嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ 8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し象は鼻がウナギだ!
嫌いな言葉・言い回しを挙げてひとことスレその7

単に書きなぐるだけじゃなくて、どうしてイヤなのか?ナゼ嫌いなんだろうか?と
一考察くれると有意義かなと思います。

嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1202350993/
嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ 2
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1221122201/
嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ 2 (実質3)
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1234419941/
嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ 4
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1241613045/
嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ 5
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1245491045/
嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ 6
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1254380298/
嫌いな言葉・言い回しを挙げるスレ 7
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1269513127/
http://2chnull.info/r/gengo/1269513127/
2名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/14(木) 19:29:42 O
だもんで
3名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/14(木) 23:16:56 0
下駄箱のことを「靴箱」と言うこと。 靴箱は新品の靴を買ってきた時の箱のことだろ。
4名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/16(土) 15:08:21 O
と申しますと?
5名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/16(土) 20:33:06 0
ワイフ
6名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/17(日) 17:12:19 O
いじめ
7名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/17(日) 17:50:26 0
>>6同じく
「いじめ」だとなんか軽い希ガスるよな
いっそ「精神的暴力」とでも言えばいいのに
8名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/17(日) 22:43:59 0
>>7
軽い感じがして嫌い、というのは同意するのだが、
肉体的暴力はいじめに入らないのか?
最近でこそいじめは精神的なものの方が多くなってきたが……。
9名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/18(月) 21:54:22 0
学生なんだけど、後輩が使う「あざす」っていう言葉にすごく嫌悪感を覚える。

10名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/19(火) 09:23:03 P
>>3
オレはあの紙の箱を靴箱と言われる方が違和感あるな。オレにとっては「靴の入ってた箱」くらいだな。
11名無し犬は耳がウサギだ!:2010/10/19(火) 20:21:11 0
>>9
同感。何だかふざけているように受ける。
丁寧語でなくても構わないから「ありがとう」の方がまだまし。
12名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/20(水) 01:38:50 O
「生き様」イキザマ
13名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/21(木) 14:36:52 0
10数年とか何100人っていう表記
14名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/21(木) 18:22:02 0
>>12
そのザマはなんだ!
みたく、悪い意味で使うのにね〜
芸能人とか熱く語る人とか、寒いよね〜
15名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/21(木) 18:59:23 O
1000数100人
100数10年

確かに一瞬?だな
16名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/21(木) 21:48:00 0
「〜みたく」
17名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/21(木) 23:52:07 0
>>16
俺も嫌い
18名無し犬は耳がウサギだ!:2010/10/22(金) 07:30:24 0
>>12,14
偉人を語る感じではないねぇ。
× 生き様
○ 生き方

>>16-17
僕も好きくない。
19名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/22(金) 16:14:47 0
>>7
「精神的暴力」の方が「いじめ」より軽い感じがしないか?
(陰湿さを伴わないドライな感じで)
20名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/22(金) 19:01:10 0
「週末」
英語のweekend を直訳したんだろうけど、日本は週の終わりや始めがいつかなんて決まってない。
個人的に週末と言ったら金土だ。日曜は週の終わりでも始めでもない「はざま」。
21名無し犬は耳がウサギだ!:2010/10/22(金) 20:05:54 0
エホバ神が世界を創造した時の記録が起源だろう。
七日目に業を休まれたから休みの日である日曜が最後と思っている。

辞書にも、月曜が始まる直前つまり日曜が最終日みたい。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/93776/m1u/weekend/
> [名]週末, ウィークエンド:ふつう金曜日の夜または土曜日から月曜日の朝まで

聖書を書かせた唯一絶対の神で、その神の名
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/45832/m0u/Jehovah/
22名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/22(金) 22:59:44 0
>>20
ISO 8601 に対応する国内規格、JIS X 0301 で決まってるよ。
月曜が週の始まり、日曜で終わる。
23名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/23(土) 09:21:10 0
>>21
エホバ(イェホーヴァー)は、唯一神の名の子音を示すヘブライ語の聖四文字(テトラグランマトン)に
「主」を意味するアドーナーイと「神(複数)」を表すエローヒームの母音を折衷し当てはめたもの。
神の名をみだりに唱えるのはタブーであり、長い間この単語が「主」「神」などと読み替えられ、
基本的に母音を表記しないヘブライ語から正確な発音が失われていた事に拠る。

近世の研究によって再建された発音がヤーウェ(ヤハウェ)で、「存在」を意味する。
24名無し犬は耳がウサギだ!:2010/10/23(土) 12:47:56 0
>>23
“エホバ”は、「彼はならせる」の意味を持つ神の固有のみ名。この方はどなたで、
どんな方かという事を、完全に要約し、表現したものと言えるのは、この固有のみ名だけ。
神の名の正確な発音で、英語の発音としては大抵のヘブライ語学者は“ヤハウェ”の方を
好むが、最もよく知られているのは“ジホーバ”で、日本語ではエホバ。

み名は迷信のために隠された。み名の使用をやめるのは間違い。
エホバご自身が、「わたしの名を全地に宣明させ」ると言っている。
神のみ名の正しい発音、確実な発音は今のところ分からないので、英語でよく知られている
“ジホーバ”日本語では“エホバ”という形をとる。
言葉の目的は考えを伝達する事。英語の“Jehovah”という名はまことの神が誰であるかを
明らかにしており、今日、提案されているどんな代用語よりも十分にこの考えを伝達する語。
25名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/27(水) 20:03:56 0
この子、あの子、の「子」

大人に対して平気で使う奴がいるが、子供なんですか?みたいな…
人を差す時は名前使え。
26名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/28(木) 22:05:33 0
>>25
成人してても「女の子」と呼んだりするし、女側からなら成人してても「男の子」とか呼んだりする。
それも否定するなら同意。そうでなければ同意しかねる。
27名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/29(金) 08:50:54 0
同じ学校を出た訳でもないのに、年齢が近いと「同級生」とか「同学年」と言うこと。
28名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/29(金) 14:41:18 0
>>27
同級生はともかく同学年はいいんじゃないの?
29名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/29(金) 16:51:38 0
学年も学校ありきだからな
同年代でいいじゃないかとは思う
30名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/29(金) 17:54:19 0
>>25
名前でなくても(あの人、でもいいし)いいけれど
大人の「子」呼ばわりは私も変だなと思う。

私が嫌いなのは
「逆に」「逆に言うと」が大好きで連発する人。
こういう言葉の愛好者には軽薄、頭悪そう、耳障りな言葉という印象しか持てない。

「よろしかったでしょうか」他の変な敬語。
うちの夫も使ってるのを聞いて、悲しくなった。
注意してもなぜやめないんだろう? 
なぜわざわざ変な言葉を使いたがるのか? 
31名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/29(金) 22:25:28 0
「真逆」「まん真ん中」「真芯」

「逆」「真ん中」「芯」をそれぞれ強調して
発言に説得力を持たせる目的で使われる、品のない言葉
32名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/30(土) 00:27:20 O
「もしくは」
おばさんの時代は「または」「あるいは」だった。
「〜だとうれしいです」
あんたを喜ばす義理はない。と思わなくもないわ。
33名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/30(土) 01:56:50 0
ここ1週間くらいで新聞で収集した表記
「披歴」「留飲」
気持ち悪いからやめてほしい。
34名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/30(土) 02:19:11 0
普通の言葉なのに、理由がないと共感できない。
ただ単に語彙が狭いだけなんじゃないかと勘繰ってしまう。
35名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/30(土) 10:03:58 0
>>32
もしくは が僕も嫌い。
36名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/30(土) 10:15:10 0
が は僕も嫌い。
37名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/30(土) 10:58:34 0
>>34は33へのレス?
38名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/30(土) 13:30:04 0
>>37
違う。33のは字がデタラメだから共感する。
39名無し象は鼻がウナギだ!:2010/10/31(日) 06:32:10 0
水分補給 人間なのに花に水やるみたいな感じが気持ち悪い
     あと必ず命令形とかで使われる
40名無し犬は耳がウサギだ!:2010/10/31(日) 10:04:18 0
そりゃ無理もない。熱中症でコロコロ死ぬ事件が多かったから。
41名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/01(月) 13:38:23 0
命令、年令などの令(れい)が嫌い。
42名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/01(月) 15:40:48 0
>>30
> 「逆に」「逆に言うと」が大好きで連発する人。
に同感。いっている内容が「逆」であったためしがない。
43名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/01(月) 17:03:03 P
逆に、むしろ、つまり、要するに

「逆に」に続く話が逆になってない様に、「つまり」「要するに」も長々と話が続く。管理職の癖か?
44名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/01(月) 17:40:42 0
>>41
令の明朝体って実際の文字と違うから嫌い。一時期間違えて書いてたぞ。
45名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/01(月) 19:49:35 0
なんでもかんでも「未」をつければ否定形になると思ってる馬鹿新聞
「無」や「不」もあるんだから、意味によって使い分けろ
いくら指摘しても改めないから、もう疲れた
46名無し犬は耳がウサギだ!:2010/11/01(月) 20:50:04 0
新聞も文章の書き方が狂ってきている気がする。
47名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/01(月) 21:46:38 0
○○さんとお付き合い「させていただいております」
今なら××をサービス「させていただいております」

別にこっちが許可するもんでもないし。
48名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/01(月) 22:19:43 0
人、入、北、比、糸、道(しんにょう)も多かれ少なかれ明朝体と手書きで形が違うよね。
49名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/02(火) 05:34:05 0
令と比はこの書き方してるやつよく見る
50名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/02(火) 11:28:29 0
「とんでもない○○」 を「とんでも○○」と言う(書く)こと。
51名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/02(火) 14:13:43 0
日本通運のロゴはしんにょうを「辵」の形にしてるけど
52名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/02(火) 15:22:11 0
けど、どうした。
文章を途中で止めてしまうのが嫌いだ。
53名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/02(火) 17:10:22 0
「○○でよろしかったでしょうか?」
54名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/02(火) 18:50:03 0
>>45とも少し関係するが
高校英語で出てくる「無生物主語構文」という文法用語が嫌いだ
あれは非生物主語構文とするべきだろう
日本語の漢字も正しく使えない奴らが外国語を教えているのかと思うと我慢ならない
55名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/02(火) 18:54:01 0
不動産広告の「内覧」には違和感がある。普通に「見学」で良いのに。
「内覧会」ならまだしも、「内覧OK」などと書かれている広告をみると、
どうしても平安貴族を連想してしまう。
56名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/02(火) 19:06:24 0
>>54
無生物はたぶん理系用語だと思う。
理系の日本語破壊ぶりは凄まじいからな。
混ぜ書きも平気でがんがん使うし。
57名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/02(火) 19:10:31 0
あと「北方四島」もやめてほしい。四島じゃないし。
北方四島と言う奴らは、日本列島を「日本四島」と呼ぶのか?
58名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/03(水) 08:42:20 0
>>57
それをいうなら竹島もそうだ。
韓国側の呼称「独島」も漢字の表わす「独り島、孤独な」という意義とは合わない。
竹島群島と呼ぶべきだ。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/
外務省の地図の中に西島(男島)、東島(女島)とあるように
対の島、夫婦(めおと)島、そして小さな岩礁のような子(小)島から
構成されている。決して「孤独」な島ではない。
59名無し犬は耳がウサギだ!:2010/11/03(水) 10:13:54 0
>>57
大事な事を見落としているぞ。
海外の地図から見れば、北方領土は日本に入っていない。

それを日本と主張するには
まず“北方四島”と呼ぶ方が相応しいかもしれない。
四島の四つの名が有名だし、
そこが拠点となって海里の関係で四島周辺の諸島も含むし、
“北方領土”という意味があるし、
また領土いう呼び方では漠然としていて相手に伝わりにくい。
60名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/03(水) 10:28:46 0
>>56
理系用語ではないと思うよ。無生物なんて言葉は習わない。
61名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/03(水) 14:05:18 0
>>60
そうなのか。例の福岡氏の本から、理系用語かと思ったよ
62名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/03(水) 18:03:03 0
>>55
「内覧会」は「内見会」を漢語っぽく書き換えた言葉だ。
63名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/03(水) 19:20:42 P
「半端ない」
64名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/03(水) 23:38:39 0
もともとは生物⇔無生物じゃなくて有生物⇔無生物じゃないの?
65名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/04(木) 00:00:53 0
無(二)生物(一)ではなく無(レ)生物だな
66名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/04(木) 09:52:51 0
なにげに
67名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/04(木) 10:24:33 0
ラジオの投稿ネタで、「しょっちゅう」に
漢字表記がないことに嫌悪感というか、
違和感を覚えるというものがあった。同感。
あとは「気さく」あたりも該当するかな。
68名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/04(木) 10:58:24 0
重箱読みの中でも、新芽とか親身とかは最悪の部類だと思う。あくまでも個人的な感覚だが。
69名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/05(金) 22:59:26 0
慣用表現に突っ込むのは、野暮だが。
この時期、スポーツニュースやスポーツ新聞でよく見かける「逆王手」。

将棋で逆王手と言えば、自分にかけられた王手を解消すると同時に、相手に王手をかけること。
野球の場合は、自分にかかってる王手を消えてない。
むしろ、「追っかけリーチ」がふさわしい。

70名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/07(日) 00:14:32 O
>>1
「〜かな、と思います」って言い方なんか気持ち悪い
71名無し犬は耳がウサギだ!:2010/11/07(日) 08:47:04 0
>>70
「〜たら負けかなって思ってる」
これに通じるものがあってバカに見える。

それと、“かな”と“思う”はどちらも意を示す語で並ぶとくどい。

× 「有意義かなと思います。」
○ 「有意義かなぁ、とは思いますが〜」 と一度区切って続ける場合。
○ 「有意義かな。」または、「有意義と思います。」のどちらか一つのみ。
72名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/08(月) 03:30:37 0
オレの動物的直感はうまく説明できないけど、結論はいつも正鵠を射ている。
73名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/08(月) 09:13:29 0
ざっくり
ほっこり
74名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/08(月) 19:20:27 0
>>69
「逆王手」以前に「王手」という表現がおかしくないか?
「王手」でなく「詰めろ」の方がまだ適切かと

スポーツニュース書いている人間は違和感を覚えないのかと。
75名無し犬は耳がウサギだ!:2010/11/08(月) 19:46:34 0
かと。
76名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/08(月) 19:48:33 0
それは将棋のルールがおかしいの。
常識的には、「王を詰めて勝ち」ではなく、「王を取って勝ち」。
77名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/08(月) 20:04:34 0
>>70

「私、これ、好きかな〜って思います」

自分のことがわからないの?
78名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/08(月) 23:21:29 0
さんざん出ていると思うけど、
「〜と、言うふうに、思います」 
79名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/09(火) 01:25:12 0
今朝のニュースは、どこもかしこも「下克上」の
文字が躍っていて気持ち悪かった。下剋上と書いてくれよ。
たとえば「台風」とかならともかく、まだ表記にばらつきがあるうちは、
「正しい」方で書くのが言論人の矜持なんじゃないの?

マスコミの表記でいえば、「廃虚」も気になる。
こんな書き方している奴、一般にはいないだろ
80名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/09(火) 10:27:48 0
それを言うなら矜“恃”じゃないのか。
81名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/09(火) 11:44:38 0
彼は言論人ではないのでしょう
82名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/09(火) 21:22:08 0
「お年寄り」という言い方が死ぬほど嫌い
83名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/09(火) 21:46:57 0
「おじいちゃま」「おばあちゃま」はもっとイヤだ
84名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/09(火) 22:04:16 0
>>82
あまりに世間に浸透しているけど、じゃあどう言い換えようか。
85名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/10(水) 03:17:23 P
本当の負け組=底辺・落伍者以外の者を「負け組」と呼ぶこと。

悪質なのは2008年の松竹映画「犬と私の10の約束」。
北海道函館市と北海道旭川市の旭山動物園が舞台。後に書くが、札幌市を冒涜している。
主人公の女性(福田麻由子→田中麗奈)の父親(トヨエツ)は、
函館で開業医になるまでは勤務医をしていた。それも有能な男だ。

彼が函館分院から札幌本院に栄転したとき。上司(笹野高史)の言葉!
「君は期待の星だよ。君の後ろには、大勢の負け組がゾロゾロいるんだよ!」だと?
その「負け組」とは、全員がトヨエツの同僚、トヨエツと同じ病院の勤務医だ。

有能な男=トヨエツに負けたのは事実だが、勤務医を底辺・落伍者呼ばわりするとは何事だ!と言いたい。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
このセリフが許されるなら、五輪の銀メダル・銅メダル獲得者も「負け組」か!
キムヨナに負けた浅田真央も「負け組」か! ふざけるな! いい加減にしろ!

あと、この映画は札幌市を冒涜している。「札幌」の名前を出しておきながら
札幌ロケをしない作品は他にもあるが、最低限の礼儀としてJR札幌駅前・大通公園・時計台・羊ヶ丘展望台の
いずれかの風景(よそ様の流用でいい)を映している。ところが、それすらやっていない!
東京・首都圏の住宅地を映し、それを「札幌」と呼んでいるんだ!
札幌の住宅は寒冷地用の構造だ。道路幅も東京・首都圏よりも遥かに広い。
それに、住居表示プレートが↓ではない! 札幌のプレートは全国標準ではなく、↓の形だ!
ttp://www.city.sapporo.jp/shimin/koseki/jukyo-hyoji/#saihakkou
旭山動物園までロケしているのだから、旭川から120Km南にある札幌にくらい行けるだろ!と言いたい。
制作者は札幌市民190万人に謝罪しろ!と言いたいね。
86名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/10(水) 03:37:53 P
「勝ち組」「負け組」だけど、本来は日系ブラジル人が使い始めた言葉らしい。
本来の「勝ち組」は、実際には日本は戦争に負けたのに、それを信じない人。
対し、本来の「負け組」は、日本は戦争に負けたことを認めた人。
本国の日本人は、身分や貧富の差を問わず、誰もが負けを認めたのに。


本当の底辺・落伍者=(現在の用法では正しい)「負け組」の3人組が犯人(テロリスト)に
なる映画は……「新幹線大爆破」(1975年・東映・佐藤純彌監督)があった。
但し、1975年当時は「勝ち組」「負け組」という言葉は、現在の用法では使われていない。
犯人は高倉健(主犯、元工場経営者)・山本圭(兄貴分、元学生運動家)・織田あきら(主犯の元従業員)の3人。

ここで犯人の一人、山本圭が高倉健に初めて会ったときのシーン(回送シーン)。
山本圭「あなた(工場を潰した主犯)、人生真面目にやればどうにかなる、と思っていたんじゃありませんか」
高倉健「そう言う君はどうなんだい?」
山本圭「(学生運動から脱落した俺も)負け犬には違いないな」

ここで山本圭は、現在の「負け組」と同じ意味で自分のことを「負け犬」と言っている。
1975年当時でも現在の「負け組」に相当する言葉はあったんだな、と実感。

但し! 当時の「負け犬」は現在の「負け組」みたいに濫用されていない。それが大きな救いだ。
87名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/10(水) 05:24:29 0
>>56
どうもすみません。
慣用(用語(?))読みもどんどん作りますしね。
腹腔:ふくこう→ふくくう
依存:いそん→いぞん
とかね。
88名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/10(水) 05:25:15 0
>>83
「ちゃま」が幼児っぽくて嫌いなのかな?
89名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/10(水) 08:56:15 P
「てんぱって」
90名無し犬は耳がウサギだ!:2010/11/10(水) 09:09:13 0
「だな。」
91名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/10(水) 14:46:19 0
>>82
自分がいつか言われると思ったらイヤだ。
「高齢者」でいい。
92名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/10(水) 15:10:13 0
>>83
上流ぶった感じ?
「じぃじ」「ばぁば」よりは許せるなあ。
93名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/10(水) 20:30:04 0
だってば
94名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/12(金) 09:01:04 0
任意

おまえの責任でやれと強制する意味だっけ?
辞書、辞書っと……
95名無し犬は耳がウサギだ!:2010/11/12(金) 09:18:16 0
>>94 同感。

“任意”はその人の自由意志にまかせる事。
なんだが警察などでの使われ方は、それは名ばかりで
“強制”そのもの。実際には選択の自由は無い。

意味通りに使われている例は保険くらいしか思いつかない。
96名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/12(金) 09:33:43 P
前に、大人以外に「子」を使うのはやめてほしい、という意見があった。
それに同意。大人相手に「子」を使ってもいい例外は、
息子/娘(親)・孫(祖父母)・教え子(恩師)・弟子(親方)くらいだ。

加えて、こんな言葉がある。
大人に向かって「良い子のみんなは真似してはいけません」
という馬鹿があまりにも多すぎる! 殺意を感じる。

幼児番組の司会者の口癖が由来だが、
幼児を除く子供相手でも失礼だ、と言いたい。
いっそのこと、幼児番組でもこの言葉は使わないでほしい。
「このような行為はやめましょう」と言い換えろ。

なお、「良い子のみんなは真似してはいけません」という馬鹿は、
敷居が高い世界にはいない。真似自体が不可能だから。
違法ソフト関係だと、Winnyサイトやエミュレータサイトにはいるが、
ファミコンのROMからデータを吸い出す機械を作るサイトにはいない。


ついでに。日本語も汚い言葉・他人の人格を軽視した言葉が増えてきたし、
汚い言葉を本来の用法以外で濫用する輩も増えてきた。
最悪の場合、これを機に日本語を廃止し、英語に移行したほうがいいかも。
英語に移行中の間は、英語の勉強が精一杯で、汚い言葉を作る暇がなくなるし。
97名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/12(金) 09:54:03 P
昔から日本語廃止論者ってネジ抜けてるよね。日本語不自由だからそういう結論に至っちゃうのかな。
98名無し犬は耳がウサギだ!:2010/11/12(金) 09:58:36 0
>>96
> 大人に向かって「良い子のみんなは真似してはいけません」という
これは“大きいお友達”に対してのもの。
お友達ではないおまいには関係ないことだから気にするな。
99名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/12(金) 10:01:15 P
スレ違いになるけど、「最悪の場合は日本語廃止」と言ったのは、以下のことも。

・中学生の主張発表会で「ウザい」「キモい」という言葉を使う若者の世代が
 将来社会のリーダー(総理大臣や大企業社長)になったとき、美しい日本語が残っているだろうか、と訴えた。
・旧当用漢字や現行の常用漢字は字体整理(旧字体廃止)したが、新常用漢字に追加される文字は
 原則として字体整理されない(例外は「亀」「弥」などの現・人名用漢字など)。
 その反面、従来の常用漢字を旧字体に戻すことはしない。役人のエゴでこうなった。

志賀直哉は「日本語を廃止し、世界で一番美しいフランス語を採用すべき」と言った。
フランス語圏以外では通用しない…と思ったが、美しい言葉を採用すべきという意思は尊重したいね。
100名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/12(金) 10:05:26 P
>>98
>これは“大きいお友達”に対してのもの。

そうか?
個人サイトや個人ブログの読者は、「大きいお友達」もいるにはいるが、
大部分は赤の他人だと思うけど。
101名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/12(金) 12:35:06 0
所謂“お約束”じゃないか、「よい子は〜」って表現は。
そういうのとかレトリックにもいちいちつっこむスレ?
102名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/12(金) 12:46:19 0
>>96
男子バレー
女子駅伝
もダメですか?
103名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/12(金) 13:34:09 P
96だが、
>前に、大人以外に「子」を使うのはやめてほしい、という意見があった。それに同意。
と書いたが、
大人に「子」を使うのはやめてほしい、の誤り。正反対のことを書いて申し訳ない。謝罪する。

>>102
「男子」「女子」は「子」の文字を含むけど問題ない。
「子」といっても「子供」や「教え子・弟子」の意ではないから。
法律用語などでは、男は「男子」、女は「女子」だ。
「男」「女」は呼び捨てになるし、子供を「男性」「女性」と呼ぶのも不適切
(「男性」「女性」は原則として大人対象)。


「良い子のみんなは…」だけど、これは言っている本人が身勝手なケースが多い。
「自分は違法行為をしてもいい/違法行為をしたが、お前らは真似するな」と。
違法行為までいかなくても、正当化・上から目線も多い。

運転免許試験場で免許再取得を目指している女がいた。会社にはそのことを隠していた。
試験のときに仮病で会社を休んだとき、「仮病を使いました。良い子のみんなは…」ときた!
会社に言いたくなければ仮病で十分だろ。「良い子のみんなは…」と言う・上から目線になる必要はない!
と言いたい。


あと、「本来の意味以外で濫用」と言ったけど、
>>85-86に書いたように「負け組」呼ばわりしてはいけない人間を「負け組」呼ばわりしたケースも出てきた。
北海道旭川市の旭山動物園が出てくる映画には、もう一つ酷い映画がある。
何と! 高卒のおっさん軍団が新人獣医を呼び捨てにしたうえ、フルボッコにしている!
映画の世界だからいいけど、現実世界でこれがまかり通るようになったら、日本語廃止を要求する。
そうすれば「先生と呼ばれる職業の人に敬称を付ける」ことが義務付けられるから。医師ならDr.のように。
104名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/12(金) 14:32:16 0
>>101
そう、根拠は自分が嫌い・気にくわないという感情だけでいい
ただしそれに加えて論理的な考察も書いてくれるとありがたいのだが
残念ながら彼にはできないようだ
105名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/12(金) 17:32:07 0
>>85
ある基準を満たしたものが「勝ち組」満たせなかった者が「負け組」
これでいけないのか?

基準が金メダルでそれが重要な意味をもつ条件下では当然「銀メダル」や「銀メダル」でも「負け組」
新記録をだうことが条件の場合はたとえ「金メダル」でも「負け組」
で少しもおかしくないと思うが


106名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/12(金) 18:20:36 0
>>103
> 「子」といっても「子供」や「教え子・弟子」の意ではないから。

じゃあどういう意味なの?
その意味が他の「子」にも当てはまるとは考えないの?
107名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/12(金) 21:17:22 0
「〜と思います。」を「〜というふうに思います。」と言うのが嫌い。
108名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/12(金) 21:34:48 P
>>105
五輪選手の場合、金メダルを取るべきところだったのに、
銀メダルや銅メダルで終わった場合。
世界新記録保持者もしくは世界新記録候補者の選手は少ないが、
彼/彼女が金メダルではあるものの、世界新記録を出せなかった場合。

国民から期待されている場合は非難されるだろうし、
コーチからも叱責されるだろう。

けど、五輪選手は誰にでもなれるものではない。草野球の選手なんかじゃない。
上記の場合、金メダルの選手や世界新記録に負けたのは事実だ。
けど、やはり「負け組」は言いすぎだ。五輪選手は腐っても五輪選手だ。
それに、メダル保持者といえども、次回出場するときは国内大会で他の選手に勝たないといけないし
(10代がピークなので、20代以降の選手は不利になる)。

映画「犬と私の10の約束」の病院の上司が、栄転する勤務医のトヨエツに
「君の後ろには、負け組がゾロゾロと…」と言った件。
現在の映画・ドラマは、社会的地位がある人といえども粗末にされている。
トヨエツに負けた勤務医たちも、勤務医という職業・社会的地位があるではないか。
スタッフに医師免許所持者の漫画家・手塚治虫や医師出身の作家・渡辺淳一みたいな人がいるか?
元医師や医師よりも優秀な人は、映画やドラマのスタッフにはまずいないだろう。
簡単に勤務医を「負け組」呼ばわりしないでほしいと思う。

医師を粗末に…だけど、現在放送されている「医龍3」では、
何と女子高生が若い医師=小池徹平を何度も何度も「下っ端」「下っ端」と
馬鹿にした発言を繰り返していた。自分の恩人になるかもしれない人にそんな口がきけるか!

大昔の映画…1954年の「二十四の瞳」だけど、話は1928年(←現実よりも更に昔)に
師範学校を卒業した大石久子先生(高峰秀子)が香川県の小豆島(現・小豆島町内海地区)に
新米教師として赴任してくるところから始まる。前任の女性教師は女学校卒の代用教員だった。
前任教師曰く、「今度の先生は私と違い、偉い正規の先生よ」。当時はエリートを正当評価していたが……
109名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/12(金) 21:54:15 P
>>106
「子」には「人」という意味もあることがわかった。

あと、漢和辞典によると
(1)子供・息子/娘・生物の卵
(2)十二支の一番目(子=鼠)、北、深夜0時頃
(3)果実
(4)種
(5)男性の敬称…「孔子」など
(6)人を呼ぶ敬称
(7)男性の自称【一人称の意だろうか】
(8)優れた者の著書
(9)金の利息…利子
(10)爵位の四番目…「公」「侯」「伯」「子」「男」
らしい。

法律用語や役所の「男子」「女子」は変えられないとしても。

通常の場合も、やはり子供に「男性」「女性」は抵抗があるだろう。
ただ、子供・大人混合の場所もある。
例:学校。児童/生徒は子供、教職員は大人。
児童/生徒は「男子○名・女子○名」、教職員は「男性○名・女性○名」
のように書けばいいと思う。
110名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/13(土) 14:18:48 0
飲み屋でおっさんが若い女性全般を「あの子」と
呼ぶのが厭ってことじゃないの? それなら同意
111名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/13(土) 23:05:37 0
>>109
> 「子」には「人」という意味もあることがわかった。

そこまで分かったのにどうしてまだ「男子」「女子」をおかしいと思うんだ
112名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/14(日) 00:47:02 P
いや、これは>>102の質問「男子バレー、女子駅伝も…」に答えただけさ。

それに、
>前に、大人に「子」を使うのはやめてほしい、という意見があった。それに同意。
と書いたのは、
>>25に同意ということ。「○○に同意」だから他人に同意、ということさ。

「男子」「女子」は法律用語・役所で使われているくらいだから、
今さら言い換えるわけにもいかないだろう。
それを言ったら、法律用語・役所でも和暦をやめ、西暦に統一も可能になってしまう。


「若い子」のように、20代相手の場合は微妙だと思う。
30代以上の本当の大人は、若者・若い女性を見下す傾向があるから。

しかし! 自称・他人・法人を問わず、「私は30代女子です」「○○社も良い子の顔を見せないと」
を濫用する30代以上の本当の大人が増えてきた。「草食系男子」も同じ。
この場合の「子」は「子供(教え子・弟子)」を意味し、子供以外を子供扱いしている。

法律用語・役所など・スポーツ用語・大人〜子供の総称であれば、
「男子」「女子」でいい(というより、法律用語等は強制だが)。
「子(し)」もともと「子供(教え子・弟子)」という意味ではないから。
それに、スポーツ選手は10代の選手も多い。浅田真央も2010年9月24日までは10代だったし。
大人〜子供の総称が「男子」「女子」なのは、子供に「男性」「女性」は不適切だから。

大人限定の場合で「男子」「女子」を避けるのは、この場合の「子」は「子供(教え子・弟子)」
ではないけど、文字が「子」だから「子供」を連想する人も多い。すべての人がそうだとは言わないが。
だから「男性」「女性」を使うのが一番いい。
もちろん、「男性」には「大人の/一人前の男」、「女性」には「大人の/一人前の女」の意味もある。
113名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/14(日) 02:12:19 0
>>112
なんかいろいろツッコむべきところがあるけど
あちこちに手を出してると話がうやむやになりそうなので>>111の内容にとどめておくが、

> 今さら言い換えるわけにもいかないだろう。
と発言するからにはその用法が正くないと思ってるんでしょ、矛盾してない?
114名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/14(日) 08:26:04 0
上から目線、フルボッコ
115名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/14(日) 21:08:10 0
サクサク
116名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/22(月) 13:28:45 P
嫌いな言葉ではないが…
現在の日本の映画・ドラマを見ていると、世も末だと思う。

・若い動物園獣医を粗末にした。高卒飼育係&極悪人の動物愛護団体未満の扱いをした。
 〜映画「旭山動物園物語」
・若い国際線航空整備士を粗末にした。おまけに彼の工具を盗んだ極悪小学生はお咎めなし(無罪)。
 〜映画「ハッピーフライト」
・昔=1965年が舞台とはいえ現代の映画なのだから、現代で許されないことは映画内でも最小限に留めてほしい。
 にもかかわらず、炭鉱をリストラされた親父が娘を本気で暴行し、アザまで残った。
 視聴者も「親父の理不尽な暴力があった。けどそんな時代が懐かしい」と言っている奴ばかりだ!
 これが戦争だったら、「戦争が懐かしい」と言えるか? 〜映画「フラガール」
・同一県内でロケをしているにもかかわらず、県庁所在地のロケを一切せず、
 東京・首都圏の住宅地を勝手に県庁所在地呼ばわりした。
 更に、有能な医師の上司が彼の同僚たち=上司にとっては部下たちを「負け組」呼ばわりした。
 ある程度の社会的地位がある者を粗末にした・そのうえ自分の部下たちを貶めた。 
 〜映画「犬と私の10の約束」
・幼児が母親と父親の両方を呼び捨てにした。 〜映画「崖の上のポニョ」

欧米では(男の)兄弟の上下関係、姉妹の上下関係を区別しない。
兄と弟は同格。兄姉といえども、弟妹と同様に呼び捨てだ。

それに対し、現在の日本は今でも現実世界では「年上を呼び捨てにしてはならない」が守られている。
兄や姉を呼び捨て、1〜2歳年上の小先輩を呼び捨てにすることは絶対に許されない。

日本語があるうちは、「兄」や「姉」という言葉を廃止してはいけない。
廃止したら、現実世界でも映画・ドラマと同様になってしまう。
117名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/22(月) 13:48:34 0
本当に言葉は関係ないな。
ブログにでも書きなさいよ。
118名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/22(月) 13:49:03 P
スレ違いだが更に補足。
大昔・昔の映画は、現実世界の悪いところは徹底的に描かなかった。
(だから「フラガール」の舞台の1965年以前の作品といえども、女性・子供・老人への暴力は少ない)
「映画は娯楽だ。楽しむものだ」ということを忘れていなかった。
一つ例を挙げると、ごく一部の水洗トイレを除いては、便所のシーンは一切出てこない。
当時はボットン便所ばかりだった。

1950年代の木下惠介監督作品(「二十四の瞳」など)、小津安二郎監督作品(「東京物語」など)は
心温まる作品が多い。文化庁推薦の映画も多い。これらは全国各地の公民館等で上映会が開かれている。

ところがだ。これらの作品は、現在では放送禁止用語になる言葉が多く使われている。
「めくら」「あんま」「支那」など。
それでも、差別や他人を貶める目的では使われていない。
現代の映画で、敗者(2位以下)だけという理由で「負け組」呼ばわりしているのとはわけが違う。

昔の映画〜1975年の「新幹線大爆破」だと、映画内の国鉄職員は身内同士の喧嘩はしなかったうえ、
誰もが真剣に仕事していた。乗客でも医師は真剣に急病人の手当てをしていた。
ふざけたのは、本当にふざけても許される人たち〜一般乗客などに限られた。
商社マン役の矢野宣(最近亡くなった)は名演技だった。
ここで犯人の一人、山本圭は人生の敗者という意味で「俺も負け犬には違いない」と言った。
この頃は本当の底辺・落伍者は「負け犬」と言ったが、単なる敗者を底辺・落伍者と同類呼ばわりすることはなかった。
119名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/22(月) 14:09:35 P
大山のぶ代時代の「ドラえもん」だから1979年〜2005年の話
(放送開始は1988年の「アンパンマン」よりも9年古い)。

大山ドラ・現在の水田わさびドラの両方が収録されているDVDを見た。
最初に、
「このDVDでは、現在では差別用語・放送禁止用語になる言葉が含まれていますが、
差別や中傷目的で使用したわけではないのでご理解願います。
よって、オリジナルを尊重いたしますのでご了承ください。」という趣旨の断り書きが出た。

大山ドラの時代でも、現在では放送禁止用語になる言葉
(「看護婦」「保母」「スチュワーデス」は説明不要。これら以外)が
使われていたんだ、ということを思い知らされた。

大昔の映画の「めくら」なども、差別や中傷目的ではないことがよくわかる。

それに対し、現在の映画・ドラマは
「放送禁止用語さえ使わなければ何をしてもいい」のかと言いたくなるね。
120名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/22(月) 14:36:16 0
p2君、いちいち長い。自己満解説いらないから。
121名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/22(月) 16:21:51 0
まあ、周囲に話を聞いてくれる相手がいないんでしょ。
でなきゃ、スレ違いの話題を延々と続けたりしない。
122名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/22(月) 16:21:59 0
暇人って言葉が嫌い
暇な人を略称してるんだろうけど
〜人って言い方が気持ち悪い
123名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/22(月) 17:08:38 0
超人
外人
偉人
異人
狂人
恩人
怪人
美人

全部嫌い?ジンの音が嫌なの?
124名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/22(月) 17:34:42 0
いや、そういう意味じゃなくて
暇人の人って〜人ってつけて仲間意識みたいな印象つけようとしてない?って意味
暇な人じゃなくて暇人って言い方が嫌い、ずっと暇なんだろ?みたいな

あえて理由を挙げるならそんな感じ
>>123のは全部なんとなくかっこいいな
125名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/23(火) 12:07:32 0
「〜感」が嫌い。
例えば…シャキシャキ感、ふわふわ感 等々
126名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/23(火) 12:54:09 0
理由を言えや
127名無し犬は耳がウサギだ!:2010/11/23(火) 15:49:10 0
>>125-126
「〜感」が嫌いじゃなくて、どちらも感覚を表す語が繋がっていてくどいから。
さらに、自信の無さの表れとも取れてはっきり主張できないダメ人間が使っている場合も多そう。

× 「シャキシャキ感があって」
○ 「シャキシャキして」または自信がないなら“感”を付けて「シャキシャキしたような感じ」とするなど。
128名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/23(火) 20:24:33 P
「〜やってもらっていいですか」
お笑い芸人が使い出して普及した嫌いな言葉が結構多いと思う。
糞お笑い芸人死ね。
129名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/23(火) 21:02:03 0
お笑い芸人が元かどうかは知らないけど、
確かに「〜させていただいて」は最近よく聞く。
そこまでへりくだらんでも、と思う。
130名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/24(水) 20:39:48 0
英語を公用語にとか、小学校で英語の授業だとか言う前に所有格を全て【マイ】にするのをやめて欲しい。
マイカー
マイカップ
マイバッグ
マイ箸(?!)

131名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/24(水) 21:04:01 0
こういうのはもうれっきとした日本語って言っても過言ではないな
132名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/25(木) 10:14:27 0
「そゆこと」
など「う」抜き言葉
133名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/25(木) 14:24:33 0
>>118
使い方が違うだろう
「負け犬」心の持ち方の問題。負けを受け入れてしまった状態。
「負け組」ある基準を設け。基準を満たせない人間に対する言葉

なぜに「負け組」をおそろしく特殊な意味で使おうとする
134名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/25(木) 15:13:18 P
>>133
「新幹線大爆破」(1975年)の山本圭が言った「負け犬」は
負けを受け入れたのではなく、「学生運動から脱落した俺は底辺だ」という意味だろう。
犯人3人組の中では元過激派だけあり、最も闘志にあふれている男だ。
主犯が「若い奴は死んだし、お前(山本圭)は負傷した。俺たちの負けだ」
と言ったとき、山本圭は「ここでやめたら若い奴が生き返るのか?
俺が死んでも、しまいにはあなたが死んでもいいではないか。やり遂げることが肝心だ」
と叱咤したくらいだ。
犯人:高倉健(経営に失敗した元工場主)、山本圭(元学生運動家、逮捕で脱落)、織田あきら(職を転々とした若者)

結婚できない女を「負け犬」と呼ぶのも、他人が「あの女は負け犬だ」と
誹謗中傷するのに使われるくらいだから。他人が言った時点で……。


それでも、「負け組」を単なる敗者に使わないでほしい。
単なる敗者とは、五輪の銀メダル・銅メダル獲得者や
同僚よりも出世が遅い医師・弁護士なども含まれる。

「犬と私の10の約束」では、上司が栄転した有能な医師(トヨエツ)を励ますとき、
同僚を貶めることを言わなければよかったのに。「君は優秀だね」で十分ではないか。
あと、ロケで北海道旭川市まで行ったのなら、120Km南にある札幌市にくらい行けるだろ!と言いたい。
東京・首都圏の住宅地を勝手に「札幌」呼ばわりしないでほしい。
大昔の映画、1957年の木下惠介監督作品「喜びも悲しみも幾歳月」は、全国各地を真面目にロケしていたのだが…。
135名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/25(木) 15:37:32 P
けど、本来の「負け犬」は精神状態を表す語で、
「戦う気がない、逃げている者」という意味だろう。
「新幹線大爆破」の山本圭が言ったセリフは本当の底辺で「負け組」の意味、
本来の意味から転じたものだろう。


現代の映画でも
「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」
では、警視庁キャリアの女性(真矢みき)が犯人のことを
「負け組ね」と言った。
その犯人は、会社をリストラされた者たち2000人の1人だった。
これは「単なる敗者」という意味ではなく、本当の底辺に対して言ったので問題ないと思う。
あと、当作品のときはいかりや長介が存命中だった。長さんはノンキャリ刑事のOBで指導員の役。
長さんが「俺たち下っ端はな〜」と言ったシーンもあった。
年輩者であろうと下は下、若くても上は上と認めているところが良い。
他の現代の作品だと、若いという理由だけで彼の地位を正当評価せず、
呼び捨て・お前呼ばわりしたり、下っ端呼ばわりしているものが多いから。
136名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/25(木) 15:42:34 0
>>133
お前が触るからだぞ。責任取れ。
137名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/26(金) 15:04:22 0
>>136
www
138名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/27(土) 01:33:07 0
139名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/27(土) 10:30:16 0
キモイ→キモい

低脳→低能

どっちも嫌いというか、誤用
140名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/27(土) 11:18:59 0
>>139
どちらも誤用というほどではないでしょう。

『新明解国語辞典』(第6版)
----------
ていのう【低脳】
 脳の発達が普通より遅れており、
 知能の働きが劣って見える様子(人)。[派生語]―さ。
----------
http://okwave.jp/qa/q2833012.html
141名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/28(日) 15:04:07 0
ほっこり

熱い(Hot)って意味かと思った。 冷たい場合はコールドだからこーこりとか。
142名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/28(日) 18:44:14 0
最近新聞も平気で独壇場って書くからびっくりした
143名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/28(日) 19:04:50 0
>>142
最近って・・・ここ何十年の話をしているんだ
144名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/30(火) 19:09:05 0
不必要な『さ』の乱用
× できなさそう
◯ できなそう
× 見えなさそう
◯ 見えなそう
145名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/30(火) 20:12:11 0
そう云えば『村さ来』は初めて見た時に読めなかったな。
146名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/30(火) 23:25:06 0
したりする

気持ち悪い。「する+する」ってことじゃない?由来違うのかな。
147名無し象は鼻がウナギだ!:2010/11/30(火) 23:35:04 0
いけたらいく
148名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/01(水) 01:40:06 0
>>144
本当に最近多いよね、これ
うんざりする
149名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/01(水) 01:40:15 0
>>146
それで思い出した。
動作を試みる「〜してみる」を漢字で「〜して見る」と書くと、
物を見る動作は「見て見る」になるのかな。
この違和感で、「〜して見る」と漢字で書くのを躊躇する。
150名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/01(水) 21:48:24 0
ズバリ
151名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/03(金) 00:22:17 0
情弱

本来の意味から外れてコンピューターリテラシー全般疎い人間にまで適用してる節がある。
152名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/03(金) 00:36:36 0
>>144
「さ」を入れるべきかどうかはどうやって判断すればいいの?
153名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/03(金) 01:35:52 0
乱暴に分けると、「さ」無しで通じるものは不必要。
無い、良いは「無そう」「良そう」とおかしなことになるので必要。
「〜させて」も同様かな。
154名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/03(金) 05:07:52 0
辞書引け辞書。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch/0/0na/13098310786500/
>動詞・助動詞などの連用形、形容詞・形容動詞などの語幹に付き、
>語幹が1音節の形容詞には「さそうだ」、
>また助動詞「たい」「ない」に付くときは「たそうだ」「なそうだ」の形をとる
155名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/03(金) 07:37:13 0
「頑張りたいと思います」

「頑張ります」って言えよ
156名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/03(金) 13:37:36 0
>>155
だが「頑張ります」では尊大に聞こえるぞ
157名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/03(金) 14:00:57 0
○○じゃないですか?

158名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/03(金) 16:06:57 0
最近の風潮だと「頑張らせていただきます」になりそう。
159名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/03(金) 18:23:41 0
>>158
同感。
『送らさせていただきます。』を文書で見たことがある。
『お送りいたします。』でしょ?
160名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/03(金) 18:40:49 0
>154
「濃い」は「こそうだ」「こさそうだ」どっち?
161名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/03(金) 20:03:02 0
「〜ってなる」
162名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/04(土) 00:27:58 0
>>160
>>154の理屈だと「濃さそうだ」が正しいことになるのか、おかしいな
163名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/04(土) 06:32:04 0
「無さそう」「良さそう」の場合、「無い」「良い」の元の形である
「無し」「良し」がいまだに通用しているから違和感は少ないのかな。
「濃し」と違って。
164名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/04(土) 07:58:51 0
そもそも語幹が1音節の形容詞って「よい(いい)」「こい」「ない」以外になんかあったっけ
165名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/04(土) 11:44:36 0
酸い。
166名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/04(土) 19:21:09 0
「酸い」も文語形は「酸し」だから(無論「寿司」の語源)、
「そう(だ)」が付くなら「*酸しそう(だ)」となりそうなものだけど、
「酸い」はほぼ廃れ「酸っぱい→酸っぱそう(だ)」の方が普及してしまった。

「愛(う)い」「憂(う)い」も別語の普及で「*うさそう(だ)」の出番は無し。
167名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/04(土) 21:45:16 0
訂正。×「*酸しそう(だ)」→○「*酸さそう(だ)」
168名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/05(日) 23:41:07 P
「なんでなんだ」が嫌い。

なんでだ、なぜなんだ ならok。
169名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/07(火) 01:17:32 0
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%A0&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=111337200000&pagenum=1
> 動詞および助動詞の「れる」「られる」「せる」「させる」にはその連用形に付き、形容詞・形容動詞、および助動詞「ない」「たい」にはその語幹に付く。
こっちはむちゃくちゃだ。助動詞の語幹なんて聞いたことがない。
170名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/07(火) 13:52:57 0
yahoo辞書は嘘多いよ。
171名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/07(火) 20:33:32 0
・全品○○(一部の商品を除く)
・〜以外全員
172名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/08(水) 11:09:41 0
「〜するのやめてもらっていいですか」

若い芸人が先輩芸人に突っ込むときなんかに耳にするけど
どうも突っ込みとしては冗長でテンポが悪い上に
そもそも表現自体が煮え切らない。
173名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/08(水) 11:30:47 P
>>172
同意。 芸能人に限らず「〜してもらっていいですか」がダメ。
174名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/08(水) 15:54:16 0
くりいむなんとかの司会やる方がよく使う。
おありですか?おやりになるんですか?などなど。
175名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/08(水) 17:01:11 0
>>172,173
 私も同意です。
 それから、文頭に「なので、」が気に入らない。
176名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/08(水) 22:11:58 0
嫌いというか、「囲碁棋士」はいつも違和感を覚える。「碁士」じゃダメなのか?
177名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/08(水) 23:05:44 0
「お涙頂戴」という言葉が嫌い。何かしらの感情を喚起させようと
作品を創るのは普通なのに、なぜか泣かせることだけ悪者扱いされる。
もちろん見せ方が稚拙だから叩かれるのだろうが、かといって一言で
片づけてしまうのは、思考停止以外の何物でもない
178名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/09(木) 00:57:04 0
179名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/09(木) 01:15:00 0
伝統の一戦 阪神VS巨人

他の球団同士の試合もも何十年も行っている。
180名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/09(木) 18:58:09 0
・カレー「が」食べたい
間違ってはないけど、主体の「が」よりも『カレー「を」食べたい』の「を」の方が対象だとわかりやすい。

・〜させていただく
そこまでへりくだらなくてもいい。

・ちがく(違う)、みたく(みたい)
この誤用は関東人に多い。そもそも活用が間違ってる。
181名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/09(木) 19:46:12 0
思考停止といえば、「ある意味」も鬱陶しいな。
ある別の観点からすればって意味なんだろうけど、それがどういう観点か説明できないから適当に濁してる。
これとは別に、全く意味を成していない「ある意味」も、我らの首相がよく使う。
182名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/09(木) 19:51:22 0
何かを比較して言う時に
× 〜のが〜
◯ 〜の方が〜
183名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/10(金) 00:21:00 0
>>181
「ある意味」「逆に」「要するに」は三大バズワードかな。
184名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/10(金) 07:31:51 0
「てゆうか」も
185名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/10(金) 13:35:13 0
もう報ステは見てないけど、
古館さんは「そういう意味では」が好きだったなあ
聞くたびに違和感あった
今見てるZEROでは、
村尾さんの「〜せざる・おえない」が嫌だ
有り得ない
186名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/10(金) 14:02:29 0
>>185
同感!
多分「せざるをおえない」と覚えてしまったのではないかと思う。
スタッフの誰か指摘してくれる人いないのかな?
187名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/10(金) 15:52:23 0
せんだってのミリオネアで、みのもんたは選択肢をためて読むから、
「コス・タリカ」と言っている様に聴こえた。
188名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/11(土) 20:41:53 0
古館がどういう使い方してたのか知らないんだけど「そういう意味」は、文脈指示っぽいから許せるな。強制的に持論に持ち込む使い方をする人もいるけど…。
「ある意味」は「どの意味?」という疑問ももちろんだけど、言いよどみと同じレベルで用いてる時が一番気持ち悪い。
189名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/17(金) 18:11:49 0
・うる覚え
世代関係なくこう言うやつがいて、これを見ると発狂しそうになる

・イラっとくる
イラっとする、頭にくる、カチンとくる、なら問題ないんだけど
これは何故か腹が立つ

・違和感を感じる、を見るたびに突っ込んでるやつ
これ、たまたま名詞の語尾に「感」がついてただけで
別にそこまでおかしな表現ではないと思う
190名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/17(金) 19:25:20 0
どこまで?
191名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/18(土) 04:00:09 0
違和感を感じる、頭痛が痛い、右に右折する、給料が昇給する

全部嫌いです。くどい。
192名無し犬は耳がウサギだ!:2010/12/18(土) 08:58:19 0
そりゃそうだ、間違っているから。正しくはこう。

○ 違和感がある、違和を感じる
○ 頭痛がする、頭が痛い
○ 右に曲がる、右折する
○ 給料が上がる、昇給する
193名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/18(土) 10:58:30 P
イヤネ 違和な感じ
194名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/18(土) 11:30:23 0
イラってなる
195名無し犬は耳がウサギだ!:2010/12/18(土) 18:14:27 0
× イラッってなる
○ カッてなる、苛立つ
196名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/18(土) 20:14:56 P
カッ ペ
197名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/18(土) 23:50:38 0
×カッてなる
○カッとなる
198名無し犬は耳がウサギだ!:2010/12/19(日) 09:22:15 0
うちはこう言っている。
キッてなる
ピキッてなる
むかつく
199名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/19(日) 10:38:15 0
200名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/19(日) 11:40:55 0
○○ってなる は幼児語?
ただの口語表現というより幼児期限定の言い回しのような気がする
201名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/19(日) 15:51:19 0
>>192
ごめん。>>191>>189に向けての発言です。仰る通り大間違いです。

>>189は違和感を感じるに突っ込むやつが嫌いとのことでしたが
誤用や嫌いな言葉を偉そうに論じている個人ブログのほとんどで、この「違和感を感じる」を見かけるもので…。
何かしら主張する時は、自身の体裁だけでも突っ込まれないように整えたいものです。

と書きながら自身の文章も突っ込まれないかとヒヤヒヤしてしまいます。
202名無し犬は耳がウサギだ!:2010/12/19(日) 16:52:26 0
>>199
おかしくなかろう。「行くって言ったでしょう」
うちは方言でこう言っている。「行くっち言うたやん」
203名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/19(日) 22:27:34 0
>>202
擬音語・擬態語に続く「て」「って」の話じゃないの?

あと「うちは方言で」とか言われても
我々はあなたのことを知らないのでどうしようもないよ
204名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/19(日) 23:06:48 0
そもそも「おかしい」ではなく「嫌い」な言い回しを挙げたまでである
205名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/19(日) 23:19:58 0
ゆとりのコピペであるよね

「うち」「って」「なんか」を好んで使う、みたいなの
206名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/20(月) 05:33:01 0
(#^ω^)ビキビキ
207名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/20(月) 11:05:57 0
2ch界隈でもよく見掛けるけど「〜過ぎ」の多用(乱用)
「○○」だけでも充分伝わるのに、些末なことで「○○過ぎ」と言う
酷い時は一行の中に何度も使われてて見苦しいことこの上ない
208名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/24(金) 03:26:31 0
【患者さま】
慇懃無礼以下だと思う。
209名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/24(金) 07:17:12 0
何故そう思うの?
210名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/24(金) 08:02:39 0
絶対に〜思う。
211名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/24(金) 20:13:17 0
「患者さま」
ホント吐き気がする。

と同時に、「お医者さま」という表現も大嫌い。
主治医が〜とか、先生が〜でいいのに、
「お医者さまが〜」って言われると、こいつバカかと思う。
212名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/24(金) 21:15:22 0
>>211
同感!!
213名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/24(金) 21:34:46 0
「お医者さま」は使うがどういう理由で嫌いなのか説明してくれ
214名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/24(金) 22:01:21 0
>>213
他に「さま」を付けて呼ぶ相手、職業はありますか?
215名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/24(金) 22:02:54 0
>>213
理由がなきゃだめなんだね。ここのスレは。

時代錯誤だから。
医者を十把一絡げに「人の命を救う神様」みたく崇めるような
呼び名が貧乏くさい。
ベタな華族かなんかのドラマなら許せるけど。

小さな子に言う時の「おまわりさん」「おいしゃさん」ならOK。
でも大人の会話の中での「お医者さま」は寒い。
216名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/24(金) 22:28:28 0
> 「人の命を救う神様」みたく
> みたく
> みたく
> みたく

「みたいだ」を「みたく」と活用させるのが嫌い。
同様に「違う」を「違く」とするのも。(そもそも変換すらできない)
この誤用は東京人に多いね
217名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/25(土) 14:40:34 0
>・違和感を感じる、を見るたびに突っ込んでるやつ
>これ、たまたま名詞の語尾に「感」がついてただけで
>別にそこまでおかしな表現ではないと思う


おかしいだろ違和感は覚えるもんだ
頭痛が痛いのと同じ話だ

同じ言葉を重ねるのはみっともない
218名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/25(土) 14:42:11 0
>>214
坊様、学者様、役人様…

いくらでもあるな
219名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/25(土) 19:05:21 0
>>216
> 「みたいだ」を「みたく」と活用させるのが嫌い。
萩原健一が歌う「ラストダンスは私に」の歌詞に
「ロックンロールは 麻薬みたく心を酔わせるわ」
というのがあった。
後に「麻薬」の所を口パクで歌うようになり、さらに「お酒」に変わった。
220名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/26(日) 13:45:48 0
最近の、やたらと「お」をつけたがる風潮
なんとかならないものか。

身近では昔から銀行などの、お取引、ご記帳、お振替、お振込
なんかが大嫌いだったけど、最近のテレビでは

 「はたしてそのお味(お値段)は?」のフレーズが癇に障る。
特に男性ナレーションでこれをやられると気持ち悪い。
そして、「お」をつけなければぶっきらぼうで失礼ではないか、と
考えるバカな人間も増えている。自分の仕事のことを
「お仕事」という芸能人とか。

 
221名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/26(日) 14:10:57 0
「お仕事」という芸能人とか。

無芸でも何故か金をもらえる催し事だから
、敬意を表して お を付けているんだろう
と考えて、納得しているw

値打 と お値打 の用例はナカナカ面白い。
222名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/26(日) 18:19:35 0
下世話な話ですまないが、おちんちん、おまんこ、おしっこは言うのに
おうんこと言わないのはなぜだろう
223名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/26(日) 18:30:51 0
母音同士が重なるからだろ
224名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/26(日) 18:52:06 0
葬儀屋さんが面白かった
「皆様の御人数」「これが御最後になりますので」だけでは飽き足らず
「おマイク」とまで言い出した
225名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/26(日) 19:05:52 0
デパートで靴を買う時、「おサイズはいかがですか?」と聞かれた。
226名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/26(日) 20:14:19 0
もう市民権を得たようだが「真逆」には、未だになじめない。
「正反対」じゃダメなのか?
227名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/26(日) 22:18:22 0
いいよ
同じ意味の語が複数あってもいいよ
228名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/27(月) 00:28:42 0
>>224-225
カタカナ言葉に「お」は不自然だよな。
おフランスとおビール以外はw
229名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/27(月) 00:47:41 0
おパンツも許してください
230名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/27(月) 02:25:18 0
幼稚園用語の「お友達」は一般社会で
もう許されてるの?
231名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/27(月) 07:29:23 0
「もう許されてる」とはつまりどういうこと?
232名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/28(火) 01:07:49 0
>>230
お友達にお友達以外の意味があるのかね?
233名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/28(火) 17:30:12 0
お熱があるの?お注射してもらったの?
おズボンはいてるの?

これちょっと前に近所のおくさんが話していた子供の
風邪の具合。熱に「お」かい?注射にまで、お
おズボンにいたっては、はあ???


234名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/28(火) 19:01:05 O
>>233
それは一種の幼児語という位置付けでは?
自分も幼児相手だと使うよ。
「お鞄」「お洋服」「お靴」「お風邪」「ご本」等々。
235名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/28(火) 19:17:16 0
幼児語も程々にしないと気持ち悪い。
外来語に「お」をつけるのは間違い。おビール、おズボン、おリボン等全てなし。
236名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/28(火) 20:42:39 0
外来語は「ご」だと言いたいの?
「ごビール」とか「ごズボン」・「ごリボン」とか?
237名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/28(火) 21:59:08 0
幼稚園の運動会で「おヨーイ、ドン!」と言っていたという話はガセなんだっけ?
238名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/28(火) 21:59:50 0
>>236
君は馬鹿か?
239名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/28(火) 22:36:25 0
>>236は、日本語勉強中の外国人
240名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/28(火) 22:42:20 0
おバカさん
241名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/29(水) 08:50:21 0
話の主旨がわからないでピントはずれなコメント書く人多いよね。ここ。

幼児語の「お」と、美化語としての「お」の濫用の区別くらいわかるだろ。
>>236みたいなの論外。

美化語で表現しなければクレームを出すバカ視聴者も多いんだろうね。
メディアだったら特に。

それと「〜べく」の濫用。これも寒い。
242名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/29(水) 10:48:52 0
残念なズレた書き込みかあると、必ずまともに修正してくれる人がいて救わている。
243名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/29(水) 17:34:36 0
断定なのに「〜みたいな。」
ポケモンに出てくる女が使っているヤツ。コレはイヤだ。
ああいうのを有害図書指定しろよ
244名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/29(水) 23:00:49 0
図書?
245名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/31(金) 00:02:05 0
ボケ殺しが多発するスレと聞いてきました
246名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/31(金) 05:44:47 0
携帯の写真を写メと言うこと
247名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/31(金) 09:49:40 0
>>246
なんて言うのが正しいの?
メ は携帯メールのことを表わしているのかと思った。
248名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/31(金) 10:51:10 0
ソフトバンク(旧Jフォン)の商標って所とか?
249名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/31(金) 11:01:45 0
「率直にお詫び申し上げます」
「結果的に責任があります」
250名無し象は鼻がウナギだ!:2010/12/31(金) 18:13:22 0
率直や素直の多用は嫌だね
インタビュー等で聞き手が、
 「今の率直な感想を聞かせてください」
 「今の素直なお気持ちを」
(それを受けてというパターンに限らず)答える方も、
 「〜だと率直に思います」
 「素直に〜だと思います」

答える方はまだ良いとして、聞く方はなんか失礼な感じがする
「率直に」と付けないと、相手が正直な意見を言わないと決め付けてる感じ
251名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/02(日) 22:11:21 O
「○○するべき」って文末をべきで止めるのは変じゃない?って話を某スレでしたら
「連体止めも知らんのか低学歴」って言われた
252249:2011/01/03(月) 01:00:18 0
>>250
本当に気持ち悪いですね。

「感動をありがとう」ってのも似たような感じで気色悪い w
どこが似てるかと言われると、良い人ぶりたい現代人の心性とでもいうか。
253名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/03(月) 04:56:20 0
善良であろうと努力しない人たちを「民度が低い」などと攻撃する以上、自分たちは善人ぶるしかなくなる。
「謝りたくないから謝らない、責任を負うつもりはない、白黒つけるのは司直の仕事、その結果にも気にくわなければ従わない」
これが人間として自然で正しい。
254249:2011/01/03(月) 15:20:02 0
>>253
素晴らしい意見だわ。

感動をありがとう。
255名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/03(月) 18:51:16 Q
我が職場では
「わかりかねてしまいます」
「うけたまわらせていただきます」
といった気持ちわるーい言い回しが幅をきかせており、
耳にするたび独り身悶えしております
256249:2011/01/03(月) 23:55:46 0
しつこいが、これも付け加えておいて w

「勇気をいっぱいもらった」
257名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/03(月) 23:56:42 0
○○ご購入の方に××をもれなくプレゼント!
(数に限りがありますので、なくなり次第終了します)
258名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/04(火) 00:49:17 P
自転車のことをチャリっていうやつ
特に女でいうのは品がないと思う
259名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/04(火) 09:08:08 0
普通〜
常識〜
一般的〜
人間らしく〜男らしく〜女らしく〜
高齢なのに女子、女子会
ナイスで〜す
整いました
260名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/04(火) 09:11:00 0
そうだよな、ケッタの事をチャリだなんて。

出回り始めの頃ならまだしも、もうこれだけ経過すると
だいぶ“漂白”された様な気もする。
261名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/04(火) 10:53:02 0
ママチャリはほかに呼びようがないような…
262名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/04(火) 11:38:13 0
婦人用自転車。
「婦人」って言葉を使うと噛み付くフェミニストがいるしなぁ。
263名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/04(火) 11:59:17 0
女とやることを喰うとか喰ったとか言うのが嫌だな
なんか一方的で失礼な表現だ
264名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/04(火) 12:29:34 0
じゃあ「喰ったり喰われたり」なら双方向だ。
265名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/04(火) 12:42:37 0
「生みの苦しみ」「処女作」が嫌だ。
266名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/04(火) 13:00:15 0
>>261
婦人用ケッターマッスィーン
267名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/04(火) 18:21:32 0
>>263
食べるのは女の方だから逆だよねって昔の女に言われたことある。
268名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/05(水) 00:04:53 0
>>266
ケッタ・マッスィーンの「ケッタ」は広東語かアモイ語で自転車を表わす
「脚踏」が訛った言葉である。
269名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/06(木) 22:08:35 0
他の板がキャップ・削除パス漏れで大変な騒ぎになっているので、 
万が一この板にも被害が及んだときに備えて避難所のアドレスを貼っておきます。

言語学・日本語・方言
http://jbbs.livedoor.jp/study/10958/
270名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/07(金) 22:08:03 0
最近何でもかんでも「ない」を「無い」に変換するのが流行ってるのか?

851 名前:なまえをいれてください[sage] 投稿日:2011/01/07(金) 21:54:59 ID:eR4PdS/f [2/2]
>>846
いや、アナログ入力デバイスとしての汎用性は明らかに杵の方が上でしょ。物理的な話で。
それを利用して様々な「テレビゲーム」に生かせるかは別という話。
ただ、杵は「テレビゲーム」という枠すらも越えるかも知れ無い。


いくらなんでも「知れ無い」はねーわ。
お前その変換ソフト窓から投げ捨てろと言ってやりたくなった。
271名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/08(土) 17:48:41 0
>市は昨年6月、「よいにゃんこ」のグッズが市側の権利を侵害し、不正競争防止法に違反するとして、
販売差し止めを求めた。 地裁の決定によると、市と原作者は2007年12月、
ひこにゃんの3ポーズ以外の製造や販売を業者に許可せず、原作者の創作活動も認めるなどを
民事調停で合意したのに、市が合意に反し、3ポーズ以外の製造を許可しているなどと指摘。
差し止め請求自体が「信義に反している」と市の対応を批判した。

「ひこにゃん」の類似グッズのニュース記事の一部なんだけど、

>ひこにゃんの3ポーズ以外の製造や販売を業者に許可せず、原作者の創作活動も認めるなどを
民事調停で合意したのに

のくだりが意味わかんなくて10秒固まったわw 前半を”製造・販売を許可するのは3ポーズのみとし”とすれば
だいぶとわかりよいと思う。
新聞記者の文章ってお手本にされていた時代があったよな…。
272名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 08:22:05 0
>>270
「ある」「ない」は基本的にひらがなだわな。
少なくとも俺は。
なんでもかんでも「有る」「無い」とするのは馬鹿にしか見えない。
「有無」をのみ論ずる場合は漢字で構わないが。

しかしその手の人は最近多いよ。
たいていは馬鹿だけどw
漢字使えねーもんだから用法知らなくて
漢字が多いのが賢そうに見えるらしく
日本語入力ソフトが変換してくれるのが嬉しいのだろう。
273名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 10:07:06 0
>嬉しいのだろう。
この言葉遣いの尊大な感じがイイねもう。
274名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 10:49:18 0
>>272
なにその馬鹿ルール
275名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 11:12:35 0
>>247
写真をメールで送って初めて写メになる。
単に写真を撮るだけなら、メは付かない。
276名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 11:13:50 0
愚痴です、スルーしてください。

休みが長くて検索できなくて今、見ましたが
幼児だからって「お」付けことばを乱用されていいわけがありません。
きちんと、くつ、かばん、りぼんと言うべきです。幼児言葉でも
なんでもありません。「いいとこのおうち」意識の間違った使い方です。
幼児のときからちゃんと親や周りの者がきちんとした言葉遣いを
教えるべきです。

流れを切って失礼しました、すみませんでした。
277名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 11:17:09 0
生きるのが辛そうな性格だな
278名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 11:34:18 0
>>276
100%同意
線引きが難しいですね。美化語は。
お年寄り(女性)が
「いいお味ですこと」みたいなのは気にならないんですけどね。

なんでもかんでも「させていただきます」を使わせてみるのは
芸能人と店員教育にありがち。
いずれも無教養な人たちが、尊敬語、謙譲語、丁寧語などの
使い分けもできないくせに、雰囲気でやっちゃうから困ったことに。

279名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 11:42:15 0
食べ物に「お」を付ける習慣は好き。
280名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 11:49:36 0
前に入院していた時、同室のおばあちゃん
「おかゆさん、いただきます」と言っていて、なんか
ほのぼのとした。
でもこの言い方、嫌いな人もいるよね。ここのスレで
読んだような気がする。
281名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 14:06:50 0
緊張しい、嫉妬しい

こういう言い方が嫌い
どこかの方言らしいからあんまり否定はできないけど
282名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 18:24:39 0
>>281
そもそもがその相手を揶揄するような言い方なんだから、不快感を覚えるのは当然当然。

ただ、それだけで方言体系そのものに不快感は覚えないでほしいね。
こういった言葉はどの言葉(方言)にだって多少なりあるものだし、
こういう「簡便な」言い回しが言語生活を豊かにしていることでもあるし。
(ちなみに、自分はこの方言とは関わりの無い人。)
283名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 18:26:18 0
かたす

こういう言い方が嫌い
どこかの方言らしいからあんまり否定はできないけど
284名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 18:53:53 Q
>>282
自分のことを「〜な人」と言う言い回しがどうにも好きになれない。
自分を客体化するのが謙譲とは逆向きに感じられるからだろう。
釣りだったら申し訳ない。
285名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 19:05:19 0
>>284
282 だけど、ひょっとして「自分はこの方言とは関わりの無い人。」のことを言ってるのかな。
じゃ、「〜(な)人」を省いて「自分はこの方言とは関わりが無いよ。」でいいかな。

もちろん、釣りなんかじゃないよw

286名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 19:57:37 Q
>>285
そっちのほうがいい
287名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 20:46:56 0
そうだな、私が嫌いなのはなぁ、「死」や「損失」等の物事で
「元には戻りません」とか「死んだ者は生き返らない」とか
そういうのを公の広告やメディア、ニュース等で出すことかな?

もし被害者や遺族らが「戻らない」「生き返らない」とか
そういう言葉を目にしたらどういう気持ちになるのかを考えてほしい。

これでは心を痛めた人達の心の傷をさらに悪化させる恐れがある。
本当にどこまで自重しないことだか。

こういう場合は「また生まれ変わって長生きしてほしい」とか
「〜が○○にならないようにうまく工夫しましょう」とか
そういうプラス思考に向けるようにしてほしい。
288名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 22:12:56 0
それ系で、安易に「天国へ」とか言わないで欲しい。
極楽かもしれないのに。
289名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 22:34:25 0
それ系もう一つ
悪いこと、排除したい比喩で「◯◯が癌だ」は使って欲しくない。癌で大切な人を失ったり、自分自身が癌を患っで復帰した人が必ずまわりにいるはず。悪気なく言っていると解っていても傷つく。
290名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 22:36:36 0
しょうがいをもってる人を障害者と書いてほしくない
ちゃんと障がい者って書いて欲しい
傷つく。
291名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 23:00:52 0
「ちゃんと」なら障礙者じゃないのか。
292名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/09(日) 23:29:22 0
ここは嫌いな書き方のスレだっけ?
293名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/10(月) 00:55:02 0
うる覚え。
ネタじゃなくて本気で言ってそうで見るたび「うわぁ…」と引いてしまう。



>>290
知り合いの障害者が「んなこと誰も気にしてねえよ」ってイラついてた。
「障がい者」だとか「子ども」なんかを気にしてるのは
過保護すぎるごく一部の愛護団体ぐらいだと思うよ。
294名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/10(月) 01:20:55 0
>>293
それは人権屋の飯の種だからな

言い換えても言い換えた言葉をまた差別語だと言い張るのはこれまでの歴史が証明しているので付き合う必要は特にない。
295名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/10(月) 09:25:45 0
今年の目標は、○○になりたいですね。○○をしたいですね。

こういうのがなんかひっかかる。なることです、することです、じゃないのかね。

で、今年の抱負は、に続ける場合なら、○○になることですね。じゃなくて
○○になるですね、じゃないのかね?○○になる!と決意しているんだから。
296名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/10(月) 10:54:38 0
負けを抱え込むのが、決意とは コレいかに
297名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/10(月) 11:28:49 0
>>287-290
これらは単に倫理的価値観の相違からくる違和感だろう
何故言語学板でそのような話題を出すのか理解に苦しむ
298名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/10(月) 13:37:13 0
>>297
個々のタブーに抵触することばを挙げればキリが無いよね。

ホームドラマの食事前に「いただきます」と念じて手を合わせる仕草や、
「食べ物を粗末にするな」という小言ですらホントに正当普遍なものなのか?と
違和感を挟みたくなる。
299名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/10(月) 19:24:03 0
300名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/10(月) 23:13:33 P
インタビューの回答で、「〜ですよね」とか、同意を求めるような言い方をすること。
知らないっちゅうの。
301名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/11(火) 12:09:58 0
>>287
「また生まれ変わって長生きしてほしい」とか
「〜が○○にならないようにうまく工夫しましょう」とか

そういう言葉が許せない。
表面だけ取り繕ってごまかそうとする。
そのような発想を奨励する人間を心の底から軽蔑する
302名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/11(火) 20:08:14 0
結局のところ何を言っても角が立つんだなあ
と気づいて私は寡黙になった
303名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/11(火) 20:29:52 0
「努力」「甘え」

努力で全て解決してきた人間だから言えるのであって
努力ができない人間が抱える劣等感なんか一切理解できないんだろうなあと思う
304名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/12(水) 06:59:42 0
>>302
言い方を工夫すればいいと思う
305名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/12(水) 12:03:54 0
>>302 俺も普段は黙ってる
角を立てるつもりのときだけ口を利く
こっちは穏便にすませようという気がないから、たいてい向こうが折れる
気楽だよ
306名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/12(水) 23:39:44 0
犯罪を犯すってどうなの。
後になって後悔と同じレベルなの?
307名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/12(水) 23:47:45 0
判ってるなら書かなくて良いよ
308名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/13(木) 06:43:04 0
うーん…
頭が頭痛で痛い。
309名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/13(木) 07:36:43 0
「かまってちゃん」誰でもそうでしょ
310名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/13(木) 16:46:32 0
>>308
「食べ物を食べる」「生理痛が痛い」でも違和感感じるの?^^
311名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/13(木) 22:20:44 0
>>310
前者は微妙だな。英語だと、eat food だし。
後者は、「生理痛だ」で済むじゃん。
312名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/13(木) 22:43:46 0
>>311
「生理が痛い」は変じゃない?
痛いのは「生理痛」なんだし

ついでに違和感感じるは何とも思わないの?
313名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/13(木) 22:53:36 0
>>312
痛いのは生理じゃなくて「あそこ」でしょう。
違和感は「覚える」でしょうね。
314名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/13(木) 22:55:36 0
「違和感を感じる」は重複表現でもないって見方もあるよ
315名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/13(木) 22:56:26 0
そういや「だし」が出汁なら「だしじる」は出汁汁?
316名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/13(木) 23:09:05 0
>>314
同じ文字を重ねるのは避けるだろ
317名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/14(金) 05:47:17 0
センスの問題
318名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/14(金) 08:09:14 0
内閣「改造」って、機械みたいでやだな。
319名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/14(金) 10:18:04 0
何ならいいだろうね。刷新?
320名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/14(金) 13:17:51 0
>>319
だが新しくなった気がしないのだが。
321名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/14(金) 13:22:09 0
内閣模様替えでいいよ
322名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/14(金) 13:59:37 0
内閣リストラ
323名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/14(金) 14:31:46 0
内閣フルーツバスケット
内閣間違い探し(前と違う所はどこかな?)
菅内閣Ver1.01
324名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/14(金) 19:16:45 0
>>323
まだ管内閣Ver0.10βぐらいかな…
325名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/15(土) 08:51:29 0
>>315
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%A0%E3%81%97%E6%B1%81&stype=0&dtype=0
「出し汁」だそうな。ちなみに
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%87%BA%E3%81%97&stype=0&dtype=0
「だし」も「出し」で、「出汁」はあくまでも当て字。
326名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/15(土) 09:12:56 0
「犯罪を犯す。」は犯罪という単語を「つみ」という意味でのみ認識してるんだろうな。
「つみ」に対応する平易な漢語が「犯罪」しかないからかな、と想像してみる。

「後になって後悔する。」も同様だけど、こちらは「後々になって悔やむ。」のような
強調の為の重ね表現にも対応があるかもしれない。

「食べ物を食べる。」は普通避ける。「なにか食べる。」とか「食べ物を口にする。」とか。

「生理痛が痛い。」もあまり言わない、というか言う文脈が思い浮かばない。
「辛そうだけど、どうしたの?」「うーん、生理痛がキツくて。」とかにならないかね。

違和感は「〜がする。」か「〜を覚える。」だね。
327名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/15(土) 11:46:00 0
>>325
肉汁は「にくじる」?「にくじゅう」?
328名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/15(土) 11:51:43 0
分泌 ぶんぴ ぶんぴつ

会話で使うとき、いつも迷う。
329名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/15(土) 12:57:53 Q
規制解除を期待して待っています
330名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/15(土) 15:11:16 0
>>326 日本語には漢字の訓読みがあるからこそ漢字を使いこなせるのだが、反面、そういう重複表現の問題が起こる。
運命だね。
331名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/15(土) 17:23:29 0
店名が「にくじるや」という店をテレビで紹介してたな。
恥さらし店長。
332名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/15(土) 18:03:50 0
くじる ですって おげふぃんw
333名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/15(土) 22:28:52 0
  ク    ク   || プ  / ク   ク  || プ  /
  ス  ク ス _  | | │ //. ス ク ス _ | | │ //        _____     プーン
  / ス   ─  | | ッ // /  ス   ─ | | ッ //プゥーン    /:::::::::::::::::::::::::\    〜・
  / _____  // /          //   ・〜  /::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
.  /   l⌒l l⌒l \  ))   ____           |:::::::::::::::::|_|低|脳|_| 
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ   / ____ヽ         |;;;;;;;;;;ノ   \,, ,,/ ヽ
/ ̄/ ̄.  ー'●ー'  ̄l ̄ |  | /, −、, -、l  ))       |::( 6  ー─◎─◎ )
| ̄l ̄ ̄  __ |.    ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||          |ノ  (∵∴ ( o o)∴)    〜ェって言ってる俺ってイケてね?
|. ̄| ̄ ̄  `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6.   ー っ-´、}          |   <  ∵   3 ∵>    ナウいだろ
ヽ  ヽ    人_(  ヾ    ヽ    `Y⌒l_ノ        , ―-、\  ヽ        ノ 
  >〓〓〓〓〓〓-イ   /ヽ  人_(  ヽ       | -⊂) \_____ノ
/   /  Θ  ヽ|  /    ̄ ̄ ̄ ヽ-イ        | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \ 
334名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 00:24:25 0
○○を知らないなんて可哀想

「損してる」はいいんだけど勝手に哀れんでくれるなと思う
335名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 00:27:25 0
音読みで揃えればニクジュウ。
肉とか菊とか、音読みっぽい感じが薄いよね。
336名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 00:28:15 0
>>334
勝手に損得を決められるのはいいんだ。
337名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 00:36:39 0
馬鹿なヤツは、自業自得だが

損しているヤツは、可哀想 でいいだろ

338名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 01:08:05 0
広島にドラフト一位で入った新米がインタビューで連発してた「まあ」が鬱陶しかった。
やたら連発するとどんなワードでも耳についてクドくなるね。
339名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 05:59:00 O
>>335 以前、「血肉(ちにく)を分けた」も間違いだと言い張るやつがいた。そこは「けつにく」の方がむしろ変だろう。
340名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 09:38:30 0
「しゅうかつ」
略す必要性を感じないし、音がきもい。 
341名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 12:49:45 0
>>339
定着している物は仕方ないけど、
迷ったり初めて出会ったりした単語は
音読みか訓読みで揃えた方が無難ってだけ。
別に重箱読みや湯桶読みが間違いだっていう主張じゃないよ。
342名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 14:59:00 0
>>340
「しゅうしょくかつどう」は発音しにくいから略称が定着するのは自然なことだと思うが
343名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 16:32:24 0
>>342
そもそも二三十年前は「就職活動」なる用語がなかった。
344名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 19:24:17 0
>>343
そのレスはどこにかかってるの?
345名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 20:07:20 0
>>339
「ちにく」なんて読みが流行ってるのか、知らなかったな。
凡例も「ぼんれい」なんだろう。

で変換できない、ってお決まりのパターン。
346名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 21:36:42 0
>>345 ほら湧いて来たw
今時変換できるにきまってるだろ
「ちにく」でなければ「同期の桜」が歌えない
347名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 22:04:37 0
>>346
ATOKでは変換できないな。
348名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 23:06:32 0
>>346
辞書で調べてごらん。どちらが正しいかすぐ分かるから。
歌詞の場合、韻律を合わせるため、わざと違った読みにすることが多いから、
正しい読みである証拠にはなりません。
349名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 23:19:19 0
>>347 ワープロより人間の方が賢いからいいんだよ

>>348 しつこいw
江戸時代からあった語。西條八十がそれを使っただけ
大きな辞書には当然載っている
高尚な語ではないかもしれないが、広く知られていて、正しくないとはいえない
350名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 23:27:17 0
>>349
今時変換できるにきまってるだろ

>>349
>>347 ワープロより人間の方が賢いからいいんだよ

同じ人物?
351名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/16(日) 23:31:34 0
自分のワープロが変換できる人 → >>346
自分のワープロが変換できない人 → >>349
問題なし
352名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/17(月) 00:34:57 0
>>349
熟語として定着する前は血と肉を合わせて「ちにく」と言っていたというだけの話だろ
353名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/17(月) 08:00:52 0
>>352 「*血・肉を分けた兄弟」とポーズを置けないから、1 語である
354名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/17(月) 22:50:05 0
良い事を「余計」と言っちゃうのが嫌い。
「実話だと知って余計に感動しました」の様な。
355名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/18(火) 03:03:05 0
テレビで「拝見させていただいて〜」
ついにここまで来たか……
356名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/18(火) 03:22:11 0
>>353
「朝晩必ず歯を磨く」
「朝昼晩必ず歯を磨く」

どっちも一語?
357名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/18(火) 07:16:21 O
>>356 上は 1 語。下はポーズを入れられる。
358名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/18(火) 12:42:47 0
朝晩と必ず歯をみがく
朝昼晩と必ず歯をみがく
どっちも一語?
359名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/18(火) 12:56:11 0
昨日今日はじめたペーペーとはわけが違う
昨日今日と雨がふり続いている
どっちも一語?
360名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/18(火) 14:32:28 O
>>358-359 「昨日今日」だけがポーズを置けず、1 語。
意味も特殊化していて、一昨日始めたからぺーぺーじゃありませんと言っても通らない。
361名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/18(火) 14:53:31 0
そりゃ一昨日に始めていれば熟練者だからね
362名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/18(火) 14:54:59 0
間違えた
そりゃ一昨日に始めてもペーペーだからね
363名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/18(火) 16:13:48 0
でも、一昨日はたぶん雨は降っていなかった。
364名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/18(火) 16:16:03 0
1 語なのは上の方の「昨日今日」だけね。念のため。
365名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/18(火) 22:08:19 0
「ボーズを置けず」ってどういう意味?

「昨日今日」「今日昨日」どう考えても2語なんだけど?
366名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/18(火) 22:35:28 0
「ポーズを置けず」の意味を知らなくても上のレスをよく読んで考えれば分かるだろうに
367名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/18(火) 22:45:15 0
間に「と」をいられるのは2語じゃない?

「昨日今日」→「昨日と今日」○
「意味」→「意と味」×
368名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/18(火) 23:06:08 0
上下、上と下。
369名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/19(水) 02:25:31 0
いちにを争うの一二も一語かね
370名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/19(水) 05:21:19 O
「最近」に近い意味の「昨日今日」は 1 語。
「一二を争う」全体で熟語であり、1 語に準ずる。
371名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/19(水) 07:48:49 0
一二だけで一語
372名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/19(水) 09:00:00 O
>>371 基本的にそうだけど、現代語では熟語にしか出て来ない。
373名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/19(水) 14:18:31 0
いちいち人の文法の間違いを指摘してえらそうにしてる人嫌い。
伝わればいい。文法よりも伝わるか伝わらないかが問題。
374名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/19(水) 14:40:42 0
〜ですよ?っていう言い方が癇に障る
〜だよ?はそんなにムカつかないけど
〜ですよ?だと慇懃無礼な感じがして嫌いだ
375名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/19(水) 16:07:10 O
>>373 TPO による。
文章に文法の間違いが多いと、内容も頼りないんだろうと思われて読まれず、結局伝わらないということもありうる。
376名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/19(水) 16:53:12 0
文法の間違いを気にしない人のほうが嫌だ。
外国語を勉強中の人が、たどたどしい言葉でも一生懸命
コミュニケーションをとろうとする状況は好ましいが、
母国語さえまともにできず、伝わればいい、などと思う
神経がわからないわ。
377名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/19(水) 22:36:49 0
>>374がそうだというわけではないが、そのレスを見て思い出した
最近「慇懃無礼」をただの「無礼」の意味で使ってる人が増えた気がする
378名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/20(木) 01:51:14 0
指摘して偉そうにしている時点でもう読んでいるし、
伝わっているからこそどう間違っているか指摘できるんだがな。
379名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/20(木) 06:23:07 0
途中で読むのをやめたら、残りは伝わらない。
380名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/20(木) 06:45:05 0
アンデルセンの作品には文法上の間違いがしばしば見られ、当初は内容以前に評価が低かったといわれている。
ハンディキャップに打ち克てるほど内容に自信がある人は、文法を無視してもよいが。
381名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/20(木) 09:22:56 0
リアル鬼ごっこなんて、内容以前に文法がひどいことで有名になった部分もあるけどな。
382名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/20(木) 10:25:55 O
>>381 それも困ったもんだが、やっぱり内容に (意外な?) 魅力があるんだろう。
宮部みゆきにも変な所がちらほら見える。昔なら室生犀星の悪文は有名。永井荷風もよく読むと文法はけっこう粗い。
383名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/20(木) 15:10:59 0
>>376
それはおかしい。文法のミスを指摘されるのが怖くて、書けなくなったら意味がない。
384名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/20(木) 15:39:54 0
ミスを指摘されたら、以後ミスをしないように気をつけるか、気にしないかのどちらか。
指摘されるのが怖くて書けなくなるならそれまでの話。
385名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/20(木) 16:30:13 0
>>384
その指摘の仕方によるね。。。
馬鹿にされると次から書くのが怖くなる。
386名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/20(木) 16:55:44 0
訓練と実戦を混同するな
387名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 04:05:53 0
馴染みがないのに勝手に使う英語
湯のことを「ホットウォーター」
豚の生姜焼きを「ポークジンジャー」 (英語としてもたぶんおかしい。「豚生姜」という生姜の一種?)
剃刀と櫛を「レザーとコーム」
一瞬何のことかと思い、気持ちが悪い
388名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 07:00:28 0
「稚拙な私」
何か変じゃない?
389名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 08:00:18 0
>>387「頭がいいひと、悪い人の話し方」って本にも
頭が悪い人の話し方として、難解な言葉を使いたがる人について
書いてありますね。伝わらなきゃ意味ないのにね
というか、あの本のタイトル、「いいひと」はいらないと思う。
悪い例しか書いてないし
390名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 09:26:30 0
やっぱり一番嫌なのは「〜かと。」
特にネット上では皆かとかと言い過ぎ。偉そうでムカツク。
文末が「〜では。」も嫌い。
後、「〜の方が」を「〜のが。」って言うのも嫌だ。
391名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 09:29:14 0
「〜かと思います。」
「思います」の時点で既に曖昧なのに「かと」をつけることで余計曖昧になる。
392名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 09:32:05 0
「〜感が否めない」っていう表現嫌だ。
393名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 09:33:33 0
文末が「〜な訳で。」
394名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 09:36:13 0
「〜でしたし。」「〜しましたし。」「〜ですもん。」
が嫌い。
 
後、「〜ばかり」を「〜ばっか」も嫌。
395名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 09:40:25 0
ネット上で「思う」を平仮名で「おもう」と書く人。
ただの変換ミスなんだろうけど。
「おもいます」は更にイライラ度アップ
396名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 09:47:57 0
例えば、「サッカーやってました。」
を、「サッカーしてました。」が嫌。
サッカーするって何よサッカーするって。
397名無し犬は耳がウサギだ!:2011/01/21(金) 13:06:26 0
>>300
だよな。

これもそう。アンカーがなくて誰に対して同意を求めているのか分からない時があって
その場合はたぶん周り全員に向けて言っているんだろうが、お前の味方じゃないっちゅうの。

20歳代までの今の人間は疎外感を気にしたり空気を読むとか気を使う傾向が特に強いらしいが
逆にうぜぇ。
398名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 13:32:50 0
>>396
よく判らないんだけど、
「サッカーやってました」はよくて
「サッカーしてました」はダメなの?
399名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 17:00:57 0
「血肉」は「肉」を「にく」と読むのは確定しているみたいだから、
「血」は「けつ」が正しいんだろうな。
「ちにく」じゃ湯桶読みになってしまう。
400名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 17:09:26 0
ニクは訓読み感が強い。
401名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 19:15:43 0
>>387
屋根の上で太陽熱で水を温める装置を「ソーラーシステム」
これには仰け反った……
402名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 19:37:22 0
>>398
別に「やってました」が良いワケじゃない。
だが「する」って言うのは例えば、運動する散歩する準備するとかっていう使い方するのが普通だと思ってたんだけど。
バレーするサッカーするピアノするって言う使い方は違和感ある。
って言うのは私だけですか? 
403名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 19:39:39 0
>>402
間違えた
×言うのは
○思うのは
404名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 19:45:07 0
>>402 「を」の省略じゃねーの。
「何してたの?」「お絵かきしてた。」と一緒だろ?
405名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 19:46:46 0
じゃあなんて言えばいいんだよ
406名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 20:39:31 0
>>399
勘違いしているのかもしれないが湯桶読みは誤読ではないぞ

>>402
対象を大きく【物】と【事】に分けると、ほとんどの場合「〜をやる」は【物】にも【事】にも使うことができるが
「〜する」「〜をする」は【事】にしか使えない
 例)○勉強する ○勉強をする ○勉強をやる ×問題集する ×問題集をする ○問題集をやる

それと「〜をやる」は1度きりの動作ではなく日常的に行う意味になる場合が多い
 例)スキーをやる 麻雀をやる 音楽をやる
407名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 20:48:37 0
>>406
「勉強やる」「問題集やる」「スキーやる」「麻雀やる」「音楽やる」「サッカーやる」についても教えてやってくれ。
408名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/21(金) 21:06:27 0
>>407
「〜する」(サ変動詞)、「〜(を)する」、「〜(を)やる」の3パターンのつもりで書いた
「〜やる」は「〜をやる」と同じね

「〜(を)する」は「身につける」の意味で使う場合は対象が【物】になり得るみたいだね
 例)ネクタイをする 
409名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/22(土) 02:30:24 0
「タバコする?」
410名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/22(土) 03:53:11 0
「セガサターン、しろ」「カードゲーム、しよ」
411名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/22(土) 04:04:33 0
「セックスしよ!」
412名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/22(土) 15:41:25 0
>>405
わたしがサッカーれす^p^
413名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/22(土) 18:02:29 0
してやる

することをやる?
414名無し犬は耳がウサギだ!:2011/01/22(土) 18:18:50 0
>>413
うん。

やる【遣る】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
13 (補助動詞)動詞の連用形に「て」を添えた形に付く。
@わざわざあることをしてやる気持ちや恩着せがましい気持ちをこめて、目下の者のために何かをする。
「相談に乗って―・る」「勉強をみて―・る」
415名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/22(土) 21:29:11 0
>>406
>湯桶読みは誤読ではないぞ
少なくとも美しい日本語ではない。
416名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/22(土) 21:36:49 0
>>415
「ゆおけよみ」と読んだら美しい日本語かな?
417名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/22(土) 21:50:16 0
まあまあ、重箱の隅をつつくようなまねは

やめなはれ
418名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/22(土) 23:02:52 0
「◯◯させていただく」
419名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/22(土) 23:07:47 0
>>415
貝毒(かいどく)の読みが「ばいどく」だったら美しい?
420名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/22(土) 23:28:41 0
>>417
だれうま。
421名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 06:35:00 0
「血肉(ちにく)を分けた」で熟語化している。
湯桶読みが嫌なら、この表現自体を避けるしかない。
422名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 06:45:21 0
してないでしょう。
423名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 07:06:18 0
>>244
図書とは、書籍、書物及び、本のことです。
勉強しようね
424名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 07:53:50 0
↑嫌な言い回し発見。人を馬鹿にした感じ。
425名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 10:17:06 0
>>421
「血肉(けつにく)を分けた」と言えばいいだけ
426名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 10:24:08 0
「ちにく」はほとんど廃れた読み方だから却下できるけど、
「世論」を「せろん」と読むか「よろん」と読むかは、永遠の課題。
427名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 10:30:39 0
>>422 している。江戸時代以来ほぼその言い回ししかない。
「血肉を分けた」自体が誤用だと言うなら別だが。
428名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 10:35:19 0
>>425 そう言われたことはないんだよ。勝手に造ってはいかん。

>>426 時代劇とか今でも出て来るんじゃないか。
簡単に廃れたとはいえないだろう。
429名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 10:37:00 0
「サッカーやる」はダメで
「サッカーしてやる」はいいのか?
430名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 10:42:27 0
>>423
だから「ポケモンは図書なんですか?」って事でしょ。
>>243を受けての>>244なんだから。
431名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 10:44:15 0
時代劇という時点で過去の話ジャン
古くは「けちにく」とも読んだらしいから、「ちにくを分けた」が例外的。
読みとしては「けつにく」が圧倒的に多い。
432名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 11:32:21 0
早い話が誤用の一般化だ。
そんなのは沢山ある。
山茶花(さざんか)とか東海林(しょうじ)とか。
433名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 11:57:49 0
>>431 時代劇にしか出て来ないような語は不要として、辞書から追放すると?
時代劇を見るのは現代人なんだがな。
例外的だからこそ「血肉を分けた」で熟語登録すべきだろう。
434しゃいろっく:2011/01/23(日) 12:32:03 0
「血肉を分けた」




くく、くやしいのう
435名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 13:57:25 0
間違っているものは間違っていると主張することは大事だな。
間違いが正しいものとして広まっちゃうからな。
手皿とか蕎麦は音をたてて啜るとか。
436名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 14:14:45 0
広まってしまった後ではもう遅い。手の施しようがない。
「うる覚え」も「うろ覚え」の誤用としてよく取り上げられるが、「うろ覚え」も元来は「おろ覚え」の誤用だった。
437名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 14:20:29 0
あらたしい
438名無し犬は耳がウサギだ!:2011/01/23(日) 14:20:32 0
>>244,430
図書の“図”は絵本や漫画を含むんじゃないかな。
内容が、益があるか害があるか及び教育に関係あるかどうかの違いで施設各自が思い思いに
分けているだけであって。
学校の図書室に漫画を置いているところを見かけないからそう思いこんでいるだけかもしれない。
うちの高校はブラックジャックのコミック全巻があっって読破した。
439名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 14:31:10 0
読み終わったら、破いて捨てろと
440名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 14:45:41 0
>>438
ポケモンはゲームだよ。
ゲームも図書?
441名無し犬は耳がウサギだ!:2011/01/23(日) 15:08:52 0
>>436
うろ覚えの“うろ”は虚や虚ろのような意味と思っていたが違うのか。

うろ【虚/空/洞】の意味 - 国語辞書 - goo辞書
うろ【▽虚/▽空/▽洞】
内部が空になっているところ。うつろ。ほら。空洞。「古木の―」
442名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 15:47:35 O
「姑息」も転用した意味のほうが本来の意味を
駆逐しつつあるな
443名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 18:18:21 0
号泣なんて正しく使われているのを最後に見聞きしたのはいつだったろうか。
444名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 19:30:23 0
>>441 「おろか」「おろそか」の「おろ-」は、思慮・行為が不十分なさまを表し、
「うろつく」「うろたえる」の「うろ-」は、目標が不明確なさまを表す。
もともと別の形態素だったが、負の評価で共通点もあり、混同された。
「有職故実」は「有識故実」の書き間違いから、「あたりまえ」は「当然」に「当前」と宛字し、それを訓読したことから、
「昔をしのぶ」の「しのぶ」は、「しのふ (懐かしむ)」と「しのぶ (隠れる・耐える)」との混同から、
「病があつい」は、「篤」を「あつい」と読むことから、本来の「病があつしい」が失われたもの。
誤用に由来すると思われる正用は枚挙に遑がない。
誤用潰しをしたいなら時間との勝負だ。広まってしまったらもはや正用。
445名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 19:34:15 0
>>444
> 「有職故実」は「有識故実」の書き間違いから
正確には「読み間違えて、書き間違えた」だな。
446名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 20:54:31 0
「好きの反対は無関心」という言葉が嫌い。
誰かがマザーテレサの言葉「愛の反対は、憎しみではなく無関心」の
「愛」を「好き」にすり替えたんだろう。この安直なすり替えが嫌い。
さらに、マザーテレサの「愛の反対は無関心」は、文脈ありきの言葉。
全く関係のない状況下で「愛の反対は無関心」「好きの反対は無関心」
という言葉を我が物顔で使っている人を見ると腹が立つ。
447名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/23(日) 22:28:24 0
標語とかコピーとか言い出したらキリがない
448名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/24(月) 02:37:40 0
>>443
どういうこと?
449名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/24(月) 09:18:18 0
声を出さずに泣いていても、仕草がオーバーだと号泣扱いしているという事では。
450名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/24(月) 09:37:25 0
それどころか実際には目に涙を浮かべただけとか目頭が熱くなっただけなのに号泣扱い
451名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/24(月) 10:58:22 0
>>432
山茶花を「さんさか」と読めというのか。
だが現在,植物図鑑には「サザンカ」としかないぞ。

古語辞典はしらんが
452名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/24(月) 11:54:08 0
山茶花は学名がCamellia sasanquaだし、今更変えられない。
453名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/24(月) 22:05:55 0
>>449
さすがにその用法はまだ一般的でないと思う
スポーツ新聞・週刊誌のような俗気の多いマスコミでさえ噎び泣くことを「号泣」とは言わないよ
454名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/24(月) 22:44:52 0
茶山花と書くと思ってた;;
455名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/26(水) 01:39:40 0
家電に「蒸気レス」を謳っているものがあるが、なぜ「スチームレス」ではダメなのだろうか。
語感や英語に対する馴染みの関係もあり、「漢語+レス」という形を頭ごなしには否定しないが、
「スチーム」は日常に定着しているのに、わざわざ漢語を使う意味がわからないし、違和感を覚える。
456名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/26(水) 02:29:50 0
>>443
思わず調べてしまった。
が、普段見聞きするのは誤用のほうじゃないと分かった。

何年も正しい使い方を見聞きしていないのなら、中学・高校におつとめの人か?

457名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/26(水) 18:46:17 0
>>456 調べた辞書は『三省堂国語辞典』第6版ですか?

http://dictionary.sanseido-publ.co.jp/wp/2008/03/26/
458名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/26(水) 19:48:30 0
ぬこ
ふつくしい
459名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/26(水) 19:48:57 0
>>455
わかるわー「ネタに本気レス」とはいわないもんなー
460名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/26(水) 20:20:12 0
>>459
部分を判りやすくしようと余計な事をするのは、
拡張新字体に通じる気がする。
461名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/26(水) 21:49:50 0
>>455
シンガポールでよく食べるスチーム・ボートを蒸気船と訳すと
料理名だとわかる日本人が何人いるだろうか。
462名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/27(木) 09:19:54 0
「偽善」「偽善者」
善人を理由も無く傷つける為だけに生まれた浅ましい言葉。
少なくともこの言葉を人に使える奴にろくな奴はいないと思う。
463名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/27(木) 10:51:12 0
うん、自分でろくな奴じゃないとわかってる。ろくな奴に見せようと思わない。
善人であろう、自分を善人に見せようと努めてる奴のことは、容赦なく偽善者と呼ぶよ。
464名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/27(木) 10:51:56 0
「かつて」を「かって」と言うこと
465名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/27(木) 14:07:07 0
容赦なく偽善者と呼ぶ!とかわざわざ宣言すると偽悪者臭ぷんぷん
466名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/27(木) 17:24:14 0
だって、本当に善人だったら、自分が善いと思うことをやってるだけだから、傷つかないだろう。
そんな奴を偽善者と呼んでも「暖簾に腕押し」「糠に釘」ということだ。
467名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/27(木) 17:46:47 0
>>464
同意

・ケツの穴が〜
語源知らんし、assのことじゃないかもしれないけど、シモにつながるイメージの言葉は基本的に嫌い

・〜の癖に
勝手なラベリングすんな
468名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/27(木) 20:02:47 0
>>464 旧仮名遣いが促音の「つ」を大きく書いていたことの弊害で、「ウォッカ」「カムチャッカ」と同種の誤読。
469名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/28(金) 06:59:54 0
>>438
うんにゃ。この場合の図は「書物」の意味。

>>462
言葉狩りに通じる偽善的なものを感じるなぁ。
言葉が生まれるというのは、大小関わらず何らかの理由があるものだよ。
470名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/28(金) 07:58:54 0
「猿真似」を猿の物真似の意味で使う事。どうしてそうなった。
471464:2011/01/28(金) 09:09:19 0
>>468
そんな今年っ手漫画な
472名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/28(金) 16:52:56 0
マニュアル接客的なしゃべり、言い回しがとにかくイラっとする
473名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/29(土) 01:03:29 0
尊敬語と謙譲語は要らない、コミュニケーションの壁になるだけ
タメ口がふさわしくない場面では「ですます」調で話せばよい
474名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/29(土) 10:40:51 0
「降灰(こうはい)」は重箱読みだな。
「自分で機材を撮影する号泣登山家」カメラの写真など撮ってどうするのかと思った。
当該人物の場合、「号泣」は正しいようだが。
475名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/29(土) 15:09:29 0
口腔を「こうくう」と読むこと
476名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/29(土) 17:21:25 0
まあ慣用読み且つ業界用語だから仕方ない。
477名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/29(土) 20:23:27 0
ASAP
478名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/29(土) 20:45:37 0
>>477
TGIFも嫌いですかw
479名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/29(土) 21:18:55 0
店休日(てんきゅうび)
字を見ても、音声を聞いても違和感がある。
定休日と言えないからって、何か変じゃないか。

休店日の方がいいんじゃないか。休業日ならもっといいと思う。
あるいは、「日」も付けず「休店(休業)とさせて〜」でいいし。
480名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/29(土) 22:01:53 0
>>479 同感だが、店は休みでも中で業務はやっているということで、理屈には合っているらしい。
なんだかなあ…
481名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/29(土) 23:03:58 0
休館とか休講と同じルールなら休店日とすべきかな。
482名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/30(日) 14:01:37 0
TUTAYAを見るたびにイライラする
だったらカタカナでツタヤにしとけ
483名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/30(日) 14:07:38 0
「今まで経験したことがない〜」が嫌い。
初めての経験 とか、未だかつて無い〜 でいいだろ。

犯罪とか災害で被害が起きた場合、経験がないから許してくれ って逃げ道を作っているようにしか聞こえない。
484名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/30(日) 15:41:28 0
同じじゃん。
どちらでも言い訳は可能でしょ。
485名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/30(日) 20:01:57 0
「故障中」 「故障」でいいのに。

「自動ドア」とあるのに「手で押してください」とも書いてある。

486名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/30(日) 20:19:46 0
>>482
もともとは「蔦屋」
487名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/30(日) 21:48:47 0
>>482
TUTAYAを見ると
TSUTAYAだろと思う。
488名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/30(日) 22:04:03 0
NHK大河ドラマ「江」の聞香の場面で
「私はこれが好きにござります」ってかなり違和感がある。
「嫌にござります」も変だな。
489名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/30(日) 22:20:54 0
>>426
>「世論」を「せろん」と読むか「よろん」と読むかは、永遠の課題。

「よろん」と「せろん」は意味が違ふ。
490名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/30(日) 22:27:44 0
>>483
どれも言わんとしていることに大差ないと思うんだが
491名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/30(日) 22:32:04 0
そもそも「せろん」と呉音読みすることがおかしい
「せいろん」が正しい
492名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/30(日) 22:34:39 0
「与論」と書けば丸く収まる
493名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/30(日) 22:48:06 0
輿論ではなくて?
494名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/31(月) 10:52:46 0
ま、紅茶でも飲みながら考えましょ。
495名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/31(月) 13:39:43 0
「江にござりまする」
「に」は「で」だろう。
(文語)   (口語)
いくさぞ → いくさだぞ
〜するの理由 → 〜する理由
〜言うはやさし → 言うのはやさしい
※「の」を入るか入れないかが上と下で逆

こんなの文語文法でも習わなかったなぁ。教えてないなぁ。

496名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/31(月) 13:54:26 0
>いくさぞ → いくさだぞ

その「ぞ」って強調であって名詞述語文を作る助動詞じゃないと思うけど。
時代劇用語のひとつだな。
497名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/31(月) 20:52:16 0
>>495
「言うはやさし」は現代語として通じるだろ
498名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/31(月) 21:02:12 0
大至急

人にいきなりものを頼んでるくせに「とにかく急げ」とかむかつく
499名無し象は鼻がウナギだ!:2011/01/31(月) 22:55:15 0
>>484>>490
意味は同じでかまわないよ。 ただ、「経験」を強調するのがうざったい。 (「初めての経験」も経験が入ってたな、これは取り消し。)
500名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/01(火) 01:46:48 0
>>488
「好きにございます。」は普通の言い方に直せば「好きにある。」
古語に直せば「好きにあり。 > 好きなり。」
まあ古風な響きを持たせたい時には使える言い方だね。

「アマゾンライダーここにあり」が「アマゾンライダーここである」になると、
ずいぶん印象が変わる。
501名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/01(火) 07:07:54 0
>>499
「初めての経験」ならいいの?わけわからん
502名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/01(火) 07:34:29 0
>>500
「ここにあり/ある」と「ここである」とは意味が違うが。
503名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/01(火) 09:34:46 0
>>502
その通り。つまり「好きにある。」と「好きである。」も実は意味が違う。
「は」と「が」の使い分けのようなもんだ。
504名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/01(火) 12:11:53 0
国会中継でせんとくんが「〜を有しない」を連発していたけど、
「〜を有さない」が正しい気がする。
505名無し象は鼻がウナギだ! :2011/02/01(火) 17:22:47 0
言葉に詰まったときに「所謂」を多用されると耳障り。

方角を「上下左右」で説明されるのも同断。

つい「日本語お上手ですね」といいたくなる。
506名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/01(火) 17:26:23 0
>>505
      ____
     /  -- 丶、
    / ノ   ●) ヽ┏┓
   .|  (●, ,⊃ ノ ┏┛
   .ゝ、  `´  .へ ・
507名無し象は鼻がウナギだ! :2011/02/01(火) 21:22:45 0
「出入り」の読みは「ではいり」ですか、それとも「でいり」ですか?

508名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/01(火) 22:11:58 0
928 名無し野電車区 New! 2011/02/01(火) 22:00:55 ID:euBue5Wx0
府中本町駅の改札内ニューデイズ、
「長時間に及ぶ立ち読みは、他のお客さまの迷惑になりかねますのでご注意下さい」
って貼り紙・・・。

「迷惑になりかねます」ってなにそれ? なら、いいじゃん?
「なりかねません」だろ?
あと、「御注意」じゃなくて「ご遠慮」だろ。

509名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/02(水) 01:11:59 0
意味が分からないなら無理して使わなきゃいいのにね

ttp://www.ardija.co.jp/information/clubplayer/201010/cinfo20101007.html
> 信頼を失墜しかねる事態になりましたこと
510名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/02(水) 02:57:46 0
自分、それについては知識としてはあるので
いちおう正しいとされる使い方をしてきてるんだけど
どうしても「兼ねる」の意味とあわせると
挙げられている誤用のほうが意味としては正しいんじゃないかと思ってしまう。
で、使うときに一瞬まよう。「することを兼ねるんだから、する/できるってことじゃないの」と。
「迷惑になることを兼ねないんだから、迷惑になりかねませんは迷惑じゃないんだからいいじゃん」と。
どう考えればいいんだ?てか、どういう経緯というか思考経過によって
「なりかねない」が「なる可能性がある」という意味にできあがっていったんだか昔から謎です。
511名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/02(水) 07:12:19 0
「迷惑になりかねない。」などの「かねる」は「離ねる」。
つまり「迷惑になりかねない。」は「迷惑になる」という状態・動作から離れることを
否定するので、結果「迷惑になるかもしれない」となる。

また「兼ねる」は一方での利用から離れて他方でも用いることだし、
「予ねてから」の「予ねる」はある時点から離れて先に視点を移すこと。
512名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/02(水) 08:11:17 0
補助動詞「かぬ」
513名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/02(水) 08:45:03 0
知々波々我 可之良加伎奈弖 佐久安<例弖> 伊比之氣等<婆>是 和須礼加祢豆流
てぃてぃぱぱが かしら かきなで さくあれて
いぴし けとばぜ わすれかねとぅる(万葉集4346番謌)

補助動詞「かぬ」は万葉集にも出ておる歴史と由緒あるヤマトケトバぜよ。
514名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/02(水) 13:28:45 0
>>505
「その角を右に曲がって」ではなく「その角を北に曲がって」といえということ?
まあ地方によって東南西北で説明するのが普通の場所があるとは聞いているが
どこにお住まいの方ですか?
515名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/02(水) 13:52:32 0
>>514
そうじゃなく、例えば「埼玉は東京の上にある」とか言うって事じゃないかと。
516名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/02(水) 13:55:50 0
行かぬ
のカヌ?
517名無し犬は耳がウサギだ!:2011/02/02(水) 18:46:40 0
>>508
いや、
遠慮というと問答無用で長時間の立ち読みを止めてくれという意味だが、
注意というのは相手が迷惑になっていないか気を配っていれば読んでも良いという意味だろう。

長時間立ち読みは許されているんだよ。ただし迷惑にならないように気を付けて。って感じだと思う。
518名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/02(水) 19:37:45 0
「〜ので、その点に注意してください」という意味でしょ。
そこに意を注いで考えれば、言わずともとるべき行動はわかるでしょ、という感じ。
519名無し犬は耳がウサギだ!:2011/02/02(水) 19:56:26 0
それでもいい。

禁じる事まではしませんが周りの迷惑になり得る事にも留意してください、
後は各自の判断に任せます。という感じ。
520名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/04(金) 08:54:21 0
まあどのみち「他のお客さまの迷惑になりかねますので」は誤りだけど。
迷惑行為を煽ってどうするw

>>485
> 「故障中」 「故障」でいいのに。
「中」がついて初めて「故障『している』」という現在の一時的状況を表せる。
それに、あくまで一時的な状況なので「いつかは故障が解消される」という意味合いも含む。
単に「故障」だけでは「故障した」という過去の事実に基く現状のみであり、不安が残る。

> 「自動ドア」とあるのに「手で押してください」とも書いてある。
厳密には「半自動ドア」とすべきかもしれないが、開閉機構そのものは自動なので
「自動ドア」でもウソではない。
521名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/04(金) 12:01:48 0
>>520 「○○中」は、意志的に○○している最中を表すのが基本。
「故障 修理中」とすべきだ。
522名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/04(金) 14:32:17 0
ってことは修理作業の人が休憩しているときは
「故障 修理作業休憩中」となるのか?
523名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/04(金) 18:59:29 P
違法行為をすることを「ゴニョゴニョ」と呼ぶこと。
524名無し象は鼻がウナギだ! :2011/02/04(金) 20:49:33 0
「夙に知られている」を「よく知られている」の意味で使われる例が多い
「須く」「繙く」「慚愧に堪えない」などと同様 音の連想による誤用?

NHKも公認の「煮詰まる」だが、西郷輝彦主演のドラマでは本来の意味で使用
最近は双方の意味を知らないとTVも安心して見られない
525名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/04(金) 21:22:00 0
「個人的には」って何なのwww

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1296806145/
526名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/04(金) 21:28:39 0
>>522 理屈ではそうなる。休憩が終わればまた「故障 修理中」に掛け替える。
しかし、「休憩中」はそもそも掲示する意味がない。よって休憩は無視してよい。
527名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/05(土) 02:32:19 0
>故障修理中
修理は「壊れたり傷んだりした部分に手を加えて、再び使用できるようにすること」。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E3%81%97%E3%82%85%E3%81%86%E3%82%8A&stype=0&dtype=0
つまり、元から故障や破損などの概念に対する行為であるということが含意にあるし、
状況からその概念が何であるかは凡そ想像できる(多くの場合、きちんと示す必要が無い)。
だから「修理中」を使いたいなら、わざわざ「故障」などを付ける必然は無い。
528名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/05(土) 07:57:14 0
単なる「修理中」もけっこう見かける。
「故障」でまず「今は使えません!」と伝え、「修理中」で「ほどなく直るはずです。また来てください。見捨てないで」と訴えている。
529名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/05(土) 08:13:31 0
戦時中とか噴火中とかも意志的か
530名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/05(土) 08:34:24 0
「戦時」は動名詞ではない (「*戦時する」) から無関係。
「噴火中」には山の意志を感じる。火を噴いたりやめたりする。
何年も煙を吐き続けている火山を「?噴煙中」とは言わないだろう。
531名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/05(土) 17:21:03 0
中がつかなくても故障しているという状態を表す。
中がついていつかは故障が解消されるという意味かもしれないが、
そう思ってつけているのか?
532名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/05(土) 18:04:22 0
>>531 そうだと思う。
例えば自販機に「故障」と貼ると、もう直らないのかもしれない、2 度と来るまい、と思われるおそれがある。
儲からなくて修理代の出ない自販機も少なくないらしい。
533名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/05(土) 21:27:17 P
航空機の客室乗務員(JALのFA・ANAのCA)を「スッチー」と呼ぶこと。
昔はスチュワーデスだったけど…
「スッチー」は蔑称以外の何者でもない。
今(2011年2月5日21:00〜)、フジ系で放送している映画「ハッピーフライト」にも
客室乗務員を「スッチー」と罵倒するDQN客が登場している。
534名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/05(土) 21:57:52 0
たんにある動作や状態の只中であることしか意味しないと感じる。
渋滞中、炎上中、回転中、失神中、悪化中、発生中、熟成中、稼動中
535名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/05(土) 23:22:20 0
>>534
失神中、悪化中: 絶対言わない
渋滞中: 不自然
炎上中: 人が仕掛ける「ブログ炎上中」で有名だが、「爆発事故があり建物が炎上中」などは不自然
回転中、発生中: 人が回転/発生させるなら可
熟成中、稼働中: 問題なし
536名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/05(土) 23:43:12 0
天候の悪化中は徐々に気圧が下がる。


失神中は、呼吸の確保が必要。


とかな
537名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 00:07:08 0
>>536 違う文法をもっているようだ。
538名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 01:03:54 0
渋滞中の車に追突する、とか言うよな。
539名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 01:50:03 0
>>538 言わない。明らかに変。
「関越道下り渋滞中」などは、不自然だがもう聞き慣れてしまった。
540名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 05:24:19 0
??534
> たんにある動作や状態の只中であることしか意味しないと感じる。
その通り。「○○中」は、○○という動作・状態に対し主体が意思を持っているのではなく、
○○が一時的に進行している最中であるという話者・筆者の意識を反映している。
単なる「○○」とは、その辺りで意味合いが異なってくる。

>>535>>537>>536
違う感性をもっているようだ。
自分はどれもまあアリかな。
541名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 06:17:24 0
540訂正
>>535>>537>>536>>535>>537>>539
542名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 09:15:10 0
>>539 がそう言わないのは勝手だが、じゃ何て言うの?
渋滞の車?はより不自然に思える。
543名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 10:06:24 0
「前が渋滞していて、追突した」で十分。
「渋滞中」の是非はともかく、「渋滞中の車」と言えば、たくさんの車を思い浮かべる。
しかし追突する相手は 1 台だけだ。
544名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 10:23:43 0
え、

渋滞に中った車に後続車が追突 だから

渋滞中の車に追突 でいいんだろ
545名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 10:41:07 0
>>540
> ○○が一時的に進行している最中であるという話者・筆者の意識を反映している。
仮にそうとらえたとしても、「故障」や「失神」では何も進行していない。
また、「最中」は動作主の意志を含みとしてもっており、「?悪化/?渋滞/?炎上の最中」はどこかおかしい。
難しいのは人間に関わらない自然現象で、「噴火 (の最) 中」「降雨 (の最) 中」、動詞ではないが「暑い最中」などは言えるようだ。
(私自身は「暑い最中」とは言わない)

> 違う感性をもっているようだ。
グダグダでない語感をもっている。
546名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 10:47:07 0
>>544 まずその「中った」は何と読むのか。「あたった」?
547名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 12:46:09 0
渋滞中の暇つぶしには○○
548名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 12:58:22 0
故障に中るアタル から故障中

失神に中るアタル から失神中



549名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 12:59:19 0
正に主客融合的表現だな。
「運転中」「走行中」と比較せよ。
550名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 13:24:24 0
「中」は動詞じゃない。動詞だったら「#故障中」「#失神中」全体が動詞としても使えるはずだ。cf. 「的中」
「-中」には空間の意味と時間の意味があり、前者はほぼ「-のなか」と言い換えられるが、後者はできない。
「渋滞中の車に駆け寄った/石を投げつけた」が言えるのは、「渋滞の中の…」と言い換え可能で、空間の意味だから。
「#渋滞中の車に追突」の場合、相手が最後尾なら、渋滞の中ではなくて縁だから、「-のなか」とは言い換えられない。
もちろん最後尾でなくても追突事故は起こるが、相手が最後尾でないなら、自分も渋滞の中にいることになる。
それで「渋滞の中の車に追突」と言うのは、論理的には正しいはずだが、実際にはおかしい。
「#渋滞中の車に追突」の「-中」は空間の意味ではありえない。
551名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 13:33:53 0
一台でも渋滞
552名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 13:34:42 0
あ、ミスった


一台でも十台
553名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 13:36:44 0
荷台でもトラック
554名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 15:06:49 0
運転中
停止中
渋滞中

みんなその時の状態を表す、時間の意味でしょ
555名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 15:12:44 0
>>543
それだと、前が渋滞していたために側壁に追突したかもしれませんね。
556名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 15:26:36 0
同意。
「渋滞中の車に追突した」と「前が渋滞していて、追突した」は同等な表現とは思えないな。
ニュアンスの違いというか…動作の対象を明示したい状況では、後者は曖昧すぎる。
557名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 16:33:36 0
渋滞中なのは車じゃなくて道路なんじゃないのか
558名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 19:18:56 0
いや、車だろう。
車が有ろうが無かろうが、道路は道路だ。
559名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 20:18:51 0
>>554 やっぱりグダグダだな。
「停止中」なんて、条件が調わないと言えない。
ずっと動き続けていて当然のものを、何らかの理由で人が止めている場合。
ex. 「エレベータ停止中」

>>555-556
> 側壁に追突
「追突」を辞書で調べてみよw

>>557-558 「道路が (多くの) 車で渋滞」または「(多くの) 車が渋滞」
「#渋滞中」などと言う主客融合派にとってはどっちでもいいことだろう。
560名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 22:19:16 0
>>545
> 仮にそうとらえたとしても、「故障」や「失神」では何も進行していない。
「故障中=故障している(、そしていまだに直っていない)」
「失神中=失神している(、そしていまだに気が付いていない)」
という風に、「○○中=○○という動作・状態が継続している(、そしてそれが終わっていない)」となる。

> また、「最中」は動作主の意志を含みとしてもっており、「?悪化/?渋滞/?炎上の最中」はどこかおかしい。
動作主の意志、という見方(そちらの感性)が少しズレてるからだろう。
敢えて最中であることを強調するか(つまり「○○中」という表現をするか)どうかは、
観測者としての話者の意識・感覚に委ねられる。だから自然現象に対しても
それが進行中であると話者が示したければ「○○中」と言える、というわけ。

>> 違う感性をもっているようだ。
> グダグダでない語感をもっている。
グダグダでない、という表現を好んで用いる語感というのは、どうも理解に苦しむw
やはり、感性が違い過ぎるようだねえ。「暑い最中(さなか)」てのはよく言うし、
「このお暑い中、ようこそいらっしゃいました。」なんてのにも全く違和感は無いよ。
561名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 23:19:05 0
>>559
さっぱり分からない。
感性が違い過ぎる。

ひょっとして主体が人でなければいけないと思っているとか?
562名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 23:25:40 0
その基準で行くと「熟成中」はどうなのよっと
563名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/06(日) 23:27:12 0
>>559
追突をyahoo辞書で調べたら
例に停車中って載ってた
564名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/07(月) 02:33:39 0
>>559
条件が調う?別に車が一時的に止まってるのも「停止中」でいいだろ
あんたは自分の感性が一般的でないことを知ってから発言すべきだ
565名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/07(月) 07:58:26 O
おはよぅ←この小さな「ぅ」にイラッとする
しかも男でこれ使うやつ
566名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/07(月) 08:01:52 0
>>560
> 「○○中=○○という動作・状態が継続している(、そしてそれが終わっていない)」となる。
最初は「進行」と言った。「故障/失神している」の場合、結果の状態を表すのであって、「故障/失神」という変化は終わっている。進行していない。
「-ている」は意味が広いが、「-中」は本来そんなに広くない。

> だから自然現象に対しても
> それが進行中であると話者が示したければ「○○中」と言える、というわけ。
擬人法ではないかと思う。

> 「暑い最中(さなか)」てのはよく言うし
文脈からして当然「さいちゅう」と読むべきものだ。

>>561
> ひょっとして主体が人でなければいけないと思っているとか?
基本はそれ。「○○中」の「○○」は、働きかける対象のある動詞 (他動詞)、または、対象はないが状態の変化も起こらない動詞 (非能格自動詞) の、動名詞でなければならない。
結果的に動作主はほとんどの場合人ということになる。

>>562
> その基準で行くと「熟成中」はどうなのよっと
他動詞はないと言われると困るね。私はあると思うが。

>>563
> 例に停車中って載ってた
何か問題があるか? 側壁に追突できそうか?

>>564 側壁に追突する人の語感は心許ない。
567名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/07(月) 08:06:34 0
>>566
> 「故障/失神」という変化は終わっている
どうして「変化」にすり替わってんの?「状態」の継続だろう
568名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/07(月) 08:11:09 0
いつまでこの話題引っ張っているんだか。
しばらくぶりにきたけど、相変わらずここは数人レベルで
知識のひけらかしばかりだな。
569名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/07(月) 09:12:00 O
>>567 初めから「変化」だよ。結果の状態が継続している。
「故障」「失神」自体は一瞬だから継続しない。
「*故障/*失神し続ける」 (多数の機械/人なら可)
「○時間 *故障/*失神した」
570名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/07(月) 13:27:12 0
一瞬だというなら「故障」とだけ張り紙があっても、
一瞬故障したあとは通常の稼動状態に戻っているって解釈をするんですか
571名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/07(月) 14:05:40 O
正常な状態から壊れた状態への移行が「故障」という一瞬の変化だ。直さなければ壊れたままだろう。
貼り紙の「故障」は、「この機械は故障だ」の「故障」で、動名詞の働きをしていない。
572名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/07(月) 14:50:28 0
>>560
> 最初は「進行」と言った。
動作・状態の「継続=(時間的)進行」というのが判らなかったかな。
自分は同じ事を言葉を少し替えて言い直しているだけなんよ。

> 「故障/失神している」の場合、結果の状態を表すのであって、「故障/失神」という変化は終わっている。進行していない。
> 「-ている」は意味が広いが、「-中」は本来そんなに広くない。
現実にはそういう意味で「○○中」がかなり以前から広く使われているのだけど。

> 擬人法ではないかと思う。
「噴火中の火山」などと言う場合、火山を擬人化していると考える人はそういないでしょ。
まさかとは想うけど「火山が噴火する。」というのも擬人法だと想っていないだろうね?

>> 「暑い最中(さなか)」てのはよく言うし
> 文脈からして当然「さいちゅう」と読むべきものだ。
「暑い最中」という只の名詞句一つから全体の文脈が読めるとは、なんという超能力だ。
573名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/07(月) 15:01:40 0
まあ「進行」という紛らわしい言い方で惑わせてしまったのは反省している。
自分が言ってた「進行」というのは時間的なものであり、「現在進行形」などのそれだ。

>>571
> 正常な状態から壊れた状態への移行が「故障」という一瞬の変化だ。直さなければ壊れたままだろう。
> 貼り紙の「故障」は、「この機械は故障だ」の「故障」で、動名詞の働きをしていない。
ん、「この機械は『正常な状態から壊れた状態への一瞬の移行』だ。」はヘンじゃないか?
574名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/07(月) 16:08:52 0
自己レス。というか >>572 に補足。

>> 「故障/失神している」の場合、結果の状態を表すのであって、「故障/失神」という変化は終わっている。進行していない。
>> 「-ている」は意味が広いが、「-中」は本来そんなに広くない。
> 現実にはそういう意味で「○○中」がかなり以前から広く使われているのだけど。

ああそうか、自分が使った「進行」を『活動や状態の程度が進むこと』と捉えちゃったのね。
そりゃあたしかに一旦故障したものや失神したものが、自然に深刻な状態になるはずはないなw
繰り返しになるけど、自分が使った「進行」はあくまでも『「○○中」という状態が継続(そのまま時間が進む)こと」ね。
575名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/07(月) 16:40:02 0
>>572
> 現実にはそういう意味で「○○中」がかなり以前から広く使われているのだけど。
話し言葉に目くじら立てる気はないが、真面目な文章に「故障中」「失神中」などとあると、「萎える」

> 「噴火中の火山」などと言う場合、火山を擬人化していると考える人はそういないでしょ。
ありうると思う。それに、硬い文章では、私なら「噴火時」を使う。

> 「暑い最中」という只の名詞句一つから全体の文脈が読めるとは、なんという超能力だ。
直前に「降雨 (の最) 中」などとある。その後の「最中」を「さいちゅう」と読まない方がおかしい。

>>573
> 自分が言ってた「進行」というのは時間的なものであり、「現在進行形」などのそれだ。
状態は進行しない。英語の状態動詞 (have, know, live, love 等) には現在進行形がない。

> 「この機械は『正常な状態から壊れた状態への一瞬の移行』だ。」はヘンじゃないか?
動名詞も名詞だから、ただの名詞として働くこともある (「故障がある」「故障を見つける」)
そういう場合に動名詞の意味を代入するのは誤り。
576名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/07(月) 17:03:32 0
結局なにが言いたいの?
「故障中」はへんだ、ということね。
しばらくして直る見込みがあるという含みはあるが。

正常から故障への変化の途中を表しているわけではないからな。

577名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/07(月) 17:12:43 0
>>575
> ありうると思う。それに、硬い文章では、私なら「噴火時」を使う。
あっそう、としか言いようがないねw

> 直前に「降雨 (の最) 中」などとある。その後の「最中」を「さいちゅう」と読まない方がおかしい。
いや、それらの「最中」も『さなか』と読まれる可能性は十分にあるんだが。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E6%9C%80%E4%B8%AD&dtype=0&dname=0ss&stype=0&index=107796700000&pagenum=1

> 状態は進行しない。英語の状態動詞 (have, know, live, love 等) には現在進行形がない。
だから時間の進行だと何度言えば(以下略)。判った、もう「進行」は言わないことにするw
それと、文法の異なる外国語を例に持ち出されても、参考にはなっても全く根拠にはならないよ。
日本語では「持つ/持っている」「知る/知っている」「生きる/生きている」「愛する/愛している」と、
英語の(存在しない)進行形に対応しそうな表現もある。

> 動名詞も名詞だから、ただの名詞として働くこともある (「故障がある」「故障を見つける」)
いや、別に「『正常な状態から壊れた状態への一瞬の移行』がある。」とか
「『正常な状態から壊れた状態への一瞬の移行』を見つける。」はおかしくない。
でも「この機械は『正常な状態から壊れた状態への一瞬の移行』だ。」
=「この機械は『故障』だ。」はヘンじゃないかね?

「この機械は『壊れた状態が一時的に継続しているところ』だ。」
=「この機械は『故障中』だ。」なら問題無し。

まあそもそも動名詞というのは日本語文法の用語にはないし。
578名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/07(月) 17:30:28 0
>>577
> いや、それらの「最中」も『さなか』と読まれる可能性は十分にあるんだが。
「最中(さなか)」は熟字訓であり、「最=さ、中=なか」ではない。だから「(の最) 中」と切ることはできない。
「降雨 (の最) 中」が「さなか」だとすると、( ) がないとしたとき読めない。むりやり読んでも「こううなか」?
却下。

> それと、文法の異なる外国語を例に持ち出されても、参考にはなっても全く根拠にはならないよ。
「現在進行形」を持ち出したのは君であって私ではない。

> いや、別に「『正常な状態から壊れた状態への一瞬の移行』がある。」とか
> 「『正常な状態から壊れた状態への一瞬の移行』を見つける。」はおかしくない。
おかしい。「故障がある」「故障を見つける」とはそういう意味ではない。

> まあそもそも動名詞というのは日本語文法の用語にはないし。
今はあるといっていい。小林英樹という人がきちんと記述している。
579名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/07(月) 22:53:17 0
>>566
> >‎ ひょっとして主体が人でなければいけないと思っているとか?
> 基本はそれ。「○○中」の「○○」は、働きかける対象のある動詞 (他動詞)、または、対象はないが状態の変化も起こらない動詞 (非能格自動詞) の、動名詞でなければならない。
> 結果的に動作主はほとんどの場合人ということになる。

理解できない理由は分かった。
そんなルール誰が考えたの?
どこかに出典があるにしても、日本語があって文法があるのであって、
文法があって日本語があるわけではないよね。
580名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/08(火) 00:15:10 0
>>579 実は、「○○中」についてはいくつか先行研究があり、>>566 とほぼ同じことが観察されている。
この規則に適合する「○○中」はすべて許容できるが、適合しないものは必ずと言っていいほど「?」な感じを与える。
まさに日本語があって文法がある。
581名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/08(火) 00:21:33 0
>>580
> 適合しないものは必ずと言っていいほど「?」な感じを与える。

それを言うから、無限ループになる訳よ。
「渋滞中」は、大多数の人にとって、「?」ではないわけだし。
582名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/08(火) 01:28:08 0
>>581 非能格自動詞と解釈してるんだろうね。同類動詞の意志性については確かに問題がある。
(私は、動作主に意志がない、物の動作の場合は、動作主が人間に関わる物なら、人間がその動作を制御すると考えている)
しかし、「渋滞中」では動作主すら明らかでない。
大まかな言葉遣いだなと思われてよければ、文章語でも使いたまえ。
電光掲示板から広まったのではないかと思うが、道路交通情報センターは「渋滞中」とは言わない。
赤川次郎氏の小説のタイトル『スクールバスは渋滞中』は、どんな状況を表しているのか、正確にはわからない。
583名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/08(火) 06:24:23 0
「スクールバスは渋滞」のほうがよっぽどキモチワルイ
584名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/08(火) 07:23:55 0
人間以外の○○中って擬人法だったんだ〜
585名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/08(火) 09:06:52 0
>>578
> > 「最中(さなか)」は熟字訓であり、「最=さ、中=なか」ではない。だから「(の最) 中」と切ることはできない。
ああ、文脈ってそーゆーことね。
>>540 には普通に<また、「最中」は動作主の意志を含みとしてもっており〜>と書いてあるから、
その下の括弧付きのをそういう意味で解釈していなかったよ。

>> それと、文法の異なる外国語を例に持ち出されても、参考にはなっても全く根拠にはならないよ。
> 「現在進行形」を持ち出したのは君であって私ではない。
「進行」という言葉の説明で借りてきただけで、文法には触れてないんだけどね、そっちと違って。

> おかしい。「故障がある」「故障を見つける」とはそういう意味ではない。
まあそうだろうね。
つまり名詞としての意味は、「動名詞」で表された瞬間的変化の結果ってことでOK?

> 今はあるといっていい。小林英樹という人がきちんと記述している。
まだまだ一般的とはいえないよ。
586名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/08(火) 11:10:33 0
>>583 あたりまえだ。渋滞するのは道路または多くの車。
「スクールバス」はたぶん 1 台だろう。
赤川氏は、「渋滞中」をちょっと変な語と感じたから、人目を引くためにタイトルに使ったのではなかろうか。
その効果はすっかり薄れてしまったが。

>>584 人以外の動作は擬人法に由来する。「ほえる」は珍しい例外。
587名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/08(火) 14:10:15 0
>>585
> >>540
> ○○が一時的に進行している最中であるという話者・筆者の意識を反映している。
「状態」を取り去ればほぼ正しくなる。状態は進行しない。
簡便なテストとして、「○○の最中(さいちゅう)」 (「さなか」「もなか」と読まないように) が言えれば、「○○中」も言える。
動作主の意志、または動作が起こるようにした人の意志に制御されていなければ、「最中」は使えない。
「噴火の最中」が微妙であることもわかる。

> 「進行」という言葉の説明で借りてきただけで、文法には触れてないんだけどね、そっちと違って。
「進行」は文法の言葉だから、文法に触れないで説明に使うことはできない。

> つまり名詞としての意味は、「動名詞」で表された瞬間的変化の結果ってことでOK?
「故障」の場合はそうなる。そして「この機械は故障だ」では、「この機械」=「故障」ではなく、「この機械」∈「故障」でもない。

> まだまだ一般的とはいえないよ。
学問は前衛・特殊であり、一般ではない。
588名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/08(火) 14:28:55 0
前衛・特殊な用語は定義してから使うんだ、バカ
589名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/08(火) 16:37:46 O
>>588 掲示板はそこからやる場所ではない。
日本語で「動名詞」を使っている人は他にもいる。詳細はともかく、聞いたこともないというのは水準が低い。
590名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/08(火) 18:58:56 0
>>587
> 「状態」を取り去ればほぼ正しくなる。状態は進行しない。
だから、時間的進行(時間が進む)だと、何度言えば解ってくれるのかね。
そして「進行」は適切でないから「継続」に言い換えたとも言ったよ。

> 「噴火の最中」が微妙であることもわかる。
「噴火の最中」「噴火中」、全く違和感無いよ。擬人法抜きでもね。
この短いフレーズの中、どこに擬人化要素がある?

> 「進行」は文法の言葉だから、文法に触れないで説明に使うことはできない。
「進行形」は文法用語だが、「進行」は違うだろう。
文法用語だったのなら、どうか出典を教えて欲しい。水準が低いんで。

> 学問は前衛・特殊であり、一般ではない。
スタンダードな学説と前衛・特殊な学説の区別はあると想うがね。
幾ら科学が日進月歩だと言っても。
591名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/08(火) 19:29:44 0
590 自己レス。とゆーか自己解決。

> 「進行形」は文法用語だが、「進行」は違うだろう。
> 文法用語だったのなら、どうか出典を教えて欲しい。水準が低いんで。
ウィキペディアにも載ってた。全くもって赤っ恥。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E8%A1%8C

さらに、「進行形」の項にはこう書いてあった。『』は引用者。
>進行形(しんこうけい)は、英語などに見られ、
>『ある時点において動作・現象が進行中または継続中であり完了していない』
>ことを表す動詞の表現形式である。
まあいずれにせよ、英文法用語の「進行」には「継続」も含まれる、ということでOK?
592名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/08(火) 22:26:39 0
>人以外の動作は擬人法に由来する。

擬人法ってどういう意味で使ってるの?
593名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/08(火) 22:37:10 0
>>582
> しかし、「渋滞中」では動作主すら明らかでない。

動作主が厳密に必要だと考えているのはあなただけのようです。
だから何の反論にもなっていない。

> 大まかな言葉遣いだなと思われてよければ、文章語でも使いたまえ。

使ってますよ。そう思うのはあなたみたいな人しかいないから。
普通の人は「非能格自動詞」や「動名詞」なんて意識して言葉を使うわけではない。

あなたの感性が他の人と違うことは十分に分かりました。
これ以上の議論は、無駄でしょう。
594名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/08(火) 23:24:38 0
>>590
> だから、時間的進行(時間が進む)だと、何度言えば解ってくれるのかね。
> そして「進行」は適切でないから「継続」に言い換えたとも言ったよ。
「○○中」は動作の進行の最中でいいんだよ。その直観は正しい。
「故障中」「失神中」をいちいち間違いだとは言わないから、TPO を考えて使ってくれ。
皆がスーツ着てる所にジャージで来ないように。

> 「噴火の最中」「噴火中」、全く違和感無いよ。擬人法抜きでもね。
> この短いフレーズの中、どこに擬人化要素がある?
救い難いな。周囲の人にきいてみよ。「噴火中」はともかくとして、「噴火の最中」って言うかいと。

> スタンダードな学説と前衛・特殊な学説の区別はあると想うがね。
> 幾ら科学が日進月歩だと言っても。
小林氏はパイオニアではない。既にいろいろな人が部分的に言っていたことを専一に研究したのだ。
しかも 7 年前の本だ。

>>591
> 英文法用語の「進行」には「継続」も含まれる、ということでOK?
違うと思う。"She was wearing..." の 'wear' は動作扱いだろう。
"She wore a yellow ribbon then." "She was wearing a yellow ribbon then." どちらも言えるはず。
前者でも一時的という意味は出る。

>>592 人以外の動作を表すのに人の動作を表すための動詞を使う。それだけ。

>>593
> 動作主が厳密に必要だと考えているのはあなただけのようです。
> だから何の反論にもなっていない。
曖昧でもいいという価値観なら勝手にすれば?

> 使ってますよ。そう思うのはあなたみたいな人しかいないから。
いいや。何でも「‐中」って幼稚だなこいつと思われてるよ。
NHK のアナウンサーは「噴火中です」「噴火中は山に近づかないでください」なんて言わない。
595名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/09(水) 00:44:04 0
>>594
> 「故障中」「失神中」をいちいち間違いだとは言わないから、TPO を考えて使ってくれ。
無理矢理ジャージ着せてスーツの場に引っ張り出したのはそちらじゃないさ。
こっちは「着替えたから(「進行」は言わない」」と言っていたのに。

> 救い難いな。周囲の人にきいてみよ。「噴火中」はともかくとして、「噴火の最中」って言うかいと。
全く学問的な手法ではないが、そちらさんも周囲の人に同じ事を訊いてみるといいよ。
もち誘導抜きでね。

> 小林氏はパイオニアではない。既にいろいろな人が部分的に言っていたことを専一に研究したのだ。
> しかも 7 年前の本だ。
7年経っても(小林氏以前から数えればもっとか)この程度の知名度なのか。
まだまだ学説の主流となるのは先になりそうだね。

> 違うと思う。"She was wearing..." の 'wear' は動作扱いだろう。
wear が示しているのは、あくまで「着ている」という状態。
進行形では「まさにその時、着ている」という風に、継続状態の一時性が強調される。

> "She wore a yellow ribbon then." "She was wearing a yellow ribbon then." どちらも言えるはず。
> 前者でも一時的という意味は出る。
永続的に「着ている」ことはまず無いのだから、それは当たり前。

> 人以外の動作を表すのに人の動作を表すための動詞を使う。それだけ。
じゃ、ますます「噴火中」に擬人法が入り込む余地は無さそうだね。

> NHK のアナウンサーは「噴火中です」「噴火中は山に近づかないでください」なんて言わない。
NHK のアナウンサーのマニュアルか何かに書いてあるのかしらん?
596名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/09(水) 09:56:28 0
擬人法ってイヤミで言ってんじゃないの
学問的、分析的な態度とはいえないな
597名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/09(水) 15:42:20 0
>>530
なんで戦時中の戦時は無関係なの?
人の意志を感じる動詞的なものしか「中」に付いてはいけないというのだから
戦時中という表現も不自然なものだと断じるならわかるけど。
598名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/09(水) 16:39:25 0
人気沸騰中
台風中
地震中
勃発中
解凍中
混雑中
混線中
発症中

どれも検索である程度ヒットするけど、
使っている人は皆なにかの意志を感じているのだろうか。
599名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/09(水) 17:02:32 0
おっと、解凍中は意志をもって解凍することだから正しい例ってことになるか?
600名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/09(水) 17:31:37 0
ドヤ顔 気持ち悪い言い方。
勝ち誇ったようなとか見下げたような顔とか
いろいろ言いようもあるでしょうに・・・
601名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/09(水) 17:38:45 0
んな冗長な例挙げんでもしたり顔でええやん
602名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/09(水) 17:44:39 0
小泉純一郎にしても、そのストレス解消法はさすがに番記者たちも記事にできないものだった。
女性を含む親しい記者たちを集め、何時間も「セックス談義」をし続けるのである。
「政権末期には、だんだん話もエゲツなくなって、動物とのセックスとか、アダルトビデオの
細かいカメラワークまで嬉々として話す姿は、国民的人気のカリスマ総理とはかけ離れた印象でした」(元番記者)
〔週刊ポスト2010年12月17日号〕
http://megalodon.jp/2010-1208-1017-55/www.seospy.net/src/up2566.jpg
http://megalodon.jp/2010-1208-1020-46/www.seospy.net/src/up2567.jpg
http://megalodon.jp/2010-1208-1022-35/www.seospy.net/src/up2568.jpg←←
http://megalodon.jp/2010-1208-1026-01/www.seospy.net/src/up2571.jpg
http://megalodon.jp/2010-1208-1028-14/www.seospy.net/src/up2572.jpg

取手・バス通り魔
(斉藤勇太容疑者は)創価学会の熱心な信者で、以前は朝晩一時間ずつ、お経を唱える声が聞こえました。
週刊文春2010年12月30日・2010年1月6日号(発売日:2010年12月22日)
http://megalodon.jp/2010-1224-1157-19/www.seospy.net/src/up2738.jpg
「昔からご両親とどこかの宗教の熱心な信者だったようで、たまに経典のようなものを読み上げる声が聞こえてきました。
外まで伝わるぐらいなので、相当大きな声だったのではないでしょうか」(斎藤勇太容疑者の実家の近隣住民)
〔東京スポーツ2010年12月19日〕
http://megalodon.jp/2010-1221-1153-38/www.seospy.net/src/up2725.jpg
http://megalodon.jp/2010-1221-1155-17/www.seospy.net/src/up2726.jpg
「校長室」「校舎階段」でも情を通じた「創価学会員」の桃色校長とPTA女性幹部
「今にして思えば、公明党や学会の強い影響下にある都が事実上関係を隠そうとしたのかって」(江戸川区議)
この校長は、小学校における国語教育の大家として知られる存在だった。
〔週刊新潮2010年4月8日号〕
http://megalodon.jp/2010-1031-0309-52/uproda.2ch-library.com/309024gfL/lib309024.jpg
http://megalodon.jp/2010-1031-0310-21/uproda.2ch-library.com/3090254Sz/lib309025.jpg
http://megalodon.jp/2010-1031-0310-41/uproda.2ch-library.com/309023NHE/lib309023.jpg
603名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/09(水) 18:30:11 0
>勝ち誇ったようなとか

これを一言でいうためのドヤ顔じゃん

>>601
したり顔はまた別のニュアンスじゃない?
まあ定義曖昧だろうから個人差あるだろうけど
604名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/09(水) 19:04:21 0
汚い関西弁が嫌いってことだろ
605名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/09(水) 21:59:59 0
軽薄な首都圏方言モナー
606名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/09(水) 22:15:04 0
お前ら俺と一緒にボボしようぜ
607名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 00:07:29 0
サルボボ
608名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 01:09:11 O
>>595
> こっちは「着替えたから(「進行」は言わない」」と言っていたのに。
「故障中」「失神中」「悪化中」等は、あらたまった席に出られる服装ではない。

> 全く学問的な手法ではないが
全く学問的な手法だよw まず周囲の教養ある人にきく。 もちろん意味がわからない人はいないが、言い方としては全員が噴火の「最中」?

> まだまだ学説の主流となるのは先になりそうだね。
自分が無知なんだという反省はないわけか。そりゃ何にでも「‐中」をつけて恥じないはずだ。

> 永続的に「着ている」ことはまず無いのだから、それは当たり前。
Then が指している特定の時はどこへ行ったんだ。状態動詞の wear と動作動詞の wear があると考えた方が簡単。

> じゃ、ますます「噴火中」に擬人法が入り込む余地は無さそうだね。
「噴火」とは「火を噴く」ことであり、「噴く」は人が息を「吹く」のにたとえられている。風が「吹く」もそう。

> NHK のアナウンサーのマニュアルか何かに書いてあるのかしらん?
原稿を書く人が、そういう「‐中」の使い方はしないという文法をもってるんだよ。

>>596 メタファ研究は立派な学問なんだが。
>>597 何にでも「‐中」を付けていいなら、何にでも「‐する」を付けてもいいはずだよね?
>>598 「台風中」「地震中」w
609名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 01:49:18 0
>「噴く」は人が息を「吹く」のにたとえられている。風が「吹く」もそう。

まあ、そうこじつけられないこともないが、擬人法の拡大解釈だろ
議論に齟齬が生じるだけだから別の言葉で説明した方がいい
610名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 01:56:18 0
擬人法とは
×人以外の動作を表すのに人の動作を表すための動詞を使う。
○人以外の動作を表すのに人の動作を表すことにも使える動詞を使う。
611名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 02:26:45 O
>>610 全く逆。すべて人の身体性が先であることは、いろいろな哲学者が指摘している。
松永澄夫 (1993)『知覚する私・理解する私』(勁草書房) など。
612名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 03:21:42 0
>>608
> 「故障中」「失神中」「悪化中」等は、あらたまった席に出られる服装ではない。
実用上はよく見かけるのだけどね。

> 全く学問的な手法だよw まず周囲の教養ある人にきく。 もちろん意味がわからない人はいないが、言い方としては全員が噴火の「最中」?
統計学的に全く意味が無い。

> 自分が無知なんだという反省はないわけか。そりゃ何にでも「‐中」をつけて恥じないはずだ。
無知な自分にも知られているほどの学説と、知られていないほどの学説。それがあるだけだよ。

> Then が指している特定の時はどこへ行ったんだ。状態動詞の wear と動作動詞の wear があると考えた方が簡単。
別に then による一時性の強調は否定してないだろう? 
それが無くても、一時性は(主眼に無いだけで)あるってこと。長短の差はあれね。

> 原稿を書く人が、そういう「‐中」の使い方はしないという文法をもってるんだよ。
残念ながら証拠が無いね。アナウンサが一言でも「○○中」を使った例があれば崩れる。
NHKでも「移動中」やら「交渉中」やらは聞いた事あるような気がするんだけど。ま、証拠は無いけどね。
613名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 03:22:32 0
つづき。

> 「噴火」とは「火を噴く」ことであり、「噴く」は人が息を「吹く」のにたとえられている。風が「吹く」もそう。
元来はそのような擬人法的な使い方だったろうけど、現在では奇術で火をふく場合は普通「吹」を当てる。
それは「噴火」「息吹」などの(和製含む)漢語の影響で、本来の字義が維持されてきたからだろう。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%99%B4&stype=1&dtype=0
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%90%B9&stype=0&dtype=0
実際「噴火」という字を見て人間が火を吹く姿はなかなか想像しにくい。第一に浮かぶのは、山。

「風が吹く」の場合は、「人が息を吹く」などと違って直接目的語を採らない。
おそらく元来は「草木を」などの直接目的語を採って『風が草木を吹く(=ふき斃す、ふき鳴らす)』
といった擬人法的なものであっただろうね。間接的ではあるけど、文屋康秀の有名な一句。
>吹くからに秋の草木のしをるればむべ山風をあらしといふらむ
しかしこちらも人間以外を主語に採る自動詞となり、擬人化の意識は皆無に等しい。
614名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 03:50:03 O
>>612
> 実用上はよく見かけるのだけどね。
みっともない姿でうろうろしてることに自分で気づいてないだけ。

> 統計学的に全く意味が無い。
上の「よく見かける」も全同。

> 無知な自分にも知られているほどの学説と、知られていないほどの学説。
知られていないことに意味がない。

> それが無くても
あるんだから無いときの話はするな。

> アナウンサが一言でも「○○中」を使った例があれば崩れる。
見つけてから言え。

> NHKでも「移動中」やら「交渉中」やらは聞いた事あるような気がするんだけど。
それは言ってるだろ。「交渉」は人が意志的にやることだ。「移動」もそういう場合があって何らおかしくない。

>>613 人のような自己制御性を感じるかどうかの問題。
615名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 06:48:11 0
>>614
> あるんだから無いときの話はするな。
上から目線で何怒ってんの。カルシウム足りてないんじゃないの。
"She wore a yellow ribbon." でも一時的な状態を表してるじゃない。
まあ then がつけば具体性が増して一時性は高まるけどね。
then はそこまで重要じゃあない。大事なのは文脈。

> 人のような自己制御性を感じるかどうかの問題。
悪いが、やはり噴火などには、そのようなものは感じない。
616名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 06:49:23 0
さて。
アナウンサーの発言動画は見つからなかったが(んなヒマも無いし)、
関連サイトの幾つかで「故障中」が見つかった。

BS1「きょうの世界」字幕英訳の註
ttp://www.nhk.or.jp/kyounosekai/abc/keyword/20110203.html

BS1「イングランド・プレミアリーグ 第26節」
ttp://www.nhk-g.co.jp/program/sports/2011/045/index.html

まあ、全国ニュースじゃないから、これらはフォーマルじゃない、と言うんだろうけど。
ちなみにどちらの「故障中」も先に >>614 氏が挙げた「故障時」では言い換えられない。
617名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 06:53:37 0
連投失礼。

さらに、「○○中」という表現についての、NHK側の見解について載ってる頁を見つけたよ。
ttp://nanichiga.info/content/1005106/

全国放送の帯コーナーのサイトで何の断りも無く普通に例に出してることから、
どうやらNHKは「故障中」という表現をインフォーマルな表現だとは考えていない。
そして「故障中」については、時制や相との関係から、適切な表現かどうかの評価を保留にしている。
仮にアナウンサーが「故障中」という言葉を使わないことになっているとしても、
こうした理由に基くものになるだろう。

つまり、インフォーマルかどうか、動作主の意思がどうか、なんてのはハナから
問題にしていないということだ。


ちなみに、これらの記事を探している最中に >>614 氏のブログらしきものも見つけたけど、
ここで既に発言された以上のものではないみたいだし、勘違いだったらマズいので伏せとく。
618名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 08:46:11 P
伸びたと思ったらやっぱり…。
619名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 17:01:35 0
618まで読んでません。流しました。読めないよ、簡潔にか、流れるような文章で頼みます。
で、何が書いてあるの、くだらないなら教えてくれなくていいよ。
620名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 17:23:31 0
621名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 17:25:29 0
「電車が走る」とか「飛行機が飛ぶ」も、人間の駆けたり跳んだりする動作の延長として
擬人的な何かをその表現にいちいち感じるのが一般的だと言う人がいるわけか?
622名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 17:51:25 O
>>615
> "She wore a yellow ribbon." でも一時的な状態を表してるじゃない。
表してない場合もある (= "She used to wear...")。"She was wearing..." と言えば then や 'at that time' がなくても必ず一時的。
Have や love には動作動詞がないので、'be *having/*loving' は常におかしい。
(マクドナルドの CM "I'm lovin' it." は、わざと間違った言い方をして人目を引いている)
Live は wear と同様、状態動詞と動作動詞の両用法をもち、'be living' と言える。
状態は進行しない。

> then はそこまで重要じゃあない。大事なのは文脈。
Then が付いていることは重要な文脈情報だ。

> 悪いが、やはり噴火などには、そのようなものは感じない。
感じなくても「‐中」。何にでも「‐中」。鼠かw

>>616
> ttp://www.nhk.or.jp/kyounosekai/abc/keyword/20110203.html
> ttp://www.nhk-g.co.jp/program/sports/2011/045/index.html
実際に読み上げたわけじゃないだろう。それにしても恥ずかしいミスだ。

>>617 そんな頼りない議論より、原稿を書いたりチェックしたりするときの直観の方が確かだ。
「どうかな?」という「判別中」の言葉は、理由を問わずインフォーマルとして斥けられてしまう。
(NHK も昔はダメだった表現をだいぶ許容してきた。将来の可能性までは否定しない)

> ちなみに、これらの記事を探している最中に >>614 氏のブログらしきものも見つけたけど
私はブログなどやってない。
623名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 18:03:23 O
>>621 それらの場合は、出来事の成立を人が制御していることになる。
「走行中」「飛行中」も同様。
624名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 19:32:26 0
ttp://www.hiroshima-shinbun.com/newsflash/nf1945080602.html

「現在なお延焼中」

だいぶ昔からある表現のようだけど?延焼も人が制御してるの?
625名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 19:37:24 0
昔からというのは御幣があった。
ソースは昔そのままの記事ではなく、現代の編集がなされているサイトのようだ。
しかし延焼中という表現は他でもよく見られるし、違和感なく自然に使っているようだが。
626名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 19:40:53 0
新聞記事にも使われてるな
627名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 20:07:10 0
言葉じゃないんだけど、無駄な改行が嫌い。
そういうのは読まずにNGしちゃうな。
大抵が、たいした事書いてないしね。
読み辛いとでも思っているのかな。目立たせたいのかな。理解できないや。
628名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 21:12:10 0
>>618-619
多くのスレ住人にとっては、自分らの投稿がそのままスレタイになってることだろうね。
互いの意見を引き出す為とはいえ、聊か冗長過ぎたのは申し訳無い気もする。
もちろん、読み飛ばすなりしてもらってかまわない。端から結論は期待できるわけじゃないし、
自分はそろそろこの話題から離れるから。

>>622
> 表してない場合もある (= "She used to wear...")。
だからその後で言ってるじゃない、「大事なのは文脈だ」って。
その「場合」とやらを規定するのが文脈なのは言わずもがな。

> 実際に読み上げたわけじゃないだろう。それにしても恥ずかしいミスだ。
……これじゃ、仮にNHKのアナウンサーが「故障中」などを使った動画なりを見つけてきても、
「恥ずかしいミスだ。」で済まされていただろうな、きっと。

> 「どうかな?」という「判別中」の言葉は、理由を問わずインフォーマルとして斥けられてしまう。
まあ、その理由が擬人法に絡むものでないのはほぼはっきりしたわけだ。
もし擬人法絡みというなら、せっかくの話題でそんな重大な問題を無視するのはおかしいからね。

> 私はブログなどやってない。
そうか。「○○中」に関する擬人法絡みの考え方が、そちらさんと全く同じだったものでね。
その人も周囲に賛同者がいないと言っていたよ。がんばれ。

というわけで、そちらの意見は大体判ったので、またしばらく一読者にもどるよ。
長々とすまなかった。>ALL
629名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 21:31:42 0
喫茶に最中
630名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/10(木) 21:49:52 0
と言いつつ。ごめん、最後に一個だけw

>>622
> (マクドナルドの CM "I'm lovin' it." は、わざと間違った言い方をして人目を引いている)
その説明ではちょっと誤解を与えるし、ちょっと間違っている。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211338222
be loving it はスラングにある表現で、進行形の持つ臨場感と一時性を兼ね備えた「大好き!」。
好きな対象を目の前にして「今コレにハマってるの!」と言いたい時に使う。
でも所詮は一時性のものなので、人間相手に使うとかなり失礼にあたるらしい。

……とまあ、既成の文法できちんと読み解いていけば、決して文法的に誤った表現では無いことは明白。
631名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/11(金) 02:11:11 0
こういうやつをなんて呼ぶんだっけ。
アスペルガー?なんとか神経症?
632名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/11(金) 09:26:37 0
ゔ〲〲〰
633名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/12(土) 18:51:16 O
>>624-626 「延焼中」はほぼ常に「前景」になる表現だ。
「『延焼中』にそれを中断する○○が起こった」「『延焼中』なので同時に○○はできない」といった文脈は不自然だ
こういうところから規則外れの「‐中」が始まった可能性はあると思う

>>628
> その「場合」とやらを規定するのが文脈なのは言わずもがな。
"She was wearing..." と言えば文脈不要。ある特定の時だけと決まる。そのために動作動詞の wear を使うんだろう

> ……これじゃ、仮にNHKのアナウンサーが「故障中」などを使った動画なりを見つけてきても
「ても」「たら」「れば」は無用

> まあ、その理由が擬人法に絡むものでないのはほぼはっきりしたわけだ。
> もし擬人法絡みというなら、せっかくの話題でそんな重大な問題を無視するのはおかしいからね。
意味不明。最終的には理由を問わないから、判別の過程で擬人法が関わっていた可能性は否定されない
634名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/12(土) 18:53:46 O
>>630
> ……とまあ、既成の文法できちんと読み解いていけば、決して文法的に誤った表現では無いことは明白。
> ...more unusual, but if we said it, we would say it...
実際には使わない

> I love it' though, can be used for any time and situation
"I'm lovin' it." を使わなければならない場面は存在しない

> I'm loving it, is kind of a slang term
マクドナルドが垂れ流さなければ知らなかった人が多数

> I love it, sounds better
ネイティヴとして当然の語感

> ...but no one in their right mind would use it. McDonald does, which proves my point.
要するに「わざと間違った言い方をして人目を引いている」

> It is like the difference between "I am swimming" and "I swim".
むりやり使った場合は、love を動作動詞と解釈している。状態は進行しない
635名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/12(土) 23:03:09 0
あーあ、めんどくさい奴がいるな。
もうこのスレ見ない。
636名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/12(土) 23:14:21 P
アスペ君がコテ付ければNGで解決するんだがな。
637名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/13(日) 05:48:55 0
>>634
日本語が読めないとおもってたら、英語も読めなかったのか。残念なことだ。
638名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/13(日) 09:55:50 O
>>630 は英語は全然読んでないだろう
639名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/13(日) 12:29:18 O
精液のことを精子というのはどうかと思う
精子が肉眼で見えるのかお前の目は顕微鏡かと
640名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/14(月) 08:02:52 0
この頃使う人がやたらと多い「‥かなあと(思う)」が嫌い。
特に、政治家や著名人が使うと無責任に聞こえる。
ちょっと前まで「‥ではないかと‥」だったのが、急速に
「‥かなあと‥」に取って替わられてきている気がする。
641名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/14(月) 10:11:43 0
「〜とは思います」
すなおに「〜と思います」と言え。
642名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/15(火) 06:47:22 0
>>638
少なくとも >>634 のようなトンチンカンな解釈をしない程度には読んでるよ。
なぜ「I love it はどんな場合にも使える」を「I'm loving it を使わねばならない場面は無い」と読めるのか。

>>639
他の言語でも同じ単語を使う場合が多いね。
ただし前者は不可算、後者は可算だったりするけど。

>>641
前者は一旦そうは思うとしときながら、何か付帯条件なり部分的反対などを伴うことを示すニュアンス。
643名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/15(火) 07:38:44 O
>>642
> なぜ「I love it はどんな場合にも使える」を「I'm loving it を使わねばならない場面は無い」と読めるのか。
裏表だから
644名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/15(火) 14:01:37 0
ニュースで最初の登場人物を続柄で表現するのが嫌だ
a歳の母親がb歳の娘を〜
c歳の長男がd歳の父親を〜

a歳の女がb歳の娘を〜
c歳の男がd歳の父親を〜
でいいじゃん
645名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/15(火) 14:24:07 0
>>644
よくねーよ
それだと「娘を〜」の所まで聞かないと母が娘をどうにかした事件だと伝わらない
最初に「母親が〜」と言えばそれだけで「親が子供に何かした」という情報が伝わる
ニュースは最初から最後までじっくり見る人の方が少ない
流し見でも少しでも正しい情報に近いものを得られるように文章が配慮されている
646名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/15(火) 20:09:02 0
>>643
命題「I love it はどんな場合にも使える」が真であるとするならば、それによって保証されるのは
対偶の「どんな場合にも使えなければ I love it. ではない」だけ。
「I'm loving it. を使わねばならない場面は無い」は命題の裏ですらない、全く無関係なものだ。
こんな初歩の論理学すらも知らなかったのか。やれやれ。
647名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/15(火) 23:17:23 O
>>646 "I'm lovin' it." を使わなければならないということは、"I love it." を使ってはならないということ
そのような場面があるとすれば、命題「"I love it." はどんな場合にも使える」は真でないことになる
命題が真であるとするならば、そのような場面はない
Q.E.D.
648名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/16(水) 06:58:55 0
>>647
> "I'm lovin' it." を使わなければならないということは、"I love it." を使ってはならないということ
おいおい大丈夫かい? 
「I'm lovin' it." を使わなければならない」は命題「I'm loving it. を使わねばならない場面は無い」で検討されるべき
場合(場面)のパターンの一つに過ぎないんだぞ。
パターンの一部が否定されたところで、パターン全てが否定できるわけないだろう。やれやれ、
649名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/16(水) 08:22:47 0
>>648 "I'm lovin' it." を使わなければならない場面では、他のいかなる表現も使えない
そのような場面が 1 つでもあれば、命題「"I love it." はどんな場合にも使える」は偽となる
命題が真であるとするならば、そのような場面は 1 つも存在しない。Q.E.D.
650名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/16(水) 22:20:42 0
>>649
I love it. と I'm loving it. の両方が使える場合が全く想像できないのか。
中学レベルの集合論すらもダメか。処置無しだな。

あと、「I'm loving it. を使わねばならない場面」というのは、
例のネイティヴのコメントを誤読したお前さんが勝手にぶち上げた物だ。
したがって、そんな無茶苦茶な場合はハナから相手にしていない。
651名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/16(水) 23:36:33 0
>>650
> I love it. と I'm loving it. の両方が使える場合が全く想像できないのか。
それは "I'm lovin' it." と言わなければならない場合ではない

> あと、「I'm loving it. を使わねばならない場面」というのは、
> 例のネイティヴのコメントを誤読したお前さんが勝手にぶち上げた物だ。
ネイティヴが何か言う前から、それを使わなければならない場面があるかどうかが重要。誤読とか関係ない
そのような場面が存在しないということは、なくても済む表現、知らない人にとってはただの変な表現ということだ
ネイティヴのコメントは否定的であり、「わざと間違った言い方をして人目を引いている」 (>>622) とまとめて、何らおかしくない
652名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/16(水) 23:47:06 0
「"I love it." はどんな場合にも使える」と (その内容を英語で) わざわざ述べたネイティヴは、言語学の素養のある人だと思うよ
"I love it." と言っておけばよく、わざわざ "I'm lovin' it." と言わなければならない場面はない、後者はまともでない表現だ、というのが彼 (女) の趣旨だろう
わかる人にはわかるんだよ
653名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/17(木) 01:36:54 0
いやもうスレ違い。チラ裏行け
654名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/17(木) 02:56:10 0
このネイティヴは「厳密に言えばこれ(I'm loving it.)は文法的には正しい」と断言しているから
この人のコメントを是とするなら「わざと間違った言い方をして人目を引いている」 という纏め方は
問題があろう。せいぜい「通例用いない変わった表現をして〜」くらいのもんだ。
655名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/17(木) 05:01:25 0
>>654 それは別のネイティヴであり、文法的には正しいとしながら、ふざけてしか使わない ("...no one in their right mind would use it.") と言っている
用法についてはよくわかっているが言語学の素養はない
また別のネイティヴは、"...indicates that you are doing the action right now." と規定したうえで、文法的に正しいとしている
この人にとっては、"I'm lovin' it." の love は動作 (action) であって、状態 (state) ではない。状態は進行しない
656名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/17(木) 21:14:11 0
ニュース番組の、死亡したニュースの時の余計な一言が嫌い

入学式の帰りでした
ディズニーランドの帰りでした、等

もしかしたら報道しなきゃいけない必須の内容なのかもしれないけど、
「可哀想」を狙ってる感じで嫌い。
657名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 09:02:51 0
> "I'm lovin' it."
文法ですら時と共に変化する。

漢語の「有」は「ある、もっている」と訓読することができる。
日本語の「もっている」を見ればわかるように動作が完了したあとの
状態という相(アスペクト)を包含している。だから昔は状態相の助詞
「着」が膠着することはなかったが現代中国語では「有着」を許容している。
例:大部分的企業家有着独立的個性。
  有着我便(=即)有着你(=イ尓)。
658名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 10:05:05 0
"I'm lovin' it." を文法的に許容すると言う人でも、"...it is not a common way to use the word love and is sort of slang." と評価している
変化は十分に進んでいない
また、その人は "I'm lovin' it." の love を 'to enjoy somebody's company' という意味の動作 (action) ととらえている
「英文法用語の「進行」には「継続」も含まれる、ということでOK?」 (>>591) は、「継続」が状態 (state) の継続を指すなら、認められない
状態は進行しない。ウィキペディアの記述は曖昧で不適切、匿名クオリティといえる
659名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 10:08:14 0
匿名云々は言っちゃらめ。
660名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 10:44:24 0
私が投げかけた「故障中」についてえんえんと議論が続いているね。
「故障中」はおかしい。違和感がある。
こんな張り紙を見たら、「中」を消したくなる。終わり。
661名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 11:46:45 O
プロトタイプで説明したほうがいいかもしれないね
[+進行] [+意志] が「-中」の原型。+ が 2 つなら OK、1 つなら ?、「故障」のように 0 なら *
言えると頑張る人は語感が幼稚
662名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 11:56:10 0
「故障中」だと「いままさに正常な機械が故障に向かって変化している最中ですっ!今まさにっ!!」
みたいに見えて変、っていう気持ちはオマエだけじゃなくてみんな理解してると思うよ。
なに?自分だけが理解できてると思ってる?だとしたらそこがまずオマエの勘違い。

みんなは、それは理解できつつ、だけど実際に機械に「故障中」とメモが貼られていれば

「ああ、今は故障してるけど、見離してなくて、そのうち直す気があるんだな」

という設置者の意思が伝わる、と。
その簡便な表現も充分理解できるのであわせのんでいるだけだと思われる。
663名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 12:29:47 0
貼り紙というのもある意味で「よそいき」なので、やっぱり「故障」の方が無難かな、となるはずだ
664名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 13:33:38 0
665名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 14:43:31 0
すれ違いかも知れないけど「以上・以下」のセットがあって「未満」に対応する「より大きい」を
一語で表す単語がないのはとても不便だし、日本国民の論理的思考力の最低ラインに負の影響を及ぼしてると思う。
国が無理矢理でもいいから「〜より大きい」に当たる一語の単語を作るべき。
666名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 17:46:31 0
>>664 気持ちはわかるが「修理中」で間に合う。「準備中」と同様、日本的でよろしい
英語には open と closed しかない。Closed は、あしたになれば開くのか、店を畳んでしまったのかを区別しない
667名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 19:00:52 0
実際にはまだお金がなくて修理には着手してなかったら「修理中」はウソになっちまうだろ。
本当に修理してる最中なら修理中でいいけど、故障してるけど放置する気はないよの時に「故障中」を使う。

あと英語を引き合いに出すのは関係ないだろ
舶来品をありがたがるって昭和かよ
668名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 19:03:24 0
故障してて修理する予定なし→故障
故障してて修理を始めている→修理中
故障してて修理を始めていないが修理する心づもり→故障中
669名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 20:04:28 0
> 「修理中」はウソになっちまうだろ。
そんなウソは構わないよ
「準備中」は一部で評判が悪いが、私はいいと思う
券売機などでは「調整中」もよく見かける。あれでもいい
笑いを誘う気なら「故障中」でもいいけどね
670名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 20:32:38 0
嘘はいいっていう発想が分からん
嘘つくと後で困るんだよ?人生経験短い?益もない無駄なリスク発生させてどうすんだ
嘘つくくらいなら多少面倒でも「只今故障しています」とか書けよ、思う存分正確な日本語で
671名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 20:37:01 0
もう一般に受け入れられてるんだからいいじゃん。頭古いんじゃね?
ござるとか使ってたり、もっとさかのぼって原始人みたいにウホウホ言うのが正しい元の言葉ってんなら救いようないけど
672名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 20:40:41 0
> 嘘つくと後で困るんだよ?人生経験短い?
全然困らない嘘もたくさんある。長く生きてるとわかる
673名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 20:46:59 0
故障中がおかしいって解釈する感覚自体は分かるし誰でもその思いはあるけど
そこに拘ってそこから前に進めなくなっちゃうところがアスペぽい
674名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/18(金) 23:03:35 0
何でも受け入れる
本来の言い方となるとござるやウホウホまでさかのぼる
どうしておかしいのか考えることは前に進めないこと

何でもありで短絡的で考えなしの人が何にでも「‐中」を付ける
「台風中」や「地震中」は傑作だったな
675名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/19(土) 00:36:47 0
故障厨うざい。
676名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/19(土) 00:37:50 0
何でもいいなんて誰も言ってないけど…
多くの人にとっては許容範囲内の表現。>>668みたいな区別もできるしね。
アスペ君にとっては許せない表現。それだけ。
677名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/19(土) 00:41:03 0
湖沼でも池沼でも厨は厨だ。
678名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/19(土) 00:48:36 0
中が故障しているから故障中で
679名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/19(土) 18:22:25 O
「故障中」がおかしいという人は日本語話者じゃないだろ。
そういう人は、「骨折中」に入院しないし、「停電中」にテレビが見られなくて困ったりしないし、
「昏睡中」に財布を盗られたりしないし、ましてや「就寝中」に夢なんか見ない。

「中」は、「意思」なんか関係なく単に「継続」だけを表している。
ただ、上の例は動作が瞬時に完了するから、「中」を付けると完了後の状態が「継続」している意味になる。

これが理解できない人は、「落ちているボール」を拾わずに、ジャンプしてキャッチしちゃったり、
「外れている矢」を念動力で当たりにしちゃったりする。俺なら時間を巻き戻す能力で当たりにするけど。
680名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/19(土) 19:38:20 0
ほねおりちう は 意思だろ
681679:2011/02/19(土) 22:36:54.65 O
意思がどうとか、徐々に故障に向かっているとか言っている人は、
故障した機械に
「壊れた」「壊れました」
と貼り紙すべきで、
「壊れている」「壊れています」
はおかしいと言っているのと同じ。

自動詞の「ている」形と他動詞の「ている」形の違いが分かっていないだけ。
自動詞 壊す=破壊 壊している=破壊中
他動詞 壊れる=故障 壊れている=故障中
受け身 壊される=被破壊 壊されている=壊される+ている=被破壊中 または 壊されている=壊された+ている=故障中
682679:2011/02/19(土) 22:42:52.50 O
自動詞と他動詞が逆になってた。スマン
683名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/19(土) 23:12:01.33 0
つまり、故障は動詞か形容詞かって話?
684名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/20(日) 20:17:33.93 0
単独スレ立ててもやっていけそうだね
685名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/20(日) 20:26:09.31 0
>>676
> 多くの人にとっては許容範囲内の表現。
おかしいという指摘多数
国研のコーパスによると出版物に現れた「故障中」のは 2 例のみ
http://www.kotonoha.gr.jp/cgi-bin//search_form.cgi?viaTopPage=1

>>679
> 「骨折中」「昏睡中」
新作続々w

>>681
> 「壊れている」「壊れています」
> はおかしいと言っているのと同じ。
「‐ている」と「‐中」とが全同だという保証はどこにもない。詭弁
686名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/20(日) 23:08:31.65 0
保証w
687名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/21(月) 01:57:26.51 0
>>679
> 「昏睡中」に財布を盗られたりしないし
君、「‐中」については新しぶってるくせに、「昏睡」の用法は古風なんだな
「前後不覚に眠り込む」意味は急速に「後退中」で、病的意識障害の意味が「拡大中」だ
これ、戦線になぞらえた擬人法ね
688名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/21(月) 03:35:50.60 P
大和言葉(やまとことば)あるいは和語(わご)は日本語の語種(単語の出自)の一つであり、
漢語・外来語に対して元々日本で使われてきた固有語のことである。
「やまとことば」は「倭詞」や「和詞」と表記することもあり、「やまとことのは」ともいう。
漢字の訓読みは漢字の意味に対応する大和言葉である。
「大和言葉」を漢語的に表現すれば「和語」であり、「和語(わご)」を訓読すれば
「やまとことば」であって、両者は同じにあつかわれることが多いが、区別することもある。
すなわち、大和言葉といった場合には、日本(ヤマト)に大陸文化が伝来する以前の、
日本列島で話されていた言語そのものを指すというニュアンスがあるのに対し、
和語とは、漢語・洋語などとともに、単語の種別を表す用語としての側面が強調される。
漢語や外来語と動詞「する」からなる複合語(「選択する」、「サービスする」など)以外の
ほとんどの動詞、ほとんどの形容詞、およびすべての助詞は大和言葉である。
名詞および形容動詞は、大和言葉、漢語、外来語すべてにみられる。
みる(見る)、はなす(話す)、よい(良い)、が(主格の助詞)、うみ(海)、やま(山)、さくら(桜)などがあげられる。
敗戦後の日本語では、大和言葉が同義の外来語(特に英語)に置き換えられるか、同義の外来語のほうが優勢になる例がみられる。
民俗学者の柳田國男は、大和言葉にどのような漢字を書くのか尋ねることを「どんな字病」と名付け、警告した。
最近はパソコンですぐに難しい漢字が出てくるためになおさら安易に漢字を多用する傾向があるといわれている。
国文学者の中西進は、漢字依存が大和言葉のもつ本来の意味を失わせてしまい、
例えば、「かく」に「書く」、「描く」などと漢字を変えて区別するようになったことにより、
縄文式土器を製作する際、柔らかい粘土を先の尖った物で引っ掻いて模様を描くことからわかるように、
掻いて表面の土や石を欠くという「かく」の本来の意味がわかりにくくなったと指摘している。
689名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/21(月) 16:39:25.26 0
「故障中」はおかしい。おかしいからおかしいのだ。
690名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/21(月) 19:59:33.16 0
>>685
それのどこが「おかしいという指摘多数」なの?
691名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/21(月) 20:45:44.79 0
>例えば、「かく」に「書く」、「描く」などと漢字を変えて区別するようになったことにより、

つまり、
・漢語より仮名語の方が意味が広かったと考える人と、
・元々同音異義語であり、後から導入された仮名表記の制約で区別できないだけだ。
と考えている人に分かれるって話なのかな?
692名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/22(火) 04:54:54.20 O
>>690 それは例示じゃない。指摘はネットの外にある
ネットから出ろw
693名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/22(火) 07:09:20.01 0
どの道、具体的な数字がなければ傍証としての価値は皆無だな。
694名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/22(火) 07:15:52.51 0
>>685
なぜ人の意志に関係がない「〜中」全般の話をしているのに
「故障中」だけを例にその少なさをアピールするのか。
仮に文献に現れるものが2例だけだとしても、文献に現れるからには
その背景にそれが一般的な表現であり受け入れられている事実があるということになるのではないのか。
著者が勝手に表現をでっちあげて編集者がそれを見逃したということもなくはないが。
意志の関係ない「〜中」が他に多数あることからも、その可能性は否定される。

噴火中 1例 1985年
発生中 1例 2005年(人が意志をもって発生させるという文脈ではないようだが)
渋滞中 1例 2000年
失神中 1例 2005年
開花中 1例 2002年
降雪中 1例 1994年
発酵中 2例 (これは人が故意に発酵させるものと区別がつきにくいが)


存命中 多数
期間中 多数

まあ、比較的近年のものが多いから、元来の用法としては
人の意志に関係があったのではという部分の否定材料にはならないが。
意志無関係であっても、近年受け入れられている表現であるということに変わりはないと思うね。
695名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/22(火) 11:23:32.44 0
ニュースでも「積乱雲が発達中」とか「台風が発達中」とよく聞くなと思って
>>685のサイトで検索したら、1件あった。
「発達」って、意思関係ないよな。
696名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/22(火) 15:10:18.26 0
自然現象を擬人法と見るか、あるいは、過程のある動きは「進行中」として認めてしまうか、せいぜいそこまでだ
「#失神中」なんて何事も起こっていない。「停止中」のような止めるという行為でもない
「発酵」は人が起こすのが基本。「*期間する」と言わないから動名詞ではない
697名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/22(火) 16:06:36.22 0
勝手に基本とか言われてもw
発酵なんてほうっておいても起こるもんだろw

出版年2003
左膳は小刀を鞘に納めながら、 気絶中 の布河の所へ歩いていった。
698名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/22(火) 19:46:13.88 0
>>697
> 発酵なんてほうっておいても起こるもんだろw
実際にそういう文脈はめったにない。あるとすれば科学論文の類か
しかしその種の文章に「発酵中」はなかなか見つからないだろう

> 左膳は小刀を鞘に納めながら、 気絶中 の布河の所へ歩いていった。
これ時代小説だよね
ナレーターになったつもりで朗読してみたら、いかに変かわかるよ
(作者は多作な人らしいのに、ウィキに記事がない。やや不思議)
699名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/22(火) 22:11:55.60 0
御中
700名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 00:30:44.21 0
「発酵は人が起こすのが基本」でフイタwwwww
意見と事実の混同が好きだよね。
言葉遣いにはうるさいのに、論理はしっちゃかめっちゃか。
701名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 00:45:29.45 0
勝手に発酵するのは自然発酵みたいな白馬論法なんだろうか? 
702名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 00:58:32.31 0
言葉はもともと論理とは無関係。言葉は人間が使うものだから、意見即事実
「論理的には」自然界で勝手に発酵することもあるだろうけど、実際には「発酵」と言えば、出来たものを人間が利用しようとする場合がほとんどだ
まして「発酵中」はその過程を観察するのだからなおさらだろう
そういう機微がわからない人が何にでも「‐中」を付けて平気なんだな
703名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 07:53:13.55 0
「発酵」と言えば、出来たものを人間が利用しようとする場合がほとんどwwwwww
まして「発酵中」はその過程を観察するのだからwwwwww
704名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 07:54:00.73 0
あ、論理ってそういう意味じゃなくてアスペ君の説明の論理性ね。
705名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 08:08:59.46 0
発酵はいいけど腐敗には使えないってか
706名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 15:06:10.44 0
「発酵する」を人の所為で他動詞的と感じるって、日本人じゃないだろ。
「発酵させる」だろ、普通。発酵するのはそのもの自体。
ただでさえ日本語は自動詞的感覚の傾向が強いとされているのに。
「私いま、冷蔵庫でパン生地を発酵してるんですよ」なんて言うやついないぞ、たぶん。
707名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 15:13:24.96 0
>>703 「「発酵」とは、広義には有機物質が微生物によって分解される現象を指しますが、人類に有益な化合物(あるいは物質)が生みだされる点で「腐敗」とは区別されます
さらに広い意味では、「人類に有益な化合物(あるいは物質)が微生物によって生みだされる現象」のすべてが発酵に含まれます」
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/hakko/studies.html
人が全く手を加えないで勝手に発酵したものが人類に有益というような虫のいい話はない
猿酒は伝説にすぎない。いくら草を生やしても私の方が正しい

>>705 「腐敗中」の例はさすがにコーパスにはないね
ググると一万数千例もあるがw
708名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 15:28:10.89 0
出来事を起こすのは人間
「*発酵させ中」とはそもそも言えない。つまり「‐中」の前では自他が中和している
709名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 15:54:08.43 0
文脈次第で他動詞的にも自動詞的にもなるということに過ぎないだろう。

「今、冷蔵庫で生地を発酵中です」も
「今、冷蔵庫で生地が発酵中です」も
どちらもたいていの人には許容される。ググれば両方ある。
私は前者に少し違和感があるが。
ちなみに「発酵させ中」もあるな。
その人は、「発酵中」では自動詞のようにしか感じないのだろう。
それもそのはず、たいていの人は、「生地発酵中」とだけ聞いたときは
人がその生地を発酵させている全体を思い浮かべるより
生地がじょじょに発酵していることを思い浮かべるだろうから。
710名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 16:58:00.13 0
>>709
> 「今、冷蔵庫で生地を発酵中です」も
> 「今、冷蔵庫で生地が発酵中です」も
「を」は破格だと思うが、「が」でも人間が仕組んでいる。自然界に冷蔵庫はない
こういう文脈から逃れられないということに気づけ

> ちなみに「発酵させ中」もあるな。
w 何でもありのグダグダは黙ってろよ
711名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 17:09:32.57 0
確かに生地は勝手には出来ないな
712名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 19:03:33.68 0
勝手には出来ないものも自動詞を使って表すことが多いのが日本語。

ビルが建った
魚が釣れた
お茶がはいった

人間がそうなるように仕組んでいたとしても
自動的にそれが発生したかのように表す。
ましてや発酵ならなおさらだろう。人がすることを言う時には「発酵させる」がより自然であり普通。
「発酵する」だけ読んで、誰かが何かを発酵させている(発酵するようにしている)のだと思う人より
何かが発酵していることを思い浮かべるだけの人のほうが多いことは想像に易い。
713名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 19:31:15.82 0
自然発酵は発酵とは別だと思う人が白馬非馬になってるだけじゃないの?
714名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 20:02:25.08 0
>>713
発酵は本来腐敗と同じものだ。
それを都合で発酵と呼ぶ

自然発酵自体がおかしい言葉だ
715名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 22:25:31.84 0
>>712 「発酵中」の適格性を支えているのが、出来事全体に対する意志的制御性であることは動かない
「(機械類が) 回転中」「熟成中」「稼働中」等も同様

>>713-714 「自然発酵」とは自然 (天然) 酵母が使われる発酵で、当然「発酵」の一種
お膳立ては人間が行う
716名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 22:28:27.46 0
うちはガスオーブンで人口醗酵させた生地を
またガスオーブンで焼いてパンにしている
717名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/23(水) 23:21:22.69 0
理系オンチのアスペ君のよく分からない自信はどこからやってくるのだろう
718名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/24(木) 00:03:28.90 0
辞書だけ読んで鵜呑みにしてるんだろ
専門家が >>707 のように言ってるのに、「だけど学術用語としては…」とか口ごたえしてもダメ
ほうっておいても起こる「発酵」なんて奇跡だ。誰も考えに入れてない
「自然発酵」にこそ匠の技が要る。調べてごらん
719名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/24(木) 01:26:49.54 0
そこで鶏と卵の議論が起きるわけさ。
720名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/24(木) 01:46:46.56 0
鶏が先だよ。親鶏と卵とは別の生命だが、卵と雛とは同じ生命だ
学術用語としての「発酵」が後で特殊だと明確にわかる
その意味では、人類が現れる前の地球でも「発酵」は起こっていただろう
それについて「発酵中」と表現した文章があるかどうかだ
見つからないだろうね
721名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/24(木) 04:49:59.97 0
意思がどうとかはともかくとして、そもそも「○○中」という表現が
いつ頃から使われている表現なのかも調べないと。
そもそもその言葉が使われていなかった時代を例に挙げといて
「『発酵中』なんて見つからない」では意味が無いからね。
722名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/24(木) 07:52:48.63 0
人間に都合の良いもの=発酵
人間に都合の悪いもの=腐敗
723名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/24(木) 08:23:54.36 0
>>720
あなたは卵を見るだけでそれがなんの卵だかわかる人?
724名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/24(木) 08:37:39.52 0
発酵=ウナギの卵
725名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/24(木) 08:42:02.23 0
>>720
それが「発酵」であるか「腐敗」であるかを決めるのは人類だ
それゆえ人類が現れる前の地球では「発酵」は起こりえない。

価値は価値を決めるものがいて初めて成立する
726名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/24(木) 09:42:58.50 O
>>721 人間の操作と無関係な「発酵中」は、どの時代の文章にも見つからないだろう

>>723 何の卵かは関係ない。それを産んだ親が先

>>725 そういう立場もあると思うが、酵母菌は人類以前から存在したはずで、酒を飲む人がいなくてもアルコールを作っていただろう。それも学術的には「発酵」と呼ぶということ
727名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/24(木) 11:05:37.09 0
728名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/24(木) 12:02:27.60 0
>それが「発酵」であるか「腐敗」であるかを決めるのは人類だ
それゆえ人類が現れる前の地球では「発酵」は起こりえない。

屁理屈失笑w
人類が現れる前の地球では「腐敗」も何もかも起こりえないな。決めるのは人類なんだからw


つか、"発酵して"とか"発酵中"でぐぐって文脈チェックしてみろ。
自動詞としても他動詞としても両方の使い方を皆平気でしている。どっちでもいいんだよ。少なくとも現代では。
729名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/24(木) 12:39:58.07 0
発酵と腐敗は同じ現象
人間の都合で使い分けているだけ
730名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/24(木) 13:58:00.72 0
>>728 「発酵する」は自動詞であり、「発酵中」と言うときは人間が条件を調えている
「*○○を発酵する」とは言わないし、人間と無関係な現象について「発酵中」とは言わない
簡単な理屈なのに、「発酵中」と「*故障中」とを同じように言えると扱おうとするからややこしくなる
「*故障中」を排除すればスッキリ解決
731名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/24(木) 16:54:56.20 0
人の意志だの、まだ拘ってるのか。
だったら故障中だけじゃなくて、渋滞中とか色々上で挙がってる例を
全部排除しなくちゃスッキリはしないだろ。
排除するにはもう多すぎるほど世間に「氾濫中」だ。もはや正用。
人間の意志が関わっていなければならないとするその語感は、もう時代遅れ。
本当に昔はその語感のほうが正しい一般的なものだったとしてな。その証拠はないが。
732名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/24(木) 17:28:43.12 0
そもそも○○中って、中国から伝わってきた表現じゃないの?
中国語のみググっても故障中っていう表現が普通にあるようだけど。
氾濫中や開花中もあるっぽい。

733名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/24(木) 19:41:18.04 0
>>728
「発酵」は「腐敗」の部分集合
「腐敗」の中で人間にとって都合のよいものを「発酵」と呼ぶ
「発酵」はよくつかわれ 実際の運用として >>722 のように使われる

したがって人間の都合にかかわらず「腐敗」は存在する。

734名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/24(木) 20:15:51.68 0
>>725
それが「神」であるか「悪魔」であるかを決めるのは人類だ
それゆえ人類が現れる前の地球では「神」は起こりえない。

つまり神を信じる人達は、神が決めたと言うだろうな。
735名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 00:21:00.47 0
芸人 といういいかたがむかつきます。
バラエティ(番組のジャンルの) という言葉もむかつく何故か。
言葉じゃないけど テレビタレント同士の 内輪受け  も軽く不快感
(あまり売れてない人の内輪話むかつく売れてる人でもむかつ)
芸能人の内輪受けおもしろくない 内輪って言葉もむかつくみんなむかつく
736名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 00:49:35.80 0
意思がどうこう言う人に聞きたいんだけど、
「ネットに接続中のパソコン」っていうのは、
  a)まだ接続作業中だけど接続が完了していないパソコン
  b)いつから接続しているか分からないが現在ネットにつながっているパソコン
どっち?

それから
「ネットから切断中のパソコン」は、
  a)まだ切断作業中だけど切断が完了していないパソコン
  b)いつから切断されているか分からないが現在ネットにつながっていないパソコン
どっち?
737名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 01:34:31.57 0
発酵ってネガティブな意味でも使うと思うんだけどな、学術用語じゃなくても。

>>722
これは分かりやすいけど単純化しすぎ。
糖からエタノールや有機酸が作られるとき、
例えば商品価値を損なうような場合でも「腐敗」よりは「発酵」が好まれると思う。
738名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 02:35:07.94 0
発酵してしまう

検索

どうしても自分を抑えきれずに何かを発酵してしまうというニュアンス


んなわけない
739名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 04:19:51.56 O
>>731
> もはや正用。
w 「中」はなまじ音読みであるために、変な用法を書き言葉でやってしまいがちだ。恥かくぞ
740名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 04:32:20.35 O
>>736 どっちもある。文脈による
b は結果の状態のように見えるけれども、「○時間接続/切断した」が言えることから、「持続」という進行の一種であることがわかる
cf. 「○時間*故障/*失神した」 (「故障/失神していた」と言わなければならない)
741名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 05:40:46.87 O
>>737 それを「発酵中」とは言わないだろう
742名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 06:42:01.32 0
>>733
>「発酵」は「腐敗」の部分集合
現象面では正しいが、語法上はそうでもない。ある程度排他的。
人類が現れる前の地球のことでも「発酵」を使うこともある。

というか
>それゆえ人類が現れる前の地球では「発酵」は起こりえない。
どこで習ったんだよ…
743名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 06:44:07.25 0
>>741
? 意味が分からないので、詳しく
744名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 08:40:56.41 0
宇宙は現在も膨張中!
膨張中と言えるからには、宇宙も人間が意志によって膨張させている!
なんと!宇宙をコントロールしていたのは、人類だったのだ!
神とは人類のことだったのである!
745名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 08:55:14.43 0
>>742
現象面では無い。「発酵」と「腐敗」の定義だ。

「腐敗」の定義は有機物を微生物が分解することがだ
その中で人間にとって都合のよいものを特別に「発酵」と呼ぶ
すべての「発酵」は「腐敗」であるわけだ

日常会話的は「発酵」が好のんで使われるので結果排他的になっている
「国語の辞書」では「腐敗」を悪い場合の言葉とされていることもある

人がそれを「発酵」であるとしないかぎり起きているのは「腐敗」だ
過去を振り返れば「発酵」に含まれることも起こっていただろう
だが起きていたと時には「発酵」であると決めるものがいないのだからそれは「腐敗」だ


746名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 09:22:03.85 O
>>743 商品価値を損なう現象について、「発酵中」と表現する文脈はないということ
そんな現象を誰も期待してないし、当然セッティングもしてないからだ
747名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 09:29:29.77 0
熟成なら腐りかけって言えるんだけどな。
熟成中ならまだ若いだろ。
748名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 09:47:17.85 0
女中に処女の意味はあるのだろうか?
749名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 09:50:44.48 O
>>744 あえて言うなら宇宙自身の意志だろう
理系の文章でも「膨張中」などと書かないほうがいい。稚拙・粗雑 に見える
750名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 10:07:51.01 0
>>749
神とは妄想。
しかし人類の妄想とはかぎらないのさ。
751名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 10:51:12.83 0
宇宙というパンを膨らましているのは、ガスを吹き出すなにかよくわからない存在なんだろ?
つまり宇宙は発酵している。
752名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 11:29:56.61 0
宇宙や菌が、温度その他の条件によってその働きを変えるだけであればそこに意志はない。
逆に、自分の居る環境を維持しようとする存在には意志があると思われる。
753名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 13:17:43.45 0
ご賞味下さい

何か、「ほら、食えよ」って催促されてるみたいで嫌
754名無し犬は耳がウサギだ!:2011/02/25(金) 16:16:36.00 0
>>753
それはあんたの思い違い。
嫌だころかそそるなぁ。長たらしく言い換えるなら
「おいしそうなものがあります、食べてみてはどうですか」といった意味。
755名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/25(金) 17:30:29.54 0
私も >>753 は好き。自信が感じられる
756名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/26(土) 00:05:30.41 0
>>754
違うだろ。
「食って褒めろよ。」「褒めちぎりながら食えよ。」
「こんなおいしいものを作った私に、あらん限りの賞賛の言葉を捧げながら、
 犬のようにむさぼり食いなさい。」
「一口食べたなら、口から体中に広がる感激の嵐を、ただひたすら私への
 崇拝の念で褒め称え続けなさい。」
757名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/26(土) 00:17:59.28 0
>>753=756
754を見て「押し付けがましい」と取るならあんたは狂っている。
758名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/26(土) 01:07:52.05 O
確かに辞書的には「賞味する」は「旨いと評価する」ことだけど、「賞味せよ」と希求法をとった場合は、旨くないと評価されることも覚悟していると思う
「お楽しみください」 "Enjoy it." と言ったからとて、楽しくねーよなんて絶対言うな、と思ってるわけではない
結果としては「お試しください」に近い
759名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/26(土) 03:48:35.04 0
>>732 古典中国語では、時間を表す「○○中」の「○○」は、時期・期間を表す語だった
日本語から入った表現だと思うが、もしかすると白話にはあるかもしれない
760名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/26(土) 04:59:23.34 0
>>758
辞書的には「(美味を)味わって食べる」なんだけどな。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E8%B3%9E%E5%91%B3&stype=0&dtype=0

>>756
この場合の「賞」は観賞の賞と同じく、じっくりと美点を愉しむという意味。
ほめる、とは少し意味が違う。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%B3%9E&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=10880020975800&pagenum=1
761名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/26(土) 06:00:08.79 0
食べてみなければ美味かどうかわからないから、あまり違わない
「賞味する」は不味い可能性を考えていない。だから「ご賞味ください」を自敬的・尊大と感じる人が出て来るわけだが、それはちょっと違う
762名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/26(土) 07:34:00.49 0
評価に批評の意味が含まれるなら、賞味にも含まれるんじゃないか?
763名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/26(土) 07:46:01.11 0
>>761
何かにつけて上から目線上から目線と頓珍漢な事を言い出す頭の悪い奴が殖えたもんだと呆れるわな
764名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/26(土) 12:28:14.16 0
>>759
期間中という感覚は、日本語での「故障中」も変わらないでは?
ただの「○○という状態で在る期間」に過ぎないのか、
それとも「○○という状態を人が何らかの意志をもって作り出し持続させている期間」なのかで揉めてるんでしょ?
765名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/26(土) 14:19:32.82 0
状態に中がつくと、完了より前って意味って意味になるんじゃないか?
766名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/26(土) 14:59:06.28 0
>>762 理屈では含まれてもいいはずだが、実際にはそういう使い方はされてこなかった
「賞味: 欣賞品味」 (漢典)

>>764
> 期間中という感覚は、日本語での「故障中」も変わらないでは?
それは無理だ。時期や期間は「いつ (頃)?」に対する答になりうるが、「故障」はなれない
767名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/26(土) 17:17:43.12 0
期間が「いつ?」の答になるか?「いつからいつまで?」ならわかるが。
768名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/26(土) 20:11:08.92 0
「江戸時代に」「江戸期に」は「いつ?」の答になりうるが、期間だろう (Edo Period)
769名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/26(土) 21:25:31.95 0
そもそも日本語で期間を表す言葉ってなんだ?
770名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/26(土) 22:27:08.40 0
動詞+〜中で、それをしている最中という意味の言葉は昔の中国になかったの?
771名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/27(日) 04:41:29.37 0
>>762
「評」は『物事の善し悪しをはかる』で、そもそも「賞」のように偏った意味は無いよ。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%A9%95&dtype=0&dname=0na&stype=0&index=19059321091700&pagenum=1

ちなみに「批」というのは『つき合わせて良否を決める』で、こちらも偏った意味は無いね。
「批判(≒評価;欠点を指摘し論じること)」や「批難(欠点を取り上げ責めること)」のせいで、
どうも斜に構えた印象を感じる人もいるかもしれない。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%89%B9&stype=0&dtype=0
772名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/27(日) 06:54:29.98 0
>>769 語彙的意味で名詞のクラスが決まっている
「いつ?」の答になりうるかというのは簡単なテストで,より詳しく調べる必要はある
「故障」のような動名詞 (「故障する」) とクラスが違うのは明らか

>>770 なかったと思うが,断言する自信はない
773名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/27(日) 11:58:12.94 0
故障が動名詞だというなら故障中も人の意志があることになって許容されるんじゃないのか?
というか「いつ?」が答になりうる「〜中」の例を挙げてくれ
「江戸期」のようなことを「江戸中」のように言っていたわけ?
それは中国語にしかないの?日本語にもあるの?
どっちも想像つかないんだけど。「〜中」で「いつ?」の答になりうる期間の感じが。
「江戸時代に」なんて、「に」をつけてしまうなら
文脈次第で「故障中に」だって「いつ?」の答になりうるんじゃないの?
774名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/27(日) 12:44:54.61 0
「○○さんとお付き合いさせていただいてます」
許可いるのかよwwwww
775名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/27(日) 15:44:46.66 0
>>773
> というか「いつ?」が答になりうる「〜中」の例を挙げてくれ
「来期中」「2011 年中」「2 月中」「今週中」「本日中」いくらでもある

> 「江戸期」のようなことを「江戸中」のように言っていたわけ?
「江戸時代中」「江戸期中」言えると思うよ
勝手に「時代」「期」を取り去るな

> 「江戸時代に」なんて、「に」をつけてしまうなら
> 文脈次第で「故障中に」だって「いつ?」の答になりうるんじゃないの?
こんどは勝手に「中」を付けている
「いつ?」――「江戸時代 (に)」/「*故障 (に)」
776名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/27(日) 20:36:09.26 0
「中」だけで期間を表してるわけじゃないじゃん「期」が加わってはじめてその意味になるんじゃん
777名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/27(日) 21:58:29.39 0
〜してくれるな

さだま挿しの歌詞でよくあるけど、イラっとくる
778名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/27(日) 21:58:35.97 0
>>776
> 「中」だけで期間を表してるわけじゃないじゃん
だから?

> 「期」が加わってはじめてその意味になるんじゃん
「江戸期」と「江戸」は別の語だ。勝手に変えるな
「2011 年」「2 月」「今週」「本日」に「期」は含まれていない
779名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/27(日) 23:37:27.72 0
今日中に終わらせるって明日になるまでに終わらせるって意味だよね?
780名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/27(日) 23:43:08.69 0
赤信号中は信号が変わるまで
故障中は修復まで
なんか問題あるのかな?
781名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/28(月) 00:44:12.03 0
>>779 和語に付く「‐中(じゅう)」はやや特異
「本日中にその電話があった/?きょう中にその電話があった」

>>780 地震中: 地震が終わるまで、台風中: 台風が通り過ぎるまで、殴られ中: 相手が殴るのをやめるか自分が逃げるまで?
ブサイクという問題以外はないかもねw
782名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/28(月) 00:59:28.64 0
>>773 「○○中」の「○○」だけで「いつ?」への答になりうるかどうかテストしてるのに
勝手に「○○中」全体でテストしてるんだな
やっぱり何にでも「中」付けるやつは頭悪いわ
783名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/28(月) 04:09:34.14 0
>>768の例が頭悪いんだよ。
「江戸」が「いつ」の答になるという例えならまだしも。
まあなりうるが、それは江戸のみで江戸時代の略と考えることが出来る文脈があるからに過ぎない。
勝手に期間を表す時代や期という語を付けて比較するなよ。
それなら故障にも付けて故障期間中と言えば「いつ」の答になる。
「いつ?」に対して「江戸中」とは普通答えないだろ。「縄文中」とか「室町中」とか答えるのか?
勝手に混乱してるのはそっち。
784名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/28(月) 08:17:08.76 0
>>783
> 「江戸」が「いつ」の答になるという例えならまだしも。
「江戸」と「江戸時代」「江戸期」とは別の語であり、「江戸時代」「江戸期」が選ばれている
「江戸」は問題になっていない。勝手に持ち出すな

> 勝手に期間を表す時代や期という語を付けて比較するなよ。
そういうものを含まない語の例は >>775 に挙げてある

> それなら故障にも付けて故障期間中と言えば「いつ」の答になる。
当然なる。全く問題ない
「故障」と「故障期間」とは別の語だ。多くの場合置き換えられない。「*故障期間する」とも言えない
「故障期間中」が言えることと「*故障中」が言えないこととは無関係

どっちが頭悪くて混乱しているかは誰の目にも明らか。何にでも「‐中」を付ける側だ
これ以上の抗弁は恥の上塗りw
785名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/28(月) 08:29:52.10 0
>>783
> それなら故障にも付けて故障期間中と言えば「いつ」の答になる。
まだわかってないw 「故障期間」が「いつ?」の答になるかどうかだろ (なりうるが)
頭悪いんだから黙ってろ
786名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/28(月) 11:44:50.25 0
よく知りもしない中国語のことで何をグチャグチャやってんだよ。
とりあえず、日本語では故障中が言えるってやつのが多いだろうから
故障中に*を付けてるやつは語感がおかしい。
このスレは嫌いな言い回しを挙げるだけ。言える言えないじゃねえよ。
よそでやれうぜえ。
787名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/28(月) 12:07:15.02 0
まだ故障中やってんのか。
しかもなんだ?アスペ二人になったのか?見難くて仕方ないからコテ付けろよ。
788名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/28(月) 15:57:35.63 0
>>786 中国語の大きな辞書にも載ってないから、なかったんだろうと言っている
あったと言うなら用例を示すべきだ
何にでも「‐中」を付けるのが嫌いだと言っている
何でもありとは言ってないと言うなら、言えるか言えないかを予測するきまりを示すべきだ

>>787 勝手に言えると決めつけてるだけ。世間には「アスペ」が多数
789名無し象は鼻がウナギだ!:2011/02/28(月) 18:05:22.99 0
特徴
些細なことにこだわる
物事に独自に規則を見出し、それを意固地に守ろうとする


世間は意志の感覚など関係なく使っているのに
アスペは意志が関わることが規則だと妄想して
それを破ろうとするものを嫌う
790名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/01(火) 04:17:06.06 0
>>789
> 世間は意志の感覚など関係なく使っているのに
つまり何でもありだねと言うと、そうではないと言う
区別する規則は示されない
「アスペ」の方がはるかにまとも
791名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/01(火) 08:44:30.81 0
故障の障は「さわる」
人間の動作由来の動詞的感覚とは言わないの?
「噴火」を「火を吹く山の意志」だから微妙な許容ラインとか
「膨張」を「宇宙が意志をもっている感覚」とか言うなら
それもアリなんじゃ?
792名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/01(火) 09:01:11.55 0
何が問題になっているのか誰か整理してくれ
793名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/01(火) 19:15:12.93 0
>>789-790
他人の話を聞くか聞かないかの問題だよ

独自の規則は誰でも持っているんだけど、普通の人は現状とズレていることがわかれば修正できる。
音痴な人はそれができないから音痴なんだし、方向音痴な人はそれで迷う。
794名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/01(火) 20:24:38.55 0
>>791
> 故障の障は「さわる」
いいや。似たような意味の「故」と「障」を並べて、名詞であることを明示している
「故障する」は日本語の中での動詞化で、動作ではなく変化を表す
変化の主は動作の主と違い、人間でない方が基本
スポーツ選手の「故障」は、ふざけて言ったのが定着した

>>793
> 独自の規則は誰でも持っているんだけど
「地震中」「台風中」「発酵させ中」まで許容する人が、一体どんな規則を?
795名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/02(水) 00:18:19.99 0
困るとすぐにこれ挙げるよね→「地震中」「台風中」「発酵させ中」
796名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/02(水) 00:44:21.74 0
もう単独スレ立ててやってよ
797名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/02(水) 00:57:07.42 0
地を震わせる地球の、いやさ宇宙の意志を感じるから地震中はあり
台風中は動詞がないからだめで、暴風中なら暴れる動作があるからあり

リアルでトンデモ学説唱えてそうで怖い
798名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/02(水) 01:41:14.46 0
>>794
> 変化の主は動作の主と違い、人間でない方が基本
> スポーツ選手の「故障」は、ふざけて言ったのが定着した
上記主張が正しいのなら、通常両者は別項目で説明されるはずだが、辞書を見ると
人間以外に使う場合と人間に使う場合は同一項目内であり区別されていない。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%95%85%E9%9A%9C&stype=0&dtype=0
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E6%95%85%E9%9A%9C&stype=0&dtype=0&dname=0ss
どうやら「差し支えとなる事情・さしさわり、異論・苦情」といった本義から
「(機械や身体が)不調を来たし正常に働かなくなる」意が派生したようだ。
799名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/02(水) 02:14:55.78 0
>>795 私が言い出したんじゃない。全部 OK なんだろ?
OK でないものがあるのか?

>>798 確かに古い用例もあるんだが、1980 年代頃から盛んに「故障者続出」などと言うようになった
直系ではないと思う
800名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/02(水) 10:46:08.95 0
>>794
> スポーツ選手の「故障」は、ふざけて言ったのが定着した
これは違うという反例をあげられないが 信じがたい意見
この根拠はあるのか


801名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/02(水) 13:23:45.43 0
>>800 そんなに古い用法ではない
1970 年代頃までは、「けが」「負傷」「○○痛」などと書いていた
さらに古い用例は、主に内臓の病気や、一時的でない治らない症状を指していた
(「障害」と言うのにきわめて近い)
直接にはつながらない。昔の「全然…肯定」と今のものとが切れているのと同様
802名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/02(水) 14:26:46.32 0
充電期間

お前は電池かと
803名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/02(水) 21:44:36.18 0
某政治家「国語力が無いものでありまして・・・・・・」

書物を読んで勉強しろよ、新聞とか辞書とか。
804名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 12:06:58.74 0
>>794
許容するものこそが規則じゃないのか?

たとえば>>779-780から規則を考えると、<状態を表す語>まで を <前の状態>中 と言うことができる。

規則なんだから例外があるけど、それが嫌いな人がいるんだろう。
805名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 14:21:46.57 0
自然言語を人工言語のように考えてしまう人なんだろう。
きっちり全部が当てはまる規則がなくちゃ嫌だい嫌だい嫌だぁいの人。
806名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 15:00:50.48 0
許容できない例が示されないのだから、規則はわからない
当然何が例外かもわからない
自然言語は無規則ということで OK?

チョムスキー以降、言語学は「言えない文の研究」になったと言っても過言ではない
そのことは、特に生成理論等と関わらない人にも、広く受け入れられている
許容される例だけ対象にしているのは国学オカルトのレベル
807名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 17:39:59.26 0
結婚した時に使う「ゴールイン」

結婚がゴールとかうすら寒いわw
808名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 19:10:15.07 0
>>806
チェムスキーは日本語についてなんか「言えている」の?
809名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 19:12:03.14 0
>>807
人生の墓場はゴールだろう。
810名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 19:13:35.01 0
何それこわい
811名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 19:16:59.39 0
ホールインとでも言い換えればいい?
射止めたという言葉はあるけど。
812名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 19:21:31.41 O
アメリカでは金曜日に結婚式を挙げると不幸になると言われている
なぜか?金曜日だけが例外であるはずがないからだ

HAHAHA
813名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 19:44:53.31 0
日本語的な感覚だと、「規則はわからない」って「前例がない」、つまり「できない」と同義だよね?
814名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 19:57:30.11 0
>>813 じゃ「‐中」は全部アウトなんだな?
815名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 19:59:31.37 0
>>806の話が気になったので、生成文法のスレ見てみたんだけど、なにこの日記?
どこに言えない文の研究があるのさ?
816名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 20:00:39.97 0
>>814
違う。「規則はわからない」とは簡単に言えないってこと。
817名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 20:03:28.64 0
わからない可能性が高い時は「調査中」と言うんだ。
818名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 20:14:15.04 0
>>815 スレ内に「*」が現時点で 76 個ある
非文と関係ないのもいくつか含まれるけどね

>>816 NG の例がなければ、規則はわからないよw
819名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 20:15:43.57 0
猿は規則を知らなくたって真似るんだよ。
例を示したのに真似られないのは猿以下ってことだ。
820名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 20:23:56.20 0
国学オカルトって>>805の言ってるような人(例:グッチー)の事を言っているのかと思ったが、逆だったのか。
821名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/03(木) 23:08:02.81 0
>>819 猿は規則を知ってるだろう
NG の例も知ってるだろう。親や仲間にたしなめられて覚える
猿の研究者は、観察や実験によって、猿の規則を人間語に翻訳しようとする
OK の例だけでは未知の例が許容されるかどうか予測できず、規則とはいえない

>>820 国学は非文や不適格文を扱わないだろ
822名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/04(金) 05:48:34.04 0
日食中
月食中
白夜中
曇り中
晴天中

俺は言えるな。検索でも出るし。

オーロラ中

これはオーロラの内部の意味のほうが強いけど、文脈によってはありになるかな。

要は期間のあるものと認識できるものかどうかかな。
時間が経てばそうではなくなる一時的な状態なら、故障中もOK。
絶対直す予定もなさそうなスクラップ置き場に故障中の表示があったらつっこみたい。
故障品とか故障だけでいいだろと。
リアルの人間を死亡中とは言わないけど
復活魔法のようなものがあるゲームの世界で死亡しているキャラに
死亡中と表記がされていてもOKだしな。いつか死亡状態じゃなくなることもあるから。
823名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/04(金) 07:10:40.45 0
>>821
>NG の例も知ってるだろう。親や仲間にたしなめられて覚える
まだやらないことをどうやったら親がたしなめられるんだよ。
若者は何をやるかわからないし、逆に予測できれば制止する必要もないだろう。

で、そんな経験豊富な個体の話なんかしてないってのがわからないかな?
824名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/04(金) 07:37:40.52 0
>>822 結局何でもありなんだろ。ダメな例はないんだから

>>823 猿でも類推はできる。たぶん君より賢いよ
1 度も叱られたことのない子は、何がいけないことなのかわからない
そして突然とんでもないことをしでかす場合がある
825名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/04(金) 08:20:30.83 0
>>824
猿でも覚えることを忘れていませんか?
>>819にレスしていたのは誰ですか?
826名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/04(金) 08:28:13.02 0
>>822
> 時間が経てばそうではなくなる一時的な状態なら
決して終わりの来ない状態は稀だろう
「死亡」 (リアルの) は「終わったこと」を表す語だから、それだけはダメってことか
まあ恥かいてればいいよ。君の勝手だからw

>>825 覚えるより類推するほうがずっと高度だ
827名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/04(金) 08:33:59.91 0
>>826
だからなんですか?
類推できる猿なら当然真似できる筈でしょ?
そのときには当然叱られたことがないので規則なんて知りません。
828名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/04(金) 08:41:07.08 0
>>827 それだと聞いたことがあるとおりにしか言えない
しかし、言語とはそういうものではない
829名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/04(金) 08:49:13.21 0
>>828
そもそも猿は言葉を言えませんよ。
しかし猿は類推ができると言われましたよね?

>>819の文章の意味が理解できないんですか?
830名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/04(金) 12:07:31.10 0
猿もコミュニケーションの方法を持っている
数の決まった信号ではない
1 つしていけないことがわかれば、似たようなこともいけないとわかる
(そういう見通しで研究されている)
>>819 が猿を不当に見下してるだけ
831名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/04(金) 12:42:36.80 0
真逆(まぎゃく)
832名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/04(金) 15:50:05.00 0
日本生まれ日本育ちの俺的○×

骨折中はいい
無傷中はなんかへんだけど、傷付くのが必至の競技中だったら「今のところ無傷中」とか言うかも
怪我中はよさそうだけどなんかへん
負傷中がよくて、そっちに慣れてるからか
捻挫中はいい
出血中もいい
病気中もいい
健康中はへん
発作中はいい
発症中もいい
発病中もいい
疾病中はへんだけど使ってる人はいるっぽ
疾患中もへんだけどry
わずらい中はいい
やまい中はへん


故障中の貼り紙はいいけど
ペンキぬりたて中はムリ
お弁当できたて中に食べてと言われるのはいい
でもできたての内にに直したくもある
833名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/04(金) 21:06:08.85 0
>>832 問題なく OK なのは「出血中」のみ
意志的ではないけれども非能格動詞で、動作が進行している
834名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/04(金) 22:20:57.97 0
許容するものこそが規則。例外はある。(>804)
 (わからない人は)自然言語を人工言語のように(完全な規則があると)考えてしまう人なんだろう。(>805)
? 許容できない例が示されなければ規則はわからない。自然言語は無規則ということでOK?(>>806)
「規則はわからない」は「前例がない」 (>813)
? じゃ「-中」は全部NG? (>814)
違う。「規則はわからない」とは簡単には言えない(NG)(>816)
「調査中」はOK(>817)
? NGの例がなければ、規則はわからない (>818)
猿は(NGの)規則を知らなくたって真似る、(OKの)例を示したのに真似られないのは猿以下(>819)
? 猿はNGの例も知ってる。OKの例だけでは規則とは言えない(>821)
(NGの例を知っているような)経験豊富な個体の話はしていない(>823)
? 猿でも類推はできる。たぶん>823より賢い(>824)
(>821で)言ったこと忘れてないか?(>825)
? 覚えるより類推するほうがずっと高度だ(>826)
だから何?真似した時には(NGの)規則は知らない(>827)
? それだと聞いたことのある通りにしか言えない(>>828)
そもそも猿は「言えない」。>819の意味わかってるの?(>829)
? >819が意思疎通できる猿を見下しているだけ。(>830)

このスレに猿の能力を疑っている者などいない。言ったことを覚えられない?が居るだけ。
835名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/04(金) 22:38:48.34 0
言語の規則は真似するだけでは身につかない
聞いたことのない表現が OK になるか NG になるか予測できてこそ規則
猿のコミュニケーションの規則も真似するだけでは身につかない (だろう)
見たことのない表現が OK になるか NG になるか、猿はたぶん予測している
>>819 は「猿は真似するだけ」を前提にしているからそもそも間違い
猿を (観察の対象として) 愛する人類学者が多いのはなぜか考えてみよ
こんなあたりまえのことも知らずによく言語板に居るもんだw
836名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/04(金) 22:49:08.01 0
単なる思い込みだね。 >>819のどこにもそんなことは書かれちゃいない。
837名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/04(金) 23:01:46.98 0
>>819 が示した例だけを真似せよ、それ以外のものが OK か NG かは予測できない、ということだな
「規則なんか知らなくたって」と言うのだから
結局、>>819 は OK と判定する「○○中」の例を、すべて示さなければならなくなる
ご苦労な話だw
838名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/04(金) 23:11:03.89 0
>>837
なんでそこで>>819限定になるんだ?
猿の話だったら、真似する対象は興味があればなんでもいいだろ。
若い猿はまずやってみてそれから考えるのであって、老いぼれは余計な事を思い出してそれができないだけの話。
839名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/05(土) 00:44:12.77 O
>>819 1 人でなくても (何人がかりでも) OK の例を挙げ尽くすことはできない
「規則を知らなくたって」は言語学では通らない。規則を説明するのが言語学だし、すべての話者が実は規則を知っている。ただ規則自体を説明できない場合が多い
若い猿がやってみたことのすべてが許容されるわけではない。受け入れられたりたしなめられたりしながら、集団の規則を覚える
840名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/05(土) 00:48:13.42 0
誰に教わったんだそれ。

あなたは規則なんか知らない、知っていると思いこまされただけだよ。
841名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/05(土) 12:30:08.73 0
ブタ水島の臭い糖尿チンポ

ぺろぺろなめなめ

したいやつわ

いないのか?
いないのか?
いないのか?

クラインばばのトリコモナス草まんこ

クリ任グス、したいやつわ

いないのか?

ぬるぼちんぽ

842名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/05(土) 15:21:17.55 0
>>840 いよいよ言語機能の否定か
それは defiant だな。せいぜい頑張ってくれw
843名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/05(土) 17:48:37.55 0
"Natives know how to use their code, but they don't know how to see it."
'Language and Learning -- the Debate between Jean Piaget and Noam Chomsky',
Edited by Massimo Piattelli-Palmarini, 1980.
844名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/05(土) 17:52:42.21 0
>>842
日本語で説明しないとわからない日本人は多いでしょう。
逆に、日本語で説明してもらっても(頭が悪いと)わからない日本語って多いけど、
それは嫌いな言葉だと言えるのでは?
845名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/05(土) 17:53:51.92 0
言葉のマクロな規則はネイティヴの 5 歳児でも知っている。だから外国人のような間違いはしない
しかしミクロな規則となると個人差がある
何にでも「‐中」を付ける人は、せいぜい中学生レベルの規則で止まってるんだろう
846名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/05(土) 17:57:12.16 0
カタカナ語が嫌いという話に、規則なんてないってことさ。
847名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/05(土) 18:00:01.97 0
>>844 皮肉なんだけどな
Defiant には勝てるかもしれないというニュアンスがある
はっきり「むちゃくちゃ」と言うべきだったかw
848名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/05(土) 18:04:56.97 0
犬が嫌いと言う話は体験に依存するんだから、むちゃくちゃに決まってる。
849名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/05(土) 18:44:28.41 0
犬にわけもわからず吠えられて噛まれたのを規則だと思いこめば、犬が嫌いになる。
でも実際は、犬は規則に従って吠えているし噛んでるわけで、それがわかっている人は噛まれない。
しかしでかい犬はわかっててもこわい。
自分の知っている犬の行動原理に例外がないとは限らないし、見落としているかもしれないから。
そもそも言葉がしゃべれる人間同士だってそれで喧嘩する位だからね。
つまり、例外がないと思う事は、愛するのと同じ。
愛がわかれば言葉はいらない。
850名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/05(土) 23:05:44.36 0
規則も原理も示されないのに「例外」が出て来る不思議
851名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/06(日) 00:17:11.55 0
NAND
852名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/06(日) 00:52:43.21 0
主体変化動詞 - 主体の変化をとらえている動詞。立つ・結婚する・開く・壊れる…など。ほとんどが自動詞である。「いる」をつけると結果の持続を表す。
853名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/06(日) 14:28:48.91 0
よく、「自然の脅威が牙を剥く」というけど、
その後には「脅威の爪痕が〜」と続く。
どっちやねん。
854名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/06(日) 17:36:26.90 0
牙を剥かれても噛みつかれたとは限らないんじゃないか?

それはそうと、どの辺が嫌いよ?
855名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/06(日) 22:16:17.74 0
むしろ自然の脅威が牙を剥くではなく
自然が牙を剥くではないのか
856名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/06(日) 22:40:06.04 0
恵んでくれる自然(恵み)もあれば、あっかんべーする自然もあるんだろう。
857名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/07(月) 10:14:50.23 0
>>845
根拠不明の戯言。やり直し。
858名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/07(月) 13:51:15.89 0
>>857 お前が言語学の勉強をやり直せw
859名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/07(月) 18:18:18.63 0
HAL9000と一緒だな、間違った優先規則を覚えこまされたから狂った結論を出す。
まあ本人が納得していて世界の為になるならそれでもかまわないだろうというのはつまり宗教で、その目的を忘れたならカルト。
学問というのは、宗教のように原理の近似式で満足していてはいけなくて、現実との差のノイズ、つまり例外部分について
説明していかなければならない。それができないうちはシンプルな地動説でもややこしい天動説に負ける。
860名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/07(月) 19:37:09.91 0
何でもありの無規則なら「例外」はない
無説明で勝った気になっているバカ
861名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/07(月) 22:09:16.92 0
規則AとA以外があったら、この全体を満たす規則はない。
862名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/07(月) 22:22:26.82 0
何でもありなんて誰も言っていないのに
何にでも中を付けられると言っていると曲解して藁人形論法で勝った気になっているバカ
863名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/07(月) 23:12:56.91 0
規則で無規則を作れるかは知らないけど、特定の人間にわからない程度なら可能なんだよな。
それを利用したのが暗号文だね。
864名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/07(月) 23:43:06.84 0
>>861 まず「規則 A」がない

>>862 はい付けられない例出して

>>863 暗号を解くのが言語学だろう
チョムスキーはピアジェに 'code' と言っている (>>843)
865名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/07(月) 23:55:12.23 0
少々説明できないノイズがあっても、それは将来説明されるだろうと考えて、シンプルな説が選ばれる
ややこしい説にノイズがないなら話は別だが、そううまくはいかないだろう
地動説は年周光行差・年周視差が観測されるまで、分子説は電子顕微鏡が発明されるまで、ただ「オッカムのウィリアムの剃刀」によってのみ信じられていた
866名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/08(火) 01:02:16.15 0
規則A:
この規則には例外が存在する。
867名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/08(火) 04:36:20.28 0
>>858
>>845 のようなレヴェルの論しかぶてないような言語学なら学ぶ価値は無い。
868名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/08(火) 08:17:51.22 0
テレビを観ていて
男性司会者やコメンテーターに特に多いのが、
「逆に」「逆に言うと」の得意気な大連発。
聞いていて、いろんな意味で恥ずかしい。
話してる内容はまともでも、印象に残るのは口癖ばかり。
869名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/08(火) 08:28:35.72 0
>>862
話の腰を折って悪いがストローマンの日本語が藁人形論法になるのか。
字面的に勘違いしそうだな
最初呪い方面のことを考えストローマンと気付くのに少しかかった
870名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/08(火) 08:34:52.05 0
逆に言うとじゃないんだよな、そのまま文字通りの意味なんだからわからない方がバカなんだ。
それをさも自分が発見したように指摘する訳だよな、お茶の間の視聴者をバカにしているわけだ。
871名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/08(火) 08:39:05.89 0
>>869
案山子論法じゃ駄目なんだろうか?
872名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/08(火) 10:56:01.68 0
>>866 「この規則」の内容が不明

>>867 言語学自体が君にとっては「学ぶ価値がない」w
>>845 を否定する言語学はない
873名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/08(火) 11:13:47.36 0
「藁人形論法だ」と騒ぐ人は、たいてい藁人形そのものだよ
そうでないなら引用の誤りを丁寧に潰すだろう
874名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/08(火) 11:38:14.12 O
逆にはザキヤマが持ち
ギャグにしてるじゃないか

順ギレなのに逆ギレって言うのはよく耳にするな
あれは気になる
875名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/08(火) 12:37:10.21 0
>>872ってグッチー?
876名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/08(火) 13:52:59.58 0
>>170
つまり三省堂の大辞林がそうなんですね?
877名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/08(火) 16:36:49.69 0
〜だったりとかぁ〜↑

梅宮アンナがよく使う言葉。
こいつの使うことばはいちいち鼻につく。
878名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/08(火) 19:07:28.80 0
永続中
開始中

879名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/08(火) 20:12:44.64 0
>>878 「永続中」? >>822 と矛盾するのでは?
「永続する」とは言うけれど、動作ではなく状態だ。「?永続している」は何となくおかしい
開始すること自体に一定の時間がかかる場合は、「開始中」と言えると思う
880名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/08(火) 20:32:35.54 0
グッチー語の規則か?
881名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/09(水) 01:29:10.59 0
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012278030
ここの回答で故障も分類して、その他の例に「〜中」が言えるか試せばいくね
要はネイティブの直観だろ?言えるってやつが多けりゃ正しいってこった。
882名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/09(水) 07:07:46.56 0
>>872
そもそも言語学は >>845 の是非など判定しないと想っていたが。
「〜中」が中二レベルかどうかなんて、言語学の何で肯定されてるのだ?
883名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/09(水) 09:54:10.97 0
>>882 判定するだろう
脅迫状等の書き手の年齢、教養の程度、出身地等を推定するのは言語学の仕事だ
言語学者のところに持ち込まれたり、言語学を修めた人が警察関係機関にいて扱ったりする
884名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/09(水) 10:52:52.27 0
いつから言語学とはプロファイリング学になったんだ? 文学ならともかく。
885名無し象は鼻がウナギだ! :2011/03/09(水) 12:23:11.45 0
映画「マイフェアレディ」でも言語の階級制がモチーフになっている
886名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/09(水) 14:17:40.31 0
>>884 その種の事件ではよく、言語学者や国語学者のコメントが出るじゃないか
887名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/09(水) 14:23:47.45 0
犯罪心理学者って肩書きなら聞いたことがあるけど、まともな言語学者って誰だよ?
888名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/09(水) 14:42:18.53 0
犯罪心理学なんてごく最近のものだ
「グリコ森永事件」では故金田一春彦氏、故鎌田良二氏、堀井令以知氏らがコメントした
889名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/09(水) 18:18:54.31 0
>>882
確かに「〜中」だけでは中一か中二か中三かわ特定できなない
890名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/09(水) 20:48:12.82 0
>>883
だから、言語学の何でそれを判定するのか、と訊いている。
「〜中」が中学生レヴェルの「言葉の規則」と規定している論文なり学術書なりがあるのか?
そもそも、言語学のどの「言葉の規則」に関するものなのか?
それらが示せないのなら、一連のキミの説明はただのキミ自身の想像に過ぎないだろう。
891名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/09(水) 23:19:26.87 0
マスコミの「順守」という表記が死ぬほど嫌い。
というか、日本語のルールを破壊しておきながら、
他人には法令遵守を強制する文脈で用いられる
ことが多いので、何様?と思ってしまう。
892名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/10(木) 00:37:07.29 0
>>890 おかしいと規定している研究はもちろんある
おかしいことに気づかずに使っているとすれば、高度な言語運用には未習熟な話者と見なすのは当然の推論
893名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/10(木) 01:06:54.41 0
グッチー語には未習熟だろうなそりゃ。
894名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/10(木) 05:07:17.49 0
>>892
そういう研究が言語学の範疇で行われている、というだけで、
やはり言語学そのもので規定されているわけではないんだね。
まあ当然だけど。
895名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/10(木) 05:37:45.44 0
>>891
「順守」という言葉自体は漢籍にもあって「道理や形勢に沿いこれを守る」意。
http://www.zdic.net/cd/ci/9/ZdicE9ZdicA1ZdicBA280344.htm
どのみち、一定の規則や習慣に沿いこれを守る「遵守」とは少しイミがずれるね。

あとま、遵守と同義の「循守」も想い出してやっとくれ。
896名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/10(木) 07:08:53.39 0
ひとりのひとがおかしいとおもっていることに
おおくのひとたちがきづかずおかしいとおもっていないなら
それはひとりのひとがおかしいのである
897名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/10(木) 10:42:06.99 0
>>894 規定されていなくても、言語学者は発話から話者の属性を推定できるし、それは言語学を修めた人に期待される能力だ
898名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/11(金) 03:02:18.05 0
隔離スレ立てたらそっち行ってくれるの?
899名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/11(金) 14:25:07.08 0
こういうのは議論中といわないのか?
900名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/12(土) 05:54:33.15 0
IDもコテもなく発言に連続性持たすこともなしに無責任なチラ裏繰り返してるだけ。なんも生み出さんよ。
901名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/12(土) 20:12:55.25 0
今の原発の状況みたいなのは、なに中って言うんだ?
902名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/12(土) 22:30:24.14 0
とりあえず今回の地震でいろいろ新しいブログやら掲示板やらで
その話題が増えたけど、みな「津波中」「地震中」って普通に使ってた。
おかしいとか言ってんのはおかしい。
嫌いだと言うだけならそりゃ個人の感覚だからいいけどな。
903名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/12(土) 22:54:14.41 0
>>901

秒読み中
904名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/13(日) 15:18:16.74 0
我が家は停電中かつ断水中
905名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/14(月) 10:40:59.60 0
時事ネタだが
「計画停電中」なら人の意志が関わって他動詞的だし
ただの「停電中」なら普通は意志は関係なく自動詞的感覚だわな。
電力会社の人なら他動詞的感覚で発言しているかも知れんが、文脈によるわな。
それを文脈抜きでみそくそにして、この熟語は他動詞だ自動詞だ
などと頭から決め付けてるとおかしな語感で奇説を語ることになるんだろうな。
906名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/15(火) 00:07:40.62 0
不謹慎だな
「?現在○○世帯が停電中/断水中」って、変だと思わないか?
思わないんだろうね。はいはいw
907名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/15(火) 00:15:47.98 0
>>906
どう変なのか具体的に言ってくれないと。
できないんだろうね。はいはい。
908名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/15(火) 01:30:14.03 0

「大震災は天罰」「津波で我欲洗い落とせ」石原都知事
2011年3月14日19時34分
 石原慎太郎・東京都知事は14日、東日本大震災に関して、「日本人のアイデンティティーは我欲。この津波をうまく利用して我欲を1回洗い落とす必要がある。やっぱり天罰だと思う」と述べた。都内で報道陣に、大震災への国民の対応について感想を問われて答えた。
 発言の中で石原知事は「アメリカのアイデンティティーは自由。フランスは自由と博愛と平等。日本はそんなものはない。我欲だよ。物欲、金銭欲」と指摘した上で、「我欲に縛られて政治も
ポピュリズムでやっている。それを(津波で)一気に押し流す必要がある。積年たまった日本人の心のあかを」と話した。一方で「被災者の方々はかわいそうですよ」とも述べた。
 石原知事は最近、日本人の「我欲」が横行しているとの批判を繰り返している。
http://www.asahi.com/national/update/0314/TKY201103140356.html
909名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/15(火) 01:36:52.54 0
>>907 この音はずれていると思う、絶対音感みたいなものだから
910名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/15(火) 05:24:01.34 0
みんなが音をはずしていると思っていても
この音は正しいと思って歌い続けてしまう音痴みたいなものと言ったほうがいいんじゃないのか。

せっかく地震で今現在の言語使用サンプルをとりやすくなっているのだから
ちょっとくらいぐぐってみればいいのに。
いくらでも停電中や断水中を使用しているサンプルが見つかるんだがな。
911名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/15(火) 06:45:13.74 0
>>909
絶対音感は客観的に検証可能だろう。
例えば、被験者の指定した音の周波数を測定すればいい。

理詰めでもいいから、そういった検証はできないのかい。
ならば何を言おうと「気のせい(主観)じゃないの」としか。
912名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/15(火) 11:11:16.72 0
>>910 だからさ、いつ電気や水が来るかわからない被災地の人が
「停電中」「断水中」なんておかしいだろう。「音痴」はどっちだよw

>>911 そんな測定ができるようになったのは 20 世紀じゃないのか
それよりずっと前から絶対音感を持っている人はいたし、気のせいでもなかった
913名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/15(火) 13:49:11.49 0
いつ来るかわからないからおかしい?どんな理屈でそうなるんだよ。
914名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/15(火) 15:25:04.25 0
絶対音感にもレベルがあってだな(ry
915名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/15(火) 16:16:46.08 0
絶対音感ならぬ絶対語感を持つ者ってか
アホか
916名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/15(火) 21:09:11.80 0
>>914 あるね。ただ一定の閾を下回ると「持ってない」になる

>>915 持ってる人が校閲してるんだよね
だから、「今も○○世帯が停電中/断水中です」と言うニュースはないんだよ
ウェブ上に何万例あろうとブロックされる
917名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 00:17:45.56 0

「塗炭の苦しみ考慮を」 石原知事に宮城知事が不快感
2011年3月15日11時2分
 東京都の石原慎太郎知事が東日本大震災に関して「やっぱり天罰だと思う」などと発言したことに対し、被災地・宮城県の村井嘉浩知事は15日、「塗炭の苦しみを味わっている被災者がいることを
常に考え、おもんぱかった発言をして頂きたい」と不快感を示した。同日午前の災害対策本部会議の後、報道陣の質問に答えた。県内では、約31万人が避難生活を送っている。

 石原知事は14日、「日本人のアイデンティティーは我欲。この津波をうまく利用して我欲を1回洗い落とす必要がある。やっぱり天罰だと思う」と述べた。
http://www.asahi.com/special/tokyo/TKY201103150127.html
918名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 00:20:31.32 0

石原氏「撤回し、深くおわび」と謝罪 天罰発言
2011年3月15日12時48分
 東京都の石原慎太郎知事は15日、東日本大震災に関して「やっぱり天罰だと思う」などと発言したことについて、「言葉が足りなかった。撤回し、深くおわびする」と述べ、謝罪した。

 石原知事の「天罰」発言に対しては、被災地・宮城県の村井嘉浩知事がこの日、「塗炭の苦しみを味わっている被災者がいることを常に考え、おもんぱかった
発言をして頂きたい」と不快感を示した。同日午前の災害対策本部会議の後、報道陣の質問に答えた。県内では、約31万人が避難生活を送っている。

 石原知事は14日、「日本人のアイデンティティーは我欲。この津波をうまく利用して我欲を1回洗い落とす必要がある。やっぱり天罰だと思う」と述べた。
http://www.asahi.com/special/tokyo/TKY201103150220.html
919名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 00:25:48.67 O
個人的な寄付を募金と言うのが嫌だ
誰から金集めたんだよと言いたくなるが誤用というには皆が使っててこんなご時世で一日中聞く言葉だからいちいち訂正したくなってモヤモヤする
920名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 00:37:46.36 0
>>918 あのおっさんが宮城県知事「ごとき」に謝ったとは、驚きだ

>>919 泉谷しげるが「おまえら募金しろ」という街頭チャリティ・コンサート (ギター 1 本で歌うだけ) をやったことがある
「おまえら寄付しろ」の方が正しいんだろうけど、どうもね

被災地の皆さん、生きようとする欲は真っ当なものです
人間の本性を抑圧する変なドグマやタブーが少ないのは、日本の美点です
一神教どうしで延々と殺し合うよりはるかにいいです
921名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 00:55:23.33 O
募金に寄付=募金
はまだ気持ちわかるけどなんで
ただの寄付=募金
になっちゃったんだろうね
922名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 01:14:20.41 0
ただごっちゃになっちゃっただけだろう
923名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 04:28:33.95 0
募金する事も、募金に応ずることも「募金する」て…
924名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 05:00:07.29 0
小学生にやらせたからこんな事になっちゃったんじゃないかな。
925名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 06:06:49.54 0
>>916
単に言い回しの問題とは考えられないかな。
例えば「電力供給の安定的確保を模索中です。」といった名詞区切りの堅苦しい文章語よりも、
「電力の供給を安定して確保することを模索しています。」の方が話し言葉として頭にも入り易い。
おそらく中学生レベル云々は無関係だよ。
926名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 07:41:31.00 0
ニュースに使われないからおかしいというのもおかしな話だしね。
言語に関しての意見は首をかしげるようなものも多くて頷けないけど
>>920の後半には同意だよ。
927名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 07:58:44.57 0
http://www.h6.dion.ne.jp/~yukineko/pinker2.html
「非文法的」とは?の部分をよく嫁と言いたい。
国語学板じゃねえぞと言いたい。
928名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 10:00:19.16 O
在日のタッきー高沢ですよろしく!
929名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 10:14:57.83 O
募集と応募の単なる言い間違いも
そのうち一般化してどっちかに一本化されてしまうんじゃ
なかろうか(((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
930名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 11:16:13.28 0
>>912
> そんな測定ができるようになったのは 20 世紀じゃないのか
そんなことはない、音叉は18世紀の初頭にある
931名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 14:09:11.12 0
>>925
> 単に言い回しの問題とは考えられないかな。
考えられない。他の「○○中」はニュースでも聞かれるが、「停電中」「断水中」は聞かれない

>>926
> ニュースに使われないからおかしいというのもおかしな話だしね。
おかしくない。あらたまった場で使えるかどうかの重要な指標

>>930 出た音の周波数を音叉で測ることはできない。むしろ耳で音叉の音名を決めていた
932名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 14:18:01.12 0
>>925 「停電中の」「断水中の」も (災害の場合は) 聞かれない
明らかに避けられている

>>927
> 実際には言語学者の判断はかなりの有効性をもっている。
> 実際に研究室でアルバイトを雇って調査しても、ほとんどの場合、ボランティアの人たちの平均と言語学者の主観的判断は一致するという。
標準語を対象とするかぎり、それらの判断のソースは公教育とマスメディアだよ
結局、校閲した「絶対語感」の持ち主がすべてを決めてるのさ
933名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 16:35:15.19 0
http://www.asahi.com/business/pressrelease/PRT201004200034.html
ウイルスだのブームだので「流行中」をニュースでも聞くけど?
ウイルスの流行にも人間の意思を感じなきゃいけないの?

http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tochigi/news/20110316-OYT8T00182.htm
しかし、自家発電から復旧する際、電圧が不安定になり、停電中に検査したデータが消えた。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110314/k10014653961000.html
また、停電中はインターネットも使えなくなるおそれがあり


俺様の絶対語感とは違うのだから
NHKのやつらも地に落ちたものだという結論に行っちゃうんだろうね。性格からして。
934名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 16:44:38.60 0
>>931
音叉を使えば特定の周波数の音かどうかを調べる基準になる。
それゆえ調律に利用される。

複数の音叉があれば周波数の測定も可能 特にそれはトノメータと呼ばれる
935名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 17:58:27.27 0
>>933
> ウイルスの流行にも人間の意思を感じなきゃいけないの?
強いて言えばウイルスの意志だろう。一応生物だし
あるいは全くの自然現象と解するか
自然現象が非能格動詞で表される場合、そういう類型と認めてしまうか、「自然の意志」と擬人的にとらえるか、興味深い問題だ

> 俺様の絶対語感とは違うのだから
全然違わない。「計画」停電

>>934 88 鍵区別できるのか? 調律は音感が確かなら (絶対音感でなくてよい) 音叉 1 本あればできる
だいたいそんなものが出て来たのはずっと後だろう
中世の荘厳なパイプオルガンは、絶対音感で完璧に調律されていた。周波数なんて誰も知らなかった
936名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 22:43:21.92 0
>>935
> 調律は音感が確かなら (絶対音感でなくてよい) 音叉 1 本あればできる
その通り。
それがわかっていながらなぜおかしな結論に達する。

937名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/16(水) 22:51:45.64 0
>>935
オルガンは空気をパイプに流すものその管によって一定の音をだすもの音色の変化や強弱はつけれない。
またピアノのような調律はできない

また個体差が大きく完璧に調律するという性格のものでない
938名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/17(木) 00:30:33.67 0
>>936 音の周波数が測定できるようになる前は絶対音感などなく、気のせいだったと結論する >>911 こそおかしい
調律用の音叉で音の周波数は測れない。絶対音感を持っていない人、持っていて精確を期したい人が、調律のために音叉を使う
音叉から出る音の音名を指定したのは、絶対音感の持ち主

>>937 パイプの長さを調律しないと、そもそも楽器として成り立たない
同じ鍵で同じ高さの音を出すようにしておかないと、違うオルガンを演奏したとき、キイが変わってしまう
聖歌隊は声が出ないかもしれない
939名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/17(木) 04:02:08.40 0
>>931
> 考えられない。他の「○○中」はニュースでも聞かれるが、「停電中」「断水中」は聞かれない
>>932
> 「停電中の」「断水中の」も (災害の場合は) 聞かれない
> 明らかに避けられている

とりあえず計画停電における「停電中」の用例を示してくれないと。
わざわざ括弧書きにしたってことは、その用例があったってことでしょ?
940名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/17(木) 04:04:01.13 0
おっと、言葉が足りなかった。
用例はそっちが指標にしているNHKのニュースで頼むよ。
941名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/17(木) 04:11:02.76 0
おっと、まだ言葉が足りなかった。
文章はダメだよ。>>622 でそっちが否定したからね。読み上げ音声で頼む。
942名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/17(木) 04:39:57.34 0
>>938 
> 音の周波数が測定できるようになる前は絶対音感などなく、気のせいだったと結論する >>911 こそおかしい
おいおい、いくらなんでもそんなムチャクチャな曲解を広めないでよw
周波数云々は絶対音感の検証法の例を示したまでで、「周波数が測定できるようになるまでは〜」
といった趣旨の発言は一言もしていないぞ。

「絶対音感と違って「停電中」等をおかしいと断ずる言語感覚は客観的に検証可能か?
 不可ならばただの主観、気のせいの可能性もあろう(学説とするにあたらない)。」
と言ったのよ。
だからこれについての有効な反論は、そっちの言語感覚を客観的に検証してみることだろう。
(感覚そのものではなく、「○○中」の使用例を地道に検証する、あたりが有効か。
 これまでの議論では数例しか確認していないので、まだまだ不十分。)
943名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/17(木) 04:43:48.37 0
訂正
×「絶対音感と違って「停電中」等をおかしいと断ずる言語感覚は客観的に検証可能か?

○「絶対音感のように、「停電中」等をおかしいと断ずる言語感覚は客観的に検証可能か?
944名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/17(木) 10:43:08.32 0
>>939-941 計画停電なら「停電中」はおかしくないと私は判断するが、そういう例がニュース原稿にあったかどうかは知らない
>>933 によれば、あったのではないかと思われる
そんな制約はない、どんな場合でも「停電中」は OK と主張する側が、該当する例を示すべきだ

>>942
> 周波数云々は絶対音感の検証法の例を示したまでで、「周波数が測定できるようになるまでは〜」
> といった趣旨の発言は一言もしていないぞ。
中世の人はいかなる検証法も持っていなかった
検証法がないうちは絶対音感などなく、気のせいだったと結論する >>911 こそおかしい
逃れようがない
945名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/17(木) 12:16:49.52 0
>>944
> >>933 によれば、あったのではないかと思われる
なんだ。やっぱり憶測なんだ。

> そんな制約はない、どんな場合でも「停電中」は OK と主張する側が、該当する例を示すべきだ
>>925 の言い回しの件はろくな検証も無しに否定しておいて、よく言うなあ。

> 検証法がないうちは絶対音感などなく、気のせいだったと結論する >>911 こそおかしい
短絡的な誤読だね、相変わらず。
少し長くなるので、つづく。
946名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/17(木) 12:17:26.19 0
絶対音感が科学的に研究され出したのは19世紀からで、絶対音感という概念が生まれたのもその頃らしい。
en.wikipedia.org/wiki/Absolute_pitch#History_of_study_and_terminologies
もちろん現象としての絶対音感はそれ以前からあっただろうが、概念として存在しない以上、
認識上は「なかった」と言えるだろう。
ニュートン以前の世界が重力の存在を必要としてなかったように。

「「〜中」をおかしいと思う言語感覚」は少なくとも概念として存在するのだろう?
ならば検証できてもいいんじゃないかね。さもなくば「気のせい」と実質的に変わんない。
(幽霊と同じだ。概念はあっても検証できないから否定されてるだろう?)

勘違いしているようだけど、自分が別にその言語感覚とやらが無いとは断定してないよ。
そっちがもっと納得のいくような説明をすれば済む話なんだよな。
まあそもそも、絶対的な基準を持たない言語感覚を「絶対」音感で喩えるあたりムリがあるんだけど。
947名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/17(木) 18:10:51.12 P
どっかいけ。ここでやるな。
948名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/17(木) 18:58:56.02 0
この人って、妊娠中とか生理中とかからも人の意志を感じるのかな
イミフすぎてコワイ
949名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/17(木) 20:09:53.94 0
>>945
> なんだ。やっぱり憶測なんだ。
別に例がなくても困らない。私はその場合は言えると感じるが、もし本当に例がないなら
実際には使えないということで、使わない
>>933 の例も正式な場では不適切ということになる

> >>925 の言い回しの件はろくな検証も無しに否定しておいて、よく言うなあ。
どんな言い回しでも「停電中」「断水中」は出て来ないんだろう?
自分が挙証責任を果たさないから問答無用で切られるんだよ

>>946
> もちろん現象としての絶対音感はそれ以前からあっただろうが、概念として存在しない以上、
> 認識上は「なかった」と言えるだろう。
概念なんてどうでもいい。感覚がなければ音合わせすらできない

> ニュートン以前の世界が重力の存在を必要としてなかったように。
だから重さを感じなかった? 馬鹿かwww

> 「「〜中」をおかしいと思う言語感覚」は少なくとも概念として存在するのだろう?
しないだろ。

> ならば検証できてもいいんじゃないかね。さもなくば「気のせい」と実質的に変わんない。
絶対音感というものが検証されるまで、それを持たない人にとっては一種の「気のせい」だったかもしれないが
絶対音感を持っている人によって一流の演奏が行われてきた。それでいいのでは?

> (幽霊と同じだ。概念はあっても検証できないから否定されてるだろう?)
違うよ。確かに見たと言う人が稀で、しかも見たと言う人が何の役にもたたないからさ

>>948 「*生理する」と言わないから無関係、「妊娠中」は「妊娠期間中」の略
950名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/17(木) 22:40:58.13 0
故障期間中の略でええやん
951名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/17(木) 22:52:57.52 0
何が「妊娠期間中」の略だよ。
「○○期間」と言えれば「○○中」と言えるだけだろ。
952名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/17(木) 23:40:41.99 0
アスペが多数とか、絶対語感が校閲とか脳内ソースで語るのどうにかしろよ。治らねえならさっさと隔離スレに引っ込め。
953名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/17(木) 23:53:54.68 0
>「故障」と「故障期間」とは別の語だ。
954名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/18(金) 00:58:54.97 0
>>949
> どんな言い回しでも「停電中」「断水中」は出て来ないんだろう?
ほんと、他人の意見をろくに読まないから、そんな初歩的な誤読をするのよ。
>>925 で触れた言い回しというのは、「〜中」を使わない言い回しのことだよ。的外れ。

> 概念なんてどうでもいい。感覚がなければ音合わせすらできない
おやおや、絶対音感とただの感覚(音感)の区別もできなくなったみたいだね。
ただの音感の話はしてなかったはずだし、当然絶対音感がなくても音合わせはできる。

> だから重さを感じなかった? 馬鹿かwww
そんなだから引力と(話題にしてない)重さの感覚の違いも区別できてない。

> 絶対音感を持っている人によって一流の演奏が行われてきた。それでいいのでは?
つまり「「〜中」をおかしく感じる自分は一流の国語論者だ」とでも言いたいのかね。

> 違うよ。確かに見たと言う人が稀で、しかも見たと言う人が何の役にもたたないからさ
それはこちらも否定しないけど、少なくとも幽霊の検証不能性の否定には全くなっていない。
955名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/18(金) 09:16:39.52 0
「妊娠」と「妊娠期間」とは別の語だ
956名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/18(金) 20:15:07.22 0
>>954
> >>925 で触れた言い回しというのは、「〜中」を使わない言い回しのことだよ。的外れ。
使わない言い回ししか見られないんだろ。的を射てるじゃないかw

> 当然絶対音感がなくても音合わせはできる。
できないよwww ピアノごとにキイがばらばらってどうよ
(まあ、一流のプレイヤーならちゃんと移調して弾けるんだけどね)

> そんなだから引力と(話題にしてない)重さの感覚の違いも区別できてない。
感覚しか話題にしてない

> つまり「「〜中」をおかしく感じる自分は一流の国語論者だ」とでも言いたいのかね。
はいそのとおり。そういう誇りがなければ校閲者は務まらない

> それはこちらも否定しないけど、少なくとも幽霊の検証不能性の否定には全くなっていない。
検証可能かどうかと、あるかないかとは無関係

>>955 別の語だがメトニミーで説明できる
「?故障期間」には違和感があるし、あえて言えば「故障が頻発する期間」を指す
957名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/18(金) 21:52:31.08 O
よそでやれ
958名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/18(金) 22:19:33.92 0
>>956
>>784 を書いたときには違和感が無かったのにね。
959名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/18(金) 23:13:28.06 0
>>956
> 使わない言い回ししか見られないんだろ。的を射てるじゃないかw
ここまで言っても全く読み返してくれてないのかぁ。
>>925 で挙げたのは「〜中」がアナウンサーの口から出ない、そちらとは別の理由。
しかしそちらは何やら勘違いして「考えられない」とバッサリ。
「他の「○○中」はニュースでも聞かれる」と言っておきながら、その実例を示そうとせず、
人には実例の提示を要求するんだから、全く以てフェアじゃない上に的外れ。

> できないよwww ピアノごとにキイがばらばらってどうよ
ギタリストの大半には絶対音感なぞ無いが、時間と気力があればギターの調律くらい
機械を使わなくてもそこそこやるし。

> 感覚しか話題にしてない
普通の音感と絶対音感の区別がついてないんだから、そんな認識も当然かしらん。

> はいそのとおり。そういう誇りがなければ校閲者は務まらない
なんと校閲者だったのかw概念すら無いものに誇りを持てて、実に結構なことだね。

> 検証可能かどうかと、あるかないかとは無関係
>>946 最初で「認識上は」と断ってるのだけど。そこから外れれば無いも同じだよ。
例えばニュートリノは理論上は実在が予言されてたけど、実験により存在が検証されるまでは
いくら存在可能性が高かったとはいえ、やはり無いものとして扱わざるを得なかったんだから。
960名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/19(土) 09:58:19.04 0
Only gerunds that mean progression can fill the blank of '...中'.
Progressions will only continue if they are continually subject to new inputs of energy.
To remain in a progression requires effort, whether from inside ('練習中'), or from outside ('発酵中').
961名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/19(土) 10:45:13.15 0
>>958
> >>784 を書いたときには違和感が無かったのにね。
「初期故障期間」とか言うからね。だけどよく考えたら「[初期故障] 期間」ではないかと思う

>>959
> しかしそちらは何やら勘違いして「考えられない」とバッサリ。
出る例がないのだから比較できない。当然バッサリ

> ギタリストの大半には絶対音感なぞ無いが、時間と気力があればギターの調律くらい
> 機械を使わなくてもそこそこやるし。
不可能。絶対音感のない人のために音叉やピッチパイプがあるんじゃないか

> 普通の音感と絶対音感の区別がついてないんだから
区別できてないのはおまえw

> 概念すら無いものに誇りを持てて、実に結構なことだね。
> そこから外れれば無いも同じだよ。
ある人にとってはあるし、役にたってるんだからとやかく言う必要はない
生身の感覚でとらえられないニュートリノなんて無関係
962名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/19(土) 17:20:38.39 0
居座るならトリップ付けるなりして住み分けの努力しろよ。
963名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/19(土) 23:48:37.46 0
よく政府とかが使う「一定の〜」 
もう日本語の「一定」の意味を外れている。

「一定の安定状態」ってなんだよ。 一定なら安定に決まってるし、一定になっていないなら安定してない。
964名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/20(日) 00:48:59.80 O
頭痛が痛いを思い出したが確かに気持ち悪いな
965名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/20(日) 05:10:56.61 0
>>959
> 「他の「○○中」はニュースでも聞かれる」と言っておきながら、その実例を示そうとせず
「移動中やその前後に、数人が体調を崩して病院に搬送され……」
966名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/20(日) 09:21:41.76 0
>>960 With '故障' or '停電', unless something happens to change that state, then the state will continue.
To remain in '故障' requires no effort, and the gerund cannot fill the blank of '___中'.
967名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/20(日) 13:37:09.77 0
>>960
ingの話?
968名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/20(日) 18:09:36.75 0
>>967 No. Japanese gerund means a noun (of Chinese origin) which can be used as the stem of a verb of an irregular type (SA-Gyo Henkaku).
969名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/21(月) 11:14:35.15 0
「〜する」と「〜中」を混同しているのか、同じと見なしているのか。
何ゆえ英語なのか。
970名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/21(月) 21:22:29.59 0
Nouns which are not Japanese gerunds are out of the discussion, even if they can fill the blank of '___中' ('今週中', '三月中').
Using English can exclude uneducated Japanese.
971名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/22(火) 02:16:00.70 0
おまえがuneducated Japaneseだよ。
意志がどうたら関係なく使われているものに対して、意志がどうたらぬかしてるんだからな。
大方英語のほうが論理的だとか言って傾倒しちゃった英語脳だろ。今の日本語にもっと身を浸せ。
NHKが「計画停電中は」と言う時には、「東電があなたのお住まいの地域を停電中は」の感覚を持っていると思っているなど
狂人か外国人にしか思えないね。普通の感覚なら「お住まいの地域が停電中は」だろ。
「を」なんてとらない。「が」だ。
972名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/22(火) 03:20:49.69 0
>>971
> 普通の感覚なら「お住まいの地域が停電中は」だろ。
> 「を」なんてとらない。「が」だ。
Transitivity is out of the discussion, either.
'計画停電' is a progression. To remain in '(計画) 停電' requires effort from outside.
TEPCO is continually inputting new energy to stop sending electricity.
If '停電' is not '計画停電', NHK announcers will never say '停電中'.
973名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/22(火) 04:20:40.87 O
日本語にそこまで口出しできる語学力があるならくどい言い回しになろうが日本語で説明して見せろよ
英語で言い合うならまだしも一方的に英語って不親切なだけ
わざわざ話題を引っ張るし知識を見せびらかしたいようにしか見えん
974名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/22(火) 05:02:27.17 0
直ちに影響が出る値ではありません。

これって、直ちに影響が出るわけではありません(既に危険性あり)なのか、
次の検査でも想定範囲に納まる限りこの値では影響ありません(まだ安全)なのか
ハッキリしないのが嫌らしいな。
975名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/22(火) 15:56:06.51 0
停電中でグチグチいってる奴へ。
今回の地震での計画停電などという人為的な電力供給停止の概念が認知される前から記事がありますから。
NHK様のニュースで使われていない限りその記者の誤りであるとか言うならもう知らんよ。
よそでやるかチラシの裏にでも書いて満足しとけ。
http://news.google.co.jp/archivesearch?q=%22%E5%81%9C%E9%9B%BB%E4%B8%AD%22&btnG=Search+Archives&num=50&hl=en&scoring=a&lr=lang_ja
976名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/23(水) 02:23:25.85 0
「彼女」という言葉が嫌い。
訓と音で揃ってないのもなんとなく気持ち悪いし、
「彼」が1字でその対義語の「彼女」が2字というのも気持ち悪い。
両方「彼」で統一するか、ムスコ/ムスメやヒコ/ヒメみたいに
「彼子」(かのこ)/「彼女」(かのめ)にすればよかったのに。
977名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/23(水) 19:49:50.78 0
「募金」に突っ込むのはこの際諦めるが「募金を募る」はただの重言以上に気持ち悪い。
978名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/23(水) 22:43:53.42 0
>>975 グダグダとしか言いようがない
復旧した後で「停電中だった」と言うのは、「停電期間中」の略で押せるかな、とも思うけど
「現在停電中、原因は不明」なんておかしいよ
まあ、「停電」という語が変質しかかってるからこそ、「計画停電」が出て来たわけで、やむを得ないのかもね
私だったら「送電停止」ぐらいしか思いつかなかっただろう
979名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/24(木) 19:16:35.13 O
>>977
募金って言葉が集めた金自体を指すようになっちまったもんな
字面が悪かったと言うしかない気もするが
980名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/24(木) 22:25:41.46 0
トライする、チャレンジする が嫌い。
こんなの日本語で言えば良いだろう。
981名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/25(金) 02:50:20.31 0
停電中というのは電力供給が無い状態であって、要するに電線がどこかで切れているんだろ?
ブレーカーとかスイッチ類で故意に切った場合は確認した上で復帰させればいいだけだけど、
故障その他で切れた場合は修理が必要で、停電解消までに時間が掛かる。
982名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/25(金) 07:08:33.58 0
ニュースで今回の地震報道の際、
「今のところこの世から姿を消している人」を称して
「(死亡した人数を)行方不明の人を合わせると○○人」と
気軽に使うが遺族感情を考えると
行方不明者と明らかな死亡者をいっしょくたにしてしまっていいのか?
983名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/25(金) 07:52:15.60 0
「心肺停止状態で救助され病院で死亡が確認されました」
これって脳はまだ生きてたってこと?
どの段階で遺体発見になるんだ?
単に救急隊が発見したか警官が発見したかの違いだったりする?
984名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/25(金) 08:02:53.91 0
>>983
何かしらの生命維持活動があるが心肺は止まっている=心肺停止状態
完全に何の生命反応も無い=死亡
985名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/25(金) 09:59:51.12 0
>>983
>「心肺停止状態で救助され病院で死亡が確認されました」
心臓が止まっても人工心肺で生かしておくことが出来る。
脳幹が死んだらアウト。
986名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/25(金) 13:34:21.61 0
古風な言い回しにしたいのか知らないが、過去の助動詞「き」の連体形「し」を
何でもかんでも使おうとするのが気になる。
987名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/25(金) 22:12:49.88 O
トンボ鉛筆・・・その先は言う必要ないですよね。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/ms/1300174858/
988名無し犬は耳がウサギだ!:2011/03/25(金) 22:25:48.28 0
>>983
脳に限らず、蘇生や生命維持の見込みがあるかどうかの違い。
手を尽くしてだめだと認められた場合に初めて死亡扱いとなる、たぶん。
手を尽くすまでもなく明らかな死が認められる場合に遺体発見となる、たぶん。
989名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/26(土) 02:17:46.80 0
モンゴル、全公務員に一日分の給料の募金を呼びかけ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110325/plc11032522060053-n1.htm

「募金」と「寄付」も使い分けられない産経って何なの?
990名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/26(土) 05:45:16.80 0
直接送られるのが寄付金で、募金は途中で中抜きされて大半が他の用途に
流用されるものなんだから、それで合ってるんだよきっと。

まあこの場合寄付というより援助じゃないかな?

私学に入学すると、大抵何口以上っていう寄付金の要請があるけど、
そういう割り勘の部分は寄付と言えるんだろうか?
991名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/26(土) 11:02:41.65 0
お願いします と言えばいいのに お願い致します という人
致しますの方がよりへりくだってると思って効果的だと思っていそう
992名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/26(土) 11:06:12.30 0
>>991
日立語で応対いたしたく
993名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/26(土) 11:26:03.51 0
効果的だと思っているということはそれだけ気持ちとしては相手を敬っているとういうことではないのかね
994名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/26(土) 21:47:16.77 0
>>991
「お願いします」が謙ってない件。
995名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/26(土) 22:23:48.27 0
ま反対 が嫌い。 当然、「ま逆」も嫌い。
996名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/26(土) 22:42:31.83 0
上で英語使ってるやつはおそらく日本人。
たまに居るよな、自分がデキることを見せつけたがるやつ。
997名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/26(土) 22:52:42.71 0
>>995
MACHン対ではどうか?
998名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/27(日) 04:35:20.93 0
>>996
そりゃそうだ。教養がない日本人なんて言い出すあたりからしても、
それまで「〜中」に意志を感じるとか言っていたのと同じ奴なんだから。

はい梅梅
999名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/27(日) 04:38:39.90 0
1000
1000名無し象は鼻がウナギだ!:2011/03/27(日) 05:09:13.13 0
次スレに持ち越すなよ。じゃあな。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。