よっこいしょういち
4 :
名無しさん必死だな:2005/10/30(日) 11:35:46 ID:RkbLlWwo
2005日本シリーズ 阪神タイガースが栄光の記録を連発! (すべて事実)
総得点 ロッテ33−4阪神
日本シリーズ史上最少得点
日本シリーズ史上最少安打
日本シリーズ史上最低チーム打率
日本シリーズ史上初本塁打ゼロ
日本シリーズ史上初リード機会なし
日本シリーズ史上最悪防御率
( ´,_ゝ`) プッ
一方のロッテは最高チーム打率、最良防御率、
(4試合シリーズの)最多得点を記録☆
クソスレ立てんなカス
7 :
名無しさん必死だな:2005/10/30(日) 15:33:48 ID:o/No8cTJ
教祖のカキコまだー?
なんか肩書きがどんどんレベルアップしてると思うのは気のせいか…?
クリエイターって世間と疎遠になると往々にして伝説化されるけどさ。
>>7 本人乙。
てか一々ageんな
混ざりたいなら勝手に出てくりゃいいだろ
相変わらずウザってぇな
10 :
名無しさん必死だな:2005/10/31(月) 02:24:51 ID:kkyxWZhM
加賀信者的に外伝のストーリーはどうなの?
ゲームバランスやイラスト、アニメ、音楽等の演出抜きに
正直封印ゼフィールより意味わかんないし、聖魔のリオン君云々より何をプレイヤーにいいたいのか不明。
封印発売後に特にいわれた深みのあるとか大人のとか祟高な話ってのと違うと思うんだが
まあ好きなんだけどさ。
「封印と比べて加賀氏だったらもっと○○な話になったよね」の○○に当てはまるような点があるならあげてみてほしい
外伝以外はなんとなく分かるんだけど
11 :
名無しさん必死だな:2005/10/31(月) 02:28:22 ID:bZR4DGd+
伝説の船乗り加山雄三
>>10 いち加賀信者の俺としては、君の意見と全く同じ。
ストーリーなんてGBA版FEには全く敵ってない。
キャラクターの魅力も無く、バランスもおかしい。
ただ外伝はなにもかもが新鮮さに満ち溢れていた。前作とはまるで違う。
今のFEに足りないのはその一点のみだと思う。
外伝は駄作だがやってる内は新鮮で楽しかった。マンネリより全然マシ。
外伝やったことのない俺に分かりやすくストーリーを説明してくれ
息子よ、俺の屍を越えてゆけ!
>>12 今のFEってそんなに悪いのか?普通に面白いのだが・・まあシナリオは昔のほうが奥深かったが。
キャラの魅力はあるし、バランスもそんなにおかしくないんじゃないか?トラキアか聖戦のバランスがお望み?
今のFEつまりGBAがそんなにハマれる理由は携帯ゲームだからかな。いつでもどこでもできるし。
だが携帯ゲームだとボリュームが少し欠けるのが痛いな。
つかもうそろそろリメイクが出てほしいな。
加賀信者的には「GBA版は糞」ってことにしたいんだろう。
>>15 聖魔を除けば、まあそこまでは悪くない。
でも旧作にあった深い戦術性などが完全に失われてるので、そこが好きな
ファンには許せないものがある。
FEで戦術とか片腹痛いわ
19 :
12:2005/10/31(月) 16:29:11 ID:fo0iLNeb
>>15 ああ、ちょっと勘違いさせたみたいだね。
「GBA版FEに比べ外伝は」ストーリーは劣っているし、
キャラクターの魅力も無く、バランスもおかしい。って書いたつもりだったんだけども・・・。
あくまで外伝はね。紋章、聖戦、トラキアがやっぱり最高。
>>16 いや、封印だけはお話的に物足りなかったけども、新鮮さとゲーム性は及第点だったよ。面白かった。
でも2作3作と同じようなモノが続けばマンネリだよ。見た目以外変わってなさそうなGC版は買うの止めたよ。
20 :
名無しさん必死だな:2005/10/31(月) 16:31:08 ID:BIquxvdk
加賀信者ってとっくの昔に絶滅したと思ってた
21 :
12:2005/10/31(月) 16:35:51 ID:fo0iLNeb
「信者」って書かなきゃよかったかな?言葉にすると陳腐だよね。
FE蒼炎に加賀は絶対に関与しているね。
一字一句全て加賀のシナリオだ。
絵師も絶対に広田だ。
エンディングのスタッフクレジットに掲載されていない
のは裁判を考慮してだろう。
加賀節全快の蒼炎は最高。流石加賀のシナリオだ。
成広通、堀川将之、これが加賀のペンネームだろう。
シナリオの前田公平。これが加賀のペンネームだろう。
広田の絵だよ。蒼炎は絶対に。絶対に間違い無い。
広田の絵と加賀100%シナリオの蒼炎は最高だ!!!!!
荘園はやってないからわからん。
深い戦略性か…
聖戦7章のシャナン脱出のところなんて運頼みで最悪だったぞ
一概に加賀FEの方が戦略性に優れているとは思わないな
加賀信者にはGBA以降のFEに加賀さんは関わっているよ派と関わっていないよ派があるんだな。
つか戦略なんて存在するS・RPGって何よ?
そう言えば蒼炎はGBA以降のFEの中じゃかなり好きだな。好きなFEの上位の3本指に入る
上位;暗黒竜、聖戦、蒼炎
中位;紋章、トラキア、烈火
下位;外伝、封印、聖魔
FE封印、烈火、聖魔、蒼炎
全て加賀さんのシナリオだ。
29 :
名無しさん必死だな:2005/10/31(月) 20:03:08 ID:x82aBCHy
教祖おらんがな
30 :
名無しさん必死だな:2005/10/31(月) 20:04:17 ID:x82aBCHy
FEでマジ頭必要だったのはケンプフ初登場マップくらい
FEで戦略「もどき」を楽しむのが良いんじゃないの?そう言う旧作信者にとっては。
まぁ楽しみなんて人それぞれで良いんじゃない?
それよりもスレタイのサブタイが広井王子に見えた件についt(ry
これだけ戦略という言葉に噛み付いてくるってことは、GBA以降戦術不在だって
自覚はあるみたいだな。
33 :
名無しさん必死だな:2005/10/31(月) 20:21:55 ID:x82aBCHy
フーン
巨泉「GBAのFE展開いらず」
外伝は最終章のノリと音楽がすべてだろう。
というかそこしか記憶にない。
聖戦の系譜に戦術とかあったっけ?
あ、子作り戦術か。
あんま言いたくないけど、紋章、聖戦はガンパレードマーチ的なメディアミックスで盛り上げていた一面があるのも事実。
だから、リアルタイムでやっていない人には(たとえ先にSFC版をやっても)そこまでたいした差を感じない。
>>17 それこそ過去の美化じゃないか?
紋章は一部は闘技場使わなければ中々だけど、2部は中ダレが酷いし、聖戦は論外。
トラキアはある種のキチガイ、運ゲーとは言わないが、
リセット無しでもほぼ確実に死者無しハードクリアできるように調整されているGBA版と根本的に考え方が違う。
ただ、昔のFEは前半にやたらと難しいマップを置いて、初心者をふるいにかけている印象はある。(封印だけは序盤に難マップが多いけど)
最近のは難しいマップは後になるように調整している印象はあるな。
前者がより顕著なのがBS、後者がより顕著なのはGBAWA(特に1)だな。
GBAWAは最初のマップと最後のマップで驚くほど難易度が違うにも関わらず、疲労感がFEと比べて少ない名作。
やはりバランス取りだとSLGに分があるんだろうが。
メディアミックスってなんかあったっけ?同人誌とか?
>>37 難易度とかバランスじゃなくて、設計思想の話だよ。
マップ上の仕掛けの多面性とか必然性とか。
プレイを深めると、伝わってくる設計者の意図があった。
最近のは、目の前の敵を各個撃破する繰り返しで、あんまり
頭を使った覚えがない。
ハードも敵が強くなるだけで、やることは同じだったし。
>>39 抽象的だな
あんたの感想はいいから具体例挙げて
41 :
名無しさん必死だな:2005/11/01(火) 07:41:38 ID:uAjpXd2m
>>39 BSのように一貫して敵の強さが基本的に変わらないっていうのもどうかと。
それ以上に味方の強さも武器防具を除いて変わらないが。
デバック、バランス取りは楽だったんだろうなと思うよ。
序盤はきつかったけど最終マップは拍子抜けするほど簡単になってたし。
>>43 そういうおまえこそプレイしたのか?
もちろんオレはクリア済み
45 :
名無しさん必死だな:2005/11/01(火) 11:26:39 ID:zHbh9snp
>>43 ベルサガを簡単だとか書くとかならずこう聞いてくる奴いるだよな。
だから痛いといわれるんだなBS信者は。
俺は二回クリアしたけど、
>>41が珍しいことを言ってるので気になったんだ。
面倒くさいけど、反論してみるか。
>一貫して敵の強さが基本的に変わらないっていうのもどうかと。
どの辺?敵のパラも武器もスキルも強くなると思うよ?
>それ以上に味方の強さも武器防具を除いて変わらないが。
スキルは?それに成長まで細かく調整されてるから、タイプがはっきりと分かれてるよ?
BSがユニットの使い分けが大事なゲームだとよく言われてる理由もそこにあるはずなんだけど…
>デバック、バランス取りは楽だったんだろうなと思うよ。
今回はシステムを根本的に変えてるけど、聖戦のようなバランス崩壊はなかった。
同時ターン制、武器射程、武器の特性、スキル、成長システムなどなど…切りがない。
たぶんかなりの試行錯誤があったんじゃないかなと思う。聖戦もあれで二回作り直したって聞くし。
>序盤はきつかったけど最終マップは拍子抜けするほど簡単になってたし。
一周目の時は最終マップもそんなに楽だと思わないし、その前の14章なんかは鬼マップとしてかなり有名なんですが…
>>46 >スキルは?それに成長まで細かく調整されてるから、タイプがはっきりと分かれてるよ?
スキルは一部を除いてずっと初期装備だろ。
オレが書いたのはタイプ・個性・使い分けとかじゃなくて成長率についてなんだが。
EDの総合能力上昇値みたがあまり変動しなささにびっくりしたよ。
極端だがレベル1(騎士団入りにはありえないが)でも最終マップで通用する気がするんだよね。
試した事ないがいい武具持たせれば可能っぽい。
>一周目の時は最終マップもそんなに楽だと思わないし、その前の14章なんかは鬼マップとしてかなり有名なんですが…
それは個々の評価だと思うぞ。
オレは14章は同盟軍が沢山いるしへんな欲を出さなきゃあっさり制圧できるし、
リネットは一直線通路で突っ込んでくるから、同時ターンを利用して1ターンで説得、ボス撃破しましたが。
最終マップもリースとリネット(おまけでフェイ・回復役)だけで十分だった。
思いっきり簡単とかじゃなくて、他のマップに比べリセット回数が少なかったという事。
スキルが装備だという意見は初めてみたw
なるほど、そういう考え方もあるんだな。
ただ、BSのシステムでスキルを抜きにして能力値だけ比べても意味ないと思う。
元々基本パラにそれほど重点をおいてないゲームだし、その辺はFEとは別ゲーだからこそ。
>EDの総合能力上昇値みたがあまり変動しなささにびっくりしたよ。
>極端だがレベル1(騎士団入りにはありえないが)でも最終マップで通用する気がするんだよね
俺もこんな風に考えてLv10のエルバートを終盤に出してみたことあるけど、あっさりやられたよ。
FEほど顕著な成長はしないけど、レベルアップによる能力差は確かにあると思う。
EDでは表示されてないけど、機能レベルの差はFEでの成長のように影響大きいし。
難易度については確かに個々の評価にもなれると思うけど、俺が言いたかったのは一般的な話。
後半が「拍子抜けするほど簡単」という意見ってめずらしいなーと思った。
それにそんなに上達してるのに、レベル低いキャラに良い武具は扱えないってことを知らない?
機能→技能 に訂正。
>プレイを深めると、伝わってくる設計者の意図があった。
オタ丸出し
読んでねーがその言い回しは松野でも来たのか
その設計者の意図とやらを具体的に説明できてないから信者キモイと言われるんだよな
紋章はユニットのクラスが重要というレスをよく見るけど
BSも同じ方向性って事で問題ないでしょう。
そもそもキャップ付けてる段階で想定外に強くなることを防いでバランス取ってるわけで
面白くなるまでコスト使ってやり直させる任天堂発注とは違うんだからそういう方法もあると。
GBA版は戦略性以前にメインの客層と
任天堂が目ざす方向性が違うわけで、むしろ高度な戦略性が無くて正解。
ファミコン版Zガンダムの話なんかと同じだね。
>>ID:uAjpXd2m
要するに武器レベル制限がない状態なら
良い装備を付ければ初期パラメータでクリアできるという事ね。
それなら納得。
その言い方だとそれ以前は戦略性なんてものがあったかのように聞こえるぞ
聖戦の子作りとトラキアの疲労度くらいだな戦略的要素は
正直戦略性ならTSがぶっちぎりでトップになりうる
いや俺が言ったのは戦略じゃなくて戦術なんだけどね‥。
練りこまれた戦術性なら暗黒竜とトラキアにしか感じないな
>>53 いや、さすがにそれは無理だと思う。
たとえ武器レベル制限がなくても、技能レベル低いと当たらないし。
それに攻撃が当たらないと反撃を受けてしまう仕様だからね。逆も然り。
確かに最初からレベルの高い一部の傭兵(シェルパ、クリフォード)なら最終マップでも使えるけど、
BSってユニット一人や二人だけでクリアできるようなバランスじゃないと思う。
最終マップで育ててないシェルパを出してみたけど、
序盤で初登場した頃のような圧倒的強さは感じられなかった。その分他のユニットが強くなったんだなと思った。
いいかげんにしろ馬鹿
>紋章はユニットのクラスが重要というレスをよく見るけど
これこそ初めて聞いた。
紋章はユニット差云々より個々の成長性の方がはるかに重要だぞ。
目指す方向性は違うというのは分かるけど、GBA版に戦略性なんて無いというのは正直おまえさんがアホじゃないかと思うんだが。
自分もGBA以降のFEに戦略や戦術が必要ないって言ってる人は本当にプレイしたのかが疑わしく思える。
例えば聖魔の遺跡10層目なんか戦略や戦術なしでクリアできるほど甘くないし。
BSにも戦略なんて存在しねえよ。
あれはただ強い敵がわんさかいるだけ。そして自分達の命中率は50〜60とザラ。
指揮官とかそういうスキルを駆使してやっていくゲームだ。つまり個人能力ではやっていけない。
練りこまれてない長文ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
これだからGBAのFE厨はwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>64 ほら、すぐ差別するなって。だから加賀信者は・・・って言われちゃうよ
天然と釣りが入り混じれてカオスだな
>>63 ん、そういうのを戦術って言うんじゃないの?
>>67 レスサンクス。そうかな?俺はあんまりそうは思わなかったんだが・・・
スキルに依存しすぎてるからかな?
>>63 では、戦略ゲームとは何か、君の具体的な意見を聞きたいが。
珍しく松野が活動して、しかも相手してたな。
>>38 それの答えは実に簡単で、
優れたゲームバランスを意識するなら、結局成長って無駄な要素なんだよな。
ユーザーが好き勝手に自軍の戦力を変えてくるんだから。
73 :
名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 02:45:02 ID:EYJbA55K
電撃オンライン集計 ベルウィックサーガ売上
http://www.dengekionline.com/soft/ranking/ranking.htm 【1週目】
5月期最後のランキングは、重厚なストーリーと高い戦略性が魅力の『ティアリングサーガ』シリーズ最新作『ベルウィックサーガ』(PS2)が1位を獲得しました。
発売週の販売実績は推定10.4万本(店頭消化率55%前後)。
【2週目】
2位には先週トップの『ティアリングサーガシリーズ ベルウィックサーガ』(PS2/今週2.8万本/累計13.2万本)が顔を並べましたが、
前作と比べると(前作の2週目時点の販売数…26.5万本)、伸び悩みの感は否めません。
74 :
名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 02:53:28 ID:QrG9EmKv
あんま売れなかったのねえ
75 :
名無しさん必死だな:2005/11/02(水) 11:06:11 ID:PdJIwTOe
また悪質な荒らしかよ。
教祖が怒ったのは悪質な荒らしが原因。
ベルサガは加賀作品ではないから完全たるスレ違いだろうが。
お前が荒らしといてよく言うwww
ワンダスレ、初期のBSスレみたく叩く奴はユルサンみたいな雰囲気になっているなぁ。
信者ゲー共通の特徴
ってか、初期の頃の話をいつまで引っ張ってんだよw
>>77 発売前から粘着アンチが叩きまくったせいだな。
まったく、人の嫉妬とは醜いものだ。
荒らされるスレって大抵は信者が痛いかハード競争でわりと重要なソフト。
ICO、ワンダの場合は前者だったわけだけど。
宮部つながりか。このスレとワンダとの関係は。
83 :
名無しさん必死だな:2005/11/04(金) 07:28:21 ID:oQ+//bfX
加賀って今何してるの?
つか、アンチが多い作品は苦労するよな。
ワンダもゼルダとの比較でアンチの標的になってるし、テイルズなんかもかなりアンチが多い。
BSもそうだけど、任天堂とどこかで少しでも係わり合いのある作品は叩かれる。
>84
>ワンダもゼルダとの比較でアンチの標的になってるし
いやそれは発売前に信者が散々ゼルダと比較してワンダ宣伝してたんだから
当たり前っちゃ当たり前なんじゃ
もともとワンダが発売前から叩かれてたのは、ICOで信者が暴れてたせいでしょ。
もちろんゼルダとの関係もあるが。
ICOとゼルダは痛いファンが多すぎる。
テイルズスレは昔からわりと荒れたりしてたと思う。
スターオーシャンとの関係があるから。
こっちがFEとBSの関係に近いな。
つうかやけにフィルターがかかってるレスだな。
フィルター無しに話すのなんて無理。
89 :
名無しさん必死だな:2005/11/04(金) 12:12:03 ID:2yLkzTv9
ゼルダがどうのこうのなんて完全たるスレ違い。
ここは加賀スレだ。荒らしは出て行け。
加賀の話以外は完全たる荒らし行為だ。
箱タイトルや任天堂タイトルにも余裕でアンチがいて荒らされるが
それも任天堂と関係あるからなんて言われるとなあ。
ものは言いようととしかいいようが無い。
○○とどこか少しでも係わり合いのある作品は叩かれる。 なんとでも言えるな。
信者がいればアンチもいる
それが普通
92 :
名無しさん必死だな:2005/11/04(金) 12:56:25 ID:peFCKj+0
>>48 遅レスだが最終マップがぬるいのは通説だろーよ
仲間増やしてなければ別だろーが
最終章は今まで温存してきた専用武器を一気に開放できるわけだし、ある程度楽になるのは当然だわな。
ただ、ヴリトラ無しで挑むカオス戦や、バロウズ無しで取り巻きを正攻法で始末しようとすると
増援の多さも手伝ってギリギリの難易度なのも事実。
「仲間が貧弱でも頑張ればギリギリ」〜「強まったキャラと武器ならそれなりに楽」
くらいのバランスに収まってると思われ。
バロウズもヴリトラもなかったから、最終面だけで二日かかったぜ。
加賀だったら、セーラやルセア、ヴァイダのようなキャラは出てこなかった気がする
ギネヴィアも女王にならんかったっぽい
ニニアンは加賀のもろ好みっぽいけど
加賀がニニアンを使うならニルスは存在を末梢されてた気がする
加賀はどっちかつーと儚げでも芯は強い女キャラが好きなんだろ。
ニニアンは心も弱いと言われてるのを見て加賀ゲーじゃ出てこないキャラだと思った。
BSに加賀が関わってたら絶対主人公はゼフロス
加賀は
美人、守られタイプ、神秘的、握ったら折れそうなタイプ、みんなのアイドル
が好みなんじゃないの?
独立した女性やなよなよした女らしい男は逆にあんまり好みじゃないんじゃないかな
加賀作品の女性キャラって基本的に男に依存しまくってるし
つ[ミネルバ様]
ミネルバも特に独立した女性とは思えないんだが
マケドニア自力再建できなかった上にその状態でマルスに国丸投げして
自分は孤児院にいついて自己満足
自力再建できなかったのは、心が挫けたからではなく、力がなかったから。
マルスに国を丸投げしたのは、責任を放棄したわけではなく、自分の役目が
終わったと悟ったから。
べつに男に依存したわけではない。
102 :
名無しさん必死だな:2005/11/04(金) 18:56:22 ID:JXNCBHHN
加賀のFEは
「あなたについてどこまでも」がほとんどで、
最近のFEは
「わたしのみちはわたしがえらぶ」が増えてきてる。
のが女性のタイプだと思ってる。
BSは知らんが、それには時代背景もあるような。
104 :
名無しさん必死だな:2005/11/04(金) 19:37:50 ID:4T0B3hZW
余り詳しく無いんだけどフェミとか、フェミとか、フェミの事じゃね?
昔は女性の地位が低く参政権を獲得したのは戦後になってからだった
>>105 それもあるし、ユーザー側の嗜好も多彩になったと思う。
FEに限らず、昔のヒロインキャラはわりに
>>98みたいなのが多かったと思うし。
イースなんかは未だにそうだな。
ニニアンはちゃんと心のほうは成長していったと思うんだが
>>95 そうだなぁ…加賀の価値観から変わった、と印象付けられたのは、俺もやっぱりギネヴィアだな。
封印の戦後の語られ方は実はFEで一番好きだ。
メガドライブVSPCエンジン
ドラクエVSFF
テイルズVSSO
ゼルダVSICO
FEVSBS
まだあっか?
>>110 ゼルダとICOはICO側が一方的に比較しているだけで、ゼルダ側からは大して相手にもされていない。
まぁ松野と加賀くらい差があるよ。
112 :
名無しさん必死だな:2005/11/04(金) 21:55:23 ID:peFCKj+0
ICOはボリューム少なすぎるからな
正直おせじにもゼルダ以上とはいえない
>>101 まぁ原因が男じゃないだけで、独立してもいないし、かな〜りなよなよした人だわな。
力がないから責任放棄っていくらなんでも酷いやり方だと思う。
それならまだソニアの方がしっかりしている。
加賀の描く女性は、内面が全部同じだな。見た目のバリエーションがあるだけで。
>>96はまったく逆に勘違いしてる。
女性に限らず、加賀のキャラはタイプが少ない。
大河ドラマなら書けるが、人間ドラマは書けないよ。
書こうとした結果があのザマ(TS)だ。
そこんとこ分かってほしかったなぁ…
>女性に限らず、加賀のキャラはタイプが少ない。
>大河ドラマなら書けるが、人間ドラマは書けないよ。
あー、加賀が作品を重ねる度に感じていたもやもやっとしたもんの元はここかもしれん…
なんかこう、テキストの量が増えれば増えるだけ違和感が増してったんだよなぁ。
キャラのタイプが少ないことは理解していただろ。
むしろ特攻して失敗したのがGCのFE。
>>116 えっと、まずGCFEの何が失敗したのかがさっぱり分かりませんが。
あと、TS見る限り加賀本人は人間ドラマの点が受けていると思っていたんだろ。
TSに加賀って関わってるよね?
>>116 具体的にどこがどう失敗したのかを説明してくれ
ウケるウケないっつーより、加賀の場合は単にそーゆーのをやりたかっただけなんジャマイカ。
暗黒竜からTSまでの流れを見るに、ずっとそういう志向はあったんだと思う。
まあファンの声に気を良くしたっつー部分もありそうだが…案外乗せられ易いタイプな気はする。
そう言えばここはまともに機能しているようだな。
上告スレは
>>1が基地外のように同じ事何回も言って話をループさせてるだけだからだめぽ
>>120 まぁ浜ヒゲの甘い囁きに乗せられてTSなんて作っちゃったしね……。
なんというかリアルシグルドだよ、この人は。
>>121 そりゃそうだ。
あそこは1が立てたスレだもん。
ずーっと同じ事言いたいだけなんだよ
仕事でやってんだから適当に相手してやれ
真面目に悩むだけ無駄だよ
TSはトラナナまでの加賀ゲーにはなかった性格のキャラも結構増えたと思う。
現実主義者に見せかけて理想との狭間で悩む主人公とか、反発しまくる思春期少年とか。
キャラのタイプが少ないとは思えなかった。
>>124 いや、TSで色々書こうとしたのは伝わってくるんよ。
ただ、上手く言えないんだけど今までのFEと比べて滅茶苦茶粗が多い。
リチャードとかで悲劇の敵将を書こうとしてものすごく馬鹿臭く感じた。
ラストで感動の全員集合やろうとしたけどなんかご都合主義の塊みたいで萎えた。(まぁニニアンのあたりも結構アレだったけど)
挙句の果てまだ戦後ろくに纏まっていない国をオイゲンに任せて遊びに行っちゃうし。
女キャラはいままで通り(イやむしろ暴走しているか)だったけど。
>リチャードとかで悲劇の敵将を書こうとしてものすごく馬鹿臭く感じた。
リチャードは単に嫌味だが良い所もある馬鹿を描こうとしたんじゃない?EDでの扱いはもろにそんな感じだったし。
悲劇の敵将を描こうとしたという解釈の方はむしろ初耳。
というか、TSはストーリーが良いというよりもGBAFEに比べてテキストが面白いとか言われること多いと思うけど。
>>126 封印はセリフ回しがちょっと酷かったからそう言われたけど、烈火以降からはあまり聞かないなぁ。
まぁ加賀好きならみんなそう思っているだろうけど。
>まぁ加賀好きならみんなそう思っているだろうけど。
レッテル貼りは良くないぞ。
>>126 ゲームのテキストの良し悪しって面白いかどうかより、
寒くないかどうかで語られることが多い。
>>127 台詞回しもそうだけど、封印って時々日本語が妙だった気がする。
>>128 ごめん。
ただ、FEがまだ加賀のものって引きずっていた頃はその傾向が強かったとは思う。
今は……一部の人以外は好みの差じゃない。
加賀が去った後のFEでテキストに違和感を覚えていた俺は、蒼炎は普通に読めた。
まあ、最後までは遊んでないんだけど。
>>129 あと、後期FEやTSに共通する点だけど、テキストが全体的に淡々としすぎていると思う。
イベントで無理やり盛り上げているというかなんか冷めているというか。
蒼炎のテキストは良かった。
…実は歴代FEで一番良かったと俺は思ったんだが、
加賀ファンからは罵詈雑言を浴びせられそうだな。
次点トラキア
>>134 単発でそう言われてもね……。
なら彼女がどういう責任の取り方をしたのかちゃんと書いてくれなくちゃ。
にしてもあのやり方はなんだろうか。
私は国を収める力がないからマルス様の国に併合させてもらいます、
しかも自分はシスターになって一切の政治的権限を捨てます、
冗談じゃない。国民はどう思う?
まぁ元々2部自体がちょっと蛇足くさいフシあるけどさ。
加賀が書いてるのは本人も言ってるように「ヒロイックサーガ」
リアルさを求めると、ガキが戦争英雄になるというプロットからして現実離れしてるが、
その辺の不自然さをカタルシスなどでカバーするタイプのシナリオだと思う。
マルスが苦難を乗り越えてすべてを手に入れることに意味があるというか。
そういう結末が過程にやや無理があるとしても王道の物語として一般受けすると思う。
BSの主人公の扱いはリアルさはあるが、受けはあまり良くなかったのを見てもな。
137 :
名無しさん必死だな:2005/11/05(土) 03:54:13 ID:20Bkw3vj
BSは無理やり恋愛させすぎ
サムザムい
138 :
名無しさん必死だな:2005/11/05(土) 03:55:19 ID:20Bkw3vj
ニーナは悪人
ハーディンは被害者
>>124 TSもそれ以前の加賀作品から大して変わってないよ
変わってると感じるのは加賀の歯止め?がきかなくなって加賀全開のシナリオだったからだと思う
つまり、容量や発売元の制限をなくしたストレートな表現の聖戦って感じ
聖戦自体が容量や発売元の制限によって結構削られて、コンパクトに分かりやすくなっていたからね
個人的にオレは加賀は言い回しが下手だと思う
TSをプレイしてそう感じたTSのセリフとかって加賀かいたそのままなのかなぁ?
GBAFEはあんまり変に感じなかった
ベルサガが一番やばかった>テキスト
正直プロローグぐらいはきちんと書いてほしかったな
そもそも、加賀がテキスト全部書いてる訳じゃないでしょう。
プロットみたいなモノは組むけど、実際にテキスト書いてるのは全部別の人じゃない?
そういえば聖戦のシナリオ書いた人は別人ってのを2chの過去ログで見た記憶がある。
いやさすがにGBAFEのテキストは微妙に変だと思うが
というより、FEってずっとテキスト下手だったと思う。
加賀のときもGBAも。
FCの頃は変なテキストでいいのよ。どのゲームも変だったし、それが味になるから。
でもPSやGBAで同じノリかまされるとハァ?となる。
そこに気がついたのか、
荘園で軽くショックを受けるほどまともになった。
堀井のテキストは昔から安定していたような。
今は数人で書いてるって話だけど。
封印と製麻のテキストはカナーリやばかった。
なぜか劣化だけは大分まともだった。
確か、烈火と蒼炎って同じライターがメインじゃなかったっけ。
>>144 聖魔はストーリーは変だけど、テキストは大して問題ないと思うが。
聖魔は台詞回しが好きだったな。
封印以降誤字等の凡ミスが目立つようになったな
烈火でヘクトルがエリウッドの台詞喋ってたのは萎えた
タクティクスオウガ外伝の冒頭で
主人公がいきなり「仰られましたね?」とか言い出したときに
全力で萎えたな。松野が騒ぐ気持ちも多少は分かった。
で、GBAFEのテキストは敬語の使い方がなってないのがマズイ。
基本的に貴族ばっかだから余計にツライ。。
荘園はそういうミスがなかった。
そうか?
そんなに大差ないと思うぞ
>>149 その変な敬語の使い方の具体例を挙げてくれ
>>151 ごめんもう忘れた。
気になるなら探してみてはどうか。
敬語のミスならTSで見たな
このスレってリアルで今のFE製作者が居るよなw
このスレのどこにそんな突っ込んだ話題が。
ものの見事に皆の評価作がバラバラでワロスw
ちなみに俺には、良く言われる封印の違和感て奴が分からん…
157 :
名無しさん必死だな:2005/11/05(土) 18:54:58 ID:ZmGTxrTQ
BSは初めの頃の会話がやばかった。
登場人物たちの会話がかみ合ってないw
特にリースは酷かったんだが、プレイしてるうちにどうでも良くなったw
お前ら、せめて具体的に叩いてくれ。
下手、やばい、ミスがあった、使い方がなってない、酷い…
表現は様々なのに、ろくに例も言ってないじゃん。
それでは、お前らがなぜそんな風に感じたのか共感なんて得られないぞ。
…適当に叩き合いたいだけなのか?
文章の寒さに関しては、
正直感覚的なものが大きい感じがするんで具体的には言えないが、
封印の「『憐れ』を感じた」みたいな表現にはちょっと首をかしげた。
確かイドゥン戦前か後にロイが言ってなかったっけ?
165 :
名無しさん必死だな:2005/11/05(土) 20:18:06 ID:MIsuhip/
なんかストーリーの内容について言ってるやつと、テキストの文法語法について言ってる奴がいてワケワカメ
封印のストーリーがいまいちといわれる理由の最大の責任者はアルカルドとロアーツだと思う。
人の裏切りをロイに身をもって示す重要な役割なのに、あんな忠誠にも裏切りにも何の考えもなさそうなキャラデザでは…
もちろん封印がそれを書かなかったのがよくないのだがあのキャラデザでは書いたところで…
逆にそれぞれの忠誠の示し方を見せるのがクレイン兄さまとパー様ではねぇ。
他のシリーズではそんな役割はたいていカッコイイキャラ(ひどいのでもオルソンさん)なのに…
シグーネやケルはカッコイイなのねえ
いや、俺的にはゼフィールの行動原理が未だにわけわからないのが痛かったよ…
いくら烈火で後付け補完されてもね。
それに比べりゃ、アルカルドやロアーツなんてどーでもいい。
アルカルドとロアーツって誰だよ。
それにしてもベルサガって変な国配置の地図だよな・・・
何百年間も小競り合いを起こしていたとは思えないし
ラーズかヴェリアどちらかが、有力な空軍や海軍を持っていれば別だけど、
普通なら争うには3つくらい国をまたがないといけないんだよね
でも、見た限り、ペシルとかレイアとか最近(十数年くらい前?)滅んだらしいし
イズミルにいたってはあんまり影響なさそうだったもんな
それとも、「海を越えて飛んでくる巨大魔法」とかでもあったのかな?
戦ってたのはヴェリアとラーズじゃなくて、ベルウィック同盟とラーズ帝国。
ペシル・イシス・レイアは元々同盟国。
>>166 エトルリア(エルトリアだったっけ? 未だに良くわからねー)のエロい人じゃなかったっけ?
あれは裏切りがどうこうっつーより典型的な悪代官としての配置でしかないような気がするが。
封印で最後にヤァンが延々と語りをかますのってさ
昔のエムブレムにもあったよなこういうシーン
封印の終章は記念碑だな。
FEがSLGとしての自殺を選んだ墓標として。
そんな大袈裟な話か?
>>170 自己レスだが悪代官じゃなくて悪家老だな。
>>171 FEでは良く使われているよ
最後のほうで長々と真実を語るのは・・・
TSでは意味不明にOPを繰り返してたけどね
で、
>>169 プロローグではっきり書かれてるよ
「戦いは500年の長きにわたっていた・・・
かつてこの大陸にラズベリアと呼ばれる帝国があった
少数の神官貴族が多数の奴隷民を支配したこの帝国は
数世紀にも及ぶ繁栄のあとに忽然と姿を消した
その後、その系譜に連なるふたつの国家が西と東に現れた
ひとつをラーズ帝国、いまひとつをヴェリア王国という
両者は、互いを認めず、互いを憎み
聖戦という名のもとに、果てしない戦いをくり広げた
混乱と、殺戮と、憎悪と、破壊が・・・人々の心を蝕んでいった
そして歴史の必然は
ひとりの少年をこの混乱の時代に生み出した
彼がのちに英雄と呼ばれたかどうか、
人々はまだ知るよしもない・・・」
だそうだ。
ちなみに、このプロローグなんかおかしいよ
言いたいことは分かるけど文法とかさ・・・
>>176 そのプロローグのどの辺が
>>168のような疑問を感じさせたんだ?
コピペだけじゃわからんよ。もっとはっきり説明してくれなけりゃ。
そして正しい文法についても説明してほしいが。
>>176 BSはやってないけど、デモを見た時、
その文章の最後の一文が気になって仕方がなかった。
「呼ばれたかどうか」知るよしもない
ってのは変だな。文法とかは知らんが
普通は、呼ばれる事を知るよしもない
サブタイトルとEDを見れば分かると思うけど。
BSは主人公の活躍を最初から見届けた作中のある人物によって書かれた長い年代記の中の一つの章
…という形を取ってるので、あの文章は別に変じゃないと思う。
現にその場にいた者が後から書いた物語なんだからな。
プロローグとサブタイは本筋の戦争では脇役でしかないが、
ある小さな英雄にスポットを当てたのが174章だということを強調してるんだと思う。
「のちに」○○を「まだ」知るよしもない、って表現をするなら
「彼は後に英雄となるのだが」「まだ知るよしもない」みたいに
確定となった事例を入れなきゃいかんと思うけど。
「わからないことが」「まだわからない」って言い回しになっちゃって。
●「彼が後に英雄となったかを」(事項としての不確定)
→「これから語ることとしよう・・・」(確定への連結)
●「彼は後に英雄と呼ばれるのだが」(確定からの連結)
→「まだ人々は知るよしもない・・・」(時間軸による不確定)
とかだと思うが・・・うーむ・・・
文法的には変じゃないだろ。
むしろ実は全然英雄じゃなかったってほうが問題だ。
ゼフィールの行動原理ってものすごく単純だと思うけどな。
自分が殺されかけたりして酷い目にあい、
人間はそういう生き物だから駄目なんだよと言われて、
じゃあ俺が人間を滅ぼしてやるっていう。
>>136 そんなこと言ったらどのエムブレムもストーリーの質に大差ないよw
結局最後の一文は何がいいたかったのかな?
英雄となったのか不明?
未来で英雄となるが今は誰も知らない?
読者がこれから著者の語る174章の主人公のことを
知ってるという前提で語ってるからあの文章になったんだと思うよ。
・歴史書ではベルナード・ゼフロス中心の記述が普通
・なので、歴史書での扱いは小さいが、戦功を認められ有力公国の公爵になったから、読者もリースの名前くらいは知ってる
・そこで著者があんまり知られてない彼の活躍についてこれから語ろうとしている。
こんな感じかなと思ったけど。
>>183 悪いが、俺にはそれがわけわからなかったんだ。いくらなんでも結論が極端すぎるというか。
狂人だから仕方ないといえばそれまでだけどさ。そんな敵の親玉は倒しても面白くないしw
ゼフィールのキャラってそんな突飛か? よくある悪役の型だと思うが…
いや文章としてのまとまりの悪さが問題なんだと思うよ。
結論から言うと文法的には間違ってない(と思う)けど
プロローグ(つまり導入)の文章の、しかも結語において
提示を重複して持ってくるのは、必然的にキレが悪くなる。
つまり本編に導入する機能が不十分なんだと思われ。
だから国語の教科書的に添削するなら
>>181。
いちおー小論添削のバイトしたことがあるので
少なくとも減点はされないと思う。
(それとセンスはまた別の話・・・)
>>187 父親に虐待されたから人間を滅ぼします…ってよくあるのか?
俺ははじめてみたよ。
>>189 ちょっととっぴかもしれんが、肉親が愛をくれなかったから世界を滅茶苦茶にしてやるってのは結構あるタイプだと思うぞ。
ハーディンだってニーナがやらせてくれないから
赤い目になったんじゃなかったっけ?
どっちもどっちに見えるんだけど・・・
自分の過去の不幸によってちょっとサイコになって
人類全部逆恨み、って最近の漫画アニメの典型だな
かといって「人間以外のなにかがなぜか人間を皆殺し」が
それより優れた設定だとも思わないが
聖魔のことか
>>191 直接の原因としてはガーネフにそそのかされたってとこかな。
俺はゼフィールよりもハーディンが何をやりたかったかがわからん。
一応人間と竜をとってかえることが目的だったゼフィールだけど、
ハーディンは何がやりたかったのかと。
あと、登山中に敵勢力の分布図が全く変化していなかったのも謎。
登山後が駆け足すぎて語られていないのかもしれないけど。
>>191 少々語弊がある気もするが、ミもフタも無い言い方したらそうなるわな。
>>194 そーいやハーディンの“目的”って聞いた事無いな…倒された時になんか語ってたっけ?
まあグレた時点で後のことなんかどうでも良かったのかもしれんが。
逆だろ。狂ってるからやりたいも何もないと思う。「どうとでもなれ」なんだろ。
ゼフィールは狂ってるのに竜と取ってかえるという回りくどくいやり方をしてるけどな。
典型的なオタ論争ってやつだな
198 :
名無しさん必死だな:2005/11/05(土) 22:49:02 ID:MIsuhip/
ベルプレーしてないんだけど、ベルの最後の文がいつの視点からいつのことをしゃべってるのか解説してくれ。
それより前の文章は今から(おそらくゲーム以後)から過去のこと(ゲーム以前)のことを言ってるって分かるんだけど(過去形なのと内容から)
最後の文の語り手の視点(語り手自身の今中心なのか、英雄と呼ばれた頃なのか、知らない人の時代なのか)、英雄と呼ぶ人の時代、
呼ばれるか悩む主語の時代、知らない人の時代、知る人の時代、ここまでの文でかかれた時代、ゲーム直前〜開始のそれぞれの時系列、どれとどの主語が同じまたは違うのか。
最後の文は時系列と主語の設定がそれ以前と違うのに、どうなってるのか解がえられないから
正しいのか文法的解釈と実際の内容が違ってる(=文法的に間違ってる)かが分からないからもどかしいカンジがする
>>196 ゼフィールは狂っているといっても考え方が滅茶苦茶になっただけで、ちゃんと考えて動いているとは思うw
というか、前半ラングを使ってあれだけ思わせぶりなことをしておいて、
結論が狂人だから何も考えていないじゃちょっと酷くないか?
一部下にすぎないラングがそこまで知るわけないってことだろ。
知らされたらアカネイア軍は動揺しまくるだろいし。
>>198 著者(作中人物で主人公とは同時代の人物)に取っては
「彼が英雄として呼ばれた時期も過去」ってことだろ。
BSは英雄戦記じゃなくて年代記。
なんとなく俺が加賀キャラはTOなんかと比べてヘンテコだったり馬鹿だと感じていたのは、
世界の未来とか国家の行く末とかを案じているフリして実は目先の恋愛に夢中とか何も考えていないとかが多すぎたんだと思う。
>>202 というか、アカネイアの反乱を扇動したのもハーディンだし何も考えていないはやっぱ違和感あるよ。
あなたの言うとおり
>>136にもっていってもいいんだけどさ。
でもそしたらゼフィール云々も
>>136の範疇だよね(ニコニコ)
何も考えてないってことはないと思うが。
BSはそもそもリアルタイムの物語では無いしな。
作中にも出てきたとある登場人物の一人が、歴史の裏舞台の真の意味で活躍した人のことを
年代記として綴ったという設定。後世になってその時代を振り返ってる。
つか、普通に文法的にも全く変なところ無いし。国語勉強しろよ。
>>204 結構しつこい奴だなw俺も同じだが。
確かにヒロイックサーガって点ではどのシリーズも同じ。
ただ、作品によって説得力の差はあると思うし、その辺は感じ方によるだろ。
ま、単に俺にとって封印のストーリーはカタルシスを感じられなかっただけということだw
テキストが淡白すぎて、あんまり感情移入できなかったんだよ。
ゼフィールについても続編で必死に補完するより封印で解決してほしかった。
ゲームをやった分には、ハーディンは確かに相当ワケワカメな気も・・・
なんちゅーか、色々ファンが喋った分で補われてる印象。
ドーガとかたしか紋章で一言もセリフないのに以下略
210 :
名無しさん必死だな:2005/11/05(土) 23:24:17 ID:20Bkw3vj
ハーディンがかわいそうすぎる
あんないいやつはいなかったよ
>>208 まぁ結局最後には個人の好みって結論ならそれでいいんだけど。
>国語勉強しろよ
そこまで言うなら
>>181に反論してくれ。
勝手に自分の中で結論づけないでさ。
>>181は
>結論から言うと文法的には間違ってない(と思う)けど
と言ってるよ。
ざっと纏めると文法的に変とはいわないけど違和感があるのが封印とBSで、
後は賛否両論ってとこなのかな。
>>212 「知る由も無い」に不確定要素は無いぞ。
知るための方策が無くて「全く知らない」って意味。「わからない」んじゃなくて、「知らない」。
つまり否定。
後に英雄と呼ばれたのかどうかを、人々は全く知らない、って意味だ。
「文法的に間違ってないけど、変ではある」ってことなのかね
いや、あの一文に限って言えば、変ではないと思う。
俺もプレイするまでは変かなと思ってたけど、ED見て納得した。
そもそもBSのテキストってあんまりよくないよな
と内心思ってます
まあ人によるんだろうが
しょせんEBだもの
仕方ない( ´ー`)
ハーディンには同情できるが、ゼフィールにはハァ!?としか言えない。
ID変わるから言うけど、HErBzCawって松野だったんだろうな……。
あまりにも露骨すぎるわ。
ところで気になるんだが、ヒロイックサーガ?ヒイロックサーガ?ヒーロックサーガ?
ヒーローなのか?ヒロインなのか?
さっきからヒロイックサーガと見かけるたびに気になる・・・
だれか正しい知識を教えろ。
すべてOKなのか?
ヒロインならヒロイニックサーガだろ。
英雄譚だからヒーローだろうがヒロインだろうがヒロイックサーガじゃないの?
227 :
名無しさん必死だな:2005/11/06(日) 00:26:31 ID:OlPCmiDV
ハーディンサーガ
おれは
>>181とも違う意見なのだが。
「彼がのちに英雄と呼ばれたかどうか(の答えを)、知らない」ってことだろ?、があるし。
以下BS発売前を時間の視点(=発言した時点でBSでてない。発言者も知らない人もBS発売前)で考えてくれ
・『BSがのちに「加賀が関与」といわれると』知らない
→知っています=『「加賀が関与」といわれますか?』(YESorNO)の問いの答えが「加賀が関与と言われる」であるということを知っています。
・『BSがのちに「加賀が関与」といわれるか 「関与してない」といわれるか(=どうか)』知らない
→知っています=『「加賀が関与」といわれるか いわれないかどちらですか?』(Which?)の答えを知っています。(でも明らかにしません。)
・・・ってことだと思うけど。BSの文章ならば実際には英雄と呼ばれない場合もありうるという表現なわけ。
むしろ変なのは
・・・つづく
むしろ変なのは
・〜蝕んでいった までは時の視点は戦後の著者の執筆時でBS開始前を言ってるので過去形
・〜生み出した 過去形なので時の視点は少年誕生以後 注1
・〜どうか、 「呼ばれるかどうか」なら上記の加賀の例のように時の視点は呼ばれる時より過去。 注2
しかし「呼ばれたかどうか」なのでまだ筆者は戦後に「少年が英雄と呼ばれた」という出来事
または「呼ばれなかった」という出来事(共に筆者の執筆時《文章の時の視点》にとって過去の出来事)について語ってる。
・〜よしもない・・・ 「よしもなかった・・・」なら戦後の筆者が知らない人々(筆者《文章の時の視点》にとって過去の人)について語っている。
しかし「よしもない」なので人々が時の視点になっている。
↑を補足すると『(BSのプロローグが語られる時点では)人々はまだしるよしもない』
・・・つづく
>ハーディンワロス
まで読んだ
途中まで視点が著者の執筆時であるようなかきぶり(というかそれ以外の視点が見当たらない)のに
最後の文のとちゅうで時の視点が変わっているのにそれがはっきり明示されてないから変なのだ。
最後の文の時の視点を固定するか、時の視点の変化を明示する必要があるのでは?
つまり「〜呼ばれるかどうか、〜ない・・・」ならば、両方に((プロローグ時点で))がかかり「((プロローグ時点で))よばれるかどうか(という将来のことは)、(プロローグ時点の人は)((プロローグ時点で))知らない」で成立。
「〜呼ばれたかどうか、〜なかった・・・」ならば同様に「((この文を書く今の時点から考えると))〜よばれたかどうか(昔のことは)、((この文を書く今の時点から考えると))(さらに昔の人は)知らなかった」で成立する。
最悪「〜呼ばれたかどうか、プロローグ時点の人々は〜ない・・・」。
最後のは「この少年が戦いだしたこの時の人々に〜ない・・・」などいくらでもかきようはあるだろう。
・・・つづく
・注1 ((プロローグ時点で))か((この文を書く今の時点から考えると))かは不明
・注2 ここの時の視点と((プロローグ時点で))とある部分は(便宜上プロローグ時点としたが)少年誕生以降〜英雄と呼ばれる以前のどこかはこの文だけでは絞りきれない。
ここまで書いておいてプレーしてないわが身からすると戦後の人々ものちのち少年が英雄と呼ばれたことを
(それはおれらがTS発売時にに加賀が英雄と呼ばれることを知らなかったように)しらないともよめる。
ハーディンワロス
もうどーでもいいよ。
完璧な文法で書かれた物語が必ず面白いってわけでもないだろ。
>>189 まあ、連続殺人者とかは家庭環境が劣悪なことが多いかな。
結果、人間そのものを憎悪してしまったり、あるいは無関心になってしまったり。
映画の題材にもなったカール・パンズラムやヘンリー・リー・ルーカスとかはそんな感じじゃなかったっけ。
ゼフィールがそこまで大変な環境にいたとも思えないが、
そういう人が地位を持っちゃったらまあ大変だ。
ゼフィールは父以外からは愛されてたと思う。妹からも部下からも。
烈火でその劣悪な家庭環境が描かれたわけだが、
肝心の封印ではテキストの説明だけで終わるから同情心沸かなかったな。
個人的にはリースは英雄にはなれんかったと思う
歴史書には載らないか、もしくは英雄ベルナードの部下Aって載る感じだな
238 :
名無しさん必死だな:2005/11/06(日) 08:49:39 ID:azBLT5JA
どうでもいいんだが、プロローグの
西と東の後にラーズとヴェリアっておかしくないか?
普通、逆じゃないか。
これだとラーズ(西)、ヴェリア(東)と正反対の位置にあると読めてしまうんだが。
「西の国を〜、東の国を〜」
ならいいと思うんだが。
ボスの人格問題で言うとアシュナードは良かった。
幼い頃のトラウマとかカミさんが構ってくれないとか軟弱な理由でなく
本当にアシュナード個人の思想、願望の為だけに戦って大陸中に争いの火種を撒き散らしながら死んで行くという。
ゼフィール アシュナード
ダセエ名前wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
じゃあ、どういう名前がダサくないんだ?
久多良木健
何か電波が強いな
浜村弘一
アシュナードって誰だよ?
BSは、TSとかFEに比べて何かが一段階低いような希ガス。
個性というか、存在感というか、商品というか。
TSの雑さとか、封印の文のアレさとは次元の違う、
「普通に中途半端」みたいな印象があって。
加賀の名前が無いと聞いて、むしろ納得しちゃったり。
俺にとってTSやFEは、「評判なんか関係なく買う物」だったが
BS2はそのカテゴリから外れそうな予感がする。
なんか、他のゲームでも代わりが効いちゃいそうで。
BSには良い意味で裏切られたな。続編もたぶん発売日に買う。
ってか、加賀はもうどうでもよくなった。ゲームとして面白けりゃそれでいい。
公式でも次はTS系とBS系に分ける可能があるだの取り繕うあたり
前作ファンからのバッシングも相当多かったんだろうな
バッシングしてたのが本当に前作ファンだけなのかはよくわからないんだよな。いるにはいると思うけど。
発売前からアンチから攻撃を受けてたゲームだし。
アンチがTSファンを装ってるだけのような印象のレスも結構あった。
俺はTSも物足りないと思いつつ楽しめたけど、どっちかというとBS派かな。
いまだ生き残る加賀信者としてはTS支持かな。
でもゲーム自体ならBS支持。
俺はFEモドキだったTSのほうが面白かったな。
BSの同時ターン製は面白かったけど他の色々な面が糞杉
そういえば、同時ターン制と音楽はアンチでも叩く人ほとんど見かけないな。
特に前者は発売前には不安の声が多かったのに。
>>250 コア向けに変化したのって、ネット上ではわりに叩かれにくい傾向にあるから、
ネット上での騒ぎはアンチも関わってるとみていいんでないの。
遊んでない俺から見ても、アンチか煽りにしか見えないの結構見たし。
ただ、わざわざ公式でBS系とTS系に分けるなんてことを言っていたのなら、
アンケ葉書(付いていたかどうかは知らん)とかその辺で色々と要望があったのかもしれない。
そこまでするのは大抵ファンだしな。
こう言っちゃなんだが、BSの発売前のアンチ騒動の原因の半分はスレ住人の気質のせいかと。
本当にワンダスレと似た感じだったからさ。
まぁ信者ゲーだから仕方が無いと言えばそれまでなんだが、精神年齢が高いとは思えなかったよ。
>>254 悪いけどBSは決して発売前からコアなものじゃなかったんだよね。
当初蒼炎に喧嘩売ったような発売日と合わせた相乗効果でそれはそれは凄い比較論が展開されていた。
じゃ、今のマータリした雰囲気を説明してくれないか?
258 :
名無しさん必死だな:2005/11/06(日) 20:43:02 ID:DRXjzExb
発売前のBSスレの住人は排他的だったからな。
ひたすらシステム考察に関してばかりでそれ以外はスレから追い出してた。
しかも発売する前から発売後しばらくループ。
当時は追い出された人々がいろんなスレを立てまくって避難所としてたんだよ。
ここもそのうちのひとつとして利用されてたときがあったものだ。
まあ、スレの一部には明らかな煽りもあったがな。
>>257 発売後3ヶ月も経ったら大抵落ち着いてくるべ。
あ、ただ今でも萌え話をしようとすると意図的に避けるような気がする。
最近はあまり見ていないからなんとも言えないけど。
>>256 >当初蒼炎に喧嘩売ったような発売日と合わせた相乗効果でそれはそれは凄い比較論が展開されていた。
つゴールデンウィーク。
喧嘩売ったってw子供の争いじゃないんだぞ。
それに比較論と呼べるほどの議論なんてなかったと思う。煽り屋が必死だっただけで。
>>258 その排他的な住民はみんなどこへ行ってしまったんだろう。
時間のかかるゲームなのに、奴らは消え去るのがあまりにも早かったな。
>>261 議論というか、BSスレじゃ一方的にGBAFEが見下されていただけ。
変な住民も結構長いこといたと思うぞ。
発売直後から発売後1〜2ヶ月くらいは。
>>260 したきゃすればいい
俺は積極的に乗ってるぜ
>>260 >あ、ただ今でも萌え話をしようとすると意図的に避けるような気がする。
避けてる?俺は全然オッケーだけど。単に住民がキャラよりシステムに萌えてるだけだと思う。
やり込み映像が活発にうpされたりと、攻略法のことで盛り上がってるスレだし。
あ、俺は別に萌えゲーに偏見なんて持ってないぞ。むしろ大好きだw
>最近はあまり見ていないからなんとも言えないけど。
BSスレの住民は痛いとどうしても言いたいのならいいけどさ。
ろくに見てないでレッテル貼るのはよくないと思うよ。
今は雰囲気がまるで違うというのに、半年も前のことを何度も持ち出す意図がよくわからない。
>>264 俺は前は酷かったと言っているだけで、今が酷いとは一言も言っていないぞ。
「今でも」と言ってる時点でな…
>BSスレじゃ一方的にGBAFEが見下されていただけ。
発売当時は蒼炎スレもBSスレも荒らされてのに、被害意識丸出しだしてるし。
今は荒らしが現われてもスルーされてるし、過去のことはいいかげん忘れよう。
簡単に煽られると煽りが喜ぶだけ。
ファンの気質はどっちもあんまり変わらんでしょ。
排他的で煽りにどうしようもなく弱いって意味では。
まあ、現在はFEの方が年齢層は低めだろうかと思う。
>>266 まあ、前身のGBAFEのスレは一時期スレが成り立たないくらい荒れてたんで、
そこはある程度理解はできる。
エミュの絡みも大きいんだが。
そもそも話題の起点がバッシングを受けていた原因だからさ。
半年前のことを持ち出すってそりゃそうだろ。
>>266 いや、そりゃアンタ蒼炎スレも荒れていたけど、BSスレの荒れ方と蒼炎スレの荒れ方は全然違うよ。
上の発言見ても思ったけどやっぱり温度差あるなぁ、良くも悪くも。
この前から何度もワンダスレと半年前のBSスレのことを結びつけようとしてる人がいただろう?
てっきり同一人物かと思ったよ。違ってたならスマン。
>いや、そりゃアンタ蒼炎スレも荒れていたけど、BSスレの荒れ方と蒼炎スレの荒れ方は全然違うよ。
温度差も何もこんなこと言い出してもしようがないと思う。
書き込んだのか真性なのか煽りなのかは誰にもわからない。
270 :
名無しさん必死だな:2005/11/06(日) 21:37:46 ID:51Q0E+Ll
今の住人にどれだけ旧作からのエムブレマーがいるか分からないが言わせてもらおう
てめーら善人面して他人のことを荒らし荒らしいいけど
TS続編発表時の加賀非関与発言や、フラゲクリア後のスタッフロールの内容への言及など数々の教祖の真実の書き込みに対する
人格を否定するような発言に対してなにか思うところはないのか?
もちろんすべての発言がそうであったとは言わない
ただ教祖の発言に確証をもてないというだけの書き込みもあった。
しかしそうではない人格を否定するような発言があったのは事実だ。
真実が明らかになるにつれ手の内をかえしたように「おれも非関与じゃないと思ってた」などといい己の発言を反省しない。
かって封印のころの教祖もひどい発言をしていた。
封印支持者や製作陣に対する罵声罵倒。加賀支持でないなら人でないというような発言。
しかしそれを行なっていたのは教祖だけでない。
その罪を態度を教祖と違い改めないおまえらには心底呆れる。
お茶でも飲んで落ち着けばいいと思うよ
蒼炎スレが荒れてた記憶は特に無いんだが…BSの方は見てないからシラネ。
俺も蒼炎スレは荒れてたってほどでも無かったと思う。
そりゃアンチは多少はいたけどな。
蒼炎スレはBSスレができてから荒れた事あんまないな
デモが公開されて加速してからも
素晴らしい長文だなwだが同意するところはあるがな。
当時の携帯板のFEスレはすごい荒れっぷりだった。
今でもたまにマルチが来るけどね。S・RPG板でも教祖はアンチ活動を行ってる。アンチスレ乱立させたし。
ほんと酷いもんだよ。ついでにBSアンチもやってたね。
教祖はスパ厨並に迷惑な存在だ。ちなみに蒼炎本スレはあんま荒れてなかったけど
教祖?ありゃ単なるキチガイDQNだろwwww
あんなのの書き込みを真に受けてる奴なんていないべwwww
まあリアルタイムで携帯板のスレにいた身としては、
>>270の憤りも分からんではない。
パサついてきたら萌え話で空気を変えようとしたり、アンチが来ればスルーをを心掛けたり、
当時の住人は色々と試行錯誤してたですよ。優れたネタ職人とかいたしね。
携帯板は低年齢層が云々とか厨房が多いとかいう見方には同意できないって部分はあるよね、ぶっちゃけ(肘を擦りつつ)
お前ら言ってるそばから煽られるのかよw
どっちも行った事が無いから単なる想像だけど
蒼炎→GBAスレで煽りや荒らしに対する耐性が出来ていたので煽りや荒らしはスルーされて荒れなかった
BS→発売当初は耐性が無かったので構う奴が続出して荒れた。
今は耐性が出来たので煽りに構う奴が居なくなって荒れなくなった。
って所だろ?
>>274 むしろムービー以降の加速から荒れなくなったような気がする。
期待であーだこーだ語らうのに忙しくて、茶々入れてくる奴を相手にする暇が無くなった。
相手にされんとやっぱりツマランのか、その後煽りっぽいの自体が減っちゃったような。
昔のBSスレではいちいち荘園コピペに反応して煽り返す馬鹿がうぜーのなんのって。
荘園発売日前後にはどこで仕入れてきたのかわからん内容をコピペしては
いちいち突っ込みと駄目出しをBSスレで長々と始めやがって本当困ったわ。
大部分の住人は落ち着いたもんだったが、その一部の馬鹿が異常に目立ってたせいで
無駄に荒れてみえて本当うんざりした日々だった。
>>281 それが松野だったんじゃないかと踏んでいる。
ただ、妙に反応する奴も3〜4人居たな。
松野なら蒼炎は引き合いに出さないんジャマイカ?
もし加賀ならこんなに深く考えて云々、て話は延々とするけど。
>>283 あいつは封印がいかに駄目かも延々と語っていたからなんとも言えない。
285 :
名無しさん必死だな:2005/11/06(日) 22:38:54 ID:51Q0E+Ll
そもそもBSに対する煽りは模倣犯やネタが多かっただろ
ウンコだのうんちだの
クソスレ乱立にしても(それこそゲハのような)ネタスレがほとんどだったろ
正直スレ一覧見て笑ったし
それ以外は難易度に対する意見がなぜか荒らし扱いを受けてたんだろ(そしてそれがネタにされるようになった)
いまなら聖魔や紋章でノーリセもきつくないほどのおれらが、昔紋章やってFEは高難易度などといっていたように
BSにおけるバランス、定石が分かるまでは当然な意見のはずなのに
またキャラへの愛情表現も(これこそFEの醍醐味でFCWARSとの最大の違いであったのに)
「萌」ということばのもとに断絶される
逆に蒼炎に対する荒らしはBSの情報が出だす前こそ「映像がスーファミ」など内容に対する批判だったが
その批判がBSでも致命的と分かると批判の内容が偽物FE、BSこそ正当、加賀が帰ってくると変化していく。
286 :
名無しさん必死だな:2005/11/06(日) 22:41:23 ID:51Q0E+Ll
このことから確証はないにしてももっとも単純な推測をするなら
双方の荒らしの存在の主たる原因は冷静な目をもたない狂った加賀信者ではないかと言わざるをえない(教祖のことばは使いたくないがこの表現は的を得ている)
萌化も低難易度化はよくないというのも戦略の単純さも最近のFEへの批判の常用句であった
(難易度選択で最低難易度はさがったものの、それらの事例がGBA以降にあったのか、旧作になかったのか疑わしい
戦略の単純化はゲサロのスレで否定論が多数でていたが)
《昨日のハーディンの目的の話は自分が封印の頃きづいていればと思った
加賀作品も大好きなので現作への長い批判をうけるまで旧作を批判的に見た場合を考えられなかった点はあさはかだったと思う》
287 :
名無しさん必死だな:2005/11/06(日) 22:42:00 ID:OlPCmiDV
教祖だけが正しかったというわけか
>>284 松野は数カ月前、撲滅委員会?とか言うスレで実は封印はエミュでプレイしただけで
それ以降には手を付けてない(つまり、妄想で批判してる)ってカミングアウトしてたぞ
御免、ログ確認してみたけど撲滅委員会じゃないみたい
兎に角、撲滅委員会が立った頃かその少し前にSRPG板のどっかのスレ(多分粛正された)で書かれてたよ
松野ってレッテルは便利だなぁ〜。
松野なのかも知れないが、BSへの期待からというよりも任○堂への恨み辛みとしか思えない言動から
例の重複裁判スレやアンチFEスレあたりの住人なんじゃないかと個人的には思ってた。
他のスレでもそいつらしき奴は(てかID一緒だったりする)、自分に対するレスに対して
妊娠だ○○信者だと言ったゲハさながらのレッテル貼りの煽り返しばかりだったし。
ここが不毛な煽り合いで荒れるようになったのも、そいつがいる時にここへのリンクが貼られてからでは?
BSを叩いていたからと言って、よりによって教祖をIS社員だと勘ぐる奴がいたが。
松野は松野で、BSのシステムなどに妄想を膨らませては自画自賛して
それはそれで周りに引かれてが、荒らしを誘発するなどの二次被害は無かった。
292 :
名無しさん必死だな:2005/11/06(日) 22:58:37 ID:51Q0E+Ll
>>287 過去の教祖はわるかった
今の教祖に悪い批判をするやつがいる
いまだに過去の教祖のようなやつがいる
そういうことだとおもう。
アンチも支持者も旧FE.現FE、加賀に対して封印の頃の批判のつくったレッテルにいまだにとらわれすぎていると思う
もちろん旧FE現FEに作風の違うがあるのは確かだが、線引可能な箇所はほかにもあるだろう
多角的冷静な視野をもったうえで自分の意見をだせるようになればFE関連はもっと楽しく発展していくのでは
もちろん自分の意見が正しいなんて自信もないので意見をきかせてほしいところ
あと教祖の文体をまねて荒らすやつは災厄
なにが悪いって教祖と違い文体が汚い荒らしはわらうこともできない
>>290 うん、とっても便利だよ。今度から君も使ってみなよ^ ^
教祖は今でもエムブレムサーガとか加賀の事で怨みを抱いてるからな
というか最近はこのスレがよく荒れるな
松野の存在が今更だがウザイな。
もっと別の名前にしろよ。
都市伝説みたいなものをいちいち引っ張ってるみたいで嫌いだ・・・
297 :
名無しさん必死だな:2005/11/06(日) 23:11:52 ID:51Q0E+Ll
活性化まで荒れるなんていうなや
数少ない旧作体験者中心に旧作から現作まで語れるスレなのだから
>>51Q0E+Ll
まずはいちいちあげるのをやめてくれないか
荒れるというほどは荒れてない。
もうレス読むのがめんどくさいけど、加賀激マンセーの流れだろ。
この流れを荒れているとはいわんだろう。
以前はもっと早い時だってあったし。
荒れてるとは思わないが、
この手のオタッキーな論争にはついていけないや。
加賀っていう個性(又はブランド)がないからなのか
伝統のエムブレムのシステムがないからなのかわからんが
「FEファンの大多数にYesをもらえるのが確実な作品」じゃないよBS。
それは「BSという作品単体に対しYesかどうか」とは全然別な話で。
そこを信者もアンチも自分側にとって都合良く混同するのが
スレが荒れてた原因だったと思う。今になってふりかえってみれば。
>>292 こう言っちゃなんだが、最萌え見る限り世代間格差は年々増していっているような気がする。
特にマケドニア関係が荒れたのも、心のどこかで原典だから勝って当然だと思っていたファンと
全然魅力が伝わっていないその他の人でかなり温度差があったあたりが。
>>291 何故かアンチは加賀と同じ位置に成広を持ってきて成広FE成広FE言いたがるんだよな。
なんでだろ。
成広なんてFEスレでも滅多に聞かないな。
だいいちプロデューサーだし。
旧プロデューサーの軍平氏も名前なんてほとんど挙がらんから当然だ。
>>304 正直、成広を持ち出すやつの多くは松野と思っていいと思う。
そもそも、今のFEを支持するファンにしても、
昔のFEを支持するファンにしても、成広でFEを語るのは難しいだろ。
つーか、松野は任天堂というより、ISそのものへ私怨があるような感じもするんだよな。
それも妄想からかもしれんが。
「持ち出す"やつ"」じゃなくて「持ち出す"書き込み"」の間違い。
>>306 いや、松野だけじゃないんだわ。
FEアンチスレに行くと何故かどいつもこいつも二言目には成広FE、成広FEの連呼で正直バカジャネーノって感じ。
松野は誰よりも何よりも自分がかわいいだけ。
ぶっちゃけ松野だろうが加賀だろうが上田だろうが信者の多いクリエイターの一番弟子気取って自分のアイディアの素晴らしさwを人に広めたいだけかと。
FEヲタだが成広って誰?・・・
連呼してんのはスタッフロールを目を皿にして見てるキモヲタなんだろうな・・・
基地外ってこわい。
俺は一応紋章の攻略本でプログラムチーフとして会談してたから知ってるが
現在ISの古参で部長だから立場上やってるだけ以上の印象はない
たまにインタビューに他のスタッフと一緒に出てくるが自称雑用係だし
>>308 あーアンチスレ行かないからな。
今のFEの顔的存在ではあるから、叩きやすいのかな。
>>309 紋章のチーフプログラマ。
他のSFC時代のFEにもプログラマとして関わってた気がする。
封印でディレクターやってて、その後のFEではプロデューサーをやってる。
>>310 封印でディレクターやった時も、プロデューサー的なことやってたと自分で言ってたもんな。
ただ、蒼炎で久々にゲームデザインの枠が復活してそこに金田が入ったから、
蒼炎に関して言えば、金田中心なのかもしれない。
成広はGBAWAの方がメインの印象があるな。
成広はGBAに限らずウォーズシリーズのメインだろ
突撃はIS製作じゃないらしいけど
>>304 なんだかんだで15年もやってるシリーズだしね。
好きなキャラなんて話になれば世代ギャップが出てくるのは当たり前なんだが、
好きも嵩じると中々そういうのを自覚するっつーのは難しいのかねぇ。
FEは同属嫌悪が激しいから困るんだわな。あの真性加賀信者さん。
俺は9作共普通に面白いのにその真性加賀信者さんは間口が狭いから昔のFEと今のFEを区別しまくるから困る。
S・RPGじゃアンチスレ乱立しまくるし困る。
× S・RPG
○ S・RPG板
>>317 同意。
どうあってもGBA以降のFEとそれ以前のFEを分けたがる輩がいる。
最も痛いのはGBA以前のFEとTS・BSを一緒にしたがる輩がいるということだな。
その上でGBAFEを今までのFEと別物と唱えているということ。
2chでアンチスレ立ててるのは加賀信者というより煽りだと思う。
俺の周りではどっちかっつーと旧作の方が好きとか言ってる人でも
GBA以降もそれなりに好きっていう穏健派しか見たことない。
321 :
名無しさん必死だな:2005/11/07(月) 12:30:31 ID:Y5NBT0pY
加賀ってあらゆるクリエーターの中で一番過大評価されてる気がする。
加賀って今のGBA以降のFEやベルサガをどう思ってるんだろう?
少なくともIS出たことは後悔してそう
いや、ebに移籍した事を一番後悔してるだろうね。
FFがスーファミの6→プレステの7に移ったのはまあ理解できた。
そりゃロクヨンじゃこれは無理だわなあ、って。
しかし加賀は・・・TSは・・・いやこれ抜けた意味ねーべやと。
むしろ任天堂のバックアップが消滅して、環境は悪化?
浜村におだてられ、騙された線だと思うんだがなあ。
しかもベルで外されてる始末だし。カワイソス
結局海老は身を寄せるには頼りなさ過ぎで、BSで表舞台に復帰とはならんかったもんなぁ…
ゲーム業界版大森さんみたいな事になってきたな。
つか加賀ってトラキア後はなんか情けないんだよね。
松野とかはFFTをTOに変える努力は見られたけど加賀はFEを手土産に移籍したし。
そしてPSでFEモドキを作成。加賀は初めからBS作ってれば良かったんだよ。そうすれば評価も変わっただろうし
最終的にはebに裁判の責任取らされてebに捨てられるわけだが・・・
まあ裁判の件は明らかに海老の無神経差のせいでできたんだけど・・・
ベルサガスレに攻略動画上がってるみたいだから、興味ある奴は見てみ。
かなり極まった動画だけど、あの動画を見ればベルサガの戦略性の高さがわかるはず。
サクサク進んでるように見えてやってることは緻密。
戦略なんかねーよ、馬鹿
やってから家や
330 :
名無しさん必死だな:2005/11/08(火) 09:40:38 ID:T9CryR+d
ベルサガは人を選ぶゲームだぞ??決して人に進められる物じゃねーな。
俺はやってまあまあ面白かったけど他のいろんな面が糞すぎてつまらんかった。馬とか武器とか
つかS・RPG板にいるベルサガ信者は馬鹿すぎてまともに雑談もできないから困る
戦略性の高さとFEの流れを継承できてるかは別だろ
あと、要素をいたずらに肥大化・煩雑化させるだけで、
それをうまくまとめるデザインが出来てないものを
「戦略性が高い」とは言うのはどーかねえ
大戦略とかで当時の主流だったヘクスを使わなかった加賀の真意を
まるで理解出来てないとオモタ
まあその加賀抜きのゴミスタッフなら当然か
せっかくここで語るのなら、もっと具体的に話せばいいじゃん。
そもそもFEの生まれた経緯は当時複雑すぎるSLGをプレイしやすくする、と加賀自身が言っていたしな。
最初からオタ向けまっしぐらのBSとは全然違うかと。
FE自体のスタートはSLGの間口をより広く、というスタンスで間違いないと思うが、
その後のシリーズの流れや裁判証言なんかを見てると加賀自身はむしろ、
マニア向けに好きに腕を振るいたいって志向にシフトしてる様に見える。
>>334 マニア向けでいいなら中途半端にFEのブランドを求めるなと言うのは禁句?
まぁ海老の意向もあるんだろうけどさ。
>>335 加賀に関して言えばむしろブランドに無頓着過ぎたんじゃねーかなぁ。
FEの世界は俺が作ったんだ、て単純に考えてたっぽい。
当初のエンムブレムサーガの出し方(システムの見た目はだいぶ違うけど
世界は地続き)見てるとそんな気がする。
結果FEまんまな形になっちゃったのは海老の意向だと俺も思う。
加賀としてはエムブレムサーガの独特のシステムで行こうとしたが
ebの意向and技術力不足で似非エムブレムになってしまったと予想
世界観についてもあることないこと書かれたと加賀は裁判で証言してたし
ブランドに無頓着とはありえない(いいきれない)
でないと、わざわざタイトルを「エムブレムサーガ」にしないし、
インタビューでわさわざFEに関連(確実に)することは言わない
まぁ加賀が世間知らずでアホなのはしょうがないが
連投になるがスマソ
>>337 インタビュー云々と版権関係は海老が悪いがそれと同等に明らかに加賀の落ち度
一応開発のトップなんだからきちんと把握しておくべき
「版権はどうにかしてくれてると思ってた」じゃすまされない
>>331 FEとは対極の思想だよな
FEは封印でいったん暗黒竜への回帰図って
無駄を削ってどれだけうまくまとめるか(シンプルイズベスト)って方針になったし
そりゃ目指してる方向性が違うんだからそれぞれが好きなユーザー同士で
そりが合わない事が多いのも当然
341 :
名無しさん必死だな:2005/11/08(火) 14:48:19 ID:8QUWU4w5
ぶっちゃっけ何で加賀がこんなに持ち上げられてるのかが分からん。FEとそのもどきしかつくれない奴なのに
2chとか見てると加賀が
誰もがしってるマリオを作った宮本とか
最強のキラーソフトDQを作った堀井とか
FF7移籍で業界の流れを変えた坂口とか
化け物ソフトを生み出した田尻とかと同等の超大物クリエイターであるかのような印象を受ける。
342 :
名無しさん必死だな:2005/11/08(火) 14:52:34 ID:8QUWU4w5
間違えた、FEとそのもどきというオタゲーしか作れない奴だ
>>338 エムブレムサーガというタイトルは加賀が付けてないらしいよ。
>>341 いやそれは2chの中でもFE関係の場所だけでしょ。
普通の人にはもう消えた&興味を向けない昔の開発者。
その加賀すら関わらず、FEのシステムすら残らないBSは、
既にゲームリストのたくさんのソフトの中の一項目。
ちょっと質問なんだけど、このスレとかシミュ板で度々出てくる
松野って何?
>>342 何を作ろうと、作ったものが面白ければ評価される。
348 :
名無しさん必死だな:2005/11/08(火) 16:30:33 ID:bR9yj/KP
ってかトラキア以降の加賀の言動があほなのもたしかだし
封印以降がアンチのレッテル貼りの内容みたいなひどいものじゃないのは確かだ
だが個別に難点を探せばあげられるからって言ったって、ここにいるやつらはトラキアまでの加賀作品でなんらかの感銘なりをうけたやつだろ
最近このスレはトラキアまでの加賀作品や加賀の語った世界観を過小評価してる気がしてならない
たとえそれが加賀以外でも成し得たものであれ、実際にそれを作品として提供したのは加賀だったのに
>346
「どうかしてる人」だと思っててくれればそれで良いと思うよ
>>348 本人が今仕事してねーからなぁ…こうも間が開いちゃうとプレイヤーそれぞれの当時の入れ込み具合に
よって段々印象が薄ボケてきたり、あるいは美化されたり欠点ばかり記憶に残ってたり、色々あるんジャマイカ。
現状が過小評価かと言われると、どうかな…概ね落ち着くところに落ち着いた感があるんだが、俺には。
>>346 アレな加賀信者っつーか、加賀を出汁に俺マンセーを繰り返すアレな人というか…
色んなゲーム作家の名をコテに使ってた気がするが、そーいや何で松野で定着したんだろ。
命中率低いとかはアンチの妄言でしょ。
普通に考えながらやってれば序盤でも7割以上は当たる。
そっか…。
仕事忙しくて購入はお預けにしてたけど、ベスト版出たら自分で確かめるよ。
キューブも値下がりしたらしいし、今冬は蒼炎とBSだけで過ごせそうだな。
>トラキアまでの加賀作品や加賀の語った世界観を過小評価してる気がしてならない
そりゃそうだろwwwwwwwwwwwww
今のFE作ってる低脳のたまり場なんだからwwwwwwwwwwwww
松野やら教祖やら…この手の煽り屋は本当につまんない煽りしかできないね。
ベルサガが命中率が低いと感じるのは当たったら反撃不可、ミスったら反撃されるというシステムが多少からんでるような気がする
やけにサクサクと進むから同時ターン制のせいかなと思ったけど、
言われてみると確かにほとんど反撃もされてないね…
というか、うpされた動画を見た感じだと一方的にボコボコにしてるようにしか見えない。
まあコンシューマで今のSRPGの流れを作った人だし、
少なくともティアサガの時点ではSRPGの中では売り上げ上位者。
SRPGという一ジャンルのなかでは間違いなく重要人物だよ。
攻略本などのインタビューでの露出も多かったし、
SRPGの世界では有名人の一人に数えられてもおかしくない。
ただSRPGというジャンルをRPG並みに広げることができなかったし、
狭くマイナー市場の中でのトップクリエイターの一人と言われても仕方ない部分はある。
あとティアサガの件では被害者ではあるが、
開発のトップであり責任ある立場にあるのに
それを把握できず回避できなかったのは、
加賀のミス。自業自得。
>>348 はっきり言ってトラキアまでは加賀しかいなかったんだよ、FEの中には。
けど、加賀がいなくなって別の側面から加賀作品を見られるようになって相対的に加賀FEの評価が下がっただけかと。
スパロボだってαが出るまではウィンキーソフトのレベルで満足できただろ、それと同じこと。
別に加賀だけってワケなじゃいけどな。
辻横だって以前から評価されてたし。
だいたい加賀がいなくなったからといって評価が下がったと言うのはどういうことなんだろう。
その辺が理解できない。
相対的に見て・・・と言うのならば、加賀の評価が下がったというのも一面的な見方でしかないと思う。
封印は正直つまらないと思ったな。
>>361 ウィンキーの例えもあるように、それまでFEは加賀の色で仕切られててFF=加賀の芸風だった、
って話なんでないの? ファンにとってFEとは即ちそーゆーもんだとそれを受け入れてた。
仕切る奴が変わってFEの色付けが変われば、そっちの方がいいってやつも出て来るわけでさ。
そこら辺を相対的に、っつってるんじゃあるまいか。そもそも加賀知らん世代も増えとるしな。
横レスでスマンカッタヴァー
FFじゃねーや、FE=加賀の芸風、だ…
重ねてスマンカッタヴァー
おっ久し振りに痛すぎる奴発見ワロタw
加賀好きな奴は昼メロみたいな
ドロドロの恋愛模様にドップリひたりたいんでしょ。
あとは子供の頃の青春の日々を美化。
>>363 GBAからFEに入って今更過去作やる奴は少ないだろうし、
昔からFE好きだった奴は今更過去作を嫌いになったりはせんだろう。
368 :
名無しさん必死だな:2005/11/09(水) 00:39:26 ID:de9e901I
じゃあなんで加賀のストーリーに大量のファンと狂信者がうまれたの
自分もその一人だけれど
大量って言うほどでもな(ry
大量ではないよ、むしろ少数でしょう。
コアな人間が多いからオタの集まるネット界では
大勢に見えるんでしょうけど。
紋章や聖戦はプレイヤーを駆り立てる構成が上手かった。
(典型的なのが、権力者からの不当な扱いという形)
単なるシナリオじゃなく、ゲームのシナリオであることを常に
わきまえた良いシナリオだった。
>>367 なんだそりゃ。
嫌いになることはないだろうけど、評価が逆転してしまう場合だってあるさ。
つか、SFCFEとGBAFEで分けすぎじゃないか。
全作やっていても、一番好きなのは紋章で次に好きなのが封印だったりする奴は決して少数派じゃないだろうに。
373 :
名無しさん必死だな:2005/11/09(水) 02:02:03 ID:X4JBZgl2
教祖=ハーディン
ほらな?w
上田スレと同時に上がっただろ。
あの手のアニメチックなドロドロ恋愛ゲーが当時としては少なかったからかな、いやマジでね。
PSになって幻想水滸伝なりテイルズなりワイルドアームズなんかが出てくる中で、
次第にエムブレムの見た目やシナリオの希少性は失われていったと思う。
(SFCFEのシナリオはそんなのとは一味違うんだよというおっさんの思い出は置いておいてね。)
FE=幻想水滸伝=テイルズ=ワイルドアームズ=ドロドロ恋愛ゲー
俺は一応全部クリアしたけど、そんな風に感じたことないが。
>>376 ごめん、ドロドロではないね。
むしろストレートなものが多かったかも。
横にくっつけておくと子供生まれたっけ
確かに加賀のシナリオはいいよ
むしろベルサガで思い知らされた
ベルサガは戦争物としてはあんまりよくなかったしシナリオは
とりあえず海老よ
もし新作を出すなら
加賀に書かせるなり、もっと戦争物のシナリオが上手い人に書かせるか、
ベルサガのシナリオライターを猛特訓させてから書かせて欲しい
380 :
名無しさん必死だな:2005/11/09(水) 10:54:56 ID:LBQEMIPI
教祖が新しい悟りを啓いた!!
>>380 何度言えば分かるのかね?この馬鹿は
もういいからお前はサッサと首を吊れ。
もうここにくんなSRPG板で寂しくアンチ活動続けてろ
死ね。今すぐ死ね
なんというか加賀FEを神格化しすぎな気がする
384 :
名無しさん必死だな:2005/11/09(水) 14:57:39 ID:LBQEMIPI
俺が教祖?見る目ねーな。お前ら。
アンチベルサガだぞ。教祖は。
お前ら頭悪すぎ。
俺はベルサガ信者だ。
その平仮名混じりのテンプレを使ってるの教祖だけなんだよねw
つうか森田は別にしてスレを葱にたてろよ。
そろそろ新作出るしw
>>372 > 一番好きなのは紋章で次に好きなのが封印だったりする奴は決して少数派じゃないだろうに。
封印つまんねーよ マジで
かなり少数派じゃねーの?
>>387 少数派って言ってるのに何言ってんだが・・・真性のアホだな(プゲラ
FEどれが好きかっつー話になると、暗黒竜と封印って組み合わせは結構見る。
俺もそうなんだけどね。
紋章より暗黒竜のが好きな人だと肌に合いやすいのかもしれん。
加賀FEなら何でも好きです(><)
封印の
笑えるくらい弱い助っ人キャラ達が心地よいんだ
助っ人は昔の方が弱かったんジャマイカ?
よほど困った時のワンポイントリリーフにしか使いようが無いっつーか。
封印おもしれーじゃん
394 :
名無しさん必死だな:2005/11/09(水) 23:03:57 ID:de9e901I
封印の全兵種全員に使う楽しみのあるバランスのよさ大好き
シナリオ、演出重視だと評価は低いが、設定やゲームバランスを重視の人には評価は高くなる
全員優秀を高バランスとするなら烈火や聖魔なのだが…
剣、魔法が強いが後半銀の槍とキラーランスが多く耐久力で魔法や剣より斧が有力
お助けも叩き上げ下級にはかなわないがちゃんと戦力になる
友人がマードックの章でつまるが(初心者なのでほとんどの魔道の腕輪を逃していた)ゼロ経験値のニイメばあとパー様のおかげでクリア
経験者は金に余裕あるし先をみこしキラー系買いまくり、計画成長のプレイでないなら必殺率より武器複数種のが使えた
必殺系と複数武器の優越は場面にもよるし
それでも不利な兵種にはTアタックが
同兵種ごとの成長の変化もとみ兵種縛りが楽しい
能力下級武器レベ上級というだけでなく、パラディンなら武器レベ高魔防低成長、技中心、力中心、万遍無く成長、防御中心、防御系マーカス、高初期パラ
アーチャーだけはシューターだけできついが、
ニュータイプキャラ高成長のドロシー、設定だけで使いたくなるほどの設定のクレイン兄さま、ダヤンと違い必ず入るイグレーヌとみんなそれなり
烈火は高バランスというより、起伏がないように感じた。
誰使っても同じみたいな。
危険な要素を排除してバランスを壊れないようにするような調整は、俺は
あんまり好きではない。
>>395 烈火は確かにそういう面あったな。
ただ、今までのがそれでバランス取れてたかというとそれは疑問なんで、
烈火みたいなのもたまにはいいと思った。
まあ、育てゲーでもあるから、完全にキャラ(クラス)を用途別に分けてしまうのも問題だし、その辺は難しい点ではある。
誰でも満足行くバランスは存在しないだろうな。
そうかな?烈火は面白かったよ。特にヘクハードがね。敵の配置とか大幅に変わってて良かったよ。
シナリオはまあまあ。だが公式イラストを見たりすると聖戦と同じくギャルゲー臭がするが
烈火は新規参入者にはこの上ない良作だと思うよ。
封印以降のバランスは綺麗に纏まりすぎて面白味がないのも事実だけど。
蒼炎のカチっとした感じが好き
兵種がかなり最低限に絞られてたり、闘技場がなくて総経験地がある程度決まってたり
封印マンセーの輩は他作品を貶して持ち上げようとするからウザイんだよ。
>>400 俺はGBAマンセーだな。つか全作品マンセーだけどね。
だからってGBA厨必死だなって言って差別するなよ。
加賀FEマンセーの輩は他作品を貶して持ち上げようとするからウザイんだよ。
スマデラにロイが登場した影響でFEを封印から始めて、面白かったから紋章→聖戦とやって紋章は最高に面白かったけど聖戦は…
みたいな感想のやつもいるから、結局人それぞれだと思うんだけどな。
俺の封印評価は、シナリオダメダメでシステムはベリーグッドって感じ。
俺、封印マンセーだが、
他作品を貶した覚えなんかないぞ。
封印独自のシステムって何かあったっけ?
UI
支援は一応新システムか。
ただ、俺はUIが快適になった印象が一番強いな。
GBA版の支援は面倒臭すぎた
蒼炎で変えて正解だな
蒼炎仕様だとなんか味気ないんで、個人的にはもうちょっと弄って欲しいかも。
思いがけず「話す」「支援」コマンドが出たときの嬉しさっつーのはあるな、確かに。
>>411 そうそう。
GBA版のに面倒さがあるのは確かなんだけど、あれはあれで好きだった。
エクストラの支援欄埋めは結構楽しかったから無くして欲しくなかったかな
違うユニットを使って周回を重ねる楽しみにも繋がってて面白かったんだが
>>414 だから"一応"って付けたんだよ。
とはいえ、仕様は結構変わってるけど。
そりゃ仕様は変わってるけど、どちらかといえば機能縮小版だし。
これを新システムって呼ぶのはかなり違和感ある。
自分のプレイ感でいえば、紋章→聖戦の変化と同じ程度には聖戦→封印でも変わったという
印象だが、まあそこら辺は各人色々と思うところはあるんだろう。<支援云々
聖戦のは子世代のための要素、
封印のはレベルと同様に成長要素のひとつと捉えてたな。
>>417 封印は紋章の系統。
聖戦は別系統なんだから、紋章とも封印とも違うのは当たり前だろ。
その論理展開はちょっと無理矢理すぎる。
紋章ベースに、聖戦の継承システムからユニット隣接仕様だけ拝借してきたって
感じか。
俺は印象の話ししかしとらんのだが
支援は蒼炎のシステムが好評のようだが
個人的にはすぐに活用できないから好きじゃない
特定の章まで使用できないのが痛い
同時出撃で支援発生自体はいいアイデアだと思うけど
俺は隣接や同時出撃数による支援システムは戦略の自由を妨げるところがあるから、好きじゃないな。
トラナナで無くなってほっとしてたのに、封印で悪い面(隣接の面倒くささ)だけを継承して復活した時はガッカリしたよ。
章と章の間でイベントなどで解決してほしい。
支援は必須じゃないんだし
いやなら使わなければいいだけ
>>424 何か言ってることが、
テキストつまんないならスタート押せとか言ってるのと変わらないな。
個人的には紋章みたいな固定支援のが好き
俺もどっちかっつーと、固定が好きだな。
固定は固定で一方的な支援があって面白いよな。
そういや、蒼炎は固定支援も採用してるんだったっけか。
俺は自由な方がずっと好きだけど、
支援ポイントの上昇させ方にはもう少し幅が欲しいように思う。
GBAFE仕様でも、蒼炎仕様でも、必ず出撃させる必要があるし。
>>426 意図しないと殆ど付かない支援と、章の間に必ず挟まれるシナリオを一緒にするなと。
ハードだと闘技場で支援必須>封印
封印は数が五回制限ってのが秀逸だと思った。
いっぽう聖戦は聖戦で、対象がひとりだけなのを逆手にとって
いつのまにか結ばれててハートが出てびっくりする面白さがある。
聖戦・・・子世代での配合(←露骨な言い方w)
封印・・・戦略のひとつとして存在
2世代を採用した聖戦と、いつも通りの封印じゃ、必然的に違ってくるか。
封印形式だと、支援相手のスキルが使えるようになったら面白いかもなあ。
蒼炎はやってないからわからん・・・
>>432 では
一緒にするなと→同列に語るなと
に訂正
封印形式のはあんまりな・・・>支援
戦略に役立たせると言うのなら相手を限定するのはいかがなものか。
それこそ人数だけ縛ってメンツは自由にすべきだと思ったよ。
今更だけど。
やっぱ固定だな。面倒くさくないし、意外な支援効果見つけて「へぇー」っていうのがイイ。
ノーマルクリアするだけなら支援なんて不要なんだし
めんどくさいと思うんなら使わなければいいだけじゃん。
>>434 相手が自由だとテキストの量が膨大に増えて
さらに質が落ちる
せめて改行くらいはしとけ。
>>436 無能を言い訳にするなよ。
というか、無理なことを無理にやる必要はない。
聖戦みたいに、選ばれた組み合わせでのみ会話発生とかでもいいんだし。
>>436 テキストはその場合はなくてもいい気がする。
まぁ、古い感覚と言われそうだが・・・
聖戦・聖戦時代は古いからともかく
今の時代、支援会話が全くないのは味気ないよ。
荘園は意図的に発生させる支援と固定支援もあって良かった。
>>443 別に時代は関係ない気が。
コンセプト次第だろ。
意識的に戦略に活用するってのも使い方としてはある(特に高い難易度では)だろうけど、
基本はボーナス要素だと思うんだけどな。
数字の話をするならば。
キャラ同士の関係って面から考えるなら、蒼炎みたいな併用が今のところベストなんでないの。
関係が深まっていくのを描くこともできるし、片思いみたいな特殊な関係も表現できる。
TSは好きじゃないが、支援だけならあんな形がいいんじゃないかなと思った。
出撃とか隣接とか考える必要無いし。
けど主人公くらい支援すべて埋めて欲しかったな
ホームズ以外信用してないリュナンって…ついでっぽいエンテ(一応ヒロイン)もつくが
支援効果が隣接しなくても発生するように、
近くにいればポイント貯まってけばよかったのにな
蒼炎の「出撃さえしてりゃOK」ってのは、多分ユーザーの
「隣接マンドクセ」って苦情を掬い上げた結果なんだろう。
個人的にはそういう改善姿勢自体は・・・悪くないとは思う。
立ち絵がアニメーションしたり、しゃべったりしてほしい俺は、
エムブレマーの資格無きオタク野郎ですよねすいませんごめんなさい
蒼炎の場合、支援活かそうとするとほぼ出撃ユニットが固定になるしな。
トラキアとは違った意味での運用計画が必要だった。
時代に応じた最低限のクオリティってのがあるので、
喋って動くのが一般的になればそれもありじゃないかと。
個人的には自動難易度調整が欲しいな。
ゲームのプレイ内容や操作(リセット等)プレイ時間によって自動的に難易度を調整するシステム。
大容量の記憶媒体内蔵するようになったらある程度可能だと思う。
しかし最近のFE関連スレは平和になったものだ
封印から聖魔あたりの時期と今とじゃ全然違うよな
まあ、受け皿ができたからだろうなあ
>>451 うむ。当時の携帯ゲームスレとかは酷かったもんだ。
真性加賀信者がアンチスレ乱立させるんだもん。そしてS・RPG板にもアンチスレ乱立しまくってたが
今はやっと落ちついた
いやだから封印、烈火、聖魔と支援すっ飛ばしてたけど、
それはそれでもったいない感じがしたな。
結局茶で読んだけど。
なんかゲーム部分と魅せの部分が完全に分断している感じがした。
魅せを見るために戦術とは関係ない所に気を使うのは億劫だよ。
ベルサガのように条件を満たすことで発生するイベントを、
マップとマップの間に挟んだり、マップ中に展開させる方式のほうが好き。
聖戦のように、戦術、戦略ともに意味がある形ならともかく、
封印、烈火、聖魔方式の支援会話は好きじゃない。
蒼炎はまだやってないから知らん。
>真性加賀信者がアンチスレ乱立させるんだもん。そしてS・RPG板にもアンチスレ乱立しまくってたが
じゃ、BSのアンチスレの乱立はいったい誰の仕業なんだ。
>>454 そういう批判は理解できるが、何故それで聖戦の擁護ができるのかがよく分からない。
大きな違いってどこだろう?
あと、BSの形式をもっと詳しく聞きたい。
>>455 そんなのアンチ加賀信者(もちろん現FE信者も含む)に決まってるじゃないすか。
途中からは便乗がいたにしても。
>>455 任天堂信者じゃない?ま、俺はBSなんてどうでもいいわな。
変わったと言えば最近教祖が丸くなったと思ったら色々イメチェン中になった
>>456 聖戦の隣接システムは、世代交代という大きなテーマを表現する
ピースのひとつとして機能してた。
ストーリーとシステムが融合してるところが、聖戦の大きな特徴だと思う。
あとBSの支援は固定。
ゲーム上での重要度はかなり低い。
ぶっちゃけ支援がピースとかどうこうとか気にしながらプレイなんかしてない奴ばかりだろう
ゲームの面白さに殆ど関係ないし
>>459 ストーリー上でそれが大事な役割を果たしていることは分かる。
でも、戦略面から考えると、"隣接"って仕様にする意味は無いと思うんだが。
>>454は「戦術、戦略ともに意味がある形」と言ってるわけだし。
ちなみに聖戦のカップリングフラグの隣接はあまり良いとは思えないよ。
封印〜聖魔と同様、戦術とはあまり関係ない部分で制限が出てくるから。
ただ聖戦の場合は初出であるが、
封印以降で条件を変えなかったのがダメ。
あと聖戦の場合予備知識無しで三分の一くらいのカップルが成立したが(オレの場合は)
封印〜聖魔では全く支援会話が成立しなかった。
それに加え
>>459の言うことが加わり、聖戦との違いが出てくる。
ベルサガにはキャラごとにイベントが多数用意され、
条件を満たすとマップとマップの間やマップ中などでイベントが発生する。
イベント自体は封印〜聖魔とは違い、キャラとキャラのやり取りを中心としたものではなく、
そのキャラにまつわるエピソードが盛り込まれ、
その中には成長物語や恋愛(多すぎるのが困ったものだが)、キャラ間のやりとりなどがある。
イベント発生方法は特定のマップに出撃やレベルや武器レベルなど、
キャラを育てていないと発生しないものも多い。
隣接という不自然な行動よりは条件はマシだろう。
蒼炎でもあったぞ、そういうの
支援レベルを上げてない状態で話すと裏切る奴とか、
選択武器で弓選んでないと発生しないイベントとか。
支援の上げ方自体も変わってる品。隣接とかいらなくなった。
条件は共に出撃させた回数
隣接はクズみたいなシステムだと思うが、
攻略本みないと条件が分からないようなものは
もっとダメだと思う。
埋もれた財宝とか( ゜д゜)、ペッ
>>461 ターン制限があるかどうかじゃないの。
聖戦は一定ターン過ぎると上がらなくなるから、戦闘と隣接の二律背反が
発生したけど、封印は戦闘が終わってからゆっくり隣接すればよかったし。
(得られる好感度に制限があったから、「戦闘が終わるまで隣接させない」という
システムコンセプトとは真逆な戦術はあったが)
隣接相手限定支援×5って設定はバリバリ戦略やユニットの強弱に関係あるだろ
特に烈火。例をあげれば遊牧民ラスの相手は人数少ないし歩くのおそい
特に飛行系は飛行系とでないとつらい。
能力は五分五分だがその点でヒースはマイナス堀北嬢も封印からのドラマスの凋落にびっくりだ
早く支援のつくユニットは序盤から経験値かせげるし、強いユニットと支援のつくやつは積極的に使うようになる
初周ルウチャド、ルトクラは多いのでは?
あと上級者は支援が輪になるようにユニットを選んだりとかあるよね
五回限定ってのは浮気ができなくてよい
パンとルイーズ様の支援の設定はおもしろいと思った
チンコたててんじゃねーよヒース
そりゃ誰とでも支援つくほうが便利だけど戦略をたてる楽しみって点で制限されたほうがいいな
ただ聖戦の場合は自由恋愛であることで戦略の広がる設定だね。それ以外で支援自由になればFEのヒロインシーダ様の立つ瀬がなくなってしまうよ
>>464 >攻略本みないと条件が分からないようなものは
>もっとダメだと思う。
まじ同意。わからない物を探すのが面白いんじゃないかと思う。
攻略本見て進める奴にも同じ事だが
>>462 だったら、最初からそういう方面で聖戦の戦術擁護は無理だろ。
その点に関して俺の言いたいのはそれだけ。
・・・ただ、戦術戦術ってそこにこだわり過ぎなんじゃないかとは思うけど。
あと、BSの支援(?)の条件はそんな感じなのか。
>>463の言うように、そういう特殊条件が必要なイベントは蒼炎にも一応あるし、
キャラにまつわるエピソードとかは章間の「情報」コマンドで見られるようになってるな。
他愛の無い話も多いけど、あれはもうちょい広げていけそうだ。
聖戦の戦術擁護なんて誰がしてんの?
封印〜聖魔より意味はあるだけだよ。
そういう支援会話とは違うけど、BSの場合スキルに「連携」ってのがあるな。
FEで言うところの赤緑が3HEX以内にいると命中率が20%お互い上昇する。
このスキルのおかげで、赤緑は常にセットで運用するのが基本になる。
将棋で言うところの金と銀みたいな関係。
もっとも、敵も後半になると持ってたりしてかなりデンジャー。特にランス部隊の連携持ちはいやん。
BSの隠れた支援効果はほとんど無いに等しいし、実際プレイ中に意識して使うことは無い。
>>469 というか、「聖戦のように、戦術、戦略ともに意味がある形」って文が引っかかっただけ。
そんなに大きな違いがあったかなって。
結局あんまり変わらんと思うし。
同じ支援システムでも
加賀がかかわっていればマンセー
そうでなければ糞扱い
>>471 全然違うだろ。
封印は戦闘行為と隣接行為が分離可能だから、隣接でターンをかける意味がない。
40ターン必要な組み合わせも60ターン必要な組み合わせも、事実上差がない。
これなら荘園みたいに余計な手間を省くほうがよっぽど合理的。
>>472 今の子供たちはゆとり教育で育ったから、そうしか思えないんだね。
微妙なテイストなんて理解不可能。
>40ターン必要な組み合わせも60ターン必要な組み合わせも、事実上差がない
そんなわけがない
ターン制限のあるマップや速攻クリア目指していたら全然違うぞ
>>474 せいぜい「微妙」なテイストとしかいいようのない差だってことか。
俺は隣接がうざいという点では聖戦も、GBA3作も嫌いだな。
だが、加賀とか関係なしで、聖戦はあんなもんだろ。初出なんだから。
GBA3作は、聖戦の時点ですでに叩かれたこともある仕様をそのまま持ってきたから、文句言われても仕方ないと思う。
烈火の強制チュートリアルをうざがられて次第に改善したような努力が足りなかったのが問題。
聖魔まで条件を少し緩めるたけで、根本的には問題はそのままだったからし。
蒼炎になってやっと改善されたけど、あの対応の遅さはISらしくなかったと思う。
個人的に隣接で支援発生には文句ないので
蒼炎で条件が変わったのには不満がある
ターンかけて支援つけてプレイするのも戦略の一つだし
蒼炎仕様だと決められた章まで支援効果が使えないから困る
まあこういう意見もあるということで
>>477 仕様自体は細かに変わってる。
ターン制限やマップのポイント制限とかもなくなって、全体的に自由度の高い方向に。
そもそも隣接に関してもユーザーからは(当然開発者の間でも)賛否あったんでないの。
SRPGって起こりからして単に戦略性を追求してるわけでもないしな。
まあ、GBAFEの場合は使い回しってのが前提にあるから、
あまり派手に変えなかったってのもありそうだが。
封印→烈火のチュートリアルは良い改善だったかもよ
封印発売のころ、従兄弟(当時小5)が買って遊んでたが
もう軍がボロボロのまま話進めるんだよね。戦略性もなく。
チュートリアルは「そんなもん見ない」だそうです。
そりゃおめーだけだボケと思ったんですが、よくよく話を聞くと
チュートリアルとか説明書とかは、あの世代は普通読まないらしい。
ファミコンソフトの説明書を食い入るように読んだ俺は愕然
だからゲーム内チュートリアルってのは良いことだとオモタ
作る方にしてみりゃめんどくさいんだけどね・・・
481 :
名無しさん必死だな:2005/11/12(土) 08:43:06 ID:Uqkb4zIw
BSはあんまり感じなかったな。
だいたい、支援が2人しかもってないスキルと、隠し支援効果は特殊支援以外は雀の涙程度だった。
支援ってそんなに重要なもんかね?せいぜいおまけみたいなもんじゃね?
同意
オレはあんまり支援の効果なんて気にしてない
ただ会話が見たいのと支援集を埋めるためにする
そうそう。支援なんてただのおまけ。
いやなら使わなければいいだけ。
既におまけって規模ではないが、ゲームを進める上での必須要素でないのは確か。
>>483 >ただ会話が見たいのと支援集を埋めるためにする
俺もだ。見てると面白い会話とかあるしね。
>>484 ゲーム全体にそれなりの規模を占めるシステムが、単なるおまけでしか
ない(システムの根幹と乖離している)って構造は、改善して欲しいと思う。
いやなら使うなってのは、ゲームを楽しむのは諦めろと言ってるのと同じだよ。
結局、最近よくある"やり込み要素"をどう考えるかってのと同じな気がするけどね。
ギチギチに縛って完成度を高めるか、
そこを犠牲にして遊びに幅を持たせるか。
リヴィエラの練習バトルみたいに、進行上必須な要素が流れを妨げてるとマズいが。
>>487 システムの根幹に何でもかんでも絡めるとめんどくさい上に破綻をきたすよ
聖戦だってシステムとの一致という面では成功してたけどバランス面だとどうにも微妙だったし
隣接システムの場合、ユーザーの行動を妙な形で制限しちゃうからね。
特に聖戦はターン制限があるし。
ただ、隣接させる行為そのものがマズいかっつーと、俺はそうは思わないんだけども。
ターン制限よりもポイント制限の方が計画立てるの難しかったな。
封印では隣接させる度に支援相手リストをいちいちチェックしてた。烈火では無くなって正解だったよ。
それに不満を言うからといっていやなら使うなとか言うのやめてほしい。
こういう要素って使えばラクに進めるからいやでも使うのが普通だろ。
使わなくても普通にクリアできるよ
逆にベルサガみたいに使わないと難しいのはカンベン
っていうか、大抵の人はあんまり支援の効果を考えてないじゃね?
ただ会話とか好みで決めてるのが多そう
聖戦とトラキアは別だが
「嫌なら使うな」で話を終わらせてしまうのはどうかって意見には同意できるが、
使わなくても問題なくクリアできるから、「使わない」って選択肢も確かにありだったり。
RPGでサブイベントを見るか見ないかに近いものがある。
そこで得られるアイテムが支援効果。
聖戦の場合は子世代での難度にかなり深く関わってるから、またちょっと違ってくるが。
トラキアの支援は結構面白く使わせてもらったけどなあ。
オーシン生かすためにタニア育てたりしてたし。
攻略本がないと情報が得られないのが欠点だが。
あれくらいデフォで表示してくれれば良かったのに。
ベルサガの支援もけっこう陣形を組むのに工夫が必要で面白かったよ。
あらかじめ決められた組み合わせを、いかに生かすかというのがオレは好き。
加賀は神、まで読んだ。
長文流行ってんの?
封印ハード8章くらいまでの支援をつけるとちょうどクリアできるようになるバランスはびっくり
ドーピングにしても、封印で秘密の店で全種買えるのに文句出たらしいけど
買うか買わないかはプレイヤーが決めればいいのに、その選択肢をなくせというのはどうかと思う
烈火でまったく買えないようにしたのはやりすぎな気がする
ついでに封印の場合、好きなように買おうと思ったら前準備が相当きつい
支援嫌なら使うな、ドーピング嫌なら買うな、はゲームデザインの放棄なんでは。
プレイヤーに与える選択肢の幅は、面白さを直接左右すると思う。
全種買えたり、まったく買えなくなったり、ちょっと極端すぎ。
>>499 ってか封印でも闘技場つかわないと、お宝を完璧にあつめてもそんなにいっぱい買えないのだが
>>499 放棄じゃないでしょ
変えなきゃプレイヤーが何を求めてるのかもわからないし。
蒼炎あたりになると支援にしてもドーピングにしても大分方向性決めてきてるよ
そうそう闘技場使って金と強いユニットをある程度用意してないと
21章は外伝に行くのにターン制限があるから、一気に片付けないと買おうにも買えない
>>499 じゃぁどうしろと?
的確なやり方を教えてくれ
>>501>>503 プレイヤーの顔色を伺うんじゃなく、作り手自身が面白いと確信するものを
作って欲しい。
>>504 そうやって一部の人しか楽しめなかった異形の進化を、封印でリセットしたかったんだろうから
無理でしょ。
俺もクリエイターのエゴが出た、信者しか楽しめないゲームよりも
色んなプレイヤーがきちんと楽しめる方がプレイしたい。
>>504 ベルサガのこと?
ベルサガはもう少しユーザーの顔色をうかがってほしかった
でドーピングや支援は結局どーすればいいの?
もともとFEは計算式が変わったりしてたような。
既存のシステムはユーザーの声を聞いたりして煮詰めていくわけで。
難易度や遊ばせ方によっても変わっていくだろうし。
とりあえずトラキアみたいな表示があてにならない、裏でなにか色々やってる、
みたいなのは勘弁
>>505 封印でリセットしたまでは良かった。
でもその後がマイナーチェンジ&過去の焼き直しばかりで、正直物足りない。
プレイヤーが想像できる楽しみの枠から抜け出せてないというか。
もうちょっと明確なコンセプトを前面に打ち出してもいいと思う。
>>509 変に張り切られて聖戦みたいの出されるのよりは良いよ
あれは当時悲しかった
とか考えてる荘園信者の俺。
面倒ごとをなるべく減らして、SRPG本来の楽しさを味わってもらうようなコンセプトを打ち出してると思うよ。
>面倒ごとをなるべく減らして、SRPG本来の楽しさを味わってもらうようなコンセプトを打ち出してると思うよ。
今のFEを結構楽しんでる俺でさえ、その本来の楽しさというのが一体何なのかよくわからないんだよな。
あと、新要素=余計=クリエイターのエゴ=信者ゲーという決め付け方にも???だ。
新要素を入れると必ずこけるわけでもないだろうに…いやに悲観的だな。もっとISのことを信じてやれよ。
擁護したいという気持ちは分かるけど、別に昔のコンセプトを貶す必要はないだろう?
>>511 闘技場や秘密の店、隣接支援なんかのテンポやバランスを崩す負の遺産の
ような要素を切って、ユニットをうまく動かすことによる戦闘と成長、物語を楽しませる
こと、そしてバランス取りに重点を置いてきてると思うよ(蒼炎の時点だと)
別に新要素は否定しないよ。体当たりは非常に良い新要素だと思ったし。(ラグズの化身ゲージは荒削りだったけど)
聖戦は紋章が好きだった俺にとっては裏切りみたいなもんだったし、(MAPの異様な広さとかキャラの顔グラとか
適当なバランスとか、製作者の趣味が多分に入りまくったストーリーとか)
トラキアはプレイヤーを苛めるようなシステムで気に食わなかったという事だけだけど。
封印って結構丁度いい難易度なんだよね。あと仲間になるキャラとか1章からいる仲間がまるっきり紋章みたいで好き。
ハードモードでも面白いし。支援はおまけと思ってる俺だけど序盤で支援やっておけば「俺強ぇ!」プレイが堪能できてそれもいい。
514 :
名無しさん必死だな:2005/11/13(日) 15:41:43 ID:Xfusob4d
なんか例のスレみてたら突然叫びたくなった
加賀さんバンジャーイ(∩´▽`)∩
教祖バンジャーイ(∩・∀・)∩
オレハカガシンジャジャナイヨ
>>512 それらを負の遺産と切り捨てるのはちょっと乱暴すぎるような。
どれも大きな楽しみの一つだったよ。
>>515 クリエイターの個性を出したら乱暴、
出さなかったら顔色をうかがうなってどうしろって言うんだ。
まぁその辺は個人の判断と言うことで。
あほらし。
>>513 紋章はFEの原型ではあるが、あれだけがFEってわけでも、SRPGってわけでもないはずだ。
負の遺産とか言い切られても、各作品をそれぞれ楽しめた俺としてはやっぱ???だ。
今のFEが物足りないと思って離れていく人もいるわけだし、
今のコンセプトだけがベストとは言い切れないんじゃねえの?
そりゃ、紋章信者にとってはベストかもしれないけどさ。考えるのがエゴ丸出しだな。
>>516 >>512の評を指して乱暴って言っただけで、実際に荘園を作った人の意図までは
何も言ってないんだが。
現行FEを評価するのに、いちいち過去作を貶めるやり方に疑問を投げただけ。
>>519 過去作は別に貶めてないよ。聖魔とかどう考えても微妙だし。
クリエイターの主張が鼻についてつまらないと感じた聖戦トラキアと比較しただけ。
ISがインタビューでよく言う「一人でも多くの人に楽しんで貰いたい」的な事は
確かに受け取り方を変えると「顔色を伺う」って事にもなるけど
なんでわざわざそんなネガティブな方に取ろうとするんだ。
>>520 >過去作は別に貶めてないよ。
自分のレス読み返してみれば?言い訳みたいに聖魔を叩かれてもな。
>>522 だから過去作だからなんて理由で嫌ってるわけじゃないのは
レス読んでるならわかると思うんだけど・・・
バイアス無しに語るのは難しいけど、
話を円滑に進めるには、出来るだけ抑え込んで話すよう努力はすべきかもね。
JC8gCv5cに限らず、それを指摘している人達の誰かも。
というか、別にあんたが「過去作だから」という理由で叩いてるとは言ってないような。
>現行FEを評価するのに、いちいち過去作を貶めるやり方に疑問を投げただけ。
こう言われるのは心外だと思ってね。
普通に過去作を越えていないからな、だが今は今、最近の作品を楽しむのはいいこと。
>>526 あんたが過去作だから叩いてるとは思わないが、正直そう思われても仕方ないとも思う。
今のFEの土台となった過去作のチャレンジを否定しすぎてるというか。
今のISを擁護したいという気持ちが勢い余って、過去作に対してちょっと過剰になってるように見えるよ。
>>528 チャレンジ云々よりも
クリエイターの趣味が前面に出すぎて鼻につくような変化をしちゃったから(俺にとってね)批判してるだけ。
昔のものだって面白いものは当然面白いし、聖魔みたいなものは擁護する気も起きない。
今のISを擁護したいというよりも、前のような変化を遂げて欲しくないという希望かな
何処まで行っても堂々巡り。
もうこの話題から離れたら?
>>529 その鼻につくような変化で、今のFEの面白さの一要素となってるモノも生まれたわけだが。
>クリエイターの趣味が前面に出すぎて鼻につくような変化をしちゃったから(俺にとってね)批判してるだけ。
というか、自分に合わなかったからってこんなネガティブな方に取ってるのって
結局ISに対してプレイヤーの顔色を伺いすぎとか言ってるのと変わらないな。
>>530のいう通り、堂々巡りだし、あんたには同意できないということでこの辺で終わりにしよう。
結論・加賀が悪い
途中送信しちまったorz
>>531 うわぁ・・・
ここまで痛い人は久しぶりに見た(^^;)
そうか?
正直どっちもどっちだと思うんだが
536 :
昔よくもめたよね:2005/11/13(日) 23:21:01 ID:O3fp5UZ7
隣接といえばフィンラケ成立って大変だよね
といいつついままでフィンラケしかやったことないけど
三つ子がうろついて雰囲気もよろしくない
フィンラケかは別にして、やっぱベオがフィンのいなくなった後ヤンキーの剣をみたからベオの剣って解釈がよい
ってかみつごや貴族や赤緑みたいなまともな騎士ならともかく、
フリーターオヤジが妹のそばでたぶらかし、ちょっかいだしてるのを黙認するエルト兄ってのがとくにやだ
誰がみてもビジュアルが…
今ももめてるけどね。
そもそもなんでラケシスにフィンなんだ。接点ないやんw
発売当時に友達で、
「ニヤケ親父(ベオウルフ)にお気に入りのラケシスはやれん!
(勇者の槍持って)強い主力のフィンとくっつける!!」
とか言ってカップルにさせてた人がいたけど
皆そんなノリなのだろうかw
べつにアンチじゃないけど正直な感想をいえば封印の剣は2回やる気になれなかった。
540 :
名無しさん必死だな:2005/11/14(月) 07:42:28 ID:ZeLrenLj
今後TSシリーズが出るかは海老の方向性に関わってくるな
このままかわらず出す気があるなら年末〜年始あたりに発表するだろう
逆に今後のゲーム業界を考えて任天堂ハードに参入したいと考えるのなら
もうTSシリーズは出ないだろう(出すとしてもぎりぎり夏まで)
正直海老が任天堂に許してもらうには
TSシリーズを今後一切出さない・土下座しかないと思う
…加賀?しらんね
もう無理だろナカナオリハ
>>539 ところが俺は、封印何周もしてるんだよなこれが。
携帯機であることをちゃんと意識してる感じが
快適だったってのが主要因なのかもだが。
あれは戦闘シーン画面がスクロールしないところが、
「手元の液晶を注視する」ってプレイスタイルを
よく理解してて良かった。見てて辛いんだよね。
据え置きだと聖戦みたくグリグリ動いた方が
楽しいし見てて面白いからいいと思うけど。
そこらへん蒼炎はわかっとらんヽ(`Д´)ノ
もうFEはアニメ無しで良い気もする
OFFでも十分動いてるし
逆にONだと3Dのショボさが目立って萎える
昔のがショボすぎたからから全然気にならないけど
戦闘アニメはかわりばんこに叩くんじゃなくて
そろそろ殺陣をしっかりやって欲しいな。
回避して反撃はそれなりに格好いいけど。
戦闘シーンは聖戦でバリエーションが増えて感動して、
烈火と聖魔が格好いいとおもった。
つうかリンのマーニカティバグは酷いな。
蒼炎はもっと人外な動きをしても良いと思う。
でも、死ぬときの跪く様が好きだ。
蒸し返すようで悪いけど
聖戦の時は何もしなくてもポイントが増えるから
そんなに隣接を意識しなくても
一部のカップルは自動成立するよな。
平民プレイ狙ってるときのエーディンは地雷
加
賀
F
E
以
外
は
糞
差別厨マジウザ
FEの中で唯一烈火だけは2周遊んだ。
まあ、ゲーム自体の出来がどうこうというより、携帯機ってのが俺の中では大きいけど。
>>544 マーニカティバグ?
ソールカティの戦闘アニメが設定ミスで出てこないやつじゃなくて?
戦闘アニメは確かに3Dならそれくらいやってもいいと思った。
見せ方も含めて、見た目でこれからまだまだ進化していける点だと思う。
ただ、交互の方が見た目にダメージが分かりやすくはあるんだよな。
FEは2Dの戦闘アニメのために買うものだっ!
俺はFC、SFCのFEの中で紋章が一番プレイ時間が長いなぁ。7週ぐらいはやったかな。
2番目は暗黒竜、3番目は聖戦、4番目はトラキア、5番目は外伝
GBA以降のFEもやり込んだ。まあ理由は
>>541の
>携帯機であることをちゃんと意識してる感じが
>快適だったってのが主要因なのかもだが。
のおかげかもしれないが。まあシナリオは昔のFEに劣るけどね。
でも今のFEは面白いよ。封印はバランス良かったし、烈火はヘクハーが良かった。
聖魔は・・・まあ手抜き満載だったけど俺は楽しめた。分岐ccシステムがはまった。
蒼炎は色々変わってたね。体当たり、拠点システム、CCシステムの変更当。
まああれだ。今のFEも面白いからこのまま頑張って欲しい。
長文スマソ
>>548 そこはまるっと同意。
任天堂よりの俺ですが、蒼炎の3D化はまるで評価する気にならん。
それこそアニメ絵ムービーが入った方がまだ嬉しかった。
そんな俺はエムブレマーの資格無しですよねそうですねええそうですよ
・・・ごめんもう書くのやめとく
ドット絵の方はきっとDSでやってくれるだろうから、そっちに期待する。
俺もドットアニメの方が好きだし。
ただ、3D化自体が悪いとは思わないんだよな。
蒼炎は微妙だったが。
蒼炎が一番面白かったと思ってる俺でも
戦闘アニメは擁護する気も起きないからな。
ただしやられた時のグッタリする動きだけは唯一良かったよ。
>>544も言ってるけど。
そんなに悪くはないがもっと良くできるはずだからな
加賀氏のシナリオはクリア後も謎が多かった。
カミュ=ジーク=シリウスは同一人物と捉える人もいるし
そうでない人もいる。クロードとシルヴィアが兄妹と捉える人も
居ればそうでない人もいる。ニーナはシリウスを追ったのか?など
TSのゼノとティーエは双子の兄妹か?など謎が多すぎて
クリア後も各キャラに関してユーザーに想像の余地がかなりあった。
封印以降の偽FEはその後どうだって良すぎ。
おまえが封印以降プレイしてないのは良く分かった
クリア後に想像の余地がある=伏線投げっぱなし
加賀の脳内では回収されているらしいがね>伏線
知らん方がこれは幸せかも知らん。幸せな奴もイルのかも知らん。
烈火のEDは凝ってたと思ったが、
封印は流石に紋章の生まれ変わりだけあってテキトーさに磨きがかかってたな。
続編の烈火ではわかりやすくてよかったよ。
それだけにもめてる奴らもいたけどね。
聖魔は知らない。
封印は適当だったか?
紋章のようにとある国が全てを統治するみたいなものでもないし
割と普通だったと思うが
一体どの辺りを適当と思ったのかを述べてくれ
>>558 さりげなく紋章は適当だったと言ってるし。
過去作を貶さないで、現行FEを単体で褒めることはできないの?
別にテキトーが悪いとは一言も・・・分かりづらいと含みを入れたのは確かだが。
加賀の脳内では伏線拾ってあると事前にフォローしたのになぁ。
>>554 うわぁ・・w今時こんな間口の狭い奴がいたのかw
なんで偽FEって差別すんだろうな。まあこういう奴が加賀信者って言うのか?マジキモすぎ
言い忘れたけど確かに封印にはなんかクソっぽい所があるんだよな。
・マップクリア条件が制圧のみ
・編成画面でアイテムを「使う」ことができない
・支援ポイントのマップ内限界値設定
ここらへんはクソだな。まあ俺はなんだかんだで6週したけどな。
ISは封印をもう1回作り直す気有りそうな感じがする。
・マップクリア条件が制圧のみ
紋章のころもそうだったのでは?
後に出た方がそういう部分が改良されてるんだから
今になってやると気になるのは当然というか
当時はたいして不満に思わんかったぞ
進撃準備で道具使えないのは今となっては不便に感じる
しかし当時はなんとも思わなかった
蒼炎やった後に烈火やったときにすら結構な違和感があったよ
編成場面がどことなく不便
567 :
554:2005/11/15(火) 23:14:19 ID:TRyJQtlJ
烈火聖魔はマップを見たり、配置を変えるところが使いにくい
Bボタン押してのカーソル高速移動がやりにくい
>>567 ……正直あんたはここの住民に加賀信者キモスwwwと言わせたい加賀アンチにしか見えない、マジで。
モノホンの信者だろうがアンチだろうが、逆効果だってのがなんで分からないかねぇw
つーか、あまりに敏感すぎ。
>>570 言い切るなよ。せめてお茶を濁してやれよ。
紋章を叩いたつもりはないんだが…
つーかなんでこういうことにはすぐレスがつくんだ?
>>573 最近変な奴がまた貼りつきはじめているからちょっと落ち着いたらいい。
ここの住民なら大抵携帯板の4年間の暗黒期を見ているから彼らにモラルの欠片も無いことはよく分かっているだろう。
>>563 そうだったっけか?最近紋章やってないからあんま覚えとらんのだよ・・・反省する
しかし随分変な流れだな。加賀アンチとか初めて聞いた。こういう事でレスが付くとは敏感だな。
ま、
>>1が同じ事を何回も何回も言い続けてる上告スレよりはちゃんと機能してるからいいが
ほんとだね
追い込まれると、すぐ加賀のアンチ発言を繰り返すからね。
ここまで読んだ感想
加賀信者キモスw
>>575 元々SRPG板の避難所だったここを本格的に加賀信者向けのスレにしたい輩が混じってきているんじゃない?
>>1のおかげか。
これ以上やりたければ今のFEのアンチスレでやってくれと思うんだが。
まぁ俺の主観マンセーな懐古厨ってのはどこにでもいるから仕方が無いけど、携帯板FEスレみたいな惨状にするのは勘弁してくれ。
とりあえず来年DSでFE出るだろう?
どうだろうね。
またアニメ使い回してGBAというのもありそう。
FEってあんまり最新ハードで出ない印象もあるし。
早くやりたい。
BSクリアした。
これ作ったヤツ、絶対FE遊び倒してるなと思った。
582 :
名無しさん必死だな:2005/11/16(水) 12:42:46 ID:lOiHYqDD
>>581 同意。
いかにも加賀FEをプレイして知っている誰かがまねてFEを作ってみましたって感じの出来だからな。
加賀作のTSより劣るのはどうかと思ったな。
ゲームグラとかじゃなくて、FEの類似作品として。
せめてシナリオ位は加賀FEから外れて欲しかったよ
まぁ主人公はごく一部(ナルヴィアとシノン)の英雄にしかなれんかったが
ベルサガはターミネーター3に似てるな
>>581 俺も思った。
弓兵の隣接攻撃とかやっつけ負けとか、FEが長年抱えていた構造的問題点を
きちんと消化してあるのはすごい。
複数回攻撃の攻防とかを見ると、きちんとした論理的思考力を伺わせる。
これだけ進化してシステムに大きな破綻がなく、それなりにこなれているのも流石。
BSがFEまねてとか冗談か?
プレイしてみりゃわかるが中身はほとんど別モンだぞ。
相手をすべき発言と、そうでない発言を見分ける必要はやっぱりあると思うんだ。
>弓兵の隣接攻撃とかやっつけ負けとか、FEが長年抱えていた構造的問題点
そもそもこれって問題点だったのか?
っいうか、なんかさベルサガを
あれだけのシステムを旨くまとめながらすごい良バランスと本気で言ってる奴ってベルサガ信者じゃないの?
あと、上でFEの問題点?を巧く解消させているといってるが
そもそもFEとシステムが多少なりとも違うんだから感覚とか問題点が変わってくるもんだろ
実際に良バランスで良システムなんだから仕方がない。
どうしてこう不自然にしか持ち上げられないんだか
592 :
名無しさん必死だな:2005/11/16(水) 19:22:01 ID:lOiHYqDD
FE・TSの問題点とBSの問題点は強固なこえられない壁みたいなのがあってもうすでに次元が違う。
BSはしょせんは劣化パクリゲー。
詰め込みすぎでFEとしてはバランス崩壊してるしな。
まあ出来に関しては結構FEのイメージは崩れたかな?
でもなんだかんだでパクリすぎな部分もあるがな。制圧とか索敵マップとか
おまえらいいかげん板違いだからどっかいけ
ベルサガはFEとして(あえて)みれば駄作
普通に新作SRPGとしてみれば凡作〜良作の中間
TSは今思うと面白かったよ
ベルサガを見るたびにそう思う・・・
次回作ではぜひ加賀カムバーーーーっク!!してくれ
>>581を書いた者だけど、俺は
>>585と似たような感想。
FEのシステムにある矛盾をかなり意識して消化してるような感じを受けた。
矛盾を減らすことで必ず面白くなるわけでもないけど、これは結構良い感じだったと思うよ。
ただ、結果としては全体的な作りはまるで別物になってるから、遊び方も違う。
このスレで叩かれてるのを見て最初は不安があったけど、もう二周目始めちゃってるしw
ベルサガがパクリってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
盗人猛々しいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
疲れるスレだ
あれでもっとストーリーがまともだったならもっと評価されたと思うけどね。
成長率低すぎとかもそうだけど、プレイヤーへの見返りが達成感しかない。
まぁニッチ向けならそれでいいんだけどさ。
このままの路線だと日本一のSRPGやガストのアトリエシリーズやらと
同じ末路をたどると予想
>>600 それってFEにも言える気がする。
作るゲームのすべてが好きなわけじゃないけど、
スマブラの桜井の作るSRPGとか見てみたい感じもするな。
>>601 FEはプレイしやすさ、ではダントツなんでプレイヤーの入れ替わりもスムーズな方だと思う。
桜井だったら多分RTSにする予感。
確かにRTSにしちゃいそうな感じはするな。
ちょっと煩雑だったが、突撃ウォーズみたいな方向もありなのかもしれない。
でも、ターンベースでもっと何かできないものかと思う。
604 :
名無しさん必死だな:2005/11/16(水) 22:34:56 ID:pGuiIazq
教祖がいないとホント糞スレだな
ゲームとしてはベルサガの方が質が高いけど、
製品としては蒼炎のほうが上。
そんな感じ。
BSの成長システムってよく低すぎという言葉で片付けられるけど、
実際やってみると、無駄なリセットを減らしてくれるのもアリというか、
戦術に集中できる作りというのも悪くないかもと思った。
ランダム成長だとヘタレるかバランス崩れるかの極端に陥りやすいし。
別に達成感しかないとは思わなかったな。攻略だけでも十分楽しめるし。
ストーリーもここで言われてるほど酷くなかった。俺は結構楽しめた。
蒼炎もBSも両方やってみてからの感想としては、
アンチの声が大きいせいか、ネットではどっちも実際の出来より過小評価されてる気がする。
基本的には作り手が成長を予測しやすい方がバランスは取りやすい。
グラフィックもイマサンだしね
どっちも。>過小評価
>>605 ええ〜w
>>607 そういうこっちゃね。
同じISでもGBAWAの方が戦略性高いし、なにより難易度の幅が広くて本当に初心者からマニアまで楽しめるようになっている。
DSはちとはっちゃけすぎたけど。
>>608 BSに関してはとっととドット描いてる外注を切れとしか言いようが無い。
TSで評判が悪いと分かっていたのに何でまた同じところにやらせているのさ。
桜井の元には任天堂社長自らスマブラ製作の依頼があったらしいな
>>611 2人共元々HAL研だしね。
まぁ桜井は少し困惑していたみたいだけど、個人的関係がなければああいうことはできないと思った。
やっぱり加賀は出て行ったタイミング、出て行った後のやり方も最悪すぎると思った。
海老の誘導もあるんだろうが。
ベルサガはオレオレ詐欺
「婆ちゃん、オレだよオレ」
「誰だい?昭三かい。元気してたかい?」
「婆ちゃんオレ今度さベルウィックサーガての作ったんだ。買ってよ」
「べるうぃっく…なんだって?」
「ベルウィックサーガ!これ売れないと大変なことになるんだよぉ」
「わかったよ。おまえの頼みだ、婆ちゃんお金出すよ」
「えっと口座番号はね…」
出来の方はTSより全然良かったから俺的には全然オッケーだけど、
完全新作として出してた方がに粘着なアンチに絡まれずに済んだと思うw
なんかゲサロの「つまらんスレ」の長文バージョンみたいな場所になったな
つまらんスレが全然機能しとらんな…
まぁそれは置いといて
加賀もきちんと独立した後のことを考えてれば
今のようなことにならず、前のようにFEに関われたのにな…
海老に行ったのが一番の原因だと思う
617 :
名無しさん必死だな:2005/11/17(木) 09:29:54 ID:IpMf7TOu
加賀って人望ないね
tesuto
荘園BSの時点で15万人居た信者がど〜なったか?
妊娠にも加賀信者にも悪いけど、あの内容だともう次は無いよ。
新ハードで新しい客を掴む、その最後のチャンスを足の引き合いでドブに捨てた。
両者共にそんな感じ。
ネットの評価見てもお互いの罵倒を繰り返すだけで楽しんでる奴なんか居なかったし。
続編出しても一桁落ちるのは確実。
こんだけのタイトルブランド潰すなんて馬鹿だねホント。
なんかいつの間にかBSスレになってる。
教祖怒っちゃうぞw
いやそれ以前にBSは加賀じゃないし(-_-;)
それを言うならエンターブレイン信者(いるのかそんなん!?)か
ソニーハードの駒としてFEに連なるものが存在することを喜ぶ人々、かと
普通に加賀信者です。
加賀信者じゃない人がこのスレに来てんの?
馬鹿じゃね?お子様馴れ合い厨?
>>621 正直、
>>1の糞HPから変な奴が流入してきたんじゃないか?
加賀信者とかBS信者とかよりも、発言が電波すぎて怖いんだが。
松野やけいすけはいつまでFEなりBSなりに居座り続けるつもりかねぇ……。
富野信者の最下層よりタチ悪いわ。
発言内容はともかくここを加賀スレだと勘違いしてる場違いが多すぎ
ここは教祖スレだっつの。
それになんとなく最近の書き込みは暗黒竜〜トラキアを当時未プレイなやつが多い気がする
FE公式の設定集に同人誌の通販受付のために百人ほどが住所を晒した熱狂的時代をしっているのだろうか?
>それになんとなく最近の書き込みは暗黒竜〜トラキアを当時未プレイなやつが多い気がする
それが何か問題あるのか?
>FE公式の設定集に同人誌の通販受付のために百人ほどが住所を晒した熱狂的時代をしっているのだろうか?
そんな時代はむしろ知らない方がいい
つか
知らんのだが知りたくもないので問題はない
なんか日本の支配良さも悪さもを実際に体験した韓国人おじいさんがいろいろ補足してるのに
実際の歴史を知らずに憶測でファビョってる感じ、最近のこのスレ。
>暗黒竜〜トラキアを当時未プレイ
そんな奴は早く死ねよ。
FE公式の設定集に同人誌の通販受付のために百人ほどが住所を晒した熱狂的時代
↑
んなの知るかよアホ
ネットすら無い時代で信者の様子を知る手段なんか限られてるし
今なら個人情報保護の観点から問題になりそうだな
>>630 同人云々の話をしだしたらそれこそ30代以上の奴以外出て行くはめになるぞ。
というか加賀信者自体SFC以降から始めた中参がメインなのにさ。
>>634 加賀の存在自体知らないやつが多くないか?
俺は暗黒竜以外のFEをリアルタイムでプレイしてきたが、
裁判が起こるまで加賀なんて知らんかったしどうでも良かった。
>>635 すまん、訂正
×加賀の存在自体知らないやつ
○加賀の存在自体知らなかったやつ
俺はFEの存在自体知らなかった。
裁判が起きて初めて遊んだ。
ウソです、ごめんなさい。
どちらかというとトラキア原画事件で広田が「もうあの会社とは仕事をしません」とか言っていたのに
TSで加賀と仕事をしていたことになんか不穏な空気を感じてました。
638 :
名無しさん必死だな:2005/11/18(金) 16:32:54 ID:V+rLDR4A
97%もの輩がBSに加賀関与を頑なに信じていて、結果、結局関与派の完全敗北。
加賀教教祖様率いる3%の少数のBSに加賀氏絶対否関与派の完全勝利!!!
このスレは、やはり脳無しキチガイ共の妄想劇場。ことごとく的中なさった。
加賀氏ももう55歳。30歳近い息子も居て引退しても良い年齢だ。
裁判所での加賀氏は禿げあがって痩つれて本当にお爺さんのようだった。
相当精神的にまいって相当苦労したのがうかがえる。もうゲーム製作どころじゃない。
TS廉価板リメイクなんて97%の完全敗北した大量の無しキチガイ関与派の妄想だろう。
証拠やソースなんてどこにも無いよ。こいつらの妄想はことごとく外れるから笑える。
TS廉価板リメイク加賀関与説なんて全くの事実無根の虚偽情報。賢い人ならわかる筈。
もうそれ聞き飽きた
森田スレへ帰れ糞教祖
>>639 ここは加賀スレじゃなくて教祖スレだ
なれあいしたいなら茶にでもいってろ
まあ加賀について語らせたら、都道府県でナンバーワンの奴の集まりだからな。
にわかは死んだ用がいい。
意味分からん
お前等どっから湧いて来やがった
随分真性な人、湧いたか
>>640 ここは加賀スレでもあり、教祖スレでもあるんだぞ。
それを忘れるな。
645 :
名無しさん必死だな:2005/11/19(土) 15:48:17 ID:vxvtbhB5
TS廉価板発売中止はどうやら真実らしいぞ。流石教祖様だ。メールで聞いた。
BS加賀氏絶対否関与を見事予言なさって的中させた信頼と実績があるし。
ファミ通の発売スケジュール欄に発表から4ヶ月近く経ったのにいまだに
掲載されていないからね。今更廉価板なんて要らないよ。980円以下で
買えるし。廉価板が加賀リメイクなんて例の精神異常の関与派の出した
全くのガセネタ真っ赤な嘘、虚偽情報でこいつ等は平気で嘘を付く人間性が
腐りきった輩だからね。良識ある人は完全に無視してレスをつけないのが賢明。
教祖様の予言的中率は100%だから加賀氏引退も信じています。教祖万歳!!!
55歳という年齢だから加賀氏引退も教祖様の発言だから100%信用、信頼できる。
>>638
加賀なんてもう過去の人だってことだね
FEプレイヤーの何割ぐらいが加賀のことを知っているんだろうか
加賀知らない奴って死んだ方がよくね?
それなら真っ先にお前が死ぬべきだな
それなら真っ先にお前が死ぬべきだな
>>647 ひとつ言えるのは、GBAシリーズのプレーヤーから統計取ったら
とんでもなく少数になるだろうってことだな。
というか封印とかのアンケートをHPで取ったのを見たら
恐ろしいほど低年齢化が進んでて・・・悲しいような嬉しいような。
このスレ的には悲しいことなんだろうけど。
加賀に縁遠い層を隔離・住み分け出来てるって考え方もできるが
SFCからのプレイヤーでもクリエイターの名前知ってる奴なんか
半数にも満たないと思うが‥。
普通はゲームの作者の名前なんか知らんよ。
653 :
名無しさん必死だな:2005/11/21(月) 05:41:55 ID:9r44dHZP
加賀なんて裁判で名が売れたようなもんだしな
加賀は攻略本などを積極的に買うような層では知名度あったと思うぞ。
攻略本買ってたけど裁判まで知らんかった>加賀
ティアリングサーガシリーズの新作にはギャルゲー要素があるといいなあ。
カトリやサンやフラウやエリシャと恋愛(あわよくばSEX)できるなら絶対買うなあ。
>>656 悪かったな
攻略本なんかに乗ってる開発者の話の名前なんかいちいち覚えてないし(会話はきちんと読んでる)、
開発者の話自体乗ってなかった攻略本もあった
裁判前の当時は開発者にあんまり興味なかった
名前知ったのは裁判しかもネットやり始めてからだな
TSのパケ絵みてFE新しいのでたのかな?と買った身としては
裏でそんなごたごたあったとは全然知らなかった
パケ絵って言っても広田がFEのキャラデザやってたコアファン向けのトラナナだけだし、
タイトルも違うし、ハードもPSなのに、FE新作だと思うか?普通?
>>657 激しくいらねーよ。
ってか、お前「TS信者きもいー」と言わせたいだけなんだろ?w
ソフマップで店員手書きポップで
「FE新作 オススメ」と書いてあった記憶がある
下校中の小学生の集団が
ほそみの剣がどうしたのてつの剣がこうしたのという話題で盛り上がっていたのを見て
俺はなんかうれしかった。
ファミ通で
「あのファイアーエムブレムの世界観を継承した新作」
FEとの関連を匂わすインタビュー(フォーセリアとか)
まんまなタイトル
これだけやってればFEをやったことあるやつだれだってFEの新作だと思ってしまう
任天堂発売だとしっててもその辺を折り合いつけたもんだと大抵は思うだろ
連投になるが
最後の任天堂とは折り合いつけたもんだと大抵は思うだろ
は、そう思えるほど大胆に大々的に宣伝してたからそうオモッタ
フォーセリアってのは、かの有名な水野良の「ロードス島戦記」で
世界そのものを表す単語として出てくるな。
これもインスパイヤ?(藁)
ところで、この現実世界そのものを指す固有名詞ってなんだろう?
「ごみ溜め」
669 :
名無しさん必死だな:2005/11/21(月) 16:38:53 ID:QpEbMaZp
極楽
>>654 攻略本ならいくつか買ってるが、そのどこにも加賀の名前は無かったな。
EDのスタッフロールなんて真面目によまないしな。
そんな俺が知ったのはファミ通のインタビューだった。
聖戦までの任天堂公式ガイドには加賀インタビューが載ってたな
俺はそれで知った
>>662 地味にコレが効いているんだよな。
他にもFEの新作がPSで登場!とかFEスタッフが集結した新作が登場!とか今思うとスゲーアレな煽り文句がゲーム屋にいっぱいあった。
赤本のスタッフインタビューに加賀出てたっけ。確かアレで知ったと思うんだけど。
後は件のフィンラケを載せた公式ガイドブックにも加賀のインタビューは載ってた。見たよ。
漫画の話になるけど、箱田の画集で箱田と対談してたきがする。
俺はファミ通のFE&FF特集と、聖戦の白本で知った。
自分もハミ痛のインタビューでエムブレムサーガの最初の記事を見た時は
任天堂と折り合いをつけて出すソフトだと思って発売日に購入した。
んで出て暫くしてからヤフーのトップに
「任天堂が他ゲーム会社を訴える」って記事が出てて
それ読んだ時には吃驚+呆れた。
本当に常識のない会社だな、海老は。
あの当時は加賀がISを辞めたことすら知らなかったな・・・TS・・いや、ESが発表された時か。
その直後に知ったっけ。何故PSで出すのかと不思議に思って調べたんだ。
発表直後から怪しげな噂が漂ってたからなー。
リュナンの髪の毛の色の変更は任天堂の物言いだと風の噂で聞いたが、アレは本当なんだろうか。
その後の裁判騒ぎでうやむやになってしまった気がする。
裁判の記録を見ても、任天堂から色々と指摘があったってのは事実のようだから、そうなんでないの。
スレの流れをぶち切って悪いが、
烈火と聖魔のキャラデザ担当は内部スタッフの名前知ってる人いるなら教えてくれ。
内部スタッフならキャラデザやってない今何やってんだろう?暇なら聖魔の全身イラスト描いてほしいよ。
>>672 FFTの時もそんな感じだったな。
ゲーム屋としては売れればそれでいいと思って、ろくに調べてなかったんだろう。
APE編集の攻略本は面白かったな。
特にしりあがり寿の漫画が。
ウェンディルの「サンダーサンダーサンダーサンダー」で爆笑した覚えがある。
>>676 任天からの圧力で変更した点って、
大きいところで髪の色とタイトル、一部武器の名前ぐらい。
変更がみみっちい過ぎる。
TSじゃない初期エムブレムサーガから変えたのって嫌がらせとしか思えない。
というか、なぜに初期のESからわざわざFEに近づけたのかわからん。
682 :
名無しさん必死だな:2005/11/22(火) 10:58:26 ID:lpzzxUuf
業界一過大評価されているクリエイターそれが加賀
683 :
名無しさん必死だな:2005/11/22(火) 11:13:18 ID:Zl+uwmdz
加賀昭三 かが しょうぞう
1950年(昭和25年)生まれ 55歳
IS入社は1986年3月31日。以前はアメリカNESでシューティングゲームの製作に
携る。ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣が日本では最初の作品。
1999年8月15日IS退社。有限会社ティルナノーグ設立。現在代表取締役社長
20代後半(25歳〜29歳)位の息子がいる。
代表作品
ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣 1990、4,20
ファイアーエムブレム外伝 1992、3,14
ファイアーエムブレム紋章の謎 1994、1,21
ファイアーエムブレム聖戦の系譜 1996、5,14
ファイアーエムブレムトラキア776 1999、8,28
ティアリングサーガユトナ英雄戦記 2001、5,24
あまり、知られていないところではサテラビューのBSアカネイア戦記。
ちなみに、FE封印の剣、烈火の剣、聖魔の光石、蒼炎の軌跡、ベルウィックサーガ
の5作品は加賀昭三氏とは一切関係がないし、全く関与していない。
685 :
名無しさん必死だな:2005/11/22(火) 13:39:26 ID:Zl+uwmdz
あれだけベルサガ発売前、加賀&広田と大騒ぎして結局関与なし。
こいつら見る目無さすぎ。
686 :
名無しさん必死だな:2005/11/22(火) 14:16:38 ID:0UisU88r
息子の存在のソースってなに?
息子がいるってことは嫁もいるんでしょ。
広田と愛の流刑地か…(死んでしまったのは加賀だが)
プライベートなんかどうでもいいっつーの。
最近のエムブレムの話題よりはよっぽど関心がある。
プライベートっていうか、加賀のその後が気になるわけで・・・
復帰はいつなんだよ!
桜井たんが出戻って
スマブラの新作にとりかかっているようですが・・・
加賀たんも・・・・・・・・・
まぁ無理か。
立つ鳥後を濁しまくりだもんな(;´Д`)
・・・まあ、ESのインタビューの時点ではFEにも関わるつもりはあったような。
>>692 あのインタビューの時点でファンの心理はともかく任天堂もといISとは完全に分かれる宣言だと思ったけどな。
>>691 まぁHALは辞めてもいわっちとの直通ホットラインは残してあるね。
今のBS派にとってはエンターブレインは神様だからこんなこと言うのはちょっとアレだけど、加賀は結局ヒゲにいいように騙されていたとしか思えない。
海老が欲しかったのは加賀という人材じゃなくて、FEというブランドだということが露骨に伝わってくるのがな〜。
>>692 要請があれば関わりたいってファンサイトの掲示板に書き込んでたな。
>今のBS派にとってはエンターブレインは神様
こんな風に思ったことねえぞ。俺はEBも任天堂も嫌いだ。
FEもBSも面白いからやってるだけ。
BSは神ゲーだが海老は糞。
それとこれとは別。
すべて海老がわるい
随分安っぽい神ですね
安っぽい神などない。
神は神でしかない。
700 :
名無しさん必死だな:2005/11/23(水) 13:43:46 ID:Xs+FKMU4
加賀昭三 かが しょうぞう
1950年(昭和25年)生まれ 55歳
IS入社は1986年3月31日。以前はアメリカNESでシューティングゲームの製作に
携る。ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣が日本では最初の作品。
1999年8月15日IS退社。有限会社ティルナノーグ設立。現在代表取締役社長
20代後半(25歳〜29歳)位の息子がいる。
代表作品
ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣 1990、4,20
ファイアーエムブレム外伝 1992、3,14
ファイアーエムブレム紋章の謎 1994、1,21
ファイアーエムブレム聖戦の系譜 1996、5,14
ファイアーエムブレムトラキア776 1999、8,28
ティアリングサーガユトナ英雄戦記 2001、5,24
あまり、知られていないところではサテラビューのBSアカネイア戦記。
ちなみに、FE封印の剣、烈火の剣、聖魔の光石、蒼炎の軌跡、ベルウィックサーガ
の5作品は加賀昭三氏とは一切関係がないし、全く関与していない。
701 :
名無しさん必死だな:2005/11/23(水) 13:46:03 ID:Xs+FKMU4
>>686 ファミ通でトラキア発売前23歳の息子がいるというソース
ライトユーザーの無知は下らない質問はするな。馬鹿!
広田は関係がない。氏ね。アフォンダラ!!!
>>693 後半に泣きながら同意
つーか、任天堂もなあ・・・
ここでは文句ある人多いだろうけど、俺GBA以降のエムブレムもかなり評価してるんだよね。
だから、もうエムブレムの加賀チームと別に製作をもうひとつ作って、加賀組には好きなようにやらせるとかさ・・・
そんくらいエムブレムにはブランドイメージがあったし使えたと思うしできたと思うんだよ。
振り返ってみれば、誰も得しなかったなーとか思ったり。
浜村のエゴと思い上がりが、要らぬいさかいを作っただけに思える。
703 :
名無しさん必死だな:2005/11/23(水) 18:11:06 ID:Qxo1e0y7
海老は得をしましたが何か
>ここでは文句ある人多いだろうけど、俺GBA以降のエムブレムもかなり評価してるんだよね。
むしろここではかなり評価されているよ。
変なアンチを除いて。
BSよりも面白いって言う人も少なくないし。
評価に関しては人それぞれだから、一概にそう言うのもどうかとは思う。
この場合は評価されてる、よりも批判の多さが問題になるけどね。
>むしろここではかなり評価されているよ。
評価してる奴が必死になって毎日書き込んでるだけだろ。
普通に低評価だっての。
…と、アンチが毎日必死に書き込んでおります。
>>705 批判は新旧TSBS問わず入っていると思うけどなぁ。
どの作品も批判が来る日もあるし日もあるし、来ない日もあるし・・・
どの作品も評価が高い日もあるし低い日もある・・・・
だから一概に言うのは止せと言っただけだ。
変なの呼ぶだけだぞ。
>>706みたいなのとか。
>>703 そういやそうだw
もしBSがこれからも加賀さん抜きで延々と出続けて(かつ作を追うごとにFEシステムと乖離し続けて)
しかも今回のように今の市場やEBの基準からすればそこそこの売り上げをキープしたら・・・
もうなんというか、ウハウハですな。エンターブレイン。
ここで任天堂資本100%の子会社を加賀のために作ってあげるとか(ブラウニーブラウンみたく)
そういうびっくり展開がやってきたら面白いんだけどな。またここや関連スレ荒れるだろうけどw
>>710 加賀は暗黒竜の頃ならともかく聖戦以降は任天堂のやり方から離れすぎたと思う。
俺はどっちかっつーと加賀FEとBS派だけど、TSもISFEも全部持ってる。
物足りないとは思いつつも、やっぱFEタイプのSRPGが好きなのも事実だしね。
>>710 今後もBS並の作品を出してくれるなら、もう加賀は正直どうでもいい。
ずっと求めてきたものがBSには詰まってたからな。
ていうかBSは加賀だけどね。
非関与派がうるさいから、そんなことは言わない方がいいw
任天ハードがトップシェアとるとBSは鬱死確定だからそりゃ浜通もソニー贔屓になるよなやっぱ
と、ゲハ的なことを言ってみる
海老といえばBSのチームとクロスハーミットのチーム合わせて
無茶苦茶濃いSLGかRTSつくらないかな
発売後スレッドが「僕にはムリです、明日売ってきます」で1000埋まるくらいの。
717 :
名無しさん必死だな:2005/11/24(木) 10:49:23 ID:KyANaKlv
>>713 バーカ。氏ね。加賀なら絶対に
広田起用するだろうが。
718 :
名無しさん必死だな:2005/11/24(木) 10:50:19 ID:KyANaKlv
ベルウィックサーガ発売から6ヶ月近く経つのにいまだに加賀関与を頑なに
信じている精神異常者が湧いているとはな。この件に関しては加賀氏絶対否関与を
力説し続けた加賀教教祖氏の大勝利に終わって完全敗北の関与派は大敗走した筈
なのに往生際が悪いし見苦しいぞ。加賀昭三氏はBSには完全にノータッチ。
BSのプロデューサーの名迫ヤスノリを新人だと勘違いしている奴がいるがこいつは
とあるエロパソコンゲームでプログラミングなどをしていて年齢は40代後半になる。
新人ではなくベテランである。EBには幻滅した。エロゲーの名迫といい
エロ絵師の森田和明といい、エロのパソコン業界から人材を集めるとはな。
くだらんお使いイベントばかり、メッセージスピードをポーズにしてもが勝手に進む
難易度が理不尽、糞ゲーが面白いと言っている奴は精神異常者である。
馬鹿名迫のベルウィックサーガは史上最低最悪の駄作、愚作である。
>>713
719 :
名無しさん必死だな:2005/11/24(木) 11:29:23 ID:KyANaKlv
720 :
名無しさん必死だな:2005/11/24(木) 11:31:33 ID:KyANaKlv
それにしてもいまだに加賀関与を頑なに信じている精神異常者がうじゃうじゃ
と湧いてくるとはな。おまえ等に何を言っても無駄だな。一種の病気だ、お前等。
加賀氏なら絶対に広田を絵師に起用する筈。森田和明の汚い絵は加賀の好みではない。
加賀氏なら絶対にメッセージをポーズにしても勝手に進んで読めないような
クソゲー以前のような事は絶対にしない。理不尽な難易度は絶対にしない。
ストーリーが幼稚で稚拙。流石CERO対象全年齢。私のように知的な頭脳では
途中で飽きる。ベルウィックサーガは、たけしの挑戦状、アンリミテッドサガを
超える史上最低最悪の駄作、愚作。このようなゲームで満足している輩の精神は異常。
加賀氏なら全てシナリオからゲームデザイン、ディレクター迄一人でやる。
BSはシナリオは複数人数の共同開発。ここまで言っても加賀関与を頑なに信じている
輩に何を言っても無駄。いい加減に完全敗北を認めろ!!!往生際が非常に悪すぎる。
>>713
721 :
名無しさん必死だな:2005/11/24(木) 11:33:57 ID:KyANaKlv
99%もの輩がBSに加賀関与を頑なに信じていて、結果、結局関与派の完全敗北。
加賀教教祖様率いる13%の少数のBSに加賀氏絶対否関与派の完全勝利!!!
このスレは、やはり脳無しキチガイ共の妄想劇場。ことごとく的中なさった。
加賀氏ももう55歳。30歳近い息子も居て引退しても良い年齢だ。
裁判所での加賀氏は禿げあがって痩つれて本当にお爺さんのようだった。
相当精神的にまいって相当苦労したのがうかがえる。もうゲーム製作どころじゃない。
TS廉価板リメイクなんて99%の完全敗北した大量の無しキチガイ関与派の妄想だろう。
証拠やソースなんてどこにも無いよ。こいつらの妄想はことごとく外れるから笑える。
TS廉価板リメイク加賀関与説なんて全くの事実無根の虚偽情報。賢い人ならわかる筈。
>>713 お前は首を吊って氏ね。それが世の中の為だ。 絶対に許さぬぞ!!!
ほーら、言わんこっちゃねー。
わたしにとってはアンサガより糞だった>ベルサガ
ベルサガよりストレスたまんないしシナリオの演出も良い
ベルサガに比べればアンサガの方が丁寧に作られている
神とか糞とか安易に二極化しすぎだな。
725 :
名無しさん必死だな:2005/11/24(木) 13:31:59 ID:NXbFwQSu
加賀は死んだ(ニーチェ
BSに加賀が関わってるとか言ってる奴はアホだろ。もしBSに加賀が関わってたら間違いなく主人公はゼフロスだろwww
まあ関わってないとする方が普通だな
教祖の肩を持つわけじゃないが、関わってるなら証拠出せと
729 :
名無しさん必死だな:2005/11/24(木) 19:23:01 ID:KyANaKlv
∧_∧ ドッコイショ 日本の史上最低最悪の凶悪犯罪者害虫駆除
( ・∀・) (( 〃)
( l ヽ ≠=≠≠
|\ \| | / // /
| \ \.| /_/~/ /ヽ
_」 (__ )) 彡((p;d) _ ノ |^ つ
|┌───┐|\\彡 / / ノ /
⊂ 」 L⊃ \\( ( ´/
__ \|  ̄  ̄
≦ ・∂・≧・,'";,
∪〃∪ ヒギッ
偽証罪に狂った
>>713の処刑。
730 :
名無しさん必死だな:2005/11/24(木) 19:24:49 ID:KyANaKlv
やっちまえーー!!我等加賀教信徒の正義の鉄槌を受けろ!!!
(⌒∧_∧ ,//∧_∧
バキィ!ヽ( ・∀・) :(⌒ミ( //(´∀` )
バキィ!!ヽ l| |l(:;;:( ドガァ!!///ヽ、 _`ヽゴスッ!!
('⌒;ヾ / '/ li| l!グシャァ!!\从从///'ミ_/ヽドゴッ!!
(⌒)y'⌒;ヾ从从(⌒〜∵;)´⌒`つ,;(´(´⌒;"'ボキボキボキッ
(´⌒ー- ;:#∧_;/// 彡(:::゜;。(;;;)、⌒从;;ノ・`⌒);
(´;⌒(´⌒;;' ~ヽと;;;;。#;;、ミ,,:,,;;;ヽ/ノ:#`""^ヾ⌒));
 ̄ ̄(´⌒;,(´,(゙゙゙'゛""゙゙)゙'';"(´⌒;,(´,(´⌒;)
↑
>>713 ギャアアアアーー
731 :
名無しさん必死だな:2005/11/24(木) 19:40:45 ID:Mtuyiyiz
ベルウィックサーガ製作陣
Producer
Akiyoshi Yamazaki やまざき あきよし 山崎彰叙 生年不明
Shuji Matsumoto まつもと しゅうじ
Executive Producer
Hirokazu Hamamura はまむら ひろかず 浜村弘一(44) 1961年生まれ
Scenario
Haruo Kase かせ はるお
Yasunori Nasako なさこ やすのり 名迫康憲(45) 1960年生まれ
Katsuhiro Mitsuyasu みつやす かつひろ
Yousuke Bannai ばんない ようすけ
Character Design
Kazuaki Morita もりた かずあき 森田和明(33)1972年生まれ
Directed
Yasunori Nasako なさこ やすのり 名迫康憲(45) 1960年生まれ
Production Director
Takashi Suzuki すずき たかし
>>713 馬鹿は首を吊って氏ね。
今日は教祖が元気だな
長文読むのはめんどくさいけど、封印の絵の下手糞さには死ぬほど泣いた。
ここのBS派は信者臭すぎて正直引くんだが。
もう少しマイルドに誉められないのか?
735 :
腐女子:2005/11/24(木) 22:21:27 ID:GQ27uUw6
皆さん、分かってると思いますけど
>>733はスルーですよ
なんかすごいことになっとる
腐女子さっさと氏ね
あー、けど封印の金やんの絵は正直無理してゲーム絵に合わせ過ぎだとオモタ
いつも通りの絵をやってくれれば良かったのにな。
烈火以降は、どれも没個性且つ最大公約数的な絵柄で、いかにも任天堂的。まあ悪いとは言わん。
けど、以前のFEの公式絵は没個性且つ人を選ぶ絵柄だったと思うぞ。
聖魔の絵が独特でカッコイイと思うのだが…
ほとんどのゲームのイラストがどこかアニメ的であるなか(聖魔がアニメ的カンジがないわけではないが)よい意味で異質だと思う
そしてそれにあわせて、むちゃくちゃカッコイイ北米版公式サイトのなかでも聖魔のは特にカッコイイ(情報量や内容でなくデザインとナレね)
…北米公式サイトでいただいたラーチェル様の壁紙みると胸のところにちいさな突起があるように見えますがもしや…
確かに聖魔の絵はいい
しかし数が少ないんだよね
せめてストーリー的に重要なポジション
(リオン、帝国六将辺り)のイラストぐらいは、攻略本なんかで晒せばいいのに
>>739 あれは任天堂的じゃなくて加賀的だったと思うんですよね。
良くも悪くも今のFEは任天堂のゲームって感じがする。最大限カドを立てないっつうか、
「極限までつきつめた無難さ」みたいな。全方向をサポートする、白いゴハンみたいなw
昔はその職人的な丁寧な土台の上で加賀氏をうまく暴れさせて、しかもそれがうまくいってたと。
今は土台なき荒れ地で踊る加賀と、踊り手が能面の任天堂舞台だから、双方文句もあるかも・・・
>>740 むう、けどあの絵柄、「どこにでもありそうで、実際には思い当たらない」の最足るもんかと。
たぶん烈火以降のイラストレーションって、積極的にNOを言う人ってあまりいないと思う。
FF7の絵とか、まんまああいうテイストですよね。最大マーケティング志向、みたいな。
とか言っておいて件の米国サイトをいそいそと見に行く俺はどう見ても馬鹿です。本当にありが(ry
GBAのFEの絵って下手糞すぎだろ。
俺が描いた方がまだマシ。
なぜか海外公式にヴァルターだけ増えてるというネタはあんまり有名じゃないのだろうか?
それは知ってる。
壁紙落とせるところって北米公式だけ?
国内はないのか?北米サイトえらい重い。。
>>742 広田はピンポイントで加賀だけど、他は加賀云々はそこまで関係ないと思うな。
あえて言うなら80年代テイストかと。
>>738 確かに烈火の絵は社内スタッフが描いただけあって無難な感じだよな。
それは認める。けど蒼炎・・・もとい、北千里を馬鹿にする事は許さんぞ。
>>742 言いたい事は分かるけど例えが最悪だな。しかも、途中から絵の話じゃなくなってるし。
>>748 まぁ加賀信者なんだろ。
最近は露骨すぎてちょっとうざいが。
職人的って言い方が似合っているのは任天堂の方で、加賀は同人的って言った方が正しいと思うけどね、俺は。
いや、俺は白ご飯やら能面もそうだけど、何より加賀に対する偏見に頭に来たんたけど。
マップの作りこみは職人芸だった。
最近のFEはそのへんが薄くて淋しい。
北千里は今までのFEで一番上手い絵師だったと思う。
絵柄の好みは人それぞれだが。
北千里なんて無駄に塗りの多い、同人レベルだろ。
>>751 最近は難易度選択のおかげで調整する量が増えたにも関わらず、発売までの期間が短かくなってるからな。
蒼炎ではマップに様々なしかけ(落石とか僧侶とか砂漠とか穴とか)を用意してたけど、
ああいう工夫の仕方は悪く無いと思った。
北千里は蒼炎の続編までは担当してほしい。
広田氏の件といい、外部スタッフに対するISの態度ってあんまり良い噂は聞かないし、
金田もなぜか続編の烈火から降板されたからちっと不安だ。
>>754 最近はできる限り既存のノウハウをそのまま活かせるように作ってるからね。
冒険しない分、バランス調整はますます磨きがかかってる。ドラクエみたいというか。
戦闘グラの冒険ぐらいはしてもらいたいもんだがな
3D化はおそらくGBA以降の最大級の冒険だったと思うよ。評価はまずまずだったけど。
ISは今までずっと2DのFEしか作らなかったし、その分2Dで作らせると神がかってた。
でも、ノウハウの足りない仕事まで完璧にできるわけではないからね。これからの努力次第。
>>751 よくそれを聞くんだが、具体的にどこのマップなんだ?
つ【思い出の美化】
わたしにしては今と昔はたいして変わってない感じ
ただ蒼炎は3Dになったためかマップが狭く物量戦になったように感じた
物量戦といえはTS
盛り上がるはずの総力戦はただの物量戦でした
もう少し攻めにくい難関にしてほしかったよ
あとは最後の方、ただ狭い道を塞ぐためだけに出てきてるような召喚もだな
マップ狭いわりに味方より敵の数の方が多いから、結構考えない?>蒼炎
それが物量戦というなら別にいいけど。
その「物量戦」のほうがだだっ広いところをただ騎兵が走るより面白かったし
>>755 聖戦→トラキアでも絵師が変わってるわけだし、そもそも同じ絵師が2回関わったことはないような。
もともとあんまりこだわりが無い気もするな。
まあ、北千里はかなりキャラを描き分けられるから、FEに向いた絵師だなと思う。
>>761 かなり深く議論されてたのを見かけたことがあるけど…ここじゃなかったっけ?
というか物量戦自体は別に悪くないと思うけどな。あれだって戦術の一つだし。そればっかなのは考え物だけどね。
TSのあのマップは物量攻撃のおかげでまさに総力って感じも出てたと思うし。
>>756 冒険しない=ゲームに起伏がない≠バランス良い
最近の方が冒険してるけど
ただシステムを付け足すのと違う方面でね
>>766 冒険しないからバランス調整に集中できるというのはあると思うけど。
GBA以降は良い意味でも悪い意味でも保守的な作りだからね。
ISだって冒険すれば、短い開発期間でバランス良くは作れなくなるだろうね。
>>765 たぶんそれゲサロのアンチスレじゃ?
深かったかどうかは知らんが、そういう流れを見たことがある。
このスレだと聖戦のマップの広さの是非ついてとかがあったな。
万人受けする、奇をてらってない方向になってるけどそれは「保守的」、ってのとは違うと思うぞ。
シリーズのお約束になってたけどゲームを楽しむのに不必要な部分は切り捨てたり、
以前と同じ方向には進んでないように見えるな。
いや、普通そういうのを「保守的」と言うんだと思うけど。良い意味でもね。
772 :
名無しさん必死だな:2005/11/25(金) 14:25:30 ID:N2gu+6Bn
加賀に関係の無い話はいい加減に止めろ!!!
他のスレでやれ。馬鹿共が!!!
773 :
名無しさん必死だな:2005/11/25(金) 14:26:34 ID:N2gu+6Bn
加賀昭三 かが しょうぞう
1950年(昭和25年)生まれ 55歳
IS入社は1986年3月31日。以前はアメリカNESでシューティングゲームの製作に
携る。ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣が日本では最初の作品。
1999年8月15日IS退社。有限会社ティルナノーグ設立。現在代表取締役社長
20代後半(25歳〜29歳)位の息子がいる。
代表作品
ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣 1990、4,20
ファイアーエムブレム外伝 1992、3,14
ファイアーエムブレム紋章の謎 1994、1,21
ファイアーエムブレム聖戦の系譜 1996、5,14
ファイアーエムブレムトラキア776 1999、8,28
ティアリングサーガユトナ英雄戦記 2001、5,24
あまり、知られていないところではサテラビューのBSアカネイア戦記。
ちなみに、FE封印の剣、烈火の剣、聖魔の光石、蒼炎の軌跡、ベルウィックサーガ
の5作品は加賀昭三氏とは一切関係がないし、全く関与していない。
ここは加賀スレだ。わかったか。クズ共が!!!
>>771 うーん、でも「FEな部分に関しては」革新的になってると思うんだけどな
変な表現だけど
それって革新というより洗練されたと言った方が正しいんじゃ・・・?
そーかなぁ。
単に変わり映えしないだけのような。
楽しいことは楽しいけど、そのうち食傷する気がする。
やってればGBA以降でも結構なゲーム性の違いがあるのが分かるよ
あー言えばこう言うな
なんか新しいことは入れてかないとねぇ。
ただ、加賀FE程度の変化でも結局飽きる人は飽きちゃうと思うけども。
基本は同じだから。
以前の客を残しつつ、新しい客を増やすのって本当に難しい。
780 :
名無しさん必死だな:2005/11/25(金) 14:50:40 ID:R/M0M/Kc
確かに加賀に関係のない雑談ばかりだな。
絵に関しての話なら森田スレでやるべきかと。
加賀に関して話したい人に迷惑だ。
今後、くだらない雑談は森田スレでやってくれ。
>>777 いや、大まかなところは変わってないと思う。
GBA以降レビューでは「いつものFEなので安心」とよく言われようになったし。
その安定・洗練されて変わらない感じが居心地良いという人も多い。
ただ、その裏面でマンネリを感じるという人が出るのも仕方ないか。
保守的な作りと革新的な作りのどっちかだけが正しいということはないからね。
今のFEがBS見たいにがらっと変わったら
おまえら泣くだろうが
783 :
名無しさん必死だな:2005/11/25(金) 14:56:50 ID:R/M0M/Kc
いいかげんにしろ貴様等!!!
スレ違いだと言っているだろうが!!!
784 :
名無しさん必死だな:2005/11/25(金) 14:58:39 ID:R/M0M/Kc
加賀に関係のない下らない雑談いい加減にしろ。
教祖がいないと本当に糞スレだな。
加賀&広田の非関与を見切れなかった馬鹿に何を言っても無駄か。
ちゃんと教祖がトリップつけて例のカッコイイ口調でカキコしてくれれば万事解決するのに
786 :
名無しさん必死だな:2005/11/25(金) 15:15:44 ID:R/M0M/Kc
何が広田&加賀は100%関与しているだ?
笑わせるな!!!クズ共が!!!
ベルサガに広田&加賀は一切関与していない。
見る目の無い馬鹿だらけ。
教祖や良識ある非関与派に散々誹謗中傷をあびせ
真実がわかってもいまだに加賀&広田の非関与を認めない。
お前等本当の害虫、蛆虫以下だ。ちなみに俺は教祖の信者だ。
教祖様に比べれば歯切れが悪いのは仕方がないが。
いい加減に加賀スレを荒らす悪行行為を止めろ!!!
良識ある人たちが大迷惑している。
関係のない話題で荒らす悪質な輩が多すぎ。
これも例の馬鹿、無能、精神異常、知的障害関与派の仕業だろう。
。
787 :
名無しさん必死だな:2005/11/25(金) 15:19:10 ID:R/M0M/Kc
788 :
名無しさん必死だな:2005/11/25(金) 15:23:11 ID:R/M0M/Kc
>>785 以前教祖が格好良い書き込みでしばらくは収まったが
ほとぼりが冷めたらまた荒らされていた。
教祖がこのスレを終わりにするという意味が良くわかる。
自分のスレを関係のない話題で荒らされる行為が非常に腹が立って
いるらしい。本当に教祖はもう来ない。これも悪質な荒らしのせいだ。
加賀に関係のない話題ばかりじゃん。現実。
見ていて非常に見苦しいし、気持ちが悪くなる。
789 :
名無しさん必死だな:2005/11/25(金) 15:33:36 ID:R/M0M/Kc
以前、W荒らしが荒らしていた時はレスが一時的に止まったが
奴も飽きたのか?奴が荒らしていた方がまだましだった。
ベルサガがどうの蒼炎の絵がどうのくだらない荒らしだったら
奴の方がまだましだ。どうせまた関係のない話題で荒らされる
のがオチだろうがな。馬鹿がいくら騒いでも加賀作品は二度と世に出ない。
ティアサガ廉価板が加賀の作ったリメイクなどとガセネタ書き込みやがて。
ティアサガ廉価板は教祖の予言どおり、発売完全中止。さすが教祖だ。
加賀引退も教祖の予言だから100%信用できる。今までの予言的中率100%だしな。
790 :
名無しさん必死だな:2005/11/25(金) 15:36:06 ID:R/M0M/Kc
俺が教祖などと馬鹿関与派の連中が騒ぐのは目に見えているが
俺は教祖の信者だ。それは真実だ。
教祖は自分の事を俺なんて言わないし。
俺の文章は教祖の足元にも及ばない。
関与派は見る目がないからな。何でも教祖呼ばわりする馬鹿の集まりだしな。
今日も教祖は元気だな
792 :
名無しさん必死だな:2005/11/25(金) 16:06:40 ID:R/M0M/Kc
今晩あたり馬鹿な荒らし共が加賀に関係の無い話題で
荒らすことは目に見えている。
>>791 見る目ねーな。相変わらずお前は。俺が教祖?馬鹿丸出しだな。
だから加賀&広田の非関与を見抜く事もできないんだ。
あの絵が広田だって。プッ。お前等の目は本当の節穴だな。
森田和明の絵だ。わかったか。馬鹿関与派の豚共!!!
793 :
名無しさん必死だな:2005/11/25(金) 16:10:29 ID:R/M0M/Kc
ベルサガ発売前あれだけ加賀&広田と大騒ぎして
結局関与なし。これには激しく笑わせてもらった。
良識あるのは教祖と一部の1%以下の人達だけだ。
あとは全部クズ共だ!!!
今度は加賀に関係のない話題を出して話をごまかし
荒らしている。精神異常の引きこもり糞ニートばかりだな。
ここは。
>加賀関係しない雑談
FEには加賀は関わりました
BSは加賀が関わってなくても加賀が手懸けたTSの流れを組むシリーズ最新作
多少は関係あるよ
…とマジレスしてみる
>>768 ベルサガはむしろ海老が出すこと自体が冒険してるぞ
いろんな要素で、任天堂の目をそらすために冒険しなきゃならなかった。
真の意味で冒険してるというのは蒼炎の方だろう
初めての3D化にボイス付3Dムービー、拠点支援など
ベルサガは一見冒険してるように見えるが、基本は変わらずただ詰め込んだだけ
蒼炎より保守的かも試練
まあ一年ごとにエンジン使い回しシリーズを3作やった身としては、
ベルサガはけっこう新鮮に楽しめたよ。
ロックマンXの話はスレ違いだぞ。
(゚Д゚)ハァ?
元祖ロックマンのキャラグラは、一切手を加えることなく6作使い回されたな。
>>795 >ベルサガは一見冒険してるように見えるが、基本は変わらずただ詰め込んだだけ
>蒼炎より保守的かも試練
イタタ…空気読めよ。
ベルサガのシステムの構成自体は、
旧来の物の組み合わせに過ぎんが
(っていうか新システムと呼ばれる物の大半はそれだが・・・)、
FE、TSの今までの流れとは違ったモノにし、
その上でバランス面でも形にすることに成功したといえるだろう。
(バランス面のさじ加減がマニア向けになったのは賛否両論だが、決して失敗ではない。)
交互ターンと同時ターン、スクエアとヘクスのどちらが優れているのではなく、
変化を与えることによって、新鮮さを遊び手に与える為のことだと思えば納得いく。
>>803 こういう上から物を見たような論調だからBSファンは嫌われるわけでして。
今のFEもBSもその一方だけが正しいってことはないだろうに。
相手を否定したいがために、評価すべき点さえ認めたがらない。ただひたすら否定し合うだけ。
最近このスレの雰囲気はそんな感じ。
>>804 まさか俺の曲がった見方=みんなの見方と勘違いしてるんじゃないだろうな。
すぐにレッテル貼りや印象操作に走る人の方が普通嫌われるわけだが。
>>806 大丈夫♪
例の松野君もけいすけ君も君の見方と同じだから♪
>>805 人にもよるけどFEファンはBS自体を同じ土俵に上がったものとして考えていない場合もあるからね。
宮本信者から見た上田あたりか。
だから温度差があるんだろう。
同じ土俵とかそんな問題か?まったく別のゲームなのに。
FEにはあるけどBSにはないモノがあって、BSにはあるけどFEにはないモノがあるのもそのせいだろ。
相手を感情的に認めたくないとかそういう話ならともかく。
>>795 仮にただ詰め込んだだけだとしても、それがなんで保守的ってことになるんだ。
論理が支離滅裂だぞ。
FE・BSともに気付けばディスガイア以下の売り上げな件
ま、「加賀スレ」にわざわざ来るようなFE信者同士で叩き合いなんかしてる場合じゃないよな。
加賀スレっつーか、実質ここって新旧FEファンの雑談スレだな。
1スレ目から。
>>810 ディスガイアってそんなに売れてたっけ?
20万くらい
>>812 いや、2スレ目くらいまでは教祖が暴れ回ってて、今みたいな雑談スレになったのは教祖がコテやめた3スレ目くらいからだったと思うぞ
結局のところ加賀がいなくちゃ何にもできねえんだな。
>>813 俺が見たときは通常版が10万程度だったような?
そもそも初動はかなり小さかったし。
>>814 ログ読んでみたが、やっぱり雑談してるよ。
というか、教祖が最初のスレを立てた当初はあんまり盛り上がらなくて、雑談が始ってから人が増えた。
そもそもBSって、面白いか面白くないか?楽しいかつまらないか?なんて議論の前に
商品としての出来が悪いっつうか中途半端だからなあ
商品としての出来は良いに越したことはないが、
それをどうでもよく感じさせるくらいの面白さがあるなら、それだけで成功してるとも言えるかもしれない。
FEも最初はそんな感じだったしな。
レビューで詰めが甘いと言われ、ワゴン行きにまでなったが、信者の布教で長期シリーズ化に。
プレイしてないから内容には突っ込めないわけだね。
同人イベントでも年々TS枠は小さくなる一方だし、BSにいたっては最初からあまり多くないらしい。
>>818 あの頃とは時代そのものが違うからね。
今はゲームが飽きられているから、ジワ売れするのものは私はゲームですという自己主張をしていないものが多い。
あと、BSは聖戦とかTSにも言えるんだけど、製作者の自己満足臭が強いんだよね。
作り方が良くも悪くも同人的だし、それにくっつくファンの内輪っぽさもまさにそんな感じ。
あ、出来自体はそれほど悪くないと思うよ。
紋章みたいに売れていくことはまず無いかと。
そういう臭いは紋章の頃から変わらないかと。
紋章みたいに売れないだろうというのは同意。
もうゲームが売れるような世の中じゃない感じがする。
BSの女キャラはエロゲの人がキャラデザなのに全くエロスを感じない
うむ、
蒼炎やGBAFEの方がエロイ
個人的にはタニス副長はエロかった
つーか、蒼炎のキャラって(ゲーム上ね)すごい美形率が高いよね
>>822 暗黒竜や紋章の頃ってまだユーザーを増やしたいって心意気があったと思うんだよね。
加賀自身も今のSLGは難しすぎるから暗黒竜を作ったって言っていたし。
>もうゲームが売れるような世の中じゃない感じがする。
俺の言っていることとはちょっと違う。
教授や犬や森は売れてますぜダンナ。
おそらくRPGのような時間のかかりなおかつゲーマーが好きそうなジャンルが急激に縮小しているだけ。
>>825 同じことだよ。
今までゲームに興味がなかったような層の取り込みに成功したソフトは売れてるけど、
そうでないものは格段に売れなくなってる。
>>823 無理矢理広田絵に合わせさせられた感じだよね。
正直他の18禁ゲーを担当した時の方が生き生きしていたと思う。
未だに広田マンセーが俺には分からん。
変に際立った個性が無いし描きこみも少ないからアニメみたく少ない時間でたくさんの絵を描く分には向いているだろうが、
FEみたくたくさんの人間の描き分けは聖戦や紋章と比べても下手だし、服のパターンもあまり多くない。
>>824 SNKの絵師だったから。
>>821 そういう上から物を見たような論調してると嫌われるぞ。
829 :
名無しさん必死だな:2005/11/26(土) 14:03:50 ID:6JS7b2HE
蒼炎っていつもと比べたら耽美系美男子少なくない?
というか、BSの続編が紋章みたいに売れるとは誰も思ってないと思う。
時代も違うし、あれはFEの中でも異常な売り上げだった。
固定客がいて制作費の元を取れるくらいに売れる限りシリーズは存続する。
絶対数は少なくなったかもしれないが、どの時代にもマニア向けを求める層はいるもんだし。
ま、そんなにお金はかけられないだろうし、間違いなく続編でもグラはショボイだろうなw
固定ファン以外には売れないと見た方が順当…といったところか。SRPGというジャンルもジャンルだし。
ティアリングサーガとベルウィックサーガはまた別個でシリーズ展開するつもりなんでしょ?
…もしそうなっ場合、またひと荒れしそうな予感
ティアリングサーガシリーズベルウィックサーガ
まだはっきりと決まったことじゃないけどな。
ま、TSというタイトルにはまだ大したブランド力はないし、分けるなら今のうちかもしれないな。
どうやって分けるのかな?>TS、ベルサガ系統
835 :
名無しさん必死だな:2005/11/26(土) 18:09:10 ID:fv8WskPa
ティアリングサーガシリーズベルウィックサーガ2
ティアリングサーガシリーズティアリングサーガ2
836 :
名無しさん必死だな:2005/11/26(土) 18:18:33 ID:lS6nYGj4
加賀さんも任天堂が嫌で嫌でしょうがなかったんだろうな・・・
478 :名無しさん必死だな :2005/11/26(土) 12:44:54 ID:lS6nYGj4
まぁ価値観の違いってやつかもしれないですね
自分は結構ソニーマジで殺しちゃうかもなんで、
働きもせずにそう思った部分はあるかもしれないす
ただちんちんの皮剥いだらチンカスがめっちゃたまってた。
洗ったら臭い匂いが立ち込めた
誰かに警察呼ばれたから落ちることにしますノシ
lS6nYGj4の身にいったい何があったんだ…。
>>835 分かりづらいからw
・・・どーやって分けるんだろうな。サブタイトル?
TSと同じ大陸の物語でストーリー重視の続編をTSシリーズに、
BSと同じ大陸の物語で戦術重視の続編をBSシリーズに…するとか?
別の大陸の物語なのに、ティアリングサーガとかベルウィックサーガとか言われてもね。
ゲームが売れない売れない言ってる時代にシリーズを二分割するメリットなんてないと思うんだけどな
BSファンはTSはダメなんだろう?
あれだけ俺TUEEゲーは糞、通常ターン制なんてもうありえなーいって言ってるんだから
841 :
名無しさん必死だな:2005/11/26(土) 18:50:32 ID:SHO+DFt4
それじゃ分ける意味ないよ
この際加賀が関わってる奴と関わってない奴に分けてくとか
>>840 BSファンと一括りにされても。
TSがダメだったのは俺TUEEゲーだからでも通常ターン制だからでもない。
>>840 萌えゲーは糞だのBS擁護のためにFETS叩いてた奴は松野だろ
じゃあTSが駄目だった理由は何?
>>809 BSに今流行のアニメ、ボイス、歌入りの曲、3D化、とか。
本家FEじゃないわけだし、別会社であるんだし、海老だし、PS2だし、
この辺やってても良かったわけだ。
それをあえて今までのFEと根本的に同じつくりにしたのはどう見ても保守的。
いろいろ詰め込んだのはただ任天堂の目をごまかすため。
だが結果的にそれが良いか悪いかつまらないか面白いかは別。
>>845 FEまんまだからw
BSは最初からTSなんて名前付けなければ良かったのに。
EB側の都合なんだろうけど。
3D化しなければ、FEもどきになるのか、そうなのか…
というか、歌入りの曲はTSでやってますが。
>>847 ティアサガの名前が無かったら今の半分くらいまで売り上げが落ちてたと思うよ。
まあ、それが多くのアンチを作るきっかけになったんだけど。
いや、やっぱりティアサガの名を冠してなくても初期タイトルがティアサガ2の時点で
アンチ発生は避けて通れないか。
ティアサガ2の仮タイトルの載ったファミ通は改訂されて一部にしか出回らなかったようだけど
そこまで空気が読めるならティアリングサーガシリーズも止せばよかったのに
853 :
名無しさん必死だな:2005/11/26(土) 21:14:33 ID:6JS7b2HE
そんなことしたら売れなくなるの分かっててやってるんだろ
だからイラストを広田絵に似せたり
本当にキャラ萌え排除したいならむしろ画風はGBAFEなどの方がよっぽどむいてるのに
え?GBAFEの方が萌えイラストだと思うけど。
あんなに綺麗になっちまって・・・と思ったが。
個人的には外伝のキャラ絵が一番萌えた
絵の話題はもうええわ。
どれも上手いGBA以降の絵で、一番だ!と
毎回マンセーしてる北戦利信者も正直ウザいし・・・。
サムスピヲタなのかなんかしらんが。
まぁ広田ナントカが下手糞だっつうのだけは禿げ同意なとこだけども。
うむ、広田以外うまいでいいじゃん
あと聖戦はあごが長すぎで
少女漫画的イラストがいうなら箱田真紀にかかせりゃいいのに
R2ってどうなったの?ワールドエンドフェアリーテール再開ってどうなったの?
GBAの絵がうまいとかほんとにいってんのか?
いい加減馬鹿はどっか行けよ。
99パーセントの奴は広田絵よりうまいと思うだろう
広田の絵も、それなりに上手なんだけどなぁ。
まぁGBAFEの公式イラストの絵師は上手いんじゃないかな。
今流行の絵だし。
広田絵より下手にできるプロがいるのか
それが問題だ
トレジャーや攻略本に載ってた絵は下手だったが小説の挿絵は結構上手かった
正直、どんなに広田が上手いと思っても、トレジャーの広田を擁護するのだけは無理。
特に親世代の悲惨さは泣ける・・・子世代の方に力入れすぎだよ、広田。
GBAのFEなんてシロウトがパソコン使ってぬったくったようなセンスのない絵だろ。
お前ら本当に馬鹿だな。もう少し目を磨くなり、絵を勉強するなりするんだな。
某書店でトレジャー売ってたから買おうと思ったんだけど
3000円もするので踏みとどまってる。
中は何が載ってるの?教えてエロい人!
>>863 俺も小説の挿絵見たときは絵師変えたかと思った。
>>866 広田の聖戦キャラの新絵と加賀のちょっとしたインタビュー
聖戦好き向けだが、聖戦が好きすぎる人にはまた逆に向かないかもしれない複雑な本
>>868 ありがと。
ファンコレアイテムの1部として買ってみようかなぁ・・・
しかし3000円は高い。
どうやらトレジャーはまだ新品在庫があるっぽいから中古3000円も出すことないぞ
ちょいと検索してみれ
定価でも高いと思う可能性の高い本だけどなー
>>870 いや、紀伊国屋なので・・・新品っす。
定価3000円しなかったっけ?なんか値段見て「高い!」と思ったもんでw
うーん868を見ると微妙そうな内容だなぁ。やめておくかぁ・・・。
定価は1995円のはず
まあファンアイテムと割り切ればなかなかいい本だと思う
これでしか見れない絵や情報も多いし
具体的な中身はアマゾンのレビューに書かれてたよ
>>870 3000円はザ・コンプリートのほうかと。
こっちは正真正銘うんこだから買っちゃ駄目。
↑
>>871だった。
なぜか同人誌カタログが載ってたりする糞本。
俺じつは烈火と広田だったら広田の方が上手いとおも…
そのうえGBA三作では封印が一番上手いとおも…
ぜんぜん同意する人がいないのだが。
あと北千里はやっぱ上手いと思うよ。
なによりキャラクタの書き分けが誤魔化しでなくまともにできてる辺りが。
広田や森田や烈火絵師とはその差が大きい。
876 :
866:2005/11/27(日) 02:21:14 ID:/gHoCwlA
>>872>>873 色々ありがとう。
ザ・コンプリートだったら買わない、トレジャーだったら購入する事にするよ。
>>875 絵の上手い順位は実はまるっと同意なんだが(自分も金田氏の絵が一番好きだ)
話を蒸し返すのは砂かけ論になるのでやめておいた方が良いと思う・・・。
金田は上手いと思うんだけど、封印の時はかなり無理していた感が。
素人目に見ても良い絵と悪い絵に差があった気がする。
北千里は描き分けができるのはもちろんだけど、キャライラストのクオリティがどれも安定してるのが凄いよ。
隙が無いっつーか。
広田は・・・やっぱり、TSの女キャラを集めた壁紙での印象が悪いんじゃないかと思わないでもない。
1人の人間の描ける美人のパターンなんて限られてるんだからさ・・・
誰だあんな壁紙企画したの。
広田女史って
加賀氏の理想の絵を描く人なんだったっけ?(これ見た時には正直ひいたなぁ)
昔のアニメ界では有名だった人(キャラデザイナーとか)なのかな?
2chでの画力議論なんてマジで不毛だぞ
楽しく語り合ってるうちはいいが
もういいじゃん。これからは北千里オンリーでいいってことで。
広田がFEの絵師に戻ることは未来永劫ないだろうし。
仮に加賀がISやめなかったとしても、トラナナ以降はどのみち絵師は変わっただろうな。あんなごたごたがあったし。
881 :
名無しさん必死だな:2005/11/27(日) 06:06:32 ID:6YwzIvbp
広田の原画をISが紛失。さらに対処の仕方もまずかったので広田激怒。
公式キャラデザやってるからという理由でホムペ活動もやめさせられたのに、あんな待遇されちゃそりゃ怒るわな。
FEのキャラデザにはこだわらないが、いろんな人に描いてもらいたいの本音。
極端にとは言わないが。
ゲーム中のイラスト描いてるやつもしくは雰囲気が変わらなければ構わない。
むしろ斬新なキャラデザインとして希望する。
たとえばメガテンの金子氏やラング・グローのうるし氏、FFの野村氏とか。
野村に描かせたら雰囲気変わりまくると思うが
885 :
名無しさん必死だな:2005/11/27(日) 11:37:03 ID:bOziWXcJ
>>877 >広田は・・・やっぱり、TSの女キャラを集めた壁紙での印象が悪いんじゃないかと思わないでもない。
>1人の人間の描ける美人のパターンなんて限られてるんだからさ・・・
>誰だあんな壁紙企画したの。
アレは誰か2chの住人が作ったんじゃないの。
没キャラもいた気がするけど。
大体アレは、広田の絵じゃないよ。広田の絵をトレースして製品版に乗っけた絵。
>FFの野村氏
こんなこと言ってる馬鹿は氏ね。
>>885 関係ないが、
女勢揃い壁紙にオークスの少女がいなかったのがなぁ。
ミーメやおば(ryまでいたのに
やっぱあれだな。聖戦から腐女子が湧き始めたな。
889 :
名無しさん必死だな:2005/11/27(日) 12:50:21 ID:YkBoIJ2w
男がオグマにバレンタインチョコ送ってたのか…
891 :
加賀昭三 ◆xd0kY1UflU :2005/11/27(日) 14:02:17 ID:ymy5Nctb
様々な誤解や憶測が飛び交っていますが、私はベルウィックサーガの製作
には、一切携っていません。完全にノータッチです。
エンディングのスタッフクレジットを見れば一目瞭然なのですが、名迫さんが
私だとか名前を隠しているだとか名前を変えただとか事実無根の情報があたかも
事実のように流れていて私としては非常に残念です。この件に関しては名迫さん
自身非常に心を痛めていますし私自身も非常に傷ついています。
エンディングのスタッフクレジットが何よりの証拠です。
ベルウィックサーガの製作陣の人達もこの件で非常に迷惑しています。
私はベルウィックサーガの製作には一切携っていません。完全ノータッチです。
892 :
加賀昭三 ◆xd0kY1UflU :2005/11/27(日) 14:03:34 ID:ymy5Nctb
私は数年前に引退しました。
私の引退作品が ティアリングサーガユトナ英雄戦記 です。
私の最新作が世に出ることは二度とありません。
私を支持してくれるファンの方々には本当に申し訳ありません。
本日の推奨NG→ymy5Nctb
>>885 あれはジーパラがふざけ半分で作って期間限定で配布してたはず。
他にもいろいろあったけど、どれもセンスがアレだったな。
確かにあの壁紙の絵はトレーサーのものだよな。EDの広田原画とは絵柄も違うし、
塗り方は外注先で公開してたトレーサーのイラストとまったく同じなのを見ても。
広田は本人の上達具合よりも悪かった最初の印象とトレーサーの絵だけで評価されてる気がする。
実際のところはTSの時点では結構上達してたはずなんだが。
895 :
名無しさん必死だな:2005/11/27(日) 16:23:11 ID:YwJXjsCW
オラァ出て来い!W荒らし!隠れても無駄だぞ!!!
896 :
名無しさん必死だな:2005/11/27(日) 16:24:58 ID:YwJXjsCW
オラァ出て来い!!!
マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA !!!
隠れても無駄だぞ!!!
897 :
名無しさん必死だな:2005/11/27(日) 16:26:16 ID:YwJXjsCW
オラァ出て来い!!!
キチガイ糞荒らし
マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA !!!
隠れても無駄だぞ!!!
森田スレなんか誰もかきこまねーよ。
バーカ!!!出てこーい!!!
898 :
名無しさん必死だな:2005/11/27(日) 16:27:56 ID:YwJXjsCW
オラァ出て来い!!!
キチガイ糞荒らし
マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA !!!
隠れても無駄だぞ!!!
森田スレなんか誰もかきこまねーよ。
バーカ!!!出てこーい!!!
899 :
名無しさん必死だな:2005/11/27(日) 16:29:38 ID:YwJXjsCW
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA 出てこい!!!!
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
900 :
名無しさん必死だな:2005/11/27(日) 16:30:24 ID:YwJXjsCW
ゴガギーン
ドッカン
m ドッカン
=====) )) ☆
∧_∧ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( )| |_____ ∧_∧ < おらっ!マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA 出てこい!!!!
「 ⌒ ̄ | | || (´Д` ) \___________
| /  ̄ | |/ 「 \
| | | | || || /\\
| | | | | へ//| | | |
| | | ロ|ロ |/,へ \| | | |
| ∧ | | | |/ \ / ( )
| | | |〈 | | | |
/ / / / | / | 〈| | |
/ / / / | | || | |
/ / / / =-----=-------- | |
昔っから腐女子はいるよ。
SFCのリメイクで一時爆発してた。
その後FEは聖戦でファン層が入れ替わったり
スーファミ書き換えで新作出したり、GBA版のがずーっと出なかったり
同人でのゲームジャンル人気自体が下降線になったので
廃れたって感じ。
任天堂の権利関係の契約が厳しくなったせいでアンソロジーが出なくなったのが
同人とかの盛り上がりの悪さの主要因な希ガス
希ガス、っていうかほぼその通りでは?
昔は逆にゆるすぎた感じがあるな。
紋章聖戦の頃なんて、10社以上から攻略本が出てたからな。
>>904 あれってかなりファンを増やすのに貢献してると思うんですよね。
トラキアとか実際はゲーム本編は挫折したけどって人多かったんじゃないかな。
※もちろんヌルい層、漫画アニメ好き層などの話ですので誤解なきよう
聖戦とか気が遠くなるほどコミック媒体が出てたような・・・
やっぱりあのマララーはWちゃんなのかなぁ
ゴミ痛から出てた
聖戦の系譜ファンブックって知ってる人いる?
すんごい買って損した記憶があるw 内容がしょうもなさすぎだった・・・
どうでもいい
腐女子はうざいからいりません
>>894 広田叩き→北千里マンセーはよくある流れw
広田アンチってどういう層なんだろね?
アンチが付くほど活躍した絵師じゃないと思うんだが。
914 :
名無しさん必死だな:2005/11/28(月) 10:37:47 ID:YNynvz9O
>913
聖戦キャラのグラをトラ7で改悪されてキレた層…らしい
確かに別人っぽくなったキャラもいたからなぁ
916 :
名無しさん必死だな:2005/11/28(月) 10:58:44 ID:YNynvz9O
>>915 ずいぶんニッチな層だなぁ。なんで最近元気なんだろ?
トラ7当時は、カプ厨の不評がうるさいばかりで、グラの不評というか
広田絵への反応自体がほとんどなかったけどなー。
918 :
名無しさん必死だな:2005/11/28(月) 11:01:46 ID:YNynvz9O
>917
トラ7以前にトレジャーの時点で賛否両論はかなりあった
悪い意味でも聖戦ファンは熱狂的なんだよな
SRPG板を見ると加賀氏とセットで語られることもあるようだから
TSBSアンチの叩き材料にされてるのかもしれない
あとFE新旧の対立も関わってるんじゃないだろうか
920 :
名無しさん必死だな:2005/11/28(月) 13:03:54 ID:ZL0QSdXm
>>918 ここは加賀スレだ
加賀の名前がなければただのFEスレだ
それにそのスレタイではTS、ベルサガの話題はできん
よって次スレは別に立てるべき
連投になるが
伝説なのは加賀昭三氏でありファイアーエムブレムではない
922 :
名無しさん必死だな:2005/11/28(月) 13:28:07 ID:HZfjrKx2
次のスレタイどうしようか
今がマルスだからアルムがいいなぁ
広田は叩いてもあんまり反論されないからな。
反論を恐れずにストレス解消するにはちょうどいいんじゃねえ?
トンチンカンなガキがきやがったな
大して上手くもないのに加賀に贔屓されるなんて許せない!
ってとこじゃないの>広田
加賀も広田ももう過去の人になって久しいのに、粘着質なこった。
単純に下手だから叩かれてるだけだろ
単純に下手なだけで叩かれてるならFEの大半は叩かれてなきゃおかしい
単純にアンチ加賀(信者)からすれば、叩きやすい位置付けじゃん。
加賀と共に出て行ったように見えるうえ、別に上手くもないという。
>>928 昔はイラストとか叩くような時代じゃなかったしねえ
そういう時代の頃の暗黒竜や外伝の絵叩いてる奴なんていねえし
>>929 最近の絵師に比べりゃどう見ても見劣りするから叩きやすいだろうな。
FEのキャラデザってトラナナまではどれも大したこと無かったが、なぜか広田だけアンチが多いのを見ても。
本人は元々普通のFEファンで別にアレな行動をしたこともないし、
例の紛失事件ではIS側に非があったから被害者とも言える人なんだが。
その件は広田の言い分しか(俺は)見てないから真相はよく分からんが、
その後TSのイラストを手がけてるってのがやっぱり大きいよ。
>>931 広田はTSに関わらなければ叩かれなかった。
今までのようにただの一FEの公式キャラデザで終わってた。
アンチにとっては憎き加賀と一緒ってこと自体罪ってことか。
ISの社員だったわけでもないのに。
>>932 原画を失くしたということだけでもISの方が悪いと思う。
トラナナの画集を見ても失くした原画の代わりに社員の絵を載せてるし、失くしたのは事実なんだろう。
広田を叩くことで彼女に入れ込んでいた加賀(そしてその信者)を叩くことに繋がるから、
アンチに上手く扱われてるだけの話だと思うけどなぁ。
広田そのものにはアンチなんてほとんどいないと思う。
信者がほとんどいないのと同様に。
そもそも北千里以外の最近のFEの絵師はうまくねえだろ。
ツールが発展したからそう見えるだけ。絵がうまいのではなくパソコンがうまいだけ。
本当に絵がうまくてパソコンも使えるのが北千里。
少しでも絵をかく人間なら判る。
聖戦が好きだから可能ならもっとうまく書いてほしいってのはある
わざわざ取説から絵師かえたんだから
個人的に取説の方がゲームの雰囲気にあってると思う
ラケシス貧乳派VSノーマルサイズ美乳派VS巨乳派論争
おれ貧乳派
トレジャーの聖戦の元絵を黒歴史扱いとも取れる発言を見てアンチになる奴だって普通にいそうだけどな
発言者は加賀だが
>黒歴史扱いとも取れる発言
何それ?
ラケは巨乳だヴォケ氏ね
聖戦の絵は加賀も絵師も不本意な出来で今回発表するのが本当の絵
広田絵は思い描いていたイメージとピッタリ、やっと出会えた
こんなの
えええ
聖戦の絵描いてる人に失礼な発言なんじゃないの?それって。
画力だって圧倒的な差があるならまだしも
聖戦とトラキアじゃあ殆ど変わらないんだから
本人だって不本意を認めていても良い気分ではないはず。
>>942 でも実際トレジャーにバッチリ書いてあるからなぁ。
しかし加賀よ。
トレジャーのシグルドだけは認めがたいぞ。
シグルドなんてゲーム絵からして顎が長すぎて怪しすぎ
945 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 00:11:21 ID:wH3lEQYu
>>942 もしかしたら勘違いしてるかもしれないので補足
(取説やパッケージの)聖戦のイラストは不本意で
今回(トレジャーの中で)発表する(広田が新たに書いた聖戦の)イラストが本物
エムブレムトレーディングカードなどの現在よく見る聖戦イラストとトラキア絵が似ているのは当然
両方ほとんど広田が書いてんだから
で、次のスレタイは?
広田のトラキアパケ絵はかなりアレだったような記憶が。絵とか色塗りじゃなくて、構図が。
みんなしてポリゴンキャラみたいな堅い姿勢で直立して同じ方向むいてなかったっけ?
絵の下手とか上手で叩かれてるんじゃなくて、よくオタクマンガ書いてる人にいるような
絵は一見整ってるように見えるけど、同じつくりの顔や姿勢や向きしか書けない・・・ってタイプの
匂いに似た物をなんとなく感じとってるんじゃないかな。
つまり大沢FE漫画が叩かれてる理由の半分と同じなのでは。とオモタ。
あれも手の関節の構造とか俯瞰視点の人体パーツの遠近とか絶望的に狂ってたなあ・・・
大沢FEか
ある意味加賀以上に荒れる要素含んだ爆弾だったな
冨樫先生も真っ青の白原稿に最終巻のあれとかこれとか
942は絵が似ていると言ってるんじゃなくて
聖戦絵師とトラキア絵師のレベルが似たようなものだと言ってるんだろ
それと聖戦トレカってそのまま聖戦絵師が描いてるんじゃないの?
絵の癖が(妙に髪の毛が多いとか)まんまだし
948は>945ね
大沢FE
漫画喫茶で読もうとしたけど
絵がキモすぎて読めん。
後書きなんかは更にキモい文らしいけど。
>>950 MF版の後書きはそれほどでも
問題はスコラ版だ
うろ覚えだけど、フィンラケカプを広めた原因なんだっけ?>O沢
絵柄が受け付けない人は無理に読まない方がいいかも
ああいうタイプのものに免疫がない人は中身でもキレる恐れがある
結局、最近のFEは糞ってことでFA?
>>952 ゲーム本編のキャラ(ホリンとベオ)を2名ほど削って(その時点でかなりどうかと思うが)
その言い訳が「どうせベオなんて期待してる人あんまりいないだろうし・・・」(うろおぼえ)と。
ちなみに普通にレギュラーキャラですから!リフが傷薬にとかそういうレベルじゃないですから!
漫画という媒体である以上は、固定したカップリングを選ばなきゃいけないのは当たり前だが
それ以外を好む人を公の場で堂々と否定するのは・・・どうかと思う
フィンラケどうこうは結果論であって、普通にやってりゃ叩かれる要因にはならんかったかと
957 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 05:42:13 ID:ouG0JUHZ
大沢はやりすぎたんだよな
おれのイメージでは
この人が暴走しすぎた所為でアンソロとか漫画(監修除く)がでなくなった感じがする
今いる聖戦信者のほとんどはこの人に影響受けてそう
んな事は無いだろ。俺は聖戦信者だけど大沢は未読だし。
>>946 トレジャーは身長設定も含めて描かせたモノだから全員似たような立ちポーズになったんだと思う。
本職アニメーターなのに描けないはずはないな。単にキャラデザの仕事に慣れてなかっただけだろ。
TSのED絵は向きもポーズも服のパターンも色々あって、そこそこの水準。TSで広田肯定派も増えた。
アンチはマンガで言うと初期の絵柄をいつまでも叩いてるような人が多いな。
全然上達しない絵師はそうはいないが、それを認めない。
アニメーターっても原画と動画で腕はピンキリだろ。
広田はどっちなんだ?
広田は原画や作画監督。演出・絵コンテなどもやってる。
ジブリ作品の「海がきこえる」でも原画。
ネットで聞いた話ではアニメ「ふしぎ遊戯」は広田が作監だった回は絵の評判が良いな。
俺はあれだな。FEの絵師で一番好きなのは北千里絵で2番目は広田絵だな。
2人共うまいよ。
954が華麗に無視されていてワロスw
964 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 12:18:02 ID:m41YzQmv
>952
その組合せは、小学館の攻略本で既にオススメされてた
966 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 12:21:50 ID:m41YzQmv
加賀氏は既に現役を退いて公人から私人になって、私人をスレタイに
使うという行為は違法と言う事で次のスレッドは上記のタイトルにした。
私人の場合、彼自身のプライバシーの問題が違法にあたると言う事だ。
私人に対する事実と異なる誹謗中傷などが現実問題視されている。
こういった理由なので良識ある方達はご了承いただきたい。
トラナナ以前のFEで広田氏以外に
名前が(大っぴらに)出てる人っていなくない?
そこらへんも北千里氏と比較される一因だと思うんだが
>>957 あれは未だに論争の的
大沢版でしかFEを知らない層とゲームからのファンで揉めた事さえある
968 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 12:39:41 ID:m41YzQmv
969 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 12:42:12 ID:Sze8vAAQ
>>966 じゃあ、次スレ立てるなよ。
教祖は前からこのスレ自体を終わらせたいんだと言っているんだが。
970 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 12:42:41 ID:m41YzQmv
971 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 12:48:15 ID:m41YzQmv
>>969 私も無論そのつもりですよ。
でも上記のレスを見ると誰か悪意のある人が立てる可能性が高いが。
その時は個人情報保護法違反としてサイバーポリスに
通報した方が良いでしょう。ログから個人を突き止めるのは警察の仕事ですし。
ネット犯罪で逮捕者も出ていますし。昨日のニュースで虚偽情報作成で。
>>967 そもそもトラキア以前の絵師って何故か名前が何時も上がらないんだが誰?
974 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 12:51:49 ID:m41YzQmv
975 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 12:53:36 ID:m41YzQmv
976 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 12:56:32 ID:m41YzQmv
977 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 12:56:58 ID:m41YzQmv
伝説の英雄加賀昭三【あいをしんじますか】スレ10
979 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 13:12:46 ID:m41YzQmv
980 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 13:17:12 ID:m41YzQmv
982 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 13:20:44 ID:m41YzQmv
983 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 13:23:17 ID:m41YzQmv
984 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 13:23:57 ID:m41YzQmv
985 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 13:24:20 ID:m41YzQmv
986 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 13:25:00 ID:m41YzQmv
987 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 13:49:12 ID:m41YzQmv
988 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 13:49:36 ID:m41YzQmv
989 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 14:05:16 ID:m41YzQmv
990 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 14:05:37 ID:m41YzQmv
991 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 14:05:57 ID:m41YzQmv
992 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 15:56:48 ID:m41YzQmv
993 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 15:57:14 ID:m41YzQmv
>ID:m41YzQmv
とりあえず連続投稿って事で削除依頼してきた
995 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 15:57:36 ID:m41YzQmv
996 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 15:59:55 ID:m41YzQmv
997 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 16:00:17 ID:m41YzQmv
998 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 16:00:38 ID:m41YzQmv
999 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 16:02:36 ID:m41YzQmv
1000 :
名無しさん必死だな:2005/11/29(火) 16:03:20 ID:m41YzQmv
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。