PlayStation 3は256MBのXDR DRAMを搭載

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
次世代PlayStation(PlayStation 3?)に採用される次世代メモリ「XDR DRAM(Yellowstone:イエローストーン)」
の正式なスペックと生産計画が発表された。XDR DRAMはRambusが開発した次世代メモリで、
2.4〜4Gtpsのピン当たり転送レートを達成する。XDR DRAMが登場する2005年時点では、最高速のDRAM技術となる。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0714/kaigai003.htm
2名無しさん必死だな:03/07/15 17:40 ID:8wxVi2BX
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
3(´∀`*):03/07/15 17:40 ID:npTJC8Jq
ikouh
4名無しさん必死だな:03/07/15 17:40 ID:MYMXJ9if
ピンで立てるほどの話題でもないと思われ。
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1055494564/
5名無しさん必死だな:03/07/15 17:41 ID:6u4PZ3Nd
また糞スレ立てたのか
6名無しさん必死だな:03/07/15 17:42 ID:PTh5dzSi
次のPSはどんな驚き(ハッタリ)を見せてくれるのでしょうか!!!
7名無しさん必死だな:03/07/15 17:43 ID:MDl2pNf8
読めば読むほど、大した事ないな。
8名無しさん必死だな:03/07/15 17:46 ID:9+4nLoaR
出るまではわからないな
9名無しさん必死だな:03/07/15 17:46 ID:U8Xs9E9W
伝説のメガドラシューティングゲームXDRは色んな意味で面白かったな。
あの色使いはマジで凄いから必見だね。
で、ユニパックは何処へ逝ったんだ?
10名無しさん必死だな:03/07/15 17:48 ID:PTh5dzSi
PSトゥーは、あらゆる物理現象を表現出来るとどこかのゲーム評論家がほざいてたが
また同じ事言うのかな?
11名無しさん必死だな:03/07/15 17:56 ID:PoUjdNZH
というか256Mってすくなくね?
12名無しさん必死だな:03/07/15 17:57 ID:PTh5dzSi
充分じゃん?
13( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 18:21 ID:sLvSKD/y
ロングホーンは512MBくらいが推奨環境になるのかな。
14名無しさん必死だな:03/07/15 18:23 ID:Li0Nz+2w
909 :不明なデバイスさん :03/07/15 11:36 ID:KtJm+6fN
結論としてはPS2の性能はRivaTNT並って事でいいね

で、PS3の話
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0714/kaigai003.htm

>3.2GtpsのXDR DRAMを使うと、3.2Gtps×64bit=約25.6GB/secのメモリ帯域となる。
>同時期のデスクトップPCは、デュアルチャネルDDR2-533からDDR2-667への移行期。
>帯域は8.5〜10.7GB/secとなる。つまり、PlayStation 2ではメモリ帯域は
>同時期のPCと同等だったのが、PlayStation 3ではPCの2.x倍になるというわけだ。
>ちなみに、PlayStation 2の3.2GB/secと比べると約8倍となる。

すでにPC用のビデオカードはDDR2メモリを採用して
2003年前半の現在のハイエンドGefoceFX5900では帯域幅は27.2GB/secあるわけだが
1万以下のローエンドのGeforceFX5200ですら10.2GB/secある

ちなみにPS3が出る2005年にはGeforeceFX5900も中古で4000円のゴミになってるわけだが

impressのライターは馬鹿?
15名無しさん必死だな:03/07/15 18:24 ID:Li0Nz+2w
メモリの帯域幅だけべらぼうに太いのだけがPS2の利点だったのにな
16名無しさん必死だな:03/07/15 18:24 ID:Cj8gE1Aq
どーせ
 
 張子の虎
 
    だろ。
17名無しさん必死だな:03/07/15 18:25 ID:eeVW+aHR
と、願うCj8gE1Aqであった。
18名無しさん必死だな:03/07/15 18:26 ID:mP/wRkAv
ソニーに期待してるヤツなんて存在するのだろふか?
19名無しさん必死だな:03/07/15 18:27 ID:Cj8gE1Aq
>>14
えっ? 後藤さんがそんな記事を書いちゃったのか・・・バカ杉
20名無しさん必死だな:03/07/15 18:29 ID:MYMXJ9if
>>14
ビデオカードのメモリ(GDDR)とメインメモリ(XDR)を比べてどうするよ。

現状でも、PS2のビデオメモリは、たった4MBしかないけど帯域は48GB/sec。
#まぁ1024+1024+512bit*150MHzだけど。

あと、PS3はさらに混載DRAMが載るんじゃないのかな。
何GHzで動いて、何bit幅かはわからんけど、特許からすると1024bitぐらい
はありそうな感じ。
21名無しさん必死だな:03/07/15 18:30 ID:wOltQOnh
            メモリ帯域
GeForceFX5900 27.2 GB/sec
PlayStation3 25.6GB/sec
Radeon9800pro 21.7 GB/sec  
GeForce4Ti4600 10.56GB/sec
GeForce3 Ti200 6.4GB/sec
Xbox       6.4GB/sec
PlayStation 2 3.2GB/sec
Geforce256  2.7GB/sec
22名無しさん必死だな:03/07/15 18:32 ID:Jwt2Eyf3
伝説のクソゲーを本体に内蔵するのか…

くたたんのすることは常識をはるかに超えているな。
23名無しさん必死だな:03/07/15 18:34 ID:5ogHJo8w
>>20
というかメインメモリの帯域ってそれほど重要なのか?
24( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 18:34 ID:sLvSKD/y
後藤弘茂氏はPS3の推測25.6GB/secが2005年時点で最高と言っているのではなくて、
>2.4〜4Gtpsのピン当たり転送レートを達成する。
>XDR DRAMが登場する2005年時点では、最高速の
>DRAM技術となる。

と言う表現でのみ最速と述べてるような。。。

グラボの記事を書いている後藤氏なら最新グラフィックボードの帯域が大きい事も知っているでしょうし
単純にメインメモリとグラフィックボードの速度を比べるのがナンセンスと判断して、比べなかっただけじゃないのかな?
25ぷち ◆8lPS2x4Ia. :03/07/15 18:36 ID:Q+9Ai4L0
また帯域はもの凄いことになりそうだな
26名無しさん必死だな:03/07/15 18:38 ID:MYMXJ9if
>>23
XDR 256MBはどっちかというとPU用のメモリで、GCでいうAメモリみたい
な感じじゃないんですかね?

APUは、混載DRAMの共用DRAM(好適64MB?)をsandboxで分割して使う
んでしょうし。

さらに頻度の高いデータはAPUのSRAM(128KB)に乗せる感じですかね?
27名無しさん必死だな:03/07/15 18:38 ID:4DYmPMsj
256MB・・・メインメモリとしては十分だ。
問題はビデヲメモリだな。今度こそ多くして欲しいところ。
28名無しさん必死だな:03/07/15 18:38 ID:PTh5dzSi
これであらゆる物理現象を表現出来ますか?
29( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 18:39 ID:sLvSKD/y
っと、このスレにレスしてもしょうがないのか。。。

PS2並みのビデオカードってある? 〜その2〜
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1007126350/
30ぷち ◆8lPS2x4Ia. :03/07/15 18:40 ID:Q+9Ai4L0
PSもPS2もVRAMケチったからな、今度は贅沢に載せて欲しいもんだ
31名無しさん必死だな:03/07/15 18:40 ID:80Ia9iyV
PS2のVRAMキャッシュより早いの?このメモリって。
32名無しさん必死だな:03/07/15 18:41 ID:657H4Qxt
PE内のバス幅は1024bitだっけか。
大方の予想である4GHzだとすると帯域は512GB/秒でいいのかな。

個人的には、DRAM混載するのはVSのみのような気がせんでもない
だけどなぁ。
CellはSOIプロセスを使って速いチップを、VSはDRAM混載プロセス
を使うってな感じじゃないかなぁ。
その場合、VSは1〜2GHzで帯域は128GB/秒〜256GB/秒くらいでひ
とつ。

Xboxはx32構成のGDDR3-1.6GHzを8チップ、バス幅256bitで帯域は
51.2GB/秒くらい?
33名無しさん必死だな:03/07/15 18:41 ID:Cj8gE1Aq
>>23
PCだとVRAMに頂点データとかその他バッファをバンバン格納しちゃうから
VRAMが大事だけど、値段がバカ高くなる。

PS3はゲーム機として価格を抑える必要があるんで、
VRAMは高速で少ない容量になる、
メインメモリから必要なデータを逐次データ転送しながら描画する。
だからゲーム機の場合メインメモリ帯域幅はとっても重要なのです。
34名無しさん必死だな:03/07/15 18:42 ID:7ic9ioRb
一応本スレ(?)からコピペしておこう。

199 :やり直し :03/07/14 20:48 ID:EOYDhhaN

メモリ帯域(最大)
Intel 845G    2.1GB/sec
Intel 845E   2.1GB/sec
Intel 845GL   2.1GB/sec
Intel 845GV   2.1GB/sec
Intel 845GE   2.7GB/sec
Intel 845PE   2.7GB/sec
Intel 850E   2.7GB/sec
Intel E7205   2.7GB/sec
35名無しさん必死だな:03/07/15 18:43 ID:4i3e8Mes
キャッシュとして使うにはレイテンシーがおおきすぎ
たぶん
RDRAMはそうだった
36名無しさん必死だな:03/07/15 18:46 ID:MYMXJ9if
>>34
i875とi865の6.4GB/secが抜けてるけど。
37名無しさん必死だな:03/07/15 18:47 ID:wOltQOnh
            メモリ帯域
GeForceFX5900(2003) 27.2 GB/sec
PlayStation3(2005)  25.6GB/sec
Radeon9800pro(2002) 21.7 GB/sec  
GeForce4Ti4600(2002) 10.56GB/sec
GeForce3 Ti200(2001) 6.4GB/sec
Xbox(2001)       6.4GB/sec
PlayStation 2(2000) 3.2GB/sec
Geforce256(2000)  2.7GB/sec
38名無しさん必死だな:03/07/15 18:50 ID:7ic9ioRb
>>36
それは俺が書いたわけじゃないからなんとも。
39名無しさん必死だな:03/07/15 18:53 ID:7ic9ioRb
ビデオメモリの比較だとこれで合ってるのかな?

PlayStation3(2005)     ?GB/sec
PlayStation 2(2000)     48GB/sec
GeForceFX5900(2003)   27.2 GB/sec
Radeon9800pro(2002)    21.7 GB/sec  
GeForce4Ti4600(2002)  10.56GB/sec
GeForce3 Ti200(2001)   6.4GB/sec
Xbox(2001)         6.4GB/sec
Geforce256(2000)     2.7GB/sec
40名無しさん必死だな:03/07/15 18:58 ID:MYMXJ9if
>>39
GIF転送が前提のPS2の4MB,48GB/secを同列にならべるのは
ちょっと違う気もするけど、帯域だけならそうなりますね。
41名無しさん必死だな:03/07/15 19:05 ID:MYMXJ9if
>>32

>個人的には、DRAM混載するのはVSのみのような気がせんでもない
>だけどなぁ。
なんとなく、私もDRAM混載がどうなるかは不透明に感じてたりして。
ただ、フレームバッファ/テキスチャとシェーダ系?のAPUlet用sandbox
をVS混載DRAM で全部賄うということになるかと思いますが、VSだけで
足りますかね?

あとXDR DRAMを共用にするとバンクコントロールが大変そうな感じが
しますがどうなんでしょう。レイテンシが大きくなりそうな気が。

>Xboxはx32構成のGDDR3-1.6GHzを8チップ、バス幅256bitで帯域は
>51.2GB/秒くらい?
UMAでATiの設計ならそうなりますかね。
512Mbチップで512MB容量、問題は基板やチップのコストですね。
42名無しさん必死だな:03/07/15 19:12 ID:BZF+mzA/
なんか凄そうですね。
43名無しさん必死だな:03/07/15 19:17 ID:V2EeN5hw
すごい糞げーがでてきそうですね。
44名無しさん必死だな:03/07/15 19:22 ID:BZF+mzA/
それはどうかな。
45名無しさん必死だな:03/07/15 19:24 ID:PTh5dzSi
凄いリアルなゲームは出来るかも 
46名無しさん必死だな:03/07/15 19:24 ID:EVNFndq6
なんか久しぶりにゲーハー板らしいスレが立ったな
47名無しさん必死だな:03/07/15 19:25 ID:PTh5dzSi
あまりハードの性能が良くなりすぎるとソフト開発費とか大丈夫なの?全然知らないけど
48名無しさん必死だな:03/07/15 19:32 ID:P+LTNY66
2005年でビデオメモリ256MB?
しょぼっ・・・
49名無しさん必死だな:03/07/15 19:32 ID:B6L1gJwX
>>48
メインメモリでしょ。
50名無しさん必死だな:03/07/15 19:33 ID:PTh5dzSi
容量だけでショボイと判断出来るもんなん?ハードの事は知りましぇん
51名無しさん必死だな:03/07/15 19:35 ID:HQDGcQZI
まあ、今でもDDR-SDRAMなら256MB 3000円くらいだからな
256MBつってもたいしたことない・・・んだけれど、今後PCのメインメモリがこれ以上劇的に
増える見込みがないことを考えると、相対的には結構多いのかな?

で、Longhornって誰か期待している?
XPは個人的には結構よかった
でもこれ以上何かよくなるか・・・?
52名無しさん必死だな:03/07/15 19:36 ID:P+LTNY66
でもメインで256MBって・・・PS2に毛の生えたゲームしかできなさそうだなこりゃ。
今ですらPCじゃメモリ1Gビデオ128MBが標準の時代なのに・・・。
53ぷち ◆8lPS2x4Ia. :03/07/15 19:37 ID:Q+9Ai4L0
256MBというのは少なくも多くもないっつー感じだな、他の部分に金掛けてくれるんならいいが
54名無しさん必死だな:03/07/15 19:38 ID:B6L1gJwX
>>52
メインメモリが256MBでもいいんじゃない?
糞デカイOSを動かすわけじゃないんだから。
55名無しさん必死だな:03/07/15 19:38 ID:PTh5dzSi
>>52
そんな簡単に比較できるもんなん? それぞれのハードの用途も違うのに 
56名無しさん必死だな:03/07/15 19:41 ID:o1MaJo21
今何出されたって話しにならないよ
特にこのハードは
57( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 19:42 ID:sLvSKD/y
64のカセットだって256Mくらい使ってましたものね。
58名無しさん必死だな:03/07/15 19:44 ID:vIfnbtq2
これで、GC2&Xbox2完全脂肪w
ついでにPSPでGBASPも完全脂肪www
59名無しさん必死だな:03/07/15 19:48 ID:MYMXJ9if
>>57
って、そりゃbitだろ!!
by さま〜ず三村

#32MBでゼルダをぜんぶ収めてた時代からすると隔世の感がありますね。
60名無しさん必死だな:03/07/15 19:58 ID:HQDGcQZI
>>52
でもさ、1GBメモリ乗せてたって、タスクマネージャ見れば半分以上が
利用可能って状態じゃないかい?

最近はそれを食いつぶすためだけにVirtualPCでWin98とLinuxを走らせとる漏れも相当なアホなものだが
あ、いや、98は一応XPで落ちまくるアプリを救うためだったか・・・
61名無しさん必死だな:03/07/15 19:59 ID:80Ia9iyV
メモリ256Mってフルに使うには読み込みの処理だけでだいぶ時間掛かるな。
62ぷち ◆8lPS2x4Ia. :03/07/15 20:01 ID:Q+9Ai4L0
PCでもメモリなんて512MBもいらん、CPUなら全然足りないくらいだが
63名無しさん必死だな:03/07/15 20:02 ID:80Ia9iyV
>>62
画像関係の仕事だと、必要。てか必須。
64魔(´ー ` )神:03/07/15 20:03 ID:0U7vpq+c
>>46
はげど。
65魔(´ー ` )神:03/07/15 20:03 ID:0U7vpq+c
66名無しさん必死だな:03/07/15 20:03 ID:6Kjj3Sph
 ハ ッ タ リ ス ペ ッ ク

67名無しさん必死だな:03/07/15 20:04 ID:80Ia9iyV
>>65
ROMだと、RAM的な感覚で使用出来るって聞いたことがあるが。
それはファミコン時代だけなのかもしれんが。
68魔(´ー ` )神:03/07/15 20:04 ID:0U7vpq+c
混載のほうは1T−SRAMの32Mくらいなのかな。
69名無しさん必死だな:03/07/15 20:04 ID:DZPoAl3k
特殊な用途の話をするのは不毛
せいぜい揚げ足取りにしかならん
70ぷち ◆8lPS2x4Ia. :03/07/15 20:06 ID:Q+9Ai4L0
cellで世界中のPS3が結合しメモリは無限大に
71( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 20:07 ID:sLvSKD/y
64のROMは100GB/sくらいの帯域がありましたからね。
72名無しさん必死だな:03/07/15 20:07 ID:lZl956P3
上の方のレスで難しいこと書いてる人が居るが、やっぱゲーム業界の人なんだろうか。
73名無しさん必死だな:03/07/15 20:07 ID:B6L1gJwX
cell・・・間に合うのかな?
74名無しさん必死だな:03/07/15 20:07 ID:/iaH8XzG
この予想が本当かどうかは別にして、
X-BOX2、GC2の開発者には結構なプレッシャーにはなるだろうなぁ。

最低ラインのスペックが出たことになるから。
しかも、2005年での発売予定。
75名無しさん必死だな:03/07/15 20:08 ID:ZNfbHkH7
>>71
ほんまぁ
すげいこった
76名無しさん必死だな:03/07/15 20:08 ID:HLYbThrY
CELLとこのメモリ乗っけるだけで
結構な値段になるんじゃねぇのか?PS3バカ高くて即死?
77名無しさん必死だな:03/07/15 20:09 ID:6Kjj3Sph
販売価格を考慮して96MBにしました。

とかになったりして
78名無しさん必死だな:03/07/15 20:09 ID:TFd4Jwmc
むしろ商業ベースでこのメモリ量だと感じた
79名無しさん必死だな:03/07/15 20:09 ID:5a+AD4qU
>>71
bitとbyteの違いが分からない奴がよくそんなこといえるな
80名無しさん必死だな:03/07/15 20:11 ID:Cj8gE1Aq
CELLって複数個あって超並列動作すんだっけか・・・
81魔(´ー ` )神:03/07/15 20:11 ID:0U7vpq+c
なっちは100%(ガチ)ワザトですよ多分。
82名無しさん必死だな:03/07/15 20:12 ID:lZl956P3
CELLとメモリが一体化したら安いんじゃないのか?素人意見丸出しだが。
83名無しさん必死だな:03/07/15 20:13 ID:6Kjj3Sph
で、CELLってどこが凄いんだ?

家庭内LANを実現する事?
冷蔵庫の中に入ってるモノの賞味期限を監視する事?

84( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 20:14 ID:sLvSKD/y
エチレンガスを吸収して、鮮度を保つ事。
85名無しさん必死だな:03/07/15 20:14 ID:wOltQOnh
特殊ってPS3は画像処理しないのか
86魔(´ー ` )神:03/07/15 20:15 ID:0U7vpq+c
87浪人姫 ◆Syp.XenU/o :03/07/15 20:15 ID:8esn1fX4
>>82
バカかてめえ
ダイサイズが大きくなって安くなるワケ無いだろボケ
88名無しさん必死だな:03/07/15 20:15 ID:MYMXJ9if
>>84
私は電子レンジを制御してスカラー波を吸収すると聞きましたが。
89名無しさん必死だな:03/07/15 20:16 ID:DZPoAl3k
画像処理という一言でレタッチとレンダリングを一緒くたにする気か
90魔(´ー ` )神:03/07/15 20:17 ID:0U7vpq+c
( ´-`).。oO(ネタスレ化は避けねば・・・)
91浪人姫 ◆Syp.XenU/o :03/07/15 20:17 ID:8esn1fX4
DRAMとキャッシュメモリの違いも分からんのk??
キャッシュ256Mていくらすんだボケ
92名無しさん必死だな:03/07/15 20:17 ID:HQDGcQZI
>>73
現在開発を監督しているのがIBMで、そこからの情報だと2007年くらいになるらしい?

http://www.designchain.com/coverstory.asp?issue=spring03
93名無しさん必死だな:03/07/15 20:18 ID:6Kjj3Sph
初期ロットにはCell搭載しないのかな?
94浪人姫 ◆Syp.XenU/o :03/07/15 20:20 ID:8esn1fX4
んなわけネーだろ ゴミ!
ケンカ売ってんの
95名無しさん必死だな:03/07/15 20:20 ID:WeaUZ1ZZ
後々から付けるのはソ(ry
96名無しさん必死だな:03/07/15 20:20 ID:MYMXJ9if
>>92
また、懐かしい話題を。

IBM版CellはPOWER4みたな感じで、1チップにPEを山ほど
積んでくれるだろうと勝手に期待してるけど。
97名無しさん必死だな:03/07/15 20:20 ID:wtJwn2W/
本当にCELLなのか?
帯域が足らな過ぎ
98名無しさん必死だな:03/07/15 20:22 ID:5a+AD4qU
>>87
半導体は面積を売る商売だという基本的な知識すら
持ち合わせていない連中ばかりなんだからそこで怒っても仕方ないと思われ
99名無しさん必死だな:03/07/15 20:22 ID:6Kjj3Sph
Cellは外付けになります。
拡張スロットにCellを差し込む事でPS3本来の処理能力を開放します。

Cell外付けユニット  \99,800
100名無しさん必死だな:03/07/15 20:22 ID:fDMEp0mM
今年立ち上がるAthlon64でPCのメモリは32bit時代の搭載量限界を突破する。
メモリの高速化もハイペースで前倒しされていて2005年には普通に売られている
PC用技術でXDRとさほど遜色の無い物が普及するだろう。
今回の発表はPS3が凄いという事よりもソニーはINTELすら見捨てたRUMBUSとの
心中を決めたってのが大きいんじゃねえの?
DDR系列は発展性が約束されているけどDR系は作ってみないと判らない。
計画通りに行ってDDRと似た性能の上に製造問題が出る可能性を否定しきれない。
どうなる事やら…
101浪人姫 ◆Syp.XenU/o :03/07/15 20:22 ID:8esn1fX4
だからメモリのどっかが不足してんのはP2も同じだってば。
102名無しさん必死だな:03/07/15 20:23 ID:wOltQOnh
圧倒的なデモに静まり返った次世代プレイステーション発表会

会場は静まり返っていた。聴衆は声を失い、ただ黙りこくってデモに魅せられた。これが、2003年9月に開催された次世代プレイステーションの概要発表会の情景だった。

聴衆は、ゲーム業界関係者や報道陣が中心で、素人ではない。にもかかわらず、圧倒されたのは、そのデモの内容があまりにも、今のゲーム機の水準からかけ離れていたからだ。

その内容を、言葉で表現するのはほとんど不可能に近い。グラフィックスの品質は、今のオープニングムービー−−ハイエンドグラフィックスワークステーションで作成しているあの3Dグラフィックスを想像してもらえればいい。
ただし、違うのは、そのグラフィックスが、試作ボードの上でリアルタイムに生成されていた点だ。
103名無しさん必死だな:03/07/15 20:24 ID:B6L1gJwX
>>100
ウィンテル帝国に真っ向勝負なのさ。
104名無しさん必死だな:03/07/15 20:36 ID:fDMEp0mM
>>103
DDRは別にウィンテル帝国じゃないぞ。
インテルとRUMBUSの野望だったDRがDDRの前に敗れ去ったの。

>>102
2〜3GHzのCPUが普通に売られてるこのご時世。しかも業界では
半世紀と言われる2年以上先の2005年以降の次世代機。
PS2やGCや箱と比べ様とする事自体がオカシイというか…
今の技術だけで作っても現行機なんか比べ物にならないよ。

クタラキはPS2と同じ事をまたやったのね。試作ボードの上でリアル
タイムに生成されていたとか驚くのはPS2の時と全く同じというか…
書いてるのも同じライターじゃないのか?
105魔(´ー ` )神:03/07/15 20:38 ID:0U7vpq+c
>>102
うまい。
106名無しさん必死だな:03/07/15 20:39 ID:6Kjj3Sph
PS3もPS2再来の悪寒!
107( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 20:39 ID:sLvSKD/y
CELLのターゲットは人工知能らしいので、
今回はトロと会話するデモで会場を静まり返します。
108名無しさん必死だな:03/07/15 20:40 ID:6Kjj3Sph
トロブランド脂肪してるじゃん
109名無しさん必死だな:03/07/15 20:41 ID:ZNfbHkH7
今日のひよこクラブの付録冊子にトロの人形がうつっとったよ
110名無しさん必死だな:03/07/15 20:42 ID:TFd4Jwmc
>>104
モチツケ
111名無しさん必死だな :03/07/15 20:43 ID:Kc78wusE
消費電力1200W
112名無しさん必死だな:03/07/15 20:46 ID:Li0Nz+2w
PSの場合メインメモリをグラフィックと共用でしょ?
そもそもシステム用のメインメモリってそれほど速度重要じゃないし

PC用のメインメモリと比べる事がナンセンス
比べるならPC用のグラボと比べるべき

というかRAMBUS採用ってアフォですか?
113浪人姫 ◆Syp.XenU/o :03/07/15 20:46 ID:8esn1fX4
後藤センセは、PC業界に飽きちゃってゲーム業界に興味津々なんだよ。
生暖かく見守ってあげてください
114名無しさん必死だな:03/07/15 20:46 ID:6je7edHe
wOltQOnhって恥知らずだな。
115浪人姫 ◆Syp.XenU/o :03/07/15 20:47 ID:8esn1fX4
なんかの雑誌でコナミのクソゲーを面白がってた。
しかも、コナミとカプコンを取り違えていた。
116名無しさん必死だな:03/07/15 20:48 ID:iM76WVy6
>>115
そのクソゲーとは?
117名無しさん必死だな:03/07/15 20:48 ID:6Kjj3Sph
で、オマイラ。
PS3の実売価格を教えてください
118名無しさん必死だな:03/07/15 20:48 ID:wtJwn2W/
>>112
そうかな?
PCはあくまでグラフィックのみでのメモリ帯域。
もしPS2でVRAMが足りないからといってグラフィックが
メインメモリと直結なら旧世代扱いされて当然だね。
119名無しさん必死だな:03/07/15 20:49 ID:fh10QSU+
>PSの場合メインメモリをグラフィックと共用でしょ?

この時点でおまいの推測にすぎないことに気づけよ。
120名無しさん必死だな:03/07/15 20:49 ID:fDMEp0mM
そういえばPS2の時も登場一年前からサーバー並だの帯域が凄いだの
リアルタイムでなんでも出来るとか散々やってたけど出てきたら単なる
ゲーム機だった。GS+EEが世界のコンピューターを塗り替えるとか
他の用途も狙っているとか無茶苦茶言ってたっけ。
PS3も人工知能だ並列動作だ帯域が凄いリアルタイムでなんでも出来る
って同じ様なノリなのが気になる…
そもそも人工知能とか並列動作とかPS3のハードには関係すらない。
ネットワークみたいな遅い環境で繋いでもゲームのパワーアップは無理。
マルチ構成やノード接続したPS3なんか発売しねえんだから意味がない。
121浪人姫 ◆Syp.XenU/o :03/07/15 20:50 ID:8esn1fX4
俺はブックスタンドとしてつかってるけどな。
参考書の数がおおいので
122名無しさん必死だな:03/07/15 20:51 ID:B6L1gJwX
>>107
PS2は永瀬麗子だったからPS3は吉乃ひとみだな。
123名無しさん必死だな:03/07/15 20:52 ID:ZNfbHkH7
軽いからブックスタンドとしては使えん
124名無しさん必死だな:03/07/15 20:53 ID:ynZJ+N69
>>120
今度はIBMも加わっていて、最初から汎用目指してるから状況は違う。

>ネットワークみたいな遅い環境で繋いでもゲームのパワーアップは無理。

またcell妄想か・・・。
125 ◆DQbdSEhVVs :03/07/15 20:53 ID:NJ0l+Bur
参考書といえば学研のニューコース
126浪人姫 ◆Syp.XenU/o :03/07/15 20:54 ID:8esn1fX4
それ中学生向けでしょう。
ゲ趣味君。
127名無しさん必死だな:03/07/15 20:56 ID:fDMEp0mM
>>124
それが無理だと書いてるので俺が妄想してる訳じゃないぞ。
ソニーがそういう方向に誘導して釈明しないだけだ。
それにIBMの考えるCELLとPS3用チップは違う物になる可能性も
言われてる。
128名無しさん必死だな:03/07/15 20:57 ID:NJ0l+Bur
じゃーチャート式か
でも、チャート式って今はしらないけど、デザインがダサいんだよな。
あの本見てると勉強する気が無くなる。
129名無しさん必死だな:03/07/15 20:58 ID:Li0Nz+2w
>>124

PS2の時も東芝と組んで妄想抱いてたような・・・(藁
スパコンだのリアルタイムでPS時代のFF9のムービーがリアルタイムで描写できるだの・・・

GeForceFX5900(2003) 27.2 GB/sec
PlayStation3(2005)  25.6GB/sec
Radeon9800pro(2002) 21.7 GB/sec
GeforceFX5200(2003) 10.2GB/sec ←1万円以下の廉価ボード  
GeForce4Ti4600(2002) 10.56GB/sec
GeForce3 Ti200(2001) 6.4GB/sec
Xbox(2001)       6.4GB/sec
PlayStation 2(2000) 3.2GB/sec
Geforce256(2000)  2.7GB/sec
130名無しさん必死だな:03/07/15 20:59 ID:NJ0l+Bur
あれだよ。

PS3はグラフィックもメインメモリと共用だから。
だから、256Mなの。
131( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 21:01 ID:sLvSKD/y
まあ、一つ間違い無く言えるのはPS4はPS3と同じような失敗はしないから、今のうちから期待しとけって事。
132名無しさん必死だな:03/07/15 21:01 ID:Cj8gE1Aq
>>129
FF8のダンスシーンでしょ・・・
あれがリアルタイムで動くとかなんとか・・・ PS2実機じゃねーのにな(w
133名無しさん必死だな:03/07/15 21:03 ID:puVfq8Im
XBOX2はFXの次の次のチップ・・。
134魔(´ー ` )神:03/07/15 21:03 ID:0U7vpq+c
でGCのAメモリにあたるメモリは載せてこないのかな?
135名無しさん必死だな:03/07/15 21:04 ID:Upk0MwnQ
メモリ容量は、32Mから256Mになったら、8倍になるわけだけど、
ディスクからの読み込み速度は同じDVDのまま、HDD無しと
仮定すると、平均して8倍とは行かないんじゃ無いかな。
どっちにしろ、それ以上積んでも、常にそれだけのメモリを
全書き換えなんて出来ないし、あまり意味もないのでは。
136名無しさん必死だな:03/07/15 21:05 ID:ggV8TZzg
なんでGeForceとPS3のメインメモリのバンド幅比較してるの?
137名無しさん必死だな:03/07/15 21:05 ID:B6L1gJwX
>>133
Xbox2はNVIDIAじゃないよ・・・
138名無しさん必死だな:03/07/15 21:05 ID:wtJwn2W/
>>135
恐らくそこら辺はCELLが何とかするよ
139名無しさん必死だな:03/07/15 21:06 ID:PTh5dzSi
ATiだっけ箱2は 
140浪人姫 ◆Syp.XenU/o :03/07/15 21:06 ID:8esn1fX4
お前等なんだかんだいって期待してんだろ?PS3によ(笑)
141名無しさん必死だな :03/07/15 21:07 ID:57LLcIra
>>133
動画再生だけすごくてもねえ
142名無しさん必死だな:03/07/15 21:07 ID:Li0Nz+2w
Blu-rayが搭載されて地上波デジタルチューナーやBSデジタルチューナーと接続して
IEEE1394経由でハイビジョンテレビがストリームのまま録画・再生できるなら買ってもいいけどな
143名無しさん必死だな:03/07/15 21:08 ID:YU3PnQpV
こんなにクソ遅くてコストの掛かるメモリをたった256Mしか積まなくて大丈夫なのか?
今のPCの技術にすら負けてるじゃん。
どうしたソニー?
144( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 21:08 ID:sLvSKD/y
BSデジタルはイラネ。
145名無しさん必死だな:03/07/15 21:09 ID:3PjgriWp
Yellowstone
バス幅 3.2GHz時 6.4GHz時
16bit 6.4GB/sec 12.8GB/sec
32bit 12.8GB/sec 25.6GB/sec
64bit 25.6GB/sec 51.2GB/sec
128bit 51.2GB/sec 102.4GB/sec

 DDR系メモリ
名称 64bit時 128bit時
DDR II 400 3.2GB/sec 6.4GB/sec
DDR II 533 4.3GB/sec 8.5GB/sec
DDR II 667 5.3GB/sec 10.7GB/sec
DDR III 800 6.4GB/sec 12.8GB/sec
DDR III 1066 8.5GB/sec 17.1GB/sec
DDR III 1200 9.6GB/sec 19.2GB/sec
146名無しさん必死だな:03/07/15 21:10 ID:YjECnv32
2005年なんだからメモリは1GBくらい積まなきゃ次世代とはいえないだろ。
147名無しさん必死だな:03/07/15 21:11 ID:Li0Nz+2w
地上波デジタル録画できるならBSデジタル録画できてもコストは一緒
それにWOWOWのBSデジタルのハイビジョン映画を一度ハイビジョンテレビで見ると
DVDなんて糞としか思えなくなる

結局はテレビ内蔵のチューナーや外付けのチューナーを用意して
IEEE1394経由で録画再生する上に同じMPEG2-TS方式
148浪人姫 ◆Syp.XenU/o :03/07/15 21:13 ID:8esn1fX4
おいおい待てよ、DVDがクソなんて幼稚園児でもわかるぞ
俺の下剋上エクスタシー序盤からジャギチラが発生するし
149魔(´ー ` )神:03/07/15 21:14 ID:0U7vpq+c
ソニーさんならブルーレイROMとか載せてくるのかな?
150名無しさん必死だな:03/07/15 21:14 ID:wtJwn2W/
メモリ増設できなきゃ次世代じゃないでしょ
151名無しさん必死だな:03/07/15 21:15 ID:9ofEXBr6
cell載せない事はないんじゃない?
代替えの品をこれから開発(調達、唾付け)するってんじゃ、遅いんでねの?
152浪人姫 ◆Syp.XenU/o :03/07/15 21:16 ID:8esn1fX4
とりあえずメディアがPS2から進化ナシじゃまずいでしょー。
153名無しさん必死だな:03/07/15 21:16 ID:bHYs/8H0
まだまだPS2本体は売れまくってる。
2005年に出すわけない。
PS2の売れ行き次第では2007年まで伸ばすハズ。
154名無しさん必死だな:03/07/15 21:18 ID:ZNfbHkH7
>>145
なんかそれへんだ
155名無しさん必死だな:03/07/15 21:20 ID:Li0Nz+2w
とりあえず地上波デジタル・BSデジタルの録画再生ができて
44800円とかなら爆発的に普及すると思うがな

ちょうど地上波デジタルが地方でも開始の時期だし
156名無しさん必死だな:03/07/15 21:22 ID:lK0HwESq
157名無しさん必死だな:03/07/15 21:24 ID:mkETh9cQ
256MBか、NTSCなら十分だろうけどHDTVなら少し容量が足りないかな?
また、テクスチャためのメモリが足りなくてザラザラになる予感が・・・。
158名無しさん必死だな:03/07/15 21:36 ID:xLfser6P
まだ・・・まだ分からんよっ!
159名無しさん必死だな:03/07/15 21:36 ID:CfYEZOUY
>>157
メモリ64MBの箱のD4ではザラザラなのか?
160名無しさん必死だな:03/07/15 21:39 ID:fDMEp0mM
>>151
CELLが間に合わないからほかのもん使うかもって話が出てた。
そもそもPS3に搭載するのはCELLに限らないそうだし。
CELLプロジェクトの一環としてPS3チップが作られる。
CELLをスケールダウンしたものになる可能性があるんだろう。
161名無しさん必死だな:03/07/15 21:40 ID:Cj8gE1Aq
いい加減テクスチャ圧縮解凍をサポートしてるでしょ・・・
いくらなんでも
162名無しさん必死だな:03/07/15 21:46 ID:uLzPHsVV
ビデオメモリ、メインメモリ関係ないみたいなので追加してみた

Playstation 2(2002) 48GB/sec
GeForceFX5900(2003) 27.2 GB/sec
PlayStation3(2005)  25.6GB/sec
Radeon9800pro(2002) 21.7 GB/sec
GeForce4Ti4600(2002) 10.56GB/sec
GeforceFX5200(2003) 10.2GB/sec ←1万円以下の廉価ボード  
Game Cube 10.4GB/sec
GeForce3 Ti200(2001) 6.4GB/sec
Xbox(2001)       6.4GB/sec
PlayStation 2(2000) 3.2GB/sec
Geforce256(2000)  2.7GB/sec
GameCube(2001) 2.6GB/sec
Dreamcast (1999) 1.0GB/sec
163名無しさん必死だな:03/07/15 21:46 ID:fDMEp0mM
>>145
DDRIIIは既に1600以上になることが決まっている。
急速なメモリモジュールの高速化でDDRiiとiiiの投入周波数が
どんどん上がって行ってる。
つーかXDRの128bit接続はPS3では無茶だろ。
164名無しさん必死だな:03/07/15 21:48 ID:yVk9etvd
D4(750P、1280*720)だと32bitRGBAで約3.68MB。
これプラス、Zバッファとバックバッファで約11MB。

シャドウマッピングやらフォトンマッピング(次世代機だと出来る?)を
する為には、フレームバッファの数倍のメモリの確保が必要と。
こんな感じで合ってるかな?

というか。。。
165名無しさん必死だな:03/07/15 21:51 ID:VjU/t1h9
愚かな163…
まだ何もわかってないPS3では無理って…あふぉ?
166名無しさん必死だな:03/07/15 21:56 ID:fDMEp0mM
>>165
32bit接続のXDRを何個接続するつもりなんだ?
DDRIIIの計画が修正されて1600以上になってるのも知らないだろ。
167名無しさん必死だな:03/07/15 21:57 ID:yVk9etvd
Xboxはx32構成のDDR400MHz(128Mbit)を4つでバス幅128bitのメモリ
帯域は6.4GB/secと。
んで、GeForceFX5900はx32構成のDDR850MHzを8つでバス幅256bitの
メモリ帯域は27.2GB/secだったかな?
168名無しさん必死だな:03/07/15 21:57 ID:B6L1gJwX
>>162
>GeforceFX5200(2003) 10.2GB/sec ←1万円以下の廉価ボード

それはFX5200Ultraの値。
1万円以下のやつは10GB/secなんて速度は出てない。
169名無しさん必死だな:03/07/15 22:03 ID:oZMUkEMm
>>162
>GameCube(2001) 2.6GB/sec

GC メモリ帯域2.6GBでマジ脂肪w
170名無しさん必死だな:03/07/15 22:04 ID:fDMEp0mM
>>167
グラフィックカードはボード一枚であの価格だからCS用の参考にならんかな。
箱は既存の汎用品を利用してる上にあのデカサ。
PS3の場合はPS2と同じでやっても2枚構成って所だろ。
ヘタするとコスト対策に一枚かも知れないが…
171名無しさん必死だな:03/07/15 22:04 ID:Li0Nz+2w
>>168
5200の128bitタイプでの話だぞ?
Ultraはもっと上の帯域だ
128bitタイプはInno3Dのが9980円である。

64bitのはカス同然だが
172名無しさん必死だな:03/07/15 22:04 ID:puVfq8Im
PS3も糞ハード確定か・・・。
173名無しさん必死だな:03/07/15 22:06 ID:yVk9etvd
XDR DRAMはDDR3-1.6GHzなんかと比べても同程度の帯域を
狭いバス幅で達成出来るのがポイント。

標準的なx16構成のチップなら、XDRなら2チップでバス幅32bit、
メモリ帯域12.8GB/secで、DDR3なら4チップでバス幅64bit、メモ
リ帯域12.8GB/sec。

>170
大方の予想では2チップ構成だと思われてたけど、後藤氏の取材
の結果4チップらしいという話でこういうスレが立ってる次第で。。。
とりあえず>1のリンク先へ。。。
174名無しさん必死だな:03/07/15 22:10 ID:B6L1gJwX
>>171
10.4GB/secは5200Ultra
128bitの5200はもっと低い
もちろん64bitの5200はそれよりも低い

>>162
>GeForceFX5900(2003) 27.2 GB/sec
これも5900Ultraの方の値だった
175名無しさん必死だな:03/07/15 22:10 ID:yVk9etvd
補足
XDR DRAMは3.2GHz品、DDR3とはDDR3-1.6GHz品という事で。
まぁ、わざわざ書くまでもないだろうけれど。
176名無しさん必死だな:03/07/15 22:10 ID:9V5qPWb8
GCの失敗から学び
1T−SRAMの採用はやめたみたいだな。
177名無しさん必死だな:03/07/15 22:10 ID:PabjF3HI
178名無しさん必死だな:03/07/15 22:11 ID:wtJwn2W/
>>173
それが正しいなら
メインメモリのバス幅は64bitになってしまうけどいいの?
179名無しさん必死だな:03/07/15 22:13 ID:yVk9etvd
>178
良いのと言われましても。。。

というかx16構成の512Mbitのチップを4つで、バス幅64bitでメモリ帯域が
25.6GB/secという前提で話が進んでるとばかり。
180名無しさん必死だな:03/07/15 22:14 ID:qJmUf85H
メモリ帯域25.6GB/secってCPU〜メインメモリ間だろ、どうせグラフィック用のメモリは
チップに混載でまた違うんじゃねーの。
ていうかCELLってメモリ混載なんだと思ってた・・・、それじゃ汎用性に欠けるか・・・、
そうかキャッシュなのか、スクラッチパッドみたいなもん?
181名無しさん必死だな:03/07/15 22:16 ID:GY6nwFQq
メインメモリだよな?
182名無しさん必死だな:03/07/15 22:18 ID:EzfiE8dM
メインメモリなのにGPUと混同してる人が多いです。
183名無しさん必死だな:03/07/15 22:19 ID:Cj8gE1Aq
素のFX5200(128bit)だと8GB/secかな
184名無しさん必死だな:03/07/15 22:19 ID:Li0Nz+2w
>>174

なんにしろ
そのPS3を上回る帯域幅のGeforceFX5900Ultraですら
2005年には5000円で売られてる糞ボードとなってる訳だが
185名無しさん必死だな:03/07/15 22:20 ID:gKkk9aYg
最高速のDRAM技術
最高速のDRAM技術
最高速のDRAM技術

GeForceFX5900(2003) 27.2 GB/sec
PlayStation3(2005)  25.6GB/sec
186名無しさん必死だな:03/07/15 22:21 ID:MYMXJ9if
>>182
むしろ意図的に混同していると思われ。

まぁ、PS3がUMAならメインメモリ=ビデオメモリなわけですが
187名無しさん必死だな:03/07/15 22:21 ID:lZl956P3
久々に本来のゲーハー板のスレを見た気がする・・・。
188名無しさん必死だな:03/07/15 22:21 ID:fDMEp0mM
デュアルチャネル(128bit)メモリインターフェイス構成、メモリ帯域は25.6GB/sec(DDRiii 1,600)
1の記述では
PlayStation 3に搭載されるXDR DRAMの転送レートはピン当たり3.2Gtps(Giga transfer per second)と見られる。
4個構成の場合、システム全体のメモリ帯域は25.6GB/secに達する見込みだ。となっている。
殆ど同じクラスの話でPS3で帯域が100GBなんてフザケタ数値はまず無い。
更にATiはDDRiiiを更に強化するGDDDR計画を進めているので先になればなるほど凄い話では無くなる。
189名無しさん必死だな:03/07/15 22:22 ID:DZPoAl3k
帯域と速度の違いがわからない人がいらっしゃるようです
190名無しさん必死だな:03/07/15 22:22 ID:B6L1gJwX
>>184
PS3の25.6GB/secはメインメモリなんじゃないの?
191名無しさん必死だな:03/07/15 22:27 ID:qJmUf85H
これまでの経緯を見る限りUMAが採用される事なんてなさそうだけどな・・・。
192名無しさん必死だな:03/07/15 22:29 ID:wtJwn2W/
>>189
その違いを教えて
193( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 22:31 ID:sLvSKD/y
速度×bit幅=帯域とか?
194名無しさん必死だな:03/07/15 22:31 ID:CDOf0nUM
Samsung、東芝、エルピーダ

共にソニー(PS3)と心中する気か?



まぁ別要で売れるかもしれんからいいのか。
195名無しさん必死だな:03/07/15 22:31 ID:dNVmorQ/
>>185
3年経ってもまだメモリ帯域が半分しかないGeForceFXって終わってるな

Graphics Synthesizer(2000) 48GB/sec 
GeForceFX5900(2003) 27.2 GB/sec
196名無しさん必死だな:03/07/15 22:33 ID:CDOf0nUM
よく読んだら

全て記者の妄想か。

かなり愉快なドリーマーだな。




金貰ってんのかな?
197名無しさん必死だな:03/07/15 22:34 ID:Li0Nz+2w
>>195

本当にそんな数値あったのかさえ怪しいけどな
PS2の実際の性能はRiva128レベルなんだし
198名無しさん必死だな:03/07/15 22:36 ID:LY+cehfO
結局セルってなんなの?PS3に載るの?
199名無しさん必死だな:03/07/15 22:37 ID:yVk9etvd
GDDR3ってとりあえずは800MHz(1.6GHz)目指してるんだっけか。
200名無しさん必死だな:03/07/15 22:37 ID:6Kjj3Sph
Riva128って97年に発売されたNECのバリュースターNXに搭載されてた奴?
あれは1MB〜2MBだったはずだけど
201名無しさん必死だな:03/07/15 22:39 ID:V2EeN5hw
しかし、これでまたビデオメモリ激少なで
しょぼいCGだったら笑うよ。
ただ、海外ソフト勢を含め、国産メーカーも、
ゲームソフトで利益を出すのに苦しんでいるので、
開発費が高くなる事が予想されるPS2に
本腰を入れるのかな?
漏れはX BOX2が今度こそは、天下を取ると思うよ。
Win200X環境で、開発もしやすいしね。
それに、同じゲーム機のメーカーが3回続けて
天下を取ったためしがないからね。
もう、ハードうんぬんより、ソフトが死んでいる
から、新ハードどうでもいいけどね。
202名無しさん必死だな:03/07/15 22:40 ID:Li0Nz+2w
>>200
4MBだよ、Riva128ZXってのがその後出てそれは8MBに拡張された
203名無しさん必死だな:03/07/15 22:40 ID:V2EeN5hw
>201
PS2→PS3
204名無しさん必死だな:03/07/15 22:41 ID:ZaxJa0Sw
シェーダーのノウハウとかってSCEにあるのか?
また根幹部分がごっそりぬけた、バランスの悪いチップつくって終わりそう。
やっぱ餅は餅屋だと思うよ。
205名無しさん必死だな:03/07/15 22:43 ID:Cj8gE1Aq
>>193
128bits / 8bits * (250MHz * 2(DDR)) = 8GB/sec
206名無しさん必死だな:03/07/15 22:44 ID:yVk9etvd
だんだんと不毛な展開になってまいりました。

シェーダーってSIMDのFPUの事かな?
207名無しさん必死だな:03/07/15 22:44 ID:lZl956P3
>>201
よくこのスレの流れでそんなこと書けるな・・・。
208名無しさん必死だな:03/07/15 22:45 ID:qJmUf85H
つまらん・・・。
209名無しさん必死だな:03/07/15 22:46 ID:DZPoAl3k
ダメであって欲しいという願望は恐怖の裏返し
210名無しさん必死だな:03/07/15 22:47 ID:+tUsecQN
>>197
2,560bitに150MHzを掛けてみなされよ。簡単。
211名無しさん必死だな:03/07/15 22:48 ID:VjU/t1h9
というかだめじゃなきゃ妊娠の精神が崩壊するよ
212( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 22:48 ID:sLvSKD/y
また微妙なんじゃないか?
って言う恐怖はみんな持っていると思うべ。
213名無しさん必死だな:03/07/15 22:48 ID:6Kjj3Sph
個人的には家庭内LANとかイランなぁ・・・
チューナーとかもイラネ。

ゲーム機はゲーム機らしくそれに特化すりゃええのに変にマルチな機能つけて
ゲーム機能部分が疎かになると思うんだがナァ・・・値段も高沸するし

これも時代の流れですか?
214名無しさん必死だな:03/07/15 22:48 ID:MYMXJ9if
>>191
俺もPS3はUMAではないと思ってるけどね。
どうしても>>1の記事のXDR DRAMをビデオメモリにとみなしたい人たちが多いようで。

東芝&SONYのCMOS5の発表はなかったことにしたいんじゃないかな。
215名無しさん必死だな:03/07/15 22:50 ID:d8XJNgZL
ドブ川って、ま、まさか、糞ニーを応援しちゃったりなんかしちゃってるワケ?
いや、まさか・・・、まさかね。
216名無しさん必死だな:03/07/15 22:50 ID:Li0Nz+2w
>>213

BSデジタルや地上波デジタル全盛時代には
チューナーなんて付かないよ
IEEE1394端子がつくだけ
それでデータのまま保存するだけ
217名無しさん必死だな:03/07/15 22:53 ID:VjU/t1h9
上のレスは精神科隔離病棟から抜け出した知り合いが書きました。
レスの意味がわからないと思いますが無視しちゃってください。
218名無しさん必死だな:03/07/15 22:54 ID:88uZBwkF
どっちにしても体力の削り合いにをどれ位本腰入れてくるかによると思う、MSも
妥協する気がないならスペックも負けはしないでしょ
まあ結局はソフトだな
219名無しさん必死だな:03/07/15 22:54 ID:wtJwn2W/
シェーダーに任せればいいから
CPUにはSIMDがいらないのかな?
220名無しさん必死だな:03/07/15 22:55 ID:uzp4rp6b
ビデオメモリはEEだかGSだかに混載ですべ?
きっと32MBぐらいだよ
221名無しさん必死だな:03/07/15 22:56 ID:Li0Nz+2w
>>220

D3テレビ全盛時代にそれでは足りない
解像度は1920x1080だぞ  安物のプラズマやブラウン管では出ないけどな
222名無しさん必死だな:03/07/15 22:57 ID:uzp4rp6b
>>219
MPEG2とかMP3のような圧縮ファイルをリアルタイムで展開するのに
あれば便利に違いないとおも
223名無しさん必死だな:03/07/15 22:58 ID:yVk9etvd
というか、CellはSIMDの化け物ですよ。

んで、CMOS5の導入は決定なんで、CellとVS(別のGPUの場合も?)、
或いはVSにDRAMが混載されるのはほぼ確定。

いや、この前提で話が進んでるとばかり。。。
224名無しさん必死だな:03/07/15 22:59 ID:uzp4rp6b
>>221
いくついるんだ
225名無しさん必死だな:03/07/15 23:02 ID:MYMXJ9if
>>223
もうずっとループしてるよ
頑なに認めたくない人がいるようだけど。

VSは確実に積むでしょうな。
BE側にも積むと予想はしてるけど、おいらの頭じゃあ確信は
できない。

で、VSにCMOS5でどれぐらい積んでくるかは興味あるんだけど
32MB〜64MBってところですかね。
226名無しさん必死だな:03/07/15 23:02 ID:fDMEp0mM
PCで言うメインメモリは大容量と低価格が前提になってるからな。
2005年で128-256MB程度のカスタムマシン向けならATiの現行技術や
GDDRもライバルに入るだろう。
MSや任天堂がATi経由でPS3に匹敵する物を採用してくる可能性はある。
PC業界はDDR3の路線で固まってる。XDRが爆発的に早くて大容量でも
低コストを実現出来ないと正直な所復権は難しい。
227( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 23:03 ID:sLvSKD/y
これだけ色々周りを巻き込んで、憶測記事も出まくったのに
大山鳴動して鼠一匹という諺みたいな結果になったら面白いのにな。
228名無しさん必死だな:03/07/15 23:04 ID:Li0Nz+2w
>>224

多ければ多いほど(・∀・)イイ!!
解像度高いとテクスチャ大きくしないと汚く見えるから
128MBくらい欲しいところ
229名無しさん必死だな:03/07/15 23:05 ID:fhi3cdV7
>>14
あーあ、
それ言ったらPS2なんて48GB/sじゃん・・・
230名無しさん必死だな:03/07/15 23:05 ID:MYMXJ9if
>>226

だからぁ、Rambus自身もPC用メインメモリはDDRだろうって言ってるってば。
| 質疑応答では、「XDR DRAMが量産化される時点で、PC市場において対抗可能
|なテクノロジはあると考えているか」という質問がされたが、「現状の延長線
|上では無いと考えている。PCのDDR SDRAMベースのシステムはまだ限界点には
|来ておらず、今後4〜5年はDDRベースのシステムが最良の解になるだろう」とした。
とRambusもDDRがPCでは最適っていってるんだから。

んで、ここはPS3のスレなんですが。
231名無しさん必死だな:03/07/15 23:05 ID:uzp4rp6b
おかしい(汗
計算したらVRAM 3MBで221の解像度の画像が出せる事になってしまた
どこでまちがえたんかなー
232名無しさん必死だな:03/07/15 23:06 ID:Li0Nz+2w
正直な所 東芝もXDRの採用なんてやめて
DDR3を量産してPC向けにも出して
SAMSUNGとか日本市場から追い出して欲しい
233名無しさん必死だな:03/07/15 23:07 ID:Cj8gE1Aq
>>228
リアルタイム圧縮テクスチャ展開サポート
テクスチャキャッシュも大きめでお願いします。
234名無しさん必死だな:03/07/15 23:07 ID:Li0Nz+2w
>>231

4MBで1024x768だよね?確か
235名無しさん必死だな:03/07/15 23:07 ID:11sAG63Y
Li0Nz+2wはずっと勘違いしてるのな。
漏れなら回線で首吊るけど・・・恥ずかしくないの?
236( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 23:08 ID:sLvSKD/y
1980×1080×4バイト色×2×2

で32MBくらい?
237名無しさん必死だな:03/07/15 23:08 ID:88uZBwkF
予想範囲のスペックなら面白くないな

PS2の頃はどうだったんかな
238名無しさん必死だな:03/07/15 23:08 ID:Li0Nz+2w
PS3もしかして、またD1出力のみとかいうネタはないよな?
239名無しさん必死だな:03/07/15 23:09 ID:fDMEp0mM
>>230
だからPC業界は既に固まってるって言ってるだろう?
カスタムマシン専用の低容量メインメモリをPCのメインメモリと
同列に語ってるからオカシイと書いてるんだ。
CS用の低容量特定分野向けメモリなんかはグラボレベルの特化メモリと
比べられる内容なのよ。
240名無しさん必死だな:03/07/15 23:09 ID:lZl956P3
>>236
その後ろの×2×2は何?バックバッファ、エフェクト用のバッファのこと?
241名無しさん必死だな:03/07/15 23:09 ID:Cj8gE1Aq
>>232
ハゲ同!
どーせDDR3が主流になるんだから今から本腰入れといて欲しい
242名無しさん必死だな:03/07/15 23:09 ID:Li0Nz+2w
>>235

別にこの板の住人じゃねーし
243( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 23:09 ID:sLvSKD/y
CELLの性能があれば、きっとテクスチャデータを千分の一くらいに出来るんべ。
244名無しさん必死だな:03/07/15 23:10 ID:uzp4rp6b
でもあれだなー
混載RAMでビデオメモリたりねーもっと積めーってことになったら
チップの外部にさらにVRAM積むのか
PS3はメモリお化けになるんかの
245名無しさん必死だな:03/07/15 23:10 ID:ThS2ytjB
>>236
2X2って所って何?
246名無しさん必死だな:03/07/15 23:11 ID:uZpm3fZX
>>238
現在のD1だって、PS2持ってる人間の何%が使ってるのか怪しいけどな

高解像度のテレビってそんなに売れ無い気がするよ
247名無しさん必死だな:03/07/15 23:12 ID:iM76WVy6
>>246
俺はD1な負け組だからなんでもイイ!
248名無しさん必死だな:03/07/15 23:12 ID:wtJwn2W/
2×2はひょっとして・・・・・
4画面モードサポートとかw
249名無しさん必死だな:03/07/15 23:13 ID:lZl956P3
>>246
でも、数年後は分からんよ。
デジタル放送の追加に伴って、市場が変わるかもしれん。
250名無しさん必死だな:03/07/15 23:13 ID:uzp4rp6b
32bitカラーはやっぱりほしいん?
251名無しさん必死だな:03/07/15 23:15 ID:fDMEp0mM
ソニーの事だからD3でいいやとか決め打ちしてきそーな気も。
252名無しさん必死だな:03/07/15 23:15 ID:mI5EiXs4
>>238
2005年といったら、素人がそこら辺の安物パーツ寄せ集めただけでも
箱は軽く上回ってる訳で・・・ってID:Li0Nz+2wか・・・。
253名無しさん必死だな:03/07/15 23:16 ID:1xxbH/ij
GSのメモリインターフェイスのbit幅は2560bitで48GB/secだったけど、
CELLのbit幅はいくらくらいになりそうなの?
254名無しさん必死だな:03/07/15 23:16 ID:B6L1gJwX
>>250
16bitでも十分だと思うけどね。
255( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 23:16 ID:sLvSKD/y
つまりD5表示に必要なのは8MBくらいって事か( ● ´ ー ` ● ;)
256名無しさん必死だな:03/07/15 23:16 ID:iM76WVy6
>>252
お前の言うシロートの定義がビミョーかも
まぁ2年でどうなるかは分からないけどね。
257名無しさん必死だな:03/07/15 23:17 ID:wtJwn2W/
>>253
話の流れからすると64ビットくん
258名無しさん必死だな:03/07/15 23:17 ID:uzp4rp6b
16bitだと澄んだ青い空が縞々に…
259名無しさん必死だな:03/07/15 23:18 ID:uZpm3fZX
>>249
俺の思い通りの展開にしてくれてありがとう。

そうなんだよな、デジタル放送開始に伴ってテレビがどう変わるか
その辺も読んで次世代機はスペック決めないといかんはずなんだが

誰か詳しい人解説して
260名無しさん必死だな:03/07/15 23:18 ID:yVk9etvd
>225
CMOS5は256Mbit以上混載可能って事なんで、きっと32MB以上でしょう。
それプラス画像用キャッシュというのがあるんだっけか。

Cell(BE)の方も混載だとすると、CellとVSそれぞれに128MBのXDR DRAM
が繋がるのかなぁ?
261名無しさん必死だな:03/07/15 23:19 ID:qKlwgJgr
256でも512でもいいけどさ
それで何を見せてくれんのかね?
262名無しさん必死だな:03/07/15 23:19 ID:fDMEp0mM
既にPCとしてのスペックで箱2を下回るハードを作るのが難しい気も…
2005年っていったらMSから家庭用に64bitOSが出てるかもしれんくらい先の話。
今年9月にはAthlon64が出るってのに。
263名無しさん必死だな:03/07/15 23:20 ID:88uZBwkF
今度は各社同時期にハード出るんだろしスペックの差別化のためにも
ダミーな情報が多々流れて合ってるんかも
264名無しさん必死だな:03/07/15 23:20 ID:wtJwn2W/
>>259
砂あらしが無くなります
その代わり・・・・映らない時は全く映りません。
265名無しさん必死だな:03/07/15 23:21 ID:fDMEp0mM
箱2じゃねえや、箱な。
266名無しさん必死だな:03/07/15 23:21 ID:iM76WVy6
まぁテレビはどうせ強制買い替えになるだろ?
267名無しさん必死だな:03/07/15 23:21 ID:uZpm3fZX
>>264
解像度はどうなるのかな
D1くらいは全てのテレビについてほしいんだけど
268名無しさん必死だな:03/07/15 23:22 ID:Do6VvWNg
>14
ああ、あのクソグラボね。
269( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 23:22 ID:sLvSKD/y
D-1って何か意味があるのかな?
270名無しさん必死だな:03/07/15 23:23 ID:B6L1gJwX
2005年・・・
ブラウン管テレビが絶滅してるかも・・・
271名無しさん必死だな:03/07/15 23:24 ID:uzp4rp6b
ニンテンとNECの関係は今どーなってんだろ
272名無しさん必死だな:03/07/15 23:25 ID:Jqx0z2Nv
>>14がマジで悲惨だな
273名無しさん必死だな:03/07/15 23:25 ID:uzp4rp6b
いまD1だのD3だのってゆってるけど
2005年にはDVIがテレビにまで普及しちゃってたりなんかして?
274名無しさん必死だな:03/07/15 23:26 ID:1xxbH/ij
>>257
CELL(VS)がもし1GHzだとするとメモリ帯域が8GBしかなく、
混載にする意味がないような…
275名無しさん必死だな:03/07/15 23:26 ID:iSp2Zj6i
>>269
NTSCより色がいい、D−2テレビより安い。
276名無しさん必死だな:03/07/15 23:28 ID:uzp4rp6b
>>274
そこはそれ
SONY独自の拡張を加えた
CELL互換のカスタムチップですよ
277( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/15 23:28 ID:sLvSKD/y
高解像度TVに対応は当然してくるのでしょうけど、結局
NTSCでプレイ出来ないゲームを作るわけにはいかないでしょうしね。

一応、14の書き込み(909氏のレス)の続きを。
>PS3のグラフィック部にも使うメインメモリと
>PCのグラフィック部には使用しないメインメモリを比較してどうするんだ?
278名無しさん必死だな:03/07/15 23:28 ID:MYMXJ9if
>>260
BE-VS間はRedwoodかもしれないけど、これはなんとも。

XDR->BEのeDRAM->VSのeDRAM
で1クッション置いて、DMA転送するとか。
279名無しさん必死だな:03/07/15 23:29 ID:yVk9etvd
PEのバスが1024bitじゃなかったかな。
280名無しさん必死だな:03/07/15 23:29 ID:uZpm3fZX
>>273
テレビも色んなのが売れる時代になるといいな
今現在14インチモノラルテレビでPS2をやってる奴がどれだけ多いか
個室に置くのなら仕方ないんだけど
281名無しさん必死だな:03/07/15 23:30 ID:MYMXJ9if
>>257
どこをどう読めば混載DRAMのIF幅が64bitになるんでつか。
282名無しさん必死だな:03/07/15 23:34 ID:wtJwn2W/
>>281
CPUの話じゃないのね
GPUなら64じゃないんじゃない
283名無しさん必死だな:03/07/15 23:35 ID:9wyv2s6k
284魔(´ー ` )神:03/07/15 23:37 ID:0U7vpq+c
モンスターズインクがリアルタイム化。
285魔(´ー ` )神:03/07/15 23:38 ID:0U7vpq+c
>>266
各社ともタイマーは埋め込み済みですよ。
286名無しさん必死だな:03/07/15 23:40 ID:wtJwn2W/
>>285
プラズマである限り・・・・
南無阿弥陀仏・・・・
287名無しさん必死だな:03/07/15 23:44 ID:iM76WVy6
>>285
Q.地上デジタル放送を今見ているテレビでも見れますか?

A.UHFのアンテナとデジタルチューナーをつなげば、今ご利用のテレビでも見られます。
ただし、実際の受信にあたっては、発売されている受信機や利用可能なチューナーについて、最寄りの電気店などでご確認ください。


↑でテレビ買い替えなきゃいけないもんだと思ってたんだけど違ったねぇ。
288名無しさん必死だな:03/07/15 23:45 ID:yVk9etvd
>278
BEとVSがスイッチユニットを介してそれぞれのeDRAMにアクセス出来る
みたいに、VSがXDR DRAMにアクセス出来るとか・・・。
難しいか。
289名無しさん必死だな:03/07/15 23:46 ID:B6L1gJwX
>>287
PS3に地上デジタルチューナーが標準搭載されたら売れそうね。
290名無しさん必死だな:03/07/15 23:46 ID:wtJwn2W/
>>287
そのまえにテレビの寿命がくるから結局買い替え・・・・
291名無しさん必死だな:03/07/15 23:48 ID:uzp4rp6b
ああ、世の中からVHFのアンテナは無くなるのか
292名無しさん必死だな:03/07/16 00:21 ID:U4qcQUW3
ああ、そんな機能は全然欲しくないや。
デジタル放送なんてどうでも良い。
293名無しさん必死だな:03/07/16 00:28 ID:+1XyyBTV
テレビなんてなぁ・・・・エロが見れりゃ用無し。
294名無しさん必死だな:03/07/16 00:28 ID:j4S5AxvY
買うやつは糞
295名無しさん必死だな:03/07/16 00:31 ID:U4qcQUW3
高画質は完全に需要が停滞してる。
消費者のニーズは画質のトリニトロンより
省スペースの液晶、PDP。
296名無しさん必死だな:03/07/16 00:41 ID:WlI4KXKf
高画質でエロなんか見るよりネットで無臭性動画集めてた方がマシ
297名無しさん必死だな:03/07/16 00:57 ID:z5SuOhln








【電撃発表】PS3は2005年前半発売へ PSソフトはエミュで動かす!


今の次世代メモリの量産予定からして、

・採用規格はRumbusの「XDR DRAM(Yellowstoneと呼ばれていたもの)」
・メモリ容量は、512Mbitのチップを4つ以上採用なので、256MB
・メモリ帯域は、4チップだと合計64bitで25.6GB/sec
・2005年前半発売、2006年に一気に普及を目指す
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0714/kaigai003.htm



「CELL」プロセッサを採用すると見られる次世代機
“PlayStation 3”では、旧PlayStation用ソフトはエミュレータ上で動かす
http://www.zdnet.co.jp/news/0307/15/njbt_08.html
298名無しさん必死だな:03/07/16 00:58 ID:8WuIzrbX
ゲーム用としては256MBでもいいのかもしれないけど、
PCに取って代わるほどのホームサーバーになるにしては
ちょっと頼りないかなあ。
がっかり。
2005年でしょ。
1GBぐらいは最低あってもよかった。
その早いやつは特別にゲーム用にして、
あと普通のデュアルチャネルDDR SDRAMでも1GBぐらい
積んでくれるんならいいんだけど。
とにかく色んなことやるにしては少なすぎ。
299名無しさん必死だな:03/07/16 00:58 ID:WlI4KXKf
> “PlayStation 3”では、旧PlayStation用ソフトはエミュレータ上で動かすのでは、との見方もある。
> SCEIは1999年、米Connectixが開発したPC用PSエミュレータが特許を侵害しているとして
> 訴訟を起こし、2001年に和解した経緯がある。

じゃあConnectixのVGS採用で良いじゃん
300名無しさん必死だな:03/07/16 00:58 ID:ittL46v1
これでGC2がDCと同じ位置になる心配もなくなったな
301名無しさん必死だな:03/07/16 01:01 ID:oUau25HF
いきなりなんだ?
302( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/16 01:02 ID:qkpdI8q3
そういう場合はPS3を四つ繋げば大丈夫だべ( ● ´ ー ` ● )
303魔(´ー ` )神:03/07/16 01:03 ID:gkDrxDoH
304ぷち ◆8lPS2x4Ia. :03/07/16 01:08 ID:aj580fzC
PS3のグラフィックチップに大量のビデオメモリ積んでPCのビデオカードとして出したらどうだろうか
305名無しさん必死だな:03/07/16 01:09 ID:JzKsxBvz
まぁなんにしても
もっと斬新なゲームを作ってくれるよう願うだけだね
306( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/16 01:11 ID:qkpdI8q3
今度こそ電線が出てくれれば。
307魔(´ー ` )神:03/07/16 01:12 ID:gkDrxDoH
すいません光ファイバーってのが出ます。
308名無しさん必死だな:03/07/16 01:14 ID:4LWchrLZ
こんどがすずめが
309( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/16 01:14 ID:qkpdI8q3
310魔(´ー `;)神:03/07/16 01:16 ID:gkDrxDoH
申し訳ないべ。
311名無しさん必死だな:03/07/16 01:18 ID:z5SuOhln
>>307
warata
312名無しさん必死だな:03/07/16 01:19 ID:z5SuOhln


つーかマジで電線出せよ
キラーソフトじゃないか
313名無しさん必死だな:03/07/16 01:42 ID:uOa+uuTB
>>267

D3 1920x1080(インターレース)
D4 1280x720(プログレッシブ)

この辺の解像度はブラウン管テレビじゃ完全には表現不可能
WXGAやWSXGAの解像度のプラズマや液晶やリアプロが必要

ちなみにプラズマは現行で一番高い50インチので1280x768(WXGA)
液晶も30インチで1280x768(WXGA)
SONYのリアプロが1366x768(WXGA?) 次期リアプロ?で1920x1080は確定済み
314名無しさん必死だな:03/07/16 01:43 ID:uOa+uuTB
今現在、NHKハイビジョンとBS-iの放送が1920x1080で
他のBSデジタル局は1440x800くらいだったはず
315名無しさん必死だな:03/07/16 01:57 ID:E4OifMNB
PS3は本体をたくさん重ねると高性能になると思う
FF13はPS3三段重ね、GT5はなんと十段重ね
今の内に出川はPS3本体たくさん買う金貯めときな!
316名無しさん必死だな:03/07/16 02:13 ID:PfQT/sfp
FF15をプレイするにはPS3を3つ重ねる必要があります!とか?
まあ11よりは分り易いか...
317名無しさん必死だな:03/07/16 02:15 ID:kDpUicLP
VRAMはいくらくらい積むんだろな。
混載だと32MBくらいがいいとこ?
318魔(´ー `;)神:03/07/16 02:19 ID:gkDrxDoH
HDは結局付かないのかな・・・
319名無しさん必死だな:03/07/16 02:30 ID:wO3Mtg5h
HDないのはきついんじゃ また別売りかい
320名無しさん必死だな:03/07/16 03:14 ID:c7DA17Xb
ゲーム機でHD使うメリットって何?
321名無しさん必死だな:03/07/16 04:58 ID:K0SUhS4J
キャッシュ、インストール、パッチとかかな?
322名無しさん必死だな:03/07/16 08:34 ID:1q2EAxH3
>>321
余計面倒じゃねえか
323名無しさん必死だな:03/07/16 08:35 ID:KmYH1JmW
でビデオチップは何つむの?
324名無しさん必死だな:03/07/16 08:50 ID:uOa+uuTB
テレビ用のスーパーファインピッチトリニトロン管よりも
SHARPのWXGA液晶やプラズマやSONYのリアプロの方が表示できる解像度が高いわけだが
325名無しさん必死だな:03/07/16 08:52 ID:PN9Woi+m
>>319
売り方次第だと思うよ。
326名無しさん必死だな:03/07/16 09:02 ID:BslO7/uS
PSは1も2も型番によって性能が違っていたので、
おそらく3も性能が違ってくるのでしょう。
ただ、前に買ったものも重ねる事で、新しい機種を
補助出来るのであれば、無駄にならずにすむってのが
素晴らしい…………のか?
327名無しさん必死だな:03/07/16 09:04 ID:uOa+uuTB
よく考えたら出てすぐ買わない方がいいな・・・・

PS1・・・・SCPH-1000
PS2・・・・SCPH-10000

わかるだろ?すぐ壊れてしかも壊れても保証なし
328名無しさん必死だな:03/07/16 09:06 ID:K0SUhS4J
まあ、オンラインゲームのことを考えればHDは必要だと思うよ。
MMOじゃなくてもバグ1個でディスク交換なんて馬鹿らしいし。
329名無しさん必死だな:03/07/16 09:09 ID:z/wB0r14
駆動部が増えるとまた故障率上がるねえ
330名無しさん必死だな:03/07/16 09:12 ID:PN9Woi+m
>>326
まぁでもそれは箱とかにも明記されてるしねぇ…

とにかくどうしても欲しくてしょうがないってソフトの時まで
間って買うのがいんじゃない?
331名無しさん必死だな:03/07/16 09:22 ID:uNZj9H+j
なんか昔、CELLはキャッシュを混載するのでイッパイイッパイで、
他にシリコン追加する余地無し、とか聞いたよーな。
ビデオメモリ混載ってあり得るの?

いや、あれってなぜか90nmでの製造を前提してたかな?
実際の予定は65nmだっけ?
332名無しさん必死だな:03/07/16 09:25 ID:bEWheLJL
CELLとビデオチップは別物
333名無しさん必死だな:03/07/16 09:42 ID:KctGGry6
別物っていうか、Cellの定義があいまいだけど、特許ではCellの
派生品のひとつとしてVSが定義されていますが…

PE(PU+APU)と共有DRAMとDMACがあればそれがCellといえなくもない。
334名無しさん必死だな:03/07/16 09:42 ID:hntavph+
>>331
CELLはCPUで これとは別に
GSみたいなGPUをもう1チップ載せるのでしょ。
VRAM混載はこちらの方。

で これはPS2と違い 自分でXDRのメインメモリも
アクセスにいけるらしいけど。
335名無しさん必死だな:03/07/16 09:53 ID:KctGGry6
やっぱりBEも共有メモリは混載でないとつらいと思うけどなぁ。

搭載するAPUの数次第だけど、APUの並列性こそがCellの
本質であって、その並列性や独立性を保とうとすると
高度なメモリ管理なくしてはOSやアプリの負担がかなり
大きくなるので、特許で記述されているDMACの排他制御
やバンク管理がXDR DRAMで性能を出せるか疑問なんだけど。

あの特許通りに作る気があるかどうかは知らんけど。
336名無しさん必死だな:03/07/16 10:12 ID:lxCgKvP2
>256MBのXDR DRAMを搭載
どこが凄いのかわからん……。
337名無しさん必死だな:03/07/16 10:28 ID:bEWheLJL
>>336
実は、全然すごくない。
その頃のハイエンドPCは速度で同等、容量では一桁上だろう。
338名無しさん必死だな:03/07/16 10:34 ID:U4qcQUW3
PC以下か
339名無しさん必死だな:03/07/16 10:38 ID:6MuMRvri
とりあえず>>1のリンク先くらいは見てみよう。
340名無しさん必死だな:03/07/16 10:50 ID:L65TOJYa
>同時期のデスクトップPCは、デュアルチャネルDDR2-533からDDR2-667への移行期。
>帯域は8.5〜10.7GB/secとなる。つまり、PlayStation 2ではメモリ帯域は同時期
>のPCと同等だったのが、PlayStation 3ではPCの2.x倍になるというわけだ。
>ちなみに、PlayStation 2の3.2GB/secと比べると約8倍となる。
341名無しさん必死だな:03/07/16 10:53 ID:AcAxAfIl
PCはメインメモリの帯域なんてそれほど意味がない。
コンシューマと違ってビデオメモリが充分多く、
ビデオメモリ内で完結出来るから。
342名無しさん必死だな:03/07/16 10:54 ID:KctGGry6
>>339
あと特開2002-366534あたりですか。
石屋さんじゃないから、実のところ良く理解できないけど。
DMACの記述がやたら多いので、やっぱりPEのDMACはクロスバ
経由で多バンクのメモリにアクセスする構造を前提に設計
されてるように思うんですが。

PEのDMACとXDR Memory Controlerが、どう協調するのかは
よく分からないんだけど。
343名無しさん必死だな:03/07/16 10:57 ID:s0H5cRLt
ビデオメモリの比較

PlayStation3(2005)     ?GB/sec
PlayStation 2(2000)     48GB/sec
GeForceFX5900(2003)   27.2 GB/sec
Radeon9800pro(2002)    21.7 GB/sec  
GeForce4Ti4600(2002)  10.56GB/sec
GeForce3 Ti200(2001)   6.4GB/sec
Xbox(2001)         6.4GB/sec
Geforce256(2000)     2.7GB/sec
344名無しさん必死だな:03/07/16 11:57 ID:uOa+uuTB
>>343

PS3のビデオメモリがコアに内蔵された高速なタイプだとでも思ってるの?
コアに内蔵できるような低容量だとまともな解像度で3Dなんて出せないわけだが

PS3は256MBのUMAで確定だろ
345名無しさん必死だな:03/07/16 12:08 ID:PJnN+vay
>>343
PlayStation3(2005)     ?GB/sec
PlayStation 2(2000)     48GB/sec
GeForceFX5900(2003)   27.2 GB/sec
Radeon9800pro(2002)    21.7 GB/sec  
GeForce4Ti4600(2002)  10.56GB/sec
Game Cube         10.4GB/sec
GeForce3 Ti200(2001)   6.4GB/sec
Xbox(2001)         6.4GB/sec
Geforce256(2000)     2.7GB/sec

GCも追加してみる
346名無しさん必死だな:03/07/16 12:08 ID:KctGGry6
>>344
UMAは無いでしょ。
CMOS5でVSに混載32MBぐらい、頑張れば64MBと踏んでるんですが。
347名無しさん必死だな:03/07/16 12:11 ID:CJlNgZL7
PCのビデオカードがPS2の性能に追いつくのはいつなの?w
348名無しさん必死だな:03/07/16 12:12 ID:L/YdOKuK
わざとくさくて萎える
349名無しさん必死だな:03/07/16 12:13 ID:bEWheLJL
現在主流のピクセルシェーダーのように複雑なアクセスが
要求されるメモリを混載できるのか、ちと疑問だ。
350名無しさん必死だな:03/07/16 12:14 ID:kDbf+5Se
351名無しさん必死だな:03/07/16 12:19 ID:IEC19VnK
>>349
できないの?
352350:03/07/16 12:33 ID:yCkt5Ux4
>>344の間違い
353名無しさん必死だな:03/07/16 12:57 ID:IEC19VnK
何はともあれ1T-SRAMまんせー
同じトランジスタ数で作れるならDRAM混載より断然イイじゃーん
354名無しさん必死だな:03/07/16 13:05 ID:KctGGry6
さらに、1T-SRAM-Qなら1T-SRAMの半分の面積らしいね。
GC2の混載はこれかな?
355名無しさん必死だな:03/07/16 13:11 ID:8m/1LhHn
PlayStation 2(2000)     48GB/sec

これってすげーの?しょぼいの?
356( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/16 13:13 ID:2Rofp4AO
容量が無茶苦茶ショボイべ。
357名無しさん必死だな:03/07/16 13:15 ID:VhMjJyHw
>>355
すごいよ。メモリ混載の恩恵。
ま、PS2はメモリ自体が少なかったのが問題だったわけだが。
358名無しさん必死だな:03/07/16 13:17 ID:tzfI63NP
>>355
帯域だけは物凄い。
359名無しさん必死だな:03/07/16 13:18 ID:7vYdnOWL
メモリの容量でいえばXBOXをマンセーしたいが・・・体が受け付けない
360名無しさん必死だな:03/07/16 13:19 ID:CJlNgZL7
すごい、すごいって出川うるさいよ。

いまからPS3マンセーの練習か
361名無しさん必死だな:03/07/16 13:21 ID:KzBCTYk8
>>355
すごい!
だけどDMA転送タイミングとか神経使わないといけないそうだよ・・・
しかも、そこからVRAMに転送して描画って手順になるから、余計な手間が増える。
で、実際のゲーム画面は・・・ショボショボ・・・
362名無しさん必死だな:03/07/16 13:22 ID:tzfI63NP
>>360
素直に凄いだろ。
2000年のゲーム機が最新のFX5900Ultraよりも上なんだから。


帯域だけね。
363355:03/07/16 13:24 ID:8m/1LhHn
>>361
俺もその点で混乱してわかんなくなった。
>>345の表でPS2が2位になってるのに、実際の画像はショボショボってのが
矛盾してて混乱した。
364名無しさん必死だな:03/07/16 13:47 ID:lxCgKvP2
あの〜PS3の映像はどうなるんだ?
365名無しさん必死だな:03/07/16 13:53 ID:tzfI63NP
>>364
ナムコの吉乃ひとみがリアルタイムレンダリングでタコ踊りを披露するくらい凄い。


かもしれない。
正直言うとまだ全然わっかりっましぇーん。
366名無しさん必死だな:03/07/16 14:11 ID:AcAxAfIl
>>363
一つの数字だけで比較できるほど、簡単なものじゃないってことだよ。
PS2の場合は、他の全てを切り捨てて、その数字(帯域)を上げることだけに
特化した仕様。そのおかげで総合的に見ればXBOX以下。
367名無しさん必死だな:03/07/16 14:17 ID:jtbCyJ8q
将来的には混載有利?それとも外付で大容量有利?
368名無しさん必死だな:03/07/16 14:19 ID:IEC19VnK
混載はして当然
(でもX-BOXは微妙?)
外付けは各社のさじ加減
369名無しさん必死だな:03/07/16 14:34 ID:7oDz76pU
>>340
そのDDR2モデルは古いガイドラインだっての。
最新では2005年にはもっとはやく高速タイプが投入される可能性が指摘されてる。
既にデスクトップ用メインストリームがDDR400x2構成になってる上にDDR500迄
出現している。DDR2とDDR3の昔の計画は歩留まりが悪い頃の話なので400や500が
取れる様になってくるとDDR2は800-1000、DDR3で1600-2000に引き上がる。
2005年にDDR2-533なんかもはやあり得ない話だ。
もっともたったの256MBのメモリ量だと現行のグラフィックボード用メモリ技術で
問題無い。PCみたいに512-GB以上なんていう用途ではないしアーキテクチャも
PC汎用に拘る必要性が無いのでね。PS3で言われている4個組約25GB/sec程度速度では
将来のPCメインメモリに匹敵される上に容量限定特定分野でも最新グラフィック
ボード用のメモリ転送力に劣っている可能性が高い。
PS3はPS2と同じくDRで行きますよというだけの発表でしかない。
今更このスペックで興奮してる人達は知識が一年くらい古い。
PC分野は1年が四半世紀、4年で一世紀ってくらい移り変わりが早い。
370名無しさん必死だな:03/07/16 14:34 ID:cogCNVdG
>>367
うーむ。いろんな要素が複雑に絡み合うから、単純には言えないね。
技術の進歩が壁にブチ当たらなければ混載有利だろうけど、外付け
系でも技術革新はあるだろうし。

(混載でも64MBは行っといて欲しいなぁ>PS3用
 32MBで十分ってシステムも考えられるだろうけど、PS2の
 時のこともあるからちと不安)
371名無しさん必死だな:03/07/16 14:37 ID:PbbMLx0j
>369
高速化するDRAM、次々世代のDDR3は最高1.6GHzへ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0704/kaigai001.htm

7/4付けの記事だけど、これは間違い?
372( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/16 14:40 ID:2Rofp4AO
箱2はどれくらいになるん?
373名無しさん必死だな:03/07/16 14:44 ID:KctGGry6
また混載DRAMを否定するひとが来たか。
374名無しさん必死だな:03/07/16 14:45 ID:7oDz76pU
>>371
その記事は既にドミノがどんどん崩れていってるって事だよ。
DDR2を使わなくても500が可能なのに今更533が出ても無駄だ。
そして400-500が使えるならDDR2も一気に800-1000に引き上がる。
340はXDRが立ち上がる2005年以降の同期に533-677だなんてアホ
予定を掲げてる。371の予定すら更に前倒しになる可能性が強い
のに2005年になっても未だに533-677なんて言ってるのは異常。
最新の予定と古い予定を比べて自慢してるだけでしかないんだよ。
特に最近のインテルがメモリ速度の引き上げに熱意を注いでいる。
DDR自体を高いレベルに引っ張っている上にDDR2にも高性能を求めている。
Athlon64の登場でインテルとAMDのプラットフォーム競争が更に激化する。
この状況では古い予定表等何の役にも立たない。
375名無しさん必死だな:03/07/16 14:49 ID:0GVTX79f
>374能書きはいいからソースくれよ
376名無しさん必死だな:03/07/16 14:53 ID:PbbMLx0j
イマイチ何が言いたいのか分からぬ。

>371の記事はドミノ倒しの結果こうなるって書いてるんじゃ。。。
仮に7/4付けの後藤氏の記事ですら古いというなら、最新のニュースを
見せて欲しいなぁ。

ちなみにこんな記事も。
2006年にはDIMMスロットはたった1スロット/チャネルに?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0711/kaigai002.htm
377名無しさん必死だな:03/07/16 14:55 ID:PbbMLx0j
ついでにこんなのも。
XDR DRAMの量産は2005年スタート、PC向けは2006年より
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/07/14/09.html
378名無しさん必死だな:03/07/16 14:57 ID:1H2tmgu3
ほんと、アホはつきないな
メモリセルが200MHzこえる高速品はグラフィック用の
高価なメモリでメインメモリには使えない代物だ。
当然DDRは400MHz、DDR2は800MHz,DDR3は1600MHzが最高速になる。
PS3の25.6GB/sはDDR3/1600デュアルチャンネルに匹敵する帯域で
2005年の時点ではPCのメインメモリとは比べ物にならん。
379???:03/07/16 14:57 ID:XziEeHBt
380名無しさん必死だな:03/07/16 14:58 ID:ImDxb6p3
ま た ハ ッ タ リ か !
381名無しさん必死だな:03/07/16 15:00 ID:7oDz76pU
>>375
>>371のリンク見ても2005年以降に未だに533から677に移行する最中
なんて事が無いのが判る筈だが?

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030712/p_mem.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030712/etc_pc4000.html

ここらへんでPCのメインは2003年に既にDDRで400MHzとなってるのも判るだろ。
先行発売的なものでも既に433と500が投入されている。DDR2の昔のガイドラインは
DDRのメインが266で333が出たばかりの頃のもの。DDR2はDDRを倍速する様なもの
なので当時の266の倍で533、333の倍で677が予定にされていただけ。
既に266は高速市場では存在価値を失っていて333も一気に飛び越して400にシフトした。
533から677に変更されたスタートラインが更に800になる可能性が出てきている。
更にDDRの高速化が進めばもう一歩進んで877〜1000がDDR2のスタートラインになる。
2005年にもなって533から677への移行期だっていう話がどれだけアホなのか判った?
382名無しさん必死だな:03/07/16 15:00 ID:PADpKWOy
>>378
そうなんだけど
それを突っ込まれると妊娠、出川コピペをしてくるからたち悪いんだよ
N速プラスのスレでもそれがわからない知障がわんさかいる
383名無しさん必死だな:03/07/16 15:06 ID:7oDz76pU
>>378
200MHz程度のメモリセルが高価なんて考え方がもはや時代遅れだと
言ってるんだが。DDR400なんか256MBでも実売で5千円程度。
DDR433は8千円程度。400MHz程度が当然最速なんて考えが頭に来る
時点でPC業界の流れが掴めてない。
しかもPCのメインメモリは大容量で汎用である必要があるがたかが
256MBでカスタムマシン向けのメモリはグラボ程度の技術レベルで良い。
PCみたいな汎用メモリにすら肉薄されてカスタム用途のメモリ分野では
更に高速性に疑問が生じている。
384名無しさん必死だな:03/07/16 15:09 ID:1H2tmgu3
>>382
知障には困ったもんだな
DDR400を超えるメモリはごく僅かしかとれない高速動作するチップを選別して高く売ってるだけだ
DDR2は667からスタートして800へと移行する。DDR2が立ち上がるのは2004年からだから
2005年は順調に行けばDDR2/667からDDR2/800への移行期になるだろうな
DDR2/800デュアルチャンネルの帯域は12.8GB/sでXDR2/3.2Gを64bit接続したときの半分だ。
385名無しさん必死だな:03/07/16 15:09 ID:PbbMLx0j
メモリセルが400MHzだと思ってるんだ。。。なるほど。
386名無しさん必死だな:03/07/16 15:12 ID:1H2tmgu3
生産量の問題で667からスタートできないと533からのスタートになって
2005年にはやっぱり533から667への移行期ってことになるが
387名無しさん必死だな:03/07/16 15:14 ID:1H2tmgu3
>>385
オレもアホは相手にするだけ無駄だとは思ってるんだけどね
アホの勘違いが広まるのもイヤだからさ
388ウシウシモウモウ:03/07/16 15:14 ID:kj2G2YVC
だいたいPC業界が予定通りいくわけねー
たいがい半年程度遅れる
389ウシウシモウモウ:03/07/16 15:15 ID:kj2G2YVC
プレスコットからネハレムまでが1年ないつーのが
すでに終わってる
390名無しさん必死だな:03/07/16 15:18 ID:PbbMLx0j
>387
同じ思いの人はきっと多いはず。

(´-`).。oO(昨日の彼と同じ人なのかなぁ・・・)
391名無しさん必死だな:03/07/16 15:18 ID:1H2tmgu3
Xbox2が2005年になるか2006年になるかは重要なわけだな
2006年ならNehalemコアのセレロン載せられる
392名無しさん必死だな:03/07/16 15:19 ID:KzBCTYk8
そろそろレイテンシの話してくれよ
393ウシウシモウモウ:03/07/16 15:19 ID:kj2G2YVC
だいたい、メモリが出ればマザーが出て
切り替えに一定時間かかるんだから
ポンポン高速化してしかもそれがそれなりに
普及するなんつーことはありえねー
394名無しさん必死だな:03/07/16 15:19 ID:7oDz76pU
>>385
そんなものが取れたらDDRで800 DDR2で1600 DDR3で3200だな。

>>384
お前の頭はメモリ技術が進化しないものとして捉えてるから話にならん。
DDR400は言うほど高いものではない。2004年のDDR2投入時には677と800が
同発になる可能性が高い。その様にインテル等も突き上げを行ってる。
2005年には予定の更に上に行っている可能性が考慮されている。
395名無しさん必死だな:03/07/16 15:22 ID:7oDz76pU
>>393
DDR2対応マザーを出すのに533なんて大差ない速度だと困るとインテル
等が突っ込んでるという話なんだが。
なんでそんなに266時代の話に限定したがるんだ?
ひょっとしてPCが2005年迄にDDR2-800以上になったらXDRの優位性が
薄れるからとか考えてる訳?
396名無しさん必死だな:03/07/16 15:25 ID:PbbMLx0j
XDR DRAM(3.2GHz)の優位性はDDR3(1.6GHz)と同じ帯域を
半分のバス幅とチップ数で達成出来るってとこでしょ。
397ウシウシモウモウ:03/07/16 15:25 ID:kj2G2YVC
だからーDDR2800が出たところで
XDRには全くかなわねーつってんだよ。
文盲k?
398名無しさん必死だな:03/07/16 15:28 ID:PADpKWOy
PS3のビデオメモリの帯域はどの位いくのかな?
予想つかないけどあまり大きくならない気がする
399名無しさん必死だな:03/07/16 15:28 ID:OXKysSJm
>>395
DDR2 800っつっても
デュアルチャンネルでたかだか12.8GB/sの帯域しかないもんなー
少ないチップ数で広帯域を実現できるXDRの優位性は揺らがないなー
400名無しさん必死だな:03/07/16 15:28 ID:eJEMGTbB
何を馬鹿なこといってんだよ。
一番有利な点は安いってことじゃねーか。
現時点ps2の性能なんてウンコみてーなもんなのに売れてるじゃねーか。
なんと言ってもコストパフォーマンスが抜群だからね。
401( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/16 15:30 ID:2Rofp4AO
コストが安くても、実売価格は一番高いべ。
402名無しさん必死だな:03/07/16 15:31 ID:OXKysSJm
>>398
予想
1028bit * 1GHz = 128GB/s
403名無しさん必死だな:03/07/16 15:31 ID:7oDz76pU
>>396
DDR陣営側の予定スピードを低く見積もりたがる理由を聞いてるんだが。
なぜ実験段階のメモリは3.2GHzが当然でDDR側は533-677に固執するのか
とかな。バス幅節約とかの利点をバカにした覚えは無い。
404名無しさん必死だな:03/07/16 15:31 ID:1H2tmgu3
>>394-395
お前は根本的にメモリってものをわかってないわけだ
DRAMのメモリそのものはどの方式でも変わらない
DDRとDDR2も転送方式がちがうだけで内部のメモリセルは同じだ
405名無しさん必死だな:03/07/16 15:34 ID:tzfI63NP
みんな物知りなんだなぁ。
ついていけないや。
ヽ(´∀`)ノ
406( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/16 15:36 ID:2Rofp4AO
SRAMを混載したやつはそれよりも早くなるんかな?
407名無しさん必死だな:03/07/16 15:36 ID:AcAxAfIl
端から見てるだけだけど、XDR派の主張が後退して行ってる気がする。
桁違いに凄いと言っていたのが、少ないチップ数で済むって程度にトーンダウンしてる。
元々PCメモリ派の主張は、両者に桁違いなほどの差はなく、
性能的に匹敵されるって主張だから、
もう同じ事を言ってるだけのように聞こえる。
408名無しさん必死だな:03/07/16 15:37 ID:0pJPsVnc
昨日のLi0Nz+2wといい、今日の7oDz76pUといい・・・
なんでよく理解できていないズレた人ほど声高に主張するかね・・・。
同一人物・・・?
409名無しさん必死だな:03/07/16 15:38 ID:1H2tmgu3
CELLのほうは一つのAPUが384bitの読み込みと128bitの書き込みを
同時に行えるとすると32*(384+128)bit*4GHzで8Terabytes/sの帯域になるな
まあ混載メモリは200MHzまでだろうから瞬間最大風速に過ぎないわけだが
410名無しさん必死だな:03/07/16 15:38 ID:7oDz76pU
>>397
PC側のメモリ速度を低く見積もった資料でXDRはその倍だとか
ハッタリカマしてたから反論を出してる。2005年はDDR2-800〜1000の間。
PC側のメインメモリを低く見積もりすぎるなって事だ。判る?
そしてPC側の汎用メモリ程度でもかなり性能で迫られてるし
PS3向けの小容量特定カスタム分野で考えると速度では匹敵する
技術があるだろうって話。バス幅節約については元々XDRがそういう
目的のものなのでとやかく言うつもりは無いが。
バス幅節約を自慢するんじゃなくて勘違い速度差自慢してる奴に
文句を言ってる。判った?
ライバルが出たらDDR3の投入だって早まるかも知れないがな。
X-BOXの時みたいにいつの間にかPCの足元にも及ばない状態に
激変している可能性も高い。
411ウシウシモウモウ:03/07/16 15:38 ID:kj2G2YVC
>>407
だから、DDR2800は帯域13G、XDRは25.6Gだってば。
端から見てるだけの奴が偉そうに総括すんなゴミ。
412名無しさん必死だな:03/07/16 15:38 ID:AcAxAfIl
>>408
中身のない個人攻撃は見ていてみっともないぞ。
413名無しさん必死だな:03/07/16 15:40 ID:7oDz76pU
>>404
メモリセルが同じだからDDRで倍、DDR2で4倍、DDR3で8倍と書いてるんだが。
400MHzのメモリセルなんてバカ話を出して浮いてるのはアンタだけじゃ?
全員133MHz〜250MHzクラスのメモリセルの話しかしとらんだろ。
414ウシウシモウモウ:03/07/16 15:41 ID:kj2G2YVC
>>410
だからDDR2800でもXDRの2分の一だって。
DDR3?
マザーのアーキテクチャから変えないかんのに
なんでそんな早く登場するんだ?
アホかね。
415名無しさん必死だな:03/07/16 15:42 ID:1H2tmgu3
>>410
オレはお前に
「DRAMのメモリそのものはどの方式でも変わらない」
これだけは理解してほしいわけだが
XDR/3.2GでもDDR2/800でも内部のメモリセルは200MHzだ
416ウシウシモウモウ:03/07/16 15:43 ID:kj2G2YVC
もとはといえば、DDR2メモリセルが200というレスに対して
7oDz76pU君が400Mhzは高級じゃないとか
トンチンカンなレスをつけるからこういうことになった。
417名無しさん必死だな:03/07/16 15:43 ID:OXKysSJm
XDRは周波数を上げればリニアに帯域が延びていくから
いいと思うんだけどなー
418名無しさん必死だな:03/07/16 15:43 ID:PADpKWOy
>>409
それがネックになるよな
瞬間最大風速じゃなくて常時どの位出るかが問題なのに
どのくらいだろ?PS2って200万ポリゴンくらい?
419名無しさん必死だな:03/07/16 15:44 ID:PbbMLx0j
6.4GHzまで規格があるXDR DRAMの3.2GHzと、現時点でDDR3の規格の
一番上の1.6GHzを並べてるんだけれどもね。
420名無しさん必死だな:03/07/16 15:45 ID:8ATM+tcX
Rambusだもんな...
また瞬間最大風速だけのハッタリ
421名無しさん必死だな:03/07/16 15:46 ID:7oDz76pU
>>411
その主張が最初はもっとDDR2側を低く見積もってたって事なんだが。
XDR自慢してた派がDDRを過当に低く見積もってた事を隠しきれなく
なってるだけだろ。情報が古かったとかで謝るなら判るが200MHz程度の
メモリセルすら未だに難しいとか大げさな事を言ったりメモリセルが
400MHzと勘違いしてるだろうとか変な奴ばっかだから困る。
422ウシウシモウモウ:03/07/16 15:46 ID:kj2G2YVC
マザーベンダーもDDR2に相当の投資をしている、
そういうこれからDDR2で稼がなアカン時に
DDR3が登場するわけないだろ。
423名無しさん必死だな:03/07/16 15:47 ID:AcAxAfIl
>>422
それじゃ主張としては弱いな。
424名無しさん必死だな:03/07/16 15:48 ID:1H2tmgu3
あ、XDR/3.2Gは最初のやつだからメモリセルは133MHzかな
>>418
まあ帯域ってのはそんなもんだから。PS2,Xbox,GCでも瞬間最大風速いってるに過ぎないしな
混載メモリが200MHzで動作するなら実帯域は20分の1ってことになる
425ウシウシモウモウ:03/07/16 15:48 ID:kj2G2YVC
>>421
だからどこが低く見積もってるんだ?
DDRは普通に考えて533〜667、
かりに800だとしても
XDRには到底及ばないと言ってるんだが。
426名無しさん必死だな:03/07/16 15:48 ID:7oDz76pU
>>416
誰が普通のDRAMで400MHzが汎用で出回ってるっていった?
DDR400は高級じゃないという事なんだが
DDR400は200MHzのメモリセルだろ?
実際にDDR400で200MHzメモリ搭載の製品が汎用で出回っているという話。
これをメモリセル400MHzと読み間違える奴が場違いのアホだろ。
そんなものが存在したらDDRは800だと突っ込んでる。未だに理解出来ない
らしいが。
427ウシウシモウモウ:03/07/16 15:49 ID:kj2G2YVC
>>423
馬鹿か?これ以上の主張があるかボケ
どのメーカーも儲ける事が何よりも至上命題に
きまってるだろ
それを無視して性能アップなどということはありえない
428名無しさん必死だな:03/07/16 15:50 ID:PbbMLx0j
誤読だったのか。どうもスイマセンね。
429名無しさん必死だな:03/07/16 15:50 ID:szh/a9cY
Yellowstone
バス幅 3.2GHz時 6.4GHz時
16bit 6.4GB/sec 12.8GB/sec
32bit 12.8GB/sec 25.6GB/sec
64bit 25.6GB/sec 51.2GB/sec
128bit 51.2GB/sec 102.4GB/sec

DDR系メモリ
名称 64bit時 128bit時
DDR II 400 3.2GB/sec 6.4GB/sec
DDR II 533 4.3GB/sec 8.5GB/sec
DDR II 667 5.3GB/sec 10.7GB/sec
DDR III 800 6.4GB/sec 12.8GB/sec
DDR III 1066 8.5GB/sec 17.1GB/sec
DDR III 1200 9.6GB/sec 19.2GB/sec
430名無しさん必死だな:03/07/16 15:50 ID:Mtd/tmzt
>414
ウシウシモウモウのクセにマジレスしてんじゃねーよ。
ウシウシモウモウは、ウシウシモウモウらしくしてろ。
431名無しさん必死だな:03/07/16 15:50 ID:1H2tmgu3
>>421
いい加減理解してほしいんだがな
200のメモリセルが簡単ならDDR2ははじめからDDR2/800で出てくることなる
432名無しさん必死だな:03/07/16 15:52 ID:AcAxAfIl
>>427
実際にどれだけのマザーベンダーがどれだけ投資して、
どれだけの回収を見込んでるのか
数字として出さないと。
「相当」とか「これから稼がなアカン時」とか
あなたの曖昧なイメージだけで語られても主張としては弱い。
433名無しさん必死だな:03/07/16 15:53 ID:PbbMLx0j
>429
DDR III 1600 12.8GB/sec 25.6GB/sec
も追加しとくべ。
434名無しさん必死だな:03/07/16 15:53 ID:PADpKWOy
DDRUがコケたらエルピーダが死ぬのはなんとなくわかる
435ウシウシモウモウ:03/07/16 15:54 ID:kj2G2YVC
>>432
だから部外者は黙ってろって。
テメエ見たいな何も知らない白痴に
ABCからいちいち教える気は毛頭ない。
436名無しさん必死だな:03/07/16 15:55 ID:lfcnLmv7
サパーリわからんちん
ヽ(´∀`)ノ アハーアハー
437名無しさん必死だな:03/07/16 15:55 ID:AcAxAfIl
>>435
中身のない誹謗中傷レスはみっともないよ。
438( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/16 15:57 ID:2Rofp4AO
とりあえず、事情が違うPCとPS3のメモリを単純に比較する事は出来ないって事だけはわかった。
439ウシウシモウモウ:03/07/16 15:57 ID:kj2G2YVC
>>437
だからなんで俺にベンダーの投資額やらを計算して
出す義務があるんだよ。
シラネエヨそんなモン。
ただしマザーの規格組んで設計してる時点で
大金突っ込んでることは明白。
440名無しさん必死だな:03/07/16 15:57 ID:mTQgoUG9
ビデオメモリの比較

PlayStation3(2005)     ?GB/sec
PlayStation 2(2000)     48GB/sec
GeForceFX5900(2003)   27.2 GB/sec
Radeon9800pro(2002)    21.7 GB/sec  
GeForce4Ti4600(2002)  10.56GB/sec
Game Cube(2001)     10.4GB/sec
GeForce3 Ti200(2001)   6.4GB/sec
Xbox(2001)         6.4GB/sec
Geforce256(2000)     2.7GB/sec
441名無しさん必死だな:03/07/16 15:58 ID:ePebCNJB
DDR3-1600つっても2008-9年スタートだろ?
PS2はPCより帯域で3-4年のアドバンテージを得ることになるわけか。
442名無しさん必死だな:03/07/16 15:58 ID:1H2tmgu3
ようするにPS3のメインメモリの帯域は25.6GB/sで
2005年のPCのメインメモリの帯域は10.7GB/s-12.8GB/sってこと
XDR派なんていないよ。アンチPS3ならいるみたいだけどね
443ウシウシモウモウ:03/07/16 15:59 ID:kj2G2YVC
いいか、インテルは協力会社にプレッシャーをかけることもたまにあるが
基本は協調だ。
OEMのご機嫌を一番気にしてるのがインテルだ。
そういう会社がDDR2を立ち上げ早々に反故にして
DDR3を採用するとかいうことはありえない
444名無しさん必死だな:03/07/16 16:00 ID:7oDz76pU
>>431
200のメモリセルは大分取れる様になってるが安価にする為に
弾かれた166のメモリセルも利用出来るようにしようってだけだろ。
現行で既にDDR400のラインナップが出てるのに200を商品化するのが
難しいってのがナンセンスだと言ってる。
DDRのスタートは677と800の同発か直ぐに800になると言ってる意味が
判るか?200MHzのメモリセルがそんなに難しいならDDR400x2構成の
マザー全盛時代なんか来てねえし。

メモリセル133MHzの533が一年も続いて2005年にやっと677とかアホな
ロードマップ掲げるわ…>>429も未だにDDR2が677止まりで誰も突っ込み
いれやしねえ。XDR派は意図的にDDRの速度を低くしようと躍起になってる
としかおもえんぞ。なんでそんなにDDR2-800MHz程度すら嫌がるんだ?
445名無しさん必死だな:03/07/16 16:00 ID:sJrepezL
>>427
馬鹿か?
業界の流れに逆らって自分のとこだけ儲けに走ってたら
取り残されて淘汰されるだろボケ。
それを無視して儲け至上命題などと言うことはありえない。
446名無しさん必死だな:03/07/16 16:01 ID:8m/1LhHn





PS3にはG5世代のPowerMacが載ります
447ウシウシモウモウ:03/07/16 16:01 ID:kj2G2YVC
>>445
だから業界の流れを考えたらDDR3はねえって言ってんだよ。
おまえメモリのことも何も知らないだろ?
ガキが言葉遊びしてんじゃねえよハゲ。
448名無しさん必死だな:03/07/16 16:02 ID:AcAxAfIl
>>439
で、その大金とやらはどれぐらいかけて回収する予定?
それが分からないなら主張にならない。
分かるならその根拠は?
449名無しさん必死だな:03/07/16 16:02 ID:1H2tmgu3
PCの場合はメインメモリの帯域を全部CPUが使えるけど
PS3はグラフィックデータもメインメモリにおいて入れ替えするだろうからな
まあ64MB混載してるならPS2のようなことにはならんだろう
450名無しさん必死だな:03/07/16 16:02 ID:KzBCTYk8
>>442
そーゆうこと! たかがメインメモリ帯域
Rambus氏ね。
451名無しさん必死だな:03/07/16 16:03 ID:ePebCNJB
>>444
DDR2-800とDDR3-800のメモリ帯域に違いはないのに
何をどうしてそんなに怒ってるんだ?
452名無しさん必死だな:03/07/16 16:04 ID:lfcnLmv7
>>440を見るとPS2も突き抜けた数字だけどXDRってのはもっと速いのか
これが速いと有利なの?
他機種はそこまで速さを求めてないみたいだけど・・・

やっぱりサパーリわからんちん
ヽ(´∀`)ノ アハーアハー
453ウシウシモウモウ:03/07/16 16:05 ID:kj2G2YVC
じゃあブルーレイディスクドライブが来年にも3万円程度の普及価格で
発売されるのか?
ありえるわけねえだろ。
儲けより性能を優先させるならこれもありえるって話になるぞ?
いまさらDDR3もありえるとか言ってる論外な奴は出家でもしてろ!
454名無しさん必死だな:03/07/16 16:05 ID:1H2tmgu3
>>444
新しいメモリになるとまた133から始まって高速化していくわけだ
つまりDDR2もDDR3も133から始まって200で終わる
XDR3.2Gが133MHzのメモリセルを使っているなら満足か?
455名無しさん必死だな:03/07/16 16:05 ID:tzfI63NP
朝まで生テレビみたいだ。
ヽ(´∀`)ノ
456名無しさん必死だな:03/07/16 16:06 ID:ZzzvFF7N
別にXDR派なんていねえよな。
7oDz76pUは何と戦ってるんだ?
457名無しさん必死だな:03/07/16 16:07 ID:AcAxAfIl
>>443
そもそも、それがXDRの出現によって変わってくる可能性があるって話だろ。
早々って行っても今すぐにってわけでもないし。
PS3が出るのでさえ、まだ2年もあるわけで。
458名無しさん必死だな:03/07/16 16:07 ID:KzBCTYk8
>>452
ちょっと考えてみてくれ
XBOXの6.4GB/secであれだけ表現できるのに、
PS2の場合はどうだ?
459名無しさん必死だな:03/07/16 16:09 ID:tzfI63NP
私はどちらかというとXDR派。

でも、ぜーんぜんわからないんだけどね。
新しい技術で未来を明るくしてもらいたいな。
ヽ(´∀`)ノ
460ウシウシモウモウ:03/07/16 16:10 ID:kj2G2YVC
>>457
だからDDR3はマザーのアーキテクチャから変わるっていってんだろ。
そのアーキテクチャの詳細すらまだ決まってない時点で
2年後の普及はありえねえつってんだよ。
2年が長い?短いんだよカス
461名無しさん必死だな:03/07/16 16:11 ID:KIcOihQr
>>447
だから業界の流れを考えたらDDR3はありえるって言ってんだよ。
おまえメモリのことも何も知らないだろ?
ガキがデカイ口叩いてんじゃねえよハゲ。
462名無しさん必死だな:03/07/16 16:12 ID:AcAxAfIl
>>460
誰も2年で普及するとまでは言ってないだろ。
463ウシウシモウモウ:03/07/16 16:13 ID:kj2G2YVC
>>461
じゃその業界の流れとやらについて説明して?
>>460>>422に反論できる?
464名無しさん必死だな:03/07/16 16:13 ID:7oDz76pU
>>451
DDR2を過当に低くする事で2005年期の相手を低く見積もってる。
更にDDR2が800-1000迄になるとDDR3は1200から一気に1600-2000へ
ブーストするのでDDR2を低く見積もる事でDDR3の最高速度をかなり低い
数値にとどめようとしてる。この意味が判る?
このレスに混じってる数人はDDRには200MHzのメモリセルを使えないと
いう方向に持って行きたがってる。その表はその最たるものだ。
全てメモリセルが166止まりでラインナップされてる。
彼らの脳内ではDDR2以降には166以上のメモリセルを採用出来ないらしい。
既に発売されているDDR400や433以降は存在すら無視。
ひたすら200MHzは難しいんですそんなもの製品化されないんですときた。
465ウシウシモウモウ:03/07/16 16:14 ID:kj2G2YVC
>>462
普及つうのは対応マザーが発売されて
それを搭載したPCが組めるということだ。
それすらもありえない。
466名無しさん必死だな:03/07/16 16:14 ID:lfcnLmv7
>>458
そこが気になるところで・・・
実際には他の部分との処理速度の兼ね合いなのかなとも思いつつ
でもなんか熱い議論が起こってるし・・・

少なくともXDRは高性能って事でいいのかな
ヽ(´∀`)ノ アハー
467名無しさん必死だな:03/07/16 16:15 ID:PADpKWOy
>>464
DDR3は1200から一気に1600-2000へブーストするので


これホント?ソースある?
468名無しさん必死だな:03/07/16 16:16 ID:tzfI63NP
>>466
たぶん高性能なんだよ。
ヽ(´∀`)ノ
469名無しさん必死だな:03/07/16 16:17 ID:KIcOihQr
>>463
じゃその相当の投資とやらについて説明して。
>>432に説明できる?
470名無しさん必死だな:03/07/16 16:17 ID:AcAxAfIl
>>465
それならまだありえるだろ。
471名無しさん必死だな:03/07/16 16:17 ID:PbbMLx0j
まぁXDR DRAMとDDRの帯域比較表は、XDR DRAMがまだYellowstoneと
呼ばれていた去年7月の後藤氏の記事からのコピペなんでしょうけど。
472名無しさん必死だな:03/07/16 16:19 ID:lfcnLmv7
>>468
そうだよね、高性能だよねー
高性能マンセー
ヽ(´∀`)ノ アハー
473ウシウシモウモウ:03/07/16 16:21 ID:kj2G2YVC
>>469
だからなんで俺が投資額を計算セナあかんのよ。
そんな質問してる時点で白痴まるだし
474名無しさん必死だな:03/07/16 16:21 ID:wdeFuBRO
よっしゃ!PS2のXDRのメモリIFは128bitしる!
これで帯域2倍の51.2GB/sだ。
DDRに出来てXDRに出来ないわけが無い!w
475名無しさん必死だな:03/07/16 16:23 ID:7oDz76pU
>>467
上の方にドミノ倒しで高速化するDDRってのにリンクがあるよ。
詳しく言えばいろいろあるが判りやすくDDRは倍速でDDR2は四倍速、
DDR3は8倍速と捉えていい。
200MHzのメモリセルを使うとDDRは400、DDR2は800、DDR3は1600になる。
最近出てきた250MHzのメモリセルが沢山取れる様になるとDDRは500、
DDR2は1000、DDR3は2000というのも可能になる。
233〜250MHzのメモリセルは将来的にはともかく早い内には難しいかも知れないが。
とりあえず確定してるのは200MHzのメモリセル程度なら可能という事。
だからインテルや各マザボメーカーが我先にと400MHzx2構成のマザボを
投入している。
476名無しさん必死だな:03/07/16 16:24 ID:KIcOihQr
>>473
だからなんでお前が投資額を説明しないのよ。
そんな返答してる時点で白痴まるだし
477ウシウシモウモウ:03/07/16 16:25 ID:kj2G2YVC
だから2005年の話をしろよ。
2005年だとDDR2800が限界、それは間違いないだろ?
478ウシウシモウモウ:03/07/16 16:26 ID:kj2G2YVC
>>476
なあ・・お前の書き込み見てる人の大半が苦笑いしてることに気付いて。
製作してたゲームソフトが発売直後に回収になったら
だれでも作ってた会社は大損こいたと思うだろ。
それとなんら変わらない話。
あとお願いだからもうすこし勉強してから書き込んで。邪魔。
479名無しさん必死だな:03/07/16 16:28 ID:NeRGMtIb
ビデオメモリ用のDDRメモリはそんな限界ないぞ。
いくらでも高速化する。
DDR2800はPCのDIMMに載せるための規格だから遅いだけ。

480名無しさん必死だな:03/07/16 16:28 ID:PADpKWOy
>>471
実用化のめどがたったってことじゃないの?
ラムバスはアレだけど
481名無しさん必死だな:03/07/16 16:30 ID:grlDidb6
ウシウシモウモウを見てると妊娠のアホさがよくわかるなw
482名無しさん必死だな:03/07/16 16:31 ID:cOPlXqkQ
>>478
なあ・・お前の書き込み見てる人の大半が苦笑いしてることに気付いて。
相当の投資とか稼がなアカン時とか、
説明を求められてもなんで俺がと言って説明しない。
あなたの曖昧なイメージだけで語られても主張としては弱い。
「こっちの方が優れてるよ」、と言って、説明を求められても「自分で調べろ」
と言ってるのとなんら変わらない話。
あとお願いだからもうすこし勉強してから書き込んで。邪魔。
483名無しさん必死だな:03/07/16 16:31 ID:wO3Mtg5h
XDRのライバルはPCのメインメモリ グラボ用じゃ比較にならん
484ウシウシモウモウ:03/07/16 16:32 ID:kj2G2YVC
マジ人の書き込み書き換えてつまんない揚げ足取りしか
できないんならどっか他のスレでやって。
素で邪魔。
485名無しさん必死だな:03/07/16 16:34 ID:7oDz76pU
>>477
俺は800すら無理なんていう奴らに指摘してただけだぞ?
なんか勝手に盛り上がってるので放っておいたけど。
2005年にはDDR2-800以降へ移行してておかしくない。
それが800止まりなのか1000迄行くのか迄はわからん。
2004年の投入時期にハイエンドに800バリューに677という
可能性も高い。そんだけ。DDR側を過当に低く見積もらなきゃ
怒りやしないよ。

それ以後はXDR相手にDDR陣営が牽制をかけるかで話も
変わるだろう。DDR3の投入時期は年単位で次々に
早まっている。最終的には2008年ではなく2006〜7くらいを
目処にDDR3投入を急ぐかもね。丁度XDRの量産が揃う頃だな。
486ウシウシモウモウ:03/07/16 16:34 ID:kj2G2YVC
メモリのこと何もわからないけど
とりあえず俺を攻撃したいから
メモリのことを話さずに(話せずに)周辺のどうでもいい話を
突っついてるのがチョーウケルw
487名無しさん必死だな:03/07/16 16:35 ID:cOPlXqkQ
マジ人の書き込みに説明しないで主張を押し通そうとしか
できないんならどっか他のスレでやって。
素で邪魔。
488( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/16 16:35 ID:2Rofp4AO
ウシウシモウモウさんの芸風は何処かで見たことがある気がするんだけど、う〜ん。。
489ウシウシモウモウ:03/07/16 16:37 ID:kj2G2YVC
2005年に800ってのも可能性がないとは思わない。
低いとは思うがな。
つーかコピペの元記事が古いんだろ。
490名無しさん必死だな:03/07/16 16:38 ID:cOPlXqkQ
メモリのこと何もわからないけど
とりあえず知ったかしたいから
具体的な説明もせずに(出来ずに)「周辺のどうでもいい話」」として
話をはぐらかそうとしてるのがチョーウケルw
491名無しさん必死だな:03/07/16 16:39 ID:PbbMLx0j
DDR3-2000デュアルチャンネルとXDR DRAM6.4GHzデュアルチャンネルを
比べるって事で(適当
492名無しさん必死だな:03/07/16 16:39 ID:PADpKWOy
>>490
もういいよ。ウザくなってきた
493名無しさん必死だな:03/07/16 16:41 ID:7oDz76pU
>>483
少なくともPS3に搭載するメモリ容量と実装方式だと汎用メモリである
PC用途ではなくボードに実装してしまうグラボが近しいとは思う。
大容量を安価に用意出来てスロットに刺すタイプのXDRがメインになったら
PCの汎用メモリと対等の立場になるけどね。
まあPS3向けだと仮にXDRが数値通りの達成を出来なくても困らない
んでバス幅を節約した実装し易いバクチを選んだんだろう。
既にPS2向けに工場持ってるしな…
PS2の時もDRメモリが予定の周波数を出せなくて苦笑いしてたっけ。
でもCS機はメモリの違いで機種選びしたりしないからな。
予定より低クロック品を積んでもマニア以外は五月蠅く言わない。
494名無しさん必死だな:03/07/16 16:43 ID:R0jiqnNM
ま、ココに来てる人はみんなマニアだけどね。
495名無しさん必死だな:03/07/16 16:45 ID:8SvNaoip
結局のところ誰が本当のことを言っているのか分からんスレだな
496名無しさん必死だな:03/07/16 16:48 ID:Gi1fxo37
本当の事って言うより、憶測の言い合いだよ
497名無しさん必死だな:03/07/16 16:51 ID:7oDz76pU
>>496
少なくともDDR側が200MHzのメモリセルを使えないなんて事はあり得ない。
それだけは確実に嘘だ。DDR400全盛期の現状を無視してるしね。
498名無しさん必死だな:03/07/16 16:55 ID:cHJnowJe
ID:7oDz76pUはつまり、2005年にDDR2-533〜667では無くて、DDR2-667〜800
だと言いたいだけでしょ?
長々と書くことかな。
DDR3は2006年に初期サンプルとか言われてるんだから、どー考えてもPS3の
2005年には関係ないし。
499名無しさん必死だな:03/07/16 16:59 ID:99z0R5Pp
>>498
長々と書こうがそいつの勝手だろアホ。
500( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/16 17:01 ID:2Rofp4AO
最高のメモリ技術を使っても60分の1秒当たりだと427MBしか転送出来ないのか。
501名無しさん必死だな:03/07/16 17:04 ID:Toa+3SRV
クソニー ラムバス 守銭奴の最悪コンビね
502名無しさん必死だな:03/07/16 17:05 ID:7oDz76pU
>>498
既に出回ってる200MHzのメモリセルを無理難題だとしつこく続けた奴とか
何故か400MHzのメモリセルを出現させた奴とかがいなきゃもっと短かったよ。
503名無しさん必死だな:03/07/16 17:17 ID:8BVlWKPx
なんか、すでにグリッドで1000倍なんて
超能力研究所並になかったことになってんのな
504名無しさん必死だな:03/07/16 17:19 ID:aU4gzSCn
>>502
そこで、DDR3が前倒しされるかも…
いや、そんな簡単にいかないと思う。
と続くわけだな。
505名無しさん必死だな:03/07/16 17:20 ID:PN9Woi+m
>>503
それってPS4の、それも冗談交じりでじゃなかったのか?
506名無しさん必死だな:03/07/16 17:20 ID:K2ImUSun
てか、10Gが12Gになるとかどーとかそれくらいじゃ。
DDR2-667かDDR2-800て。
PS3がそれの二倍程度って事には変わりなくない?
DDR2-1000ならまぁアレだけど。
507名無しさん必死だな:03/07/16 17:24 ID:Onm7rYCD
>>506
そのとおり。DDRがいくらがんばっても 
DDR3-1600が出るまではPS3(XDR)の優位性は揺るがない。
だから7oDz76pUクンはなんとか差を縮める(DDR-3 1600の投入時期が早まる)
可能性はないかと必死で論じているわけっちゅー話でした。
508名無しさん必死だな:03/07/16 17:26 ID:OLw1xwZW
PS3ってふつうのゲーム専用機なの?
509名無しさん必死だな:03/07/16 17:26 ID:2eV+ybca
PS3の性能は結局の所プロセスルールじゃ無いかと思うけど。
本当に2005発売で60nmが出来るかどーか、それだけな気が。
2004にPSPが十分な量が出るのか、まずはそこからだけど。
現実的には2005に60nmてほぼ夢物語な感じがする。
PSPすら2004に量産可能かどーか。
510名無しさん必死だな:03/07/16 17:27 ID:KctGGry6
>>507
そうなんだよね、昨日もそうだった。
昨日のfDMEp0mMの人ですよね。
511名無しさん必死だな:03/07/16 17:27 ID:PN9Woi+m
>>508
基本的にゲーム+DVDかと
PSBBがどうなるかでまた変わる。
512名無しさん必死だな:03/07/16 17:30 ID:U4qcQUW3
PSBBなんて無かったことになるだけだろ
513名無しさん必死だな:03/07/16 17:34 ID:7oDz76pU
>>506
200MHzのメモリセル以上が投入されるかはDDR2やDDR3の速度の限界に
多きく関わる問題。それに2005年になってもまだ533がメインで677に
移行してる最中なんて話はナンセンスだと言ってる。そんなに差が無い
と思うならなぜ800を拒み続けて頑張ってたんだ?
俺は不当に下げるなって話をしてるので妥当なら別につっこみゃせん。

あとは汎用メモリの話だから組み込み専用メモリと比べろって所か。
汎用メモリにかなり差を詰められてグラボ等の組み込みメモリだと
同等かバス幅を安く済ませた転送能力に劣る物になる。
XDR方式の汎用メモリが出てきたら正統に比較が出来るが
ボード実装でバス幅自由な設計だとグラボと同じ様な環境だ。
容量的にも256MBしか積まない。
メインメモリ=PCの汎用メモリと同じ様な考えをしてるからずれる。

DDR3は後々XDRが立ち上がる上での競合相手だろう。2005年には
なってるけどXDRがメインストリームに踊り出るのはいつかわからん。
PS3みたいな特定分野向けは早めだと思うが。
514名無しさん必死だな:03/07/16 17:35 ID:e1v1qsGv
>>512
言えてるな 藁
515名無しさん必死だな:03/07/16 17:42 ID:KctGGry6
>PS3みたいな特定分野向けは早めだと思うが。
ここってPS3のスレじゃなかったのかな?
>>1の後藤氏の記事はPS3の記事じゃないのかな?
516名無しさん必死だな:03/07/16 17:42 ID:4UZ+mXn6
あくまでPS3の中ではメインメモリやん。
アーキテクチャとして見りゃいーやん。
それにPS3以外での採用を云々言うのはよーわからん。
PS3が出た時期のPCとの性能差が話題なのに。

後、まぁ、根本的に、>>506て800を否定してるのか?
517名無しさん必死だな:03/07/16 17:43 ID:PbbMLx0j
いや、だから全ての話の前提は>1のリンク先の後藤氏の記事でしょ。
それに付随する彼が書いた最近のDDRに関しての見通しの記事も出
てきてる。
ちなみに、後藤氏は前倒しされたスケジュールを元に書いてる。

で、7oDz76pU氏はそこから更に前倒しされると言うから、そのソース
が欲しいなぁとなる。
そこでDDR500とか言い出されると、ちょっとねぇと思う。
DDRで200MHzのメモリセルが採れてるから、DDR2も立ち上げから
採れるってのに異論が出るのは当然なんでないの?
518名無しさん必死だな:03/07/16 17:46 ID:PbbMLx0j
けど、DDR2-800の話もDDR3-1600の話も否定はされてないと
思うんだけどねぇ。
519名無しさん必死だな:03/07/16 17:52 ID:7oDz76pU
>>516
ずーっとそういう流れがあったから荒れたんだよって事だ
やっと判ってくれたけど今度は800で暴れてる。
そこまではよー面倒みらん。
520名無しさん必死だな:03/07/16 17:54 ID:8viPCvR/
なんでグラフィック用のメモリの方が早いのにXDRを採用するの?
グラフィック用のはやいメモリって実は滅茶苦茶高いの?
521名無しさん必死だな:03/07/16 18:03 ID:7oDz76pU
>>517
それは200MHzが取れないとか全て同じなのが判ってるのかとか
言ってた奴らに言ってやってくれ。
それから後藤氏の書いてるのはスケジュールが既に前倒しになった
上に更に上を狙う話が出ているという記事だ。そこにはDDR2-800は
大変だが無理だとかいう話は無いし更に高速化を狙う動きがある事も
出てる。立ち上げから確実に取れるとは言ってない。2005年になって
も無理で未だに677に移行してる最中みたいなのは話が違うと言ってる。
同時投入されてもおかしくないという事は言ってるが絶対では無い。
そのリンクを引っ張ってきた割には800が無理っていうのを散々続けて
た奴に同調してるしPbbMLx0jも何を考えてるのか良くわからん。
PbbMLx0jってメモリセルが400MHzだと思ってるんだとか意味不明な
事言い出して200MHz無理を展開してたのと仲良くしてた元凶だしな。
522名無しさん必死だな:03/07/16 18:03 ID:PbbMLx0j
バス幅256bit、x32構成のチップを8個となるとコストが嵩むんじゃないかな。

Xbox2はこれで来そうだけれども。
523名無しさん必死だな:03/07/16 18:07 ID:7oDz76pU
>>520
実装する面で面積的な不利があるんじゃないの?
純粋にスコアを気にするグラボとPS3とは狙いが違うんだろう。
PS3同士で競争して大変になるとかでもないし。
既にあるPS2用の工場の移行もやりやすいのかもな。
速度だけで選んだというよりPS2と同じくrambus重視で行く事に決めた。
そーいう話。
524名無しさん必死だな:03/07/16 18:08 ID:PbbMLx0j
800が無理って言う主張はあったっけか?

それとメモリセルが400MHzってのはこっちの誤読で、随分と前に
謝ったべ。
525名無しさん必死だな:03/07/16 18:14 ID:4UZ+mXn6
ビデオ用のメモリって容量が小さいからや無いの?
526名無しさん必死だな:03/07/16 18:14 ID:KctGGry6
>>523
Rambus重視というか、配線長、チップ数、帯域、レイテンシ、コスト
このへんで検討したんだと思うけど。

同帯域なら、配線長とチップ数に関してはDDR系よりXDR DRAMが有利
だと思うけどね。

コストに関しては5年も使うとなると微妙。どっちが有利なんて、
おいらにはわからん。

VRAM帯域に関しては混載DRAMをどれだけ積むかで
トータルバランスを考えないといけないね。
527名無しさん必死だな:03/07/16 18:20 ID:d01iQnuN
Xbox2?(2005?) 50.0GB/sec以上
GeForceFX5900(2003) 27.2 GB/sec
PlayStation3(2005)  25.6GB/sec
Radeon9800pro(2002) 21.7 GB/sec
GeforceFX5200(2003) 10.2GB/sec
GeForce4Ti4600(2002) 10.56GB/sec
GeForce3 Ti200(2001) 6.4GB/sec
Xbox(2001)       6.4GB/sec
PlayStation 2(2000) 3.2GB/sec
Geforce256(2000)  2.7GB/sec
528It's a 出川さん:03/07/16 18:26 ID:8GlhzgAa
Playstation 3 CELL 8000GB/sec
Xbox2?(2005?) 50.0GB/sec以上
GeForceFX5900(2003) 27.2 GB/sec
PlayStation3(2005)  25.6GB/sec
Radeon9800pro(2002) 21.7 GB/sec
GeforceFX5200(2003) 10.2GB/sec
GeForce4Ti4600(2002) 10.56GB/sec
GeForce3 Ti200(2001) 6.4GB/sec
Xbox(2001)       6.4GB/sec
PlayStation 2(2000) 3.2GB/sec
Geforce256(2000)  2.7GB/sec
529名無しさん必死だな:03/07/16 18:35 ID:7oDz76pU
>>525
2003年現在2万円のカードでも256MBのメモリを搭載してる。
2005年頃にどうなっているかは判らないが丸2年もあったら
この程度のメモリを高い帯域で基盤に実装する技術は更に
高まっているだろう。

>>522
箱はまたバカデカイ基盤に太いバス幅で突っ込んでくるのかね?
ATiがGDDRを掲げてるのでそれ目的で近づいてるのかも。
箱不信で契約料削減狙ってNVIDIAに嫌われたってのも大きいけどな。
530名無しさん必死だな:03/07/16 18:42 ID:4UZ+mXn6
>>529
いぁ、、、同時期で比べるとメイン用のメモリよりビデオ用のメモリのが
1チップ当たりは容量小さいんじゃ無いの、と。
ビデオって両面フルにメモリ貼ってあるけど、メイン用で二面て容量多め
のしか無いし。
その分速度が速いんカナ、と。
しらねーけど。
531名無しさん必死だな:03/07/16 18:43 ID:7oDz76pU
>>526
コストは他のメーカーが移行が楽だからDDRを好むのと同じ様に
DR設備抱えちゃってるソニーは移行が楽なのかもな。長期的に
見てどうかってのは俺もわからんがRUMBUSにとってPS3が希望の星
だからまあ有利なのかもしれん。
PS3のビデオメモリに関しては全く不明だな。
そもそもどれくらいの解像度でどれくらいの事をやろうとしてるのか
も判らないしメインメモリにどこまで頼るかもわからん。
532名無しさん必死だな:03/07/16 18:54 ID:KctGGry6
>>531
DR設備って何?
ソニーはRDRAMのFabなんか持ってないと思うけど?
そもそもRDRAM既存設備の再利用でDDRとXDRで差があるの?

あとCMOS5を使うかどうかはともかくとして混載DRAM
でないとCellのAPUのメリットは出せないと思うので
GPU(VS)にも混載DRAMは積むと思いますが。

個人的にはCPU(BE)にも積むとは思うけど、その辺は
微妙といえば微妙。

ま、特許も研究発表も設計図じゃないからね。
ISSCCの論文か、今期中のプロトシステムまでは妄想
して楽しんどく。
533名無しさん必死だな:03/07/16 18:55 ID:7oDz76pU
>>530
なるほど。
グラボは高速品使うし高集積なのがまだ出そろってないからチップ点数
上がってるのもあるかもな。接続バス幅もかなり違うし。
あとはメモリモジュールと違って広いスペースでレイアウトが自由だ。
コスト対策や設計上の利点もあるんだろう。
534名無しさん必死だな:03/07/16 19:02 ID:7oDz76pU
>>532
混載はしてくるだろうけどそれがどういう役割なのかが判らないだろ?
メインメモリがなんらかの一端を担う可能性もある。そんだけよ。

PS2向きに供給してる工場をPS3向けに順次移転してくって事。
協業でやってるからソニーだけの施設ではない。
DDRは従来のDRAM工場を改良するだけでいいがRDR系列はかなりの
手を加えないといけなかった。それが普及の妨げにもなった。
XDRもRDRの延長上にあるので工場も親和性高いんじゃないの?
余りに投資リスク高かったらいくらなんでも決断しないと思うが。
535名無しさん必死だな:03/07/16 19:14 ID:ImDxb6p3
どうせすぐ壊れて、次々に新しい型番出して買い替えってパターンの糞商法ではないの?
期待しないほうがいいと思われ。むしろ見限る良いきっかけかも。
536名無しさん必死だな:03/07/16 19:20 ID:PN9Woi+m
>>535
来るスレ間違ってる
537名無しさん必死だな:03/07/16 21:00 ID:OP0XuZ3j
結局アホに理解させるのは無理なわけだな
200MHzをこえるメモリセルを使ったチップは選抜品で
ごくわずかしかとれないとずいぶん前に言ったはずだが
量産できるのはDDR/400,DDR2/800,DDR3/1600まで
200MHzのメモリセルを簡単に使えるならXDRは最初から38.4GB/sの
帯域を実現できることになるわけだ
まあDDR400のメモリセルが400MHz動作だと思っていた7oDz76pUが
200MHz*2だと理解できただけ進歩はあったか
538名無しさん必死だな:03/07/16 21:04 ID:pm4gT9E9
2005年には選別品じゃなくても取れるんでないの?
539名無しさん必死だな:03/07/16 21:38 ID:fz58wATr
PS3はFF8のダンスシーンをリアルタイムで表現できますか?
540名無しさん必死だな:03/07/16 21:41 ID:5xywwdiN
あの程度ならできるんじゃないの?
541名無しさん必死だな:03/07/16 21:42 ID:pm4gT9E9
グラフィッカーが死むる
542名無しさん必死だな:03/07/16 21:54 ID:wouXKcxT
>>539
GeforceFXのリアルタイムデモでも見てみ。
1億3千万トランジスタ、480MHzでここまで表現できる。
妖精のデモはFF8のキャラを上回ってる。
http://download.nvidia.com/downloads/5900_videos/Demo_Collage_Final_medium.wmv (4MB)
http://download.nvidia.com/downloads/5900_videos/Demo_Collage_Final_full.wmv (高画質 150MB)

CELLはキャッシュも含めて10億トランジスタで1GHzくらいだそうなので
もっと上の表現を見込めるはず。
もっとも他の次世代機はより高度なグラフィックスを描ける可能性もあるが。
543名無しさん必死だな:03/07/16 21:58 ID:pm4gT9E9
将来グラフィックは全部PIXARみたいな専門会社に外注か
544名無しさん必死だな:03/07/16 21:59 ID:d01iQnuN
nVIDIAが10億トランジスタで1GhzのGPUを開発すれば 余裕でそのデモ超えられる
PS3は全部ソフトウェアでやらんとだめだから 違ったタイプのグラフィックになる。
545名無しさん必死だな:03/07/16 22:00 ID:mVZhTWMD
エニ糞様独壇場の業界になるのか?
546名無しさん必死だな:03/07/16 22:02 ID:pm4gT9E9
>>544
どーゆーこった?
547( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/16 22:04 ID:2Rofp4AO
ドラクエVIIの踊りのシーンの再現はさすがのPS3とか2005年頃のGPUでも無理。
548名無しさん必死だな:03/07/16 22:05 ID:MN0GV9K9
今までプリレンダを見てるだけだったのが
こんどはリアルタイムを見てるだけになります
549名無しさん必死だな:03/07/16 22:07 ID:pm4gT9E9
>>547

90 名前:魔(´ー ` )神 投稿日:03/07/15 20:17 ID:0U7vpq+c
( ´-`).。oO(ネタスレ化は避けねば・・・)
550名無しさん必死だな:03/07/16 22:10 ID:2KzkvkaG
このたいそうなマシンをテレビにつないで奇麗に映るのかな。
例えばPC版のFF11を超えるような表示がテレビでできるの?
551名無しさん必死だな:03/07/16 22:12 ID:8m/1LhHn
>>550
Sure!!!もちろんです!!!
PS3は夢のMachineです!
552名無しさん必死だな:03/07/16 22:15 ID:AbpfKrhv
PS2の時よりさらにクオリティアップしたソニーに踊らされシーンが見れそうだ。
553名無しさん必死だな:03/07/16 22:17 ID:wouXKcxT
>>550
1080i 1920×1080 D3 インターレース
720p 1280×720 D4 プログレッシブ
1080p 1920×1080 D5 プログレッシブ
554名無しさん必死だな:03/07/16 22:24 ID:JfOgKdfR
つーかテレビは買い替えですよ?
国の施策がそういう方向だし・・・

XBOXが高解像度売りにするには時期間違ってたと思うな・・・
555名無しさん必死だな:03/07/16 22:25 ID:MVoRxNTN
プラズマ社員はテレビの話し辞めれ
というか、そんなことやってないで
会社を延命することに専念しとけ
556名無しさん必死だな:03/07/16 22:35 ID:2KzkvkaG
PS3って高解像度対応になるんだ。
少し楽しみだな。
557名無しさん必死だな:03/07/16 22:37 ID:2KzkvkaG
当然高解像度対応のゲームもでるんだよね。
テレビの解像度だけ上がっても意味ないよね。
558名無しさん必死だな:03/07/16 22:39 ID:pm4gT9E9
550 名前:名無しさん必死だな メェル:sage 投稿日:03/07/16 22:10 ID:2KzkvkaG
このたいそうなマシンをテレビにつないで奇麗に映るのかな。
例えばPC版のFF11を超えるような表示がテレビでできるの?

557 名前:名無しさん必死だな メェル:sage 投稿日:03/07/16 22:37 ID:2KzkvkaG
当然高解像度対応のゲームもでるんだよね。
テレビの解像度だけ上がっても意味ないよね。
559名無しさん必死だな:03/07/16 22:42 ID:S/MSeYJh
まあ思うのはさすが家電屋だけあって普及時期ってのをよく把握してるよな。
560名無しさん必死だな:03/07/16 22:44 ID:MVoRxNTN
>>559
国策ですからw
561名無しさん必死だな:03/07/16 22:45 ID:S/MSeYJh
テレビだけじゃなくてな・・・。
562名無しさん必死だな:03/07/16 22:54 ID:mrQGiPE7
結局、ビデオメモリは混載になるという結論でいいの?
メインメモリとは別にビデオメモリを搭載する可能性はないのだろうか。
素人なのでさっぱりわからない。
563名無しさん必死だな:03/07/16 22:55 ID:JfOgKdfR
>562
今の段階でどう転ぶかは中の人しか解んないかと。
564名無しさん必死だな:03/07/16 22:58 ID:dyIvFslq
CELLをGPUにカスタムして使うんじゃねーのかって記事が以前あったね、
ていうかPS3のGPUが全く見えてこない。
565名無しさん必死だな:03/07/16 23:02 ID:2KzkvkaG
プラズマテレビってリフレッシュレート有る?
あれってもしかして60Hz?俺の勘違いかな、ちらついて見えるんだけど。
60Hzじゃあ凄く目が疲れてRTSとかできないよ。子供の目が悪くなるよ。
PCモニタの1280x720プログレッシブ85Hzは最低欲しいよね。
566浪人姫 ◆Syp.XenU/o :03/07/16 23:04 ID:m2iKmpNU
プラズマはなんかボヤけてみえる
うちの60型ブラウン管テレビのが100倍キレイ
567名無しさん必死だな:03/07/16 23:07 ID:ijoCQ93k
プラズマは誤差拡散+時分割で階調出しているんじゃなかったっけ?
568名無しさん必死だな:03/07/16 23:07 ID:pm4gT9E9
569名無しさん必死だな:03/07/16 23:16 ID:WlI4KXKf
60Hzじゃ確かにちらつくね
最低でも75以上じゃないと・・・
570名無しさん必死だな:03/07/16 23:30 ID:OEMEEW+E
2005年にはGeForceFXクラスの高速なVRAMを、512MBくらいの安価で積むのはわけないんじゃないの?
571名無しさん必死だな:03/07/16 23:32 ID:JfOgKdfR
>570
・・・
572名無しさん必死だな:03/07/16 23:41 ID:5xywwdiN
>>570
何を言いたいのかわからないけどIDがOEM。
573名無しさん必死だな:03/07/16 23:48 ID:kDpUicLP
GPUの混載VRAMの方は32MBもあれば充分だと推測。

PS2の場合、メインメモリ→混載VRAMに転送すると内部キャッシャが貧弱なEEでは
すぐに演算ユニットがストールするってタコな仕様だったけど、
CPUのCellは、SRAMを4MB以上積むから(格APUごとに128KBも)
メインメモリ→混載VRAM転送する時のペナルティーはEEに比べてずっと少ないと思われる。

GCは元々メインメモリ→混載VRAM転送のペナルティーを低減する方向だったけど。
574名無しさん必死だな:03/07/16 23:55 ID:/B7iKbl/
結局GCもテクスチャーが貧弱でだめだめだった
575名無しさん必死だな:03/07/16 23:58 ID:iOpGimjY
混載VRAM128MBは欲しいな。
576名無しさん必死だな:03/07/17 00:00 ID:PSKq7q4T
>>575
ダイサイズがどのくらいになるのか楽しみだな
577名無しさん必死だな:03/07/17 00:05 ID:hhpHWVD8
PS3は、大人しくPS2にHD付けて混載VRAM32MBぐらい載せたモンに死と毛。
ライブラリとかの手間もかからんし、グラヒックなんてあんまりユーザーは期待してないよ、FF出れば。
578名無しさん必死だな:03/07/17 00:08 ID:lD6/pXMq
混載と高クロックを両立させるのは技術的に
難しいだろうからどちらかが犠牲になる。
多分、マスコミ向け宣伝文句に使い易い
高クロックに向けて最適化されて混載メモリは
GCみたくキャッシュ扱いになると思う。
579( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/17 00:10 ID:IWliwFqr
メモリセルが110nmとか言ってませんでしたっけ。
一つ1bitなのかどうか知らないけど単純に
1000bit*1000で110um
で1MB辺りだと1mm弱くらい?
ってこれだと256Mビットどころじゃなく積めちゃいそうですし
もちっと必要なのか。
580名無しさん必死だな:03/07/17 00:12 ID:LH2oABzE
さすがにPS3ではGPU内部の演算ユニットと混載DRAMはやっぱり別クロックで動かすよね
混載DRAMはクロックより多バンク+バス幅で帯域稼ぐのが目的だから
581名無しさん必死だな:03/07/17 00:24 ID:M0yyTXdj
>>573
NTSCならそれでも十分だけどHDTVならテクスチャもかなりレベルが必要だろから厳しいのでは?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0328/kaigai02.htm
>それも、“HDTVに表示できる”機能ではなく、“HDTVで3Dグラフィックスができる”
>機能が求められている。これは、イコール、相当な量のグラフィックスメモリが必要で
>あることを意味している。つまり、フレームバッファがHDTVに十分な量があればいいの
>ではなく、テクスチャバッファなどそのほかのバッファを含めてトータルな量が問題となる。
>最低限でPlayStation 2の4倍(16MB)だが、テクスチャを展開したり、5年間のCGの進歩を
>含めて考えれば、64MB程度は欲しいだろう。


しかし、PS3の事はだいたい情報が出てきたがGC2がほとんど出てないね。
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2002/12/16/640684-000.html
GPUはATIでNEC製造は間違いないだろうけど、メモリは1T-SRAM-Q を採用するのかな?
582名無しさん必死だな:03/07/17 00:30 ID:LH2oABzE
>>579
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_12/pr_j0301.htm
これかな。110(nm)^2ってことだな。
これが、65nm混載DRAMプロセスで実現できる最少サイズだとすると、
>>578が言うようにDRAMセルサイズと動作速度はトレードオフだから、
どのくらいのセルサイズを選択するかだな。
いずれにせよ思ったより詰め込めるかもな。

ちなみにPS2のGSの場合、2560bitのバスシステムが
ダイ面積の3分の1も占有すると言う笑えるレイアウトだったw
583名無しさん必死だな:03/07/17 00:30 ID:FznB40lN
PlayStation 3のグラフィックスチップはCellベース?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0602/kaigai01.htm
584( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/17 00:30 ID:IWliwFqr
PS3の性能を持ってすれば、テクスチャを1000分の1に圧縮する事などきっとたやすいべ。
585名無しさん必死だな:03/07/17 00:33 ID:Ag+NFg88
>584
このタイミングで茶々入れてどうするよ。
586Moffy ◆11WYvSm4u2 :03/07/17 00:37 ID:u5YNTb80
PS3量産のあかつきには……って奴か。
587名無しさん必死だな:03/07/17 00:40 ID:Ag+NFg88
>586
588名無しさん必死だな:03/07/17 00:40 ID:DBmLutmj
>>584
それは当然として・・・・帯域が・・・・少なひ・・・・
589名無しさん必死だな:03/07/17 00:54 ID:tlj/tWsL
>>578
GCみたいなキャッシュモドキにする方が
帯域増やすよりよっぽど難しいんだけど。
590名無しさん必死だな:03/07/17 01:03 ID:Tl5HmC7Q
>>588
帯域が少ないってどういうこと?
ロード時間が長いとか?
591名無しさん必死だな:03/07/17 02:27 ID:tBs4ILNl
てか65nmって2005年中に現実的な技術なの?
未だその一個前90nmすら量産レベルで立ち上がった所は
無いでしょ?
幾らソニーが半導体投資を行ってるからと言っても
他のインテルとかと比べて桁違いに多い訳でも無いし、
ソニーだけ出来るもの?
592魔(´ー `;)神:03/07/17 02:30 ID:dfYWrG6l
>>591
http://www.edresearch.co.jp/mtb/0204/14.html
目指してるみたいです。
593名無しさん必死だな:03/07/17 02:32 ID:tBs4ILNl
>>592
って古い!
つか、この時点だとCELLのプロセスルールは100nmとされてるね。
今65nmとか言ってるから、やっぱり一段階下がってる。
出るときは結局90nmなヨカン
594( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/17 02:45 ID:IWliwFqr
後藤たんも、90nmで出ることを前提として記事を書いてますよね。

 そして、4GHzとなると、前回のレポートでの推測に疑問符が出てくる。
というのは、90nmプロセスで4GHz駆動した場合は、消費電力が非常に
大きいからだ。一般に、周波数を下げて並列度を上げた方が、性能当た
りの電力消費を下げられる。駆動電圧を下げたり、リーク電流を抑える
工夫がしやすくなるからだ。なので、PlayStation 3のCellが、想定より多く
のAPUを搭載しているという可能性も出てきた。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0602/kaigai01.htm
595名無しさん必死だな:03/07/17 02:46 ID:tBs4ILNl
そうそう、その記事も当たり前のよーに90nm前提。
ソニーがハッタリ噛ましてるだけで、誰も業界の人は信じてないのかな?
596魔(´ー ` )神:03/07/17 02:50 ID:dfYWrG6l
ウエーハは12インチになるのかな?
そうだったとしたら36cmか・・・ 結構でかい設備になりますね。
597( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/17 02:52 ID:IWliwFqr
1インチは2.54センチじゃなかったっけ。
598名無しさん必死だな:03/07/17 02:56 ID:tBs4ILNl
PSPですら2004年に90nmで量産できたら速いくらいなのに、
実際どーなんだろ。
599魔(´ー ` )神:03/07/17 02:58 ID:dfYWrG6l
約が抜けてたと言うことで。
600名無しさん必死だな:03/07/17 02:58 ID:iUhBrPIh
PSPはうさん臭い。
601名無しさん必死だな:03/07/17 02:59 ID:JUHHpjpg
PSPはディスクだけ出して「コレがPSPです」だもんな。
それのどこがPSPなんだ?と激しく突っ込んだよ
602名無しさん必死だな:03/07/17 03:07 ID:k+2cNWdF
今年度中にあるという試作システムの発表時に、クタタンがニッコリ
と微笑んで右手でチップを掲げてくれるでしょうから、その時には
分かるんじゃないですかね。

ちなみに、90nmプロセスで製造されるEE+GSは既に公開されてた
ような?スケジュール通りならOTSSでは量産が始まってるんじゃ
ないですかね。
603名無しさん必死だな:03/07/17 03:08 ID:k+2cNWdF
あ、試作チップは90nmプロセスで製造されたモノである可能性が
高いでしょうけど。
604ドッペルゲンガー一人旅:03/07/17 04:22 ID:M/8B3f4A
【ゲーム】PlayStation 4は、プロセッサーとして、久多良木健のDNAを遺伝子操作して作り出した脳ミソ状の物質を充填。
605名無しさん必死だな:03/07/17 06:59 ID:CL3VUhwE
>>542
すげえリアルタイムでここまでできるなんて
606名無しさん必死だな:03/07/17 07:29 ID:nHSklIli
帯域がいくら広くても容量がある程度多くないとと意味無いし
そもそもコストだけ高くてその上量産効果も期待できない
負け組なラムバスなんかとなぜソニーは組んだんだろ?
607名無しさん必死だな:03/07/17 07:31 ID:vAET8mJP
90nmも65nmもINTEL,IBMと同時ぐらいだよ
別にSCEが飛びぬけてるわけじゃない
608名無しさん必死だな:03/07/17 07:34 ID:rqJlYbaR
3Dmarl03 とか2001でも物理演算とかしてはないと思うが結構綺麗だったろ
でも03はガクガクなのが多かったが
609名無しさん必死だな:03/07/17 07:40 ID:vAET8mJP
3dMark03は物理演算エンジン使ってるだろ
Havokのロゴが見えなかったのか?
610名無しさん必死だな:03/07/17 07:45 ID:rqJlYbaR
いやあれはCPUの処理にほとんど関係なくGPUだけに負荷かけてるんだろ
セレロンでもP4でもほとんどスコアは変わらないし だから物理演算とかして
はないと思うが
611名無しさん必死だな:03/07/17 07:55 ID:LH2oABzE
>>606
組み込み用途での実装面を考えてじゃない?
612名無しさん必死だな:03/07/17 08:42 ID:CzuqlCtH
相手の弱みに付け込んで有利な契約結ぶためでしょ。
613名無しさん必死だな:03/07/17 10:00 ID:BtlV07La
インテルの場合、130nm製造のP4が2001/01発売、
90nm製造のP4が2003末発売予定、65nmが2005年中と言われる。
問題は、PC用の最高クロックCPUとゲーム機のCPUでは生産量が全く違う。
最高級P4が製造出来ても、PS3のチップが同じ時期に十分な量生産可能かは疑問。
もう一つ、2005発売って事の意味は当然Xbox2と合わせると言う事。
つまり、北米の2005年年末商戦に間に合う必要がある。
また、PSは日本で先行販売の可能性が高い。
となると、北米で2005年末に販売する為には、日本ではその半年前、
2005年中頃には発売したいところ。
そして、その時期に100万台規模での販売を開始するためには、その半年前、
2004年末〜翌年初頭には生産を開始する事が最低限必要になる。
結局、「2005年発売」と言うことを守るためには、2005初頭
には65nmでの量産が可能になって無くてはならない。

って言うか、無理じゃ?インテルだって2005年から遅れるだろーとか言われてるのに。
何か一つでも転けたら直ぐに間に合わなくなるギリギリじゃん。
結局、場当たり的に90nmで製造したよーわからんハードになるよーなヨカン。
614名無しさん必死だな:03/07/17 10:28 ID:5nJDCnb8
インテルの予定では90nmチップの発売が2003年末、65nmチップの発売が
2005年第一四半期で予定が遅れたなんて話は聞いたことがないな
PC用の最高クロックCPU云々は同コアの下位CPU含めて生産量は月産数十万規模になる
わけでなにを言ってるのかまったく意味不明
ついでにXbox2は製造プロセスの関係で2006年になると思うがね
まあPS3の米国先行発売はあるかもしれんな
615( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/17 14:21 ID:IWliwFqr
PSの頃は年末に何十万台か用意できれば十分だったけど
今はそうもいかんのか。
616名無しさん必死だな:03/07/17 14:24 ID:u59/ZRVI
トランジスタって一個いくら?
10億個も搭載したら資源の無駄遣いじゃないですか?ソニーさん
617名無しさん必死だな:03/07/17 14:28 ID:2/Yd2FCu
難しくて良くわかりませんが
馬鹿高いもの搭載してPS3売れ残り在庫満載でSCEマジ脂肪
って可能性はないんですか
618( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/17 14:32 ID:IWliwFqr
シリコンと銅を微細技術で加工して作るだけだからそでも無いんじゃないかな。
それに128MBのメモリだっておそらく10億個以上のトランジスタ(?)で出来ているのでしょうし。

脂肪する可能性は無いとは言い切れないのでしょうけど、じゃあどれくらいあるのか?
を説明できる人は少ないと思われ。
619名無しさん必死だな:03/07/17 14:35 ID:lXJ2LzZt
プ 場違いですよ、妊娠ちゃんw
ゆる〜いスレにどうぞおかえり下さいませ。
620名無しさん必死だな:03/07/17 15:35 ID:wCq3rf8u
>>617
無くはないが、それが起こるのは原因が外部から来る場合だけだろう。
日朝戦争勃発とか(w
621名無しさん必死だな:03/07/17 15:36 ID:YJNYdZHJ
XBOX2に期待っていう結論だな
622名無しさん必死だな:03/07/17 15:39 ID:wCq3rf8u
>>616
「トランジスタ」ってパーツが存在するわけじゃないからねぇ。
印刷面に「トランジスタ形式の(接)点」が10億カ所あると考えた方がいいかも。
623名無しさん必死だな:03/07/17 16:10 ID:opvXeY6r
後藤弘茂降臨希望
624名無しさん必死だな:03/07/17 16:32 ID:3FeYNOID
Tim Sweeney氏の予測

1999年  (3Dアクセラレータのレンダリングの基本となる図形は)大きな三角形。ソフトウェアT&L。

2000年  大きな三角形。ソフトウェアによる曲面の三角形への細分割が広まる。性能が低いハードウェアT&L。

2001年  小さな三角形。ハードウェアによるディスプレースメントマッピング(ハイトマップによって形
状を変化させる)。高性能のハードウェアT&L。

2002〜2003年  非常に小さな三角形。ハードウェアによる、ディスプレースメントマッピング付き曲面
細分割。RenderMan Interfaceのようなピクセル単位のプログラマブルなシェーダ(機能限定)。
625名無しさん必死だな:03/07/17 16:33 ID:3FeYNOID

2004〜2005年  サブピクセル以下の三角形。自由度の高いピクセル単位のシェーダ。この時点まで
、3Dアクセラレータは伝統的な構成を保ち、OpenGLやDirect3DのようなAPIが通用する。

2006〜2007年  CPUの高速化により、CPUと3Dアクセラレータとの視覚的な差は大幅に縮まり、3D
アクセラレータはシリコンとバスの浪費に過ぎなくなる。この時点において、ソフトウェアによるレンダリ
ングが復活する。ボリュームレンダリングや、REYESのマイクロポリゴンのような、リアルタイムCGにお
ける伝統的なスタイルとは異なる(非リアルタイム系では使われていた)手法が盛んになる。もしこの
予測が正しければ、1997年に始まったPCにおける3Dハードウェアの時代は10年しか続かないことに
なる。
626名無しさん必死だな:03/07/17 16:44 ID:afp6LtTQ
どんなに叩かれても
売れるけどね
627名無しさん必死だな:03/07/17 17:04 ID:lDdALm1X
>>625
>予測が正しければ、1997年に始まったPCにおける
>3Dハードウェアの時代は10年しか続かないことになる。

マジで!!!!
NVIDIA死亡 ATI死亡 あとそこら辺のクソグラボメーカーも死亡。
628名無しさん必死だな:03/07/17 17:05 ID:lDdALm1X
なんだかんだ言ってもPS3も初日で100万台は行きそうだな。
PS2で初期不良品掴まされたヤツラでもp
629魔(´ー ` )神:03/07/17 17:11 ID:un0sGU9Q
もはやソニーのプレイステーションシリーズはソフトよりも面白いですからね。

どんな機能なの?わくわく( ´∀`)

どんな形してるの?わくわく( ´∀`)

どんな性能なの?(;´Д`)ハァハァ

みたいな。
630名無しさん必死だな:03/07/17 17:42 ID:5aPH4Nid
ゲームしなきゃ面白い
631名無しさん必死だな:03/07/17 17:55 ID:HXgrHjlR
それでもVRAMは6MByte
632名無しさん必死だな:03/07/17 19:44 ID:JUHHpjpg
>>610
>セレロンでもP4でもほとんどスコアは変わらないし 

ゲームでP4セレロンは話にならねえよ。P4の3〜4割落ち
633名無しさん必死だな:03/07/17 19:54 ID:7OBzqV1L
>>624-625
なんか無理やり10年に収めたような予測ですね。

とは言え、GPUの肥大化と消費電力増はPCでも問題ですね。
2007年ぐらいになると、CPUとGPUでストーブ状態になりそう。
634名無しさん必死だな:03/07/17 20:05 ID:5aPH4Nid
PS3もPS2以上にファンがうるさいのは確定か
635名無しさん必死だな:03/07/17 20:06 ID:l/jhCzd1
>>610
>3DMark03 Pro Third Party Software Components:
>Havok Total real-time physics library from Havok (www.havok.com)
>these routines are used to accurately model the movements of objects due to forces, etc
futuremarkのHPから引用。物理演算エンジンの大御所ぐらい知っけよ。
セレロンは2次キャッシュをかなり遅くされてるからなあ。
おかげでクロックアップはしやすいがPEN4には遠く及ばない。
636名無しさん必死だな:03/07/17 20:06 ID:7OBzqV1L
>>633
って10年じゃなかった。だめだ俺。

1999年末時点での予想なのか
http://www.gamespy.com/legacy/interviews/sweeney.shtm
637名無しさん必死だな:03/07/17 20:10 ID:7OBzqV1L
>>634
マジでPC以上にCS機も消費電力、熱対策はキツイと思う。

ファンレスACアダプタで供給できるのは、どんなに頑張って
も100Wぐらいだろうし。

...と、もはやメモリの話題からかけ離れているわけですが。
638名無しさん必死だな:03/07/17 20:16 ID:l/jhCzd1
メモリの話だけだとネタ不足だしな。
まあ65nmでも思ったほど消費電力伸びないみたいなんで
4GHzのCELL+VSでも50Wぐらいに収まりそうな感じ。
初代PS2がEE+GSで38Wだからうまくいけばケースファンのみで
なんとかなるのかもしれん。
639名無しさん必死だな:03/07/17 20:19 ID:md7F4VW3
ディスプレイの電源すら本体のACアダプタから供給する
AppleのG4 Cubeというマシンがあったではないですか
640名無しさん必死だな:03/07/17 20:24 ID:l/jhCzd1
Cubeはトラブル続きで無かったことになっているわけだが
やはり電源にも無理があったんじゃないか
641名無しさん必死だな:03/07/17 20:27 ID:7OBzqV1L
一応、本スレ? を再掲。
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1055494564/l50

G4 Cubeは一部で火噴いたりしてましたけどね(汗)
一応、私もownerですが。

BE,VS,EE+GS,XDR DRAM,IO-ASIC他
光学ドライブ,HDD,USB2.0? あたりで何Wに収まるか...

あと、省電力モードがないとサーバ的な用途はつらいね。
642名無しさん必死だな:03/07/17 20:34 ID:md7F4VW3
電源に無理はなかったと思うども
プラスチックの殻と金属の内部フレームの熱膨張率の差に気づかないで設計したから
人気をはくしたプラの殻がネジ止め穴から割れて大問題に
あと中央のCPUヒートシンク以外の部分の空気の対流が起こらない構造だったから
熱でGPUが次々焼けたとか
あとはまあ静電式の電源スイッチの誤作動とか
見た目は最高にカコイかったのにねぇ
643名無しさん必死だな:03/07/17 22:39 ID:FznB40lN
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1058281798/933

933 :名無しさん@4周年 :03/07/17 20:03 ID:xF7LW/sW
GeForceFX5900(2003) 27.2 GB/sec
PlayStation3(2005)  25.6GB/sec
Radeon9800pro(2002) 21.7 GB/sec
GeforceFX5200(2003) 10.2GB/sec
GeForce4Ti4600(2002) 10.56GB/sec
GeForce3 Ti200(2001) 6.4GB/sec
Xbox(2001)       6.4GB/sec
PlayStation 2(2000) 3.2GB/sec
Geforce256(2000)  2.7GB/sec


現行DDRとPS3のXDRの帯域比較
しょぼい>XDR
644( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/17 22:43 ID:IWliwFqr
それをこのスレに持ってきてどうしろと。
そういう認識の方が多いですよってこと? 
645名無しさん必死だな:03/07/17 22:44 ID:7OBzqV1L
布教活動の人も大変ですね。
646名無しさん必死だな:03/07/17 23:26 ID:cwoLVirI
ビデオメモリの比較

PlayStation3(2005)     ?GB/sec
PlayStation 2(2000)     48GB/sec
GeForceFX5900(2003)   27.2 GB/sec
Radeon9800pro(2002)    21.7 GB/sec  
GeForce4Ti4600(2002)  10.56GB/sec
Game Cube(2001)     10.4GB/sec
GeForce3 Ti200(2001)   6.4GB/sec
Xbox(2001)         6.4GB/sec
Geforce256(2000)     2.7GB/sec

XDR DRAM (Yellowstone)
バス幅 3.2GHz時 6.4GHz時
16bit 6.4GB/sec 12.8GB/sec
32bit 12.8GB/sec 25.6GB/sec
64bit 25.6GB/sec 51.2GB/sec
128bit 51.2GB/sec 102.4GB/sec

DDR系メモリ
名称 64bit時 128bit時
DDR II 400 3.2GB/sec 6.4GB/sec
DDR II 533 4.3GB/sec 8.5GB/sec
DDR II 667 5.3GB/sec 10.7GB/sec
DDR III 800 6.4GB/sec 12.8GB/sec
DDR III 1066 8.5GB/sec 17.1GB/sec
DDR III 1200 9.6GB/sec 19.2GB/sec
DDR III 1600 12.8GB/sec 25.6GB/sec

647名無しさん必死だな:03/07/17 23:31 ID:tlj/tWsL
PS2の48GB/sって実際に使用できるの?

テクスチャ使うとフレームバッファの帯域は
最大でも半分しか使えないような。
648名無しさん必死だな:03/07/18 00:24 ID:Af3srtw0
>>647
Xboxの6.4GB(ry
649名無しさん必死だな:03/07/18 00:27 ID:oZIvbikC
X Dazedly Ray
650名無しさん必死だな:03/07/18 00:47 ID:g0jXuXZC
>>646
>Game Cube(2001)     10.4GB/sec

これはテクスチャバス(512bit)分しか計算に入ってません
テクスチャR→512bit、フレームバッファR/W→384bitなので

ビデオメモリの比較

PlayStation3(2005)     ?GB/sec
PlayStation 2(2000)     48GB/sec
GeForceFX5900(2003)   27.2 GB/sec
Radeon9800pro(2002)    21.7 GB/sec
Game Cube(2001)     18.1GB/sec
GeForce4Ti4600(2002)  10.56GB/sec
GeForce3 Ti200(2001)   6.4GB/sec
Xbox(2001)         6.4GB/sec
Geforce256(2000)     2.7GB/sec
651610:03/07/18 04:29 ID:EbezBBfM
>>635
MAX使うからhavokくらいは使ってるし知ってる死ねよ
スコアはどのCPUでもたいして変わらないみたいだぞ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1045801355/
652名無しさん必死だな:03/07/18 07:59 ID:PXJjzQoN
Havok知ってて物理演算やってないとか言ってたならお前は本物の能無しだな
Celeron333+Radeon9700PROで2988しかでてないわけだがCPU関係ないってのは
どのへんからでてきたんだ?
653名無しさん必死だな:03/07/18 09:00 ID:EywQixYk
38000円ぐらいなら発売日に買うかな
まあどうせ買うけど
654610:03/07/18 09:54 ID:EbezBBfM
名前:Socket774[] 投稿日:03/02/25 01:23 ID:ZVKyuQp2
CPUの速度を極端に変えて各ベンチのCPU依存度を実験してみた。
このマザーCPUを500MHzまで落とせることに最近気づいた。

CPU: AthlonXP 2100+
M/B: EP-8RDA+
RAM: PC3500 512MB*2
VGA: RADEON9700Pro
OS : WinXP Pro SP1

CPU: 200*11=2200MHz
3DMark2000= 16822
3DMark2001SE= 16517
3DMark03= 5021
FF11Bench= 7409

CPU: 100*5=500MHz
3DMark2000= 4479 (26.6%)
3DMark2001SE= 5584 (33.8%)
3DMark03= 3711 (73.9%)
FF11Bench= 2093 (28.2%)
うぜーな禿 例えばこれだけおとしても03はたいしてかわらないことは
たとえば100*5=500MHzの状態でベンチがなめらかに動いていたとしても
100*5=500MHzで実際のゲームがなめらかに動くというわけではないだろう
それにこれはFSBおとしてるからAGPの周波数も落ちてるかもしれないし
(そこらへんは性能に違いがでるかよくしらないが)

655名無しさん必死だな:03/07/18 10:21 ID:S97gEeKg
FSB落としてもAGPの速度はかわらねーよ
CPU変えただけで26%も落ちてるじゃねーか
Futuremark自身がHavok使ってるっていってるわけだが
物理演算に使ってなかったら一体なんに使ってんだよ
わかるように説明してみせろ
656名無しさん必死だな:03/07/18 12:11 ID:dxbN20F0
色んなすごい数字を見せられても
全然面白いゲームが出そうな気がしないのは何故だろう。
657名無しさん必死だな:03/07/18 12:13 ID:K+y+0a9/
今まで性能が上がってもゲームが
それに連動して面白くなったことがないから。
658名無しさん必死だな:03/07/18 12:18 ID:7Gf27BaR
独特の行区切りキター
659名無しさん必死だな:03/07/18 12:26 ID:giL0Ul5t
>>656
俺は逆のこと考えてるよ
660名無しさん必死だな:03/07/18 14:14 ID:ccPVDPkS
一応、張っとくね。

PlayStation 3は2005年前半に製造開始。中盤に発表か
〜XDR DRAM生産から見たスケジュール
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0718/kaigai004.htm

>>2003 第4四半期末 東芝社内サンプル
>>2004 第1四半期 東芝のカスタマサンプルがSCEIに渡る
>>2004 第2四半期 SCEIの開発プラットフォーム(ターゲットマシン込み)がデベロッパに渡る?
>>2005 第1四半期 XDR DRAM量産開始、量産チップがSCEIに渡る。SCEIがPlayStation 3を生産開始
>>2005 第2四半期 PlayStation 3発表?

で、PS3発売日に関しては後藤氏は触れていないわけですが...
2005年末か2006年はじめって感じですかね。
661名無しさん必死だな:03/07/18 14:18 ID:0hodo1pA
>>660
発売日は2005年の12月3日がいいな。
土曜日だし。
1・2・3でゲームが変わる日だし。
ヽ(´∀`)ノ
662名無しさん必死だな:03/07/18 14:47 ID:ccPVDPkS
>>661
PS2の時(2000/3/4)は受験シーズンを避けたと言ってたけどね。
あと、大安を好んだりしますね。

まぁなんにしても、後藤氏も以下のように逃げは打ってますが。
>>いずれにせよ、シリコンが上がっていない状態では、具体的
>>な発売日程などは、まだSCEIにとっても見えていないだろう。
>>あくまでも作る側の期待値ということだが、それでも、計画
>>だけはこれで見えてきた。
663( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/18 15:19 ID:PBpLh69y
平成12年の三月四日だからじゃなかったでしたっけ?
PS3はAD2005年、平成17年、皇歴2665年
う〜ん、2666年6月6日なんてのも良さそうですけど
PSと関係無いし、それだけのために半年伸ばすわけにはいかんか。
664名無しさん必死だな:03/07/18 15:47 ID:ccPVDPkS
別板でも書いたけど...

・PS2のとき。基本仕様発表から1年、セット発表から半年
1998/11 ISSCC1999 論文概要公表(マルチメディアプロセッサ)
1999/02 ISSCC1999 論文発表
1999/03 Playstation Meeting 1999 PS2基本仕様発表 (EE,GS仕様など)
1999/09 PS2セット発表 (価格、筐体など) あひるデモ。
2000/03 PS2発売(約100万台出荷)
665名無しさん必死だな:03/07/18 15:52 ID:ccPVDPkS
・PS3で同じ手順を踏むとした場合。
2003/09 ISSCC2004 論文締め切り
2003/11 ISSCC2004 論文概要公表 (Cell?)
2004/02 ISSCC2004 論文発表
2004/03 PS3 基本仕様発表 (BE,VS,etc?)
2004/09 PS3セット発表 (価格、筐体、デモ)
2005/03 PS3発売
このスケジュールは後藤氏の読みと合わない。

で、1年スリップさせると
2004/09 ISSCC2005 論文締め切り
2004/11 ISSCC2005 論文概要公表 (Cell?)
2005/02 ISSCC2005 論文発表
2005/03 PS3 基本仕様発表 (BE,VS,etc?)
2005/09 PS3セット発表 (価格、筐体、デモ)<-後藤氏の「2005 第2四半期 PlayStation 3発表?」
2006/03 PS3発売
と、無理やりはめられないこともない。
ゲハ住人としては、2004秋まで間がもたんので辛いが。
666名無しさん必死だな:03/07/18 16:16 ID:0hodo1pA
>>665
その間はPSPで盛り上がりますので気にしない気にしない。
ヽ(´∀`)ノ
667名無しさん必死だな:03/07/18 16:22 ID:gizvp8Li
んー、今年度中に試作システムを公開するって言ってるから、それが
PS3に当たるものかどうかはともかく、今年度中にCellの発表があるの
はほぼ確定と見ていいんじゃないのかな?

SCEはPS、PS2では発売1年前に基本仕様発表、半年前にセット発表っ
ていうスケジュールを組んでいたけど、PSPは発売予定時期の1年半前
に発表したから、発表から発売までの情報公開の仕方を変えてきたの
かも?
668名無しさん必死だな:03/07/18 16:40 ID:ccPVDPkS
665の予想は無理やりPS2の時のそれにはめただけなので
やはり無理があるなぁ。

私は、ISSCC2004でなんらかの発表はあると思ってますが
PS3の発売はいつになるかは生産体制次第かなと思ってます。
669名無しさん必死だな:03/07/18 17:08 ID:oPZPb7z0
富士通が90nm量産開始してます。
670名無しさん必死だな:03/07/18 17:28 ID:nRnlZeVS
問題はこのPS3で萌をどこまで追求することができるのかって
ことが最優先期待項目ではないかと思います。(*^_^*)ノ
671名無しさん必死だな:03/07/18 17:45 ID:gEs/Mqtp
うんこステーションまだ出すの?

いい加減業界を荒らすのは止めて欲しいなりよ
672名無しさん必死だな:03/07/18 17:49 ID:jBt6IzCQ
2005年6月7日とかどうだろ。時期的には中途半端だけど
メモリは順調にいきそうだからやっぱ65nmプロセスが一番問題かな
673名無しさん必死だな:03/07/18 17:51 ID:yzTS93yD
>>671
どーせコケると思われ・・・
674名無しさん必死だな:03/07/18 17:52 ID:mIZOupMF
PCウオッチの記事ってよくもここまで断定できるなと思うな。
ある種の釣り。
675名無しさん必死だな:03/07/18 17:53 ID:SYw/1KU0
ハード詳しくないけど、CELLって汎用MPUでしょ?
PS3仕様のは半分グラフィックに半分頭脳にって感じみたいだけど、
そういうの、どうなの?
互いに干渉しあって、マイナス面とか出てきたりしないの?


あと、ラジオシティーとコースティクスがリアルタイムで再現できるまで、グラボは進化続けるんじゃ?
676名無しさん必死だな:03/07/18 17:57 ID:758uutNZ
素直にGeForceとか使えばいいのに
自分で作っちゃうから無駄に期待させて、失望させると。
677名無しさん必死だな:03/07/18 18:12 ID:yzTS93yD
>>676
PS3、どんなズッコケッぷりを見せてくれるのか楽しみですね。
678名無しさん必死だな:03/07/18 18:12 ID:Zd+ZV8Jf
>>676
nvdia社員に技術支援くらいはしてもらってるかな?
679名無しさん必死だな:03/07/18 18:38 ID:afyu5O0G
とりあえず、わかったことは、
627が一番バカだってことだ。
680名無しさん必死だな:03/07/18 21:34 ID:rg7QDoBo
>>625
ttp://www.tcp-net.ad.jp/danbo/news342.html
ttp://www.lovemac.com/wwdc/
>●LoveMac.comが「WWDC 2003フォトレポート」を公開していました。
>この最後の方に、PowerMac G5を使用したATI RADEON 9800 Proの
>ハードウェアOPEN GLエンジンと、PowerPC G5を使用したソフウェア処理
>との比較デモとして、サンプルデータのフェラーリを真ん中で分割し、
>レンダリング性能比較が行なわれていたことがわかります。その結果、
>PowerPC G5/2GHz Dualは、AG x8のRADEON 9800 GPUより高速のようです。
こんな話しあるから意外と予想は間違ってないかも。
(ただし、9800ではなく9600PROだと思うが・・・)
681名無しさん必死だな:03/07/18 22:54 ID:S/F+Wzix
マカの情報はあてにならんですよ・・・・・
682名無しさん必死だな:03/07/19 01:25 ID:99kxQKb6

ま た 祭 り か 。
683名無しさん必死だな:03/07/19 11:16 ID:uP3V5rui
2GHzのCPU×2 対 500MHzくらいのGPUで前者がかったからといってもなあ
前者が勝ったのは確かだけどCPUふたつで100Wですぜ
684名無しさん必死だな:03/07/19 12:40 ID:+5Jj5BAr
以前vR5000を搭載してグラフィック処理をしているNEC製のグラボがあったな。
CPUを4つくらい載せればGPUがいらないハードとか出来るようになるのかね?
685名無しさん必死だな:03/07/19 13:12 ID:efezBFnP
グラフィックの進化の速度をCPUの処理能力の進化の速度が追い越していけばGPUはいらなくなるな。
686名無しさん必死だな:03/07/19 14:26 ID:i4vJnC8z
今はCPU中心の処理からGPU中心のそれへの移行期だべ。
687名無しさん必死だな:03/07/19 14:31 ID:WrbOruhv
PS3のGPUは5年ブランクがあって糞確定だからCPU頼みだね。
688名無しさん必死だな:03/07/20 17:46 ID:seAJqCn0
良スレ保守
689名無しさん必死だな:03/07/20 21:15 ID:Hc3prCS/
保守アゲ
690名無しさん必死だな:03/07/20 23:40 ID:a6d5ASFN
それこそPS3のGPUがCELLカスタムならある意味
GPUは消えたとも言える。
ちょっとタイプの違うCPUが二つ付いてる様な物、、、

だと思う。
691名無しさん必死だな:03/07/21 00:05 ID:yP4jTRm1
CELLもVSももPEとAPUで出来てるからそうなんだろうな。
でもCPUが2つとかいうとセガサターンと似てるような…
692名無しさん必死だな:03/07/21 00:08 ID:yP4jTRm1
PUとPEまちがえた。う
693名無しさん必死だな:03/07/21 00:09 ID:+qjI8h2m
PowerPC G5/2GHz Dualは、AG x8のRADEON 9800 GPUより高速
ってすごいなぁ
PS3はどんなことになっちゃうんだろう
今から楽しみでござるよ
694名無しさん必死だな:03/07/21 01:13 ID:33j7XP07
この比較、こういわれて思うだろう条件ではあり得ないと。
精々VSの部分をCPU側で計算しているだけなのでは?
695名無しさん必死だな:03/07/21 01:16 ID:034gskgK
>>2005 第1四半期 XDR DRAM量産開始、量産チップがSCEIに渡る。SCEIがPlayStation 3を生産開始
>>2005 第2四半期 PlayStation 3発表?

発売日は上の予想通りと思われ
696名無しさん必死だな:03/07/21 01:58 ID:LJdM2ywQ
正直、なんかもうどうでもいい感じ
どうせ車がちょっとリアルに、キレイになるだけだろ
やることはどうせ同じだし

どうでもいいや
697名無しさん必死だな:03/07/21 03:41 ID:ntn0PSNy
そんな人には現行機も必要ないわけで。
698名無しさん必死だな:03/07/21 05:51 ID:2f9LkvOA
多分CPUは東芝、GPUはSCEが作ることになるんだろうけど、
東芝は2004年には65nmで量産開始するんだよね。
INTEL,IBMあたりと比べても1年近く早い。
SCEが65nmでもたついた場合にはGPUも東芝にまかせることができるから
2005年第二四半期の発売は確定かな。

東芝のがんばりリンク
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0421/sony1.htm
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/10/28/15.html
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2002_12/pr_j0301.htm
699名無しさん必死だな:03/07/21 12:08 ID:rxYcl5n5
SCEが65nでもたつくってなんだ?
700名無しさん必死だな:03/07/21 14:11 ID:HK1pkUgi
2005年か・・・
まだまだ先の話だな・・・
その頃のPCはどこまでスペックが上がってるんだろう・・・
701名無しさん必死だな:03/07/21 14:29 ID:ztV3rmwi
>>698
協力を求めてるIBMも出来てないのに、果たして東芝が予定どうり出来るのかな?
702名無しさん必死だな:03/07/21 15:31 ID:cekQjAJm
PCのスペックなんてHDDの速度がメモリ並にでもならん限り、
劇的に早くなんてならねーよ。
703名無しさん必死だな:03/07/21 16:42 ID:CM14M767
>>702
その予想は多分正しくない
704名無しさん必死だな:03/07/21 17:23 ID:p78g8A8J
>>701
シリコンの微細プロセスってあくまでも装置次第なんで
金さえあればある程度は他社より先行できる。
日本から装置を買っているので
低脳な韓国や台湾でも低賃金を武器に
半導体産業をやってける。
705名無しさん必死だな:03/07/21 19:20 ID:ymZiyazp
東芝はおそろしく突っ走ってるからなあ
IBMに協力を求めてるってのはとんちんかんな意見だけど
706名無しさん必死だな:03/07/22 01:14 ID:DyZyDkor
しょせん東芝なのに、何が出来るっていうの?

しょせんソニーなのに、何が出来るって言うの?
707名無しさん必死だな:03/07/23 16:20 ID:deczkdbN
PS3 Spec CELL(メイン256MB)+VS(グラフィック256MB)=512MB/ 51.2GB/s
CELL(4Ghz)---16bit*4ch*3.2GHz / 25.6GB/s / 256MB /XDR
VS (2Ghz)---16bit*4ch*3.2GHz / 25.6GB/s / 256MB /XDR
CELL---VS 64bit*4GHz / 32GB/s / RedWood
VS内部 32PixelPipe*192bit*2GHz=1.53TB/s / 32-64MB /混載RAM
(Read64bit+Write64bit+Texture32Bit)/PixelPipe
708名無しさん必死だな:03/07/23 16:23 ID:deczkdbN
707 訂正
VS内部 32PixelPipe*160bit*2GHz=1.28TB/s / 32-64MB /混載RAM
709( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/23 16:32 ID:jEhSSZek
CELLの方は混載は無し?
710名無しさん必死だな:03/07/23 16:42 ID:7tQFf42Y
>>707,708
おや? 既存データのまとめ? 初めて見る数値のような気もするが...
VSとVS内部に差があるのは、いわゆるVRAMとキャッシュってことかな?
だとすると凄い量のような...
711名無しさん必死だな:03/07/23 16:43 ID:deczkdbN
709>>
CELL 128KB*32 / 4MB /混載SRAM
712名無しさん必死だな:03/07/23 16:52 ID:VTasVbvY
XDR DRAM 8石積むと予想しているわけですな。
RedwoodバスよりVSの内部クロックが遅いのが無意味ぽ。
713名無しさん必死だな:03/07/23 16:57 ID:/i+36JrN
Redwood busはパケットベースのバスなのでVSとのクロック同期は無意味ぽ
むしろバスのが早くないとロスが出るぽ
714名無しさん必死だな:03/07/23 17:16 ID:VTasVbvY
Redwoodはよく分からないので、アホなこと聞いてるかもしれ
ないけど、同期というかパケットの再構成にクロック2倍もの
マージンがいるのですか。

パケット化ってレイテンシには影響すると思うけど、帯域に
2倍ものロスを発生させるのですか。
715( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/23 17:28 ID:r/OTEtab
結局90nmで作る事になって、VRAM16MBしか積めないって確率はどれくらいあるのかなあ?
凄く不安(?)だべ。
716名無しさん必死だな:03/07/23 18:10 ID:itNaDpOU
GeForceFX5900(2003) 27.2 GB/sec
PlayStation3(2005)  25.6GB/sec
VRAMいらないぽ
717名無しさん必死だな:03/07/23 19:48 ID:zVS7j/aF
>>716
要る要る
XDRAMはRDRAMとおんなじでレイテンシーがめっちゃ長いのん
718RDRAM:03/07/23 20:43 ID:itNaDpOU
レイテンシが長いとどういう問題があるんですか?
719名無しさん必死だな:03/07/23 20:51 ID:8KeCk2H+
707はぼろぼろだな
CELLは混載SRAM4MB、混載DRAM64MBを持ってるんだが
で64MBのDRAMを64個のBANKにわけて32個のAPUがREAD/WRITEを同時に実行できる
各APUが持ってる128KBのSRAM、合計4MBはキャッシュ
特許を見る限りVSは16Pixel同時処理だし
720名無しさん必死だな:03/07/23 21:04 ID:8KeCk2H+
>>714
マージンもなにも・・・CELL-VS間が64bit接続だとすると
Redwoodバスでは一度に64bitのデータしか送れないんだぞ?
721名無しさん必死だな:03/07/23 21:05 ID:yLx9G12r
>>718
待ち時間が長くなる。
レイテンシは短い方がいい。

だが、XDRだと
いったん転送が開始され連続データ転送してる時は爆速
722名無しさん必死だな:03/07/23 21:08 ID:VTasVbvY
>>720
4GHz駆動のRedwoodコントローラにFIFOバッファ付けて
2GHz駆動のVSは128bit I/Oすればいいってこと?
723名無しさん必死だな:03/07/23 21:14 ID:gijfMv8J
>>721
ゲームに必要なのは、連続データを速く送る技術ではなくて、
ランダムアクセスを高速化したほうがよいのではなかったっけ?
724名無しさん必死だな:03/07/23 21:38 ID:yLx9G12r
>>723
いくらなんでもCPUキャッシュぐらいあるわけで、
ゲームのワークエリアに対するランダムアクセスなんて、
そんなに気にすることもないと思うんですが・・・

PS3が超高速VRAMエリアにフレームバッファやテクスチャを格納する仕様だと仮定すると、
ここに対する連続データ転送/アクセスが頻繁に発生するし、
膨大な頂点データも転送(またはアクセス)する場合もあるだろうし・・・
やっぱり連続データ転送を高速化する必要があるっす。
725724:03/07/23 21:49 ID:yLx9G12r
>>723
あ・・でも、XBOXみたいなシステムだと
レイテンシが超重要になってきますね・・・

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2002/0410/kaigai01.htm
ここの「CPUとグラフィックスのアクセスを特性に合わせてコントロール」
を読んでみてください・・・
726名無しさん必死だな:03/07/23 22:02 ID:kjrFJXpo
GPUに1T-SRAM大量混載するんじゃねーの。
727名無しさん必死だな:03/07/23 22:05 ID:cNYA/pW4
>>722
バッファは必ず付くからクロックを例えば同じ2GHzにしなくても
マイペースでバッファからデータを取り出せばいいのん

>>724
グラフィックスにはレイテンシーより帯域なんだ
認識を改めた
ということは716のいうことは一理あるのかの?
728724:03/07/23 22:11 ID:yLx9G12r
>>727
しかしですね、XBOXのようなシステムだと
データ転送そのものが省略できちゃう場合には話が違ってきますね、
だってデータ転送する時間がポッカリ稼げるんですから・・・
こうなってくると、やっぱりレイテンシが短い方がいいってことになりますね。

PS3がどんな仕様なのかサッパリわかりませんが・・
729名無しさん必死だな:03/07/23 22:20 ID:cNYA/pW4
X-BOXのシステムを調べ中…
データ転送省略できちゃうんだ
730名無しさん必死だな:03/07/23 22:26 ID:HuxGVv6W
SRAM 4MBとDRAM 64MBを混載すると
集積トランジスタ数はDRAM部だけで約5億Tr.なり
SRAMだと2億Tr必要で、計7億Tr.に達してしまう。
これにロジッ回路クを加えると10億Tr.を超えてしまう。
2005年に90 or 65nm世代で10億Tr.を超えるチップを適切なダイサイズで
製造するのは困難だと思われるので、
45nmプロセスが使える2007年以降にサーバ向けの真のCELLが登場すると予想。
PS3向けはDRAM混載が32MBに半減したものを使うかもしれ内
731( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/23 22:38 ID:sUtZ0hPV
16MBになる心配はなさそなのかな。
732名無しさん必死だな:03/07/23 22:42 ID:cNYA/pW4
ちょっと調べたけどわかんねがった
わし、レヴェル低いなぁ
しょんぼりしつつ、寝る
733名無しさん必死だな:03/07/23 22:51 ID:2j+lIZDB
>>730
けれども、くたたんはこんなことも言ってるんだよね
CELLにはGSの279平方mmを超える巨大なチップをつくってもらいたいものだ(藁

http://ne.nikkeibp.co.jp/DSP/2002/04/1000011804.html
>シリコンを大量に消費するとという点についていえば,
>Intel社のマイクロプロセサを使うパソコンが大量に売れているだけでなく,
>彼らは,なるべく大きな面積のチップをわざと作ろうとしている。
>そのためにアーキテクチャなどを工夫している。こうすることで,
>他の半導体メーカーは容易に追いつけなくなる。
>仮に面積が5mm角のチップでよければ,中国でも難なく作れる。
>中国シフトを避けるためには,最先端の半導体プロセスを準備して
>ばく大な数のトランジスタを集積可能にし,それを使い切るしかない。
>われわれが『プレイステーション2』などで実行してきたこともこれだ。

734名無しさん必死だな:03/07/23 23:02 ID:aVN+gbYa
>>732
XBOXはメインメモリー、グラフィック用フレームバッファ、サウンドバッファを同一メモリーで共有してるから。。
わかりやすいイメージでは安いPCはVRAMをメインメモリから割いてるでしょ。
それをやってるから転送の必要が無いってことでない?
735名無しさん必死だな:03/07/23 23:19 ID:W9UjCQ7M
最新のプロセスで、アホみたいに大きなチップ
しかも、動作周波数も同プロセスのP4並とかなり高め
ほんとに量産出来るの?
736( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/23 23:47 ID:2IsUFJ9W
そういえば、経営説明会のときもPSPチップも良いけどもっと大きなチップを作りたい
とか言ってましたよね。
737名無しさん必死だな:03/07/23 23:48 ID:qXr8F8SH
チップサイズは200mm程度だから別にそんなに大きいわけでもないし
65nmのPENは10GHzまでいくから4GHzというクロックもたいして高いわけでもない
738名無しさん必死だな:03/07/24 03:35 ID:oW638JyP
「シリコンを大量に消費する」って発想すごいな
リソースを効率良く使うとかそういう発想じゃないんだね

たぶん人間の種類が違うんだな
739名無しさん必死だな:03/07/24 04:18 ID:h/iH9F6k
量産できなければクロック下げればいい。
ソニーにとって一番恐いのは海外でMSか任天堂にGTA4を握られるところだな。
金があればなんだってできるから。
740名無しさん必死だな:03/07/24 04:47 ID:CIuyqFko
>>739
あんな犯罪ゲームいらないよ。
あのゲームを放置しておいたらいつか訴えられるよ。
741名無しさん必死だな:03/07/24 06:16 ID:RiyTeQHH
それよりもハーフライフ2を移植できるハードが勝つと思う
あれは何年振りかでグラフィックに度肝抜かれたよ
742名無しさん必死だな:03/07/24 06:26 ID:l1P0GN5x
PS3の起爆剤にはDVD再生に匹敵する何かが必要だな。
ブルーレイへの録画機能が重要になってくると思うな。
チップやゲームはどうでもいい。
743名無しさん必死だな:03/07/24 06:41 ID:3rnxjB9O
>>741
でも、次世代機では普通に開発されれば、あれ以上が水準となるだろう。
744名無しさん必死だな:03/07/24 07:58 ID:mbfNk2QD
>>742
ブルーレイディスクレコーダー買って来てPS3って書いておけ。
普通のPS3買ってもそんな機能絶対ついてないし、つけたら普及不可能な価格になる。
745名無しさん必死だな:03/07/24 10:44 ID:kV1GGygj
でもHDレコーダは付くかもとおもふ
そうじゃなくても立ち上げ時から普及機と高級機の2ラインで行くんではないかと
今のGBAとGBAsp、PS2とPSXの関係のごとく
746魔(´ー ` )神:03/07/25 08:26 ID:8OpU1gOQ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0718/kaigai004.htm

PlayStation 3は2005年前半に製造開始。中盤に発表か?
747名無しさん必死だな:03/07/25 08:29 ID:loarcr0i
ソニー純益98%減 4−6月期、テレビが不振

 ソニーが24日発表した2003年4−6月期の連結決算は売上高が前年同期比6・9%減の1兆6038億円、純利益は98・0%減の11億円と減収減益となった。従来型のブラウン管テレビを中心にエレクトロニクス部門が不振となり、大幅減益につながった。
 前年度第4四半期(03年1−3月)の純損益が1111億円の赤字だったことに比べると大幅な改善ともいえるが、競争激化などで依然、厳しい経営環境が続いていることを示した。
 営業利益は67・9%減の167億円。減益幅は352億円で、エレクトロニクス部門が363億円の減益となったことが響いた。(共同通信)
748名無しさん必死だな:03/07/25 08:30 ID:p6LMya1M
開店セール見に来てーーーーーーーーーー!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDの価格はなーんと1枚900円→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
           DVDエクスプレス
749_:03/07/25 08:30 ID:0N1pK6bE
750名無しさん必死だな:03/07/25 20:05 ID:4DNXb6IS
書き込み内容の質がが一気に低下・・・。
751名無しさん必死だな:03/07/25 20:29 ID:BU4P4zDa
このスレチェックはしてるけどネタないしねえ
メモリの話するならCPUはレイテンシを必要としGPUは帯域を必要とするから
CELLのようにCPUにメモリコントローラあるほうが有利なアーキテクチャになる
GPU-Redstone-CPU-Yellowstone-Memory
こんな感じでCPU-GPU間が専用バスで結ばれるのもいいところ
GC2,Xbox2では
CPU-GPU-Memory
こうなるのかな。あくまで勝手な予想で実際にどうなるかはわからんけどね
752名無しさん必死だな:03/07/26 00:03 ID:l9shL2RM
>>751
たぶん、GC2,XBOX2は現行機種の上位互換だと思う。
それなら、下位互換のためにチップを積む事も無いし
今までのライブラリーも利用出来るからスタートラッシュ
ではPS3より有利に出来る。
そこら辺が、唯一PS3に勝てるチャンスだと思うが
果たして本当の所どうかな?
753名無しさん必死だな:03/07/26 00:12 ID:rnMm6WFJ
PS2とPS1はソフトでエミュレーション。
GPUはCELLの応用、他のCELLと同等にネットワーク化される、
GPUのメモリはもちろん混載だ。
754名無しさん必死だな:03/07/26 00:36 ID:O5ZNEc0z
>>753
PS1はともかくPS2までソフトでエミュレーションするかなぁ。
PS2自体ほぼ1チップ化されているからそれを使うんじゃないの?
次の世代で直ぐソフトエミュが可能になるとはちょっと…

PS1もPSPチップの流用だったりして(笑)
755名無しさん必死だな:03/07/26 01:53 ID:xow2A2m4
PS2互換のためだけにワンチップ化したEE+GSを載せるのはもったいない気がするから、
CELL内のAPUがEE互換とかになればいい気がするけどどうだろう。
756名無しさん必死だな:03/07/26 06:47 ID:4TvB6NuD
65nmだとPS2チップってどれくらいのコストで付けることが出来るの?
757名無しさん必死だな:03/07/26 07:04 ID:PCL280VN
PS2ソフトは標準ライブラリ使わずにハード直接叩いたりしてるから
まともな互換性を保ったソフトエミュレーションは困難だと思われるので
仕方なく1チップPS2を積むに5000クタタン
758名無しさん必死だな:03/07/26 07:06 ID:pI+pqlBh
自社製だからな。数千円てとこか
PS2チップはPS3モードではI./Oとサウンドを制御するから無駄にはならんよ
PCみたいに全部メインCPUでやろうとするとUSBパッド繋いだだけで処理速度が落ちてしまうからな
759名無しさん必死だな:03/07/26 08:07 ID:A0W8aV3K
>752
任天堂は将来十字キーを無くしたいみたいな事を言ってたからな。
GCとGC2に互換性を持たせるかどうかは微妙なところじゃないの?
ましてやCPUがPower PC系でなくなった場合、
エミュでGCソフトを動かすのはまだ無理があるだろうし。
760名無しさん必死だな:03/07/26 10:39 ID:rnMm6WFJ
本来BIOSがハードの差異を吸収してくれるものなんだが・・・。
パソコンに毒されとるな。
761( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/26 13:11 ID:isOUvg4p
EE+GSを載せるとしても、最初は90nmで作ったのを使うんじゃないのかな。
762名無しさん必死だな:03/07/26 13:30 ID:78OxwsDk
本来マイクロカーネルがハードの差異を吸収してくれるものなんだが・・・。
UNIXに毒されとるな。
763( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/26 14:06 ID:isOUvg4p
本来、プログラマーの残業時間がハードの差異を(ry
764名無しさん必死だな:03/07/27 01:23 ID:PaeLExPw
よくわかんないけど、
PS2互換のPS1エミュって流れは既出情報から見えてるんじゃないの?
765名無しさん必死だな:03/07/27 02:31 ID:S6ZmmfIz
確かにPS互換はないかもしれないなんて話が出て来るぐらいだからな。
おそらくエミュが間に合わないか不完全の場合を考慮しての話なんだろう。
766名無しさん必死だな:03/07/27 03:29 ID:dqddUC00
PS1は標準サポートじゃなくてPS3用PS1エミュとして売り出したりして。
767名無しさん必死だな:03/07/27 12:10 ID:sVk1RgwY
読み込みの待ち時間がすんごい問題になると思うんだけど
HDDなんかで解決できるんでしょうか
768名無しさん必死だな:03/07/27 12:11 ID:sVk1RgwY
逆に余裕ができて速くなると思った方がいいのかな
769名無しさん必死だな:03/07/27 12:17 ID:QWbxum2g
DVDで256MB読み込むの大変そう
スピードかせぐために激しく回転して煩いドライブになるんだろうか
770名無しさん必死だな:03/07/27 12:20 ID:jf64stkm
>>769
DVDなんて使わないから
771名無しさん必死だな:03/07/27 12:33 ID:M6hdLlsL
まあ多分BlueRayなんだろね、HDDとBlueRayってところか。
HDDとEtherだけかもしれんけど・・・。
772名無しさん必死だな:03/07/27 13:00 ID:xNVNom2W
PS3用に低コストの読み込み専用ドライブってのは充分ありえるかも
しかしブルレイ36Mbpsの2倍速ぐらいが載ったとしても相当時間はかかるか?
773名無しさん必死だな:03/07/27 14:32 ID:S6ZmmfIz
メディアはブルレイとDVDの両方が使えるという仕様になるんじゃないの?PS2みたく。
格ゲーなんかいくらなんでもブルレイの容量はいらないだろうし。
問題は転送レートがどれくらいになるかだな。
DVD16倍速ドライブなら最内週は約6,7倍速だから70Mbps強でブルレイ2倍速とほぼ同等。
ブルレイは多分CAVで最大4〜5倍速(5倍速なら最内周2倍速以上に出来る)というところだろう。
これならDVD-ROMとブルレイの転送レートをほぼ同等に出来て、
音のうるささ以外ではローディング時間にあまり差を出さずに済むと思う。
774名無しさん必死だな:03/07/27 17:22 ID:H3iDVUo4
>>758
1000円かかんねーだろ、たぶん
775名無しさん必死だな:03/07/27 20:49 ID:rsspI1tD
>>774
チップ単体の原価ならな。PS3という製品になったときには数千円のコストがかかる
おそらくEEに32MB混載してDSP、DSP用メモリなんかを集積したチップを作るんだろうな
PS2がPS1互換モードでやってるようにGSはVSでエミュレートするだろうから
776名無しさん必死だな:03/07/27 21:37 ID:iHJVotiH
PS3のメディアはブルレイだとするとさ?
よくよく考えると、PS3でPS2と互換取ろうとすると
CD帯・DVD帯・BLD帯の3波長にピックアップ対応させないといけないのね
777名無しさん必死だな:03/07/27 22:46 ID:dqddUC00
>>776
以前読んだ記事だとピックアップ1つでCDにもDVDにもBLDにも対応したドライブ造ったところがあったよ。
試作品展示だったけど。
結構前の記事だから今ではそんなこと当たり前なのかな。
778名無しさん必死だな:03/07/28 00:32 ID:4E+XGLJG
HDD標準搭載じゃないの?
779名無しさん必死だな:03/07/28 00:44 ID:kmLSGyY4
PS3のゲームを遊んでいるときはPS2が、PSかPS2のゲームを
遊んでいるときはPS3のチップがバックグラウンドで録画してくれる
なんて機能があるかもしれないなぁ。
その場合、載るのは純粋な「PS2」ではなく、1チップ「PSX」かも。
780名無しさん必死だな:03/07/28 00:51 ID:4E+XGLJG
>>779
それはチョット凄いかも。
781名無しさん必死だな:03/07/28 01:05 ID:0DnElQHz
ps2の互換は当然してくるだろうな
782千手観音 ◆uTft8WGmn6 :03/07/28 01:22 ID:3MFHtCMb
PS2の互換があっても
PS2にロクなソフトないからなぁ、、、
783名無しさん必死だな:03/07/28 02:46 ID:VGlce02v
PS3のメディアは倍密度DVDとかSONYの独自規格なよかーん
784( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/28 02:50 ID:OqCxTxzT
倍密度で二層式なら結構な容量を稼げるのかな。
でもそれ系の技術の話ってあまり聞かないですよね。
785名無しさん必死だな:03/07/28 03:37 ID:NprCJ7cs
去年の夏頃にPS3スレでそんな話題も出てましたね。
786名無しさん必死だな:03/07/28 03:55 ID:JgdNbwZ9
よそのメーカーで、6層とか7層とかの発表があったのどこだっけ?
787名無しさん必死だな:03/07/28 03:58 ID:xOQO5Ya0
>>782
というかゲーオタ以外はPS2云々とは別に多くて5,6本くらいだろ
絶対取って置きたいなんて思うゲームは。
788名無しさん必死だな:03/07/28 04:54 ID:kmLSGyY4
その数本が遊べるかどうかで印象はずいぶん変わってくるからなぁ。
MSの方針からして次のXBoxも互換性をもたせるんだろうけど、
任天堂はどうするのかな。切り捨てるという方針を堅持するのも、
それはそれでウォッチャー的には面白いが…
789名無しさん必死だな:03/07/28 12:24 ID:E/WKF6ti
すごいHなサイトをハッケーン!
でもHじゃない人は絶対にみない方がいいでつ。
美少女のクッキリ縦スジがっ!(*´Д`*)ハァハァ
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/idolno_omanko/
790名無しさん必死だな:03/07/28 13:23 ID:jDeEAdX+
DRAM混載のPS2やらGCやらは
6.4GB/sしかない非混載のXBOXに性能でブッちぎられたっつーのに
またDRAM混載するのかSCEよ!
メモリ混載なんてしないでロジック部にトランジスタを注ぎ込め
791名無しさん必死だな:03/07/28 13:50 ID:dnLieWOm
ロジックにトランジスタ割くとどんないいことがあるん?
792( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/28 13:55 ID:OqCxTxzT
帯域を節約できたりとか、CPUに負荷をかけずに色々できたりとかなのかしら?
793名無しさん必死だな:03/07/28 13:59 ID:dnLieWOm
じゃあDRAM混載はあきらめてCPUにGPUを混載しよーよ
794名無しさん必死だな:03/07/28 16:28 ID:7axm7+gR
>>793
CPU+RAM+GPU+VRAMを1チップにしよう。
PDAでいいんなら、CLIEのHandheld Engineがそれだけど。
795名無しさん必死だな:03/07/28 16:41 ID:7axm7+gR
あ、Handheld EngineはMain Memoryは外だったっけ。
796名無しさん必死だな:03/07/28 17:22 ID:NprCJ7cs
ロジック部だけの3億トランジスタ以上のチップなんて、熱密度が大変な事に(適当
797名無しさん必死だな:03/07/28 20:34 ID:2/EhX7nt
これだけPS3関係の情報が流れてしまうと、生半可なスペックでは納得出来なくなりそうだな。
ハードヲタの想像を上回るスペック(特に動作クロック)を提示する事が出来るかSCEI?
798名無しさん必死だな:03/07/28 20:41 ID:FcMc49CC
動作クロックに特に拘るハードオタなんているんだべか?
799名無しさん必死だな:03/07/28 21:06 ID:7axm7+gR
cellの演算性能は普通のCPU同様にクロックも重要だけど
むしろAPUの数や共用メモリの機構が性能にハネるので
そっちが気になるなぁと。
800名無しさん必死だな:03/07/28 21:26 ID:/7LQpe01
cellの話ばっかりだけど音関係はもうどうでもいいの?
すべてソフトで処理するわけ?
801名無しさん必死だな:03/07/28 21:33 ID:7axm7+gR
>>800
PSPはre-configurable DSPでしたな。
PS3も同じ路線かもね。
802( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/07/29 00:19 ID:fdsRB6do
SACDは当然聞けるっしょ。
803名無しさん必死だな:03/07/29 02:04 ID:7t4ftwb8
CELLの動作クロックを6,4Ghzに出来たらたいしたもん
4,8Ghzに出来たら上出来ってところでしょ。
804名無しさん必死だな:03/07/29 02:11 ID:WD/xGKcZ
特許から一応4GHzって事になっとる
まぁこんなんどうにでもなる値だけど
EEも初っぱなの発表時は250MHzだったし
805名無しさん必死だな:03/07/29 05:07 ID:AUUdFsLH
XDR DRAMを採用したのは正解だったってことか?
806名無しさん必死だな:03/07/29 05:36 ID:7t4ftwb8
後藤さんのレポートを見るとそんな感じになりそうだね。
807名無しさん必死だな:03/07/29 08:19 ID:H9DddH6h
後藤弘茂氏の記事読むとDDR2/800はかなり遅れそうだな
音関係っていったってPCMになった時点で単なるDSPだからたいして語ることもないぞ
余談だがN64では音声処理用のハードをまったく積んでなくて
演算用のDSPかCPUがやらなければならなければならず、しかもUMAということで性能ガタ落ち
任天堂が主張するレイテンシが重要ってのはそっからきてるんだろうけど
サウンド処理がきっちりわけられててメインメモリとは別にVRAMもってるシステムでは
それほど重要視しなくていいと思うんだがね
808名無しさん必死だな:03/07/29 12:08 ID:Jga87DQ/
>>806
PS2も発売前は大正解扱いだったけどね。
809名無しさん必死だな:03/07/29 12:45 ID:QTTL7X6/
発売後も大正解だろうに
チップ二個であの帯域実現できるメモリがあったのか?
810名無しさん必死だな:03/07/29 12:54 ID:7t4ftwb8
>808
いや、DDRでスペック的な限界が見えてくるのであれば
XDRが次のPC用メインメモリの選択肢に浮上しても不思議は無い。
RAMBUSの時はインテルが躓いたり、バンク数の多さなどで製造が難しくなるのが痛かった。
PS3主導でXDRの生産ラインが軌道に乗れば、意外と化ける可能性も否定出来ん。
811名無しさん必死だな:03/07/30 00:09 ID:kLXQry1g
>>809
同意。
組み込み用途向けには、少ない配線で広帯域実現できるランバスが一つの正解かと思うです。
基盤への実装コストはチップをシュリンクしても効いてくると思うので。
812名無しさん必死だな:03/07/30 00:32 ID:g95GXdtf
そーいえばPS2のRDRAMは基板にダイを直接実装してたけど
その場合チップをシュリンクしたらピン互換(というのか?)無くなるってこと?
813名無しさん必死だな:03/07/30 01:35 ID:nbAOJm7P
ピン数は基本的に変わらんでしょ。電圧とかの変更とかはあるだろうけど、
電気的な互換性は確保するはず。
そういえばRDRAMをワンチップ化してバスを32bitにまとめるなんて話もあったけど、
これは結局やらなかったのかな?
814名無しさん必死だな:03/07/30 12:55 ID:GiSDWKyQ
EE、GSの1チップ化はメリット大きいだろうけど2個のメモリチップまとめるメリットは少ないからね
バスが減るわけでもないし
815名無しさん必死だな:03/07/31 01:13 ID:jko2Ua+C
XDR-DRAMってもしかするとVS側に接続されて、実質テクスチャ専用になるのかもね。
ゲームのプログラムデータだけならCELL混載の64MBメモリで過不足無いし、
DRAMコントローラみたいなロジックを載せない方がCELLの高クロック化もし易い。
逆にVS側の混載メモリは64MBのままだとVRAM容量に不安があるけど、
テクスチャを外部メモリに置けるならこの問題も解決出来る。
XDRはPS3用Linuxを起動した場合にだけメインメモリとして使うという
アーキテクチャーになるのでわ?
816名無しさん必死だな:03/07/31 08:59 ID:LlmkfyJW
このスレって、ハードを理解してる奴としてない奴の落差が激しいな
帯域とクロックさえ区別できない奴がポコッと沸いてスルーされてる様は微笑ましい

で、DDRU800はそれ以下のDDRUとはインターフェースが変わりそうだと後藤氏は言ってますな
DDRのクロックが400まで上がりすぎたあおりを食って、DDRUで800迄引っ張らなくてはいけなくなり
DDRUで800を実現するにはDDRVに取っておくつもりだったHUBアクセス方式を採用する必要が出てきそうだと
まぁ、その時点での技術によるから現時点では断定できないが
817名無しさん必死だな:03/07/31 09:00 ID:LlmkfyJW
で、DDRVの上になると、現在のアクセス方式のままHUBかますと言うだけでは進めなくなるからRAMBUS方式に寄っていくのではないかと
しかしそれはXDRのことではない
発想的にはRAMBUSは正しかったのだろうが、やり方が悪かったんだな
巨人インテルを味方につけていたんだから、どっしり構えていれば良かったのに訴訟しまくって嫌われた
まぁ、AMD派の自分としては楽しませて貰ったがね
で、PS3でXDRを採用したのは正解なんじゃない?
組込用だからモジュール化する必要がない分、相性問題とかで悩まされないし
2005年の時点で25.6GB/sに達する他のメモリを安価に調達することは不可能だろうからね
それと、大昔の話になるけどPS3はメディア供給用のドライブは搭載しないようなこと言ってたと思うが
アプリはNWからダウンロードしてHDDにため込んで使う方式にすると言ってた
まぁ、FTTHが普及して100Mbpsがになってたとしても現実味のない話ではあるが
818名無しさん必死だな:03/07/31 09:50 ID:Xqviedgp
そんなに良いメモリなら、他機種もXDRを採用する可能性はないの?
819名無しさん必死だな:03/07/31 10:41 ID:QF2yR9+l
>>818
MSはPCの流用品を利用するからありえないと思う。
820名無しさん必死だな:03/07/31 10:53 ID:Xqviedgp
>>819
それ言ったらXBOXだって結構オリジナルだよ。
X-CHIPだってXBOX用にカスタマイズされたものだし。
UMAを利用したアーキテクチャだって、
ほとんどXBOXのために作られたような物。
821魔(´ー ` )神:03/07/31 10:55 ID:W48D/5fR
>>802
ほう。 確かにそれが乗せられたら少しはうちは嬉しいかも。
822名無しさん必死だな:03/07/31 15:31 ID:jko2Ua+C
>817
XDRをやるエルピーダにインテルが出資するから、
それ繋がりでインテルがまたRambusに興味を持つって事はないかな?
PC用としてXDRが急浮上すればSCEIにとっては願ったりかなったりだろうけど。
823名無しさん必死だな:03/07/31 16:49 ID:28Zp9eUs
>>822
Intelも気まぐれだからね。ないとは言いきれんね。
とは言え、実際は、そう簡単にRambusに戻るとも思えんけど。

Intelがいくら旗を振ろうと、結局は市場原理でDDR2,DDR3と
XDRでコストパフォーマンスの良い方を消費者やPCベンダーが
選ぶだけかと。
824名無しさん必死だな:03/07/31 20:12 ID:Xqviedgp
PC用のメモリだとXDRはコストパフォーマンスが良いとはいえないんじゃないの?
今やメインメモリは1GBの大台に届こうとしてるわけだし。
825名無しさん必死だな:03/07/31 20:25 ID:28Zp9eUs
後藤氏によるとDDR系をモジュール化してDIMMとして使う場合は
、その容量も厳しいらしく
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0711/kaigai002.htm
| こうして見ると、今後は約2年毎に1チャネルに接続できるDIMM
|枚数とDRAMチップ数が半減して行ってしまうのがわかる。

で、HoDとかFBとからしいんですが
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0729/kaigai007.htm
| こうして見ると、再びRDRAMが向かおうとしていた方向性へと
|戻る必要が出てくることがわかる。そして、そうしたDRAMの未来
|を暗示するのがRambusのXDR DRAMだと言う声もある。

となるわけです。
XDRとHoDやFB DIMMのどちらか安い方が勝つということで。
個人的には、まだ2〜3年PCはDDRだと思ってます。
826名無しさん必死だな:03/07/31 20:31 ID:xop/9XIk
>>824
4つで256MBでしょ
16個で1GBいくじゃん
827名無しさん必死だな:03/08/01 01:03 ID:U9yQBC8E
16個って(w
828名無しさん必死だな:03/08/01 06:50 ID:R22QhpKc
普通のDIMMは16個のメモリ搭載してるわけだが・・・笑いたいのはこっちのほうだ
XDRは値段や特許料の問題ではなく基本技術をRAMBUSにおさえられしまうことを嫌った
メモリメーカがまとまってDDRやってるわけだから標準メモリになるのはまず無理じゃないかな
829山崎 渉:03/08/01 23:41 ID:FiBoTXVe
(^^)
830名無しさん必死だな:03/08/05 09:19 ID:6xYj1UzM
とりあえずSiSはXDRを使えるチップセットを提供する模様
メインメモリとしては過剰な帯域だけどグラフィックス機能内蔵してるなら有効かもしれない
831名無しさん必死だな:03/08/05 15:59 ID:XskhTKFW
マジ?確かにスペック最優先なら4チャンネルDRDRAMよりも面白い存在になりそう。
問題はモジュールの規格をどう策定するかだが。
どうせならATIあたりも内蔵タイプで乗って来ないかな。
832名無しさん必死だな:03/08/05 17:02 ID:XAqG1Sz6
モジュールはRambusが自ら規格策定するそうな
SiSはメインメモリだけではなくグラフィックスメモリでもXDR使うといってるので本腰入れてる感じ
同じ帯域実現するならGDDR3よりコスト下がるからやる価値はありそうだな
833名無しさん必死だな:03/08/05 19:11 ID:nkCcAsS9
>>825
最初からDR-DRAMで行っていればよいものを
馬鹿でチョンで己の儲けのみに走るDRAMベンダーのせいで
DDRなんて糞なメモリを使わざるを得なくなったわけだ
まあi820だったか、Intelもとちったが
834名無しさん必死だな:03/08/06 00:24 ID:QFFc1uIt
>832
どうせならモジュールは最初から64bitバスにして欲しいな。
3,2Ghz版を64bitで接続すれば、いきなりDDRV1600の128bitバスと
同等の帯域(25,6GB)が確保出来る。
835あぼーん:あぼーん
あぼーん
836名無しさん必死だな:03/08/10 06:10 ID:kQd1Y8t1
後藤さん、PS2のメインメモリまでワンチップに統合されると勘違いしていたみたいだな。
PS3でI/Oプロセッサとして使われるならその可能性もあるが。
837( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/08/11 01:38 ID:PEHYx5PG
>PlayStation 2は、次の90nmプロセスではメモリまで含めた完全なワンチップ(PlayStation 2 on a Chip)に。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0808/kaigai010.htm

確かに混発表済みのGS+EEと比べるとおかしな表現ですよね。
838名無しさん必死だな:03/08/14 11:09 ID:bem9jwLd
ごとーの提灯記事(もしくは妄想)に、騙されているやつらは幸せだな。
839名無しさん必死だな:03/08/14 18:14 ID:RLfC7Lb8
sageで煽るっていうのはやっぱり頭悪くて話題についていけなからだろうか
840名無しさん必死だな:03/08/14 18:54 ID:vmZvCFOL
なぜ今,1チップ版PS2なのか 90nmの設計・製造技術を駆使
http://ne.nikkeibp.co.jp/NE/2003/030818/gp.html

ソニー・コンピュータエンタテインメント,東芝,ソニーは
「プレイステーション 2」の心臓部ともいえる2つのLSIの1チ
ップ化を実現した。検討を開始したのは2001年10月だった。
量産開始の2003年春までわずか1年半で1チップ化を実現しなけ
ればならなかったという。製造コストの削減とともに,必要な
量を必要な時期に確実に量産するという課題を突き付けられ
ながら,90nmルールの設計・製造技術を駆使して作り上げた。
90nmルールで製造したLSIの利用先を模索するLSIメーカーが
多い中で,一気に大量生産して歩留まりを高め,設備の償却も
進める。今後,ゲーム機以外の民生用機器に90nmルールの
LSIを利用する際にも,製造当初から大量に,安価に製造でき
るようになる。1チップ化にかかわった3社の技術者が,実現
までの道のりを解説する。
841名無しさん必死だな:03/08/14 21:20 ID:Zp/c64dw
>>840
サンクスアロト
842名無しさん必死だな:03/08/14 21:37 ID:vmZvCFOL
5年後にはCellも32nmでBE,VSを1チップにするのかねぇ。
843山崎 渉:03/08/15 10:00 ID:qJpECAtT
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
844ぷち ◆8lPS2x4Ia. :03/08/15 10:18 ID:dg81PjO4
1チップで小型化低価格のPS2がもうすぐ出るのかいな
845名無しさん必死だな:03/08/15 10:21 ID:DqTCRNYt
>>844
年末のPSXはEE+GS採用。小型じゃないけど。
小型はPS3と同時ぐらいでないでつかね。
846( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:03/08/16 05:37 ID:6r/9bo6m
日経エレって何処に売っているのかな。
847名無しさん必死だな:03/08/23 16:09 ID:7LnHEBuv
>>846
定期購読のみだったと思う。
848名無しさん必死だな:03/08/24 10:16 ID:NH0rSZNX
後藤さんはCELLの混載メモリは無いっぽいみたいな事を書いてるけど、
代わりにキャッシュの倍増、もしくはセカンドキャッシュの搭載とかは有り得るかな。
XDRをメインメモリに割り当てるとしたら、混載メモリ併用の場合と比べて
どっちの方がパフォーマンスが上がるんだろうね?
849名無しさん必死だな:03/08/25 00:40 ID:hBY+1oi7
>>846,847
一冊からでも買えまっせ。書店には無いと思うけど。
ttp://ne.nikkeibp.co.jp/NE/2003/archives.htm

>>848
APU への DMA stream では cache は殆ど無効というか邪魔。
PU 側の cache を増量すれば PU は若干速くなるかもしれんが、
XDR と云えど、例えば BE+VS で 48個の APU の DMA Stream を、
致命的な競合無しに収容するのは極めて困難かと。

特許見る限り PU よりは APU が重要だろうから、DRAM 混載が
無ければ大幅な性能低下に直結すると思うんだけどね...
850名無しさん必死だな:03/08/25 02:03 ID:YF1rnFZ7
という事はVS側はキャッシュを止めて、その分のトランジスタを
混載メモリに割り当てる可能性もある訳か。
851名無しさん必死だな:03/08/25 07:07 ID:u9VgMRLL
VSのメモリ構成はCPUのCELLとは全然違うのでは
BANK構成のメモリ使うわけにはいかんでしょ
852名無しさん必死だな:03/09/18 07:02 ID:PQx0PYvn
853名無しさん必死だな:03/09/21 04:45 ID:hwaD3xea
ブラウザ情報に「PlayStation3 Ver.1.10」が・・・。

http://www.mebimomo.net/~u-sat/report/replist.cgi
854名無しさん必死だな:03/09/21 10:06 ID:PD6W26HJ
%83%47%81%5B%83%57%83%46%83%93%83%67%82%CD%82%A2%82%AD%82%E7%82%C5%82%E0%8B%55%91%95%82%C5%82%AB%82%E9
855名無しさん必死だな:03/09/21 16:07 ID:wCIWnV2R
>>851
論点ズレてるよ
それに技術的に?なこといってるし
856名無しさん必死だな:03/09/21 22:55 ID:AwyOt22D
なにが?なのかを説明できない人は相手にされないと思うよ
857名無しさん必死だな:03/09/22 00:17 ID:5sLWgyNU
>>853
うぉ!なんかソニーからのアクセスもあるし何なんだ?
858名無しさん:03/09/29 00:03 ID:v6IFLN3w
っていうかね、ゲーム機はもう買ってないんですよ。
DVDは専用機、ゲームはPCでたまにやる程度ですし。
PS2も、最早余程のゲーム好きしか買ってないんじゃないでしょうか。
GCやXBOXに至っては、ゲームオタクぐらいしか手を出さないと思われます。
それを複数所持していると言うのは、正直異常だといわざるを得ません。
859名無しさん:03/09/29 13:13 ID:v6IFLN3w
っていうかね、ゲーム機はもう買ってないんですよ。
DVDは専用機、ゲームはPCでたまにやる程度ですし。
PS2も、最早余程のゲーム好きしか買ってないんじゃないでしょうか。
GCやXBOXに至っては、ゲームオタクぐらいしか手を出さないと思われます。
それを複数所持していると言うのは、正直異常だといわざるを得ません。
860名無しさん必死だな:03/10/07 20:38 ID:m7uQ+jal
256M!!!!!
すごいねー。
861名無しさん必死だな:03/10/07 21:45 ID:x/Q8RWG6
高性能すぎ
もうソニーったら・・甘えん坊なんだから
862名無しさん必死だな
高橋名人にはかなうまい