日本語の句点の使い方わからん

このエントリーをはてなブックマークに追加
305名無し象は鼻がウナギだ!:2006/10/15(日) 20:18:33
ここではきものをぬいでください
306名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/19(日) 16:40:43
僕はウナギだ。
307名無し象は鼻がウナギだ!:2006/11/19(日) 16:49:51
名無し象は鼻がウナギだ!
308質問です:2007/02/26(月) 18:53:45
 スレ借ります。日本語のニュアンスについてです。

「町に映画館があって、僕は友人と一緒に映画を観に出かけたのです。
 とてもひどい映画でした。」

 ちょっとぎこちないように思うので、推敲したいんです。

 「一緒に出かけたのです」
 「一緒に観に出かけたのです」
 「一緒に観に行ったのです」
 
 言い直すならこんな感じでしょうか?
 考えてたらわけわからなくなってしまって。最初のままでも
 おかしくはないですよね?

 ちょっと意見を伺いたいです。お願いします。
309名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/26(月) 20:35:02
なんで「の」を使いたいの?
「でかけました」で何が不足?
310名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/26(月) 20:47:44
かぎカッコの前でも句点は省略しないとはっきり習った。昭和30年代だが。
理論的にも省略するべきでないと思う。
「だめだよ。それは」と彼が言い・・・
「だめだよ、それは。」と彼が言い・・・
この二つは弁別されるべき。
括弧の前で句点を省略するのは低脳に見える。
311質問です:2007/02/26(月) 22:04:41
 スレ借ります。日本語のニュアンスについてです。

「町に映画館があって、僕は友人と一緒に映画を観に出かけたのです。
 とてもひどい映画でした。」

 ちょっとぎこちないように思うので、推敲したいんです。

 「一緒に出かけたのです。」
 「一緒に観に出かけたのです。」
 「一緒に観に行ったのです。」
 
 言い直すならこんな感じでしょうか?
 考えてたらわけわからなくなってしまって。最初のままでも
 おかしくはないですよね?

 ちょっと意見を伺いたいです。お願いします。
質問の趣旨としては「。」ではなく、言い回しについて
お伺いしたいと思ったので。
単に「映画」館に「映画」を観に行くって重複してて
変かなと思ったので^^:
ありがとうございました。
312名無し象は鼻がウナギだ!:2007/02/28(水) 11:03:20
日本語は繰り返しをくどく感じる言語だからね。
「映画館」に「映画を観に」も重複なら、最後の「ひどい映画」も重複。
だから、
「町にある映画館へ、友人と観に行きました。(あれは)ひどい作品でした」
か。

ま、それはともかく、ニュアンス以前に丁寧語の使い方が変。
313名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/25(月) 02:08:17 0
up
314名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/25(月) 04:25:16 O
主語、主部の後には必ず打つべき。あとは、長いまとまった句の後以外は、必然ではない。そもそも古文漢文に句読点はなかったのだから。句読点に替わる言葉・助詞副詞などさえあれば佳い。
315名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/25(月) 04:56:55 0
>>312
>「町にある映画館へ、友人と観に行きました。
これも変だ。
>(あれは)ひどい作品でした」
これは見た映画を特定している。
元の文とはニュアンスが変わっている。
316名無し象は鼻がウナギだ!:2007/06/25(月) 21:15:08 0
「町に映画館があって、僕は友人と一緒に映画を観に出かけたのです。
 とてもひどい映画でした。」

「出かけたのです」の「の」が気になる。「ました」にすると最後の「でした」とかぶるから
避けたのかも知れないけど、「の」だと「理由」のようなニュアンスが出てくるから、
すこし軽い「ん」にすればマシかも知れない。
あと、「みにでかけた」だと「出かけた」が主眼になって「観る」が薄くなるような。
観に出かけたが途中で事件があった、というならともかく。
単に「観に行った」でいいかと。

ま、俺ならこうかな。

「友人と、街の映画館へ映画を観にいったんですが、とてもひどい映画でした。」

俺は繰り返しに関してはなんとも思わない。少なくとも「映画館へ映画を」の「映画を」は
削りたくない。


で、なんのスレかね。
317名無し象は鼻がウナギだ!:2007/07/11(水) 17:08:37 O
AがBが嫌いなCをDの友人のEとFとに紹介した。
318名無し象は鼻がウナギだ!:2007/12/16(日) 01:47:41 0
319名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 19:57:56 O
age
320名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 20:06:09 0
>>316
「映画」の繰り返しは見苦しい。下手な文章の見本だ。

「友人と町へ映画を観に行ったが、とてもひどいものだった。」
これでいい。
321名無し象は鼻がウナギだ!:2008/01/16(水) 20:19:31 0
>>317
AがDの友人のEとFに紹介したCは、Bが嫌いだった。
322名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/04(金) 11:51:05 0
最近、句点を打たない書
き込みが多くて、文がつ
ながってるのか何なのか
分からない。 ムカつく。
323森田:2008/04/10(木) 21:32:43 0
教育委員会ではどっちを推奨している?
324名無し象は鼻がウナギだ!:2008/04/17(木) 06:25:02 0
あなたの傍に、危険な【成りすまし】はいませんか?
【成りすまし】とは、偽名を名乗る在日朝鮮人の事です。

日本に60万人も居る朝鮮人は、日本の社会を破壊する事に快感を覚える民族です。
その犯罪志向性から本名を名乗らず、偽名を使って日本人に成りすまして犯罪を犯しているのです。
朝鮮人は戦後、駅前の一等地に住まう人々を襲い、強姦し、殺し、土地を占領してパチンコ屋、サラ金屋を立てました。
駅前があのような惨状を呈しているのはこういった経緯の為です。警察は敗戦で壊滅していました。

戦後、朝鮮人は余りに大々的に犯罪を犯しまくったが為に、
朝鮮人である事が暴露されると、犯罪者であると告白しているも同然と言う状況になってしまっており、
此れが為に朝鮮人は、偽名を使い出し日本人に成りすましました。

社会を害する違法賭博のパチンコ、サラ金、派遣業(奴隷商)で富豪となって日本経済を支配しています。
又、外国人でありながら「国民の為」と定める生活保護を、日本人よりも優先して受け取り、
小平市では年金を払っていなかった在日に対して年金の支給を決議しました。
しかし、これらを隠そうとするマスコミによって、これらは殆ど知られされていません。
在日が、戦略的にマスコミに縁故主義で多数の同胞を送り込んで、
スポンサー(パチサラCM)、記者、社員として内外から放送を支配して彼らの悪事を隠しているからです。
テレビや新聞の自虐的報道は成りすましウィルスによる症状なのです。

【成りすましの巣窟】
パチンコ サラ金 派遣業 TBS 暴力団 朝日新聞 宗教団体(カルトだけではありません)
芸能プロダクション
325名無し象は鼻がウナギだ!:2008/11/28(金) 00:58:45 0
携帯の普及で 分かち書きも 増えた
携帯の 普及で 分かち書きも 増えた
携帯 の 普及 で 分かち書き も 増えた
326名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/22(月) 00:08:37 0
「生きるための、他人への迷惑をかえりみない窃盗などの犯罪」

    ↑
この場合のように、「の」の直後に句点を入れるのは、日本語として間違いですか?
327名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/22(月) 14:13:33 0
>>326
句点じゃなくて読点。
328名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/25(木) 02:05:59 0
で、なんでそれが「間違い」だと思うわけ?
329名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/25(木) 14:52:31 0
>>326
「生きるための」が「他人」にかかっているのではないことを示すためならば、
その語順においては、合理的な読点ではないでしょうか?
ただし、修飾する語とされる語はできるだけ近くに配置する語順がスマートで
誤解の少ない文であると一般にはされていますよね。
330名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/25(木) 18:49:49 0
>>328
日本語の文法とか句読点の使い方とかを理論的に学んだわけではないでしょ、日本人として。
今頃になって、主語の後の「は」とか「が」の後じゃなくて、「〜の」の後に読点を使ったりするん
だっけ?とか不安になってきたのよ。
「〜を」の後に読点でも問題ないですよね。

「私は彼を、指名する順番はどうするのかという選択において、その候補の対象からも外しておいた。」
331名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/25(木) 19:48:23 0
>>330
そだね。小学生のときは、
句点は「です」とか「ます」のところに打ち、
読点は朗読するときの「息継ぎ」のところに打つwww
というくらいしか作文の時間に教わらなかった気がする。

高校3年生くらいになって小論文を書く技術を身につけるための教材で、
「だ/である」(常体)と「です/ます」(敬体)を統一して使うべきであるとか、
そういうことを初めて教わった。
その際、少しだけ句読点について触れたような記憶がする。

句点はもちろん文末。これはまあ混乱することはあまりない。

問題なのは読点だよね。どうやら絶対的な規則があるわけではないようですが、
あくまでも一般通念的なものというのはあるみたい。
332名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/25(木) 20:08:14 0
読点が絶対必要なのは、読者に意味上の混乱を与えそうな場合であると思われ。
とくに修飾する語が他のどの語にかかるのかという点で。それ以外はもう美意識の問題だよね?

小学生レベルの文では、ひらがなが多く、漢字の使用頻度が少なかったため、
やたら読点が多かったし、作文でも多く使った記憶がある。
でも、漢字を多く使うことができるようになると、漢字が読点の役目をしてくれるので、
使用頻度を少なくしても、読むのに不自由しなくなる。


私が読者なら、「私は」ではなく「彼を」の次に読点が打たれていた場合、

A「彼を指名する順番はどうするのかという選択において、私はその候補の対象からも外しておいた。」
B「指名する順番はどうするのかという選択において、私は彼をその候補の対象からも外しておいた。」

という二つの文から選択するなら、Bのニュアンスで読むと思う。
333名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/25(木) 21:28:40 O
読点の使い方は作家の個性のひとつ
334名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/25(木) 22:04:47 0
全然使わないのもひとつの手法だしね。どう使うかはレトリックの問題だ。
335名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/25(木) 23:25:40 0
書棚の奥から文字通り『小論文を書く技術』(鳩貝久延著 ナツメ社)という本を引っ張り出してきた。

それによると、
句点は、文の終わりに用いる。
読点は、
「文中における修飾・被修飾の関係語句の切れ目・続き目などを明らかにするために用います」(同書p.30)
と書かれてありました。(「」内は同書からの直接引用文)

p.31以降に「読点の一般ルール」がいくつか挙げられています。
それらを列挙させていただきます。ただし表現や例文は同書とはいくらか変えてあります。

・ いわゆる重文の、文と文の切れ目。例:鳥は飛び、魚は泳ぎ、人は歩く。
・ 修飾語句が二つ以上あるときの切れ目。例:人生は、短く、儚いものだ。
・ いわゆる複文の、二つ以上の述語の切れ目。例:食物は、食道を通り抜け、胃の中で消化された。
・ 感動詞の後。例:ほら、見て!
・ 倒置法。例:見たか、あれを。
・ 接続詞の後。例:しかし、そうはならなかった。
・ 数詞の切れ目。例:ニ、三年前の出来事だった。
・ 単語の区切りが明確でなく誤解を招きそうな場合。例:その時、間が開いた。
・ 間・休符を表現したいとき。例:ざわざわざわ、ざわざわざわ、ドカドカ、ドッカン!
・ 長い主語の塊の後。例:いちばん最後に訪れた黒装束の男が、私にこう告げた。
336名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/25(木) 23:33:21 0
彼は静かに、飛ぶ鳥を見続けた。
彼は、静かに飛ぶ鳥を見続けた。

読点をどこにつけるかで意味が変わってしまう場合には
つけるところが重要だね。
337名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/25(木) 23:40:31 0
>>335
あんまり良い例じゃないなぁ
338名無し象は鼻がウナギだ!:2009/06/26(金) 00:47:26 0
>>337
良い例、頼みます。
339名無し象は鼻がウナギだ!:2009/07/12(日) 14:38:49 0
例文や説明が丁寧なよい本ないですかねぇ。
340名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/21(水) 12:53:58 O
( ・∀・)ノ おじたんに質問
「こんにちは」と 「こんにちわ」は、どちらが正しいんですかぁ?
341名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/21(水) 12:55:10 O
( ・∀・)ノ おじたんに質問
「こんにちは」と 「こんにちわ」は、どちらが正しいんですかぁ?
342名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/21(水) 15:51:20 0
Roomaizi de kaku, ユルセヨ。
kuten to ナズケタノガソモソモノayamari.句dewanaku 文no owari no ten点だから、句点 でなく文点 ガtadasii. 終止符 終点mo kangaerare.
英語wa full stop 終止符 仏語 はpoint ポワン
読点ワ。。文 単文 重文 複文 主文 副文 zyuuzokubun句 節 ナド が 未整理 nanode ワカラナイ
文の 意味がワカルヨウ 、 wo uteba ii。
343名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/21(水) 16:02:42 0
>>342
文 = (主部 + 述部) to teigisuru。
344名無し象は鼻がウナギだ!:2009/10/25(日) 19:10:18 0
>>342
kuten to ナズケタノガソモソモノayamari.句dewanaku 文no owari no ten点だから、句点 でなく文点 ガtadasii. 終止符 終点mo kangaerare

句点 改め 文点 または 終止符の 提案を 論じて 呉れよ。
345名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/26(金) 20:09:07 O
書き込みテスト
346名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/27(土) 02:25:26 0
例文が無いなら、作ればいいじゃん。
基準が無いなら、みんなで作ればいいじゃん。
表記法がどうあるべきかは、みんなで考えるべきことなんだし。
347名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/27(土) 11:32:20 0
相手が読み易いように。
相手に意図が伝わり易いように。
一般的な用法。
フィーリングで。

これらで句点を打てば良い。
348名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/27(土) 12:18:36 0
フィーリングで打ってたら「点が多い」と言われた。
どうすりゃいいんだよ。
349名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/27(土) 20:27:29 0
句点はそれほど苦労しないだろ
350名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/27(土) 23:42:36 0
>>348
西村京太郎の本を読む
351名無し象は鼻がウナギだ!:2010/02/28(日) 12:49:17 0
句点で悩むか? 読点ならまだわからんでもないが。
句点が多いってことは文章が細切れ過ぎるってことかね。
352名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/06(土) 03:56:04 0
>>8
この例文の場合だと、私という人は、ただ笑いながら弟を追いかけてるのか、弟を笑いながら追いかけているのかが不明
笑いながら逃げる私と、笑いながら逃げる弟、弟を笑いながら追いかける私を対立させればいいだけの話では?

逃げる弟を笑いながら私は追いかけた または 私は逃げる弟を笑いながら追いかけた
↑逃げる弟を私という人は笑っている場合

笑いながら逃げる弟を私は追いかけた
↑笑いながら逃げる弟を私という人は追いかけている場合

笑いながら私は逃げる弟を追いかけた
↑ただ笑いながら追いかけている場合

あと、>>8ような文章でも、日本語ではモーラによる短長の対立があるので、
点がつく場所にそれぞれに解釈されるのが自然だと思う
日本語は意識して使うと実は奥が深いのかもね
353名無し象は鼻がウナギだ!:2010/03/06(土) 03:57:40 0
>笑いながら逃げる私×
笑いながら逃げる弟○

ミスだお><
354名無し象は鼻がウナギだ!
男性差別
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B7%E6%80%A7%E5%B7%AE%E5%88%A5

『男性差別』で検索してみよう〜!