ほしゅ
東京都稲城市の飛び地に行ってみたいんですが、
ここは巨人軍の選手にならないと行けないような場所なんでしょうか。
行ってもどうせわかんねえし
>>441 >>143で既出ですな
摂津市の公報には、この地域を大阪市に編入する
と言う記述はないので飛び地ではないと思われます
じゃ、何故に飛び地のような描き方になっているのか
よくわからん・・・・・
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/22(月) 20:01:27 ID:yj1J0uNc
かったよん。
物件としては目新しいものはなかったけど、歴史的な話はちょっと面白かった。
廣済堂っていつのまにか(2008.10)合併してたんだな。知らなかった。
合併で飛び地はできなかったのか。
保全
2ヶ月話題がなかったんだ。危ない危ない。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/02(月) 08:05:01 ID:/ncMU3v9
市町村合併:南幌町合併住民投票、3月3日告示 推進派の住民運動活発化 /北海道
空知管内南幌町で3月3日、同管内栗山、由仁両町との合併の是非を問う住民投票が
告示される(8日投開票)。後志管内留寿都村で22日に実施された住民投票で反対多数と
なり同管内喜茂別町との合併が破談になったばかりだが、南幌町では告示を前に合併推進派の
住民運動が活発化。来年3月末に期限切れとなる合併新法下、道内で実現した市町村合併は
まだないだけに、南空知3町の合併の行方を左右する住民投票として注目される。【吉田競、横田愛】
(以下元記事で)
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090227ddlk01010259000c.html 南幌と栗山・由仁の間にある長沼が参加してないため、成立すれば合併飛び地の誕生ですが、
どうなることやら。
市町村合併:南幌町住民投票 合併反対が多数 留寿都に続き「破談」濃厚 /北海道
空知管内栗山、由仁両町との飛び地合併の是非を問う同管内南幌町の住民投票が8日投開票され、
反対が2728票(投票全体の51・55%)で賛成の2532票を僅差(きんさ)で上回った。合併推進派の
三好富士夫町長が再選された昨年12月の町長選とはねじれた民意が示された形になったが、
住民投票の結果に従い3町の合併は破談となる可能性が強まった。市町村合併を巡る住民投票では
2月22日にも後志管内留寿都村で反対多数の結果が出たばかりで、合併を奨励する道は「破談ドミノ」に
衝撃を受けている。
当日の投票資格者は7179人(男3438人、女3741人)。投票率は73・72%で住民投票の成立に
必要な50%を上回った。開票後、三好町長は「結果は結果として真摯(しんし)に受け止めるが、
私の一存で方向性を定めるのはまだ早い。もうしばらく熟慮させていただきたい」と述べた。
(中略、元記事で)
◇南幌町住民投票結果=選管最終発表
合併反対 2728
賛成 2532
(無効32)
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20090309ddlk01010141000c.html
ジャンバラヤにかけて見たくなった
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 10:28:43 ID:qpIn8ZtH
鷹島大橋開通で長崎県松浦市鷹島の飛地度アップ
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 05:06:18 ID:ieUEeJS1
矢彦神社と小野神社
↑これはすごいなー
散在する飛び地には湖っぽいのがあるのが多いけど何か関係があるのかな?
高速が通る前に山を買った人がいるのかも
おそらく一人で
土地の購入ぐらいで地名が変わったりはしないよ
開墾地ってか
関東で言うところの「谷戸」かな。こんな感じのところは、関東でも飛び地とか盲腸になってるね。
新田開発とか、山が入会で所有関係が複雑になっているとか
新潟市でも似た事態が起きてるらしい
なんで京都ってこういうキモい境界が多いんだろうw
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/09/16(水) 01:51:41 ID:e3Oj20qW
>>474 その近所で、京都・奈良県境をまたいでイオンが立っているのに笑った
しばらく更新が無かった
飛地研究が更新しているな。
でも、飛地に関してはまったく無しだな。
>>478 >ある日、時間を持て余していていた私は、いつものようにwebの地図サイトを開き、いつものように日本列島津々浦々を眺めては、一人ニヤニヤ悦に入っていた。
>これまでに行った場所、行きたいと思っている場所などを、スクロールや拡大縮小機能を駆使して縦横無尽に駆け巡る。あぁ、素晴らしき至福の時間。
分かる
分かるよ
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:07:55 ID:o46qg7H7
なんか宗教的な施設とかが飛地ってのはありがちだけど、
そこは中学校だけ飛地なんだ。。。
1番地なんだ
飛び地が
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 11:56:46 ID:QOWUWi+p
age
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 23:44:26 ID:qqVWLg3D
487 :
新宿区は練馬ナンバー:2010/05/29(土) 00:49:11 ID:cTOEzfe1
飛地モドキ
「さて新宿区の落合地区(上落合・中井・中落合・下落合・西
落合)は中野区に入れる予定だったが「中野は田舎だから」とワガママをいい、押しかけ女
房よろしく強引に新宿区(当時淀橋区)に潜り込んだ。それで中野区と新宿区の形が歪(い
びつ)なのだ。かつての中野は犬小屋・スパイ養成所・刑務所・結核療養所と暗いイメージ
が漂っていた。落合が逃げたのもむべなるかなか・・・」
http://www.geocities.jp/pccwm336/sub20.html 「新宿区の地図を見ると落合地区だけが取ってつけたように見える。むしろ中野区とした方が形
としてはスッキリする感があるが・・・・そう東京市の案では中野区に入れる予定だったの
だ。落合地区は戸塚町とは接しているものの淀橋や大久保には程遠い。しかし落合町は当時
は田舎の中野や野方を拒絶してより都会の新宿のほうに擦り寄った。」
http://www.geocities.jp/pccwm336/sub12.html
>>486 川も何も玉川上水なんだが、と釣られてみる
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/08/19(木) 03:08:02 ID:eV+OfP6R
仕事で富士市の人口と住所を纏める必要があって役所の人口統計とゼンリンを調べたけど、スゴイねあそこは…
特に田子の浦近辺は飛び地だらけ
ttp://www.mapion.co.jp/m/35.131975_138.679994722222_9/ だが、一番参ったのが人口統計が町別ではなく町内会別(!)だった事
市役所に聞いても、町別の統計は取ってなくて市役所でも把握してない、って言われたのが一番参った
町内会の名称が実際の住所と揃ってればまだ救いがあったけど、実際はエンゼル町だのサーパス永田町だのの
住居表示に無い独自の名称に郵便住所を無視した区分けのWパンチで、他の街の常識が全く通じなかった
結局どうしたかって?結局郵便番号にそって区分けして人口調査は諦めましたwwwあんなん無理!
ここの猛者には大した事無い物件かもしれんけど、興味あったら普通の地図じゃなくゼンリン見てくれ
頭痛くなること間違い無し、保証するわ
>>489 見事にぐちゃぐちゃだな
東名の景色のきれいな由比の近くなんじゃん
あのへんってそういうところなのか