国語辞典パート2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
2名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/02(月) 07:32:10.67 0
新潮の第三版はまだかいな
3名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/02(月) 15:26:06.85 0
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
4名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/02(月) 20:14:07.94 0
>>3
少なくともこういう人は遠慮するは
5名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/02(月) 21:14:26.62 0
いち-おつ【>>1乙】
6名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/04(水) 22:01:38.17 0
教える人が教わる人から見下される状態を表す言葉が思い出せないので教えてください。
信頼関係がなくなったというか、
何かを失ったとか無くなったって使い方をする言葉だった気がしてるんですが、自信はありません。
日本語か英語かもはっきりと思い出せないです。
わかる方お願いします。
7名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/05(木) 12:08:40.36 0
>>6
質問スレ行け
8名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/07(土) 06:26:29.90 0
9名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/07(土) 21:48:01.98 0
国語辞典 という のは 民族語を 意味し、どこの 国の 言葉かは 不明、日本語辞典と 改称
すべきだ。
10名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/08(日) 00:12:50.48 0
辞典の編集部に 問いあわせて その 応対で 辞典の よしあし を 決める のも 1方法 だな。 
11名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/08(日) 04:32:25.92 0
>>10
へっ
12名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/08(日) 17:37:59.83 0
いくつもの 辞典屋に 当たれば、 いい 経験に なるよ。
老舗の 対応は 流石だと 思う 所も あるよ。
13名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/11(水) 10:47:12.66 0
古本で明鏡を買ってみたが基本語が詳しいって以外の良さが解らん
14名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/11(水) 11:14:44.35 0
>>13
それだけでいいじゃん
15名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/11(水) 22:40:06.38 0
新興勢力なんだし、せめて2色刷で
16名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/11(水) 23:25:04.94 0
明鏡はほとんどイロモノのイメージ
17名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/17(火) 21:53:44.33 0
清水 新国語辞典を古本で購入。
三国の小型版がさらに一回り小さくなった感じ。
内容的には岩波と三国の中間ぐらいか。
紙質が良く明るくてフォントも読みやすい。

良い辞書が改訂される事もなく消えていくのは悲しい。
18名無し象は鼻がウナギだ!:2012/07/30(月) 02:41:38.60 0
19名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/04(土) 12:49:57.39 0
清水って角川の小型同様、古くて読みにくいんじゃないかなぁ...
20名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/04(土) 17:41:07.15 0
文字は見やすい
角川は確かにあれだけど
21名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/28(火) 07:24:47.25 0
三省堂 現代新国語辞典 初版を古本で買った

”鶏肋”が載ってない
これは中学生向なのかな
22名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/28(火) 11:56:51.43 0
>>21
xが載ってないとか、どうでもいいは。

ネット時代、そんなの紙の辞書必要ないだろ。
https://www.google.co.jp/search?q=%E9%B6%8F%E8%82%8B&sugexp=chrome,mod=8&sourceid=chrome&ie=UTF-8

紙の辞書はネットでは分からないこと、分かりにくいことを記述する方向に進化してほしいは。


23名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/28(火) 16:30:01.31 O
三国の改訂版はまだ出版されないのか?
24名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/28(火) 18:48:28.94 0
三国ってまだ常用漢字改定に対応してないんだっけ?
25名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/28(火) 21:16:28.40 0
ネットでは分からないこと事を
スペースに限りがある小型辞典に収めるの無理
26名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/28(火) 21:25:44.23 0
三国の改訂は8年に一回だっけ
次は2016年かな

旺文社の10版が2005年だから来年あたりに改訂があるはず
27名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/30(木) 11:16:06.49 0
親父の遺した日国どうしよ
売れないかなこれ
28名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/30(木) 12:13:39.31 0
>>27
初版は値段つかないんじゃないかなぁ。
おかげで安く買ったけどさ。
29名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/30(木) 15:37:31.11 0
ヤフオクならそこそこの値段になりそうだが
30名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/30(木) 20:07:03.01 0
>>27
俺に売ってくれ
31名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/31(金) 15:51:43.47 0
>>30
初版だよ
32名無し象は鼻がウナギだ!:2012/08/31(金) 16:54:07.77 0
参考までに以下で見るとまあ、五千円ってとこだね。
http://www.kosho.or.jp/servlet/top
33名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/08(土) 16:12:13.56 0
日国を電子的に使いたい場合、
ジャパンナレッジに加入するか、
カシオの電子辞書買うかしかない?
利便性だけを考えたらPCで使える電子辞書を出すのが一番だと思うんだが
アグラかいてるよなぁ
34名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/08(土) 16:32:56.47 0
日国を必要としてる人は少ないだろうから
商売にならないんじゃない?
35名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/08(土) 16:42:48.49 0
うーん
でも広辞苑のCD-ROMが売っているところを見ると
売り方によっては成り立つと思うんだけどなぁ
ブランド力も結構あると思うし
36名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/08(土) 16:59:36.23 0
逆にデータ出しちゃうと、コピーされて儲からないからじゃないかと
37名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/08(土) 17:28:01.92 0
ソフトウェアビジネスが成り立ってるからそうは言えないのでは?
大部で高価な書籍版とのバランスを取ろうとして
ビジネス的には最善とは言えない選択を取ってるようにみえる
昔のIBMみたいに
38名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/12(水) 21:08:44.96 0
PCに広辞苑のソフトが付属してるんだけど全く使わない
モッサリしていて検索結果が出るまで10秒近くかかる
ヤフー辞書のほうが早いから、もうソフトウェアの時代ではないと思うよ
39名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/12(水) 22:57:59.91 0
>>38
Epwin にすると便利かも?
40名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/12(水) 23:34:35.78 0
どんなソフト?
ddwinで広辞苑使ってるけど一瞬だよ
41名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/13(木) 00:44:50.19 0
こんなソフト
立ち上がってる状態なら一瞬だけど
カジェットから検索する場合まずソフトを立ちあげてからだから
それで時間がかかる
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3416619.jpg
42名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/13(木) 06:41:18.25 0
>>40
オイラはマックなんで manabi dictionary を使ってます。
jamming とかのが便利かもしれない。

ただいろいろ串刺しできるよ。

どなたか、epwin形式からマックのdictionary形式に変換する方法をご存知でしたら、教えてください。
43名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/13(木) 21:04:12.13 0
足首、マネ―ジャーにテーピングしてもらうのちょっと「●●」だったから自分でやってみた……


を ●● ではなく正しい日本語に置き換えると何なんでしょう

気持ちとしては 足は臭いから遠慮した気持ち とかあるようです

「ちょっと」の部分とか若干変えても大丈夫です
語彙が全くないので力を貸してください
44名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/13(木) 21:46:39.83 0
>>43
いや、不快 、不愉快
45名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/13(木) 21:51:37.28 0
すいません 軽い音って清音のことでいいんでしょうか?

略音は軽い音を省略する〜と書いてるのですが、清音のことでいいんでしょうか?

例では「曲り玉」→「曲玉」ってなっているので・・・
46名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/14(金) 19:56:10.75 0
>>44
ワロたwww 採用させてもらいますwwww m(_ _)m
47CAMBRIDGE:2012/09/14(金) 21:52:46.95 0
東京大学は、日本語の辞書を出さないのか?
中央大学が叩いて跳ね上げれば良いものになるはずだ。

渉外で言葉の争いになったら、どうするのか?フィールドを国内にできないだろ?

何をしてきたのか、法曹の教官達と学者達は?
理解できない。
48名無し象は鼻がウナギだ!:2012/09/16(日) 23:12:50.04 0
日本語の勉強頑張ってね。
49名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/08(月) 05:56:22.84 0
角川必携国語辞典は語数が少ないけど結構分かりやすい解釈で
重宝しています。初版が1995年だから改訂だして欲しいです。
50名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/12(金) 21:26:43.86 0
おまえら大辞泉第2版は無視なの?
51名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/13(土) 23:58:30.04 0
DVD付きかー
上下巻に分けるのはやめてほしいな
52名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/14(日) 04:17:43.67 i
とりあえずポチった。
横組みとか恐ろしいことが書いてあったが…
53名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/20(土) 09:34:55.70 0
紙版の大辞泉なんですが
見出し語が一回り大きい文字サイズで表記されている語は何を意味してるのでしょうか?
たぶん他辞書の言う基本語、重要語の類いではあると思いますが
凡例とか記号一覧を探しても説明が見つかりませんでした。
54名無しさん:2012/10/25(木) 18:41:04.20 0
集英社国語辞典の第3版キター(°∀°)〜!!
55名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/26(金) 23:20:29.69 0
12年ぶりの改訂か
もう無いと思ってた
56名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/28(日) 15:01:13.96 0
集英社のHP探しても新しい国語辞典なんて出てこないんだが…
あまり売る気はないみたいだね
57名無しさん:2012/10/28(日) 17:22:23.60 0
【第3版 改訂のポイント】 
●新語・カタカナ語・固有名詞など約1,000語を新規追加し、およそ計95,000項目に。 
◇ いいとこどり・意味深・食育・筋論・チンする・韓流・真逆・猛暑日・横飯…など新語の類。 
◇ インプラント・クールビズ・シーベルト・ツイッター・ポピュリズム・メタボ…などカタカナ語。 
◇ 北杜夫・新藤兼人・吉本隆明・カダフィ・ジョブズ・小笠原諸島・知床…など固有名詞。 
●時代の変化に対応して社会語・専門語を追加・訂正・補足。 
◇ 限界集落・孤独死・裁判員・準惑星・底打ち・ネグレクト・箱物・無縁社会…などを追加。 
◇ 総理府→内閣府、看護婦→看護師、助教授→准教授、浦和→さいたま…など名称変更された用語や固有名詞は旧称も残しつつ訂正して整備。 
◇自炊に〈雑誌・書籍をスキャンしてデジタルデータ化する〉という近年の意味を補うなど。
●2010年の常用漢字表の改定に対応して、漢字母項目を補訂。巻末付録の漢字表も刷新。 
●巻末付録のABC略語集を大幅に増補。約400語を加え、収録語数およそ計2,000語に。
BWR・EEZ・iPS細胞・LCC・QOL・TPP…など、ニュースで耳にする語を中心に追加。

58名無しさん:2012/10/28(日) 17:22:59.66 0
59名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/29(月) 02:17:27.55 i
数年に一度は改訂が要されるような内容だな…
まあ、買うかなぁ。大辞泉で金ないけど。
60名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/29(月) 16:25:52.71 0
集英社第二版を書店で手に取ってみたら結構分厚いんだな。
小型辞書に固有名詞を載せる必要はあるのかなと考えてしまった。
61名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/31(水) 00:41:03.81 0
新しいのバンバン買う人はトータルで何冊持ってるのよw
俺はブクオフの100円のやつが10冊になった時点で邪魔に感じてる
62名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/31(水) 18:01:06.77 0
国語辞典だけに限るなら
広辞苑1〜6
大辞泉1、2
大辞林1〜3
新明解1〜7
三国1〜6
岩国1〜7
明鏡1、2
その他(小学館、新潮、講談社、集英社など)少々
新装改訂版、机上版、特装版、大きな活字、小型版、コンサイス、学習とか
ダブりも含めてトータル100冊くらい
63名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/31(水) 18:02:52.42 0
凄いな。コレクターだな。
64名無し象は鼻がウナギだ!:2012/10/31(水) 18:04:47.65 0
大辞泉は1と増補版でした(^^ゞ
65名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/04(日) 14:00:02.06 0

大辞泉第二版 店頭インプレ

・ とにかくでかくて重い。
  店頭からぶら下げて持ち帰るつもりなら手提げ袋より大きめのリュックを用意した方がいいよ。
・ 文字が大きくなって読みやすくなったかな。横組みもそんなに違和感なし。
・ 第一版のウリだったカラー図版はすべてDVDへ? 図版いらない人には朗報か。
・ 上下巻分冊はいかがなものか。広辞苑分冊は使いづらくてしかたがない。
・ 発刊特別価格 \12,600(12月末日まで) (+_+)
66名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/04(日) 16:29:44.48 0
>>65
> ・ 発刊特別価格 \12,600(12月末日まで) (+_+)
2013年12月末日まで
67名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/05(月) 02:37:16.98 i
横組みは案外自然だね。
光沢のある紙にコントラストの高い黒字は好みが出そう。
初版もカラー図版が多いなら、同じなのかも知れないが。持ってないのでわからん。
68名無し:2012/11/06(火) 17:19:57.14 0
学研のあの辞書の改訂版キター!!
69名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/06(火) 18:44:51.70 0
国語辞典を完読した人っている?
70名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/07(水) 05:49:11.29 0
三島由紀夫 広辞苑完読
71名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/08(木) 15:27:57.32 0
国語辞典を読破したら、人生変わるかなぁ?
72名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/09(金) 13:11:51.10 0
人生変えたいなら百科事典完読だろ
73名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/26(月) 14:35:13.09 0
筒井康隆が、辞書をパロった本を書いたときに、広辞苑を3回通読したと言っておった。
74名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/26(月) 15:31:15.40 0
>>60
ネット時代、一冊辞書に百科項目いらないよね

>>73
通読といっても流し読みだろ
75名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/26(月) 18:00:42.73 0
てすと
76名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/28(水) 08:57:11.80 0
一番良く使うのは三省堂国語辞典です。
説明がくどくどしてなくて、ほぼ調べた語は載っています。
できれば「三省堂国語中辞典」みたいな三国の上級版を
三省堂さんに作ってもらいたいな。語源や故事、用例比較など
三国の弱い点を補うものが良い。
77名無し象は鼻がウナギだ!:2012/11/29(木) 19:01:27.77 0
そこを補ってるのが新明解じゃないのか?
78名無し象は鼻がウナギだ!:2012/12/02(日) 16:35:09.33 0
国語辞典は日本人の心の体系である。
79名無し象は鼻がウナギだ!:2012/12/14(金) 23:19:59.31 0
学研現代新国語辞典5版に「ツンデレ」「萌え」が載ってたw
80名無し象は鼻がウナギだ!:2012/12/15(土) 18:32:02.91 i
集英社見かけたので買っちゃった。
なんか厚いのに軽い
81名無し象は鼻がウナギだ!:2012/12/17(月) 20:32:00.82 0
俺も買いました。デザインがいいね。結構使えそう。
82名無し象は鼻がウナギだ!:2012/12/22(土) 13:00:31.73 0
集英社国語辞典
今回は横組なしなのね
83名無し象は鼻がウナギだ!:2012/12/23(日) 03:53:48.03 0
売れなかったんだろうなぁ。
そんな中、小学館ってば…
84名無し象は鼻がウナギだ!:2012/12/24(月) 09:18:07.63 0
集英社国語辞典が横組国語辞典の元祖だと知ってる(覚えている)人はどのくらいいるのかな
85名無し象は鼻がウナギだ!:2012/12/24(月) 09:44:42.85 0
>>84
覚えてるけど、横文字多用なら断然横組みだと思う
86名無し象は鼻がウナギだ!:2012/12/26(水) 05:36:56.73 0
おいみんな、国語辞典の良し悪しってどこで判断するんだ?
87名無し象は鼻がウナギだ!:2012/12/26(水) 07:01:11.74 0
>>86
語釈、用例、言語学的分析、用法、対照、レイアウト
88名無し象は鼻がウナギだ!:2012/12/26(水) 20:30:44.64 0
>>87
例えば・・・
89名無し象は鼻がウナギだ!:2012/12/26(水) 20:39:30.84 0
>>88
まあ、あとは好みだな

自分で比較して合ったものをどぞ〜
90名無し象は鼻がウナギだ!:2012/12/27(木) 09:24:32.89 0
用例、類語、語法、語源情報が豊富なものが良いよ。
特に国語辞典なら、文章を書いたりするのに便利なものが欲しいな。
コロケーションっていうか、旨くて、日本語独特の表現を導いてくれるものが欲しいよ。
俺がもの書く時に良く使うのは、角川必携国語辞典、福武国語辞典だな。
岩波も持っているが、本棚の肥やしになっている。
91名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/01(火) 09:24:48.76 0
角川、福武って初版以来改訂していないんだよね。
良い辞書も10年改訂しないと、おすすめできないぞ。
92名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/01(火) 12:18:55.51 0
新しい国語辞典は何かに特化した内容にして欲しい。
例えば、語法とか、用例が多いとか、類語が多いとか・・・
語法は明鏡が力を入れているようだが。
93名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/01(火) 16:44:22.00 0
年明けに合わせて、机上に常備する国語辞典(3,000円前後のもの)を新たに購入したいと考えています。(今は新明解の第五版を使っています)

職業柄、文章(評論や報告書)を読むことが多いのですが、今購入するとしたら、どこの辞書がお薦めでしょうか。

その理由を含めて、よろしくお願い致します。
94名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/01(火) 17:48:19.91 0
新明解五版で問題ない若しくは気に入ってるなら七版買えば?
95名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/01(火) 20:26:48.24 0
集英社の国語辞典第3版が先月発売されましたよ。
語釈はあまりくどくどしていなくさっぱりしていますが、結構
語彙数は網羅してますのでご検討してみてはいかがですか。
9693:2013/01/02(水) 15:01:30.77 0
>>94>>95

回答ありがとうございます。確かに新明解第五版で不自由はしていないですし、不満もないです。
強いて言えば、もう長年使っているので、気分を変えてみたい(=新明解じゃないのを使ってみたい)という感じでして。
集英社は気になっていました。学研や小学館はどうなんでしょうか?
97名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/02(水) 17:18:55.53 0
集英社は語彙数が多くて最新だからお薦め
同じように9万語クラスなら小学館の新選国語辞典も新しい
同じ小学館の現代国語例解辞典も面白いんだけど少し古い
学研の現代新国語辞典は5版が出たばかりでいいかも
まあ、書店で見比べて買うのがいいですよ
98名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/02(水) 19:55:37.40 0
私は辞書マニアで結構たくさん持っていますが、実際良く使うのは
三省堂国語辞典第6版ですね。専門家の方は岩波国語を押す方が多いので
すが、私は見坊氏の辞書作りに共感を覚え、三国を使っています。
簡素にして大変分かりやすい説明だと思います。
99名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/03(木) 01:48:37.69 0
>>93
明鏡かな
文法項目が強い
100名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/03(木) 01:53:22.31 0
あと、小学館 現代国語例解辞典
小型辞典の中では用例が豊富
レイアウトがいまいちだけど
101名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/03(木) 05:35:39.17 0
102名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/03(木) 13:09:04.09 0
辞書は一冊に絞らずに、性格の違うものを何冊か手元においておくといいよ。
俺がよく使うのは(1)三省堂国語辞典、(2)三省堂新明解国語辞典、(3)学研現代新国語辞典の3つ。

(1)と(2)は出版社は同じだけど、まったく特徴が異なる。

(1)は生きのよさがウリで、新語や俗語を積極的に載せている。言葉を正す「鑑」としてよりも、
言葉を写す「鏡」としての側面に重点を置いた辞書。語釈は平易でかなり簡潔。

(2)はご存知のとおり、語のニュアンスをとにかく詳しく記述しているのが特徴。(1)では一言の
語義説明で済ませてある語が、(2)では何文にもわたって説明されていることもある。
反面、説明が主観的すぎるとの批判もある。

(3)は中・高校生の勉強に向きそうな親切な辞書。類語の使い分けや日本語の豆知識についての
コラムがあったり、漢字の書き順が載っていたり、アルファベットの略語集があったりと、懇切丁寧なつくり。
語義の説明文は(1)と(2)の中間的な感じ。

あと、これは持ってないんだけど、評論を読むことが多いなら、「ベネッセ 表現読解国語辞典」なんて面白いかも。
http://www.teacher.ne.jp/jiten/jiten/kou10.html
103名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/03(木) 14:35:48.27 0
学研 現代新国語辞典 改訂第五版
今日たまたま書店で見てきたが結構使えそうな気がした。

日本語への興味と理解を深めるコラム[日本語]のタイトル一覧
語源についての参考をロゴをつけて表示
複雑な類義語の使い分けを分かりやすく整理した囲み記事
表記についての注意点や参考事項をロゴをつけて表示
誤用についての注意点をロゴにつけて表示類義語を表示
意味・参考上の参考事項をロゴを付けて表示
見出し語の、敬語での表現をロゴを付けて表示★敬語のロゴは3種類
様々な類語と表現を集めたコラム
同音語・同訓語の表記や用法の違いを解説したコラム
ことわざ・慣用句を豊富に掲載
ことばの理解を助ける図版★慣用句の語源がわかる図版も
104名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/03(木) 17:34:10.04 0
集英社国語辞典第一版を長年使ってきて良いと思う所
・文字が大きくて見やすく字引きとして秀逸(フォントも工夫しているのか)
・ミニ漢字辞典の機能が無茶苦茶使いやすい
・語釈が簡潔かつシャープで分かりやすい
・他の辞典と系統がまったく違うので語釈などがかぶらない
・「注意」→「払う」など言葉の結びつきの用例が豊富
・収録語数が多く特にカタカナ語に強い
105名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/03(木) 18:23:35.03 0
>>104
へえ、よさそうだね。>>93じゃないけど、ちょっとほしくなってきた。

ところで、ミニ漢字字典が使いやすいといえば、俺の持ってる「旺文社国語辞典 改訂新版」の「漢字・難読語一覧」はすごく
引きやすくて重宝していたのだが、最近新しい版を本屋に買いに行ったら、この付録はなくなっていてがっかりだった。

この付録の何がいいかというと、漢字をまず画数別に配列し、さらに同じ画数内で「左右の部」「上下の部」「その他の部」の
3つに分けて載せているところ。
たとえば10画のところを見ると、「俺」「倒」は左右の部、「案」「員」は上下の部 、「匿」「島」はその他の部に載っている。

読みのわからない漢字を引く場合、部首別だと部首がわからないと引けないし、画数別だと該当する漢字が多くて引くのに
時間がかかるんだけど、この"画数+見た目"方式は使いやすかった。

なくなってしまって残念だが、最近は読みのわからない漢字はもっぱら電子辞書に手書きして調べていたりする・・・
106名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/03(木) 18:44:34.51 0
>>105
私も旺文社国語辞典 改訂新版(1986年)を持っていますが、
確かに使いやすいです。まず大きさが今の旺文社国語より小さめ、
岩波国語ぐらいで、フォントも良い。故事成語などの由来や使い分け
など充実しています。特に秀逸なのは付録。
敬語の使い方や手紙の書き方、季語、故事ことわざ索引など実用、学習に
便利です。今の旺文社国語は年々使いやすさは改悪の感がしますね。
107名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/04(金) 17:22:25.03 0
集英社国語辞典を書店でじっくり見てみたけど
「バニーガール」が載っていて笑った
さすがカタカナ語には強いwww
108名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/04(金) 20:11:20.54 P
『福武国語辞典』と『旺文社 詳解国語辞典』
のどちらか一つを通読しようと思っています。

どっちがいいかな?
109名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/04(金) 21:50:43.93 0
>>108
「旺文社詳解」とは、かなりマニアックな方ですね。
確か絶版で1985年発行の国語辞典で、すべての語彙に用例
がある大変優れた国語辞典ですね。本来はもっと評価されても良かった
のに絶版になったのは実に惜しいです。
もと東京大学、中央大学教授の山口明穂先生が編集なされたかと思います。

言葉のニュアンスを追究するなら「詳解国語」をおすすめします。
ただ語数が少ないのと編集が古いのが難点ですかね。

私も通読が面白く「角川必携国語」を読み始めたところです。
固有名詞もあり飽きずに読めますよ。
110名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/05(土) 07:50:07.98 0
「衲」と「納」の左側はどちらの「内」と意味していますが
この表記の違いはなにを意味しているのが分かりません
「衲」を書く際、上の横棒は省いてもよいのでしょうか?
111名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/05(土) 07:50:42.66 0
訂正です
右側でした
112名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/05(土) 11:34:37.31 0
>>110
それは漢字字典見ればわかるでしょ。以下なんぞを参考にしてね〜
http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE8ZdicA1ZdicB2.htm

http://www.zdic.net/zd/zi/ZdicE7ZdicB4Zdic8D.htm
113名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/05(土) 14:12:23.74 0
どうもです
フォントの問題であって気にする必要はなさそうですね
114名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/06(日) 07:27:09.05 0
>>113
オイオイ明らかに別だろ
稀に異体字であてて使う場合があるだけだ
漢和辞典引いてみ
115名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/08(火) 05:28:55.43 0
漢字は厳格なようで結構いい加減なとこあるからなぁ
116名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/08(火) 06:40:44.87 0
>>115
そのとおり
117名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/08(火) 19:25:27.37 0
国語の試験とか漢字の間違いで×が付いたときは良く確認した方がいいな。
自分の癖で採点してる教師も少なからずいるような気がする。
118名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/11(金) 02:07:10.34 0
もっと問題にしようよ!バスケ体罰教師の顔やFBの画像です
ttp://newscity.blog.fc2.com/blog-entry-46.html
119名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/11(金) 12:07:09.78 0
常用漢字表の「字体についての解説」は一読すべきだな
120名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/11(金) 17:49:25.14 0
最近の使われ方とか載せてくれるのは良いんだけどさ
本来の使い方ではなく「誤用です」って載せてくれないと
誤用がどんどん広まっちゃうよ
121名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 07:02:27.17 0
>>120
誤用を載せる意味はあるかもしれないが、辞書に誤用の拡散を止める力はないかもね。
読み書きのときでさえ辞書を引く人は少数だし、喋りながら辞書を使う人は皆無だ。
みんな自分の用法が正しいと思い込んでるか、意味が通じるならそれでよしと思ってる人が大半でしょ。
知識人や辞書が誤用を声高に訴えても多勢に無勢。

そうやって言葉は時代とともに移り変わってゆくものなんだと割り切るしかない。
122名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 20:09:32.40 0
この方って○太郎の友達?
http://itomasa.exblog.jp/
123名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 20:10:16.65 0
すまん誤爆した
124名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/12(土) 21:27:18.18 0
>>121
>そうやって言葉は時代とともに移り変わってゆくものなんだと割り切るしかない。

つか、正しい言葉がずっとキッチリ続いて用いられる/なければならない、と考えるのが間違いでしょう

それは無理
125名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/14(月) 20:49:31.84 0
この先、新しい言葉や言語なんて生まれないだろうし
既存のものが形を変えていくだけだろうな
ソ連解体で「歴史の終わり」が訪れたように
「文化の終わり」も見えてきたようだ
126名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/14(月) 21:56:14.13 0
>>125
すげ〜妄想だな〜
127名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/29(火) 15:22:40.01 0
現代国語例解の5版は来年かな。
一度イレギュラーな年に出たのは、新選と例解を4年ごとに出す為の調整だと読んでいる。
用例の多さを評価する人間が多いけど、この辞典の最大の利点は、日国ベースにした語義のバランス感覚の良さ。
ただ、専門語は排除する傾向。
俺が必要とする範囲だと、法律用語の欠落が多い。
用例は福武に劣る。
小型辞典はどうしても一長一短があるな。
旺文社の語彙をベースに、現代国語例解の語義、明鏡の専門語語義、新選のアクセント、福武の用例ってのが俺の理想辞書なんだけどなあ。
128名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/29(火) 15:27:09.42 0
現代国語例解の5版は来年かな。
一度イレギュラーな年に出たのは、新選と例解を4年ごとに出す為の調整だと読んでいる。
用例の多さを評価する人間が多いけど、この辞典の最大の利点は、日国ベースにした語義のバランス感覚の良さ。
ただ、専門語は排除する傾向。
俺が必要とする範囲だと、法律用語の欠落が多い。
用例は福武に劣る。
小型辞典はどうしても一長一短があるな。
旺文社の語彙をベースに、現代国語例解の語義、明鏡の専門語語義、新選のアクセント、福武の用例ってのが俺の理想辞書なんだけどなあ。
129名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/29(火) 15:28:12.89 0
なんだか知らんけど貼れないな。
長いという注意も出ないし。
130名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/29(火) 15:29:45.75 0
あれ? 貼れてる。
妙な現象が起こったな。
131名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/29(火) 15:34:37.99 0
専門語の網羅が必要なら、明鏡が悪くない印象。
小型辞典で図画(とが)が載っているのはこれくらいか?(2版)
ただ、編者の癖が強いから好き嫌いが分かれるかな。
三省堂系も専門語の網羅率が高い気がするが、はっきりとは分析していない。
専門語辞典を作っている所の強みか?
後は、きちんと裏取りしていることが期待できる中型の物になる。
大辞林が好きだけど、邪魔だから1のEPWINGしか持っていない。
VJE-DELTAのおまけで付いてきたんだけど、IMEの方はとっくに使っていない。
卓上用に、7万語クラスのよりぬき大辞林があったら買うんだけどなあ。
それだと、新明解・明鏡辺りの規模になるのかな。

おっと、俺が三省堂系というと、三省堂・三省堂現代新・新明解のことやで。
132名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/29(火) 16:23:18.23 0
>>127
法律用語だけでなく専門用語を国語辞典に求めるのはおかしくない?
ネット時代なら尚更だと思うけど
133名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/29(火) 16:40:43.32 0
>>132
1、表記を確認するのに手元にある辞書が使えれば便利。
2、いかなる分野の専門語であるのか、必ずしも出所のほうから確認できないことがある。
「いかなる分野の専門語」なのか、確認が取れれば便利。
町医者と大学病院の関係。
134名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/29(火) 16:44:17.67 0
それと、国語辞典において専門語を扱う際には、以下の注意点が必要であると考える。

1、いかなる分野の専門語であるのか提示すること。
2、専門語の語義と一般語の語義を、混在する形で提示してはいけない。

そもそも、専門語を採択するもしないも、編者の自由なんじゃないかな。
一定数の辞書において、専門語を採択すると明示しているよ。
135名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/29(火) 17:08:11.07 0
集英社がいいんじゃない?
136名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/29(火) 20:39:33.85 0
>>133->>134
> 1、表記を確認するのに
字音語を使うのは、冗長な文章を引き締めることを狙うから。
この場合、その効果が無いので「表記を確かめるのに」とするほうが文章にマッチする。
> 手元にある辞書
「手元の辞書」のほうが宜しい。
> 2、いかなる(――以下の「いかなる」、みな同じ)
「如何なる」は、漢文訓読から生じた文語。ひらがな表記は奇異にうつる。
そんな語を使うよりも、「どの」「どんな」のほうが、各文には自然。
同様のことは、下のほう、
>そもそも
漢文訓読上創った漢文調文章語ゆえ、やはりひらがな表記はおかしい。
それよりも、そこの文体からして「いったい」「元々」「第一」等の内、
ニュアンスの合うのにすべし。
> 出所
「出処(出處)」
> 確認が取れれば
「確認が取れる」「確認を取る」は、若年のセールスマンか何かが使うけったいな言い回し。
「確認を得る」等と使う。ここは「確認を得られば」。
> 1、いかなる分野の専門語であるのか
「どの分野の専門語かを」「…専門語であるかを」。「の」が不要で「を」が要る。
「の」が欲しけりゃ、「…専門語なのかを」。
> 2、専門語の語義と一般語の語義を
「専門の語義と一般の語義を」「専門語の解釈と一般語の解釈を」
> 専門語を採択すると明示している
「明示」は不要。
明示も何も、意図を説明しているだけのことだから。(宣伝文や凡例で)
どの辞書の凡例も、専門語を載せた場合、そのことは黙っておく慣わしがある中、
幾つかの辞書が白状したというなら「明示」としてもよいが…。
137名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/29(火) 22:28:49.55 0
>>133
そうかな〜 タブレットとかで充分だと思うけど

国語辞典は、語釈、文法分析、アクセント、語源などネットでは得にくい情報に特化すべきなんじゃないかと

これからは
138名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/30(水) 00:18:54.88 0
139名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/30(水) 07:46:59.19 0
>>136
そりゃ文は簡潔な方がいいけど、2ちゃんで添削しなくてもいいじゃん

それにアナタ自身の文、長すぎ
140名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/30(水) 21:23:58.21 0
>>133>>134みたいなのを「長嶋文章」「長嶋用語」って言うんだよね
学生の時、授業に使うからってえんで教授の出した本買わされたら
全文そんな文章だらけだったの思い出した
141名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/30(水) 23:03:47.63 0
うちの教授は旺文社国語辞典をすすめていたよ。
142名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/30(水) 23:30:04.78 0
↑百科項目も載ってるヤツかい?
ああ、あれなら、いゝ辞書だ。解釈文も適確だし。
143名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/30(水) 23:35:00.94 0
>>140

 >>133-134みたいな
144名無し象は鼻がウナギだ!:2013/01/30(水) 23:38:19.95 0
>>140
どういう特徴を言うわけ?
もしかして西洋文法の形式に嵌ってない文ということかな?
主語、主題は文頭にないといけないとか
145名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/03(日) 13:52:34.79 0
この前「例解新国語辞典」にモロにコーヒーをこぼして使えなくり処分した
昨日ブックオフで第四版の美本が105円で売っていたので即購入した
これって本当にいい辞書だよな
146名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/03(日) 14:02:15.31 0
百科項目が載っていなかったり、
作例ばかりで実際の用例が載っていない辞書は使い途が無くて。
語釈が本当にそれでいいのか納得しようがない。
147名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/03(日) 14:35:49.91 0
>>146
百科項目はいらんは
148名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/04(月) 00:50:43.58 0
上に誰かが言ってる『集英社国語辞典』がいいんじゃない。
同義語・言い換え語・極く近い類語がふんだんに掲げてあるから。

社名から受ける安っぽさがない。
「編集委員」が本当に辞書の質に反映してるなら、
各委員は一流だし、論文・著書の多い人ばかりだし。
149名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/04(月) 20:44:03.36 0
「集英社国語辞典」第3版を購入された方にお聞きします
第二版と比べてどれだけ良くなりましたか?
本屋でちょっとだけ見ましたが、編纂者のうち2人が物故しているし、
後書きを読むと集英社の編集が主導権を握っているような印象です
時事用語や百科項目や常用漢字を最新の情報に書き替えたくらいで、
コスト削減のため他は殆ど手をつけていないかもと懸念を抱きました
150名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/05(火) 12:13:43.38 0
集英社のは、何もかもテンコ盛りでコンパクトなことが一番いいんじゃない。
それだけに頼るのではなく、サブ辞書として使えば便利。

第二版を持ってるなら、敢えて第三版必要なかろう。
しかし、第一版しか無いのなら、その後、誤植がかなり正されたり附録の一部記述が
修正されてるので、しょっちゅう使うものであれば、いま買う以上第三版だな。
151名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/05(火) 12:39:18.06 0
一般の国語辞典は、

A 言語屋的な辞書…国語学または言語学の学界の影響が強い辞書
B 文学屋的な辞書…文学研究または、文壇自体の影響が強い辞書

この二択になると思うんだけどね。それぞれの専門分野については、
それぞれの道のプロの編纂した用語集があるから、そっちを使うほうがいいに決まってる。

俺はA一択で、小型辞書なら新明解が一番良いと思っているが、
世間的には、Bタイプを好む人が多いようだ。
152名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/05(火) 15:19:11.89 0
>>151
両方好き、だけど言語学的辞書はより物足らない
そっちの辞書は、より言語分析記述を
153名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/08(金) 22:02:26.52 0
>>150
俺は集英社国語辞典をメインで使い、物足らなければ他の辞書をひいている
よく使うのは大辞林、新明解、例解新国語、ベネッセ表現読解、角川類語
人によって辞書の使い方はいろいろありますな
154名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/15(金) 16:47:14.28 0
「高級概念」の意味が、検索しても明瞭につかめません
上位概念の意味する「包括」と「高級」は同意と考えていいのですか?


何々より何々はヒエラルキーの上である、
AKBの無名新人メンバーにとって大島優子は上位概念である、
みたいな上位概念(辞書では高級概念とも)の用法が誤用かどうか確認したいのです
もし誤用なら、検索したかぎり高級概念は誤用だらけです
155名無し象は鼻がウナギだ!:2013/02/27(水) 18:18:16.55 0
>>127
福武の用例が豊富?それは賛同しかねるな
156名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/02(土) 19:02:54.73 0
>>154
上位概念、下位概念とかいうのは、提喩法(シネクドキ)における定義
上位概念(動物)に対し、下位概念(ネコ、虎、狸、ライオンetc)とか、また、特定の相手を指して「困った人だ」とかいうのもそう。


対して、下に挙げてる、仮に大島でAKBを指すなら、それは代名詞的象徴を示す換喩法(メトニミー)だけど、
どっちにしても使い方はおかしいよ
157名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/09(土) 16:12:54.91 0
新明解7版の2刷がようやく発行されましたので、購入しますた。
1刷目は誤字脱字がたまにあるようです。
やはり新明解は、常用する国語辞典というよりは、読む国語辞典
のよう感がします。「情けは人のためならず」を調べてみたのですが、
もっとあっさりと解釈しても良いのかと感じました。
158名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/12(火) 14:31:19.91 0
新明解は、語義が主観的ってだけじゃなくって、表記も随分と特殊に感じる。
速口言葉ってなんだよ?
山田の死後、双方改善されているようだけど、過去の記憶のせいで使う気にはなれない。
159名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/12(火) 14:33:40.95 0
>>156
上位概念・下位概念は論理学の専門語だとあるね。(by大辞林)

AKBの無名新人メンバーにとって大島優子は上位概念である、
AKBの無名新人メンバーにとって大島優子はヒエラルヒーの上である、

これらの2文が、それぞれ別個の意味を持つってだけなんじゃないの?
アイドル好き、アイドル論好きな奴が言いそうな話で、付き合う気ゼロだけど。
しかし、この人>>154って上位概念とヒエラルヒー(大辞林の主表記)を混同してそうな感じだね。
160名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/15(金) 08:00:51.90 0
新明解は中高校生には薦められないね。
現行では、三省堂国語辞典か旺文社国語か角川必携国語が
勉学には向いていると思うね。
161名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/15(金) 09:20:22.36 0
>>160
学習辞典なら『ベネッセ表現読解国語辞典』を勧めるけどな〜
これはよくできてる
162名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/15(金) 11:15:07.33 0
↑でも収録項目数が少ないんだよなぁ
163名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/15(金) 13:00:53.17 0
>>162
そういうのはパソコンとかタブレットでいいでしょ
164名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/15(金) 17:36:29.20 0
それは暴論
165名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/15(金) 20:03:51.25 0
>>164
恐らく勘違いしてると思う
電子辞書って意味だよ〜
166名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/16(土) 12:42:48.78 0
>>159
例文の上は、意味が通らないよ

AKBというグループの上位概念に対して、大島という下位概念なら当てはまるけど
新人も大島もグループメンバーに過ぎないから、階層化は起こらない

もっと分かり易く言えば、同じ会社で部長、課長、係長、平社員がいても
この人たちはみんな会社という上位概念の共通の下位概念
167名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/17(日) 14:12:08.58 0
角川は良い辞書を出すのだが、その後の改定をほとんど
しない。やる気が無い会社だ。
辞書は出版元が育てるものだから角川はその責務があると
思うが無い。非常に情けない。

三省堂、大修館、学研あたりは編集部がしかっりしているようだ。
あとは岩波、旺文社、小学館あたりだろか。
168名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/23(土) 23:52:01.79 0
>>167
そういうこと言ってやるなよ。

古文漢文板の漢和辞典スレに、直接問い合わせた人がいたみだいけど、
角川の辞書部門は赤字で、それでも黒字部門で補填して続けてたらしいよ
本来なら絶版になってもおかしくないんだよ


けど、売れないから新版を作らない…というより、新版を作らないから
売れないという状態にはなってる気はする
169名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/26(火) 17:01:05.10 0
「舟を編む」の辞書作りスタッフはやたら少人数だったけど
角川も実際はあんなもんかもしれん
170名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/31(日) 03:43:38.67 0
サンキュータツオの本買った?
171名無し象は鼻がウナギだ!:2013/03/31(日) 07:59:58.77 0
買ったけど「タツオオススメ辞書関連本」読んでる人には物足りないかもしれんな。
サイン会の整理券は捨てちゃった
172名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/03(水) 00:03:55.06 0
角川国語の「クレープ」はオヤジの下着。
クリームついたあのクレープの意味はかいてありませんでした。
それだけ古く、改訂していないということです。
したがって、角川の編集部は怠慢と言うことになります。
以上
173名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/07(日) 08:58:35.80 0
確かに角川はねぇ・・

でも角川必携国語辞典は、分かりやすく俺の愛用です。

ただ「笑う」の語釈だけが気に入らないのです。

角川必携:【笑う】@相手に対して優越を感じたとき、つまり自分が相手より優れている
ことを喜んだり、相手がおとっていることをおかしく感じる気持ちなどを
声や顔の表情であらわす。A相手をせせら笑って、ばかにする。B開いたり
ゆるんだりする状態を言う。とあるが・・・

特に@について

三国:うれしかったり、おかしかったりするとき、気持ちがほぐれて目を細め
口元をゆるめた表情になったり、声を立てたりする。

岩波:うれしさ・おかしさ・てれくささ・またはばかにした気持ちがわいて
顔の筋肉をゆるめ、また声を立てる。

角川必携の笑うには、「おかしさ」のニュアンスが無いのだ。
相手が劣っていることがおかしいのだろうか?
漫才や落語を見て笑うことは、相手が劣っているから?

このようなケースが角川には散見される。
だから辞書は改訂が必要なのだ。
174名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/07(日) 21:14:58.09 0
漢字の口偏に 山 のしたに 一 そのしたに 虫の わらう 5143 
この 意味は >>173指摘の @だね。
175名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/22(月) 01:38:14.74 0
新明解、バカにしてたけど良い
どういう場合「ここに」が副詞になるのか実によくわかった
176名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/25(木) 08:03:07.36 0
新明解はなるほどと思わせる語釈が多いんだけど
語釈に難しい単語使ったり、また辞書引くみたいなとこあっって
めんどくさい。
その点、同じ三省堂の三国はシンプルな語釈ながら的を射た解釈が
好きだなぁ。
177名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/25(木) 08:53:56.81 0
今の『新明解』は、柴田武だと思うけど、
前の山田忠雄同様、クセのある解釈なん?

山田の時は例文も偏向した内容ばかりで、イヤ気が差してたんだが。
178名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/27(土) 06:05:39.50 P
辞書好きにはちょっとうれしい動画

R25ビジュアル国語辞典
ttp://www.nicovideo.jp/watch/1365066612
ttp://www.nicovideo.jp/watch/1364842066
179名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/27(土) 17:20:20.46 0
rr
180名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/27(土) 17:33:54.43 0
福武国語ってまだあるの?読解・表現は見るけど。
181名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/27(土) 18:11:54.25 0
なぜ、大のおとなが、みんなレイベルの低い学習用辞書に関心をもつのかわからない。
みんな日本語勉強中の外国人ですか?

私も外人ですが、日本の辞書は、『大辞林』が読めるまで使っていなかった。
すべて本国のを使っていました。
日日辞書も日本漢字語辞書もカタカナ語も全部本国のものだった。
182名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/27(土) 22:54:38.82 0
三国第7版が12月に出るらしいな
183名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/28(日) 00:50:08.15 0
>>180
池袋のジュンク堂などはずっと置いているような
184名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/29(月) 11:43:12.44 0
国語辞典を読むとき、最初にどの単語を調べるようにしたらいいので
しょうか?例えば、逆説とかでしょうか?
本日4月29日NHKBSプレミアムで三省堂の国語辞典誕生秘話物語があります。
三省堂には明解と新明解の2種類がありますけど、なんでかなあ?いつも
思っていたもので、といいながら番組見ないと思いますので、だれか感想
聞かせてください。
185名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/29(月) 13:29:28.78 0
ケンボー先生と山田先生〜辞書に人生を捧げた二人の男〜
BSプレミアム  4月29日(月)午後11:15〜午前0:14(※29日深夜)

独特の語釈と用例で多くのファンを持つ「新明解国語辞典」。
その誕生の裏に驚くべきドラマが!辞書界の革命児・山田忠雄が「新明解」を生み出す背景には
一人の男との決別があった。その男こそ「三省堂国語辞典」を生んだ戦後辞書界の巨人・見坊豪紀。
協力し理想の辞書作りを追求していた二人。しかし、ある日を境に全く異なる二つの辞書を生み出し、
改訂作業を続けた。辞書に人生を捧げた二人の男の情熱と相克の物語を描き出す。
【ナビゲーター】薬師丸ひろ子 【語り】島本須美,榊寿之
186名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/29(月) 15:47:52.80 0
深夜か...
187名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/29(月) 21:50:48.68 0
見坊豪紀がテレビで扱われるのってほとんど初めてじゃないか
188名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/29(月) 22:06:49.29 0
あの「見坊カード」は、その後、どうなったのか。
189名無し象は鼻がウナギだ!:2013/04/29(月) 22:21:17.07 0
>>188
三省堂で保管されてる
190名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/01(水) 18:13:37.29 0
で、番組見た人の感想は?
191名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/02(木) 00:56:50.84 0
「事故」に「支障」の意味があることを、見坊が知らなかったとは考えられない。
山田の「見坊に事故有り」に見坊が激怒したというのは、仕事ができないほどの事情があったわけじゃない、
おまえに譲ってやったんだ、という気分だろう。

薬師丸ひろ子はかわいいおばちゃんだった。
192名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/06(月) 14:43:59.42 0
長野まゆみの小説経由で調べた[綿摘み]の隠語を大いに疑問に思う。

>2 江戸市中にいて、表向き綿摘みの女工と称し、売春した私娼。(小学館)
三省堂の【大辞林】にも同じ意味の説明があるようだ。

この隠語が使われていたのは、まああるとしても大多数が共通認識として把握していたんだろうか?
193192つづき:2013/05/06(月) 14:57:21.52 0
つまり、この用法で使っていたのは極々一部なのではないかという疑問。
言ってみれば「あたしの学校では○○を△△と言っていたよー」くらいなもんでは? と
庶民の生の声である[江戸川柳]+[綿摘み]で検索なにもめぼしい物引っかからない。

[綿摘み]=[娼婦]の意味で使われている文章やら短歌があるなら教えてほしい。
194名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/06(月) 22:39:52.76 0
御触書寛保集成‐四六・宝永二年〔1705〕九月「町中端々に奉公人となぞらへ、又は綿摘などと名付、遊女差置候者数多有之由」
評判記・吉原徒然草〔1704〜11〕三・一〇七「傾城より茶屋者はおとり、茶屋者より綿つみはおとり、わたつみより比丘尼はおとり」
随筆・嬉遊笑覧〔1830〕九上「遊び女を綿つみ抔と名付隠し置候儀」
雑俳・柳多留‐三〔1768〕「仲条は綿の師匠へ五枚なげ」
雑俳・柳多留‐一三〔1778〕「わたの師へ母どなり込むむづかしさ」

「綿の師匠」「綿の師」は、綿摘みを教える女師匠で、内々に売淫の世話をしていた。
195名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/06(月) 23:01:58.32 0
>>191 そうだよな。「交通事故等には遭ってない。嘘をつくな」というのは誤解。
196名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/07(火) 05:28:51.07 0
>>193
『大言海』にも『新潮国語』にも用例つきで載ってるんだが
197名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/07(火) 11:32:58.83 0
>>194 これは助かった。
柳多留1と2は持ってるんだが、見つけられなかった。
>>196 把握。自分の不勉強だ。
198名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/11(土) 16:53:00.20 P
>>182
ソースどこ?
199名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/12(日) 04:27:52.59 0
>>198

http://www.kobunsha.com/shelf/book/isbn/9784334037383
辞書を編む 飯間浩明/著
2013年4月17日発売  定価:840円(税込み)
光文社新書 ISBN 978-4-334-03738-3

↑の22P,261Pに記述があります。
著者の飯間氏は三省堂国語辞典の編纂者らしい。
200名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/12(日) 04:51:05.41 P
>>199
どうも。
三省堂のサイトでコラム書いてた人だね。
今はこの人が実質メインの編纂者っぽい。
201名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/16(木) 18:44:22.73 0
みぎ【右】の語釈に
「一」の字の書き終わりの方。というのを考えているらしいが
万人の一の書き終わりが右側ではないと思うんだけどな
202名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/22(水) 12:53:08.53 0
辞書を編む 飯間浩明/著  読んだ おもしろかったわ
三省堂国語辞典のスタンスも分かった

引っかかったのは見出し語の選択のことだな
おそらく著者と同様に自分は音楽が好きであるけど、
【プログレ】【リズム・アンド・ブルース】は不要であると思う
じゃあ、【スカ】やら【ネオアコ】まで網羅する気か?とね
【ロック】【ジャズ】【クラシック】【歌謡曲】クラスまでの分類で充分
同じ理由で動物の【カピバラ】も要らない
203名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/22(水) 13:01:07.53 0
反対に共感したのは電子辞書のこと(241pあたり)

目的のことばの前後が見えるようにすればそこから新しい知識を得ることにもなる
(だいたい引用)

すばらしい
204名無し象は鼻がウナギだ!:2013/05/25(土) 09:37:52.37 0
三省堂国語辞典に語源と漢和機能、付録に手紙、文書作成やなどなどが付いたら最高なのに。旺文社国語っぽくなるけど語釈は分かりやすいのでいいと思うんだがなぁ。
205名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/12(水) 23:46:25.07 0
また『辞書を編む』の話だけど、たしかに「水」をそれが何か知らない人に
説明してみろ と言われると難しいな・・・
水素と酸素の化合物(岩波)ではなんのことかイメージできない
206名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/12(水) 23:58:04.07 0
使っている岩波国語辞典が第3版(1979)であり古いからなんだろうけど、
言葉ってほんとに大きく変るのな 意識して読むとそれが分かる

【米材】なんて見出し語がある
北アメリカから輸入した木材
いったい何に使ってたんだろ? この言葉
207名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/13(木) 09:57:16.73 0
>>205
水を知らずに「水素と酸素の化合物」と言われて分かる人が想定できないが
外人だとしても「水」に相当する概念を知らない人なんて活きてないでしょ
208名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/13(木) 11:01:32.84 0
誰もが当然のように これはあれのことだな と知っているものを
きちんと別の言い方に置き換えることができるか? という話
ならば【空(そら)=sky】はどうか
また岩波 @地面の上方の空間
これ明らかにおかしいと思わない?
209名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/13(木) 11:13:30.97 0
>>208
オイラ的には記述によって記号内容がある程度の妥当性を持って指示できればいいと思うけど
ソクラテス幻像にハマりすぎなんじゃないかと思う
210名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/13(木) 11:19:46.93 0
てか、辞書って読み比べるとおもしろいのな
岩波辞書は信頼性がある と言われて信じきってたけど、それも嘘なのかもしれない
【遊女】引く 
[遊郭]や[おいらん]にたらい回しされるだけで
いつまでたっても[娼婦]のキーワードが出てこない
211名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/13(木) 11:28:04.04 0
>>209
ごめん ちょっとよく分からない・・
誰でも知っているような言葉なら説明はそうかっちりする必要はない、てことかな?
212名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/13(木) 12:02:54.71 0
>>211
要するに簡潔に分かれば足りるってこと
『メノン』のソクラテスのようなことを追求しても泡の核を捉えようとするような無理な話じゃないかと
213名無し象は鼻がウナギだ!:2013/06/18(火) 22:08:21.39 0
1冊持つとしたら、私は三国。
214名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN 0
大辞林に腐女子って載ってて驚いた
すげーなw
215名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN 0
集英社横組版が、通読に一番適していると思う。
216名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN 0
岩国と新明解はどうして挿絵を導入しないのかね。
変なこだわりを感じます。
217名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN 0
俺は辞典(ことばてん)だ。図版挿図が必要なら事典(ことてん)を参照しろ!
という歪んだプライド
218名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN 0
漢字表記・書き分けに神経を使った国語辞典となると何でしょう?
219名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN 0
漢字表記・かき分け限定ではないけれど、そういうのに強いのは明鏡国語辞典ってイメージがある。
以下、HPの宣伝文引用

日本語の疑問を解決! 大改訂 明鏡第二版
内容説明:
「確率」は「大きい・高い・多い」のいずれで言い表すのが適切か、「何円ですか」と値段を尋ねるのはおかしいのではないか、
「おわびしたいと思います」と言われても謝られた気がしないのはなぜか…。
初版刊行以来、読者から寄せられた「言葉に関する疑問」の数々に応え、言葉の適切な使い方と気をつけたい誤用を解説。
これらの解説にたどり着ける便利な別冊の索引も完備。表現に役立ち、さらに使える国語辞典へと進化。
220名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN 0
>>218
表記の基準は講談社国語辞典が詳しい
書き分けは今時どの辞書も不足はないと思うが
角川必携国語辞典、講談社国語辞典あたりがわかりやすい
221名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN 0
222名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN 0
角川必携いい辞書なんだが、「インターネット」が載っていない。
「笑う」の語釈に「面白い」が無い・・・残念。
223名無し象は鼻がウナギだ!:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN 0
>>210
ゆうじょ【遊女】@宴席で歌や舞をし、客に色を売るこ
とを職業とした女。A遊郭の売春婦。女郎。

福武国語辞典
http://www.teacher.ne.jp/jiten/jiten/kou6.html
224名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN 0
225名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN 0
三省堂国語辞典第7版はいつ?
226名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/22(木) NY:AN:NY.AN 0
227名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN P
小型版もオレンジ色にして欲しい
228名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN 0
229名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN 0
三省堂国語辞典は買って失敗した
明鏡はなかなか良かった
230名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN 0
231名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN 0
232名無し象は鼻がウナギだ!:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN 0
広辞苑は有名なだけで中身はお粗末
233名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/09(月) 12:14:27.23 0
趣味でライトな文芸文を書いてます
コロケーション辞典なぞを揃えようと思っているのですが
1.てにをは辞典、2.日本語コロケーション辞典
3.福武国語辞典、4.角川必携国語辞典
以外でおすすめありますか?

1.2.は現物を見たことが有ります。3.4.はありません。
1.2.の比較でどちらか1つのみ買うとしたらどちらがおすすめだと思われますか?
234名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/13(金) 13:37:49.41 0
新明解は品詞の解釈が独特だな
俺は好感持てるがこれを学校推奨にするのは問題だろ
235名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/16(月) 18:13:43.85 0
好感もてるけどちょっと、とは意味不明。
236名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/20(金) 09:45:32.15 0
>>233
明治書院の国語辞典
237名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/20(金) 12:11:08.13 0
>>233
> 2.日本語コロケーション辞典

まずは学研のやつを指しているのか、研究社のやつを指しているのか特定してくれ。
話はそれからだ。
238名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/20(金) 12:18:49.52 0
>>235
個人的に使う場合の見解と教育目的で使う場合の見解が違うことに矛盾はないし、
「ちょっと」なんてどこにも書いてないだろ。
239233:2013/09/21(土) 20:32:09.73 0
>>236
明治書院 精選国語辞典 甲斐 睦朗 (監修)
でしょうか?

>>237
>>233の「日本語コロケーション辞典」で見たことあるのは研究社の方です。
こちらは外国人向けということで、若干使いづらく、あまり参考にならないと感じたので対象から外そうと思います。
学習研究社の金田一秀穂氏・監修のものもあるのですね
こちらも外国人向けなのでしょうか?図書館にあるそうなので取り寄せました
情報ありがとうです
240237:2013/09/21(土) 22:13:27.89 0
>>239
> >>233の「日本語コロケーション辞典」で見たことあるのは研究社の方です。
> こちらは外国人向けということで、若干使いづらく、あまり参考にならないと感じたので対象から外そうと思います。
> 学習研究社の金田一秀穂氏・監修のものもあるのですね
> こちらも外国人向けなのでしょうか?図書館にあるそうなので取り寄せました

なるほど。もし学研の方を指していたのなら
「『てにをは』の前身である『逆引き頭引き日本語辞典』と比較しても内容が薄すぎるので使えない」
と書こうとしたんだ。まあ、人によって必要とする情報が異なるから、借りてみた方がいいけど。
日本語教師にとって使いやすいのかどうか知らないけど、俺は日本語教師じゃないし。

研究社のやつも前身として『研究社 日本語表現活用辞典』があったけど、当時実物を
読んてみて『逆引き……』の方が個人的に合っていたと判断して購入は見送った。

で結局『逆引き……』と『てにをは』の2冊が家にある。前者はそろそろ自炊してiPhoneに入れてもいいんだが。
241233:2013/09/21(土) 22:27:02.45 0
>>240
学研のほうも薄いですか…。
やはりてにをは辞典(旧・逆引き頭引き〜)が最も掲載語数が多そうですね。
てにをは辞典を買うことにします。

レスくれた方、ありがとうございました。

>前者はそろそろ自炊してiPhoneに入れてもいいんだが。
電子版、欲しいですよね…
242名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/23(月) 14:40:12.77 0
「おめこ」は漢字で
「御女処」で正しいんですか?
243名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/23(月) 15:33:36.28 0
幼稚なことをマルチすな! アホ
244名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/24(火) 20:03:29.62 0
245名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/25(水) 04:43:30.15 0
どの言葉を選んで使うかは文章技法の話になるからね
誤用の普及率は辞典とは微妙にスレチのような
246名無し象は鼻がウナギだ!:2013/09/25(水) 16:18:49.30 0
噴飯ものの誤用なんてあるのか
247名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/06(日) 23:01:28.05 0
248名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/07(月) 16:49:10.01 0
小学館、国語辞典に載せる「萌え」「SNS」「友だち」の意味を一般から募集
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20131007_618399.html
249名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/12(土) 02:57:48.97 0
新潮社の辞典についての話題がほぼ皆無ですが、
辞典マニアの方のなかではあまり評価されてないんでしょうか。
250名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/12(土) 15:03:57.58 0
小型辞典は収録内容が少なすぎる
逆に日本国語大辞典になると、
こんなの一語の形容詞や動詞じゃないだろうというのまで収録していて実用的じゃない
その点大辞林や大辞泉は収録語彙が非常にバランスがいい
その2大辞書がネットで無料で簡単に検索できるのだからいい時代になったものだ
251名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/12(土) 15:10:47.26 0
>>249
なかなかいい
とくに助数詞がちゃんと明記してあるところが気に入ってる
252名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/12(土) 15:14:26.30 0
>>214
ネット版だけだろうが
このような若者言葉は辞書の権威を傷つけるからやめるべきだな
そもそも若者言葉など5年もしたら使われなくなる
253名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/13(日) 01:08:54.86 0
>>249
見出しを見るだけで和語か漢語か一目でわかる点を評価する人はいる。
254249:2013/10/13(日) 02:10:12.05 0
>>251>>253
そうですか。これまで紙の辞書での調べものというと
大辞林を使ってきたのですが、最近小型の辞典もほしくなり、
新明解国語辞典を購いました。

これはこれで好きなのですが、まともなものも持っておきたいと
思い、新潮国語辞典を候補の一つとして検討しています。
デザインが気に入ってますが、内容はどうなのかなと。
マニアではないのでよくわからなかったですよね。
逆に「ここは良くないぞ」という点があれば教えていただけませんか。

ちなみに、三省堂や岩波は見てくれがあまり好みじゃないです
(長年使うだろうからデザインの相性も大事ですよね)。
255名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/13(日) 04:01:34.97 0
新明解はまともじゃないのかw
256名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/13(日) 07:27:27.06 0
旺文社国語辞典 小型版どうですか。
257名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/13(日) 21:35:24.86 0
>>254
新潮国語いいよ。きっちり用例から厳選したかんじで
用例がすごくいい
デザインとかは古いけど

オイラのは堺正章の結婚式の引出物

デザインはやっぱ最近の視覚デザインとか使ってるヤツがいい
ベネッセとかの
258249:2013/10/13(日) 23:52:12.91 0
>>255 新明解は基準にはならないよなあ、と。
「【号泣】(涙を見せたことのないような一人前の男性が)感きわまって
大声をあげて泣くこと」←こういう、そこまで言っちゃっていいのかな、
っていうの多いので……。
>>256 書店で見てみます。
>>257 かまやつさんですか!?
259名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/14(月) 01:04:44.05 0
>>258
それなら新潮はオススメだな
用例もほとんど文豪の作品から選ぶくらい厳格を貫いている
260名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/14(月) 11:25:30.59 0
言われてみれば女、子どもに”号泣”は変だな
261名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/14(月) 13:17:06.80 0
品詞分類の違い
たとえば明解は積極的に副詞認定して
大辞泉や大辞林はなかなか副詞と認めない
新選や明鏡はその中間
というように辞書によっても品詞分類がだいぶ違うな
262名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/14(月) 16:02:44.37 0
>>258
ちがうよ〜

新明解もいいけどね。記述主義だって認識して使えば、貴重だと思う

>>261
品詞分類も便宜的なものですから
特にグレイゾーンをどっちに入れるかは、微妙
学習辞典じゃないなら、むしろ A, Xいずれにも分類しずらいと記述してくれた方がいいかも
263名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/14(月) 19:04:40.70 0
オレの400円でゲトーした新潮国語辞典は、
堺正章の結婚の引き出物で証人森繁と
金文字でカバーに印刷されてあったが、
今では「結ばれました」ぐらいしか判読できないw
264名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/16(水) 19:53:49.76 0
間違った意味で使われる言葉、1位は「ハッカー」=「大辞泉」調べ
news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=1015&f=national_1015_055.shtml

各所でぼやが起きているようです
265名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/17(木) 04:28:09.44 0
>>260 その種の語感については、新明解は非常に鋭い
そこまでは言えないよね、と用法を寛容にしていると、たいてい、ヘタクソな表現になる
266名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/17(木) 17:18:17.29 0
俺も新潮狙ってるけど、そろそろ第3版が出そうで(希望)買えない
267名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/18(金) 10:53:46.95 0
>>263
おんなじだ。オイラのは500円で「ばれました」しか判読できない
268名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/18(金) 12:05:28.09 0
>>266
これだけ売れてなければ出ないだろうし
どうせ外来語が増えるだけだから今ので十分
269名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/18(金) 13:11:53.46 0
新潮国語辞典の用例はほぼ明治から昭和初期までの小説だから
それを昭和後期まで広げたらもっとわかりやすくはなる
270名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/18(金) 13:47:35.03 0
それは新潮国語辞典じゃなくて新潮現代国語辞典じゃないか
271名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/18(金) 14:50:18.10 0
>>270
間違いない
272名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/18(金) 20:13:10.70 0
さっき本屋に行ったら旺文社国語辞典11版が出ていたので衝動買いしてしまった
273名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/19(土) 01:26:39.84 0
>>263>>267は同一人物では? >>263は2006年のスレからの
転載だから。
274名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/19(土) 01:32:19.66 0
>>265
「号泣」に性別などの属性が関係あるのか疑問なんだけどなあ……。
(根拠はありません。なんとなく)
275名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/19(土) 14:59:25.48 0
>>273
ああ、そうかも500円か400円か、もう記憶曖昧だし

>>274
まあ、男に限定するのはもはや可怪しいかもだけど、
子供が号泣するとは言わないでね
辞書ってそんなかんじで使った方がいいっすよ
276名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/19(土) 18:27:51.97 0
今まで使ってた小学館の新選国語辞典に「防遏」って単語がなくて、ネットで見られる大辞林とか大辞泉にはあるから、
そのレベルの辞書じゃないと載ってないのかと思って本屋に見に行った
結果、新選と同等かそれ以下の語数だと思われる岩波の国語辞典にも、集英社の国語辞典にも、旺文社の国語辞典にも載ってた

新選は語数の多さをウリの一つにしてるけど、新語とかカタカナ語で稼いでるだけで昔からある言葉は少ないのかねえ
277名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/19(土) 22:53:24.45 0
一般的でないから載せてないだけだろ
漢語をすべて国語として載せる必要もない
278名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/20(日) 01:43:01.86 0
小学館が防遏のような漢語よりも>>276が云うカタカナ語を一般的だと思ってるってことか
279名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/20(日) 12:01:36.51 0
>>276
新語とかカタカナ語は要らないな

漢語も小辞典には要らないなあ

オイラ的には
280名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/20(日) 19:05:50.87 0
さだめないという言葉が新選にはあるるが
他の小型辞典ではみられない
防遏という漢語が乗ってないからと言って新語や外来語ばかりというのは偏見
むしろそれが多いのは三省堂国語辞典
ヤンママなんて言葉まで載せてる
281名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/21(月) 02:43:10.13 0
はっきりいって大辞泉一つあれば他の辞書なんていらんな
282名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/21(月) 09:23:20.61 0
そうでもないよ
283名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/21(月) 20:29:30.43 0
三省堂国語辞典について改訂時にお願い!
・語源を多くつけて。特に故事成語、ことわざは説明をもっと詳しくね。
・〔俗〕ですませないで、「本来は誤用」と説明して。
*『確信犯』を岩波と引き比べると、温度差が!
・他の国語辞典同様、漢字欄入れて。
・旺文社のように付録充実させて。

以上お願いします!!
284名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/22(火) 16:16:38.24 0
明鏡は語義の説明や用例がわかりやすいな
285名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/22(火) 16:58:16.63 0
>>281
君にとってはそうかもしれんけど
そうでない人もいるわけだ
286名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/22(火) 19:13:53.64 0
>>283
三国の改訂は年末だ。リクエストするには遅すぎる
287名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/24(木) 00:30:09.79 0
>>254
新明解はまともじゃないのか……
288名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/24(木) 02:08:20.74 0
大辞泉一つじゃ足りないと言われて
二つ買った人いないかな。
289名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/24(木) 18:36:27.88 0
国語辞典についての、
スマホ用アプリの話は、このスレッド(板)でいいんでしょうか?
290名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/26(土) 15:06:59.83 0
iPhoneユーザーならiPhone板に該当スレあり。
291名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/27(日) 20:24:03.85 0
>>290
ありがとう!
そちらに移ります。
292名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/28(月) 04:39:27.66 0
>>288
え、大辞泉を二つ買うの?
二つ目はプレゼント用かな?
293名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/28(月) 15:28:06.67 0
通常活用、切り抜き用、保存用で3冊っていうのがマニアの定番
294名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/28(月) 18:08:07.02 0
295名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/29(火) 03:01:16.59 0
みんなボケつぶしだなあ.
296名無し象は鼻がウナギだ!:2013/10/30(水) 02:02:50.01 0
>>293
プラモコレクターみたいだね。
297名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/01(金) 01:36:03.20 0
三国がjammingで使えればいうことないんだけどなあ。初版からずらりと並べばさらによし。

winからmacに移行したいんだけど、ちゃんとjamming環境が移植できるか不安。
298名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/01(金) 22:40:23.58 0
みなさん、買った辞書のケースはどうしてますか。透明のカバーも。
わたしはみんな捨てます。そしてじっくり、裸の辞書と向き合うのです。
299名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/01(金) 23:31:16.55 0
>>298
私もカバーは捨てます。
ケースは普段は外してますが、携帯する時は入れて行きます。
300名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/02(土) 02:58:25.60 0
三省堂国語辞典も来月出る第七版は、
のどが無抵抗にぺろっと開く装丁(造本)になるんだろうね。
301名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/08(金) 08:44:35.46 0
旺文社11版、がっかり!字が小さすぎ。
302名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/09(土) 02:52:07.33 0
>>301

そうですか、字が小さすぎるというのも困りものですね。
ところでまだ「ポチる」なんていうのは出てませんよね?
303名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/13(水) 20:45:41.38 0
「ポチる」はいつまでたっても無理では?
304名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/13(水) 21:09:30.25 0
あんがい来月出る三国に載ってたりして、ポチる。
305名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/13(水) 21:11:22.02 0
そういう流行語は紙の辞典に記載する必要ないと思うけどなあ
306名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/18(月) 17:29:06.38 0
「チキン南蛮」、ついに国語辞典デビューへ
http://www.asahi.com/articles/SEB201311160014.html
307名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/21(木) 11:18:17.25 0
岩波国語辞典って表紙が滑りづらいから、
函から出すのに難儀することがありますね。
308名無し:2013/11/21(木) 14:22:20.85 0
菅野直城って哀れだよね(笑)
309名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/21(木) 23:13:06.74 0
>>304
んんん、それはなんか嫌だな。
310名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/22(金) 01:14:26.50 0
明鏡は大辞泉などからパクリまくってないかw
311名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/22(金) 13:27:34.87 0
 現代の國語辭典もさうだが、漢和辭典も大に歪んでゐる。
312名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/22(金) 14:27:51.77 0
いまどき正字旧仮名遣いというのもある意味歪んでいるよね。
313名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/22(金) 15:24:56.17 0
まあ、いいではないか。
俺も平生は正仮名遣を用いている。
パソコンではあまり使わないが。
314名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/22(金) 17:44:33.38 0
>>312
 正字正假名に今時も昔も無い。
315名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/22(金) 19:57:54.01 0
>>307
箱なんて普段いらないでしょ
移動する時だけで

>>314
正字正假名なんて唯の規定なのに
表記法も意味も発音も全ていつも揺れてるよ
316名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/22(金) 21:13:44.21 0
>>315
 動搖があるから如何樣にでも宜いと云ふ訣にはいかず、動搖あるのならば其は學問的に固定せねばならぬ。
殊に假名遣に動搖あつては國民共通の語が固定せざるがゆゑに、或一定の規則に本づき定める事を旨とする。
其は語源に從ふと云ふ事である。
317名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/22(金) 22:34:38.56 0
>>316
そりゃ孔子の正名論みたいな妄想に犯されてるだけでしょ

言葉を押し付けても無駄。一部、官用のローカルな共通語があるのは分かるけど
マンダリン、サンスクリット、ラテンとかね
318名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/22(金) 23:45:57.21 0
正字正假名にはするのに、句読点は付けるんだ?
319名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/23(土) 09:50:48.52 0
>>318
なぜそのような疑問を持つのかが疑問だ。
320名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/23(土) 11:08:13.31 0
>>319
318ではないが、そこに疑問を持たずに正字正假名だけ勧めるのが疑問だ
どちらも単なる表記法なのに
321名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/23(土) 11:13:50.38 0
>>320
なぜそのような疑問を持つのかが疑問だ。
322名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/23(土) 12:29:04.02 0
>>321
そんなの分かりやすいからパンクチュエーションから句読点を導入したように
煩雑な漢字を簡略にしたんだろ

漢字自体、何度も字体変わってるし、康煕字典の頃でも異体字結構あるのに
正字とか笑うは
323名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/23(土) 13:24:51.29 0
>>322
句点などはもっと古いのではないか。

>笑うは
現代かなづかいにもないのに、この「は」はどこから導入したのか
324名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/23(土) 13:56:26.49 0
漢字の畫数が多いものは、筆記労力から筆記速度低下を引き起こす爲、昔から略字が使はれる事が多かつた。
現代の日本や中国で採用される簡略字體はこれらの略字を横滑りさせたものである。
だが、手書きではない活字や機械打ち文字の場合、略字を使用する理由に缺ける。
略字は構成が余りに便宜に過ぎるもの多く、元字との繋りが無くなつて了まうのがまずい。
325名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/23(土) 17:45:52.04 0
そろそろスレチじゃないかなと思った。
326名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/23(土) 19:46:31.62 0
>>323
乎古止点とかは意味違うでしょ

そんなん、オイラの語感でんがな
オイラ以外にも結構多い
327名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/23(土) 20:01:29.98 0
>>323
句読点法案ができるまで、バラバラだし
未だにあんまり固定されてないのが日本の句読点でしょ
328名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/23(土) 20:03:44.94 0
ほ、法案‥
329名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/23(土) 23:58:55.13 0
盛り上がつていますね
330名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/24(日) 10:31:02.66 0
正仮名遣はファッションで始めたね。
今は伝統表記を守りたい心もあるが。
331名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/24(日) 17:02:01.95 0
国語辞典に誤字など指摘・次回改訂の要望などをする場合、
出版社の辞書編集部のTwitterアカウント(あればの話。)に
ツイートすれば、すぐに応じてくれる。特に、三省堂や
小学館はすぐに応じてくれるので、次の改訂で盛り込みたい
内容のリクエストや、誤字などがあったら指摘してみると
良いかもしれない。実際自分も、出版社の辞書編集部に
誤字の指摘や、改訂案も出した。

小学館 国語辞典編集部さん(@web_nihongo)の
2:19 午後 on 水, 8 28, 2013のツイート:
@peipeisuke 『新選国語辞典』担当です。貴重なご指摘
ありがとうございました。 「漢字一覧」「糀」はすでに
修正済みです。「蘇生」「〜相」は見落としていました。
今秋の重版(5刷)で修正いたします。用例増補なども次回
改訂 で検討します。今後ともご意見・ご指摘お願いいたします。
332名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/25(月) 01:14:34.08 0
>>314
正字正假名……プププ
333名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/25(月) 01:16:02.09 0
>>328
日本人は法が好きなんじゃね?
334名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/25(月) 06:19:16.91 0
>>333
始皇帝の正字法制定はもっと荒っぽいような、よく知らんけど
康煕字典とか四庫全書とかも非漢民族だからという文字刈りの意味もあったとか
チベットも正書法欽定ですよ。古代だけど
335名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/25(月) 08:57:32.13 0
日本語にせ、正書法‥
336名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/25(月) 11:55:10.70 0
 略字は正字があつてこそ表記としての正統性が生じうる者であり、糅てゝ加へて誤字は排しなくてはならぬ。
 亦假名遣は、語源との連續性があつてこそ語としての意味があり、譬へば「おととい」の如く、
語源が何もかも辿れぬやうな者はよも假名遣とは言はぬ。
 何が正しく何が誤であるかは、現在慣用として用ゐられたる事とは別にもつと峨kに學問的に論ずられる可き者である。
337名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/25(月) 20:39:23.83 0
>>336
日本語とか漢字と違って、印欧語、特にサンスクリットは古代から語根辞典、
語根からの語形成法がキッチリ定まっていて意味は辿りやすい。
だからオイラも初学の頃は語源主義だった。
今は語源なんて単なる因縁だと思ってる。
意味なんて不安点だ。意味は文脈からしか出てこない。

語源や辞書は単なる指針に過ぎない。
338名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/25(月) 23:57:15.69 0
>>337
 語源云々は假名遣の話だから。
或語に對して如何なる假名を用ゐるかの基準であるから、やはり其の基準としての語源は必要となる。
339名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 04:00:22.86 0
上代特殊仮名遣いを書き分けてない時点で語源もくそもない
340名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 04:54:58.86 0
>>338
不要とはいってないって、頭硬いなあ
341名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 09:58:07.58 0
>>340
> 今は語源なんて単なる因縁だと思ってる。
> 意味なんて不安点だ。意味は文脈からしか出てこない。

 ↑こんな事を云ふ輩のレスとは思へぬ。
342名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 10:06:34.21 0
語源を重視しすぎると、現実の用法を無視した独りよがりの規範になってしまう
343名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 10:13:43.34 0
>>342
 現代表記自體が或一部の獨善で成立せし者だが。
344名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 10:30:39.66 0
成立過程に独善が入っていたとしても、現代表記として成立しているのは事実。
法の成立過程に問題があったからといって、自分がこうあるべきと考える独自の「法律」を
掲載する六法全書はない。
345名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 10:48:30.42 0
>>344
 譬へば「一昨日」を現代表記では「おとつい」「おととい」と書く。
此の假名の正統性は一體何に本づいてゐるのか。
其が説明出來なければ、之は學問的に全く意味の無き語となる。
而して假名は表記に本づく可しとは飽く迄も總體的價値を持つた、一の學説に過ぎぬ。
 「一昨日」の語源は、「遠《をち》つ日」なれな、語根は變更す可からずの原則を考へれば、
やはり「をとゝひ」「をとつひ」と書くのが學問的に正しき表記となるは必然である。
346名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 10:49:20.42 0
>>345
而して假名は表記に本づく可しとは→而して假名は音に本づく可しとは
347名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 10:52:02.41 0
日本語の表記は法で定められているわけではない。
政府は公文書に限定して使用する漢字やかなづかいを規定しているのみ。
マスコミがそれに追随しているため、デファクト・スタンダードの観を呈しているのである。
個人が書く文章は自由である。
348名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 11:04:26.91 0
>>345
学問的というなら、まず「假名は音に本づく可し」というルールが何故「一の學説」に過ぎず、「語根は
變更す可からず」というルールが優越的な「原則」となるのか、学問的に説明してもらいたい。
349名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 11:05:15.53 0
>>347
 自由な訣が無い。
正誤が聢と存在し、文法、假名遣は一定の法則に隨ひ表記される可き者である。
350名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 11:11:13.98 0
>>342
そうそう

>>343
正書法、正字法もおんなじじゃないの
どうもアナタは言ってることに矛盾があるんだが

>>345
学問的分析と一般用法は全く別でしょ

まあ、もういいは
どうしようもない
351名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 11:24:23.00 0
>>349
自由であるからこそ、正字正假名表記を追及し、実践し、普及を計ることもできるのです。

>>350
>正書法、正字法
そんな法は日本に存在しない。
>もういいは
この文末の「は」は一般用法ではない。
352名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 11:36:54.90 0
>>349
>  自由な訣が無い。

「自由なけつがない」って何?もしかして「自由な訳がない」の間違い?
だとしたら、どうやって変換してるの?あげ足取りじゃなくて、素直に知りたい。

検索してみると、青空文庫にある小説等に
> しかし妙子は外交官の夫に不足のある訣ではないのです。
http://dictionary.goo.ne.jp/examples/jn2/68095/m0u/
みたいな例はあるけど、これはOCRの読み取りミスっぽいし。
353名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 11:50:45.76 0
>>352
「訳」は日本人がつくったいい加減な略字なので、正字使用者は嫌うのです。
「訣」もわけるという共通した意味の漢字です。
354名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 12:00:14.01 0
>>353
なるほど。でも、略字が嫌なら、旧字体の「譯」を使えばいいのに。
あと、わかるの意味を重視するなら、「分」「解」「判」の字を使ったほうがよくない?
355名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 12:00:35.71 0
>>350
 「そうそう」の「そう」とは本來「然う」の派生であるから、假名遣は「さう」なのであり、なにゆゑに「そう」と書かねばならぬのかの學問的説明は一切出來ぬ。

>>352
 「わけ」とは「わく」の連用形の名詞化せし者にて、漢字「譯(訳)」とは本質的に其の義が異なる。
356名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 13:10:56.69 0
>>355
「訣」にわかれるの意味はあるけど、「訣別」に見られるように人と人がわかれるという意味じゃないのかな。
「秘訣」の場合の奥義の意味もちょっと違うし、意味を考えて訓をあてるなら、上にも書いたけど理解するの
意味で「わかる」の訓がある「分」「解」「判」の字を使ったほうがいいんじゃないの。「訣」の字を使うのは、
「わかれる」の意味と訓があるというのと、「訳」の字に似ていることから思いついた素人っぽい中途半端な
策のように見える。
357名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 13:25:47.63 0
>>356
 其は大和言葉の「わく」が語源なのだから、其の語源を見失へば、漢字を當てるにしても正誤の判斷も何も出來ぬ事になる。
「訳」の字は、佛ヘ典に頻繁に登場する「釋」の略字「釈」から來てゐる者で、其が後に「訳」「駅」にも適應されし者。
然るに「繹」は當用漢字から省かれるにより、其の儘の字形を保ち、「糸尺」と云ふ略字としては用ゐられぬ。
「撥」と云ふ字も然りである。
 別に略字其の者は否定はしないが、正字を否定するのはをかしいのだ。
358名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 13:26:56.55 0
そう思うのなら、あなたが「分」「解」「判」を使えばよい。
359名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 13:28:57.64 0
>>358>>356に対して
360名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 14:27:00.18 0
俺も私的生活では正仮名遣を用ゐるが、ここはネットだ
それにスレ違ひだ
このあたりでよいのではないか
361名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 14:29:26.85 0
>>360
 之は辭典表記にも通ずる話。
362名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 18:40:33.02 0
しかし外野としてはなんだかちょっと参考になりこそスレ。
363名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 19:40:04.11 0
日本語表記は我等が研鑽して作り上げるもの。
そうすれば文科省も辞書もその成果に追随してくるべきものである。
その際には特に文筆を業とする者、作家、ジャーナリスト、マスコミ関係者の努力が大きな力を持ってくる。
ところが現在のマスコミは政府が控えめに公文書に限定して規定した常用漢字表や現代かなづかいの指針にほとんど盲従するのみ。
自分達の研鑽、努力、責任をもって日本語を磨き上げることこそ大切であるのに。
正字正假名論者の主張もそのような努力の一端であるとは言える。
364名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 21:30:45.90 0
正字とは何だ
365名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 21:34:39.78 0
>>364
「仮名」ではなくて「假名」‥
366名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 22:13:01.99 0
だから何で「假名」が正字なのか聞いている
正式の文字という意味なら今の日本国では「仮名」こそ正字だろう
367名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 22:58:59.40 0
>正式の文字という意味なら今の日本国では「仮名」こそ正字だろう
‥洗脳されて疑問を持たない状態である。
368名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/26(火) 23:32:26.55 0
こと言語に関しては多数派が正しい
369名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/27(水) 00:02:01.32 0
歴史的假名遣に反対する派の人達には、助詞の「は」、「を」、「へ」の表記を愼んで欲しいものだ‥。
「‥だは」はこちらとしてもお断りだが。
370名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/27(水) 02:49:59.07 i
>>341
じゃ、無視しろよ。あんた、バカァ?!
371名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/30(土) 09:00:16.33 0
俺しろうとだからよく分かんねーけどさァ

「ことば」なんつうモノは、いかに相手に伝わる
ように使うかがいっちゃん大事なんじゃねぇのォ?

だとしたら正字だの正仮名遣いだのっちゅうモンは
戦後教育受けた俺らにゃちょいと伝わりづれぇよなァ?
そうだろう?
372名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/30(土) 09:08:20.07 0
>>371
全くその通り。
共通認識されてるような用法通り使うのが基本
373名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/30(土) 10:33:06.10 0
俳句
短歌
歌舞伎

時代劇
374名無し象は鼻がウナギだ!:2013/11/30(土) 10:57:33.09 0
教育が変わればどうにでも変わる。
375名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/02(月) 02:39:14.81 0
旧仮名遣いや旧態の漢字面白いと思うけど。
わかるに越したことないし。
376名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/02(月) 23:59:16.05 0
三省堂国語辞典第七版、もうすぐ出るね
おふくろに買ってやりたいから、早く大きな活字のほうで出ないかな
377名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/03(火) 01:27:11.80 0
いつなんだろう三国七版。
まだ正式な告知はないよね?
すぐにでも欲しいけど、三刷まで待ちたい気分。
ということは、一年以上待つことになるのかな?
378名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/03(火) 10:09:16.76 0
amazonでは12月11日発売になってるよ
http://www.amazon.co.jp/dp/4385139261
379名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/03(火) 11:42:42.91 0
あ、ほんとだ! アマゾンをチェックしてなかったよ。
しかし箱のデザイン、毎回がらっと変わるんだね。
こんどの七版は、六版のより好きだけど。
380名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/03(火) 19:26:40.13 0
ヤフー辞書が検索しにくいコトバンクに変えやがった
しかもこれまでは最初の部分が読めた日本国語大辞典までなくなってる
381名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/03(火) 20:19:13.60 0
当たり前の流れとはいえ、ネット上の無料の便利なものがだんだんなくなっていくなあ
382名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 01:03:44.63 0
阿川さんの帯推薦文が酷い・・・
あんな適当な文章でライト層を取り込もうとし
なおかつださすぎて失敗しているという
消費者を馬鹿にしているし知性を見くびりすぎ
三省堂の見識を疑う・・・
383名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 02:01:12.08 0
三省堂国語辞典はミーハー向けだから別にいいんじゃないか
384名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 11:50:58.15 0
名だたる国語学者が語釈を確かめるのに
いずれも真っ先に引くのが三国
ミーハー向けではない
385名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 12:21:53.35 0
>>384
へ〜、それは国語学内の常識なんですか?
だとすれば何版がいいのでしょう?
386名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 18:17:10.43 0
>>385
石山茂利夫氏著『裏読み深読み国語辞書』に書いてあります。
もしあなたが本当に知りたいと欲するのなら読んでください。
387名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 19:16:18.81 0
広辞苑を真っ先に引く国語学者は信用できない
388名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 19:36:08.28 0
>>386
1943年生まれ。2009年没。早稲田大学政経学部卒、1967年読売新聞社入社。浦和支局を振り出しに社会部記者、日曜版編集部次長、文化部次長、新聞監査委員会委員などをへて退職

う〜ん、まあ辞書好きなんだろうけど、あんまり読みたいとは思わない
389名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 20:13:13.27 0
石山茂利夫を知らんのか・・・・
どこのにわかだよ
390名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 20:19:01.47 0
>>389
知らんわ
391名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 21:43:55.38 0
学者なら、調べたい情報によって、各種資料を使い分けるのが当たり前。
専門分野なのに、これ一冊で済ませるという時点でおかしい。
392名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 21:46:06.12 0
>>391
そりゃ、本気で調べる時は辞書は根拠にならない
辞書は指針ですから、そんなこと当たり前
393名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/04(水) 23:12:28.15 0
> 名だたる国語学者が語釈を確かめるのに
> いずれも真っ先に引くのが三国

こんな間抜けなことを書いている時点で読む価値がないのがわかる
394名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/05(木) 00:22:36.50 0
名だたる国語学者の例が一介の新聞記者w
395名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/05(木) 14:03:09.90 0
>>386
ぐぐって目次を見たら結構面白そうだね。
読む価値がないなんて書いたのは撤回する。
396名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/06(金) 16:03:33.04 0
>>391
Are you talking to me?
一冊で済ませるってどこに書いてある
>>393
筆者は国語辞典の編纂者らに長年に渡って取材してるわけだ
彼らが語釈を確かめているのに三国を引くのを幾度も目撃している
自分の手がけた辞書のライバルにあたる三国をだ

ではなぜ三国なのか?

三国は元々学生向けから出発しているため、分かりやすい語釈を心掛けている
その点編集方針に妥協がない 
曖昧なところを許さないように研ぎ澄まされているからなのだよ
国語辞典の編纂者らはそこを見抜いている
お前みたいに目が腐ってないのだよ
397名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/06(金) 16:52:14.06 0
小野真弓とSEXしたい
398名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/06(金) 18:05:13.33 0
日本語の専門家が愛用してるのは日本国語大辞典
399名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/06(金) 22:13:52.49 0
>>398
だよね。
400名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/06(金) 22:18:56.96 0
そりゃあ日国を愛用するだろう。
そして三国も愛用されてるよ。コロケーションが練れている。
401名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/06(金) 22:33:17.33 0
日本国語大辞典は持ち歩きにむかない
402名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/07(土) 18:44:41.13 0
辞書持ち歩いてるやつなんていないだろw
403名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/07(土) 23:35:13.82 0
おるよ 
売れてる小型国語辞典は大きさが二種類あってだな
404名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/08(日) 07:02:39.10 0
三国に語源欄と類語欄あったら最強。
405名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/08(日) 19:34:48.70 0
日国の直系子孫が大辞泉
大辞泉の弟分が大辞林
大辞林の子が三国
406名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/09(月) 00:58:36.11 0
三国の名前が一朗
407名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/11(水) 02:44:35.86 0
ΩΩヒソヒソΩ
408名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/12(木) 00:35:11.61 0
三国第七版買った人いる?
409名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/12(木) 07:25:14.47 0
三国第七版買ったけど
的を得るが〔あやまって〕や〔俗〕の表記なしに登場してたり
汚名挽回に、汚名を着た状態をもとどおりにすること。『汚名を取りもどすこと』ではなく誤用でない
とわざわざ明記されてたり
誤用指摘の場面に一石を投じる内容になってた。
410名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/12(木) 11:19:22.54 0
ヤンママとか載ってる時点でどういう辞書か分かるだろ
411名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/12(木) 18:46:25.24 0
的を得る誤用説の初出が三国だと聞いたことがあったから
あれっと思って書き込んだんだけど、
世間的に「的を得る」の「汚名挽回」は時期尚早かな。
412名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/12(木) 19:02:02.07 0
三国第七版
「キター!」を載せる必要がどこにあったのだろうか……
413名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/12(木) 21:53:56.22 0
>>412
ワロタ
414名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/12(木) 23:07:59.74 0
>>410
どういう辞書なんだよ
415名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/13(金) 06:03:26.17 0
・新聞・雑誌・書籍・放送・インターネットなどの実例を採集し、カタカナ語から生活のことばまで約4,000語を追加。
・シンプルで平易な語釈によって現代語を活写する。
・類書にない項目(「スイスロール」等)や最新の知見(新語・新用法の発生・普及年代を示す、「銀ぶら」の民間語源を正す)も満載。
・話しことばに〔話〕のラベルを新表示。
・知らないと困る社会常識語約3,200を新たに選定。
416名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/13(金) 10:52:30.09 0
類書にない項目の代表が「スイスロール」って...。
417名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/13(金) 15:41:36.75 0
しかも「スイスロール」とか、編纂者も知識が少なくて、
ネットで情報収集して記事にしたのではなかったっけ。
418名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/13(金) 18:56:16.14 0
>>412
待ち望んでいたものがついに訪れたことの用例として必要だ
>>416
スイスロールとロールケーキ
何がどう違うのか説明できますか
419名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/13(金) 21:07:32.10 0
説明できるかどうかじゃなくて、類書にない項目を
代表させるほどのインパクトがあるのか?という話。
どちらかというと、「キター!」のほうがまだ
ふさわしいような。
420名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/13(金) 22:41:24.75 0
三国は新語辞典に変えろという話
421名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/13(金) 23:41:31.34 0
実際には孤独死とかPM2.5みたいなのが新語で
スイスロールは長年人口に膾炙していたが
どの辞書も見落としていた言葉だろう
それだけにうちの辞書が初だという自負がある

他の辞書は見落としていたのか収録をスルーしていたのかで
ずるずると収録し損ねていたわけだが
レトロ感すらあるごくありふれた言葉だし
今まで入ってなかったのがおかしいんだよ
422名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/14(土) 00:00:40.95 0
ロールケーキでいいような気がするなあ。スイスロールとか
ハイカラすぎる気がする。長年人口に膾炙していたとは思えないんだが。
423名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/14(土) 00:43:55.28 0
見落としていたというより、どうでもいい言葉。
424名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/14(土) 00:47:34.50 0
スイスロールなんて小型辞書には必要ない
425名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/14(土) 00:48:22.91 0
お前らがスイスロールで乳繰り合うことが
格好の話題作りになってんだよ
気付けよ
426名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/14(土) 01:36:15.36 0
世間一般では話題にもなってないよ
427名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/14(土) 10:35:02.58 0
世間一般の話してねえだろ
428名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/14(土) 19:46:03.30 0
お前らがスイスロールで乳繰り合うことが
格好の話題作りになってんだよ
気付けよ
429名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 13:45:46.54 0
新明解が鳴りを潜めていると思ってたら今度は三国が迷走を始めたか
さすがは辞書の三省堂
430名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/15(日) 15:00:04.86 0
なんらかの動きを動かないと評価されないからでしょw
431名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/16(月) 10:12:43.38 0
432名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/16(月) 11:42:41.55 0
さすがアホの産経
433名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/16(月) 16:03:41.22 0
論ずるに値しない。
434名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/16(月) 16:36:14.40 0
435名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/16(月) 19:36:25.48 0
三省堂の新明解国語辞典が入っているみたいだが、この辞書は辞書に非ず怪文書なり
戦後、GHQと結託して旧かなつかいを破壞した系譜の学者が編輯に当たっているので
都合の悪い部分はすっぽり省略している。

@五十音図すら載せていない
中で、ワ行のゐ、ゑがすっかり省略されている

A巻末付録の動詞活用表は文語文の活用を載せていない
文語活用は4段活用で旧かな使いと同じになるので載せないのだろう。
日本語は古来より4段活用、且つ、他の行にまたがって活用はしないのだが
現代占領かな使いでは「〜う」で終わる動詞は「あ・わ」行に跨って奇形活用する。
この点が奇形かなづかいの一番の弱みなので、都合の悪い文語活用表は載せないということだW
それなら、四段活用になってしまう口語活用の下一段活用も省けばいいのに、それはやってないW
実にみっともない連中だW

B助動詞「う」の説明に未然形につくとは書かない
推量・意思を表す助動詞「う」は未然形に付くのだが、その説明が一切ない。
未然形に付くと書けば旧かな論者から矛盾点をつかれて都合が悪いので載せないW

占領かなづかいで
「使う」+「う」ならば「使おう」と書くが、「う」は未然形につくとあるので
本来ならば「使わず」が未然形なので「使わう」と書くべきだが、そうすると発音と
異なり表音主義を採る占領仮名遣い論者からすると論理的に説明が出来なくなるので「未然形」
に付くとは書かない、書けない、矛盾点は忘れたいW

正假名遣ひだと

「使う」→「使ふ」のハ行四段活用なので、「使ふ」+「う」は「使はう」と論理的
に説明できる。

私程度でも、この「怪文辞書もどき」からこれだけの穴が見つけられたが、国語力のある
方なら更に酷い例などを見つけられるだろう。それくらい、此の辞書は酷い。
436名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/17(火) 11:36:16.48 0
>>421
「スイスロール」なんて初めて聞いた。
437名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/17(火) 11:38:16.07 0
>>435
よほど新明解に恨みがあるようですな。
438名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/17(火) 12:37:15.23 0
文法説明すら逃げるけど新語・俗語の収録は熱心
三省堂・怪文書辞典(笑)
439名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/17(火) 12:47:38.31 0
スイスロールは東京の本郷付近でごく限定的に膾炙していたとかいうことか?
440名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/17(火) 13:05:23.92 0
「スイスロール」を採用するしないの話は>>199の本に書いてあったような気がするけど
いま手元にないから確認できないや
441名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/17(火) 14:47:45.78 0
スイスロールをいれるために昔からある日本語を削除していたら世話がない
あまりにもアホすぎる
442名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/17(火) 16:50:05.21 0
三省堂スイスロール国語辞典
443名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/17(火) 16:53:39.51 0
ロールケーキでお腹いっぱい
444名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/17(火) 18:18:27.94 0
頻繁に改定してもろくなことにならない
改訂期間は新潮国語辞典くらいで十分
445名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/17(火) 23:09:02.63 0
>>396
なるほど、で、何版がいいの?
最新版?

>>415
>・新聞・雑誌・書籍・放送・インターネットなどの実例を採集し、カタカナ語から生活のことばまで約4,000語を追加。
>・類書にない項目(「スイスロール」等)や最新の知見(新語・新用法の発生・普及年代を示す、「銀ぶら」の民間語源を正す)も満載。
>・知らないと困る社会常識語約3,200を新たに選定。

こういうの紙の辞書に要らないと思う
446名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/17(火) 23:12:41.76 0
>>435
痛い

辞書って完全な体系でもなんでもない
ただの参考なのに

第一、日本文法なんて完成形がないでしょ
国文系文法ももう三歩だし、言語学系ももう一歩だし
447名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/17(火) 23:56:13.61 0
私も平生は正仮名遣を用ゐるが、現代仮名遣いはそもそも矛盾だらけで例外だらけで、まともに論ずるのが間違つてゐる
穴を探しても仕方ない
448名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 00:01:27.89 0
>>446
俗かな論者が理論的に反駁が出來ないのは知つてゐますから、いちいち言ひ譯しなくても宜しいですよ。
67年間、一度もまともな反論をして來なかつたのはあなた方です。
理論より感情が勝ると言ふ考へには組しません。
好きなだけ2ちゃん用語やカタカナ用語を増やしてください。
安心して下さい、こちらはあなた方の喜劇を樂しみにしてゐますので止めません。

「キター!」も採用! 最新国語辞典のつくり方がすごい!
http://ddnavi.com/news/143003/
449名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 00:07:43.37 0
>>447
にはか仕込だと即座に見破られますよ。

仮名×
假名○

かな送りの間違ひ
仮名遣い×
假名遣ひ○
450名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 02:16:22.81 0
三省堂スイスロール辞典
451名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 02:22:40.81 0
三省堂スイスロール辞典
452名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 10:39:43.17 0
>>448
勝手に三人称複数に含めちゃう人ってダメなんだよな〜

オイラは流行語は紙の辞書に要らない派だが、
アナタのような原義主義的、儒教正名論やソクラテス的本質主義では
言葉は捉えられないし、無用で歪な体系を生み出すと思う派だ

アナタのような方法では西洋でもシナでも成功してない
オイラが知る中で最も成功したと思うのはパーニニとかのインド文法体系で、
ほとんどを語根から語形成からの派生語として捉えられる文語となっているが、
これも俗語や外来語は解釈できない
453名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 10:48:43.97 0
(三省堂)新明解国語辞典

本当に怪文書だったWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW

50音図・・・・・・ありません(笑)
@神武天皇・・・記述なし
A大和武・・・・記述なし
B八咫烏・・・・記述なし
C古事記・・・・記述なし
D天武天皇・・・記述なし
E日本書紀・・・記述なし

古代天皇はなぜ殺されたのか
http://www2u.biglobe.ne.jp/~itou/hon/kodaitennou.htm
454名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 11:16:22.72 0
三スイ
455名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 14:03:59.36 O
上田萬年、松井簡治・大日本國語辭典あーく
http://ja.scribd.com/doc/133071087/
大日本國語辭典きーし(上下逆樣)
http://ja.scribd.com/doc/133081136/
大日本國語辭典すーな
http://ja.scribd.com/doc/133084600/
大日本國語辭典にーを(上下樣)
http://ja.scribd.com/doc/133086861/
大日本國語辭典檢索
http://ja.scribd.com/doc/133091310/
456名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 17:50:18.14 0
第七版、手触りはよし。のどが軽く開く。活字も考え抜いてあるようだ。
第三版序文が残っているのはいいが、途中から省略してあるのは残念。
457名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/18(水) 18:11:53.83 0
三国も終わった感パネえな
あわてて飛びつかんで良かった
458名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/19(木) 00:20:56.66 0
話題作りのために収録してる感ありありだな
459名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/19(木) 00:38:02.54 0
ゴミに値段つけて売るなや。
460名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/19(木) 02:56:40.92 0
>>447
あなたの言う正假名遣には矛盾が無いのですか?
461名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/19(木) 06:56:45.30 0
>>460
いい加減スレ違いだって
462名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/19(木) 21:19:47.35 0
>>449
別に、現代仮名遣いは現代仮名遣いに決まつてゐる。
正仮名遣は正仮名遣。
嫌がらせ?で、わざと書いたに過ぎない。
それに、漢字は丸谷氏のやうに、好きなものだけ正漢字を用ゐてゐる。
でも、言葉の問題だから、たしかに仮名は假名のはうが良いかな。

それくらゐにしませう・・・失礼しました。
463名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/20(金) 02:44:46.77 0
>>449
別に、現代仮名遣いは現代仮名遣いに決まつてゐる。
正仮名遣は正仮名遣。
嫌がらせ?で、わざと書いたに過ぎない。
それに、漢字は丸谷氏のやうに、好きなものだけ正漢字を用ゐてゐる。
でも、言葉の問題だから、たしかに仮名は假名のはうが良いかな。

それくらゐにしませう・・・失礼しました。
464名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/21(土) 05:58:11.67 0
かうして幾多の先學の血の滲むやうな苦心努力によつて守られて來た正統表記が
、戰後蒼惶の間、人々の關心が衣食のことにかかづらひ、他を顧みる餘裕のない
隙に乘じて、慌しく覆されてしまつた、まことに取返しのつかぬ痛恨事である。
しかも一方では相も變(変)らず傳(伝)統だの文化だのといふお題目を竝べ立てる、
その依つて立つべき「言葉」を蔑ろにしておきながら、何が傳統、何が文化であらう。
なるほど、戰に敗れるといふのはかういふことだつたのか。
なるほど、戰に敗れるといふのはかういふことだつたのか。
なるほど、戰に敗れるといふのはかういふことだつたのか。
なるほど、戰に敗れるといふのはかういふことだつたのか。
なるほど、戰に敗れるといふのはかういふことだつたのか。
―――『福田恆存全集』第四卷、「覺書」終節
http://kokugomondaikyo.sakura.ne.jp/fukuda/fukuda.html
465名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/21(土) 09:28:00.96 0
ここは【国語辞典スレ】です
正字正仮名関連は↓スレに書き込まれるようお願いします

正字正假名遣で話すスレ 其の伍
ttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1383659301/
466名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/24(火) 23:45:12.19 0
>>435
すげえな、辞書なのに「助動詞」が何に接続されるか書いてないのかよw
本当に怪文書だなw
金田一京助が関わった辞書ってw
467名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/25(水) 00:04:45.33 0
>>435
>>466
新明解は助動詞の接続を巻末にまとめているだけ
助動詞「う」の接続も巻末にちゃんと書いてある
>「五段・形・形動の未然形に」(新明解第六版p.1638)
468名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/25(水) 06:32:25.06 0
たしか文法で助動詞と立てる派と立てない派があった
それだけのことじゃなかったか
469名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/25(水) 20:12:27.04 0
金田一京助は名前を貸してるだけw
新明解の特色と言えば岩波の辞書と同じく形容動詞を認めていないところだろう
470名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/26(木) 23:22:00.53 0
>>464
戦争やる前に気付けよと
アルファベット表記にならなかっただけでもマシ
471名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 02:29:54.71 0
>>464
こいつがこだわってるのは
「言葉」でなく漢字と仮名遣いだろw
472名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 06:16:19.25 0
>>470
維新でローマ字とか英語化しようって話もあったぐらいですしね
473名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 20:05:50.39 0
>>472
そうそう、維新やらの改革に乗っかって破壊しようとしたけど中途半端だったんだよね。
だから、GHQの銃砲は渡りに船でこれを利用した金田一京助のような金魚の糞みたいなのがのさばった。
三省堂の字書類は文語文破壊、旧かなつかい破壊の方向性が顯著なので分かりやすい。
此の手の怪文書を辞書とか言ってた人の戯言を聞いていると愉快で堪らない。
ちなみに、>>435の文法事項について文科省・国語課に問い合わせた事があるが、何も答えないどころか
都合悪過ぎるの逆切れでガチャ切りされたわw
理論とか合理性とか全く無視しているのが今の国語政策。
474名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 20:12:59.16 0
>>473
そりゃ切るは
もう他でやってくれよ
475名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 20:48:21.27 0
三省堂の新明解国語辞典が入っているみたいだが、この辞書は辞書に非ず怪文書なり
戦後、GHQと結託して旧かなつかいを破壞した系譜の学者が編輯に当たっているので
都合の悪い部分はすっぽり省略している。

@五十音図すら載せていない
中で、ワ行のゐ、ゑがすっかり省略されている

A巻末付録の動詞活用表は文語文の活用を載せていない
文語活用は4段活用で旧かな使いと同じになるので載せないのだろう。
日本語は古来より4段活用、且つ、他の行にまたがって活用はしないのだが
現代占領かな使いでは「〜う」で終わる動詞は「あ・わ」行に跨って奇形活用する。
この点が奇形かなづかいの一番の弱みなので、都合の悪い文語活用表は載せないということだW
それなら、四段活用になってしまう口語活用の下一段活用も省けばいいのに、それはやってないW
実にみっともない連中だW

B助動詞「う」の説明に未然形につくとは書かない
推量・意思を表す助動詞「う」は未然形に付くのだが、その説明が一切ない。
未然形に付くと書けば旧かな論者から矛盾点をつかれて都合が悪いので載せないW

占領かなづかいで
「使う」+「う」ならば「使おう」と書くが、「う」は未然形につくとあるので
本来ならば「使わず」が未然形なので「使わう」と書くべきだが、そうすると発音と
異なり表音主義を採る占領仮名遣い論者からすると論理的に説明が出来なくなるので「未然形」
に付くとは書かない、書けない、矛盾点は忘れたいW

正假名遣ひだと

「使う」→「使ふ」のハ行四段活用なので、「使ふ」+「う」は「使はう」と論理的
に説明できる。

私程度でも、この「怪文辞書もどき」からこれだけの穴が見つけられたが、国語力のある
方なら更に酷い例などを見つけられるだろう。それくらい、此の辞書は酷い。
476名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/27(金) 21:40:30.04 0
完全にアラシ
477名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/28(土) 03:22:16.18 0
アラシに反応するのもアラシ。すると俺もアラシかw
478名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/28(土) 05:28:48.57 0
三省堂 新明解国語辞典は
日本の神話は完全無視するけど外国の神は書いてるんだがW
中身はともかく、存在が確立している古事記・日本書紀の記述すらねえんだけどW
言い訳しても無駄だってのW

ゼウス
ギリシャ神話の最高神。ローマ神話のユピテル(ジュピター)に相当する。

エホバ
旧約聖書でイスラエル民族が崇拜した唯一最高の神ヤハウェの伝統的な読み方

キリスト
ユダヤ人。イエス・キリスト、マリアを母とする。

アラー
イスラム教徒が信仰する唯一・最高の神、アッラー

従軍慰安婦
前線に動員され兵士の性の相手を強いられた女性

キムチ
朝鮮の代表的漬物「朝鮮にとうがらしを齎した加藤清正についての記述なし」
479名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/28(土) 08:06:14.31 0
新明解が不完全な辞書だというのは分かったから
>>478の要求を満たしてくれる良い辞書を紹介していただけないだろうか
480名無し象は鼻がウナギだ!:2013/12/30(月) 23:34:20.92 0
下らん俗語や新語を入れるので批判されている三省堂国語辞典だが
解説自体はとても優れている
たとえば「有り」と「無し」の解説をほかの辞書と比べたら一目瞭然
481名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/01(水) 10:55:25.89 0
三国は意外と用例で笑わしてくれる
482名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/02(木) 00:21:42.00 0
三省堂 新明解国語辞典
「なので」の用法があるよw
本当に怪文書だなw
483名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/02(木) 06:01:33.81 0
意味不明
484名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/02(木) 06:03:51.54 0
>>483
国文系のしょうもない中傷すっよ
485名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/02(木) 16:53:33.24 0
>>483
>今日は風が強い日だな。
>なので、厚着をして出かけよう。

かう言ふ文章が日本語でせうか?
若しさうだと思ふのならば母國にお歸りください。
486名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/03(金) 01:46:47.23 0
なのでの品詞分解がちゃんと説明されている辞書なら優秀だと言える
487名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/03(金) 05:45:35.24 0
488名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/03(金) 09:30:10.77 0
>>486
>>487
三省堂・新明解怪文書辭典には「なので」に附いての文法説明はありませんね。
文法的に間違つてゐるので説明しないのですよ。だつて怪文書ですからw

分解すると「な」+「ので」と爲り、「な」は形容動詞「だ」の連體形ですから
「な」の前に體言が無いと間違ひです。

其れにしても朝鮮犬HKの下の記述には思はず噴き出してしまひました。
>たしかに、「なので」を接続詞として使う人たちには共通した傾向を見ることも出来ます。
>多くは論理的な表現ができ、知的レベルも平均以上の若者です。
>多くは論理的な表現ができ、知的レベルも平均以上の若者です。
>多くは論理的な表現ができ、知的レベルも平均以上の若者です。
>多くは論理的な表現ができ、知的レベルも平均以上の若者です。

文法的に説明出來ない者が論理的だとは何の冗談なのでせう?w
此の手の淺薄な者の言ひ譯は「皆が使つてゐるから」がおほいやうに思へますが
多數決と事の正否は一事が萬事相容れるとは限らないといふ當り前の
概念すら持ち合はせてゐないのですから恐れ入ります。
行動力がある馬鹿が最強と云はれる所以がわからうといふものです。
ああ、其れから私は三十台ですから一應未だ爺ではないですよ。
あと、自分は国文出ではなく法學出ですが此の程度の文法説明くらゐ造作もありません。
舊かな遣ひの文章を書く者を全て爺扱ひするとは自分の無知を曝け出してゐるやうで
滑稽極まりなく愉しく拜見させて貰つてゐます。持つて來た情報源がまた秀逸で恐らく
自分では探せなかつたと思ひますので有難いものです。
敢へて文法説明をせずに釣りを行ふのも一興ですなw
489名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/03(金) 10:01:38.21 0
>>486-487
三省堂・新明解怪文書辭典には「なので」に附いての文法説明はありませんね。
文法的に間違つてゐるので説明しないのですよ。だつて怪文書ですからw

分解すると「な」+「ので」と爲り、「な」は形容動詞「だ」の連體形ですから
「な」の前に體言が無いと間違ひです。

其れにしても朝鮮犬HKの下の記述には思はず噴き出してしまひました。
>たしかに、「なので」を接続詞として使う人たちには共通した傾向を見ることも出来ます。
>多くは論理的な表現ができ、知的レベルも平均以上の若者です。
>多くは論理的な表現ができ、知的レベルも平均以上の若者です。
>多くは論理的な表現ができ、知的レベルも平均以上の若者です。
>多くは論理的な表現ができ、知的レベルも平均以上の若者です。

文法的に説明出來ない者が論理的だとは何の冗談なのでせう?w
此の手の淺薄な者の言ひ譯は「皆が使つてゐるから」がおほいやうに思へますが
多數決と事の正否は一事が萬事相容れるとは限らないといふ當り前の
概念すら持ち合はせてゐないのですから恐れ入ります。
行動力がある馬鹿が最強と云はれる所以がわからうといふものです。
ああ、其れから私は三十台ですから一應未だ爺ではないですよ。
あと、自分は国文出ではなく法學出ですが此の程度の文法説明くらゐ造作もありません。
舊かな遣ひの文章を書く者を全て爺扱ひするとは自分の無知を曝け出してゐるやうで
滑稽極まりなく愉しく拜見させて貰つてゐます。持つて來た情報源がまた秀逸で恐らく
自分では探せなかつたと思ひますので有難いものです。
敢へて文法説明をせずに釣りを行ふのも一興ですなw
490名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/03(金) 12:23:45.95 0
「だから」はどうするの?
491名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/03(金) 20:27:45.81 0
>>488
>分解すると「な」+「ので」と爲り、「な」は形容動詞「だ」の連體形ですから
>「な」の前に體言が無いと間違ひです。

こういう人は言葉は一度規定されたらその通り使われないと間違いだと妄想してる
だが、言葉はそんなものでなく、適当な習慣でしかも流動的で変化するものだから全くの妄想なんだよね

そんなの何語でもちょっと追っかければ分かること
誰でも簡単に分かるのは古語と現代語、死語と新語

言葉に敏感な人なら、言葉の意味は文脈に添って、そこでしか意味は取れない。
もちろん、習慣として用いられる意味の中での揺れという意味で。
492名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/04(土) 13:11:15.65 0
誰も読んでないからここで書いても無駄だと思う
493名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/04(土) 13:31:19.80 0
いや、俺はちゃんと読んでるぞ。ただ、理解力が皆無だがな。
494名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/04(土) 17:39:20.96 0
であるからして、
495名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/04(土) 20:19:35.01 0
>>492
つか、スレ違いだし
幼稚な決めつけなんだよね〜
xの起源はy国とか、日本は神国とかで異論は認めない
そういうのは単に叫んでるだけなんで
496名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/04(土) 20:31:33.26 0
まあ、いいぢやないか
かういふ人がたまにゐないと困るのも事実
いつぱいゐたら迷惑だけどな
497名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/04(土) 20:53:37.50 0
>>496
困るかな〜

規範的なのは、規範語るよ〜みたいな意識でやると思うだけど
彼が批判する文部省の規定みたいな方が、孔子の正名論みたいなのよりマシだと思う
498名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/04(土) 21:15:20.74 0
何一つ論理的に説明出來ない人とやりとりしても無駄ですからな。
助動詞或ひは形容動詞を文頭に出してしまふ用法が一般化すれば次に何が起こるか
考へも附かない愚者と話しても仕方ない。「綺麗」「色」などといふ言い方が出て
來てもおかしくないのだ。
元々馬鹿は論理的思考能力が皆無に近く説得が難しいので敢へて説得をする必要が
なく唯愚かさを喧傳してやれば其で事足りる。さすがに恥だけは知つてゐるので其の
はうが效果的なのだ。三省堂や小学館の金田一GHQ辭書を使ふ人間には論理的矛盾を示
しつつ罵倒と嘲笑を繰り返すのが正しい撃退方法である。
499名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/04(土) 21:59:44.09 0
>>498
仰有ることは分かるのですが、それでは独り善がりのマスターベーションに終はつてしまつて悲しいですよ。
敵の共産党を見習ふわけぢやないけれど(笑)、少しは穏やかに行かないと。
国語の薀蓄を書いたり、歴史的仮名遣や正漢字をお書きになるところを見ますと、
正統な国語表記の運動をお考へなのかも知れませんが、そのやうな運動を広げるには、一般人の目線を忘れてはなりませぬぞ。
私の周りで、
「そろそろ私も保守の運動の現場に出なければ」
と言つて運動の現場に出て行つた人たちは、例外なく狂つてしまつた。
一人は目つきが朝鮮人のやうに変はり、周りから人が去つて行つた。
一人はネットに名前が出て、保守陣営の敵からも味方からも盛大に袋叩き。
一般人の目線を忘れるんですな。
まあ、さうでないと運動なんかできないし。
ちよつと心配になつて長文を書きました。
許されよ。
500名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/04(土) 22:13:34.26 0
今では接続詞として普通に使われている「だから」も、もとは助動詞+助詞だった。
しかし、「『だから』は助動詞から始まるからおかしい」という人は今はいない。

接続詞の「でも」も、「それでも」が省略されたものと言われている。

言葉は変化していくもの。絶対的な正しさなど存在しない。
501名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/04(土) 22:24:32.18 0
日本語の英語化を目論む連中が宣ふ「言葉は變化するもの」ほど胡散臭い物はない。
文頭で「だから」「でも」「なので」使ふ用法は英語の接續詞にそつくりの遣ひ方だ。
英語や其の外の言語の爲に母國語が破壞されるのを唯黙つて見てゐる丈だと思つた大間違ひだ。
502名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/04(土) 22:30:22.48 0
>>500
そう、正書法も古文書みれば分かるようにバラバラ
しかもシナでも何度も文字の統制が行われてるし
それと同じことが明治期や昭和期に行われただけのこと


日本語の英語化とかいう問題でなく、普遍的に言葉は無常なものに過ぎないだけのこと
それはどこの国でも同じだろう
オイラは十個も知らないけど
503名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/04(土) 22:51:37.06 0
>あと、自分は国文出ではなく法學出ですが此の程度の文法説明くらゐ造作もありません。
この接続詞的に使われている「あと」は、三省堂国語辞典(7版)には「(接)それから。そのほか(に)。」と
載っているが、広辞苑(6版)などには載っていない用法なのだが、これは問題ないのか?
504名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/05(日) 05:05:14.35 0
品詞の扱いなんてのは辞書によって違う
とくに形容動詞、副詞、接続詞は辞書によって見解が違うことが多い
505名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/05(日) 05:12:20.95 0
接続詞を認めない説もあるが大半の辞書では接続詞を認めている
しかしどこまでが接続詞であるかは非常にあいまい

たとえば「それでも」は接続詞ということになっているが
「それでもいいのか」という文の場合は接続詞か代名詞+助詞なのか判断がしにくい
506名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/05(日) 05:15:19.45 0
言葉というのは算数のように完全に割り切れるものではないから
あいまいな部分があるのは仕方ないと言える
507名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/05(日) 06:34:41.26 0
まったくだ
品詞の分類なんて便宜的なものだから
国文系の分類もちょっと無理があるし、言語学系も西洋語的な文法概念に傾いてる気がする
それはまるで英文法がギリシャラテン文法的な記述になってるのでしっくりこないようなかんじ
508名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/11(土) 10:42:53.91 0
509名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/11(土) 11:06:54.69 0
>>508
なんか下手で嫌味で政治的なエッセイだね
510名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/11(土) 14:54:33.41 0
不同意
511名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/12(日) 10:16:05.46 0
>>509
どういうこと?
512名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/12(日) 13:43:00.43 0
509のリンクからだと本日分に飛ぶんだけど
読んでもらいたいのは1月11日の天声人語なんだろうなと推測する
513名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/12(日) 20:57:18.90 0
 基本的に現代表記を以て國文も何もないだらう。
514名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/12(日) 21:12:14.78 0
まだ、いうか
515名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 00:24:52.07 0
>>512
しまった。保存を忘れた。
516名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 10:22:42.06 0
 「全」字を「すべて」と訓ずるに至つたのは戰後からか。
昭和以前の漢和辭典及び國語辭典には、「全」字は「まつたし」「まつたうす」の義なりとし、
「すべて」に宛つる漢字は「總」「凡」「キ」の三字なりとしてゐる。
この中に「渾」字も加るだらう。
 能く此の邊が解らぬ。
517名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 11:46:18.78 0
相変わらず、スレ違いだな〜
他でやればいいのに
518名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 11:49:23.40 0
むずかしくないぞ!!誤字俗字・正字
小林勝彦 著 日本加除出版

わかりやすい一表式誤字俗字・正字一覧
戸籍の氏又は名の記載・記録に用いる文字
戸籍実務研究会 編 日本加除出版

子の名に使える漢字字典
改定常用漢字表対応
戸籍実務研究会 編 日本加除出版

人名用漢字の変遷
子の名に使える漢字の全履歴
日本加除出版株式会社編集部 編
日本加除出版

外字管理と文字同定
合理的な外字作成のために
長村玄 著 日本加除出版
519名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 12:17:20.83 0
はいはい、スレち、スレち
520名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 13:35:39.89 0
>>517
 之は辭書に於ては重大な問題。
現行の辭書の眞僞の問題になるから。

すべて 1 【▽凡て/▽総て/▽全て】

〔動詞「統(す)ぶ」の連用形に助詞「て」の付いたもの〕

?(名)
全部。みんな。
「関係者―が賛成した」「事件の―を詳しく報道する」
?(副)
(1)ことごとく。一つも残さず。全部。
「問題は―解決された」
(2)一般的にいって。大体。総じて。
「―これはもろもろにまさりていみじう時めき給へば/栄花(花山)」
(3)(下に打ち消しの語を伴って)全然。まったく。一向に。
「山にこもり水に入りて―人を近づけず候/著聞 12」
≫ (成句)凡ての道はローマに通ず
521名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 14:04:07.03 0
>>520
おまえさんは、シナでも何度も文字も文法も変わってるのに
いつまでそんなアホなこと繰り返すんだい
522名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 14:14:50.94 0
荒らしはスルーで
523名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 14:26:23.95 0
>>521
 變つたからと云つて、其の變化が正しいかは亦別の問題であらう。
524名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 14:55:45.23 0
>>523
文字や文法に正当性なんてないよ
孔子みたいな人は局所的にしか見てないから正名論みたいな妄想をぶちかますんだが、
長いスパンで言語変化の有り様を見せつけられた言語学では「正しい」文字や文法なんて笑い草でしかない
あるのは、ある時、ある場所で受け入れられる文字や用法しかない
その時、その場の文字にしろ、用法にしろ人によってブレが有る

いいかげん別れ。
甲骨文、金文、篆書、隷書、行書、楷書と変わってきてるし、
それぞれ異体字も借字もあるのも分かるだろ。
しかもそれぞれ勝手に為政者が決めたもんでしょ。
異民族の始皇帝とか康煕帝とか
それと同じことを明治時代と敗戦後に起こっただけのこと。
525名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 17:06:48.26 0
いや、皇帝に文句を言へば首が飛んだだらうが、現代に於ける國語表記改訂に就ては民も文句を言ふのだよ。
526名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 17:15:16.25 0
救いようのないアホだ
まあ、好きにしろもう何も言わん
527名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 18:40:25.18 0
>>524
 正當性も何も漢字と其に伴ふ訓とは其なりの意味がある。
最う一云へば、漢字の「者」とは本來「人」「物」「事」總べて含めた「もの」の概念である。
併し現在の辭書では「人」のみである。

もの 2 【者】
〔「もの(物)」と同源〕人。古来、単独で用いられることはごくまれで、多く連体修飾語を伴って用いられる。
「家の―を迎えにやる」「若い―」「おまえのような―は勘当だ」「だれか試してみる―はいないか」「―は極(いみじ)き臆病の―よ/今昔 28」
〔「人」に比べて卑下したり軽視したりするような場合に用いられることが多い〕

 之は明かに偏頗であり、正確では無い。
528名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 20:27:26.66 0
漢字の「者」についてはそれで良いが、
その字を「もの」と読めば辞書のとおり。
529名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 23:18:46.64 0
>>516
占領軍通譯の國語力が酷かつたやうですから、此の邊にも答へがありさうです。
マスゴミや出版社の多くはGHQの尻尾に過ぎませんからね。敗戰利權で潤つた屑中の屑の
系譜が辭書を作つてゐるのですから色んな處で落とし穴がありますよね。

マッカーサー通訳官(8)吉田茂_スパイコードネームヨハンセン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm21556533

「二世三世に通訳は頼まざるを得なくなっつちゃった。
なぜなら十五万人ですよ、ここに進駐してきた兵隊が。
一万や二万の通訳じゃとてもじゃないが出来ない。
片一方は裁判関係、そうすると裁判関係は書いてある事が明治時代のように墨で
書いてある、色んな文書。またそれを読める通訳もいないと。
譬えば「余は勘案せる現状に於て」
なんだと言う事になっちゃって
兎に角通訳も絶対数が足らなかった」
530名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/16(木) 23:33:34.00 0
國語(日本語)改革は流石にアメリカ人がやつたのではない。
日本人だ。
531名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/17(金) 10:49:34.37 0
>>528
 併し其の「もの」とは人のみを表す詞との義は明かに辭書的にはをかしいだらう。
「事」を「もの」として表現するのは「其の者」と云ふ言葉があるし、「物」は「もの」としての訓に問題は無いだらう。
要するに現代の辭書は凡そ個々の詞が慣用的に使用されてゐる者を無批判に列擧してゐる嫌があり、
其等に對しての國語學的見地での學術的討究が明かに不足してゐる點が多い事だ。
532名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/17(金) 12:05:14.85 0
アメリカがやりたかったのは日本語表記のローマ字化だな
現代仮名遣いや漢字制限は戦前から議論されていたもの
533名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/17(金) 12:16:42.18 0
>>532
へ〜、根拠は?
534名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/17(金) 14:41:11.03 0
>>533
 現代表記の成立の背後にあつたのは漢字廢止論者のかなもじ會と羅馬字化論者達である。
現代の假名遣は將來的に漢字廢止を前提とした後の假名の在り方として、表音的に綴る事を目標にして、
人爲的に改惡して押附けられた者である。
535名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/17(金) 15:42:42.97 0
536名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/17(金) 15:43:11.94 0
公文書の表記を規制する「当用漢字表」や「現代仮名遣い」をやつたのは文部官僚。
アメリカ占領軍の威令の下、どさくさ紛れで手持の改革案を断行した。
新聞、マスコミは公文書でも有るまいから、此等の法令の埒外であるにも拘らず、盲従。
2ちゃんねるも同様に法令の埒外であるから、一般ピープルたる書込者は漢字制限、現代假名遣に縛られる理屈は無い。
537名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/18(土) 12:17:56.21 0
あんたらが旧字旧仮名遣いで書くのはかまわないけど
他人にそれを押し付けるなよな。それだけだ。
538名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/18(土) 13:16:35.63 0
そもそも完全にスレ違いだろ
ここは国語辞典スレ
539名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/18(土) 13:46:33.23 0
>>537
 一體誰が押附けてゐるのだうか。
誰も斯く書けとは云つてゐないぞ。
540名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/18(土) 13:50:53.97 0
荒らしはスルーで
541名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/18(土) 17:03:16.24 0
 現行の往々の國語辭典には誤も多く、不正確な部分をしてゐるのだから、スレ違でも荒でも無い。
其を理會出來ない輩はさう感じるのだらうが。
542名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/18(土) 17:03:59.11 0
>>541
不正確な部分をしてゐる→不正確な部分を指摘してゐる
543名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/19(日) 13:59:38.52 0
コトバンクはブラクラか
ウインドウが無限増殖しやがる
544名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/19(日) 15:59:52.98 0
おまえら国語辞典何冊もってんの?
そのうち良く使うのはどこのもの?
545名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/19(日) 16:29:54.73 0
>>544
紙6冊、電子10冊ぐらい
よく使うのは電子で大辞泉、明鏡、岩波、新明解、広辞苑
紙だとベネッセ表現読解、現代例解、大言海
546名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/20(月) 15:59:39.40 0
基本は大辞泉、大辞林
その他参考として新選、明鏡、新明解、そして新潮現代
なければ日国
547名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/20(月) 17:01:31.58 0
>>546
日国とか大漢和は電子化してあれば見たいけど、
家に常備しておきたくはないな
548名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/21(火) 23:56:47.83 0
三国、新明解、明鏡、岩波、旺文社、学研現代新国語、現代国語例解、
講談社カラーパックス、旺文社早引き、必携類語実用辞典、三省堂実用字典
全て古本

最近、てにをは辞典を新品で買った
549名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/23(木) 04:28:00.11 0
三省堂の新しいのに「中の人」が収録されたって本当?
550名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/23(木) 13:04:16.57 0
「中の人」で名詞として収録されてるね。〔俗〕扱いで
551名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/24(金) 19:26:45.89 0
それらの俗語を収録するためにどの言葉がはじかれたのか気になる
552名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/26(日) 18:20:40.94 0
パリラ
553名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/27(月) 22:36:45.90 0
使い分けができていない日本語ランキング
http://okmusic.jp/#!/news/29859
554名無し象は鼻がウナギだ!:2014/01/29(水) 12:58:40.48 0
嘘/@本当でないこと。本当でない言葉。偽り。
A正しくないこと。B適当または当然ではないこと。
演劇/俳優が脚本と演出に従って舞台で演技し、それを観客に見せる芸術。芝居。
興行/入場料を取って映画・演芸・スポーツなどを見せること。
サーカス/人間や動物が曲芸・軽業などを行う見せ物。また、その一座。曲馬団。曲芸団。
詐欺/他人を騙して損害を与えること。
芝居/A人を騙すための作り事。
スポーツ/競技や娯楽としての運動。登山・狩猟なども含む。
プロレス/職業選手による、興行を目的とするレスリング。
見世物/@小屋を設け、料金をとって、珍しい物・奇術・曲芸などを見せる興行。
A大勢の人から面白がって見られるもの。
八百長/@真剣に勝負しているように見せかけながら、実は予め示し合わせた通りの結果に導くこと。
A(転じて)馴れ合いで事を運ぶこと。

福武国語辞典
555名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/02(日) 10:28:40.00 0
八百長と出来レースの区別がついてないな
ちなみに「片八百長」は重複表現
556学研現代新国語辞典:2014/02/08(土) 13:15:13.66 0
コルホーズ/旧ソ連の集団農場。協同組合が農業用機
械・家畜・建物などを所有し、農民は労働に応じて報酬
を得る。

ソフホーズ/旧ソ連で、国営によって農業生産を行う大
規模な農場。コルホーズより高度な形態とされる。ソホ
ーズ。

農奴/中世ヨーロッパの封建社会で一生領
主に隷属してその農地を耕作した、奴隷と自作農との中
間の身分の農民。
557名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 00:02:55.27 0
文法機能が詳細にわかりやすく説明されてある辞書が優秀
名詞は簡潔でいい
558名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/09(日) 02:59:15.84 0
>>557
たとえばどの辞書?
559名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/10(月) 02:29:21.96 0
明鏡
560名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/10(月) 03:09:27.36 0
やっぱ明鏡か、ベネッセ表現・読解もいいよ
わかりやすさでは明鏡よりいいかも
561名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/11(火) 18:48:55.66 P
日本国語大辞典(縮刷版)を購入した。見てるだけでうっとりしてしまう。
562名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/11(火) 19:46:52.27 0
>>561
よく持ってるなあ
場所がないは、日国、大漢和、OED とか
データではほしいけど、紙では要らない
563名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/13(木) 18:12:07.11 0
データでほしいし、紙でもほしいな。あの縮刷版は一種のアートだよ。
564名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 01:02:33.56 0
製本いいよね、精選版。
そうか、アートと思えばむしろ安いのかもしれないと思えてきた。
565名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 07:44:45.63 0
もはや趣味のアイテムだなぁ紙の辞書は
小型辞書も革張りにするとか工夫して欲しい
566名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 20:13:16.19 0
>>560
三省堂 新明解と同じく明鏡も「なので」「だから」を接續詞として載せてゐる。
文法的に説明出來ない物を敢へて載せる當りはさすが怪文書の二大雙璧と云つた處か。
567名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 20:35:37.68 0
「だから」が接続詞として載せてあるのはダメってほとんどの辞書を否定してるなw
568名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 20:41:23.42 0
>>565
ん、最近は革装の辞典は売られてないの?
569名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/14(金) 21:32:54.07 0
>>567
助詞や助動詞は數も少なく用法の變化も緩やかな物だが、語順が變るなどの大變化
はさすがに歴史上無かつたのではないかな?
「だ」は助動詞なのに接續語がゐらないと云ふのだから前代未聞の變化だよね。
其れをいとも簡單に變へるのは破壞工作と言ふのだよ。
因みに手持ちの新潮現代国語辭典には「だから」「なので」の項目はない。
第四版だけどキチガイ岩波ですら存在しない(笑)
綺麗さつぱり存在しない(笑)
570名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/15(土) 01:30:58.73 0
>>568
小型辞書では新明解だけかな
革装といってもこのこのしょぼさ
http://kyoto.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_4b1/Kyoto/m_2012071802-2c49c.jpg?c=a1
571名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/15(土) 17:43:16.28 0
>>570
透明のカバー取らないと革装かどうか分かりません><
572名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/18(火) 07:27:11.90 0
単行本
辞書になった男 ケンボー先生と山田先生

佐々木健一
定価:本体1,800円+税
発売日:2014年02月12日
ジャンル:ノンフィクション
出版社:文藝春秋
2013年にNHKBSで放映され、ATP賞最優秀賞(情報・バラエティ部門)に輝いた、
『ケンボー先生と山田先生~辞書に人生を捧げた二人の男』がついに書籍化!
辞書は小説よりも奇なり。 これはことばに人生を捧げた二人の男の物語です。
573名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/18(火) 14:16:29.84 0
>>570
ネットの写真だけで判断すんなよ
単に革なだけじゃない
紙の側面が粗目になっていて
すごい引きやすいぞ
574名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/18(火) 15:13:33.33 0
ほう、実物を見に行くか。
575名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/18(火) 18:17:02.07 0
革装は見た目が全て
576名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/18(火) 21:55:57.77 0
>>575
コレクタっすね
577名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/22(土) 22:11:21.58 0
異字同訓使い分け手引 42年ぶり見直し
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140221/k10015431401000.html
578名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/26(水) 01:43:43.98 0
新世紀ビジュアル大辞典という百科国語辞典の古本が送料込み300円だったからポチってしまった。
図書館でチラ見した限りでは写真・図版が豊富だった。楽しみ。
579名無し象は鼻がウナギだ!:2014/02/28(金) 18:11:49.08 0
三国の小型版買おうと思ったけど、表紙が白だったから萎えた
トレードマークなんだからオレンジにしてくれよ
明鏡も白だし最近のトレンドなのかね
580名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/01(土) 01:48:12.50 0
福武の表紙がいちばんかっこいい
581名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/01(土) 22:58:56.66 0
>>578
届いたかな。どうだった?
582名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/02(日) 01:37:14.58 0
届いてるよ。大きさは広辞苑ぐらいかな。
さすがに写真・図版は多い。適当に開いてもこんな感じ。
でもそのぶん国語項目が犠牲になってるのかな。
トータルの項目数が書いていないけど、大雑把に計算すると10万ってとこかなぁ。
パラパラめくってるだけでも楽しいから300円なら元は取れると思う。


http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4906077.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4906078.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4906080.jpg
583名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/02(日) 05:26:54.16 0
>>582
見た目は百科事典だね。300円ならお買い得だ。
584名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/02(日) 06:39:33.45 0
サン電子工業・・・
585名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/02(日) 17:07:23.10 0
サン電子工業・・・
586名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/02(日) 17:40:13.22 0
引き出物か何かのために企業名を入れて刷ったんだろうね。
未使用でも15年前の百科事典なら300円が妥当か。
587名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/02(日) 17:51:40.73 0
使った痕跡もないのにやたら安いのが
企業の創立記念、披露宴の引出物、卒業記念品などの名入れ辞書
588名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/02(日) 19:38:07.04 0
つか、今は分冊辞典は大抵安い
589名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/03(月) 01:28:31.29 0
三国のAndroidアプリ入れてみたが完成度高い
インデッックス検索というやつは紙辞書と同じ感覚で引ける
一覧性でも差がなくなってきた
590名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/04(火) 09:05:54.67 0
大辞林を古本で買って思った。デカいw
後発の中型辞典は大きさや重量に無頓着すぎなんだよ。
591名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/05(水) 05:30:08.14 0
大辞泉第二版は5キロある
あれを持ち帰るのは勇気いる
592名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/05(水) 17:07:01.52 0
大辞泉って旧版と比べてそんなに中身充実したんですか?
旧版よりものすごく分厚くなったのはわかるんですが、両者の中身を見比べられるところがなくて…。
593名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/05(水) 18:36:09.55 0
・横組にした
・2万語ぐらい増えた
・分冊にした
・紙質が良くなった(そのぶん重くなった)
・DVD-ROM付属

分冊の時点で買わないけど、15000円は高すぎる
小型軽量化した初版の増補・改訂版が一番良かったね
594名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/05(水) 18:41:38.28 0
年3回更新されるデジタル大辞泉アプリが2000円なのに
価格と利便性の落差が多きすぎる
595名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/05(水) 23:55:39.26 0
えええ、国語辞典で横組み。違和感あるわ……。
596名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/06(木) 07:29:38.35 0
横組み=怪文書w
597名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/06(木) 07:44:13.56 O
このスレも自演だらけ…
598名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/06(木) 09:22:02.32 0
横組みで成功したのってデイリーコンサイスみたいなポケット辞書だけだよ
岩波、三国、集英社のは受け入れられなかった
599名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/06(木) 09:55:35.45 0
横文字多用本の縦組みの方が不可解だは
600名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/06(木) 10:14:17.61 0
ああ、それもあるわ。怪しい思想書なんかで見かけるね。違和感ありあり。
601名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/07(金) 23:45:26.68 0
602名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/08(土) 01:13:33.48 0
日本アカデミー賞か
面白かったもんな。紙辞書買う人が増えればいいけど。
603名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/09(日) 18:42:47.27 0
大辞泉と大辞林はネットで無料で調べられるから重宝する
本の大辞林はいつの間にか絶版になってるな
604名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/09(日) 19:05:50.05 0
一時的な品切れだろう
舟を編むの影響かも
605名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/09(日) 19:40:42.49 0
明治書院精選国語辞典と旺文社早引き国語辞典のそれぞれの特徴を教えてください。
606名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/09(日) 20:12:56.13 0
明治書院精選は学校の先生が編纂した。
読み間違いでも引けるようになってるのが特徴かな。
でも見出し語が5万しかなくて抜け落ちてる言葉も多く
個人的に好きではない辞書だな。中学校までの学習辞書って感じ。

旺文社早引きはジャンル的に字引きだね。
漢字で書き表す語句に絞って簡単な語釈or用例がある。
でもそれだけで52000語だから語彙としては十分。
カタカナ語や文法項目は必要ない、素早く漢字の確認と簡単な意味を
知りたいって人にはおすすめ。
607名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/09(日) 23:32:34.21 0
>>606
ありがとうございます。
608名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/14(金) 20:57:40.73 0
ジーニアス英和辞典やアンカーコズミカ英和辞典のように、見出し語に、
コーパスに基づいた重要度(頻出度)が表記されている国語辞典はありますか?
その中から1つ国語辞典を選ぼうと思っているので列挙して下さると有り難いです。
609名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/14(金) 21:27:37.31 0
>>608
そんなのあるのかなあ?
あって、安価ならほしい
610名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/15(土) 00:34:12.85 0
国語辞典でそんなの要らないだろ。
611名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/15(土) 09:20:58.91 0
>>610
いや、あると便利。
例えば、分かりやすく書こうと思う時、頻出度が高い言葉だけを使って書ける。
個人の語感はあてにならないもんだから。
612名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/15(土) 10:21:57.79 0
三国の☆☆社会常識語だけかな
でも7版では3200語と書いてあるから、あんまり意味ないかも
613名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/15(土) 11:35:37.67 0
質問です!理研の会見で気がついたのですが
『体をなす』の読み方ですが調べても「てい」と「たい」と両方出てきますが
どちらを使えばよろしいでしょうか?
614名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/15(土) 12:05:24.63 0
>>613
現代では両方通じるから、個人的にはどっちでもいいと思うけど、
明鏡、現代国語例解によると「てい」が妥当みたい
615名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/15(土) 12:24:23.86 0
>>614
さっそくの回答ありがとうございます。
どっちでもいいのですね、わかりました。
616名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/15(土) 12:28:01.01 0
あれ?ほとんどの辞書は「たい」の用例に『体をなさない』と出てるぞ
明鏡初版、例解3版も持ってるけど同じ
テイは姿、様子といった見た目。タイはまとまった形式、形ってニュアンスだと思うが。
617名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/15(土) 14:18:37.77 0
「体」と云ふ字は粗末の意にて、所謂、「體」とは別字なり。
常用阿呆GHQ漢字は別字の「体」を「體」の代はりとして使用するが之は間違ひなれば
正しき漢字にて表記すべきなり。
因みに體の呉音は「タイ」漢音は「テイ」なるが發音に據る意味の相違は非ず。
618名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/15(土) 14:28:59.89 0
>>616
そうか。誤読したか。
しかし、明鏡、例解、ともに「てい」って書いてあるんで、「たい」の項目だけど、その意味では「てい」って読む特記かと読んだ。
しかし、「てい」という意味で「たい」と読む用例なんだな。
ということは同じってことじゃないか?
619名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/15(土) 14:29:30.41 0
>>617
お、相変わらずアホだね
620名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/15(土) 15:00:24.02 0
大辞泉と大辞林は歴史解釈が反日的で気にくわないが
文法解釈は一番わかりやすい
621名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/15(土) 15:25:34.39 0
>>618
スーパー大辞林では”た行”の「体(たい)をなす」で立項されていて
語釈に「ていをなす。」とも書いてあるからどっちでもいいんだろう。
用例で「論文の体をなしてない」と、まさにそれが載ってるw
622名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/15(土) 16:23:05.83 0
>>617
 其の通り「體」と「体」とは全くの別字であり、「体」は「笨《ホン・あらし》」と同じ意味にて、
「体」に「體」の如き「からだ」の意味は無い。
623名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/15(土) 19:49:42.12 0
>>608 >>611
コーパスに基づいた重要度(頻出度)ねぇ
小学生用辞書じゃダメかね。
ランク付けは出来ないけれどほとんど全部が重要語という見方はできる。
624名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/15(土) 23:30:19.48 0
新明解とか三省堂とかならあった気がする
625名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 08:08:20.98 0
旺文社国語辞典11版の評価はどうでしょうか。
発行30年前の辞典から乗り換える予定です。
とりあえずいろいろ見てみたんですが、岩波はあっさりしすぎて、
新明解は読むにはいいんですが、少し偏った語釈で、三国は分かりやすい
ですがこれもあっさりで、明鏡はすこしくどいような・・・
で旺文社は昨年改定されていますし、言葉の成り立ちなども触れているので
好印象なんですが、マニアの皆さんから見るとどうなんでしょうか。
是非お感想をいただければと思います。
626名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 09:13:16.44 0
>>625
旺文社は誤用の指摘や慣用の変化などを載せていないようなので、自分には物足りない感が強く低評価になってしまいます。
が、逆に“国語辞典は正しい意味だけ載せてくれればそれで良い”って人もいるかもしれませんね。
(最新版は未確認ですが)
627名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 09:26:43.36 0
>>625
旺文社はこれといった特徴のない普通の辞書だな
昔は収録語数が多い部類だったけど今では普通だし。

何を求めているかによって変わるけど、人に勧めるのなら
明鏡、学研現代新、三国かなぁ
特に明鏡、学研現代新は見出し語のチョイスが上手いのか
引き比べすると高確率で載ってるし、こっち知りたい解説がなされている。
三国は新語だけではなく、俗語、話し言葉にも強いからサブ辞書として
多用している。岩波も好きだけどちょっと規範精神が強すぎるかな。
628名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 10:32:05.05 0
あと、旺文社は用例が少ない。圧倒的に少ない。
629名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 11:12:27.71 0
>>625
辞書はみんな偏ってる
一冊だけでバランスを取ろうとしても無理な相談だ
産経と朝日どっちも偏ってるのと同じだ
二冊買うんだ
630名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 11:29:26.05 0
最初は古本でもいいと思うよ。ちょっと古い版ならAmazonマーケットプレスで
送料合わせて300円ぐらいで買えるし。ブックオフで探せば105円で買える。
4冊ぐらい使いながら比較して気に入った物の最新版を買えばいい。
そのまま辞書マニアになる可能性大だがw
631名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 11:34:24.00 0
最新の国語破壊工作の軌跡を調べるなら、2ちゃん語も取り込むクレイジー三省堂がピカイチ

特色は薄いが無難な物を調べるなら旺文社・角川

古き用例を知りたいのなら新潮現代国語辞典・大言海など
632名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 11:40:29.52 0
旺文社は特色が薄いけど検索性は抜群で捨てがたい。
使い分け項目一覧、類語索引、故事成語索引、和歌俳句索引があって便利

あと、附録にあるのだが、敬語破壊の指針となった国語審議会が昭和27年に出し
た「これからの敬語」が2ページに渡って掲載されているのでこれも便利www
633名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 11:41:39.80 0
どの辞書を買ったらいいのかよく分からないし
見極める能力にも自信がないんだったら
定評のあるいつかの辞書の序文を熟読し
違いを把握してから決めるのが一番良い
634名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 14:16:40.67 O
自分で質問して、自分で答える。
しかも、だらだらと毎回同じような内容を。
635名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 15:17:54.03 0
岩波は語釈の文章が端的でいい
新明解はうんざりする
636名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 15:27:03.97 0
>>612 >>623 >>624
>>608です。皆様ありがとうございます。

小学生用は新レインボーを持っています。語数が少ないので眼中にありませんでしたが、
なるほど>>623のような見方ができますね。重要語は赤字になっていますし良さそうです。

新明解も持っています。コーパスに基づいていませんが、重要語が * または ** で表記されていますね。

三国も重要度が表記されているんですね。購入を考えてみます。
637名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 15:53:41.11 0
三省堂工作員ウザイ
638名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 16:34:52.84 0
>>634
全てが自演に見えるようになったらもう末期だよ・・・
639名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 16:48:58.00 O
何を今さら…自演ですよ全部。
他の板のスレでも同じようなことしてますよ長年。
640名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 16:55:49.57 0
>>638
だよね〜、そういう人はネット止めた方がいいと思うよ〜
641名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 21:01:21.85 0
自演ってマッチポンプってことですよね。
642名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 21:03:45.97 0
皆が日蓮正宗と共産党に見えるのです。
643名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 21:11:39.37 0
>>639
大抵、同文化の同時代で聞くことは決まりきったことなんすよ
FQA とかあるっしょ
644名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 21:15:26.08 0
みなさん知ってました?東京って日本の首都ではないらしいのです。
645名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/16(日) 21:52:20.23 0
>>644
また、しょうもない定義の難癖か
辞書って唯の参考なんで、完璧なもん求めんな
そもそも定義ってその場しのぎのものだし
646名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/17(月) 03:11:30.81 0
647名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/17(月) 14:46:11.68 0
大辞林第四版が年内に出るかも、だって
https://twitter.com/IIMA_Hiroaki/status/445147710299967488
648名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/17(月) 18:00:44.32 O
英和辞典ならジーニアスが一番かなと思います。一番売れてるみたいだし。
649名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/17(月) 19:57:01.15 0
新宿タカシマヤ横の紀伊国屋と池袋のジュンク堂はどちらが在庫豊富ですか。
650名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/17(月) 20:16:50.94 0
三省堂工作員ウザイ
怪文書なんか買わないからお呼びじゃない。
651名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/17(月) 20:22:15.53 0
>>650
岩波工作員おつ
652名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/17(月) 20:27:41.57 0
岩波工作員じゃねえよw
三省堂・新明解は古事記・日本書紀の記述すらないだろうがw
岩波は広辞苑しか持ってないが、これに在るのは当たり前で比較するのもおかしい
だろうが、小型版のものにも在るんじゃねえのか。つか、三省堂なみの極左だから
無いかもしれんがなw
653名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/17(月) 21:35:50.54 0
>>647
尼の絶版扱いって何だ?尼が絶版を把握しているなんて聞いた事ないぞ。
ただの売り切れじゃないのか?
654名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/17(月) 22:44:45.07 0
売り切れなら「お取り寄せ」になるんじゃないの
655名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/17(月) 22:48:39.35 0
>>649
池袋ジュンク。
656名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/18(火) 10:46:17.98 0
ジュンクは唯一アンネの日記を破られた書店だよね
657名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/18(火) 12:24:06.19 0
形容動詞の記述がない岩波は論外
658名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/18(火) 13:21:11.94 0
形容動詞という分類に拘る方がおかしい
まあ、いつものヤツなんだろうけど
659名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/18(火) 22:41:09.53 O
自分で書いて自分に突っ込むいつものパターン出ましたね(爆笑)
660名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 06:37:30.60 0
>>659
妄想きた〜
658だが、657ではない
そういう見方しだしたら、2ちゃんは止めた方がいい
661名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 07:06:10.00 O
>>660
ほんとかな?www
662名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 07:12:35.70 O
>>660
妄想かぁwww
俺は2ちゃんやめたほうがいいのかぁwww
663名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 08:15:43.12 0
統合失調症の初期症状かよも
664名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 08:28:39.19 0
>>661
ほんとだよ〜
まあ、信じるか信じないかだけど

>>662
確証なしに自演と見るのはヤバイ兆候だと思う
665名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 09:00:27.81 0
このスレでは自演は大歓迎だよ


なんたって「請う自演」というぐらいだから
666名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 09:01:59.99 0
>>665
寒い、座布団もってけ〜w
667名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 12:41:58.61 0
自演はどうか知らんが三省堂工作員はウザイ
お前らバレバレだってのw
668名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 12:53:38.06 0
うんこ
669名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 12:55:35.95 0
漢字一字の音訓読みが辞書の見出し語の中に入っているのは岩波だけなの?
(および巻末の部首から読み方を検索する手引きも)
明鏡買ったらないわけだが
あれがないと不便じゃない?

『畏まる』 例えばこの意味を調べるとして、読み方が分からなかったらどういう
ルートで調べるのよ?
670名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 13:02:32.16 0
>>669
旺文社の国語辞典にもある。
三省堂とか大修館とか怪文書を買うからそうなる。
明鏡とか筑波大のテレビ芸人が作った辞書モドキなのになw
まあ、漢字は漢和辞典を引く方が良いけどな。
最近は碌に漢和辞典も引けない馬鹿がいるから驚愕するわ。
671名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 13:06:00.73 0
あとおまけの部分にも各社に特色があるようだけど、
常用漢字の一覧表は必須で欲しいとオレは思う
672名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 13:17:42.61 0
小学生の時は漢和辞典を持ってなかったから苦労したな
学校でも教えないから存在すら知らなかった
岩波や新明解なら部首引きもできるようになってるから子供にはいいかも
673名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 13:39:05.83 0
>>672
部首の意味が書いていない「なんちゃって」漢和辞典付録はいらない。
月+星の漢字があるがこれは「生臭い」という意味。
しかし、部首の意味が分かっていない馬鹿は「お月様」に「星」だからメルヘンとか思うわけw
そして、このメルヘン馬鹿は自分の子供にこの漢字使ったりと悲劇が起こるわけw
「ふなづき」「つき」「にくづき」と三つの部首が戦後の漢字制限の元で一つの部首「月」に
統一されたため、漢字をよく知るためには漢和辞典が是非とも必要。
ちなみに三省堂の「漢字海」は部首説明が杜撰で、旧字と新字の対応関係も分かり辛い。
他社(旺文社や角川)は明確に常用漢字は「俗字」と書いてあるが、三省堂のは逃げの一手。
加えて新明解と歩調を合わせて文語文追放運動をやっているため、訓読文を出来るだけ削除しているのでまったく使えない。
新明解の活用表付録には「文語文」活用表が一つも存在しない。
発展途上の學生が三省堂の辞書で勉強していたら悲慘極まりない。
674名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 16:22:06.42 0
>>669
普通、漢字辞典で調べない
あと、今は電子辞書で引けるんで、読みが分からなくても引けますよ

しかし、ネトウヨは痛いな
頭いいと思ってるとこが、尚更痛い
675名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 18:09:33.95 0
>>673
アンチ三省堂君と名付けよう
676名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 19:27:22.43 O
ジーニアス英和辞典は私が見る限り第2版が最もよく出来ているかと思いますが、ここの住民のみなさんから見たらどうでしょう。
677名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 20:01:40.79 0
>>676
全版見てないけど、Gの特徴がよく出てるのはG2というのが世評だと思います
そしてGの時代は小西さんの死とともに終わったというのも世評です
678名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 20:18:41.42 O
>>677
ご丁寧な返答ありがとうございます。777。
679名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/19(水) 20:21:08.76 0
>>678
777じゃないですよ。彼は信用できないという印象があります。
680名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/20(木) 01:18:54.95 0
なんで英和
681名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/20(木) 03:06:06.28 0
>>463
FAQのことか?
682名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/20(木) 03:07:39.80 0
アンカミスした。>>643
683名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/20(木) 03:26:34.57 0
>>681
あたりまえ
684名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/20(木) 05:05:30.59 O
ビルジング
685名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/21(金) 06:26:07.23 O
英和ならコズミカが良いと思います。いつの日か(私が死ぬまでに)コズミカ第二版が出れば嬉しいなと思います。「ひく」辞典と「よむ」辞典のハーモニー。簡単なようでいて実は難しいこの仕事を唯一具現化していると私は考えます。

若い人がこれから使っていくにあたってのお薦めはオーレックス英和。この辞書をとことんボロボロになるまで読みまくり引きまくり使いこなし…省略…正直どこの世界に行っても敵無しとなるでしょう。

…省略…新語はネットに任せておけばよいかと思います。それより基本語や機能語などの記載の充実をさらに徹底すべきかと…省略…

乱筆失礼。
686名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/21(金) 15:42:45.45 0
片付けをしててら集英社国語辞典の1版1刷がでてきた
子供の時に辞書が必要になったときに横書きが珍しいとおもって買ったんだった
簡潔な説明で沢山語彙がのってていいな
687名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/21(金) 16:09:31.17 0
認識語彙を手っ取り早く増やしたいから簡潔な説明の辞典はありがたい。
意味も4つも5つも要らない。せいぜい3つまでにまとめてほしい。瑣末な意味は割愛で。
688名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/21(金) 16:50:06.01 0
>>669
ベネッセ表現・読解国語辞典があるよ
国語辞典と漢和辞典が合わさって、文末表現や助動詞などの付録があり、
学習辞典、表現辞典としては知る限り、最も優れてる
689名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/21(金) 16:52:00.73 0
>>687
そんなグロッサリーみたいなのネイティヴでも要求あるんですね〜
690名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/21(金) 16:53:12.32 0
>>687
ああ、そうそう講談社学術文庫の『類語の辞典』とかいいかも?
691名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/21(金) 17:13:11.37 0
>>690
認識語彙4万から8万に倍増させて、それをベースに活用語彙も増やしたい。
類語辞典がボキャビルに向いてるんですか?お勧めの活用法教えてください。
692名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/21(金) 17:32:47.01 O
686から691を自演したものですが、私に何かコメントありませんか?
693名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/21(金) 18:57:00.28 0
漢和辞典引けばいいんじゃね?
国語辞書より引く回数多いわ
694名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/21(金) 20:40:51.36 0
>>691
ボキャビルとかやったことないんで
単に暗記するしか思いつかないけど
角川『類語国語辞典』も一冊本でいいかも?

>>692
>>688-690 はオイラだけど?
695名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/21(金) 23:30:16.27 0
變な類語辭典を買ふのも良いが、漢文を讀めば語彙は格段に増えるけどね。
阿呆な現代物の本許り讀むと漢字そのものが分からなくなるし、ろくに訓讀みも
出來ない者が増える。「非ず」を「ひず」と讀む阿呆だと正直恥づかしい。
696名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/21(金) 23:56:49.47 0
>>693
意味が解らん言葉は読みも解らん事が多いからな
697小口:2014/03/22(土) 14:18:43.97 0
>>653-654
お取り寄せの表示がなくても版元に在庫がある場合はある。
698名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/22(土) 15:54:35.63 0
>>697
ジュンク堂はよく仕入れてるよね〜
699名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/22(土) 17:07:55.94 0
大辞林は絶版だろ
楽天にもない
700名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/22(土) 17:18:46.93 0
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/

大辞林はエキサイトなら検索できる
しかしここは検索のたびに表示されるAds by Yahoo! JAPANが邪魔すぎる
701名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/22(土) 17:19:38.25 0
三省堂怪文書工作員、ウザイ
702名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/23(日) 01:22:03.90 0
スマホだと高確率で広告をタップしてしまう
703名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/23(日) 06:01:46.99 0
>>702
7インチ以上のタブレット買えば〜
704名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/23(日) 12:21:02.45 O
大名古屋ビですが、私に何か聞きたいことありませんか。
705名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/23(日) 13:12:58.13 O
英太郎
706名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/23(日) 16:39:27.43 0
>>700
広告はABP等のアドオンで消せばいい
エキサイト版は検索が便利だが、ATOK版等と違って図表、関連語リンクが無い
707名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/23(日) 16:59:15.41 0
ここも大辞林あるよ。
http://dictionary.goo.ne.jp/
708名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/23(日) 17:05:46.04 0
>>707
gooは大辞泉
709名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/24(月) 06:39:02.77 0
>>674
コイツ部首引きも出来ないのかよw
其の程度で言語板に来るなよw
小学生かよw
710名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/24(月) 16:06:43.05 0
そうだよ
おじいさん
711名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/24(月) 16:38:44.79 0
教養学部ってどんな勉強をしてるんですか?
712名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/24(月) 18:02:14.88 O
しかし、おじいさんこそが、意外に、2ちゃんねるでは、頑張っているという事実も、忘れないでほしい。
713名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/24(月) 23:54:42.61 0
>>710
同じ部首の漢字を連関させて效率よく覚えるのが漢字学習の肝なんだがな。
バラバラバの儘覚えたら效率悪すぎて大変だろう。
ああ、效率の良い方法を知らないから別にどうでも良いのか。
馬鹿は自分の馬鹿に気付かないものだもな。
因みに、じいさんじゃなくて30代なんだがな。
まあ、俺の世代でも底辺は碌に漢和辞典を引けない原始人がいるがな。
714名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/25(火) 02:53:00.29 0
分かりました
715名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/25(火) 11:16:17.98 0
別に漢和辞典はいらないな
716名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/25(火) 22:37:45.96 0
俺は>>713じゃないけど、同じ漢字を含む熟語を連関させて効率よく覚えるのが日本語学習の肝だと思う。
国語辞典だけでは、同じ漢字を含む熟語が分かりにくい。
また、熟語どうしの連関を理解するには1つ1つの漢字の意味を知っておきたいが、それも国語辞典では不十分にしか分からない。
漢和辞典を使わないのは、国語辞典ユーザーとしてかなり損していると思う。
717名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/25(火) 23:09:38.53 0
それぞれ使い方が異なるんだから、いいんじゃないの
学習辞典として使う人って、そんなに多くないような気がする
漢字、面白いけどね
718名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/26(水) 00:18:27.60 0
漢和使わない人は読めない言葉をどうやって調べるの?
719名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/26(水) 01:06:42.97 0
最近、黍を部首索引で調べようとしたら載ってなくてPCの手書き機能使って調べたわ
黍だけで部首なんだよな。知らなかったわ。
720名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/26(水) 01:11:20.70 0
麺・麹
↑は俗字なんだぜ
麥(麦)の部首をぶつ壊したから正字で書けない奴多いけどな
ラーメン屋なんかで正字で「麵」を書いてみろと言うと鳩が豆鉄砲を食らったような
面になるwさすがに味噌屋、醤油、酒会社の人は分かる人が多いけどなw
721名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/26(水) 01:33:50.67 0
部首なんて200個程度しか無いから漢和辞典引く習慣があればすぐ覚えるけどな。

それはそうと、ATOKの手書き文字入力は便利。
マウスで雑に書いても沢山候補を提示してくれるから大概目的の漢字が見つかる。
部首が分からない人や辞典引くの面倒な時には良いんじゃないかな。
722名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/26(水) 02:01:41.32 0
そうだね
723名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/26(水) 10:57:08.12 0
iPhoneの大辞林は手書き入力あるよ
Androidは別の会社が作ってるからない
あれなんとかして欲しい
724名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/26(水) 15:54:12.78 0
>>720
康煕字典体を手書きとか恥ずかしい
725名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/26(水) 19:22:17.61 0
726名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/26(水) 19:24:29.71 0
727名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/26(水) 20:09:18.00 0
724の文読んで、なんで>>725-726なのか?
要するに康煕字典の字体知ってますよって言いたいだけか?

正字とか、笑うは。シナだった甲骨、金字、篆隷、楷行草など色々変わってるし
仮借とか、異体字たくさんあって、何が正字かなんて何を基準にするかってだけなのに

その時代に流通してるのが妥当な字体だろ、
字体も音も意味も常に流動的なのになあ
728名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/26(水) 20:46:31.96 0
>>727
此の低脳は漢和辞典も引かずにレスしていたのかよw
2010年の常用GHQ漢字改定で「麺」は国が認めたがそれ以外の「麥」部首の他の漢字は
従前のままで「麴」と書くのが国ですら認める正式な書写である。麵にしても国がつい
最近認めただけであって正当性は限りなく陳腐なもの。成金が影で馬鹿にされるのと同じ
理屈で国が戦後作ったGHQ漢字が評価されないのも当然である。

なお、当用漢字の制定後ワープロの流行に伴い漢字廃止を唱える野村雅昭などは従前の国
語解体政策は維持されなければいけないとして、新たに常用漢字風の俗字をワープロ書体
に取り入れて混乱に拍車をかけた。此の中で取り入れたのが「麺」「麹」といった漢字である。
世に悪名高い「JIS83」規格である。20年ほど前の漢和辞典には「麺」「麹」の俗字表記そのもの
すら書いてないものも結構ある。手元に角川新字源(89年出版)があるがそのような俗字は存在しない。
ちゃんと「麵」「麴」と書いてある。成金GHQ漢字に権威なんぞ微塵も存在せんのだ。
729名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/26(水) 20:55:08.47 0
>>728
痛いな、言われてることに反応できず
妄想体系の信仰を語るだけ
まあ、そういう信仰は重要かもね
730名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/26(水) 20:59:48.55 0
>>729
こっちは全部情報源を出して書いてあるが何か。
妄想垂れ流しているのは漢和辞典も碌に引けない低知能のお前だろw
731名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/26(水) 21:23:51.13 0
小学生の頃に買った小学館「新選国語辞典92年出版」ですら「麵」「麴」と書いてあるわw
金田一京助・野村雅昭が監修した怪文書辞典なのにwwww
さすがに国が認めてもおらず、てめえで勝手に作った俗字「麺」「麹」は載せられなかったと見えるw
おっと、同じく三省堂の怪文書「新明解国語辞典6版」ですら「麵」「麴」だわw
いやあ、漢字を調べる時にはまず漢和辞典を引くのが癖になってるから新たな発見だわw
国語辞典すら引かずに妄想を垂れ流していた人に感謝するw
732名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/26(水) 21:31:12.47 0
凡説之務、在知飾所説之所矜、而滅其所恥。
733名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/26(水) 22:30:39.49 0
假之以便、唆之使前、斷其援應、陷之死地。
遇毒、位不當也。
734名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/26(水) 22:46:12.62 0
三十六計逃げるに如かず
735名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/27(木) 05:26:16.18 0
まあ>>725-726が焦って二重書き込みしてまで何言いたかったのかは結局謎だな
736名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/27(木) 06:02:42.93 0
>>735
言いたいことは「オラは辞書通り」だろ
相手がそんなこと問題にしてないって分からない
辞書=規範って考えてるんでしょ
737名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/27(木) 10:29:39.17 0
悪いけど、ここは一応国語辞典スレだからさ。
ワープロ体(笑)のまま書写しても良いけど場を弁えてくれよ。
印字体と書写体の違いは昔からあるが、今はワープロ体(笑)まであるから気を
つけないと手書き時に教養の無さを即座に見破られるよ。
てっきり印字体(康煕字典)と書写体の話をしているのかと思ったら、ワープロ
体が真正の文字だと思い込んでいたお馬鹿さんとは思わなかったんだよね。
しかも国語辞典スレに来ている癖に、漢和辞典どころか国語辞典すら引いていない
真正馬鹿とは思いもしなかったわ。最低限の事すら出来ない幼稚園児じゃ困るぞ。
738名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/27(木) 10:43:06.38 0
スル〜するのが最善みたいね
739名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/27(木) 10:47:02.20 0
所悪執一者、為其賊道也。挙一而廃百也
740名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/27(木) 12:53:15.68 0
『マスト』[英語mustの転用、欠かせないもの(こと)]
って言葉はもうほとんど死語と言っていいかな?
15-10年くらい前はよく見かけたような気がするけど今でも雑誌なんかでは使われてる?
頻繁に見かけた当時からすでに気恥ずかしい表現だったけどな
741名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/27(木) 13:51:39.52 0
マストアイテム: 必需品。必携品。
マストシステム: ボクシングの採点法で、どちらかに必ず優勢をつけるもの (特別な事情がないかぎりイーヴンにしない)。
742名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/27(木) 14:05:04.11 0
マストアイテムという表現はとても古臭く感じる
必需品で事足りるし収まりもずっといい
音楽やファッションや流行の気取った姿勢に直結してたから
気恥ずかしく感じたのかもしれない
743名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/27(木) 15:27:17.85 0
>>742
外来語はそういう面があるでしょ
漢字も結構そう
まあ、古語や方言も同様で流通してない言葉はそんなもの
744スレチ:2014/03/27(木) 23:55:24.38 0
>>741
>マストシステム: ボクシングの採点法で、どちらかに必ず優勢をつけるもの (特別な事情がないかぎりイーヴンにしない)。

ラウンドマストシステム、テンポイントマストシステムならあるがこんな用語は存在しない。
745名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/29(土) 09:39:45.78 0
>>744 日本の放送では、「マストシステム」以外使われることはまずない。
(もちろんラウンドごとに優勢をつけるという意味)
746名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/29(土) 10:10:32.89 0
グーグルで検索語を " " に入れて検索してみた

ラウンドマストシステム: 約 1,550 件
テンポイントマストシステム: 約 4,670 件
10ポイントマストシステム: 約 14,500 件
マストシステム: 約 10,100 件

マストシステムの方が低いのは不思議だけど、
この検索結果と>>745の言う放送で「マストシステム」以外使われることはまずないということが妥当だとすれば、
10ポイントマストシステムが、術語として妥当だけど放送ではまどろっこしいので
「マストシステム」と略称してると思われる
747名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/29(土) 10:17:09.24 0
「使われることはまずない」というのは強すぎると思うけど、テレビの解説では
単に「マストシステム」と呼ぶほうが普通かなとは思う
748名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/29(土) 11:36:04.61 0
>>737
 根本的に常用?字は餘りにも誤字が多い。
其を基として成立してゐる現代の辭書は基本的に使物にならぬ。
749名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/29(土) 17:35:44.71 0
普通の辞書がキチガイの使い物にならないのは当たり前
750スレチ:2014/03/29(土) 22:02:53.92 0
10ポイントマストシステムは必ずどちらかに10点を付けるの意。
例えば若干優勢な方が反則で1点減点された場合9-9とせず10-10とする事を言う。
一方ラウンドマストシステムは10-10を極力排除し差を付けるよう努める採点方法を言う。
厨なマミとかがこれを誤って10ポイントマストシステムとかマストシステムとか言ってしまっている。
さすがにジョー小泉辺りになるとこの辺の間違いはきっちり放送中でも指摘しているが。
751名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/30(日) 02:01:28.04 0
>>749

「弁」「争」「虫」「侫」「体」「免」「告」「歩」「糸」「周」「届」「径」「者」「舎」「伜」「忰」「党」「害」「帰」「欠」「蚕」「産」「酔」「悪」「経」「逸」「黒」「数」「楼」「粛」
「渇」「歯」「隆」「著」「豊」「鉄」「歴」「暦」「台」「駅」「髪」「鼻」「劔」「寛」「廐」「厰」「担《にな》ふ」「沢」「諌《いさ》む」「頚」「雑」「断」「湿」「証《あかし》」「絵」
「鉄《てつ》」「顕」

 之等は總べて誤字である。
糅てゝ加へて「全」字を以て「すべて」と讀ますのも誤である。
752名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/30(日) 07:36:04.06 0
しゅうえいしゃ、ぶあつい。
753名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/30(日) 13:07:25.39 0
>>751
( ´_ゝ`)フーン、誤字が活字となってるんだ……。
754名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/30(日) 14:28:42.61 0
>>753
 そりやあ當用漢字及び常用漢字となればな。
755名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/31(月) 01:51:03.01 O
>>754
もっと前からあるが
756名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/31(月) 01:52:16.84 0
>>751
その正誤とやらは何を根拠にしているの
757名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/31(月) 06:21:03.71 0
ますますつけ上がるだけだから相手にするなって
758名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/31(月) 07:54:56.36 0
>>757
だよね
どうせ、康煕字典とか大漢和あたりが正しいとか妄信してるだけだし
759名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/31(月) 09:19:38.65 0
妄信的に過去の権威にすがっているだけだな
760名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/31(月) 09:26:57.50 0
つか、言語学的に流通してる字体はあっても、確実に正しい字体はないでしょ
761名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/31(月) 19:47:57.37 0
>>756
 總べてを説明する訣にはいかぬが、一番有名なのは「弁」字であり、之は「かんむり」と云ふ義である。
「弁」と云ふ字は同じ「ベン」と云ふ音の下に「辯」辨」「瓣」が「弁」字に勝手に統合された。
「豊」字は「禮」字の古字であり、「豐」字とは別字であり、「ゆたか」と云ふ意味は無し。
「体」と「體」とは別字であり、「体」字に「からだ」の義は無く、「体」字は「笨(ホン・あらし)」と同じ義である。
「歩」字は逆に一畫揩ヲて仕舞つた例。
 本當に擧ぐれば限りが無い。
762名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/31(月) 22:48:27.01 0
日本国民なら中国皇帝でなく日本政府が定めた字体に従うべき
763名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/31(月) 23:04:22.53 0
>>761
すいません書き方が悪かったです
そういう△と書くのは誤りで○と書くのが正しいというのを誰が言ったのか、
あるいは、いろいろな材料をもとに貴方が考えたのなら何を元にしたのかを教えて欲しかったのです
764名無し象は鼻がウナギだ!:2014/03/31(月) 23:36:13.67 0
私の考えを書きます。

例えば、
>「豊」字は「禮」字の古字であり、「豐」字とは別字であり、「ゆたか」と云ふ意味は無し。
(この記述自体の正誤はおいといて)これを見ても、「豐」を「豊」と書くのが誤りというのは理解できません。
「禮」の古字としての「豊」と、「豐」が変形した「豊」が併存してはいけないのでしょうか?
またこの記述だと「禮」を「豊」と書くのは正しいように思えます。
だとすると「禮」を「豊」と書いてよくて「豐」を「豊」と書いてはいけないことについて、典拠を示した証明が必要だと思います。

「豊」は「禮」の古字だから「豐」を「豊」と書いてはいけないというのは根拠として弱いと思います。
「<>は不等号だから括弧に使ってはいけない」と言っているようなものです。(コンピューター上では不等号と括弧は区別できますけど)
<>と〈〉はたまたま同じ形です。片方にしか使ってはいけないというのは理解できません。
765名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/01(火) 18:56:07.07 0
そんなことを言ってもこたえられるわけがない
単に明治から昭和初期の字体が正しいと思い込んでるアホだから
766名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/01(火) 19:04:49.35 0
>>764
 唯字形が類似なる由にて全く義の異なる別字を同列に扱ふ事は出來ぬ。
767名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/01(火) 20:20:50.16 0
>>765
だよね〜

別人と同じで相手が何を問題にしてるか、分かってないことが>>766 にハッキリ現れているし
これって正字をナショナリズムに結びつけたネトウヨっぽいよね
768名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/02(水) 00:34:43.92 0
略字と誤字との區別もつかんのは單なる莫迦だらう。
769名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/02(水) 22:22:33.80 0
ふふふ、私はネトウヨというか、昔、保守の現場にいた人間なのだが。
>>765さんと>>767さんのレスが明快か。
正統国語表記の運動はとても良いんだけど、あまりトチ狂うとただのマスターベーション。
それはずっと上に書きました。
まず他人に嫌われないようにすることですよ。
そうでないと運動は広がりません。

・・・正仮名遣の方、一生懸命頑張ってくださいな。
亡くなられた中村粲先生が仰有っていましたよ。
生徒たちは解る。
解ってくれる。
でも、本当の意味で理解するのは、ずっと後。
親になって、実際に子供の教科書を見て、電話をかけて来てくれる教え子がいる。
「あの時、先生が仰有っていたことは、こういうことだったんですね」
問題を本当に実感するのは、そのくらい後なんだ、って。
770名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/03(木) 20:49:36.12 0
>>767

 解つてゐないのは御前さんだ。
 「「豊」は「禮」の古字だから「豐」を「豊」と書いてはいけないというのは根拠として弱いと思います。 」自體が全く意味不明だらう。
771名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/03(木) 21:05:08.77 0
上には上がいるということに未だに気づいていない人が約一名、いるような気がするのは気のせいでしょうか?
772名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/03(木) 21:12:49.52 0
つか、正字とか言ってる人、漢字の基本仮借も字体が何度も変わったことも知らないようだし
正字とする典拠も示せないし、単に教科書とか概説本が根拠なんだろうな〜、と思う
ちょっと突っ込むと何が正しいとか一概に言えないって文系の学問なら大抵そうだと思うんだが

つまり、ダニング・クルーガー効果なんでしょうね
773名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/03(木) 22:01:41.92 0
>>772

 詰り御前さん自身は己の表記の何が正しいのかも解らず爰に書込んでゐる訣か。
そんな漫ろな儘で善く言語學に來られるな。
774名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/03(木) 22:02:38.03 0
言語學に→言語學板に
775名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/03(木) 22:54:59.48 0
>>773
言語に確実性があると思ってるなら、そりゃ言語学じゃない前時代的盲信だろ
776名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 00:01:36.87 0
>>775
 「言語に確実性がある」なんて俺は一言も云つてゐないが。
一體俺のレスの何處を讀めば如何なる疑義が生ずるのか疑問である。
777名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 05:44:13.31 0
>>776
正字ってのは 「言語に確実性がある」言い換えると普遍妥当性があるってことだろ
歴史的にこれしか認めないってことだから

君は自分が言語学的素養欠いてるんじゃないか、ソシュールでもチョムスキー、ジャッケンドフでもいいから、君の正字説の言語学的な根拠を言ってくれ?

あと『説文』から『康煕字典』まででも色々変遷があり、
日本でも『篆隷万象名義』から『大漢和』なでも変遷があるのに
なんで戦後の変化は認められないか、その理由を言語学的に言ってくれ?
778名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 11:06:05.19 0
過去に変遷があったとしても、今の正字を決めることはできないのか?
などと妄想してしまった。
779名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 11:18:18.47 0
>>778
いや、だから今流通してる字体を正字でしょ
「正字、正字」ってるヤツは今流通してるのが間違ってて
自分が認める「正字」だけが正しいと言ってる
それでその典拠、根拠は何と聞いても何も提示したことがない
まあ、よくて康煕字典ぐらいだろうから
780名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 11:34:58.56 0
せい-じ 【正字】
点画を略したり変えたりしない、正統とされている文字。「龜」は正字、「亀」は俗字である類。⇔俗字⇔略字。(広辞苑)
点画の正しい形の文字。昔から正統と認められてきた形の漢字。略字・俗字や正字から作られた新字体に対していう。(大辞林)


なるほどね。
781名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 11:44:56.17 0
>>780
こういう意味で「正字」に拘るなら、今の文字の流通と不一致をきたすし
そもそも伝統的「正字」の規範は、康煕字典ぐらいだろうから
康煕字典もGHQと同じで征服者が言語統制の基準として提示したものだから、
「正字」に拘るのは甚だお笑いにしかならない

かといって説文解字とか篆隷万象名義に戻るわけにもいかないだろう
それほど適当なもんなだよね〜
782名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 13:21:35.88 O
>>770
結局、「豐」を「豊」と書いてはいけない理由は何なの?
誰かが言ったの?
783名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 19:17:34.20 0
>>782

 だから云つてゐるだらう、「豐」字と「豊」字とは別字であり、俗でも略でも無い。
「豊」は「禮」の古字であり、「豐」の義は存在しないと。
784名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 19:30:05.14 0
完全にスレ違い
漢字マニアには専用のスレがある
ここはあくまでも国語辞典スレ
785名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 20:10:05.10 0
>>784
何回も言ってます
ヤバイやつでしょ
質問の意図が全く分かってないし
786名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 20:17:44.37 0
>>783
質問に答えないことで、
全く言語学を知らないし、シナ・日本の辞書にも通じてないことも分かったは
787名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 21:03:35.95 0
>>786
 何を莫迦な事を云つてゐるのだ。
「豊」字が「禮」の古字に非ず、「豐」字の略字たる事を御前が證明しうれば此の話は終るのだ。
788名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 21:18:04.44 0
>>787
この問いなんだが、

>君は自分が言語学的素養欠いてるんじゃないか、ソシュールでもチョムスキー、
>ジャッケンドフでもいいから、君の正字説の言語学的な根拠を言ってくれ?

>あと『説文』から『康煕字典』まででも色々変遷があり、
>日本でも『篆隷万象名義』から『大漢和』なでも変遷があるのに
>なんで戦後の変化は認められないか、その理由を言語学的に言ってくれ?

それと学問というのは検証可能性が満たされないと答えにならないんだよ
検証可能性とは発言内容を第三者がアクセス可能な証拠によって検証できるることね
君の場合は、妄想だけ語って、証拠を何も示せないということが致命的なんだよ
789名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 22:29:18.82 0
>>788

 「豊」字を「ゆたか」と讀ます能はざるは當用漢字以前の漢字にての常識的知識の範圍だ。
之等が當用漢字からなのは明白である。
790名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 22:37:12.32 0
>>789
しょうがないな〜
話にならない
アホだって自覚されたし
791名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 22:56:57.14 0
>>788

http://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%B1%8A
字源
「豊」と「豐」は元々別字。「豊」は、「豆(たかつき)」に供え物を整えておいた事を意味する会意文字、レイの音を持ち「醴」の原字、「禮(礼)」に音を残す。
「豐」は、音符「丰(ホウ)」×2+「山」+「豆(たかつき)」の会意形声文字。
「丰」は穀物の穂で、たかつきの上に収穫した穀物の穂を山盛りにした様。
「峰」等と同系。

誤れる文字文章・大町桂月
http://ja.scribd.com/doc/120899395/
禮(礼・豊)、(礼)(豊)は(禮)の古字。
豐(豊)、(豐)は「ゆたか」なり。(豊)は音レイ「禮の古字」なり。混同す可からず。

 此の丁度の事すらも調べる事が出來ぬ輩が辭書に就いて云々してゐるとは笑止千萬の至だらう。
792名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 22:57:34.78 0
丁度→程度
793名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 23:22:23.42 0
>>791
ほれ、がんばってその程度
『康煕字典』 を根拠にしてるだけどな簡野道明『字源』

だから>>781と既に言ってるのが全く理解できてない

>そもそも伝統的「正字」の規範は、康煕字典ぐらいだろうから
>康煕字典もGHQと同じで征服者が言語統制の基準として提示したものだから、
>「正字」に拘るのは甚だお笑いにしかならない

しかも言語学的根拠は全く挙げられないっすね〜
794名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 23:42:19.02 0
>>793

 古字つて康煕字典以前の話なんだが御前は全く意味が解つてゐないやうだな。
795名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/04(金) 23:46:34.71 0
>>793

 御前が如何に頑張らうとも「豊」字が「禮」字の古字たる事の事實は何も覆らんよ。
そして御前は「豊」字を「ゆたか」と訓みうる證明は何一出來ず、反論すら出來てゐない。
796名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/05(土) 00:15:39.90 0
>>794
http://www.zdic.net/z/24/zy/8C4A.htm
上では逆に豐が異体字となってるけどな
甲骨や金文、小篆を正字としないで楷体の「豐」を正字とすると

何が問題か相変わらず分かってないな、何が正字か根拠がいるだろ
その根拠として『字源』出したなら、その根拠になってる『康煕字典』を認めることになる
『康煕字典』は満州族が言語統制を謀るために編纂された辞典だ
GHQ の言語統制となんらかわらない
もっと古くは秦による小篆での言語統制がある

それぞれ統制された後、流通したものが、その時代の妥当な字体なんだよ
それが言語学的な立場

君のような「正字」こそ正しい字体なんてのは、ちょっと前の流行が正しいと盲信するだけの懐古主義に他ならない

まあ、もう無駄だから辞めるけどね
797名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/05(土) 01:13:47.82 0
>>796
 御前自身が「豊」字に「ゆたか」の義ある事を何一立證すら出來てゐない莫迦偉さうに云ふ臺詞では無い。
798名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/05(土) 01:15:52.11 0
>>796
 因みに御前の用ゐてゐる常用漢字こそ學問的根據の無き「統制」なる事すら全く解つてゐないらしいな。
799名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/05(土) 03:19:50.97 O
martinberg
800名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/05(土) 10:49:14.17 0
議論が成り立っていないわけだが。
さて、どちらが逃げているのかな?
五里霧中に引きずり回しているのはどちらでしょう?
或いは、論破されているのが分からないのはどちらでしょう?
801名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/05(土) 10:49:25.69 0
ひでえ碌に漢和辞典も引けない低知能が国語辞典スレにいるのかw
802名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/05(土) 10:59:42.52 0
>>801

新漢和辭典・内海弘藏
http://ja.scribd.com/doc/123458182/
803名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/05(土) 11:09:00.79 0
>>800
論破もなにも今、正字を使えってのは妄想以外の何なんでしょう
何らかの政治的強制や、偶然の復古運動から大勢が、所謂正字になったなら、
使うけど、文字や言葉は単なる恣意的な流行以外の何があるのでしょう?

だから記述的な辞書が辞書として妥当なわけで規範的な辞書は歴史的価値はあっても、今、それを規範的用いるのは倒錯としか思えないですね
804名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/05(土) 12:32:01.56 0
>>803
 言語學板に來る輩の發言とは迚も思へんな。
805名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/05(土) 15:21:14.61 O
ただただ昔は正しい今は誤りなんて言ってる人のほうが
806名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/05(土) 16:57:14.34 0
>>805
 誰もそんな事は一言も云つてゐないだらう。
「豊」字が「禮」字の古字に非ずと云ふのであらば、其の根據を示せば宜い。
そを能くせざるのであらば、「豊」字は「禮」字の古字にありて、「ゆたか」の義あらざる者との證にしかならぬ。
807名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/05(土) 19:12:25.04 O
>「豊」字が「禮」字の古字に非ず
とも誰も言っていない
808名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/05(土) 20:33:21.00 0
いや、やっぱ正字とか言ってる人を相手にするのが間違ってたは
809名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/05(土) 20:49:42.45 0
>>807
 否定しないのならば、「豊」字を「ゆたか」の義で用ゐる事は誤なる事は必然となる。
810名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/07(月) 23:00:06.71 0
言葉って精査しようとするとほんとにおもしろいな

ボーイズ・ラブ(BL):《(和)boys+love》男性同士の性愛を描いた女性向けの漫画や小説
:「デジタル大辞泉」

なわけだけど、これだけでは足りてない
boyに関して[ただし美少年の]の括弧書きが抜けている
811名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/08(火) 08:59:56.09 0
汚いおっさんだったらボーイズラブにならないわな
812名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/09(水) 04:44:23.40 0
明解に「いまだ未解決」は重言だと書いてあるが
別に問題ないだろw
813名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/09(水) 04:44:54.96 0
明鏡だったw
814名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/09(水) 13:21:31.07 0
明鏡がしっくりくる
815名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/09(水) 22:47:14.26 0
未だ未解決
816名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 00:13:04.72 0
漢文高ノ読めませんと告白しているようなものだな。
817名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 00:47:37.11 0
漢文でなく日本語の話
818名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 01:05:45.99 0
漢文訓読文は日本語ですが何か。
似非日本人はさっさと祖国にお帰りください。
819名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 06:15:45.50 0
漢文訓読文を日本語と認めるなら、
戦後の西洋語タップリの日本語も日本語と認めないといけない
なぜなら、漢文も西洋語も外来語であることに変わりないから
820名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 11:32:28.75 0
>>819
 漢文を如何に讀下すかは何處迄も國語の範疇に屬する話である。
821名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 11:43:04.57 0
それも平安時代あたりから外来語の処理として始まって
明治時代に統一されたわけだが
そもそも漢字が外来語なので、排外主義者は漢字も使っちゃったら自己矛盾してるっしょ
822名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 15:58:35.01 0
漢文の話から西洋語の排除という論理飛躍を展開されてもなあw
妄想全開は自分の脳だけの話にしてくれよw
それにしても戦国時代からオランダ語やスペイン語を採り入れているはずだが
500年以上経っても「訓読」の発明には至らないね。
表音文字の和語、同じく表音文字の西洋語だから訓読をするには言語として決定的
に相性が悪いのだろうね。または現代の国語学者が漢文訓読文を発明した世代より
絶望的に馬鹿なのが原因だろうかw
823名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/12(土) 16:15:57.00 0
>>822
このスレに排外主義者が居着いて、ドキュン言語学を展開してることを認識してくれよ。

たしか西洋語訓読は明治期あたりまでやられてたよ
いいとか言ってる人もいた
ただ普及しなかったのは、漢字が一語一音節で音に日本人が拘らず、訓読が習慣として定着していたのに対し、
西洋語が一語不定音節で音が重視され、意味の訓読が表音文字で歴史が浅いから定着しなかったからかと思われる
824名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 04:31:32.43 0
訓読として定着しない物は国語とは言い難いよな。
みんな使っていないのだから正当性ないよね(笑)
誰かさん達は「みんな使っているから」と言い訳するじゃない(笑)
漢字だって専ら音読として通用している物は意味がぼやけている訳だし
拝外主義とか妄想垂れ流すのも大概にしておきなさい。
825名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 06:17:06.78 0
>>824
西洋語ってのは、カタカナ、ローマ字などで文中に使われる言葉のことなんだが
なんで、そんなに誤読するかな?
826名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 07:43:26.50 0
>>825
誤読も何もカタカナ語は単なる音写化であれば訓読の域にまで行っていない
事は明確なれば国語として消化されていないだろう。ローマ字は外人が日本語
を学ぶにあたってキ合した物であるから、もちろん、国語にあらず。植民地の
住民にローマ字を国語化させるという試みがフィリピンやベトナムにおいて行
われたが、これは野蛮な侵略主義の賜物であるから文明人ならば否定すべきものなり。
827名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 07:55:46.01 0
KOREANと書いて「糞食い民族」「朝鮮ヒトモドキ」と訓読みしますw
828名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 08:23:15.21 0
>>826
勝手な理屈だな
そういう排外主義は破滅しか導かないぞ
戦前の昭和史を追ってみろ
829名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 08:24:21.05 0
たぶん国語という名称がネトウヨを惹きつけるんだろうなあ
830名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 08:48:30.91 0
>>828
勝手な理屈も何も漢語以外に訓読みしている外国語があんのかよw
論理的に説明出来ないからと言って排外主義とか妄想は簡便してくれよなw
こちらは西洋語は訓読みは無いと事実を述べているまでだ。
何なら試しに西洋語の訓読みを示して1万人くらいに流行らせてくれw
>>827なんか流行るんじゃねえのか?w
831名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 09:07:45.55 0
>>830
そんなこと根拠にしてないだろ
文が読めずに勝手に誤読してw
832名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 10:27:23.78 0
>>831
朝に書いた物すら忘れるとは↓は何ぞや
>>819
>漢文訓読文を日本語と認めるなら、
>戦後の西洋語タップリの日本語も日本語と認めないといけない

漢文訓讀文と西洋語とやらを比肩するならば當然西洋語の訓讀みも必要なりて
其の證據及び傍證を求めしが、貴君は何ら示さず意味不明な排外主義なる辯論を展開
するのみ也。
論理展開の矛盾を突かれ頭に來てゐるだらうが其が貴君の限界なれば自省すべし。
若しくは其のまま祖國に歸るべし。
833名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 10:29:15.75 0
それにしても、いくら正しいと感じたからって、あるものを人に強要するから嫌われるんだよ。
それじゃアカや創価学会と何も変わらん。
そもそも楽しくやるのが2ちゃんねるだ。
こんなところまで来て持論を展開して強要し、皆と喧嘩してどうするんだと言いたい。

正字正仮名、正統国語の運動を広げたいなら、やり方がまずい。
あくまで個人的な趣味だと言うなら、空気読め。
834名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 10:33:08.19 0
>>832
それが正に誤読なんだが

ネトウヨに
絡まず黙って
NGに

これしかない、話にならん
835名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 10:55:09.47 0
>>834
>>819で漢文訓読文と西洋語を並列に並べている以上厳しいな
君の負けだな。
836名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 11:43:44.74 0
>>833
> それにしても、いくら正しいと感じたからって、あるものを人に強要するから嫌われるんだよ。

 それは寧ろ現代表記にこそ云ふ可き話だ。
 現在は學術的に明かに誤である事を學校ヘ育にてヘへられてゐるのだから。
837名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/13(日) 19:32:46.20 0
>>836
日本語読めるか?
正字正仮名、正統国語の運動を広げたいなら、やり方がまずい。
あくまで個人的な趣味だと言うなら、空気読め。
838名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/15(火) 19:25:09.22 0
>>837

 遣ふように現實に強要されてゐるのは現代表記のはうなのだが。
現實が全く見えてゐないのか。
839名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/15(火) 20:05:45.98 0
ネトウヨに
絡まず黙って
NGに
840字余り:2014/04/15(火) 21:50:34.29 0
ウヨレンコ
呼ばれてないのに
しゃしゃり出る
841名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/16(水) 11:44:50.47 0
ネトウヨは なぜか自意識 強過ぎて
842名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/16(水) 20:00:06.78 0
鮮人之自演 
淺薄稚児過ぎて 
エラ隱せず
843名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/17(木) 08:45:37.75 0
角川必携国語辞典はどうですか?
初版から20年近く経っていますが、改訂は出来ないのでしょうか。
844名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/17(木) 09:16:32.32 0
>>843
角川は改訂しない伝統のようです
845名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/17(木) 19:50:41.53 0
必携は良い辞書だと思うんですが、「インターネット」も載っていませんね。
良い辞書だけに是非改訂して欲しいですね。
846名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/17(木) 20:39:54.65 0
福武も改訂すべきだな
847名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/18(金) 20:41:04.91 0
例えば「蒸発」(人間が急に行方をくらます、のほうの)って表現あるじゃん
いつぞやからかほぼ死語になった その理由はいいとして

新語のチョイスより、改訂でどんな言葉を削ったかのほうが興味がある
自分はいろんな辞書を集めて比較するまでの体力はないから
ここの辞書マニアの方たちにおもしろい例を教えてほしい
848名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/18(金) 20:57:27.50 0
「便所」ですら死語だという人もいる インタネッツに
実際、自分も使うのははばかられる
でも、この言葉を辞書から切れないよね?

この判断基準はどうなっているんだろう?
ちなみに自分は 蒸発=突然消息不明 の説明はもういらないと思う
849名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/18(金) 21:15:10.86 0
現代では使われてなくても古い小説には出てくるし
時代設定が古ければ今後も使われるはず
死語だからといって簡単には削れないと思うよ
850名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/18(金) 21:47:40.06 0
だからそこよ
新語を採用すれば、スペース上、泣く泣く削る言葉が必ず出る

その上で古きよき言葉は残したいでしょ?
じゃあ何を切るのかな、ってことね
851名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/20(日) 01:17:50.43 0
852名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/20(日) 14:53:29.49 O
ここも自演だらけか… なんか吐きそう…
853名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/20(日) 15:14:27.82 0
>>851
税金の無駄使いだな
854名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/20(日) 15:46:15.07 0
新潮国語辞典は古語辞典としても使えますか。

当方浪人生で、予備校の講師が紙の古語辞典を持っておけといいます。
その話を鵜呑みにするかどうかはともかく、個人的にも紙の辞書が好みです。
今家にある国語辞書が三省堂国語辞典(初版)だけなので、
ちょうど国語辞典も欲しいところでした。

そこで本屋で色々とみたのですが、新潮国語辞典は古語が充実していると謳っています。
そのために一冊で両用できると良いのですが、
辞書マニアの方々から見て新潮国語辞典の評価はどうでしょうか。
(なお、電子辞書も持っているので百科事典的項目は求めません)
855名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/20(日) 16:31:42.88 0
>>854
いい、使える
学問的に古典に取り組むんじゃなくて、
趣味で古典読むには十分だと思う
856名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/20(日) 17:48:19.35 0
 基本的に古典の場合は讀めば讀む程辭典を活用せずに濟むやうになる。
857名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/21(月) 12:31:13.97 0
右 の意味でいいの思いついた。
それぞれの人を基準とする相対的な方向の一種であり、この辞書の読者にとっては、文が改行する時の方向と逆の方向を指す。
858名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/21(月) 14:40:28.68 0
>>857
長い
859名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/21(月) 20:19:47.12 0
>>854
現代での字義と古義との区別が曖昧な嫌いはあるが、用例が殆ど古典からなのでまあ何とかなるだろう。
受験用としては堅過ぎるかも知れないが、国語辞典としての評価は高い。

入試の古文はAラン文系でも文法とごく基礎的な単語の理解でほぼ決まる。
出典と形を変えて聞いているに過ぎない。入試用としては結局受験単語集で片がついてしまうのである。
新潮は古語の数がやや少なめだが、入試の観点では全く問題とはならない。
古語辞典だと明らかに入試には出ないような語義が多過ぎて却って受験生は惑わされ易い。
かと言って小型のものは専門的に使うには全く足らず、結局一部の半端なヲタ以外には使い途がない。
敢えて今古語辞典を買うならむしろ全訳とか付録とかで選んでしまった方が良いかも知れない。
(ちなみに古語辞典のスレは http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/kobun/1322517492/)
というわけで辞書は新潮一冊にしてあとは良い受験単語集を探すというのも有力な選択である。
860名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/21(月) 22:42:44.46 0
>>858
長くないだろ
861854:2014/04/21(月) 23:50:53.01 0
>>855
>>859
ありがとうございます。
結局今日買ってきました(書き込むのが遅くて済みません)。

帰ってきてから色々と引いてみましたが、確かに補足情報が少なく、
意味と語源だけを簡潔に述べていて良いです。
(仰るとおりたくさんの意味を詳しく挙げられても憶えられないもので)

理系なので入試においてはそれほど古文の比重は高いわけではないのですが、
趣味として折口信夫などが好きなので、受験以外でもかなり役立ちそうで楽しみです。
862名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/22(火) 01:00:47.36 0
>>854やら>>861を読んでいるわけだが・・・・
浪人生ってことは18とか19歳だよね
その歳でこれほど達者な文章を書けることに恐れおののく

オレのことをひるがえるに昔の自分の文章なんぞ見返すのも嫌だというのに
863名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/22(火) 17:26:54.60 0
そんなに国語力があるなら受かってもいいくらいだよね。
大学生でもこの人より国語力がない人はいっぱいいると思うよ。
受けているところが難しいのか他の科目ができないのかは分からないけどね。
864名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/23(水) 21:49:55.44 0
「スクーバ」で見出し語ある辞書ある? scuba divingのね
きのうエヴァンゲリオンのアニメを見たんだけど「スクーバ」と言ってて驚いた
テレカとか出てきてたからあれは90年代中〜後半くらい? 聞いたことない
だいたいscubaならスキューバと読みそうなもんだけどなふつうは
あのころそんな言い方してたっけ?
865名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/23(水) 22:21:12.84 0
一般的にはしてないけど、正式にはスクーバと発音するから。
866名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/24(木) 11:10:06.27 0
略語に正式も糞もあるのか?w
訳すと「潜水装置」
この程度すら略語が必要とは実に不便な言語だ。
867名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/24(木) 11:13:22.44 0
>>866
この方は排外国粋正字信仰者です
信仰者なんで温かく見守ってください
868名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/24(木) 23:55:02.05 0
正式も糞もとか言われようと、実際そうだからなあ……。
869名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/26(土) 08:09:11.76 0
870名無し象は鼻がウナギだ!:2014/04/28(月) 00:39:29.75 0
昨日放送のETV特集おもしろかった。「海パン」は下半身に限定した
修正をする必要あるのかな?と思ったが(男性用とは明記してあるから)。
871名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/03(土) 01:08:42.98 0
大辞林4版は3年後とか言ってたな
飯間うそつくなよ
872名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/03(土) 13:45:24.40 0
【卑下】もともとは他人を見下す用語としても使われてたのね
気になって調べてみた
もう30年近く経つ岩波3版ですでにその記述はない
最近買った明鏡辞典でも触れていない
goo辞書から行ける大辞林(三省堂・2006年)3版には載っているようだけど、
ちょっと言葉の感覚、鈍くないか?
873名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/04(日) 04:32:55.27 0
>>872
> goo辞書から行ける大辞林(三省堂・2006年)3版には載っているようだけど、

goo辞書から行けるのはデジタル大辞泉(小学館)です。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/jn2/184078/m0u/%E5%8D%91%E4%B8%8B/
大辞林は excite辞書。
http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese/?search=%E3%81%B2%E3%81%92&match=beginswith&itemid=DJR_hige_-020
コトバンクなら両方。
http://kotobank.jp/word/%E5%8D%91%E4%B8%8B

三省堂国語辞典7(6版にはこの語義Aは載っていない)
ひげ[卑下]〜略〜A〔あやまって〕みくだすこと。「私のことを━しないで」

私も”他人を卑下する”はヘンだと思いますけどね。
874名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/04(日) 05:55:43.74 0
日本語、どうでしょう?
第60回 「卑下」する対象は?
http://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=60
875名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/05(月) 13:06:41.06 0
朝鮮日報などの韓国マスコミの日本語サイトの記事中で
よく見かける気がする。 <他人を見下すという意味での「卑下」
876名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/05(月) 17:24:37.08 0
>>853
そやね。
877名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/05(月) 17:28:52.13 0
>>863
社会人だって彼ほどの文がかける人はめったにいないと思う。
俺だって無理だ。
878名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/06(火) 12:04:45.35 0
>>873
三省堂国語辞典7からの引用文、漢字カナも含めて字面通り?
>ひげ[卑下]〜略〜A〔あやまって〕みくだすこと。
まったく意味が分からないんだが・・・・
[誤って][謝って]どちらにしろ状況がさっぱり分からん
879名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/06(火) 15:14:16.23 0
>>878
7版持ってないけど〔あやまって〕というのは
誤用で「私のことを卑下しないで」といわれるようになったということを示してるんじゃないか?
880873:2014/05/06(火) 21:20:12.46 0
>>878
〜略〜を除いて字面通りですよ。

〔あやまって〕の他の例
三省堂国語辞典6版&7版(5版にはこの語義Aは載っていない)
からとう[辛党]〜略〜A〔あやまって〕からい食品が好きな人。

日本語、どうでしょう?
第148回 “辛党”が好きなものは?
http://japanknowledge.com/articles/blognihongo/entry.html?entryid=148
881名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/06(火) 21:39:05.21 0
>>880
凡例とかに書いてないの?
〔あやまって〕は誤用を意味するとか?
882名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/06(火) 21:58:54.24 0
>>880
その[辛党]の例も見ると、誤用・俗語(俗用)の意味で使ってるみたいだね
かな書きだからなおさら分かりづらい どっかに凡例あるんじゃないのか?
ないならバカだろ三省堂
883名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/06(火) 22:42:32.20 0
>>881
そうは書いてない。

三国7版 この辞書のきまり から
〜前略〜
〔 〕 語源・原語・用字法・補足説明など、種々の注記。( )とは意味が違います。
〜後略〜

 ( )は省略可の意。
884名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/06(火) 23:23:46.66 0
>>883
なるほど、不親切だが誤用だろうな
恐らく誤用を分かりやすく「あやまって」って表記したんだろうけど、
かえって分かりにくい
885名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/07(水) 03:50:38.42 0
卑下男爵
886名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/10(土) 03:56:01.27 0
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1393514224/8
  ↑ ↑   ↑ ↑   ↑ ↑
887名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/14(水) 20:08:57.25 0
【メディア】「角川書店」のKADOKAWAと「ニコニコ動画」のドワンゴ、
経営統合を発表!世界に類のないコンテンツプラットフォーム確立へ
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1400050191/l50

これ辞書マニアの方たちはどう見る?
>>843-844 にもあるけど、そもそも角川に辞書部門ってまだあるのかな?
888名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/14(水) 23:34:08.45 0
「まだ」ってことは以前はあったということか。

ここは、

角川国語辞典
角川新国語辞典
角川最新国語辞典

という出し方を一旦リセットした方がいい。まじで。
ところで、ここの辞書は「必携」以外はゴミという認識でおk?
889名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/15(木) 16:18:39.63 0
改訂作業をやってないから辞書部門はあっても形式的なものだろうね
他の部門と兼任とか
890名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/15(木) 23:35:03.92 0
必携はいいよね。井上ひさしもほめていた。
しかしこれ、「ひったい」で変換できなくてちょっとまごまごしたことだった。
891名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/15(木) 23:36:30.38 0
あ、「ひっけい」だった。はずかしいなあ。しっけいしっけい。
892名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/16(金) 05:19:07.47 0
角川は 国語事典は 全部ゴミ 漢和辞典と 大きく違う
893名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/16(金) 08:19:48.69 0
必携も語数が少なすぎて使い物にならんよな
固有名詞も入れて5万語なんて中学生用だ
894名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/16(金) 16:21:50.87 0
いや、ありふれた語彙をどう洗い直してあるかなんだよ、語彙数じゃないんだ
895名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/16(金) 16:26:59.66 0
>>894
オイラもそっちのがいいが
語彙数を求める人もいるんでしょう
そういうのはもはや紙の小型辞書、中型辞書に要らないと思うけどね
896名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/16(金) 20:00:42.09 0
6万語が一つの基準だよ
それ以下だと調べる度に載っていないっていう感覚になる
載ってなかったら洗い直しもクソもない
そもそも必携って一つ見出し語をそこまで詳細に説明してるわけでもないし

どっちの方向性でも紙の辞書が不利なのは同じ事だよ
897名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/16(金) 21:33:14.02 0
語彙数がすべてというなら、その数が未だ破られていない
平凡社の『大辭典』でも読んでりゃいいだろう。
898名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/16(金) 21:47:03.28 0
どこを読んだら語彙数が全てと読み取れるんだよ
899名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/17(土) 01:07:04.02 0
>必携も語数が少なすぎて使い物にならんよな
>辞書なんて語彙数が全てなのに
>固有名詞も入れて5万語なんて中学生用だ
900名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/17(土) 06:05:39.30 0
国語辞書に知識本の要素を求めるほうがおかしいよね
901名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/17(土) 08:21:04.56 0
必携いいんだけど、「笑う」の語釈がおかしいと思います。
「@相手に対して優越を感じたとき、つまり自分が相手よりすぐれていることを喜んだり、相手がおとっていることをおかしく感じる気持ちなどを、声や顔の表情であらわす。A相手をせせら笑って、ばかにする。」とあります。
「うれしかったり、おかしかったり・・・」の笑うの語釈が入っていませんね。
お笑い番組見て笑っり、赤ちゃんが笑うの「笑う」は違うでしょ!
902名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/17(土) 16:13:57.77 0
>>900
だよね。
でも、そういう人がいるから、それもありだと思う

>>901
これはたぶん削るとこ間違っちゃったんじゃないかと思う
これじゃ冷笑でしかない
903名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/20(火) 08:08:50.70 0
質問なんすけど、国語辞典でコーパス使ったやつってあります?
新しいのでそういうのがあるなら買おうかなと思っとるんですが。
904名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/20(火) 09:58:12.49 0
>>903
ちょっと調べてみたけどないような気がする
あったら詠ってると思うんだよね
905名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/21(水) 20:04:01.78 0
探偵!ナイトスクープ 『青春ってなんだ!?』
http://www.youtube.com/watch?v=_mMAn-CLipA

これ言葉マニアにはたまらんおもしろさ
「若い時代」の「若い」とは? とかから始まってすべてが
906名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/24(土) 08:51:24.66 0
プロレス/プロレスリングの略。興行を目的とした職業レスリング。
興行/入場料を取って映画・演芸・スポーツなどを見せること。
演芸/大衆的な、劇・歌・おどり・落語・手品などの芸。
演劇/舞台装置・照明などを用い、演出者の指導で俳優が演技をして、脚本の筋書きを舞台の上に表現する総合芸術。
スポーツ/運動や運動競技の総称。
俳優/演劇・映画などに出演することを職業とする人。
八百長/競技・試合などで、真剣に戦ってるいるように見せかけ、前もって打ち合わせたとおりの結果に導くこと。
低俗/性質・趣味などが低級で下品なこと。
暴力/乱暴なふるまい。また、無法な腕力。

学研現代新国語辞典
907名無し象は鼻がウナギだ!:2014/05/31(土) 17:44:07.53 0
明鏡国語辞典は説明が下手
908名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/01(日) 01:08:25.29 0
>>907
辞典として致命的なのでは?
909名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/01(日) 21:03:07.83 0
>>908
新語に無理が少しあるように見受けられますね。
910名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/01(日) 21:25:20.34 0
>質問なんすけど、国語辞典でコーパス使ったやつってあります?

MD現代文・小論文はどうですか、受験用の辞書、用語集だけど。
「ここ数年の間の入試問題から構築されたコーパスから選び抜いた用例を可能な限り掲載しました」
911名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/01(日) 23:10:20.65 0
明鏡は「何」の解説はすごく役に立った
ここまで詳しく載せてる国語辞典はない
912名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/02(月) 07:03:13.13 0
千葉県松戸市六高台2-78-3
913名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/10(火) 23:57:52.55 0
914名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/13(金) 19:57:10.89 O
戦争のはらわた!
915名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/27(金) 05:47:26.89 0
なんだかんだ言っても、我が国の代表的な国語辞典といえば、岩波か新明解、三国の3冊だろう。
基本語重視の岩波、語釈重視の新明解、今の言葉を映す三国。

だが高校生迄が使うなら、網羅性の高い旺文社を進めたい。
用例重視なら小学館現代国語例解だ。
916名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/27(金) 06:47:12.79 0
明鏡を無視すんなよ
917名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/27(金) 09:09:10.85 0
高校生が使うならベネッセ表現・読解を押したい
918名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/27(金) 09:35:04.92 0
ベネッセは中学生まで
919名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/27(金) 09:51:05.40 0
>>918
表現・読解はいいぞ
観てみろ、オイラは基本語はこれだ
920名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/27(金) 10:47:46.29 O
また自演の連投だ…
921名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/27(金) 12:09:56.84 0
>>915
代表的というなら日本国語大辞典の縮小版と言える大辞泉だろう
岩波と新明解は品詞分類に欠陥がある
922名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/27(金) 12:13:15.75 0
>>916
明鏡もなかなかすぐれている
923名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/27(金) 13:24:51.04 0
>>921
データならいいけど紙じゃデカすぎるし
924名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/27(金) 17:47:23.39 O
自演ですよ。ほんと懲りないね。啓蒙してるつもりかしら。
925名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/28(土) 18:01:24.38 0
明鏡はレイアウトが悪いんだ、読みにくくないかい?

ベネッセ表現は語数が少なすぎて・・・
福武国語は使いやすかった。1989年編集だが。
926名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/28(土) 20:14:16.85 0
>>925
語彙は少ない
だから基本語や機能語でしか使わないが
よくできてる便利、特に書く時に
927名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/28(土) 22:42:45.03 O
毎度毎度、自演しながら、同じ内容の書き込みをしています。
928名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/29(日) 00:13:00.43 0
角川はゴミ。
明鏡は糞。
ベネッセはトンデモ。
929名無し象は鼻がウナギだ!:2014/06/29(日) 04:41:11.82 0
>>928
なんで?
930名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/02(水) 14:22:27.26 0
明鏡はもう少し古い言葉も載せてほしいな
931名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/05(土) 13:39:53.81 0
明鏡なんて、語釈がくどくて、紙面のレイアウトも見づらくて使いづらいだろう。
これと言って、優れた国語辞典とは思えんがね。
932名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/05(土) 15:06:03.54 0
>>931
データで使えばレイアウト関係ないし
明鏡は語法や言語学的分析が記述されているとこがいい
これからの国語辞典はネットで知り難いそういう方向にいってほしい
933名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/05(土) 15:27:23.70 0
ATOK付属の明鏡は重宝してる
文章書きながら逐次参照できて便利
これならレイアウト関係無い
934名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/05(土) 18:13:26.18 0
規範主義の色合いが強くてなんでもかでも「これは間違い」と断じていてン?と思うけどね。
まあ辞書はそういうのを求めて参照されることが多いので、適切な内容ではあるが。
935名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/06(日) 18:45:55.36 0
明鏡は明らかに大辞泉などからパクってる
936名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/09(水) 19:05:19.18 0
【速報】ベネッセ、国民の6人に1人にあたる2070万件の個人情報が流出…原田泳幸社長が謝罪
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1404896013/
937名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/09(水) 23:20:44.26 0
マックをクビにされたと思ったらベネッセにいたのか
938名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/10(木) 00:29:45.60 0
鼬は(#・∀・)タヒネ!
939名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 17:56:14.92 0
小型辞典なら明鏡が一番いいだろう
940名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 18:39:35.39 0
明鏡が最後の小型辞典になりそう
学習系はこれからも出るだろうけど
941名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/12(土) 21:26:43.44 0
>>940
それでいいんじゃない
あとは、電子辞書とかで
942名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/14(月) 00:32:23.80 0
その電子辞書も廃れてるし最後はスマホのアプリだけになるのかな
アプリなら小型辞書を選ぶ理由もないし
10年以内に絶滅かも
943名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/14(月) 07:07:49.13 0
>>942
電子辞書って書いたけどハード的意味じゃなくて
PCや諸端末がメインね、メディアは問わない
要するに紙じゃない電子機器上の辞書という意味
944nkr:2014/07/15(火) 02:35:29.76 0
集英社国語辞典には 日本語をローマ字で 書くための 1954年内閣告示が 収録されています。
945名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/15(火) 13:03:26.57 0
[きらい] (※彼はほにゃららな[きらい]がある)の用法でのを
引いてみたんだけど、明鏡・岩波ともにおかしいな
名詞扱いするのなら「〜〜な傾向」で止めないといけない
大辞泉(小学館)ではちゃんとそうしてある
http://kotobank.jp/word/%E5%AB%8C%E3%81%84 大辞林(三省堂)
ここがどうも怪しげな語釈してる
明鏡はここからパクったんじゃないかな?
946名無し象は鼻がウナギだ!:2014/07/15(火) 13:14:54.74 0
語釈じゃないな  それも大辞泉(小学館)からパクってるように感じるけど、
そっちは大きな問題じゃない
品詞区分と用例の使い分けがはっきりおかしい
ここを素通りするチェック体制ではダメだろ やっぱり
947名無し象は鼻がウナギだ!
>>946
形容動詞がない岩波は論外としても
明鏡のように「嫌い」を名詞と形容動詞で別の単語とするのも一つの見識だろ
たとえば「哀れ」の場合、大辞林は一緒にしているが、大辞泉は別にしている
http://dic.search.yahoo.co.jp/search?ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&p=%E3%81%82%E3%82%8F%E3%82%8C