ゲーム業界を目指す人が業界人に質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん必死だな
夢見る若者が多いが、実体はなかなか厳しいこの業界。
門も狭ければ入ってからも大変だが、それでも夢を目指す人。
業界人も見ていると思われるこの板で、色々質問したり話し合ったり
しながら、甘い考えを捨てたり、目標をはっきりもったりできる場に
していきましょう。

前スレ
http://game.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1019894325/
2kalma:02/06/30 18:49 ID:B97AsigM
スレ立て、お疲れ
いいスレタイかと思います。
3浪人野郎(・∀・) ◆p.XenU/o:02/06/30 18:50 ID:vkWxnYJg
まず大学を出てきてください。
話しはそれからだ。
4kalma:02/06/30 18:51 ID:B97AsigM
>3
オマエガナー
5閑人 ◆ZELDAFHI:02/06/30 18:51 ID:qOORXCv2
ワラタ
6名無しさん必死だな:02/06/30 18:53 ID:.bKXGxnw
ん?俺はプロだが大学でねねーぞ
7名無しさん必死だな:02/06/30 18:54 ID:.bKXGxnw
でてねーぞ
8kalma:02/06/30 18:54 ID:B97AsigM
>6
まぁ今、大手に就職するには必要ってことで
9忍真:02/06/30 18:55 ID:13d7wm8k
大学は偏差値高めならどこでもいいでしょうか?
10最低でも:02/06/30 18:55 ID:0YxnJlnE
(偏差値65以上の)大学は卒業していましょう。
ゲームで食っていけなくなっても、ツブシが効きます。
11kalma:02/06/30 18:56 ID:B97AsigM
>9
偏差値高めの理系なら良いかと
12名無しさん必死だな:02/06/30 18:57 ID:.bKXGxnw
無理していきなり大手に入る必要なし。
まず下請けにでも入って、それから移籍すれば宜しい。
一旦社会人になったら、もう学歴なんて関係なくなってくる。
学歴で喰えるほど技術職は甘くねーんだよ
13浪人野郎(・∀・) ◆p.XenU/o:02/06/30 18:57 ID:vkWxnYJg
>>6は三流企業の窓際族であることを自ら暴露した
14   :02/06/30 18:58 ID:kogU6mus
高学歴なら安月給のゲーム会社を選ぶ必要はないかと・・・?

ていうか頭いい奴が厨房集団のなかで耐えられるか?
15kalma:02/06/30 18:59 ID:B97AsigM
>12
同感。

>13
浪人よりマシ
PCの電源切って勉強しなさい
16   :02/06/30 19:00 ID:kogU6mus
ゲーム業界に入り込めただけで俺もクリエイターの仲間入りみたいな勘違いしてる奴は
「金持ち父さん」読んで自分も将来金持ちになれると勘違いしてる程度のレベル。
ゲーム製作とゲーム制作は違う。
業界に入ってもゲーム製作しかできない。
それは町工場で冷蔵庫作る仕事と大して変わらない。
17名無しさん必死だな:02/06/30 19:00 ID:Y56Z0DEM
会社に入っちまえばその会社の中にいる以上、一緒ってのは事実。
しかし、一度下手な会社や大学に入ってしまうと転職の際に重要な、経歴に泥がつく。
まあ、それ以上の実績あげられる自信あるならいいけどな。
18kalma:02/06/30 19:03 ID:B97AsigM
>16
プログラムが好き。
って人にはいい仕事なんじゃないかと思う。
19名無しさん必死だな:02/06/30 19:03 ID:bIYsW506
大学でてなくても大手でもなんとかなるところはあると思います。
でも、やっぱり就活という点では一流大学出ておいた方が絶対的に有利でしょう。
あと、高校生はやはり見えてる世界が狭いです。
前途有望な若者が高校の段階で人生を決断するのは、大変にリスクが大きいと
思います。そういう意味で専門はあまりお勧めしたくありません。
大学に行って視野を広めつつ、それでも3年生・大学院生になってもやはりゲー
ム業界に行きたければ、普通に就職活動をしてください。
大学生のうちはゲーム業界以外の世界も色々みてみてくださいね。
20名無しさん必死だな:02/06/30 19:03 ID:Y56Z0DEM
>>16
そう思ってる奴は単に自分に才能がないのを他人のせいにしてるだけ(笑)
21名無しさん必死だな:02/06/30 19:04 ID:.bKXGxnw
んなこたーねーな。
「あいつはどこそこで働いてたから採らない」なんてのはありえない。
どの会社にいたかより、何やってたか(業務経歴)の方が圧倒的に重要。
22kalma:02/06/30 19:06 ID:B97AsigM
>19
俺は中学の時点で人生を決断しましたよ。
かなりリスクが高かった。
23忍真:02/06/30 19:08 ID:13d7wm8k
下手な会社ってのはエロゲメーカーとかかな
24名無しさん必死だな:02/06/30 19:09 ID:.bKXGxnw
>>19
それも微妙だな。別に大学否定派じゃないが、中学高校の内から何某ツクール使って
ゲーム作ったりする、やる気満々な奴でないと、続けるのは難しいと思うぞ。
大学入って、ゲーム作る気のないやつに染まって、4年間ブラブラ過ごして、結局何
にもなれませんでした、っていうのが一番心配
25名無しさん必死だな:02/06/30 19:10 ID:cUzbqzaU
何気に良スレ?age
26名無しさん必死だな:02/06/30 19:11 ID:6FGiXf6A
ドイツじゃ小学5年の時に人生を決めるそうだ。
27浪人野郎(・∀・) ◆p.XenU/o:02/06/30 19:12 ID:vkWxnYJg
俺、結局小学生の時の夢に戻ったよ。
28閑人 ◆ZELDAFHI:02/06/30 19:13 ID:qOORXCv2
夢は浪人になる事だったのか
良かったな
29名無しさん必死だな:02/06/30 19:13 ID:OPqMzeyw
>>27
職業:遊び人
ぢゃねえだろうな、まさか。
30名無しさん必死だな:02/06/30 19:14 ID:NQ/bQnyU
大変そう・・・。いろんな意味で。
31名無しさん必死だな:02/06/30 19:17 ID:bIYsW506
>>24
 そういう大学に入って目的意識を失ってしまうような人は最初からゲーム業界に
入らなかった方がよかった人なんだと思います。大学でてれば、大したことしてな
くても理工系ならそれなりの就職があると思います。
32名無しさん必死だな:02/06/30 19:21 ID:.bKXGxnw
>>31
だから、そういう考えで大学に入ってる時点で目的意識が無いって言ってる訳よ。
「まー、ゲーム業界に入れなくても他にもあるし」てなもんだろ?
そういうセコイ根性捨てないとダメ。ゲーム業界に就職できても、きっとつまらない。
33名無しさん必死だな:02/06/30 19:24 ID:tR9kmYyQ
http://www.bunri-c.ac.jp/ の高校の英語科で、プランナー目指してるんだけどどうよ?
34名無しさん必死だな:02/06/30 19:28 ID:bIYsW506
>>32
いや、そうではなくて「ゲーム業界が駄目でも・・・」じゃなくて、
「本当にゲーム業界に入りたいのか、他の業界も知った上で考えろ」
と言いたいので。
「入れなくても」じゃなくて、「他にやりたい事があることに気づいた
ときに、方向転換ができる」って事を言いたいので。
35名無しさん必死だな:02/06/30 19:30 ID:es58iTSM
>>33
どこに通ってるとか、英語が出来ますからとか、
そんな事じゃ判断できん。
自分がその英語力をどう使うか?
という運用力こそが企画のカナメなんで。
36空白 ◆BLANKeK2:02/06/30 19:31 ID:tXfP1Ow6
就職できただけでも今思うと儲けモンだったのです。
37浪人野郎(・∀・) ◆p.XenU/o:02/06/30 19:32 ID:vkWxnYJg
わかりきったことしか聞けないスレ
38浪人野郎(・∀・) ◆p.XenU/o:02/06/30 19:32 ID:vkWxnYJg
いまどきゲーム業界って正気か?
ゲームは遊ぶのが楽しいんだよ。
39名無しさん必死だな:02/06/30 19:33 ID:.Ox.CIks
映画好きが映画監督目指すようなもんだろ
4033:02/06/30 19:33 ID:tR9kmYyQ
>>35
英語力を活かしてローカライズマネージャーあたりになって、
そこからプランナーに転向ってのは可能でしょうか?
41名無しさん必死だな:02/06/30 19:34 ID:.Ox.CIks
>>40
画伯みたいな感じのこといってるの?
42名無しさん必死だな:02/06/30 19:34 ID:es58iTSM
>>38
それはマジでそう思うな。
いま、タイミングとしては非常に厳しい。
4340:02/06/30 19:38 ID:tR9kmYyQ
>>41
・・・そうかも・・・
44名無しさん必死だな:02/06/30 19:41 ID:.bKXGxnw
>>34
見聞を広げるというのは、大学に行かないと出来ない事かな?
そもそも、大学に行ってから方向転換って難しいぞ。特に技術系は。
だいたい4年間で出来ることなんて本当に限られてる。だから大学に入ってから
何をしたいのか考え直すっていうのは遅すぎるんだよ。
普通高校生ってのは将来何するか考えて大学選ぶんだろ?高校生が自分の将来
を決めるのが危ないって言うけど、それは仕方ない所はあるだろ。あとで失敗
したと思ったときは、自分を恨めと
45名無しさん必死だな:02/06/30 19:42 ID:es58iTSM
>>40
不可能じゃない、としか言えない。

 MSやエレクトロニックアーツみたいな
外資系のローカライズをまず目指すのも有りだろうし、
あと、ウチで海外版作るときに一括して
どっかの外注に回した事もあるから、
そーゆープロダクションもあるらしい。

そこでコネつくって、かな。成功するかどうか知らんケド。
あと、企画って「その他の雑用一般」だから、会社によって全然違うで。
企画にどんなイメージ抱いてるか知らんケド。
46浪人野郎(・∀・) ◆p.XenU/o:02/06/30 19:43 ID:vkWxnYJg
そこそこ面白そうなアイディアをMSに売り込むのが手っ取り早いな
47浪人野郎(・∀・) ◆p.XenU/o:02/06/30 19:44 ID:vkWxnYJg
中卒でも一日でプランナーになれるかもしれんぞ
よかったな低学歴ども(爆
4840:02/06/30 19:45 ID:tR9kmYyQ
>>45
「超クソゲー外伝企画屋稼業」を読みました。
「雑用」をすることも、理解してはいるつもりです。

可能性があるなら挑戦してみたいと思います。
49   :02/06/30 19:46 ID:kogU6mus
夢を見るのはやめとけ、
後で後悔するのは自分だぞ・・・。
50名無しさん必死だな:02/06/30 19:46 ID:.Ox.CIks
ブラブラやα夢みたいに何かを作ってから(出資してもらって)独立するのもひとつの手
51名無しさん必死だな:02/06/30 19:46 ID:.bKXGxnw
企画屋はやめといたほうがいいぞ
あいつらクソばっかじゃん
52名無しさん必死だな:02/06/30 19:47 ID:es58iTSM
>>46
それは、今あぶれてる、実績のある経験者でも
かなり難しい選択肢。
理由は不景気で、ま、やらせてみるか、と言う金が
どこの会社でも出せない事による。

ついでにいうと、バブルの時に
ま、やらせてみるかで金を貰っていた(学生)ベンチャーは
今、軒並み姿を消しているという事実。

ずるい大人からの進言としては
「今は取りあえず組織にはいっとけ」としか。
53名無しさん必死だな:02/06/30 19:53 ID:es58iTSM
>>48
……まぁ、何も読まないよりマシか。
仕様書書き、文芸(シナリオ)、制作進行、マクロ組み、
はてはデザイナーもどきのドット打ちからモーション付けまでやる奴も、
でも肩書きは、みんな企画。

上に上げた仕事のうち、何をやりたい?
で、出来るようになるにはどうしたらいいと思う?
と言う意味なので。
上から云われた3k仕事をこなす、と言う雑用とはちょと違う。


>>51
しかし、雑用が居ないと組織が廻らないのも事実。
素材が揃えば自動的にゲームになると思っているのは
アマチュアに良くいる勘違いくん
54   :02/06/30 19:54 ID:kogU6mus
>>52
「今は取りあえず組織にはいっとけ」としか。

今は取りあえずゲーム業界以外にはいっとけ、の間違いだろ。
下請けのプログラマー君。
55名無しさん必死だな:02/06/30 19:57 ID:es58iTSM
>>54
それも「組織」だが?
フリー売り込みが難しい時期、と言う事を言ったまで。

あと、業界人でもないのにそう気取って変な憶測やるのは
見ててすぐばれるよ。
56名無しさん必死だな:02/06/30 19:58 ID:bIYsW506
>>44
 そですねぇ。どうもゲーム業界に行きたいと言っている高校生を見ると危なっかしく
感じてしまったので・・・。
 高校生には、親とか先生とかは自分以上に社会を知っているのだから、よく相談して
みようと言っても、なかなか聞かないなんですよね。
57名無しさん必死だな:02/06/30 19:59 ID:.bKXGxnw
>>53
おたくの会社の「企画屋」とウチのとは定義が違うみたいだな・・・
ウチのはその名の通りの「企画専門家」。ゲームもプログラムもロクに分ってないくせに、
口だけ一人前。「そういうのは技術的にも難しいです」といっても、しつこく「本当に出
来ないの?」とか聞いてくる腐れ連中。あー鬱だ なんであんなのが給料貰ってるんだ
58名無しさん必死だな:02/06/30 20:00 ID:i86IcvVg
>>57
ボヤくなよ。直接言ったら?
59 :02/06/30 20:01 ID:kogU6mus
>>`55

じゃ、お前は下請けのプログラマじゃないのか?
そっかー、嘘が下手だな。

ちなみに俺は業界人だよ。
まぁ初台といえばわかるだろ?
60名無しさん必死だな:02/06/30 20:05 ID:es58iTSM
>>57
ああ、あれはうちの会社だけじゃないよ。
つーても、ドット打ちはやった経験はあるけど(w
モーションは別会社の友達から笑い話として聞いた。
……しかし、ちゃんとした仕様書が書ける、
+制作進行が出来る、は企画の最低条件だと思ってたけど……
偏見入ってるとしても、ろくな企画じゃないみたいだな。
ま、がんがれ。

嫌みな言い方になってわるかったな。
不景気+αで荒んでるのさ。漏れ自身も。
61名無しさん必死だな:02/06/30 20:08 ID:es58iTSM
>>59
中目黒の元請け企画ですが。
つか、漏れの他の発言でどうしてプログラマーだと?(w

>まぁ初台といえばわかるだろ?
この辺りが似非クサイ(w
業界人ってゴシップや他の会社の情報に
そんなに詳しくないモンだよ。直で関係ない限り。
62 :02/06/30 20:11 ID:kogU6mus
>>61
いや、君とそっくりの事をいうやつがウチの下請けにいたからさ。
今、決勝戦やってる競技場の近辺の会社なんだが。
63名無しさん必死だな:02/06/30 20:16 ID:J/HcI3aI
就職前の能書きはわかりました。そういうのははっきり言ってこっちが考えることでして。
そこで色々考えた結果実際に就職活動するとして、今どこがやりたいことやれそうというか、
ここは上の人間がポジな人が多いみたいなとこってどこですか?
私見で良いので教えて欲しいんですけど。
MSのXBOX事業部って一体どこから雇ったんですか?もともといた社員だったんでしょうか?
あそこの事業部の人たちは外見が妙に遊び人風の怪しいひとばかりなので。
64kalma:02/06/30 22:32 ID:wm.eIriU
>63
大手では新卒がやりたいことがやれるところは皆無だと思います。
歯車のひとつになるのが落ちかと
中途採用の場合は経歴次第でしょう
65名無しさん必死だな:02/06/30 22:50 ID:es58iTSM
>63
君は何がやりたいのか書いてくれんと
合う会社も思いつかん。
新人にいきなりやりたい事やらしてくれる処なんて無いし。

ちなみにMSには□やカプコン等から
チーム単位で動いた人が多い。
遊び人なぁ……確かにまともな勤めビトに見える人は少ない、この業界(自嘲
66名無しさん必死だな:02/06/30 23:10 ID:es58iTSM
>>62
信用してやるから、
スレ違いの煽りは別ンとこでやっとけ。
67名無しさん必死だな:02/06/30 23:23 ID:crGOXToE

ヨコハマの港北区?あたりの会社に下請けだしてる
初台の会社っていうと、、、、、
68名無しさん必死だな:02/07/01 00:00 ID:xX.XxrNk
>。「そういうのは技術的にも難しいです」といっても、しつこく「本当に出
>来ないの?」とか聞いてくる腐れ連中

「難しいです」と言われて「はいそうですか」で納得するような仕事っぷりの方がよっぽどまずいだろ。
難しいことをやるから給料出るんじゃないの?

まあ程度にもよるんだろうけど、腐らず頑張ってくれ。
69名無しさん必死だな:02/07/01 00:24 ID:exxbGWlM
>>64
ま、新卒で頑張って実力が社内で認められて発言力が増してくれば、それなりの
事ができるんでないかい?
70初代1:02/07/01 00:26 ID:cEM0Pwlw
>>1
遅れたけどサンクス。
にしても、「すれ(しろ)」と「スレ」をかけているのかが気になる…。
単なる間違い…?
71ゆか:02/07/01 03:48 ID:Ltz0JMlk
こんばんわ。今ちょっと見にきたら新しいスレが出来ていて
びっくりです。
それから、私の質問に答えてくださった方々、
本当の本当に、ありがとうございます。
頑張ります。
72名無しさん必死だな:02/07/01 03:49 ID:8UOC2g8E
ゆかは死ね
73ごんちゃん:02/07/01 03:51 ID:xDHQ3vPM
>>3-4
オモロイ
74名無しさん必死だな:02/07/01 05:28 ID:K9htsnWk
>>59
kogU6mus←こいつ、クダ巻きスレでも30歳スレでも
実のない突っ込みや、くだらない粘着煽りばっか書いてるけど
これで元請けの人間だって?
こいつの仕事だけは受けたくねーな。
つか、まともな発注表書けるのか?こんなんで
75名無しさん必死だな:02/07/01 08:58 ID:En4DWGUM
神無月本舗 虚構店
http://www.geocities.co.jp/Playtown/4482/index.html

ここのサイトを一度見てみるといい。
76名無しさん必死だな:02/07/01 22:12 ID:GF0Csti.
>>71
唄えて踊れる業界人になってね。
77   :02/07/01 22:28 ID:NObUEptk
で、結局「いつか俺のアイデアを商品化!!」的な勘違い野郎の夢が叶う会社はあるの?


・・・・・
ないんでしょ?
78kalma:02/07/01 22:57 ID:ICPcGFHU
>69
確かに実力が認められれば大きな仕事もできるでしょうが
やりたかったことは出来ないと思いますよ。
79名無しさん必死だな:02/07/01 23:20 ID:iUkuMMuQ
>>77
それは会社でなく本人の問題。
アイディアを商品化できる奴が皆無だったら
ゲーム一本も存在せんやん。確率が著しく低いという事。
軍隊だって士官学校出た奴が全員元帥になったら困るだろ?
組織である以上当たり前の事だ。

また、そのことを取りあえず目標にして頑張る事と
その確率がゼロに限りなく近い事の間には別に矛盾は無い。
単なる「気の持ちよう」なんだから。

ってか、お前、kogU6mus?
そこまでしつこいと、な
んか逆にそれについて悲しい事でもあったのか?
とか可哀想になってくるよ。
80名無しさん必死だな:02/07/01 23:33 ID:dXEyqMWA
まあまあ、みなさん荒れずに逝きましょう。
81名無しさん必死だな:02/07/01 23:35 ID:jqQjMbrw
由香って、、、、前の彼女の名前だ
82名無しさん必死だな:02/07/02 00:00 ID:EpWf/egI
 自分のアイデアを商品化できなくても、基本的には人のアイデアでも
アイデアを形に変えていくのが楽しいと思えないと行かない方がいいと
思うよ。でもやっぱり、「いつか俺のアイデアを商品化!!」って
気持ちは持つにこした事ないんじゃないかな。ただルーチンワークする
だけじゃなくて、その中で色々学んで盗んでいく気持ちが大切。
83kalma:02/07/02 00:05 ID:svQLf7mI
>82
何やってても常に「自分ならこうするのに…」と考えていないと
ルーチンワークから抜けられなくなるので注意がひつようですよね。
84名無しさん必死だな :02/07/02 00:12 ID:SkWTCHnc
ゲーム作成でC++は単純に言語文法の学習度としてどの辺までマスターしてれば十分ですか。
クラスと継承周り、関数演算子、例外は抑えてるんですがテンプレとかネームスペースは
まだよく解かってません。
85kalma:02/07/02 00:19 ID:svQLf7mI
>84
本職じゃないのでよく知らんがSTLとか理解しとく必要があるんじゃないのか?
文法覚えるより実際にプログラムを組めることの方が大事だと思う。
86名無しさん必死だな:02/07/02 00:22 ID:C2Ph9yoY
>>84
そもそも、あんたプログラム組んだことないだろ?そんな書き込みだな。
関数演算とかもクラス継承とかもやってりゃ覚える所だ。
肝心なのは自分でプログラムを組めるかってこと。
プログラムが組めれば、出来る。
87名無しさん必死だな:02/07/02 02:07 ID:bOK0ApMc
アセンブラって要りますか?
88名無しさん必死だな:02/07/02 02:27 ID:ZXd/fwaI
>>87
絶対必要
89名無しさん必死だな:02/07/02 02:41 ID:bOK0ApMc
>>88
ありがとうございます。
暇見つけて触っときます。
90名無しさん必死だな:02/07/02 06:55 ID:DNtP57ok
>>87
そこそこ技術力が必要なゲームのメインをやりたいなら要る。
とくに表示系はアセンブラで高速化しないと、ダメダメ。
91名無しさん必死だな:02/07/02 09:08 ID:ln4ddlvA
このスレ、まだあったのか・・・

こんな所でコソコソ情報集めてないで
とにかく行動しろ、ヴォケどもが。

っていうか、自分に何が必要で、今なにをしなければならないのか
自分で見つけられないアフォに物作りなんてできないよ。
92名無しさん必死だな:02/07/02 10:11 ID:.TXzQgiM
行動って何よ
93名無しさん必死だな:02/07/02 10:15 ID:C3MUkCKs
>>90
表示系は表示系でメインじゃないけど・・・
今、そこそこ技術力が必要なゲームのメインをやってる
人間はアセンブラ出来るでしょうが、必要かは疑問。
少なくとも必要度は確実に減ってきてるはず。

現状でも、もっと下のハードウェアアキテクチャ全般の
深い知識が無いとアセンブラ使っても殆ど意味無いとこまで
来てる。よって

・コンパイラがどういうコードを吐くか把握する
・ハードウェアアーキテクチャへの造詣を深める

為に勉強するのが吉かと。
94名無しさん必死だな:02/07/02 10:55 ID:wAxB6nRI
PS2のエンジン部分は大体アセンブラだよな。
95名無しさん必死だな:02/07/02 14:16 ID:dXVV.yGo
正直アセンブラでコード書く必要があるのって、
携帯ゲームとPS2のグラフィック回りくらいじゃないんかな。
GCやX箱はライブラリ使えばいいし。

まぁでも知らんより知ってるのがいいのは当たり前で
>>93に同意
96名無しさん必死だな:02/07/02 14:53 ID:WlOEt7N6
大学を出て某広告代理店で2年ほどマーケティング戦略やってたんですが、
ゲームをまた作りたくてどうしようもなくなりました。
将来プロデュース業務を行うことを目標に、企画職を目指してます。

大学時代にコンシューマー機のRPGのメインシナリオ(3人中1人)&
企画補助(イベントやマップの仕様作成、ゲームシステムにはミニゲーム
以外ノータッチ)の仕事を1年ほどやったんですが、この程度のもので
企画職を中途採用で受ける際の職務経験と言えるんでしょうか?

あと、マーケット分析を企画書に盛り込むことは、わりと日常的に行われて
いますか? 3Cや4Pなどをベースにした簡潔なものにしようと思いますが。
また、業界で慣習的に使われているセグメントの分類などがあれば、ぜひ教えて
下さい。
お願いばかりで申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
97名無しさん必死だな:02/07/02 17:22 ID:oUd4kG8Q
企画で内定もらうよりも、プログラマで内定もらう方が
はるかに簡単なのに、なぜ企画にこだわるのだろう?
企画の勉強するよりもプログラムの勉強した方が効率良いと
思うのは私だけ?
98名無しさん必死だな:02/07/02 18:46 ID:X.3Ij.aY
>>97
プログラムなんて、やりたくないからだろう。
あ、それと、その言い方だとプログラマーの方々に失礼だと思うよ。
99名無しさん必死だな:02/07/02 19:26 ID:0JqBGEpc
>>97
 漏れは古いから今の感覚ならトンチンカンかもしれないが
別に「ゲーム業界に入るのが目的じゃない」からってのもあるかも。
企画の仕事って映像や編集の仕事とやる事は重なる。
世が世なら、映画やテレビを目指してた人間が、
一番印象のでかいところに応募しているだけでわ?

絵描きは結構その傾向が良く解るよな。
100名無しさん必死だな:02/07/02 19:33 ID:Mr9p1v92
>>98
>>97はプログラマだろ、おそらく。
漏れもプログラマだが>>97と同じ考えだな。

”できる”プログラマになるか否かはともかく
プログラムそのものは、覚えるのは簡単だぞ。

まぁここでお勧め書籍はなんですか?とか
どうやって勉強するんですか?
なんて聞いてるアホには無理かもしれんが。
101名無しさん必死だな:02/07/02 19:34 ID:4wu57sK2
なんか、プログラマー以外必要としてないらしいな・・・>今の業界

いわゆるクリエーターとか呼ばれてる人材は飽和状態だとか
102名無しさん必死だな:02/07/04 22:34 ID:UdIe8Vtg
任天堂志望の学生が夢を実現するスレ

技術系の職業につきたいのですが、それは理系ですよね。
文系だと昼頃に授業終わるし、バイトできるし独学も出来ると思うのです。
理系だと授業も4時とか5時まで毎日レポート三昧と聞きました。
「理系の方が就職はいいらしいし初任給もいい。」(学校関係者)
「結局、大学は楽しんだもの勝ち。偉い人とかみんな文系じゃん。」(京大理系生徒)
たとえば、私が志望している任天堂の募集学部を見てみますと
■ 募集学部・学科
【技術系】 電気・電子・機械・情報・通信・デザイン・映像・音楽 他
【事務系】 法律・経済・経営・商学・外国語 他
http://www.nintendo.co.jp/n06/new.html
となっており技術系は電気や情報学部に入学していないとなれないことがわかります。
ここは辛い思いをしてでも理系に進みがんばるべきでしょうか?
それとも文系に行きよく業界の皆様が「ゲーム以外のことをたくさん経験しろ」を実践するべきか。
人生経験豊富な皆様のご指導お願いいたします。    
103名無しさん必死だな:02/07/04 23:05 ID:.2EI6O5Q
今のゲーム業界を知ってれば、ゲームのプログラマーなんかに
進んでなりたい奴なんか、いないだろ、普通さ。
シナリオ書きたいって奴が多いのは理解できるぞ。
希望の職になれなければ、別にゲーム業界に入らなくてもいいんじゃない?
ゲームプログラマーなんかなっても、何の得もないよ。
104名無しさん必死だな:02/07/04 23:23 ID:N.pFCIbE
>>103
任天堂の岩田さんはプログラマーから社長になりました。
チュンソフトの中村さんも社長です。
稀な例かもしれませんがプログラマーも捨てたものではないです。
105名無しさん必死だな:02/07/04 23:35 ID:P17NB6wI
プログラムが好き、って人でもダメ?
106名無しさん必死だな:02/07/04 23:38 ID:UtM4FAW6
>>104
まあ、社長になるという前提でしょうが、
ナムコ、セガ、コナミ等の社長もプログラマーあがり?
107名無しさん必死だな:02/07/04 23:41 ID:N.pFCIbE
>>106
名越さんとかはそうかも
108名無しさん必死だな:02/07/04 23:42 ID:Ay.dY4i.
喪前ら技術が無いんだったら管理職目指せよ。
あとなげーム業界で現実的に絶対数が少ない職種がある。
それはゲームの品質管理マネージャーだ。
テストのリーダーなんて腐るほどいるが管理職は非常に少ない。
おもにハードメーカーで活躍できる。

必要技術
・ゲームがうまい、ゲームプレイについて特出した技術を持つ
・不具合を発見する能力に特出している
・高いデバッグ能力
・ハードメーカーのゲーム作成基準を100%以上理解している
・チェックチームの運営管理が出来る
・テストスケジュールと流通スケジュールの運営管理が出来る
・教育能力に非常に長けている
・野心を持っている
109名無しさん必死だな:02/07/04 23:46 ID:NY7HpRSA
最近はテスターくらいしか未開拓の分野がないからな。
テスト部門は手法とかまだ完全に固まってないのでチャンスはある。
110名無しさん必死だな:02/07/04 23:51 ID:Ay.dY4i.
運良くバグを多く見つけることができ、それが上に認められたとき
テスターからのなり上がりが可能。

それが出来ないとバイト君で粉になるまでこき使われる・・・
111kalma:02/07/05 00:11 ID:Gk42wDmI
>108
ゲームが上手い必要はない
112名無しさん必死だな:02/07/05 00:20 ID:JJJ7Gisc
>>103
なんかこの人がいてほっとした。

つか「やりたい職」もないのに
「つきたい業種がある」というのが
未だに理解できん……
113名無しさん必死だな:02/07/05 00:26 ID:UEZ.YNc2
>>112
でもその方が幸せかも。
「やりたい」からといってやらしてもらえるわけじゃないから・・・
114名無しさん必死だな:02/07/05 01:10 ID:Yc5YbmNE
>>107
754は、デザイナ上がり。
セガ子会社の社長で、元プログラマなのは、
ワウ、ロッソ、ソニックチームの社長。意外と多いな。
115名無しさん必死だな:02/07/05 03:43 ID:7BQLayLw
>>114
鈴木裕氏も元プログラマじゃなかったっけ?
116名無しさん必死だな:02/07/05 10:11 ID:JJJ7Gisc
>>113
いや、そーゆー状況って普通
就きたい業種もどーでもいーやにならない?
目的を失えば手段もどーでも良くなる、
と感じてしまうんだよなぁ。漏れだと。
117名無しさん必死だな:02/07/06 01:47 ID:L48kOUjY
>>115
でも鈴Qは社長ではないので上げなかった。
118名無しさん必死だな:02/07/10 00:04 ID:wQpm5ujI
age
119名無しさん必死だな:02/07/10 01:23 ID:5W137UJc
>>102
任天堂なら京大出ておくと有利だと思うぞ
120名無しさん必死だな:02/07/12 20:18 ID:gXPD6aR.
−−ゲームクリエイターを目指す人に、アドバイスを。

宮本:当然ですがゲームをするとき、他人よりうまくとやろうと思います。
しかし自分にしかできないことをすることが大切です。真似も時には役立ちます。
しかしいずれは、自分のものにしなくてはいけません。
ゲームクリエイターになるためには、ゲームを知っていることや、うまいシナリオを書くことではありません。
ユニークなことを考えたり、難しい問題を奇麗に解決することが大切なのです。日ごろからの努力も必要です。

 私は「面白いゲームを作ること」は、「世の中を驚かすこと」と同義だと思っています。
しかし「このゲームより面白いゲームを作ろう」と考えて作ると、他のゲームの似たところばかりになっていまう。
その人しか持っていない感受性を生かすことが必要です。
   
121ごんちゃん:02/07/12 20:29 ID:JNesQFXU
あと、任天堂に入るためには花札と麻雀とババ抜きが出来なければ駄目だそうです。
122名無しさん必死だな:02/07/13 11:26 ID:EFDxqU0M
>115
そーだな。社長は久さんだし。
123名無しさん必死だな :02/07/13 11:29 ID:0F3wvOXw
ごんちゃんキレまくり。
124名無しさん必死だな:02/07/13 11:32 ID:jttdD.4Y
今年、任天堂受けました
落ちたけどw

技術系なら、それなりの大学行って、がんばればいいんじゃないかな
内定者見ても、それほど学歴高くないよ
早計以上であれば、問題なし
125名無しさん必死だな:02/07/13 11:34 ID:1xLmJXb2
>>119
無能な奴ほど、そういうことを簡単に言うよな。
126名無しさん必死だな:02/07/13 11:34 ID:MmtsmEXE
試験問題の内容
面接できかれた事は何でしたか?
127名無しさん必死だな:02/07/13 11:43 ID:jttdD.4Y
>>126
理系は専門ごとに違う
普通の面接とほぼ同じ
親の職業とか聞かれるぐらい
128get:02/07/14 00:53 ID:WxWfbakE
あの、非常に一方的な話なんですが僕の考えたMMORPGのシステム案の一部(武器システムについて)を見てもらって、いいと思ったらそれを買ってくださる人はいませんか?
それでもし買ってくれるなら全部の案を見せますんでレスください。
あと僕はゲーム関係の仕事がしたいのではなく今お金が必要なので案を買って欲しい次第であります。

今から一部を書きます。

見方は
★…内容
・…利点、または内容の補足
です。

あと、既存のMMORPGの武器についての問題点も分かりやすい様にコピペします
129問題点コピペ:02/07/14 00:54 ID:miCZMLAo
御存知の通り、今あるMMORPG中、武器や防具がバンバン消費される
ものは稀で、中には一度手に入れたら2度と失われないゲームまであります。
当然、徐々に供給デフレとなるわけで、新規プレーヤーには優しいですが
ゲームバランス的にはまずいと思うわけです。今の傾向は…
・全てのアイテムを消耗品にしてしまう。
・ある種のアイテムは消耗品とは別サイクルとして扱い、プレイヤーのやる気保つ
極端にいえばこの2つに分けられると思います。
130コピペ続き:02/07/14 00:55 ID:miCZMLAo
経済循環的には前者が
最高ですが、これだと良いアイテムを手に入れたという達成感を、プレイヤーに
与えられないんですよね…。両者の良いとこを活かせる妙案はないですかねぇ。
131武器システム案1:02/07/14 00:56 ID:IbyaUL4A
★武器は消耗しない(手に入れた感を出すため)



★武器には魂が入っており、武器を使うことによって技を覚える(武器の魂がキャラに吸収される)

・これによって武器を選ぶときに
武器性能で選ぶか、技を覚えるために選ぶか…
という幅が出る

・戦闘においてレベルが上がる他に、新しい技が増えるという楽しみが追加される



★戦闘でキャラが得た経験値と同じ数値が武器に入り、その経験値の量によって『魂レベル』が上がる(魂レベルが10になると技を覚える)

・武器によって魂レベルを上げる為の経験値の必要量は違う
132武器システム案2:02/07/14 00:57 ID:miCZMLAo
★武器に入る経験値は直接武器に蓄積され、その武器が売り買いされてもその数値は変わらない。

が、『魂レベル』は売り買いしたり捨てたりすると(つまり一度所有するのを止めると)、ゼロにリセットされる(技習得直前の武器を安値で取引されるのを防ぐため)
133武器システム案3:02/07/14 00:59 ID:zzbcLF9E
★全ての武器で技が覚えられる(武器の能力に関係なく全ての武器に一定の価値がでる)

・つまりレベルの低い武器でも覚ええられる技によっては価値がでる場合がある



★一度技を覚えた、魂を抜かれた武器はいくら使っても、誰が使っても二度と技を覚えない(これは武器を見て確認できる)

・これによって武器の流通が激しくなる可能性が高くなる



★武器に経験値を積ませると熟練度(武器能力)が上がる。技を覚えなくなった武器でも経験値を積ませることで熟練度は上がっていく

・武器を使い続けるメリットが出る
134武器システム案4:02/07/14 01:00 ID:miCZMLAo
★技を覚えなくなった武器は、熱に溶かした時ランクが上の素材に進化する可能性が高まる。
(成功率は鍛冶スキルなるものに大きく影響されるので、鍛冶スキルの低い戦闘系キャラは武器を溶かしてから売るより武器のまま売った方が利益でる)

・技を覚えなくなった武器を生産系に売り易くする為のシステム


★従来のただの攻撃はなく、全て技(初期は縦斬りや 横斬り等)


★技は使っても何も消費しない


★剣スキルや槍スキルなる武器スキルは存在しない(技の数や質によってキャラの実質的な強さが決まるから)
135武器システム案5:02/07/14 01:01 ID:IbyaUL4A
★本当に『使える技』はたくさん技を覚えると『ひらめく』という形で覚える。例えば剣技を20個覚えるとひらめく技、aとbとcとdの技を覚えれるとひらめく技等(強い槍一本手に入れて強い槍技ひとつ覚えたところで、今まで槍使い続けてたキャラより強くしないため)

★Aという技を覚えていてさらにAが覚えられる武器の魂を吸収すると、Aの技の威力が上がる。+1とか+2になるということ(プラスが一定数に達すると元の技より進化した技を覚える。)

★↑のように魂を蓄積して覚えた技も『ひらめき』で覚えた技と同等の強さを持つ
136武器システム案6:02/07/14 01:02 ID:ixqxPVDw
★武器によっては同じ技を覚えられるが、+のつき方が違う

例えば同じ技を覚える武器の魂を吸収した場合

☆武器A↓
二段斬りを覚える

☆武器B↓
二段斬りを覚え
さらに+1が追加

☆武器C↓
二段斬りを覚えさらに+2が追加

の違いが出る。
さらに二段斬りを覚えた後にこれらの武器の魂を吸収場合

☆武器A→+1

☆武器→+2

☆武器C→+3

のプラスが二段斬りにつくということ。あと+に上限はない

★同じ武器は魂が反発しあう為一緒に所有、保管はできない(同じ武器をため込む行為を防ぐ為)
137kalma:02/07/14 01:03 ID:2KEwp73c
>128-135
戦闘バランスはどうするんですか?
大切なのは全体のバランスが取れていることです
138武器システム案7:02/07/14 01:04 ID:zzbcLF9E
○武器スキル値廃止の利点


☆やればやるだけ成長するのを防ぐ為。

スキル上限を設定するという方法もあるが、これは能力が天井に達した瞬間、成長欲が著しく低下する恐れがあるので使いたくない。


☆強さの基準がなくなること

・レベルと技で強さを判断をすることで強さの基準がバラける(技の数をそれなりに多くできれば)


☆スキル値が無いためプレイヤーが使ったことない武器でも手を出しやすくなる(強さが数値に出ないのでLv1から鍛えるという概念がなくなる)
139武器システム案8:02/07/14 01:05 ID:ixqxPVDw
★剣と斧の両方の技を使える武器…等の何種類かの技が一緒に使える武器が存在する(技としてはレベルが低い技のみ使用可能)

・これによって剣+斧武器専用技も作れるし、多種類の武器の技を覚えたとしても新たな使い道が出る


★何種類もの技の組み合わせによって『ひらめいた技』や、技の数を増やして『ひらめいた技』は、その技を覚えるのに関係した技一つでも売ったら忘れてしまう(技売りについては後で説明します)

 
140武器システム案9:02/07/14 01:06 ID:zzbcLF9E
★その武器の底辺となる技(割と簡単に覚えられる技)は他プレイヤーに売却できる(魂をあげるという感じ)

・技には最低売却価格が決まっていて初心者はそうそう買えない価格設定にする

・技が買えることによって、金があれば低レベルな生産系プレイヤーでもで気軽に冒険に出られる

・初心者が手軽に儲けられるんじゃないかという問題があるが、レベル以外で強さを上げる為には技の数を増やしたり一個の技に魂を蓄積することでしかキャラは強くなれないので初心者は技を売って金を稼げてもあきらかに弱くなるのでリスクのが多くなる
141武器システム案9の続き:02/07/14 01:07 ID:miCZMLAo
・さらに剣に飽きたら剣技を売り、その金で槍技を買い槍を楽しむことができる。これによってプレイヤーがいろんな武器による戦闘を気軽に楽しむことが可能となる。

武器をコロコロ変えられたら戦闘に飽きる原因になるのでは?
という問題はあるが、技は種類を増やす、または一つの技に魂を蓄積することでキャラ強さに拍車がかかるので、買える技だけでは対人戦や強い敵と戦うのは厳しい。
つまり武器を変える行為というのは戦闘に飽きた人、または主力武器を何にしようか迷ってる人がそれをすると予想できる。なので問題は解決する。
142武器システム案10:02/07/14 01:09 ID:ixqxPVDw
★覚えられる技が複数ある武器がある。(確率で技を覚える)

・例えば経験地100貯めると『魂レベル』が10になり技が覚えられる武器Aがあったとする。で武器Aに経験地100を貯めたとき、武器に組み込まれている複数の技の中から確率で一つの技が覚えられる、ということ。
ギャンブル性が強いが、低確率でいい技を忍ばせておけば人気がでる可能性もある。


他にも技覚えるとき複数の中から選べたりする武器…というのも考えにはありましたが、ある武器の価値が下がったり、同価値の武器が出現すると武器循環が悪くなるので×にしました
143名無しさん必死だな:02/07/14 01:10 ID:86l9o9zg
武器に誰が使ったか履歴をつけたら面白いかも。
どの武器買っても同じ奴の名前がついてたり、変な名前ですべての武器に汚点をつけるのを楽しんだり、
武器を改造等で独自のブランドをつけさせれたり、偽ブランドを流行らせたり・・・
144武器システム案11:02/07/14 01:11 ID:miCZMLAo
僕はこのシステムにすることによって武器による経済循環がよくなるんじゃないかと思っています。

理想は
☆戦闘系が武器を買う↓

☆武器を使って魂を吸収し、技を覚える↓

☆魂の抜けた武器を売る↓

☆その武器を材料として使う生産系が買う↓

☆作った武器を売る↓

…こういう流れが理想です。

さらにひとつの武器を永久的に使い続けることもできるので、武器が消耗品のゲームよりも武器の手に入れた感は出ると思います。
145武器システム案12:02/07/14 01:12 ID:zzbcLF9E
この武器システムだと先発組が有利になる感じがしますが、先発組が技の組み合わせで強い技できたと公開した場合(公開するメリット有り)、後発組はその武器を買えば追いつくので差はそこまでつかなくできると思います。(希少武器は別ですが)

あと武器や技のパラメータも威力だけではないですし、戦闘システム的には技に
ファイヤーエンブレムの武器相性みたいな(別に武器で差別化はしませんが)ジャンケン的要素があるので一概に
『最強』と呼ばれる技を作り出すことはできないと思います(おのおの最強は有るかもしれませんが)
146武器システム案13:02/07/14 01:13 ID:IbyaUL4A
長々説明しましたが、簡単に説明すると『武器を使って技を覚える』
ってことが最大の利点です。
一度技を覚えた武器は二度と技を覚えないので、当然武器を買っては売り、武器を買っては売りの循環が生まれます。さらに技に永久に+を付け続けることができるので(効果は微量)低レベル武器でも上級者に価値がでる可能性が有ります。

技の使い方等に疑問を持ったりするかもしれませんが、戦闘システムを聞けば解消されると思います。

あとさきに言った『先発組が使える技を公開するメリット』なるシステムもあります。
147武器システム案14終わり:02/07/14 01:16 ID:wf7Cp39Y
あとこの武器システムは既存の戦闘システムだと機能させるのは難しいです(技の概念や使い方等から)

他にも操作システムやレベルのシステム等がありますので今の説明を聞いて、もし他のも聞いてみたい思ってくれたなら連絡ください。売ります。

一方的で申し訳ないのですが、こりゃダメだと思ったり、突っ込みがあったりしてもレスくださると嬉しいです(^^

かなり既出なのと長文スマソ
148名無しさん必死だな:02/07/14 01:21 ID:zzbcLF9E
>>143
いいですね。それかなりいいです(W
149名無しさん必死だな:02/07/14 01:25 ID:86l9o9zg
だろ?
150get:02/07/14 01:26 ID:tNOTeL9I
>>137
これは一部なので戦闘システムや武器そのもののパラメータの概念や、レベルアップのシステム等の他のものも見ていただけたら解決するではないかと思っています(^^
151名無しさん必死だな:02/07/14 01:26 ID:ylOTevU2
空気読めないレスでスマンか、ここでアイデア出してもパクられるぞ。
152名無しさん必死だな:02/07/14 01:29 ID:86l9o9zg
いいよパクられても。FF11にぜひパクってもらいたい。
やらんけど
153名無しさん必死だな:02/07/14 01:31 ID:RDlny6UE
というかはげしくスレ違いなのれす。
154名無しさん必死だな:02/07/14 01:34 ID:miCZMLAo
>>151
これは一部というか捨て鉢なのでパクられても大丈夫です(笑

この案も全体の一部ではあるんですが、正直他の中心の案のオマケみたいなものですから。これを見て『他のも見たいな』と思ってくれる方がいることを祈って書き込みしました。

まあそれだけ戦闘システムに自信があるということですが(笑
155kalma:02/07/14 01:34 ID:2KEwp73c
発言しておいてなんだが、MMOをやろうとしているところは大して無い
と思うよ。

>150
プレイヤーの強さが現行以上にばらつきそう
ってのが問題かと思う。
156kalma:02/07/14 01:37 ID:2KEwp73c
>154
RPGの戦闘システムなら面白そうなアイデア5個くらい持ってるよ、俺も

アイデアだけなら誰でも考えつくけど、それから先が難しいのです。
157名無しさん必死だな:02/07/14 01:40 ID:nNnvUscQ
>>156
そうだね。思っていても形にするのが難しいんだよね。
特に戦闘はバランスが重要。
納得のいくまで練りこませてもらえないしね。普通。
158名無しさん必死だな:02/07/14 01:41 ID:k8ejv20s
>>155
あっ、戦闘システムは普通にあるRPGの中でも新しいので、RPGとしてでも普通に使えるように作った案ということを書き足すの忘れてました(汗
159名無しさん必死だな:02/07/14 01:42 ID:.VKzLMjI
>>148
装備に名前付けるてのは、ディアブロにあったような、、。
履歴とは違うのか。
160名無しさん必死だな:02/07/14 01:42 ID:86l9o9zg
FF11のクエストで「第1回ブランド品の武器つくれる権利選手権」とか
あらゆる難題に挑戦!それで5人ほどえらんで作れるようにする。
で、作るには一人では集められないほどの材料とお金が必要で(いい物程必要)
他の人たちの署名と支援が必須(1000人ぐらい)。
その人たちは支援する変わりに試作品がもらえる。
糞とか組織票とかで生まれたものは裁判とかであぼ〜んできる。
・・・・と、妄想がとまらない。
161kalma:02/07/14 01:42 ID:2KEwp73c
>157
ひとつ試しに簡単なプログラムを作って検証したら
面白くなかった経験があります。

数人で納得のいくまでシステム練れたら、
面白いRPGってたくさんありそうですね
162名無しさん必死だな:02/07/14 01:45 ID:nNnvUscQ
軽いテキストのRPGでも作ってみたら?
163名無しさん必死だな:02/07/14 01:46 ID:wf7Cp39Y
>>157
そうなんですよね。だからこんな方法とったんですが、まあだめでしょうね。

ダメ元というか遊び感覚もあったんで、しょうかないかと(笑
164get:02/07/14 01:49 ID:tNOTeL9I
>>162
どうゆうことですか??
165名無しさん必死だな:02/07/14 01:57 ID:nNnvUscQ
RPGのロジックは、簡単なプログラムを使ってテキストでも作れるだろ。
166kalma:02/07/14 01:58 ID:2KEwp73c
>165
MMOらしいからそれなりのテスト環境が無理じゃないですかねぇ
167名無しさん必死だな:02/07/14 02:01 ID:nNnvUscQ
演出はどうでもいい。
RPGの戦闘ロジックは、紙でも成立するように
作るのがゲームのセオリーだ。
168名無しさん:02/07/14 02:02 ID:f0Um7jhc
>163
興味本位で聞くけど、幾らで売る気なの?
169名無しさん必死だな:02/07/14 02:04 ID:4h/eV/dY
作らないで企業に売りに逝け!
170名無しさん必死だな:02/07/14 02:05 ID:SH6N725M
まあ、いかに「お、面白そう」と思わせる文章を書く練習もしておくれ。
171名無しさん:02/07/14 02:05 ID:f0Um7jhc
>169
そんなの可能なの?パクられてお終いでしょ。
172kalma:02/07/14 02:06 ID:2KEwp73c
>167
確かに
戦闘システム自体はFCでも成立しないといけないと思います。
173get:02/07/14 02:08 ID:WxWfbakE
とにかく、誰か他のも聞いてみたいと思った方はいませんか?

いないのなら放置してもいいですし、忘れてくださっても結構です(笑


スレ違いでしたことは謝ります。
すみませんでした
174名無しさん必死だな:02/07/14 02:11 ID:k8ejv20s
>>168
こんな聞き方あれかもしれませんが、いくらなら買ってくれますか?
175名無しさん必死だな:02/07/14 02:12 ID:.VKzLMjI
>>173
ざっと見たけど、何処が売りなの?よくわからん。
「よく考えられた(戦闘、成長)システム」て言うのなら、
買ってくれる所は皆無だろうね。

後、色んな武器(スキル)が装備出来たら、キャラ性能に
個性が出ないのでは?
MMOにバランス型は不要だと思う。
176kalma:02/07/14 02:13 ID:2KEwp73c
>174
戦闘システムを見る限りなら金出すほどのものではないかと
177名無しさん必死だな:02/07/14 02:15 ID:k8ejv20s
>>172
戦闘はFCでも成り立つと思いますが、攻撃が技だったりと容量的にどうかと…
178名無しさん:02/07/14 02:18 ID:f0Um7jhc
なんかもっとアイデア聞きたいな。すっごい暇だしね。
179名無しさん必死だな:02/07/14 02:19 ID:4h/eV/dY
>>178は社員
180kalma:02/07/14 02:19 ID:2KEwp73c
>177
技ごとにルーチンがあると言うことですか?
181名無しさん必死だな:02/07/14 02:20 ID:/gvmE3OU
このスレ読んでて思ったんだけど、ゲーム製作板って無くなったの?
182名無しさん必死だな:02/07/14 02:21 ID:A6GfWIw6
すっごいリアルなうんこを、めっちゃ苦労して作って、でもなんかお蔵入りみたいな事している人いますか?
すっごい暇だから聞きたいんですけど。
183名無しさん必死だな:02/07/14 02:22 ID:wf7Cp39Y
>>175
うーん、これは売りではなくて『僕が考えているシステム』の見本的なことを表す為のものです。
売りはあくまで戦闘です。

あと武器の案では戦闘システムに関するところは全部排除しています。本当にそこが売りなんで
184名無しさん:02/07/14 02:25 ID:f0Um7jhc
>183
アイデアは聞いてからじゃないと買えないでしょ。
185kalma:02/07/14 02:27 ID:2KEwp73c
>183
簡単に言うとどういうシステムなのか教えていただけますか
186名無しさん必死だな:02/07/14 02:28 ID:/gvmE3OU
とりあえず、営業や広報には伝わりにくそうだなと思った。あと問屋と。
187get:02/07/14 02:29 ID:miCZMLAo
>>177
戦闘に関してはいえません。

あとMMOとしてではなく家ゲーRPG として考えてもらう方がいいですか?
それだったら操作はPSで内容はRPGとしてでもあります
188名無しさん必死だな:02/07/14 02:31 ID:.VKzLMjI
>>183
>売りはあくまで戦闘です。
MMOでそれはどうかと?
(MMOですらない)PSOの戦闘は凄く単純だけど、それでも
良いと言う人いるぐらいだし。
189187:02/07/14 02:31 ID:miCZMLAo
180氏へのものでした
190kalma:02/07/14 02:33 ID:2KEwp73c
>189
そもそもFCでは実現不可能な戦闘システムってどんなんですか?
191名無しさん必死だな:02/07/14 02:36 ID:WxWfbakE
>>185
うーん…簡単にですか…

難しいとこと簡単なとこは、
普通簡単なとこのが肝なんで説明難しいです(笑
192kalma:02/07/14 02:40 ID:2KEwp73c
>190追記
戦闘の基本システムだけで容量不足になるってこと内と思うんですが…

>191
・今までのMMORPGと何が違うのか
・どのようなユーザーを想定しているのか
ここらへんを教えて欲しいのですが
193名無しさん:02/07/14 02:41 ID:f0Um7jhc
>191
戦闘のコンセプトは?
それをいかに実現するかは言わなくていいけどね。
194名無しさん必死だな:02/07/14 02:42 ID:nNnvUscQ
FF]T並のネットゲーは金かかりすぎるから、どこもやらないよ。
195get:02/07/14 02:43 ID:k8ejv20s
>>190
戦闘もそうですが、操作が一番重要なのでコントローラーの差で無理です。でも別にコマンド入力とかはないですよ(笑
196kalma:02/07/14 02:45 ID:2KEwp73c
>194
サーバの負担が少ないMMORPGのシステムを
ある程度の検証データとともに売り込めば、
買ってくれるメーカーがrかもしれない
197名無しさん必死だな:02/07/14 02:46 ID:nNnvUscQ
どこも買わないよ。
198名無しさん必死だな :02/07/14 02:48 ID:pOIeHKRo
データ打ちで出来ること/やりたいことが複雑化→高機能化=簡易言語化
でデータ打ち屋こそがある意味ゲームプログラマ状態の今日このごろ。
プロデューサーレベルにでもならない限り論理的な思考が出来ない
ディレクターやプランナーは淘汰される運命にある。

一方そのせいでプログラマはゲーム用に自ら生み出した簡易言語の
バイナリへのコンバータと実機プレーヤーの作成、
3Dモデリングソフトなど汎用ソフトの機能を実機に再現実装、
データ打ちで指定を簡略化した機能(エフェクトなど)の実装作業などが
メインの仕事。
3Dの場合はキャラクタがあらが目立たないくらい小さいか、
自分が映ってなくてもいいFPS系のアクションゲームぐらいでないと
プログラマが人型をしたマイキャラクタを自由に直接動かすことはまだ少ないと思う。
それはモーションに沿って位置を動かさないと足が滑るからで、IKなどを駆使しないと
プログラマが接地している脚のあるキャラクタを自然な形で自由移動させることはできない。
浮いてたりタイヤだったりキャタピラだったりすれば全然楽なんだけどね。
199名無しさん必死だな:02/07/14 02:49 ID:/gvmE3OU
>>197
本気で売る気がある人なら、こんなところに書き込みしないでしょ。
頑張って(荒らしでない)燃料役やってくれてるんだから生暖かく見守ろうぜ。
200名無しさん必死だな:02/07/14 02:50 ID:miCZMLAo
>>191
戦闘を楽しみたい&冒険を楽しみたい方がターゲットです。あと武器製造などの生産系にもスキルだけでない、情報だけでもない、作る行為を楽しむシステムも考えてます。(バランスは難しいかもしれませんが)
201名無しさん:02/07/14 02:51 ID:f0Um7jhc
企画売り込んでる奴、まだ起きてる?
202kalma:02/07/14 02:54 ID:2KEwp73c
>195
プログラムレベルでの話なんですが・・・

>197
劇的に減るようなシステムなら海外メーカー欲しがりそうだと思うんですけど…

>198
ほとんどそんな感じなのでしょうね
203名無しさん必死だな:02/07/14 02:54 ID:nNnvUscQ
ちゅかさ業界で働いてる人が、なんでこんな苦しいとこで頑張ってるのか分かるか?
自分の作りたいゲームがあるからなんだよ。
訳の分からん持ち込みの企画をやるぐらいなら、自分のゲームを作るよ。
クリエイター人生は短いのに。
204名無しさん必死だな:02/07/14 02:55 ID:nNnvUscQ
自分でPC叩いて作れ。
205kalma:02/07/14 02:56 ID:2KEwp73c
>204
企業で働いてる間は公開できないですよ
206get:02/07/14 02:58 ID:WxWfbakE
>>193
戦闘コンセプトは、
『読み、判断力、そして戦闘する準備の楽しさ』
です。中でも準備の楽しさ、つまり冒険行く前のワクワク感(単純にいうとキャラをカスタマイズする)を感じさせたい為の案です。

あとMMOとしてでもいんですが、戦闘に関しては普通のRPGとしての方がオススメかもしれません(笑
207名無しさん必死だな:02/07/14 03:02 ID:WxWfbakE
>>199
売る気はありますが、遊び気分も満点です(笑
208名無しさん必死だな:02/07/14 03:03 ID:xm14bvlE
なぁ、このスレはこういう質問に答えるスレじゃなかったような気がするが・・・
209名無しさん:02/07/14 03:07 ID:f0Um7jhc
>208
どうでもいいんじゃない?
ちゃんと質問したい人は、デジタルときわ荘とか行けば。
210get:02/07/14 03:13 ID:zzbcLF9E
>>208
スレ違いでしたね。

興味があって他のも聞きたいと思ってくれた人だけレスしてください。売ります(笑

そんで他は放置でもして忘れてください(笑
無駄に話ぶり返す気はないですから
211名無しさん必死だな:02/07/14 03:35 ID:nrNZFKls
就職活動に関する質問とかでもOKでしょうか?
3Dでの就職を目指しているんですがデッサンは何枚くらいどのような物があれば
良いでしょうか。
212名無しさん必死だな:02/07/14 05:18 ID:RfJo8kcc
>>211
紙に書いてあるのに、1ミリぐらい浮き出て見える絵がいいと思う。
おっ!と思わせられるよ。
213名無しさん必死だな:02/07/14 07:00 ID:2VTN63qk
>>211
とりあえず、静物デッサンで評価してくれる会社を選ぶべきかとは思う。
214名無しさん必死だな:02/07/14 17:05 ID:tNOTeL9I
誰かいる?
215名無しさん必死だな:02/07/14 18:25 ID:nKy8t6K2
>>211
好きなほうを選択してください。

A:便所で知り合った素人に尋ねる
B:業界の人に尋ねる

Bを選ぶならこちらへどうぞ。
http://www.gamecreators.net/
216名無しさん必死だな:02/07/14 19:21 ID:miCZMLAo
誰かいなーい?
217名無しさん必死だな:02/07/14 19:28 ID:fSbgolgo
  ───))))-
/   /    \ \
| /         ̄    
| |  ━━    ━━|
(6||  ( ●)    ( ●)|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| |    ─'  __| `- / / 日本のゲーム業界が廃れたのは
| |    /  \  / < 夢を売る立場のゲーム制作会社が
ヽ   /∠三l    /  \ 儲け主義に走って夢を忘れたからですよ(^^;
  ヽ_  ー  _ノ    \______________
218名無しさん必死だな:02/07/14 19:32 ID:oNu/dEcM
>>215
そんな“自称フリーのゲームデザイナー”の寄せ集めみたいなサイトを紹介しても
しょうがないと思われ(ため息
219名無しさん必死だな:02/07/14 19:37 ID:5G71MxQs
>>215
業界人でそこ知ってる奴は、ネタとして見てるくらいだろ。
220get:02/07/14 19:50 ID:WxWfbakE
話ぶり返さないっていったけど
暇なんでぶり返します(笑

誰か遊んで〜!!
221名無しさん必死だな:02/07/14 21:18 ID:qPdFanBE
>>218-219
実際、この手のサイトがウジャウジャ増えたから
困った話だよね。
半端者が素人相手にイッチョ前のつもりになったりして。

この業界って、ただでさえ思い入れの強い人が
集まってくる所だから。
一向に芽が出なくて悶々としている奴、
志半ばでリストラされた奴、
業界に入れなくて就職浪人しちゃった奴とか、
実力及ばず夢が潰えた人って必ずと言っていいほど
ネットに化けて出てくるんだよね。
フリーのデザイナーとかプランナーを自称して。

そういう輩に捕まると厄介だよ。
口先だけの理想論や根性論を聞かされるのなら
まだしも、大袈裟過ぎる自慢話とか
または業界の愚痴とか恨み言とか、
誇大妄想や被害妄想の捌け口されにされちゃうしね。
本当、気を付けるべきだよね。
222名無しさん必死だな:02/07/14 21:42 ID:yyr7HZz6
こないだ会社をリストラされたやつが、2〜3ヶ月後、
「フリーです。仕事募集中」てなサイトを立ち上げてたケースって
わりと多かったりしてな。
223名無しさん必死だな:02/07/14 21:53 ID:lyduGfcs
>>222
それなら良いが、質問に答えますみたいなサイトが悪質。
ゲーム制作講座とかで、いいかげんなものが多い。
特に、主催者が“元”開発者みたいな名乗り方して奴ほど
実は危険なサイトだという罠。
224名無しさん必死だな:02/07/14 22:06 ID:5bFoErI2
1は未来の無いこんな業界に入るの?頑張ってね。
225kalma:02/07/14 22:20 ID:972dY3II
>223
初心者がとりあえずゲームを作るには役立つんじゃないの?<ゲーム作成講座
226名無しさん必死だな:02/07/14 22:43 ID:5G71MxQs
>>225
立たんよ。
全部が全部そうじゃないんだろうけど、
落伍者から聞いた下らん生兵法だけ耳年増になったやつより、素の奴のほうが使いやすい。
227kalma:02/07/14 22:49 ID:972dY3II
>226
確かに汚いソースが多くて見る気にならんけど、
ゲームプログラムを作ったことの無い人間には良いんじゃないかと
228名無しさん必死だな:02/07/14 23:30 ID:gUXt3aNU
最近面白いゲームがないなあ。
作ってる人たちが、暗い人や人生経験乏しい人が多いのかな?
最近は、ゲームで育った世代がゲーム作ってるから、駄目なのかも。
現実の世界であまり人と関わらなかったような人には、面白いゲームなんか
作れないと思う。
ゲーム会社は、人を採用するときに、根本的にその辺見直したほうがいいと思う。
ゲーム会社に入りたがる人は採らずに、むしろ全然関係ない業界から引っ張って
きたほうがいいのでは?
マンガでもそうなんだけど、小さい頃からマンガばっか読んでるやつは、
マンガ家にはなれないんだよね。マンガで成功するやつなんかは、小学校のころから
自分でマンガ書いて友達に見せて人気者になってたりする。
周りの人間に、「もっと描いてもっと描いて」っていわれて、それをそのまま続けて
マンガ家になってる。
ゲームばっかやってた奴には面白いゲームは作れない。
同じオタクでも、作る人と買う人は、全く別物なんだよね。

心当たりのある人は、ゲーム業界に入らないでください。
すでに業界人の人は、自分で自分をリストラしてください。
ゲーム業界の今後のために。
229名無しさん必死だな:02/07/15 00:07 ID:chkLxb2o
>>221
そのサイト覗いて笑ったけど、俺の知り合いの
現役バリバリのフリーも仕事募集してた。
彼女はかなりの腕前だったぞ。
ネットは利用しても別におかしくないと思うがな。
特にフリーの場合。
逆に機動力のない奴らの方が時代遅れな感じだよ。
230名無しさん必死だな:02/07/15 00:11 ID:Wi4os49o
>>229
そういう人の中に…たま〜にdでもないのが混じってんのが怖いのー
231名無しさん必死だな:02/07/15 00:12 ID:42Ps8hqs
>>228
まずスレ違いのレスを長々と書く君がこのスレから去ってくれ。
232名無しさん必死だな:02/07/15 00:16 ID:gWZUBnko
>>226
ここのゲーム開発講座とか、どうよ?

http://www.up-stream.jp/
233名無しさん必死だな:02/07/15 00:19 ID:uiEwhn6I
>>232
そこはバラチン男のサイトだろヴァカ!!!!!!(爆)
234名無しさん必死だな:02/07/15 00:34 ID:nUp4y4e2
>>232
其処こそ「リストラされたやつが素人相手にイッチョ前」の典型だお
自称してる経歴もアヤシイらしいし
235名無しさん必死だな:02/07/15 00:37 ID:chkLxb2o
いいじゃん、この人が前線にいるわけではないんだし。ほっといてやれよ。
236名無しさん必死だな:02/07/15 00:39 ID:9OxGRBiY
>>234
バラチソ男の話題をageるなヴォケ
237名無しさん必死だな:02/07/15 00:45 ID:hfrrOsik
バラチンってバラ珍のこと?
238名無しさん必死だな:02/07/15 00:48 ID:MlGf1Zgs
>>235
でも、とうとう1本もゲームを作れなかった人から
ゲーム開発講座されてもなー。


           と、素朴な疑問を投げてみる。
239名無しさん必死だな:02/07/15 00:50 ID:MlGf1Zgs
>>237
嗚呼バラ色の珍生、主夫になりたいバツイチ男

     あとは、自分でキーワード考えて検索してみ?
240211:02/07/15 00:51 ID:HBGL2Gks
>>212
1ミリぐらい浮き出て見える絵ですか・・・デッサンはかじった程度なのであまり
上手く描けないけど頑張ってみます。

>>213
静物デッサンは空き缶を凹ました物とかでもOKですか?

>>215
そこのサイトも見た事はあるんですが自分が
2ちゃんねらーなので今回2chで質問してみますた。
241 :02/07/15 01:00 ID:XD6pvahk
結局おまえらのやりたいことってヒゲと同じ個人的オナニーじゃんか。
242名無しさん必死だな:02/07/15 01:02 ID:mkZ8Z1OI
>>235
同意。自分が網にかからなければいいだけのこと。
243213:02/07/15 01:16 ID:42Ps8hqs
>>240
コーラ瓶とか果物とかでいいんじゃない?
244名無しさん必死だな:02/07/15 17:19 ID:4vF31KTk
>>232
10年近くいてメインでやれなかった企画者って、よほどのスカ?(プッ

ネットで業界を目指してる人は>>221必読(気をつけろ!)
245名無しさん必死だな:02/07/15 22:59 ID:H3QNRZuA
>>211
美術雑誌でも立ち読みすれば?
「ゲーム関係者にウケの良いモチーフ」
なんてねーんだから、オーソドックスにいけよ。
246名無しさん必死だな:02/07/16 04:56 ID:x6gv7PxM
書いてる内容は、そんなに大きく外れていない。
ただ、社会を知らな過ぎるのが惜しい。

まず、コンテストでもない限り、個人のアイデアを買ってくれる会社はほぼ皆無。
それどころか、持ち込みだったら見てもくれない所がある。
もし本当にいいアイデアだったとしても、先にバイトか契約社員に誘われると思う。


ここにいる人々は、興味にしろパクり目的にしろ、あなたがアイデアを書き込む
かここを去るかするまで、「具体的にアイデアを言わないと、売れるかどうかも
判断出来ない」とか言い続けるだろうね。
俺は、このシステムを仕様書にまとめて、就職活動したらいいんじゃないかと思うね。
247get:02/07/16 05:34 ID:QalHLxSs
>>246
僕は学生だしこの業界に入る気もありません。ただ真面目に今金が必要だから、ダメ元で書き込んでみただけですよ。

小さい頃にやりたいと思っていたゲーム案があったので、具体制を出しつつまとめて作った物なんで価値があるかは分かりませんが(笑
まあ一応ネタには自信ありますよ

前の書き込み程度しか内容は出せませんが、社会人なら小遣い程度の金額で売りますので誰か興味のある人はいませんか?
248名無しさん必死だな:02/07/16 07:28 ID:jF575H8E
>>247
ここへいって聞け。
ゲーム会社のプロデューさーやらディレクターやらがいるよ。
ttp://www.gamecreators.net/
249名無しさん必死だな:02/07/16 11:58 ID:uOkpPQZ.
>>247
金がほしければ、バイトでもしましょう。
日雇いならすぐに現金で手にはいるよ。
お金を手に入れる方法で、なぜこういう選択肢を思いつくのか
不思議でならない。
お金必要→働く
というのが社会の常識だと思うが。
250名無しさん必死だな:02/07/16 14:22 ID:w3hfVIiU
>>249
釣れた(笑
だから遊びなんだからそんなこと言われても…ね。

バイトしてるけどもっと金欲しいだけよ(笑
251名無しさん必死だな:02/07/16 14:38 ID:C/uRC8n2
夏厨一人のせいでスレが潰れたいい例になったな。
252名無しさん必死だな:02/07/16 14:45 ID:YLPHf/kY
>>248
また、そのサイトかよ。なんで、そこへ誘導したがる?ネタのつもりか?

みんな、>>221をよく読んどけ。気をつけろ!
253名無しさん必死だな:02/07/16 15:30 ID:wAOOoN9U
>>252
激しく同意。
プロデューサーが見に来るサイト?
干された企画のマチガイじゃねーの?プププッ。
254名無しさん必死だな:02/07/16 15:37 ID:zFt6F6y6
>>247
内容のわからないアイデアに金出す人間はいない。
内容を見て、もし優れていたとしても「いまいちだねー」と言って断り、その後
で自分なりにアレンジして新しい企画に利用するだけ。
アイデアを完全にパクられることより、相手に発想のヒントを与える方が怖い。
そんなの誰も訴えられないから(まあ、普通個人では訴えないけどな)。

面白いアイデアだけで金になると思ってること自体が世間知らず。
アイデアの内容の優劣は関係無い。
それを自分しか具体化出来ない、と思わせることだけがアイデアを自分の金に
変える糸口。だから、作り始める前から仕様を見せたりせずに、自分が中心に
作れるような環境を用意してから、仕様を切って行くことが重要。
もちろんそのためには、業界に入ってある程度の実績が無いとダメだけどね。

あと、斬新な企画なんて業界内にもたくさんあるけど、予算が通らないだけ。
続編、キャラ物、有名人(クリエイター含む)絡み、出資者自身の企画……。
こういうものにしか予算がつかないんだよ。
255名無しさん必死だな:02/07/16 15:48 ID:C/uRC8n2
>>254
相手するなよ。
また「釣れた」とか言って茶化されるだけだよ。
256名無しさん必死だな:02/07/17 02:45 ID:i7/psKDk
相対的に見て、高学歴の人間の方が使えますか?
257名無しさん必死だな:02/07/17 03:02 ID:k9BY3rwg
>>256
俺もそれは気になるな。
美大いくつもり(受かったらね…)なんだけど、理工系のほうがよかったり
するんだろうか?
258クイーンとマリア ◆rinoaFFM:02/07/17 03:06 ID:Iy3aFhAI
>>257
ムサビやタマビなら結構いいところいける
259◆wUDH2Y5M:02/07/17 04:24 ID:Gd47SsU2
業界人の方にかなり真剣な質問です。

私はゲーム開発ではなくて、総務や営業や広報や経理などに興味があるんですが、
他の業界との違いはあるんでしょうか?

私は現在大学2回生の男ですが、些細なことで構いませんので気が向いたら
レスお願いします。明日の夜にまた来ます。
260名無しさん必死だな:02/07/17 19:27 ID:u7IOxK3w
>>259
自社の糞ゲーを問屋へ売り歩かなければならない哀愁。
自社の糞ゲーは雑誌社に載せてもらえない屈辱。
スケジュールを狂わせ続けるルーズな開発部に、今までの努力を無にされる怒り。
261名無しさん必死だな:02/07/17 19:33 ID:A46yZVAg
>>259
ここに出入りしてる奴で、
「他の業界の経理広報経理などを知ってる奴」はなかなかいないだろ。
262名無しさん必死だな:02/07/17 20:07 ID:poTbQogo
>>260
しかも開発に「時間が無いからしょうがない」と開き直られる脱力感(ワラ
263名無しさん必死だな:02/07/17 21:04 ID:49.maP7k
■2002/05/04 (Sat) -専門用語-

3Dなんかは新しい言葉がやたらあるので
そういう専門用語を使う人が偉く見える。
そんな知識なんてもうクリエイティブとは
ぜんぜん関係ないのやから。

・・・
って、ネットで見つけたM本さんのありがたい言葉。
何か良いね!
こういう視点の身軽さが流石だよ。
M本さんは結構知っているのです、本当は。
3Dの仕組みも、専門的な事も。
(だってマリオ64作った人だしな)

専門用語があると作業には便利だからさ。
でもその中でしか考えられなくなるのは痛いよな。
   
264◆wUDH2Y5M:02/07/17 22:40 ID:HO95OxcU
>>260-262
レスありがとうございます。

どうやら、開発陣との折り合いが難しそうですね。開発陣の事情を
詳しく知る、コミュニケーション能力、ネゴシエーション能力、こ
のへんがカギになるのかな?

いずれにしろ、相当の覚悟が必要みたいですね・・・
265名無しさん必死だな:02/07/17 23:00 ID:XO.CGC3w
>>259

そんなに他の業界と変わらないよ。特に総務や経理は。
ただ広報とかは元同業者やらマニア(車とかのマニアとはちょっとニュアンスが
異なる)やらを相手にすることになるので、馴れ合い気味になったり逆にしんど
そうだったり。
266名無しさん必死だな:02/07/18 14:06 ID:laCpEXIg
それにしても
>総務や営業や広報や経理
幅が広すぎ。もっと絞れよ。
267名無しさん必死だな:02/07/18 22:39 ID:1AN905UE
開発なんて出来ないけどゲーム業界に引っ付いていたいって人なんでしょ。
そういう人もいないと開発者がやること増えちゃうから、悪いともいえない。
逆に開発者の仕事を増やすような奴も居るんだろうけどね。
268◆wUDH2Y5M:02/07/18 23:06 ID:51/P2cpo
>>266
その通りなんですが、まだ完全に適正が分からないもので。
とりあえず潰しが利きそうな資格を取ってる段階なんで、就職活動本番
までには絞り込むつもりです。概ね、>>267の方がおっしゃる通りの人間です。
269名無しさん必死だな:02/07/19 10:25 ID:srgl7qe.
>>268
動機からみると
自分が大変辛い(ゲームファンとしての自分を殺さなくてはいけない)、
か、
他人を大変辛くさせる(自分の仕事はまともに出来ないのにやたら開発に口出す)、
の、どっちかになりそうだな・・・

そういった後方支援の社員は、
なまじファン上がりの人間にはむかんと思うよ。
270名無しさん必死だな:02/07/20 12:51 ID:IgJJClrk
age
271名無しさん必死だな:02/07/20 12:54 ID:A2Dg.rRI
ゲーム業界の総務って、開発よりも入れ替わり激しいね。
272名無しさん必死だな:02/07/22 03:52 ID:PehW8g3E
うちはそんなことないよ。総務の人はほんとに一般的な社会人。
273名無しさん必死だな:02/07/22 08:21 ID:MR9mvMns
【宮本茂からの警告】ゲーム業界用語を使うな
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1019230131/
宮本:いちばん大変やったのが「ゲーム業界用語を使うな!」ということなんですが(笑)。
その制限をかけると、自分自身で仕様書を書いていても、
可笑しくなるくらいですよ。自分が「敵を倒す」って書いてしまうんですよね。
人の仕様書にダメ出ししながらゲーム業界用語には便利な言葉がいっぱいあるのに気づく。
「この言葉しかないよなあ」というものが。けど、その便利な言葉に、
あまりにみんながはまっているのをなんとかしたかったんです。
また、これがゲーム業界の特殊なところで少し「俺達はゲームなんかしてるダメなやつ」
なんていうコンプレックスがあるんですね。
プログラムや技術の人たちは学歴が高くて勉強ができる。
私のようにデザインの人間は、美大行ってても、勉強できなかったから、なんていう
コンプレックスがあるのでつい、えらい言葉を使うんですよ。
日本語としてこんな言葉使わないだろう?というものが、ゲーム業界に蔓延していて。
プログラマのなかではランダムを使ったり、計算式があったりするから
専門用語を使うこともあるんですけれど文章を書いたり、絵を描いたりしている人間が
「ランダムに物が発生する」なんて言わないでしょう?ところがゲームの仕様書にはそういう言葉が
いっぱい使われている。それを添削していって。
「外せ、こういう言葉を!」って。敵とか味方とかいう言葉、
戦う、という言葉、そういうものを使わずにゲームを作ろう。
ピクミンは「暮らしている」わけだから。それを徹底しようとしたんですよ。
274名無しさん必死だな:02/07/22 11:38 ID:Gm5nFE8A
ここにも夏厨〜
275名無しさん必死だな:02/07/22 13:04 ID:AW0.1xFM
↓なんか、心当たりのあるヤシっていない?(ウプププッ


520 :名無しさん必死だな :02/07/22 12:51 ID:HWnRWzPM
 節操無く、そこら中の業界志望者が集まるサイトの掲示板に
 出没しまくり。

 元プランナーを名乗るわりには、守秘義務とか「僕の経験では」と
 予防線を張りまくり。

 技術論や文書の具体的なフォーマットを知りたいのに「睡眠時間は3時間」とか
 根性論ばっかり。

 出だしに「開発者はより一層の覚悟が必要です」と警鐘を鳴らしておいて
 締め括りは「今の業界は夢が失われています」と、ただ美辞麗句を繋げただけの
 支離滅裂な批評家っぷり。

 業界人と知り合いになりたい学生を捕まえて「もう椅子寝ができる」と煽てて
 最後は「僕のクリエーターズ・ネットワークに参加しませんか?」と、
 結局、本題は自分の事ばっかり。

 ・・・・あんた、ウザイヨー ヽ(´Д`)ノ
 このスレ読んだら、もう来ないで! ヽ(`Д´)ノ
276名無しさん必死だな:02/07/22 22:43 ID:eaWvslv2
>>275
大体わかった。確かにアイツはウザイよね。
なにかにつけて「会員登録してください」ばっか。
それで自分のサイトでは「会員xxx名!」と自慢してやがるけど、
そのうち何名が有効なんだか(w
277名無しさん必死だな:02/07/24 22:55 ID:RcV/cej2
278ごんちゃん:02/07/24 23:02 ID:hRMznZYk
>>277
それだけフリーターでやっていけるということか。
279名無しさん必死だな:02/07/25 01:48 ID:HeBNWB/g
280名無しさん必死だな:02/07/25 01:50 ID:KacFLLVQ
281名無しさん必死だな:02/07/25 01:52 ID:kz4n8Bfo
282名無しさん必死だな:02/07/25 01:56 ID:HeBNWB/g
283_:02/07/25 03:48 ID:RTk3ET46
ひとつ言えるのは、昼ぐらいに来てもおはようございますってことかな。
284名無しさん必死だな:02/07/25 22:47 ID:BChyNaUk
もひとついえるのは、定時が午前5時になる期間があるって事かな。
285名無しさん必死だな:02/07/25 22:47 ID:OUgeKXLY
定時が午前5時になると、何時出社になるんでしょうか?
286名無しさん必死だな:02/07/26 00:47 ID:IZ1vxD7g
>>285
朝の10時
287 :02/07/26 08:02 ID:gnyCCSPA
碌にゲームもせず、二年前にプレステを売ってからこの前(七月中旬)にPS2を買った出川です。
任天堂とかに入る優秀な奴等も一部いる美術大学の四年ですがゲーム業界に特攻しても構いませんでしょうか?
ゲームやってないと問題がでてきますでしょうか?
男ですが格ゲーやRPGがめんどくさいです。ちなみに最近買ったソフトは「ぼくなつ1」とかまいたちの夜2
FFは9からやってません。こんなゲームを求めない奴ですが大丈夫でしょうか。
ゲー業界が想像以上に濃そうで邦画業界の隅っこで生きてこうかと考えてます。
288名無しさん必死だな:02/07/26 08:07 ID:4lgBZCzo
そんな中途半端な気持ちではたいした企業には入れないと思いますが…
289 :02/07/26 08:08 ID:gnyCCSPA
あー。288君ええことゆうたね。
俺もそんな気しとったんよー。バイタリティが足りんちゅうか。
ゲーム業界の人間ってみんなものすごいやる気出すような奴等ばっかりなんかね。
290 :02/07/26 08:12 ID:gnyCCSPA
でもこのスレhttp://game.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1026637723/
みてたら俺の方がよっぽどしっかりしちょるし、地に足つけた考えもっちょるんじゃないかと思うとるんよ。
じゃけのー竹原。
291名無しさん必死だな:02/07/26 09:43 ID:HdsVGDcY
底辺みてる段階でダメ。
292名無しさん必死だな:02/07/26 11:41 ID:lszmPkZ.
5年もてば、いい方だろうね。
293名無しさん必死だな:02/07/26 12:37 ID:oRkf2xzM
いや、初めてみたけどこのスレ
RPGの企画で戦闘システムだけ買ってという厨房…いたいのう…
ずっと暖めてきてイケル!と自分で思ってたんだのう、きっと。
RPGだったら買ってもらえる可能性あるなら
シナリオとか含めてトータルでみないと駄目だよ。

シミュレーション系だったら、戦闘システムだけでもアピールできるかも
しれんがね。
294名無しさん必死だな:02/07/27 01:30 ID:XlR6Fc0U
>>290
いや、何しに来るの?
金稼ぐ手段としては、割に合わない業種だよ?
295名無しさん必死だな:02/07/27 19:41 ID:BuhSNBgg
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1027766279/l50
キタ―――――!!!!!
296名無しさん必死だな:02/07/28 13:15 ID:Sdyn9nE2
学校の参謀だと思われる人まで、書き込みにきてるな。
開校前から、一般常識のない最末端のヲタク学校というのが、よく分かる。
297名無しさん必死だな:02/07/28 17:27 ID:Z7Q6AIVg
298名無しさん必死だな:02/07/28 18:37 ID:BSpqZ0aM
>>295
そんなところの出身では、例え技術があろうとも人格に問題がありすぎて
何処も採用してくれないと思われ。
ていうか、専門学校もどきも落ちるところまで落ちたな(w
299名無しさん必死だな:02/07/28 22:07 ID:fcdl4GAo
ネット上の、なんちゃって業界人に騙される素人って哀れだな(w
300名無しさん必死だな:02/07/28 22:13 ID:zzQnIXD.
今晩の『行列ができる法律相談所』で
紳助が「今、ゲーム会社に勤めてるんや」と名刺を見せびらかしたけど
あれは何処の会社や?
301kalma:02/07/28 23:09 ID:OF7rH19k
>298
そこを出たからと言って、必ずしも人格に問題があるわけでもなかろう
302名無しさん必死だな:02/07/28 23:44 ID:VA0b9P0Y
>>300
SNKの残党
303名無しさん必死だな:02/07/28 23:48 ID:BSpqZ0aM
>>301
数ある選択肢の中で、そこを選んでしまった時点で人格に問題がある。
将来のことを真剣に考えているなら、まさかそんな所へは行かないだろう。
その場凌ぎの、場当たり的な進路の決め方しか出来ない奴ってことだ。
いかに変人、世間知らずの吹き溜まりとも言うべきゲーム業界と言えども、
そんないい加減な奴を採用する訳がない。
304kalma:02/07/28 23:49 ID:OF7rH19k
>303
とりあえず大学行こう
ってのと大して変わらん進路だと思うがな
305名無しさん必死だな:02/07/28 23:56 ID:KcVoAaYg
ネットに巣食う、はぐれ業界人を信用しすぎるのも
どーかと思われ。

ちゃんとした目を養え。
306必殺お仕置き人:02/07/29 05:54 ID:GbdKz9ps
>>300
伸介の登録されているゲーム会社は「Deeps」だと思ったが。
いいなあ〜,芸能界の仕事しながらゲーム会社からも金が入っていいね。
そのうち有名芸能人達は,皆,ゲーム会社の幽霊社員になるのかな〜???
本物の業界人は一日12時間〜14時間働いているのに・・・。
307名無しさん必死だな:02/07/29 09:18 ID:J1mJQFEA
>287
ゲームやってないこと自体はそんなに問題ないけど、なんか勘違いして、「知らない事を
自慢するデザイナー」はいらない。特にグラフィック卒。
少なくとも「知らないからこそできるとおもいます」なんていう奴は印象悪い。
気をつけろ。真面目ぶっとけ。
308名無しさん必死だな:02/07/29 21:30 ID:ZDE46Mds
>>295
とりあえずそこの学校、
大手では好きなゲームが作れない
大手じゃないところでいいゲームを作れってのに疑問。

もう大手じゃないといいゲーム作るの厳しいんじゃない?

下請に行くより、
自分がゲームを企画して、チャレンジするのにOKでて、
世の中に出回る可能性は、大手の方があると思われ。

この専門作ろうとしてるあんちゃんは
少なくとも下請けレベルでしか仕事をしたことが無いんだろうな…
309名無しさん必死だな:02/07/29 21:40 ID:lHkCFhPM
まあ「下請け」と「ライセンシ」は別物なんだが
310名無しさん必死だな:02/07/29 21:42 ID:GU8c2AfM
>295
トップにエラソーな事を書いてる奴お勧めのゲームにエロゲー多数という時点でもう(以下略)
311名無しさん必死だな:02/07/29 21:43 ID:ZDE46Mds
>>309
すまん大手以外って部分を一緒くたにして。

でも言いたかったのは、
大手が駄目ってのは違うんじゃないかってことなんだけど。
昔とは色々と開発事情が違うしね。
312名無しさん必死だな:02/07/29 22:21 ID:ssPXKBHA
大手がダメってことはないけど、
内制チームとプロデュースオンリーチームじゃ
全然事情は異なるからなあ。
内制チームに入れるならば大手のほうが良いだろう。
内制チームに入れないのならばライセンシのほうが良いだろう。
313名無しさん必死だな:02/07/30 19:38 ID:D89GRuic
大手も会社によって違うだろうが
内制が圧倒的に多い会社も結構ある。
314名無しさん必死だな:02/07/30 20:10 ID:rURpnaVA
大手より中小メーカーの企画の方が、
早くメイン企画になり易いというのはあるな。
まあ携帯ゲーム機用とか小規模になるだろうし予算も限られるけどな。

でも本当に才能のある奴なら、その中で凄いゲームも作れるだろうし、
実績ができれば、大規模な仕事も任されやすくなる。
315名無しさん必死だな:02/07/31 10:38 ID:rIqL21/o
ゲーム開発の経験や知識がある方、どなたかアドバイスお願いします。
PS2でのゲーム開発人件費(1人月)って、それぞれ平均どれくらいですか?

・ディレクターやプロデューサー  ・プランナー   ・プログラマー
・CGデザイナー   ・サウンド制作   ・デバッガー

感覚的には全部平均すると最安で50万円くらいかと思いますが、個々の平均を知りたいです。
企画書につける人月計算のビジネスケースを書くための参考にしようと思ってます。
感覚的な数字で良いので、よろしくお願いします。
316名無しさん必死だな:02/07/31 10:43 ID:uDEmA.6o
人月計算ってやつか。
人件費というか土地代が入ってくるから
○ガは月200万くらいだったぞ。
317名無しさん必死だな:02/07/31 10:44 ID:uDEmA.6o
>>315
ちなみに企画をプランナーつってるとこは、ソニコンとか■だな。
ソニコンはいくらぐらいだろ。知らねーな。スマソ
318名無しさん必死だな:02/07/31 13:08 ID:wmMM0DQo
□は雅叙園のあそこで土地代が月50万。
これに、支払いが多めで税込み年600万として
やっぱり50万くらい。
一人頭100くらいか?
職種によって給料に差があるという話しは聞かない。
機材費は発注先の減価償却の問題とかあって良く解らないんで除いてあります。
319名無しさん必死だな:02/07/31 15:45 ID:nSUye33g
「人件費に土地・施設代は入っていません」
って書いときゃいいと思う。
320315:02/07/31 16:10 ID:rIqL21/o
ご返答ありがとうございます。
各社ごとに事情が全く違うので、土地・施設代は除いて書くことにしよう
と思います。

>>318
職種で給料差は無いと言っても、デバッグでの1人月とプログラミング
での1人月が、同じ人件費ってことは無いですよね?
プロデューサークラスと、デバッガー以外の職種は一律50万くらいと
考えちゃっていいんでしょうか?
321名無しさん必死だな:02/07/31 16:14 ID:nSUye33g
318じゃないけど、
社員、外注、バイトでと、各部門の主任にイロつけるくらいしか値段分けしなかったなぁ。
触手では分けなかった。これも会社によるんだろうけど。
322315:02/07/31 16:42 ID:rIqL21/o
>>321
社員、外注、バイトごとの具体的な値段の例とか、主任クラスのイロの付け具合とか、
良ければ教えて下さい。
経験がないと、全然見当がつかないです……。
323318:02/07/31 19:00 ID:wmMM0DQo
>>320
月50万はピンキリの平均が50万と。
つまり実際は30万〜80万くらいの幅かと。

デバックバイトはコンビニバイト+αくらいですが。

あとバイトをどう捕らえるかによって人月計算は違います。
外注(拘束無し、パケ納品)と捕らえるか、
安い社員(拘束有り)でとらえるか。

外注扱いだ人月という概念には入らず、単価いくらになります。
324名無しさん必死だな:02/07/31 21:06 ID:84aBNpAs
試験問題として企画書なら、
社員月50万バイト月20万とかくらい、
外注無しのリーダー手当て10万くらいで考えれば?

未経験者ならそんなもの知らないの当たり前で
試験官も評価する気がするし、実際に現場や各社に
合わせて計算要素書き換えるだけだから、
正確な額が重要なんじゃなくて、予算計算のプロセスの
正確さのほうが大事なんだろうからさ。
325315:02/07/31 21:29 ID:rIqL21/o
>>323-324
用途としては、試験課題用です。
予算計算の仕組みはエクセルで簡単に組んだので、
変更要素だけ変えれば対応出来ます。
ただ、だいたいの仮置き数値も見当がつかなかった
ため、質問させていただきました。

おかげさまで解決しました。
色々と教えていただき、どうもありがとうございました。
326名無しさん必死だな:02/08/01 01:49 ID:MyJi/jO2
>>325
中途採用でも、そんなこと聞かねーぞ?
全部、ヴァカのジサクジエンか?(冷藁
327名無しさん必死だな:02/08/01 02:27 ID:xDexlCKg
とりあえず、どんぶり勘定だけ逝っとけ。

1本辺りの儲けは約1000円。
10万本売れて、やっと取り戻せるか否か微妙な程度。
版権モノなら800〜500円だから、売上げノルマは更にきつくなる。
スタッフを5名以上増やすと、1人雇う度にノルマはプラス1万本。
〆切りを半年延ばすと・・・・開発費=売上げノルマの増大以外に
先行して打った広告費が1からやり直しだから、文字通り計り知れず。

1作お蔵入りにしちゃった場合は、制作1年辺りマイナス1億円。
糞プランナーと粕ディレクターって、そろって犯罪者だね。(^^)
328名無しさん必死だな:02/08/01 09:52 ID:w3DEjjRQ
ちょっと前はFFとかのRPGは「絶対買わなきゃ」って感じで
買ってたんだけど、飽きたのかなぁ、最近「後でいいか」と思って
発売日過ぎても衝動がおきなくて、結局、買わなくて終わる。
RPGはそろそろ頭打ちかも。なんか、みんな単調な感じがする。
329名無しさん必死だな:02/08/01 12:13 ID:7cRTrF8w
>>328
スレ違いだと思うのは俺だけじゃないはず。
330名無しさん必死だな:02/08/01 12:37 ID:q.7jylyU
http://www.3dcg.ws/
↑ここにCG業界の就職進学相談掲示板が出来てた。CG系は参照しる。
331名無しさん必死だな:02/08/01 12:46 ID:KH3cF7zc
>>327
開発費+広告費で1億ってとこか。
それって何人体制で期間は何ヶ月をベースにしてる?
延べ何人月で言ってくれてもいいけど。
332名無しさん必死だな:02/08/03 01:30 ID:7Hu6cUfM
そういや、どっかのサイトの似非業界人が
マネーの虎の出演を目指してるとか言ってたな。
予算云々を話題にしてる奴って、それか?
333名無しさん必死だな:02/08/03 17:03 ID:ojKv.rMI
>>327
定価6800円で売って儲けが1000円って事?
残りの5800円は何処に消えるのか気になる…
製造コスト,ハードメーカー,流通,販売店など
それぞれ定価の何%位なのか知りたいです
334kalma:02/08/03 17:51 ID:ZbMxVzsQ
>333
それは企業秘密かと
おそらく、ハードメーカーしか全てを把握していないんじゃないですかね
335名無しさん必死だな:02/08/04 00:07 ID:YjLlex2g
>>333
千円ってのはソフト屋の上がりだろ。
ハードメーカーとの力関係と出荷数で変わるけどな。
336名無しさん必死だな:02/08/04 01:51 ID:04aWQRjY
VBを教えるゲー専って結構あるんですが,
業界ではVBって使うんでしょうか?
自分は使う言語はC/C++ アセンブラなどだと思っています。
337名無しさん必死だな:02/08/04 02:29 ID:YjLlex2g
>>336
VBは手早くツール作るときにくらいかね。
338名無しさん必死だな:02/08/04 15:13 ID:Lnl1JdsI
http://school.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1027766279/l50
さすがに、ここは痛いな。
339_:02/08/04 15:29 ID:ZiWmam5U
C言語でゲームって作れるわけ?
あんなの文章表示させられるだけでしょ?
340元名古屋人 ◆OCCQMiso:02/08/04 15:36 ID:too2SeuM
おひ!
341名無しさん必死だな:02/08/04 16:12 ID:Ich5sYEA
>339
これって煽り?
もしそうなら高度すぎ。
342名無しさん必死だな:02/08/04 16:46 ID:rTMkXIEE
>>339
まぁ、自分も含めて3人釣れたわな。
343名無しさん必死だな:02/08/04 17:15 ID:Je6l2Vbo
>>339
わーい
344名無しさん必死だな:02/08/04 17:36 ID:VQqc8LiE
「デジブレ」・・・・・・ゲー専の最下層に位置する学校のようだな。デジブレ
345名無しさん必死だな:02/08/04 17:55 ID:tQaoz1IE
普通のゲー専…生餌釣り
デジブレ  …ルアー釣り

今までかかり辛かったタイプがかかるでしょう。
346336:02/08/04 20:12 ID:h9fjMYiQ
ちょっと遅いけど>>337さんありがとうございました。
347ウオッチしる:02/08/05 05:05 ID:.WDCElG.
  「 同 人 」プ ラ ン ナ ー の 面 白 行 動 

採用された企画は無いのに、まるでその会社と関係しているかの
表記をして、ただいま物議を醸し出してます。

Q.ワークスの中にカプコンやエニックスという有名メーカーさんのお名前が挙げられていますが、
この「提出済み」というのは実際にどれほどの段階なのですか?
ただ単に企画書を送ったとか、持ち込んだとかそういうレベルなのではありませんか?
もしそうなら、それをあたかも実績であるかのように書くのはちょっとズルイと思うんですけど。

A.さて、「ワークス」に作品を記載させて頂きましたのは、
我々がどの様な活動を行ったのかを公に記録・公開する為であり、
宣伝・実績のアピールといった意図は全くございません、ご理解下さい。

ゲエムトキワ荘掲示板 問題のスレッド
http://www.gamecreators.net/bbs25/wforum.cgi?mode=all_read&no=1954

掲示板
http://www.age.ne.jp/x/misogi/beast/bbs/index2.html?
348ウオッチしる:02/08/05 05:15 ID:.WDCElG.
【ワークスの欄をご覧下さい、「作品紹介」と日本語で明記されております。
通常程度の読解力があれば、誤解は生じないモノと思われます。
更に「Work」の意味をお手元の辞書・辞典でお調べ下さい。
明らかに「作品」と表記されてはいませんでしょうか。
文章中の単語のみを取り上げ、誹謗中傷の対象となさるのはお止め下さい。】

【失礼ですがご本人様は企業に対し企画書その他を、
「提出」なされた事がお有りでしょうか?
企画書を作成し、持ち込み先の企業様にアポイントメントを取り、
「提出」する事は誰にでも可能です、お試し下さい。
採用して頂けるかどうか、未だ判別していないモノに関して、
「採用には至りませんでした」とは表記出来ません、ご理解下さい。
無論、「不採用」が通知されたモノに関してはその様に明記致します。
また、我々のメンバー数人はエニックス社でデバック業務に従事しており、
企画書を提出させて頂きましたカプコン担当者様とも、
私:小林が直接面識を持たせて頂いております。
従って無関係との表記も不可能です。】
349ウオッチしる:02/08/05 05:15 ID:.WDCElG.
>> 当方と致しましても「提出」を実績とは判断しておりません。
>
>情報開示で大事な事があります。
>あなたがどう「判断」して公開しているのか意図も大事ですが、
>その情報を見た人が「どう受け止めるか」も大事です。

【非常に正当なご意見です、検討させて頂きますが、
一般的な日本人の方で「提出」を「取引」と誤認され、
更にあの注釈をお読み頂いても「各企業様とBeast.p.d.が共に、
ソフト開発を行っている」とご判断なされる方が、
本当にいらっしゃるとお考えなのでしょうか?
我々はある程度、文章読解力のある方と、
求人に関するお話を致したいと考えております。】

>> 各企業様とのお付き合いについてですが、
>> こちらに関しては当方の業務・先方様のご都合がございます為、
>> お答え出来かねます、ご理解下さい。
>
>
>就職活動で、提出した程度だと思われますが
>それで相手の大手企業の看板を借りるかのような
>表記の仕方は如何なものかと思いますよ。

【我々の行った「提出」は、お考えになっている様な「提出」ではありません。
団体として企画書を製作し、相手先の企業様に対しアポイントメントを取り、
担当者様に直接お会いして、手渡しで、名刺と共に、「提出」した所存です。
これがもし、中小企業様に「提出」させて頂いた物であれ、
我々は同様に記載する所存です。】
350ハコ太郎:02/08/05 05:15 ID:Os49XjP6
>339はゲ製作板のネタスレ
351ウオッチしる:02/08/05 05:15 ID:.WDCElG.
>> お名前が記載されている企業様各位に対する了承の件ですが、
>> こちらは現段階で必要とは判断しておらず、その為お断りしておりません。
>
>また「あなたの判断」ですが、正直 社会一般常識的に
>許可はかなりの確立で必要な場面だと思われます。
>
>老婆心ながら、正直、このような事を安易に行うのは
>かなり「ヤバイ」です。
>
>言われてから訂正では 遅いですよ

【ご指摘有難う御座います。我々として「提出」の事実がある以上、
何も後ろめたい事実は御座いません。ですがこの件に関しては、
良く検討し、善処して行きたいと思います。】

【最後に申し上げたいのですが、
これだけ誠意を持って、真剣に「夢」に向かって取り組んでいる、
我々の様な団体に対し「意見」の皮を借りた誹謗中傷はくれぐれもお止め下さい。
もし正当なご意見であればご自分の所在を明らかにして、
この様な場を借りず直接ご意見下さい。メールでも直接お会いしてでも、
私が喜んでお話し合いに応じさせて頂きます。
2002.08.04.Beast.p.d.:小林鉄兵】
352ウオッチしる:02/08/05 05:17 ID:.WDCElG.
企画書出したら 提出先企業の関係者ズラ出来るんですね。(・∀・)
353名無しさん必死だな:02/08/05 06:19 ID:OCUpQN/.
ま、ここでだべってるだけの人間よりはずっとマシだろうけど。
354名無しさん必死だな:02/08/05 06:27 ID:EfiZpIrQ
>>353
いや、迷惑かけてる分、何もしない奴以下だと思うが。
極端言えば、泥棒した奴となにもしない奴を比較して、「まだ行動(泥棒)
しただけなにもしない奴よりマシ」という人がいたら、頭の中身が溶けてる
としか思えない。
355名無しさん必死だな:02/08/05 07:26 ID:pV6Osj1U
「企画書」段階を「作品」と呼んでるあたりが、素人っぽくて可愛いな。
ただ、もしエニックスやカプコンにこの企画書が提出してあって審査してもらってる段階だとしたら
そんなものを公開しているのがバレた時点で、ボツだろうね。
素人の持込企画だから、それなりに完成させられる力が見える程度ゲームが作られていて
非常に面白ければ、採用される可能性もあるかなぁ。
エニックス,カプコンなんて、腐るほど企画が干してある状態だから。
356名無しさん必死だな:02/08/05 07:35 ID:OCUpQN/.
>>354
「まだ行動(泥棒) しただけなにもしない奴よりマシ」
生命力という意味でならこれは成立するかもね。
357名無しさん必死だな:02/08/05 07:55 ID:.WDCElG.
夏!!厨房の夏!
358名無しさん必死だな:02/08/05 08:07 ID:5MXoFBCs
>>355
何か、知ったようなこと言ってるけど、素人の持ち込みなんて99%採用
されないよ。企画の出来が問題じゃない。

コンテストでもない限り企画だけに金出すなんてことは無いから、企画を
持ってきた人やチームが制作に参加するのが普通。そうじゃないと細部の
コンセプトとかが伝わらなかったりするしね。
でも、未経験者って、往々にして制作の途中できつかったり飽きたりして、
逃げ出すんだよね。あと守秘に関する意識も薄いし、変に権利を主張したり
する奴がいたり。あと問題が多いのは、シナリオ盗作とかね。
企画が良いのとスタッフとして優秀なのは全然別だからね。
とにかく信頼が無い。そんなんじゃ困るわけ。

だから、企画だけを採用するしかない。でも、企画だけに金を払う訳が無い。
つうことで、企画に関してはただでもらう→発想だけパクる、ってのが良いよね。
その企画をそのまま作ったら完全パクリだけど、そこから発想を得て作れば、
オリジナルとも言えるからね。

あと、その人が優秀そうなら、バイトや社員として誘われるというのも結構あるね。
そうすりゃ、社内の企画を採用するってことになって、全然問題なし。
これが一番多い例だな。
359355:02/08/05 08:56 ID:pV6Osj1U
> それなりに完成させられる力が見える程度ゲームが作られていて
> 非常に面白ければ

そんなことは分かってまんがな。
意見する前に、ちゃんと読んでくれよ。
360355:02/08/05 10:11 ID:5MXoFBCs
>>359
ビジネスの視点なら、企画書や試作品の出来では見ない。
人物とチームの信用を最重要視。
非常に面白くても、素人の企画がいきなり採用されることなんて無いよ。
だから結局は、無視か発想の肥やしになるか人物採用に帰結する。

あ、でも俺は大手メーカーの事情しか知らないから、中小ではあるのかも知れん。
その点は知りません。
361358:02/08/05 10:12 ID:5MXoFBCs
上のは、355じゃなくて、『 358 』の書き込みです。

間違えた。鬱だ。
362名無しさん必死だな:02/08/05 14:06 ID:iPoJDKWw
>>360
中小は自社開発なんかできませんから持ち込み企画もお断りでふ
363名無しさん必死だな:02/08/05 18:48 ID:I3bVLTlY
>>362
ワナビーですか?

中小は設計書通りに部品作っているだけだとでも思っているのかな。
普通、自社開発できない中小の方が少ないでしょ。
364名無しさん必死だな:02/08/05 21:52 ID:fkZTaLRE
どっかのヘボ業界就職斡旋サイトじゃ
会員になると
制作会社相手に企画コンペに参加できます
とか売り文句にしてたな。

バブリーな発想だあ(ワラ
365名無しさん必死だな:02/08/06 07:56 ID:8wHyvXpk
>>333
1000円は安すぎる気がするが…。

家庭用ゲーム機向けソフトでは、最終的なメディア (PS2 なら DVD-ROM) 作成
はハードウェアメーカー (たとえば SCE) に依頼する必要がある。ここでハード
屋さんがロイヤリティを徴収するワケだ。ロイヤリティは出荷本数やメーカー間の
力関係にも依るから、一概には言えないけど。

モデルケースとしては、こんな感じ。

 6800 = 2000 (粗利) + 1000 (宣伝広告費) + 1500 (ロイヤリティ) + 2300 (流通)

ただし流通分は割引販売などで消える部分もある。宣伝広告費は固定で書いてる
けど、実際には出荷本数が増えれば一本あたりの費用は下がる。

一方、制作費用のモデルは、こんな感じ。

 開発期間 18ヶ月
 単位人月 150万 (家賃やら何やら含めて)
 開発者数  8 (プロデューサー 1, ディレクター 1, 企画 1, グラフィック 2, プログラマ 3)

 18 * 150万 * 8 = 2.16億

実際にはプロジェクトを通して人の増減もあるし、サウンド制作や、事後のユーザ
サポートなどの費用も含める必要があるけど、そこは概算と言うことで。

この場合、損益分岐点は 10.8 万本ですな。
366名無しさん必死だな:02/08/06 07:56 ID:8wHyvXpk
>>333
1000円は安すぎる気がするが…。

家庭用ゲーム機向けソフトでは、最終的なメディア (PS2 なら DVD-ROM) 作成
はハードウェアメーカー (たとえば SCE) に依頼する必要がある。ここでハード
屋さんがロイヤリティを徴収するワケだ。ロイヤリティは出荷本数やメーカー間の
力関係にも依るから、一概には言えないけど。

モデルケースとしては、こんな感じ。

 6800 = 2000 (粗利) + 1000 (宣伝広告費) + 1500 (ロイヤリティ) + 2300 (流通)

ただし流通分は割引販売などで消える部分もある。宣伝広告費は固定で書いてる
けど、実際には出荷本数が増えれば一本あたりの費用は下がる。

一方、制作費用のモデルは、こんな感じ。

 開発期間 18ヶ月
 単位人月 150万 (家賃やら何やら含めて)
 開発者数  8 (プロデューサー 1, ディレクター 1, 企画 1, グラフィック 2, プログラマ 3)

 18 * 150万 * 8 = 2.16億

実際にはプロジェクトを通して人の増減もあるし、サウンド制作や、事後のユーザ
サポートなどの費用も含める必要があるけど、そこは概算と言うことで。

この場合、損益分岐点は 10.8 万本ですな。
367名無しさん必死だな:02/08/06 09:58 ID:9pWBDEAY
ヲイヲイ夢を無くすようなこと言うなよ。
持ち込みで採用されたヤツもあるにはあるろ。
例えば、最近ヒットしたギルティギアとかさ。
要はどれだけ完成されてるかにもよるよ。
368初代1:02/08/06 11:34 ID:nvv3G//M
残ってた。よかったよかった。。。
369名無しさん必死だな:02/08/06 11:42 ID:AyPcqG2c
>>367
あれ、持ち込みだったんだ……。
確かに「出来のいい同人ゲーム」っぽい雰囲気があるな。
どのくらいまで作った状態で持ち込んだんだろう?
370名無しさん必死だな:02/08/06 16:10 ID:Rul5/bsc
>>367
ギルティギアは持込じゃねーぞ?
371名無しさん必死だな:02/08/06 16:29 ID:3C7LR2Rk
もしかして、サミーに持ち込みとでも言いたいのかね。
372名無しさん必死だな:02/08/06 18:44 ID:bhWS.7T2
素人の持ち込みとはレベルが違うと思われ
373名無しさん必死だな:02/08/06 19:09 ID:ZA3M5wj6
ギルティの最初のヤツは、同人ゲームから始まった。超有名じゃん。
374名無しさん必死だな:02/08/06 23:09 ID:n.V/3Oas
単位人月150マンですか。はぁ。
うちの会社の1.5倍以上ですね。
機材費的にはそんなにかわらんだろうから、
人件費&家賃の差か・・・
375名無しさん必死だな:02/08/13 15:07 ID:PAwM92e2
おまいら盆休みはとれましたか?
376名無しさん必死だな:02/08/13 15:17 ID:Rxgw52Sj
>>366
概算に何だが最近のゲーム開発で開発人数がグラフィック<プログラマー
なんて事があり得るのか?
グラフィックは人数を増やせば効率は上がるが
プログラマーはそうはいかんのだが……うちだけか?
377名無しさん必死だな:02/08/13 15:47 ID:M6BORmBR
ゲームプログラマー目指してますが基本情報くらいは取っておいた方がいいでしょうか?
378名無しさん必死だな:02/08/13 15:52 ID:krR3cok6
意味なし。
379名無しさん必死だな:02/08/13 18:05 ID:03opJOxA
ソフ開もってるけど、面接では一言も触れられなかったな。
380名無しさん必死だな:02/08/14 03:20 ID:H1A6otCJ
坊に入っては坊に従え
381名無しさん必死だな:02/08/14 11:07 ID:ITnt6ZuP
>>377
あのさ、資格云々とかグダグダ言う前に1行でもプログラム組んだら?
時代は4,5年前だが、漏れは高校3年の時に中小の会社に自分で作ったゲーム持って面接行ったよ。
絵がどうのサウンドどうのいうヤシいるけど動く物作れるかどうかだよ。
漏れが持っていったのはDirectXで作った2Dシューティングだったけど、
絵なんて書けないから背景はWindowsの空の壁紙BMP使ってスクロールさせて、
自機はペイントで書いた三角形だよ。SEはWIndowsの警告音とかのWAVファイルだったけど、
絵が壁紙だろうがSEが警告音だろうがちゃんとゲームが成立してるかを見て話を聞いてくれたよ。
物は見せられないし見た目は正直ヘぼいけどね。
資格云々じゃなくて自分で0から何か作ってみたら?
382名無しさん必死だな:02/08/14 20:53 ID:phUz5wTQ
>>381
確かにプログラマーは自分で組んでなんぼだもんな。
「注意力や構成力のない」プログラマならぬコーダーになってもしょうがないべ。
383名無しさん必死だな:02/08/14 22:33 ID:Ccp1MGSF
>>381
えらいえらい。
384名無しさん必死だな:02/08/15 01:48 ID:cesGqEfv
少なくともお前よりは絶対偉いな。
385名無しさん必死だな:02/08/15 02:43 ID:MIMflqjI
この板、正論突きつけられると「学生」とか「厨」とか相手を決め付ける事で
必死で自分の無能さから目を逸らそうとする奴が多くて面白い。
386名無しさん必死だな:02/08/15 08:09 ID:8A7oAxf0
正論で世の中が動いてると思ってるから
「学生」や「厨」なんだろ。
387名無しさん必死だな:02/08/15 09:01 ID:ulPHcsIy
あ〜る、晴れた〜♪ひ〜る、さがり〜♪
い〜ち、ば〜え、続〜く、みち〜♪
に〜ば、しゃあが〜♪ゴ〜ト、ご〜と〜♪
こ〜う、し〜を♪つれ〜て、いく〜♪

(・∀・)モナモナモ、モナ〜、モ〜ナ〜♪
(・∀・)モナモナモ、モナ〜、ナ〜♪
(・∀・)モナモナモ、モナ〜、モ〜ナ〜♪
(・∀・)糞スレ、モナ〜、ナ〜♪
388名無しさん必死だな:02/08/18 15:32 ID:chpWtul7
TVゲームを作りたいのですがそういう会社に入るにはどうすればいいですか?
専門学校ですか?
389 ◆mxtmsxn. :02/08/18 15:34 ID:UWp7KdN7
>>388
独学でも技術があればいいらしいよ。
390名無しさん必死だな:02/08/18 15:36 ID:chpWtul7
>>389
自分は今大学の法学部に行っていて、高校も文系で全く技術がありません。
PCは多少いじれてHPも簡単なものなら作れますが専門的な事はさっぱりです。
企画を出したりしながらこれから技術を付けたいのですがまずどうすれば良いでしょうか?
391 ◆mxtmsxn. :02/08/18 15:39 ID:UWp7KdN7
>>390
ファミ通とかにメーカーの求人広告が出てるから、
詳しくはそれを見てください。
やる気があればいいという場合もありますし、
実績が無いとダメと言う場合もあります。
392名無しさん必死だな:02/08/18 15:40 ID:8gX+3sf7
>>390
どうして理系に行きませんでしたか
393 :02/08/18 15:41 ID:i88kQS3u
>390

ゲームに興味があるならゲーム作る仕事はやめとけ。
辛いだけ。
394名無しさん必死だな:02/08/18 15:46 ID:chpWtul7
>>391
呼んでみます。
>>392
企画考える方が得意なので。ゲーム作るには他にも仕事ありますよね?イラストとか。
>>393
どんな風に辛いんですか?
395 :02/08/18 15:50 ID:i88kQS3u
>394

ていうか、一生食える仕事じゃないから、辞めた後の転職先の保証があるなら
若いうちの遊びとして勤めてもいいかも。
厨房集団との仕事を満喫すべし。
396 :02/08/18 15:51 ID:i88kQS3u
>企画考える方が得意なので

プランナーはパシリですよ。
397名無しさん必死だな:02/08/18 15:52 ID:chpWtul7
>>396
どんな仕事があるんですか?
プログラマー、音楽、企画、イラストくらい?
398 :02/08/18 16:00 ID:i88kQS3u
本気で業界入りたいんですか・・・!?

他スレ、「30歳で業界にいるやつ」みたいなの見たほうがいいですよ。
悲惨ですよ。

マジで良い仕事したいなら新卒で任天堂に入ることをオススメします。
中途だとウルトラ優秀な人じゃないと入れない。
もち新卒でも狭き門ですけど。
なんの芸もないならエニクソもねらい目。
こっちも狭き門。

普通の会社いけよ、絶対後悔するよ。
399名無しさん必死だな:02/08/18 16:14 ID:o4UNypM8
たとえば早稲田の政経いって独学でPCの知識学んだら
新卒で技術系で雇ってくれるんですか?
400 :02/08/18 16:18 ID:i88kQS3u
早稲田は知らんが、知り合いの慶応SFCの院卒プログラマは任天堂落とされた。
で、結局KDDIに内定もらったらしい。
401名無しさん必死だな:02/08/18 16:26 ID:o4UNypM8
>>400
SFCって理系でしたっけ?文系?
任天堂って厳しいですね
402 :02/08/18 16:32 ID:i88kQS3u
任天堂は凄まじくレベル高いですよ。
だからこそ世界最高品質の作品を作り続ける事が可能なんでしょう。
SFCは理系とか文系とかの括りじゃないです。
まぁコンピュータの知識の取得に関しては三田なんぞ相手になりません。
私は三田の出身なのでいろいろ苦労しました。
SFCは教育環境的には最高だと思いますよ、つーか4回しか行ったことないけど。
403名無しさん必死だな:02/08/18 16:38 ID:o4UNypM8
>>402
文系なんですか?任天堂に受かったんですか?
SFCって日本一の勉強好きが集まるところらしいですね。
立地も大自然の中らしいですね。
404名無しさん必死だな:02/08/18 16:42 ID:utlxF3Hb
プログラマって数学できなきゃダメですか?
当方、数学の成績6/10、英語9/10
405名無しさん必死だな:02/08/18 16:43 ID:s+FSA4Rt
>>403
落されたと書いてるだろ。
406名無しさん必死だな:02/08/18 16:45 ID:o4UNypM8
>>405
402氏が任天堂に詳しいのでもしかしたら任天堂受かったのかなと。
407 :02/08/18 16:45 ID:i88kQS3u
あんまり具体的に書くと社名がバレるので・・・。
ちなみに文系ですよ。
あ、それと私は任天堂受けてません。
無謀な事はしない主義なので。

こんな事、書いてアレっすけどソレなりの大学行ってるならゲーム会社はやめたほうがいい。
同級生との給料格差がスゴイ事になります。
ただし、任天堂に内定もらったらなら話は別ですよ。

文系なら素直に金融とか狙いましょう。
408名無しさん必死だな:02/08/18 16:53 ID:o4UNypM8
>>407
けどゲーム会社って夢があるというか、自分の作ったものが世界のお客さんが遊んでいると思うとうれしいですよね
普通の会社では味わえない感覚じゃないんですかね。
409 :02/08/18 16:58 ID:i88kQS3u
自分ひとりで作るなら確かに面白いんでしょうけど・・・。
業界で働いてる人のほとんどがあなたと同じ想いを抱いていたと思います。
でもなぜそんな人たちが口をそろえて止めたほうが言いというのか考えてください。
410名無しさん必死だな:02/08/18 17:01 ID:o4UNypM8
やはり現実は厳しいと。
自分の作りたいものも作れず会社の利益のためにただただ
つまらんゲームを作らせる日々なんですね。
残業も多くて休みもなくて給料も低いんですね。
411名無しさん必死だな:02/08/18 17:01 ID:8gdSd5h1
でも任天堂ってなにげに関関同立が多いんだよね、特に同志社。
あと、京産で任天堂行きになったヤシはいったいどんなことやったんだ…。
412 :02/08/18 17:07 ID:i88kQS3u
外資系コンサル会社とかで働いてる同級生の話聞くとスゲー充実してて楽しそう。
マジで羨ましい、後悔してます。
レベルの低いゴタゴタでストレス貯めて、徹夜して、安い給料で正月・クリスマス返上して・・。
そして出来上がるのは結局クソゲー。

はぁ・・・。
413名無しさん必死だな:02/08/18 17:10 ID:s+FSA4Rt
>>412
関わったゲーム何本くらい売れました?
414名無しさん必死だな:02/08/18 17:12 ID:o4UNypM8
>>412
外資系コンサル会社ってたとえばどこですかね?
どういう羨ましい話をしたんですか?
415 :02/08/18 17:12 ID:i88kQS3u
自分が関わった奴で、最高が12万、最低4000本ですかね。
416名無しさん必死だな:02/08/18 17:13 ID:zlg7VvjZ
狭き門だし入ってからも大変だし
作っても糞やら何やら散々なことを言われるのをみると
なんだかな〜と鬱になる今日この頃でした。
417 :02/08/18 17:14 ID:i88kQS3u
>外資系コンサル会社ってたとえばどこですかね?

マッキンゼーとかPWCとかいろいろ・・・。
あ、でも同級生はどちらかというと外資系金融。
M&Aとか得意なトコロ。
418名無しさん必死だな:02/08/18 17:15 ID:wYNvIeOV
任天堂は技術力ないでしょ。
歴代のハードは技術的には失敗ばっかり。
おもちゃ作りで培った頑丈さと製造コストの低さだけしか能がない。
金だけ出して部品メーカーに丸投げしてるからね。
ソフトもアイディアは真似が多いしプログラム技術は新しくないし
開発期間を長くかけたバランス調整だけがとりえ。
給料(ボーナス)がゲーム業界の平均より高いだけで
自由にゲームを作れるソフトハウスとはいえない。
419 :02/08/18 17:18 ID:i88kQS3u
あ、でも外資系も任天堂並みに非常に狭き門である事も事実。
ただし給料はスゴイよ。

とてもここじゃ書けない。
420名無しさん必死だな:02/08/18 17:21 ID:o4UNypM8
>>419
月収100万とかですか?
421魔(´∀` )神:02/08/18 17:23 ID:aPSxyIBC
>>418
あれほどゲームを自由に作れそうな会社はそうそうなさそ
422名無しさん必死だな:02/08/18 17:24 ID:s+FSA4Rt
金額くらいいいんじゃないの。
423 :02/08/18 17:28 ID:i88kQS3u
>>418
素人さんは黙っててほしいです。お願いします。

>>420
28歳までに年収1000万円は確認取れてます。
あひゃ、言っちゃった。

>>421
そうみたいです。
424名無しさん必死だな:02/08/18 17:34 ID:NyeSsqwr
>>418
給料が業界の平均より高くて、バランスのために開発期間を長くかけているのに
なぜ任天堂はソフトの開発費が少ないのですか?
425 :02/08/18 17:38 ID:i88kQS3u
>>424

少人数で納得いくまで作らせて、大人数で一気に仕上げるやり方です。
ちなみに任天堂の支給ボーナス平均額は日本一です。
426名無しさん必死だな:02/08/18 17:43 ID:/h17ozqK
>>423
でもさ、契約だから能力無いと即クビだから
微妙っちゃ微妙ね。
427 :02/08/18 17:47 ID:i88kQS3u
>>426
それはバイト期間を経てから社員になるスクウェアの話では?
あと外注さんとか。
社員のクビはそー簡単に切れませんよ。
だからこそ優秀な社員を揃えてるのでしょう。
まぁゲーム会社は人材使い捨てが当たり前だけどね。

任天堂は平均年齢一番高いからソレでもましなほうか。
428名無しさん必死だな:02/08/18 18:53 ID:yoRshX0p
非開発職はどうなんだろう・・・
当方某ゲームメーカーに内定
429名無しさん必死だな:02/08/18 19:00 ID:9zlSlUom
>>427
426は外資系の話でしょ?
ところで、大手企業で成功している人でも、ゲーム業界の人は仕事が
楽しいと思えないんですか? そんなこと無いと思うんだけど。
もしそうなら、給料以外にはどの辺が一番きつい所?
430kalma ◆YCdRUIis :02/08/18 19:00 ID:Tz/rpPxd
任天堂は
自由に作れないけれど給料は高いゲーム会社
って認識すればよいですかね?

>421
逆にSCE辺りは自由に作れそうですね
431名無しさん必死だな:02/08/18 19:05 ID:8ezHAiu0
>>430の下

W! W! W! W! W!

当たりすぎて笑いが止まらんw
432名無しさん必死だな:02/08/18 21:37 ID:14oq66aJ

ツールしか作れないプログラマっているんですか?
433名無しさん必死だな:02/08/18 23:44 ID:daOCL6PQ
SCE逝きたきゃこっちで聞いてみれば?きっとみんな止めると思うけど〜。

現SCEの会 part 3
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/1026487305/
元SCEの会 その2
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/sony/997119442/

任天の子会社ははぶりどうなんだろう?
434名無しさん必死だな:02/08/18 23:55 ID:cu/21AdI
自由に作りたいって、一体何を作りたいんだろう・・・
まさか「ストーリーと演出にこだわった本格派RPG」とか?
435名無しさん必死だな:02/08/19 00:00 ID:h0HXkv/M
SCEは内紛が激しすぎるだろ。
過去2chで激しく貶しあっているのを目撃した。
436名無しさん必死だな:02/08/19 00:03 ID:TXQbhtET
このスレに現役開発なんていないよ。

いるのは開発崩れの自称フリーランス、
本当はリストラされたプーかリストラ予備軍(ププププ
437名無しさん必死だな:02/08/19 00:13 ID:Dccn6doE
SCEもスクウェアもマネジメントが上手くいっていない。
上の人間しか稼げないシステムだが、その上の人間の能力に問題があるんだよな。
で、結局まともなものはつくれなくなるわけ。
438名無しさん必死だな:02/08/19 14:15 ID:zrxDX8ED
>>435
あれはSCEに切られた制作会社や元ゲームやろうぜが大量に混じっている様子。
痛い恋愛話を展開しているのはバイトデバッガー。
439名無しさん必死だな:02/08/19 16:23 ID:KEPCgF0C
>>430
自由にゲームが作れるってナニよ素人。
440名無しさん必死だな:02/08/20 11:46 ID:acCRE4Se
すんげー遅レスなんだけど
>>394

394 :名無しさん必死だな :02/08/18 15:46 ID:chpWtul7
>>391
呼んでみます。
>>392
企画考える方が得意なので。ゲーム作るには他にも仕事ありますよね?イラストとか。
>>393
どんな風に辛いんですか?

397 :名無しさん必死だな :02/08/18 15:52 ID:chpWtul7
>>396
どんな仕事があるんですか?
プログラマー、音楽、企画、イラストくらい?


      イラストって…あなた……
441名無しさん必死だな:02/08/20 11:50 ID:fn3yCv63
サウンドの人は音大出てる人が多いんですかね?
それともバンドやってたような人が多い?
442名無しさん必死だな
>>435
そのスレ紹介きぼん!!