:40 ID:aO8UDUdI0
>>114 情報を集約できんし
音だと分類、管理ができない
ハンゲのコミュニティとか あれ優秀よ
116 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 22:11:35 ID:jekx4uxbO
なんで生き恥といいPSWの奴は無知を晒す冴えない
ダサ坊ばっかりなんだろ…w
キーボードは個人的にはリアフォが最高
FPSってもぐら叩きと言うよりは叩いて被ってじゃんけんって感じ
>>114 人間は視覚に頼る部分が大きいから十分とはいえない気がする
>>51 まあ、「筋書きのないドラマなんてツマラン」っていうのも半分は自由度信仰への
皮肉みたいなもんだったんですがね。
アドリブの面白さというのはあるにしても、予定調和・お約束の面白さというのもあるわけで、
『ドラマ』としては後者の方が本線ではないかと。
枝葉の部分に自由度があっても幹はどっしり一本道というスタイルが
RPGの王道になったのもたまたまではないと思うし。
>>実際に影響を与えられると「感じさせ」られれば
>感度の大中小が大事だと思うんだけど
前スレ末の犬とかの話なんかは、「ああ、そういう『仕込み』要素か」って
一瞬で連想しちゃうんですがw
あの話見ると余計「仕込みだから面白いんじゃないか」って思ってしまうんだよなあ。
結局どう感じさせるかの方法論が大事なんであって、
実際に自由度があってもそれを有効に感じさせる手法がなければ
例えば単にだだっぴろいマップを用意されたのと同じことしか
感じてもらえないんじゃないかと。
119 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 22:19:06 ID:aO8UDUdI0
FPSはチームプレイで裏を読みながらやるのが
楽しいんだがな
IRCやスカイプ使いながらサバゲ気分で
>>114 ボイチャって文字のチャットより進化したものなんですかねえ…。
そういう気がぜんぜんしないのはなんでなのかなあ…。
音声認識入力文字チャットなら結構イケル気がする。
会話するだけならチャットだけでもいいけど
ゲームしながらチャットとなるとボイチャ最高
同族の声なんか聞きたくねえってんなら仕方ないが
122 :
刑事訴訟法:2007/04/09(月) 22:25:42 ID:aO8UDUdI0
>>118 んー、王道の筋って読めちゃうから
俺的には微妙かなぁ
水戸黄門な展開とかさ 寅さん展開が好き!なお約束な展開が大好きな
人にはたまらないのだろうけど
>仕込み
そりゃそうさ、ゲームデザインに織り込んでおかないと
破綻する。
ウンコなMMOが玉砕街道なのはその辺にある。
おもしろいと感じるレトリックは必要だよ
ゲームの進化ってスペック抑えたハードうって周辺機器買わせる事だと思った
124 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/09(月) 23:12:59 ID:uFZ07SK70
たとえば、グレイみたいな宇宙人が人間の進化したものだとして、君らはそんな生き物とセックスしたいと思うかってこと。
逆に、人間型ロボットとしたい馬鹿はいるだろうけど、そこらへんにどういう進化が良いのか、というヒントがあると思う。
絵や陶器でできた林檎を「美味しそうな林檎」と思うことはあるが、林檎の栄養成分と同じ錠剤を「美味しそうな林檎」と思わない、みたいな。
126 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 23:23:31 ID:D+zfHPnx0
ゲームにあった入力デバイスを追加することは大事なことだよ
なんでもかんでも汎用デバイスってのはゲームの可能性をも縮小させる
デバイスで入力を簡略化できれば、ゲームの内容面に更なる可能性を模索できる
新規デバイスなら更にそのデバイスの可能性も追求することになるかな
進化は可能性の追求だから、Wiiのリモコンも進化の枝の一つだね。
バーチャルボーイも今の技術でよみがえらして、新たなる進化の枝として
再チャレンジしてほしいな。
>>124今日的な「ロボット(=アンドロイド)」の概念を作り上げたアシモフも
マルチ萌〜みたいな連中が出てくるとは想像していなかったみたい。
みたいな。
129 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 23:28:20 ID:D+zfHPnx0
まあ既存の技術ばかりにたよった汎用コントローラーも悪くは無いが
可能性がまったく無いかならね
ただ汎用コントローラーにキーボードつけちゃうってのは進化でもなんでもない
握れるキーボとかなら別だけど
今日のいいともを見てるとWiiの進化は間違ってなかったなと実感する。
131 :
名無しさん必死だな:2007/04/09(月) 23:44:39 ID:D+zfHPnx0
バラエティー番組でよくあるゲーム
これをゲーム機に持ってきた任天堂のアイデアの勝利だよ
テレビなら見てるだけだが、ゲーム機なら参加できる
まあ某ゲーム機のコントローラーにキーボード付けちゃう勘違いチックな大胆さには脱帽する
もう、売る気あるのかとw
133 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/10(火) 00:17:46 ID:lV02dBWS0
>>131 もしくはテレビ番組に入り込めるゲーム機、ってWiiがそれか…。
フレンドパークみたいに、観戦できるゲームっていうか。
そもそもゴールデンでタレントにゲーム機で遊ばせる
バラエティ番組の陥落っぷりがねぇw
そういうのって深夜にやれよって思う。
Wiiは悪くないけどね('A`)
135 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/10(火) 00:29:42 ID:lV02dBWS0
芸能人に何かでバトルさせる番組なんて、昔からあったでしょ。
しかし、CMみたいなチャンネルを替えられるとこじゃなく、番組に入り込めるというのは凄いことなんだよね。
136 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 00:36:07 ID:PEBL40t80
>>134 それはそういうノリが流行ってるんだから仕方が無い
そういう形態にすれば視聴率が獲れるんだろうから
面白いものをTVゲームに取り入れる行為は大筋で正しいやり方
その逆もしかり
リアルさだけを追求するのはゲーム的に頂けないな
遊びはより面白くあるべきで、リアルにすれば面白いというわけではない
最近の傾向ではリアルさを追求するがあまりに、やたらロード時間を増やしテンポをぎこちないものにしてるよ
それは楽しいものではないな
>>136 どうもちょっと前からロードの話が多いようだが、最近のゲームでそこまで不快なゲームがあるかな?
360のゲームを最近良くやるけど、PS2時代と比べればかなり向上してきてるよ。
あ、ゴッサム3は除いてね。
まあ当然DSのようなROMマシンには負けるけど、今の世代の据え置き機はロード面でも改善の途上にあると思う。
もちろんより一層の改善を望むけど、今の感触としては画面の綺麗さ、リアルさとロード時間の短縮は十分両立できる。
138 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 00:46:14 ID:PEBL40t80
>>137 そりゃマヒしてるだけだよ
360のGowなんてロードばっかじゃんw
まあマヒしてる奴に何言っても無駄だが
テレビの話から何故かロード時間の話にされてるしw
意味わからん。
言いたい事いいたいならオレに振らんでくれw
ロードの話は出来んぞ。
>>138 GoWはついさっきまでやってたけど、始まるまでや再開時に確かにロードはあるけど、それ以後はステージの区切り以外そんなに無いはずだが?
操作可能な状態で裏で読み込むロードもダメなの?
まあPS3はBDドライブで読み込みが少し遅めという話も聞くが、HDDをうまく使ったりして今後改善してくるだろう。
141 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 00:53:49 ID:PEBL40t80
>>139 いわゆるテンポの話かな
テレビ番組では良く研究されてるよ
テレビの場合、コマーシャルを挟まなきゃならない
んで、どうやってチャンネル固定をさせるか、テンポを維持するかが研究されてるわけだ
だからといって、コマーシャルをやたら挟んだりはしない
>>141 >だからといって、コマーシャルをやたら挟んだりはしない
最近はそうでもない。
むしろ細切れで小刻みにCMをはさむのが流行っぽい。
30分のアニメや特撮も、前は真ん中にCM一回だったが、今は10分おきに二回入る。
この間の華麗なる一族の最終回も小刻みに入れてたな。
143 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 00:59:07 ID:PEBL40t80
テレビでいうところのコマーシャルの時間
これがTVゲームのロード時間にあたるんじゃないかな
ただし、見るだけのテレビ番組と違って、参加型のTVゲームは更にロード時間が気になる存在ではある
>>141 そりゃまた強引な展開の仕方だよ。
ロードが嫌なら、まあなんだw
ロムゲームやりなさいと。
簡単で分かりやすい話だし以前から出てる。
それにロード時間は技術的な問題だから、このスレで話してもな。
短くなるように作りませんか?ってクリエイターにお願いするしかないじゃん。
それだけの問題だよ。
他に具体的になにか提案でもあるんなら書けばいいだけ。
テレビの場合は視聴率が金に直結するから、えぐい・・
CMを見せる工夫、CMで視聴率を下げない工夫をしなくてはならない。
それは、面白さと相反するものだから、過剰にならないように面白さとバランスさせなければ、利益は出ない。
その、CMで利益を挙げられる最適解が、相当キモイ点なのか、ディレクターが無能なのか、
ムカつく展開でCMになってもチャンネル変えずにCMを見続けるマゾ属性の視聴者が悪いのか。
とにかく、気持ちいいとは思えない番組がある・・・
【言ってみたい台詞】
俺を踏み台にしたッ!!
恐ろしい子ッ!!
独占はやめましょう
技術やテクニックを隠してはいけません、技術を解放し、日本だけでなく中国、韓国にも競争させましょう。
市場の独占もいけません卑怯です。 一番実力があるはずのPS3が売れないじゃないですか!! 助けなさい!!
もっと協力して、埋もれてる技術をいかすほう方向でお願いします。
昔あったトゥナイトっていう番組で、
レポーターのおっさんが「CMのうちにトイレへ逝っとけ」的なこと言ったら干されたらしいね。
>>146 なんで 独占しちゃいけねーんだよ
俺は作ったアイデアは当然、俺のモノだろ?
勝手に使ったらそれなりの補償をしないといけないと思うが・・・
149 :
ライゾンリー ◆pi.PQ8.A1g :2007/04/10(火) 04:42:43 ID:Y3Xqzdht0
寝ずに作るのが進化 (意味不)
漫画はカラーになれないんじゃない!! (意味不)
この板って・・・・
過疎ってるね
152 :
ライゾンリー ◆pi.PQ8.A1g :2007/04/10(火) 05:31:09 ID:Y3Xqzdht0
僻地大好きな俺・・・
153 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 05:42:25 ID:H8SwxoDY0
まとめサイトに俺が考案した懐古厨の特徴テンプレが貼ってあるようだが、あれをこのスレの住人はどう受け止めているのだね?
154 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/10(火) 06:19:01 ID:i0m4sgVo0
>>150 林檎って黒いイメージが無いでしょ?
でも、横井さんは、白い紙に黒い鉛筆で塗り潰した林檎でも林檎と認識するのが人だ、という理由でゲームウォッチやゲームボーイを創ったんだよね。
>>153 盲点をついてるものは一個も無いけど、それが悪いとは思わないよ、と。
クリエイターと呼ばれる人達にも、簡単に盲点をつけるような人は少ないのだし。
155 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 06:20:40 ID:I2mn/InF0
>>151 最近は2ch自体が過疎気味
この時期はみんな忙しいし
156 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/10(火) 06:25:09 ID:i0m4sgVo0
>>146 森監督時代の西武ライオンズとか、落合さんが監督やってるドラゴンズが、強いわりに人気が無いんだよね。
僕は、その両方が好きなんだけど…。
157 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 06:29:35 ID:H8SwxoDY0
ネコは野球好きなんだなw
いつも例えが野球になっとる。
でも野球でもなんでも強けりゃいいってものでも無いしね。
つまんないゲームやってりゃファンも退屈なんじゃないの?
159 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 06:44:08 ID:LCRmyURC0
>>153 いろんな人物像がごちゃまぜになってるね。
↓これは「回顧」そのものとは関係ないと思われ。
・攻略本やネットを駆使してクリアして「最近のゲームは簡単すぎる」などと言う
・明らかに読み込み時間が短いゲームで読み込みが長いと文句を言う
・極少数のムービーゲーをあたかも今のゲームの代表という口ぶり
・「フィールドのないRPGは糞」とか、明らかに食わず嫌いでしかない発言をする
・「自分に良さがわからなかったゲームは糞」という偏狭な思考
・「製作者のオナニー」という表現が大好き
・DQ3で感動?w逆転裁判3をやってみろ!(苦笑)
160 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 06:51:07 ID:LCRmyURC0
「回顧厨」って感じのは↓このあたりかな。他は、新旧共にあり得る個別の話だと思う。
・次世代機のスペックやグラフィック賛美を聞くと脊髄反射的に「ゲームの本質は〜〜」みたいな感じの独りよがりな理論を暑苦しく語りだす
・「グラフィックが向上することはいいことだ」という当たり前の事実が理解できない
・というか「グラフィックが凄い→ゲーム性低い」という短絡思考しかできない
・過去のゲームをやたら美化してるくせに、内容はロクに覚えてない
・昔のクソゲーは愛されるクソゲーと擁護する
・3Dの良さを認めない、2Dの欠点を認めない
・昔あれだけ楽しかったゲームを今やると、つまらないことに焦りを感じている。
・自分が大人になった、またはゲームに飽きたのをゲームがつまらなくなったと勘違いしている。
・今のゲームのほうが昔のゲームより売れてることを知らない。
161 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/10(火) 06:52:07 ID:i0m4sgVo0
>>158 勝ち上がっていく感じが好きなのよ。
特にスポーツなんて、最低限、強さに向かわなきゃ応援する甲斐が無いっていうか。
162 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/10(火) 06:55:04 ID:i0m4sgVo0
>>160 2Dゲーム好きを懐古とするにしても、GBAは2004年くらいまで現役だったしなあ、と思うんだよね。
>>160 回顧厨などと書いてしまう時点で病んでると思われ。
それらをひっくり返せばグラ厨になる訳だしな。
164 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 07:03:01 ID:LCRmyURC0
>>162 2D、3Dどっちにも好きなゲームがあるって人は多いと思うけど、「3Dを認めない」まで行くとかなり特徴的だね。
いたらね。見たことあるような気もするけど。
「思い出補正でゲームを語る」の一言で済むんじゃね。
166 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 07:24:53 ID:H8SwxoDY0
>>159 まあ半分くらいは転載した奴が勝手に付け足したみたいだけどな
特にそれらがそう
>>161 それは、そのチームを愛しているのでなくて、自分がやってみたい野球をしてくれるチームを
愛しているんだね
俺は、横浜一筋だし、Jリーグだけは神様のジーコがいたから、横浜でなくて鹿島が一番に
なってしまったが・・・
昨日の「笑ってWiiとも」明らかにゲームの進化。
未だかつて家庭用ゲーム機がゴールデンにあれだけ長く
トップクラスの芸能人たちに遊ばせるような番組があっただろうか。
システムとかじゃないけど、明らかに家庭用ゲーム機の進化の一つと呼んで
良いものだな。
169 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 08:49:02 ID:BKVqWEEr0
進化ってw
芸能人パチンコ大会とおんなじ手法じゃんw
Wiiには
絵的に華があるからTV向けってだけだよw
だよな。
黒くてでっかい箱の前で黙々と数人の大人が遊んでいる
なんて気味の悪い光景はテレビ番組にできないもんな。
>>169 東京フレンドシップパークみたいな事が家庭で出来る!
ってかWiiで出そうだな>「東京フレンドシップパーク2」
まぁ、あれで更に需要が伸びるのはまず間違いないでしょ
全員でPS3で「ガンダム無双」なんかやったら視聴者ドン引きだし
だからといってGTHDで一人で走ってもどうにもならん^^
みんゴルにしても操作が難しくて説明してるうちに生放送終りそうだしねぇ
直感的に皆で遊べる これはとても強力な要素ですよ〜
172 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 08:56:33 ID:g9X1Sg19O
絵的に華があるのは進化じゃないと…。
ちょっとバランス悪いな。
173 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 09:00:34 ID:BKVqWEEr0
>>171 直感は良い事だよ
敷居値を下げるからね。
PS1と同じ落とし穴に落ちなきゃだけどね
Wiiの戦略はPS1期に見かけた手法
おもろないゲームが売れすぎて首を絞めなきゃいいけどね
直感操作ゲームのノウハウを持ってるのは
アーケード組みと任天堂だけ
>>169 芸能人パチンコ大会がいつゴールデンで流れたか?
そして、その時の面子は?
あれだけの面子で視聴率を取りに行く番組で、長時間Wiiが遊ばれたってのは
凄いぜ。いや、芸能人パチ大会を出すのなら、家庭用ゲーム機が
パチンコと同等かそれ以上の認知度を持てる可能性を見せた、と言っても良い。
そしてそれが出来たのはPS3でも箱○でもなく、Wiiだった。
175 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 09:05:50 ID:BKVqWEEr0
177 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 09:10:12 ID:BKVqWEEr0
単調なパチンコでも「絵」になるんだし
ネプリーグ的な低レベルなクイズ知育がゴールデンだしw
TVは宣伝になっても誇れるもんではないだろw
>>177 誇る気は毛頭ないよ。
家庭用ゲーム機が、ゴールデンの番組でトップクラスの芸能人に
あれだけ遊ばれたってのは、日本の家庭用ゲーム機の
歴史上初めてじゃないか?
そして、それは進化と呼んで良いんじゃないかな〜という話ね。
179 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 09:16:45 ID:BKVqWEEr0
>>178 パラッパとか太鼓ゲーとか
遊んでなかったか?
いいとも辺りで見た記憶があるぞ
180 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 09:17:32 ID:svtu3Q/f0
それこそ今度はホログラフとか電脳ワールドとか
そういう次元にシフトしないと進化は来ないだろうな
>>179 すまん、パラッパとか太鼓ゲーがいいともで遊ばれたことがあるってのは
俺も知らない。いいともは普段昼番組だし、ゴールデンじゃなければ、
そりゃゲームが紹介されたり、多少遊ばれたこともあるかも知れんな。
俺は昔ナイツが日テレのゴールデン枠の情報番組で紹介されて、ちょっと
遊ばれたのは見たことあるよ。
182 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 09:19:55 ID:LTGIatW80
>>179 ただのコールデンとはワケが違う
有名どころの俳優女優が集まった
スペシャルだぜ
しかもそいつらはなかなかバラエティーに出ない奴ら
別に、全てのゲーム機がWiiのように進化しろとは、全然思わないけど、
進化の方向は、そりゃ色々あって然るべきだろう。
その進化の一つを昨日、垣間見たな、と。
ただ、途中、中だるみもあったように思ったし、あいつらが
心の底から楽しんでたか?と言われれば、それも多少疑問が残ったよね。
あの土俵に上がるには、まだまだ頑張らないといけないのかな、という気もしたな。
185 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 09:24:33 ID:BKVqWEEr0
>>182 TVはスポンサーの道具だよw
俳優、女優かき集めるのも仕事のうち
パチンコ大会なんて利権そのものw
UFO番組や超常現象番組がバラエティ枠っての理解できない人かなw
PCエンジンも日曜朝に30分枠の番組持ってたよな。
司会が大竹まことのやつ
187 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 09:26:43 ID:BKVqWEEr0
ファミコンも枠もってたろ
YOUTUBEで枠みたな
マリオなんかクラブ? だっけ検索でひっかっかた
昔HEY3にセガが提供してた時、
あんまりゲームを捻じ込んでくるもんだから松本がキレたっけな。
でもまあ画面に向かってシコシコやってる様子よりは、
Wiiスポーツのほうが観賞に耐えうるとは思うけど。
まあいいとものスペシャルはいつも進行グダグダだしね。
今回のポイントは
○テレビ映えする大きな動きがある。
○ほとんどの家庭に普及するであろう大衆機だが、いまだ品薄で行き渡ってない。それで遊ぶと言うステータス感。
と言う2点だと思う。
誰もが持ってる状態になればこうは行かないだろう。
190 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 09:31:08 ID:LTGIatW80
まあ体感系のゲームは
熱しやすく覚めやすい
太鼓の達人にしろ
ダンスダンスレボリューションにしろ
wiiスポーツにしろ
beatmaniaにしろ
ブームが過ぎればコアな層にしか売上げは見込めない
しかしゲームというものはブームではなく一つの文化である。
191 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 09:33:49 ID:LTGIatW80
そしてゲームの進化とは
文化を形成する上での過程の出来事である。
192 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 09:34:18 ID:CsDY5eHfO
Wii=ファミリートレーナー
「ゲームの進化」の答えの一つが任天堂が出したライト層ということで
あのリモコンを搭載したWiiが、任天堂一社提供でもないゴールデンの
番組で、あの面子で、あれだけ長時間遊ばれた、という事実は、
それなりに評価できるとは思う。
194 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 09:38:05 ID:BKVqWEEr0
まずTVは「演出」っての理解しようや
マズイ料理でも 宝石箱やー!! 言わないと仕事にならんの
事実を映し出す装置じゃなくて 娯楽として 演出装置
演劇、お芝居の世界なんだよ
>>194 スポンサーのために、番組は数字を取らないといけない。
任天堂一社提供ならともかく、あれだけの長時間(まるまる一コーナー)を
使ってWiiを遊ばせた、というのは、制作側がWiiを選んだ、
そしてスポンサーが了承した。ということでしょ。それを評価したい、と。
で、
>>184の通り、遊ばされる側が、実際に楽しんだかといえば、疑問が残ったな、
任天堂、精進せいよ、と。
196 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 09:47:53 ID:BKVqWEEr0
>>195 ちゃうw
任天堂の全体のCM枠考えてみ
パチンコ、サラキン並みに銭払ってるだろ
そーいうスポンサーには
見返り番組作って上げるサービスだよ
>>196 任天堂があの番組にいくら払ったのかは、俺は知らんw
金額によっては、あのコーナーまるまる「CM枠」だった、というのもアリだな。確かにw
198 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 09:59:03 ID:LTGIatW80
日本は資本主義ですから
お金を出さない企業の宣伝なんてやりません。
そしてその額によって扱いが全く違ったものになります。
wiiだけで235億円もの広告費を投入
199 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 09:59:29 ID:LCRmyURC0
本質はプラスチックのボクシングゲームと変わらないんで、
どっちかというと茶化しだろうけどね。
200 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 10:00:36 ID:BKVqWEEr0
>>197 朝にヤズヤCM枠番組とか
通販のジャパネットもあるしな
それ系統の臭いを消してるだけで
CM枠だと思うよ
201 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 10:02:25 ID:LCRmyURC0
管野は本人の個人的な計算だろうけどね。
202 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 10:02:40 ID:BKVqWEEr0
>>198 >wiiだけで235億円
うほw CM枠が高騰してるとは聞いてたが
その金額は凄いなw
235億円。すげw
ゲーム業界はTV局にとって上得意先だからな。
PSに長年負けていた任天堂はイメージとブランド力の回復とともに
知名度向上の必要もあったからメディアとは蜜月関係にある。
ヘルスペックが出ればきっとみのの番組でも取り上げられるよw
>wiiだけで235億円もの広告費を投入
ってのは年間予算かな?
SCEはいくらなんだろうかw
>>205 たいしたことはないと思うよ。
SCEはプロモーションにあまりリソースを割いていない
昔はSCEが一番広告に金をかけてたはずだが、今じゃ北米でだが壁の落書きなんて違法行為に頼るしまつ・・・
割きまくりだったじゃん。ロコロコ程度に何億掛けてんだよ、って。
最近はPS3が売れてないのに発売当初よりCMが減っているが、これが何を意味するか考えてみよう。
やべーっすよ。
・プレイヤーが動くからテレビ栄えする
・ニュースにもしばしば登場する話題の商品
・おまけにCM枠も取ってくれてる
番組で使わない手は無いよな。
どじょこん操作でクソ面白いゲームがあってCM枠とってたらPS3も取り上げてもらえたと思う。
見た目は滑稽になるが、面白ければプレイヤーの楽しむリアクションで相乗効果っすよ。
>>207 SCEの場合、PSのブランドだけで知名度は確保できるから
大規模なプロモーションは必要ないとの計算だったんだろうな。
逆にWiiは新思考のハードだから、それを周知させるにはプロモーションにリソースを多く割かないといけない。
PS時代が長期化して任天堂ハードの認知度も下がってたしね。
(ただ、DSのお陰で任天堂の認知度とブランドが大幅に改善していたのは良かった)
211 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 10:55:22 ID:BKVqWEEr0
SCEは任天堂ほど金が無いんだよ
http://www.asks.jp/users/hiro/13383.html 古臭い演出で偽装話題を作り上げるくらい
235億なんて広告費無理に決まってる
Cellみたいなお花畑 6万と言うバブルゲーム機
PS3は
褒める所が見つからない
コンコルド錯誤になるから傷口が広がらないように
するのが精一杯でしょ
パラッパ、IQ、トロ、バンジクー キャラクターを潰し
ネットやろうぜ! ゲームやろうぜ! プロジェクトを頓挫させ
ライト、開発者を騙し(期待)続けた罪は重いよ
PSは何も産まなかった PSは何も残さなかった
PS1期は輝いていたのにね
>>211 選択と集中って奴でね。
CELLに割いた膨大なリソースをもっと別に使ってればよかったのにって話。
213 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 11:26:40 ID:PEBL40t80
ここも完全に360が蚊帳の外になってきたね
哀れ360
オンライン対応のサイボーグオリンピックみたいなゲーム出ないかなぁ。
年とって来て体のメンテが大変になると、車のメンテと似てるなぁと思ってさ。
バイオリズムの要素も入れれば脳トレみたく遊べるし
体のパーツを購入して改造したり
脳パーツ以外は寿命設定してあったりしたら面白そうかなぁ。
基本コンセプトは「参加する事に意義が有る」でw
215 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 11:32:07 ID:PEBL40t80
216 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 12:02:24 ID:xDeU+ZLAO
テレビCMなんて、ゴールデンに数回流しただけで
一億円超えるじゃん。広告予算数百億なんかザラだよ。
217 :
ライゾンリー:2007/04/10(火) 12:06:24 ID:lfSA0AVfO
ヘタレの僕は消費者むり
入学式小学生速さなあ
218 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/10(火) 12:38:55 ID:HvH/ydSm0
>>210 新規客に買ってもらうには、そうでない場合に比べて5倍のコストが必要だと、営業の専門書で読んだことがある。
しかし、リピート率が95%では1年持たないとも書いてあった。
昨日のいいともでの盛り上がりはWiiなりの進化の賜物だと思うけどね。
それを認められないのはちと頭が固いと思う。
220 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 13:01:29 ID:xDeU+ZLAO
>>219 芸能人のやることをまにうけるなよ。
奴らは仕事で面白そうな演技してんだから。
>>121 FPSはボイチャないとつまらんよね
ボイチャのないFPSなんておっぱいのない女の子みたいなもんだな
おいおい...
いいともの話はよそで沢山出来るから止めてくれ。
最近このスレでも特定ハード持ち上げようとしてる輩が増えて
つまらなくなったな。
>>220 今のTVってつまんないよね
内輪受けばっか
まぁTVなんて金のない奴か馬鹿しか見ないしね
224 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 13:24:26 ID:MMvkMk1GO
>>221 おもてに出ろ!
胸なんて飾りだ!(まじで)
Wiiも勢いでPS3もあるんだが
どういうわけが大画面TVで遊びたいのはWiiなんだ。
PS3はPCのモニタぐらいで十分。
226 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 13:30:18 ID:9HUhf5c90
ゲーム機の進化っていうのはWiiだと思うのね
コードネームがレボリューションだったわけだし・・・
進化を体現する為に生み出されたまさに進化というに相応しいハード
やっぱり名は体を表すんだよね
つまり、任天堂信者はもっと英語の勉強しろというメッセージなんだよ
227 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 13:31:18 ID:9HUhf5c90
>>225 残念ながらモニタがでかくなるとポインティングが超ストレスフルになるんだよねぇ・・・
指してる場所とポインターの場所がズレまくるから
>>224 胸以外は飾りだ!の間違いだろ?
おっぱいがなかったら男
229 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 13:47:26 ID:0ojeKkQNO
まじで360お呼びじゃないって感じになってきたね
230 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 14:05:42 ID:T1O/k86T0
>>226 wiiだけがゲームの進化じゃないだろ
常識的に考えて
231 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 14:39:46 ID:g9X1Sg19O
>>227 まだそんなバカ言ってるのか。
お前、ほとんどのゲーム、途中で投げ出すタイプだろ。
下手だって言われないか?
232 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 14:50:42 ID:9HUhf5c90
>>231 お前とHALO2で対戦してやってもいいぜ?
まあスポーツ選手がゲームじゃへタレってのも変な進化だから
タモリのミニゲームがみんなWiiになっちゃへばいいんじゃないの
一時期ずーっと箱の話題だったのに叩かれなかったのはおかしいねw
千手は淋しいんだよ。
任天堂を持ち上げたり、ポインティングでケチつけたり。
煽ったりするのもそう。
ここで暇潰すしか出来ないカワイソウなヤツなんだ。
ここでWiiのポインティングデバイスの事何度愚痴ったら
気が済むのか分からんけど、ヤツの気が済むまで
言わせておけばいいのさ。
そこで煽ってあげてもヨシ、放置してもヨシ。
でも煽ってあげた方が喜ぶのは間違いないんだ。
>>180 ただ今段階では採算を取るのは厳しいと思う。
少なくともアーケードのほうで普及してからになるかなあ……
237 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 15:10:15 ID:h7bGFfZo0
箱は叩くほど売れてないし
日本の市場規模じゃピピン@みたいなもの。
俺が箱を褒める点はライブアーケード、ボイチャ、開発環境
開発費、PCモニタもつかえる点、黒船としての脅威の価値
ゲームへの新風、PCとの融和性とかかな
プラットフォームとしては優秀よ ボロっちけどね
238 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/10(火) 15:11:20 ID:FVYgl1Gu0
>>231 いや、そうじゃないんだよ。
中嶋悟さんって知ってる?
あの人、オートマ車をD(ドライブ)にしたままだと、走りにくいんだって。
だから、中嶋さんは、オートマ車をDだけで走るなって言ってる。
僕の知人が(セミオートマではない)オートマ車でシフトチェンジしてるのを見て、「なんでなの?」って聞いたら教えてくれた。
だから、解る人にだけ解る領域ってあるんだよ。
それが、良い意味でなのか悪い意味でなのかは解らないけどさ。
お前は何を言っているのだ
240 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/10(火) 15:20:06 ID:FVYgl1Gu0
>>167 やってみたいというのも確かにあるね。
勝ちにいくというのは、スポーツをやる人の基本だと思うし。
面白い野球を見たかったら、あぶさんとか第三野球部みたいな漫画を読めばいいっていうか。
ネコはいつも変な例え出すからなぁw
人によっては分かりやすいが、全く素っ頓狂な事にも見える訳だ。
ただやたら千手の擁護に回るのはどうかと。
千手の行動は常軌を逸してるからねぇ。
>>238 F1ドライバーとて、それしか選択肢が無ければ適応するだろう。
むしろカートからF1まで、4輪なら大抵速く走らせるF1ドライバーの適応力はたいしたもの。
千手の場合は、手の動きとカーソルの動きをフィードバックさせて補正する能力が低いんだろう。
適応力が低い。
244 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 15:27:19 ID:9HUhf5c90
>>243 フィードバックが目でしか出来ないインターフェイスは
インターフェイス失格なんだってば
多分俺が言ってることの意味が分ってないんだろうなぁ・・・
>>244 それ・・・ほとんど全てのテレビゲームを否定してない?
少なくとも失格は言い過ぎ。
だから千手さ
失格なのはもう聞き飽きたから。
ダメだって言われても変更出来ないだろ。
君はどうしたいんだ?
貶して何かが変わるのか?
>>227 への素朴な疑問なんだけど、自分のポインティングしたい所と実際のずれというのは
調整不可能なの?Wiiってポインティングのためだけにセンサーバーつけてると聞いたし、その
辺はすげーこだわって作ってるのかと思ってたんだけど、もしそこが適当なら悲しい感じだね。
ひょっとして機械の精度的には十分だけど、その形状のために握りが安定せずポインティング
しずらいということ?もしそうならガンコンアタッチメントとが出れば解消される?
248 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 15:37:35 ID:5HrBc8kU0
まだ千手いたのかよ
いい加減消えてくれないかな
カーソルを動かすポインティング方式なのに、
ガンコンタイプの先頭の直線上をポインティング方式と決め付けて、
狙ったところにカーソルが無い、と意図的に誤解してるだけだから
無視していいんじゃないかな。
>>247 めんどくさいが設定すれば補正はできるだろうね。
モニタサイズとセンサーバーとの位置関係を入力するとか。
でもそんな精密な入力するかなあ?
251 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 15:44:15 ID:9HUhf5c90
>>247 ザンネンながら適当だよ
机の上に置いたまんま、完全に静止している状態でも、
カーソルがぴょんぴょんワープするからね
A地点とB地点を行ったりきたりする
252 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/10(火) 15:47:10 ID:FVYgl1Gu0
>>243 街乗りでは運転に没頭して、車内で会話が成立しないんだってさ。
F1だと無線で話せるはずなのにね。
中嶋さんも普通のドライバーから見れば変だよ。
>>251 それ、センサーバー付近に何か反射率の高いもの置いてない?
それか机そのもの。
254 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 15:52:07 ID:9HUhf5c90
>>250 振るというアクションと狙うというアクションを同居させようと思ったら
ある程度狙った場所にカーソルがこないと不味いんだよ
カーソルが画面外に出ちゃったら補正も糞もないからねえ
Wiiコン振りました、カーソルが消えました、狙おうと思ってもWiiコンをどちらに狙えば
モニターにカーソルが出てくるか分りません
→まずはWiiコンを前後左右に動かして画面にカーソルが出るように頑張ってください
カーソルが出てから微調整して狙ってください
これでまともなゲームが出来るとは到底思えないですよねえ
薄型ブラウン管とか発明されてればナァ。
256 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 15:55:16 ID:h7bGFfZo0
Wiiに出るんだろ?CoD3
それでクソか判明するやん
257 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 15:56:37 ID:9HUhf5c90
>>253 もしかしてオーディオの文字板に反応しちゃってるの?
>>251 お前それは構造上ポインタがズレるとかそういうのを超越してるぞw
釣り過ぎ
>>251 赤外線を出しているものがテレビ付近に存在してるんだろ。
ミニ太陽とか。
260 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 15:58:55 ID:g9X1Sg19O
Wiiリモコンのポインティング機能については何も問題ない。
脇を締めてブレを抑えれば、かなり正確な操作が可能。
初めてのWiiの射撃で、660点取れたからね(自慢)
問題は、加速度センサーの不安定さ。
センサーバー使用の、ひねるとか、ポインティングとかは非常に正確だが、押したり引いたり、振り回したりの感知がいい加減だ。
方向性がでたらめだからイライラするし、強弱も思ったようには表現しない。
しかしその感知は、オレの知る限りじゃ初めての試みだから、まだ発展途上なんだと諦めている。
まぁそのうち、物凄い正確な感知能力の加速度センサーが出るだろ。
オレが千手に腹が立ったのは、別にWiiを擁護したいからじゃなく、あの正確無比なポインティングを貶めるのは無理があるからだよ。
言う事は他にあるだろ。
センサーバーの代わりにロウソクの火でポインタ動かしてるのがあったっけな。
>>257 取り立てて障害が何もないと思うなら
そもそもその場所だと、角度的に画面外か画面外ギリギリをポイントしてるはず
そういう挙動
263 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 16:00:26 ID:9HUhf5c90
押し引きが正確ならビリヤード凄い面白いと思ったんだけどね
最初びびったもん
>>257 反射率が高くてセンサーバーのライトが映りこむ角度ならアウトだと思う。
>>260 それ普通だと思う
右手で左手をフォローしても良し
鴨に反応できるか否かだよ
千手の家には夕日が置いてあるから仕方ないよ。
>>257 リモコンのカメラが拾ってる映像は本体設定で確認できるぞ。
センサーバー以外の発光物が写ってたらまずいらしい。
しかし太陽が照りまくるとポインタが使えないのは困るといえば困る。
カーテン閉めればいいんだけど。
269 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 16:07:18 ID:9HUhf5c90
何であんなレスポンスのままで発売しちゃったんだろ・・・
それが一番ザンネンだわ
どうも最近の任天堂のクオリティーには失望することが多いな
俺は既にDSの知育チームとピクミンチームしか信用してないもん
270 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 16:08:32 ID:h7bGFfZo0
TVの置き場所を選ぶのねw
ストーブやらキッチンやら操作軸上にあったらアウトか
Wiiのレスポンスは文句言う奴も居れば
人んちでちょっとやって即効でコツつかんで、対戦でも持ち主に圧勝するような奴もいる
結局ただの操作性だな
(まあ構造上ズレる程度は無意識に頭で補正するだろうし
>>270 いや、反射だけだよ気にしなきゃいけないのは。
センサーバー付近とリモコン付近で。
赤外線ならなんでもと言うわけではない。
はず。
Wii買ってるのライト層だし、意外と多いのかね。
Wiiコン上手く動かねえ〜って。
ネットとかやってなくて聞けない奴はどうしてるんだろう
274 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 16:20:56 ID:9HUhf5c90
Wiiは買って設置が完了するまでがゲーム
275 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 16:25:51 ID:PEBL40t80
Wiiのコントローラーは良く考えられてるよ
つーか前向きな取り組みですよ
特に液晶やら横長テレビが出だしてからガンコン系は死んじゃったからね
ようやく遊べるコントローラーが出たって感じさ
PS3のジャイロも敢闘賞を上げたいね
ゲーム機開発に前向きな姿勢は評価したい
ま、ユニクロコンにキーボつけた360にはキワモノ賞かな(゚∀゚)
276 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 16:26:20 ID:h7bGFfZo0
Wiiゲームって「クラッシクコンな操作」を多様してるけど
これってユーザー負荷にならんのかなぁ?
十字キー + ボタン押しゲー
なんでポインタ使わないねん?と思うんだが
操作が劣るからか? ライトゲーマに向けたテーマと逆行してるような
277 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 16:28:46 ID:PEBL40t80
>>276 ちっとは頭使えよ
特殊コンには向き不向きがあるのは当然じゃまいかw
278 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 16:31:15 ID:h7bGFfZo0
>>277 だからな
ライトがクラッシックコン使いにくいって
ことで開発したのが
テーマでWiiのポインタと傾きセンサなんだろ?
で結局、クラッシックコン操作使ってるのは
退行してねーか?
クラッシックコン使いにくいってのは、まーアレだ。
FCからボタンも増えて、なんかだ良く分からん物までゴテゴテついて、
それら多数のボタンを駆使しながらゲームを進めるってのがアカンってことじゃない?
ライトにも遊べるクラコン操作のゲームなら、別に退行はしてないと思う。
「使いにくい」ではなく「敬遠されている」からテレビなんかで慣れているリモコンに、らしい。
誰でも手軽に分りやすく、だそうだが、ゲームが遊びやすいわけじゃないよなーと思ったりする。
281 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 16:37:25 ID:PEBL40t80
>>278 違うだろw
クラッシックコンでは遊びにくいゲームがあるから開発したんじゃまいか
むろんクラッシックコンで遊びやすいゲームも沢山あるw
ゲーム作りの方向性はゲームメーカーの問題でしょ
Wiiコンを使うにふさわしいゲームを作るかどうかはメーカー次第
Wiiスポは一種のプレゼンソフト
DSがあれだけ普及しちゃった以上、
クラコン(十字キー + ボタン )操作はライトにはムリ。
とか言えなくなっちゃったよなw
DSのタッチペン的存在が、Wiiコンってとこか。
ファミコンに光線銃を抱き合わせで売ったようなモンだろ
スーファミのボタン数で脱落した俺は
長らくマウスのみのPCゲーに居た。
Wiiで帰ってきたぜコンシューマー
285 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 16:42:56 ID:PEBL40t80
>>283 ポイントずれてるよ
売りがWiiコンなんだから、その例えは間違い
286 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 16:45:43 ID:9HUhf5c90
>>282 DSでタッチペン使ってるのは知育系くらいじゃん
>>285 その発想自体ポイントがズレてないか考えないの?
光線銃だって大した力の入れようだったんだぞ(コケたけど
いくらWiiが低スペックだとしたって、Wiiコンがオマケで行ける展開だって想定できる
>>286 ぶつ森もタッチペンだぞーー
大人のDSゴルフもだぞーー
俺が持ってるDSソフトでペン使うのはこんなもんだな。あとは良く分からん。
289 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 16:48:50 ID:h7bGFfZo0
>>279 変わらんと思うがねぇ
Wiiコンは直感だから凄い!って話しを
何度も何度も聞かされたけど
出るゲーム 出るゲーム 旧タイプじゃん
操作もゲームも退行してるよ
>>281 Wiiコンの真価を見せたのが Wiiスポくらいなんだよなぁ
TV用のプレゼンで実態は 旧タイプ?って印象かなぁ
290 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 16:50:09 ID:9HUhf5c90
>>289 任天堂は上手く売った
ただそれだけという印象だね
とりあえず箱○でガンシュー出してくれ。
ああいうヌルいのは外人作らないだろうから、日本のメーカーとホリコマンダーよろしく。
>>286 マイナーだがタンクビートとかタッチ前提のゲームシステムだ。
応援団もそうだな。
つーか、探せばいくらでもある。
>>288 ぶつ森微妙
16方向で文字入力システムも一文字づつクリックするより漏れは早いし
アイテム複数選択ボタンもできなくなってるし…
容量じゃなくて操作性で削られたぽい
タッチペンで最近のヒットはもじぴったん。
まあ誰もが思いつく使い方だが、やって当然だし、もう後戻りは出来ない。
295 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 16:51:43 ID:PEBL40t80
>>287 成功したから間違いないよw
Wiiの売りはWiiコンだし、抱き合わせでもなんでもない
Wiiコンとそれにマッチしたゲームがあったればこそ
ここまでWiiが売れたんだよ
>>289 だって、俺は「Wiiコンは直感だから凄い!」なんて言ってないからなw
多分サードとかも、今はまだ「で、これ使ってどーすんのよ?」って感じで
模索中じゃないか?
>>295 ここまでの話だったらそうだけど、このスレではこれからの話になってただろ
漏れはそこを主点に置いたレスをしたんだ
伝わらなかったのは悪かったな
>>293 俺は釣りの時だけ十字キーで、あとはペン操作だなあ。
まーこの辺は個人的な部分になってくるから、やめようぜ。
>>297 補足、光線銃も
全然駄目だったファミコンが馬鹿見たいに売れ始めて
売り切れ続出した前後に出たんだよ
だから余計に被るんだ
300 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 16:54:42 ID:PEBL40t80
>>296 ゲーム製作は経験がモノを言うからね
初めての入力デバイスにどう対応させるのか
そこんとこはまだまだデータ不足
Wiiスポとか真似るしかない
光線銃に本体が抱き合わせだから問題ないじゃん。
302 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 16:55:37 ID:PEBL40t80
>>299 すでに購入目的が違う地点で間違ってるんだよ
違わない。
Wiiコンに本体がついてる。
>>304 ちゃうちゃう、ファミコンの光線銃は本体に抱き合わせ必須じゃ無かったよ
何か文脈読み損ねた
306 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 16:58:39 ID:PEBL40t80
>>303 Wii購入層はね
そんな先のことまで考えてないよ
Wiiスポ出来ればそれでいいって人がほとんどじゃないかな
>>306 いやいや、スレの流れに沿って書いたんで購入者の考えには言及して無いよ
太鼓やりたくてPSとか買うのと一緒でしょ
GTやりたくてハンドルとPS買うのと一緒でしょ
つーかファミコンの光線銃は明らかに進化じゃね?
310 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 17:01:49 ID:PEBL40t80
>>307 その辺りから間違ってるんよ
購入層が何を求めてるか?
どうしてそれが売れるのか?
これを考えてゲーム機メーカーは売れるハードを作ってるわけだよ
>>308 そうだ
そういえば良かった…w
個人的には、光線銃と一緒にファミコンを買ったんだ
そしたら全然光線銃のゲーム出ない
ファミリートレーナーも微妙に捨てられた
そしたらなんだかスーパーマリオとかドラクエとか出て
何この神ハード!MSX派に勝った!
なんて厨っつか消防くさい事を考えてたんだ
説明不足で反レスさせちゃった人ごめんぽ
>>310 ごめん、モマイが何考えてレスしたか読まないでレスした
ちょっと言いたい事が違ったんだ、ごめんな
313 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 17:04:09 ID:LCRmyURC0
>>311 > そしたら全然光線銃のゲーム出ない
おお…ウィーコンもそうなるのかな。
ここはWiiスレかよw
ってかWiiスポしかまだWiiらしいソフトが出てないだけだよ。
これから出るんだよ。
そんな事言ったら他のハードも同じなのさ。
今の段階で結論出すヤツって頭どうかしてるとしか思えないんだが。
315 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 17:05:41 ID:PEBL40t80
>>314 液晶テレビでガンコン系が死んだ
Wiiで復活しそう
これだけでも十分任天堂はえらいよ
>>306の言う通りに最後までWiiスポだけでも買った奴は後悔しないだろ。
むしろFFでも出た方が喜ばれるw
317 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 17:08:45 ID:h7bGFfZo0
318 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 17:12:19 ID:PEBL40t80
>>316 そうするには下地が必要なんですよ
一般的ゲームも出すにはそれに応じた数のハードが出回らないと駄目
購入層の目的がたとえWiiスポだったとしても、魅力あるソフトが出れば買うわけだしね
>>317 刑事もスレの流れ見て色んなポジションにつくなよw
どんなソフトが出るか分かる訳ないだろ。
ひょっとしたら永遠に出ないかもしれん。
ただ今の段階で評価する事はないだろって事だ。
俺は Wii Musicに過剰な期待を寄せている人間の一人だ。
やってくれよ > 任天堂
321 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 17:20:46 ID:h7bGFfZo0
>>319 ん?
ポジション的には不動だと思うぜ
Wiiの
ライト支持は評価してる
↓
ソフト実態監視中
ライト向けがハッタリかどうか監視中 (青島都知事?)
箱
開発者支援を応援してる
PS3
何も評価しない
322 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 17:25:42 ID:PEBL40t80
>>321 ライト向けがはったりかどうか監視って^^;
ライトがメインで買ってりゃライト向けなんでしょwww
そもそもハッタリって何?www
>>320 それDSへ送って聴いたりもできるの?
もしそうなら面白いかも?
324 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 17:29:31 ID:h7bGFfZo0
>>322 PS2もライトゲーム機なのかw
なるほどね ふーん
PS2は確実にライト向け(だった)。
326 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 17:32:07 ID:h7bGFfZo0
Wiiも「だった」になるかもね
>>325 プレイステーションは、すべてのゲームはここに集まるだよw
「だった」になってもライト向けなのは変わらんから。
ライト層ってのがあらかた買ったらマニア向けにもなるは仕方がない。
ライト層はそんなにゲームソフトを沢山買うわけじゃないし。
329 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 17:34:11 ID:PEBL40t80
>>324 ちょっとオカシイナ、君の考え方は
ライト向けハードだからへヴィー向けゲーム出したらいけないわけ?w
逆にヘヴィ向けハードだとライト向けゲーム出したら駄目なわけ?w
ライト層にも売れてるって事が大事なわけで
なにもヘヴィユーザーが買ってはいけないとか、そんなルール誰が作ってるわけ?ww
音楽系はカスラックが枷になって何も出来ないに決まっているよ
360のコア版を2万5千円にして、モーコン(Wiiコンとは名乗れないからw)
を標準添付にしたら・・・・・・それでもWiiと同じ様には売れないんだろうな。
ブランドか!?ブランドなのか!?(゚Д゚≡゚Д゚) !?
332 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 17:38:45 ID:h7bGFfZo0
>>329 でライトゲームって何? Wiiスポ以外で
333 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 17:39:44 ID:PEBL40t80
>>331 ユニクロコンにキーボ付けて喜んでるとこに
過度な期待はやめたほうがいい
334 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 17:41:02 ID:PEBL40t80
>>332 Wiiスポはずす理由がわからんね^^;
ライトが買った目的はWiiスポじゃないの?w
ライト層はたまにしかソフト買わないからたまに出すだけでいいんだよ。
後はヲタから搾り取る。
336 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 17:44:44 ID:h7bGFfZo0
>>335 Wiiスポ一本きりじゃハッタリじゃん
とまで言わないけどね
これからに期待して
さてはてライトゲームの皮を被ったヲタゲーム機なるのやら
観察させてもらいますよ
ライトゲーム機って
ライト層がやるゲームとマニアがやるゲームが出るハードだろ?
ライトそう向けゲームだけのはずがないし、
ソフトの割合はマニア向けが増えるのが普通。
そう考えないとライトゲーム機なんて過去にも現在にも存在しなくなる。
338 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 17:48:40 ID:PEBL40t80
>>336 それはマニアックな視点じゃないですかね
ライトに売れて販売数を延ばした
ここが重要
んでその後、ソフトメーカー側がその顧客に対応したゲームを作る
これは当たり前の流れでしょ
売れないゲームを売るのはゲーム会社にとって利潤をもたらさないわけで
流れについていけないとこは、そういうハードで出せばいいわけ
339 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 17:50:22 ID:h7bGFfZo0
さてちょい落ち
--
>>337 ライトゲーム機を誇るなら
ズラーっとライトゲーム用意しなきゃ
340 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 17:51:11 ID:PEBL40t80
>>339 ライトゲーム機って何?wwwwwwww
教えてくれww
ありえないw
PS2もおそらくPSもSFCもダメなんだぜ?
>>340 ライト層向けゲーム機じゃ何度も書く時面倒だから略しただけ。
343 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 17:53:37 ID:PEBL40t80
>>342 それってえらく限定的なハードだね
どこのメーカーが出してるわけ?w
>>333 あのキーボードは、確かに馬鹿なデバイスだなと俺も思うけど
ファーストが野心的な試みをうつ姿勢には好感が持てる。
派手に挑戦して、派手に吹き飛んで、一つ当てて元を取るくら
いの姿勢を期待したいw
345 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 17:56:13 ID:PEBL40t80
>>344 あれは野心作じゃないよ
ただ、くっ付けただけwwwwwwwww
挑戦という言葉は、Wiiコンやジャイロに対して使われるべき
>>343 限定的じゃないよ。
ライト層がやるゲームが出てればいいから。
>>339と違って割合として少なくても可。
>>345 ジャイロはマネだろw
それも慌ててつけた。
ついでに振動無しの言い訳w
348 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 18:01:54 ID:PEBL40t80
>>347 製品で出すってそんな単純な話じゃないよw
売れなきゃ駄目なんだから
>>345 じゃあ積極性(積極的)と言い換えてもいい。
周辺機器に対して色気を出す姿勢自体が好ましいって事な。
Wiiコンが大衆ウケするなら、指を咥えて見てる手はないと思うんだよな。
MSが今更パクり云々を気にするとも思えんしw
正直箱○にリモコン付けた所でファーストがそれに見合ったソフトを
開発しなけりゃ意味が無い。
デバイスを提案しただけでソフトの方向性を見出してあげないと
サードも困るだけだろうよ。
351 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 18:10:40 ID:PEBL40t80
MSは所詮PCの呪縛からは逃れられないのさ
俺、あのキーボ付きユニクロコン見た瞬間にあきらめたよ
普通にホリコマンダーが出したりして。
後から出してもあまり流行らないぞ。
>>351 ああいうの昔からあるじゃん。
持つタイプじゃないけどな。
そんなに大層なモノだとは思えない。
あるとちょっと便利だなって感じの周辺機器に過ぎない。
騒ぐ程のものじゃないよ。
355 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 18:18:14 ID:PEBL40t80
>>354 そういうのって普通サード以下が出すわけだがw
海外の周辺機器は熱いからなぁー
ゲーム1本をやりたいために1万以上のコントローラを買うからね
日本人は出来ないよなぁーそーいったことは・・・・
ウイイレもそろそろアナログ専用にでもしないと、PS3になっても
全く変わらない内容になるな・・・
でもMSの入力デバイスを侮っちゃいかん
フォースフィードバック付Wiiコンとか作ってほすぃ
358 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 18:24:01 ID:PEBL40t80
MSならサイコミュとかやってくれ
私的にはバーチャロン風のスティック出してほしいな。
汎用性と使い易さを考えると、アレがベストな形に思える。
>>356 ギターヒーローとか専用コン?
ギターヒーロー自体はかなり売れたみたいだけど、コン
トローラ的にはどうなんだろう?
てか、日本人は買わねーよな>ギターヒーローコン
それはただヲタだから買うんじゃ……
伸びてるな。それにしても、ここのコテって視点が狭いよね。
何か自分が楽しめない進化は認めないって感じでさ。
363 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 18:48:03 ID:PEBL40t80
ここのコテはかなり弱い
俺が結論出してやる
面白くなれば進化
ゲームだけが所詮ゲームでしかなくてつまらないから問題なんだよ。
ゲームだからこだわりはいらないなんて事はないからな。
ライトに売れてるとかはどうでもいい。やった事が無い人にしか売れない
事を示していて、ファンが付いてくれるわけでもないし。
いま作ってるゲームなんてその程度でしかないんだろ。ちゃんとした
評価が出ない物が売れた所で何かが変わるわけでもない。
売り上げ競争なんて誰も付き合わないぞ。
視野が狭くて当然。ゲームしかみてないからな。携帯電話と同じように
売れるゲームになんて興味は無い。それ進化でなくて真似だし。
>>365 悪いがそりゃ現実逃避だ。売上げと言うのは動かしようの無い現実なんだから。
367 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 18:55:55 ID:0ojeKkQNO
そしてWiiがブームになりつつある現実
純文学あたりが衰退した最大要因の不毛な排他性だな。
視野の狭さを開き直ったらもう末期。
>>367 いや最近の売り上げ(ソースファミ通)
ではどのハードも尻すぼみだ。
370 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 19:16:12 ID:h7bGFfZo0
さてはて視野の広い展開に期待するかな
楽しみ楽しみ
つか、ゲームに進化とかなんやねんって感じだけどな
プレイヤーが進化しないとゲームは楽しくならないんだよ!!
372 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 19:18:30 ID:h7bGFfZo0
プレイヤーの進化とかこれいかに
>>372 頭から角が生えたり緑の液体を吐けるようになったら君もコアゲーマー。
プレイヤーの新しい発想によるプレイがゲームを面白くさせるんだよ
そういう視点でゲームつくりを始めなければゲーム業界に未来はないね
格闘ゲームとかそうだろ?
キャラの設定や物語、グラをきれいにしてもゲームは面白くならない
プレイヤーが面白いプレイを出来る様にならなければ、
そして、その土台としてのゲーム作りができなければ駄目なんだ
ゲームとは製作者の表現の場じゃないんだ!プレイヤーの表現の場なんだよ!!
376 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 19:25:15 ID:h7bGFfZo0
>>374 それはMOD文化を指すのかい?
>>373 ドラゴンボールかw 緑の液体を吐いたら神と呼ばれそうだな
如何に新しい刺激を与えられるかだからな。進化とはそのための手段さ。
とりあえず、全ゲームに「ようつべ機能」を搭載してみてはどうだろうか?
誰でも簡単に、ゲームのプレイ動画を録画できて、ようつべへアップできる。
スーパーマリオの1面が熱いタイムアタックに。
>>378 その考えが今のゲームには必要なんだよな
製作者は自重しろ
おまえらの表現披露パーティの時代はもう終わった
380 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 19:30:29 ID:h7bGFfZo0
売り切りシステムで
ノンサポートを目指したい和メーカーには
ちと重荷かな
発想は好きだけどね。
>>378 それだとHDDが必須だな。俺は少し変えて上位3名までがうp出来るとか、
制限を設けた方が良いと思う。
ようつべである必要はないし、上位とかもない。
動画は自由。見せたい動画をアップできるだけ。
そこでつまらんタイムアタックとか勝手にはじまる。
著作権問題も解決、動画人気、ゲームのCMにもなる。
ネットゲーで装備自慢するようにプレイ動画晒して遊ぶ。
ようつべとかアップするの面倒
ゲーム自体に録画とアップ機能あるともっと楽しくなる
マリオならステージを自由に作れるモードとかあればいいよな
wifiで交換したりすれば一生遊べるぜ
Wiiの性能だとゲームやりながら録画はかなりきつそうだ。
やるとしたらPS3か360かねえ。
なんでも進歩していくと細かくなりすぎる傾向がある。
そうすると細かい違いが理解できない人それほど興味を持っていない人などには、
どうでもいいとかで差の意味がなくなる。
仕方がないことだよ。
>>378 NBA2K7にはそういう機能がある。
ただしNBA2K7を持ってるユーザー間でしか共有できないorz
意図して撮らないと案外ユーザーのプレイ動画ってつまらんよ。
スーパープレイ系や珍プレイ系は中々撮れない。
388 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 20:07:20 ID:h7bGFfZo0
録画機能をつけるなら
ズーム 文字入力 注目ポイント指示マーク
これは付けて欲しいね
この機能だけで色々な遊びとドラマをつくれる。
ばっかじゃねーの?
390 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 20:17:40 ID:9HUhf5c90
>>292 探さないと見つからない
応援団は持ってるがただの音ゲーでタッチペンだから面白いというものじゃない
391 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 20:18:39 ID:9HUhf5c90
>>326 早い段階でそうなりそうだね
まぁハードってのはシェアが命だから、つまんなくてもPS2みたいにダラダラ売れ続ける可能性あるけどね
392 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 20:27:25 ID:h8ENq2gt0
なんだ、結局カタストロフィーなの?
393 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 20:44:53 ID:PEBL40t80
結局Wiiって向かうところ敵無しハードなのだね
応援団は面白いぞ。絵柄で敬遠する人もいそうだけど。
結局、千手も刑事も自分が楽しめないからWiiを認めないのね。
というかHomeってプレイ動画とか見せられるんじゃないの?
なんかここ雑談スレ化してるなw
ちと誰かネタ無いのかい?
398 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 21:09:43 ID:9HUhf5c90
>>394 あれは完全に覚えゲーだからなぁ・・・
しかも死ななきゃ覚えられないという分りにくい
円でタイミング計らせるのは無謀
399 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 21:12:10 ID:h7bGFfZo0
俺はWiiを認めてるんじゃないの?
広言通りライトをハードならね。
二枚舌とか使わないなら
進化としてのWiiなら微妙に違うと思うね
多様化、デバイスの変化ってだけ
古い技術の再利用ってことでしょ
400 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 21:13:01 ID:h7bGFfZo0
>>398 その繰り返しが良いんじゃないか。慣れた時の爽快感は格別だしな。
特に団長パートは。
ぶっちゃけファンコンあたりから今まででどこかで進化した?
だから進化とは変化であって高等になる事じゃないと何d(ry
>>400 それは違うぞ。層は問わないのがWiiのコンセプト。
性能が上がる事だけが進化なんて言ってるから視野が狭いと言われるんだよ。
406 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 21:20:25 ID:h7bGFfZo0
だからw
Wiiのライト向けとやらの真価が
Wiiスポ一本しかねーだろ。
新規さん向けなライトゲームがジャガジャガ出回るなら
Wiiを認めるって
まだ売れてるだけで 旧タイプなゲームばっかだろ
407 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 21:21:02 ID:h7bGFfZo0
量と進化は無関係ですが……
ライト向けというのは、ゲームをするのに複雑で難しい作法を
必要としないことでしょ。
シンプルで面白く奥が深いゲームを作るのは難しいかも知れないが、
任天堂はそのスタンスを取ろうとしてる。
単純にハードの性能を上げて、グラフィックや処理速度を上げて
さらに難しい作法を押しつけるなら、それは一部のマニアには
たまらなく面白いかも知れないが、先細りで行き詰まってしまう。
ゲーム業界全体が袋小路にはまりこんでしまわないように、
DSやWiiのような柔軟な発想は次へのステップには必要なこと。
>>406 別に認めてくれなんて言ってないけどね。
Wiiスポの次はヘルスパックかねえ。
性能が上がれば進化するならゲームの進化はパソコンのおこぼれでしかない
413 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 21:24:34 ID:NsfuZ0BR0
どうしてPS3と箱○は売れないのかについて語ったほうがよくね?
wiiへの進化は、恐竜が大きさを捨てて鳥になった感じ。
415 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 21:25:07 ID:h7bGFfZo0
またループかw
>>414 上手い例えだな。まあ、それが正解かどうかはまだこれからだけど。
沢山出ないと進化じゃないって理屈はおかしい。
418 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 21:27:42 ID:h7bGFfZo0
>>417 種の起源として派生しないと
優秀な種とはいえないよ
進化と優秀は関係ありませんが。
>>413 360は北米ではWii並に成功してるけどね。日本だと売れないな。
てか、MSKKはやる気があるのかと問い詰めたい。
優秀だからと言って生き残るとは限らんからねえ。
422 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 21:30:16 ID:h7bGFfZo0
>>419 一本きりで絶える種が
生き残れるのか?
>>422 生き残るかどうかと進化は関係ありませんが。
たとえ1本でも進化は進化、絶滅は絶滅。
>>422 バーチャルボーイだって進化しただろ
しすぎたが・・・
426 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 21:33:02 ID:h7bGFfZo0
無理矢理結論出してやがるw
428 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 21:34:46 ID:NsfuZ0BR0
まぁ、所詮言葉遊びですから
正直進化とか興味ないですから
429 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 21:37:31 ID:h7bGFfZo0
例えばUOが沢山の亜種を生んだように
DAIBLOやWIZが原型になったように
優れた種は
種の派生ってあるとは思うんだなぁ
亜種ならもう出てるんじゃ……
ゲームは娯楽だからね。楽しめてなんぼ。
ただ、同じのばかりでは飽きられるから進化が必要なわけで。
商売ともなれば如何に多くの客を楽しませるか、それを続けられるかが重要。
つまり、客を楽しませてそれを継続する事が出来ればそれは正しい進化と言える。
432 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/10(火) 21:44:46 ID:DzTYScOl0
植物が光合成するようになって、酸素が急激に増えたことにより、地球上の生物の99%が絶滅したそうで。
恐竜が滅ぶとかのレベルじゃ無いっていうか。
Wiiスポは海外では標準装備、国内でも50%以上の装着率。
これはWiiの作法を教える非常に重要なソフトで、
これになれると同じようなインターフェースを使うソフトでも
抵抗なく受け入れられるでしょう。
そんな入門、Wiiの教育的なゲームでも十分面白いゲームを作れる
任天堂の力はやはりすごいと言うことだ。
SCEはPS3でパラダイムシフトをすべきだったのだが、それが出来なかった。
それは任天堂が過去に犯した過ちと同じだから、PS3がうまくいってないのは
しょうがない。
XBOXも新規参入なのに、PSのベクトルと重なりすぎるため苦しい戦いなのだろう。
434 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 21:46:04 ID:h7bGFfZo0
Wii発売からそろそろ4ヶ月
ライト層を楽しませる 簡単で 楽しいソフト出してやれよ
紙マリオみたいな旧タイプじゃなくて
435 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 21:46:05 ID:g9X1Sg19O
>>314 いやエキトラとか釣りマスターとかカドケとかエレビッツとか、もうひとつのミリオンはじWiiだって、
リモコンないとダメなゲームだよ。
んで、良くガンコンと比べられるけど、Wiiリモコンはポインティングだけじゃないからね。
もうまったく違うもの。
こればっかりは買ってみないと分からないだろうね。
落胆スレとか行くと、ポインティングにだけ言及しているレスばっかりで、
お前持ってないだろ?持ってないのに落胆かよ。
とツッコミたくなる。
ツッコんでも仕方ないから放置するけど。
そのうちミリオン行かないと進化じゃないって話になる気がするw
438 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/10(火) 21:50:39 ID:DzTYScOl0
空気中の濃度で言えば、皆さんご存知のとおり50%も無い酸素ですが、(酸素に耐えられない種にとって)驚異的な毒性があったんだよね。
Wiiのリモコンが酸素に匹敵するかどうかは解らないけどさ。
進化論的な意味での進化は派生そのものだよね。
派生して直ぐに滅びちゃったとしても、進化は進化。
自身として繁栄する未来。
徒花として滅びる未来。
他種の祖先となる未来。
まぁ、色んな未来があるわな。
ゲーム機という性質を考えると、繁栄 = 他種の祖先は同義な気がする。
良い物はスタンダード化する。ぶっちゃければパクられるって事だがw
何つーか、見苦しいよね。ここまで視野狭窄だとは思わなかった。
既に難癖付けてるだけになってるし。
441 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 21:52:10 ID:h7bGFfZo0
>>436 クイズかよ ...
いんだけどねw
GCでも出来そうなゲームな気もするが
DSゲーだが
観察させてもらいますよ
いずれにしても今までみたいにスペック強化だけでは
生き残れなくなったのは確かだな。
まず良い悪いの判断からして相当難しい。
萌えもみんな萌えにしてるから良いってことで意見が一致することもないし。
>>438 クラコン(Wiiとは無関係に伝統的なコントローラって意味な)は2つのスティックと
12個程度のボタンがあれば成立する。
モーションコントローラとクラコンを一つに纏める事はできると思うよ。
問題は使い易さだよな。
PS2のコントローラは何でこんなにも使い難いんだろう?レイアウトか?と思って
たんだけど、最近サイズが小さすぎるのか?と思う様になった。
よいクラコンの定義に、サイズやデザインが含まれるなら、モーションコントロー
ラとの兼用は難しいって事になる。
標準コントローラが2つあるという状況は、市場的には受け入れ可能なんだろうか?
今後、モーションコントローラが標準化していくなら、この部分が問題になりそうな
気がする。
Wiiのクラコンも結構使い難い。
446 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/10(火) 22:05:57 ID:DzTYScOl0
>>443 主観の相違は体験の相違だからね。
主観の相違を減らすには、面白いヒット作を楽しめるようになれば良いだけ。
それだけで共感者がグッと増える。
コントローラの姿勢と移動量が完全に分離できないと、
任天堂が想像した正しいWiiリモコンの使い方はできないと思う。
今のセンサーではムリっぽいから、次世代か追加コントローラでは実現して欲しいね。
リモコンのアタッチメントでも可能か。
90度捻って横に振るのと、真っ直ぐ振り下ろすのが同じデータだったらダメだろ。やっぱ。
448 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/10(火) 22:08:59 ID:DzTYScOl0
ヒット作を面白がってる主流派と逆にいけば個性的ではなく、"孤"性的にしかならないんだからさ。
>>447 コスト的にも現時点では厳しそうだしな。Wii2が出ればだが、それに期待かな。
>>444 そもそも「2つのスティックと 12個程度のボタン」が当たり前になれば
ライト層は引いてしまう。
FCが十字キーと二つのボタンで操作出来たらかこそ、ライト層に普及した。
当たり前に多機能のコントローラーを認めたことが間違いの始まり。
Wiiはもう一度シンプルにしつつ、新しい感覚を使ったことが良かったんだろう。
>>447 技術的に出来ないのではなく、現時点では複雑化を避けたのではないかと思う。
あまりに複雑化すると、やはりライト層は離れるから。
>>447 そこは単純にコストとテクノロジの問題だから、解決は物凄く
容易いと思う。
PS3のモーションコントローラですらWiiコンよりもスペックは
上なんでしょ?
まぁ、アレはクラコンというデザイン(形状)が足を引っ張って
て台無しなんだけど、それでもデザインの変更はテクノロジ
の進歩を待つよりは遥かに実現性が高い。
>>449 別にMSが実現してくれるならそれでもいいな。
>>450 複雑化じゃないよ。
より誤認識を減らすためのセンサーの強化だから、ユーザーから見たら何も変わらない。
開発側から見たらデータは増えるが、データの精度と正確さが増し、
純粋に姿勢と移動量として扱えるから悪いところは無い。
金額の問題か、今の技術ではムリなのかはちょとわかんないな。
>>450 1スティック、2モーションコントローラ、1トリガーで残りは無視しても
いいわけだし、簡単操作のゲームと、既存の複雑(?)操作のゲーム
を両立するなら、クラコンとモーションコントローラの兼用は必要だと
思う。
それから、モーションコントローラの高機能化とゲームの複雑化は
全く関係がない。
モーションコントローラがどう振られたかを検知するのはハードウェ
ア、それをどうゲーム中に反映させるかはソフトウェアだからね。
>>451 1軸分専用センサーが多いだけとかだったような。
リモコンの加速度センサー+ポインティングには及ばんレベル。
ポインティングのために範囲制限ができるけど。
仮にモーションの入力の完成度が上がったとして、それをどう活かせばゲームの進化に繋がるか
っつーのはきっと偉い人が考えて実践してくれるんだろうか。
>>452 よりハードウェアに近いローレイヤーなAPIと、より簡便に扱える
ハイレイヤーなライブラリを誰かが(コンソールメーカーである必
要はない)提供すれば、開発者から見ても何も変わらないよ。
>>453 分離型ってのもありかもね。ただ、リモコンの形は残すべき。
あのリモコン型だからこそ偏見無しに受け入れられたのもあるから。
>>454 て事はだね、Wiiコン+その1軸分のセンサという可能性が見えてくる。
純粋に、テクノロジの進歩という面で、だけどね。
458 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 22:28:16 ID:h7bGFfZo0
WiiコンのセンサってXY軸+回転軸か?
単純な傾きセンサ?
>>455 重力と移動による慣性をベクトルとして作っているセンサーでは
姿勢と移動の完全な分離はできない。
できないから(ほぼ)全てのソフトで誤認識がでているし、ドラクエソードの発売日も決まらん。
ソフトで解決できたらロンチの時点で任天堂がやってるでしょ。
>>456 うん、俺も分離型には魅力を感じる。
これは別にモーションコントローラとしてってだけでなく、RPGだとかカード
ゲーム、ボードゲームをやる場合においても、片手持ちって楽だよね?
360のカルドが片手操作できる様に作られてるんだけど、これが楽なんだ
わ。これで縦長デザインならってよく思う。
ただ、分離型+2スティックは両立するのかな?って疑問も・・・・・・
東芝のDVDレコーダは簡単リモコンと多機能リモコンの2つが標準装備
なんだよね。標準コントローラが2種類付属するってのも、アリなのかも?
>>460 そもそもクラコンが付かなかったのは、Wiiが今までに無いハードだったのと、
価格を抑えた事によるコストの問題があるからね。今は知名度はかなり上がったし、
あとはコストの問題をクリアすれば2種類の標準コンは十分有り得ると思う。
あと2種類の標準コンはMSがしれっとやってきそう。
でも小島監督的には幸せかもなw
>>461 2種類の標準コンは無いよ。
それやったらリモコンでのゲームが出にくくなる。
サードだって今までのベーシックなソフトの方がノウハウあるんだし
絶対そっちに逃げる。
結果リモコンは2コンマイクみたいな存在に成り果てる。
クラコンがリモコンとドッキングできる形態ならよかったのに。
加速度センサー+ポインティング(ムリぽだが)+クラコンだ。
振動とスピーカーのついたSIXAXISじゃん、って感じ。
いいかも。
>>463 Wii2があればの話ね。あくまで可能性として。
まあ、確かにユーザーや開発側が混乱するかもしれないな。
466 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 22:48:47 ID:h7bGFfZo0
>>464 クラコン操作スタイルが多いから
ヌンチャクよりもメリットありそうだが
それやっちゃうと差別化できんからやらんだろうね
>>459 スマン。どう返していいか分からん。
代案もみつからんし、テクノロジの進歩待ち?
暇ができたら定期的にググってみる事にする。
>>463 今はそうかもしれない。
けど、このままWiiが発展して独自に市場を築く様なら、その時点で
モーションコントローラは既存ニーズ(確立された市場を持つニーズ)
となる。
それが既存ニーズであるなら、そこにはモーションコントローラ前提
のゲームを望む消費者がいて、それを供給する開発者もいるわけ
だよ。
ぶっちゃけてしまえば、PS2後継市場+Wii新規市場の二兎追う路線
というか何と言うかw
>>465 否定するつもりは無いよ。
そういうのもいいかもしれないとは思う。
ただ、正直今までのコントローラーを付けるならWiiの名前は外すべきだろうなって思う。
それよりもWii2が出る時に2種類も要らない。リモコンで十分だって言われるような
ラインナップを期待していくべきだと思うよ。
まだ今の認識は色物に近いからねぇ。
>>468 確かにスタンダードとしてはまだまだだね。任天堂の頑張り次第だろうな。
>>467 リモコン仕様公開の時期のニュースで加速度センサのメーカーサイトへのリンクがあったし、
使われている仕組みの解説もあったはず。
興味があるならみて見るといいかも。
代案はテクノロジの進歩待ちだろうね。
任天堂が50億くらいメーカーに突っ込めば1~2年で製品化までこぎつけられそうな予感はするが。
>>467 PS2市場ってそんなに魅力的だった?
煽るつもりは毛頭無いけど、ソフトの売り上げ面見ても
ミリオンやハーフなんて大半が続編なんだよね。
既存のコントローラーでやりつくしたとは言わないけど
これからPS2並の市場を維持して行くとしたら
高性能化によっての開発費高騰、開発期間の長期化等サードにとって
頭が痛い所じゃないかと思うんだよね。
それは結果としてマルチタイトル増大、海外展開を考えた上でのソフトばかり
となり、PCライクな市場に推移していくんじゃないかって思うんだ。
あまりWiiの話ばかりなのもあれなので・・・。PS3や360はどうなるだろうねえ。
360はネット関係や連携に力を入れてる感じだけど。PS3はキラーソフトの発売と
HOMEがどう仕上がるかが鍵かねえ。
473 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 23:05:21 ID:9HUhf5c90
今HALO3のインタビュー見たけど、こいつらテストプレイが半端ないな
和ゲーが足らないのはココだな
特に任天堂の劣化はテストプレーの少なさに尽きる
474 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 23:07:31 ID:h7bGFfZo0
>>473 任天堂のテストプレイがダメなら
日本全滅だよ
テスト期間は最高峰なはずだよ
475 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 23:08:19 ID:9HUhf5c90
ライト層がWiiコンにそっぽ向いたらWii擁護してる人たちは何て言い訳するんだろw
>>475 言い訳なんてしないさ。その程度だったんだなと思うだけ。
千手のレスは大前提として難癖ありきなのが萎える。
エピソードは特定のものを誹謗するために紹介されてるし。
>>473 千手は自分が面白くないと感じたら
全ての要素を否定し始める。
テストプレイが少ないって分かるソースあるのか?
479 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 23:10:24 ID:9HUhf5c90
>>474 最近の任天堂のゲームやったことある?
もうグダグダも良いところだよ
あれで騙せるのは素人だけ
そもそもWiiが売れてる事を話しただけで擁護と言うんだから訳が分からない。
>>471 少なくとも巨大ではあった>PS2市場
それから、ハードウェアの高性能化と開発費は必ずしも一致しない。
ただ、差別化できるポイントが、手間の部分に偏るなら、結果として
高騰していくという面はある。
これはWiiにしても一緒。例えばWiiコン対応のテニスを作るとなれ
ば、Wiiスポとの差別化をはからなきゃならない。
どこから手をつける?先ずは自由な移動?グラフィックの強化?
Wiiコンが持つ可能性の更なる追求?
全く新しい何かでない限り、既存に対しての追加点が必要になる。
後になればなるほど、多くの追加点を必要とする。
PS2市場であれ、Wii市場であれ、成熟するほどに開発費は高騰
していく。
>>479 出たよ。オタク特有の選民意識が・・・・
素人?素人に買ってもらってナンボの商売だろ?
で?君はプロ?
483 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 23:13:26 ID:9HUhf5c90
>>480 WiiコンとDS以外はライト層が操作できないとまで言ってる人たちのことだよ
もうね・・・
>>482 「俺だけはわかってるんだぜ!」みたいな感じだなw
実際には現実が見れてないだけなんだが。
485 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 23:15:31 ID:9HUhf5c90
>>482 お前は一般人をゲーオタに育てなきゃブームが過ぎれば物凄い勢いで去っていくってのを何回経験すれば学習するんだ?
単にお前が若造でゲームの歴史を知らないだけかもしれないが、
素人に買ってもらって満足してちゃバンダイと同じなんだよ
ゲームを玄人の手から素人の元へ戻してくれたwiiは凄いねw
>>479 素人が飛びつくのはすごいことだけどね。
素人さえ飛びつかないゲーム業界になったから
DSが素人にヒットするまでじり貧状態だったんでしょう。
>>480 いや、それはそれで「Wiiは売れてるから素晴らしい。売れない物は
駄目なもの。ゲーヲタ終わったm9(^Д^)プギャーーーッ」とかやるから
感情的な殴り合いになるって面もある。
まぁ、ミエミエの疑似餌に食いつくコテハンというのも目を覆いたく
なるけどなw
489 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 23:16:33 ID:9HUhf5c90
あーあーお前はおんなこども相手に糞ゲー売ってりゃ満足してりゃいいよ
490 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 23:17:27 ID:MDuDz4t00
素人相手に商売してんじゃないの?
クッタリ然り、wiiがポシャれば任天堂然り
まぁ、任天堂のソフト開発力がsceと同等だとは思わないけど
>>483 そんな奴いたか?勝手に作ってない?
ライト層がついていけないとは言っても、操作出来ないとまでは
言ってないんだが。
492 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 23:19:02 ID:9HUhf5c90
>>491 思った以上にしょうもない返しに驚きを隠せない俺
相手した俺が悪かったみたいだ・・・
とういうわけでバイバイ
玄人気取りで素人を馬鹿にするのも本当に何回も見たな。
自分じゃ何も出来ないのにゲームの指導をやらせろとか本当にアホらしい。
無根拠なプライドだけ肥大すると千手になるんだろうな。
494 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 23:19:17 ID:MDuDz4t00
>>491 ネットじゃよく見る光景だろ
いもしな仮想的に対して熱くなってる奴は
>>488 いやいやwそこまで極端で無いよ。売上げが全てでは無い。それは確かだ。
ただ、現実の数字として存在するのは間違い無い訳で。
496 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/10(火) 23:20:54 ID:9HUhf5c90
Wiiの話をするといっきにレベルが下がるなぁ・・・
まぁこれが本来のゲハなんだろうが、GKと同レベルの人種だな
GKは金銭的な関係があるからまだマシかもしれん
>>485 「学研の小学一年生は簡単すぎてつまらない!もっと難しい本にするべきだ!」
って事か?
人間追い詰められると侮蔑に走るんですなあ。
>>496 どうみてもお前が来た時だけレベルが下がってる。
いらない子だと自覚して部屋の隅で泣いてろ。
>>498 お前の母ちゃんデーベーソ!の世界だなorz
でも冷静に考えると、「あなたのお母さんはデベソです」
って悪口になってるのかな?みたいなw
>>496 俺は終わらせようとしてたけどね。
>>472見ればわかるが。
そのすぐ後に君が来て任天堂の話をし始めたわけだw
流れ変えたいならネタを提供してくれよ。
>>496 千手いいからテストプレイが少ないってソース出せよ。
ソース無しで適当な事言ってるんじゃないのか?
思い込みは無しだぜ?
504 :
名無しさん必死だな:2007/04/10(火) 23:30:04 ID:MDuDz4t00
でも、ジャンルで言えば出尽くしちゃった感が否めないよな
殊、家庭用に関しては
505 :
刑事訴訟法:2007/04/10(火) 23:30:35 ID:h7bGFfZo0
海外はフォーラムとベータ期間があって
じっくり熟成される感じだね
良い所はさらによく、悪いとこは改善みたいな
千手は 日本もベータ期間をつくると良いじゃない!と
素直に言えば良かったのに
>>504 アクションに関しては敵AIが進化してたりする。
自分には分かる。分からない奴はレベルが低いって感じだな。
もう賢い人間にしか見えない服でーすとか言ってる王様レベル。
>>509 バーチャルボーイは周りの視線が冷た過ぎるんだ・・・。('A`)
>>507 BioShockのAIが独自の生態系(というか循環系?)を持つ
みたいなやつ?
GTA系だと、敵対ギャングの1人を殺すと部下が復習に
来る。そして、彼らはちょっとやそっとじゃ恨みを忘れない
とかかな?
こうなると大っぴらに殺しはできなくなるから、目につかな
い場所で、目撃者は1人残らず殺す事になる。
上手く疑心暗鬼を生めれば、敵対ギャングと別の敵対ギ
ャングの抗争に発展したりしてwktkかな?
>>510 やってる姿を見てやりたくなくなる最たる例だな
そう言う意味ではWii真逆にあるな
いやね・・・
オレもしつこく言いたかないけど、千手ソース持ってこないだろ?
いっつもなんだよな・・
で、頃合いみて戻ってくるのさ('A`)
なんか昔は真面目に話聞いてたけど、馬鹿馬鹿しくなってきたわw
ネックは・・・・・・
価格 134,400円(税込:送料等別)
ここだ!!!orz
517 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 00:00:57 ID:MDuDz4t00
面白いゲームって何だろうな?
俺は目的に対するアプローチが多様なゲームが面白いと感じるな
相手の総てを理解しようとするからおかしくなるのさ。
良い所だけ拾って行けば良い。
>>516 素材の見直しと量産化による大幅なコストダウンは
可能ではないかと。
もし、3万以内でこのレベルのモニタを使ったバーチャルボーイが
販売可能なら面白いと思うのだが。
520 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 00:41:41 ID:0NzbnG1y0
>>514 ソースは俺が30分プレイしただけで不満がわんさと出てくるという事実
2時間プレイしたら更なる不満がどんどん出てくる
これでちゃんとテストプレイしてるんだったらテストプレイなんてする意味ないね
また千手がボコボコにされとるのか。
奴は本当に学ばぬ子。
523 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 01:04:51 ID:P2P75jLi0
>>522 まあまあ、繰り返しになるが、中嶋悟さんだってオートマ車を運転するとき、Dに入れっぱなしでは走りにくいって言ってるんだからさ。
一般人はDに入れっぱなしでも全然平気だし、僕もそのほうが楽だと思うけどね。
>>523 あのさネコと千手って同一人物じゃね?
今も絶対フォローに入ると思ったんだよな....。
525 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 01:13:24 ID:wH2IQcfK0
だーかーらー千手クン、いや、千手先生w。
どのゲームでどういう点が不満なのかを言わないと、ネ。
あ、ウィスポでBGMがないとかいうレベルだったらオヤスミ。
526 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 01:19:00 ID:P2P75jLi0
>>524 北風ではコートを脱がないんじゃないかと思って。
僕、推敲とか改善とか好きなんで、わりとあっさり謝ってみたりもするし。
終始、俺が気に入らないから認めないって話ですね。
>>526 コテハンに名無しで批判してるのは悪いとは思うけどさ、
同じ事を延々と批判されてたら、そりゃ飽きてくるじゃん。
またかよってさ。
しかも自分から煽ってその話題に流れを持って行くんだよね。
プライド高いのは文体から分かるけど、もう少し大人になれよと。
529 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 01:59:10 ID:P2P75jLi0
>>528 いやあ、2ch自体、セオリーだらけだからね。
ハンドルはなるべくつけないとか、基本的に罵倒とか、なかなか謝らないとか、ネット内スラング(この板だと妊娠、GK、痴漢)の多用とか。
貴方も全然悪くないと思うよ。
530 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 02:07:43 ID:dXxmM0ki0
今日は寝れんなぁ
ふむ、オイラは集合愚の中に
小さな小さな集合知が花開くのを期待してる人。
ゲハは基本、集合愚なんだけど
たまに集合知をみかける不思議な所
531 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 02:37:01 ID:0NzbnG1y0
>>525 具体的ねえ
何のソフトについて具体的に言えば良いかな?
ニューマリだったら、もっさり具合とか、ファイアの当たり判定の遅さとか、セーブの不便さとか、ギミックの悪さとか、テンポの悪さとか、もう色々とあるね
トワプリは言うまでもなく糞だしね
Wiiスポはコントローラーの感度とか精度とかが悪くて駄目な所の他に、野球のやる気のなさとか酷いと思うよ
テニスのときの前衛が振ったら後衛まで振るとかの馬鹿仕様とかさ
比較的良く出来ている英語漬けにしても同じミニゲームを繰り返しやるときにイチイチ2タッチくらいさせる仕様も気になるね
知育系はしっかりとしたディレクターが付いてるが、それ以外はもう話しにならないレベルのものが多いんだよ
>トワプリは言うまでもなく糞だしね
素晴らしく具体的だなw
ファイアの当たり判定別に遅かないだろ
>>532 よく見ると何がどう糞なのか具体的に書いて無い訳だ。
他のも同様。しょせんは千手さ。
結局の所、根拠は「千手がそう感じるから」という
バカバカしすぎる話で終わったんだ…
30分やっただけで不満がでるのは
『一般人と感覚が違う少数派だから』
単なる不満点なのに全否定の書き方するからこうなる。
539 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 08:43:26 ID:0NzbnG1y0
・AボタンとBボタンの役割が反転することがある
・設定が意味不明、奇をてらっただけのコンセプト
・新しいアイデアがまるでない
・糞長いチュートリアル
・シナリオがきもい
・ムービーがうざい
・同人のノリ
・糞面白くないフィールド
・面倒臭いだけの狼
・カメラが糞
・弓矢が糞
・敵が弱すぎて面白くない
・ルピー地獄
・何度も「5ルピーだ」
・宝箱の中身の大半はルピーだ
・財布に入りきらないのでルピーを戻す
・お使いばかりさせられる
・作為的な移動制限ばかりでやらされてる感うなぎ上り
・必然性皆無の唐突なミニパズル
・答えモロバレだから作業にしかならない謎解き
・ミドナが答えを先に言うからウザイ
・ミドナがアクビとかしてウザイ
540 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 08:44:17 ID:0NzbnG1y0
・しずく集めという作業
・新しい町に行ってもトワイライトのせいで開放感がまるでない
・何を目指してるゲームなのか全然分からない、まとまっていない
・昼夜を逆転させる手段がない
・夜の意味があんまりない
・狼になったらとどめさせない
・カメラ悪い
・Z押さないとエイミングしながら移動できない謎仕様(きづかねーよ)
・ダンジョン内の移動が面倒くさい(特に天空都市)
・なぜワープできるのか謎
・大きなもの運べるのに仕掛けやドア開けれない謎
・ご都合主義ばかりで萎える
・ドアが分厚すぎる
・ダンジョンのドアをちゃんと開けてない(モーションが悪い)
・ドアにノブがあるのは狼だけの為に用意しているのが見え見え
・同様に城のドアが半開きなのも萎える
・魂だけはとどめさせる
・奇抜なキャラばかりで萎える
・青沼クオリティー
541 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 08:45:37 ID:0NzbnG1y0
これだけ説明してもまだ具体的じゃないと言い張るのかねえ・・・w
>トワプリは言うまでもなく糞だしね
で、これが具体的って訳ねwwwww
543 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 08:53:52 ID:0NzbnG1y0
面倒くさいからはしょっただけだが?
何度も何度も言ってるので聞き飽きてるだろうと思ったしな
つーかトワプリを30分やって糞と認識できない奴はゲーム止めたほうが良いと思うぞ?
544 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 09:03:47 ID:A68hgRPZ0
>トワプリを30分やって糞と認識できない奴はゲーム止めたほうが良いと思うぞ?
>トワプリを30分やって糞と認識できない奴はゲーム止めたほうが良いと思うぞ?
>トワプリを30分やって糞と認識できない奴はゲーム止めたほうが良いと思うぞ?
いや30分でクソと分かったんならそこで止めとけば良かったんじゃ…
続ける意味が分からん。
馬鹿だよな。
なんで、コテって逝っちゃってる奴が多いんだ?
>>543 >トワプリを30分やって糞と認識できない奴はゲーム止めたほうが良いと思うぞ?
>539-540を体験するのに30分しか掛かってないんだ。
どこからコピペしてきたのwwwwwwww
もう千手はゼルダやめとけw
ゼルダの伝説千手カスタムをオーダーメイドで作ってもらう以外に解決策ねーぞコレ。
550 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 09:15:56 ID:hsy2rNPz0
いやはや
面白い、面白くないは個人差だが
現象を「考察」してお互いに「反証」を出しあうのが筋だと思うが
--------
例えば
ムービーがウザイ → なぜウザイのか
→ 他の方法はあるのが
→ 最適解としてどちらが優れているのか などなど
投げっぱなしのブレンバスター状態だなw
ゲームが最初に3Dっぽくなったのってバーチャ?
>>550 それが出来るのはまともな人が相手の場合ですよ。
スペースハリアーじゃないか?「っぽく」で良いなら
PCゲーなら、T&Eの3Dゴルフとか、その前にも色々ありそうだな。 > 3D
>>551 スプライトとの組み合わせやワイヤーフレームを認めるかで変わるなぁ・・・。
アーケードでポリゴンゲーの最初は、ナムコのウィニングランかな。
日本だと。あまり良く覚えてないが。
mameの古いの持ってればわかると思うけど、
大昔から3Dゲーはあるねぇ
スターフォックスとエフゼロをあわせたような、、、
サターンとかいうレースゲームがあったきがする
>>550 だって、まともに書いてるとは思えないもん。
>青沼クオリティー
とか言われても、なにをどう検証して反証しろとw
>>549のアンチの意見をまとめたものを、そのままコピペってきただけの
ような気がするしな。まあ、これが千手クォリティーなんだろうな。
>>543 もうゲームは卒業しろ。おまえはおっさんになったんだ。
560 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 09:34:01 ID:hsy2rNPz0
>>558 リンゴが転がる現象から
慣性と摩擦係数を引き出してやれれば
それはそれで楽しいだろ
リンゴが転がるんだ! の主張はツマラナイが
なぜ転がるんだと考えるの楽しい行為だよ
----
アイデアや議論の「たたき台」としての提示に変化させちゃえば
良いだけの話さ
オモロイ、オモロクないは個人差で水掛け論になるけど
それは何故?と考えると「新しい発見」があったりする
>>560 このスレに来たのが一昨日なので、よー分からん部分もあるが
察するに、千手とはそのような話をしても実にならない、という
空気が流れてるよね。俺はまだ保留中だけど。
562 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 09:42:48 ID:hsy2rNPz0
>>549 ワロタw パクリなのかもしれんなw
チラっと読んだが
そうやって考えるのは楽しい行為だと思うぞな
パクリはダメだけだけどなw
ソース元に敬意を示す意味でもネタ元は明かさないと...
ソース元も掲示せずに、さも自分の意見であるかのごとく
コピペする奴ってのは、別の話題の時も絶対同じことやってるよ。経験則。
いちいち「これってコピペか?」とか詮索するのもメンドイから
「はいはい、乙、乙」って聞き流されちゃうんだろうな。
誰のせいでもなく、本人のせいだ。
564 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 09:51:08 ID:hsy2rNPz0
>>563 本人臭いぞ スレ読んでみると
コピペじゃなさそうな ふーむ
565 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 09:52:23 ID:vZ67JpS00
>>543 うーん、それはないと思うよ、千手君。
他人が感じた面白さやつまらなさは否定できない。
だから、僕も、千手君の感じたつまらなさは否定できないから、否定しないように気を付けてるんだからさ。
566 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 09:53:52 ID:vZ67JpS00
もちろん、千手君の感じた不満点を解消すれば、面白くなる可能性も否定できないんだけどさ。
568 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 10:09:54 ID:0NzbnG1y0
>>560 ものを考える材料として事象を捉える
人の意見を捉えるということが出来るのは大人なんだけど
大人が少ない昨今
569 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 10:13:10 ID:0NzbnG1y0
>>569 そのスレ...
---------------------------
3 :ゲーム好き名無しさん :2007/03/15(木) 23:52:54 ID:4InMBKrn
● 粘着・荒らし (今のところ1名)
(1) 千手観音 ◆JNkmmRv4Ak
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1165062587/ 千手観音=しらみ=御大=千手バ観音=ウンコテ
・デフォ呼び名は「しらみ」でOKです。
・しばらく前から名無しになったり別名になったりと工作活動が目立ちます。
しらみの書き込みを見たくない人は「名前」欄に対して「千手観音」で
あぼ〜んすればOKです。
・A助に負けてかなり傷心のご様子。こうやって彼に関するネタが増えていきます。
---------------------------
↑
そっちでも、こんな評価かよ。もっとがんばれ。
571 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 10:19:15 ID:0NzbnG1y0
ゼルダらしさスレは俺の私物だよ
粘着してるアンチが相当うざいけどさ
というか、何で俺にしつこく纏わり付いてくるのか理解不能
>>568 子供の言う事を真に受けても仕方ないっしょ。
573 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 10:20:03 ID:yjxNfwA8O
>>551 日本産で一番古いのはジェルダ(3Dゼビウス)
パソコンゲームで1980年代初頭の作品。
>>523 お前がパカパカブレーキなのはよくわかった…
俺の前だけは走らないでくれ。
>>571 A助はな、とりあえず相手の言う事を否定したがりやさんだから、
こっちからA助に矛盾したこと言わせるように誘導してやるんだよ。
その矛盾を突くと、話をそらしたり、罵倒してくるけど、こっちがブレなければ
そのうち、いなくなるよ。
576 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 10:51:43 ID:0NzbnG1y0
俺はバトルゾーンが最初の3Dだった気がする
>>569のスレに目を通してみたが、
ワープの件と青沼が嫌いだということは分かった。
あと、テンポが悪いとも書いてあるな。
どー見ても
>>539-540の全てが千手の意見とは思えんなw
578 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 11:03:22 ID:5G20aq9/0
579 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 11:04:57 ID:XiXtch/0O
>>578 なんで「光速船」なんてつけたんだろ…Vectrexでいいじゃん…
580 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 11:05:18 ID:0NzbnG1y0
>>577 俺がファーストインプレッション(プレイして30分くらい)からずっと実況してたんだよ
その前スレか前前スレ辺りからずっと実況してて、それを箇条書きでまとめたもの
ファーストインプレッションの評価は変わることなく、どんどんと酷い有様になっていった
タクト批判において指摘していた悪い点がさらに増強された、それがトワプリなんだよ
ファーストインプレッションどころか、予想していた限りの悪い読みが全て当たってしまってる
>>578 それアメリカ製のゲーム機だろ。
バンダイが日本で販売しただけで。
あのコピペそこらじゅうにマルチポストしていろんなスレで荒らし行為してたよな。
ちょっとまともな人間のやることとは思えない。
つかぶっちゃけ千手のやってること異常だよ。ああいうコピペを嬉々として
こういうスレに貼り付けるのって。
584 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 11:12:11 ID:5G20aq9/0
585 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 11:12:38 ID:yjxNfwA8O
いやジェルダのほうが光速船より古い。
>>580 その実況のソースと
>>539-540を見比べたいが、まあいいや。
あの私物化してるスレを見ると、どうも千手は一連のゼルダシリーズを
遊んでいて、ゼルダはこうあるべきだ、というのを持っているみたいだな。
人によって「ゼルダ」に期待すること、というのは違うだろうし、
ましてや新規でトワプリやった奴に「俺のゼルダ感」なんてないだろうし、
そういうのを無視して「30分で糞ゲーと見抜けないような奴は云々」とか
いうから突っ込まれるんだろ。
千手がゼルダに思い入れたっぷりで、トワプリに激しく裏切られて、
しょーもないことを口走ってる、としか感想がないわ。
ワイヤーフレームゲーだとPCのシルフィードが面白かったなあ。
テグザー作ったゲームアーツだったけ。
588 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 11:15:09 ID:0NzbnG1y0
バトルゾーンは1980年だよ
だからバトルゾーンが一番早い
589 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 11:23:54 ID:yjxNfwA8O
ちなみに国産メーカーがバトルゾーンをパクって
作ったのがヒロトンウォーズ。ジェルダ作ったとこ。
590 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 11:25:58 ID:0NzbnG1y0
591 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 11:26:54 ID:rW2xcXgEO
>>587 シルフィードは神レベルだったね
テンポの良いBGMとステージ構成
ネタ的にも楽しめるザカリテの一言
今でもPCシューティングじゃ最高峰のひとつと言えるんじゃないかな
592 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 11:28:22 ID:0NzbnG1y0
>>591 うん、遊び倒したよ。
そういえばPCで遊んだシューティングって移植もの抜かしたら、
シルフィードだけじゃなかったかな。
と、書いたところで思い出したサンダーフォース。あれもボイスがあったなw
>>592 もういいってw
あの箇条書き地獄のソースはともかく、千手がゼルダ好きで、
トワプリもちゃんと遊んで糞だと思った、というのは分かったよ。
595 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 11:38:09 ID:0NzbnG1y0
シューティングで一番面白かったのはアーケード版のファンタジーゾーンだな、俺は
あれ作った奴は宮本と同等の天才だと思う
カプコンに引き抜かれてファイナルファイトとスト2作ったらしいが何で有名にならなかったんだろ?
596 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 11:38:58 ID:rW2xcXgEO
>>593 PCシューティングって結構あったよ
売れなかっただけで
トップルジップとかも
純粋ってんじゃなければスタークルーザーやらウイバーンとかも
>>580 それで分かることは、トワプリは糞、ではなく、
ゼルダは千手向けに作られてるわけじゃないってことだ。
598 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 11:43:10 ID:rW2xcXgEO
ファイナルゾーンとかBGMとストーリーに特化したシューティングだったなぁ
レイドックとか糞つまらんグラシューあったっけ
30分やっただけで糞だと分かったんならやめりゃいいのに。
何のためにゼルダやってんだか。
レイドック、ハイドライド作ったT&Eだったっけ。
内藤さん、いま何やってるんだろ。
>>595 ファンタジーゾーンは面白かった。音楽もめっちゃよかったな。
俺の神シューはグラディウスII。俺的にグラ、音楽、内容全てが神だった。
>>596 友達が持ってたFM7で遊んでたんだけど
ロボットが合体変形しながら戦う横シューティングってなんて名前だったっけ?
602 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 11:46:12 ID:rW2xcXgEO
ルクソールってあの時代にしては先進的なシューティングだったんじゃないかな
ファイナルゾーンはベーマガあたりの広告でその存在を確認しただけで
実際には遊ばなかったな。
そういやテグザーもシューティングじゃないかw
自分であげておいて忘れてたw
弾幕好きな俺は肩身が狭いw
607 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 11:49:34 ID:rW2xcXgEO
>>601 思い出せないなぁ
結構遊んだ記憶はあるんだけどw
608 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 11:50:40 ID:0NzbnG1y0
>>603 今からでも遅くない
MAMEでも何でもいいからプレイしてくれ
609 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 11:52:18 ID:rW2xcXgEO
>>606 最近は東方かな
エイジャのBGM最強だと思う
>>605 ありがと
あー、これだヴァルガードだ。
懐かしいなあw
あとタイニーゼビウスなんかでよく遊んでた。
611 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 11:53:39 ID:rW2xcXgEO
テグザーは自分でやると意外につまんないんだけど、
人がやってるのを横から見てると異様にかっこいいんだよな。w
613 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 11:55:38 ID:0NzbnG1y0
>>599 最後までプレイしなきゃ、批判できないでしょ
といっても最後のダンジョンで放置中なんだが・・・
>>598 ところがどっこいハイスコアもしくは何周を目指すとバリバリのシューティングに速変わりなんだよね
ツインボムだけでどれだけ手早く敵を倒すかを競うゲームになる
グラUやR-TYPEは凄かったよね
俺はSFC版グラVくらいの温さがちょうど良かったけど・・・
ファイナルゾーンとファンタジーゾーンを
あからさまに間違えてて面白すぎるぞ
615 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 11:56:53 ID:rW2xcXgEO
テクザーはなにげムーンライトソナタが良かったなぁ
透明感がなんとも言えない物悲しさを
なんという進化の止まったオサーン達の解雇スレ
617 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 11:58:42 ID:0NzbnG1y0
FC版のテグザーはビームが出ないのがなぁ・・・
ハードの進化とはレーザービームの表現力だと思う今日この頃
620 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 12:05:33 ID:0NzbnG1y0
やっぱゲームは表現力が大事やね
特に新しいアイデアがないときはさ
無理矢理ひねり出したアイデアって蛇足でしかないんだよね
マリサンが良い例
単純に64マリオと同じシステムでグラフィック向上させてマップ新しくしてくれたらそれで良かったのにね
回顧じゃなくR−TYPEとアトミックロボキッドは、続編が出れば実際に買うと思う。
そしてそれは十分に現役の興奮があると思う。
脳内ではバンジョー&カズーイがマリオの続編なので不満なし。
624 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 12:17:34 ID:0NzbnG1y0
>>621 アトミックロボキッドは初耳だな
画面調べたら何となく絵面は見たことあるけど面白かったんだ
機会があったらプレイして見るよ
昔の名作ゲームを作った人達って何してるんだろうね
任天堂も金あるんだから、そういう人間集めて資本を投下すりゃ良いのに・・・
遠藤とかバブルボブルの人とかR-TYPEの人とかファンタジーゾーンの人とかさ
ファンタジーゾーンの人はテトリスグランドマスター作ったんだよね
その仕様をDSテトリスがパクってたけど、本人呼んで作らせろよ・・・
625 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 12:20:21 ID:0NzbnG1y0
何か任天堂って金を投入するところ間違ってるように思うんだよなぁ・・・
もっと開発者に還元しろと言いたい
横井さんみたいな天才を手放したり桜井を手放したりしてるとこ見ると
人を見る目がないんだろうと思う
>>625 それは任天堂以外の会社にも言えるのでは。
と言うか荒れるから任天堂の話題出すなよw
627 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 12:25:48 ID:0NzbnG1y0
他の会社は金持ってないやん
金持ってるところがやるべきことってあると思うんだ
MSなんかは本当に金落とすところを心得てる
たまにレアみたいな屑に金落とすという愚挙をするけど
シブチンよりはよっぽど良い
ゲームの進化の例:
ファンタジーゾーン→オーダイン
629 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 12:45:43 ID:0NzbnG1y0
http://www.youtube.com/watch?v=ozKwD0RVU8Q&mode=related&search= 英語でしゃべってるけど、これ見ると外人の方がゲームを良く理解してるな
3Dの利点も的確に熟知している
MSKKはどうして日本語字幕入れた動画をPCで公開しないんだ?
LIVEで配信するよりもまずPCで公開しろよ・・・
マジMSKK無能すぎ
・1000回プレイしても飽きないマップを作る為にテストプレーしたおしてる
・リプレイが見れるようになった
・HALOの対戦はマップが生命線
・微調整を何度も何度も繰り返して繰り返してマップを作っている
・場所を呼びやすいようにトイレなど特徴のあるものを配している
・プレイヤーはこちらが期待したようには動いてくれない、だから何度も何度もテストプレーをしてバランス調整する
子供だけ集めてモニターとるような真似をしてないのが良いね
PCで見せてもPCゲーに流れるのがオチだと思うが。
632 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 12:49:38 ID:0NzbnG1y0
やりこんでる人間にモニターさせないで作ってる続編が多すぎなんだよね>和ゲー
DSシレンとかさ、シレンを知ってる人間が作ったとは思えない
ニューマリもそう
ポケモンダイパは逆に一見さんのことを考えてない
その中で頑張ってるのはカプコンくらいかな
要するに俺好みのゲームを作れやという事か。
634 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 12:51:30 ID:B0Mbp4e50
まぁ、ある意味隔離病棟ですから
好きなようにやらしてあげていいんじゃないですか
636 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 12:55:25 ID:0NzbnG1y0
なんかさ、魂がこもってないのよ
こうやってりゃお前ら喜ぶんじゃねーの?みたいな舐めた気持ちが入ってる
見る人が見れば分るんだけど、女子供はわかんねーんだよなぁ
なら洋ゲーやっとけばいいんじゃ。
国内メーカーの開発力無くなって潰れようが、
オレラには何の関係も無いわけで。
つか、面白くも無いゲーム作ってるとこは早々に潰れるのがスジ
638 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 13:08:57 ID:5G20aq9/0
>>632 A.リプレイ性(意欲)
B.難易度カーブ線(初→高)
この2点が肝だと思うだが、画像をみる限りAが主ぽいねぇ
AでBを牽引する算段なのかな
なんだ、今日は千手の落書き帳になってんのか?
しかし特に新しいネタが無いなw
ちと議題を提唱したいんだけど、良い?
それともお邪魔?
むしろ大歓迎だぞ。
任天堂の話以外でならw
642 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 13:17:41 ID:5G20aq9/0
643 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 13:18:42 ID:kRm95iGX0
女子供はすっこんでろ
いや女は残れ
>>641 ありがとう
専門分野の話も交えちゃうし、俺自身、言いたいことが固まってない上、文章がまだまだ下手糞で読みにくいかもしれない。ごめんね
提唱する議題は
『家庭用ゲームにおいての言語の役割』
で、以下の点について誰かの意見が聞きたいんだ。議論でもいい。
1、ゲームにおいて「言語(音声もテキストも含んで)」は必要かどうか
2、↑の回答にたどり着けるような理由・状況・要因にはどんなものがあるのか
3、ゲームにおける言語の効果的な利用法
俺自身としては、3Dに移行して表現方法が多様になると、「言語」はほとんど必要なくなると思うんだ。
むしろ「言語の多用」がイメージを固定化させて、製作するのも遊ぶのにも邪魔になる気がする。
646 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 13:25:34 ID:0NzbnG1y0
>>638 Bはランキングや難易度設定でフォローするんじゃないかな
HALOシリーズはずっとそういうやり方だし
練りこまれた、作りこまれた、魂のこもった作品を日本人だって作れたはずだし、
むしろ日本のゲームの真骨頂だったはずだ
それが今や日本のゲームは女子供から金を集めるだけのバンダイゲームに成り下がってる
ニューマリとかシレンDSには本当にがっくりきたよ
任天堂の最後の良心は2Dメトロイド
その議題に関連して、
ほとんど「言語」のみで構成される『TRPG』に将来性はあるのかも聞いてみたいんだが……ハード板では板間違いだろうか?
>>647 いや、面白いネタだと思うよ。
ただ難しいな。
最初に君の考えを提示してくれw
RPGの本棚で短編小説読ませるのは最悪だな。w
TRPGの代わりしてくれるのがコンピューターRPGだったんだけどなそもそも
トーク部分をあきらめてサイコロや数字計算などをコンピューターがやってくれる画期的なアイディアなわけだ
そういえば、オンラインでTRPGをやるような試みは無いんだろうか?
ゲームマスターもユーザー任せで。
652 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 13:35:04 ID:0NzbnG1y0
>>649 TES4だな
言語の使い方は洋ゲーが得意だと思うね
ところどころに演出のための小ムービーが入って場を盛り上げる
助けてくれ、よっしゃなどの合いの手みたいな台詞を言う
これが一番邪魔にならず、しかも雰囲気が増す
後はボイチャで良いと思うんだよね
653 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 13:37:14 ID:5G20aq9/0
>>645 言語の否多用は 和ゲームとの訣別かな
一部を除いて
語ることで <製作コストを削減し> 中身を埋めてきた部分
--------
アクションが主な洋ゲームがそれを実践し
流れを変えていくだろうけど
SRPG ノベルゲーを愛する日本層は受け入れ難いんじゃないかなと
王道RPGはその形態だからね
個人的には言語ウザイ派だけど
654 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 13:40:53 ID:5G20aq9/0
655 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 13:41:57 ID:0NzbnG1y0
>>648 俺の考えでは、まず「ゲームとは、操作している人の集中を引き出すものでなきゃ面白くない」と思ってる。
つまり第一段階として「好奇心」や「適応性」や、少々むずかしい単語を使うと「表象能力」や「劇作性」を発揮してもらって、
それで第二段階として「集中」を呼び込み、その人のそのゲームにおける最高のパフォーマンスを出してもらうようにするのが良いと思う。
で、そういう視点に立って思うに、「言語」というのは抽象的な現象を「規定」する、一つのイメージに固める役割が大きいので、それらは作る側としても遊ぶ側としても、根本的な面白さの邪魔をする部分が大きいのじゃないだろうか?
もっといえば、言語というのは「あやふやなものを定義する」「共通認識を作る」のに重要で、
特に個人レベルの自由度の高い、ネットワークに繋がってない、一般的に「日本的」といわれるゲームにおいて、アクションやRPGなんかにおいて殆ど必要ないのでは?
と思ったんだ
ごめん、なんか上手くいえないorz
>>654 軽く吐き気がww
確かに日本のゲーム界は終了するかもしれん。
658 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 13:47:37 ID:Q/Pzszzf0
ドラクエなんかだと、文字もグラフィックの範疇なんだけどね。
セーブポイントではなく"ぼうけんのしょ"、死体ではなく"しかばね"、パスワードではなく"ふっかつのじゅもん"、みたいな。
誤解を恐れずに具体的な例をあげると
たとえばFinalFantasyシリーズには、凄く多くの「専門用語」が作られていて、
確かにそれぞれはカッコいいと思える。
でも、そういうものが大して重要でもない部分にも過剰に着いているのではないか とも俺には思える。
武器の名前や個別キャラクターの名称は覚えるのが辛いし、覚えても何の役に立つのかわからない。
むしろ覚えると遊ぶのに邪魔な気さえしてくる。
そもそも、RPGにおける主人公は「遊んでいる人」として作られているわけで、それなのに主人公の設定が予め細かく作られているのは可笑しいと思うんだ
660 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 13:52:10 ID:5G20aq9/0
>>659 ほほう おもしろい
もっと語れ ぶちまけろ
661 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 13:53:46 ID:Q/Pzszzf0
>>659 テーブルトークRPGだと、キャラクターメイキングのときに生い立ちとか性格とか、プレイヤーが創れる自由があるのよね。
ただ、シナリオが存在するビデオゲームのRPGだと、それが難しいってことなのよ。
今のRPGとか、ほとんどが現世界とは全く違った異世界が舞台なんだから、
こっちの世界にはありえない魔法やらクリスタルやらオーブやら
絵を見ただけじゃ「なに、これ?」ってなもんで、
それを解説するのに言語は必要じゃないか。
それが言語以外でプレイヤーに理解させる手段があれば、そういう意味での
言語は必要なくなるけど。
まあ、マリオなんかは、そういう解説が取説に書いてあるんだろう。
取説に書いちゃうとネタバレしちゃうようなRPGなんかはゲームを進めて
行く途中に解説を入れないといけないんだろうな。
的外れだったらスマン
663 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 13:56:37 ID:UoJ5tzRv0
FPSとTPSみたいな感じするね
>>659 んーそれはまだどういう風に議論を進めていくのか難しいな。
もう少し方向性を示して欲しいかな。
TPRGとCRPGの関係を語るならNWN1は外せない。
D&Dをベースにリアルタイム化したシステムで
マルチプレイヤーではTRPGに近い自由度でDMがゲームをコントロールすることが可能。
シングルもJRPGではありえない陰鬱なストーリー。
MODificationではなくsenario MODuleがやたら多いのも特徴だな。
>>659 確かに元々RPGは「役割を演じて遊ぶ」という意味があるからね。
「お前が勇者だ!旅に出ろ!」という設定だけで、キャラクターが一切話さなかった旧ドラクエはもちろん初期のウィザードリー、
最近なら世界樹がその意味に近い。近いというだけで、実際は違うが。
ただ
>>661にもあるとおり、初めから全てが決められているビデオゲームではどうしても限界がある。
面白い見方だと思うけど、「覚えるのが面倒」「不要」というなら、そもそも「その世界は存在しない」んじゃないかな。
専門用語が存在するのは何も架空のゲームの世界だけじゃない。現実の世界だって専門用語だらけだ。
それら全てを無しにしてRPGが成り立つかというと難しいんじゃないかな。
667 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 14:06:51 ID:0NzbnG1y0
>>666 RPGは役割を演じて遊ぶんじゃなくて、各自が役割分担されているゲームを遊ぶってことなんだけどな
>>660 誤解されてそうで怖い。念を押しておくけど、俺はFF大好きだからねwww
ゲームが高速のハードの上で動作するようになって、
表現の幅は広がったと思う。
TRPGではまず物理的な制約や時間的な制約で、頭の中のイメージを他人に伝える手段は「言語」しかなかった。
つまり手順としては、
1、発信する側は画像情報や概念情報なんかのイメージを人に伝えるとき、いったん「共通言語」に圧縮して、訳して伝える。
2、受け取る側はそれを自分なりに捉え、解凍して、画像情報や概念情報に戻して記憶する。
という2つのプロセスが必要で、それらを同時に行うので常に二つのタスクで同時処理を行うという、人間には向かない作業をしていた。
(もちろんGMとPC,NPCに役割分担をしたり、サイコロ処理なんかで負担の軽減も試みている)
やがてGMが成長して、あるいはスリム化されて、より多くの情報を伝えられるよう道具を改良してきた。
また道筋を制限して予め決めておく形式で人側の負担を減らすようになった。
例をあげると、将棋のコマに書かれた図柄は最早文字情報ではなく、固定化された情報そのものでしかない。
(漢字を知らない人でもすぐに理解できる)
現在の「RPG」は本来の意味とは別に
「主人公を操作しながらレベルを上げ、装備を整え、物語を進めて最後のボスを倒すアクション性の少ないビデオゲーム」
という意味合い程度しかないと思う。
主人公の設定が細かく決まってるってのは、「物語を進める上での設定」であり、
「主人公=プレイヤー」の図式から離れて
「プレイヤー=ストーリーを俯瞰的に見る存在」
みたいな感じじゃないかな。
良く言えば映画などの作品みたいに。悪く言えば置いてけぼりに。
>>667 すまん。
修正thx。
言語の無いRPGとはつまりストーリーが無いのか?
それともどの国の人にも通じるようなミュージカル形式?
STGなんかは、3Dになってから逆に言語の力が必要になってるんじゃね。
説明がないとどこ狙って良いか分からん。
672 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 14:09:44 ID:0NzbnG1y0
RPGとは
役を演じる ×
役割を担う ○
役を演じる「ごっこ遊び」はRPGじゃないのね
673 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 14:10:20 ID:5G20aq9/0
魔法
自分流
メテオストライクファイヤー → 流星炎 と名称をつけられたら
それだけで自分の世界になるぞ
正式名称 + 通称(自分流) → 遊ぶのはどっちでも良いとか
>3、ゲームにおける言語の効果的な利用法
今のゲームの利用法は、ゲームの中の世界の「解説」が主だよね。
やりかたは、テロップでナレーション的に使ったりNPCに喋らせたり。
あと、シナリオの進行をガイドしてあげたり。
675 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 14:12:57 ID:0NzbnG1y0
>>670 要するに大昔のアドベンチャーゲームだよね
今の和ゲーRPGは・・・
>>671 タクトやビューティフルジョーみたいなトゥーンが3Dの欠点を解決すると思ったんだけどな
シューティングだとトゥーンにしても微妙だが、アクションゲームはトゥーンにしたら
日本人が作るの得意な2Dゲームで傑作作れると思うな
676 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 14:15:56 ID:5G20aq9/0
それはつまり、
「文字情報」をなるべく削減する、
「共通認識」を得る為の処理をなるべく簡潔化する、
そういう方向性でもってゲームが進化してきたことではないだろうか?
あるいはそうすることによって「より面白くなる」と先人が考えた結果なのではないだろうか?
ゲームを遊ぶ人たち同士の、あるいは作り手から遊び手へと提唱する「基礎認識」を元に組まれたシステムとしてみると、
俺はやっぱ「言語」はなるべくいらないと思うんだ。
>>666 えーと、究極的に言いたいことは↓こうなんだ。
たとえば、一つのシステム画面を想像してくれ。
それはRPGにおいて、貴方が操作するキャラクターの強さを貴方に見せるために作られた画面だ。
その画面に一目で分かるほど筋骨隆々のマッチョの画像があるのと、
あるいは2000文字にも及ぶ細かい設定やら来歴やら得た経験値やら取得した魔法の特性やらが書かれているのと、どっちが分かりやすいんだろうか?
>>677で言っているシステム画面の例において、
「リソースがあるんだから両方入れればいいじゃない」という人も多いと思う。
たしかに正確な情報を伝えるには両方必要だろう。
しかし、その「正確さ」がゲームの面白さに直結するとは、俺は思えない。
正確な情報を伝えられた遊び手は、情報を元にゲームを遊ぼうとするだろう。少なくとも意識はしてしまう。
つまり、未確定な将来を勝手に想像しだしてしまう。
「このレベルで、この魔法ならあの敵は戦う前から勝負がきまってる。俺が勝つ」
「こいつはまだ無理だな」
というのが、実際に戦う前から分かってしまう。
やがてゲームシステムは複数の因数を使った高度な数学の問題になってしまう。
はたしてこれが面白いのか?
ちなみに、数学の面白さは公式の美しさにあるんだけど、それを証明する側が楽しいのだろうか?
679 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 14:24:56 ID:5G20aq9/0
680 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 14:25:17 ID:0NzbnG1y0
つまりね、それはRPGがレベルのインフレ、武器のインフレに頼ってしまっていて
ゲーム性が失われてるからだと思うんだよね
少ない武器や魔法の組み合わせで、プレイヤーが様々な工夫や攻略法を編み出して
その特徴を体験によって身に染みて分るというような、意味のあるアイテム・要素・能力が少ない
過剰なアイテム、過剰なレベル、過剰な分類
そういった過剰さによってゲームを成り立たせようとしている
多くのプレイヤーにとって、そういうのはつまらないんだよね
覚えることが多すぎ、消費していくだけのアイテムや能力
工夫の余地がない、もしくは工夫を打ち消すように次から次へと出てくる過剰な要素
そして説明されないと分らない無個性さ、無意味さ
681 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 14:25:50 ID:Q/Pzszzf0
>>670 文庫で出てるテーブルトークのリプレイを読んでほしい。
プレイヤー=キャラクターってことは無いから。
たとえば、「プレイヤーとしての俺は解ってるけど、自分が演じてるキャラクターには解らないことだよなあ…」、みたいなこともあるのよね。
ふむふむ、読んでも読まなくても良いようには出来てはいるが、
あったら気になるのが人情。
だったらいっその事無くしてしまおうと。
確かにFF12の様に、世界観作り込むことばかりに一生懸命で、
肝心のゲーム部分が疎かだった例もあるしなぁ。
順番を間違えてる感はある。
あー、なんか散文調でほんともうしわけない。
俺の意見としてはこんな感じなんだが……
ちょっと怖いけどレスみてくるお。
意見とか反対意見があれば書いておくれ、皆で語ろうじゃないか。
684 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 14:30:27 ID:0NzbnG1y0
RPG自体が数字のやり取りでしかなく、しかもインフレによって
プレイヤーが数字を実感できる数式になってない
だから、説明が必要なんだ
マリオで穴が小さい、大きいというのは見たらそのままプレイヤーの体験として
その大きさと意味が分かる
このくらいの穴ならどのくらい助走しなきゃいけないか知ってる
そういう疑似体験は言葉じゃ出来ないのさ
ここを分かってない人がすぐにコンセプトに走って失敗する
トワプリの狼しかり、マリサンのポンプしかり、RPGの奇抜な新システムしかり、ムジュラのストーカーシステムしかり
言語(的な要素・アイデア)で意味を作り出そうとしても、それはゲームじゃない
>>677 将棋の駒の文字は、確かに固定化された情報ではあるが、
あれは、将棋というゲームを始める前に、かなり難解なルールを
覚える必要があるよね。で、その壁を乗り越えて、初めて
将棋の駒の文字が固定化された情報になれると。
その視点でコンピュータゲームを語るなら、やっぱりゲームする前に
覚えて頭に入れておかなければいけない共通認識ってのが出てくるんだよね。
そこまでして、文字情報を削るのが良いのか。
ゲームを進めて行きながら、適度に文字情報を与て、共通認識を
植えつけるのが良いのか、ってとこかな。
まあ、遊ぶ人を選ぶゲームってのがあってもいいとは思う。
企業としては、売上的に、あまりありがたくないだろうけどw
686 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 14:31:05 ID:Q/Pzszzf0
プレイヤーがキャラクターメイキングのときに創った設定によって、プレイヤーの自由度に制限がかかる、みたいな感じ。
テーブルトークRPGだって何でもできるわけじゃないのよね。
687 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 14:31:08 ID:QZ+POcsa0
まだ千手いんのかよ
うぜぇ
>>662 >絵を見ただけじゃ「なに、これ?」
うん、これが「疑問」じゃない? つまり「集中」であり、もう一歩進めば「自分で考える」という作業の中身。
何の用途に使うか分からないからこそ、いろいろ考えをめぐらせてくれると思う。
これが、「はい、これはクリスタルです。使うと世界が滅ぶんですよ」だと
「はいはいクリスタルクリスタル」になったり
「はああああ!!?意味わかんね」になったり、
「っちょ、どういう過程を経てそういう結論に……」
という反抗心やら無力感やらを無駄に沸き起こさせる原因にもなると思うんだ。
それこそ結果の分かっている数学の問題を解いてるみたいにさ
689 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 14:34:03 ID:0NzbnG1y0
鎧着てたら動作が遅くなる
視野が狭くなる
歩くとガチガチ音が鳴る
こういうのはFPSなら見た目で表現できるんだよね
説明なしで
690 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 14:36:03 ID:5G20aq9/0
>>683 これは夜にまた語りたいネタだな
ちょっと練ってみる。 ふーむ
>>688 そうそう、偏見を恐れずに言えば、日本はその辺の解説がかなり親切設計で、
洋ゲーは、割とぶっきらぼうかな。
まあ、例えばゲーム中の主人公の年齢が18歳だったとして、
その世界で18年生きてれば、当然知っているはずのことが
プレイヤーには分からない、という矛盾が出てくる場合もあるよね。
その時に、ゲームがいちいち言語で解説してくれるのがいいのか、
てめえで考えろや、ってのが良いのか。
その辺のバランスは難しいかな。
つまりそれは従来の数字のやり取りを排除した方がいいって事かね?
そうなると結局グラフィックに置き換えられたアイコンと変わらなくなるんじゃないか
って恐れがあるよね。
そもそもステータス等の言語化ってのは、見た目に分かりやすい事を目指した
結果だろうから、それを排除した上で分かりやすさを提供しないといけない。
具体的にそれが今出来るのか?って事になる。
相対的な強さが分からない状態でゲーム的な面白さを出すには
見た目だけじゃなくて根本的なゲームシステムを見直さないといけない
って思う。
提案者は低姿勢だがこれは久々に面白いネタだと思うねw
>>681 学生の頃にけっこう読んでた。
俺はそのキャラクターの役割を担う(演じる)以上、そのキャラクターの知りえないことは初めから除外してやる(考える)べきだと思ってる。
そういった記述はリプレイとしては面白みが出るけど、実際はわざわざ伝える必要性はないんじゃないかと。
俺の日本語力が低くて誤解させてしまったみたいだけど、一応分かってる上で言ってたつもりなんだが・・・
なんだかいろいろと気分悪くさせたならスマン。
そして俺ももっと注意して書くようにする。
694 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 14:42:06 ID:0NzbnG1y0
>>691 そういう設定の話がしたいんか?
何か視点が既にオタク的だと思うんだが・・・
主人公記憶喪失とか異世界の人だとその辺すんなり行くんだけど
あんまりないんだよな、そういう設定のRPG、ヘラクレス3とかあるけど
アークザラッド3かで「すごいや、ナイフで同時に三匹の敵をたおした!」
とか「オレのアイテムー!」とかいってたのはさすがに噴いた
もうちょっと世界の住人らしくしろって
>>694 いや、俺自身、どういう視点で話せば良いのか、まだ消化しきってないw
697 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 14:45:14 ID:0NzbnG1y0
>>692 ステータスの言語化じゃなくて、体験化・体感化が必要なんだと思うね
弓矢があるとして、3Dなんだから、性能上げる=ズーム可能みたいにすれば
単なる数字の上での話しではなくて、プレイヤーがその強さ・便利さを体感できる
遠くから敵を(観察できる)倒せるということがどういうことが身を持って分かる
698 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 14:45:31 ID:Q/Pzszzf0
台本のある役を演じるにしても、俳優や演出家による演技プランという介入はできるんだよね。
だから、ビデオゲームのRPGならば、最低1回エンディングを見ないといけないんだと思う。
俳優が台本に色々書き込むようなプランを描けなければ、ロールプレイしきれないっていうか。
>>625 横井さんや桜井さんが金で出て行ってるはず無いと思うけど。
桜井さんなんて乞われてスマブラ作ってるんだから
きちんと人を見て、関係を壊さなかった証拠じゃない。
700 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 14:47:56 ID:Q/Pzszzf0
>>691 初回プレイだと、台本を読みこんでない俳優と同じで大根になっちゃうってことでしょ。
>>697 いやそれも分かってるつもりだ。
千手も一つの方向だけで話をするとつまらなくなると思うぞ。
>>691の視点もオレとしては面白い。
これは様々なテーマへと発展しうるネタだからな。
>>700 ただし、2回目以降のプレーは、その世界の誰にも分からない秘密まで、
分かっちゃってることになるけどなw
703 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 14:49:46 ID:0NzbnG1y0
>>696 まぁ最近のRPG自体が設定や物語をプレイヤーに読ませようとするものばかりだからね
借り物の古典的ファンタジーから反れて行った所為で文化的バックグラウンドがない状況で
話を展開しているから説明したくなるんだろうね
でも描かれている世界はご都合主義で埋め尽くされ、形だけ真似た背景のまるで存在しない記号としての世界、
そこに思春期の主張みたいなのが入ってくるからもうワケワカンネってなるんだよな
和RPG作ってる連中は素直にギャルゲー作ってくれと・・・そう思う
704 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 14:53:06 ID:Q/Pzszzf0
>>693 うーん、難しいんだよね。
プレイヤーってさ、ロールプレイしてるくせに、観客のように先読みしたりするでしょ。
ゲームマスターによっては、キャラクター視点の思考へ引き戻したり、演技指導したりするけど、ビデオゲームにそれが入ってると鬱陶しいし。
もともと日本のRPGはアニメ的でそれが気に入るか気に入らないかってだけじゃん。
706 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 14:54:03 ID:0NzbnG1y0
>>699 エアライドチームの尻拭いさせたりしてたからでしょ
クリエイターの仕事じゃなくて、会社の仕事を回したから辞めたんだよ
作りたいモノに彼らの欲しい予算や人員を回さなかったりね
>>698 だからそれはロールプレイじゃないってば・・・
全員でTRPGという作品を作ってるという意味ではロールプレイだが、
役を演じるのがロールプレイじゃないと思うのよ
役じゃなくて、役割なんだってば
横道にズレるかもしれないけど、
日本では家庭用の画面を使ったゲームを「ビデオゲーム」とはあまり言わないよね。
これってさ、なんか俺には日本のデベロッパーがビデオ(画像)の持つ役割を勤めて排除しているように思うんだ。
頭の中でリンゴを思い浮かべながら、「ミカンミカン」と言うのが本能的に不快なのと同じように、
多数のタスクを同時処理するのは、それに慣れている大人でも違和感などを感じると思う。
また、目に映った光景に対して自分が持つ印象と、自分が操作している人物の話した言葉が「乖離」することが良くあると思うんだ。
そうすると、急にその人物が遠くに行った様に感じて、あるいは感情移入できなくなるんじゃないだろうか?
>>706 そんなもんでかい会社組織なら当然の話。
だから、独立しますって言って、任天堂も了解して。
お互い納得済みだからその後も仕事でお付き合いできてるわけでしょ?
健全そのものでしょう。
極端な例をあげると、たとえば残酷表現が出る洋ゲーに多いゲームで、
同じ敵を同じように倒していても、操作する人の感じる心の動きは別々だと思うんだ。
「みろ!血の風船だぜ!バーン!!!」に笑いのセンスを感じる人もいれば、道徳的な感性で眉をひそめる人も居る。
「いつまでこんなことをしなきゃならないんだ、胸糞悪い……」にお高くとまったインテリを感じる人もいれば、矛盾したその言葉に深い魅力を感じる人もいる。
だったら、いっそのことそこは操作する人の自由意志にまかせてはどうだろうか?
711 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 15:11:37 ID:Q/Pzszzf0
>>708 フリーの人達を集めてプロジェクトチームを編成する、みたいなことにも可能性はあるしね。
>>693 >俺はそのキャラクターの役割を担う(演じる)以上、そのキャラクターの知りえないことは初めから除外してやる(考える)べきだと思ってる。
これ、本質的に無理があると思う。
うまくいえないけど、イライラすると思うんだよね
それに、「答えが分かっているのに分かっていないフリをする」ことは、あまり好まれないんじゃない?(みてない映画のネタバレ情報を、多くの人が無意識に敬遠するように)
713 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 15:20:22 ID:Q/Pzszzf0
ネタバレを嫌がるのは、意識が観客寄りだからなんだよ。
役者なら台本は読んでおかないと厳しい。
もう平成の日本から異世界に飛ばされたプレイヤーって設定にして
しまえw
記憶が曖昧だから間違ってるかもしれんが
DQ8でさ、プレイヤーがゲームを始める段階より以前にお姫様と面識があるんだよね。
あそこの部分が丸々カットされてるのは違和感あった。
知らない人なのに主人公は知ってる。
それが最後の最後まで引っかかってどうも入り込めない所があったんだよね。
そこまでするなら演劇部に入った方が全然いいんじゃね?
717 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 15:29:31 ID:Q/Pzszzf0
>>716 だから、ビデオゲームのRPGの場合、1回エンディングまでチェックしてからが、ロールプレイなんだよ。
演劇部に入るほどのことでは無くてさ。
>>713 しかし役者はお金を貰ったり賞賛をもらったりして演技するが、
ゲームを遊ぶ人はお金を払って「演技しなければならない」、
ネタバレを嫌がるのも、一概に観客寄りだからと言えないと思う。
役者はともすれば自分のやる役を決めることが出来る。主役でも脇役でも難易度の高い役でも低い役でも選ぶ自由意志が少なからず存在する。
「この役を自分なりに解釈して表現することができる」という、ある意味特権が与えられる。
しかし現状、ゲームをする人が選べるものは買うか買わないか、やるかやらないかの二つの選択だけじゃない?
それは不公平だと思うんだよね
>>715 それ思った
でも難しいんだよね、主人公が記憶喪失ってネタ使い古されちゃって…
キャラ説明の為のイベントにプレイ時間割かせたくなかったのかな
720 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 15:34:54 ID:BH+h1zQ7O
>>718 でも相手がプログラムだとやはり無理があるんじゃないかな。
ジルオールくらいが限界ではないだろうか?
721 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 15:35:24 ID:Q/Pzszzf0
>>718 堀井さんが情報統制したがるのに、ずっと違和感があってさ。
なんで堀井さんがそうするのかっていうと、謎解きはプレイヤーがすること、だからなんだと思う。
ロールプレイと謎解きゲームの境界線が溶けて、曖昧になってるんじゃないかって…。
それが不公平でないというのなら、ゲームはもっと遊ぶ人が役者になれるような自由度のあるシステムであるべきだし。
あるいは観客の視点に立った作り方をすべきだ。
後者の場合、必要とされる前情報は「おもしろいか、おもしろくないか」だけで良いと思う人は多いと思う。
前者の場合でも、過剰な設定、文字表現、印象や概念の固定化は、「どうしても数学的に計算してしまう脳みそ」のせいで、自由度を損なう気がする
和RPGは育成型アドベンチャーだ。
724 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 15:36:54 ID:Q/Pzszzf0
もしくは、役者も台本を初めて読むときは観客としての楽しみがある、みたいな。
>>722 それ見てなんだか 街 を思い出したよ
別にあてはまってるリクツなんてそれ程挙げられないんだが
個人的に
726 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 15:41:11 ID:BH+h1zQ7O
>>720 そこで話を戻して、
「文字」を有用に使うことでその状況を打破できるのではないか?
というのはどうだろう。
思想統制や洗脳に有用なのは、「多く語らないこと」「強烈なプロパガンダ」であるのが重要だと思うし、
ゲームの面白さが「役割を演じること」にあると仮にしたのだったら(勿論他にもあると思う)、
つまりは「上手に洗脳されること」=「おもしろさ」という公式が成り立つとするなら、洗脳のために文学を廃止し、学問を廃止し、ハーケンクロイツや日の丸や赤い旗で強烈な印象を与えるのが重要なのでは
>>721 んー堀井ってさ、元々アドベンチャー作ってた訳で
それをロールプレイングゲームに組み込んだんだよね。
ドラクエの面白さの肝ってのは堀井が書いたテキストと謎解きなんだし。
謎が全て分かった状態でのプレイって面白くないでしょ?
単にお話を読んでプレイヤーを育てるだけのゲームに成り下がるからね。
>>727 情報与えないと、ついてこれる人が少なくなるような・・・。
っつーかどこのプロ市民だ。
なんかジャンル名にこだわってる人が多いみたいだが
ジャンル名の解釈や、ゲームのジャンル名を変えたところで何も変わらんだろ。
ちょっと前までアホほど売れてたDQ、FFスタイルのゲームのジャンルが何だろうと
どうでもいいことだと思うのだが?
RPGが役者をやるゲームだとすると
役者の意思でストーリーを変更していくとかは基本的にはないってこと
なんかな?
確かに今の日本のRPG見てると、いつまで経ってもストーリー分岐とかの
方面はたいして進化してないし
むしろそっち担当はアドベンチャーゲームなんだろうか
だとしたら俺はフィールド移動と戦闘のあるアドベンチャーが
やりたい
日本で受けたのは海外でいうRPGじゃなくて
育成型アドベンチャーだということは大切。
育成(による感情移入)と謎解きを含むストーリーが受けたので
海外で言うRPGの文脈で語っても接点がないよ。
733 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 15:50:42 ID:Q/Pzszzf0
>>728 一方、ドラクエチームにいた頃の光一さんは、「ドラクエは2回目が面白い」って言ってるんだよね。
プレイヤーが謎を解くってことと、ロールプレイを両立させようとしたら、情報統制したうえで2回3回と遊んでもらえる面白さが必要なのかな。
>>729 ごめwww、プロ市民と自負できるほど賢くナサスwwww
>情報与えないと、ついてこれる人が少なくなるような・・・。
そう、つまりは「適切な量」の問題じゃない?
なんでもかんでも放り込んで、なんでもかんでも織り込んで、なんでもかんでも説明する義務があるのは法学の世界だけの話。
人生と違って「間違っても良い」のがゲームの重要なファクターだと思う。
やり直しのできないゲームほどつまらないものは無いとも思う。
「間違いをおかすんじゃねーぞ、暗記しろ!」な表現、あるいはそのように見えるほどに過剰な情報公開は、マスコミニティにこそ必要なのであり、
個人個人との対話の延長線上にあると個人的に思って居るゲームというものには合わないと思える。
そして、人は開示された情報は必死になって目で追うように出来ている……はず。
うは、マスコミニティじゃ意味ちがうw
マスコミュニケーションだ、ごめん、テラはずかしす
>>734 ああ、今のRPG(あるいはゲーム?)は情報が多すぎるって言ってるのか。
・・・そうか?
むしろその質自体に問題が有りそうな気がしないでもない。
>>733 謎解きって解法が一つで、その後の展開も一つでしょ。
クリアと言った最終目標も同じであれば、単なる分岐つぶしになるんだよね。
場合によってはエンドの種類も分岐つぶしだし。
それにオレはドラクエ自体がRPGなのか疑問なんだ。
他の人が言うようにテキストアドベンチャーの亜流じゃないかと感じるんだよね。
中村がどこを指して2回目が面白いって言ってるのか分からないけど
ドラクエ3で言うと2回目のアレフガルドで胸が高鳴らないでしょ?
やっぱりファーストプレイを超えられるなんてのは難しいと思うんだよね。
知った上での面白さって何だろうって思うんだけど。
738 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 16:01:24 ID:0NzbnG1y0
役者じゃなくて役割だっつーの
騎士らしく振舞うのが大事なんじゃなくて、騎士だから魔法使えない
前衛でみんなの盾になる
これが騎士らしさ
>>736 文字情報が相対的に多いんじゃね?と俺は思ってる。
「質が低いと感じる」のは、同質の情報が多いせいもあると思うんだ
ダイヤの山にサファイヤを一個置いているような文字ネタ過剰というか、
足りない部分を隠すより、足りないのを誤魔化すために言い繕ってるのが痛々しいというか……、良いたとえが見つからないorz
そういう意味では
GTAなんかに代表される洋ゲーの箱庭アクション&シューティングって
進化したRPGの姿と言えるのかもしれないね。
ゴッドファーザーなんて、まさしく役割をプレイするゲームといった様相。
>>739 映画で言うとブレードランナーかマトリックスかって事かね?
>>739 いや、何となくわからんでもない。
腹減れば何食べてもうまいからな。
減らすのは良いが、その間をどうやって繋ぐかが分からん。
もちろんミニゲームは論外。
743 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 16:11:35 ID:0NzbnG1y0
堀井が作った時代劇風アドベンチャーRPGが流行ったから和RPGは
運命的に紙芝居になっちゃったんだ
これは仕方ない
沢山のタイトルや続編が発売されたこともあり
育成が面倒になった
ストーリーがつまらなく(感じるように)なった
で和RPGの行き詰まり感が出たと思う。
>>738 遊ぶ立場で「騎士についての基本情報の同意」を得るために、↓のような手段があると思う。
1、文字で「騎士はこの国において〜であり、よって魔法は使えず、また戦闘スタイルが〜であり、前衛の盾にならざるを得ない」などを認識して覚える方法(「そういうルールだから」の一言の説明もこの場合に含む)
2、絵やポリゴンの象徴(たとえば重たそうな鎧、でっかい盾)を見て推測する方法
3、音なんかの象徴(金属の重低音を多用したBGM、獣の咆哮など前衛を意識させる効果音)を聞いて推測する方法
4、それらの混合
5、何も情報はなし
こんなものかな。
そうすると、どういう手段をどの程度のバランスで与えられるのが、もっとも楽しいのだろうか?
画面上のステータス表示の面積多いとウザイな
あれで現実に引き戻されちゃってるし
全てOFF出来るゲームで消すと、それだけでも臨場感が増してると感じる
でも絶えず確認が必要な情報はキー操作して確認しないといけないと
面倒だしなぁ
ダメージ量の情報なんかも2,3段階のキャラの仕草とか、色の変化
だけだと不安になるんだよな。やっぱゲージがないと・・・
自分の体なら、だいたいのキツさ加減は
そんなものに教えられなくても解かるんだが
>>745 俺が今までの経験で一番楽しかった
サービス開始して間もないMMOをやり始めて、
仲間達と一緒にそれぞれの役割がどうであるべきかを
試しながら作り上げた時だなあ。
5の何も情報はなし、に限りなく近いか。
748 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 16:17:47 ID:ZXYpaagh0
>>737 申し訳ないけど、かなり昔のインタビューなんで詳細は覚えてないのよね。
でも、繰り返し遊ぶ人が少なく無いよね、ドラクエは。
>>738 「魔法が使えない」は役割の能力だが
「前衛で盾になる」はプレイヤーの行動だから関係ないんじゃない?
その例で言うなら「他の職業より頑丈」ってところだろ。
個人的に関係ないけど騎士=肉壁の図式が好きじゃないんだよな。
昔はもっとカッチョイイ印象だったと思うんだが。
ゲージとかステータス表示とかわかりやすいお知らせがなかったら
遅効性の毒とか受けたのがわかった時には手遅れになる気がw
>>747 MMOの欠点は、廃人仕様になる事だな。
もう、いっその事、コミュニケーションツールって側面を捨てて、内容に対して揺らぎを与える程度にしてくれるとありがたい。
>>750 キャラクターの動きを遅くしたり、「ハァハァ」の息づかいの効果音を入れたり、
それを徐々に大きくしていったり、コントローラーを振動させたり、画面を徐々に暗くしたり、
ステタース以外でも表現できることはいっぱいあると思うんだ。
むしろゲージだけが減っていって、直前までケロっとしていたキャラクターが次の瞬間息絶える方が不自然だとおもったり
>>750 景色がかすむとか、めまい風の視点の揺れとかでなんとかするとか
プレイヤーにも実害になるけどw
んー数値や言語の情報をグラフィックに置き換えただけの話のような。
メリットとデメリットの分量は変わらないような気がするんだよな。
グラフィックに頼る結果分かりにくくなる事も多い訳だ。
体感度は上がるだろうが、面白いかは分からないよなぁ。
>>751 その欠点はゲームの欠点というより
ビジネス展開の問題だからちょっと話がずれるね。
出来るだけ長く接続して貰うことで
運営費を払わせるってビジネスモデルが、
長く薄く遊ばせる仕様にさせてる。
色んなゲームを参考にしてみるとどうなるだろう?
多く日本で受け入れられているゲームは、個人的にウザったいと思うぐらいにステータスの表示が多い。また基本的にステータス画面には色んな情報(装備、多種多様な防具、アクセサリー、特別な技を発動するもの、自分の覚えている技)が乗っている。
それはアクションゲーム(DevilMayCryやBiohazardとか)、多くのMMORPGもそうだ。
それらの情報は瞬間に記憶できるものではないので、アクションを行っている間にそれをストップさせて、別の表示画面を表示させて見たり、任天堂DSのように画面構成を予め分けておくようにしていたりする。
また、町や城や拠点といった「安全地帯」を設けて、遊ぶ側がじっくりと情報を吟味できるように「間」の空間を作ってる。
他方、日本の人があまり好まないと言われているFPS(GoWやHALOなど)や、最近勢いのない格闘ゲーム、あるいはアクション系のマリオシリーズでは、それらの情報は酷く単調に作られている。
情報は一目で見て分かるものとして捉えられ、「間」をなるべく生じさせないように文字情報は制限されている。
(GearOfWarにおいては、キャラクターの残りの体力は画面中央に表示された血の模様の濃さで分かるようにされてたり)
758 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 16:46:01 ID:rW2xcXgEO
FPSはマップ狭いし単調だしロード多いしBGMないし
白騎士物語で「数字を無くしたかったんです」っていうからどんなのかと思ったら
宝石の色が変わると・・・
しかもレベル表記はしっかり数字でした
591 名前: 名無しさん必死だな 投稿日: 2007/04/11(水) 11:26:54 ID:rW2xcXgEO
>>587 シルフィードは神レベルだったね
テンポの良いBGMとステージ構成
ネタ的にも楽しめるザカリテの一言
今でもPCシューティングじゃ最高峰のひとつと言えるんじゃないかな
598 名前: 名無しさん必死だな 投稿日: 2007/04/11(水) 11:43:10 ID:rW2xcXgEO
ファイナルゾーンとかBGMとストーリーに特化したシューティングだったなぁ
レイドックとか糞つまらんグラシューあったっけ
609 名前: 名無しさん必死だな 投稿日: 2007/04/11(水) 11:52:18 ID:rW2xcXgEO
>>606 最近は東方かな
エイジャのBGM最強だと思う
BGMBGMBGMBGMBGMBGMBGMBGMBGMBGMBGMBGMBGMBGMBGMBGMBGMBGMBGM
761 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 16:51:13 ID:TMVnQr540
>>756 ターゲットとジャンルを固定しようぜ。
ストーリー等がオマケであるジャンプアクションや格闘ゲームまで
引き合いで出すと混乱するだけ。
ライト視点なのかコア視点なのかでも変わるぞ。
数値かそれに順ずる形でステータスを示さないと
結局マニア以外にとって面倒になるだけだよ。
ここなんてしゃべり場?
765 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 17:01:07 ID:8kWkIDng0
>>760 良いゲームはBGMも優れてるぞ
むしろBGMが良ければ、多少グラが荒くても良いゲームになる
あとステータス表示のサイズを2通り以上用意して
ゲーム開始時にテレビの画面サイズを選択してもらい
それによって適当なもので表示してくれるくらいあってもと思う
大画面テレビなら、画面に対してのステータス表示の比率を
小さくしてもサイズは保てるだろうし、情報量は変わらないけど
その分、視界の中心にあまりでしゃばってくることがなくなるし
大きなテレビとかだとステータスがそこまで大きくなくてもいいのに
と思うんで
767 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 17:06:21 ID:8kWkIDng0
BGMひとつでステータス状態がわかる
昔のゲームの作りこみは素晴らしかったよ
見るのではなく聞くことでステータスが分かる
平静なら平静のBGM、やばくなったらヤバイBGM、毒なら毒っぽいBGM
表現方法いくらでもあるのに、最近の傾向はそういう作りこみ要素に欠けるよ
なんというか、無難に安く仕上げてるのがわかる
>>762 そういった「区別」が現状の混乱を招いているとも思うんだ。
デベロッパーはマーケットの正確な把握に終始するあまり、とっても多くの造語を作り、場合分けをしているよね?
マニアックな層、コアな層、ライト層、子供向け、大人向け、日本人向け、廃人向け、古典的RPGファン、FPS信者、ファンタジー宗教家、知育オタクetcetc。
でもね、市場調査が不要とまではいわないけど、与えられる情報が多ければ多いほど良いってわけでもないと思うんだ。
二次元上に存在する要素の相関図(マトリクス図)まではまだ理解できる人がいると思う。
でも、三次元上に別々のベクトルで存在する要素を把握するのは、非常に手間と時間がかかることだし、四つの次元に渡って趣味思考の頻度が違う人の思考を読むことなんか実際のところやり難いし、あまり意味のないことだと思う。
人間がもっとも理性の理性たる瞬間をみせる時、あるいは直感やセンスや閃きと呼ばれる能力を発揮するのは、制限された情報下で混沌としている時だと思ったりする。
ゲームはゲームで良いじゃない。「なんとなく」も大事よ。
ぶっちゃけ頭の悪い俺には「文字制限によるニ分類」でも荷がが重いんだwww。
シューティングゲーはどっちだか判断がつかなかったし
また話がズレそうだ。ごめんだおorz
>>768 でも君が言ってる内容は、とてもじゃないがライトにも受け入れられるとは
思えないぞ。
造語なんて無縁の人だっている訳だ。
それを意識している時点で君の視点は既にライトには無いだろ?
今も昔も作りこんであるかどうかはゲームによると思われ。
772 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 17:12:00 ID:8kWkIDng0
のりの良いBGM
テンポの良いゲーム展開
操作性も簡単
これが不可欠じゃないのかな
>>772 BGM,BGMうるさいな。
ゲー音板いけよ。
774 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 17:15:08 ID:8kWkIDng0
>>773 BGMのないゲームなんて、カレーの無いカレーライス
ゲームの進化についての話は一休みか。
>>770 でもライト層もオタッキーな俺も同じ人間だ
血を見れば不快だし人殺しは良くないことだと思っている。
しかし、十字軍やヘッドショットや年下を好きな俺と、メガネにこのうえないエクスタシーを感じる彼とは別の部分で違ってもいるわけだ。
個の意識が高まっている現状、もはや趣味思考は多様化しすぎて一つの枠内で捉えるべきじゃない。
ちなみに、俺が言っている内容がライトに受け入れられるかどうかはあまり重要じゃないと思う。
論じているのはゲームの進化の方向性であり(話とびまくってるがorz)、それは未来を語るということで、未来を語るのは基本的に狂人だと思ってる。
778 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 17:19:09 ID:TMVnQr540
>>768 人にはそれぞれ「嗜好のツボ」があるから
ツボに訴えかけるのが早道だからじゃないかな。
スポーツカーに乗りたい人
ワゴンが欲しい人みたいな
ここで挙げられている進化って殆んど仮想空間的なマトリックスみたいな進化だよな
780 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 17:20:52 ID:TMVnQr540
>>777 >個の意識が高まっている現状、もはや趣味思考は多様化しすぎて一つの枠内で捉えるべきじゃない。
ほほう おもしろい
>>774 まあBGMは「良くて当然」ということで他の話をどうぞ。
782 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 17:21:47 ID:8kWkIDng0
感覚に訴える要素を疎かにしてはいけない
とくに聴覚に訴える要素は絶大ですよ
>>777 それは君の論理であって、議論する上では論点を明確にする必要がある。
君は言いたい事を並べてるだけに過ぎない。
それを材料にして議論するには対象が大きすぎる。
結果雑談化するのは、このスレでは当然の流れ。
いやしかし、BGMもゲームの進化と関係ある。
360でゲーム中に好きな音楽流せるじゃない?
今までもああいうものが無かったわけじゃないけど、
あれはなかなか素晴らしいものだと思った。
具体的にはニコ動で流行ってるおじいちゃんの地球防衛軍3をみて
そう思ったわけだが。
BGMが時としてハイデフなんてものを
あっさりと凌駕する感動を与えることがある。
785 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 17:24:42 ID:8kWkIDng0
耳に残るBGMがなんと少なくなったことか・・・
展開とBGMの合致が少ないちゅーか、ゲーム音楽のプロが居なくなったのかね?
俺は環境音や効果音だけでもそれが素晴らしかったらいいな
レースゲーなんかはBGM消して環境音や効果音に浸るのが
好きだし
動く絵がないゲームの方が苦手だ
サウンドノベルとか、古いアドベンチャーとか
まぁサガとか好きだから音楽の効果については否定しないけど
ゲームのBGMなんてやっつけ仕事が大半だけどな。
>>779 仮想空間が大好きな連中が多いから仕方無いよ。
中には違う視点の持ち主もいる。
少ないながらもな。
まるで昔はすばらしい音楽ばかりだったかのような言い方はやめれ。
>>783 それもそうだ。
視点を小さく、分けてみるべきかい?
たとえば
「文字や言語を一切使わない中世暗黒時代の西洋をモチーフとした勧善懲悪がテーマの3DのRPGを作るとしたら、それは本当に作れるのか」
のように
791 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 17:28:37 ID:8kWkIDng0
>>787 それが駄目なんだろうね
BGMの良い奴だけが生き残る
分からないゲーム会社は廃れる
>>790 そっちの方がいい。
他に議論したい内容は別の機会にした方がいいと思う。
>>792 そだね。
やっぱり言いたいことが固まってないと人にも伝わらないし、話が際限なく広がっちゃうよねorz
もっと話していたいが、今日はもう時間的余裕がナサス
好き勝手方言してしまってごめんなさい。
また
>>791 BGMが良いゲームなんかないよと言いたかったんだが。
795 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 17:33:53 ID:TMVnQr540
796 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 17:34:43 ID:8kWkIDng0
>>794 そりゃ可哀想に
もう少し一般的な感性を持ってれば良かったのに
>>793 終わったのかwww
まぁまた面白いネタ振ってくれよ。
他の内容もまたいずれ。
BGMがカレーライスのカレーというのは一般的な感性じゃないだろw
799 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 17:36:53 ID:hp6YLVap0
普通に良くできたRPGてのは今やっても面白いんだよね
例えばDQ3とか
アレは多分肝がゲームバランスにあるからだと思う
>>794 まるで全てのゲームのBGMでも聞いてきたかのようないいざまだな。
>>784 カスタムサウンドはいいなぁ
デッドラでキャプ翼のOP曲やアンパンマンのテーマ流しながらだとゲームの印象が全然変わってくる
文字も言語も使わないって全く例外なしで?
会話もセリフも一切ないのは味気ないなぁ・・・
アクションならそれでもいいけど
803 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 17:38:50 ID:TMVnQr540
単調なゲームほど音楽は重要
リッジレーサーはあの曲調だから
テンションあがったんだと思うよ
俺はどんなゲームも音楽切って遊ぶ人だけど
804 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 17:40:05 ID:8kWkIDng0
>>798 BGMの威力はすごいよ
BGMだけでマリオを表現できる
スパルタンXもあのBGM以外考えられない
まあBGMは耳に残るほどよい効果を得られる
BGMが無いというのは、そういう聴覚に訴える機会を無にしてるも同然
805 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 17:40:08 ID:hp6YLVap0
やっぱさここ5年くらいはRPGの勃興で
映画的だとかアニメ的な物を求めすぎたんじゃないのかな
>>796 日に何曲も作らされコピーしかできなくなった作曲家と、しょぼい機材であれもこれもしなくてはいけない劣悪な環境。無理だろ
しょーもないBGMのネタかよ。
そんなの君の好きなゲーム音楽が流れてればいいだけだろ。
昔誰かが貼った任天堂のサウンドクリエイターの話をネタにするなら
意義はあるがな。
BGMよりはSEの方が大事だな
>>803 あれはBGMじゃなくて既存の曲を収録してるから。
810 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 17:44:08 ID:8kWkIDng0
>>807 分かってないねぇ
BGMの絶大な効果をわかって無さ過ぎる
まあ最近の安上がりなゲームしか体験してないんじゃ仕方ないかもね
釣りなのか天然なのか区別がつきません。
>>810 なんだこいつ釣りかよ。
アホらしい。
愚痴なら余所でやってくれ。
つか和RPGは音楽の使い方へたくそすぎ。
フィールド->戦闘->フィールドで音楽ブチブチに切れまくりだし
常時鳴ってるから飽きやすいし。
肝心な音楽自体もチープだしな。
BGM嫌いを量産しているのは「ながら」プレイをしがちなユーザー側だけの責任ではないな。
814 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 17:47:31 ID:TMVnQr540
815 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 17:48:04 ID:8kWkIDng0
>>813 最近のゲーム音楽が糞だからじゃないかな
BGM嫌いと言うより、良いものを知らないんだよ
FF11なんぞはBGM良かったよ。
それぞれの国で、その文化背景を感じさせる音楽を使って
うまくはまってた。
プレイ時間が長いせいか、しばらく遠出してて自分の国に帰ると
みんな何故か郷愁を感じていた。
817 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 17:50:19 ID:G18IA0FYO
BGM、BGMって言うけどPS2がPS3に進化したくらいでゲームサウンドまで急激に進化する訳ないじゃん…ゲームのグラフィックにしたってまだPS3は発売されたばっかだし本当の意味でのマシンスペックを生かしきれたゲームソフトが出てくるのはまだまだ先だと思う。グラフィックもサウンドも
818 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 17:50:19 ID:TMVnQr540
映画並みに予算をとれれば劇的に変わると思うんだけどね。
映画もクラシックのパクり言われるじゃないか。
822 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 17:54:00 ID:hp6YLVap0
>>819 それはそれで需要はあるだろうね
その辺は米がほっといてもやるんじゃないか
823 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 17:54:16 ID:8kWkIDng0
>>817 ハードスペックなんざ関係ないってw
歌謡曲と一緒さ
良いものはいつの時代もいいものさ
ただ最近の傾向でゲームが乱造されて、良いBGMが少なくなったんだよ
>>821 ちょWWW禁句WWW
オーケストラ使ってるからクラシックなんて言うなよ、悲しくなる。
826 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 17:58:27 ID:G18IA0FYO
つかそんなにこだわるテーマなのかねぇゲームのBGMって。自分がはまったゲームならそれなりに耳に残るしこの曲がいいとか悪いとか思うのは人それぞれなんちゃう?
>>824 オーケストラと関係ないよ。
実際映画でもクラシックのこんな曲みたいなのと注文されることがあるらしい。
勤めてるわけじゃないから本当のところは知らんけど。
SEとか、FPSだと3Dサウンドが当たりになっているが和ゲーはこのあたりの停滞が酷い。
自分の横を銃弾が掠めた音がした、とかそれだけでどんなに綺麗な画面にも勝る臨場感だ。
もちろん、綺麗な画面と合わされば更に臨場感が増す。
>>826 今は雑談だから。
ネタが無いから一人の釣りに付き合ってるだけに過ぎないぞ。
830 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 18:01:46 ID:8kWkIDng0
>>826 一昔前までゲーム音楽って専門のクリエイターがいたのよ
今じゃそんなもん一部の一流ゲーム会社にしかいない
猫も杓子もゲーム作れるようになったが、BGMの天才は一部しかいない
>>803 なるほど
確かにリッジとかはBGMごとで楽しんでた
BGMを切るのはGTとか挙動が凝ってて、自分のやってる操作を
エンジン音や、スキール音で確認しながら、じっくり遊ぶようなヤツだけ
そういうのはなんか、そういう効果音で自分が演奏してるみたいな気分に
なってるかも
832 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 18:05:40 ID:P2gWTf4h0
そもそもここのやつらは
ゲームの進化なんてオナニー考える前に
作ってるメーカーが利益出す方法考えろよ
企業ってのは利益が出せなきゃつくらねーんだよ
クリエーターきどりがオナニー乱発するような奴しかいなくなったから今の現状があるんだろ
利益を出すには、沢山の人に売るか少数の人から絞り上げるかだ。
あとは開発費の問題だけ。
835 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 18:10:04 ID:hp6YLVap0
しかし、ファミコン草創以降のゲームブームを体験したクリエイターから
堀井、宮本を越えるような奴が出てこないと言うのも悲しい話だな
>>832 似たようなゲームシステム等でキャラだけ変えるソフトが多くなったことで
すぐ飽きるようになりゲーム離れが進んだ=今の現状
837 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 18:11:39 ID:G18IA0FYO
耳に残ってるBGM…モンハンの肉焼きの時のBGM。上手に焼けました〜♪
838 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 18:13:10 ID:TMVnQr540
>>831 >自分のやってる操作を
エンジン音や、スキール音で確認しながら、じっくり遊ぶようなヤツだけ
エンジンの咆哮が音楽なのか
それはそれで素晴らしい
クラッシックナムコのラリーXとか
あの曲調だから楽しい
逆に音楽がダメなら 名作と呼ばれなかったと思うんだ
飽きるというのは防げないもんだよ。
うわ、言語の話は終わったんか。
>>835 「ゲーム・ディベロッパーズ・チョイス・アワード」で
ゲームオブジイヤーを取ったGowの開発陣は全員宮本ファンだと言ってたな
制限があったからこそ耳に残る音楽ができたのだろう。
今はほとんどの日常の音を再現できるから耳に残る音楽は生まれにくいのだとオモ。
>>835 ゲームオタクの中から天才クリエイターの素質を見出すのは難しいって話だよ。
最近のクリエイターは既存のものを改良しましたってのを自慢げに話すやつが多いからな。
古い人間でスマンが、
コナミのミッシェル古川。
ファルコムの古代。
セガのHIRO。
ナムコの細江。
こいつらのゲームミュージックは好きで
サントラ買ってよく聞いてたなあ。
>>841 「ファンだった」と言ってたのではなくて「ファンだ」と言ってたわけです、ハイ
>>845 古代って世界樹の人だっけ?
>>846 そうそう。古くはイースI, II, ソーサリアンを担当してたね。
SFCのアクトレイザーも彼だった。
848 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 18:33:51 ID:yWyzAojU0
>>806 音楽業界だって商品化は1年にアルバム1枚程度って人が山ほどいるのに、それ以上の数を創って、そのほとんどが商品になるというのは過酷かもしれないね。
ここのスレ的にオブリとかGTAってどうなんだ?GTA3で箱庭ゲーを初めて遊んだんだけども、当時かなり衝撃的だったんだが。
850 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 18:38:01 ID:f8cqDc+r0
>>832 売れない商品を創ってしまったクリエイターは、客の不満と正面から向き合ってくれよ、と。
エンターテインメントは客へのサービスなんだからさ。
普通の作曲と違って、ゲームとか映画とかは、テーマが決まってるから、
一度ツボにはまると、結構良い曲を量産できたりするんだよ。
軽くハイな状態になるとも言うw
あと、ホラーならホラーで、ホラー映画のサントラとか聞きまくって
インスパイアしたり。
それと昔はゲームミュージックCDってレコード会社にとっても美味しい商売
だったみたい。新人アーティストを売り出すより、はるかに経費かからないし、
固定ファンがかならず買ってくれて、コンスタントに5,000枚とか売れるのを
計算できた、とか。
誰がゲーム音楽の退化を語れといった
BGMとちと違うけど、スポーツゲームの実況って昔より進化って
してるのだろうか?
RPGとかで、攻撃前のかけ声を音声でやってるゲームは多いけど
あれは固定で面白くないので、状況に応じてもっと変化すればいいのに
と思うことがあるけど
昔のスポーツゲームの実況が状況に追いついてなくてグダグダだったし、
あれ以上のことは無理なんだろうか?
>>852 だって、進化してないんだもん。ゲーム音楽。と、思ってる。
PSG, FM音源時代は、その音源の制約上、今あるジャンルを再現することが
難しく、それがためジャンルにとらわれない独創的な曲が多かったけど。
今となっては、映画音楽やハードロック、ハウス、テクノの亜流っぽくて。
俺の中で「ゲームミュージック」というジャンルは終わってるんだよなあ。
まあ、ただゲームに合った音楽という意味では、色々語れるんだろうけどさ。
>>853 音声をリアルタイムで合成する技術って、結構できてきてる。
テキストデータとアクセントのデータを与えて、それを自然に喋らせられる
ことが出来るようになれば、また状況は変わってくると思う。
>>853 バリエーションが増えただけで、細かいシチュエーションへの対応は
昔のままだと思う。
そこまで求めるのは難しいと思う。
どうでもいいけど、自分の好きなゲーム音楽だけ語らないで
>>825の貼ったリンク先をネタにして議論出来ないのかね。
ジャンルとかどうでもいいのさ、ゲームと音楽の関わり合いこそが
問題だろ。
リアルタイム合成で、出力のバリエーションは飛躍的に向上させられる
可能性は出てきた、でも、その読み上げるテキストを、ゲーム状況から
生成するAI作成の困難さの壁が立ち塞がってるということですか
・・・ふぅ
>>857 つか
>>825のリンク先で全て言い尽くされてるのでは?
根本的な考えはあれで完璧。
そこから先は技法の問題。
860 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 19:03:50 ID:TMVnQr540
ゲームのテンポにあった曲作り
効果音の帯域と重ならないような楽器選び。
プレイヤーの心理状態の変化を曲で演出。
曲がチェンジするときの「つなぎ」の重要性
特別目新しいことは言ってないような気がするんだが...
いや分かってる。
だが、ここでBGMの話しても、結局誰が好きだのどういう感じが好きだのって
話に終始するじゃん。
それの方がつまらんよ。
>>857 制限された中で作曲?ご苦労ご苦労。自由に作曲できる方がいいに決まってるだろ。
決まってないんだが...
>>863 2ページ目とか読んだか?
ゲームだからできるインタラクティブな音楽の使い方についての話とか、ゲームの進化に関係あるだろ。
まさか好きなMP3を流せるのがゲーム音楽の進化とか思ってないよな。
>>861 に上げられている当たり前の事を放棄するのが前提のシステムなんだし。
ま、箱庭系やドライブゲーみたいにどんな曲を流してもそれなりに合うジャンルもある。
NFSやライオットアクトではiPodの曲かけまくりだなあ。
867 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 19:31:40 ID:8kWkIDng0
BGMとSEハーモニー、BGMにマッチしたステージ構成
いやがうえにも盛りあって脳汁が出まくるわけで
まあ外国産のFPSとかにはちっとばかしBGM導入は無理かもね
つーかそういう方面のクリエイターがいないだろうし
ゲーム音楽のプロって日本特有のもんじゃないかな
>>867 先日やったCOD3では、最後の方で敵の攻撃が引いていく時に曲調が変わって、感動的な効果を出してたよ。
長い長い戦いがやっと終わる、なんともいえない開放感が味わえた。
全編の曲調も往年の大作戦争映画風で良かった。
869 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 19:51:05 ID:TMVnQr540
残り時間が減ってテンポアップとかそういうのはないけど
FPSは映画的な演出がそのまま使えるからな。
Haloもメインテーマが要所要所で流れてむちゃくちゃ盛り上がる。
871 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 19:51:54 ID:8kWkIDng0
洋ゲーが日本人に受けない理由のひとつがBGM
日本人ってアニメにしろゲームにしろ、BGMを求めちゃうんだよね
OPやEDもそうだけど
洋ゲーやると違和感を覚えるってのはそこにあると思う
まあ、BGMつけたところでテンポの良いリズミカルな操作が不可能だから意味無いけど
>>865 少なくとも近藤氏の手がけたソフトを遊んでみないと、他のサードがやってる
物との違いが分からないんだと思う。
それだけ近藤氏のゲームサウンドに対してのアプローチは確立してる。
多分他の人はプレイしてないんだろう。
反応が薄い事だしね。
従って残念ながら、これ以上議論の発展は難しい。
ジャンルや音楽性・音質だけでは、結局音楽を語るだけ。
好きなミュージシャンの話をしてるのと同じだよ。
そういやゲームにピコピコ以外の音楽らしいもん付けたので最初に触ったのナムコのラリーXだかその辺だった
その前にもあったとは思うけど
874 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 19:55:44 ID:8kWkIDng0
ロマンシングサガの戦闘シーンとかBGM無くして語れない
ピンチやそれを切り抜けたときにマッチするBGMは脳汁でまくる
>ロマンシングサガの戦闘シーンとかBGM無くして語れない
ネタ振ったヤツがこんなレベルだからね。
876 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 19:58:45 ID:8kWkIDng0
>>872 BGMを疎かにしてる現状を嘆いてるわけで
阿呆なほどグラにこだわるなら、ちっとはBGMにこだわって欲しいな
グラの向上なんて、ほっといても勝手にレベルアップしてくんだしね
むしろ、ほっといたらとことん地に落ちるBGMの質のほうが心配だよw
877 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 20:01:34 ID:TMVnQr540
ちなみに
>>869の音楽はFPSに入ってる奴だぞ
既成物だがな
突撃したくなるだろ
878 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 20:02:17 ID:8kWkIDng0
BGMのもたらす効果絶大だよ?
テンポのよい音楽入るだけで、期待値がいやがうえにも上がるんだよ
無駄にグラにこだわって、やたらロード時間増やすなんてテンポ悪すぎw
>>876 それでいて、洋ゲーの映画的なアプローチは無視?
カスタマイズと言う方向性は否定?
自分の好みの進化だけを望むわけ?
880 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 20:06:31 ID:8kWkIDng0
>>879 映画的なのか?
どっちかというと箱庭感覚だろ洋ゲーは
箱庭でどうぞ好きにしてくださいってのが洋ゲーだと
箱庭だからリズミカルなBGMもなんもない
>どっちかというと箱庭感覚だろ洋ゲーは
これだから箱限定にわか洋ゲー厨は・・・
海外サイト調べたら音楽初めてつけたのナムコらしいって事だった
ナムコすげー
883 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 20:12:04 ID:8kWkIDng0
>>881 映画的なのかどうか知らんが、そういうのは和ゲーの方が圧倒的に多いでしょw
ドラマチックRPGとかやたら多いんじゃないかな
俺的にはそろそろ自由な設定なキャラでRPGしたいわけだが
ドライブゲーのカスタマイズってアレだろ。
普段自分が運転中にかけている曲とか、そういうのを流して
より運転感を出しましょう、とか。
ゲーム音楽からプレイヤーをどうのこうのすることは放棄するかわりに、
得られるものの方が多い場合もある、と。まあ、あくまでオマケ機能ではあるが。
進化という点からは、技術の観点から今後、EQ、フィルター、空間系、汚し系などの
リアルタイムエフェクトや、サラウンドなどが積極的に使用されて、
こういうのが、インタラクティブなゲームに対してどのように効果的に
使われるかってとこじゃないかい。
885 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 20:12:28 ID:TMVnQr540
昔のNAMCOは凄かったらしいよ
全世界制覇をやってのけたからね
886 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 20:17:05 ID:8kWkIDng0
サガ系の戦闘音楽否定するなんて信じられねwwwwwwwwwww
888 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 20:22:02 ID:8kWkIDng0
>>887 ちょっと上のほうでw
まあ些細なグラにこだわるなら、ちっとはBGMに気を使えって感じだよ
ノリと勢いでいけいけドンドンなゲームに些細なグラの変化なんて必要ないよ
曲にこだわるとかじゃなくてさ、曲をどう使うかという話しな訳よ。
近いけど違うんだ。
>>888 君に付き合う気は全く無いがオレが言った事だろ?
別にイトケンサウンドを否定するつもりは無いが
ノリノリサウンドなんて別にこのスレで話す内容か?
同じ議論するならゲームと音楽とのマッチングの話じゃなくて
ただの音楽から一歩進んだアプローチしてるモノを例に出して
進化の方向性を探ってみた方が面白いって話だよ。
君には難しい話なんだろうから好きな音楽・ゲームにマッチした音楽を
延々と語ればよろしい。
891 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 20:30:11 ID:8kWkIDng0
>>889 それなら分かる話だね
昔のゲームならBGMの使い方がうまかったよ
ステータスに対応して変化したり、長い曲でも敵の出現に上手く合わせたりね
892 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 20:33:50 ID:8kWkIDng0
>>890 へぇーすごいね
何が出来るわけ?
音ゲー?w
893 :
刑事訴訟法:2007/04/11(水) 20:41:09 ID:TMVnQr540
ID:NhbckUzO0さん帰ってこないかなぁ
面白かったのに... 残念
面白かったが如何せんスレ違いだと思った。
なんつーか、各人の頭の中では多分決着がついていると思うんだよね。
ゲームの進化とは何か、ってのは。
リアルタイムエフェクトが使えれば、例えばドップラー効果が出来る。
あとは、例えばリッジでも何でも良いけど、そういうドライブゲーのBGMで
トンネルに突入したら音をこもらせて、トンネル抜ける時に戻してやると、
プレイヤーの爽快感を演出できる、とか。ああ、なんか面白そうだな。
うわ、なんか空気読めてない発言した気がする、俺w
>>895 それは多分皆分かってるんよw
だけど他の人の意見聞いてみて面白いなって事もあるじゃん。
プレイヤーがヘマすると、その後BGMの演奏もミスするゲームとか
ってあるのかな?w
900 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 20:47:18 ID:8kWkIDng0
ゲハの性質からして、「既に」進化したゲームを遊んで
それを知ったかぶって得々と書き込むのがこのスレの趣旨なんだろうが
どいつもこいつも見識が狭すぎてお話にならんな。特に任豚と懐古厨。
なぜそう頑なに外界から目をそむけるのか不思議でならない。
902 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 20:51:16 ID:8kWkIDng0
>>900 あ、盲点だったw
なんていうかあれだと途切れるんでミスっても面白くないから
いろんなパターンで音をはずしつつ演奏が続いて笑わせるようなのの
つもりだったんだけどね
>>899 最近のBGMってストリーム音源=曲を流すだけ、ってのが殆ど。
内蔵音源による演奏だったら途中でパートが増えたり、1パートだけ移調させて不協和音にしたりとか
テンポを変えたりとかできたりするんだけど、内蔵音源はハードに通じていないといけないとか
自由な曲作りが難しいとかの理由で敬遠されがち。
任天堂は内蔵が多いな。
洋ゲーはどうだろう。
DirectMusicっつーDirectXのコンポーネントのなかに、かなり強力な内蔵音源によるソフトMIDIの
演奏のサポートがあったんだけど、音源の問題だったり手間が掛かる(その分いろいろできるが)で
使われたという話はあんまり聞かない。
>>899 赤文字でアクシデントって出てきて(ry
というゲームならやってるが?w
906 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 20:55:34 ID:8kWkIDng0
>>903 ミスが多いとゲームオーバーになる設定が多いからね
パラッパーとかチャンネル5とかなら若干笑えるかな
外界w
>>904 なんか音質は良くなったけどツクールみたいになってるんですね
ちょっと寂しい
>>905 赤文字でアクシデント?
スマン。たぶん知らねぇ
>>906 音ゲーならちょっとあるってことか・・・
909 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 21:09:06 ID:0NzbnG1y0
>>871 和ゲーのBGMで良いのあるか?
ドリラーともじぴったんくらいじゃないか?
>>908 ストリーム … 着歌。MP3やCD音源。
内蔵音源 … 着メロ。MIDI。
だな。
原始的(内蔵音源)な方が音をパートごとに持っているので細かい制御ができる。
ストリームは録音したものが再生できるので何でもできるが、細かい制御はできない。
一長一短なのですよ。
911 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 21:16:09 ID:8kWkIDng0
>>909 和ゲーのBGMのいい奴はCDで売りに出されてるよ
まあ全部良いというわけじゃないが、その売り上げが参考になるんじゃなかろうか
つーか売りに出されて無い奴でもいい奴あるかもwwww
912 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 21:19:06 ID:0NzbnG1y0
>>911 昔の和ゲーは最高だったんだけどさ
今のBGMってメロディーも覚えにくくて平凡
全く印象に残らないんだけど・・・
アンサガの戦闘の音楽は良かったけど、他のRPG系は空気みたいな音楽でしょ?
なんでもかんでも和ゲー叩きとかそういう流れにもちこむのな、千手は。
914 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 21:20:32 ID:8kWkIDng0
あのゲーム音楽はいいとかあの頃はよかったとかそんな話なら専用の板があるぞ。
なんというか、ゲームにおける音楽の進化を語れるほど見識ある人がいないな。
外界wの人はどうなんだ?
916 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 21:24:49 ID:8kWkIDng0
俺も外界wの人が気になって仕方が無い
>>903 コラムスなんかの落ち物パズルで高く積んだ時のBGMとかは?
ミスってんじゃないけど、サターンのNiGHTSでは
ピアン(ゲーム中AIキャラ)の好感度で音楽が変化するとかやってた気がする。
音楽作る人とゲームを作る人は違うからなあ。(思考方法も違うし)
だから、音楽にかなりの比重を置いてない限り、BGMで充分、になっちゃうと思う。
その昔、細野晴臣がXEVIOUSの音楽をサンプリングして使ったレコードあったけど、
あれはゲームBGMとゲーム内のSEが調和してたから出来たようなモンだろうし。
生音やらオーケストラの再現が出来るようになって、
余計に音楽とSEの差が激しくなったのかな?
映画的な手法で言うと、激しい戦闘シーンで銃撃の音が止んで音楽だけになると、
途端に主人公がヒロイックになったり(思えたり)するのはあるよね。
>>915 音質とか曲の好み以外での話なら
ゲームシステムに影響を与える音の進化
・足音で敵の来ている方角がわかる5.1ch(エ○ミー○ロじゃないw)
・広義でのゲームへの没入感をもたらすためのBGM(気分を盛り上げるため)
・狭義でのゲームへの没入感をもたらすためのBGM・SE(演出としての音)
Wiiソニックの音楽は良かったなあ。まあ好みの問題だけどさ。
上の方で誰かが、映画の曲よりゲームの方が耳に残りやすい
って言ってたけど。
ゲームの音も映画に近くなって来たんじゃない?
今日はまたえらいあぼ〜んが多いな。
時間帯から推測するにどうせ似非獣医っぽいけど。
>>921 俺はその時も反論したが、十時間以上付き合うゲームと、二時間程度で終わる映画では、そもそも頭へのこびりつき具合が違う。
もちろんどっちの音楽にもいい物悪いものはあるが、どちらかがジャンルとして優れてたり劣ってたりすることは無いだろう。
もちろん俺だって、凡庸な映画音楽よりはファミコンのスーマリやドラクエの曲の方が好きだ。
でも「男たちの挽歌」のジョセフ・クーのスコアは永遠の名曲。
924 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 21:48:50 ID:8kWkIDng0
粗製乱造ってか悪化が良貨を駆逐しちゃったというか
ゲーム作れば売れた時代にむちゃくちゃやったツケが回ってきたというか
懐古厨的見地から言わせてもらえば、ゲーム離れが起こった理由は確かに操作性の複雑化もあるだろうけど
BGMを疎かにしすぎたんじゃないかとも思うわけよ
単にBGMが糞になったというんじゃなくて、その使い方を工夫するといったもんが無くなったわけよ
だらだら流してればいいって感じで、BGMの良さがまったく発揮されていないんだよね
925 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 21:50:05 ID:0NzbnG1y0
例えば昔のゲームなら、ここで音を言葉で書いても何の音楽か分かっちゃうんだよ
ちゃんちゃんちゃらりら ちゃんちゃんちゃらりら ちゃんちゃんちゃらりらりん♪
これ何のゲームか答えられる人がいっぱいいる
今のゲームでこういうのないでしょ?
てか、無意味に行間開けるのやめれw
>>919 方角に関してはPCでは20世紀の頃には既に3Dサウンドだったよ。
前世代機ではXBOXだけが純粋に実現できた。
他の2点は所謂演出の分野だねぇ。このあたりはFPSがかなり頑張ってる部分。
というか、3点ともFPSが頑張りまくりなんだが。
上でもあがっているけど、閉鎖空間でのSEの残響やこもりは結構採用されてきてる。
水の中での音の変化もあるのかな?周波数フィルタをかけて振動と組み合わされば結構クルかも。
そのうち山彦とかもさりげなく実装されるかもしれんなw
つーか意外と話すことが無いかも。
>>917 そんなにたくさんのゲームをやってないし、そういう工夫は、ありふれたもの
ではなさそうなんで、体験したことないんですが、あるにはあるんですね
上に書いたのは曲の途中のどこからでもリアルタイムで変化するってつもり
だったんですがまさかそれさえ実現されちゃってたりするんでしょうか?
まぁ状況によって即座に違う曲に切り替わるとかでも、未体験だし
もっとそういうのが多くなって欲しいと思います
929 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 21:54:17 ID:8kWkIDng0
工夫されたノリの良いBGMなら別にPSG音源でもいいよw
930 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 21:59:09 ID:0NzbnG1y0
問1:ちゃーーー ちゃらりらりりーーー ちゃらりらりりーーー ちゃらりりら りん りん りんーーー
問2:ちゃっ ちゃっ ちゃっ ちゃっ ちゃっ ちゃちゃっちゃちゃっちゃちゃっちゃらりらりらん
問3:ぱらっぱぱらっぱ ぱ
問4:てぃーらーりーらーりーーらーーてぃったってぃらった
>>928 マリオのスター取った時、とか。(焦るので余計にミス増える)
あ、残りタイムが100切った時もかな。
932 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 22:01:30 ID:0NzbnG1y0
>>928 えーとね、MAMEでも何でもいいから
エキサイティングアワーっていうゲームをやれ
>>930 チャルメラ?実は千手は豆腐屋でしたとかか。
934 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 22:12:43 ID:AQyHx1s+O
キャプ翼のラスト5分とかもそうだな
緊張感出したり、爽快感出したり
そういうのってなにげに大事だよね
935 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 22:12:49 ID:0NzbnG1y0
ちゃんちゃんちゃらりら ちゃんちゃんちゃらりら ちゃんちゃんちゃらりらりん♪
ヒント:ナムコ
ちゃーーー ちゃらりらりりーーー ちゃらりらりりーーー ちゃらりりら りん りん りんーーー
ヒント:フォース
ちゃっ ちゃっ ちゃっ ちゃっ ちゃっ ちゃちゃっちゃちゃっちゃちゃっちゃらりらりらん
ヒント:アーサー
ぱらっぱぱらっぱ ぱ
ヒント:配管工
てぃーらーりーらーりーーらーーてぃったってぃらった
ヒント:ネズミ
こどもがまだらーめんたべてるでしょーが
ヒント:泥だらけの一万円札
やっぱ音の話はダメだな。
937 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 22:13:46 ID:i5lgH8+m0
>>902 DSとDSのソフトが大ヒットしている現実のこと、かな。
938 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 22:14:54 ID:AQyHx1s+O
ツインビーも良いね
イケイケ気分になれる
あーいうのって脳内麻薬が出るんだよ
939 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 22:16:17 ID:0NzbnG1y0
ツインビーの音楽が思い出せない
グラディウスの音楽も思い出せない
そういえば俺コナミのゲームで音楽を思い出せるゲームないな
940 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 22:16:31 ID:8kWkIDng0
941 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 22:17:35 ID:udeE4DTj0
ゲームの進化とは、まず動物を虐待しないゲームにすることでは
なかろうか・・・
942 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 22:18:05 ID:8kWkIDng0
ツインビーもファンタジーゾーンもBGMありきだよね
943 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/11(水) 22:18:23 ID:i5lgH8+m0
>>910 動画再生機能を使ったムービーと同じ問題だよね。
プレイヤーの操作と切り放された、音質だけのゲーム音楽ってさ。
>>943 まぁそうなんだけど、上でレゲーをあげて盛り上がってる曲が切り替わってー
っていうのは問題なくできるんだよね。
ムービーほど不自由じゃないはず。
つーか、ゲーム音楽スレになっちゃったなぁ。しかも懐古。
次スレ立てに行って来るよ。
948 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 22:28:54 ID:0NzbnG1y0
>>928 スーパーマリオワールドで、ヨッシーに乗るとパーカッションがBGMに加わってる。
あと時のオカリナのフィールドでは敵が近づくとフィールドBGMが戦闘BGMに徐々に切り替わったり
風のタクトでは戦闘BGMで敵が近づくとドラムが加わったり、
攻撃自体のSEが音楽っぽくなっててBGMと調和してたり、
ダークガノンとの光弾ラリー合戦で跳ね返すごとに1オクターブ上がるところとか。
というか結構こういうインタラクティブなゲームBGMはあると思うんだが…
950 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 22:35:16 ID:0NzbnG1y0
952 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 22:38:31 ID:0NzbnG1y0
おっとすまね
これ永久パターンだからピンチになってBGMが変わる場面出てこねーや・・・
953 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 22:41:36 ID:0NzbnG1y0
957 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 22:58:51 ID:0NzbnG1y0
>>947 ザンネン
正解はドラゴンバスターでした
958 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 23:19:09 ID:0NzbnG1y0
BGMの凄く上手くいってる例はHALOとHALO2なんだよね
リフも覚えやすいし、絶妙な場面で流れ出し、敵が全滅したら、
凄く静かになって余韻を残すように別の音楽に変化しやがて消えていく
HALOファンなら誰もが鳥肌立つBGMだよ
タイミングが半端ない
959 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 23:25:58 ID:+NjrYtwP0
2はキャンペーンが糞だけどな
960 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/11(水) 23:36:29 ID:0NzbnG1y0
2のキャンペーンはレジェンドのスナイパーが酷かったね
それ以外でいうと、照準を上下に振らなきゃいけない空中を飛ぶ敵が多かったので
中級者以下だとその辺が難しいね
アービターとチーフのシナリオを交互にやらなきゃいけないってのも集中力をそがれる
でもある程度上手くなると、あれはあれで面白いと思うようになるんだよね
まぁキャンペーンが微妙ってのは同意だ
というかHALO1が凄すぎたね
961 :
名無しさん必死だな:2007/04/11(水) 23:44:05 ID:UEJ1aKuV0
なんかやりたくなってきた
ニードル好きだったな
>>958 BGMなんて、おカズのツマだよ、おカズが美味しいから、その端のツマが美味しく感じられる。
ゲームに対するBGMなんてそんなもの
大抵の人は聞き流していて覚えていないと思うし
まあBGMは「気付かないけど気分が盛り上がった」くらいが一番いいからな。
メロディが記憶に残るという事は、実は前に出すぎてる。
本当に画面とマッチしてたら、曲が流れていた事すら気付かないはず。
後でなぜか口ずさんでるのが理想系。
もじぴったんみたいにクドいけど歌っちゃうってのは賛否あるんだろうか
漏れは好きだ
965 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/12(木) 01:11:49 ID:xH6bwyy20
そういや声で思い出したけど、声で一番成功しているときメモを誰も出さないのはなぜなんだ?
ありゃ一種の発明だぜ?
声=スパルタンXじゃないんだ
進化するんだね
>>939 ツインビーってこんな感じじゃなかった?
テー… テー…
テッテレー テレレー テーレーテ〜レ〜♪
ツテーッテ ツッテトー ツテテツッテトー ツテテツッテトー ツッテトー
♪テレレレッ! テレレレッ! ドゥッティッティー ティリラリ〜
トゥーッ ゥティー ゥティリー ゥティリー ゥティリー ゥティリーゥ ティリー ゥティリー ゥティラ♪
968 :
名無しさん必死だな:2007/04/12(木) 07:08:05 ID:pSl0yV/fO
>>963 何ルール?w
BGMは良いほうがいいに決まってるさ
ただ、ゲーム音楽とその他の音楽はまったく別物って事のが分からない輩が増えてるね
969 :
名無しさん必死だな:2007/04/12(木) 07:16:13 ID:lJA2ZGSm0
東方の曲はいいけどなー
結局好みの音楽雑談スレになったな
971 :
名無しさん必死だな:2007/04/12(木) 07:28:36 ID:pSl0yV/fO
違うな
BGMの魅力がそうさせるのだ
魅力のないものに吸引力はない
最高のゲームは
動物虐待ゲーが楽しいおwww
リアルな動物虐待を表現できるPS3こそ
もっとも進化したゲーム機だと言えるおww
お気に入りの曲は
フェレットの首を絞めて殺したときの
最後の泣き声をサンプリングした曲だおwww
>>972 今回のソニー社員の虐殺はそう揶揄されてもしかたない
974 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/12(木) 08:42:36 ID:xH6bwyy20
ときめもはさ、最初つっけんどんOR興味なさそうな相手の反応=声が
段々と、こいつ俺に惚れとる・・・という風に変わっていくんだよ
その変化が嬉しいんだよ
ゲームと分かっていても嬉しいんだからしょうがない
恥ずかしいけど嬉しくなってしまう
一種の羞恥プレイだな
お前はツンデレ喫茶行って来い
976 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/12(木) 08:49:23 ID:xH6bwyy20
HALOでも味方兵士が戦ってる場所に辿り着くと
「チーフだ」
「みんな、チーフが来たぞ」
「思ってたよりデカいな」
とか言われるのも嬉しいんだよね
ツンデレ喫茶ってのがどんなのか分からないけど、
人間って本能的に相手の反応がこちらを受け入れているものだと
心地よくなってしまうんだと思う
クラブとかも同じ原理でしょ?
977 :
名無しさん必死だな:2007/04/12(木) 08:50:44 ID:pSl0yV/fO
これで勝つるって奴か
HALOでオフライン語るのは辞めようや
どう考えてもオン対戦が評価されてるゲームだ
979 :
猫舌エンジン ◆sqM8NEBJaw :2007/04/12(木) 10:10:53 ID:86KUR7SS0
マッピーのボーナスステージが曲のサイズに収まるとか、創るほうはめんどくさいと思うんだけど、映画の劇伴では当たり前のことだしね。
創りたいものを創りたいというクリエイターの欲が、悪いほうに発動するとユーザーからは楽をしてるように見えたりするんで、気を付けてほしいな。
>>978 HALO:オフ>オン
HALO2:オン>オフ
>>976 アービター側でも、最初は裏切り者で囚人扱いで散々なのに、ステージが
進むほど周りの反応が軟化していって、頼りにされてる感とか漂い始めた
りして、ちょっといい気分味わえるよなw
>>音楽
俺はロードランナーとドラクエぐらいしか記憶にないわ。
今でも覚えてるって事は、まぁきっと良い音楽だったんだろうね。
カルドの音楽とか結構評判いいみたいだけど、俺は即行で切ったw
ボードゲームは2ちゃんしたりゲームしたりテレビ見たりと行ったり
着たりするから、音楽って基本的に邪魔なんだよね('A`)
>>972 例のニュースの音声、cdaに変換してCDに焼いてビブリボンでもやれ
982 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/12(木) 20:55:46 ID:xH6bwyy20
RPGとかが顕著なんだけど、外人は完全な疑似空間を作ろうとしてるのに対して
日本人は2Dのゲームを見栄え良くする為に3Dにしてるって感じだよな
そこがそもそもの間違いなんだろうね
表現力と、やりたいことが一致していない
あるあるw
経営陣「前作を超える大作を、前作を元に作れ」
↓
企画屋「はあ?ネタがねーよ。前作を元にってリメイクかよ、3Dにするしかねーよ」
技術屋「でも3Dにするとこのゲームの良さは無くなりません? やるならやるでコンセプト変えましょうよ」
企画屋「いいんだよ、元のままで。俺どうせこれ作り終えたらこの会社やめるし」
技術屋「そーっすねwww」
↓
大ヒット
↓
経営陣「ふはははは、みろ、ゆーざーがゴミのようだ!」
そこでDSですか・・・ すごいなあ任天堂
なにがリアリティか! なにが親和か! 頭良いつもりか俺様野郎が!
人以下であることを国際的に証明されている分際で! DSでも使ってろ。
そこで脳トレですよ。 後は筋トレ その後に詰め将棋
たまーに、Enemy Territoryで殺しつつ、適当に拾ってきたBMSを叩く
そもそも家、テレビないやん・・・
986 :
千手観音 ◆JNkmmRv4Ak :2007/04/12(木) 23:12:10 ID:xH6bwyy20
ゲームで出会い系が出来れば進化じゃね?
スレ埋めようぜ。
誘われてもいないオフ会に欠席通知
埋め。
埋め。誰もいねえ・・・。
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
ってうぉぃ!誰か「俺みてるよ」とかカキコしろよ!
俺みてるよ!埋め
995 :
名無しさん必死だな:2007/04/12(木) 23:49:22 ID:AK6Oj9JT0
ハア!パンパン!スッパパアン!スッパパアン!ドンペリ!
,rrr、
⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y| |.l ト⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y/つ)))
⊂ ヽ | __ ☆ __ _/ 巛
/\___/ヽ ,`ー \ | |l / \ __つ
/'''''' ''''''::::::: 彡/|| , \.|||/ 、 \ ☆
/(●), 、(●) / __从, ー、_从__ \ / |||
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, / / / | 、 | ヽ |l 〜?
| `-=ニ=- ' (/ ) `| | | |ノゝ☆ t| | |l \ 〜?
| `ニニ´ / `// `U ' // | //`U' // l
\____/ / W W∴ | ∵∴ | 〜?
しかしライゾンリーはすごく不思議っ子な感じがすんねー
このスレの雰囲気も不思議不思議
ふと思ったが、ドリラーの逆でどんどん埋めていくゲームとか出ないかな。
テトリス?
1000%荒らしです。
がんばっていきまっしょいww
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。