▼△▲ 新宿の大衰退が顕著に! ▼△▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
1▲23.4%の大衰退!
東京都の商業統計が3年ぶりに更新されました。
2004年→2007年では、ビジネス(卸売)・小売(繁華街)ともに都心3区が
大躍進し、副都心では新宿区が大衰退、渋谷区が堅調、豊島区(池袋)が苦戦でした。

実感はしていましたが実際にデータとなって表れると、わずか3年間であまりに顕著で
衝撃でした。見事に再開発・高層化の進捗度合いの差が数字に反映されています。

<小売>
       平成19年 増加率 平成16年
千代田区  887 170   5.9   837 446
中央区  1 475 317   12.9  1 306 897
港区     726 583   9.4    664 311
新宿区  1,349 297  ▲ 7.3  1 456 049
渋谷区  1,143 547   2.7   1 113 051
豊島区    772 243  ▲ 0.5   776 486

http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls

<卸売>
       平成19年 増加率 平成16年
千代田区  41,756,727  3.0   40,532,516
中央区    39,854,792 4.0   38,320,635
港区     36,148,935 11.5   32,418,992
新宿区    3,958,130  ▲23.4  5,169,117
渋谷区    4,743 820  4.9    4,522,004
豊島区   1,181 943  ▲9.3   1,303,797
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0200.xls
2▲23.4%の大衰退!:2008/05/31(土) 16:33:08 ID:ERyeyifH
■千代田区はスーパー都心の底力。高層・再開発で貫禄を示した。堅調!

■中央区は日本橋などの再開発も進み、銀座も繁華街としては健在で、
 新宿区を抜いて小売bPの区となった!金融の復調もあって伸びているけど、
 胡坐をかいていると港区に機能を奪われる。

■港区の躍進はデータの通り。小売+9.4%、卸売+11.5%はあっぱれ!
 さすが高層・再開発のメッカ港区!

■渋谷は地理的に首都圏南部の沿線後背地(川崎・横浜など)の
 人口増加の勢いを吸収して成長を維持している気がする。
 卸売では新宿区を抜いたが、都心3区と比べれば10分の1。

■池袋はなんとか踏ん張っている。新宿よりははるかに踏ん張っている。
 再開発でもうひと頑張りすれば生き残れる。

■新宿は完全に崩壊した。繁華街は古く汚いままだし再開発も進まない。
 おまけに区内高さ規制で高層化による住環境の更新も望みにくい。
 小売では中央区に1位の座を明け渡し、卸売では渋谷区に抜かれた。
3▲23.4%の大衰退!:2008/05/31(土) 16:33:59 ID:ERyeyifH
いかにマスコミの煽りと現実が違うか分かる。

都心3区が大幅に伸び、新宿が大衰退し、渋谷や池袋は踏ん張っている。
江東区の伸びが凄くて、杉並区、台東区など低層地区は衰退。

新宿区は都庁のお膝元でありながら、この凋落はひどすぎる。

卸売は企業の移転でぶれる(でもわずか3年で▲23.4%はひどすぎ)のは
仕方ないにしても、小売(繁華街)の▲7.3%はもっと深刻。
池袋(豊島区)でさえも▲0.5%なのに。港区の卸売+11.5%はさすが!

企業(卸売)の都心3区集中、副都心衰退は実感したけど、
小売(繁華街)の都心躍進、副都心衰退がここまで顕著とは思わなかった。
4▲23.4%の大衰退!:2008/05/31(土) 16:35:04 ID:ERyeyifH
新宿の▲23.4%は深刻だな。企業の大流出は税収源にもなるし、
区の財政への打撃も次第に大きくなる。

新宿が問題なのは、危機感の強い池袋や渋谷に対して、
新宿自身が危機感をほとんど持っていないことだ。
(しかもマスコミはさも新宿が発展し池袋や渋谷が衰退しているような
記事を好んで書く。)

都心3区は戦後〜高度経済成長期の建て替え需要が多くなるのに対し、
西新宿は70〜80年代に完成したばかりだし、東側は手のつけようのない
低層雑居地区。住宅地区は高さ規制で高層マンション需要の芽を区自ら潰し、
自業自得としか言いようがない。

江戸東京の街は数十年周期で盛衰を繰り返してきただけに、
一旦下降トレンドに入った地区はなかなか上昇トレンドに向かうのは厳しい。
5▲23.4%の大衰退!:2008/05/31(土) 16:35:54 ID:ERyeyifH
http://www.shinjuku-shinbun.co.jp/20051005/070405.pdf
4月5日号「地下上昇率停滞 上位10位から姿消す新宿」「渋谷・池袋にも抜かれ」
地価上昇23区中17位に大低迷

http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/400100toshikeikaku/koudohenkou/koudopubcom.pdf
・高さ制限で「良好な環境」は根拠が無い 【50件】
・ビジネスや商業地で「景観を損ねる」というのはいかがなものか 【18件】
・高さ規制は過剰であり、かえって環境が悪化する 【41件】
・老朽化した建物では容積率消化できず、建て替えも進まなくなる 【128件】
・高さ制限は人口増加を妨げ、新宿の魅力や活力を奪い人口を減らす
・都心移住の流れに逆行、不動産活動も不活発に
・そもそも場当たり的でビジョンが不明確
・都心で高さ制限はナンセンス  【35件】
・土地の価値が下落する
・土地の財産権を侵害する 憲法違反である 【165件】
・高度利用を妨げ、再開発を阻害するのは言語道断である
・都市再生の円滑な事業推進を阻害する 【8件】

この制限の効果(?)か、さっそく新宿区の地価上昇率は23区中17位へ暴落しました。
迷走する新宿区。。。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 16:36:45 ID:RBJeVeL2
新宿の街を歩けば実感できるのだが
支那公、チョン公が多すぎで、うざ過ぎる。
日本国民が敬遠し始めたんだよ。
7▲23.4%の大衰退!:2008/05/31(土) 16:37:11 ID:ERyeyifH
「新宿の大衰退」は想像以上だった。

        平成19年 増加率 平成16年
新宿区    3,958,130  ▲ 23.4  5,169,117
新宿区    1 349 297  ▲ 7.3  1 456 049

これは醜過ぎる!
新宿がいかに努力を怠り、多くの企業が都心3区へ逃げた(回帰した)かが分かるな。
8▲23.4%の大衰退!:2008/05/31(土) 17:21:40 ID:ERyeyifH
2000年以降に竣工した超高層ビルは港区で70棟、
千代田区で50棟ほどあるが、新宿区は5棟程度しかない。

http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/to-23.htm
23区別 
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo/to-1968-2010.htm
竣工年順

新宿区のあまりの衰退、時代遅れの街並みにはあきれ返る。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:27:11 ID:ERyeyifH
23区全体の小売は3.0%増。減少は23区中8区
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls
<小売が減少したワースト8区>
新宿区  ▼7.3% 
杉並区  ▼7.2% 
墨田区  ▼6.8% 
台東区  ▼3.8% 
世田谷区 ▼2.6% 
荒川区  ▼1.7% 
目黒区  ▼1.2% 
豊島区  ▼0.5% 

<新宿区の現状>
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0200.xls
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls
事業所数 ▼25.3%(新宿区の減少率 ワースト2)
就業者数 ▼30.5%(新宿区の減少率 ワースト1)
従業者数 ▼25.9%(新宿区の減少率 ワースト1)
商品販売 ▼23.4%(新宿区の減少率 ワースト2) 23区全体+2.3%
小売販売 ▼ 7.3%(新宿区の減少率 ワースト1) 23区全体+3.0%
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 19:41:25 ID:ERyeyifH
新宿もここまで衰退が激しいと哀れだ。

副都心線(15万人)よりも2013年の東北縦貫線(東北線・高崎線・常磐線)
東京駅乗入れの方が、東京全体の移動流動性、インパクトははるかに強い。

東北線は300万人、常磐線は150万人の利用者があり、合わせて副都心線の30倍だ。
今は上野で堰き止められ乗換しているけど、これらが東京駅に直通したら、
東京駅の直通後背地が北関東3路線(東北・高崎・常磐)にも拡がる。

逆に上野の痛手は大きい。
「北の玄関口」として胡坐をかき、再開発に消極的な上野にとっては自業自得だが。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:07:20 ID:1oQo15Dc
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 20:37:07 ID:4SY7EtWG
新宿高島屋は渋谷区
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:04:11 ID:TZ6fGIUs
>>5
新宿区新聞の都合の良い記事だけ抽出してるな。

メトロ 副都心線で地価上昇 新宿3丁目駅35%アップ
http://shinjuku-shinbun.co.jp/20051005/080405.pdf

それに、高層ビルなど、90年代以降開発が進んだ、
新宿駅の南側は渋谷区に属しているわけだから、区別で見ても新宿駅周辺の
状況を把握するのは無理がある。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:06:09 ID:Nupm6L1X
新宿島屋って渋谷区だったよな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:08:44 ID:ulnc2Pi4
新宿の新宿区側には魅力が無くなり、渋谷区側はそこそこ、とも言える。
それに新宿区って全体で見ると地味で衰退してもおかしくないところだよ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 21:37:57 ID:ERyeyifH
23区全体の小売は3.0%増。減少は23区中8区
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls
<小売が減少したワースト8区>
新宿区  ▼7.3% 
杉並区  ▼7.2% 
墨田区  ▼6.8% 
台東区  ▼3.8% 
世田谷区 ▼2.6% 
荒川区  ▼1.7% 
目黒区  ▼1.2% 
豊島区  ▼0.5% 

<新宿区の現状>
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0200.xls
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls
事業所数 ▼25.3%(新宿区の減少率 ワースト2)
就業者数 ▼30.5%(新宿区の減少率 ワースト1)
従業者数 ▼25.9%(新宿区の減少率 ワースト1)
商品販売 ▼23.4%(新宿区の減少率 ワースト2) 23区全体+2.3%
小売販売 ▼ 7.3%(新宿区の減少率 ワースト1) 23区全体+3.0%
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:09:30 ID:K7cAKAF0
新宿区とはいっても大半が住宅街だからな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 22:53:44 ID:8INMk+Ol
新宿みたいな渋谷に比べると平均年齢高くて
銀座や新橋に比べると雑多で平均年収低いと思われる人が集まる街が回復しないと
日本の景気は回復しない、と言ってみる
まあ、全然再開発進まないから落ちてく一方だろうな
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:16:01 ID:ulnc2Pi4
>>17
東西線・大江戸線沿線は特にそうだな。
東西線だったら東側の江東区のほうが地味にオフィス開発してぐらいだし(木場のあたりとか)。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:28:29 ID:ERyeyifH
23区全体の小売は3.0%増。減少は23区中8区
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls

<小売が減少したワースト8区>
新宿区  ▼7.3% 
杉並区  ▼7.2% 
墨田区  ▼6.8% 
台東区  ▼3.8% 
世田谷区 ▼2.6% 
荒川区  ▼1.7% 
目黒区  ▼1.2% 
豊島区  ▼0.5% 

<23区で大衰退ワースト1:新宿区の現状>
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0200.xls
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls
事業所数 ▼25.3%(減少率ワースト2)
就業者数 ▼30.5%(減少率ワースト1)
従業者数 ▼25.9%(減少率ワースト1)
商品販売 ▼23.4%(減少率ワースト2) 23区全体+2.3%
小売販売 ▼ 7.3%(減少率ワースト1) 23区全体+3.0%
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 02:46:56 ID:eYvB+BPL
新宿は新陳代謝していないのは本当だったのか
流石に成熟しきって緩やかな成長に入ったのか

千代田区は秋葉原再開発とかが大きなウエイトを占めているのかも
22港区その1 2000年以降に建った超高層ビル:2008/06/01(日) 08:03:54 ID:938iGMAi
1 東京ミッドタウン ミッドタウン・タワー 248.100m 地54階/塔2階/地5階 2007年01月 港区赤坂九丁目
2 六本木ヒルズ森タワー 238.06m 地54階/塔2階/地6階 2003年03月 港区六本木六丁目
3 汐留シティセンター 215.75m 地43階/塔1階/地4階 2003年01月 港区東新橋一丁目
4 電通本社ビル 213.337m 地48階/塔1階/地5階 2002年10月 港区東新橋一丁目
5 泉ガーデンタワー 201.000m 地45階/塔1階/地2階 2002年06月 港区六本木一丁目
6 日本テレビタワー 192.8m 地32階/塔2階/地4階 2003年04月 港区東新橋一丁目
7 アクティ汐留 190.25m 地56階/塔2階/地2階 2004年02月 港区海岸一丁目
8 愛宕グリーンヒルズ・MORIタワー 186.75m 地上42階/地下2階 2001年07月 港区愛宕二丁目
10 住友不動産三田ツインビル西館 179.30m 地上43階/地下2階 2006年09月 港区三田三丁目
11 汐留メディアタワー(共同通信社) 172.545m 地34階/塔2階/地2階 2003年06月 港区東新橋一丁目
12 東京汐留ビルディング 172.54m 地37階/塔2階/地4階 2005年01月 港区東新橋一丁目
13 パークアクシス青山一丁目タワー 172.39m 地46階/塔2階/地2階 2007年03月 港区南青山一丁目
14 ロイヤルパーク汐留タワー 172m 地38階/塔2階/地4階 2003年04月 港区東新橋一丁目
15 芝浦アイランド<エアタワー> 169.9m 地上48階/地下1階 2007年01月 港区芝浦四丁目
17 芝浦アイランド グローヴタワー 168.8m 地49階/塔2階/地1階 2007年03月 港区芝浦四丁目
18 CAPITAL MARK TOWER 167.31m 地上47階/地下1階 2007年11月 港区芝浦四丁目
20 東京ツインパークス・レフトウィング 165.00m 地47階/塔2階/地2階 2002年09月 港区東新橋一丁目
21 東京ツインパークス・ライトウィング 165.00m 地47階/塔2階/地2階 2002年10月 港区東新橋一丁目
23 芝浦アイランド ケープタワー 161.00m 地48階/塔2階/地1階 2006年12月 港区芝浦四丁目
24 六本木ヒルズ・レジデンスB棟 159.18m 地43階/塔2階/地2階 2003年03月 港区六本木六丁目
25 六本木ヒルズ・レジデンスC棟 159.18m 地43階/塔2階/地2階 2003年03月 港区六本木六丁目
27 愛宕グリーンヒルズ・フォレストタワー 157.21m 地上42階/地下4階 2001年10月 港区愛宕二丁目
28 TAKANAWA The RESIDENCE 153.90m 地上47階/地下1階 2005年12月 港区高輪一丁目
29 虎ノ門タワーズ レジデンス 153.470m 地41階/塔2階/地2階 2006年09月 港区虎ノ門四丁目


23港区その2 2000年以降に建った超高層ビル:2008/06/01(日) 08:04:35 ID:938iGMAi
31 品川イーストワンタワー 151.6m 地上32階/地下3階 2003年03月 港区港南二丁目
32 芝公園ファーストビル 151.15m 地35階/塔1階/地2階 2000年06月 港区芝三丁目
34 太陽生命品川ビル 150.0m 地30階/塔2階/地3階 2003年03月 港区港南二丁目
35 品川グランドセントラルタワー 149.8m 地上32階/地下3階 2003年03月 港区港南二丁目
36 三菱重工ビル 148.5m 地28階/塔2階/地3階 2003年03月 港区港南二丁目
37 CANON S TOWER 147.7m 地29階/塔1階/地4階 2003年03月 港区港南二丁目
38 品川 V-TOWER 146.8m 地上43階/地下3階 2003年05月 港区港南二丁目
39 NTTDoCoMo品川ビル 144.994m 地29階/塔1階/地2階 2003年03月 港区港南二丁目
41 白金アエルシティ 白金タワー 141.90m 地上42階/地下3階 2005年11月 港区白金一丁目
45 WORLD CITY TOWERS ブリーズタワー 139.85m 地42階/塔1階/地2階 2007年02月 港区港南四丁目
46 WORLD CITY TOWERS キャピタルタワー 139.85m 地41階/塔1階/地2階 2007年02月 港区港南四丁目
47 WORLD CITY TOWERS アクアタワー 138.65m 地40階/塔1階/地2階 2006年03月 港区港南四丁目
48 六本木ティーキューブ 138.46m 地27階/塔3階/地1階 2003年10月 港区六本木三丁目
50 コスモポリス品川 136.95m 地上40階/地下3階 2005年02月 港区港南三丁目
51 ベイクレストタワー 136.60m 地40階/塔2階/地1階 2005年08月 港区港南三丁目
52 日本通運本社ビル 136.51m 地上28階/地下4階 2003年06月 港区新橋一丁目
53 クレストプライムタワー芝 136.4m 地39階/塔1階/地2階 2007年08月 港区芝一丁目
54 赤坂インターシティ 134.77m 地29階/塔1階/地3階 2005年02月 港区赤坂一丁目
55 汐留ビルディング 133.48m 地24階/塔2階/地2階 2007年12月 港区海岸一丁目
57 住友不動産芝公園タワー 132.60m 地30階/塔1階/地2階 2001年07月 港区芝公園二丁目
58 NTT DATA品川ビル(アレア品川) 132.42m 地27階/塔2階/地3階 2003年06月 港区港南一丁目
59 汐留住友ビル 126.41m 地27階/塔2階/地3階 2004年07月 港区東新橋一丁目
60 TOKYO SEA SOUTH ブランファーレ 126.2m 地上36階/地下1階 2004年08月 港区港南四丁目
61 シティタワー高輪 125.94m 地上35階/地下2階 2004年03月 港区高輪一丁目
62 カテリーナ三田 タワースイート・イーストアーク 125.37m 地36階/塔1階/地2階 2006年11月 港区芝四丁目
64 THE TOWERS DAIBA 西棟 122.32m 地上33階/地下1階 2006年05月 港区台場二丁目
65 THE TOWERS DAIBA 東棟 122.32m 地上33階/地下1階 2006年05月 港区台場二丁目
66 松下電工東京本社ビル 119.85m 地上24階/地下4階 2003年01月 港区東新橋一丁目
68 白金アエルシティ NBFプラチナタワー 116.35m 地26階/塔2階/地2階 2005年11月 港区白金一丁目
70 泉ガーデンレジデンス 116.00m 地上32階/地下2階 2002年07月 港区六本木一丁目


24港区その3 2000年以降に建った超高層ビル:2008/06/01(日) 08:05:13 ID:938iGMAi
71 虎ノ門琴平タワー 115.2m 地26階/塔1階/地3階 2004年11月 港区虎ノ門一丁目
72 トレードピアお台場(旧 日商岩井) 114m 地上24階/地下2階 2001年03月 港区台場二丁目
74 東京ミッドタウン ミッドタウン・イースト 113.100m 地25階/塔1階/地4階 2007年01月 港区赤坂九丁目
77 汐留芝離宮ビルディング 112.5m 地21階/塔2階/地3階 2006年06月 港区海岸一丁目
78 虎ノ門タワーズ オフィス 112.407m 地23階/塔2階/地3階 2006年09月 港区虎ノ門四丁目
79 パークタワー品川ベイワード 112.0m 地上32階/地下2階 2006年01月 港区港南三丁目
80 シーリアお台場一番街1号棟 111.5m 地32階/塔1階/地1階 2000年12月 港区台場一丁目
81 トミンタワー台場一番街2号棟 111.306m 地上32階/地下2階 2000年02月 港区台場一丁目
84 フェイバリッチタワー品川 108.85m 地31階/塔2階/地1階 2006年12月 港区港南三丁目
85 品川プリンスホテル・アネックスタワー 108.6m 地上32階/地下1階 2002年04月
港区高輪四丁目
86 ストーリア品川 108.0m 地上31階/地下2階 2003年01月 港区港区港南二丁目
89 オランダヒルズ森タワー 106.75m 地24階/塔2階/地2階 2004年10月 港区虎ノ門五丁目
91 赤坂ガーデンシティ 106.20m 地20階/塔1階/地2階 2006年01月 港区赤坂四丁目
95 パークハウス 芝タワー 105.42m 地32階/塔1階/地2階 2004年09月 港区芝三丁目
96 赤坂溜池タワー 104.8m 地25階/塔2階/地2階 2000年09月 港区赤坂二丁目
97 パークタワー芝浦 ベイワード・アーバンウィング 104.74m 地29階/塔1階/地1階 2005年05月 港区芝浦二丁目
98 パシフィックタワー愛宕山 104.55m 地上31階/地下1階 2007年02月 港区西新橋三丁目
100 ザ・プリンス パークタワー東京 104.40m 地30階/塔1階/地3階 2005年02月 港区芝公園四丁目
101 元麻布ヒルズフォレストタワー 102.95m 地29階/塔2階/地3階 2002年05月
港区元麻布一丁目
102 パークタワー芝浦 ベイワード・オーシャンウィング 102.79m 地29階/塔1階/地1階 2005年05月 港区芝浦二丁目
103 衆議院赤坂議員宿舎 101.90m 地28階/塔1階/地2階 2007年02月 港区赤坂二丁目
104 東京ミッドタウン パークレジデンシィズ 100.550m 地29階/塔2階/地2階 2007年01月 港区赤坂九丁目
107 カテリーナ三田 タワースイート・ウエストアーク 100.00m 地28階/塔1階/地2階 2006年11月 港区芝四丁目
住友不動産新宿オークタワー 183.84m 地38階/塔2階/地2階 2003年01月 新宿区西新宿六丁目
河田町コンフォガーデン C棟 138.020m 地41階/塔2階/地2階 2003年03月 新宿区河田町
シティタワー新宿新都心 130.642m 地37階/塔2階/地2階 2005年03月 新宿区西新宿四丁目
THE CENTER TOKYO 129.98m 地38階/塔1階/地2階 2007年11月 新宿区市谷本村町
日土地西新宿ビル 110m 地23階/塔1階/地2階 2002年11月 新宿区西新宿六丁目 
N.Y.T アトラスタワー西新宿 105.00m 地28階/塔1階/地2階 2006年11月 新宿区西新宿六丁目
セントラルレジデンス新宿シティタワー 104.50m 地上31階/地下2階 2001年12月 新宿区西新宿七丁目
プロスペクト・アクス・ザ・タワー新宿 104.40m 地32階/塔1階/地2階 2006年03月 新宿区西新宿七丁目
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 08:28:54 ID:YVVuNalg
>>13
お前何も知らないのなw
バブル期は新宿は銀座と同じ地価だった。
公示地価バブル期1991年頃の最高価格()内との比較
銀座39,000 (38,500) +1.3
丸の内34,700 (38,000) -8.7
新宿22,500 (38,500) -41.6
渋谷19,400 (30,000) -35.3
池袋10,000 (27,000) -63.0
上野9,700 (25,300) -61.7

8月発表の今年の路線価では渋谷にも抜かれると思う。
年    14  15  16   17  18       19
新宿 11280 11280 11280 11440 12000 14160(+18.0)
渋谷 8480  8640  8800  9120 10400 14000(+34.6)
池袋 4650  4410  4290  4370  4510 6120(+35.7)
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 20:37:56 ID:938iGMAi
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls

<小売が減少したワースト8区>
新宿区  ▼7.3% 
杉並区  ▼7.2% 
墨田区  ▼6.8% 
台東区  ▼3.8% 
世田谷区 ▼2.6% 
荒川区  ▼1.7% 
目黒区  ▼1.2% 
豊島区  ▼0.5% 

<23区で大衰退ワースト1:新宿区の現状>
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0200.xls
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls
事業所数 ▼25.3%(減少率ワースト2)
就業者数 ▼30.5%(減少率ワースト1)
従業者数 ▼25.9%(減少率ワースト1)
商品販売 ▼23.4%(減少率ワースト2) 23区全体+2.3%
小売販売 ▼ 7.3%(減少率ワースト1) 23区全体+3.0%

公示地価バブル期1991年頃の最高価格()内との比較
銀座39,000 (38,500) +1.3
丸の内34,700 (38,000) -8.7
新宿22,500 (38,500) -41.6

28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 22:54:37 ID:hE46Q2fX
新宿区は最近あまり再開発ビルないものな。
最近新宿周辺の高層ビル建設は渋谷区だよな。
ヨドバシのあたりも低層ビルばかりだし東側は東南口付近しか再開発していない。

東口は本当古いビルばかり。

規制のせいだったのね。そりゃ再開発すすまないはずだわ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 13:14:21 ID:xscdTyjl
>>22-23
誰かmm2を
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 16:08:45 ID:9yfFy0ZR
あげまn
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 00:34:24 ID:E/CJziFs
老け専オカマの新橋平成女学院=千葉長島が大暴れだな。
行政区単位の小売には意味なし。
企業の本社があっても税収は直接区には入ってこない。
都が財調で、各区に分配している構図。このオカマバカか?

新宿エリアと銀座エリアでは小売売上高は新宿の方が上だろう。
新宿の家電量販店の売上高>>>秋葉原の総小売売上高
だからな。

32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:02:51 ID:iYv/adr6
どうして都内西側が衰退するんだろう??
郊外に目を向けると、多摩地区で大規模ショッピングモールの建設が
相次いだことと関係あるのかな?
要するに、多摩地区、特に中央線沿線の人が都心に買い物に来なくなったと。

もしそうだとすると、今年から来年にかけて、
埼玉東部で超大規模ショッピングモール開業が目白押しになるので、
同じ理屈で行くと、これまで伸びていた都心部も、
埼玉の人が都内に来なくなって、今年以降は伸び悩むかもしれない。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:16:39 ID:E/CJziFs
ワーキングプアの増加が一番の理由だろ。
デパートやブランド品を買えなくなった。
西側は世田谷、杉並など所得水準が高いから衰退してないと思う。
平均寿命23区最下位の下町の墨田区民の千葉長島のレスに煽られないように。
後半は同意。

あと、順番だと思うよ。70年代〜90年代まで副都心の時代が
続き、今は都心と湾岸部。
そしてまた開発の波は副都心に戻ってくる。
三菱地所がサンシャインをM&Aしたのは先をを読んでる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:20:47 ID:E/CJziFs
>>32
>埼玉東部で超大規模ショッピングモール開業が目白押しになるので、
>都心部も埼玉の人が都内に来なくなって今年以降は伸び悩む

同意。つくばEX沿線にもSCがどんどんできてる。
東京都市圏の場合、地方都市と異なり、センターコアに郊外から人を
集める構図が崩れつつある。
順番だと思うな。



35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 23:48:50 ID:IWZ+RhJe
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls

<小売が減少したワースト8区>
新宿区  ▼7.3% 
杉並区  ▼7.2% 
墨田区  ▼6.8% 
台東区  ▼3.8% 
世田谷区 ▼2.6% 
荒川区  ▼1.7% 
目黒区  ▼1.2% 
豊島区  ▼0.5% 

<23区で大衰退ワースト1:新宿区の現状>
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0200.xls
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls
事業所数 ▼25.3%(減少率ワースト2)
就業者数 ▼30.5%(減少率ワースト1)
従業者数 ▼25.9%(減少率ワースト1)
商品販売 ▼23.4%(減少率ワースト2) 23区全体+2.3%
小売販売 ▼ 7.3%(減少率ワースト1) 23区全体+3.0%

公示地価バブル期1991年頃の最高価格()内との比較
銀座39,000 (38,500) +1.3
丸の内34,700 (38,000) -8.7
新宿22,500 (38,500) -41.6
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 07:03:12 ID:PzP/fRBv
簡単なことです。団塊ジュニアが大人になり、中央区に通うようになったから。
また、新宿では最近、商業施設の建設がflags以降あまりない、人が多すぎて疲れる
というのがある。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 07:05:29 ID:PzP/fRBv
しかし、西口に現在コクーンタワーが建設されつつあり、この1棟で景観がアメリカのような近未来
的風景に変わりつつある。
http://www.blue-style.com/photo/todohuken/view-1204.html
38新宿が歴史的大衰退!!!:2008/06/05(木) 00:34:47 ID:0LNqxazY
<卸売>
       平成19年 増加率 平成16年
千代田区   41,756,727  3.0   40,532,516
中央区    39,854,792  4.0   38,320,635
港区     36,148,935  11.5   32,418,992
新宿区    3,958,130 ▲23.4    5,169,117
渋谷区     4,743 820  4.9    4,522,004
豊島区    1,181 943  ▲9.3    1,303,797
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0200.xls

<小売>
       平成19年 増加率 平成16年
千代田区  887,170   5.9   837,446
中央区  1,475,317   12.9  1,306,897
港区     726,583   9.4    664,311
新宿区  1,349,297  ▲ 7.3  1,456,049
渋谷区  1,143,547   2.7   1,113,051
豊島区    772,243  ▲ 0.5   776,486
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls

新宿区の事業所数 ▼25.3%(新宿区の減少率 ワースト2)
新宿区の就業者数 ▼30.5%(新宿区の減少率 ワースト1)
新宿区の従業者数 ▼25.9%(新宿区の減少率 ワースト1)
新宿区の商品販売 ▼23.4%(新宿区の減少率 ワースト2) 23区全体+2.3%
新宿区の小売販売 ▼ 7.3%(新宿区の減少率 ワースト1) 23区全体+3.0%
39新宿が歴史的大衰退!!!:2008/06/05(木) 23:08:44 ID:0LNqxazY
<卸売>
       平成19年 増加率 平成16年
千代田区   41,756,727  3.0   40,532,516
中央区    39,854,792  4.0   38,320,635
港区     36,148,935  11.5   32,418,992
新宿区    3,958,130 ▲23.4    5,169,117
渋谷区     4,743 820  4.9    4,522,004
豊島区    1,181 943  ▲9.3    1,303,797
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0200.xls

<小売>
       平成19年 増加率 平成16年
千代田区  887,170   5.9   837,446
中央区  1,475,317   12.9  1,306,897
港区     726,583   9.4    664,311
新宿区  1,349,297  ▲ 7.3  1,456,049
渋谷区  1,143,547   2.7   1,113,051
豊島区    772,243  ▲ 0.5   776,486
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls

新宿区の事業所数 ▼25.3%(新宿区の減少率 ワースト2)
新宿区の就業者数 ▼30.5%(新宿区の減少率 ワースト1)
新宿区の従業者数 ▼25.9%(新宿区の減少率 ワースト1)
新宿区の商品販売 ▼23.4%(新宿区の減少率 ワースト2) 23区全体+2.3%
新宿区の小売販売 ▼ 7.3%(新宿区の減少率 ワースト1) 23区全体+3.0%
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 00:28:31 ID:1dYttsZa
新宿が衰退したと言っても金額はそれなりに高い。
副都心線が開業すれば昔のように東側が栄える。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 11:52:19 ID:/xNJgvug
>>6
話を聞くに、きみは基本的にエロゲを理解してない。
一部を除いて、エロゲ屋なんて同人に毛が生えた程度の物なのよね。
そんな同人ソフトまがいの物にOS依存も糞もないから。
あくまで固定客や信者相手の商売。
Flash用に出すとか、新規顧客開拓とかは無縁の世界だよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 12:00:43 ID:gMTbyE+z
>>40
くさいたま民で溢れかえるだけだろ
副都心線なんて都民、神奈川県民にとって甚だ迷惑
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 00:05:30 ID:H+WBhOuy
新宿が東京で一番衰退が激しい街なのに、マスコミはその実態を隠ぺいしている。
それどころか、さも新宿が伸びているような報道をする。

実態は>>39の通りなのに。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 03:18:00 ID:tdHhrgvh

















45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 04:11:40 ID:e3NKfYU2
東日本は名古屋、もう東京なんて終わっているww
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 12:54:53 ID:jmIjWLsE
ちょっw

だぎゃー
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:13:43 ID:6A6B99vJ
新宿は東京で衰退が一番激しい街

<卸売>
       平成19年 増加率 平成16年
千代田区   41,756,727  3.0   40,532,516
中央区    39,854,792  4.0   38,320,635
港区     36,148,935  11.5   32,418,992
新宿区    3,958,130 ▲23.4    5,169,117
渋谷区     4,743 820  4.9    4,522,004
豊島区    1,181 943  ▲9.3    1,303,797
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0200.xls

<小売>
       平成19年 増加率 平成16年
千代田区  887,170   5.9   837,446
中央区  1,475,317   12.9  1,306,897
港区     726,583   9.4    664,311
新宿区  1,349,297  ▲ 7.3  1,456,049
渋谷区  1,143,547   2.7   1,113,051
豊島区    772,243  ▲ 0.5   776,486
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls

新宿区の事業所数 ▼25.3%(新宿区の減少率 ワースト2)
新宿区の就業者数 ▼30.5%(新宿区の減少率 ワースト1)
新宿区の従業者数 ▼25.9%(新宿区の減少率 ワースト1)
新宿区の商品販売 ▼23.4%(新宿区の減少率 ワースト2) 23区全体+2.3%
新宿区の小売販売 ▼ 7.3%(新宿区の減少率 ワースト1) 23区全体+3.0%
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 11:34:17 ID:TVEsuavG
1は新宿に恨みでもあんのか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 13:19:05 ID:Ue4w7UVx
歌舞伎町のボッタクリバーに入ったことがあるんじゃないの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:06:41 ID:9Uz4FDUi
新宿は、▲になってちょうどよい混雑具合になったんじゃないの
いままでが、なんでも日本一ターミナル新宿駅のキチガイ集中で
良くなかった。

>>1はなんかミスリードしてるよ。調布市民だけど、新宿がもっと空いて
くれると気軽に出かけやすい。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:29:52 ID:1Syb6lwq
千代田区   41,756,727  3.0   40,532,516
中央区    39,854,792  4.0   38,320,635
港区     36,148,935  11.5   32,418,992
新宿区    3,958,130 ▲23.4    5,169,117

新宿は都心3区の30分の1の規模。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:32:00 ID:trGpo2CE
マスコミは「新宿が東京で一番衰退が激しい街」である事実をしっかり伝えてほしい。
さも新宿が伸びている街であり、副都心線でさらに伸びるみたいなねつ造はやめてほしい。

実際は「東京一衰退の激しい新宿が、副都心線で少しは盛り返せるかどうか?」
が正しい。

<卸売>
       平成19年 増加率 平成16年
千代田区   41,756,727  3.0   40,532,516
中央区    39,854,792  4.0   38,320,635
港区     36,148,935  11.5   32,418,992
新宿区    3,958,130 ▲23.4    5,169,117
渋谷区     4,743 820  4.9    4,522,004
豊島区    1,181 943  ▲9.3    1,303,797
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0200.xls

<小売>
       平成19年 増加率 平成16年
千代田区  887,170   5.9   837,446
中央区  1,475,317   12.9  1,306,897
港区     726,583   9.4    664,311
新宿区  1,349,297  ▲ 7.3  1,456,049
渋谷区  1,143,547   2.7   1,113,051
豊島区    772,243  ▲ 0.5   776,486
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls

新宿区の事業所数 ▼25.3%(新宿区の減少率 ワースト2)
新宿区の就業者数 ▼30.5%(新宿区の減少率 ワースト1)
新宿区の従業者数 ▼25.9%(新宿区の減少率 ワースト1)
新宿区の商品販売 ▼23.4%(新宿区の減少率 ワースト2) 23区全体+2.3%
新宿区の小売販売 ▼ 7.3%(新宿区の減少率 ワースト1) 23区全体+3.0%
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 16:36:05 ID:srPGxPX5
新宿へと向かった企業も、本当は千代田区・中央区・港区の都心3区にいたかった。
だが都心三区が手狭、地価高騰、副都心計画などにより新宿へ移転。

バブル崩壊後、しばらくして都心3区の再開発ラッシュ。
新宿移転組みのうち、調子のよい力の残っていた企業は、
「ちょwww あっちもどるべ!!!」って、戻っちゃった。


54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 22:20:17 ID:Y2+a9Mmd
6/24付 副都心線星取表

二〇〇八年六月【水無月】 ○00/●11/残06

一一一一一一二二二二二二二二二二三
四五六七八九拾一二三四五六七八九拾
●●●●●●●●●●●
副副副副有____副副
制制制電混____車車

【運行状況】
 ○:おおむね遅れなく運行できた日
 ●:遅延・運転見合わせ/優等運転中止/運休等が発生した日

【線区】
 有:東京メトロ有楽町線
 副:東京メトロ副都心線
 東:東武東上線
 西:西武池袋線・秩父線
 桜:西武有楽町線
 全:上記全ての線区
 他:その他の線区

【事由】
 雨:大雨、雪:降雪、雷:落雷、風:強風、震:地震、霧:濃霧、火:火災
 人:人身・接触事故、公:公衆立入、客:旅客トラブル、混:旅客混雑、迷:迷惑行為
 電:停電、架:架線障害、信:信号故障、制:ATO障害、踏:踏切事故、線:線路障害
 扉:ホームドア障害、車:車両故障・交換、接:接続確保、務:乗務員トラブル
 労:ストライキ 、責:その他鉄道会社に責任が生じるトラブル
 地:そのうち東京メトロ分、東:東武鉄道分、西:西武鉄道分、急:東急電鉄分
 他:他鉄道会社免責と思われるトラブル
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214228810/l50
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 19:49:21 ID:zPeLkykZ
●●●●副都心線 星取表スレ●●●●
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1214228810/

<●●●●東京メトロ公式 「遅延証明書」発行履歴●●●●>
http://www.tokyometro.jp/delay/history/fukutoshin.html
● 06月25日 10分程度の遅延 10分程度の遅延
● 06月24日 20分程度の遅延 10分程度の遅延 〜 掲載なし 〜
● 06月23日 〜 掲載なし 〜 10分程度の遅延 〜 掲載なし 〜
● 06月22日 〜 掲載なし 〜 10分程度の遅延 10分程度の遅延
● 06月21日 20分程度の遅延 15分程度の遅延 〜 掲載なし 〜
● 06月20日 10分程度の遅延 10分程度の遅延 15分程度の遅延
● 06月19日 10分程度の遅延 10分程度の遅延 10分程度の遅延
● 06月18日 15分程度の遅延 10分程度の遅延 〜 掲載なし 〜
● 06月17日 20分程度の遅延 30分程度の遅延 15分程度の遅延
● 06月16日 35分程度の遅延 61分以上の遅延 61分以上の遅延
● 06月15日 10分程度の遅延 25分程度の遅延 25分程度の遅延
● 06月14日 15分程度の遅延 20分程度の遅延 20分程度の遅延
56トンキン猿、ざまあみろw:2008/06/28(土) 02:25:35 ID:8r3XK7VL
日本の恥東京

借金12兆円以上
第3セクター赤字5500億円以上
ニート
ネットカフェ難民
生活保護者
ホームレス
倒産会社
犯罪件数
未解決事件
駐禁件数
エイズ感染者
食中毒感染者
110番受理件数
補導件数
拳銃違法所持者
自転車盗難

など全てにおいて、ダントツで全国ワースト1位
http://www.domo2.net/ri/r.cgi/soc/1196577244/
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 11:16:51 ID:TwYuwBq3
日本の主要81都市の年齢別人口グラフ
http://jp.youtube.com/view_play_list?p=1C082C73290F36DB&page=3
各都市の年齢構成が一目で分かる
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 23:41:14 ID:NleWCEw8
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls

<小売が減少したワースト8区>
新宿区  ▼7.3% 
杉並区  ▼7.2% 
墨田区  ▼6.8% 
台東区  ▼3.8% 
世田谷区 ▼2.6% 
荒川区  ▼1.7% 
目黒区  ▼1.2% 
豊島区  ▼0.5% 

<23区で大衰退ワースト1:新宿区の現状>
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0200.xls
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls
事業所数 ▼25.3%(減少率ワースト2)
就業者数 ▼30.5%(減少率ワースト1)
従業者数 ▼25.9%(減少率ワースト1)
商品販売 ▼23.4%(減少率ワースト2) 23区全体+2.3%
小売販売 ▼ 7.3%(減少率ワースト1) 23区全体+3.0%

公示地価バブル期1991年頃の最高価格()内との比較
銀座39,000 (38,500) +1.3
丸の内34,700 (38,000) -8.7
新宿22,500 (38,500) -41.6
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 07:36:16 ID:oPhjufhY
<卸売>
       平成19年 増加率 平成16年
千代田区   41,756,727  3.0   40,532,516
中央区    39,854,792  4.0   38,320,635
港区     36,148,935  11.5   32,418,992
新宿区    3,958,130 ▲23.4    5,169,117
渋谷区     4,743 820  4.9    4,522,004
豊島区    1,181 943  ▲9.3    1,303,797
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0200.xls

<小売>
       平成19年 増加率 平成16年
千代田区  887,170   5.9   837,446
中央区  1,475,317   12.9  1,306,897
港区     726,583   9.4    664,311
新宿区  1,349,297  ▲ 7.3  1,456,049
渋谷区  1,143,547   2.7   1,113,051
豊島区    772,243  ▲ 0.5   776,486
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/syougyou/2007/sg07sc0300.xls

新宿区の事業所数 ▼25.3%(新宿区の減少率 ワースト2)
新宿区の就業者数 ▼30.5%(新宿区の減少率 ワースト1)
新宿区の従業者数 ▼25.9%(新宿区の減少率 ワースト1)
新宿区の商品販売 ▼23.4%(新宿区の減少率 ワースト2) 23区全体+2.3%
新宿区の小売販売 ▼ 7.3%(新宿区の減少率 ワースト1) 23区全体+3.0%
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 23:47:30 ID:+lX/qrhH
オフィス地区の地盤沈下が最大の原因だろうな。
だが、
>>1
大衰退ってなんだよ。
大勝利とかやたら大を付けるところが創価みたいなキモイ粘着体質だな。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 13:31:12 ID:5lKPW9ty
高崎線・鬱宮線・常磐線快速

東京駅へ乗り入れれば池袋・新宿・渋谷は衰退
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/01(木) 17:55:44 ID:kE9iSj8X
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 16:07:56 ID:9t6y+iUr
。+ +。。。。
o  〇 。 o  +   〇 。 +
       ∩∩   ス ク ラ ン ブ ル 交 差 点 で     V∩  。。。。
       (7ヌ)        待 っ て る よ !         (/ /
      / /                 ∧_∧            || 。+ +。。。。
     / /  ∧_∧     ∧_∧  _(´∀` )   ∧_∧   ||  o  〇 。 o
     \ \( ´∀`)―--( ´∀` ) ̄      ⌒ヽ(´∀` ) //
 +。。   \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、盛岡 /~⌒    ⌒ /
        |      |ー、      / ̄|    //`i 青森  /
o  〇 。 o|八戸  | | 秋田 / (ミ   ミ)  |    |     +。。
        |    | |     | /      \ |    |   o + 。 〇_〇o
        |    | |    /   /\   \|  o  〇 。 o
。o + 。 〇
  〇 ++ o  〇 。 o  +   〇 。 +。。。。。
                    _____
                  /:::::大衰退:::::\
                 /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                |;;;;;;:::|_|_|_|_|:::;;;;;;| 
                | ミ./  \,)(,,/  ヽミ |
               ( 6.−−-◎─◎-−−∂)
                 ヽ  ∴ )(o o)( ∴ ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
                   ヽ 、   ,_ 3_,.  .,,ノ  < 富山にも欲しいな |
                   ヽ.______.ノ゙     \_______/
                     富山
以前の富山 http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=36.41.08.5&lon=137.12.67.0&sc=2&mode=aero&type=scroll
最近の富山 http://maps.google.com/maps?ie=UTF8&t=k&om=1&z=18&ll=36.6887,137.2157&spn=0.023666,0.039911
衰退著しい http://www.kitanippon.co.jp/backno/200608/26backno.html
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 16:09:15 ID:tTQNipaW
スレ違いに書き込むな基地外
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/04(日) 16:28:16 ID:HRoBH7SZ
雑多な繁華街より家や職場に近い綺麗な商業ビルや
ショッピングモールの方が魅力的に感じる消費者が多いんだろ。
これからは都心と郊外が現状維持して中途半端な副都心は
北千住と同レベルのただの乗り換えのための通過点に成り下がりそうだ。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:11:20 ID:cEAeO5uS
主な繁華街の小売市場規模
新宿          1兆1885億円
梅田            7508億円
銀座・有楽町       6201億円
池袋            5726億円
心斎橋・難波       5618億円
日本橋           5187億円
栄              4667億円
渋谷            4664億円
三宮・元町         3695億円
天神            3685億円
河原町           3334億円
上野・御徒町       3124億円
名古屋駅         2972億円
大通            2733億円
札幌駅           2346億円
吉祥寺           2110億円
天王寺・阿部野橋    2063億円
東京駅           1825億円
京都駅           1517億円
博多・中洲         1380億円
http://www.jri.co.jp/press/2007/jri_070424.pdf
ちなみに
新宿の1兆1885億円は新宿3丁目と西新宿1丁目だけの売上のみで
歌舞伎町、ゴールデン街や新宿2丁目、新宿新南口のある渋谷区千駄ヶ谷代々木側
などのの売上は カウントされません。カウントされれば、世界でトップクラスの
売上になります。 参考資料↓
http://www.city.shinjuku.tokyo.jp/division/262200tunohazu/7_2.3.pdf
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:15:05 ID:cEAeO5uS
2007年の地価 公表済(商業地・繁華街等)http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/20070322/index.html
☆千代田区の各地区最高地価☆
東京都千代田区丸の内2−4−1 地価 - 29,500,000(円/m2) (中心部)
東京都千代田区大手町1−7−2 地価 - 21,100,000(円/m2) (大手町駅付近)
東京都千代田区外神田1−16−8 地価 - 3,830,000(円/m2) (秋葉原駅付近)
東京都千代田区二番町3番4 地価 - 3,800,000(円/m2) (麹町駅付近)
☆中央区の各地区最高地価☆
東京都中央区銀座4−5−6 地価 - 30,600,000(円/m2) (銀座)
東京都中央区八重洲1−5−20 地価 - 18,300,000(円/m2) (東京駅近)
東京都中央区日本橋2−1−10 地価 - 15,500,000(円/m2) (日本橋駅近)
☆港区の各地区最高地価☆
東京都港区新橋1−18−16 地価 - 10,500,000(円/m2) (内幸町寄り)
東京都港区南青山2−1−1 地価 - 9,850,000(円/m2) (青山一丁目駅付近)
東京都港区赤坂3−2−6 地価 - 8,430,000(円/m2) (赤坂見附駅付近)
東京都港区港南2−16−2 地価 - 8,000,000(円/m2) (品川駅付近)
東京都港区六本木4−9−5 地価 - 6,080,000(円/m2) (六本木駅付近)
東京都港区麻布十番2−20−7 地価 - 2,750,000(円/m2) (麻布十番駅近)
東京都港区高輪2−19−19 地価 - 2,120,000(円/m2) (泉岳寺駅前)
東京都港区浜松町2−11−7 地価 - 1,380,000(円/m2) (浜松町駅近)
☆新宿区の各地区最高地価☆
東京都新宿区新宿3−24−1 地価 - 17,500,000(円/m2) (新宿駅東口)
東京都新宿区西新宿1−7−1 地価 - 12,300,000(円/m2) (新宿駅西口)
東京都新宿区西新宿2−6−1 地価 - 8,330,000(円/m2) (都庁前付近)
東京都新宿区歌舞伎町1−1−16 地価 - 5,990,000(円/m2) (歌舞伎町繁華街)
東京都新宿区四谷1丁目9番2外 地価 - 4,520,000(円/m2) (四ッ谷駅付近)
東京都新宿区高田馬場1−27−6 地価 - 2,850,000(円/m2) (高田馬場駅付近)
東京都新宿区住吉町2−11 地価 - 2,150,000(円/m2) (曙橋駅前)
東京都新宿区神楽坂2丁目12番18 地価 - 1,850,000(円/m2) (飯田橋駅寄り)
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:17:07 ID:cEAeO5uS
2008年度 東京23区 地区別地価(最上位地価)ランキング
国交省の公示・公表(プレス発表)済 [ ]は昨年度(2007年度)
http://tochi.mlit.go.jp/chika/kouji/20080324/index.html
1位
東京都中央区銀座4−5−6地価 - 39,000,000(円/m2)[地価 - 30,600,000(円/m2)]
2位
東京都千代田区丸の内2−4−1地価 - 34,700,000(円/m2)[地価 - 29,500,000(円/m2)]
3位
東京都新宿区新宿3−24−1地価 - 22,500,000(円/m2)[地価 - 17,500,000(円/m2)]
4位
東京都渋谷区宇田川町23−3地価 - 19,400,000(円/m2)[地価 - 15,800,000(円/m2)]
5位
東京都港区新橋1−18−16地価 - 13,000,000(円/m2)[地価 - 10,500,000(円/m2)]
6位
東京都豊島区東池袋1−1−4地価 - 10,000,000(円/m2)[地価 - 7,500,000(円/m2)]
6位→7位
東京都台東区上野4−5−5地価 - 9,700,000(円/m2)[地価 - 7,500,000(円/m2)]
8位
東京都目黒区自由が丘1−29−9地価 - 4,330,000(円/m2)[地価 - 3,330,000(円/m2)]
9位
東京都文京区湯島3−39−10地価 - 3,550,000(円/m2)[地価 - 2,830,000(円/m2)]
10位
東京都大田区西蒲田7−66−10地価 - 3,450,000(円/m2)[地価 - 2,750,000(円/m2)]
11位
東京都品川区東五反田5−25−18地価 - 3,390,000(円/m2)[地価 - 2,740,000(円/m2)]
12位
東京都中野区中野2−30−9地価 - 3,380,000(円/m2)[地価 - 2,690,000(円/m2)]
13位→15位
東京都杉並区上荻1−8−9地価 - 2,200,000(円/m2)[地価 - 2,000,000(円/m2)]
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:18:44 ID:cEAeO5uS
352 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:24:59 ID:wR/0ALgQ0
1980年度〜2008年度 東京23区 地区別地価(最上位地価)ランキング
1980年 1位地価 - 5,480,000(円/m2) 東京都新宿区新宿3−17−8
2位地価 - 5,200,000(円/m2) 東京都中央区銀座5−7−6
3位地価 - 3,650,000(円/m2) 東京都渋谷区宇田川町23−6
4位地価 - 2,900,000(円/m2) 東京都豊島区東池袋1−5−6
5位地価 - 2,890,000(円/m2) 東京都千代田区丸の内2−5−1外
6位地価 - 2,770,000(円/m2) 東京都台東区上野3−28−9
7位地価 - 2,320,000(円/m2) 東京都港区新橋1−16−7
1990年 1位地価 - 37,700,000(円/m2) 東京都中央区銀座4−2−15
1位地価 - 37,700,000(円/m2) 東京都千代田区丸の内3−2−2
3位地価 - 37,500,000(円/m2) 東京都新宿区西新宿1−7−1
4位地価 - 32,500,000(円/m2) 東京都港区新橋2−6−1
5位地価 - 29,600,000(円/m2) 東京都渋谷区道玄坂2−29−19
6位地価 - 26,000,000(円/m2) 東京都豊島区東池袋1−1−4
7位地価 - 25,300,000(円/m2) 東京都台東区上野4−4−3
2000年 1位地価 - 13,000,000(円/m2) 東京都千代田区丸の内3−2−2
2位地価 - 9,800,000(円/m2) 東京都中央区銀座4−2−15
3位地価 - 9,200,000(円/m2) 東京都新宿区西新宿1−7−1
4位地価 - 8,830,000(円/m2) 東京都渋谷区道玄坂2−6−17
5位地価 - 7,790,000(円/m2) 東京都港区新橋2−6−1
6位地価 - 6,650,000(円/m2) 東京都豊島区東池袋1−1−4
6位地価 - 6,650,000(円/m2) 東京都台東区上野4−5−5
2008年 1位地価 - 39,000,000(円/m2) 東京都中央区銀座4−5−6
2位地価 - 34,700,000(円/m2) 東京都千代田区丸の内2−4−1
3位地価 - 22,500,000(円/m2) 東京都新宿区新宿3−24−1
4位地価 - 19,400,000(円/m2) 東京都渋谷区宇田川町23−3
5位地価 - 13,000,000(円/m2) 東京都港区新橋1−18−16
6位地価 - 10,000,000(円/m2) 東京都豊島区東池袋1−1−4
7位地価 - 9,700,000(円/m2) 東京都台東区上野4−5−5
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:20:39 ID:cEAeO5uS
 ◇都内の税務署別最高路線価の順位◇
順位 署                                 08年分   07年分  変動率

 1 京橋   中央区銀座5丁目(銀座中央通り)           31.840 24.960 27.6

 2 麹町   千代田区丸の内2丁目(大名小路)           23.360 19.840 17.7

 3 日本橋  中央区八重洲1丁目(外堀通り)            20.000 16.400 22.0

 4 新宿   新宿区新宿3丁目(新宿通り)             18.240 14.160 28.8

 5 渋谷   渋谷区宇田川町(渋谷駅側通り)            17.200 14.000 22.9

 6 四谷   新宿区新宿3丁目(新宿通り)             16.240 12.560 29.3

 7 芝    港区新橋2丁目(新橋西口駅前広場通り)        11.280  8.800 28.2

 8 麻布   港区北青山3丁目(青山通り)             11.120  8.560 29.9

 9 豊島   豊島区東池袋1丁目(グリーン大通り)          8.160  6.120 33.3

10 東京上野 台東区上野4丁目(中央通り)              7.920  6.130 29.2

71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:41:27 ID:RmKZcl12
新宿も見方を変えるとこのように見える↓
http://www.youtube.com/watch?v=i12bIqfRXJM&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=cPq-rppn1vI
外国人訪問先調査、新宿が3年連続1位に
国際観光振興機構(=JNTO、千代田区)は2月5日、外国人旅行
者の実態や国内の
訪問地などをまとめた「JNTO訪日外客実態調査2006−2007(訪
問地調査編)」
を発行し、外国人訪問先トップに新宿が3年連続でトップにな
ったと発表した。
都市・観光地別訪問率で新宿は26.7%を記録し1位に輝いた。
ベスト5は新宿以下、
2位=大阪市(21.4%)、3位=京都市(20.1%)、4位=銀座
(15.2%)、
5位=渋谷(14.7%)。国別で見ると新宿は英国・香港からの
訪日者に1番人気で、
中国からの訪日者には大阪・京都の人気が高い。
http://shinjuku.keizai.biz/headline/369/
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 21:43:58 ID:RmKZcl12
仏ミシュラン 日本の観光地を格付け 新宿御苑も☆☆☆
星の数は発売まで非公開だが、編集部によると最高位の三つ星
56カ所▽二つ星
189カ所▽一つ星約309カ所−−になる見通し。
 三つ星には京都や富士山、日光といった海外でも有名な観光
地だけでなく、
新宿御苑や高尾山などの「穴場」も選ばれた。新宿御苑は「繁
華街に隣接している
のに静寂が保たれ、多くの庭園が楽しめる」。高尾山は「山頂
からの東京や富士山
の眺めは絶景」と紹介している。
実は全456ページのうち60ページが東京に充てられている
。外国人観光客のマ
ナーの悪さでひところ話題になった築地市場もしっかり二つ星
を獲得しているほか
、新宿歌舞伎町といった、およそ観光スポットと呼べそうもな
いところまで目配り
しているのも特徴だ。「文化」に重点を置いたゆえんだろう。
「緑のガイド」主な観光スポット
<3つ星☆☆☆>
京都
富士山
日光(栃木)
伊勢神宮(三重)
姫路城(兵庫)
新宿御苑(東京)
高尾山(同)
東京都庁(同)
明治神宮(同)
<2つ星☆☆>
浅草(東京)
谷中(同)
六義園(同)
江戸東京博物館(同) 築地市場(同)
新宿歌舞伎町(同)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090221-00000019-maip-soci

★「活力ある」新宿、「子育て」世田谷 東京の街のイメージ
日経調査★
東京都内の主要自治体で、一番活気があふれるのは新宿区――

日本経済新聞が都内在住者を対象に実施した「東京の街のイメージに関するアンケ ート」で、「活力のある地域」は新宿区が首位となった。「子
育てしやすい」の
トップは世田谷区だが、イメージと実態の食い違いもある。地
域イメージは特色
ある街づくりのヒントになる一方、各自治体はイメージのよさ
に安住しない取り
組みを求められそうだ。「活力のある地域」(3つまで複数回
答、以下同)で
首位の新宿区は「高層ビル群や歌舞伎町周辺のにぎわい」(60
歳代の主婦)や
「どんなジャンルのお店もある」(40歳代の主婦)など、オフ
ィス街と繁華街が
併存する新宿駅周辺を連想する回答が多かった。2位は港区、3
位は渋谷区、4位
は中央区と都心部の自治体が続いた。

http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20090106c3b0604i06.html
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:31:06 ID:cEAeO5uS
248 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。:2008/09/22(月) 22:58:13 ID:iZnXJha
平均年収800万円以上の東京都の町

港区西麻布六本木‥‥‥‥‥‥807
港区麻布台神谷町‥‥‥‥‥‥852
港区元麻布麻布十番‥‥‥‥1,108
新宿区若宮町飯田橋‥‥‥‥‥816
新宿区北町牛込神楽坂‥‥‥‥853

世田谷区成城成城学園前‥‥‥837
港区南青山表参道‥‥‥‥‥‥814
港区高輪品川‥‥‥‥‥‥‥‥804
大田区田園調布田園調布‥‥‥826
東久留米市学園町ひばりが丘‥875

八王子市別所京王堀ノ内‥‥‥815
八王子市上柚木南大沢‥‥‥‥811
稲城市長峰稲城‥‥‥‥‥‥‥916
町田市三輪緑山鶴川‥‥‥‥‥962
八王子市北野台片倉‥‥‥‥‥952
http://www.a-lab.co.jp/research/nenshu-suikei/05.html
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/04(水) 22:36:32 ID:d9bI6RAO
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1235371215/l50
銀座【日本一の繁華街3】東京都心
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 00:09:30 ID:3hA0djj9
新宿内部で新宿3丁目vs西新宿1丁目vs歌舞伎町か????
新宿ピカデリー、シネコン最速の100万人突破で歌舞伎町との明暗くっきり
3月4日21時5分配信
都内屈指の都市型シネコンとして知られる東京・新宿ピカデリー(10スクリーン)
が、集客率を一段とアップさせている。2月28日に、シネコンとしては最速で入場
人員100万人を突破。今や日本最大級の収益を誇るまでになった。
オープンは昨年の7月19日。7カ月と10日での大台達成で、興行収入の発表はなか
ったが、推定で13億円近いため1年間では20億円を超える見通しだ。年間を通して
20億円を稼ぐシネコンが減ってきたなか、日本でトップを争うほどの実力をつけて
きたといえる。
その一番の要因は、立地条件と劇場環境だ。「近隣にある新宿バルト9と比べて、
新宿駅に近いのは有利ですね。立地的に、新宿のど真ん中のシネコンというのが強
みで、新宿のどこからでも目指しやすい。エスカレーターで上がってすぐに劇場ロ
ビーがあり、実にゆったりしているのもいいし、大きな白い壁面が清潔感をかもし
ていて、女性たちに評判がいい。平日が強いことも特徴ですね」と話すのは、中堅
興行会社の幹部だ。
その半面、一段と厳しさが増しているのが歌舞伎町の各劇場だ。前述の興行会社幹
部は、「歌舞伎町の劇場は、新作のスタートはそこそこの数字を上げることもある
が、2、3週となるとガクンと落ちてしまう。これは、新宿ピカデリーやバルト9
で、観客が収容し切れてしまうからでしょうね。各劇場とも、相当大変だと思いま
すよ」と分析する。
歌舞伎町界わいに関しては、東宝が独自に昨年閉館した新宿プラザ跡地を再開発す
ることになり、周辺の劇場が一致団結してシネコンを建設する動きは現時点ではな
くなった。既存館は、それぞれが今の形を維持しつつ運営を続けていくことになり
、よほどのことがない限り起死回生の逆転はおぼつかない情勢だ。
ピカデリーとバルト9の2強時代を迎えた新宿地区。歌舞伎町との明暗がはっきり
と分かれた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090304-00000014-vari-ent
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 20:54:36 ID:3hA0djj9
今年2009年1月現在、港区のビル空室率は都心5区で最大に、で5%台後半に上昇
千代田区の空室率は3.85%
中央区の空室率は4.14%
港区の空室率は5.97%で6%を越えそうな勢い
新宿区の空室率は5.55%
渋谷区の空室率は5.64%と
いずれもポイントを上げている
空室率順位で言うと港区>渋谷区>新宿区>中央区>千代田区と
中でも港区の空室率上昇が顕著に目立っている。
都心3区、都心5区でも千代田区回帰が進んでいることが伺える。
http://www.e-miki.com/data/download/sikyo/F0902_TO.pdf
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/08(日) 00:07:42 ID:Ioz9gi6z
http://tochi.mlit.go.jp/chika/chousa/2008/index.htm
2008年秋の最新の商業地の上昇%ランキング上位10位のみ
1位 新宿区新宿3−5−4 20.2%
2位 中央区銀座2−6−7 18.6%
3位 川口市栄町3−13−2 18.4%
4位 中央区銀座3−2−9 17.9%
5位 中央区京橋3−1−1 17.9%
6位 中央区日本橋2−3−18 17.5%
7位 中央区日本橋室町1−5−3 16.7%
8位 千代田区外神田4−1−1 16.5%
9位 横浜市南幸1−12−8 15.4%
10位 新宿区新宿3−18−5 15.2%

住宅地の上昇%ランキング(23区部のみ上位10位のみ)
7位 千代田区五番町12番6 7.9%
8位 豊島区高田2−17−29 7.9%
その他は都外

23区部で主な下落個所(商業地&住宅地)
港区高輪3−5−12 −5.9%
品川区北品川5−14−10 −5.8%
渋谷区西原3−2−5 −3.3%
渋谷区渋谷3−29−20 −2.3%
港区南青山7−13−5 −1.3%
港区東麻布3−4−9 −2.1%
渋谷区猿楽町15−3 −5.5%
78名無しさん@お腹いっぱい。
境界未定地域(東京銀座地区加) 年間商品販売額

東京銀座日本橋13107億 新宿歌舞伎町代々木11464億
------------------------------1兆--------------------------------------
東西池袋5817億 横浜駅周辺5472億 
------------------------------5000億--------------------------------------
渋谷駅周辺4301億
------------------------------3000億--------------------------------------
川崎駅周辺2046億 町田2025億 上野2029億
------------------------------2000億--------------------------------------
立川1991億 千葉1921億 吉祥寺1866億
原宿・表参道1651億 大宮1610億
------------------------------1500億--------------------------------------
柏1485億 秋葉原1443億 上尾1217億
藤沢1105億 八王子1099億 浅草1050億 上大岡1029億 川越1010億
-------------------------------1000億-------------------------------------
船橋932億 浦和922億 二子玉川888億 錦糸町881億 蒲田828億
中野790億 北千住721億 中野坂上713億 府中、府中本町 701億
--------------------------------700億------------------------------------
津田沼661億 東戸塚625億 相模大野625億 溝の口617億 横須賀中央606億
---------------------------------600億-----------------------------------
大井町599億 自由が丘593億 恵比寿593億 春日部538億 所沢536億 海老名532億 
新橋526億 多摩プラーザ519億 本厚木506億 荻窪502億 聖蹟桜ヶ丘 501億 
国分寺493億 新百合ヶ丘471億 熊谷465億 調布429億