明治時代の市町村で、現住所をさらそう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
http://divisions.jp/

ここで、一番古い現住所をさらしましょう。
ちなみに自分は、1889年4月1日まで「千葉県東葛飾郡日暮村」
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 17:27:45 ID:GRG24wfE
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 17:30:35 ID:qNHxoFd9
東京府南足立郡舎人村
41:2006/10/09(月) 18:12:20 ID:Ce231reb
3年前までは、

埼玉県入間郡脇田村
5名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:22:20 ID:MNdI9FSL
宜野湾間切新城村
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 18:26:37 ID:V0Nd1eMn
>>1-4 府県名の前に国名を入れなさい。

「下総国千葉県東葛飾郡日暮村」というふうに
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 19:45:49 ID:/0XNpmvN
豊島郡千代田村
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/09(月) 21:51:23 ID:QiNf2Dz/
阿波国名東県名東郡加茂名村
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/10(火) 18:06:08 ID:vBTFAR5H
薩摩国鹿児島県出水郡下名村
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:58:42 ID:3xXdlyDQ
でも、スレタイが「明治時代」だから、〇〇国は、
いらないんじゃないの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:22:31 ID:1riBRjii
明治時代は国名併記の場合が多い。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:38:43 ID:4NsPEU/v
>>10
明治4年の3府72県設置までは当然のように〇〇国が書かれていた。
しかしこれ以降でも国名を入れず県名だけではどこなのかわからない状況は
ずっと続いていった。
教育の普及および戸籍制度に伴って県名が次第に認知されてゆき、
明治23年の再編を経て国名併記が絶滅したのは私が持っている大正期の
地誌によると日露戦争後らしい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 21:55:28 ID:GT8ep+dY
尾張国愛知県愛知郡名古屋町
14名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 22:19:26 ID:P9so70DM
札幌縣石狩國札幌郡藻岩村八垂別

※「県」と「国」の順序が本州と逆だけど、
北海道内は「国(11国)」よりも「県(3県)」の方が圧倒的に広かったので、
こういう表記が多かったようです。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:44:50 ID:toK7FK2s
下総國千葉縣千葉郡馬加村
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 23:58:19 ID:KHinQaxr
下総國埼玉縣中葛飾郡宝珠花村
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 00:19:51 ID:xjJSqwUO
村末清郡浦豊國門長縣口山
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 08:14:12 ID:fyRrwYGS
常陸國水戸市大字下市字本1丁目
常陸國水戸市大字上市字裡南町
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 08:23:14 ID:fyRrwYGS
県名が抜けた

常陸國茨城縣水戸市大字下市字本1丁目
常陸國茨城縣水戸市大字上市字裡南町
常陸國新治縣土浦市港町
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 08:25:07 ID:fyRrwYGS
もいっちょ訂正

常陸國新治縣新治郡土浦町港町
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 16:07:37 ID:sBcG/18S
札幌縣膽振國有珠郡壯瞥村ソーケシュオマベツ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 17:28:39 ID:i6ZNpe4H
摂津国豊島郡豊中村
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/14(土) 21:07:07 ID:KCb3+le3
下総國茨城縣北相馬郡守谷町
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 00:22:05 ID:0HVaZy42
朝鮮慶尚南道咸安郡伽耶邑道項里
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 03:50:06 ID:NErc3Vx4
武蔵国東京府東京市芝区芝浦町
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 06:34:27 ID:wXkd5HkX
>>24 「朝鮮」はつけません。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 14:25:17 ID:3VVyH8H7
>>22
うちと近い
うちは南刀根山村(たぶん)
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 04:57:22 ID:BScXMe4G
伊勢國鈴鹿郡神戸
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 05:11:26 ID:ogtYM+Wd
駿河国静岡県庵原郡辻村
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/18(水) 09:07:57 ID:szfjUBB1
武蔵國東京府豐多摩郡中野村
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/12(日) 12:48:04 ID:OiMPJXb4
武蔵國神奈川縣橘樹郡駒林村
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/16(木) 23:57:41 ID:e9soYKoR
根室縣北見國斜里郡ウトロ村
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 02:18:35 ID:wXSZ+5Kj
介部
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 10:23:32 ID:f7VaQzQi
大区小区制の住所を晒したら、混沌としそう。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:49:44 ID:YZKsfCUO
武蔵国神奈川県都筑郡田奈村大字恩田
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 16:51:34 ID:YZKsfCUO
武蔵国埼玉県北足立郡木崎村大字針ヶ谷
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 19:20:13 ID:xARaAiqK
大清帝國臺灣省雲林縣四湖郷
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/17(金) 20:05:35 ID:Wi0G3FIn
肥前国長崎県東彼杵郡西大村
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 00:07:49 ID:ZJobpRC1
根室縣千島國占守郡占守村
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 20:24:06 ID:Y7I9lz/f
武蔵國神奈川縣北多摩郡狛江村
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 21:11:33 ID:W1W1eXJJ
奈良県生駒郡生駒村
42名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 22:13:09 ID:/GBKGxIC
尾張国愛知県愛知郡長湫村
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 00:17:19 ID:gwAlQt6X
山城国京都府愛宕郡田中村
44名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 03:12:42 ID:2eajEaNV
肥後國熊本縣飽託郡大江村大字大江
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 08:53:51 ID:+xwBYXww
東京府東京市神田區
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/18(月) 12:21:54 ID:rKexXeo6
下総国千葉縣千葉郡大和田町
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/20(水) 00:57:34 ID:gGBbZCgU
安芸国賀茂郡下三永村
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 01:09:45 ID:qcc02yHU
近江國蒲生郡安養寺村
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 18:35:44 ID:7ue1efGy
河内国八上郡野尻村→大阪府南河内郡南八下村
50☆壹岐の華☆壱岐県主 ◆EmwOgT22Z. :2007/01/17(水) 06:00:30 ID:KSvHCud/
ってか準備中とかで載ってないw
俺が知る限りで一番古い地名
壱岐國壱岐郡可須村大字勝本浦
ただ縣が何処に入るのかが不明
平戸縣だと思うのだけどどこに入るのかな・・・
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 06:08:50 ID:y3bfclS9
東京府豐多摩郡澁谷村
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 03:06:41 ID:kK3T/Q7P
武藏國埼玉郡内田ヶ谷村皮屋西
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:35:27 ID:rhQU3hwh
>>52
香ばしさ漂う地名だな
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 16:51:55 ID:+Yx8dBEM
>>53
気のせいだよ
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:53:14 ID:mdFLQwnp
三河國幡豆郡西尾町
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:38:05 ID:reCDQROP
>>12
この手のことは文学者や政治家の書簡集を見るとわかるよ。
夏目漱石もけっこう「××国」あての手紙を書いているよ。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:40:47 ID:X3FlcZ24
摂津國高槻縣嶋上郡庄所村
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 05:36:55 ID:uVxMx2/q
武藏國東京府東多摩郡上高井戸村
59名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 15:40:59 ID:D5I+GbkR
越後國柏崎縣古志郡田井村
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 18:40:29 ID:009qwZBZ
尾張國愛知県愛知郡田代村
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 21:00:14 ID:mnx3NZSt
根室縣千島國占守郡占守村
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:20:39 ID:a+4j72gt
東京府小笠原島庁中鳥島
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 08:23:43 ID:oE45GiMt
>>52
ちょっww
64名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 09:01:04 ID:rSkkXH8m
福岡県築城郡八津田村

現:福岡県築上郡築上町
去年1月に築上町が誕生したが、築上郡は築城+上毛を合成して出来た名前。
しかし、上毛郡は一切含まれない、築城郡だけで築上町を名乗ってしまった。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/23(金) 23:34:28 ID:IhFFifpO
紀伊國三重縣牟婁郡相賀村
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:38:56 ID:JOt6KUbo
北海道千嶋國蘂取郡蘂取村乙今牛
67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 00:40:55 ID:634Escpy
越後國新潟縣古志郡長岡本町
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 20:51:41 ID:OIlfGYBK
岩代國二本松県安達郡
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/12(火) 04:37:45 ID:UZu9EyQL
根室縣北見國常呂郡太茶苗村
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/08(日) 12:04:11 ID:D+INj4EB
讃岐國那珂郡象頭山金比羅大権現
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 16:06:15 ID:QH2WpMEt
>>70
♪一度まわれば
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:38:07 ID:IyY+S6jW
神奈川縣鎌倉郡手広村字片岡
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 23:43:12 ID:sR+2kfj3
大清帝國臺灣省臺北縣
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/24(火) 00:22:01 ID:VKTqcy1Y
播磨國飾磨縣揖東郡林田村林田
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/25(水) 16:16:44 ID:Ye1axgtI
武蔵國東京府小石川區柳町
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/27(金) 06:02:06 ID:9ikXrUog
根室縣北見國紋別郡上湧別村字遠軽
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/14(金) 21:40:35 ID:ZwMrm9Y6
下總國東京府葛飾郡上平井村
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 12:35:10 ID:RoQXZI/3
根室縣北見國網走郡北見町
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/21(水) 16:59:23 ID:Lv4PlwDi
武蔵國六浦藩宮ヶ谷(みやがやつ)村
→六浦県大字釜利谷(かまりや)字宮ヶ谷
→~奈川県久良木郡六浦荘(むつらのしょう)村大字釜利谷字宮ヶ谷
昭和11年4月より~奈川県横濱市磯子區釜利谷町字宮ヶ谷
現在→神奈川県横浜市金沢区釜利谷町字宮ヶ谷
間違えがあればご指摘下さい。
8079:2007/11/21(水) 17:34:02 ID:Lv4PlwDi
県→縣
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 22:27:59 ID:GYEdm9Ix
尾張國名古屋縣
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 23:36:53 ID:dA3rQ2f5
尾張國名古屋縣東春日井郡堀之内村山本
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/16(土) 22:38:52 ID:ZNPrYMWS
>>79
大区小区制の頃が抜けてる。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 10:27:04 ID:uUSOSYdP
上州新田郡三日月村
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 05:17:09 ID:Ht+hxRUE

おまいら、いっとくけど○○縣××國××郡だぞ。

86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 22:48:00 ID:9S/fNlnw
京都府山城国紀伊郡柳原町
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 01:53:02 ID:alwoZhJm
大隅國鹿児島縣姶良郡加治木村(明治22年)
明治45年に町になって以来まだ町なんだぜ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 02:11:44 ID:h/T1d8AA
明治45年の町ってけっこうな都市だよな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 11:21:52 ID:M9vwCxa7
朝鮮総督府京畿道京城市江南
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 17:58:38 ID:9fj4dUCo
1889/04/01から町のまま残っているとこもあるのかな?
元城下町とかならあるんじゃないだろうか。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:00:11 ID:tsVokt8t
下総國葛飾郡大嶋郷
92名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 21:21:44 ID:7FsCP7pp
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E7%94%BA_%28%E7%BE%A4%E9%A6%AC%E7%9C%8C%29

1889(明治22)年4月1日 - 市制町村制施行に伴い、緑野郡新町成立
1896(明治29)年4月1日 - 郡合併に伴い、多野郡に所属
2006(平成18)年1月23日 - 市町村合併に伴い、群馬郡群馬町・箕郷町・倉渕村とともに高崎市に編入。

なくなるまで一度も合併を経験せずにここを上回る町はあるのか?
村なら奈良の吉野郡にいくつもあるが・・・
9392:2008/05/20(火) 15:52:34 ID:lbB8ExER
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%96%B9%E7%94%BA
ここは市制町村制施行時から名前は変わっていないが、
いくつかの村を編入しているしなぁ・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 23:15:36 ID:jEyA9o+x
長野県奈川村 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%88%E5%B7%9D%E6%9D%91

江戸時代の藩政村から2005年まで合併したことがなかった
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 18:00:14 ID:MSvHx+bj
糟屋郡津波黒村
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 00:29:59 ID:W+FLPVeP
東松浦郡鬼塚村
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 00:28:41 ID:fB6ud6Ru
埼玉縣浦和市
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 17:24:59 ID:pNEZqY6B
そのころまだ市じゃねえ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 13:27:34 ID:G/LXEOIJ
明治年間に市制施行した市
東北
仙台市、盛岡市、弘前市、山形市、米沢市、秋田市 明治22.4.1
青森市 明治31.4.1
若松市 明治32.4.1
福島市 明治40.4.1
関東
横浜市、水戸市 明治22.4.1
東京市 明治22.5.1
前橋市 明治25.4.1
宇都宮市 明治29.4.1
高崎市 明治33.4.1
横須賀市 明治40.2.15
北陸
新潟市 明治22.4.1
福井市、金沢市、富山市、高岡市 明治22.4.1
長岡市 明治39.4.1
高田市 明治44.9.1
甲信
甲府市 明治22.7.1
長野市 明治30.4.1
松本市 明治40.5.1
東海
津市、静岡市 明治22.4.1
岐阜市 明治22.7.1
名古屋市 明治22.10.1
四日市市 明治30.8.1
豊橋市 明治39.8.1
宇治山田市 明治39.9.1
浜松市 明治44.7.1
関西
京都市、大阪市、堺市、神戸市、姫路市 明治22.4.1
和歌山市 明治22.4.1
奈良市 明治31.2.1
大津市 明治31.10.1
中国
松江市、広島市、赤間関市 明治22.4.1
岡山市 明治22.6.1
鳥取市 明治22.10.1
尾道市 明治31.4.1
呉市 明治35.10.1
四国
高知市 明治22.4.1
徳島市 明治22.10.1
松山市 明治22.12.15
高松市 明治23.2.15
丸亀市 明治32.4.1
九州
長崎市 明治22.4.1
福岡市、久留米市、熊本市、鹿児島市、佐賀市 明治22.4.1
門司市 明治32.4.1
小倉市 明治33.4.1
佐世保市 明治35.4.1
大分市 明治44.4.1
100名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 15:32:06 ID:XmPjVT0P
なかったのは千葉県と宮崎県か
福岡県は4市だな
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 15:47:34 ID:koEzd0sr
埼玉もない。
#1922年(大正11年)12月1日 の川越市が最初。浦和が県庁所在地で最後に市になったのは昭和に入ってから。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 04:24:47 ID:y82pZLR4
東京市 明治22.5.1
甲府市 明治22.7.1
岐阜市 明治22.7.1
名古屋市 明治22.10.1

市町村制施行自体が4月1日に間に合わずに遅れた。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 13:53:51 ID:3h74H1yf
入間縣入間郡大類村
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 23:57:26 ID:6/yvNY6s
紀伊国牟婁郡三尾川村
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 00:14:00 ID:cZCVS+72
長崎縣西彼杵郡高濱村大字端島
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 12:27:56 ID:wBDOlkCt
うちは明治22年から久留米市だ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 20:48:46 ID:wzqdgtf2
周防灘
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 21:49:36 ID:IiYEu1tT
東京府南足立郡渕江村
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 01:38:16 ID:zkjNpdOY
古代→紀伊国牟婁郡三前郷
近世→紀伊国牟婁郡三尾川村
明治→和歌山県東牟婁郡三尾川村
昭和→和歌山県東牟婁郡古座川町
現在→和歌山県(東牟婁郡)古座川町
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 10:06:59 ID:/8/JguOq
樺太庁敷香支庁元泊郡帆寄村
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 12:03:08 ID:SxG75OCo
沖繩縣那覇區泉崎
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 13:31:31 ID:bR2LhXJR
>>92
福岡県大野城市と春日市は一度も合併を経験しないで市になった
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 00:12:04 ID:7MXFUz6R
>>112
そういう意味じゃないだろ
初めから町で、しかもずっと最近まで町であったような町
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 15:39:51 ID:O6sZqGCe
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 16:36:05 ID:lo/fDYCO
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B1%85%E7%94%BA
新居町はずっと町で一度も合併していない?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 20:01:35 ID:rUOnOD65
俺の友達
古代→摂津国川辺郡大神郷
近世→摂津国川辺郡柳谷村
明治→兵庫県川辺郡多田村
昭和→兵庫県川西市
現在→兵庫県川西市
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:08:52 ID:ltuUv2fs
律令前→熊野国神戸郷
律令後→志摩国英虞郡相賀庄
近世→紀伊国牟婁郡古本村
明治→三重県北牟婁郡相賀村
昭和→三重県北牟婁郡海山町
平成→三重県北牟婁郡紀北町
118追放:2008/08/05(火) 07:29:21 ID:dHXw9nR0
鹿鳴館は鹿児島が鳴く(泣く)館だった

http://love.45.kg/mo0202/4/129.html

日本の歴史書では鹿鳴館時代の話はあるが、
その終わりについての記述がない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 15:30:02 ID:s0xobLwh
今は静岡県有渡郡有度村。
ちょっと前までは神奈川県南多摩郡多摩村に住んでました。
120市民:2008/10/06(月) 21:55:36 ID:SzBxY9bL
旅順要塞攻撃参謀長伊地知幸介と与謝野夫婦

http://mofa9.hp.infoseek.co.jp/0202/6/151.html

これを隠ぺいするために、与謝野明子は、
「君死にたもうことなかれ」などという恋愛論をぶちあげ、
西洋の注意をそらした。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 13:25:55 ID:Q3XrW8YU
埼玉県高麗郡飯能町
 ↓
埼玉県入間郡豊岡町
 ↓
沖縄県島尻郡糸満町
 ↓
埼玉県北足立郡木崎村
 ↓
神奈川県都筑郡田奈村
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 13:43:36 ID:fgBvDPW9
京都府愛宕郡白川村
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:51:08 ID:xb5Hfn+x
福岡県御原郡小郡村→茨城県那珂郡勝田村→高知県香美郡岸本村→北海道札幌郡山鼻村→福岡県御井郡高良内村
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/12(水) 20:52:47 ID:xb5Hfn+x
>>102
4月1日から30日迄は東京町だったのか?
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 12:36:01 ID:6qwtYpBF
東京市麹町区飯田町
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 12:36:49 ID:6qwtYpBF
東京市四谷区麹町13丁目
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/13(木) 20:57:19 ID:TMho4cny
>>124
4月1日以前と同じ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 17:29:05 ID:S++R2OzC
埼玉縣武蔵國足立郡美谷本村大字美女木字返田壱番地
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/15(土) 17:31:31 ID:bicmjzq7
池田大作名誉会長マンセー!
これで朝鮮半島から密航しなくても済むんですね
あとは人権擁護法案と永住外国人参政権法案が成立すれば、日本は我々の物です。

【日本終了危機】国籍法改悪 外国人が大量帰化【FAX送信超大至急!】
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1226727214/301-400
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:36:59 ID:WXn644iw
宮崎県で一番古い市
宮崎市 1924年(大正13)市政
都城市 1924年(大正13)市政
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/26(木) 18:37:33 ID:WXn644iw
宮崎県で一番古い市
宮崎市 1924年(大正13)市政
都城市 1924年(大正13)市政
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 18:48:26 ID:4k2G0wrD
>>92
長崎県には結構多い

明治22年から一度の合併も経験せずに平成の大合併を迎えた(或いは現在も続いている)自治体

西彼杵郡大島町(現西海市)
同郡長与町(健在!)
南高来郡千々石町(現雲仙市)
同郡南串山町(同)
同郡加津佐町(現南島原市)
同郡口之津町(同)
同郡南有馬町(同)
同郡北有馬町(同)
同郡西有家町(同)
同郡布津町(同)
同郡深江町(同)
北松浦郡小佐々町(現佐世保市)
同郡世知原町(同)
同郡鹿町町(健在!)
同郡鷹島町(現松浦市)
同郡福島町(同)
南松浦郡富江町(現五島市)
同郡岐宿町(同)
同郡三井楽町(同)
同郡玉之浦町(同)
同郡奈留町(同)
同郡奈良尾町(現新上五島町)

明治22年から微妙な境界変更のみで平成の大合併を迎えた(或いは現在も続いている)自治体

西彼杵郡時津町(健在!)
同郡高島町(現長崎市)
東彼杵郡川棚町(健在)
南松浦郡有川町(現新上五島町)

また、西彼杵郡香焼町(現長崎市)は、明治31年に深堀村より分立し平成の大合併まで存続している。
133132:2009/03/24(火) 18:51:48 ID:4k2G0wrD
>>113を読まずに意味を取り違えてたね、そういう意味では長崎にはそういう町はないな

でも市町村制(明治22年)に合併せずに平成まで残った町がここまで多い県はそんなに思うから、念のため。
134132:2009/03/24(火) 23:39:02 ID:4k2G0wrD
×:そんなに思うから

○:そんなにないと思うから
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 01:31:10 ID:LN4MaUbe
明治22年以降合併無しなら、奈良・東京・福岡とかが多いな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 06:58:50 ID:ieUEeJS1
長野も多い

北相木村
南相木村
川上村
南牧村
下諏訪町
原村
宮田村
南箕輪村
根羽村
下條村
泰阜村
喬木村
大鹿村
上松町
王滝村
大桑村
木祖村
波田町
山形村
朝日村
松川村
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:12:48 ID:tjvLzqnL
都道府県別人口
   1888年(明治21年)   
 
   総数 3962万6600     
 1 新潟県 166万2900   
 2 兵庫県 151万0500   
 3 愛知県 143万6100  
 4 東京府 135万4400 ●  
 5 広島県 129万1400   
 6 大阪府 124万2400   
 7 福岡県 120万9600   
 8 千葉県 115万8800 ●  
 9 長野県 110万7500   
10 岡山県 105万9400  

12 埼玉県 104万2400 ●

16 神奈川 91万9100 ●

東京の周辺県の各都市が東京のベッドタウン化する前(1888年当時)
の本来の実力
東京>千葉>埼玉>神奈川
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 11:15:33 ID:tjvLzqnL
→現在の神奈川および東京の人口を考えるに、
今現在両県に住んでいる人間の大半は、元々他地域からの流入者である。


139名無しさん@お腹いっぱい。
>>137
当時の東京府は現在の23区のみ