日本語辞書の誤りをあげつらうスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1bie
まずぼくが見つけたもの書きます。

〈そうめん〉:小麦粉を塩水でこね、
うすくのばして線状に切りかわかした食品。『角川国語辞典新版』

そうめんは、麺状にするために切るのではなく、
二本の棒にまきつけてぶら下げ、
その重さで時間をかけて細くします。

あんまりたいしたネタでなくてすみません。
皆さんのご報告、期待しています。
2ははは。:2001/01/19(金) 16:58
有名なお話かもしんないけど、

かんしゅう【監修】(名詞・他サ)
自分が責任を持つことにして、他の人に編集や著述をさせること。
『三省堂国語辞典』第二版(第三版)

俺は、責任を持っているという監修者は多い。
3名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/19(金) 17:19
>>2
すみません、意味がわからない・・・頭がわるいんだろうか・・・とほほ
4:2001/01/19(金) 17:32
>>1ほんまや。うどんや蕎麦とちゃうねんから。

古い話で申し訳ないが、
三省堂だったか『新明解国語辞典』何版かなー
〈環状線〉:山手線のこと

大阪環状線をなんやと思とんねん、無視しとんのかわりゃー!
それとも知らんのかぼけー!
と思っていました。

現在は改訂されています。
5ははは。:2001/01/19(金) 19:40
>>1.3
関東圏(一部??)では、昔(30年位前かなあ)は、そうめんてのは
あんまり、流通してなかったんだなあ。たぶん。
普通、冷や麦といって、1の辞書の説明のままのものしか売ってなかった。
「そうめん」てのは「冷や麦」と同じと思ってた人が多かったんだよ。
これらは、ほとんど地場産業だから「冷や麦」を「そうめん」と
して、売っていたものもあったかも知れない。(これは想像)
とかいって、自分のことなんだけど。

>>2
う〜、改めて説明するのは大変なんだけど・・・。
ポイントは「責任を持つことにして」の部分。
て、事は、実際には責任を持たなくて良いことになる。
監修のカンは、本来、監督の意味だから、普通、責任は発生するはず。

で、そもそも、この解釈は編集者のいたづらという事らしい。
当時の、監修者が名前だけを貸して、実は、何もしないことを
皮肉ったものということです。
とはいっても、辞書の記述主義(実際の使われ方をそのまま明示)
という側面からは、間違いではないという論理も正しいのです。
で、最近よく見かけるのが、
責任監修、とか、責任編集、なんていう言葉。
この解釈へのエールなのではないかと、一人合点しております。

6ははは。:2001/01/19(金) 19:44
5のレス、番号バラバラ。訂正。

上の文が1.4へのお返事。下の文が3へのお返事。
7名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/20(土) 01:26
>1
>そうめんは、麺状にするために切るのではなく、
>二本の棒にまきつけてぶら下げ、
>その重さで時間をかけて細くします。

確かに伝統的手法では上記の通りだけど、
現在は機械製がほとんどだからなぁ・・・
8bie:2001/01/20(土) 03:19
>>7
ぼくはそうめんが専門ではないので詳しくは判りませんが、
機械で作っているにせよ、引っ張っての細くのばしているのだと
おもいます。
そうしなければ断面が丸くならないからです。

話しかわって、ねたをもうひとつ。
といってもぼくは持っていないので、
精細な引用は出来ませんが、
『新明解』で〈恋愛〉をひくと、
「異性同士の」というような意味の
記載があったと記憶しています。
同性愛も〈恋愛〉だという認識のほうが
現代において多数を占めると思うのですが。
9名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/20(土) 12:49
>>8

何年か前、広辞苑他、幾つかの辞書相手に、同性愛の項をめぐって
同性愛団体が抗議したことがある。確か、広辞苑の3版にはあった
「異常」という言葉が4版では削除されている。
10名無しさん@1周年:2001/01/20(土) 15:24
異常なのにな。
男のケツに男のティムポが刺さっているのを異常と思わない
のが異常だろ。
以上。
11ななし:2001/01/20(土) 20:48
同性愛は異常であって正常ではない。アブノーマル。
それが差別や弾圧につながるからでしょ。削除されたのは。
差別はしませんよ。別に。
12ななし:2001/01/20(土) 20:58
辞書ではないけれども、2−3年前の現代用語の基礎知識に、若者言葉として、“逆ギレ”
が載っていましたが、意味は“逆上してキレること。”となっていました。
知らなきゃ載せなきゃいいのに...確か間違った例まで載っていました。
僕だったら..
“本来、怒られるべき人が、怒られたことに腹をたて、逆に怒っている人にキレてしまうこと。”
としますが、これで間違ってます?もちろんキレるの意味も載せておかなければ..ね。
13名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/21(日) 00:59
>“本来、怒られるべき人が、怒られたことに腹をたて、逆に怒っている人にキレてしまうこと。”

私もこの意味だと思っていました。
14名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/21(日) 14:52
逆上≒キレる、でしょうよ。逆上してキレたら、頭痛が痛い状態じゃん。
逆ギレは、キレる人が逆な状態=逆ギレで、使ってますが。
逆ギレるとは(未だ)使われていないようなので、動詞として意味を取る
必要はないかな。逆ギレした、と使う以上、名詞としての発祥でしょうね。
15名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/21(日) 16:56
>>11

正常か異常かの基準は、文化によるわけで、(例えば、
古代ギリシアにおいては「正常」だった)異常性欲の
医学的根拠はなく、ただ、多いか、少ないかの量的問題
であるという。おもしろく読むなら、澁澤龍彦の「エロテ
ィシズム」(中公文庫)に詳しい。

その意味において、社会が異常とみなさなくなった時点で、
異常ではなくなる。
1615の訂正:2001/01/21(日) 16:59
異常性欲の 医学的根拠はなく、ただ、多いか、少ないかの量的問題
であるという。

異常性欲の 医学的根拠はなく、「異常」の根拠は、ただ多いか、
少ないかの量的問題 であるという。
17:2001/01/22(月) 13:56
今医学的には、単なる性的志向であり、
全く異常とはされてないですね。
だから辞書でそう書いてあったら、間違いです。

>>15>>16
多い少ないって、そういう人間の割合の話ですか?
だとするとそれは「異常」か「正常」かではなく、
単に性的マイノリティかマジョリティかであり、
マジョリティがマイノリティに対して
偏見により「異常」とレッテル貼ってる、
という意味でしかないわけですかね。
18  :2001/01/23(火) 00:16
「杏仁豆腐」の正しい読みかたを教えて下さい。
 僕は「あんにんどうふ」と思っているのですが、
 1993年版の広辞苑のCDには「きょうにんどうふ」
 と書いてあります。
 現在の広辞苑はどうなんでしょうか。
19名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/23(火) 01:00
>>17
そう、人間の割合です。

>>18
「北京」とか「上海」と同じなのでは?「麻婆豆腐」もそうだね。
20名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/23(火) 03:07
広辞苑 五版
あん‐にん【杏仁】(アンは唐音)→きょうにん

とあり、「きょうにん」のところに載っていた。

参考に・・・
「お菓子とパンの百科事典」昭和53年 主婦と生活社
杏仁豆腐に「シンレンドウフ」と振り仮名がふってあります。
21あんにんorきょうにんorしんれん:2001/01/23(火) 10:37
●薬用のアンズには、甜杏仁(てんきょうにん)と苦杏仁(苦境人)があり、
漢方薬として使うのは、後者の方である。甜杏仁の方は、杏仁と書いても
「きょうにん」ではなく「あんにん」と呼ばれ、杏仁豆腐(蜜豆の一首)や
杏仁酥(あんにんすう)という焼き菓子の原料として使われている。ただ
し最近は、甜杏仁の代わりにアーモンドを使うことも多い。なお、現在の
北京音では、「シンレン」である。
http://www.plaza.across.or.jp/~harikyu/herb/herb_a2.html

●銀杏と杏仁豆腐

中華料理のデザートに「杏仁豆腐」というのがある。私はこの読みを 「きょうにんとうふ」
と習ったが、最近の人は「あんにんとうふ」と読むことが多く、 聞く度に違和感を覚える。
杏の唐音である「あん」に引っ張られるらしい。

これと関係するが、「銀杏」の読みは「ぎんなん」で、杏は唐音「あん」で読む (「いちょう」
という義訓もある)。 恐らく銀杏が日本に導入された時期が宋代だったのだろう。 (唐音は唐
ではなく宋の発音である。)

銀杏の英語は ginkgo であるが、これは日本語から入ったそうである。 銀杏を「ぎんきょう」
と読んで ginkyo と書いたのが、綴りの似ている ginkgo に誤ったのだそうだ。

杏と同じような発音を持つ字に「行」がある。漢音では「こう」だが、 唐音では「あん」で、
行燈や行脚などで使われる。 (「ぎょう」の読みは呉音だと思うが、今確認できない。)

[追記]
平成11年5月に横浜の中華街に行ったが、料理店の店頭にあるメニューで、 杏仁豆腐に
「あんにんとうふ」とフリガナが振ってあった。 勝負はとうに付いていた。

[追記その2]
前の版で、「銀杏の英語は gingko で、 こちらは漢音の「こう」に相当する中国語から入っ
たのだろう」と書いたが、 上に書いた、日本語から入ったという話は高杉親知さんから教え
て戴いた。 そもそも、銀杏の英語は gingko でなく、ginkgo だった。 でも、辞書に gingko
は見出しとして掲載されているので、ほっとした。 銀杏の中国語は yinxing。書く前に辞書
を調べるべきだった。

[追記その3]
杏仁豆腐の読み方は「しんれんとうふ」だと聞いた、とのメイルを貰ったことがある。
「シンレン」は現代中国語の「杏仁」の発音だろう、といい加減な返事をしたが、 銀杏の中
国語はyinxing だから、それほど間違ってもいまい。
http://sunak2.cs.shinshu-u.ac.jp/~nakano/misc/lang66.html
22名無し象は鼻がウナギだ!:2001/01/23(火) 12:28
>>21
植物学ではいちょう(銀杏)の学名Ginkgo bilobaの中の属名Ginkgoは
日本語のginkyoの綴りを誤ってGinkgoで記載したものと言われています。

英語は学名からさらに取ったのではと思います。
23bie:2001/03/06(火) 07:35
久々に上げようと思って、
辞書を眺めていたら、
こんなの発見。

☆こぶ【瘤】名C《俗》じゃまになるもの。やっかい者。特に、子ども。「−つき」
(『角川国語辞典』)

特に、子ども…
的確過ぎる。

すいません。今度は間違い見つけてきます。
24ero:2001/03/07(水) 02:14
25ヘルスは名古屋が本場だ。:2001/03/08(木) 01:00
もう10年くらい前のことだが、英国の出版社からでた英英辞典
の見出しにタイの首都バンコクがあり、その説明文中に

 "...famouse for prostitute..."

と書かれていた。当然すぐに回収され訂正した版が出版されて
いましたが。あの辞書を古本屋で探しているんだけど、まだ見
つかりません。
26名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/08(木) 01:04
>>25

確かタイ政府が抗議したんだっけ。でも事実だからねぇ。
27Joketown:2001/03/08(木) 01:39
「日本で言うと名古屋」っていうのもあったね。
28名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/09(金) 15:06
>8
新明解の「恋愛」の定義についてですが
山田忠雄氏が新明解4版の直前に書いた別の資料では
同姓愛も含めていたのに、結局辞めた
という記述を山田氏に関する本で読んだことがあります。
なんていう本だっけ、「私の語誌」かな。家に帰ればありますので
今度調べときます。

 辞書の間違いについて。
 広辞苑4版は最初のころ、久原房之助のことを日立製作所の
創業者と書いてあった。久原氏もルーツの一人ではあるけど、
会社を設立したのは小平浪平。
文句言ってやろうかと思っていたら、しばらくあとの刷で
ちゃっかり直していた。岩波書店ちゃんと謝れ。
29逆切れ:2001/03/23(金) 12:58
本来叱られてるべき人が切れちゃうのが「逆切れ」なら、先生とかが怒っているうちに興奮して鼻血が出るまで生徒を殴っちゃうのは「順切れ」っていうのかな…
30名無し象は鼻がウナギだ!:2001/03/23(金) 19:07
test
31test:2001/04/01(日) 16:58
test
32世界@名無史さん:2001/04/26(木) 02:26
1ですが、
『新明解』に直木賞あげたらいいのにね。
と、突然思った。
『新明解』に限らないけど、
最初から辞書通読するのって、
じっさい面白いし。
33名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/05(木) 02:04
武藤康史の活躍を祈念してアゲ。
34ぷらら:2001/07/10(火) 21:00
「風向き」または「風向」について
「風の吹いて来る方向」、これは正しい
ただし、「風の吹く方向」とする辞書も少なからず、ある
35名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/10(火) 21:26
すいません。で、結局「あんにんどうふ」は間違いなのですか?
36名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/11(水) 02:24
>>35
「すいません。」はネタか?
37名無し象は鼻がウナギだ!:2001/07/11(水) 04:10
ネタです。すいません。
で、結局「あんにんどうふ」は間違いなのですか?
38名無し象は鼻がウナギだ!:2001/08/24(金) 11:22

         . -―――- 、
        /   , -‐‐―  、
      /   /        lヽ
      /   λ___     ||
     ./  |_ゝ-‐‐-、`‐、 _.イ_/
    /  ||||| T.Tヽ  斤 |||
    /   |||||  ゝ-   〈┴ ‖|
  './.    「 ̄|     ‐ノ  /"|  / ̄ ̄ ̄ ̄
  /    .|  ト、    ー  イ. |< ハマ−ンさんのように
 /      .|  | \   /| | |  元気ハツラツとは
/     /'|  | ̄ ̄`l―| ̄|  || いきませんね。
|     ノ_.|  |___  ̄.  | | \____
|  ___// | |  \___/ ̄|  |
|/コ  ヽ.|  |__ ◯_|  |`ヽ
      ノ|  |   >< |  |
39名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/29 14:27 ID:XOwGfPHI
日本語辞書ではなく、誤りでもないのですが、
有名な「Gem(英和・和英)」で「brief」の意味として「猿股のたぐい」と書いてありました。(版は忘れたが1969年発行)

まだパンツは普及してなかったのだろうか。
40名無し象は鼻がウナギだ!:01/08/29 14:34 ID:iOVKtDGU
某辞書で「氏」を引くと、「姓名につける敬称」と書いてあり、
「山田太郎氏」「田中氏の意見に賛成」と書いてあった。
姓名=フルネームだから、2番目のはまちがい。
41名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/01 22:42 ID:Kh6V2BXA
何か、
「みいはあ」の意味を「みいちゃんはあちゃん」
の略って載せてた辞典があったんだけど、
クイズ番組かなにかを観た友人が違うって云ってきた。
どういういみなのかなあ。
42名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/07 01:14
 
43名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/07 01:43
>41
「ミーちゃんハーちゃん」で正しい。
江戸時代の、ポピュラーな女性の名前。「ミーちゃん」は美代とか
美智とかで、「ハーちゃん」はお花とか花子とかのこと。
つまり「誰もが」夢中になることを言ったもの。
ちなみにその友人は何だって言ってたの?
44名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/07 04:15
>>41
私の母の世代は「みいちゃんはあちゃん」と言っていたそうですよ。
それにしても、加藤周一や林達夫が使っていたのは驚いた。
>>40
(,゚Д゚)ハァ?
4641:01/09/07 20:51
友人、「忘れた」と言って云ってました。
濟みません・・・(なんとなく
47:01/09/07 21:23
3
48名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/07 22:11
え、ミーチャンハーチャンって今でも言うだろ。
言わないの?
49名無し象は鼻がウナギだ!:01/09/09 23:05
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
立命の星、それが田中洸人
50名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/23 00:57
「『元旦』って元日の朝のことだ」と職場で言ったら、マイクロソフトの
BookShelfで検索したヤツが、「そんなことはない」と反論して来た。
小学館の国語辞典が入っているらしい。
マイクロソフトもBookShelf3.0で、「新明解国語辞典」を搭載したようだ。
51名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/23 03:01
>>50
>BookShelfで検索したヤツが、「そんなことはない」と反論して来た。

その人は、元旦の意味を何て言ったの?

元旦の意味は、
元日の朝or元日or1月1日 だから、
あなたの言ってることを全否定するのは変だと思うけど。

「旦」にはもともと朝という意味があるから、
「元旦」は、本来、元日の朝という意味だろうけど、
「国民の祝日の名称」でもあるから、朝だけとは限らず、
元日、1月1日の意味もあるんだと思うよ。
辞書で「右」ってひいてみよう。
終わったら今度は「左」
なかなか辞書によっておもしろく書かれています。
53名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/23 07:20
>>51
信じられない!
12月24日が朝から「クリスマス・イブ」みたいなもの?
54名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/23 08:32
>>51 でいいと思う。
クリスマス・イヴは、そもそもその日を意味するクリスマスが
あるのだから、喩えとしては使えないよ。
55名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/23 10:05
>>51
>「国民の祝日の名称」でもあるから、朝だけとは限らず、
>元日、1月1日の意味もあるんだと思うよ。

国民の祝日の名称としては「元旦」ではなく「元日」なので、
その説は通用しませんよ。
5651:01/11/23 16:21
>>55
ちょっと調べてみました。
http://www.houko.com/00/01/S23/178.HTM
確かに、国民の祝日の名称としては「元日」のようですね。
私の手許のカレンダーでは、「元旦」という表記だったので、
>>51のようなレスをしました。失礼しました。

元旦の意味を調べてみると、↓ここでは
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/dict_search.cgi?MT=%B8%B5%C3%B6&sw=2
>元日の朝。元朝。また、一月一日。元日。
と載ってますね。

「元日の朝」という意味は、どの辞書でも
(本来の意味なので)載ってると思いますから、
50さんの意見を「そんなことはない」と反論した
職場の方は、何と言ったのか興味ありますね。
5750:01/11/24 00:38
元日のことを「元旦」というヤツがいたので、それは違うと指摘
したところ、「いや、自分の方が正しい」と言われたのですよ。
大辞泉も小学館の辞書です。

>>54
12月24日の朝メシを彼氏と一緒に食ったからと言って、
「クリスマス・イブは彼氏といた」というのはおかしいと思う
のですが。
5850:01/11/24 00:40
ついでに、辞書の見出し語としては「糸ごんにゃく」が多いけど、
店で売られているのは「糸こんにゃく」と称するものが多い。
5950:01/11/24 00:42
あと、間違いではないけれど、「ゼッケン」の由来については、
辞書により諸説紛々ですよ。
60名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/24 14:24
5年くらい前に発売された、学研のデカい事典だったと思う
英語の部分の一番終わりにあった「WWW」の綴り。
最後がWebじゃなくWed。
パソコンが流行りだし、インターネットという言葉が
市民権を得た頃だっただけに笑えた。
61名無し象は鼻がウナギだ!:01/11/25 01:54
>>41-44
「みーちゃんはーちゃん」は
英語のmeとherのことだと思ってたんだけど
違うの?
sage .
63名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/08 23:33
>>61
違います。江戸時代からあるしね〜
64名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/20 23:47
sage     
65名無し象は鼻がウナギだ!:02/05/09 21:08
多分、新明解の相当古い版だと思う。
「月経」の項を見ると解説が「メンス。」としか載っていなくて、
「メンス」の項を見ると解説が「月経。」としか載っていないのを見たことがある。
木更津市立木更津第三中学校の図書室で15年前に見たあの辞書、今でもあるかな?
661:02/07/15 05:05
相変わらず『新明解(三版)』で悪いが,
特に新明解臭がそれほどあるわけではないので,とりあげます。

★じゅうどう【柔道】柔術を改良し近代化したスポーツ。〜

で,ぼくの反論.
《道》と名の附く諸々の国文化は
それを通し結果的に精神の鍛錬を目的とするものである,と認識している.
一方,「スポーツ」はあり方として
肉体的な運動・競技に留まるものである.

かなり乱雑な表現になってしまい恐縮だが,
柔道は,決して「スポーツ」ではない.
柔術ならもともかく今の柔道や剣道はスポーツだろ。
本来は殺人のための効率の良い技術を求めたものを時代の流れでルールの枠内に収めたものだし。

大体「道」とつくから精神を高めるというのからして間違い。
もともとは殺しの技で、それを乱用されるのを防ぐために精神も鍛えるという流れなんだから。
ちゃんとした昔からの流れを汲むところだと、そのあたりは説明するよ。
bakaage
69 :02/09/24 13:40
>>43
>江戸時代の、ポピュラーな女性の名前。

戦後のイカレポンチが英語かぶれで
自分のことを「ミーは」とか、彼女のことを「ハーは」とか
言ったところから
彼らをまとめて呼ぶ時に使った、と思っていたが。
「ミーハー(族)」とも。
江戸時代だったら、おくま、とか、おかね、じゃないの。
70名無し象は鼻がウナギだ!:02/09/24 16:57
イカレポンチのポンチって何?
71山崎渉:03/01/06 23:32
(^^)
72広辞苑の誤植ハケーン!!:03/03/11 14:06
CD-ROM版広辞苑第5版(図版付き)買ったので、さっそく「おきうと」と引いてみました。すると、
>>おきうと
>>エゴノリの異称。また、エゴノリを煮溶かして固めた食品。9州博多の特産。おぎうと。おきうど。
>>[株式会社岩波書店 広辞苑第五版]
と出ました。「9州」?

73広辞苑の誤植ハケーン!!:03/03/11 14:08
発売元のロゴヴィスタ(株)に電話すると、「うちは、版元さんから受け取ったデータを、そのまま製品化しているだけですので。」と言いました。
岩波に電話しますと、、「CD-ROMの表示方法でへんなふうになっちゃったのか」あるいは「変換ミスかもしれませんね」とのことでした。

両者とも責任回避してまつ。どうよ?
本スレ↓
http://jbbs.shitaraba.com/study/bbs/read.cgi?BBS=1914&KEY=1047356316

74名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/11 14:13
>>72-73 
国際電話クレームかw
>>73
よくあること。責任は次版で修正すること。
それ以上うだうだしてると、ストーカーさん。
76名無し象は鼻がウナギだ!:03/03/11 14:22
>>75 つーかよー、スナオに謝ればいいと思うなあ。
77j:03/03/11 14:44
http://www.pink-angel.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
★その目で確認すべし!!★超おすすめ★
78出会い系ビジネス他所とは違います:03/03/11 15:18
http://asamade.net/web/
出会い系ビジネスに参加しませんか
HP作成費¥0で製作いたします。
毎月の利用料金は下記です!
☆WEB宣伝アルバイト成功報酬型料金一覧(1ヶ月の売上)

毎月 10万未満の場合! 売上の5%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 10万以上30万未満 売上の10%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 30万以上60万未満 売上の15%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
毎月 60万以上〜 売上の20%を当サイト指定口座へお支払い下さい。
http://asamade.net/cgi-bin/kado_g/pc_i_j_ez-index.cgi
http://asamade.net/web/
79山崎渉:03/03/13 12:50
(^^)
80山崎渉:03/04/17 09:35
(^^)
81山崎渉:03/04/20 04:40
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
82山崎渉:03/05/21 22:34
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
83山崎渉:03/05/28 15:09
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
84山崎 渉:03/07/15 12:51

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
85あぼーん:あぼーん
あぼーん
86名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/01 12:17
age
87名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/01 12:41
れい・めん【冷麺】
朝鮮料理の一。そば粉にいも澱粉か小麦粉を加えて製した麺をゆでてから
ひやし、焼豚・キムチ・野菜などをのせてつめたい汁をかけたもの。

これは『広辞苑 第五版』の「冷麺」の項の記述ですが、「つめたい汁をか
けたもの」というところは間違いです。
確かに、平壌冷麺(ムルレンミョン)は「つめたい汁をかけ」かけ」るの
ですが、咸興冷麺(ピビンネンミョン)は汁をかけません。
88名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/04 19:35
(´・ω・`)ふ〜ん。
89名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/05 11:56
『広辞苑』の第三版までは、例えば「大小」と引くと「大きいことと小さい
ことと」と出ていたが、第四版以降は「大きいことと小さいこと」というよ
うに、最後の「と」が省略されてしまった。しかし、正しいのは前者だ。
90名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/06 22:53
どうして?
91名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/07 03:27
>>90
置換したときに文章がおかしくなるって言いたいんだろ。馬鹿なんだよ。
92名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/07 09:01
>>90-91
「ロミオとジュリエット」は厳密に云うと間違いで、正しくは「ロミ
オとジュリエットと」と云うのです。「と」の正しい用法を知らない
DQN日本人が多くなりました。
因みに、『岩波国語辞典』では「大小」はちゃんと「大きいことと小
さいことと」と出ています。
>>92

アフォだろ
「正しい用法」っていうか、もはや「古い用法」だろ。
95名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/08 09:38
西洋語の and、und、et などの影響で「AとB」式が広く用いられるように
なり、「AとBと」式が本来の用法だという意識が薄れたのでしょうね。
私自身は「AとBと」が正則だという意識があるので、例えば、「窓の外
に聞える人の話声と箒の音とに、わたくしはいつもより朝早く眼をさ
ました。」(永井荷風『シ墨東綺譚』作後贅言)という文の「話し声と箒の
音とに」のところに格調を感じますね。
>>95
「話し声と箒の音とに」
何となく響きがいいね。
97名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/08 15:09
>>95
永井荷風よりずっと年少の中島敦の用例です。

「木の葉どころか、木そのものさえ(宿営地の近傍を除いては)、
容易に見つからない程の・唯沙と岩と磧と、水の無い河床との
荒涼たる風景であつた。」(中島敦『李陵』)
使いどころによるわい

「千と千尋との神隠し」

とかいやだろ
>>98
(゚∀゚)イイ!!
100名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/08 20:26
>>98
「千と千尋との神隠し」(・∀・)イイ!
101名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/08 22:40

「千と千尋の神隠しと」
が正解
102三上:04/02/09 01:26
>>101
そっちなのかよっ!!
103名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/09 02:02
小学館 新解国語辞典 から

ちょうほうけい【長方形】
(名)四つの角が直角で、正方形以外の四辺形。矩形くけい。

正方形も長方形なんだが
104名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/09 02:14
誤りではないがちょっと面白いのが、広辞苑の 「すし」
最初に書いてあるのが、>罪人の首などをさらし者にするために塩や酢につけたもの
マジカヨ((((;゚Д゚))))

漏れのIC辞書版広辞苑には載ってねぇけど
明日からすし食えねぇよ
106名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/09 10:23
「千と千尋の神隠し」は「千と千尋との神隠し」なのか、
それとも「千と千尋の神隠しと」なのか?一体どっち
なんだ?
なるほど、元の用法だとそこが曖昧になることはないわけだ。
108名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/09 14:29
>>105
シャリ も 骨の事だよ
いつまでもどせばいいのかね?

坪内逍遥の訳では...ジュリエット、と切れていなかったか?
110名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/11 15:08
>>109
坪内逍遥の書く日本語は模範的とは言えないでしょう。
>>110
模範的か...

あんたやおれが生まれる前に
わが国に広くシェークスピアを紹介した人物に対して
礼を欠いてるんじゃないのかね
模範的かどうかと礼云々は関係ないな
113名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/11 21:13
>>111
坪内逍遥の『当世書生気質』を読んだことがありますか。あの文章は
到底模範的な日本語とは言えません。
古典にも「…と…」の形は現れるが
115犬童知遠 ◆tmc8JAPANo :04/02/12 03:37
いとしさと せつなさと 心強さと
116名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/12 11:18
楚人有鬻楯與矛者、譽之曰、吾楯之堅、莫能陷也」又譽其矛
曰、「吾矛之利、於物無不陷也」或曰、「以子之矛陷子之楯何如」
其人弗能應也。

楚人に盾と矛とを鬻ぐ者有り。之を誉めて曰く、「吾が盾の堅き
こと、能く陥すもの莫きなり」と。又其の矛を誉めて曰く、「吾
が矛の利なること、物に於て陥さざる無きなり」と。或る人曰く、
「子の矛を以て、子の盾を陥さば如何」と。其の人応うること能
はざりき。

117名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/12 11:29
>>116
確かに、漢文の「A與B」は「AとBと」と訳す高校で習ったね。
118名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/12 11:31
【訂正】訳す → 訳すと
119名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/12 16:16
(´・ω・`)ふ〜ん。
>>112
では、その時代の文芸を左右する力のあった、実績のある作家、と言い換えよう

文化というのは、すべてが密接な関係をもつもの
おおいに関係があるとおもうよ

>>113
では模範的という言葉の意味は

マイクロソフトの解説書が模範的な文章だ、という意見があるけどねえ





121名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/12 18:06
>>120
それなら、坪内逍遥ではなく、森鴎外や幸田露伴でしょうね。
>>121
シェークスピアについてはどうだろう

鴎外が「...と」と言っていたんなら話は別だけれど
123名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/12 19:56
>>122
鴎外の文章は国語学者が書いた文章のように文法的に正確と云われた
程模範的な文章なので、当然「AとBと」と書いていた。

「抽齋は金を何に費やしたか。恐らくは書を購うと客を養うとの二つ
の外に出(い)でなかっただらう。」(森鴎外『渋江抽齋』)
124名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/12 20:12
金子みすゞの詩集に「わたしと小鳥とすずと」というのがあるね。
>>123
あなたが模範だという彼でさえ、「ロメオとジュリエット」を「ロメオとジュリエットと」なんぞと言っていたとは思えないだけ。
シェークスピアの翻訳を鴎外がやっていたんだったらつながるかな、と思ったがあったっけねえ。

126名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/12 21:22
>>125
作品のタイトルの場合、鴎外は「AとBと」と書いたり「AとB」と書い
たりしている。前者の例としては『フロルスと賊と』、後者の例とし
ては『歴史其儘と歴史離れ』がある。ただし、文章ではいつも「Aと
Bと」で書いていた。
永井荷風は若い頃「AとB」と書いていたが、後年、鴎外の文章を
最高の規範と見做して、「AとBと」と書くようになった。
>>125
ロミオとヂュリエット
になっていますね。
中央公論社発行 新修シェークスピヤ全集第25巻のものでは

>>126
このへんの話はどこまで認めるか、ということですね。
私の立場は生きた言葉→辞書、文法という流れを指示するものなので、正直どちらでもよいのだけれど、
シェークスピヤの翻訳の基礎文献となるもので、たとえば市河さんもあえてコメントしなかったわけでしょう。
鴎外はもとより。百歩譲って「と」をおくのがよりよいとしても、それは当時でさえ誤差の範囲であったわけで。
後学のひとが正しくない、なんぞとコメントするのはどうかな、と思うわけ。

129?:04/02/12 22:05
              ry、
             / / }
           _/ノ.. /、
           /  <   }
      ry、     {k_ _/`;,  ノノ パンパン
    / / }      ;'     `i、 
   _/ノ../、   _/ 入/ /   `ヽ, ノノ
  / r;ァ  }''i" ̄.   ̄r'_ノ"'ヽ.i   ) ―☆
 {k_ _/,,.'  ;.  :.      l、  ノ  
    \ `  、  ,i.    .:, :, ' / / \
     ,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/   ☆


【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です



大修館書店の「日本語大シソーラス」だが、約20万語を収めていると謳っている割に
割とメジャーな言葉でも載っていないものがそこそこあるような気がする。
今のところ、使ってて見つけられなかったのは「刻印」と「無限軌道」だけなんだがね。

あと、「0877.18 獲物」の項に「得物」があるのは疑問だ。最近はこんな誤用も
一般的になっているのだろうか?
131名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/15 01:38
132名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/15 15:50
Aimez-vous l'anguille ?
133名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/18 01:32
134名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/20 20:56
漢字で、リが左にあって師って字の右側の字が右にある漢字ってなんて読むんですか?
できればワードで表示するにはどうしたらいいのかも教えてください
すいません、よろしくおねがいします
135名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/20 21:01
「师」ですか?中国語の「師」の簡体字です。
136名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/20 21:02
はやい回答ありがとうございました
137135:04/02/20 21:02
↑あっ、文字化けしてしまった。
138名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/22 05:33
ブルドッ「グ」のマークで知られるソースの商品名は
ブルドッ「ク」とんかつソース であって、
ブルドッ「グ」とんかつソース ではない。
139名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/22 09:20
>>138
↓あっ、本当だ。知らなかったよ。英語表記では「Bull-Dog」と
表記されているけど、日本語表記は「ブルドック」だね。

http://www.bulldog.co.jp/
ビックカメラはBIC CAMERAだよな。
141名無し象がウナギだ!:04/02/22 21:39
ビックカメラの社長は中卒なのでBIGをBICと間違えたんだ。
>>141
ソースきぼん
ビックリカメラ
ビッグ・カメラ では小型化が進む時代の流れに逆行するだろ。
大きすぎてスカートの中の盗撮さえもウカツにできない。。
145名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/23 14:16
>>142
十年以上前だが、経済雑誌のビック・カメラの社長のインタビュー記事で、
社長が「大きなカメラ屋を目指そうと思ってBIC CAMERAと名付けたんです
が、会社を設立した後で人から『BIG CAMERAの間違いでは?』と指摘され
て間違いに気づきました。しかし、もう会社は結構有名になっていたので
今更会社の名前を変える訳にも行かないと思い、そのままにして現在に至っ
ています。」というようなことを言っていたよ。
146名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/23 15:47
漏れは学生時代に新宿のビックカメラでアルバイトしたことが
あるけど、あの社長は本当に無知無学だよ。学歴コンプレック
ス丸出しで、大卒の社員やアルバイトを馬鹿呼ばわりすること
が生き甲斐のようだったな。それに金を持っている癖にけちだ
しね。(まあ、けちじゃないと金も貯まんないのかも知れない
けどね。)あれじゃ誰も尊敬はしないって。
147名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/24 09:10
こないだテレビで確かbicはスラングで、bigと違い実質的に大きいことを言うとかなんとかいってた
148名無しさん@3周年:04/02/24 09:57
>>147
でも、ビックカメラの社長はそれを知っていた訳ではないようだな。
149名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/24 10:44
>>148
後付の説明って事?
150名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/24 11:18
>>149
そう。だって、ビックカメラの社長自身「会社を設立した後で
人から『BIG CAMERAの間違いでは?』と指摘されて間違いに気
づきました。」(>>145より引用)と言っているからね。
151名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/24 18:04
ビックカメラの所長の顔って間抜け面だよね。社長っていう顔じゃないよ。
152名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/24 19:48
>>147
フランスの会社のBICもそう?
153名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/24 20:12
>>152
BICは Bureautique Internationale de Coelacanthe の略です。
154名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/25 09:35
>>153
セラカント(Coelacanthe)はシーラカンスのことですね。
なぜシーラカンスなんだろう?
155152:04/02/25 09:54
>>153
そうなのか
で、>>147って本当なの?
スラング辞典にも載ってないけど
156名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/25 10:27
>>147
手許にある『リーダーズ英和辞典』にもスラング辞典にも載っていないよ。
157名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/25 14:13
もしかして、それもビックカメラの社長のでまかせだったの?
158名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/25 14:19
>>157
そうかも知れない。
いずれにしても、ビックカメラの社長は香具師ですよ。
159名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/26 08:27
『広辞苑 第五版』には「逐電(ちくでん)」が載っていません。
160名無し象は鼻がウナギだ!:04/02/26 10:26
『大辞林 第二版』では「剰え」が「あまっさえ」ではなく、
「あまつさえ」で登録されています。
161名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/01 20:41
>>159
>『広辞苑 第五版』には「逐電(ちくでん)」が載っていません。

持っている『広辞苑 第三版』には、「逐電(ちくてん) チクデンとも」と
なっているが、第五版では、どこかに逐電したのだろか?
162名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/01 21:05
>>161
『広辞苑 第五版』では「逐電」が逐電した訳ではありません。
「ちくでん」は載っていませんが、「ちくてん」はちゃんと載っ
ていますから。
163名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/09 01:52
大辞林で「黄犬契約」(こうけんけいやく)を引いてみましょう。
あらびっくり。
164名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/09 01:53
ちなみに多分初版だとおもう。表紙が黄土色のものだから。
165名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/09 13:19
違った。二版。
もしかすると第二版はもう改正されているかも。
ってことで黄土色の第二版があったら調べてみてね。
166名無し象は鼻がウナギだ!:04/03/16 18:21
誰か見てみた?
家の広辞苑は三版のまま。。