南米の人種

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
なんでアルゼンチンは9.5割以上白人なんですか?
ブラジルとかその他諸々の国に原住民・原住民とのハーフ・黒人がいたりしますよね?
なんででしょうか?
2名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 18:32 ID:uiSJphTO
2?
3名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 18:43 ID:dhI+MJXg
日本も日本系99.3%とかしか書いてないよな。
新生児の7〜8%がもう混血児なのによ。
誤魔化してんじゃねえよ。
4ぶつぶつ・・・:02/07/31 18:45 ID:sty4P+22
>>3
それは人口比からみて幼児および新生児の絶対数が少ないからだよ。
厚生労働省のHP見てきてみ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 18:51 ID:dhI+MJXg
>>4
でも朝鮮系はもう2〜3百万人、中国系も50万人近くいるじゃない。
少なくても96〜97%になると思うんだけどね。
6ぶつぶつ・・・:02/07/31 19:29 ID:sty4P+22
>>6
朝鮮系の定義にもよるだろう。
在日1世はほとんど朝鮮人の両親から生まれているが、2、3世になるとほとんど日本人と結婚している。
今や朝鮮系同士の結婚は15から18%くらいだ。
中国系の場合は永住資格を持つ人間が少ない分だけやや少ない割合になるだろう。
【「歴史と国家」雑考】
http://www.asahi-net.or.jp/~fv2t-tjmt/index.html
7世界史板からコピペ:02/07/31 21:26 ID:pBWIfk4n
26 :世界@名無史さん :02/07/02 13:04
>>25
18世紀にアルゼンチンの中心部のパンパに入植したスペイン人たちは
先住民であるオーナ族やヤーガン族を大量虐殺し、この地を奪い取り開拓し、
羊の放牧を中心としたエスタンシアと呼ばれる大土地所有制度をうみだした。
その後も虐殺が続くが、有名なのは1870年頃の「国家近代化作戦」。
北部パラグアイ国境付近とや南部パタゴニアに追い詰められたインディアス
の皆殺し作戦であり、指揮官は後にその功績で大統領に就任するロッカ将軍。
その後も虐殺は続き、パタゴニアのセルクナム族、チョクニ族、ヤマナ族、
アラカルフ族などのインディアスはほぼ全滅した。
アルゼンチンで先住民もほとんど見かけないのはこの徹底した民族浄化による。


27 :世界@名無史さん :02/07/02 14:56
要するに北米大陸における
カナダに当たるのがアルゼンチン、チリ(ほぼ白人)
アメリカに当たるのがブラジル(黒人が10%程度)
メキシコに当たるのがペルー(インディオ系人口多)
8名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 22:52 ID:ESgLckHe
>>1,3
7〜8%ってのは東京都の事だろ、全国レベルでは30人に1人
くらいだよ。

それに、混血しようがなんだろうが、日本民族、日本民族の中
に同化していく過程として考えれば別に日本系99%でいいと
思うけど、大体、朝鮮系が2〜3百万人もいるわけないじゃん、
単に朝鮮人の遺伝子が混じったから朝鮮系なんていってたら、
将来は日本人全員が朝鮮人って事になっちゃうぞ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/31 23:08 ID:Dd0+k6Eu
南米で唯一先住民との共存を目指し、
先住民(グアラニー族)の血を誇りとしている国は
パラグアイである。
10どとうとしや :02/09/15 20:20 ID:apo/iJr0
白人97%の国と言われているアルゼンチンでも、歴代大統領就任期間が一番長いのが、
フアン・ドミンゴ・ペロン Juan Domingo Perón 。彼の母親は先住民の血を受け継ぐ
混血で、彼自身も赤っぽい顔して頬骨がめだっていました。写真をみると、ビートたけ
しを彷彿してしまいます。
アルゼンチンでタンゴよりも人気が高いと言われているフォルクロリコで、第一人者は
アタウアルパ・ユパンキ Atahualpa Yupanqui 。彼は、ケチュア Quechua 系先住民
の血を引いてました。
11名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 00:51 ID:D+0zuaXj
エクアドルやボリビアって先住民多いよね
12 :02/09/28 01:41 ID:sPeQpfVd
マラドーナもメスチーゾ(先住民との混血)だよ。
試合中のインディオ、インディオとの野次にゴールで見返してやった
という話が泣ける。
13名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 01:56 ID:+vuGVNRC
パラグアイ代表のチラベルト選手もみるからにワラニー系の風貌っすね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 00:47 ID:uOEUWJZp
南米の黒人もルーツは奴隷?
15名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 01:20 ID:WazPmwZL
アルゼンチンのサッカー選手を見る限りでは
白人系、混血、半々といったところ。

欧州系 バティストゥータ、C・ロペス、サムエル、アイマール
中東系 ソリン、ベロン
混血系 サビオラ、オルテガ、クルス、ガジャルド、キリゴンザレス
16あぼーん:あぼーん
あぼーん
17名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 21:52 ID:R9u5KS/S
アギナガは欧州系?
18世界@名無史さん:02/09/29 23:21 ID:VqTBU86D
マンチェスターUのフォントランは、ウルグアイ人にしては珍しく
金髪碧眼のノルディック系。
逆にレコバはオリエンタルっぽく、よくチーノ(中国人)と呼ばれてたそうだ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 23:37 ID:5zZejr7b
レコバは日系人っぽいよね
20 :02/09/30 00:08 ID:wTOXaoXU
フォルランは染めてるだけ
形質はもろに地中海タイプ
21名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 00:38 ID:ppfKE5xN
>14

アフリカンの事ならそう。イギリス領だったガイアナなんかだと
インド系が多かったりする。ガイアナにもアフリカンがいるけど
彼らは奴隷の子孫。んで、奴隷解放の後に労働力として集め
られて移住してきたのがインド人で、彼らの子孫が国民の半数
を占めてます。

まあ、南アフリカにもインド系の住民がいるしね。
22世界@名無史さん:02/09/30 01:16 ID:D3WCX+dN
オランダ領だったスリナムも、労働力としてアフリカ・インド系の他、
中国系やインドネシア系も来ている。
そこから更にオランダへ渡ったスリナム系オランダ人やその子供達が、
(例えがまたサッカー選手だが)ダービッツ、クライファートなどで、
現在オランダ代表の大半を占めて欠かせない存在となっている。
23名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 17:49 ID:Wcvx3tH0
南米の白人ってやっぱ社会的地位は高いよね?
24名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 20:44 ID:ZU8YZa6O
スリナム・ガイアナ・仏領ギアナ地域には逃亡奴隷の子孫が
新たに「部族」を形成し、現代でもクレオール言語を話しながら
アフリカ色を色濃く留めた独自の文化と社会を伝えているようです。

「ブッシュニグロをご存知ないスか?」スレ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/geo/1005496620/l50
25名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 22:15 ID:mnEucNej
チラベルト(パラグアイ)は、朝鮮人っぽい。
カンポス(メキシコ)は、フィリピン人っぽい。
26名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 23:59 ID:emn48ZFF
age
27名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:15 ID:Bvp0mJXC
シャキーラ(コロンビア人)はレバノン系。
28名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 00:23 ID:0SplBsMs
ブラジル南部のパラナ州や、リオグランデ・ド・スル州は
ドイツやイタリア系からの移民が多く住んでいて、
貧乏なドイツ系夫婦から、かっての仇敵イスラエル人が養子として
金髪の子供を買いに来るそうだ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 01:01 ID:DY5p992Q
その子供は住みづらいだろうな
30名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 17:43 ID:xvyLTnfg
チリの民族構成について疑問がある。
本によって白人系とあったり、混血が多いとあったりして一定してない。
どっちが本当なの?
31名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 18:42 ID:u80u3R79
アルゼンチンはイタリア系が35.5%でスペイン系が28.5%でアラブ系が15%らしい
アラブ系が15%もいるっていうのがすごい意外だ
32名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 18:49 ID:NaBe2jTa
アラブ系っつっても殆どキリスト教徒らしいけど、
中東じゃ、キリスト教徒って暮らしにくいのかな、
レバノンやシリアでも、キリスト教徒の流出が続いてる
っていうし。
33名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 20:20 ID:sVaEzajj
ベロンはアラブ系だよね
34名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 21:01 ID:utaMuccR
>>31
世界三大美形人種(俺の好みだが)の集まりじゃねえか
美人が多いわけだな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 21:12 ID:K5mjeuU7
>>30
とりあえず、チリの民族構成を調べてみた。

ある本では「国民の75%がスペイン系」とあった。
一方、別の本には「メスチソ65%、白人30%」とあり、
その本のちがう年度の分には「メスチソ79%、白人20%」とあった。

もう、何が本当なのかサッパリわからん。チリのバカヤロウ!!
36名無しさん@お腹いっぱい。 :02/10/08 21:47 ID:kR9d3fEw
>>31
シャキーラってアラブ系との混血だそうだが、アルゼンチンだったか?
南米だとしか覚えてないが。
37世界@名無史さん:02/10/08 23:44 ID:rjndwaYm
サモラノはいかにもインディオの影響受けてそうだけど、本人は自分を
メスチソじゃなく白人と思ってるのかな。
38名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 19:22 ID:ixNgVDvq
結局、チリは白人国なの?混血国なの?
39名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 21:22 ID:NKetMsgp
>>35
スペイン系白人
スペイン系白人とインディオとの混血→メスティーソ

スペイン系はいろんな意味がある
40名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 01:14 ID:nHHQSmdO
>>36
シャキーラはコロンビア
41どとうとしや:02/10/10 06:20 ID:CaCWznXC
>>31
アルゼンチン国民の15%がアラブ系という話は聞いたことがない。
なんか書いてあるものお願いします。
しかし、アルゼンチン大統領任期期間第2位のカルロス・メネム Carlos Menem が
シリア系移民の息子で、大統領選挙に出馬する直前までイスラム教徒だった。
ちなみに、アルゼンチン憲法では大統領はカトリックの信者でなければならない。
ブラジル出身で日産の代表取締役をしているカルロス・ゴーン Carlos Ghosn が、
レバノン系移民の孫で、レバノンの血が2分の1以上入っている。
>>35,38
「白人」にしろ「混血」にしろ、自己申告が基本!
アメリカ先住民の血をかなり引こうとも、「白人」と申告すれば「白人」だし、「先住民」
と申告すれば「先住民」では。家系調査はかなり難しいはず。
大部分の南米の「白人」も遺伝子レベルで調べれば、「インディオ」の子孫でもあるはず。
メキシコでは地名や空港の名前に名を残したベニト・フアレス Benito Juárez という
19世紀の大統領がいるが、彼はアメリカ先住民でサポテカ族の出身。10歳ぐらいまでな
んとスペイン語すら話せなかったそうだ。後に弁護士になり、ナポレオン3世の軍隊が
メキシコの首都を占領した時、アメリカ合州国では南北戦争直後あたりに、フアレスは
大統領として、フランス軍と闘い最終的に勝利した。


42名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 17:39 ID:zqd/FJo0
南米の純粋な白人って少ないよね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 10:08 ID:rZWXGa5f
age
44名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 14:48 ID:md+a47V6
そもそも純粋な白人って何?
イタリア南部とかの肌のあさ黒い地中海系の人々は純粋でないのか
45名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 20:31 ID:ArPueaD/
南米で今1番経済が良好なのはどこですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 20:48 ID:EyrWxDhu
>>45
口語的な問題を、絶対的に定義づけする必要は無いと思うけど。
黒人と白人の違いは誰にでも分かる、でも4分の1アラブ人の血が
入った白人と、10代以上遡っても白人以外の血が入ってない
白人の違いは分からない可能性が高い、そういう意味ではどちらも
「純粋な白人」と呼んでいいのかもしれないし、そうではないと
いう人もしれない、議論をしても無意味だよ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 20:48 ID:EyrWxDhu
訂正、>>44へのレスね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/12 20:57 ID:1OkNSiiF
結局、チリ人は白人ということでいいの?
49どとうとしや:02/10/12 23:09 ID:ZTx8L+ai
>>46
黒人の定義についても、かなりいい加減。
アメリカ合州国の国務長官のコリン・パウエルあたりの顔なら白人としても通りそう。
ちなみに、フランスの作家アレクサンドル・デュマの祖母は黒人であった。
ロシアの文豪アレクサンドル・プーシキンの曽祖父も黒人であった。
イベリア半島に住んでいたアラブ人にもアフリカ黒人の子孫がいたはず。
1492年の後、アラブ人との混血がキリスト教に改宗してイベリア半島に居住した。
「純粋な白人」の意味を議論しても無意味ということでは同感です!
>>48
本人が「白人」だと言えば「白人」だろうし、本人が「混血」だと言えば「混血」でしょう。
相手の言っていることを検証することがすごく困難なこともあるのだからそれでいいじゃん。
50名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 18:20 ID:I9NJGo6D
>>45
今経済が一番経済が良好なのは、チリ、ウルグアイ、コスタリカのうちのどれかだ。


51名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/13 22:33 ID:Kg1W7yW9
>>50
本来だったらアルゼンチンと言いたい所だが・・・(以下略
52どとうとしや:02/10/13 23:45 ID:lxgThi1I
>>51
1950年では、一人当たりの国内総生産はアルゼンチンの方がドイツよりも上
だった。1966年までは、一人当たりの国内総生産はアルゼンチンの方が日本
よりも上だったわけ。2001年では、韓国の少し下あたりだべか。
俺はタンゴファンだけどね。アルゼンチンに永住を考えているぐらい。
53 :02/10/14 00:11 ID:WIwTZdg6
アルゼンチンは自分達はヨーロッパ人に近いという意識があって、
南米の中でも特に白人の率が高いことを誇りにしている。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 03:21 ID:LxxFrPmX
南米の国でもアイデンティティは欧州にあるのか。
なんか嫌な国だな
55どとうとしや:02/10/14 06:04 ID:EpLOaZHx
「アルゼンチンには黒人がいない」とある某百科事典の記述があった。
アルゼンチンには、「黒人」の人が数千人ぐらいだそうだ。もっとも、隣の国の
ウルグアイからの移住者の黒人の人は含まれているかどうかは定かではない。
19世紀に、アルゼンチンおよびウルグアイの都市部で「タンゴ tango」とか
「ミロンガ milonga」とかいう音楽を担っていたのは、黒人演奏家だった。
「タンゴ tango」で、始めてバンドネオンというアコーディオンの一種を採用
した人が、セバスティアン・パルド Sebastián Pardo という黒人演奏家だった。
タンゴの黎明期を支えてきた人、そしてバンドネオンをタンゴに定着させてきた
人が、「現在アルゼンチンにいない」とされる黒人の人達だった。
タンゴの専門インターネットラジオで、現在演奏されている一番古いタンゴである
で「エル・エントレリアーノ El Entrerriano」という曲を1ヶ月で数回耳にした。
このタンゴは、ロセンド・メンディサーバル Rosendo Mendizábal という
黒人タンゴ音楽家によって作曲された。私も口ずさむことがある明るい曲である。
半音階の技法を一定程度採用してあり、現在でもいろんな演奏家がかなでる名曲
である。
現在は、「タンゴは白人の音楽」という人も結構多いが、タンゴで果たした黒人
音楽家の「創業者らしい人々」としての役割は絶対否定できない!
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 08:38 ID:Ly7TKih1
一般には「白人国」のイメージが強いアルゼンチンとチリだが、
アルゼンチンはどの統計でも「白人」が9割以上と書いてあるのに、
チリの民族構成は統計によってまちまち。
一体、この相違はどこからくるんだろうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 08:51 ID:VdUH6+BC
アルゼンチン、特に都市部の人口構成の大部分は実はイタリア移民です。
「白人国」というのにはカナーリ抵抗を感じるのは漏れだけでしょうか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 09:47 ID:EIKeXZcj
>>52
アルゼンチンへの移住を考えているんですか??凄いですね。
関係ないですがアルゼンチンも他の南米諸国の様に日系人も結構多いんでしょうか?
今は経済が破綻してしまい厳しい状態ですね。
隣のウルグアイは医療費だか教育費が無料という話を聞いた事あるんですがネタでしょうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 10:41 ID:n43s7acQ
>>57

なんでイタリア人は白人じゃないとでも思ってるの?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 10:57 ID:jkWc5u0X
イタリア人って白人なの?

白人ぽく無いジャン
61名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 12:24 ID:8AzrnYbP
なんで?
62_:02/10/14 14:25 ID:7lLxXtq4
      \ │ /       
         / ̄\
       ─( ゚ ∀ ゚) サイタマサイタマ!
         \_/
        / │ \
             ∩ ∧ ∧ ∩
      ∩ ∧ ∧  \( ゚∀゚)´/ サイタマ
サイタマ〜! \( ゚∀゚ )/  〉   <    サイタマ
        〉   < ̄ ̄    l     サイタマ!
        | ,へ_」 ̄ ̄ ̄| /
         V    ↑    V
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 19:16 ID:TTvZnGpg
イタリア人といっても北と南でだいぶ違う。

イタリア北部、ミラノ辺りだともともとガリアの土地だけあって
金髪碧眼がいたりする。対して南イタリア・シチリアとかだと
ギリシャ系の住民が多いです。地中海人ですな。黒髪黒目
がメインになっちゃう。

ちなみにアルゼンチンとかアメリカに移住したのは南部の人間
が多いから黒髪黒目がイタリア人っていうイメージをもつ人が
多いのも理解できます。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 21:20 ID:1tUbqksJ
アルゼンチン白人9割は嘘だよ
混血がかなりいる
65名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 00:21 ID:onyR2xh+
だから、自分が白人っていえば、白人
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 12:46 ID:vYktodhf
age
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 01:23 ID:/qGoumjl
>>64
リケルメも混血っぽいよね?
誰か知ってる?
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 22:09 ID:rQXW/W39
リケルメはほぼインディオ
69名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/09 00:04 ID:tGm9saGP
マラドーナもインディオ混じってそう

サビオラは違うかな
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 00:45 ID:vGq7vQuW
南米大陸で白人が最も少ない国ってどこ?
ガイアナ・スリナム以外で。
71_:02/11/10 01:07 ID:oZ3BTtzk
ヴェロンはイタリア系です。取れなかったけどイタリアのパスポートを申請していました。
バティストゥータもイタリアのフリウリというオーストリア近くの出身らしいですよ。
マラドーナも確かイタリア系です。
サモラーノ、サラスは自らインディオの子孫と言っていました。ちなみにサラスはギリシアの血を引いているらしいです。
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 01:29 ID:bwj7o6p/
>>70
ボリビアだと思われ
この国はインディオ顔の人しかいない
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 14:55 ID:dG4grVcT
キューバって黒人が多いイメージなんだけど、
彼等も奴隷としてむりやり連れてこられた人々の
子孫なんですよね?
キューバにもインディオっぽい原住民っているの?
虐殺?
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 15:08 ID:gseBgaTn
キューバの情報はここが詳しい
http://homepage1.nifty.com/masako-ma/sub3.htm
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 18:47 ID:8QwGsb56
キューバの原住民はインディオですが、
スペインの植民地となったため、スペイン人をはじめ奴隷
としてのアフリカ人など各人種がミックスした民族となりました。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 21:09 ID:WVGChXs6
混血してはいるものの、アイデンティティとしてインディオの末裔を自称する
住民はバルバドスやドミニカ連邦などに少数ながら現在もいるようです。
民族語は話せませんが、動植物や共同体や伝統信仰に関する語彙、また
衣食住や農業・漁業に関する技術(かつて主食だった有毒マニオクの
毒抜き技法、カヌー漁法、など)が多少ながら伝承されているそうです。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/10 22:52 ID:2vojBj+m
北米のネイティブ・アメリカンや南米のインディオ
もモンゴロイドなんですよね?

うちの祖母はペルー人ぽい顔だった。
78影樹 ◆40WnEtzSeY :02/11/10 23:09 ID:fyPENbRl
>>72
ボリビアでも、東部のサンタクルス州は、白人が多いことで
有名なところです。

「純白人が一番少ない国」では、おそらく
パラグアイになると思います。
パラグアイの95%以上は、白人とグアラニー族(インディへナ)
の混血です。ごく少数ドイツ系の移民がいますが。


79影樹 ◆40WnEtzSeY :02/11/10 23:12 ID:fyPENbRl
ちなみに、インディオという言葉は、最近では差別用語とされているので
なるべく、インディへナ(ネイティブ、という意味合いが強い)
という言葉を使うほうが良い。

80名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 00:37 ID:dTIZq4s1
最近ではインディアンもネイティブアメリカンだよね
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 00:40 ID:5PHGxFCi
クリーブランド・インディアンズって名前はどう思われてるんだろう
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 13:15 ID:5GvsJFaC
>>70
エクアドルとかも先住民が多いんじゃない?
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 13:24 ID:FhGCsF9y
インド人はインディアンでOKだよね?
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 13:24 ID:jNqWWlNJ
ボリビアに次ぐくらいには多いかも。
85名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 13:35 ID:Rrmq8vGQ
ペルー人を観察してみた。
横からよく見ると上の前歯部分が盛り上がってる人が多い。
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 20:03 ID:Y8QyWWMF
南米大陸で先住民が多い国
@ボリビア Aエクアドル Bペルー
でOKれすか?

あと南米大陸で黒人が多い国はどこ?
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 23:43 ID:+vUNqXnL
ボリビアには日本人移住者も入っているはずだよね。
88名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/11 23:49 ID:DS3tYLMV
>86
「黒人の人口比の高い国」だよね?なら
スリナム・ガイアナ・仏領ギアナのギアナ三国やブラジルといったところでしょうか。
混血ならコロンビアも上に次ぐかと。

人口とは別ですが、ギアナ三国はブッシュニグロの存在が特異。西アフリカの文化と社会を今も
保持している、かつての脱走奴隷の末裔で、独自のクレオール言語を話します。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 00:37 ID:xfUXSjC4
>>86
サンクスです。

スリナム・ガイアナ・仏領ギアナの総称はギアナ三国ですか。勉強になりました。

もう1つ質問です。
日系人の比率が大きい&小さい国はどこでしょうか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 01:33 ID:DFdRh62w
正確な資料がないのでおおよそですが:
ブラジル>ペルー>ボリビア>パラグアイ>・・・小さい国にいたっては
ギアナ三国などはゼロに近いかも。
91名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 06:49 ID:v0XTuwcz
おれはいずれ本場のオカリナを聞くために
向こうにいきたい
9289:02/11/12 13:34 ID:77uQ7IPP
>>90
度々すみません。

そういえば、元阪急ブレーブスのベネズエラ人、
マルカーノは日本人の血が混じってる可能性があるとか聞きました。

ということは、ベネズエラにも日本人移民はいたんですか?
他に、コロンビアやエクアドルやアルゼンチンやウルグアイなんかはどうでしょうか?
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 21:20 ID:Gw4j3Nuc
ワールドカップの時出場国の(サッカーのチームだけでなく)、
国の様子を伝える特集番組がスカパーであったけど、
アルゼンチンの紹介を担当したのは比嘉さんという日系人だった。
顔はモロ日本人。
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 23:54 ID:WpsolL7q
アルゼンチンって、
公式発表には白人97%とかいってるけど、
混血もかなりいるよね
95名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/13 12:44 ID:TFXNJrkd
>>93
地理2?
96名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 00:22 ID:qi5k4Xng
ロナウドはメスティソ?
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 01:53 ID:zpYxF/Ep
>96
母親は普通の白人に見えたが。
本人の風貌から見ると、コーカソイド+ネグロイド+インディオの全て混ざっていそうに見えるが
実際のところは明らかなのかな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/14 10:20 ID:GURag82W
母親は普通の白人か・・・
あの肌の色は微妙だな・・・
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 01:18 ID:BV/St+cc
age
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 02:24 ID:qEI8NwKS
ペタジーニ、カブレラはイタリアっぽいか。
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 12:51 ID:K/CxAP9h
普通の白人じゃねぇだろ
色々混ざっていて黒人的じゃない混血という感じ
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/17 13:37 ID:NIegp4JB
チリは白人国でいいの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 01:19 ID:UDX6/YIc
ペタジーニはメスティソの血が混ざってそうな気がするが…
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 18:27 ID:8j+mVB+z
もう解雇されたけど、ディアスも微妙
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/18 20:39 ID:2/mtZC4p
アラブ系がいつ、どんなきっかけでアルゼンチンやブラジルに移入したの?
106ケン:02/11/19 22:17 ID:cqsyeklF
ベロンはどう見てもイラン人に見えてしまうが・・・・・。
107名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 00:19 ID:05LRNKS/
ベロンはインディオでしょ。
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 16:38 ID:GtJkhFvu
109名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 18:09 ID:xI8bUgEN
ベロンは典型的なちゃんぽん顔だと思うが。
先祖に白人、黒人、インディオ全部いたんじゃないかな?
110名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 21:44 ID:VLzJ3j2I
>>90
南米のスペイン語圏で、日系人の割合が一番低い国は
ベネズエラです。

理由は、白人優越主義、東洋人に対する差別が残っているから。

111名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/20 22:04 ID:pFlu70df
ベネズエラはメスチーソが大多数なのにね。インディオ風貌の顔も珍しくないのだけれど
当人達の帰属意識は「白人」なのかな。
112名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 21:54 ID:NyRDRz88
南米の白人ってアメリカやヨーロッパの白人にたいして
憧れや劣等感とかあったりするの?
113名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 22:13 ID:3A5I91YB
そりゃもうあんた・・すごいって。
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:07 ID:LBUj7S+5
へぇ〜そうなんだ。
南米の白人の先祖ってなんで移民したの?
日系人みたいに貧乏人がドリーム求めていったとか?
それから、北米の白人の先祖も貧乏人?

そーいやオーストラリアの白人の先祖は受刑者だっけ?
だからあの国の奴らは大雑把なのかね?
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:08 ID:LBUj7S+5
うわぁ自分の文章、疑問文ばっかだ…
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:52 ID:ttKP0r9y
>>111
ベネズエラのメスティーソは、白人の血が多いほうだよ。
石油を求めて、スペイン、イタリアから移民が急増したわけだよ。
アジア系というと華僑とか中国人とかいうイメージが強く、
石油の利権を奪われることを心配していたためか、
東洋系に対する差別は、凄まじい。
しかも、文化的にも深みのない単純な国だよ。

ベネズエラといえば、最近、また日系人が誘拐されたね。

117名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:54 ID:ttKP0r9y
中南米全域についていえば、
資源が乏しい
グアテマラ、エルサルバドル、パラグアイは
比較的親アジア的な国。
118名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/22 23:57 ID:ttKP0r9y
>>112
中南米の白人やメスティソは、非ラテン系の白人を
嫌っているところがある。

劣等感は全然持っていない。
119名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 11:15 ID:iCrFwnrS
パラグアイの主力産業製品である大豆は
移民した日本人が持っていったものだそうです。
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 14:01 ID:sJmSWChZ
>>118
ブラジウにはドイツ系もいたりするわけだが
俺の友人の女の子たちはあまりアレマニャには興味なさそうな気配。
ペルー人に対しては「汚い」などと言う始末・・・お前ら・・・。
一概にラテン系とはくくれないかも。
しかしやつらどういうわけか英語圏のやつらに群れる。うーむ。
映画の影響でしょうかね?
121名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 19:25 ID:qcYWbJxH
age
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 21:10 ID:pyPu+qH1
ペルー人って巨大な赤茶色いプレーリ−・ドッグみたい。
そういえば彼ら、モルモット食べるんだっけ。

今日の朝日新聞の土曜版に、アメリカ先住民族のナバホ族の
少年の写真がのってた。日本人と同じ顔しててすごく
かわいかった。浅野忠信もナバホの血、入ってるんだっけ?
それなのに、まるで白人はいってるかのようなまわりの対応は
なんで?100%モンゴロイドじゃないか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 22:09 ID:Lo+xWO4c
>>114
それはそうさ。白人でも東洋人でも、なにか国に残すものが有れば、好き
好んで移住はしないよ。貧乏で閉塞感に満ち溢れていたから海外に新天地
を求めたんだろう。

南米の白人はカソリック圏のスペイン、ポルトガル、イタリア南部そして
ドイツ西部が多かった。一般的には貨幣経済の浸透に伴う農村の貧困化に
起因している。南米が日本人移民を導入したのは、開拓農場での労働条件
が劣悪でイタリアが南米移民を自粛して労働力不足になったのが始まり。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 22:13 ID:UYIXt7e7
125名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 22:30 ID:oE4Xy0jx
南米じゃないけど、ハイチに移住した日本人っていたっけ?
いたとしたら北に渡った日本人妻以上の貧乏くじだな・・・。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 23:02 ID:eSBb6W4n
うちの沖縄の遠い親戚に昔ハワイに移住した人たちが
いるみたい。やっぱ貧乏だったかららしいけど。

じゃ、アメリカ大陸の白人の先祖の大部分は貧乏人ってことで。

まぁ、昔の人はほとんど貧乏だったんだろうけど。
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/23 23:35 ID:kt1obfZ0
>>125
それはドミニカ移民です。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 00:42 ID:PKa1qYiY
自国にそのまま留まって生活して、子孫を繁栄させる方法と、
新天地に行って、子孫を繁栄させる方法って、
結果論としてはどちらが良かったのかな?
129名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 01:28 ID:0dhyGZTO
でかせぎ(?)にきている貧しそーな日系人みてるとなんともはや…
130reiko:02/11/24 01:33 ID:dX47EsJ2
画像板やってます
http://www22.brinkster.com/cutoff/erget/


131名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 01:51 ID:AcZC52al
自国で繁栄する方がいいに決まってる。
132名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 05:29 ID:uJr0519w
アルゼンチンってドイツ系移民が多いんだよね?
大学の講義でプロテスタントの割合が多いと聴いたが。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 11:02 ID:0dhyGZTO
北米、南米に移民しなきゃ、今頃ヨーロッパは
人口密度高くて日本のように、ウサギ小屋のような
家に住んでたかもね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 17:50 ID:aVR9ww6F
日本も何世紀も前から移民してたら、世界中に日系人がいたのにね
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 18:59 ID:OlOsqVnT
南米でも北米でもオーストラリアでも、日本がその気になって、北海道
くらいの荒地を二束三文で買って灌漑して稲作特区にでもすれば、日本
の食料問題なんてなくなるよ。米価もぐ〜んと安くなるしね。

まあアイデアだけど、そういう考え方ってする日本人って少ないね。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/24 20:18 ID:IOvr+KSm
米は自給できてるし他の穀物にしろ輸入したほうが全然安上がり。
137画像:02/11/24 20:36 ID:dX47EsJ2
ひろいもんですが
http://www22.brinkster.com/cutoff/siza/


138名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 00:30 ID:DUVUJduR
日系人移民の割合
1.ブラジル
2.ペルー
3.パラグアイ
4.ボリビア
5.メキシコ
6.アルゼンチン
7.コロンビア
8.エクアドル
9.チリ
10.ドミニカ
11.パナマ

の順だったと思います。
139名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/25 01:09 ID:Iyn55/Id
【祭り】この娘をモーニング娘。に!!【祭り】

2ちゃんねらーの力でこの娘をモーニング娘。にして差し上げよう!!
ニューヨークタイムズの田代神を目指せ!!

関連リンク
ttp://www.tv-tokyo.co.jp/ テレ東HP
ttp://audition.tv-tokyo.co.jp/list.cgi 候補者一覧

みなさん、ぜひ284に一票入れてやって下さい。
ttp://audition.tv-tokyo.co.jp/img/candidates/large/00284.jpg
皆様の一票がモー娘。に新たな風を吹かせます。
140名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 01:23 ID:ernfTeQv
>>138
チリにもいることはいるんですね
141名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 22:05 ID:Bs/pqKCI
>>138 ありがd
142名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/26 22:41 ID:oE+hHngL
チリは、南部に日系人が少しいるくらいだ。
チリの日系人は、ドイツ系移民の経済力にかき消されているので
あまり目立っていない。

143名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 21:51 ID:q+I3rwyG
http://fifaworldcup.yahoo.com/jp/t/t/pl/186020/

エクアドルの選手ですが、日系か、中国系っぽい
144名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 21:55 ID:udWxGttP
インディアンだ〜〜〜
145名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 22:02 ID:95kQ2b8C
146名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/28 23:06 ID:ZsEmG1GI
>>143
これインディオだろ
147名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 00:01 ID:WU7gVa3x
ドミニカなんかに移民した日系人は悲惨だな。
まあ、現実に悲惨だったらしいが・・・
その上、日系人の絶対数が少ないから子供の結婚相手は黒人か。
日本に帰ればよかったのにね。
148名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 00:07 ID:/h0dOHK7
>>147
確かドミニカに移民した日本人は
日本政府相手に訴訟起こしてたと思う
149名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 01:40 ID:s9Pd1m9L
>>147
かけ合わせによっちゃ最強の強打者が産まれるかも(イチロー×ソーサ)
>>148
ピンポン。政府からは40年たっても謝罪も補償もいまだない。
http://www.dominika-imin-shien.net/
150あまり触れたくない話題だが:02/11/29 02:09 ID:YtmHTjPA
同胞より在日のほうが大切なのかね、日本政府は。
151名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/29 02:15 ID:9pT76UBg
>>150
国外のことはどうにもならないので当然でしょう。
しかも、協力してるのは左翼系市民団体。
外に出た同胞には何処も冷たいですよ。アメリカ以外はね。
152143:02/11/30 09:24 ID:5WPgthaO
>>144,>>146
インディオ系ですか?
153名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 11:47 ID:oUBq1ZHq
しかし、クロンボしか結婚相手がいない国によく移民したよな。
子供の将来まで、ちゃんと考えてたのか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 11:52 ID:Zlu6y/s2
>>153
ドミニカ共和国の人種構成は
白人と黒人の混血:73%
スペイン系白人 :16%
黒人      :11%

です。
155名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 14:10 ID:oUBq1ZHq
>>154
白黒混血って実質上クロンボでしょ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/30 14:31 ID:LCGB9bl1
んなこたない
例えばブラジルのねーちゃんは美人が多いことで有名だろ
157名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 20:42 ID:eUmwXthy
コスタリカ代表に中国系の選手いたよ
容姿は黒人だけどね

158名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/01 21:49 ID:+NZvK+ne
>>157
中国系は、中南米の大抵の国にいます。

中南米で、アジア人は「チノ(中国人)」と
言われる理由がここにあります。

コスタリカの場合は、比較的、台湾系が
多いようですが。
159 :02/12/03 20:35 ID:bTbHCUso
まああれだ、お前ら実際南米いってみろ。

美人率は確実に日本より高いぞ。
俺は今ある地方都市のパン屋の娘(イタイア系)に目をつけてるんだが、なかなか・・・
160名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 00:36 ID:7OsAJ669
良スレage
161サッカー選手の:02/12/05 18:52 ID:t+/qDA1f
ブラジル代表のロベルトカルロスもメスチソですか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/05 23:07 ID:47yZQL4n
>>161
ブラジルの混血は、白人と黒人の混血で、パルドといってメスティソとは
全然違います。
メスティソとは、白人とインディへナ(黄色人種)の混血のことです。

チラベルト(パラグアイ)やカンポス(メキシコ)は、完全にメスティソですね。
163名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 08:57 ID:FEARnkh/
891 :名無しさん@3周年 :02/12/06 08:30 ID:4F+/Y5kK
最古のアメリカ原住民は日本から来たか?

メキシコで発見された13,000年前の頭骨が
アメリカ原住民の渡来ルート解明の鍵になると期待されている。
この頭骨はメキシコ人類博物館に保管され、アメリカで発見されたものとしては
最古のもの。
人類学者シルビア・ゴンザレスによって現在研究が行われている。
同博物館には年代の確定しない頭骨標本が150体もあり
DNA鑑定によって起源が解明されれば最古のアメリカ原住民の
渡来ルートが明らかになる可能性がある。
従来はすべてのアメリカ原住民はベーリング海峡を経て
アメリカ大陸へ入り、徐々に南進していったと考えられてきたが
最近になって日本から太平洋を横断して渡来したグループもあったとする
説を唱える者もあらわれてきた。
チリにはアメリカでは最古となる14,000年前の居住遺跡も発見されており
これとの関係も考えられる。

http://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=scienceNews&storyID=1858620

164名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 10:08 ID:NYFf7KPn
私の彼女がメスチソで、見た目はフィリピン人と黒人とインド人を足して割った感じ。
結構かわいいですよ。
165>164:02/12/06 12:47 ID:nWcANVv/
そのブレンドでは激しく疑問だ。>結構かわいい
166名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 01:12 ID:yfrmBlhf
マライアキャリーは白黒混血らしいね。
あんな感じならまだいいけどね。
167名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 16:25 ID:y8BhO/vi
もろ黒人顔じゃん>マライア
168名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/08 18:03 ID:U1pHqhBG
脂ぎってる
169名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 00:49 ID:NMbe7EKK
>165
そうかな〜結構かわいいと思うよ。インドっぽくもあるんでしょ

でもメスチソよりも、モデルによくある、白人と日本人の
ハーフのほうが美男美女が多いと思うけどな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 00:52 ID:U9SNZ8xu
チリ人妻アニータも白人になるの?
えげつない女〜
171名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 01:02 ID:gJqx94RD
>>170
ありゃ正直言ってブサイクだな
172名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 16:26 ID:weD/np0C
アニータにもインディオの血は遠い先祖に流れているだろうね
ヨーロッパ的じゃないもん
173名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 23:24 ID:F5lVjSCI
putaアニータの公式サイト見たら、少女時代の写真は白人!って
感じでかわいかった。歳とともに微妙にモンゴロイドが
出てきてるみたいですね。
174名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 07:58 ID:7YBTf3lP
175名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 11:10 ID:T5zJ0EQU
マライヤは8ぶんの1だけ黒らしいね
声帯は完全に受け継いでいる
176名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 21:18 ID:FUArDnGp
イタリア南部はアラブの血がはいってる。
Japanese=Japs
Chinese=Chinks
Koreans=Gooks
Italians=Wops
Polish=Polacks
Irish=Micks
Jews=Kikes
イタリア南部はアラブの血がはいってる。
イタリア人はアメリカではちょっと前まで白人でなかった。マフィアはシチリア
系なんだがシチリア島にいってごらん。みんな鼻が黒人みたい。
177名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 21:23 ID:qlymrc/H


もうちょっとでクリスマス。。★彡
パートナーは見つかりました?(o^.^o)

http://abba.hp.infoseek.co.jp/1/

178名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 13:46 ID:0v2XxL54
モレノはメスティソ?
179山崎渉:03/01/08 17:28 ID:NyD7yx0r
(^^)
180ニダ改め:03/01/17 21:50 ID:ctG1uFUP
同じ白人って言ってもウルグアイとかとコロンビアじゃ気候も
違うし別の人種になってそうな感じ?
181 :03/02/05 18:27 ID:AuyN2iuZ
 
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 23:13 ID:jHQrLQtM
>>180
ウルグアイは、イタリア系移民が多く、
コロンビアは、バスク地方系とアンダルシア地方系が多いのです。

また、コロンビア高地の白人は、ほとんどスペイン人と区別が
つきませんね。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 03:35 ID:RLUHUPEP
南米のスペイン語はアンダルシア弁に一番近いともいうからそうかも。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 00:42 ID:kx017nWs
いつ頃、ガイアナにはインド人や華人が入植したの?
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 01:18 ID:oEcs4KMC
入植したわけじゃなくて労働力として連れてこられた人たちだ
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 01:37 ID:y7oIHF2p
いい仕事紹介してくれるって聞いて船に乗ったら
だまされて知らない大陸に連れてこられたのよわしら〜
187184:03/02/18 08:00 ID:IiDaXmsH
>>185-186
そうなんですか。ありがとうございます。
半ば奴隷みたいなものですね。
188755:03/02/18 08:24 ID:VKZU3ed7
■■無料レンタル掲示板■■

どんどんレンタルして下さい

ランキングありジャンルも豊富です


http://www.geocities.jp/kgy919/bbs.html




189名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 20:08 ID:DH0HnLCr
なんで中南米は白人が多いのにDQN国家ばっかりなの?
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 00:25 ID:jHDIwKQR
ガイシュツかもしれんが、
なんで南米の欧州系の人って金髪が少ないの?
ほとんどみたことない。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 02:29 ID:++ZnlLyX
混血カワ(・∀・)イイ!!
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 02:49 ID:sdqanCsI
>>105

スペイン人自体、アラブ系のムーア人との混血が多いから。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 17:00 ID:LKBKgTcQ
ジャマイカが黒人ばっかりなのはなんでですか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 17:48 ID:GW8E1tzU
>>190
あと、南米と欧州の白人って性格も違うの?
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/04 18:22 ID:zF/JAqjt
>>194
そりゃ当たり前だ
性格は人種じゃなくて環境で決まる
196bloom:03/03/04 18:29 ID:qe5RT5Jy
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 12:52 ID:XtkEltHC
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/07 13:30 ID:toH6wZSs
>>193
砂糖農園で使うための奴隷を西アフリカから大勢連れてきた、その子孫。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 11:35 ID:G4ZqM+Lp
ヤクルトのラミレスはベネズエラ出身。
白人の顔に黄色が混ざって肌だけが黒いという感じ。
200山崎渉:03/03/13 12:26 ID:I1I9j4w5
(^^)
201 :03/03/13 18:13 ID:b6OMGbDE
パラグアイは、国民のほとんどが先住民との混血なんだよね。
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 18:37 ID:IEcHdOU4
>>199
ラミレスって黒人じゃないの?
203黒崎 歩:03/03/13 19:41 ID:VqGDpAyf
(´`)
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 00:21 ID:3aIrkvjA
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 16:02 ID:EVIgWsqw
age
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/19 20:11 ID:Ci7vc/rY
>204
黒人ではないね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 00:57 ID:+n/+cl0h
ブラジルにはレバノン人移民がなんと700万人もいます
本国より多い
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/20 01:12 ID:W0U7608f
カルロス・ゴーンもレバノン系
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 03:07 ID:/Hv16miN
やっぱ、南米の白人や黒人って
南米特有の顔つきなんでしょうか?
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 11:13 ID:ORB1Yqwi
>>53
>アルゼンチンは自分達はヨーロッパ人に近いという意識があって、
南米の中でも特に白人の率が高いことを誇りにしている。

ヨーロッパ人の側はアルゼンチンのことをどう思ってるんだろう?

211名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 11:42 ID:KZumN4yG
サッカー選手でイタリアの国籍をもってるアルゼンチン人がいるし
最近王室に嫁いだアルゼンチン人もいる
欧州人がどう思ってるかは知らんが街歩くとむしろブエノスやウルグアイの
モンテビデオの方が純粋な白人国にみえるぞ、ほとんどアジア人や黒人がいない
でも最近はヨーロッパには有色人種の移民、滞在者が相当いる
特にフランスとイギリスは凄い
これからも増える可能性が高いからかえって南米のほうが純粋な白人地帯になるかも

212名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/31 22:43 ID:AKzO6rAr
>>211
>サッカー選手でイタリアの国籍をもってるアルゼンチン人がいるし
サッカー選手は各国リーグの外国人枠にひっかからないよう、
二重国籍を取る選手が多々います。
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 11:28 ID:tex/FmAW
この不景気の中 夢だけは持ち続けたい。
そして、世界に一つの花を早く見つけたいです。
閑古鳥が鳴いている方、歓呼鳥に変えてみませんか
個人生活の構造改革に興味のある方は
http://www.aqr.e-catv.ne.jp/kcfr/index.html
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 10:42 ID:bhkUPzA4
>>116
>しかも、文化的にも深みのない単純な国だよ

中南米で文化の深い国はどこ?
やっぱ、メキシコやペルー?
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 10:55 ID:zJh8TrWs
元コロンビア代表のヴァルデラマ(ライオン)は、
実は、黒人。親・兄弟とも全て黒人なのだが、
彼は突然変異であんな風貌なんだそうだ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 17:37 ID:UNTBOl6g
>>215
浮気
217山崎渉:03/04/17 09:46 ID:Ak21q/ds
(^^)
218山崎渉:03/04/20 04:51 ID:6c4QVCq5
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 22:18 ID:fcZcy/MR
>>215
あの頭髪はパーマでなく生まれつきなのでしょうか?
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/10 10:57 ID:OYAcBAju
>>219
そうです。
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 13:50 ID:NNEhawB1
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/23 01:22 ID:KNYpag3p
223山崎渉:03/05/28 15:11 ID:bSkiAcPP
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 02:49 ID:SP9f/8EJ
白黒混血って黒人の血が強くでるよね・・・・・・・・
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/01 07:49 ID:a+AsdbXE
ヴァンダレイ・シウバは髪の毛が伸びるとアフロなんだよね。
それでいて、唇もかなり厚い。黒人地帯の北部出身。


ズバリ混血ですか?四分の一くらいは混じっていそう。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/18 00:31 ID:WXoGS9bB
>>225
純粋な白人とは言い難いな。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 22:25 ID:4NoSlFPo
カブレラとペタジーニもベネズエラだっけ?
228ナナシ:03/06/24 00:35 ID:lKiE2TBr
アルゼンチンのサッカー代表見てると日本人顔多いよな
やっぱ混血かね
アイマールとかサビオラなんて日本にもいる顔だろ
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 00:41 ID:sbK9Jpfa
インディオとの混血だろうね。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 01:11 ID:NGdJTGJ5
チリ人もメスティーソ色濃いね。
アルゼンチン以上にインディオの影響が濃いかと。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/24 17:58 ID:QO3GgGJ8
>>228
サビオラは分かるが、
アイマールは全然メスティソの血が混じってるように見えんが。
純粋な日本民族であんな顔の人いるわけないw
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/25 18:30 ID:WC/R1a6Q
ていうかアルゼンチンって南米の中では白人率高い国じゃん。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/26 02:37 ID:ewgp/eiS
>>232
それがどうした?
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 03:32 ID:HoeLVq6F
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 18:46 ID:zbDiA55p
先住民の多い国、混血の激しい国ほど知的水準が低い。

アルゼンチン、ウルグアイとパラグアイ、ボリビアを比較すれば一目だ。
236名無しさん@お腹いっぱい:03/09/02 23:02 ID:a+wLRTf6
ペルーも先住民との混血が多いような。
メキシコの白人ってほとんどスペイン系なの?
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 04:47 ID:yg/N2UlG
アルゼンチンはシリア系が大統領
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 09:28 ID:lcc0EQfI
アルゼンチンは南イタリア系の白人も多いから白人らしくない
風貌も多いのではないか。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 10:43 ID:Ou/NAiMe
つーか、南米の白人は黒髪が多いだろ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 19:23 ID:NeqLFnSv
ブラジルでは色素が薄い白人系はあだ名が「ドイツ人」になるらしい。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/03 19:29 ID:hnh9v/ov
>>240
ブラジルはドイツ系移民が最も多いからな。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:20 ID:45ti7q3k
南米のインディオは、黄色人種なのになんでデカチンなのでしょう。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:24 ID:KEOBrkUI
>242
初めて聞いた。そうなの?
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/07 22:26 ID:WrzB0lpg
インディオつってもほとんど混血してるぞ
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 00:12 ID:DSEiDLHb
>>244
とはいっても殆ど純血に近いやつも多くいる。

問題は>>242の発言の信憑性。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 02:03 ID:UyvrNkr0
純血に近いインディオほど、短小で知能が低いらしい。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 03:41 ID:+0T5ssyH
アルゼンチンの白人比率が高いのは
先住民を完全に殺したため。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 10:40 ID:1g7FGEXm
>>246
確かに、中南米はインディオ、混血が多くて純血白人が少ない国ほど平均IQが低い。
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/08 20:15 ID:nR33dLjF
>>242
アニータに猿並のチンチンと馬鹿にされたらしい。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/09 09:44 ID:Ide81Ni0
「日本人のちっちゃい、2センチ」って言われたらしいな。
251どとうとしや:03/09/18 19:33 ID:jND4B+rX
>>237
3代前の大統領で、就任期間の長さが第2位のカルロス・メネム Carlos Ménem が
シリア系だが、2003年9月現在の大統領のネストル・キルチネル Néstor Kirchner
はシリア系ではないでしょう。キルヒナーと読めれて、ドイツ系の名字のようだが……。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 04:17 ID:Oo/beKwa
結局南米ではいまはどうなの?
いまでも根絶政策つずけているの?
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 18:28 ID:9kRQJeMF
>>252
現代でそんな事あり得るわけないだろ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 05:53 ID:8qhu68S8
ブッシュの前のクリントン大統領のときまであったみたいです北米では・・

BIAの正式謝罪, ネイティブ社会に驚きと希望
ワシントンー BIA(インディアン行政管理局)175周年記念のなか
、アシスタント・セクレタリーであるケビン・ゴバーは、過去における
BIAのインディアンに対する扱いについて謝罪し、出席者を驚かせた。

演説の中でゴバー氏は、今は祝うときではなく反省と変革のときである
と感情を込めて訴えた。また、過去のインディアンに対する差別、政策
を振りかえり、BIAの歴史をに対する怒りと悲しみを聴衆に訴えた。
BIAの職員や部族のリーダーたちはこの演説に共感し、総立ちで涙ぐ
んで語るゴバー氏を称えた。

“我々はBIAの働きが、本来守らなければいけない人々を傷つけてき
た事実を見とめなければならない。”とゴバー氏は訴え、“これらは、
数々の良心的な人々の反対にも関わらず行われてきた。我々はまずその
事実を認める事から、癒しを始めるべきだ。”

BIAはリザベーションが形作られた当初に、国防省の一部として生ま
れ、インディアンをアメリカの国土から消し去る事を目的として活動し
てきた。そしてつい近年まで、正式にBIAの存在目的はインディアン
の民族浄化にあったのだ
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 05:54 ID:8qhu68S8
“われわれの存在が与えてきたダメージを考えれば我々は許しを請える
立場ではない。しかし、共に癒しの道を模索する事はできる。それぞれ

部族に戻ったら伝えてほしい。死を待つ時代は終わったと…。”ゴバー
はこの謝罪はBIAを代表したもので、アメリカ政府の見解ではないと
している。しかし、クリントン大統領の側近でインディアン関連につい
ての主席顧問であるリン・カトラー(Lynn Cutler)は、
この謝罪に特に異議はないとコメントしている。

この謝罪については大変な意義があるとインディアン部族の間では評価
が高かったが、l現在も続くインディアン自治へのBIAの干渉問題や
アメリカ政府からの正式な謝罪など、問題はいまだに山積み状態だ。
リザベーションに移るにあたり、アメリカ全土の部族が条約の遂行に
その生活を委ねたが、それが実行されなかったことは、ゴバー氏も指摘
した通りだ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 05:55 ID:8qhu68S8
BIAの方向変換問題はその予算の編成に焦点がしぼられる。
現在までは国防省の予算から計上されてきたこの予算が、インディアン
の生活を守る立場に変換することにより、国防省の管轄からその意義を
失う事になるからだ。

現在BIAはその90%の職員がネイティブアメリカンである。過去の
過ちはより良い未来への道しるべになるだろうとゴバー氏は語った。
過去の差別や過ちを認め、改革を目指し、差別や言葉、伝統、儀式、
教育、宗教の自由をニ度と奪う事はない、と演説を締めくくった。

"若者に、怒りを希望と愛に変えよと伝えてください。共に7世代に
渡って流されてきた涙をぬぐう時が来たのです。"
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 12:39 ID:Rqeeq5Vq
>>254
未だにアイヌ人を民族とすら扱わない日本政府と大違いだ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 15:09 ID:/RuIyZPz
アイヌは認めるべきだな
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 13:47 ID:qq0vW5q2
アメリカにいる白人のヒスパニックってスペイン系ともイタリア系とも
混血とも違う風貌の人が多いような気がするが、
中南米独特の白人顔ってあるの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 17:07 ID:6vNQnF7P
>>259
中南米の白人には白人と言えども僅かながらインディヘナの血が混ざっている場合も多々ある。

あと、 ヒスパニック=中南米の白人 ではない。
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/04 17:16 ID:xZZNWMzs


>>141亀レスだが
SEXチャットってこれのことだろ↓
http://www.takamin.com/oekakichat/user/oekakichat3dev.php?userid=mitaka3



262名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/05 23:05 ID:fgDRCfKJ
>>261
1年前のカキコにレスしてもなぁw
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 19:07 ID:nBTRiDYi
ギルモアガールズっていうドラマに出てる女優さん
父親がアルゼンチン、母親がメキシコ出身らしいけど、
どうみてもヒスパニックに見えない。
ドイツ系なのかな?
http://www.visionsofalexis.com/galleries/app/matrix/04.jpg
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 21:17 ID:MrWU0+Vp
目の色が怖いです
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 22:12 ID:pkYGzlXZ
>>263 ヒスパニックの定義って何?
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 22:15 ID:Sq/HK9NL
>>263 おい、金髪の白人までヒスパニック系なのか?(俺の描くヒスパニック像はアニータみたいの)
メキシコだって金髪・色白の白人女結構いるんだし、そういう母親なんだろ。
移民したルーツを逆にたどればゲルマン系かもな。
アルゼンチンもブロンドの白人が多い。
267名無しさん@お腹イッパイ:03/11/06 22:17 ID:/fYxQAr7
>>257
アイヌは民族というよりもサル類でしょ。どう見てもw
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:04 ID:QUlzhHx5
結局どの人種も自己申告ってことかな?
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 23:36 ID:kujYWDOR
>>268
そう。
270名無しさん@お腹イッパイ:03/11/06 23:52 ID:v2KkiGKD
日本人は白人に近いのだ!
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 00:45 ID:h2sFLfTU
http://www.kahaku.go.jp/special/past/japanese/ipix/5/5-26.html

日本人と韓国人はもっとも白人や黒人からかけ離れた人種である。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 12:03 ID:djmSoiST
>>265
ヒスパニックとは中南米(元スペイン植民地)出身者を指すが
民族であって人種ではないので、白人、黒人、インディヘナ、混血
と色んな人種がいる。
よって、金髪碧眼の白人でも中南米の元スペイン領出身者
であればヒスパニック。
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 12:15 ID:JxNe2PGr
>>271
>日本人と韓国人はもっとも白人や黒人からかけ離れた人種である。

パブア・ニューギニアの方がまだ白人黒人から離れてるだろ。
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 12:24 ID:JxNe2PGr
>>267
>アイヌは民族というよりもサル類でしょ。どう見てもw

言葉に気をつけろ。先住民族をサル呼ばわりとは、これが日本人の醜い本音かな。
アイヌ人は遺伝子も日本人と大差ないのにね。
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 12:38 ID:GoDvzA+D
>>273 パプアニューギニア=オーストラロイドは黒人に近いよ。
最も古い人類の一つで早くから定住していたらしい。アフリカのどこかの民族と近いらしい。
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 14:29 ID:DOprs1HT
>>275
ソースとかありませんか?
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 21:34 ID:GoDvzA+D
>>276 久米宏の日本人はどこからきたのかとかいう特別番組でやってたな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/09 01:21 ID:FFP4XpGz
>>277
なんだ久米氏の番組か。

人類の系図
http://www.nara-wu.ac.jp/rigaku/whats_rigaku/56.pdf
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 11:16 ID:kntwWV0S
アルゼンチンとウルグアイは似ている構成だが、意外とウルグアイは黒人が数%は
いて各都市で見かける程度、混血もウルグアイは1割はいるが、アルはブエノスに
かぎれば白人のみと言えるほど、バラエティに富んでいて行きたくなるのはウルグアイだ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 14:00 ID:rvygwknH
アルゼンチン人は美男美女多いよ
北イタリアからジェノバ経由で移民した人が多い
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 15:34 ID:dPWBlrhf
チリは白人国?
データによって白人国になってたり混血国になってたりするんだけど?
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 19:34 ID:PPWU+eVo
>>281 過去ログ読め
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 20:51 ID:zSjeQt1C
過去ログでも結論は出てない。明解な回答きぼんぬ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 22:15 ID:kntwWV0S
>283
よくあるチリの人種の内訳が2パターンあるのは知っているよ。
「白人91%混血7%インディオ2%」と「白人55%混血38%他7%」
白人の割合が大幅に開きがあるけど政府の現地の公式なデータでは白人が9割の前例が正しい。
チリ人自体の混血は見た目からして白人に近い、混血でもいろいろあるがコロンビアやブラジルの
ようなムラート系の混血はおそらく皆無に近いので白人国のイメージが強いんだと思う。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 01:15 ID:KsvOKR4l
青森事件のアニータは混血ぽいけどな
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/24 21:27 ID:G6CCyfTg
見た目人口割合からして「アルゼンチン、チリ」は白人国でしょ。
アニータはスペインと現地人との混血くさいな、ブスだ。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/25 00:10 ID:q/T00PCB
>>286
先入観だったらウルグアイも。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 06:32 ID:lFiIlgqF
ウルグアイは白人90%でのこりはメスチソ混血黒人が1割いる。
アルゼンチンは1割もいない。ベネズエラは差別がひどい。
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 06:23 ID:0q/jg7v1
エクアドル、べネズエラは黒人、混血が多い。(過半数
アルゼンチン、ウルグアイは白人のみと言えるほどつまんない構成比
ウルグアイは黒人が3%、混血5%くらいいる。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 14:34 ID:ZKjBOHMr
そういえばサッカー選手で言うと
チリのサラス、サモラーノは一見白人っぽいが
よく見るとたぶん混血だろうな。そういう容姿が多いのかな。
ウルグアイのレコバは・・・あれ東洋人の血が混じってんじゃないの?
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 15:06 ID:/rEeinhb
レコバ=チーノ
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 17:12 ID:BvIKcaF5
>>289
エクアドルは比較的メスティソが多くないか?

>>291
南米では東アジア人はみんな「チーノ」
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 22:24 ID:0q/jg7v1
白人とは言ってもスペイン系の白人自体が黒髪で肌が浅く黒いので(アラブの血がはいっているヤシもいる)
その彼らが南米の先住民やいろんな民族と血が混じり混血人種が生まれるから
アメリカの白人とは見た目も全然違う。髪が黒く日焼けしていて目も黒いので日本人としては
親近感がわくから嫌いではない。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 14:27 ID:8iAw4mHo
たしかにチリには黒髪のスペイン系が多いな、金髪は少ない。
アルゼンチンは欧州とほとんど人種が変わらないくらい白人国家、逆に隣のウルグアイは
黒人と混血が1,2割いるので白人中心3カ国の中でも一番中南米らしい感じで良い。
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/30 07:43 ID:f85Iw6DF
ヤノマニスレはないの?
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 07:32 ID:qsbdvEA7
白人主体>アルゼンチン、ウルグアイ、チリ
混血主体>パラグアイ、ブラジル、エクアドル
インディオ主体>ペルー、ボリビア

297名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/02 10:05 ID:RHB8/1fQ
南米に移住した日本人の数ってどれくらいなんだろ
298名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/02 12:55 ID:Vh9AhUmU
・大阪人は滋賀、京都人のしょんべん&生活排水をろ過した工業用水を飲んでる。
・大阪にはろくな大学がない(辛うじて大阪帝大は作られたが。)ので頭のいい人は京都に行く。
・大阪は人の住める環境じゃないから、大阪人でも成り上がったら真っ先に脱出。(あの吉本社長すら逃亡)
・大阪人はキムチ臭い。
・大阪人は本気で馬鹿にされてるのになぜか喜ぶ知的障害者
・大阪人は経済感覚がないので何やらせても赤字。しかもそのツケは他人に押しつける
・大阪人は民度が低いので選挙権与えてもまともな候補者は当選しない。
・デパートで買い物をするときでも値切る基地害大阪人。
・大阪の地下鉄は日本一臭い。(雑巾とゲロとしょんべんの香りが充満)
・大阪人は日本で一番不細工(一重、エラ、出っ歯、下品な言葉遣い、低所得)
・ヤクザと癒着してる大阪府警。
・日本で一番無能な大阪府警。
・日本で一番弱い阪神タイガース
・オマンコの事をオメコという基地外大阪人。
・大金つぎ込んだ割には真っ先に脱落した大阪五輪。
・阪神大震災の時は被災地に乗り込んで記念撮影する馬鹿大阪人多数。
・さらに被災地に乗り込む大阪の窃盗団多数。
・近隣府県に犯罪者を輸出する迷惑都市大阪
299名無しの歩き方@お腹いっぱい。:03/12/02 15:24 ID:LgHT+6iC
・大阪人は滋賀、京都人のしょんべん&生活排水をろ過した工業用水を飲んでる。
・大阪にはろくな大学がない(辛うじて大阪帝大は作られたが。)ので頭のいい人は京都に行く。
・大阪は人の住める環境じゃないから、大阪人でも成り上がったら真っ先に脱出。(あの吉本社長すら逃亡)
・大阪人はキムチ臭い。
・大阪人は本気で馬鹿にされてるのになぜか喜ぶ知的障害者
・大阪人は経済感覚がないので何やらせても赤字。しかもそのツケは他人に押しつける
・大阪人は民度が低いので選挙権与えてもまともな候補者は当選しない。
・デパートで買い物をするときでも値切る基地害大阪人。
・大阪の地下鉄は日本一臭い。(雑巾とゲロとしょんべんの香りが充満)
・大阪人は日本で一番不細工(一重、エラ、出っ歯、下品な言葉遣い、低所得)
・ヤクザと癒着してる大阪府警。
・日本で一番無能な大阪府警。
・日本で一番弱い阪神タイガース
・オマンコの事をオメコという基地外大阪人。
・大金つぎ込んだ割には真っ先に脱落した大阪五輪。
・阪神大震災の時は被災地に乗り込んで記念撮影する馬鹿大阪人多数。
・さらに被災地に乗り込む大阪の窃盗団多数。
・近隣府県に犯罪者を輸出する迷惑都市大阪
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/04 23:01 ID:ZqLV+Lt4
人類学や世界の人種について調べたいんですけど、
初心者なんで分かりやすい
なにかおすすめの本ありませんか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 22:53 ID:UyDlH0/L
俺はウルグアイとコロンビアの人種が気になるな、特にこの二カ国は変わっている。
インディアンや山岳民族の血が混じった人がまばらにいる。白人が多いが
ウルグアイは国は小さいのに黒人もいるから多様性があって良い。
302 :03/12/11 23:06 ID:R2BA37iX
>>301
山岳民族とはこれ如何に?

コロンビアはエクアドルよりも黒人が多くなった感じ。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 00:00 ID:WL5TQJwh
ウルグアイは白人がほとんどでしょ。白人90%混血や黒人が10%
逆にコロンビアは混血やインディアン系が半数以上黒人も多い。
コロンビアのほうが中南米的でいろんな人種であふれている。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 20:23 ID:B9l7uDpE
ニカラグアは原住民だらけ
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 20:48 ID:qdFts4s6
イタリアはすごく人種差別の激しいところがアルゼンチンと似ている。
アルゼンチンの選手はイタリアに行ったら結構合うのよ。
ブラジルの黒人選手カフーとかはプレーはいいけど社会的には叩かれる。


306名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 00:38 ID:q5B29tdm
>>305
そりゃ、アルゼンチンはイタリア移民主体だからな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 06:51 ID:Xn7RJOgc
>306
アルの残りの少数のインディアン、混血は都会よりも地方の街に住むのかな
北部にはこれらの民族が多いとは聞くけど、ブエノスアイレスは白人のみで
迫害が存在で、地方に余儀なく住んでいる。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 02:47 ID:fwI3dAkE
サッカー選手でなら、オルテガ、サビオラ、リケルメ、テベスは純粋な白人ではない。
混血とインディオの血が入っている。地方の街出身者なら見た目も少し変わっている。
フフイ州など北に行くとインディオの点在する町が存在する。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 14:34 ID:S976eM8y
リーベル=白人
ボカ=混血
ってのをどっかで観たな
バティストゥータはモロに北イタリア人だね
310 :03/12/18 21:43 ID:M8mtPzTb
うろ覚えのサカヲタが増えてきたな…
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 13:00 ID:g+NeioO+
北イタリアの差別は凄いらしい
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 20:35 ID:UsitELyc
サビオラ・リケルメ=混血
アイマール=白人
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 22:10 ID:72oxSW/e
>309
マラドーナ、オルテガ、ベロン、リケルメ、サビオラ、カセレス(94杯代表だった)
以上は明らかにボカ派の選手だな、リーベル出身もいるけどね。
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 23:56 ID:oronlqxB
ガイアナやスリナムはインド系や黒人が多いが、
白人は実質何%くらいなんだろうか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 10:09 ID:ypnDua40
昨日のアルゼンチンユースとコロンビアの戦いみてたら
完全にアルゼンチンは白人の容貌でしたよ
コロンビアはニグロが多い 
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 21:58 ID:0BYNepQY
アルゼンチンで混血や多民族なんてそうとうな地方のはずれの州に行かないと
目にしないほどいないですよ。(ブエノス、ロサリオ、サンロレンソ、マルデル)と
多々10箇所以上旅をしましたが、白人ONLY(大都市でも1000人とすれ違って1人いないくらい)
サルタ、フフイ、メンドーサなど高地にある地域に数千人いるくらい。アルゼンチン政府の公表だと人口の
白人以外は3%(約95万人)らしいがデータすら信じがたい。
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 01:46 ID:q7fBEGon
パタゴニアとかにはいないの?
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 15:48 ID:F1ligKoN
チーノ!チーノ!
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 00:19 ID:j1XA//0o
サルタはインディアンの街があるよね。
パタゴニアやメンドサなどの地域は寒波があるから白人ばかりでしょ。
北部のパラグアイ、ボリビアよりの地域に集落がある。
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 02:55 ID:uqVMzjmI
白人国は大嫌いだし、アルゼンチンやウルグアイなんて地味な国には行かない。
321 :03/12/24 12:32 ID:o0KQfJwj
>>320
地味な国に行くのが旅ってもんだろ。

第一、メジャーな非白人国なんてねーよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 06:38 ID:lKe79M1e
↑香港、タイ、シンガポールがありますが何か?
323 :03/12/25 10:13 ID:0DIs5GOu
>>322
香港、タイ、シンガポール知ってるんだったら、
アルゼンチンぐらい知らない馬鹿はいないだろw
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 16:27 ID:wIkDfyKx
香港をつくったのもシンガポールをつくったのも(上海も)白人だが。
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 19:01 ID:9hTbTi+o
>>321 第一、メジャーな非白人国なんてねーよ。

あなた、自分の国をそんなに卑下しちゃいけないよ。
日本があるじゃん。
人口、経済力など日本よりメジャーな白人国は少ないと思うよ。
326 :03/12/26 01:28 ID:pkAKkqpK
>>325
スマソ。
メジャーな非白人国は日本だよな。あと中国。

日本万歳!!!!(マンセーじゃねーよ。念の為w)
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 07:02 ID:Zv7HelX7
ウルグアイってブラジルとアルゼンチンのスキマにあるような小さい国だよね。
いろんな国に挟まれているから多種多様な人種がいるんではないのかな?
教科書には白人88%・混血と黒人12%とあるが、日韓W杯の時は黒人などの選手が
5,6人はいたな、ブラジルやコロンビアに近い感じがするけどね。
328 :03/12/27 15:52 ID:fy//uDQX
>>327
>いろんな国に挟まれているから多種多様な人種がいるんではないのかな?

そんな理論は断じてない。隣国がアルゼンチンやブラジルなら尚更。
329あぼーん:あぼーん
あぼーん
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 23:36 ID:5lKE40tK
パラグアイも白人国でしょな、混血が9割とあるけど見た目からして
白人にしか見えないが、アルゼンチンほど真っ白人種ではないが、浅黒白人が
ほとんどのつまらない国だ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 03:13 ID:KfMX8A4d
>>330
(゚Д゚)ハァ? グアラニー族との混血が一番多い。
サッカーでしか知らない浅はかな知識のサカヲタは来るな。
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 07:22 ID:c3TqZkt7
パラグアイは混血が全体の90%程ですよ。
3年前に行った時はアスンシオンや北部の町にも黒人はいませんね。
見た目が白人そのものと茶肌の混血人のどちらかしか居ない感じでした。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 06:55 ID:vkaa7hAD
コロンビア、エクアドル、ブラジル・・・多人種国
アルゼンチン・・・白人国
パラグアイ、ウルグアイ、チリ・・・白人多、混血系少数国
  と言う結論でよろしいですか。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 10:41 ID:0Y88Q9iK
>>333
多人種国…ブラジル、コロンビア
白人国…アルゼンチン
メスティソ(インディヘナ)主体国…エクアドル、ペルー、パラグアイ、ボリビア
白人多、混血系少数国…チリ、ベネズエラ、ウルグアイ
インド系主体国…ガイアナ、スリナム

こんな感じだと思う
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 13:04 ID:vaXpE8Uh
ドミニカやプエルトリコは?
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 17:20 ID:VLT/DXdB
>>335
いや、ここは南米のスレだから。
ドミニカやプエルトリコは北米。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/01 22:44 ID:OwGh2tTE
いや南米に入ると思うけどw
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 00:23 ID:8V+3DsJv
中米は大抵南米と一緒に扱うね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 00:35 ID:dFUvoNdq
>>337
中米は北米だろw
馬鹿は来るなw
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 00:38 ID:dFUvoNdq
プエルトリコの場合・・・

北米・南米区分け→北米
北米・中年米区分け→中南米
北米・中米・南米→中米

無知はこれだから困るw
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 01:36 ID:1GblVQ6c
>>339
お前が馬鹿

w使うな
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 01:37 ID:1GblVQ6c
この糞粘着氏ね
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 09:28 ID:zp5DvL8w
アルゼンチンの白人ぶりと差別言動が気に喰わん。たいして誇れるものもないのに
アメリカを含めた北中南米すべての中でトップの白人率国だ。(人口率にしても
なんか自分はこの国は行った中でも今一好きになれない国なので、とりあえず批判します。
344名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:36 ID:3m3p5MzB
アルゼンチン調子に乗ってるなw
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 12:59 ID:XXpVxhi1
アルゼンチンはチョロ、メスチソなどの元の原住民や混血も地方に行けばいますよ。
まあ、ほんの少数ですがね。白人国と言うのはブエノスアイレスに行けばわかることだが
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/03 13:20 ID:d1T/xBTD
南米の白人国なんて白人の殺戮の象徴だからあんまり良く思えん・・・
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 11:58 ID:ACTAsJIR
歴史上アルゼンチンやウルグアイには黒人・インディアン奴隷がいたが白人達の迫害や
大量殺戮により他国へ亡命したのは事実で、コロンビア、ブラジル、ベネズエラなど北部に移民
生き残りの少数はウルグアイには存在するが、歴史から言えば良い白人国とは言えない。
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:12 ID:xEf7oGQ3
何でアメリカ大陸原住民の肌の色は緯度に比例していないのですか?
赤道直下に棲んでいても黄色かったりしますよ。
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:01 ID:vNlQtBXB
アルゼンチンて北イタリア系が多いから
ほかのヒスパニックとかなり顔が違うぞ
北イタリア→ジェノバ→アルゼンというルートがあった
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 00:15 ID:vNlQtBXB
昔、ニューヨークのリトル・イタリー(シチリア人が多い)
で食べて以来、ファンになったカノリ(Cannoli)という シチリアのお菓子食べた。
以前 聞いた話だが、イタリア系移民の多い国にアメリカ(ニューヨーク)とアルゼンチンがあるが、
ニューヨークにはシチリアやナポリなど主として南イタリア人が、
アルゼンチンにはジェノバなど北イタリア人が多く渡ったそうだ。
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 22:22 ID:Kgc+9C62
日本人は性格が暗いって、ほんと?
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 08:59 ID:CdcEHpvx
行った人が言うにはアルゼンチンのロサリオという町にはインディオが
点在しているみたいですよ。サンミゲルデツクマンくらいの地域になると
白人との混血が多くなってチリやボリビアに近くなる町ほど原住民が多い。
中国人や日本人はブエノスアイレスにほとんど住んでいる。
353,:04/01/06 09:03 ID:2W6AR7Fe
アイマールって何系?
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 11:09 ID:xuyEXl3f
1500年代にアルゼンチンで日本人奴隷の存在が確認されている。
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 12:01 ID:9MLupNvG
アルゼンチン人の彼女が欲しいんだけど、つくるの難しいかな?
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:08 ID:xuyEXl3f
>>355
なんでアルゼンチンに限定するんだよ
357355:04/01/06 13:16 ID:/eWJnTQd
サッカーうまそうだし・・・
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:28 ID:xuyEXl3f
>>357
スペイン語は堪能か?
359名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 13:45 ID:o7dQXkvN
松井は不細工
360355:04/01/06 14:51 ID:xu5k1Jmq
>>357
おい偽者!!
>>356
いや、ただ白人の彼女欲しいと思ったんだけど
欧州とか北米の白人は難しそうだから、アルゼンチンだったら
いけそうかなと思って聞いてみただけ
しかも南米は美女多いっていうじゃん
俺まだ10代だからこれからスペイン語覚えたらなんとかなりますよね?

361名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 17:47 ID:xuyEXl3f
>>360
南米は美人が多いっていうのは混血の事を指してると思うけど、
白人の彼女欲しいならスペイン語覚えてガンガレ
362名無しさん@お腹いっぱい:04/01/06 20:54 ID:SHe1NdfJ
>>353
サッカー板ではスペイン系となってたけど。

アルゼンチンてスペイン語だからスペイン系が多いのかと思ってたけど
北イタリア系が多いんだ
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 21:26 ID:9GMkOZLr
宗主国がスペインだからな
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 22:14 ID:UWDusQxg
混血だらけ
365名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 06:25 ID:tR1LPJQ9
アルゼン=混血は全人口の1割程度しかいないんだぜ。(メスチソ
366名無しさん@お腹いっぱい:04/01/07 21:19 ID:RYu3gWcJ
ロナウドは黒人と白人のハーフぐらい?もっと黒人の血が薄いか。
367名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/07 21:25 ID:2oHwh+6Q
ロナウジーニョは?
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 01:54 ID:oiZ+S4kB
>>366
南米特有のちゃんぽん人種だな。

>>367
明らかにニグロイド。
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 12:54 ID:o+5sP865
何で北アメリカ原住民は褐色の肌をしているのに
アマゾン原住民は黄色い肌なんですか?
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 14:58 ID:X2m9sYlw
腰を落ち着けた先祖が違うんじゃないのか。
ベーリング海峡を通ったのはいろんな人種がいるし、
また移動経路はベーリング海峡経由だけでもない。
371名無しさん@お腹いっぱい:04/01/08 20:04 ID:bm8eTn8T
>>368
先住民の血も入ってるのかな?
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 20:11 ID:BvIZlKO3
ロナウドはお袋さんが白人だよね。父ちゃんは知らん。(お袋はTVに出てた
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 23:46 ID:qOseCDjq
スペインにエクアドルやモロッコからの不法労働者が増えてるらしいが、
日本でのシナ人や東南アジア人みたいな感じ?
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:49 ID:Lt8nM/+/
>>365
・混血であることが判っている
・混血であることを自称している
を合わせて1割

混血だと自分で認めていない、自分は白人だと思っている
が9割

風貌なんかみるとインディオがかぶってるんではないか?というのは2割3割は
あるし、厳密に調べてみると10世代以内に必ず、5世代以内にも殆どが、先住民や
黒人の血を引いているよ。
375マルケス ◆Emjcf.lfLU :04/02/13 06:55 ID:v/flSWwH
つか、南米って開拓したのはスペイン、ポルトガルの人でしょ?
かの地は大航海時代前に数百年アラブに占領されてたから
もともとあさぐろい人が多い。
アルハンブラ宮殿イスラム教徒が建立したし
闘牛の掛け声「オ―レ」は「アラー」が語源なんだよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 21:50 ID:k9qTMq53
スペインの人って髪が黒いし、肌が焼けているよね。
白人と一言に言ってもスペイン系との混血でしょうね。
アルゼンチンの混血もスペインと原住民が大半だと思う。
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 15:17 ID:yN8GYc05
イタリア系は南米でも特にアルゼンチンなど南部の国に多い。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 02:48 ID:+FMfmnWs
ウルグアイは混血は少ないですか。
白人86%(資料1996年)→白人92%(資料2001年)・・・この差は?
サッカーの代表チームだと混血や黒人が数人いるからアルゼンチンやチリとは違うと思う。
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:05 ID:lxfq4XXG
アルゼンチンはイタリア系が一番多いのにどうしてイタリア語にならなかったの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 00:45 ID:n5HtZoLf
アメリカもドイツ系が一番多いけど、ドイツ語じゃありません。
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 06:25 ID:clRlbLSV
>>379
支配したのはスペインだからだと思います。
他にもドイツ、フランス語を話す国の移民もいるし、インディオもいた。
白人が大半だが時間が経つにつれいろんな国から入ってきて(南米からも
スペイン語に統一されただが一部ではイタリア語もしゃべる。
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 12:19 ID:JiWjnu8/
アメリカはイギリス系が一番多い
383名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 12:22 ID:7SrugyPS
アメリカはドイツ系がイギリス系に匹敵するほど多い。フランス系が少ない。
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 12:31 ID:7SrugyPS
訂正。アメリカ合衆国の人口の内
23.3%がドイツ系
15.6%がアイルランド系
13.1%がイギリス系
12.1%が黒人
4.1%がフランス系
5.9%がイタリア系
385名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 14:56 ID:QGWONJJj
早すぎ
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:51 ID:laC5VUFM
ラゴア・サンタ人
http://amazon2003.com/02geopaleo_029.htm
なぜ南米から絶滅したのだろう?
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 01:00 ID:laC5VUFM
>>384
あとヒスパニックが12%ぐらい。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 06:25 ID:lFJSRO5h
アルゼンチンの北部にもインディオや他の民族の街がある。
主要都市は白人が大きな顔で歩いている。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 06:29 ID:laC5VUFM
>>386
インディオに虐殺されて消えたんだろ。モンゴロイドは獰猛だ。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 11:25 ID:g1+5ts0d
ネグロイドでなくオーストラロイドと言うべきでないのか?
39139 ◆.CNB5gIimM :04/03/13 07:34 ID:sxhrB6va
>>381
同意

ところで話変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

突然へんな事書いてスマソ‥‥
GBAとくらべてみてどうなんでしょうか?(シェアのことは抜きで)
392,:04/03/24 11:03 ID:kWs7BAIo
南米ってフランス系の人っている?
393 :04/03/24 20:58 ID:vJfriBzM
>>392
いることはいるだろ
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 07:46 ID:ZoizNJcE
そんなことよりアルゼンチンの90パーセント以上がO型ってのがびびった
395 名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 22:07 ID:0CsCfWUV
サビオラはインディオの血が4/1ぐらい?
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 15:25 ID:SqlE0BFc
サビオラってサッカー選手のでしょ。白人に近いとは思うけど髪や目の色からすると
インディオ系もあるかな(両親を見ないとわからん)アラブ系ベロンは両親とも白人にはおどろき
20年前の人種構成比を見るとメスチソなる混血種が13%ってあるからアメリカで言う黒人率と
同じぐらいだから白人以外も結構いると思う。マラドナ、リケルメあたりは非白人でしょ。
397 :04/03/28 18:11 ID:oKC0uXyp
>>396
南米の白人だって、両親が共に欧州から移民して来た以外は、
大抵インディオのは真混じってるぞ。
第一、非白人の定義ってなんだ?
アラブ人はコーカソイドだし。
398,:04/03/29 09:50 ID:3YWRy/VG
このまえブラジルに行ったらフィーゴにそっくりのひとがいたが
ポルトガル系ってまだ大勢いるの?
399べレス:04/03/29 17:55 ID:myo/ZDan
>>396
アルゼンは黒人なんて0に等しい比率だよな
2004年度の人口構成は97%以上が白人(イタリア、スペイン多数)
そんなんだから他人種がこの国にいると浮いた存在で目立ちまくり
400 :04/03/29 18:14 ID:IL7D8wB7
>>399
>2004年度の人口構成は97%以上が白人

これは過去ログでさんざん議論されてる
401サルト:04/03/30 23:16 ID:SGngZtjw
俺の持っている先月購入した南米ガイド2004にはアルゼンチンの
人種構成は(白人98%メスチソ他2%)と載っています。
他にはウルグアイ(白人92%メスチソ・黒人8%)が次いで白人主体国みたい。
近隣国でもぜんぜん違うのですね。ウルグアイには黒人がいるアルにはいない。
402名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 02:12 ID:vjDUPLtM
ブエノスアイレス以外はそうでもないだろ(白人率
山岳部に近くなる街にはインディオなどが住んでいる。
まあ政府の公表で9割だから、白人以外の人口は100万人もいないわな
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 03:06 ID:9UeC/iJH
サッカーのアルゼンチン代表で黒いのと言えば
マラドーナとヴェーロンくらいしか思いつかない
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 04:23 ID:mny8H0LL
この間アルゼンチンVSエクアドル見たら
東洋人っぽいおっさんがアルゼンチンの観客席に混じってた
405 :04/04/02 08:28 ID:LunPTn5f
>>404
俺も見た。日系人か?

>>403
あれは「黒い」ではないだろ。
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 11:30 ID:fXzFB8+J
ようするにアルゼンチンは白人国家にしておきたいんだろ?
マラドーナ、サヴィオラ、オルテガあたりはインディオ混ざってるけど、
普通に白人に分類してると思う。
テベスを白人に分類するのは厳しいと思うが。
407 :04/04/02 13:00 ID:LunPTn5f
>>406
そう。

つーか、世の中に完全な白人国なんて存在しない。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 17:40 ID:rG882jlO
>>405
でもマラドーナとヴェーロンに関しては
間違いなくインディオではなく黒人の血も混じってる
(インディオも混じってるかもしれないけど)
409 名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/02 19:57 ID:u2YslyXV
サッカーのブラジル代表は黒人系が多いね。
カカって人は白人だったけど
410 :04/04/02 23:08 ID:LunPTn5f
>>408
そっか。断定したからそうなんだろう。俺の知識不足だ。

>>409
ロナウジーニョやロッキ・ジュニオールはほぼ黒人だが、
ロナウドやリバウドは典型的なちゃんぽん顔。
411ヒムナシア:04/04/02 23:37 ID:vjDUPLtM
マラドーナはイタリアとインディオの混血(90年W杯時、親族の写真が雑誌にあった
他は「リケルメ、オルテガ、テベス」は完全な混血ちゃんぽん、特にオルテガは地方の
北部の集落の出身インディオの血が強い。リケルメは兄弟も見た目が混血児(肌が茶色
テベスは確認できてないが、アメリカに行けばヒスパニックあつかいとして労働してそう。
サッカーオタになって、すれ違いでスマソン。(わかりやすいと思って
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 01:01 ID:E298ca25
南米なんてほとんどが混血チャンポン
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 03:35 ID:oytrZnlI
スティーブン・セガールはインディアンじゃないよ
イタリア系アメ公だよ



414名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 03:35 ID:oytrZnlI
スティーブン・セガールはインディアンじゃないよ
イタリア系アメ公だよ



415名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 03:00 ID:v10TV/pq
インディオの平均IQは75ぐらいではないのか。
416 :04/04/12 22:29 ID:KehJQfi0
>>415
IQという西洋文明でしか通用しないものがインディオに適合するわけない。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 03:32 ID:hIAjBXdU
アルゼンチンが人口の90%以上が白人と言うのは資料でも確認したけど(驚き
残りの1割のインディオやら黒人は地方の街に住んでおられるんですか?
アメリカにしても大都会より地方の街に少数派人種が固まって住んでいるとか
フランスもアフリカ系の人はパリより地方とか、聞きますが
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 09:53 ID:/mOJSe3Z
>>417
過去ログ読んで。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 17:55 ID:BwIY3W5D
>>416
同じモンゴロイドだと必ず必死になって擁護する香具師がいるな。黒人だとまるで反論がないのに。
420416:04/04/14 00:42 ID:VySBQmed
>>419
俺がインディオに同化意識持ってるわけ無いだろ。
たまたまこのスレに寄っただけ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 10:25 ID:4jyM0Q2z
ボリビアとアルゼンチンの境の街にはインディオの集落が何ヶ所かあって
白人種はほとんどいないぐらい。都会を抜けて離れれば他人種の住む街が
点在しているのが南米だと思う。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 15:40 ID:WlpN0uPs
人里離れれば非白人の町なんていくらでも存在している。
ただマイナーで観光化されてないだけだろ
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:48 ID:VXmK7ZNv
まあ、ラテンアメリカが全体的に混血文化なんで、厳密な人種区分が
難しいしいですよね。人種よりも文化的要素が基準となっていて、
インディオ的要素の強い人でも文化的に都市文明の中で生活してる
人たちはラディーノとかチョロとか呼ばれて、インディオとは区分
されるしね。黒人への接し方も北米のそれとは異なりますね。
とにかく人種間混血が今も昔も盛んなので、日系人だってどんどん
混ざっていってますね。アングロアメリカや日本人が持つような価値観
とは異なるのです。
424名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/02 21:51 ID:Alj7pLX0
アイマールはカッコイイよな
アルゼンチンはかなり美男多そう
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/03 17:57 ID:Ug0J1QZ6
モンゴロイドは足腰が強くコーカソイドは
上半身が強いのでうまく混血するとマラドーナみたいなのが生まれるのかな。
もスペインで5年連続得点王になったメキシコのサンチェス、
ロマーリオも凄いよな。
426名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 13:46 ID:xfywiirj
>>425
その三人は完全な混血種だからね。
いろんな人種の良い運動能力が備わっていた天才肌の選手
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 01:41 ID:7+coEGCJ
>>423
母語で峻別されるって聞いたけど。
人種的に純インディオでもスペ語を母語としていればメスティソ(チョロ・ラディノ)と
看做されるとか。

ペルーなんかはインディオが近年都市部に大量移動したため
文化的な同化融合が激しいらしいね
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/12 02:03 ID:7+coEGCJ
チリが話題になってたが
他の国も統計によって民族構成違うね。
ttp://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ecuador/data.html
ttp://www.cia.gov/cia/publications/factbook/geos/ec.html#People

mestizo (mixed Amerindian and white) 65%, Amerindian 25%,
Spanish and others 7%, black 3%

白人・先住民混血(メスチソ)77%、白人10%、先住民7%、
黒人・先住民混血(ムラート)3%、黒人2%

自己申告かそうでないかの違いかな?調査員が決めるとか。
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/20 18:46 ID:GsszPeB6
今度レアルに移籍するワルテル・サムエルって
名前からしてドイツ系?
430名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 00:40 ID:WXCCd2qW
サムエルは目が青いね。アルゼンチン代表は名字を見たら何系かおおよそ分かる気がする。
431名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 16:00 ID:K3Y3s4tB
独特なチリ顔ってあるらしいよ
アルゼンチンはほとんどイタリアと同じだけどな
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 22:32 ID:mf4XF8My
>>430
別にアルゼンチンに限ったことじゃないだろ

>>431
アニータ顔か?
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 03:14 ID:3Y0XV8No
チリ人なんてアニータしか知らない
肌は白いの?
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 18:38 ID:fX3qmLPg
ブラジルの南部3州は、ドイツ系が多く独立を唱える人のグループもいる
話はかわるが、白人は色が白いとは限らない。一口にコーカソイドといっても
長い年月の間に混血が進んでいるし、その居住している緯度にもよって割と黒い人も多い
イタリア人といわれる人達もかなり混血がすすんでいる。ローマ帝国のころは、北アフリカも
領土だったことまあるし。ただ、セム=ハム族もコーカソイドですから。
南米は、主に南ヨーロッパ人の子孫がメインなのは間違いないけど、そもそも
この方達自体かなり混血がすすんでいるわけだから、いろんな、容姿の人がいるのは、当たり前です。
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 18:49 ID:Y5BAF4qY
ブラジル南部は、ドイツ系が多く南部3州で独立しようという主張するグループ
もあります
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 19:54 ID:Y5BAF4qY
白人はなにも金髪に青眼と決まっているわけじゃないし、色が白いとも限らない
アルゼンチンにアラブ系が多いといっても、アラブ系も白人だよ
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 20:46 ID:fuq/geKa
アラブ人も子供は白いよね
治療に来てるイラクの子供白くて可愛いだろ
438名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 17:36 ID:MYVnnlAV
アラブ人はかなり実際白いよ。あの色は英語ではgrayとなるんですよ。
ピン系の白人とグレーケーの白人ですな
439名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 17:42 ID:M1oqTNpX
                   ─
 、   l   _,                  -‐-、
  ヽ/⌒ヘ~    ,ヘ        ,rァ       l
  ., 't,_,ノ丶   / '、     ,/ ,i       '’
 /  !   '`  |   '──--'  {       つ
        ,/ ● L_/    'i,
       /     l ,/  ●   i,    -っ
       'i      しii     丿     / ゝ-
      |`:、\     'ii   __,/      `‐′
      'i、 ̄~~     ij  乙__ノi       ├
       ^-ァ        __,ノ       σ‐
     r^~"i'        'l
     !、 !         l          ─‐
      ~^''!,   ,_    ,!_        ー〜'ヽ
         \ l,~^''‐--::,,⊃ ) ) ) )       )
            `'‐’                ノ
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/14 22:30 ID:Eng6n+Tz
しかしイングランド代表ってみんなイモみたいな顔してんな
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 00:41 ID:oltcsWB2
南米の白人の帰属意識ってやっぱり国籍上の母国にあるのか、
それとも先祖のルーツの国にあるのかどっちなんだろ。

黒人は「ルーツ」の作者みたいにルーツの国分かる人なんて
殆どいないだろうから、帰属意識は現在住んでいる国にあるんだろうか。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 22:24 ID:XR0eG9Mt
イタリア人やアラブ系の白人は日本人と比べると
肌が焼けていて黒く感じる。
アメリカや北欧なんかと比べると薄く茶色の肌の人が多い。
髪も黒いし、目も黒い人がいるので金髪外人よりかは親近感を覚える。
あとフランスにいる混血みたいな人たちってアフリカとの混血なのか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 23:02 ID:UPNHkFWL
>>442
完全なスレ違いだなw
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 13:18 ID:oDdfgjri
金髪外人の方が鼻ぺちゃで細めが多いから
中東系の方が似てるとは言い切れない
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 09:26 ID:F/hklwN2
山岳部にはインディオ系、平野の多い南部の国は白人様の立派な街
地方のショボイ地域に黒人
白人は常に南米でも大きな顔でいい生活をしている。
南部の数カ国なんだけど
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 18:39 ID:tPLwNn4I
>>305
それセル塩越後が言ってた言葉だね
そのインタビューの中でベロンは少し黒人の血が混じってるって言ってた

>>376
スペインやイタリアに黒髪や肌が浅黒い人が多いのは北アフリカの影響では
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 12:08 ID:JDgBZIGO
>>424
アイマールの弟もカッコイイよね
個人的には弟の方がカッコイイと思うんだけど
ブラジルのサンパウロより南部に行けば行くほどくと黒人が少なくなり白人率が高いらしい
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 20:39 ID:R3hXsRrP
フフイ州に住む原住民らしき人達です
http://200.43.187.11/diario/autoimagen.asp?imagen=23%20de%20junio%20-%2001.jpg

アルゼンチンのフフイ・サルタ・チャコ州にはインディオやインディオと白人の混血の人達が多く住んでるようです
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:04 ID:XiNOMCC4
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/09 21:16 ID:vSkfHors
プリエトリコ人だっけ?
451:04/07/19 13:01 ID:kRaqDd99
アイマールってスペイン系には見えないんだが・・・・。
アラブ系の血が混じってると思う。
でも親父の名前はロベルトなんだよなぁ
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 13:25 ID:nccg8N85
>>451
南米では珍しい完全なコーカソイドだろ。

まぁ中東人もコーカソイドだけど。
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 10:10 ID:xjlGGbkP
アイルトン・セナってイタリア系だったね
セナって金持ちのボンボンだったよね
父親が会社経営してたか社長だったと思う
カカもイタリア系若手のジエゴもイタリア系
ドゥンガはドイツ系
ブラジルってイタリア系ドイツ系が意外と多い
ジーコはポルトガル系だけど
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 11:54 ID:MJrV/GjX
>>278 のリンク先の分岐図を見ると,
>人類の系図
http://www.nara-wu.ac.jp/rigaku/whats_rigaku/56.pdf
日本人(を含む東ユーラシア人)はアメリカ先住民(インディアン・インディオ)よりも
アボリジニやパプア・ニューギニア人の方に遺伝的に近いのだな

しかし,
>>275
>>273 パプアニューギニア=オーストラロイドは黒人に近いよ。
>最も古い人類の一つで早くから定住していたらしい。アフリカのどこかの民族と近いらしい。
がデタラメなのは,ソースを見なくても分かる

最も古い時代にアフリカを出て(他地域に定住した)人の子孫がオーストラロイドなら,
オーストラロイドはアフリカ人と最も遺伝的に遠くなるんじゃないか?
 (多地域進化説的に各々の地域の原人が新人に進化したと考えたら,
  地理的に遠いアフリカ人とオーストラロイドはなおのこと遠くないとおかしいし)

仮に,『アフリカのどこかの民族』がオーストラロイドと近いとすれば,
1.オーストラロイドはつい最近アフリカからオーストラリアに移住した人の子孫である
2.オーストラロイドの一部がつい最近アフリカに移住して民族集団を形成している
の2つしか可能性はないのだけれどね
455:04/07/20 16:07 ID:a14tq8s9
453>
ヂエゴってドイツ系にしか見えないよ。バラックに似てるし。
カカはポルトガル系だと思う。往年の名選手リベリーノは
名前からしてイタリア系。
あとアイマールはスペイン系ではないね
456名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 19:36 ID:GZFfD28o
ここは学術板だからサカネタは控えてね
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/20 20:46 ID:YHDUdYUP
>>455
カカもジエゴも祖先にイタリア系(祖父母)がいてイタリア国籍取得してましたけど
だからイタリア系だと思った。
南米ネタだとどうしてもサッカー選手の事が話題になって仕方ない面もあるけど
あんまりサカネタばかり続くと嫌がる人がいるのでsage
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 06:35 ID:JeWDI1VH
古めのネタだけどブラジルを代表するボサノバ歌手のナラ・レオンって
インディオの血をひいてそうな顔立ちをしてる。
ttp://www.joyce-brasil.com/nara_leao.4.jpg

>>434
人種うんぬんではないけど、自分達の築き上げた富が
アマゾンや北東部といった貧しい地域に持っていかれて
しまうことに憤慨してるんでしょうな。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 12:52 ID:7gb/eQSE
>>458
南米の場合、両親が直接移民してきた以外の人は
インディオの血が混ざってる確率は高いんじゃない?
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 19:33 ID:pHxWlrVf
白人とインディオの3:1〜13:3くらいの混血は、アラブ人やペルシャ人のような
中東系とそっくりな容貌になるよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 11:51 ID:u6YrypqA
340の中年米につっこんでもいいですか?
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 13:53 ID:dm3He9/7
>>454
その人類の遺伝系図はあきらかにおかしい
463名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 14:01 ID:dm3He9/7
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 19:09 ID:vWBeWJoA
>>454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メール: 投稿日:04/07/20 11:54 ID:MJrV/GjX
>>278 のリンク先の分岐図を見ると,
>>人類の系図
>>http://www.nara-wu.ac.jp/rigaku/whats_rigaku/56.pdf
は,斎藤成也の研究を元にしたものだと思うけど,
『遺伝子からみた東ユーラシア人』地学雑誌111(6)832-839. 2002
http://www.geog.or.jp/journal/back/pdf111-6/p832-839L.pdf
これを
>>462
>その人類の遺伝系図はあきらかにおかしい
と考える根拠は何?

>>463
http://homepage2.nifty.com/gradation/3dcg/bryce4/jpeg/evolution3.htm
の『遺伝子による人類集団の分布図』って,
2ちゃんのアチコチに貼られているけど,
この図を作ったSugahiko Hanazato (花里清彦)は,あくまでCGデザイナーだから
(『遺伝的近縁度を示す分岐図』のことを『分布図』と表現してるのもなんだか素人っぽいし),
もとになった研究データがあるはずだよね
だけど,その元データがどこにも示されてないから,どの程度の信憑性があるのか判断のしようがないんだよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 02:05 ID:ogThdCNS
<<464
journey of menというアメリカの遺伝子学の本があって
それをもとにしたナショナル・ジオグラフィックの番組があったが
スフォルツァというイタリアの世界的に有名な遺伝子学者の説によると
アボリジニー含む東南アジア系は5万年前に東南アジア、オーストラリアに移動
アボリジニーがオーストラリアに入ったのは4万年前
モンゴロイドがコーカソイドと分かれたのは約3万5千年前
インド経由の南方ルートと北ステップ経由の北方ルートで東アジアに3万年に登場
インデイオは北方経由の血が濃いが南方経由の人の血も混ざってる
コーカソイドも中央アジアからロシア平原渡って三万年前にヨーロッパに到達
一万年前から北アフリカ、中東からやってくる南方系コーカソイドと
かなり混血する
こんなことが書かれていると思います
http://www.gnxp.com/MT2/archives/000240.html
466465:04/07/24 02:23 ID:ogThdCNS
続き
より正確に書くと、インド、東南アジア経由で東アジアに入ったグループと
中央アジア、モンゴル高原経由で東アジアに入ったグループは、
元々住んでいたアボリジニーに近い東南アジア系の人を東アジアから
追い出してしまったみたいですね。
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 12:10 ID:/QsrL+c0
468間違えた:04/07/25 12:15 ID:/QsrL+c0
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 12:37 ID:EXTkTTCI
南米はドイツ系が殆ど全ての国に分布してますね。ブラジル、チリ、アルゼンチン、
ボリビア、パラグアイ、ペルー・・グアテマラではドイツ系がコーヒー農園を経営
してたが第二次世界大戦の時、敵性資産として没収されたりしていた。
470名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 12:12 ID:b782cBLG
ベネズエラは東洋人蔑視が激しいとあったけど、
それって同地のインディオや黒人(ないしこれら
の血を強く受けてる混血)でさえもこぞって東洋人
を蔑視してるってことなんだろうか。
白人や白人意識の強い混血なんかはいわずもがなだが。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 12:20 ID:xuFC/S8F
中国人がまともな民族ならば海外に住んでる日本人も住みやすくなると思う
南米は中国人や半島の人達が多いらしいし
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 12:39 ID:xuFC/S8F
コピペ
ベネズエラで石油が発掘されるようになってから、南ヨーロッパやレバノンあたりから
多くの移民が渡った。ちょうどその頃、中国系の華僑も渡った。

そして白人と中国系との間で石油の利権をめぐる対立が起こり、それ以来、
ベネズエラの白人には、中国系=金のある黄色人種という悪いレッテルを
張られ、日本人も同じアジア人(チーノ)として馬鹿にされるようになった。

日系人移民の少なさを見ても、ベネズエラの黄色人種に対する差別は凄いよ。

子供の頃から、黄色人種に対する差別が根付いているような国だ。

親日はごく一部だよ。

だってさ
黒人までも差別してるか知らないけどさ
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 19:24 ID:YcNyw9UQ
>>441
欧米人は、英語やスペイン語やフランス語の通ずる範囲が一つの世界、
大西洋のことを内海くらいに思っているよ。
その中の国相互も、日本人が都道府県や関東とか九州とかの地方相互を
見るような感覚。
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 19:48 ID:TUASeD8f
俺の家の4軒どなりの日系とのハーフのアルゼンチン人が
いるんだけど(名前はパブロ吉田、日本語も堪能でジイさんが日本人
そいつの話を聞くには、日本人は現地では勤勉でウソをつかなくて
規律を守り、非常に尊敬の念で現地の人からも見られるそうです。
アルゼンチンの場合は綿花ハウス、農業、自営業をやっている人が大半だそうです。
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:08 ID:rkiul77y
>>474
実名は控えたほうがいいよ・・・
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 12:56 ID:kWkPgRKd
>>474
アルゼンチンと言えばクリーニング屋
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 07:22 ID:x6UvFpwx
現在のドイツ本国におけるドイツ人は南米のドイツ系住民を同胞
として見てんのかな?それとも日本での日系南米人みたく「ガイジン」
という見方をしてるんだろうか。自分としては後者のイメージが
あるな。自分達とは何かが異なってるという感じで。

478名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 10:07 ID:SITLzT7e
ヨーロッパ人は中南米人の事を田舎者と馬鹿にしてるという話は聞いた事あります
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 06:43 ID:A165jh73
ブラジル南部に渡ったイタリア移民は原生林を切り開いて荒地を
開墾した末にブドウ畑を作ったそうだけど、イタリア移民と開拓者
ってどうしても結びつかんなあ。イタリア系アメリカ人のイメージ
が強いからだろうか、イタリア移民というとどうしても都会への移住者
を思い浮かべてしまうし
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/30 22:01 ID:SXHx3K+n
アメリカへわたったイタリア系は悪さをしていたな
マフィアだとか密輸だとか印象は良くない。(ゴッドファーザー
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 05:27 ID:/25kZOPl
ユダヤ系もアイリッシュ系もマフィアがいるね。
ワスプに差別される以上、団結しないといけなかったんだろうね
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 21:54 ID:sWnqFuyQ
サカネタで悪いけどこの選手は何系?
アルゼンチン人の選手だけど、アルゼンチンじゃ見かけないタイプだよね
http://www.lanacion.com.ar/coberturaEspecial/seleccionnacional/imgs/plantel/clemente.jpg
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 23:08 ID:HFjug7nt
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 07:11 ID:S4NK4JiN
>>482
アングロサクソンぽいけどな
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:02 ID:SWv8V5l8
新大陸発見後、初期に入植したのはスペインやポルトガル本国からきた
兵士や囚人や一攫千金を夢見るコンキスタドールと呼ばれる人達か半ば誘拐
された人達だった。初期は西インド諸島のプランテーションから発展し、
カナリア諸島の農民がプエルトリコやドミニカに入植した。そのうちスペイン
北部山岳地帯で可耕地に乏しい地域からの入植者が各副王領に移住し、官僚
以外は現地インディオと混血していく。西インド諸島やポルトガル北部は
インデュオが密林奥深く逃避したか絶滅したため、労働力が不足し大量の
アフリカ人奴隷を導入した。もともと入植した白人人口が男性偏重であり、
絶対数が少ないため各人種間の混血は新大陸発見直後から始まっていた。
また各副王領が都市として発展し相互の往来や連携が乏しかったため、地域
で独自の発展を生み、やがて南米スペイン領が細分化され独立に至る遠因と
なった。
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:11 ID:SWv8V5l8
そのうちアフリカ人奴隷貿易が廃止されると各国は深刻な労働力不足に
見舞われる。時を同じくして産業革命が起こった欧州では人口が過剰になり
貨幣経済が浸透し農村が疲弊していく。イタリア南部メソジオルノ地帯や
シシリアでは特産の柑橘類やオリーブが安価な外国産に席巻されたたて季節
労働者としてブラジル、アルゼンチン、ウルグアイなど移民は南米全土に達し、
ドイツ人も同じカソリックの西部諸州から大挙して移民が発生し、チリやパラグアイ
やボリビアへも多数の移民がわたった。第二次大戦時の南米にはナチ傘下のクラブが
多数あり、南米諸国が当初中立を保ったのも、このようにイタリアやドイツ人
の存在を無視できなかったから。その他シリア人や東欧移民やユダヤ人など欧州から
移住した人は多数に上り、スコットランド人なども南米に集団移住したりしている。
その数は日系移民の比ではない。
487名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:32 ID:SWv8V5l8
イタリア移民季節農業労働者して渡航してきたが、南米ではもともと似た
ラテン文化を共有し、スペイン語やポルトガル語と共通性があり、同じ
カソリックであるため、比較的容易に同化していった。しかしプランテーション
の労働があまりに過酷なため。イタリア政府がブラジル渡航の自粛を行ったり
している。

北米では季節労働者として渡航し、内陸部へ移動する資金も乏しかった
ため大都市で地下鉄や建設作業現場で働く場合が多かった。識字率も
低かったため同胞のボスから搾取され、リトル・イタリーと呼ばれる
狭隘で不衛生なアパートに群居するケースも多く、第二次世界大戦が
終わるまでスラムが形成される場合があった。今でも北米東部大都市の
近郊はイタリア系が多い。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 22:58 ID:YVP0KGZA
第二次大戦後しばらくヒットラーの南米逃亡説が続いたが、これも南米
でのドイツ系移民の裾野の広さがあるからだろう。オランダ人の花栽培
での入植、エクアドルのスコットランド人、グアテマラのドイツ人コーヒー園、
米国のプエルトリコ併合後にハワイに行ったプエルトリコ人砂糖黍園労働者、
スペイン内戦後にメキシコに大挙移住したスペイン人知的階層難民など、
南米の人間模様はさまざま。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/03 22:28 ID:rRszk3Lg
アルゼンチンはイタリア、スペイン、ドイツが
全人口の90%を占める南米最大の欧州移民国
街中は白人しかいなく、地方都市にインディアンや混血が
点在する程度のかわった国
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 01:14 ID:Onedxv6x
別に変わってるわけじゃなくて、南米南部(アルゼンチン、ブラジル南部、
ウルグアイ、チリ)は19〜20世紀の近代移民が形成した社会なんだよ。
コロニアル時代から近代移民時代を迎えなかった(つまり工業化や集約農業
が発展しなかった国)その他の南米は少数のエリートと大多数のマスで成り立つ
社会構成になっている。
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 01:21 ID:Onedxv6x
ちなみに南米の植民地時代はペニンシュラーノ(イベリア半島人)の官僚
や軍人が頂点に立ち、その下に南米で生まれたクリオーリョと呼ばれる白人
が存在した。また命知らずで渡航してきた農民や囚人や一攫千金屋たちは
当時一番最下層にいたインディオや黒人奴隷と混ざっていったため、少数の
白人、多数の混血、孤立地域のインディオ集落、海岸沿いプランテーション
の黒人奴隷というのが当時の典型的な南米社会だった。南米南部が欧州化した
のは19〜20世紀の近代移民を経験したから。
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 11:04 ID:qZ5BXPz6
南米の南部はドイツ系やイタリア系が多く移民したから白人中心になるわな
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 19:30 ID:VWlkwPlB
ウルグアイってなんでちょっとだけ黒人とかいるの
黒人、混血が10%ぐらい。アルゼンとはちがうのね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 20:37 ID:0Rh8PlXP
ブラジルの黒人奴隷達がウルグアイに逃れてきたとか
495あぼーん:あぼーん
あぼーん
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 10:42 ID:YCDfEORh
「シリアとレバノン」って本によるとレバノンのマロン派は
自分達の事をアラブ人ではなくフェニキア人の末裔とみなす
者が多いとあったんだけど、南米に住むレバノン系マロン派
もやはりそういう感じなんだろうか。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/01 07:06 ID:VlBlB/bS
 ポルトガル移民の中でも19世紀末から20世紀前半あたりに
ブラジルへ渡った新参者の移民ってリオやサンパウロのような
大都市圏に集中したんだろうか。それともアマゾン、北東部、
南部など地域を問わず全国各地に移住したのかな?そのあたりが
よくわからない。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 11:08:21 ID:KuUxv6YP
ブラジルのアラブ系クリスチャンって東南アジアのイスラム
教徒に対し一般的にどういった感情を抱いてんだろう。

 ・アラブ系クリスチャン⇒イスラム教徒のアラブ人⇒イスラム教徒の東南アジア住民
        (アラブ人つながり)  (イスラム教徒つながり)

          というふうに全くの無縁というわけでもない気もするけど。  
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:30:47 ID:UNiMKJSs
保守age
500:04/10/21 17:47:32 ID:MMtdex8l
今日の試合見て思ったけどアイマールは中近東に居そうな顔だと思った。
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/30 10:11:34 ID:LLYf1duN
>>392
半年以上経った後の亀レスになるけど、ブラジルのアルベルト・サントス・
デュモンなる人物は父方がフランス人の血を引いていたそうな。
ttp://www5d.biglobe.ne.jp/~cocoro/sub63.htm
502名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 16:05:42 ID:7BhDrVFd
こういうスレが地理板ね醍醐味だよな。
最近は糞スレ乱立しすぎ

ということでage
503 :04/11/22 00:13:32 ID:LZnArk2P
つまり南米は全体的に白人が一番多いって事だろ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 20:28:36 ID:FeO6Acg+
南米は北に行く(白人の割合が低く)ほど貧しいけど、
それは現行の世界の経済体制は白人が作ったから。
当たり前といえば当たり前。
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:19:19 ID:g1S8zpCS
なんでブラジルのサッカー選手には苗字に「〜SON」が多いんだ?
北欧系なの?
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:05:04 ID:ZwbcW0Yn
86年ワールドカップのメキシコのGKは日系人だった。
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 16:42:14 ID:95OI8mbb
ほす
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 02:32:28 ID:xQwtIB73
>>501
チリのピアニストClaudio Arrauもフランス系。

先祖はArraultという苗字だった。
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 11:50:57 ID:ZdGTjmnX
ベネズエラ、ブラジルは美人が多い。
510名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 20:48:03 ID:Or6cxLVd
age
511名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 20:51:27 ID:UOCQRe9t
age
512名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 21:29:12 ID:BOgj0Q+E
南米最南端のパタゴンは日本人に似てるらしい。
513名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:03:17 ID:veED/NkJ
南米のガイアナ、スリナム、仏領ギアナ、は黒人とインド系、南アジア系、混血のクレオールなどが中心。
ラテン系が多い南米のイベロ・アメリカで唯一カリブ海の黒人系の島々の国と同じアフロ・アメリカ地区の南米の国。
514名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:06:50 ID:veED/NkJ
アルゼンチンの近くにあるイギリス領フォークランド諸島は?
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:06:41 ID:G2QDGhvk
ブラジルのバレーボール選手ってサッカー同様、黒人とか混血
が多いと思ってたんだけど、下記サイトでのブラジル代表チーム
一覧を見る限りでは白人選手もけっこういるみたいだね。
odia.ig.com.br/sites/ataque/volei/copa_mundo/selecao.htm
516.:2005/05/30(月) 13:19:01 ID:7dU4KCf6
アイマールって何系かわかる?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 15:09:55 ID:JnTwYcAx
南米では、日本人の肌の色を緑ぽいというな。
白いけど、ちょいと不健康そうという感じ。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 20:39:37 ID:5y7/7RsY
アイマールはバリバリのアルゼン顔じゃないよね。コロッチーニは金髪だし名前からしてイタリア系だね
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 06:58:44 ID:Z+KrS33t
>>518
アルゼン顔???

サッカー馬鹿はここまで来ると滑稽すぎww

リケルメはインディオの血濃いだろうな〜
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 10:27:58 ID:tUqBh6Ux
アルゼンチンは白人国家とされてるけど
ブエノス・アイレスの隣のラ・プラタ市の遺伝子調査だと
mtdna(母系)は45%が先住民、Y染色体(父系)の90%がヨーロッパ系
インディオが少ないとされるブラジルでも調査すると
mtdna(母系)の32%が先住民、28%が西アフリカ人となる
Y染色体(父系)の方はこれまた90%以上ヨーロッパ系になる
つまり人種的に黒人、インディオに分類されても
男系にかぎっては過去に白人の祖先をもつやつがとても多い
それに人種的にブラジルは白人、ムラート、黒人に分類されるが
実際は先住民ともかなり混血してることがわかる

あとアメリカ黒人男性の20%は白人を祖先に持つ
逆にアメリカ白人への黒人の遺伝子的影響はわずか0.7%
アメリカ白人への先住民の遺伝子的影響は3.4%
これらの数値はつい先日英語サイトから拾ってきたもの
ブラジルの数値はちゃんとした論文で具体的な方法まで書いてあったから
かなり信用できると思う
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 14:35:27 ID:U+CRFRPX
南米のスペイン・ポルトガル系白人には多かれ少なかれインディオとか
黒人の血が流れてるそうだけど、先祖の出身地であるイベリア半島が
長年アラブの支配下に置かれてた事もあって、アラブ人の血も流れてる
みたいだね。彼らの中にはアラブ系の南米人とあまり見た目が変わらない
人もいるんだろうなあ。

522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/17(日) 10:01:29 ID:jpc+tKdR
正解。
ツーか、アラブ系の南米人って見掛けじゃ区別つかない。

南米にはイタリア人も多いが、彼らにも北アフリカの血が
混ざっている。 イタリア南部はカルタゴに殖民されていた
ので、北部とは人種が違う。
イベリア半島も長い間ムーア人に占領され、有名な言葉が
ある。 "ピレネーの南はアフリカ����"
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 09:21:14 ID:Mho33BUa
>>521
>南米のスペイン・ポルトガル系白人には多かれ少なかれインディオとか
>黒人の血が流れてる

整形後のマイケル・ジャクソンみたいな感じの”白人”(肌は色白、
顔立ちは黒人顔)も多かったりして。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:11:04 ID:95RzoK4o
てすと
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 22:14:15 ID:95RzoK4o
てすと
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 23:34:01 ID:dCjaz3u4
南米のスペイン、ポルトガル系には多かれ少なかれインディオや黒人の血がながれて
いるなんて。南米をひとくくりにするとおかしくなる。おおかれ、すくなかれというのはおかしい
パラグアイや、ペルーは、混血率かなり高いが、アルゼンチンは、インディオの虐殺を
おこなっており、インディオは少数民族である。19世紀から20世紀にかけて、かなりの移民が
ヨーロッパからアルゼンチンにわたってきており、その移民のなかの、スペイン、ポルトガル系移民
が先住民と、多かれ少なかれというレベルで混血しているなんてかんがえられない。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/04(木) 16:50:44 ID:1DU9J//H
>>526
ブエノス・アイレスの隣のラ・プラタ市の遺伝子調査だと
mtdna(母系)は45%が先住民、Y染色体(父系)の90%がヨーロッパ系

アルゼンチン政府が虐殺したのは白人社会に属さない純粋インディオだろ
18世紀までは移民してきたやつらは男が全然多くて
先住民の女をもらってたくさんの混血が生まれたんだが
そいつらが白人社会で育てられ
混血同士、あるいは後からどんどん移民してくる白人男性と混血していけば
表面的にはかなり白人っぽくなるだろう
19世紀以降移民してきたグループは直接先住民と混血したわけでなく
そういった現地にいるスペイン語話す混血グループと混血が進んだと思う
ただ19世紀以降になると女性もつれた家族ぐるみの移民が多い
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:05:41 ID:u9bJDH/9
ラ・プラタでの遺伝子調査ってどの程度の規模なのだろうか。ラ・プラタ市の
規模もよくわからないけど、混血の多い地域でないのか。19世紀以降に入植
してきた移民は家族できてるし、スペイン系以外のヨーロッパ移民も多数である。
ブエノスアイレスには多数の移民がきたという。アルゼンチン以外のブラジル、
ウルグアイ、チリにも19世紀から20世紀にかけて大量の移民が家族でヨーロッパから
きており、移民はかたまって暮らすことが多いことから考えて、先住民や黒人と
混血していない白人のほうが多数派ではないのか。むしろアルゼンチンより
現在のヨーロッパ本国のほうが、黒人や、アラブ、その他の混血が多いのでは
ないだろうか。

529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 00:58:13 ID:TqdTBPyD
パラグアイ辺りには100%ヨーロッパオランダドイツ系の
集落もある。

そもそもポルトガルスペイン人自体雑種の混血劣等白人だから
混血どうのこうのいうのはおかしい。

あとヨーロッパ本土でも幅広く混血は行われているので
アルゼンチンにインディオの血が少し入っているからといって
その点だけをもってヨーロッパとアルゼンチンを分ける理由には
ならん。混血していな(ヨーロッパ人)の方が多いだろうが、
白人とは呼べないレベルだ。アイマール?ありゃ南欧系のヨーロッパ人の
顔だろう。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:30:18 ID:TqdTBPyD
逆にアメリカ白人への黒人の遺伝子的影響はわずか0.7%
アメリカ白人への先住民の遺伝子的影響は3.4%
---
これもややこしいし、勘違いしやすい。
アメリカ白人の中には全くインディオ黒人の血が入ってないのはたくさんいるし、
逆に1/4入っていて「白人」を名乗る人間もいる。
あとイギリス本土人の100人に一人?くらいに黒人の血の痕跡が見られる
らしいので、果たしてアメリカ白人の黒人の血がどこで混ざったものなのか
は分らないのだ。

便宜上ヨーロッパ本土とそこから放れた人種と分けるのもいるが
ヨーロッパ本土人自体が混血しており、本土と外地に分かれてからも
本土の混血も進んでいる。
アルゼンチン代表の話で盛り上がっているがたとえば
ギリシャ代表
http://www.el-mundo.es/eurocopa/2004/html/jugadores/grecia/nikopolidis.html
ここ数世紀ばかりはよその人種の影響を受けていない生粋のギリシャ系が
覆いのではないか?しかしどうだ。アルゼンチン代表より
ずっと黒いし、濃いし、もしこいつらが南米人なら黒人やインディオとの混血を
疑われ、生粋のヨーロッパ系白人ではないとされるのか?
http://www.el-mundo.es/eurocopa/2004/html/jugadores/portugal/moreira.html
ポルトガル代表 黒人移民も多いがはっきり言ってヨーロッパ系との境界が
あいまい。ヨーロッパ系も黒人の影響を多々受けていると思われる。アルゼンチン
代表の方がずっと白人的だ。
http://www.el-mundo.es/eurocopa/2004/html/jugadores/italia/zambrotta.html
コロッチーニは金髪でイタリア系とほざく人がいるが、実際イタリア人に金髪
なんて殆どいない。アルゼンチン人の方がずっと白く、金髪も多いのが分る。
イタリア=ヨーロッパの中心だから人種も中心と思ったら大間違いだ。
北と南で全然違うというのも嘘だ。基本的に地中海人種であり、
北部人の金髪には染髪が多いので注意しないといけない。より西欧に近くなる、
多様性が出てくる程度であって西欧北欧の白人とは全然違う。
チロル辺りにいけばオーストリアに近くなるのだろうが、それは異民族
異人種の影響。

リケルメなど典型的ヨーロッパ人と違う人種を指して、やれアルゼンチンは混血
していると言うが、典型的ヨーロッパ人と違う南欧人は腐るほどいるので
無問題である。

ヨーロッパ本土にずっといる連中、ヨーロッパ本土から離れた連中
このように区分けして、ヨーロッパ本土から離れて少しでも混血すれば
純粋ヨーロッパ系ではない・・と考えるのはおかしい。
そもそもヨーロッパ人=純潔の白人ではない。そしてヨーロッパ特に
南欧当たりの国は「肌が白い」という視点から言えば、白人の国家ではない
ということを押さえるべき。せいぜいヨーロッパ系の人種の国だということ。

アルゼンチン代表=ヨーロッパ系でなんら問題はないし、イタリア、ポルトガル
、ギリシャ辺りよりはずっと西欧、北欧の人種に近いと言える。
アルゼンチンには南欧系が多いが、移民国家なのでドイツ系なども多数いる。
そういった連中が補填しているので、アルゼンチンは南欧よりずっと白人
国家になっているのだ。紛れも無いヨーロッパ系国家であり、南欧よりは
白人国家。系図よりも、その連中が持つ「血」だけを見れば良い。
100%ポルトガル系の人間より、ランディバースの方が白人であるのは
明らかなのだ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:37:34 ID:TqdTBPyD
スペイン、ポルトガル、ギリシャ、イタリアは厳密に言えば
「白人」国家ではない。ヨーロッパ系人種国家だ。
そしてヨーロッパ系人種国家郡でも、人種にかなり隔たりがあることを
押さえなければならない。
スペイン、ポルトガル、ギリシャ、イタリアは汚染されたか、
白人化された異人種、異民族だ。
ヨーロッパ人自身が濃淡こそあれ混血している。
それはずっと続いている。
そして
北欧や西欧と南欧を同列に並べてヨーロッパ系白人というから間違いが
生じる。
ケビンコスナーとルイコスタを並べてみろwコスナーは白人。ルイコスタは
ポルトガル人としか言えない。

532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 01:45:05 ID:TqdTBPyD
ブラジルといえばグレーシー一族なんかはムラートの典型だろうな。
ただ、色の白い妻帯者を持つとぐんとヨーロッパ系に近くなる。
正直ポルトガル本土人と区別のつかない人間もでてきた。
そういうのはヨーロッパ系でいいんじゃないかw
所詮ポルトガル人なんてそんなレベル。

黒人とスコットランド系が混ざるとポルトガル人レベルになる。
533名無しさん@お腹いっぱい:2005/08/05(金) 02:28:07 ID:UAyZUIaP
以外かもしれないがヴァンダレイ・シウバは純粋なポルトガル系。
あとムラートの典型といえば極真空手のフランシスコ・フィリオがいる。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 09:37:01 ID:Mvxa8C8w
>>532
けどラプラタはブエノス・アイレスのすぐ隣だぜ
それにアルゼンチン代表って4人に一人は黄色まじってそうな顔してるじゃん
例えば、ポルトガルのデコみたいな顔
あれは完全に黄色まじってるな
リケルメに限らず、マラドーナ、サビオラ、マスチェラーノ、オルテガも混ざり顔
あとプレスリー、ジョニー・デップもインディオが数世代前に混じってるが
あの顔はアルゼンチンによくいそうな顔だ
ケビン・コスナーもインディオまじってる
どう考えようと勝手だが遺伝子調査でY染色体かmtDNAに
インディオと同じものもってればそいつは確実に先住民が混じってる
黒人とちがって黄色と白人の混血はそれほど目立たないんだよ
http://racialreality.shorturl.com/
このサイトのWhite Americansってところクリックすれば
一番下にインディオが数世代前に混ざった有名人の写真が出てくるが
言われて初めて混ざってるかなって感じ
アルゼンチンもこんな感じだろ
みた目ほとんど白人だが実際はインディオが混ざってんだよ
しかも18世紀以前からいた白人は確実に混じってる
19世紀以降家族連れで入植しようが
2代目以降18世紀以前からいた先住民と混血した白人と
結婚すればいいだけの話
そうすれば遺伝子調査で先住民の血が濃くの残ってるのが説明できる
そもそもアルゼンチンの場合、遺伝子的影響は25%なので
(この遺伝子的影響ってのはY染色体とmtDNAの比率を足して
2で割った単純なもの)
見た目ほとんど白人だよ、メキシコの場合は50%超えるから

それにヨーロッパ人の持ってるアフリカ由来の遺伝子は
西アフリカ人のもってるものと分離してるので簡単に区別がつく
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:45:28 ID:TqdTBPyD
>>534
アルヘン代表はアルゼンチン人の人口分布を反映していない。
インディオとヨーロッパ系の混血が住むスラム出身者が多いからだ。
マラドーナ、リケルメ辺りはそうだろう。サッカーくらいしか娯楽がなく、
ストリートサッカーという厳しい環境が却って凄い選手を生むのかもしれない。
彼らがスラム地区に住んでいることが、異人種が迫害され遠ざけられている
証拠じゃないか。アルヘン代表には、バティストゥータとかカンビアッソとか
フィゲロワとかハインツとかな、ヨーロッパ本流風の人も多い.正直イタリア、スペイン、ポルトガル代
表辺りと比べればずっと
白人だよ。南欧がそもそも白人国家かどうか疑わしいし、生粋の南欧系、
そこから枝分かれして別の人種が混ざると混血人種
と分けるのがおかしいと言ってる。アルゼンチンが南欧より白人国家なのはほぼ
明らか。いまや南欧の方が非ヨーロッパ系の人種が多いのでは?少なからず
それらと混血している可能性があり、数が少ない分だけアルゼンチンの方が
有利かもしれない。

プレスリー?ああいう顔の白人もいるんだよ。ややブサイクにした顔で
パット・ブキャナンとかオリバーストーンとかね。必ずしも
混血のせいじゃないだろ。イギリスにもいると思うぞ。
顎が出てて釣り目なタイプ。プレスリーは混血らしいがね。

デコはブラジル出身だが、非ヨーロッパ系の血が混ざってるかは不明。
混ざっているのかしれんけど、あんな顔本国ポルトガルにもいるだろ。

メキシコは50%超えると言っても元がダメというのもあるだろ。元が
南欧系だと、そもそも「白人」かどうかすら疑わしいから。
>ケビン・コスナーもインディオまじってる
これわざと使ったんだよ。インディオ混ざってても純粋系の白人の血が強いと
他の人種の血は殆ど打ち消されるんだよ。で生粋のヨーロッパ系の南欧人の
殆どよりケビンコスナーの方がよっぽど白人だろ?と言ってるわけ。

アルゼンチンには北欧ドイツ難民もかなりいるので、白人の血が補填され
南欧より白人国家になっていると言える。異人種との混血はヨーロッパ大陸でも
永続的に行われると考えるので、問題にならない。あのオランダですら
植民地支配の影響で黒人と黄色人の血が少なからず混入している。
しかし見た目に大きく反映するほどではない。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:50:33 ID:TqdTBPyD
混ざっているといっても、1/8と0で1/16だからなあ。
幅広くまんべんなく入っているかどうかは分らないな。

ところで南アフリカのアフリカーナにはどれくらい黒人の血が混入しているんだ?
ものすごい人種差別国家だから、黒人との混血が生まれても白人側から
追放しそうなもんだが。ただし大金持ちの貴族とかの子供となると・・
分らないな。きちんと教育を与えて、ってケースもあるのだろうか。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 12:56:38 ID:TqdTBPyD
>みた目ほとんど白人だが実際はインディオが混ざってんだよ
いやだから見た目殆ど白人なら白人w

ヨーロッパ系として純潔=白人という区分けがおかしいと言ってるんだよ。
ヨーロッパ人でも南欧は白人としての純潔性が低いし、他人種の受け入れ、
混血はヨーロッパ大陸でも進んでいることだろ。
アルゼンチンは白人らしい国から多数の移民を受け入れているので、
多少のインディオの血は相殺してあまりある。異人種の血もヨーロッパ本土
より少ないかもな。
黒人奴隷やインディオが「見た目」少ないのは、アルゼンチンの
白人国家としての意識の強さと実行結果を表していると言える。



538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 13:02:41 ID:TqdTBPyD
http://www.el-mundo.es/eurocopa/2004/html/jugadores/italia/zambrotta.html
ザンブロッタって黄色まじってそうだが、実際は生粋のイタリア人かもしれんな。

レコバとルイコスタもよく似ている。レコバだけ見るとなにか混じってそうに見える、
特にインディオ。でもルイコスタは生粋のヨーロッパ人だろう。
それが南欧クオリティーなんだろ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 13:12:54 ID:TqdTBPyD
オリバーストーンとプレスリーは似てないな。どっちかというと
タランティーノだな。やつにはインディオの血が入っているんだろ。

アメリカは合衆国というくらいだから、やはり地域によって差があるだろう。
黒人奴隷の伝統のある南部の方が黒人の血が多いだろう。
アメリカの北部の田舎などに行くと、黒人に会ったことすらない地域だって
あるんだよ。そういう地域で混血はほぼ考えられない。

アメリカはナチスドイツに次ぐ人種差別国家だったからな。混血は
犯罪だったんだろ。

たとえばブッシュ家の本筋には黒人の血は入っていないだろう。果たして
傍流からその血が入ったかどうかだが、本流に入ってないのだから
傍流に入ってなくても全然不思議じゃない。WHITEの血統を守ろうとする
家は普通に多いだろうから。
ブッシュの弟はメキシコ人と
結婚したからそれ経由でインディオの血が入った可能性はあるな。
最近の話だが.
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 17:43:29 ID:Mvxa8C8w
誰も全てが混血なんて書いてないだろ
白人における黒人遺伝子の影響0.7%ってのは
たぶん人種が白人になってるやつのうち0・7%が
mtDNA(女)かY染色体(男)が西アフリカ系になってるってことだと思う

別にアルゼンチンが白人国家だろうとなんだろうとかまわないけど
DNAからみて白人国家と言われる割に先住民がたくさん混じってるってことが
いいたいだけだよ

それに白人は中東系が混じってるが(北アフリカとはほとんど混ざってないが)
それも含めて白人は白人だろ
コーカソイドとコーカソイドが混血したってほとんど変わらない
問題はコーカソイドでないインディオが
アルゼンチンで白人とかなり高い割合で混ざってるってことだ
母系で42%、男系で10%、

541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:15:10 ID:hiDJTBel
いやでも普通、
コーカソイド同士って言ってもイランやトルコ辺りって黄色入ってるだろうし、
コーカソイドの定義そのものを考え直したほうがいいんじゃないか?
イタリーやスペイン辺りに黄色特有の遺伝子がないとしても、本来の白人とは
かなり違う人種。厳密には白人ではないのが多い。そーいうのもひっくるめて
とりあえずヨーロッパ人の共通項=白人っつー無理やりの定義なんだと思う。

仮にバティストゥータにインディオの血が混ざってるとしても、ギリシャ代表、
スペイン代表、ポルトガル代表、イタリア代表の殆ど全てよりよっぽど白人。

要は成分の種類の一致じゃなくて比率だと思うのよ。違う成分が少し混ざっていても
比率が近いことの方が大事。
ランディバースは1/32くらいインディオの血が混ざっているらしいが、
100%コーカシアンのラウールゴンザレスより遥かに白人である。

どれか標準的、または理想的な白人の遺伝子ケースを持ち出して
それに最も近似しているものを白人的と呼ぶべきだ。味噌もクソもいっしょくた
にしてヨーロッパ人種を白人として取り扱うから誤解が生まれる。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 01:23:35 ID:hiDJTBel
あとドラヴィダ人だな。ここら辺りの混血もコーカソイドに
数えている可能性がある。
ドラヴィダ辺りだと
白でも黄色でもないし、遺伝子の特定も難しそう。

黄色や黒が混ざっているなら、部外者の血としてカウントされるけど、
コーカソイド≒白人という概念自体、もともと違うもの同士が
混ざって出来あがった可能性があるな。もともとは分れていたものが
一体となった為、一つの人種を形成し、白人グループに近いから
白人とひとくくりにしているのではないかと思われる。
白人であるなら、もっとも白人らしい
人種を支柱とすべきだ。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 11:13:15 ID:SFFQRy1k
>>541
本来の白人って何
白人=ヨーロッパ人 白人=コーカソイド
両方いえるわけだ
ヨーロッパ人はそもそも黒海沿岸からやってきたグループと
アナトリア方面からやってきたグループでほぼ形成されてる
金髪碧眼=白人って思ってるみたいだが
金髪形質はそもそもバルト海沿岸地域で発生しそこから広まったと推定される
西はアイルランド、スペインまで広がってる
東は中央アジア、アフガニスタン、まで
ここで問題なのだが
アイルランド人の金髪碧眼とアフガニスタンあるいはロシアの金髪碧眼は
その金髪碧眼という形質は似てる、けど彼等が遺伝子的に近いかというとそんなことはない
金髪のアイルランド人は金髪のロシア人より
黒髪の隣に住んでるアイルランド人の方が血縁的にずっと近いんだよ
兄弟でも金髪、黒髪と別になることもあるんだからさ

俺は白人=ヨーロッパ人と思ってる
白人の定義はあやふやなんで
白人=金髪碧眼と考えるのは人それぞれだと思うが

金髪になったグループはバルト海沿岸に北上した黒海沿岸グループの一部だと思うけど
じゃ金髪化しなかった残りの黒海沿岸グループは白人じゃない、ヨーロッパ人じゃない
ってことにはならないと思うよ
現にロシアには黒髪がごろごろいるが彼等はアラブとは全然別
遺伝子調べりゃこてこてにヨーロッパ人だ
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:34:56 ID:xuX9OrUi
アルゼンチンのインディオ遺伝子の母系4割、父系1割という調査結果は、
アルゼンチンの一部の地域の話なのか、アルゼンチン全体の話なのでしょうか
そもそも、南米の先住民というのは、ヨーロッパ人が入植した当時、南米全域に
いたのだろうか。先住民の人口の多くは、いまでも先住民の多い、インカ帝国
のあった地域には、たくさんいただろうが、その他の地域は、そんなにいたのだろうか
人種を論じるに、南米は、範囲がひろすぎる。国別、ブラジルの場合は、地域
にわけて、論じる必要がある。ブラジルは、混血国家といわれており、実際
白人が5割ほどで、黒人が1割、混血(黒人と、白人、白人と、先住民、先住民と黒人
その他の混血の混血)が、4割近く、残り少数が、東洋系、先住民といわれている
おり、実際かなり混血はすすんでいるが、北部は、黒人と、黒人との混血が大部分
南部は、ほとんど白人、それもラテン系以外の、アングロサクソン系がかなりいる
中央部は、雑多となっており、地域により特色がある。南部の白人は、異人種と
混血することは、あまりないことだと、かんがえられる。南部3州は、経済的にも
先進国レベルであり、南部の白人は、北部の貧しい黒人中心の地域がブラジル
全体の経済レベルを下げていると不満があり、独立運動が盛り上がったこともある。

545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:42:58 ID:xuX9OrUi
フランス人のジェロムレバンナも、ブラジル人だったら、黒人の
血が入っているとおもわれるのかな。アビディは、白人だけど、北アフリカ
からの移民にみえる。出身地もマルセイユだし。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 23:47:26 ID:j8eOECnF
>>544
アルゼンチンのインディオ遺伝子の調査は
ラプラタ市での調査ですよ
ラプラタ河口、ブエノスアイレス州の州都だそうで

ちなみにブラジルの場合
300人近い人をサンプルにした全国調査では
父系97.5%白人、残り2.5%は黒人、
母系32%は先住民、28%黒人、残り40%白人となりました
ただこのサンプルは中流の上ぐらいの階層の人が多かったみたいなので
本当はもう少し先住民と黒人の比率が高いと思われます
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 04:54:30 ID:2xuF30Pf
>>545
いやアビディは思いっきり、アラブ人との混血。母親は白人。

バンナにはインディオの血が入っていると聞いた。だがあれは白人として
通るレベル。WWEのフレンチギミックのレスラーにもよく似ている。

バンナはケルト系の意識が強いみたいだが、ケルト系だと何故分るのだろう。
ブルターニュ辺りってケルト語話してるんだっけ?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 04:57:33 ID:2xuF30Pf
>>544
あれだね。ブラジルは混血に鷹揚と言っても、やはり地域差はあるんだね。
混血を嫌う白人グループは南部に逃げるわわけだ。

アングロサクソンやドイツ系といった本物の白人は混血嫌うからね。歴史的にも
証明されているしな。南アフリカ=オランダ系中心も殆ど混血していないし。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:53:02 ID:+asa/N83
バンナにインディオの血がはいっているって。バンナの先祖は、中南米
のどこかに移民して、バンナもしくは、その先祖が、フランスに移民したと
いうことか
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 19:03:26 ID:+asa/N83
ブラジルの場合、南部に白人が多いのは、異人種との混血を嫌っている
というよりも、気候が、ドイツに似ているからといわれています。
また、私見ですが、黒人がアマゾンを開拓した、農地つまり北部で奴隷にされており
奴隷解放された後も、南部に移住せず、そのまま居住した。
奴隷解放後または、その少し前からつまり19世紀後半から20世紀にかけて
大量に移民してきた、ヨーロッパ人は、気候が祖国に似たブラジルの南部を
開拓し居住した。そして今に至っているのではないか。


551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 21:39:16 ID:pdYQ/4Hm
ruecyuukopipemakimop
552,:2005/08/10(水) 18:27:33 ID:y6Zr8hfb
アイマールってアラブ系に見える
553名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 06:20:16 ID:ajnFhb9c
名前で判断すると呂比須ワグナーはドイツ系っぽいな。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 20:51:18 ID:Orwr4Kkv
著名なワグナーはユダヤ人だけどな。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 22:28:14 ID:xVPHtGBe
>>550
それが客観的な分析でしょうね。>>548は偏りすぎ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/16(火) 07:19:35 ID:RmEmeB3m
ブラジルの作曲家エイトール・ヴィラ・ロボスは母方にインディオの
血が流れてて(ちなみに父方はスペイン系)、自らを「白いインディオ」
と呼んでいたようです。ところで共にインディオとの混血が多い国で
ありながら、チリとパラグアイとではなぜこうもイメージが違ってくる
んでしょうか。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 01:15:34 ID:Af7G7YEA
アルゼンチンの白人比率が高いのは先住民を殺しまくったから

そしてその先住民を根こそぎ殺しまくった将軍がアルゼンチンの初代大統領
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:26:02 ID:KItG+zfO
アルゼンチンはインディオが混じったやつでも
白人にカウントされるからな
遺伝子調査で証明済み
559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:30:57 ID:KItG+zfO
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B
アルゼンチン Wikipedia
抜粋

白人(と自己規定している人、実際にはほとんどがメスティソ)が凡そ97%で、
イタリア系スペイン系が人口の割合を占めている
(多くのインディオは虐殺され、現在純血は全人口の0.5%のみ)。

白人(と自己規定している人、実際にはほとんどがメスティソ)
白人(と自己規定している人、実際にはほとんどがメスティソ)
白人(と自己規定している人、実際にはほとんどがメスティソ)

560名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 11:40:44 ID:KItG+zfO
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 12:01:07 ID:hy8dj6J8
ブラジルの南部三州に関してだけど、そこの住民連中って
アルゼンチンばりに白人意識やヨーロッパ志向が強かったりするの?
562561:2005/08/18(木) 15:40:29 ID:kKsyfs/+
>ブラジルの南部三州に関してだけど、そこの住民連中
ただし黒人や日系、それとインディオ色・黒人色の濃い混血なんかは除外。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/18(木) 21:23:20 ID:7it8ycAH
インディオが少しでもはいっていればメスティソになるということになり白人でない。
インディアンの血を引くケビンコスナーや、クリントン元大統領も、白人ではない。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:22:59 ID:14t9eplU
>>563
確かにメスティソになるな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:36:51 ID:Rq7TtGCt
ジョニーデップやプレスリーはメスティソです、白人じゃありません。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:47:54 ID:Rq7TtGCt
ブラジルサンタリーナ州のブルメナウは、純粋ドイツ系移民の都市です。
ドイツ風の町並みで、ビール祭り等、ドイツの伝統が、今も残っています。
10数年前まで、黒人が、バスに乗ろうとしたら追い返されたこともあった
そうです。やはりいまでも、人種差別意識は根強いと、思われます。
567501:2005/08/19(金) 03:46:44 ID:Q0YEOHQZ
色が白く、目が青い方が白人。ポルトガルF1ドライバーやサッカー選手なぞ論外。
白人ではない。要はコーカソイドかどうかではなく、
いかに優等白人遺伝子を持っているか。

南米人の多くは白人ではないし、血も蓋をあければ混ざりまくりだろう。

だいたいその怪しい白人とインディオの血が同等に入っているわけだから、怪しくて
当たり前。
優等ゲルマン種やアイルランド種と少しインディオの血が入ったのでは
わけが違う。

仮にメキシコがゲルマン人との混血国家であればもう少し評価されている
だろうな。

ゲルマン4/3+アメリカインディオ4/1>>>>>>生粋のスペイン人、ポルトガル人

だいたいこれくらい。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 03:53:45 ID:Q0YEOHQZ
501はクッキーが残ってたやつ。このスレの501とは関係ない。
あと3/4 1/4 の間違いな。

南米人の多くは→南欧人の多くは の間違いな。

まあスペイン系やポルトガル系、トルコ人ギリシャ人イラン人などが
出る幕ではないが、100%ヨーロッパ系の血を継ぐことを条件とする
組織であるなら、クリントンは除外されるのだろうか?
ヨーロッパ系という言葉がトリックなんだな。仮にフランスが
今の状態で混じりまくってもヨーロッパという地理上の国家であり
ヨーロッパ人のフランス人であることに変わりはない。
彼らは100%ヨーロッパ人であろう。そこが落とし穴だ。出自が
ヨーロッパかどうかではなく、別個に見るべきだ。スペイン、ポルトガル、
ギリシャ、などなどは、本来のヨーロッパ人種ではなく、たくさんの
民族人種が混ざり合った上で出来あがった人種だ。既に彼らは
汚染されていると見るべきである。

ピレネーを越えるとそこはアフリカ、至極名言である。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 07:08:26 ID:Vhp5kUFi
スペインだけでなく隣国ポルトガルにもジプシーが存在してて、
ポルトガルサッカーの選手にもいる(このことは市之瀬敦氏の著書
で知った)とか。
ポルトガル人なら平気でジプシーとも混交しあってそうなイメージ
があるんだけど実際にはどうなんだろう。ポルトガル人・ジプシー
間の混血がブラジルに移住ってのもひょっとしたら・・・・・
570名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 11:42:39 ID:TBZLBQEs
実際にはどうか知らんけど、ドイツ人・イギリス人など金髪碧眼の白人と、
ポルトガル人との間に生まれた子供は後者の形質(黒目黒髪など)がモロに
あらわれるとか。やっぱ悪貨が良貨を駆逐すんのか・・・・・・orz
571570:2005/08/19(金) 11:55:30 ID:TBZLBQEs
黒目黒髪⇒アラブ的な顔立ち
         に変更します。悪しからず。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 12:58:48 ID:0232+zhs
白人の定義として、金髪、碧眼と限定するのは、範囲として狭すぎます。
主観的には、そのようの考える日本人は、多いのかもしれませんが。
ただし、そのほうが、すっきりするかもしれませんね。金髪、碧眼に限定すると
南欧以外でも、北欧以外は、案外すくないですよ。染めている人が、多いからわからないかも
しれませんが。ビートルズも明るい茶髪であって、金髪じゃないから白人といえないし、
ベッカム婦人のビクトリアは、染めていなければ、金髪じゃないので、ベッカムの子供は、
金髪じゃなきゃ白人とは、いえないことになる。
そうすると、白人は、すごい勢いでほろんでいることになる。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 13:14:13 ID:0232+zhs
クリントンが学術的にみて除外されるわけがない。
アメリカ先住民と、混血していれば、見た目、白人でも、それは
もはや、白人ではない。そうでなければ、アルゼンチンの白人は、見た目が
いくら白人でも、実際は、ほとんどメスティソであるということとの
整合性がとれない。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 13:35:20 ID:14t9eplU
遺伝子的には金髪碧眼だろうとなかろうと
ヨーロッパ人はかなり均質なんだけどな
金髪碧眼かどうかで外見がすごく変化するけど
実際にはほとんど差がないんだよ
ヨーロッパ人が全員黒髪ならみんな似たような顔になるし
逆に全員、金髪碧眼なら同じように似たような感じになるよ
色素が変化してるだけで人種を規定するのは古いやり方だな
インド人は黒人じゃないしな
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 14:25:51 ID:0232+zhs
ブラジルリオグランデドスール州の州都であるポルトアレゲレにいってきた
ひとの話によれば、住民は、ドイツ系、イタリア系がほとんどだそうです。
写真みたけど、街並みは、イタリアというより、ドイツに近い印象です。
ブラジル南部は、アルゼンチンより、先住民と混血していない白人多いかも。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 15:23:45 ID:sXGtdybe
ブラジル南部三州とアルゼンチンの違いってこんな感じなんですかね。

 ブラジル南部三州:ヨーロッパを地でいってる。
 アルゼンチン:西欧文化に対するコンプレックスが激しい。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 16:26:51 ID:0232+zhs
アルゼンチンのブエノスアイレスは、行ってみると、ヨーロッパの
都市と、変わらんよ。経済は落ちぶれていても、インフラは整備されて
いるし、先進国にいるようだ。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 16:30:27 ID:0232+zhs
アルゼンチンの白人がヨーロッパに対し、コンプレックスを感じて生きているなんて
考えられない。父祖の地ということで、親近感はもっているだろうが。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 21:22:12 ID:14t9eplU
アルゼンチンは白人(と自己規定している人、実際にはほとんどがメスティソ)が凡そ97%
だから劣等感があるんだろ
580.:2005/08/19(金) 23:15:00 ID:fqn6FDjs
つーかなんで日本人がラテン系を白人じゃないって
馬鹿にするんだ?金髪とかどーのこーの言ってもスペイン、イタリア人は
白人であることに変わりはない。先祖にアラブ人の血が混じっていようとも。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:20:17 ID:0232+zhs
アルゼンチンの白人のほとんど、つまりほぼ100パーセントメスティソだなんて
信じられん。コロッチーニや、ペケルマン、サムエルなんて、白人にしか見えなかった
けど、メスティソなんだ。アルゼンチンは、メキシコ以上のメスティソ国家だったんだな。
クリントンやバースも白人だと思っていたけど、メスティソらしいから、見た目
じゃわからんもんですね。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 23:26:28 ID:0232+zhs
アラブ人も白人だから、アラブ人が混じっても、イタリア人や、スペイン人は
当然白人だ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 01:19:46 ID:dcM8Qjll
>>574
そんなことはない。ギリシャポルトガルスペイン辺りと西欧人
北欧人は全然違う。広い目で見れば似ているというだけ。
ギリシャ辺りは西欧人よりイランやトルコの方が近いだろうさ。
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 02:02:05 ID:dcM8Qjll
>>572
なにも金髪碧眼に限定しているわけではない。
まず白人であるからには地肌の色素が白くなければならない。
ビートルズは血筋的にはアイルランド系が強いだろうが、みな色が白い。
だから白人だ。ビクトリアも地肌は白い。まあイングランドにも地肌の
濃い人は確かにいるが、そういうのはイベリア人、ピクト人、ローマ人の
末裔といわれているな。黒人の血もごくごくわずかながらある。
そーいうのは例外的であり、ポルトガルのように
国を代表しているわけではないので問題ない。

髪が黒くても白人は白人だ。クロアチア人には黒髪が多いが、彼らの肌の白さや
容姿は南欧人とは大きく異なる。

南欧人はルイコスタとかレコバとかザンブロッタ
とか顔の造り自体が違う。

背の低さも目立っている。広義の西欧諸国では
最下位レベルであるばかりかヨーロッパ全土で最下位だ。
東欧より食事レベルが低いとはちょっと考えられない。

イラン人に対して「アラブ人」と言うとイラン人はむちゃくちゃ怒るらしい。
でもイラン人もアラブ人も人種的には近い。境界線上の者は区別がつかない。
逆にイラン人やアラブ人に見える、西欧人北欧人はあまりいない。
イラン人と区別のつかない南欧人はたくさんいる。試しに
ギリシャ人やイタリー人に「中東の方ですか?アラブ人ですか?」
と聞いてみると面白いかもしれない。彼らは嫌悪感を露にするだろう。
しかし彼らが軽蔑している対象に、最も近いヨーロッパ人は
彼ら自身なのだ。イラン人は文化などが現在の価値観からすると魅力的に
見えないせいで、ルックス的にもかなり損しているが、イタリア人も
イタリアの種馬、だて男、西欧文明、ファッションというのを差し引いて
等身大で見れば、イラン人とそれほど違わないのが分る。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 02:13:06 ID:dcM8Qjll
ところで、アラブでもシリアやレバノンの方がイランよりずっと
ヨーロッパ的な気がする。あの地域はキリスト教徒が多いし、
キリスト教文明国への移民も多かったはず。

ひょっとするとシリアはギリシャより白いかもな。

話を戻すが、メスチィソというのはポルトガル、スペイン人(not 白人)とインディオの
混血を指す。インディオと混血される側を白人とひとくくりにするから誤解が
生じる。アングロサクソンやドイツ系、北欧系にインディオの血が混じっても
メスティソではない。実態は全然違う。しもあメキシコのメスティソは
過半数レベルでインディオの血が入ってるのに対し、クリントンやコスナーは
1/4以下である。
ポルトガル人、ルイコスタなどは既にメスティソと言われてもなんら違和感が無いし、
アメリカの国境沿いをウロウロしていて自警団や右翼にでも出くわせば
真っ先に攻撃を受けるだろう。「ヨーロッパ人だ!」と叫んで、身分証明書を
提示してシブシブ認められるのかもな。
クリスティアーノ・ロナウドは顔はハンサムと言われているが、顔の黒さが
もはや黒人ではない。あれはパキスタン人レベルの色だ。
生粋のポルトガル人が既にクリントン大統領やケビンコスナーに負けている。
それがインディオと混ざって、しかもインディオの血の比率が高いのだから、
全く比較にならないことが分る。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 02:21:52 ID:dcM8Qjll
藁。ちゃんと推敲すべきだな。
しもあ→しかも  
もはや黒人ではない→もはや白人ではない。

メスティソ=ポルトガル系またはスペイン系とインディオの混血。

アメリカのインディオとの混血=主にドイツ系やアングロサクソン系や北欧系と混血

南欧系とゲルマン系白人は、違う人種である。
そしてインディオとの混血比率も違う。したがってメスティソと
アメリカインディアンの血をわずかながらに含むアメリカ白人(コスナーなど)は
全然違うことになる。

アルゼンチン人がメキシコ人よりもぐんとヨーロッパ人に近いのは、
もちろんインディオとの混血比率の低さがあるだろう。全く混ざっていないか
ごくわずかの集団も多いはずだ。だが、それだけではない。アルゼンチンには南欧系だけではなく
ドイツ系などの白人が多い。メキシコやブラジルよりは
全ての面でアメリカに近いってことだ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 05:48:23 ID:jB00cF07
アメリカに近いというより、イタリア、スペインに近いのでは。アメリカは、黒人がおり、
しかも、アルゼンチンよりインディオ色濃いメスティソ(ヒスパニックといわれ
ひとくくりにいわれているが、西では、メキシコ移民のメスティソや、インディオ
がほとんど。白人のメキシコ人は、豊かなのでアメリカに不法移民するなんてかんがえられない)
が多すぎる。アメリカは、ブラジルに近い。アメリカは近い将来白人率がブラジル並み
の50パーセントくらいになるといわれている。

588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 07:33:37 ID:nnUrIbEa
>>569
ジプシー絡みの話ということでちょっと。
ポルトガル人って肌の浅黒さや顔の濃さではジプシーとさほど変わらないん
じゃないの。見た目における両者の区別ってあまりつかんような。
 
589588:2005/08/20(土) 07:55:17 ID:nnUrIbEa
あとこんなこと書いたらジプシー(ロマ)の人達に大変失礼だけど、
ポルトガル人って衛生観念も彼らのそれと似てそう。場所によっては
ポルトガル人とジプシーとが一緒くたにされてたりとか。
590.:2005/08/20(土) 09:32:14 ID:x5xPphMu
なんかルイ・コスタとレコバが似てるとか言ってるやつがいるがどこが似てるんだ?
全然似てないだろ。前者は典型的なポルトガル人の顔だが後者は南米ウルグアイの
人間だ。あだ名はチーノで本人は嫌だと言っているがインディオの血が混ざっている
だろう。
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 11:42:40 ID:LLKENYmq
>>574
大まかに似てるだけで十分なんだよ
もしヨーロッパ人が全員同じ髪の色で、同じ目の色なら
日本人と中国人とモンゴル人、チベット人、の間の差と同程度だろ

あとスペイン人は遺伝子的に完全に西ヨーロッパ人
イタリア人やギリシャ人より
フランス人やアイルランド人のが近いんだけどね
遺伝子的に近いということはそれだけ祖先が近いということだ
それにギリシャ人とトルコ人ならまだしも
イラン人になると
アメリカ・インディアンと日本人ぐらいの差になる
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 11:56:03 ID:dcM8Qjll
ルイコスタとレコバなんて味噌とクソを比べても意味ねーだろw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 11:58:10 ID:dcM8Qjll
俺はどうかしてるw俺がクソだな。
どうもおかしい。両方ともクソだから、味噌クソ言うのはおかしいぜ。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:07:38 ID:dcM8Qjll
>>591
というかスペイン人は両極端なんだと思う。なんちゅーかイタリアみたいに
まんべんなく混ざって独自の人種を形成している感じではないよね。
イタリーも北と南で違うとは言うものの、肌の色はスペインの方が一般的に
白いようなね。

しかし統一感がない。
中東っぽい顔の人は限りなく中東人っぽいし、逆に西欧北欧っぽい顔の人は
限りなくそれに近いような、そんなイメージだ。
イタリー人みたいな強烈で個性的なイメージがなく、
どこか中途半端で雑種、寄せ集め的なお安い感がある。

前前から不思議だったんだが、ブラジルでもサッカー以外の競技、男子バレー
とかは白人系が多いんだよね。で、ブラジルVSイタリー戦になると、
ブラジル代表の方が肌が白いくらいなんだよね。
北イタリーではスポーツが盛んではないのかもしれないけど、スポーツの
世界になると金髪碧眼のイタリー人はかなり少ないね。北イタリア人には
染髪が多くて、実際は金髪少ないのかもね。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:29:36 ID:dcM8Qjll
ところで、白人国家主義者のサイトでも、ポルトガル人は白人とは
認めがたい・・・という心情は窺い知れる。
ギリシャやイタリーは人種以前の問題で、文化文明的に
WHITEだからって理由で、白人の地位を保ち続けるのでしょう。
ギリシャとイタリーを否定すればヨーロッパを否定するような
もんですから。逆に彼らに歴史的功績がなければ思いっきり差別されている
かもしれない。ただですら、ギリシャ系移民やイタリア系移民は
オーストラリアで、なにか「余所者」と思われている節がある。
   「ムーア人との混血とは言わないから、白人だと認めるから、
だから俺達のルールに従ってくれ」なんて皮肉を飛ばす人もいました。

マルタ人も境界線にいますね。彼らはセムハム系だが、キリスト教
国家で、ヨーロッパの門番としてムスリムを追い払ってきたプライドが
あります。
アラブ人とマルタ人の小さな差をことさら強調して、混血の危機を
唱えるマルタ人が滑稽に見えました。両者は殆ど同じです。
アラブ人やイラン人だってコーカソイドですしね。
ミスコンテストマルタ代表は金髪でグンと西欧的なのですが、
ああいうのは昔のイラン代表と同じで、例外的でしょう。

ペルーなどのインディオ国家でもCMには西欧人ばかり出てくるといいますが、
それと同じような構図なのでは。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:35:26 ID:dcM8Qjll
あと白人系ユダヤ人は外見は白人だけれども、
内面が白くないから白人じゃないんだそうですw
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 12:37:03 ID:jB00cF07
ペルーのCMにでているのは、西欧人ではなく、白人の自国民では。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:06:23 ID:dcM8Qjll
>>597
分りにくかったがそういう意味。
少数派のヨーロッパ系がCMでは多数派になっているってこと。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:07:57 ID:jB00cF07
メキシコとアルゼンチンの対戦をコンフェデ杯で、見ましたが、アルゼンチンの
白人は、実際多かれ少なかれ、先住民と混血しているらしいですが、メキシコの
選手のメスティソ選手または、インディオの選手と比べると、メスティソ度が
全然低い。白人にしか見えないアルゼンチン人がたくさんいた。メキシコでも
白人にしか見えない選手がいたが、他のメスティソ系とは、全く違っていた。
ほんとにアルゼンチン人は、ほとんどメスティソなのか信じられん。やはり、ラプラタ市での
遺伝子調査結果である、父系10パーセント、母系40パーセントというのが実際に近いのだは。
その人たちも大抵かなり薄く混血しているので、遺伝子レベルではともかく見た目は
ほとんど白人で、検査するまで自分がメスティソなんて思ってないんじゃないでしょうか
また、セムハム系もアルゼンチンに多数移民しているので、アルゼンチンに特色を
与えています。元テニスプレーヤーのサバチーニは、レバノン系。ソリンなんて、メスティソ
というより、そっち系じゃないのか。本家メスティソ国家のメキシコ人でソリンみたいなの
見たことない。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:12:46 ID:dcM8Qjll
ラプラタ河口からウルグアイ、ブラジル一帯に、ヨーロッパ系とインディオの混血、
ガウチョがいると聞いたよ。その影響では?

メキシコにはヨーロッパ系にしか見えないような人は殆どいなかった
ような。あそこはまんべんなく混血しているし、インディオの比率
が高いよね。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:20:47 ID:dcM8Qjll
サバチーニはレバノン系でしたか。美人選手で通ってましたし、
眉毛の濃いところなんかも、南欧美人に見えました。名前も
イタリア系っぽいし、ルックスと合っていた。
世間では南欧系の美人で通っていたと思う。
まああそこあたりは区別が付き難いですね。

レバノンは歴史的にクリスチャンが多く、他のアラブ人と違って
教義に甘いし、肌も白いので、白人という意識が強いみたいだよ。
白人国家主義者のレバノン系もいて、アラブの移民が増えて
それが本来のレバノンと思われては困ると嘆いていた。

ちなみに白豪主義下のオーストラリアではトルコとレバノンまでは
移民を許可された。トルコに宗教条項は無かったのかな?

レバノン系と言えば、元ミスター・オリンピアのサミール・バヌーも
レバノン系ですが、マリオブラザーズと言えばそういったルックスを
しています。メスティソやメキシカンのルックスとはやや違いますね。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 13:45:28 ID:jB00cF07
オリックスのカリームガルシアは、メキシカンだけど、白人にしか見えません。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:04:12 ID:jB00cF07
メキシコは、スペイン内戦の時、上流階級が多数スペインから、移民したので
純粋白人も多いのでは。いろんな統計あるけど、10から15パーセントくらい
が白人となっているものが多い。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:06:15 ID:jB00cF07
メキシコ代表だと、ボルヘッティーは、白人でとおりそう。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:13:41 ID:jB00cF07
ブラジルでバレー選手に白人が多いのは、身長が関係しているとおもいます。
身長の高いドイツ系が有利だからでは。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:29:50 ID:dcM8Qjll
>>604
そうかな?私には全然見えないが。
白人で通るのはマーティン・シーンとかでしょう。

>>605
でもドイツ系白人ってわけでもないんですね。金髪碧眼が多いわけ
でもないし、バラ色の白さってほどでも無かった。あくまでも
南欧系だけど、イタリー代表よりは白いかなって感じ。

スペイン系はヒスパニックの1語にまとめるのは、最初から
スペイン系を白人として怪しいと思ってるから、いちいち
白人系非白人系なんて親切に区分けするのはモンドクサイシ、
意義を感じていないのでは?グロリアエステファンとか
ほぼヨーロッパ系の血100%っぽいけど、ああいうのの
扱いはどーなんのかね。やっぱ白人というよりはラテン文化って
イメージでくくられそう。ドイツ系とかノルウェー系は
ステレオタイプはイメージで語られず、自然とアングロサクソンと
して同化しているのではないだろうか。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 14:34:17 ID:dcM8Qjll
スペイン系は スペイン系を

モンドクサイシ めんどくさいし

ステレオタイプは ステレオタイプな

の間違いでした。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:00:36 ID:jB00cF07
スペイン系と、ヒスパニックは、意味がちがう。
ヒスパニックは、スペイン語圏の中南米からのアメリカへの移民者
人種概念とは違う。アメリカでしか通用しない。たとえば、人種がドイツ系でも、黒人系でも
その地域からアメリカに移民してしまえばヒスパニック扱い。
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:19:47 ID:jB00cF07
スペイン系。スペイン系白人が、スペインからアメリカに直接移住すれば
当然スペイン系で白人扱い。
グロリアは確かキューバ移民なので、もしかしたらヒスパニックにも
カウントされているかもしれないが、ヒスパニックは、人種概念ではなく
民族的概念なので、グロリアは、人種でいえばあくまで白人です。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:25:31 ID:jB00cF07
グロリアは確かキューバ移民なので、ヒスパニックとして、申告している
かもしれないが、白人である。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 15:33:04 ID:dcM8Qjll
>>608-610
しかし統計上は白人とヒスパニックに分けられてしまうはず。
ヒスパニックにヨーロッパ系と混血系がいるのは分るが、
わざわざ親切に区別してくれないって言ってるの。

アメリカのスペイン系は事実上、中南米経由が殆どだろうから、
アメリカではスペイン系=ヒスパニックということなのだろう。

もしスペイン系がイタリア系のようにヨーロッパから直に
入ってきたのなら、もう少し対応が変わっていたように思う。

逆に言えば、もし南米がイタリアの植民地で、そこからヨーロッパ系や
混血が大挙してくれば、イタリア直系の人間も、混血か?と
怪しい目で見られていたのではなかろうか。怪しいヤツは
取りあえず全部非白人扱いしておいた方が楽だし確実って
ことなんじゃないのかな。

612名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 19:42:35 ID:jB00cF07
その中南米には、イタリア系はスペイン系とならんで多いんですけど。
613.:2005/08/20(土) 20:03:21 ID:X4f801ej
サッカーアルゼンチン代表はアイマール、カンビアッソ辺りは純白人か
彼らの先祖が移民してきたのが比較的遅かったのだろう。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/20(土) 23:14:37 ID:jB00cF07
559説が正しければ、アイマール、カンビアッソ、バティ、クラウデぃオロペス、サムエル等
全員純白人に見えても、メスティソ。何しろほとんど全員ですから。
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:44:01 ID:TB8BjuZs
サッカーとかバレーボールに関してはいろいろと話題があがってるけど、
アルゼンチンラグビーの選手については意外と話題にあがらんね。
彼らの人種状況ってどうなってんだろう。まあお約束的に"白人顔の
メスチソ"なんて答えも返ってきそうだけどw
あと、アンダルシアやポルトガルはアラブの影響がイベリア半島の中でも
非常に濃いそうだけど、アンダルシア人・ポルトガルってお互いどのように
意識してるのかな?「ポルトガル人はロマと同類」だの「アラブの影響が
アンダルシア人より少ない分マシ」といった荒唐無稽な内容の物はさすがに
ないよね?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 00:55:28 ID:85iwu4qx
>>615
>アルゼンチンラグビーの選手については意外と話題にあがらんね。

「意外と」ってwwwwwwww
知名度が違いすぎだろwwwww
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 08:50:42 ID:q2e8UfDU
>>615
アンダルシア人はポルトガル人に対し激しい優越感を
持ってるってのを聞いたことがあります。あと、揶揄の対象
にもなってるような
618名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/21(日) 20:41:03 ID:Ym02KNrn
インディオ混ざってるクリントンもケビン・コスナー、バル・キルマーも
純白人に見えるし、
プレスリーやジョニー・デップあたりは言われて初めて気づく程度だから
アルゼンチンのメスチソもそんな感じのやつが多いんだろ
黒人混ざった場合だと、8分の一ぐらいでも黒人の特徴が肌に残るけどな
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 09:35:21 ID:JeqMl5k/
南リオグランデ州にはドイツ・イタリア系の白人が多いそうだけど、
ロナウジーニョがこの地の出身であるように黒人(もしくは黒人に近い
混血)もいたりするよね。
南リオグランデというと「カウボーイの州」とよばれるほど牧畜が
さかんだけど彼らの先祖って、同地の大牧場などで働かされた奴隷が
多かったんだろうか。南リオグランデにある牧場の奴隷少年が主人公の、
「牧場のチビちゃん」という童話も描かれてるし。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 11:23:56 ID:C1ltmcvG
ウルグアイは、黒人10パーセント、残りほとんど、白人、ごく少数の
東洋系、原住民系ら黄色人種、メスティソ。この白人も自称白人なのだろうか
メキシコあたりに比べると、もろ白人と言うかんじなんだが。
レコバでも、メキシコのメスティソとは、全く違ってみえるので、白人なんだろう。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 12:42:57 ID:YJcmLLnP
レコバが?
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 12:51:49 ID:YJcmLLnP
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%BD
抜粋 wikipedia

中南米のほとんどの地域では16世紀のスペイン侵略以降、混血化がきわめて進んだ。
南米では、エクアドル・ペルー・ボリビアのアンデスの国々では
比較的インディオの特徴が強いメスティーソが多い。
これは、スペイン侵略までインカ帝国という強大な国家があったことと、
山岳地域という地形を利用して侵略者をある程度退けたり
侵略者から逃げ回ったりできたということに起因するものと思われる。
一方、チリ・アルゼンチン・ウルグアイなどの南米南部の国々では
比較的白人の特徴が強いメスティーソが多い。

スペイン語を母語とする者は、人種的特徴の如何に関わらず、
インディオと呼称されることを忌避し、メスティソと自己規定することが多いとされる
また、厳密にはメスティソであっても白人の血が濃い者は
白人と自己規定することがおおいという
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:08:39 ID:C1ltmcvG
クリントン元大統領は、異人種の血が混じっているけど、白人で申告しているのでしょうか
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 10:51:44 ID:sFXUWFDy
>>555
実際パラグアイには、アーリア人の理想郷を目指して入植された
新ゲルマニアという地域があった。ここでは今もって殆ど混血が行われていない。

なおドイツやオランダのフリースラント人の入植地もあるが、ここでも混血は
行われてない。彼らの容姿はヨーロッパ人と同じ。

彼らは非常に閉鎖的で外部の人間との接触を嫌う。
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Lake/4698/sanpedro-002.html
自分たちの文化を守るという建前上、余所者が入ってくることを嫌う。
人種差別が先か、文化が先か、どっちもだろうね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 10:55:41 ID:sFXUWFDy
>>554
んなわきゃない。ヒトラーに利用されたとかよく言われるが、ワグナー
自身がバリバリの反ユダヤ主義者。言い逃れできない。

ブラジルについては>>550の意見を否定するわけではないが、アングロサクソンや
ドイツ系、オランダ系が異人種との混血を嫌うというのも一つの理由である
と思う。アメリカでは有色人種との結婚が禁止されていて、1967年の最高裁判決
待つまで、それは多くの州で当たり前のことだった。白人と通じた黒人の首に
縄をかけて吊るすなんざ、昔は当たり前のように行われたのだろう。

アメリカの移民政策は、1920年の人種・民族構成
を基に、移民を割り当てていた。結果、移民が増えても人種、民族構成は
変わらないことになり、有色人種の割合を押しとどめることになる。これも
1965年まで行われた。アメリカはナチ顔負けの人種差別国家であり、今は建前上、
現実的にも変わっているとしても、そのような遺産の上に成り立っている国であることを忘れては
ならない。
他のアングロサクソン国家、例えばオーストラリアもアメリカと同じような軌跡を
たどっているな。初めは西欧、北欧の「白人」移民から受け入れ、労働力不足になると
ギリシャ、イタリーといった彼らからすると一階級下の擬似白人を
受け入れる。オーストラリアではトルコ人レバノン人までが白人と認められた。

中国人移民への過剰な反応→移民規制といった流れもアメリカとオーストラリアは
酷似している。アメリカは、鉄道敷設の為に中国人労働者をこき使い、用済みになれば
送り返した。黒人よ故郷に帰れ!という論理と同じである。

アングロサクソンの価値観は WASP→他のプロテスタント白人→西欧北欧系白人
→アイルランド人(英語が分る)→イタリーギリシャ系(西欧世界、非プロテスタンント)
→東欧世界の白人
おおまかにこういった順番じゃないかな。

白色人種がマジョリティーだったからと主張する人もいるかもしれない。しかし南アフリカでは
オランダ系のアフリカーナ6%、たったの6%が支配していたのだ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 12:25:19 ID:Fl8fRHTl
>>624からすると、南米イコールラテン系白人または、
ラテン系白人とその他異人種の混血という既成概念を振り払う必要
があるようだね。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 16:34:47 ID:BYdGm300
フエゴ島とかナバリノ島ってイヌイットみたいな人が住んでるのかな。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 17:00:43 ID:Fl8fRHTl
チリにも、624のようなところがありそう。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:24:20 ID:Hnl9d4vl
コロンビアマフィアは、イタリア系のイメージがあるが、実際はどうなんでしょうか
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 00:31:25 ID:Hnl9d4vl
パラグアイは、メスティソ国家というイメージが崩れた。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/24(水) 11:27:41 ID:cxY41TxU
>>625
>東欧世界の白人
同じ東欧世界の白人でもチェコ人やスロヴェニア人みたく、
文化的にドイツの影響を受けている地域の白人はどう見られ
てるんだろう。バルカン半島(スロベニア、クロアチア除く)
やロシアの白人と一緒くた?

632( ’ ⊇’):2005/08/24(水) 22:04:58 ID:WGHgv6XF
RUWERUEWW
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 00:47:33 ID:O2OqwicW
>>625
>んなわきゃない。ヒトラーに利用されたとかよく言われるが、ワグナー
>自身がバリバリの反ユダヤ主義者。言い逃れできない。


言い逃れはできますよ^^;
父親がユダヤ人なんですが・・・
本人は逆にそれをコンプにして反ユダヤ主義だったらしいですよ。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 04:13:33 ID:KVokIRnM
スロベニア、、、、いやここもオーストリアハンガリー帝国の
一部で、古くを遡れば神聖ローマ帝国時代からドイツの一部だった。

民族的ドイツ人も多かったらしいぞ。
635名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 09:34:49 ID:v1GSv0Aa
世界史版でアルゼンチンのデータケチつけられたんで
一応貼っておく
http://www.erin.utoronto.ca/~eparra/profile/PDF%20files/Martinez-Marignac%202004.pdf#search='uruguay%20native%20american%20mtdna%20pdf'
ブエノス・アイレス州、州都ラプラタ全体の遺伝子割合
ヨーロッパ系67.55%、インディオ25.9%、西アフリカ6.5%
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 10:28:49 ID:I2x2wa9w
>>635
アルゼンチンには、黒人はほとんどいないになぜ西アフリカの遺伝子があるのか
やはり、ヨーロッパ系の移民に、もともと西アフリカの遺伝子がふくまれているんですね。
63797:2005/08/27(土) 18:38:54 ID:v1GSv0Aa
>>635
ウルグアイに近いからじゃね?
638名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:10:15 ID:S6PUuPVc
>635
これを書いたヴェロニカさんがもろインディオ顔なんだが
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 07:38:55 ID:j4gYt39s
>>628
>チリにも、624のようなところがありそう。
落合信彦「20世紀最後の真実」に書かれてあった、チリの
"エスタンジア"を思い出した漏れ。20年以上経った今、
エスタンジアはどうなってるんだろう。

640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 10:32:43 ID:Ev4pfhsL
ブラジルにはポーランド系が、パラナ州をはじめとした南部に
住んでるそうだけど、第二次大戦中はドイツ系との間でいざこざ
が絶えなかったんだろうかね。
641:2006/01/31(火) 17:51:19 ID:t/nSQRAr
いざこざなんてなかったんじゃないか
642.:2006/02/01(水) 14:20:28 ID:gZ0nyJiz
アイマールってスペイン、イタリア系というよりもアルメニア系に見える
643:2006/02/02(木) 18:27:05 ID:62zKtxDq
同じ白人なんだで、人の主観で、みえてもおかしくない。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/11(土) 11:06:29 ID:CFfG7VOR
どっちみち白人はうざい。
やつら調子に乗りすだな。
白んぼが
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 02:41:36 ID:ggsIRR1L
エクアドル、ベネズエラはコロンビアが隣でやっかいだよな

特にエクアドルは迷惑してるみたい
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 07:41:46 ID:bEjFmDLY
ベネズエラは国境で積み荷を自国のトラックに積み替えてるんだっけ
647.:2006/02/17(金) 16:07:49 ID:JivicBA3
結局南欧人は白人なの?
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 11:03:31 ID:LGrcpC3q
2月22日、竹島の日
『嫌韓流2』ついに発売!

45万部のベストセラー『嫌韓流』をまだ読んでないやつは、今のうちに買って読んでおこう
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:11:57 ID:obXMPcoA
647>
白人です。
アイマールはフランス系らしいよ
650:2006/02/28(火) 11:58:31 ID:XXCOe4wV
チリあたりはフランス系多いよな。
651世界@名無史さん:2006/02/28(火) 14:31:38 ID:XhJ1yXwe
アニ−タってメスチソ?
652:2006/02/28(火) 17:48:19 ID:XXCOe4wV
アニータの見た目が白人なら白人なんだろう。
南欧系にみえないことはない。
先住民の血がはいっているかなんて
親や、その先代かせいぜいその先代が先住民でないなら、
本人でもわからないだろう。遺伝子調査
653名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 19:01:14 ID:JUXmrWHI
>>651
アニータはヒスパニック。白人ではない。

ヒスパニータ!
654名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 22:43:22 ID:cgD6DGIH
>>653
いや、メスティソだろ
655世界@名無史さん:2006/02/28(火) 22:51:59 ID:Uj3uAgC5
リッキー・マーティンってスペイン系?
656:2006/03/01(水) 09:45:13 ID:0y7E6EPD
アメリカに移民していないので、ヒスパニックじゃない。
ヒスパニックの定義を考えて。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 13:28:34 ID:AQCXZDSh
ヒスパニックって人種じゃなくて中南米出身者(スペイン語圏)の人たちでしょ?
スペイン人は当然白人扱いだよ。
リッキー・マーティンってプエルトリコ出身だからあそこってほとんど白人しか
いないから多分スペイン系かな
658:2006/03/01(水) 14:24:10 ID:0y7E6EPD
657の意見のとおり。はじめてちゃんとした見解を読んだよ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:41:19 ID:xSj56bew
南米は意外とドイツ系が多い
ブラジルに1200万のドイツ系がいて、これはアメリカに次ぐ多さ。
http://en.wikipedia.org/wiki/German_people
イタリア系はブラジルに2500万人(これはイタリア以外で最大) アルゼンチンに1300万 ベネズエラに320万
      ウルグアイに150万
http://en.wikipedia.org/wiki/Italian_people
スペイン系はアルゼンチンに1800万 ブラジルに1500万 メキシコ・チリに1000万 
      コロンビアに860万 ペルーに410万 ベネズエラに300万 ウルグアイに200万 
http://en.wikipedia.org/wiki/Spanish_people
ポルトガル系がブラジルに3400万 ベネズエラに40万
http://en.wikipedia.org/wiki/Portuguese_people


660名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:53:00 ID:fY/f/t5L
>>657
プエルトリコ+ドミニカ共和国+キューバ
は殆どがムラートといってアフリカ人とスペイン人入植者
との混血で成り立った歴史がありますね。どちらかというと
プエルトリコは内陸部にカナリア諸島の農民が入植して
サトウキビ畑を営んだので白人系の比重が高い。
しかしはっきりいって、カリブ海で人種構成の厳密
な区分はいまや不可能。それくらい混血が進んでる。
それでも子供が生まれるとGood Hair、Bad Hairなんて
話しがでるらしいよ。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 23:59:29 ID:xSj56bew
ポーランド系もブラジルに多く95万もいる。これはアメリカに次ぐ多さらしい。
       アルゼンチンには10万〜36万
http://en.wikipedia.org/wiki/Poles
ウクライナ系も多くブラジルに55万もいる
http://en.wikipedia.org/wiki/Ukrainians
アラブ系も多くブラジルには5〜8百万人だそう
http://en.wikipedia.org/wiki/Arab_Brazilian
ユダヤ系はアルゼンチンに多く39万 ブラジルに15万
http://en.wikipedia.org/wiki/History_of_the_Jews_in_Latin_America
662名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:09:39 ID:a27j2SMX
意外なところではアルゼンチンには英国系移民が多い。
アイリッシュ系がなんとアルゼンチンには50万人もいるらしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Irish_people
あのチェゲバラやフォックスメキシコ大統領もアイルランド系
http://en.wikipedia.org/wiki/Welsh_settlement_in_Argentina
http://myweb.tiscali.co.uk/casamirror/irishimm1.htm
http://www.irishinbritain.com/html/modules.php?op=modload&name=News&file=article&sid=355&mode=thread&order=0&thold=0
ウェールズ系はアルゼンチン南部パタゴニアに多く、民族学校なんかもあるらしい。
http://www.patagonia-argentina.com/i/content/la_gente_galesa.htm

もっともこれらの数値にどれだけの信頼性があるかわからないのですが...
663名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:18:16 ID:a27j2SMX
これまで会ったブラジル人に出自をたずねたところ、
1人はオランダとポルトガルの祖先を持つ
もう1人はフランスとポルトガル人を祖先に持つ人でした。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 00:21:29 ID:a27j2SMX
それから、ブラジルやアルゼンチンのイタリア系に金髪、青い目が多いのは
北イタリアからの移民がおおいからだそうです。
逆にアメリカに移民したイタリア人は黒い目、黒髪の南イタリア人が多いそうです。
665:2006/03/06(月) 13:05:53 ID:bhYCFmc5
南米にドイツ系が多いのは、意外じゃなくて常識でしょ。ナチスの残党が南米に
逃亡した理由のひとつが、同胞が多いことだったわけだろ。
ブラジルでも、サッカー選手に黒人や、黒人との混血が多いので、一般人も
黒人が多いと、誤解されやすいけど、実際は半分くらい白人だろ。ブラジルの人口
かんがえたら、半分といっても相当な人数だよな。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 15:46:33 ID:b7Hs6o9/
アイマールのルーツってどこだと思う?
カカはイタリア系らしいけど
667名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 13:31:14 ID:ncxdz5aL
運動能力     【黒人>>>>>>白人>>>アジア人
体格、パワー   【白人>>>黒人>>>アジア人 (意外かもしれないが”力”だけならヨーロッパ白人の方が圧倒的に強い)
ルックス(男)  【白人男>>>>>>どうあがいても超えられない壁>>>>>>>黒人男>アジア人男
ルックス(女)  【アジア人女≧白人女>>>>>>>どうあがいても超えられない壁>>>>>黒人女
頭脳       【白人>>>アジア人>>>どうあがいても超えられない壁>>>>>>>>>>黒人
668:2006/03/15(水) 22:49:29 ID:nkQUFwVo
アイマールはフランス系です。
669ジョン:2006/03/16(木) 21:54:16 ID:JQPA3RCK
ちょっと質問。顔がどんなに白人顔でも髪の毛真っ黒だとインディオ混血
なんでしょうか?最近良く友達に指摘されます。


670名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:05:30 ID:6OkSRgs0
ラテン系は黒目黒髪の人多いよ。もちろんインディオの血が混じってる場合も
あるかもしれないけど。
その友達は金髪しか白人としか考えないのかな?2ちゃんには多いよね。
白人って言う定義は一般的にはキリスト教徒でコーカソイド。
スラブ系は東方正教だから低く見られるけど、ポーランドとかはカトリックだから
例外だね。俺も間違ってるかもしれないけどw
671名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 01:34:27 ID:+pfvef7A
インディオの血が混じってても金髪はいるよ
クリントン、ケビン・コスナー
672:2006/03/17(金) 18:15:48 ID:CsakSRJH
キリスト教徒でないなら、白人でないとなると、旧ユーゴのムスリムは
同じスラブ系でも、白人でないということになるぞ。人種と民族を混同せんように。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 18:20:01 ID:bkrYii2x
そう宗教と人種は関係ない。
同じアラブ人でも金髪・青い目のクェート人に会ったし、シリアやレバノン、
ヨルダンなんか白人となんら代わりの無い外見の人にたくさん会った。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 18:39:11 ID:XLFUDkwh
欧米の白人の定義って
白人=ヨーロッパ人って意味じゃない?
アラブ人は白色人種だけど
白人扱いはされてないでしょ?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 19:10:28 ID:EznZNR0M
シリアなんてギリシャ以上に白人的だもんな。
なんであいつ等だけ中東の中で著しく色白なんだ?
676:2006/03/17(金) 19:26:50 ID:CsakSRJH
シリアだけではない。歴史を考えよう。
あのあたりはごちゃごちゃです。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 09:20:20 ID:pzabVhBO
シリアとかレバノン辺りはヨーロッパの白人以上に彫りが深いよな
678名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 11:38:35 ID:69IhtGGF
つかアラブやインド人の方がヨーロッパ人より彫りが深いのは普通じゃん
679ジョン:2006/03/19(日) 07:27:17 ID:78Se0Z7+
じゃあ、俺は何系なんだ?
特徴:肌は白い。背は184cm。頭髪は真っ黒。
足の毛とかは薄いがくろい。所々に金髪毛。
父はアメリカ、母は日本。彫りは結構深め。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 11:39:32 ID:HOBloQtV
父ちゃんはどこからの移民なの?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 22:27:50 ID:vX6nu6Jg
アジア系はどうだろうか?
南米では華僑、コリアンと日系人どっちが多いの?
統計では華僑がブラジルに20万 アルゼンチン3万? ペルー?
    日系はブラジルに140万 アルゼンチン3万 ペルー8万
    コリアンブラジル5万6千  アルゼンチン3万
http://www.nikkeyshimbun.com.br/020529-72colonia.html
http://www.mci-net.co.jp/hamano/BAKTm.html
http://www.h3.dion.ne.jp/~chiriku/chines.htm
ここだと日系人はブラジルに200万以上 ペルーに20万 アルゼンチン4万 ボリビア5万
wikipediaのはかなり偏向してるからあまり正確ではないね。
682ジョン:2006/03/22(水) 02:16:30 ID:x+lCBgrX
俺の父さんはメキシコ移民。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 02:46:16 ID:NB6nzcLo
>>681
>南米では華僑、コリアンと日系人どっちが多いの?
ブラジルのサンパウロとクリチーバと
チリのサンティアゴで仕事してたことがある。

サンパウロは日系人が多い。
町のあちこちに県人会の看板が掛かってたりする。
華僑とはあまり出くわさなかった。
コリアンは多い感じがした。
韓国焼き肉屋があちこちにあった。

クリチーバはシウバの故郷。
州知事が日本人。俺は日本領事と昼飯を食べた。
そこで聞いた話では、日本人とドイツ人が多いといっていた。
コリアンや中国人はほとんど見かけなかった。

サンティアゴは華僑が多い。
俺の父方の伯父さんは日系人農場主だが、
市内ではほとんど日本人を見かけなかった。
コリアンもあまりいない。
シーフード系の中華料理屋があちこちにあった。美味かったよ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 08:34:23 ID:zb1rdCyf
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=328952
アルゼンチンは世界で5番目(アメリカ、イギリス、豪州、カナダの次)にアイルランド系移民が多いそうだ。数は
およそ50万人。
アイリッシュはアルゼンチンの移民出身国の中でも、イタリア、スペイン、ドイツに次ぐ多さ。

この事実は、あまり知られて無いだろうね。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 12:53:25 ID:bLT+a0xU
>>682
メキシコ人の平均的な遺伝子割合はだいたい半分インディアンだから
君は75%黄色人だよ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 21:34:30 ID:o3Scvy4Z
アルゼンチンってフランス系も居るって聞いたけど少ないの?
687名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 22:40:37 ID:IkbSG8bY
>>685
そのメキシコ人の混血具合で変わるだろ。
だいたいそのメキシコ人が白人よりの混血なのか先住民よりの混血なのかにもよるだろ、
半々なんていう綺麗事は他でやれや。
688:2006/03/23(木) 10:17:25 ID:g4N0JRO/
フランス系といってひとくくりには実際できない。フランス系はスペイン系やイタリア系ともかなり、クロスしている
いる。実際、スペイン系、イタリア系とされる人でも、フランス系と区別できない人おおいよ。
どっちもラテン系白人だからね。


689名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 12:33:10 ID:PTWcwK7E
>>685
アホか、そんなことわかってるわ
目安として言っただけだろ
当たり前のことをそんなえらそうに語ってるお前は恥ずかしいやつw
690689:2006/03/23(木) 12:38:11 ID:PTWcwK7E
訂正
>>685でなく>>687

691名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 15:39:33 ID:Pz3nfjlO
朝鮮人との混血にいじめられました。
692次郎:2006/03/27(月) 21:38:57 ID:FZ1nXYFx
ロナウドはイタリア系
693ジョン:2006/04/16(日) 02:39:21 ID:mydiIfP1
そうか。ありがとう。インディオって肌白いもんなの?俺はマジ白いけど・・
694名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 04:36:44 ID:Uy0XW9Xw
んんんんn
695名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 05:02:06 ID:OnR32a1/
この板まだあるのか
696◇njNeTx1WPk :2006/04/23(日) 12:50:55 ID:MFrevcU0
◆njNeTx1WPk
697名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 15:01:10 ID:3mrZtXQa
アマゾン周辺とアンデス山中にしか原住民は住んでなかったんじゃないの?
だからパンパやパタゴニアにはインディオがいなかったし、黒人奴隷を
つれてこなかったからアルゼンチンには白人が多いんじゃないの?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 15:52:25 ID:K+hT5zk9
>>697
アルゼンチンだけじゃなくブラジル南部とウルグアイもそう。
てかあの辺一帯はヨーロッパと非常に似た気候だから集中的に白人が集まった、
逆にインディオはアンデス山中とアマゾンに黒人は沿岸部に集まるようになった。
まぁ、南米も混血化が進んできたから純粋な人種は将来消え失せるだろ〜ね。
南米の殆どの国はメスティソ国家。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 15:59:56 ID:HWAPPN7u
パラグアイとかに一部いる白人は
はっきり言ってアルゼンチンやウルグアイの自称白人と
違って、ホンモノの白人。
700:2006/04/23(日) 16:16:48 ID:Ls1tdSQc
自称白人って。アルゼンチンやウルの白人もせいぜい3世、4世くらいまでが多いだろ。
ヨーロッパ人が大挙して移民してきたのは、そんなに昔じゃないよ。
イタリア人やスペイン人が自称白人であって白人扱いできないということか。
ヨーロッパ人(ラテン系)でも、メスティソといわれれば、そんな気がするひと結構います。
701 :2006/04/23(日) 17:00:45 ID:HWAPPN7u
ポルトガルスペインイタリア系そのものが自称白人
的。
それを差し引かなくても、アルゼンチン人自身かなりの割合で
インディオと混血しているのがデータから明らかになっている。
元が悪くて、なおかつ混血している、というのが真相。ただ
アルゼンチンはドイツ系などの血も濃いから、一般的に南欧人より
白いというおかしな現象が起きている。

ブラジルでは基本的に白人、黒人というのは肌の色で区別する。先祖の
違いで区別しているわけではない。白っぽければ白人、黒っぽければ
黒人。その程度のおおまかな分類だよ。

パラグアイにいる連中はドイツ系やオランダ系で、近親で混血を
繰り返している。殆ど混血してない。まずしいが、白人であるというところにプライドが
ある。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 18:29:36 ID:5wx5EFd0
アルゼンチンは最近まで大量に移民していたから白人1世が多い
人口推移を見れば簡単にわかること


2chではインディオとの混血のデータがあるっていう主張が時々出てくるが
カナダの大学にいる一人のメスティソが書いた論文だけ
そんなものはまったくあてにならない
それをもとにwikiを書き換えたDQNもいたがな
703:2006/04/23(日) 19:00:26 ID:Ls1tdSQc
ブラジルでもヨーロッパ移民は19世紀末移行に多く来ている。
人数では日本人移民の比ではない。数千万人規模できている。
内訳としてはラテン系諸国以外にドイツ、東欧からも多くきている。
パラグアイの比ではない。白人人口はブラジルが一番多い。
サッカー選手だけみてブラジルは黒人のが多いと勘違いしている人は多いのでは。
でも差別なのか管理職に向いていないのか、サッカーでも監督は白人がおおい
704名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 21:11:06 ID:K+hT5zk9
>>703
サッカーで活躍してる黒人も実際は純血じゃない。
ペレは純血で間違いないがロナウドとロナウジーニョは間違いなく白人の血を引いてる、つまりムラートでしょう。
しかし日本人はおっしゃる通り色黒=黒人と勝手に決め付ける光景が確かにありますよね。
だいたい出稼ぎに来てるブラジル人を見れば判るけど殆どが白人と混血で黒人の割合は極めて少ない。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/23(日) 22:13:14 ID:rC7X2Nhe
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=341785
ヨーロッパ人やアメリカ人のブエノスアイレスへの移住ブームが来ているらしい。
やはり、移民で閉口した社会の欧米人にとっては、97%白人社会のアルゼンチンは理想郷に
なりつつあるのか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:12:41 ID:3LFe8TY7
パラグアイやアルゼンチンはドイツ系が多いな。
アイヒマンとかナチスの高官は、戦後南米のドイツ人社会に逃れて
アルゼンチンでモサドに拉致されるケースが多いね。

ナチハンターのヴィーゼンタールが引退を発表したが、
ナチス対ユダヤの格闘は、今でもまだ続いているのかな?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 00:03:46 ID:sq609hI3
ブラジルでは中国系は日系人よりも多いの?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 00:50:09 ID:913EFKoR
日本人よりは少ないよ。

最近は韓国系が増えている。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/25(火) 11:30:22 ID:tmgi20LJ
このまま移民する白人系外国人を受け入れると
30年後には5%の日本人が白人の遺伝子を持つだろう(ハーフ・クォーター・8分の一・16分の一をもろもろ含めて)
60年後には10%に増えて
90年後には30%まで増えて
200年後にはほぼ全員の日本人が持つだろう

そして天皇家の結婚する相手にも
いつか白人の遺伝子を持つ人と結婚する
さらにその子供も可能性が高い
710.:2006/04/26(水) 16:20:04 ID:jkAL90qc
アイマール、コロッチーニ、エインセ、メッシはスペイン系には見えないけど
711名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:01:43 ID:YOKYcW/I
ちょっと聞きたいんだけど、ペルー人って人種的にはどうなの?あの独特の感じ。
鼻が低い子とかだったら東南アジア人とも似てるし。たまに茶髪みたいなのがいるけどあれは栄養の関係?
712名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 16:04:41 ID:YOKYcW/I
ペルー先住民ってやっぱモンゴロイド入ってんの?
メキシコ人とかで日本人っぽい顔の人もいるし
713名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 18:52:17 ID:0NbPy0s/
>>712
モンゴロイド入ってるじゃなくて、モンゴロイドそのもの。
714名無し:2006/05/11(木) 20:25:04 ID:r5tA1LfV
グレートジャーニー☆
715名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 08:55:22 ID:1fcxaNps
でもちょっと鼻の形状が違うよね?ちょっとコ^カソイドっぽい顔もいるじゃん
716名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 00:55:25 ID:UIZ3ism8
というか黒人との混血は、黒人というのがアングロサクソンの
常識的価値感。英連邦や米国ではムラートという価値感は生まれなかった。
純潔こそ白人という大前提があるから。「ムラート」は大多数黒人側に
吸収されていく宿命にあったのだ。

ロナウジーニョとかアドリアーノとかあんな人種、アメリカにも腐るほどいるよ。
しかしムラートではなく、黒人なのだ。

南米人の人種間があやふやなだけ。元が悪いというのもある。南米の白人自体
混血みたいなものだから、混血に躊躇しない。グレーシー一家を見てみればいい。
ムラートっぽいのから、南欧人と区別がつけにくいものまで多様だ。
後者はブラジルでは白人扱いだろうな。かのようにブラジルにおける白人の定義
はいい加減。南欧系グレーシーはまあ南欧系には見えるが、アングロードイツ
人にはとても見えない。

その替わりパラグアイあたりの
ドイツ・オランダ系の少数部族は近親結婚を繰りかえし、混血を避けている
という。自分達こそ、白人という意識があるからだ。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 01:10:36 ID:UIZ3ism8
Additionally, a study conducted by the "Service of Genetic Fingerprints"
of the University of Buenos Aires determined that 56% of population has at
least some indigenous Amerindian ancestry; a legacy of the country's almost
complete absorption of the colonial mestizo majority by the waves of European
migrations several times larger than the original population.
これが事実。

サッカー代表もジーコやペレの時代は、白人が過半数だが、それでも
混血なんだか白人なんだか分からんような連中。白人つっても所謂
日本人が思い浮かべる鬼畜米英、NOVAw系の白人なんてあんまりいねーんだよ。

アルゼンチンサッカー代表が白人つっても、総じて、中欧、西欧、北欧、東欧の
白人とは全然違うって分かるから。

あとブラジルにヨーロッパ系が一番多いって当たり前だろうがw
南欧最強国家だぞ。人口が多いからな。ただ率で言えば、アルゼンチン、
チリ、ウルグアイなどとは比べ物にならない。
718:2006/05/13(土) 20:15:28 ID:j4p8r6vY
南アフリカでも、ムラートという区分けはありました。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/13(土) 21:22:17 ID:LEP6rMvu
南アフリカの人種制度を担ったのはイギリスというよりオランダ系だからな。
ムラートの方がランクが上だったわけ?まあ南アフリカの黒人にも白人の
血はかなり入ってるんじゃないかな。

ムラート、非ムラートを明確に分ける
基準を引いていたのかねえ。だとすると南米やアメリカよりも厳しい
人種制度。ムラートっていうのは「あいのこ」って意味でもないからね。
南アフリカのムラートは「あいのこ」のことを指すのかもしれない。

ロナウドは文字通り「あいのこ」だが、実際ムラートにはヨーロッパと
アフリカの血の多寡、バラツキがあるからな。
720:2006/05/14(日) 16:09:46 ID:7FoMCAP4
南アフリカの場合は、ムラートとは呼ばず、カラードと呼ばれていました。
白人、アジア人、カラード、黒人の4人種に区分されておりました。カラードとは
黒人と白人の混血です。
721.:2006/05/18(木) 15:07:32 ID:X0Mk47fA
アルゼンチンはどう見ても白人ばかりだろ。
やけに南欧系を貶してるがw
まぁポルトガルの白人はかなり黒人の影響があるらしいからね
722.:2006/05/18(木) 15:32:07 ID:X0Mk47fA
白人で通る
アルゼンチン・・・・メッシ、アイマール、マキシ・ロペス、カンビアッソ
ソラーリ、カニーヒア、バティ
ポルトガル・・・・ジョアン・ピント
ブラジル・・・・ジュニーニョ・バウリスタ、ジーコ、ドゥンガ
白人だが白人で通るか微妙
アルゼンチン・・・・アジャラ、サムエル、ベロン
ポルトガル・・・・リカルド、ルイ・コスタ、フィーゴ、C・ロナウド
、コウト、ヌノ・ゴメス、パウロ・フェレイラ
ブラジル・・・カカ、ベレッチ、ルシオ

こんな感じか。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 15:36:39 ID:iEKVYqZY
デンマークのサッカー協会会長なんて
彫りが全然無くて目が細くてモンゴリアンかと思ったぜw
ありゃ白人とは言わないだろうw
724.:2006/05/18(木) 15:50:10 ID:X0Mk47fA
北欧や東欧の白人は彫り浅めだよ。比較的
725:2006/05/18(木) 17:08:49 ID:4S9TkR+v
モンゴロイドと混血していたら白人といえんだろう。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 19:00:18 ID:BkF2jxXu
マライア・キャリーやジュリア・ロバーツも黒人の血が入ってるけど白人扱い?
727:2006/05/19(金) 11:44:28 ID:YpHADaOQ
アルゼンチンのサムエルはどっから見ても白人、それもヨーロッパ系にしか
見えません。
728.:2006/05/22(月) 10:57:27 ID:ERtlZ338
ジュリア・ロバーツは白人にしか見えないけど。
兄貴もそうだけど
729名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/22(月) 14:20:37 ID:ye125G+f
入ってたとしても32分の一ぐらいじゃね?
730.:2006/05/23(火) 15:16:16 ID:NvE9ngg9
だと思う。ジョニー・デップはお婆さんがインディアン
731名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 11:28:38 ID:2SuPY1kI
人類学の教科書にブラジルにはいくつものRACIAL TERMがあり、金髪で黒い肌の人は○○、アフロの白人は○○と
それぞれ名称があると書いてありました。個々の名称は忘れてしまいましたが。英語分かる方海外サイトも参考してみてはどうでしょう?
732.:2006/05/24(水) 12:10:24 ID:v7Pk+VdV
アフロの白人っていってもカーリーヘアの白人とは違うんでしょ?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/16(金) 20:51:23 ID:3NFTo/aF
カルロス・ゴーンはレバノン系らしい
アメリカのデトロイトはレバノン系が多いらしい
みんなキリスト教になったぽいけど
734名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 01:12:23 ID:pDGMC8g+
>>733
>カルロス・ゴーンはレバノン系らしい
ブラジル生まれのレバノン人。
国籍はブラジルと、勤務先企業があるフランスの
二重国籍。奥さんは代官山で「マイレバノン」という
エスニック料理店を出しているよ。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 11:49:59 ID:JiPiMzL1
日本にも安土桃山時代あたりからいっぱい白人を移民させていたら
メキシコやペルーみたいにメスチソ国家になっていたのにね。
でも公用語はオランダ語がいいな。
736名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 16:02:58 ID:mLFf34Fo
大変不思議なことに、U21以下のブラジル代表にはちらほら
金髪に近い本当に白いやつが何人か混じっているにもかかわらず
どんどんそいつらが弱くなって結局ムラートが代表ほとんど占める。
ブラジルの子供が集うフットサルでもムラートじゃなく白い子もいるのに
代表レベルになるとどんどん黒率があがる。昔ブラジルは白人だけの
サッカーチームだったのがどうしても弱く、黒人と混じったムラートを
いれて初めてつよくなったそうだしブラジル白人はサッカーにむいてないのかも。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/17(土) 16:46:33 ID:su8Vw86I
そんな事ないだろ、混血が凄いだけで白人がだめな訳じゃない。
逆に純血の黒人なんてペレ以来凄い選手なんて出てないだろ?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 01:47:55 ID:yxSwBRdX
>>735
そうなった国が隣にあるな。フィリピンとかいうのが
739名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/18(日) 11:01:25 ID:/ByumHP+
ブラジルには純血な黒人なんていない
遺伝的に黒人男性の男性の祖先を探っていくと9割型白人男性らしい
アメリカの黒人の五倍強の割合
740名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 15:56:49 ID:oat3qaSv
741名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:12:10 ID:2SN+cx79
>>722
カカは完全に白人だろ
あれが白人じゃなかったら、何だって言うんだ?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 02:40:01 ID:ldZZT/bh
カカはインディアンです。
743.:2006/06/21(水) 12:37:27 ID:lQNYFZra
カカ、サンタクルス辺りで白人かそうじゃないかぐらい。
南米だからかもしれんが
744名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 15:21:17 ID:GLUg7CxS
C.ロナウドかっこよくね?男だけど惚れたぞ。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/21(水) 19:57:48 ID:rubUHwnQ
カカは微妙に違う血が入ってるかもしれん
ラモスは中東の血が入ってそうだね
ロべカルもエジプト人ぽく見える
746名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/22(木) 05:44:02 ID:ZK6pzqM1
芸術的FKのジュニーニョは白人?
747:2006/06/22(木) 19:36:49 ID:QkKf+hBZ
ヌーノゴメスは白人?
748bb:2006/07/06(木) 12:05:27 ID:XIUp4WWU
ぶらじるってボクシング人気?
749.:2006/07/06(木) 14:52:36 ID:FfhaUyvT
ヌーノ・ゴメスはコーカソイドだろうが白人ではないな。
ポルトガル人に多いタイプ。
ムーア人の影響だろうな
750名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:18:41 ID:x7UIs3+5
外見が白人でも、一滴でも黒人の血が混ざれば黒人に分類される。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/06(木) 17:29:45 ID:MFIYFIcu
クリントン前USA大統領はインディアンの血が入ってるからインディアンか
752bb:2006/07/08(土) 10:17:30 ID:vECK04yx
ブラジルの女って情熱的で可愛いよね
753名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/15(火) 10:40:18 ID:Xus/FATU
白人と黒人の混血奴隷は価値が高いので、1人の白人男性が多く黒人女奴隷と交尾して
組織的に創られた。
混血奴隷、大量生産だわな。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 08:36:17 ID:v9lS8VnJ
ブラジル人スーパーモデルのジゼルとアドリアーナは…?ジゼルはドイツ系が多く住むとこ出身らしく、アドリアーナはわかりません。二人ともグリーンかブルーアイ。
スレ違いでごめんなさい。
リアーナって黒人?瞳の色が…出身はカリブ海のバルバトス?らしいけど…
755名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:05:54 ID:T/IbGIqU
756名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/16(水) 23:16:24 ID:BO3xm8rw
>>755
やっぱり、かわいいな
757名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 00:18:48 ID:Qo9uiY+0
758名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 01:44:11 ID:pm/k3zSP
欧米人っぽいの、黒人っぽいのは嫌だな。
沖縄っぽいのも、そんなに好きではない。

九州からの移民だと、東鹿児島あたりからの
移民顔が好きだな。さっぱりと醤油顔。

目と眉が離れていて、眉間がなだらか。
日本タレントだと本仮屋ユイカみたいな顔。

そんな日系のコも絶対数は多かったよ。
サンパウロにも、クリチーバにも。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 10:30:39 ID:n/3QyKqy
19世紀初期までにはムラートがかなり国内には居たらしいが
現在はアルゼンチン国内には居ないに等しい。
ただ、現在のアルゼンチンに住む白人の半数が西アフリカ系の
遺伝子が発見されたらしい。
760:2006/08/17(木) 12:10:37 ID:BuJUmD2S
アルゼンチンの人口は3000万人もいるのに、そんな調査できたのですか。
また、調査することに、人権上の問題、プライバシーへの配慮その他もろもろの
問題をクリアしないとそんな調査できないとおもいますが。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 12:30:53 ID:kA28fZXN
なんで全数検査する必要あるの?

DNA検査だから簡単。
君は小学生か?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 13:51:13 ID:Z9AnJuMs
アルゼンチンでも最南端の海岸の寒村に行くと
俺たちと似た顔をした先住民が
細々と暮らしてる。

虐殺を免れた人たちの子孫だ。

俺の郷里は津軽の海辺の村。
祖父母や両親や親類の姿が重なって
気づくと涙を流していたよ。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:21:23 ID:Qo9uiY+0
アメリカのイタリア系は黒髪、浅黒い肌の人が多い。一方、ブラジルやアルゼンチンの
イタリア系には金髪・青い目が多い。
これは北イタリアからの移民が主に南米へ、南イタリアからの移民が北米
に移民したため。

ブラジルにはヨーロッパ以外ではアメリカについでポーランド系移民が多い。
クリチバはヨーロッパ以外でシカゴについでポーランド系が多い街らしい。

だから、南米=ラテン、メスチソと一方的に考えると間違え。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 19:25:21 ID:Qo9uiY+0
http://en.wikipedia.org/wiki/Polish_Brazilian
ソース
The city of Curitiba has the second largest Polish diaspora
in the world (after Chicago's)
765名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/17(木) 20:02:28 ID:Z9AnJuMs
>>763
>クリチバはヨーロッパ以外でシカゴについでポーランド系が多い街らしい。
日系も多いし、ドイツ系も多いよ。
かなり清潔で安全な町だよ。
766名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 09:53:42 ID:OguxOWy3
アルゼンチン人にもニガーの血がたんまり入ってるのか。
まあニガーの血は1/16くらいあれば形質上は消えるだろう。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 15:26:22 ID:2RvQNL9x
普通にアルゼンチンはインディアンの地のほうが濃いよ
ブエノスアイレス州のラプラタ市の遺伝子調査では
平均的に25%がインディアンの血
インディアンの血が混じってない人はわずか2%だった
ただし白人の血の割合の方が倍以上濃いから白人的な顔立ちの人が多いんだろう
それとアルゼンチンでも20世紀以降の移民で
田舎のドイツ系しかいない町とかイタリア系しかいない町とかならあまり混血してないだろう
ただし都市部に住んでる人はほぼ間違いなく混血してるんじゃないか?
768名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:10:36 ID:8HqGh9nm
http://en.wikipedia.org/wiki/Ukrainians
こんなにブラジルにウクライナ系移民(105万人)が多くて驚いた。
アメリカ(89万人)より多く、ロシア(286万)、カナダ(107万人)の次だ。

http://en.wikipedia.org/wiki/Czech_people
チェコ系もブラジルに30万人いるらしい
これと>>763 を見る限り。こういう東欧移民やドイツ系が集中して住む
ブラジル南部はアルゼンチンよりよっぽど白人らしい白人がたくさんいる
のかも。。。。

アルゼンチンでは東欧系やドイツ系はブラジルよりずっと少ないからね。
やはりイタリア、スペイン系が多い。北部はメスチソが多そう。
http://en.wikipedia.org/wiki/Croats
ちなみにアルゼンチンに多い東欧系はクロアチア系で25万人 チリにも15万人いる
769名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/18(金) 21:54:03 ID:+tMAWaA5
ブラジルとアルゼンチンの人口比率から考えてそれは仕方が無い。
アルゼンチンのイタリア系は北からの移民が多いけどな。
白人度でいったらアルゼンチンの方が上だろう。
アイルランド系、フランス系も居るし、イギリス系は南に居る
770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:41:17 ID:eRYAzJGe
1850年代から始まった西欧化政策で
アルヘンティーナは「南のヤンキーとして生きることを決め
原住民、黒人、ガウチョを組織的に虐殺したから
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/19(土) 20:42:36 ID:eRYAzJGe
ラ・プラタ副王領時代に住んでた黒人は十九世紀中にほぼ皆殺しになった。
だからウルグアイに少数(約人口の一割)黒人がいるみたいにはならず、
アルゼンチンはほぼ全てが「自称」白人で、南米から浮き上がった存在になってる。


ガウチョに関しては、虐殺というほどのものはなかったけど、
インディヘナと混血し、文化的に劣るので
抹消しなければならないとの思いがあったみたい。



○最もウルグアイも先住民虐殺はしたみたいだけど
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 02:40:52 ID:1kDhU4wb
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 02:52:09 ID:7SxJxvmH
白豚
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/20(日) 02:57:39 ID:7SxJxvmH
775:2006/08/24(木) 13:07:49 ID:avubXYTG
ブラジル人モデルのジゼルって何系。白人なんですか。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 14:51:29 ID:H74xS38a
ジゼルはドイツ系
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/24(木) 22:55:50 ID:g2TC8B0S
メイベリンの
Kemp Muhlは何系ですか
きれいだよな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 03:50:05 ID:lPdS8N87
>>775
名前からも感じ取れると思うが、ドイツ系。
ブラジルのモデルにはドイツ系やイタリア系の人間が結構多いね。
しかも金髪碧眼という絵に描いたような白人が割りといるし。
おそらくウルグアイに近いリオ・グランデ・ド・スール州周辺出身だろうな。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 04:48:24 ID:3X+//DoM
〜五代目 渡辺 芳則〜
 1941年、栃木県下都賀郡壬生町の豪農の家庭に生まれる。
1956年、中学校を卒業し、上京。17歳の時、飯島連合系組員と知り合い、ヤクザに。
若い頃は、ゴローと呼ばれていた。 浅草を中心に活動していたが、三代目山口組 山健組 の幹部と出会った
ことから神戸に行く。 1961年 、山健組組長・山本健一から盃を受け、山健組に加入。
抗争を巡る服役後の1969年、山健組若頭に就任。 松田組との「大阪戦争」などに積極的に関与し、
1976年 10月に銃刀法違反などの容疑で逮捕 され、懲役 2年4月の刑で1979年2月から1981年 6月頃まで服役。
山口組3代目・田岡一雄 の跡を継いで四代目を襲名すると見られていた山本健一(山口組若頭)が1982年 2月
4日に急死すると、二代目山健組組長に就任。同年6月、三代目山口組の直参に昇格。 1984年6月、
四代目山口組発足に伴い若頭補佐に抜擢される。 1985年 1月に4代目・竹中正久 と共に若頭・中山勝正
(豪友会 会長)が一和会 に暗殺されると、翌2月、暫定執行部体制で若頭に就任。
1989年、一和会との抗争を終結させて、同年4月27日 、五代目山口組組長に就任。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/25(金) 11:55:35 ID:SVMu7FU4
ポルトガルはそうでもないけど
スペイン南部でも金髪碧眼がいるのはなんで?
781:2006/08/25(金) 12:17:37 ID:FXgU5eP/
ロナウドの前妻のダニエラはイタリア系かな。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/27(日) 10:53:50 ID:4lUOez35
南米の先住民は、知能が低いとか、よく言われるけど
アマゾンなどの熱帯地域の原始的な種族はそうかもしれんが、
インカ・アステカ文明を築いた種族は、潜在能力が高そうじゃないか?
783名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:07:38 ID:YgFwHtBG
>>782
>アマゾンなどの熱帯地域の原始的な種族
南欧白人の虐殺を逃れて
ジャングルに逃れた
南米文明都市住民の末裔だよ

あんな住みにくいところに
南欧白人の侵略以前に住んでなんかいないよ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 01:33:03 ID:dV3677zu
釣りか馬鹿か??
785名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 03:11:36 ID:vmPneajI
>>783
南米インディオには個人の名前を持たない部族、
数の概念がない部族も存在する。
786名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/28(月) 04:17:27 ID:YgFwHtBG
集団規模が小さくなれば
文明は崩壊し
文化は衰退するよ
787名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/03(日) 02:03:48 ID:1MOKLFYc
>>780
推論だけど、イスラム統治時代に売られてきたスラヴ人奴隷の末裔じゃないかな
788名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 02:14:49 ID:KDvrKLnu
>>780
レコンキスタにはピレネーよりも北の国から来た騎士も参加。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 02:18:14 ID:Uaqo2izl
アルゼンチンやブラジルの白人達はスペイン系よりもイタリアンの方が多いt聞いたが
790名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 07:08:23 ID:bILGybEM
サッカー・ポルトガル代表監督のスコラーリ監督は
イタリア系と自分でもわかってるみたいだね。

あとアルゼンチンのメッシも苗字からしてイタリア系っぽいね。
イタリア代表のカモラネージはアルヘン生まれだが苗字からして
イタリア系?エインセは父がイタリア人で母がドイツ人らしい。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 07:18:50 ID:Uaqo2izl
前、パタゴニアやブラジルのパンテナール湿原の方に行った時は,
ドイツ系の移民村も見たよ。都市に行くとジューイッシュも混じりながら結構いるらしいね。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/08(金) 21:54:28 ID:hp8Ks3Gs
アルゼンチンだと大体同じくらい。
ブラジルだとイタリア系の方が多いがそれ以上にやはりポルトガル系が多い。
典型的な南欧人っぽくないサッカー選手(イタリア、スペイン、ポルトガル)
デ・ロッシ、アンブロジーニ、カッサーノ、トーレス、ホアキン、アングロ、
ミスタ、カニサレス、マニシェ、ジョアン・ピント。
793名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 23:13:30 ID:qUFC5m3a
ブラジルに移民した白人はポルトガル語を覚えて移民したの?
794名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/30(月) 16:48:54 ID:vset/lzV
コロンビア人 麻薬殺人鬼
指名手配のリカルド・アンドレス・グティエレス・ロマノ (31歳)
彼はコロンビアのグティエレス前大使の息子

このためグティエレス大使の渋谷の自宅も家宅捜査を受けた 

http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/jiken/jikenbo/yoyogi/yoyogi.htm
795名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/10(金) 06:53:44 ID:5EK8oLDV
西洋人はなぜ南米に移民したんですか?
ポルトガルとスペインは分かるけど
それ以外の人は西洋の方が住みやすいじゃないですか
796名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/14(木) 10:25:44 ID:7FY+VmyX
>>795
貧乏人が移民した
当時は人口過剰気味だったし
797あぼーん:あぼーん
あぼーん
798.:2006/12/18(月) 12:23:23 ID:YKzLU22I
アルゼンチンはインディオの血が混ざっていても
スペイン系やポルトガル系より北イタリア系、ドイツ系などの
移民も多いのでイベリア半島よりもより白人国家だ
799:2006/12/21(木) 12:33:27 ID:vIPCgR0z
アメリカ人やカナダ人はアルゼンチンへの移民がブームらしいな。
800:2006/12/21(木) 19:02:52 ID:awBH/he2
南米南部は気候がヨーロッパに近いからね。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 19:27:15 ID:rzW4rhY8
>>796
ちょっと違う。南米へは比較的豊かな北イタリア移民が多く、
北米へは貧乏な南イタリア移民が多いらしい。
だから、南米のイタリア系は金髪、青い目の人が多い。
一方、アメリカのイタリア系は黒髪のアラブ系に近いような人が多い。

アルゼンチンは当時世界屈指のの先進国だったし、ウェールズ系やアイルランド系、
ドイツ系、スイス系、クロアチア系など南欧以外の移民も結構多かった。
今の大統領はKirchenerはスイス系。
>>799
知り合いのカナダ人は数年間ブエノスアイレスに住んでたな。
ブエノスアイレスは欧州以外で最もヨーロッパ風の街並みで美しいし、
スペイン語を学べるから人気があるのだろう。治安も南米ではいいほう。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 19:39:42 ID:rzW4rhY8
革命家。チェゲバラはアイルランド系
サッカーのクーペル監督はイギリス系。

アルゼンチンは経済危機以前の治安は日本とそう変わらなかったらしいからね。
夜も女性一人で出歩ける街だったらしい。(地球の歩き方95年版参照)

戦前は、ウルグアイとともに世界屈指の福祉先進国家だった
ちょうど世界大戦の真っ只中、移民したいと思う欧州人はたくさんいただろう。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/21(木) 19:56:05 ID:rzW4rhY8
アルゼンチンの都市は完全にヨーロッパ
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=379146
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=347134
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=335801
http://www.skyscrapercity.com/showthread.php?t=339502
街の名前を伏せるとだれもがヨーロッパの都市だと思うだろう。
ブエノスアイレスは南米のパリといわれるわけだ。
そこにアメリカ人やカナダ人の憧れがあるんだと思う。
有色人種の移民もほとんどいないしね。
上のスレッドでもブエノスアオイレス絶賛の嵐だよ。
804.:2006/12/22(金) 10:59:24 ID:KaXf0TSn
メッシってイタリア系移民らしいがあの風貌って北部からの移民だろうか?
805名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/23(土) 18:13:11 ID:/DkqPjt9
アルゼンチンは確かに北部からの移民が多いが顔だけで北部出身かは
判断できないよ。アイマールはフランス系らしいけどアルゼンチンにも結構
フランス系は居るのだろうか?ウルグアイに多いらしいが
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 03:16:25 ID:3WYoQTRD
>>20
奴は天然金髪だ
足毛も脇毛も睫毛も金色だぞ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 13:48:24 ID:Mxo2+Da9
北イタリアだとドイツも混ざってるって感じなのかな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 01:23:24 ID:rebNusI3
レコバは何?インディオ入ってる?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 11:20:21 ID:pMRbXDX6
レコバはびっくりするほど不細工だなあ
810:2007/04/13(金) 15:26:49 ID:mg7Y4uHP
カカはイタリア系らしいね
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 06:23:34 ID:sRA6QcIS
サンバ踊る女の人のケツってなんであんなにグッと上がってんだ?
黒人じゃない白人みたいな人のがさ
白人のケツって薄いのに
サンバ踊るとああなるのか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 20:56:27 ID:rlS3HXD+
ヨーロッパにいる黒人と南米にいる白人が、アメリカに移民として来たら、どちらを歓迎するんだろうな?南米のドイツ系でもヒスパニックで、イタリアにいる黒人はイタリア系になるんだよな?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 21:59:44 ID:sfsrfXYY
イギリス人(アングロ・サクソン)とドイツ系アメリカ人だったらどちらがアメリカで
歓迎されるのかなあ?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:20:53 ID:aS0r10Js
ブラジルケツはいいね
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/26(土) 12:35:09 ID:if91YBxf
>>802
軍と労働組合がしっちゃかめっちゃかになって内戦してた時代だぞ・・・
816:2007/05/30(水) 21:34:57 ID:eHZ3vqk3
アイマールはフランス系、ペケルマン、クーペルはイギリス系、エインセはドイツ系とアルゼンチンはスペイン、イタリア系以外の欧州系も結構居るみたいだね。
817:2007/06/12(火) 09:24:09 ID:gGm6RHDD
ブラジルもだんだん白人の選手が代表に呼ばれてきた。カカ、ヂエゴ、ソビス、エラーノ
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/01(日) 22:12:05 ID:fEuDnM29
アジアも南米並みに白人との混血が進んでいれば今頃は
日本はもっとサッカーが強くなっていたのにね
819:2007/07/13(金) 21:20:45 ID:jWDxVaIi
カカはイタリア系とポルトガル系の家系。ドゥンガはドイツ系とイタリア系の家系。ジゼル・ブンチェンはドイツ系。あとグレイシー一族の家系はスコットランド系らしい。全然そう見えないけど
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:00:27 ID:2pLTL9iM
>あとグレイシー一族の家系はスコットランド系らしい。

嘘くせえ
どう見てもラテン系の顔じゃん
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 11:52:31 ID:ghTTYV7+
エリオ・グレイシー(ヒクソンの父)はスコットランド移民
奥さん(ヒクソンの母)は地元のブラジリアン
822:2007/07/14(土) 21:09:37 ID:hLVfa1P0
まぁポルトガル人自体ニガーとの混血のようなもの。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/14(土) 21:45:17 ID:sCM3yxO1
チェ・ゲバラはアイルランド移民。
824XYZ:2007/07/15(日) 00:40:28 ID:Jxl+wo7g
>>820
俳優のショーン・コネリーさんなどもスコットランド人ですから、
あのグレイシーさんの家系にもスコッチの血が入っていても
おかしくはないのではないでしょうか?
825:2007/07/15(日) 09:31:24 ID:cDpohuZg
バンデルレイ・ルシェンブルゴっていうサッカーの監督は東欧系らしいけどメスティソにしか見えない。かなり混血してるんだろうね
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 11:25:14 ID:WIkfIC1u
ショーン・コネリーって如何にもケルトっぽい顔してるじゃん
グレイシー一族はどう贔屓目に見てもケルトやゲルマン系には見えない
如何にもポルトガル人やスペイン人のようなラテン系の顔してる

あの顔はケルトじゃない、俺には解る
827:2007/07/15(日) 12:40:25 ID:0DTjkhPw
日系といっても、3世、4世の時代となり白人と混血していたりする。
スコットランド系といっても、1世でないのなら混血してるのがむしろ自然。
828XYZ:2007/07/16(月) 15:02:32 ID:uHFKAT7H
>>826
わたしが言いましたのも、あくまで混血系では?ということですよ。

>>827
ルシェンブルコさん、元ブラジル代表の監督だった人ですね。
確かに彼も純粋な東欧人には見えませんよね。肌もかなり褐色ですし。
“。”さん、サカネタにはかなり強そうですね…。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:30:38 ID:WpbW72p4
ブラジル人(南米人全般)はみんな混血してるよ。
白人も先住民も黒人も日系人も
アメリカやヨーロッパは白人は白人同士、黒人は黒人同士で結婚するから
それほど混ざってないが、ブラジルは差別が無いから色々混ざってる。

ロナウドやロベカル、三都主なんか白人の血も黒人の血も先住民の血もすべて入ってる。

何々系。。。っていうのはあくまでほんにんの出自のひとつでしかない。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 15:31:27 ID:WpbW72p4
ひとついえるのは、ブラジルは意外と東欧系が多い。
ポーランド系、ウクライナ系、リトアニア系が多い
831XYZ:2007/07/17(火) 10:33:53 ID:qfQDPt7m
>>828 言葉がおかしいので訂正。
 ×監督だった人
 ○監督
832:2007/07/17(火) 18:19:57 ID:fegPW66C
カカもインディオの血が確実に混ざってそう。大統領のルーラも怪しい
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/18(水) 00:34:53 ID:KIgGorwN
>>832
「確実に〜そう」って凄い日本語だなw
834XYZ:2007/07/18(水) 18:07:49 ID:J2iojZqR
>>832
そうですかね。
わたしにはカカさんは比較的純粋な白人型にも感じられますが…。
わたしはそれよりも有名なロナウドさんやロナウジーニョさんにはインディオの
血が入ってそうな気はします。ロナウジーニョさんの焼きそばのようなひじきのような
あの髪の毛には特に…。
お二人とも日本人にもいそうな顔の雰囲気がありますし!
835:2007/07/18(水) 20:35:47 ID:2tp8SWA4
インディオはブラジル全体ではたったの30万人くらいしかおらず、その
ほとんどが、アマゾン流域です。白人がやってきてから虐殺・奴隷・病など
により激減してしまった。またポルトガル人入植者がインディオとの間に子供を
つくり混血児がかなり生まれたが、長い年月によりインディオの血はかなり薄れて
いることが予想される。但し薄れるが拡散はしているとはいえる。
カカのようにインディオの居住していない地域の住民で移民3世では
インディオが入っていることはあまり考えられないのではないでしょうか。
836:2007/07/19(木) 19:16:37 ID:aKIupEjN
カカは親の仕事の関係でブラジリア生まれだが幼少の頃お祖母さんのいるサンパウロに引っ越している。アルゼンチンのアイマールは何系か未だにわからん。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/12(日) 14:24:53 ID:XRZ9e9uC
アイマールはフランス系
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/28(火) 00:20:09 ID:U+V9CCLu
くだらねぇし、どうでもいい
DAT落ちしろ、糞スレ
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 23:31:46 ID:ke7BfdnY
モデルのラケル ジマーマンはドイツ人だと思ってたが、ブラジル出身なんだね。奥が深いわ
840:2007/09/03(月) 12:22:06 ID:gK4i1O2g
チリの大統領も白人だね
841名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/03(月) 20:13:05 ID:lLnPVYqO
>>840 確か女性でフランス系だったと思う。
842:2007/09/03(月) 20:28:30 ID:gK4i1O2g
政治家は、南米でも白人がほとんどですが、チリの大統領は金髪のうえ女性だから
目立ちますね。メルケルとイメージがダブります。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 00:59:14 ID:a0BMyo7t
>>842 ミシェル バチェレ 大統領だね。父はピノチェト大統領時代に殺され、母や本人も逮捕された過去をもつ。Wikiの写真を見たらフランス系の白人にしかみえない。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/04(火) 14:57:27 ID:eAljj9cB
何故キューバは中米なのに国際的に見ても自殺率が高いの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 06:42:38 ID:XMHpcOVx
民族人種が入り乱れる南米だが、ドイツ人は他の白人系と雰囲気が違うので一発分かるそうだ。

よくパン屋で顔を会わせるが互いに一言も口を利かない男がいて、でも雰囲気で「あの男はドイツ人だ」
と思っていたそうだ。
ある時に仕事で工場の見学に行ったら、そこのドイツ人工場長がその男だった。
そこで初めて会話して、「いつもパン屋で一緒になりますね。」と言うと
「やはり日本人だったのか。君も私がドイツ人である事に気付いていたんだろ?」と言われて
驚いたらしい。
そのドイツ人は仕事の都合で数か国で暮らした経験が有るそうだが、彼が言うには
「ドイツ人と日本人とユダヤ人は、他の民族と雰囲気が違うからどこの国でもすぐ見分けがつく。」

その後もそのドイツ人とはパン屋でちょくちょく会うのだが、やはり軽く目を会わせるだけで
互いに口を利いたりしなかったそうだ。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 11:10:11 ID:v3dRSv+a
クリチバは世界で2番目(1位がシカゴ)のポーランド以外でポーランド系の多い都市らしい。
ラテン系ばかり言われるが実は、南米は東欧系(ポーランド・リトアニア・ウクライナ・クロアチア)がかなり多い。
北欧系も意外と多い。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 11:31:23 ID:v3dRSv+a
ブラジル
ドイツ系    1200万
ポーランド系  150万
ノルウェー系 15〜25万
デンマーク系 14万
オランダ系   53〜300万
ウクライナ系  95万
リトアニア系  80万
ロシア系     57万
スウェーデン系 23万
ハンガリー系  15万
クロアチア系  12万
ギリシャ系    17万
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 11:33:39 ID:v3dRSv+a
アルゼンチン
ドイツ系     120万
ポーランド系   50万
クロアチア系 44万
ウクライナ系   30万
スウェーデン系  17万
ロシア系     10万
ノルウェー系 5〜20万
モンテネグロ系  5万
849:2007/09/10(月) 12:46:00 ID:XBcojfe4
ブラジルではドイツ系でなくても、金髪はアレモン【ドイツ人の意】と
呼ばれます。日本では、ブラジル人の報道が偏っているので、黒人やインディオが
強調されますが、地域にもよりますが実際は実にヨーロッパ的です。
850\\:2007/09/10(月) 23:10:19 ID:ci2q1E41
ブラジルでは何々系というのはあまり意味がない。

だって、1人で5−6役するのが普通だから・・・
インディオ系で黒人系でイタリア系でポルトガル系でレバノン系というのが当たり前。
というか、自分の出自を知らない人が大部分。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/10(月) 23:52:10 ID:v3dRSv+a
いや、一応祖父母世代までの血統は普通知ってるはず。
友人のブラジル人はオランダとポルトガルの混血といっていた。
別のブラジル人は、ポルトガルとフランスの移民だと言っていた。

852\\:2007/09/11(火) 08:25:50 ID:69tDh/KH
南米の国々はブラジルも含め、約450年前から混血化が始まっており、
スペイン・ポルトガルの男達によるインディオ女の強姦又は妾の子として
大量のメスチッソが生まれた。
ブラジルの場合は黒人女から生まれた混血児も多い。
一説にはブラジル人の7割には黒人の血が混ざっているとも言う。

ここ2世代前までの話をしても意味なしw
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 08:37:08 ID:qH2OTXGD
そんなことい言ったらきりがないぞ。
アメリカの黒人だってかなり白人が混ざってるらしいし、
白人もインディアンがかなりまざってる。
日本人だって4世代前のロシア人の血がまざってる人も決して少なくない。
854\\:2007/09/11(火) 08:49:32 ID:69tDh/KH
混血化が始まって18世代経っており、私生児だらけの戸籍制度もない国で
どうやって18世代前からの自らの出自を知ることが出来ようか???
といっている訳。

最近2−3世代の話をしてもナンセンス。
855\\:2007/09/11(火) 09:00:20 ID:69tDh/KH
ブラジル人はインディオの血も非常に濃い。
南部の欧州殖民は別として、蒙古班が出る赤子が非常に多い。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:32:49 ID:kQl+ORg0
>>847
なんかブラジルってズルイな・・・
それだけ白人女が揃ってるのにアメリカやヨーロッパみたいに黒人差別が全然無いってことで
黒人男は白人女とやりまくり、白人女もリベラルな社会なだけにそういう発想も無いのでまったく気にしない性質になってる

黒人がデカイ顔してやりたい放題やってると思うと物凄く嫉妬するねw
ズル過ぎるw
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:46:15 ID:r/KNYwaR
ブラジルの日系人もほとんど白人系と結婚してるもんな
中には日本の血を守るとか言って、日系人だけで固まって住んでる集落もあるそうだが
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 10:57:48 ID:pl8tWztF
黒人差別はあるから、心配せんでもよろしいw
859:2007/09/11(火) 12:21:07 ID:jUBLLy5b
混血など、たかだ450年まえからではなく、紀元前より行われていた。
そもそも、純血ってなんだろう。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/11(火) 19:03:25 ID:qH2OTXGD
日本にいる日系人も、中年は日本人顔だが、そのこどもの多くは顔が白人系だからね。
名前だけに日系の印があるっていう人が多い。
861:2007/09/11(火) 19:42:00 ID:jUBLLy5b
黒人差別はブラジルでもある。いろいろな理由があるにせよ、貧しく犯罪者が多いのも
1つの理由のようである。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 11:04:24 ID:pwCDb+Q1
でも、サッカーとか格闘技とか見てるとブラジルの白人って影薄いよ・・・
映画とか見てもほとんど黒人が目に付く、幅を利かせてる証拠なんだと思う
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:02:47 ID:mKrFGBr3
>>862
一般人はブラジル人に対して黒人、インディオのイメージが定着してるんだと思う。
ブラジルのサッカー選手で白人系と思い浮かぶのはカカぐらい。
白人系も結構、多いはずなんだけど黒人系の方が目立つから印章に残りやすいんじゃないかな。
864:2007/09/12(水) 12:08:00 ID:bV9GBjvx
芸能界、モデル、政治家、FI、ホワイトカラーは、ブラジルでも白人ぞろい。
865:2007/09/12(水) 12:16:26 ID:TxcdwQiN
ルーラ大統領って白人かな?
866:2007/09/12(水) 12:24:27 ID:bV9GBjvx
ルーラ大統領は、南欧系の白人でしょう。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 12:31:05 ID:Z3TZygXz
つ地中海人種
868名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:06:50 ID:XWNbo4as
実際ブラジルは6〜7割が白人
残りがほぼ混血で純粋な黒人は1割以下なんだよね。
それもほとんどが、北部に住んでいる。
南部は9割白人。それもドイツ・イタリア・東欧系が多い。
サッカー選手でも純粋な黒人は少ないよ。

みんな混血。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 14:28:13 ID:XWNbo4as
http://en.wikipedia.org/wiki/Afro-Brazilian
黒人系ブラジル人
純粋な黒人 6.21%
黒人との混血 38.45%

http://en.wikipedia.org/wiki/Afro-Latin_American
黒人系中南米人
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/12(水) 15:58:39 ID:pwCDb+Q1
>南部は9割白人。

涼しくてヨーロッパの気候に近いからかな?
871:2007/09/12(水) 20:18:07 ID:bV9GBjvx
サルバドールなど奴隷貿易の拠点となっていたので北東部に黒人が多い。
1800年頃最初にドイツ系とスイス系によりバイーアで植民が行われたが
マラリア、チフスによりかなりの人が死亡した。生き残った者は南部へ移った。
ドイツ系は南リオグランデに1820年頃植民し成功を収めた。ドイツ系は主に
沿岸部に居住した。イタリア系は後発で南部でもより内陸部に進出し植民した。
やはり気候も欧州に似ていることも一因であるが、ドイツ系については古くから
ドイツ系のコミュニティが南部にあり、新移民も自然と南部に集住するようになったのでは。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 02:37:44 ID:+cfQFsFT
パンパって呼ばれてる地域は何系が住んでる?
あの辺ってアメリカのアリゾナやテキサスみたいな広大な風景なんだよね
873ドン・ウーゴ ◆eaYqa3SeLE :2007/09/13(木) 02:51:24 ID:E++OUPfJ
>>866
自己申告だからけっこう色の黒い白人も沢山
>>870
それに加えて
南部には黒人が家内奴隷ぐらいにしか使われなかった等
>>872
アルゼンチン側では主にイタリア系次がスペイン系、
ウルグアイ川では主にスペイン系で次がイタリア系
あとはベルギー、ロシア系ユダヤ人、トルコ系(レバノンとか含む)、
フランス系、アルゼンチンのエリートにはイギリス系なども
アルゼンチンやパラグアイのチャコ地方にはドイツ系のほうが多い
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 04:50:15 ID:22XdR3zy
869の黒人系ブラジル人に関するWikipediaに面白い事が書いてあるな。
"遺伝的研究"の要旨は以下。

ブラジル人の45%は、アフリカ起源の遺伝要素を9割以上持っている。

北部・北東部・南東部の白人の75%以上がアフリカ起源の遺伝要素を10%
以上有する。 
欧州殖民が優勢なブラジル南部でさえ、49%の白人が10%以上のアフリカ
遺伝要素を持つ。
米国では僅かに11%の白人が10%以上のアフリカ遺伝要素を持つに過ぎない。

以上より、86%のブラジル人は少なくとも10%以上のアフリカ遺伝要素を
持つと結論付ける事が出来る。



875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 09:16:57 ID:qH/5xfFR
アルゼンチンのパタゴニア地方にはウェールズ、スコットランドなどの
英国系が多い、ウェールズ語は今でも通用するらしい。
http://en.wikipedia.org/wiki/Welsh_settlement_in_Argentina
http://en.wikipedia.org/wiki/English_settlement_in_Argentina
http://en.wikipedia.org/wiki/Irish_settlement_in_Argentina
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 09:21:40 ID:qH/5xfFR
ブラジル北部にはオランダ人と黒人が混血しあってるらしいね。
だから、髪が金髪で目が青いけど、肌は褐色っていうのも
珍しくないらしい。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 11:07:16 ID:22XdR3zy
ブラジル北部じゃあなく、北東部だね。
ペルナンブコ州、レシフェ・オーリンダ周辺はオランダに占領されていた。
878:2007/09/13(木) 15:07:52 ID:FNR0w384
米国でも11%の白人に黒人遺伝子があるなら、100年もしたらほとんど
の米国白人には、黒人遺伝子を少ないながらもつことになりそう。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/13(木) 23:16:44 ID:m0fKqTH1
http://en.wikipedia.org/wiki/Amerindian
真ん中の表でインディアンの純粋、混血(メスチソ)の割合が載ってる
やっぱ文明があった地域は純粋なインディアンが多い
チリ北部はインカの範囲内である程度文化があったのに
ほとんど混血して純粋なインディアンがほとんど残ってないな
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/15(土) 21:20:11 ID:ZV5YujnJ
"ブラジルは白人だらけ"厨坊は逃亡したか??ww
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/18(火) 20:35:02 ID:8b2A0IIf
南米人原住民はほとんどO型。
白人、スペイン人もほとんどA型。
自分たちの先祖が原始人だと悲しいからヨーロピアンのふりをする
インディオは堀の深い顔だから白人にみえるが
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 23:51:06 ID:jEB0nE4W
ブルメナウってブラジルのドイツ系がたくさんいるところだってね。
883:2007/10/01(月) 13:06:08 ID:QFqvnG5g
種族にもよるが一般的にインディオってそれほどほりはふかくはなく日本人に似ています。
884XYZ ◆PH4Mje0jPU :2007/10/01(月) 19:28:18 ID:w+IJk1Q2
わたしもそう思います。日本人よりはやや深めかもしれませんが、
平均的には東南アジア人ほどの水準ではないでしょうかね…?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 02:05:06 ID:n3xOKsEk
うるるんの実況でも同じようなこと聞いたな
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/28(日) 17:01:02 ID:yM1/lWvo
キルチネルって、ドイツ系かな?
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 09:57:02 ID:WlPqmZz8
ブラジル人モデルのアレッサンドラは父イタリア系、母ポーランド系だそうだ。ジゼルはドイツ系。化粧品メーカー、メイベリンのCMでもお馴染みのエイドリアナは両親のどちらか、もしくは祖父母がインディオで彼女の一度みたら忘れられない野性的なBlueEyeは様々な血によるものか?と思う
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/29(月) 23:46:39 ID:JJB8aZCn
キルチネルはスイス系とクロアチア系の血が混じってるらしい。
マネキンみたいな顔だがw
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 09:19:35 ID:tD3pgh+L
どなたか画像をおねがいします
890XYZ ◆PH4Mje0jPU :2007/10/31(水) 15:01:23 ID:pAvuqd+A
> キルチネル
そういえば、最近決まりましたね、奥さんのほうも。
祝!アルヘンティーナ史上初(選挙で)、というところでしょうか…。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/0/0b/Cristina_fernandez_de_kirchner_cropped_2007-04-25.JPG
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:06:59 ID:7S4i20T/
ロナウジーニョは何系なんだ、黒人と何かの混血だろ。
ブラジルのサッカー選手は褐色の肌の人が多くないか。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:12:38 ID:ZuXsXyd3
>>891
ロナウド、リバウド、ロベカルらも俗に言う混血だな
彼らは一体どういった系統であんな風貌になったのかサッパリわからんw
893:2007/10/31(水) 21:18:05 ID:Nf3/Vxbk
教育の機会に恵まれない、貧困にあえいでいる者が経済的に成功を収めようとすると
スポーツか音楽です。それは古今東西かわりありません。
ブラジルでも黒人の多くは貧困層です。白人もサッカーをしますが、ハングリーさが違うし黒人は
やはり身体能力が高い。そのため相対的に黒人系が多いのだと思います。
ブラジルでも混血を含め褐色系は多くいますが、サッカー選手ほどの割合ではいません。
逆に、芸能界やホワイトカラーは白人の割合がかなり高いですよ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 21:23:10 ID:ZuXsXyd3
>>893
スポーツ界でもバレーや格闘技では白人率は高いよ、それとブラジルに純血黒人は殆どいない大勢が混血
人種や所得は全く関係ない
895:2007/10/31(水) 22:33:03 ID:Nf3/Vxbk
ブラジルにおける人種間の所得格差は大きいですよ。
2002年のブラジル地理統計資料院の発表によれば、黒人及び褐色系の
男性の給与は白人女性よりも3割も低く、富裕層は人口の1パーセントで
このうち9割が白人であるとされている。白人女性と比べても3割も低いのです。
男性と女性の所得格差では、同じ教育水準の女性で男性の約6割である。
男性同士では、人種間の所得格差はさらに大きいものとなっています。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:11:29 ID:ilXgmjc0
格闘技では有名なヒクソン・グレイシーも白人ではないな。
インディオなんかの血が入っているのか。

>>895
日系人は白人のすぐ下くらいの階層の位置にあるのかい。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:25:28 ID:ULWWQOb8
アルルゼンチン大統領
スイス移民とクロアチア移民

チリ大統領
フランス移民

前メキシコ大統領
アイルランド移民

南米=スペイン・ポルトガル・イタリア系 だけじゃない。
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:35:16 ID:ULWWQOb8
>>896
グレイシー家はスコットランド移民
インディオの血が混じってるかどうかは知らない。
http://www.gracieacademy.com/ftc.htm
http://www.gracieacademy.com/generations.html
http://www.gracieacademy.com/images/royce-gracie3.jpg
http://en.wikipedia.org/wiki/Image:Carlos_Gracie%2C_Jr.jpg

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1185244369/
ブラジル白人について
こんなスレも発見
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 11:48:41 ID:rkdJNW+N
>>896
>日系人は白人のすぐ下くらいの階層の位置にあるのかい。

いいえ、日系人は所得からいえば白人よりはるかに上。
所得階層なら、
  日系人>>白人>>褐色人>>黒人  となる。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 12:18:09 ID:KYlClLB8
>>898
あの顔よく見ろよ、入ってるに決まってるだろ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/01(木) 16:56:42 ID:Yr/kAP30
>>900
入ってねーよ。
第一そんな話は聞いた事もないし混血しているのであれば中東系や黒人との混血だろ。
902:2007/11/01(木) 18:04:37 ID:MH5gbku4
日系人>>白人と所得を図式化できるほど単純ではないと思います。
日系1世は大変な苦労をして農業で成功を収めた。また教育熱心であり
大学進学率も高いといわれている。しかし80年代後半のハイパーインフレによる
生活苦により、また日本の入管法の改正により多くの日系人が日本に出稼ぎにでてきた。
出稼ぎにでてくることからもかわるように、生活が苦しい層も非常に多い。
白人は1%しかいない富裕層の9割を占めている。1%の富裕層で、全国民の5割を占める
低所得者層の総収入と同額の収入といわれているほど所得格差が激しい。
日系人は全人口の1%にも満たないが白人は外務省統計でも5割を超える。
日系人の平均所得はデータがないのでよくわかりませんが、恐らく平均よりは上だと
思われる。白人と比較する場合に、N数が桁違いなので比較が難しいが、白人は
富裕層が平均をひきあげるので、日系人平均所得より上ではないだろうか。
しかし、最頻値では日系人のほうが白人よりも所得が上であってもおかしくない。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 01:34:03 ID:sxzZHf6t
>>902
日系人>>白人でOK。 
あんた、小難しい人だなあww
3400万人を調べたIBGEの平均所得は以下。

東洋人月収*・・・・ 1463レアル
白人 月収・・・・  848レアル
褐色人月収・・・・  440レアル
黒人 月収・・・・  401レアル

*ほとんど日系人
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 01:37:27 ID:sxzZHf6t
書き忘れたが、日系人の平均所得は1719レアル。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 02:21:11 ID:g+T/RMnz
>>899
>>いいえ、日系人は所得からいえば白人よりはるかに上。

平均ならそうだけどそれでも富裕層(人口の1パーセント約184万)の88パーセントは白人だということだと
約162万の白人が上にいることになるけどこれは150万の日系人よりも多い。
富裕層のその他の人種は人口1パーの12パーセントだから22万
このうちかなり日系人がかぶってるんだろうけどそれがどれくらいなのか

906うざ:2007/11/02(金) 08:35:45 ID:z2dUiUJk
>905
どうでもいいよ
907:2007/11/02(金) 09:39:54 ID:bhjnyAEJ
日系人は130万人ほどといわれています。しかしそのうちの30万人ほどが
日本にきていますので、ブラジル在住の方の人数は減っています。
また、日系人も4世、5世の時代をむかえ、3割ほどが異人種と混血していると
いわれています。
やがて、人種的には日系人としての独自性はなくなってしまうでしょう。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 11:19:01 ID:f15vDTwa
1レアルは日本円で幾らくらい。
909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 11:36:25 ID:z2dUiUJk
今は66円くらい。
910:2007/11/02(金) 14:25:46 ID:bhjnyAEJ
レアルは本当に値上がりしていますね。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 17:06:58 ID:f15vDTwa
日系人の平均所得1719×66=113454円
日本人のパート、アルバイト並の月収だけど、
この給料では日本では暮らせない。
912:2007/11/02(金) 20:11:23 ID:bhjnyAEJ
日系タレントのサブリナサトウは、ブラジルのTVによく出演していますね。
ブラジルでの人気は相当なものなのでしょうか。
毎回コケにされているようですが。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/02(金) 22:42:16 ID:0S+VYwrc
>>892
ロベカルの風貌って鼻が高くて浅黒で何かエジプト人みたいだよなプリズン・ブレイクの主人公に似てる、ロナウドってブラジル人によくある独特な顔で先祖にアフリカ系・ヨーロッパ系が少なくとも確実に入っている
ロナウジーニョに至っては先住民の遺伝子を持っているんじゃないか
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 11:03:36 ID:lWsYO/gf
日系人の月収は実際にはもっと多いだろうね。
日本で出稼ぎした金(月25万円)は、公的機関の調査には知らぬ存ぜぬだから。

915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 12:38:20 ID:gPoCOad5
>>907
日本に来ているのは必ずしも日系だけじゃない、配偶者も来ているし、偽造ビザだって多い。
半数近くは非日系人だと思う。確かに、若い世代はほとんど混血。
日系の数は130万〜250万と幅が広い。実際の数はブラジルが一切民族調査をしないので分からないけど。
>>913
ロベカルは本人より子どものほうが唇が厚くて黒人みたいだ。
ロナウドは父親が黒人
母親が白人だったはず。
三都主は母親がポーランド系白人 父親が黒人

サブリナサトーはレバノン系の血も引いている。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/03(土) 12:41:08 ID:gPoCOad5
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/21(金) 18:10:11 ID:bSht4nGD
日本に来てる日系人って、マルシアみたいな純日本人もいるけど、
事件おこした連中みたいに混血して、ほとんど日本人じゃないのもいるよな。

むこうでタレントやってる女にしても、父方が白人系みたいだし。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/22(土) 12:44:31 ID:gGYNbDBA
日系人は中国系に比べて種の保存というか、同族の維持に熱心ではないからな。
だからアメリカでも日系社会は中国系社会ほど、大きな影響力も発言力もない。

南米でもこのまま雑婚が進んで、数世代後にはアニータみたいな顔ばっかりになり、
現地社会に同化され、日系社会は融解してしまうのは必定。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 17:04:24 ID:oev81scY
アルゼンチンやチリはナチの残党が逃げて移住したドイツ系多し。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/23(日) 17:09:20 ID:XRfk3E+W
むしろアメリカの日系人のほうが純日系人が多いな。
南米の日系人は3世ともなるとほぼ90%が混血で外見からは日系の
面影が低い。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/24(月) 15:12:20 ID:PRZ5B/YW
黒人の子供を何人も産んだインディオの屑女アニータが日本人とセックスするのは生理的に抵抗を覚えたってよ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 16:07:46 ID:Z/lobIWf
アニータってチリ人だろ。
チリって白人国じゃなかったのか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/30(日) 12:56:44 ID:f+l3zkOd
ウィキより

住民は、大部分がヨーロッパ系の白人もしくはメスティーソである。
ヨーロッパからの移住は19世紀に加速した。
隣国のアルゼンチンやブラジル程の規模ではないが、
スペインやクロアチア、イタリア、ドイツ、パレスチナからがほとんどで、
東ヨーロッパとアイルランドからも少数が移住した。

>大部分がヨーロッパ系の白人もしくはメスティーソ
どっちかはっきりしてくれよ。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 19:27:46 ID:I3t11yo9
で、チリ人は白人なの?メスティーソなの?
925名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:30:04 ID:jgIxs7uu
926名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/13(日) 01:42:08 ID:45V4tTjh
>>923
どの資料見渡しても色々と諸説があるらしいね。
話は変わるが凄く気になることなんだが同じメスティーソでもメキシコ人は浅黒いがパラグアイ人は色白じゃね?
927名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:04:24 ID:CnKfEqRu
パラグアイ人の殆どはインディオの血が入ってるらしい。
ただ、あの辺りは純血のドイツ系も居るはず
928名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:12:32 ID:JFP+XLyl
ワラニ語も広く話されているし、もし合衆国だったら間違いなく先住民認定されてそうな人たちだな。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/14(月) 14:31:58 ID:pg3s1mF0
南米人をボコる日本人が誇らしく思えるのは俺だけ?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 07:32:19 ID:DsYxbWgL
☆☆☆☆☆ 近年まれに見る良著。是非一読を ― forIndependenceDay

反米大陸 ― 中南米がアメリカにつきつけるNO! (集英社新書 420D) 伊藤 千尋
http://www.amazon.co.jp/dp/4087204200/

内容紹介より: 中南米の近代史はアメリカによる侵略と支配、収奪の歴史である。
アメリカはその政策をまず中南米で実践し、その後中東、アジアなど他の地域で大規模に展開してきた。
中南米がたどってきた道を知れば、アメリカがこれから世界で、日本で何をしようとしているのかが分かる。

終章「おわりに―日本へ」より: アメリカの存在をめぐって、日本では大きな誤解があるのではないか。
旧ソ連が崩壊し、東西対決の構図が消えた冷戦後、欧州は、もはやアメリカの傘下に縛られる必要はないと考えた。
欧州連合 (EU) は、アメリカと距離を置き、独自に政治・経済圏を拡大するものだ。
一方で日本は「超大国はアメリカしかなくなったから、完全に従わなければならない」と、消極的な考えにこもった。
しかし、欧州の考え方こそが、世界の本流である。アメリカに最も近い中南米でさえ、自立の方向に進み出した。

終章「おわりに―日本へ」より: 自立する中南米から学ぶべきもう一つは、市民の力である。
南米の政権交代をもたらしたのは、アメリカ流の新自由主義の経済をそのまま採用した政府の失敗だったが、
政府を変えたのは市民の力である。格差を広げ、弱肉強食の社会を作ろうとする政府に対して、市民が反対の意志を、
投票やデモなどの形で明確に表明した。
アメリカと中南米の歴史から、私たちが学ぶべきものは、すこぶる今日的な課題なのだ。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 22:55:18 ID:sVRUnQDP
>>426いやいやwww人種に能力の差なんてないからwww
単なる屁理屈ってやつですよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 22:57:05 ID:sVRUnQDP
>>931
でも黒人は原始に近いか、野生で暮らしていたせいかで運動能力は
高い。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 00:55:35 ID:eI70RxBg
>>892
情報元はウィキだけどリバウドはスペイン系と黒人の混血らしいぜ
確かに顔見ると言われればそんな感じするが
934名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 13:26:17 ID:/u1YAthK
インカやアステカのあった地は現在メキシコやペルーになっている。これら
の土地に住む住人は少数の黒人系を除けば【インディオ→メスティソ→白人】

となっている。だがこの区分けは当てにならない。15世紀の征服当初インカ
のインディオ貴族はその特権を認められスペイン貴族と同等の権利を持って

いた。さらに征服当初のインカではスペイン人は圧倒的に男性だった。これ
らスペイン男性はインディオ貴族の娘と盛んに結婚した。これは他に結婚相

手がいないという理由以外にインディオ貴族がなお旧インカ帝国の富と権力
を握っており政略結婚という意味があった。こうして誕生した混血児が植民

地の実務を担当して事実上の支配階級となっていく、彼らはさらに本国から
来た白人男性と結婚し、さらに見た目上白人と変わらなくなった混血男子は

植民地生まれの白人貴族として本国から来た白人女性とも結婚していく、こ
うして白人支配階級が生まれた。つまり白人とメスティソの違いは見た目が
935名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 13:29:14 ID:/u1YAthK
>>934
白人の混血と見た目が白人に見えない混血との違いでしかない。さらにメス
ティソだがこれは人種としての区分けというよりスペイン文化に同化したか

どうかで区分けされる。つまり一滴も白人の血が流れていないインディオで
もスペイン風も名を名乗りスペイン風の服装をしスペイン語を流暢に喋れば

それでメスティソとみなされる。またそれ以前にスペイン人=白人という区
分け自体があやしい、15世紀はスペイン人がやっとスペイン全土を掌握し

た時代だった。それ以前は何百年もイスラム教徒のアラブ人に支配されてい
た。当然スペインはスペイン人アラブ人ベルべル人ユダヤ人黒人などが住む

多人種地帯であり当然混血もおこなわれたはずだ。(スペインの歴史書には
書かれていないが)スペイン人はヨーロッパの中で飛びぬけて黒髪黒目の人

間が多い、彼らが新大陸に渡っても白人の血が濃いメスティソと区別が付か
なかったろう。
936名無しさん@3周年:2008/06/09(月) 13:31:33 ID:/u1YAthK

【ラテンアメリカの白人って純粋な白人じゃないでしょ?】

>>934-935
937名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 16:16:14 ID:OO6cTk+n
黒人系のイスラム教徒もイベリア半島にも居たとされているしね
ヌノ・ゴメスとかテニスのナダルとか異人種の血が混じった結果だろ
はっきりいって南欧の人間とトルコ辺りの人間なんて大差ない
938名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:48:01 ID:5hQBTme0
を殺す殺します爆破します爆破する焼き殺す殺す
893、アスペルガー、あほ、アホ、ウジ虫、ウンコ、オタ、ガキ、カス、カビ、ガラクタ、キメエ、キモイ、キモッ、キモスギ、キモメン、ギャハハ
クズ、くそ、クソ、くたばれ、クレイジー、ゲロ、ゴキブリ、ごみ、ゴミ、ごろつき、シラミ、ダニ、たわけ、チキン、デタラメ、デブ、ドジ、トンチキ、ノミ、ばい菌、ばばぁ
ばばあ、ババァ、ババア、ファッキン、フケ、ブサ、ブス、ブ男、ペテン師、ボウフラ、ボケ、ルンペン、ろくでなし、ヲタ、悪霊、疫病神、怨霊、汚い、汚染源、汚物
臆病者、下衆野郎、下等、下劣、外道、害虫、間抜け、危険分子、基地害、奇人、奇天烈、帰れ、空気嫁、公害、頃す、詐欺師、市ね、死神、氏ね、失せろ
社会の敵、邪道、除け者、消えろ、厨、逝け、逝って、駄作、池沼、潰れろ、道化師、毒ガス、馬鹿、廃棄物、半年ROMれ、反乱者、卑怯、卑劣、非道、貧乏、貧民
不潔、不細工、不良品、浮浪者、腐ったミカン、腐れ外道、腐臭、腐女子、負け犬、糞、糞コテ、糞虫野郎、変人、便所コオロギ、魔物、無脳、猛毒、幼稚、妖怪
アスペルガー、アホ、ウンコ、オタ、ガキ、カス、カビ、ガラクタ、キメエ、キモイ、キモッ、キモスギ、キモメン、ギャハハ、クズ、クソ、クレイジー、ゲロ、ゴキブリ、ゴミ、シラミ、ダニ、チキン、デタラメ、デブ、ドジ
トンチキ、ノミ、ババァ、ババア、ファッキン、フケ、ブサ、ブス、ボウフラ、ボケ、ルンペン、ヲタ
便器乳首売春婦売女抜いて抜け
fuckFuckFUCKSEXTDNTNOKアッー!アナルいんぽインポヴァギナうほっウホッおっぱいオッパイおなにーオナニーおめこオメコガチホモ
まんまんマンマンヤマジュンやらないか?やりちんヤリチンやりまんヤリマンレイプロリコン阿部高和淫乱陰毛雲助援助交際亀頭巨根巨乳強姦掘らせ股
アッー!アナルインポヴァギナウホッ!オッパイオナニーオメコガチホモガチムチグモッチュイーーンクリトリスケダモノザーメンスカトロストーカーセクースセクロスセックスセンズリソープランドチンカス
チンコチンチンチンポノンケパイズリハッテンパンチラパンティーパンパンファックフェラチオペニスホモマラマンコマンマンヤマジュンヤリチンヤリマンレイプロリコン
人足精神薄弱精薄潜水夫鮮人創価層化代書屋台湾ハゲ知恵遅れ知障中卒丁稚朝鮮征伐町医者低開発国低学歴
`∀´、`ハ´、B地区、アメ公、イタ公、イルボン、エタ、えった、エッタ、おまわり、おわい屋、かさっかき、かたわ、カタワ、がちゃ目、キムチ、グック、ゴミ屋、ジャップ、しらっこ、せむし
びっこヒトモドキヒニンB地区、ダニ、ゴキブリ、クズ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/23(木) 23:33:18 ID:WfovmbDr
アルゼンチン・チリ・ウルグアイは白人国家
といってさしつかえない
940名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/08(土) 21:02:56 ID:mvFwKwJ+
ブラジルも国を動かしているのはほとんど白人。白人国といっていい。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/24(月) 00:13:38 ID:Sa5HSBSp
欧米で活躍するファッションモデルには、南米系が大勢います。
ジゼルブンチェン・イザベリフォンタナなどブラジル出身者が有名。
942名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/25(火) 20:43:21 ID:wMqAeTUi
>>940
俺もかつてはバレーやサッカーの印象で殆どが混血か黒人ばかりだと勘違いしてたが
まさか白人が半数の割合でいるなんてブラジルの統計みて驚いたよ
943名無しさん@お腹いっぱい。
サッカーと違い、男子バレーボールブラジル代表は、白人中心です。サッカーとは逆になっています。