変な日本語 第8スレ目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
日本語って変ですよね

「あいつには読めまい」
「あいつには読めないにちがいない」とか「きっとよめないだろう」といった意味ですが
どうしてこんな長い文章が「〜まい」の二文字で表されるのでしょうか

類似の問題として
「〜ず」一文字でどうして「〜しない」という意味になるのか
「〜れる」「〜られる」二、三文字でどうして受身・尊敬・可能・自発の意味になるのか
などがあります

そんな変な日本語について語りましょう

前スレ
変な日本語 第7スレ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1358380739/

前々スレ
変な日本語
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1348190323/
2名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/26(水) 07:30:13.80 0
「死ぬ」は、漢語の「死」に和語の助動詞「ぬ」がついたものと思えますが、じゃあ、漢語が入ってくる前の日本では人は死ななかったのでしょうか?
3名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/26(水) 09:08:52.78 O
「死す」は漢語サ変動詞だが、「死ぬ」は和語だ。
4名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/26(水) 09:25:32.69 0
「詩ぬ」は「詩を詠んだ」ということですか?
5名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/26(水) 09:54:42.85 0
うたぬと読むのか
6名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/26(水) 10:11:00.10 0
「まかる」とか「はてる」とか別の言葉があったんでしょ
7名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/26(水) 13:30:49.77 0
古事記読んでると「死」と書いて「みうせる」(身失せる)と訓じてたりする
当時はまだ「死ぬ」という言葉がなかったのか直接的な表現を憚っただけなのかわからないけど
8名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/26(水) 13:45:24.53 0
「みまかる」(身間離る)
9名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/26(水) 14:00:00.23 0
はかなくなる
なくなる
10名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/26(水) 14:53:42.10 0
命の出発点から遠い果てまで離れずに
途中でなくなることから短いという意味になったのでは。

離る(かる)

果離無い
墓は果離る者の眠る所
11名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/26(水) 18:51:24.33 0
「はかない」の「はか」は「はかどる」や「はかばかしい」などの「はか」で、仕事によって見込まれる結果の意味だよ。
「はかない」は仕事に見合った結果が得られず虚しいと言う意味。
「はか」を動詞化したものが「計る」や「量る」などの「はかる」。
12名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/26(水) 18:53:03.16 0
リポート
レポート

なんか違うん?
「あっ間違えた」みたいに
言い直す人いたんだけど
13名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/26(水) 20:47:30.33 0
↑一緒
14名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/26(水) 21:02:39.17 0
そういえば同じcompanyが語源でもカンパニーは会社のことだしコンパは仲間同士の集まりのことだよな
コンパをカンパと略していたら「合コンしようぜ」は「ごうかん(合カン)しようぜ」になっていたんだろうか
15名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/26(水) 21:07:06.08 0
ゴーカン、強引な姦淫と合意の姦淫か
16名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/26(水) 21:52:49.17 0
食べ物の感想言わせたいときにリポートお願いしますと言ったら変だろうな
食リポとは言わずに食レポだから
17名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/27(木) 00:07:02.53 0
最近「くじける」のことを「こころが折れる」と書く人が多いですが
どうして文字数の多い方が選択されるのでしょう
18名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/27(木) 12:03:01.37 T
>>14
「合」は入声なので、「がっかん」になるかもしれん。
19名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/27(木) 15:02:52.85 0
松嶋尚美、第2子長女「空詩(らら)」と命名
20名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/27(木) 23:18:15.13 0
「目上の人に『参考になります』は失礼で『勉強になります』という」
って聞いたんだけど何がいけないの?
21名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/27(木) 23:26:38.31 0
ワシは参考書ではないぞ!
22名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/27(木) 23:39:26.69 0
>>20
「勉強になる」というと、その事を役立てようという意思が感じられるけど、
「参考になる」というと、まぁそのうち役に立つこともあるかなぁ・・みたいな
印象に思えるなぁ
つまり、その目上の人は的確なアドバイスができない人、というような
23名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/28(金) 14:07:43.57 0
よく「あいつは頭が筋肉」という人がいますが
これは「頭まで筋肉」の間違いですよね
「頭が筋肉」というとものすごい悪知恵の働く策謀家といった感じがします
24名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/28(金) 14:55:47.68 0
「頭が筋肉」だと他の部分は筋肉であるかそうでないかにかかわらす、ともかく頭は筋肉であるということになるし
「頭まで筋肉」だと他の部分が筋肉であるだけでなく、頭まで筋肉であると言う意味になるし、
どっちにしても「頭が筋肉である」という趣旨には変わりはないんじゃないでしょうか。
あと普通は「脳みそまで筋肉でできている」と言う。
25名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/28(金) 15:01:14.76 0
>>23
逆に「ものすごい悪知恵の働く策謀家」と思う理由を知りたい。
26名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/28(金) 16:13:49.28 0
「脳味噌(頭)まで」だと「他の部分も筋肉」であることが前提、つまり筋肉バカであることが明瞭
「脳味噌(頭)が」だと「他の部分は不明」であるので、純粋に脳味噌(頭)が何で出来ているかが問題

で、普通の人は脳味噌が筋肉で出来ているわけではない
脳味噌が筋肉になるには、鍛えなくてはいけない
どこを?脳味噌を、ということになり
脳味噌が筋肉の人=脳味噌を鍛えている人=頭が回る人=知恵が働く人
ということになる
2726:2013/06/28(金) 16:19:10.34 0
もちろん脳味噌を鍛えたからといって筋肉になるわけではないが
ここは言語学イタなので
「脳味噌が筋肉」の語感を人々がどう解釈するかという話題に絞って欲しい
2826:2013/06/28(金) 16:36:11.47 0
どうやら規制されるようだ
あとはみなさんでやっておくれ
29名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/28(金) 21:55:18.85 0
「あいつは頭が金だから」
脳味噌が金でいっぱい
金を稼ぐことだけ考える

「あいつは頭が筋肉だから」
脳味噌が筋肉でいっぱい
体を鍛えることだけ考える
30名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/29(土) 22:33:23.71 0
http://blog.goo.ne.jp/ayameza2009/e/f3f426d5f8e68a84cdf47a17c284680b
>おわかりいただけましたでしょうか(商談で)
>目上の能力を試したり評価している印象を与えてしまう。
>正しくは、「ご理解いだだけましたでしょうか」

目上の能力を試すのが良くないのはわかるけど
「おわかりいただけましたでしょうか」だと能力を試すことになって
なんで「ご理解いだだけましたでしょうか」だと能力を試すことにならないの?
「私の言ってること理解できる?」みたいなニュアンスでとられると相手の能力計ってるように見えるけど
31名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/29(土) 22:52:12.54 0
「理解」には相手に譲るニュアンスも含まれるから能力の問題ばかりとはいえない
> 「私の言ってること理解できる?」
どんな言葉だって言い方ひとつで意味は変わるんじゃないかな
32名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 0
ご乗車できません

これホントにやめてほしい
33名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN 0
何人
 なんにん どれくらいの人数であるか
 なにじん どこの国の人間か
 なんぴと いかなる人物

ややこしい
34ゲッパリラ ◆IF4OOrSzUw :2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0
しなければ←何でこれだけ古い言い回しなんだよ
35ゲッパリラ ◆IF4OOrSzUw :2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0
ければ→くば

で良いのに
36名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0
美しければ
速ければ

別にしなければだけじゃないけど
37名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN O
>>32 変なのはわかってるのかもしれないが、やっぱり「できません」とはっきり書きたいというのもあるのではないか。
38名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0
じゃぁ「ご」は取ればいいのにね
39名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN O
敬語は変な日本語のメインソース
40名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN 0
さっきの中国のニュースで
マイナス成長ってのがあって
なんか気持ち悪かった
マイナスなのに成長って
41名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
>>40
日本における1991年からの失われた20年で
マイナス成長という言葉が飛び交ったのも覚えてないのか……
42名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
オレの記憶はオマエの記憶ジャイアーン
43名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
>>41じゃないけど
悪いけどたいていの人は知ってると思うよ^^
44淀屋橋ハニワ:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
吸収合併
45名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
>>41
聞いたことはあったけど
それをふと変だなと思った瞬間がニュースで流れたときってことだよ
46名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
うるはし→美しい
うつくし→可愛い
かわゆし→かわいそう

なんでこんなややこしいことになったんだ
47淀屋橋ハニワ:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
アナウンサーがテレビで『ニュースです』っていうと
「おまえがニュースか?」と突っ込みたくなる

『6時間のニュースです』とか、『ニュースをお伝えします』といわないとな
48淀屋橋ハニワ:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
おれも今からマイナス成長するか
49淀屋橋ハニワ:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
訂正
×:『6時間のニュースです』とか、『ニュースをお伝えします』といわないとな
◎:『ニュースをお伝えします』といわないと
50名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
主語が省略された場合必ずしも主語が一人称であるとは限らない
51名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN 0
>>40
日本はそんな景気がよくなったのか
52名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN 0
ヨコシマ(邪)はもともと横向きである様という意味のようだが
なぜ縦向きであると言う意味のタテシマという言葉はないんだ
53名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN 0
横向きに対する言葉だったら正面向きとか何かじゃないか
54名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN 0
前向きだろ
55名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN 0
>>52
横の対義は直。すぐ。
よこしまは横様のこと。
結論。「すぐさま」はある。
56名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN 0
すぐさまが真っ直ぐであるさまをいうならそうかもしれないけど
このすぐは時間的にただちにって意味だからよこしまとすぐさまは対義語とはいえないんじゃなかな
57名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
そういう単語が存在するかどうかが問題で
その単語がどういう意味を持つのかはこのスレでは問わない
辞書に載っていればよい
意味なんかは時代によって変わるので意味を問題にするのは意味がない
58名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
そうだったの?w
59名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
逆向きになってるのは「さかさま」とも「さかしま」とも言うなぁ。
60名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN O
>>57
何を言ってるんだ君はw
さかしらなことをw
61名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN O
意味のない単語w
62名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
親切がやさしい意味なら
いじわるの意味で子切りがないとおかしい?
63名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
親切の親は親しいって意味だからこの場合の親の対義は疎とかだろう
切は切ることじゃなくて心のこもっていることだが、その反対はなんだ?
64名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
じゃあ疎遠でいいよ
65名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
青龍が青い龍、白虎が白い白い虎、朱雀が朱い雀として玄武って何?
素人(白人)の対が玄人だから玄=黒なのはいいとして武ってなに?
66名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
どっちかっつーと疎略じゃね
67名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
>>65
「武を分解すると『矛』と『止』になり、矛を止めるものが即ち亀の甲羅である」とか、
「武は『巻きつく』という意味があり、絡みつく蛇からきている」とか、
「玄武とは亀であり蛇であるため、動物の名は付けられない。
 ならば亀の甲羅と蛇の鱗から連想できるもの、即ち『鎧』=武とする」と言った説があるらしい。
要するに、一応これもその姿を表しているもののようである。
68名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
青 朱 白 玄 + 春 夏 秋 冬 で青春、朱夏、白秋、玄冬ってのもあるな。
69名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
冬と亀が何か関係あるんですか
70名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
玄は亀じゃなくて黒な
71名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
>>69
何も関係ない。
青龍‥玄武というのは方角の話だし、青春‥玄冬は季節の話だ。
色の使い方が共通だと。
72名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
いまさらですけど
「屁も出ねえ」なのか「屁でもねえ」なのか
どっちですか
73名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
屁でもない=屁を出すほどでもない=めちゃ簡単
屁も出ない=屁を出すこともできない=めちゃ大変
74名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
季節の春に例えて若いころのことを青春というが、
人生の過程で朱夏・白秋・玄冬という言葉は使わないな
75名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
青春 16歳〜30代前半
朱夏 30代前半〜50代後半
白秋 50代後半〜60代後半
玄冬 60代後半〜

支那で古くこう言われてたんだって。
76名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
何で玄武がタートルスネークなのって話なのに
「それはそうとさ〜」とかいう自分語りが好きな人ですね
77名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
などという自分語りレスをしており
78名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
おやおや自分語りの意味もわからないか
79名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
???
80名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
>>71
玄米はどうなの
81名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
無洗米は未洗米と同じ意味で
「洗ってないお米」としか思えない
既に洗ってあるなら「既洗米」だろ
82名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
ん???
83名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
無洗米は洗ってないぞ
洗浄不要米だ
84名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
糠を落とすという意味で洗ってるだろ
そもそも米は研ぐもので
「お米あらっといて」なんて使う奴はいない
85名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
「既研米」か「不要洗米」ってことだな
86名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
>>80
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/70858/m0u/%E7%8E%84%E7%B1%B3/
「くろごめ」だからこの玄も黒いって意味だろう

>>84
昔はどうか知らないけど、今は結構「米を洗う」って言うようになってるよ
昔は米に残った糠をごしごし落としながら洗ってたから「研ぐ」って言い方してたらしいけど
今は精米技術が発達して昔ほど念入りに洗わなくて良くなってるしね
87名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
>>精米技術が発達して昔ほど念入りに洗わなくて良くなってる

意味解ってないだろ
88名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
>>87
http://www.mesiuma.com/togi.html
>昔と比べると精米技術が上がっているので、研ぐというよりは洗う程度で十分なんだよ。
ってことらしいが、何か間違ってたか?
89名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
他人の言葉をそのまま受け売りにする奴多いよね
90名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
意味わかってないだろう
を連発して煙に巻いてる人がいるけど
そう思うんなら君はこういう意味で話してるが
本当はこういう意味だよねと論理的というかそこまでいかないが
明確にしゃべるのがマナーだと思う。
91名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
>>89
俺はこう言う記事があったからこう言う風に思った、
その上でその記事や俺が何か間違っていたかと聞いたんだ
どう間違ったか教えてもらえれば素直に受け入れるし勉強にもなって嬉しいが
他に反証も出さずに批判するのは止めてくれ
92名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。その目気色悪すぎこっち見んな死ね。
93名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
>>78ぐぐったらこうだったんだが。
>自分自身のことについて(、大抵の場合、誰にも聞かれていないのに、勝手に)語ってしまうこと。

おまえ以外はちゃんと>>65に関連することについてレスしている
話題をさておいて「それはそうとさ〜」と
自分自身の気持ちを語りだしたのはおまえだけだな
94淀屋橋ハニワ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
龍も虎も火の鳥も亀も輸入してきたものだシナ
95淀屋橋ハニワ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
正午
96淀屋橋ハニワ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
正午の反対は誤午?
緑茶の反対は紅茶?
97淀屋橋ハニワ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
優しいくなるのは易しいか?
98淀屋橋ハニワ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
目尻(さわるとセクハラか?)
99淀屋橋ハニワ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
目頭(どうやって押えよう?)
100淀屋橋ハニワ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
目が笑い、口ほどしゃべるとうるさい…
101名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN O
「それはそうとさ」と自分語りしてるレスは何番?
見つけられないんだが。
102淀屋橋ハニワ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
えっ気になる?(さんかく)
それは長い目でみれば気にならないとおもうけど
103淀屋橋ハニワ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
お前の目は節穴か?と口が裂けてもチーズは旨い
104名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
なんだこいつ鬱陶しい
105淀屋橋ハニワ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
目からウロコがおちる。あっ!こんなところは、ぱんつとほっぺが?(◎д◎;
106淀屋橋ハニワ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
目の中に人をいれても痛くないのは(嘘)
107淀屋橋ハニワ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
負けるが勝ち  えっ(◎д◎;?
108淀屋橋ハニワ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
いやよいやよも・すきのうち(2ch再)
109淀屋橋ハニワ:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
涙(泪)雨
110名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN 0
>>104
識別子が付いている事に感謝。
111名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
「それはそうとさ」と自分語りしてるレスは何番?
見つけられないんだが。
112名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
「何で玄武が〜なのに〜人ですね」という拙い文
日曜日の書き込み・・・(察し)
113名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
合意の上での性交のことを十把一絡げに和姦と言っている人を見かける
114ゲッパリラ ◆IF4OOrSzUw :2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN 0
「〜という字を一文字変えて」っていう遊びあったけど、字じゃなくて言葉だろ、三文字なら
115名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
「〜という(言葉を表す三文字の)字を一文字変えて」
116ゲッパリラ ◆IF4OOrSzUw :2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
「果てない夢がちゃんと終わりますように」って歌あるけど、自分で「果てない」って言っておいて「終わりますように」はねえだろ
117名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
ケチ探しばかりの変わらないおまえの日々がちゃんと変わりますように
118ゲッパリラ ◆IF4OOrSzUw :2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
決着がつくって頭痛がいたいみたい
119只今調整中:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
今度の電車と次の電車(←方言だと思う、※ケチ探しかもな…
120名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
>>117,119
「ケチ探し」ってのはどこの方言?
121名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130720-00010000-nagasaki-l42
> 「レッケル」(松が枝町)の松島伸一代表(46)は
(略)
> 「トルコライスは固有名詞。ちゃんぽん、皿うどんに並ぶ長崎のソウルフード
> であることを理解してほしい」と話している。

固有名詞と来たか。
122名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
タコライスみたいなもんか
123名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
>>120
「ケチ」は方言ではないし、金品を惜しむことのみならず
第二義に粗末なことの意味がある。
何かを探すことを「探し」で名詞化することも通常行われる。
124名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
「おとこ」という意味を持つ「漢」という字の漢族と「女」という字を含む女真族が
王朝を取ったり取られたりしたのはただの偶然か
125名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
女真は民族名ジュルチンへの当て字。
‥こういうのは日本語の話じゃないぞ。
126名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN 0
>>123
それは判った上で、一般的な言い回しではないよね。
違和感なく流通している地域はどこだろう。
127名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
例えば「ガムテープ探し」が方言でないように
128名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
「っ」=教えてください。

仮名(かな)
平仮名(ひらがな)
読み仮名(よみがな)
振り仮名(ふりがな)
送り仮名(おくりがな)

「仮名(かな)」の前に○○が付けば、「がな」と濁ると思うのですが、

片仮名(かたかな)

だけは濁らないのは、なぜなのでしょうか?
129名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>127
ガムテープ探しを「クラフトテープ探し」と言う地域があるかもしれないように
アラ探しを「ケチ探し」という地域があるかもしれない
純粋に知りたいので教えて欲しい

このスレの人たちは中身のない表面的な議論が好きだから無理かな
130名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
本当に純粋に知りたいなら煽るような一文加えなければいいのに
煽るのが目的ならアラ探しだのケチ探しだのそれこそ表面的な難癖だ
131名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
アラ見つけばかりの変わらないおまえの日々がちゃんと変わりますように

というレスだったとしても同じことを尋ねたのだろうか
132名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
日本語でおk
133名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
「ガムテープ探し」だの「クラフトテープ探し」だの言うか?
どういう状況?
134名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
変じゃないですか

423 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
ドラえもんカラーと言うけど、東京タワーには似合わないな。
田無タワーあたりがお似合いw

424 名前:愛蔵版名無しさん[sage] 投稿日:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:???
おまえ田無近辺に住んでるのか。
135名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>130
「ケチ探し」の話題で、煽るような一文なんてあったか?
136名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>133
「ご趣味は何ですか」
「ガムテープ探しです」

「今なにしてる?」
「ガムテープ探しです」
137名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>131
「アラ見つけ」ってのはどこの方言?
138名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
57 名前:名無し象は鼻がウナギだ![sage] 投稿日:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
そういう単語が存在するかどうかが問題で
その単語がどういう意味を持つのかはこのスレでは問わない
辞書に載っていればよい
意味なんかは時代によって変わるので意味を問題にするのは意味がない
139名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>135
ひょっとして「どこの方言?」を煽り文句だと感じるナイーブな人なのかも。
140名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN O
お前らの会話は読んでてイライラする。
短い文章でぶつ切り、言ってる意味を手探りする会話。
いっそ千文字以上で論理的な文章に限るとしろw

お前らの昼食時の会話を想像する
AがBの肘を掴み指さし「お前」自分を指さし手で食べる真似「一緒」向こうを指さし「行くか?」
141名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>93
関連って言うか

>>65は玄武はどんな動物なのって話で
それにまともに答えてるのは>>67だけ

あとは「玄」にかこつけた関係ないアサって方向の話だろ
142名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN O
>>65
とりあえずWikipediaで十二支を調べてその他自分で調べてみたら。
143名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN O
十二支じゃなくて四神か四神相応だごめんなさい
144名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>137
なんか美味そうだな
145名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>142
> とりあえずWikipedia

どこまでも辞書中心主義なのね
146名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
ウィキペ禁止でいきたい
147名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
看護婦を看護師(士)とかアホな日本語で呼ぶなら慰安婦も慰安師(士)って呼ばなあかんやろメディアども!
売春婦も売春師(士)って表記しろボケ!
148名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
いや、資格ないですから
149名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
男の慰安士は体が持たんだろ
150名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
質問の文章が>>65のようにはっきりしていないから
回答のほうも曖昧にならざるをえない。
>>141の言うように、どんな動物なのかという意味に解釈されるなら
もっとも簡潔な答えは
「武とは玄武で画像検索すると多く検出されるあのような姿かたちの想像上の動物のこと」だ。
>>67がまともに答えてくれているように見えるのは
>>141が質問文を自分の中だけで好都合に解釈して、頭の中だけにある質問内容と
合致した答えだけを選んでいるから。
ケチ探しについても、それが方言とは限らないのに、方言であるかのように
決め付けている質問のしかたが
それが地域性によるものとは限らないということを匂わせる回答を招いているに過ぎない。
151名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>128
冒頭の「っ」=ってなに?
152名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>128
なんでかな?
 わからんがな
153名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>150
質問の>>65は「武ってなに?」と単純明瞭だが
どうしてそれが「はっきりしていない」になるのか
結局それに答えたのは>>67だけ

後の文章は「玄冬ってのもある」みたいな
質問とは無関係の「オレこんなの知ってる」話

>>ケチ探しについても、それが方言とは限らない

普通は「アラ探し」だろ
それを否定する理由がわからない
154名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>65の質問には>>67が答え済みだから、もう別の話題に行ったんだよ。
ケチ探しは、つい造語してしまったもの、それを咎めて方言かと尋ねたんだろ。
ケチ(←ケジ 怪事)を付ける(不吉な事を起こさせる)、以外は言わないわ。
155名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
造語を咎めるとか、言語に造語能力なくなったら終わりだぞ。
156名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
それも程度問題。
言い間違いレベルだって沢山あるんだから。
157名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>155
このスレは造語を咎めるスレじゃなかったんですか
158名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
「ケチをつける」のかわりに「アラをつける」なら違和感
「アラをさがす」のかわりに「ケチをさがす」は許容範囲かな
159名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>158
なにとぞその基準を「ご教授ください」
160名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
本人の持つ語感が全てなんだろ。
オラァ、許容できねぇな。
>>117に限って見れば、ケチ探しと言った気持ちも分かるけど、だからと言ってこの言葉を今後一般化させようとは全く思わないな。
161名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>157
造語が全て変ってわけじゃないだろ
162名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>127
あんたがた?
163名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
>>158
「ケチをつける」は「傷をつける」の「つける」と同じだと思うんだよね
「傷を探す」ってのが別の意味になるのと同様
「ケチを探す」ってのも別の意味になるでしょう
164名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
>>159
「ケチ」自体にすでに難癖や文句の意味があるけど
「アラ」自体にはそういった意味はないから、
慣用句の「ケチをつける」と同じような意味をなさない。意味がわかりにくい。
「アラ探し」や「アラを探す」は使われている言葉からは類推しづらい慣用句的ではなく
単に「アラ」と「探す」の組み合わせとして意味がわかる。
「ケチ」と「探す」も似た意味としてわかりやすい。だからどっちでもいいって感じ。

>>163
疵を探すも欠点を探すという意味になるよ。
アラ探しの意味で「キズ探し」と使っている人がいても、それほど違和感ない。
だけど「けちをつける」という慣用句的な意味をあらわすために
「きずをつける」といっている人がいたら違和感ある。理由は上記。
165名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
ケチはキズじゃない。
ケチは怪事(ケジ)が語源。
166名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
wikiでわるいが
http://zh.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%84%E6%AD%A6
>中国夏王朝的建立者禹的父亲叫做“鲧”,字玄冥,也可以叫做玄武

ただの名前というか字という見方もできる。
167名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
>>166
>>65
168名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
>>164
「傷をつける」と「疵を探す」じゃ意味が全然違うんだが
169名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
嫁探しという言葉が一般的!
奥さん探しは方言だ!変な日本語!いや!きらい!
170名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
だから「アラ」と「けち」は違う言葉だろ
「奥さん」と「嫁」は同じかもしれんが
171名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
重なる部分がどれだけあるかって話だろ
違うかどうかなんて二元論で語りだしたら奥さんと嫁だって違う
172名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
だから「アラを探してケチをつける」んだろ
まったく別の行為
173名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
「ケチをつける」じゃなくて「ケチ」だけの話をしてんだろ
174名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
また何か自分ガタリ恥じまた
175名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
「鬼奥さんじゃなくて鬼嫁だろ」ならわかる
「奥さん探しじゃなくて嫁探しだろ」はただの難癖
「鬼みたいな奥さんじゃなくて鬼嫁だろ」もただの難癖
「嫁さん探しじゃなくて嫁探しだろ」もただの難癖
176名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
で、ケチ探しはどこの方言?
177名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
自分ガタリってどこの方言?
178名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
むしろ恥じまたがどこの方言か気になる
179名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
>>135
>>139
>このスレの人たちは中身のない表面的な議論が好きだから無理かな
が人にものを教わる態度として問題ないのだとしたらちょっと俺には理解できないわ
まあご指摘の通り神経質な性格なもんで、世間的にはこれで良かったのかもしれんが
180名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
その部分のことを言っているということが理解できなかったんだろ
直前のレスのことだと普通ならわかりそうなものだが
自分のとりたいようにしか解釈しない奴っぽい
181名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
「難癖探し」も数件の用例があるけど
「粗探し」という言葉が存在しなければ
もっとあっても不思議じゃないな。
182名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
難癖探しばかりの変わらないおまえの日々がちゃんと変わりますように

語呂悪いな
183名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
>>134
どう変なんだ?
やり取り?
184名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
アスペってよくそういう独りよがりの質問するよな
回答者の立場を考えられないから
自分の中で思っている意味にしか解釈されないはずだという妙な自信がある
それでこのスレの最近の流れのような展開になってくのをよく見る
185名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
ワイフ探しはイングランド方言?
186名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
■正しい日本語を使おう

・「須く」 当然 須く〜べし
・「さわり」 最も印象的な部分 歌でいうサビ
・「世界観」 世界についての見方
・「姑息」 その場しのぎ
・「檄を飛ばす」 自分の考えを広く伝える
・「知恵熱」 乳児期に発症する原因不明の熱
・「募金する」 寄付金を集めること
・「憮然」 失望したり驚いたりする様
・「恣意的」 その場の思いつきによる物事の判断
・「にやける」 色っぽい様子を見せること
・「敷居が高い」 不面目なことがあってその人の家に行きづらいこと
・「爆笑」 大勢の人が笑うこと
・「乱入」 大勢の人がなだれこむこと
・「たそがれる」 日が暮れる 盛りを過ぎて衰えること
・「一姫二太郎」 最初の一人は女の子、次に男の子が生まれるのが理想であること
・「性癖」 性質の偏り
・「煮詰まる」 全ての要素が出し尽くされて、結論を出す段階に入ったこと
・「潮時」 好機
・「なし崩し」 徐々に片付けていく
・「うがつ」 掘り下げる
・「割愛」 惜しいものを捨てる
187名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
「欠かせません」とは言いますが
「欠かしません」という日本語はおかしいでしょうか?
188名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
>>187
どっちもあるよ。
適切な方を使わないと違和感があるだけ。
189名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
健康には毎日の運動が欠かせません
健康のために毎日の運動は欠かしません
190名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
使役を表す表現には2通りがあって、
ひとつは動詞+使役の助動詞「せる」(五段やサ変に接続)や「させる」(それ以外の動詞に接続)する場合。
「欠く」はカ行五段動詞なので「せる」に接続し「欠かせる」となる。
もう一つは助動詞をつけなくても使役表現になる動詞。
「欠かす」「脱がす」など五段動詞の未然形に”す”がついた格好になる動詞。
これらは「欠かす」「脱がす」でひとつの単語となる。
そして「欠かせる」と「欠かす」では活用の仕方が違う。
「欠かせる」は 欠かせ / 欠かせ / 欠かせる / 欠かせれ / 欠かせれ / 欠かせろ
「欠かす」は 欠かさ / 欠かし / 欠かす / 欠かす /  欠かせ / 欠かせ
「ます」は連用形に接続するのでそれぞれ「欠かせません」「欠かしません」となる。
言葉は違うが意味は同じ。

また、「欠かせる」にはもうひとつの意味があって、上の「欠かす」の可能動詞化したもの。
こちらも「欠かせません」となる。

長くなったが、
「欠かしません」=欠かすことはない
「欠かせません」=欠かすことはない
「欠かせません」=欠かすことができない
まあ「欠かせません」と言ったら欠かすことができないと言う意味で使われることのほうが多いかな

読みづらくなったかもしらんがすまん
191名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
どうでもいいが2行目訂正
ひとつは動詞+使役の助動詞「せる」(五段やサ変に接続)や「させる」(それ以外の動詞に接続)の場合。
192名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
同じ様なので、「少なくとも○○は」という言い回しを「少なくても」にする奴がいるな。
193名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
>>190
「脱がす」と「欠かす」では少し事情が異なる。

「脱が-せる」が文語「脱が-す(下二)」をそのまま口語化したものであるのに対し、
口語「脱が-す」は五段に活用させたもので、広く使われてはいるが、標準外との扱いになっている。

同じ事情の「欠か-す」もあろうが、普通の「欠かす」は文語「欠かす(四段)」を口語化したもの。
使役の意味はなく「無しですませる」ということ。
194名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN 0
>>193
実は文章タイプしながら「茶碗を欠かす」と「運動を欠かす」は同じ「欠かす」なのかと違和感を覚えたんだが
なるほどそんな事情があったんだな
195名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN 0
で、脱がすって変な日本語なの変じゃないのどっち
196只今調整中:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN 0
>>176
そんなにイラつくなよ

古語じゃねーのか?
年寄りぐらいしか使ってるの知らないしな
真似して使うぐらいで
197只今調整中:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN 0
それはそうと『てやんで、べらぼうめ』
を標準語で教えてけらっしゃい!
198名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
何をしているのですか。おかしな人ですね。
199名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
ちがう

何をしていやがるんですか、このごくつぶしめ
へらぼうは脱穀する棒
200名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
>>197
てやんで=何言ってやんでぇ
201名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
とは限らない
202名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN O
「脱がせる」は使役表現で、動作主 (「女 <に>」) に言葉で指示する。
「脱がす」は他動表現で、主格主体 (「男 <が>」) 以外の動作主はいない。主体が対象 (「パンティ <を>」) に直接手をかける。
どちらも正しい。
「べらぼう」は寛文年間に見世物に出たという異形の者で、「ばか」「異常」の意に転じた。
宇宙人だったという説もある。
203名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
「オレのがきの時分に、ウチの方でね。あの便所のさァ、もちろんその頃だから汲み取りのやつでさ、
あれ糞が溜まってくると、した後におつりがはねかえって来るんだよ。
雲ちゃんなんざ知らないだろうけどさ。だからその防止ってほどのもんじゃないけど、
甕の上に縦に棒が渡してあるんだよ。つまり糞がこの棒に一旦当たってそれからズルリッと下に落ちるから、
はねないわけなんだよ。わかるだろ。でね、この棒のことをべらぼうと言ってたよ。ウチのほうじゃ」
 
これを聞いたあたしは、持った湯呑みをバッタと落としましたね。
204名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN 0
ブラボーめ
205名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
>>199
「データ」「タバコ」「イクラ」などカタカナ言葉の日本語を原語のアクセントで読むのは間違い。
これらを間違えて読んでいると日本人である事を疑われるので気を付けるように。
206名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
は?
207名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN O
>>205
アクセントは大事だと言いたいのかもしれないが
疑われることを恐れて生きていかなければならないような国なら
そんな国はこれからの世界では存在価値がない。
少なくとも世界から尊敬される先進国にはなれない。
208名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
ただのコピペだろ。
どんな意図なのかわからんが。
-で繋げてない連番アンカーいちいち訂正してまわってる奴いるけど同じ臭い。
209名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
「オレンジ」は?
俺んちと同じ発音でよい?
210名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
よくない
211名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
>>209
破廉恥と同じ
212名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
オレンジレンジのオレンジは俺んちだけど
213名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN O
ぶっちゃけ風立ちぬはハウル。
実在の航空機設計者堀越やゼロ戦とか一個も関係ないファンタジー。すがすがしいくらい現実の歴史と関係ない。
宮崎駿の場合、ファンタジーだとあらかじめやると力入りすぎて話がつながらなくなる。

空を飛びたい。帽子や傘を拾いたい。夢を持った若い男女の物語。
そういう夢を実現させるために、飛行機を作らずにはいられない愛の物語。
そして天然丸かじりでこれ以外の要素は何も入ってない。
庵野はそういう浮き世離れした天才をこれ以外ないという形で演じた。普通の声優や俳優がやったら無理ありすぎて。
嘘みたいだがほんとに成功している。

戦争したくない戦争の天才という、自己矛盾で話が支離滅裂ぐだぐだのハウルと違い、嫁さん不治の病の中で、飛行機を作らずにはいられない天才というファンタジー。
牛で飛行機を引き遅れたもの美しいもの取り残しながら、火がつき、爆弾が飛び散りながら、戦争に突入しながら、
それでも空を飛びたい飛ばずにはいられない、夢をかなえずにはいられない。
帽子を傘を空をつかまずにはいられない。それが愛というファンタジー。
遅れた日本が無理をして、それで失敗し傷つきながらそれでも夢を追わずにはいられなかったという形を若い男女を通して描いたファンタジー。

繋がらなかったハウルと違いちゃんと話はつながっている傑作。
自分の頭の中を描いたんだから作者として泣くのも当然。


後は死ぬまでにポニョのリメイクを一つ。人間にもわかるようなリメイクを。冥界に行っちまったポニョではなく、人間にもわかるリメイクを。
作者の死生観を絵にするにももっとわかりやすく。ポニョはごちゃつきすぎ。
214名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN O
ヴェネチアのコンペに出品するんだって?
好き嫌いは別としてアニメのレベルが高いことに比べて、日本の普通の映画の酷さは目を覆うばかりだ。韓国や中国に完敗している。
215名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN 0
なにこいつ
216名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN 0
完全に日本人になりすますために長年日本語を勉強している朝鮮人です
217名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN 0
風立ちぬのニュアンスがわかる視聴者どれくらいいるんだろう。
どんな意味だっけみたいに疑問多発してるようだけど。
218名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN 0
>>148
資格を得た女性は男性に昇格するわけですね?わかります!
219名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN 0
男って意味の「士」と資格を持った人って意味の「士」は意味が違うってことでしょ
220名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN 0
その意味の違う使い方ってのがそもそも前提として間違っているのでは?
221名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN 0
最近気になったのは夕ご飯、晩ご飯、夜ご飯について。
222名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN 0
ヒントつ「ディナーめし」
223名無し:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN 0
本場韓国で人気のK-RAP(日本人必見)韓国カラオケ人気ナンバー1のカラオケ。
http://www.youtube.com/watch?v=wvxJtXaWIQc



韓国VS世界:韓国に対する世界の反応です
http://www.youtube.com/watch?v=h5jQs-cJoPE
国際社会から孤立したバ韓国 Korea is world's enemy.
http://www.youtube.com/watch?v=32g36S3_kho
ロシア人が激白!「朝鮮人とは関わりあうな」
http://www.youtube.com/watch?v=BJJG-XWHr_w
字幕【テキサス親父】韓国人達の不可解行動への親父の疑問集
http://www.youtube.com/watch?v=OikRZV5jdP
字幕【テキサス親父】慰安婦は売春婦!証拠はコレだ!と親父ブチギレの巻!
http://www.youtube.com/watch?v=ggQaYD37Jm4
世界中で日本人と偽る韓国人
http://www.youtube.com/watch?v=hPvkXbUH8tE
224名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN 0
居候(いそうろう)というけれど、動詞を名詞化する時は普通連用形で終わるはずだから「いそうろい」じゃないのか
それとも「いさもらひ」が訛って「イソーロー」と発音してるのかな
225名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN 0
現代では同居人を示すのに「誰それ方」と書くが、江戸期の役人は「誰それ方居候」と書いた。
誰それ方居候何野何兵衛だから、連体形と見るのが妥当。
226名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN 0
住みさんじゃなくて、住んでるさん。
227名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN 0
そういや最近は「○○在住」を「○○住み」って言ったり書いたりするね。
質問で「どこ住み?」とか。
違和感がある。
228ゲッパリラ ◆IF4OOrSzUw :2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 0
憤りを感じるっておかしくね?

涙が目から落ちるみたいなくどさを感じる
229ゲッパリラ ◆IF4OOrSzUw :2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 0
“けれど”の使い方もおかしいよな

“言うけれど”“歩くけれど”は“言いけれど”“歩きけれど”になるはずだ
230名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 0
悲しさを感じるよりまし
231名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 0
232名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 0
>>228は、チクショウっと思うことを表すには「いきどおる」と言えばよいのに、チクショウっと思うことを感じると言うのはくどすぎると。
しかし、「いきどおる」なんてほとんど死語、「いきどおりを感じる」の形で化石的に残っているだけ。
>>229は、「言ひけれども」「歩きけれども」の語源どおりにしろと。
だが、そう主張するのが数百年遅かった。
233名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 0
「言ひけれども」「歩きけれども」だと「言ふ +けり+ども」「歩く+けり+ども」で
「言うけれど」「歩くけれど」は「言へども」「歩けども」じゃないか
234名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN 0
けり+とも、から「けれども」「けれど」「けども」「けど」などが生まれて来た。
235名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN O
違う。「高けれども」「美しけれども」等の「-けれども」が独立したもの。
「けり」は関係ない。
236名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 0
已然形の「〜けれども」をもっと遡れば「けり」+「とも」だし、
「けり」をもっと遡れば「き」+「あり」だってことよ。
237名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN O
「高けれども」と「高かりけれども」とは別の言い方だ。前者は「けり」とは関係ない。
しかも「ども」と「とも」とは別の語だ。
238名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 0
「高けれども」は「かり」活用の一種なの。
となると「けれど」の語源はどちらかというと「高かりけれども」の方なの。
239名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 0
横からだけど
「とも」と「ども」は意味的に似てるのに
なんで違うということになるん?
連濁?だっけ?になっただけじゃないん?
240名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 0
まあ、「君臨すれど統治せず」とは言うが「君臨すれと‥」とは言わないな。
この「ど」に「も」がついたのが「ども」なんだろう。
「とも」の方は「するとも」とは言うが「すれとも」とは言わないし。
241名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN O
>>238
>「高けれども」は「かり」活用の一種なの。
違う。ク活用。
242名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 0
「とも」は連用形に接続し「ども」は「已然形」に接続する
243名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN 0
話がそれるけどかつては形容詞の未然形と已然形の活用語尾に「-け」「-しけ」というのがあって、
「む」に接続して「良けむ」やク語法として「寒けく」というのがあったらしいけど
「ず」には接続する用例は検索してみた限り見つけることができなかった。
形容詞未然形「-け」「-しけ」は「ず」には接続しなかったのだろうか。
244名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 0
「でも」と「ても」も別の語ってことになるの?
245名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN O
>>244 ならない。「ても」になるか「でも」になるかは、前の語によって自動的に決まる。
「すとも」と「すれども」とは意味が違うから、話し手の意図によってどちらかが選ばれる。つまり「とも」と「ども」とは別の語だ。
246名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 0
いっぽんのぽん
にほんのほん
さんぼんのぼん
は前の語によって決まるから別の語?
247名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 0
>>246
>>245は、前の語によって自動的に決まるから別の語にならない、と書いている。
248名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 0
いっほん
いっぼん
自由に言っていいの?
249名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 0
決まる、と言っているのだから決まったとおりに言いなさい。
250名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 0
がんばれニッボン!!
251名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN 0
「いっぽん」と「にほん」は意味が違うから、話し手の意図によってどちらかが選ばれる。つまり「ぽん」と「ほん」とは別の語だ。
ってのと何が違うの?
252名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN O
意味の違いは「いっ」と「に」の違いによるのであって、「ぽん」と「ほん」の違いによるのではない。
もう詰んでるよ。あきらめなさい。
253名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
1st/2nd/3rd/4thの誤解ネタのコピペがあったっけ。
254名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
「と」「とも」と「ど」「ども」は語源が同じようだし、
「ば」が未然形で受ける場合(「行かば」)と已然形で受ける場合(「行けば」)で意味が違うのと同じように
「と」「とも」と「ど」「ども」も静音か濁音かか問題なんじゃなくてどの活用形で受けるかが問題なんじゃないかね。
たまたま終止形で受けると静音になって、已然形で受けると濁音になるってだけで。
255名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
意味の違いは「す」と「すれ」の違いによるのであって、「とも」と「ども」の違いによるのではない。
とどう違うの?
純粋に質問してただけなのに、理詰めで説明も出来ないくせに、何か話そらして誤魔化すみたいに、
いきなり詰んだ詰まないとか子供っぽい勝ち負けもちだすのは、夏休みのリアル中学生さんだからなの?

>>254さんはとてもわかりやすいです。基本的には付く語によって音が変わるだけで、もともとの意味は
「ほん」「ぽん」「ぼん」も「とも」「ども」も同じってことですね?
どちらも自動的に決まるから「いっほん」とか「すれとも」とかは言えないってだけってことですね?
ありがとうございました。
256名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
○ 来ても × 来でも
○ 住んでも× 住んても

だから「でも」と「ても」は別語だ!?
257名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN O
>>254
>「と」「とも」と「ど」「ども」は語源が同じようだし
何を根拠に?

>「ば」が未然形で受ける場合(「行かば」)と已然形で受ける場合(「行けば」)で意味が違うのと同じように
2 つの「ば」は別の語と考えるのが筋だろう。

> たまたま終止形で受けると静音になって、已然形で受けると濁音になるってだけで。
「たまたま」では説明にならない。
258名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN O
>>255
> 意味の違いは「す」と「すれ」の違いによるのであって
どう違うの? 「いっ」と「に」とが違うように違うの?
自分で何らかの答を予測してないのは、学問上の質問とはいえない。
259名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN O
>>256 だから同じ語なんだよ。

○ 来(く)とも  ○ 来れども
○ 住むとも  ○ 住めども

意味は違うが言い方としてはどちらも○だ。だから別の語。
260名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
「鼻音化したL」 日本語最大の謎を発見

ttp://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n42557

ここにある「鼻音化したL」っていうのが良く理解出来ない
鼻音化したのなら「L」じゃなくてこの記事に前述してある歯茎鼻音の「n」じゃないのか?
それとも俺が全く「鼻音化したL」と「歯茎鼻音n」いうものを区別出来て無いのか?気になって夜も眠れん
261名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
安置より安楽の方が舌が巻かれて奥の方で口蓋にくっつくが、英語のLはこんな舌の位置なのか?
262名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
>>257
>何を根拠に?
手持ちの辞書の「とも」と「ども」の両方の解説に指示する副助詞「と」と、副助詞「も」の複合語と書いてある

>2 つの「ば」は別の語と考えるのが筋だろう。
未然形で受ける「ば」と已然形で受ける「ば」は全く別の由来を持つ無関係の語なのか?

>「たまたま」では説明にならない。
「とも」と「ども」で意味変わるのは直後の活用形が問題なのであって
静音か濁音かはさして重要ではにということだ

もっともこれらは手持ちの資料を元にした俺なりの仮説なので、
「とも」と「ども」が全く無関係の別の語だという反証があるならそれに従うが。
263名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN O
>>262
> 手持ちの辞書の「とも」と「ども」の両方の解説に指示する副助詞「と」と、副助詞「も」の複合語と書いてある
広辞苑、大辞泉、日本国語大辞典 (第二版) に、そんな記述はない。

> 未然形で受ける「ば」と已然形で受ける「ば」は全く別の由来を持つ無関係の語なのか?
由来はわからない。この点は学校文法がダメで、実際には別の語としての説明しかしていないにもかかわらず、
同じ語にまとめるという、変なことになっている。

>「とも」と「ども」で意味変わるのは直後の活用形が問題なのであって
「直前の活用形」の誤だと思うが、>>258 と同じことだ。
同じ語とする積極的な根拠がないかぎり、形の違うものは別の語とするのがデフォルト。
264名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
じゃあうちの岩波古語辞典が間違ってたんだね
265名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
○来るにも ○来ようにも
○住むにも ○住もうにも

意味は違うが言い方としてはどちらも○だ。だから別の語。

ふーん
266名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
↑ 別の語って…全部同じ「にも」じゃん。
267名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
仮定条件、確定条件、どちらも順接は「ば」だけど

あらば
あれば

意味が違うのだから「ば」も別語?無理があるな。
268名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
全部同じ「にも」とどうして言える?
「ども」「とも」どうして違うと言える?という問題と同じだろ。
269名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
ぼくの友達の「だち」と
わが友たちの「たち」では
全体で見ても、ひとりだけを指しても言える友達と
大勢を指してしか言えない友たちで意味も違うし
個別で見ても濁点がついているのとついていない違いもあるのだから
「たち」「だち」だけ切り離しても別語ということになるのか?
270名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN O
>>264 確かにそんなことが書いてある。「副助詞『と』」じゃなくて「副詞の『と』」だが。
岩波古語辞典は将来、20 世紀の珍書の 1 つに数えられるだろう。
あまり信用しないほうがいい。

>>265 それ、よく考えると別の語だぞ。
「来るにも」「住むにも」の「にも」は、格助詞+副(係)助詞。
「来ようにも」「住もうにも」の「にも」は接続助詞。
説明の仕方は違うが、大辞泉、日本国語大辞典 (第二版) は、後者の用法を特記している。

>>267 「あら」と「あれ」の違いに、「仮定」と「確定」の違いを帰して説明することは、実は難しい。
271名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN O
>>269
>「たち」「だち」だけ切り離しても別語ということになるのか?
「ともだち」の「だち」はそもそも、切り離してはいけない。
272名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
勝手な自分基準で語ってる奴がいるな
273名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN 0
「友だち」の「だち」と「友どち」の「どち」は関係があるんだろうか、それともたまたま音が似ているだけだろうか
274名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN 0
「思ふどち」などがあるね。
「たち」と「ども」の中間のニュアンスがあるとされているし
二つの合成語なのかもね。
275名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN 0
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
天然パーマ男死ね。バケモン。気色悪すぎ。ボーズで天パ隠すなよ。
276僕はウナギだ:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN O
275
有田先生いらっしゃい。
277名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN 0
官を辞すこと、与党から野党になることを下野というけど、
その反対は別に上朝とは言わないな
278名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN 0
「源平討魔伝」は
源平 討魔伝 ですか?
源平討 魔伝 ですか?

月風魔 伝 のせいでよく解らなくなりました
279名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN 0
どんなゲームか知らないけど
源平の魔を討つ伝えだったら 源平-討魔伝 でしょうし
源平が何かしらを討つ魔の伝え、あるいは「源平討」なるものに関する魔の伝えだったら 源平討-魔伝 でしょう
月風魔伝とやらはどうやら月風魔というキャラクターがいるようだから
月風魔に関する伝えということで 月風魔-伝 と名付けられているのでしょう
280名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN 0
源平討という人物はそのゲームには出てこないよね。
源氏と平氏に関するゲームだということもぐぐればわかるよね。
あとはわかるよね。
281名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN 0
金平糖魔伝
282名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN 0
「気泡と化す」なんて日本語ありますか?
283名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN 0
日本語でなくて何語だというのでしょうか?
284名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN 0
「泡と化す」だな。
気泡だなんて理科のお勉強で使うような固い用語だ。
285名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN 0
あ、「水泡に帰す」という言葉がある。
水泡に帰す+泡と化す→ごちゃごちゃになって「気泡と化す」と思ったんだろう。
286名無し象は鼻がウナギだ:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN O
>>285
「気化しろ!」と言われたんだと思う。
(帰化じゃなく)
287名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0
「泡と化す」という慣用句があるからといって
「泡」と同じ意味の「気泡」を使っちゃいけないというルールはないよ。
「バブルと化す」とか言ったっていい。
慣用句としては無いというだけ。
288名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN 0
>>287
>〜なんて日本語ありますか?
わざわざ尋ねるのは慣用句があるかどうかということだろう。
そうでなかったら >>283が答えるとおりだが。
289名無し象は鼻がウナギ:2013/08/08(木) NY:AN:NY.AN O
>>288
「方丈記」や「うたかたの恋」まで広がる話なのにね。
290名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN 0
慣用句とは無関係な回答が欲しい場合は
どう質問するのがシンプルなのだろうとふと思った
291名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN 0
慣用を無視して言葉を使いたいのなら、本人の責任で自由にやればいいじゃないか。
人にお伺いをたてることもないだろ。
文法まで無視したら伝わらないけど。
292名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN 0
それはどう質問するかという問題ではないな……
293名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN 0
多い日もスリム!
の主語はなんですか
294名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN 0
(わたしは)多い日もスリム(なナプキンを使います)!
295名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN 0
日本語に主語なんてどうでもいいだろう。
「月経血が多い日もスリムな装着感の陰部貼付式ナプキンは良いものですよ!(どうぞお買い上げ、お使いください)」って事を言いたいのだろう。
言いたいことがわかればそれでいいじゃないか。
296名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN 0
たまに話題にのぼるけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%83%BB%E4%BB%A5%E4%B8%8B
>以上や以下は、数量の場合はその「数」も含むが、数以外のものは含まないのが正しい。

ってことは「それ以上でもそれ以下でもない」の「それ」は以上や以下に含まれないってことでいいのか
297名無し象は鼻がウナギ:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN O
>>296
「友達以上、恋人未満」は分かる?

「同級生(同僚)、それ以上でも以下でもない」

という説明でどうだろう。
298名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
もはや色んなところ、子供やネタでそう書く人もいなそうな掲示板やブログコメ欄で
普通に「〜だは」とか「〜するは〜するはで大変」とか見かける。
最初はネタっぽく流行したんだろうけど、本気で勘違いして覚えている人が多すぎるように思う。
学校ではまだ「わ」で教えてるんじゃないの?そんなにアホな若者が増えてるのか?今の日本。
299名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
語尾にある「は」の文字を見ると、とにかく反射的に"wa"と思うからだろうな。
で、語尾で"wa"と書きたいときは「は」と書く、と。
まあ、数百年前の語源的には「は」から始まっているのだけど、語源を知って書いているとは思えないから。
300名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN 0
ナハナハとか知らないの?
301名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
二種類の人間が居る。
自分勝手ではなく、学校で習ったとおりに、また人を真似て、決められたようにやらなければ何だか気持ちが悪いという規範意識の強い人。
言葉は忘れることだってあるのだからその時は類推して乗り切ればいいし、何より伝わればそれでいいのだからと、規範から外れた言葉、新しい言葉を生み出してしまう人。
後者の勢いが強ければ言葉は変わる。
「〜だは」の類は近頃勢いを増してきていないか?
302名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
おそらく発音も
「ダワ」じゃなくて「ダハ」なんだろうね
「アハ」みたいな
303名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
>>302
頓珍漢なことを
304名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
え?音は変わってないってこと?
305名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
助詞の「は」の類推で書いてるんだろうから
306名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
あはずの「は」とわ違うの?w
307名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
「あはず」は古語、古文の世界。(現代文では「あわず」と書く)
今、「〜だは」と書いている連中は古文として書いてるんじゃないだろ。
308名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
終助詞「わ」と副助詞「は」が語源を同じくするってこと知らなくても、
この両者が何かしら似たような性質を持つ言葉だってことはなんとなく分かるんだろう。
一切の疑問を抱かず学校で教わったからそれに倣って混同を糺そうとする人より敏いと俺は思うけど。
309名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
>>308
で、あんた自身はどうなの。
日和って「だわ」なんて書きゃしないだろうね。
310名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
別に語源通りに「は」にするべきと言っているわけではない。
ただ「わ」と「は」の関連性に気づく人はそうでない人より目ざとく、
いちいち突っ込む人は語源について調べずに突っ込んでんだろうなって思っただけだ。
個人の裁量でどっち使おうが別にいいだろう。
311名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
こんにちはの意味で「ちわー」と書いているやつが「だは」も使っているわけで
日本語感覚が鋭くて類推しているというより、
たいていの奴はある特定の場所で流行してしまっただけの表現に
一切の疑問を抱かずそれに倣って使うようになっただけ。
学校で教わったことに疑問を抱くことすらできないほど、何も学校から教わっていないからそうなるんだろう。
312名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
「だは」を使う連中を持ち上げるんだったら、現代仮名遣いの不合理を突いて「うちら わ」とLINEのメールで書く広島の高等専修学校生徒の方が先鋭的だな。
313名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN O
旧仮名の時代でも、終助詞は「わ」と書いていた。
語源意識はあまり関係ない。
314名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
------------------反日在日朝鮮人・韓国人特権 ------------------
地方税→ 固定資産税の減免
特別区→ 民税・都民税の非課税
特別区→ 軽自動車税の減免
年  金→ 国民年金保険料の免除
       心身障害者扶養年金掛金の減免
都営住宅→ 共益費の免除住宅
        入居保証金の減免または徴収猶予
水  道→ 基本料金の免除
下水道→ 基本料金の免除
     → 水洗便所設備助成金の交付
放  送→ 放送受信料の免除
交  通→ 都営交通無料乗車券の交付
       JR通勤定期券の割引
清  掃→ ごみ容器の無料貸与
     →  廃棄物処理手数料の免除
衛  生→ 保健所使用料・手数料の滅免
教  育→ 都立高等学校
       高等専門学校の授業料の免除
通 名→ なんと、公式書類にまで使える。( 会社登記、免許証、健康保険証など )
     → 民族系の金融機関に偽名で口座設立→犯罪、脱税し放題。
     → 職業不定の在日タレントも無敵。
     → 凶悪犯罪者の1/3は在日なのに実名では報道されない。
生活保護→ 家族の人数 × 4万円 + 家賃5万円 在日コリアンは、ほぼ無条件で貰えます。
      →日本人は孤児だろうと病気だろうと、絶対に貰えない。
      →予算枠の大半を、人口比率1%未満に過ぎない在日が独占。
      →ニートは問題になっても、この特例は問題視されない。
さらに…→ 生活保護予算の大半は在日だけの特権保護費
ほとんどの日本人が知らないでしょう。
そして、日本の『身体障害への援助打ち切り』です。
315名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
もういっそ助詞「は」「へ」「を」は「わ」「え」「お」と表記するようにして
「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」もそれぞれどっちか廃止しちゃえばいいのに
316名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN O
>>315 「を」以外は同意。
「お-」で始まる語は多いので、「を」は残しておいたほうがいいかも。
317名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
こんにちわ
こんにちは

好印象なのはどっち
318名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
同じ漢字でも他との組み合わせで読みが異なるなんて多いし
それでもちゃんと覚えられるんだから、
廃止とかよりも語源を意識させるようにちゃんと分ければいいのに。
どの言葉が「ぢ」で、どれが「じ」を使うかとかくらい覚えられるでしょ。
「ずつ」なのか「づつ」なのか?「じしん」なのか「ぢしん」なのか?
語源不明や漢字とのミスマッチなのだけは、暫定的にどちらか一方に定めるとかして。
類推能力すら活かせなくなって日本語衰退していくだけなんじゃ?
319名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
今は「ひとつづつ」ではなく「ひとつずつ」だし
「づ」を使うのは「つづく」ぐらいしかない
320名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
ズラよりヅラとツヅりたい。
321名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
横書き方向が←から→へ改められた当時の
日本の混乱具合はどれほどだったんでしょうか。

時間をかけて慣らしたからそうでもなかったのか、
それとも
322名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
左になってたのは中国の影響を強く受けた
明治から敗戦までのごくわずかな間でしょ
323名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
昔は横書きなんぞない。
縦書きで行が右から左へ進んで行くだけ。
字が大きくて一行一文字しか入らなければ、右から左への横書きのように見えたがね。
横書き導入は法律で一斉に切り替えられたわけではないからねえ。
マスコミがなし崩し的に取り入れていった。
昭和三十年代のメートル法実施なんてのは一斉切り替えだったけど。
量り売りの商品は一匁(もんめ)何円の値札を100g何円のものに一夜で取り替えた。
324名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
>>319
それじゃ半端だからどっちも学校で「づ」と教えればいいのにってこと。
「何々しつつ」と同じ系統かなと分類しておぼえやすいし
日本語としてもちゃんとしてるって感じがする。
325名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
>>323
昔がいつのことか知らんけど
アルファベットは戦国時代からあるよ
当然日本語訳の辞書は横書き
そうしないと
temperar (葡) るえ加を料味調
みたいになって読みにくいからね


>>324
ちづしつ内はしづかに
326名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
>>325
耶蘇のalphabetなんてあまりに特殊すぐる
327名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
こういうやつが蘭学者を排斥してたんだと思うと
頭痛いわ
328名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
まとめると昭和の初めまではどっちでもよかった
http://kan-chan.stbbs.net/word/math3.gif

ところが戦争になり鬼畜米英が叫ばれるようになると
「らか右はき書横はで亜細亜」と言われるようになった
むしろ軍部は左からに統一しようとしていた

戦後は左からになった
329名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
戦国のアルファベットなんて日本に定着しなかったものを持ち出して、日本語表記一般を論じてもしかたがないだろ。
蘭学者排斥‥何の関係があるんだ。
ムチャクチャを書くな。
330名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
?るてっ思に当本てったっだらか右部全は前戦
331名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
なし崩し的に変わってきたんだから、戦前でも混在している。
てか、縦書きの本、横書きの本で言えば今でも混在している。
332名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
数字を右書きするときは
日四一月八年三一○二 あるいは 日四十月八年三十千ニ
みたいに漢数字にしてアラビア数字は使わなかったんだよね?

あと話し変わるけど拗音や促音を小文字で表記するようになったのっていつ頃から?
333名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
>>332
>数字を右書きするときは
そういうことしなかったんだけど。

拗音、促音の小文字は正式には戦後の現代仮名遣いでしょ。
334名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN O
数学や物理、医学は当初から左横書き。
右横書きというものはない。そう見えるものは上にもあるように、1 字ずつの縦書きだ。だから「右横書き」は 1 行こっきりしかない。
335名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
>>332
>数字を右書きするときは
そういうことしなかったんだけど。

>拗音や促音を小文字で表記するようになったのっていつ頃から?
正式には戦後の現代仮名遣いからでしょ。
336名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
規制解除記念カキコ

「空に 憧れて 空を かけてゆく」の「かけて」は
「駆ける」? →駆けて
「翔る」? →翔って
337名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
小さな「っ」の変化が出てきたのはいつ頃だろう
「殴った」とかは「なぐつた」じゃなくて「殴りたり」とか「殴りき」だろ
要するに連用形活用として促音を使うようになったのはなぜだろう
338名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
>>337
平家物語あたりでもう「打ちたる」じゃなくて「打つたる」とか出てくるだろ。(つが大きくても打ったるって読んでね)
もう八百年以上前のこと。
言いやすいように言葉は変化する。(音便)
字を小さく書くなんて知恵はずっとあと。
小さな「っ」が正式に認められたのは戦後なんだから。
339名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
>>333
「そういうことしなかった」とは?
右書きではなく、縦書の1文字改行だからたとえ右書きの様に見えても右書きではないということ?
それとも漢数字、アラビア数字ともに数字を表記する時は縦書の1文字改行自体なかったってこと?
340名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN 0
>>339
習字の作品でもそうだが、なんか立派な漢語を何文字か大きな字で書く。
この部分は一行一文字になって横書きのように見える場合もある。
で、その後ろ(右のほう)に日付や署名を小さく書く。
小さな字なんだからで十分、紙の中に収まるように縦書きできるよね。
とにかく、縦書きしかなかったの。
341名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
>>340
 × (右のほう)に日付
 ○ (左のほう)に日付
342名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
>>340
ttp://chigasakiws.web.fc2.com/m20n-1y-ura.jpg
ttp://chigasakiws.web.fc2.com/t50s06.jpg
数字でも1文字1行で書くことがなくもないようだけど
343名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
>>341
コピペ元が間違ってると自分も間違っちゃうよねw
344名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
要するに一行以上の横書きはなかったってことじゃないの
345名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
>>342で明治期の貨幣・紙幣の例を見ると、西洋の文物の影響が否定できない感じがする。
右から左へと書いてはいるが、もうこれは従来存在しなかった筈の横書きの感じが満々だ。
こういう世の中になってしまうと、いずれ左横書きが伸してくるのは必然だったのだなあとあらためて思わされる。
346名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
※明治の紙幣は西洋のものと同様に横長の形だ。
 だが、江戸期の紙幣に相当する藩札は縦書きし易いように用紙を縦長方向に使っている。
 札の類いも皆、縦長が普通だった。
 横長にすれば、もう縦書きはやりにくいばかり‥。
 硬貨も江戸期以前のものを見ると現代の人間としてはどういう順番で読んだらいいか迷う。
 横書きの意識が全く無いまま円い形に字を収めているから、今の硬貨とはまた違う。
 
347名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
漢数字は他の漢字と違うところはない。
>>342 の硬貨の例は、まだ「1 行限りの右横書きもどき」といえる。
しかし紙幣の例になると、複数行にわたっているともいえ、アラビア語やヘブライ語のような
真の右横書きが生まれているようにも見える。
348名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN 0
複数行にわたる一続きの文章の形であれば横書き定着とも言えるけど
一行のみや、複数行だけど単発情報の羅列ってだけじゃ、
スペースの都合上そうしましたというようなもんだろうね。

ってか、巻物形式で横書きだったら、ネタバレひどいな。
349名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN O
>>348
> 複数行だけど単発情報の羅列ってだけじゃ、
> スペースの都合上そうしましたというようなもんだろうね。
実際そうなんだが、前近代にはその例すらなかった。
「右横 1 行」の扁額みたいなものだけ。
350名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
初めて聞くようなものならなるほどと思わなくもないけど
「『人』という字は人と人が支えあってる」とか「人の夢は儚い」みたいな
学問的根拠のない、言い古された洒落を真に受けて使ってる人嫌い
351名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN 0
小っちゃ
352名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
http://knowyourmeme.com/memes/retsupurae
>The channel’s name stems from the Engrish pronunciation of “Let’s Play” with its logo utilizing the Japanese character for Failure.

retsuって言うのはletsを日本語風の発音にしてるつもりなんだろうけど、
まず彼らは[l]と[?]の区別が出来ないし([?]を[l]と聞き取ってる例は多い)、単語末の「つ」はアクセントが来なければほぼ全て母音脱落
そして強アクセントの代用として良く使われる促音が消滅してる時点で、そもそもこれを考えた奴は日本語に触れた事すら無いと思う
pur"ae"に関しては完全に意味不明だから何とも言えない
とまぁ、日本語の発音をネタにしてるつもりが、実は自分達が間違えていましたという話でした

以上変な日本語
353名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN 0
記号が文字化けしとる・・・どうしたものか・・・

?はここの右上にある歯茎側面弾き音[Alveolar lateral flap]という子音の事
http://www.coelang.tufs.ac.jp/ipa/tufs2013.htm
354名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
全ては現ローマ字のシステムが不完全なだけなんだけどな。
シンプルでまとまってはいるけど、日本語の音韻体系とは相性が悪い。
355名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
356名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
http://en.wikipedia.org/wiki/Index_of_phonetics_articles
のコピペで読めるということは環境ですね。


2chで外国語の特殊文字を使うには
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1298542858/
の1から13に詳しく書いてある。
357名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN 0
それから2chでは最近仕様が変更された。
文字参照は仕様変更でNGになって10進数値参照になった。
358名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN 0
359名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN T
編集者の考えを国民の考えにすりかえるとかいうクッソ汚い手法
360名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0
はなしぶった切ってすまん
「痺らす」と書いて「しびらす」と読み、痺れさせるの意だと思う。これって方言?
用例はずいぶん昔の歌謡曲 雨音はショパンの調べ-小林麻美 日本語歌詞 松任谷由美 「〜 心痺らす甘い調べ〜」 その他遠藤周作の小説などけっこうある
自分的には違和感全開なのだがどうよ?
361名無し象は鼻がウナギだ:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN O
♪〜しびれちゃったのよ〜♪

知らないか。
362名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0
咲く - 咲かす
休む - 休ます
のような未然形+すで他動詞を作る事ができるのは主に五(四)段動詞だけだが、
晴れる(晴る) - 晴らす
枯れる(枯る) - 枯らす
のようにラ行下二段は五(四)段動詞でなくとも他動詞を作ることができるようだ。
法則的には「痺らす」も間違いではないんではないかな?
363名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0
生やす 悩ます 散らす
364名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN P
>>362
うーん 文語の痺る(しびる)-痺らす(しびらす)なのか・・・
「食べる」は「食べらす」といはないのかその文語が「食む」だからかな、ちがうかな?
むつかしい
365名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN 0
>>364
「食べる」の文語形は「食(た)ぶ」(バ行下二段)だから他動詞化するとしたら「食ばす」じゃないかな。
と言ってもやっぱり多分実際には言わないと思うけど。
>>363にもあるように
生ゆ(ヤ行下二段) - 生やす
みたいなのや
落つ(タ行下二段) - 落とす
のような変則的な変化もあるからラ行下二段だけ特別他動詞化できるというわけではなさそうだし、
ラ行下二段だったら何でもかんでも他動詞化できるというわけでもないかもしれない。
366名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN 0
北の方言「しばれる」はシヴァリングから来ているという。

「しびる」も、シヴィルから来ている可能性が0ではないかもしれなくはない。
367名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN 0
>>364
食べるは食べさす
368名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN 0
>>367
それは「食べる」の他動詞化じゃなくて「食べる」+助動詞「さす」でしょう。
「生やす」と「生えさす」が違う言葉であるように。
369名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN 0
「のむ」、「くう」の謙譲語が「たぶ」だから、相手に謙譲させるような語形がないのだろうと思う。
370名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN O
X ガ生える ― X ヲ生やす X ガ絶える ― X ヲ絶やす
X ガ燃える ― X ヲ燃やす X ガ枯れる ― X ヲ枯らす
X ガ晴れる ― X ヲ晴らす X ガ漏れる ― X ヲ漏らす

これらに類推して

X ガ痺れる ― X ヲ痺らす

と造語したわけだろう。
「X ガ Y ヲ食べる」ではもともとヲ格があるので、無関係。
371名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN 0
「ニ類推する」じゃなくて「カラ類推する」だな俺は
372名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN O
(ターゲット)ヲ (ベース)ニ 類推
(ターゲット)ニ (ベース)カラ 類推

確かに現象全体としては後者かな。

(ターゲット)ヲ (ベース)カラ 類推

これは何か変だよね。
373名無し象は鼻がウナギだ:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN O
>>372
「類推」が重いんだけどね。
日本語は難しいね。

このスレでは、普通に聞けば普通に答えるよ。
374名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN 0
「ずっと好きだった」に対して「『だった』ってことは今は違うのか」と言う人いるけど
この場合の「た」って本当に過去か完了なのだろうか。
「たり」に存続の意味があるように「た」にも存続の意味があるのではとも思ったけど、
口語で「た」が存続の意味を持つのは「割れたガラス」のように連体形の時だけのようだし。
375名無し象は鼻がウナギだ:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN O
>>374
何故、僑胞が日本語を分かったつもりで書き込むの?
376名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN 0
「ヲわかる」より「ガわかる」だな俺は
そこでヲを使うぐらいなら省略する
377名無し象は鼻がウナギだ:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN O
>>376
何故、僑胞が日本語を分かったつもりで書き込むの?
378名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN 0
>>375 >>376
おまえこそ僑胞の意味も知らないじゃないか
379名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN 0
380名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN 0
>>374 「過去形」が「今はそうでない」を必ず意味するのは、英語の特徴だ。
「過去形」が必ずしも非現在を表さない言語は、日本語の他にもある。

>>376 「ヲ分かる」「ヲ出来る」の例は増えてきている。
若年層には何らおかしくないと感じる話者もかなりいるようだ。
381名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN 0
>>378
 >>375 >>377 のまちがい
382名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN 0
>>376
日本語を(分かったつもりで)書き込むの?
じゃないの?
383名無し象は鼻がウナギだ:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN O
>>382
日本語が分かってないのに、書き込むの?

>>378
「僑胞」の意味を教えて。
384名無し象は鼻がウナギだ:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN O
>>577
それは「華僑」じゃない?
385名無し象は鼻がウナギだ:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN O
>>384
「華僑」は中国人
「僑胞」は(在日)朝鮮人

違う?
386名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN 0
574 :名無し象は鼻がウナギだ:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN O
>>573
「最先端」の半島情勢。
「次世代」の半島情勢。

「為にする議論」は止めな、僑胞。


575 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN 0
なんだ、本国からの書き込みか。


576 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN 0
僑胞の意味をわかってて使っているのかね


577 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN 0
本国の中国人が在外中国人をそう呼ぶんだからあってるんじゃね?


578 :名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN 0
朝鮮人ってことを言いたかったんだろうけど
自分も朝鮮人ってことになって墓穴掘るオチ
387名無し象は鼻がウナギだ:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN O
「最先端」の半島情勢=金朴の半島情勢

「次世代」の半島情勢=日中の半島情勢
388名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN 0
>>380
加えて「ヲ好きだ」「ヲ欲しい」の例も増えているな
そういう人はこれらの例でガを全く使わないのだろうか
389名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN 0
バージンロードって和製英語だったのな
恥かくところだったぜ
390名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN 0
この間の盆に墓参り行った時に墓石に
昭和廿○年○月二十○日(正確な日付覚えてない)
って彫ってあったけど、廿と二十って使い方決まってたのかな
391名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN 0
そんな一行の中に「廿」と「二十」が混じって使われているくらいなんだから、ちゃんとした使い方なんて決まってなかったんでしょ。
392名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN 0
>>389 今は virgin と言えば、ほぼ聖母のことになる。
普通の処女は maiden だろう。
393名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN 0
>>391
いや、一行の中で混ぜて使ってあったからこそあえてそうする理由があったのかなと思って
394名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN 0
>>392
virgin普通に言ってたが、どこの地域の普通だ?
395名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN 0
○ わけわからんわ
× わけわからんは
396名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/04(水) 04:56:31.03 0
強調ってさ、強く主張しておくことだったりするじゃん?
なら強張って書いてもいいような気がするけど、
誤字としてもそんな書き方はあんまないみたいで不思議。
397名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/04(水) 10:19:27.40 0
>>396
「強張る」で「こわばる」だから紛らわしいな
398名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/04(水) 10:51:16.07 0
ヴ の初出っていつ頃なんでしょうかね?
399名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/04(水) 11:51:09.75 0
>>396
「強い調子」の何が不満なの?
400名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/04(水) 16:40:01.59 0
>>398
福沢諭吉が発明したと聞いている
だとすれば英学塾で現場に立っていた頃だから幕末の慶応年間かそのちょっと前かな
401名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/04(水) 17:24:26.30 0
昔はヴァ ヴィ ヴェ ヴォもワ゛ヰ゛ヱ゛ヲ゛って書いてたらしいけど、こっちが残ってもよかったのに。
こっちのほうが画数少ないし。
402名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/04(水) 19:13:58.81 0
f音を「ウの右肩に○」で表記しようとした試みもあったはず。
403名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/04(水) 19:36:10.75 0
意外とずいぶん古くからあるんですね…  なにが言いたかったかと言うと、
発音のバリエーションを他にも増やさないのはなぜかな?と思ったもので。 

某声優がエヴァをエバと発音してるってネタにされてるんですけど、そこまでハッキリと
発音の違いを聞き分けられるなら、他にも他言語での発音を表記できたほうが良いのでは?と。

例えば it は イット ではなく イェット ですけど、や行え段に一文字あてがえば
簡潔に表せるような気がします。

HongKong(香港)はローマ字読みでホングコングなんてネタがありますが、ngの発音だって
ぶっちゃけ口開けたままンと言うだけなので、既存の清音に濁点付けるだけでも表現できそうな。
404名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/04(水) 21:24:59.51 0
>>403
itの発音で小さな「ッ」が入るのは違和感がありますね。
iの音の後は息を吸い込まずに滑らかにtだから「(やや広く開けた口で)イート」のような
発音ではないかと思います。
405名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/04(水) 23:10:03.31 0
>>404
失礼しました、イェト と書くところを間違えて イェット と書いてました。
406名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/05(木) 00:16:08.18 0
デイブ・スペクターはcameraをカマラと言う。
アクセントのないeが曖昧になる英語の発音だ。
日本語はカ・メ・ラだ、下手クソ。
407名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/05(木) 06:26:55.58 0
>>392
virgin + 名詞
 名詞が人・事 → virgin=with no sexual experience, especially about Mary, the Mother of Jesus.
 名詞が物 → virgin=not yet used or exploited.
だいたいこうなるらしい。
408名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/05(木) 18:50:48.15 0
409名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/05(木) 22:39:17.34 0
>>406
ピーター・バラカンさんの音楽用語も聴いてて楽しいです。
410名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/05(木) 23:59:35.38 0
デイブの日本語発音が下手という話をしているんだが。
バラカンはうまい人じゃないか。
411名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/06(金) 05:10:55.40 0
ピーター・バラカンの音楽用語の日本語発音が下手だから聞いていて楽しいってことじゃないのか?
聞いたことないから知らないけど。
デイブが嫌いなのはわかったから落ち着けよ。
412名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/06(金) 06:33:41.58 0
違う。
バラカンはイギリス人だがびっくりするほど日本語がうまい。
413名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/06(金) 14:11:07.87 0
でも、バラカンはピーター・ゲイブリエルと言え、と煩いんだぞ?
414名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/06(金) 19:09:20.55 0
ジュラン・ジュランと言え、とは言ってない?
415名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/07(土) 02:02:59.42 0
>>412
音楽用語の話をしているんだが。
バラカンはブルースをブルーズという人じゃないか。
416名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/07(土) 06:28:03.43 0
しかし、そういうのは日本語下手っぴぃだなぁ、というレベルの話とはちょっと違うな。
417名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/07(土) 16:38:14.71 0
日本語うまいのに外来語だけネイティブに発音する人結構いるよね。
日本語を日本語らしく発音するのと外来語を日本語らしく発音するのって難しさ違うのかな。
418名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/07(土) 16:44:28.08 0
>>403
> 発音のバリエーションを他にも増やさないのはなぜかな

外国語との接触が原因で音素が増えるほど
日本話者はバイリンガルな生活環境に暮らしていないからです

> 某声優がエヴァをエバと発音してるってネタにされてるんですけど、そこまでハッキリと
> 発音の違いを聞き分けられるなら、他にも他言語での発音を表記できたほうが良いのでは?と。

表記すること、聞き分けること、発音することは別の問題です
3者について「する/しない」のほかに「できる/できない」の選択肢がありますね
聞き取りも発音もできない人にとっては外来語の音の区別の表記を徹底しろと言われても無理な相談です
日本人の大多数が[v]を発音できてなおかつそれを習慣上実行しているのでしょうか
419名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/08(日) 16:48:06.17 0
変な言い方だから止めろとは言わないし、敬語としての理屈は分かるけど
「それ下さい」「はい、上げます」
下に持ってきてくれという要求に応じながら上に持っていくというのもなんだか変な気がしないでもない。
420名無し象は鼻がウナギだ:2013/09/08(日) 22:33:17.92 O
「謙譲表現」は難しいかな。
そもそも、理解出来ないかもしれないね。
421名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/09(月) 05:49:39.80 0
謙譲語が丁寧化したものでしょう
語源は語源でしかない
422名無し象は鼻がウナギだ:2013/09/09(月) 20:51:44.82 O
>>421
罰ゲームだろうな。
「補助金、無償化取り消しの根拠」に使われる。

聞けば教えてあげるよ。
このスレは「嫌韓」ではないからね。
423名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/09(月) 21:57:29.73 0
勝手にひとりで突っ走ってて意味不明なんだが
424名無し象は鼻がK5だ:2013/09/09(月) 22:25:46.14 O
日本の「検定済みの教科書」使おうか。
425名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/10(火) 14:57:50.53 0
常陸=ひたち 常磐=ときわ
この紛らわしい、当て字みたいな読み方の由来って分かりますか?
426名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/10(火) 19:19:52.72 0
日本の地名に支那の文字である漢字を当てるんだからみんな当て字だ。最近の子供に付けるDQNネームと同じで当て字はわかりにくいね。
ちょいとググったけど常陸はムツカシい。東北の方はひっくるめて「常道(ひたみち)」と言っていたが、そのうちもっと奥は「陸奥」、手前のほうは「常陸」と書くようになったとか。
ひたみち→ひたちと訛ったか、日が立つ(日が昇る東の国)なのか。
くにの名を漢字からめでたい二文字を選んで書けと朝廷から命令が出て、役人も頭を悩ましてわけのわからない字になったのが国名には多い。(常はめでたい字)
あと、常盤(ときわ、とき+いわ、永久不変の岩)というめでたい言葉が昔からある。明治元年に陸奥を分割して新しい国をつくるとき、常州の隣だから磐の字を使おうと「磐城国」を思いついたようだ。
常陸と磐城を併せて呼ぶときは常磐(じょうばん)、ね。 (規制でこれ以上長く書けない‥)
427名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/10(火) 19:39:27.66 0
なんで丹波を三つに分けた時、丹前・丹中・丹後にせずに、丹波・但馬・丹後にしたんだろう。
てんでバラバラならまだしも、丹波はそのまま、丹後は越後や肥後などと同じ改名、
但馬は一見すると全くの改名のようだが頭文字が丹と但で同じ音。
428名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/10(火) 20:59:56.24 0
(むか〜しの人にあんまり合理的なこと期待しないで)
429名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/11(水) 07:34:33.74 0
>>427
>丹波を三つに分けた時

三つに分けたわけじゃないんじゃないかな
三つが合わさったんじゃないか
430名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/11(水) 07:55:50.04 0
丹後は7世紀前半に丹波の一部を割いて置かれたもので、同等な分割をしたものではないので前、後とはしなかったと考えられている。
但馬(たぢま)国が丹波(たには)国から分かれたのではないかと言う説もあるが、そういう文献があるわけではないので確証がない。
日本書紀で但馬、古事記では多遅麻と表記されるが名称の由来は不明。
7世紀後半に但馬から貢物があったという記事が国名の初出。
但馬はいろいろわからない。
431425:2013/09/11(水) 11:50:44.34 0
>>426
詳しい解説、ありがとうございました
432名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/17(火) 20:22:41.76 0
二重否定むつかしー

ネイティブ的な表現では、強い否定か、消極的な肯定。
元ネタが漢文みたいな言い回しだと、強い肯定
になるよね
433名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/19(木) 20:26:36.38 0
「尚、冷やして頂くと一層美味しく頂けます。」

さきほど頂かせて頂いた「あまなつゼリー」のラベルの注意書きより。
434名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/22(日) 04:32:07.50 0
後ろは「召し上がって」を加えた方がよくね?
435名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/22(日) 04:38:42.89 0
「〜冷やすと〜召し上がれます。」でいいだろうと思った。
436名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/22(日) 04:51:19.72 0
というか「美味しく頂く」の「いただく」は謙譲語なので、
家族に「○○さんにこんな良い物いただいたよ!」って言うみたいに聞こえるかと。
437名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/23(月) 13:58:51.33 0
召し上がれますと書いてしまうと冷やさない方が美味しいじゃないかと言われちゃうかもしれないけど
頂けますだと消費者はどうか知らないが生産者は美味しく頂けるということになる。
とか。
438名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/23(月) 14:14:06.00 0
そもそも誰が食べるかに敬意を込める必要性は特にないから
食べられます、でいいだろう

ついでに誰が食べても美味しいというニュアンスも加えられるし
ていねいな書き言葉では可能動詞よりレル・ラレルを使ったほうがいい
その意味でも召し上がれます・いただけますは却下
439名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/23(月) 18:23:12.61 0
>>437
そうすると「冷やして<頂く>と」の「頂く」がおかしくなるよね。
自分で冷やさないで誰かに冷やしてもらってこそおいしいのか、
一度冷やして食べると、次からおいしくなるのか。とかw
440名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/23(月) 22:43:05.67 0
「冷やしていただく」の「いただく」は食べるの意味だし、「一層おいしくなる」は、ただ食べてもおいしいのがもっとおいしいものになるって意味だろうが。
441名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/24(火) 04:58:43.84 0
十円、百円、千円は通じるのに
万円、億円じゃ駄目なのはなぜ?

千円は一千円でも千円でもいいが、万は一万円のみで万円というのはない

例えば一億千円なら一億円+千円とわかるが一億万円はおかしいということになる
442名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/24(火) 05:03:51.88 0
調べたら国によって違うようだ
日本と同じく4桁ごとに区切る国でも
原則として中国はすべて一をつけ、韓国ではつけない

中国:一万一千一百一十一
韓国:万千百十一

つまり日本特有の習慣ということかな
443名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/24(火) 07:47:42.66 0
中国語は二桁の数字では「十」を単独で使う
111:一百一十一
11:十一
444名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/24(火) 08:32:41.67 0
歌わ さしてもらう
行か さしてもらう
歌わ さしてもらう

こういう使い方をする人が多すぎてイラっとくる。

流行りの「〜させていただく」言葉も大嫌いだが(適切な場合は除いて)
そもそもの、〜せていただくの使い方まで間違っているから
もう目も当てられない。
445名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/24(火) 11:08:17.45 0
歌わさしてもらってよかったですか〜
446ゲッパリラ:2013/09/25(水) 14:22:45.08 O
「目につく」って「見かける」って意味で使われがちだが、もともとは「鼻につく」と同じような意味の言葉だったと思うのよね
447名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/25(水) 18:39:30.25 0
そういう発想はなかった。
なんか文例あれば御紹介ください。
448名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/26(木) 07:18:27.75 0
目立つ って意味で使ってた俺みたいなのは異端だったのか
449名無し象は鼻がウナギだ:2013/09/26(木) 13:52:37.03 O
・茶髪の若者を見かける。
・茶髪の若者が目につく。

・彼女に目が行く。
・彼女は目につく。

ニュアンスの違いが分かるなら、大丈夫じゃない?
450名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/26(木) 16:12:05.66 0
「見かける」なんて意味で使ってるやつ見かけたことないし。
逆に「鼻につく」のほうが「目につく」と同様に元々悪い意味のない
単に強烈で認識しやすく注意を引くという意味に過ぎない言葉だったのでは
という発想のほうが他の「つく」から類推する語感としてはマシ。
451名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/26(木) 19:31:39.39 0
>>450
まず検索するなり辞書を引くなりしたらどうだろう
452名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/27(金) 01:31:49.79 0
>>451
まず何をかはっきり言ったらどうだろう。
一行目のことなら、見かけると目につくが似た意味だと思っていることになるが。
それならあなたのほうがまず辞書を引くなりしたらどうだろう。
二行目からのことなら、ますますあなたが何を思ってそのレスをしたのかわからない。
453名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/27(金) 04:25:21.45 0
>>452
「目につく」を「見かける」のような中立的な意味で使う人は最近ネットで見かける。
テレビの若手レポーターも言いはじめている。検索すればその辺の状況は自ずとつかめるだろう。
「鼻につく」が元々悪い意味、話し手が好ましくないととらえている意味で
使われていたことはネットで検索しても辞書を引いてもわかること。
私に問いただす前に、辞書をひくなり検索すればそれぐらいの事はわかっただろうに。
454名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/27(金) 09:34:29.45 0
>>453
そんなやついないって。
見かけるとしても意味が通る場面で目につくを使っているだけ。
見かけるだけしか使えない場面で目につくを使ったやつなんて見かけたことがない。逆も然り。
[動カ下一][文]みか・く[カ下二]目にとめる。「あの人はよく駅で―・ける」
この例文を「よく駅で目につく」にしても同じ意味だと思うやつはいないだろ。
それによく読めよ。もともとも今も目につくは中立的だという立場だよ。
そしてそれと同様に「鼻につく」も中立的だったかも知れないという発想なら、
その逆で「目につく」までが「鼻につく」の現代の主な感覚である悪い意味と同様だったかもという発想よりは
マシな語感だろうと言っているのが>>450のレスだよ。
そもそも「鼻につく」も第一義でははっきり悪い意味とはなっていない。
記憶によく留まって気になるという類の「目につく」「耳につく」のほうに近い。
3者とも注意をひかれることによって飽き飽きするようなものなら悪い意味になるっていうだけ。
特に鼻につく以外は中立・悪い意味の両方で使われているでしょ。
それとも「目につく」のほうを本来は悪い意味だと思っているのか?
なんにしろあなたがひっかかっている部分がわからないわ。
あなたの気持ちや語解釈は辞書でも検索でも見つからないんだし、ちゃんと書いたらいかが。
455名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/27(金) 10:42:21.91 0
"一層のごとく" | "一層の如く"

「いっそのこと」のごとく使われている珍しい例を見かけたんだけど、
不思議としっくり来るような来ないような。。
456名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/27(金) 10:56:16.88 0
>>454
だらだら長すぎて意味不明。やり直し。
457名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/27(金) 11:07:18.32 0
>>456
エスパーじゃないので
あなたの意味不明な論点を想像しながらでは短く済ませられません。
短く済むようにあなたの思いをまず書きましょう。やり直し。
458名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/27(金) 15:08:33.46 0
とりあえず中立どうたら関係なしで
「目につく」と「見かける」は意味ちがうだろ
459名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/27(金) 17:29:21.97 0
「ディスクトップ」はいけないのに、「デジタル」はOKなんですか?
「ディジタル」が正しいですよね? だったら「ディスクトップ」でもいいのに。
460名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/27(金) 17:44:03.27 0
本場の人がディスクトップって発音してるの?
461名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/27(金) 18:13:06.83 0
「ディジタル」の方が正しくても日本人としては「ディ」より「デ」の方が発音しやすいので「デジタル」と発音しても不思議ではない。
「デスクトップ」は「ディスクトップ」よりもネイティブに近く、わざわざ日本人発音しにくい「ディ」にする必要がない。
462名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/27(金) 18:27:18.46 0
東京オリンピックに向けて風俗街を浄化するなんて話がありますが、
今後 和製英語が是正(というか駆逐?)される可能性ってありますかね。

例えばドライブスルーは通じないから変えよう、みたいな動きとか
463名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/27(金) 18:31:09.72 0
>>460
ググってみりん。ディスクトップと書き間違えている日本人が多い。
464名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/27(金) 19:41:15.04 0
>>459
「ディテール」が「ディティール」の訛りだとうっかり思ってたのを思い出した。
465名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/27(金) 20:05:15.09 0
"アンヴィバレント" | "アンヴィバレンス" | "アンヴィバレンツ" | "アンヴィヴァレント" | "アンヴィヴァレンス" | "アンヴィヴァレンツ" site:ac.jp

大目に見ようYO
466名無し象は鼻がウナギだ:2013/09/28(土) 00:38:21.37 O
トンスルの臭いが「鼻をつく」
467名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/29(日) 01:00:41.52 0
目につく景色 → 目立つ → 中立
目をつく景色 → けばけばしい → ネガティブ

似ている「-を突く」に引っ張られて、「-に付く」もネガティブに感じる人もいるのかも知れない
>>466を読んでふと思った。
468名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/29(日) 14:49:53.74 0
言い得てる
って言葉は正しい?
言い得て妙
はよく聞くけど
469名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/29(日) 20:46:54.47 0
的を得る議論再燃のおかん
470名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/30(月) 01:24:30.70 0
書き得るやあり得るのような「得る」+「(い)る」で、
「言う事ができている」か「言う可能性がある」という意味になるんじゃないか
471名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/30(月) 07:16:05.34 0
そもそも「言える」とか「聞こえる」の「る」は「得る」が縮まったものじゃないの?
472名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/30(月) 11:02:36.08 0
「聞ける」などは「聞き得る」が縮まったものと言う説があるけど「聞こえる」は「聞こゆ」が変化したもの。
>>468の「る」は「言い得て得る」ではおかしいから「言い得ている」が縮まったものと見たほうが妥当だろう。
473名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/01(火) 22:34:03.55 i
る。かあ
474名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/01(火) 23:06:53.77 0
「言い得てる」は聞かないなあ。
普通「言えてる」だろう。
475名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/01(火) 23:29:58.58 0
「言い得てる=いいえてる」と「言えてる=いえてる」は別。
476名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/02(水) 01:55:46.12 0
言い得、ケフィアです
477名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/02(水) 08:23:16.81 0
>>475
両者が同じとか言っているのではない。
別の言い方である「言えてる」のほうが普通に使われているのであり、「言い得てる」は変な日本語だと言っている。
478名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/02(水) 11:19:12.59 0
「小さいのにちゃんと挨拶が言えてる」
「あいつムカつくよね」「言えてる」
少なくとも前者の言えてると言い得てるは同じじゃないかな。
479名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/02(水) 12:55:17.07 0
むしろ後者のほうが近いと思うけどね。

「言い得て妙」は「言い得ていて、なおかつ妙だね」ってことで
「その言葉が当て嵌まっているし、対象を上手に表現できているね」の意味なんだろうから。
簡単に言えば「言い得て」が「まさにズバリ!」で、「妙」が「うまいこと言うね!」ってことでしょ。

「的を得る」が誤用かどうかは知らないけど
日本語の感覚としては「あり得る」からこそこれだけ広まったんだろね。
480名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/02(水) 13:57:49.25 0
最近聞いた話では
「いやぁこの仕事はキミには役不足かもしれないね(誉め言葉)」
「ハア?オレが役に立たないと?(誤解)」とか

「あいつの話は噴飯物だよ(あきれかえって笑ってしまう)」
「ほんと腹立つこという人ですよね(誤解)」とか

こういう聞くほうが誤解してしまう言葉は「使ってはいけない」のではないでしょうか
言ってる方が「オレは正しい使い方をしている」と思っても
それは独りよがりというものでしょう
481名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/02(水) 18:02:23.41 0
>>479
すまん、>>468の文脈忘れて「〜得る」=「〜できる」というのが俺の頭の中にあって、
「言うことができている」=「言い得てる」=「言えてる」と思ったんだけど、
確かに「言い得て妙」に近いのは後者だね。

と、「的を得る」でふと思ったけど、「言い得て妙」の「言い得る」は「言う事ができる」という意味ではなく
「言い当てる」に近い意味だと思うんだけど、そうだとしたら
「正鵠を得る」の他にも「得る」を「当てる」と言う意味で使うことがあるだなと思った。(チラ裏)
482名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/02(水) 18:16:03.56 0
>>480
七割方は文脈から理解できるんじゃないのかな
483名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/02(水) 18:17:08.61 0
ああすまん、向こうが知らない前提か
484名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/02(水) 18:23:29.90 0
発言者に「使い方間違ってます」という論調の文はあっても
聞く側に立って「間違った意味で捉える人が増えてます」という論調はないんですよね

これだけ間違って使っている人が多いなら
当然、自分が聞く立場でも間違って聞いている、誤解して聞いているのが自然です

つまり、「正しい日本語を使う」のではなく
「誤解されそうな日本語は使わない」のがこれからの時代でしょう。
485名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/02(水) 18:43:15.48 0
「いやぁこの仕事はキミには(ピー)かもしれないね(誉め言葉)」
「ハア?オレが役に立たないと?(誤解)」

「あいつの話は(ピー)だよ(あきれかえって笑ってしまう)」
「ほんと腹立つこという人ですよね(誤解)」
486名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/03(木) 17:58:23.76 0
強い打球を打つっていうのは二重になってしまうから適切でない?
487名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/03(木) 22:38:07.50 0
>>486
ボールを強く打っても「強い打球」になるとは限らないからそれでいいのでは?
488名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/03(木) 22:47:20.95 0
「強い打球を打つ」なんて文章、書くかぁ?
例えばどんな文章の中で書く?
489名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/03(木) 22:58:15.76 0
自分で書くけど、
「○○選手は新人のときから強い打球を打っていた」は矢張りマズいと思う。
「‥その打球は強かった」、「‥強い打球が特徴だった」のほうが良い。
490名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/04(金) 09:58:02.57 0
「よい作品を作っていた」と同じようなもんで別にいいんじゃないの
491名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/04(金) 12:36:26.42 0
「よい作品を産み出していた」と書くべき。
492名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/04(金) 12:51:18.53 0
「べき」は言い過ぎた。
「のほうがよい」だ。
まあいいじゃないかで安易に書けば文章の品位が落ちるのは確かだ。
493名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/04(金) 13:09:05.84 0
先日ドーム観戦していたら、ドリンクの売り子の男の子、
「あったかいホットコーヒーはいかがですかぁ〜〜?」 と連呼していたww
494名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/04(金) 13:22:11.35 0
単に売り文句で言ってるだけじゃあないの。
ホカホカの○○ とか、体が温まる○○ とかいう意味の。
おいしい○○ いかぁっすか〜 みたいなのと一緒でしょ
495名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/05(土) 01:01:46.90 0
京浜(とうきょう-よこはま)や阪神(おおさか-こうべ)など、元の地名が訓読みであっても
地名の略称を並べるときは多くの場合音読みにするのに、東横の横は訓読みのままだ。
496名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/05(土) 01:01:47.39 0
熱いホットコーヒーじゃないんだろ
497名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/05(土) 01:23:49.70 0
>>495
意味不明
東京-横浜は京浜なんだろ?
498名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/05(土) 06:56:26.50 0
京浜(けいひん)
499名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/05(土) 07:25:32.68 0
>>497
略さず読む時は横浜の浜は「はま」、大阪の阪は「さか」、神戸の神は「こう」と訓読みで、
略して読む時はそれぞれ「ひん」「はん」「しん」と音読みで読む。
でも東急東横線とかの横浜の略称である横は「おう」とは読まず「よこ」と読む。
500名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/05(土) 08:14:23.91 0
京浜、阪神方式の名付け方に馴染みのないもっと後の時代の人が東横線と名付けたんだろ。
501名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/05(土) 08:39:35.60 0
>>499
わからん奴だな
東横線は略称じゃなく東急の支線の名前
502名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/05(土) 23:46:20.23 0
>>501
意味不明とか意味不明なツッコミがわかるわけないだろ。
一般的な略称じゃなくても明らかに東京と横浜からとった二文字だろ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%A8%AA
その上で東急などが勝手に名乗ってるだけだからいちいち気にするなと言いたいならはっきりそう言え。
503名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/06(日) 00:18:38.77 0
分からん奴だな
おまえが言ってるのは
「畠中」という苗字は「はたなか」と読むはずだ。というのに近い
固有名詞なんだからどう名乗ろうと個人の勝手

もう一回言うけど東京-横浜の略称は「京浜」なんだろ?
504名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/06(日) 04:41:36.59 0
>>497からその意図を汲み取れってのは端から見ても無理あるわ
505名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/06(日) 05:05:39.72 0
〜だということが何故分からんのだ!
※相手のエスパー的察し待ち
506名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/06(日) 10:29:39.68 0
意味解らんな
東京横浜の略で京浜と言っておいて
東京横浜の略で「とうよこ」なのはおかしいって
論理破綻だろ
507名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/06(日) 11:43:41.86 0
>>497 の圧倒的な理解力の無さが原因で無駄に長引いとるな

理解できないんならワザワザ回答側に回るなっていうね。
なにもオマエじゃなくても理解してる誰かが答えるだろうし、
本当に意味不な話なら誰も相手にせずスルーされるだけなんだから
508名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/06(日) 16:55:25.53 0
「このたび、新しい鉄道路線を名付けるにあたりましては、他社路線と区別するため既存の『京浜』を避けて『東横』といたします。
読み方はトウオウとするべきでありましょうが、それでは何か対抗してケイヒンを否定する感も出てまいりますので、全く新しくトウヨコといたします。
無茶読みで俗な感じもするのですが、却って分かり易くて親しみやすいかと存じます。
建設の現場で自然に出てきた言葉でもありますので。」
‥とまあ、こういうことでもあったんじゃないの。かつて。
509名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/06(日) 18:27:34.31 0
「ファミコン本体のえんじ色は、当時その素材が安価だったからから採用された
 …というのは俗説で、単に社長の趣向を反映させた結果…というのが真相」
っていう開発者インタヴューを見た時の衝撃を思い出した。

命名だのの理由なんて、当事者でないとワカらんと思うぜ
510名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/06(日) 21:10:50.60 0
シルバーシートの色は素材がその色しかなかったからってのは最近聞いた
511名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/06(日) 21:24:05.40 0
シルバーシートの色なんてのがあるのか。
512名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/06(日) 21:26:25.09 0
あれ?知らない?
なんか灰色と水色の中間みたいな色
513名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/06(日) 23:01:37.49 0
シルバーというから単に銀色をイメージしたものなんだろうな。
「その色しかなかったから」というのは、布地で銀色を表現するのはこの程度しかという意味かな。
514名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/07(月) 00:16:59.58 0
>>506
陸奥国は奥州とも言い、「奥」の字を残している。
でも陸奥国を三分割するとき、「陸奥」は残したかったのか
陸前国・陸中国・陸奥国とし、こちらは「陸」の字を残している。
京浜という略称があっても、何らかの事情で東京の「東」の字と横浜の「横」の字を残した「東横」(とうおう)という
略称があってもいいじゃないか。
515名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/07(月) 03:01:34.14 0
過大評価し過ぎると
過大評価するの違いはナンですか
516名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/07(月) 06:28:34.04 0
過大評価し過ぎる
a. 過大評価してる(作品等の)数が多い
b. 過大評価にも程がある

b.の用途で使ってるならちとクドいんじゃ?
あるいは頭痛が痛いみたいな可怪しさを感じる
517名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/07(月) 07:51:23.41 0
頭痛が痛い、だな。
518名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/07(月) 10:03:18.62 0
頭痛で痛いは?
519名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/07(月) 11:34:37.52 0
"意識せずに" 約 12,000,000 件
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%9B%E3%81%9A%E3%81%AB%22

"意識しずに" 約 2,260,000 件
https://www.google.co.jp/search?q=%22%E6%84%8F%E8%AD%98%E3%81%97%E3%81%9A%E3%81%AB%22

これマジか?
たまにネットで見かけてタイピング上のミスかと思ってたけど・・・
この割合だと口語で普通に使われてるってことだよな


参考までに他の例:
"認識せずに" 約 2,230,000 件 "認識しずに" 9 件
"検討せずに" 約 750,000 件 "検討しずに" 一致はありません。
"控訴せずに" 約 241,000 件 "控訴しずに" 一致はありません。
"緊張せずに" 約 27,200,000 件 "緊張しずに" 約 973,000 件
"課金せずに" 約 1,190,000 件 "課金しずに" 約 819,000 件
"宿題せずに" 約 58,100 件  "宿題しずに" 約 79,800 件
"告白せずに" 約 376,000 件 "告白しずに" 約 1,010,000 件
"スルーせずに" 約 933,000 件 "スルーしずに" 約 4,150,000 件
"購入せずに" 約 2,260,000 件 "購入しずに" 約 8,090,000 件
520名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/07(月) 11:43:59.41 0
否定形と言えば「しない」の語幹である「し」を使うということなんだな。
上方でも近頃は「しん」があるものなあ。
521名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/07(月) 11:50:10.13 0
書き言葉が常に規範として存在していれば
少々の変化に戸惑うことはない。
古典が北極星のように動かず存在していれば安心。
522名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/07(月) 13:40:35.78 0
普通は「意識しなくて」だからどうでもいい
523名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/07(月) 13:41:29.60 0
しないでだった
524名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/07(月) 13:50:51.59 0
てか、ネットで何でも簡単に検索して調べられる世の中のほうが却って「変な日本語」糾弾がやりやすくて、言葉遣いの規範をキビシくできるかも知れないね。
まあ、やる気の問題だけど。
525名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/07(月) 14:27:58.29 0
昔の文章読んでると普通なら「〜しない」とするところを「〜せない」と書いている事がある。
526名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/07(月) 14:54:56.37 0
上方では「せぇへん」派と「しぃひん」派がある。
527名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/07(月) 15:15:17.65 0
>>519
しずにのほう、10あたりまでページ繰ってみ。57件だったよ。
最初に表示される数はあてにならない。なぜそうなるのか知らないが。
528名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/07(月) 18:17:34.57 0
俺「怒り心頭に発する」
友「達するでしょw」
俺「!?」

ttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/10191/m0u/%E6%80%92%E3%82%8A%E5%BF%83%E9%A0%AD%E3%81%AB%E7%99%BA%E3%81%99%E3%82%8B/
>本来の言い方である「怒り心頭に発する」を使う人が14.0パーセント、
>間違った言い方「怒り心頭に達する」を使う人が74.2パーセントという逆転した結果が出ている

いやまぁよくあることだけどさ…なんか…なんかぁ!
529名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/07(月) 18:39:52.93 0
「達する」派の人達のバヤイ、怒りは体のどこで発生するのだろうね。
530名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/08(火) 06:12:41.44 0
マツコ、怒り新党にハッスル
531名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/09(水) 02:18:47.69 0
>>527
あるある、結構多いと思ったのが本当は少なかったっての。
本当に件数調べたい時は表示画面をどんどん大きくしてた。
GoogleモバイルでPC表示が無くなったのでできなくなったが。
532名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/09(水) 04:45:41.83 0
>>528
結局読書経験が重要。
読書によって言葉を正確に豊かな表現で使える。
>>529
「腹の底から怒りが込み上げてきた」とか言うから、
腹の底だろね。
534名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/09(水) 15:56:09.31 0
「頭にきた」とも言うしね。いわば「頭に達した」だからね。
昔の日本語では「腹づもり」とか「腹が立つ」とか、
感情や思考は腹に発生するのが正しい感覚なんだから
心頭に発するほうが邪道であり間違った表現ということになるわな。
順序的には。
535名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/09(水) 16:23:29.01 0
>>514
ヒガヨコ線
とかなら満足なん?
536名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/09(水) 16:35:50.68 0
精神・心理の本体が脳だと分かる前の話
ということも踏まえなければならない。
心頭=心がある頭脳・頭部ではないよね
537名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/09(水) 16:44:52.56 0
>>535
まあそこまで地名の略称の法則を無視してくれればかえって割り切れただろうね
538名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/09(水) 16:46:33.75 0
あ、心頭≠心&頭 ってこと?
心の頭的部分みたいなところから怒りが発するわけかな?
539名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/09(水) 17:07:25.39 0
>>533-534
野暮なマジレスすれば、
心頭(シントウ)に発(ハツ)する、は漢語、支那語だ。
腹(はら)の底(そこ)、などはやまとことば、日本語だ。
系統が違うから、考えも違うだろう。
540名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/09(水) 19:53:52.06 0
>>536
頭おかしいんじゃないの
ってのは近代に出来た言葉なのかね
541名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/09(水) 22:09:43.39 0
ところで心ののことを「うら」と言っていたらしいが、「恨む」「羨ましい」の語源は
「心(うら)む」「心(うら)疚しい」だったりするんだろうか。
542名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/09(水) 23:20:27.71 0
>心のことを「うら」と言っていたらしいが
ソースは?
543名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/09(水) 23:30:45.03 0
てか、辞書みたら うらやむ:心(うら)病(や)むの意
って、そのままなんだが。
544名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/10(木) 00:38:26.20 0
http://www.sanseido.net/main/words/hyakka/gogen/
>「うら」は表に見えないものの意で心を表す古語
545名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/10(木) 11:57:39.80 0
匹敵の語源て何ですかね?
比肩よりも使われてる印象があるんですけど、
肩を並べる ってほうがイメージし易いような。
逆にイメージ先行で用途が狭まるのかな
546名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/10(木) 13:01:09.10 0
象形文字「匹」の成立
説1: 二頭の馬が仲良く並んでいる
説2: 箱の中に布二巻きが入っている
より、並ぶ・対になることを表す。
http://cherrybook.exblog.jp/818797
547名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/10(木) 18:22:30.83 0
するってぇと、一匹ってなあ二頭のことで、二匹は四頭ってえことか
548名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/11(金) 08:38:41.14 0
動物の助数詞になってもうたら、もうそんな意味はあらへんわいな。
549名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/11(金) 20:25:13.55 0
ひとひき、ふたひき…とは数えず、いっぴき、にひきって数えるから
「匹」を「ひき」と読むのは音読みだと思ってたけど実は訓読みだったんだな
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/185281/m0u/%E5%8C%B9/
550名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/11(金) 20:27:25.02 0
「ひき」ってのは見たことあるけど
「ヒキ」ってのは見たことない
551名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/11(金) 23:26:13.74 0
流れにどう関係あるレスなんだ?
カタカナで書いてある数助詞を見たことがあるなら音読みだって思ってるってことか?
552名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/12(土) 09:40:28.10 0
「ひき」という表記を見つけたとしても
それが「音訓を意識した読みがなである」という保証はないわけで
(辞書とか国語の参考書なら別だが)、
訓読みであることの立証材料にはならないな
553名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/12(土) 14:00:12.26 0
「ひき」を見た、ってことと
「ヒキ」を見たことない、ってのは全然別の事柄だけど
わかってる?馬鹿なの?立証?
554名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/12(土) 16:32:01.60 i
すみません。スレタイの意図とは違う意見かもしれませんが、

依存症という精神医学用語となるのでしょうか。
依存は、正常な状態を指し
依存症は、疾患、症状を伝える用語として使われていますが、

詳しく知らない者たちが聞けば
あまり変わらない印象しか持っていないような気がしてなりません。

依存症は、深刻な問題を当人、関わる人たち社会現象と
与えてしまっていても

依存と、依存症はあまり大差無しだと、みなされている様な傾向を感じます。
例えば、
違法薬物などに依存症となってしまえば乱用傾向は激しくなります。
しかし
依存症状という用語は、不要に軽い印象を与え
場合、問題を軽視した結果、スルーし見逃す人間は居るようでなりません。
ギャンブル、アルコール、他。
それで、依存と、依存症をハッキリ区別するため
もっと問題の深刻さを伝えるに適した新たな用語を
適応した方がよいかと思い、こちらにも伝えてみました。
(精神医学に関したスレにも伝えてみます。)
555名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/12(土) 16:57:20.86 0
>>550の2つの事象だけで「訓読みである」とは結論付けられない
と言ってるだけなんだが、そんなに難しいかな。
556名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/12(土) 18:33:38.26 0
>>554
依存がイーゾーまで読んだ あとは意味不明
557名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/12(土) 19:04:59.12 0
具体的にどういう文体を見続けてきた上で
見たことあるとかないとか言ってんのかね?
イッぴきホカクした
みたいな文じゃないと音訓区別付かんだろ
558名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/12(土) 19:31:18.06 0
>>555
それ音読みであると結論付けていた>>549にも当てはまるぞ
559名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/12(土) 19:34:31.18 0
「煮詰まってくるんだよね」
これだけでは
「焦点が絞れてスキッとしてきた」なのか
「解決策が浮かばずモンモンとしてきた」なのかわからない

つまり「煮詰まる」というような
正反対の解釈がされやすい変な日本語はそもそも使うべきでない
560名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/13(日) 03:27:32.04 0
それは後者の誤用での使用例を見る機会が増えたから混乱しやすくなっているというだけ。
料理での「煮詰まる」では「もうすぐ完成」の意味なのがわかるんだし
本当に解釈を気にするような人なら、比喩になってもどっちの意味かすぐわかるでしょ。
561名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/13(日) 10:40:05.28 0
>本当に解釈を気にするような人なら、比喩になってもどっちの意味かすぐわかるでしょ。

もう少しわかりやすく
562名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/13(日) 15:39:31.20 0
思うにここの連中は会話は想定してないよ
ブログとか文章中の比喩限定

だから「アナタの言いたい意味はわかるけど、使い方間違ってる!」という
自分はなんでもわかる立場から言ってる
563名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/13(日) 19:46:23.33 0
>>561
周囲の慣用・使用例に倣って、ただ盲従している人が、違う使用例もあることを知って混乱しているのが大抵だから
使用されている言葉の意味をわかりやすくしたところで、そういう盲従するような人は間違って使うよってこと。
語の解釈を気にしつつ発言している人は少ないから、語のほうを変えても誤用をなくすことは難しいだろうって話。
「ありがとう」を罵倒の意味で使っている人ばかり周囲にいたら
語の解釈から「有難い、なかなかない」の意味と知ることができたところで
正反対の意味である感謝の意味として認識することはできないでしょ。
語からだけでは解釈が曖昧になるものなんてたくさんある。
その点「煮詰まる」には料理においてニュアンスの固定している使用例がある。
周囲の盲従ばかりでなく、語の解釈を気にするような考える人なら、
その使用例から比喩での意味も類推できて混乱することもないでしょってこと。
混乱の責任は解釈なんて考えず誤用を蔓延させた人、それに盲従している人の性質にあるのであって、
語自身の解釈可能性が多様であることではないでしょうってこと。
「ありがとう」は罵倒として使用されれば「有難い馬鹿、なかなか居ないような馬鹿」という
感謝とは正反対の意味としても解釈されうる変な日本語だから廃止せよ、では無茶でしょということね。
結局は使う側の問題ってこと。
564名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/13(日) 20:20:30.37 0
「貴様」とか字面関係なく悪い意味になっちゃってるしね
565名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/13(日) 21:54:41.99 0
>>563
変な日本語だな
566名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/13(日) 23:23:27.73 0
>>565
もう少しわかりやすく
567名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/14(月) 00:12:58.85 0
無駄に長いだけでわかりにくい文章ってあるよね
568名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/14(月) 04:17:23.27 0
短い←説明不足
長い←読むのだるい

↑馬鹿
569名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/14(月) 06:26:40.67 O
>>567
そうかなそんなに難しいことは書いてないぞ
私は普段ああいう長文や個性のある文、古くさい文章など
たくさん読んでいるせいかほとんど読まないで見てイメージで読めたぞ。
570名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/14(月) 06:49:41.72 0
「君はありがたい馬鹿だな」っていう言い回しは
実際なにかで読んだことある気がする。
571名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/14(月) 07:49:56.92 0
>>569
>>ほとんど読まないで見てイメージで読めたぞ

読んでないw
572名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/14(月) 07:52:18.28 0
>>561
>>563

解釈を気にする、って言い回しが変な日本語ってことだろ
573名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/14(月) 08:15:24.93 0
無駄に短くてわかりにくい文章ってあるよね
574名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/14(月) 12:01:26.82 0
めし、ふろ、ねるの文化だったからな。
その調子で議論までやろうとするから日本人は議論下手というレッテルを貼られる。
575名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/15(火) 01:11:52.04 0
「ありがとう」より「ありえねえ」のほうがレア度高いから感謝度も上だと解釈できるな。
最上級の謝意は「ありえのうございます」で表していこうぜー。
576名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/15(火) 09:05:38.09 0
普通の会話を、コンビニ店員語に翻訳するようなサイトって無いかいな?

お弁当を温めますか ⇒ っとー ったーんッか
みたいに訳してくれるの
577名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/15(火) 10:12:45.10 0
あーっけないじゃっすかー
578名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/15(火) 13:42:40.41 0
http://373news.com/_column/syasetu.php?ym=201310&storyid=51895
> 県警、博多市消防局などは、なぜ防火扉が作動しなかったのか徹底的に

http://japan.cnet.com/release/30054792/
> また、フロイデ株式会社(代表取締役:吉谷愛、本社所在地:福岡県博多市博多区)の協力により、COBOL技術者向けの

m9(^Д^)
579名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/16(水) 20:32:00.13 0
>>564
小説でネタにされていたなw

なおその小説の舞台はグンマーの模様
580名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/17(木) 00:18:47.64 0
無駄に短くてわかりにくい文章ってあるよね
581名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/17(木) 00:30:52.86 0
無駄に無駄がないってこともあるよね
582名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/17(木) 04:58:41.79 0
この世に変わらぬものはない。この法則は絶対に変わらない。
583名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/17(木) 06:46:28.32 0
全てをつらぬく矛と
全てにつらぬかれる盾
584名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/17(木) 16:42:07.64 0
外国人70人が語る『好きな日本語』
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/blog-entry-933.html
「木漏れ日」が好きなんて通だなw
585名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/17(木) 18:39:44.70 0
木漏れ日の人キレーってかカワイイな
586名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/20(日) 14:51:46.42 0
夏は冷蔵庫の中で作ってください。(防腐防止)
587名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/20(日) 21:47:26.54 0
「ご拝見ください」とか「ご拝見くださってありがとうございます」
みたいな使い方はおかしいですよね?
588名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/20(日) 23:18:20.41 0
>>587
おかしい。
謹んで見る、という意味で、見る側が使う言葉。
見てもらう側はご笑覧ください、などを使う。
589名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/21(月) 08:13:28.42 0
山野 と 野山。
逆にしただけなのに読みが全然一致せず、
逆にした別の言葉なのに意味は同じ。

変というか面白いというか。珍しくないですか?
590名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/21(月) 12:34:32.03 0
>>588
ありがとうございます
591名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/22(火) 08:39:54.60 0
>>589
凸凹と凹凸
592名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/22(火) 09:53:28.09 0
【+ニュース勢いランキング】
・2NN http://www.2nn.jp/
・2chTimes http://2chtimes.com/

【+ニュース新着】
・2NNhttp://www.2nn.jp/latest/
・BBYヘッドラインニュース http://headline.2ch.net/bbynews/
・unker★ http://unkar.org/r/bbynews
・2ちゃんねるDays-Plus- http://plus.2chdays.net/read/new/0/

【全板縦断勢いランキング】
・スレッドランキング http://www.bbsnews.jp/total2.html
・2ちゃんねる全板・勢いランキング★ http://2ch-ranking.net/
・2ちゃんねる勢いランキング http://www.ikioi2ch.net/
・Read2ch★ http://read2ch.com/

【おまけ】
・2ちゃんぬる★http://2chnull.info/rand/
・ログ速★http://logsoku.com/

◎ +ニュースとは記者が立てるスレッドです。
◎ ★サイトは過去スレッド検索・閲覧対応です。
◎ ブックマークしたスレッドの新着レスの有無を自動チェックするなどの機能がついている2chブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。
593名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/22(火) 11:31:57.46 0
召し上がるって他動詞的にしか使わないのにどうして自動詞の「上がる」が付くのか。
かと言って召し上げるじゃ別の言葉だし。
594名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/24(木) 07:03:52.43 0
>>591
おお…あるもんなんですなぁ
595名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/24(木) 17:30:45.29 0
毎日と日ごとは違うのか
596名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/25(金) 13:30:49.60 0
新記録達成を狙う○
新記録更新を狙う×

だよね?と後者をみかけて違和感あってよくよく考えてたら
「記録」自体が最高数値を表すこと自体も変に思えてきた。
597名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/26(土) 00:16:51.08 0
レジ袋無料配布を11月1日より終了とさせていただきます。
598名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/26(土) 14:25:59.96 0
>>596
後者は (世界)記録更新を狙う なら○でしょ? 
新記録っていうのは達成した瞬間のことだから
599名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/26(土) 21:14:40.91 0
自分でも言っちゃうけど
すごい大きい
すごい綺麗
などの終止形のまま形容詞や形容動詞に接続する形。
テレビとかだと出演者が「すごいおいしい」って発言すると
丁寧にテロップで「すごくおいしい」って直されてたりするけど。
600名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/26(土) 23:33:31.76 0
すぐおいしいすごくおいしいだろ
601名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/27(日) 00:11:19.66 0
>>600
チキンラーメンが出てこなくてググってしまつた 大丈夫かおれ?
602名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/27(日) 01:32:06.93 0

変な日本語
603名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/27(日) 01:53:01.68 0
印刷所→いんさつじょ

印刷所長
 →いんさつじょ ちょう(言いにくい)
 →いんさつ しょちょう(なんかおかしい)
604名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/27(日) 02:26:23.82 0
誰がいんさつじょって言った?
605名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/27(日) 07:32:35.02 0
会社が倒産して求職活動を続けている、履歴書などに退職理由にも倒産したことを記載。
今日、面接に行った会社、面接担当者が全員揃うまでに先に座っていた役員と軽く話を始める。

アンタ、コケたのか
(は?)
アンタ、コケたのか
私がコケた?って、どういう意味ですか
アンタ、コケたんだろ
・・・
アンタ、コケたのか

もしかして、アンタ(の会社が)コケた=倒産したと言いたいのかな?と考えていたら

コケたの意味通じなかったか、すまん、すまん、アンタ頓挫したのか
私が頓挫?ですか?
アンタ頓挫したのか
すみません、私が頓挫ってどういう意味ですか?


コケたの次は頓挫かよ、何を言いたいんだよ、会社がコケた、会社が頓挫したと言いたいのか。
私がコケた、頓挫したと言うのは、私の勤務先が倒産したのかと言いたいのですかと聞いてみた。

だからアンタがコケたのかと聞いている


えっっと、こういう言い方、言い回しって有るんですかね。どこの地方だろう。ちなみに面接は東京です。
606名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/27(日) 08:02:13.55 0
それは中国または韓国系企業だな
607名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/27(日) 10:22:25.51 0
コケた と 頓挫 に共通する意味といえば、歩みが止まるっ てとこか
アンタが って言い方は会社規模じゃなく個人に対しての聞きかただから

アンタが(原因で会社を)止めた(倒産させた)のか

ってことか?まぁ要領を得ないな
608名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/27(日) 13:16:37.53 0
豪快は「破天荒」ではないし、卑怯は「姑息」ではない 誤用されている言葉ランキング
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382519112/
609名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/27(日) 18:09:40.82 0
>>605
履歴書読まれてるのが前提なら、その意味での解釈くらいしかありえないんだから
「え?ああ前の会社のことですかね?まあそうですね。コケましたね」とでも
適当に話をあわせときゃいい。

てか、>>605の履歴書の書き方がそもそも要領を得ていなかったのでは?
一行目のような書き方では、自分の経営する会社を潰してしまってなのか
就職していただけの会社が潰れてというだけなのかわからない。
それを確認するための質問とも受け取れる。
610名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/04(月) 18:51:37.51 0
バスやエレベーターが、混雑しているときの「中ほどまでお繰り合わせください」というアナウンスに違和感がある。
手元の辞書を引いても、「繰り合わせる」の意味として、「やりくりして都合をつける」、例文「万障お繰り合わせの上ご参加ください」しかない。
中に詰めるというという意味は全くないのだ。
いつ頃からこんな使い方をするようになったのだろう?
611名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/04(月) 20:32:13.38 0
やりくりして都合をつける、お互いにやりくりして都合よくスペースを配分して乗り合わせてくださいと言いたがっているのは分る。
612名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/05(火) 10:14:26.35 0
「繰り合わせる」で辞書を引き、その意味を理解していながら、
「中に詰めるというという意味は全くないのだ。」
などという帰結に至る人間のほうにこそ違和感を感じる。

もっと言うと恐怖すら感じる。日本語で意思疎通が図れる気がしない。
613名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/05(火) 16:57:32.61 0
行間を読むとか、言わんとしていること汲む能力が欠如していると生きづらいだろうなぁ。

ゴロゴロいるであろう、そういう人の存在に いちいち慄然としてる人もまた、生きづらいだろうなぁ。
614名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/05(火) 19:23:12.00 0
じゃあ、こんなスレなんていらないんじゃない?
615名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/05(火) 21:08:26.62 0
すぐ感情的になって極端な解釈するのも生きづらいだろうなぁ。
616名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/06(水) 22:34:13.76 0
ふふふ
大漁だったわい
617名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/07(木) 05:33:46.17 0
>>610 は釣りでした
って後付け設定して逃走か? こいつぁーどうしようもねぇー
と思ったけど幕引きとしては案外悪くないよなそれ。gdgdと後引かないし
618名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/07(木) 13:43:47.04 0
姉弟 でも きょうだい、
兄妹 でも きょうだい。
あまつさえ、姉妹 ですら 姉妹OO だと、きょうだいOO と読んでいるケースを見かけました。

なにか由来、理由みたいなものってあるんでしょうか。
外国語でも、そもそも日本語でもこんな表記ゆれ(?)って珍しい気がします
619名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/07(木) 14:41:57.93 0
>>618
すぐ上に「大漁」ってあるよ
620名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/07(木) 15:57:21.68 0
生まれた順が1男2男3女だったら兄妹だろうし、1女2男3男だったら姉弟というんだろうけど
1男2女3男とか1女2男3女とかだとなんていえばいいんだろう。
621名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/07(木) 16:00:36.17 0
>>619
?どういう意味ですか??
622名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/07(木) 16:48:12.75 0
「大漁」「猟師」を「たいぎょ」「ぎょし」と読む人ばかりじゃないだろ?

山でも海でも生き物を獲れば「りょう」だし、
男でも女でも年上でも年下でも複数でも単数でも「きょうだい」
623名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/07(木) 17:04:45.63 0
×猟師
○漁師
624名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/07(木) 18:07:49.19 0
まさか…その説明を、619での一行で済ませ終わってたつもりだったのか?
いやまさかだよな
625名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/07(木) 19:14:23.42 0
短文でこれだけまとめられる俺カッケー
626名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/08(金) 18:22:10.56 0
>>623
熊を打つような人は猟師だぞ
627名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/08(金) 18:25:43.26 0
>>605
倒産したから、が退職理由なら、
会社理由により解雇と書くのが普通だ

倒産のため退職と書いたのなら、おまえが経営したのかと言われて当たり前
628名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/08(金) 18:32:41.53 0
言語によっていろんな特徴がある。
親戚の呼び分け方で比較するのは有名だよね。
中国語なんかは細かいので有名。
中国語に比べると日本語はあっさりしてる。

中国語に詳しい人が例をあげます
   ↓
629名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/08(金) 20:38:38.67 0
動詞でわからないことがある。

燃やすという動詞には、燃やす―燃えるのように原因と結果(でいいのか?)が対応した動詞がある
だが、殺すという動詞には「殺される」という動詞+助動詞があるものの、燃やすに対応する燃えるのような動詞がない。

燃やすと殺す、この2語の違いは何だ?
630名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/08(金) 21:42:53.04 0
転ぶが対応してるんじゃないの
631名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 06:35:37.58 0
>>630
建物を燃やしたら、燃やされた建物は燃えるというだろう。
しかしゴキブリを殺しても、殺された建物は転ぶとはいわん。
632名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 07:10:14.95 0
死ねば死にきり
633名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 08:36:00.38 0
自動詞と他動詞の関係か?
634名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 10:23:43.20 0
「押す」とか「引く」も、その活用?が無いほうか。
有る/無い で言葉を羅列していけば、見えてくるものもあるんじゃないか
(要するに俺には分らない)
635名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 12:19:41.70 0
>>629
「殺される」は「殺す」行為によって初めて到る結果。
殺されずとも命あるものいつかは「死ぬ」。
「燃える」は必ずしも「燃やし」た結果ではなく、自然発火もある。
636名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 12:38:58.74 0
燃やす→燃える       …ありえる
(自然発火)→燃える    …ありえる
(自然発火)→燃やされる …ありえない
殺す→****       …ありえる
(自然死)→***    …ありえる
上の「***」にあてはまる単語が「殺される」以外で存在しないのか?と言っているのだが…

>>634
活用とは、殺す+ない が 殺さない、来る+ない が 来ない になるように、ほかの単語がつくことなどによって
起こる語尾の変化のこと。(コトコーで勉強しろw)



おまいの言うとおり、あるなしでいくつか並べてみよう。誰か追記きぼんぬ

ある:燃やす

ない:殺す、放つ、脅す、
637名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 13:18:55.64 0
>>629
燃やす−燃える、は他動詞−自動詞の関係。
原因−結果などと言うから訳が分らなくなる。
死なす−死ぬ、のように他動詞形−自動詞形がある言葉もあるが、「殺す」のように自動詞形がない言葉もあるということ。
殺す、殴る、与える、誉める、などのように誰かが誰かに対して作用を及ぼす意味の言葉に自動詞形がないのは当然だろう。
638名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 13:28:25.25 0
639名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 13:35:30.01 0
おまい とか きぼんぬ とか久々に見たな。何時代から来たんだいったい。
他動詞・自動詞も知らずに、活用くらい勉強しろとか言ってるし、こりゃホンモノかもしれんね。
640名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 14:32:45.07 0
震災に家族を燃やされる
ペンで殺せる
核に殺されてる
641名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 18:01:08.93 0
>>637
特に理由はないが、日本語の変化の結果「燃やす」に自動詞形ができたが
「殺す」にはたまたまそれが出来なかったということでいいのか?
642名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 19:30:17.07 0
「燃える(燃ゆ)」が先だろうね。
多くの言語に「殺す」の自動詞形があって日本語に無ければ「たまたま」と言える。
643名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 19:30:47.72 0
おまいwww

きぼんぬwww


どこの化石だよ
644名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 19:47:00.69 0
殺すの自動詞は難しそうだな。
殺すは「○○を殺す」だから。
作ってあげようか?
やり(殺り)とかwこれも「○○を」だからだめだなw
殺す→くりゃwだめだwくうーーりゃーーwだめだw
645名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 21:35:18.58 0
関係ないけど昔は「死ぬ」の他動詞形として「死す」(サ行下二段)ってのもあったらしい。
646名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 21:55:23.36 0
死すは今でも小説や題名で使う。無くなった訳じゃない

北斗の拳の「ラオウ、死す」ってあったろ
死すは死ぬと同じ意味
647名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 23:55:06.55 0
それはサ変だろう。
俺が言ってるのはサ行下二段。
死なす、殺すって意味。
「命はな死せ給ひそ」(古事記)
648名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 00:19:50.94 0
>>631
他動詞的な殺すと対応するのは
自動詞的な転ぶだと言ったつもりだったんだがな。
語源というか語根というか。
倒して転がすという石コロのコロということなら転ぶ。
懲らしめるということなら、対応は凝るかな。
649名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 03:41:26.58 0
言ったつもりだった って、>>630 の一行で?
コレで伝わっただろうとホンキで思ってたの?

舌足らずが多いのか、同じ奴が張り付いてるのか知らんが
まぁ大概にして欲しいもんだな
650名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 04:22:58.62 0
>>647
送り仮名くらいちゃんと今の口語体で書くか原典くらい書く事だな
後付で古事記とか出してんじゃねーよ、無知
651名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 08:15:40.82 0
>>649
俺のこと好きなんだなってことがよく伝わったよありがとう
652649:2013/11/10(日) 09:50:13.15 0
>>651
メンヘラ板っていう隔離病棟があるから、そこ行ってお仲間と遊んでなさい
他の板に出てきて一般に迷惑かける事のないよう、そこでおとなしくしているように
653名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 09:55:55.56 0
地震のニュースを見て、いつも思うんだが、
「この地震による津波の心配はありませんでした」
日本語として間違ってはいない。
だが、「この地震による津波は起こりませんでした」
と言ったほうがしっくりくると思う。
654名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 10:10:02.41 0
近頃はそんな言い回しなんだ。
自分の記憶では「この地震による津波の心配はありません」だけど。
テレビ見なくなって久しいから、変わってるの知らなかったなぁ。
655名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 11:00:14.87 0
>>630>>648 は変わらないじゃないか。
初めから >>648 を書いていても >>631 で撃沈されている。
656名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 12:06:42.12 0
>>650
辞書とかの用例だと文語文から引用した言葉はふつう文語体
原典かけって言いながらちゃんと書いた原典は後付とか難癖
先にちゃんとサ行下二段って書いてるのにサ変の話しだす人に無知とか言われたくない
657名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 13:11:21.16 0
>>656
>>650 は下二の「死す」を「しなす」と読んでいる。
658名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 13:25:15.65 0
>>656
どこにも引用元が何かなんて書いてないんだが
おまえには書かれてもいない文が見えるらしいなw
659名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 14:00:05.42 0
※もめてるようだが、まとめてみよう。
古語辞典:しす(殺す、弑す) 殺す。死なせる。【命はな死せ給ひそ 古事記】

ややこしいけれど、やまとことばの「しぬ」の他動詞形が古語で「しす」。(現代語では「しなす」「しなせる」)
これとは別に漢語の「死」+サ変動詞「す」の「死す」(意味は「しぬ」と同じ)がある、ということ。
660名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 17:13:29.11 0
>>652>>655
だからー。なんで議論にも持っていこうとせず
撃沈とか舌足らずとか煽りたいだけの幼稚なレスをするかな。
結果的に意味が違う言葉になっているだけで
語根では自動詞と他動詞の関係としてだけ見れば対応してると言えるんじゃないのってことだよ
殺すと同様に着るとか持つとか対応する自動詞がないのもあるけど
手に盛ることからモツという言葉が出来たとするなら、盛るが対応関係にある自動詞と言えるし
着るも布地を自分の肌に近づける・来るようにすることをキルと言い出したってことなら
来るが対応しているということになる。
661名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 18:05:12.88 0
行く⇔いかる(怒る)
起きる⇔おこる(怒る)
662名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 18:08:09.85 0
>>627
そうなんだ。知らなかった。
663名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 18:42:36.56 0
>>660
そんな議論なんてする気が起こらない。
語源捏造スレでやってくれ。
664649:2013/11/10(日) 18:49:08.76 0
>>660
後から説明を付け加えるのはもういいってんだよ
それを初めの >>630 で答えたと本気で思ってんのか って部分の返答はどうしたよ?

はぐらかしか知らんが >>651 みたいな返しをする奴が「議論にも持っていこうとせず」?
日本語で対話する能力もない人間が、人を幼稚呼ばわり?

笑わすな
665名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 21:14:11.62 0
>>664
いいかげん落ち着けよ
いちおう話に添ってるレスと
おまえの無関係煽りレスどっちがスレチか考えろ
666名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 21:33:06.47 0
結局>>629の疑問点がよくわからないのが問題だな
原因と結果がどうのじゃなくて
自動詞/他動詞の対応関係がないことに起因する疑問なのか?
667名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/10(日) 23:50:07.22 0
遊ぶに対応するのは?
668名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/11(月) 00:57:34.43 0
>>658
古事記って書いてんじゃん
正確には古事記から引用した辞書(『岩波古語辞典』)から引用したんだけど、そっち出せってこと?
結局古事記から引用してんだからどっちでもいいじゃん
669名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/11(月) 02:26:22.87 0
>>657の指摘通りでの>>650の反応だったんだろうな。
だとしてもなんでそこまで顔真っ赤でイキりたってるのかわからんが。
670名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/11(月) 03:01:42.42 0
コロ助の話がしたかったんだな。
コロ助はギサ萌ゆす。
671名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/11(月) 07:08:01.70 0
>>636
>ない:殺す、放つ、脅す、

放つ⇔離れる
脅す⇔怖じる

転ぶ説っぽく考えると、こうなるか?
漢字が同じじゃないとだめなんだよおおおおおおってことなのか?
672名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/11(月) 17:59:07.77 0
受けると受かるって他動詞と自動詞で対応した言葉のようで全然意味違うよね
673名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/11(月) 20:43:48.66 0
>>667
「あそぶ」は両方あって文脈で自動詞か他動詞か判断する
どっちにしても無対でしょう
674名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/13(水) 02:48:25.29 0
萌えアニメは視聴者からの視点だが
アニメ側からすれば萌やしアニメか
675名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/13(水) 02:58:17.38 0
そういう見え透いたのは萌えないゴミと言われる気がする。
676名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/13(水) 14:04:50.83 0
それならもやしって生産者からの視点だけど、もやし側からすればもえになるのか
677名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/13(水) 15:05:23.90 0
もやされた、かもしれない
678名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/13(水) 16:56:19.58 0
もやしもんが真の萌えアニメだったか
679名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/13(水) 20:09:12.00 0
え、もやしもんはアニメ化されたの? 知らなかった。
680名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/13(水) 20:19:54.58 0
二度もされてただろうに。

もやもやい結び
681名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/15(金) 22:54:19.35 0
>>653
津波自体は起こるんじゃないか
ただ高さが1cmとか被害を及ぼすようなものではないだけで
682名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/16(土) 21:02:22.88 0
>>660
「盛る」って自動詞だっけ?って思ったけど、それは今では他動詞ってだけか。
「盛す」「盛れる」になんでならなかったんだろうな。
「漏る」も「漏れる」があってややこしいし。
683名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/18(月) 17:43:10.63 0
「願ってもない」「望外の喜び」って思っていた以上に良いことって意味なんだろうけど
願っていない、望んでいないみたいで良いことって感じがしない
684名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/18(月) 20:30:18.31 0
おくゆかしいではないか
685名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/18(月) 20:58:03.48 0
瓢箪から駒の喜び
686名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/18(月) 21:20:46.89 0
芸能界特にテレビ業界の符丁、いわゆる「ギョーカイ用語」が、若者だけでなく
中年層にまで浸透しているのは、実に嘆かわしい。
「時間が押している」「まきでお願いします」「彼のレポートと内容がかぶっている」
など。
もちろん、現代の我々が使っている言葉の中にも、歌舞伎などの古典芸能に
由来するものがあるのは知っている。
しかし、それらは何世代にもわたって、すたれずに使用されている言葉だ。
今の「ギョーカイ用語」がそうなるまでは、正しい日本語と認めたくない。
687名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/19(火) 02:22:09.85 0
視線や立場の意味で使われる目線も嫌だね。
目線は写真の黒いやつだけでたくさんだ。
688名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/19(火) 14:26:10.08 0
>>519
しずに、なんて初めて聞いた
方言ではもとからあるのか
689名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/19(火) 15:37:14.58 0
ないで=ずに、と憶えてしまったんじゃないかな。
前にくる形が違うのには気付かずに。
690名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/19(火) 20:53:09.32 0
地方在住者だが、近頃はNHKでも「つなげる」という言葉を使っていて奇異に思う。
「つなげる」は昔から標準的な日本語なのか。
「つなぐ」しか使ったことがないので。
691名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/19(火) 22:21:00.09 0
ローマ字打鍵上特有のミスタイプってなんかあるよね。
打ってるつもりの言葉より妙に訛る感じ。
692名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/21(木) 03:59:35.54 0
>>690
「つなげる」は「つなぐ」の可能動詞でしょ?
あ、もしかして「つなぐ」の意味で「つなげる」と言ってるのかな?
693名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/22(金) 09:05:36.84 0
日本から「女言葉」が絶滅
ttp://news.2chblog.jp/archives/51769868.html
694名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/25(月) 16:54:35.66 0
>>688
文法的に間違いなのはわかってるけど地方じゃよく使うかも
〜せん が 〜しん になる
695名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 23:06:53.82 0
「読み聞かせ」「声かけ」「聞こえ」などという言い方が大嫌いだ。
696名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 23:13:05.73 0
ついでに、徳光が美しい日本語を使っているなんて大嘘だ。
「〜であります」なんて軍人みたいだし、「〜さんは〜いたしまして」
などと尊敬語と謙譲語の区別もつかない大馬鹿野郎だ。
697名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/27(水) 00:10:30.92 0
>>696
禿同 
でも徳光が美しい日本語を使ってるって誰が言ったの?
698名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/27(水) 00:31:57.85 0
名前は忘れたが、どこかの大学教授だったと思う。
699名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/27(水) 02:09:21.47 0
さいなんとかたかなんとか?
700名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/27(水) 02:30:25.39 0
唱歌『桜井の訣別』って歌の歌詞
「父上いかにのたもうも 見捨てまつりて我一人」
見捨てまつるの主語はおそらく父上だと思うけど、なんで謙譲語?
701”削除”依頼:2013/11/27(水) 03:38:54.85 0
ちゃんと辞書ひいたか?
「宣う」は尊敬語だぞ。
702名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/27(水) 03:42:47.52 0
そこじゃなくて「まつる」
703名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/27(水) 14:54:44.94 0
「旅行に行く」という言い方が嫌いだ。
704名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/27(水) 16:57:01.22 i
なんて表現なら好きになれる?
705名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/27(水) 16:58:43.44 i
>>702
あ……、ちゃんと読まずにレスしてた。失礼。
706名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/27(水) 23:23:33.60 0
出かけるってのも意味よく考えてみると変な感じがするな。
707名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/28(木) 22:24:24.43 0
708名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/30(土) 04:29:14.79 0
おそれながらでいいのに
おおそれながらってバカなの?
おを一個付けたぐらいで「丁重になった」とか感性おかしいとしか思えない
変な日本語
709名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/30(土) 23:18:04.44 0
日本で外国のニュースなりドキュメンタリーで、

「ラオスの町でで海外のテレビが見られるようになった」
⇒多分、タイとかのことでしょ。。
とか、
「アメリカの田舎町に海外からの観光客が増えた」
⇒インタビューされてるのはカナダ人だけど。。

とか、見境なく外国のことを日本の島国の感覚で「海外」って表現するのは本当にやめてほしい。

NHKとか日経新聞とかでもやっちゃうんだもんなあ。。校正してる人はなんとも思わないんだろーか。
710名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/01(日) 01:51:35.88 0
そうだね、「外国」と言えばいいのにね。
711名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/01(日) 10:18:16.25 0
外国の町で外国のテレビが見られる
外国に外国から観光客が来た

なんか、変。
ラオスの町でラオスのテレビが見られるのも、外国の町で外国のテレビが見られるだし、当たり前だし
712名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/01(日) 10:23:58.75 0
もひとつ。

アメリカの「国」「外国」の感覚は、日本とはおそろしく違う。
州が国の本体で、州の集まりとして合衆国がある。国の概念が2つあるようなもの。
カナダなんて外国とは思っていない、合衆国に未編入の州の集まり、くらいのものだよ。
713名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/01(日) 10:44:20.52 0
>711
文盲なの?もしくは、709の問題意識は無視して、自分の主張を言ってるだけなの?
外国の外国がどうこうじゃなくて、地続きなのに「海外」っていうのがおかしいって話じゃん。
714名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/01(日) 14:05:21.97 0
>>713
そんなことはわかった上で>>711は発言してるんだと思うが
文盲に近いのはどっちかな
715名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/01(日) 15:12:10.80 0
>>711
え、何を言いたいの?
716名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/01(日) 21:11:49.90 0
「外国」ではなく「国外」といえばいいだけ。
717名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/02(月) 03:07:16.97 0
合衆国や連邦のそれとは感覚が違うかもしれないけど
日本でも日本全体のことを国と言ったり、大和国、武蔵国などの律令国を国と言ったり
ややこしくなかったのかな
718名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/02(月) 07:13:50.34 0
全国=全ての国=世界 だと思っていた時期が僕にもありました。
719名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/02(月) 18:37:59.56 P
北国は「きたぐに」
南国は「なんごく」

何故なのか?
720名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/02(月) 19:29:16.27 0
「北国銀行」「北国新聞」は「ほっこく」と音読みだな。どちらも北陸を意味しているが。
「南国」を「みなみくに」とは読まないね。「東国」は「とうごく」、「西国」も「さいごく」、
「北国」だけが特殊ってことか。
721名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 23:23:42.29 0
諸刃の剣

剣は普通諸刃ではないのか?
片刃の剣や諸刃の刀があるのか?
722名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 23:37:52.78 0
>>721
えっ?!
剣道っていうことばあるよね
723名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 23:38:24.59 0
「諸刃の剣」で剣は諸刃だぞと強調しているように聞こえるが。
剣はなにしろ諸刃なんだから気をつけないとと言っているように。
724名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/05(木) 01:49:03.79 0
もろはのけん
なのか
もろはのつるぎ
なのかで違う
725名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/05(木) 06:54:41.04 0
ただ単に「剣」だったら刀剣類全般くらいの広義カテゴリだろ?
「刀」はその下に属する。並べて考えるもんじゃねーでしょーよ
726名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/05(木) 07:40:17.81 0
>>724
それは「もろはのつるぎ」。
昔からそう言う。
727名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/05(木) 11:59:46.38 0
もろはのけんといえばおかしくないってことだな
728名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/05(木) 12:03:50.12 0
つるぎ【剣】
《上代は「つるき」とも》諸刃(もろは)の刀。また、刀剣の総称。けん。

つるぎが広い意味なら「諸刃の」は限定的形容だけど、狭い意味なら非限定的形容になる
729名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/05(木) 13:55:03.03 0
諸刃なのだから上代のつるぎに決まっている。
730名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/05(木) 21:58:46.01 0
つまり諸刃のツルギと言ってもなんらおかしくないということね
731名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/06(金) 02:35:37.85 0
conferenceという英語はカタカナ語としてはさほど使われておらず、
使われる場合は原音に比較的忠実な「カンファレンス」表記が多かったのだが、
今年あたりからビジネス書などでなぜか「コンファレンス」表記が急増中。
別に常に原音に忠実な表記であるべしとは思わないけれど、わざわざ
原音に即していない表記を新たに普及させる必要はないだろう。
どこの誰が言い出したのか知らないが、本当に意味不明。
まあビジネス書をありがたがっている連中のおつむなんてこんなもんか。
732名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/06(金) 07:13:06.37 0
o ってほとんどが Λ とか 逆e だから、あ に近い発音しやがるんだよな
だから英語って嫌いだZe
733名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/06(金) 07:52:51.93 0
Oh!のようにアクセントがあるときのOは思いっきり唇を突き出してオゥと発音するけれど、
アクセントがないときのoは、ホントに力抜いていい加減に発音する。
はっきりオと聞こえず、bodyはバディくらいに聞こえる。
Aもアクセントがあるときはtableのように思いっきりエイと発音するけど、
アクセントがないときははっきりアとも言わず、allのようにオールと聞こえるくらいの曖昧さ。
英語の母音はアクセントがあるときとないときで全く違った顔を持つ。
734名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/09(月) 06:34:48.17 0
X 病気に罹る
O 病気にかかる or 病気に掛かる

公式な文書では常用漢字表外の漢字は使えないが
変換機能では候補に挙がるので間違いやすい。
*常用外 と注釈があると助かるが、網羅はされてないようだ。

摂る とか 獲る も実は使えない。
こういった間違いを回避するには、着実に知識を身に付けるしか無いだろうか?
735名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/09(月) 10:36:23.66 0
単に漢字変換ソフトに公用文書モードがあればいいだけの話のように思える
736名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/10(火) 01:29:25.61 0
ニュースなどでも政治的目的のための暴力的な行為のことをテロリズムと言っているが、
そういった行為そのものはテロルであって、テロリズムとはそういった行為を行おうという考えのことではないのか。
737名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/10(火) 07:08:09.25 0
行為はテロ、思想はテロリズムと使い分けてるニュースしか見たことないが・・・
よっぽど程度の低い民放のアレとかで見たのかな
738名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/10(火) 08:17:38.92 0
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1314005547/121
  ↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑  
739名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/10(火) 08:56:06.82 0
>>735
そうだね。常用文字モードなら簡単にできるだろな。
740名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/10(火) 13:07:03.69 0
そういうモードが搭載された変換ソフト、あるの?
741名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/10(火) 15:06:54.66 0
すまんが、知らん。
742名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/10(火) 19:04:23.23 0
>>737
http://www.asahi.com/articles/TKY201312070353.html
>テロリズム(政治上その他の主義主張に基づき、国家若しくは他人にこれを強要し、又は社会に不安若しくは恐怖を与える目的で人を殺傷し、又は重要な施設その他の物を破壊するための活動をいう。

朝日がよっぽど程度の低いアレなのはともかく、この法案を書いた人もよっぽど程度の低いアレらしい
743名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/10(火) 19:12:18.03 0
744名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/11(水) 02:40:52.12 0
>>743
広辞苑か。
745名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/12(木) 04:13:49.06 0
ならなくなる、を
ならんくなる、と書く大ばか者が増えていますが
これは確固として変な日本語であるか?
746名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/12(木) 06:44:01.16 0
そんな妙ちくりんな文語表現で質問してくるような輩が、
よくもまあ人を馬鹿に出来たもんだ
747名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/12(木) 22:25:21.09 0
日本語話者じゃないでしょ。
748名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/13(金) 19:23:05.49 0
デアルカ
749名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/14(土) 00:55:34.22 0
「腑に落ちる」「空気を読む」という言い回しも、日本語として定着したんだろうか?
750名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/14(土) 07:49:24.41 0
「腑(ふ)に落ちる」とは?-NHKアナウンスルーム
http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/130237.html

>明治時代にも肯定形で使われていますね。「腑に落ちる」を辞書で引いてみると
【納得できる。合点がいく。多く、下に否定の語を伴って用いられる】と書かれています。
751名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/14(土) 10:40:20.45 0
言語に「誤用」があるのかわからんけど、
「好きます」が「好きです」に淘汰されちゃったのはちょっと残念。
英語のlikeって一般動詞じゃん
752名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/14(土) 16:14:49.50 0
>>751
無知を晒して申し訳ないが
本来は『好ましい』という形容詞だった気がする。
『愛でる』が『愛する』に変化するなど、いろいろあるけど
辞書編集者に言わせると、変化することはいいことのようだ。
753名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/14(土) 17:37:22.90 0
英語がなにか関係あるのか?
754名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/14(土) 19:58:32.11 0
既出かもしれませんが・・・
テレビで空手の日本選手権やってたみたいなんだが、優勝インタビューで
「うれしく思います」とみんな言う。
うれしく思うのはせいぜい皇族の方々くらいで庶民は「うれしいです」ではなか
ったかとおもうのだが いかがでしょうか?
755名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/14(土) 21:06:11.11 0
>うれしく思うのはせいぜい皇族の方々くらいで庶民は「うれしいです」ではなかったか

もしそうでも言葉は宮廷→京都→地方と伝わっていくものだったから不思議はない。

個人的には古典以外に皇室に興味はないしかかわりもないのでどうでもいい。
756名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/14(土) 23:46:15.52 0
あなたが皇室に興味がないように
大勢の人はあなたの個人的な事情に興味はなくどうでもいいことなのですよ
757名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 00:51:00.86 0
「うれしゅうございます」と言えば完璧?
758名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 04:06:23.98 0
一応を「いちよう」って書くのは間違ってるよな?
759名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/16(月) 22:37:08.67 0
>>759
表記上は「イチ」と「オウ」の合成だから間違いだろうね
音韻上はi-chi-ou⇒i-chi-oo の chi-oo 間に半母音yが現れてるわけだから、音の変化自体は納得できると思う
760759:2013/12/16(月) 22:38:25.58 0
失敬、>>758だった
761名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/17(火) 06:31:09.74 0
方言とか舌が短いとか、なんかそんなんで「いちよう」ってのは聞いた気がするけど
字面ではさすがに無いな
762名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/17(火) 10:31:26.62 0
>>752
つか、「好き」は「好く」の連用形で、「ます」は連用形につく助動詞。
それが、「好き」が名詞につくはずの助動詞「です」につかれて名詞化させられた。
と、言いたいのだと思う。
763ゲッパリラ:2013/12/17(火) 23:06:47.36 0
「今をときめく」っておかしいよな
764名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/17(火) 23:25:27.45 0
【辞書】時めく: よい時勢にめぐりあって栄える。時を得てもてはやされる。「今を時めく小説家」
765名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 01:34:06.13 0
「今をときめかせる」じゃないとだめなんだああああああってことじゃないの
もしくは「今にときめく」じゃないとおかしいんだああああか。
766名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 01:47:10.51 0
だって実際に言われることが辞書に載っているんだもの。
767名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 05:53:01.73 0
相手を負かす という意味合いの宣言で「詰んでやろう」はちょっとおかしくないですか?
使うなら、詰みにしてやろう、とかじゃあないですかね
768名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 07:55:05.36 0
>>767
実例読んでみたい。

「お前はもう詰んでいるんだよ」ならある。
769名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 08:07:28.36 0
詰める、詰ませる、詰みにする、というべき。
将棋から来た言葉と知らずに、摘む(つまみとる、はさみとる、きりとる)くらいの意味だと思って「つんでやろう」などと言うのだろう。
770名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 09:25:34.05 0
あ…将棋が存在するかどうか分からない(似たボードゲームはある)創作物でのセリフなので、
もしかしたら「詰み」の持つ意味が違うという設定…というのも可能性があるかも?
まぁ大方、作者が単に言葉を誤解してそうですね

>>768
すぐに詰んでやろう で検索すればそこそこヒットしますよ
(お前はもう詰んでいるんだよ は…ヒットしない…?)
771名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 12:48:43.97 0
>>770
検索してみたらいることはいるようだけど
なんか自然に淘汰されて消えていきそうな感じだな。
772名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 14:26:55.14 0
>>767
「詰めてやろう」に下手な音便を使ったんだろう。
773名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 17:13:48.04 0
ぐぐってもヒットするのは40数件だし
だいたい元ネタの漫画のセリフを真似たり引用したもの。

生まれて数年も経っていない語彙の偏った異生物の王のセリフなんだし
他の人間が使っている「詰む」は正しい用法のようだから、わざとそこだけおかしくしたのでは。
774名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 20:18:36.30 0
捧げる(捧ぐ)の語源は差し上げる(差し上ぐ)のようだが、
差し上げるより捧げるのほうが古めかしい言い回しのような印象を受ける。
775名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/19(木) 01:16:21.06 0
断る、理も「こと割り」
わかれているほうが古い印象。
776名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/22(日) 21:19:55.46 0
ある番組で出演者が「国際貢献の『貢献』とは高いところから手を差し伸べるというような印象を受ける」
というようなことを言っていたが、貢も献もむしろ低い身分の者が高い身分のものに物を差し上げるといった意味じゃないのか
777名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/24(火) 02:30:54.66 0
こんなウェブページを見つけた。
http://www.geocities.jp/csxdj713/articles/koken.html
778ゲッパリラ:2013/12/24(火) 06:45:56.01 0
「まとめて死ね」って使用例がおかしい場合が多い

多分、「まとまって死ね」って言いたいんだと思う
779名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/25(水) 23:46:57.70 0
可変三態
レベル1 : 可変する → ううむ
レベル2 : 可変できる → 頭痛が痛いなみのレベル
レベル10 : 可変可能 → ううむ
780ゲッパリラ:2013/12/26(木) 02:36:07.90 0
「無闇」って言葉、ちょっと変な使い方されてるよな

闇が無いんだから、「明確」と同じ意味のはずなんだよ
781名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/26(木) 10:13:50.53 0
当て字に何言ってんだ
782名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 07:58:09.47 0
ううむ が何気にツボった
783名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 12:45:19.98 0
"してはいけない" 約 1,580,000 件

"しはいけない" 約 12,000,000 件
http://www.google.co.jp/search?q=%22%E3%81%97%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%22

下のって正しい用法なの?
784名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 15:19:50.67 0
gがきらいなんで、リンク先見ていないけど、
それ、所得隠しはいけない、 なんていうのも含まれていそう。
785名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 16:58:09.63 0
>>783
何度か既出だが、グーグルはページを繰っていかないと本来の件数が出ないようだぞ。
現時点で13ページまでしかなく、130件しかない。
それでも同じ内容の重複もあるし、>>784の類もある。実数はさらに少ない。
打ち間違い、消し忘れなどだろう。
786名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/30(月) 00:36:01.96 0
oPhone(ダイコーン)
787名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/30(月) 07:04:17.48 0
>>746
妙ちきりん
変ちくりん

入れ替えると変なのが変だ
788名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/31(火) 04:23:43.40 0
本来は「反対」と言う言葉に意思は含まれていないが
「賛成⇔反対」という対として理解されるようになった結果
現在では意思を含まない反対の意味で「真逆」という言葉が使われているのですね
789名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/31(火) 21:44:03.59 0
真逆様、真逆様はおいでですか
790名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/02(木) 13:15:52.04 0
物事の度合いの強さが上昇することをエスカレートというが、「エスカレートするもの」って意味であるはずの
エスカレーターが上行ったり下行ったりするのはどういうことなんだ
791名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/02(木) 15:42:46.72 0
>>790
「上りだけじゃなく、下りもあったら楽じゃね」
と、人間の横着がエスカレートした結果、下りエスカレーター誕生
(未確認)
792名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/02(木) 16:51:31.28 0
escalate は escalator からの逆成。
escalator は escalier(仏語、階段)からの造語で「自動階段」という意味、上下の向きは決まらない。
escalate が出来た頃(1960年代?)には下向きエスカレーターはあまり一般的ではなかったのだろう。
793名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/03(金) 00:36:51.70 0
automateとautomationの関係とか勘違いしてたなそういえば
794名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/03(金) 12:07:59.24 0
escalade+elevator→escalatorでescalateのoriginは1920sだってさ
795名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/04(土) 13:18:34.90 0
それは俗説だそうな。
796名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/04(土) 14:27:21.59 0
>>795
どれが?
源義経が実は渤海に逃亡してジンギスカンになったというやつ?
797名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/05(日) 08:23:17.20 0
つまり-adeを-ateにするとラテン語もどきになるかも
lemonade+applicator→lemonator→lemonate
798名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/05(日) 08:23:55.16 0
世界をまたにかける?
世界にまたをかける?
799名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/06(月) 12:14:21.74 0
>>798
上は跳び箱成功で下は失敗しそう。
800名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/06(月) 12:20:45.41 0
>>788
変態の対の無変態の方が特殊なのに、何故か正常な変態を異常だと思う人が多いよね。
801名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/07(火) 12:42:08.92 0
オウィディウスのメタモルポーセースを今さら『変態物語』とは訳せまい。
802名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/07(火) 17:26:05.93 0
へんたい【変態】
1 様子・かたちを変えること。また、そのかたち。
2 普通の状態と違うこと。
3 動物が発育の途上、時期に応じて形態を変えること。
4 植物の葉・茎・根などが普通と違った形になること。葉が針のようになっているサボテンなど。
5 =へんたいせいよく(変態性欲)

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
803名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/08(水) 06:39:55.67 0
バッチコーイ!の「バッチ」の由来がよくわからなかったけど、ふと仮説が浮かんだ。
バッティングを昔「バッチング」と言うことが多く、これを
「ピッチ」「キャッチ」などに合わせて「バッチ」としたものではないかと。
804名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/08(水) 07:45:35.31 0
野球部の練習とかで言ってるバッチコーイってどういう意味ですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1312053653
805名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/09(木) 00:33:50.01 0
ばっちり来いの略だと思ってた
806名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/09(木) 07:49:59.24 0
>>804
やってた人たちの実感からの感想だろう、説得力がある。
炎天下球拾いの下級生たちの外野からのやけくその
叫び声が徐々に短くなっていったんだろう。
ささやかな「ある戦後史の証言」かもしれないね。
807名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/09(木) 09:30:18.16 0
>>804
「短縮されていきました」ってなんか歴史の生き証人な言い方だけど、
どーもただの知ったかぶりの臭いもする。
808名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/09(木) 12:36:29.82 0
知ったかぶりかそうでないかはともかく、聞いた話を「〜ていきました」って言ってもおかしくないだろ。
809名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/09(木) 14:13:59.29 0
聞いた話か聞いただけの話か
810名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/10(金) 03:42:24.07 0
変な日本語を変だと認定するだけじゃなくて
どうしてそんな変な言葉を使う気になるのかという観点から
811名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/11(土) 18:17:03.20 0
「社員」を、特に区別なくその会社の従業員という意味の時は「社↑員↓」
バイトと区別するために呼ぶときは「社↓員↑」
って発音し分けてるのって俺の周りだけ?
812名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/12(日) 09:34:28.81 0
日本語で言ってくれれば意味がわかるのにと思うカタカナ語ランキング
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389485187/
1位:アジェンダ
2位:オーソライズ
3位:オルタナティブ
4位:エビデンス
5位:バジェット
813名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/12(日) 10:16:51.99 0
>>812
話の中身が薄いとこういう言葉を使って
すごい話をしてるように見せたくなるらしい
814名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/12(日) 13:14:40.64 P
完成していれば1億円になっていた絵を
完成直前に不注意で燃やされてしまった場合の賠償額はいくらになりますか?
815名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/12(日) 13:15:39.27 P
誤爆した(´・ω・`)
816名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/12(日) 21:16:04.79 0
スイーツ(笑)ランキング(笑)シリコシュウ酸(笑)
817佐藤光:2014/01/13(月) 00:23:25.03 0
小汚ないって日本語おかしくね?
じゃあ大汚いはあるのかって話
薄汚いの反対で濃汚いだろ
818名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/13(月) 02:40:02.71 0
・葦原中国
まるでどっかの外国のようだ
819名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/13(月) 06:27:38.19 0
小汚ない < 汚ない <汚ないなさすが忍者きたない
820名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/13(月) 06:32:35.83 0
>>814
>完成していれば1億円になっていた絵
詐欺師の書く文章だな。
誤爆にレスだが。
821名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/13(月) 18:47:28.13 0
「○○して愛だったり勇気だったり希望だったりを与えたいと思います」
この「だったり」が激しくうざいです
822名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/14(火) 00:19:03.43 0
「○○は有事のために大事にとっておきましょう」という意味で
「○○は有事のために重宝しましょう」
っておかしい?
823名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/14(火) 04:58:22.06 0
重宝は、便利なものとし常に使うこと。
使わずに保管しておくことではない。
824名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/14(火) 06:27:43.10 0
「汚らしい」の北習志野
825名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/14(火) 18:59:25.45 0
事務ワーク科
826名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/15(水) 09:44:02.62 0
葬式仏教のせいか、仏事=弔事みたいな使われ方するけど、
神道の儀式を神事というように、仏教の儀式全般のことを仏事っていうんじゃないのか
827名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/15(水) 13:11:06.08 0
> * kotobank
> * プログレッシブ英和中辞典(第4版)
> * meritの意味
:
> 3 (学校で)賞点.

「罰点」の反対ということらしい(けど現在使われている形跡はない)んだけど、
考えてみると「点」というのは小さなしるしともとれるし、「点数」ともとれるし、
「(罰すべき、賞すべき)箇所」ともとれるし、なんか面倒だ。
828名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/15(水) 14:08:18.60 0
日本では弔事=ほとけ様だからな。
それのイメージが主流になってるんだろうね。
829名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/15(水) 21:40:08.08 0
>>826
そうだけど、そう使ってるでしょ?
830名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/15(水) 21:54:35.15 0
どちらかというと、826の書いてる「仏事」よりも
「法事」(ほうじ)っていう言い回しのほうを使うよな。
831名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 01:50:00.16 0
>>829
白黒の水引の封筒の用途に仏事って書いてあったけど
仏式の結婚式の祝儀袋に使っていいの?駄目でしょ?
832名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 06:51:16.85 0
そういう線引が判らん・面倒な人のために存在する、
宗派問わず使える文言書いた封筒を俺は使うッ
833名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 16:37:57.80 0
さすがに831は屁理屈だろw
834名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/17(金) 07:22:46.38 0
嬉しんでいた

嬉しんで・・・?
835名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/17(金) 18:19:09.03 0
文語の四段動詞はあるね
836名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/18(土) 11:54:11.93 0
うれし・む【×嬉しむ】
[動マ四]「うれしぶ」に同じ。
「忠国かつ驚き、かつ―・みて」〈読・弓張月・前〉
デジタル大辞泉
837名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/21(火) 13:12:59.12 0
「申し送る」=引継ぎのための伝言をする

これを看護師さん以外で実生活で使ったことある人いる?
看護師世界(もしくは医療現場?)の半専門用語みたいになってるのはなぜなんだろう
命を預かる現場だから「ことづて」なんかだと言葉が軽いからか?
838名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/21(火) 13:15:38.46 0
書きことばでは使ったこと普通にあるけど、話しことばでは無いな。
839名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/21(火) 13:48:34.03 0
書きことばですら使ったことがない
もちろん意味は分かる 調べなくても

医療関係の仕事をしている人以外で
もし使ったことがある人がいるなら、どんなときに使ったのかを知りたい
840名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/21(火) 14:23:16.58 0
あんたとあんたの周囲でそうなだけで
日本語に存在している以上は誰かが使ってるもんだよ
841名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/21(火) 15:40:10.05 0
申し送り事項、とかビジネスの上でいくらでも出てくるだろう。
842名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/21(火) 18:30:04.82 0
>>837
「申す」は謙譲語で其の連用形「申し」→「送り」
單に「聯絡事項」だとぶしつけなのだから丁寧な言葉を使ふのは良い事だよ。
敬語表現が苦手なのだらうが慣れと學習あるのみだから頑張れ。
843名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/21(火) 18:41:50.47 0
ITや飲食は引継ぎだな
844名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/21(火) 19:45:10.26 0
>>837
どうやら「文書ではなく口頭で」申し送る場合に限って使われるみたいだね。
辞書の用例には「手紙で〜」とあるから、たしかに変わった用法なのかも。
845名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/21(火) 19:49:09.28 0
>>837
自動車教習所で指導者が次回の指導者に生徒の達成度などを伝えるために教習簿に
記入することをそう言っていた。
846名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/21(火) 19:56:53.81 0
思うに、業務の非効率性を指摘する側の人達が、
「ゲンバに不釣り合いな馬鹿丁寧さ」を強調するために
「申し送る」の語感を利用することがあるのかも、なんて。
847名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/21(火) 20:46:02.87 0
>>844
「申す」は「云ふ、言ふ」「告げる」の謙譲語だから口語で使ふはうがおほいのは當り前。
此の程度の敬語も分からないとかチョンか?
848名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/21(火) 20:46:41.79 0
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
849名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/21(火) 21:41:40.82 0
ttp://www.bitway.ne.jp/ejournal/so-net/1686102063.html
> 勤務交代時に患者情報を口頭で報告する申し送り(以下,申し送り)を短縮・廃止した結果,

ttp://www5e.biglobe.ne.jp/~nurse/kaugo-yougo.htm
> 申し送り [英handing over]
> (勤務交代時の引き継ぎ) 患者の病状報告、および麻薬の引き継ぎ、その他連絡事項を勤務交代時に行う。
> 全国的にほとんどの病院で口頭による申し送りが実施されている。

ttp://kangogijyutu.wiki.fc2.com/wiki/%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E3%80%80%E7%94%B3%E3%81%97%E9%80%81%E3%82%8A%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%84
> E申し送りをする場所を考える。患者さんの見えるカウンターなどではなく、
> 声を出しても患者さんに聞かれないようなところでしっかりと声を出して申し送る。

ttp://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/16555756
> Transferring end of shift information between nurses via both verbal and written routes
> in an intensive therapy unit (ITU) setting is complex and multifaceted.
:
> in both forms of handover
:
> Both modes of handover reporting are

一応ここでは書くも話すもhandoverらしいけど、「どちらかというと口頭で」という含みが
あるかないかは不明
850名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/21(火) 22:22:38.36 0
患者の申し送り事項といふ使ひ方は同僚に對して自分を一段低く見積もっての謙譲語
ではない。あくまでも患者が上位の對象であり、その事を同僚その他に伝へてゐるに過ぎない。
患者と看護婦ではどちらが上位關係にあるかは言ふまでもない。
851名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/21(火) 22:37:25.11 0
看護婦が医者或いは同僚に以下の話しをしたとする。

「101号室の患者さんに點滴時には安静にして下さいと申し上げたのですが、言ふ事を聞いてくれません」
申し上げたを使はず、「言つた」を使つても良いが文章としては不適切で常識を疑はれる。
謙譲語で話題になつてゐるのは話題中の上下関係であつて、其の事を言つた相手との關係の事ではない。
つまり、此の場合は患者と看護婦の上下關係が話題の中心である。

因みに、この話題を受けて以下の會話も成立する。
「でも、再度(あなたが)患者さんに申し上げて注意を促したはうが良いですよ」
ここでの上下關係は(あなたといふ看護婦)と患者との上下關係である。話者が自分を
謙つて申してゐる訣ではない。
852名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/21(火) 23:21:54.46 0
一部の看護婦は患者の話題をタメ口でやっているのだなw
ガラ悪いねえw
共産、在日系の看護婦っぽいw
853名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/22(水) 04:26:45.55 0
「〜させて頂く」は「自分の都合」! バカに見える言葉遣いを一刀両断
ttp://ddnavi.com/news/154144/
854名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/22(水) 07:27:54.98 0
>>847
心外なので謝罪を求める
そのように正字正仮名を用いている人間が2行目のような言動をしていることが残念に思う
855名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/22(水) 08:31:00.07 0
「失楽園(し\つ・ら/くえん)」のアクセントが変な人が居る
し/つらくえん
そういう人は
「出エジプト(しゅ\つ・えじぷと)」も
しゅ/つえじぷと
って言うんだろうか
856名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/22(水) 08:35:49.73 0
>>854
なりすまされるとはまた心外な
857名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/22(水) 08:39:32.09 0
し/つ・らく\えん
し/つ・ら\くえん
って言ってた
858837:2014/01/22(水) 14:29:33.44 0
>>845 thx.
859837:2014/01/22(水) 14:57:26.46 0
>>850-851 だとすると
そうか、謙譲表現の対象が患者さんだからこんな奇妙な言い回しになるのか
>>845 のも同じ例だな
860名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/22(水) 16:40:37.80 0
>>859
医療現場の申し送りはただ患者の状態などを伝えるだけでなくて
それに対する注意事項なんかを看護師が考えて補足したりもするから
「ことづて」ってのとはだいぶ違うと思う
861名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/22(水) 20:59:06.33 0
被選挙権や被収容者のように、「〇〇される」という言葉は「被○○」と言い換えることができるが、
「〇〇させる」という言葉も「令○○」や「使○○」みたいに言い換えて意味が通じればいいのに。
862名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/22(水) 21:08:09.90 0
被ダメ与ダメ
863名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/23(木) 20:43:40.57 0
>>859
>>850-851は創作だろ。
旧字旧仮名遣いする人が医療関係者とは思えない。
864名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/23(木) 21:36:20.53 0
それより>>837が医療関係者であることを憂えよ。
865名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/24(金) 07:00:25.35 0
どうせ病院の受付担当とか、医療機材の営業とかその辺の人でしょ
866名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/25(土) 16:46:37.84 0
【社会】外国人にとって日本語が難しい7つの理由「漢字が絵に見える」「ニュアンスが難しい」★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390579580/
867名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/27(月) 00:16:21.86 P
強硬と軟弱

何故、弱軟ではないのか?
868名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/27(月) 05:50:32.43 0
合理とは言うのに理に合うとは言わない
理に適うとは言うのに適理とは言わない
何故なのか?
869名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/27(月) 06:14:44.58 0
合理 があれば 理に合う は必要ない
理に適う があるから 適理 は要らない
870名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/27(月) 11:21:36.86 0
りにゃう
テキリテキ

語感に難がある
871名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/27(月) 19:18:32.17 0
「あいつは軟弱なやつだ」みたいな使い方はするけど
「あいつは強硬なやつだ」みたいな使い方はしないな。
872名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/30(木) 14:10:44.92 0
>>867,871
その二つの単語は対義語じゃないね。
個々の漢字は対義語になのになんでだろ?
873名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/30(木) 15:43:54.72 0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12120244057
>開封してみるとCDの帯は折れているし、
>歌詞カードにもたくさんのスレが付いていて

このスレって
擦れ・擦り傷かとも思ったが
もしかして「書き込み」?

応答(レスポンス)じゃない書き込みまでレスと呼ぶ
+レスとスレを逆用
というハイパー誤用だったら怖い
874名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/30(木) 23:42:39.73 0
そりゃ擦れでしょw
875名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/31(金) 11:07:15.96 0
ややこしいなw
876名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/01(土) 00:50:46.80 0
むしろ当該記述を順当に受け取ることなく
掘り下げて穿った読みへと陥っている873のほうがコワス
877名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/01(土) 06:23:20.19 0
文化庁が発表した平成23年度「国語に関する世論調査」では、
「うがった見方をする」を、本来の意味である「物事の本質を捉えた見方をする」で使う人が26.4パーセント、
間違った意味「疑って掛かるような見方をする」で使う人が48.2パーセントという逆転した結果が出ている。
878名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/01(土) 06:55:51.81 0
>>877
そういう調査ってよくあるけど
「疑って掛かるような見方をする」を表現するときにどの言葉を使うか
という方向で見ていくと面白いのに

そうすれば、使う人が数%しかいない言葉を使うより
使う人が多い言葉を使えば誤解無く伝わるという結果が出る
879名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/01(土) 08:56:02.20 0
本来の使い方をする人が割りを食うという結果が出る
の間違いじゃねーの
880名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/01(土) 11:19:12.45 0
「穿鑿する」と同じ。価値判断は含まない。
881名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/01(土) 15:17:57.08 0
>>879
ら抜きと同じで使い方が変化する理由があるから
その変化を抑えてしまうと言語として進化しなくなるよ
882名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/01(土) 15:28:03.39 0
耳垢 目やに 鼻糞

鼻糞にも、なんかオブラートに包んだような呼称を付けてあげたらいいのに…
883名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/01(土) 16:10:18.51 0
「使う人が多い言葉を使えば誤解無く伝わる」なんて結果は、
元の使い方をしてた人らには到底受け入れ難いだろな。
あえて誤用する事も、それがまた逆に誤解を生む要因をはらんでる事も。
正しい知識を持っていたのに…まさに割を食う。 ただまぁ

悲しいけどこれ、時代の変遷なのよね
884名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/01(土) 16:11:31.26 0
基本的に音読みの前には「ご」、訓読みの前には「お」
なら「ご食事」「ご遊戯」「ご裁縫」とかはどうなの?
885名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/01(土) 18:05:56.21 0
>>883
何のための知識かっていうのもある

普段使われない小難しい表現をして自分の知識をひけらかすのが目的であるのなら
誤解を生じやすくするだけで知識の使い方を間違ってるし、
専門的な言葉で短く表現するのが都合がいいなら
補足説明をつければいいし

「転地無用」、「平服」のように使われなくなってきてる表現がいい例かと

そして自分がその言葉を覚える時点で『この表現おかしくね?』と疑問を持っていたなら
表現が変わったとしても『いい表現に置き換わったな』となり損した気持ちは生まれないはず

「ら抜き」に反対する人たちは「ら抜き」で表現の一意性が高まったことを意識してないのもあるかと
886名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/02(日) 01:50:31.23 0
「ら」抜きのやつって「行けれる」とか「表せれる」とか変な言葉使うやつも多い
だからら抜き言葉を話すやつは無教養に感じる
887名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/02(日) 01:53:08.93 0
若い人からすると「ら」を入れると多義的に聞こえるんだろうな
888名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/02(日) 12:43:31.23 0
チャーハンランチ(牛乳付き)

チャーハンランチ(牛乳付き)

チャーハンランチ(牛乳付き)

チャーハンランチ(牛乳付き)
889名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/04(火) 01:57:21.46 0
ネットスラング「壁ドン」とは壁を叩くことで隣室の人に合図を送ったり注意したりすることであって、
男性が女性を壁際に追い込み壁と腕で女性の逃げ場を塞ぐことではない
って人が多いけど、そういう人たちにとって「手打ち」って、
機械を使わずに蕎麦やうどんなどを作ること
和解や契約が成立すること
武士が人を斬り殺すこと
などいろいろ使い方があるけどどれが正しい使い方のつもりなんだろう
890名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/04(火) 20:10:10.38 0
3番・・かな・・・
891名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/04(火) 22:37:05.55 0
>>877
まず、文化庁が本来の意味としている物が正しいかどうか吟味しましょう。
892名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/04(火) 22:39:38.19 0
>>889
人それぞれで違った意味があるということで納得せざるをえないですね。
893名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/05(水) 04:17:54.01 0
>>892に同意

どの意味で使われているのかは前後の記述で判るはず
894名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/06(木) 02:44:05.55 0
壁ドンって、「むしゃくしゃしてやった、手が痛いので反省している」って奴じゃないの?
平手打ちじゃないと壁の石膏が抜ける可能性があるな。
895名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/06(木) 02:56:23.17 0
あと、自家発電は正しく自作自演する類の話であって、手淫そのものではなくそのオカズを意味すると思う。
896名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/06(木) 06:46:58.06 0
何故多義を認めないんだ
897名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/06(木) 08:23:45.59 0
アスペだからじゃね?
いま多いからね。
別にモノホンの発達障害じゃなくても思考回路がそういう人増えた
898名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/06(木) 08:31:55.51 0
逆じゃないか
アスペの方が細かい意味にこだわる
ゆとりが全体の語学レベルを下げてるから言語的に細かいアスペが増えたように見える
899名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/06(木) 10:00:47.17 0
もっとあかんがな
900名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/06(木) 12:32:32.14 0
>>898
意味がわからんぞ。自分だけわかってるのか?
901名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/06(木) 15:11:42.68 0
>>896
認めないなんてどこに書いてあるのさ?
多義には優先順位があって、とりあえず第一義で解釈してみた場合に「変な日本語」になる時にはじめて
他の解釈が意味を持つんじゃないか?
おかしくなければそのまま誤解されちゃって失言みたいになると思うよ。
902名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/06(木) 20:37:56.29 0
>>897-898
それは所謂馬鹿の一つ覚えの類じゃない?
老化で起こるのは老害になるんだろうか?
まあ人間最初に覚えたものを信じてしまうのは普通だけど、
考える力が弱まると思考が硬直化して変えられなかったりするのかな?
そういう人には言葉の意味の悪い方を教えるよりも、良いものだけ教えたほうが、
周りも幸せにできるかもね。
903名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/06(木) 22:01:40.00 0
棒大手新聞の記事でも()を使わずに分数を表記したりと
メディアでさえゆとりの弊害が出てきてるから
全体のレベルは下がってると思うぞ

新聞記事でも多義的な表現を見るようになったし
904名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/07(金) 07:26:40.00 0
ってえことは、昔の新聞は表現が厳密だったんだ
905名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/07(金) 14:20:00.36 0
>>903
>棒大手新聞の記事でも()を使わずに分数を表記したりと
え、どういうこと?
906名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/07(金) 15:42:38.31 0
907名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/07(金) 23:29:34.80 0
永久機関がフリーエネルギーって横文字になってるのを見るけど
いろいろ意味が脱落してしまってると思うんだけど
永久機関も解析機関や階差機関みたいに死語になるのかな
908名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/08(土) 01:12:51.52 0
http://carview.yahoo.co.jp/news/market/199181/

手も足も無いタイヤさんがなんとか頑張って
パナメーラのどこかの部分にもうひとつ新車を装着したそうだw
すごいな
909名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/08(土) 04:00:10.94 0
>>906
これは別に括弧不要でしょ。
分数はそれだけでひとつの数だから。
910名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/08(土) 04:04:16.44 0
>>909
もう一度読んでおいで
911名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/08(土) 04:16:09.49 0
は? ちゃんと読みましたよ。
912名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/08(土) 05:08:27.00 0
>>909
横書きの場合は各所の数学掲示板でも取られている通り
/を÷の代替とみて同一視する慣習のほうがずっと優勢
なので9−3÷1/3+1は9−3÷1÷3+1と同一視される
分数と受け取られたければ9−3÷(1/3)+1と括弧を付けなければならない
913名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/08(土) 06:41:57.48 0
ちゃんと読みましたよ

の逆ギレ感が笑えるね
914名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/08(土) 07:04:00.47 0
>>908
「が」の変な使い方か。なぜ「を」にしないんだろね。
915名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/08(土) 08:46:18.79 0
朝日だから叩かれてるんだろう。
時代のムードに流されてるんだな。
916名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/08(土) 10:21:22.00 0
>>907
自国表現(日本語表現)をなくそうとする勢力でもあるのかね。
917名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/08(土) 12:41:30.65 0
多面的に見る能力が落ちてるんだろうな
見直しても気づいていないんだろうから問題だ
918名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/08(土) 18:15:58.85 0
>>915
仮に掲載紙が産経でも読売でも叩かれる記事
ただし彼らが掲載する可能性は別の議論として
919名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 02:19:05.69 0
計算式って変な日本語云々以前に言語学の範疇外な気がするんだが
920名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 08:42:11.93 0
まあな。
921名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/10(月) 18:57:51.00 0
>>915
時代のムードではなくネットの少数派のムードだろう。

都知事選で見えた「ネット保守」人口=250万人
http://bylines.news.yahoo.co.jp/furuyatsunehira/20140210-00032514/
922名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/20(木) 20:51:52.32 0
比喩的に使う"覆面"も捉えようによっては変な言葉(考えすぎか。顔を覆ったら却って怪しいわ
923名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/22(土) 09:53:50.88 0
これより発送準備をさせていただきます。
発送完了後、お荷物の問い合わせ番号などを連絡いたします。

これより発送準備をさせていただきます。
発送完了後、お荷物の問い合わせ番号などを「ご」連絡いたします。

これより発送準備をさせていただきます。
発送完了後、お荷物の問い合わせ番号などを「ご」連絡「させていただきます」。

-----------------
こちらから行う行動に対しては「ご」は付けないものですか?
どうも使いどころの判断が難しいです。
また3番目の「させていただきます」も使い方がおかしいでしょうか?
924名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/22(土) 12:51:51.97 0
自分なら、

これより発送準備をさせていただきます。
発送完了後、お荷物の問い合わせ番号などをご連絡「申し上げます」

にする。
あるいは表現自体のほうを「ご一報」にする。
すまん、あまり回答になってないね。
925名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/22(土) 14:07:59.78 0
連絡申し上げます って、腹痛が痛いみたいな事になってない?
926名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/22(土) 14:58:31.46 0
発送準備なんて相手方になんの負担もないんだし
発送準備(を)いたします でいいんじゃあないのか

手前の都合で準備が遅れるけど、いいよね的な使い方ならアリかもだが
例:発送準備は2営業日以降とさせていただきます
927名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/22(土) 16:09:47.34 0
>>925
かといって「ご連絡申します」では物足らないかんじがするんだよな
何でだろう
928名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/22(土) 16:10:40.87 0
ああちょっと間違った
取り消す

で、腹痛が痛いには該当しないんじゃないか?
929名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/22(土) 16:33:13.47 0
ビジネス敬語の達人|接頭語の「御(お、ご)」をつけるときとつけないときの区別
ttp://bizkeigo.koakishiki.com/question/question-3.html
930名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/23(日) 03:16:08.89 0
馬鹿の使う「させていただきます」
発送準備を致します、だ。間抜け

ご連絡させていただきます、だ?
連絡致しますで充分なんだよ
931名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/23(日) 13:07:01.51 0
「発送準備を致します、」ってか?
ジジイ乙w
932名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/25(火) 08:21:10.95 0
最近「〜しなくちゃだよ」という人が増えてますが
元々は「〜しなくちゃダメだよね」「〜しなくちゃいけないよね」のはずです
ようするに「ダメ」とか「いけない」という否定的な言葉を言いたくないという心理が働いていると考えられますね
933名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/25(火) 12:35:10.27 0
「〜しなくちゃ」でそのあと続く言葉が「ダメ」とか「いけない」とかだろうと推測できるからでしょ。
別に否定的な言葉を言いたくないという心理は関係ない。
例えばものを聞き返すときに「なんて言った?」と言わなくても「なんて?」といえば
状況的にその後続く言葉が「言った」だとわかる。
934名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/25(火) 13:03:16.86 0
「hey,Dickman.」
「what !?」
935名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/26(水) 01:02:05.94 0
なぜ獅子は獅の子と書くのか?
獅子とは別に獅という生き物がいるのか?
竜の子だから竜の落し子みたいに
936名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/26(水) 02:24:08.28 0
ttp://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/92437/m1u/%E5%AD%90/
>9 物の名に付けたり、意味なく添えたりする語。
だとさ。

よく「おばさんを女子と言うな」みたいな批判する人いるけど、
女子の「子」ってこの中の4番の意味でしょ。
937名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/26(水) 05:37:30.68 0
ここは自分のかわりに辞書を引いてくれるスレか。
国語でも漢字でも英語でも自分で辞書で調べないと
身につかないよ、もったいない。若いときに調べれば
一生忘れない。調べて聞けば深い理解になる。
938名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/26(水) 09:20:38.14 0
>>932
最近、顕著だね。そういうの。個人的には何だかなと感じる
一昔前なら、なにかお別れなんかのときでも
用いられる表現は「さようなら」だったのに今は「ありがとう」ばっかり
個人的にはたまらん嫌
939名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/28(金) 00:22:16.70 0
「何だかな」も好きじゃない
940名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/28(金) 10:31:50.21 0
号砲一発の同義語 - 類語辞典(シソーラス)
thesaurus.weblio.jp/content/号砲一発
号砲一発の言い換えや別の言い方。・ごうほういちはつ ・ 号砲一発.

残念な日本のウェブ
941名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/01(土) 09:15:35.82 0
日本語講座 「ある」と「いる」の使い分け方
ttp://ch.nicovideo.jp/yo_ccyan/blomaga/ar452081
942名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/02(日) 10:35:07.30 0
「違うくて」っていうのが嫌い。
まだ「違くて」なら「違う」の語幹+形容詞の活用語尾でわからんでもないけど。
943名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/02(日) 10:44:51.51 0
うん、完全に同意
944名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/03(月) 10:51:14.41 0
それって方言じゃね?
945名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/03(月) 22:55:27.32 0
そういう言葉遊び的なのは気にならないな、本人も正式な日本語だとは思ってないだろうし。
最近気になるのは、ハブられると省かれるの混同が始まってるように思えること
ハブられるを省かれると書いても意味は通ってしまう場合があるけど、「友達に省かれる」というのは明らかに誤用
近いうちによくある誤用として知られるようになるはず
946名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/03(月) 23:28:25.73 0
いやいや実際使ってるじゃん会話で昨今の若者が「ちがうくて」とか
947名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/04(火) 06:30:53.53 0
ハンパない→パない、パネェ
とかみたいな、言い回しの面白さで使ってんじゃあないの?

さすがに、日本語的にオカシイことに自覚はあると思う…思いたい。
948名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/04(火) 23:12:18.14 0
みなさん、助けてください

「学術的記述を装った(創作)文章」のことを表す言葉が思い出せません

筒井康孝先生が何かの雑誌で
アニメ「パプリカ」の技術背景を言語化する作業を指して
使っておったと記憶するのですが・・・・
949名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/05(水) 00:02:00.61 0
民明書房みたいな?
950名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/05(水) 00:10:23.00 0
違う違うw

瀟洒的 ←みたいな感じの難しい漢字で三文字だった
951名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/05(水) 00:41:55.02 0
「衒学的」はちょっと違うか。難しい漢字二つでもないし。
952名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/05(水) 10:33:59.62 0
>>951
ありがとうございます!
字面のイメージから多分それのような気がします… 
「読めない」=「難しい漢字」 の連想ができてました

言語学板にきたのは初めてですが
やっぱり専門家は頼りになりますね
ご親切ありがとうございました
953名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/05(水) 11:33:33.80 0
文脈から察するに「擬史的」あたりか?
軍記物に含まれるような歴史的記述を装った創作文章のことを擬史といい、
そのような創作的歴史記述を核とした現代の作品を擬史的な作品と呼ぶことがある。
SFは地球の歴史を離れた未来的、異世界的なものが多いのでそう呼ばれることは少ないかもしれないが、
科学上・歴史上の背景を創作的に記述するさまは擬史的作品と通じるものがある。
954名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/05(水) 11:35:17.01 0
おっとリロードしてなかった・・・
955名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/05(水) 17:08:14.74 0
自分も衒学的だと思う。
956名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/06(木) 01:03:43.59 0
少なくない
この言い方嫌い。素直に多いと言えばいいのに。
957名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/06(木) 01:17:54.86 0
気持ちは解るけど、
「多くなると困る側」からその実状を表現するときは
「少なくない」を用いるほうがふさわしいのだろう。
958名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/06(木) 02:27:24.60 0
50%より多い→多い
50%より少ない→少ない
とはっきり二分できればいいけど、
70%より多い→多い
30%より少ない→少ない
みたいな感じで使いたいときもあるからな。そういう場合は
40%の場合を表すのに「少なくない」という表現が役立つことになる。
959名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/06(木) 05:41:34.00 0
なるほど。お二人、ご指摘ありがとうございます。
960名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/06(木) 10:21:25.28 0
文脈的に少ないはずのものに「少なからず」ってつけるのが気になる
961名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/06(木) 11:12:39.77 0
>>960
そんなのがあるのか。
「少ないながら」と間違えているんだろうな。
962名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/06(木) 11:17:47.25 0
1位にランクイン
963名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/06(木) 12:00:11.78 0
そういう間違いを見たことはないが「稀によくある」という言葉も生まれてる
本当は稀だが、印象に残るのでよくあるように思えるというマーフィーの法則を表したような言葉
964名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/06(木) 13:30:21.96 0
稀によくある はブロント語、矛盾した面白発言が元ネタだろ?
本当にそんな解釈で新しい言葉として認識されてると思ってる…?
965名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/06(木) 23:14:22.89 0
元ネタがわざと誤ったものであったとしても、
その後の解釈が>>963のように成立していれば、興味深い。
966名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/08(土) 21:50:57.15 0
「言わさせてください」
国会中継から聞こえてきた時は興醒めでした
967名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/08(土) 23:50:21.79 0
そんなに楽しく国会中継見てたの?
968名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/09(日) 01:56:46.70 0
むしろ国会の低レベルさを如実に表してて笑いどころじゃあないか
969名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/09(日) 20:06:15.39 0
なんかのCM。
「必ず見つかる筈です」
どっちだよ。
970名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/10(月) 01:07:36.33 0
「きっと」の確実性って、「多分」や「おそらく」と「必ず」や「絶対に」の間なのか、
「必ず」や「絶対に」と同じくらいなのかよくわからない。
辞書的には後者のようだけど、日常会話では前者のニュアンスで使うことのほうが多いように思う。
971名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/10(月) 09:34:21.71 0
きっと は そのうち みたいな曖昧なのとの相性が良いような気がする。
必ず起こるが、今とは限らない って感じで
972名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/10(月) 09:39:41.07 0
「きっと」には希望的観測が含まれていると感じる。
973名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/10(月) 11:44:37.87 0
辞書的にも「話し手の」決意や確信となっているし、主観的要素は強いよね
自分はそう考えているけど根拠があるわけじゃないよってイメージ。
「今日は多分雨は降らないよ」←推測に自信がないので念のため傘を持っていくかも
「今日はきっと雨は降らないよ」←根拠はないけど傘は持っていかない
「今日は絶対に雨は降らないよ」←根拠があるので傘は持っていかない
974名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/11(火) 06:09:10.89 0
きっと来る〜 きっと来る〜

誰も望んでねェー
975名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/11(火) 11:27:59.40 0
きっとカッとなってキットカット買っとるンだよ
976名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/11(火) 21:40:39.90 0
「なにとぞご容赦願いたく存じます。」
「なにとぞご容赦いただきたく願います」

どちらも使い方おかしいでしょうか?
977名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/11(火) 22:08:10.54 0
978名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/12(水) 15:20:31.37 0
〜していきます。

どこにいくんだよ。です。ます。で完結するのに、
いきますを付けないと喋れないアナウンサーばかり。
979名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/12(水) 16:19:20.87 0
be going to と同じようなものだろ。
冗談のつもりか知らんけど、移動する意味の行くとは別
980名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/12(水) 19:36:37.76 0
日本語の話をしてるのに、英語の例えをするイケズ。
981名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/12(水) 22:38:13.29 0
していきます、とか、させていただきます、とかの語尾はやめろ!とどこのスレでも叫んでるヤツが居るな。
冗談ではなく、大真面目らしい。
982名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 02:26:36.97 0
>>978
ともかく時間を埋めたいという思いからああいう無駄なしゃべり方をしてる気がする
自分が話してる言葉や内容に自信がないし、責任とりたくないんだろうな、と思う
983名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 05:48:58.42 0
居る、成る、有る、の適切な使い方を知らない人が多過ぎる。
なんでもかんでも漢字で書けばいいと思ってるみたいですね。
984名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 08:02:15.70 0
その適切な使い方とやらを書いてもらわねば分らないのだが。
いる、なる、ある、と書けばよいだけだと思う。
985名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 11:31:14.40 0
そのあたりの根拠って、内閣通知の「公用文における漢字使用等について」だけだろ?
日本語として適切不適切、じゃなくて国が決めた公用文の書式に過ぎないんだよなあ
私用で使う分には個人の流儀でいい。
もちろん有るを漢字で書くのはだっせえと思うのも>>983の自由だが。
986名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 12:46:08.52 0
政府の馬鹿通知のせゐで「ゐる」は「ゐ」拔き言葉が多用されるやうに成つた。
譬へば「川岸にゐて釣りをしてゐる彼」などは二番目の「ゐ」を拔かして書く者がゐる。
「川岸に居て釣りをして居る彼」のやうに
双方とも漢字を當てれば間違ひは相當減ると思はれるが、政府が馬鹿ヘ育を推進してゐるせゐ
で間違ひが是正されるどころか擴大してゐる。尤も其れが政府の狙ひであらうが一般国民は
馬鹿政府に従う義務も道理もないから阿呆の言ふ事は無視しておけば宜しい。
987名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 14:24:22.39 0
昔の文章は何でもかんでも漢字で書いていたのに
いつから日本人は適切な日本語が使えるようになったのかね
988名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 16:55:43.79 0
>>986
折角の例文が間違っているんだが‥(い抜きになっていない)。

>>987
漢字が正式な文字、かなやハングルは便宜上の文字に過ぎないという意識だった。
「適切な」とひと言書かれても、実際、人によって漢字の混ぜ方は違うよ。
989名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 17:18:29.73 0
己の常識が世の常識だと思ってるバカだから放っておけ
というか別に漢字が正式なわけでもない
先に漢字があって生まれた日本語もあれば、もともとあった日本語に漢字を当てはめたものもある

それと例文は間違ってなくね?そこでゐを抜いたら「二番目のゐ」で指摘した場所が分からなくなる
990名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 17:52:14.59 0
見たこと有る。って書かれるとあれれと思っちゃう。
991名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 18:27:26.90 0
>>989
お前ほんたうに讀解力ないな。
二番目の「ゐ」を拔くと書いてゐる以上
「川岸にゐて釣りをしてる」と機械的に分かるだらうが。
ゐを拔いて同じ文例を書くとくどくなるから省略した丈なのに此れすら理解出來ないとは呆れる。
「彼がやつてる」「彼が知つてる」「花が咲いてる」「在庫が切れてる」
↑は全部「ゐ」拔き言葉で文法的に大間違ひなり。

助詞「て」の後の「る」を一體何と説明するのか。文語文助動詞の「る」と考へるならば
接續は未然形の動詞でなければいけない。然るに助詞の「て」であるから文語助動詞「る」
とは考へられない。從つて何かが抜けてゐると判斷し「ゐ」拔き言葉と答へが出る。
一應、爰は言語板なのだから文法くらゐ理解してから來いよな。中學生以下が割り込んで來るな。
992名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 18:31:22.54 0
>>988に対して言ったんだよ
お前こそ文脈読めよw
あといいかげんうざい
993名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 21:16:58.21 0
「い(出)づ」が変化して「で(出)る」になったり、「い(去)にし」が変化して「にし(西)」になったりしたように
語頭の「い」が省略される例はあるから「ゐる」の「ゐ」が省略されるのも同じようなことなんじゃなかろうか
994名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/13(木) 21:55:19.17 0
>>987
ばか?
昔でも、何でもかんでも漢字じゃねーよ
995名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/14(金) 02:20:28.34 0
じゃあなんで漢字仮名交じり文とかいう、
あたかもほかに漢字と仮名が混ざってない文があるみたいな文体が存在してるんですかね。
まさか昔から何でもかんでも仮名だったんですかね。
996名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/14(金) 05:17:31.13 0
日本語の歴史を知れ。
そうすれば分る。
997名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/14(金) 16:42:50.45 0
皮肉が通じないとはな。
998名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/14(金) 17:05:22.86 0
うん、通じてない。
通じるようにもっと正々堂々と言いたい事を書け。
999名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/14(金) 17:24:24.86 0
>>991 短縮形、音便形の類であって、本来の形に戻れるのだから、文法的に説明できる必要はなく、間違いではない。
常に「やってる」「知ってる」「咲いてる」「切れてる」と言うようになれば、もはや臨時の形ではない。
そのとき初めて文法的説明が必要になる。
1000名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/14(金) 17:37:03.33 0
「やって」「知って」「咲いて」: 音便形ではない。もはや「やりて」「知りて」「咲きて」は古語だから。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。