どうして日本のゲーム業界は衰退したのか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
子供臭いゲームや、優等生ゲームはもう嫌だな〜。

やっぱ、いつの時代も不良ってかっこいいし〜。
逆に、いつの時代も真面目ってかっこわるいし〜。

そういう不良っぽいゲームがたくさん出るゲーム業界になって欲しい。
日本のゲーム業界が駄目なのは、あまりに幼稚で真面目すぎるゲームが多すぎるからだと思う。

どうして一般人がゲームをしないのかというと、あまりに今の日本のゲーム業界が「お子ちゃま」すぎるからなんだよね。

お子ちゃまキャラクターゲームが今の日本のゲーム業界を駄目にしたと思う。
だって、大人(高校生以上〜)がお子様ランチを注文して人前で食べられる?

「食べられるわけ無いっつーの(爆笑)」
2名無しさん必死だな:04/10/17 05:35:10 ID:OLs5TKfB
PCで18禁ゲームでもやれ
3名無しさん必死だな:04/10/17 05:37:15 ID:p9V1yJ/3
オタクが業界に蔓延ってるからだろ。
4名無しさん必死だな:04/10/17 05:38:04 ID:Rmxyv8+B
うーむ
釣り
すぎるな。
行間が
2ch慣れ

匂わすし、
5名無しさん必死だな:04/10/17 05:53:08 ID:vzRIIuNJ
そっと 傷付いた翼を君が撫でた
僕らは同じ 同じ痛みを分かち合える・・・

ねえ 僕らの未来は どこかへ向かう
無力な僕らにも誰かを救える日がくるの?
ああ 硝子の心 抱えたまま
ずっと 未完成のまま 未完成の世界で
6名無しさん必死だな:04/10/17 06:07:30 ID:jeJwqBkH
糞ニーのせい
7名無しさん必死だな:04/10/17 06:17:10 ID:fzTopAKw
つまり>>1は断固ジオン軍派だって事かな。
8名無しさん必死だな:04/10/17 06:44:23 ID:QzYnR5ri
衰えた
9名無しさん必死だな:04/10/17 06:49:54 ID:h7iYGzZn
ゲーム機のウリ文句が「DVDが再生できる」でしたから。
10名無しさん必死だな:04/10/17 06:57:17 ID:5lUXJd1p
>>9
すげぇ正論。
PSPなんて音楽が聴ける、映画が見れるとか。もうアホかと馬鹿かと。
で肝心のゲームはどうなの? って見てみたら
ゲーム内容はPS2以下のものばっかりw ありゃ売れないわ。
11名無しさん必死だな:04/10/17 07:28:02 ID:64qH2IjH
クソゲーバブルが去っただけなのに業界衰退だって・・・

クソゲーメーカーの方ですか?
12名無しさん必死だな:04/10/17 07:41:42 ID:Rmxyv8+B
 |:::::::::::::::::::::::::::::::
 |i__∩::::::::::::::::::::::
 |      ヽ::::::::::::::::::::::::::::
 | ●  ● | :::::::::::::  あんまり伸びないクマね…
 | (_●_)  ミ:::::::::::   やっぱりクマがいないと駄目クマか?
 |  |∪|  、`:::::::::
 |  ヽノ   i:::::::::::::::::
 ミヽ_  /:::::::::::::
 | ヾ   /:::::::::::::
13名無しさん必死だな:04/10/17 09:44:53 ID:7Vtp5JIa
立て逃げの糞スレが伸びるわけ無いだろ
14名無しさん必死だな:04/10/17 11:10:12 ID:L3gICBhZ
>>1みたいなユーザーしかいなくなったから。
15名無しさん必死だな:04/10/17 12:49:15 ID:hP1ndz7o
もともと日本のゲームメーカーには面白いゲームを作る能力が無かったから
16名無しさん必死だな:04/10/17 12:50:00 ID:RzdnWVXG
これからは、PCゲームの時代です。
17名無しさん必死だな:04/10/17 13:02:11 ID:NAOVccY+
洋ゲーとかエロゲーのほうがまだ面白い。

日本のアーケードとコンシューマは中途半端。
18GCSFCFC64GBAGBCGB:04/10/17 13:11:45 ID:WDKATvD1
>>1
SONYのせいです
19名無しさん必死だな:04/10/17 13:13:53 ID:hP1ndz7o
日本のメーカーの特徴
・同じネタを使いまわして骨までしゃぶる強欲さ
・同業他社はおろか自分達の客まで訴える横暴さ
・錢のためならエロもロリも気にしない下品さ
・好意的に見積もっても高校卒業程度しかない教養
・プライドだけは一人前だが実は素人同然の開発力
・文化芸術宗教に対する無理解
・科学技術に対する無理解
・顧客やユーザを馬鹿にして支配しようとする尊大さ
20名無しさん必死だな:04/10/17 13:16:59 ID:FtrrBnhQ
Xboxが売れなかったから
21syota:04/10/17 13:27:55 ID:aY1CJIWe
ふつうに忙しくなったからだと
むかしゲームをバリバリやってたやつが高学生になって
忙しくなっただけだとまた暇になったらやるだろ
あと少子高齢化も 原因だと思うな
22名無しさん必死だな:04/10/17 13:30:18 ID:giaFDWBI
インターネットと携帯の方が何倍も楽しいから
23名無しさん必死だな:04/10/17 13:59:29 ID:SXx8SG2j
主力の糞アニメRPGがつまらないから。
24名無しさん必死だな:04/10/17 14:02:06 ID:EnieBW9m
>>1みたいに、ゲームが知識のすべてのやつが、ゲーム作りに携わるようになっちまったからだな。
25名無しさん必死だな:04/10/17 14:07:30 ID:gqKdpKM0
PS2がトップハードになってからゲーム業界は衰退した
26名無しさん必死だな:04/10/17 14:19:22 ID:V8hdxodq
正直、開発する会社の技術がハードに対応しきれずに
ソフトメーカー倒産と現存で職人が少なくなった原因も
理由の一つではないかとゲー界を去り感じた
27名無しさん必死だな:04/10/17 14:36:31 ID:1PF5l2Z/
一時期売れすぎたため余計に売れなくなったと感じるだけでないか?
今でも売れる物は売れる(ポケモンやドラクエとかさ)。こんなもんだろ。
28名無しさん必死だな:04/10/17 14:44:03 ID:DyrPBswq
正直なところ単に飽きたんだよ
ゲームって言っても所詮指先だけの運動だから
面白さで言ったら大抵のゲームは缶けりやドッジボール以下
29名無しさん必死だな:04/10/17 14:45:35 ID:MQCjUNGU
小説とか音楽とか映画と一緒、そうそうネタが続くわけ無い
ただのネタ切れだろ、欧米もそのうち頭打ちになる
30名無しさん必死だな:04/10/17 14:46:17 ID:D8UMGzEz
ここまでコア化してしまうともう、成長は見られないんじゃないかな。
昔はもっとライトな物だった。

260 名前:名無しさん必死だな :04/10/17 12:59:19 ID:dE1ZweG7
http://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo1804.jpg
http://dokuo-ha-hitori.dyndns.tv/~dokuo/cgi-bin/zuru/source/dokuo1805.jpg
デグァワの現実
31syota:04/10/17 14:47:04 ID:aY1CJIWe
>>28
その理論に当てはめると
ネットや漫画、本なんかはゲーム以下ってことになるね
32名無しさん必死だな:04/10/17 14:53:22 ID:fxLa479G
80年代に戻れ
33(・ω・):04/10/17 14:58:36 ID:veVP1218
バブル前と比べてソフトが売れなくなりましたね。
やっぱりバブル崩壊で、財布の紐がきつくなっているのでしょう。
34名無しさん必死だな:04/10/17 15:01:11 ID:u6+q1wc9
>>33
バブル以前もゲームは売れに売れていたので、その意見は無意味ですね。

やはり、ソニーのせいでしょう。
ソニーが思いつきで作ったようなゲームを流行させて、宣伝しまくった
反動のように当然そのようなゲームは飽きられて、全てのゲームについて
期待はずれであると顧客に思わせてしまったのが全てでしょう。
35syota:04/10/17 15:06:50 ID:P8ohpkUw
>>33
バブル関係なしに高いものなんかは売れてますよね
ブランドのバッグとか何の意味もないのに
売れてるね
36(・ω・):04/10/17 15:08:42 ID:veVP1218
>>34
バブル後の間違いでしょうか?
バブル後は高額なソフトが売れなくなり、低価格競争に突入して
次第に市場が衰退していったものだと考えられます。
37名無しさん必死だな:04/10/17 15:09:59 ID:bRyBkL1m
信者って言われるかもしれんが、ソニーは良くやったと思うよ。
むしろ寿命を延ばしたのでは?
あのまま、任天堂かセガがトップ取ってたらもっと早くダメになったと思うが。
38名無しさん必死だな:04/10/17 15:16:23 ID:u6+q1wc9
>>36
ゲームソフトの値段なんて実はあってないような物なのかもしれません
な。
>>37
ちょっと儲かると途端に調子付いてしまうのが良くないよね。
任天堂はしっかりしてる方だけど、セガは…。
ソニーもなぁ…本業もアレだし…。
若い開発者なんかがマスコミに露出し始めると、赤信号だ。
39(・ω・):04/10/17 15:33:29 ID:veVP1218
>>35
女性のブランド志向というのは不思議なものですね。
おしゃれの為にはお金を惜しまない女性特有のものだと思います。

>>38
記録媒体としての原価は数十円ですが
昔はそれでも飛ぶように売れてました。
40名無しさん必死だな:04/10/17 15:51:53 ID:E+7bvPaG
>>24
逆じゃない?
ゲームに興味ないような奴が作ってるからこうなった。
自分が楽しめないもの作ってても大半はダメ。
41名無しさん必死だな:04/10/17 17:46:27 ID:5RUmRRMS
アメリカのエンターテインメントの蓄積が今になって効いてきた
という感じがする。



42名無しさん必死だな:04/10/17 18:24:58 ID:OHPhhGce
開発費、維持費、経費は無視ですか。すごいですね。
43名無しさん必死だな:04/10/17 19:31:20 ID:kJDBG5mr
>>1
不良とかいってんのがお子ちゃまなんだろ。
ガキの見得をいちいち意識する成人が増えたよな、キモ
44名無しさん必死だな:04/10/17 22:09:49 ID:LzJFyBvu
>>40
自分(達)しか楽しめないのもダメ
ワケワカラン説明をして、
ちゃんと説明したつもりになってる人と同じ
45名無しさん必死だな:04/10/17 23:11:54 ID:9qxXxasH
色々あるだろ。特に問題なのは若者の減少かな。
あとセンスのない奴がゲームデザインやキャラデザをやってるからかな。
2Dならドットだからキャラ顔のセンスはあまり影響をうけなかったけど
3Dはモロ影響を受けるからね。
ライトユーザーの獲得においてゲームデザインの第一印象は重要。
46名無しさん必死だな:04/10/17 23:36:28 ID:cEFebwLe
ソニーが悪い
性能上げる前にゲームの面白さを上げろっての
マジ糞ゲー最近増えてきた
47名無しさん必死だな:04/10/17 23:50:02 ID:10WnIQUH
ここ最近、アタリショック前の臭いがしてるが……
48名無しさん必死だな:04/10/17 23:50:41 ID:BgKlPJ8q
ゲームを作るのに大きいお金かけるようになったからじゃん
何百万本売れたとか昔とお金のかかり方違うのに優越に浸るやん
それって違うでしょーが
お金をかけないと数が捌けない市場にしちゃったのは誰?
お金をかければかけるほど数が捌けるみたいなノリを止めなきゃ
そんでもう一度ユーザーが望んでるものを追わないと
49名無しさん必死だな:04/10/17 23:52:53 ID:E+7bvPaG
ユーザーが望んでいるものって何?
50名無しさん必死だな:04/10/17 23:56:47 ID:DaWdg0mZ
面白さ 新しさ ノスタルジー 安心 この四つ
51名無しさん必死だな:04/10/17 23:58:50 ID:BgKlPJ8q
映像主義的なノリって当時はそれだけでユーザーには驚きと価値があったと思うんだ
だからそれ自体を根本から否定はしないよ
でもそれが一過性のものだと早めに気付いて違う価値を
こうなる前にユーザーに提示すべきだったんだよ
こういう風にミスリードした業界が悪いと思う
誰もが誰かがやるとか思って知らんぷりしてんじゃないの?
みんな先駆者になるのを恐がったんじゃないの?
52名無しさん必死だな:04/10/18 00:01:52 ID:+oXcL343
ちょいマジレス、若者の減少ってのも一因になってる若年層のゲーム離れがいけないな。
原因としては他に、カードゲームやネット、携帯などの他の娯楽が台頭してきたのや、
ゲーム脳の風評被害、プラットフォームホルダー(主にソニー)が全体的に若者(非オタ)や
子供にウケるゲームを鼻から出す気がない(出したとしても打算的なものが多い)、とかかな。
あとは、ゲーム業界全盛期に売れるゲーム≠面白いゲームの縮図をゲームマスコミ(主にファミ通)が
形成してしまい、当時のユーザが質的変化をしなくなったゲームに愛想を尽かした。
まだあるな、ヘビーユーザとライトユーザの趣向の剥離が原因のインタフェースの複雑化。
そんなの子供は気にしないよ!って意見も出るが、子供の頃に格ゲーでコマンド出せる子と
出せない子がいて、出せない子は大抵、格ゲー自体嫌いだったことが多いのを思いだして、
やっぱハードルが高いと必然的に入ってくるユーザは少なくなるのではないか、と思う。

でも、ファミコンミニが売れるのを見る限り、潜在需要はまだまだある気がする。
ちなみに似たようなスレがゲサロにあるね。
53名無しさん必死だな:04/10/18 00:18:49 ID:efug0P1k
冗談抜きで任天堂のソフトを子供向きって言葉で
見向きもさせないようにした人たちのせいだろ。

任天堂のソフトは説明書を読まずに操作できるほどやさしく、
操作感やカメラワークなど他のメーカーでは再現しようがないほど快適。
他メーカーは任天堂のゲームをされては困る訳だ、
自社のソフトの操作性の悪さなどが浮き彫りになるから。

そして大人達は操作性が悪く、長いロード時間、
痒い所に手の届かないシステムで離れていったと。。。

ちなみにおいらはFC時代からメガドラ、PSエンジン(CD含む)、
SFC、64の頃もPS、SS、DCとPS2も購入してる。
たくさんハードを渡り歩いて、ゲームをして来た感想。 
54名無しさん必死だな:04/10/18 00:45:33 ID:1P1GtXWQ
>>52>>53のいう通り!!!!!
更に言えば、32bit全盛期に遡る。
ソフトメーカーがソニー(とセガ)を焚き付け、ゲーム性を除外し、ストーリーや(美少女)キャラ、3Dレンダリングかセルアニメのムービーに力入れた、キモイオタ向けのソフトを大量に出して暴走したのが最大の原因!
任天堂はN64出したこの時期から原点回帰を全面に押し出してたが、ソフトメーカーとマスコミがユーザーと一丸となって反64感情という集団ヒステリーを巻き起こし・・・その爪痕はいまだオタに根付いている・・・。
しかし、今、PSのメインユーザーだったカジュアルゲーマーと呼ばれるライトユーザーが子供に続いてゲーム離れをしてしまい・・・もう、手に負えんかもしれない・・・。
55名無しさん必死だな:04/10/18 00:48:38 ID:0pBR8HCD
64時代の失敗がなければ、今の任天堂の方針も無かったかもしれんよ。
スーパーメトロイドなんかものすごく映画的だったし。
まあ、任天堂天下が続いていたとしてもPSのそれとはまた違った方向だったと思うけどね。
56名無しさん必死だな:04/10/18 00:52:00 ID:vL6i5zxq
俺もカッコつけアニメ系のゲーム(製作者のジコマソ)ってクソだと思ってる、
実際やっててつまらん。いや、つまらん以前にムービーばっかだったりするしなw
57名無しさん必死だな:04/10/18 00:53:03 ID:0pBR8HCD
メタルギアソリッド2とかな
58名無しさん必死だな:04/10/18 00:54:47 ID:rjWKL3VS
一番の原因は少子化だべ
59名無しさん必死だな:04/10/18 00:59:02 ID:N+Jaw5o+
GBAの十字キーも、PSのコントローラーも漏れ的には全く受け付けない。
GCもいじってみたが、64の時に感じたサプライズはないな。

64はコントローラも良かったが、ゲームをしていてのサプライズはどのゲームにもあったからな。
スターウォーズものも他のハードで多く出ているけど、「帝国の影」を超える興奮は得られてない。
ビジュアルは良いにこしたことはないが。
60名無しさん必死だな:04/10/18 01:02:45 ID:rjWKL3VS
付け足しで、後はゲーム以外にも魅力的なものが増えた事だろう
パソコンでインターネット、メール、携帯の普及、色々なスポーツのメジャー化
ゲームをコミュニケーションの一つの手段として利用してた子供ちゃんの減少
細かい物は上げればキリがなひ、あぁ物が無し
物悲し
61名無しさん必死だな:04/10/18 01:12:34 ID:ABmMZdfl
スポゲー&FPS地獄に陥ってる感があるけど
北米って日本よりソフトの値段安いし、サービスも魅力的なの
いっぱいやってていいなぁと思う
本気で日本市場盛り上げるなら北米並にサービスするべき
62名無しさん必死だな:04/10/18 01:14:44 ID:qcnVXrKQ
コンテンツ産業で先行してるアニメ業界みれば分かるだろ
子供向け(+大きい友達)かヲタ向け(萌えキャラ系)ばっかりになってきてるし
人件費がえらい安いから海外に外注に回したり
ゲーム業界もこのまんまじゃ似たような感じになるかもな

63名無しさん必死だな:04/10/18 01:16:34 ID:u2NmeNoF
アニメもゲームも子供向けだし、別に不思議じゃないような。
大人になってもやってる奴が以上
64名無しさん必死だな:04/10/18 01:19:00 ID:Z22IVK1I
ゲームに飽きた
今のゲームがつまらない
ゲームをやる時間がない
中古で十分
娯楽が増えた(携帯、ネット等)

こんなもんだろ理由は
他に何かある
65名無しさん必死だな:04/10/18 01:20:02 ID:1P1GtXWQ
カプコンやSNK、テクモらの格ゲー見ても、キャラ(特に美少女キャラ)に力入ってるような気が否めん。
66名無しさん必死だな:04/10/18 01:20:32 ID:qcnVXrKQ
アニメは市場規模はゲームよりでかいんだよな
67名無しさん必死だな:04/10/18 01:21:26 ID:vL6i5zxq
>>62
音楽業界も一般人が聞いてもツマラン、コアなマニア向けのばっかだし。
ゴテゴテのファッション業界もしかり。

極端に偏るんだよなー。バランスの取れた感覚の人間がだんだん特化(マニア化)するのは避けられない事なんだろーなー
68名無しさん必死だな:04/10/18 01:26:44 ID:N+Jaw5o+
NHKで高齢者をターゲットにゲーム作っているなんて特集やってたけど、
レースゲームに若い頃流行ったような車を出したり、
四国の四十八カ所めぐりをゲームにしたようなのばかりじゃ、やる前から勝負見えてるよ。
夢中にさせるゲーム性なんか、どこにもないんだから。
69名無しさん必死だな:04/10/18 01:27:24 ID:qcnVXrKQ
まぁコンテンツ産業はたまに大当たりが出るからな
1000万本級のゲームでも出れば盛り上がるんだろうけど
そんなもの10年に1本でも出たらいい方だわな
海外メーカーからそういうバケモノソフトが出てきて勢力図が塗り替えられる日が
やってくるかもしれん
国内メーカーはがんばれ死んでもいいからもっとがんばれ
70名無しさん必死だな:04/10/18 01:33:04 ID:xig45StO
逆に言うと、なんで海外は衰退しないんだ?
71名無しさん必死だな:04/10/18 01:36:28 ID:qcnVXrKQ
基本的にパイがでかい・ゲーム市場が飽和しきっていない
ゲーマー層の幅も広い・出生率が高く高齢化が進んでいないなどなど
アメリカなんて人口まだ増えてるぐらいだしいい市場だわな
日本も移民でも入れなきゃ子供増えないんじゃないかねぇ
72名無しさん必死だな:04/10/18 02:40:36 ID:nLW6ACKR
>>70
>>71の言う通りだが、
あと大人でもゲームとかそれ以外のアフォな事にも全然抵抗が無いとこだから。
大人になってもゲームしまくってる人が日本の比じゃない。女性ゲーマーも多い。
まぁ大人がやるのは大抵ネトゲだが。
それ以外でもスポーツとかレジャーとか娯楽に対して貪欲なんだよね。

それに対して日本の大人は本当に遊ぶのが下手。
酒タバコ女ギャンブル以外何もしない香具師が多いし。(というかほとんど?)
73名無しさん必死だな:04/10/18 03:31:46 ID:50Rz1wW4
>>70
日本が衰退し過ぎているだけ。

よく日本の老人は金溜めすぎとか言われるけど
実は若い奴ほどケチで金を使わない。
年金破綻とか財政赤字とか色々将来不安を
煽られたらそりゃ金なんか使えないわな。
後アメリカは就職で年齢制限が無い。
オヤジになっても簡単に再就職できるので出世競争が少ないし
歳をとることへの不安が日本と比べると大分少ない。
だから余暇を沢山取るし金使いもいい。
74名無しさん必死だな:04/10/18 04:09:28 ID:TnRHw34n
娯楽に子供向けだの大人向けだと言ってる時点で終わってる気がする
楽しめりゃいいのにさ
75名無しさん必死だな:04/10/18 08:46:54 ID:1P1GtXWQ
任天堂みたいに、子供を優先しつつ若者、女性、中年のオヤジ、オカン、老人、マニアまで遊べる全般向けゲームを出せばいいんだな。
76名無しさん必死だな:04/10/18 08:57:19 ID:tkNq4R5n
PS2のイメージが悪い
ゲームの中心層であるガキをないがしろにしすぎ。
そのくせリーダーがろくなゲームを作らない。
ファミコン・スーファミ時代の方が良かった。
小売店も次々潰れてる。
これもガキをないがしろにしてるから
任天堂がいなければ今頃日本の小売りはもっと潰れてる。
77名無しさん必死だな:04/10/18 08:59:15 ID:JzXOqKxF
子供のときからゲームに触れさせないとな
おとなになったらPS2(CM)とかなんじゃそりゃってかんじだ
78名無しさん必死だな:04/10/18 09:35:03 ID:PQmE+NzK
「子供にゲームやらせろ」なんて言うのはゲーオタだけだぞ
79名無しさん必死だな:04/10/18 09:44:17 ID:4ilDO2X8
最近据え置きやるのにテレビのまえに座るって行為もめんどくさいんだよ。 
80名無しさん必死だな:04/10/18 09:50:26 ID:PQmE+NzK
普段テレビ見るときはフツーにテレビの前に座るのにな
81名無しさん必死だな:04/10/18 09:57:50 ID:Zjrb9HLN
>>67
>音楽業界も一般人が聞いてもツマラン、コアなマニア向けのばっかだし。
渋谷洋一がロッキンオンでぼやいてたけど、一時期の洋楽業界が本当にそれで、
CD全体の売上の落ち込みと共にコア層の物しか売れなくなっていった。

ここらで一度まとめるか
82名無しさん必死だな:04/10/18 10:09:29 ID:mJwosxex
SONYが入ってきたから

終了
83出川必死だな:04/10/18 10:19:29 ID:tsfw/+67
84名無しさん必死だな:04/10/18 10:40:00 ID:NXWDuXMK
>>73
だから本来はゲーム業界こそが若年層の雇用確保を訴えなければならない立場なんだよね。
85名無しさん必死だな:04/10/18 10:42:41 ID:Lz1JwwG1
>>79
同じく。
何であんなに面倒臭いんだろう。
コンセント付けかえるのも面倒臭い。
電源入れるのも面倒臭い。
もうTVゲーム自体面倒臭いのかもしれない。
86名無しさん必死だな:04/10/18 10:46:27 ID:JDbcM3J3
>>85
そこまでいったらただたんにメンドクセ症候群かゲームに興味ないだけじゃあねーの?
87名無しさん必死だな:04/10/18 11:00:38 ID:rK60zV8f
お前らがセックスしないで、ゲームばっかりやってるからだよ。
子供が増えれば間違いなく需要がのびる。
ゲーマー達よ!立ち上げれ。そしてベビーブームを再び起こすのだ。
88名無しさん必死だな:04/10/18 11:04:22 ID:XK5rV2tD
でも少子化が原因って言ってもおもちゃ業界は横ばいだったんでしょ?

少子化が原因ならおもちゃ業界も衰退してなければいけないはずなのに

なんでしてないの?
89名無しさん必死だな:04/10/18 11:05:42 ID:Ppip/1uQ
>>53
全く同感だね。
R指定を除けばゲームを大人向け/子供向けなんて分ける必要はどこにもない。
そういう言葉ってのは単に差別化を図りたいっていうどっかのメーカーの意図的な
誘導に過ぎないんだよな。子供の満足するソフトが作れないから。
オトナ/子供だけが楽しめるゲームとかじゃ、親子でゲームをやってもつまらないし、
みんなが楽しめるゲームがあくまでメインでなければならないんだよ。
そんな事はマツケンをみればわかる。

結局、ゲームであっても外で遊ぶ遊びであっても、それぞれの遊び/ソフトの質には
違いがあれど「みんなで遊ぶことの面白さ」ってのは基本的に変わらない。
ポケモン大会に高校生も小学生もない。子供だって強いポケモン育ててきて高校生
顔負けの戦い繰り広げて楽しい。流行りもそうだし、結局遊びはそこに頼るしかないん
だよね。大人向け/一人向けのゲームはむしろピンポイントであるほうが良い。もっとも、
最初からその手のゲームは流行や売り上げが見込めるものではないんじゃないかな。
なのにそれで売ろうっていうんだからわからない。
90名無しさん必死だな:04/10/18 11:06:45 ID:Ppip/1uQ
たとえばRPGにしたって、ストーリーが万人受けすればドラクエみたいなマスヒットに
なるけど、テイルズみたいに深く突っ込んだゲームになると、ヒットでせいぜい70万。
単に「アナログです」ってだけで、任天堂以外にコントローラーを「はじく」っていう
表現を取り入れたソフトがあっただろうか。横に倒すんじゃなくて「はじく」。だからみんな競ってカチャカチャ
やるんでしょ。その微妙なニュアンスの変化がわからない人間には、やっぱりスマッシュヒットは作れないよな。
なんだろ、だから本当に余計なこと考えないでゲームを感じられる人間でないと、みんなに受け入れられる
ソフトは難しいよな。だから大人向けとか、そういうやりやすい方に逃げるんだと思う。
一種、「大人向け」ならこれが出来なくても許される、大人向けならこれで我慢しろ、
大人はこんなの必要ないんだよ、その他大人は...etc っていう油断、大人はこうだよな?っていう
思い込み、押し付けがあるよ。ズルい。結局主観でしかない。そんなのが売れるか。だから続編売れない。
91名無しさん必死だな:04/10/18 11:09:44 ID:Ppip/1uQ
ヒットでせいぜい70万ってのはおかしいな。

×ヒットでせいぜい70万
○超ヒットで70万
92名無しさん必死だな:04/10/18 11:21:55 ID:XK5rV2tD
>ゲームを大人向け/子供向けなんて分ける必要はどこにもない
には同意だが
例えば宮崎アニメくらいなら大人も見るアニメだけど
50過ぎのオヤジもみるくらいだし。
宮崎アニメくらいの老若男女とわず作品を作れって言っても
そうそうはむずかしいぞ?

結果論でこれが理想だからと逆説的に非難してもなぁ
子供向け大人向けと明確なターゲットを絞るのも別に間違いではないと思うし。。。

ただ、大人向けを持ち上げて子供向けを誹るってやったら間違いだと思うが。。。
93名無しさん必死だな:04/10/18 11:37:36 ID:XK5rV2tD
ゲーム業界の痛いところって世間的にはたいして話題作でもないものを
あたかも話題作だって煽りすぎる部分が痛い。
一般ユーザのテンションと作り手のテンションのズレ、ギャップ、空回りしすぎが酷いんだよな。
94名無しさん必死だな:04/10/18 11:56:58 ID:g9EoIVeC
それは他の業種でも一緒
興味の無い奴からしてみればどうでも良かったり、
文やの書く事と読み手の意識にズレがあったりするのはどこも同じ。
95名無しさん必死だな:04/10/18 12:27:48 ID:XK5rV2tD
いや他業界にもあるのは承知してる
だからこそ、「すぎる」「し過ぎが酷い」
という表現を使ったのに読み取れなかったのかね。
96名無しさん必死だな:04/10/18 12:29:02 ID:XK5rV2tD
その「し過ぎ」の象徴が
かの世界最大NO.1ギネス級の赤字映画
FFMではないのかな。
97名無しさん必死だな:04/10/18 12:35:07 ID:XK5rV2tD
少し「一般ユーザにも遊んでもらいたい」「世間を揺るがす話題作にしたい」という
あまりに背伸びしすぎの空回りを抑えるべき。
少し控えめでやった方がいろんな意味でいいって事の方が多いよ。
中身はからっぴで話題作りや宣伝に必死になるより
内容には自身あるが無理だろうなって方向にも向くと思うし。
打算的な口コミを意識しすぎで蓋開けたらダメな作品売上もダメにしあがちゃったてのが
さすがに多すぎるんだよなぁ
98名無しさん必死だな:04/10/18 14:14:50 ID:4ilDO2X8
>>80
テレビもあんまり見なくなってきたけど、 
まあテレビ見る時は他になにかしながらでもできるじゃん。 
ずっと画面見てるわけじゃなくて音声だけ聞いてることだってあるし。 
それに比べるとゲームは動き自体が制限されて少し重いんだよね。 
吉田戦車じゃないけどやらなくてすむゲームが欲しい。 
99名無しさん必死だな:04/10/18 15:40:38 ID:fomgcG0o
>>88
少子化は一因にしかならないんじゃねーの
昔と比べてマーケットも違うしなぁ
おもちゃ業界と比べようとするとまた別の話になるぞぃ
100名無しさん必死だな:04/10/18 19:31:28 ID:G9hQGH/e
>>70
亀レスだが、海外も衰退する所はしてるぞ。
PCゲ業界は衰退が始まってるしな。
向こうは今がCS機のブームなだけ。
日本までとはいかないが、いずれ縮小してくるよ。
101名無しさん必死だな:04/10/18 22:02:31 ID:8nnTGPvy
海外と日本じゃ、ゲームに対する姿勢がちょっと違うのかな?

海外では世界規模の大会を実施していてプロもいるでしょ。
そうなると開発者もユーザーも真剣になると思うんだよね。
ユーザーは数で言えば、お遊び程度の人の方が多いんだろうけどさ。

日本はゲーム先進国だったのに、しょせん子供の遊び
って位置づけを脱せてないもんなあ。
今後も無理そうだし。
102名無しさん必死だな:04/10/19 00:43:25 ID:NIEuU3y4
    _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 >ミ/         'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )
  '|   /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
+  i  (       }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵ノ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:

  海外市場                日本市場
103名無しさん必死だな:04/10/19 00:58:23 ID:uREg8ATS
日本はアニメとゲームがくっつくことが多いから痛い
だいたいアニメはもともとは低欲ってみられてるし
(宮崎アニメとかは例外だろうけど)それを趣味にしてる
人はかなりの高確率で変な目で見られること多いし
海外では美麗な映像を楽しむとか遊ぶとか相手と
競うというイメージでしかゲームはしないでしょ
そうじゃない限りかの国であんなにいい年こいた
大人までもがオンラインゲームにハマらないでしょう
FCやらSFCの頃はこんな悲観ムードはなかったなあ
104名無しさん必死だな:04/10/19 00:59:32 ID:LWR8EPaR
低俗 ていぞく です
105名無しさん必死だな:04/10/19 01:05:53 ID:w+x7zknU
>>100
海外だとPCゲーはコアの人だけがやってるわけではないから
その層がより手軽なCSに流れてるだけなんじゃないかな?
106 :04/10/19 01:13:01 ID:K+L2v1bZ
>>70
欧米では、大人がボードゲームを楽しむ。
PCゲームは、ボードゲームを一人で遊ぶためのもので、
つまり大人が楽しむために作られた。
だから大人のためのPCゲームという考えがあって、
家庭用ゲームにも、その流れの中で楽しむ。

日本では、大人はボードゲームを楽しまない(囲碁・将棋・麻雀がある)。
で、任天堂の子供のためのゲームって考えになって、
楽しむ側も、そういう楽しみ方をしている。
作り手が何とかしようとしても、経験の蓄積は如何ともしがたい。
日本のボードゲームは、タクティクスが廃刊になり、
カードゲームは一時のブームで終わり、
TRPG全盛になってしまったことで、RPGのシステムしか蓄積が無い。
そして断絶した期間の存在が、楽しむ側から楽しみ方を奪ってしまった。
つまりボードゲームを楽しむ層=ボードゲームのTVゲーム版を楽しむ層が、
いないことを意味しているわけで、市場が無いのだから当たり前。
107名無しさん必死だな:04/10/19 01:17:07 ID:N+HGmgoV
>任天堂の子供のためのゲームって考えになって、
楽しむ側も、そういう楽しみ方をしている
108名無しさん必死だな:04/10/19 01:24:10 ID:McavUpmT
任天堂のげーむは子供向けって言って
ゲーム全般が子供向けの物ってイメージを植えつけたのは
大人向けを連呼するソニーなんだよね
109 :04/10/19 01:24:25 ID:K+L2v1bZ
>>106の続き
SLGやカードゲームをまず楽しむことは無い。
TRPGがオタクの遊びとみなされてきたので、
オンラインゲームの多くも、オタクの遊びという考えが根強い。
TVゲームを、ボードゲームの移植として考えた場合、
これを楽しむ層が、実は少ないということがわかる。
そしてSTGやACTは、人気が低落してしまった。

一般の大人が楽しめるゲームがないというより、
一般の大人がゲームの楽しみ方を知らないし、
他に楽しみがあるから、ゲームなんかいらないってことだ。
日常的には、囲碁・将棋・麻雀があり、短歌・俳句を嗜むわけで、
そこにゲームが入り込む余地はないわけやね。
NHKの番組に、高齢者向けゲームとして、
ネット囲碁が紹介されていたのが、その象徴だ。

もっともDDRも紹介されていたから、昔懐かしの電子ゲームを、
今の技術で今風のアレンジしたのが、流行るかもしれないが。
だとしても、それは今のゲーム業界の主流ではない。
110名無しさん必死だな:04/10/19 01:24:37 ID:Rt/UvpB5
山内さんは温かい人です
ユーザーにはとことん優しい 
コストをさげ、それでいて壊れにくい物を作り、原価スレスレで売る
任天堂のゲームは愛や優しさがある 

どっかの壊れやすくて、高くて、買い替えを求めるメーカにも見習って欲しいモンです
111名無しさん必死だな:04/10/19 01:31:06 ID:McavUpmT
>>110
山内は別に優しくは無いだろうケドネ
某社のような買い替え商売は商人として腐ってると思うな
112名無しさん必死だな:04/10/19 01:44:10 ID:w+x7zknU
「ゲームは子供のもの」というイメージは日本では
FC、SFCの頃からあったと思うよ。
それに「ゲームは子供のものか?大人のものか?(両方禁止)」
という質問を日本のゲームクリエイターにしたら
多分「子供のもの」と答える人が多いんじゃないかな。
特にFC時代からやってる人ほどそうなると思う。
113名無しさん必死だな:04/10/19 02:26:43 ID:aC+ZYtJz
子供向けって意識が
表現の幅の狭さや、出来の甘さに繋がってるのかもね。

映画と比べられることも多いけど、大衆娯楽の定番や文化にはなりそうもないな。
日本では。
114名無しさん必死だな:04/10/19 02:34:20 ID:RsA+C9H8
アニヲタ向けになり過ぎてるからね
115( ○ ´ ー ` ○ ) はスパラシイ:04/10/19 02:37:47 ID:jbZcD7vG
要するに海の向こうは様々なジャンルの人たちがジャンルごとにたくさんユーザーがいるから
良いけど日本はいわゆるぷに萌え系が好きな人たちだけが
大きな集合体となっているからどうしてもそのジャンル向けのソフトウェアが
他を押しのける形で出回るんだと思います。
116名無しさん必死だな:04/10/19 03:31:24 ID:JQ3YwSQk
海外のPCゲーはシミュレーションやコンピュータサイエンスが基幹になってるけど
CSゲーはおもちゃやアニメの延長だからなぁ
117名無しさん必死だな:04/10/19 03:40:07 ID:4MCQe/Xx
>>112
>それに「ゲームは子供のものか?大人のものか?(両方禁止)」
>という質問を日本のゲームクリエイターにしたら
>多分「子供のもの」と答える人が多いんじゃないかな。

その割には大人向けと言うよりオタ向けのゲームしか作られてないのな
118名無しさん必死だな:04/10/19 03:43:19 ID:7H5MARp3
「日本のゲーム業界が衰退した」という物言いは、国内で輸入物の方が
売れる状況になってるならわかるけど、映画みたいに。
実際は単に市場が冷えてるだけじゃないの?

海外でシェア落ちてるけど、そっちは今までが異常な占有率だったんで
文化に根差す部分にも依るコンテンツ産業としては現状でも高い位でし。

あー別に「これから持ち直しますよ」なんて楽観論打とうって
わけじゃないけど、必要以上に自虐的になってもしょうがないよって。
119名無しさん必死だな:04/10/19 06:15:31 ID:0d5RxmwL
山口智子のパッツンも今や痛々しいかな・・・。
ロンバケのとき好きだったけど。
かたせも山口の髪型のパクリでしょう。
120名無しさん必死だな:04/10/19 15:04:54 ID:HrnGQy5t
ゲームの価値自体低く見られてるから

ゲーム脳とかね
121名無しさん必死だな:04/10/19 15:49:31 ID:T1XiLZv4
>>92
宮崎アニメは老若問わない作品なのではなく、
そういう風にイメージ付けされているのだと思う。
少なくともおっさんは柊あおいの漫画は「たかが少女漫画」と読まない。
が、それが映画化されると「宮崎アニメだ」と見る。
122名無しさん必死だな:04/10/19 15:58:55 ID:LJ+cZ/n8
耳をすませばは親父は見なかったが。監督は宮崎でもないし。
123名無しさん必死だな:04/10/19 16:03:14 ID:LJ+cZ/n8
親父が見たのはナウシカ、ラピュタ、トトロ、魔女宅、もののけ、千と千尋
イメージ付けだけでも合わないものを見せられて最後まで見る親父じゃないしな
はじめ見ててもコレツマンネって言って自分の部屋で野球やニュース見始める親父が
最後まで見るのはめずらしいし
124名無しさん必死だな:04/10/19 16:06:41 ID:rYMMnF5O
>>102
    _____
  _-'"         `;ミ、      /:::::::::::::::::::::::::\
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 >ミ/,,,、、   ,,.,.,, 'γ、` ミ   |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
 了| _ 、 ,___ {,',; ;} 。  |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 "7 `◎`   ◎> }ミ:. {   |::( 6∪ ー─◎─◎ )
  '|  /       レリ*    |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
+  i  (   )\   }ィ'     |∪< ∵∵   3 ∵ノ
   `  ー---    /|` +     \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__        \_____/
     `i、-- '´   |ソ:

  海外市場                日本市場

正しくはこうだよな。
125名無しさん必死だな:04/10/19 17:20:59 ID:0d5RxmwL
ワロタ
バタくさくなったな
126名無しさん必死だな:04/10/19 17:40:28 ID:CSoiB+pp
独占しているのに衰退も糞もないだろう
127名無しさん必死だな:04/10/20 18:33:02 ID:CIVBPEsI
海外ではもっぱらゲーム性の方が追及されていて
ストーリー性は結構付加要素的な意味合いが大きいような気がするんだけれども、
日本ではその逆でどちらかというとよりドン詰まりな
ストーリー(とかキャラ)に固執している感が強いんだけれど…。
128名無しさん必死だな:04/10/20 18:47:09 ID:DUvscpGO
海外でもゲーム性を多少犠牲にしてストーリーやキャラ立ちを重視する傾向にある
129名無しさん必死だな:04/10/22 15:27:46 ID:flkML8Bj
誘導

【衰退】日本のゲーム業界、2003年度は8.1%の縮小
http://game8.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1081040887/l50
130名無しさん必死だな:04/10/26 04:17:08 ID:u5635rMm
>>127
いや、それは日本のCSゲーム界が育んできた独自性だと思う。
実際、往年のRPGやADVの名作達がなければ今の隆盛は無いと思うし。

問題は、RPGにしてもADVにしても今まで以上にゲーム性とストーリー性の両立
をはかった高度な作品を作るのが極度に難しい状態になっているという事と、
全くそんな経験を得てない外国メーカーが作った、ゲーム性重視(というか
それが普通なのだろうが)のゲームが世界基準になりつつあって
日本ゲーム界がその流れに従わざるを得なくなっている事だと思う。
131名無しさん必死だな:04/10/26 17:26:27 ID:MoTp2qIs
従うかどうかはユーザーが決めることでしょ。
文化や日本市場という意味ではだけどな。
企業が生き残るため、例えばPS陣営に骨をうずめる決意をした
コーエーが海外にシフトしないとやっていかれなくなってるとか、
そういうのとはまた違う問題だろう。

日本人で日本のゲームを楽しみたいと思ってる人間からすると、
別に無理してゲームやら無くていい訳で、日本でクソゲーしか
無いのなら、それはその人たちが卒業するだけのことだよ。
日本で日本産のゲームが受け入れられなくなったからといって、
海外産のゲームが売れるわけではない。めしではないからな。
132名無しさん必死だな:04/10/26 18:02:59 ID:n0Ltz3aR
>日本でクソゲーしか
 無いのなら、それはその人たちが卒業するだけのことだよ。

そうだね。それが現状あるの全てって感じかな。 
ただ、ネトゲなんかのムーブメントはどちらかというと海外からのものだよね。
日本が自発的にリードしてきたものじゃないし。
133名無しさん必死だな:04/10/29 03:58:16 ID:7wVfsbuN
日本では新奇性を盛り込めた上での鉄板企画がほぼ皆無なのが最大の問題
ネタがなくなったといえばそれまでなんだが
さすがにこれなら行けそう、これなら売れるんじゃないかみたいな
打算的でその場しのぎ一時しのぎおもいつきな姑息企画ばっかりだ
134名無しさん必死だな:04/10/29 04:01:45 ID:piRx39nW
任天堂が手抜きしたから
135名無しさん必死だな:04/10/29 04:14:12 ID:BpisjeW1
衰退したのはソニーのゲーム機だけかとおもわれ
任天堂のは、問題なく売れて黒字だし
136名無しさん必死だな:04/10/29 04:18:05 ID:9EuqUdj9
ウイイレや無双、ドラクエ5、ポケモンなど
ミリオン、ハーフミリオン達成したソフトはいっぱいあるんですが
それらはスルーですか。

一体どこが衰退してるのやら。
137名無しさん必死だな:04/10/29 04:22:02 ID:tOUKZB/M
衰退してるのは世界最下位のニンテンドーGCのみ
PS2は新型発売で絶好調
138名無しさん必死だな:04/10/29 04:22:15 ID:piRx39nW
>>135
ハードは関係ないだろ
139名無しさん必死だな:04/10/29 04:25:19 ID:kxkf4a6U
全体じゃない?
140名無しさん必死だな:04/10/29 04:29:03 ID:L2NuS54E
逆に衰退してない業界を聞きたいな。
衰退してないのラブホ業界ぐらいじゃね?任天堂チャンスだな!
141名無しさん必死だな:04/10/29 05:31:53 ID:BfdScihw
 日米双方の遊びの質の問題もあるだろうね。
日本人は流れに乗ってさーっと遊んで流れが過ぎたものは懐古趣味扱いになるけど、
アメリカの場合だと、これと決めて入れ込んだらずーっと粘着してる人も結構いる。
いつだったか忘れたけど、パックマンでカウンターストップまでやり込んだアメリカ人がいたじゃない?
ああいうの、日本じゃまず誰も注目しない。
闘劇みたいな格闘ゲーム大会も、都内ならやるかもしれないけど地方でやることはまずない。

マニアがダメにしたとかそういうことじゃなくて、マニアはマニアなりに棲みつけばいいし
ライトはライトで彷徨ってればいいのに
マニアもライトも一緒くたにしてとにかくみんな遊べって空気を作ろうとするから
周囲に流されるなかでしか遊べないんだよ。
流れとか関係なしで遊びたければ遊ぶ、がウケたからファミコンミニが受けたわけだし
古参ゲーマーがエミュに流れるのも結局は流れに振り回されたくないからだろ。
メーカーの管轄下で号令一下遊びましょうみたいな遊び方しかできないようなら
単純に、年食って働くようになればそれで離れるよ。
142名無しさん必死だな:04/10/29 05:33:10 ID:BfdScihw
べつにメーカーがユーザーを育成するとかそんなんじゃなく
ただ単に遊びが国民性に合致してないだけ。
つか下手にメーカー主導なんかしたら
>号令一下遊びましょうみたいな遊び方しかできない
奴が増えるから、長期的に見て逆効果。

ちなみに俺は友達と集まったらファミコン引っ張り出してファミスタやってるけど
それでいいじゃん別にって開き直れる環境があるから、やれてるんだろうな。
そういう環境が身近にあるなら、将棋だって麻雀だってトランプだってボードゲームだって、
遊びとして成立すると思う。核家族化で、そんな環境すらないんだろうな。今の日本には。
143名無しさん必死だな:04/10/29 05:49:28 ID:BfdScihw
DDRみたいな音ゲーリズムゲーが意外に早く廃れてしまった背景ってなんだろう?

演者と観客って棲み分けが異常に早く進行しちゃって、
数少ない演者が後継者難(?)かゲーム離れで辞めちゃって、
観客はどこまでいっても観客だから、よい演者に恵まれなければサヨウナラで
音ゲーの周辺に人が集まらなくなって・・・という流れと思ってるけど、どうなんだろ?

演者=ゲーマー、観客=一般人、ならいいけど、
同じゲーマー内で演者観客と別れちゃって、一般人が観て楽しむような空気は遂に形成されなかったように思う。
144名無しさん必死だな:04/10/29 05:56:44 ID:uclYg2dL
コナミの工作員が評価操作したりするからだろ
145名無しさん必死だな:04/10/29 08:00:05 ID:EmpV9tym
SONYが入ってくると全部ダメになる法則
146名無しさん必死だな:04/10/29 10:13:08 ID:QBT6QwE0
任天堂のゲームだけ衰退してるだけで後はいたって普通
147名無しさん必死だな:04/10/29 10:33:27 ID:6UwfmKmx
去年は欲しいゲームなくて1本も買わなかったけど、今年はもう2本も買ってるな。
年末にかけてあと2本欲しいゲームが出るし。
開発が複雑化して開発期間が延びた所為で”人気・期待作の登場=売り上げ”に
年単位の波が出始めてるだけだったりして。
148名無しさん必死だな:04/10/29 10:37:54 ID:2RTgvA/f








149名無しさん必死だな:04/10/29 10:48:40 ID:ckUJaKil
任天堂は右肩上がりに黒字だから、ソニー陣営が衰退してるだけだろ。
海外でも任天堂のゲームは売れるが、例えばソニー陣営のコーエーの
ゲームなんか海外ではしょぼいプチヒットレベルだからな。
150名無しさん必死だな:04/10/29 11:29:20 ID:sT4fUUiY
過去の作品に捕らわれ過ぎなうんこユーザーと、
そいつらを利用して金稼ぎしてるうんこ会社と、
新たな芽が育ちにくい土壌を作ったうんこソニーが悪い。
151名無しさん必死だな:04/10/29 11:44:07 ID:7wVfsbuN
>>141 
>マニアがダメにしたとかそういうことじゃなくて、マニアはマニアなりに棲みつけばいいし
>ライトはライトで彷徨ってればいいのに
>マニアもライトも一緒くたにしてとにかくみんな遊べって空気を作ろうとする

そうなんだよね。
よく言えば完ぺき主義。悪く言うと、否定文化の裸の王様。

そういうやつらに限って、奇をてらって狙った仕掛けて気なアイデアが受けないと
ああ、これは失敗かと、素直に受け入れることもせずに
「やれ〜のせい」だの、「やれ〜〜のせい」だのと自分以外のところに原因を妄想しやがる。

自己完結しれてばいいが、そういった批評家じみた攻撃性が
それが「良くも悪くも」コツコツとゲームを作ってる人たちをも巻き込んで
そういう人たちを考え込ませてダメにさせてしまう足の引っ張りっぷり

お前らは業界のガンだって気づいてまじでしねよと。
152前世紀の予言より抜粋:04/10/29 11:51:53 ID:iBkMFngP

無知な商売人:「創造者よ立ち上がれ!この金を生む業界は我々の為にあるのだ」

道理を理解する者:「あんた、正気なのか?自分のやっていることがわかってるのか?」

正しき主観を持つ者:「この最悪の市場を見てみろ、これが自業自得の現状なんだよ」

無知な商売人:「クビだ!奴等を全員クビにしろ!」

去りし者1:「ここには夢や希望なんてない…」

創造者:「ゲームそのものが楽しいと思っていた頃の感覚はなくなってしまった」

視野の狭い商売人:「これからは視野を広く、ライトユーザーを中心としたゲーム作りが必要なのだよ」



私的代弁者:「我々はもう一度考え直すべきです。皆さんにもわかっているはずだ」
153名無しさん必死だな:04/10/29 12:39:33 ID:lgTwSk/H
ハードの表現力は上がったのにそれを活かしたゲームならではの遊びが足りない!
POSTAL2みたいないろんな分野のバカゲーをキボンヌ!!
154名無しさん必死だな:04/10/29 13:02:54 ID:TGaT+0Ex
巻き込まれる方が馬鹿というか、巻き込む方と巻き込まれる方が
そもそも同種の人間というか。一部マニアックユーザーの言うことを
無視できないのは単に頭が悪いから。
じきに消えてなくなるから心配すんなよ。
155名無しさん必死だな:04/10/29 15:49:50 ID:urut3ujf
まあ未だにミリオンヒット飛ばしてるタイトルあんだから大丈夫だろ
おまいらが思ってるほど業界は衰退してないと思うよ
156名無しさん必死だな
>>133
海外もそんなに新奇性は無いがな