★日本の首都はどこでしょう?★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
実質的にも政治的にも今日本の首都は東京ですが、
実は遷都の詔もでていず、きちっとした法律もないという。
そして、昭和までは即位の大礼も京都御所にて行われ、
今も玉座(高御座)は京都御所にある。
一体日本の首都は東京?京都?

「実質的に東京だろうが」っていうのは無しです。

2名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 22:51 ID:Xcj3Se67
他にも首都スレあったと思うけど。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 23:28 ID:BRvyjCyC
どう考えても東京だろ馬鹿
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 23:38 ID:LtRZ+Mzy
じゃあさいたまと言うことで。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 23:40 ID:/l+8uQnx
東京って国際的に認知されてるだろ。
司法区、行政区、立法区も全て東京にあるし。

糞スレ立てんな。ヴォケ。
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/22 23:55 ID:Kw0Imk20
>しゅ‐と【首都】

>その国の中央政府のある都市。首府。

というわけで議論を挟む余地もなく、東京。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 00:29 ID:hOftz/Ea
細かく言えば・・・

日本の場合、皇居のある地に中央政府があるべきで、理屈では遷都の詔が無い限りは、
東京行幸であり、東京にあるのは安在所(仮御所)と言う事になる。
だからと言って、京都を首都だと言うのも実情からして無理がある。
8あぼーん:あぼーん
あぼーん
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 00:51 ID:XI9JgSgO
1は、
           _   _                        ._  _      
          / /\/_\                    ./_\\ \
        / /  / /_/ /\                  / /_/ /\\ \
       / /  / \_ /\/                  \_/\/  \ \
     / /  /    \\./                     .\\/    \ \
     / /\/      . ̄                         ̄      /  /\
    / / /               ________               /  /  /
    / / /              /  ____  _/\             ./  /  /
   / / /             ./ /\____./ /\.\/            /  /  /
   / / /             ./ /  /   / / ./ ̄            /  /  /
  / / /             / /  /   / / ./              /  /  /
  / / /             / /  /  ./ / ./              /  /  /
 / .\/            / / /___/ /__./             /  /  /
 \  \           / _ ̄ ̄____  /\           /  /\/
   \  \         /__/\ ̄ ̄   /__/ ./          /  /  /
    \/''\       \\/ ̄ ̄ ̄ ̄\.\/          \/  /
      \_/          ̄         ̄             \/
                   ポカーン
ですか?
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 17:51 ID:Kjr14+qA
即位礼はなぜ京都で行われたの?
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 20:00 ID:tKQBcpao
第三新東京市です
12大陸浪人:03/04/24 10:12 ID:77e2NGA2
首都は京都である。紫宸殿のない東京で行われた即位の礼は意味をもたない。
一日も早く京都において即位の大礼を行うべし。
13豊臣ちんこ:03/04/24 10:26 ID:yuJ8xH9F
大阪じゃボケ!!
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 11:27 ID:k+pRbje1
宮殿がある場所が首都なのか
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 11:59 ID:eTU33tNa
宮殿なら2階から窓が全くない「クリスタル・パレス(水晶宮)」が見えますが・・・

同僚が6月に結婚式を挙げるのが、宮殿だった経歴が無い「パレス・ホテル」。

これら「パレス」がある我が市は・・・首都?
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 15:48 ID:tc0Il7QR
みやこ、は京都。
首都、は東京。
>15
>これら「パレス」がある我が市は・・・首都?
名の問題じゃない

17名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 21:58 ID:k6nvEom4
どうやら東京が日本の首都のようだと読みとれる法律は「首都圏整備法」だけ
18あぼーん:あぼーん
あぼーん
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 22:45 ID:fY8D01eV
じゃあ、みんなに
「日本の首都はどこ?」
って聞いてみなよ。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 22:52 ID:tc0Il7QR
19>
そんなの意味ない。
「実質」じゃなくて「理屈」「形式上」の話なんだから。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 22:56 ID:XYKE6MA+
中華民国の政府は台北にある。
南京には何も無い。
しかし、それでも中華民国の首都は南京だ。

政府がある場所が首都だとは限らないだろう。

22名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 23:11 ID:fY8D01eV
>>20
質問の答えが「実質の首都」なんてありえないだろ。

つーか、世界的に「東京」と認知されてるじゃん。

サヨですか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 23:31 ID:tc0Il7QR
>世界的に「東京」と認知されてるじゃん。
だから、認知とか、そういうレベルでなく、形式上、法律上、理屈上じゃないかと。
実質首都として東京が機能してるのはみんなわかってるんですから。

>サヨですか?
どこからそういう発想が?
むしろそうではないですが。

>21
エルサレムとテルアビブっていうのもありますね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 23:46 ID:ecRLnvHS
>>21
「国」じゃないのに「首都」があるの?
25あぼーん:あぼーん
あぼーん
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/25 09:45 ID:ywJo5Q5D
>>21
>しかし、それでも中華民国の首都は南京だ。
憲法上の首都ですな。
>>24
>「国」じゃないのに「首都」があるの?
「中華民国」は中華人民共和国よりも先に成立しているちゃんとした国家・政府です。(いわずもがな)
世界中の大多数の国から承認を取り消されただけで、存在が消滅しているわけではない。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 14:55 ID:ofNTo43i
age
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 15:02 ID:ofNTo43i
【皇室板】つくろう!【ロイヤル板】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1051368400/l50

色々なところなどに貼りつけて下さいませ。
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 15:29 ID:quJsEDT2
ちゃんと遷都の詔勅も出さず高御座も遷さず、東京で即位のマネゴトだけ
やった結果が、十五年も経済が立ち直らないんだな。
今からでも遅くないから、京都で即位の大礼やりなおして改元した方が
いいんじゃあないかな。
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 16:29 ID:0AMfZH6L
首都がどこかを話す時にどうして皇室の話題が出るのかがわからん。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 16:42 ID:A8fpRAFa
>>31
首都=みやこ=宮処(みやこ)

宮殿のあるところが首都です
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 16:50 ID:0AMfZH6L
でも、一般論は「首都=中央政府のある場所」でしょ?
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 17:21 ID:ofNTo43i
33>
そうでもない気が…
35あぼーん:あぼーん
あぼーん
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 18:52 ID:RqGX6bdI

>>22
実質上の首都と、憲法上の首都が異なる国もありますよ。
ボリビアとか。

>>33
オランダの中央政府は、デン・ハーグという町にあるけれど、
世界的にはアムステルダムが首都として認識されているでしょ。

37名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 18:53 ID:x/x+4K3c
ハーグは経済上の首都だな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 19:27 ID:RqGX6bdI
>>37
オランダの経済首都はアムステルダムです。
ハーグなんて小さな町が「経済首都」にはなれない。

ほかにも
南アフリカ:立法首都=プレトリア、経済首都=ケープタウン、司法首都=ブルームフォンテン
チリ=国会議事堂の所在地=バルパライソ、世界に認知されている首都=サンチアゴ

とかあります。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 21:24 ID:UY/X1Gaz
ここであげられているような、「政治中心≠経済中心」という国の場合、
「首都は○○とする」というような法律があったりするのかな?
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 23:28 ID:cLrlqjC9
近代天皇制イデオロギーの根幹を成す皇国史観は、薩長土肥の明治政府によって悪質なプロパガンダに利用されましたが、その本質は「西日本=善玉、東日本=悪玉」という構図にあります。
それは、日本史が朝廷を中心とした近畿とそれに反抗して来た関東との対立抗争の歴史だったからです。

皇国史観で忠臣あるいはよく言われる人物で西日本と関係が深い人物には、中臣鎌足、和気清麻呂、坂上田村麻呂、日野資朝・俊朝、名和長年、楠木正成・正行、豊臣秀吉、大石内蔵助、吉田松蔭、桂小五郎、高杉晋作、坂本竜馬、大久保利通などがいます。
それに対して、皇国史観で逆賊あるいは良く言われない人物で東日本と関係が深い人物には、アテルイ、平将門、源頼朝、北条政子、北条義時、北条高時、足利尊氏、徳川家康、柳沢吉保、近藤勇、土方歳三、松平容保、河井継之助などがいます。

高慢な西国人(西日本人)がつくった明治政府は、皇国史観によって、我々東国の先人達を悪人として宣伝し、国民にそう吹き込みました。我々東国人(東日本人)も、いつのまにかそれに洗脳され、郷土の偉人達を悪人だと思い込まされて来ました。
これは我々東国人(東日本人)を侮辱するものに他なりません。これを読んだあなたが東国人(東日本人)であるならば、こんなデタラメな歴史観の復活を、絶対に許してはいけません。

戊辰戦争の頃、清水港に漂着した幕府軍戦死者の遺体収容を官軍が禁じ、そのまま晒しておくようにと命じたとのこと。
会津城下じゃ、本当に晒したのですよね。一ヶ月くらいでしたっけ。
しかし、身内の屍が、犬に食われカラスにつつかれ、朽ち果てていくのを毎日見るのは、どんな思いでしょう?
我らアズマにとって、サイゴク人が明治簒奪によって作った国民国家日本と日本近代とは、自虐の屈辱的歴史でしかないのです。

41名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 23:44 ID:QADxHtE7
日本の首都
千代田区?新宿?それとも都心3区?
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 00:53 ID:DBFKBoU5
京・洛中・東京
43あぼーん:あぼーん
あぼーん
44あぼーん:あぼーん
あぼーん
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 08:22 ID:ivavbhfG
>>33
首都とは、国家元首の所在地であって国事行為を行うところ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 09:41 ID:D2KaAQ/a
フランス王がヴェルサイユにいた時は、
フランスの首都はパリ?それともヴェルサイユ?
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 19:26 ID:o06xqYQs
皇居も国会も首相官邸も各国大使館も東証も歌舞伎町も大企業の本社も東京にあるのです。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 19:35 ID:qGJVFm6D
>>46
あれはパリ市内が排泄物等で異様な悪臭が漂ってたため、
住居を移しただけなので、ベルサイユは首都にならないと思う。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 20:18 ID:pqiYE10m
>皇居も
これが微妙なところ
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 12:25 ID:qZc2RhP/
中央集権の時代が未だに終わらない日本は後進国
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 18:27 ID:aUMMHX1k
That is pathetic...
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 14:53 ID:uo6asIfi
つまり長州の首都東京なんだな。今も。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 17:25 ID:372RfmLE
日本の首都は富山村です。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 18:41 ID:+JSK1ZQD
日本の首都候補地は、新しくできる静岡県伊豆市(人口約3万)が
良いと思うよ。

風光明媚なところで、関東、関西へのアクセスもさほど無理がない。

55名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/05 22:54 ID:3EBWjFbN
首都はと言えば、永久に京都なんじゃないのかな。
ただ改めて取り上げようとすれば、東京になるだろう。
はっきり確定させないでおくのがいいと思う。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 00:41 ID:agtfEee2
日本の国旗・国歌が法制化される以前から、日の丸が日本の国旗、君が代が
日本の国歌ということは内外に認知されていましたが、法治国家において必
要な法制化がなされていなかったため、日の丸や君が代は日本の国旗・国歌
ではないという主張を崩すことはできなかったのです。皆さんもご存知のよ
うに、東京遷都のいかなる詔勅・法律も存在しません。明治天皇が出したの
は「東京奠都の詔勅」です。この詔勅を読めばわかるのですが、東京奠都とは
新たに東京を京都とともに首都と定める、つまり旧来の幕府地から京都と同
等の地位に格上げするという意味です。ですから、江戸は必然的に東京とい
う名に改称されたわけです。東京都の公式HPにある年表をご覧になって下さ
い。1869年の項には「太政官を東京に移す(事実上の遷都)」というまわりく
どい書き方しかされていません。こういう書き方しかできないわけです。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 02:01 ID:YtsKKpnZ
首都が2個あった国と言えば、アケメネス朝ペルシャ帝国。
新バビロニアを倒して、ユダヤ人を解放し、エジプトからインダス川、中央アジアまで
空前の大帝国を築いて、200年間の繁栄を謳歌した、この国家の首都はペルセポリスとスサ。
ペルセポリス=京都、スサ=東京と思えばよい。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 02:11 ID:oHzjXOme
じゃあ、アケメネス朝の次にエジプトやペルシャを支配した、
アレキサンドロス王時代のマケドニアの首都はどこ?
アテネか? アレクサンドリアか? バビロンか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 02:12 ID:1Iz4GKXJ
>★日本の首都はどこでしょう?★

無いということで。

60あぼーん:あぼーん
あぼーん
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 02:15 ID:1Iz4GKXJ
>★日本の首都はどこでしょう?★

もしくは、東西で二分して別々に首都つくったら?
東西ドイツの時みたいに。

関東・・・ロシア寄り

関西・・・アメリカ寄り
62あぼーん:あぼーん
あぼーん
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 02:29 ID:yvhozl6H
日本の首都は相模湖に決まってんだろうが
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/07 21:30 ID:PbF+ejnF
今NHKでやってるぞ
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 00:17 ID:tUR2xBj0
静岡
66あぼーん:あぼーん
あぼーん
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 00:46 ID:OJd0K41p
日本の首都を那覇にしたらどうかな
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 00:53 ID:+4qMgBBC
>>67
ナハ、ナハ、ナハハハハハ・・・・・(BYせんだみつお)
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 01:04 ID:h2OWaO1p
>>68           _ノ~〈         、-――''7  _ノ~〈       .、-――''7
死刑!!!    ∠   :'i      ,∠、   :::イ .∠   :'i     ∠、   ::::イ
          /ii )  ::::|     /死_)   ':| /ii )  ::::|    ./死_)   ':::|
          | ̄=- ::::|   ./ ̄    :::::::| | ̄=- ::::|   / ̄    :::::::|
          (_    :::::|  ./ ‐=-   :::::::| (    ::::|  / ‐=-   :::::::|
         入.......::::::ノノ __人      :::人 入.......::::::ノノ _人      :::人
       / ::::ハ;;;;:::: __/  ハ;;;;;;;;;:::....:::::::::ノマ__::ハ;;::::  _/ ハ;;;;;;;;;:::...:::::::::ノマ_
     ∩/:..\ 'i   /:7.| i' i;;:::::::::::::::∩:::::::::::::\,   /:7.| i' i.;;;:::::::::::::::::::::::::::\
  t----ゝ\-=t‐y-v⌒\'iヽ\ t-----ゝ\-=t‐y''V⌒\iヽ .\___、-‐'::::::::::::::::::ヽ
   ̄ ̄Tニニマ  |...|::...|...:.:::入 \\ ̄ ̄Tニニマ  |...|::...|....:.:::入 \\;;;;;;;;;;;;;;/ ....;;;;;;;入
     Y'ツ'___,イ :|::::ノ::/::....\∩:::::::::: 'Y⊇__,.イ :|::::ノ:::/::::::\∩   .......:::::;;;;;;;;;;;;;:;;;;)
       ̄~|::::|:::ノ::;;イ t―--‐' \==ニニ二「:::/:::ノ::;;イ t―--‐' \==ニ二7:: ̄'':;;T
     /  〈::ノ;;∠/ ,ヘ ̄て__  .::| ヽ   .|;;ノ;;∠/ ,ベ . ̄て__  .:::| ヽ  'i,\ ..:;ノ
     |    ̄ / /i \  [_;;;;;| l :::::i::::  ̄/ /i \  [_;;;;;;;| l :::::i::::::::::;;/
     'i ニニ=. | i' '  ‐‐-===T7 |: ::ノ::::::::;;;| i' '   ‐‐-===T7 |: ::ノ::::::::;/
      \    'i         レ;;;;ノ;;∠;;;;;;;;/.'i,           レ;;;;ノ;;∠;;;;;;;ノ
       \   \ 二ニ=-   ̄ ̄ ::::::::\  \ 二ニ=-    ̄ ̄:::::::\
         >/  \.......  ノ /    ..:::.ハ  \.......  ノ /    ...ハ
        (      .\;;;;;;i'::::/    ...::ノ;;;;;)   \;;;;;;i'::::/    ::::ノ;;;;;)
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 02:32 ID:wUuCtzha
「その時歴史が動いた」でも、明治政府が採用したのが京都・東京両都
論であることがはっきりしましたね。松平さんも「東京遷都」という言
い方をしませんでしたでしょう。できないんですよ。東京遷都はなかっ
たのですから。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 09:04 ID:FC8PxL/2
だって東京は長州の首都だもん
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 09:04 ID:sMEtncox
首都:東京都
副都:京都府、大阪府
73大陸浪人:03/05/08 09:33 ID:vC/XPKhS
副都とは何事。東京などとは格が違う。京都府だと丹波、丹後まで
入ってしまうのでこれも反対。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 11:36 ID:tUR2xBj0
札幌こそが首都に相応しい
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 10:50 ID:yvyOuiyI


今から胴なしモナーが通り過ぎます。
通り過ぎるだけなのでこのスレにはなんら関知しません。

  ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧   ∧_∧
 ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)  ( ´∀`)  (´・∀・`)
 (_⌒ヽ  (_⌒ヽ   (_⌒ヽ   (_⌒ヽ  (_⌒ヽ  (_⌒ヽ
   ,)ノ `J    ,)ノ `J    ,)ノ `J    ,)ノ `J    ,)ノ `J    ,)ノ `J
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 17:22 ID:yvyOuiyI
           _,、-――-==''" ̄~~"'.ヽ、
>>1⇒     _,,、-'' / /     \   入
      mヘ'   /   /        'i, / \
 ,,;;;;;;;;;;,/~~ ~/   | ,|      ,、-―く    'i,
,,;;;;;;;;;;;///    ,,,,,,;;;;;;'i,    /    'i;;;,,,   'i
;;;;;;Ω;リ/⌒\,,,;;;l;;;;'''''''''''\  /....     'i;;;,,   |
;; |  i'    \''  ,,、'''"'"'''Y::::.......     'i;;;;;,,,, 'i_____
;; |  |:.   \::::::'i ;'  ,,,,、''''ヘ;:::::.....     'L;;;;;;;;;;;;;;;;イ⌒'i
.\◎ヘ;;   \/;;;Y'’ .,,,、  ,'i;::::... /~⌒v┴i--ニフ|   'i,
     1   ;;;|<~."i7.,'=' ノ人::....ιイ,. , , /’  i'  ,i’|   |;;
     .|;;::..  'i \;'ヾツ_,/..::\:::'i,i.|.|.|   i__,,、-ヘ'i,    \
     i;;;;;;:::::::\ ,〉 y’    \::'++':::::;;;::::\_,,、-‐ヘ   
      \;;:::::::::::Y .''i''  o....:::::;,人;;;;;;;;;;/~ ̄    .ヽ
       \:::::::::q ,''ヘ" ...::;;/=-_,~::::;ノ         \,,,_,,
         ヽ;;:::::'i.-''i"'''''~ ; =-' ..:::Y’
          ‘'''''|;...ヽ,,,;;_'_''"  ..::(
            ‘ト''~'i_.__,;、  ....;;;;),
              |,ヾ’ __、-‐'ニ⇒,
             j ̄三==- ;;―==;;'i,
            _マ -=;;;;;;;/ ̄~~\;;!
           /~\;;;;;;l/::     :: :1
          ./   .....\;l,,::';;    .:::|
          /     ;;;;;'i,:: ',   ..:::|
         /  .:   ,,;;;;人::    ..:::|
          |  ;::  ,;;/ .i,:: _、-―-vi
         入_ ;;::...::ノ   V;;;;;:::;;;:::;;;;;i
        .,┴、~''‐-、/    \/~ ~\|
        |::;;:'''~'‐;;;;;i'      'i';;;::::;;;;;;;'i,
        'i, ==-;;;;;;〉       >==-;;;;;>
        ト、;;;;;;;、-1       ~i'‐-''~ 'i,
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 20:55 ID:QlYArVi9
日本は首都と都がいっしょじゃないんじゃなかろうか。
都=宮処=京都
首都=東京
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 21:20 ID:+aDortrp
第三新(以下略。逝ってきます)
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 22:43 ID:QlYArVi9
>77
?????
第三新って???
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 00:14 ID:8Pl8ngOo
日本の首都を、静岡県伊豆市(人口3万)にしたらどうかな?

東京に近いし、自然が多いし、いいんじゃないの?
田舎に首都をもってくと、政治もクリアになるとか。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 10:37 ID:9IzCTsxi
>>80
地震の巣(失礼!)、広い平坦地がない。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 11:57 ID:lfSXVnNG
東京:政治の中心
京都:皇室
大阪:経済の中心
札幌、仙台、名古屋、広島、福岡:経済拠点
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 02:07 ID:+d3ixBEt
浜松−豊橋だな。
84あぼーん:あぼーん
あぼーん
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86あぼーん:あぼーん
あぼーん
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 22:44 ID:Eo3g52qF
>>81
静岡県伊豆市は、伊豆の内陸に作るんだから、大地震や大津波の心配はないよ。
小規模な群発地震ならよく感じることあるけどね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 03:27 ID:oXfX9vHf
>1,12,13,17,30,55,56,70,71,73
関西人必死だな。傍から見てて見苦しいYO!
チョソが日本に歴史・文化がないって言ってんのと変わんないYO!
要するに京都が国内に与える影響力が著しく低下しているのが
悔しいんでしょ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 05:37 ID:x3EYPzX5
さいたまだろ
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 06:30 ID:QJ42UuDn
首都って国の役人どもが仕事してる都市のことでしょ、
それなら、甲府でも長野でも群馬でも茨城でも
土地が安いところなら、どこへ行ったっていいんじゃないの、
首都の市民が偉くなるわけじゃないんだから。

おらは近所に国会とか来てほしくないな。
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 10:01 ID:Xkwr3U8g
ワシントンじゃね〜の?
アメリカに支配されてるんだから。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 11:08 ID:NX/0WIoZ
89>
全部いちいち読み返したのですね…。
ご苦労様です。

でもここは影響力なんか関係無く首都はどこだろうか、というスレですから。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 12:45 ID:eNulTefz
近代天皇制イデオロギーの根幹を成す皇国史観は、薩長土肥の明治政府によって悪質なプロパガンダに利用されましたが、その本質は「西日本=善玉、東日本=悪玉」という構図にあります。
それは、日本史が朝廷を中心とした近畿とそれに反抗して来た関東との対立抗争の歴史だったからです。

皇国史観で忠臣あるいはよく言われる人物で西日本と関係が深い人物には、中臣鎌足、和気清麻呂、坂上田村麻呂、日野資朝・俊朝、名和長年、楠木正成・正行、豊臣秀吉、大石内蔵助、吉田松蔭、桂小五郎、高杉晋作、坂本竜馬、大久保利通などがいます。
それに対して、皇国史観で逆賊あるいは良く言われない人物で東日本と関係が深い人物には、アテルイ、平将門、源頼朝、北条政子、北条義時、北条高時、足利尊氏、徳川家康、柳沢吉保、近藤勇、土方歳三、松平容保、河井継之助などがいます。

高慢な西国人(西日本人)がつくった明治政府は、皇国史観によって、我々東国の先人達を悪人として宣伝し、国民にそう吹き込みました。我々東国人(東日本人)も、いつのまにかそれに洗脳され、郷土の偉人達を悪人だと思い込まされて来ました。
これは我々東国人(東日本人)を侮辱するものに他なりません。これを読んだあなたが東国人(東日本人)であるならば、こんなデタラメな歴史観の復活を、絶対に許してはいけません。

戊辰戦争の頃、清水港に漂着した幕府軍戦死者の遺体収容を官軍が禁じ、そのまま晒しておくようにと命じたとのこと。
会津城下じゃ、本当に晒したのですよね。一ヶ月くらいでしたっけ。
しかし、身内の屍が、犬に食われカラスにつつかれ、朽ち果てていくのを毎日見るのは、どんな思いでしょう?
我らアズマにとって、サイゴク人が明治簒奪によって作った国民国家日本と日本近代とは、自虐の屈辱的歴史でしかないのです。

95あぼーん:あぼーん
あぼーん
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/18 14:50 ID:eNulTefz

もし、関西人が感染してたら・・・この数日間で何万の関西人が東京に行ったのだろう。


97名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 20:45 ID:yeizVza1
京都御所、きれいです。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/22 21:42 ID:GsuDlc5R
戦後、天皇が象徴となり国政から遠ざかるのなら、京都に天皇を戻すべきだったのでは?
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 11:53 ID:97T1/5EQ
西洋式生活に慣れた天皇が住まわれるには、あの京都御所じゃ出来ないから、
別の新たな宮殿を建てる必要がある。
しかし、戦後の国民の耐乏生活を見た昭和天皇は「ぢゃ、京都に建てよふ」
と言うだろうか。
実際にとても宮殿とは言えないような「御文庫」にずっと住まわれていたんだし。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 13:50 ID:tqu1UmxT
元首と首都については憲法上の規定なし。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 21:54 ID:yQ2Kdfgw
平将門は京都へのルサンチマン抱きつつ、「京都系」であることを
最後まで誇りにしていたと思う。
頼朝の晩年なんて「京都恋しやほうやれほー」でしたな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 20:00 ID:/JONcKku
「首都圏○○法」と銘打った法律がいったいいくつあると思ってんだバカどもが。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 20:13 ID:LJJ8EomY
When Osaka is a capital, the discrimination against outcast people and the Korean people discrimination become about 1000 current times cruel.
The art culture declined, the amusement became only baseball and a feeble-minded comic dialogue, and a still cruel television was on parade of a vulgar program further.
In addition, it became barbarous in the train because of the scramble for the seat.
I pressed an unpleasant thing against the person, might spread to the whole country a Kansai Korean spirit that it wanted to do easiness, spread, economy decline in above all, and only economic power at the North Korea level be lost.
104シンバ東京警視庁足立警察署捜査一課人は俺達をジャがーとよぶ :03/05/24 22:12 ID:LE9W44NS
↓お国自慢板の過去スレ

京都人って京都が首都だと思ってるらしいよ
http://travel.2ch.net/chiri/kako/1042/10425/1042552938.html

↑は↓のPART2なんだがなぜかPART1はまだhtml化されてない。

★★★法的に日本の首都は京都★★★
http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/chiri/1042379474/

要約すると794年の平安遷都詔は廃止宣言されてないし、それを否定する後法も制定されてない
以上今でも有効ということ。(田畑永代売買禁止令や教育勅語等は廃止宣言されている)
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/24 23:05 ID:3VYymztm
102>
いくつあるの?
106またーりくん:03/05/25 10:51 ID:gKk0ZYhk
東京:政治の首都
宝塚:首都
大阪:芸能の首都
札幌、仙台、名古屋、広島、福岡:経済拠点
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 13:37 ID:DRVG9Bwn
>>1
マジレスすると千代田区
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 14:34 ID:lTILa9Hh
107>
根拠は?
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 16:59 ID:IRkMURx5
>>102
そんな地域法なんかでは話にならない。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 17:04 ID:IRkMURx5
首都圏○○法が幾つあっても、肝心の首都が上位法規(当然憲法に明記される
べき事柄だよ)で規定されてないのだから話にならない。
111シンバ東京警視庁足立警察署捜査一課人は俺達をジャがーとよぶ :03/05/25 18:56 ID:2cSouJzb
794年の平安遷都詔できっちり平安京が首都と定まっている。
それを否定する宣言も後法も一切無い。従って法的に日本の首都は京都。
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 19:09 ID:AWSnva3Z
>>1>>2
>>1->>2
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/25 23:04 ID:GbQ/6+fe
>>111
気持ちはわかるがそれは違う。正しくは、首都は京都と東京の両方。
京都を首都と定めた桓武天皇の詔勅は、実に1074年ぶりに明治天皇によって
更新された。それが「東京奠都の詔勅」だ。ここでは江戸を東京、つまり東の京
都とすることが宣言されている。これは、幕府地であった江戸を格上げし、京都
と対等の首都とすることを意味している。従って、東京遷都というものは実際に
なく、明治政府が採用した京都・東京二都論にふさわしく奠都があっただけだ。
このことは、すでに先日放送された「その時歴史が動いた」でも充分証明済みの
ことだ。
114山崎渉:03/05/28 15:04 ID:kHw7bMKi
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 23:38 ID:hECpNpfg
>>113
法的には、京都・東京の両方が首都。
しかし実質的には、「首都整備法」が東京を首都であることを前提としていることや、
首都圏といった場合、やはり東京を中心とした地域を指す(NHKのニュースでも「首都圏のニュース」とか言うし)こと、
国会議事堂や中央官庁、最高裁判所、日本銀行本店など全て東京にあることを考えると、
東京の勝ち。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/02 23:49 ID:hECpNpfg
ところで京都の地下鉄は、市営地下鉄っていうんですか?
東京には、都営地下鉄もありますが、営団地下鉄というのもあります。
営団地下鉄は正式には「帝都高速度交通営団」といいます。
「帝都」、帝の御座す都です。
京都にはこういうのありますか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 00:10 ID:BT50mW+Y
御所がある。
118直リン:03/06/03 00:18 ID:NI42H1zw
119_:03/06/03 00:20 ID:XG0tURU+
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 01:15 ID:itrIwqxV
>>117
東京には、皇居がありますし、赤坂にも東宮御所があります。
そういうことではなく、京都が首都であると感じさせるようなものというか、
京都を首都であることを前提としているものというか・・・
東京の「首都高(高速道路)」みたいな・・・
そういえば、都ホテルというのがありますよね。あと、都踊り?とか。
あれは、京都が都だからついた名前でしょ?

ところで話題はそれますが、京都御所って皇居とか赤坂の御所に比べて、
普通の家っぽいというか、親しみやすい雰囲気ですね。中まで入りましたけど。
国民との隔たりを比較的感じさせない建物ですよね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 12:26 ID:fSkDfMBH
国権の最高機関である国会がある所が首都なんじゃないの?
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 18:32 ID:+k0gJlg3
120>
かんじさせるって…。
そんな感情的なことを言われてもねぇ。

京都御所が家っぽいって、失礼な。。。
見に行っても上にはあがれない、我々は所詮地下人、
隔たりを十分かんじて、好きです。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 19:51 ID:BT50mW+Y
>>120
首都高にのっても「東京が首都だなぁ」なんて実感わかないよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:40 ID:itrIwqxV
>>122 >>123
話を理解されてないようで・・・。
書き方が悪くて申し訳ございません。
法的には、>>113より、京都と並んで東京もまた首都となったんでしょ?
であれば、当然京都にも「京都が首都である」ということを前提として作られたものとか、
名づけられたものがあるのではないかと・・・
それで、東京の「帝都高速度交通営団」とか「首都高」を例に出したわけです。
乗って実感がわく云々・・それこそ感情論で、
首都高は当然、首都東京を走っているから「首都」高と呼ばれるんですよね?

125名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:45 ID:+vnRxO20
>>124
京都という名自体が「首都」という意味なんですよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:54 ID:g187kjrq

単に京都の人に遠慮して遷都の詔を出さなかっただけなのに、それを
根拠に未だ首都は京都だと思ってる人は純粋で可愛いと思う。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 21:58 ID:itrIwqxV
>>125
そういうものがありますか?って意味なんです。

ちなみに東京は東「京都」ですよね。あれって、東の京都って意味なんでしょうか?

128名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:09 ID:itrIwqxV
>>122
別に悪い意味で言った訳ではないんです。皇居のようにお堀もないし、規模的にも親しみが持てる、
という好意的な意味なんです。ごめんなさい。

ところで、私の兄の研究室にとある宮様がいらして、「今度、御所にも遊びにいらっしゃい」と
仰られたそうです。畏れ多いので、兄は遠慮申し上げたようですが。
一般人でもお招きがあれば伺うことは出来るんじゃないですか?
天皇陛下ともなると事情は違ってくるのかもしれませんが。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:10 ID:tGKczEGp
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:18 ID:+vnRxO20
>>127
そうです。東の京都のことです。
>>128
そのようなことを宮様はいわれませんよ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:33 ID:+k0gJlg3
128>
東京都って「東」京都ではないですよ。
残念ながら。1940?までは京都、大阪と同じく「東京府」でしたから。
まぁ東の京ってことですからあんまり変わらないけど。

実際京都の首都らしいところは、
昭和天皇の時まで京都で即位礼が行われていたってところぐらいでしょうか。
(さきの即位礼も東京でしたのは「警備上の理由」でしたね)
あと玉座が紫宸殿にあるってところくらいかな。

しかし「首都らしさ」と「首都かどうか」は関係無い場合も多々あると思いますよ。

ところで、宮様が仰った「御所」ってどこのことなんでしょう?
京都御所?東宮御所?仙洞御所?それともまた別のところ?

京都が首都であるって言うのは、
本当にほぼ完全に書物の上での話だろうと思いますよ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:35 ID:itrIwqxV
>>130
実際に言われたそうです。全く縁のない方は、知る由もないと思いますが。
「いわれない」とおっしゃるあなたは、宮様のお知り合いか何かですか?
でも、この話題はスレ違いなのでもういいです。
133_:03/06/03 22:39 ID:bzCy0okd
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:41 ID:itrIwqxV
>>131
ありがとうございました。「京」も「都」も同じ「みやこ」という意味ですもんね。
あと、御所というのは多分元赤坂の御用地(東宮御所のあるところ)だと思います。
その某宮様のお邸があるようなので。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 22:46 ID:g187kjrq
東の京都が東京[都]で、本家は京都[府]
飼い犬に手をかまれたどころか、食い殺されてしまった「京都」。。。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 23:35 ID:hVNsf9Tk
都制は戦時体制だったかと
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/03 23:44 ID:sjRNPMpn
日本の首都は、名古屋にしる!
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/04 00:25 ID:yDz5y3WU
名古屋はええよ! やっとかめ
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 18:03 ID:jQwG0Ox/
東京が首都になってまだ百数十年、本来の地名が「江戸」と記憶している住民が
大多数だが、首都になって千二百年以上たつ京都の本来の地名を記憶している
住民はどれくらいいるのだろうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 20:50 ID:Di7RlAv1
平安京は都として新たに建設された都市であり
平安京の前には都市でなかったのだから
その前の都市名など無い
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 21:16 ID:jQwG0Ox/
>140
「都市」は無かったけど地名はあったよ。
江戸だって幕府できるず〜と前、都市として成長する以前から「江戸」。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 21:22 ID:44dpQuDg
>>140
平安京の前には都市でなかったのだから
その前の都市名など無い
>139では、「地名」と言っている。文章理解してない↑。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 21:26 ID:jQwG0Ox/
平安遷都詔では山背国葛野郡宇太村に遷都するとしている。
「葛野」も「宇太」も京都の小地名として残ってはいるけど。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:04 ID:p24ZT2mb
江戸という地名の由来には、
☆「河口」の意味
☆「蝦夷(えぞ)」の転訛
などの説がある。
江戸の名が文献に初めて見えるのは「吾妻鏡」の中にある江戸太郎重長
という鎌倉期の武将の名で、重長は武蔵野国豊島郡江戸を本拠地として
いた。しかし、江戸の名が有名になるのは何と言っても1457年に太田道
灌が江戸城を築いてからのこと。なお、先の江戸氏は戦国時代に秩父へ
移っており、それ以前に江戸氏は秩父氏の分家である。
145あぼーん:あぼーん
あぼーん
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:57 ID:6lKB6qM+
GO GO 名古屋
未来の首都 名古屋!!!!!!!!!
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/06 23:57 ID:BuJDhGpZ
名古屋市役所が国会議事堂になるんだろ??
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 04:12 ID:0DoBZ3LY
江戸の語源は穢土
149直リン:03/06/07 04:18 ID:99OAbZ0/
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/07 04:27 ID:s0YTNanj
待ってりゃーよ、見てりゃーよ、天下を取るでよ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 23:02 ID:uriPaJz7
首都は2個なのですね。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 21:08 ID:E+kQKD+i
京都市は既に首都の座を失ってます。「京都」の名もふさわしくありません。
本来の地名、「葛野市」または「宇太市」とすべき。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 21:16 ID:Dt9x4bLJ
>>152
どこのウマの骨とも知れんやつに変えろ変えろと言われたくない。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:19 ID:zLdbvdCG
>>152
京都を廃都とするという如何なる法令も存在しません。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:27 ID:iMChrKfd
東京を中心として、という場合に中心をどこにおきますか。

ちなみにニューヨーク市から75マイルの地図というのを現地で売っているのだが、
この中心がわかったら通
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 01:31 ID:9yQa7xX+
さいたまだろ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 04:03 ID:W7LJSXA0
>>155
皇居?東京駅?日本橋?
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/14 04:21 ID:HiOhSDo1
>>155
ニューヨークの海に近いところから75マイルの地図を作ると、
地図の半分が海に沈まない?
東京は東京駅だと思うけど。
159155:03/06/14 04:38 ID:iMChrKfd
実用上では東京駅を中心とすることが多いと思いますが(どこを中心にしようと自由ですが)、
あえて「公的」なものをもとめると、国勢調査の統計では旧東京都庁を中心として70キロ圏を定義しています。
http://www.stat.go.jp/data/kokusei/1995/04-02.htm
(都庁が西新宿に移ったので中心を動かしたかと思っていたが、データの連続性を重視したのでしょう)

なおニューヨークの半径75マイル地図(市販のもの)は、コロンバスサークル(セントラルパークの南西の角)
を中心にしています。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 21:36 ID:RMzVwBnP
近畿地方の近畿とは、畿=首都、近=近く、という意味で、
近畿とは首都圏という意味。
近畿の呼称の元になったのは、畿内で、これは大阪の難波長柄豊崎宮が首都だった大化改新の時に、今日で言う首都圏を意味する地域の名称として生まれた。

地方名称の意味

北海道=北の海の道
東北 =東の北
関東 =関の東
中部 =まん中
近畿 =首都圏
中国 =まん中の国
四国 =四つの国
九州 =九つの州
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 21:38 ID:S5dr67zY
★日本の首都はどこでしょう?★

おのころ島
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/22 21:55 ID:pgeBY1FK
>>160
中国は真ん中の国って意味じゃなくて、近国と遠国の中間の国って意味じゃないの?
ヨーロッパから見た「中東」みたいに。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 17:36 ID:t7ZTvU6F
日本は、首都と行政府所在地は必ずしも一致しない。
鎌倉時代の行政府は鎌倉に、江戸時代は江戸にあったが、首都は京都だった。
現在、行政府所在地は東京にある。ならば首都は。
首都とは皇居所在地であり、多くの行宮と皇居が区別されるところは、
玉座(高御座)があるところが皇居ということ。
そして玉座(高御座)は、京都の御所にある。
ということは、皇居は京都であり、そして京都が首都ということになる。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 18:12 ID:nd7HnF7D
>>160
九州地方の区分が9つだった時期は歴史上存在しない。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 21:04 ID:KmprVilo
>>164
????????????
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 00:51 ID:m7B0rQfK
名称の意味

東京: 東の京
京都: 首都

関東: 関の東方
近畿: 首都圏
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 07:03 ID:4YQCJfPQ
首府 京都府
首都 東京都
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/27 19:18 ID:I+mctFvG
>>164
筑前、筑後、肥前、肥後、豊前、豊後、日向、大隅、薩摩で9つだよな。
それとも壱岐、対馬も含めるからそうでもないと?
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 02:38 ID:CxZX3cbd
フォルム的な首都は、やはり京都。
マテリー的な首都は、やはり東京。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/28 08:06 ID:opPrDurI
長岡京市の改名を要求する香具師はおらんのか。
首都の座を失って久しいし、しかも長岡京の中心部は向日市なんだが。
両市が京都市への合併を長年拒否しているのは歴史的意地?
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/01 21:54 ID:Uhb3Pod9
法的には首都は京都だが、
政治的には東京だな。
つまり東京は、法的根拠が無く、
政治的に首都になった。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 06:42 ID:AhHd8dpM
>>163
前レス読んでます?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/05/25 23:04 ID:GbQ/6+fe
京都を首都と定めた桓武天皇の詔勅は、実に1074年ぶりに明治天皇によって
更新された。それが「東京奠都の詔勅」だ。ここでは江戸を東京、つまり東の京
都とすることが宣言されている。これは、幕府地であった江戸を格上げし、京都
と対等の首都とすることを意味している。従って、東京遷都というものは実際に
なく、明治政府が採用した京都・東京二都論にふさわしく奠都があっただけだ。
このことは、すでに先日放送された「その時歴史が動いた」でも充分証明済みの
ことだ。


173名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 06:44 ID:AhHd8dpM
>>163
ついでに。
>ならば首都は。
首都とは皇居所在地であり、多くの行宮と皇居が区別されるところは、
玉座(高御座)があるところが皇居ということ。

そんなこと、あんたが決めるな。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 16:44 ID:e6PSBE9H
>173
「あんたが決めるな」じゃなくて、163の言う首都規定が、日本の公的な首都規定。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 21:26 ID:e2edXbpN
>>171
>法的には首都は京都だが、

はっきり言うと、京都が首都という法的根拠はない。
平安遷都云々なんか法的根拠って言ったら
法学部卒の奴にすらバカにされるぞ。
176名無しさん@お腹いっぱい:03/07/02 21:30 ID:vCDtz59J
>>172
明治天皇は南朝の子孫ですよ。だから薩長の招きで何の未練もなく
1000年もの間御所があった京都を捨てたのです。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/02 22:13 ID:vXHQLviC
世界地図が改訂されました
http://news4.2ch.net/test/read.cgi/news/1057151455/l50
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 00:49 ID:hQQ0uo1Q
日本の首都は、鎌倉でいいんだよ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/03 03:30 ID:ERkB2bfe
>>174
>163の言う首都規定が、日本の公的な首都規定。
そんなこと、あんたが決めるな。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 00:56 ID:EqRgwz+S
日本の首都は奈良
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 04:41 ID:EqRgwz+S
今の奈良は奈良県だが、かつては奈良府という動きがあった。

京都府
東京府
大阪府
と、首都候補地は「府」にされていたから、
奈良府
にする動きがあったが、堺県奈良地方にまで格下げされ、
堺県が大阪府に吸収される時に奈良県として独立した。
182あぼーん:あぼーん
あぼーん
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/06 17:22 ID:0ZbHI5DU
江戸時代の日本の首都は 京都 ということで異議なしですよね?
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 22:17 ID:/VPREYiw
天皇も玉座も皇居もない国に首都は無いのか。ふむふむ。
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 02:38 ID:GoQmKMd1
東京とは、京都の東方出張所
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 03:55 ID:ToZwi11x
今上天皇は、京都御所なんて住んだことないよ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 09:20 ID:i5fODC49
日本を連邦制にして
首都も分遷都するのが一番いい。
皇居や主な省庁、NHK本局は京都に置き
それ以外の省庁は大阪や仙台等に置く。
188 :03/07/08 12:26 ID:mYtubSG9
>186
南北朝の時の後村上天皇(後醍醐天皇の子)は、大阪の住吉区の住吉大社宮司の津守氏の住之江の館を住吉行宮として約10年間御座所とし、
後に吉野に移り、京都御所には住んだことはないが。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 15:23 ID:CyHWbv2k
東京は押しつぶされそうになる街だ。
この巨大都市には、中心がなく、郊外もなく、果てもない。
焦点となるべき場所がどこにもないのだ。
絵葉書になるような目立つ建物が一つもないっていうのも、
おかしな日本の謎のひとつだ。
この都市にはまとまりがなく、街の情緒もない。気が狂いそうになる。
U字型のこの都市は、年間364日は一般人に門を閉ざしたままの皇居というほら穴を囲むように広がっている。
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/08 15:29 ID:pe+TLqGr
>>189 それ、「日本は無い」からか?
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 01:52 ID:K42yOZJl
皇室にとって、京都は本籍地みたいなもんで、
東京は現住所みたいなもんだよ。
今の皇族も、昭和天皇も、東京の方がなじみのある土地だと思うよ、ずーっと住んでるんだから。
京都は先祖の住んでたところ、くらいの認識しかないと思う。
御用邸だって、東京から近い所にあるしね。
192 :03/07/09 03:07 ID:22uIUeir
>191
本籍地こそが皇居の所在地で、現住所は行宮なんだよ。
いくら今の皇族や天皇が東京になじみがあり、東京近辺に御用邸があったとしても、
行宮は行宮なんだよ。
いくら現実がそうだといっても、現実と本質は違うからね。
本質を大事にするところに伝統の何たるかがあるわけであるし。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 04:58 ID:SeBNIUCw
ローマの帝政後期にはローマ市に宮殿があった時期は少なかった。
各皇帝がそれぞれ好き勝手な所に宮殿を作ってそこに住んだ。
しかし、宮殿のある田舎街はローマの都ではなかった。
宮殿が在ろうが無かろうが、ローマの都はローマ市だった。

ローマの場合、宮殿のある場所ではなく
元老院のある場所が都だったということだろう。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:13 ID:K42yOZJl
では、宮殿とか御所とかは全く関係なく、
首都は東京だろう。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:16 ID:K42yOZJl
つーか、現日本においては、
首都と皇室は「全く」関係ないよ。
196あぼーん:あぼーん
あぼーん
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 19:53 ID:yFNzTh5D
>>46, 48
そう言えば歴代フランス王の戴冠式はランスの大聖堂で行ってたんだよね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/09 21:59 ID:dsEMfi48
195>
そうなの?なぜ?
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 02:27 ID:4sePbGv8
逆に、何故皇室を持ち出すか聞きたい >>198
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 18:24 ID:zGF5vEeG
法的首都 : 京都
政治的首都: 東京
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:52 ID:Al4lBHgt
>>200
法的首都の根拠は?
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:07 ID:axKIFxte
東京発祥の代表的なもの
朝鮮人と東北人を大虐殺すること
線路に落ちた日本人を助けに行ったのが
韓国人なら両方とも見殺しにする習慣

東京名物
期限の過ぎた牛乳のシールをはりかえて売る東京商法
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:07 ID:axKIFxte
おい関東人よ
お前等は所詮劣等民族なんだぞ。
俺らから見たら関東人なんて東北人と同レベルなんだぞ。
まさか関東人は関西人にライバル視されていると思っているのか?

馬鹿が!!

そんなわけない。西日本人以外は全て劣等人なのだ。つまり・・・・

関東人は所詮   「 蝦  夷  」

そんなことも理解できずに関東人は無礼にも大阪人に嫉妬して噛み付いている
まったく東の野蛮人はどこかの半島の連中と同類であることがよく解る。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:08 ID:axKIFxte
根拠のない自信に満ち溢れ、
他人を見下す事が大好きな東京人。
議論に負けそうになると、
「東京は首都。」
「東京にはビルがある」、
ビルビル人口人口、東京東京東京トンキン。
はらわたが煮えくりかえり、普段なかなか発散できない鬱憤を
思う存分語り合いましょう!
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 23:08 ID:axKIFxte
東京圏の大多数が 400年以内の ■  帰 化 チ ョ ○ の 子 孫  ■


    そもそも徳川家康が嫌がった「江戸」の背景となった
  武蔵の国そのものが海外からの亡命者や入植者、★百済人による入植地だった。

  府中は国の司(つかさ)が百済人 と決められていた時期があります。
    崩壊した百済の支配層を受け容れ亡命させるためですね。
    桓武天皇以来、東夷(あずまえびす!!)が住む関東の姿とは
  アイヌ系の先住民と朝鮮の百済の人の入植地であり、時代ごとの政権からの派遣の
  源氏や平氏が割拠する土地だった。  ( 「 海老〜 」、「 蝦〜 」 )

    7世紀後半以降、 新羅が朝鮮半島を統一するという情勢を受けて、政治的には、
  これまでの日本各地の渡来人を東国の  武  蔵  にまとめる必要がおきた。

   〓 666 年  「  百済人男女 2千余人 東国移住     」
   〓 716 年  「  高麗郡の設置 関東の高麗人 1779人を武蔵国に移す  」
   〓 760 年  「  新羅人131人を武蔵の地へ移り住む  」
      1600年  1700年   1800年    1920年   1960年
      15 万人  85 万人  130 万人  400 万人*  1000万人*

    武家に対し、 町人は江戸の全体面積の  15 〜20%の土地に65万人が生活。
    多摩川以西はおろか新宿区、世田谷区、目黒区なども帰化大陸、朝鮮人だらけ!

    隅田川以東の  足立区〜江東区は 上総の国 で、 江戸ではない。 大凶の地。
      外堀以外の地、  埼玉、 千葉、 神奈川も帰化系の人間が大多数にのぼる。

  明治以降の不法入国者(関東)も100万以上にものぼる。消えるどころか増殖したのだ。
206sage:03/07/12 01:00 ID:+AfsYFpE
荒らされまくり・・
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 02:37 ID:+AfsYFpE
東京が首都。
京都?→地方都市。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 09:35 ID:12tnCtay
で、いつ首都は那須に移るの?
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 13:19 ID:9Dde0Zar
>207
アフォまるだしだな。
現象しか見えないバカの典型。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 18:09 ID:+AfsYFpE
東京が首都。
京都?→地方都市。
211あぼーん:あぼーん
あぼーん
212あぼーん:あぼーん
あぼーん
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 02:19 ID:/7LpoZuR
東京って美的センスもないし、臭いし、詰まってるし、
何か戦後の日本そのままだね。 
今の韓国と同じレベル。言葉も汚いし、
ずうずうしいし、しつこいし、暑っ苦しい。惨めの一言。
卑しい横浜の猿真似根性はまさに朝鮮半島のもの。猿真似パクリの横浜。
にもかかわらず「本場」とか「発祥」とか大嘘宣伝する。
横浜は韓国と一緒。ヨーロッパのブランドショップでは、
関東人と韓国人が一番嫌われてるとか。
触りまくるだけで買わないから
関東は全体主義的な朝鮮と比較すると良い。

東京=ソウル : 巨大都市
横浜=プサン : 地形的起伏のない巨大港町
さいたま=平壌 : 官僚国家の象徴、無個性な大衆
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 02:19 ID:/7LpoZuR
超満員電車で痴漢をやりながら「ああ、俺は都会人」と毎日心の中で唱える東京人。
人口を支えるだけの交通インフラがない現実が東京人をいっそう基地外にする。
「あら、雪。お洒落ねえ」
こうつぶやいた東京の馬鹿女は次の瞬間1cm
の雪で激しく転んで骨折しましたとさ。
まぁ今だに東京ローカルが低俗番組流してるから、しょうがない。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 02:19 ID:/7LpoZuR
関東塵は現実に目を向けられないんですか?
それとも
関東塵は現実を知らないんですか?

京都人森稔氏に文化都市を作ってもらってる東京って・・・
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 03:31 ID:Gg6v2sZb
森ビル森さんに見捨てられたの?京都。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 04:16 ID:gVZ9jro2
京都はもう文化都市にする必要はないでしょう。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 06:41 ID:Gg6v2sZb
>>217
京都は既に化石都市ですよ。・・w
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 07:10 ID:u9JPJSGS
日本「帝国」であることを恥じる必要はないやん。
東京は「帝都」言うたらあかんの?
「帝国首都東京」と名乗ろう!
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 12:15 ID:mGY5WhmH
>化石都市ですよ。
化石は貴重ですね。いまからはつくれない。歴史が無いと化石にさえ・・・。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 16:52 ID:L9P40acy
>>219
もう帝国主義の時代ではありませんよ。時代錯誤は避けましょう。
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 16:55 ID:JrEayFjN
あらゆる意味で大阪が最下等都市であることは自明でしょう。
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 19:01 ID:uc9PZ+U3
>222
釣りですかW
それとも、ただのアホ? W
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 19:37 ID:CVGwfiON
>>220
糞の化石もありますが?
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 19:38 ID:nill5CRT
「古都」の代わりに「廃都」もしくは「棄都」を用いると京都人もおとなしくなるだろう
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 20:05 ID:jO1goxSW
>>225
廃都された事実がない以上、それは無理というものです。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 20:07 ID:uTZHhIU3
>>221
帝国主義と国家体制のそれと混同してるのはお前だろ
228あぼーん:あぼーん
あぼーん
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 23:39 ID:Gg6v2sZb
>220 化石は貴重ですね。いまからはつくれない。歴史が無いと化石にさえ・・・。

その通りです。京都は文化遺産のようなもので、現在の首都ではないのです。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 00:51 ID:zYcu4ucF
>>東京VS日本の全地方という対立を、東京VS大阪のお国自慢的対立に無理矢理すり替え、

そうだろうね、税金がかかるうちは地元、税金を払える年になると東京に出てしまう
東京VS全国の地方という対立が正しいだろう
あと東京の偏向報道による洗脳はうまい、都庁職員全体が私的な宴会やタクシーに金使ってた
自治体では最悪の事件忘れてるよね、そういうものは東京に目がこないよう、すぐに他の都市で火をおこし
他方に目を向けさせる。
231あぼーん:あぼーん
あぼーん
232あぼーん:あぼーん
あぼーん
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 00:52 ID:zYcu4ucF
名は体を表すという。
東海・東京・関東・東北・北海道という地域名称は、どうして京都より見た
方角、すなわち京都が中心であることを前提とする名称として定着したので
あろうか。これは、いわゆる東日本だけに見られる現状なのである。西海道・
南海道・鎮西・南都といった、いわゆる西日本地域に関わる名称はもはや使
われないにもかかわらずだ。やはり、近畿を中心とする西日本こそが日本の
主であることの証しとしか考えられない。何より東日本の諸地域が京都より
見た方角を自地域に冠することを受容し、それを誇りとしているのが現実な
のだから。
234あぼーん:あぼーん
あぼーん
235あぼーん:あぼーん
あぼーん
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 02:17 ID:xMLunW9+
またヒマ人が現れた
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 07:02 ID:X6XOhoIn
>233

近畿: 畿(都、王城)の近く=「首都圏」という意味。
京都: 「首都」という意味。
238あぼーん:あぼーん
あぼーん
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 16:10 ID:rfjlhM6H
お国自慢じゃないんだから・・・
なぜ東京VS近畿????

「あまりにもあまりにも形式的には」首都は京都なんでしょう。
それが認識されることはほとんどないですけど。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 17:13 ID:xMLunW9+
>>237
なので、それは過去の遺物です。
今は、近畿のことを「首都圏」とは呼ばないでしょう?
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 19:16 ID:xGTs8lqo
皇居も国会議事堂も首都も京都にあげますから
取りに来てください。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 20:04 ID:i0CxfdL1
>>241
いただいても置く所がありませんので結構です。京都の殆どの住民はそ
う思うでしょう。皇室はもう140年近くも京都を離れているのですか
ら、帰る所があると思っている方がどうかしています。
243あぼーん:あぼーん
あぼーん
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 21:37 ID:48QeeTr7
>>242
京都の中心部に広い空地があれば
素晴らしい首都が創れるんだけどねぇ。
東京から京都を含む各主要都市に分遷都すれば
もっと楽しい日本になるかもしれない。
同時に中央集権から連邦制にすると尚良い。
245前田信昭:03/07/14 21:40 ID:ZexVvGfh
2チャンねらー諸君、常時IP抜きやってるやつがいるので注意しよう。

吉川和雄君
あんたのために使った金と時間は誰が支払うのかね。
人を殺したことをお忘れで。
レイプしたミキさんのことをお忘れで。レイプしたミキさんのことをお忘れで。

松井顕君

ストーキングは犯罪です、っていわれるまでかわらんかね。
睦子に未練があるんですか。睦子の奴隷ですか?
奴隷ですか?奴隷ですか?奴隷ですか?奴隷ですか?奴隷ですか?

2chで常時アクセスログあさってるのは誰かなぁ、博之氏に言っちゃうぞ!
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 23:09 ID:FjQG126I
俺って関東が大嫌いなんです。ええ。
なんか足の引っ張り合い見たいな文化があるでしょう?
全体的に貧しいし三国人とかギャングとか
我が物顔で町を闊歩してるでしょう。
なんかね、キショイ気がする。
どいつもこいつも朝鮮人。
左見てもチョン、右見てもチョン。
町歩いてる奴を見てもみんな、渥美清似なんですよ。
どいつもこいつも渥美清風。
左見ても渥美清、右見ても渥美清。
この全体的にキショめな雰囲気がどうも気に入らんのです。
このキショイやつらが巨人とか言って大騒ぎしてるのが
不愉快なんですよ。
そういうことなんで、ひとつよろしく
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 23:09 ID:FjQG126I
関東人の所有者です。
この度、私の奴隷である関東人が、このような近畿様に反する
低劣な書き込みを行ったことを深くお詫び致します。
我が家は東北で代々農業を営んでおりましたが、
3ヶ月前に狂牛病で牛が死亡し、労働力不足に悩んでおりました。
そこで、私が東京に出向き、牛に代わる労働力として
3150円(税込み)で購入したのが関東人です。
関東人は馬力では劣るものの、牛よりも頭が良く従順なので、私どもも
大変これを可愛がり,1日2回のエサを欠かさず与えてまいりました。
ところが昨晩、突然檻から逃げ出し、たった今インターネットカフェで
書き込みを行っている1を私が捕獲した次第です。
逃げ出した理由を問いつめると、「昨日の晩飯が納豆じゃねーよ」
とのことでした。今後関東人の夕食を納豆にして、管理には十分
注意を払いますので,どうか今回の件はお目こぼし頂きたく思います。
248あぼーん:あぼーん
あぼーん
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 23:12 ID:xMLunW9+
またヒマ人が現れたか・・・
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 23:24 ID:bwao1RD3
>>244
それは無理ですね。京都市と東京区部の面積はほぼ同じなのですが、
東京区部の可住地面積が100%近いのに比べて、京都は30%ぐ
らいですから。
251あぼーん:あぼーん
あぼーん
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 23:33 ID:rfjlhM6H
京都御所はつかえないのか・・・?
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 23:45 ID:VHCTuzxr
東京人は男も女も25歳くらいからの豹変が悲しい。
イタイ若作りかチンピラ臭さ満載のどちらかで
「ガン黒」「露出」好きな色気のないガキオヤジ・ガキオバハン。
若若しく色気のあるセンスいい大人の男女がいない。
東京出身のヤツとは、あまり合コンに行きたく無い。
失敗例が多すぎる。酒がはいると大声でまくし立て、ギャル語で
都会自慢を始める。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 23:45 ID:VHCTuzxr

        γ'',, '''…、
      〆.'  ' ̄'' ヽヽ
     . i;;i'       'i;i
     .i;;;i'  u     .i;
     .i;:/ ..二_ヽ '_二`,::
     l''l~.{..-‐ }- {.¬....}l'l
     ヽ| .`ー '.  `ー ´|/
      |   ノ、l |,ヽ .ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ヽ~(、___, )ノ  <    黒い肌・・黒い腹・・黒い出汁・・・
       /|.ヽ..__ ___/|    \  関東人になるための・・三大要件やで・・・
     /l \  //l\     \__________
       ヽ \/ /
        \/▽ヽ

255名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 23:45 ID:VHCTuzxr
東京人の人情が虚像であることの一例として阪神大震災
の時の徳光の発言がよくあげられるが、これをとっても
東京の奴らが如何に自分勝手でけちで(悪い意味で)打算的、
というのがはっきりしている。レイプしたい放題、交通事故率N01
電車でも絶対に並んで乗らないお行儀の悪さ
赤信号でも平気で渡るマナーの悪さ、これらを東京のヴァカ
どもは江戸の心意気なんて自画自賛しているんだから、すくいようがない。
食いものが安くて上手いのも完全に虚像!(安いというのは
大阪京都の懐石料理と比べてであって
一般的には対して変わらない。寧ろ、他の都市よりは高い)。
虚像、虚像、虚像!の固まりの街!それが東京!
全てが自分勝手で他との協調性ゼロの街、東京!
全く、東京って日本の恥だね!
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:05 ID:xvakyMu5
>>252
御所を使われると、貴重な市民の憩いの場がなくなってしまいます。
御所の周囲ですが、今出川通をはさんだ北側は冷泉家・相国寺・同志
社が並んでいます。寺町通をはさんだ東側はお寺・鴨沂高校・関西文
理学院などが並んでいます。丸太町通をはさんだ南側は地裁と商店が
並んでいます。烏丸通をはさんだ西側は虎屋・市民ホールアルティ・
平安女学院・大丸ヴィラなどが並んでいます。更に西には、府庁・府
警本部などがあります。このような環境で果たしていいやら・・・。
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:16 ID:e08m/TIF
もし、京都が首都になって
京都市が「京都特別区」になった場合
自治体の名前はどうなるのだろうか?
やっぱり「京都府」?
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:28 ID:xvakyMu5
>>257
どうしましょう?京都都ではアホみたいなので、京都でいいのではない
ですか?そうすれば、例えば現行の京都市中京区は京都中京区となるだ
けで済みますし、東京都を東京というように、京都も現在の呼び名とし
てあるように京と普通に呼べるので混乱も少ないかと思います。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 00:29 ID:VgCRwhdh
★日本の尻はどこでしょう?★
260:03/07/15 05:08 ID:7+eAuty3
京都?
261名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/15 06:01 ID:0KsVfFDk
九州
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 06:11 ID:qs2JQ/ey
>257
「府」は昔は、京都府、大阪府、東京府の三府で、「県」とは異なり首都(首府)あるいは首都(首府)代替地という意味があったらしい。
だから京都は京都府でいいし、東京も元の東京府に戻せばいい。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 07:21 ID:rmpuMfJ9
>>258>>262
う〜ん・・・両方考えてみたけど
やっぱり「府」が付いたほうがいいなぁ。
264山崎 渉:03/07/15 12:23 ID:BeiBlzOX

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 12:41 ID:vM/2JyIL
京都府という名称は意味的には凄い。
京=首都という意味。
都=首都という意味。
府=首都(首府)という意味。
ウーム、首都の三乗じゃないか。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 16:49 ID:7+eAuty3
>>262
それでは、東京が、京都や大阪と同格になってしまう・・・

と言うことは、東京府が東京都に変わったときに、
京都を追い越して、唯一の首都になったと考えられるのでは?
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 17:10 ID:7+eAuty3
>265
京都府とか、近畿とか、名前だけで考えるなら、
都城や、府中(中=中央、宮中)も首都の意味があるよね。
京都郡なんてのもあるし。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 17:40 ID:otedxYqU
>>266
お聞きしてよろしいか?大阪と東大阪は同格ですかな?東京と西東京は
同格ですかな?京と東京はどうですかな?
東京都になった時、東京が唯一の首都になったとな?さすれば、東京は
首都になって今年でたった60年しか経っていないということですかな?
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 17:55 ID:GPheR7R1
大阪と東大阪 → 大阪市と東大阪市は同格。
東京と西東京 → 東京都と西東京市は不同。
京と東京  → 京都府と東京都は同格。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 18:12 ID:3waY52vy
256>
京都御所と京都御苑を間違ってる?
御所はいまでも申し込みしないとはいれないよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:08 ID:7+eAuty3
>268
>大阪と東大阪は同格ですかな?東京と西東京は
>同格ですかな?京と東京はどうですかな?
これについては意味が解りかねます。大阪市なのか大阪府なのか、
はたまた京?が京都の意味だとしても府なのか市なのか・・・
私は都道府県レベルの話をしております。

>東京都になった時、東京が唯一の首都になったとな?さすれば、東京は
>首都になって今年でたった60年しか経っていないということですかな?
前レスにもあるように、
「明治天皇による『東京奠都の詔勅』により、幕府地であった江戸を格上げし、
京都と対等の首都とすることとした。従って、東京遷都というものは実際になく、
明治政府が採用した京都・東京二都論にふさわしく奠都があっただけだ」
それまでは、首都は二つだったわけで、東京府・東京市が東京都になった時点で、
京都は首都で無くなり、東京が「唯一」の首都になったのではないか、という意味です。
つまり二都でなくなってから、60年しか経ってないということになるんでしょうね。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:17 ID:+s2R340I
東京は個性がないからな
戦後50年も経ってるのに
文化の欠片もない

東京発祥って援交とかのくだらないものばっかり
資本の無駄使い都市、日本が衰退していくのもしかたないな。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:18 ID:+s2R340I
この板の東京人は、つくづくアホだと思う。
高層ビルとか人の多さを語るより、もっと人間臭い個性的な街がたくさんあると
思う。どうせ反感を買うのなら、そのあたりを自慢したほうがまだ良かろう。

ぴあMAP2003−2004年度版買ったけど、よくもこれだけ異なった
表情の街が存在しているものだと思う。
アド街ック天国で毎週次々とそれぞれの街を特集しても、ネタが尽きないのも
わかる。

強いて東京のお国自慢をすれとすれば、むしろ下北沢とか高円寺とかの、
むしろ青春の香りとか人間臭さとか、そういう個々の街が持っている独特の
表情だと思う。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:18 ID:+s2R340I
東京ではほんとに誰も道を教えてくれない。
夜だったのが悪いのか?
田舎もんだからとても困ってしまった。
寒くて凍えるかと思った。
なんかいやな感じだった。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:18 ID:+s2R340I
友人に聞いた話ですが、
出張で東京に行った時の事、友人が電車の中でスポーツ新聞を読んでいたら、
見知らぬおっさんに新聞を取り上げられ、「巨人の負けた新聞読んでんじゃねえ!
殺すぞテメー!」と怒鳴りつけられ、新聞をビリビリにされたそうです。
こわいですね、東京って。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:23 ID:KdFBi/bW
>>271
昭和18年に東京が法治国家日本の唯一の首都なったのであれば、それ
は「東京奠都の詔勅」が廃止され、新たにそう定めた法が存在するはずだ。
それを出してくれないだろうか。
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:32 ID:KdFBi/bW
少数の説だが、今上天皇の即位の礼が東京で行われたことをもって、
東京が日本唯一の首都となったという考えがある。しかし、これは
成り立たない。なぜならば、旧皇室典範には即位の礼は京都、大葬
の礼と御陵は東京ということが明記されているのに対し(これを破っ
たのが明治天皇で、大葬の礼は東京青山で行われたが、生前の天皇
の願いに従い、御陵は京都の伏見桃山に造られた。その代わりとし
て東京に造られたのが明治神宮である)、戦後の現皇室典範には即位
の礼、大葬の礼、御陵地を規定した項目が存在しない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:46 ID:+s2R340I
よくやるよな、関東人も。
日本全国煽って、返り討ちにされ続けて、恥ずかしくないの?
恥の意識は日本人の美徳です。
  
 関 東 人 に 恥 の 意 識 は あ り ま す か ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:46 ID:+s2R340I
関東人は古代から現代まで、歴史を通して常に必死です。
討伐されたり、差別されたり、常に戦いの歴史だった。
だからとにかく必死に生きざるを得なかった。
今でも関東人に余裕がないのはそのため。
関東人はかわいそうな民族なのです。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:46 ID:+s2R340I
関東人は劣等人種
’99東大・京大の地域別合格状況(中村忠一「全国高校格付け」より)
       東大  京大  合計  人口(万) 率
北海道   45   32   77   570  13.5
東北    87   43   130  984  13.2
関東    1696 227  1923 4003 48.0
甲信越静 137  109  246  938  26.2
北陸    89   72   161  314  51.3
中京圏   210  299  509  1095 46.5
近畿    421  1560 1981 2075 95.5
中国    160  163  323  777  41.6
四国    106  94   200  417  48.0
九州    376  208  584  1476 39.6

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/local/local.htm
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:57 ID:WFaVQOUI
>東京府・東京市が東京都になった時点で、

「都」制って行政機構の問題でしょ。もっと勉強しようよ。
世の中出ればわかるけど、誇大名称つけてなし崩しにことを為そうとしても、
最終的には無効扱いされるよ。まずは府と都の仕組みの違いを述べてごらん。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 22:59 ID:Q61PePAr
>>242
あげないと言えば欲しがるし、あげると言えば要らないと言うし。
困ったなぁ。京都を東京の25番目の区にしよか。難題解決?
それとも北海道にあげちゃおうかな〜。
狭い一通のごちゃごちゃ道から開放されて広々したイイ街作ろう。
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 23:05 ID:7+eAuty3
>>276
そういう「法律」が無いのは、さんざん議論し尽くされているはず。
それを「そういう法を出せ」とは、意地の悪い要求というもの。
なんでもかんでも、「法律にないのは・・・」なんてのもどうかと思うけどね。

だけどどうしてもというのなら、
現行法の類推解釈や反対解釈をすればいいのではないの?
法律の世界では、はっきり明文で規定されてないことについては、
類推適用や反対解釈なんて沢山あるよ。
ただ、首都がどこか争われた判例は聞いたこと無いから、
素人が勝手に類推解釈するだけだけどね。

ただ、「東京奠都の詔勅」によって、京都とともに東京が首都になった、
という結論が出ているにもかかわらず、
まだ「どちらか」という議論が続くのであれば、あとは事実によって
結論を導くしかないのではないの?
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 23:17 ID:7+eAuty3
>>281
「都」制って行政機構の問題でしょ。もっと勉強しようよ。
世の中出ればわかるけど、誇大名称つけてなし崩しにことを為そうとしても、
最終的には無効扱いされるよ。まずは府と都の仕組みの違いを述べてごらん。

私は専門家ではありませんので、そこまで突っ込んで深く勉強する気はありませんし、
する必要も無いと思っています。
また、先に既成事実を作ってしまうというのも、一つの手ですよ。
慣習とかもそうでしょ?
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 23:19 ID:WFaVQOUI
というより、法律より優先して天皇家のしきたりがあった
と見るべきでは?
天皇家は意志主体なのだから、両都制廃止の意思表示などは無いという
ことこそ最も重んじられるべき事実だと思います。
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/15 23:22 ID:x3s0y0UY
>>283
政府自身が、我が国において首都とはどういう所をいうのかを決められ
ていないというのが現状だ。例えば、平成2年に衆参両院で可決された
「国会等の移転に関する決議」。政府が我が国における首都の定義づけ
を明確にしているのなら、このような決議対象の名称はおかしいという
ほかない。政府は「首都移転に関する決議」と言うことができないんだ。
287あぼーん:あぼーん
あぼーん
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 00:02 ID:MIgmSIbj
というか、事実上首都は東京なんだから、
いまさら確認のような法律作る気も起きないのでは?
国会も暇ではないんだし(ここは突っ込まないでね)。
事実上、首都機能は東京にあります。
わざわざ、大阪や京都と同じ「府」から、「都」に変えた。
地図でも東京が首都になってる、東京を首都と呼んでいる・・・
これらが既成事実です。

天皇家云々・・・ですが、現行憲法下では天皇は形式的な国事行為をするだけなので、
天皇の意思は問題になりません。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 00:37 ID:+W8xFEjs
>>288
つまり、東京は諸外国では最高法規である憲法に明記されるほどの、
国家にとって重きをなす首都という位置づけを、法治国家である日本
政府によって何らして貰えない程度の首都ということでいいんだね。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 00:56 ID:PkJ2/IFq
首都移転が儀式であるならば、形式を整えて行われるはずであるし、
その過程では当然に、国民の代表である国会の議決があり、国民投票が
おそらくあり、さらに天皇の裁可があって、つまり日本国を代表する
各種の勢力の、高いレベルでの協力体制のもとで進むものと思います。
このような事実が無い以上、既成事実がどうとか言っても騙し討ちに
過ぎないし、騙し討ちが成立するのは中流未満の階級でだけだと思う。
まともな人ならば手続きの持つ意味は知っているはず。
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 01:18 ID:+W8xFEjs
>>290
首都移転に国民投票は必要ない。そもそも、日本の首都に関する憲法の
項目はなく、従ってそれを改正するものではないのだから。
天皇の「裁可」というものはない。
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 01:49 ID:MIgmSIbj
>>289
>>290
世界のどれだけの国が、首都を法定しているか知ってますか?
あと、明文化された法律だけが法律ではないのも知ってます?
それから、天皇は日本の象徴であって「形式的な」国事行為をするだけです。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 01:53 ID:MIgmSIbj
>>289
つまり、東京は諸外国では最高法規である憲法に明記されるほどの、
国家にとって重きをなす首都という位置づけを、法治国家である日本
政府によって何らして貰えない程度の首都ということでいいんだね。

首都整備法が東京を首都であることを前提にしてますので、
憲法に首都を定めなくても、全く不都合はありません。
そもそも、首都を憲法に定めていない国は沢山あります。

294名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 02:55 ID:4zgQ6n+D
>>293
首都圏整備法は地域法にすぎない。首都とは国家の事柄であり、一地域
の事柄ではない。首都を憲法に定めていない国はたくさんある。しかし、
それらの国には我が国のような状況はない。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 03:03 ID:4zgQ6n+D
きちんと遷都された首都なら、憲法に明記する必要もない。
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 03:41 ID:MIgmSIbj
>>294
地域法ってなんですか?
首都圏整備法は、条例などと違い、れっきとした国の法律です。
「第2条 この法律で『首都圏』とは、東京都の区域及び政令で定めるその周辺の
地域を一体とした広域をいう」
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 11:29 ID:ImWGwjh+
>>296
首都圏整備法は首都圏という特定地域のみを対象としているので地域法だ。
その第2条にあるとおり、首都圏は「この法律」の場合のみにおいて、その
範囲が定められているに過ぎない。首都がきちんと定められていれば首都
圏も定まり、たかだか一地域法がその範囲内で首都圏を定義することなど
ない。
298あい:03/07/16 15:32 ID:Cg7/jLdZ

私の無修正画像サイトの入り口です♪

http://jbbs.shitaraba.com/otaku/bbs/read.cgi?BBS=775&KEY=1058335777&END=100
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 19:00 ID:3H3ChJvz
日本の首都は岐阜に決定しました
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/16 20:42 ID:MOz4equT
ギフ・キングダム
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/17 16:40 ID:/DxQhRcT
大阪の悪口発言のコピペした人、ごくろうさん。
たぶん、誰も読まないと思うよW
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 09:57 ID:B48wnpnV
お国自慢板っていうのがあるんですよ。
スレ汚しです。削除して欲しいな。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/18 22:23 ID:B48wnpnV
まずは、明治以前の法で、廃止されていないものは、
どういう扱いなのかということでしょうね。
現在の法に反せぬ限り有効だとも聞きましたけど、どうなんでしょう。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 10:01 ID:HzNdgwc4
首都特別区(京都府)=京都市
北海州・東北州・北関東州・南関東州・信越州・北陸州
東海州・近畿州・中国州・四国州・九州州・沖縄州
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 20:36 ID:Pf8Q2xSA
妄想オタ復活
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 21:35 ID:Dg3+CYBg
>303
>現在の法に反せぬ限り有効・・

自己矛盾してないか
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:07 ID:llbjjnxi
首都は東京特別区だろ?
京都市は古都だ
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:15 ID:llbjjnxi
>>21
南京が首都とは言ってるけど、形式上だろ?
台北に政府があるなら台湾の首都は台北。
中華民国はモンゴルも自国の領土として「蒙古地方」と言ってるがこれも
形式。
ところで南アフリカは行政、立法、司法で首都が違うのだが(プレトリア、
ケープタウン、ブルームフォンテーン)、地図を見ると首都は行政府の
プレトリアになっている。東京は三権全てあるので無論首都だがどうして
行政府だけのプレトリアが首都なんだ?
地図にはエルサレムはイスラエルの首都だが国際的な承認はないとある。
東京にはなにも書いてないから東京=首都が国際的に承認されている。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:22 ID:UZo4yJt2
>>307
東京は南関東州の州都が相応しい。
310無料動画直リン:03/07/19 22:26 ID:OKjJhx83
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:30 ID:Pf8Q2xSA
>>309
南関東州って??
あんたの脳内妄想か???
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:35 ID:PX9RYRuy
これが理想的な日本の姿だ。

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/geo/1018760330/507-508n

ちなみに州と基礎自治体の間に郡(現在の県)を設置する。
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 22:47 ID:PX9RYRuy
>>312に追加
市域が広大な場合は行政区を任意で設置することが
出来る。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 23:06 ID:lC5z+e6K
306>
すみません、どこがでしょうか?
いやみなどではなく、よくかんがえてもわかりません・・・。
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/19 23:08 ID:iEtNzpaY
「東京奠都の詔勅」にある様に、京都と東京が日本の首都であることを
どれだけの国民が知っているのでしょうか?公教育において「奠都」を
「遷都」と教え、大久保利通の大阪遷都案や前島密の江戸遷都案ではな
く、明治政府が最終的に採用したのが京都・東京二都案であったことを
公教育では教えません。それどころか、東京のみが首都であるとする何
の法的根拠もないことすら、それを公教育で教えられていない国民のほ
とんどは知らないわけです。自転車が車輌であり、歩道で歩行者に向か
ってベルを鳴らし、道をあけるように威嚇するだけで道路交通法違反と
なり、2万円以下の罰金に当たるということもほとんどの国民が知らな
いのに、東京のみが首都であるとする法がないことを知る国民は非常に
少ないでしょう。東京のみが首都であることを、一般的認知に求めるな
らば、その「一般」は京都・東京二都案が採用されたこと、東京のみを
首都する法がないことも知っている「一般」でないと、一方への認知の
道を閉ざしておいて言っている詐術でしかありますまい。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:48 ID:LpkWcWm/
>>312
何故理想的なの?
近畿州は、京都の所だけぽっかり穴があいたようで、
なんとも不自然な・・
北関東も、州内を横断する鉄道がないから、新たに作った方がいいような・・

317名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 00:51 ID:LpkWcWm/
>>315
そう思うなら、2ちゃんねるだけでなく、
全国民にそういう認識が浸透するように努力すればよいのでは?
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 09:08 ID:eq1O+++Y
>>316
近畿は昔で言う首都圏という意味だから
それでいいだろ。

>北関東も、州内を横断する鉄道がないから、新たに作った方がいいような・・
その必要は無い。旧県庁所在地に郡庁(北海道の支庁みたいなもの)を設置すれば良い。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 09:18 ID:eq1O+++Y
現在の都道府県・市町村制はもう古い。

州―(郡)―市町―(行政区)

意味の無い(町と違いの無い)「村」という名前を廃止して
行政区=政令市という概念も無くす。
人口が少なく面積が広大な市町でも行政区を持てるようになれば
合併への抵抗も少なくなるだろう。
320直リン:03/07/20 09:26 ID:rnLFESFk
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 09:33 ID:eq1O+++Y
よく大型合併した市の住所は

(新市名)市(旧市町村名)○○町1丁目

というパターンが多いけど
それと同じ感覚で旧市町村名を区にすれば
伝統的な名前も合併によって失われることは無い。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:22 ID:LpkWcWm/
都道府県・市町村制の改革と、
首都を京都に、との関連が見えないんですが。
323http://www.get-dvd.com:03/07/20 15:24 ID:BXRNbwjj
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★    お買い得セール1枚500円!急げ! ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円均一 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:32 ID:OmAsOISq
>>322
京都に首都があったほうが格好良いだろう。
実際は首都移転なんて無駄でしかないんだけどな。
325八重洲支店:03/07/20 15:35 ID:vE/UR2sm
326???:03/07/20 15:40 ID:qCgYK1k6
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 15:43 ID:kL8PS/Fm
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=ookazujp
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/welcome.cgi?id=ookazujp

(屮゚∀゚)屮 キチャッタ↑
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ……ウッ!!
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
!!!!! ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ キター!!!!!
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 17:02 ID:LpkWcWm/
>>324 京都に首都があったほうが格好良いだろう。

そ?東京の方がカッコいいよ。これは、個人の好みだからなぁ・・
京都は雅な感じはするけど、首都というとしっくりこない。
古都って感じだなぁ。
雅という言葉はもともと・・云々、なんて突っ込みはやめてね。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 18:38 ID:lsKub0kj
日本が連邦制になれば首都なんてどこでも
よくなる罠。
330_:03/07/20 18:56 ID:FJEXJ4xM
331_:03/07/20 19:03 ID:FJEXJ4xM
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 19:45 ID:ENE6SelQ
ニューヨークがアメリカの首都だとしっくり来ないのと同様、東京が
日本の首都だとしっくり来ない。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 19:54 ID:ORvEc5JH
そしてなんといっても、関東人が首都の人間に相応しくない。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 20:06 ID:LpkWcWm/
>>332
そ?日本人の何割くらいがそう思ってるのか?

>>333
関東人の定義は?大体、東京には全国(京都含む)から人間が集まってきているのに、
何をもって関東人というのか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 20:14 ID:ENE6SelQ
>>334
では、京都や大阪にも全国(東京を含む)から人が集まって来ているのに、
何をもって関西人というのか?
336???:03/07/20 20:15 ID:HfcIohBI
日本の水が危ない!

http://globewater.gooside.com/index.html
337直リン:03/07/20 20:25 ID:rnLFESFk
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 21:24 ID:oUjcWq91
山口県でいいじゃない
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 21:32 ID:Nev8k5Bl
あえて北方領土に首都を置く。
竹島や尖閣諸島でもok。
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 21:40 ID:LpkWcWm/
>>335
アホですか?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/20 19:54 ID:ORvEc5JH
そしてなんといっても、関東人が首都の人間に相応しくない。

この意見に対して、関東人の定義を聞いているのだ。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 22:14 ID:vAa3hLJh
>>340
東京人はよく関西人=大阪人という過ちを犯すが、それは関東人=東京人
という考えが常にあるからだろう。これは正しい考え方だ。江戸時代から、
京都では江戸のことを関東と呼んでいた。だから、関東人とは東京人のこ
とだ。ただし、京都・大阪の上方系東京人は除くべきだ。
342無料動画直リン:03/07/20 22:25 ID:rnLFESFk
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 22:46 ID:CFHlRh1R
行政の街=京都 経済の街=東京

というように機能を分離したほうが楽しい日本になると
思うんだけどなぁ。
あと、京都に全首都機能は置かず、仙台や長野等の都市に
一部の省庁を置けば、それぞれの地域が役割を持った都市づくりが
出来るというものだ。
344あぼーん:あぼーん
あぼーん
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 22:53 ID:JKlbqFS9
na
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 23:11 ID:LpkWcWm/
>>341
全く答えになっていない・・w
東京に住んでいるのが関東人なのか?
何代住んでいれば関東人か?東京で生まれたのが関東人なのか?
天皇家(生まれも育ちも東京だが)は関東人か?
何を持って上方系というのだ?
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 23:29 ID:LpkWcWm/
>>343
首都機能分散には賛成だが、
京都は文化・学術の都にして、行政は別のところの方がいいような気がする。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 23:35 ID:CFHlRh1R
>>347
まあ、これは妄想だからw
あまり深く考えないで。
もし畿央に首都機能移転が決まったら
リニア新幹線リニア新幹線って煩そう。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 23:38 ID:CFHlRh1R
実際、首都は東京が一番良いと思うよ。
首都機能移転(首都移転)は税金の無駄遣い。
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 23:42 ID:WidFIIaO
>>346
残念ながら天皇家は一般東京人とは全く違う。宮中のしきたりなどは
現在でも京都風であり、いわば皇居の中は東京の中心にある京都なの
だよ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 23:48 ID:h6SzBWI6
だから天皇も皇居も京都にやるから、さっさと取りに来てよ。
京都は文句ばかりで、何をどうしたいの?
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 23:50 ID:CFHlRh1R
ただ首都移転は要らないけど、市町村合併は
やったほうがいいな。
交通事情の良い現在でも10平方キロ未満の
基礎自治体があるのは、おかしい。

離島は仕方がないけど、その他の小規模自治体は
なるべく合併するべきだ。各都道府県が出してる
合併パターン通りに一気に合併してしまうのが一番良いだろう。
話し合いだと飛地があちこちに出来て、継ぎ接ぎ状態の
地図になってしまう。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/20 23:52 ID:CFHlRh1R
>>351
皇居とNHK本局を京都に移して
首都機能を殆ど持たない首都というのも
面白いかもしれないね。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 00:01 ID:vhz8/s1/
>>351
いらないよ。東の京都に置いとけばいいよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 00:03 ID:JtebNi89
首都移転スレでしょうか?

350>
宮中のしきたりって?
一般人がみることのできるものは、
随分洋風ですけど、京風儀式ものこっているのでしょうか?
でしたらうれしいです。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 00:18 ID:vhz8/s1/
>>355
大きな宮中行事を見ても、即位の礼、大嘗祭(天皇即位の年に行われる
新嘗祭のこと)、親王・内親王ご誕生に際しての鳴弦の儀などの諸行事、
皇太子を立てる時の立太子礼、天皇崩御に伴う大葬の礼などは伝統的な
京風。即位の礼で天皇が入る高御座と皇后が入る御帳台は京都御所から
運ばれ、大葬の礼で天皇の棺を担ぐのは京都の八瀬童子と決まっている。
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 00:30 ID:vhz8/s1/
>>355
それから、天皇家のお雑煮は以前テレビで見たことがある。丸餅に白みそ
仕立ての京風だった。
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 00:44 ID:mNo6l4tD
>京都は文句ばかりで、何をどうしたいの?

天皇は東京に、首都機能は京阪奈丘陵にを望んでいます。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 00:46 ID:eWa++AOl
ぜひ新しい首都は岩手にして欲しいです!

360名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 00:55 ID:KyAt56Ol
>>357
その逆でいいでしょ。

天皇は京都に、首都機能は東京のまま。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 00:59 ID:KyAt56Ol
>>360
>>358だった・・・。
362c:03/07/21 01:00 ID:fNJqhSWm
◆◆2日間無料で見せています。お母さんゴメンナサイ!!◆◆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 01:11 ID:vhz8/s1/
>>361
わかってたから、こう突っ込むのをやめておいた。

角餅の赤みその田舎雑煮を皇族方にお出しするのか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 01:12 ID:7Vt4I1fR
うちも正月は京風味噌雑煮だけど・・里芋とか人参が入ってる。
餅は丸餅。漬物のことも「おこうこう」って呼ぶけど。
母親が京都だったから。でも、俺は東京生まれの東京育ち。
こういう家庭は他にもあると思うし、関東人がどうのこうの・・って言われると、
関東人って何なんだよ!って思うんだよね。

関東人は首都に相応しくない、なんて侮辱する言葉だけ吐いて、
結局、関東人とは?という問いに何の答えも出してこないし、
宮中についての知識をひけらかすばかり・・何なんだろうね・・

負け犬のくせに、プライドだけは高い。
こういうヤシらがいる所は、首都に相応しくないと思うんだがね。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 01:17 ID:vhz8/s1/
>>364
だめだな君。偏狭な東京中心主義が残っているよ。
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 01:24 ID:7Vt4I1fR
というよりも、京都人の方が偏狭な京都至上主義者が多くないか?
何事も上方(京風)の方が格上みたいな?あほくさ。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 01:27 ID:vhz8/s1/
>>366
それは被害妄想。だめだな君は。
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 01:29 ID:7Vt4I1fR
何がだめなの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 01:30 ID:vhz8/s1/
>>368
1人で突っ込み入れて1人でボケてるところ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 01:46 ID:7Vt4I1fR
というか、首都スレなのに、
なんで皇室ばかり出てくるんでしょ?
371???:03/07/21 01:47 ID:Jrg7b1QQ
                ∧∧
                (゚A゚ )
                |   ヽ
                (UU,,,)〜
     q∧ ∧ 
     (*゚ー゚)
     / ||y||ブ
    ノ_/'ノゞヽ
          素敵な出会いを貴方に・・・

http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=ookazujp
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/welcome.cgi?id=ookazujp
http://www.bannerbridge.net/cgi-bin/click.cgi?mid=b000000017&pid=p000000244
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 01:57 ID:2aeRWbQg
京都なんてダメダメ。
車(特にタクシー)は車線を守らないし、河原町はヤンキーで占拠されている。
あんな野蛮な街、首都に相応しく無い。
373 :03/07/21 02:08 ID:t/GtTOyc
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 07:24 ID:W+9bSMRY
>>372
でも妄想で理想的な日本を考えた場合
京都ほど首都として相応しい場所はないよね。

あくまでも妄想だけど。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 07:59 ID:TY3xiGB5
隠し玉として持っておけばいいんじゃないの?
ペリーが浦賀に来た時、江戸の将軍=Tycoonか、京都のEmperorか
どちらが正当な主権者かわからないと混乱して
うまくたらい回しさせることには成功しなかったけど、
国体を継承したまま明治の世を生むことに成功したみたいに、
本当は京都が比較上位だという法的環境を維持すれば
二枚腰の粘り・奥の深さとして何かと国体を助ける場面が出てくる。
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 08:59 ID:1FBzBP7G
関東平野の中に唐突に三河の習俗が東京にあり、
その東京の中に京都の習俗がある。か?
377名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/07/21 09:28 ID:qVCFd8oR
大阪人は日本で一番不細工(一重、エラ、出っ歯、下品な言葉遣い、低所得)
ヤクザと癒着してる大阪府警。
日本で一番無能な大阪府警。
日本で一番弱い阪神タイガース
オマンコの事をオメコという基地外大阪人。
大金つぎ込んだ割には真っ先に脱落した大阪五輪。
阪神大震災の時は被災地に乗り込んで記念撮影する馬鹿大阪人多数。
さらに被災地に乗り込む大阪の窃盗団多数。
近隣府県に犯罪者を輸出する迷惑都市大阪
378名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/07/21 11:17 ID:JO2+LoZu
大阪人は軍隊のなかでも最弱部隊。
実際、旧日本軍の大阪出身者で構成された第八連隊は上官の命令は聞かないわ、
ばらばらで統率されてない(自己主張が強くて個人主義という長所だっけ?ww)わ、
で最弱部隊だった。
「またも負けたか8連隊」という歌もあるくらい。
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 12:35 ID:1NsGsSSY
>394
日露戦争の真偽不明の話だねW
防衛庁の戦史資料調べてごらん。
第二次世界大戦の時の大阪の部隊は勇猛果敢で有名だから。
たとえば、昭和の203高地といわれた衡陽攻防戦での大阪の独立歩兵115大隊の戦いぶりは、敵も賞賛したくらいのもの。
悪口書く前に歴史を調べないと、アフォだということがバレるよ。
380:03/07/21 16:25 ID:7Vt4I1fR
>394 って?
未来へのレス?あなたがそそっかしい方だというのはバレましたw
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 16:38 ID:wzZ+g280
>>380
ささいなミスをことさらに取り上げるような真似はやめたら?
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 17:04 ID:8QWTsGum
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
  _、_
( ,_ノ` )y━・~~~ 見たらどうだ・・・
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 18:23 ID:AdO9gq4w
>>381
ミスじゃなく、連続コピペが削除されたのでレス番が繰り上がった
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 19:16 ID:/WoB27ui
ここも軌道もどすね。
日本の正式名称と、正式の首都をそろそろ決定、発表するべきだ。

名称 日本帝国(エンペラーいるから、立憲帝政です)
帝都 東京(つう名前もなんかな。そろそろ武蔵京とかにしないかな)

あと「にほん」か「にっぽん」かもハッキリさせていただきたい。
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 19:21 ID:wiN44cVL
新住民は東京に執着するかも知れないが、やっぱ江戸だろう。
政治首都 江戸 世俗議会
象徴首都 京都(天皇御所)

なんか江戸時代のほうが三都の役割はっきりしてそれぞれ
個性があって分権的だったなぁ
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 21:58 ID:Q1Cp9v/I
京都市・京都企業・京都の学者たちが、京都の文化財の国家護持を要請
したが、政府官僚サイドからは冷淡な返答しかもどって来なかった。し
かし、それから少しして政府は我が国の観光立国方針を打ち出して来た。
・・・・京都の白足袋たちが暗躍したな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 23:15 ID:JA84q+Hu
>>385
同意。現代は感覚的に東京以外の都市の存在感が
薄すぎる。
388_:03/07/21 23:19 ID:puk5889U
389無料動画直リン:03/07/21 23:26 ID:LfhpqASA
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/21 23:36 ID:TuH280fx
>>387
また何とも偏狭な意見で。
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 00:13 ID:W6+hd++S
>★日本の首都はどこでしょう?★


ヘソ公園
392_:03/07/22 00:19 ID:nMzeMKJ4
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 13:05 ID:qS18CMUv
首都を東京から京都等の主要都市に分遷都して
地名も東京都から江戸市に変えてみるのも面白いかもしれない。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 15:01 ID:7xh7meMS
古来から、時を決め、知らせるのは皇帝の特権でした。
この制度は、日本にも取り入れられた事があります。

よって、首都は明石です(−−
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 15:06 ID:/vJpS9tS
首都なんてダーツで決めろ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 17:43 ID:PSYquhhz
首都一元化論者に言いたいのは、
日本は一国でヨーロッパに対抗してきた国だろということ。
ヨーロッパの首都はどこ?無いよね。
ローマ=京都
パリ=東京
このくらいの気概を持て!
中心は一つなどとみみっちいことを考えるな。
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 18:07 ID:Ge2J7xH+
398あぼーん:あぼーん
あぼーん
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 18:38 ID:znNolt3u
いつのまに首都移転スレになってるの?
400新宿歌舞伎町:03/07/22 18:45 ID:55NGF80u
 無修正 無修正 無修正 サンプル画像 無修正 無修正 無修正
@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@新作@
////////////////////////////////////////////////////////////////
人気爆発新作ベスト5入荷
 白石ひより SNAPSHOT 岡崎美女 POISON 宝来みゆき パンドラ
 持月真由 水中SEXのAQUASEX 超売れ筋 無修正DVDなら 新宿歌舞伎町直送
  店頭販売の売れ筋のみ厳選してみました 安心の後払い
      http://no1.to/first
   白石ひとみ 小森詩 山田まり 長瀬愛
@@ 及川奈央 レジェンド @@ 堤さやか 東京バーチャル 依然大好評
      http://fry.to/first
  サンプル画像充実  見る価値あり  最高画質

///////////////////////////////////////////////////////////////
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 20:16 ID:zX1kUbW7
松本
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 22:16 ID:ywP4Gcer
古い形式的なものは形式好きの京都にあげて
現代の実質的なものは非京都でどーだ。
首都の話は京都抜きでやろうよ。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 23:17 ID:3ZFSEz8Z
【大阪グルメでの結論】
懐石=京都に完敗 瓢亭、たん熊、菊乃井・・大阪発祥の吉兆も全国チェーン
   展開で優秀な料理人は皆、東京か、京都へ!
西洋料理、中華料理=フレンチ、イタリアン・・・全ての領域で東京に完敗
蕎麦、鰻、天ぷら、寿司=いうまでもなく東京(江戸前)に完敗
お好み焼き=広島に完敗、さらにお好み焼定食で全国民を唖然とさせる。
河豚=産地の下関に歯が立たず
饂飩=讃岐に完敗、稲庭にも知名度で惨敗
洋食=オムライス発祥を詐称するも、質量ともに東京に完敗

 結局のこるのはたこ焼き等B級グルメ!そういえば牛乳やハム
ドーナツの不祥事も大阪!日本マックの創業者も大阪!
 カップラーメンも大阪の会社が発祥!
 見事なまでに日本の食文化の破壊を推進してるのが大阪人です!

404無料動画直リン:03/07/22 23:25 ID:WpdO6blw
405名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 00:10 ID:CG+aBdWR
>>402
>古い形式的なものは形式好きの京都にあげて

君、こういう京都観自体が形式的だということがわかってないみたいだね。同情するよ。
406_:03/07/23 00:15 ID:eAyleES2
407名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 04:17 ID:pMLwfA7M
>>405
揚げ足取りが好きな方ですね。
嫌われてるでしょ?私のまわり見てると、
あんたみたいな人はみんなから嫌われてるw
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 07:04 ID:ZmGVFGIS
>>407
人の意見に対して必ず批判してくる
粘着質な香具師でしょう?w
409_:03/07/23 09:08 ID:bomBhcmf
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 09:10 ID:deq0JREv
LpkWcWm/ vhz8/s1/ TuH280fx=>>405
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 15:23 ID:JfP3Wkqj
この頃は>>407>>408みたいな香具師が多いね。誤った前提で物を言ってる
ことを指摘されたら揚げ足取りといい、意見に対して批判したら粘着だとい
う。こういう奴らって、自分のいうことを批判されること自体おかしいと思
ってる自己チューに過ぎないんだな。
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 15:30 ID:M8hV/cAb
【クレジットカードのショッピング枠を現金化!】

クレジットカードで買い物をすると、商品代金の80〜90%のキャッシュバック!!
10万円の買い物をすれば8〜9万円の現金がお手元に!!

■■朝日カード■■
http://www2.pekori.to/~ryu/asahi/
413名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 16:31 ID:uOoS3XZk

       2ちゃんねる遂に閉鎖か?

こっちが本スレですよ!
(閑散とした板にスレッドを立てました!)

【緊急】法務省強制的に閉鎖を検討!【緊急】
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1026769846/
  
414あぼーん:あぼーん
あぼーん
415名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 01:25 ID:eG6smZqY
>405は自分の意見をきちんと言いなさい。
それが反論と言うものですよ。
京都は文句ばかりで、何をどうしたいの?

あなたの言う形式感こそ、このスレの京都人から
得たものですけど、それがなにか?
416名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 02:14 ID:Clo6Zo+n
>>415
禿同。
批判するだけしか出来ないんですね。
自分で責任ある行動は起こせない。
そのくせ、文句言う事だけは一人前。
417名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 02:17 ID:Clo6Zo+n
>408
人の意見に対して必ず批判してくる
粘着質な香具師でしょう?w

君、こういう決めつけが形式的だということがわかってないみたいだね。同情するよ。

418???:03/07/24 02:47 ID:h/PCpofT
419_:03/07/24 04:07 ID:BNlPVujg
420_:03/07/24 04:30 ID:0sGOlW4t
421名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 06:10 ID:Clo6Zo+n
>>405は、>>402の意見を形式的だと批判はしているが、
京都が形式的であることを否定はしていない。
402が誤った前提の意見だというなら、どこがどのように誤っているのか
自分の意見を述べないと、
批判するだけの香具師と思われても仕方がない。
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 11:24 ID:VX8cJWul
>>421
>京都が形式的であること

意味不明です。説明を求めます。

423名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 11:40 ID:Clo6Zo+n
>422

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :03/07/23 00:10 ID:CG+aBdWR
>>402
>古い形式的なものは形式好きの京都にあげて

君、こういう京都観自体が形式的だということがわかってないみたいだね。同情するよ。

この405の意見は、402の京都観が形式的であると批判はしているが、「形式好きの京都」を否定はしていないということ
424:03/07/24 11:54 ID:Clo6Zo+n
見にくいですね。スマソ
425名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 16:13 ID:D26lswQY
>>423
それはおかしいだろう。「形式好きの京都」という見方が実際を反映し
ていない形式的な見方なのだから、「形式好きの京都」というナンセン
スなレッテルが否定されていると取るのが普通だろう。
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 18:21 ID:9+d2LiuK
なんたって元首がいない国だから
首都なんか無くてもいい
東京とされている、と説明があれば
427n:03/07/24 18:42 ID:YWbgqapy
☆貴方の見たい娘がイッパイ(^0^)☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
428???:03/07/24 18:49 ID:t8YvaXTI
               ∧∧
                (゚A゚ )
                |   ヽ
                (UU,,,)〜
     q∧ ∧ 
     (*゚ー゚)
     / ||y||ブ
    ノ_/'ノゞヽ
          
http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/gateway.cgi?id=ookazujp
http://www.bannerbridge.net/cgi-bin/click.cgi?mid=b000000001&pid=p000000244
http://www.bannerbridge.net/cgi-bin/click.cgi?mid=b000000002&pid=p000000244
http://www.bannerbridge.net/cgi-bin/click.cgi?mid=b000000003&pid=p000000244
http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
(屮゚∀゚)屮 キチャッタ↑
(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ(;´Д`)ハァハァ……ウッ!!
ガ━━(゚Д゚;)━━ン!
429_:03/07/24 19:11 ID:0sGOlW4t
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 21:27 ID:0Fx7FkGG
>425
京都はほんとに文句ばっかりですね。「実際を反映していない形式的
な見方」ではなくて、>415で「このスレの京都人から得た」経験的な
見解だと言ってるでしょ。

やはり首都を形式から語るのは京都にまかせて、機能から語るのは
京都抜きでやりたいなという素直な感想が確信に変わりました。

京都いいとこだと思いますよ。いい人もいるし。でも歴史上の遺物は
形式美であっても、現代の首都機能ではないと思います。そこを意地
になって曲げたりすりかえたり、このスレの京都は見苦しすぎます。

もいちど聞きます。3度目です。京都は文句ばかりで、何をどうしたいの?
431_:03/07/24 21:39 ID:qQfP7zHK
432>>425:03/07/24 21:57 ID:Clo6Zo+n
何故、普通に反論しないのですか?
こういう根拠で、京都は形式的ではない、
だから、あなたの見方こそ形式的な見方なのだ、と。

「関東人が首都には相応しくない」というから、
「では、あなた方のいう関東人とは何ぞや?」と聞けば、
なんの答えも返って来ず、はぐらかすだけ。
あなた方は、人を批判するだけ、文句を言うだけ。
人の気分を害するためだけにレスしているのですか?

430さんの質問にも、まともに正面から答えていただけませんか?
433名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 22:16 ID:urNuWe/m
>>430
>>415で「このスレの京都人から得た」経験的な見解だと言ってるでしょ。
 このスレの京都人が本物の京都人という確証はないわけだね。確証もないものを
 使ってあれこれ言うのはどうかね。

>>432
ずいぶん厚かましいね。先に京都を形式的といった方が、これこれこういう根拠で
京都は形式的だというのが筋だろう。
 
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/24 23:54 ID:Clo6Zo+n
>433
ずいぶん厚かましいね。先に京都を形式的といった方が、これこれこういう根拠で
京都は形式的だというのが筋だろう。

あなたは京都人ですか?この台詞こそ、まさに形式を重んじる性格を表しているのでは?
435名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:05 ID:yl6GCo6M
>>434
先に言った方が根拠も示さずものをいっても構わないというのはどこの
常識だ?
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:06 ID:3Zs3wl9L
>433
また文句ですね、はいはい。
京都人じゃなければ京都陣とでもして下さい。
京都人かもしれないし京都陣かもしれないし、どうでも
いいですよ、そういう形式的問答は。

○○の証拠がないから正(または誤)と言えない、的な
論陣を張るんですよね、京都は。
それって「空飛ぶたぬき」じゃないですか。

飛行物体がありました。あれは飛行機だ、地球外生物の宇宙船だ
などと語り合う人々に、「あれはたぬきだ」と言い張る人。
それだけは無いだろうという人々にそいつは言いました。
「あれがタヌキじゃないと言う証拠はあるのかい?」
自分の立証責任を人に押し付けるズルイ手口です。

4回目。京都は文句ばかりで、何をどうしたいの?
痛すぎますよ、京都さん。
437_:03/07/25 00:13 ID:EbNBWu+N
438名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:14 ID:yl6GCo6M
>>436
結局、本当に京都人かそうでないかなどはどうでもいいということだね。
それで京都を煽ってるの?悪質だね。
439_:03/07/25 00:18 ID:EbNBWu+N
440名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:21 ID:3Zs3wl9L
>438
5回目。京都は文句ばかりで、何をどうしたいの?

441あぼーん:あぼーん
あぼーん
442???:03/07/25 00:26 ID:jc3Hcfmy
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:51 ID:IGVDCUtN
>>440
本当に悪質な人だね。「文句ばかり」という理由も言わないでよく書くよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 00:59 ID:ym5ErGrB
>>440
もうやめときませんか?有意義な話し合いは期待できそうにないし・・
京都はこうやって、文句言うだけ言って、批判はするけど、
質問に対してははぐらかしばかりで・・

江戸時代から京都はそうでした。変わってませんね。諦めましょうよ。
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 01:11 ID:IGVDCUtN
>>444
最後は逃げか?そちらは理由も根拠もなくして京都に悪態をつき、それを
反省するでもなくね。あんたみたいな悪質な煽り屋も珍しいね。恥を知る
んだな。
446名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 01:36 ID:ym5ErGrB
>>445
あなたに言ってませんよ。

ちなみに私がどんな悪態をつきましたか?具体的に挙げなさいよ。
少なくともあなたの「あんたみたいな悪質な煽り屋も珍しいね。恥を知る
んだな」みたいな、厚顔無恥な悪態はついたことありませんよ。
よほど育ちが悪いようで・・同情します。
447_:03/07/25 01:49 ID:EbNBWu+N
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 01:57 ID:9zwekIAx
>>446
>京都はこうやって、文句言うだけ言って
>江戸時代から京都はそうでした。

単なる悪態じゃないかw
449_:03/07/25 02:26 ID:EbNBWu+N
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 03:10 ID:aEriIyp8
>444=446
そうですね、そうしましょう。私の知る京都は格調高い文化を持っていて
好きですが、このスレの京都は高慢なツッコミ専門ですから退屈です。

首都機能として東京にはちょっと行き詰まり感も覚えますが、これは新興国
で更地に新しく計画都市を築くのと違って、作り直ししなきゃならない
困難のせいかなとも思います。
でも現実的に今東京以外により良い所はもちろん、代替できるところも
なかなか無いですね。結局どこでもそれなりの再構築問題に直面しますから。
そんな訳で、なんとなく東京が首都でいいんじゃないかなと思います。

余談ですが、地元意識の薄さは排他主義も薄いということで、非東京派に
対してもかえって公平感があっていいのではないかと。
451_:03/07/25 04:06 ID:DMQp2iYs
452名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 14:06 ID:pk26blIw
新首都は東京から東濃へ 
ってことで首都は中津川
453_:03/07/25 14:13 ID:DMQp2iYs
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 14:33 ID:hn3KhH9c
日本の首都

行政府所在地: 東京
皇居所在地 : 京都 ※皇居とは天皇の玉座(高身座)のある所で、京都御所にある。その意味で、現在の東京の皇居は、東京行宮になる。

つまり、政治的首都は東京、歴史的首都は京都
455_:03/07/25 14:35 ID:DMQp2iYs
456.:03/07/25 14:56 ID:4lQbhs6Z
ど う し て こ の 国 は こ ん な に

風 俗 で は た ら い て い る ひ と が

大 量 に い る ん で し ょ う か ?

ど う し て こ の 国 は こ ん な に

風 俗 で は た ら い て い る ひ と が

大 量 に い る ん で し ょ う か ?

ど う し て こ の 国 は こ ん な に

風 俗 で は た ら い て い る ひ と が

大 量 に い る ん で し ょ う か ?

ど う し て こ の 国 は こ ん な に

風 俗 で は た ら い て い る ひ と が

大 量 に い る ん で し ょ う か ?

457DVDエクスプレス:03/07/25 15:13 ID:5WP7prXC
開店セール見に来て500円から販売―――!DVDを見ようー!GO!
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
開店セール1枚 500円より→→→http://www.dvd-exp.com 
アダルトDVDが500円より激安販売→→→http://www.dvd-exp.com 
最短でご注文いただいた翌日にお届け!→→→http://www.dvd-exp.com 
セルビデオ店の人気商品が24時間お買い物が出来ます。
見やすい画面・注文簡単・時間をかけてゆっくり選んでください!
          http://www.dvd-exp.com←へGO!
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 19:32 ID:T/lAVR5t
実質東京
形式京都
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/25 23:28 ID:nklEAI2n
今晩は。私は京都の土着民です。奇妙なタイトルにつられて、ここまで
の流れを読ませていただきました。京都の者として意見を述べてみます。
日本では首都と都の区別はありません。都(みやこ)とは宮処(天皇の住む
所)で、「住めば都」という言葉通り、天皇が住めばどのような所でも都、
つまり首都になるわけです。また、「東京奠都の詔勅」なるものを持ち出
している人がいますが、現憲法の序文には「われらは、これ(国民主権の
原理)に反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する」とあります。日本
の首都が東京であるという国民常識に逆らうような「東京奠都の詔勅」な
どは充分排除の対象となるでしょう。さらに、東京を東の京都と言うなど
は愚の骨頂です。こんな愚かな考えが通るならば、ニューヨークは英国の
ヨークを模したものという考えも通ってしまうでしょう。明治日本の土台
を作ったのは大久保利通と岩倉具視ですが、生粋の京都人である岩倉具視
は東京を首都とした功労者の1人です。岩倉こそは優れた京都人の典型で
しょう(西園寺公望などもそうです)。
460名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 02:31 ID:sP5sFjxe
>459
しっかり勉強されてる方の説明は簡潔明瞭、エレガントだなぁ
とうっとりしてます。このような駄スレにまでわざわざおこし
頂き光栄です。
王様が引っ越しても王様の椅子が残ればそこがお城ですなわち
首都である的な、主客逆転変則三段論法の謎もトリックも一気
に解けて爽快です。
京都はたとえ首都でなくとも京都人のみならず日本人の誇りとなる
文化を継承発展創造する地としてず〜っとあって欲しいと思います。
そしてそれは私が勝手に期待するまでも無く、優れた京都人は
岩倉氏だけじゃないですから今も将来も千代に八千代に、と。
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 03:02 ID:in1VPd9J
>459
すばらしいですね。
天皇の椅子があれば天皇がいなくともそこが都というのは、
それこそ本末転倒ですものね。
天皇が京都に住まいつづけていたなら、それこそ微妙ですが、
東京が名実ともに首都であるために、
東京に移って来られたのでしょう。

京都は世界に誇れる有形・無形の文化をお持ちなのですから、
首都の座などというものに拘泥されずにあっていただきたいものです。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 15:05 ID:L+N46qXE
459>460>461>
私も完全に同意しますが、
「首都の有り方」等を語るスレでなく、
「形式的に首都はどこか」などというスレなので、
「椅子がどこにあるか」も十分このスレにとっては有益な情報でしょう。

「われらは、これ(国民主権の
原理)に反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する」
これはどうあつかわれるのでしょう。
戦前の詔等はどうあつかわれるんでしょう?
463名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 15:37 ID:B7wtDwzB
>>462
こんにちは、京都の土着民です。首都を形式的首都、実質的首都に分け
る必要がそもそもないでしょう。それを強いて分けようとするのは、東
京が首都であることへの反感、あるいは京都も首都だという強弁のため
の道具にしているだけではないでしょうか。こういう、火のないところ
に煙を立てようとするのは愚か以外の何者でもありません。
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 15:47 ID:jGbagpKQ
>東京が名実ともに首都であるために、
>東京に移って来られたのでしょう。

行幸と遷都は大きな違いだが。

465名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 16:29 ID:L+N46qXE
463>
このスレの最初に、
「実質的に東京だろうが」っていうのは無しです。
とあります。
べつに私は京都にも東京にも執着はないのですが、
「実は首都がはっきりきまってない」ということに惹かれて、
このスレにきただけです。
ここはお国自慢板ではないのですから、
学問的に考えることも可能であるし、また有益でるとおもいます。
466名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 16:57 ID:N9Q2jY55
ワシントンで決まり
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 17:02 ID:B7wtDwzB
>>465
幕末に日本へ来たアメリカの使節が、幕府に条約の締結をはたらきかけ
たところ、幕府側は「条約の締結は天皇の権限に属するので、勅許を得
る間待っていてほしい」と回答しています。これによって、アメリカの
使節は日本の複雑な統治機構を知ることになります。彼等は江戸を「シ
ョーグネイト」(将軍の支配する都)と呼び、京都を皇帝のいる都と認識
し、以降天皇は「エンペラー」と呼ばれるようになるのですが、むしろ
ローマ法王のような存在と認識していたのではないかと思われます。明
治以降はこれが天皇に一本化されて行くのですが、国内的には今もって
日本の場合首都とはどういう所を言うのかということについて、政府は
定義しかねているのが現状です。しかし、国内的・国際的には東京が首
都となっていますので、それに異存を差し挟む必要はありますまい。
468あぼーん:あぼーん
あぼーん
469岩倉:03/07/26 21:03 ID:SkaQ6BYU
東京が首都であるのは超法規的なもの。
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 21:09 ID:qaXJ1LmN
ハッキリ言える事は・・・
大阪人は、関西叩きも関東叩きもネタにできる。
恐ろしい奴らだ。

十一の奈良漬に、新商品「吟醸奈良漬」が加わりました。
徳島県板野郡産の瓜を厳選し、
灘の吟醸酒の酒粕を使って作り上げた一品です。
まろやかな風味を味わってください。

471名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/26 22:52 ID:L+N46qXE
>政府は定義しかねているのが現状です。
それを我々が考えるというのがこのスレの主旨であり、醍醐味でしょう。

>国内的・国際的には
法的には、形式的には、ということを考えるのがこのスレでしょう。
現実的に東京とされていることは誰しも知っているでしょうし。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 00:55 ID:P3zBZ2Ad
日本国憲法の前文に「われらは、これ(国民主権の原理)に反する一切の憲法、
法令及び詔勅を排除する」とある以上、「平安遷都の詔」とか「東京奠都の詔」が
無効であるのは明白なのではないのでしょうか?
また、「首都圏整備法」が民主主義の原則に則って国会が制定した法律であり、
違憲ともされていない。
ということは、日本の首都がひとつということであるなら、
法的にもそれは東京なのではないでしょうか?
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 05:40 ID:XbV6k3Qx
>>472
平安遷都の詔勅は、東京奠都の詔勅によって有効期間を終えたのです。
つまり、京都のみを首都とする詔勅が、京都と東京を首都とする詔勅
によって有効期間を終えたわけです。そして、日本国憲法序文によっ
て、東京奠都の詔勅も有効でなくなりました。つまり、これによって
京都と東京が日本の首都であることと、江戸を東京という名に改称し
たことは無効となってしまったわけです。京都と東京を首都と定めた
法が無効となったことは、当然東京のみが首都であることを法的に意
味するものではありません。江戸を東京と改称した法が無効になって、
では東京という名が法的に正しいという人はいませんから。にもかか
わらず東京は依然として東京のままで、憲法には首都に関する項目が
ないのに、首都圏整備法は違憲とされません。東京奠都の詔勅を排除
すれば、東京が(正確には東京も)首都であること、江戸ではなく東京
という名であることは「法的」に成立しなくなるのです。
474名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 11:23 ID:P3zBZ2Ad
>>473
日本国憲法の施行と同時に、地方自治法が施行されており、
その第3条1項には「地方公共団体の名称は、従来の名称による」とありますので、
東京という名前が法的に無効というのは誤りです。
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 12:55 ID:uo2E3Wos
細かい議論に入ってきたようですね。
前文に法源性はありますが裁判規範性はありません。

 前文の内容は本文に具体化されており、
 本文の規定に欠如があれば直接適用もあり得るが、
 構成上、そのような欠如は無いと考えられること。

つまり解釈上の参考にはなるが直接適用は出来ない
というのが判例・通説です。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 12:56 ID:uo2E3Wos
よって東京奠都の詔勅は現在においても有効です。
477q:03/07/27 13:06 ID:CZKe67bI
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得セール1枚500円〜980円!急げ!
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 17:09 ID:9C5dt7c9
東京奠都の詔勅って国民主権の原理)に反するものか?
479名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 17:52 ID:QiazoZEf
>462
遅レスですが椅子問題は主客逆転の矛盾を解けない限り
形式的考察でもファクターにならないのでは?

>478の質問は答えがYesでもNoでも京都首都論の十分条件に
ならないんじゃないの?

ということは、首都は東京、もしくは空飛ぶタヌキの論法で
未決事項というあたりが落としどこで、少なくとも京都の線
はないと思うけどどーよ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 18:05 ID:9C5dt7c9
479>
私はきいただけですよ。
べつに京都首都論なんてとなえてませんし・・・。

どーよっていわれてもねぇ。
どうもないです。
481名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 19:10 ID:lUoLuXOQ


東京から首都機能(全国民の共有物)が無くなったら何が残る?
   現在の都市規模を維持できる?


482名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 19:26 ID:Kv8zLC11
首都を分遷都しろ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 19:42 ID:Azu5KW/J

“阪神優勝”商標登録されてた 〜
球団は、男性が登録商標を全権委任しているビジネスパートナーと交渉し、ロイヤリティーの支払いなどの解決策を協議中。
相手サイドも「いまの時点で阪神さんが商品化しても裁判にすることはない。いいお付き合いをしたいと考えている」と語り、両者の間で妥協案を模索している。
http://www.daily.co.jp/society/2003/07/21/090025.shtml

何が 「いいお付き合いをしたいと考えている」 だ!
こんな千葉の糞野郎にビタ一文支払うなよ。
      ↓
(732) 【権利者】
    【氏名又は名称】 田澤 憲仁
    【住所又は居所】 千葉県松戸市馬●3120
            http://www.mapfan.com/map.cgi?ZM=12&SbmtPB=MAP&MAP=E139.55.25.5N35.48.37.9&Func=INDEX&&

ショップの掲示板 (←爆笑
http://rforum.rakuten.co.jp/?act=cattop&sid=2&cname=bobwin
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 20:02 ID:QiazoZEf
>480
おっとごめんね、きいただけなのね。
東京か京都かの流れだったから
質問に何か目的あるのかと思ったよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 20:55 ID:eoYOc6oW
>>474
従来の名でよいということは、江戸を東京に改称したことを承認したことにな
りますね。つまり、東京奠都の詔勅を排除していないことになりますね。それ
から、京都だけが首都論は成り立ちません。東京奠都の詔勅では京都・東京の
ニ都となっていますから。
486名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 20:57 ID:fbGKWLg1
最終的には名古屋が首都になり中京と改名される。
そして東京は江戸、大阪は大坂に戻り、それぞれ東西日本を管轄するようになる。
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 21:15 ID:9C5dt7c9
484>
いえいえ、こちらもなにかのいやみかな?
と思ってしまって・・・
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 00:30 ID:tNtll2Bk
>487
よかったよかった、お互い誤解が解けて。
それじゃ私も>487に習ってきくだけきいてみよう。答えがなくてもいいし、
なんか難しいこと知らないと質問しちゃいけない訳じゃないと思うしね。
聞くは一時の・・・ということで。よろしくおねがいします。

>485によると「従来=東京奠都の詔勅の前だけ」なのでしょうか。
そうすると東京奠都の詔勅の後から地方自治法の施行前は施行日から見て
従来ではないのだろうか。
つまり、その、詔勅排除と東京という名称は両立できないのかと。
489488:03/07/28 00:38 ID:tNtll2Bk
あ、上の質問は487にした訳じゃないんで。
紛らわしくて、またまたごめん。
490名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 02:02 ID:UE/U7qS8
>>485
地上自治法3条は、名称についてのみ言及していますので、
これによって東京奠都の詔勅が有効ということにはならないと思うのですが、
いかがでしょう?
ただ、>>475さんの仰るように、憲法前文によっては東京奠都の詔勅は無効にならないような気がします。
がしかし、>>478の質問にありますが、東京奠都の詔勅は天皇主権に基づいたものなので、
国民主権の原理に反すると言えないでしょうか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 02:38 ID:ja5k56SQ
【こんくらいは】 マフィア化の実像公開 【知っておけよ】

●ニセ札づくり  マネーロンダリング  高利貸し
●ストーキング殺人  レイプレイパーレイプット  
●極右  ネオナチズム  デマゴーグ(〜ちゃんねる)
●児童虐待  性的虐待  ストリートチルドレンの臓器売買    
●カニ密漁(ロシアコネクション)  希少動物密猟
●不法移民出入国 ←ハァ?→ 人種・移民差別
●産廃不法投棄  コンピューター犯罪
●自動車窃盗団  ピッキング  違法建築
●児童売春  幼児ポルノ(撮影したあとに口封じして埋める)  
●毒ガス散布  空中浮揚と解脱(!?)
●周りに反撃され勝ち目ないと見るやパニックと茫然自失と破滅
●金融詐欺(バブル崩壊の一因)  企業役員脅迫  総会屋 
●誘拐ビジネス  保険金殺人  
●警察買収  涙目でグレ息子を劇団へ(もしや、こちらも裏金?)
●武器密輸  核物質入手  科学者亡命(北チョソ)
●麻薬取引  覚醒剤(ヒモが女をシャブ漬け)  
●破壊テロリズム  暗殺  たてこもり  時代遅れニセ赤軍(革マル派)
●アウトロー気取り厨房(ガキ) ←ハァ?→ ヤヴァイと警察に逃げ込むwhy!
●組織のっとり秘密化 ←ハァ?→ 裏切り者に対する制裁 
・近年増加しているのは、
●個人情報の売買  盗撮メディア販売
これもキモいぞ油断できんぞ…想像を遥か凌駕するエグさ
連中の偽情報をわざと逆に理解してやりな!(ププ

的屋博徒義理人情の世界はすでに廃れ、
日常の裏で際限なく進む、騙しの手口がすべてを奪う
そして、つぎはあなたの人生が・・・

           ※日本コピペ協会(JCU)公認テンプレート※
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 03:11 ID:q9nTk/52
>>490
地方自治法では名称についてのみと言われますが、名称の承認はそれを
定めた東京奠都の詔勅の承認になるのではないでしょうか?生み出され
たものを承認して、生んだものを排除するというのは理に合わないと思
うのですが。
憲法序文において排除対象とされているのは国民主権の原理に反する憲
法・法令・詔勅となっています。このことは、国民主権の原理に反さな
い詔勅の存在が暗に肯定されていることを意味します。詔勅というもの
自体が国民主権に反するものとは考えられていないと思います。明治以
降だけで考えて見ましても、詔勅は天皇が恣意的に出せるものではなく、
輔弼の任に当たる政府の承認が必要でした。

493名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 03:59 ID:tv3DXhdz
だんだん板違いな議論になってきましたね。
移動した方が良いのでは?
494名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 19:37 ID:OKpt4YBf
>493
たしかに・・。地理でもないし首都がどこかはどうでもよくなってきてるし。
でもスレのちょうど半分、ここ終わるまでこのままでもいいんじゃないかな。

それにしても解釈って難しいね。詔勅に政府の承認って、天皇主権の時代も
天皇主権じゃなかったということなのかな。政府って国民主権とイコール
でなければならないと思うけど。ひとりごと。
495名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 21:11 ID:7yxDntqB


関西弁・・・大元は貴族言葉

関東弁・・・大元は百姓言葉


496名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 21:22 ID:sETVwCmW
>>494
天皇主権というものはありません。国民主権に対するのは国家主権です。
497直リン:03/07/28 21:26 ID:9HdEf9Y8
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 23:03 ID:UE/U7qS8
>496
天皇主権はありますよ。
大日本国憲法では、天皇主権の建前をとっていました。
499_:03/07/28 23:11 ID:v/okQVRn
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 23:24 ID:2tTpH4s8
明治憲法はドイツ帝国の真似だからね。
501無料動画直リン:03/07/28 23:26 ID:9HdEf9Y8
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 01:16 ID:sw42nwNH
立憲君主制だから天皇主権ではなく国家主権。
503名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 01:37 ID:mR6tdX8c
天皇主権…天皇に主権、すなわち国の政治のあり方を最終的に決定する権力があることをいう。
明治憲法はこのような建前をとっていた。
国家主権…主権は、国民でも君主でもなく、独立した人格としての国家に存在するとする説。
(有斐閣法律学小辞典より)
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 01:43 ID:HDaIMPRz
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
505 :03/07/29 02:05 ID:IKrJhuBC
関西弁なんてないよ。大阪弁もない。
大阪の言葉は大別すると

摂津弁: 大阪市内、北摂地方
船場言葉: 大阪市内島の内
河内弁: 大阪府下河内地方
和泉弁: 大阪府下泉州地方
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 02:54 ID:dqTv38gu
>496-503
どうもすみません、定義も知らずに疑問投げかけたりして。
高尚な議論に水をさすつもりはなかったんですけど。
レス頂けたのが半分嬉しくて、単語の意味の方についてだったのが
半分悲しい気分です。
詔勅が有効か無効かって、もし天皇のもんだったら今天皇は飾りだから
無効、政府のもんだったら微妙だけど、それなら天皇は副社長だったんだから
社長(=政府)が今会社運営に使用していない以上無効同然。と思ったわけね。
社長が国民だろうと国家だろうとこの2人は親子なんだから結論に違いはない
ような気がするんだけど。
現在においても詔勅が有効であるという解釈が成立するためには、それが無効と
言えないからという消極的支持の他に、どの主体がそれを支持してるのか
という絶対的十分条件が必要なのではないでしょうか。無ければ持ち主不明の
粗大ゴミのようなもんですよね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 03:00 ID:k0WoRnR0
〜1001ストッパーが壊れた!?〜

 
科学板のとあるスレで、1001ストッパーが壊れ
1001以降もまだ書き込みできている模様。

1001 名前: 1001 投稿日: Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。

1006 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:25 ID:Z0CeMHS7
何これ 

1014 名前: マロン名無しさん 投稿日: 03/07/28 06:25 ID:AxlwdY4A
お〜い、まだ書けるぞ?

書き込みは1300レスを過ぎた今も続けられている。
 
●最もレス数の多いスレ(1001ストッパー導入後)
   1位 12535レス(1001ストッパー5904)
   ギガウイング2


↓のスレに直行し、2ちゃんねるの歴史に名を残そう!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/future/1056396418/50-
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 22:19 ID:wKoTn7nh
エリア名 人口 面積 人口密度
1 東京 31832 2927 4532
2 大阪 11970 1861 2681
3 名古 6737 1288 2180
4 京都 3020 1095 1149
5 札幌 2808 2943 398
6 神戸 2729 707 1609
7 博多 2449 674 1514
8 広島 2291 2016 474
9 仙台 2220 1677 551
10 関門 1891 578 1364
11 岡山 1571 1012 647
12 新潟 1504 1547 405
13 熊本 1450 1144 528
14 高崎 1450 1390 435
15 鹿児 1424 1633 363
16 岐阜 1360 1016 558
17 宇都 1314 1322 414
18 沖縄 1304 567 959
19 沼津 1278 753 707
20 静岡 1223 658 774
21 浜松 1190 564 880
22 富山 1128 1062 443
23 久留 1083 399 1130
24 高松 1030 465 922
25 姫路 1027 682 627
26 長崎 1001 475 878
27 福山 996 652 637
28 大分 937 963 406
29 両毛 905 373 1010
30 和歌 899 784 478
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/31 06:15 ID:LwwuqnpV
age
510 :03/08/11 05:43 ID:IFsyzyO4
形式首都 京都
実質首都 東京
511おすすめ:03/08/11 06:13 ID:jgW8zxeM
☆Hな女の子はおスキですか?☆(※入場無料)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/11 22:17 ID:0qmgN1Mk
近代天皇制イデオロギーの根幹を成す皇国史観は、薩長土肥の明治政府によって悪質なプロパガンダに利用されましたが、その本質は「西日本=善玉、東日本=悪玉」という構図にあります。
それは、日本史が朝廷を中心とした近畿とそれに反抗して来た関東との対立抗争の歴史だったからです。

皇国史観で忠臣あるいはよく言われる人物で西日本と関係が深い人物には、中臣鎌足、和気清麻呂、坂上田村麻呂、日野資朝・俊朝、名和長年、楠木正成・正行、豊臣秀吉、大石内蔵助、吉田松蔭、桂小五郎、高杉晋作、坂本竜馬、大久保利通などがいます。
それに対して、皇国史観で逆賊あるいは良く言われない人物で東日本と関係が深い人物には、アテルイ、平将門、源頼朝、北条政子、北条義時、北条高時、足利尊氏、徳川家康、柳沢吉保、近藤勇、土方歳三、松平容保、河井継之助などがいます。

高慢な西国人(西日本人)がつくった明治政府は、皇国史観によって、我々東国の先人達を悪人として宣伝し、国民にそう吹き込みました。我々東国人(東日本人)も、いつのまにかそれに洗脳され、郷土の偉人達を悪人だと思い込まされて来ました。
これは我々東国人(東日本人)を侮辱するものに他なりません。これを読んだあなたが東国人(東日本人)であるならば、こんなデタラメな歴史観の復活を、絶対に許してはいけません。

戊辰戦争の頃、清水港に漂着した幕府軍戦死者の遺体収容を官軍が禁じ、そのまま晒しておくようにと命じたとのこと。
会津城下じゃ、本当に晒したのですよね。一ヶ月くらいでしたっけ。
しかし、身内の屍が、犬に食われカラスにつつかれ、朽ち果てていくのを毎日見るのは、どんな思いでしょう?
我らアズマにとって、サイゴク人が明治簒奪によって作った国民国家日本と日本近代とは、自虐の屈辱的歴史でしかないのです。

513名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/12 01:24 ID:x1zs0RHv
卑屈になるなよ頭狂人。
514_:03/08/12 02:10 ID:KbP4S7nA
515 :03/08/18 19:27 ID:KZNcTwbu
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 20:14 ID:XOaVHt0Y

東京(東の京都)

そろそろ改名しろや。

517名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 21:45 ID:8w1CcP+1
江戸京
518名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 11:04 ID:uvcYReKp
江戸とか昔の名前にこだわらなくていいよ。
それに、江戸というと下町のイメージがある。
山の手はどちらかというと、武蔵野とかそんなイメージ。
いっそ東京は、「首都特別区」とか「首都特別23区」という名前にして、
京都は「平安市」とかでいいんじゃない?
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 12:14 ID:7SlBlYkz
>>518
首都という名にこだわるんだね。やっぱり後ろめたいから?
520名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/20 21:22 ID:uvcYReKp
>>519
単に、事実上首都でもない都市から、
うだうだ「形式上は東京は首都じゃない・・云々」などと言われるのが
面倒くさいから。
521直リン:03/08/20 21:38 ID:HX98AgL8
522名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 07:31 ID:pkVFFuEu
「東京D.E」にすればいい。

東京江戸特別区
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/21 07:36 ID:qShv2LAx
>>520
「事実上」とつけないとならない東京の哀しさだね。
524名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 01:34 ID:ZEsoXBh6
事実が全てでしょう。。往生際が悪いのか、女々しいのか?わざわざつけてあげてるのにね。w
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 01:04 ID:L6GMgk1c
やはり、どうしても次のことが疑問なので、誰か納得の行く答えをくれないだろうか。
■江戸はどうして「東京」という名に改称されねばならなかったのか。
■東京の周辺はどうして近畿(首都に近い地域)と呼ばれないのか。
■上方という呼称がどうして東京に対して適用されないのか。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/24 20:58 ID:dOo5yR+o
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 01:40 ID:0BrYIbYR
>>525
東京奠都の詔勅により、京とともに江戸を「東の京」としたからでないの?
近畿とか上方とか今時あまり使わない言葉だし。
近畿と似た言葉で首都圏と言うのもあるし、いいんじゃない(これは現在でも首都の近くというような意味で普通に使うよね)?
東京を上方と呼ばないけど。上京といえば普通は東京に出るってことでしょ?
528名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 01:45 ID:iydcllWn
>>527
近畿を今時あまり使わない?????
上京という言葉は日常使わないよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 01:53 ID:0BrYIbYR
>>528
意味がわかりにくかったかな?
近畿地方と言うけど、「都の近く」という意味で使ってるというより、
単に地方名として使ってるだけ。意味を知らない日本人もかなり多いと思う。
上京は東京に出る機会の無い人は使わないだろうねぇ。
530名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 04:16 ID:X0ktTjKx

【上京】地方から都へ行くこと。現在は、東京へ行くこと。
【来京】(1)都へ来ること。(2)東京、または京都へ来ること。
【帰京】都へ帰ること。明治以前は京都へ、明治以後は東京へ帰ること。
【在京】(1)東京にいること。(2)都にいること。
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 15:08 ID:GY1WSPFH
【上洛】地方から京都へ行くこと。
【入洛】京都に入ること。
【入京】京都または東京に入ること。
【下洛】京都から地方に行くこと。⇔上洛。
【東都】東方にある都。特に京都に対して江戸、または東京をいう。例:東都大学野球。

532名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 15:10 ID:GY1WSPFH
【帰洛】都へ帰ること。京都へ帰ること。
533名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 15:34 ID:/4julqln
>>0167が言ってるように、形式上、
・首府=東京
・首都=京都
かな。俺の感覚では。ワシントンはアメリカの首府、北京は中国の首府、
ロンドンはイギリスの首府。


>>0518
何かその名前は機械的な感じでいやだ。江戸の方がまだいい。
534名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 15:35 ID:teQNcqWL
>>498
天皇主権というのは、戦後に使われるようになった言葉。
つまりGHQが“国民主権”を連呼して、「戦前は主権は国民にではなく
天皇にあったんだぞー」という対比として天皇主権という言葉を使って
教科書にも載せた。

昭和10年代軍が議会や内閣を壟断するまでは、三権分立が確立していたのにね。
明治・大正・昭和初期の人々にとっては、国民主権が当たり前だった。
GHQのプロパガンダは成功しているね。今だに「天皇主権」を信じている
人がいるのだからw
535名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 17:57 ID:7WXP9V0Q
京都を日本のワシントンにするってのはどうですか
536名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 18:05 ID:BFpjvpGb
>>535
俺が考えた理想的な日本を見てくれ。
番号 州の名前 理想人口 州都 市町数
01 樺太州  213万人 豊原 29
02 北海州  938万人 札幌 69
03 奥羽州  1162万人 仙台 77
04 北関東州 632万人 宇都宮 42
05 南関東州 2388万人 江戸 72
06 信越州  529万人 長野 38
07 北陸州  373万人 金沢 23
08 東海州  1488万人 名古屋 59
09 京都   147万人
10 近畿州  1939万人 大阪 71
11 中国州  853万人 広島 59
12 南海州  475万人 松山 33
13 西海州  1399万人 熊本 104
14 琉球州  157万人 那覇 16
537名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:22 ID:0BrYIbYR
>>534
完全に間違ってます。
三権分立はあっても、形式的で完全にその機能を果たしていたとは言えない。
また、国民主権はなかった。選挙権のない国民が多数いた。
さらには明治憲法には明確に天皇主権が謳われていた。
538名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 22:50 ID:nL2LGlVn
>>537
>また、国民主権はなかった。選挙権のない国民が多数いた。

GHQのプロパガンダを信じてるバカがここにも一人(藁
日本で男子普通選挙が行われたのは1920年。欧米と比較してもかなり早い方。

>三権分立はあっても、形式的で完全にその機能を果たしていたとは言えない。

あのね、三権分立ってのは司法・立法・行政が独立している事を言うの。
戦前の日本は完全に独立していた。なにか勘違いしていないか?
539名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:06 ID:0BrYIbYR
>>538
何を根拠にそんなことを信じているのやら・・w
欧米と比較してかなり早く「男子」普通選挙が行われた?
だから?欧米が国民主権だったなどとは一言も言ってないし、
女子が入ってないのに、国民主権?

>三権分立ってのは司法・立法・行政が独立している事を言うの。
形式的にわかれていただけ。

というよりも、大日本国憲法を読んだことはあるの?
540名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 23:26 ID:e09Mxq8g
>>539
か−なり頭痛いようだなw
これだけのヴァカは今時珍しい。なかなか面白いw

>女子が入ってないのに、国民主権?

WW2前に男女普通選挙が行われていた国は、ニュージーランドとオーストリア
ぐらいだよ。WW2前の米国・英国・フランス・カナダ等は国民主権じゃ
なかったの??? アホでつか?

>というよりも、大日本国憲法を読んだことはあるの?

おまいこそ読んだ事あるのか? 第一章だけでも読め。
もし額面通り天皇が司法・行政・立法全部やっていたら、まさに「神」だよw

実際は「天皇は君臨すれども統治せず」
内閣・議会・裁判所がそれぞれ独立して職務を果たしていたの。
それぐらい判らんか?
541司法修習生:03/08/25 23:48 ID:0BrYIbYR
>>540
スレ違いなので、もう下げます。
相手を馬鹿だのなんだのと罵るような、紳士的に話のできない輩とは議論する価値もないと思う。
自分の考えに固執しすぎて、相手の考えを理解しようとしない(できない?)奴を相手にするのは、時間の無駄。
真の国民主権を勉強しなさい。大日本国憲法を読んでみなさい。
それよりも、紳士的に話せるように、人間的に成長しなさい。では。
542名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 00:01 ID:Em6eLYnW
537=539=541
ということで、もうギブアップですか? 早いですねぇ

>女子が入ってないのに、国民主権?

って言ってた元気はどこへ?
帝国憲法すら読んだ事ない方が、ハンドル・司法修習生とはちょっと痛いかとw

あなたはBBSに参加するには、余りにも勉強不足。
もう少し勉強してから参加される事をお勧めします。
543名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 00:33 ID:ZSAT3kwv
>>542
では最後に大日本国帝国憲法の条文の一部を。これをどのように解釈されますか?
第1条 大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス
第4条 天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬シ此ノ憲法ノ条規ニヨリ之ヲ行フ
第5条 天皇ハ帝国議会ノ協賛ヲ以ッテ立法権ヲ行フ
第6条 天皇ハ法律ヲ裁可シ其ノ公布及執行ヲ命ス
第57条 司法権ハ天王ノ名ニ於テ法律ニ依リ裁判所之ヲ行フ
544名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 00:33 ID:UnDX5GKX
ケンカは止めて
妄想しようぜおまいら。
545司法修習生:03/08/26 00:38 ID:ZSAT3kwv
>>542
>帝国憲法すら読んだ事ない
こういう根拠のない決めつけ自体、あなたの理性的でない思考回路を表していると思います。
546名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 00:43 ID:Em6eLYnW
>>543
まだやるの?w
で、おまいは第一章に出ている天皇の行為を戦前の天皇は全てやっていた、
と言いたい訳?

天皇が人間宣言してから半世紀以上経つが、今だに天皇は神だと思っている
人間がいるのは驚きだなー

「八紘一宇」「無敵皇軍」とかも、今でも信じているのか?w
547名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 00:57 ID:Em6eLYnW
>>545
一撃で論破されたからって、愚痴言っても仕方ないだろ。
反論しなって。反論できれば、だけどね(w
548司法修習生:03/08/26 01:12 ID:ZSAT3kwv
>>546
誰も「全てやっていた」などとは一言も言ってないのですが。
憲法にそのように定められている以上、
天皇に立法権や司法権を支配する権限が与えられていたのが真実。
よって、法的にも三権分立は完全なものではないということ。

>今だに天皇は神だと思っている人間がいるのは驚きだなー
本当に、あまり理性的に考えられない方ですか?
一言もそのようなことは言ってませんが。明治憲法ではそのように定められていた、
という事実を述べているだけです。

>>547
論破って?何を論破したのですか?脳内妄想?
549司法修習生:03/08/26 01:15 ID:ZSAT3kwv
>>547
とりあえず、私はあなたほど暇でなく、明日の朝も早いので眠ります。
もう少し理性的に話ができるように、頭を使って考えてくださいね。
550名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 01:17 ID:UnDX5GKX
こういうことが無い限り
スレが盛り上がらないとはどういうことだ?

この板自体必要なのか?
551名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 01:29 ID:Em6eLYnW
>>548
>天皇に立法権や司法権を支配する権限が与えられていたのが真実。

立法権や司法権の意味分かってますか?w

立法というのは法律作る権限こと。
天皇に立法権があるというなら、天皇が立法した法律を上げてもらえますか?

言うまでもなく立法機関は帝国議会です。数千の法律が成立しました。
天皇の仕事は法案に署名捺印する事。現在の天皇と全く同じです。

法案に署名捺印するのが立法権ならば、現在の天皇にも立法権があることに
なってしまいますよ。あなたは、ほんっとにバカですねーw

>一言もそのようなことは言ってませんが。

あなたは、今でも天皇は現人神と思っている右翼の方でしょ。
戦争は58年前に終わりました。アメリカに負けたんです。
天皇は人間宣言しました。早く目を覚まして欲しいと思います。
552551:03/08/26 01:41 ID:QoMlSuzc
551の「立法というのは法律作る権限こと」は、
「立法権は法律を作る権限のこと」の誤りです。

ところで、司法修習生さん、

>女子が入ってないのに、国民主権?

はどうなりました? 一言の反論も出来ずに論破されちゃいましたか?w
553名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 08:41 ID:/wfzxR6o
>>548
>天皇に立法権や司法権を支配する権限が与えられていたのが真実。
>よって、法的にも三権分立は完全なものではないということ。

横レス失礼します。
548は、戦前のいわゆる極右の解釈です。
軍さえもこのような解釈はしていません。
かなり極端な意見ではないかと思います。

立法権は、太平洋戦争中でさえ帝国議会に在り、
天皇には何の権限もありません。
だからこそ軍は翼賛選挙に尽力したのです。
554名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 22:05 ID:PfeLVH/a
age
555名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/26 23:42 ID:d1V6b85G

極右思想の自称・司法修習生は、政治思想板へ逝った方がいいかと。

556司法修習生:03/08/27 00:21 ID:UVhx+xmE
>>553 >>555
何を勘違いされてるのでしょうか???見当違いの思い込みにもほどがあります。
私は明治憲法についての解釈をしただけで、天皇についてこうあるべき、などという
思想については一言も論じていない。
天皇を擁護したい、あなた方の方が右翼でしょ?
馬鹿らしすぎますので、本当にこれで最後にします。
557名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 01:06 ID:F0zRSbqX
>>556
>私は明治憲法についての解釈をしただけで

あなたの解釈は戦前の極右主義者と同じです。
今時珍しいですね、極右なんてw
毎朝「皇居に向って最敬礼!」とかやってるんでしょ。
別に隠さなくてもいいですよw
558名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 17:05 ID:ilUCAU7L
>>552
>女子が入ってないのに、国民主権?

では、20歳未満の者に選挙権がない現在の日本も国民主権とは言えないのだな?
559名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 20:00 ID:Q75imIhe
現在の日本って国民主権だったのか。
560名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 22:28 ID:sxYl7IKt
なんか細かいところに粘着してる奴がいるな。夏の風物詩かな。
561名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 01:46 ID:miOzCrjX
AGE
562名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 16:06 ID:jZUhZ5bq
age
563まとめ:03/09/10 13:39 ID:UJtwcApg
結局、まとめると下のような感じでいいのかな?

現在、法的な日本の首都は何処か?:東京、京都
事実
●794年:京都遷都の詔勅
●1869年:東京奠都の詔勅により江戸を東京として、京都と共に日本の首都と定める
(明治政府は京都・東京二都論を採用)
●日本国憲法の前文:
 「われらは、これ(国民主権の原理)に反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する」
●現在の憲法・法律では、首都圏整備法のような地域法以外に首都についての条項はない。

解釈
●東京奠都の詔勅の有効性:>>475
前文に法源性はあるが裁判規範性はない。
  前文の内容は本文に具体化されており、本文の規定に欠如があれば直接適用もあり得るが、
  構成上、そのような欠如は無いと考えられること。
つまり解釈上の参考にはなるが直接適用は出来ないというのが判例・通説。
よって東京奠都の詔勅は現在においても有効。
●東京奠都の詔勅は国民主権の原理に反するか?:>>492
 詔勅というもの自体が国民主権に反するものとは考えられていない。
明治以降だけで考えて見ても、詔勅は天皇が恣意的に出せるものではなく、
 輔弼の任に当たる政府の承認が必要。
564名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/10 23:48 ID:n6TDvzUw
>>563の最後はほんとうに国民主権の原理に反しないの?
565ベルリンの赤い雨:03/09/19 22:11 ID:EV5M9pYL
正式首都:京都…首都としての法的根拠あり
実質的首都:東京…法的根拠は一切なし!

よって日本の正式な首都は京都。
東京は日本の首都ではない。
だからこそ、東京からの国会・省庁等の移転構想を「遷都」ではなく「首都機能∴レ転」と呼ぶ。
「皇居を移さないから遷都ではない」というのは国民を欺く詭弁である。
566名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 11:58 ID:3XV0Du5P
>阪神大震災の時

東京から震災見物にきてた奴等も居たな。
惨状をバックに記念撮影とかしてたし。

こんな連中が2ちゃんで「関西人は氏ね」とかカキコしてるんだろうな。
567名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/21 16:44 ID:cikZ4+1/
1000年以上首都圏に住んでいた関西人は首都に飽きました。

568名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 03:09 ID:hO9hQODS
参院国会等移転特別委員長の松谷蒼一郎自民党近畿圏整備委員長が、首都
機能移転先について、「移転するなら京都かな、という思いだ。」と述べ
た。移転特別委員長が、移転先の優劣について述べるのは異例の事態とし
て注目される。(8月6日)

亀井静香も天皇は京都か茨城にと言っていた。茨城に関してはよくわから
ないが。
569名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 22:58 ID:WC1VCaPS
うーん、関西人ってのは京都だとか近畿だとか言う、過去につけられた名称にこだわってるわけだね。
文字と音は残ってるけど、意味は無くなってるんだよ。
た だ の 記 号 さ。
かつて首都であったことに由来する記号でしかないんだよ。
中華人民共和国の南京みたいなもんさ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:01 ID:WC1VCaPS
つか、近畿って死語だろ。
普段つかわねーし。
関西でいいじゃん。
571名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:17 ID:VfnwFfDl
1000年以上首都圏に住んでいた関西人は首都に飽きました。
572名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/23 23:41 ID:WC1VCaPS
>>571
確かに、大阪も京都も地方都市って雰囲気だもんね。
実際に首都機能を果たしていたのは、1000年も無いけどね。
天皇が居座ってたのは事実だし。

支配圏が関西・中部・中国までなら、首都が京都で良かったんだよ。
それ以上に広げようとしたから破綻したんじゃないかな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 00:34 ID:YDw2JbXW
亀井さんが「天皇陛下には京都か茨城に・・・」と言ったのは、
天皇には政治的な権限は無いのだから、首都に住む必要はない。
文化の継承者として首都以外の場所にすんでいただくのがいい、
という意味だと思うのですが。
574名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 00:39 ID:27MdKShf
天皇は住みたいところに住めばいいと思うのだが。
春はここ、夏はここ・・・と言う感じで。
575名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 00:46 ID:YDw2JbXW
>>574
それいいね。夏は那須、春秋は葉山、冬は須崎とか。
576名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 00:57 ID:1DDnBdH5
金がかかってしょうがない。却下。
577名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/24 01:48 ID:qTjsUp3k
何でも東京に集中し過ぎているな
大地震が来たら全部あぼーんじゃないか

機能を分散させよう
578名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 01:08 ID:OI+ZsJIt
>>576 皇居や赤坂御所維持するより金はかからないだろ。どうせ今も使ってる御用邸なんだし。
579名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 01:29 ID:+oRHdzxt
>>572
あれ?東京も地方都市なんだよ。国家レベルで見ればね。
580名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 03:49 ID:8W+pwxS9
>>573
行政上の役割はあったはずだが?
まあ「政治」ってのは何を意味したいのかわからないがね(w
581名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 03:58 ID:OI+ZsJIt
権限はないでしょ?形式的な役割しか。
582 :03/09/27 06:49 ID:OHmaj7ll
平譲
583名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 15:11 ID:E44q1oVp
あげよ
584名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 23:11 ID:5iTUir67
結局、京都が首都やなんて腑抜けなこと言わはるのは、一部の京都人ですやろ。おんなし京都人として恥ずかしいわぁ。全国の皆さん、かんにんなぁ。
585名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 10:48 ID:a5pSfdn8
>>570 近畿と関西は違います。関西弁はあっても近畿弁はありません。
586名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 14:14 ID:5wKbZK30
「近畿2府4県のお天気は〜」
近畿を使う。
587名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 20:33 ID:VCUJPC4E
近畿地方と呼びはするけど、「都の近く」という意味の使い方はしない(意味的には都の近郊という意味かもしれないが、
そういう意味合いは薄れ、単に一地方名になっている)という意味ではないの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 19:13 ID:KTKPunzN
キンキキッズ
589名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 20:33 ID:HTC3Kbi/
法的に日本の首都は京都
590名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 22:01 ID:Dh8j4gav
東京って何ていうか・・・全く魅力がないよね。

経済的に東京より劣っててもパリやロンドンやローマの方が魅力的に映るのは何故だろう?
モスクワよりもイスタンブールやアテネに魅力を感じるのは何でだろう?

それは首都であると同時にその国独自の文化が反映されてるからなんだろうね。
確かにニューヨークは伝統文化・歴史がないがあそこは「世界一の大都市」って
意味で羨望を浴び特殊な例でオッケーである。
しかし「日本」という国はアメリカと違い伝統文化の長いむしろヨーロッパ
に近いものがある。
東京は経済力があると言ってもニューヨークに比べたら名実ともに糞だし
だからと言って古代からの文化が反映された土地かと言えばそうでもない。
東京都知事が巨大カジノを作るとか言っていたがガチでカジノでお金を落とす
豪商・金持ち連中ってのはやっぱしラスベガスやリノに行くわけでね。
赤字経営はミエミエ。むしろ中国人マフィアがシマにして客足減るんじゃねーの?

やっぱりね、畿内(京都)に首都を移す時期に来てると思うよ、マジで。
確かに現状の経済力は東京ほどではないがまだ余裕があるよ、京都は。
歴史が色濃く反映されてるしだからと言って経済力も危弱じゃない。
「日本」をアピールするのに最適の都市だと思うけどね、ぶっちゃけ。
東京はプチアメリカなのよ、所詮。ビルとかしかない台湾とか香港なのだよ。
591名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 00:44 ID:C0hunoPP
隣の芝生は青い、ってことでしょ、単に。
592名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 05:03 ID:u5AL0uwP
奈良は現在は「県」だが、明治時代に
京都府、東京府、大阪府と並ぶ「奈良府」にする運動があったらしい。
593名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 06:08 ID:emeTBboS
しかし、奈良は堺県に編入されたり大阪府に編入されたりで、一時は
奈良県が日本地図から姿を消したりもした。結局、奈良はそれだけの
存在でしかないわけだ。現在も、奈良県庁を始めとする奈良の諸施設
は国土交通省近畿地方整備局京都営繕事務所の管轄下にあり、奈良の
天皇陵などは宮内庁京都事務所の管轄下にある。
594名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 18:48 ID:FbVjMCCz
>593
奈良県庁が国土交通省の管轄下にあるわけないだろが。
国土交通省の管轄下にあるのは税務署や法務局など国の機関の庁舎だろうが。

それから近畿に営繕事務所は神戸と京都しかない。
つまり大阪にすら無いということ。奈良に無いのも仕方ないと思うが。
595名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 22:43 ID:lfdmp4AN
>>594
これを見てごらん。
http://www.kkr.mlit.go.jp/kyoei/
596名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 13:53 ID:k6huJf0R
どう考えても東京だろ馬鹿


597名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 04:27 ID:+X3SjGyC
東京と京都の話で盛り上がってるところ悪いんだけど、一つ質問です。

「日本の首都は東京」と表現する時、「東京」というのは具体的には
どの地域(範囲)を指すんでしょうか?

ちなみに僕が考えた答えの予想です。
1・東京23区 ←本命
2・千代田区だけ ←対抗
3・東京都全体 ←これ違うと思う
4・皇居の住所 ←これも違うと思う
5・新宿区 ←都庁があるから
6・東京駅w ←絶対違う
7・実は特に決まっていない ←大穴
8・特に決まっていないが、便宜上23区にしている ←大穴その2
ほぼ1だと思うのですが、未だに「ソース」を見たことがないのです。
というわけで、わかる方は証拠も教えてください。
よろしくおながいします。
598名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 20:03 ID:FFLxFOxL
>>597
都道府県の中央市(都道府県庁所在都市)を指す。だから、東京の場合は
23区になる。全国市長会でも23区全体を1市として扱っている。
599597:03/10/16 23:03 ID:+X3SjGyC
>>598
レスありがとう。
探したら一応あったよ、ソースが!

全国市長会のページの「市制施行日による都市数の変遷」
ttp://www.mayors.or.jp/another/chishi/toshisu-history.htm
の一番下の方に書いてあった。
> 13年 ※671
> ※は東京23区を都制施行後も1市として算入している数である。現在の都市数は670である。

しかしトップページ
ttp://www.mayors.or.jp/index.html
を見ると「701団体?(678市、23区)??」となっているので、僅かに疑問が残ってます。
600名無しさん:03/10/19 12:33 ID:9zzLjgz0
日本国憲法の通り国会及び皇居のある東京が首都である。
後は、遠い昔の話で意味が無い。
601名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 15:28 ID:tacdtSWM
>日本国憲法の通り国会及び皇居のある東京が首都である。
そんなこと書いてあった?
602トンレサップ湖:03/10/19 22:00 ID:cGOPJyCN
北朝鮮の首都は、人民共和国憲法では未だにソウルだったよね?
ピョンヤンは仮の首都だ。
東京も仮の首都で、心は京都にあるのさ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 23:28 ID:m5PMTo22
>>601
そっとしておいてあげなさい。気の毒な人なんだから。
604名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 03:19 ID:HegZQcdY
>>602
かつての憲法には「平壌=臨時首都、ソウル=正式首都」と規定されてましたが、現在の憲法では平壌を正式な首都と規定しています。
605名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 03:48 ID:UytnUobR
アホな質問で悪いが、なぜ23区を東京市って呼ばないの?
大阪府大阪市〜区
東京都東京市〜区
ってした方がスッキリするんだけど…
606芦屋人:03/10/20 10:53 ID:/hz4BD1A
世田谷区は千葉市とか堺市くらいでかいから、1つの区で十分
市レベルで機能できるからじゃないか?
首都は東京だろうが。
皇居は東京にあるだろうが。
玉座を玉砕したら完全に東京が首都だなw
1は「実質的にも政治的にも今日本の首都は東京ですが・・・」
とか言ってるくせに何を血迷ってるんだ?
日本人の99パーセントは首都を東京だと思ってる。
「日本の首都はどこですか?」ってテストに出てきて、
「京都」って答える奴がいたらそいつは妄想入ってるな。
607名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 11:32 ID:tWU+in6D
>日本人の99パーセントは首都を東京だと思ってる。
そういう実質的な問題でなく、
あまりに形式的な問題をこのスレでは扱っているのでは・・・?
608名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 19:05 ID:e3pWj3xT
「東京奠都の詔勅」の内容。
東京への遷都令がないこと。
東京のみが首都である法的根拠がないこと。
江戸が東京としか改称されなかったいきさつ。

これらを国民は知らされていない。国民に知らせもしないで、東京だけが
首都だなどと言い張るのは詐術でしかない。
609名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 19:10 ID:e3pWj3xT
「奠都」を「遷都」にすりかえ、教科書にもそう記して嘘を教え、
平然としているようなことは恥ずかしいと知れ。ちょうど、
東京にも根強い部落差別があり、差別事件が起こっているに
もかかわらず、それをろくに知らせもしないから、東京には
部落差別はないなどという嘘を信じる者が出るようなものだ。
610名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 23:15 ID:OzVAbEiI
>>608 >>609
>>国民に知らせもしないで >>嘘を教え
って、誰のこと言ってるの??
611芦屋人:03/10/22 11:24 ID:RnESOzjM
都市高速もつくれない京都が首都になるのは不可能。
あんな狭い盆地にどうやって遷都するんだ。
東京の行政が東京には部落は存在しないと嘘を言ってるから統計上、
東京には部落は存在しないことになってるんだよ。
しかし、台東区に部落解放同盟の全国本部があるし、東京には
絶対部落はあるんだよ。
形式的には京都が首都なのかも知らんね。
よく読んでないし知らんけど。
だから何なんだという話だけど。
要するにアイヌ民族が知床を日本の首都だと勝手に認定しても誰も
「へー。あっそ。」ぐらいにしか思わないという事とあんまり
かわらんだろ、この議論は。
612名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 21:05 ID:L2AVS6LW
>>611
東京の部落に関してはそのとおりだけど、あとは何を支離滅裂なことを
言ってるの?
613名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 17:23 ID:frirErhG
与那国あたりなんてどうっすか?
614名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 17:25 ID:F01CpYSU
やっぱ対馬あたりに首都をおいて朝鮮半島とチョクに話をつけてもらいたいね
615名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 19:25 ID:wiiBC4QX
どうせなら竹島とか魚釣島とか国後島を形式上の首都しちゃえ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 16:46 ID:SY2tkamV
>>611
>あんな狭い盆地にどうやって遷都するんだ。

天皇が二条城か大宮御所に住んで(警備上の理由で二条城だろうな。
ちょっと狭いが・・・)、横に宮内庁建てればいいだけだろ。
宮様は北山にでも住めばよろしい。簡単な話。
617名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 19:17 ID:cZJ6ZbNS
京都「遷都」はありえない。
618名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 22:52 ID:LvdPpLNd
>>616
遷都(首都機能移転?)という問題と、
皇居移転問題をごちゃ混ぜにしてない?
619名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 23:43 ID:gMUctvQJ
>>618
京都へは天皇が来れば十分。
行政だの立法だの司法だの、来ない方がよい。
620名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 00:06 ID:9h906VNN
日本の首都は東京23区でいいんだよな?
俺はその首都に住んでいるんだが。
621名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 22:23 ID:kbnpDX8j
>>619
いくら天皇さんとか宮さんが移ってきても、
首都とは言えないよ。
首都機能は要らないってことね。
622名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/28 23:09 ID:Ktmu8SWn
遷都の詔はなくとも「首都建設法」ってのは
あったはずだが。
623名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 00:38 ID:1I7J6w7l
やっぱり天皇家は京都がよく似合う。
太政大臣や右大臣ならともかく、総理大臣だの議長だの訳のわからん馬の骨は
京都に相応しくない。
624名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 14:44 ID:pAuvfW21
age
625永久欠番774:03/10/29 17:22 ID:8phYhEFK
天皇だけ京都・・・まるで徳川幕府。
626名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/29 17:58 ID:VaJwMvjf
794年〜1894年 京都
1894年〜1895年 広島
1895年〜 東京
627名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 01:04 ID:WJ5eTMJi
>>625
徳川時代のように天皇は政治に近づかず、日本文化の象徴とするスタイルが
最も日本的で、かつ長続きしてきたと思われ。
628首都圏整備法:03/10/30 14:29 ID:vGcckzTI
(目的)第1条 この法律は、首都圏の整備に関する総合的な計画を策定し、
その実施を推進することにより、わが国の政治、経済、文化等の中心として
ふさわしい首都圏の建設とその秩序ある発展を図ることを目的とする。
(定義)第2条 この法律で「首都圏」とは、東京都の区域及び政令で定める
その周辺の地域を一体とした広域をいう。
2 この法律で「首都圏整備計画」とは、首都圏の建設とその秩序ある発展を
図るため必要な首都圏の整備に関する計画をいう。

昭和25年制定の「首都建設法」にかわるものとして昭和31年制定された。
629名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 20:57 ID:nFoKtq/T
>>628
それを見ていて気づかないか?
「この法律は」「この法律で」とあるだろ?
なんでそういう限定つきなのかわかるか?
東京を首都と定めた如何なる法律もないからなんだよ。
東京が首都だときちんと法律で決まっているのなら、
限定をつける必要なんかないんだよ。
630相州武人:03/11/01 21:27 ID:opmXuGgU
京都が、首都なんてのは関西人の幻想だろう。ここでも、往生際の悪い、さむらいらしからぬ
関西気風か。 天皇は、東京におわす。今後、どうされるとは、帝は仰せにならぬし、行動も
とられぬ。明治期もそうだろう。昭和の第2時大戦後、また、天皇の在り方も変わった。
ご自身の意思ばかりでないことも確か。しかし、それだからといって、いつか京に帰られるとは、
これは、勝手な京都人(関西圏の人)の幻想であり、不敬である。 そうは,思わないか。かつての
都市機能は京都のが優れ、城郭都市の江戸より道も広く規則正しい。 しかし、首都の要素があるか。
国民は、京都に集まるか? 京都を目指すか?京都は政治経済の中心か?完膚なきまで、それはノーだ。
何も無い。京都にはナニモ無い。 歴史は、全てを代表するだろう。これは認めよう。 京都人が,自慢
したがる、特殊な地名、特殊な言葉、人のあしらい方。しかし、俺に言わせれば、それがなんとも田舎くさい。
他を寄せ付けない孤高。孤高のつもり。それこそ、すでに田舎なんだよ。
優れていたろう。道も広く
631名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/01 22:54 ID:JV8qLQby
>>630
コピペ?そうでないなら、あまりにあなたは哀れ。
632相州武人:03/11/01 23:44 ID:imJvawcd
京都なんか、首都の資格なし。

皇室伝統の行事が、京都で行われるのと、首都及び首都機能は別儀である。
もともと、京都にいた、天皇にまつわる行事が京都で行われるからとて、なぜ、
首都の議論になる?
633名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 00:15 ID:Yd6lYIrN
>相州武人さん
あぁ、コピペじゃなかったのね。
あなたは、「面白がらせる」「腹を立たせる」等、
なんらかの「効果」を狙ってこの文書をかいたんだろうけど、
おもしろくないよ、つまらない。
こういう文は面白くないと、ただ醜いだけ。
(本気で書いたなら・・・それはそれで危ない)
634相州武人:03/11/02 00:19 ID:BXvI/122
>495

標準語=上級武士の言葉がもと

関西弁=関西庶民のことば・・・長く庶民にさえ、尊敬されなかった、公家もたしかにこれを使った。
    しかし、お宅の使う関西弁とは、違うんじゃないかね。

江戸弁=江戸庶民のことば(百姓町人に限らず、下級武士も含む)


こっちのが、正解だぜ。ちなみに、標準語のもとは,江戸城にて、格藩の藩士が
国ことばでは、全く通じず不便だった為、江戸在勤中に互いに使ったもの。
635相州武人:03/11/02 00:31 ID:BXvI/122
>633
なんかおもしれーこと、かいてくれよ。
636名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 02:22 ID:rzmVEm7F
>標準語のもとは,江戸城にて、格藩の藩士が
 国ことばでは、全く通じず不便だった為、江
 戸在勤中に互いに使ったもの。

 ↑
その武家共通語は京都の話し言葉から作られたんだよ。
637名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 02:39 ID:BXvI/122
そうだ。
栃木とか、もはや立消えになりつつある、遷都もいいなあ。
東京から、北関東のかなたへ。京都の失望する顔がみたいのう。
東京を認める認めない以前に、もう次へいっちゃったみたいな。
老獪な家康ならやりそうな、意地の悪い遷都。北上し続け、京都に
は2度と行かない。その先には、仙台がまっている。
638名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 11:14 ID:jHrqrdkf
>>637
家康が遷都した?アホですか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 16:24 ID:m3/QK68g
>638
家康なら、やりそうな、といっている。日本語も分からんのかバカが。
家康、秀忠による、公家いじめをもじっていったまでよ。
関東による公家粛清と、京都首都論を重ねただけだ。
ちなみに東照宮のある,栃木に遷都というのも、洒落がきいてたのに
おまえには分からなかったか。
640名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 15:12 ID:N4MI9VEF
京都遷都などありえない。絶対ありえない。これはわかる人にはわかるはずだ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 20:20 ID:EQ+SoUPP
東京遷都は無かった(奠都であった)というなら、
京都遷都はありえないよねぇ・・未だ持って京都が首都なんだから。
642相模太郎:03/11/04 22:38 ID:0xyhdy+m
・・そうすると、京都が、いまだもって首都ということになるが・・・ムリないか!
え?「京都は、日本を代表する都市です。」これには、賛成するよ。 天皇のありかたが、
戦前戦後でかわったのも関係あるよね。遷都の勅令が無かったといっても、戦後、アメリカによる
仮に押し付けの民主主義ではあったにせよ、今度は、詔勅による、遷都令が ありえなくなっちゃった。
そのことを、拾いあげて、東京がいまだ首都ではない、東京遷都は宣言されていない。根拠が無いといっ
ても、どこか片手落ちな感がある。
まして、盆地の京都に、海へ海へ広がりつづける東京の、規模を受け入れるキャパがあろうはずないこと
は、関西から出たことの無い人ならともかく、絶対ムリなのは歴然じゃないか。
第一、京都を実質の首都たらんとするなら、京都人のいう、つまらない無味乾燥な町、東京と同じ町
ができるだけだ。自慢の史跡も町並みも絶対に守れない。ちなみに、おれは大阪の京都寄りに住んだことがあって、
書いてるぜ。
643名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 00:39 ID:d6Di9mdE
>仮に押し付けの民主主義ではあったにせよ、今度は、詔勅による、
>遷都令が ありえなくなっちゃった。
そうなの?
遷都や奠都の詔が「国民主権」に反するかどうかはっきりしないのでは?
644名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 03:44 ID:ur6YU7kY
まだ、こんなスレ残ってるのW

首都は、京都だよ。ただし首都機能は皆無だけれどね。
645名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 04:12 ID:FuMeaRgb
>>643
法的根拠がないでしょ?
646名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 19:57 ID:TWTqkgQ8
東京奠都の詔勅では京都に加えて新たに東京も首都とされたわけで、
これは明治政府が採用した両都案にかなっているわけだ。だから、
東京だけが首都だとする如何なる法律もないが、東京も首都だとす
る唯一の根拠がこの詔勅ということになる。従って、この詔勅を否
定するのは東京も首都だとする唯一の根拠を否定することになる。
647名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 20:58 ID:OipNLhcE
その当時「首都」という言葉・概念はなかったけどな
648名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 00:26 ID:hUCier9x
>>647
首都でも首府でも同じだよ。
649名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 06:56 ID:UOW/fe2m
首都 : 京都
副首都: 東京
650名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 06:58 ID:UOW/fe2m
朝日新聞と同じ。
朝日新聞の本社は今でも登記上は大阪だが、実質的な本社機能は東京にある。
651名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/13 15:59 ID:Iytc/ihr
文化庁ぐらい京都に移せばいいと思うが
652相模太郎:03/11/15 21:32 ID:8X6zIXo7
>649
だから、その副首都なんて、現状に反する、そんなこといってんのが、
関西人の田舎くささだっての!
653名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:41 ID:SZqUIQ/z
>>652
>現状に反する
>>1
>「実質的に東京だろうが」っていうのは無しです。
とありますから、このスレはあくまで形式的な法的なことを話すスレなのでは?
654名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/15 23:28 ID:ZY5qyBEO
よく首都が東京に定められてないっていうやつが入るが
天皇の本拠が江戸に移って定住した時点で法的に東京が首府ってなる。
これは成文化しておく必要がない。そこが突っ込まれるわけだが。

定住した時点が何時か?即位式を東京でやったころか。
655名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 23:34 ID:SZqUIQ/z
>>即位式を東京でやったころか
平成二年・・・ですか?

もしかして・・・、「最後にどんでん返し」をやりたかったのかな。
なんだか一行あけてあるのもそのせいか。
656名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 00:06 ID:bYTTOI8T
>>654
日本では成文法でない法はない。
657名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/16 00:14 ID:N4Kk/czA
>>656
根拠は? ないだろう?ソースを示してくれ。
まぁ奈良の昔から天皇が居住そた時点で都になることは
1400年以上の歴史で成立してきているんだわ。
一度もそのきまりが外れたことはない。
つまり今京都を首都ということは日本国憲法に反することになる。
658名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:16 ID:bYTTOI8T
>>657
日本で国都、つまり計画都市としての首都が出来たのは藤原京以来で、
福原と東京以外は遷都令・廃都令が出されている。決まりを外れてい
るのは東京だ。
憲法違反?憲法第何条第何項に違反しているのか明確にしろよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 02:26 ID:Gvu3c5g8
国際的にも 実質の首都>書面上の首都なんだよ。

ボリビアだってそうだろ。
660名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/16 02:44 ID:N4Kk/czA
書面上って太古の昔の詔をいってるらしいが新しい事実が法的に優先するよ。
現在は日本国憲法で国の象徴とされる天皇がお住まいの地が法的な首府。
また明治憲法下では「帝都云々詔」が発せられている。
帝都とは東京府のこと。
661名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/16 03:20 ID:0r6DBh7G
 即位は東京、詔での帝都文言
ついに京都 都論の根拠は昔にでた博物館てき文書
しかよりどころがなくなったな。
662名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 12:42 ID:f4dNiPod
帝都の詔勅なんかないよ。あるならデータを出すことだね。
それに、帝都というのは大日本帝国の首都という意味だから、東京は戦後
首都でなくなったということになるけど。
663コピペで広めてほすぃ:03/11/16 13:06 ID:AFOS5yNh
おまいらのその知識を、百科事典に載せてみませんか?

http://ja.wikipedia.org/
664名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/16 15:16 ID:57e7d1w7
>帝都というのは大日本帝国の首都という意味だから、東京は戦後
>首都でなくなった

じゃぁ平安時代の詔勅もまったく無関係ってことだね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 16:49 ID:LsYbFQNl
http://www.geocities.jp/nakanolib/choku/cs05.htm#帝都復興祭ニ於ケル勅語(昭和5年3月26日)

これか・・・?
これって今東京首都派が「首都圏整備法」を根拠にしようとしているくらいの
根拠にはなりそうだけど。
666名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 16:49 ID:Rpqn0pZx
今の時代に天皇なんて関係あるかよw
667名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 17:01 ID:LsYbFQNl
そもそも詔勅自体今は無効というなら、
首都に関する記述は「首都圏整備法」しかないし、
詔勅が今も有効とするなら、「東京奠都の詔」が有効なのでしょう。
「東京奠都の・・・」により、首都は二つになっていますので、
「帝都・・・」という詔が出てもなんらおかしくないでしょう。
668名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/16 17:02 ID:57e7d1w7
>>665
本当にあるんだな。東京市が首府ってことだな。
>>666
明治時代は天皇主権。
よって天皇の帝都の詔勅は法的に平安遷都より時間的根拠から有効になる。
現在の日本国は明治政府からの継承だから東京首府が法的に継続する。
万一>>662の書くように戦後国家として継続性がないなら
平安遷都も含め成文上の法的根拠はなく、
結果として現状から東京が法的に首府となる。
669名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 17:09 ID:LsYbFQNl
>668
>現状から >法的に
すごい飛躍ですね。


670名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/16 17:13 ID:57e7d1w7
>>669
662の主張によれば文章として首府は決まっていないから
現状を追認するわけ。
 法とか規則はすべて文章になってるわけではないんですよ。
671名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 17:46 ID:EUTKqbz6
成文法が無ければ、慣習による、ってことだね。

そもそも、首都は憲法に定められていなくてはならない、なんて主張すること自体、
形式的な京都人らしい考え方だなw(形式的な京都人>スレの主旨から外れるので、反論はしないように)
実質的に東京が首都であるなら、(明文化されていなくとも)法的にも首都。
672名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 17:56 ID:LsYbFQNl
慣習法ですか・・・?
しかし、現状はあくまで現状でしょう。
このスレここまで来て
>法とか規則はすべて文章になってるわけではないんですよ。
は酷いし、反則な気がする。
それを言うと何でもありになるし。
このスレの700レス近い議論はなんだったの・・・って感じ。


そして、仮に詔勅が今でも有効であるなら、
>>667に書いたとおり、
現在京都、東京の両方が首都なのではないでしょうか。
「帝都・・・」はあくまで、
「東京奠都の・・・」を踏まえたうえでの詔というだけで。

なぜか書き込みにくい、連続投稿になってたりしたらすみません。
673名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/16 18:00 ID:57e7d1w7
>慣習法ですか・・・?
> しかし、現状はあくまで現状でしょう。

それを言うと何でもありになるし(w

慣習法も立派な法ですよ。文章になってない立派な法。
674名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:32 ID:D4WtbglE
>>673
では、日本の慣習法をあげてもらいましょうか。
675名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 18:35 ID:D4WtbglE
「帝都」というのは「皇居がある都」という意味です。
帝都が即首都のことなら、「皇居がある」という限定
は必要ないはずです。また、皇居というのは戦後の呼
び方です。
676名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/16 18:47 ID:57e7d1w7
有名な慣習法には国旗と国歌がある。
日本の場合憲法に反しなければ慣習法として成立する。
上にもあったが首都圏整備法なる法律が成立していることから
東京が首府であることは法的にも裏付けができたと言える。
首府であるから1ケ所である。

>>1
>「実質的に東京だろうが」っていうのは無しです。
最初から意見を制限しているので感心しないね。
677名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 19:08 ID:LsYbFQNl
>有名な慣習法には国旗と国歌がある
古!数年前論争になって、結局法律になったけど・・・。

>最初から意見を制限しているので感心しないね。
新スレたてたら?
というより、これ、意見を制限というより
「実質首都機能が東京にあるのはわかりきってるから、
それはおいといきましょう」という感じに思える。

>>675
全般的になんかずれてる気がする。


678名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/16 20:04 ID:mheJgVHn
京都にってのには「平安遷都の詔」しかよりどころがないわけだ。
ところが首都圏整備法。
「この法律で「首都圏」とは、東京都の区域及び政令で定める
その周辺の地域を一体とした広域をいう。」
ここで明確に東京が首の都と書いている。
日本は天皇が法律を公布する。
したがって、1000年前の詔とどちらが法的に有効かあきらか。

>「実質的に東京だろうが」
これで決まり。法は実体に即していないといけないから。
679相模太郎:03/11/16 21:19 ID:Lr9Hur59
東京と京都が、二元首都だというなら、戦後、京都府・大阪府にたいして、東京都と
一段上の、別の呼び方にした意味合いは? 明治以来の東京府でも何ら問題なかった
のでは? ここでも、首都としての格付けが意図されてるんじゃないかな。
戦後、天皇主権ではなくなったが、明治憲法依頼、天皇のお住まいに関して、政府が
宣言することに関し、不敬だという考えが、少なからずあったんじゃないのか?
その後、戦後、改めて東京を首都と定める。 これも、法的にも、現状的にも、そぐわなかった。
すでに、東京を首都として、日本は、動いていたんだから。 よく言われる、京都に空襲がなかった話。
これもさ、首都じゃなく古都だって証拠だよね。ちなみに我が神奈川も廃藩置県当初は、神奈川府だった
んだぜ。ま、これは、首都になんら関係ないが。・・・東京都は、東の京都なんだって言う、くだらないのは
ナシだぜ。
680名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/16 21:37 ID:VwAodFm9
>>679
東京都の都って首府って意味じゃないよ。
だから大阪都ってのもありえるわけ。
それと首はひとつだから首府は一つ。つまり東京だけ。
681相模太郎:03/11/16 21:58 ID:Lr9Hur59
>680
OK。東京が、首都だよな。 首府じゃないだろ。戦前じゃないんだから。
されば、東京府→東京都を説明願いたい。
682名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/16 22:43 ID:VwAodFm9
>>681
東京都の都は東京市と東京府が合併した自治体組織の名称。
したがって大阪市と大阪府の合併による大阪都の構想がある。
683円周率3パーセント ◆Ngo8c3.14E :03/11/16 22:43 ID:nj7yL1RX
東京都は戦時中に東京府と東京市が合併して誕生した
府とも県とも違う自治体であると示したいので東京都とした
みたいな理由じゃなかったでしたか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:40 ID:LsYbFQNl
>>678
なぜ首都圏整備法では首都圏について
「この法律では」と限定付きなのか。

>これで決まり。法は実体に即していないといけないから。
そうでもないようです。
このスレの過去のレスにもそういう例はたくさんかいてありますから。
(ボリビア、オランダなどが例によく出てきますね)

>>679
東京都いnなったのは前後じゃないはずですよ。
それと東京「都」については、過去のレスにあったか良く覚えてないんだけど、
戦時中(1940?)になんかの理由で、
東京府から変えたそうで、「首都」という意味ではなさそう。
685名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/16 23:50 ID:VwAodFm9
>>684
首都圏の定義が法律によって変わるからだよ。
どちらにせよ首都圏の中に首都があることが法的に成立してるわけ。
矛盾するなら誰かが裁判を起こしているはず。

それより東京のどこが首都なのかを論ずる方が現実的だと思う。
686名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 23:58 ID:LsYbFQNl
>法的に成立してるわけ
「首都圏整備法」という法においてだけでは?
>矛盾するなら誰かが裁判を起こしているはず。
なんと勝手な推測・・。
かりに京都が首都であっても、
それはあまりに名目のみで、実質はほとんど無いことは明らかなんだから、
うったえるほどのことでないし。

詔勅についてはどうお考えでしょう?
(問いかけておきながら、もう寝るかもしれません。失礼)
687名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/17 00:11 ID:HLCEeNss
首都圏整備法を天皇が公布してることで、平安遷都の詔は効力がないんですよ。
>うったえるほどのことでないし。
間違ってるなら訴えないと。国体に関する重要事項だからさ。

結局 東京だけが首府であることは法的にも裏づけがあるし
国民からの支持もあるってこと。

688名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 13:31 ID:6z49jPVk
首都圏整備法の序文に「この法律にいう首都圏とは」とある以上、そこでの
首都圏とは「この法律」においてしか効力を持たないことになる。また、首
都圏整備法は地域法であって国内全体に通用させられない。
上の方のレスに国旗・国歌が慣習法と書いてあるのは無知でしかないが、国
旗・国歌が法制化される以前からもそれらは慣習「法」ではなかった。
「平安京遷都の詔」がどうのこうの言われているが、これは「東京奠都の詔
勅」によって更新されている。つまり、前者では京都のみが首都であったの
だが、後者では京都・東京が首都であると更新されているのだ。だから、
「平安京遷都の詔」や「首都圏整備法」を持ち出すのは無意味でしかない。
また、「東京奠都の詔勅」を無効として京都「も」首都であることを否定す
るのなら、それは同時に東京「も」首都であることを否定することになる。
「東京奠都の詔勅」は、明治政府が正式採用した京都・東京両都案に基づい
て公布されたものであって、以降一度も更新されたことはなく、また戦後こ
れに代わる法規が成立したことも一度もない。この事実だけが必要なのだ。
689名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/17 19:56 ID:pimEVVLY
首都って一つなんだけど。
京都首都なんて法的根拠がないからさ。法律音痴の詭弁だ。
実体がなく、それを覆す首都圏整備法が出てる以上失効だよ。
首都圏整備法の第1条に
「わが国の政治、経済、文化等の中心として ふさわしい首都圏の建設」
ってあるから首都建設の法律だよ。それ以外に解釈できるか?

近畿圏整備法ってあるな。じゃぁ近畿の中心奈良県も副都かな?
690名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/17 20:53 ID:Q3e8r1mY
>また、首都圏整備法は地域法であって国内全体に通用させられない。
間違い。
これは法律。地方により解釈が異なることはない。
そこに首都圏には「わが国の政治、経済、文化等の中心」と定義しているわけだから、
法的に首都圏に首都がある。となる。

一方京都に首府があるという屁理屈だが
さきの首都圏整備法で明確に京都の外に首都が定義された。
その後京都に首都を定義する法律は一度も制定されていない。
この事実だけが必要なのだ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:03 ID:ql1RKp/6
首都圏整備法を根拠にしてる人は、
首都圏整備法公布(1956)以前は、
京都・東京の二都制だったと思いますか?

そもそも、このスレでの「首都」の定義はどういうものなんでしょう。
国語辞書に載ってるような単純なものではないし・・・。
首都とは
「官庁が集まり、中央政府があるところ」なのか
「法的に定められたところ」なのか・・・。
692名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:47 ID:89boApns


東京遷都の詔は未だに出されていない。





693名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 21:53 ID:89boApns
とは言っても、

関西(天皇)の勢力が関東を制圧したので、関東に首都があっても問題は無いが。
694名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 22:33 ID:PTtkX8FL
>>689
近畿の中心が奈良?ふざけているのか?
近畿というのは「畿」(首都)の周辺地域のこと。古くから畿内という
言い方があったが、近畿の方が範囲が広い。「近畿」という名称は、
1903年に刊行された国定教科書が最初で、1963年制定の近畿
圏整備法によって「近畿圏」という言葉が出来た。東京だけが首都な
ら、どうして政府は1903年に「近畿」(首都域)という言葉を作っ
たのか?畿内という言い方は奈良時代からあるが、平安遷都以来の
「畿」とは京都のことで、近畿・近畿圏という場合の「畿」も京都を
指す。さらに、東都大学野球などに使われているように、東都は東京
の別称だ。東都は東の都、東京は東の京。東京だけが首都なら、「東
の」という部分は必要ないはず。さらに、京や京都というのは普通名
詞で首都のことを言い、奈良も首都だった時代には京・京都と呼ばれ
ていた。それが、東京だけは京・京都と呼ばれたことが一度もない。
695名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/17 22:35 ID:Lc1Uz4+j
>>694
日本史をいちから勉強しなおせ。
畿内とは大和(奈良)とその周辺だ。
そんなことも知らずにここで語るな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:01 ID:PTtkX8FL
>>695
奈良が畿であったのは784年まで。畿というのは普通名詞。京都が首都
となってからは京都が畿。
697名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/17 23:09 ID:Lc1Uz4+j
>>696
それはおまえの脳内日本史だ。
畿内とは大和河内摂津和泉山城の5カ国。
別に京都は中心でも何でもない。

しかしいい加減な知識で書いてるやつが多いんだな。
698名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:16 ID:PTtkX8FL
>>697
畿のことを言ってるのだが。畿内とは「王城周辺の地」と辞書にある。
平安遷都以来の王城とは京都を指すことすら知らないのか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:21 ID:ql1RKp/6
こちらでどうぞ。
日本史@2ch掲示板
http://academy2.2ch.net/history/
700名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 23:23 ID:kWOUZweU
701名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/18 00:27 ID:sMktZLJ5
畿内は大化の改新のころ決められた
「大和、河内、和泉、摂津、山背」の5カ国の地区の総称で
特に京都中心という解釈は違うそうだ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 15:07 ID:XCEfGlJJ


関西は1000年以上も首都なので、関西人は首都に飽きました。



703名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/19 00:04 ID:tJNJyOMl
首都 東京都千代田区
 理由は最小行政単位でほぼ首都機能がそろっている。
副都 大阪市
 領事館が多数、迎賓館がある、大阪大使がいる。
副都 京都市
 京都御所
704名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 12:51 ID:GRjc7ZGt
地方出身者の活躍で東京繁栄。
土着の東京人は冷や飯食い。
705名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 12:53 ID:GRjc7ZGt


関西は1000年以上も首都なので、関西人は首都に飽きました。



706名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 16:48 ID:UWcKOlkh
>>705
>>702
その書き込み、飽きました。
707名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 18:48 ID:rg2S/WLg
>>705
正確に言うと、京都は1200年以上も首都なので、京都人はそれを何とも
思わなくなっています。

だよ。
708名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/19 21:12 ID:bfjXnGIh
>>707
京都は1100年だよ。”首”都は794から1869。
今でも三都の一つかもしれんけどな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 20:42 ID:00gepcjm
>>707 京都は1200年以上も首都なので、京都人はそれを何とも
思わなくなっています。

だったら、東京が首都でいいじゃん。京都は古都で。
こんなスレで、目くじら立てなくても・・
冷静沈着で大人で雅な都人なのですから、余裕かましていて下さい。
ま、ここで必死に反論しているのは京都人ではないかもしれませんが。
710名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 20:56 ID:qh4NxyuT
>>709
お国自慢板じゃないんだから・・・。
目くじら立てるとかじゃなくて、
興味あるから反論するんですよ・・・。
711名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/20 21:00 ID:va3nkVRj
平安遷都の詔以外の根拠があればいいんだけどそれだけだからな。
京都。
それも論破されてるし。
説得力に乏しいんだよ。新ネタ希望。
712名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 21:36 ID:Fas/Rw7u
>>711
東京奠都の詔勅。東京も首都である根拠もこれだけ。
713名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/20 21:49 ID:va3nkVRj
>>712
それは法律ではない。宣言。しかも現代の憲法下では通用しない。
だからそういう現代の法に中世の価値観をもってくる野蛮さがあきられるんだよ。
東京には首都としての裏づけがある。「首都圏整備法」
ちなみにこれも天皇により公布された。
この時点で京都の妄想も根拠を失ったんだがな。
714相模太郎:03/11/20 22:39 ID:P5x1sSDD
>682
682さんよ、それにしたって、当時の東京市と、今の大阪市じゃ、次元違うんじゃね
えか? 特別23区と、まさか大阪市〇〇区と、同格じゃないだろ(失笑)。
おれは、別に東京すきじゃないけど、しかし、あんた東京行ったことあるかね。
大阪は、2番目の都市,副都なんて、妄想。実際は、全然規、模違うぜ。恥ずかしいく
らい。 京都なんか屁だよ。確かに、大阪、京都は、筋と通りが、整然として、都市
基盤は、優れている。東京=江戸は、城下町で、大砲よけに道路は皇居を中心に
渦巻きで、いかにも家康らしい、ちまちました、都市基盤だ。が、今の町の大きさは、
もう話にならんほど、突き放されてるよ。大阪にも居たことあるんで、実感なんだな、
これは。  
715名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/20 22:55 ID:5acJ6ruh
>>714
”都”っていうのは自治体の形式の名称。
大阪市と大阪府が合併すれば大阪都になる。規模の話ではない。
それより府ってことばも都って意味だよ。
ちょっと714のレスは物をしらないことを露呈していて恥ずかしいぞ。
716名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 23:11 ID:PlnR6jVt
>>713
首都圏整備法を持ち出しても無意味。序文にある「この法律にいう首都
圏とは・・・」という限定文言がこの法律を規定している。
東京奠都の詔勅は証書として明治政府がこれを追認し、公布した法律。
「中世」などと言っている君の無知ぶりにはお笑いだが。
>>714
全国市長会議は東京23区全体を一市として扱っている。23区各区
の権限は市よりはるかに弱い。人事は23区合同の人事委員会で行い、
各区ごとの職員人事権はない。また、区立高校・区立大学も作れない。
こういう状態だから、23区のいくつかの区は市への移行を望んでい
るわけだ。それに、当時の東京市は大阪市・京都市と同格。一般市制
施行以前に特別市だったのはこの3市だけ。また、明治になって廃藩
置県以前に府となったのも東京府・大阪府・京都府だけ。
717名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/20 23:21 ID:5acJ6ruh
>>714
日本には法的に首都が決まってないことは議論が出尽くした感があるが、
東京が首都であることは賛同する。じゃぁどこが首都かといえば
 旧東京市の流れを組む東京23区か?
ただそれだけだと広すぎなので千代田区とする。
ただ首都機能の観点からいえば港区も入れれば完成度が上がる気がする。
718名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 23:25 ID:PlnR6jVt
>>715
君の言うことは正しい。東京の場合は1943年に戦時国策として
都になったのだが、今日までそれを引きずっているために、平時で
あっても府と市の統合が都という行政単位になることを自ら示した
わけだ。
719名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/20 23:34 ID:iE1WJW8C
英語表記では東京都の都は首都の意味になる。
だから東京都の都には首都の意味もあるといえる。
おそらく大阪都が成立しても大阪府の表記のままと思う。
いいにくいし誤解を招くからな。
720名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 23:58 ID:PlnR6jVt
>>719
と 1 【都】
(1)みやこ。
(2)地方公共団体の一。東京都がこれにあたる。
→都道府県
(3)「東京都」の略。
「―の方針」「―条例」

(1)は京都の「都」も同じ意味だから、東京都のみには適用できない。
(2)のとおり、東京都の「都」とは地方公共団体の名称の一つでしか
ない。
721名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/20 23:59 ID:iE1WJW8C
>副都なんて、妄想。
副都は太宰府。なぜなら太宰府廃府の詔が出されてないから(w
722名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:09 ID:MBzLfW0U
>>721
大宰府というのは官庁の名。近衛府・兵衛府などと同じ。大阪府や
京都府とは全く異なる。
723名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/21 00:13 ID:PVmNW45b
京都首都派の言い分は主に以下の3つしか出ません。それしかないから。(w
1)平安遷都の詔は有効
 →他の詔は?なんでこれだけ有効?
2)東京奠都だから首都は2つ。
 →ひとつだから首都です。
3)首都圏整備法には「この法律にいう」と限定されている。
 →法律ごとに言葉の意味が変わることはありません。
724名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 00:37 ID:MBzLfW0U
>>723
1)→平安遷都の詔は、東京奠都の詔勅によって更新されたから無効。

2)→「本社はひとつ」と言ってるのと同じ。首都が一つでないとな
  らないという規約があれば出しなさい。

3)→東京だけを首都とする上位法規がないから、首都圏整備法はそ
  の限定文言を入れざるを得ないことになる。つまり、その限定
  文言自体が、東京だけを首都とする如何なる法もないことを自
  ら証明していることになる。

京都首都派は話にならない。京都・東京両都派が正しい。
725名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 13:55 ID:F/Zf8pKE
東京首都派・京都首都派・両都派がいるんだね。
726名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 14:54 ID:+vBY+QH3
1へ
どこが首都でもいい。
地方出身者に占領されるだけ。


1000年以上首都だった関西。関西人は首都に飽きました。
727名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/21 18:35 ID:wkyW1MAr
>>724
漢字の意味を考えろ。
 首相、首長、みんなひとりだ。
728名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 22:08 ID:rJidd1Om
>>727
無意味なレスだね。実際に大久保利通の大阪遷都案、前島密の江戸遷都案
が却下され、京都・東京両都案が明治政府の採用するところとなった事実
には逆らえない。
729名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/21 22:17 ID:/c4ZUe5B
>無意味なレスだね
これは反論できないって意味です。
730名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 22:20 ID:bCPP9r4k
>>729
違うと思うよ。
「首都」は本来の漢字の意味からはずれ、
二こあるということも可能なのでは?
731名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 22:20 ID:bCPP9r4k
>>729
違うと思うよ。
「首都」は本来の漢字の意味からはずれ、
二こあるということも可能なのでは?
732名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/21 22:40 ID:gGY+oDIZ
レスは1個でいいよ。
奈良大阪と京都兵庫の一部は畿内といって王城の地だから
ここらの地域全体が都ってみかたもできる罠。
733名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 23:52 ID:gmIW5YAT
>>729
そう。反論になっていない無意味なレスという意味だ。
>>732
畿内は畿(王城の地)の周辺地域のことで、畿とは京都を指す。
734名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/21 23:59 ID:hjApZFu5
>>733
>畿内は畿(王城の地)の周辺地域のことで、畿とは京都を指す
これ間違ってるよ。
 畿内=大和、河内、摂津、山背の4カ国のちに河内から和泉が別れ5畿となる。
735名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 00:06 ID:j8OTnr0i
このたび当スレは
ttp://ja.wikipedia.org/ に知ってるネタを書きまくって
日本語版wikipediaを地理情報サイトにするスレになりました。

今んとこリンクだけあって中身からっぽなページばっかし>日本語版wikipedia

赤いリンクを見たらとにかく中身を書く。
そしていまいちな説明は美しく直す。

北海道 ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93
東北  ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9
関東  ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%B0%E6%96%B9
中部  ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E5%9C%B0%E6%96%B9
近畿  ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E7%95%BF%E5%9C%B0%E6%96%B9
中国  ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E5%9C%B0%E6%96%B9
四国  ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E5%9B%BD%E5%9C%B0%E6%96%B9
九州  ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E5%9C%B0%E6%96%B9
沖縄  ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E7%B8%84
736名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 15:13 ID:eeUDjk2D
>>734
五畿とは五畿内のこと。畿内とは「畿=王城の地」の周辺のこと。
794年以降、王城の地=畿は京都を指す。
737名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/22 15:44 ID:0yiYsPbG
>>736
2行目が間違いだけど。君にとって首都はどこなのか?それを書くべし。
おれは東京23区。
738名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/22 18:09 ID:/ON+MHS0
いろいろ調べたけど
>794年以降、王城の地=畿は京都を指す。
これだけは信用できる裏づけが取れない。
むしろ大和か河内を中心とした天皇直轄地って意味がほとんど。
とくに京都だけを中心とみる概念はまったく見つからなかった。
739名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/22 20:10 ID:EMYZA651
日本史板で聞いてきた。
以下引用
623 名前:修士(文学) 投稿日:03/11/22 19:21
>>615
京都を「畿」と呼ぶ史料は見たことがありません。
「京」あるいは「京師」と出てくるように思います。

ただし例えば畿内堺十處疫神祭は
山城国に隣接する全ての境界および畿内・畿外の境界において行われることになっていて
山城国を重視する構造になっています。
したがって平安時代の畿内の中心は山城国と見てよいと思います。
740名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/22 20:40 ID:m3ch0wcR
歴史学博士らがあらゆる質問に即答するスレ9
ttp://academy2.2ch.net/test/read.cgi/history/1067836556/l50
ここのレス623以降を参照して下さい。わざわざ回答してくれています。
741相模太郎:03/11/22 21:48 ID:ifWKCW5L
≫715
バカだな、あんた。 規模のはなしではない・・・じゃあ、あんたが一押しの
大阪には,規模ならずも、機能(首都の)が、あるのかよ。
名実ともにないじゃないか。
規模=後から付いてくるものにしても、現実の、首都としての尺度に変わりはない。
小さい町だけど、首都なんです。そんな、とこあるか!
地方を,東京以上にバカにするきらいのある大阪人が、良く言うよ。
あんたが,大阪自慢するとき、町の大きさ、便利さを抜いて、どれだけのことが
言える?副都たる自負を言う時、必ず町のスケールが登場するだろうが。
規模は、一側面なれど、全てでもある。
大阪の人間なんだろうが、何度も言うぞ、妄想が激しすぎ
君は。大阪都?そう呼びたい裏側に、東京都と、大阪府・京都府との格付け
の違いがあることを立証してるじゃないか。
単なる呼び方ではなく、ちゃんと,説明してみろと前にも言ったろう。
 府=たしかに都の意だろうよ。 東京府。この方が、本来、首都として、正確な名称だよ。
これは、明治から、昭和初期までの、東京都と、大阪の差が、今ほどなかったことの証拠でもある。
しかし、当時の東京市は、もうすでに当時の大阪市、京都市とは、別格っだたはず。
それが、今23区という形にもなってる。
742相模太郎:03/11/22 22:19 ID:ifWKCW5L
あと、日本は、ずっと、同じ朝廷が、続いた世界でも稀な国だよね。その中心
は、京だ。間違いない。しかし、なんか忘れがちなのは、時の権力者(政権)は、
動いてきたんだよね。天皇の発言権が、大きい時と、あまり口を開けなかった時が
あったよね。すると、天皇を頂点にし続けて来た歴史だけど、全く、同じ政治の
システムでは、当然なかったわけだ。京は、都。でも、鎌倉が政権の中心だった時、
江戸が260年中心だった時、あるわけだ。日本に来た,外人が母国に送る書状で、
事実上の首都としたのは、時代により、大坂だったり、江戸だったりするわけよ。
これは、帝のおわす所とは限らない。これもまた、日本の特殊なところだ。
中国のように,政権毎に、皇帝が,根絶やしにされるほうが、世界的には、普通だった
からだ。 京都をずっと、首都だと主張する人に、いいたいのは、その時々の政権は、
天皇から認められた形式で成り立つと言う、時には、形だけの無力な朝廷を使って、地盤を
固めた日本人の古来からの知恵から来てること。それを、敢えて変えないできたことに
拠ること。関東に政権あれども、それを支えるのは、京の朝廷という形。適度な距離。
それが、公家衆に、政治に関与させないという方法。
それが、大きく変わったのが、近代であること。つまり、武家政治が終わり、天皇が、
東京に移られて、京都が、ある意味で切り離されたこと。その点から、目を離してる気
がする。近代以前なら、文句なしに、京都が首都と、俺も言う。
743相模太郎:03/11/22 22:35 ID:ifWKCW5L
おれが、言いたいのは、結局、京都(上方)が、事実上の首都でなくなったのは、
そんなに最近じゃないってこと。 そんな、詔勅は、出てないとか,そんな,次元
じゃないの。 じゃあ、今では、鳴りを潜めた遷都案。
東京から、どこか、地方に行政機能移した。皇居は、東京。 そんなとこ、首都とは
言えません・・・なんて言ってていいと思うか?今の状態で、ものを言うか?長い目
でみたら、首都になっていくんじゃないの?また、なるようにしなきゃいけないんじ
ゃないの。意味が無くなってしまう。実際、今の、東京が、でかすぎて、その、目途
が立たないから(不景気が大きいけど)、その気運も停滞してるけど。
744名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/22 22:52 ID:83Gerd10
>大阪都?そう呼びたい
そんな事実はないが?
大阪都構想は府と市の二重行政の解消が目的。
「そう呼びたい」は勝手な決めつけにすぎないよ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 22:58 ID:Edg9mMwe
>相模太郎さん
さんざん間違いを指摘されておいて、
それは無視、ですか。
それと、首都になって欲しいだとか、
どこが首都であるべきかなんて話じゃなくて、
どこが首都であるかって話なんだけど。

一生懸命内容も多いけど、
ことごとくずれていて、つっこみどころ満載だと思うのは、
私だけではないでしょう。

746相模太郎:03/11/22 23:21 ID:ifWKCW5L
≫745
いいや、やっぱり条件がそろっても、大阪都は、実現しないね。
首都は、一つだよ。並立の誤解を招く呼び方をさけるのが、東京都呼称
の狙いだろう。もちろん戦時でなく、平時でもだ。
それと、貴公でなくとも、なって欲しい、であるべき論は、あちこち
見うけられるではないか。とくに、京都首都論には。
首都であるのに飽きたとか、戯けたのもいるぞ。
747相模太郎:03/11/22 23:37 ID:ifWKCW5L
≫745
では、冷静に、どこが、首都゛である"論を展開してくれ。
しかし、どうしても、必死に京都である論を展開する人は、やっぱり現実無視
な感じが拭えない。
748名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 00:04 ID:bI+QsIdh
>京都である論を展開する人は、やっぱり現実無視な感じが拭えない。
この部分には同意する。
平安遷都の詔はそういう見方もあると棚上げしたほうがいいと思う。
1。首都はどこか
東京都千代田区 
2。理由は
 首都機能が揃い英語ではcity。
3。法的には
法的に決められた首都はない。
749名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 03:44 ID:rRe33DJz
京都だけが首都、東京だけが首都というのは双方とも誤りだ。
平安遷都の詔に固執している京都だけが首都派と、それを理由にしている
東京だけが首都派は、大久保利通の大坂遷都案、前島密の江戸遷都案がと
もに採用されず、江藤新平・大木喬任が提出した両都案が採用され、それ
をうけて明治天皇が東京奠都の詔勅を公布した事実になぜ目をふさごうと
するのか?このことはNHKの「その時歴史が動いた」で放映された「幻の
遷都論」で明らかになっている事柄でもあるのだ。江戸がなぜ東京という
名に改称されたのかは(東京奠都の詔勅で改称が宣言されている)、京都だ
け、東京だけが首都という立場からは説明がつかない。両都であるからこ
そ東京=東の京という名になったのだ。つまり、東京という名そのものが
両都であることを証明しているわけで、こういうことを無視して京都だけ
が首都、東京だけが首都などというのは愚の骨頂でしかない。
750名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 04:33 ID:3EpNztDM
>>749
訳すとこういうことですね。
1。首都はどこか
東京都と京都府?
2。理由は
 東京は東の京だから
3。法的には
法的に決められた首都はない。
751名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 04:46 ID:rRe33DJz
>>750
江戸を東京とし、京都を西京とするのは明治時代に法律で決められた。
西京は京都市民の猛反発によって短期間で京都の名にもどったが、西京
の名残りは西京味噌(白味噌)や西京大学(京都府立大学の昔の名称)など
に見られる。
>法的に決められた首都はない。
東西二都という明治政府の決定をうけ、国家元首である明治天皇が公布
した東京奠都の詔勅は法律である。
752名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 04:53 ID:3EpNztDM
>>751
>東西二都という明治政府の決定
決定ではなくうやむやのうちに東京に遷都した。と見るべき。
>東京奠都の詔勅は法律
これが東京首都の法的根拠という意見ですね。
私も東京首都という意見ですがそれは首府移転の宣言であり
現在東京が首都であるという法的根拠ではないと思います。
753名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 05:15 ID:rRe33DJz
>>752
実際に東西二都案の採用が決定されたのだから、見るべきもくそもない。
首府の「移転」宣言ではない。東京奠都の詔勅を読めばわかること。
754名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 05:21 ID:3EpNztDM
>実際に東西二都案の採用が決定されたのだから
でも現実には京都は首都ではなくなったので矛盾しますね。その説は。
755名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 12:04 ID:EUyDt83k
名前:アズマ厨房 02/12/26 20:27
近代天皇制イデオロギーの根幹を成す皇国史観は、薩長土肥の明治政府によって悪質なプロパガンダに利用されましたが、その本質は「西日本=善玉、東日本=悪玉」という構図にあります。
それは、日本史が朝廷を中心とした近畿とそれに反抗して来た関東との対立抗争の歴史だったからです。

皇国史観で忠臣あるいはよく言われる人物で西日本と関係が深い人物には、中臣鎌足、和気清麻呂、坂上田村麻呂、日野資朝・俊朝、名和長年、楠木正成・正行、豊臣秀吉、大石内蔵助、吉田松蔭、桂小五郎、高杉晋作、坂本竜馬、大久保利通などがいます。
それに対して、皇国史観で逆賊あるいは良く言われない人物で東日本と関係が深い人物には、アテルイ、平将門、源頼朝、北条政子、北条義時、北条高時、足利尊氏、徳川家康、柳沢吉保、近藤勇、土方歳三、松平容保、河井継之助などがいます。

高慢な西国人(西日本人)がつくった明治政府は、皇国史観によって、我々東国の先人達を悪人として宣伝し、国民にそう吹き込みました。我々東国人(東日本人)も、いつのまにかそれに洗脳され、郷土の偉人達を悪人だと思い込まされて来ました。
これは我々東国人(東日本人)を侮辱するものに他なりません。これを読んだあなたが東国人(東日本人)であるならば、こんなデタラメな歴史観の復活を、絶対に許してはいけません。

戊辰戦争の頃、清水港に漂着した幕府軍戦死者の遺体収容を官軍が禁じ、そのまま晒しておくようにと命じたとのこと。
会津城下じゃ、本当に晒したのですよね。一ヶ月くらいでしたっけ。
しかし、身内の屍が、犬に食われカラスにつつかれ、朽ち果てていくのを毎日見るのは、どんな思いでしょう?
我らアズマにとって、サイゴク人が明治簒奪によって作った国民国家日本と日本近代とは、自虐の屈辱的歴史でしかないのです。

アズマ過去ログ保存所
http://www.interq.or.jp/www-user/hhpk/

756名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 12:08 ID:nBbNalwT
757名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 12:24 ID:vlkTTdHk
■地方ちゃんねる(ID無し・各地方の板があります)
http://bbs.2ch2.net/annai/index2.html
-------------------------------------------
北海道板 http://bbs.2ch2.net/hokkai/index2.html
東北板   http://bbs.2ch2.net/tohoku/index2.html
関東板   http://bbs.2ch2.net/kanto/index2.html
北信越板 http://bbs.2ch2.net/hokushin/index2.html
東海板   http://bbs.2ch2.net/toukai/index2.html
近畿板   http://bbs.2ch2.net/kansai/index2.html
中国板   http://bbs.2ch2.net/chugoku/index2.html
四国板   http://bbs.2ch2.net/shikoku/index2.html
九州板   http://bbs.2ch2.net/kyushu/index2.html   
758名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 12:38 ID:EUyDt83k
あずま-えびす あづま― 4 【▽東▼夷/▽東▼蝦▼夷】

京都の人が東国地方の人々、特に武士の無骨さをあざけっていった語。
東国の野人。



今でも辞書に載っているw


759名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 14:24 ID:NJjA0z4k
>>754
明治政府が東西ニ都案を採用したのは「説」ではなく「事実」。
事実に目をふさいではいけない。
760名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 15:57 ID:zCrO9I8e
>>759
>明治政府が東西ニ都案を採用したのは「説」ではなく「事実」。
そのような事実はなく、明治政府は東京遷都を実行しながら
(京都の市民感情に配慮し)法的にそれを確実なものにしなかった。
これが事実。
761名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 16:14 ID:NJjA0z4k
>>760
では、なぜ江戸が「東京」という名にしか改称されなかったのか
きちんと説明してみなさい。また、君の言っていることは「その
時歴史が動いた」の内容に反抗するものとなるが、君の意見の方
が正しいことを証明してみなさい。
762名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 16:47 ID:zCrO9I8e
>>761
東京と改称し京都を山城とかに改称しなかったのは京都市民感情に配慮したから。
なお、繰り返しになるが
明治政府が京都も首都と決定した事実はない。
763名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 18:04 ID:EsZiaeW1
>>762
東京奠都の詔勅をきちんと読解してから物を言えば?

>明治政府が京都も首都と決定した事実はない。

当然だろ。京都はずっと首都なんだから、京都「も」
の意味がない。京都に加えて東京「も」首都になった
んだよ。
764名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 18:13 ID:zCrO9I8e
>>763
東京が首都になった時点で京都は首都でなくなった。
京都を首都と定めた法は存在しない。政策決定もない。
その後の政府の政策がそれを示している。
ただ旧憲法下では副都して扱われていた。即位式が京都で行われた事実がある。
しかし新憲法下では即位式はすべて東京で行われ名実共に京都は一都市になった。
765名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 19:55 ID:fIKPq2hV
>>784
平成の即位式は「警備上の理由」で東京で行われましたから、
本来は京都であるべきとされているのではないでしょうか。
私は即位の場所は首都がどうかにはあまり重要でないようには思いますけど。

結局は「首都」は二つあってよいのか、一つだけなのか
というのが問題な気がします。
766名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 20:17 ID:zCrO9I8e
>>765
京都を都(首都ではない)として扱っている事例として挙げました。
首都はひとつです。日本は連邦制ではありませんから。
767名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 20:43 ID:fIKPq2hV
>首都はひとつです。日本は連邦制ではありませんから。
そう簡単ならここまでややこしくならないでしょう。
辞書的定義では決められないし。

>京都を都(首都ではない)として扱っている事例として挙げました。
即位礼の例で言うと、いまでも「都として扱うべきだ」とはされているのですね。



768名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/23 20:52 ID:zCrO9I8e
>>767
>そう簡単ならここまでややこしくならないでしょう。
日本のような狭い国土では1つと考えるのが当然です。
京都が首都でもなんの役割もないし国民の支持もないでしょう。

>いまでも「都として扱うべきだ」とはされているのですね。
そういう意見はありますが少数派で、今後は行われないでしょう。
769名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 22:26 ID:nVHZMBqF
旧皇室典範では即位の礼は京都で行い、大葬の礼と御陵は東京でとの
規定があった。明治天皇の御陵は京都の桃山にあるが、これは明治天
皇の遺志によるもの。大葬の礼は東京の青山で挙行され、御陵の代わ
りとして明治神宮が建立された。
戦後の皇室典範では、即位の礼・大葬の礼ともにどこで行うかが一切
記されていない。無論、東京だけが首都なのだから記す必要がなかっ
たからではなく、経済上、警備上の理由と考えるのが現実的だ。現在
も、即位の礼において皇位継承宣言に絶対必要な高御座や、大葬の礼
において天皇の棺が乗った輿を担う人々(八瀬童子)が京都にあること
からもわかるだろう。
770名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 18:02 ID:pSTAfWXK
国土交通省組織令
(◆首都◆機能移転企画課の所掌事務)
第六十九条
 ◆首都◆機能移転企画課は、次に掲げる事務をつかさどる。
一 国会等の移転に係る総合的な政策の企画及び立案に関すること(政策統括官の所掌に属するものを除く。)。
二 多極分散型国土形成促進法の規定による国の行政機関等の◆東京◆都区部からの移転等に関すること。

首都高速道路公団法
(目的)
第一条
 ◆首都◆高速道路公団は、◆東京◆都の区の存する区域及びその周辺の地域において、
その通行について料金を徴収することができる自動車専用道路の新設、改築、維持、修繕その他の管理を
総合的かつ効率的に行うこと等により自動車専用道路の整備を促進して交通の円滑化を図り、
もつて◆首都◆の機能の維持及び増進に資することを目的とする。

これらの法令から首都機能は東京都区部にあることは明らか。
憲法で決まっていないという反論が予想されるが
すでに指摘があるようにこの論は破綻している。
例えばアメリカ合衆国憲法を見よ。
また首都圏整備法とは異なり
「この法律において」という文言はないので
地域法とかいう論法も通用しない。
771名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 18:30 ID:9cSSctq1
>>770
首都と首都「機能」を混同しているよ。君は、もし東京区部から首都機能が
他へ移転すれば、東京区部が首都でなくなると考えているわけだね。ではき
くが、首都機能移転は機能の分散移転ということも考えられているよね。そ
うなると、首都機能が分散されて置かれたところは全て首都になるわけで、
つまり東京首都派のいう首都は一つという主張が無効となるわけだ。また、
首都機能が全て揃っているのが首都ならば、その一部が移転した段階で東京
は首都ではなくなるということになるね。
772名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 18:42 ID:pSTAfWXK
>>771
現在のように首都機能がひとつの都市に集中している場合と異なり
首都機能が分散移転すれば
おそらくそのような機能の中核を担う都市を首都と定義することになるだろう。
773名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/24 19:52 ID:v43sQbww
>>772
日本の場合、天皇の住居(主要な場所)、三権の機関。
これらのうちもっとも設置率の高い都市が首都
それ意外で10%以上の場合副都。
774名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 20:42 ID:RhR5b0nM
>首都機能は東京都区部にあることは明らか。
首都「機能」はね・・・。
あくまで「機能」だけど・・・。
775名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/24 20:58 ID:MIJY80Fq
>>774
首都は東京都区部ということですね。
776名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 21:20 ID:WzDH5nFW
>>774
首都機能がひとつの都市に集中している場合
その都市がが首都ではないのか?
777名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 00:32 ID:82kAUEi4
現在、首都機能は本当に東京区部だけに集中しているのだろうか?
778名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 00:42 ID:82kAUEi4
首都機能とは三権のことと言われるが、三権というのは国家機関で
あり、その機能も国家機能でないとおかしい。首都=国家ではない
からね。
779名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 10:54 ID:oU5JI3Dt
確か、日本の大本営は長野県松代だったと思う。
大本営が松代ってことは首都も松代?
天皇も松代に行くつもりだったの?
780名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 11:56 ID:JPDhrT9B
>>779
大本営というのは戦時における天皇直属の最高統帥機関だったもので、それ
が設置されたから首都になるわけではない。太平洋戦争末期には最高戦争指
導会議という名に変わった。ちなみに、戦争末期には昭和天皇を京都の仁和
寺で出家させ、譲位に持ち込もうという計画があった。
781名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 14:13 ID:S0OXfwML
御輿(東京)は黙って担がれとけ!
782名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 16:26 ID:qQLaKdoD
>>781
あちこち張ってんじゃねーよデブ
783名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 16:46 ID:jFax87Fj
我が国における首都の概念は、あくまでも我が国の歴史から導かれねばならない。

我が国の首都の歴史は、律令体制が整備され、首都が都城の形をとる藤原京より
始まる。藤原京は16年の短命に終わり、708年に平城京遷都の詔が発せられる。

平城京は784年の長岡京遷都まで首都であったと言われるが、この間、740年には
恭仁京遷都の詔が発せられる。恭仁京は5年間首都となり、745年に再び平城京に
遷都された。なお、恭仁京以外にも難波宮・紫香宮が存在したが、これらへの遷
都の詔は発せられておらず、天皇の行幸地であったために「京」ではなく「宮」と
呼ぶのが適切である。
784名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/26 21:02 ID:UYnNhrJp
>>783
現代の首都の話をしている。
日本昔話の都の話ではない。
785名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 21:11 ID:7XYurJ/4
東京って結局無法首都、なしくずし首都なんだよね。
786名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 23:23 ID:096QrpuU
>>785
明治元年に東京奠都の詔が出されているし
関東大震災の直後には
帝都復興に関する詔書が出されている。
逆に京都廃都に関しては、法令や詔勅は存在しない。
したがって東京がなし崩し的に首都とされたのではなく
京都がなし崩し的に首都ではなくなったというのが正しい。
787名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 23:55 ID:096QrpuU
関東大震災直後ノ詔書(大正12年9月12日)に
抑モ東京ハ帝国ノ首都ニシテ政治経済ノ枢軸トナリ国民文化ノ源泉トナリテ民衆一般ノ瞻仰スル所ナリ
このような一節がある。
788名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/27 00:23 ID:LQC0D6jc
>>787
それは旧憲法下の話し、新憲法下の日本国では必ずしも
詔じゃなければいけないってことではない。
それに詔は宣言であり、法律とは主旨が異なる。
だから現在法的な裏づけがある首都は東京都言うことになる。


789名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 01:02 ID:/dVDEi6C
東京奠都の詔勅が出たということは、京都・東京の両都制が決められた
ことを意味する。
関東大震災直後の詔書は東京のみを対象としているので、両都制である
以上東京を首都としても当然。
新憲法の範囲では、東京のみが首都であるという法的裏づけは皆無だ。
東京のみを日本国に首都とすると明記された法がない限り。
790名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 07:10 ID:VZScztb7
>>788
旧憲法下の法や詔勅が、すべて無効になったわけではないよ。
791名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/27 20:43 ID:wXiZgbG3
詔勅、法律がありかつ実体があるのだから
東京地方に首都があると限定して論をすすめるべきじゃないか?
なお、平安遷都の詔は法的に無効になっています。
792名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 20:56 ID:oHNZuY+T
>なお、平安遷都の詔は法的に無効になっています
どういうこと?
教えて欲しい。
793名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/27 21:04 ID:NjhsHhxJ
>>792
日本国憲法の精神では宗教的な法やそれに類するものはすべて無効となるから。
それになによりも東京遷都で無効になった。
794名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 21:24 ID:h16FS0K1
>>792
東京奠都の詔勅によって更新された。>>7931の言うことは誤りなので無視していい。
794うぐいす平安京。
795名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/27 21:33 ID:JbILkdAB
>>794
更新ではなく無効になりました。
東京に遷都した事実がすべてを物語っている。
新憲法からみても全く効力を失っています。
796名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/27 21:45 ID:JbILkdAB
1200年前の「平安瀬戸の詔」は
・内容
・現在でも効力をもつ理由。
(首都圏整備法との矛盾はどう説明する?首都は2つはなしね)
がこのスレをよんでもわからない。押し付けてるだけに感じる。
797名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:05 ID:5SdqASD1
日本国憲法には
第九十八条
 この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。
と規定されているのみだ。
平安遷都の詔あるいは東京奠都の詔勅や関東大震災直後ノ詔書が無効だと主張する向きは
日本国憲法の条規に反する点はどこなのかを示してほしい。

798名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/27 22:12 ID:LK/7v2P+
>>797
平安遷都の詔が現在も有効なことを示してくれ。
普通は無効だろう。
799名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:15 ID:oHNZuY+T
そもそも首都って必ず一つでなければいけないの?
「両都」はありだとおもうんだけど・・・。

仮に詔勅が全て無効であったとしたら、
東京首都の根拠は「首都圏整備法」のみ?
新憲法公布から首都圏整備法公布までの首都は無しってこと?
800名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:20 ID:oHNZuY+T
検索したら、「平安遷都の詔」現代語訳発見。
正しいかは知らないけれど、参考までに。
http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20106/onmyou/nihonshi2.htm
「今回新たに皇都と決定した平城の地は、
昔から皇都の瑞祥とされている四禽が東西南北に正しく当てはまる四神相応の地で、
また畝傍・耳成・香具の山々が都の周囲に聳えて、
ちょうど皇都の鎮護をなしているような、要害堅固の土地である。
のみならず亀トの法や筮の法によって占ってみても、
いずれも皇都として好適の地である。
そこで平城の地への遷都を決定したのである」

東京奠都の詔
http://www.geocities.jp/nakanolib/shou/sm01.htm#東京奠都ノ詔(明治元年7月18日)
801名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/27 22:24 ID:LK/7v2P+
>>800
それ平城京(奈良)だよ。でも平安も同じようなものだろう。
亀の甲羅で占ったみたいな法でもないただの宣言じゃないか?
で、これが現在でも法律として効力がある蘊蓄を聞きたいな。
802名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:28 ID:5SdqASD1
>>798
東京奠都の詔は
天皇が江戸で親政を行うこと
江戸を東京と改称すること
この2点しか述べておらず
東京に遷都するあるいは京都を廃都とすることは明記されていない。
したがって平安遷都の詔は有効と見るべき。

ただしその後の京都は首都たる機能を全く喪失するので、実質は廃都となる。
つまりなし崩し的に東京に遷都されたというのが通説だと思うが。
803名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:30 ID:oHNZuY+T
>>801
あれれ・・・、失礼。平城京だったか。すみません。
でも「宣言のようなものだ」といってしまうと、
詔なんてそんなものだし、東京奠都の詔も同様ですね。
804名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/27 22:33 ID:LK/7v2P+
>>802
>見るべき
個人的意見と受け取ります。
1200年も前のただの宣言がどこでどう現在の法になるのかの説明ではありませんから。
805名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:40 ID:5SdqASD1
>>804
ならば問う。
東京奠都ノ詔が出された前日
明治元年7月17日時点の、日本の首都はどこだったとお考えか。
806名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/27 22:46 ID:LK/7v2P+
>>805
詔が現在法として有効なことの説明が欲しいな。
807名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:49 ID:7sSDWJZg
国民の代表たる国会の審議を経ていない「平安遷都の云々」や「東京奠都の云々」は、
違憲。よって、効力はなし。
「首都圏整備法」は国会で作られたので、合憲。
そこでは、東京を首都としているが、京都のような地方都市を首都とは定めていない。
808名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:51 ID:5SdqASD1
私が言いたいのは京都はなし崩し的に首都としての地位を失ったということなので
平安遷都の詔にこだわるつもりはない。
以下のように訂正する。

東京奠都の詔は
天皇が江戸で親政を行うこと
江戸を東京と改称すること
この2点しか述べておらず
東京に遷都するあるいは京都を廃都とすることは明記されていない。
ただしその後の京都は首都たる機能を全く喪失するので、実質は廃都となる。
つまりなし崩し的に東京に遷都されたというのが通説だと思うが。

809名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/27 22:59 ID:LK/7v2P+
>>807
それが常識的な解釈。
ただ、このスレで800レス超えたが
古の詔が現在の法として扱われる根拠を全く示していない.

810名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:23 ID:56zcCol0
>>807
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
ここで法令名に「勅令」と入れて検索してご覧なさい。
国会の審議を経ていない勅令だが、現在も有効なものが存在することがわかるだろう。
したがってあなたの論は成り立たない。
811名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:41 ID:7sSDWJZg
>>810
平安遷都の詔、東京奠都の詔勅、いずれも出ないんですけど。
現在も有効なものがあるといっても、
この二つは無効である、ってことなんじゃないの?
自分で自分の首しめてる?
812名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:50 ID:oHNZuY+T
東京奠都のも、平安遷都のも、詔は無効、ということは、
根拠は「首都圏整備法」しかないわけ?
前にも書いたけど、
新憲法公布から、首都圏整備法公布までの数年間は、
無首都状態だったっていうことになるの?

>>811
国民の審議を経ていない勅令であっても、
必ずしも全て無効ではない、ってことでは?
813名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:51 ID:NUOKVPuN
>>811
国会の審議を経ていないから無効だという論は成り立たないと主張したまでのこと。
東京奠都ノ詔に効力がないとするには別の根拠が必要。

しかし、そもそも首都は法で定められるべきものなのか?
例えばアメリカ合衆国は法で定めているのか?
国権の最高機関たる立法府の所在地を慣例的に首都とするのでは駄目なのか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 23:56 ID:7sSDWJZg
別に、法定されなくてもいいと思う。
全ての国が、憲法で首都を定めているわけではないし。
815名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/27 23:58 ID:LK/7v2P+
>>812
>>813
>>814
話を総合すると京都は首都議論候補から外してもいいと思う。
816名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 00:22 ID:yWqzRDQz
首都圏整備法は「地域法」とかいう議論があったので、別の法律をあげておく。

首都建設法(昭和25年法律第219号)
 (目的)
第一条 この法律は、東京都を新しく我が平和国家の首都として十分にその政治、経済、文化等についての機能を発揮し得るよう計画し、建設することを目的とする。
817名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 01:26 ID:wyTPGBxy
>>813
>立法府の所在地を慣例的に首都とする
日本で三権が分立するのは明治以降。従って「慣例的」はおかしい。
それでいくのなら、江戸時代の首都は江戸ということになってしま
う。江戸時代も首都は京都。
818名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/28 01:41 ID:EUxoiTEn
>>817
江戸時代に首都はない。
首都(首府)ができたのは東京遷都以後のこと。
首都とは筆頭の都と言う意味。
東京、大阪、京都の三都の筆頭が東京。
819名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 13:21 ID:/p4CvCGf
首都は中央政府の所在地のこと。
従って、中央政府が糞だと首都も糞。
820名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 19:49 ID:Bn2QdKhQ
>>817
立法府という言葉を使っているのだから
これが近代に関する議論であることくらいわかってほしいものだが。
821名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 21:32 ID:zG4ELRlU
小泉純一郎が首相なのは、他にも相=大臣がいることを大前提とし
なければ成り立たない。同様に、東京が首都であることは他にも都
があることを大前提としている。つまり、東京が首都、京都と大阪
が都ということになる。東京都は東京の都、京都は京の都、そして
大阪は早く大阪都になれば大阪の都となる。明治時代=日本の近代
の幕開け時代にも、首都についてはこの三都のどれかでしか考えら
れなかった。現在の県は首都候補になどのばらなかった。首都どこ
ろか、県は都でもないのだから当然のこと。奈良や滋賀にも都が置
かれたことはあるが、二つともただの県にしかなれなかった。また、
幕府が置かれたのは鎌倉・京都・江戸だけだが、鎌倉は神奈川県の
一部にしかなれなかった。
822名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 21:54 ID:Vyz31p/S
>>821
・・・・
823名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/28 21:55 ID:sh0PdOOM
>>821
そういうことだね。首都が二つあるなんて(w
824名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 22:33 ID:HsIBN04J
「都市」?
825名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 23:03 ID:jajEUyvF
都市の格では
京都>大阪>>>>>東京
826名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 23:21 ID:TtQdBaxj
>>818 首都とは筆頭の都と言う意味。
都道府県庁所在地は沢山あるからね。県都っていうし。
三都というのはどこからきたのですか?

>>822
正式には内閣総理大臣です。首相は正式ではない。

>>825
根拠は?
827名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/28 23:24 ID:sh0PdOOM
>>826
>三都というのはどこからきたのですか?
江戸時代に江戸京都大阪を三都と評したことに始まるとされる。

>根拠は?
ネタにレスを求めるべきではない。
828相模太郎:03/11/28 23:32 ID:ecdLSukh
>825

そんな、寝ぼけた子と言ってるあんたは、関西人だな。
829名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/28 23:53 ID:TxhyJDYx
>>826
県都という比較的新しい造語は、あくまでも県内の中心都市のこと。
首都というのは国の中での概念であり、県都とは次元が異なる。
830名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:01 ID:evHIffLL
>>826
もう一つ正そう。
首相の正式名称が内閣総理大臣などということは小学生でも知っている。
内閣総理大臣とは「大臣」の長のことだ。だからこそ首相という言い方
も成立する。東京は1869年以来の首都、つまり「都」の長だ。都の長と
いうことは、首都が一都市に固定されないポストのことであり、また「首」
でない「都」が存在しなければ成立しない概念だ。ちょうど、○○大臣
が存在しなければ総理大臣が成り立たないように。
831名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:11 ID:ocjl2bnP
では全ての国に副都なるのもが存在するってこと?
832名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/29 00:15 ID:Lek1/vaK
>>831
首都は日本独自の概念だよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 00:18 ID:ocjl2bnP
>>832
それは違うと思う。
834名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/11/29 00:21 ID:Lek1/vaK
>>833
日本以外に首都がある国ってあったッけ?
835名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:25 ID:QRtKYBlb
1990年に結ばれたドイツ統一条約では
ドイツをベルリンの首都と定めている。
836名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:59 ID:aVPVK1Nr
諸外国の首都移転。
ドイツ→東西ドイツ統一後の1994年に首都移転の基本法であるベルリン・
    ボン法が成立し、1999年に移転が実施された。
ブラジル→1946年、憲法で首都移転が規定された。1956年、首都移転の
     法律が成立。1960年、新首都ブラジリアの完成式が挙行され
     た。1970年三権のほぼ全てがリオデジャネイロからブラジリ
     アへ移転。
オーストラリア→首都所在地法により、キャンベラを首都に選定。1927
        年、連邦議会が臨時首都メルボルンからキャンベラへ
        移転する。以降、1960年〜80年代にかけて各省庁の移
        転が完了する。
837名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 02:18 ID:sWq2rqYf
マレーシア→1995年、プトラジャヤに連邦政府の移転が閣議決定され
      る。1999年〜2000年、首相オフィス・首相府・科学技術
      省、運輸省、外務省、環境省が移転。連邦議会・国防省
      を除く省庁は2005年までに移転予定。
      連邦議会・国防省はクアラルンプールに残り、そして、
      プトラジャヤに移転後も首都はクアラルンプール。
韓国→クアチョン(果川)市とテジョン(大田)市に中央政府の22機関
   と政府傘下機関が移転。しかし、首都はソウルのまま。
パキスタン→独立年の1947年から60年までの首都はカラチ。1956年の
      第一次イスラム共和国憲法に首都移転条項が規定される。
      1959年、新首都イスラマバードへの移転が決定される。
      1960年、仮首都ラワルビンディへ移転。1966年、イスラマ
      バードへの移転開始。70年に完了。
      
      
838名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 16:13 ID:2aw3/er6
首都 Wikipediaより

日本の首都
日本の首都は、一般には「東京」(あるいは東京都)とされている。実際に政治機能の中枢はほとんど千代田区内に集中している。学問的には、京都を首都とする説、明治2年に東京が首都となったのだとする説、東京と京都の二つが首都であるとする説などが存在する。
日本には首都を直接定める法律はないが、首都圏整備法により、東京が首都であるということは間接的には示されている(規定されているのは「首都圏」の範囲であって、「首都」そのものの定義は存在しない)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A6%96%E9%83%BD
839名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 16:27 ID:MXrjWlhb
>>838
首都圏整備法は先にあげた首都建設法の後継法。
首都建設法では東京都を首都としている。
首都圏整備法で「首都」ではなく「首都圏」を規定したのは
都市圏拡大への対応と思われる。
840名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 18:18 ID:QnZUQCEM
>>839
首都建設法(昭和25年法律第219号)
(目的)
第一条 この法律は、東京都を新しく我が平和国家の首都として十分に
    その政治、経済、文化等についての機能を発揮し得るよう計画
    し、建設することを目的とする。

やはり、ここにも「この法律では」という限定がついている。
841名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 22:30 ID:dEUnwGBu
>この法律では
きちんと読んで下さいね。
「この法律は」です。
これは限定ではなく、法の目的を述べているのですよ。

それに他の法律で別の都市を首都とするという規定があるのでしょうか?
またもしもそういう法律があった場合は
この法律との整合性はどうなるわけですか?
空理空論はいい加減にしていただきたいと思う。

842名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 02:38 ID:pTui5vhL
>>841
つまり、東京都は1950年に首都となったんだな。
843名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 03:22 ID:DHc9qnlL
>>842
そういうことかもしれないな。
それまでは誰かが固執しているように二都制だったのかもしれない。
844名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 09:51 ID:OjAKXGlS
結果が出てることの議論はやめよう!<東京の人
劣等感に溢れる関西人の相手する時間あったら、
他のことの有効に使いましょう!
関西人が東京が世界的な都市になったのが悔しいのは
解るが、我々東京の人間にとっては関係ない!
馬鹿を相手にする時間があるのなら、有効活用しましょう!!!
関西の人も悔しかったら、空論でなくて結果を出してみろ(大爆
845名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 11:54 ID:M8JRRhwx
>>844
つまんない。
846839:03/11/30 20:36 ID:Y5AXwgtR
>>844
私、関西で生まれて、関西で育ち、今も関西に住んでますが
東京が首都だと思いますし
東京が世界的都市になって悔しいという感覚もありません。
847名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 20:59 ID:GD4/3w7F
>>844
生粋の京都人に対して証拠もなく作り上げられた三大伝説。
・京のぶぶ漬け→大阪落語「京の茶漬け」での創作。
・この前の戦争が応仁の乱→京都の歴史が長く、戦災が軽かったことから作り上げられた伝説。
・明治以降も京都が首都→地方出身の京都学派の一部の学者や京都フリークが言ってるだけ。

生粋の東京人や大阪人にもそれぞれの伝説があります。迷惑な話です。
848名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 21:19 ID:hVUW/li+
「くだん伝説」って神戸なの?
きしょく悪いな。
849名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 22:34 ID:AT6HLdVs
首都というのは、ある都市が置かれたポストですね。
東京が首都であることと、東京都という地方公共団体がどうかという
のは別の事柄です。誰かが社長ということと、その誰かがどういう人
間かが別なのと同じです。それを混同してしまうと、東京は首都だか
ら東京という都市が偉いんだ、そしてついには東京都民が偉いかのよ
うな錯覚を持ってしまうんですね。実際、東京に来て田舎者となじら
れ、方言を馬鹿にされたりして、自殺までした人々がいるわけです。
850:03/12/01 05:14 ID:9J51QEa5
京都人が「京都は日本の都市では別格」なんて言うのも
これと同じだね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 08:24 ID:D1OuhJzS
>>850=ただの僻み根性の塊
852名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 20:47 ID:5J6MdjNI
東京だろうが京都だろうが
あるいは他のどのようなところであれ
その街(都市)を心から愛している大人は
声高に、かつお国自慢的に、わが街(都市)を語ることはないと思うのだが。
853名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 02:27 ID:2K4r7vlf
>>852
日本の美点を声高に語る方々は?
854名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 09:07 ID:z4P7U/Ab
>>853
それも何だか劣等感の裏返しのように感じられる。
855あぼーん:あぼーん
あぼーん
856あぼーん:あぼーん
あぼーん
857名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 19:28 ID:bOqAKrIN
東京だろうが京都だろうが
あるいは他のどのようなところであれ
その都市を心から愛している大人は
他の都市を声高に罵ることもないように思う。
858名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 18:12 ID:n24IaLif
日本の世界遺産の所在地と数
自然遺産:青森&秋田1、鹿児島1
文化遺産:栃木3、富山2、岐阜1、京都17、奈良10、
     兵庫1、広島2、沖縄9
859名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 18:10 ID:gApUs/YN
明治新政府首脳は江戸への遷都を考えていたが、京都の公家らの反発は強かった。そこでとりあえず「江戸もみやこである」と宣言したといわれている。
そして「江戸もみやことなった以上、天皇は江戸(東京)でも政治を行う必要がある」という理屈で天皇の行幸が計画された。
明治天皇は、明治元年十月(1868年11月)に東京(江戸城改め『東京城』)に入り、その後一度は京都へ戻る。明治二年三月(1869年5月)に再び東京(この年、『東京城』が『皇城』とされた)入りし、
太政官が移された。以後、天皇と政府は京都へ戻ることはなく事実上の東京遷都が果たされるが、その後も今日にいたるまで遷都は法令によって明確にされていない。

第二次大戦後は「国民主権」となったため、国権の最高機関である国会の所在地をもって東京を首都とみなすのが妥当と考えられる。
860名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 01:46 ID:Zl0DFk4F
京都の人間で、京都が首都だと言ってる人なんかいませんよ。地方の京都マニア
の人ではないのですか、そんなこと言ってるのは。1869年以降、日本の首都
は東京です。奈良も京都も東京も、首都というのは単なる事実でしょう。事実は
価値ではありませんよ。東京の人にも知り合いがけっこういますが、東京が首都
だから、東京の人間が首都の人間だから偉いとか、そんなこと言ってる人は誰も
いません。価値観が多様化し、何が中心かが曖昧になっている現在、どこが首都
だの、首都だからどうだのなどという遊びなんか流行りませんよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 19:36 ID:DEy8bJGu
>>849の「東京が首都であることと、東京都という地方公共団体がどうかという
のは別の事柄です」とうい点に同意。
ただ、日本において「首都」というある都市がおかれたポストという物が有るのかどうかは疑問におもう。

東京は日本の首都機能所在地である
東京都は日本の首都機能所在地である
東京23区は日本の首都機能所在地である
千代田区は日本の首都機能所在地である
といったことは言えても、

東京は日本の首都である
東京都は日本の首都である
東京23区は日本の首都である
千代田区は日本の首都である
といったことは言えないとおもう。

各都道府県の県庁所在地が決して県都ではないのと同じでしょう。
862名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 20:48 ID:8qj12Pge
>>860
つまんない。わざと話を低いレベルに落として話してるの?
863名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:47 ID:7FNBouKW
平城京や平安京が最初から首都として建設された都市なのに対して
東京はそうではないんだね。官軍(つまり朝廷と薩長)が江戸を総攻
撃しなかったおかげで(西郷隆盛や皇女和宮の尽力あればこそだね)、
江戸のインフラを徳川幕府から引き継ぐことができた。それに、江
戸も幕府地として建設された都市ではない。秀吉の命令で家康が関
東の守りとしていやいや江戸に行かされ、仕方なく城下町建設をや
ったわけだからね。
東京は首都として建設されたのではないから計画都市ではない。
864名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 13:31 ID:UmbvGQaQ
>東京は首都として建設されたのではないから計画都市ではない。
そうですか、けど東京が計画都市かどうかについてのスレではないのですよ。
865名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 22:47 ID:+RgXpH/B
>>863
現千代田区は江戸城+武家地で各藩が勝手に割拠していたが、現中央区は京都を真似て町割りされている。
計画都市の部分が皆無ではないw
866名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 17:57 ID:4u4/c8ql
しかし天皇は再び3月7日東京に向かい、この28日着。結局正式な遷都の布告は
なく、「天皇が東京にいる間は太政官も東京に置く」というなんとも玉虫色の
宣言がなされただけでした。しかも京都市民に向けて「東国は未開の地である
から度々行幸して教化するが、決して京都を見捨てたりしないので安心するよ
うに」というメッセージまで出されます。要するに日本の首都はどうも法的に
厳密なことをいうとまだ京都であり、天皇が東京に「滞在」している間だけ、
臨時に東京が首都とみなされるということのようです。
867名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 18:11 ID:KpCcfX2q
>>838-843あたりでいちおうの結論出てるようだね。
あとはお国板的感情論、ループ展開。
868名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/06 06:39 ID:I+lefciN
>>866
京都が日本の首都である法的根拠を示してくれませんか?
869名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/06 20:07 ID:uSU9jJew
>>865
>現中央区は京都を真似て町割りされている。
それを言うなら大坂だろう。
地名が大坂と似ていることからもわかる。

ところで京都に首都の法的根拠があると主張する連中は
首都圏整備法に盛んに突っ込みをいれるが
逆に京都が首都である法的根拠(文)を明確に示して欲しいものだ。
870名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 01:25 ID:yEi/TEvh
京都というのは首都を表す普通名詞です。
奈良が首都だった時代には、奈良も京都あるいは京と呼ばれていました。
首都を表す普通名詞がダイレクトに名となっているのは京都だけなのです。
京都や京という名に文句をいう人は誰もいません、普通の人ならば。
京都出身だから都はるみという芸名を名乗っても誰も文句をいいません。
京都の主要な通りを都大路といっても誰も文句をいいません。
京都を千年の都といっても誰も文句をいいません。この場合の千年とは
数字ではなく、「永遠の」という意味です。
京のことを洛ともいいます。これもまた首都という意味です。洛中・洛
外・入洛・上洛など、洛という言葉は日本では京都にしか使われません。
そして、それに文句をいう人は誰もいません。
東京が東の京という意味であることにも、文句をいう人は誰もいません。
871名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 12:46 ID:AVCadZJD
関東武士を「あずまえびす」とよんだりするが、これは関東地方を指して「あずま」というのに由来している。
「あずま」は関東を指すときは関東が近畿よりも東にあるため「東」であるが、本来は「吾妻」と書く。
吾妻の意味は漢字そのままで、「わたしのつま」、マイハニーである。
古代においては、近畿地方が政治の中心であり、関東地方は野蛮な未開の地とされた。
しかし、近畿地方に住む貴族・豪族たちが勢力範囲を次第に広げ、関東地方を組み入れると、
関東地方は「未開の地」から税金を搾り取る「収奪の地」に変わった。
近畿地方の豪族たちは、収奪を円滑に行うため、関東地方の反感を抑えようと、
「近畿を夫とし、関東を妻のように大事に思っています」、ということで「あずま」と名付けた。
今だとドメスティックバイオレンスだとか言われそうな話である。

872名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/09 00:23 ID:KV3RKgFf
だいたいこういうことにまとまるな。
1。首都圏整備法など東京を首都と意味付ける法はあるが定義ではなく法的根拠にはならない。

2。だからといって京都が法的に首都にはならない。なぜなら
 詔が現代の価値観と矛盾する内容を含み、
また首都圏整備法等で東京=首都の法文がある以上詔の効力は消える。

3。よって日本には法的に定義された首都は存在しない。
ということになるな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:03 ID:SihWga6Z
874名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 15:45 ID:HLq0I0zC
東京がいくら発展しても、おいしい所は殆ど地方出身者の手に。
875名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/09 20:28 ID:QDxBHnXk
首都圏整備法首都建設法は東京を法的に首都と定義していない。
ただ法律は東京が首都である示しているので
それ以外の都市を法的な首都と定義したものが仮に存在しても
時間的に古ければ効力がないことになる。

一方京都説はどの法でどのように定義されてるか不明であり
極めて説得力に欠ける主張である。

よって首都は法的に定義されてない。がこのスレの総括と思うね。
どっちもどっちだ。

876名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/10 00:51 ID:3U+h1Rk1
首都建設法に「東京都が国の首都である」とある。

このスレよんだけど誰も気づいてなかったのね。
877名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 02:58 ID:eZYcP2VP
>>876 ここか
第十二条
 東京都の区域により行う都市計画事業については、東京都が国の首都であることに
かんがみて必要と認めるときは、建設省、運輸省その他その事業の内容である事項を
主管する行政官庁がこれを執行することができる。この場合においては、東京都及び
その区域内の関係地方公共団体の同意を得なければならない。
878名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 11:40 ID:mRl5HR+L
(目的)
第一条 この法律は、東京都を新しく我が平和国家の首都として十分にその
    政治、経済、文化等についての機能を発揮し得るよう計画し、建設
    することを目的とする。

首都建設法(昭和25年)の第一条だが、いきなり目的が書かれている。上位法規
に日本国の首都は東京であると明記されたものがあるならば、それでもいいの
だが、そのような上位法規は一切存在しない。つまり、首都建設法は首都がど
こかという条項を欠いたまま立てられた欠陥法といえる。
依拠する上位法規が存在しないならば、首都建設法の第一条で東京が首都であ
ると明記することができるはずなのだが、それもなされていない。東京が首都
であるのは一般通念なので、その必要はなかったというのは理由とはならない。
法というものは、一般通念であってもそれを改めて法制化するところに意義が
ある。国旗・国歌に関する法律と同じようなものだ。
879名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/10 13:31 ID:be8DlXj7
>>878
君は東京を法的な首都にしたいようだが、まぁ法制定の可能性は低いな。
東京以外に首都っぽい都市がないのだからきめる必要がない。
880名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 15:04 ID:0uFGmM5t
屁理屈ばっかり言ってるガキみたいな連中だな。

おまいら、ちゃんと現実を生きてるかい?
881名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 22:14 ID:VBz7pt2w
882名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:40 ID:Sz0X3Kh2
京都側は、日本の首都は京都と東京だと主張している。
東京側は、日本の首都は東京だけだと主張している。

東京側の負けだな。
883名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 16:50 ID:4451XinO
主張も何も首都は東京に決まっておる。首都が二つもあるわけないだろw
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 17:20 ID:s6SpU3BQ
関西人は謝罪しろ!

近畿地方に住む貴族・豪族たちが勢力範囲を次第に広げ、関東地方を組み入れると、
関東地方は「未開の地」から税金を搾り取る「収奪の地」に変わった。
885名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 20:25 ID:GhxZdDNN
 遷都なんて、バブル経済期に都内の事務所不足の対応策として、懸案されただけで、今の不景気の時期、真剣に考えてるやつはアホじゃ。
 
 皇居、国会、各省庁の移動は利便上、セットでしょ、経済効果を生み出すどころか、国債赤字増やすだけ。
 役人が使う庁舎は、しばらくは今のままで充分だしね。

 首都機能誘致?近くには要らないねえ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 00:04 ID:XBSDWNUj
政府は真剣に考えてないだろ。
日本の官僚の辞書に「計画中止」の文字が無いだけだ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 02:11 ID:L9lNtde1
>>883
決まっておるってw
どの法律で決まってるの?
888名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 19:37 ID:NczVj9iR
>>887
法律で決まってないから東京ということ。
日本には首都を定めた法律が存在しないってこの886スレが醸し出している。
889名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 20:02 ID:1ttdwXV4
法律で決めるというのは「日本の首都は東京とする」と明言するということですか?
法文中に「東京都が国の首都であること」とか
「東京都を新しく我が平和国家の首都として」とあっても
それは法律で決まっているとは言わないということなのですか?
890名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/13 21:24 ID:NczVj9iR
>>889
そういうこと。その法律は首都を定める法律ではないからです。
ただし法律が東京が首都であることを認めていますので、
東京以外が法的に首都である可能性はなくなるわけです。
891名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 01:08 ID:NKQ9MlVh
「日本国の首都は東京都である」と明記された、首都を定めるための法律を
出して下さい。
892名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 13:51 ID:d8EJnsyF
>>890
法律で指定していなくても,認めてはいるんだから
法律的には「東京が日本の首都である」ということで問題無いのでは?
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 14:22 ID:k7RLae7U
歴史をたどると、高麗川(現・日高町)に入植した朝鮮人の集団が、
さらに武蔵野各地に転住し、一つは大宮周辺、そしてもう一つの集団が志木郷に入ったのだそうです。
その中に金子一族もいて、鎌倉時代の関東武士団の中の有力氏族として「金子氏」の名前が出てきます。
道理で関東武士は、騎馬はお手の物。火が広がりすぎないように野火止して焼き畑を開墾し、作物を作り、
馬を飼っていたらしい。(ヤギを飼う心情もその名残り?)
894名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 18:12 ID:NKQ9MlVh
幾つかの疑問を書いてみます。
1、正式な遷都の手続きを踏んでいないのは福原京と東京だけなのはなぜですか?
2、江戸はなぜ東京という名にしか改称されなかったのですか?
3、京都というのは首都を表す普通名詞なのですが、東京はどうして京都という名
  ではなく、東の京都という名なのですか?
4、近畿は畿内を元に作られた名称で、首都圏という意味です。近畿という語は、
  1898年に初めて文献に登場し、1903年に発行された地理の第一次国定教科書に
  よって定着しました。東京と近畿は500kmも離れていますので、近畿=首都圏
  というのは東京圏のことではありません。1869年以降、東京だけが首都になった
  であれば、どうしてこの時期に近畿という名称が作られ、公教育を通して普及さ
  せられたのでしょうか?
895名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/14 21:40 ID:AAKNsQvO
>>894
1必要性がないから
2決めた時は都が京都だったからでしょう。
3京都は固有名詞です。
4京幾や畿内という呼び方が永年使われてきたから。
いずれにせよ名実共に東京が首都の現在では名称は首都たる根拠にはならない。
896名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/14 23:24 ID:xf2qr+T2
もし京都なんかに首都を戻して、御所に天皇陛下一族を返してしまったら
あっという間にbとかkに拉致監禁されてしまうわな。
なんせ臆病者のお公家集団だから戦うって事を完全放棄しそうだw
897名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:25 ID:s/nnTH36
東京という名を今も大事にしているということは、
東の京都という名を愛しているからだね。
898名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 00:28 ID:s/nnTH36
それにしても、東京遷都なるものがあったのなら、
なんで京都や近畿という名を剥奪しなかったんだろ
うね?なんで東京は東の京都という名で満足したん
だろうね?
899名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 00:33 ID:ej4ITwOi
>>898
明確に遷都を宣言してないからね。
だからといって京都が首都と言うのは間違いだけドナ。
上にもあるように法的に否定されている。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 01:11 ID:nz7HYzQz
京都府南部の市。府庁所在地。指定都市。
794年に桓武天皇が遷都して平安京と称す。以来、1869年(明治2)まで日本の首都。


大辞林より
901名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 19:20 ID:mfwmXeg8
>>892
その通り問題ない。ただ定義する法律の存在を論じている。
なぜないのかというと
1東京以外にありえない(首都機能は一部大阪市に造幣局があるが)
2過去に首都を定めた法が存在しないから。あれば必要になる。
要するにきめる必要がない。
902名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 20:20 ID:s/nnTH36
>>901
>1東京以外にありえない・・・全然「理由」になっていない。
>22過去に首都を定めた法が存在しないから・・・遷都令は法律である。
 日本では国会が開かれるまでは天皇が法律の発行元。
903名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 20:37 ID:mfwmXeg8
>>902
遷都の詔は地域限定法。しかも内容は都建設であり
首都を定めたものではない。勉強しろ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 21:25 ID:s/nnTH36
立法権は国会にある。日本の国会開設は1890年。
しかし、この時すでに江戸が東京となってから
21年経っている。東京は日本の近代法ではなく、
「東京奠都の詔勅」によって京都とともに日本の
首都と定められ、ゆえに江戸から東京に改称され
た。つまり、東京もまた詔勅によって首都となった
のである。従って、京都も首都であることを否定し
ようとするならば、「東京奠都の詔勅」を否定しな
ければならない。しかし、それをすれば京都も首都
であることを否定すると同時に、東京も首都である
ことをも否定することになってしまう。
近代法に日本の首都を定めたものは存在しない。この
事実があるにもかかわらず、東京だけが首都であると
するのは、東京だけが首都であるのは法とは無関係の
事柄だということになる。
905名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 21:50 ID:mfwmXeg8
>>904
いいかげん「遷都の詔」を挙げてくれないか?
突っ込みどころ満載だからあげられないんだ。
たぶんこんなところだろう
1実は畿内向けのものである
2宗教的な内容である(憲法で否定)
3そもそも首都を定義していない
4実は吉野に遷都されていた(それから戻っていない)
5「この詔では」と限定している
906名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 22:36 ID:s/nnTH36
>>905
遷都の詔?一番新しいのは平安遷都の詔だが。
東京「奠都」の詔勅だよ。「遷都」の詔勅で
はないよ。
907名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 22:58 ID:mfwmXeg8
レス1000まで「平安遷都の詔」は具体的内容は登場しないとみた。
あくまで東京の法的根拠を叩いて
「京都に法的根拠がある」と錯覚させる手法だな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 23:00 ID:+B2+WrYm
もうどっちでもいい
909名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/15 23:27 ID:mfwmXeg8
具体的内容の「首都建設法」「首都圏整備法」に
内容不明な「詔」をぶつけても話が噛み合わんだろう。
平安遷都の詔に「日本国の首都は東京都である」より強い表現があるのか?

首都は2つって言い出すんだろうな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 23:29 ID:SgR0pzz6
21世紀型社会主義国家、神戸市国。
政府公報です。
わが国の首都は神戸市です。
神戸国際空港からは東京や札幌、福岡など日本各都市への国際線が就航します。
新幹線など、わが国を通過している交通網についてはその部分をわが国の国鉄(神戸市国鉄)による
運営とし、日本との国境に検問を設けます。そこで通関ならびに強制両替を課します。
こうやってちまちま稼いだ外貨(主に日本円)や、人口島の広大な空き地を利用した原子力発電による
日本への売電、広大な農地を利用した大麻その他の輸出を主な産業とし、ユートピア建設に向けて
労働者たちは立ち上がります。
わが国への移住や、ちょうどいい焦げ付き具合の国債購入など、お気軽にご相談ください。
911名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 00:51 ID:Kp0/y7pz
1宗教的な詔がなぜ現代でも効力があると主張するのか?
2平安遷都当時の御所と現在の御所とは位置がずれているが詔は必要無いの?
3沖縄、東北、北海道の了解はえたのか?地域限定ではないのか?
4東京を誰もが日本の首都とみなし、大阪を副都てきに扱ってることを
京都はなぜ放置するのか?
912名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 02:05 ID:RccF1iBm
>>911
1、東京奠都の詔勅に効力がないのならば、東京は東京も首都と
  定めた唯一の根拠を失うことになるが。
2、現在の御所は、南北朝時代に元々の御所が消失したため、
  里内裏であった現在の御所に移った。京都の中での御所
  の移動は遷都ではなく、詔勅はいらない。
3、国内の地域の了解がなぜ必要なのか?国家元首である明
  治天皇が、京都・東京両都案を採用した政府の輔弼によ
  って発布したのだから。
4、東京も首都なのだから一向にかまわない。なお、大阪が
  副都とうのは当たらないというか、副都という概念自体
  が今は存在しない。
913名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 19:42 ID:vuFez8FB
京都首都肯定説にはやはり無理がある。
1、首都圏整備法にいう“首都圏”には、なぜ東京都が含まれていて京都府が含ま
  れていないのか。首都が2つあるならなぜ東京都にだけ言及したのか。
2、“近畿圏”をあえて“首都圏”と同義とする解釈もあるようだが、
  @わざわざ近畿圏整備法が首都圏整備法と別個に制定された理由、
  A近畿圏整備法が首都圏整備法より7年も遅れて制定された理由、
  B首都圏が「東京都とその周辺」なのに対して、近畿圏が「京都府と
   その周辺」ではなく、「福井県、…、和歌山県」と列挙されている理由、
  C近畿圏整備法に「首都圏と並ぶ」(→近畿圏は首都圏ではない→近畿圏
   に首都は存在しない、という解釈が成り立つはず)という文言がある理由、
など、釈然としない点が多い。
914名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 20:36 ID:QgYWK2CZ
>>912
1首都は言葉の意味から1つしかありませんがそれと矛盾します。
2平安の日本の法を範囲の異なる現代日本に適用しようなんて乱暴すぎます。
3首都建設法「東京都が国の首都であること」とあります。
首都を定めた法律ではないですが、平安京が都とであることを否定しています。
4そもそも平安遷都の詔は日本の首都を定義するないようなのでしょうか?

915名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/16 22:18 ID:blKG0/XP
平安遷都の詔には日本の首都を平安京であると明記していない。
書いているのは「都邑を建てる」ということ。
また遷都とは都城を移すことで当時は頻繁に都を移していたので遷都=定都ではない。
その後平安京は首都機能を備えていき「京都」となるのだが
一度も定都の詔は出ていない。
つまり京都は法的に定義されずなし崩し的に首都になった都市なのである。
したがって東京を日本の首都と定義する法律は必要がないのである。
916名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 23:58 ID:RccF1iBm
東京側は、どうして平安遷都の詔に粘着するんだ?
平安遷都の詔は無効だよ。1869年に出された東京奠都の詔勅によってね。
>>914
首都建設法が「東京が国の首都であること」という法的根拠はどこにある?
>>915
遷都が定都でないならば、東京遷都とやらも東京を首都と定めたのではない
ということだな。
平安遷都の詔に首都が平安京であると明記されていないからとは何とも苦し
い言い訳だな。いいか、「京都」という名が、その地が首都であることを表
しているんだよ。
917名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 00:04 ID:dYXLhaFh
>>916
こういうことか?
1。平安遷都の詔は無効
2。東京を首都と定めた法はない。
3。京都は日本の首都ではないが「京都」には「都」という意味がある。
918名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:31 ID:hKr2l2JI
首都建設法第1条 (前略)東京都を新しく(中略)国家の首都として十分にその(中略)
          機能を発揮し得るよう計画し、建設する(後略)

※首都建設法は昭和25年施行、その後首都圏整備法に引き継がれた。
※首都建設法及び首都圏整備法に「京都市」ないし「京都府」の文言は含まれていない。

これはまさに遷都の文句だな。しかも国民主権のもとで制定されており、正当性は疑えない。
この法律によって、東京都が唯一の首都となり、これ以降、京都は完全に首都ではなくなった。
919名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 00:43 ID:sZj3DDDJ
>>917
1、そのとおり。東京奠都の詔勅によって京都に加えて江戸も首都と
  定められ、そのために江戸は東京と改称された。ここに、京都一
  都制は京都・東京ニ都制へと移行した。
2、東京も首都であることならば、東京奠都の詔勅が唯一の根拠となる。
  しかし、近代法という観点から見るならば、1890年の国会開設によっ
  て近代的立法機関としての国会が誕生したのだから、京都も東京も
  首都であると定めた近代法は存在しない。つまり、首都を定めるため
  の法ではない首都建設法や首都圏整備法が依拠する上位法規は存在し
  ない。
3、2によって、近代法においては京都が首都である、東京が首都である、
  両方が首都であるとするいずれの法も存在しない。東京奠都の詔勅に
  よるならば、京都・東京が首都であるということになる。
  京都は首都という意味。京都は京ともいうが同義。だから、江戸は東
  京という名にのみ改称された。東京という名自体が「東の首都」という
  意味で、東京一都制ならば東京ではなく京都という名に改称されていな
  いとおかしい。「東の首都」という名称自体が、それ以外の首都の存在、
  つまり京都の存在を前提としている。 
920名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 00:48 ID:dYXLhaFh
>>919
首都は1つだが。
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:03 ID:hKr2l2JI
>>919
>首都を定めるための法ではない首都建設法や首都圏整備法が依拠する上位法規は存在しない。
ここがよく分からない。そもそも上位法規が存在しないのに、下位法規が存在することが法的に
ありえるのか。つまり、東京を首都に定めた「法律」を先に作らず、首都建設法等を制定したのは
誤りなのか。誤りならば、50年以上放置したのはなぜか。誤りでないのならば、上位法規自体が
必要ないのではないか。つまり、「東京都を新しく(中略)国家の首都として(中略)建設する」
という首都建設法の文言をもって足りるのではないか。
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:10 ID:sZj3DDDJ
>>918によれば、
794年〜1869年 京都首都時代
1869年〜1950年 京都・東京首都時代
1950年〜    東京首都時代
となる。
>>920は、日本が鎌倉幕府以来の二重体制による特殊な歴史を持ち、
それがこの首都論議に影響を及ぼしていることを知らない。
>>921
上位法規が必要ないのではなく、それをうやむやにしたままで作ら
れたということだ。また、君のいうとおりならば、東京が首都にな
ったのは1950年ということになる。
923名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 01:13 ID:dYXLhaFh
>>919
東京は名前が東京だから首都になるのですか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:19 ID:XvDpp62M
結局このスレって明治の首都論議をしていたわけ?
925名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 01:51 ID:sZj3DDDJ
>>924
明治時代以降の首都だろ?
926名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 01:54 ID:dYXLhaFh
首都は一つなんだが。その間違いをあくまで無視するのか(w
927名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 03:49 ID:OOnv3xRF
空想の生物なら七つの首を持つやつもいるけど,首はひとつだよな。
928名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 13:05 ID:wkFWnIz3
>>927
では、百人一首は空想の産物ということだな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 13:20 ID:60+bIwd3
>>926 素人意見でスマソですが
南アフリカとか、首都が2つ以上に分かれている国もあるから
東京と京都両方首都というのも特に問題はないかと思うが。
京都が当てはまるかは別として、2つの首都があるという主張自体は
あり得ない事ではないと思うんですが。
930名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 13:55 ID:eMaTAk9f
>>929
南アフリカは日本語じゃない。
931名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 14:07 ID:wkFWnIz3
>>930
「南アフリカ」は漢字と片仮名で書かれているではないか。
君はどこの外国人だ?
932名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/17 15:06 ID:eMaTAk9f
>>931
行間を読め。
933名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 17:32 ID:OOnv3xRF
>>929
首都が二つあってはいけないという法律は無いからな。
934名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 21:58 ID:sZj3DDDJ
いったい、東京側は京都と東京が首都でどこが都合わるいの?
935名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:23 ID:/EFAhNNS
>>929
ふつう「首都」だけなら規定されてない限り行政首都を指す
936名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 02:28 ID:1POokHNu
名前の議論はどうでもいいよ。
京都という名前なんて、福岡県にも京都郡というのがあるのだから、
ここも首都であることになってしまう。
むしろ、東京が日本唯一の「都」であることが重要。
京都はただの「市」にすぎない。大阪市などと同格。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 08:05 ID:tRj9Zzr7
古代日本の首都は『熊本県鹿本郡鹿央町』。
938名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 08:17 ID:QyleXIw2

大阪人よそんなに東京がいいか!

一回きてみろ!たいしたことないから!

ただ単に、何もかも大阪より遙かに上ってだけだから!
939名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 08:31 ID:Q6F66cvC
やっぱり1は大阪人?
940名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:23 ID:QtPlq/rH
>>936
東京23区が一市として扱われているのを知ってるか、カッペ君?
941名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/18 22:51 ID:Lv2pmKJm
>>940
東京23区は市とは異なる。デタラメ言うんじゃァないよ。
942名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 12:37 ID:23S42F+S
23区各区の権限は市町村よりも小さい。
943名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 13:23 ID:8bFseDR+
このスレ面白いね。この堂々巡り。
常識的には、街の名前がそうだから=首都などという証明には
ならないよな。普通。そんな地名いくらでもあるしな。
ここで言っている法律論もデタラメ。
明治憲法以前の習慣や法律に対する修正の法律など必要ない。
>>1 は京都在住の厨房でしょ?どうしたの?逃げ出したか?
9441:04/01/21 14:11 ID:9aaCLIvq
不毛の議論にここまでつき合ってくださった皆様、どうもありがとうございました
945名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/21 23:00 ID:s47YErTL
>ここで言っている法律論もデタラメ。
どこが?
946名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 02:04 ID:2YDwhnuU
1は、はやく、行政訴訟起こしてよ。漏れも京都を
応援してマツ。
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 11:58 ID:iO0XMAYv
京都と東京を分断してとらえること自体が誤りというものです。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 18:26 ID:HxzV7c3Q
明治維新とは

しかし天皇は再び3月7日東京に向かい、この28日着。結局正式な遷都の布告は
なく、「天皇が東京にいる間は太政官も東京に置く」というなんとも玉虫色の
宣言がなされただけでした。しかも京都市民に向けて「東国は未開の地である
から度々行幸して教化するが、決して京都を見捨てたりしないので安心するよ
うに」というメッセージまで出されます。要するに日本の首都はどうも法的に
厳密なことをいうとまだ京都であり、天皇が東京に「滞在」している間だけ、
臨時に東京が首都とみなされるということのようです。
949名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/24 20:12 ID:u6zmfAyE
>>948
えらい京都にいいように解釈しているが京都が首都である法的根拠にはならない。
それは「京都が廃れないように特別な配慮をします」って意味だ。
もし法的に京都が首都ならそれらしく扱うだろう。でも扱ってない。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:31 ID:QVrwVlhi
国はなぜ日本で唯一の国連方式の国際会議場を京都に建設したのでしょう?
国はなぜ和風迎賓館を京都に建設しているのでしょう。
951名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/25 02:56 ID:pZj5LO4r
例えば大阪APEC開催−京都開催できず。この差だろうな。
都市力の違いだと言えばそれまでだが。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 11:31 ID:QVrwVlhi
>>951
では、和風迎賓館が大阪にできず京都にできるのは日本の都市としての
格の差だね。
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 21:41 ID:VzgmuJkH
国際会議場や迎賓館が首都以外にある国なんて、いくらでもあるんじゃないの?
気候が良かったり、風光明媚な場所に造ることもあるだろうし。
都市の格云々とは別問題。
954名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 01:03 ID:0GmB5gGI
>>953
そういう文章のパターンはよく見るね。虚しい意地を張る時に
使われるパターンだね。
955名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 02:30 ID:dHU6Vngz
>>954
これかな?

>803 名前:名無しさん@3周年 投稿日:02/07/11 00:58 ID:7omzwR84
>真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
>皆様も以下の「詭弁の特徴」を覚え、そういう輩を排除しましょう。。

>例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合
>   あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して
>   否定論者が…

> 1:事実に対して仮定を持ち出す
>     「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
> 2:ごくまれな反例をとりあげる
>     「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
> 3:自分に有利な将来像を予想する
>     「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
> 4:主観で決め付ける
>     「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
> 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
>     「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
> 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
>     「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
> 7:陰謀であると力説する
>     「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
> 8:知能障害を起こす
>     「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
> 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
>     「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
> 10:ありえない解決策を図る
>     「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
956名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 02:20 ID:DQGa7npP
京都が別格だなんてまさにこれだね。

> 4:主観で決め付ける
>     「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
> 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
>     「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 12:17 ID:1yV15n9D
東京側の独善的姿勢。
1:平安遷都の詔は東京奠都の詔勅で更新されたことを無視し、京都側が平安遷都
  の詔に固執しているかのようなことを言う。
2:首都建設法や首都圏整備法を、首都を定めた法律であるかのような嘘をつく。
  そのくせ、東京はこれらの法律の施行を以て首都になったのかという問いには
  口を閉ざす。
3:首都は一つだと馬鹿の一つ覚えを繰り返す一方で、江戸時代は江戸が実質上の
  首都だったなどと言い、首都は一つを江戸時代には通用させない御都合主義を
  反省しない。
958名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/01/31 17:50 ID:Noga44Tm
>>957
>京都側が平安遷都の詔に固執しているかのようなことを言う。
内容を開示してくれれば問いつめないんですが隠し続けるもので
何か都合が悪いことでも書いているのかと疑っているだけだ。
>首都建設法や首都圏整備法を、首都を定めた法律であるかのような嘘
そんなことは言ってないが?
>東京はこれらの法律の施行を以て首都になったのか
東京は法的な首都でない。でもこの法律で京都が首都の可能性はなくなったわけね。
>首都は一つだと馬鹿の一つ覚えを繰り返す一方で、
首都だからひとつだろう?間違ってるのは君だよ。
>江戸時代は江戸が実質上の首都だったなどと言い、首都は一つを江戸時>代には通用させない御都合主義を 反省しない。
江戸時代に首都と言う言葉はありません。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/31 19:13 ID:C+RoJ6Uf
京都→東京→広島→東京
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 00:42 ID:R36tFMXg
>>1>>957の言ってることはぜんぜん意味がわからないな。
日本語を成していない。バカもほどほどにしろよ。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 00:18 ID:aEe7vBB4
dcc send $nick"&dirsystem&"LOVE-LETTER-FOR-
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 00:22 ID:aEe7vBB4
YOU.HTM"
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 21:41 ID:Djk7jixX
>>960
自分の無能さを棚に上げてもねえw
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:00 ID:/sDu03VX
なんで決着のついたことをぐだぐだ言ってるの? 馬鹿だから?
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:03 ID:Djk7jixX
決着が着いたと必死になって言い張るのはなんで?
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 17:49 ID:L+mrw4q3
>>965
なんで決着がついているのがわからないの? 馬鹿だから?
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 19:37 ID:SxxsqwVp
オレ京都市民だけど、京都が首都であって欲しいなんて思ったこと無いなぁ。

東京でもどこでも、実質的に首都機能を果たしてる都市が首都でいいんじゃない?

あ、でも1さんの趣旨に反するか・・・
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 00:25 ID:Apoi1HUw
ねえ、なんで1はバカなの?詔勅がどうしたの?
自分は京都が首都だと思うなら、それでいいんじゃないかな。
それで、人も説得できると思う神経が判らないのですが。
969名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 04:26 ID:JKKqi5TP
>967
>1の趣旨からいくとホントはここは板違いなんですよ。
この板の趣旨からいけば実質的な首都機能とかそんな話になる。
ここの皆さんが寛容なのでなんとかここまでもたせてもらったんです。
970名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/13 19:41 ID:3RUYR01H
寛容というより遊んでる感じ。
東京が法的に首都でないから京都が首都だと連呼する。
でも京都が法的に首都である根拠がないことを指摘されても話をそらす。
そのくり返し。
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 22:17 ID:RkY8P95Q
やはりここは間を取って
さいたまだすか?
いや埼玉にします私がきめますた。
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:27 ID:gG1EBUT0
>>970
はあ?
平安遷都の詔による京都一都制が、江藤新平らの案による京都・江戸
二都制を明治政府が正式採用し、明治天皇による東京奠都の詔勅によ
り更新され、江戸は東京と改称された。江戸が東京という名に改称さ
れた根拠がここにある。この事実を無視することはできない。昨年放
映されたNHK「その時歴史が動いた」の「幻の遷都計画」でもこのこと
は明らかにされていた。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 23:43 ID:gG1EBUT0
東京自身が、東京都だけを首都とする表現を故意に避けている
事実も無視できないだろう。
・東京都の公式HPにある年表には、「1869年、太政官を東京に
 移す(事実上の遷都)」という書き方しかされていない。
 「1869年、東京遷都」とはっきり書けないものがあるからだ。
・1968年に明治百年が祝われ、記念切手も発行されたが、東京
 遷都百年という全国的なイベントは皆無だった。1969年にも
 そのようなイベントはなかった。昨年の江戸開府四百年に比
 しておかしなことだ。
・首都大学東京が出来るらしいが、なぜこういう名なのか?普
 通「○○○○+国名・都市名・地名」というネーミングは、
 「○○○○」が当該する国・都市・土地以外にも存在するこ
 とを前提としている。この場合、大学は全都道府県にあるの
 で問題とはならない。従って、この場合東京以外にもあるこ
 とが前提とされているのは「首都」ということになる。東京
 のみが首都ならば首都大学で足りるはずなのに、どうしてわ
 ざわざ東京と付けるのか?
974名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/25 23:05 ID:QI5sdFtS
>東京都だけを首都とする表現
だけっておかしいだろ。首都は一つしかないんだよ。
いいかげん理解したら日本語を。
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:25 ID:hATK4SIW
>>974
>>973の疑問に答えてやれば?
976名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/26 00:28 ID:frHFU9XH
>>975
首都は一つしかないのは間違いないわけだから
ぐちゃぐちゃ屁理屈いってるやつに答える必要もないでしょう。
977:04/02/26 00:56 ID:2mtUOjOC
政治が行われているところが首都です。アメリカや中国は、政治都市(首都)と、
経済都市にわけてる。アメリカの首都はワシントンDCです。政治が行われて
います。でも、ワシントンDCは田舎です。遊ぶところではない。アメリカNO1
の都市はニューヨークです。金融、証券、経済、遊びのトップです。
中国の首都は北京です。中国NO1の都市は上海です。オーストラリアやブラジル
も都市と首都をわけてます。日本はNO1都市と政治が行われている場所が同じ場所(東京)です。

まあ、政府が首都を京都に移転する考えならそれでいいが、今は東京だからね。
当たり前の常識を書いたわけですが、何が言いたいのかわからなくなりました。
何が言いたいかわからないのは>>1も同じ事。
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 01:28 ID:hATK4SIW
政治は都道府県市町村のどこでも行われている。
>>976のように、>>973の疑問に答えるのに窮して
キレるような奴は最低。>>977も、政治が東京だけ
で行われているという妄想屋にすぎない。
程度の低いゴミはいいから、もっとマシな奴は登場
しないのか?
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 02:46 ID:phh7wfpB
あほか。この場合、政治=国政を指すに決まってるだろ
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 02:56 ID:lzKEHIar
>>973
珍太郎が馬鹿だから
981:04/02/26 03:01 ID:2mtUOjOC
>>979は正しい。>>978は揚げ足。
各自治体は各都道府県にある。各都道府県では色んな政治が行われている。
メイン政治は東京の国会議事堂です。警察は全国にある。だが、警察のトップ
の警察庁は東京にある。気象庁、大蔵省(現財務省)、外務省・・・きりがないが、
各省庁のトップは東京にある。企業の本社も東京が一番多い。工場は田舎
が多い。支社や支店は全国にある。

まあ、東京が首都だと思ってない人はそれでいいんじゃない?そんなに東京に対抗したいのなら
現実社会で偉くなって首都を移転すればいい事。結局はみんな所詮2ちゃんねらーなんだから。
引きこもりでキモオタで社会不適合者の2ちゃんねらーなんだからね。
2ちゃんねるは世の中ではありません。ここで話しても意味なし。世の中を変えたいのなら
2ちゃんねるは卒業して、現実社会に戻るべきだな。

>>1「日本の首都はどこでしょう?★ 」
ふざけたスレだ。>>1の日本の首都はどこでしょう?★の答えは、「東京都」です。
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:28 ID:AZrvtTfT
>>981
そんなに悔しいんだったら、>>973疑問にちゃんと答えてやれよ、ば〜かww
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 12:45 ID:r9G18pCa
>>978

>政治が東京だけで行われているという妄想屋にすぎない。

馬鹿すぎてワラタ。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 18:47 ID:hATK4SIW
>>983
合ってるんじゃないの?
国政は東京がやってるんじゃなくて日本国政府がやってるんだよ。
東京がやってるのは都政だよね。都政・府政・道政・県政は同等
だよ。どれも地方自治なんだから。
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 19:10 ID:4hT1tSVL
東京都はやってないが東京都内に設置してやっているということだろ
別に政府直轄地でやってるわけではない
ここまで説明しないといけないのか?
986名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/26 20:37 ID:IB7KQqZz
>>982
お前が答えるべきじゃないのか?
987名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 23:29 ID:LOm4hFJy
首都機能所在地 東京都
首都         なし
OK?
988結論:04/02/26 23:42 ID:CyPtnbYz
建前上は京都・東京の東西2都制。
しかし、いつしか京都は忘れ去られ、東京が事実上唯一の首都になってしまった。

明治天皇は京都を陵墓地に選んだ。
大正天皇以降は多摩御陵。

このあたりに境目がありそう。
989名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 18:33 ID:ABrzUJ6u
旧皇室典範では、即位の礼は京都、大葬の礼という定めがあった。
戦後の新皇室典範では、即位の礼・大葬の礼ともに場所の規定はない。
990名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/27 20:16 ID:BE3qdJik
建て前も何も京都はかやの外だと思う。
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:08 ID:MWMw8RbA
蚊帳の外である京都に、国は日本で唯一の国連方式会議場を持つ
国立国際会議場を造り、和風迎賓館を造り、さらに京都府下の精
華町に学研都市の中心を置いて、国会図書館も建てたわけだ。
992名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/27 22:13 ID:4WSi+/ge
>>991
ならば
大阪にも迎賓館があって実際に使用しているが(使用した実績が重要)
大阪には中央官庁の造幣局があるが
君の理屈なら 大阪>>>>京都だね。
993名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:31 ID:zIVii5cd
>>992
>>991はこういう人だからしょうがない。
13 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/27 22:45 ID:MWMw8RbA
日本という国号
日本文化(国風文化)
仮名文字
仏教の日本化

全て近畿人=日本人が行いましたが。

652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/02/27 22:46 ID:MWMw8RbA
東京の高校生は校内で麻薬売らずに勉強しろ!
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:39 ID:VZEzUBSd
ID:hATK4SIWでも暴れてたね
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 11:51 ID:q43AJL6h
日本の首都は  さいたま市。
日本の首都は  さいたま市。
日本の首都は  さいたま市。
日本の首都は  さいたま市。
日本の首都は  さいたま市。
996名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 11:52 ID:q43AJL6h
日本の首都は  さいたま市。

京都?昔の栄光にすがってるだけの廃墟都市。
東京?東夷の野蛮人集落。

日本最先端の前衛都市「さいたま市」
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 14:22 ID:JTBrIaj6
さいたま?ああ、東京の下請け都市だね。犬は人間になれないよ。
998名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 14:24 ID:PCGX28Nn
江戸を東京に変えたのは地方出身者なんだけどね。
999名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/28 14:46 ID:NHHa5nUp
奈良こそが日本の永遠の都であることは疑う余地がない。
1000名無しの歩き方@お腹いっぱい。:04/02/28 14:49 ID:HGnNwzw3
結論 日本の首都は東京。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。