1 :
名無しさん必死だな:
各ハードのロイヤリティについて議論しませんか?
1を筆頭に妄想で語るスレになるから削除依頼してこい
誰が本当に逮捕されるかのぎりぎりのラインを探ってるかのようなスレ増えたね
4 :
名無しさん必死だな:04/12/04 17:35:25 ID:/FtuFG65
ちなみにPS2の場合
定価6800円のソフトだと
流通・店 約2000円
ソフトメーカー 約3000円
ロイヤリティ 約2000円ですね。
ロイヤリティには製造費も入ってますが
まぁそれがデフォルトですので。
あと定価によってロイヤリティは変動するようですが
大体25%程度ではないでしょうか?
5 :
名無しさん必死だな:04/12/04 17:36:25 ID:EGd3NtXS
ロイヤリティぼったくりだな。
なんでそれで黒字にならないのかねえ
6 :
名無しさん必死だな:04/12/04 17:40:59 ID:NAYPFjSx
ハードが赤字だからな
本当に妄想スレになってしまった。
8 :
名無しさん必死だな:04/12/04 17:43:53 ID:/FtuFG65
次はGBAです。
有名な話ですが
僕は航空管制官というソフトの裁判で明らかになっていたりします。
売上高 5,800円(販売単価)×70%(問屋への卸値)×18,000本
=73,080,000円
製造経費 1,680円(ロム代等)×18,000本
=30,240,000円
とまぁこの当時は1680円(64Mb)だったようです。
GBAはROMですので容量によって変動もあります。
ただ現在では安くなっているようで1000円程度だと言われています。
この当時は定価5800円が主流だったのですが
今は4800円が主流になっていることからも見て取れます。
9 :
名無しさん必死だな:04/12/04 17:46:17 ID:It3Q6z57
安すぎ。もっとゲームは高くていいよ
安く楽しみを買おうとしすぎ
お前らなんぞ楽しむ権利なんてないんだから
チンコいじるのを唯一の楽しみにしとけ
10 :
名無しさん必死だな:04/12/04 17:46:38 ID:/FtuFG65
GCや箱に関しては漏れ聞こえてくる情報がないので不明です。
N64は900円だと言われていました。
海外ではPS2、箱とも10ドルを切っていると言われています。
唯一GCのみが12〜14ドル取ってて高いと言われていましたが
今では他機種と同水準かそれ以下のようです。
シンプル2000って儲け0なのに何でゲーム作ってるんだろう
12 :
名無しさん必死だな:04/12/04 17:49:10 ID:/FtuFG65
PS2は定価連動性を取っていますから
シンプル2000はロイヤリティ安くなっています。
任天堂はそんなことしていないようで
一律価格のとなっている模様です。
だからGBAのシンプルシリーズは2980になっていると推測されます。
じゃあスレタイは虚偽なんだね
14 :
名無しさん必死だな:04/12/04 17:55:43 ID:/FtuFG65
標準的なソフトに関して述べています。
優遇措置や特異ケースに関して言及しても意味がありませんので。
まあスポーツ新聞の見出しみたいなもんだな。
16 :
名無しさん必死だな:04/12/04 17:58:34 ID:/FtuFG65
さて邪魔が入りましたが
気になるのがNDS。
GBAより安いという噂があります。
あくまで噂なので真偽は不明ですが
Matrix社の3Dメモリーを採用しているならば
GBAのROMメディアより安く生産できているかもしれません。
少なくともGBAと同水準(1000円)とは見てよいと思います。
一方のPSPですがUMDだけで250円ということが明らかになっています。
ここにいくらロイヤリティが乗るかは分かりませんが
NDSと大差がつくことはないでしょう。
PSPとNDSでメディア差による価格の違いは
PS、N64時代のようには差が出ないと思われます。
17 :
名無しさん必死だな:04/12/04 18:02:47 ID:/FtuFG65
自分の知っていることはこれぐらいです。
あとはなっちの乱入でも待ちますか…
18 :
名無しさん必死だな:04/12/04 18:04:12 ID:mGmvfhvt
情報の精度低っ
未だにMatrix社の3Dメモリーとかいってるし
20 :
名無しさん必死だな:04/12/04 18:06:15 ID:v6E1VKK2
カセットだから、容量によって単価が異なります。
NDSは基本的に低容量のパズルゲームで場を凌ぐことになるでしょう。
21 :
名無しさん必死だな:04/12/04 18:10:39 ID:/FtuFG65
>>18 違いますよ。
どこにでもある情報をまとめただけです。
>>19 Matrixの3Dメモリーはすでに出荷はされています。
ただし「NDSに採用されているかどうかは言えない」ということになっています。
誰かカセット開けてみる人いませんかね?
フルボイス、ムービー付きとかやらなければカセットで結構いけるだろ。
あとGBAの値段はむしろ昔の方が安いよ
高いのはコナミとかスクエニのばっかりだし、値段はブランドで変動してるんであって
ロイヤリティとは関係ないと思う
容量でも変わるけど、大容量使ってないゲームも高いしね
あとソフトの卸値で70%ってあるけど80%以上だよね
これもなにかの裁判で明らかになってた
25 :
名無しさん必死だな:04/12/04 18:17:08 ID:mGmvfhvt
箱はいくら位なんだ?
ここは/FtuFG65が精神病院に入るまでの日記です。
28 :
名無しさん必死だな:04/12/04 18:30:36 ID:/FtuFG65
>>24 任天堂系は問屋を挟みますから6〜7掛けですよ。
そこから店への卸はまた別です。
PS2の場合はソニー直だと7.5掛け。
違う場合は8掛けぐらいになるようです。
両方とも2次問屋から取るんでしたらまた別になります。
なお重箱の隅を突かずにいられない人たちがいるので一応言っておきますが
需給によっても当然変動します。
29訂正
昔の方が明らかに安い→高い
31 :
名無しさん必死だな:04/12/05 00:51:47 ID:dP5G+JMp
このスレに難癖つけてる人間
明らかに同一人物なのにIDが全部違うのが笑える
32 :
名無しさん必死だな:04/12/05 00:53:55 ID:vbJfLRmX
妊娠って
「任天堂はソフトが売れてるから儲かる!SCEはPS2が売れてもソフトが売れないから儲からない!
サードからのロイヤリティ?なにそれ?」
とか言ってる、社会の仕組みをしらない厨ばっかだからなw
33 :
名無しさん必死だな:04/12/05 00:57:30 ID:dP5G+JMp
流石に自社ソフトの方が利益率は高い
>>1 ROMカートリッジ系は容量で単価が激変するから
DSで540MBカード(CD-ROM相当)が、幾らくらいで出せるのか興味ある。
35 :
( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/12/05 01:23:41 ID:YSmw9nFv
でもSEMとか持ってないと、分解しても分からない可能性が高そうじゃないですか。
36 :
名無しさん必死だな:04/12/05 01:30:55 ID:dP5G+JMp
>>34 DSは16MB〜128MBしかないはず。
ちなみにN64時のオカリナが32MB
バイオ2が64MB。
DSの128MBまでって誤訳だかなんだかじゃなかった?
38 :
( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/12/05 01:39:43 ID:YSmw9nFv
1gbit以上とか?
まあ今2GbitのROMを作れるとは思えないですし
4GbitのROMとなると価格は分からないんじゃないのかな。
90ナノで作ったら凄い事になったりしないのかな
ROM容量
技術的には可能だろ
マトリクスROMは
多重にすればいいだけだし
41 :
名無しさん必死だな:04/12/05 11:59:06 ID:+f5tbzCS
え〜なんだよ
GBAが千円でPS2が二千円なのかよ?ぼったくりかよ?
42 :
名無しさん必死だな:04/12/05 21:37:13 ID:hz2pfIV8
SFC時よりも取ってると言われてますね。
個人的には任天堂のゲームは容量に驚くな…
PS/PS2の容量がデカ過ぎるせいで、
あの容量でよくここまで作れるな、と感動する。
ずっとそういう見方なんでGCはあまり興味を持たないけど。
ここで言われてるのがマジなら、PS2にもっとサードが寄りつかなくてもよさそうに見えるがな
45 :
( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:04/12/06 05:32:49 ID:qldVQLj3
↓世紀の大馬鹿
703 名前:( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ 投稿日:04/12/06 05:31:28 ID:qldVQLj3
うん?PS2の平均製造委託料は1000円を切ってますよ。
--
GBAの方もメガチップス社の業績をチェックすると
もう少し詳しくわかったりして。
いまこの値段の話みてて思ったんだけど、
ドラクエって300万本突破したんだっけ?
一本あたり4000円ソフトメーカーの利益だとしたら
スクエニは120億得たの?一本で年商120億ですか・・・
まあ開発に3年くらいかかってるのか。実質2年かな?
というかソニーさんは寝てるだけで60億ですか?
>>1 PS2のロイヤルティーは1000円だろ。
通報したから逮捕に怯えて過ごしなさい。
49 :
名無しさん必死だな:04/12/06 07:48:27 ID:jOyZYT6U
売れるとわかるとロイヤリティ50円とか100円安くしてくれるのは通説
51 :
名無しさん必死だな:04/12/12 00:54:59 ID:GVT/lMT/
52 :
名無しさん必死だな:04/12/12 01:34:46 ID:9Y/7Vlqy
>>46 純粋なロイヤリティとしての額です。
ROMはメディア単価が高いので製造委託費込みじゃ高くなるのは当たり前ですから。
光メディアから製造費100円とかの世界だからな。
メディアの原価は事実上無視できるだろう。
54 :
名無しさん必死だな:04/12/17 22:36:55 ID:wgSMSJNL
箱2はロイヤリティ0にすると日本でも躍進できるかもなー
PS初期に900円でサード集めたみたいにね
ロイヤリティにしろ開発機材にしろ初期投資は少なければ少ない程良いよ。
箱2がロイヤリティフリーになったら、正直圧勝しそう。
というかこれこそ、マイクロソフトにしか出来ないことだと思う。
56 :
名無しさん必死だな:04/12/21 01:04:41 ID:0UN3nHo8
57 :
名無しさん必死だな:04/12/21 01:09:03 ID:k+uxO/i2
ソニー工作員はID変えまくるからすぐわかる。
ロイヤリティ0だと出す意味ないだろう。
59 :
名無しさん必死だな:04/12/21 14:19:15 ID:Wz+eCztw
2000円は高いね。
ロイヤリティ0なら本体価格は3〜4倍になるんじゃないの
61 :
名無しさん必死だな:04/12/21 23:52:28 ID:zZny/h5D
>>58 PSみたいに段階的に上げればいいのだよ。
PSも最初は900円だったのさ。
62 :
名無しさん必死だな:04/12/25 20:24:48 ID:LDalKE2g
PSPはいくらなのかな?
普通に考えるとロイヤリティ0が自然な気がする
スクエニ辺りが「今後PCでしかリリースしません!」って発表すれば・・・
本体が高くなるべ
65 :
名無しさん必死だな:04/12/26 05:24:25 ID:v6r7doO2
PS2発売当初、
マスコミはあれだけ割安感を煽っておいて、
ロイヤリティー2000円を黙殺したのは、消費者騙しだよな。
報道番組の資格無しだよ。
消費者には何の関係もないだろ
>>66 間接的には関係あるんじゃないの?
ロイヤリティが高い場合
メリット SCEの利益が上がるため、次世代機(PS3)に投資する金額が増え性能アップ
しやすい環境が整う
デメリット ソフトの値段が下がる余地が少なくなる
ソフトメーカー側の利益を圧迫するため、ソフト開発に金をかけられなくなる
そのため、ソフトの質が下がるかもしれない
ロイヤリティが低い場合
高い場合の逆
次世代機やSCEの利益なんてどうでもいいと思っている消費者には、
ロイヤリティが高いとデメリットのほうが大きい
今よりも、次世代機で凄いゲームが遊びたいと思っている消費者には
ロイヤリティ高めでもいいのではないかな(限度はあるだろうが…)
68 :
名無しさん必死だな:04/12/26 22:15:36 ID:v6r7doO2
>>66 消費者に関係あるよ。
あの偏った報道で、
PS2の割安であると錯覚した消費者は多いだろう。
ソフトが高いのは、ソフト屋さんが一生懸命つくったからと仕方ないと考える。
でも、実は、他社のソフトまで、ソニーが2000円も税金徴収していた。
なら、全然、PS2安く無いじゃん。
PS2の割安報道は、インチキじゃん。
マスコミが割安煽って、消費者騙して、本体買わして、囲い込んで、
結局、後から金取るのか。ってね。
>>68 SFCの時はもっとボッタくってたから
それよりはマシだろ
70 :
名無しさん必死だな:04/12/26 22:43:15 ID:v6r7doO2
>>69 SFCの時は、マスコミの割安報道なんて無かった。
それと、SFCの時は、ROMチップの価格が非常に高い時があった。
原価が高いならある程度、納得は出来る。
それを、買う、買わないは、別にして。
71 :
名無しさん必死だな:04/12/26 22:50:15 ID:KaDE8uqD
で、GCはロイヤリティいくらなの?
>>70 そんな事情、消費者の知ったことかよ
実際安くなったのは事実だ、マスコミの報道云々は置いといて
消費者にとっちゃ高いFC、SFCよりも安いPS、PS2のほうがいいわな
そんだけ
74 :
名無しさん必死だな:04/12/26 23:09:31 ID:v6r7doO2
>>72 だから、買う、買わないは、別にして。
て言ってるだろ。
消費者は、
カセットが形のある物と知っている。
「原価もかかっているだろうし、高いな。」
「高いから買わない。」
これで良いのだ。適正価格というものだし。
それで、PS、サターンに客が流れるのも結構な話だ。
> 実際安くなったのは事実だ、
PS2の話をしているんだけど?PS2のソフト結構高いよねぇ。
俺が問題視しているのは、
マスコミが、割安煽って、消費者騙して、本体買わして、囲い込んで、
結局、後から金取るのか!って事。
75 :
名無しさん必死だな:04/12/26 23:16:33 ID:KaDE8uqD
PS2以外のロイヤリティがいくらかわからんとロイヤリティが高いのか安いのかわからんのだが
77 :
名無しさん必死だな:04/12/27 02:41:20 ID:nqUlYFbu
>>75 64は900円だった。
GCもさほどではないと思われる。
>>76 そこに書かれている通りPS時代は900円だったわけだが…
78 :
名無しさん必死だな:04/12/27 12:40:39 ID:4029cwyD
SFCのFF6の定価が1万以上したのは
ロイヤリティのせい?開発期間のせい?
バカ高い大容量のマスクROM使ってた
小売の取り分も今より多かった
大容量にすればするほど何故か任天堂と小売りの取り分も増える仕組みだったから。
81 :
名無しさん必死だな:04/12/28 10:32:20 ID:n/V05XZc
小売りの取り分は定価に比例するんだから、
定価が高くなれば取り分が増えるのは当たり前。
GBAはゲームが安っぽすぎて実売4000円も出す気しないよな
あんなの全部980円で売ればいいと思うよ
83 :
名無しさん必死だな:04/12/28 12:16:23 ID:L2Sg/W9Z
実はマンアワーの少ないショボイソフトを4000円で販売する
ゲームボーイはぼろ儲けのオイシイ商売だったんだな。
84 :
名無しさん必死だな:04/12/28 12:22:41 ID:NMME4LWP
付加価値でゲームの価値をきめる奴ら発生
きみらもうゲーム自体に飽きてるんだろが
SFC時代は結構高かった。
詳しい金額は忘れたけど、数千円単位。(3000〜くらいだった記憶が)
で、SFCの後期に、ロイヤリティーを統一して安価なソフトが出た。(1500円くらいだったと思う)
当時のゲーム雑誌にニュースとして載ってた。
SFC後期のソフトの価格が安くなったのはそれが理由。
ただ、そのロイヤリティーの価格設定がボったくりか適正なのかは知らない。
「企業利益を出す」という観点ならSCEより任天の方が優良企業である事は間違いない。
>>85 > 詳しい金額は忘れたけど、数千円単位。(3000〜くらいだった記憶が)
それはROM代が含まれてるからねぇ。
純粋な意味でロイヤリティーでは無い。
ユーザーの視点から見れば
任天堂よりSCEが優れているのは間違いない。
>88
「ユーザーの視点」そのものが主観だろうがw
「企業として優秀」である条件として「利益創出」は普遍だからな。
まぁ、ROMは原価がかかっているし、
ユーザーにとっても、
読み出しが早いなどの利点があるからねぇ。
PS2のロイヤリティー2000円は、いただけないなぁ。
ソニーはPS2で儲けた金をそのまま投資にしてるからエライよ。
任天堂みたいにぽっぽないないでは日本経済も発展していかないよ
もっと任天堂は不景気頭打ち日本経済を救わないと
92 :
名無しさん必死だな:05/01/01 23:23:37 ID:T89EDXdu
NDSでは関連企業が軒並み業績アップですよ。
預金というのもがそのまま金庫にしまわれてる金とでも思っているのか。
94 :
kuuki:05/01/02 01:56:10 ID:y3qCGFxx
おまえら何か勘違いしてるぞ、民間放送っていうのはCMを見せるために
番組を作るのであって、それはニュ○スでも同じ。
TVはスポンサー様の悪い事は絶対無いよ、それが世論に反していようがね
それが嫌なら見なきゃいいだけ、おかしいとか言うやつの方がおかしい。
ごだごだいうなら国営放送でもみとけ。お前がおかしいと思っても
それが国家の方針なんだから、いやなら革命でもしな
以上
>91
サムチョンとかハリウッドへ行った投資のことか?
97 :
( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/01/02 07:51:20 ID:rDrVIn0o
S-LCDへの投資は03年12月に発行したユーロ建て社債でまかなって、
MGMは数百億円程度、CELLとリアライザー向け半導体工場への投資は現時点で2000億円くらいで
他に毎年6〜800億円のR&D費用を計上。
>>97 イギリスの子会社でマネーロンダリングやって巧みに赤字を減らしたように見せてるけど首が回らなくなってきてる
>>91 > ソニーはPS2で儲けた金をそのまま投資にしてるからエライよ。
ソニーに金を持たせるとオナニー開発するだけ。
特許を取りまくって、結局、特許をサムソンに売るらしいね。
だから、その特許が日本企業に牙を剥くんだよ。
借金して、特許を取って、その特許を朝鮮に売る。
日本企業にとって有害。
ソニーは日本のライバル企業を潰したいんだろう。
100 :
名無しさん必死だな:05/01/03 03:20:23 ID:iWrIXs/b
>>94 広告記事というのがあるが、
ニュースのような記事で、
隅の方に小さく、「これは宣伝です」とあるだろ。
あれを見た人は大抵、
「汚いなぁ。」「ニュースと混同する」
「誤解を与えるから、大きな文字で宣伝と書けよ!」
とか思う。
しかし、ソニーの場合、
「これは宣伝です」さえ無い。
本物のニュースで誇大な宣伝してもらっている。
これは、悪質というか、犯罪ではないの?
101 :
名無しさん必死だな:05/01/03 03:36:14 ID:mDEcjI6t
既出だろうけどロイヤリティ2000円って、シンプル2000の存在でもう破綻してる
102 :
名無しさん必死だな:05/01/03 03:40:55 ID:zYBSlCsp
>>99 今じゃサムスンとの間で、一部の特許を除いて、お互いの特許を
相互で自由に使うことができるらしいね。
ホント売国奴としかいえない。
シンプル2000は廉価ソフトとしての特別な契約をしてるとかなんかのインタビューで言ってたぞ
売れるソフトとかメーカーはロイヤリティに何パーセントか(50−100円ぐらい)免除がつくというのも聞くな
104 :
名無しさん必死だな:05/01/03 03:58:20 ID:mDEcjI6t
なんかのインタビューって・・・
売れるソフトとかメーカーは免除って言ってもDQ8高いしなぁ・・・
ここで誰も本当の事聞けるなんて思ってはいないけどさ
105 :
kuuki:05/01/03 04:08:09 ID:8yT9VbDE
嘘と誠の化かし合い
99 1
>>103 単に定価によって金額が変動するシステムなんだよ。
>DQ8高いしなぁ・・・
単なるエニックスの殿様商売ですよ
108 :
名無しさん必死だな:05/01/03 09:06:30 ID:OuQaiWtM
SFC時代はメガドライブのソフトも高かったよな
109 :
名無しさん必死だな:05/01/03 12:09:31 ID:86D1lD6e
>110
こう言うのが「筋金入り出川」なんだろうなぁ
112 :
名無しさん必死だな:05/01/06 23:08:08 ID:H/AABoka
あげ
113 :
名無しさん必死だな:05/01/06 23:49:33 ID:49/zuhhe
>>110 そこ読むといかに任天堂がぼったくっていたかわかるね
あー、、、なんでPS2のロイヤリティが2000円なんつー100年前のネタが
何時までも続くんだ・・・
今なら1000円切ってるだろ、製造委託費込みで。
2000円ってのは、PS初期のロイヤリティ+製造委託費+SCE流通経費(定価の20%だっけか?)
それ全部足して2000円くらいって話だったと。
んで5000*0.2=1000円程度のSCE流通が無くなった時点で1000円程度。
SCE流通無くなったのもはや10年近く昔じゃ・・・
PS2になった段階でPS1よりは値上げされたけど、毎年値下げされてるらしい。
現状1000円〜500円がいーとこ。
第一、2000円も取ってたらソフト一本売れるたびにSCEに純粋なロイヤリティ
として1500円〜1800円くらい入る訳で。
一体年間PS2ソフトが何本売れてると思ってるんだ。
115 :
名無しさん必死だな:05/01/07 00:16:40 ID:aziivpef
SCE流通無くなった時点でロイヤリティに転化されました。
実際1500〜2000それぐらい入ると仮定しないとSCEの売り上げも説明できない罠。
116 :
名無しさん必死だな:05/01/07 00:33:09 ID:r2UEDwdO
まあ普通にそりゃ2000円程度だろうな。
逆にすごくすごい疑問なのが、それを必死に半ば起こりながら
否定して回ってる奴だな。
査定に響くとか、何か実害でもあるのか
10年前ってSCEあったっけ?
とりあえず、第三者を納得させることができるソースもってる人だけ書き込めば?w
119 :
名無しさん必死だな:05/01/07 04:02:11 ID:uGvvRjmX
>>102 ソニーは韓国企業に特許売ってないじゃん。
クロスライセンスしてるのはNECや富士通が韓国に
売った特許をしようするために。
最近のソニー叩きは「俺生粋の日本人だけどソニーは〜ニダ」みたいな
匂いがするな。
120 :
名無しさん必死だな:05/01/07 11:24:25 ID:y6O9Hnno
2000円とは暴利だな。
ハードで儲けた上にロイヤリティまでぼったくるか。
社内販売値段ゲーム屋の奴に聞くと1500−2000円がおおいな
年間2億本ほどPS2ソフトは売れてる訳で。
2000円も取ってたらそれだけで4000億円ですよだんな。
年間2000万台ほどPS2ハードは売れてる訳で。
一台17000円としたら売り上げ3400億円。
自社ソフトも周辺機器もなーんも入れずにそれだけで連結売り上げ超えて
しまいますがな。
123 :
名無しさん必死だな:05/01/07 11:52:21 ID:y6O9Hnno
シンプル2000シリーズなどの低価格ソフトは契約内容が特殊だと
言ってたよな。
あとは廉価版も2000円ってことはないだろうし。
124 :
名無しさん必死だな:05/01/07 11:55:38 ID:hKbePEhl
ぬるぽ
で、2000円のソースはどこ?
126 :
名無しさん必死だな:05/01/07 16:25:08 ID:QO7WnjU/
ソースなんて必要ないと思う。
ソースをソニー、SCEが出そうとしない時点で、2000円以上なのは
まず確定してる。
176 04/12/26(日) 17:39:12 ID:uPSWaLtb
>>165 二、ゲームソフトの流通
(1)SCE系流通経路
小売価格5800円の場合、ソフトメーカーの利益は、
SCEに3364円で卸し、1000円の製造委託費を払うことになるから、
この差額の2364円となる。
またSCEの利益は、小売店に4350円で卸すから、
3364円との差額、すなわち986円となる。
http://www.ne.jp/asahi/law/y.fujita/used_sw/t_x_jun2_981222.html ソニーは、986円だから、任天堂と同じ金額をボッタクっている。
さらにソニー商法は、流通支配による再販価格の維持として、
中古業者から痛烈に批判されている。
↑のは、裁判の資料だから、面白い。
128 :
名無しさん必死だな:05/01/07 21:30:23 ID:lERRboCl
>>122 海外は日本と比べるとロイヤリティ安いのだよ。
>>127 それSCE流通が有った頃の話じゃないかと。
SCEが全量買い取りとか書いてあるから。
しかも予測みたいだし。
そのころの話って、製造委託費と流通経費が別に書いてある所と、
製造委託費と流通経費込みで書いてあるところがあってどっちが
ホントなのかイマイチ分かんないんですよね。。
それは一本化されたパターンみたいですが。
>>128 海外と国内で大きくロイヤリティが違うってのは初めて聞くんですが、
なんか根拠ってあるんですか?
海外から10ドルってのは良く聞こえてくる話ですよね。
国内が2000円と言うのはSCE流通時代を引きずった勘違いで良く聞く
話ですが。
その二つを無理矢理整合性持たせる為に「海外と国内では大きく違う」
ってのを作ってませんか?
そういや米GCは任天堂がEA様に頭下げて
ロイヤリティー1$でソフト出してもらってるんだよな。
かなり高めとはいうがGBAは据置に毛が生えた程度だよ。
でも4800円だから、相当開発費安いんだろうな。
1万本も売れたらペイできるくらいに。
>>110 この本の作者って、
ソニーから、金品でももらってるのか?
アメリカでは、
架空の評論家をでっち上げたらしいが、
アメリカということでソニーには、コネが無く、
適当な買収する作者が見つから無かっただけか?
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ソニー傘下の映画会社の米ソニー・ピクチャーズエンタテインメントが、
自社の映画に関する架空の評論をねつ造し、宣伝に使っていたとして
観客から訴えられた集団訴訟を巡り、ソニーが原告1人あたり5ドル(約550円)、
総額150万ドル(約1億6400万円)を支払うことで原告と和解したことが2日分かった。
ロイター通信が伝えた。
ソニーは他の3作品の宣伝でも同じ架空評論家のコメントを使っていた〜
>>131 > PS2の場合流通コストとメーカーの儲けを差し引くとロイヤリティ1090円
それは、アメリカだろ。
> GBAはROM+独占市場ということでかなり高めになってるがNDSはどうだろう
そんな事、そのリンクに書いて無いじゃん。
GBAもそうだけど、一貫して1000円程度らしいよ。
ソース元が円で書いてあるのをみればわかるとおりこれは日本の話
135がソs−ウもなしにしつこくアメリカの話だというのはなにがあるのかな
GBAは8にあるとおり1680円、らしいではなくソースを出してこような
ROMの値段込みでそ。
で、容量によって違い、後年は安くなっている。
まぁ、100〜200円程度だろうけどね。
昔わにのとこで見た時は2〜300円下がったとか。
もっと段階的に下げてるなんて話も聞いたがこれはソース無し
だったから何ともいえない。
>>129 海外と国内でロイヤリティが違うってのは
実際聞こえてくる額が違うから。
海外は一桁台らしい。
まぁ為替もあるし物価も違うので当たり前かと。
PS2が2000円ってのは
6800円ソフトの場合メーカーの取り分が約3000、小売が1650円なので
残りが生産委託費込みのロイヤリティと言われている。
PS時代は流通経費が廃止されたあともロイヤリティは1500円程度(定価5800)と言われていた。
またソースもなんもなしか
別にソース無しの人を擁護するつもりはないけど、
ロイヤリティ関係って機密事項だから、
「自分の経験」「人に聞いた話」「ニュース」「論文」から引っ張ってくるのが限界で、
ちゃんとしたソースとして表に出てこないって辺りは、
多少考慮してあげてもいいんじゃないかなと思うけど、どうかな?
自分の知ってるロイヤリティの話をする方も、
メーカー(プラットフォームホルダー)発表以外のソースを出せない以上、
断言しても意味が無いから、
「俺の知ってる話では〜」という感じで、話す方が良いんじゃないかな。
逆に表に出てこない話だけに、貴重なスレだから、マターリいきましょう。
スマソ、間違えた。
「メーカー(プラットフォームホルダー)発表のソースを出せない以上」でしたw
ネタなのか、マジなのかわからんスレだよ、ここは
それ考えたらxboxなんて他ハードよりソフトハウスにとって利益少ない
上に日本で市場すらないんだからどこも手を出さないのは理解できるな。
xboxソフト1本2000円の利益
ps2は3000円。
そりゃ価格設定高くもしたくなるわ。
145 :
名無しさん必死だな:05/01/14 22:27:19 ID:4/WumwJ+
しかし、
プレステ2のロイヤリティー2000円なんて、
あたり前と思える事が、
ここまで明らかにできず、
それが、デマだと大半の人が思っている事は異常事態だ。
原因は、マスコミがソニーのネガティブな情報を一切、報じない事にあるんだが。
「ソニーはハードで儲ける」なんて、提灯報道する前に、
サードのソフトで大儲け、ロイヤリティーをぼったくってる事を報道しろよ。
別に「ぼったくる」なんてけなす必要はないが、
ソニーが法外なロイヤリティーを取っている真実を、消費者は知る権利が有るだろ。
民衆は完全に騙されているよ。
本当に騙されてるのかしらんが、
>>1のIDだけ読んで見るとうさんくさくて話しにならん
事実かもしれんが、ネタかもしれん
全く持って信用できん、2chのゲハ板しかも名無しってのもそれに拍車をかけてる
1だけが必死にがんばってるスレだよなあ
131を見る限りロイヤリティはPS2,Xbox,GCともに1000円ぐらい
148 :
名無しさん必死だな:05/01/16 18:55:39 ID:9CbXcUN+
>>147 >>131によると
>・プレステ2の場合、1枚あたり3,058円(定価6,800円の場合)の儲けがでるようです
なので3058円に小売の取り分1650円を足して
定価の6800円から引いた2092円がソニーのロイヤリティになりますが。
>>148 おまえそうとうバカだなw
必死にあげてるけど
>>1なのか?
きちんと131のリンク先読めよ
150 :
名無しさん必死だな:05/01/16 21:03:13 ID:9CbXcUN+
>>131によると
>・メーカーは、ディスク1枚につき750円をロイヤリティとしてマイクロフソフトに支払う
これは箱
>・750円のロイヤリティは、最初の50万枚に適応されるものらしく、
> これによってメーカーは、1枚あたり2,448円(定価5,800円の場合)の儲けがでるようです
これも箱
>・プレステ2の場合、1枚あたり3,058円(定価6,800円の場合)の儲けがでるようです
ここだけPS2
>・ロイヤリティは、枚数が増えるにしたがって下げられて、
> 200万枚の場合には、540円になるとのこと
>・メーカーは、ディクス製造費として1枚あたり300円と
> パッケージ費として40円をマイクロソフトに支払う
これも箱
さてこれだとメーカー利益3058円に小売利益1650円を足して
定価の6800円から引いた2092円がソニーのロイヤリティとの結論にしかなりませんが。
151 :
名無しさん必死だな:05/01/16 21:17:46 ID:iTnBjBoU
PS2のDVD画質・音質って5000円のDVDプレーヤーとどっちが上ですか?
メーカー利益と小売利益だけがあって中間マージンや流通経費は一切かからないと
そうすると箱の場合MSが1090円、メーカーが2448円、小売が1400円で消えた850円はどこへ?
>>152 その不明瞭な金額をPS2にもあてはめると、2000-850で1150になりますね
なんだ、どこもロイヤリティ料は変わらないじゃないですか
age厨
>>1が自分の都合がいいように解釈してるのを見ると笑える
155 :
名無しさん必死だな:05/01/17 21:45:16 ID:PLm6b9K0
>>152-153 そんなバレバレな自作自演しなくても…
その不明瞭な分はお察しの通り問屋中間マージンでしょう。
が、あくまでこれは箱流通の話。
PS系流通は直販体制をとっているので中間マージンは存在しないんですよ。
問屋を通すルートもありますけどそこは小売マージンが削られます。
>>151 画質はそんなに変わりません。
5000円以下でもDTS使えたりするので私は安くても良いと思いますよ。
別に自演じゃないけど
直販だと流通コストは一切かからないと?
ゲーム屋までの送料とかもSCEのロイヤリティに含まれるのか
二次問屋や独自流通は?小売マージン1650円はどっから出てきたの?
158 :
名無しさん必死だな:05/01/17 23:49:20 ID:PLm6b9K0
>>157 小売マージンはPS流通直販の場合7.5掛けから算出しました。
店員スレにでも行って聞いてみてはどうでしょうか?
2時問屋とかは直販と別系統です。
直販じゃないのは問屋に卸すそうですが
この場合は中間マージンが入るので
小売への掛け率自体が高くなります。
二次問屋ってのは文字通りのものなので言うまでも無いでしょう?
送料は実質他に選択肢が無いのでロイヤリティに含めました。
独自流通の場合は多少引かれているのではないでしょうか?
ただ掛け率も高めになるそうなのでよく分かりませんね。
コスト的にはそんなにかかってはいないでしょう。
実際の純ロイヤリティを算出するのは不可能です。
例えばDVDはプレス200円ですけどここから利益も出てるでしょうし
先の流通コストだって一度にどれだけ送るかによって
一本当たりの額も変動するでしょうから。
まぁ後今思いついたのですが
任天堂系で販売任天堂になっているものは
流通コストを任天堂が負担して実質ロイヤリティを下げているのかもしれませんね。
この部分は完全に推測ですけど。
あんたのは全部推測つうか妄想でしょうに・・・
ようするにSCEだけ流通コストはロイヤリティに含めるというわけね
送料も経費も全部SCEのロイヤリティだと
161 :
名無しさん必死だな:05/01/18 00:07:15 ID:EB/bwfEE
>>159 掛け率のところは間違いの無い事実だが。
どーしてもというならゲーム屋でバイトすりゃ分かる。
>>160 んー、実際にソニーに支払って
ソニーの音楽流通使って流してるからねぇ…
問屋の場合は問屋が潤うわけだけども。
162 :
名無しさん必死だな:05/01/18 01:18:46 ID:pQLR3103
流通コストは流通コスト、ロイヤリティはロイヤリティかと
両方合わせて高いように見せかけようとする意図があるなら含めて考えるんだろうけど(汗
ちょっと妄想が過ぎるね
163 :
名無しさん必死だな:05/01/18 01:35:24 ID:qTBe5UPx
と言われましても流通構造が違います。
何か勘違いされていませんか?
流通経費なんてそんなにかかりませんよ。
問屋にはリスクヘッジ機能があって在庫も持ちますが
ソニー流通は在庫も持ちませんし右から左へ流すだけです。
まぁどーしてもと言うなら同等としてもいいですよ。
リスク無いのに同額取ってる時点でぼったくりになりますが。
これを同等に見ている時点でおかしいです。
大体こういうメディアのプレスをとっても利益出していたりと
何でも内部に取り込むのって
ソニー信者ご自慢のソニーの強さだったはずですが
なんかソニー信者に叩かれてるのが不思議ですねぇ…
164 :
名無しさん必死だな:05/01/18 01:43:25 ID:pQLR3103
ソニー流通ってなんですか?
PS.comにおける流通の事?
PSソフトも普通に問屋経由で流通されてると思いますが(汗
いずれにしても
>>152における850円という数字はソニーの場合おいては
ロイヤリティに含めるというスタンスですか?
165 :
名無しさん必死だな:05/01/18 07:21:54 ID:D2I5k83P
スクウェアはソニーに嫌気がさして独自流通を開始した
ソニー流通
ソニーおかかえの流通屋。
または、そのブランド力に威をかりた返品お断り、値引き厳禁、無償修理お断り、掛け率8−9などの超強気姿勢をさしてソニー流通という場合もある。
デパートなんかでは新製品が所狭しとならびデザインもかっこいいので良く売れるが壊れやすい。
型が少し古くなると一気に半値まで落ちるので、量販店においては安かろう悪かろうのイメージも。
独自の流通は大手ならどこでも持ってるでしょ
トイザラスやアマゾン、コナミスタイルドットコムなど
マージン払わないで済むからよそより大幅な値引きが出来る
もちろん儲けたいんなら値引きはしないけどねw
166のいってることはデマでほとんどの小さな量販店は今まで
どおり旧来の問屋流通で仕入れてますw
自分で店舗もってる大手やネットで販売してる大手なんかは
独自の流通網もってるってだけ
ちょっと違う。
トイザラスやアマゾンは大手フランチャイズと同じ7.5掛けで卸される。
(つーかザラスもアマゾンもそんなに安くないと思うが)
コナミスタイルみたいなのは小売マージンがないので大幅な値引きが可能。
保証金を払えない小さな店舗は問屋を使う。
あと昔中古売ってて外されてそのままのところとか。
169 :
名無しさん必死だな:05/01/20 22:47:43 ID:GVe8EkDA
脳死回避
171 :
名無しさん必死だな:05/01/25 01:37:38 ID:57Cf/QVE
なるふぉど
172 :
名無しさん必死だな:05/01/25 01:47:04 ID:KBlTMh/J
ロイヤリティって払わずに開発することはできないの?
173 :
名無しさん必死だな:05/01/25 02:04:54 ID:g5eUwOJr
174 :
( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/01/25 02:07:25 ID:GLkRT8BZ
スワップマジックユーザー向けになら出来るんじゃない?
175 :
名無しさん必死だな:05/01/25 02:09:06 ID:57Cf/QVE
開発だけなら可能ですね。
普通のPS2で起動するディスクを作るためにはロイヤリティ必須です。
ジーコサッカー理論は使えませんし。
>>174 そもそも、そっち方向なら何でもアリじゃないかw
177 :
( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/01/25 02:09:57 ID:GLkRT8BZ
前から気になってたんですけど、PARとかってどうやって起動ディスクを作ってるんですか?
皆が一休シリーズで来るから、俺も一休シリーズで行く!
>>177 それは起動するようにディスクを作るんです。
・・・ orz
179 :
名無しさん必死だな:05/01/25 02:14:46 ID:57Cf/QVE
>>177 たしかに。
バーコードをハッキングしたのか?
180 :
名無しさん必死だな:05/01/25 02:18:00 ID:hqLdKbtj
>>172 3DOならロイヤリティなしで出来たらしい。
181 :
名無しさん必死だな:05/01/25 02:27:27 ID:KBlTMh/J
ってことは、起動するコードかなにかを書き込んでもらうのに
ロイヤリティって名目でお金を払ってるってこと?
誰か解析して書き込んじゃったらタダでできるんじゃないの?
そのコードが著作権か何かで保護されてるってことなのかな。
182 :
( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/01/25 02:38:54 ID:GLkRT8BZ
ただ、少なくとも、PARを作っているところも売ってるところも訴えられて無いですよねえ。
起動ディスクじゃなくてゲームを作ろうとすると、SCEの特許等に触れてしまうのかもですけど。。
というかハッカーインターナショナルみたいにアングラ流通ならともかく、
ロイヤリティ払わないとまともな流通に載せてもらえないよ。
つーかそこまでロイヤリティ払いたくなかったらPCで開発すればよいだけの事。
NDSはマスクROM
製造コストは安くなってないぞ
>>180 3DOは、元々ロイヤリティー取って無かったらしい。
あれこそ、ガチで本体で儲ける漢のハードかも。
地方の中小ソフトメーカーが多かったような気がしたがそのせいか?
飾り気の無い中小メーカーの雰囲気は好きだったな。
187 :
名無しさん必死だな:05/01/26 21:15:02 ID:51fIy1J9
あげ
>>186 それどころか松下がある程度の本数を買い取ってくれたという話だったな
やる気のある中小メーカが参入しやすい環境を与えたのはよいが、
内容はどうでも買い取ってくれるので心無い糞ゲー乱発メーカが増えたとか
189 :
名無しさん必死だな:05/01/26 22:29:05 ID:51fIy1J9
>>188 逆にソニーはロイヤリティー取りすぎて、
年貢を納められない中小や、流通がバタバタ倒れてると。
他社が育て上げた市場を、根こそぎソニーが吸い取ってる形だな。
3DOは「当初」ロイヤルティは全世界一律3ドルだったのでは?
CD−ROM製造費を含んだ価格かどうかは忘れたが。
191 :
名無しさん必死だな:05/01/26 22:37:15 ID:FzbTwI1/
>>185 昔と違って微細化も進んでるから安いよ。
192 :
189:05/01/26 22:51:11 ID:51fIy1J9
>>189によって、ゲーム業界から吸い取った莫大な利益は、
ソニー家電の赤字の穴埋めに使われていると。
そのゲーム資金によって、
家電業界では、ソニーの赤字垂れ流しの安売りで、DVDレコ市場崩壊。
193 :
名無しさん必死だな:05/01/26 23:34:11 ID:FzbTwI1/
そして日本を荒らしまくり
自分自身はサムスンへ、か…
つうかDVDレコで出遅れたからって赤字で売り捌いて
市場荒らす事になんの意味があるってんだ・・・
196 :
名無しさん必死だな:05/02/02 23:10:16 ID:0wyxMkq0
>>195 ソニーにとって、独占するか、
独占できなければ、市場を潰すか、
2つに1つしかない。
197 :
名無しさん必死だな:05/02/02 23:44:01 ID:0wyxMkq0
アナリストの試算では、当初のプレステ2の製造コストは1台辺り4万6000円前後。
だが、SECは赤字承知の3万9800円で売りまくる。
それが可能なのは、ゲームソフトが1枚売れるたびにSECに転がり込む、
ロイヤリティ収入やパッケージのプレス・流通手数料、約2000円。
この収入こそがSCEの利益の源泉だ。
その後、量産効果などで製造コストが下がれば、先代プレステと同様、
プレステ2の価格も先行値下げを繰り返し、とにかく普及台数を最優先させていく。
東洋経済2000年3月11号
SEC
199 :
名無しさん必死だな:05/02/03 20:11:03 ID:ev+f5PVd
200 :
名無しさん必死だな:05/02/03 20:13:10 ID:ev+f5PVd
アナリストの試算では、当初のプレステ2の製造コストは1台辺り4万6000円前後。
だが、SCEは赤字承知の3万9800円で売りまくる。
それが可能なのは、ゲームソフトが1枚売れるたびにSCEに転がり込む、
ロイヤリティ収入やパッケージのプレス・流通手数料、約2000円。
この収入こそがSCEの利益の源泉だ。
その後、量産効果などで製造コストが下がれば、先代プレステと同様、
プレステ2の価格も先行値下げを繰り返し、とにかく普及台数を最優先させていく。
東洋経済2000年3月11号
ロイヤリティ収入+パッケージのプレス+流通手数料で2000円ってことは
やっぱロイヤリティ2000円ってのはウソか
1はどこいった?
202 :
名無しさん必死だな:05/02/05 04:33:34 ID:chrJgCjQ
ロイヤリティってのはいろいろ意味がありますが
ハードメーカーに払う額をそう言う事が多いです。
任天堂の場合は製造委託費込みですが
ソニーは別個に項目が存在します。
ただし、ソニーの場合プレスもソニー工場で行うので
厳密に分離するのは難しいのですよ。
ソニーって説明書などの付属品もしっかり料金が分けられていたっけ。
204 :
名無しさん必死だな:05/02/07 00:42:34 ID:QSp4gYN4
そこからどれだけキックバックが入るかは謎ですね
205 :
名無しさん必死だな:05/02/07 22:17:07 ID:thG5VbLc
>>202 任天堂のロムカセットは、
ROMにSRAMに電池まで積んで、なかにはポリゴンチップも積んでいるヤツもあったから、
製造原価が大半だろう。
ソニーのDVDプレス代なんて、数十円程度だろうから、
ほとんどボッタクリ。
>>205 食いもんじゃないんだから、メディアの原価で値段が決まってたまるか馬鹿
207 :
名無しさん必死だな:05/02/07 22:37:07 ID:thG5VbLc
>>206 だから、2000円はあまりにボッタクリだな。
っていう話。
>>205 製造原価が大半だからって、依頼するメーカーにとって嬉しいわけでも
なんでもないと思うけど・・・
同じ値段ならメーカーから見れば結局同じだよ。
209 :
名無しさん必死だな:05/02/07 22:52:04 ID:thG5VbLc
>>208 自由競争だからね。
ただ、ソニーボッタクリだな。
っていう話。
210 :
名無しさん必死だな:05/02/07 22:56:34 ID:8mdsReBu
最近ソフトの値上がりしてるのはロイヤリティ上げたせいかよ!
定価5800円に戻せよ!
つまり、ソニーが家電で失敗すればするほどPS2のロイヤリティが上がるってこった
任天堂と違ってロイヤリティ下げてくれたのはSCEなんだが。
213 :
名無しさん必死だな:05/02/08 00:24:43 ID:MHq0TMrz
純粋な意味でのロイヤリティに関しては実際は違ったけどね。
じゃなきゃ5800円でゲームが出るわけなく。 SFCの1万円もN64で5千円代に下がったのもSCEのおかげ。
215 :
名無しさん必死だな:05/02/08 00:49:33 ID:aUE09wRb
任天堂と違ってロイヤリティ下げてくれたのはSCEなんだが。
じゃなきゃ5800円でゲームが出るわけなく。
SFCの1万円もN64で5千円代に下がったのもSCEのおかげ。
今は任天堂の方が安いけどね。
217 :
名無しさん必死だな:05/02/08 00:57:57 ID:MHq0TMrz
2000〜3000円のロム代をプレス100円のCDロムへ。
4000〜5000円あった流通マージンを1450円へ。
これがメインであって純粋なロイヤリティを減らしたわけではない。
218 :
名無しさん必死だな:05/02/08 01:07:16 ID:SlB/GrEL
SCEに支払う額が2000円である以上、
下がったとはいえないだろ。
N64時代に最高利益をあげたことを考えると
任天堂がとっていたロイヤリティの額は1000円にも満たないはずだ。
CDとロムの原価の違いが理解できないなんて…そんな人が…
いやはや信じられんな…。よもやSCEがロイヤリティを大幅に下げたのが
ゲームの定価が下がった理由と考えている御仁がおられるとは…世も末よのう。
220 :
名無しさん必死だな:05/02/08 01:11:18 ID:fJcwM2jn
1000円以下のロイヤリティならサードが大量移動するものか
221 :
名無しさん必死だな:05/02/08 01:16:35 ID:5YZl4Bxw
任天堂と違ってロイヤリティ下げてくれたのはSCEなんだが。
じゃなきゃ5800円でゲームが出るわけなく。
SFCの1万円もN64で5千円代に下がったのもSCEのおかげ。
しかし、独占してまたロイアリティを上げてるのはSCE。
平成16/4/1〜16/9/30
この期間のロイヤリティ収入 13.1億円(中間決算資料から)
GBAとGCサードの売上本数(データの祠から)約250万以上
ソフト1本あたりのロイヤリティ
1310000000/2500000=524円以下
223 :
名無しさん必死だな:05/02/08 01:34:47 ID:fJcwM2jn
ROMに責任を転嫁してる馬鹿がいるが、同じROMのメガドライブより任天堂ハードの
ソフトは3000円は高かったな
ロイヤリティ4〜5000円は取ってたんじゃねえか
市場を独占するとやりたいほうだいだからな
今はソニーが同じ事をしている
ちなみにファミコンのロイヤリティは定価の30%という話。
スーパーファミコンでいくらか安くなったとか。
Nintendo64で安くできたのは、PSのおかげと
このころの蓄えだそうで実は・・・
226 :
名無しさん必死だな:05/02/08 02:14:40 ID:qA/9ulqj
>>223 同じROM容量だと1000円ぐらいしか変わらなかったぞ。
ソフトによっては2000円ぐらいだったが。
スーファミでも前期だと7800〜8800が主流。
後期の10000越えの印象が強いのだろうが
その頃にはメガドラソフトも価格が高騰していた。
まぁ間違いなくワゴン落ちしたので実売は安かったけど。
227 :
名無しさん必死だな:05/02/08 02:21:30 ID:SlB/GrEL
ロイヤリティ沢山とってたら、もっと儲かっていたはず。
サードがほとんど居ない、居ても全然ソフト売れてない
N64時代に最も儲けている時点でロイヤリティ収入は
あくまで副業的なものなのは明らか。
飯野の本によると
3DOは3ドルしか取らなかったらしいね。
という事はD食なんてボロ儲けだったんだろうな
ロイヤリティーロイヤリティーロイヤリティーロイヤリティーロイヤリティーロイヤリティーロイヤリティーロイヤリティーロイヤリティーロイヤリティーロイヤリティーうるせえよおまえら!!
わかったからロイヤルミルクティーでも飲め。( ´∀`)つt[]
231 :
( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/02/10 14:16:25 ID:g18JaZxF
232 :
名無しさん必死だな:05/02/10 18:05:19 ID:og6fznbL
233 :
名無しさん必死だな:05/02/12 15:59:56 ID:gC3LrSPj
>>231 DSとGBAのLSIもメガチップス製ですよ
234 :
( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:05/02/12 16:06:45 ID:l7UQzUfU
あれ、マスクROM以外も売っているの??
235 :
名無しさん必死だな:05/02/12 19:08:59 ID:gC3LrSPj
ロイヤリティのはなしをサード勤務の友人に聞こうと
したらはなしを濁されてしまいますた(´・ω・`)
働いている人は大体は知っているんでしょうかね。
>235
なるほど。。。
よく考えてみるとマクロニクス社の方にも別に流れてるかもですし
あまり参考にはならないか。
1は発狂した妊娠か痴漢だな
ロイヤリティなんて表にでてくるわけねえだろ
昔はPS2,Xboxが約10ドルでGCが13ドル
ロイヤリティ高いわりに売れ行き芳しくないGCを見限って
有力サードがGCから撤退する事態となってGCも他機種並に引き下げて
EAにいたっては特別待遇で1ドルになった
今は3機種とも大体10ドル
標準的な価格の場合な
また、何のソースもなしに…
(多分都合よく1ドルのソースだけだしてくるだろうけど)
>>241 このスレでまともなソースが出たことがあろうか。
1からしてソースがないくらいだし。
PS2が一番高いってわにん所で出てたけどな。
もう記事消えちまってるけど。
244 :
名無しさん必死だな:05/02/13 21:58:09 ID:YL0eNLYy
商売なんだから、サードが逃げないぎりぎりまでロイヤリティー上げるのは当然だろ
246 :
名無しさん必死だな:05/02/14 01:56:49 ID:a5CUiJ9d
元ソースはignだね
247 :
名無しさん必死だな:05/02/19 18:01:12 ID:vaC7/6mF
あげ
248 :
名無しさん必死だな:05/02/28 23:24:08 ID:mVX19PWG
あげ
ロイヤリティ高い=参入障壁高い=新しい世代が出てこない。
250 :
名無しさん必死だな:05/03/09 01:35:46 ID:66maTZwV
そしてPS2で中小メーカーは脂肪
中小小売も数百万の保証金を払えずに脂肪
任天堂がぼったくってたというソースが出てきたとたん
書き込みぴったり止まったのが笑える
252 :
名無しさん必死だな:05/03/09 10:49:06 ID:Oq6VDp19
出てきて無いじゃん。
PS2は2000円で確定のようだが。
シンプル2000シリーズはボランティアで作ってるわけだな。
まあ、PS2クラスになるとそういう人たちが出てきてもおかしくないが。
なにしろシェアが圧倒的だし。 ビンボウ人は白黒のゲームボーイでもやってれば良い。
255 :
名無しさん必死だな:05/03/19 07:56:02 ID:Sda6qfGb
定価で変動するなら2000円じゃないな
もう製造委託料だけにしてロイヤリティ0でいいやん
任天堂もMSも自社ソフトで儲けれるからそれでいいでしょう
257 :
名無しさん必死だな:2005/03/26(土) 18:18:14 ID:EcjfFSqS
ソニーは?
通常考えて定価の何%かってことじゃないか?
幾ら何でも一律幾らって事は無いと思う。
259 :
名無しさん必死だな:
>>253 シンプル1500が2000になった理由を考えてみよう