なんでカタカナとひらがながあるの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
121名無し象は鼻がウナギだ!
カタカナに限って言えば、間接的には古代朝鮮半島で
考案された「吏読/吏吐」(イドゥ/りとう、りと)のアイデアを
平安時代初期に借用したのが起源とも推測されています。
「ロ」「タ」等、カタカナとほぼ同音価の字も数文字見られます。
ただ、CV開音節が原則のカナが約50字弱で足りたのに比べ、
吏読はCVC音節一つ一つに1文字ずつあてたため総字数は千数百字に
上ってしまい、日本のカナのような広い普及を見ないまま廃れてしまいました。
パッチム単位で音節を分解できるハングルの制定までさらに数百年を待たなければ
ならなかったのですが、一方では他の文字体系(悉曇、ひらがな、カタカナ、
パスパ文字、女真文字等)も参考にしていたようです。
 草書由来のひらがなのほうは全くの日本起源と言えそうです。
女性が考案したひらがな(日本)、女文字(中国広西)や、
女性が継承してきたハングルと、東アジアには世界でもまれに見る、生い立ちに
女性が関わった文字が多いのは不思議ですね。偶然でしょうか?
122名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/09 23:15
>>121
男性(特に学者)は、漢文を使うのが格好いいと考えていたからでは?
土左日記なんて面白いですよね。
123名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/10 00:05
というか、世界のほとんどは文字作りどころか読み書きに
女性が接すること自体がなかった、という意味では。
124名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/13 01:20
>>100
美しさで平仮名。
機能的で片仮名。
と勝手に思う。
125名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/13 04:13
>>121
ひらがなって誰が考案したかわかってるの?
126名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/13 05:03
>>123
それを言ったら,人類の殆どが文盲だったじゃん.
127名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/13 11:59
>>121
個人名まではもはや知ることはできない。
(京都の宮中の女官と貴族の女性仲間内で使われだしたのが起源、と
までは絞り込めるが)

>>126
女性のほとんどが、でしょ。
世界の文字はカナなど数例を除くと全て男が発明、使用してきたって意味。

長女が家督を継ぐ母系社会のナシ族社会ですら、文字(トンパ、コバ、ダバ、
マリマサ等の諸文字)の読み書きは男性であるボン教のシャーマンが一手に
受け持っている。 カナや女書の例からしても、女は後世に記録を残すことに
あまり興味がないからでは?とも思ってしまう。それより今身の回りにいる仲間
とメール交換みたいにコミュニケーションをとるために必要として文字を発明
した、とも考えられそう。
128名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/20 17:58
あげ
129名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/25 17:51
携帯電話の絵文字は女文字第二波か?
130名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/26 17:37
>>121
>女性が考案したひらがな(日本)、女文字(中国広西)や、
>女性が継承してきたハングルと、東アジアには世界でもまれに見る、生い立ちに
>女性が関わった文字が多いのは不思議ですね。偶然でしょうか?

いずれも中国文明の周辺国であることから、漢字との関わりが大きく関係している
と思います。

男性ならば、言文が完全に異なった堅苦しい文章だけでも問題なかったのでしょう。
でもおしゃべり好きの女性たちは、もっと手軽に口語で手紙を書いてみたかったのでは
ないでしょうか。
131121:02/01/26 18:21
>>130
レス産休。そういや納得ですね。
132名無し象は鼻がウナギだ!:02/01/27 11:21
age
>犬=去ぬ
>猿=去る
犬=前田利家
猿=豊臣秀吉
でもあります。
>>24,25,38,50,55
江戸時代の末期〜明治時代かなぁ、ある時期の文章で、
漢字とカタカナの交じった文がありまして、外来語はひらがな表記されてた
ですよ。

いつから、ひらがなとカタカナの役割は逆転したんですかねぇ。
やっぱ、研究者がいて、こっちの方が視覚的に読みやすい!と言って
変えたんでしょうか?

age
>>91
ミミズが這っているような字
アメリカの小学生は、日本のひらがなを見て、そう言ったそうな。
137名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/04 11:11
ひらがなも漢字の草書体もアルファベットの筆記体もアラビア文字も、
手書きに特化した書体は見慣れない人からみると
互いに「ミミズみたいな字」に見えるものだね
そろそろ死にたくなってきたな
139名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/07 03:37
そうそう。
マジ鬱で氏にたい
141名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/17 21:54
>>138-140
誤爆です
142名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/21 22:55
いっしょに死ぬかい?
143名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/14 22:35
漢字は別名を真名と言います。平仮名は真名の草書(崩し字)
片仮名は真名の借字。当時、中国から様々な政治制度も輸入
しており、それらの意志疎通は全て漢字で行われていたけれ
ども、それを書き取る速度に問題があり、速記体として両者
は考案されました。そして、公的文書は真名が用いられ、単
なるメモ書きや、私的特性を帯びた文書(たとえば懸想文と
言われる和歌ですね)は仮名で記されました。文字が書ける
ということは、つまり漢字が読めて当時の先進国の文書が原
文で読めるということなので、現代よりも遥かに能力として
も重んじられていましたから、意訳、音訳、表意の為の借字
など、表現方法も多岐に渡っています。男性の殿上人にとっ
ては漢文の素養は必須能力でした。読みもですから、万葉集
に特異なものがあったりします。それの読みが複雑なものは、
現代も解読作業が行われています。漢文はレ点や返し点をつ
けて読んでいましたが、それを送り仮名として平仮名をつけ
て、原文の読みの補佐をしていたのです。片仮名は漢文の読
みで難解なものに注釈や読み方をつけるのに使われていまし
た。

つまり、平仮名も片仮名も漢字を母体に日本が独自に生み出
した速記文字であり、現代においては平仮名は漢文の読みほ
ぐしをしていた名残りから、送り仮名として用いられており、
片仮名は外来語の表音を表すのに使われています。文書の流
入先が中国語から英語に変わっただけです。
144名無し象は鼻がウナギだ!:02/03/22 23:44
「ハングル」は日本人によって作られた!?
http://www2.justnet.ne.jp/~yoshiro/no_frame/history/honbun/han-gul.html

アヒル文字
http://www.age.ne.jp/x/oohashi/05ahiru.htm


145名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/03 21:39
カタカナは韓国人によって発明された?
という新聞記事が今日あったな。
146名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/03 22:08
本当にカタカナは新羅が起源なの?
147名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/03 22:08
>145
何新聞の記事だった?
148名無し象は鼻がウナギだ!:02/04/03 22:12
小林芳規(徳島文理大学教授)は角筆で書かれた文献研究の第一人者
で、斜めから光を当てて文字を浮かび上がらせる装置を開発。日本や
韓国の文献を調べている。
 「判比量残巻」(新羅の名僧元曉が書いた仏典「判比量論」の現存す
る唯一の写本)の調査は今年1月から始め、本文の「根」の字の右側行
間に角筆で「フリ」と書き込まれているのを見つけた。“フ”は部の
旁(つくり)部分だけを崩して書いたとみられ、日本最古とされてきた
9世紀初めのカタカナでも「へ(べ)」の音で使われている。現在の
韓国では部を「プ」と発音し、根は「プリ」と読むことから、根の読み
を朝鮮半島の言葉で記したのではないかという。
「判比量論残巻」は新羅で原典から書写された後、日本に伝来したと
され、8世紀前半の天平12(740)年には正倉院に収められていた
ことが、正倉院文書で知られている。他の部分に角筆で書かれた記号に
書写の墨が付着しており、角筆の書き込みは書写の直後と見られること
から、カタカナのルーツは従来の通説より60年以上古く、朝鮮半島よ
り始まった可能性が出てきた。小林教授は「たった一例だけなので即断
はできないが、カタカナの起源を考えるうえで貴重な発見」としている。
 (京都新聞 4月3日 朝刊 )