2 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/01(土) 02:29:16.13 0
4 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/01(土) 02:47:52.60 0
5 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/01(土) 04:04:45.51 0
ただの素人の続け文字だろ
6 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/01(土) 04:31:41.23 0
関東人はすぐにお前と言うのか。勉強になるな。
994 名前:名無し象は鼻がウナギだ! [sage] :2014/10/31(金) 22:36:18.03 0
そういえば西側の人は東に比べて「お前」に抵抗があるらしいね
東京生まれだけど「お前」に慣れてるから「お前よばわり」って不思議だわ
そういう人って相手のこと砕けて呼ぶ時はなんて呼ぶんだろ
「あなた」?「貴様」?
2chでは全員 お前ら、おまいら だが
これはそのまんま関東人のリアルのノリだったのか
8 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/01(土) 04:33:34.25 0
オンドレ
ワレ
9 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/01(土) 14:26:55.58 O
主格、所格、時格などの格は
述語にはないのでしょうか?
「自業自得」って「自業自損」の意味で一般に使われている気がするのですが、
もともとそうだったんでしょうか?
損得の得ではなく「得る」つまり受けるという意味
偏狭な地 偏狭の地 どっちも間違い?(辺境との勘違いでなくて)
>>12 同じく仏教用語の因果応報のように、元は善いことも悪いことも自分の行いは自分に帰ってくる
という意味だったのが、もっぱら悪い行いのみに関して使われるようになったのかもね
「仮定」は文法範疇で言うと何に当たりますか?
仮定形なのか「仮定」という名詞なのか
機能範疇のmoodとかじゃね
仮定法のつもりでした
法(ムード)のようですね
ありがとうございました
この板来るの初めてなんですが初歩的?な質問です
()の隣に()が来るのはおかしいですか?使用例とかあります?
>>21 ありがとうございます
数学では普通に使いますよね
つまされる
は「つます」の受け身と思ったのですが
「つます」という言葉はないようです
何故ですか?
副詞を修飾する修飾語ってありますか?
とてもゆっくり走る
ありがとうございました
写真はマイケルが来てからだ
(写真はマイケルが来てから撮ろうの意)
の述語は何ですか?
「・・・は・・・だ」の(擬似)分裂文だから、述語は「マイケルが来てからだ」
>>23 行き詰まるの意味の「詰む」に、使役の助動詞「す」と受身の助動詞「れる」が
付いたものが語彙化したんだろう。
ちなみに、将棋で相手の玉の行き場所をなくすという意味の「詰む」を、他動詞化した
「詰ます」という語は存在する。
>>29 訂正
「将棋で相手の玉の行き場所をなくすという意味の」→
「将棋で玉の逃げ場所がなくなるという意味の」
31 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/08(土) 01:19:08.40 0
「段立」ってどういう意味ですか?
そんな言葉は存在しない
ダンミツの仲間じゃね
段丘だったりして
判読不能な手書きか
「可愛いひと」の「可愛い」と、「可愛いきみ」の「可愛い」は、同じ修飾語でもニュアンスが違うよね?
前者は
「悪い子」の「悪い」、
「ある晴れた日の午後」の「ある晴れた日の」、
「吸引力の変わらないただ一つの掃除機」の「吸引力の変わらないただ一つの」
と同じそれ。
後者は
「固い鉛筆の芯」の「固い」、
「未来からやってきたドラえもん」の「未来からやってきた」、
「夜更かしすると、こわ〜いおばけが出るぞ〜!」の「こわ〜い」
(子どもをこの言葉で躾ける時、「怖くないおばけもいる」なんて想定はしていないだろう)
と同じそれ。
このそれぞれについて、何らかの呼称はあるの?
関係節の限定用法と非限定用法のことか
>>36 うん、英語のそれに近いね
日本語でもそう呼ぶのけ?
英語と同じような区別があっても、文法的な差異はあまりないから、
伝統的な文法では特に区別されてこなかったと思う。
なるほど、ありがとう
特に呼び分けはされてこなかったのか…
たまにさ、苦労することがあるからさ。
例えば、
「反日な韓国人は嫌な奴だ」と言ったとしよう。
それを聞いた人の価値観によって、恣意的な解釈をされてしまうと思うんだ。
そういう時、「(甲)の用法じゃなく、(乙)の用法だよ!」と言えたら便利だろうなーと。
呼称が無かったのなら残念無念また来年だ。
いつか、この件について別途スレ立てでもしようかなあ。
あ、でもこれ
英語話者がJapaneseを習得する時にも同様の壁にぶつかるはずだよね?
Japaneseの教科書では何らかの呼び分けをされているのでは?
(ちょっとスレの専門外に片足突っ込んでるので
そんなとこまで知らねーよ!ってことならスルーしてくれても一向に構いません)
分かんね。 関東人ならこまけーこたぁどうでもいいんだよ
曖昧さは言葉の常だから、誤解されるのが嫌だったら、
最初から言い回しを変えればいい
無神経な男は嫌いだ
限定用法:男でも無神経な人は嫌いだ
非限定用法:男は無神経だから嫌いだ
>>42 ほうほうなるほどなるほど…
クエスチョンの解決にはならなかったが
今後の人生に多いに役立つ助言だ。ありがとう
誤字った。
×多いに
○大いに
勘違いじゃないよ、断じて!
契約「更改」のアクセントが契約「後悔」みたいに最近は変わってきてますね
46 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/09(日) 13:09:23.70 0
質問です。
「十分に勝ち目がある」
という文句を書く場合、書いた人はだいたい何割ぐらいの確率で
勝つと考えているのでしょう?
一般的な感じでご教示ください。
「十分に勝ち目がある」は、だいたい「トライする価値がある」ということだから、
期待値が賭け金を上回っていたら、客観的に「勝ち目がある」ということになるね。
だから、確率だけでは勝ち目の有無は決まらないということになる。
「勝ち目」という言葉を持ち出した時点で
「『優勢』ではないが、勝ち(利益)が見込める状態」だろうから
単純な勝率で言えば50%以下だろうな。
>>46 2割から4割くらいの印象だな
>>48が言う通り「勝ち目」という言い方をする時点で
順当に行けば負けるという状況だろう
「勝ちの目がある」という言葉の通りにイメージを膨らませてみると…
「双六で、相手がゴールの1マス前。自分は6マス前で、今、自分のターン。
6が出れば勝利。勝てる『目』はある。しかし、1〜5が出れば負け確定…」
そんな状況が思い浮かんだ。
同じく自分が5マス前でも、「勝ちの目がある」と言えそうな感じ。
でも、4マス前なら言わないなあ。
と、このように「目」をダイスで想像したら1/6以上、2/6以下の確率に感じる。
でもって、一般に想像する「確率」は10段階の事が多いから…
それに従えば、1/10〜3/10くらいに捉えるかなあ。
うおっと失敬!
「十分に」を失念していたよ…
ならばもうちょい上がるな。
ダイスなら勝つ目が3つあれば言うなあ。2つじゃ十分では無い感じ…
でも、10段階だと4/10〜3/10な気がするね、不思議。
さらに言うと…「十分に勝ち目がある」と言うと
単純な確率のニュアンスではなく
努力や根気次第では勝てるというニュアンスが混じる感じ。
勝負前に、鼓舞するために言うことが多いからかな?
戦国時代の合戦で敵はこっちの三倍の兵数
順当に行けば負け
だがこちらには多数の鉄砲隊が居て敵には鉄砲隊が居ない
その場合、晴天なら鉄砲隊の力で勝てる見込みがあるが
運悪く雨天で鉄砲が使えないと負ける
こんな状況も当てはまりそうだ
53 :
46:2014/11/09(日) 21:44:16.32 0
みなさん、ありがとうございます。
相手がいる場合、勝ち目は5割以下(相手の方が有利)という感じが読み取れました。
「勝ち目がある=勝つ可能性がある」
と考えて、さらに、
「十中八九勝てない(80%から90%勝てない)=勝ち目がほとんどない」
と考えると、
「勝ち目はある」は、少なくとも30%以上勝つ可能性がある場合に使われそう。
さらに、50%以上勝つ可能性がある場合は、「勝ち目は当然ある」と言いそうだから、
「十分に勝ち目がある」というのは、勝つ可能性が40%くらいのときに使われるという
話になる。
「十中八九勝てない」と「勝ち目がある」が
互いに排他しない(両立する)時点でその理屈は無意味
十中八九勝てない状況でも勝ち目はある
>>55 論理的には「十中八九勝てない」と「勝ち目がある」が両立しても、
語用論的にはどうだろう。
十中八九勝てない状況で、勝ち目があるかどうかを尋ねられたら、
ちょっと考えた上で「勝ち目がないことはないが・・・」と答えるのが
自然じゃないだろうか。
だから、端的に「勝ち目が(は)ある」と主張できる状況と、十中八九
勝てない状況は、語用論的には排他的と考えることは可能だと思う。
単純に
「十中八九勝てない」時の勝率が1%~20%
「勝ち目がある」時の勝率が1%~49%
に分布してて、両者が成立する域があるってだけの話だろ?
>>57 その「両者が成立する域」においてscalar implicatureが成立するのではって話だ。
んー。語用論に詳しくないけど、ちょっと主観的すぎる気が。
そもそも「十中八九勝てない」ってのが
勝率が低い事を推量する言葉であるのに対して、
「勝ち目がある」ってのは不利な中にチャンスが存在する事を示す言葉だろ?
勝率に対する視点の違いと言うか質の違いと言うか、
「絶対勝てない」状況で無い限り「勝ち目がある」ってのは
自然に使って良い言葉じゃないか?
ぶっちゃけて言えば
「勝ち目がほとんどない」と「勝ち目がある」は両立する様に思える。
「勝ち目」ってのはそういう言葉だと思うんだがどうだろう。
60 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/10(月) 19:03:40.79 0
いちいち「おまえ」に反応する関西人
>>6 おまえが元々敬語である事も知らないあたり、朝鮮人だろ
○○する「WA」○○する「WA」って
「は」なのでしょうか?「わ」の方がしっくりくると思うんですが
最近のTVの字幕は皆「は」になっていますけど
62 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/10(月) 21:52:39.79 0
知ってる?
長崎ストーカー事件で謝った杉田義弘が、市川署でまたストーカー殺人事件起こしたのかよ。
普通、辞めるよなあ。
2女性遺族に千葉県警幹部
www.youtube.com/watch?v=yEnvQ6Xm-rw
2012年5月31日 ... 長崎県西海市の2女性殺害事件で、千葉県警の杉田義弘刑事部参事官ら幹部3人が1 日、
西海市の寺で遺族十数人と面会し「結果的に2人の命を守れなかった。
ご冥福を お祈り申し上げる」と謝罪した。
【市川女性刺殺】湯浅さん 千葉県警に3度のトラブル相談
sankei.jp.msn.com/affairs/photos/131128/crm13112801280000-p7...
2013年11月28日... 死亡の湯浅さん 千葉県警に3度のトラブル
市川市の 女性殺人事件で捜査本部を設置し、記者会見に臨む市川署の杉田義弘署長(左)
と 千葉県警の茶谷秀樹捜査1課長=27日午後10時20分、
2013年02月25日 千葉県警 (26日付) 市川署長(刑事部参事官)杉田義弘
63 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/10(月) 23:56:33.36 0
>>61 「〜するは〜なり」などの言い方の後ろを略した言い方で「〜は」が出てきたのだろう。
しかしこのような助詞の「は」の発音が早くからwaに変化したため、「〜わ」と書くようになってきた。
早くも鎌倉時代からそのような書き方が出てきていたとか。
と言うわけでここ数百年「〜わ」と書くのがデフォだったのが、どう言うわけか近頃になって「〜は」が目立つようだ。
極く若年の者からそう書くようになっているように思えるが、数百年前の語源に遡る意志をもって「は」と書いているとも思えない。
waの発音を「は」と書きたくなる仮名遣いの条件反射なんだろうか。
学校教育の転換でもあったのだろうか。
「は」と書く人の意見を聞きたい。
65 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/11(火) 00:07:21.22 0
>>64 「は」が増殖しているんだよ。
>>61の人はテレビの字幕が「は」になっていると言っているぞ。
格助詞「は」は名詞などの後ろにつく。
そこから、後ろにつくwaは「は」と書くのだという考えなんだろうか?
「〜は」は落ち着くけど「〜わ」は変に感じるとか?
66 :
@:2014/11/11(火) 02:41:19.03 0
かなもじ わ おと を あらわす もの、 その げんそく に そって かく のが よろしい。
「酒は飲むわタバコは吸うわ」
「俺が直しとくわ」
女性言葉の印象がついてしまったのが不幸の始まりだったのかも
実際は性別にかかわらず使われる言い回しなのだが
69 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/11(火) 05:47:00.68 0
関東弁に「わ」つけた場合は女言葉の「わ」と同じアクセントになるの?
元々関東弁では言わん言い方なんじゃないか。
70 :
61:2014/11/11(火) 06:42:08.18 0
>>64-65 ありがとうございます
やっぱ最近のTV業界の中の人は「日本語」知らない人ばかりなのですね
71 :
61:2014/11/11(火) 06:42:37.58 0
>>63-65 ありがとうございます
やっぱ最近のTV業界の中の人は「日本語」知らない人ばかりなのですね
73 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/15(土) 03:09:33.90 0
柿食えば金が成る成る法隆寺 とはどういう意味なのでしょうか?
法隆寺に生えている柿の木からとった柿を食べるとお金が増えるのでしょうか?
74 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/15(土) 05:05:39.37 0
それは、つりがきであろう
76 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/16(日) 18:52:36.17 0
77 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/17(月) 09:03:17.86 0
ことわざ、慣用句、故事成語等で『八』がよく使われるように思うのですが、何か理由があるのですか?
七転び八起き
手八町口八丁
八方美人
桃栗三年柿八年 など…
なにかわかる方お願いいたします。
漢字辞典引いてみ
79 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/17(月) 18:41:13.94 0
80 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/17(月) 21:00:49.07 0
大八島、八百万の神、八咫鏡、八重桜、八百屋、嘘八百‥昔から大きな数を表すものとして使われてきたようでんな。
八方位の八だし、末広がりの八だし、八卦の八だからじゃないか
八方美人の八方は、東・西・南・北・北東・南東・北西・南西の八方だろう。
>>64 及川眠子 @oikawaneko 2014-11-16 21:40:01
たかじんは私のことも嫌いだったはず。逆らうわ、折れないわ、ケンカ売るわ、だし。
逆に私も個人としての彼には特別な感情を抱いてなかった。
だから今までの彼のイメージを覆すような楽曲を作ってヒットさせられたのだと思う。
そして、それが私の「歌手たかじん」への愛情だった。
>>63 「こんにちは」や「こんばんは」からの誤推測でしょ。
今はもう「こんにちわ」や「こんばんわ」で良いと思う。
“する”と“やる”のちがいはどのようにありますか?
86 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/21(金) 19:12:49.14 0
敬語で、
「言いました」と「おっしゃいました」は、
どう使い分ければいいのでしょうか?
87 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/21(金) 21:00:39.64 0
丁寧:言いますねぇ、よくもそんな事を
謙譲:申し上げるまでもないでしょ、そんなこと
尊敬;貴方もおっしゃいますねぇ、いい度胸だ
88 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/21(金) 21:06:31.66 0
>>87 ご回答ありがとうございます。
丁寧語と尊敬語の使い分けを教えてください。
89 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/21(金) 22:52:45.49 0
いや、マジレスされても困る‥
90 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/22(土) 07:53:32.44 0
そんなつもりはない、というような意味合いで、
「こちらとしても○○ではない」という言い方があったような気がするのですが
○○の部分をどうしても思い出せません・・・該当する言葉ってどんなものがあるでしょうか?
91 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/22(土) 09:09:38.55 0
−協力してもらえますか
「こちらとしても協力するのにやぶさかではないが‥」
一応、そんなつもりがあるという答え方なんだが
やぶさか?
負けた
94 :
90:2014/11/22(土) 09:42:36.45 0
やぶさかではないって、乗り気な発言ですよね?
その逆で、そんなつもりではないと言いたいんです。
という事は、こちらとしてもやぶさかですが・・・と言えばいいのか。
と、考えていたら思い出しました!「本意」でしたorz
95 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/22(土) 11:12:31.84 0
やぶさかではないって、あまり乗り気な感じに聞こえないな
やれと言われればやるけど自分から積極的にはやらない
やらざるを得なくなったらしぶしぶやるって感じだろう
96 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/22(土) 11:55:10.91 0
そういう感じで使われる事が多くなっているのは確かだが、元々は「吝か」=出し惜しみ、ではないという意味。
藪蚊に刺されながら薮から棒に流鏑馬を射るぐらい別にやぶさかではない。
おもんな
>>88 なんか放置されてて可哀想なんで…
月並みな説明で申し訳ないが。
尊敬語は動作主を敬う表現であり、丁寧語は聞き手(話相手)を敬う表現、
というのが本来の日本語のルールだよ。
それに則った使い分けは↓この通り。
おっしゃっいました:尊敬語+丁寧語
「〜と、社長が【おっしゃいました】」(上司に報告)
↑動作主の社長を敬っている。聞き手の上司を敬ってもいる。
言いました:丁寧語
「あのアナウンサーは、今何と【言いました】?」(ご主人様とテレビを見ていたお手伝いさんのつぶやき)
↑聞き手のご主人様を敬っている。動作主のアナウンサーを敬ってはいない。
ついでに、
おっしゃった:尊敬語
「地主様の【おっしゃった】ように、よく働かねばな…」(小作人が小作人仲間に)
↑動作主の地主様を敬っている。聞き手の小作人仲間を敬ってはいない。
とまあこんな感じ。
100 :
99:2014/11/25(火) 14:46:07.57 0
ただ、
上の例では一律に「立場の違い」で敬うか敬わないかを表したが、
一口に「敬う」と言っても、尊敬語と丁寧語ではその性質はちょっと違うよ。
丁寧語は、(まあ普通に生活していれば感覚は掴めてると思うけど、)
身内や親しい間柄ではない相手に対して、不躾でないようにする…という意図で、
ちょっとした敬意を込める時にも使う(もちろん強い敬意を込める時も使う)
対して尊敬語は、基本的には
実際の立場の違いを意識して強い敬意を込める場合に使う。
そのため、聞き手と動作主が一致していても、丁寧語にはするが尊敬語にはしないということもある。
例えば、
先生が、生徒の質問を聞き取れなかったとき。
「なんと言いましたか?」と聞くのは自然な表現。
その先生にとって生徒が、
身内や親しい間柄ではない、丁寧語を用いるべき聞き手であっても、
先生より立場が上の、尊敬語を用いるべき動作主ではないだろうからね。
101 :
99:2014/11/25(火) 14:47:32.08 0
もう一ついうと、
立場の違いが無いのにわざわざ尊敬語を用いたり、
敬意を込めた表現を用いているのに物言いや行動に敬意が表れていなかったりすると、
「慇懃無礼(言葉だけは丁寧で恭しいことが、逆に失礼)」なニュアンスになることがある。
>>87の表現なんかがまさにそれだね。
…とまあ、そんなところかな。
102 :
99:2014/11/25(火) 15:01:07.17 0
うおっと…
>>99の「おっしゃいました」の項には誤謬があった。
「上司に【報告】」じゃない、この内容なら「上司に【連絡】」だ、申し訳ないね。
相手が自分より背が高いと自分に好意がある
低いと好意なし
といった判断基準がもしある場合、
「相手の背の高さ低さは、自分へ好意があるかないかの指標になる」
↑この文の「指標」って言葉は違和感なく成立していますか?
自分的にしっくりきてなくて、もっと適切な言葉ありそうなのですけど思い浮かびませんでした。
普通に「判断基準になる」でいいじゃん
指標ってのは「判断の一要素」ではあるけど
お前の例の場合「身長の高低」が「好意の有無」に直結してる訳だから
わざわざ「指標」なんて回りくどい表現を使わない方がいい
「指標」ってのは他の要素を総合した予測的な傾向を示したい時に使うべき
105 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/25(火) 21:14:58.63 0
若干スレチかも知れないけど…
朝日新聞の『かたえくぼ』って、いったい何ですか?何かコンセプトや規則性とかってあるんですか?
もしご存知でしたら教えて下さい!
>>104 ありがとうございます
なるほどです、詳しく教えていただき感謝です 指標を使うことはやめます
ありがとうございました!
日本語の文法についてお勧めの入門書ありますか?
108 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/25(火) 23:33:50.72 0
>>107 『日本文法 文語編』 『日本文法 口語編』
(時枝誠記、岩波全書)
2chじゃよく目にすることなのですが、
本当は自分のほうが間違っているくせに、
「これだから学のない奴は…」「普通に考えれば分かるだろカス」
とか声高に言っちゃってあとで恥をかくこと、あるいはそういう恥ずかしい人のことを
端的に表現する言葉や諺ってありませんかね?
掠ってそうなのは浮かぶのですが…
(「馬鹿っていうほうが馬鹿」だった状況であり、それを目にして「無知の知」の大切さを実感することになるでしょう)
ピッタリハマるものは、どうも思い浮かばず…
自慢高慢馬鹿のうち
>>113 おおお!!ドンピシャですな。
今まで知らなかった自分をちゃんと恥じておきます。
ありがとうございました。
116 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/27(木) 19:09:55.09 0
例えば「○○が数千枚」と表現した時、それは二千枚以上あるということになるのでしょうか
それとも千枚丁度もしくは千枚〜千九百枚であったとしても反しないのでしょうか
117 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/27(木) 20:04:30.61 0
何枚かあることを数枚あるという。
数千あるということは何千かあるということだ。
118 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/27(木) 20:33:48.63 0
「数個」と言った場合、少なくとも3個以上だろう。
1個や2個で「数個」とは言わない。
とすると「数千枚」は少なくとも三千枚以上だろう。
119 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/27(木) 22:29:56.38 0
一字でも数字とはこりゃいかに
1人でも細木数子
122 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/27(木) 23:51:08.29 0
>>119 つまりヤフオクで数千枚セットとして売られている場合、実際に何枚入ってればいいのかって話だよ
具体的に枚数が○○枚などと明記されていない場合
数千枚とは果たして何枚以上入っていればOKなのか
三千枚
124 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/11/28(金) 23:08:56.32 0
数千なんて大雑把過ぎる表示でオークションにかけていいのかい
拙いと思うよ。
>>118 数個とは2,3個から5,6個程度 大辞林
可能性があるという意味で「めがある」みたいな言い回しってなかったっけ?
理想の反対で「思い描く最低の状態」はなんというのでしょう
>>127 あるよ
「勝ちの目はまだある」
みたいな使い方をする
「メガある」よりも
「ギガある」「テラある」「ペタある」
と言えばもっともっと凄そうに聞こえるだろう
最近生まれた造語なのか?
辞書には載ってないし、ググっても「見る目がある」とか「芽が出る」とかしか出てこない
ゲーム発祥の俗語だからだろう
「勝ち目がある」からの派生語じゃないの?
定型表現だったものが定型以外で使われだすことってままあるし
文語で、たとえば“得る”を例題にした場合、
「得難きも」と「得難くも」とでは、どういうニュアンスのちがいがありますか?
教えて下さい
私個人の主観に因る
この【因る】は間違いになりますか?
本来は平仮名表記が正しいのでしょうが、
漢字表記だと【拠る】が絶対的だと指摘を受けました。
参考資料等が存在した場合は【拠る】が正しいのかなと思ったのですが、
間違った知識は改めたいので、お願いします。
主観が現象を生み出すというカント的な立場に立てばOK
>>136 本当にありがとうございます
勉強になりました
哲学好きなので嬉しかったです
138 :
134:2014/12/01(月) 19:54:58.27 0
古文板で質問し直してきます
139 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/02(火) 20:02:29.77 0
☆☆☆☆☆
/ / / | \ ヽ
/ / / / / || | i ヽ i
i / / / / / / || || |│ |ノス
|// / /___, -一ァ| /! |ト、|│ | | く」
|,-‐¬  ̄---┘'7 |! ハ! |,、-┼十|! | | |
, -‐ ''" し' '´_ /,ィ二l |ト、/!ヽト、\_ヽ!|!l | ハ |
,r/ __ ,イ|リ ヾハ! ヽ! ,ィ⌒ヾミリノ!/リ | ☆ 安倍さん、グッジョブですわ。 ☆
/ ||ヽ -' / ̄ )` __ |ヒノ:} '` ,イ/ | |
http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html ,r ' ヾ、 ,-、____ , イ ̄,r==- ==-' レ' /| |
/ ヽ `ーソ ' | |ト、,ヘ ′"" "" / / || | ☆ 日本国民の皆様、12月14日(日)の
. / \_ / | ハ ヽ`゙'ヘ ' '__. ィ / / | | | 『衆議院議員総選挙』に必ず投票にいきましょう。 ☆
/ / / | ヽ 川\ ヾ三ニ‐'′//! | | | |
/ / / 八 \川| |`ト- .. __ , イ‐ァヘ | | || |!
/ / / / \ \ 「`ー- 、 / .〉 ト、| ヽ、
,イ /-─=¬ニヘ、_ \ 厂\ 厂ヽ /!| | `ー=ヘ
-‐  ̄ /─ '  ̄ ├- ヽ\ \ノ\ \ 人 ハ!ヽ || |-┤ ヽ
/ /!‐-- | |\ ト、_`ヽ oヽ ト、! || |‐┤- ヽ
// 〉 __ / ├‐- || | 川-‐ | | 厂7! ハ! ├:┤  ̄ヽ
/ / ー ─  ̄ ├‐- リ || ハ!ヘ | | ト┤|/′ ヾ,┤ ゙i_
‐ ' 〉‐- | / /\ .|o | /ヽ/(′ ∨ \
‐--─ ──-r、___-、 /ー_ {( '´>、! /ヽ/ |\ \
141 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/05(金) 17:59:08.56 0
オカマってなんでオカマって言うんですか?
隠語、俗語の語源を明らかにするのは難しいもの。
おかまがお尻、肛門の事を差していた事はわかるらしいが。
男の同性愛では肛門性交を行なう。
143 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/05(金) 18:27:13.50 0
マカオのオカマ
探しても言語学一般に関する質問スレが見当たらなかったのでここに失礼します
言語学の学んでみたいのですが、どんなテキストがよいでしょうか?
おすすめの本がありましたら教えてください
145 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/07(日) 16:08:06.87 0
>>144 どういう経緯で言語学に興味を持ったのかくらい書いてくれないと、
>>145みたいなのしか勧めようがない
147 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/08(月) 17:45:14.01 0
知恵を使う
っていう言い方はしますか?
148 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/08(月) 19:37:29.41 0
今日とあるスレで以下のようなレスを見かけたのですが、
普段言語に関して割と無関心なのでよく意味が分かりませんでした
これはどのようなことを指しているのでしょうか?
分かりやすく説明して頂きたいのです
---引用ここから
英語ベースで日本語使うのは難しいんやで
現代の英語には忌諱を中心にした原語構成とか残ってないからな
古代英語にはあったと思うが
日本語には不文律のタブーが現役で、タブーを避けないと意味が伝わらないんや
---ここまで
150 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/09(火) 18:13:00.82 0
「日本語式の語彙」で英文を構成して使う(文章あるいは話す)と、
英語圏の人に対して、意味やニュアンスが伝わらない、ということを言ってるのでしょうね。
>>149 言語に関して関心が有ろうが無かろうが
その文章は解読困難。
153 :
149:2014/12/09(火) 23:30:00.16 0
>>150-152 レスありがとうございます。
なにか、語学的に見れば常識的な事柄が含まれているのかな?
と思ってこちらに質問させて頂いたのですが、そういうわけではないのですね。
任侠映画なんかの博打のシーンとかで言う「張った張った」だとか、人ごみで言う「どいたどいた」みたいのって、命令系の活用じゃないのに意味は命令ですけど、これに関して説明とかってありますか?
質問意図とはちがうけど、どっちも警蹕の一種じゃね?
※警蹕(けいひつ)
天皇や貴人の通行などのときに、声を立てて人々をかしこまらせ、先払いすること。また、その声。
「おお」「しし」「おし」「おしおし」などと言った。
質問なんだけど
早計な馬鹿って日本語的に間違ってるかな?
そんな言葉聞いた事ない、やらなんたら言われてボロクソ叩かれたんだけど納得いかない
>>157 そんなこといちいち気にしてるとハゲるぞ
「あの男は早計だ」と言えるかどうかまず考えてみて
早漏な馬鹿
>>157 文法的には決めようがない。
キミが母語話者ならOKと思うが、北原先生にでも聞いてみたら?
>>157 日本語的に間違ってると思うよ
「早計だ」は、ある時のある判断・考え方を形容する表現であって
人物の恒常的な性質を形容する表現ではないだろう
早計な判断をする男を早計な男と言えるかも知れない。話者の感覚しだい。
「張った張った」「どいたどいた」が警蹕だとして、
なぜそこに過去形が出てくるのかが結局わからん
相手の行動を言葉の上で先に確定させるところに
威厳を感じたりするのだ、とか妄想するテスト
「今日は安全日だからゴムいらないよね」という早計な判断で生まれてしまった男なら
生まれながらの「早計な男」と言えるのではないか
>>163 なら、どういう使い方が正しいんでしょうか
あと、目上から目下への動詞の終止形での命令文も意味わからん。
親から子供へよ「ほらさっさと勉強する!」みたいなのね
>>167 横だが
早計にこだわるなら「早計な判断を下しがちな馬鹿」
パラフレイズするなら「浅はかな馬鹿」「浅慮な馬鹿」
すまん「浅慮」より「短慮」の方が適切かも
>>165 俺は「(連用形)たまえ」由来かなと妄想してたが
お前の説のが良いな
>>169 『しがち」である必要はない。たまたま「した」のでもOK。
「馬鹿」である必要もない。
「校歌を歌う」が恥ずかしい日本語だと聞いたのですが
この表現はどこかおかしいのでしょうか?
全くもって恥ずかしくないよ
それを、表面的な知識だけで恥ずかしいとか言っちゃう馬鹿が一番恥ずかしいよ
>>173 はずかしいのは、そのウンチク「そのもの」。
「そのことを真に受けてひろめた奴」がいるとして、
最終的にそいつを笑う(バカにする)ことを目的とした
悪質なウソ知識の可能性もあるね。
176 :
173:2014/12/12(金) 00:31:53.02 0
やっぱり特におかしいということはないみたいですね。
返答ありがとうございます。
校歌は「斉唱」と言うことが多いから「歌う」では間違いだと思い込んでそうですな
アレじゃない、頭痛が痛い、みたいな類の言葉と一括りにして
歌の文字が重なるのは誤用だと思ってるんじゃない
ことぶき
181 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/13(土) 04:42:22.68 0
結婚報告の葉書に「私たち結婚しました。」とよく書かれているのですが正しい日本語ですか?
「私たち”は”結婚しました。」ではないのでしょうか?
あんたが自分で書いてる部分が省略されてるだけ
むつかしく考えすぎ
日本語は古来より、格助詞を省略してもよい言語であったが、
現代においては、格助詞を用いることが通例となり、
「格助詞の省略」は一種の(幾分か口語的な)強調あるいは婉曲表現となっている。
だから、多用するのはマズいが、前述の意図でたまに用いるのは間違いじゃない。
格助詞無くても文章意味わかるね
響きを優先して省略することもあるね。
「板垣は死すとも自由は死せず」じゃあなんとも決まりが悪い。
「板垣死すとも自由は死せず」じゃなきゃあ。
天皇の詔書だって格助詞なんぞほとんど省略なんだから
格助詞の省略が間違った日本語だなんて言うやつは朝敵だ
>>185 「は」は格助詞ではない。
また、言うなら、「日本語は古来、主格に助詞を用いない言語であったが、
現代においては、助詞を用いることが通例となった……」だ。
>>188 「板垣は死すとも自由は死せず」でなく「板垣が死すとも自由は死せず」だ。
これなら問題ない。
下はわかりにくいかな?
「Aは……Bは……」の場合はAとBが対等であることが求められる。
豆の音読みについて、中国語はどうって読むのに日本語はとうって読みますよね
なんでそのまま伝来されなかったんでしょうか
読み方が近かったから伝来という表現にしちゃいましたけどそもそも伝来したんではないものなんですかね
193 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/14(日) 00:26:46.76 0
>>192 その「中国語」というのが現代の北京語なら
現代北京語で「ドウ」という発音はあり得ない。
現代北京語での「豆」の音は「dou 去声」(トウ)
>>193 そうでしたか、ありがとうございます
そもそもなんでこんな質問したかというと、麻婆豆腐をまーぼーどうふと読むことから端を発しまして
では、この読み方は私たちが読みやすいよう勝手にこう読んでいるだけととらえて良さそうですね
中華の麻婆に限らず、絹ごし豆腐とか高野豆腐とか揚げ出し豆腐とかすべて「どうふ」読みだが、
これは連濁ということでいいのか?
そうだよ
さんくす。wikipediaの連濁の項を見ると、漢語で連濁は稀とあったんだが、
その稀な例の一つなんかな。「加工豆腐」を「かこうどうふ」とは言っても、
「加工豆乳」を「かこうどうにゅう」とは言わんしな。
「かこうどうにゅう」じゃ「加工導入」と誤解されてしまう
突然なのですが、去年よく使っていた言葉が思い出せなくなりました。
嬉しいのに嬉しくない!って言ってしまうような人のことを何と言いますか?
素直になれない的な言葉です
天野寂さんのことかな
>>200 天邪鬼!!!!
かれこれ二時間Google先生に聞いたりしても分からずモヤモヤしていた気持ちが晴れやかになりました。
ほんとうにありがとうございます
隣国のことを連濁で「りんごく」というよね。
今上天皇も、韓国のことを「かんごく」と発音しておられるよ。
だからまず連濁が基本にあって、
>>198みたいな理由で語弊が生じる語句だけわざと清音に読ませていることが多い。
上述の例だって、一般的にはかんごく=監獄を連想するしね
りんこくって言うわ
205 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/15(月) 22:01:03.72 0
無理しなくていいって(笑)
>>203 昔からある「-ン国」は「-ンゴク」。「隣国」「三国」「天国」
江戸時代より後に出来た「-ン国」は「-ンコク」。「韓国」「清国」「民国」
>>206 「明国(みんごく)」「宋国(そうごく)」「元国(げんごく)」
んなわけあるか!!!!!!
「げんごく」で変換したら
「減石」が出たな
これもだな
「三国」をサンコクと読んでしまったw
>>207 じゃあ、そう呼んでいなかったのでは?
そう言えば宋国、元国などとは見ざる聞かざる言わざるのような‥
211 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/16(火) 07:45:57.70 0
>>209 「三省堂国語辞典」の略なら「サンコク」でいい
「三国志」の「三国」なら「サンゴク」でないとダメ
連濁なんて全く自由な異音てことでいいじゃないか
>>198 え、そんな単語があるのか? 初めて聞いたわ。
マルチ
「入れたい」と「入りたい」の意味は、どうちがいますか?
当初、同じかもと思いましたが、主観(?)が置かれているみたいな部分が
ちょっとちがっていると思うのです。詳しい方おねがいします。
息子をあの大学に入れたい
自分があの大学に入りたい
>>218 例題のご提示は感謝しますが、それの解説をお願いできませんか。
提示されただけでは、よくわからないんです。。すみません
「入れたい」は、○○に主観があって・・みたいな感じで解説おねがいします
入る人が違う
ごめんなさい、下記の不備があったので、
おわび&再質問ということにさせてください。
>>217は、人から訊かれた場合なんです。
「入れたい?」
「入りたい?」
と。
ニュアンスは、どうちがうのでしょうか??
入るは自動詞で入れるは他動詞
>>222 ありがとうございました。
あとは自分で調べてみます。
もし外国人なら外国人だと言ってほしい
「入れたい」が「いれたい」なのか「はいれたい」なのか分からないから、
フリガナ振ってほしい
222さんが回答くださったのでもう結構です
ガイジンではありません。最後に回答しておきますが「いれたい」です。
日本語の書き方、使い方に関する本でお勧めのものを教えてください。
今までに読んだものは「日本語の作文技術」と「理科系の作文技術」の2冊です。
広辞苑
何故小次郎はいるのに小一郎はいないのか?
小太郎
何故太郎の次が次郎なのか?
なんで弟なのに小一郎なのかと思ったら、父親が違うのか
ちなみにお年寄りに割と見かける
女なら「トメ」男なら「留吉」とかの「とめ」は
「止め」のことで、これ以上子供は作らないという
意思表示のネーミングなので大抵末子
「シメ」とか「末吉」とかも同様
>>226 実用的な文章の書き方の本をさがしてるのかな?
だったらその2冊で十分のような気も。
実用性・即効性がなくてもいいなら、井上ひさしの
『自家製 文章読本』と『私家版 日本語文法』 (いずれも新潮文庫)
がよかったよ。
>>234 ありがとうございます。
必ず読んでみます。
「必ず死なせない」という言い回しって文法的には問題ない?
なんか違和感あるんだけど
>>236 違和感ありまくりだから他の言い方を考えた方がいいな
「死は断乎阻止」
「必ず救う」
古文では「仮ならず+打ち消し」で
「決して」という意味になる用例があるから必ずしも間違いとは言えないけど
現代文では「必ず+打ち消し」は殆ど見られないね
「決して」「絶対に+打ち消し」で代用した方が無難
どこで質問していいかわからなく、スレ違いかもしれませんが
たまたま見つけたこのスレで質問させて下さい。
クロスワードパズルをしていてキーワードの5文字はわかっているのですが
並べ替えて言葉にできません。この5文字はあってると思います。
「し、つ、や、ら、が」←この5文字を並べ替えて1月に関係する言葉を作りたいのです。
「やつがしら」
正月料理に使われる里芋のこと
里芋はつるっと皮がむけるけど、八頭は包丁でないと無理
味も里芋にかなわない
正月ぐらいしか出番がないのも頷ける
家電てのは家庭用電化製品の略でしょ
2chの板名に家電製品てのがあって頭が頭痛るんです
奴らが死――
問題アリマセン
家庭用電気機械器具(かていようでんききかいきぐ)は、電気機械器具の中で、主に家庭用として使用されるもの。いわゆる家電機器(かでんきき)、家電製品(かでんせいひん)である。
246 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/25(木) 02:47:29.98 0
>>190 板垣が、じゃなく板垣は、だ
板垣という存在が居なくなっても云々であって、
板垣という個人が死んでもでは無い
語ってるのは意志の継続な
>>243 家電製品で違和感ないけどな
「家電板」だと「イエ電板」のことかと勘違いされそう
海に行く
海へ行く
の「に」と「へ」には、この使い方の場合、何の違いもありませんよね?
>>248 本来は
「海に行く」は帰着点(海という一点)
「海へ行く」は方向(海のある方向)
と使い分けてたらしいけど、今では別に気にしなくていい。
でも違いが出るケースもないとは言い切れない。
例えば「漠然とした方角(eg.東へ行く)」は「に」だと違和感があるし
「行動(eg.遊びに行く)」は逆に「へ」だと違和感がある。
>>248 なぜ似たことに複数の表現があるのだろ?
ひょっとして、別系統の言語から来ている?
マレー語と高砂語みたいに
もっとあたらしく縄文語と弥生語か
昔は明白に使い分けてたんだよ
>>248 元々「へ」は方向を表す言葉。
「まへ」(目方):目の向く方向。前。
「しりへ」(尻方):尻の方向。後方。
「ゆくへ」(行方):行く方向。
日本人で 入れたい と 入りたい の違いが分からないってどういうことだ 意味がわかわん
うん、意味がわかわんのだろ
> 本来は、○○ と発音するのが正しいのですが、×× の方が一般的です。
結局どっちなんだよ!
質問なんですが、「君が言う事」って文章を短く「君が事」と現代文で使うのでしょうか?
そもそも「君が事」と言う文章が存在するもしくは存在したのでしょうか?
日本人で 入れたい と 入りたい の違いが分からないってどういうことだ 意味がわからん。
一体どういうことなの?
259 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/28(日) 06:52:44.54 0
堅くもなくやわらくもない場面で、
自分のことを、○○なタイプです
って言わないですか?
-----------
ドラマは見ないタイプです
とか
野球が嫌いなタイプです
とか
びよよん
>>257 「君の事」という意味で「君が事」とかつては言っていたが。
「俺がもの」は「俺のもの」の意味だし、
「我がまま」は「我の(思う)まま」の意味だ。
>>258 全然違うよな
「幼女のまんこに入れたい」なら誰でも思うことだが
「幼女のまんこに入りたい」と思うのは少数の変質者だけだろう
前者もおかしいだろ……
フィスト・ファックどころか、スカルプ・ファックで頭を入れるのがあった
「とおに」じゃなくて「とうに」 な
とうに【疾うに】
(副)
〔「疾くに」の転〕
ずっと前の時点ですでに実現していると判断するさま。早くに。とっくに。
自分は50代男性です。
先日マックで、マフラーを忘れて席を立った10代の女性に、そのことを伝えようと思ったのですが、
最初の呼びかけの言葉が見つからず、そのままになってしまいました。
「お嬢さん」は、なんか明治時代みたいだし
「すみません」は、40歳も年の離れた人に、なんかよそよそしいし
下手な言葉で声をかけると、それだけでおかしな人と思われかねませんし
まったくの他人への呼びかけの言葉が、日本語からは、事実上失われているような気がしました。
質問じゃなくてすみません
もしもし
「マフラー!忘れ物!」だけで良いと思うけど、騒がしい場所だからかな?
50代から10代になら「お嬢さん!」で良さそう。
明治時代みたいなんてことはない。せいぜい昭和。
>>267 まじで「もしもし」でいい
レスしようと思ったら268さんも書いてた
おいコラ
50代なら、「ヘーイ,そこの彼女」だろ
>>267 お嬢さん
お姉さん
お姉ちゃん
そこのあなた
そこのきみ
もしもし
おーい
忘れ物ですよ
マフラー忘れてますよ
マフラーを拾っていきなり後ろから頸に巻きつけてやれ
275 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/29(月) 21:44:16.64 0
趣味で料理をしています。
料理が趣味な理由は
もともと食べることが
好きだからです。
------------
この文章で、
「理由は〜からだ」っていう
言い回しはくどいような気がします。
どう直せばいいですか?
あるいは、くどくはないでしょうか?
こんな短い文章で料理が趣味というのが重複している。
趣味で料理をしています。もともと食べることが好きだからです。
これで十分。
277 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/29(月) 22:25:01.62 0
>>276 それだと、ちょっと物足りないような
気がします。
横からだが、物足りないからと言って同じ言葉を繰り返して書く事こそくどい。
あと、「からです」だけで理由を述べているのは分かるから、「理由は」は無くていいね。
全体に短か過ぎて物足りないのなら、もっと別の事を書けばよい。
>>275 ポイントがずれちゃうけど、食べることが好き→料理が好きの流れにちょっとした違和感を感じる。外食じゃだめなの?と思ってしまう。
料理が好き、という人は食べることだけでなく、別の要素、例えば食材選びがすきとか、自分好みのアレンジを加えたいとか、料理にかかる何かが好きというアピールを加えた方がいいと思う。
こんなのどう?
料理をするのが好きです。
もともと食べることが好きだったので、自分でも作ってみるようになり、
気がついたら趣味の領域になっていました。
趣味で料理をしています。
文句あるか。
これで充分
>>279 そんなズれたレスをする必要性はあるの?
>>282 料理が趣味です。食べることが好きだからです。
て直すけどこれだとしっくりこないなあと思ったのでおせっかいで。
文章が違和感なくつながらないのは背後にある論理の飛躍せい、
ってのはありうるんだから、そこを検討するのは別にポイントずれてない。
286 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2014/12/31(水) 07:34:08.19 0
日本語の品詞ごとの語彙数をざっくりでいいから知りたいんでんですけど、ぐぐってもどうも情報がみつかりません。
名詞、動詞、形容詞、形容動詞それぞれ目安程度で構わないので、どなたか教えていただけないでしょうか。
書くと欠く
明るいと赤い
歯と刃
などは漢字のせいで意味が引き離された言葉だと思います。
こういうの他にありませんか?
聞くと聴く
足と脚
見ると視る
始めと初め
テレビにこれまでずっと「ご覧のアナログ放送は2015年の3月までに終了します」と出てたのが
最近「3月6日に終了します」に変わったんだけど、3月までに終了って2月中に終了って事じゃないの?
290 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/03(土) 10:16:28.63 0
「愛する」はサ行変格活用なので未然形は、「愛しない」になります。
ただ通常は五段活用の「愛す」の未然形で「愛さない」が使われ、「愛しない」が使われているのを見聞きしたことはありません。
これはかつては使われていたのが、廃れてしまっているのでしょうか?
それとも現在でも私が知らないだけで正しい用法として使われているのでしょうか?
質問なんですけど
この掲示板は密告で人が処刑される北朝鮮みたいだな
法治国家ならありえん
この「法治国家」という部分は「正常な掲示板」の暗喩になってますか?
>>289 「荷物は大晦日までには届きます」が、大晦日前もしくは大晦日当日に届くという意味ならば、
「アナログ放送は3月までに終了します」が、3月より前もしくは3月中に終了するを意味しても
おかしくない。
>>287 開くと空くと明るい、明かすと証
歯と葉と羽と端、履くと吐くと掃く
物と者、言と事、割くと咲く、刈ると枯れる
オト・コとオト・メ、叩くと戦う、港と水戸
>>292 俺は「法治国家の日本で北朝鮮みたいな不自由な掲示板はありえん」という意味に取ったが。
法治国家のような掲示板であることを望んでいるのではなく、
法治国家で機能するにふさわしい掲示板であることを望むイメージ。
301 :
299:2015/01/03(土) 21:58:53.95 0
>>300 つまり俺は「暗喩とは違う」と考えている。
>>292の例文のみでは「法治国家」という部分は「正常な掲示板」の暗喩としては機能していない
むしろ
>>299の言っていることと近いが、
(密告で人が処刑される北朝鮮みたいな)掲示板 は (法治国家なら)ありえん
という主部―述部の関係としか読み取れない
「ありえん」も「(事実として)存在しない」「(仮定として)考えられない」の双方の意味に取れるからね
「法治国家のような正常な掲示板」と直喩にしない限り、
これを「正常な掲示板」の喩えとして意図したと言い切るのは無理がある文章構成だね
「法治国家のような正常な掲示板」という喩えが正しいかどうかも微妙だけどねw
「法治国家」を運営者や自治厨による規制を重視するという意味にとれば、
2ちゃんねるの住人にとっては「正常な掲示板」とは考えられないだろうからね
前置きで異常な掲示板を北朝鮮に例えているから、
法治国家が正常な掲示板に対応するのはおかしくない
>>304 語句の対応自体はその解釈でもおかしくないんだけどね
それ以前に、例文のみ読んだ状態からどうして「法治国家」という単語が「何かの喩え」だと読み取れるのか、
その判断材料が例文の文章構成から提供されていないので、さっき
>>302で言ったような解釈に落ち着くんだ
あなたは、質問者がはじめから「法治国家という部分は正常な掲示板の暗喩」
と説明してしまっていることを前提に例文を読解しているよね
質問者が喩えの内容を自ら開示しなくとも、「法治国家」という単語が「何かの喩え」だと判断でき、
さらに「正常な掲示板」という単語またはその同義語が想起される文章構成になっていなければ、
質問者が意図した暗喩は機能していると言えないからね
法治国家=正常な掲示板になるのは暗喩じゃなくて換喩かな
>>292 >>305を踏まえてのアドバイスというかお節介ですまないんだけど、
「暗喩の意図がちゃんと読者に伝わってるか確認したい」という意図の質問なら、
>この「法治国家」という部分は「正常な掲示板」の暗喩になってますか?
って質問の仕方ではなく、
この例文内ではある単語(または名詞)がある別な言葉の暗喩を意図しているのですが、
文章の内容から、どの単語(または名詞)が何を喩えているものだと考えられますか?
って質問した方がいいよ
はじめに「正常な掲示板を暗喩した」という結論ありきでの質問には、
回答する側も「正常な掲示板」という特定の答えありきに誘導されてしまいがちだからね
主題は暗喩として成立しているか否かだ
受け手がどう思うだのテストで書いてれば0点間違いなし
>>306 「法治国家」という概念は「正常な掲示板」という概念を包含する関係にないから、
換喩としての解釈も無理があるんじゃないかな?
やはり素直に直喩で「法治国家のような正常な掲示板」と書く方が無難かつ確実に意図が伝わると思うよ
読者に意味が伝わらないリスクを冒して無理に暗喩という手段にこだわる必然性もないからね
>>308 自分としては
>>302や
>>305で述べた理由から主題は暗喩として成立していない、という結論だね
>受け手がどう思うだのテストで書いてれば0点間違いなし
と言われても、受け手が「何かの喩え」だと読み取れるか否かは、
暗喩か否かを判断する上で避けられない最大の判断基準だよ?
「法治国家」という概念は「正常な掲示板」という概念を包含する関係にないから、
???
何を言っているのか分からない
比喩の意味から勉強し直した方がいいんでない?
比喩でも何でもなく、そのままでしょ
だから、暗喩ってことはない
掲示板が主題なのは北朝鮮云々で分かるだろ
それで法治国家を喩えに受け取らないのは変
>>311 これが何言ってるのか理解できないとなると、議論する側としてはちょっと困るね・・・
換喩はじめ比喩についてはWebでも色々解説が読めるから、あなたこそ少し勉強し直してごらん
中途半端な表現をムリに解釈することはない
「この掲示板の有り様」が「密告で人が処刑される」に喩えられてるなら
「正常な掲示板なら(この掲示板の有り様は)ありえん」という対比は成立すると思う
書き手が暗喩だと言うなら暗喩だし、違うと言うなら違う
暗喩として成立しているかと言えばしているとしか言えない
>この掲示板は密告で人が処刑される北朝鮮みたいだな
>法治国家ならありえん
この掲示板は密告で人が処刑される北朝鮮みたいだな
(このようなものは)法治国家ならありえん
でしょ
一行目がまぁ不正確なんだ
>>318 一行目で掲示板について言及しておいて、二行目で急に国家形態について語るのか?
おかしいだろう
だからそうなんだ
掲示板の書き込みなんてそんなものさ
この掲示板は密告で人が処刑される北朝鮮みたいだな
(このようなことは)法治国家ならありえん
なら平仄が正しいが、
「法治国家」は「密告で人が処刑される北朝鮮」に対応させているとの解釈が自然
>>313 そんな無理な解釈を変と思わないお前の思考が100%変
なぜそんな無理な解釈が成立するのか?
それはお前が問題の暗喩を書いた
>>292自身だからだ
>>317 文章ってのは読む相手に自分の意図を伝えるためのもんだ
そんな読む相手が不在の理屈が通用してたまるかよwww
暗喩としてもまったく成立していないしな
まず"密告で処刑される"ような掲示板が北朝鮮に喩えられている
ならば、法治国家は"密告だけで処刑なんてされない"ような掲示板の暗喩と考えるのは自然
質問者自身が他人の意見を一切耳に挟まずに自説をごり押ししてどうするw
>>322 読み手に対して難解に書く暗喩表現なんて腐る程あるぞ
文法的に合っているか合っていないかの問題で何を言っている
>>321 何をそんなにむきになってるんだ
落ち着けよ
>>323 正しく書いてくれよ。
"この掲示板"が"密告で人が処刑される北朝鮮"に喩えられている
これで書き直してくれ。
>>325 文学ならさておき、議論では対象を常に明確にして議論相手とのコンセンサスを常に確立しなきゃならないのに
そこであえて難解な暗喩を書くヤツは単なるTPOを弁えない文章しか書けないバカだろw
文法的にも間違っているからな、過去レスが自説にとって都合悪いからって目を逸らすなよ
>>321 > それはお前が問題の暗喩を書いた
>>292自身だからだ
回答者が質問者の自作自演を疑い出したらおしまいだろう
330 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/03(土) 23:49:07.53 0
>>330 ここに来て何がしたいんだよ
こっちからするとお前が自分の解釈を通したいだけに見える
だって暗喩として合っているかと言われたら合っているしな
失敗した暗喩か?
>>331 だから暗喩として成立してないってさっきから言われてるだろ
成立してるのはお前の頭の中だけだよ
>>327 "この掲示板"が"密告で処刑される"ような北朝鮮に喩えられている
ならば、"あの掲示板"は"密告だけで処刑なんてされない"ような法治国家に喩えられている考えるのは自然
こうか?
おかしい人達が来たな
2行目が1行目の主題「この掲示板は」を引き継いでるのか
1行目の述部を「法治国家なら(密告で人が処刑されることは)ありえん」と言い換えて繰り返してるのか
いずれとも読める
>>292 >>305の
>質問者が喩えの内容を自ら開示しなくとも、「法治国家」という単語が「何かの喩え」だと判断でき、
>さらに「正常な掲示板」という単語またはその同義語が想起される文章構成になっていなければ、
>質問者が意図した暗喩は機能していると言えないからね
という意見を無視して
>>304 >法治国家が正常な掲示板に対応するのはおかしくない
>>313 >法治国家を喩えに受け取らないのは変
>>317 >暗喩として成立しているかと言えばしているとしか言えない
>>323 >暗喩と考えるのは自然
この辺のレスで論拠を欠いた同じ話を何度も何度も繰り返してごり押ししてるだけだろ
議論する気がないなら、お前が発狂してた
>>330のヲチ板スレ同様にスレ荒らしとみなすぞ
暗喩が絶対に成立しない文ではない
おかしい人達は認めたくない
永久に平行線
>>334 書き方を変えないわけにいかなかったてことか?
2行目は意味不明だぞ。
暗喩が絶対に成立しない文
おかしい人達は認めたくない
永久に平行線
じゃあ成立しないでいいよ
とっとと出て行ってくれ
>>339 "この掲示板"が"密告で処刑される"ような北朝鮮に喩えられている
ならば、"あの掲示板"は"密告だけで処刑なんてされない"ような法治国家に喩えられていると考えるのは自然
これで
やっぱ直喩じゃないと法治国家がなにかを喩えてるなんて全然わかんない文章だよね
>>299や
>>302の言うように主部と述部の関係として読むほうが日本語として遥かに自然
高校レベルの現代文でこの例文を使って「語句間の関係性を次の中から選べ」って問題を出すとして
もし暗喩なんて選択肢を選んだら即バツをつけるね
>>341 出ていくべきはヲチ板暴言荒らしのお前だろ
このスレだけでなくこの板から出ていけ、下劣なヲチ板に帰れや
質問者の問いは暗喩として成立していますかなんだから成立しているでいいと思うよ
キチ×イや・・・
そもそもさ、ネット上の掲示板なんて法治国家に喩えられないのよ
その前に言葉を尽くして説明していなければ、暗喩になんかならないよ
>>343 ?
とを忘れたこと言ってたんじゃないのか?
北朝鮮の対比なら日本って言っておけば良かったかもな
法治国家でも通じると思うがそれじゃあ許せない◯◯がいるしもういいよ
寝ろ
>そもそもさ、ネット上の掲示板なんて法治国家に喩えられないのよ
なんで?北朝鮮には喩えられるのに?
法治より放置、レセフェールだな
このスレ「がらがら」やね
このスレ「ぽつんぽつん」やね
勢いに例えればどっちがどうなの
文法として成立するかって話で飛躍されても困るよ
>>354 管理人が掲示板のルール適用基準を説明するとか
ルール変更するためのルールを作るとか
国でも掲示板でも法治であることはできると思うけど?
スレッドそのもののローカルルールでも言えるな
>>330の他板荒らしの内容見てもわかるが
>>292がまともな議論を成立し得る知性を持っているとは考えられない
そのくせ本人は他人より優れた知性を持っているとでも錯覚しているからさらにたちが悪い
>書き手が暗喩だと言うなら暗喩だし、違うと言うなら違う(
>>317)
などと、読み手の解釈や他人からの反論を一切無視する自己中理論を展開している
こういう手合いの脳内妄想で成立していることに何か言うだけ無駄
>>361 君の中の結論ありきで語られても議論は終わらないよ
だから巣にお帰り
>>359 司法を誰に委ねるのだ?
また、それを恣意的に運用しないとどう保証するのだ?
>>362 そのスレの文脈を読んでまで話をしてるつもりはないよ
>>292の文章だけで話をしてるつもりだから
それ以上はそのスレの住人だけでやってろよ・・・
>>364 誰でもいいだろやりたいやつがコテつけてやれよ
保証なんか程度と最後は信用の問題だろ
>>365 金正恩というコテは信用できないからあそこは法治ではないとして、
誰なら法治と言えるのか?
謎の展開になってまいりました
>>367 金正恩を監視して保証するコテを選んだら法治だよ
>>366 既に答えは出ているでしょ?
「暗喩が成立していない」
理由はそう受け取る人が(ほとんど)いないから
>>370 いや、俺は
>>292本人ではないから
単に話を広げるなって釘さしたかっただけ
まぁお前の結論には全面的に同意だわ
あれをどう解釈したところで暗喩だなんて受け取るのは本人以外不可能だろ
>>363 >君の中の結論ありきで語られても議論は終わらないよ
それは暗喩ごり押し野郎に言うべきセリフだろw
あっ、お前自身が(ry
暗喩じゃないなんて事はないな
問題なく読める
374 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/04(日) 01:18:09.92 0
>>373 だから
>>337でとっくに指摘されてるごり押しを繰り返したところで
>>292本人だってバレバレだっつーの
なにが論拠も一切なく「問題なく読める」だ、白々しい
どっちでも意味は通るが、このスレの人達には一大事なのか
>>376 質問されてるから回答してるだけだろ
一大事でもなんでもないよ
暗喩ではないから全然どっちでも意味通ってないし
暗喩だという人は全員質問者になるんだな
一人が喚いてるだけなのは分かる
北朝鮮と法治国家、この掲示板と何か
で何かが別の掲示板
繋がってると思うが
>>371 答えは出ているのだから、次にいうのは、
「なぜ暗喩にならないか?」ってことだろ?
その答えを
>>348 で書いたつもりだよ
>>348に同意できる根拠として
>>356の下記意見にも同意ね
>言葉の意味の共通認識を十分にとっていなければ議論で暗喩なんか成立しない
北朝鮮はいいのに法治国家はだめ
なんでだ
暗喩連呼ごり押し野郎は論破されてる上に自演擁護ばれてんだから今後はコテハンつけろ、めんどくせえ
コテハンはもちろん「ID:bUmotMZn0」にしろよ
とんでもないのが正月早々張り切ってるな
一人で50レスは伸ばしてるぞ
>>388 いや意味が通らない・暗喩じゃないって連レスしてる方だ
>>389 意味が通らない・暗喩じゃないんってのが正しいだろ
スレ総出で論破されてんのにごり押しばっかのお前は自演擁護がバレバレなんだっての
>>389 これは話が通じる相手じゃない。
無視して消えるのを待て。
>>391 自演擁護でこじつけてるお前が消えろやw
寧ろ論調と内容が一緒なのって…
今日は安価飛ばしまくる人が多いなー。
>>394 自説ばかりでなくIDないのをいいことに自演擁護もごり押しか
いや過去レスでも議論中は普通に安価飛ばしてるが
自演擁護とはなんぞや。
彼らの地方言語か。
>回答者が質問者の自作自演を疑い出したらおしまいだろう
と
>>329に言われてたのに、質問者も回答者の自作自演を疑ってるんだからもう議論は不可能だろう
暗喩が成立していないというのはここまでのレスで複数の切り口から理論的に説明されていて
それに有効な反論が一切ないのだから、ここでは暗喩ではないという結論で終わりにしよう
ちなみに「ここでは」と書いたが、普遍的な言語学的観点からもこの結論は正しいことになるはずだ
なんでこんな伸びてんの
>>292の文に暗喩はない!ということにしたい人が百カキコくらい頑張ってくれました。
比喩だ比喩だと自説に固執するキチガイが暴れまくった結果
403 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/04(日) 05:16:01.82 0
どれほど間違いだと指摘されようが自説が正しいと思い込んで他人の意見を聞く気がないなら
最初から質問なんかしなけりゃいいんだよ
一人がずっと暗喩になってないと同じ文句言ってるのが指摘とはね。
勢いがおかしくなるほど連続でレスするからばれますよ。
1月3日の21時過ぎから急に数百倍の勢いという
質問は16時なのに不自然
頭おかしい奴の一人芝居だよ
一人がずっと暗喩になっていると同じ文句言ってるのが質問とはね。
勢いがおかしくなるほど連続でレスするからばれますよ。
他の板を荒らしまくった論拠をこのスレの住人に求めるなよ
しかもそれでこのスレまで荒らすとは迷惑極まる
ここはエスコンスレの支所になったからwwwww
暗喩連呼ごり押し野郎と原住民は出て行けよwwwww
暗喩?どこが?
質問した本人が暗喩だと言い張る自説を連呼していただけですね
荒らしていたスレではこのスレの意見を論拠にしたくせに
いざこのスレで自説を否定されれば反対意見はみな一人芝居とかw
どなたか
>>290がわかる方いらっしゃいませんか?
>>412 「愛しない」でぐぐったらネイティブによる使用例がないこともない
横だが個人的には「愛する」はサ変じゃなくて
五段「愛す」のバリアントと考えてる。
類似の「恋する」はサ変。だから「恋しない(恋せぬ)」と言う。
一方「愛する」は五段だから「愛さない(愛さぬ)」という。
>>412 参考までに:
現代日本語書き言葉均衡コーパスを全文検索すると
愛さない 19 件
愛しない 1件
ただし愛しないの1件は戦前の著作物の復刊からのもの。
また青空文庫を全文検索すると
愛さない 22 件
愛しない 15件
ただし同一著者・同一著書からの用例であってもその都度1件に数えている。
時代を遡れば「愛しない」の用例も増えるのではないかという仮説を置くことはできる。
「愛しない」と「愛さない」では大した問題ではないが、
「愛せぬ(愛せず)」と「愛さぬ(愛さず)」では大違い。
五段に収斂せざるをえないね。
いや、五段にはならないか。
複合サ変はただのサ変とは別の活用となるのだろう。
連投スマソ
そういえば動詞の使役形についても似たような問題があった。
>>414 >五段「愛す」のバリアントと考えてる。
「愛す」という言葉が元々あって、そこからの連想で近年になってサ変的に利用されるようになってきたということかな?
「あったればこそ」という言い方、現代でもかたい文章のなかでたまに見かけるんだけども
これは…古文の文法なのか、現代語としても普通に使ってかまわないのか、
そもそもどういう構造なのか、「あればこそ」「あるからこそ」などとは意味の上で違いがあるのか、
わかる方、教えて下さいお願いします
>>419 そうそう
本来は「愛す」というひとかたまりの五段動詞だったのが
徐々に「愛」が自立的に捉えられるようになって
「愛-する」というサ変動詞であるかのように慣用されたのじゃないかなと
つまり「る」は本来誤用で、文法には沿ってないんじゃないかなと思ってる
証拠はないから参考までに
423 :
422:2015/01/06(火) 17:02:39.28 0
と妄想で語ってしまったがやっぱり微妙かも。取り消すわ。
何かわかったら教えてくれ。
424 :
422:2015/01/06(火) 17:05:45.11 0
連投すまん
五段「愛す」とサ変「愛する」は昔から両方あって
口語化の過程で混同されて一律五段活用に引っ張られたって方が正しいかも
せんえつ
>>426 ありがとうございました
読みがわからないから検索もできずにいたので助かりました
融通の読み方はなぜ「ゆうづう」じゃなくて「ゆうずう」なんですか?
読み方じゃなくて書き方(仮名遣い)の話ね。現代日本語では「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」はそれぞれ
同じ音を表すけど、原則として前者の「ず」と「じ」を使う。「づ」と「ぢ」は、「かなづかい(仮名遣い)」
や「はなぢ(鼻血)」のように連濁において濁る前の元の音を示すために使われたりするが、
同じ連濁でも「融通」のような漢語の場合は、原則通り「ず」が使われたりする。
その説明だと「心中」はどうすんだよ
432 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/07(水) 19:17:41.18 0
なんで日本語だと、物の数を表すのに名詞に後置する形もOKなんだろう(3個のみかん=みかん3個)
形容詞後置型の言語ですら、物の数を表すのには数字を名詞の前に付けるのが普通なのに
例 dua hari(2日、インドネシア語) tres meses(3か月、スペイン語) ʔarbaʕat ʔaʃxaaS(-in)(4人、アラビア語)
日本語のもとになった言語は、現存する形容詞後置型言語以上に、厳密に修飾語が後置されるタイプの言語だったのかな
だとしたら語順もSOVでないどころか、もっと突拍子もないものだったとか?それこそOVSとか
433 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/07(水) 19:18:10.88 0
なんで日本語だと、物の数を表すのに名詞に後置する形もOKなんだろう(3個のみかん=みかん3個)
形容詞後置型の言語ですら、物の数を表すのには数字を名詞の前に付けるのが普通なのに
例 dua hari(2日、インドネシア語) tres meses(3か月、スペイン語) ʔarbaʕat ʔaʃxaaS(-in)(4人、アラビア語)
日本語のもとになった言語は、現存する形容詞後置型言語以上に、厳密に修飾語が後置されるタイプの言語だったのかな
だとしたら語順もSOVでないどころか、もっと突拍子もないものだったとか?それこそOVSとか
>>429 ひょっとして「地震」の「地」が「じ」な理由を間違って覚えている?
「地」という漢字は連濁とは無関係に最初から「じ」と「ち」という読みがある。
一方「通」の字は「つう」という読みはあっても「ずう」という読みはない。
「融通」の「通」が濁るのは連濁なので本来なら「ゆうづう」になるが、
熟語として分かちがたい単語なので連濁前の発音を意識させない「ゆうずう」で通しているという話。
435 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/07(水) 19:54:35.27 0
2重になってしまった
遅レスですまんが
>>293・
>>295はおそらく
>>292の質問者が自ら回答したものだろう
>>296で
>過疎板はレスが付かないから大分待ったよ
とわざわざ書き込んでいるあたり、時間をおいて自ら自説を肯定したものだと推察される
>>434 >「地」という漢字は連濁とは無関係に最初から「じ」と「ち」という読みがある。
「地」という漢字は連濁とは無関係に最初から「ぢ」と「ち」という読みがある。
だね。
新仮名では「ぢ」を「じ」と書くことにしたので、「じしん」になった。
連濁なぞ適用しようがない。「ぢしん」は不可となっている。
これに対し、「ゆうずう」は「ゆうづう」と書いてもOK。
地は呉音がヂで漢音がチということね
>>430 「心中(しんじゅう)」は「融通(ゆうずう)」と同じパターンだろ。
>>434 なんで「地」の読みの話が出てくるのかわからん。
> 熟語として分かちがたい単語なので連濁前の発音を意識させない「ゆうずう」で通しているという話。
そもそも「ず」と「じ」を使うのが原則だからそうなるんだろう。
>>436 自分は
>>293だが、
>>292で自問自答したわけではない。
「間近」は「まじか」ではなく「まぢか」であるなど、分かちがたいか否かがあいまい
理論付けは無理でおえらいさんがそう決めたからそういう原則になってるだけ、と言ってしまうのが正しいんじゃね
現代仮名遣いも妥協の産物なんで、スッとは行かないのよね
442 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/08(木) 11:25:54.94 0
返信頂きありがとうございます。
この日本語は、「を」を省略されているのでしょうか?
正確には、返信を頂きありがとうございます。
でしょうか?
この場合感謝してるのは返信をくれた相手の動作そのもので返信それ自体をありがたがってるわけじゃない
そう考えると [動名詞]+頂く で、「 [動名詞]してもらう 」というひと繋ぎの表現と考えた方が合っている
なので「を」が省略されているわけではないととらえるのが正しいと思う
>>442 >「を」を省略されているのでしょうか?
「を」が省略されているのでしょうか?
>返信頂きありがとうございます。
返信下さりありがとうございます。
×返信下さりありがとうございます。
○ご返信下さりありがとうございます。
446 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/09(金) 14:32:55.67 0
1 ロボットの犬
2 犬のロボット
この2つの言葉
どちらがどちらになるでしょうか
A 見た目はロボットだけど犬っぽいもの(アイボ)
B どう見ても犬だけど実はロボット(映画撮影に使うようなアニマトロニクス)
個人的には
1-A
2-B
という感じがしますがどうでしょうか
どっちがどっちとは決められないと思うけど
てかAとBの境界も難しいような
この1と2だけじゃ差は無いな 文脈上何が省略されているか、何で補うかで意味が変わりうるだけ
ロボットの(外見を持った)犬&犬の(外見を持った)ロボット、とか「の」が所有・帰属関係だったりとか
1はロボットの飼い犬
2は犬の所有してるロボット
「ゆっくりと」、などの場合の「と」は、品詞としては何助詞になるのでしょうか?
「ゆっくりと」、などの場合の「と」は、品詞としては何助詞になるのでしょうか?
454 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/11(日) 01:06:08.55 0
>>446 ○○系○○人
民族籍がたいてい系の方、国籍は人の方なのはなんでかな
日本語では修飾語は被修飾語の前にくるから。
ユダヤ系アメリカ人ともアメリカ国籍のユダヤ人とも言える
457 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/11(日) 15:51:43.65 0
日本語を知らず日本に行ったことも無い日系人は
「日系アメリカ人」とは言えても「米国籍の日本人」とは言えないだろう
458 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/11(日) 16:27:12.64 0
犬のおまわりさん
は見た目が犬のおまわりさんなんだから
ロボットの犬は見た目がロボットだけど機能としては犬 要するにアイボ
犬のロボットは見た目が犬で実はロボット
じゃなかろうか
じゃ「おまわりさん(の仕事をしている)の犬」の見た目は犬じゃないのか?
「犬のおまわりさん」だって
1.
見た目が「犬」
仕事は「犬社会のおまわりさん」あるいは「犬社会以外のおまわりさん」
2.
見た目が「犬」あるいは「犬以外」
仕事が「犬社会のおまわりさん」
の2通り考えられる。
461 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/11(日) 18:04:00.16 0
>>459 見た目はおまわりさんだけど犬
だれがみても人間のおまわりさんだけど犬の魂が乗り移ったおまわりさんみたいな
ドラえもんの道具で犬と入れ替わったジャイアンみたいな
462 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/11(日) 20:03:45.48 0
>>456 ポーランド系ユダヤ人とかエチオピア系ユダヤ人とかいう言い方もあるな
この場合一応後の方が民族籍と言うことにはなるけど、普通とは違う用法だな
「犬の巡回人」かもしらんで?笑
警察の巡査だけが「お回りさん」じゃないからな。
「小使いさん」とか言うからな
464 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/11(日) 23:39:00.94 0
>>442 返信「して」下さり
返信という相手の動作に謝意を示している
本来は「して」をいれるべき事
返信を、と言った場合、返信された何かに対する事になる
メールとかね
465 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/11(日) 23:40:14.46 0
>>463 関西の言い回しが、どこでも通じると思うな
466 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/12(月) 00:07:28.41 0
はあ?意味不明なんだけど?
「かもしらんで」=関西判断?
ネットで多用される関西風言い回しも知らないってバカじゃねえのw
>>467 いや、「お巡りさん」の意味合いの認識が関西的だって主張かもしれんぞ?
恣意的に断定しておいてそれを元に非難するなんて
金輪際やめたほうがいいぞ
いつかきっと恥をかく
>>468 ひょっとして465は「ノックは無用」を知っていてレスしたのかもしれんなw
それとても“言い回し”ではなく“呼び名”のほうだと思うけどな
純邦楽の音楽コード(調子)の呼び名に「断金」というのがあります。
これ、読みは「dan-kin」だと思うのですが、こっちのほうは読みの振れ扱いになっていて、
多くのサイトでは「tan-gin」になっています。
「断」に「tan」、「金」に「gin」という読みは存在しないと思うので、
「断金」という2文字の語として「tan-gin」という読みになったのだと推定しており、
やはりもともとは「dan-kin」のほうだと思っています、
そこで、この「tan-gin」のほうは、どういう転音を経て転訛したのかをご教示ください。
よろしくおねがいします。
あ、「断」に「tan」の読みは、あるのかもしれませんね、
浄瑠璃で「切断せん」を「せったん-せん」と言ってました、
そうなると、もともと「tan-kin」だったものが、単に連濁で「tan-gin」になったのでしょうか?
鮮やかな自問自答ですね
473 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/13(火) 15:34:50.51 0
>>472 そういうセコい反応でなしに、471が正答なのならそう書いてくれ
474 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/13(火) 15:36:04.54 0
「断」に「tan」の読みは、あるのかもしれません
というのも、↑がまだ自分では推測にすぎないから。
これも正しいですか?
辞書には「断金」のほかに「断吟」の字もあるから、金は当て字じゃないの?
結局どっちよ?
476も現時点では推定に過ぎない
478 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/13(火) 19:12:11.27 0
漢語の多くの「方言」で濁音が消滅した時期より後の、唐音とか?
でも日本と一番交流のあった浙江省周辺は、数少ない例外の、本来の濁音を保った呉語の地域か
日本語では自動詞の方が他動詞より多い理由を教えてください
あらゆる言語が同じ文法なら比較に意味が出るだろうけど
「日本語には自動詞が多い」ってことを比較できる対象はないから
あまり意味のある考察はできないと思う
そう使われてきたから、としか言えないんじゃないか
>>479 あらゆる言語でそうですよ
簡単な算数です
一番基本的な形で
自動詞 要素1 動詞
他動詞 要素1 要素2 動詞
なわけです
他動詞の場合、要素1と要素2があって、その関係だけ動詞がうまれる
要素1と要素2に同じ集合が入るとすれば
他動詞の場合、自動詞の二乗の関係性を考えないといけないわけです
482 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/15(木) 05:31:19.97 0
この前センター自己採点して国語偏差値だしたら70前後だったけど
〜詞とかそういうのがあんまりわからない
さすがに形容詞とかはわかる。
35歳だけど勉強やりなおしたほうがいいと思いますが?
目的による
日常的な日本語を読み書きできるなら実務的には日本語を勉強する必要はない
しかし日本語を正しく理解し、正確に使いたいなら体系的に学び直すことが必要
すいません、
>>452に答えられる人いますでしょうか?
早速の回答ありがとうございます。
女性が使っても乱暴に聞こえない、気軽な謝罪の言葉ってありませんか?
許すか許さないかは相手が決めることだと思うので、ごめんなさいは使いたくないです。
すみません。
申し訳ありません。
失礼をいたしました。
悪いことをいたしました。
どうかお許しを。
>>488 お早いレスポンスありがとうございます。
親しい間柄で使っても不自然でなく、許しを請わないもの(ごめんなさい等)、あればお願いします。
>>489 ごめん=お許し
許しを請わない表現でよく使われるのは、相手の不幸を悼み同情する表現。
これは責任の所在が自分にないことを主張する事になるから、使える場面は限られる。
>>489 「俺を殴れ。ちから一杯に俺を殴れ。俺の心は、途中で一度、君をうらぎった。だから俺を殴れ。君が殴ってくれなければ、俺の気がすまない。そうしなければ、俺は君と抱擁する資格さえないのだ。だから、俺を殴れ。」
492 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/16(金) 13:32:13.88 0
493 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/16(金) 13:42:11.24 0
>>487 スレチだけど、2行目の捉え方は人間としておかしいと思う。
494 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/16(金) 13:43:45.78 0
ごめんなさい=許しを請うとしか捉えられないって
よほど人間的に冷淡で非情な人なんだね。気の毒に
ボダじゃね?おそらく
言葉への変な拘りがあるのは
別にこの板じゃ珍しくないだろうよ
>>494 御免なさい
これの一体どこが、許しを請わない言葉なんですか? 一般的に使われている意味はどうでもいいんです、私が使いたくないだけ。
お返事くれた方ありがとうございました。自分で探してみます。
498 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/16(金) 16:46:04.80 0
>>497 おまえボーダーだろ。キチガイ女はあっちいけ
許しを請わない謝罪の言葉って時点で捉え方が破綻してる
やっぱ境界性かw
なんか荒らしがいるな
>>500 ボダがどんなモンスターなのか知らないんだな
被害に遭えばそんなこと言えなくなるよ
マジレスするけど、"境界性"でググったらわんさか出てくる
身の回りにいる厄介な性質の人がボダだったりするかもね
おられるって使ってる人めちゃくちゃいるけど、これ間違ってるんじゃないの?
おるって謙譲語だし二重尊敬になるよね?
506 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/16(金) 22:47:26.01 0
質問させて頂きありがとうございます。
「単語」で区切ると
質問/させ/て/頂き/ありがとう/ございます/
となりますか?
外国語を何カ国もしゃべることのできる人はいますが、
多数の日本の方言を自由にしゃべることのできる人はどれくらいいるのでしょうか
3方言くらいはだれでもできるとして、20以上では。
いるとすれば、全国を回る営業マン、俳優、毎年地方転勤のある人などかな
508 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/17(土) 02:18:07.66 0
>>505 >おるって謙譲語だし
ちゃいます
おるはタメ口でも使うんやで
509 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/17(土) 05:22:10.85 0
>>507 IQ(?)が高くて、脳味噌が「自動切換えタイプ」の人は、けっこうな方言数いけそう。
「自動切換えタイプ」の話だけど、埼玉出身の子が中学前後を大阪で育って、
その後また埼玉に戻って、いちどおうちへ遊びに行ったんだけど、
家族としゃべるときはネイティブの関東イントネ、
俺にしゃべるときだけ完璧なネイティブ関西イントネだった。
切り替わる瞬間を見てたんだけど、切り替えようとしているのではなく自動切換えだったよ。
なぜなら、切り替える瞬間のほんの短い間、イントネが変になるんだよw
切り替えようとしていたら、少し間を置いて1音目から完璧とか、
そういう感じにになるはずだからね
510 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/17(土) 05:26:48.33 0
大阪生まれで横浜で育った俺も自動切り替えだよ。
家族や大阪の人と話すときは大阪の言葉になるし
関東の人と話すときは関東の言葉になる。
我ながら変だなと思うのは
買い物で店員と話すときなど、知らない人と話す時には言葉が大阪仕様になること。
これは我ながらなぜそうなるのか不思議だ。
>>510 幼少期に無意識に脳へ入った「ベース言語」が大阪だからだろうね。おそらく
512 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/17(土) 06:47:33.85 0
ボーダーってなんですか?
「〜だけが唯一の〜」という言い回しって重複?
>>512 境界性人格障害(境界性パーソナリティ障害)のことだよ
ボーダフォンの略
>>506 質問さ/せ/て/頂き/ありがとう/ございます
「質問する」の未然形+「せる」の連用形+「て」+……
517 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/17(土) 14:12:42.37 ID:jWZqZaIi0
>>516 質問する
は、「単語」で分ける場合は、
質問/する
ではないのでしょうか?
>>517 普通は複合サ(行)変(格活用)動詞とみなす
519 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/17(土) 18:45:26.76 0
>>518 返信ありがとうございます。
文節ではなく、単語のことですが、
複合動詞は、ひとつの単語になるのでしょうか?
個人的にしっくりきません。
>>519 自己流でやりたければ質問しなければよい
522 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/18(日) 06:25:01.47 0
出来ないのナイと
〜が無いのナイは
同音異義語なだけで文法上はまったく関係がないのですか?
関西で「ぬ」だった否定の助動詞が関東では「ね」という発音で
形容詞「ない」の関東弁の「ねえ」と混同されたのが
否定の助動詞「ない」の起源
助動詞「ない」は助動詞「なふ」の連体形「なへ」の転だから、「ね」だの「ねえ」だのを考える必要はない
助動詞「ない」の活用は形容詞「ない」の活用と同じだから、文法上無関係とはいえない。
いまだに ず と づ、 じ と ぢ の使い分けがよく分かってません。
こんなの学校で習いましたっけ。
ブログ書いてるのに恥ずかしいです
幼稚園の頃は「さ」と「ち」でかなり悩んだなぁ
なぜか幼稚園じゃ「さ」ってはなさないでくっついて書くんだよな
小学生からは絶対はなすけど
>>528 同じ音が濁音化して続く時は「ぢ・づ」
例:つづき、ちぢむ
複合語による濁音化の時は元の仮名に濁点を付ける
例:たからづか、はなぢ
「ずつ」は「づつ」とは書かない
×:ひとつづつ
○:ひとつずつ
ちょっと該当する質問スレが見当たらないんでここで質問させて欲しいんだけど
言い回しや単語が時代と共に変化していくのは当たり前だけど、同一言語において語順(SOVとかの)が変化した例ってある?
それが確認されるようになってから語順が変化した言語がなければ、なぜ語順が変化しないのかについて考えてる文献とかも知ってれば教えて欲しい
語順以外の要素があまり変化せずに、短期間に一気に変わったのはガガウズ語かな。
SVOになったトルコ語とでもいうべき言語。かわった理由は周囲のSVO言語との接触。
ヨーロッパの言語も、昔はSOVの傾向が強く、時代が下るにつれてSVOの傾向が強まってくるけど、これは格(日本語で言うと〜が、〜を、〜に等)を表すための語形変化が衰えて、語順で主語目的語の関係を表さざるを得なくなったから。
逆に、SVOやVSOからSOVになった例は、記録には残ってないけど、アムハラ語(エチオピア)あたりがおそらくそう。これは周囲の言語の影響だろう。
語順が変化していく時代に問題とかは起こらなかったの?
同一言語のネイティブの中にSOV系とSVO系が混在するような状態だと、同じ言語話者でもカタコトみたいな会話になっちゃうよね
その辺はどうだったの?
世の中の言語は英語みたいな語順が変わると意味が変わる言語ばっかりやないんやで?
格がはっきりしてたらどんな順番でもええって場合もあるんやで
浪花節だよ人生は
日本語の助詞「か」や英語の助詞「or」
はxorとorの両方の側面を持ってますが
昔からxorのみを意味する助詞ぎあるような言語ってあるんでしょうか
>>536 どちらも、本来口語としてはxorの意味しかないんじゃない?
>>530 なるほど、すっきりする
語頭が、「ず」は「づ」の場合はどうなのでしょう
地震 地はちだけと、じしん
地所 ぢしょ
頭痛、づつう
図面 ずめん
つぎの音に釣られるのかのな
539 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/23(金) 02:25:57.72 0
>>506 させていただくという敬語は無い
関西の言い回しが全国で通用すると思うな
>>538 「ぢ」「づ」は原則「じ」「ず」と書くと言っているだろ
541 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/23(金) 04:24:41.19 0
>>538 漢和辞典を見れば字音が載っている。
「地」の読み方はチだけではないということ。
元々単独でジと読める。
地 : 呉音 ヂ(現代仮名遣いではジ) 漢音 チ
頭 : 呉音 ズ 漢音 トウ
図 ; 呉音 ヅ(現代仮名遣いではズ) 漢音 ト
囲碁で、自分の陣地である「地」をチではなくジと発音しているね。
あるいは「地頭が良い」、「思わぬところで地が出た」など。
古い中国語の発音に変化があって、
呉音の時代(魏晋南北朝)の濁音が漢音の時代(隋唐)には清音に変化。
その両方の時代の音読みが別ルートで日本語に入ってきた。
元は同じ中国語の発音の経年変化なので綺麗に対応関係があるが、
日本語としては「濁音と清音と両方の音読みを持つ漢字」扱い。
545 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/23(金) 11:22:13.68 0
>>539 させていただく=関西?
baka?
なんでも関西関西って、分断厨か?
>>542 書いてて変だとは思わないのかね
その漢和辞典は捨てて新しいのを買い直せ
548 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/26(月) 09:27:16.12 0
質問です
さっきテレビのフリップで「故 ザルカイル容疑者」と表記していました
死者につける「故」って、偉人とか有名人とか、なんとなくその死者への
リスペクト的な文脈で使う印象があったのですが、容疑者とか極悪人に
「故」をくっつけた、テレビでのこの用法は正しいんでしょうか?
「〜容疑者(死亡)」あたりの表記がせいぜいじゃないのかと、とても
違和感なんですが
まず朝日新聞の基準はこうだ。
「"故"という言葉は『用語の手引き』に入っていませんし、取り決めは特にありません。
ただ、その人物のある/なしがわかりにくい場合に、記者などが個人の判断でつけています」
毎日新聞の場合は、基本的には「書き手による」というが、おおまかな基準はあるそうだ。
「ある程度有名な人で、かつ亡くなっていることがわかったほうがいい場合に使います。
ご指摘のように、美空ひばりさんなどには使いませんし、夏目漱石や徳川家康などに"故"を使うのはあきらかにおかしいですよね?」
同新聞社では、記事をわかりやすくするために、一人一人の記者が「○年に事故死した」など、死因も記す工夫をしているそうで、その場合は「故」は不要となる。
一般の記事などでは「故」を使うケースはあまりなく、学芸関係などで多いのでは? ということだった。
読売新聞もだいたい同意見で、
「できるだけ"故"は使わず、『何年何月に亡くなった○○さん』などと書くようにしようと決めています」
と説明する。さらに、使う対象などは、
「特に決まっていません。有名か無名かの区別もありません。むしろ有名で誰もが亡くなっていることを知っている場合にはあえて使わないこともあります。
"故"は、記事の中で、名前を出して触れる必要がある人がすでに亡くなっている場合で、
亡くなっているという事実が特に大事な要素であるときにのみ使うようにしています。
単に亡くなっていることを示すときは、できるだけ使用を避けるようにしています」。
3社とも、単に「亡くなった人の記号」として軽はずみに使うのは、避けているようでした。
亡くなった人に使う「故」は、どんなときにつけられるのか?
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091124321982.html
というわけで別に「故」に敬意は認められてないから
リスペクト云々は全然関係ない。
しかし新聞では、一定以上の知名度を考慮して使われているようだから
「ザルカイル」があまり耳慣れた名前ではないのに「故」が使われている点が
違和感の原因と言えるだろう。
もちろん文法上は「故」の使用は全く問題ない。
551 :
548:2015/01/26(月) 16:00:03.59 0
>>549,550
詳しいご説明ありがとうございます
文法上は(というか用法上は)全く問題ない、とはやや意外でしたが
とりあえず理解しました
犯人を「殺害した」とか、この頃おかしな言い回し(犯人なら「射殺した」
で十分と思います 犯人による被害者と犯人を同列に置くのは酷い)が
氾濫しているので、ちょっと神経質になっているのかもしれません
ご回答ありがとうございました
>>551 「犯人を殺害した」については
「武装した犯人の確保に危険が伴い、やむなく射殺した」と認められる場合は「射殺」が相応しいだろう。
アメリカのような銃社会で聞き慣れたフレーズだね。
しかし日本のような非銃社会においては
犯人の射殺は「過剰防衛」と捉えられる可能性がある。
(浅間山荘やら安田講堂やらの流れ)
この場合、裁判を受ける前の「容疑者」を現場の判断で殺してしまったわけだから
それは死刑ではなく警官による「殺害」。
それが肯定的に「(やむなく)射殺」となるには事後、法廷の審理が必要。
よって倫理的、人権的問題は別として、中立的メディアの表現としては「殺害」も間違いとは言えない。
(まあリベラル臭い表現ではあるかもしれないけどね。そこまで踏み込むのはスレの趣旨に反する。)
虫を殺しても「殺害」とはあまり言わないから、いくら悪人でも人を殺すことが「殺害」なんだろう。
人を傷つけることを「傷害」というのと同じだ。
人を殺すことを「殺人」というが、人を傷つけることは「傷人」といわないから、
そんなアホな理屈でないことは明らかだ
555 :
548:2015/01/26(月) 18:04:24.98 0
>>552 重ねがさねありがとうございます
ちなみに「犯人を殺害した」は、例のフランスの新聞社襲撃事件でのことです
正に上段2行目でおっしゃっている通りの状況かと思います
あと548でちょっと訂正、 ×ザルカイル ○ザルカウィ でしたw
日本語には英語の仮定法みたいなものはあるんでしょうか?
If I were a bird , I could fly .
もし私が鳥だったら、飛べたのに
この「だった」「飛べた」とかは過去形ですけど、でも
もし私が鳥なら飛べるのに
でも意味通じますし、あんまり関係ないというか、日本語には仮定法的なのはないんですかね?
>>555 「故」に敬意が無いのと同様に「殺害」も敬意云々と関係ない。
「殺害する」は「殺す」と同義。手段を明示する必要が無ければ「射殺」とすることもない。
「殺す」を用いず「殺害する」とした理由は、推測になるので、ここには書かない。
>>556 意味は通じるけど、味気ない
メモじゃないんだから
>>557 重箱の隅かもしれんが
その件ついては、「敬意」ではなく
「犯罪行為の加害/被害であることを際立たせる意味合い」の有無が争点だったのでは。
―――いずれにせよ関係はないか。
>>559 「重箱の隅、ご苦労」と言いたいところだが、やっぱり敬意で良いと思うよ。
>>552 の中段に全面的に同意しているわけでもない。
>>552 私も重箱の隅ですが他の人が誤解したらいけないので一応触れておくと、
その書き方だと、浅間山荘事件や東大安田講堂事件で犯人の射殺が行われ、
それが「過剰防衛」ではないかとの議論を日本に巻き起こした、みたいに読めます。
>>549 >>550 >>552 は俺で同一人物だけど
その他は違う人だから見解に連続性はないと思われる。ご注意。
>>561 それは失礼した。浅間やら安田講堂やらの節目ごとに
過剰防衛の基準や警官の武装の基準が変化した、という意味だ。
563 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/27(火) 04:45:49.44 0
>>556 可能性のある仮定なのか、妄想の仮定なのか、
日本語は形では区別しない。文脈による。
良いなら良いではないか
567 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/27(火) 23:45:24.79 0
>>552 過激派がらみの事件で犯人を「殺害した」という表現が使われるのは、
警察活動と軍事作戦のグレーゾーンに位置する超法規的な色彩を帯びた措置だからだと思う。
…まあ良いけどさ
「う、き、ひ、ゆ、よ」←この5文字を並べ替えて2月に関係する言葉がわかりません。教えてください。
雪豹
浮世冷ゆ
572 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/29(木) 12:15:56.29 0
何で孤立語が
分析的言語なのか
イマイチ分からん
分析的−総合的という一般的な二項対立を言語の分類にあてはめただけだろう
楊貴妃湯
575 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/01/29(木) 15:44:39.15 0
世界の言語はSVOより
SOV型の方が多いんだっけ?
ヒ(ッ)キ(ー)余裕
>>575 その点で日本語は最も平凡な文型
ついでに膠着語も最も平凡
それなのになぜか不思議なことにSOVが珍しい特殊な文型だと思ってる人が多いし
膠着後が極めて珍しい言語と思ってる人が多い
そういう人はおおむね英語だけと比較して
日本語の特質のあれこれを珍しい特殊なものと思ってる
方言についての質問は方言板がいいのかと思って行ってみたけど
意味の無いコピペみたいな書き込みばかりでまともな応答が無い・・ orz
でもやっぱりここじゃダメですよね?
「ダメ」と言いたいところだが
方言板は機能してないし仕方ないな
板違いだと叩かれるの覚悟の上でどうぞ
下の文の添削お願いしたいです。メールの一文です。
仕事関係ではないですが、出来るだけ丁寧で正しい敬語にしたいです。
『良いお返事をいただき嬉しく存じます。』
(良いお返事がいただけ嬉しく存じます)
a.良い→良いorいいorよいorその他
b.お返事→お返事or御返事orご連絡or御連絡orその他
c.をいただきorがいただけor漢字orその他
d.嬉しくor光栄にorその他
e.存じますor思いますorその他
細かいですがお願いします。
> 『良いお返事をいただき嬉しく存じます。』
でOK
「おる」(方言)(古語「をり」の残留)
意味:いる
とりあえず九州地方では使うね
一部の関西弁みたく、全国に波及してるのかもね
傾(かし)げるというのはどういう意味ですか?
物を傾けると同じように使う事も出来ますか?
>>584 今は「首を傾げる」以外では、ほとんど使わないんじゃないかな?
首以外でも使えないことはないが
やや文学的な響きを持ってしまうね
うちの地方(東北)では、主に年寄りが、口語的につかう
「土台が傾(かし)がってる」とか
「〜の為だけに〜」
「〜だけの為に〜」
↑はどっちが日本語的に美しい言い回しだろうか?
「傾いでる」なら「電柱が――」みたいに使うけど、物体に対して「傾げる」だと
誰かが意図的に(非正常な)傾いた状態にするわけだから、なんか変な感じがするな。
意図的であることをわかるようにするなら「傾げておいた」と書くかな。
>>589 「だけ」が係るのが行為なのか、物や人か、によって違うかと思ったがそうでもないか。
前者のほうが流れがいいと思うけど、後者は「だけ」の部分がかなり強調される気がする。
「かしぐ」を使うって「膝」があるよね?
まだしも。
>>589 俺の感覚だけど
「あなたのためだけに」だと、
「あなたのため」以外には意図も目論見もなに一つないように聞こえる
「あなただけのために」だと、
誰のためかと言えば、他の人ではなくあなたのため、と、あくまで人物を限定しているように聞こえるかな
○○と××が同意であるってのを
××は○○に同調してるに言い換えられる?
そもそも、AがBに同意するの意味で「AとBが同意である」とは言わないような
同意するではなくて同じ意味という意味です
同調に同じ意味という意味はないだろ
「人気の店」と「人気な店」ってどう使い分ければいいの?
××は○○と同義である
「電話で会談」
これ有り? 「会って話す」から会談じゃね?
601 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/04(水) 15:12:26.39 0
切韻の音節は3500個
普通話は1800、広東語は1100
韓国語は400ぐらいと云いますが
日本語の漢字音はだいたい幾つか知ってる人居ます?
(実際に使われてるのは200ぐらい?
「殴って地面に叩きつけてやる」という意味の、
「味」を用いた喧嘩文句があった気がするのですが…(もしかすると、本来の日本語ではなく洋画の訳語で見た表現だったかもしれません)
どなたか存知ませんか?
砂の味/床の味をどうたらこうたら〜という感じの…
>>600 「会談」という単語そのものが字義を離れて、「話し合う」という意味の行為名になっているから
605 :
架空言語「机論」製作者:2015/02/04(水) 18:32:58.01 0
>>606 その評論家については寡聞にして知らないが
おそらくインターネットネイティブな世代ではないのだろう。
つまり、インターネットを世間と切り離された場と認識していて
インターネット上での情報公開は特殊な手段だと考えているのだろう。
これを間違っていると断ずることは出来ないが
少なくとも俺にはその分析は不自然であると感じられるな。
「世間【で/に】公開する」と置き換えてみればいいだろう。
これは両者とも「世間の人間に公開する」という意味であり
「世間という場に公開する」という意味である。
インターネットネイティブな人間には「世間」と「インターネット」は
地続きであり、ほぼ同様に用いることができるから、「で」と「に」に
氏の述べるような区別は当たらない様に感じられる。
一方、インターネットに親しみのない人間がどう感じるかについては
私にはわからないが、氏の様な分析を正しいと思う人もいるかもしれない。
>>607 2chでもネット外のことを「リアルで」と言う人が多いけどね。
インターネットも2chもリアル世界の一部分なのに。
インターネット上に公開した、だと、インターネット以外には公開してないという意味で場所という印象がある。
インターネット上で公開しただと、公開したことが大事で、たまたまか便利だったからかインターネットを使いましたって感じで、インターネットは手段な気がする。
その何とかさんと同じ感想持ったな。
610 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/05(木) 03:17:52.56 0
「〜を見つけるのに骨が折れた。」
この 〜するのに についての単語レベルへの分解と品詞と活用教えてください。
する は動詞ですが のに が国文法の本を読んでもでてきません。ためにとかもですが
ちなみにシグマの中学生用の国文法で勉強してます。
店が開いてる事を営業とか開園といい、公共施設なら開館とかいいますが、病院はなんていうんでしょうか?
診療中だろ。入院患者がいる場合は、ホテルと同じで24時間常に「客」を受け入れている施設
ということもある。
ちなみに、開館に直接対応する言葉は病院にはないが、休館には休診という言葉が対応する。
ありがとうございました。
次なんですが、人を亡くした人に対して言葉を掛けるには普通ご愁傷様とかいいますが、
それ以外に何か言う場合、どう言えばいいですか?
まああまり声はかけないほうがいいと思いますが。
616 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/05(木) 20:35:00.84 0
おじぎしてりゃいいよ
>>607-609 ありがとうございました。
私が最も疑問に思ったのは、「インターネット上【に】公開」の【に】が、本当に
≪公開する「場」≫を表しているのか、という点です。
それが正しいとしたら、「△△に公開する」の△△には場所が入れられるはずですが、
たとえば「スタジオ」を当てはめると、
× スタジオに公開する
となり、【に】では場所を表せません(「スタジオ【で】公開する」は可能)。
やはり道浦氏の分析には、どこか問題点があるように思います。
618 :
617:2015/02/05(木) 21:18:10.28 0
だってスタジオには公開したものを聞く広範な聴衆がいないもの
>>619 「千人の聴衆がいるホール≪に≫公開」と文を変えてみたところで、依然として非文では?
621 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/06(金) 06:42:16.60 0
>>611 ありがとうございます。
日本語の文法に詳しい方のようですが、
くわしい国文法以外でよい文法書ありますでしょうか?
おばけなんてないさ←おばけは「ない」でいいのか?
おばけなんて(話は)ないさ
おばけなんて(話は)うそさ
なのかな?
「おばけ」の場合は「いる/いない」を用いるべきだ、という感覚は
「おばけ」に人称性を認めているから生じるもの
この人はそもそも、「おばけ」の存在を全否定している
人称性の無視は、その意識の現れかもしれない
あるいは、コロケーションよりも歌のリズムを優先しただけかもしれない
例文「京都地名語源辞典、なかなか○○な辞典だな」
マイナー、穿った、ピンポイント、ニッチ、特定の場面でしか役に立たない、日本語でそんな感じの意味の語があれば教えてください。
奥深いとかでいいんでね?
とりあえず奥深いは違うと思う
「通」でどうよ
629 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/08(日) 14:45:44.48 0
>>629 奥深いは、奥深くにあるって意味ではなく
(×「奥深い集落なので、他所者が訪れることは稀だ」)
入り口から最奥までが遠いって意味だからね
(○「脱走したベンガルトラは奥深い森に逃げ込んだため、捕獲は難航した」)
転じて、意味深長だ、深みがある、という意味にもなる
>>625の求めているものとは違うと思うよ
>>631 間違った日本語だろうと、
>>625のシチュエーションで「奥深い」を使う人は現実に多いからな
>マイナー、穿った、ピンポイント、ニッチ、特定の場面でしか役に立たない
の意味になってないじゃん
バカじゃないの?
実に奥深い議論ですね。
マニアック
あるいは、単に「深い」だったら
さすがに許容範囲だろ?
入り口から最奥までが遠いの意味から派生して
自分の理解できる範囲では意味がさっぱりわからんが
自分の理解の及ばない遠い「奥」があるという意味で使われるのよ。
皆さんありがとうございます。
>>640 そうなんです。京都地名語源辞典の対象の狭さを表す語を探していました。(読み手を選ぶという意味ではなく、辞典が扱う内容の狭さ)
ニッチが一番近いのでしょうか
地名の語源については知りたい人がたくさんいるだろうし、京都の地名に関する
一般的情報についてもそうだろう。でも、京都の地名の語源だけがのっている辞典は、
扱う情報を絞りすぎって感じ。マニアックという言葉が一番しっくりくるね。
どんなにしっくりこようとも日本語じゃない
ニッチは「スキマ」という意味しかないから
「隙間産業」以外に応用するのは間違ってる
まず思いつくのは
「特化」「尖った」「専門化」「細分化」「一芸」
生物学的に言えば「特殊化」
(進化においてより狭い範囲の条件に適応する事「」)
編集者のパーソナリティという意味では
「偏執的」「偏愛的」「変態的」
横文字の曖昧さに逃げるなら
「マニアック」「フリーキー」「スペシャライズド」
方向性はちがうけど、日常会話なら
変わった とか めずらしい
だろうな
647 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/09(月) 05:19:48.62 0
>>648 違う違う、その人はこう言ってるんだよ
俺のブラウザは、>>(レス数),(レス数)というアンカーの付け方には対応してないんだ!
俺様が困らないように、>>(レス数)-(レス数)という書き方をしろよこの野郎!
ってね
そんなゴミ使わずにJaneでも使えよ
652 :
651:2015/02/09(月) 16:41:07.33 0
レスポンス先を間違えました。
>>649へのご返事です。
653 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/11(水) 10:58:50.90 0
今年、私は初めて御節料理に
挑戦しようと思いました。
最初は三段箱にしようと思いましたが、
大変そうだなと思い
二段箱に変更し、
面倒になってきて、
結局は作らずじまいでした。
----------------
この文章でここをなおしたほうがいいとかありますか?
堅すぎず、くだけすぎない場面です。
654 :
624:2015/02/11(水) 11:23:23.03 0
>>653 >今年、私は初めて御節料理に
>挑戦しようと思いました。
「(今まで作ったことのない)初めて(の)おせち料理」に挑戦しようと思ったのか。
或いは「(今まで考えたこともなかったが)始めておせち料理」に挑戦しようと思いついたのか。
前者なら「私は初めてのおせち料理に挑戦しようと考えました」
後者なら「私は初めて、おせち料理に挑戦しようと思いました」
>最初は三段箱にしようと思いましたが、
>大変そうだなと思い、
>二段箱に変更し、
>面倒になってきて、
>結局は作らずじまいでした。
「思う」の連続を避け、形容詞等を足してワンパターン化を避ける。
あと実際には全く作っていないのだから
全ての経過は妄想であるということをわかりやすく書く。
「最初は三段重にしようと考えましたが、あまりに大変そうだなと思い直し、
予定を二段重に変更しましたが、それもだんだん面倒になってきて、
結局は作らずじまいでした。」
655 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/12(木) 17:11:28.14 0
656 :
624:2015/02/12(木) 17:25:09.41 0
>>655 この前NHKか何かで似た話題を扱ってたけど
「いる」の関西弁「おる」に尊敬の「られる」を付けた
関西限定の尊敬語「おられる」てのがあって、それが広まるにつれ
「(~して)いらっしゃる」を「おられる」におきかえる用法も広まりつつあるそうな。
例文を標準語で言うなら「保証していらっしゃる」になる。
「保証しておられる」はまだ全国的には正しい文法とは言えないが
正しいと感じる地域も一定数あることは確か。
ブラウザにどっかのスレで入れた名前が残ってたのに今気づいた。
>>654と
>>656はこのスレの
>>624ではない。
誰も気にしてないだろうが失礼した。
658 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/12(木) 18:59:18.23 0
「〜いただく」って尊敬語はどこの方言から標準語に採用されたんだ?
菊地康人の本には、「〜させていただく」の過剰使用は避けるべき、とは書いてあるけれど、
「≪させていただく≫という敬語は元来ない」とまでは書いていない
この言葉が関西ローカルだったとか、元々こんな敬語はないだとか、根拠はどこにあるのだろう
>>658を攻めているわけでなく、単純に論拠が知りたい
>>658 =
>>661 だろうか
>>661のリンク先に書いてあるのは
「≪〜させていただく≫という表現は、自分側が行うことを、
相手側又は第三者の許可を受けて行い、
そのことで恩恵を受けるという事実や気持ちのある場合に使われる。」
ということで、それにそぐわない用法はおかしい、と述べているだけ
これ自体は別に目新しい情報ではない
でも例えば
「うちの人いるんでしょ!?ちょっと(家に)上がらせてもらうわよ!」
とかはおかしいと思わないな
664 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/12(木) 23:17:18.00 0
>>658 またおまえか
はいはいカントウカントウ
氏ね
正しい日本語の定義って最低限はあるんだろうけど、曖昧なものなのか?
>>665 言語学的には「正しい日本語」なんて存在しません
アナウンサーが使ってるのが正しい日本語だよ
「正しい日本語の定義」という言葉自体が曖昧
「考えてもいない」←何故「ない」ではなく「いない」なのか?
「考えていない」のとりたてだから
親孝行、もとい祖父母孝行って使い方あってる?
どの位の正しさを求めてんの?
語源的に言えば「孝行」は儒教における「『孝』の行い」
つまり「子が父母によく仕えること」だから
祖父母に対して孫は孝行出来ない
そんな細かいこと言うなよってんなら
別に言いたいことは通じるし実用上は問題ないだろ
673 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/16(月) 07:56:54.19 0
>>672 孝は父母だけでなく
祖父母ももっともっと古い祖先も対象だぞ
仲尼間居。曾子侍坐。
子曰。參先王有至徳要道。以順天下。民用和睦。上下無怨。女知之乎。
曾子避席曰。參不敏。何足以知之。
子曰。夫孝徳之本也。教之所由生也。復坐。吾語女。身體髪膚。受之父母。不敢毀傷。孝之始也。立身行道。揚名於後世。
以顕父母。孝之終也。夫孝。始於事親。中於事君。終於立身。大雅云。無念爾祖。聿修厥徳。
>大雅云。無念爾祖。聿修厥徳。
676 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/16(月) 17:59:16.87 0
>>675 >無念爾祖 聿修厥徳
これか?どう読むの。
爾の祖を念う(こと)無くば、聿修厥徳 ---- ?
孝については、その前で終わって、話題が変わっているように見える。
678 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/16(月) 20:07:53.68 0
侘び寂びってほんとに日本かよって思う。
侘びはオタクっぽいし、寂びは寂しい感じがする。
侘び寂びの思想的ルーツは禅宗と老荘思想だからな
向こうではメインストリームにはならなかったし
侘び茶と結びつくことで花開いたのは日本においてだが
やはり中国テイストがあるのも確か
680 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/17(火) 01:43:20.04 0
日本語の単語で、一種類の母音しか使ってないので一番長いのは何だろう
*長母音も一音節と換算
男心(おとこごころ)までは思いついたけど、7音節以上のはあるのかな
681 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/17(火) 17:04:00.70 0
オレの義理の兄貴が
岡山出身だけど姫路に住んでて
コテコテの播州弁はどんな感じなの?
「また戻ってくる」「また〜が戻ってくる」は重複表現になりますか?
”戻る”の時点で二度目なのは確定しているので”また”は余分な気がします。
重言について調べていたら混乱してきました。
どなたかお助けください。
@(ここ)→(そこ)「行く」
A(ここ)←(そこ)「戻ってくる」
B(ここ)→(そこ)「また行く」
C(ここ)←(そこ)「また戻ってくる」
684 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/18(水) 00:23:48.28 0
〜(日、年など)目と一緒で、誤用の方が幅を利かせてるってことか
2の意味の方で「また戻って来る」を使うことが多いとすると
>>684 そうなるね
文字通り読めば「戻ってくる」動作自体が反復されていることになるはずなのだが
「戻ってくる」の強調表現のつもりで使われるきらいがあるのかねえ
>>682 「また(戻って)来る」という形になっているから
あながち誤用とも言い切れない
他のコメントをしている連中は勘違いしているけれど
「また」がかかっているのは「くる」であって「戻る」ではないからね
>>687 その場合もあるとすれば
@(ここ)←(どこか)「来る」
A(ここ)→(どこか)「行く」
B(ここ)←(どこか)「また戻ってくる」
これまでは当てはまるということか
>>687 「また(戻って来る)」なら重複でないが、
「また(戻って)来る」だと重複だろ
「また戻ってくる」と「戻ってまたくる」はずいぶん違うから、統語的に「また」が「くる」
だけにかかっているとは考えにくいけど、意味的には、「また」が戻るという行為の
反復じゃなくて、来るという行為の反復を表すということはあるのだろう。
>>689>>688 >>688まで含めるとすれば
>>683のAの段階あるいは
>>688の@の段階を人生で一度も踏んでいない場所に「戻ってくる」ことは
主体が幼いかよほどの箱入り息子/娘か、無生物か、
かなり広い範囲を「ここ」と捉えるときくらいしかないので
状況から誤用だと断定できる場面は少くなるな
きはたしかなのかしら
かまへんよ
やっぱり
695 :
682:2015/02/18(水) 18:57:26.16 0
みなさん、ありがとうございました。
おかげさまで理解できました。
「しっている」の打ち消し
○「しらない」
×「しっていない」
こうなる理由を教えてください
犯人を知っている
犯人を知らない
>>696 ○「しらない」
○「しっていない」
だよ
何度も戻って来たなら「また戻ってきた」じゃないの?
出戻り娘とか
699 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/19(木) 03:36:00.34 0
>>660,662,664
また畿内人とかほざく朝鮮人かw
いい加減無い言葉をあると言い張るなよ
つい10年前まで誰ひとり言わなかった言葉を、
おかしなマナーが流行りだしてから言い始めたもの
関西ローカルな言葉なのを知らないのは、おまえらの無知だ
700 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/19(木) 14:40:42.36 0
>>700 暇潰しにしてももっと他にやりようあるだろw
暇潰しw
純粋な日本語の質問ではないかもしれませんが
「〇〇くらいの人」を示す表現として「〇〇レベルの人」あるいは「〇〇クラスの人」があります
この二つに関して「〇〇レベルの人」というと肯定的な意味にも否定的な意味にもなりますが
「〇〇クラスの人」になると否定的な意味で使われる事はほぼないように感じます
この差はなぜ発生するのでしょうか?
レベルがピラミッド型の階層をなしていて、クラスというと上位の数の少ない層を
連想させるからじゃないの
「クラス(階級)」自体が「上流」とセットで使われることが
日本語ではほとんどだからな。
エタヒニンとか部落問題とかかなり特殊な話題をのぞいて
殆んどの日本人は「クラス(階級)」と聞くと同時に
「上流(と中流)」や「富豪(と平民)」をイメージするはず。
ファーストクラスやビジネスクラスといった区分けを見れば分かるように
「〜クラス」を用いる場合はたいがい、「普通」が下限だものな
「プアクラス」「ワーストクラス」なんて聞いたことがない
「エコノミークラス」とは言うが、それにせよ劣等なイメージはなかろう
708 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/20(金) 03:05:38.93 0
日本語で仮定的表現というのはありますか?
助動詞で仮定法がないのですが、推量的な表現になるのでしょうか?
709 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/20(金) 05:39:00.09 0
>>707 英語なら"poor class" "worst class"はありそうだけどね。
classic = 第一級の 傑作の 古典的な
もしも俺がイケメンだったら、あいつにだってモテただろうに。
音楽の話をしているわけではない
いや、
>>713は語源の話でしょ
本当かは知らんが
>>715 「class」という言葉自体に「上級」という意味が含まれがちだということの例として
「classic」や「classy」という言葉があがっていたところで
>>713は日本語の「クラシック(音楽)」も同義だと勘違いしたのだろうが
古典音楽は「classical music」であって「classic」ではない(古典音楽をクラシックと呼ぶのは和製英語)だから
>>713は的を得ていないと思われる
古典音楽がclassicalだろうとclassicだろうとclassに関連している単語なんだから
>>713の主張は正しいかはともかく的は外していないぞ
>的を得ていない
>的を得ていない
ホンモノのバカだな
なんでこんなところに常駐してるんだろう・・・
バカだから。
ホンモノのバカということはニセモノのバカも居るのだろうか
人それを道化師と言う
もらってあげてください
どういうことでしょか?
ここは外国人の質問の場ではありません
>>725 「もらってあげる」
「きいてあげる」
「たべてあげる」 を 「してください」
>>725 相手 −もらって→ 自分
← あげて −
−ください→
行ったり来たりでややこしい、という屁理屈なんだろう
一つの述語に授受表現が三つ重なるのは他の言語にはあまりないかもね
本当に
>>713が原因で話が脱線してしまった
で、やっぱりclassical musicは貴族の音楽が名前の由来なの?
タヒになさい
ぶっちゃけ
>>713は適当に思いつきを言ってみただけとちゃうの
classical computer(古典計算機)という言葉もあるし
当時からクラシックがclassical musicとよばれていたわけじゃなく
単に後世の時代区分じゃねーの
本来classは上流階級を示すものだった
↓
classに良い、古いという意味が追加された
↓
昔の音楽がclassical music(クラシック)とよばれるようになった
てのがしっくり来る気が
似たようなことをニーチェも言ってた
日本語の話じゃなくなってくるな
擬問は誤字でしょうか?
>>736 見た事ないし誤用、と言いきりたいが
ググると結構使ってる人いるな
定義はないが用例はたくさんあるのは誤用を意味するのかは判らん
ちなみに
ぎ【擬】
[訓]はかる なぞらえる まがい もどき
1??どうしようかとはかり考える。思案する。「擬議」
2??他のものと引き比べてみる。本物らしく似せる。なぞらえる。「擬音・擬勢・擬態・擬古文・擬人法・擬声語/模擬」
提供元:「デジタル大辞泉」
疑うという意味がないからやはり誤用っぽいが
1の「疑義」が気にかかる
>>736 「擬問」をネット検索すると、例えば
≪「安保条約擬問擬答」の開示決定≫
などがヒットしますね。この「擬問擬答」はおそらく「想定問答」の意味でしょう。
「クエスチョン」の意味で使うのは誤りでしょうが、「擬問」という言葉そのものは存在するようです。
740 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/24(火) 00:55:33.75 0
昔から女性言葉の終助詞「〜わ」がありますが、これのイントネーションは上昇調です。
一方、女性言葉でない「〜わ」という終助詞が使われているのを聞きます。こちらのイントネーションは自然下降調です。
後者は近畿方言で使われる同様の終助詞と同じ意味機能を備えています。
この後者の「〜わ」は昔から使われていたのでしょうか?私の感覚では最近になって急速に広まったような気がするのです。
私は東京出身でなく、内省する事がかなわないので質問させていただきます。
○○は○○、後ろを略した言い方ができてきて、表記も「は」だったのが「わ」に変わったのが古く鎌倉時代くらいと言う。
ものすごい昔からある言い方だわぁ。
近畿に限らず広く使われている言い方ですわ。
何か最近の風潮で「〜だは」と書くのをネットでよく見かけるは。
八百年くらい時計を強引に巻き戻す書き方だわい。
万葉集「大和の青香具山は日の経の大御門に・・・」「畝火のこの瑞山は日の緯の大御門に・・・」の
日の経日の緯の東西南北の感覚が逆に思えるのだがどういう考え方をすると理解しやすいんだろう
当時すでに緯度経度の概念があったとも思えないのだが
"下降調"の「わ」がここまで頻用されるようになったのは最近の事だと思っていましたが、
東京の男性も昔から頻繁に使っていたのですね。知らなかったです。
>>741ですが、西日本人で、東京在住ではないので東京の実態は知りません。
周りの人に尋ねてください。
ドラマやなんか見ていると東京ではあまり使わないようには思いますが
最近になって急速に広まったような気がするのならば、地方から東京へ浸透してきたのかな?
30年前の東京では、記憶にないくらい耳にしなかったですね(男の末尾「わ」)、
現在でも自分の周囲には居ません、また、女性で末尾「わ」を使う人もかなり少数派になってるようです
静岡だけど、昔から使ってたな
東京に住んでいて大阪に旅行に行ってその後東京に戻ってくる事を「帰郷」と言うのは正しいのでしょうか?
(ちなみに実家は東京でも大阪でもない。)
もし違うとしたら意味に当てはまる良い言葉はありますか?
東京が郷土と言える人ならね。
>>747 帰郷は帰省と同義で故郷に帰ること
単に東京に戻る時は同音の帰京を用いる
京都の人が東京に上京して翌日帰京した
あれ?
>>749 ありがとうございます。
東京は例えの話なのですが他の地方だとどんな感じになるのでしょうか?
(大阪→帰阪? 北海道→? 鹿児島→? etc…)
鹿児島なら帰薩でいいだろ
>>751 「帰宅」でいいでしょ
とてつもないところから帰ってきたなら「帰還」もあるが
とんでもないところ(たとえばシリアとか)から帰って来たら「生還」
>>751 みやこに帰る事に特別な帰京という言葉ががあるのであって
他の土地には同等の言葉はないし
帰阪等の応用は通常認められない
まあ大阪府民同士とかで造語的に用いるのは自由だけど
また昔なら京都に帰ることを帰京とよんだだろうけど
それを認めると奈良はどうなのって話になるので
京都には使わないほうがいいだろう
京都だと、帰洛でおねがいします。
>>756 いや、それ同じだから
京も都も洛もみやこという意味だ
「京」の文字は1000年以上前から平安京の専売特許だ
明治維新後ですら「京都」と名乗る事を許してしまった以上、東京には「東」の字を使ってもらいたいね
大体普通に考えて、紛らわしい表現は避けるべきだ。「東」ならどことも被らんだろうが
汎用的なのはやっぱり帰宅が一番しっくり来るんですかね〜。
皆さんありがとうございました。
761 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/25(水) 10:11:55.00 0
「先人達」、又は「先人方」といういい方はしますか?
「先人」と言うだけですでに複数の人を示す言葉になってますか?
「先人に感謝」でも「先人方に感謝」でも言葉としておかしくないでしょうか?
762 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/25(水) 12:39:28.70 0
>>761 「先人」と言うだけですでに複数を含む言葉になってます。
強調の意図がある場合は、個人名を出したり、多くの先人などと言う。
>>761 日本語も漢語も英語なんかのように単複をはっきり区別する言語ではない
曖昧だ
ただ、意味からみて先人がたったひとりというケースは普通無いと思うが
それでもはっきり複数だと打ち出したいなら先人達とやればいい
先人方は、見ないね
先人、先達、先覚、先駆者。
いずれも不特定多数を対象にとれる
765 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/02/25(水) 18:21:13.16 0
高知県の首都も元々は河内と書いた
高知県が独立国家だったとは初耳
>>765 「 つ河内(東京河内府) 」と書いてあるんだが
見えないの?
>>760 誰が日本語圏の外の話(はなし)したのよ
流れを読め流れを
ホンモノのバカがまた現れた
772 :
761:2015/02/26(木) 00:07:46.55 0
ありがとうございました。
>>770 またお前か
いや
>>721と同じ奴とは限らんが
どれに言ってるのか分からんから次からは安価付けてくれ
新しいものが出て来たので今までの物の呼称が変わる事って言語学でも研究されてんの?
例
タイトルがAというシリーズ名で呼ばれていた→A2と言う新シリーズが出る
→Aが「旧作」や「無印」と呼称されるようになる
こういう現象
>>775 確かにWikipediaの記事おもしろい
読んだらほぇーってなったわ
ぷにゃぷにゃぷぅ〜
意識高い系という言葉を最近よく目にしますが意識高い系の”系”はどのような意味を持っているのですか?
似たような言葉で体育会系やヴィジュアル系なんてのもありますがこれはこのような人モノの集まりであるということを意味しています
しかし意識高い系という言葉で表される人たちは意識は高いんだけど偽物というか意識高い系≠意識高い人という捉えられ方をされています
これだとここでの系は体育会系やヴィジュアル系などの系の意味と異なります
系という言葉が何らかの負のイメージを持っているように思います
どう思いますか?
イケメン、イケメンの人たち
イケメン系、イケメンの部類
1)元の語に、冷やかしや単なる自称に過ぎないなどの含意がある場合
2)十把一絡げにするから、または周辺にまで拡大していく用法
3)その両方
補助動詞が分からん。例えば大辞林だと
動詞のうち,本来の意味・用法の独立性が薄れ,述語の下に付いて,もっぱら付属的に用いられるようになったもの。
とある。
つまり動詞が補助動詞とみなされるためには
1)述語の下に付くこと
2)動詞が本来の意味を失うこと
の二点が必要なはず。そうすると
「車で行くの?」「いや歩いて行く。」
の「行く」は本来の移動の意味で使われてるしこれを補助動詞と解釈するのは無理があると思うんだが。
でもネット見てたら「歩いていく」の「いく」は用法にかかわらず補助動詞っていう主張の方が大半なんだよな。
おそらくだけど
1)述語の下に付くもので
2)複合動詞で無いもの
の全てを補助動詞とみなしてるっぽい。お前らどう思う?
ちなみに文化庁の告示にある「〜ていく」の例では「いく」は明らかに補助動詞として使われている。
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/pdf/kunreibesshi_h221130.pdf
またバカが現われた
>キ次のような語句を,( )の中に示した例のように用いるときは
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>782 何でバカ呼ばわりされるのか理解できない。
文化庁の告示の例、
「負担が増えていく。」の「いく」は本来の移動の意味が薄れてるだろ。
781で書いた「歩いて行く」の「行く」は本来の意味が残ってる。
「歩いていく」の「いく」は用法に関わらず補助動詞だから平仮名で書くべき、
っていう奴の主張が理解できないからここで質問してみたんだが。
「歩いていく」の「いく」はなぜ全て平仮名で書くべきなのかバカでも分かるようにに説明してよ。
>>784 それは確かにそうだね。
僕はこのサラリーマンの道をこれからもまっすぐに歩いていく。
なら補助動詞ってかんじだけど、
今日は歩いていくからお酒飲める。
だと意味が残ってるね。
ただの感想でした。
めんどくさいから区別なくひらがなにしてるだけだろ
怠慢だよ怠慢
>でもネット見てたら「歩いていく」の「いく」は用法にかかわらず補助動詞っていう主張の方が大半なんだよな。
大半ってどうやって統計とったんですかねえ・・・
正直どっちでもいい
どうでもいい
>>788 その書き込みほどどうでもよくはないけどね
>>789 まあいくらなんでもその書き込みよりはマシなんだよなあ
額ずく、頷く、などの言葉は本来は「づく」だったのが「ずく」になったと思われますが
「基づく」は「づく」のままです
何が「ずく」になり、何が「づく」のままなのかを判断するいい方法はありませんか?
ない
"羽をひらひらと蝶が花に舞い降りる"
という文は日本語的に正しい表現でしょうか?
「羽を」を目的語にとる述語がないから不自然
他人の後にしか行動できない
のような意味のことわざや慣用句ってありますか?
付和雷同
>>778 「自分は周りと比べて意識が高い」という自己認識を持っている(持ちやすい)系統の人間というような意味
自分で言っちゃってるか、自分がそう思っていることが周りにバレバレな人達だから、大抵おつむが強くはない、
そのため、揶揄されたり、痛い人っていう扱われたりすることが多いのではないでしょうか?
>>797 あなたの言わんとするところ次第では、不適かもしれない
他人の後に(同調する形で)しか行動できない
という意図なら合っているのだが
羽をひらひらと(させながら)蝶が花に舞い降りる
詩人(w)とかの世界なら通用するんじゃないの?
ビジネス文書には適さないと思う
自分は絶対に使わないし、他人が使ったら補足を求める(自分の解釈が正しいか確証が持てない)
>>799 確かに同調してるかしてないかで言えばそこは特に不問なので不適かもですね...
802 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/03(火) 21:37:02.07 0
>>800 明らかに詩的な文章だから、人工的な規範はあまり意味ないかもね
ビジネスや法律を除き、言語はフレキシブルな物じゃないと
詩的とはいっても、文法上正しい、というか、話者が意図しない違和感がない文のほうが当然優れている
規範を崩してもいいのは、響きやら文字数やら、詩(あるいは詞)として他に優先することがあるか
あるいは規範を崩すこと自体に何か狙いがある場合だね
無闇に崩すのはよろしくない
805 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/04(水) 04:29:12.76 0
言語学ってのはあくまで実体ありきの経験主義的学問だからね
先にきちっと規範を設定するのは「国語」の考え方で科学的な物ではないね
806 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/04(水) 06:33:58.45 0
>>791 >額ずく、頷く、などの言葉は本来は「づく」だったのが「ずく」になったと思われますが
>「基づく」は「づく」のままです
>何が「ずく」になり、何が「づく」のままなのかを判断するいい方法はありませんか?
GHQかなづかひは非論理的なので判別のしやうがありません。頷くは分かりませんが
額づくは「ぬか=額の古語」が地に「つく」であり、正かなでは語源を活かして「ぬかづく」
と書きますがGHQかなは意味不明なので「ずく」と書くのです。
なかんずく=なかんづくは「中に就(つ)く」が語源なので「づく」と書いたはうが語源が分つて
良いのですがGかなは意味不明なのでそのまま強制的に「ずく」と覺える必要があります。
同樣に地球は「ち」ですが、地震になると「ぢ」ではなく「じ」で覺えさせられます。
意味不明な池沼かなづかひなので深く考へると腦味噌が破裂しますw
しかし、一方で「基づく」は文部省やGかな論者からすると語源意識が生きてゐるので
「ずく」ではなく「づく」と書けと云ふことらしいですw
Gかなには論理性だとか何一つありませんから深く考へないことですw
無意味に旧仮名遣いで文章書く人って痛いよね
自己愛性パーソナリティ障害なんだろうなあ
この場合は「無意味に」じゃなくね
809 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/04(水) 22:05:03.66 O
最近は、あまり言われなくなりましたが
「バカでもチョンでも」と言う言葉がありましたよね?
簡単と言う意味で「バカチョンカメラ」と言うのもありました。
この「チョン」とは、どういう意味でしょうか?
真面目な質問です。もし朝○人なら差別言葉ですし
チョン(ちょん)とは、日本において江戸時代から使用された言葉で、取るに足らない者を意味する。
811 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/04(水) 22:21:20.37 O
>>810 ありがとうございます。
Wikipediaにバカチョンがありましたねw
812 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/04(水) 22:36:47.37 0
>>809 「ちょんと突っつく」と言うときの「ちょん」だ。
決して朝鮮人の蔑称ではないぞ。
ちなみに語源は歌舞伎用語だ。
813 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/04(水) 22:57:08.52 0
想定外の思いもよらぬ出来事がたまに起こることを
カタカナで何と表現しますか?
814 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/04(水) 23:00:17.69 0
ひらがなで悪いが
はぷにんぐ
重文と複文をまとめて呼ぶ名称はないのでしょうか?
非単文、重複文
818 :
813:2015/03/04(水) 23:21:39.52 0
>>814 817
なんちゃらエラーとかそういう感じの言葉ではどうですか?
もう喉まで出てるんですが…
ヨソウガイデース
820 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/04(水) 23:38:09.14 0
アンタにとってどこまでが
「 なんちゃらエラーとかそういう感じ」に含まれるのか
全く他人には分からない
イラッと来る質問の才能があるな
822 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/04(水) 23:46:21.86 0
こんな事でいちいち腹を立てては社会で生きていけんぞ
その器の小ささは命取りだ
意味違うけど、それで連想すると、ヒューマンエラー
サプライズ
火曜サプライズ
22歳を「超える」「越える」
どちらを使えば良いんでしょうか?還暦こえるなどを言う時には「越える」を自分は使っているのですが……普通にある年齢をこえるという時はどちらを使えば良いかよく分かりません
人生を道に見立てて、還暦をその道程の区切りと捉えているなら「越える」
冬が去り、春が来た
のような文だけでなく、
彼は椅子に座り、人心地付いた
のような文も重文でしょうか?
主語が同じで動詞が複数ある文です
重文でなければ、こういう文を何と呼びますか?
後者も重文です
単に主語が省略されているだけで、主語を補えば
-彼は椅子に座った
-彼は人心地付いた
の2節が並列な関係にあるからです
「ドアをくぐる」「扉をくぐる」という表現は日本語的に正しいでしょうか?
そのドアがくぐらないと入れない構造なら正しいんじゃない?
くぐらずに入れるドアってどんなドア?
腰くらいの高さのフェンスに付けられたドアなら、くぐらないで入れるな
問題は壁や塀の「開口部」に付けられた建具が「扉」や「door」であって、
つまり「扉」や「door」は「開く」ことはできても「くぐれない」のではないか、という疑問なんじゃなかろうか。
俺は「くぐる」と言えないと思う。
門なら「くぐる」。扉は「開け」て「通る」。
「通る」も扉じゃなく開口部を通ってるじゃん
>>837 少なくとも「くぐる」ではないから
汎用的な通過を意味する言葉を当ててみたけど
「ドアを通る」だと確かに違和感があるね。
でも「ドアを開けて通る」には問題はない。
例えば、廊下に邪魔な箱が置かれていた場合
「箱を動かして通る」よね。
この「通る」は実際は廊下を通っている訳で、箱を目的語に取らない自動詞。
ドアも同様に「開ける」ことは出来ても「通る」ことは出来ない。
しかし「開けて(略:開口部を)通る」なら自然な日本語だと思うよ。
ググる
ギュルルルルーン
841 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/06(金) 01:19:53.84 O
やはり、近い「便所」と言う言葉はなくなると思いますか?
特に都市部ではトイレかWCが普通ですよね?
いちいちダブリューシーって言うの?
いやウァーラーカロウゼッっていうけど
>>432 みかん3
とは言わないから、個がキーなんじゃないか
>>843 東京人おしゃれすぎワロリエンヌwwwwwwwwwwwwwwwww
>>781 「車で行くの?」「いや行く。」
「車で行くの?」「いや歩いて。」
歩くのが主で、行くが補助。
少なくとも逆ではない。
>>793 "羽をひらひらとさせながら、蝶が花に舞い降りる"
を想起できるから、単に省略したってことなのでは?
>>847 はっはー、なぁるほどぉ?
「車で追跡するの?」「いや追跡する。」
「車で追跡するの?」「いや歩いて。」
歩くのが主で、追跡するが補助。
少なくとも逆ではない。
だから、この場合の「追跡する」も同様に補助動詞になるってこったな?
ひらがなにしてもいいんだな?
んなわけねぇだろアホ!
>>849 ここでは歩くと行くの関係を言っているのだろう?
追跡する、はアナロジできないだろう。
強いて言えば、追跡していく
今更そのくせー議論蒸し返すなよ気持ちわりい
>851 は >849 かい?
ならまあ、趣旨は伝わったみたいでよかったよ(笑
そうか…。
上から順に読んでくると必然的に蒸し返すことに(笑
浮世絵の中に書き込まれていた狂歌が
万葉仮名や変体仮名を使って漢字だけで書かれていたのですが
このようにわざとひらがなをつかわず漢字だけで日本語を書くこと、
あるいはその結果書かれた文章に対する呼称はありますか?
擬古文という言葉を私は思い出したのですが
意味を調べてみると違うようでした。
>>855 江戸時代の普通の和文表記方法だったのでは
857 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/06(金) 10:50:59.90 0
万葉集を真似しようと思えば万葉仮名(漢字)になるのでは
暴走族的表記法
狂つながりで、狂詩ってのがありますね。
膝栗毛なんかにも出てきます。入力できる部分を一部分書きぬくと
夫居本貫掛乞衆 には そこにござれゑどのかけとりしう
とルビがふられています。レ点使ったりするので
漢文っぽいけど漢文ではないような…
江戸時代の普通の表記法って言うのはそのとおりなのかも。
岩波文庫から
860 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/06(金) 11:55:50.30 0
「まだ未入金です」って使い方としておかしいですよね?
>>860 「頭痛が痛い」がおかしいのはわかるけど、こういうのまで冗語とかいう風潮は嫌いだな。
文法的に間違っていない物は許容されるべきだと思う。
書き言葉だったら「まだ」と「未」の意味が重複しているので、どちらかを省いたほうがいいと思う。
話し言葉だったら、単に「未入金です」と言うよりわかりやすく、「まだ入金されておりません」より
簡単なのでOK。
863 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/06(金) 12:30:08.64 0
>>860 好ましくないのは確定している。
しかし、問いかけに対する返答として「まだです。未入金です」という気持ちが
「まだ未入金です」と云う省略形を生んで、話し言葉の範囲で容認されている。
なんか後付け的な発想だな
偏狭で頑迷な国語派には言語学は向いていないとつくづく感じる。
865 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/06(金) 12:44:59.45 0
>>859 ふざけて書いているのには違いない
江戸時代でも格式ばった文書は漢字ばかりで書かれているが、それをふざけて真似をしているのだろう
ふざけていなければ狂歌にならない
漢字ばかりの文書
例えばお馴染み三行半の離縁状
一、深厚宿縁薄之事
不有私 後日雖他え
嫁 一言違乱無之
仍如件
(一文字「え」だけかなになっているが)
866 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/06(金) 12:46:28.57 0
>>864 言語学の蓑を被って、日本語を牛耳りたいのか?
「〜しようと一考し」という言い回しは不自然でしょうか?
「〜しようと思案し」という用例は沢山見つかるのですが、
「一考」の例はほとんどないようです
>>831 扉がついてる門があって、こんがらがっちゃった?
潜(くぐ)るためには、潜っている最中に、潜っている当人の目線よりも高いところに、潜る対象が存在してなければならない、
んじゃないかな
目線の高さは関係ないでしょ
しゃがむと潜ることの出来る物の範囲が広がるだけで
868みたいないけしゃあしゃあとデタラメを書き込む人って何なんだろう……。
辞書を引けば簡単に解決する話なのに。
でも感覚的には分かる
「潜る」にしゃがむ感覚はたしかにある
多分「くぐる」という語感に「しゃがむ」とか「ちぢむ」に似た、
身体をちぢこませる感じがあるからだろうな
>>871 誰に対してのレスなのかわからんけど
引用するなら恣意的な切り抜きはやめよう。
1 物の下や狭い間・中を、姿勢を低くして通って向こう側へ出る。また、門やトンネルなどを通り抜ける。「暖簾(のれん)を―・って店に入る」「障害物競走ではしごを―・る」「校門を―・る」
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/60888/m0u/ この語義を見る限り、「門やトンネル」と書かれている以上
校門であっても頭上に構造があるものに限り「くぐ」れるとも読めるし、
少なくともすべての形式の校門をくぐることができるなんてどこにも書いてない。
>少なくともすべての形式の校門をくぐることができるなんてどこにも書いてない。
真性のバカ
>>869 目線より低いものを潜るのは物理的に無理でしょ…
>>864 だからー、安価付けろ安価
誰に言ってるのかまるで分からん
「や」や「また」の意味も分からない人が吠えてるなあ……。
「門やトンネルなど」という例示から読み取れる共通点は「頭上の構造物」じゃね?
この「門」に、門柱だけの門を含んでしまうと
「門やトンネルなど」という言葉で示される物の範囲が限定できないよ
棒二本立てて間を通っても「くぐる」とは言わないでしょ
>>875 真性のバカはお前だ
これは言語学であって、数学ではない
ある言葉が確実に一つの概念をかっちり指す訳ではない
「"門やトンネルなど"を通り抜ける」
この列挙は文脈上、アーチ状の構造を持つものの例示だと判断すべきだろう
>>831 このスレできちんと回答したければ当然手元に持っているべきあの大辞典も引かず
へりくつこねてるバカがいるけど、用例も多く全く問題ない表現ですよ。
ただへりくつこねてるバカみたいに、日本語の用例を知らない人は文句を言うかもね。
この板にもID欲しいな…
議論放棄してすぐバカとか言いにげる輩が多すぎる
IDがないと議論が出来ないバカ
自分の論理的でない屁理屈を誉めてもらいたいだけなのだろう
>>881 ははー、引くに引けなくなったと見た
一度気を静めて、己が固執していたものを客観的に省みたほうがいいぞ
己の過ちを正せない人間が、どうして人にものを教えられよう
>>883 お前の発言こそ論理的じゃないんだけど…
>>882が「自分の論理的でない屁理屈を誉めてもらいたいだけ」と判断した理由は何?論理的に教えて。
886 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/06(金) 17:42:34.66 0
第三者から見るとどっちがどっちか分からないから印をつけてえw
>>831 俺理論の人が一通りバカを晒し終わったようなので、建設的な話を。
くぐるの原義は、通りにくくなっているはずのところを通り抜ける、
また本来はそこを通過しないはずの所を通る(=漏れる)、といった意。
そのためには一般に「身をかがめたり」「縫うようにしたり」する必要があることから
そのようにして通り抜けることも意味する。
ただし、こういった語義の表現から勘違いをする人が出ないように
わざわざ別立てで「門を通り抜ける」を立てている辞書があるように
体勢を変えることは必須条件ではない。
実際に明文家とされる人の用例でも
戸や門等については広く使われているよ。
>>887 門の話は置いといて
>>831が言っている「扉」と「ドア」については?
名文家とやらが「ドアをくぐる」と書いてる用例がそんなに沢山あるなら示してこそ、あなたの「俺理論」が一般性を持つのでは?
>>887 >実際に明文家とされる人の用例でも
>戸や門等については広く使われているよ。
君がただそう言っても説得力ないんだよなあ…
ソース持ってきてくれない?
890 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/06(金) 17:51:42.63 0
>>874 >1 物の下や狭い間・中を、姿勢を低くして通って向こう側へ出る。また、門やトンネルなどを通り抜ける。「暖簾(のれん)を―・って店に入る」「障害物競走ではしごを―・る」「校門を―・る」
>
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/60888/m0u/ あのう、「や」の使い方分かりますか。英語でいうところの「Or」ですよ。
または、若しくは、の意味ですよ。
及び並びにではありませんよ。andでもありませんよ。
従って物の下だけでなく、狭い門・中を潜った時でも「くぐる」が使えますよ。
紙の辞書も引けない、例の辞典へのアクセス権も持っていない乞食が騒いでいます
ほらね、ホンモノのバカ
895 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/06(金) 17:56:46.45 0
>>892 お前の戲言なんざどうでも良いよ。
自分で示したソースに矛盾しておいて何が論理的だよw
へそで茶が沸くわ。
そもそも、「くぐる」が限定された使いかたになると糞外人がその分楽をするから
てめえの糞論理なんか認めねえよ。
>>890 「や」単独ならそう読めるが「門やトンネルなど」ですよ。
「AやBなど」と書いた場合は「A, B and so on」であって、
AとBの共通点から更にCが類推できる必要があります。
(1)
(1a)物の下
や
(1b)狭い間・中
を、
姿勢を低くして通って 向こう側へ出る。
また、
(2)
(2a)門
や
(2b)トンネル
など
を
通り抜ける。
話はズレるけど
所謂「名文家」には夏目漱石等の誤字誤用で有名な作家も多々含まれる訳だけど
言語学板としてこれら芸術家の用例を文法の正当性の根拠にしてよいのだろうか、とふとおもった。
言葉にこだわり抜いたプロフェッショナルなんだから
そこらのブロガーより信頼できるだろ
じゃ、アナウンサーに電話して正しい日本語かいなかを確かめればいいんじゃない
>>900 そもそも現代の言語学的において「正しい用法」などというものはありません
特に日本語の場合、せいぜい依拠できて国語審議会
加えて、今問題になっているのは「文法」の問題ではないね
つまり誤用なんてなかったということか
結論出たし次スレ要らんな
905 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/06(金) 18:23:27.08 0
門に近いドアは「くぐる」を使えないとなると↓なんか一層駄目そうだが概念的
なものなどにも使用されているから、「ドアをくぐる」が駄目とは言えないだろう。
旺文社 国語辞典
「法の網をくぐる」「戦火をくぐって脱出する」
広辞苑
万葉集11「水くぐる玉にまじれる磯貝の」
平家9 「水の底をくぐって向かへ岸へぞ着きにける」
吾吟我集「ゆがみゆく君が心をくぐりみて絶えず恨みはありどほしかな」
「法の網をくぐって悪事をはたらく」
>>905 それらの用例は全て
1 物の下や狭い間・中を、姿勢を低くして通って向こう側へ出る。また、門やトンネルなどを通り抜ける。「暖簾(のれん)を―・って店に入る」「障害物競走ではしごを―・る」「校門を―・る」
2 水の中にもぐる。「海に―・って魚貝をとる」
3 簡単に通り抜けることができない所を巧みにごまかして通る。厳しい監視や規律などのすきをねらって事を行う。「法の網を―・る」
4 困難や危険の中を何とか切り抜けていく。「火炎を―・って脱出する」「砲煙弾雨の下を―・る」
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/60888/m0u/ のどれかに含まれるから
扉(ドア)がokの根拠にはならん。
突当りの廻転扉をくぐると忽ち真暗になってしまった
って夢野久作が「冥土行進曲」に書いてるからOK
勤務を終って出るとき肩を並べて一しょにドアをくぐっても
(坂口安吾「明治開化 安吾捕物 19 その十八 踊る時計)
坂口安吾も使ってるし
>>905 それらの例はどれも
>>887が示してくれた
「くぐるの原義は、通りにくくなっているはずのところを通り抜ける」のニュアンスがあるな
むしろ現代では当然の用法となった「門をくぐる」「トンネルをくぐる」が原義からかけ離れて上記ニュアンスを感じなくなったせいで
じゃあドアも良いのか? 扉も良いのか? となって
今回のような混乱を招いているように感じた
>>905 > 門に近いドア
果たしてそうなのかってのが論点。
門柱だけでも「校門」が成立する「門」と
開口部に取り付けられた建具を指す「扉」は
全く異なるものなのでは?という話。
912 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/06(金) 18:32:35.38 0
大言海を読んだら納得した。
概念的な物にも「くぐる」が使用されているが、語源が
「漏(く)き入る→くぎる→くぐろと転じたる語」とある。
「漏」であれば頭上に何もなくても「くぐれる」ものな。
うんうん、幅の広い表現だからこそ概念的なものにも使用されたのだな
従ってやはり門に近い「ドアを潜る」が間違いはトンデモ確定だな。
>>909 安吾が使っているならOKを出さざるを得ないな・・・
門に取り付けられた扉「門扉」という言葉がある時点で
門と扉の同一視はNG
915 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/06(金) 18:46:15.45 0
>>914 まあ、一人でトンデモ説を披露していてください。
トンデモしか言えないトンデモ星人と
真性の馬鹿しか言えない真性馬鹿星人と
あと何がいるん?
さっさと出ておいで
917 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/06(金) 19:03:39.87 0
もうくぐるの件は議論は尽くされただろう
使いたい人は使えばいいし使いたくない人は使わなければいい
以上
919 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/06(金) 19:14:29.23 0
ちはやぶる神代もきかず竜田川からくれなゐに水くくるとは
旺文社 古語辞典
百人一首では第五句「水くくる」を「水くぐる」とよみ、定家の時代から
「流れ一面に敷いた紅葉の下を潜(くぐ)って水が流れる」とも解されていた。
920 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/06(金) 19:25:32.12 0
ご回答ありがとうございます。
>>856, 859
歌舞伎や浄瑠璃の外題とかでもよくありますよね。
よくある普通の表記だから特に呼称はなかったってことですか。うーん。
>>857 平安時代の文章を真似たのが「擬古文」であるように、
奈良時代の万葉仮名という表記を真似たのは「◯◯文」、という呼称はないのかな、と思いました。
>>858 暴走族的って言っちゃうとちょっと違いますかねえ。
>>865 あー、様式としての表記というより
そういう表記を選択すること自体が諧謔精神の発露っていうことですかね
それだったら呼称はないかもですね
923 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/06(金) 21:27:17.32 0
凸凹(でこぼこ)なのに、吹き出物などができたときは、『ボコッとニキビ出来た』とか言いますよね?
なぜ、『デコッと』と言わないのか語源に詳しい方教えてもらえないでしょうか。
926 :
名無し象は鼻がウナギだ!:2015/03/06(金) 22:18:13.48 0
>>921 樋口一葉、泉鏡花から森鴎外など錚々たる文学者が使った文体は擬古文と銘打たれて観賞、研究の対象となっている
それに較べて、江戸の戯作者どものやっていたパロディっぽい文体は大真面目な(学問的)名前も付けられていないんだろう
江戸でもメジャーな作家の滝沢馬琴の文体などは擬古文の範疇に入るだろうが
>>918が正しい
言語なんてのは所詮、発信者と受信者、二者間の関係以上でも以下でもない
両者が了解していればいかなる表現も是認される。逆もまた然り
こりゃ面白い。
パロディするにはパロディされるものの理解がまず必要だ。
その上で気の利いた科白を吐くわけだから、それを読むには少なくともパロディ作者
と同じくらいの知識がなければ、何を言っているかわからん⇒手が出せない
ってのが実情だろう。つまり、難しくて手が出せないわけだ。
2chで縦読みってのがあるだろう?あれを書いたやつの心持ちがパロディの心と似ている
と考えればいい。縦は指摘されれば分かるわけで、その意味では単純だけどね。
だから、江戸の戯作、ってのはまさに >926 の大好きな、
錚々たる、大真面目な、学問的な、対象を、酒の肴にしているような代物だ。
で、時代性を考えるとここ、2chはその戯作の流れをくむ便所の落書き。
ここで跋扈してる、 >926 は常連さんかい?、が、寄らば正統の影。
ぬるま湯のアカポスにでもいるんだろうか?
大爆笑せざるをえないね。
ちなみに、その錚々たる樋口さんがたけくらべの冒頭で使っている手法、みたいなのの
てんこ盛りなわけだ、 >926 の嫌いそうな江戸の戯作者どもの作品には。
古川柳の研究者に畑違いな人物の多い理由がわかった気がする。
まあ、「正統な研究者」どもに破礼を押し付けるのもどうかとは思うけど。
なんてね。
929 :
名無し象は鼻がウナギだ!:
>>926だが、アカデミックなポストなんてとんでもない
極く一般人が、世の中で極く一般的なんだろうなと思われることを書いただけ
タモリがフリージャズの山下洋輔や坂田明と面白がってやっていた日本語をパロディにしたとも言えるデタラメ語も、
これまたふざけて自ら"ハナモゲラ"語と名乗った名称しかないんだし
あと、あんた酔っぱらって書き込みしてるのかい
そんな感じの文だわ