1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
GPSについて語ろう!
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:tq7b5NxM
ここってGPSが好きそうな人が多いかも
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:S/hLENTb
今だとスマートフォンにGPSは当然になった。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:SKGRq4sj
Android端末にMyTracksというGPSロガーアプリを入れて歩いている。
街を見に行くときに使っているよ
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:LZGEPFEw
MyTracksがあると後で歩いたところが確認できて便利。
街オタならGPS専用機だろ
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:zcRM3Znp
行ったことがない街を想像でおとしめるのがマチオタ
想像?最初から貶めるのが目的だろうが
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:bSQCAKBy
街オタって実際に行動する奴があまりいないからなw
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:Xbtyoi1T
GPS使ってまで街見物しなくていいだろw
GPSを使う人って自転車おたくとかが多いのでは?
街オタでそこまでしないでしょ
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:BWmK90OD
街オタはGPSでそこに行った証拠を出すべきかと
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:o7z74cwz
ルートラボにアップ?
今年は1912年に新橋〜金ヶ崎(敦賀港)間で、「欧亜国際連絡列車」の運行が開始されてから100年目の
記念すべき年にあたることから、来る7月25日、大阪→敦賀間(米原経由)に「欧亜国際連絡列車100周年号記念号」
をサロンカーなにわで運行します。この列車は同日、敦賀港よりウラジオストクに向けて
運行されるクルーズ船「ぱしふぃっくびいなす」号に接続します。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000014.000004858.html ◆欧亜国際連絡列車について◆
1912年6月より新橋〜金ヶ崎(敦賀)間に欧亜国際連絡列車の運行が開始され、
ウラジオストクまでの国際航路とシベリア鉄道を介し、それまで海路で40日かかった東京〜パリ間が
17日間で結ばれることになりました。このルートは戦前、日本からヨーロッパ主要都市への
メインルートなり、多くの人々に利用されました。
いわゆる「田舎臭さ」って都市の規模と無関係だよな。
名古屋なんかその典型だと思うし、新潟も規模のわりに福井よりも田舎臭く感じるのは土地の気質のせいだろうか。
元々歴史があって文化的だったところは規模が小さくても都会的に感じるけど、もともと田舎だったところに
周辺から百姓が集まってきて規模だけ大きくなった街は、どこまでいってもやはり田舎なんだよなあ。
全国繁華街格付け(都道府県庁所在地)
S 東京
A 大阪
B 名古屋 京都
C 福岡 札幌 神戸
D 広島 仙台 横浜 熊本
E 鹿児島 金沢 静岡 松山
F さいたま 岡山 長崎 高松 那覇 千葉
G 宇都宮 大分 福井 水戸 秋田 高知 徳島 宮崎
H 奈良 甲府 新潟 長野 和歌山 岐阜
I 山形 鳥取 福島 大津 盛岡 松江
J 青森 佐賀 富山
K 前橋 山口 津
JOPA、日本籍クルーズ客船4隻の国内港湾寄港実績をまとめる
http://www.jopa.or.jp/news/201201/news27.html 東北・北海道クルーズの日本海側拠点港の敦賀港が6回増の10回、東京・広島港がそれぞれ13回、
大阪港が9回、青森・徳島小松島港がそれぞれ8回等となっている。
日本海側拠点港の敦賀港が6回増の10回
日本海側拠点港の敦賀港が6回増の10回
日本海側拠点港の敦賀港が6回増の10回
日本海側拠点港の敦賀港が6回増の10回
原発脱依存見据え火力発電誘致提言 福井県議会特別委で中川県議
(2012年7月5日午後7時09分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/35590.html 福井県議会最大会派・自民党県政会の中川平一幹事長は5日の県会予算特別委員会で、
原発の送電網が敷設されている敦賀市に液化天然ガス(LNG)による火力発電所を誘致するよう県に提言した。
敦賀市の立地を目指す理由としては、日本原電敦賀原発による送電網があり、ロシアなどからLNGを輸入できる敦賀港20+ 件もある点を強調。
LNG火力発電所を誘致し、雇用の創出を図るべきだとし、県に対し「前向きに検討、努力してもらいたい」と訴えた。
東北の県の面積と北陸の県の面積の差を考えろや
面積でいうと北陸3県で、お前らの県一つ分だぞ
面積 人口
岩手 15299 133万人
福島 13682 203万人
北陸 12622 307万人
秋田 11612 109万人
青森 9607 137万人
山形 9323 117万人
宮城 7285 234万人
〜北陸の真実〜
都市圏人口
金沢市 83万人
福井市 65万人
富山市 51万人
人口密度
金沢市 975人/ku
福井市 740人/ku
富山市 338人/ku
可能住地人口密度
金沢市 2393人/ku
福井市 1430人/ku
富山市 _888人/ku
中心部人口(3km四方)
金沢市 約7万人
福井市 約6万人
富山市 約5万人
こんな町に百貨店やシネコンや大規模地下駐車場なんか実現できるわけがない。
2012年平均公示価格
石川県62,736
福井県56,522
新潟県48,325
富山県48,028
また敦賀で大きなプロジェクトが動き出しそうだね。
’12記者リポート:需要伸びるLNG 原発事故後、リスク分散で 福井県、関連施設立地の優位性PR /福井
毎日新聞 2012年10月01日 地方版
http://mainichi.jp/area/fukui/news/20121001ddlk18040393000c.html ◆福井県の強み
LNGの将来性に着目した同県だが、「立地に最適」と胸を張るのにはいくつか理由がある。
まず地理的な理由。西川知事の言葉通り、消費地の大阪、名古屋に近く、日本海側の中心に位置する。さらに、ロシアとの近さ。
9月8日にロシア・ウラジオストクで行われた日露首脳会談では、当地のLNG基地の建設計画を促進する覚書が交わされた。
18年以降、ウラジオストク基地からの輸入が計画されており、県関係者も「日本海側での受け入れがもっとも効率的だ」とみている。
近畿への電力供給地として、原発からの送電網が整備されていることも大きな強みだ。LNG火力発電所を建設する場合にも活用できる。
加えて、敦賀港はLNG船の受け入れ港湾として必要とされる水深14メートル以上を確保している。
一世帯あたり人口
福井市 2.74人
新潟市 2.73人
二人以上の勤労者世帯の貯蓄残高、負債残高
福井市 貯蓄 1729万円 負債 526万円
新潟市 貯蓄 822万円 負債 705万円
差し引き額
福井市 1203万円
新潟市 117万円
貯蓄 負債
福井市 1729万円 526万円 ←超裕福
名古屋市 1783万円 462万円
------------------------------------
新潟市 822万円 705万円 ←超ビンボー(笑)
山形市 993万円 846万円
その差、何と1000万円以上。
凄い経済格差だな。
www.pref.toyama.lg.jp/sections/1015/lib/kakei/_rep22/report03.html
江戸時代の北陸各都市の人口
1650年 1750年 1850年 1873年
金沢 114,000 128,000 118,000 109,685
福井 *48,000 *43,000 *39,000 *39,784
敦賀 *21,000 *15,000 *13,000 *11,476
高田 *21,000 *16,000 *18,000 *27,460
高岡 *12,000 *11,000 *14,000 *23,724
長岡 ******* ******* ******* *24,067
武生 **8,000 *10,000 *12,000 **9,416
富山 **8,000 *17,000 *33,000 *44,682
小松 **6,000 *10,000 **9,000 **9,970
大聖寺 **6,000 **8,000 **9,000 **9,416
新発田 **6,000 *10,000 *12,000 *18,312
新湊 **4,000 **8,000 *14,000 *18,904
新潟 **4,000 *14,000 *27,000 *33,152
魚津 **3,000 **7,000 *11,000 *10,098
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%83%BD%E5%B8%82%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E7%B5%B1%E8%A8%88
一時メッシュの「金沢」というやつを開く。
そこにある「福井」の右上、それから「永平寺」の左上、いずれも100億オーバーの地点が開発地区だ。
それから「越前森田」の右下、それから「丸岡」の左下あたりが大和田地区だ。
ちょうど4枚のマップの境目になるから分かりにくいが、上に述べた地域の100億オーバー地点のみを
ざっと合計するだけでも816億になる。
2007年時点でこの数字だ。
富山中心部など軽く飲み込む規模だろ。
ちなみに市内全ての100億オーバー地点の合計数値は以下の通りだ。
福井市 1806億円
富山市 1625億円
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/mesh/2007/
出典 総務省統計局刊行 「統計でみる都道府県のすがた 2013」
↑
データ引用の際、明記必須ということなので一応
実収入(1世帯当たり1か月間)[勤労者世帯] 2011年度 (単位・千円、カッコ内は全国順位)
新潟市:481.1 (29位)
富山市:579.4 (_4位)
金沢市:551.6 (15位)
福井市:578.9 (_5位)
世帯主収入(1世帯当たり1か月間)[勤労者世帯] 2011年度 (単位・千円、カッコ内は全国順位)
新潟市:360.1 (38位)
富山市:368.2 (36位)
金沢市:393.6 (23位)
福井市:397.0 (20位)
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001046068&cycode=0:L 家計から。
ソースの表は度道府県別で区分されているが、
>「項目欄に「*」の付されている項目は,都道府県庁所在市のデータである。」
との注記に該当するので、県名を市名に変換した。
平成24年都道府県別就業率(%)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/pref/zuhyou/02.xls *1位 東京都 60.3 *2位 静岡県 59.7 *3位 福井県 59.6
*4位 佐賀県 59.6 *5位 滋賀県 59.5 *6位 愛知県 59.4
*7位 石川県 59.3 *8位 長野県 58.9 *9位 富山県 58.7
10位 栃木県 58.6 11位 千葉県 58.3 12位 岐阜県 58.1
13位 山形県 58.1 14位 山梨県 57.9 15位 神奈川 57.5
16位 埼玉県 57.4 17位 群馬県 57.2 18位 三重県 57.1
19位 島根県 57.0 20位 鳥取県 56.9 21位 新潟県 56.7
22位 茨城県 56.5 23位 宮崎県 56.4 24位 香川県 56.3
25位 広島県 56.1 26位 福島県 56.0 27位 岡山県 55.5
28位 岩手県 55.5 29位 宮城県 55.3 30位 熊本県 55.1
31位 福岡県 54.6 32位 京都府 54.6 33位 青森県 54.3
34位 鹿児島 54.2 35位 沖縄県 54.1 36位 大分県 53.9
37位 長崎県 53.8 38位 大阪府 53.6 39位 高知県 53.5
40位 兵庫県 53.2 41位 北海道 53.0 42位 愛媛県 52.6
43位 山口県 52.6 44位 秋田県 52.4 45位 和歌山 52.1
46位 徳島県 51.9 47位 奈良県 51.4 − 全国平均56.5
都道府県別平均寿命(男+女)÷2
1 長野 84.03歳
2 福井 83.71歳
3 熊本 83.64歳
4 滋賀 83.64歳
5 大分 83.49歳
6 神奈川 83.44歳
7 京都 83.43歳
8 広島 83.43歳
9 奈良 83.37歳
10 岡山 83.35歳
45 岩手 82.20歳
46 秋田 82.08歳
47 青森 81.31歳
平成24年度 都道府県別普通交付税額(百万円)ランキング
http://www.soumu.go.jp/main_content/000169060.pdf 01位北海道 691,439 02位兵庫県 310,359 03位福岡県 285,486
04位新潟県 283,864 05位大阪府 280,192 06位鹿児島 271,267
07位岩手県 227,382 08位青森県 221,151 09位長野県 220,821
10位長崎県 220,766 11位熊本県 219,122 12位福島県 213,696
13位沖縄県 207,871 14位埼玉県 203,589 15位秋田県 198,864
16位広島県 189,088 17位山形県 185,630 18位宮崎県 185,417
19位島根県 182,530 20位茨城県 174,671 21位宮城県 174,661
22位千葉県 174,260 23位岐阜県 172,844 24位大分県 172,847
25位山口県 172,704 26位高知県 171,932 27位愛媛県 167,511
28位京都府 166,749 29位岡山県 165,690 30位和歌山 164,874
31位静岡県 160,163 32位徳島県 149,645 33位奈良県 147,275
34位佐賀県 143,020 35位三重県 135,999 36位群馬県 134,388
37位鳥取県 134,101 38位栃木県 132,141 39位石川県 131,666
40位山梨県 128,559 41位富山県 128,299 42位福井県 127,773
43位香川県 112,160 44位滋賀県 109,665 45位神奈川 85,191
46位愛知県 55,923 47位東京都 0
新潟は完全に日本のゴミ、お荷物の衰退地域。
平成22年国勢調査 DID(人口集中地区)人口密度 (人/km2)
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0205000.xls *1位 東京都 12,022 *2位 大阪府 9,366 *3位 神奈川 8,979
*4位 埼玉県 8,340 *5位 京都府 8,300 *6位 兵庫県 7,415
*7位 千葉県 7,145 *8位 沖縄県 7,019 *9位 福岡県 6,351
10位 奈良県 6,340 11位 愛知県 6,179 12位 滋賀県 6,120
13位 広島県 5,983 14位 高知県 5,871 15位 宮城県 5,793
16位 長崎県 5,574 17位 石川県 5,478 18位 熊本県 5,440
19位 鹿児島 5,364 20位 静岡県 5,267 21位 北海道 5,101
22位 新潟県 4,894 23位 愛媛県 4,872 24位 大分県 4,713
25位 徳島県 4,708 26位 栃木県 4,691 27位 岩手県 4,679
28位 山梨県 4,668 29位 佐賀県 4,662 30位 宮崎県 4,573
31位 茨城県 4,570 32位 岐阜県 4,523 33位 福島県 4,406
34位 岡山県 4,368 35位 和歌山 4,347 36位 福井県 4,308
37位 山形県 4,308 38位 鳥取県 4,304 39位 秋田県 4,256
40位 長野県 4,244 41位 三重県 4,200 42位 香川県 4,178
43位 島根県 4,174 44位 群馬県 3,997 45位 青森県 3,950
46位 富山県 3,864 47位 山口県 3,317
http://ameblo.jp/motenashi-kanazawa/entry-10050760134.html 「富山大学の学生アルバイトに聞きました。友人に富山の一番の自慢は?
彼の答えは「ありません」と、情けない顔をしてね」富山の出身であることを言いたがらない。
―う〜ん、富山コンプレックス
「ある友人の友人を我が家へお招きしました。始めての来客です。玄関前の犬小屋から犬が出てきました。
すると、その人は玄関へ入る前に犬を蹴飛ばしました」「全員がそうだと言っている訳ではありませんよ」
―強がり。犬を蹴飛ばして何の得が?
「生産性が低い、最初から成り立たない藩なんですよ、経済的に。分かっていて分国した。
結局のところ囲碁なんかでいうでしょ。これは捨て藩なんですな、富山藩は」
「狭い耕地にしがみついて命をつないできた」人々のねばり強さと頑張りが理解できそうです。
「経済力がないと文化は絶対に育ちません」「でも貧しくても沖縄には豊かな文化がある、しかし富山は文化不毛の地である」
「富山の土地柄はですね、どう考えても食うや食わずの僅かに命をつないできた
そういう貧しさから来るものであるということを、皆さん、しみじみとお分かりでしょうか、ハハハ」
「金沢の皆さん!いま皆さまが存分に快適な土地と金沢というブランドを享有しておられるのは、
その捨て藩があったからこそなんですよ」
「これは言ってみれば非常に規模の大きい封建的搾取の一種です」
―そんなこと言われても〜いまさら 先祖の借金かえせぇ〜
まことに歯切れのよい講師の語り口に今回もあっという間の2時間でした。
人口問題研究所『日本の地域別将来推計人口』(平成25年3月推計)
更新されたので2040年の推計分から北信越5県を抽出
総人口 2010年 2040年(減少率)
新潟県:237万4千 → 179万1千 (24.6%)
富山県:109万3千 → _84万1千 (23.1%)
石川県:117万0千 → _97万4千 (16.8%)
福井県:_80万6千 → _63万3千 (21.5%)
長野県:215万2千 → 166万8千 (22.5%)
高齢化率 2010年 2040年
新潟県:26.3% → 38.7%
富山県:26.2% → 38.4%
石川県:23.7% → 36.0%
福井県:25.2% → 37.5%
長野県:26.5% → 38.4%
可住地面積の人口密度(2040年)
(各県の可住地面積はWikipedia「2001年 可住地面積の順位」を参照 )
新潟県:399.7 (人/km2)
富山県:454.5
石川県:704.4
福井県:593.8
長野県:500.3
あまり良い気分はしないのですが、アメリカでは「テレビは貧乏人の娯楽」と言うそうです.
テレビが無いのは、まあお金持ちでも少数派なのでしょうけれど、それでも「お金持ちの家ではテレビが小さい!」人が多いそうです。
なんだか意外な気がしませんか?
テレビの大きさをお金持ちと結びつけて考えたことがなかったので、びっくりしたのですが、確かに言われてみれば当てはまる気がします。
周りのお金持ちの人たちを見渡してみてもテレビを持っていない人もいない訳でもないし、テレビが小さいというのはなるほどと納得できます。
でも間違いなく言えるのは、お金持ちはあまりテレビを観ないということです。
http://money.dreamplan.info/learn/think/rich_tv.php なるほど、新潟人がテレビの話ばかりする理由がよく分かったよ。
どうやら日本海側の大規模LNG基地計画は福井が本命のようだな。
国、県、ロシア側の思惑が一致している。
敦賀港での-14m、5万トン級岸壁の整備に合わせて、福井とウラジオでのAPEC開催
という時点で以前から決定事項だったのだろうね。
またあそこが泣いて悔しがるなw
福井で日露天然ガス共同委開催へ 県のLNG関連施設誘致へ弾み
(2013年4月3日午前7時16分)
経済産業省資源エネルギー庁とロシア政府系の天然ガス企業「ガスプロム」が天然ガス分野での協力方針などを
協議する共同調整委員会が、16日に福井県福井市内で開催されることが2日分かった。
資源エネ庁、ガスプロム社から30〜40人が出席。極東ウラジオストクで進められている
液化天然ガス(LNG)基地の建設計画をはじめ、天然ガス事業をめぐる最新情報を共有し意見交換する。
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/politics/41546.html
5/1付 重要な3〜4月の2か月間の人口増減
川崎市 +5847
福岡市 +4853
札幌市 +3884
仙台市 +1411
神戸市 + 739
大津市 + 594
水戸市 + 63
松山市 + 35
金沢市 + 8
大分市 - 42
岡山市 - 70
広島市 - 78
甲府市 - 137
福井市 - 220
高松市 - 310
長野市 - 400
四日市 - 407
福島市 - 420
郡山市 - 538
富山市 - 698
岐阜市 - 832
青森市 - 918
長崎市 -1100
新潟市 -2919
新潟、恐るべき衰退だな。
県庁所在地 昼間人口比ベスト10
1 大阪市 136.25
2 東京(特別区) 132.92
3 甲府市 115.75
4 水戸市 114.98
5 名古屋市 113.59
6 福岡市 112.12
7 徳島市 110.80
8 福井市 110.50
9 金沢市 108.63
10 山形市 108.14
昼間人口比が100を越える中心性の高い県
東京都 118.4
大阪府 104.7
愛知県 101.5
京都府 101.2
広島県 100.3
石川県 100.2
香川県 100.2
佐賀県 100.2
福井県 100.1
福岡県 100.1
愛媛県 100.1
※訂正
昼間人口比が100を越える中心性の高い県
東京都 118.4
大阪府 104.7
愛知県 101.5
京都府 101.2
広島県 100.3
宮城県 100.2
石川県 100.2
香川県 100.2
佐賀県 100.2
福井県 100.1
福岡県 100.1
愛媛県 100.1
昼間人口比が100.0の県
北海道 100.0
青森県 100.0
新潟県 100.0
鳥取県 100.0
島根県 100.0
大分県 100.0
宮崎県 100.0
沖縄県 100.0
非常に特徴のある顔ぶれ。
他県との交流が少ない県ばかり。
つまり昼間人口比が100.0に張り付いている県=僻地と言えよう。
県庁所在地 昼間人口比ベスト10
1 大阪市 136.25
2 東京(特別区) 132.92
3 甲府市 115.75
4 水戸市 114.98
5 名古屋市 113.59
6 福岡市 112.12
7 徳島市 110.80
8 福井市 110.50
9 金沢市 108.63
10 山形市 108.14
敦賀市 101.61
新潟市 101.56 ←敦賀に負けているw
一番信用の置ける総務省統計局のホームページだ。
貯蓄額トップ10
東京都 1958万円
三重県 1939万円
福井県 1911万円
奈良県 1909万円
愛知県 1902万円
香川県 1863万円
神奈川 1766万円
岡山県 1734万円
静岡県 1729万円
岐阜県 1711万円
http://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/hutari/gaiyo33.htm 福井県の年間収入は東京を凌ぐダントツ日本一の834万円に達する。
しかも負債は下から7番目のたった486万円しかない。
もう貯金し放題、金余り放題。
当然、自治体の税収も多くなり、それが社会資本整備に回されインフラは豊かになる。
そして子供の教育費に回り大学進学率はトップクラス。
医療費にも回り平均寿命も全国トップクラス。
金があるから子供もたくさん作れ、出生率も全国トップクラス。
こういう社会を形成しているから、そりゃ豊かさランキングでトップになるのも当たり前。
まさに日本の富裕層の暮らす土地、勝ち組ナンバー1だろうな。
人口あたりGDP(都道府県内総生産額)ランキング
http://todo-ran.com/t/kiji/10709 01位 東京都 692.6 万円 02位 愛知県 427.0 万円 03位 滋賀県 426.2 万円
04位 静岡県 418.8 万円 05位 大阪府 410.4 万円 06位 福井県 409.8 万円
07位 富山県 399.8 万円 08位 三重県 397.2 万円 09位 山口県 396.4 万円
10位 栃木県 388.8 万円 11位 広島県 377.8 万円 12位 茨城県 376.7 万円
13位 長野県 372.9 万円 14位 群馬県 369.9 万円 15位 石川県 364.5 万円
16位 岡山県 363.2 万円 17位 新潟県 362.6 万円 18位 山梨県 361.9 万円
19位 徳島県 359.2 万円 20位 大分県 358.7 万円 21位 香川県 358.5 万円
22位 福岡県 355.7 万円 23位 京都府 355.6 万円 24位 福島県 351.2 万円
25位 和歌山 349.6 万円 26位 宮城県 342.6 万円 27位 愛媛県 341.6 万円
28位 岐阜県 340.9 万円 29位 佐賀県 337.4 万円 30位 北海道 334.7 万円
31位 神奈川 328.9 万円 32位 兵庫県 328.3 万円 33位 青森県 325.9 万円
34位 秋田県 324.7 万円 35位 島根県 324.3 万円 36位 山形県 319.9 万円
37位 鹿児島 319.2 万円 38位 鳥取県 311.7 万円 39位 宮崎県 308.1 万円
40位 岩手県 308.1 万円 41位 長崎県 306.7 万円 42位 熊本県 306.0 万円
43位 千葉県 305.8 万円 44位 高知県 282.5 万円 45位 埼玉県 279.5 万円
46位 沖縄県 267.5 万円 47位 奈良県 253.5 万円 **位 全平均 387.0 万円
都道府県別 ■インターネット人口普及率■ 平成24年版 情報通信白書
http://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h24/pdf/24data.pdf 87% 神奈川(87.5)
86%
85%
=== 85% ===
84% 東京(84.1)
83% 愛知(83.3)
82% 北海道(82.7)、埼玉(82.4)、大阪(82.0)
81% 千葉(81.4)
80%
=== 80% ===
79% 京都(79.7)、奈良(79.5)、滋賀(79.0)
78% 宮城・福岡(78.8)、兵庫(78.6)
77% 三重(77.8)、静岡(77.6)
76% 福井(76.9)、沖縄(76.8)、徳島(76.5)、和歌山・岡山(76.3)
75% 石川(75.8)、鹿児島(75.7)、広島(75.4)、栃木(75.3)、茨城(75.1)
=== 75% ===
74% 佐賀(74.8)、香川(74.6)、群馬(74.3)、山梨(74.2)、岐阜(74.0)
73% 長野(73.9)、愛媛(73.4)、福島・熊本(73.2)
72% 鳥取(72.9)、島根・大分(72.5)、長崎(72.3)、富山・山口(72.1)
71% ■新潟(71.2)■、山形(71.0)、岩手(70.4)
=== 70% ===
69%
68% 高知(68.7)、宮崎(68.3)、秋田(68.0)
67%
66%
65% 青森(65.7)
県庁消滅後は各都市圏が民間依存になり、
上場企業とその規模に比例するようになる。
福井都市圏 67万 (そもそも福井県=福井都市圏であり、県庁消滅の影響なし)
金沢都市圏 95万 (北陸州都と強力な商業による圧倒的な域内吸引力を発揮)
富山都市圏 40万 (県庁消滅により高岡独立、影響力半減に加え電力解体があるか?)
新潟都市圏 45万 (上越と長岡がそれぞれ独立、県の新潟市集中政策がなくなった民間企業は四散)
これがもっとも確率の高い道州制移行後の各県庁所在地の姿。
たしかに僻地ほど地価が安いよな。
公示地価平均 円/u
石川県 63,000
福井県 55,000
富山県 47,000
新潟県 47,000 ←僻地(笑)
日本海側の序列は地価に表れているな。
公示地価平均 円/u
石川県 63,000
福井県 55,000
富山県 47,000
新潟県 47,000
島根県 44,000
鳥取県 39,000
山形県 33,000
秋田県 29,000
福井石川を頂点にして両側が落ちていく。
鳥取島根は東北日本海側よりは上位に来るようだ。
まあ概ね実感どおりの結果になった。
最新である2013年度版、国交省のホームページより抜粋。
新潟は法律的にも東北地方となっているようだな。
第1章 計画策定の目的
- 2 -
第2節 計画の対象区域と計画期間
1.対象区域
本計画の対象区域である「東北圏」とは、国土形成計画法施行令に基づき、青森
県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県の区域(以下、「圏域」と
いう。)をいう。
http://www.mlit.go.jp/common/000046719.pdf
【中古マンション70m2換算価格】 (2013年8月)
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/WR201308.pdf === 三大都市圏 & 札仙広福 ===
首都圏 : 2789 万円/70m2
近畿圏 : 1798
仙台市 : 1746 ← 仙台
広島市 : 1625 ← 広島
福岡市 : 1603 ← 福岡
中部圏 : 1478
札幌市 : 1160 ← 札幌
=== 都道府県 ===
3600 : 東京都(3682)
3500
3400
3300
3200
3100
2900
2800
2700
2600
2500
2400
2300 : 神奈川県(2397)
2200
2100 : 京都府(2150)
1900 : 沖縄県(1954)
1800 : 大阪府(1838)、埼玉県(1823)
1700 : 兵庫県(1777)、千葉県(1770)
1600 : 島根県(1699)、宮城県(1692)
1500 : 広島県(1581)、鹿児島県(1557)、長崎県(1553)、愛知県(1533)
1400 : 鳥取県(1481)、茨城県(1472)、滋賀県(1429)、宮崎県(1412)
1300 : 高知県(1391)、福島県(1390)、岡山県(1389)、愛媛県(1370)、長野県(1365)、福岡県(1364)、熊本県(1352)、■福井県(1315)■、山口県(1305)、岩手県(1303)
1200 : 佐賀県(1295)、栃木県(1290)、山形県(1259)、岐阜県(1255)、大分県(1214)、秋田県(1208)、静岡県(1207)
1100 : 青森県(1199)、■石川県(1165)■、奈良県(1118)、三重県(1111)
1000 : 北海道(1093)、■富山県(1085)■、和歌山県・香川県(1002)
*900 : 群馬県(*973)、徳島県(*934)
*800 : 山梨県(*788)
*700
*600 : ★★★新潟県(*649)★★★
213 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 17:58:24.97 ID:FCTHa6560*600 : ★★★新潟県(*649)★★★
格安僻地ワロタ
福井駅西口 再開発ビル起工
2013年9月29日
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2013092902000176.html 高さ県内一 16年3月完成
県都のシンボルとなるJR福井駅西口再開発ビルが二十八日、福井市中央一丁目の建設地で起工した。
プラネタリウムなどの市施設と商業施設、住居が入る官民複合ビルで、にぎわい創出の拠点として期待される。
構想から十一年。紆余(うよ)曲折を経たが、二〇一六年三月の完成を目指し、事業が本格化する。
区域は、駅西口で中心的な商業施設だった「生活創庫」跡地一帯の七千平方メートル。
ビルは地上二十一階、地下二階で、高さ九十メートルは建物として県内一となる。
ビル北側にイベント開催や公共交通利用者の休憩スペースとして屋根付き広場を備えており、
広場と合わせた延べ床面積は三万五千百四十平方メートル。市施設、広場整備を含む総事業費は百三十七億円。
主に一〜二階は商業施設、三〜五階が福井市施設、七階以上が住居(約九十戸)になる。
目玉施設のプラネタリウムは五階で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と連携する。
市民福祉会館から移設の能舞台は三〜四階の多目的ホールに入る。
電力会社の区割りをベースに小地方をまとめ6州あるいは7州と東京特別州を試算した。
http://eguchikatsuhiko.com/main/wp-content/uploads/2012/09/p1931.jpg 北海道+東北7県 1690万人
関東(東京除く)3090万人
東京特別州 1320万人
中部+北陸3県 2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県 1130万人
九州+沖縄 1450万人
あるいは人口の多い関東を南北に分ける。
北海道+東北7県 1690万人
北関東+埼玉 1400万人
南関東+山梨伊豆 1690万人
東京特別州 1320万人
中部+北陸3県 2280万人
関西(嶺南含む)2100万人
中国+四国4県 1130万人
九州+沖縄 1450万人
どうやらこれがファイナルアンサーっぽいな。
2012年 人口10万人あたり輸入自動車登録台数
富山 221台
石川 216台
福井 263台
新潟 189台(笑)
県内高校生の流出先
http://eic.obunsha.co.jp/2013_shingakujokyo <福井県>
1、福井県 29.8%
2、京都府 10.6%
3、石川県 10.3%
4、大阪府 8.0%
5、愛知県 7.5%
<石川県>
1、石川県 43.2%
2、東京都 8.6%
3、京都府 7.8%
4、富山県 6.6%
5、愛知県 5.9%
<富山県>
1、石川県 18.9%
2、富山県 17.4%
3、東京都 12.9%
4、愛知県 9.0%
5、京都府 7.0%
これは面白い結果が出たな。
福井県は3割、石川県は何と4割が県内志向なのに対して、富山県はたったの17%しか県内志向がない。
しかも一番の志向先はお隣の石川県となっている。
これは地方としては非常に珍しいパターンだな。
いわゆる属国型ベッドタウン。
札幌が支配する地域=北海道
仙台が支配する地域=青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島、新潟
広島が支配する地域=鳥取、島根、岡山、広島、山口、香川、徳島、愛媛、高知
福岡が支配する地域=福岡、佐賀、長崎、大分、宮崎、熊本、鹿児島、沖縄
福井経済は破竹の勢い、絶好調だな。
新幹線特需も見込まれるし、今後10年間はバブルが続くだろう。
大和田が巨大繁華街へと成長し、駅前には超高層ビルが林立するだろうな。
国内需要増で福井の上場企業好調 中間決算、8割で増収
(2013年11月14日午前7時03分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/economics/46959.html ■破竹の勢い■
12年3月期決算で初めて売上高が1千億円を突破した江守商事(福井市)は、
中間時点で売上高が1千億円を超えるなど破竹の勢い。
トウモロコシや高級米など中国での取引が好調で、
売上高の72・3%を中国が占めた。
14年3月期決算の売上高は2千億円超を見込む。
北陸新幹線の金沢開業を来年度に控え、福井でも本格的に観光PRがスタートしたな。
福井は日本有数の歴史遺産の宝庫なので、大きな観光需要が期待できるね。
葉加瀬太郎さん朝倉氏遺跡PR プロジェクトメンバーに
(2013年11月9日午後5時50分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/event_calture/46791.html バイオリニストの葉加瀬太郎さん(45)が9日、福井市の一乗谷朝倉氏遺跡を訪れ、
東村新一市長から同遺跡の魅力を発信する「一乗谷DISCOVERY PROJECT
(ディスカバリープロジェクト)メンバー」の第1号に任命された。
葉加瀬さんは「500年の時間をタイムスリップするような気持ち」と城下町の歴史を感じ取り、
朝倉館跡でのコンサート開催や一乗谷をテーマにした曲作りに意欲を示した。
葉加瀬さんは、同遺跡を題材にして最新CDのジャケットデザインを検討するなど、
一乗谷の魅力に着目していた。
市から同メンバー就任の打診を受け、同日夕に市内であったコンサートに合わせ、
初めての遺跡訪問が実現した。
ますます連例が強化されるな。
金沢駅で福井県観光案内へ 福井、石川両知事が懇談
(2013年11月15日午前7時03分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/economics/46982.html 西川知事と谷本正憲石川県知事の懇談会が14日、福井市の県立図書館で開かれた。
2015年春の北陸新幹線金沢開業までに金沢駅内の観光案内所に本県観光をPRする特設コーナーを設置することで一致。
金沢―敦賀の早期開業に向けても、3年間の工期短縮が可能とする本県の提案に谷本知事は同調し、共同で国に要請していくことを確認した。
西川知事は金沢開業に向け、金沢駅を両県の広域観光の玄関口として本県もPRするよう求めた。
谷本知事は、同駅内の県金沢観光情報センターを機能強化して本県観光の特設コーナーを設置し、広域観光の案内役となる人材を置く考えを示した。
また、25年度開業とされる金沢―敦賀の開業前倒しについて、谷本知事は「(石川県内区間の)工期で問題になる個所はなく、
小松駅付近の用地取得も難しくはない」と述べた上で、本県の工期短縮案に理解を示し「国に具体的に提案していくべきだ」と強調した。
小松空港の利活用については、西川知事が「金沢開業後の利用者確保が課題で、加賀・越前の空港とする展開が必要」と述べ、
“恐竜のいる空港”として全国にアピールするよう提案。
空港内のビルに県立恐竜博物館の恐竜骨格やグッズを展示したり、本県への恐竜ツアー商品をつくることを呼び掛けた。
新幹線に負けずにこちらも着々と工事が進展しているな。
これが完成すれば福井から中京圏への最短ルートとなるだけに期待が大きい。
観光道路としても最適だな。
嶺南の舞鶴若狭道と共に一気に2本もの高速道路網が完成する福井は
日本海側の一大物流拠点になるだろうな。
迷路?JCTに変身中 福井北IC
(2013年11月19日午前8時45分)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/society/47051.html 南北の高速道路と東西道路を交わらせる工事だ。すなわち、手前左右に走る北陸自動車道と、
現在建設中で写真奥に延びる中部縦貫道がつながる地点がここ福井北IC。2014年度中の完成予定で、
北陸自動車道と中部縦貫道は立体相互乗り入れとなる。高速道路同士が結節するジャンクション(JCT)の誕生だ。
16年度に永平寺東―上志比間5・3キロが開通すれば、北陸自動車道から福井北JCTを経由し、
大野までの高速道路網が完成する。
●現時点での東北の序列(降雪量と仙台・東京へのアクセスを考慮する
仙台>郡山>利府(塩竃・多賀城・七ヶ浜)>盛岡>山形>福島>名取>富谷>いわき
>青森>秋田>新潟>八戸>会津若松>弘前
25倍か。
東北7県 約 108,000,000 件 (0.21 秒)
東北6県 約 4,110,000 件 (0.19 秒)
by Google
新潟の出してくるデータはほとんどが虚飾だよ。
かなり水増ししてある。
人口そのものが水増しなんだがな。
新潟の都市規模はその表記の人口から見ると驚くほど小さく、
せいぜい30万都市のそれにしか見えない。
国公立医学部合格者数 100万人当たり
福井県 46 56.8 ←
石川県 60 51.3
富山県 62 56.4
新潟県 76 31.9 ←
2013年11月1日現在の推計人口 (基準・前回国勢調査時 2010年10月1日)
札幌市 1,937,352人(+ 22,918人)
仙台市 1,069,434人(+ 23,531人)
広島市 1,183,811人(+ *9,602人)
福岡市 1,508,615人(+ 44,789人)
熊本市 739,571人(+ *5,277人)
岡山市 713,794人(+ *4,210人)
鹿児島 607,645人(+ *1,705人)
宇都宮 516,385人(+ *5,089人)
金沢市 463,922人(+ *1,444人)
高松市 420,982人(+ *1,691人)
新潟市 810,118人(- *2,074人)
Oh...
上昇気流に乗るどころか、おもいっきり転げ落ちてますやんw
新潟市このペースだと来年は一年間で1万人以上減るぞ。
いよいよ2014年問題大衰退が始まったな。
資源エネ庁とロシア・ガスプロム、LNG価格など協議
2013/4/16 23
http://www.nikkei.com/article/DGXNZO54055080W3A410C1LB0000/ 資源エネルギー庁とロシア国営ガスプロムは16日、福井市内で天然ガス分野での協力方針について意見交換する
共同調整委員会を開いた。極東ウラジオストクで建設予定の液化天然ガス(LNG)基地をめぐる事業体制や輸入価格などについて協議した。
エネルギー協力の実現に向けた枠組みとして設置された同委は今回が8回目で、資源エネ庁の資源・燃料部長とガスプロム副社長が共同議長を務める。
17日にはガスプロムのミレル社長が来日し、茂木敏充経済産業相と会談する。LNGを含むエネルギー分野の協力を協議する見通し。
●昼間人口比が100を越える中心性の高い県
東京都 118.4
大阪府 104.7
愛知県 101.5
京都府 101.2
広島県 100.3
宮城県 100.2
石川県 100.2
香川県 100.2
佐賀県 100.2
福井県 100.1
福岡県 100.1
愛媛県 100.1
以上、昼間人口比が100を超える県は、県境を跨いで
隣県にまで影響力を及ぼし合っている広域圏を形成し、かつその中心を成す県である。
●昼間人口比が100.0の県
北海道 100.0
青森県 100.0
新潟県 100.0
鳥取県 100.0
島根県 100.0
大分県 100.0
宮崎県 100.0
沖縄県 100.0
非常に特徴のある顔ぶれ。
他県との交流が少ない県ばかり。
つまり昼間人口比が100.0に張り付いている県=僻地と言えよう。
なお、昼間人口比が100を下回るその他の県はすべて属国衛星県といえる。
大都市圏近郊に多いわけだが、地方圏で唯一石川県のみが富山県という属国を有する珍しい形になっている。
東北都市ランキング決定版
S 仙台
A 盛岡 秋田
B 山形 郡山
C 福島 青森 弘前
D 八戸 新潟
E いわき 長岡
F 酒田 石巻
G 上越 会津若松
いよいよ2014年問題による全面的な大崩壊が始まった新潟。
ついに県の南北分断か。
上越のみ北陸編入、残りは東北へ併合だな。
新幹線開業時「はくたか廃止」 北越急行社長 新潟
2013年12月13日03時00分
http://www.asahi.com/articles/TKY201312120353.html 北越急行(新潟県南魚沼市)とJR西日本、JR東日本が共同運行し、越後湯沢駅(新潟県)と金沢方面を
結ぶ特急はくたかについて、北越急行の大熊孝夫社長は12日、「(2015年春の)北陸新幹線開業と
同時に廃止になる」と語った。新潟県上越市浦川原区であった地元住民との会合後、朝日新聞の取材にこたえた。
同社はこれまで存続について明言してこなかった。同社長は「JRと協議後、正式に決定する」と述べた。
JR西は「他社と調整中」、JR東は「発表するものはない」としている。
北越急行によると、営業区間の新潟県内のほくほく線六日町―犀潟間の乗車数は
昨年度が280万2千人(1日平均7670人)。乗客の多くが北陸新幹線に移ると見られる。
同社は収入の9割以上を稼ぐはくたかの廃止で赤字が確実になるため、新幹線開業までに
内部留保を120億円にして当面を乗り切る方針だ。
労働時間との対で比較するなら平均年収の数値が適切。
県民所得では公共インフラや企業会計所得の比較になってしまう。
都道府県別の平均年収 単位(万円)
福井 498
石川 497
富山 495
--------------壁--------------
新潟 455 ←ド貧民発見!w
極めて貧乏な新潟県民。
この後、大学進学率やスマホ普及率のデータを出せば
新潟の所得の低さが一目瞭然だが武士の情けで勘弁してやろうw
480 :讀賣新聞 富山版 2012年9月1日:2013/12/19(木) 12:32:53.26 ID:w9WGiQRaほくりく学 磯田道史
幕末志士の「藩の通信簿」
加賀藩と越前藩
金沢には加賀百万石の藩風が、福井には越前松平三十二万石の藩風があるといわれる。藩が独立した政治文化圏として日本中に認知されるには約十五万石の大きさが要った。
米沢藩や大和郡山藩以上の大きさ。「国持大名格」とよばれる規模である。富山・大聖寺・小浜といった藩は十万石だから、独立文化圏には少し足りない。
十五万石以上の大名は全国に30家ほど。幕末、大名(一万石以上)は300ちかくいたが、そのほとんどは上位30家の国持大名の分家であったから、江戸時代の日本の藩は30ほどに系列化された藩国家にわかれていた。
最大の大名である加賀の藩風は、どのように認識されていたのか。『人国談』という本がある。
ペリー来航の翌年(1854年)に、幕末の志士が諸国を漫遊。藩情を調べ匿名で「藩の通信簿」を著した。公の機関では秋田県県立図書館だけが貴重な一冊を所蔵している。
加賀藩については、こう書かれている。「(加賀・越中・能登)三国を合わせて衣食に足りないものはない富裕国。国人は義勇なく親切心もない。寛大の心もない。現藩主(前田斉泰)は能に溺れて寝食を忘れるほどだ。
当今、乱能狂いが最も甚だしいのはこの国だ。皇国第一の大諸侯が遊びに時間を費やし、皇国の大患難に臨めるのか。何たる政治か」。
さんざんな評価だ。幕末、加賀人は徳川の泰平が永遠に続くかのように、おっとりと能を舞っていた。加賀は豊かな大国。自分で自分が満たせる幸せな空間だった。
いきおい閉鎖的になりがちで他国人に「親切心がない。寛大でない」と思われていた。軍事に熱心でない藩風も、志士には物足らなかったらしい。
同じ頃、薩摩藩士・肝付兼武も加賀藩を偵察し「一体、政事、行き届かず」と書いている(『東北風談』)。
江戸前期、前田利常・綱紀の時代は、加賀の行政は諸藩の手本となっていた。ところが、江戸中期以降、加賀藩は大藩の伝統と誇りから、改革を好まない藩風になっていった。
江戸後期には百万石の豊かさ偉大さがかえって革新の妨げになったものと思われる。
(日本史家・静岡文化芸術大准教授)
481 :讀賣新聞 富山版 2012年9月8日:2013/12/19(木) 12:37:45.62 ID:w9WGiQRaほくりく学 磯田道史
賢君「開いた」国づくり
加賀藩と越前藩
加賀に比べて越前は貧しい。この点で、江戸人の評価は一致していた。しかし、加賀よりは越前のほうが武士はしゃんとしている、と思われていた。
幕末諸藩の藩風を評した書物『人国談』には、加賀を「富饒の国」と呼び、越前を「貧国」と書いてある。
しかし、幕末の越前藩は「藩主が政治と教化に心を砕き、軍備に力を尽くして、土民の心をつかんでいる。土地は貧狭だが人心が一つになれば外国侵略も恐れるに足りない国だ」と評されている。
加賀藩が殿様も武士も「能楽にうつつをぬかして何もしない」という評判をとっていたのとは対照的であった。
薩摩藩の密偵も越前藩主を「非常に英邁である」「尋常の藩主でない」とほめている(肝付兼武『東北風談』)。
質素を基本にして富国強兵の政治改革をすすめ、国民が大いに帰服している、というのである。ここでいう藩主とは松平慶永(春嶽)のことである。
たしかに慶永は賢君であった。この殿様は好奇心が強く、自分で身軽に動いた。ノミ・シラミだらけの国学者・橘 曙覧の宅を自ら訪れたこともある。
なにより人材と情報の収集に貪欲。横井小楠を越前藩に招へいし、坂本龍馬・勝海舟に資金提供していたのも彼であった。西洋人教師もいちはやく連れてきた。維新期、越前の底力は「開いていること」であった。
加賀藩も江戸前期までは開放的で、儒者の室鳩巣を招くなど知の世界の中心にいた。しかし幕末には「三州割拠」に象徴されるように独立超然の傾向を強めていた。
大藩の誇りが邪魔をして、他藩の事例に学ぶ姿勢に乏しく、政治改革が遅れた面がある。
北陸の人口規模では日本国内で「割拠」することなどできない。太平洋ベルトからはずれた奥座敷のこの地は排他的・閉鎖的では衰退してしまう地政学的特質をもっている。
もうすぐ新幹線もくる。北陸は閉じていては成り立たない。北陸は精神を開放的にして、たえず人材と情報を日本中から集めはじめたとき日本の主導者となっている。
これは加賀藩と越前藩という二つの藩の歴史的経験がそれを示している。
(日本史家・静岡文化芸術大学准教授)(この項おわり)
◇
磯田さんへの感想、ご意見をお待ちしています。富山支局までお送りください。
東北都市ランキング決定版
S 仙台(ベッドタウン含む)
A 盛岡
B 秋田 郡山 山形
C 青森 新潟 福島
D 八戸 弘前 いわき 長岡
E 石巻 会津若松 酒田 上越
F 五所川原 花巻 北上 一関 横手 鶴岡 米沢 須賀川 白河 燕三条
仙台の猿真似都市、その名は「新潟」。ここまでくると、もはやストーカー並みw
仙台:「SENDAI光のページェント」1986年開始 60万球、観客250万人(20日間)
新潟:「NIIGATA光のページェント」1987年開始、26万球、観客50万人(31日間)
仙台:「松島水族館」を「マリンピア松島水族館」に改称(1989年)
新潟:「新潟市立水族館」を「新潟市水族館 マリンピア日本海」(1990年)
仙台:「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」1991年開始、出演者4,442人、観客75.0万人
新潟:「新潟ジャズストリート」2003年開始、出演者447人、観客0.2万人
仙台:Jリーグ球団「ベガルタ仙台(旧ブランメル仙台)」Jリーグ加盟を目指しプロ化、法人設立(1994年)
新潟:Jリーグ球団「アルビレックス新潟(旧新潟イレブンSC)」Jリーグ加盟を目指しプロ化、法人設立(1996年)
仙台:プロ野球球団「東北楽天ゴールデンイーグルス」新規参入にて誘致成功(2005年)
新潟:ぼくちんもプロ野球球団がほちぃよ〜 ←★今ココ
新潟人が福井を怖れる理由はこれか。
シンフォニアタワーコート福井か。
圧倒的立地の良さだな。
駅前にドカンと92m超高層ビル。
http://fukui-tower.jp/ 画像比較ならこちらの画像とやるべきではないのかね。
距離やアングル的に似ている。
やはり福井の街の方が大都市風の構えをしているな。
中心に巨大な福井城を控え、その横に駅を配する構えは帝都東京そっくりだ。
福井も江戸も家康が町割をした兄弟都市。
僻地の漁村であった新潟などとは端っから都市の格が違うわw
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 23:50:59.66 ID:Oxem7Qb2
普通の人の人生の目的は、仕事のことだったり、自分の地域、家族のことだったりする。
しかし、あすわんの人生の目的は新潟を貶めることという、とんでもなく陳腐で稚拙でナンセンスなもの。
2chに人生のほぼすべての時間をかけている無職のゴキブリの、2chでの言動は、
妄想や嘘など、あらゆる手段を使って新潟もしくは富山を陥れることしかない。
そんないい年した、社会との接点がない無職で独身のゴキブリの虚言は、まさに空理空論、夏炉冬扇、有害無益。
>私の目的は新潟を東北地方と全国民に認識させること。
>そして道州制の折には確実に東北州へとブチ込むことだ。
ここまで言い切るんだから、とんでもなく惨めな人生だ。
生意気なのは、無職で独身で日本人の三大義務も果たさないゴキブリの分際で、1日中2chしているあすわん自身だな。
こういうゴキブリは、早く死んだ方がいい。
道州制が実現しようが実現しまいが、そんなことより役立たずのお荷物のゴキブリを処分することが先決だと思うな。
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 18:18:33.09 ID:qhvf02ID
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 18:19:19.45 ID:qhvf02ID
新潟の都市別海外人気高級ブランドショップ集積は全国12位、
■ラブラ&ラブラ2の破壊力
H&M、ZARA、ユニクロ、GAP、紀伊国屋、LOFT、無印良品、フランフラン、グリーンレーベル、アーバンリサーチドアーズ、ベルシュカ…
スーツカンパニー、INDEX、
■ビルボードプレイス&アクロスの破壊力
ビームス、シップス、アローズ、B&Yアローズ、ビーミングストア、トゥモローランド、アダムエロペ、スピック&スパン、ノースフェイス
チャンピオン、マリメッコ、ナノユニバース、ティンバーランド、ジョンブル、島村楽器、ディズニーストア、T−JOY…
■新潟伊勢丹の破壊力
エルメスw、シャネル、カルティエ、フェラガモ、フェンディ、コーチ、グッチ、ヴェネタ
ポールスミスw、トリバーチw、アナスイ、ツモリチサト、エトロ、エスカーダ、
ケイトスペードw、マックスマーラー、イッセイミヤケ、タケオキクチ、カルバンクライン…
■新潟三越の破壊力
ルイヴィトン、ティファニー、ロエベ、コーチ、ハンティングワールド、サザビー、マーガレットハウエル、ヨーガンレール…
この他にもアルタやラフォーレにも色々と揃っているし、古町ともコンセプトが被らず補完し合っている
さらにアパレル関係以外でも、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ロフト、ジュンク堂、などの都市型大型専門店が揃っている
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 18:21:49.47 ID:qhvf02ID
また金沢が新潟に負けたのが悔しいからって嘘付くなよ田舎者丸出しw
平成 24 年経済センサス-活動調査(確報)これは卸売業,小売業
*1東京区 157,680,525 11埼玉市 **4,958,135
*2大阪市 *40,969,504 12千葉市 **3,500,595
*3名古屋 *25,113,770 13新潟市 **3,328,275 ←新潟=
*4福岡市 *11,794,425 14高崎市 **2,902,740
*5横浜市 **9,650,740 15岡山市 **2,828,421
*6札幌市 **9,328,052 16静岡市 **2,724,012
*7仙台市 **7,636,949 17川崎市 **2,710,553
*8広島市 **7,310,767 18浜松市 **2,578,812
*9神戸市 **5,918,321 19北九州 **2,486,839
10京都市 **5,517,846 20宇都宮 **2,462,958
21金沢市 **2,337,813 ←金沢
22鹿児島 **2,276,790
23高松市 **2,213,764 ←高松
参考
香川県 3兆2,924億(高松市 2兆2,137)(新潟市 3兆3,282←香川県より多い)
石川県 3兆5,928億(金沢市 2兆3,378)(新潟市 3兆3,282←石川県の9割以上に相当)
新潟>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>金沢
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 18:22:52.24 ID:qhvf02ID
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 19:31:23.08 ID:qhvf02ID
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 18:27:44.53 ID:bhsqQrOx
福井の主な地下駐車場。
AOSSA、西口地下駐車場、本町地下駐車場、加藤ビル、ユアーズホテル、福井駅西口超高層再開発ビル、
ホテルフジタ、福井県立病院、春山合同庁舎、APAホテル、商工会議所、福井県庁地下、福井県警本部地下、飛島建設北陸ビル、
福井新聞春山ビル、繊協ビル、放送会館、三谷商事本社ビル、福井銀行センタービル、北陸銀行、大手門ビル、
三の丸ビル、農協会館、中央郵便局、福井市役所、明治安田生命ビル、水産会館、テアトルサンク地下、日本生命ビル、
システムバンク大手ビル、佐佳枝神社地下、グランドホテル、安土病院、ホテルフォーラム福井、福井パレスイン、
ストーク福井一番館、他。
地上もショボイが地下もショボイ新潟
新潟の主な地下商業施設
地下街西堀ローサ 新潟三越地下 イトーヨーカドー地下 NEXT21地下 新潟伊勢丹地下
ラブラ万代地下 新潟駅地下 PLAKA1地下 PLAKA2地下 PLAKA3地下 DEKKY401地下
福井の地下商業施設
福井西武地下 福井放送会館地下 繊協ビル地下 ユアーズホテル地下
勝木書店本店地下、福井新聞真ん中プラザ地下、U-CANビル地下、マック地下、五十嵐ビル地下、
ガレリア元町地下、地下商業施設については駅前商店街のたいていのビルに地下がある。
書き出したらきりがないので割愛する。
新潟の地下駐車場(マンション除く)
新潟県庁、新潟市役所、プラーカ1、プラーカ2、サンルートホテル、第一ホテル
第3マルカビル、KDXビル、第四海上ビル、東京海上日動ビル、ホテルオークラ
グランドホテル、東北電力新潟支店、NEXT21、西堀ローサ、NSGスクウェア
イタリア軒、APAホテル古町
福井の地下駐車場
AOSSA、西口地下駐車場、本町地下駐車場、加藤ビル、ユアーズホテル、福井駅西口超高層再開発ビル、
ホテルフジタ、福井県立病院、春山合同庁舎、APAホテル、商工会議所、福井県庁地下、福井県警本部地下、飛島建設北陸ビル、
福井新聞春山ビル、繊協ビル、放送会館、三谷商事本社ビル、福井銀行センタービル、北陸銀行、大手門ビル、
三の丸ビル、農協会館、中央郵便局、福井市役所、明治安田生命ビル、水産会館、テアトルサンク地下、日本生命ビル、
システムバンク大手ビル、佐佳枝神社地下、グランドホテル、安土病院、ホテルフォーラム福井、福井パレスイン、
ストーク福井一番館、他。
福井の圧勝だな。
仙台配下の東北7県は順調に復興中だな。
めでたし、めでたし。
東北7県の景気実感 2カ月連続で改善(1月15日)
http://fukkoukeikaku.jp/2014/01/15145143.php 東北活性化研究センターは14日、新潟を含む東北7県の景気ウオッチャー調査結果(昨年12月分)をまとめた。
街角の景気実感を3カ月前と比較した現状判断指数(DI)は前月比2.2ポイント上昇して52.9となった。
2カ月連続で改善したことになる。
素晴らしい。
いよいよ日本海側最大の港湾復活が目前となってきたな。
今年は嶺南を貫く舞鶴若狭自動車道も全線開通だから取扱量はさらに激増することだろう。
敦賀港 国際コンテナ取扱量1割増
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20140127-OYT8T01415.htm 敦賀港の2013年の国際コンテナ取扱量が、前年から約1割増の3万970TEU(20フィートコンテナ換算)となり、
4年連続で過去最高を更新した。円安や景気の回復基調で輸出入とも好調だったうえ、
利便性が向上して他港からコンテナが集まってきたことなどが要因という。
輸出量は、中国、韓国向けの液晶ガラスや農業機械などの貨物が増え、前年比13%増の1万3392TEUとなった。
輸入では、東南アジアからの住宅資材、中国からの家具の取り扱いが増え、同7%増の1万7578TEUだった。
同港の国際コンテナ取扱量は、02年に当時の過去最高だった1万4417TEUを記録した後、景気後退を背景に毎年減り続け、
07年には5555TEUになった。
しかし、10年に大型貨物船が着岸できる多目的国際ターミナルが開港し、12年11月には中国航路が復活。
運航便数が09年の週2便から5便に増えたことで、ほぼ毎日、海外へ荷物を届けられるようになった。
県や敦賀市などは敦賀港の利便性の良さを売り込もうと、県内外の企業への営業活動を盛んに行っている。
滋賀、岐阜両県内の企業には、関西や中京圏の港から敦賀港に切り替える荷主も出てきている。
県企業誘致課は「これからも敦賀港の良さを知ってもらう活動に力を入れ、新規貨物を獲得していきたい」としている。
(2014年1月28日 読売新聞)
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:50:21.82 ID:LLK2QsZa
>>164 ショボイ記事をこんな所に大切に保管してるなよw
2014年都道府県別経済成長率予測 エコノメイト・シンクタンク(単位 対2010年基準 %)
http://www.economate.com/topics_documents/ecorpt_2014Y.pdf 01位 東京都 2.03 17位 福岡県 1.11 33位 兵庫県 0.84
02位 滋賀県 1.99 17位 熊本県 1.11 34位 鳥取県 0.82
03位 京都府 1.78 19位 和歌山 1.09 35位 愛媛県 0.77
04位 長野県 1.66 20位 富山県 1.06 36位 沖縄県 0.67
05位 茨城県 1.51 21位 大阪府 1.05 37位 高知県 0.65
06位 神奈川 1.48 21位 長崎県 1.05 38位 栃木県 0.64
07位 広島県 1.48 23位 徳島県 1.04 39位 鹿児島 0.60
08位 北海道 1.36 24位 愛知県 1.02 40位 大分県 0.59
09位 福井県 1.34 25位 埼玉県 1.00 41位 宮崎県 0.56
10位 奈良県 1.27 26位 青森県 0.98 42位 島根県 0.36
11位 石川県 1.26 27位 岡山県 0.96 43位 佐賀県 0.32
12位 三重県 1.25 28位 新潟県 0.95 44位 宮城県 0.24
13位 千葉県 1.24 29位 山形県 0.94 45位 山口県 0.16
14位 群馬県 1.21 29位 香川県 0.94 46位 岩手県 -0.44
14位 岐阜県 1.21 31位 秋田県 0.86 47位 福島県 -0.62
16位 静岡県 1.18 32位 山梨県 0.85 位 全国平 1.25
成長率 福井1.34% > 石川1.26% >>> 富山1.06% >>>>>>> 新潟0.95% (笑)
勢いの差が数字に表れてるな・・・ やはり貧乏な辺境の地、新潟では何をやっても駄目か。
私の予想通り大人気だな。
これだけの物件は他に無いだろう。限られた部屋の奪い合いが起きている。
今後の福井駅前の再開発にも弾みがついてきたぞ。
福井駅西口、住みたい再開発ビル 分譲マンションに注目
2014年2月4日
http://www.chunichi.co.jp/kenmin-fukui/article/kenmin-news/CK2014020402000204.html 福井市のJR福井駅西口再開発事業で、建設中の再開発ビル(地上二十一階、地下二階)に入る分譲マンションへの問い合わせが、不動産会社に相次いでいる。
駅から徒歩一分の好立地と、高齢化社会の進展に伴う利便性の高いまちなかへの再評価が追い風となっているようだ。
今後入居者が順調に決まっていけば、県都の中心部活性化に弾みがつく。 (山本洋児)
分譲マンションは、七階以上に設けられる「シンフォニアタワーコート福井」。建物の高さは県内一の約九十メートルとなる見込み。
建設地を囲う壁に昨年末、予告広告が掲載され、資料の請求先を告げている。
販売代理の三谷不動産(福井市)によると、価格や間取りなどの問い合わせが、一月下旬までに五十件以上寄せられた。
「この時期にしては、強い興味、意思を持つ方がいる」と出だしから感触がいい。
販売は価格などが決まる四月以降に始まり、七月にはアオッサでモデルルームが公開される予定。
部屋数はワンルームから4LDKまで全二十四タイプ。立地のほか、免震工法による安全性や景観も売りにする。
八十九戸(うち四戸は権利者による非分譲)で、二〇一六年三月に完成、同五月に入居できる予定。
管理は、所有者全員で管理組合をつくり、管理会社に委託するという。同社の担当者は「商業、公共施設が入る特別な建物。
二年前から問い合わせがあるのはとても珍しい」と話す。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 16:22:51.92 ID:tz3e7SYm
個人の水準を正確に示す、納税義務者一人当たり課税対象所得(2011年) 単位:千円
http://ecitizen.jp/Ssds/Indicators/_D02206 01位 東京都 4,098 17位 群馬県 2,930 33位 熊本県 2,716
02位 神奈川 3,694 18位 岐阜県 2,919 34位 長崎県 2,711
03位 千葉県 3,409 19位 和歌山 2,918 35位 福島県 2,688
04位 愛知県 3,395 20位 山梨県 2,911 36位 沖縄県 2,683
05位 奈良県 3,377 21位 宮城県 2,895 37位 新潟県 2,678
06位 兵庫県 3,350 22位 岡山県 2,874 38位 佐賀県 2,667
07位 埼玉県 3,305 23位 香川県 2,869 39位 高知県 2,661
08位 大阪府 3,248 24位 山口県 2,856 40位 鹿児島 2,653
09位 京都府 3,190 25位 徳島県 2,854 41位 島根県 2,622
10位 滋賀県 3,137 26位 石川県 2,833 42位 鳥取県 2,596
11位 茨城県 3,063 27位 長野県 2,814 43位 青森県 2,591
12位 三重県 3,053 28位 愛媛県 2,813 44位 宮崎県 2,590
13位 広島県 3,034 29位 北海道 2,809 45位 岩手県 2,575
14位 静岡県 3,020 30位 福井県 2,807 46位 山形県 2,570
15位 福岡県 2,999 31位 富山県 2,796 47位 秋田県 2,565
16位 栃木県 2,983 32位 大分県 2,740
結論: 裕福度(≒洗練度) ま る で お 話 に な ら な い !
石川(金沢) >>> 福井 > 富山 >>>>>>>>>>>>>>>>> 新潟
これはまさに東北7県で道州制へと移行していくという準備行動だな。
仙台配下東北7県はますます一体化を強めそうだ。
秋田のニュース
●東北ブランド強化 国に成長戦略提出へ 7県競争力協議会
国や東北6県、新潟県などでつくる東北地方産業競争力協議会は27日、秋田市で会議を開き、各県の祭りや食文化を「東北ブランド」として一体化させる観光客誘致策などの成長戦略をまとめた。
4月中旬、国へ提出する。
地域資源の新しい魅力の発掘と発信、ものづくり産業の戦略的育成を柱とし、東北一体で交流人口の拡大と産品の域外、海外への展開に取り組む。
ものづくり産業の競争力強化と成長への基盤づくりにも努める。
観光分野では、統一コンセプトに基づいた広域観光モデルの構築を目指す。
東北ブランドの発信策として、7県知事が出演するプロモーションビデオ制作を提案。ものづくりでは、自動車産業と医療機器産業などの成長産業をけん引役として、競争力の強化を図る。
戦略の推進に当たり、参加企業を税制面などで優遇する特区の創設や、人材育成への継続的な支援を国に要望する。
座長の岩渕明岩手大学理事・副学長は「地域や省庁の垣根を取り払って取り組みたい」と話した。
協議会は国の成長戦略の一環で設けられた。
政府は全国9地域の協議会の戦略を集約し、6月に成長戦略を改定する。
【調査】 親が高所得ほど子どもの成績良好・・・文部科学省
去年行われた全国学力テストの結果と保護者の所得や学歴を分析したところ、
所得などが高いほど、子どもの正答率も高くなる傾向にあることが文部科学省の調査で分かりました。
文部科学省は去年4月に行った全国学力テストの際に、参加した小学6年生と中学3年生の保護者のうち
およそ4万人を抽出してアンケートを行い、家庭の状況とテスト結果を分析しました。
保護者の所得や学歴を基に子どもを4つのグループに分けて比べたところ、
所得などが高いほどテストの正答率も高くなる傾向が見られたということです。
例えば算数や数学の活用力を問う問題では、所得や学歴が最も高いグループと最も低いグループとで
正答率に20ポイント余りの開きがありました。
一方、所得などが最も低いグループで正答率が上位4分の1に入っていた子どもを調べたところ、
幼い頃に絵本の読み聞かせをしたり、新聞や本を読むよう働きかけたりしていると答えた保護者が多かったほか、
毎日、朝食をとるなど規則正しい生活をしているといった特徴があったということです。
分析を担当したお茶の水女子大学の耳塚寛明副学長は「家庭環境が子どもの学力に大きく影響し学力格差につながっているが、
家庭での取り組みが難しくても学校できめ細かく指導することで学力を伸ばすことはできる。
教員を増やすなどの対策のほか保護者の雇用の安定など社会的な支援策も必要だ」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140328/k10013322051000.html
399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 03:37:56.58 ID:bPmQuwBp
>>396 あくまでも「県単位」で一番多いだけであって、
他の県は出身地方ごとにグループを作っている(例えば関西出身や九州出身など)のだが、
新潟の場合は県が孤立しているので仲間がいない。
そういう意味では新潟は一番小さい「地方」であり、イメージも暗くて田舎臭いので東京では一番馬鹿にされている。
仙台を中心とする東北地方出身者からも新潟人は田舎者として馬鹿にされている。
それが現実。
また西日本出身者はおもに大学進学などで上京するのに対し、新潟出身者は低学歴出稼ぎ労働者が主体であり、
東京においては貧困層のコロニーを成していることも馬鹿にされる原因であろう。
経営者や官僚など東京の支配層を成しているのはほとんどが関西や西日本出身者である。
たんに出身者の頭数だけでは割り切れない問題だな。
406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/02(水) 04:22:21.39 ID:bPmQuwBp
>>400 新潟の場合は志を持って上京するのではなく、日銭を稼ぐために出稼ぎで東京に出るパターンが多い。
その他の地方はたとえば東北なら仙台、九州なら福岡など、一旦その地方の中心都市というフィルターがあるわけだが、
どこの地方からも孤立した新潟はそういったフィルターが存在せず、いきなり素のままの低学歴貧乏人が東京に出てしまう。
それが選りすぐりの高学歴である他の地方出身者から見たら非常に異質に写るのだろう。
「なんだこの無礼な田舎者は・・」それが他県から見た新潟のイメージとして固定していく。
そしてマスコミでも馬鹿にされて全国に拡散していく。
そうやって今に至る新潟像が出来上がっていったわけだ。
政令指定都市を除く10%都市圏の人口best10
1宇都宮都市圏 108万人
2高松都市圏 83万人
2岐阜都市圏 83万人
3長崎都市圏 78万人
4那覇都市圏 77万人
5大分都市圏 75万人
6つくば都市圏 74万人
6姫路都市圏 74万人
7鹿児島都市圏 73万人
7福山都市圏 73万人
7金沢都市圏 73万人
8水戸都市圏 67万人
8福井都市圏 67万人
9松山都市圏 64万人
10四日市都市圏 62万人
北陸4県 流動人数 上位3県(万人:居住地→旅行先)
福井 石川 富山 新潟
石川360 富山570 石川700 東京320
京都260 福井380 長野190 長野250
滋賀160 岐阜*90 岐阜170 福島150
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E9%99%B8%E5%9C%B0%E6%96%B9#.E9.83.BD.E9.81.93.E5.BA.9C.E7.9C.8C.E9.96.93.E6.B5.81.E5.8B.95
東北7県とは?
http://hokkaidowork.seesaa.net/article/386351966.html では、東北7県という言葉を
聞いたことがありますか?
上記6県に加えて、
・新潟県
となります。
◎ことの発端
wikiによれば、
現在でも、法的・経済的に新潟県が、
東北地方に区分される場合がある。
それは、明治時代から始まった水力発電
との関係が強く、当地での電源開発の
最重要地域の1つに阿賀野川(只見川)が
あり、
新潟県下越地方と福島県会津地方
※両地域とも分水嶺である奥羽山脈の西側)を
流域としており、電力において下越地方と
会津地方は不可分であった。
このため「東北7県」を供給範囲とする
電力会社として、戦中の1942年(昭和17年)、
国家総動員法と配電統制令により、
東北配電が設立された。
戦後占領期になると進駐軍により、
「東北7県」のくくりで統治が行われ、
1950年(昭和25年)には、
電力事業再編政令により東北電力が設立。
1952年(昭和27年)の、
サンフランシスコ講和条約発効後になると、
「東北7県」を対象範囲とする
地域開発の法律がつくられた。
経済界での7県区分は現在も広く伺える。
詳しくは、新潟県#新潟県の分類
追伸
最初聞いたときは、
何で?という自分と、
納得する自分もいました。
そういう区分からすると、
普段使用する電気で話題になる
50Hzと60Hzの間はどこですか?
その境界線が静岡県の富士川で、
この富士川をはさんで西が60Hz、
東が50Hzになっています。
●富山が福井に追いつくのに必要なもの一覧。
7万平米クラスの巨大ビル。
駅前に90m以上の超高層ビル。
4万平米以上、客室数300以上の大規模シティーホテル。
超高層の大学校舎。
繁華街に大規模地下駐車場。
繁華街に有名資本のショップ。
サンドームを超えるアリーナ。
大和田を超える副都心。
高速道路のジャンクション。
65万以上の都市圏人口。
●富山が福井に追いつくのに必要なもの一覧。
7万平米クラスの巨大ビル。
駅前に90m以上の超高層ビル。
4万平米以上、客室数300以上の大規模シティーホテル。
超高層の大学校舎。
繁華街に大規模地下駐車場。
繁華街に有名資本のショップ。
サンドーム福井を超える巨大アリーナ。
大和田を超える副都心。
67万人以上の都市圏人口。
大都市圏直通の新快速。
高速道路のジャンクション。
APEC級の国際会議。
ワールドカップ。
●富山が福井に追いつくために必要なもの一覧。
7万平米クラスの巨大ビル。
駅前に90m以上の超高層ビル。
4万平米以上、客室数300以上の大規模シティーホテル。
超高層の大学校舎。
繁華街に大規模地下駐車場。
繁華街に有名資本のショップ。
サンドーム福井を超える巨大アリーナ。
大和田を超える副都心。
67万人以上の都市圏人口。
大都市圏直通の新快速。
高速道路のジャンクション。
IAEA/APEC級の国際会議。
ワールドカップ。
●富山が福井に追いつくために必要なもの一覧。
7万平米クラスの巨大ビル。
駅前に90m以上の超高層ビル。
4万平米以上、客室数300以上の大規模シティーホテル。
超高層の大学校舎。
繁華街に大規模地下駐車場。
繁華街に有名資本のショップ。
サンドーム福井を超える巨大アリーナ。
大和田を超える副都心。
67万人以上の都市圏人口。
大都市圏直通の新快速。
高速道路のジャンクション。
IAEA/APEC級の国際会議。
ワールドカップ。
本物の城 ←new!☆
●富山が福井に追いつくために必要なもの一覧。
7万平米クラスの巨大ビル。
駅前に90m以上の超高層ビル。
4万平米以上、客室数300以上の大規模シティーホテル。
超高層の大学校舎。
繁華街に大規模地下駐車場。
繁華街に有名資本のショップ。
サンドーム福井を超える巨大アリーナ。
大和田を超える副都心。
67万人以上の都市圏人口。
大都市圏直通の新快速。
高速道路のジャンクション。
IAEA/APEC級の国際会議。
ワールドカップ。
本物の城。
都市圏内に8つ以上のIC。 ←new!☆
中部州バージョンを作ってみた。
県庁消滅後は各都市圏が民間依存になり、 上場企業とその規模に比例するようになる。
福井都市圏 67万 (そもそも福井県=福井都市圏であり、県庁消滅の影響なし)
金沢都市圏 95万 (中部副州都と強力な商業に加え、高速交通網の起点機能による圧倒的な域内吸引力を発揮)
富山都市圏 40万 (県庁消滅により高岡独立、影響力半減に加え北陸電力が中部電力に統廃合か?)
新潟都市圏 45万 (上越と長岡がそれぞれ独立、県の新潟市集中政策がなくなった民間企業は四散)
長野都市圏 60万 (北陸新幹線の延伸効果によって何とか県庁所在地時代の規模を維持可能と見る)
静岡都市圏 80万 (県庁の消滅はかなりの痛手、地の利がある浜松都市圏に完全に追い抜かれるだろう)
岐阜都市圏 75万 (痛手は蒙るが、名古屋至近ということもありベッドタウンとしての生き残りにかける)
津都市圏 30万 (県庁消滅で再び中勢を松坂都市圏と2分する形に落ち着くと見る)
これがもっとも確率の高い道州制移行後の各県庁所在地の姿。
なお、名古屋都市圏については現状においても我が国3大都市圏の一角となっており、
この圏域では別格の存在となるので記述を割愛する。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/24(木) 20:27:26.54 ID:8KolbOk+
学問板は基地外ノイローゼ率が高いな
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/14(木) 18:21:54.66 ID:oji/weuy
200GET
【2014年上半期、いちばん人気の街は?】全国エリア別 人気の街ランキング
北陸エリア版
1位 金沢市←言わずと知れた圧倒的NO1 北陸内でライバルは存在しない唯一無二。全国区でも上位人気都市
2位 福井市
3位 敦賀市
4位 野々市市(金沢近郊)
5位 高岡市
6位 小松市
7位 富山市
8位 小杉市
9位 東金沢(金沢市内)←金沢市と答えずに東金沢と回答した人がいるが、これも本来は「金沢票」
10位 七尾市
11位 寺井市
12位 西金沢←(金沢市内)金沢市と答えずに西金沢と回答した人がいるが、これも本来は「金沢票」
13位 砺波市
14位 野々市工大前(金沢近郊)←野々市と答えずにこれも工大前とピンポイントの回答者いるがこれも本来は野々市票
15位 加賀温泉
16位 割出(金沢市内)←金沢市と答えずに割出と回答した人がいるが、これも本来は「金沢票」
17位 富山大学前(富山市)←これも本来は富山票
18位 内灘(金沢近郊)
18位 松任(金沢近郊)
20位 福井口(福井市)←これも本来は福井票
20位 稲荷町
22位 小浜
23位 馬替(金沢市近郊野々市市)
23位 新田塚(福井市)
23位 春江(福井市)
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking028/8/
福井市、上場企業12社。
堂々たる経済都市だ。
三谷商事 4607億円
江守商事 2191億円
セーレン 979億円
三谷セキサン 629億円
福井銀行 482億円
フクビ化学工業 404億円
日華化学 399億円
サカイオーベックス 220億円
田中化学研究所 106億円
福井コンピュータホールディングス 87億円
ローヤル電機 48億円
KYCOMホールディングス 35億円
富山市上場企業 9社
北陸電力 5096億円
ホクホクFG 1909億円
日医工 1036億円
田中精密 516億円
北電工業 428億円
北電工事 418億円
朝日印刷 318億円
ダイト 311億円
コーセル 207億円
合計 10,239億円
「開業知っている」85% 北陸新幹線全国意識調査、「行きたい」は57%
北日本新聞社の協力で楽天リサーチ(東京)が実施した北陸新幹線に関する全国意識調査の結果が27日公表され、
「開業を知っている」と答えた人は85・1%に上った。「北陸に行きたい」と答えた人も57・7%を占め、3月14日の
開業が2週間後に迫る中、交流人口の拡大が期待できる結果となった。
県や北日本新聞社などは2012年以降、同様の調査を3回にわたって行っており、開業の認知度は12年2月が52・7%、
13年11月が64・6%、14年5月が70・1%と回を重ねるごとに高まっていた。調査手法が異なるため単純比較はできないものの、
各種PRが成果を挙げていることがうかがえる。「開業する駅区間も知っている」と答えた人は33%だった。
開業を機に最もやってみたいことを尋ねると「新幹線への乗車」(17・9%)が最も多く、「温泉を堪能する」(16%)、
「ご当地料理を食べる」(12・8%)、「観光スポットをめぐる」(12・6%)が続いた。
北陸3県への来訪の有無を聞くと、54%が富山を訪れたことがないと答え、石川の42・6%、福井の49・6%より高かった。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150228-00020146-kitanihon-l16