1 :
:
欧米人の家でリビングが蛍光灯の家はまずありません。
白熱灯が主流です。
ニホンをはじめとするアジア諸国では寝室まで蛍光灯です。
これはなぜですか?
単なる好みなのでしょうか?
日本でも高収入の家では白熱灯使用率が高いようです。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:50 ID:NmYcWG3d
俺は店舗の売場の照明計画をやっていたことがあるんだが、
欧米の売場は全体が200lxくらいしかなくて非常に暗い。
それで商品をスポットライトで当てて、際だたせている。
一回それを倣った照明をしてみたんだが不評だった。
店の敷居が高い雰囲気がして人が寄らんというんだ。
それでメリハリつけずに天井蛍光灯の流しで1000lxにしたら
店長に喜ばれた。コンビニをみてもわかるように日本人は暗い
のが嫌いらしい。でも、居酒屋で蛍光灯使う奴はいないから、
場合によるだろう。それに最近は蛍光灯でも電球色のが出てる。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 00:55 ID:Cs5oiLqh
俺は蛍光灯まぶしく感じるよ。少し目の色が薄いからかな?
白人は薄い目の色の人が多いから明るいのが嫌いなのでは?
黄色人種は一般的に黒目だから光に強いのだよ。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 01:10 ID:NmYcWG3d
学校や作業場の環境を国がJISかで定めたことが有力な説。
床から1m(机の高さ)の照度を何ルックス必要という基準で照明を計画した。
同じ電力では蛍光灯の方が明るい。また、電球より長持ちする。
経済的理由から蛍光灯が選ばれたのだろう。また、電球をオフィスなんかの
基本照明に使うと発熱で空調代がバカ高くなる。日本が貧しい時代の名残りか。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 01:13 ID:gYrRwhkw
エコ時代、欧米でも蛍光灯を使うようになる
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 01:16 ID:Cs5oiLqh
経済性が高いってのは良いことだろ?
それと照度とは分けて考えるべきだな
7 :
:02/02/19 01:22 ID:aeXzRAkn
文化の違いでしょうか?
欧米の家は壁が多く室内は暗いので蝋燭やランプが発達した
アジアの家は風通しがよく自然光が外からさんさんと入る造りになっている
マンションだとはっきりと家賃/価格別に基本照明が
蛍光灯か白熱灯に分かれていますね。
どっちにしても日本人の多くは照明に関してはほとんど無頓着なのでしょう。
8 :
:02/02/19 01:25 ID:aeXzRAkn
日本人と欧米人では空間の認知能力に大きな隔たりがあるらしい
蛍光灯の均一な光は部屋を平坦に見せる。
白熱灯の間接照明は部屋の景観に奥行きと変化を与える。
日本人は平坦に見せるのが好きなのでしょうか?
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 01:30 ID:Cs5oiLqh
白人の作ったアニメ、絵画、写真は全て影を重視している
黄色人種は光は均一にあたる描写が多いと思う。
そのあたりとも関係してるのでは・
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 01:33 ID:NmYcWG3d
欧米の建物は天井が高いから、天井照明はなじまず、
照明はフロアスタンドやブラケットみたいに光源をいくつか
にわけて置くことになった。欧米は生活習慣から各照明を雰
囲気の演出に使うことに慣れてる。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 02:01 ID:T8YArFN/
映画でも、邦画は光が均一にまわっている。洋画は陰影がはっきり
している。絵も日本画は画面全体に光がまわっていて、陰影がない。
西洋絵画は陰影でものの形を表現する。
こんな光に対する感性の違いが照明にも反映しているのかも知れない。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 17:08 ID:5OK0iWdg
数年前に一時期間接照明がはやった時、
自分の部屋の天井に4つスポットライトをつけたが、
なんだかしっくりこない。
部屋が暗いのに何か違和感を感じるんだよな。
それと、電気をつけた時にポッ!と音を立てて、玉がきれたときにゃ、
非常に鬱になる。
高い電球を使ってたので、次第に買い換えるのも面倒になり、
結局蛍光灯に戻った始末。
俺には欧米人的なセンスはないな。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 22:30 ID:AiPCquBD
さすが地理板だ。
センスの良悪しと言う結論でなく、
気候、民族の体質などを考えてる。
東アジア人に近視が多いのも奥行きを重視しない感性のためかな
とか思うんだけど、これは考え過ぎか。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/19 23:27 ID:pfwfAT3O
考えてみれば欧米は街灯でさえ、黄色い灯りを使ってるな。
もちろん白熱灯ではなく、ナトリウムランプだが。
日本は白い光で水銀灯を使う。演色性などは水銀灯の方が
優れているのに。暖かい光へのあこがれがあるのか?
ちなみにトンネルで使われているのは低圧ナトリウムだ。
15 :
:02/02/20 00:25 ID:rUQVgxOE
アメリカのいろいろな都市を旅行していると ときどき
水銀灯使用の街があります。オハイオ州トレドのダウンタウンは
付近一帯全部水銀灯でした。通りがかったとき
「うわっ 日本みたいな街だ」
と思わず叫んでしまいました。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 00:54 ID:+S3bTn36
結局は、目の感度の違いだと思うよ。
白人は、暗い中でも物の識別ができそれを美しい感じることができる。
日本人などは、大光量の中でしか、認識ができないから
そこに、美や芸術性を感じるゆとりがないという感じ・・・。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 01:05 ID:JAT2ZvVS
つーか単に、メラニン色素の問題じゃないか?
欧米人は瞳の色が薄いから、暗くても平気なのではと思う。
逆に蛍光灯だとまぶしすぎると思う。
奴らの目は紫外線とかに弱いからな。
俺も西洋タイプだ。蛍光灯は好かん。少し暗いところで本を読むのがいい。
瞳の色は普通か、普通より少し明るいくらいの茶色だが。
昔は親に「暗いところで本を読むな」と叱られたものだ。
ちなみに今でも視力左右とも1.5。全く悪くならん。
瞳の色が濃いということは、天然のサングラスをかけてるのと一緒だからな。
緯度が低いところに行くほど、光の絶対量は少なくなり、そこにいる人間の瞳の色も薄くなる
18 :
16:02/02/20 01:14 ID:+S3bTn36
>>17 まさに、その通り。
欧米人は、蛍光灯の下にいたら、
一般的日本人が、海辺で遊んでいるような感覚なんじゃないかな。
おれ最近の道路の街路灯がオレンジになっていくのが許せないよ
昔はもっと白いのが多かったし、それが俺は好きだった。
蛍光灯推進派だよ俺は。
蛍光灯だから日本の夜景はシャープな印象を受ける
そこがなんて言うかデジタル的っていうかテクノロジー大国って感じがして好きだ
白熱灯のぼんやりとした光は古ぼけた感じがする
だけど蛍光灯の光には新しいものを追い続ける姿勢を感じるね
20 :
*:02/02/20 01:55 ID:JhARphoC
昔新聞で読んだが
街灯が蛍光灯や水銀灯なのは企業と国の癒着が昔あったためだ
明らかにオレンジ色のほうが
明るく感じるというか視認しやすい
白だとほんとに暗いし(特に路地などにある蛍光灯)
夜景はとても寂しい景色に見える
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 02:19 ID:XwBjgmZm
蛍光灯はADSLに悪いから、できれば白熱灯にしたい。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 04:02 ID:UXsqUDT+
蛍光灯=蛍の墓のイメージ
この貧乏くささが好きだ・・・
23 :
:02/02/20 09:27 ID:wG2JvSyw
パノレックボーノレの電球色なら電気代お得、温かみのある色で素敵な演出・・・。
冬の電球は若者のように切れやすい。いやーん。
ネオンライトはクラフトワークのかほり。
日本人はあんまりろうそく使わない。
24 :
:02/02/20 10:12 ID:fKSey8HZ
人間の目の感度っていうのはおそろしくフレキシブルに作られている
から、あんまり関係ないと思う。美的センスの問題だろう。
どちらが優劣というのではなくて、風土の違いが一番の要因だと思う。
個人的には昼間ストレスだらけの大都会で働いて 家に帰っても
蛍光灯ギンギンの部屋でバラエティ番組見るのは耐えられない。
それができる人って元気なんだなと思ってしまう。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 10:28 ID:gTcFB4ji
>19-20
街灯がオレンジになっているのは、
単純に効率の為だよ。
ナトリウム灯は水銀灯より高効率だからね。
それから、蛍光灯といっても色は様々。
青白いものから暖かい白、そして白熱灯色と、
4-5種類の製品が出ている。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 10:58 ID:yHZppcBT
蛍光灯が日本で普及したのは電気代の節約と
蒸し暑い日本では白熱灯の近くは熱いというのがあると思うなり。
白人が間接照明が好きなのはまぶしいのに弱いせいなりよ。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/20 15:23 ID:ZoWIKyEG
>>日本でも高収入の家では白熱灯使用率が高いようです。
欧米のインテリアを真似しているのでしょう。
白熱灯は明るさの割りに消費電力はかかる。
私は一時部屋の電気を白熱灯にしていたが、とても暗く、陰気な感じになったので
やめた。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 01:06 ID:IjEa/Yva
NHKの番組でやってたが、就寝前オレンジ系の光を浴びた方が
白い光より安眠できるらしい。人間が日没とともに眠っていた頃
の名残とのこと。白熱灯の方が落ち着くのは確か。
>>27 俺は影のできないぼーっとした蛍光灯の方が陰気に感じるが。
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 03:02 ID:IYcvL/qV
>>23 >ネオンライトはクラフトワークのかほり。
ワラタ 分からん奴には全然分からんだろうに
30 :
23:02/02/21 08:47 ID:MlnmV7Ay
>>29 ネオンライトは睡眠導入によいと思うがいかがか?
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 09:23 ID:SrY/r1Ga
日本じゃあネオンってあまり使わないね
日本の看板はほとんどが中に蛍光灯が入ったプラスチックケース
いわゆる行燈というやつ
ネオンの看板なんていかがわしいイメージがあるので
ネオンの看板なんか出してるとそれだけでいかがわしい店かと誤解されそうな感じ
外国ではいかがわしい店でなくてもネオンの看板は多用される
香港とかラスベガスとかネオンだらけ
なぜ日本ではネオンが嫌われていかがわしいイメージができてしまったのだろか
32 :
米軍基地の場合:02/02/21 10:48 ID:VFAhx4Pa
米軍基地を遠くから見れば、オレンジ色の照明で照らされているよね。
これには、理由がある。暗視スコープで、警備する事があるが、この時オレンジ色の
明かりは、問題ないが、白い明かりだと、除いているものに重大な影響があるらしい。
(極端な話暗視スコープで白い光源を覗くと失明したりする。)
それで警備の為にオレンジ色の照明をしようしている。
アメリカの市街地の照明がオレンジ色なのは、近くに犯罪者が近づいた場合、
影できづかせるためらしい。
>32
暗視スコープって電気的に増幅するわけだからリミッター設けるくらい
造作もないと思うが・・・暗視スコープつけてる野戦兵に白色光あてる
だけで失明させられるなら楽に無力化できると思うが・・・
白でも影はできるし・・・
スレと関係ないのでsage
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 11:50 ID:SrY/r1Ga
それじゃ懐中電灯が強力な武器になってしまうな
35 :
:02/02/21 11:52 ID:NHISbtxt
それじゃムネオやノックが強力な武器になってしまうな
36 :
:02/02/21 17:02 ID:qIqVPCaI
>>33 リミッターなんかいらないだろ。元々最大出力が決まってるだろテレビみたいに。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 04:13 ID:PrMT/U0l
昔どこかで読んだんだけど、
白色よりもオレンジ色のほうが波長が長いので、視認性が高いと。
で、排気ガスで空気が汚れやすいトンネルなんかでは、あえてオレンジにしてるとか。
フォグランプなんかも同じ理由かな?
この辺にも秘密があるような気がする
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/23 11:47 ID:7yJSBmC0
結局ケルトゲルマン文化ではレストラン、バーなど暗い方がロマンチックという声が主流。
ただし渡米前に信じていた目の構造説というトンでも説は一日で崩れさった。
アメリカにいて仕事をしたり勉強したり唖然とするのは目も覚めるような
美男美女がいきなり眼鏡を取り出してかける。彼や彼女のイメージが
全然かわるんだよね。オフィスやクラスルームで眼鏡をかけた
メグライアンとかメリルストリープのイメージって普段持ってないでしょう。
(教授のイメージならあったけどね。)
それが一人二人じゃなくて職場やクラスのほとんど。
欧米人の写真は家族や恋人同士でビッグスマイルを振りまいているけど
あれは幼少時から人前で明確な意思表示をする環境で育てられたことで形成された反射神経。
実際は裸眼ではぼやけまくりの人がほとんど。2020ってなかなかいない。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 15:30 ID:y6Xim7RH
>>37 俺も聞いたことがある。
非常出口や避難方向を示す誘導灯も、煙が充満していても
見やすいという理屈で消防法で緑色に指定されている。
40 :
山野野衾:02/02/24 17:02 ID:fPruZPJZ
やはり7の方が述べておられる通り気候により異なってきた家屋の構造とそれに伴う
採光の度合いによるものでは無いかと。
「徒然草」に(日本の)家屋は夏向きに造れと書いてありましたし、阿蘭陀通信使も
日本の家屋が家具を必要とせず、また蒸し暑さには強いが寒さには弱いと記してい
ましたから。
また採光の出来る縁側に通ずるガラス戸など、悪質な犯罪者を防ぐ役には立ちそう
も無いですが、だからこそお互い様という事で昔から日本の犯罪率は低かったのか
も知れません。(勿論他にも色々と理由は考えられますが)
欧州でもスペインあたりなら家屋も比較的開放的な気がしますが、どうなのでしょうか。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/24 17:30 ID:z4tsqVnC
>>31 ネオンはガラスの管を曲げて作る。
日本語を書き表すの必要なのは数千の漢字、都合100にもなるカタカナ・ひらがな
これをガラス細工で作る手間は
たった26の文字を使っているだけの欧米とは桁が違う。
香港だって、欧米の植民地でなければ行灯が発達したかもしれない。
42 :
41:02/02/24 17:39 ID:z4tsqVnC
それから、ナトリウムランプの黄色い色は虫を寄せ付けない為と聞いたことがある。
昆虫が光として感じる電磁波の周波数は高周波(青・紫側)に偏って(人間からすると)
紫外線の部分までカバーするが、低周波側は人間が光と感じても昆虫が
認識できない領域が有り、ナトリウムランプの黄色がそれに相当する。
赤じゃダメだろうし…
43 :
名無しさん:02/02/25 00:26 ID:cwHr0n9Q
俺はくらい部屋は絶対嫌だね.
こじゃれた飲み屋が暗いのも許せないタチだから(藁).
ま,照明は好き勝手なもの使えばいいよ.個人の部屋は.
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 01:14 ID:I7Kx+WOy
>>41 ネオンサインは非常に金がかかる。高圧トランスもばかでかいので
隠すのに苦労する。以前「LIQUOR]って30cm角の大きさで
35万円もした。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 01:49 ID:kxcgiJK1
白熱灯の下にずっといると俺、ふと発狂しそうになるんだけど…
誰かこの気持わかってくれないか。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/25 02:03 ID:eSn84t3w
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 11:48 ID:QFpii82C
>>31 日本は諸外国と比べてもネオン多いよ。
そりゃ香港・ラスベガス等、ネオンサインを
観光資源にしてるような街と比べればともかく、
シアトルやデトロイト程度の都市には目立つ
ネオン("OPEN"てやつ以外)なんて数えるほど
しかないさ。
パチンコややサラ金の特大ネオンピカピカ点滅看板なんて
それこそ日本以外では見れないだろ。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 13:38 ID:7wD9c4/s
今思いついたいい加減な説だが
日本人はわずか百数十年前には電気なんかない暗い生活をしてたので
照明の歴史が短いせいもあると思う。
油に灯芯かせいぜいロウソク、囲炉裏の世界からいきなり電気だから照明を「所詮」照明と思わず
昼間、太陽の再現ができるもの、と受け取ったんじゃないかな。
その点で西洋はロウソク時代から凝った照明がありランプ、ガス灯と順を追ってるので
逆にその名残が続いてるんだろう。あくまで照らす道具にすぎない、という観点で。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 13:54 ID:oIKG5j9r
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 19:18 ID:5DE0xB2/
んー、上にも出てたけど日本は夏が長いから、たいていのものが夏向きに作られてるよね。
豊かになった今なんでいまだに蛍光灯が主流かというと、やっぱり白熱灯は暑いんだわ。
でも、欧米とアジアの「陰影」の使い方の差って言うのはなかなか面白い意見だね。 良スレ
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/08 20:12 ID:TphfZ2sJ
日本や中国はヨーロッパより南にありますから、ケルビンが低い色を好み、
結果として白熱灯を好む筈だと思いますが。
52 :
:02/03/09 01:15 ID:sl/jIUeL
夜に新宿の高層ビル街を見てみよう 都庁をはじめオフィスビルは
全部蛍光灯だ ホテルは全部白熱灯だ
夜に広尾ガーデンヒルズを見てみよう 全戸白熱灯だ
夜に都営住宅を見てみよう 全戸蛍光灯だ
夜に田園調布の邸宅を見てみよう 全戸白熱灯だ
夜に葛飾区四つ木のスラムを見てみよう 全戸蛍光灯だ
上記の事は全て事実だ 実際に俺がこの目で見た 君が見に行っても同じだ
例外はあるかもしれない しかし例外はたとえ100万例あげたとしても
例外にすぎない。
こういうことに気付かなかったり 気付いてもどうでもいいことだと
切り捨てるのは自由だ しかしこの事実が何百冊の書物よりも人間社会
というものへの理解を深めるきっかけになるのだ。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 01:23 ID:nxLe6tUc
白熱灯だと白人の肌が健康的でキレイに見える。
蛍光灯だと白人の肌は赤みが目立ったり肌のキメの粗さが目立つ。
54 :
:02/03/09 03:00 ID:JqlVzVkp
アラブやインドに詳しい人いないかな?
55 :
:02/03/09 03:07 ID:JqlVzVkp
彼女と飯食いにいったのな。
良い服着て、奮発してフランス料理な。
無茶苦茶照明が暗いのな。
料理の素材の色がよくわからないのな
ワインの色もよくわからないのな。
美味く無かったよ。
家に帰って、蛍光灯の下でオニギリ食ったらそっちの方が美味かった。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 11:12 ID:RLl5+l1O
>>52 照明に注意を払える所得の余裕や文化資本ってとこですか?
>>55 わかるわかる(w
目で飯を食べてる部分もあるのかも。
おお銀シャリ、うまそう、って感じで。
57 :
:02/03/09 22:26 ID:lx3XHEad
好き嫌いは当然あるだろうし それを否定するつもりは毛頭ないけど。
蛍光灯と白熱灯 どちらの環境も体験してみて判断してほしい。
「照明に注意を払える所得の余裕や文化資本」がある人たちは
白熱灯を選択する傾向が多いというのは証明されたのだから。
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 23:06 ID:oEPSC1vT
白熱灯のほうが蛍光灯より電磁波が少ない。
健康のことも考えてなるべく白熱灯を使いたい。
しかし、何十年も前から白熱灯を使ってきて
どうも光が足りないと思っていた。
今も食卓は白熱灯を使っているが、明るさが足りない。
結局今はリビングルームの蛍光灯におおむね満足している。
パソコン台兼机は指定の100ワットの白熱灯を使っているが、
本を読むにはこれは明るすぎる。そのためにわざわざ遠くから照らしている。
白熱灯の製品は比較的少ない上、その中から適切なものを選ぶのが
難しい。日本においては蛍光灯が主流であるためだと思う。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/09 23:45 ID:klmCm3fz
>白熱灯の製品は比較的少ない上、その中から適切なものを選ぶのが難しい。
おいおい、電球って取り替えられるんだよ。知らなかった?(ワラ
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 00:29 ID:n8gmzHIn
新宿の高層ビル群見ると、ホテル以外は全部ギラギラ青白く見える蛍光灯だよね。
NYの高層ビル群見ると、ホテル含めて全部落ち着いたオレンジ色に見える白熱灯だよね。
前者はなんかサイバーな感じで、後者はなんかシックな雰囲気。
加えて日本のビルは航空障害灯(赤いチカチカ)がついて、よけいサイバーさが増してくる。
俺は前者の方が好き。できたらNYの高層ビル全てを蛍光灯にして航空障害灯を設置したい。
そうなったら世界一サイバーで未来的な景観になりそうだ。一度だけでも見てみたい。
ビルの明かりだけで西洋人と東洋人の違いがくっきり表れている。
このスレと関係ありそうでない話をしてスマソ
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/10 02:20 ID:QjBd52gX
これからは発光ダイオードによる照明がでてきて
どんな色でも自由自在ですかな。
62 :
:02/03/11 00:49 ID:zvf4LPXP
要するにまだまだ日本人は照明に神経を使う程の余裕がないということだ
自宅の照明設備が所得階層によって違うなんて すごい発見だな>1
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 02:04 ID:BCmxz7Za
白熱灯が西洋に多くて蛍光燈が日本に多いんじゃないんだよ。
天井に蛍光燈なり白熱灯なりがあるのが日本。
光は基本的に立てかける燭台(白熱ランプ)しかないのが西洋。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 02:16 ID:Wn0Q25ZH
アメリカでもオフィスは蛍光灯ですよ。
蛍光灯にも5種類くらいあって、色温度的には、
電球色(白熱灯と同等)
温白色
白色
昼白色
昼光色
の順に高くなるんじゃなかったか。日本では同じ蛍光灯でも
青白い(色温度が高い)ものが多いが、アメリカでは
温白色から白色あたりが多い。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 16:50 ID:TbFHehwU
弱視!!
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 18:58 ID:UZvOvPS/
ホテルの個室は照明が暗いことが多いので、そこで本を読んだり
文を書いたりすると目が悪くなりそう。
私はもっと明るくできるといいと思う。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/11 22:23 ID:v79nQmck
電球色のような色温度の低い照明は、照度が明るいと暑苦しく感じる。
蛍光灯の昼光色のような色温度の高い照明は照度が低いと陰気に感じる。
西洋人は色温度の低いのが好きだから、暗いのが好きなのか?逆か?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/03/12 10:58 ID:+Nol8/J/
このスレとても興味深いですね、家屋の形態の違いもあったのか〜
欧米人が外出時にサングラスをよくかけるのもオシャレというより実用性を重んじての事。
アメリカ人の友達の家へ行くと当然のように天井照明はOFF!
私も光に弱く、(瞳は茶)コンビニや何かのバキバキな蛍光灯には目が眩みます。
よって白熱派ですが、蛍光灯=生産性 白熱灯=雰囲気というイメージですね
夜団地の窓をみると、やっぱり白熱灯の暖色光の方がほっとしますし、
美術館で絵を照らすのは白熱、学校や職場では蛍光…。
モ娘の瞳に映りこんだ蛍光管なんて欧米感覚じゃ理解できないだろうなぁ。
他にも色々な例が知りたいです。
部屋は白熱灯だが冬はいいが、もう一ヶ月もすると暑苦しくてたまらなくなるんだよな・・・鬱。風鈴・線香にあうのは蛍光灯だね。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/03 13:45 ID:h7mMzwrl
新築したので照明器具を一通り買った。広い部屋には電気代が気になるから
蛍光灯(天井に直づけのやつ)にしたんだけど、電気屋で最初に買うときって
昼光色の管がだいたい付属品になってるんだよね。
俺は電球色が好きなんで、切れたら電球色に替えようとおもってるのだが、
インバーターの照明って蛍光管が長持ちするんだよな。だからって途中で
替えるのはもったいないし・・・
だから不満に思いながらも家中昼光色。
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/11 22:37 ID:L6Anmz54
うちもそう。白熱灯もあるのだけど、結局点けるのは蛍光灯ばかり。
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/12 10:16 ID:QQsH2hZu
>>69 おそらくそれは相当明るい白熱灯だからだと思う。
蛍光灯に慣れてるとつい明るくしすぎるんだよ。これは漏れの反省。
多少薄暗いくらいだと多分平気かも。
>>70 うちはもう電球色なんだけどなんかいまいち。
どうも蛍光灯は明るすぎるから電球らしくないんだよね。
贅沢なこと言ってるのはわかるんだけど。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 00:06 ID:PyO+IU/z
オーストラリア在住ですが、こっちでは白熱灯の間接照明がほとんど。
白熱灯ではテレビを見るにも、勉強するにも、目が悪くなりそうな
気がするんだけど、こっちの感覚は違うようです。
テレビを見るときは部屋を暗くしないと目が悪くなる、と言われたこともあるし。
(こっちではテレビを見るときは映画館のように暗くしてる人がほとんど)
勉強用の卓上ランプ(だっけ?)も白熱灯(^^;
しかもほとんど蛍光灯売ってないし、あっても高いし、やはり色が温白色、
で、がんがんに明るい蛍光灯好きの私としては、ちょっとつらい・・・。
でもこっちの人って視力いいんだよなー。
あながち(テレビ見るときは部屋を暗く、は)間違ってないのだろうか???
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/04/16 00:23 ID:ZVp3mCNZ
>>73 部屋を暗くしてテレビを視ると、瞳孔が開いてテレビの強い直接光が
目に入って良くないです。UV加工のされてないサングラスをかけて
紫外線バチバチのビーチに居るようなものです。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/08 16:10 ID:9377TFVl
>>73 グレアが眩しいんですよ、瞳の色が薄い人は。
だから光源が直接見えない間接照明を好むのです。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 01:12 ID:zpVP47RV
日照時間が長いから、夜も明るくしたいと言う願望があるのかもしれない。
西洋風の建物は照明が暗すぎて嫌
77 :
:02/05/19 17:52 ID:z6Tj11gF
>>70 西洋では電球つで部屋全体を照明しようとしていないですよね。西洋での電球照明は
基本的には、ランプシェードのスタンドという感じですね。そうゆうランプシェードが
部屋の椅子、ソファーなど、住人が座る場所にそれぞれ置いてある。で、各部屋の
天井の真ん中にには全体照明装置は無い場合が殆ど。蝋燭やランプに時代は、
強力な照明度の器具がなかったから、そうなった、とも考えられるけど。
じゃ日本は?そ考えてたら・・。わからん。ま、とにかく、白人と夜一緒にいる生活
を続けていると夜は暗くて堪らなくなりますね。美術史的には、陰影の描写で名高い
レンブラントの(オランダ?)の世界ですね。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 20:48 ID:4m7zGBXv
>>1 欧米、アジアってあーた、アフリカとラテンアメリカ以外の国の
電灯事情を調べたのかい?
150国ぐらいは調べたの
大変ねぇ
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 21:12 ID:zXZ4a090
ヨーロッパに日本人が住んでいると目が悪くなるね。
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 22:11 ID:clgXAPoW
南欧だったら日が長くていいが
白夜の続くスカンジナビアだったら
シラコになるな
81 :
:02/05/19 22:20 ID:z6Tj11gF
アメリカで街灯として多用されているあのオレンジ色っぽいナトリウム(?)灯
だったっけは、スペクトルの色の分布が同じ輝線スペクトルである水銀灯なんか
よりかなり狭い範囲でしか発振(?)していないから、色収差があまり出ないと
いう利点があると、どこかで読んだ気が・・。
夜の写真三脚立ててよく写した事あったけど、みんなよくシャープに写っていた
ような・・。で、そうゆう先入観で肉眼でみても、心なしか暗いなりに先鋭に
見えるような気がするんだが・・。まああまり細かいことだし、演色性が良いとは
思えないあの照明は嫌いなんだけど・。話がズレてゴメン。
82 :
81:02/05/19 22:25 ID:z6Tj11gF
解り易く言えばオレンジ色一色のモノクロームの光源という意味ね。
つまり、あの光の照明下では、他の色の存在はあまり判らない、という感じ。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 23:12 ID:fGQhGxxp
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/19 23:41 ID:z6Tj11gF
「モノクロ写真を撮るには有利って」ゆう程の事はないけど、レンズが結像
する、物体の端っこの色のにじみ(色収差)が少ない分シャープに写る、という
だけで、しかも収差がもともと少ない絞りを絞った状態ではルーペで拡大しても
殆どわからないけど、何気にシャープには見えるような、という程度の事です。
でも肉眼では、何気にシャープに見えるような。やはり暗いと瞳孔は広がる分
色収差が多いという事では。極端なのが単波長のレーザー光線ですね。
リンクのレスで言うところの「演色性」太陽はわかるけど電球が100点というのは
写真やってる僕には納得いきにくいが要は色が満遍なく分布した連続スペクトル
だから、という訳でしょうな。青のフィルターかければ白になる、と。
フィルムは騙せるけど、肉眼はどうなんかな?まあ、あまり細かい事は言うまいか。
ちなみに写真撮影の照明用の光源や写真チェックする蛍光灯も上のレスにかいて
あるような演色性は100点に近いものなんでしょうね。
赤みが更に強くなっても演色性が良いとは、いかがなものかと。いや難しいですな。
85 :
84:02/05/20 00:03 ID:NCC16AMJ
>>84 >やはり暗いと瞳孔は広がる分 色収差が多いという事では。
舌足らずなので補足説明すると肉眼は球面収差という収差はかなり良く矯正
する能力があるが、前述の「色にじみ」の色収差は結構矯正されていなくて、
薄暗い照明下だと瞳孔(絞り)が解放に近くなるので、意識してないけど
実際は色収差も結構でます。その様な状況でも照明がナトリウム灯だと、
色収差の影響があまりでないので、他の照明で同じ明るさの状態と比べて
意外と細かく見える、という事です。まあ、気をつけて、しかもそうゆう
先入観も手伝ったらそう感じる、という程度ですが。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 00:48 ID:lelKTebB
1はバカ
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/20 16:45 ID:5BFUYf4w
部屋が暗いと幽霊が出そうで怖いので、蛍光灯マンセー。
いいスレだったのに…(笑)
>>88 同意。俺もせっかくの面白い話、話題を変えて悪かった。ゴメンなさい。
90 :
88:02/05/21 13:18 ID:1+nePaXO
>>89 いや、84-85なんかの理科系的なレスはむしろ大歓迎なのです。
文化論を軸に生理学・人間工学・建築・経済など多様な視点が
入っていて面白いスレだといったつもりでした。
ついでにいうと87もたまにはあっていいと思っている。だから
(笑)って書いてあるでSHO!
そうか、安心しました。
92 :
:02/09/03 11:48 ID:R9FJgh+/
視界にコンビニの袋と蛍光灯があると落ち込んでしまう。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 12:44 ID:axMSPQtr
蛍光灯の中にゴミみたいなのが絶対入ってる
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/03 13:20 ID:pO1297IQ
東アジア、東南アジアでは木材が豊富で、かつ温暖な気候であったため、
木造家屋が主流となった。木造家屋は、柱で家を支える構造であるため
窓が大きく取れる。その広い窓と気候の温暖さがあいまって、常に太陽
光が差し込む明るい部屋で生活できた。
蛍光灯の白く強い照明は、アジアの家屋の昼間の明かりに似ているため、
抵抗なく受け入れられた。
ヨーロッパは寒冷な気候であったため、家屋は石造りが主流となった。
地中海岸では良質な木材が少ないのも原因であったかもしれない。
石の家は壁で支える構造であるため、壁の面積が減少する窓が大きく
取れない。また、寒い冬には小さな窓も木戸を締め切るため、
昼でも松明や灯明の明かりで暮らしていた。
そのため白熱灯の薄暗い赤っぽい明かりになじむ結果となった。
あと。瞳の色素が少ない白人は、黒い目の人種より強い光に
弱く、日本人にとっては普通の明るさでも、彼らにはまぶしく感じる。
だから、ヨーロッパの学校やオフォスってびっくりするほど薄暗い。
ホテルの部屋が暗いのも同じだと思う。
95 :
:02/09/03 17:29 ID:R9FJgh+/
常に太陽光が差し込む明るい部屋で生活で生活しているから
夜はムーディに暗い間接照明にしたいと思ってもいいよね。
暗い石の家だから蛍光灯でギンギンに明るくしたいと思うのも
人情じゃないの?
外の世界はパチンコ屋やらコンビニでギンギンなのに家でもCMばっかの
民放TVつけっぱなしにして蛍光灯ギンギンの人ってなんなの?
外と内とを使い分けられない日本人の「甘え」の構造の傍証になっている
と思う。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 08:50 ID:c5IEQbvs
前にも出てたけど、白熱灯の光は夏には暑い。
ゆえに夏の長い、もしくは常夏のアジアではあまり好まれない。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/07 09:07 ID:ujI/LQgE
いまでも、白人の家の灯りは、白熱電球なの?
行ってみたことないから実情みたわけではないけれど、テレビにたまに
出てくる現地ロケものの番組とかでは、寝室、居間、台所のよな広い
部屋ではどこも蛍光灯だったような。
倉庫とかハリーポッターが住んでたような物置とか廊下では白熱球だっ
たけれど。
あと、洋モノのドラマでの一般家庭のセッティングも、やっぱり、蛍光灯
の灯りみたいなセットだったような。
アジアの夏は暑苦しいから
さらに暑苦しくなる白熱球なんかつけるわけない
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 02:43 ID:SU1c+hey
目の色素の問題もあるでしょう(決定打だと思うが)。
私をムードを求めて居間に「白熱灯三発シャンデリア」を取り付けたところ
が、暑くて暑くて仕方がない。立ち上がると熱気が伝わる。勉強している
最中に、後ろ頭が温かく感じる。雰囲気は確かにいいが、どうも直接光を
眺めて楽しみような明かりではないようで、三つもつけるとほとんど原爆状態。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 03:48 ID:P1oEYKcZ
9月7日放送、大調査!!なるほど日本人
「生活が変わる照明効果で美人になる」でやってたよ。
日本は戦時中明かりをつけられなくていたのが
戦後、自由につけられるようになったら、消費電力が
少なくて明るい蛍光灯をつけるようになったとか。
白人の場合、青い目をした人は明るいのを好まない
ということと、白熱球は蝋燭と同じような色合いが
好まれていると言ってました。
白人家庭の蛍光灯の普及率は50%とか言ってました。
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 08:17 ID:lmuJSw5x
94が面白くて納得出来る。
95はアフォ。考え方も幼稚な上に、甘えだってさ。本気かね?
アメリカなんかで暮らしてる、黒人やメキシカンはどうなんだろ。
多分、白熱灯で暮らしてるけど、目の色は黒いはず。
白人に引っぱられた生活してるから慣れてるだけなんだろうが。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 08:27 ID:RcO5O0hF
とにかく日本車にしても日本製品にしても多機能搭載が行き過ぎている。
多機能な日本製品が喜ばれるのはどちらかというとアジア人が多く住んでいる地域。
北米でも西海岸だとか西アジア東南アジア、、、そのあたり。
北欧系のデザインはとにかくシンプルさを大切にする。
ビクトリア朝デザインにしてもデコデコはしていない。
いま日本に住んでいる日本人の方がこれを読んで
自分の身の回りを見渡してみて光源が何箇所あるか数えられるかな?
数えられても最初からは覚えてはいないと思う。
北欧系にしろアングロフレンチ系にしろ
彼らは普段家にいるときはほんのり薄暗いほうを好む。
より明るい光源をさがしにランプ屋さんにいってもこれがまた明るさよりデザイン重視。
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 12:11 ID:Tm2EW+YP
優良age
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 16:14 ID:Bc2wAizF
蛍光灯の明かりは、障子越しにさしこむ日光に似ている。
だから日本人には抵抗がない。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 17:05 ID:iy+R7EDN
日本で最初に蛍光灯が大規模に使われたのは、日本海軍の軍艦らしい。
衝撃に強く、電力消費が少なくて済むかららしい。
白熱電球しか知らなかった当時の日本人は「まるで真昼のようだ」と驚いたそうだ。
他にもクーラーや水洗便所など、田舎出身の水兵が驚嘆する設備が整っていたそうだ。
なんというか、電気もろくにないような農村出身の日本兵にはほとんど宇宙戦艦のような超ハイテク兵器だったんだろうね。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 18:02 ID:ewfKjh3A
ホテルとかの白熱球の部屋にいると落着かない
イライラする
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 18:06 ID:Bc2wAizF
>>106 暗すぎるね。
本を読んでいても目がしょぼしょぼする。
撃つになる。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:09 ID:lyCqzT31
蛍光灯の光ってなんだか寂しくね?
コンビニみたいにド派手に蛍光灯大量に使ってたら別だけど、
蛍光灯の光見ると、なんか切ない気分になるんだよな、実際。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:29 ID:MT9nnflq
白熱灯がイライラするのは色再現性が乏しいからかな?
蛍光灯の色再現性も誉められたものではないが、どちらが
自然光に近いかといえばいわずもがなだし。
蛍光灯が寂しく感じるのも色再現性で暖色系の色がくすんで
見えるからじゃないのかな?
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:54 ID:Cd/m7h2f
俺は、二年前から一人暮らしを始めたが、まず気を付けたのは、
照明に蛍光灯を使わない事やった。
蛍光灯は、仕事場のイメージがあるし、「事務所の照明」やから。
家に居る時は、優しい感じのする照明がいいし。
白熱灯の方が、「火」の色に近いからな。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/08 23:54 ID:Cd/m7h2f
しかし、面白い切り口のスレやね。
感心。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 01:31 ID:iB+eLzau
寒いときに部屋に帰ってきて
蛍光灯のチリンチリンというかすかな声がとても好き
確かに面白いけど
>日本でも高収入の家では白熱灯使用率が高いようです。
貧乏と言われてるみたいで引っ掛かるぞ。
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 02:01 ID:rYU+mFFr
俺は蛍光灯の青白い光が好きだな。
だから昼光色?っていう一番青白い色の管を使ってるよ。
赤っぽい白熱灯は暑苦しい感じがしてイヤだ。
我が家はトイレも廊下も全部蛍光灯。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 02:18 ID:WuTpLiU/
俺も蛍光灯だよ。清清しいというか、清新な気持ちで居られる。
白熱灯は気持ちが沈んで来る。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 02:28 ID:CPefzsNQ
蛍光灯がどことなく寂しく感じるのは、輝度が低いから。
同じ照度を得るにしても、電球の光源が点であるのに対し、蛍光灯は
線状で単位面積当たりの明るさがなく、光源にきらめきがない。
つまり、ぼーっとしてる。
同じ白い光でも、メタルハロイドランプというのとは違う。
最近は蛍光灯も電球型のがでてるが。
蛍光灯普及協会に
洗脳されますた
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 02:39 ID:Mls0jkZo
このスレ始めて見た
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 10:32 ID:nQpCmB2I
>>116 直射日光以外の太陽光線も寂しく感じるの?
俺は太陽の自然光には全然寂しさを感じないけど......
120 :
:02/09/09 13:35 ID:XNStdkTx
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 13:38 ID:nQpCmB2I
>>120は、一般的な論調をノーチョイスで信じ込んでいる好例。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 13:46 ID:gDpFn/zG
一気に通して読むと気づくことがある。
1は、名前に1と書いていないが、その主張、文体から、他の名無しの
中からでも用意に特定する事ができる、その文体については後に述べる。
先にその主張についての考察を行ってみると、
欧米=白熱灯=経済が豊か、感性が豊か、民度が高い。
日本=蛍光灯=経済が乏しい、感性が乏しい、民度が低い。
というベクトルにて一貫している。
多数の一般レスは目の構造説を挙げたり、気候による自然光への習慣的
帰属説等を挙げる等の、ニュートラルな視点からの俯瞰的考察、第三者的考察を
もちこの主題に取り掛かっている。ここで気づくことがある。
ある、特徴的なレスポンス郡をその中から拾い上げだすことが可能なのだ。
その特徴的なレスポンス郡の主張とは、一貫して、
1の主張を擁護し、そして1の主張に後付で肉付けし、さらに凄い発見だな、
などと誉めあげているのである。
何よりもそのレスポンス郡の際立った特徴・文体は、丁寧に具体例を挙げながら
対比法により日本を乏しめるという傾向を持つ。そしてもっとも重要な識別の顕現は、
その日本語の表記が、まるでハングル文字のように分かち書きによって書き綴られている
ということだ。
ここで、私はある大胆な仮説をうち立て、このレスポンスを終わりにしたいと思う。
「1は自作自演までして日本を貶したいだけの韓国人なんじゃねーのかと」
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 14:14 ID:nQpCmB2I
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 14:21 ID:sbgKDcSW
>>7 >>94 建築家としてアジアの家についてちょっと。
まず、中国、韓国は煉瓦造が多く、家の構造はヨーロッパに似ている。
当然開口部は少ない。
日本の家は東南アジア系で、高床・木造軸組・開放的構造を特徴とする。
さて、それでは日本の伝統的家屋の室内は明るかったのだろうか?
実は、昼間でも真っ暗だったのである。それは、深い軒先や縁側の為である。
(嘘だと思うのなら、川崎の日本民家園でも尋ねてみること)
またヨーロッパの住宅は軒がごく短かく、組積造ながらも室内は日本より明るいと言っていいだろう。
なお、日本の軒が深いのは、構造部分を雨から守るためで、極めて合理的なものである。
従って、日本の住宅の室内は昼間も明るかったから日本人は蛍光灯好きというのは間違い。
日本人は、昼間でも欠かせないランプやろうそくの光を愛してきた。
谷崎潤一郎の「陰影礼賛」をご一読あれ。
蛍光灯ぎらぎらが好きなのは、伝統を忘れてしまった現代日本人の一側面に過ぎない。
125 :
(゚д゚)ウマー ◆UMAAVXik :02/09/09 14:41 ID:nPG6HZKV
>>120 絶対蛍光灯だな。白熱灯じゃ暗くて本が読めねーよヽ(`Д´)ノ
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 14:42 ID:nQpCmB2I
>>124 かなりの事実誤認がある。
>日本人は、昼間でも欠かせないランプやろうそくの光を愛してきた。
これはかなり近年になってからのこと。江戸期以前はかなり裕福な階級でないと
ろうそくなどは使わなかったし、もちろんランプなどはない。
軒の深さは直射日光は遮っても反射光は遮らない。
やはり、日本の伝統的な家屋とヨーロッパの家屋では、
窓の面積は桁外れに違う。そのそも日本建築の場合、窓という概念すらない。
壁一面が襖や障子で構成されており、全面開放が可能だ。
電気、ガラスなどが一般的でなかった18世紀以前の建築などでは、
室内の明るさは顕著に違う。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 16:14 ID:sWotakNB
避難口誘導灯が緑なのは、プルキンエ現象の為だよ。
「人間の目は緑色に一番強く反応する=暗所視で視認性が高い」ということ。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 16:16 ID:0ccBhzdZ
電波2ちゃんねるから来ますた。
なんか読んでてカチンと来ることが多かったけど
>>122を読んで納得しますた。
おおむね良スレだと思います。
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 16:21 ID:Xp5fwCH4
レスポンス郡
というのは専門用語だと思うけどどういう意味?
寿司屋は殆ど白熱灯。理由は「美味そうに見えるから」。
赤身を蛍光灯に当ててみそ。どす黒くなって糞不味そう。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 21:25 ID:JKA//QIr
新大久保駅前や南千住駅一帯の街灯が黄色なのはなぜでしょうか?
しかも街灯の間隔が半端じゃない。。。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 22:23 ID:XQEVC82W
蛍光灯は、1940年に米国海軍潜水艦内の照明用に
げが開発しますた。
よって、終戦前の日本にはなかったと思われ。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 23:09 ID:+N1ira/C
>>124 その谷崎潤一郎も晩年は蛍光灯を使用していた事をお忘れなく。
ただ、私も蛍光灯のみの家には住みたくないけどね。
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 23:12 ID:+N1ira/C
135 :
124:02/09/09 23:42 ID:sbgKDcSW
>>126 >かなりの事実誤認がある。
ランプ(油皿に芯を浸したもの)やろうそくは、江戸時代には庶民でも広く使われていました。
その他の点については、どこが事実誤認なのかさっぱり理解できませんが・・・・
日本建築の方が開口部の面積が大きいことは私もそのように述べています。
それが、室内の明るさに結びついていないのが実態で、
反射光だ直射光だといったところで無意味です。
(寺院建築のような例だけで考えると結論を誤りますよ、念のため)
ヨーロッパでは建物は数百年前のものがいまだに現役でごろごろしていますから、
昼間の明るさは向こうに行けば幾らでも体験できます。
イタリアの小都市にでも行ってください。内部も意外に明るいですよ。
町全体の外壁が白かったりするのも一因ですけれども。
また、ヨーロッパの建築の大部分は都市の集合住宅兼商店兼工房ですが、
(村落であっても都市的建築形態を取る)
これに相当するのは、日本の農家や武家屋敷や寺院ではなく、あくまで町屋です。
町屋の場合、部分的に開口部を大きく取れても、開口出来る箇所が限られているため、
全体として室内は非常に暗いわけです。
どうしても信じられないのなら、京都や高山や金沢や、奈良県今井町に現存する町屋建築と
ヨーロッパの伝統的集合住宅に実際に行ってラックスをはかってみたらどうです?
そこまでしないと信じられないというのは、我々の職能が全く信用されていないという事で、
それはそれで嘆かわしい事ではあるのだけれども。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/09 23:52 ID:+N1ira/C
>>135 我が家は大正年間の数奇屋だけど明るいよ。
でも日が燦燦と言った明るさではないの。
どの程度を明るいと言うのかは個人差があるみたいで、
現代住宅に育った方には暗い、といわれます。
高山や金沢の古い家をみても、私は暗いとは思わないけど
友人の多くは暗いといいます。
137 :
124:02/09/09 23:57 ID:sbgKDcSW
蛍光灯には多くの長所があるが、重要な欠点は、演色性に劣ることである。
演色性というのは、どういうことだろうか。
太陽光線のようにまんべんなく光のスペクトルを含む場合は
全ての色の違いがハッキリと認識できるが、スペクトルに偏りがある光源の場合は、
特定の色の色味が変わってしまったりする。そうした場合、演色性が悪いといい、
人工光源については演色性能が数値化されている。
太陽光線や炎と同様に連続スペクトルで構成されている白熱灯は演色性は100だが、
蛍光灯はそうではないため、演色性に劣るわけである。
こうした欠点を改善したのが三波長型と呼ばれる蛍光灯で、連続スペクトルとまでは
言えないものの、いくつかの波長の光を放射出来るように改善してある。
とはいえ、料理がまずそうに見えるという特徴は完全に消え去ったわけではない。
真っ当な建築家がダイニングの照明に蛍光灯を用いようとしないのはそのためであり、
レストランの照明に蛍光灯がすくないのもこのためである。
また、蛍光灯の下では緑色だった服が外に出てみたら茶色だった、といった現象は、
多くの人が一度は経験していると思うが、これも演色性の問題ゆえのものである。
138 :
124:02/09/10 00:04 ID:rbIDcUTN
>>136 >高山や金沢の古い家をみても、私は暗いとは思わないけど
暗いと思わない貴方の感覚を大切にしてください。
なお、数寄屋はとりわけ開放的な造りで、おそらく高山などの民家よりも
遙かに明るいことが多いようです。
また、町屋というのは要するに両隣の家と壁を共有した長屋で、一戸建てとは異なります。
開口部は通りに面した部分と、あとは奥の中庭や坪庭に面した部分しか取れません。
従って内部はどうしても暗くなりがちなのですが、日本人は、
北側に白壁の土蔵を配置してその反射光を取り込むなど、様々な工夫をしてきました。
こうした先人の創意工夫はとても素晴らしいものが多く、現代の建築を設計していても
様々な形で参考にさせてもらっています。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 00:06 ID:qqZt7lG8
でも、演色性が全てでもないので、光源選びは大変なんだよね。
ダイニングの照明に使わないのは他にも理由があるしね。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 00:10 ID:qqZt7lG8
>>138 はい、大切にします。
反射光と言えば庭に敷き詰めた白川砂などの
白い石材も重要な要素だったみたいだね。
141 :
124:02/09/10 00:20 ID:rbIDcUTN
>>140 そうですね、白玉石もとても効果的です。今は結構高価な建築材料ですが。
それから、古いお寺などで床が十分に高く、天井も高い場合も、地面からの反射光がより多く入ってきます。
竜安寺の石庭に行かれたことがおありでしたら、思い出していただきたいのですが、
床面が地上から相当に高いのです。また、天井も非常に高い。
これによって、石庭で反射した光が奥まで届くわけです。
なお、せまい路地に建物が密集した南イタリアやスペインの住宅の外壁が石膏で白く塗られているのは、
基本的には衛生上の理由と言われていますが、お互いに影を造って薄暗くなりがちな路地や
路地に面した部屋を外壁の反射光で明るくする点でも効果的だったと思います。
以前設計した住宅では、お施主さんがとにかく室内を明るくしてくれという人で、
これには困りました。蛍光灯照明を付けまくりましたが、
室内空間のメリハリも無くなってしまい、実に平板な空間が出来てしまって、
哀しくなりました。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 00:41 ID:qqZt7lG8
>>141 最後の4行、わかります。目にうかぶようです。
「は?照明?そんなもの明るければいいんだ、明るければ明るいほどいい」
という方のなんと多いことか。量より質と言われて久しいのにね。
多分、平均照度を500ルクス位にしても室内が黒い内装だったら
暗いと言われてしまうんでしょうね。
明るいだけでは未来は暗いというのに・・・
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 02:30 ID:1FCT6fj2
暑い地方は蛍光灯の方が涼しげに感じられるから好きなのでは?自分も
夏の蛍光灯は好きだし。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 03:46 ID:BUg+IQR8
>>41 遅レススマソ。黄色い光りは虫を「寄せる」色です。
「誘蛾灯 黄色」あたりで検索するとわかります。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 04:34 ID:5z2BwdVd
白熱灯=裸電球=ビンボくさい
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 05:13 ID:u55B/tNm
>>141 顧客の要求に応えられたことを素直に喜べばいいじゃない。
「平板な空間」が良いか悪いかは好みの問題でしょ。だったら顧客の好みを
優先して当然。アンタが住むわけでもあるまいに。
それとも君の好みが崇高で、客の好みが下賎だとでも言いたいのかな?
自分を芸術家だと勘違いする建築家は痛いね。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 08:17 ID:jWf7YHjv
>>146 ちょっと同意。
そっちのほうがいいと思うなら、顧客が納得いくような説明をして
「やっぱりあんたが言うようにするよ!なるほどね。」
って言わせるのがプロなんじゃないの?
顧客の知識不足・バカさ加減を愚痴っているだけじゃ、なんの進歩もないと思うよ。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 10:00 ID:nc/nrx51
>>146 俺も猛烈に同意。
自分のセンスと違う顧客要求を小バカにする態度には笑ってしまう。
149 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 10:16 ID:MQ3/z/aw
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 13:19 ID:pdKL6EyS
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 21:35 ID:gyqIi7wk
わりと有名な話だと思ったんだけど。
GEが蛍光灯の特許を買って、高値につり上げて蛍光灯の普及を妨害したの。
理由は、白熱灯の工場に設備投資したばっかりだったから。
白熱灯のほうがよく切れるから利益多いし。
その影響が今でも残ってる。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 22:44 ID:4eelcj27
>>146 あんたのおかげでせっかくのプロの見識の高い意見を聴く機会を失ったよ。
俺の好きにさせろっていうヤツほど、何かあったらプロなのになんで
止めてくれなかったんだ?とかいうしな。
建築家を使うということは、提案をある程度聞き入れるのが前提だろ。
しかし自分で建築家という人も珍しいな。建築士ならわかるが。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 23:34 ID:zYyL3lJg
>>152 機会を失ったよ←勝手にきめんなよ(w
とかいうしな←てめえの妄想だろ(w
前提だろ←最終決定は顧客がする。常識だろガキ(w
珍しいな←珍しくねーよ。見識狭いね(w
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/10 23:47 ID:zbiUUTbT
124さんの意見は俺も聞きたかったよ。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 00:00 ID:IwSIQ1AC
124さんの言う事は概ね納得できるもののような気がします。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 10:27 ID:xkWPthoi
照明の明るさに対する感覚は人それぞれ。
薄暗い部屋が落ち着く人もあれば、明るい部屋が好くな人もいる。
リビングでの過ごし方も人それぞれ。
特に読書などもせずボーっとするなら薄暗い部屋もいいだろう。
本や新聞をよくよむのなら明るいリビングもいいだろう。
暖かい雰囲気のインテリアが好きな人もいれば、
クールなインテリアが好きな人もいる。
ただ、
>蛍光灯ぎらぎらが好きなのは、伝統を忘れてしまった現代日本人の一側面に過ぎない。
とか、文化を独り善がりに解釈したり、顧客の好みをバカにするような人間には仕事を頼みたくないな。
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 10:37 ID:M0JpUbmK
>蛍光灯ぎらぎらが好きなのは、伝統を忘れてしまった現代日本人の一側面に過ぎない。
そんなに伝統にこだわるなら、真っ暗な洞穴の中ででも暮らしなってこった。
電気照明なんていう近代文明の産物に伝統を持ち出しても意味ない。
「炊飯器でご飯を炊くのは、伝統を忘れてしまった現代日本人の一側面に過ぎない」か?
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 10:46 ID:E796cHcE
別にあんたが顧客だったわけじゃあるまいに、、
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 10:49 ID:xkWPthoi
べつにあんたが「建築家」とやらだったわけじゃあるまいに、、
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 10:56 ID:E796cHcE
ガキみたいに感情剥き出しの人間が入って来ると
すぐにスレってだめになるな、、フゥ
おおよそ家建てたときに、蛍光灯たくさんつけたんだろうなぁ(w
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 10:58 ID:xkWPthoi
>おおよそ家建てたときに、蛍光灯たくさんつけたんだろうなぁ(w
日本語か?
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 10:59 ID:NZg4bPwV
>161
日本語も理解出来ない粘着君ですね。
ヴァカですか?
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 11:02 ID:NZg4bPwV
もういいや、俺はこのスレ去るよ。
コピペヴァカを相手にしても精神衛生上よくないしな。
せいぜい、このスレで感情剥き出しのガキ臭いレスつけて楽しんでな。
ヒッキー君(藁
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 11:04 ID:IQCqlwTH
ID:NZg4bPwV必死だな!
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 11:07 ID:CR9Cq8Sw
どう見ても、感情剥き出しは、160からだろ。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 11:08 ID:xkWPthoi
感情むき出しの例:
160 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/11 10:56 ID:E796cHcE
ガキみたいに感情剥き出しの人間が入って来ると
すぐにスレってだめになるな、、フゥ
おおよそ家建てたときに、蛍光灯たくさんつけたんだろうなぁ(w
>161
日本語も理解出来ない粘着君ですね。
ヴァカですか?
もういいや、俺はこのスレ去るよ。
コピペヴァカを相手にしても精神衛生上よくないしな。
せいぜい、このスレで感情剥き出しのガキ臭いレスつけて楽しんでな。
ヒッキー君(藁
167 :
ほんまのれんごうぐん:02/09/11 11:34 ID:6D0321+T
黄色い肌がより黄色く見えるから好きなのです。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 12:13 ID:vo043xDP
>>156 馬鹿にするのじゃなく、ただ残念に思うだけだと思うよ。ため息をつくわけです。
よいと思うものを、提供しようとするし、説明もする。
でも、受け入れられない場面は多々あるわけで・・・
そこを顧客が納得いくような説明をして
「やっぱりあんたが言うようにするよ!なるほどね。」
って言わせるのがプロだということは、私も重々承知だし
顧客の好みが優先されることも食べて行くための仕事
としては当然だと思う。
ただ、あまりに無理解な方だと、家作りのパートナーとして、
どうして私のような者を選んだのか?と、思わずにはいられないのでは?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 12:44 ID:BJ2ruNcw
客の好みより、自分の趣味を優先するデザイナーだとは思わなかったんでしょうね。
住んでいく上で支障が出てくるような構造上の問題については、顧客も建築士の
アドバイスに頼るでしょうが、個人の趣味照明の明るさや色)についてまで口出し
されるとは思わなかったんだと思います。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 12:50 ID:dOx5j+6m
建築士に家をお願いすると、インテリアまで建築士の
言うとおりにしないと、無理解な客として嫌われるの?
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 13:23 ID:VEtW9aTH
蛍光灯で部屋全体を明るくすればたくさん人が収容できるから
あと、夜中のコンビニみたいに明るい光は人をよせつけるから
アジアは商業発展マンセーで個々の家庭の雰囲気を軽視しがちだから
インテリア家具なんかみると間接照明とかが多い
でも、結局は自分が住む家なんだから自分の好きにするのが一番
以上
172 :
:02/09/11 14:10 ID:/A0dOcM4
多くの日本人は間接照明の空間に余り馴染みがないんですよ。
そういう空間でまったり過ごした経験が少ないだけなんです。
ムーディーな照明の空間で静かに読書をしつつ夜が更けて行く
みたいな体験を子供の時にしたことがある人は大人になって
自分の家や部屋を関節照明にするのは自然なことです。
子供の頃から蛍光灯ぎらぎらの空間で育った人は一生そういうのを
好む事が多いですね。所得階層と蛍光灯使用率には密接な関係が
あることが予想されますね。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 14:24 ID:xkWPthoi
>>172のカキコは、
子供のころビンボだったから、TVや映画で見た欧米のリビングに憧れているだけの
コンプレックスと深い関係がありそうだな。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 14:48 ID:APqJ49QZ
ちなみに、家が南向きかどうかなんて気にするのは日本人くらいらしいです。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 14:55 ID:IQCqlwTH
欧米の真似してれば、それだけで「センスがいい」とか
「金持ちっぽい」なんて幸せな人が多いね。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 14:59 ID:vo043xDP
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:00 ID:xkWPthoi
>>176 具体的に緯度の違いがどう関わってくるの?
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:24 ID:O78M8sk+
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:25 ID:qs18ioWE
>>173のカキコは、
今でも激ビンボだから、TVや映画で見た欧米や日本の金持ちのリビングに反発しているだけの
コンプレックスと深い関係がありそうだな。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:27 ID:xkWPthoi
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:28 ID:qs18ioWE
>>175 >欧米の真似してれば、
白熱灯や間接照明にするのは別に欧米の真似でもなんでもない。
なんでも欧米と結びつけて理解してしまうのは君にコンプレックスでもあるんだろ。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:29 ID:qs18ioWE
>>176 緯度の違いなんか全然関係ない。
シッタカぶり厨房め。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:30 ID:YlUyHYcM
つーか、低緯度のヨーロッパ人の方が日光にこだわるだろう。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:32 ID:JaDqaml2
コンビ二の蛍光灯は凄いよね
これはただ単に目立つから
部屋が狭いと必然的にひとつのライトでまかなおうとする
ちゃぶ台のうえの電球のイメージ
そうすると部屋の中で均等に光が行き届くという
環境の中で育つことになりその感覚をいたるところに応用する
部屋が広い国では必要なところに照明を設置するようになる
それにより必要最小限の照明だけで済ませる
また部屋が広いと窓から入る光も減るので部屋全部が照らされている
という状況が少ない。
これは日本の家がほとんど壁が白くて明るく見せようとしているのに対して
欧米では緑や青などの壁紙を用いて落ち着いた雰囲気を出していることにも
関係している
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:33 ID:M0JpUbmK
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:34 ID:CR9Cq8Sw
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:35 ID:xkWPthoi
やっぱ、欧米か......
188 :
178:02/09/11 15:35 ID:O78M8sk+
>>180 あなたわかってるでしょ?
試すようなまねをしないでよ。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:37 ID:xkWPthoi
>>188 DQNなカキコしちゃったもんで、後が続かなくなったのか?
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:37 ID:APqJ49QZ
灯篭とか行灯とかって、間接照明じゃないのかな…?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:41 ID:qs18ioWE
>>190 間接照明ではないが、
>>184のいうようなちゃぶ台のうえの電球のイメージとは
全然違う効果がある。部分照明だからね。
>>186 欧米に白熱灯が多く、日本に蛍光灯が多いのは単なる現在の状況。
だからといって白熱灯を室内に使用することは「欧米の真似」では全くない。
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:43 ID:xkWPthoi
>>191 じゃあ、訂正します。
「欧米への憧れ」
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:43 ID:qs18ioWE
>>192 欧米に白熱灯が多く、日本に蛍光灯が多いのは単なる現在の状況。
だからといって白熱灯を室内に使用することは「欧米への憧れ」では全くない。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:44 ID:O78M8sk+
>>189 そういうわけじゃないけど、
家が南むきという事を、南面の窓を求めるという事として考えると
そうなると思うの。
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:49 ID:xkWPthoi
>>194 >そうなると思うの。
そうなるって、どうなるんだ?
説明になっていないじゃん。
ちゃんと説明してくれよ。
低緯度だとどうして南向きにこだわらないんだ?
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:51 ID:JaDqaml2
日本の家も昔は暗かったと思う
古い神社やお寺を考えるとかなり暗い
でも中世の城に比べたらかなり明るいと思う
あれはまるで洞窟です
その辺の影響もあるきがする
でもやはり現在のような蛍光灯による照明は日本で核家族化
が進む戦後の生活の変化に伴なって普及したと思う
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:51 ID:BJ2ruNcw
住んでいる人が自分の好みの照明にしているのに、
「欧米では白熱灯が主流なのに蛍光灯を使っているやつは分かっていない」
なんていわれる筋合いはないよー。
白熱灯でなければ、、、間接照明でなければ、、、
なんて画一的というか、マニュアル的というか、そっちの方がカコワルイ。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:52 ID:JaDqaml2
確かに最近オシャレっぽい店は
とことん間接照明で芸がないような気もする
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 15:57 ID:dOx5j+6m
ビトンじゃないとダサイ
グッチくらい持っていないとおしゃれじゃない
白熱灯の間接照明じゃないと貧乏人
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:00 ID:O78M8sk+
>>195 どうしてだろうね?
太陽光の入射角や黄昏の時間の長さが関係していると思うけど。
気候の違いで、完全曇天空が広がることが多いと、
北か南といった方角の違いはあまり光条件には
関わらないことはも理由だと思う。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:00 ID:JaDqaml2
これは蛍光灯が欧米に比較して日本で好まれている
という一般的事実に対する興味深い考察であって
価値判断を含むものではないと思います
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:01 ID:qs18ioWE
>>197 白熱灯や間接照明だって使い方はゴマンとある。
全然画一的ではない。
部屋の中心に蛍光灯の照明器具をぶら下げる方がよほど画一的。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:02 ID:qs18ioWE
>>200 だから、緯度は関係ないんだよ。
緯度に関係あるというのは単なる俗説で、こじつけ。
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:02 ID:xkWPthoi
>>200 その説明のどこが緯度と関係しているの?
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:04 ID:O78M8sk+
>>203 わかってるなら初めにそうと指摘してください。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:06 ID:xkWPthoi
>>205 わかっていないなら、始めからわかったようなことを書かないでください。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:08 ID:JQQLnvpM
ID:qs18ioWEが必死で苦しい説明しています。
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:10 ID:O78M8sk+
>>206 わかっていないとはわからなかったのです。
わかっているのに意地悪しないでください。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:13 ID:xkWPthoi
>>208 理屈も知らずに「緯度が違うから.....」なんて信じ込んでいるのが信じられない。
危ない宗教とかセールスにだまされないでね。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:14 ID:qs18ioWE
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:16 ID:M0JpUbmK
いくらダサいと言われても、赤っぽい照明は嫌いなんだよ。
薄暗いのも嫌い。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:18 ID:xkWPthoi
>>202 つうか、このスレの蛍光派は「蛍光灯という選択肢もある派」だが、
白熱灯派は「白熱灯以外の選択肢はない派」。
すでにそこが画一的。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:18 ID:O78M8sk+
>>210 あら、失礼。見落としていました。
指摘していてくれたのですね。スマンです。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:20 ID:O78M8sk+
>>209 私の身を心配してくださってありがとう。
気をつけるようにします。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:26 ID:qs18ioWE
>>212 >このスレの蛍光派は「蛍光灯という選択肢もある派」
>>211を読め。
このどこが「蛍光灯という選択肢もある」と読めるんだ?
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:29 ID:xkWPthoi
>>215 自分の好き嫌いはあるだろう。
しかし、他人の嗜好を否定してはいない。
陽の当たる南向きの部屋は家具が傷むという理由で、欧米人は敬遠する…。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:39 ID:qs18ioWE
>>216 しかし蛍光灯という選択肢もある、とは読めないことは認めるな。
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:42 ID:xkWPthoi
>>216 個人の中で選択肢があるとかないとかではなく、
他人の選択肢まで否定しているかいないかを言っているんです。
>>211の文のどこが他人の選択肢を否定しているの?
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:43 ID:qs18ioWE
>>217 南向きが日がよく当たるとは限らないんだけどね。
北向きであっても広い道路に向いた方が室内が明るくなることはけっこう多いのに、
何が何でも南向きというのは、不動産業者に洗脳されているだけのこと。
南側は建物が林立していて、北向きなら素晴らしい眺めが楽しめるはずの立地でも、
あえて南向きにベランダを並べ、北側は共用廊下というマンションは実に多い。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:44 ID:qs18ioWE
>>219 勝手にあとから「他人の」選択肢と限定しないように。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:45 ID:xkWPthoi
>>221 勝手に「自分の中の選択肢」に固定しないように。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:50 ID:qs18ioWE
>>222 固定してませんが、何か?
あのね、蛍光灯も白熱灯も、時と場合による、その使い分けが重要、
ってのが、蛍光灯マンセー否定派の主張なんだよ。
そもそも、間接照明の光源は大抵蛍光灯なんだぞ。
わかってんのかよ。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:52 ID:qs18ioWE
で、蛍光灯マンセー派は、
「蛍光灯は日本の気候風土に合ってる」みたいなことを懸命に主張するが、
そういう根拠はない、って俺は言ってるんだよ。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:54 ID:xkWPthoi
固定していないなら
>>221のようなカキコになるの?
使い分けも個人の嗜好だろう。
リビングは間接照明じゃなきゃいけない理由などないし、
何が何でも使い分けなきゃいけないわけでもない。
観念的なんだよ。インテリアのマニュアル本でも読んで妄想してなさい。
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:55 ID:xkWPthoi
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 16:59 ID:xCaW/uQM
ところで、アジア人はなぜ蛍光灯が好きなの?
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 17:02 ID:BJ2ruNcw
まー、専門家というのは大抵は売る側だから、
常に現状に対するアンチテーゼを投げかけるものだよ。
蛍光灯が普及すると、買い替え需要を刺激するために
「白熱灯がイシャレだ!」なんて言うんです。
それに乗せられないことだね。
自分が好きならそれでいい。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 17:11 ID:qs18ioWE
>>225 >>221を良く読め。
「他人」に限定するな、ということは、
「自分」に固定する。ということじゃないだろ。
で、リビングは間接照明じゃなきゃいけないなどと俺がいったか?
まったく、被害妄想か?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 17:13 ID:pxezPFjR
>>220 >何が何でも南向きというのは、不動産業者に洗脳されているだけのこと。
いや、それは、まったく逆で、
消費者の嗜好に、不動産屋が合わせているんだよ。
高層マンションでは、設計上どうしても北向きや西向きが出て、
やすく売らなければいけないのが現状。
逆に、南向きの欠点(カーペットや家具の日焼けなど)を言及したり
もしているよん。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 17:20 ID:qs18ioWE
>>230 その消費者の嗜好がどうやって広まったか、知ってるか?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 17:22 ID:YlUyHYcM
趣味の押し売りはイヤだね。
233 :
230:02/09/11 19:40 ID:pxezPFjR
どうして、教えて・・・もったいぶっちゃいやよ。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 20:10 ID:cj5V118p
そういえば欧米人は夏場はサングラス必ず使うね。
欧米人はメラニンの生成が少ないらしいから、
生理的にまぶしさを拒絶するのかもしれないですね。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 21:10 ID:IqNydSrd
あのさー、欧米人が家が南向きかどうか気にしないのは、庭があるから。
家一軒 普通に建てればちゃんと日の入る窓のある家になるんだよ。
日本みたく隣の家の壁まで手で届きそうな家に住むのは相当な貧民街の人たちだけ。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/11 22:44 ID:1bRmVsTx
蛍光灯を使いつづけていると管の中に黒いカビのような物が出来てくるけど
あれは何なの?
237 :
:02/09/11 23:28 ID:/A0dOcM4
どうも盛り上がっていますね スレを立てた甲斐がありました。
122さん恐れ入りました。俺の書き込みは
1,7,24,52,57,92,95,120,です。
専門家らしき人まで来てくれて感無量です。
俺は本当に自宅で蛍光灯使う人に無神経さを感じますね。
あの人達は俺の家はどうして蛍光灯なのか?という問いか
けを自分自身に対してしたことがあるのでしょうか?
色温度とか気候風土の違いがどうたらという問題じゃないんです。
多くの人々はなぜ日常生活で最も頻繁に使う装置に対して自分自身
の見解がないのか?ということなのです。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 00:06 ID:h5SBQUpn
>>235 アメリカ人の話だろ。
ヨーロッパだと、一戸建てに住んでいる人は少ないよ。
みんな集合住宅や棟割り長屋に住んでいる。
金持ちも貧乏人も。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 00:35 ID:aaQRLj/f
結局、欧米が南向きにこだわらないのは、緯度に関係ない
ということになったみたいだけど、非常に関係はある。
日照と採光が混同されているみたいだが、日本は採光より
日照を重んじるようだ。というより、日照≒採光という
イメージだろう。
緯度が高いところは、太陽の位置が低くて影が長く伸びる。
日本だと、団地のように板状の建物を平行配置したとき、
建物の高さの2倍の隣棟間隔をとれば、冬至でも4時間の
日照時間が取れる。しかし、緯度が高くなると間隔を3倍、
4倍しないと無理になる。市街地でそんな間隔は取れないから、
結局町中に住んで自宅で日差しを浴びるなんてことは、はなから
考えなくなった。また、緯度が高いと日差しも弱いから、
南向きと北向きの差も小さい。で、方角にこだわらなくなった。
それで、ヨーロッパは家を通りに顔を向けるようになり、日本
は街並み無視して、220さんのいうように、南向きにこだわる。
日本人が南向きをよしとするのは、住環境の実態より、南向き
の方が価値があるという、資産価値の意識が強いということだ
と思うけど。アメリカの郊外住宅は、敷地に余裕あるから住む
人の好きずきだろう、どちら向きにでも部屋を配置できるから。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 09:57 ID:SOgHTQg2
>>237 白熱灯の暑苦しい色が嫌いだから蛍光灯です。
これが自分自身の見解。
もうひとつ見解を述べると、
インテリア本かなんかで読んだ知識を金科玉条のように思い込んで、
価値観の多様さに気付いていない人が哀れです。
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 10:05 ID:SOgHTQg2
>>239 私はカナダの大学で建築を学んだのですが、
そのときは、南アジア〜東アジアの高湿度地帯では家の中などを乾燥させる
必要があるため直射日光を必要とし、それが南向きが好まれる傾向を生んだ
と言っていました。実際問題、少なくとも私が暮らしたことのあるカナダと
ドイツでは日当たりの悪い家の北側の庭でもジメジメした感じはありませんが、
日本の家の裏は湿度が高くコケなどが育ちます。
私は緯度というより湿度が日本人の南向き嗜好を生んだと考えています。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 10:24 ID:c4IuKHQF
>>172は阪急神戸線沿線風のビンボーくさい欧米コンプレックス型思考。
たんに光の量の大きいアジアに住むアジア人は、ヨーロッパみたいな
暗い家に慣れてないから蛍光灯のほうが好まれるだけ。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 10:27 ID:c4IuKHQF
>>239みたいな、山小屋程度の建築しかないカナダみたいな建築貧国
で学んだことがいったい何の役に立つのか?
およそ馬鹿なカナダ人がかってに想像してそんな理論を言ってるのやろう。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 10:33 ID:SOgHTQg2
>>242 人種(きっと瞳の色)によって光に対する感度はかなり違いますね。
俺のいたのバンクーバーの大学には結構アジア系が多く、白人と
拮抗するくらいの勢力なんですが、図書館や研究室に入った時の
行動は明らかに違いました。
自分も含めてアジア系は夕方に研究室とかに入った時、あまりに
暗いのでついつい明かりをつけてしまう。
すると白人達は一斉に「おー、まぶしいぞー!」って感じになる。
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 10:34 ID:SOgHTQg2
>>244 まー、好きに言ってくれ。
俺の学んだ場所はカナダだけど、先生はドイツ人の著名な建築家だよ。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 10:46 ID:bn56D5FY
アムトラックのコーチもグレイハウンドのコーチもとても全体的な照明が薄暗い。
シート頭上の照明ではとても足りない。
窓ガラスのシールドも濃い。
クラスやオフィスでもそんな明るくない。
たまに白人でも(自主的に)明るくしましょうといって
日本でいう通常の明るさにもっていってくれる人もいることはいるが
下手すると薄暗いままの照明で講義が始まってしまったりもする。
あと薄暗いバーや夜間の街頭などで写真をとると
目がハイエナとかジャッカルのように赤く光っている白人男女がいる。
もちろん全員ではないけど。
これは肉食人種の恒常的発癌体質を物語るものだ。
文化的、全体的に夜行性の肉食人種と思い切れば
何故あんな暗いところにいるのか、わかる。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 12:59 ID:l4keQwik
容姿で、欧米マンセーなDQNが居る板なのは知っていたが
まさか、照明でもそれを持ち出す人が居るとは思わなかったよ。
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 14:06 ID:GBCG4Lbq
欧米マンセーはDQNなの?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 14:14 ID:eKKx2YWD
なんにつけ、マンセーは大抵dqnだな。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 14:32 ID:ecToAXZK
結局これに対する仮説
1色素が少ない人種は光に過敏であり蛍光灯ではまぶしく感じる
2アジアの気候から生まれる建築の特質性による
3照明の普及に伴なう歴史的なもの
にわけられますね
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 14:54 ID:KK/4UJh4
4日本=蛍光灯=経済が乏しい、感性が乏しい、民度が低い。という粘着自作自演
も追加してくれ
252 :
231:02/09/12 17:23 ID:mbs1bP5Y
>>230 マジレスしよう。長くなるので、分割するけどね。
北半球ではどこでも南に向けば直射日光を得られるので、
敷地に余裕がある場合は南向きの部屋が日当たりがよいことは太古から知られていた。
しかし、建築計画上は、その他にも考慮すべき事が多く、
洋の東西を問わず伝統的都市建築では建物を南面させることの優先順位は低かった。
これは、社会構造的にも都市住民の大半が中小の商工業者であり、住宅は店舗や工房をかねていたから、
住戸の日当たりよりも店構えを重視したし、敷地に余裕があることは殆ど無かった。
結果として街路に面して建物を密集させる形態が日本でもヨーロッパでも基本となってきたのである。
ヨーロッパの町並みや日本の宿場町などを見ればよく分かるだろう。
つづく
253 :
231:02/09/12 17:24 ID:mbs1bP5Y
さて、現在日本に見られる南向住戸絶対視のルーツは、
第一次大戦後のドイツに生まれた「ジートルング」である。
これは南向きの採光や通風を重視した住宅・住棟配置計画、
特に板状アパートを南向きに並べ、その間隔(隣棟間隔)を太陽高度によって定めて
各住戸に平等に太陽を分配する手法で、第一次世界大戦後のドイツでグロピウスとブロイヤーが理論化したもの。
これらは日本の震災復興住宅の一つ、同潤会アパートにも若干影響しているが、
同潤会アパートはそれまでの街路面を正面とする伝統的配置計画のものも多く、
必ずしも南向き絶対の教条主義ではなかった。
つづく
254 :
231:02/09/12 17:27 ID:mbs1bP5Y
このヨーロッパ生まれの理論が戦後日本住宅公団の団地計画に大々的に応用された結果、
「南向き」イコール「日当たりがよい」という単純な図式に還元され、
国民の頭に刷り込まれていったのである。
本来は緯度に応じた隣棟間隔を維持しなければ獲得できない日照だが、
単純化された「南向き」信仰にはそうした観点は欠落していった。
こうして高密度狭小敷地の分譲住宅地の戸建て住宅ですぐ南側に隣の家の壁が
迫っていてもなお居間を南に向けるといった現在の状況が生まれたわけである。
255 :
231:02/09/12 17:33 ID:mbs1bP5Y
簡単に一言でまとめると、
現在の南向き信仰のルーツは、戦後の公団住宅なのである。
当時の公団住宅は国民の人気の的であったし、
ダイニングキッチンや洋式水洗便所などの設備も当時の民間住宅の水準を遙かに越えてた最新の住宅だったし、
民間にはマンションというものは当時まだ殆ど存在しなかったのである。
この、国民の羨望の的であった公団住宅が実現した南向き板状集合住宅によって、
「住宅は南向きが『正しい』」という考えが国民のこころに深く深くしみこんでいったのである。
256 :
230:02/09/12 19:10 ID:Zygwmmul
>>231 よくわかりました。
でも、不動産業者に洗脳された訳じゃないじゃん。
それと、当時の公団居住者はほとんど地方出身者(農家の次男他)だから
南向きを当然と思う嗜好とも合致したんじゃないかな。
まあ、不動産業者が利益以外、何も考えてないのは事実だけど。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 20:17 ID:QzOLOLkJ
てゆーかさ。
基本的に湿度が高いうえに、梅雨なんて物がある日本では北側の部屋はジメジメして
カビ臭かったの。
南向きの部屋が好まれたのは当然。これは気候風土の問題。
クーラーが発明された今では、北向きの部屋でも何とかなるけどね。
マジだよ。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/12 21:19 ID:uBUjEcWr
北側に広い道があるなら、そちらに顔を向ければいいのに、
隣地境界まで空地の余裕ないのに南にバルコニー付けてる
マンションが本当に多い。
無知な人はたまたま南に低い建物しかないから、日当たりいい
と買ってしまう。そこが商業地域だと悲惨なことに。
南側に30m直立したビルの壁が敷地いっぱい建ちはだかっても
文句いえないから。不動産屋はこういうことも重要事項説明しろよ。
日本に莫大な不良資産をつくることになるからな。
259 :
231:02/09/12 21:26 ID:mbs1bP5Y
>>258 まったくその通り。
でも、もう手遅れかもね。
>>257 判ってないな。北向きの部屋も昔は多かったんだよ。
北向きだと必ずじめじめしてカビが生えるというわけではない。
特に緑は南に顔を向けるから、部屋の北側に庭を造るのが本当は好ましい。
そういうことは昔の作庭術では基本だった。
昔はもっと敷地の特長に合わせて柔軟に建物を配置したけど、
いまは何が何でも南向きという教条主義的考え方が支配的になってしまった。
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 13:55 ID:a9eRmFo7
消費者が望むから供給側が無理やり南向きにするのか?
供給側が煽るから消費者が南向き信仰ができたのか?
多分両方の相乗効果。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 14:21 ID:0t2zBGnH
>>259 今でもお庭をつくるときはそう提案しますよ。北側のお庭。
でも、実現できる方は少ないですねやっぱり。
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/13 21:19 ID:+MloWcHB
うーん?庭をどっちに造るか選ぶって事は100坪ぐらいの土地なんだと思うけど、
その程度だったら南に庭作った方がいいんじゃないの日本の場合。
どっちにしても庭は日陰になっちゃうんだけど、せめてリビングぐらいは、太陽が入った
方が健康的だと思うよー。
300坪もあれば気にしないし、50坪以下なら庭というほどのものではないし。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 00:13 ID:ZpzplRie
>>262 南向きに庭を設け、庭に面したリビングを造る場合、
多少とも敷地が広ければ太陽は入ってくるだろうが、
敷地が狭かったら太陽は殆ど南隣の家に遮られて入ってこないだろうね。
50坪じゃキツイよ。リビングを二階にするとか考えないと。
しかも、南側をリビングとかダイニングとかにする場合、
水回りは北側に集めることが多いよね。便所とか風呂とかユーティリティとか。
そうすると、例えば君が狭い敷地で南向きにリビングを造ったとしよう。
で、そのすぐ南隣の敷地の人も同じように南向きにリビングをつくるわけだ。普通。
結果、君のリビングの目の前に隣家が壁のように立ちはだかって、太陽は殆ど差し込まず、
しかも目の前は隣人のトイレと風呂になるんだな。これが。
リビングでくつろいでいると、隣人がトイレでぶりぶり言わせている音が聞こえたり、
風呂からザブンとお湯を流す音が聞こえたりするわけ。
漏れの実家は敷地面積80坪だから太陽はたっぷり入ってくるけど、
隣家のトイレや風呂の音はやっぱり丸聞こえ。
どう思う?
>>263 でも、あなたのお宅は音が聞こえるのはお庭に出たときだけなのでしょ?
それだったら、まだ我慢できるのじゃないかな。
もし私が狭い敷地で家を建てるのなら、敷地目いっぱい
にロの字型に家を建てて中庭にすると思う。
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 01:40 ID:ZpzplRie
>>264 うんにゃ、リビングにいても聞こえるよ、十分。
こっちの敷地は80坪だが、隣は60坪くらいで、境界ぎりぎりまで建ててる。
リビングから隣の建物まで、ほんの5メートルくらい。
>もし私が狭い敷地で家を建てるのなら、敷地目いっぱい
>にロの字型に家を建てて中庭にすると思う。
そういう発想が重要なんだよね。
むかし西沢文隆(建築家)が設計したコートハウス(正面のない家)とか、
安藤忠雄の住吉の長屋とかも、南向きの呪縛を断ち切った好例だと思う。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/14 02:22 ID:giZWVx0S
>>265 ああ、それはお気の毒としか・・・
建て替えの際は防音性能を上げないといけないかもね。
居間居間居間居間居間居間居間居間居間居間
268 :
蛍光党:02/09/16 03:41 ID:x3XUBeSx
照度が低いと視神経が疲れるから、やはり蛍光灯のほうが目に優しいようだ。
但し、蛍光灯はチカチカするからその点では目に悪いようだ。しかし、
最近ではチカチカしない蛍光灯も出回っているようです。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 11:07 ID:P8v5Hdim
同じ電力なら、白熱灯の方が照度は低いがワット数を上げればよいこと。
蛍光灯の電球色タイプは、照度の効率や熱、光源の寿命等の白熱灯の
デメリットを克服しているが、それ程普及してないところを考えると、
色温度の好みが大きいのでは。
あと、白い光に慣れているせいで、黄色い光が偽物に思えるというのも
あると思う。蛍光灯の白い光の方が当然に太陽光に近いという思いこみ。
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 11:59 ID:mCYn8uyU
白熱灯で充分な明るさを確保したら暑くてかなわん
271 :
:02/09/16 16:23 ID:dQQpTGyM
白人でも目の黒い人もいる。眩しさの感度には個人差があるので
欧米でも蛍光灯リビングの家が少数普及していてもよさそうなんだが、
ほぼゼロだろう。
部屋の中央の天井に裸電球なんて家の人はそうそういないと思うぞ。
白熱灯使用の人は間接照明にしているはず。
結局好みの問題だと思う。しかし日本での蛍光灯普及にはなんらかの
きっかけがあったと思うんだけど、それはなんだろう?
272 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 16:32 ID:zEPIHLwr
オイルショック?
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 16:32 ID:KjqALuHQ
>>271 瞳が薄い色の人が多い文化圏に住んでいるからだろう。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 16:55 ID:x1dbWjPW
日本は部屋のすむずみまで明るくしようとするのに対し、
欧米は必要なところを照らすのが照明という意識が強い。
だから、日本人は照明は天井からぶら下げる。裸電球じゃ暗い。
それで、蛍光灯ができてそれに飛びついた。
天井照明が主体だから、蛍光灯が定着したといえるのでは?
向こうは天井照明=シャンデリアだが、照度を得る主役ではない。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/16 19:40 ID:x39lw7M1
和室の天井は板張りで、欧米の天井は漆喰やペンキで白く塗られていることが多いから、
欧米の方が天井への反射光が有効に働くこと、
欧米の天井高は3メートル以上のケースも非常に多く、天井つり下げタイプは
電球の交換が大変だったこと、
欧米の建物は古い上に天井が構造体そのもの(吊り天井ではないということ)である
ケースが非常に多いので、配線が露出するのが格好悪いこと、
という三つの仮説を立ててみたが、どうだろう?
276 :
蛍光党:02/09/16 22:31 ID:x3XUBeSx
>>275 電球の交換が大変なら、寿命の長い蛍光灯を用いるべきではないか?
279 :
275:02/09/17 03:56 ID:sfxfeiET
>>246 電球の交換が大変だから、天井には照明をつけないのではという仮説です。
天井が白くて反射するから天井には照明をつけず、天井を下から照らすのでは、
という仮説です。
天井に配線が露出するのはカコワルイから、天井には照明をつけないのでは、
という仮説です。
で、そうなると部分照明になるので、必然的に影の効果にも注意が行き届くようになるし、
照明器具の大きさも気になるので、白熱灯主体から蛍光灯主体へと移行できなかった、
というふうな具合に仮説は進行します。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/22 23:18 ID:QjmYjX7B
カメラのフィルム、TV画面、映画の色などなど、
欧米の白って、色温度が若干低くて、オレンジ色。
かたや、日本の白って、色温度高くて、パリパリ音がしそうなくらい青寄り。
生物的差違なのか、日照の差違なのか、住宅の差違なのか、まったく違う。
ちなみに元印刷屋の俺としては、印刷物もまったく似たような傾向。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 00:26 ID:vKm84rgT
>>280 日中の太陽光線も地域により色温度が違うからじゃない?
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/23 23:54 ID:qkkm50kc
青い目は暗くても見えるからです。(これは本当です)
快適な明るさが、日本人よりやや暗いところらしい。
街の照明もくらい。
アメリカの会社にいたとき、10人に1人くらいは、机のライトを
消して仕事していたよ。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 18:19 ID:GhPHn736
>>282 日本人同様に瞳の色が茶色のラテン系の人々や、
アメリカ人でも南イタリアからの移民などはどうなんだろうね。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 19:20 ID:M2VrEwtu
>>283 白人の文化圏に住んでいるから、
薄暗い照明に馴染んでいると思う。
その土地の文化にあらがって生きるのは体力がいるから。
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 21:23 ID:T+Vr39q3
肌が白くなったのは緯度が高いとこ行ったせいだから
まあまぶしいと思うのも分かる
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/24 22:11 ID:IhUw9ae0
最近の書店とかコンビニって、
これでもかあ、という程蛍光灯が点いていて、
目が痛い。これは、なんなんだろう。
店員と客を繰状態に操って、売上げ促進なのだろうか?
黒い目の奴と青い目の奴とで色の感じ方は同じなんだろうか。
青い目の人は青色が重なるため、オレンジ色でも白く見えるとか?
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/25 00:39 ID:2ovssx9f
それじゃー欧米のオフィス照明は何を使ってるの?
まじで知らんからおせーて。
289 :
じぇん:02/09/25 01:01 ID:8axqqAge
蛍光灯です。でも消したがる人が多いです。以前、私と同室の白人オヤジもそうでした。
オヤジが部屋から離れた際には、密かに蛍光灯を点けるようにしていました。
しかし私が不在の時にはオヤジが蛍光灯を消そうとする、ということを繰り返していました。
静かな戦いでした。
290 :
イイです:02/09/25 03:52 ID:g6q0xF5j
↑「静かな戦い」 という語感が美しい。
良スレへ横ヤリするようで恐縮ですが
皆さんの問いを腑に落ちるものとする書籍、ございます
『 夜は暗くていけないか 〜暗さの文化論
乾 正雄著 朝日選書 \1300 』
照明の変遷はもとより各地の気候・日照から瞳の構造、
その他、宗教・絵画や谷崎の美意識に至るまで
非常に読み易く言及されています。
比較的短時間で読破可能です、興味のある方にはお薦めします
やはり蒸し暑いアジアの気候が蛍光灯を好む様に仕向けているんじゃない?
寒色 青・白 涼しい感覚を与える
暖色 赤・黄 暖かい感じを与える てのが一般論
このスレでも
白熱灯は暑苦しい・蛍光灯は薄ら寒いってイメージは大体共通してる。
白熱灯を家の照明にわざわざ使うようになったのは
冷房の普及で部屋の中暑さにうだって事が無くなったのが大きいと思う。
沖縄や九州南部に行くと家庭で蛍光灯を使う割合が多いって感じた。
店の内装も白塗りや青い壁紙って場合が多い。
北のほうは行く事が無いから分からんけど。
さらに東南アジアから来た人がやってる食品店も大概白壁+蛍光灯だよね。
292 :
288:02/09/25 21:09 ID:EfeKYjgb
納得納得。
久々に出会った良スレだなぁ。
293 :
:02/09/28 10:33 ID:liOYr6nl
欧米では照明装置に何を使用するかたくさんある選択肢の中から選んでいると
思います。オフィスとリビング、寝室でちゃんと使い分けているのがそれの傍証です。
日本ではノーチョイスでどこでも蛍光灯なところが気になります。
蛍光灯が日本の風土に合うというのも納得できます。
それならば 極限まで色温度の高い蛍光灯とか開発されてもよさそうなんですが
蛍光灯のバリエーションっていっても白熱灯ふうに色温度を下げたものとか
しかないですね。
やはり照明に対するこだわりが無いのが日本の特徴だと思います。
住宅のみすぼらしさとか余暇の過ごし方の下手さとかと関連があるように
思えてなりません。
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 11:58 ID:zjAIPskm
ホントに下手なのかなぁ・・・。
でもやっぱ下手なんだろなぁ。
俺の知ってる家庭は白熱灯の方が多いけどさ。
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 12:58 ID:riSIcZAr
近くの駅は2階のデッキ部分の照明が全てナトリウム灯でいい感じ。
でもその駅から伸びる商店街の明かりが水銀灯で冷え冷えしてる。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 18:16 ID:E74zrz/w
>>293 >蛍光灯のバリエーションっていっても白熱灯ふうに色温度を下げたものとかしかないですね。
恥ずかしいな。何も知らないのに大きな口を叩かない方が良いよ。
297 :
春日☆:02/09/28 18:38 ID:28mvq2M1
欧米人の白熱灯の使い方で、クローゼットの中に
設置して熱で衣類を乾燥させるって言うのもありますね。
寒冷地の住人には発熱する照明器具を無意識に選んでいる
のかも?
目の色が違うことで光の感じ方が違うのかも?
蛍光灯の発色が気に障る色に感じるとか。
あと電力供給が不安定な所も白熱灯を好むでしょうね。
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 18:38 ID:EDo1J05l
俺の場合。
黄色→不快を感じる。
青色→集中できるうえに落ち着く。
日本人って青色や白色を好む傾向があるって良く聞かないか?
ワイシャツとか青みががってるし。上白紙は漂白してあるし。
299 :
298:02/09/28 19:25 ID:EDo1J05l
補足。
西洋→乾燥→空気中に塵の粒子が多い→風景が黄色い(植生も関係あるかも)
極東→湿潤→空気中に水蒸気が多い→風景が青い(植生(以下略))
これに当てはめれば、ニダー君とベトナムが漂白・白を好むのも、
イスイ盆地出身の漢民族が黄色好きなのも説明がつく。
サハラ南部の黒人も同様。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 19:40 ID:KvSsHaPW
日本人が白を好むってのはあるだろうね。家電は白モノと呼ばれる
ように、家の中は白だらけだった。最近ではそうでもないけど、車の
色も白が一番多かったしね。
白には蛍光灯が合うって事で蛍光灯が好まれてるのかもしれない。
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/28 21:08 ID:4BSvYWPq
>298
そうですか、わたしとまったく逆ですね。
わたしの場合は、蛍光灯は寒々しくて、とっても不快です。
白熱灯も直接光も、あまり好みません。
白熱灯の間接照明が、もっともリラックスできます。
夜のコンビニやチェーン展開をしている書店に行くと、落ち着きません。
302 :
298:02/09/28 21:59 ID:EDo1J05l
>>301 コンビニは明るすぎと思うけど、あーゆう場所はすごい落ち着く。
逆に、夜行灯(オレンジの奴)の光は不快感しかない、小さい時に親が俺の部屋にそれをつけて寝ることを強要してたんだが毎晩いやな夢を見たことを良く覚えてる。あの色の光の中に居ると体調が悪くなる
今じゃ完全に真っ暗じゃないと寝れないからカーテン締め切ってアイマスクして寝てる。
因みに日本は中国の文化に影響受けてるから、一番:白(青みがかったやつ)、二番:黄色らしいよ。
儀式で陛下は白い服着て、皇太子は黄色い服を着るくらいだし
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 00:11 ID:j/9sOCGQ
俺は絶対蛍光灯、それも青白い昼光色じゃないとダメ。
赤っぽい白熱灯はイライラする。
インテリアも無機質なものに統一しているから、青白い照明があう。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 00:55 ID:qFrcbE3r
なんか白いひかりって寂しくなる
古い旅館とか学校とかの印象があるからかな
お風呂とかも蛍光灯だったらちょっとやだな
日本は白が多いよね床も天井も壁もほとんどの場合がしろなんだよね
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/29 01:09 ID:YxC5uVjx
>>304 白好きなんだろうね。日本人。
自動車も半分は白。
俺も白が一番好きだな。
だから照明も白が際立つ蛍光灯が好きです。
場所の雰囲気を楽しむのは白熱灯など色のある光を
場所自体に関心がなく、そこを照らすことが目的なら蛍光灯でしょ
表現が拙くてよく書けないんだけど、日本人は使い分けしていると思う。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 11:14 ID:2b3OITLX
>>306 雰囲気を楽しむったって、それも人それぞれでしょう。
別に「白熱灯=くつろげる明かり」なんて画一的な感覚の人間ばかりじゃないしね。
なんか、白熱灯信仰って、ヨーロッパ基準のブロンド信仰をそのまま適用して、
金髪にした日本人みたい。
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 13:47 ID:dnViO+Qw
省エネに関する意見がないのはなぜ?
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 19:06 ID:VU+783as
間接照明がいい
夜は暗いのが自然 人の知恵で工夫してきた明かり
夜でも昼間のようなコンビニの過剰照明は下品だと思う
好きだと言う椰子もいるんだろうな ┐('〜`;)┌ヤレヤレ
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/09/30 19:43 ID:2b3OITLX
>>309 自然というなら、暗くなったら寝るのがさらに自然。
夜になったら寝るんです
312 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 02:06 ID:7wQ7HOFo
309は見栄っ張りで頭悪そうだね
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 02:45 ID:fUiqAm39
つうか
白熱灯=ヨーロッパ
蛍光灯=日本
はいつから成立したんだ?そんな昔じゃないだろ
むしろ和風建築には蛍光灯が似合わないし
蛍光灯信仰だって明るいことが文明の証みたいな高度成長期の思想の産物でしかないんだよね
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 09:58 ID:BgESggRA
>>313 シンプルな内装の和風建築にこそ蛍光灯の白い光が合うと思うけどね。
『蛍光灯信仰だって明るいことが文明の証』なんて考えて証明を選んでいるのは
あなただけだと思うよ。単に好みでしょう。
315 :
:02/10/01 14:10 ID:bZz150fb
白熱灯マンセー=ふと思い付いてリビングの蛍光灯を白熱灯に変えてみたらなかなか良かったという経験の持ち主
蛍光灯マンセー=照明設備で雰囲気が変わるなんてことは考えた事も無いDQN 白熱灯スノッブを攻撃して日頃のストレスを
わずかに発散。
こういうことでしょ 照明設備について考える余裕があるかないかの差でしょう。
316 :
2チャンネルで超有名:02/10/01 14:20 ID:0azP7JRP
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 18:20 ID:qZP5kPd1
>>313 蛍光灯自体、一般に普及したのは戦後の事ですからね。
戦前の家庭には蛍光灯は皆無だったと言えます。
人間誰しも、自分がなじんできた環境を当たり前だと思い、
それが当然のものだと思ってしまうものです。
戦後既に60年近く。生まれた時から蛍光灯の室内で育った人が大半の日本人には、
蛍光灯こそ最も身近な照明なのかも知れません。
それから、蛍光灯を和室に導入したのは、吉田五十八だと思います。
吉田五十八は、著名な建築家で、現代風の数寄屋を完成させた人です。
おそらく、いくらモダンな感覚で伝統的日本建築を再構成しても、
照明が白熱灯だととたんに「和」の雰囲気が濃厚に立ち上ってしまうので、
クールな蛍光灯によって室内から陰翳を消し去り、モダンスタイルとしての
和空間を演出しようと考えたのだろう、と推測しています。
照明計画上は、室内の天井中央に照明(シーリングライト)をくっつけている限り、
蛍光灯であっても白熱灯であっても照明計画として芸がないことにあまり違いはありません。
蛍光灯も白熱灯も、さらにはハロゲンなども含め、様々な光源の違いを理解して
適材適所で用い、照明の配置、セードのデザインと配光や照度、間接照明の効果なども
考えて効果的に用いるべきであり、白熱灯でなければならないとか、蛍光灯でなければならない、
というのはかなりプリミティブな議論としか思えません。
どうもこのスレでは、白熱灯派は、蛍光灯も白熱灯もあり、と言っているようで、それはうなずけますが、
蛍光灯派は蛍光灯、それも色温度の高いもの以外は認めないというスタンスのようで、それには全く同意できません。
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 19:30 ID:KbL0SEtx
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 20:08 ID:fUiqAm39
白熱灯派の人に対して西洋に対する憧れとか言ってる人いるけど
蛍光灯が日本の伝統でもないわけで
ただ蛍光灯に単に慣れてるだけなのに蛍光灯しかだめってのは
照明をインテリアとして考えられない感覚が貧しいやつだね
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 20:37 ID:PNpxuAz3
>>319 他人が白熱灯を使うことを非難したレスなんかたくさんありますか?
蛍光灯を使うことを非難するレスはたくさんあるけど。
白熱灯派って観念的だね。
321 :
317:02/10/01 21:48 ID:qZP5kPd1
>>318 具体的には面倒ですが、全体として蛍光灯を支持する人の主張は、
個人の嗜好である、といいつつ、それを日本人には蛍光灯が合っているという主張に展開し、
身体的、気候的、生理的、建築的な理由を述べて正当化しようとしているものが目立ちすぎます。
個人の嗜好であれば、それは純粋に個人的なものであり、
そもそもその個人が日本人であるかどうかとは何の関係もなく、どのような一般化もできないはずです。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 22:02 ID:Qn9vYxDH
>>321 白熱灯派の主張は、蛍光灯派は何も考えていない。蛍光灯派はバカ、貧乏。
西欧ではもっと進んでいる。という主張が多いね。
インテリアに対する概念も画一的な人が非常に多いように思われます。
323 :
317:02/10/01 22:20 ID:qZP5kPd1
>>322 そう言う人もいるかもね。
でも、白熱灯派を西洋崇拝と決めつけているのは蛍光灯派のようですね。
白熱灯派がそんなことを言っていなくても、決めつけちゃう。
それから、インテリアに対する概念が画一的とはどういうことですか?
蛍光灯派の主張にはインテリアに対する概念というか考えが
あまり含まれていないんですが。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/01 22:33 ID:Qn9vYxDH
>>323 こだわるのも、割り切るのもインテリア。
あなたのインテリアはゴテゴテしてそうですね。
325 :
317:02/10/01 22:41 ID:qZP5kPd1
>>324 >こだわるのも、割り切るのもインテリア。
意味不明です。解説願います。
>あなたのインテリアはゴテゴテしてそうですね。
そんなこといって逃げていないで
インテリアに対する概念が画一的という
>>322での言葉の意味を解説をしてください。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 04:50 ID:qPdQUgd7
>白熱灯派の主張は、蛍光灯派は何も考えていない。蛍光灯派はバカ、貧乏。
>西欧ではもっと進んでいる。という主張が多いね。
>インテリアに対する概念も画一的な人が非常に多いように思われます。
同感。というか「蛍光灯もまた良し」的な論調で話が進むと一生懸命反論しだすやつがいるってだけのことだろ(w
122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/09/09 13:46 ID:gDpFn/zG
一気に通して読むと気づくことがある。
1は、名前に1と書いていないが、その主張、文体から、他の名無しの
中からでも用意に特定する事ができる、その文体については後に述べる。
先にその主張についての考察を行ってみると、
欧米=白熱灯=経済が豊か、感性が豊か、民度が高い。
日本=蛍光灯=経済が乏しい、感性が乏しい、民度が低い。
というベクトルにて一貫している。
以下略
327 :
1:02/10/02 12:02 ID:s2QigqCf
いやあ盛り上がってますね 予想外でした。
>欧米=白熱灯=経済が豊か、感性が豊か、民度が高い。
>日本=蛍光灯=経済が乏しい、感性が乏しい、民度が低い。
まあぶっちゃけそんなところです。日本の貧困な住環境を
糾弾しています。なんでインテリアに対する意識が希薄なのか
そのわけがしりたいです。
ちなみに俺は間接照明の家で育ちました。裕福ではなかったですが
テレビとか音楽とか聴く時は部屋を暗くしろ と亡き父はいつも言っていました。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 14:52 ID:8W8Ukj0Q
突然横レスだが行灯みたいなのに丸い蛍光灯をしこんで吊るすやつを
考えた奴は(いい悪い別にして)すごいと思う。
あれであちこちの和室に蛍光灯が定着したと言っていいんでない?
329 :
2チャンネルで超有名:02/10/02 15:29 ID:OOjSWOjK
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 15:37 ID:uzYH620N
もしかして、丸い蛍光灯って日本の発明か・・・
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/02 22:01 ID:kelZH4cF
>>317 >個人の嗜好であれば、それは純粋に個人的なものであり
>そもそもその個人が日本人であるかどうかとは何の関係もなく、どのような一般化もできないはずです。
そんなこと言ってしまえばスレタイ自体が意味なくなる。
だいたいにおいて、ほとんどの学問といわれてるものが、(除、哲学・数学)
本来別個であるはずの事象に、一般的な法則性を見つけようとする試みじゃないか。
確かに一般化はできないし個別には差異があるが、ある特定集団の中で傾向というものはあるはずでまったくそれがなかったとしてもそれがその集合の傾向と言うことができる。
また、その傾向は、他の集合と比べて、大なれ小なれの差異は必ずあるはずで、それによって傾向を論じることはできる。
蛍光灯派は、理由があって日本人全体がそうだといってるのではなく、理由があって日本人にはそういうのが多いといってるだけなんで、
あなたこそ、無理に一般化しようとしてないですか?
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 02:02 ID:zaET+iv1
欧米でもスーパーやディスカウントショップの売場は蛍光灯が使われている。
つまり、空間の演出にこだわらなければ、実用的な照明は蛍光灯だという
認識はあるようだ。また、むこうでは
空間の演出を前提とした照明計画では、蛍光灯は間接照明で使われること
の方が多い。ボールト天井(カマボコ型天井)に下から照らしたり、
壁を明るくする、ウォールウォッシャー照明など。
スポットライトやダウンライトの光源としては、蛍光灯は使いづらい。
そう見ていくと、日本はインテリアの演出の仕上げとしての照明に関心が
薄いから、スタンダードな蛍光灯を多用しているという意見に賛成。
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/03 09:51 ID:KL719Fu6
>>332 >日本はインテリアの演出の仕上げとしての照明に関心が薄いから
あなたごのみのインテリアについての関心ね。
読んでみたけど、白熱灯の方が嫌な人が多そう。
蛍光灯使うだけで、馬鹿って決めるなんてすごいね。
別に好きな方を使えばいいだろさ。
うちは部屋によって照明を換えてる。
リビング;白熱灯・間接
寝室:白熱灯・間接
仕事部屋:蛍光灯
和室:蛍光灯の黄色っぽいの
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/04 04:22 ID:4MSvE5m5
>>334 >白熱灯の方が嫌な人が多そう。
黄色い光がいやなのか?理由はよくわからないが、生理的に受け付けない
という意見が多いな。暗い、暑いは電球色蛍光灯を使えばいいからね。
>蛍光灯使うだけで、馬鹿って決める
そんな極論(半分煽りだろうが)言ってるのは
>>1くらいだろ?
>別に好きな方を使えばいいだろさ
照明に関心があるなら、蛍光灯だけじなく、いろんな光源や照明器具、
照明手法があるんで、蛍光灯偏重にならないはず。
白熱灯派?は、そこに着目して、日本は照明にこだわりがないから
と指摘 しているんだろう。
こだわりがあって、蛍光灯を偏愛してるんなら人の好きずき。何も言う
ことはない。議論は「なぜ蛍光灯は多用されるか」から、本来の
「なぜ好きなのか」 に絞り込めることになる
>>333 とか、白熱灯派は西洋かぶれ、インテリア本の受け売りという
連中はこのスレの邪魔。
336 :
:02/10/04 14:22 ID:9/2jH1Qg
確かに333のようなヤシが一番ウザイね。
電球型蛍光灯の立場はどうなんだろう・・・
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 12:07 ID:Nd4uRnrq
>>337 ダウンライトやフロアスタンド照明に用いられている。
電球色のものが使われることが多い。
スポットライトは無理だろう。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 16:25 ID:jhO6qqEN
白人は光りに弱いんだよ
まぶしすぎるんだってさ
白人の友達が言ってました
同じ光りを見ても明るさの感じ方が日本人とは違うようだ
青目・黒目など、色素とか関係あるのかな?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 18:31 ID:6anHjTs8
>>339 青い目の人はまぶしさには弱いみたいですね、確かに。
白人はグレアを極端に嫌うし、すぐサングラスするし。
でも、まぶしさに弱いというのと、蛍光灯が好きか嫌いかというのは、関係がないと思う。
同じ照度なら点光源の白熱灯の方が面光源の蛍光灯より輝度が高い(=まぶしい)ですよ。
341 :
:02/10/05 19:07 ID:fSHJuZVb
蛍光灯はDQN臭いから 白熱灯に変えてみれば?
と言ってみても 逆効果で意固地になる人多いなあ。
スノッブ臭いおしゃれにあからさまな拒否反応起こす人
ってなんなんだろう?
342 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/05 22:44 ID:gFH5uqrC
343 :
340:02/10/06 00:00 ID:K79JquV4
>>342 そりゃ青い目の白人にそう言ってくれ。
俺が言いたいのは、なぜ日本で蛍光灯が多く欧米で少ないのか、という問題提起への答えが
「白人はまぶしさに弱いから(蛍光灯が嫌い)」というのだとしたら、
白熱灯の方が眩しいんだから答になってないのでは、と言ってるだけの話。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 00:08 ID:D+rfvN3g
白熱灯のほうが、白人の肌は美しく見えるんだよ。
肌色が健康的に見えてひ弱な感じがなくなる。
しかも、キメの粗さが目立たなくなる。
日本人や東アジア系の人間は蛍光灯下のほうが美しく見える。
肌色が明るくなるし、キメの細かさやスベスベ感ツルツル感が
よくわかるから。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 00:24 ID:sksMIiEr
>>343 俺の言いたいのは、照度の問題であって、高度の問題ではないってこと。
直接光源を見つめるなんてことはあまりないから、光源の眩しさはそれほど問題ではない。
346 :
340:02/10/06 00:50 ID:K79JquV4
>>345 室内照明について言うと、眩しさの問題と照度はあまりというか殆ど関係ないんですよ。
照度というのはその場所が照明などでどれだけ明るく照らされているかということ(単位:lx)で、
高輝度の露出光源があっても間接照明であっても、どちらでも同じ照度を得る事は出来ますね。
眩しさに関係するのは、むしろ輝度(単位:cd/m2)やグレアなんですが。
それはさておき、君の主張がよくわからないんですけど、光源の眩しさが問題でないとして、そうすると
>>339の
>白人は光りに弱いんだよ
>まぶしすぎるんだってさ
という意見と、「白人に蛍光灯を嫌う人が多い」事とは、君としてはどう関係づけるの?
室内の照度を500lxから700lxに上げても、いや1000lxに上げても、
同じタイプの照明器具を使っていたら光源が目に入らない限り「眩しさ」は殆ど同じでしょ。
> 蛍光灯の光見ると、なんか切ない気分になるんだよな、実際。
10年日本に住んでようやくそう思わなくなりました.
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 01:47 ID:P9o6pijJ
>>346 そもそも照度が上がることがまぶしいんだよ。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 01:48 ID:V5+wh4Kt
白熱灯と蛍光灯しかないの?
ガス灯、ランプ、ろうそく、行燈、松明、なんてキャンプか時代小説の中でしか使わないけど、
金持ちだからとか雰囲気、場の演出とか言うんだったら、全ての明かりを考慮検討した上で
述べるべきじゃないの?
350 :
340:02/10/06 02:50 ID:K79JquV4
>>348 照度と輝度の関係や、眩しさとそれらとの関係は判ってますか?
晴れた日の日中の屋外でもあるまいし、たかだか1000lx程度で
瞳の色が薄いからといって「眩しい」などということはないです。
光源やそのグレアが直接目に入れば話は別ですが。
「明るすぎる」と感じる事と、「眩しい」と感じることは全く次元が異なる話です。
ちなみに、
快晴の昼時の屋外の明るさは、50000〜100000lxもあり、青い目の人がみなサングラスをかけたがるわけですが、
一方曇った日でも10000lx以上ありますが、こういう日にサングラスが「必要」になるケースは瞳が青い人でも滅多にありません。
それに対し、室内空間は、家庭に比べて非常に明るい日本の事務所空間でも1000lx程度です。
つまりそれでも実は曇った日の屋外よりずっと暗いわけです。
従って、人工照明による室内空間で「眩しさ」が問題になるのは、
通常は光源やグレアによる場合と考えて良く、照度は全く問題になりません。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 07:31 ID:sksMIiEr
>>350 あなたが眩しくないと言うのは勝手だけど、
現に眩しいって言いますよ。青い目の人たちは。
俺には暗いくらいの照明でも。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 09:04 ID:cwoCi0lE
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 09:09 ID:8rgt341f
>>351 「眩しい」という日本語の言葉の使い方が間違ってない?
つーか、その青い目は日本語で「まぶしい」と言ったのか?
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 20:39 ID:FzLJCzlQ
>>353 お前は既に頭の中に答えがあって、それ以外の事に単に聞く耳がないように思えるぞ
一回頭の中にある知識を全部捨てたらどうだ?
お前は白人か?
お前は青い瞳を持ってるのか?
なんでお前が彼らがどう感じてるかを決め付けるんだ?
お前の尺度で彼らの感覚をはかるなよ
355 :
c:02/10/06 20:41 ID:ZNBcP9Oe
356 :
340:02/10/06 22:07 ID:K79JquV4
>>354 悪いが、俺の感覚や尺度の問題じゃない。君の日本語能力の問題のようだな。
どうやら君は「眩しい」という日本語の形容詞の意味を間違って理解しているようだ。
それが原因。しっかりしてくれよ。日本語もまともに使えないのか?
俺はアメリカに長い事住んでいたから、青い瞳の白人なら友人に沢山いる。
彼らと日本人とで部屋の照明や照度についての感じ方が違うのは知っている。
そのことを問題にしているのではないことは、
>>340を読めば分かるだろう。
俺が指摘したのは、『アジア人はなぜ蛍光灯が好きで、欧米人は蛍光灯が嫌いか』という点について
>>339が
>白人は光りに弱いんだよ
>まぶしすぎるんだってさ
と言ったので、俺としては、日本語の「眩しい」という形容詞は
『光源(や鏡面などの反射面)からのぎらつきが目に入る事に対する不快感を表す』もので、
蛍光灯の方が輝度は低いから339の理屈でいくと白人は蛍光灯が好きってことになる、と指摘したわけ。
そうしたら照度が眩しさの原因だとくる。この辺で気づくべきだったんだが、要するに339=342=345=348=351=354は、
「眩しい」という形容詞の意味を「明るすぎる」という意味だと間違って理解していたわけだな。
しかしねえ、「眩しい」と「明るすぎる」とは全然別ものなんだよ。
英語でも、「眩しい」に相当する形容詞と「明るすぎる」という表現とは全く別だよ。
君の友人の白人君たちが「まぶしい」って英語でなんて言ってたのか、答えてご覧(藁
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/06 23:58 ID:H00PWTky
白人はグレアなどに敏感なのは事実。
オフィスの蛍光灯には大概ルーバーを付けて
直接光源が眼に入らないようにされていることが多い。
グレアは眩しいというより、それにより、瞳が絞り込まれる
ので、逆に見たいところが暗く感じるのが問題。
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:03 ID:XMlA/zfs
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 00:21 ID:oc0TUM/k
日常生活に於いて眩しいも明るすぎるも同義で使用してますが何か?
360 :
340:02/10/07 00:29 ID:1o3P4Z6q
>>357 >白人はグレアなどに敏感なのは事実。
それはその通り。
>>340の俺のレスにもそう書いた。
ところが
>>339君は、
>>342のレスからも分かるように、グレアや光源を問題にしているんじゃなくて、
「光源やグレアが直接目に入らない状態でも、蛍光灯の室内は白人には『眩しい』」
と主張したいらしい。
361 :
340:02/10/07 00:51 ID:1o3P4Z6q
>>359 いいかい、もし君がネタでなく本当に「眩しい」と「明るすぎる」とを同義で使っているのなら、
例えば夜間クルマを運転していて、対向車のハイビームが目に入って運転しにくい時、
君はそれを「明るすぎて運転しにくい」と表現できるはずだね。
だけどそれ、おかしいと思わないか?
362 :
357:02/10/07 01:02 ID:YprWQGB5
>>360 339君は間違ってる。というより、基礎知識が足らない。
君が正しい。建築・インテリア・照明などは一般の人でも日常体験から
意見がいえるので、専門家がうんちくを垂れると反発をくらいやすい。
363 :
340:02/10/07 01:17 ID:1o3P4Z6q
>>362 >君が正しい。
どうも。
>専門家がうんちくを垂れると反発をくらいやすい。
お恥ずかしい。
でも、始めは控えめに指摘してたんですけどねえ。
364 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 10:01 ID:VJRV44Rw
例えば暗いトンネルから向けたとき、
夏の南の島の海辺で本を読んだいるとき、
いずれも直接光源を見つめていなくても
『まぶしい』と表現しますが?
365 :
:02/10/07 11:42 ID:4Cap2Hpw
これだけまっぷたつに意見が分かれるのも珍しいな
蛍光灯派と白熱灯派のこの違いは何を表しているのだろうか?
インテリアに対する感受性
育った環境
他の価値観を許容する柔軟度
「眩しい」の定義 (w
366 :
340:02/10/07 11:47 ID:1o3P4Z6q
>>364 その二つの例は「眩しい」で適切。
海辺だけでなく、雪山でも同じですが、こうした場所の照度は10万ルクスを遙かに越えで、
非常に明るい室内(コンビニ店内など)の100倍以上の照度です。
非常によく済んだ、快晴の日の屋外では、建物の白い壁面ですら眩しく感じられることがあります。
眩しさは光源だけでなく、その反射面にも起因する事は、これまでもキチンと書いてますよ。
海辺や雪山は海面、砂浜、雪面での反射が原因で、
これは室内でも鏡面や光沢のある平滑な面(ガラス、金属等)があっても同じです。
こうした「キラキラと光る」ものは、グレアの原因となりますし、人に「眩しさ」を感じさせます。
トンネルの場合は面白い事例ですが、明暗の差が極端な場合で、
これも、グレアの原因として「輝度差」というものがありますが、それに準じたものです。
つまり、視野の中で明るさのコントラストが強すぎる場合、
その非常に明るい部分が「眩しさ」として感じられるわけです。
どちらも一般の事務空間や家庭の居室などの人工照明の室内とは大きくかけ離れた状況です。
室内が鏡張りだったり、大きなガラス面があって照明が反射しているといった
状態であれば、「眩しさ」=グレアは生じますが、これは要するに光源の反射です。
光源やそのグレア以外には、普通の部屋であれば「明るすぎる」ことはあっても
「まぶしい」と形容すべき状況が起こることはまずありません。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 11:53 ID:VJRV44Rw
>>366 >「まぶしい」と形容すべき状況が起こることはまずありません。
あなたに「ありえません」って断言されてもなー.......
ソースは?
368 :
340:02/10/07 20:32 ID:1o3P4Z6q
>>367 ソース?簡単ですよ。国語辞典や広辞苑の類です。
それより、もう何度も聞いてますが、あなたの白人の友達は
室内が明るすぎることを「まぶしい」といったんでしょ?
何語で何と言ったんです?どうして答えられないのですかねえ。
私の友人達は日本の室内照明についてはみな「明るすぎる」ということを言いますし、
光源やグレアについては「眩しい」と言いますが、室内の照度について「眩しい」などと
形容した人間は一人もいませんね。彼らが英語でどういう形容詞を使ったかは、
あなたの回答を待ってから書きましょう。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/07 22:29 ID:btV7wCRg
>>368 367ではありませんが。
わたしはドイツとオランダにしか住んだことがありませんが、オフィスにしろ
教室にしろ日本より明らかに暗いし、電灯を点けようとする暗さが暗いと思い
ました。研究室とかに入ると一瞬、誰もいないのかと思うくらい暗い。その薄
暗い部屋で平然と読み書きをしています。日本ではまず照明を点けている暗さ
だと思います。
それもやはり瞳の色とは関係ないのでしょうか?
>>366 ひとつ忘れている事があります。
対話している相手が、ハゲている場合です。
371 :
340:02/10/08 00:47 ID:MX8ct9fZ
>>369 >それもやはり瞳の色とは関係ないのでしょうか?
瞳の色と関係あると思いますよ。私も。
>>356などにもそう書きましたし、
貴方と同じような経験を滞米中に何度もしています。
私が言っているのは、明るい部屋を「まぶしい」と形容するのは誤りと言う事が一つ。
外人が明るい部屋に弱いことと、外人に蛍光灯照明嫌いが多い事とは無関係だ、と言う事が一つ。
それだけです。蛍光灯でも暗い部屋にする事も出来ますしね。
>>370 あ、あれは「明るすぎ」とは言えないですね。
「まぶしい」ですね。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 01:29 ID:GkEr3oED
うむ、残念ながら俺の白人の友達は日本語で
「まぶしい」と言ってたな
「まぶしいよ、明るすぎる」ってね、この場合はどうだ?
かなり日本語達者な奴ではある。
英語でどう彼が表現するか聞いてみよう、興味あるな
でも蛍光灯を指して言ってたぞ
んで結局「俺達よりは」蛍光灯に対して「明るく」だか「眩しく」だかそんなもん
どっちでもいいけどそんな風に感じてるわけよ
それを蛍光灯嫌いが多い事とは無関係とは断定できないんじゃねーのかな?って事
そういう感覚の違いがあるから(明るかろうが眩しかろうが)アジア人の方が白人より蛍光灯の使用が浸透してるんじゃねえのかな?って事
ほらよ、んじゃ次アンタ専門家の意見をお聞かせください、ハイハイ。
373 :
340:02/10/08 02:01 ID:MX8ct9fZ
>>372 >でも蛍光灯を指して言ってたぞ
それはさぞかし眩しいでしょうねえ。光源が目に入ってるんですから(藁
日本人だって眩しいでしょ。
もっとも、白熱灯の光が直接目に入ったらもっと眩しいんですけどね。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 11:47 ID:/vx46Gl7
>>373 今どき、裸電球使ってるか・・・そのためのインテリアだろ。ゴルア
375 :
:02/10/08 14:46 ID:oN66Xyxr
日本人は照明に気を使う習慣がない 明るければなんでも良い
ので蛍光灯が普及した メーカーも画一的な間取りの家の
天井照明として蛍光灯の普及に邁進した。
結局こういうことじゃないですかね?
白人と黄色人の瞳の違いなんてものは枝葉の問題だと思います。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 16:16 ID:tKZ9wVdt
>日本人は照明に気を使う習慣がない
あるじゃん。雪洞・行灯・灯篭・提灯とか美意識を感じるけどなあ。
あと「陰影礼賛」も読めよ。
結局1の偏見とそれに対する反論で埋め尽くされたスレだな。
まだ伸びそうかな。
377 :
:02/10/08 20:12 ID:oN66Xyxr
>雪洞・行灯・灯篭・提灯とか美意識
そんなものに美意識を感じるのは勘違いした西洋人だけです
もしくはそういうジャポネスクスノッブずれした日本人です
浮世絵はゴッホにも影響を与えた みたいなのってヘドが出そうになる
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/08 20:25 ID:QP9YnWNE
茶室なんかは、それはそれは照明(障子から差し込む光とか灯明など)に気を使った作りになっています。
379 :
:02/10/09 19:31 ID:IbxUxNEK
中途半端な知識しかないヤシが蛍光灯をけなしているスレはここれすか?
380 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 19:35 ID:6ZUvfdnv
>>373 「蛍光灯を指して言ってた」ってのは、蛍光灯により照らされてる部屋の明るさの状態って事だよ
つうか、お前とは微妙に議論したいポイントが違う気がするな
普段の会話でもつまらない下らない事にこだわって空気読めない事おおいだろ?藁
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/09 22:08 ID:B3gEA/ve
>>380 >>374 であなたは「今どき、裸電球使ってるか」といってますが、
蛍光灯はその裸電球状態の事が非常に多いのです。
和室のサークル状蛍光灯に取り付けられている笠は、スタンド照明の
シェードではなく、反射板です。しかも光源が高い位置にあり、
日本人は部屋で座るか寝ころぶかの低い姿勢でいる事が多い。
当然、光源からの光が直接眼に入り、敏感な白人にとって眩しい
状態となり易いのです。
蛍光灯はランプ類と違って大きいので、光源が眼に入らないように
するには大げさな細工がいりますからね。
382 :
374:02/10/09 22:49 ID:tR5kWDTP
>>384 お主は340ではないよね・・・・という前提で。
ちなみに、374(私)は380ではない。
340=373は、白熱灯の方がまぶしいから、
まぶしさは、白人が白熱灯を好む理由にはならないと、
論陣を張っていたのだよ・・・
それの反論としての、374の発言であって、
381のいうことは、まったくそのとおりです。
383 :
:02/10/10 01:12 ID:P8/ufMDt
こんなこのスレって頭でっかちの人が多そうだね
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 07:26 ID:HfGu7Oo1
>そんなものに美意識を感じるのは勘違いした西洋人だけです
美意識がなければあんな細かく作りこんだり意匠を工夫したりしないよ。
その美意識を感じ取れないのはあなただけです。
↓は同感だが。スピルバーグも絶賛したクロサワとかね。
>浮世絵はゴッホにも影響を与えた みたいなのってヘドが出そうになる
こういうのって
>>1が好みそうな言い回し(w
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/10 10:21 ID:I6TaiFXB
俺は377にひっかかるとこもあるけど言いたいことはなんとなくわかるよ。
日本は長らく明るい照明を持たなかったし持つゆとりもなかった。
だから自然光を取り入れるにしても陰の部分を逆に強調してみたりして
コントラストで「相対的な」明るさを感じようとする技術が発達したんだと思う。
つまり根底に明りに対する強烈な欲求がありつつやむを得ないので
陰影をつけざるを得なかったという感じ。
だとするとランプ・電気以後「ただ明るくするだけ」を求めたのも理解できる。
本当は明るさが欲しかったんじゃないかな?
蛍光灯を好むのも理解しやすい。昼間の光に近い蛍光灯の方が自然に感じるんだろう。
ああ、確かに「コントラスト」は日本的かもしれない。
絵画も背景が白一色とか強いコントラストの日本画多いし。
このスレに青い目の人を喚べればいいんだけどね。
アジア人について話すにしても日本人だけで語ってるし・・・
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 18:07 ID:Mc2WMLkQ
私は目の色素薄くて(緑がかってる)まぶしがりだけど、
蛍光灯がすきだなぁ。黄色い光は好かん。
色がはっきり見えないから。
明るさよりも色の方が問題だよね
特に室内でデザインや絵の仕事する人は蛍光灯
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 22:08 ID:PXazdKIJ
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/14 23:05 ID:QatdBv7p
>>390 自然光に近いと言うのは大嘘!
御らは調色の仕事をしているが、白熱灯では色が違って仕事ができない。
単独の照明なら昼白色の蛍光灯は一番太陽光に近い。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 11:59 ID:ErNkP88n
>>391 夕暮れの色に近いという事じゃないの?
色の仕事ならRa100の色評価用蛍光灯が必需
だと思うけどね。
明るくしようとすれば,白熱灯は熱い。電気代は高い。
格好を付けて,シャンデリアなど下げようとすれば
天井が低いのでマスマス熱く,重くて安普請の天井は持たない。
同じ明るさなら,蛍光灯の18倍必要(白熱灯は明るさ1/3,寿命1/6)
明るさは,富の象徴,安く明るく蛍光灯。
お上,メーカ,電力会社上げての宣伝で洗脳された。日本人は直ぐ洗脳される。
お肉のショーケースは赤い蛍光灯,新鮮で旨そうに見える。白熱灯ではアアはいかん。
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/15 20:12 ID:A/39KRru
>>393 宣伝や洗脳が好きみたいだけど・・・
白熱灯→すぐ壊れる→再購入→売り上げアップ(うまー)
ということで、白熱灯に洗脳した方がいいと思うが・・・
>>394 蛍光灯を毎年年末に交換している家庭も多いけどね。
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 03:56 ID:9FvTx32j
>>394 白熱灯なんて安いもんだ
同じ明るさの蛍光灯1本で白熱灯なら10個くらい買えるぞ
18個買えないと
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/16 11:01 ID:+uNRrZMP
半永久的に使える、白熱灯は発明されているのだが、
儲からないから、販売しないという都市伝説。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 00:32 ID:wpuGN+nh
黄色い光だとゴミや汚れがめだたないので嫌だ。
いつも清潔にしたい。…とはいえ、あんま掃除
せんけどな。
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 12:42 ID:5VkJGcxh
>>395 点灯管も交換している家庭は少ないと思うが。
「電子点灯管」はもっと普及してもいいはずなんだけどね…
メーカーの宣伝不足か?
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 14:48 ID:cvVw1kGE
>>400 値段が高い
その割に効果がわかりにくい
402 :
_:02/10/17 15:09 ID:5A/Klpyj
403 :
:02/11/05 16:02 ID:n/E7Tn7c
蛍光灯問題を意識しながらアメリカ旅行してきました
やっぱり蛍光灯少ないですね スーパーでもあんまり売っていません。
いちばん気になったのはレストランにBGMが流れていません
マクドナルドは蛍光灯でBGMが流れています。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/05 18:08 ID:9yggKcbM
車の話だが、高級車(クラウン、セルシオなど)に採用されているオプティトロンメーターは
欧米人にはいまいちウケが悪いらしい。
欧州車を見るとメーターはオレンジってのが多いね。
405 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 14:14 ID:SSYOavZy
俺オレンジきらいなんだよなぁ
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 15:05 ID:RE4aN+gL
アメリカでもオフィスは蛍光灯だぞ。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 19:22 ID:LqcWyTsx
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 20:17 ID:XlBx+FQb
白熱の方が血色がよくみえる
白人は血色悪いから白熱灯がいいのよ
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/06 21:55 ID:fK2vRdQ8
>>404 あの眩しいヤツですか、オプティトロンって?
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 10:14 ID:yQqyYQ86
白熱灯はリラックスできる。蛍光灯はハッキリした感じ。仕事場は蛍光灯、寝室は白熱灯だったりするけど。白熱灯のほうが精神的に良い気がする。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 11:17 ID:YKd2WT+a
私はリラックスするときに本を読んだりするから、
薄暗い白熱灯照明だと暗すぎてイライラします。
蛍光灯でしっかりした明るさがあるほうが落ち着きます。
412 :
:02/11/07 13:27 ID:K1TxqdWN
>薄暗い白熱灯照明だと暗すぎてイライラします
こういう事言っている人時々いますけど
この人達って読書用のスタンドライトってものの存在をしらないんでしょうか?
まさかね!多分冗談で言っているんだと思いますが。
413 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 13:50 ID:TJFPzd6e
ひょっとして蛍光灯の白さが障子を通す光に似てるってことはない?
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/07 23:20 ID:koeVJWIt
>>413 ありです。
よくいわれる事だけど、過去日本人にとっての自然な明かり
だったそれに蛍光灯のあかりは似ているといわれています。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/08 14:13 ID:el41eBK5
>>412 ばか?
スタンドライトなんてソファーなんかじゃ使えないじゃん。
姿勢を変えるたびにいちいち移動させないといけない。
そんなことするくらいなら部屋全部が明るい方がいい。
そんなことも分からないようだから......(自粛)
416 :
:02/11/08 14:29 ID:qnueewGI
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/14 00:09 ID:bbmfp6JK
最近は、白熱灯風の色合いをした蛍光灯が売り出されていますが、それも
よろしくないですか?
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 14:42 ID:liY+rfnx
蛍光灯の
「白色、昼白色、昼光色、電球色」
の違いを説明してくれる方いませんか?
どれを買えばいいのか決め手が・・・
419 :
1:02/12/20 15:17 ID:cLE1RxDe
俺は普段 自動車移動で電車には年に2回くらいしか乗らない
渋谷とか新宿の繁華街を歩く事もほとんどない
このあいだひさしぶりに繁華街を歩いて 店先からの暴力的な騒音
のはげしさとどぎつい照明設備と無気味な人ごみに恐怖すら覚えた
みんな感覚が麻痺しているのだろうと思う。
俺は少なくとも自宅ぐらいは静かで落ち着いた雰囲気を保ちたい
とおもっているのだが、世の中の大部分の人は自宅も繁華街の延長
みたいに演出するのを好むらしい 好みなら個人の自由なのだが
どうもみんなはノーチョイスでそういう演出にしているらしい
コンビニで売られている安物がリビングに散乱し
民放の地上波を流しっぱなしにし
パチンコ屋のようなどぎついまっしろの蛍光灯をこれでもかと灯す
日本で何にも考えずに消費生活を送ると大抵こういう環境に収斂していく
落ち着いたダウンライトとほのかに焚かれた香 上質のオーディオセット
からはチルアウトしたサウンドがかすかに流れてくる
手作りのうまい食い物とワインを片手に自然をテーマにした写真集を眺める
別にキザとかスノッブと思われてもいいけど俺はそういうのを好む
外の世界があまりにも喧噪と押し付けがましさに満ちているので
いってみれば俺の部屋は避難所だ。この感覚が普遍的なものであると
確信している。
テレビ視聴時間の多少と蛍光灯使用率というのには相関関係があると思う。
テレビのおしつけがましさとコンビニの明るさは同じ原理から発生していると
思う。俺はテレビは見ない
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 16:13 ID:5G1Fd1dN
>>419 「らしい」が多いけど、根拠のない妄想ばっかりだね。
それと、文章に読点がほとんどないのは、お国柄ですか?
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 16:25 ID:n4hViUE9
繁華街を歩かないのにどうして避難所が必要なんだ?
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 17:09 ID:5G1Fd1dN
>>421 本人としては待避所。
他の人から見れば、隔離病棟でつ!
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/20 21:17 ID:87sYQgjW
ようするに今の日本には
欧州=正義という価値観しか持っていない
欧州白豚が黒を白と言えば白だと思い込む愚かな猿が余りにも多すぎる
てことだな
>ようするに今の日本には
1はチョンですが・・
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 13:40 ID:fqLzRkAY
426 :
:02/12/24 02:20 ID:raVfFn2R
金持ちが全員白熱灯なわけないが、
貧乏人は確かに全員蛍光灯だわなあ。
近所のDQN中華料理屋は蛍光灯だけど料理がまずそうに見える
実際まずいんだけどさ。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 09:32 ID:UIrP1rKV
むかしNHKの番組で実験してたんだけど、
料理は白熱灯の方が不味そうに見える人が多いって結果だった記憶がある。
赤っぽい明かりだと、料理の中の赤い色が抜けて見えるから灰色っぽく見えるんだって。
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 10:49 ID:sAFPq3RX
でもお顔は白熱灯の方がとっても美しく見えますね。でも
そういう明かりの下で化粧するのは危険なんで、自分は
トイレだけは蛍光燈使用。家の親は「部屋が暗い!!」と怒っ
てますが。
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 12:18 ID:cErNK4Ro
>貧乏人は確かに全員蛍光灯だわなあ。
俺、貧乏人だけど気取って白熱灯使ってるよ
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 12:48 ID:UIrP1rKV
貧乏に見えるだの金持ちに見えるだのって考えている辞典で貧乏人。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 16:17 ID:hrU+6rZU
私は白熱灯がいいな、やっぱり。
他にオイルランプなどでもいいのだけどね。
432 :
メル友掲示板:02/12/24 16:23 ID:lKORvuPv
http://www3.to/tyorty 全国メル友出会い 太郎と花子!
PC/i-mode/j-sky/ezweb&au/対応
超過激毎日連夜訪問多し出会い
メル友、コギャル、ブルセラ
写メ−ル、合コン・仲間募集
女性の方も訪問ください!
学生系メル友掲示板
433 :
:02/12/24 17:23 ID:JQsj7NXi
日本で蛍光灯が圧倒的に普及しているのは決して好みの問題じゃないぞ〜
「日本の大部分の人が住まいの灯りに対して全く無関心なのはなぜか?」
という問題なんだぞ イギリス人の食に関する無関心さよりもずっと重症
なんだからこれは
434 :
:02/12/24 17:35 ID:vkZv8vvd
蛍光灯で白人照らすとすんげー顔色悪く見えるからだよ。
健康なのに死体みたいにね。きづけよ。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/24 18:39 ID:WtK2Rcz1
俺、ずっと色白人間だと思ってたのに...
白熱灯だと、すんげー黄色い人間になる....鬱だ...
436 :
:02/12/28 11:57 ID:ujC73W2S
SEXするときはどっちがいい?
俺わりと蛍光灯の貧乏臭いほうが燃えるな
投稿にゃんにゃん写真でも照明に気を使っている写真よりも
彼女の自宅で写るんですで薩英したような写真のほうが
なまなましくて萌える
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 12:16 ID:c+UihZYT
>>1さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。
障害者特別性交特権の早期実現を!
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 12:30 ID:5AzKckP1
>>433 >「日本の大部分の人が住まいの灯りに対して全く無関心なのはなぜか?」
蛍光灯って灯りへの無関心から来るものなの?
色再現やエネルギー効率の面からいいと思うけど?
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 16:07 ID:at8kULGw
俺は白い光が好きだから蛍光灯!
それだけ。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 17:49 ID:VBpzgbyL
蛍光灯・・・明る過ぎる・・・
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/29 18:54 ID:iQWNjcit
>>440 はぁ?
あんたの住んでるところじゃ、蛍光灯が1種類ないかないのか?
小さな蛍光灯なら暗くできるだろ?
442 :
日本@名無史さん:02/12/29 19:40 ID:IDu+6/dH
蛍光灯...あこがれだった..
戦時中...電力を浪費しない時代の最先端として
高価なランプや、僅かにつくられた新造客船に
戦後...あの2等車のまばゆい光...
一般車の新造車に蛍光灯が設置されたが
2等車だと思って誰も乗らなかったこともあったとう。
443 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:00 ID:wnbYnHxl
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:13 ID:m5KyZUTG
そもそも、なぜ蛍光灯が叩かれなければならないんだ?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 00:52 ID:MNAB9Ced
明るすぎるならW数の少ない蛍光灯を使えばいいじゃん。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 11:26 ID:kCHMBHM/
>>444 そのものじゃなく、叩かれているのはその使い方では?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 21:14 ID:rEyCVAx2
蛍光灯が寒々として寂しいのには同意するが、個人的にはそのさみしさが好き。
団地の夜景や、夜の住宅街が妙に心地よい。だから蛍光灯でも、コンビニなんか
は、そのさみしさがなくてだめ。ところかまわず明るく輝く看板は、もっとだめ。
あえてさみしい蛍光灯、というのもあるのでは?
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 21:46 ID:Q+EmC3J1
蛍光灯の雰囲気を楽しむというのもアリですよね。
雰囲気を楽しめるのは何も白熱灯だけってことはないでしょうから。
449 :
◆OPb3r6Vs1g :02/12/30 21:52 ID:MNAB9Ced
俺も旅先の真夜中の田舎の駅の
物悲しい蛍光灯の白い照明が好きだな。
省エネや環境という言葉が嫌いな奴らが使っている白熱灯をあえて使う必要はない。
日本人ならエネルギー効率がいい蛍光灯を使うべきだろ。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 23:52 ID:cjdT7ZAl
>>450 住宅性能や地域にもよるよね。
北欧の最近の住宅は、家電や照明器具の発する熱のみを
暖房の熱源とする事も可能。ということはエネルギーの8割が熱となっても
なんら問題はないとおもうの。
ここは日本だ、と言われればそれまでだけどさ。
452 :
◆OPb3r6Vs1g :02/12/30 23:55 ID:MNAB9Ced
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 01:05 ID:fMKKThwv
今アメリカに住んでいるけど蛍光灯が懐かしい...
こっちの下宿は全て白熱灯。しかし余り明るくなく、暑くなるし、よく切れる...
ここ半年の間に室内のタングステンが5回切れて萎える...
なんだかなぁ、こっちの連中ってやたらと電灯消すな。
絶対目に悪いよ〜と思うんだがね。
454 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 01:15 ID:2V9+7gTu
>>453 コーカソイドは目の感光性能がモンゴロイドとちがうのでO.K.では?
そちらに住んでるモンゴロイド&ネグロイドが
やたらと消す事実がある場合に関しては?ですが。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 01:30 ID:fMKKThwv
>>454 うーむ、西海岸なんで東洋系のアメリカ人(先祖の言葉がしゃべれない)
も多いんだけど、慣れちゃっているみたい。
率先して消すのは確かに白人だな。
456 :
=453,455:02/12/31 01:48 ID:Cj3aO59c
そうそう、オフィスは一応蛍光灯だが日本よりも暗い。
こっちの連中と夕飯食いに行くと、寒くても中庭で飯を食う羽目になる。しかもライトが弱い。
そして皆がご馳走として食べるのは少しだけ高級風味のハンバーガー with フレンチフライズ!
何が悲しゅうて寒くて真っ暗闇の中でハンバーガーとポテト食わなきゃならんのだ?
白人との体格と感性の違いを感じる今日この頃。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 02:34 ID:TN+U58ep
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 02:50 ID:VO0scvHz
自然のリズムに合わせたほうが良く眠れたりするらしいから
夕方から夜のあいだは蛍光灯よりも暗い白熱灯のほうが
いいのではないんでしょうか…。
住宅展示場とかでこういう説明を受けたことがあるよ。
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 02:53 ID:TN+U58ep
>>458 そもそも自然のリズムに合わせたければ、明かりなんか使わない方がいいのではないでしょうか?
自分が寝たい時間より前に眠くなっても困るしね。家に帰ってもいろいろしたいし。
460 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 03:42 ID:VO0scvHz
>>459 ちょっと説明不足だった。
夕方から夜、リビングとかでリラックスするには白熱灯がよい
だったと思う。
461 :
:02/12/31 11:11 ID:yE3/JeBU
アメリカ人の場合
オフィスでは蛍光灯、自宅では白熱灯 その理由:時間帯によってメリハリをつける
日本人の場合
オフィスでも自宅でも蛍光灯 その理由:暗いと落ち込む、プライベイトと外の世界に区別をつけたくない
462 :
◆OPb3r6Vs1g :02/12/31 12:01 ID:TN+U58ep
暗いホテルの部屋のにいるとなんかイライラするんだよね。
ベッドやソファーで本とか読んでいても目が疲れるし。
463 :
:02/12/31 14:36 ID:yE3/JeBU
あなたの場合。単純に子供の頃にホテルとか落ち着いた照明のレストランとかに
行く機会に恵まれなかっただけじゃないですか?
あなたが悪いわけじゃないですが、照明の趣向とか食べ物の趣向は子供の時に
形成されて一生変わる事はないそうですね。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 14:52 ID:4M2zmYDW
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 14:59 ID:E9Qvvql6
>>463 また、そういう
金持ち=白熱灯
貧乏人=蛍光灯
という図式にする
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 15:08 ID:E9Qvvql6
>>463 あんたのカキコは煽りっぽいよ悪意かんじる
あんたみたいなのがいるから
白熱灯=欧州マンセとかインテリ気取り
て思われるんだよ
おれもリビング、寝室には白熱灯を使用してる白熱灯派だけど
あんたみたいなのは迷惑だよ
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 15:37 ID:BZZdmA/E
463はチョット意地悪な書き方だけど、そうだとおもう。
468 :
=453:02/12/31 15:38 ID:SEQsZq4k
>>458 >感性じゃなくて瞳の色の違いです。
いや、あの、「寒くて真っ暗闇の中で」に体格とかの違いを、
「ハンバーガーとポテト」をおいしそうに食べる辺りに感性の違いを感じたと
書いたつもりだったんですけど...
リビング・寝室だけなら白熱灯もいいかもね。
でもやはり飯は明るいところで食べたい。
まあ、アメリカ人は盛り付けにこだわらないから暗くてもいいのかも知れないけど。
ヨーロッパ人はどうなんだろう?夏のドイツとかなら行ったことがあるけれども、
意外とその時期は外が明るいから気にならなかったが、確かに照明は白熱灯だった気がする。
でもそんなに暗いとは思わなかったなあ。
469 :
=453:02/12/31 15:40 ID:SEQsZq4k
470 :
:02/12/31 15:56 ID:yE3/JeBU
俺の部屋にもTVはあるけど映画を見る時以外使わないので
時々何かの間違いで民放地上波の番組が写ると非常な違和感を覚えます。
それは丁度、部屋全体が何か繁華街の雑踏に踏みにじられているような感じです。
蛍光灯を自宅リビングで使用している人は会社とプライベイトを分けて考えられない人です。
民放地上波をつけっぱなしにする人は繁華街の喧噪が自宅に侵入してきても不快感を覚えない人です。
ごう音を立てる滝のそばに住んでいる人は滝の音が聞こえなくなるのと同じで
子供の頃から四六時中TVCMや繁華街のどぎつい照明や騒音に慣れてしまっている
だけじゃないでしょうか?哀れな事だと思います。
俺も旅先で鄙びた商店の店先に蛍光灯が灯っているのを見ると旅情をかきたてられますが、
あくまでもエキゾチックな感覚にとどまっています。
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 17:26 ID:nEcqxZHk
明るいのが好きなのと蛍光灯が好きなのは別なんじゃないの?
電球1個と10個だったらどう?
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 18:00 ID:E9Qvvql6
>蛍光灯を自宅リビングで使用している人は会社とプライベイトを分けて考えられない人です。
何故、そう決め付けるのだ?自分お考えが絶対なのか?
短絡的だな
それとも煽りなのか!?
473 :
◆OPb3r6Vs1g :02/12/31 20:19 ID:TN+U58ep
>>427 煽りだろうけど、1の文章だね。
朝鮮人丸出しの文体が証拠。
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 11:42 ID:3sqWRhwa
蛍光灯と繁華街のにぎやかさを同一視する人がいますが、
繁華街がない郊外や片田舎の人が蛍光灯を使用するのはどうしてですか?
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 12:55 ID:oOGlCwCx
476 :
=453:03/01/02 18:12 ID:TkDW6Xm6
今日またタングステン切れた!
あ〜あ、これで6回目だよ...
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 20:48 ID:lKy/ww71
>>474 近所の店には蛍光灯器具が圧倒的におおいから。
電球色の蛍光灯も田舎にはあまり売っておりません。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 21:11 ID:jEHrzlXc
>蛍光灯を自宅リビングで使用している人は会社とプライベイトを分けて考えられない人です。
>民放地上波をつけっぱなしにする人は繁華街の喧噪が自宅に侵入してきても不快感を覚えない人です。
決め付けるなよ
まじでチョンだなこりゃ
479 :
:03/01/07 23:26 ID:6/RyCV3B
自動車の車内をごてごて飾り付けるのも自宅リビングの延長なんだろうな
蛍光灯=DQN これは極めて自明なことでしょう
480 :
◆mgFxX2zCuM :03/01/08 03:06 ID:RGDwh7XB
え?
白人と東洋人は目の感覚が違うからじゃないの?
黒目と青目の違いでしょ、単に。
韓国や中国も蛍光灯だよ。
白人はチョットの光でもまぶしいからね。
すぐサングラスするだろ?
日本人は真夏でもサングラス無しで平気。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 10:36 ID:/FGZvC4x
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/08 11:38 ID:kdy6VD9W
蛍光灯と白熱灯じゃ消費電力が段違いじゃなかった?
蛍光灯の方がずっと電力消費量が少ないと思ったけど。
483 :
:03/01/08 16:02 ID:8q8BLozY
例えばアメリカで目の色が青い人or極端に薄い人の割合って15%くらいです。
日本にも目の色素の薄い人はいるでしょう。
つーことはアメリカで自宅リビングを蛍光灯にする人も若干いてもよさそうなのですが
皆無ってことはやはり文化的な要因のほうが大きいのではないでしょうか?
白人が眩しいのに弱いのでは無いのです。高緯度地方は日光が横から差す事が多いので
直射日光から目を守る必要があるのです。日本の真夏の昼間とかは真上から日が差すので
彫りの深い顔だちの人ほど眩しくありません。日本人だって朝日が直接目に入れば
眩しいでしょう。
蛍光灯が主流になったのは文化的な要因のほうが大きいと思います。
484 :
山崎渉:
(^^)