人類は未だ、月に行ってない。もう明らか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1視聴者
今回の野口さんの乗ったスペースシャトル、
地球からわずか離れた宇宙空間に出て国際宇宙ステーションにドッキング、
物資を届けて、宇宙でたったの12日間過ごして地球に帰還の計画で、
耐熱タイルや断熱材が剥がれ落ちるだの(前回のコロンビア号の失敗もこれが原因)
それが翼に当たっただの、
問題が解決するまでの当分の間は以降のシャトルは打ち上げないだのと、
未だに、こんなレベルで必死なNASAが、
かれこれ40年も前に、月まで往復で、
しかも月にシャトルを着陸させて、船外活動の上、
再び地球に帰るなどといった曲芸を出来たはずがない。
40年も経て、まだ、宇宙まで出て帰って来るだけで失敗する可能性も高いレベル。。
ロシアのソユーズの方が未だに安心な乗り物ってのも笑えるな
2鷂 ◆Kr61cmWkkQ :2005/07/29(金) 23:35:54 ID:zUDyTzK5
>>1
アポロ疑惑スレ(実質37スレ目)
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sky/1120322890/l50
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 23:44:01 ID:Zff+ljt5
月に基地を造ればいいのに‥‥あれだけの技術でスペーシャトルが月に向かわないのも不思議。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:26:34 ID:JjFgzXpG
>>1
ぼうや。アポロ計画の予算とスペースシャトルの予算を比較してみな。
アポロ計画の総予算は当時の日本の国家予算より大きかったんだよ。

なにより、ちゃんと月に人が着陸している学術的な証拠が多すぎるんだよ。
悔しかったら、月面で星条旗が靡いている理由や
月の石をどうやって採取したか説明してみな?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:32:19 ID:wzJoWHVs
>>1
お前が何とかすればいい。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:01:29 ID:PGIQmKhd
アポロ飛行士が月面で採取して地球に持ち帰った月の石は捏造できない。
これは日本人科学者を含めて世界中の科学者が検証して、多くの論文が発表されている。
特に、アポロ15号が採取した「創世記の石」は放射線年代測定で45億年前と鑑定されている。
地球で言う所の斜長石で、これらの研究から月の生成過程や、ジャイアント・インパクト説などが
提唱されるようになった。性質はもろくて風化され易く、その為に地球上では発見されない。
地球上で今までに発見された最古の岩石は、グリーンランドのイスア地方で発見された
約37億年前の堆積岩であるから、45億年前に生成された「創世記の石」は地球起源の岩石ではなく、
また斜長石のもろいと言う性質から、隕石を使ってごまかしたとはありえない。
地球の水・酸素に石の結晶が侵食されていないことからも隕石での捏造は不可能なのだ。
石の大きさと量からして、無人探査機でも採取は不可能。月面に無造作に転がってるわけでもないし。
なにより、アポロ飛行士は月面で詳細な地質調査を実施し月の石の標本も作っている。
つまり、人類が月面に降り立った120%間違いない、ぐうの音も出ない証拠なのだ。

こんな学術的な証拠は勉強すれば腐るほど出てくる。識者ほどアポロの疑惑を一笑するのは
そのためなのだ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 01:41:54 ID:8D5pWPL9
アホみたいな長文レスは読む気がしないことを置いておけば
テーマとしては面白いが、この板でいいの?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 09:04:36 ID:Rc4JPbOu
>>4
シャトル表面の耐熱技術うんぬんは、
計画の成否や乗組員の命を守るべく、
最低限の初歩的で技術的な問題と思うんだが。

アポロ計画の時と比べて極限られた予算内だったから、
低予算に抑えるために、水準を落としたから
前回のコロンビア号の乗組員全員が死亡したのと同じミスを、
NASAが度々繰り返したというのか? 常識で考えてみような
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 09:18:08 ID:Rc4JPbOu
>斜長石のもろいと言う性質から、隕石を使ってごまかしたとはありえない。
地球の水・酸素に石の結晶が侵食されていないことからも隕石での捏造は不可能なのだ

いかにももっともらしく不可能だ不可能だと言ってるだけで、
実際は、地球の地質調査で偶然発見した貴重な鉱物を、
月から持って帰ったもんだと言い張ることは可能だからな。
誰もまだ月に行ってないんだから(笑
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 11:29:37 ID:V6dItRRG
その適当に拾った石から地球の歴史が46億年と導き出される確率は何%?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 12:16:53 ID:Rc4JPbOu
月面に無造作に転がってるわけでもない石から
地球の歴史が46億年と導き出される確率は何%? と聞くのと同じ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 16:24:11 ID:9GKe8+v4
>>8
詭弁の多い奴だな。シャトルは100回以上も成功しているのに
それよりずっと簡単なアポロが6回成功しても常識的に不思議はないわけだよ。

>>11
アポロ飛行士が月面で採取した45億年以上前の岩石は一つじゃない。17号でも採取している。
40億年以上前の岩石は大量に採取しているが、地球上では40億年以上前は当時一つも
発見されていない。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 16:41:54 ID:9GKe8+v4
>>9
>実際は、地球の地質調査で偶然発見した貴重な鉱物を、
>月から持って帰ったもんだと言い張ることは可能だからな。

不可能だ。NASAが世界に公開した月の石には、以下の特徴があり
おまえが言う、「地球の地質調査で偶然発見した貴重な鉱物」では捏造は不可能。
・地球の水・酸素に石の結晶が侵食されてない
・表面に顕微鏡サイズのクレーターがある
・45億年前の斜長岩がある
・ヘリューム3を含んでいる
・地球に存在しない鉱物がある
・総量は380kg
アポロ飛行士は月レゴリスの空隙率の調査も行って、多くの論文が発表されている。
月面に地震計を埋めて、月の重心が偏っている事実とかも発表している。
先に着陸させたサーベイヤー3を分解回収して宇宙風化の論文も発表している。。
これらの論文は人がちゃんと月に着陸しないと不可能なのだ。
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 17:40:58 ID:V6dItRRG
月面着立捏造説が最初に唱えられたのは、何年だったは忘れたけど4月1日だった。
番組の最後にエイプリルフールであることをプロデューサーが語っているのだが、
日本ではそれが編集でカットされて放送されたのだよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:01:06 ID:JX9nLROa
ヘリュームってヘリウムの事か、最近ではあまり言わないね。
ヘリウム3を含んでいると言う表現はどうなんだろう?
(同位元素は比率が少ないだけで、天然に含まないわけではない)

別にアポロを否定するつもりは無いんだけど、
本を読んだだけで、あまり理解はしてないかも。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:41:17 ID:5D7HJe3c
アポロの月面着陸では、世界中の電波天文台や電波マニアが
月面からの電波を傍受していたらしい。アポロ11号の月面着陸もオーストラリアの
パークス天文台で受信され世界中に生中継された。当然、ソ連のスパイも傍受していたはずだ。
アポロの月面着陸は事前に打ち上げ日程からのスケジュールとかが発表されていたわけで、
電波傍受のプロにしてみればこれほど簡単なことはない。
電波が飛んでくる方向や時間帯が最初からわかってるわけだから、
ミッドウェー海戦の電波傍受に比べたら飯事みたいなものだ。

つまりソ連や世界中の宇宙学者をだますのは不可能ってことだ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:46:15 ID:5D7HJe3c
因みに、あのアポロ影像も特撮では不可能だ。
特に、あの月面で星条旗が翻る場面は地球上では再現できない。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 22:56:47 ID:Rc4JPbOu
>これらの論文は人がちゃんと月に着陸しないと不可能なのだ。
>つまりソ連や世界中の宇宙学者をだますのは不可能ってことだ

論文ねえ。。不可能不可能ねぇ。。。
バックグラウンドが全く違うとは言え、
ひとつの参考のためにも例えを出すと、

日本の考古学会を揺るがした旧石器遺跡捏造、ゴッドハンド事件があっただろ。
マスコミのスクープがあるまでは、
その道の学会の見識者達は、だまされて信じてた訳だからな。
言ってみれば素人の指摘によって、学者達が間違いに気付かされた訳だろ。
こういう捏造事件は日本に限らず世界の科学史ではいくらでも存在するからな。
(例えばイギリスを中心に巻き込んだピルトダウン原人とやらは、嘘がばれるまで50年以上かかったよな)
論文になっていても、学会が認めていても、
その既成事実とやらが完全にひっくり返る場合があるからねぇ
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 00:22:01 ID:6tH0pm8+
>>18
>日本の考古学会を揺るがした旧石器遺跡捏造、ゴッドハンド事件があっただろ。
>マスコミのスクープがあるまでは、
>その道の学会の見識者達は、だまされて信じてた訳だからな。

単細胞な奴がいたもんだね。石器捏造事件に関与した人間はたったの1人だけ。
アポロ計画は万単位の人間が関与しなければ捏造できない。隠蔽は不可能だ。
それに石器捏造事件もそうだが、疑惑は叩けばホコリが出るものだ。
鈴木宗男の疑惑しかり、イラクの女性兵士救出劇しかり、捕虜虐待しかりで、
芋づる式に証拠、証言が出てくるのが普通だ。
アポロの疑惑はライブ映像で星条旗が靡いたその時から指摘されているわけだが、
35年間叩かれ続けてホコリ一つ立たない打たれ強さはアポロの潔白を証明している。
ホコリが立たないどころか、捏造派の嘘やデタラメぶりばかり指摘されている。
つい最近も、「人類の月面着陸は無かったろう論」のアホ著者がトンデモ本大賞を
受賞したばかりだよ。↓
ttp://homepage3.nifty.com/hirorin/tondemotaisho2005taroron.htm
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 04:31:30 ID:6tH0pm8+
これってさ、UMA、超能力、予言、心霊、スカイフィッシュ、UFO,エイリアンといった、
オカルトの範疇を出ていないんだよ。まともな専門家が相手にしていないところが、南京大虐殺の
でっち上げ疑惑とかと違うところなんだよ。>>1が中学生ならまだわかるけど、
いい加減に大人にならないと駄目だよ。日本人の騙されやすさは世界的に有名なんだから。
こんな幼稚なネタで日本人が盛り上がってるなんてアメリカの識者が知ったら、
むこうの人も腹を抱えてゲラゲラ笑うだろうね。客観的に見たら、ほんとに恥ずかしいよ。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 04:34:44 ID:6tH0pm8+
日本人の科学知識と論理思考の低さを暴露しているようなもんだ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 08:13:34 ID:KBzh1BiC
TV朝日とTBS以外の各TV局は無視しているわけだが。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 08:20:28 ID:KBzh1BiC
だから、エイプリルフールだったんだよ。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 09:57:55 ID:ouSmsTZv
アポロ計画は、科学史上、最大の捏造事件だなあ 恐ろしい〜
冷戦を集結させたということで結果オーライだが、アメリカのイメージは型落ちだなぁ。
人手がかかってる分、いつか告白してくれる人が出るのを待つしかないな〜
今年5月の「ウォーターゲート事件の情報提供者ディープスロートは自分だった」発言のように、
当時の関係者の爺さんが半分ボケて、
死ぬ間際にでも真実を言い残してくれるのを期待しよう・・
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 10:53:07 ID:mUxCaQNO
23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 08:20:28 ID:KBzh1BiC
だから、エイプリルフールだったんだよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:04:15 ID:+Orifc0a
オカルト板に池
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:43:05 ID:KDp1xuL4
>>24必死だなw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 11:44:15 ID:jnvptvEe
アポロ計画で月に置いてきた鏡を使って
今もレーザーで月と地球の距離を測定してますが何か?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 12:42:01 ID:MJW7V/jR
鏡置いてくるくらいならアポロじゃなくてもな
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 13:06:55 ID:KDp1xuL4
>>29
レーザー反射鏡は3ヶ所、地震計は6ヶ所に設置してある。
地震計をロボット探査機で設置するのは不可能。
380キロの月石の採取もサーベイヤー3の回収作業もロボットでは不可能。
百歩譲って可能だったとしても、最低でも6台のロボット探査機の開発が必要になる。
これでは、数万人規模の巨大プロジェクトになるだろうし、とてもソ連や学界から
隠し通せるものじゃない。やったとしても、電波傍受で見破られるだろう。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 13:15:49 ID:KDp1xuL4
あの原爆開発のマンハッタン計画でさえ、ソ連の諜報活動には筒抜けになっていたんですよ。
ソ連があっという間にアメリカと同じ原爆を開発したのはスパイのためらしいです。
フォン・ノイマン設計のプルトニウム起爆装置の機密さえ、ソ連や中国に漏れてたんですよ。
そのぐらい隠蔽は難しいのだ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 13:26:46 ID:KDp1xuL4
これを言ったら、また「ソ連と取引したのさ」なんて言いだす香具師が出てくるから、
陰謀論者にはつける薬がないのだ。ソ連はアメリカの人類初の月面着陸に潔く拍手を贈っているが、
ソ連人民の落胆の大きさを考えたらソ連科学者が黙ってる理由などないのだから。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 16:56:48 ID:mUxCaQNO
>>30
当時、ロボットはファンタジーや未来世界のものでしかなかった。
どうしても人力でしか地震計などの設置・微調整はできない。

アポロ13号の搭載コンピューターのプログラムの修正を、地球の基地で読み上げ、
無線でそれを聞き取って、暖房を切った極寒の船内で手打ちしたのは有名なエピソード。
まだコンピュータそのものがそんなレベルの時代。
映画の中でもそれはきちんと再現していた。
34まあまあ、:2005/08/01(月) 17:16:20 ID:Jb5qaYqk
★ここにくる方達にとっては
生まれる前の話なんですから
本当のことだったか信じられないんですよ。
太平洋戦争だって「こんなに仲がよいアメリカと戦争?」と真顔で聞かれるんですから

当時アサヒグラフやLIFE誌の写真に見入っていたわし。
あれがすべてねつ造なら、月へ行く予算の何百倍の額が必要だろう。
時代を共有できなかった今の無知なワカゾーたちは本当に哀れでかわいそうだ。

50年後、大阪で万博なんて本当にあったの? と聞く香具師がでてくるなこりゃ。
3533:2005/08/01(月) 17:25:53 ID:mUxCaQNO
思い出すなあ。
NHKのロビーで昼休みに近くのサラリーマンが大勢あつまってTVを見ていたのを。
そのなかに当時つきあっていた彼女がいたので隣に行き、黙って手を握った。
ところがTVに夢中で俺に気がつかず、1時が迫ってだんだん集団が引き始めたころ
「わっ!!いたの!?」と大声で叫ばれた。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 21:57:56 ID:Xw0e5/V/
月世界人A「なんか変なのが地球から飛んできたよ。」
月世界人B「気をつけろよ。」
シラノ・ド・ベルジュラック「こんちわ。」
月世界人A、B「わっ!!おまえ誰だ?」
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:44:47 ID:EwsuHSJ0
>>40年も経て、まだ、宇宙まで出て帰って来るだけで失敗する可能性も高いレベル
飛行機と同じで、離着陸が難しいんじゃないの?特に地球での離着陸って重力と大気があるから
月より大変そう。

ところで、ユーホーってほんとに地球に来てるの?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 05:45:27 ID:eXxnmn/B
来ていると信じる人のところには来ているし、信じていない人には来ていない。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 10:48:14 ID:EXHQOxEM
板違いのような希ガス
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 15:20:17 ID:JR0DLX44
月には希ガスもない
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 18:28:29 ID:CLwsNyHp
あっはっはっはっ
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 23:15:24 ID:5D28inEJ
>>4>アポロ計画の総予算は当時の日本の国家予算より大きかったんだよ。
>>34>あれがすべてねつ造なら、月へ行く予算の何百倍の額が必要だろう。

つまり捏造には日本の国家予算の数百倍もの予算が必要である、と。
捏造は月に行ったことさえも、ちっぽけに思えるくらい壮大なプロジェクトであると。

ロマンを感じるね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 11:00:38 ID:a4pRud+W
あっはっはっはっ
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 17:19:39 ID:FtxPqYpA
月には行った。
だが未だに地球のことも良くわかっていない。
今地底がアツイ!
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 07:04:01 ID:5/ByP8W+
 だいたい地上に垂直に軟着陸できると思っているの。今でもヘリコプターのように
翼を回転させるものしかできないよ。また,燃料タンクなしに,引力のあるところからは
飛び立てないのは常識
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:24:11 ID:Nktfxc0G
何に対しての発言?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:42:16 ID:RqN7dtK3
>>45
>だいたい地上に垂直に軟着陸できると思っているの。

だったらどうやってレーザー反射器の設置をやったんだよ。
これは日本の科学者も使って月と地球の距離とか測ってんだよ。
ちゃんと着陸してるのは120%間違いないわけですよ。
それに、凸凹の地形にラジコン・ヘリを遠距離操作で着陸させるのと、
人間が操縦して着陸させるのでは前者のほうが難しい。
これは月面着陸でも同じで、ソ連やアメリカが無人探査機を何度も
着陸させているのに人間が操縦した着陸船が着陸できないことは
ないわけです。月面は重力が1/6だし、横風とか気流の乱れがないから
着陸も地球上より簡単だしね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 08:43:42 ID:RqN7dtK3
>>45
>また,燃料タンクなしに,引力のあるところからは
>飛び立てないのは常識

再打ち上げ時の燃料タンクは着陸船についているよ。地上からの打ち上げ時と比べて小さい理由は、
それは月面の重力が1/6で、大気がないので気流の乱れがなく、いきなり強行突破する必要がない。
指令船にドッキングするまでの距離で十分なわけだし、帰還に不要なものは置いていくしね。
最初の地球上からの打ち上げの場合、あの巨大なサターンロケットの全重量の凡そ95%が燃料なんですよ。
地球から月までいって着陸して帰還するまでの全ての燃料を一度に打ち上げるわけで、
燃料を打ち上げるためにさらに燃料がいるわけで、最初はあのような巨大なロケットになるわけです。
地上打ち上げロケット機は、燃料を持ち上げるための燃料の固まりなわけです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 09:04:56 ID:Nktfxc0G
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 11:14:10 ID:UOSlDKFk
ここでマジレスしている人キモい
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 11:19:47 ID:Nktfxc0G
25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 10:53:07 ID:mUxCaQNO
  23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 08:20:28 ID:KBzh1BiC
  だから、エイプリルフールだったんだよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 11:42:35 ID:W4ehU8uK
みんなわかってないなあ。

実は月なんてなかったんだよ。もう明らか
53名無しさん@お腹いっぱい。
「39億年前の月に大気」・東大など、月の砂を分析
 39億年前、月にも地球と同じ大気があった――。米国が「アポロ計画」で地球に
持ち帰った月の砂に、当時の大気と似た成分が染みこんでいることを東京大学と
名古屋大学などの共同チームが、突き止めた。同時期の地球には太陽から吹いて
くる「太陽風」を遮る磁場がなく、地球の大気が月まで吹き飛ばされたと推定して
いる。成果は4日発行の英科学誌ネイチャーに掲載する。

 東大大学院理学系研究科の小嶋稔名誉教授らは、国内外の研究者がそれぞれ解析した
約39億年前の月の砂のデータを詳細に分析した。その結果、当時の地球の大気に似て
いる窒素の放射性同位体などの成分が、月の砂に染み込んでいたことがわかった。 (07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050804AT1G0302C03082005.html

アポロ飛行士が持ち帰った月の石は、今でも世界中の科学者が研究して多くの成果が
出されているのだ。